Comments
Description
Transcript
平成23年度 生物環境化学科シラバス - 近畿大学 産業理工学部【福岡
平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス シラバス 目次 第1部 学習目標を達成するために [Ⅰ] 生物環境化学科の教育プログラム 1. 生物環境化学科とは……………………………………………………………………………………………………3 1.1 生物環境化学科の 革など ……………………………………………………………………………… 3 1.2 生物環境化学科卒業時の学位 …………………………………………………………………………… 3 2. 生物環境化学科の教育の特色…………………………………………………………………………………………3 2.1 自立した技術者を目指して ……………………………………………………………………………… 3 2.2 生物環境化学科の特色 …………………………………………………………………………………… 4 2.3 生物環境化学科の3つのコース ………………………………………………………………………… 4 3. 生物環境化学科におけるFD活動……………………………………………………………………………………4 4. 生物環境化学科の学習・教育目標……………………………………………………………………………………6 5. 生物環境化学科のカリキュラム………………………………………………………………………………………6 5.1 生物環境化学科のカリキュラム一覧 …………………………………………………………………… 6 5.2 授業科目の流れ…………………………………………………………………………………………… 12 5.3 具体的な科目群の説明…………………………………………………………………………………… 13 5.4 必ず合格しなければならない科目一覧………………………………………………………………… 15 6. 4年次進級や卒業の条件………………………………………………………………………………………………15 6.1 4年次進級の条件………………………………………………………………………………………… 15 6.2 卒業要件…………………………………………………………………………………………………… 15 7. 受講科目の適切な選択方法……………………………………………………………………………………………16 7.1 標準的な年次ごとの修得単位数………………………………………………………………………… 16 7.2 学習計画を立てるにあたっての注意事項……………………………………………………………… 16 7.3 学習計画を立てる………………………………………………………………………………………… 16 8. 受講科目の自己点検と授業改善………………………………………………………………………………………17 9. 科目の成績評価基準……………………………………………………………………………………………………17 10. 生物環境化学科に関する資格取得について…………………………………………………………………………17 10.1 食品衛生管理者及び食品衛生監視員 ………………………………………………………………… 17 10.2 教職免許(理科、工業)………………………………………………………………………………… 17 10.3 危険物取扱者 …………………………………………………………………………………………… 18 ⅰ 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 10.4 害防止管理者 ………………………………………………………………………………………… 18 10.5 環境計量士 ……………………………………………………………………………………………… 18 10.6 技術士補 ………………………………………………………………………………………………… 18 10.7 バイオ技術者 …………………………………………………………………………………………… 19 10.8 PE ……………………………………………………………………………………………………… 19 [Ⅱ] 学習をすすめるにあたって 11. 入学後に必要なこと……………………………………………………………………………………………………19 11.1 1年次の専門科目 ……………………………………………………………………………………… 19 11.2 大学教育を受けるための心構え ……………………………………………………………………… 20 12. 2年次で学習するために必要な事項…………………………………………………………………………………20 12.1 2年次の専門科目 ……………………………………………………………………………………… 20 12.2 2年次で履修する際の注意点 ………………………………………………………………………… 20 ⅱ 13. 3年次で学習するために必要な事項…………………………………………………………………………………20 13.1 3年次の専門科目 ……………………………………………………………………………………… 20 13.2 3年次で履修する際の注意点 ………………………………………………………………………… 21 14. 4年次で学習するために必要な事項…………………………………………………………………………………21 14.1 4年次の専門科目 ……………………………………………………………………………………… 21 14.2 4年次で履修する際の注意点 ………………………………………………………………………… 22 15. 卒業前の自己点検………………………………………………………………………………………………………22 15.1 卒業研究の中間発表 …………………………………………………………………………………… 22 15.2 卒業後の進路 …………………………………………………………………………………………… 22 15.3 修得単位の確認 ………………………………………………………………………………………… 22 16. 困ったとき:学習を支援する組織……………………………………………………………………………………22 16.1 教務委員 ………………………………………………………………………………………………… 22 16.2 学生支援委員 …………………………………………………………………………………………… 22 16.3 就職対策委員 …………………………………………………………………………………………… 22 16.4 FD委員 ………………………………………………………………………………………………… 23 16.5 事務 室 ………………………………………………………………………………………………… 23 16.6 オフィスアワー ………………………………………………………………………………………… 23 17. 用語の解説………………………………………………………………………………………………………………23 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 第2部 科目の学習計画(シラバス) 学習計画の見方………………………………………………………………………………………………………………27 1. 人間形成科目 ライフデザイン……………………………………………………………………………………………………… 31 学のこころ………………………………………………………………………………………………………… 32 産業技術と倫理……………………………………………………………………………………………………… 33 キャリアデザイン…………………………………………………………………………………………………… 34 生涯スポーツⅠ……………………………………………………………………………………………………… 35 生涯スポーツⅡ……………………………………………………………………………………………………… 36 環境学入門…………………………………………………………………………………………………………… 37 経済学の基礎………………………………………………………………………………………………………… 38 数理科学……………………………………………………………………………………………………………… 39 環境と化学…………………………………………………………………………………………………………… 40 環境と生物…………………………………………………………………………………………………………… 41 初等物理学 ……………………………………………………………………………………………………… 42,43 社会奉仕実習………………………………………………………………………………………………………… 44 インターンシップ…………………………………………………………………………………………………… 45 倫理哲学……………………………………………………………………………………………………………… 46 人間のこころ………………………………………………………………………………………………………… 47 歴 を学ぶ…………………………………………………………………………………………………………… 48 法を学ぶ……………………………………………………………………………………………………………… 49 日本国憲法…………………………………………………………………………………………………………… 50 知的財産法概論……………………………………………………………………………………………………… 51 就職計画 ………………………………………………………………………………………………………… 52,53 2. リテラシー科目 リメディアル英語…………………………………………………………………………………………………… 57 ベーシック英語……………………………………………………………………………………………………… 58 ブラッシュアップ英語Ⅰ…………………………………………………………………………………………… 59 ブラッシュアップ英語Ⅱ…………………………………………………………………………………………… 60 TOEIC英語Ⅰ ……………………………………………………………………………………………………… 61 TOEIC英語Ⅱ ……………………………………………………………………………………………………… 62 アドヴァンス英語Ⅰ………………………………………………………………………………………………… 63 アドヴァンス英語Ⅱ………………………………………………………………………………………………… 64 英会話Ⅰ ………………………………………………………………………………………………………… 65,66 英会話Ⅱ ………………………………………………………………………………………………………… 67,68 留学英語……………………………………………………………………………………………………………… 69 中国語Ⅰ……………………………………………………………………………………………………………… 70 中国語Ⅱ……………………………………………………………………………………………………………… 71 ⅲ 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 情報処理Ⅰ…………………………………………………………………………………………………………… 72 情報処理Ⅱ…………………………………………………………………………………………………………… 73 情報処理Ⅲ…………………………………………………………………………………………………………… 74 日本語表現法基礎Ⅰ………………………………………………………………………………………………… 75 日本語表現法基礎Ⅱ………………………………………………………………………………………………… 76 日本語表現法応用Ⅰ………………………………………………………………………………………………… 77 日本語表現法応用Ⅱ………………………………………………………………………………………………… 78 日本語Ⅰ……………………………………………………………………………………………………………… 79 日本語Ⅱ……………………………………………………………………………………………………………… 80 日本語Ⅲ……………………………………………………………………………………………………………… 81 日本語Ⅳ……………………………………………………………………………………………………………… 82 3. 専門科目 専門基礎科目 数学Ⅰ………………………………………………………………………………………………………………… 87 数学Ⅰ演習…………………………………………………………………………………………………………… 88 数学Ⅱ………………………………………………………………………………………………………………… 89 数学Ⅱ演習…………………………………………………………………………………………………………… 90 物理学Ⅰ……………………………………………………………………………………………………………… 91 ⅳ 物理学Ⅱ……………………………………………………………………………………………………………… 92 生物環境化学導入セミナーⅠ……………………………………………………………………………………… 93 生物環境化学導入セミナーⅡ……………………………………………………………………………………… 94 専門コア科目 生物学Ⅰ……………………………………………………………………………………………………………… 97 生物学Ⅱ……………………………………………………………………………………………………………… 98 物理化学Ⅰ…………………………………………………………………………………………………………… 99 物理化学Ⅱ ………………………………………………………………………………………………………… 100 有機化学Ⅰ ………………………………………………………………………………………………………… 101 有機化学Ⅱ ………………………………………………………………………………………………………… 102 無機化学Ⅰ ………………………………………………………………………………………………………… 103 無機化学Ⅱ ………………………………………………………………………………………………………… 104 析化学 …………………………………………………………………………………………………………… 105 化学反応論 ………………………………………………………………………………………………………… 106 環境材料化学 ……………………………………………………………………………………………………… 107 生物資源利用学 …………………………………………………………………………………………………… 108 栄養化学 …………………………………………………………………………………………………………… 109 バイオ 析化学 …………………………………………………………………………………………………… 110 アカデミック物理化学 …………………………………………………………………………………………… 111 アカデミック有機化学Ⅰ ………………………………………………………………………………………… 112 アカデミック有機化学Ⅱ ………………………………………………………………………………………… 113 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス アカデミック材料化学 …………………………………………………………………………………………… 114 生理学 ……………………………………………………………………………………………………………… 115 衆衛生学 ………………………………………………………………………………………………………… 116 生物環境化学特別講義Ⅰ ………………………………………………………………………………………… 117 生物環境化学特別講義Ⅱ ………………………………………………………………………………………… 118 卒業研究 …………………………………………………………………………………………………………… 119 研究室(生物有機化学、生物化学、無機材料化学、 研究室(応用生物工学、生体高 析化学) …………………………………………… 120 子工学、環境材料化学、環境生物化学) ……………………………… 121 実験・演習科目 生物環境化学基礎実験 …………………………………………………………………………………………… 125 生物環境化学演習 ………………………………………………………………………………………………… 126 環境化学基礎実験 ………………………………………………………………………………………………… 127 環境化学演習 ……………………………………………………………………………………………………… 128 生物化学基礎実験 ………………………………………………………………………………………………… 129 生物化学演習 ……………………………………………………………………………………………………… 130 物質化学基礎実験 ………………………………………………………………………………………………… 131 物質化学演習 ……………………………………………………………………………………………………… 132 環境化学実験 ……………………………………………………………………………………………………… 133 物質化学実験 ……………………………………………………………………………………………………… 134 生物化学実験 ……………………………………………………………………………………………………… 135 生物環境化学実験 ………………………………………………………………………………………………… 136 展開科目・生物化学系 生物化学Ⅰ ………………………………………………………………………………………………………… 139 生物化学Ⅱ ………………………………………………………………………………………………………… 140 子遺伝学 ………………………………………………………………………………………………………… 141 生物有機化学 ……………………………………………………………………………………………………… 142 バイオセンシング ………………………………………………………………………………………………… 143 微生物学 …………………………………………………………………………………………………………… 144 微生物バイオテクノロジー ……………………………………………………………………………………… 145 遺伝子工学 ………………………………………………………………………………………………………… 146 食品化学 …………………………………………………………………………………………………………… 147 食品保存学 ………………………………………………………………………………………………………… 148 栄養学 ……………………………………………………………………………………………………………… 149 展開科目・環境化学系 環境化学Ⅰ ………………………………………………………………………………………………………… 153 環境化学Ⅱ ………………………………………………………………………………………………………… 154 環境 析法 ………………………………………………………………………………………………………… 155 環境とバイオの統計学 …………………………………………………………………………………………… 156 ⅴ 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 環境情報学 ………………………………………………………………………………………………………… 157 資源エネルギー化学 ……………………………………………………………………………………………… 158 環境生物学 ………………………………………………………………………………………………………… 159 食品衛生学 ………………………………………………………………………………………………………… 160 環境 生工学 ……………………………………………………………………………………………………… 161 展開科目・材料化学系 高 子合成化学 …………………………………………………………………………………………………… 165 高 子物性 ………………………………………………………………………………………………………… 166 物質 析法 ………………………………………………………………………………………………………… 167 子シミュレーション …………………………………………………………………………………………… 168 固体化学 …………………………………………………………………………………………………………… 169 先端無機材料化学 ………………………………………………………………………………………………… 170 先端有機材料化学 ………………………………………………………………………………………………… 171 有機合成化学 ……………………………………………………………………………………………………… 172 生体機能 子化学 ………………………………………………………………………………………………… 173 4. 教職科目 教職に関する科目 ⅵ 教職論 ……………………………………………………………………………………………………………… 179 特別活動の研究 …………………………………………………………………………………………………… 180 教育心理学 ………………………………………………………………………………………………………… 181 教育学概論 ………………………………………………………………………………………………………… 182 教育行政学 ………………………………………………………………………………………………………… 183 工業科教育法Ⅰ …………………………………………………………………………………………………… 184 工業科教育法Ⅱ …………………………………………………………………………………………………… 185 理科教育法Ⅰ ……………………………………………………………………………………………………… 186 理科教育法Ⅱ ……………………………………………………………………………………………………… 187 進路指導論 ………………………………………………………………………………………………………… 188 教育相談 …………………………………………………………………………………………………………… 189 教育実践の研究 …………………………………………………………………………………………………… 190 教育実習 …………………………………………………………………………………………………………… 191 比較教育学 ………………………………………………………………………………………………………… 192 教職実践演習(高等学 ) ……………………………………………………………………………………… 193 教科に関する科目 職業指導 …………………………………………………………………………………………………………… 197 地学概論 …………………………………………………………………………………………………………… 198 第1部 学習目標を達成するために 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 【Ⅰ】 生物環境化学科の教育プログラム 入れる企業がたいへん多く、場合によっては学士を研 究職に採用するケースもありますが、近年、企業の研 1. 生物環境化学科とは 究職は博士を採用する傾向が高くなっています。博士 は研究開発に必要な最高峰の技能証明であるといえま 1.1 生物環境化学科の 革など す。そのため、理系の研究機関の研究員や大学および 生物環境化学科は、1966年近畿大学第二工学部工業 大学院の教員は皆、博士の学位を取得しています。学 化学科として44年前に福岡県飯塚市に設置され、次い 位は技能の証明ですので、決して簡単に取得できるも で、1985年に九州工学部工業化学科となり、これまで のではありません。しかし、将来、より高度な科学技 に数多くの優秀な卒業生を輩出してきました。例えば、 術開発、あるいは基礎研究に従事する研究職に就いて 企業の代表取締役や、NPO法人を立ち上げて社会に貢 活躍したい人は、大学院において修士、博士の学位を 献している同窓生たち、企業の技術者、大学や国立研 取得することをお勧めします。 究機関の研究者など、皆さんの先輩たちは様々な舞台 で活躍しています。近年、産業は様々な専門 野にま 2. 生物環境化学科の教育の特色 たがった、あるいは融合したものが多く、そのため、 大学教育においては広域におよぶ専門教育を実施して ゆく必要が生じてきました。そこで、時代のニーズに 2.1 自立した技術者を目指して 20世紀後半の科学技術の大きな発展によって、 現在、 応えるべく、2000年春に大幅に改編し、化学をベース 私たちが生活している環境は物質的に恵まれていると にした材料系教育、生物系教育、環境系教育を行なう 言うことができます。これまでの科学技術の発展は、 新しい学科「生物環境化学科」としました。 時として夢物語を現実のものにしてきました。例えば、 年、 産業理工学部の に2004 生と同時に 新生 生物環境化学科 2足歩行するロボット、人の声を認識する装置、酵素 としてスタートしました。この改定で、生物系、環境 のような働きをする人工物質、ヒトの全遺伝情報の解 系の教育を充実したほか、実験、演習の内容を充実す 読、プラスチックを作る細菌、有毒ガスを出さない ることで、座学と実践教育のいっそうの連携を図りま ディーゼルガソリンなど、一昔前までは空想のような した。生物環境化学科では、生物化学系、環境化学系、 話が現実に開発、あるいは発見されているのです。21 材料化学系の高度な教育を受けることができます。ま 世紀に入り、 た、これらの高度な学問を学ぶための基礎教育も1年 それらを応用する技術などが開発される一方で、環境 次の専門科目や、人間形成科目、リテラシー科目に配 や資源エネルギー問題への取り組みも活発になってき 置しています。 ました。例えば、超伝導物質の多方面での実用化技術 に高度な機能材料、生物資源、および や新型電池などの機能材料の登場と実用化は、本格的 1.2 生物環境化学科卒業時の学位 大学を卒業した皆さんの技能を証明するものに、 「学 な省エネルギー型社会の到来を予感させます。また、 学問 野間の壁が少しずつ消えて生まれた新しい科 位」があります。産業理工学部生物環境化学科を卒業 学、技術(複合領域研究や連携研究)が医療、 することでみなさんが取得する学位は「学士(工学)」 食糧問題に貢献しています。さらには、クリーンエネ です。学士は種々の技術系の職種に就くほか、専門知 ルギーの開発や、生物による環境浄化と資源のリサイ 識を必要とする営業職、アドバイザーなど様々な職種 クルにも大きな期待が寄せられています。生物環境化 に歓迎されています。学位とは資格ではなく、一種の 学科では、こうした幅広い先端科学技術を教育・研究 技能証明のようなものです。そして学士を取得後(す の対象にしています。生物環境化学科で学ぶみなさん なわち卒業後) 、大学院博士前期課程に進学し、それを は、学科の特色を生かし、幅広い 修了すれば「修士(工学)」 、さらにその後博士後期課 きる人材として社会にはばたいてください。 程を修了すれば「博士(工学)」の学位を取得すること ができます。いまのところ、修士を研究職として受け 康、 野に迅速に対応で 3 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 2.2 生物環境化学科の特色 リサイクル技術、環境計測、環境教育の知識を身につ 生物環境化学科では、教育・研究を通じて21世紀を けます。また、導電性や磁性を持った先端材料の開発、 人間性豊かな技術で支える技術者あるいは科学技術の 選択的高性能化学センサの開発、さらに微量で特殊な 技能をしっかり身に付けた人材を社会に輩出すること 化合物の検出ツールなど、21世紀を支える先端技術の を目指しています。そのために、生物環境化学科の教 知識も身につけます。 育は、座学形式の講義のみならず、実験科目による教 育にも力を入れています。実験を通じて種々の技術を 3. 生物環境化学科におけるFD 活動 体で覚え、実験から得られた結果をまとめる作業をし、 それを発表するなど、一つ一つの実験テーマごとに、 多くの事が身に付くようにしています。 生物環境化学科の教育は、科目教育と種々の支援、 に、4年次 対外活動から成り立っています。教育の主体となるの における卒業研究では、産学連携や他機関との共同研 は、生物環境化学科のカリキュラムです。カリキュラ 究など様々な実践研究を通じて、実社会で通用する技 ムは一般教養である人間形成科目とリテラシー科目、 術を養っていただけるような体制作りを心がけていま 専門知識を身に付ける専門科目からなり、将来、教員 す。生物環境化学科では座学と実践による複合科学教 を目指す学生は教職課程を受講することもできます。 育を教育理念としています。 また、他の専門性を高めるために他学科のカリキュラ ムの科目を履修することができます。カリキュラム以 2.3 生物環境化学科の3つのコース 外の教育活動には、種々の支援講座、支援活動があり 人間と自然環境をよりよい未来へ導いて行くために は、自然現象を 4 ます。例えば、 務員試験対策や資格支援のための講 子レベルで理解し、問題解決してい 座を開設しているほか、成績優秀者に対する優遇措置 く力が不可欠です。生物環境化学科では「生物」 、「環 も用意しています。補助的な教育として、オフィスア 境」 、「化学」をバランスよく学べるカリキュラムに基 ワーを設けることで、講義中にわからなかったことに づいて、社会の幅広い 野で活躍できるプロの技術者 関する質問、相談などを受けています。また、実践教 を育てます。従って、講義課目だけでなく実験科目と 育の一環として、対外的な活動を積極的に取り入れて 演習科目を充実させています。生物環境化学科には次 います。例えば、卒業研究における研究発表などを通 の3コースがあります。なおコースの振り じた社会への還元、提案や、ボランティア活動の単位 けは2年 次後期からです。 化、インターンシップも実施しています。上述の教育 バイオサイエンスコース:バイオテクノロジーを専 は、在学生を始めとする内部からのニーズ、あるいは 門に学びます。遺伝情報の流れや、それをもとにした 外部からのニーズを受けて再検討され、常に変遷し続 遺伝子医薬などの応用まで幅広く学びます。微生物を ける社会 にあった教育を実施するために改善してゆ 用いた実験やタンパク質を用いたバイオセンサーの実 くものです。この改善のための仕組みはファカルティ 験など、種々のバイオテクノロジー全般の技能を修得 ディベロップメント(以降FD)と呼ばれ、上述の教育 します。 にファカルティディベロップメントも含めて生物環境 食品生物資源コース:食の安全と品質を守り、食糧 危機を 化学科の教育プログラムと呼びます。 察するエキスパートを育てる教育に力を入れ FDは、既存の環境に満足することなく、教育・研究 ています。バイオテクノロジーを学び、発酵、機能性 環境を常に発展するための仕組みであり、これは学部 食品、食糧増産などの知識を習得します。また微生物 全体、すなわち学生も含めた全員が取り組んで進めて を利用した排水浄化、自然環境の修復保全、有害物質 ゆくものです。例えば、これまでの産業理工学部のF の Dの一例としては、教育改善のための授業アンケート 解、ゴミの再資源化など地球環境問題について 察できる人材を育成します。 エネルギー・環境コース:環境にやさしい化学の観 点から、地球温暖化対策、新エネルギーの研究開発、 の実施とそれを元にした授業改善、学部長と学生との 対談会の実施、2号館中 境整備、 の整備などのキャンパス環 煙への取り組みなどが挙げられます。教育 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 面では、小・中・高 における教育改革に対して、大学 までの教育改革や上述の社会情勢、在学生の意見と における教育プログラムも、それに対応していかなけ 対話、そして将来、近畿大学の卒業生となる皆さんの ればなりません。すなわち、大学教育が高 社会活動です。そのため、在学中(場合によっては卒 教育の変 化(教育改革などによる)に対応して変化しなければ、 業後も)しばしば皆さんに授業アンケートなどの各種 新入生は大学の専門教育に一切ついて行けなくなって アンケートへのご協力をお願いしています。これは、 しまうからです。また、皆さんが卒業後に活躍する実 皆さんの在学時の教育環境改善と卒業後、皆さんの後 社会も雇用形態、生活形態、経済、国際情勢、あるい 輩たちの教育環境改善に役立ちますので、是非ともご は社会的な価値観などが常に変化し続けています。そ 協力をお願いします。 のため、カリキュラム改定の際に参 とすることは高 5 図1. 生物環境化学科の教育プログラム 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 4. 生物環境化学科の学習・教育目標 「21世紀を支える人間性豊かな技術人の育成」 のように学問とは、複雑に絡み合った関連性から成り 立っているため、特に1年次は基礎力となる知識、問 題解決テクニックを養っておいてください。 生物環境化学科では上述の教育理念のもと、日進月 歩発展し続ける科学技術を吸収し、それを自 なお、各講義にはそれぞれ、到達目標が設定されて のもの います (授業計画参照)。これらの到達目標は、各講義 いこなせる の単位を修得するために最低限要求される知識・技能 人間性豊かな人材を輩出すること、すなわち「21世紀 に設定されています。したがって、到達目標のみで満 を支える人間性豊かな技術人の育成」を学習・教育目 足せず、常により多くのことを学び、吸収するように 標としています。この目標を達成するために、21世紀 心がけてください。 として利用できる一方、真にその技術を を支える科学の中でもお互いに関連性の深い る生物化学、環境化学、材料化学の3 野であ 野からなる独 5. 生物環境化学科のカリキュラム 自の教育カリキュラムを用意しています。そして、よ り効果的に学習できるように、後述のように様々な支 援体制を実施しています。 生物環境化学科のカリキュラムは、人間形成科目、 2009年より、厚生労働省九州厚生局に認定登録され 6 5.1 生物環境化学科のカリキュラム一覧 リテラシー科目、専門科目から成り立っています(5. た食品衛生課程を設置し、バイオサイエンスコース、 3参照)。人間形成科目、リテラシー科目は他学科でも 食品生物資源コース、 エネルギー・環境コースの3コー 同様な科目が開講されていますが、他学科で開講され スを設けることで、専門教育をより明確に 類し、よ ている人間形成科目、リテラシー科目は基本的に履修 り効率よく、より充実した学習計画が立てられるよう できません。必ず、生物環境化学科で開講されている にしました。生物環境化学科では、上記の3コースに 人間形成科目、リテラシー科目を履修してください。 専門展開科目を用意しており、自 の希望する系統に なお4年次で開講の生物環境化学特別講義Ⅰ・Ⅱは 重点を置いて学ぶことが可能です。現在、皆さんの中 最新の知見をその には1つの 予定であり、必然的に内容は毎年変わるので、シラバ 野にのみ興味を持ち、それのみを集中的 に学びたいと願っている人も多いかも知れません。し かし、社会に出て共通して重要なことはフットワーク の軽さ、あるいは幅広い知識です。そのため、幅広い 専門知識、技術を身に付け、学問 野間の垣根を越え た技術者、研究者として活躍できる人材になってほし いと願っています。 生物環境化学科では上記3コースの専門展開科目を 学ぶ前に、全ての系統の基礎となる科目「コア科目」 を学んでいただきます。コア科目は化学系の科目と生 物学で構成されており、それらは、どの系統に重点を 置く場合も必要な科目です。ほんの一例を挙げるなら、 生物化学で学ぶエネルギー代謝を理解するためには、 2年次の必修科目である物理化学Ⅰ、Ⅱ(化学系の科 目)の知識が必要不可欠です。環境系に重点を置く場 合、例えば、環境化学Ⅰを理解するためには生物学Ⅰ、 Ⅱや有機化学Ⅰ、Ⅱの知識が必要になります。そして、 材料系に重点を置く場合、高 子化学を学ぶために生 物学Ⅰ、Ⅱや物理学の知識などが必要になります。こ 野の専門の講師に話していただく スには掲載しません。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 表1. 生物環境化学科のカリキュラム一覧表 授業科目 人 間 形 成 科 目 ライフデザイン 産業技術と倫理 学のこころ 生涯スポーツⅠ 生涯スポーツⅡ キャリアデザイン 環境学入門 経済学の基礎 数理科学 環境と化学 環境と生物 初等物理学 社会奉仕実習 インターンシップ 倫理哲学 人間のこころ 歴 を学ぶ 法を学ぶ 日本国憲法 知的財産法概論 就職計画 授業科目 リ テ ラ シ ー 科 目 リメディアル英語 ベーシック英語 ブラッシュアップ英語Ⅰ ブラッシュアップ英語Ⅱ TOEIC英語Ⅰ TOEIC英語Ⅱ アドヴァンス英語Ⅰ アドヴァンス英語Ⅱ 英会話Ⅰ 英会話Ⅱ 留学英語 中国語Ⅰ 中国語Ⅱ 情報処理Ⅰ 情報処理Ⅱ 情報処理Ⅲ 日本語表現法基礎Ⅰ 学 年 単 位 数 1 1 1 2 2 2 2 2 1 2 2 2 2,3 2,3 3 3 3 3 3 4 3 2 2 1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 学 年 単 位 数 1 1 1 1 2 1 2 1 3 1 3 1 3 1 3 1 2 1 2 1 1-4 2 2 1 2 1 1 3 1 3 2 3 1 1 ○必修科目、△選択科目、□選択必修科目 必 選 修 択 ○ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ 必 選 1年次 前 2年次 後 前 2 後 3年次 4年次 前 前 後 後 備 複数回開講される 科目は学科指定が なければどちらか を選んで履修して ください。 2 1 2 2 2 2 2 2 2 2 教職課程受講者は「日 本国憲法」は必修。 2 2 2 2 2 2 2 教職課程受講者は 「生涯スポーツⅠ・ Ⅱ」2単位必修 2 2 2 2 2 修 択 ○ □ □ □ □ □ □ □ □ □ △ □ □ ○ ○ △ ○ 週授業時 間 数 週授業時 間 数 1年次 2年次 3年次 4年次 前 前 前 前 後 後 後 後 備 2 2 2 2 2 2 □印のついた選択必 修科目はその中から 6単位が必修となり ます 2 2 2 2 集中 2 2 4 4 4 2 教職課程受講者は 「情報処理Ⅰ」 、「英 会話Ⅰ・Ⅱ」は必修 7 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 授業科目 リ テ ラ シ ー 科 目 日本語表現法基礎Ⅱ 日本語表現法応用Ⅰ 日本語表現法応用Ⅱ 日本語Ⅰ 日本語Ⅱ 日本語Ⅲ 日本語Ⅳ 学 年 1 2 2 1 1 2 2 単 位 数 必 選 1 1 1 1 1 1 1 修 択 ○ ○ ○ □ □ □ □ 週授業時 間 数 1年次 2年次 3年次 4年次 前 前 前 前 後 後 授業科目 8 専 門 基 礎 科 目 専 門 コ ア 科 目 数学Ⅰ 数学Ⅰ演習 数学Ⅱ演習 数学Ⅱ 物理学Ⅰ 物理学Ⅱ 導入セミナーⅠ 導入セミナーⅡ 生物学Ⅰ 生物学Ⅱ 物理化学Ⅰ 物理化学Ⅱ 有機化学Ⅰ 有機化学Ⅱ 無機化学Ⅰ 無機化学Ⅱ 析化学 化学反応論 アカデミック有機化学Ⅱ 環境材料化学 生物資源利用学 栄養化学 バイオ 析化学 アカデミック物理化学 アカデミック有機化学Ⅰ アカデミック材料化学 生物環境化学特別講義Ⅰ 生物環境化学特別講義Ⅱ 生理学 衆衛生学 卒業研究 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 6 後 2 2 2 2 外国人留学生のみ 受講可能 2 2 2 必修・選択 単 位 数 後 備 バ イ オ サ イ エ ン ス 食 品 生 物 資 源 エ ネ ル ギ ー ・ 環 境 △ △ △ △ △ △ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △ △ △ □ △ △ △ △ △ △ △ ○ △ △ △ △ △ △ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △ □ △ □ △ △ △ △ △ □ □ ○ △ △ △ △ △ △ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ □ △ △ △ □ □ △ △ △ △ △ ○ 週授業時 間 数 1年次 2年次 3年次 4年次 前 前 前 前 後 備 後 後 後 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 通年 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 必修・選択 授業科目 実 験 ・ 演 習 科 目 展 開 科 目 ︵ 環 境 化 学 系 ︶ 展 開 科 目 ︵ 生 物 化 学 系 ︶ 展 開 科 目 ︵ 材 料 化 学 系 ︶ 生物環境化学基礎実験 生物環境化学演習 環境化学基礎実験 環境化学演習 生物化学基礎実験 生物化学演習 物質化学基礎実験 物質化学演習 環境化学実験 物質化学実験 生物化学実験 生物環境化学実験 環境化学Ⅰ 環境化学Ⅱ 環境 析法 環境とバイオの統計学 環境情報学 資源エネルギー化学 環境生物学 食品衛生学 環境 生工学 生物化学Ⅰ 生物化学Ⅱ 子遺伝学 生物有機化学 バイオセンシング 微生物学 微生物バイオテクノロジー 遺伝子工学 食品化学 食品保存学 栄養学 高 子合成化学 高 子物性 物質 析法 子シュミレーション 固体化学 先端無機材料化学 先端有機材料化学 有機合成化学 生体機能 子化学 単 位 数 2 2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 3 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 バ イ オ サ イ エ ン ス 食 品 生 物 資 源 エ ネ ル ギ ー ・ 環 境 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △ □ △ △ □ △ △ □ △ □ □ △ △ □ □ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ □ △ △ △ △ △ □ △ □ △ △ △ △ □ □ △ □ □ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ □ △ △ △ □ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ □ □ □ △ △ △ △ 週授業時 間 数 1年次 2年次 3年次 4年次 前 前 前 前 後 備 後 後 後 4 2 4 2 4 2 4 2 6 6 6 6 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 <履修方法> 1:卒業に要する単位は、人間形成科目、リテラシー科目、専門科目及び他学科、他コースの専門科目、教職課 程科目、教科に関する科目のうちから 計124単位以上修得すること。 2:各コース□印の科目の中から8単位以上修得すること。 9 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 表2. 生物環境化学科の科目構成 卒 業 に 必 要 な 単 位 数 リテラシー科目 国語、外国語、情報処理などの基本的な科目群 人間形成科目 政治、経済、科学などの一般教養的な科目群と社会体験学習 必修(9科目) コア科目 アカデミック科目 生物化学系 専門科目 選択科目 展開科目 1 2 4 単 位 環境化学系 材料化学系 必修科目 その他 10 選択科目 実験(8科目) 演習(4科目) 卒業研究(必修) 卒業研究に着手するには3年次後期終了まで に、卒業研究以外の全ての必修科目に合格し、 110単位とらなくてはならない。 他学科開講科目・教職 科目・一部の特別講座 各自の興味・希望進路に応じて履修することが できる。 1 2 4 単 位 修 得 す れ ば 卒 業 こ の 中 か ら 好 き な 科 目 を 合 格 し な け れ ば な ら な い た だ し 必 修 科 目 は 必 ず 履 修 し 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス ◆国家資格 食品衛生管理者・食品衛生監視員(任用資格)取得について 生物環境化学科では、正課の授業を履修することによって食の安全を守る国家資格である“食品衛生管理者・ 食品衛生監視員”の任用資格を卒業時に取得することができます。そのための教育課程を食品衛生課程といい、 厚生労働省九州厚生局によって審査され、認定登録されています。 (平成21年度入学生より)。 食品衛生課程は、当学科の専門科目23科目で構成されており、この資格を取得するには卒業までにそれらすべ ての科目を履修し46単位を修得する必要があります。食品衛生課程で指定する23科目を下記の表に示します。 食品衛生課程カリキュラム一覧> 食品衛生法施行規則第50条別表で受 講が義務づけられている科目 有機化学 A群 無機化学 化学 析化学 別 表 第 14 に 掲 げ る 科 目 別 表 第 15 に 掲 げ る 科 目 B群 生物化学 生物化学 生理学 食品 析学 食品化学 C群 微生物学 微生物学 食品微生物学 食品製造学 食品保存学 D群 衆衛生学 環境衛生学 食品衛生学 衆衛生学 計22単位以上 衛生統計学 栄養学 酵素化学 E群 遺伝学 その他の 環境生物学 関連科目 生物有機化学 栄養化学 医化学 高 子化学 計 合計40単位以上 左記の科目に該当する生物 環境化学科の専門科目 有機化学Ⅱ 無機化学Ⅱ 析化学 6 生物化学Ⅰ 生理学 バイオ 析化学 食品化学 8 微生物学 微生物バイオテクノロジー 生物資源利用学 食品保存学 8 環境化学Ⅱ 食品衛生学 衆衛生学 6 28 環境とバイオの統計学 栄養学 バイオセンシング 子遺伝学 環境生物学 生物有機化学 栄養化学 生体機能 子化学 高 子物性 18 46 単位 数 2 2 2 履修 年次 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 3 2 2 2 2 2 3 3 3 2 2 2 2 2 3 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 3 3 注意事項> 上の表の23科目の単位すべてを修得しても、他学科や他学部に転出したり他大学に編入学した場合は、資格は 取得できませんので注意してください。 (ただし、転出・編入先の学科が、当学科と同様に食品衛生管理者・食品 衛生監視員養成施設として厚生労働省に認定されている場合は、取得可能な場合もあります) 。退学した場合も同 様です。 11 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 5.2 授業科目の流れ 12 図1. 生物環境化学科科目系統樹 図1の生物環境化学科科目系統樹は、各科目の関連 太い枝(生物化学系、環境化学系、材料化学系)が伸 性を進化系統樹に例えて、図にしたものです。具体的 びた形をしています。そして、その土台となっている な開講年次などは表1)生物環境化学科のカリキュラ のは、一般教養となる人間形成科目とリテラシー科目 ム一覧表を参照してください。生物環境化学科の専門 です。 科目は、1つの大きな幹(専門コア科目)から3つの 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 5.3 具体的な科目群の説明 5.3.3 専門科目 生物環境化学科の科目は、人間形成科目、 リテラシー 専門科目は、専門基礎科目(数学、物理)、専門コア 科目、専門科目、教職科目から成り立っています。こ 科目(必修科目や卒業研究が含まれる) 、専門展開科目 れらの科目の概要と、それらの科目が果たす役割を説 (生物化学系、環境化学系、材料化学系) 、実験科目に 明します。なお、一部の科目は、毎週一定の曜日・時 大別されます。 限には講義が行われず、“集中講義” の形式で実施され ることがあります。すなわち、夏季休暇もしくは冬季 専門基礎科目 休暇の始めや終わり頃に数日間にわたって集中的に講 数学と物理学が、専門基礎科目として配置されてい 義が実施されます。集中講義で実施される科目の名前 ます。専門基礎科目は、生物環境化学科の専門教育に と開講時期は、前期・後期の授業期間が終了する頃に 直接的には結びつかない科目です。しかしながら、あ 掲示板等で案内されます。 らゆる科学を学ぶ上で、共通して重要な基礎知識が数 学と物理学です。 5.3.1 リテラシー科目 生物環境化学科では最先端の科学教育を行っていま 専門コア科目 すが、一方で、一般社会で広く必要とされる能力開発 特に化学系の基礎科目が多く配置されており、それ にも力を入れています。とくに日本語の表現力(社会 らの多くは1、 2年次開講の必修科目となっています。 常識と専門知識を 渉術・情報の収集 1、2年次で化学系科目を必修としている理由は、生 と解析・プレゼンテーションおよび報告能力)と実践 物環境化学科の特色において述べた通り、生物系・環 的な英語力、情報処理技術(ワープロ・データ処理(表 境系・材料系いずれに重点をおいて学ぶ場合も、必要 計算)・グラフィック・電子メール・インターネットな な学問 ど)は、実社会ですぐに必要になります。実際、企業 修となる科目を理解しないまま、上記3系統の専門展 の採用試験ではこれら技能をどのくらい身につけてい 開科目を理解することは極めて困難なのです。 るかが、大きな選 えた会話術や 野だからです。従って、コア科目において必 ポイントになります。 に産業理工学部は学科を超えた学習が可能ですの 実験科目 で、他の学科で開講される情報系、語学系の科目を履 専門科目のなかでも実験科目は生物環境化学科では 修する事によって、より高度なリテラシー能力を磨く 最も重要な科目であり、内容的にも時間的にもたいへ ことも可能です。又、実験などの専門科目でも資料調 ん大きなウェートを占めています。実験科目では“化 査やレポート提出での細かい添削や指導を通じて、優 学物質”や“生物”、 “機器”の操作法を訓練し、観察 れた日本語表現力を身に付けられるよう配慮していま 力や実際的な思 す。 告書の作成能力、そして感性や仲間との協調性を身に 能力、想像力、物事の処理能力、報 付ける大事な科目です。実験科目では各自で毎週1つ 5.3.2 人間形成科目 のテーマについて実験や調査を行い、得られた結果や リテラシー科目が、コミュニケーション能力を豊か 情報をもとにレポートを作成して提出しますが、その にする科目であるのに対して、今よりもさらに豊かな すべてに合格点をもらわなければなりません。従って、 人間性を身に付けるための科目が人間形成科目です。 出席とレポート提出は単位認定の絶対必須条件になり 心理学や、倫理学、経済学などの 野が学べます。ま ます。実験中の途中退室も許されません。もし、欠席 た、ボランティア活動や、企業へのインターンシップ や遅刻、レポートの提出遅れが度重なるようだと単位 も、単位化され、人間形成科目に配置されています。 を認定されなくなります。また、実際の実験時間以外 これらの科目を積極的に学習することで、より豊かな にも予習・復習や調査、レポート作成に多くの時間を 人生を送るための助けにしたり、社会人として、話題 割かなければなりません。生物環境化学科で開講して の富む会話をするための知識を身に付けてください。 いる実験科目はすべて必修ですから、それらの単位が 13 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 1つでも不足すると3年生から4年生に進級できませ には質量 析計やNMR解析装置、X線回折装置、走査 ん。実験科目は拘束時間が長いので翌年以降の再履修 型電子顕微鏡、レーザー蛍光顕微鏡、キャピラリー電 は大きな負担となります。実験への取り組みがおろそ 気泳動装置、示差熱 かなため単位を落として留年し、ついには退学に追い 蛍光X線 込まれてしまう人が少数ながら毎年出ています。せっ 装置、病原菌操作用セーフティキャビネット、微生物 かくの学生生活を無駄にしないように、上記のことを 培養装置、遺伝子増幅器や遺伝子解析装置など最新の よく えて実験に取り組んで下さい。 機器が整備されています。 析計、赤外・紫外 光光度計、 析装置、各種クロマトグラフィー、高圧滅菌 卒業研究の成果は、夏休み期間中などに中間発表会 専門展開科目 として報告するほか、みなさんが国内外の学会で日本 おもに1年次に開講される必修科目が、専門教育の 語や英語で発表したり、学術論文などに投稿したりし 基盤となっているのに対して、それを元にした応用科 ます。また、企業との共同研究や産官学連携プロジェ 目が「専門展開科目」です。「専門展開科目」は、「生 クトなどに加わっていくこともあります。こういった 物化学系」、「環境化学系」、 「材料化学系」の3系統に 実践的な経験を重ねてゆくことで、より充実した卒業 けられています。生物化学系は、生物学に関連した 14 研究をまとめることができます。 応用科目が配置されており、微生物学、食品化学、遺 卒業研究に着手する以前に、3年次後期から2、3ヶ 伝子工学などが学べます。環境化学系は、環境に関連 月間、希望した研究室に“仮配属”という形で配属さ した学問が配置されており、ISO14000シリーズを始め れ、入門的な研究活動を体験します。ただし、必ずし とする環境基準、環境ビジネスに関する科目や、環境 も希望した研究室に配属されないことがあります。希 析手法などに関する科目が配置されています。材料 望した研究室に配属されるように、日頃からしっかり 化学系は、プラスチック、セラミックス、金属などの 勉強し、学生実験にも積極的に取り組んでください。 3大材料、先端材料やファインケミカルなどの関連科 目が配置されています。 5.3.4 教職科目 これらの3つの系統は、全く異なる学問領域ではな 教職免許を取得するために必要な科目です。教職免 く、互いに関連性があるので、3系統の科目をバラン 許の取得を希望する学生は履修してください。履修す スよく履修してください。 る際は、 “教職課程”に登録(別途、登録料が必要)す る必要があります。未登録の場合、教職科目で修得し 卒業研究 た単位は、卒業に必要な単位に数えられません。 4年次進級のための条件(6.1参照)に定める条件を 満たせば、卒業研究に取り組むことになります。 “卒業 5.3.5 他学科の専門科目 研究”では学科内のいずれかの研究室に配属され、各 他学科の専門科目も生物環境化学科を卒業するため 自異なるテーマを与えられて自主的に研究を行いなが の単位として認められます。他学科の専門科目に関す ら、より高度な専門知識と技術を修得してゆきます。 る情報は、産業理工学部ホームページ、学科事務室、 卒業研究は大学教育の集大成ともいえます。3年次終 教務委員などから得られます。興味のある他学科専門 了までに多くの科目を履修し、知識や技術を身に付け 科目の受講を希望する場合は、あらかじめ、その科目 た上で、1年間卒業研究に挑みます。卒業研究では指 の担当教員と生物環境化学科教務委員に相談のうえ履 導教員に研究テーマを与えられ、指導教員と議論を重 修してください。ただし、他学科専門科目のなかで、 ねながら、みなさんが自 他学科履修を認めていない他学科の専門科目は受講で たちの力で研究テーマに取 り組んでゆくことになります。 4年次の卒業研究では、より専門的で実践的な知 識・技術を身につけることが出来ます。本格的な研究 には特別な実験機器・設備が欠かせませんが、当学科 きません。また、上級履修あるいは下級履修になる場 合、上級履修あるいは下級履修が認められている科目 のみ履修可能です。 人間形成科目、リテラシー科目は他学科でも生物環 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 境化学科と同様な科目が開講されていますが、他学科 ★ 特定の単位数 (6単位)合格しなければ で開講されている人間形成科目、リテラシー科目は基 ★ 本的に履修できません。必ず、生物環境化学科で開講 リテラシー科目;ベーシック英語、 ならない科目(選択必修科目) ★ ★ されている人間形成科目、リテラシー科目を履修して ブラッシュアップ英語Ⅰ、 ください。 ブラッシュアップ英語Ⅱ、 TOEIC英語Ⅰ、TOEIC英語Ⅱ、 次に、各年次における必修科目と選択必修科目を記 アドヴァンス英語Ⅰ、 します。 アドヴァンス英語Ⅱ、 英会話Ⅰ、英会話Ⅱ、 5.4 必ず合格しなければならない科目一覧 ★必ず合格しなければならない科目(必修科目)★ 中国語Ⅰ、中国語Ⅱ 上記の外国語11科目の中から6単位 合格しておか なければならない。 【1年次開講科目】 人間形成科目 ;ライフデザイン、 専門科目;表1生物環境化学科カリキュラム一覧表の リテラシー科目;リメディアル英語、情報処理Ⅰ、 □マークの科目 情報処理Ⅱ、日本語表現法基礎Ⅰ、 日本語表現法基礎Ⅱ 6. 4年次進級や卒業の条件 専門科目;導入セミナーⅠ、導入セミナーⅡ、 15 生物学Ⅰ、生物学Ⅱ、有機化学Ⅰ、 6.1 4年次進級の条件 有機化学Ⅱ、無機化学Ⅰ、無機化学Ⅱ、 ・人間形成科目、リテラシー科目、専門科目、及び他 生物環境化学基礎実験、生物環境化学演習、 学科、他コースの専門科目、教職課程科目、教科に 環境化学基礎実験、環境化学演習 関する科目のうちから 計110単位以上修得してい ること。 【2年次開講科目】 ・3年間以上在学していること。 リテラシー科目;日本語表現法応用Ⅰ、 ・「卒業研究以外の全ての必修科目(人間形成科目、リ 日本語表現法応用Ⅱ、 テラシー科目、専門科目の必修科目)の単位を修得 専門科目; 析化学、物理化学Ⅰ、物理化学Ⅱ、 していること。」 生物化学基礎実験、生物化学演習、 物質化学基礎実験、物質化学演習 6.2 卒業要件 ・人間形成科目、リテラシー科目、専門科目、及び他 【3年次開講科目】 学科、他コースの専門科目、教職課程科目、教科に 専門科目;環境化学実験、物質化学実験、 関する科目のうちから 生物化学実験、生物環境化学実験 計 124単位以上を修得して いること。 ・4年間以上在籍していること。 【4年次開講科目】 専門科目;卒業研究(卒業研究に関しては、5.3.3を参 照) ・生物環境化学科で開講される全ての必修科目(人間 形成科目・リテラシー科目・専門科目)に合格して いること。 ・リテラシー科目中の選択必修科目の中から6単位以 これらの科目は、必ず合格しておかなければならな い。 上修得していること。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス また、教職科目に関しては、教職課程に登録してい への進級もできなくなってしまうことです。留級は御 ない場合は、卒業に必要な単位数に数えられません。 家族にも経済的負担を強いるほか、就職活動において も大きなマイナス要因となります(多くの企業は、留 7. 受講科目の適切な選択方法 年歴のある学生の採用を避けます)。このため、生物環 境化学科では年次別の目安となる標準修得単位数を表 7.1 標準的な年次ごとの修得単位数 表3に標準的な年次ごとの修得単位数を示す。重要 なことは、必修科目に確実に合格すること。そして、 3のように設定しています。これを参 にして、4年 間で必ず卒業できるよう日頃の学習を怠らないように しましょう。 必要な科目数を余裕をもって受講すること。また、こ なお、単位不足によって3月に卒業できずに留級し れとは逆に、あまりに沢山の科目を履修しすぎて消化 た学生が、その後の半期(つまり前期終了時)に必要 不良を起こさないようにすることです。なお、履修手 単位数をすべて取得できた場合は、その年の9月に卒 続きに際しては、予習、復習、レポート作成といった 業することができます。9月に卒業する場合は、その ことにも十 な学習時間が確保できるよう、前期・後 年の7月までに所属学科の学科長(年度ごとに発表) 期の各学科において履修科目の合計単位数が25単位を や教務委員(年度ごとに発表)にその意志を伝え、指 越えないようにしてください。4年次に、卒業研究の 示を受けておいて下さい。 み履修すればよいように計画をたてましょう。 7.3 学習計画を立てる 表3. 標準修得単位数 16 学習計画とは、単に科目の履修のしかたを計画する 標準修得単位数 「履修計画」のみではなく、履修した科目を生かすた 1年次 終了時 46単位 めの学び方を個々人でたてたものをいいます。ですか 2年次 終了時 84単位 ら、 「1年次から4年次まで、自 3年次 終了時 118単位 履修してゆき(「履修計画」) 、どのようにして効率よく 4年次 終了時 124単位以上 学習し、また定期的な自己評価および再検討を繰り返 がどのような科目を しながら、学習したことを如何に生かすか」を個々人 で計画してください。学習計画のたて方は個人個人異 7.2 学習計画を立てるにあたっての注意事項 繰返し述べますが、大学を卒業するには必修科目で なりますが、例えば、次のようにして計画を立てても よいでしょう。 ある卒業研究を含め、定められた単位を修得しておか なければなりません。同様に4年次で卒業研究に着手 する際にも定められた単位を修得しておかなければな りません。 ステップ1 必修科目、必修選択、学びたい選択科目を選んで、 卒業研究は1年間の研究活動を通じて評価される科 目ですから、卒業研究への着手を正式に認められてか ら卒業するまで最低1年間を要します。したがって、 単位不足により4年次に進級できなければ、卒業は最 低で1年間 <学習計画のプロトコール> 長されます。すなわち、4年次に進級す るために3年間以上要したり、卒業研究に1年間以上 を要する場合は、留級(俗に言う“留年”)扱いになり ます。注意すべきは、各年次で十 な単位数を修得し てないにもかかわらず3年次までは留級しない事に安 心していると、気が付いた時には卒業はおろか4年次 4年間の長期履修計画をたてる。 ステップ2 各年次における修得予定単位数が、標準修得単位数 以上あることを確認。 ステップ3 今年次の短期履修計画をたてる。科目数が自 で学 習できる量であるかどうかを確認。 ステップ4 今年次の修得予定単位数が、標準修得単位数以上あ ることを確認。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス ステップ5 8. 受講科目の自己点検と授業改善 全履修予定科目の授業計画(特に到達目標)をよく 読み、その科目を学ぶ意味を知る。 そして、単位修得後に、自 講義を受講する際には、無駄話をしたり、携帯電話 がなにをできるように を操作するなど、講義を無視した行為をしてはいけま なっているのか(あるいは、合格するためには何が せん。 マナーを守って、心地よい講義空間を作りましょ できるようになっていなければならないのか う。 )を 認識する。 講義は原則として試験を含めて15回行なわれます。 ステップ6 この間、いくつかのアンケートを実施しています。そ 履修予定の全科目を学ぶことで、自 がどのような 技能を獲得するのかを、頭に描く。 のうちの授業評価アンケートは、各講義の内容や、す すめ方、そして皆さん自身の学習姿勢などに関して意 ステップ7 見を集めています。このアンケートを元に、各科目の 実際に履修(1年次生後期からは、過去に学習した 改善を行なっています。 科目と関連付けながら学習を進める) 。 ステップ8 9. 科目の成績評価基準 試験後あるいは、自 の決めた時期に定期的に自己 評価 成績評価基準は、それぞれの科目によって異なりま ステップ9 す。各科目の成績評価基準は、シラバスをご覧下さい。 評価をもとに学習計画の再検討 成績は各科目の基準によって点数化されます。その点 ステップ10 数に応じて、優、良、可、不可の評価を受けます(表 計画、評価、再検討結果をノートにまとめ、ステッ 17 4参照) 。 プ1から、繰り返す。 これを卒業まで続ける。 表4. 成績評価 特に、定期的な自己評価と再検討は、忘れずに行な い、常に自 をスパイラルアップさせ、自 のキャリ アを磨く術を身に着けてください。 判定 合 格 不合格 点数 100-80 79-70 69-60 59以下 評価 優 良 可 不可 表1に示したように、生物環境化学科では幅広い教 育を行なっています。より、効率的に学習するために は、 専門知識を理解し、伝えるためのコミュニケーショ 10. 生物環境化学科に関する資格取得について ン能力(すなわちリテラシー科目)は、大変重要です し、専門 野の社会的、歴 的背景を理解し、社会で 10.1 食品衛生管理者及び食品衛生監視員 用するためには、政治、経済などの教養が必 国家資格である食品衛生管理者及び食品衛生監視員 要になります。これらを土台にして、専門科目が、よ の任用資格を取得できる食品衛生課程を設置していま り生かされるのです。したがって、一 す。 的確に 野に集中して 学習するのではなく、幅広く学べるように履修してく コースや研究室の配属に関係なく、生物環境化学科 ださい。また、繰返し述べますが、必修科目は、その の学生は誰でも履修できます。この課程が定める科目 科目の開講年次に履修し、合格できるように学習計画 の単位を全て修得した人には、これら2つの資格が卒 をたててください。さらに、効率よく学習するために 業時に与えられます。内容の詳しい説明は入学時のオ は、過去に履修した科目を試験が終わったからといっ リエンテーションで行います。 て、忘れてしまうのではなく、学習中の科目との関連 性を えながら復習することです。 10.2 教職免許(理科、工業) 生物環境化学科では、指定された科目の単位を修得 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス することにより、「教員免許状(高 理科、高 工業)」 の資格を取得できます。しかし、教員免許状の資格を 行います。また、環境計量証明事務所において、企業 取得するには、専門科目に加えて「教職に関する科目」 側や住民側とは一線を画した第三者の立場で道路や工 の履修が必要など相当な努力が必要です。「教職課程」 場の騒音や振動、有害物質など適正な環境測定などを の項目をよく読んでしっかり取り組んでください。 行うための資格です。 10.3 危険物取扱者 10.6 技術士補 生物環境化学科と関連の深い資格には「危険物取扱 者」 「 18 の濃度測定や、騒音レベル、振動レベルなどの計量を 害防止管理者」「環境計量士」などがあります。 科学技術 野では“技術士”という最高峰の国家資 格がありますが、これは企業等を対象にして、高度な いずれも、国家試験に合格しなければなりませんが、 専門的技術能力を必要とする事項について、計画・研 在学中に合格する人も少なくありません。特別講座と 究・設計・ して適時、資格取得対策講座を開講していますので積 に関する業務を行うためのものです。技術士には“地 極的に受講して試験合格に役立てて下さい。資格を 域活性化アドバイザー”など十数種類の 持っていると就職活動に有利なことはもちろん、就職 試験で与えられ、さらに“ 後に大いに役に立ちます。資格によっては、地位の高 多くの い職種や業務に就くことが可能です。資格取得講座の が与えられます。また、 開講や受験案内は定期的に行っていますので、掲示板 監理に技術士がつくことが義務化されています。技術 などに注意して下さい。 士になるための二次試験を受けるには所定の事業所で 析・試験・評価を行ったり、指導や相談 的資格が無 害防止管理者”など他の 的資格受験について一次試験免除などの特典 野によっては設計や仕事の 化学工場、ガソリンスタンド、石油タンクなど、一 原則7年間の実務経験が必要です。しかし、一次試験 定量以上の危険物をとりあつかう施設では、危険物取 は4年制大学を修了していれば誰でも受験でき、それ 扱者が必要とされます。甲種及び乙種危険物取扱者は、 に合格すれば技術士と補助する技術士補となることが 自 できます。 自身で危険物の取扱いができ、立ち会うことに よって、資格を持たない人も危険物を取扱うことがで きます。また、危険物保安監督者になることができま 表5. 生物環境化学科に関連する技術士の部門 す。丙種危険物取扱者は、特定の危険物(ガソリン、 技術部門 灯油、軽油、重油など)に限り、自 自身で取り扱う 必須科目 化学部門 化学一般 セラミックス及び 無機化学製品 有機化学製品 燃料及び潤滑油 高 子製品 化学装置及び設計 金属部門 金属一般 鉄鋼生産システム 非鉄生産システム 金属材料 表面材料 金属加工 ことができます。 10.4 害防止管理者 害防止管理者は、ばい煙、汚水、騒音、 振動を発生する特定の工場での じん、 害防止対策を講じま す。この試験は大気関係試験(4種類)、水質関係試験 (4種類)、騒音関係試験、 じん関係試験、振動関係 試験、 害防止管理者試験の12種類があります。職務 内容は、企業内部において、特定施設から発生する 害の防止を行うために、原材料の検査や測定・ 害物 生物工学部門 生物工学一般 生体利用技術 生体成 利用技術 環境部門 環境保全計画 環境測定 自然環境保全 環境一般 質を規制値内に管理するように、企業活動を監督する 仕事です。 資源工学部門 資源工学一般 10.5 環境計量士 環境計量士は、事業所や工場などにおける化学物質 選択科目 金属及び非金属工業 石炭、石油及び 天然ガス鉱業 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 10.7 バイオ技術者 【Ⅱ】 学習をすすめるにあたって NPO法人日本バイオ技術教育学会が認定する資格 で、初級、中級、上級があります。 「生化学、微生物学、 標準修得単位数 子生物学、遺伝子工学、遺伝子組み換え技術、細胞 融合技術、生物および生物由来材料利用技術、そして これらを行うための安全管理に関する知識を持ち適切 な指導者の下で実際にバイオテクノロジー実験に適応 しうる資質」を認定するものです。専門性の高い試験 1年次 終了時 46単位 2年次 終了時 84単位 3年次 終了時 118単位 4年次 終了時 124単位以上 内容ですが、関連の専門科目をしっっかりマスターす 常に、上記の標準修得単位数を頭に入れておいてく れば、決して難しくはありません。就職対策としての ださい。各年次が終了した時点で、標準修得単位数以 キャリアアップに有利ですので積極的にチャレンジし 上の単位を余裕を持って修得しておいてください。 てみてください。 11. 入学後に必要なこと 10.8 P E 現在、アメリカを中心に世界各国で技術者資格の統 一が進められつつあります。世界的に通用する資格に、 アメリカで 11.1 1年次の専門科目 1年次に開講される専門科目の多くは「コア科目」 生したPE(Professional Engineer)と呼 で、きわめて基礎的な内容を持っています。そのうち ばれる一種の工業技術者の資格制度(日本の技術士に 幾つかは「必修科目」として必ず履修するように定め 相当)があります。PEはアメリカにおいては、日本よ られています。必修科目は、開講年次で確実に履修し、 りも強い 的権限を有し、社会的な認知度も高くなっ 合格して下さい。卒業研究以外の必修科目は、3年次 ています。PEとして認められた技術者は、政府が指定 を終了するまでに必ず全部修得(合格)しなければな した高度な専門業務に就くことが許され、報酬も高く りません。開講年次で修得(合格)できなかった場合 社会的に大きな信頼を得ることができます。例えば、 は、翌年再履修しなければなりませんが、これはかな 工場のプラント管理など特に化学工学系を志す場合、 りの負担になります。必ず開講年次で修得(合格)し PEは最も高度な資格であるといえます。PEを取得す て下さい。1年次開講の専門の必修科目は以下の科目 るには、まず、FE(Fundamentals ofEngineering) です。 と 呼 ば れ る 試 験 に 合 格 し て EIT (Engineering Intern;研修生のようなもの)として登録されなくて 導入セミナーⅠ、導入セミナーⅡ、生物学Ⅰ、生物 はなりません。そして、指定された条件を備えた企業 学Ⅱ、有機化学Ⅰ、有機化学Ⅱ、無機化学Ⅰ、無機 などで4年以上の実務経験を積まなければなりません 化学Ⅱ、生物環境化学基礎実験、生物環境化学演習、 が、FE試験自体は日本各地の試験場で4年次に受験で 環境化学基礎実験、環境化学演習 きます。工学の幅広い 野について、しかも英語で出 上記の科目は1年次のうちに必ず履修し、合格して 題される試験ですが、日頃の勉強をしっかりやってい ください。 れば特に難しい内容ではありません。今後、日本でも また、1年次に開講される実験、演習では、2年次 PEが広まる可能性もありますので、FEに合格してお 以降の高度な実験をするために必要な、基本操作を中 くことはみなさんの将来性を広げてくれる可能性があ 心に学習します。前期は、実験器具の りますので、積極的にトライしてみて下さい。試験案 果の処理方法など、最も基本となる事項を身に付けて 内を定期的に行っていますので、掲示板等に注意して もらいます。このような基礎技術がしっかりと身に付 下さい。 いていないまま高度な実験に取組むと大きな事故を招 い方や実験結 いたり、得られた結果から間違った答えを導いたりし 19 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス てしまう可能性が多 にあります。実験に毎回、真剣 に取組み、1度経験した実験操作やデータ処理法は、 忘れないようにしてください。 演習 上記の科目は2年次のうちに必ず履修し、合格して ください。 2年次にはアカデミック科目も配置されています。 11.2 大学教育を受けるための心構え より難易度の高い学習を希望する学生は履修してくだ 1年次には、多くの必修科目が配置されています。 さい。特に、将来大学院進学を えている学生は、ア 専門科目中の必修科目は、2年次以降の専門科目を学 カデミック科目を学習することで、より高度な専門知 ぶために必要な基盤となる学問です。学習効果を2年 識を身に付けておいたほうがよいでしょう。また、他 次以降につなげるために、毎回、講義に出席し、しっ 学科の専門科目を履修する場合は、予め教務委員の先 かりとノートをとってください。また、宿題、レポー 生に相談してから履修を決めたほうが良いでしょう。 ト課題が出されたときは、期日に遅れずに提出してく ださい。また、人間形成科目をしっかり学習し、卒業 後、社会で役立つ教養を身に付けてください。リテラ 2年次では、人間形成科目、リテラシー科目、専門 シー科目では、国語、英語、コンピュータをしっかり 科目をバランスよく学習するようにしてください。大 と学習し、コミュニケーション能力を磨いて於いてく 学を卒業するために必要な知識は専門知識だけではな ださい。 く、一般教養、コミュニケーション能力など、多くの 1年次は、学習環境あるいは生活環境が高等学 20 12.2 2年次で履修する際の注意点 ま 知識が必要とされます。また、2年次開講の専門科目 でのものと大きく変わって、体調を崩してしまう場合 を学習する際は、1年次に修得した科目を常に頭に置 もあります。そのようなことがないように、規則正し き、それを生かしてください。そのことによって、よ い生活を心がけてください。 り効率的に学習してください。 1年次では特に、以下の4点を守ってください。 2年次の実験科目は、1年次に比べると、より専門性 ① 講義には毎回出席する癖をつける。 の高いものとなっています。実験をおこなう前に、テ ② ノートをしっかりとる癖をつける。 キストをしっかりと読み、下調べをしておいてくださ ③ レポートの提出期限を守る癖をつける。 い。また、レポートを作成する際には、文献調査が必 ④ 規則正しい生活をする癖をつける。 要になります。図書館を活用して、文献調査をする癖 ノートをとるのが苦手な学生は、教員にアドバイス をつけてください。 をもらうなどして、1年次のうちにノートをとる癖を ① つけておいてください。学習についてゆけない場合は、 人間形成科目、リテラシー科目、専門科目をバ ランスよく履修する。 オフィスアワーを利用して補助教育を受けてくださ ② 文献調査をする癖をつけておく。 い。 ③ 1年次に修得した内容を忘れずに、2年次開講 科目を学習する。 12. 2年次で学習するために必要な事項 13. 3年次で学習するために必要な事項 12.1 2年次の専門科目 1年次を助走期間とすれば、2・3年次は本格的な 13.1 3年次の専門科目 学習への試走期間です。主体となる専門科目はコア科 3年次は、 「生物化学系」、 「環境化学系」、 「材料化学 目に加えて3つの展開科目である「生物化学系」 、「環 系」の展開科目中心の学習になります。また、実験も、 境化学系」、「材料化学系」の科目が配置されています。 より高度な内容となり、4年次の卒業研究を実施する 2年次の専門の必修科目は下記の通りです。 ための準備段階に入ります。したがって、3年次は多 析化学、物理化学Ⅰ、物理化学Ⅱ、生物化学基礎 実験、生物化学演習、物質化学基礎実験、物質化学 くの専門知識、専門技術を身につける時期です。 生物化学系には、 子遺伝学、食品化学、遺伝子工 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 表6. 4年次に進級するための要件と卒業要件 卒業研究に着手するための要件 卒業要件 ・合計で110単位以上修得していること。 ・卒業研究以外の全ての必修科目(人間形成科目、リ テラシー科目、専門科目)の単位を修得しているこ と。 ・人間形成科目、リテラシー科目、専門科目、及び他 学科、他コースの専門科目、教職課程科目、教科に 関する科目のうちから 計 124単位以上を修得して いること。 ・各コースの選択必修科目の中から8単位以上修得し ていること。 ・リテラシー科目中の選択必修科目の中から6単位以 上修得していること。 学といったバイオテクノロジー 野が配置されていま す。これら生物化学系展開科目は、アルコール、酢、 醤油、味噌などの発酵産業、バイオテクノロジー 13.2 3年次で履修する際の注意点 3年次に進級した時点で、1、2年次開講の必修科 野 目を未修得(不合格)である場合、必ず、未修得の必 へすすむ場合、必須の科目群です。また、環境生物学 修科目を下級履修し、必ず、合格してください。必修 など、環境系展開科目との関連性の深い科目も配置さ 科目が不合格のままでは、4年次に進級できずに、留 れています。 級してしまいます。 環境化学系には、環境情報学、資源エネルギー化学 など、環境ビジネス、環境問題に関する科目や、環境 析法、環境 生工学などの また、 3年次では毎週2日間実験の時間が入ります。 3年次の実験は実験時間が2日間に増えるため、実験 析手法、評価方法など に時間をとられます。また、実験の内容は1、2年次 の科目が配置されています。これらの科目は、将来、 開講の実験と比べて、より高度なものになるため、レ 環境ビジネスや環境 析、管理、グリーンサスティナ ポート作成に時間を要します。したがって、3年次は ブルケミストリーなどの方面へ進む場合に必要な知識 展開科目と実験、およびそのレポート作成で、多忙な です。 1年になります。規則正しい生活をおくり、休日にリ 材料化学系には、高 子化学、先端無機材料化学な どの三大材料に関する科目のほか、生体機能 子化学 フレッシュするなど、体調管理に心がけてください。 追記;3年次後期からは、いよいよ進路を決めなけ などの生物化学系に近い化学系の科目、コンピュータ ればなりません。自 化学である 発揮できそうな職種を 子シミュレーションなどが配置されてい の興味ある職種、自 の実力を え、本格的な企業研究に取り ます。これらの科目は、機能性材料の開発、評価、応 組みましょう。そして3年次末には企業へのエント 用など、材料化学、ファインケミカル リーが始まりますので、積極的に多くの企業へエント 野へ進む場合 に学習する必要がある科目です。 リーしましょう。 3年次の専門の必修科目は以下の通りです。 3年次には以下の点を特に心がけてください。 環境化学実験、物質化学実験、生物化学実験、生物 ① 体調管理。 環境化学実験 ② 早めの進路決定と行動。 上記の科目は3年次のうちに必ず履修し、合格して ③ 卒業研究以外のすべての必修科目に合格。 ④ 110単位以上の単位を修得。 ください。 3年次は、 「生物化学系科目」、「環境化学系科目」 、 「物質化学系科目」の展開科目中心の学習になります。 14. 4年次で学習するために必要な事項 展開科目を学ぶに当たっては、1、2年次に履修した 専門必修科目を復習しながら、学習するように心がけ てください。 14.1 4年次の専門科目 4年次は、大学における学習の 研究を通じて専門 仕上げです。卒業 野について深く学習しながら、卒 21 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 業後の進路を決定する最も重要な学年です。4年次開 15. 卒業前の自己点検 講の専門の必修科目は卒業研究 のみです。研究と就職 活動を両立してください。卒業研究は特殊な専門科目 ですので、別途、5.3.3卒業研究記載の説明を読んでく ださい。 15.1 卒業研究の中間発表 夏期休暇前後に卒業研究の中間発表が開催されま す。研究の進め方を指導教員のみならず、全スタッフ また、4年次には、生物環境化学特別講義Ⅰと生物 で評価、指導します。 環境化学特別講義Ⅱが配置されています。これらの科 目は、主として、学会、企業などでご活躍の研究者を 15.2 卒業後の進路 学外から招待し、最先端のお話をしてもらいます。講 卒業研究を進めると同時に、卒業後の就職先を決定 師、開講時期は年度ごとに決定するため、掲示板に注 しておかなければなりません。就職係や学科教員から 意してください。 の情報を活用して、就職活動を進めてください。また 大学院への進学を希望する場合は、大学院試験に合格 14.2 4年次で履修する際の注意点 4年次は、学生生活の 仕上げです。卒業研究に取 り組みながら、就職活動に励んでください。前述の通 22 するための勉強も必要になります。 15.3 修得単位の確認 り、 4年次に進級する前に、 多くの企業へのエントリー 成績通知表や卒業用件を再度確認しておいてくださ を済ませておいてください。そして、進級後は、卒業 い。卒業研究の指導教員や教務委員に相談しておいて 研究と就職活動を両立して行なってください。大学院 ください。ご自身の単位修得状況、卒業用件を間違っ 進学を希望する学生は、指導教員に相談してください。 て認識していないとも限らないためです。 卒業研究を進めるに当たって、 必要な事項は5.3.3記載 の卒業研究の項目を参照。 16. 困ったとき:学習を支援する組織 4年次に進級した時点で、修得単位数が118単位に満 たない学生(つまり117単位以下)は、卒業研究の単位 (6単位)のみでは、卒業要件(124単位以上)を満 たしませんので、卒業研究以外の科目も履修してくだ 16.1 教務委員 学習全般をまとめる委員です。カリキュラム編成や 時間割作成、成績のとりまとめなどを行ないます。 さい。また、リテラシー科目の選択必修科目の中から 時間割、履修方法、成績などに関する質問、相談は、 6単位以上履修できていない学生は、必ず4年次の1 教務委員にするとよいでしょう。 (平成22年1月現在、 年間で、必要な単位数履修し、合格してください。 委員;西山、食品衛生課程;田中) 卒業研究に着手できなかった学生は、教務委員に相 談し、履修計画をたててください。また、教務委員、 学生支援委員、学科長名などによる呼び出しがあった 場合、すぐに応じてください。 16.2 学生支援委員 学生生活や課外活動などに関するとりまとめを行な う委員です。学生生活で困ったことがある場合は、学 4年次には以下の点を特に心がけてください。 生支援委員に相談するとよいでしょう。 (平成22年1月 ① 卒業研究と就職活動の両立(日々、研究室で研 現在、委員;荒川、飯山) 究をしながら、就職活動に励む)。 ② 124単位以上修得しておく。 ③ リテラシー科目中の選択必修科目を6単位以上 修得しておく。 ④ 各コースの選択必修科目の中から8単位以上修 得しておく。 16.3 就職対策委員 就職活動支援を行なう学科内委員です。就職係が主 に就職支援活動を行なっていますが、就職係との連携 のもと、学科内の教員がみなさんの就職支援を行なっ ています。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 16.4 FD 委員 門科目に設定されている。卒業するためには、選択必 ファカルティディベロップメント(FD)の中心をに 修科目に指定されている科目の中から、定められた単 なう委員です。学習環境に関するみなさんの要望など 位数 (リテラシー科目は6単位、専門科目は8単位) をアンケートによってまとめています。 の科目に合格しなければならない。選択必修科目に指 定されている科目は「5.4 必ず合格しなければならな 16.5 事務 事務 室 い科目一覧」に示した。 室が、資格講座などの受付や、配布物や提出 物の窓口になる場合があります。 選択科目; 各人の希望する科目を自由に選択して受講する。必 ずしも合格しなければならない科目ではない。ただし、 16.6 オフィスアワー 卒業に必要な単位数をそろえるためには多くの選択科 産業理工学部ではオフィスアワー(詳しくは学生生 活の手引きを参照)を取り入れています。生物環境化 学科教員のオフィスアワー時間帯は年度ごと、前期お よび後期開始時に掲示板などを通じて 表します。講 目に合格する必要がある。 自由科目; 生物環境化学科にはない。卒業の単位には含まれな い科目で、電気通信工学科、情報学科、 築デザイン 義時間で理解しきれなかったことや、レポート作成の 学科にある。この科目はJABEE (産業理工学部ホーム 質問、様々な相談ごとなど、オフィスアワーを活用し ページ参照)対応コースのために設けられている。 てください。 教職科目; 教職免許を取るために履修し、合格しなければなら 17. 用語の解説 ない科目群です。予め、教職課程に登録する必要があ 23 ります。 教育プログラム; その他の科目; 大学教育は講義、実験、演習などの科目教育のほか 卒業に必要な単位数には数えられない科目で、成績 に、学生の学習支援、学生生活支援、就職支援などの 表に「その他の科目」欄が表記されている。自由科目 ための制度、設備、時間などを設けており、これらを と、教職課程に登録せずに履修した教職科目、他学科 まとめて教育プログラムと呼びます。 開講の人間形成科目、リテラシー科目、読替えられな カリキュラム; い科目がこれに相当します。 教育目標を達成するために1年次から4年次まで、 講義、実験、演習などの開講時期を適切に組まれたも 卒業研究; 略称「卒研」4年次開講の必修科目です。ただし、 ので、 入学時のカリキュラムが卒業まで続く。 カリキュ 他の科目と違って、研究室において1年間、自 ラムは、時代に応じて再検討が繰り返されるため、自 究テーマに関する研究を実施し、それを卒業論文(略 の上級生は別のカリキュラム(旧カリキュラム)で 称「卒論」 )としてまとめて発表します。卒業研究に値 あったり、後輩が新しいカリキュラム(新カリキュラ するとみなされた場合に合格となります。 5.3.3専門科 ム)で学んでいる場合がある。この場合、自 目を参照。 のカリ キュラムとの違いは科目構成、科目の開講時期などです。 必修科目; 単 の研 位; 授業の重みを表す数値を単位(単位の具体的な値を 専門科目、人間形成科目、リテラシー科目に設定さ 単位数)と言います。各科目の単位には、その授業時 れている。卒業およびそれ以前の卒業研究着手のため 間および授業形態に応じて、それぞれ異なる単位が与 には、必ず、合格しなければならない科目。必修科目 えられています。たとえば、多くの講義には2単位が に指定されている科目は表1と5.4に示した。 与えられており、その2単位 の科目に合格した場合、 選択必修科目; 「2単位を修得した」ということになります。一方、 専門科目には設定されていない。リテラシー科目と専 卒業研究は通常の科目と異なり、通年で実施される、 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス より高度な実践科目であるので、6単位が与えられて また、4年次に進級したものの、卒業研究に不合格と います。これらの単位を修得してゆき、卒業に必要な なったり、4年次終了時に単位数が不足した場合も卒 単位数(124単位)を修得し、その他の条件を満たすこ 業できず、留級となります。 とで、卒業することができます(6.2参照) 。 定期試験; 単位の修得; 科目を履修し、その科目に合格することで単位が得 各年次は前期と後期に けられています。学期ごと に一定期間内に定期的に行なう試験を定期試験と呼び られます。これを単位の修得と呼びます。 ます。試験を行なう時期は全15週の講義のうち、15週 読替え; 目となる場合が多いですが、科目によってはそれ以前 古いカリキュラムの科目を上級履修したり、新しい カリキュラムの科目を下級履修した場合、その科目の に実施する場合があります。 臨時試験; 講義内容が自 のカリキュラムに記載されている科目 定期試験に対して、全15週ある講義の途中に行なう のいずれかに対応していれば、卒業に必要な単位にな 試験を臨時試験と呼びます。試験を実施する時期は科 ります。この作業を単位の「読替え」と言います。カ 目によって異なります。慣用名として中間試験とも呼 リキュラム間の読替え表は学科事務室、教務委員が保 びます。 管しているほか、4月のオリエンテーションで配布さ 追試験; れます。もしも、上級(あるいは下級)履修した科目 やんごとなき事情により試験を受けられなかった場 と読替える科目がない場合は、その他の単位になりま 合、後日、改めて試験を受けることができます。この す(卒業のための単位に数えられません)。 試験を追試験といいます。追試験を受けるためには、 年 その証拠となるものを添えて、教務学生課に申し出て 24 次; 学年制の「学年」と似た言葉です。入学した年から ください (詳しくは別冊子の履修の手引4ページ、「1. 数えた数で、例えば、入学した年は1年次(1年次に 8.4追試験の申請」を参照) 。 いる学生は1年生ではなく、1年次生)であり、2年 再試験; 目は2年次、3年目は3年次、4年目は4年次と呼び 通常実施されない特別な試験です。4年次進級のた ます。3年次から4年次に進級する際、卒業研究(4 めの審査や、卒業のための審査時に、若干の単位不足 年次開講科目)着手のための審査を受けます。審査に が生じた場合、試験を行なう場合があります。 (履修の 合格した4年次生は、卒業研究に着手しますが、不合 手引き「1.8.6 再試験の受験資格と受験上の注意」参 格となった4年次生は卒業研究に着手できません。こ 照。) れは学年制の場合の、 「3年生に留年」の状態に相当し 4年次進級; ます。 (履修の手引「1.2 学年次」を参照) 進級判定; 4年次開講の必修科目である卒業研究は、無条件で 履修できる科目ではありません。 「年次」の項でも述べ 3年次から4年次に進級する際、判定を受けます。 た通り、 4年次に進級する際に審査を受け、合格となっ この判定では、4年次に進級するための条件を満たし たもののみが、必修科目である卒業研究を履修するこ ているか否かを判定します。 とができます。また、4年次への進級に必要な条件を 卒業判定; 4年次進級条件と呼びます。 (4年次進級のための条件 卒業研究が終了した後、卒業のための判定を受けま す。この判定では、卒業のための条件を満たしている か否かを判定します。 留 級; 留年と似た言葉です。年次の項で述べたように、4 年次に進級するとき、 4年次に進級できなかった場合、 卒業が遅れることになります。これを留級といます。 については6.1を参照) 卒 業; 卒業要件を満たした学生には、 卒業証書が授与され、 近畿大学の教育課程を修了したことが認められます。 この際、卒業生が修得する学位は学士(工学)です。 (卒業要件については「6.2卒業要件」を参照) 第2部 科目の学習計画(シラバス) 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 学習計画の見方 科 目 名 subject 科 目 区 科目名 英名 (括弧内に書かれているものは、クラス けがある場合のクラス名) 科目 類(専門、リテラシー、人間形成、教職の別) 単位数 科目に合格したら得られる単位数 開講時期 開講年次と前期、後期の別 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー この科目を担当する教員の氏名 英語 普段、教員が所在する部屋(部屋名) 連絡に用いてよいメールアドレス この科目の担当教員に質問があれば、ここに書かれている時間を利用してください。 授業概要・方法等 この欄をよく読み、なにを学び、カリキュラムにおける位置づけを確認する。他の科目との 関連性を えて学習することで相乗効果を得ること。 キ ー ワ ー ド Keywords この科目を学修するなかで、重要なキーワード。ついでに英語のキーワードも覚えましょう。 学習・教育目標 および到達目標 この科目を合格すると、できるようになる(あるいは、合格するためにできなければならな い)項目の一覧。したがって、常に達成目標を意識して学習すること。 教員からの一言 担当教員から履修者へのアドバイスが書かれているので、学習を進める上での参 と。 関 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 教 参 科 文 にするこ この科目に関連する科目が挙げられているので、それらを履修して相乗効果を得ることが望ましい 学修効果を高めるために実践してほしいこと。 27 書 ここに記載されている書物は必ず購入すること。ただし教科書は指定せず、配布物を 用す る科目もあるので、その場合は配布物を購入する必要はない。 献 予習、復習などに役立つ書物であるので、学習する上での参 に購入することを勧める。 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回: この科目の概要や位置づけを説明したり成績のつけ方などを説明します。 第2回: 第2回から第14回まで、具体的にどのような内容の講義が行なわれるかが、 第3回: 記述されているので、それに関する予習をしておく。また、講義の後の復習 第4回: も忘れずに行なうこと。講義によっては、第2回から第14回の講義の間に、 第5回: 臨時試験を実施する科目もある。臨時試験に呼称として中間試験などの呼称 第6回: を用いる場合もある。 第7回: 第8回: 第9回: 第10回: 第11回: 第12回: 第13回: 第14回: 第15回:最終週は定期試験となる場合が多い。 下の表には成績(100点満点)のうちの何%が定期試験で、何%が臨時試験によって 採点するか等の情報が書かれている。例えば定期試験(60%)と臨時試験(40%) であれば、定期試験60点 、臨時試験40点 の配点である。↓ 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 60% 40% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 他学科履修、上級履修、下級履修が可能かどうか等の事柄が書かれている。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 28 1.人 間 形 成 科 目 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー ライフデザイン Life Design 人間形成科目 単位数 2単位 開講時期 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) アウトソーシング(学研メディコン:嶋田 文広) (学内担当:河済 博文) 5号館G1階 河済研究室 kawazumi@fuk.kindai.ac.jp 火曜日2限と木曜日5限 1年次前期 授業概要・方法等 産業理工学部では、就業力(就職して実社会で活躍するために必要な力)を身につけるため に一連のキャリア関連科目を開講しています。その最初となる大事な必須科目です。 大学生時代は「生きる力を見つけ出す時期」と位置づけ、1年次では、その目標に向かって いくために必要な力、コミュニケーション能力、基礎的知識、論理的思 力を育成します。 キ ー ワ ー ド Keywords 人間関係能力、意思決定能力、キャリア設計、キャリア情報検索・活用能力 interpersonal skills, decision-making skill, carrier design, skill to gather and analyze information 学習・教育目標 および到達目標 ・人間関係能力の醸成−自他との関係を磨きその中で自 を活かす ・意思決定能力の醸成−最善の決定をしてその結果に対応できる ・キャリア設計−自らのキャリア設計を実現する能力を身につける ・キャリア情報検索・活用能力−自 や家 、仕事、社会への理解を深める 教員からの一言 大学の4年間は将来の自 を る大切な時間です。その大切な時間で、何を学び、どのよう に行動するかは、その後の人生を大きく左右します。この授業を通じて、4年後に自立した社 会人として、必要とされる人間力を身につけましょう。 関 キャリアデザイン、就職計画、インターンシップ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として、新聞などにより国内外の社会の変化に理解を深めること、復習として、講義内容 をより具体的に、たとえば自 ではどうするか えてみること。 教 「大学生活の歩き方」 (学部独自のものを配布します) 参 科 書 文 献 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 絶対内定2012自己 析とキャリアデザインの描き方(ダイヤモンド社) 絶対内定2012エントリーシート・履歴書(ダイヤモンド社) 絶対内定2012服装・マナー(ダイヤモンド社) 第1回:導入講義:講座の目的と概要の説明、受講ルールの説明 第2回:学生力診断−問われる学生時代の成果 第3回:自己理解を深める−自 をつくる、自己整理シートの記入 第4回:自 の将来を える−働く価値を知る 第5回:自 の将来を描く−目的を持って始める習慣を身につける 第6回:自己整理シートをこれからの学生生活にどう活かすのか 第7回:基礎学力の重要性①−基礎学力チェックテスト 第8回:ロールモデルを探す−経営者・人事担当者インタビュー 第9回:フィンランドメソッドから学ぶ 第10回:基礎学力チェックテストの解説 第11回:ヒューマン・コミュニケーションⅠ 第12回:基礎学力の重要性②−一般常識試験 第13回:ヒューマンコミュニケーションⅡ 第14回:一般常識試験の解説 第15回:キャリアビジョンシートⅠの作成−自 の未来を描いてみよう 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 60% 20% 20% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 31 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 32 学のこころ establishment mind of our school 人間形成科目 単位数 1単位 開講時期 1年次前期 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 河済 博文 Hirofumi KAWAZUMI 5号館G1階 河済研究室 kawazumi@fuk.kindai.ac.jp 火曜日2限と木曜日5限 近畿大学 学の精神は世耕弘一初代 長による「未来志向の実学精神と人格の陶冶」であり、 「人に愛される人、信頼される人、尊敬される人の育成」を教育の理念としている。産業理工 学部でも、人格形成を目指す教養教育を重視し、高い教養、未来志向の広い視野、 全な批判 精神を身につけ、即戦力となる専門教育を行っている。近畿大学学生として、この教育目的を 自らのものとして理解し、 「愛 心」 につき理解すると共に、将来設計に向けた動機付けができ ることを目指す。 キ ー ワ ー ド Keywords 立者、歴 と伝統、教育理念、ライフデザイン、同窓会 founder of the school, history and tradition, education philosophy, life design, alumni association 学習・教育目標 および到達目標 ・自 が学ぶ大学の 学の精神が説明できる。 ・自 が学ぶ大学の教育理念が説明できる。 ・自 が学ぶ大学の歴 と伝統を知り、その一員としての自覚と誇りを持つことができる。 ・上記のことから、自らのライフデザインに積極的に取り組めるようになる。 教員からの一言 講義を通して目的意識を持ち勉学に取り組むことの大切さを、自らじっくりと い。 関 ライフデザイン、キャリアデザイン 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として学内の色々な活動に興味を持つこと、復習として毎回の授業内容を自 て捉え直してみること。 教 書 講義毎に適時、資料を配布します。 献 近畿大学 学者世耕弘一「学ぶこころ」(近畿大学 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 えてくださ のものとし 日本図書センター) 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法を説明。第2回以降、毎回、講義 の終わりにリフレクションペーパで講義内容を整理します。 第2回:近畿大学学園および産業理工学部の歴 と教育の理念・目的・目標 第3回:近畿大学の 学の精神Ⅰ( 立者の生涯とその教育理念) 第4回:近畿大学の 学の精神Ⅱ(近畿大学の発展と近大気質) 第5回:活躍する卒業生Ⅰ(大学生活を振り返って) 第6回:活躍する卒業生Ⅱ(近畿大学のネットワーク) 第7回:地域社会における産業理工学部の役割 第8回: 学のこころとライフデザイン これまでの講義内容を基に自らのライフデザインを行う。 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 30% 70% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 特待生等は必ず履修してください。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 産業技術と倫理 Ethics of Industrial Engineers 人間形成科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 2単位 開講時期 1年次前期 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 技術者は、その専門的知識をもとに様々な社会ニーズに応える仕事している。専門的な知識・ 技術であるがため、その利用の是非は技術者本人の判断に委ねられている。そのため技術者は その知識・技術の利用・判断に責任を持つ必要があり、ここに技術者の倫理が問われる根拠が ある。本科目では、産業技術者のおかれた立場・環境の変遷と現状の理解を通して、これから の技術者としての倫理的な判断と行動についての一般的概念を修得する。 キ ー ワ ー ド Keywords 産業技術、技術者倫理、企業の社会的責任、PL法、リスク、知的財産、著作権、環境倫理 industrial technologies,engineering ethics,corporate social responsibility,product liability, risk, intellectual property, copyright, environmental ethics 学習・教育目標 および到達目標 ・共同体の一員であるということの認識と自己の行為の倫理性が共同体に与える影響を えら れる。 ・技術者の本質であるものづくりに倫理が強く結びついていることを認識できる。 ・企業倫理に根ざした新しい経営論理を把握できる。 ・知的財産や営業秘密の意味を理解し、それらの権利問題について解釈できる。 ・製造物責任や環境影響について理解し、技術者の え方の中に社会や環境への配慮が必要で あることを認識できる。 教員からの一言 新聞、書籍などから科学技術が関係した過去から現在までの事件、事故、ニュースなどをピッ クアップし、それに対する感想や自 なりの判断を加えて欲しい(演習の中で一部活用する) 。 関 ライフデザイン、キャリアデザイン、インターンシップⅠ、Ⅱ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次週の授業範囲について配布プリントをよく読んでおく。復習として重点項目の内 容をまとめ、課題問題等を解き、理解を深める。 教 書 講義の中においてプリント等を配布する。 献 大貫、坂下、瀬口編「工学倫理の条件」晃洋書房 米国NSPE倫理審査委員会編「科学技術者倫理の事例と 察」丸善 工学院大学教育委員会「技術者の倫理」(2004) 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、産業技術と倫理とは何か 注:成績評価を含めた科目全体の重要情報を伝えるので必ず出席して下さい。 第2回:倫理とは何か 共同体に成立する倫理体系の理解(演習) 第3回:技術者にとっての倫理 ものづくりの倫理の理解(演習) 第4回:技術者とは何か 歴 の中の技術者 専門職としての技術者(演習) 第5回:技術者倫理と企業倫理 経営の倫理と企業・技術者の倫理的責任の理解(演習) 第6回:内部告発の倫理 内部告発を巡る社会と企業の変化の理解(演習) 第7回:製造物責任法(PL法)を理解する (演習) 第8回:安全性とリスク リスクコミュニケーションの理解(臨時試験) 注:臨時試験の欠席者で理由書を届出た者には別途再臨時試験を実施する。 第9回:知的財産と営業秘密 特許法の概要と職務発明、守秘義務の理解(演習) 第10回:環境・資源の倫理1 環境問題と産業技術についての概要(演習) 第11回:環境・資源の倫理2 循環型社会の構築の理解(演習) 第12回:研究の倫理 発見と発明、先取権の尊重原則などの理解(演習) 第13回:国際化と異文化摩擦についての理解(演習) 第14回:科学技術と 共性についての理解(演習) 第15回:定期試験 試験範囲は第1回から前回までの授業全てとする。 定期試験 60% 実技 臨時試験 20% 部外評価 報告書・レポート 20% プレゼンテーション 課題 演習 合 計 100% 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 33 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 34 キャリアデザイン Career Design 人間形成科目 単位数 2単位 開講時期 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) アウトソーシング(学研メディコン:大多 正人) (学内担当:河済 博文) 5号館G1階 河済研究室 kawazumi@fuk.kindai.ac.jp 火曜日2限と木曜日5限 2年次前期 授業概要・方法等 産業理工学部では、就業力(就職して実社会で活躍するために必要な力)を身につけるため に一連のキャリア関連科目を開講しています。1年次の「ライフデザイン」に続く科目です。 仕事を取り巻く環境が大きく変わる中、これからの日本人が取りうる選択肢やスタンスを えていきます。仕事を通じてどのような豊かさを 造していくのか(キャリアデザイン)、その 方法について事例を研究し、学生自身の未来そして現在を様々な角度から えていきます。 キ ー ワ ー ド Keywords キャリア、大学生活と仕事、ワークスタイルの研究、目標設定 career, university life and work, study of work-style, objective planning 学習・教育目標 および到達目標 ・キャリアデザインの意味と必要性を論じることができる ・働く意味を理解し、世の中にあるワークスタイルに目を向けることができる ・キャリア目標の設定と行動計画を策定できる 教員からの一言 ワークが中心の授業です。キャリアデザイン力は企業が求める自立型人材になるために必要 なスキルです。積極的に参加して下さい。 関 ライフデザイン、就職計画、インターンシップ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として、新聞などにより社会全般の情報を収集すること、復習として、講義内容をより具 体的に、たとえば自 ではどうするか えてみること。 教 「大学生活の歩き方」 (学部独自のものを配布します) 参 科 書 文 献 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 絶対内定2012自己 析とキャリアデザインの描き方(ダイヤモンド社) 絶対内定2012エントリーシート・履歴書(ダイヤモンド社) 絶対内定2012服装・マナー(ダイヤモンド社) 第1回:オリエンテーション:講座の主旨と重要性、授業の進め方及び成績評価法 第2回:社会を知る①社会が求める人材像∼講座を通して目指すもの 第3回:コミュニケーションを学ぶ①リスニング 第4回:職業適性を知る①NAAIPテスト 第5回:社会を知る②働くということ∼後悔しない進路選択のために 第6回:社会を知る③就職活動へのアプローチ∼今から取り組むべきこと 第7回:職業適性を知る②NAAIPテスト解説 第8回:自 らしさを知る①自己表現テスト 第9回:基礎学力①SPI2模擬試験 第10回:ロールモデルを探す①プロに学ぶ 第11回:コミュニケーションを学ぶ②アサーション 第12回:自 らしさを知る②自己表現テスト解説 第13回:社会で必要な基礎学力②SPI2模擬試験解説 第14回:ロールモデルを探す②先輩に学ぶ 第15回:大学生活を10倍楽しむためのアクションプラン 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 100% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 生涯スポーツⅠ Sports Life I 人間形成科目 単位数 1単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 橋本 浩 Hiroshi HASHIMOTO 3号館4階 橋本研究室 hasimoto@fuk.kindai.ac.jp 月曜日3時限 開講時期 2年次前期 授業概要・方法等 生涯スポーツⅠでは、技術面やゲームメークを学習し、トレーニングで個人のレベルアップ をねらいゲームメークでは、作戦、システムについて学習します。 キ ー ワ ー ド Keywords 球技、団体種目 学習・教育目標 および到達目標 ・ゲーム展開の習得 教員からの一言 ・身体操作の工夫 関 連 科 目 ball games, group games 康科学 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習・復習として、スポーツ競技関連のテレビや新聞記事など注意して見ること。 教 書 特になし 献 バスケットボール 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 35 稲垣安二 泰流社 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:基本的な技術練習Ⅰ:ハンドリング、ドリブル 第3回:基本的な技術練習Ⅱ:セットショット、ジャンプショット、パス&ショット 第4回:基本的な技術練習Ⅲ:ドリブル、ショット、パス 第5回:基本的な技術練習Ⅳ:ピボットプレイ、フットワーク 第6回:基礎技術ゲーム:シューティングゲーム、ハンドリングショット 第7回:応用的な技術:ディフェンス法、アウトナンバー攻撃 第8回:基本的な戦術Ⅰ:パス&ラン(2対2、3対3) 第9回:基本的な戦術Ⅱ:スクリーンプレイ(2対2、3対3) 第10回:基本的な戦術・ゲーム:技術・戦術を実戦へ応用する 第11回:班別対抗戦Ⅰ:ゲームの運営方法 第12回:班別対抗戦Ⅱ:ルールの理解 第13回:班別対抗戦Ⅲ:リーグ戦・3on3ゲーム 第14回:班別対抗戦Ⅳ:トーナメント戦 第15回:技術能力テスト:レイアップショット 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 下級履修は可 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 開講時期 2年次後期 授業概要・方法等 仲間づくりの喜びと共に、人と協力しながら目標をクリヤーしていく達成感とスポーツへの 参加・ 康の維持・自己体力把握の基礎知識などを高める。 キ ー ワ ー ド Keywords 仲間づくり、戦術 学習・教育目標 および到達目標 ・ゲームを通しての仲間との 流 教員からの一言 ・運動技術の習熟 関 36 生涯スポーツⅡ Sports Life Ⅱ 人間形成科目 単位数 1単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 橋本 浩 Hiroshi HASHIMOTO 3号館4階 橋本研究室 hasimoto@fuk.kindai.ac.jp 月曜日3時限 連 科 目 friendship, tactics 康科学 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習・復習として、スポーツ競技関連のテレビや新聞記事など注意して見ること。 教 書 特になし 献 バレーボール 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 豊田 博 ベースボール・マガジン社 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:基本練習Ⅰ:対人パス・トス 第3回:基本練習Ⅱ:スパイク・サーブ 第4回:基本練習Ⅲ:ブロック 第5回:応用練習Ⅰ:サーブレシーブ 第6回:応用練習Ⅱ:円陣パス 第7回:応用練習Ⅲ:移動パス 第8回:視聴覚授業:バレーボール実技ビデオ 第9回:ゲーム形式練習Ⅰ:チーム編成 第10回:ゲーム形式練習Ⅱ:サーブ・レシーブ・スパイク中心 第11回:ゲームⅠ:リーグ戦、審判法 第12回:ゲームⅡ:リーグ戦 第13回:ゲームⅢ:トーナメント戦 第14回:ゲームⅣ:トーナメント戦 第15回:技術能力テスト 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 下級履修は可 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 環境学入門 Introduction of Environmentology 人間形成科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 依田 浩敏 Hirotoshi YODA 2号館3階 依田研究室 yoda@fuk.kindai.ac.jp 水曜日6限 2単位 開講時期 2年次後期 授業概要・方法等 環境に関する技術やモノづくりは日々研究が進み、社会としてのシステムづくりも着々と進 められている。しかし、それらを動かし、享受するのはまさに“人”です。環境に対する幅広 い知識をもち、社会の中で率先して環境問題に取り組む “人づくり” 、そして環境と経済を両立 させた 持続可能な社会」を目指すための基礎知識を学習する。 キ ー ワ ー ド Keywords 地球環境問題、社会経済システム、持続可能な社会、地球生態系、環境倫理学、環境経済学 global environmental problems, socioeconnomic system, sustainable society, global ecosystem, environmental ethics, environmental economics 学習・教育目標 および到達目標 ・身近な環境汚染と地球温暖化を中心とする地球環境問題の現状を説明できる。(A2) ・身近な問題から地球規模まで、全ての環境問題が現在の消費型社会経済システムと結びつい ていることを説明できる。(A2) ・消費型から循環型へ社会経済システムの転換に必要な え方を、環境倫理学や環境経済学の 視点から説明できる。(A2) 教員からの一言 ・授業中の迷惑行為を禁ずる。 ・環境社会検定試験(eco検定)の合格を目指してください。 関 環境と化学、環境と生物 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として事前配布資料に目を通し、復習として新聞や書籍等で関連事項について学習するこ と。 教 書 東京商工会議所編著 「改訂版 環境社会検定試験eco検定 式テキスト」 日本能率協会マネジ メントセンター(ただし、最新版が発行された場合は、それが該当します。) 献 東京商工会議所監修 「2008年版 環境社会検定試験eco検定過去・模擬問題集」 日本能率協会 マネジメントセンター(ただし、最新版が発行された場合は、それが該当します。 ) 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 持続可能な社会に向けて 注:成績評価を含めた科目全体の重要情報を伝えるので必ず出席すること。 第2回:地球人としてのわたしたち(わたしたちの地球と自然環境) 第3回:地球人としてのわたしたち(環境問題の実態1) 第4回:地球人としてのわたしたち(環境問題の実態2) 第5回:地球人としてのわたしたち(環境問題の実態3) 第6回:環境と経済・社会(環境をめぐる世界の動き) 第7回:環境と経済・社会(環境と社会) 第8回:環境と経済・社会(環境と経営、環境と商品) 第9回:わたしたちの暮らしと環境(個人の暮らしと環境問題、豊かな食事と環境の関係) 第10回:わたしたちの暮らしと環境(自然と共生した住環境) 第11回:わたしたちの暮らしと環境(生活と環境) 第12回:環境と共生するために 第13回:環境・循環型白書、最近の環境 野におけるトピックス 第14回:定期試験に向けた 合演習(60 )と解説(30 ) 注:この 合演習は成績に反映しないが、重要であるため特に出席を求める。 第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から第14回までの授業 てとする。 定期試験 60% 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート 10% プレゼンテーション 課題 演習 30% 合 計 100% 備 UNIVERSAL PASSPORT上に、事前に配布資料等をアップしますので、各自ダウンロードし て授業に臨んでください。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 37 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 キ ー ワ ー ド Keywords 38 経済学の基礎 Basic of Economics 人間形成科目 単位数 2単位 開講時期 2年次前期 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 西澤 信善 Nobuyoshi NISHIZAWA 3号館4階 西澤研究室 nisizawa@fuk.kindai.ac.jp 水曜日4時限目 ミクロおよびマクロ経済学の基礎概念について講義する。ミクロ経済学ではまず現代社会に おいて資源配 に重要な役割を果たしている市場メカニズムを かりやすく説明する。経済主 体の行動 析では企業に焦点をあて、経済、経営、法律の三つの視点から 析する。市場の失 敗および限界では現代的なトピックスも取り上げる。マクロではまずGDPの概念を明らかに し、その決定メカニズムを講ずる。次いで、金融、財政の理論と実際を見たうえで、貿易理論 および為替レートに進む。最後に成長論を解説する。 希少性原理、自由財、経済在、経済循環図、市場メカニズム、需要(曲線)、供給(曲線)、所 得制約線、無差別曲線、効用最大化、生産者余剰、消費者余剰、市場の失敗、外部効果、情報 の不完全性、GDP、乗数理論、IS曲線、LM 曲線、信用 造、政府の経済的役割、政府予算、 貿易、為替レート、ハロッド=ドーマーの経済成長論など 学習・教育目標 および到達目標 ・経済学は厳密に体系だっているのでまずしっかりとミクロ、マクロの基礎を理解する。 ・経済学はそれらの基礎概念と密接に結び付いた専門用語(ジャーゴン)が頻出するので、そ の意味を正確に把握した上で経済学をマスターする。 ・以上のもとで日本経済の動向を理解できるようになる。 教員からの一言 経済学は積み重ねであり、前出の概念を いながら展開していくのできちんと出席していな いとわからなくなる。休まないでしっかりと聞いてほしい。 関 経営諸科目 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 しっかりと新聞を読んで(できたら切り抜きをする)いま日本はどんな経済問題を抱えている のか絶えず注意を払うこと。 教 書 中谷武・中村保『1からの経済学』中央経済社 2010年12月 献 伊藤元重『ミクロ経済学』および『マクロ経済学』日本評論社 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:序論(経済問題とは何か) 第2回:経済循環図 第3回:市場機能 第4回:消費者行動の理論 第5回:企業:経済的アプローチ 第6回:企業:経営的アプローチ 第7回:企業:法的アプローチ 第8回:市場の失敗と限界 第9回:GDPとは何か 第10回:国民所得の決定 第11回:貨幣と金融 第12回:財政の理論と現実 第13回:外国貿易と為替レート 第14回:経済成長の理論 第15回:前期定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 100% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 上級履修不可 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 数理科学 M athematical Science 人間形成科目 単位数 2単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 金光 滋 Shigeru KANEMITSU 2号館3階 金光研究室 kanemitu@fuk.kindai.ac.jp 火曜日12:10-13:00 開講時期 1年次前期 授業概要・方法等 本講は、1変数微 積 学の初歩を学ぶ数学Ⅰおよび演習の内容をさらに発展・深化させ、 より高度の内容を身につけるためにある。作用素としての微 およびその逆演算である積 、 部 数 解、微 方程式の解法をマスターする。 毎回の内容を完全に理解し、身につけるこ とが肝要である。学習した部 は次回以降 ったものとして扱う。 キ ー ワ ー ド Keywords 等比数列の和 式、初等関数、ベキ級数、導関数、逆微 、部 数、ラプラス変換、微 方 程式 sum formula of geometric progressions, elementary functions, power series, derivatives, anti-derivatives, partial fractions, Laplace transforms, differential equations 学習・教育目標 および到達目標 ・与えられた関数を微 できる。 ・与えられた関数の逆微 を求めることができる。 ・定数係数の線形微 方程式を解くことができる。 ・部 数展開が利用できる。 ・与えられた定積 を求めることができる。 教員からの一言 関 連 科 目 内容は高度、進度は速いから、 らないところは授業中にどんどん質問して完全に るよう になるようにしなければいけません。内容のある質問は歓迎・評価されます。内容は高度、進 度は速いから、 らないところは授業中にどんどん質問して完全に るようになるようにしな ければいけません。内容のある質問は歓迎・評価されます。 数学Ⅰ、数学Ⅰ演習、数学Ⅱ、数学Ⅱ演習 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として、授業計画に該当する教科書の解説を読み例題を解いてみること。 復習として、授業で解いた例題を再度解き、さらに参 問題を解いて理解を深めること。 教 書 金光 滋 「微 積 学」 金苑書房 献 金光 滋 「現代解析学Ⅰ」 牧野書店 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義 第2回:等比数列の和 式と因数 解の 第3回:数系の演算 第4回:2次元ベクトルとしての複素数 第5回:ベキ級数による初等関数の定義 第6回:合成関数と逆関数 第7回:微 係数 第8回:連鎖法則 第9回:対数微 法 第10回:逆三角関数 第11回:部 数 解 第12回:逆微 の計算 第13回:微 積 学の基本定理 第14回:定積 の計算 第15回:定期試験(90 ) 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 式 70% 30% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 39 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 40 環境と化学 Environment and Chemistry 人間形成科目 単位数 2単位 開講時期 2年次前期 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 荒川 剛 Tsuyoshi ARAKAWA 2号館1階 荒川研究室 arakawa@fuk.kindai.ac.jp 木曜日5時限目 私たちの日々の生活は物質の絶え間ない変化に依存しています。特に人工化学物質が溢れる 今、化学の基礎知識無しに快適で安全な生活を送ることはできません。一方、私たちの足元か ら地球規模まで、あらゆる場面で顕在化しつつある環境問題の理解と解決のためにも化学の知 識は不可欠です。本講では、物質の構造、性質、変化を研究する学問としての化学の基礎知識 を 環境問題の理解と解決」という視点から学びます。さらにエネルギー資源とエネルギーの流 れ、および元素サイクルという概念を理解し、循環型社会 造への基礎的な知識を学ぶ。 キ ー ワ ー ド Keywords 原子、 子、イオン、化学反応式、エネルギー資源、大気汚染、水質汚染、土壌汚染 atom, molecule, ion, chemical equation, energy resouce, air pollution, water pollution, land pollution 学習・教育目標 および到達目標 ・物質の構造、性質、変化について語る化学の言葉である「化学式」や「化学反応式」が描け る。 ・環境汚染の現状を理解し、環境改善するための基礎知識があり、説明できる。 ・日々の生活に必要なモノ(商品)の購入、 用、廃棄、およびエネルギー 用に際し、環境 に優しい市民生活をおくるための基礎知識、特に、商品につけられる 説明書」の意味を説明 できる。 ・市民として環境汚染に対して疑問を提起することができ、環境改善への取組に参加できる。 教員からの一言 環境問題は、汚染の元凶をある程度把握し、理解することはできても、それを解決しなけれ ば何にもなりません。それを行動で示せるようになるまでには相当の努力が必要です。この講 義をきっかけに将来少しでも環境問題に関心を持ってもらえたらと幸いです。 関 環境学入門、環境と生物 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として講義で省略した部 は、教科書・参 書で調べ、疑問があれば次週以降に教員に質 問すること。復習として各講義で指示された課題に取り組み、次週以降に提出すること。 教 書 浅野努 他共著「第4版化学―物質・エネルギー・環境」学術図書出版社 献 環境省 環境白書」 日本化学会編「環境科学 参 科 文 人間と地球の調和をめざして」東京化学同人㈱ 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、化学を学ぶ上で必要な基礎的な 単語[単体、化合物、元素、 子、イオン、モルなど]と国際標準単位 第2回:原子の構造と元素の周期律 第3回:原子の結合―イオン結合、共有結合、水素結合 第4回:状態図と固体[イオン結晶と金属結晶] 第5回:金属、セラミック、半導体、液晶 第6回:液体と気体の特徴、濃度の表し方 第7回:エントロピーとエネルギー⑴エネルギーの種類と熱力学第一法則 第8回:エントロピーとエネルギー⑵熱力学第二法則 第9回:エントロピーとエネルギー⑶環境問題におけるエントロピー概念 第10回:化学変化の速度と平衡―反応式の見方と酸と塩基 第11回:土壌と水の汚染:重金属汚染、食物連鎖と生物濃縮 第12回:人工化学物質汚染 第13回:大気汚染:光化学スモッグ、酸性雨、フロンガス汚染 第14回:循環型社会とゴミ問題 第15回:定期試験 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 70% 20% 実技 部外評価 プレゼンテーション 10% 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 環境と生物 Environment and Biology 人間形成科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 菅野 憲一 Kenichi KANNO 2号館1階 菅野研究室 kanno@fuk.kindai.ac.jp 火曜日昼休みと木曜日18時∼19時 2単位 開講時期 2年次後期 授業概要・方法等 生物学は、自然環境の仕組みを理解したり、様々な感染症、病気、種々の生命現象を知る上 で欠かせない学問である。この講義では、生物学の基礎的な部 を講義する。講義内容を社会 生活に役立てていただきたい。 キ ー ワ ー ド Keywords 細胞、遺伝子、生体 子、ATP、ホルモン、免疫、ウイルス、生態系、植物群落、絶滅危惧種、 侵略的外来種、生物多様性、物質の循環 cell, gene, biomolecules, ATP, hormones, imunology, virus, ecosystem, plant community, species at risk, invasive alian species, biodiversity, material cycles 学習・教育目標 および到達目標 ・細胞の構造、真核細胞のオルガネラの働きを例を挙げて説明できる。 ・遺伝情報のながれやATP合成などの生体内で起こっている反応を説明できる。 ・恒常性を維持するホルモンや身を守る免疫、外的となるウイルスを例示して説明できる。 ・食物網、生物濃縮、富栄養化、植物群落の 布や遷移、物質の循環を説明できる。 ・生物多様性、生態系サービス、侵略的外来種を説明できる。 教員からの一言 ・毎回ノートをしっかりとり、復習してください。 ・新聞記事などで、生物学に関連のあるものを見つけたら、生物学的な視点で読むように心が けましょう。 関 環境と化学、環境学入門。 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次週の授業範囲について教科書をよく読んでおく。復習として重点項目の内容をま とめ、課題問題等を解き、理解を深める。。 教 書 亀崎直樹著「現代を生きるための生物学の基礎」化学同人。 献 大串隆之著「生物多様性科学のすすめ」丸善、江戸謙顕著「生物と環境」三共出版、 原聰著 「環境生物科学」掌化房、須藤隆一著「環境修復のための生態工学」講談社サイエンティフィ ク、沼田真著「植物生態の観察と研究」東海大学出版会、宮脇昭著「日本植生誌九州」至文堂 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 第1回:導入講義:授業の進め方と概要、成績評価法などの説明。 様々な生き物(呼吸の仕方や排泄の違い。独立栄養と従属栄養、単細胞生物と 多細胞生物、真核細胞と原核細胞)、ヒトの体のつくり(器官、組織、細胞)。 第2回:生体 子の構造と機能:タンパク質の高次構造と酵素の働き、脂質の働き、 糖の構造と糖タンパク質糖鎖の働きなど、生体 子の構造やはたらきを学ぶ。 第3回:真核細胞:真核細胞のオルガネラの名称と機能、細胞の 化・増殖などを学ぶ。 第4回:遺伝情報:遺伝子情報をもとに如何にしてタンパク質が作られてゆくのか等を学ぶ。 第5回:生命のエネルギー:ATPという生命にとっての駆動力を学ぶ。 第6回:ホルモン:ホルモンの種類や作用、環境ホルモン(内 泌かく乱物質)を学ぶ。 第7回:免疫系とウイルス:からだを守る仕組み、エマージングウイルスを学ぶ。 第8回:臨時試験 第9回:植物群落:植物群落、森林の構造、植物群系の垂直 布、水平 布を学ぶ。 第10回:群落の遷移:潜在植生、現存植生等の基本的な語句を知り、植物群落の遷移を学ぶ。 第11回:生態系:無機的環境要因、相互作用、食物網、生物濃縮、富栄養化等を学ぶ。 第12回:物質の循環:炭素、チッソの循環、生態系サービス、エコリサイクル技術等を学ぶ。 第13回:生物多様性:遺伝子・種・生態系の多様性、侵略的外来種などについて学ぶ。 第14回:進化:生物の 生、環境の変化。 第15回:定期試験(注:試験範囲は第1回から前回までの授業 てとする。) 定期試験 60% 実技 臨時試験 40% 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 演習 合 計 100% 受講マナーについて。 1) 携帯電話は 用しない 2) 飲食の禁止 3) 私語を慎む 4) 途中退室しない 5) できるだけ前の方から席に座り、講義内容を理解するため真摯な姿勢で授業に臨むこと。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 41 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 42 初等物理学 Introduction to Physics 人間形成科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 中野 吉正 Yoshimasa NAKANO 2号館3階 中野研究室 ynakano@fuk.kindai.ac.jp 水曜日5限 2単位 開講時期 2年次前期 授業概要・方法等 物理学の中で基礎となる力学を取り上げる。ニュートンの運動方程式から出てくる力学的エ ネルギー保存則、角運動量保存則についてどのような現象に現れてくるかを調べる。 次に、電磁気学を取り上げる。電磁気の基礎方程式について理解を深める。 キ ー ワ ー ド Keywords 単位、質量、加速度、運動方程式、エネルギー保存則、M axwell 方程式 unit, mass, acceleration, equation of motion, energy conservation, M axwell equations 学習・教育目標 および到達目標 ・運動方程式を理解し、一次元運動(等加速度運動、単振動)を解く。 ・運動方程式から力学的エネルギー保存則を導く。 ・球座標を用いて、天体の運動を解く。 ・宇宙に 布する物質やエネルギーの問題を理解する。 ・電磁場の基礎方程式を理解する。 教員からの一言 ・簡単な微 ・積 を用いるのでそのつど解説をしますが、みなさんも予習をしてきてくださ い。 ・日常生活で見られる種々の運動に注意をはらってください。 関 物理学Ⅰ・Ⅱ、数学Ⅰ・Ⅱ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 復習として、毎回、提示する簡単な問題を次回までに解く。予習として、講義に必要な数学に ついて調べておく。 教 書 特に指定しない。 献 原 参 科 文 康夫「物理学基礎」学術図書出版社 授業計画の項目 お よ び 内 容 授業計画 第1回 導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。 第2回 運動法則とその応用(等加速度運動) 第3回 単振動と振り子の等時性 第4回 運動方程式とエネルギーの関係式 第5回 保存力と力学的エネルギー保存則 第6回 万有引力と角運動量保存則 第7回 人工衛星の打ち上げと宇宙速度 第8回 電磁場の基礎方程式について 第9回 電気に関するクーロンの法則 第10回 静電エネルギーと電位 第11回 ローレンツ力 第12回 電流の磁気作用、アンペールの法則 第13回 電磁誘導、ファラデーの法則 第14回 定期試験に向けた 合演習と解説 第15回 定期試験 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 60% 実技 部外評価 プレゼンテーション 40% 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 初等物理学 Introduction to Physics 人間形成科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 角藤 亮 Akira KAKUTO 2号館3階 角藤研究室 kakuto@fuk.kindai.ac.jp 月曜日4時限目 2単位 開講時期 2年次前期 授業概要・方法等 人類は昔から自然現象のしくみを理解しようと努力して来た。自然を知ることは私たちが自 然とどのように関わるべきかということを知ることにも繋がる。この講義では文科系指向の学 生を対象として、最も基礎的な自然法則である力学を、きわめてゆっくりした進度で修得して ゆく。必要な知識は準備できているものと仮定しないで、できるだけ講義の中で説明するよう 努める。 キ ー ワ ー ド Keywords 単位、質量、速度、加速度、力、運動方程式、振動 unit, mass, velocity, acceleration, force, equation of motion, oscillation 学習・教育目標 および到達目標 ・ベクトルの内積を計算する。 ・与えられた軌道の関数から速度、加速度を計算する。 ・1次元の運動方程式を解く。 ・調和振動子の運動を解く。 教員からの一言 文系指向で、どちらかというと物理学の苦手な学生を対象とする科目である。必要な数学の 復習に関しても適宜ふれる。理系科目を得意とする学生は受講しなくてよい。 関 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として配布するプリントを読み、復習として講義の際のノートをよく読むこと。 教 書 指定しない。プリントを配布する。 献 「物理学基礎」原 康夫著、学術図書出版社 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:物理量の単位と次元 第3回:ベクトル 第4回:物理量の変化と微 法Ⅰ 第5回:物理量の変化と微 法Ⅱ 第6回:速度と加速度 第7回:質点と運動法則 第8回:1次元の運動 第9回:2次元の運動 第10回:運動方程式 第11回:束縛力 第12回:ばねとフックの法則 第13回:固有振動 第14回:強制振動 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 100% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 43 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 44 社会奉仕実習 Volunteer Work 人間形成科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 菅野 憲一 Kenichi KANNO 2号館1階 菅野研究室 kanno@fuk.kindai.ac.jp 火曜日昼休みと木曜日18時∼19時 2単位 開講時期 2・3年次後期 授業概要・方法等 授業時間外に学外で社会奉仕活動を行い、企業の社会貢献や個人における社会奉仕の意義と 重要性を理解します。主として夏期休暇中に実践し、後期にその成果を報告します。このため 履修の事前説明会を前期(5月下旬)に行ないます。単位の配当は後期になります。事前説明会 の日程についてはガイダンス時および1号館学生ホール掲示板にて案内します。 キ ー ワ ー ド Keywords ボランティア、NGO、NPO volunteer, NGO, NPO 学習・教育目標 および到達目標 ・社会貢献の精神、 共性や倫理観の重要性を理解できます。 ・社会奉仕活動を企画できるようになります。 ・社会奉仕活動を運営できるようになります。 ・社会奉仕活動を報告し、自己評価できるようになります。 教員からの一言 ・社会奉仕活動の意義についてしっかりと 関 なし 連 科 目 えてください。 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習:社会奉仕活動を学部からは斡旋しません。情報収集や活動組織等との 渉を自 います。復習:社会奉仕活動を30時間以上行なった後に自己評価し報告します。 教 書 指定しない 献 たのしい福祉の旅―オーストラリア・タイ編―、海鳥社 参 科 文 で行な 授業計画の項目 お よ び 内 容 事前説明会:5月下旬に事前説明会を開催します。1号館の学生ホール掲示板に案内しますの で注意してください。事前説明会では活動中の第三者確認および提出書類の様式等について説 明します。事前説明会にやむを得ない理由があって出席できない学生はその旨を世話人まで連 絡してください。事前説明会に参加できなかった学生のための説明会を開催します(内容は同 一) 。社会奉仕の実践ではボランティア保険への加入を義務づけます(インターンシップと同一 の保険)。社会奉仕の実践内容は、学生自身が企画し実践活動するか、既存の組織を見つけてそ の活動に参加するかのいずれかを自 で選択します。実践活動時間は30時間以上とします。実 践活動終了後に、学科別の報告会で内容を発表します。 実践計画の検討期間:実践企画の妥当性と計画の詳細について世話人と何度でも相談できま す。開始時期も自 で決定します。 第1回∼15回:実践活動の2時間を1回に換算します。実践活動は夏期休暇中を推奨します。 世話人が実践活動のチェックに入ることがあります。実践活動の完了は遅くとも11月末日を目 処とします。 報告会準備のための説明会:報告会準備のための説明会を11月下旬に開催します。準備のため の説明会にやむを得ない理由があって出席できない学生はその旨を世話人まで連絡してくださ い。同一内容の説明会を開催します。 報告会:報告会は学科別に開催されます (12月∼翌年1月) 。 学科の掲示板に注意してください。 これ以降は学科の担当者の指示に従います。報告会では実践活動の確認および到達目標に関す る質疑応答がなされます。 報告会の準備までは世話人が受け持ちます。 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 80% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 20% 100% 備 世話人:槇塚忠穂(経営ビジネス学科:3号館3階3331室:makizuka@fuk.kindai.ac.jp) 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー インターンシップ Internship 人間形成科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 大木 優 M asaru OHKI 3号館3階 大木研究室 ohki@fuk.kindai.ac.jp 月曜日、火曜日、水曜日の昼休時間 2単位 開講時期 2・3年次後期 授業概要・方法等 インターンシップとは、在学中に一定期間、自 の専攻や将来のキャリアに関連した企業に 出向いて実際業務に携わる体験型の職業研修である。企業体験を通じて専攻した 野と将来の 職業に対する興味が高まるだけでなく、職業人としての自覚がもてる。また、4年次での職業 選択や就職活動にも大いに役立つものである。 キ ー ワ ー ド Keywords 人生、経験、技術 life, experience, technical skill 学習・教育目標 および到達目標 導入講義および事前研修を通じて、実社会の活動状況を明確に理解させ、コミュニケーショ ン能力や協調性のレベルアップをはかり、実地研修においてこれら能力を実践することを目標 としている。しかし、知と行は努力と経験に裏打ちされるものであるため、報告会においてこ れらを反省材料とするとともに、学生一人一人に内在する個性発現をも目標とする。 目 インターンシップは、大学と様々な 野の企業が連帯して実施されるが、学生を受け入れる 企業にとっては大きな負担となるため、学部全体での事前学習を受講し、各学科で選抜された 学生のみが、企業での実地研修を受けられる。選抜は、教科の成績だけではなく、コミュニケー ション能力や主体性、誠実さ、協調性、責任感などの人格面や実技能力も重視される。 ライフデザイン、キャリアデザイン、就職計画 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習・復習として、新聞やニュース等で、就職だけでなく社会全般に関する情報を常に収集す ること。 教 書 なし。 献 なし。 教員からの一言 関 参 連 科 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 第1回:導入講義:インターンシップの概要と説明、仮履修登録。 第2回:事前研修。 第3回:事前研修。 第4回:事前研修。 第5回:事前研修。 第6回:事前研修。 第7回:事前研修。 第8回:事前研修。 第9回:事前研修。 第10回:実地研修。 第11回:実地研修。 第12回:実地研修。 第13回:報告会。 第14回:報告会。 第15回:履修指導、正式な履修登録指導。 定期試験 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート 80% プレゼンテーション 20% 課題 演習 合 計 100% 事前研修とは、一般常識講座、企業研究講座、企業と学生のマッチング、受け入れ企業と学生 の契約書締結、保険の加入等を 括したもの。研修要領の説明や相談に関しては就職課が行う。 受け入れ企業の紹介と学生のマッチングはインターンシップ担当教員と就職課が行う。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 45 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 2単位 開講時期 3年次前期 授業概要・方法等 英語のフィロソフィーという言葉は、ギリシャ語で 知への愛 を表します。愛が無償であ るように、利害を離れて知識をそれ自体として追求する活動という意味です。学問が専門 化 する19世紀以前、 哲学とは世界の本質的な構造を明らかにする理論的な探求全般のことでした。 にもかかわらずとくに20世紀以降、 「過剰な自意識に する空論」といった哲学のマイナスイ メージが固定したのは残念なことです。本講では本来の語義に照らして「 えることの技法」 、 開かれた知的方法論としての哲学を学びます。また普遍妥当性という論理に親和的な観点から 倫理学の基礎をあわせて学びます。 キ ー ワ ー ド Keywords 二値論理、真理条件的意味論、普遍妥当性、道徳法則 binary logic, truth-conditional semantics, universal validity, moral law 学習・教育目標 および到達目標 ・論理的方法の基礎を習得する。 ・学問や知的探求全般を規定しているエートスを自覚する。 ・「すじみち」という点で、論理と倫理が親和性を持つことに気づく。 ・近代以降の倫理思想の特徴を構造的に理解する。 教員からの一言 関 46 倫理哲学 Ethics and Philosophy 人間形成科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 安居 誠 M akoto YASUI 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp 月曜日5限 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 教 参 科 書 文 献 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 小テストは学習の要所で行うので必ず受けてください。 人間形成科目全般 予習は講義で紹介する参 文献に触れてください。復習に関しては、大きな単元ごとにまとめ ることや問題相互の関連を理解できるようにすることが重要です。 用しません。 アラン・バディウ、 『哲学宣言』 (藤原書店)その他。 第1回:導入講義:哲学とは何か。 第2回:4つの哲学素 第3回:デカルトの夢と二進法 第4回:「ならば」の周辺 第5回:「または」の意味 第6回:論理演算と悪魔のパズル 第7回:真理条件と意味論 第8回:帰納とその意味 第9回:エメラルドは何色か 第10回:「正しさ」とは何か 第11回:倫理と道徳の違い 第12回:システムとしての倫理 第13回:黄金律と定言命法 第14回:まとめと演習 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 70% 20% 10% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 人間のこころ Human M ind 人間形成科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 安居 誠 M akoto YASUI 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp 月曜日5限 2単位 開講時期 3年次後期 授業概要・方法等 パラドックスとは本来、非常識という意味です。本講では、多様なパラドックスの解決策を 探ることによって、逆に 常識 とは何か、われわれの価値観や基本的な行動原則が本当は何 なのかということを問題にします。こうした探求にまつわる目まいのするような構造を示して、 人間のこころ という不思議な領域に接近したいと思います。 キ ー ワ ー ド Keywords 確率、偶然、観測選択効果 probability, accident, observation selection effect 学習・教育目標 および到達目標 ・パラドックスの類型と基本的な解決策を知る。 ・現象的に異なる問題間の関係を指摘できる。 ・思想 上の発展において、パラドックスの果たした役割を理解する。 ・倫理的な問題をジレンマの形で表現できる。 教員からの一言 関 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 教 参 科 書 文 献 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 小テストは学習の要所で行うので必ず受けてください。 人間形成科目全般 予習は講義で紹介する参 文献に触れてください。復習に関しては、大きな単元ごとにまとめ ることや問題相互の関連を理解できるようにすることが重要です。 用しません。 セインズブリー『パラドックスの哲学』(勁草書房)その他。 第1回:導入講義:常識とは何か 第2回:思 の枠組みとエートス論 第3回:モンティ・ホールの問題 第4回:ベイズの定理 第5回:ニューカムの問題 第6回:抜き打ち試験のパラドックス 第7回:ドミノ倒し論法 第8回:隣の車線問題 第9回:観測選択効果 第10回:射撃室のパラドックス 第11回:ペテルブルクの け 第12回:眠り姫問題 第13回:人間原理と宇宙論 第14回:まとめと演習 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 70% 20% 10% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 47 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 2単位 開講時期 3年次前期 授業概要・方法等 歴 」というものを「時間の経過によってモノやコトが変化していく過程」と仮に定義する と、私たちはどういう視点で何を見なければならないのでしょうか。時間の経過に伴ってモノ やコトの中に存在する種々の「要素」が取捨選択されながら変質していく姿を見たことがある でしょう。日常生活の中に「時間の流れ」を意識してみると、そこにはきっと新しい発見があ り、それはおそらく人生を えることに連なっていることでしょう。 キ ー ワ ー ド Keywords 歴 、時間、要素、自 、選択 history, time, element, myself, choice 学習・教育目標 および到達目標 ・時間が流れていることを認識する。 ・種々のできごとは多くの要素で構成されていることを知る。 ・要素の軽重によって取捨選択していることを認識する。 ・自 の中の歴 に気づく。 教員からの一言 ・自 の中に流れている時間を顧みることによって、自 関 48 歴 を学ぶ History 人間形成科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 川上 秀人 Hideto KAWAKAM I 3号館2階 川上研究室 hkawa@fuk.kindai.ac.jp 水曜日5時限目 連 科 自身について えて欲しい。 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として、次回の授業のテーマを事前に与えるので、じっくり えてレポートとして提出す る。これが前回の復習にもなる。 教 書 特に定めない。適宜資料を配付する。 献 特に定めない。 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:歴 について える 第3回:時間が流れる 第4回:モノやコトが変化する 第5回: 第6回:モノやコトに潜む要素 第7回: 第8回:取捨選択 第9回: 第10回:過去・現在・未来 第11回: 第12回:自己 析 第13回: 第14回:まとめ 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 70% 30% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 法を学ぶ Jurisprudence 人間形成科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 柴田 滋 Shigeru SHIBATA 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp 月曜日5限 2単位 開講時期 3年次前期 授業概要・方法等 法と社会、法と自由・平等、法と正義など、法の多面的な関連の観点から、現代法の全体像 について理解を深めることを目的として、現代的話題を取り上げながら、わかりやすく講義を 行う。講義は、①法の原理、②現代社会の基礎的法システムおよび③現代法の特徴である社会 法の全体像の三つのテーマに大別して進める。 キ ー ワ ー ド Keywords 自然法、人権、所有、契約自由、市民法、不法行為、社会法、立憲主義、罪刑法定主義 natural law, human rights, property, freedom to contract, civil law, tort, social law, constitutionalism, Nulla poena sine lege 学習・教育目標 および到達目標 ・抽象法ないし自然法と実定法の違いおよび関連について理解する。 ・法と社会秩序との関連を理解する。 ・所有の人間的な意味と近・現代法における所有権の特殊性について理解する。 ・社会サービスなど人間の協力関係を規律する法について理解する。 ・現代国家の役割と現代 法について理解する。 ・自由・平等の法理念の観点から、現代社会法について える。 教員からの一言 法を単に強制としてではなく、われわれが作るものとして理解してほしい。 社会問題を法的観点からとらえる力を身に着けてほしい。 関 日本国憲法 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 日常生活において、社会・時事問題に広く関心をもつこと。 教 書 末川博著 有 献 「ポケット六法」 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 閣双書『法学入門(第6版)』有 閣 加藤一郎代表編 有 閣 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、法とは何かについて える 第2回:法の原理としての意志 第3回:人間性と抽象法、自由・平等、人格の独立と自己実現 第4回:近代自然法思想、ジョン・ロックの自然法思想と現代法 第5回:近代社会と近代法の成立、市民革命と資本主義社会 第6回:近代法の原理と原則、所有権絶対と私的自治 第7回:所有権の絶対的性格、所有権の取得、所有権の対象(知的財産権、人工生殖) 第8回:契約自由の原則、所有を目的とする契約、協力関係を目的とする契約 第9回:労働契約、サービス利用契約(診療契約、介護契約) 、権利擁護、契約と人格権 第10回:違法行為に対する民事責任(債務不履行、不法行為) 第11回:近代 法原則、立憲主義、人民主権と民主制、適正手続、罪刑法定主義と犯罪 第12回:現代の人権宣言、自由権と社会権、個人の尊厳 第13回:現代 法の特殊性、社会法の形成と発展および現代的展開 第14回:労働法と社会保障法、社会的保護・生活保障と自立 第15回:学期末試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 100% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 49 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 50 日本国憲法 Japanese Constitution 人間形成科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 柴田 滋 Shigeru SHIBATA 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp 月曜日5限 2単位 開講時期 3年次後期 授業概要・方法等 基本的人権の尊重・国民主権・平和主義といった基本原理を中心にして、日本国憲法の構造 について解説し、人権・民主主義・平和という価値の現代社会における意義について える。 とくに国民生活に密着した社会権や自由権などの問題を取り上げ、現代人の生活における人権 尊重の意義と課題について える。 キ ー ワ ー ド Keywords 立憲主義、国民主権、基本的人権、権力 立、個人の固有の尊厳 constitutionalism,peoples sovereignty,fundamental rights,separation of powers,inherent dignity of individual 学習・教育目標 および到達目標 ・近代立憲主義の意義を理解し、日本国憲法の成立過程について理解する。 ・自由権的人権と社会権的人権の形成過程およびそれぞれの性格と社会的機能について理解す る。 ・日本国憲法の平和主義について える。 教員からの一言 個人の尊厳、自由・平等の社会生活上の意義に関心を持つように心がけながら、この講義に 臨んでほしい。 関 法を学ぶ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 憲法に関する時事問題に関心を持って情報を収集すること。 教 書 芦部信喜、高橋和之著『憲法 第5版』岩波書店 献 「ポケット六法平成22年版」江頭憲治郎ほか編、有 (その他の六法でも差し支えない。) 参 科 文 閣 第1回 第2回 第3回 第4回 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 導入、講義の目的と進め方、憲法とはなにか 日本国憲法の成立過程 包括的人権と平等権、幸福追求の権利、合理的な差別と不合理な差別 自由権―精神的自由権、価値観の多様化と思想・良心の自由、メディアの発達と表現 の自由 第5回 自由権―人身の自由、奴隷的拘束・苦役からの自由、福祉の現場や家 での虐待・抑 制の問題 第6回 自由権―経済的自由権、私有財産と職業活動の自由、居住・職業選択の自由 第7回 社会権―生存権、生活者の権利と社会保障立法、 「人間に値する生存」と生活の質 第8回 社会権―勤労の権利・労働基本権、働く権利・義務、働く者の権利 第9回 社会権―教育を受ける権利、子供の教育を受ける権利、教育の自由 第10回 参政権と受益権、国の政治に参加する権利、人権を確保するための基本権 第11回 国民主権と天皇 第12回 統治機構―国会・内閣 第13回 統治機構―裁判所 第14回 平和主義 第15回 定期試験 定期試験 100% 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 演習 合 計 100% 備 教職課程履修者必修 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 知的財産法概論 Intellectual Property Law 人間形成科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 木村 友久 Tomohisa KIM URA 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp 2単位 開講時期 4年次前期 授業概要・方法等 この講義では、知的財産の全体像を扱う。中でも「製品等の開発製造過程で 作される知的 財産」に比重を置いている。特に、発明の同一性判断を起点とする特許法 野の知識修得と実 践的態度の形成に重点を置き、実際の開発製造現場で技術情報等の取得から戦略的判断に至る までの、系統的な知的財産対応能力の形成を目指している。 キ ー ワ ー ド Keywords 特許、実用新案、意匠、商標、特許請求の範囲 patent, utility model, industrial design, trademark, claims 学習・教育目標 および到達目標 ・研究開発や製造部門で、知的財産全体像から業務上関係する事項を選択することができる。 ・特許等の知的財産権情報検索を適切に行い基本的なパテントマップを作成することができ る。 ・特許発明の技術的範囲について、技術者の立場から自立的に適切な解釈を行うことができる。 ・パテントマップを通して、研究開発の方向付けや将来的な技術開発動向を示唆することがで きる・特許侵害訴 における基本的な法律上の論点が理解できる。 教員からの一言 ネットワークから知的財産判例情報や特許情報を取得して、 実際の事件に即した授業を行う。 ネット上の情報取得リテラシーについて、予め修得していてほしい。 関 環境化学基礎実験、環境化学演習、無機化学Ⅰ・Ⅱ、 連 科 目 析化学、環境 析法、環境物理化学 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として新聞等で知的財産に関するニュースに積極的に接すること、復習として講義で取り 上げた事例をインターネット等で調べ理解を深めること。 教 書 特許庁編「産業財産権標準テキスト」発明協会 献 竹田和彦「特許の知識」ダイヤモンド社 参 科 文 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、知的財産法の全体像と基本理念 無形の知的財産保護法制の全体概要説明、情報通信技術の進展と知的財産権制度 第2回:特許情報と製品開発∼製品開発過程に関連する工業所有権法の全体像、特許管理概論 第3回:特許要件―実体的要件Ⅰ∼発明概念、新規性、新規性喪失の例外 第4回:特許要件―実体的要件Ⅱ∼進歩性、先願、先願範囲の拡大規定、消極的特許要件 第5回:特許要件―手続的要件∼特許出願実務、拒絶査定不服審判及び無効審判、審決取消訴 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第6回:先行技術調査∼特許等データベースの全体像把握、パトリス、特許電子図書館 (演習) 第7回:特許侵害訴 Ⅰ∼直接侵害、損害額の算定(臨時試験) 第8回:特許侵害訴 Ⅱ∼間接侵害―みなし侵害 第9回:特許侵害訴 Ⅲ∼国内用尽、真正商品の並行輸入 第10回:特許侵害訴 Ⅳ∼特許発明の技術的範囲同一性判断と 等論 第11回:特許侵害訴 Ⅴ∼特許権の制約、法定通常実施権、利用抵触関係 第12回:ソフトウェア特許∼明細書の解釈およびソフトウェアの特許表現の実際 第13回:技術移転の実務∼技術移転と技術ライセンス契約、技術上のノウハウの保護を含む 第14回:意匠法∼意匠登録要件、侵害訴 の基本、意匠権、意匠の類否判断、ライセンス契約 第15回:定期試験 試験範囲は第1回から前回までの授業全てとする。 定期試験 60% 実技 臨時試験 30% 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 演習 10% 合 計 100% 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 51 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 52 就職計画(SPI対策) Planning Your Future 人間形成科目 単位数 1単位 開講時期 3年次前期 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) アウトソーシング(学研メディコン:武次 成憲、合力 朱実)(学内担当:河済 博文) 5号館G1階 河済研究室 kawazumi@fuk.kindai.ac.jp 火曜日2限と木曜日5限 産業理工学部では、就業力(就職して実社会で活躍するために必要な力)を身につけるため に一連のキャリア関連科目を開講しています。ここでは就職活動に役立つSPI試験に取り組み ます。 多くの企業が採用するSPI(Synthetic PersonalityInventory)試験を中心に、就職試験の内 容を理解し、得点に必要な知識を学習する。さらに社会人に求められる一般的な教養を幅広く 身につけ、広い視野と合理的な思 力を養う。 キ ー ワ ー ド Keywords SPI、就職試験、一般教養、言語能力、非言語能力 SPI, exams for jobs, general knowledge, verbal ability, non-verbal ability 学習・教育目標 および到達目標 ・就職試験の出題傾向などを予測できる。 ・漢字・熟語などの国語力、文章読解力を身につける。 ・基礎的な計算力および、図形、図表、グラフを通して思 力を身につける。 ・基礎的な政治・経済のしくみについての問題が解ける。 ・主要な国の地誌や貿易・農業・産業等の統計が読める。 ・基礎的な歴 の流れについての問題が解ける。 教員からの一言 社会人として必要な教養や、思 の柔軟性を身につけ、就職戦線を有利に戦いましょう。 関 ライフデザイン、キャリアデザイン、インターンシップ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として、新聞などにより社会全般の情報を収集すること、復習として、配布した教科書や 市販の問題集によりSPI試験に繰り返し取り組むこと。 教 学部独自で作成したものを配布します。 参 科 書 文 献 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 絶対内定2012自己 析とキャリアデザインの描き方(ダイヤモンド社) 絶対内定2012エントリーシート・履歴書(ダイヤモンド社) 絶対内定2012服装・マナー(ダイヤモンド社) 第1回:導入講義:今後の授業内容について ・企業はなぜ筆記試験(SPI・常識)を行うのか 第2回:導入テスト 常識試験① 試験問題に関する質疑応答 第3回:国語・漢字の書き取り、四字熟語 第4回:言語能力①・類義語と対照語 ・二語の関係と語句の用法 第5回:言語能力②・文の並べ換え ・長文問題 第6回:確認テスト① 能力試験B(SPI対策)試験問題に関する質疑応答 第7回:社会・憲法、国会、社会経済 第8回:数学・四則演算、つるかめ算、速さ(流水算、旅人算) 第9回:非言語能力①・割合、仕事算、年齢算 第10回:確認テスト② 常識試験② 試験問題に関する質疑応答 第11回:非言語能力②・規則性、図表、集合、n進法 第12回:非言語能力③・順列、組合せ、確率、てこ 第13回:非言語能力④・不等式と領域・命題、判断推理、新傾向問題 第14回: まとめテスト 能力試験A(SPI対策) 第15回:解説とこれからの勉強法 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 100% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 就職計画( 務員試験対策) Planning Your Future 人間形成科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) アウトソーシング(学内担当:未定) 未定 未定 1単位 開講時期 3年次前期 授業概要・方法等 務員の仕事や採用試験の内容を理解し、得点に必要な知識を学習する。さらに社会人に求 められる一般的な教養を幅広く身につけ、広い視野と合理的な思 力を養う。 キ ー ワ ー ド Keywords 務員試験、就職試験、一般教養、数的処理、判断推理 exams for public officials, exams for jobs, general knowledge, numeric processing, judgment and reasoning 学習・教育目標 および到達目標 ・ 務員試験の出題傾向などを予測できる。 ・漢字・熟語などの国語力、文章読解力を身につける。 ・基礎的な計算力、条件からの推論、図形の把握を通して思 力を身につける。 ・基礎的な政治・経済のしくみについての問題が解ける。 ・主要な国の地誌や貿易・農業・産業等の統計が読める。 ・基礎的な歴 の流れについての問題が解ける。 教員からの一言 関 連 科 目 社会人として必要な教養や、思 の柔軟性を身につけ、就職戦線を有利に戦いましょう。 ライフデザイン、キャリアデザイン、インターンシップ 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習・復習として、日頃新聞を読み、幅広い読書の習慣を身に付ける。 教 書 オリジナルテキスト 献 随時、紹介する 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:「政治・経済1」憲法の基礎、国会・内閣・裁判所 第3回:「政治・経済2」地方自治、選挙制度 第4回:「歴 1」日本の政治・経済・外 の歴 第5回:「歴 2」日本の法令・文化の歴 第6回:「地理1」気候、民族、宗教 第7回:「地理2」農業、工業、貿易 第8回:「国語1」ことわざ、四字熟語 第9回:「国語2」敬語の用法 第10回:「数的処理1」割合・平 の計算 第11回:「数的処理2」仕事算、虫食い算 第12回:「判断推理1」対応関係からの推論 第13回:「判断推理2」位置・方位からの推論 第14回:「空間把握1」軌跡 第15回:「空間把握2」立体の展開図 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 100% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 53 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 54 2.リテラシー科目 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー リメディアル英語 Remedial English リテラシー科目 単位数 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 青井 格 Itaru AOI 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp 月曜日5限 1単位 開講時期 1年次前期 授業概要・方法等 英語の文法を基礎の基礎からやり直す。基本品詞、基本文型、基本時制の理解に重点をおき、 練習問題を通して平叙文、否定文、疑問文をきちんと作れるようにする。また受動態の作り方 も学ぶ。 キ ー ワ ー ド Keywords 品詞、文型、時制 parts of speech, sentence patterns, tenses 学習・教育目標 および到達目標 ・基本品詞を適切に 用することができる。 ・基本時制を適切に 用することができる。 ・基本的な文型を適切に作ることができる。 ・基本的な平叙文、否定文、疑問文を適切に作ることができる。 ・基本的な受動態を適切に作ることができる。 教員からの一言 授業でされる説明自体は単純なものかもしれません。しかし大事なことは、それを実際の英 語で確認していくことです。つまりこの授業で学ぶのは解答ではなくて、勉強の仕方です。しっ かり復習をしてください。辞書をひいてください。 関 ベーシック英語 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意味や文法を詳 細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。 教 書 特に指定しない。プリントを配布する。 献 英和辞典 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:基本品詞 ⑴ 第3回:基本品詞 ⑵ 第4回:基本5文型 第5回:平叙文・否定文・疑問文 第6回:基本時制 ⑴ 第7回:基本時制 ⑵ 第8回:中間試験 第9回:中間試験解答・解説 第10回:能動態・受動態 第11回:前置詞 ⑴ 第12回:前置詞 ⑵ 第13回:接続詞 第14回:まとめ 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 50% 50% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 入学時での実力テストで、合格点をとったものには単位を認定する。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 57 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 58 ベーシック英語 Basic English リテラシー科目 単位数 選択必修科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択必修科目(エネルギー・環境コース) 青井 格 Itaru AOI 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp 月曜日5限 1単位 開講時期 1年次後期 授業概要・方法等 リメディアル英語」で学んだ英語の基本的な文の作り方、 い方をふまえ、本講では関係代 名詞を中心としたより複雑な表現を作る方法に重点をおく。そのための文法を練習問題を通し て習得する。 キ ー ワ ー ド Keywords 句、節、不定詞、比較、仮定法、関係代名詞 phrases, clauses, infinitive, comparison, subjunctive mood, relative pronouns 学習・教育目標 および到達目標 ・不定詞を適切に 用することができる。 ・比較の表現を適切に 用することができる。 ・仮定法を適切に 用することができる。 ・関係代名詞を適切に 用して文を作ることができる。 教員からの一言 ベーシック英語」では単語と単語が作るつながりという観点が重要になってきます。英文を 読む時、または書く時、辞書をひく時、常に単語同士のつながりを意識してあたってください。 関 リメディアル英語 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意味や文法を詳 細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。 教 書 特に指定しない。プリントを配布する。 献 英和辞典 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:基本文法復習 第3回:句と節 第4回:不定詞 第5回:比較 第6回:仮定法 第7回:前半まとめ 第8回:中間試験 第9回:中間試験解答・解説 第10回:関係代名詞 ⑴ 第11回:関係代名詞 ⑵ 第12回:関係代名詞 ⑶・関係副詞 第13回:その他の重要構文 第14回:まとめ 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 50% 50% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 キ ー ワ ー ド Keywords ブラッシュアップ英語Ⅰ Brush-up English I リテラシー科目 単位数 選択必修科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択必修科目(エネルギー・環境コース) 大櫛 暁子 Akiko OKUSHI 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp 1単位 開講時期 2年次前期 本講では英語でコミュニケーションをとるための基礎を身に付けることを狙いとしている。 用する教科書の各章はリスニングで始まり、様々な状況を想定したペアワークなどの会話を 中心に文法やディスカッションのテーマが構成されている。一人で行なうリーディングやライ ティングも組み込まれており4技能をバランスよく習得することができる。各章を2回に け 前半ではリスニング、コミュニケーション、文法を中心に学び、後半ではディスカッションや リーディング、ライティングを行なう。 オーラルコミュニケーション、リスニング、文法、ディスカッション、文化、リーディング、 ライティング、柔軟な批判的思 oral communication, discussion, grammar, discussion, culture, reading, writing, critical thinking 学習・教育目標 および到達目標 ・リスニング力を向上させ、様々な状況の中でのオーラルコミュニケーション力をつける。 ・様々なアクティビティーを通してスピーキング力をつける。 ・英語で人の えを聞き、自 のことや えを伝えるディスカッションの力をつける。 ・新聞記事や映像を通して柔軟な思 を身に付け、自 の意見を表現できるようになる。 教員からの一言 ・予習、復習を丁寧に行い、授業中は積極的に参加・貢献する受講生を歓迎する。ノートは必 須。 ・日常的に英語に触れることを心がけ、自主的に学ぶ意欲を持つこと。 ・毎回必ず英和および和英辞典を持参すること。 ・携帯は電源を切り、 の中にしまっておくこと。 関 英語科目一般 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意味や文法を詳 細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。 教 書 M ark Helgessen著「English Firsthand 1」Pearson Longman 献 英和辞典、和英辞典 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:Unit 1 It s nice to meet you.(前半) 第3回:Unit 1(後半) 第4回:Unit 2 Who are they talking about?(前半) 第5回:Unit 2(後半) 第6回:Unit 3 When do you start?(前半) 第7回:Unit 3(後半) 第8回:中間試験 第9回:Unit 4 Where does this go?(前半) 第10回:Unit 4(後半) 第11回:Unit 5 Where is it?(前半) 第12回:Unit 5(後半) 第13回:Unit 6 Tell me what happened.(前半) 第14回:Unit 6(後半) 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 50% 実技 部外評価 プレゼンテーション 50% 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 59 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 キ ー ワ ー ド Keywords 60 ブラッシュアップ英語Ⅱ Brush-up English II リテラシー科目 単位数 選択必修科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択必修科目(エネルギー・環境コース) 大櫛 暁子 Akiko OKUSHI 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp 1単位 開講時期 2年次後期 本講では英語でコミュニケーションをとるための基礎を身に付けることを狙いとしている。 用する教科書の各章はリスニングで始まり、様々な状況を想定したペアワークなどの会話を 中心に文法やディスカッションのテーマが構成されている。一人で行なうリーディングやライ ティングも組み込まれており4技能をバランスよく習得することができる。各章を2回に け 前半ではリスニング、コミュニケーション、文法を中心に学び、後半ではディスカッションや リーディング、ライティングを行なう。 オーラルコミュニケーション、リスニング、文法、ディスカッション、文化、リーディング、 ライティング、柔軟な批判的思 oral communication, discussion, grammar, discussion, culture, reading, writing, critical thinking 学習・教育目標 および到達目標 ・リスニング力を向上させ、様々な状況の中でのオーラルコミュニケーション力をつける。 ・様々なアクティビティーを通してスピーキング力をつける。 ・英語で人の えを聞き、自 のことや えを伝えるディスカッションの力をつける。 ・新聞記事や映像を通して柔軟な思 を身に付け、自 の意見を表現できるようになる。 教員からの一言 ・予習、復習を丁寧に行い、授業中は積極的に参加・貢献する受講生を歓迎する。ノートは必 須。 ・日常的に英語に触れることを心がけ、自主的に学ぶ意欲を持つこと。 ・毎回必ず英和および和英辞典を持参すること。 ・携帯は電源を切り、 の中にしまっておくこと。 関 英語科目一般 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意味や文法を詳 細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。 教 書 M ark Helgessen著「English Firsthand 1」Pearson Longman 献 英和辞典、和英辞典 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:Unit 7 I think I d like that.(前半) 第3回:Unit 7(後半) 第4回:Unit 8 What s playing?(前半) 第5回:Unit 8(後半) 第6回:Unit 9 What are you going to do?(前半) 第7回:Unit 9(後半) 第8回:中間試験 第9回:Unit 10 How much is this? (前半) 第10回:Unit 10(後半) 第11回:Unit 11 How do you make it? (前半) 第12回:Unit 11(後半) 第13回:Unit 12 Listen to the music.(前半) 第14回:Unit 12(後半) 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 50% 実技 部外評価 プレゼンテーション 50% 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー TOEIC英語Ⅰ TOEIC Engish I リテラシー科目 単位数 選択必修科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択必修科目(エネルギー・環境コース) 青井 格 Itaru AOI 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp 月曜日5限 1単位 開講時期 3年次前期 授業概要・方法等 TOEIC英語Ⅰ・ⅡはTOEICを って通常会話で最低限のコミュニケーションができるよう にする英語 野である。TOEIC英語Ⅰにおいては、リスニングのコツ、基本的な文法、語彙の 習得に重点を置く。 キ ー ワ ー ド Keywords リスニング(写真描写問題・応答問題・会話問題・説明文問題) リーディング(短文 埋め問題・長文 埋め問題・読解問題) listening, reading 学習・教育目標 および到達目標 ・簡単な会話ができ、身近な話題であれば応答も可能である。 ・基本的な文法、構文、語彙を備えている。 ・日常的に触れる文章やビジネス文章が読める。 ・短い文章なら多少文法上の誤りがあっても英訳することができる。 ・自己紹介など、平易な英語でもかまわないが自 自身を表現することができる。 教員からの一言 ・授業には、辞書(電子辞書でも構わない)携帯のこと。 ・毎回の英単語テストの勉強以外、授業の予習、復習は必ずすること。 関 英語科目一般 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意味や文法を詳 細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。 教 書 TOEIC運営委員会著「TOEIC 新 式問題集」国際ビジネスコミュニケーション協会、西川恒 志他著「TOEICテストぶんせき英単語」スリーエーネットワーク、安河内哲也著「新TOEICテ スト 英文法をはじめからていねいに」東進ブックス 献 英和辞典 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:TOEIC試験概要説明、社会のニーズとの関わり、ミニ模試 第3回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習 第4回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習 第5回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習 第6回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習 第7回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習 第8回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習 第9回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習 第10回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習 第11回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習 第12回:リスニング問題演習、リーディング問題演習 第13回:リスニング問題演習、リーディング問題演習 第14回:TOEIC模擬試験 第15回:TOEIC IPテスト 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 100% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 61 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 62 TOEIC英語Ⅱ TOEIC Engish II リテラシー科目 単位数 選択必修科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択必修科目(エネルギー・環境コース) 青井 格 Itaru AOI 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp 月曜日5限 1単位 開講時期 3年次後期 授業概要・方法等 TOEIC英語Ⅰ・ⅡはTOEICを って通常会話で最低限のコミュニケーションができるよう にする英語 野である。TOEIC英語ⅡにおいてはTOEIC英語Ⅰで学んだことを応用して、問題 演習に重点を置き、英語の基本的学力を身につける。 キ ー ワ ー ド Keywords リスニング(写真描写問題・応答問題・会話問題・説明文問題) リーディング(短文 埋め問題・長文 埋め問題・読解問題) listening, reading 学習・教育目標 および到達目標 ・簡単な会話ができ、身近な話題であれば応答も可能である。 ・基本的な文法、構文、語彙を備えている。 ・日常的に触れる文章やビジネス文章が読める。 ・短い文章なら多少文法上の誤りがあっても英訳することができる。 ・自己紹介など、平易な英語でもかまわないが自 自身を表現することができる。 教員からの一言 ・授業には、辞書(電子辞書でも構わない)携帯のこと。 ・毎回の英単語テストの勉強以外、授業の予習、復習は必ずすること。 関 英語科目一般 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意味や文法を詳 細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。 教 書 TOEIC運営委員会著「TOEIC 新 式問題集」国際ビジネスコミュニケーション協会、西川恒 志他著「TOEICテストぶんせき英単語」スリーエーネットワーク、安河内哲也著「新TOEICテ スト 英文法をはじめからていねいに」東進ブックス 献 英和辞典 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:TOEIC試験概要説明、社会のニーズとの関わり、ミニ模試 第3回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習 第4回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習 第5回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習 第6回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習 第7回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習 第8回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習 第9回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習 第10回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習 第11回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習 第12回:リスニング問題演習、リーディング問題演習 第13回:リスニング問題演習、リーディング問題演習 第14回:TOEIC模擬試験 第15回:TOEIC IPテスト 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 100% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー アドヴァンス英語Ⅰ Advanced English I リテラシー科目 単位数 選択必修科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択必修科目(エネルギー・環境コース) 西田 哲明 Tetsuaki NISHIDA 2号館2階 西田研究室 nishida@fuk.kindai.ac.jp 火曜日および木曜日の昼休み 1単位 開講時期 3年次前期 授業概要・方法等 英文で書かれた化学論文を正確に理解し、近い将来英語で論文が書けるよう基礎をきちんと 学習する。元素名や化合物の名称を学習し、海外の研究者にも意思が正確に伝わるような発音、 読み方、抑揚について学習する。テキストとしては欧米の化学者が書いた文章を って書かれ たものを用いる。この授業が終わる頃には英語の化学論文への抵抗がなくなり、短い文章が書 けるようになる。 キ ー ワ ー ド Keywords 化学英語、元素、化合物、化学反応、無機化学 chemical English, element, compound, chemical reaction, inorganic chemistry 学習・教育目標 および到達目標 1. 英語で元素名と化合物名を覚えて正確に発音できる。 2. 化学論文をスムーズに読める。 3. 化学論文の内容を正確に理解できる。 4. 将来、英語で学会発表し、討論できる。 5. 将来、英文で簡単な化学論文が書けるようになる。 教員からの一言 1. 英語はいまや国際共通語。化学英語から出発して世界を舞台に生きていこう 2. 英語を って自然科学を楽しく勉強します。 3. 受講者は必ず教科書を購入して下さい。 関 アドヴァンス英語Ⅱ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 授業の前に必ず教科書を読んで来ること。英語で書かれた論文や著書を積極的に読むこと。英 語のニュースや報道番組なども積極的に視聴して、 英語を日常生活の一部に取り入れて下さい。 教 大澤善次郎「化学英語の手引き」裳華房 参 科 書 文 献 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:英語の基本文型 第3回:不定詞、 詞、動名詞 第4回:化学における基本文例 第5回:化学英文の訳し方、その1 一般化学「化学する心」 第6回:化学英文の訳し方、その2 一般化学「実験室での注意」 第7回:化学英文の訳し方、その3 物理化学「化学結合」 第8回:中間試験 第9回:化学英文の訳し方、その4 物理化学「活性化エネルギー」 第10回:化学英文の訳し方、その5 無機化学「周期表」 第11回:化学英文の訳し方、その6 無機化学「緩衝液」 第12回:化学英文の訳し方、その7 無機化学「ダイヤモンドと黒 の構造」 第13回:化学英文の訳し方、その8 無機化学「セラミックの特性」 第14回:定期試験に向けた 合演習 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 70% 30% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 63 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 64 アドヴァンス英語Ⅱ Advanced English II リテラシー科目 単位数 選択必修科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択必修科目(エネルギー・環境コース) 森田 資隆 Yasutaka MORITA 2号館1階 森田研究室 morita@fuk.kindai.ac.jp 火曜日5限と水曜日5限 1単位 開講時期 3年次後期 授業概要・方法等 英語は、Official languageとしての国際語である。サイエンスの 野において、国際学会で われる言語は『英語』である。国際学会やセミナー、国際論文などにおいては、研究成果を 発表する際には、研究データや 察などの記述、自 の主義・主張を英語によって表現し、相 手や読者に伝えなければならない。本講義では、こうした際に 用される英語の文例を基に、 バイオサイエンスの 野において 用される基本的な英語を習得し、英語力の向上を目指す。 キ ー ワ ー ド Keywords 科学技術英語、バイオサイエンス研究、理工系、研究室会話、英文手紙、口頭発表 science and technical English、bio-science research、science and technology、Lab conversation、English letter、oral presentation 学習・教育目標 および到達目標 ・バイオサイエンス 野の専門用語を英語で正しく発音し、記述することができる。 ・研究室内で 用する会話やレポート作成などを英語で行うことができる。 ・英語圏の研究者に手紙を書いたり、英語で研究発表することができる。 ・自己表現やコミュニケーションの道具として、英語を 用することができる。 教員からの一言 ・講義中は、必ず辞書類(英和、和英、英文法など)を持参してください。 ・英語を学問としてでなく、異国人と情報 換するためのコミュニケーションツールと え、 英語全般に広く関心を持ってください。 関 英語科目全般、特にアドヴァンス英語 I 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意味や文法を詳細に調べるこ と。英字新聞や論文を読んだり、英語のニュースを聞くなど、日常において積極的に英語に触 れること。 教 書 特に指定しない。プリントを配布する。 献 佐藤洋一 著「理工系の英語論文講座」オーム社、佐藤洋一 著「理工系のための英文法再入 門」オーム社、富井 篤 著「科学技術英語表現辞典」オーム社、佐藤洋一 著「科学技術英 語活用辞典」オーム社 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要、成績評価法の説明。 第2回:バイオサイエンス用語の発音 第3回:バイオ研究室で 用する実験器具の英単語 第4回:研究室での英会話⑴ 第5回:研究室での英会話⑵ 第6回:研究室での英会話⑶ 第7回:研究発表会での発表テクニック 第8回:中間試験 第9回:研究発表会での発表の仕方⑴ 第10回:研究発表会での発表の仕方⑵ 第11回:研究発表会での発表の仕方⑶ 第12回:バイオサイエンス英会話⑴ 第13回:バイオサイエンス英会話⑵ 第14回:英文手紙の書き方 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 50% 20% 実技 部外評価 プレゼンテーション 30% 合 計 備 他学科履修、上級履修は、原則として認めない。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 英会話Ⅰ English Conversation I リテラシー科目 単位数 選択必修科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択必修科目(エネルギー・環境コース) マリータ カマダ Marita KAMADA 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp 1単位 開講時期 2年次前期 授業概要・方法等 This is a beginning class in spoken English.Students will learn typical conversations and review basic grammatical patterns. Students will spend a lot of the class time practicing with a partner. キ ー ワ ー ド Keywords 英語、英会話、コミュニケーション English language, English conversation, communication 学習・教育目標 および到達目標 ・You can speak simple English. ・You can listen to simple English. ・You can communicate with others in English. 教員からの一言 ・Have a positive attitude. Have good attendance, be on time, and bring the textbook. 関 英語科目一般 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 For preparation and review,tryto read English,listen to English,and speak English in daily life. 教 書 Dale Fuller/Timothy Kiggell著「Advantage: Get Going」Macmillan Language House 献 英字新聞、英字雑誌 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:Classroom language 第3回:Likes and dislikes 第4回:Music, movies, and sports 第5回:Interests and hobbies 第6回:Lifestyles 第7回:Routines, times 第8回:Invitations 第9回:Making plans, days and dates 第10回:Past events 第11回:The weekend 第12回:Self-introductions 第13回:Meeting people 第14回:Review 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 50% 実技 部外評価 プレゼンテーション 50% 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 65 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 66 英会話Ⅰ English Conversation I リテラシー科目 単位数 1単位 開講時期 選択必修科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択必修科目(エネルギー・環境コース) チョウドリ マハブブル アロム Mahbubul Alam CHOWDHURY 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp 2年次前期 授業概要・方法等 With emphasis on explaining, evaluating, and soliciting and expressing opinions about topics of interest to students,the course provides a wide range of activities for practice of speaking,and listening.I expect students attend all lessons and participate in the activities. M ost lessons will have pronunciation exercises and vocabulary activities.I will frequently give lecture and practice, listening and vocabulary quizzes. キ ー ワ ー ド Keywords 英語コミュニケーション、リスニング、スピーキング English communication, listening, speaking 学習・教育目標 および到達目標 ・Developing fluency in speaking and listening comprehension sufficient to carry conversation and discussion in English ・Learning effective strategies for conversation management,including clarifying,correction and keeping the conversation going smoothly 教員からの一言 ・Do not be late for class ・Put your cellular phone away or switch off your cellular phone ・Treat your classmates with respect. Everyone makes mistakes. Nobody is perfect. 関 英語科目一般 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 For preparation and review,tryto read English,listen to English,and speak English in daily life. 教 書 Warren Wilson,Roger Barnard著 FIFTY-FIFTY Book One Third Edition」 Pearson Longman 献 英字新聞、英字雑誌 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:Getting Started 第3回:Can you speak english 第4回:Can you speak english 第5回:That Personal 第6回:That Personal 第7回:Time to learn 第8回:中間試験 第9回:Day to day 第10回:Day to day 第11回:Say that Again 第12回:Say that Again 第13回:Where does it go 第14回:Its that way 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 50% 実技 部外評価 プレゼンテーション 50% 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 英会話Ⅱ English Conversation II リテラシー科目 単位数 選択必修科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択必修科目(エネルギー・環境コース) マリータ カマダ Marita KAMADA 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp 1単位 開講時期 2年次後期 授業概要・方法等 This is a beginning class in spoken English.Students will learn typical conversations and review basic grammatical patterns. Students will spend a lot of the class time practicing with a partner. キ ー ワ ー ド Keywords 英語、英会話、コミュニケーション English language, English conversation, communication 学習・教育目標 および到達目標 ・You can speak simple English. ・You can listen to simple English. ・You can communicate with others in English. 教員からの一言 ・Have a positive attitude. Have good attendance, be on time, and bring the textbook. 関 英語科目一般 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 For preparation and review,tryto read English,listen to English,and speak English in daily life. 教 書 Dale Fuller/Timothy Kiggell著「Advantage: Get Going」Macmillan Language House 献 英字新聞、英字雑誌 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:Abilities 第3回:Interviews 第4回:Job interviews 第5回:Fashion, prices 第6回:Opinions 第7回:Travel 第8回:Past experiences, childhood 第9回:High school and university life 第10回:Describing people 第11回:Family 第12回:The future 第13回:Future plans 第14回:Review 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 50% 実技 部外評価 プレゼンテーション 50% 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 67 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 68 英会話Ⅱ English Conversation II リテラシー科目 単位数 1単位 開講時期 選択必修科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択必修科目(エネルギー・環境コース) チョウドリ マハブブル アロム Mahbubul Alam CHOWDHURY 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp 2年次後期 授業概要・方法等 With emphasis on explaining, evaluating, and soliciting and expressing opinions about topics of interest to students,the course provides a wide range of activities for practice of speaking,and listening.I expect students attend all lessons and participate in the activities. M ost lessons will have pronunciation exercises and vocabulary activities.I will frequently give lecture and practice, listening and vocabulary quizzes. キ ー ワ ー ド Keywords 英語コミュニケーション、リスニング、スピーキング English communication, listening, speaking 学習・教育目標 および到達目標 ・Developing fluency in speaking and listening comprehension sufficient to carry conversation and discussion in English ・Learning effective strategies for conversation management,including clarifying,correction and keeping the conversation going smoothly 教員からの一言 ・Do not be late for class ・Put your cellular phone away or switch off your cellular phone ・Treat your classmates with respect. Everyone makes mistakes. Nobody is perfect. 関 英語科目一般 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 For preparation and review,tryto read English,listen to English,and speak English in daily life. 教 書 Warren Wilson, Roger Barnard著「FIFTY-FIFTY Book One Third Edition」Pearson Longman 献 英字新聞、英字雑誌 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:All dresed up 第3回:All dresed up 第4回:Family Portrait 第5回:Family Portrait 第6回:Say it again 第7回:Say it again 第8回:中間試験 第9回:Like it or not 第10回:About Tomorrow 第11回:About Tomorrow 第12回:About Yesterday 第13回:Let s eat out 第14回:Say that again 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 50% 実技 部外評価 プレゼンテーション 50% 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 留学英語 Summer English Language & Experience Program リテラシー科目 単位数 2単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 青井 格 Itaru AOI 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp 月曜日5限 開講時期 1-4年次集中 授業概要・方法等 国際化の進んだ現代社会では、グローバルなコミュニケーション手段として英語運用能力は 欠かすことができない。海外において1ヶ月間英語のシャワーを浴びながら4週間の英語の集 中講義を受講することにより、英語運用能力の向上をはかるのがこの研修の目的である。また、 異文化体験を通し、国際マナー・国際感覚を身につけた国際人の育成をも目指す。 キ ー ワ ー ド Keywords 留学、英語コミュニケーション、異文化体験 studying abroad, English communication, experiencing foreign culture 学習・教育目標 および到達目標 ・異文化を理解した上で日常生活および社会生活で通用し得る実践的な英語コミュニケーショ ン能力および国際マナー、国際感覚の修得。 教員からの一言 ・海外留学を積極的に検討し、機会があればぜひチャレンジしてください。 ・留学のための英語力をみがいてください。 関 英語科目一般 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 教 参 科 予習・復習として英字新聞を読む、英語のニュースを聞く等、日常的に英語に触れること。ま た海外情勢をこまめにチェックすること。 書 文 献 近畿大学との提携 である海外の大学(学習言語が英語)において、4週間(計80時間)の英 語集中講義を受ける。講義は1クラス15名程度の少人数制で、能力別クラス編成で行われる。 研修の最後に修了テストが実施され、全課程を修了したと認められる学生には各大学より修了 認定書が授与される。研修終了後は各地にて2日間の研修旅行がある。帰国後、海外英語研修 体験レポートの提出を義務とする。各大学から修了認定書を授与され研修成果が認められた学 生には2単位を与える。 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 対象学年:1-4年 研修時間:4週間(80時間) 研修時期:8月上旬-9月上旬(休暇中) 研修先:近畿大学提携 (学習言語が英語) 研修費用:50-55万円(為替レートにより異なる) 研修規定:6、7月中に合計3回の事前研修参加を義務とする。 滞在中の個人的旅行、車の運転を禁ずる。 定員:各大学とも30名。参加学生の選 は4月上旬に学生支援課にて研修参加の仮申込をした あと、4月中旬に面接を行い、参加意欲・ 康状態を審査の上、決定とする。 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 100% 69 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 70 中国語Ⅰ M y ChineseⅠ リテラシー科目 単位数 選択必修科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択必修科目(エネルギー・環境コース) 海 沢洲 Takushu KAI 3号館4階 海研究室 kai@fuk.kindai.ac.jp 月曜日4時限目 1単位 開講時期 2年次前期 授業概要・方法等 中国語学習初心者を対象として、現代中国の言語および文化的背景の理解をも含めて授業を 行う。 キ ー ワ ー ド Keywords 中国語 中国 Chinese China 学習・教育目標 および到達目標 ・中国における方言の 布とその背景にある地方文化、 に(普通話)標準語成立までを理解 する。 ・現代の中国におけるラテン文字の音読。中国で 用されている漢字の修得。 ・動詞を伴う文章の作成。 ・形容詞を伴う文章の作成。 ・中国語検定準四級合格を目指す。 教員からの一言 ・中国に個人旅行を計画している人、中国で働きたい人、中国に興味かある人の受講を歓迎い たします。 関 中国語コミュニケーションⅡ 中国語コミュニケーションⅢ 中国語コミュニケーションⅣ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 ・中国に個人旅行を計画している人、中国で働きたい人、中国に興味がある人の受講を歓迎い たします。 教 書 海 献 『中国語学習辞典』朝日出版社 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 沢洲「中文倶楽部Ⅰ」白帝社 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:母音と声調 第3回:銃母音 第4回:子音Ⅰ 第5回:子音Ⅱ 第6回:単音節語Ⅰ 第7回:単音節Ⅱ 第8回:臨時試験 第9回:複音節語Ⅰ 第10回:複音節語Ⅱ 第11回:動詞述語文Ⅰ 第12回:動詞述語文Ⅱ 第13回:形容詞述語文Ⅰ 第14回:形容詞述語文 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 60% 40% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 中国語Ⅱ M y ChineseⅡ リテラシー科目 単位数 選択必修科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択必修科目(エネルギー・環境コース) 海 沢洲 Takushu KAI 3号館4階 海研究室 kai@fuk.kindai.ac.jp 月曜日4時限目 1単位 開講時期 2年次後期 授業概要・方法等 中国語学習初心者を対象として、現代中国の言語および文化的背景の理解をも含めて授業を 行う。 キ ー ワ ー ド Keywords 中国語 中国 Chinese China 学習・教育目標 および到達目標 ・現代の中国におけるラテン文字の音読。中国で 用されている漢字の修得。 ・動詞を伴う文章の作成。 ・形容詞を伴う文章の作成。 ・中国語検定準四級合格を目指す 教員からの一言 ・中国に個人旅行を計画している人、中国で働きたい人、中国に興味かある人の受講を歓迎い たします。 関 中国語コミュニケーションⅠ 中国語コミュニケーションⅢ 中国語コミュニケーションⅣ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習・復習として、テレビやラジオの中国語講座を視聴すること。また学内の中国語圏留学生 との中国語 流をおこなうこと。 教 書 海 献 『中国語学習辞典』朝日出版社 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 沢洲「中文倶楽部Ⅰ」白帝社 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:特殊な体言述語文Ⅰ(時刻の表現) 第3回:特殊な体言述語文Ⅱ(時刻の表現) 第4回:特殊な体言述語文Ⅲ(価格の表現) 第5回:特殊な体言述語文Ⅳ(価格の表現) 第6回:存在と所有Ⅰ 第7回:存在と所有Ⅱ 第8回:(臨時試験) 第9回:完了形Ⅰ 第10回:完了形Ⅱ 第11回:可能と願望Ⅰ 第12回:可能と願望Ⅱ 第13回:可能と願望Ⅲ 第14回:自己紹介 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 60% 40% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 71 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 72 情報処理Ⅰ Computer LiteracyⅠ リテラシー科目 単位数 3単位 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) アウトソーシング(学内担当:山崎 重一郎) 3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp 火曜日と木曜日の昼休み 開講時期 1年次前期 授業概要・方法等 今日の情報社会において必須とされるコンピュータリテラシーを身につけることを目的と し、Windowsの基本操作と電子メールの操作方法やマナーを学習します。そして、M icrosoft Word2007の操作方法とレポートおよびビジネス文書の作成方法を学習します。授業は、毎回講 義と実習により進めます。 キ ー ワ ー ド Keywords コンピュータリテラシー、マイクロソフトワード、マイクロソフト オフィス スペシャリスト computer literacy, microsoft word, microsoft office specialist 学習・教育目標 および到達目標 ・Windowsを 用することができる。 ・インターネットや電子メールを活用することができる。 ・Microsoft Wordを ってレポートなどの文書を作成できる。 ・Microsoft Office SpecialistのWord2007に合格するレベルのスキルを身に付ける。 教員からの一言 ・1年次の内に資格を取得できるように自発的に学ぶことを望みます。 ・まじめに受講し、課題をこなすことが肝心です。 関 情報処理Ⅱ 情報処理Ⅲ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 ・タイピングの練習をする ・予習として講義で指定された教科書の解説を読み、問題を解く ・復習として講義で解いた教科書の問題や教科書に付属しているCDの模擬試験を解く 教 書 富士通エフ・オー・エム『M CAS M icrosoft Office Word2007 出版 献 富士通エフ・オー・エム『M icrosoft Office Word 2007 基礎』FOM 出版 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 認テキスト&問題集』FOM 第1回:導入講義:授業内容と成績評価法の説明、メールの設定を行う。 第2回:Windowsの基本操作、メール、インターネットの基礎について学習する。 第3回:Word 文字入力と文書作成の基本について学習する。 第4回:Word 文字列や段落の書式設定について学習する。 第5回:Word 表の作成と編集について学習する。 第6回:Word 文書パーツの挿入と編集について学習する。 第7回:Word ビジュアルコンテンツの挿入と編集について学習する。 第8回:Word 文書の書式設定と印刷について学習する。 第9回:Word 参 文献の挿入と編集について学習する。 第10回:Word 文書の内容の検索について学習する。 第11回:Word 差し込み印刷の設定について学習する。 第12回:Word 文書の 閲について学習する。 第13回:Word 文書の共有について学習する。 第14回: 合復習 第15回:定期試験を実施する。 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 70% 実技 部外評価 プレゼンテーション 30% 合 計 100% 備 M icrosoft Office Specialistの資格試験を受験するものは、講師の事前チェックで合格水準に達 していると判定されなければならない。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 情報処理Ⅱ Computer LiteracyⅡ リテラシー科目 単位数 3単位 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) アウトソーシング(学内担当:山崎 重一郎) 3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp 火曜日と木曜日の昼休み 開講時期 1年次後期 授業概要・方法等 今日の情報社会ではほとんどの企業でコンピュータリテラシーを身につけることが要求され ています。ここでは情報処理Ⅰを に発展させ、数値データ処理に欠かせない表計算ソフト M icrosoft Excel2007の操作方法を学習します。授業は、毎回講義と実習により進めます。 キ ー ワ ー ド Keywords コンピュータリテラシー、マイクロソフトエクセル、マイクロソフト オフィス スペシャリス ト computer literacy, microsoft excel, microsoft office specialist 学習・教育目標 および到達目標 ・数値データを処理し、表やグラフで表現できる。 ・データ処理に必要な計算式を立て適切な関数を利用できる。 ・Microsoft Office SpecialistのExcel2007に合格するレベルのスキルを身に付ける。 教員からの一言 ・1年次の内に資格を取得できるように自発的に学ぶことを望みます。 ・まじめに受講し、課題をこなすことが肝心です。 関 情報処理Ⅰ 情報処理Ⅲ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 ・タイピングの練習をする ・予習として講義で指定された教科書の解説を読み、問題を解く ・復習として講義で解いた教科書の問題や教科書に付属しているCDの模擬試験を解く 教 書 富士通エフ・オー・エム『M CAS M icrosoft Office Excel2007 出版 献 富士通エフ・オー・エム『M icrosoft Office Excel 2007 基礎』FOM 出版 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 73 認テキスト&問題集』FOM 第1回:導入講義:授業内容と成績評価法の説明、Excelの基本操作について学習する。 第2回:Excel データの作成と編集、数式の作成について学習する。 第3回:Excel 表の作成と編集、集計関数について学習する。 第4回:Excel ワークシートの管理について学習する。 第5回:Excel グラフの作成について学習する。 第6回:Excel グラフの編集について学習する。 第7回:Excel データの並べ替えと抽出について学習する。 第8回:Excel データを視覚的に表示について学習する。 第9回:Excel 高度な関数について学習する。 第10回:Excel ブックの共有と保護について学習する。 第11回:Excel ビジュアルコンテンツの挿入と編集について学習する。 第12回:Excel 印刷の設定について学習する。 第13回:Excel ブックの配布と保存について学習する。 第14回: 合復習 第15回:定期試験を実施する。 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 70% 実技 部外評価 プレゼンテーション 30% 合 計 100% 備 M icrosoft Office Specialistの資格試験を受験するものは、講師の事前チェックで合格水準に達 していると判定されなければならない。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 74 情報処理Ⅲ Computer LiteracyⅢ リテラシー科目 単位数 3単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) アウトソーシング(学内担当:山崎 重一郎) 3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp 火曜日と木曜日の昼休み 開講時期 2年次前期 授業概要・方法等 社会人として備えておくべきコンピュータ・システム開発などの基礎知識、企業活動・経営 管理・法務などの用語や概念を学習します。そして、情報処理技術者としての知識と技能を認 定する国家試験「ITパスポート試験」の合格を目標とします。 キ ー ワ ー ド Keywords コンピュータリテラシー、ITパスポート computer literacy, information technology passport examination 学習・教育目標 および到達目標 ・コンピュータなどの情報機器の仕組みを理解し、身近な情報機器を活用できる。 ・システム開発やセキュリティの知識を身につけることができる。 ・企業活動の情報化に必要な知識を得ることができる。 ・ITパスポート試験の合格レベルのスキルを身に付ける。 教員からの一言 ITパスポート試験に合格するという目標を持って受講してください。 関 情報処理Ⅰ 情報処理Ⅱ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 ・予習として次回の講義範囲の教科書を読む ・復習として講義中に解いた問題をもう一度解く ・復習として講義で指示された問題を解く 教 書 富士通エフ・オー・エム『よくわかるマスター ITパスポート試験 対策テキスト』FOM 出版 献 富士通エフ・オー・エム『よくわかるマスター ITパスポート試験 過去問題集』FOM 出版 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業内容と成績評価法の説明、実力チェックテストを実施する。 第2回:企業と法務について学習する。 第3回:企業と法務について学習する。 第4回:経営戦略について学習する。 第5回:システム戦略について学習する。 第6回:開発技術について学習する。 第7回:プロジェクトマネジメントについて学習する。 第8回:サービスマネジメントについて学習する。 第9回:基礎理論について学習する。 第10回:基礎理論について学習する。 第11回:コンピュータシステムについて学習する。 第12回:コンピュータシステムについて学習する。 第13回:技術要素について学習する。 第14回:技術要素について学習する。 第15回:定期試験を実施する。 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 70% 実技 部外評価 プレゼンテーション 30% 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 日本語表現法基礎Ⅰ Basic Japanese Language I リテラシー科目 単位数 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 皆川 晶 Aki MINAGAWA 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp 1単位 開講時期 1年次前期 授業概要・方法等 日本語による表現には、種々様々な場面や目的や 野・領域に応じ、外国語とは異なる日本 語独特の表現法を持っている。そこで、日本語に関する基礎知識と、論理的で明快な文章表現 を学習し、文章表現力を高めるための演習問題などを取り入れながら、より正確で効果的な日 本語表現力の基礎を身につけることを目標とする。この「基礎」を応用して、 「日本語表現法応 用」では、より高度な日本語の表現力を身につけることを目標とする。 キ ー ワ ー ド Keywords 文・文章、句読点、原稿・草稿、手紙、敬語 sentence, punctuation mark, manuscript, letter, honorific (word) 学習・教育目標 および到達目標 ・文章を書く手順、構成などが正しくできる。 ・句読点、原稿用紙、符号などの い方の基礎を学習し、正しい表現ができる。 ・作文を正しく表現できる。 ・敬語の正しい い方ができる。 ・上記のような主項目を学習し、日本語表現法の 合的な基礎を修得する。 教員からの一言 関 連 科 目 演習問題を多用するので、当然のことながら遅刻、欠席をしないよう心掛けてください。 日本語表現法基礎Ⅱ、日本語表現法応用Ⅰ・Ⅱ 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習・復習として、新聞や文章によく接し、ことばや表現への理解を深めること。 教 書 皆川 晶著「日本語表現法Ⅱ」コロニー 献 随時、紹介する 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:文章とは何か・書写(新聞のコラム) 第3回:原稿用紙、句読点の い方、 正、聴写 第4回:自己紹介文を書く。日本語の基礎知識 第5回:文章に慣れる⑴ 要約(新聞のコラム) 第6回:文章に慣れる⑵ 要約(社説) 第7回:文章に慣れる⑶ 新聞記事を理解する 第8回:文章を書くための基礎知識 第9回:書きことばと話しことばの違い、作文を書く 第10回:作文の見直し、接続詞、段落について。日本語の基礎知識 第11回:新聞記事を読んで、意見文を書く。文の構成について 第12回:敬語とは 第13回:敬語の い方 ⑴ 第14回:敬語の い方 ⑵ 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 50% 50% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 75 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 76 日本語表現法基礎Ⅱ Basic Japanese Language II リテラシー科目 単位数 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 皆川 晶 Aki MINAGAWA 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp 1単位 開講時期 1年次後期 授業概要・方法等 日本語による表現には、種々様々な場面や目的や 野・領域に応じ、外国語とは異なる日本 語独特の表現法を持っている。そこで、日本語に関する基礎知識と、論理的で明快な文章表現 を学習し、文章表現力を高めるための演習問題などを取り入れながら、より正確で効果的な日 本語表現力を身につけることを目標とする。この「基礎」を応用して、「日本語表現法応用」で は、より高度な日本語の表現力を身につけることを目標とする。 キ ー ワ ー ド Keywords 文、文章、句読点、原稿、草稿、手紙、敬語、スピーチ sentence, punctuation mark, manuscript, letter, honorific (word), speech 学習・教育目標 および到達目標 ・言葉の正しい い方や正しい表現ができる。 ・作文・手紙文が正しく表現できる。スピーチが正しく発表できる。 ・上記のような主項目と、 「日本語表現法基礎Ⅰ」で学習したことをも含め、日本語表現法の 合的な基礎を修得する。 教員からの一言 基礎Ⅰ」 と同じく演習問題を多用するので、当然のことながら遅刻、欠席をしないように心 掛けてください。 関 日本語表現法基礎Ⅰ、日本語表現法応用Ⅰ・Ⅱ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習・復習として、新聞や文章によく接し、ことばや表現への理解を深めること。 教 書 皆川 晶著「日本語表現法Ⅱ」コロニー 献 随時、紹介する 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:スピーチについて・原稿をつくる 第3回:スピーチ・ 「ふるさと」 「興味をもっているもの」について発表する⑴ 第4回:スピーチ・ 「ふるさと」 「興味をもっているもの」について発表する⑵ 第5回:スピーチ・ 「ふるさと」 「興味をもっているもの」について発表する⑶ 第6回:日本語の基礎知識 第7回:手紙の書き方 第8回:手紙、はがきの書き方 第9回:文章を書くための基礎知識 第10回:新聞記事を要約する 第11回:新聞記事を読んで意見文を書く 第12回:文章を理解する 第13回:文章を書くための基礎知識 第14回:「最近の自 の気持ち」について作文を書く 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 50% 50% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 日本語表現法応用Ⅰ Applied Japanese Language I リテラシー科目 単位数 1単位 開講時期 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 皆川 晶 Aki MINAGAWA、有 しづよ Sizuyo ARIM ATU 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp 月曜日5限目 2年次前期 授業概要・方法等 それぞれの専門 野に関連する現代社会(新聞記事等)の諸問題を把握し、自己の意見を確 立する。卒業論文や就職時に求められる文章表現の基礎を習得する。 キ ー ワ ー ド Keywords 日本語、文章語、口語、現代社会の諸問題 Japanese, written language, spoken language, prob lems of modern society 学習・教育目標 および到達目標 ・現代社会の諸問題を自 教員からの一言 この授業を通して、言葉が表現のための道具であることを実感し、字のうまい下手に関係な く、それを って人に伝えることができるということに、楽しさを感じてほしい。 関 日本語表現法基礎Ⅰ・Ⅱ、日本語表現法応用Ⅱ 連 科 目 と関連付けて把握し、自己の意見を文章で表現できるようになる。 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習・復習として、自宅学習用課題(漢字等)に取り組む。 教 書 特に指定しない。プリントを配布する。 献 随時、紹介する 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:日本語の基礎知識⑴ 第3回:日本語の基礎知識⑵ 第4回:話しことばと書きことばについて メールにおける話しことばと書きことば 第5回:新聞を読んで要約する(政治、経済) 第6回:新聞を読んで意見文を書く(政治、経済) 第7回:中間試験 第8回:メディアを通しての 析 第9回:新聞を読んで要約する(福祉、子ども、高齢者) 第10回:新聞を読んで意見文を書く(福祉、子ども、高齢者) 第11回:新聞を読んで要約し意見文を書く(福祉、地域) 第12回:新聞を読んで問題点を発見し解決策を える(文化) 第13回:新聞を読んで要約する(自然環境) 第14回:定期試験 第15回:新聞を読んで意見文を書く(自然環境) 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 50% 50% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 77 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 78 日本語表現法応用Ⅱ Applied Japanese Language II リテラシー科目 単位数 1単位 開講時期 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 皆川 晶 Aki MINAGAWA、有 しづよ Sizuyo ARIM ATU 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp 月曜日5限目 2年次後期 授業概要・方法等 それぞれの専門 野に関連する現代社会(新聞記事等)の諸問題を把握し、自己の意見を確 立する。卒業論文や就職時に求められる文章表現の基礎を習得する。 キ ー ワ ー ド Keywords 日本語、文章語、口語、プレゼンテーション、現代社会の諸問題 Japanese, written language, spoken language, presentation, problems of modern society 学習・教育目標 および到達目標 ・現代社会の諸問題の問題点を発見し、その解決策を文章で表現できるようになる。 ・さまざまなプレゼンテーションの技術を習得する。 教員からの一言 さまざまな 野の文章に触れることによって表現の多様性に気付き、自 きるようになってほしい。 関 日本語表現法基礎Ⅰ・Ⅱ、日本語表現法応用Ⅰ 連 科 目 なりの表現法がで 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習・復習として、自宅学習用課題(漢字、プレゼンテーションのプランニング等)に取り組 むこと。 教 書 特に指定しない。プリントを配布する。 献 随時、紹介する 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:日本語の基礎知識⑴ 第3回:日本語の基礎知識⑵ 第4回:新聞を読んで要約する(政治、経済) 第5回:新聞を読んで問題点を発見し解決策を える(政治、経済) 第6回:新聞を読んで要約する(福祉) 第7回:中間試験 第8回:メディアを通しての 析 第9回:プレゼンテーションに取り組む 第10回:プレゼンテーションを企画、構成する 第11回:プレゼンテーションを実現する 第12回:新聞を読んで問題点を発見し解決策を える(福祉、文化) 第13回:人生設計について える 第14回:定期試験 第15回:現代社会の諸問題と自 を結びつけて える 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 50% 50% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 日本語Ⅰ JapaneseⅠ リテラシー科目 必修・選択の別 各学科 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 未定 未定 外国人留学生のみ 単位数 1単位 開講時期 1年次前期 選択・必修科目 授業概要・方法等 専攻 野に関連した文章や日本文化を紹介する文学作品等を読み、書き、まとめる。口頭発 表をすることにより日本語運用能力を養う。 キ ー ワ ー ド Keywords 日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化 Jananese, read, think, sum up, idea, Japanese culture 学習・教育目標 および到達目標 ・文章を正確に読む ・文章の要旨をまとめる ・日本文学を知る ・自国の文化を発表する 教員からの一言 ・専攻 野の本が読めるようにするため、短文、長文をよむ。 ・郷に入っては郷に従うで、授業中は日本語で会話をする。 関 日本語表現法基礎、日本語Ⅱ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習・復習として日常生活においてできるだけ日本語を読み、日本語を聴き、日本語を話すよ う心がけること。 教 書 「日本語中級J501」∼中級から上級へ∼ 献 新聞記事は毎回利用します。その他その都度紹介します。 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 土岐哲ほか スリーエーネットワーク 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。 第2回:専門 野に関連したテキストを読む。 第3回:テキストの要旨をまとめる。 第4回:テキストのレジュメを書く。 第5回:宮沢賢治「よだかの星」を読む。⑴ 第6回:宮沢賢治「よだかの星」を読む。⑵ 第7回:宮沢賢治「よだかの星」を読む。⑶ 第8回:中間試験:「よだかの星」の音読と文章を写す。 第9回:作文⑴ 第10回:作文⑵ 第11回:日本語でのプレゼン 第12回:「平家物語」序文を暗唱練習⑴ 第13回:「平家物語」序文を暗唱練習⑵ 第14回:まとめ、全員で話し合う。 第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から前回までの授業 てとする。 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 60% 20% 実技 部外評価 プレゼンテーション 20% 合 計 備 外国人留学生のみ受講可 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 79 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 80 科 目 名 subject 科 目 区 日本語Ⅱ JapaneseⅡ リテラシー科目 必修・選択の別 各学科 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 未定 未定 外国人留学生のみ 単位数 1単位 開講時期 1年次後期 選択・必修科目 授業概要・方法等 専攻 野に関連した文章や日本文化を紹介する文学作品等を読み、書き、まとめる。口頭発 表をすることにより日本語運用能力を養う。 キ ー ワ ー ド Keywords 日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化 Japanese, writing, reading, thinking, summing up, Japanese culture 学習・教育目標 および到達目標 ・文章を正確に読む ・文章の要旨をまとめる ・日本文学を知る ・自国の文化を発表する ・評論を読む 教員からの一言 ・専攻 野の本が読めるようにするため、短文、長文をよむ。 ・郷に入っては郷に従うで、授業中は日本語で会話をする。 関 日本語表現法基礎、日本語Ⅰ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習・復習として日常生活においてできるだけ日本語を読み、日本語を聴き、日本語を話すよ う心がけること。 教 書 「日本語中級J501」∼中級から上級へ∼ 献 新聞記事は毎回利用します。その他その都度紹介します。 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 土岐哲ほか スリーエーネットワーク 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。 第2回:専門 野に関連したテキストを読む。 第3回:テキストの要旨をまとめる。 第4回:テキストのレジュメを書く。 第5回:夏目漱石「こころ」を読む。⑴ 第6回:夏目漱石「こころ」を読む。⑵ 第7回:夏目漱石「こころ」を読む。⑶ 第8回:中間試験:夏目漱石「こころ」の音読と文章を写す。 第9回:論説文を読む⑴要約、感想 第10回:論説文を読む⑵要約、論評 第11回:論説文を読む⑶要約、感想 第12回:論説文を読む⑷要約、論評 第13回:論説文を読む⑸要約、論評 第14回:論説文を読む⑹まとめ、全員で話し合う。 第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から前回までの授業すべてとする。 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 60% 20% 実技 部外評価 プレゼンテーション 20% 合 計 備 外国人留学生のみ受講可 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 日本語Ⅲ JapaneseⅢ リテラシー科目 必修・選択の別 各学科 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 未定 未定 外国人留学生のみ 単位数 1単位 開講時期 2年次前期 選択・必修科目 授業概要・方法等 日本語Ⅰ、日本語Ⅱを終え、日本語で話したり、書いたりする力はつきましたが、日常生活 での日本語運用能力を日本語Ⅲ、日本語Ⅳでは習得していく。具体的には、専攻 野に関連し た文章や日本文化を紹介する文学作品等を読み、書き、まとめる訓練をする。また、新聞記事 をまとめたり、議論を行ったりする。口頭発表をすることにより日本語運用能力を養う。 キ ー ワ ー ド Keywords 日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化 Jananese, read, think, sum up, idea, Japanese culture 学習・教育目標 および到達目標 ・文章を正確に読む ・文章の要旨をまとめる ・日本文学を知る ・自国の文化を発表する ・評論を読む 教員からの一言 ・専攻 野の本が読めるようにするため、短文、長文をよむ。 ・郷に入っては郷に従うで、授業中は日本語で会話をする 関 日本語表現法基礎、日本語Ⅰ、日本語Ⅱ、日本語Ⅳ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習・復習として日常生活においてできるだけ日本語を読み、日本語を聴き、日本語を話すよ う心がけること。 教 書 「日本語中級J501」∼中級から上級へ∼ 献 新聞記事は毎回利用します。その他その都度紹介します。 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 土岐哲ほか スリーエーネットワーク 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。 第2回:専門 野に関連したテキストを読む。 第3回:テキストの要旨をまとめる。 第4回:テキストのレジュメを書く。 第5回:文学作品を読む。⑴ 第6回:文学作品を読む。⑵ 第7回:文学作品を読む。⑶ 第8回:中間試験:文学作品の音読と文章を写す。 第9回:論説文を読む⑴要約、感想 第10回:論説文を読む⑵要約、論評 第11回:論説文を読む⑶要約、感想 第12回:論説文を読む⑷要約、論評 第13回:論説文を読む⑸要約、論評 第14回:論説文を読む⑹まとめ、全員で話し合う。 第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から前回までの授業すべてとする。 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 60% 20% 実技 部外評価 プレゼンテーション 20% 合 計 備 外国人留学生のみ受講可 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 81 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 82 科 目 名 subject 科 目 区 日本語Ⅳ JapaneseⅣ リテラシー科目 必修・選択の別 各学科 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 未定 未定 外国人留学生のみ 単位数 1単位 開講時期 2年次後期 選択・必修科目 授業概要・方法等 日本語Ⅰ、日本語Ⅱ、日本語Ⅲを終え、日本語で話したり、書いたりする力はつきましたが、 日常生活での日本語運用能力を日本語Ⅲ、日本語Ⅳでは習得していく。具体的には、専攻 野 に関連した文章や日本文化を紹介する文学作品等を読み、書き、まとめる訓練をする。また、 新聞記事をまとめたり、議論を行ったりする。口頭発表をすることにより日本語運用能力を養 う。 キ ー ワ ー ド Keywords 日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化 Jananese, read, think, sum up, idea, Japanese culture 学習・教育目標 および到達目標 ・文章を正確に読む ・文章の要旨をまとめる ・日本文学を知る ・自国の文化を発表する ・評論を読む 教員からの一言 ・専攻 野の本が読めるようにするため、短文、長文をよむ。 ・郷に入っては郷に従うで、授業中は日本語で会話をする。 関 日本語表現法基礎、日本語Ⅰ、日本語Ⅱ、日本語Ⅲ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習・復習として日常生活においてできるだけ日本語を読み、日本語を聴き、日本語を話すよ う心がけること。 教 書 「日本語中級J501」∼中級から上級へ∼ 献 新聞記事は毎回利用します。その他その都度紹介します。 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 土岐哲ほか スリーエーネットワーク 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。 第2回:専門 野に関連したテキストを読む。 第3回:テキストの要旨をまとめる。 第4回:テキストのレジュメを書く。 第5回:文学作品を読む。⑴ 第6回:文学作品を読む。⑵ 第7回:文学作品を読む。⑶ 第8回:中間試験:文学作品の音読と文章を写す。 第9回:論説文を読む⑴要約、感想 第10回:論説文を読む⑵要約、論評 第11回:論説文を読む⑶要約、感想 第12回:論説文を読む⑷要約、論評 第13回:論説文を読む⑸要約、論評 第14回:論説文を読む⑹まとめ、全員で話し合う。 第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から前回までの授業すべてとする。 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 60% 20% 実技 部外評価 プレゼンテーション 20% 合 計 備 外国人留学生のみ受講可 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 3.専 門 科 目 専門基礎科 目 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 数学Ⅰ Mathematics Ⅰ 専門科目 単位数 2単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 藤原 英徳 Hidenori FUJIWARA 2号館3階 藤原研究室 fujiwara@fuk.kindai.ac.jp 月曜日4限、水曜日3限 開講時期 1年次前期 授業概要・方法等 理工系の学問の基礎である数学の初歩的部 、いわゆる“微 積 学以前”(Precalcules)を 学び、後期の「数学Ⅱ」および「数学Ⅱ演習」で微 積 法を学ぶ準備をすることが目標であ る。「数学Ⅰ演習」とあわせて、基礎的な数学的知識を習得する。 キ ー ワ ー ド Keywords 行列式、ベクトル、行列、整式、等比級数、指数関数、対数関数、複素数、三角比、三角関数 determinant, vector, matrix, polynomial, geometric progression, exponential function, logarithmic function, complex number, trigonometrical ratio, trigonometric function 学習・教育目標 および到達目標 ・行列式・ベクトル・行列の計算ができる。 ・整式の計算ができる ・等比級数・指数関数・対数関数を理解し、計算ができる。 ・複素数の計算ができる。 ・三角関数を含んだ計算ができる。 教員からの一言 関 連 科 目 少なくとも高 1年程度の数学を理解していることが望ましい。 数学Ⅰ演習」と同時に履修してください。 真剣に取り組んでください。 数学Ⅰ演習、数学Ⅱ、数学Ⅱ演習 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として教材・高 教 書 教材「基礎数学」を配布する。 献 必要に応じて中学・高 1・2・3年の参 参 科 文 の参 書を読んでおく、復習として練習問題を解いてみること。 87 書を復習してください。 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回:導入講義 第2回:行列式:行列式を理解し、連立1次方程式を行列式を用いて解く。 第3回:ベクトル:実数の組としてのベクトルの概念と図形的意味を理解する。 第4回:行列:行列とその演算を学び、具体例を計算する。連立1次方程式を逆行列を用いて 解く。 第5回:整式:整式の演算を学び、具体例を計算する。 第6回:等比数列と指数関数:等比数列を学び、その拡張としての指数関数を理解する。 第7回:対数関数:指数関数の逆関数として対数関数を理解する。 第8回:代数方程式:低次の代数方程式、とくに2次方程式を解く。 第9回:複素数:2次元ベクトルとして複素数を導入し、具体例を計算する。 第10回:三角比:三角比を理解し、具体例を計算する。 第11回:三角関数:一般の角についての三角関数を理解し、具体例を計算する。 第12回:三角関数の 式:三角関数が満たす諸 式を理解する。 第13回:まとめ 第14回:まとめ 第15回:定期試験 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 100% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 なし 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 開講時期 1年次前期 授業概要・方法等 理工系の学問の基礎である数学の初歩的部 、いわゆる“微 積 学以前”(Precalcules)を 学び、後期の「数学Ⅱ」および「数学Ⅱ演習」で微 積 法を学ぶ準備をすることが目標であ る。「数学Ⅰ」とあわせて、基礎的な数学的知識を習得する。 キ ー ワ ー ド Keywords 行列式、ベクトル、行列、整式、等比級数、指数関数、対数関数、複素数、三角比、三角関数 determinant, vector, matrix, polynomial, geometric progression, exponential function, logarithmic function, complex number, trigonometrical ratio, trigonometric function 学習・教育目標 および到達目標 ・行列式・ベクトル・行列の計算ができる。 ・整式の計算ができる ・等比級数・指数関数・対数関数を理解し、計算ができる。 ・複素数の計算ができる。 ・三角関数を含んだ計算ができる。 教員からの一言 関 88 数学Ⅰ演習 Recitations in M athematics Ⅰ 専門科目 単位数 2単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 藤原 英徳 Hidenori FUJIWARA 2号館3階 藤原研究室 fujiwara@fuk.kindai.ac.jp 月曜日4限、水曜日3限 連 科 目 少なくとも高 1年程度の数学を理解していることが望ましい。 数学Ⅰ」と同時に履修してください。 真剣に取り組んでください。 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅱ演習 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として教材・高 教 書 教材「基礎数学」を配布する。 献 必要に応じて中学・高 1・2・3年の参 参 科 文 の参 書を読んでおく、復習として練習問題を解いてみること。 書を復習してください。 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回:導入講義 第2回:行列式:行列式を理解し、連立1次方程式を行列式を用いて解く。 第3回:ベクトル:実数の組としてのベクトルの概念と図形的意味を理解する。 第4回:行列:行列とその演算を学び、具体例を計算する。連立1次方程式を逆行列を用いて 解く。 第5回:整式:整式の演算を学び、具体例を計算する。 第6回:等比数列と指数関数:等比数列を学び、その拡張としての指数関数を理解する。 第7回:対数関数:指数関数の逆関数として対数関数を理解する。 第8回:代数方程式:低次の代数方程式、とくに2次方程式を解く。 第9回:複素数:2次元ベクトルとして複素数を導入し、具体例を計算する。 第10回:三角比:三角比を理解し、具体例を計算する。 第11回:三角関数:一般の角についての三角関数を理解し、具体例を計算する。 第12回:三角関数の 式:三角関数が満たす諸 式を理解する。 第13回:まとめ 第14回:まとめ 第15回:定期試験 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 60% 40% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 なし 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 数学Ⅱ Mathematics Ⅱ 専門科目 単位数 2単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 藤原 英徳 Hidenori FUJIWARA 2号館3階 藤原研究室 fujiwara@fuk.kindai.ac.jp 月曜日4限、水曜日3限 1年次後期 授業概要・方法等 理工系の学問の基礎である数学の中心的 せて、基礎的な数学的知識を習得する。 キ ー ワ ー ド Keywords 極限、微 係数、導関数、積 、原始関数、微 積 学の基本定理、置換積 、部 積 、偏 導関数、重積 limit, differential coefficient, derivative, integral, antiderivative, fundamental theorem of calculus, change of variable, integration by parts, partial derivative, multiple integral 学習・教育目標 および到達目標 ・導関数と微 係数の計算ができる。 ・関数の増減表を作成できる。 ・原始関数と積 の計算ができる。 ・偏導関数の計算ができる。 ・重積 の計算ができる。 教員からの一言 関 連 科 目 野である微 開講時期 積 学を学ぶ。「数学Ⅱ演習」とあわ 数学Ⅰ」 、「数学Ⅰ演習」の内容を理解していることが望ましい。 数学Ⅱ演習」と同時に履修してください。 真剣に取り組んでください。 数学Ⅰ、数学Ⅰ演習、数学Ⅱ演習 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として教材・高 教 書 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ演習」で配布した教材「基礎数学」を用いる。 献 坂田定久・他「基礎コース微 積 」学術図書出版 齋藤正彦「微 積 教科書」東京図書 必要に応じて高 2・3年の参 書を復習してください。 参 科 文 の参 書を読んでおく、復習として練習問題を解いてみること。 89 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回:導入講義 第2回:微 係数と導関数:微 係数および導関数の定義の理解し、具体例を計算する。 第3回:微 法の 式:微 法の基本的な 式を理解する。 第4回:初等関数の微 :指数関数・対数関数・三角関数の導関数を計算する。 第5回:接線の方程式:接線の方程式を理解し、具体例を計算する。 第6回:増減表:関数の増減表を作成する。 第7回:原始関数と積 :微 の逆演算としての原始関数(逆導関数)と符号付きの面積とし ての積 の概念を理解する。 第8回:微 積 学の基本定理:原始関数と積 の間の関係を理解して、積 を計算する。 第9回:置換積 法:変数変換により原始関数と積 を計算する。 第10回:部 積 法:部 積 法により原始関数と積 を計算する。 第11回:積 の応用:面積、体積、長さ等の計算に積 を応用する。 第12回:偏微 係数と偏導関数:偏微 係数および偏導関数を理解し、具体例を計算する。 第13回:重積 :重積 を理解し、具体例を計算する。 第14回:まとめ 第15回:定期試験 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 100% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 なし 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 1年次後期 理工系の学問の基礎である数学の中心的 基礎的な数学的知識を習得する。 キ ー ワ ー ド Keywords 極限、微 係数、導関数、積 、原始関数、微 積 学の基本定理、置換積 、部 積 、偏 導関数、重積 limit, differential coefficient, derivative, integral, antiderivative, fundamental theorem of calculus, change of variable, integration by parts, partial derivative, multiple integral 学習・教育目標 および到達目標 ・導関数と微 係数の計算ができる。 ・関数の増減表を作成できる。 ・原始関数と積 の計算ができる。 ・偏導関数の計算ができる。 ・重積 の計算ができる。 関 連 科 目 野である微 開講時期 授業概要・方法等 教員からの一言 90 数学Ⅱ演習 Recitations in M athematics Ⅱ 専門科目 単位数 2単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 藤原 英徳 Hidenori FUJIWARA 2号館3階 藤原研究室 fujiwara@fuk.kindai.ac.jp 月曜日4限、水曜日3限 積 学を学ぶ。 「数学Ⅱ」 とあわせて、 数学Ⅰ」 、「数学Ⅰ演習」の内容を理解していることが望ましい。 数学Ⅱ」と同時に履修してください。 真剣に取り組んでください。 数学Ⅰ、数学Ⅰ演習、数学Ⅱ 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として教材・高 教 書 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ演習」で配布した教材「基礎数学」を用いる。 献 坂田定久・他「基礎コース微 積 」学術図書出版 齋藤正彦「微 積 教科書」東京図書 必要に応じて高 2・3年の参 書を復習してください。 参 科 文 の参 書を読んでおく、復習として練習問題を解いてみること。 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回:導入講義 第2回:微 係数と導関数:微 係数および導関数の定義の理解し、具体例を計算する。 第3回:微 法の 式:微 法の基本的な 式を理解する。 第4回:初等関数の微 :指数関数・対数関数・三角関数の導関数を計算する。 第5回:接線の方程式:接線の方程式を理解し、具体例を計算する。 第6回:増減表:関数の増減表を作成する。 第7回:原始関数と積 :微 の逆演算としての原始関数(逆導関数)と符号付きの面積とし ての積 の概念を理解する。 第8回:微 積 学の基本定理:原始関数と積 の間の関係を理解して、積 を計算する。 第9回:置換積 法:変数変換により原始関数と積 を計算する。 第10回:部 積 法:部 積 法により原始関数と積 を計算する。 第11回:積 の応用:面積、体積、長さ等の計算に積 を応用する。 第12回:偏微 係数と偏導関数:偏微 係数および偏導関数を理解し、具体例を計算する。 第13回:重積 :重積 を理解し、具体例を計算する。 第14回:まとめ 第15回:定期試験 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 60% 40% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 なし 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 物理学Ⅰ Fundamental Physics I 専門科目 単位数 2単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 中野 吉正 Yoshimasa NAKANO 2号館3階 中野研究室 ynakano@fuk.kindai.ac.jp 水曜日5限(前期)金曜日5限(後期) 開講時期 1年次前期 授業概要・方法等 物理学の中で基礎となる力学を取り上げる。ニュートンの運動方程式から出てくる力学的エ ネルギー保存則、角運動量保存則についてどのような現象に現れてくるかを調べる。 それらの応用として、天体の運動について理解を深める。さらに、波動についての話題を取 り上げる。 キ ー ワ ー ド Keywords 単位、質量、加速度、運動方程式、エネルギー保存則 unit, mass, acceleration, equation of motion, energy conservation 学習・教育目標 および到達目標 ・運動方程式を理解し、一次元運動(等加速度運動、単振動)を解くことができる。 ・運動方程式から力学的エネルギー保存則を導くことができる。 ・球座標を用いて、天体の運動を解くことができる。 ・ダークマター、ブラックホールなど宇宙の問題を説明できる。 ・波動の性質を説明できる。 教員からの一言 ・簡単な微 、積 を用いるのでそのつど解説をする。 ・エネルギーと環境問題についても える。 関 物理学Ⅱ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次週の授業範囲について配布プリントをよく読んでおく。復習としてレポート問題 を解き、理解を深めておく。 教 書 特に指定しない、必要に応じてプリントを配布する。 献 「物理学基礎」原康夫 著(学術図書出版社) 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 授業計画 第1回 導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回 数学的準備(ベクトル解析、微積 ) 第3回 運動法則確立までの歴 第4回 運動法則とその応用(等加速度運動) 第5回 単振動と振り子の等時性 第6回 運動方程式とエネルギーの関係式 第7回 保存力と力学的エネルギー保存則 第8回 万有引力と角運動量保存則 第9回 人工衛星の打ち上げと宇宙速度 第10回 ブラックホールとダークマター 第11回 波の性質 第12回 波動方程式の導き方 第13回 波の重ね合わせ、ドップラー効果 第14回 定期試験に向けた 合演習と解説 第15回 定期試験 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 60% 40% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 91 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 92 物理学Ⅱ Fundamental Physics II 専門科目 単位数 2単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 中野 吉正 Yoshimasa NAKANO 2号館3階 中野研究室 ynakano@fuk.kindai.ac.jp 水曜日5限(前期)金曜日5限(後期) 開講時期 1年次後期 授業概要・方法等 熱力学を取り上げる。熱力学第1法則ではエネルギー保存則が熱エネルギーを含めた形に拡 張される事を確かめる。 熱力学第2法則では物理現象の非可逆性とエントロピーについて 察する。 又、これらの法則がミクロな見方(原子、 子)でどのように理解されるかを える。 キ ー ワ ー ド Keywords 仕事、温度、熱、断熱変化、エントロピー work, temperature, heat, adiabatic change, entropy 学習・教育目標 および到達目標 ・熱と温度の関係を学び、熱エネルギーを含めたエネルギー保存則を説明できる。 ・熱を仕事に変える原理を知り、熱機関における熱力学的量が計算できる。 ・不可逆過程の存在を知り、エントロピーの計算ができる。 ・ミクロの立場からエントロピーを説明できる。 教員からの一言 ・物理学Ⅰを履修しているほうが望ましい。 ・簡単な微 、積 を うのでそのつど解説しながら進める。 関 物理学Ⅰ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次週の授業範囲について配布プリントをよく読んでおく。復習としてレポート問題 を解き、理解を深めておく。 教 書 特に指定しない、必要に応じてプリントを配布する。 献 「物理学基礎」原康夫 著(学術図書出版社) 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 授業計画 第1回 導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、エネルギーの定義 第2回 温度と物質の熱的性質 第3回 気体の熱膨張と熱気球の設計 第4回 気体の 子運動論 第5回 熱力学第1法則 第6回 理想気体の熱力学 第7回 熱機関の基本的過程 第8回 等温変化と断熱変化 第9回 カルノーサイクルと熱機関の効率 第10回 熱力学第2法則 第11回 熱機関の効率の上限 第12回 非可逆過程とエントロピー 第13回 ミクロの立場からのエントロピー 第14回 定期試験に向けた 合演習と解説 第15回 定期試験 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 60% 40% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 生物環境化学導入セミナーⅠ Biological and Environmental Chemistry SeminarⅠ 専門科目 単位数 2単位 開講時期 1年次前期 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 荒川 剛 Tsuyoshi ARAKAWA、田中 賢二 Kenji TANAKA、菅野 憲一 Kenichi KANNO 2号館1階 菅野研究室 kanno@fuk.kindai.ac.jp 火曜日昼休みと木曜日18時∼19時 授業概要・方法等 生物環境化学科のカリキュラムでは、バイオ、環境、材料化学の3 野の知識と技術を身に つけてゆく。この講義には2つの目的がある。1つは環境、材料化学の3 野を学ぶための必 要な基本的な概念とそのやり方を学ぶこと、2つめは、自ら課題を見つけ、自らの力で解決し ていくための基礎となる力をつけるために、能動的に教員に質問し、教員や友人と議論する等 の問題解決に向けた具体的な行動を通して、学ぶ癖をつけること。 キ ー ワ ー ド Keywords バイオテクノロジー、環境化学、材料化学 biotechnology, environmental chemistry, material chemistry 学習・教育目標 および到達目標 ・原子と原子量の概念(意味)を記述できる。 ・単純な化合物の組成式を記述でき、 子量、式量を計算できる。 ・物質量(モル)の概念を修得し、バイオテクノロジー、環境科学、材料科学 野でモル計算が できる。 ・科学技術が深く関連した生物多様性に係る国内法や条約を説明できる。 ・国際標準(SI)単位を知っており、反応速度など、簡単な物理量の単位が予測できる。 教員からの一言 大学での4年間は、様々なことに挑戦し、多くのことを吸収できる期間です。一人一人にそ れぞれ違った大学生活があり、大学生活の間、みなさんの人生にとって大きな成果を得ること もできる貴重な時間です。その手掛かりをこの講義でつかんで下さい。 関 ・ライフデザイン、生物学Ⅰ,Ⅱ、有機化学Ⅰ,Ⅱ、無機化学Ⅰ,Ⅱ、物理化学Ⅰ,Ⅱ、 析化学等 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として、事前に配布されたプリントや資料に目を通しておくこと。復習として、授業で強 調されたキーワードや重要項目のリストアップ。演習問題や小テストでの間違いを見直す。 教 書 特に指定しない。資料を配布。スライドを 献 斎藤勝裕著「絶対わかる有機化学」、 「絶対わかる無機化学」 、「絶対わかる物理化学」 、「絶対わ かる化学結合」講談社サイエンティフィク 他 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 用。 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法の説明。 第2回:化学系1:化学・生物を学習する上で必要な基礎知識 第3回:化学系2.物質は何からできているか 原子の構造と身の回りの物質の性質との関 係。 第4回:化学系3.周期律表の仕組みを学び、周期律表の場所から反応式を予想する。 第5回:化学系4.生物環境化学基礎実験で扱う物質の 子式等の記述と 子量、式量の計算。 第6回:化学系5. 「モル」計算の演習。実験データから必要な結果を導き出すための え方。 第7回:化学系6.水質汚染や大気汚染を えるとき重要な濃度の単位を学ぶ。 第8回:臨時試験(化学系試験。第1回目から第7回目までの内容について出題) 第9回:生物系1.生物と人間社会:生態系および物質の循環と環境問題 第10回:生物系2.生物と人間社会:生物多様性と科学技術。関連条約および法律。 第11回:生物系3.バイオテクノロジー入門 第12回:生物系4.バイオ系資格の紹介とバイオ系技術者への道 第13回:生物系5.バイオ系の研究と大学院について 第14回:生物系6.バイオと英語;「英語力を鍛えよう!!」 第15回:定期試験(生物系試験。第9回目から第14回目までの内容について出題) 定期試験 50% 実技 臨時試験 50% 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 演習 合 計 100% 他学科履修は認めません。受講マナーについて。 1) 携帯電話は 用しない 2) 飲食の禁止 3) 私語を慎む 4) 途中退室しない 5) できるだけ前の方から席に座り、講義内容を理解するため真摯な姿勢で授業に臨むこと。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 93 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 94 生物環境化学導入セミナーⅡ Biological and Environmental Chemistry SeminarⅡ 専門科目 単位数 2単位 開講時期 1年次後期 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 荒川 剛 Tsuyoshi ARAKAWA、菅野 憲一 Kenichi KANNO(代表 菅野 憲一 Kenichi KANNO) 2号館1階 菅野研究室 kanno@fuk.kindai.ac.jp 火曜日昼休みと木曜日18時∼19時 授業概要・方法等 生物環境化学科のカリキュラムでは、バイオ、環境、材料化学の3 野の知識と技術を身に つけてゆく。この講義の目的は上記3 野を学ぶために必要な基本的な概念とそのやり方を学 ぶこと、そして、学ぶ癖をつけることです(自ら課題を見つけ、自らの力で解決していくため の基礎となる力をつけるために、能動的に教員に質問し、教員や友人と議論する等の問題解決 に向けた具体的な行動をする) 。 キ ー ワ ー ド Keywords バイオテクノロジー、環境化学、材料化学 biotechnology, environmental chemistry, material chemistry 学習・教育目標 および到達目標 ・原子と原子量の概念(意味)を記述できる。 ・単純な化合物の組成式や生体 子などの構造式を記述でき、 子量、式量を計算できる。 ・物質量(モル)の概念を修得し、バイオテクノロジー、環境科学、材料科学 野でモル計算が できる。 ・生体 子の機能や酵素などの反応式が書ける。 ・国際標準(SI)単位を知っており、反応速度など、簡単な物理量の単位が予測できる。 ・実験におけるデータ、特に有効数字を正確に取り扱うことができる。 教員からの一言 大学での4年間は、様々なことに挑戦し、多くのことを吸収できる期間です。一人一人にそ れぞれ違った大学生活があり、大学生活の間、みなさんの人生にとって大きな成果を得ること もできる貴重な時間です。その手掛かりをこの講義でつかんで下さい。 関 ・ライフデザイン、生物学Ⅰ,Ⅱ、有機化学Ⅰ,Ⅱ、無機化学Ⅰ,Ⅱ、物理化学Ⅰ,Ⅱ、 析化学等 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として、事前に配布されたプリントや資料に目を通しておくこと。復習として、授業で強 調されたキーワードや重要項目のリストアップ。演習問題や小テストでの間違いを見直す。 教 書 特に指定しない。資料を配布。スライドを 献 斎藤勝裕著「絶対わかる有機化学」、 「絶対わかる無機化学」 、「絶対わかる物理化学」 、「絶対わ かる化学結合」講談社サイエンティフィク 他 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 用。 第1回:導入講義:導入ゼミⅠで学んだことを復習。化学、生物の演習。 第2回:酸・塩基、酸塩基平衡について 第3回:化学・生物でよくでてくる単位について 第4回:熱化学反応における反応熱とエンタルピー変化の関係とその意味を理解し、計算に習 熟する。 第5回:熱力学の基礎を学び、エンタルピー変化とエントロピー変化の意味を理解し、その計 算に習熟する。 第6回:自由エネルギー変化の概念を学び、具体的な反応に応用して計算に習熟する。 第7回:無機化学Ⅰ、有機化学Ⅰで学んだ反応のエンタルピー変化やエントロピー変化につい て計算する。 第8回:臨時試験(化学系試験。第1回目から第7回目までの内容について出題) 第9回:生体 子の機能と構造1:アミノ酸とその誘導体の機能、アミノ酸の記述演習。 第10回:生体 子の機能と構造2:DNA、RNA、塩基対の記述演習。 第11回:生体 子の機能と構造3:糖の機能と構造、記述演習。 第12回:酵素の名称と働き:酵素の名称が表す反応がわかるようになる。 第13回:エネルギー代謝の基礎:簡単な自由エネルギー変化を計算する。 第14回:生物資源の利用:酵素や多糖、タンパク質などの利用を学ぶ。 第15回:定期試験(生物系試験。第9回目から第14回目までの内容について出題) 定期試験 50% 実技 臨時試験 50% 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 演習 合 計 100% 他学科履修は認めません。受講マナーについて。 1) 携帯電話は 用しない 2) 飲食の禁止 3) 私語を慎む 4) 途中退室しない 5) できるだけ前の方から席に座り、講義内容を理解するため真摯な姿勢で授業に臨むこと。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 専門コア科 目 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 生物学Ⅰ BiologyⅠ 専門科目 単位数 2単位 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 飯山 悟 Satoru IIYAMA 5号館G1階 飯山研究室 iiyama@fuk.kindai.ac.jp 月曜4限と木曜4限 開講時期 1年次前期 授業概要・方法等 生物学は本学科の基幹科目である。この生物学Ⅰ・Ⅱはきわめて基礎的な内容から取り組む 予定であるが、とくに習得していただきたい概念は「生物は形態こそ異なるが、共通した巧妙 な生命の仕組みがある」ということである。本講では多種多様な生物が地球上にいかにして出 現したかを進化論を通して理解していただく。その後、生物体の調節や恒常性といった観点か ら、生命を成り立たせる仕組みを知っていただく。 キ ー ワ ー ド Keywords 生物多様性、進化論、増殖、光合成、生体触媒、神経、内 泌、バイオリズム diversity of life, theory of evolution, multiplication, photosynthesis, nerve, endocrine, biorhythm 学習・教育目標 および到達目標 ・多様な生物種を整理するため、5生物 類法を記述できる。 ・ダーウィン進化論における「突然変異」と「自然淘汰」の関係を説明できる。 ・生体触媒といわれる酵素はいかにして反応速度を上げているのかを説明できる。 ・神経興奮における活動電位とイオンの流れの関係を説明できる。 ・バイオリズムがいかに我々の生活や 康に関与しているか説明できる。 教員からの一言 ・各週の授業のタイトルは異なるものの、前後の週の内容と関連させて理解してほしい。 ・生物学の発展は 子生物学に負うことが多いので、化学的素養を高めていただきたい。 関 生物学Ⅱ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 事前に資料を配布するので、それに記載されていることを中心に予習してほしい。講義内容と 資料や参 書を比較しつつ復習する。さらに疑問があれば、積極的に質問する。 教 書 特に指定しない。資料を配布する。 献 F. ヘプナー「ゆかいな生物学」朝倉書店、R. ウォーレス「現代生物学、上・下」東京化学同人 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義、授業の進め方、概要説明、ノートのとり方、成績評価法など。 第2回:生命の起源と化学進化、地球上にどのようにして無生物から生物ができたか。 第3回:地球と生物の歴 、生物は地質時代とともにいかに種を増やしてきたのか。 第4回:ダーウィン進化論、生物多様性を説明するため彼が提唱した進化論。 第5回:ダーウィン進化論は正しいとは限らない、自然淘汰を裏付けるものは 第6回:その他の進化論、様々な進化論を紹介し、どれが優れているか えていただく。 第7回:増殖、子孫を残すため生物が獲得した数多くの生殖方法。 第8回:光合成、太陽エネルギーを捕集するための生物の電子工学。(臨時試験) 第9回:食物と栄養、食べ物は体内でどのように役立つのか。 第10回:生体触媒、酵素なくしては生物が存在しえない理由など。 第11回:刺激とその受容、下等生物から高等生物までの刺激受容機構。 第12回:神経興奮、イオンの流れがどのように情報伝達に関与するのか。 第13回:内 泌、生体内の恒常性を維持するための内 泌系の働き。 第14回:バイオリズム:生物時計のメカニズムとそれによる体内調節。 第15回:定期試験。 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 80% 20% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 受講マナーを守っていただきたい。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 97 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 98 生物学Ⅱ BiologyⅡ 専門科目 単位数 2単位 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 飯山 悟 Satoru IIYAMA 5号館G1階 飯山研究室 iiyama@fuk.kindai.ac.jp 月曜4限と木曜4限 開講時期 1年次後期 授業概要・方法等 生物学は本学科の基幹科目である。とくに生物学Ⅱでは生命の連続性という立場から遺伝と 変異、またこれらが 康や病気とどのように関連するのかなどを最新の知見とともに紹介した い。その後、生物集団の生態や行動などに触れ、さらに生物資源の問題も えてみたい。生物 学ⅠとⅡにおいて、下等生物から高等生物までの共通するメカニズムを学びとっていただきた い。 キ ー ワ ー ド Keywords 核酸、遺伝、セントラルドグマ、病気、アポトーシス、生態学、行動学、環境 nucleic acid, heredity, central dogma, disease, apoptosis, ecology, ethology, environment 学習・教育目標 および到達目標 ・セントラルドグマの個々の段階を知っており、遺伝情報の流れを描ける。 ・タンパク質や核酸など生体部品の集合だけでは生命となりえないことを説明できる。 ・生命をおびやかす病気等に関する正しい知識を記述できる。 ・学んだ生態学から、自然にいかに対処すべきかを 察できる。 ・生物資源の発展的有効利用を理論的に提案できる。 教員からの一言 ・本講義では生命理解と生物利用の両面を常に頭に入れておいてほしい。 ・生物学の背景は化学なので、化学の勉強をおこたらないように。 関 生物学Ⅰ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 事前に資料を配布するので、それに記載されていることを中心に予習してほしい。講義内容と 資料や参 書を比較しつつ復習する。さらに疑問があれば、積極的に質問する。 教 書 特に指定しない。資料を配布する。 献 F. ヘプナー「ゆかいな生物学」朝倉書店、R. ウォーレス「現代生物学、上、下」東京化学同人 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義、授業の進め方、概要の説明、ノートのとり方、成績評価法など。 第2回:核酸と遺伝、異なる発想から始まった両 野はどう収斂するのか。 第3回:セントラルドグマ、 子生物学における遺伝情報の流れ。 第4回:複製、転写、翻訳、遺伝暗号の共通性から生物の単純さを理解してほしい。 第5回:遺伝子ではないDNA、DNAだけで生命は語れない。 第6回:遺伝子工学、バイオテクノロジーの原動力となった遺伝子工学。 第7回:癌、DNA上の突然変異がどのように病気に結びつくのか。 第8回:肥満遺伝子、なぜ太るのか、遺伝子との関連。 (臨時試験) 第9回:様々な病原体、病原体の戦力を知り、それへの対処方法。 第10回:生態学、学んでほしいのは生物と自然環境のバランス。 第11回:行動学、動物行動の観察がひいては人間理解につながる。 第12回:生物資源(Ⅰ) 、魚の卵はなぜ皆同じ大きさなのか。 第13回:生物資源(Ⅱ) 、魚種 替を例に取り、生物資源の大切さを把握。 第14回:環境と生物、生物の種や成長に対する環境の圧力。 第15回:定期試験。 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 80% 20% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 受講マナーを守っていただきたい。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 物理化学Ⅰ Physical Chemistry Ⅰ 専門科目 単位数 2単位 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 荒川 剛 Tsuyoshi ARAKAWA 2号館1階 荒川研究室 arakawa@fuk.kindai.ac.jp 木曜日5時限目 開講時期 2年次前期 授業概要・方法等 物理化学は細 化された化学の一 野であるが、どの 野とも関連をもち最も重要な基礎概 念と理論体系を与える基盤となっている。物理化学Ⅰでは、前半まず高 の化学の教科書にも 良く出てくる理想気体の状態方程式について学ぶ。続いて簡単な数学を って理想気体の 子 論的な取り扱いを勉強し、実在気体の状態方程式について学ぶ。後半は化学変化を巨視的かつ 理論的に理解するために必要となる化学熱力学の基礎について学ぶ。 キ ー ワ ー ド Keywords 理想気体、状態方程式、気体 子の速度、ファンデルワールスの式、エンタルピー、エントロ ピー ideal gas,ideal gas equation,molecular velocity,van der Waals equation,enthalpy,entropy 学習・教育目標 および到達目標 ・理想気体の状態方程式PV=nRTで得られるPVがエネルギー量であることを説明できる。 ・ 子論的な取り扱いから得られる温度、圧力、 子の平 速度の概念を説明できる。 ・実在気体の状態方程式における補正項を説明できる。 ・エネルギーに関する基本法則を説明できる。 教員からの一言 ・授業の内容を理解するよう授業に った練習問題を課しているので、わからないところは早 期に解決して欲しい。 関 数学、物理学、物理化学Ⅱ、アカデミック物理化学、無機材料化学 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として講義で省略した部 は、教科書・参 書で調べ、疑問があれば次週以降に教員に質 問すること。復習として各講義で指示された課題に取り組み、次週以降に提出すること。 教 書 W.J. M oore著、細谷治夫、湯田坂雅子訳「基礎物理化学(上)」東京化学同人 献 野田春彦訳「バーロー生命科学のための物理化学」東京科学同人 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、物理化学とは何か。巨視的と微 視的な え方 第2回:物理量とその次元、気体の体積、気体定数 第3回:気体の性質―理想気体の状態方程式、混合気体の取り扱い 第4回: 子論からみた理想気体―圧力と温度はどのように決められるか。 第5回:気体 子の速度―メタンの0℃での速度はジェット機並みの速度である。 第6回:実在気体の状態方程式―ファンデルワールス方程式 第7回:前半のまとめ 第8回:エネルギーに関する基本法則―エネルギー保存則;内部エネルギー、仕事、熱 第9回:内部エネルギーとエンタルピー 第10回:化学反応でのエネルギー変化―標準生成エンタルピーと熱化学方程式 第11回:生体系におけるエネルギー制御 第12回:自然に起こる変化の方向;エントロピー 第13回:エントロピーと化学変化の方向 第14回:後半のまとめ 第15回:定期試験 試験範囲は授業すべてとする 定期試験 60% 実技 臨時試験 20% 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 20% 演習 合 計 100% 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 99 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 100 物理化学Ⅱ Physical Chemistry Ⅱ 専門科目 単位数 2単位 開講時期 2年次後期 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 荒川 剛 Tsuyoshi ARAKAWA 2号館1階 荒川研究室 arakawa@fuk.kindai.ac.jp 木曜日5時限目 物理化学Ⅰで、化学反応の方向は、エネルギーとエントロピーという異なった2つのものに よって決定されることを学んだ。物理化学Ⅱでは、まず、反応の進む方向を決定するものとし て、これら2つを統合した関数であるギブスエネルギーについて学ぶ。さらにこれを って化 学平衡(相平衡も含む)について える。続いて化学反応を論じる上で必要な化学変化の速度 について、反応速度の表し方、速度則を学ぶ。また、代表的な反応(酵素反応も含む)を取り 上げ、その速度論的取り扱いを学ぶ。 キ ー ワ ー ド Keywords 自由エネルギー、化学平衡、反応速度、反応次数 free energy, chemical equilibrium, reaction rate, reaction order 学習・教育目標 および到達目標 ・自由エネルギーの意味を理解できる。 ・種々の反応の自由エネルギー変化を計算できる。 ・自由エネルギー変化と化学平衡の関係を説明できる。 ・化学平衡における規則性を理解できる。 ・化学反応の速度に見られる規則性を理解できる。 教員からの一言 ・物理化学Ⅰも含めて、熱力学を学ぶ目的は、種々の化学変化においてギブスエネルギーの減 少量の意味を理解して、それを うことにあるので、是非熱力学の え方を修得して欲しい。 ・化学反応には速度があることを学んで欲しい。 関 数学、物理学、物理化学Ⅱ、アカデミック物理化学、無機材料化学 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として講義で省略した部 は、教科書・参 書で調べ、疑問があれば次週以降に教員に質 問すること。復習として各講義で指示された課題に取り組み、次週以降に提出すること。 教 書 W.J.Moore著、細谷治夫、湯田坂雅子訳「基礎物理化学(上)」東京化学同人 献 野田春彦訳「バーロー生命科学のための物理化学」東京科学同人 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、自由エネルギーと化学平衡、反 応速度について。 第2回:エネルギーとエントロピー 第3回:自由エネルギーとは何だろう 第4回:化学反応に対する熱力学計算;尿素生成の自由エネルギー、グルコースの酸化に対す る自由エネルギー変化 第5回:化学反応に対する熱力学計算;相変化に対する自由エネルギー変化 第6回:自由エネルギーと化学平衡;平衡は自由エネルギーで決まる 第7回:平衡系の定量的な取り扱い;化学平衡式と平衡定数 第8回:相平衡と状態図;相律、気液平衡と蒸留 第9回:授業中に課した問題の解説と自由エネルギーと化学平衡のまとめ 第10回:化学反応の速度;現象論的取り扱い 第11回:反応速度の測定 第12回:遷移状態と活性化エネルギー 第13回:酵素反応について 第14回:授業中に課した問題の解説とこれまでのまとめを行う。 第15回:定期試験 試験範囲は授業すべてとする。 定期試験 60% 実技 臨時試験 20% 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 20% 演習 合 計 100% 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 有機化学Ⅰ Organic Chemistry Ⅰ 専門科目 単位数 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 西山 夫 Takeo NISHIYAM A 2号館1階 西山研究室 westmt@fuk.kindai.ac.jp 月曜日3限と木曜日3限 2単位 開講時期 1年次前期 授業概要・方法等 有機化学は日常生活のみならず、生物関連 野にも密接に関係した大変重要な学問 野であ る。近年までに、1千万を越す有機化合物が知られているがその基本元素は炭素、水素、酸素、 窒素など数種類の元素で構成されている。そこで本講義では有機化学を体系的に学習し、有機 化学全体の基礎的概念を習得するために原子・ 子の電子状態、化学結合を中心として命名法、 有機化学反応の基礎的な反応形式・反応機構などを習得し理解を深める。 キ ー ワ ー ド Keywords 原子、電子、アルカン、アルケン、アルキン、イオン結合、共有結合、化学結合、ラジカル反 応 atom, electron, alkane, alkene, alkyne, ionic bond, covalent bond, radical reaction 学習・教育目標 および到達目標 ・結合に関与する価電子について学習し、イオン結合、共有結合等を自由に書けるようにする。 ・アルカン、アルケン、アルキンのIUPAC命名法とその構造を書自由に書けるようにする。 ・アルカンのラジカル反応とその反応機構について理解し、書けるようにする。 ・アルケンの合成法およびアルケンへの求電子付加反応を理解し、反応式を書けるようにする。 ・アルキンの合成法および求電子付加反応を学習し、C―C結合形成反応式を書けるようにす る。 教員からの一言 ・有機化合物のIUPAC命名法を確実に習得し、各種化合物名と構造自由に書けることを望む。 ・有機化学反応における電子論的な反応形式を理解し自由に書けることを望む。 関 有機化学Ⅱ、アカデミック有機化学Ⅰ,Ⅱ、有機合成化学 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次週の授業範囲について教科書をよく読んでおく。復習として重点項目の内容をま とめ、課題問題等を解き、理解を深める。 教 書 ハート 基礎有機化学 秋葉欣哉、奥彬共訳 倍風館 献 ボルハルトショアー現代有機化学 上・下 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 化学同人、ソロモンの新有機化学 上・下 第1回:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、有機化学と他の科目関連との位置づけにつ いて説明。 第2回:原子の電子配置を習得し、イオン結合、共有結合、および多重結合を理解する。 第3回:原子価について学習し、構造異性を理解する。また、種々の構造式の書き方を理解し て覚える。 第4回:化合物の形式電荷と共鳴について理解し、化学反応における矢印の意味と利用法を習 得する。 第5回:結合の軌道論的な え方を学習し、炭素原子の混成軌道について理解する。 第6回:化合物の電子配置、イオン結合、共有結合、形式電荷、結合の軌道論について(臨時 試験) 。 第7回:炭化水素のアルカン、のIUPAC命名法について系統的な覚え方を習得する。 第8回:アルキル置換基の系統的命名、アルカンの性質、立体配座を理解する。 第9回:シクロアルカンのIUPAC命名法を習得すると共にcistrans異性について学習する。 第10回:アルケンの系統的な命名法、 構造式、 軌道論的表現およびcistrans異性について学習す る。 第11回:アルケンへの求電子付加反応とその反応機構について学習する。 第12回:アルケンへの付加反応について反応速度について学習する。 第13回:アルキンの系統的な命名法、軌道論的表現および付加反応について学習する。 第14回:アルケンアルキンについての 合的な習熟度を評価するために臨時試験をおこなう。 第15回:定期試験 定期試験 50% 実技 臨時試験 30% 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 20% 演習 合 計 100% 受講マナーについて。 1) 携帯電話は 用しない 2) 飲食の禁止 3) 私語を慎む 4) 途中退室しない。 5) 出きるだけ前の方から席に座り、講義内容を理解するため真摯な姿勢で授業に臨むこと。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 101 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 102 有機化学Ⅱ Organic Chemistry Ⅱ 専門科目 単位数 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 西山 夫 Takeo NISHIYAM A 2号館1階 西山研究室 westmt@fuk.kindai.ac.jp 月曜日3限と木曜日3限 2単位 開講時期 1年次後期 授業概要・方法等 有機化学Ⅰに引き続き有機化学の基礎を、系統的に学習する。特に炭素―炭素結合を主骨格 とする化学結合の概念を理解し、 に酸素、窒素、イオウなどのヘテロ原子との結合について 理解を深める。まず芳香族化合物の構造と反応性について学習する。次いで立体化学を学習し てその理解を深めハロゲン化合物、含酸素化合物などの官能基を中心とした付加、脱離反応な どの反応機構を学習し、有機化学の基礎学力を修得する。 キ ー ワ ー ド Keywords 芳香族化合物、求電子置換反応、立体異性体、求核置換反応、脱離反応、アルコール、エーテ ル aromatic compound, electorphilic substitution, stereo isomer, nucleophilic substitution, elimination, alcohol, ether 学習・教育目標 および到達目標 ・芳香属性について理解し、求電子置換反応と置換基による配向性を修得する。 ・ラル化合物の絶対立体配置(R, S表示)、対掌体、ジアステレオマーに関して修得する。 ・求核置換反応機構を理解し、種々の化学合成に応用できるようにする。 ・ルイス酸―塩基に基づくアルコール、フェノール類の性質を修得する。 ・エーテ、エポキシドの物理的化学的性質を理解し、その合成法を修得する。 教員からの一言 ・有機化合物の立体化学とその反応に与える影響を修得することが望まれる。 ・芳香族化合物への求電子置換反応機構、脂肪族求核置換反応機構を理解し書けるようになっ てほしい。 関 有機化学Ⅰ、アカデミック有機化学Ⅰ、アカデミック有機化学Ⅱ、有機合成化学 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次週の授業範囲について教科書をよく読んでおく。復習として重点項目の内容をま とめ、課題問題等を解き、理解を深める。 教 書 ハート 基礎有機化学 秋葉欣哉、奥彬共訳 倍風館 献 ボルハルトショアー現代有機化学 上・下 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 化学同人、ソロモンの新有機化学 上・下 第1回:授業概要の説明、成績評価法、有機化学の位置づけと他の科目との関連について。 第2回:芳香族化合物の命名と構造を修得し、共鳴寄与構造を理解する。 第3回:芳香族化合物の求電子置換反応、反応機構を理解し、合成反応における配向性に習熟 する。 第4回:キラリティ、対掌体、不斉炭素原子およびR―S表示法などについて理解を深める。 第5回:光学活性、ジアステレオマー、メソ化合物および光学 割等の立体化学について習熟 する。 第6回:有機ハロゲン化合物への求核置換反応およびその反応機構について学習する。 第7回:SN2反応機構、SN1反応機構について理解し、応用できるように習熟する。 第8回:E2脱離反応機構、E1脱離反応機構を理解し、合成反応に応用できるように習熟する。 第9回:第8回までの理解度を評価するために演習問題を行う。 第10回:アルコール、フェノール類の構造およびその酸性度、塩基性度について理解する。 第11回:アルコール類の合成法、アルコールの脱水反応、酸化反応について理解する。 第12回:エーテルの命名法とその物理的性質を理解し、開裂反応について理解する。 第13回:エポキシドへの求核付加反応とその反応機構について学習する。 第14回:第10回∼第13回までの 合的な習熟度を評価するために臨時試験をおこなう。 第15回:定期試験 定期試験 50% 実技 臨時試験 30% 部外評価 報告書・レポート 20% プレゼンテーション 課題 演習 合 計 100% 備 本科目は、食品衛生管理者及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目である。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 無機化学Ⅰ Inorganic Chemistry I 専門科目 単位数 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 西田 哲明 Tetsuaki NISHIDA 2号館2階 西田研究室 nishida@fuk.kindai.ac.jp 火曜日および木曜日の昼休み 2単位 開講時期 1年次前期 授業概要・方法等 21世紀は地球環境問題とエネルギー問題の解決が急務である。これらの問題を抜本的に解決 するために無機化学の重要性が一層増大することは間違いない。 (テキストの著者、 荻野 博 東 北大教授より)」 そこで無機化学Ⅰでは、物質を構成する元素の性質、 子構造と化学結合、各 種固体物質の構造と化学結合の基礎と最新の研究成果について学習する。 キ ー ワ ー ド Keywords 元素、周期表、 子構造、化学結合、固体物質の構造 element, periodic table, molecular structure, chemical bonding, structure of solid 学習・教育目標 および到達目標 1. 周期表上における典型元素の位置と電子配置の関係を説明できる。 2. 簡単な 子の構造と化学的性質を説明できる。 3. 簡単な 子の化学構造( 子構造)を理解し、記述できる。 4. 上記1∼3を踏まえて、代表的な各種固体物質の構造と物性・機能性を記述できる。 教員からの一言 1. 地球環境問題や資源・エネルギー問題の解決、新素材の開発や発明には無機化学が役立ち ます。 2. 将来、生物系や薬学系などの 野で活躍したい人にも無機化学は必要です。 関 無機化学Ⅱ、環境材料化学、無機材料化学など 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として教科書を読んで来る、復習としてノートに書いた内容をきちんと理解すること。 教 荻野博・飛田博実・岡崎雅明「基本無機化学」東京化学同人 参 科 書 文 献 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の概要と進め方、成績評価法について説明する。 成績評価を含めた重要な情報を伝えるので必ず出席すること。元素の起源 第2回:原子の構成と原子モデル 第3回:電子の軌道と量子数、原子軌道 第4回:パウリの排他律、構成原理、フントの法則 第5回:元素の電子配置(電子構造)と周期表 第6回:元素の一般的性質と周期性 第7回:スレータの規則 第8回:イオン化エネルギーと電子親和力 第9回:中間試験 第10回:電気陰性度 第11回:共有結合とオクテット則、 子軌道法の基礎 第12回:超原子価化合物、原子価結合法、混成軌道 第13回:結合の 極、双極子モーメント、赤外活性とラマン活性 第14回:定期試験に向けた 合演習(60 )と解説(30 ) 第15回:定期試験 注:中間試験、期末試験の前には具体的な範囲、個所を指示します。 定期試験 70% 実技 臨時試験 30% 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 演習 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 103 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 104 無機化学Ⅱ Inorganic Chemistry II 専門科目 単位数 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 西田 哲明 Tetsuaki NISHIDA 2号館2階 西田研究室 nishida@fuk.kindai.ac.jp 火曜日および木曜日の昼休み 2単位 開講時期 1年次後期 授業概要・方法等 21世紀は地球環境問題とエネルギー問題の解決が急務である。これらの問題を抜本的に解決 するために無機化学の重要性が一層増大することは間違いない。 (テキストの著者、 荻野 博 東 北大教授より)」 そこで無機化学Ⅱでは各種イオン結晶の構造、 イオン性固体の格子エネルギー、 金属と類金属、バンド理論、ファーヤンス則、酸と塩基について学習する。 キ ー ワ ー ド Keywords イオン結晶、半径比則、格子エネルギー、金属、半金属、半導体、酸と塩基 ionic crystal,ionic ratio rule,lattice energy,metal,metalloid,semiconductor,acid and base 学習・教育目標 および到達目標 1. 代表的なイオン結晶の構造と化学結合を説明できる。 2. イオン結晶の構造とイオン半径の相関関係について説明できる。 3. 簡単な 子の化学結合と格子エネルギーについて記述できる。 4. 金属と半金属、半導体の電気特性とバンド理論を説明できる。 5. 酸・塩基の定義と概念を説明できる。 教員からの一言 1. 地球環境問題や資源・エネルギー問題の解決、新素材の開発や発明には無機化学が役立ち ます。 2. 将来、生物系や薬学系などの 野で活躍したい人にも無機化学は必要です。 関 無機化学Ⅰ、環境材料化学、無機材料化学など 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として教科書を読んで来る、復習としてノートに書いた内容をきちんと理解すること。 教 荻野博・飛田博実・岡崎雅明「基本無機化学」東京化学同人 参 科 書 文 献 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の概要と進め方、成績評価法について説明する。 成績評価を含めた重要な情報を伝えるので必ず出席すること。最密充填構造(1種類 の原子) 第2回:2種類のイオン(原子)の充填と結晶構造その1 第3回:2種類のイオン(原子)の充填と結晶構造その2 第4回:3種類以上のイオン(原子)の充填と結晶構造 第5回:結晶構造の理論 / 半径比則 第6回:イオン結合と格子エネルギー 第7回:イオン結合と共有結合 第8回:ファーヤンス則 第9回:中間試験 第10回:金属結合とエネルギーバンド、結合エネルギー 第11回:金属と半導体の電気伝導性と熱伝導性 第12回:超伝導の基礎理論 第13回:酸と塩基の定義 第14回:定期試験に向けた 合演習(60 )と解説(30 ) 第15回:定期試験 注:中間試験、期末試験の前には具体的な範囲・個所を指示します。 定期試験 70% 実技 臨時試験 30% 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 演習 合 計 100% 備 本科目は、食品衛生管理者及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目である。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 析化学 Analytical Chemistry 専門科目 単位数 2単位 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 河済 博文 Hirofumi KAWAZUMI 5号館G1階 河済研究室 kawazumi@fuk.kindai.ac.jp 火曜日2限と木曜日5限 開講時期 2年次前期 授業概要・方法等 析化学は、物質の 離・同定・定量を行うための方法を開発し、それを応用する化学の一 野であり、化学全般はもちろん生物学、薬学、農学など全ての領域で不可欠な基礎科学の一 つである。特にここで学ぶ定量 析の基本となる化学平衡の概念は、自然科学全体でも重要な 基礎理論の一つであり、計算問題などの演習を繰り返しながら学習する。 キ ー ワ ー ド Keywords 化学平衡、定量 析、酸塩基、錯形成、沈殿 chemical equilibrium, quantitative analysis, acid―base, complex formation, precipitation 学習・教育目標 および到達目標 ・化学反応の化学平衡式が記述でき、平衡定数から化学反応の変化の方向が説明できる。 ・酸、塩基、塩を含む水溶液のpHと化学種濃度が計算できる。 ・錯形成や沈殿生成の反応式と化学平衡式が記述でき、溶液中の化学種濃度が計算できる。 ・重量 析と容量 析に われる化学反応式が記述でき、 化学量論に従った濃度計算ができる。 教員からの一言 色々な科目の相互の関係を理解し、幅広い観点からその講義内容を理解してほしい。講義毎 に行なう小テストに真剣に取り組み、解説を参 に、その時間内で理解するように努めてほし い。 関 環境化学基礎実験、環境化学演習、無機化学Ⅰ、Ⅱ、化学反応論、バイオ 連 科 目 析化学 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として教科書の該当部 に目を通しておくこと、復習として講義終わりの小テストが自 で解けるようになること。そのために教員に質問をすること。 教 書 高木誠編著「ベーシック 献 井村久則他「 析化学Ⅰ」丸善 佐竹正忠・御堂善之・永廣徹「 析化学の基礎」共立出版 原口紘き 監訳「原書6版 クリスチャン 析化学Ⅰ基礎編」丸善 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 析化学」化学同人 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法を説明。第2回以降、毎回、講義 の終わりに当日の内容で小テストを行います。答案回収後、解説をします。 第2回:物質の溶解とイオン╱水和イオン構造による 子レベでの溶解現象につき学ぶ。 第3回:化学種とイオン解離平衡╱化学平衡式の記述方法と化学種濃度の計算方法につき学 ぶ。 第4回:酸と塩基╱酸と塩基の定義につき学び、酸塩基の強弱と化学平衡の関係を学ぶ。 第5回:化学種の電子構造╱ 子の電子構造が化学反応によりどのように変化するか学ぶ。 第6回:化学平衡の計算╱pHの定義と、水溶液のpHとその中の化学種濃度の計算方法につき 学ぶ。 第7回:酸塩基滴定╱中和滴定の仕組みと指示薬の働き、 それを利用した容量 析につき学ぶ。 第8回:錯体化学と配位結合╱配位結合、配位子、キレート効果などの錯体について学ぶ。 第9回:錯形成反応╱錯形成反応における化学平衡と化学種濃度の計算方法につき学ぶ。 第10回:キレート滴定法╱キレートの定義とその代表であるEDTAの機能につき学ぶ。 第11回:溶解平衡と溶解度積╱沈殿生成における溶解度平衡と溶解度積の関係につき学ぶ。 第12回:溶解度に影響を与える因子╱金属イオンなどの化学種濃度の計算方法につき学ぶ。 第13回:沈殿滴定法╱容量 析の仕組みと指示薬の働き、 それを利用した容量 析につき学ぶ。 第14回:イオン 換反応╱イオン 換を利用した 離、精製の方法を学ぶ。 第15回:定期試験(範囲は第1回から第14回までの授業内容と小テストでやったこと) 定期試験 70% 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 演習 30% 合 計 100% 備 本科目は、食品衛生管理者及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目である。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 105 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 106 化学反応論 Chemical Reaction and Kinetics 専門科目 単位数 2単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 河済 博文 Hirofumi KAWAZUMI 5号館G1階 河済研究室 kawazumi@fuk.kindai.ac.jp 火曜日2限と木曜日5限 開講時期 2年次後期 授業概要・方法等 2年次前期「 析化学」で学習した溶液内化学平衡の えを理解したものとして講義する。 化学平衡の えを用いて、 配平衡や溶媒抽出、酸化還元反応といった化学反応を理解する。 さらに、こうした化学平衡を応用した 析手法である電気化学 析やクロマトグラフィーにつ いて、その原理と特徴を学ぶ。また、化学平衡と対を成す重要な えである反応速度論の基礎 についても学習する。 キ ー ワ ー ド Keywords 溶媒抽出、酸化還元反応、電気化学、クロマトグラフィー、反応速度 solvent extraction, redox reaction, electrochemistry, chromatography, reaction rate 学習・教育目標 および到達目標 ・ 配平衡の えを理解し、溶媒抽出を利用した 離・精製の仕組みが説明できる。 ・酸化還元反応を理解し、ネルンスト式から溶液の酸化還元電位が計算できる。 ・電気化学 析の原理とその応用である電位差 析、ポーラログラフィーなどの特徴が説明で きる。 ・クロマトグラフィーの基本原理とその応用であるガスクロ、 液クロなどの特徴が説明できる。 ・化学平衡と反応速度の関係を理解し,反応物と生成物の量関係や速度の大小関係が説明でき る。 教員からの一言 色々な科目の相互の関係を理解し、幅広い観点からその講義内容を理解してほしい。講義毎 に行なう小テストに真剣に取り組み、解説を参 に、その時間内で理解するように努めてほし い。 関 環境化学基礎実験、環境化学演習、無機化学Ⅰ・Ⅱ、 連 科 目 析化学、環境 析法、環境物理化学 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として教科書の該当部 に目を通しておくこと、復習として講義終わりの小テストが自 で解けるようになること。そのために教員に質問をすること。 教 書 高木誠編著「ベーシック 献 井村久則他「 析化学Ⅰ」丸善 佐竹正忠・御堂善之・永廣徹「 析化学の基礎」共立出版 土屋正彦 他監訳「クリスチャン 析化学Ⅰ―基礎」丸善 参 科 文 析化学」化学同人 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法を説明。第2回以降、毎回、講義 の終わりに当日の内容で小テストを行います。答案回収後、解説をします。 第2回:化学反応における速度の意味を理解し、化学平衡と反応速度の関係を学ぶ。 第3回: 配平衡と溶媒抽出╱液液 配につき学び、抽出率をコントロールする因子を理解す る。 第4回:抽出操作╱キレート抽出、繰り返し抽出、向流 配抽出につき学ぶ。 第5回:酸化還元反応╱酸化還元反応を理解し、酸化数の算出方法、酸化剤・還元剤につき学 ぶ。 第6回:ネルンストの式╱酸化還元電位や化学種濃度を求めるためのネルンストの式につき学 ぶ。 第7回:酸化還元滴定╱滴定反応とそれを利用したBOD測定などの具体的な例につき学ぶ。 第8回:化学平衡の えに基づく電気化学 析の特徴を理解する。 第9回:電位差 析の原理を理解し、イオン電極などへの応用につき学ぶ。 第10回:ポーラログラフィーやボルタンメトリーの原理を理解し、その 析的な応用につき学 ぶ。 第11回:ガスクロや液クロなどのクロマトグラフィーの 離原理を学ぶ。 第12回:クロマトグラフィーにおける 離能向上の仕組みにつき学ぶ。 第13回:ガスクロ,液クロの特徴を理解し、装置構成や応用的な 用方法につき学ぶ。 第14回:電気泳動の特徴を理解し、装置構成や応用的な 用方法につき学ぶ。 第15回:定期試験(範囲は第1回から第14回までの授業内容と小テストでやったこと) 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 70% 30% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 環境材料化学 Environmental Materials Chemistry 専門科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択必修科目(エネルギー・環境コース) 西田 哲明 Tetsuaki NISHIDA 2号館2階 西田研究室 nishida@fuk.kindai.ac.jp 火曜日および木曜日の昼休み 2単位 開講時期 2年次後期 授業概要・方法等 環境材料化学、すなわち「環境問題を材料化学のノウハウを用いて解決する」という新しい 学問において、この核物理学的手法が極めて有効であることを、ニューガラスや廃棄物のリサ イクル事例など、多くの具体的方法も含めて学習する。 キ ー ワ ー ド Keywords 放射線、原子核、共鳴吸収、非晶質、電子構造、環境浄化 radiation, nucleus, resonance, non-crystalline solids, electronic structure, environmental purification 学習・教育目標 および到達目標 1. 放射線や原子核の特徴とそれらの有効利用について説明できる。 2. メスバウアー効果の原理と種々の応用例について記述できる。 3. 環境問題の解決にメスバウアー 光法が有効であることを説明できる。 4. 廃棄物のリサイクル、新素材の開発とそれらの応用について説明できる。 教員からの一言 1. 地球環境問題や新素材の開発、廃棄物のリサイクル・再資源化などについて学びます。 2. 地球環境問題の解決手段を学習することができるので将来、大いに役に立ちます。 関 無機化学Ⅰ、無機化学Ⅱ、物理化学Ⅰ、物理化学Ⅱ、無機材料化学など 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として教科書を読んで来る、復習としてノートに書いた内容をきちんと理解すること。 教 書 藤田栄一、那須三郎、西田哲明、吉田豊「メスバウアー ネ技術センター 献 荻野博・飛田博実・岡崎雅明「基本無機化学」東京化学同人 参 科 文 光入門∼基礎から応用まで∼」アグ 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回:導入講義:授業の概要と進め方、成績評価について説明する。放射線について 第2回:放射線の種類と性質 第3回:自然放射線と放射線、原子核の有効利用 第4回:メスバウアー効果とは 第5回:異性体シフトの基礎 第6回:四極 裂の基礎 第7回:化学結合、電気陰性度、電子構造とメスバウアーパラメータの関係 第8回:中間試験 第9回:無機固体材料その1、非晶質固体の構造 第10回:無機固体材料その2、 子磁性体の構造 第11回:無機固体材料その2、錯体の構造 第12回:メスバウアー 光法の環境化学への応用 第13回:メスバウアー効果の廃棄物のリサイクルへの応用 第14回:定期試験に向けた 合演習(60 )と解説(30 ) 第15回:定期試験 注:試験範囲については具体的に指示します。 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 70% 30% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 107 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 2単位 開講時期 3年次前期 授業概要・方法等 生物資源すなわち農産物とバイオマスの構成成 について化学的性質を理解し、食品その他 有用物質の生産に利用するために必要な知識と技術を修得することを目的とする。とりわけ食 品製造に関する科学と技術を中心とする。食品とバイオマスの利用を学ぶには、生物学、生物 化学、微生物学、有機化学、そして食品衛生学の知識が不可欠であり、環境化学や排水・廃棄 物処理の知識も大事である。 キ ー ワ ー ド Keywords バイオマス、塩蔵、糖蔵、燻製、乾燥、凍結乾燥、蒸留、ろ過、食品 析、水質基準、活性汚 泥法 biomass, salting, sugaring, smoking, drying, freeze drying, distillation, filtration, food analysis, water quality standard, activated sludge process 学習・教育目標 および到達目標 ・食品製造において重要な食品成 を挙げ、それらの特性を説明できる。 ・食品製造に関連する酵素とそれらの特性について説明できる。 ・食品微生物について主要なものを挙げ、それらの特性を説明できる。 ・食品保蔵における重要なポイントを挙げることができる。 ・食品製造の単位操作について、 用目的、原理、装置、相互関係を説明できる。 目 本講義の内容は、食品の製造技術そのものとその周辺に重点を置いており、実学的性格がた いへん強い科目です。実際の製造と管理の工程をイメージしながら学習することが有効です。 また、食品という“物”だけに視点を奪われることなく、その周辺と“上流・下流”にまで視 野を広げてほしい。 食品衛生課程の開講科目すべてが関連するほか、生物系科目全般が関連する。 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次回の授業範囲について教科書に目を通す。復習として、次回の演習問題の該当範 囲について予行演習を行う。また、当日の演習で間違った点を見直す。 教 書 独自に作成したプリントを配布する。 献 食品製造研究会「図解 やさしい食品加工」農業図書 坂村貞雄ら「農産物利用学」朝倉書店 教員からの一言 関 108 生物資源利用学 Food Processing and Bioresource 専門科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 田中 賢二 Kenji TANAKA 2号館1階 田中研究室 tanaka@fuk.kindai.ac.jp 火曜日5限と金曜日5限 参 連 科 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 第1回:導入講義(授業の進め方と概要の説明、成績評価法等)および 食品製造業の現状と動向 第2回:食品加工の必要性と利点、加工食品の種類と特徴、製造工程における主要機器 第3回:食品の成 と栄養価値、物性 第4回:食品製造における主要な操作(塩蔵、糖蔵、加熱、乳化、燻製、乾燥・凍結乾燥 およびエクストルーダー) 第5回:小麦 の製造と品質、米の加工と貯蔵 第6回:糖類の物性と食品の品質、加工性 第7回:大豆の加工と豆腐の製造、乳と乳製品の製造 第8回:タンパク質の物性と食品の品質、加工性 第9回:缶づめとびんづめ食品の製造、畜産物と水産物の加工 第10回:脂質の物性と食品の品質、加工性 第11回:品質管理と衛生検査 第12回:食品製造における主要な単位操作(蒸留、冷却、撹拌・混合、ろ過) 第13回:水質基準と廃水処理法の種類 第14回:生物学的排水処理技術(活性汚泥法と嫌気処理法) 第15回:定期試験 定期試験 60% 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート 20% プレゼンテーション 課題 演習 20% 合 計 100% 本科目は、食品衛生管理者及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目です。 実力をつけ、就職活動や大学院入試にも対処できるよう、 「バイオ技術士認定試験」や「国家 務員Ⅰ種採用試験・理工Ⅳ」などの過去問題集にも積極的に取り組みましょう。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 栄養化学 Nutrition Chemistry 専門科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 田中 賢二 Kenji TANAKA 2号館1階 田中研究室 tanaka@fuk.kindai.ac.jp 火曜日5限と金曜日5限 2単位 開講時期 3年次後期 授業概要・方法等 生体成 と栄養因子を化学的に理解しつつ、それらの機能や役割、代謝の仕組みを知ること はバイオテクノロジーとライフサイエンスの学習において最も重要である。とりわけ、食品の 品質と安全性、価値を守り高めるためには正しい知識を身に付けておくことが不可欠である。 本講義ではまず、人体の恒常性について細胞生物学的・ 子生物学的視点から解説を行い、次 に主要な三大栄養素、とくに糖質と脂質について重点的に説明する。 キ ー ワ ー ド Keywords 免疫、単糖、オリゴ糖、多糖、エネルギー代謝、解糖系、TCA回路、ペントースリン酸経路、 脂肪酸、中性脂肪、リン脂質、β酸化、糖尿病 immunity, mono/oligo/polysaccharides, metabolism, glycolytic pathway, TCA, pentose phosphate pathway, fatty acid, triglyceride, phosphilipid, β-oxidation, diabetes 学習・教育目標 および到達目標 ・三大栄養素の消化・吸収機構について、それぞれの特性や違いを説明できる。 ・糖質の化学的特性、生物界や生体内での 布、生体内での役割と機能を説明できる。 ・脂肪酸の化学構造や炭素数、二重結合が脂質物性に及ぼす影響を説明できる。 ・脂質の生体内での主な役割と機能を説明できる。 ・工業原料や環境素材、医薬品としての糖質と脂質の用途について実例を挙げて説明できる。 目 栄養化学は、生化学はもとより食品衛生と食品製造の 野においても重要な科目です。 康 はもちろん、食品の価値と安全性を守り高めるため、そして食品の製造工程や保存・流通を管 理するためには栄養化学の知識が不可欠です。また、栄養化学はライフサイエンスとバイオテ クノロジー全般に関わるほか、食品廃棄物の処理や有効利用を えるうえでも大事です。 食品衛生課程の開講科目すべてが関連するほか、生物系科目全般が関連する。 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次回の授業範囲について教科書に目を通す。復習として、次回の演習問題の該当範 囲について予行演習を行う。また、当日の演習で間違った点を見直す。 教 書 J.McMurry著・菅原二三男監訳「生物有機化学・Ⅱ生化学編」丸善を プリントなどの資料も多数配布する。 献 内藤博ら共著「新栄養化学」朝倉書店など 教員からの一言 関 参 連 科 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 って講義を進めるが、 第1回:導入講義(授業の進め方と概要の説明、成績評価法等)および 栄養成 の消化吸収機構⑴糖質、タンパク質 第2回:栄養成 の消化吸収機構⑵脂質とコレステロール 第3回:血液細胞の種類と生成機構、および各血液細胞の役割 第4回:白血球と生体防御機構 細胞性免疫と体液性免疫 第5回:タンパク質とアミノ酸の代謝、肝臓と腎臓の働き 第6回:糖質の 類と命名法、単糖の化学構造 第7回:主な単糖類の種類とその性質、生体内での 布 第8回:主な二糖類の種類とその性質、生体での 布と機能 第9回:主な多糖類の種類とその性質、生体での 布と機能、医薬・産業上の用途 第10回:糖代謝とエネルギー獲得機構(解糖系、TCA回路、ペントースリン酸経路、電子伝達 系) 第11回:脂質の種類と 類、脂肪酸の化学構造と物性 第12回:単純脂質の種類と機能(動物油と植物油の違い、脂肪組織の機能と役割) 第13回:複合脂質の種類と機能、不ケン化物の種類と生理機能 第14回:脂質の代謝(β酸化経路による 解、生合成機構)および 脂質と 康(高脂血症、動脈 化、高血圧、糖尿病の発症と脂質の関係) 第15回:定期試験 定期試験 60% 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート 20% プレゼンテーション 課題 演習 20% 合 計 100% 本科目は、食品衛生管理者及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目です。 実力をつけ、就職活動や大学院入試にも対処できるよう、 「バイオ技術士認定試験」や「国家 務員Ⅰ種採用試験・理工Ⅳ」などの過去問題集にも積極的に取り組みましょう。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 109 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 2単位 開講時期 2年次前期 授業概要・方法等 バイオサインスやバイオテクノロジーの本質は、生体に対する解析・ 析技術といっても過 言ではない。本講義では、生命工学や生物工学の中でも、特に生物や食品などの生体材料の 析に特化した 析技術・装置について講義・紹介する。本講義を通じて生命工学、環境科学、 食品 析学などにおける機器 析の 用実例を学び、技術スペシャリストの養成に向けた 析 技術の習得を目指す。そのため、生物化学Ⅰ・Ⅱ、 析化学、物理化学Ⅰ・Ⅱ、環境生物学な どの授業科目と関連した科目として位置付けている。とりわけ食品衛生管理者資格を持つ者に とって必須な内容である。 キ ー ワ ー ド Keywords 析化学、クロマトグラフィー、原子間力顕微鏡、質量 析、バイオセンサー analytical chemistry, chromotography, atomic force microscopy, mass-spectrometory, biosensor 学習・教育目標 および到達目標 ・機器を用いた生物、環境、食品 析の方法、原理を解説できる。 ・ 析対象と得るべき解析内容に応じた機器 析方法を提案できる。 ・原理的なレベルでセンサーや機器 析技術を説明できる。 ・最新の機器 析技術の内容、及びそこから得られた結果を解説できる。 教員からの一言 ・生物化学、環境生物学などの素養を要求するため、これらの 野と関連づけて受講してほし い。 ・生物、食品、環境などの 析対象や 析技術の原理、操作方法を重点的に学習してほしい。 ・単に単位取得のためのような受動的な態度ではなく、能動的な態度で受講して欲しい。 ・生物 野の英語論文を用いた実例も示すため、テキストなどの予習・復習を心がけてほしい。 関 110 バイオ 析化学 Bio-Analytical Chemistry 専門科目 単位数 選択必修科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択科目 (エネルギー・環境コース) 森田 資隆 Yasutaka MORITA 2号館1階 森田研究室 morita@fuk.kindai.ac.jp 火曜日5限と水曜日5限 連 科 目 析化学、物理化学Ⅰ・Ⅱ、生物化学Ⅰ・Ⅱ、バイオセンシング、遺伝子工学、環境生物学 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として講義に関連する内容はもちろん、様々なサイエンスに関連するニュースに興味を持って学習す ること。復習として講義で興味を持った内容は、参 書などで詳しく調べ、理解を深めること。 教 書 相澤益男、山田秀徳 献 日本 析化学会九州支部編「機器 析入門」南江堂などの機器 析に関する専門書。質量 析、 電子顕微鏡、バイオセンサー、発光╱蛍光 析に関する著書などが参 書として望ましい。 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回:導入講義(講義、演習) :授業の進め方と概要、成績評価法の説明。 バイオ 析化学とは何か。 注意:成績評価を含めた科目全体の重要情報を伝えます。 第2回:脂質、糖質、タンパク質の検出と定量(講義、演習) 第3回:クロマトグラフィーの原理とその 析技術Ⅰ(講義、演習) 第4回:クロマトグラフィーの原理とその 析技術Ⅱ(講義、演習) 第5回:電気泳動:原理、 (講義、演習) 第6回:可視・紫外スペクトロメトリー:原理、 析実例及び装置について(講義、演習) 第7回:赤外スペクトロメトリー、蛍光スペクトロメトリー:原理、 析実例及び装置につい て(講義、演習) 第8回:X線回折と結晶解析:原理、装置、 析実例について、前半授業のまとめ (講義、演習) 第9回:中間試験(テクニカルタームや知見概念の理解を問う論述試験) 第10回:マススペクトロメトリー:原理、 用実例、生体物質への利用(講義、演習) 第11回:酵素免疫測定法とバイオセンサー:原理、 用実例(講義、演習) 第12回:フローサイトメトリーとバイオセンサー:原理、 用実例(講義、演習) 第13回:電子顕微鏡解析:原理、装置、 用実例(講義、演習) 第14回:オンチップテクノロジーとバイオセンサー:原理、開発・ 用実例、授業全体のまと め(講義、演習) 第15回:定期試験、論述を中心とした記述試験(出題範囲:初回から第14回まで) 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 参 科 文 編「バイオ機器 析入門」講談社 50% 20% 30% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 100% 備 本科目は、食品衛生管理者、及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目である。 他学科履修、上級履修は、原則として認めない。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー アカデミック物理化学 Academic Physical Chemistry 専門科目 単位数 2単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択必修科目(エネルギー・環境コース) 荒川 剛 Tsuyoshi ARAKAWA 2号館1階 荒川研究室 arakawa@fuk.kindai.ac.jp 木曜日5時限目 開講時期 2,3年次後期 授業概要・方法等 物理化学Ⅰ、Ⅱで学習した熱力学の知識を基礎に、材料科学、触媒化学、生物化学電池、生 物化学の 野で物理化学的な取り扱いをしている事柄を取り上げ、物理化学的な 察の面白さ を学び、新しい学問 野の開拓に対して物理化学的な解析の必要性を認識する。 キ ー ワ ー ド Keywords 熱力学、エンタルピー、エントロピー、ギブスの自由エネルギー、触媒、電池、タンパク質、 生理機能 thermodynamics, enthalpy, entropy, Gibbs free energy, catalyst, electric cell, protein, physiological function 学習・教育目標 および到達目標 ・熱力学の法則を応用して、生体 子や機能性材料の性質を解説できる。 ・電気化学電池の仕組みを説明できる。 ・触媒反応における触媒活性を決める因子を列挙できる。 ・材料開発のための熱力学ループ解析ができる。 ・タンパク質変性を熱力学で説明できる。 ・生理機能の調節機構を熱力学で説明できる。 教員からの一言 熱力学の応用面を学び、一見複雑な現象がギブスの自由エネルギーで解釈できることを知る ことにより、今後、いろんなことを勉強する上で大いに役立てて欲しいと思います。 関 物理化学Ⅰ、物理化学Ⅱ、無機化学、固体化学、無機材料化学 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として講義で省略した部 を参 書で調べ、自 なりのノートをつくり、疑問があれば次 週以降に教員に質問すること。復習として講義で指示された課題に取り組むこと。 教 書 特に指定しない。レジュメのプリントを配布する。 献 ムーア基礎物理化学(下) (東京化学同人) 、バーロー生命科学のための物理化学(東京科学同 人)、生命と物質(東京大学出版会) 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、アカデミック物理化学で何を学 ぶか。 第2回:熱力学の概略 第3回:化学(生物)電池の基礎―電池反応の熱力学、電池の起電力 第4回:化学(生物)電池の応用Ⅰ―濃淡電池、燃料電池、電気化学センサ 第5回:化学(生物)電池Ⅱ―バイオバッテリー、生体膜電位 第6回:触媒化学への応用Ⅰ―自由エネルギーの直線関係 第7回:触媒化学への応用Ⅱ―酸化物の還元過程の熱力学と触媒活性 第8回:材料科学への応用―熱力学ループ解析の初歩 第9回:材料科学への応用―熱力学ループ解析の応用 第10回:タンパク質の変性の熱力学Ⅰ―現象論 第11回:タンパク質の変性の熱力学Ⅱ― 子論 第12回:生理機能の熱力学原理Ⅰ―化学平衡から透析平衡へ 第13回:生理機能の熱力学原理Ⅱ―生理機能の調節機能 第14回:これまでのまとめと臨時試験 第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から前回までの授業 てとする。 定期試験 70% 実技 臨時試験 20% 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 10% 演習 合 計 100% 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 111 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 112 アカデミック有機化学Ⅰ Academic Organic Chemistry I 専門科目 単位数 2単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択必修科目(エネルギー・環境コース) 藤井政幸 M asayuki FUJII 5号館1階 藤井研究室 mfujii@fuk.kindai.ac.jp 金曜日1、2限目 開講時期 2,3年次前期 授業概要・方法等 有機化学Ⅰ、Ⅱに引き続き有機化学の基礎を、系統的に学習する。 特に有機化合物の官能基の性質、反応性を 括的に学習し、その中でも炭化水素、アルコー ル、エーテル、ハロゲン化合物、アミンの構造と性質について理解を深める。 キ ー ワ ー ド Keywords 炭化水素、アルコール、エーテル、ハロゲン化合物、アミン hydrocarbons, alcohols, ethers, halogenated compounds, amines 学習・教育目標 および到達目標 ・脂肪族および芳香族炭化水素の構造と反応性を理解する。 ・アルコールおよびエーテルの構造と反応性を理解する。 ・ハロゲン化合物の構造と反応性を理解する。 ・アミンの構造と反応性を理解する。 教員からの一言 ・有機化学は機能性有機材料、高 子化学、生物化学、 子遺伝学、バイオサイエンス、生物 関連科目の基礎となるのでその構造と反応性をよく理解してほしい。 関 有機化学Ⅰ、有機化学Ⅱ、アカデミック有機化学Ⅱ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次週の授業範囲について教科書をよく読んでおく。復習として重点項目の内容をま とめ、課題問題等を解き、理解を深める。 教 書 マクマリー生物有機化学Ⅰ 有機化学編 献 モリソン・ボイド有機化学 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 菅原二三男監訳 中西香爾等訳 丸善 東京化学同人 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、有機化学の 位置づけと他の科目との関連について説明。電子軌道、結合、ルイス電子式 第2回:脂肪族炭化水素の反応と合成法 第3回:脂肪族炭化水素の立体化学 第4回:芳香族炭化水素の合成法 第5回:芳香族炭化水素の反応 第6回:第1回臨時試験 第7回:アルコール、エーテルの合成法 第8回:アルコールの反応 第9回:エーテルの反応 第10回:ハロゲン化合物の合成法と反応 第11回:第2回臨時試験 第12回:アミンの性質 第13回:アミンの合成法と反応 第14回:第3回臨時試験 第15回:定期試験 定期試験 50% 実技 臨時試験 30% 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 演習 20% 合 計 100% 受講マナーについて。 1) 携帯電話は 用しない。 2) 飲食の禁止 3) 私語を慎む。 4) 途中退室しない。 5) 出きるだけ前の方から席に座り、授業を理解しようとする姿勢を示す。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー アカデミック有機化学Ⅱ Academic Organic Chemistry Ⅱ 専門科目 単位数 2単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 藤井政幸 M asayuki FUJII 5号館1階 藤井研究室 mfujii@fuk.kindai.ac.jp 金曜日1、2限目 開講時期 2年次後期 授業概要・方法等 有機化学Ⅰ、Ⅱに引き続き有機化学の基礎を、系統的に学習する。 特に有機化合物の官能基の性質、反応性を 括的に学習し、その中でも最も重要なカルボニ ル化合物について詳しく学習する。次いで、生体反応に重要な役割を持つ窒素化合物および炭 水化物、核酸などの構造と性質について理解を深める。 キ ー ワ ー ド Keywords カルボニル化合物、求核付加反応、縮合反応、複素環化合物 carbonyl compound, nucleophilic addition, condensation, heterocyclic compound 学習・教育目標 および到達目標 ・カルボニル化合物の構造と反応性を理解する。 ・カルボニル化合物への求核付加反応を理解する。 ・カルボン酸の特性と反応性を理解する。 ・複素環化合物の構造、性質、反応性を理解する。 教員からの一言 ・カルボニル化合物は有機反応化学において最も重要な位置を占めるので、 その構造と反応性をよく理解して、機能性有機材料、高 子化学、生命化学の 基礎としてほしい。 関 有機化学Ⅰ、有機化学Ⅱ、アカデミック有機化学Ⅰ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次週の授業範囲について教科書をよく読んでおく。復習として重点項目の内容をま とめ、課題問題等を解き、理解を深める。 教 書 マクマリー生物有機化学Ⅰ 有機化学編 献 モリソン・ボイド有機化学 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 菅原二三男監訳 中西香爾等訳 丸善 東京化学同人 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、 有機化学の位置づけと他の科目との関連について説明、有機化学の基礎 第2回:カルボニル化合物の構造と性質概要 第3回:アルデヒド、ケトンの合成法 第4回:アルデヒドケトンの反応・・・ケトエノール互変異性 第5回:アルデヒドケトンの反応・・・求核付加反応 第6回:第1回臨時テスト 第7回:カルボン酸とその誘導体・・・名称と性質 第8回:カルボン酸の酸性度 第9回:カルボン酸の合成 第10回:カルボン酸の反応 第11回:第2回臨時テスト 第12回:複素環化合物の構造と命名法 第13回:複素環化合物の性質 第14回:第3回臨時テスト 第15回:定期試験 定期試験 50% 実技 臨時試験 30% 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 演習 20% 合 計 100% 受講マナーについて。 1) 携帯電話は 用しない。2) 飲食の禁止。3) 私語を慎む。4) 途中退室しない。 5) 出きるだけ前の方から席に座り、授業を理解しようとする姿勢を示す。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 113 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 キ ー ワ ー ド Keywords フォトニクス、光ファイバー、ゲル、環境浄化 photonics, optical fiber, gel, environmental purification 学習・教育目標 および到達目標 1. フォトニクスと光エレクトロニクスの違いについて説明できる。 2. フォトニクス材料の光機能素子としての応用の概要について説明できる。 3. 環境問題や資源枯渇問題の概要について説明できる。 4. 高 子ゲルの構造・機能の概略について説明できる。 教員からの一言 関 114 アカデミック材料化学 Academic M aterials Chemistry 専門科目 単位数 2単位 開講時期 2・3年次前期 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 原 一広 Kazuhiro HARA 2号館2階 西田研究室 nishida@fuk.kindai.ac.jp 火曜日の昼休み 情報技術の中心にあるエレクトロニクスは、21世紀において に発展しフォトニクスへと変 貌しようとしているが、この技術を支える材料開発は無機化学をベースとする材料化学に負う 所が大きい。また、現代の大規模産業活動による環境汚染や資源枯渇の問題は、人類にとり大 きな脅威となって来ている。そこでアカデミック材料化学では、フォトニクス材料を代表する 種々の機能性ガラスの光機能性について学習し、加えて環境汚染や資源枯渇の問題を解決する 為に開発された新規機能性材料について学習する。 連 科 目 1. 21世紀の学問の発展と科学技術の発展を支えるのはあなたです。これからの情報技術を支 えるフォトニクス材料の将来や地球環境・資源枯渇問題の解決について えてみませんか。 2. 21世紀は正に知の時代です。環境汚染や資源枯渇をいかに克服するかが問われています。 3. 受講者は必ず教科書を購入して下さい。 無機化学Ⅰ、無機化学Ⅱ、物理化学Ⅰ、物理化学Ⅱ、環境材料化学、有機化学、先端無機材料化学など 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として教科書の熟読、復習として授業ノートの整理・確認をすること。 教 書 平尾一之・那須弘行・田中勝久著「非晶質フォトニクス材料」裳華房 献 荻野博・飛田博実・岡崎雅明著「基本無機化学」東京化学同人 吉田亮著「高 子ゲル」(高 子先端材料One Point)共立出版 伊藤秀章監修「工業排水・廃材からの資源回収技術」シーエムシー出版 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回:導入講義:授業の概要と進め方、成績評価法について説明する。 成績評価を含めた重要な情報を伝えるので必ず出席すること。 非晶質フォトニクス材料 論 第2回:フォトニクス材料、光ファイバー、非線形光学材料の種類と応用例について紹介する。 第3回:希土類ドープガラスの種類と応用例について紹介する。 第4回:光ファイバー材料における光伝送原理と効率について学習する。 第5回:通信用光ファイバーガラスの材料特性について学習する。 第6回:非線形光学の原理と非線形光学効果について学習する。 第7回:中間試験 第8回:環境問題と資源枯渇問題の課題について学習する。 第9回:排水処理技術の種類と特徴について学習する。 第10回:高 子の構造と種類について紹介する。 第11回:ゲルの種類と機能性について学習する。 第12回:高 子ゲルの重金属吸着特性について学習する。 第13回:幾つかの高 子ゲルを用いた重金属回収について紹介する。 第14回:定期試験に向けた 合演習(60 )と解説(30 ) 第15回:定期試験 注:試験は第1回から第14回までのすべての授業範囲とする。 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 90% 10% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 他学科からの履修も歓迎します。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 生理学 Physiology 専門科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 富田 純 (非常勤) Yoshifumi TOM ITA 2号館1階 田中研究室 tanaka@fuk.kindai.ac.jp 火曜日5限と金曜日5限 2単位 開講時期 2年次前期 授業概要・方法等 生理学は、生命現象を物理化学的基礎と方法に基づいて究明する学問である。本講義では、 広い観点から生物に共通する現象や法則性について説明する。とりわけ、一般生理学の基礎に 立って人体生理学を解説する。血液、呼吸、循環、腎体液、消化吸収、内 泌、自律神経およ び体温調節に関する生理学について、それらの基本的知識に重点をおいて理解させることを目 的とする。 キ ー ワ ー ド Keywords 細胞、内 泌ホルモン、細胞膜、膜輸送、ニューロン、イオンチャンネル、膜電位、シナプス、 呼吸器、循環器、 cell,internal secretion hormone,cell membrane,membrane transport,neuron,ion channel, membrane potential, synapse, respiratory system, circulatory system 学習・教育目標 および到達目標 ・細胞の基本構造を説明できる。 ・細胞と組織、器官の概略を説明できる。 ・内 泌ホルモンの生合成・ 泌・働きについて説明できる。 ・病態生理の基礎を理解するために必要な必要な用語と理論を修得できている。 目 有害物質や病原菌等が人体に与える影響を正しく理解するためには、生理学をしっかり学ぶ ことが大事です。もちろん栄養学や栄養化学の理解にも必要です。また、医薬品や生理活性物 質、特定保 用食品等の基礎としても不可欠です。本講義を通して、 康を維持するメカニズ ムはどうなっているかしっかり理解してください。 食品衛生課程の開講科目すべてが関連するほか、生物系科目全般が関連する。 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次回の授業範囲について教科書に目を通す。復習として、重要項目やキーワードを リストアップし要点をまとめる。また、演習問題等で間違った点を見直す。 教 書 特に指定しない。プリントを配布する。 献 本間生夫「標準生理学 第6版」医学書院 大地陸夫「生理学テキスト 第4版」文光堂 教員からの一言 関 参 連 科 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 第1回:導入講義(授業の進め方と概要の説明、成績評価法等)および細胞の構造と基本機能 第2回:人体機能の概略と生体の制御系 第3回:細胞の 泌と吸収の機序 第4回:各内 泌器官の構造と機能、および産生ホルモン 第5回:生殖腺の機能と調節、妊娠と 第6回:細胞膜の基本構造と膜輸送 第7回:拡散・受動輸送・能動輸送 第8回:呼吸器系の仕組みと働き 第9回:神経系の仕組み―ニューロン・イオンチャンネル・膜電位・活動電位― 第11回:興奮の伝導、シナプスの基本構造と機能 第12回:循環器系―血管系と心筋の収縮― 第13回:消化器官の種類と働き 第14回:肝臓と腎臓の働き 第15回:定期試験 定期試験 60% 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート 20% プレゼンテーション 課題 演習 20% 合 計 100% 本科目は、食品衛生管理者及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目です。 実力をつけ、就職活動や大学院入試にも対処できるよう、 「バイオ技術士認定試験」や「国家 務員Ⅰ種採用試験・理工Ⅳ」などの過去問題集にも積極的に取り組みましょう。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 115 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 2単位 開講時期 3年次前期 授業概要・方法等 衆衛生学の目的は、人々を疾病から守り、 康を保持増進し、その精神的肉体的能力を十 に発揮できるようにすることにある。取り上げる対象は衣食住環境全般から法制度、国民の 経済状態、教育まで多岐にわたる。本講義では、人々の 康を保持増進するための え方や社 会的方策の方向性について説き、これを遂行する業務に必要な知識や技術を解説する。そして、 人の 康と社会を脅かす要因を取り上げ、その防除について える。 キ ー ワ ー ド Keywords 衆衛生、疫学、疫学動向調査(サーベイランス)、感染症、衛生動物学、食品衛生、食品汚染、 病原体、水質汚染、大気汚染 public health, epidemiology, surveyrance, infectious disease, medical entomology and zoology, food hygine, food poisoning, patogen, water pollution, air pollution 学習・教育目標 および到達目標 ・ 衆衛生学の概念と重要性について説明できる。 ・疫学の目的とその方法論の概略について説明できる。 ・動物を媒介とする主要な感染症とその病原体、媒介動物を挙げて説明できる。 ・食品衛生の保持において、特にポイントとなる食品と汚染微生物を説明できる。 ・水と大気の衛生指標とその悪化要因について、法制度とも関連付けて説明できる。 教員からの一言 関 116 衆衛生学 Public Health 専門科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 富田 純 (非常勤) Yoshifumi TOM ITA 2号館1階 田中研究室 tanaka@fuk.kindai.ac.jp 火曜日5限と金曜日5限 連 科 目 衆衛生学は、食品衛生学と同じく食品衛生管理者および食品衛生監視員資格を取得しよう とする人にとって、最も大事な授業科目の一つです。衛生管理者、衛生監視員の業務と直接関 係する内容が多いので、重要な授業科目のなかでもとりわけ熱心に学習して、内容を “完璧に” マスターするよう努力してください。 食品衛生課程の開講科目すべてが関連する。 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次回の授業範囲について教科書に目を通す。復習として、重要項目やキーワードを リストアップし要点をまとめる。また、演習問題等で間違った点を見直す。 教 書 竹田美文「わかりやすい 献 石田和夫・小栗重行「イラスト食品衛生学」東京教学社 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 衆衛生学」三共出版 第1回:導入講義(授業の進め方・成績評価法) 、 衆衛生の え方と概要、 衆衛生の歴 第2回:疫学の概要:疾病および 康障害の発生要因、疫学調査の方法論 第3回:感染症について 第4回:感染症の予防、消毒法 第5回:動物由来感染症⑴―ウイルス性、細菌性感染症第6回:動物由来感染症⑵―リケッチア性、クラミジア性、原虫性、寄生虫性感染症第7回:食品衛生の概念 第8回:動物性食品の衛生⑴―乳の衛生第9回:動物性食品の衛生⑵―肉および卵の衛生第10回:魚介類の衛生 第11回:水の衛生(浄水法、下水処理法) 第12回:大気の衛生(大気汚染防止) 第13回:遺伝子組換え食品―その原理と安全性について える― 第14回:新興感染症、再興感染症、院内感染について 第15回:定期試験 定期試験 60% 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート 20% プレゼンテーション 課題 演習 20% 合 計 100% 本科目は、食品衛生管理者及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目です。 実力をつけ、就職活動や大学院入試にも対処できるよう、 「バイオ技術士認定試験」や「国家 務員Ⅰ種採用試験・理工Ⅳ」などの過去問題集にも積極的に取り組みましょう。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 生物環境化学特別講義Ⅰ 専門科目 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 岡本 俊 M asaru OKAMOTO 非常勤 単位数 2単位 開講時期 4年次前期 授業概要・方法等 1971年に制定された 害防止管理者制度はわが国の 害防止対策、環境管理の面から重要な 役割を担っている。環境問題は大気・水質・騒音・振動・ 塵など広範囲にわたっているが、 本講義では、水質問題に対象をしぼって、 害防止管理者としての必要な知識・技術を習得す るため、講義および国家試験過去問題の演習を行う。 キ ー ワ ー ド Keywords 環境、水質汚濁、 学習・教育目標 および到達目標 ・水質関係の 害・環境に関する概念および法令を理解する。 ・汚水処理技術・測定技術の基本的知識を習得する。 ・ 害防止管理者水質関係第1∼4種の国家試験レベルの問題を解答できる能力をめざす。 教員からの一言 ・講義を受けるだけでは国家試験に合格するレベルに達するのはなかなか難しい。講義で理解 したことを繰り返し繰り返し復習すること。 関 環境化学Ⅰ、環境化学Ⅱ、環境 析法、環境 連 科 目 害防止管理者、国家試験資格 生工学 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 ・講義の予習・復習と臨時試験の準備を着実に実施すること。また、 去問題を解き、実際の試験のための準備を十 にすること。 教 書 久谷邦夫「わかりやすい 献 ① 害防止の技術と法規編集委員会編「新・ 害防止の技術と法規<2009> 水質編1・2」 (2009年)産業環境管理協会 丸善 ②青山芳之・畑 和子「 害防止管理者試験 水質関係 攻略テキスト」(2007年)オーム社 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法について説明 第2回: 害 論(環境基本法、 害防止管理者法、最近の環境問題、国際環境協力等) 第3回:水質概論⑴(水質関連法規制、水質汚濁の歴 と現状、水質汚濁の発生源) 第4回:水質概論⑵(水質汚濁の機構、水質汚濁の影響、国または地方 共団体の施策) 第5回:演習・臨時試験①(過去問題の試験と解説) 第6回:汚水処理技術特論⑴(汚水処理技術の概要、物理・化学的処理法①) 第7回:汚水処理技術特論⑵(物理・化学的処理法②、生物処理法、汚水等処理装置の管理) 第8回:汚水処理技術特論⑶(水質関係測定技術①) 第9回:汚水処理技術特論⑷(水質関係測定技術②) 第10回:演習・臨時試験②(過去問題の試験と解説) 第11回:水質有害物質特論⑴(有害物質の性質と処理) 第12回:水質有害物質特論⑵(有害物質の測定技術) 第13回:大規模水質特論(大規模な排水の拡散と水質予測、処理水の再利用、大規模設備の水 質汚濁防止対策事例) 第14回:演習・臨時試験③(過去問題の試験と解説) 第15回:定期試験 参 科 文 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 害防止管理者 害防止管理者試験の過 水質関係(第4版) 」 (2009年)弘文社 定期試験 50% 実技 臨時試験 30% 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 演習 20% 合 計 100% 受講マナーについて。 1) 携帯電話は 用しない。2) 飲食の禁止。3) 私語を慎む。4) 途中退室しない。 5) 出きるだけ前の方から席に座り、授業を理解しようとする姿勢を示す。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 117 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 118 生物環境化学特別講義Ⅱ 専門科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 藤井 政幸 M asayuki FUJII 5号館1階 藤井研究室 mfujii@fuk.kindai.ac.jp 金曜日1、2限目 2単位 開講時期 4年次後期 授業概要・方法等 バイオ技術者認定試験(中級、上級)合格のための講義および実践問題を行う。バイオテク ノロジー、生化学、微生物学、 子生物学、遺伝子工学、バイオ関連英語、バイオ関連法規に ついて大学学部専門課程および大学院初級レベルでの理解を目指す。 キ ー ワ ー ド Keywords バイオテクノロジー、生化学、微生物学、 子生物学、遺伝子工学 biotechnology, biochemistry, microbiology, molecular biology, gene technology 学習・教育目標 および到達目標 ・大学学部専門課程レベルのバイオテクノロジー、生化学、微生物学、 子生物学、遺伝子工 学、バイオ関連英語、バイオ関連法規について理解する。 ・バイオ技術者認定試験(中級、上級)に合格できる能力をめざす。 教員からの一言 ・バイオ技術者認定試験(中級、上級)合格するレベルに達するのはなかなか難しい。講義で 理解したことを繰り返し繰り返し復習すること。 関 生化学、微生物学、 連 科 目 子生物学、遺伝子工学 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 ・講義の予習・復習と臨時試験の準備を着実に実施すること。また、バイオ技術者認定試験(中 級、上級)の過去問題を解き、実際の試験のための準備を十 にすること。 教 書 「バイオ技術者認定試験問題集」IBS出版 献 「生化学」「新・ 子生物学」「新・微生物学」「遺伝子工学」「生物学」「化学」 「基礎バイオ英 語」「バイオ英語」IBS出版 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法について説明 第2回:バイオテクノロジー、 析機器、演習 第3回:法令、安全性、演習 第4回:生化学、細胞、生体エネルギー、糖質、演習 第5回:生化学、たんぱく質、脂質、核酸、酵素、演習 第6回:生化学、ビタミン、ホルモン、ミネラル、植物、演習 第7回:微生物学、種類と特徴、構造と機能、演習 第8回:微生物学、代謝、増殖、変異、演習 第9回:微生物学、食品、環境、実験、演習 第10回: 子生物学、生命と細胞、遺伝、核酸、遺伝子、演習 第11回: 子生物学、遺伝情報、たんぱく質、生体防御、演習 第12回:遺伝子工学、遺伝子組み換え、細胞工学、演習 第13回:バイオ英語、生化学、微生物学、演習 第14回:バイオ英語、 子生物学、遺伝子工学、演習 第15回:定期試験 定期試験 50% 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 演習 50% 合 計 100% 受講マナーについて。 1) 携帯電話は 用しない。2) 飲食の禁止。3) 私語を慎む。4) 途中退室しない。 5) 出きるだけ前の方から席に座り、授業を理解しようとする姿勢を示す。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 卒業研究 専門科目 単位数 6単位 開講時期 4年次通年 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 生物環境化学科全教員 All of Department of Biological and Environmental Chemistry 2号館2階 西田研究室 nishida@fuk.kindai.ac.jp 授業概要・方法等 本科目は卒業研究着手までに習得した実験科目、講義科目などの学生生活の集大成となる最 も重要な科目であり、より実践的かつ高度な研究を行う。卒業研究では各学生にテーマが与え られ、学生は自 の研究テーマを自 の力で解決していく。その過程においては今まで学習し て習得してきた知識を実践的に再確認すると共に、さらなる優れた技能を習得する。 キ ー ワ ー ド Keywords 環境化学、材料化学、生物化学 environmental chemistry, material chemistry, biological chemistry 学習・教育目標 および到達目標 ・研究テーマに対して毎日、実験、文献調査を行える。 ・自 の研究テーマに関して、教員との議論ができる。 ・研究内容を正しく口頭発表することができる。 ・発表に際して適切に質疑応答することができる。 ・研究内容を優れた卒業論文としてまとめることができる。 教員からの一言 ・環境化学、材料化学、生物化学の3 野の知識、技術を習得していること。 ・毎日、自 の研究課題に熱心に向き合い、問題を解決する努力すること。 関 有機化学、生物化学、無機化学、物理化学、 連 科 目 析化学などほとんどすべての専門科目。 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 研究内容を理解するために様々な資料をよく調査しておくこと。日常の研究結果を整理して報 告書としてまとめておくこと。 教 書 学科教員によって研究テーマにそった資料や参 文献などが配布される。 献 その研究テーマに関連した学術図書や学術誌に掲載された論文。 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 1.研究室配属: 卒業研究着手の条件を満たしたものは研究室に配属され、卒業研究に着手する。 2.卒業研究課題: 研究室配属が決定後、各教員が指導し研究課題の打ち合わせを行う。研究課題決定後、その 課題を解決するために必要な事柄を調べ、指導教員と議論し実験に取り組む。また、研究を 遂行する上で必要な情報(英語の学術論文など)の発表を定期的に実施し、研究室内での研 究報告会を定期的に行う。 3.中間報告: 1年間の研究過程の中で、適当な時期(後期開始前後など)に中間報告会を開催する。この とき、各人は研究成果を要旨にまとめて提出し、口頭による発表を行い、質疑に対して、的 確に応答しなければならない。 4.卒業研究報告会: 中間報告会における発表に合格し、1年間の研究活動が実質ともに充 とみなされた場合、 卒業研究報告会において発表を行う。このとき、各人は研究成果を要旨にまとめ、提出する ほか、口頭による発表を行い、質疑に対して的確に応答しなければならない。 5.卒業論文: 卒業研究報告会の前後に1年間の研究成果として卒業論文を提出する。卒業論文が卒業研究 として充 な内容であり論文としての文章表現、まとめ方などが充 であるとみなされた場 合、受理され評価の対象となる。 ・各研究室の研究課題は次ページを参照すること。 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 30% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 40% 30% 100% 119 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 研 究 室 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 生物有機化学研究室 藤井政幸 M asayuki FUJII 5号館1階 藤井研究室 mfujii@fuk.kindai.ac.jp 金曜日1、2限目 研 究 テ ー マ ・DNAと機能性ペプチドとのコンジュゲートによる次世代遺伝子医薬の開発 ・非天然型核酸アナログの合成と遺伝子医薬への応用 ・新規固相合成法の開発と新機能 子の探索 ・RNAコンジュゲートによる革新的遺伝子ノックダウン法の開発 ・生細胞内での遺伝子解析技術の開発 研 究 室 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 生物化学研究室 飯山 悟 Satoru IIYAMA 5号館G1階 飯山研究室 iiyama@fuk.kindai.ac.jp 月曜4限と木曜4限 研 究 テ ー マ ・味センサを用いた苦味抑制の研究 ・お粥に対する味センサ応答パターンの解析 ・アミノ酸系うま味物質と核酸系うま味物質の相乗効果 ・親水性無機塩の苦味呈味機構 ・味センサのエタノールへの応答メカニズム ・味センサ脂質膜の改良 ・植物成長時の自己組織化現象 ・食品成 によるDNAならびにRNAの切断 ・食品の抗酸化活性とポリフェノール含量 研 究 室 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 無機材料化学研究室 荒川 剛 Tsuyoshi ARAKAWA 2号館1階 荒川研究室 arakawa@fuk.kindai.ac.jp 月曜日2時限目、金曜日2時限目 120 研 究 テ ー マ 研 究 室 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 研 究 テ ー マ 化学センサの開発 ・無機有機複合膜の合成と表面プラズモンセンサへの応用 ・希土類元素の蛍光特性を利用したタンパク質、アニオン、重金属イオンの検出 ・ナノ金属粒子の合成と応用 ・ナノパラジウム粒子の合成と水素センサへの応用 ・オリゴDNA修飾金粒子の合成とバイオエレクトロニクスへの応用 ・二重層状水酸化物の合成とドラッグデリバリーへの応用 析化学研究室 河済 博文 Hirofumi KAWAZUMI 5号館G1階 河済研究室 kawazumi@fuk.kindai.ac.jp 火曜日2限と木曜日5限 ・レーザ励起けい光法による環境関連物質の 析 ・キャピラリー電気泳動による環境関連物質の 析 ・レーザ励起けい光法による生体関連物質の 析 ・水環境の 析とそのデータ解析法の開発 ・光熱変換によるプラスチック識別 ・ラマン散乱によるプラスチック識別 ・マイクロ空間における流体および化学反応挙動の解析 ・レーザ光を利用する新規界面計測法の開発 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 研 究 室 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 応用生物工学研究室 田中 賢二 Kenji TANAKA 2号館1階 田中研究室 tanaka@fuk.kindai.ac.jp 火曜日5限と金曜日5限 研 究 テ ー マ ・水素酸化細菌によるグリーンプラスチックの合成に関する研究 ・化学合成独立栄養細菌によるCO の資源化に関する研究 ・水産餌料用動物プランクトンの生産効率化に関する研究 ・遺伝子組換え微生物による新規ポリエステルの合成に関する研究 ・耐酸性乳酸菌の産業面への利用と耐酸性メカニズムの解明に関する研究 ・塩素化合物の微生物による浄化 ・食品衛生における新たな微生物危害の検出とその解明に関する研究 ・微生物によるバイオマスの利用に関する研究 ・高酸度酢酸発酵に関する研究 研 究 室 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 生体高 子工学研究室 菅野 憲一 Kenichi KANNO 2号館1階 菅野研究室 kanno@fuk.kindai.ac.jp 火曜日昼休みと木曜日18時∼19時 研 究 テ ー マ 天然の糖関連資源の利用を中心に研究を進めている。研究は下記の3種類に大別される。 ・生体 子検出システムの構築を目的とした錯体の研究であり、発色、磁性発現などによる検 出をファイナルゴールとして、錯体形成による検出法の研究(生化学反応検出、環境 析) 、 子磁性体関連錯体の合成と評価を行っている。 ・天然の糖資源を燃料とするバイオ電池の開発であり、バイオ電池用電極のための電子供与性 子の研究、光エネルギーを利用したバイオ電池の開発を行っている。 ・新しいD・Aコンプレックスの合成とその物性評価を行っている。 121 研 究 室 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 研 究 テ ー マ 環境材料化学研究室 西田 哲明 Tetsuaki NISHIDA 2号館2階 西田研究室 nishida@fuk.kindai.ac.jp 火曜日と木曜日の昼休み 人と環境に優しい材料開発に取り組んでおり、一連の研究成果は国際学会での招待講演や国 内、国外で特許出願している。特許の発明者には西田研究室の歴代の大学院生や4年生も名を 連ねており、研究成果を社会に還元している。以下に代表的な研究テーマを示す。 ・世界で一番電気を通すガラスの実用化 ・高 子ゲルを用いた水質浄化 ・石炭灰や廃ガラスなどの廃棄物のリサイクルと水質浄化 ・セラミック中空ボールの実用化 研 究 室 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 環境生物化学研究室 森田 資隆 Yasutaka MORITA 2号館1階 森田研究室 morita@fuk.kindai.ac.jp 火曜日5限と水曜日5限 研 究 テ ー マ ・新規有用酵素、および生体機能性材料のスクリーニング ・有用酵素の遺伝子組み換えによる新機能の 出 ・酵素の人工改変と新機能の 出 ・廃棄物の生物学的なリサイクル法の開発 ・生体機能性材料を利用したバイオセンサーの開発 ・環境汚染物質のバイオセンシング ・ペプチドによる細胞認識素子の 生 ・ペプチドによる細胞 化因子の 生 ・ペプチドによる薬物送達システムの開発 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 122 実験・演習科目 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 生物環境化学基礎実験 Fundamental Experiment in Biological & Environmental Chemistry 専門科目 単位数 2単位 開講時期 1年次前期 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 荒川 剛 Tsuyoshi ARAKAWA、藤井 政幸 Masayuki FUJII、菅野 憲一 Kenichi KANNO 2号館1階 菅野研究室 kanno@fuk.kindai.ac.jp 火曜日昼休みと木曜日18時∼19時 生物環境化学科では化学の知識と え方、そして所定の条件下で物質の量や性質を正確に測 定する実験技術の修得が重要である。この科目では実験に必要な基本的能力を身につけるため、 最も基礎的なテーマについて実験を行う。化学物質や実験器具の取り扱い方に始まり、実験を 正確かつ安全に行う技術、観察力と洞察力、臨機応変な判断力を養う事を目的とする。さらに、 得られたデータの整理と解析、文献調査や報告書の作成を通じて、化学実験に必要な感性と技 術を身につける。 キ ー ワ ー ド Keywords 資源化学、材料化学、環境化学、バイオテクノロジー、実験器具、レポート resouce chemistry, material chemistry, environmental chemistry, biotechnology, experiment instrument, report 学習・教育目標 および到達目標 ・危険薬品の取り扱い方、実験器具の取り扱い方、汎用の 析機器の取り扱い方に関する知識、 技術を持っている。 ・レポート作成上必要な有効数字を正しく 用でき、数値の丸め方が正しくできる。 ・測定データの取り方、データの整理の仕方を正しくできる。 ・結果の 察の仕方、レポートの書き方が正しくできる。 目 ・実験結果が予想より大きく外れて出た場合には、どこが間違っているかを検討し、正しい結 果がでるまでやり直しを行うので、実験をする前に良くテキストを読んで内容を理解するよ うに努めて欲しい。 ・レポートのまとめ方や 察が不十 な場合には、訂正を求めます。 ほとんど全ての専門科目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として実験書を熟読し、実験操作手順を予めノートに記載しておく。復習として実験結果 と解析内容をレポートにまとめ、課題等について調べる。 教 書 特に指定しない。テキストを配布します。 献 図書館に備えてある基礎化学、有機化学、無機化学、 教員からの一言 関 参 連 科 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 析化学、物理化学の教科書全般。 第1回:導入講義―実験のテキストの配布。本実験の目的。実験の進め方。成績の評価法等の 説明。 第2回:実験の為の安全教育―危険物質・有害物質の取り扱い、危実験器具の講習―ガラス器 具、天 、化学 覧の 用方法など、実験を行うための基礎知識を身につける―実験 器具の取り扱いとレポートの書き方についての説明。 第3回:実験器具の取り扱い実習―実験を安全に行うために― 第4回:実験器具の 正とデータ整理―質量と誤差を理解するために― 第5回:テーマ6以降の実験テーマ説明。実験の原理、注意すべき点など。 第6回: 子量測定(プロパンの 子量)―化学量論を理解するために― 第7回:中和滴定(食酢中の酢酸の定量)―定量 析の基本を身に着けるために― 第8回: 離操作(TLC、ペーパークロマト)― 離操作の基本を身に着けるために― 第9回:鎮痛剤の化学合成―薬品の取り扱い方と廃液処理を身に着けるために― 第10回:第9週までの講習、実験に関する筆記試験 第11回:導入研究1:研究室 開 第12回:導入研究2:研究室見学 第13回:プレゼンテーション(Ⅰ)―各班代表者を1人出して実験結果の発表会を行う。 第14回:プレゼンテーション(Ⅱ)―各班代表者を1人出して実験結果の発表会を行う。 第15回:実験の後片付け 定期試験 実技 40% 臨時試験 20% 部外評価 報告書・レポート 40% プレゼンテーション 課題 演習 合 計 100% 受講マナーについて。 欠席者や遅刻、無断退出、消極的な実験姿勢、レポート提出の期限を守れないもの、レポート の内容の著しく不備なものは単位を認定しない。実験中は、私語、放談を禁ずる。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 125 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 キ ー ワ ー ド Keywords 資源化学、材料化学、環境化学、バイオテクノロジー、実験器具、レポート resouce chemistry, material chemistry, environmental chemistry, biotechnology, experiment instrument, report 学習・教育目標 および到達目標 ・危険薬品の取り扱い方、実験器具の取り扱い方、汎用の 析機器の取り扱い方に関する知識、 技術を持つ。 ・レポート作成上必要な有効数字を正しく 用でき、数値の丸め方が正しくできる。 ・測定データの取り方、データの整理の仕方を正しくできる。 ・結果の 察の仕方、レポートの書き方が正しくできる。 目 ・実験結果が予想より大きく外れて出た場合には、どこが間違っているかを検討し、正しい結 果がでるまでやり直しを行うので、実験をする前に良くテキストを読んで内容を理解するよ うに努めて欲しい。 ・レポートのまとめ方や 察が不十 な場合には、訂正を求めます。 ほとんど全ての専門科目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として実験書を熟読し、実験操作手順を予めノートに記載しておく。復習として実験結果 と解析内容をレポートにまとめ、課題等について調べる。 教 書 特に指定しない。テキストを配布します。 献 図書館に備えてある基礎化学、有機化学、無機化学、 教員からの一言 関 126 生物環境化学演習 Exercise in Biological & Environmental Chemistry 専門科目 単位数 2単位 開講時期 1年次前期 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 荒川 剛 Tsuyoshi ARAKAWA、藤井 政幸 Masayuki FUJII、菅野 憲一 Kenichi KANNO 2号館1階 菅野研究室 kanno@fuk.kindai.ac.jp 火曜日昼休みと木曜日18時∼19時 生物環境化学科では化学の知識と え方、そして所定の条件下で物質の量や性質を正確に測 定する実験技術の修得が重要である。この科目では実験に必要な基本的能力を身につけるため、 最も基礎的なテーマについて実験を行う。化学物質や実験器具の取り扱い方に始まり、実験を 正確かつ安全に行う技術、観察力と洞察力、臨機応変な判断力を養う事を目的とする。さらに、 得られたデータの整理と解析、文献調査や報告書の作成を通じて、化学実験に必要な感性と技 術を身につける。 参 連 科 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 析化学、物理化学の教科書全般。 第1回:導入講義―実験のテキストの配布。本実験の目的。実験の進め方。成績の評価法等の 説明。 第2回:実験の為の安全教育―危険物質・有害物質の取り扱い、危実験器具の講習―ガラス器 具、天 、化学 覧の 用方法など、実験を行うための基礎知識を身につける―実験 器具の取り扱いとレポートの書き方についての説明 第3回:実験器具の取り扱い実習―実験を安全に行うために― 第4回:実験レポートの書き方と仮想実験レポート課題(次週提出) 第5回:テーマ6以降の実験テーマ説明。実験の原理、注意すべき点など。 第6回:基礎化学のデータ整理とレポート作成のための日本語表現 第7回:滴定操作のデータ整理とレポート作成のための日本語表現 第8回:クロマトグラフィーのデータ整理とレポート作成のための日本語表現 第9回:合成化学のデータ整理とレポート作成のための日本語表現 第10回:第9週までの講習、実験に関する筆記試験 第11回:導入研究1:研究室 開 第12回:導入研究2:研究室見学 第13回:プレゼンテーション(Ⅰ)―各班代表者を1人出して実験結果の発表会を行う。 第14回:プレゼンテーション(Ⅱ)―各班代表者を1人出して実験結果の発表会を行う。 第15回:実験の後片付け 定期試験 実技 40% 臨時試験 20% 部外評価 報告書・レポート 40% プレゼンテーション 課題 演習 合 計 100% 受講マナーについて。 欠席者や遅刻、無断退出、消極的な実験姿勢、レポート提出の期限を守れないもの、レポート の内容の著しく不備なものは単位を認定しない。実験中は、私語、放談を禁ずる。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 環境化学基礎実験 Fundamental Experiment in Environmental Chemistry 専門科目 単位数 2単位 開講時期 1年次後期 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 河済 博文 Hirofumi KAWAZUMI、西田 哲明 Tetsuaki NISHIDA、菅野 憲一 Kenichi KANNO 2号館1階 菅野研究室 kanno@fuk.kindai.ac.jp 火曜日昼休みと木曜日18時∼19時 授業概要・方法等 この科目では 析化学における基本操作について一通り学習する。有効数字の取扱いや直視 天 の正しい い方、ピペットやビュレットなど目盛りの付いたガラス器具の正しい い方な ど、 析化学の基本操作と え方について学習する。定量 析では、滴定の操作や指示薬の い け、反応の終点の見極め方、濃度の求め方などについて学習する。市販の清涼飲料水の化 学 析などのテーマを揃えている。 キ ー ワ ー ド Keywords 重量 析、定量 析、吸収スペクトル、イオン 換クロマトグラフィ gravimetric analysis, volumetric analysis, absorption spectra, ion-exchange chromatography 学習・教育目標 および到達目標 ・環境化学の基本的な え方が説明でき、器具の取扱いが正しくできる。 ・重量 析の理論を説明でき、基本操作を正しくできる。 ・容量 析の理論を説明でき、基本操作を正しくできる。 ・イオン 換樹脂を用いて複数の有害重金属を 離し、水質浄化技術における 離技術を できる。 教員からの一言 ・ 析化学は無機化学や物理化学と同様、化学を代表する学問です。 ・環境問題の解決には化学 析が重要な役割を果たしています。 ・実験は楽しいものです。積極的に参加し、化学を自 のものにしましょう。 関 連 科 目 察 析化学、環境化学Ⅰ、環境 析法 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として実験書を熟読し、実験操作手順を予めノートに記載しておく。復習として実験結果 と解析内容をレポートにまとめ、課題等について調べる。 教 書 特に指定しない。テキストを配布します。 献 図書館に備えてある基礎化学、有機化学、無機化学、 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 析化学、物理化学の教科書全般。 第1回:導入講義:授業の概要と進め方、成績評価法について説明 資料を配付し、成績評価を含めた重要な情報を伝えるので必ず出席すること。 第2回:実験の説明 第3回:実験器具の洗浄、乾燥、デシケーターの乾燥剤 換など、器具のセッティングを行う。 第4回:重量 析1(直示天 の操作、 量びんの恒量化、硫酸銅の結晶水の定量) 第5回:重量 析1(硫酸銅の結晶水の定量) 第6回:容量 析1(キレート滴定、標定操作) 第7回:容量 析1(試料水の 析、未知試料の濃度測定による試験) 第8回:吸光度 析(鉄のキレート錯体による 析) 第9回:データ解析の基礎1(測定データとその正規 布) 第10回:実験の説明と準備。吸光光度計、ビュレットの 用方法などの演習。 第11回:重量 析2(沈殿生成による金属の定量) 第12回: 離操作(イオン 換樹脂による金属の 離) 第13回:データ解析の基礎2(プランクトンの計数とその正規 布) 第14回:微生物の採取と観察 第15回:実験の後片付けと廃液処理 定期試験 実技 40% 臨時試験 部外評価 報告書・レポート 60% プレゼンテーション 課題 演習 合 計 100% 他学科履修は認めません。欠席者や遅刻、無断退出、消極的な実験姿勢、レポート提出の期限 を守れないもの、レポートの内容の著しく不備なものは単位を認定しない。実験中は、私語、 放談を禁ずる。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 127 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 環境化学基礎実験で行う実験の結果の整理の仕方、実験データの解析処理、レポート作成に 必要なデータの収集法について学習する。実験の原理、目的、操作、データの取扱いなど、化 学実験レポートとして必要なことが正しく記述されているかどうかがレポート受理の判断基準 となり、評価する上で重要なポイントとなる。また、各実験に、幾つかの課題(宿題)が与え られているので、それらすべてについて必ず学習し、回答しなければならない。 キ ー ワ ー ド Keywords 重量 析、定量 析、吸収スペクトル、イオン 換クロマトグラフィ gravimetric analysis, volumetric analysis, absorption spectra, ion-exchange chromatography 学習・教育目標 および到達目標 ・環境化学の基本的な え方を説明でき、各種器具の取扱いが正しくできる。 ・重量 析の理論を説明でき基本操作を正しくできる。併せて実験データの解析法と 察がで きる。 ・容量 析の理論を説明でき基本操作を正しくできる。併せて実験データの解析法と 察がで きる。 ・イオン 換クロマトグラフ法の理論を説明でき、基本操作ができる。併せて、実験データの 解析法と 察ができる。 ・きちんとしたレポートを期限までに提出できる。 教員からの一言 ・環境問題の解決には化学 析が重要な役割を果たしています。積極的に参加しましょう。 ・実験レポートの作成には時間が掛かり、毎週これを作成することは大変なことですが、それ だけにとても大きな財産となり、力となります。全力投球で取り組みましょう。 関 128 環境化学演習 Exercise of Basic Environmental Chemistry 専門科目 単位数 2単位 開講時期 1年次後期 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 河済 博文 Hirofumi KAWAZUMI、西田 哲明 Tetsuaki NISHIDA、菅野 憲一 Kenichi KANNO 2号館1階 菅野研究室 kanno@fuk.kindai.ac.jp 火曜日昼休みと木曜日18時∼19時 連 科 目 析化学、環境化学Ⅰ、環境 析法 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として実験書を熟読し、実験操作手順を予めノートに記載しておく。復習として実験結果 と解析内容をレポートにまとめ、課題等について調べる。 教 書 特に指定しない。テキストを配布します。 献 図書館に備えてある基礎化学、有機化学、無機化学、 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 析化学、物理化学の教科書全般。 第1回:導入講義:授業の概要と進め方、成績評価法について説明 資料を配付し、成績評価を含めた重要な情報を伝えるので必ず出席すること。 第2回:実験の説明 第3回:実験器具の洗浄、乾燥、デシケーターの乾燥剤 換など、器具のセッティングを行う。 第4回:重量 析1(直示天 の操作、 量びんの恒量化、硫酸銅の結晶水の定量) 第5回:重量 析1(硫酸銅の結晶水の定量) 第6回:容量 析1(キレート滴定、標定操作) 第7回:容量 析1(試料水の 析、未知試料の濃度測定による試験) 第8回:吸光度 析(鉄のキレート錯体による 析) 第9回:データ解析の基礎1(測定データとその正規 布) 第10回:実験の説明と準備。吸光光度計、ビュレットの 用方法などの演習。 第11回:重量 析2(沈殿生成による金属の定量) 第12回: 離操作(イオン 換樹脂による金属の 離) 第13回:データ解析の基礎2(プランクトンの計数とその正規 布) 第14回:微生物の採取と観察 第15回:実験の後片付けと廃液処理 定期試験 実技 40% 臨時試験 部外評価 報告書・レポート 60% プレゼンテーション 課題 演習 合 計 100% 他学科履修は認めません。欠席者や遅刻、無断退出、消極的な実験姿勢、レポート提出の期限 を守れないもの、レポートの内容の著しく不備なものは単位を認定しない。実験中は、私語、 放談を禁ずる。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 生物化学基礎実験 Fundamental experiment in Basic Biological Chemistry 専門科目 単位数 2単位 開講時期 2年次前期 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 飯山 悟 Satoru IIYAMA、田中 賢二 Kenji TANAKA、森田 資隆 Yasutaka MORITA 2号館1階 田中研究室 tanaka@fuk.kindai.ac.jp 火曜日5限と金曜日5限 授業概要・方法等 生物の働きや仕組みを理解し、様々な生命現象や生物の生理・生態がどのようなメカニズム で働いているのかを生体物質の質や量の変化によって把握し、さらにはこれらを望ましい状態 に制御・利用する方法を学ぶ。従って、本実験は生物化学を主体とする様々の入門的実験から 構成されており、とくに食品や微生物を取り扱う実験を通してバイオテクノロジーに関する基 本知識と理論、技術を習得する。 キ ー ワ ー ド Keywords 培地、接種、滅菌、培養、グラム染色、顕微鏡、同定、抗生物質、遺伝子工学、DNA抽出 culture medium,innoculation,sterilization,cultivation,gram staining,microscorpe,identification, antibiotics, genetic engineering, DNA extraction 学習・教育目標 および到達目標 ・無菌操作と培地調製を正しく行うことができる。 ・微生物細胞の顕微鏡観察、グラム染色、および簡易同定法を行うことができる。 ・抗生物質による抗菌活性を測定できる。 ・細胞からDNAを抽出・精製することができる。 ・食品から栄養成 を抽出し、所定の比色定量法で 析できる。 目 単に知識や技術を学ぶだけではなく、センスと え方を磨くとともに実験者としての自覚と 責任感を身につけることも大事である。そのためにも実験のルールとマナーをしっかり守って 欲しい。無断欠席や遅刻・退室、レポートの提出遅れを繰り返した場合、提出レポートの出来 如何にかかわらず不合格とします。また、口頭試問や発表形式の課題を下すこともあります。 食品衛生課程の開講科目すべてが関連するほか、生物系科目全般が関連する。 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として実験書を熟読し、実験操作をシミュレートしておく。実験手順を予めノートに記載 しておく。復習として実験結果と解析内容をレポートにまとめ、課題等について調べる。 教 書 オリジナル実験書を配布する。 献 日本生物工学会編「生物工学実験書」培風館など 教員からの一言 関 参 連 科 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義(概要と実験の進め方、成績評価法、その他注意事項に関する説明) 第2回:各実験テーマの内容に関する説明 第3回∼第13回:数名単位で1つの班を構成し、各班 替で以下の実験テーマを実施する。 <生命化学実験> 生物の基礎としてのBZ反応 動物組織からのDNAの抽出・精製 <微生物学実験> 培地調製、無菌操作 培養と観察 グラム染色 アピキットによる細菌の簡易同定試験 抗生物質の力価測定 環境中からの大腸菌の検出と計数 <食品化学実験> 食品中の生理活性物質の検出 ―ビタミンCを例として― タンパク質の凝固反応を利用した食品加工 ―豆腐の製造 第14回:自由課題実験、もしくは失敗した実験の再実験 第15回: 括および後片づけ 定期試験 実技 40% 臨時試験 部外評価 報告書・レポート 40% プレゼンテーション 課題 演習 20% 合 計 100% 備 実験ではとくに予習が不可欠であり、また安全面への配慮が大事である。成績評価では、実技 点にこれらの要素も 慮する。なお本科目では他学科履修、上級履修は認めない。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 129 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 生物化学基礎実験で行う実験操作のポイントと原理を解説します。また、実験データの解析 手法や纏め方、 察に必要な文献資料の検索と引用の仕方を教授します。実験レポートは毎回 期限までに提出しなければなりません。内容に不備があったり、 一定基準に達していないレポー トは、必ず加筆訂正のうえ再提出し合格しなければなりません。また、英語文献の輪読やデー タ発表会、口頭試問を通じて、実験内容への理解を深めます。 キ ー ワ ー ド Keywords 試料、培養、グラム染色、活性、遺伝子工学、DNA抽出、精製 sample,cultivation,gram staining,activity,genetic engineering,DNA extraction,purification 学習・教育目標 および到達目標 ・実験で用いた反応や機器の測定原理を説明できる。 ・正確な実験データを取得し、有効な方法で解析し、まとめることができる。 ・文献資料を検索し、有効あるいは適切な情報を引用することができる。 ・実験レポートを科学的に、かつ明瞭に記述できる。 ・誤字脱字、フォーマットや文章表現にも気をつけ、レポートを作成できる。 ・実験で行ったことや得られた結果の内容と意味をしっかり口頭で説明できる。 目 レポートは、実験ノートとは全く違います。“ 式の”報告書であり、他人が読んでも理解可 能で役に立つものでなければなりません。“読む価値のある”レポートの作成は、理系学生とし ての真の実力を身につける上で最も大切なトレーニングです。卒論研究や大学院での研究はも ちろん、職種や 野に関係なく、大学生が社会人となった際に最も重視される能力です。 生物系や環境系のすべての科目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として実験書を熟読し、実験の目的と原理をよく理解しておく。実験手順を予めノートに 記載しておく。復習として実験結果と解析内容をレポートにまとめ、文献検索を行う。 教 書 オリジナル実験書を配布する 献 日本生物工学会 編「生物工学実験書」培風館など 教員からの一言 関 130 生物化学演習 Practice in Basic Biological Chemistry 専門科目 単位数 2単位 開講時期 2年次前期 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 飯山 悟 Satoru IIYAMA、田中 賢二 Kenji TANAKA、森田 資隆 Yasutaka MORITA 2号館1階 田中研究室 tanaka@fuk.kindai.ac.jp 火曜日5限と金曜日5限 参 連 科 科 文 下記の実験計画に従って解説・説明を行い、実験日翌週にレポートの審査・添削、口頭試問等 を行う。 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回∼第13回:①生物の基礎としてのBZ反応 ②細胞からのDNAの抽出・精製 ③PCR法による特定遺伝子の選択的増幅と電気泳動法による検出 ④微生物操作の基本(培地調製および無菌操作) ⑤細菌細胞のグラム染色と顕微鏡観察 ⑥抗生物質の力価測定 ⑦大腸菌の増殖曲線と細胞 裂速度の測定 ⑧環境汚染指標菌の検出と計数 ⑨細胞の酵素活性パターンの測定による病原細菌の簡易同定 食品中の生理活性物質の検出―ビタミンCを例として― 増粘多糖(ゲル化剤)を用いた人工イクラの製造 タンパク質の凝固反応を利用した食品加工―豆腐の製造― 第14回:自由課題実験、もしくは失敗した実験の再実験 第15回:反省と 括、後片づけ 定期試験 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート 50% プレゼンテーション 課題 30% 演習 20% 合 計 100% 備 他学科履修、上級履修は認めない。成績評価ためには全実験に参加し、レポートを提出してい ることが必要。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 物質化学基礎実験 Fundamental Experiments in Material Chemistry 専門科目 単位数 2単位 開講時期 2年次後期 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 藤井 政幸 Masayuki FUJII、岡本 俊 Masaru OKAMOTO、林葉 康彦 Yasuhiko HAYASHIBA 5号館1階 藤井研究室 mfujii@fuk.kindai.ac.jp 金曜日1、2限目 身近で基本的な有機化合物の合成実験、生成物の 離と 析、その物理化学的性質などの実 験を通して、化学試薬の取り扱い方を習熟するだけでなく、実験で遭遇する現象を良く観察し、 化学実験の概念を習熟することを目的とする。生物活性な試薬である酵素触媒反応と無機酸触 媒反応の比較実験によって、酵素活性の特徴を学び、生化学の 野の実験についてもその基礎 を学ぶ。社会的な要請の高く、また近畿大学で開発されたクリーンエネルギー生成のための石 油の酸化脱硫反応の実験を通して、社会の最先端研究の一端に直接触れる。 キ ー ワ ー ド Keywords 有機合成、高 子反応、脱硫、触媒反応、酵素触媒 organic synthesis, macromolecular reaction, desulfurization, catalytic reaction, enzyme catalysis 学習・教育目標 および到達目標 ・試薬の性質(危険性、毒性、安定性)などを 慮した実験形態を組み立てることができる。 ・反応後の生成物の精製だけでなく、不純物や不要物の処理方法を えることができる。 ・化学反応式から反応の中味および合成反応における収率の計算など、物質量(モル)の関係に ついて理解できる。 ・最先端を行く研究の一端に触れることで、将来の技術者としての え方の基礎を理解できる。 教員からの一言 実験は 合的な能力を要求します。知っているだけでは良い実験はできません。実験する内 容を「わかっている」ということが、実験にとってはことさら重要です。そのためにもこの演 習は大切にして下さい。 関 有機化学Ⅰ・Ⅱ、生物化学Ⅰ・Ⅱ、高 子化学Ⅰ・Ⅱ、環境化学Ⅰ・Ⅱ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として実験書を熟読し、実験操作手順を予めノートに記載しておく。復習として実験結果 と解析内容をレポートにまとめ、課題等について調べる。 教 書 テキストはプリントして配付 「続実験を安全に行うために」化学同人編集部編(化学同人) 献 基礎の化学実験法[1] 、[2] 、 [3]西山隆三著(オーム社) 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:実験概要の説明および実験操作上の心得と実験結果のレポートのまとめ方 第2回:各実験テーマの説明 第3回:光と色の化学⑴ルミノール反応、過酸化水素―シュウ酸エステルの反応を利用する化 学発光と蛍光物質を用いた光の3原色RGBの発光 第4回:光と色の化学⑵カラー写真の原理:絵の具の3原色CMYを生成する発色反応)。 RGBにおける発光波長とCM Yにおける吸収波長の関係についての 察。 第5回:超音波を利用したニトロベンゼンの還元⑴―アニリンのマイクロスケール合成― 第6回:超音波を利用したニトロベンゼンの還元⑵―GC-M Sを利用した生成物の同定― 第7回:過酸化水素による石油の酸化脱硫⑴・市販軽油の硫黄 の過酸化水素による酸化 第8回:過酸化水素による石油の酸化脱硫⑵・酸化反応処理した軽油からの硫黄 の除去 ・硫黄 のガスクロマトグラフィー(FPD検出器)による 析 第9回:Zemplen反応と高 子化合物の精製⑴ 反応と精製 第10回:Zemplen反応と高 子化合物の精製⑵ キャラクタリゼーション 第11回:過酸化水素の 解反応⑴ 無機触媒反応による反応速度解析 第12回:過酸化水素の 解反応⑵ 酵素触媒反応による応用 野(血糖値測定の原理) 第13回:実験に関する講演会(講師の都合で、15週の内の適切な週で開催する。 ) 第14回:実験・実験レポートの書き方に対する個別指導 第15回:後片付けと廃液処理 定期試験 実技 30% 臨時試験 部外評価 報告書・レポート 70% プレゼンテーション 課題 演習 合 計 100% 備 他学科履修、上級履修は認めない。全実験に参加が必須。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 131 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 132 物質化学演習 Practice in M aterial Chemistry 専門科目 単位数 2単位 開講時期 2年次後期 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 藤井 政幸 Masayuki FUJII、岡本 俊 Masaru OKAMOTO、林葉 康彦 Yasuhiko HAYASHIBA 5号館1階 藤井研究室 mfujii@fuk.kindai.ac.jp 金曜日1、2限目 各学生は、物質化学基礎実験の目的を正しく理解し、実際に実験したデータに基づいて、解 析を行い、その結果について、必要な文献調査をおこなって 察し、レポートを提出します。 担当教員は、実験の目的・反応や 析の原理・材料と試薬・実験方法などについて、必要な ことが正しく記述されているか、実験結果と解析値、 察が詳しくかつ化学的に記述されてい るか、演習課題の解答は適切か、文献調査の仕方と引用内容の求め方が適切かどうかを見ます。 添削されたレポートは必ず加筆訂正の上再提出しなければなりません。 キ ー ワ ー ド Keywords 有機合成、高 子反応、脱硫、触媒反応、酵素触媒 organic synthesis, macromolecular reaction, desulfurization, catalytic reaction, enzyme catalysis 学習・教育目標 および到達目標 ・簡単な有機合成を反応・ 離精製・ 析を 合して実験できる技術を身につけている。 ・試薬の性質(危険性、毒性、安定性)などを 慮した実験形態を組み立てることができる。 ・反応後の生成物の精製だけでなく、不純物や不要物の処理方法を えることができる。 ・化学反応式から反応の中味および合成反応における収率の計算など、物質量(モル)の関係 について理解できる。 教員からの一言 実験は 合的な能力を要求します。知っているだけでは良い実験はできません。実験する内 容を「わかっている」ということが、実験にとってはことさら重要です。そのためにもこの演 習は大切にして下さい。 関 有機化学Ⅰ・Ⅱ、生物化学Ⅰ・Ⅱ、高 子化学Ⅰ・Ⅱ、環境化学Ⅰ・Ⅱ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として実験書を熟読し、実験操作手順を予めノートに記載しておく。復習として実験結果 と解析内容をレポートにまとめ、課題等について調べる。 教 書 テキストはプリントして配付 「続実験を安全に行うために」化学同人編集部編(化学同人) 献 基礎の化学実験法[1] 、[2] 、 [3]西山隆三著(オーム社) 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回:実験概要の説明および実験操作上の心得と実験結果のレポートのまとめ方 第2回:各実験テーマの説明 第3回:光と色の化学⑴ルミノール反応、過酸化水素―シュウ酸エステルの反応を利用する化 学発光と蛍光物質を用いた光の3原色RGBの発光 第4回:光と色の化学⑵カラー写真の原理:絵の具の3原色CM Yを生成する発色反応)。 RGBにおける発光波長とCM Yにおける吸収波長の関係についての 察。 第5回:超音波を利用したニトロベンゼンの還元⑴―アニリンのマイクロスケール合成― 第6回:超音波を利用したニトロベンゼンの還元⑵―GCM Sを利用した生成物の同定― 第7回:過酸化水素による石油の酸化脱硫⑴ ・市販軽油の硫黄 の過酸化水素による酸化 第8回:過酸化水素による石油の酸化脱硫⑵ ・酸化反応処理した軽油からの硫黄 の除去 ・硫黄 のガスクロマトグラフィー(FPD検出器)による 析 第9回:Zemplen反応と高 子化合物の精製⑴ 反応と精製 第10回:Zemplen反応と高 子化合物の精製⑵ キャラクタリゼーション 第11回:過酸化水素の 解反応⑴ 無機触媒反応による反応速度解析 第12回:過酸化水素の 解反応⑵ 酵素触媒反応による応用 野(血糖値測定の原理) 第13回:実験に関する講演会(講師の都合で、15週の内の適切な週で開催する。 ) 第14回:予備日(止むを得ない事情で欠席した学生の実験・実験レポートの書き方に対する個 別指導 第15回:後片付けと廃液処理 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 実技 部外評価 プレゼンテーション 50% 50% 合 計 備 他学科履修、上級履修は認めない。全実験に参加が必須。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 環境化学実験 Experiment of Environmental Chemistry 専門科目 単位数 3単位 開講時期 3年次前期 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 西田 哲明 Tetsuaki NISHIDA、河済 博文 Hirofumi KAWAZUMI、原 一広 Kazuhiro HARA 代表者 西田 哲明:2号館2階 西田研究室 nishida@fuk.kindai.ac.jp 火曜日および木曜日の昼休み 授業概要・方法等 資源エネルギー化学 野で活用される技術、廃棄物リサイクル技術、河川水、湖沼水などの 水質 析技術などについて学習する。また化学関連工場や研究室から放出される廃液、一般家 から放出される生活排水の 析と水質浄化実験など、将来何らかの形で環境関連の業務に携 わったときに役に立つと思われる基礎技術を身に付ける。 キ ー ワ ー ド Keywords 環境 析、燃料電池、水質浄化、廃棄物のリサイクル environmental analysis, fuel cell, water purification, recycling of waste materials 学習・教育目標 および到達目標 1. 環境化学の基礎的な え方と関連する 析機器を正しく取扱うことができる。 2. 環境 析化学の理論を理解し、実験操作とデータ解析を行うことができる。 3. 環境材料化学の理論を理解し、リサイクル技術を説明することができる。 4. 水質浄化技術の理論を理解し、操作を正しく行うことができる。 教員からの一言 1. 環境化学は幅広い学問と技術が集結した 野です。 2. 資源循環型社会に貢献する科学技術を習得してください。 3. 楽しい実験ですから積極的に行動し、高度な技術を自 のものにしよう 関 環境化学基礎実験、環境化学演習、無機化学Ⅰ、無機化学Ⅱ、 析化学、環境化学Ⅰ、環境化学Ⅱ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習としてテキストを読んで来る、復習として実験結果をきちんと理解し、レポートを作成す ること。 教 テキストを用意します。 参 科 書 文 献 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回:導入講義:授業の概要と進め方、成績評価法について説明 資料を配付し、成績評価を含めた重要な情報を伝えるので必ず出席すること 第2回: 析化学実験における諸注意、実験結果の解析、レポートの書き方などについて講義 第3回:COD測定(前半) 第4回:COD測定(後半) 第5回:電位差滴定(前半) 第6回:電位差滴定(後半) 第7回:燃料電池 第8回:燃料電池 第9回:原子吸光法(前半) 第10回:原子吸光法(後半) 第11回:高 子ゲルを用いた重金属の吸着(前半) 第12回:高 子ゲルを用いた重金属の吸着(後半) 第13回:廃棄物リサイクルガラス(前半) 第14回:廃棄物リサイクルガラス(後半) 第15回:後片付け、廃液処理など 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 60% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 40% 100% 備 他学科履修、上級履修は認めない。成績評価ためには全実験に参加し、レポートを提出してい ることが条件。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 133 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 134 物質化学実験 Experiment of M aterial Chemistry 専門科目 単位数 3単位 開講時期 3年次前期 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 荒川 剛 Takeshi ARAKAWA、藤井 政幸 Masayuki FUJII、岡本 俊 Masaru OKAMOTO 2号館1階 荒川研究室 arakawa@fuk.kindai.ac.jp 火曜日5限と水曜日5限 授業概要・方法等 実験テーマは、無機物理化学系3テーマと有機化学系3テーマとから成る。無機物理化学系 では、基本的な物理量の測定を通して器具装置の取り扱に習熟し、精度良い測定値を出すため の基本操作、およびデータ処理を体得し、卒業研究における基礎力を養成することを目標とす る。一方、有機化学系では、有機化学反応を通してその理論を理解を身につけると共に、有機 化合物の定性定量 析、およびIR、NM R、MS-スペクトルによる構造解析を体得する。 キ ー ワ ー ド Keywords 無機化学、物理化学、有機合成化学 inorganic chemistry, physical chemistry, synthetic organic chemistry 学習・教育目標 および到達目標 ・精密機器の取り扱い方を習得する。 ・有機化合物の性質を知り、その取り扱い方を習得すると共に、有機化学反応操作法を体得す る。 ・IR、NMR、M S-スペクトルによる帰属ができるようにする。 教員からの一言 ・生物系、環境系、物質化学系の卒業研究に取りかかる前段階として、基本的な実験操作法を 習得し、実験を通じて観察力、洞察力、思 力を養うことは、技術者となるために不可欠な ことである。 関 物質化学基礎実験、生物化学基礎実験、環境化学基礎実験、生物環境化学実験 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として、実験書を熟読し、実験手順等をあらかじめノートに記載しておくこと。復習とし て実験後、迅速にレポートをまとめるとともに、課題等についても調べること。 教 書 オリジナル実験書を配布。 献 ボルハルトショアー現代有機化学 上・下 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 化学同人、ソロモンの新有機化学 上・下 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法の説明 第2回:実験内容の説明:無機物理化学系テーマの説明 第3回:実験内容の説明:有機化学系実験テーマの説明 第4回:セラミックスの結晶構造と電気化学的特性Ⅰ 第5回:セラミックスの結晶構造と電気化学的特性Ⅱ 第6回:プランクの定数 第7回:Friedel-Crafts反応による抗酸化剤BHTの合成 第8回:Aldol反応によるジベンザールアセトンの合成 第9回:Wittigによる1,3-ブタジエン誘導体の合成 第10回:実験内容の説明:生物化学系テーマ内容説明 第11回:比色定量法と 光光度法Ⅰ、食物色素の定量 第12回:比色定量法と 光光度法Ⅱ、p-ニトロフェノールのpKa値の測定 第13回:アミノ酸の検出反応 第14回:薄層クロマトグラフィーによる緑葉中のアミノ酸の 離・確認 第15回:全実験テーマに関する理解度の確認 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 70% 20% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 他学科履修、上級履修は認めない。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 10% 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 生物化学実験 Experiment of Biological Chemistry 専門科目 単位数 3単位 開講時期 3年次後期 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー環境コース) 飯山 悟 Satoru IIYAMA、田中 賢二 Kenji TANAKA、森田 資隆 Yasutaka MORITA 5号館G1階 飯山研究室 iiyama@fuk.kindai.ac.jp 月曜4限と木曜4限 授業概要・方法等 近年の生物化学の進歩は目ざましく、その多大な進歩は今まで思いもつかなかった新しい研 究方法や発展の可能性を生み出し、自然科学だけでなく社会科学や人文科学をも強力に推し進 めている。こうした基礎研究の成果は学問の 野にとどまらず、医療・食糧・環境など人間の 社会活動へ影響を及ぼすようになった。本実験の目的は卒業研究をまとめるにあたって、あら かじめ必要となる実験計画や実験操作などを身につけていただくことにある。 キ ー ワ ー ド Keywords プラスチック、染色、 子量、人工膜、酵素、発酵、バイオリアクター、プラスミド plastic, dyeing, molecular weight, artificial membrane, enzyme, fermentation, bioreactor, plasmid 学習・教育目標 および到達目標 ・実験書をよく読み、目的をもった実験計画を立てられる。 ・不必要に丁寧な実験をするのではなく、要領よく実験できる。 ・個々の実験操作がどのような意味をもっているのか、 えて実験できる。 ・酵母等の生き物を失活させずに、おだやかに処理できる。 ・本実験を通して生物の働きや仕組みを解説できる。 教員からの一言 ・この実験は卒業研究の基礎となるので、確実な実験テクニックを習得してほしい。 ・実験を終えてのレポートは大切であり、とくに 察などはしっかり書いていただきたい。 関 生物化学基礎実験 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として実験書を熟読し、実験をシミュレートしておく。実験手順はあらかじめノートに記 載しておく。実験後すばやくレポートにまとめるとともに課題等についても調べ、復習する。 教 書 オリジナル実験書を配布。 献 八木達彦「生化学実験法」東京化学同人 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回:導入講義、実験の進め方と概要の説明、レポートの書き方、成績評価法など。 第2回:実験説明、No.1∼No.4実験の原理や実験方法の具体的な説明。 第3回:実験説明、No.5∼No.9実験の原理や実験方法の具体的な説明。 第4回:実験準備、実験装置をセットしたり、試薬の調製を行う。 次週より各テーマに別れて実験を行っていく(順不同)。 第5回:No.1 生化学実験、人工脂質膜の利用、膜電位生成の理論と実際。 第6回:No.2 生化学実験、フォスファターゼを用いた酵素反応速度の測定。 第7回:No.3 生物工学実験、酵母によるパン発酵力の評価。 第8回:No.4 生物工学実験、固定化酵母を用いたバイオリアクターの作製。 第9回:No.5 生物工学実験、大腸菌の増殖曲線作成と増殖速度測定。 第10回:No.6 遺伝子工学実験、電気泳動法によるDNA断片の 離と検出。 第11回:No.7 遺伝子工学実験、細菌遺伝子(プラスミド)の抽出。 第12回:No.8 遺伝子工学実験、大腸菌の形質転換。 第13回:No.9 遺伝子工学実験、PCR増殖法による細菌リボソーム遺伝子の取得。 第14回:実験レポート中間評価。 第15回:レポートの最終提出期限および後片付け。 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 70% 20% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 他学科履修、上級履修は認めない。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 10% 100% 135 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 136 生物環境化学実験 Experiment of Biological and Environmental Chemistry 専門科目 単位数 3単位 開講時期 必修科目(バイオサイエンスコース) 必修科目(食品生物資源コース) 必修科目(エネルギー・環境コース) 全教員(代表者 西田 哲明 Tetsuaki NISHIDA) 2号館2階 西田研究室 nishida@fuk.kindai.ac.jp 金曜日1、2限目 3年次後期 授業概要・方法等 本実験は3年次前期までに習得した実験科目および講義の集大成となる実験であり、卒業研 究を行うために必要な実践的かつ高度な実験を行う。この実験では、各学生にテーマが与えら れ、研究的な側面を有する実験を実施することで、卒業研究にスムーズに移行できるようにす る。 キ ー ワ ー ド Keywords 生物化学、食品科学、環境科学、エネルギー科学、材料化学 biochemistry, foodscience, environmental science, energy science, material science 学習・教育目標 および到達目標 3年次までに習得した専門科目の実験、講義の内容をよく理解した上で、生物化学、食品科 学、環境科学、エネルギー科学、材料化学での実験的技術を習得し、専門 野での技術者とし ての基礎を身につける。 教員からの一言 卒業後の進路を見据えた上で、生物化学、食品科学、環境科学、エネルギー科学、材料化学 などの将来の専門 野での実験的技術を習得し、専門 野での技術者としての基礎を身につけ てほしい。 関 すべての専門科目 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として、実験書を熟読し、実験手順等をあらかじめノートに記載しておくこと。復習とし て実験後、迅速にレポートをまとめるとともに、課題等についても調べること。 教 書 各教員によって用意されたプリントや資料 献 各専門 野の教科書および参 Natureなどの専門学術誌 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 書。現代化学(東京化学同人)、化学(化学同人) 、Scienceや 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、生物環境化学実験の位置づけと 他の科目との関連について説明 第2回:テーマ1 天然抗酸化剤の有機合成化学(西山 夫) 第3回:テーマ2 マイクロ波照射有機化学(西山 夫) 第4回:テーマ3 マイクロ空間化学(菅野憲一) 第5回:テーマ4 センサ素子の調製(荒川剛) 第6回:テーマ5 機能性ガラスの調製(西田哲明) 第7回:テーマ6 河川水の 析(河済博文) 第8回:後半実験テーマの導入講義 第9回:テーマ7 レーザー光を利用した 析実験(河済博文) 第10回:テーマ8 生細胞中リアルタイム遺伝子解析法の開発(藤井政幸) 第11回:テーマ9 味センサによる5基本味の 析(飯山悟) 第12回:テーマ10 微生物の培養とそれを用いた生 解性プラスチック開発(田中賢二) 第13回:テーマ11 微生物を用いた環境浄化法の開発(森田資隆) 第14回:テーマ12 機能性核酸の調製とその活性評価(藤井政幸) 第15回:テーマ13 酵素法による固相ペプチド合成(藤井政幸) 定期試験 実技 30% 臨時試験 部外評価 報告書・レポート 70% プレゼンテーション 課題 演習 合 計 100% 受講マナーについて。 1) 携帯電話は 用しない。 2) 飲食の禁止 3) 私語を慎む。 4) 途中退室しない。 5) 出きるだけ前の方から席に座り、授業を理解しようとする姿勢を示す。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 展開科目・生物化学系 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 生物化学Ⅰ Biological Chemistry Ⅰ 専門科目 単位数 選択必修科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 菅野 憲一 Kenichi KANNO 2号館1階 菅野研究室 kanno@fuk.kindai.ac.jp 火曜日昼休みと木曜日18時∼19時 2単位 開講時期 2年次前期 授業概要・方法等 生物化学は、私たち人間の食生活を理解するうえで基礎となる重要な学問である。特に、生 体内での食品の代謝過程を理解するために、タンパク質、糖 (炭水化物) 、脂質、核酸などの生 体 子について、それぞれ化学的な構造、性質、反応性などについて解説する。 キ ー ワ ー ド Keywords アミノ酸、タンパク質、遺伝子、脂質、炭水化物 amino acid, protein, gene, fatty acid, carbohydrate 学習・教育目標 および到達目標 ・アミノ酸の構造と名称が一致する。 ・糖(炭水化物)の構造と名称が一致する。 ・酵素の名称からその酵素の触媒する反応を 類できる。 ・タンパク質、糖、脂質、核酸などの生体 子について、それぞれ化学的な構造、性質、反応 性を説明できる。 教員からの一言 ・生物学Ⅰ、Ⅱ、および有機化学Ⅰ、有機化学Ⅱいずれも合格しておくこと。 ・生物学Ⅰ、Ⅱ、および有機化学Ⅰ、有機化学Ⅱをつねに復習しながら、本講義を履修するこ とを勧める。 関 食品化学、栄養学、栄養化学、食品衛生学、生物資源利用学、微生物バイオテクノロジー、生物学等 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として教科書や参 書を熟読しておくこと。講義後は講義で学習した内容を復習する。 教 書 (東京化学同人) E. コーンら著「コーン・スタンプ生化学(第5版)」 献 ストライヤー生化学(東京化学同人)、レーニンジャーの新生化学(上)(廣川書店)、細胞の 子生物学(教育社)、マッキー生化学(化学同人)、 子細胞生物学(東京化学同人) 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回:導入講義(授業の進め方と概要の説明、成績評価法の説明。生体 子の種類や構造を 概説。) 第2回:タンパク質、アミノ酸の構造と機能:タンパク質とアミノ酸の構造、機能を解説。 第3回:タンパク質、アミノ酸の代謝と合成:タンパク質とアミノ酸の代謝、合成系を解説。 第4回:糖(炭水化物)の構造と機能:糖の 類、構造、機能について解説。 第5回:糖(炭水化物)の代謝、解糖系:糖の代謝経路について解説。 第6回:脂質の種類と構造、機能:脂質の構造や表記法、生体膜の成 としての役割を解説。 第7回:脂質の代謝、脂肪酸の合成:脂質の合成、代謝 解経路について解説。 第8回:ビタミンと補酵素:ビタミン、補酵素の種類、構造、役割を解説。 第9回:ホルモン:ホルモンの 類、構造、機能について解説。 第10回:核酸の構造と種類:核酸の構造、種類とその特徴について解説。 第11回:DNA、RNAの機能:DNAとRNAの違い。遺伝子の発現について解説。 第12回:エネルギーの生成と転換:エネルギー代謝について解説。 第13回:酵素反応:酵素の 類、反応、役割について解説。 第14回:血液、免疫作用:液性免疫、細胞性免疫について解説。 第15回:定期試験(注:試験範囲は第1回から前回までの授業 てとする。) 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 100% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 本科目は、食品衛生管理者及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目である。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 139 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 140 生物化学Ⅱ Biological ChemistryⅡ 専門科目 単位数 2単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 飯山 悟 Satoru IIYAMA 5号館G1階 飯山研究室 iiyama@fuk.kindai.ac.jp 月曜4限と木曜4限 開講時期 2年次後期 授業概要・方法等 生物化学は生物学からの応用発展科目である。生体の主要成 であり、かつあらゆる生体反 応に関与する水 子の機能から始めたい。生体反応の 業化に役立っている細胞構造にも触れ る必要があろう。その後、糖質の代謝とエネルギー生産へと続くのであるが、後半は有機エレ クトロニクスともいえる内容になろう。生体に関する知識が工学的応用の基礎になるべく配慮 したい。 キ ー ワ ー ド Keywords 水、水素結合、細胞、高エネルギー化合物、解糖、TCAサイクル、電子伝達系、化学浸透共役 機構 water, hydrogen bond, cell, high-energy compound, glycolysis, TCA cycle, electron transfer, chemiosmotic-coupling 学習・教育目標 および到達目標 ・水 子の極性をもとに、親水性と疎水性を解説できる。 ・自由エネルギーの式の意味を説明でき、その計算ができる。 ・解糖だけの生物とTCAサイクルまでもつ生物の違いを説明できる。 ・化学浸透共役機構を解説できる。 ・エネルギー代謝における水の役割を説明できる。 教員からの一言 ・有機化学の知識も必要なのでその勉強もしっかりやっていただきたい。 ・生体反応は概して多段階であるが、この理由なども えてほしい。 関 生物学Ⅰ・Ⅱ、有機化学Ⅰ・Ⅱ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として必ず一度は教科書をよんでおく。講義と教科書を比較関連させながらしっかり復習 する。教科書の章ごとに問題が設定されているので、それらを積極的に解いていただきたい。 教 書 」東京化学同人 E. コーンら著「コーン・スタンプ生化学(第5版) 献 B. アルバーツら著「細胞の 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 子生物学(第4版) 」ニュートンプレス 第1回:導入講義、授業の進め方と概要の説明、成績評価法など。 第2回:水 子とは何か、水 子が極性をもつ理由。 第3回:水 子の集合系、生体 子の柔らかい構造をつくるのは水素結合。 第4回:細胞、細胞構造をつくる脂質集合体の物性理解が必要。 第5回:細胞内顆粒(Ⅰ) 、細胞内顆粒のそれぞれの働き。 第6回:細胞内顆粒(Ⅱ) 、細胞内顆粒の起源など。 第7回:代謝と自由エネルギー、自由エネルギーの意味を理解し、その計算に慣れる。 第8回:高エネルギー化合物、なぜ高エネルギーとなりうるのか。(臨時試験) 第9回:解糖:食べ物からどのようにエネルギーを取り出すのか。 第10回:糖の相互変換、中間体から他の細胞成 の合成。 第11回:TCAサイクル、好気的生物が獲得した高効率エネルギー生産系。 第12回:脂質代謝、過剰エネルギーを脂質に変換して蓄えるメリット。 第13回:電子伝達系、生物ははるか昔から電子をうまく っている。 第14回:化学浸透共役機構、エネルギー生産における究極のシステム。 第15回:定期試験。 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 80% 20% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 受講マナーを守っていただきたい。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 子遺伝学 M olecular Genetics 専門科目 単位数 2単位 開講時期 3年次前期 選択必修科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 藤井 政幸 M asayuki FUJII 5号館1階 藤井研究室 mfujii@fuk.kindai.ac.jp 金曜日1、2限目 地球上のすべての生命体はDNA-RNA-タンパク質という遺伝情報の流れ(生命のセントラ ルドグマ)の上に成り立っている。 子遺伝学はその遺伝情報の流れを 子レベル、時には原 子レベルで理解することを趣旨としている。DNAの転写、mRNAの翻訳、そして、DNAの複 製と言う遺伝子発現過程をDNA、RNAの化学構造に基づいて理解することを目指す。 子遺伝 学は生物化学、生理学、医学、栄養化学、生物工学、微生物学、環境生物工学などあらゆるバ イオ関連 野に通じる基礎科目である。 キ ー ワ ー ド Keywords DNA、RNA、遺伝子、転写、翻訳、複製、遺伝暗号 DNA, RNA, gene, transcription, translation, replication, genetic code 学習・教育目標 および到達目標 ・DNA, RNAの化学構造を理解する。 ・DNAからRNAへの転写過程の機構を 子、原子レベルで理解する。 ・RNAのプロセシング過程の機構を 子、原子レベルで理解する。 ・mRNAからタンパク質への翻訳過程の機構を 子、原子レベルで理解する。 ・DNAの複製過程の機構を 子、原子レベルで理解する。 目 子遺伝学は現在のバイオテクノロジーの進歩を支える最も重要な 野であり、日進月歩、 新しい内容が加わっている生き生きとした(vividな)学問です。その発展の歴 はノーベル賞 の歴 といっても過言ではありません。ナノサイエンスとともに21世紀の最重要 野と目され るバイオテクノロジーを志す学生には是非受講を奨めます。 生物学Ⅰ・Ⅱ、生物化学Ⅰ・Ⅱ、生物有機化学、遺伝子工学、生体機能 子化学、食品化学、微生物学 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次週の授業範囲について教科書をよく読んでおく。復習として重点項目の内容をま とめ、課題問題等を解き、理解を深める。 教 書 T. A. Brown著、西郷薫監訳「 献 石田寅夫著「遺伝子の 子生物学入門」化学同人 B. Lewin著「遺伝子」東京化学同人 J. D. Watson他著、 原謙一他訳「遺伝子の 子生物学上・下」トッパン 教員からの一言 関 参 連 科 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 子遺伝学」東京化学同人 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、遺伝とは何か、遺伝子とは何か 第2回:遺伝子の発見、遺伝子の構造解明、DNA、RNAの化学構造、DNA、RNAの二重らせ ん構造、ワトソン・クリックの塩基対(演習) 第3回:大腸菌におけるDNAの複製、DNAポリメラーゼの働き、不連続合成 (演習、小テスト) 第4回:DNAポリメラーゼを利用したDNA増幅技術(演習、小テスト) 第5回:DNAの変異、変異原物質、相同組み替え(演習、小テスト) 第6回:ポストゲノム研究としての遺伝子解析、最近のトピックス 第7回:第1回中間試験:大腸菌のDNAの複製について 第8回:大腸菌におけるmRNAの転写、RNAポリメラーゼの働き(演習、小テスト) 第9回:真核細胞におけるmRNAの転写後修飾、リボザイム(演習、小テスト) 第10回:mRNAの転写調節、ラクトースオペロン、トリプトファンオペロン(演習、小テスト) 第11回:第2回中間試験:mRNAの転写について 第12回:タンパク質の翻訳、遺伝暗号とトランスファーRNA(演習、小テスト) 第13回:タンパク質の翻訳、アミノアシルtRNA合成酵素、ペプチジルトランスフェラーゼ(演 習、小テスト) 第14回:第3回中間試験:タンパク質の翻訳について 第15回:定期試験 定期試験 50% 実技 臨時試験 30% 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 演習 20% 合 計 100% 備 本科目は、食品衛生管理者及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目である。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 141 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 キ ー ワ ー ド Keywords 生命現象、有機化学、物質代謝、シグナル伝達、生化学エネルギー phenomena in living organisms, organic chemistry, metabolism, signal transduction, biochemical energy 学習・教育目標 および到達目標 ・生命物質の構造と機能について有機化学的に理解する。 ・物質代謝とそれに伴う生命現象について有機化学的に理解する。 ・生化学的エネルギーの発生と生命現象について有機化学的に理解する。 ・神経伝達、シグナル伝達と生命現象について有機化学的に理解する。 目 生命現象を有機化学的な視点で捉えるとき生命 子の物質としての挙動、機能が本質的に見 えてきます。そして、そこから生命を模倣した、あるいは生命を超えた新しいナノテクノロジー が生まれてきます。生物有機化学の講義を通してブラックボックスとしての生命のふたを開け て、新たな視点を養ってください。 子遺伝学、生体機能 子化学、栄養化学、食品化学、有機化学、生物化学Ⅰ・Ⅱ 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次週の授業範囲について教科書をよく読んでおく。復習として重点項目の内容をま とめ、課題問題等を解き、理解を深める。 教 書 マクマリー生物有機化学Ⅱ生化学編 J. マクマリー著、菅原二三男監訳 献 マクマリー生物有機化学Ⅰ有機化学編 J. マクマリー著、菅原二三男監訳 教員からの一言 関 142 生物有機化学 Bioorganic Chemistry 専門科目 単位数 2単位 開講時期 3年次前期 選択必修科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 藤井 政幸 M asayuki FUJII 5号館1階 藤井研究室 mfujii@fuk.kindai.ac.jp 金曜日1、2限目 有機化学の立場からその生命現象を眺めるとき、神秘的にさえ見えていた生命の営みが、あ らゆる物理的、化学的現象と同じく自然の法則に忠実にしたがった現象そのものであることが 理解できる。同時に、改めて、生命の営みの精緻さに驚かされる。生物有機化学では生命の営 みを元素記号、化学式を用いて理解し、生命の本質を根本から理解することを目標とする。ま た、そう言った生命現象の理解に基づいて21世紀に展開されようとしているナノバイオテクノ ロジーの一端を紹介する。 参 連 科 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、生物有機化学とは何か。生命 子の基礎 第2回:地球進化と化学進化 第3回:アミノ酸 第4回:タンパク質(演習と小テスト) 第5回:酵素、プロテアーゼ、抗体触媒(演習と小テスト) 第6回:ビタミン、補酵素、酸化還元酵素反応 第7回:生化学エネルギー:エネルギーと生命、自由エネルギーと生化学反応、代謝とエネル ギー生産(演習と小テスト) 第8回:生化学エネルギー:クエン酸回路、電子伝達経とATP生産、エネルギー生産の有毒副 産物(演習と小テスト) 第9回:中間試験:生化学エネルギー 第10回:インフルエンザとタミフル 第11回:化学メッセンジャー1 メッセンジャー 子、ホルモン(演習と小テスト) 第12回:化学メッセンジャー2 神経伝達物質、神経伝達の機構(演習と小テスト) 第13回:中間試験:化学メッセンジャー 第14回:ホルモン、体内時計、うつ病 第15回:定期試験 定期試験 50% 実技 臨時試験 30% 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 演習 20% 合 計 100% 備 本科目は、食品衛生管理者及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目である。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 バイオセンシング Biosensing 専門科目 単位数 2単位 開講時期 3年次前期 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 飯山 悟 Satoru IIYAMA 5号館G1階 飯山研究室 iiyama@fuk.kindai.ac.jp 月曜4限と木曜4限 酵素の触媒作用は生命にとってもっとも本質的である。 生体内の物質生産と変換、エネルギー 生成、さらには生理活性のあらゆる反応において、それぞれ特異的な酵素が関与しており、酵 素なくしては生命は成り立たない。バイオセンサは生体のもつ 子識別能力を巧みに利用して、 化学物質を計測するセンサである。とくに酵素センサは 子識別能力にすぐれている。従来、 酵素は食品加工や製造に利用されてきたのであるが、今後は成 析や衛生検査などのセンシ ング 野に応用が拡大しつつある。 キ ー ワ ー ド Keywords 酵素、生体触媒、基質選択性、神経興奮、酵素センサ、味センサ、食品産業 enzyme,biological catalysis,substrate selectivity,nerve excitation,enzymatic sensor,taste sensor, food industry 学習・教育目標 および到達目標 ・酵素の基質特異性は何に由来するか説明できる。 ・神経興奮など生体における情報伝達システムを描ける。 ・バイオセンサにおける信号変換方法を列挙できる。 ・バイオセンサの長所と短所を説明できる。 教員からの一言 ・センサは生物システムをまねたものが多いので、生物学をしっかり学んでおいてほしい。 ・センサの食品 析への応用などを試みていただきたい。 関 生物学Ⅰ・Ⅱ、生物化学Ⅰ・Ⅱ、食品化学、生物資源利用学、バイオ 連 科 目 析学 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 前の週あたりに予習すべき個所や要点を伝える。それを図書館などで自 で調べる訓練も兼ね て予習していただきたい。復習はあらかじめ勉強したことと講義内容を比較検討しつつ行う。 教 書 特に指定しない。資料を配布する。 献 六車仁志「バイオセンサ入門」コロナ社、都甲・宮城共著「センサがわかる本」オーム出版局 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義、授業の進め方と概要の説明、成績評価法など。 第2回:酵素研究の歴 、歴 を ることが酵素理解につながる。 第3回:酵素の構造、タンパク質の1次、2次、3次そして4次構造。 第4回:酵素の諸性質、命名法、活性測定、最適pH、最適温度など。 第5回:酵素の触媒能力、酵素が微量で有効なのは反応促進能力が高いから。 第6回:酵素の基質特異性、酵素の 子識別能力が高いのは基質特異性に優れているから。 第7回:生物の感覚、バイオセンサの基本となる生物の感覚システム。(臨時試験) 第8回:神経興奮、生物の情報伝達系であるニューロンの興奮メカニズム。 第9回:脳、バイオセンシングの中枢としての脳。 第10回:酵素センサ、センシングにおける発想の転換。 第11回:匂いセンサ、ガスクロを わなくても食品の香気成 が 析できる。 第12回:味センサ、何が食品の複雑な味を評価を可能にしたのか。 第13回:食品鮮度センサ、食品の何を計測すれば鮮度につながるのか。 第14回:食品産業とセンサ、食品を対象とした非常に多くのセンサ。 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 80% 20% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 本科目は、食品衛生管理者及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目である。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 143 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 2単位 開講時期 2年次前期 授業概要・方法等 微生物は時として人間に害を及ぼすことがあるが、一方で古くから醸造や食品の製造に利用 され、19世紀末からは医薬や食品産業、化学工業、排水・廃棄物処理の 野で盛んに利用され るようになった。微生物による“バイオテクノロジー”は、21世紀も生命や食糧・環境・資源・ エネルギーなど様々な 野でさらなる貢献が期待されている。 本講義では、 バイオテクノロジー の根幹をなす微生物学の基礎知識と え方の教授を目的としている。 キ ー ワ ー ド Keywords 類学、同定、原核生物、真核生物、古細菌、細菌、グラム染色、プラスミド、好気性菌、嫌 気性菌、酵母、糸状菌、ウイルス、細胞 裂、胞子 taxomony, identification, procaryotes, eucaryotes, archaea, bacteria, gram staining, plasmid, aerobes, anaerobes, yeast, fungi, virus, cell division, spore 学習・教育目標 および到達目標 ・生物の 類階級と 類基準を学び、微生物がどのような位置付けにあるか説明できる。 ・微生物の細胞構造、とくに原核生物である細菌類の細胞構造の特徴について説明できる。 ・カビ、酵母、細菌について主な菌種とその性質、特徴について説明できる。 ・ウイルスの体の構造と性質、特徴、病害性を説明できる。 目 微生物学はバイオテクノロジーやライフサイエンスの重要な柱の1つです。微生物は、食品 製造・醸造から生化学工業、医薬、農業、化学工業、排水処理、廃棄物処理とリサイクル、環 境の浄化・保全に至るまであらゆる 野で利用されています。微生物の何がそれらを可能にす るのか、微生物とうまくつき合っていくには何が必要なのかをつかんで下さい。 食品衛生課程の開講科目すべてが関連するほか、生物系科目全般が関連する。 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次回の授業範囲について教科書に目を通す。復習として、次回の演習問題の該当範 囲について予行演習を行う。また、当日の演習で間違った点を見直す。 教 書 扇元敬司「バイオのための基礎微生物学」講談社サイエンティフィクを プリントなどの資料も多数配布する。 献 R.Y.スタニエら著・高橋甫ら共訳「微生物学 教員からの一言 関 144 微生物学 M icrobiology 専門科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 田中 賢二 Kenji TANAKA 2号館1階 田中研究室 tanaka@fuk.kindai.ac.jp 火曜日5限と金曜日5限 参 連 科 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 上・下巻」培風館 って講義を進めるが、 など 第1回:導入講義(授業の進め方と概要の説明、成績評価法等)および微生物学の歴 第2回:微生物の 類(生物の 類法式と進化系統樹) 第3回:原核生物(細菌)の細胞構造について⑴ 第4回:原核生物(細菌)の細胞構造について⑵ 第5回:酵母とカビの細胞構造(細胞の大きさ、菌糸と胞子のつくり) 第6回:微生物の増殖様式(細胞 裂、出芽、胞子形成と発芽、無性生殖と有性生殖) 第7回:細菌の 類・同定基準とBergeys manual 第8回:アーキア(古細菌)―極限環境に住む微生物群第9回:バクテリア (真正細菌)1―酸素非発生型および酸素発生型光合成細菌群と地球環境― 第10回:バクテリア(真正細菌)2―プロテオバクテリア=グラム陰性菌群― 第11回:バクテリア(真正細菌)3―グラム陽性菌群― 第12回:酵母とアルコール発酵およびカビの 類基準 第13回:主なカビの種類と特徴―とくに各種産業や医薬での有用性と病害性について― 第14回:ウイルスの構造と増殖、主要なウイルスの種類 第15回:定期試験 定期試験 60% 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート 20% プレゼンテーション 課題 演習 20% 合 計 100% 本科目は、食品衛生管理者及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目です。 実力をつけ、就職活動や大学院入試にも対処できるよう、 「バイオ技術士認定試験」や「国家 務員Ⅰ種採用試験・理工Ⅳ」などの過去問題集にも積極的に取り組みましょう。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 微生物バイオテクノロジー Microbial Technology 専門科目 単位数 選択必修科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 田中 賢二 Kenji TANAKA 2号館1階 田中研究室 tanaka@fuk.kindai.ac.jp 火曜日5限と金曜日5限 2単位 開講時期 3年次後期 授業概要・方法等 発酵工業や生化学工業、食品産業、医薬、資源リサイクル、環境問題における微生物の利用 について実例を紹介しながらバイオテクノロジーに必須な理論と知識、技術論を講義する。ま た、工業的な大量生産を取り扱う培養工学(生物化学工学)についても簡単な解説を行う。 キ ー ワ ー ド Keywords 培養、増殖曲線、比増殖速度、発酵、醸造、バイオリアクター、回 培養、連続培養、流加培 養、深部培養 cultivation, growth curve, specific growth rate, fermentation, brewing, bioreactor, batch culture, continuous culture, fed-batch culture, submerged culture 学習・教育目標 および到達目標 ・微生物の増殖に必要な環境条件は何か、どのような過程を経て増殖するのかを説明できる。 ・増殖と発酵作用の根元である“代謝”の概要を説明できる。 ・発酵によって生産される有用物質のうち主要なものは何があるか、微生物は他にどのような 形で工業や医薬、環境問題に利用されているか具体例を挙げることができる。 ・身近な発酵食品の製造工程の概略について説明できる。 教員からの一言 微生物学はバイオテクノロジーやライフサイエンスの重要な柱の1つであり、これを抜きに して21世紀の先端科学技術は語れません。微生物のどのような性質がそれらを可能にするのか、 微生物とうまくつき合うには何が必要なのかをよく理解して下さい。 関 食品衛生課程の開講科目すべてが関連するほか、生物系科目全般が関連する。 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次回の授業範囲について教科書に目を通す。復習として、次回の演習問題の該当範 囲について予行演習を行う。また、当日の演習で間違った点を見直す。 教 書 扇元敬司「バイオのための基礎微生物学」講談社サイエンティフィクを プリントなどの資料も多数配布する。 献 高尾彰一/栃倉辰六郎/鵜高重三編「応用微生物学」文永堂出版 P.F. Stanbury著・石崎文彬訳「発酵工学の基礎」学会出版センター 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 って講義を進めるが、 第1回:導入講義(授業の進め方と概要の説明、成績評価法等)および微生物の増殖環境 (温度・pH・酸素・ORP・浸透圧・水 活性の影響・培地) 第2回:微生物の増殖過程 (増殖曲線、一次代謝産物と二次代謝産物比増殖速度とMonodの式) 第3回:微生物増殖量の測定(吸光度法、体積法、乾燥菌体重量、生菌数) 第4回:エネルギー代謝と発酵(主要代謝経路と物質の合成) 第5回:醸造と微生物⑴ 清酒、ビール、ワイン 第6回:醸造と微生物⑵ ウイスキー、焼酎、ブランデー 第7回:微生物による食品製造⑴ 味噌、醤油、納豆、食酢、その他 第8回:微生物による食品製造⑵ チーズ、ヨーグルト、発酵ソーセージ 第9回:微生物工業 ⑴ 有機酸発酵、アルコール発酵、バイオ燃料生産 第10回:微生物工業 ⑵ 代謝制御による発酵 ―アミノ酸発酵と核酸発酵― 第11回:抗生物質とその他医薬品 第12回:バイオリアクター(固定化菌体や固定化酵素)による有機合成 第13回:バイオレメディエーション、微生物農薬、排水浄化と廃棄物処理 第14回:大量培養技術(滅菌、培養方式、通気と撹拌、計測制御、 離精製) 第15回:定期試験 定期試験 60% 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート 20% プレゼンテーション 課題 演習 20% 合 計 100% 本科目は、食品衛生管理者及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目です。 実力をつけ、就職活動や大学院入試にも対処できるよう、 「バイオ技術士認定試験」や「国家 務員Ⅰ種採用試験・理工Ⅳ」などの過去問題集にも積極的に取り組みましょう。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 145 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 146 遺伝子工学 Genetic Engineering 専門科目 単位数 2単位 開講時期 3年次後期 選択必修科目(バイオサイエンスコース) 選択科目 (食品生物資源コース) 選択科目 (エネルギー・環境コース) 森田 資隆 Yasutaka MORITA 2号館1階 森田研究室 morita@fuk.kindai.ac.jp 火曜日5限と水曜日5限 生命の設計図である遺伝子に関する技術的・科学的知見の集積にはめざましいものがある。 特に、ヒトゲノム計画に代表される生物の遺伝子解析は、生命反応や行動までもが化学物質に よって設計・遂行されていることを明らかにした。本講義では、生命の設計図である遺伝子を 用いて生物の形質を改変する際の原理、技術について修得する。また、遺伝子工学的な操作手 法をマニュアル的に理解することで、実験技術論としての遺伝子工学を展開し、ジェネラリス トよりもスペシャリスト養成型の授業プログラムを進行する。 キ ー ワ ー ド Keywords 形質転換、シークエンス、DNAチップ、遺伝子増幅、ハイブリダイゼーション、バイオインフォ マティクス transformation, sequence, DNA chip, genetic amplification, hybridization, bioinformatics 学習・教育目標 および到達目標 ・遺伝子工学的手法を用いた実験立案ができる。 ・遺伝子工学的手法を用いて得られた実験の結果を説明できる。 ・遺伝子工学に用いる基本的な解析技術の原理、内容を説明できる。 ・遺伝子データベースを用いた遺伝子解析ができる。 教員からの一言 ・遺伝子工学の技術論であるため、遺伝子論的知見に関しては 子生物学や 子遺伝学に関す る講義を聴講することが望ましい。 ・テキスト中に紹介される実験プロトコールの解説が多いため、テキストの購入を勧める。 関 環境生物学、 連 科 目 子遺伝学、生物化学Ⅰ・Ⅱ、バイオ 析化学 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として講義に関連する内容はもちろん、様々なサイエンスに関連するニュースに興味を持って学習す ること。復習として講義で興味を持った内容は、参 書などで詳しく調べ、理解を深めること。 教 書 村 献 村 正實 編「よくわかる遺伝子工学」 羊土社、 原 謙一、中村 訳「ワトソン遺伝子の 子生物学」トッパン、三浦 謹一郎、中村 生物学」教育社 参 科 文 正實 編「新・ラボマニュアル遺伝子工学」丸善 佳子、三浦 謹一郎 佳子 監修「細胞の 監 子 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回:導入講義(講義、演習) :授業の進め方と概要、成績評価法の説明。 遺伝子組換えとは何か、遺伝子解析実験とは何か。 注意:成績評価を含めた科目全体の重要情報を伝えます。 第2回:核酸などの生体物質と遺伝子工学的実験手法の概観と得られる結果についての理解 (講義、演習) 第3回:遺伝子工学における基礎技術、実験材料、器具・設備、バイオハザードについての理 解(講義、演習) 第4回:遺伝子マーカー、遺伝子抽出技術、電気泳動などに関する理解(講義、演習) 第5回:制限酵素、遺伝子の切断・修飾・連結に関する理解(講義、演習) 第6回:核酸標識技術に関する理解(講義、演習) 第7回:遺伝子導入技術、遺伝子検出技術(各種ハイブリダイゼーション)についての理解(講 義、演習) 第8回:遺伝子増幅技術(PCR)の原理と応用技術に関する理解、前半授業のまとめ(講義、 演習) 第9回:中間試験(テクニカルタームや知見概念の理解を問う論述試験) 第10回:遺伝子クローニング (ゲノム、cDNA、サブクローニング) に関する理解 (講義、演習) 第11回:遺伝子配列解析技術(DNAシークエンス)の原理と応用に関する理解(講義、演習) 第12回:ゲルシフトアッセイ、レポーターアッセイ、アンチセンスオリゴによる遺伝子機能解 析(講義、演習) 第13回:DNA多型変異検出、DNAマイクロアレイによる発現解析(講義、演習) 第14回:IT、コンピュータを用いたデータベースを用いた遺伝子工学の理解、授業全体のまと め(講義、演習) 第15回:定期試験、論述を中心とした記述試験(出題範囲:初回から前回まで) 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 50% 20% 実技 部外評価 プレゼンテーション 30% 合 計 備 他学科履修、上級履修は、原則として認めない。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 食品化学 Food Chemistry 専門科目 単位数 2単位 開講時期 3年次後期 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 飯山 悟 Satoru IIYAMA 5号館G1階 飯山研究室 iiyama@fuk.kindai.ac.jp 月曜4限と木曜4限 食品化学は本カリキュラムの中でも実務内容の濃い科目である。食品はもともとが動物や植 物であるため、各種の物質が混ざり合った多成 系であり、また化学変化を起こしやすいとい う困難さも秘めている。さらに食品は栄養的に十 であるばかりでなく、おいしくかつ安全で なくてはならない。この講義ではこのような問題点を克服しながら食品の化学的理解を深める とともに、食品の製造・加工・貯蔵に役立つ内容としたい。当然ながら、本科目は食品衛生の 仕事に携わる者にとってもっとも重要な科目の一つである。 キ ー ワ ー ド Keywords 食品、微生物、栄養、保存、おいしさ、色、味、食品添加物、食品加工 food, microorganism, nutrition, preservation, deliciousness, color, taste, food additive, food processing 学習・教育目標 および到達目標 ・食品にはさまざまな保存方法があるが、それらの保存原理を説明できる。 ・保存処理によるメリットだけでなく、デメリットも列挙できる。 ・食品化学の面から、自 の食事のあり方を提案できる。 ・いろいろな食品の加工原理を説明できる。 教員からの一言 ・生物化学Ⅰ・Ⅱを受講していると本講義の理解の助けとなるはず。 ・応用的な科目になるほど多くの 野が関連してくるので、できるだけたくさんの本を読んで ほしい。 関 生物化学Ⅰ・Ⅱ、栄養学 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 前の週あたりに予習すべき個所や要点を伝える。それを図書館などで自 で調べる訓練も兼ね て予習していただきたい。復習はあらかじめ勉強したことと講義内容を比較検討しつつ行う。 教 書 特に指定しない。資料を配布する。 献 川岸・中村編著「新しい食品化学」三共出版、吉田勉監修「わかりやすい食品化学」三共出版 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義、授業の進め方と食品化学の概要の説明、成績評価法など。 第2回:良い食品とは、栄養、安全性、価格など食品に求められる諸条件について論じる。 第3回:食品保存の原理、食品の品質を劣化させるさまざまな因子とそれへの対応策。 第4回:食品中の水、食品中の水の存在状態は食品保存に大きく影響する。 第5回:食品保存各論、具体的な食品の保存方法を紹介する。 第6回:食品のおいしさ、多くの物理的・化学的な要因が食品のおいしさに関係している。 第7回:糖質(Ⅰ) 、植物の貯蔵物質である糖質はヒトの食べ物として最重要成 である。 第8回:糖質(Ⅱ) 、食品としての多糖類の利用など。(臨時試験) 第9回:脂質(Ⅰ) 、一般式と飽和・不飽和脂肪酸、脂質の多い食品。 第10回:脂質(Ⅱ) 、脂質はとくに酸化劣化しやすいことを知っておいてほしい。 第11回:タンパク質(Ⅰ) 、タンパク質がとくに大切ないくつかの理由。 第12回:タンパク質(Ⅱ) 、タンパク質系食品とその変性を利用した食品。 第13回:食品添加物、ここでは食品添加物の功罪について えてほしい。 第14回:食品加工、食品の貯蔵や新食品の開発にも加工は必要である。 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 80% 20% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 本科目は、食品衛生管理者及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目である。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 147 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 2単位 開講時期 3年次前期 授業概要・方法等 人が 康に生きていくには食生活の安全を図ることが不可欠である。食の安全は、単に病原 菌による侵入・繁殖や有害物による汚染・混入を防ぐだけでは不十 であり、食品本来の栄養 的価値そして味や風味を保持できてこそ意味がある。本講義では、食品科学を基礎に置き、食 品の安全を守り品質を保持するための え方と、これを実践するために必要を知識と技術を解 説する。 キ ー ワ ー ド Keywords 食品保蔵、褐色反応、水 活性、pH制御、温度制御、低温障害、殺菌法、食品添加物、燻煙 food preservation, browning reaction, water activity, pH control, temperature control, chlling injury, sterilization, food additives, smoking 学習・教育目標 および到達目標 ・食品劣化を引き起こす要因を具体的に列挙できる。 ・身の周りで起こっている食品劣化現象を化学的に説明できる。 ・食品保蔵のための科学的技術のうち主要なものを説明できる。 ・食品の流通過程において食品保存技術がいかに重要であるか説明できる。 ・水 活性が食品の品質や微生物汚染に及ぼす影響を説明できる。 目 食品保存学では、我々の日常生活に直接関係する問題を取り扱います。講義や実習、文献資 料やインターネットで学習することは大切ですが、それだけでなく自 の身近で行われている 食品の流通・販売・調理加工を注意深く観察し、食品保蔵に対する観察力と思 力を日頃から 養うよう努めてください。 食品衛生課程の開講科目すべてが関連する。 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次回の授業範囲について教科書に目を通す。復習として、重要項目やキーワードを リストアップし要点をまとめる。また、演習問題等で間違った点を見直す。 教 書 野中順三九ら「食品保蔵学」恒星社厚生閣 献 石田和夫・小栗重行「イラスト食品衛生学」東京教学社 教員からの一言 関 148 食品保存学 Food Preservation 専門科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 西尾 恵里子(非常勤) Eriko NISHIO 2号館1階 田中研究室 tanaka@fuk.kindai.ac.jp 火曜日5限と金曜日5限 参 連 科 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 第1回:導入講義(授業の進め方・成績評価法) 食品の特性および食品保蔵の重要性について 第2回:物理・化学的要因による食品品質の変化 第3回:生化学的要因、生物学的要因による品質の変化 第4回:食品成 の変化とその影響⑴ 脂質関連成 第5回:食品成 の変化とその影響⑵ タンパク質関連成 第6回:食品成 の変化とその影響⑶ 糖質関連成 、その他の成 第7回:食品成 間の反応 第8回:水 制御の重要性とその方法 第9回:pH制御の意味とその方法 第10回:温度制御の重要性と注意点 第11回:殺菌の方法とその注意点 第12回:食品添加物の種類とその働き、問題点 第13回:燻煙とガス環境制御による食品の保存 第14回:食品用包装材料、食品の流通 第15回:定期試験 定期試験 60% 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート 20% プレゼンテーション 課題 演習 20% 合 計 100% 本科目は、食品衛生管理者及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目です。 実力をつけ、就職活動や大学院入試にも対処できるよう、 「バイオ技術士認定試験」や「国家 務員Ⅰ種採用試験・理工Ⅳ」などの過去問題集にも積極的に取り組みましょう。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 栄養学 Nutrition Science 専門科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 西尾 恵里子(非常勤) Eriko NISHIO 2号館1階 田中研究室 tanaka@fuk.kindai.ac.jp 火曜日5限と金曜日5限 2単位 開講時期 2年次後期 授業概要・方法等 食に関連した様々な生活習慣病や食環境の変化、そして食品の劣化や有害物の混入から身体 を守るために科学的根拠に基づいた栄養に関する正しい知識を身につけることが必要である。 本講義では、初学者のために栄養学の基礎知識を最新の情報も加えて かりやすく解説する。 キ ー ワ ー ド Keywords 栄養、消化、糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル、代謝、高血圧症、体脂肪率、食 物繊維、食品成 表 nutrition, digestion, sugar, protein,lipid,vitamin,mineral,metabolism,hyoertention,body fat percentage, dietary fiber, food composition table 学習・教育目標 および到達目標 ・食品衛生と食品の加工製造における栄養学の意義を説明できる。 ・食物の消化・吸収・代謝と五大栄養素の1日あたりの所要量を説明できる。 ・五大栄養素の特長とその生体内での役割および生理活性について説明できる。 ・疾病と栄養、食事習慣と生活習慣病、 康維持と栄養素の関連を説明できる。 教員からの一言 関 連 科 目 康はもちろん、食品の価値を守り高めるためには栄養学の正しい知識が不可欠です。また、 個人の 康にだけ目を向けるのではなく、 衆衛生や福祉という広い視点に立って地域社会や 国のレベルで栄養の問題を える姿勢が求められます。人々の 康を守るという気概をもって 授業に望んでください。 食品衛生課程の開講科目すべてが関連する。 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次回の授業範囲について教科書に目を通す。復習として、重要項目やキーワードを リストアップし要点をまとめる。また、演習問題等で間違った点を見直す。 教 書 城田知子ら著「イラスト栄養学 論」東京教学社 献 江指隆年ら編著「ネオエスカ応用栄養学」同文書院 坂井堅太郎編「エキスパート管理栄養士養成シリーズ基礎栄養学」化学同人 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 第1回:導入講義(授業の進め方と概要の説明、成績評価法等)および栄養学概説 第2回:栄養素の消化吸収 ―栄養と人体― 第3回:栄養素のはたらきⅠ(熱量素)糖質を中心に 第4回:栄養素のはたらきⅡ(構成素)タンパク質、アミノ酸を中心に 第5回:栄養素のはたらきⅢ(調節素)ビタミン、ミネラルを中心に(その一) 第6回:栄養素のはたらきⅣ(調節素)ビタミン、ミネラルを中心に(その二) 第7回:糖質の代謝と血糖調節 第8回:食品のエネルギーとエネルギー代謝 第9回:遺伝子とタンパク質の生合成 第10回:栄養所要量と運動所要量 第11回:ライフサイクルと栄養 第12回:栄養状態の判定(身体計測と身体徴候、生体機能、食事調査) 第13回:栄養と疾病治療(治療食、検査食、強制栄養(経口・経管経腸・経静脈栄養法)) 第14回:食品群と食品成 表、特定保 用食品 第15回:定期試験 定期試験 60% 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート 20% プレゼンテーション 課題 演習 20% 合 計 100% 本科目は、食品衛生管理者及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目です。 実力をつけ、就職活動や大学院入試にも対処できるよう、 「バイオ技術士認定試験」や「国家 務員Ⅰ種採用試験・理工Ⅳ」などの過去問題集にも積極的に取り組みましょう。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 149 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 150 展開科目・環境化学系 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 環境化学Ⅰ Environmental Chemistry Ⅰ 専門科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 森田 資隆 Yasutaka MORITA 2号館1階 森田研究室 morita@fuk.kindai.ac.jp 火曜日5限と水曜日5限 2単位 開講時期 2年次前期 授業概要・方法等 近年、環境問題が多くのメディアで取り上げられ、地球環境の危機的状況が共通の認識となっ ている。一口に環境問題と言っても、地球温暖化、オゾン層の破壊、砂漠化など様々である。 この多様で複雑な要素を有する環境問題を、化学、物理、生物などの多角的な観点から概略的 に理解することを目指し、環境関連の知識を修得する。環境化学Ⅱに対して、当 野は環境問 題の理解と 析を中心に展開し、環境化学Ⅰ・Ⅱをもって環境科学全域の講義内容を完結する。 キ ー ワ ー ド Keywords 環境、環境問題、地球温暖化、リサイクル、産業廃棄物 environments, environmental problem, global warming, recycling, industrial waste 学習・教育目標 および到達目標 ・環境、生態系の定義を理解し、環境問題を説明できる。 ・地球温暖化とエネルギー問題について説明し、その代替策について提案できる。 ・オゾンホールの形成過とその対策を説明できる。 ・産業廃棄物のリサイクル方法について説明し、今後の課題について提案できる。 ・環境問題における未解決問題に対して、何らかの解決技術を提示、立案できる。 教員からの一言 ・無機化学、物理化学、熱力学などの 野の修得を済ませておくことが望ましい。 ・環境工学的内容であるため、NPO、NGO活動などの社会科学的内容は、本講義では扱わない。 ・環境問題を取り扱う科学雑誌などに興味を持って読むことを勧めたい。 関 環境化学Ⅱ、微生物学、環境生物学、 衆衛生学 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として講義に関連する内容はもちろん、様々なサイエンスに関連するニュースに興味を持って学習す ること。復習として講義で興味を持った内容は、参 書などで詳しく調べ、理解を深めること。 教 書 渡辺紀元、岸政美、水野忠彦 編著「環境の理解」三共出版 献 中田昌宏、 本信二 共著「環境の科学」三共出版、荻野景規、小栗一太 質の代謝とその周辺」 (財)日本 衆衛生協会 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 監修「環境化学物 第1回:導入講義(講義、演習):授業の進め方と概要、成績評価法の説明。 環境とは何か、環境問題とは何か。 注意:成績評価を含めた科目全体の重要情報を伝えます。 第2回:地球の温暖化とエネルギー問題に関する理解(講義、演習) 第3回:オゾンホールの破壊と大気汚染に関する理解(講義、演習) 第4回:水質汚濁と環境基準の理解(講義、演習) 第5回:重金属の汚染の理解(講義、演習) 第6回:重金属の化学的処理法についての理解(講義、演習) 第7回:生体における情報伝達と化学物質の理解(講義、演習) 第8回:ホルモン作用をする化学物質の理解、前半授業のまとめ(講義、演習) 第9回:中間試験(テクニカルタームや知見概念の理解を問う論述試験) 第10回:ダイオキシンの問題についての理解(講義、演習) 第11回:食品汚染と安全性の確保についての理解(講義、演習) 第12回:廃棄物とリサイクルに関する理解(講義、演習) 第13回:砂漠化と森林の役割についての理解(講義、演習) 第14回:環境破壊と経済活動についての理解、授業全体のまとめ(講義、演習) 第15回:定期試験:論述を中心とした記述試験(出題範囲:初回から第14回まで) 定期試験 50% 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート 20% プレゼンテーション 課題 演習 30% 合 計 備 他学科履修、上級履修は、原則として認めない。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 153 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 2単位 開講時期 2年次後期 授業概要・方法等 環境という、多様で複雑な要素を有する学習領域の概略的理解をめざす。環境全体の理解か ら環境を構成する 子的要素までの内容に至る幅広い領域を対象として、生態系の理解と社会 問題の現状を物質・生命レベルから講義する。また、無機化学、物理化学的素養を元に、環境 問題に対して生物・化学的アプローチによる処理、対策技術について各論で学習することで、 バイオスフェア(生物圏)工学における環境関連知識の修得を目指す。環境化学Ⅰに対して、 当 野は生物・微生物学的内容を中心に展開し、環境化学Ⅰ・Ⅱをもって環境科学全域の講義 内容を完結する。 キ ー ワ ー ド Keywords 環境、生物、微生物、環境修復、生態系 environments, organisms, microorganisms, bioremediation, ecosystem 学習・教育目標 および到達目標 ・環境、生態系、系の定義を理解し、その問題点を指摘できる。 ・地球バイオスフェア(生物圏)における物質循環が説明できる。 ・地球バイオスフェアにおける生物構成、バイオエフェクトが説明できる。 ・地球バイオスフェアにおける問題点とその解決技術を説明できる。 ・環境問題における未解決問題に対して、何らかの解決技術を提示、立案できる。 目 ・無機化学、物理化学、熱力学などの 野の修得を済ませておくことが望ましい。 ・生物学を基盤とした環境工学的内容であるため、NPO、NGO活動などの社会科学的内容は本 講義では扱わない。 ・微生物学、生物化学などの関連 野の聴講を勧めたい。 環境化学Ⅰ、微生物学、環境生物学、 衆衛生学 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として講義に関連する内容はもちろん、様々なサイエンスに関連するニュースに興味を持って学習す ること。復習として講義で興味を持った内容は、参 書などで詳しく調べ、理解を深めること。 教 書 大森俊雄 編著「環境微生物学」昭晃堂 献 大森俊雄 編著「微生物生態工学」昭晃堂、M .T M adiganら共著「微生物学」オーム社 教員からの一言 関 154 環境化学Ⅱ Environmental Chemistry Ⅱ 専門科目 単位数 選択科目 (バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択必修科目(エネルギー・環境コース) 森田 資隆 Yasutaka MORITA 2号館1階 森田研究室 morita@fuk.kindai.ac.jp 火曜日5限と水曜日5限 参 連 科 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回:導入講義(講義、演習) :授業の進め方と概要、成績評価法の説明。 環境とは何か、バイオスフェアとは何か。 注意:成績評価を含めた科目全体の重要情報を伝えます。 第2回:環境汚染化学物質と生態系に関する理解(講義、演習) 第3回:バイオスフェアにおける物質循環(炭素、窒素、硫黄)に関する理解(講義、演習) 第4回:微生物共生系の概念、及び共代謝についての理解、環境浄化における微生物共生系の 役割の理解(講義、演習) 第5回:土壌粒子(団粒)構造と微生物吸着、バイオフィルムの形成、及びその意義、利用の 理解(講義、演習) 第6回:廃水処理における微生物の役割、廃水処理技術についての理解(講義、演習) 第7回:バイオレメディエーションとは何か:原理、利用、応用など各論の理解 (講義、演習) 第8回:ゼノバイオティクス(合成有機化合物)の生 解処理の理解、前半授業のまとめ(講 義、演習) 第9回:中間試験(テクニカルタームや知見概念の理解を問う論述試験) 第10回:水圏生態系の汚染と微生物作用についての理解(講義、演習) 第11回:重金属汚染と微生物による金属回収、バイオミネラリゼーションについて(講義、演 習) 第12回:微生物によるバイオマス生産とメタン・水素エネルギーの生産に関する理解(講義、 演習) 第13回:微生物による石油成 の 解についての理解(講義、演習) 第14回:有機塩素系化合物と内 泌撹乱物質、及びその微生物 解法の理解、授業全体のまと め(講義、演習) 第15回:定期試験:論述を中心とした記述試験(出題範囲:初回から第14回まで) 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 50% 20% 30% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 100% 備 本科目は、食品衛生管理者、及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目である。 他学科履修、上級履修は、原則として認めない。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 環境 析法 Instrumental Analysis for Environment 専門科目 単位数 2単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 河済 博文 Hirofumi KAWAZUMI 5号館G1階 河済研究室 kawazumi@fuk.kindai.ac.jp 火曜日2限と木曜日5限 開講時期 2年次後期 授業概要・方法等 環境科学、生命科学など全ての 野で必要となる機器 析法、特に 光 析法の基本を学習 する。機器 析法は、化学(湿式) 析法に比べ、高感度、高精度、迅速、非破壊といった優 れた特徴があり、光を った 光 析法は特に重要なものである。光と 子の相互作用の概念 を学び、吸光度 析法を始めとする色々な機器 析法につき学ぶ。さらに、環境 野の 析に どのように利用されているかをトピックスとして取り上げる。 キ ー ワ ー ド Keywords 機器 析、 光 析、紫外可視吸光度法、X線 析、質量 析 instrumental analysis, spectroscopic analysis, UV-VIS photometry, X-ray analysis, mass spectrometry 学習・教育目標 および到達目標 ・光と 子の相互作用の基本が 子レベルで説明できるようになる。 ・紫外可視吸収法や原子吸光法の測定原理を学び、その応用先が説明できるようになる。 ・ランバート―ベール則により、吸光度測定法で溶液の濃度が計算できるようになる。 ・X線 光、ラマン 光、質量 析の基礎を学び、その応用例を理解する。 ・機器 析の応用例が具体的に説明できるようになる。 教員からの一言 色々な科目の相互の関係を理解し、幅広い観点からその講義内容を理解してほしい。講義毎 に行なう小テストに真剣に取り組み、解説を参 に、その時間内で理解するように努めてほし い。 関 環境化学基礎実験、環境化学演習、無機化学Ⅰ、Ⅱ、 連 科 目 析化学、化学反応論 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として教科書の該当部 に目を通しておくこと、復習として講義終わりの小テストが自 で解けるようになること。そのために教員に質問をすること。 教 書 高木誠編著「ベーシック 析化学」化学同人 講義で 用するパワーポイントのファイルを配布する。 献 井村久則他「 析化学Ⅰ」丸善 佐竹正忠・御堂善之・永廣徹「 析化学の基礎」共立出版 土屋正彦 他監訳「クリスチャン 析化学Ⅰ―基礎」丸善 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法を説明。第2回以降、毎回、講義 の終わりに当日の内容で小テストを行います。答案回収後、解説をします。 第2回:色と化学情報╱化学 析の関係について学び、スペクトロスコピーとは何かを理解す る。 第3回:光と物質の相互作用╱光子のエネルギーと原子・ 子のエネルギーの関係について学 ぶ。 第4回:光の吸収を定量的に取り扱うためのランバート―ベール則ついて学ぶ。 第5回:原子吸光 析法とICP発光 析法の原理について学ぶ。 第6回:原子吸光 析法などの環境 析への応用について、具体的な例を通して学ぶ。 第7回:X線の特質とそれを利用したX線 光 析法の基礎につき学ぶ。 第8回:X線 光 析による構造解析や局所 析への応用につき学ぶ。 第9回:水質 析におけるサンプリング、 析方法、環境基準について学ぶ 第10回:機器 析における測定値の取扱いにつき学ぶ。 第11回:紫外可視吸光光度法と蛍光法の原理と装置、その応用例につき学ぶ。 第12回:赤外吸収法とラマン 光法の原理と装置、その応用例につき学ぶ。 第13回:質量 析法の原理と装置、その 離法との結合について学ぶ 第14回:ダイオキシン類や環境ホルモンの 析例を取り上げ、超微量環境 析について学ぶ。 第15回:定期試験(範囲は第1回から第14回までの授業内容と小テストでやったこと) 定期試験 70% 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 演習 30% 合 計 100% 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 155 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 156 環境とバイオの統計学 Statistics for Biology and Environmental Science 専門科目 単位数 2単位 開講時期 2年次前期 選択必修科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 河済 博文 Hirofumi KAWAZUMI 5号館G1階 河済研究室 kawazumi@fuk.kindai.ac.jp 火曜日2限と木曜日5限 実験や調査から多くの測定データが得られるが、その処理が正しく解析がなされなければ、 何ら意味をなさなくなる。このようなデータ解析のための数学的な裏付けは「統計学」と呼ば れ、とりわけ、食品衛生や 衆衛生の調査研究では、データの統計処理は不可欠である。統計 学の基本的な えを学ぶと共に、エクセルを用い、実用的なデータ解析の方法を学ぶ。演習課 題では、化学 析試験データや 衆衛生調査データを って統計処理を学ぶ。さらに、図表な どを利用する技術も習得する。 キ ー ワ ー ド Keywords データ解析、統計、回帰 析、検定、エクセル data analysis, statistics, regression analysis, test, Microsoft Excel 学習・教育目標 および到達目標 ・統計処理の基礎を理解し、データ解析において正しい統計処理ができるようになる。 ・データの正規 布の意味を学び、統計処理や検定操作ができるようになる。 ・エクセルの機能を利用してデータ解析ができるようになる。 ・相関性のあるデータの回帰 析ができるようになる。 ・図表を利用し、データ解析の結果が かり易く整理できるようになる。 教員からの一言 色々な科目の相互の関係を理解し、幅広い観点からその講義内容を理解してほしい。コン ピュータを利用する技術の修得でもあるので、課題以上に自ら色々な練習問題に取り組んでほ しい。 関 情報処理Ⅰ/Ⅱ、情報処理演習Ⅰ/Ⅱ、環境情報学 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として前回までのエクセル操作等が自 で えるようになっていること、復習として学習 したデータ処理を実験レポート等の作成にできるだけ応用すること。 教 書 講義で 献 内田治「すぐわかるEXCELによる統計解析」東京図書 市原清志「バイオサイエンスの統計学」南江堂 片谷教孝/ 藤敏彦「環境統計学入門・環境データの見方まとめ方」オーム社 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 用するパワーポイントやエクセルのファイルを配布する。 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法を説明。エクセルの い方を復習 し、データ解析のためのエクセルの設定を行う。第2回以降、講義で行った演習の結 果をレポートとして電子メールで提出してもらいます。 第2回:エクセルでの科学関数(指数関数、三角関数など)の取り扱いとその表示法につき学 ぶ。 第3回:基本統計量の数学的背景とその性質を理解し、エクセルによる計算方法を学ぶ。 第4回:有意差検定とは何かを理解し、t検定などの処理を具体的な例題で学ぶ。 第5回:データの正規 布の意味を理解し、適合度や正規性の検定などの処理を学ぶ。 第6回:実験計画とは何かを理解し、二元配置 散 析をエクセルによる操作で学ぶ。 第7回:二元配置 散 析の応用を具体的な例題で学ぶ。 第8回:回帰 析の数学的背景を理解し、相関係数などの性質につき学ぶ。 第9回:単回帰 析(検量線作成)や近似曲線当てはめを具体的な例題で学ぶ。 第10回:重回帰 析とは何かを理解し、複数データ間の相関の求め方を具体的な例題で学ぶ。 第11回:多変量解析の数学的背景を理解し、エクセルで行列演算を取り扱う方法につき学ぶ。 第12回:多変量解析の応用として主成 析や判別 析を具体的な例題で学ぶ。 第13回:エクセルのソルバー機能を利用し、データ相互の関係を統計的に見いだす方法を学ぶ。 第14回:エクセルを ったプレゼンターションのための図表作成技術を具体的な例題で学ぶ。 第15回:定期試験(範囲は第1回から第14回までの講義内容と演習でやったこと) 定期試験 30% 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 演習 70% 合 計 100% 備 本科目は、食品衛生管理者及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目である。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 環境情報学 Informatics for Environmental Science 専門科目 単位数 2単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 河済 博文 Hirofumi KAWAZUMI 5号館G1階 河済研究室 kawazumi@fuk.kindai.ac.jp 火曜日2限と木曜日5限 開講時期 3年次前期 授業概要・方法等 あるテーマで仕事を行うとき、準備段階、そして、成果をまとめ、発表するまでに色々な情 報を収集し、整理しなければならない。現在、多くの情報がネットワーク上にデータベースの 形でまとめられている。ここでは化学や生物学 野でのレポート作成に役立つコンピュータを 利用した情報検索技術と作図作表技術につき学ぶ。 キ ー ワ ー ド Keywords 文献検索、データベース、インターネット、バイオインフォマティックス、化学物質安全管理 literature search, database, internet, bioinformatics, material safety control 学習・教育目標 および到達目標 ・インターネットを うための基本的なルールにつき学ぶ。 ・化学、生物学のための色々なデータベースについてのその内容、利用方法などの基礎知識を 得る。 ・インターネット経由でデータベースから化学物質安全性などの情報を検索できるようにな る。 ・書誌・所蔵情報の検索法を学び、電子ジャーナルを含む必要な図書を探し出せるようになる。 ・情報を整理し、 かりやすいレポートを書くためのグラフや化学構造の作図技術を学ぶ。 教員からの一言 色々な科目の相互の関係を理解し、幅広い観点からその講義内容を理解してほしい。コン ピュータを利用する技術の修得であるので、課題以上に自ら色々な練習問題に取り組んでほし い。 関 情報処理Ⅰ/Ⅱ、情報処理演習Ⅰ/Ⅱ、情報化学演習 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として前回までのエクセル操作等が自 で えるようになっていること、復習として学習 した情報検索手段を実験レポート等の作成にできるだけ応用すること。 教 書 講義で 献 「情報リテラシー入門」慶応義塾大学出版会 神戸宣明他「化学文献とデータベースの活用法」化学同人 広川貴次他「できるバイオインフォマティクス」中山書店 参 科 文 用するパワーポイントやエクセルのファイルを配布する。 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法を説明。インターネットにアクセ スするので守るべきルールにつき説明する。第2回以降、講義で行った演習の結果を レポートとして電子メールで提出してもらいます。 第2回:レポート作成や情報検索のためにコンピュータで図や 子構造式を描く技術につき学 ぶ。 第3回:化学物質の性質や安全性などについての基礎的事項、特に法規制について学ぶ。 第4回:化学物質の性質や安全性に関したデータベースの利用方法につき学ぶ。 第5回:データベースの仕組みを理解し、データベースにはどのような種類があるか学ぶ。 第6回:データベースを検索するために必要な論理演算につき学ぶ。 第7回:インターネットサーチエンジンの違いを理解し、必要な情報を入手する方法につき学 ぶ。 第8回:講義で必要な本を探すために、OPACやNACSIS Webcatの い方につき学ぶ。 第9回:雑誌文献とは何かを理解し、あるテーマの雑誌文献を探し、入手する方法につき学ぶ。 第10回:電子ジャーナルとは何かを理解し、あるテーマの文献を探し、入手する方法につき学 ぶ。 第11回:電子ジャーナルをより効果的に利用するための色々な情報検索技術を学ぶ。 第12回:リスク管理など環境問題に関連したデータベースとその利用方法につき学ぶ。 第13回: 子生物学の基礎とその具体的な結果としてのバイオ関連のデータベースにつき学 ぶ。 第14回:これまでの学習内容を活用して、特定のテーマでレポートを 合的に仕上げる。 第15回:定期試験(範囲は第1回から第14回までの講義内容と演習でやったこと) 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 30% 70% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 157 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 158 資源エネルギー化学 Energy & Resources Chemistry 専門科目 単位数 2単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択必修科目(エネルギー・環境コース) 藤井 政幸 M asayuki FUJII 5号館1階 藤井研究室 mfujii@fuk.kindai.ac.jp 金曜日1、2限目 開講時期 3年次後期 授業概要・方法等 今日の物質文明を支えているエネルギーと天然資源とくに、今世紀中に枯渇が懸念される石 油および天然ガス資源の現状と将来について、最新の情報に基づきながら解説する。そして、 石炭やバイオマス、太陽光や風力及び原子力発電など現在開発中の代替エネルギー資源の持つ 潜在性と問題点について勉強する。 キ ー ワ ー ド Keywords 石油、石炭、天然ガス、原子力、バイオマス、太陽エネルギー、環境問題、天然資源の枯渇 petroleum,coal,natural gas,atomic energy,bio-mass,solar energy,environmental problem, exhaustion of natural resources 学習・教育目標 および到達目標 今日我々が直面している資源・エネルギー・環境問題についての一般的な理解を深めるため に、化石資源(石油、石炭及び天然ガス)を取り上げて、それらが持つ問題点と将来展望につ いて 察し、常に冷静で客観的な状況判断のできる社会人、研究者になる為に必要な基礎知識 を習得させる。 教員からの一言 天然資源は無尽蔵でない。無駄の多い社会状況がこのまま続けば、極近い将来に「資源の枯 渇による危機的なパニック状態」を迎えることは必至である。本講義を通してことの本質を理 解し、一日も早く、人類生存のための行動を起こして欲しいと思う。 関 有機化学、無機化学、物理化学、生物化学、環境化学 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 前回の講義内容の理解度を確認する試験を行うので、 毎回の講義内容をよく復習しておくこと。 復習として適宜レポート課題を課すので定められた期限内に提出すること。 教 書 適宜プリントを 用する。 献 「有機工業化学」阿河利男他著、「有機資源化学」多賀谷英幸他著 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:工業原料としての石炭資源に対する理解:成因と化学的・物理的性質の解説 第3回:工業原料としての石炭資源に対する理解:液化技術 第4回:工業原料としての石炭資源に対する理解:ガス化技術 第5回:エネルギー資源としての石炭資源に対する理解:高効率火力発電技術(その1) 第6回:エネルギー資源としての石炭資源に対する理解:高効率火力発電技術(その2) 第7回:工業原料としての石油資源に対する理解:成因と化学的・物理的性質の解説 第8回:工業原料としての石油資源に対する理解:各種合成化学工業プロセス(その1) 第9回:工業原料としての石油資源に対する理解:各種合成化学工業プロセス(その2) 第10回:エネルギー資源としての石油資源に対する理解:高効率火力発電技術 第11回:工業原料としての天然ガス資源に対する理解:化学構造と合成化学プロセス 第12回:エネルギー資源及び工業原料としてのバイオマス資源に対する解説 第13回:太陽エネルギー(熱、光、風力、波力、潮力) 、地熱エネルギー等の代替技術開発 第14回:原子力エネルギーの現状と将来展望 第15回:定期試験 定期試験 60% 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート 20% プレゼンテーション 課題 演習 20% 合 計 100% 受講マナーについて。 1) 携帯電話は 用しない。 2) 飲食の禁止 3) 私語を慎む。 4) 途中退室しない。 5) 出きるだけ前の方から席に座り、授業を理解しようとする姿勢を示す。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 環境生物学 Environmental M icrobiology 専門科目 単位数 2単位 開講時期 3年次前期 選択必修科目(バイオサイエンスコース) 選択科目 (食品生物資源コース) 選択科目 (エネルギー・環境コース) 森田 資隆 Yasutaka MORITA 2号館1階 森田研究室 morita@fuk.kindai.ac.jp 火曜日5限と水曜日5限 核酸という統一した設計図によって展開される生命体は、極めて多様な形状、性質、生息域 を有し、バラエティに富んだ存在である。この多様な生物種は、すべて細胞という共通の構造 体から成り立っている。そして、同じ環境中に生息しながらも、それぞれ特徴を持った細胞に 化、および進化し、環境中に適応している。この環境と生物の関わりを、細胞という微小構 造にスポットを当て、講義を展開する。そして、本講義では、環境と生物の相互作用を細胞、 および 子のレベルで理解することを主眼とし、環境と接点を持たせて解説する。 キ ー ワ ー ド Keywords 環境、細胞、遺伝子発現、情報伝達、細胞周期、 化 environments, cell, gene expression, signal transduction, cell cycle, differentiation 学習・教育目標 および到達目標 ・細胞の構造や細胞を構成する 子について説明できる。 ・ゲノムの構造や特徴について理解し、遺伝子発現の調節機構や工学的利用について提案でき る。 ・細胞膜の構造を理解し、環境からの物質の取り込みと輸送機構について説明できる。 ・環境から細胞への情報の伝達のされ方を理解し、それに関わる 子の構造や特徴を説明でき る。 ・環境中の生物の生体防御の仕組みについて理解し、工学的に利用する方法について提案でき る。 目 ・環境化学、および生物化学的な素養を要求する専門科目であるため、環境化学Ⅰ・Ⅱ、生物 化学Ⅰ・Ⅱなどの関連 野の聴講を勧める。 ・細胞生物学を基盤とした環境化学(科学)的、及び工学的内容であるため、NPO、NGO活動 などの社会科学的内容は本講義では扱わない。 生物化学Ⅰ・Ⅱ、生理学、環境化学Ⅰ・Ⅱ、バイオ 析化学、遺伝子工学、 子遺伝学、 衆衛生学 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として講義に関連する内容はもちろん、様々なサイエンスに関連するニュースに興味を持って学習す ること。復習として講義で興味を持った内容は、参 書などで詳しく調べ、理解を深めること。 教 書 鈴木範男 著「 子細胞生物学の基礎」三共出版 献 山中 生 著「環境にかかわる微生物学入門」講談社、Lodishら共著「 子細胞生物学」東京 化学同人 教員からの一言 関 参 連 科 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義(講義、演習):授業の進め方と概要、成績評価法の説明。 環境修復とは何か、細胞とは何か。 注意:成績評価を含めた科目全体の重要情報を伝えます。 第2回:細胞の構造と細胞を構成する 子に関する理解(講義、演習) 第3回:ゲノムの構造と遺伝子発現の調節に関する理解(講義、演習) 第4回:細胞膜と物質輸送に関する理解(講義、演習) 第5回:細胞内で合成されたタンパク質の移動やタンパク質の修飾に関する理解 (講義、演習) 第6回:細胞の情報伝達:受容体とセカンドメッセンジャーに関する理解(講義、演習) 第7回:Gタンパク質連結型受容体と酵素連結型受容体に関する理解(講義、演習) 第8回:タンパク質のリン酸化や脱リン酸化に関する理解、前半授業のまとめ(講義、演習) 第9回:中間試験(テクニカルタームや知見概念の理解を問う論述試験) 第10回:原核細胞と真核細胞の細胞 裂に関する理解(講義、演習) 第11回:細胞周期とがん化に関する理解(講義、演習) 第12回:発生と形態形成における遺伝子制御に関する理解(講義、演習) 第13回:幹細胞とアポトーシスに関する理解(講義、演習) 第14回:生体防御の仕組みに関する理解、授業全体のまとめ(講義、演習) 第15回:定期試験:論述を中心とした記述試験(出題範囲:初回から第14回まで) 定期試験 50% 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート 20% プレゼンテーション 課題 演習 30% 合 計 100% 備 本科目は、食品衛生管理者、及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目である。 他学科履修、上級履修は、原則として認めない。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 159 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 2単位 開講時期 2年次後期 授業概要・方法等 人が 康に生きていくうえで 全な食生活は不可欠である。食の安全を守るには、食生活へ の危害要因に関する科学と技術的対策に関する知識はもちろん、複雑多様化するフードビジネ スに対する正しい理解が必要である。本講義は、食品のもつ衛生学的要因とその影響因子、お よび衛生管理のための注意点とノウハウを中心に、食品衛生の科学を体系的に習得することを 目的とする。 キ ー ワ ー ド Keywords 食品衛生、食中毒、病原体、毒素、バイオハザード、殺菌 food hygine, food posoning, patogen, toxin, biohazard, sterilization 学習・教育目標 および到達目標 食品の衛生管理と品質保持必要な科学的知識を身につけ、製造現場の管理・監督業務を遂行 するにふさわしい見識と判断力を身につける。そのため以下の目標を掲げる。 ・微生物による食品汚染の危険性を予見し、その発生メカニズムを説明できる。 ・食品衛生にかかわる重要な微生物と化学物質を挙げ、それらの性質を説明できる。 ・食中毒の防止方法と発生時における対応のポイントを説明できる。 目 食品衛生学は、食品の安全を守る業務に就く者が必ず修得しておかなければならない科目で す。食品衛生学を深く学ぶには、化学、食品学、微生物学、 析学、環境学そして法律・行政 学や経営学、食文化論まで含めた広い素養が必要です。専門科目に固執することなく、様々な 視点から“ える”姿勢を持ってください。 食品衛生課程の開講科目すべてが関連する。 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次回の授業範囲について教科書に目を通す。復習として、次回の演習問題の該当範 囲について予行演習を行う。また、当日の演習で間違った点を見直す。 教 書 白石淳・小林秀光「食品衛生学」化学同人 献 石田和夫・小栗重行「イラスト食品衛生学」東京教学社 教員からの一言 関 160 食品衛生学 Food Hygine 専門科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択必修科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 田中 賢二 Kenji TANAKA 2号館1階 田中研究室 tanaka@fuk.kindai.ac.jp 火曜日5限と金曜日5限 参 連 科 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 第1回:導入講義(授業の進め方・成績評価法)および食品の安全性と食品を取り巻く環境、 および 康との関連 第2回:食品衛生行政 第3回:食品の劣化・腐敗と食中毒 第4回:食中毒の種類、感染症 第5回:細菌性食中毒 細菌毒素と発症のメカニズム 第6回:おもな細菌性食中毒⑴腸炎ビブリオ、サルモネラ、黄色ブドウ球菌 第7回:おもな細菌性食中毒⑵ボツリヌス菌、セレウス菌、ウエルシュ菌 その他 第8回:ウイルス性食中毒微生物 第9回:カビ毒、化学物質物質による食中毒 第10回:自然毒食中毒 第11回:食品汚染物質と食品添加物 第12回:ガンと食品中の発ガン物質 第13回:殺菌と食中毒の予防 第14回:HCCPとISO、JIS 第15回:定期試験 定期試験 60% 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート 20% プレゼンテーション 課題 演習 20% 合 計 100% 本科目は、食品衛生管理者及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目です。 実力をつけ、就職活動や大学院入試にも対処できるよう、 「バイオ技術士認定試験」や「国家 務員Ⅰ種採用試験・理工Ⅳ」などの過去問題集にも積極的に取り組みましょう。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 授業概要・方法等 環境 生工学 Environmental Creational Engineering 専門科目 単位数 2単位 開講時期 3年次後期 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 非常勤講師 Part-time lecturer 5号館1階 藤井研究室 mfujii@fuk.kindai.ac.jp 金曜日1、2時限 近年の「温暖化」に象徴される地球規模的環境問題は、深刻、かつ緊急課題であることを再 認識し、過去に「 害」を克服した我が国の環境行政ならびに修復技術、保全対策を学ぶ。過 去の人間社会活動による環境汚染の実例を示し、その解決方法と修復技術を紹介する。また環 境保全のための行政体系ならびに新しい物理化学的環境修復技術や、とくに自然に調和した生 態学的修復手法などについて学ぶ。さらに、汚染事例から、調査方法や問題解決策を演習習得 する。 キ ー ワ ー ド Keywords 環境修復、生態系、ワークショップ、自然環境、行政 environment restoration, ecosystem, workshop, environment, government 学習・教育目標 および到達目標 ・歴 的に重要な環境問題の知識を学び、それらを説明できる。 ・環境修復技術を習得できる。 ・環境問題の対処、解決策を習得できる。 教員からの一言 関 連 科 目 ・自然環境に関する新聞、テレビに興味を持って下さい。 ・21世紀の持続可能な環境型社会に貢献できる知識を習得して下さい。 ・環境に係わる社会活動を体験してみて下さい。 ・地球に生息する「イキモノ、人間」を えて下さい。 環境化学Ⅰ、環境化学Ⅱ、物理化学Ⅰ、物理化学Ⅱ 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として近年、 地球規模で起きている温暖化の現象と自然環境の変化との連動との観点から、 メディアを通して知識を修得する。復習として講義内容の重点項目をまとめる。 教 書 特になし。プリントなどの参 資料を配布する。 献 鷲谷いづみ「自然再生」中 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 新書、養 志乃夫「自然生態修復工学入門」農文協 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法について説明 第2回:自然環境1 第3回:自然環境2 第4回:地域環境汚染1 第5回:地域環境汚染2 第6回:地球規模的環境問題1 第7回:地球規模的環境問題2 第8回:地球規模的環境問題3 第9回:環境修復技術1 第10回:環境修復技術2 第11回:環境修復技術3 第12回:環境修復技術4 第13回:環境行政1 第14回:環境行政2 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 60% 40% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 161 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 162 展開科目・材料化学系 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 高 子合成化学 Polymer Chemistry 専門科目 単位数 2単位 開講時期 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 本 幸三 Kozo MATSUM OTO 機能材料リサーチセンター2階 kmatsumoto@me-jsr.fuk.kindai.ac.jp 月曜日2限と月曜日3限 3年次前期 授業概要・方法等 高 子は、繊維、プラスチック、ゴムなど様々な形で我々の生活を支える重要な素材である。 本講義では、高 子の合成法と反応法を主な反応機構に従って 類して解説するとともに、得 られる高 子の実用 野について かりやすく説明する。 キ ー ワ ー ド Keywords 高 子、巨体 子 polymer, macromolecule 学習・教育目標 および到達目標 ・高 子の名称を理解し、化学式が描ける。 ・モノマーからポリマーが生成する反応式を描ける。 ・高 子の化学変化を反応式で描ける。 ・高 子に関係する化学反応の機構を説明できる。 教員からの一言 ・予め有機化学の基礎を理解しておいてほしい。 ・高 子製品をみて化学構造が頭に浮かんでほしい。 関 有機化学Ⅰ、有機化学Ⅱ、高 子物性、先端有機材料化学 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として教科書の次回に学ぶ部 ようにすること。 教 書 井上祥平「高 子合成化学」裳華房 献 中條善樹「高 子化学Ⅰ 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 を精読し、復習として学んだこと見直して確実に理解する 合成」丸善 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、高 子とは何か 第2回:重合反応の概説:高 子を合成するための様々な重合反応の紹介 第3回:縮合重合1:いろいろな縮合重合と重付加 第4回:縮合重合2:何が 子量を決めるのか 第5回:ラジカル重合1:いろいろなラジカル重合、ラジカル重合のメカニズム 第6回:ラジカル重合2:ラジカル共重合 第7回:演習:高 子の 子量、高 子の命名、縮合重合、ラジカル重合 第8回:イオン重合:アニオン重合とカチオン重合 第9回:遷移金属触媒による重合:配位重合、ポリマーの立体規則性 第10回:開環重合:アニオン開環重合、カチオン開環重合 第11回:ブロック共重合体とグラフト共重合体:リビング重合についても解説する 第12回:網目構造の高 子:熱 化性樹脂 第13回:高 子の化学反応:高 子の官能基変換、架橋反応 第14回:演習:イオン重合、遷移金属触媒重合、開環重合、高 子の化学反応の要点 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 60% 0% 0% 0% 40% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 0% 0% 0% 100% 165 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 166 高 子物性 Polymer Physics 専門科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 菅野 憲一 Kenichi KANNO 2号館1階 菅野研究室 kanno@fuk.kindai.ac.jp 火曜日昼休みと木曜日18時∼19時 2単位 開講時期 3年次後期 授業概要・方法等 1960年代にFloryを中心に体系化された高 子科学は、その後も高 子工業とともに発展し てきた。今や高 子は我々の生活に欠かすことのできない存在である。これは、高 子には金 属やガラスなど、他の材料とは異なった利点があるためである。それを専門的に理解するため に、この講義では高 子の構造、性質を中心に講義してゆく。天然由来の生体高 子の性質や 応用についても解説する。 キ ー ワ ー ド Keywords 高 子、性質、構造、材料、生体高 子 polymer, property, structure, material, biopolymer 学習・教育目標 および到達目標 ・高 子の熱的性質を簡単に記述できる。 ・高 子の力学的性質を簡単に記述できる。 ・高 子のとる結晶形態など様々な構造を簡単に記述できる。 ・高 子材料とその応用 野の関連を物性値から評価できる。 ・生体高 子の種類や構造、応用方法について記述できる。 教員からの一言 ・高 子合成化学を修得しておいてほしい。物理化学Ⅰ、Ⅱともに合格しておくこと。 ・講義で出てきた高 子と身の回りの高 子製品を結び付けてイメージすることで高 子化学 を身近に感じてほしい 関 物理学Ⅰ、物理学Ⅱ、高 子合成化学、先端有機材料化学、食品化学、生物化学Ⅰ、生物資源利用学 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次週の講義範囲を読んでおく。受講後はノートや配布資料の復習をする。 教 書 中條善樹著「高 子化学Ⅱ 献 北野博巳著「高 子の化学」三共出版 参 科 文 物性」丸善 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回:導入講義(授業の進め方と概要の説明、成績評価法、高 子の性質を生体、材料、環 境から解説する。 ) 第2回:高 子の 子量 :平 子量と 子量測定法。 第3回:高 子溶液の特徴:一本の高 子鎖の広がり具合。 第4回: :LCSTとUCST。 第5回:高 子の形 :結晶と非晶。 第6回: :液晶。 第7回: :ゲル。 第8回:臨時試験 :1回目から7回目までの講義内容について臨時試験を行なう。 第9回:高 子の熱的性質:ガラス転移温度。 第10回:粘弾性的性質 :フック弾性とニュートン粘性。 第11回: :応力緩和とクリープ。 第12回: :大変形の科学(ゴム) 。 第13回:生体高 子1 :天然高 子の種類。多糖の種類と構造。 第14回:生体高 子2 :天然高 子、特に多糖の応用。 第15回:定期試験(注:試験範囲は第1回から前回までの授業 てとする。) 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 60% 40% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 本科目は、食品衛生管理者及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目である。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 物質 析法 M aterial Analysis 専門科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択必修科目(エネルギー・環境コース) 菅野 憲一 Kenichi KANNO 2号館1階 菅野研究室 kanno@fuk.kindai.ac.jp 火曜日昼休みと木曜日18時∼19時 2単位 開講時期 3年次前期 授業概要・方法等 有機化合物、生体 子を中心に各種 析手段を駆 して、それらの構造、機能を明らかにし ていく方法を講究する。本講義で、各種化合物の 析を行なう方法論を修得する。環境 析法 とあわせて学習することで実践的 析手法に関する学習は完結する。 キ ー ワ ー ド Keywords 析、材料、化合物、 光学 analysis, material, compound, spectroscopy 学習・教育目標 および到達目標 ・各種 光学的 析手法の大まかな原理を説明できる。 ・各種 光学的 析によって与えられたデータから化合物の構造を決定できる。 ・構造既知の化合物の構造を証明するための 析手法の選択が正しくできる。 教員からの一言 関 科 析化学、有機化学Ⅰ、Ⅱ、物理化学Ⅰ、Ⅱ、生物化学Ⅰ、Ⅱすべてを修得しておいてほし い。 目 析化学、有機化学Ⅰ・Ⅱ、物理化学Ⅰ・Ⅱ、生物化学Ⅰ・Ⅱ、環境 析法、アカデミックバイオ 析化学 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次週の授業範囲について教科書をよく読んでおく。復習として配布資料のスペクト ルやクロマトグラム等を再度解析する。 教 書 保母敏行・小熊幸一編著「機器 析の基礎」朝倉書店 献 庄野利之著「入門 参 連 ・ 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 機器 析学演習」三共出版 第1回:導入講義(授業の進め方と概要の説明、成績評価法) 第2回:混合物の 離①クロマトグラフィー(HPLCとGC)の構成、カラムの種類と 離の原 理。 第3回:混合物の 離②各種検出方法とデータ処理。 第4回: 子量測定法①M S (質量 析)の原理とデータ解析、ライブラリー、マトリックス等。 第5回: 子量測定法②合成高 子のためのGPC、生体高 子のための電気泳動。 第6回:演習・臨時試験①与えられたデータを元に 子量を決定する。 第7回: 子の形を知る(X線解析、CDスペクトル) 。 第8回:演習・臨時試験②与えられたデータを元に結晶化度の算出や高次構造予測をする。 第9回: 子の構造決定法①NM R(核磁気共鳴スペクトル)1(ケミカルシフト、積 比、結 合定数) 。 第10回: 子の構造決定法②NM R2(データ解析方法)。 第11回: 子の構造決定法③IR(赤外吸光スペクトル)1(官能基の吸収帯)。 第12回: 子の構造決定法④IR2(データ解析方法) 第13回: 析スキーム(検体の由来に応じて、 析スキームを立てる。) 第14回: 合演習・臨時試験③データを元に各物質の構造、構成 子の構造を解析する。 第15回:定期試験(注:試験範囲は第1回から前回までの授業 てとする。) 定期試験 60% 実技 臨時試験 40% 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 演習 合 計 100% 受講マナーについて。 1) 携帯電話は 用しない 2) 飲食の禁止 3) 私語を慎む 4) 途中退室しない 5) できるだけ前の方から席に座り、講義内容を理解するため真摯な姿勢で授業に臨むこと。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 167 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 168 子シミュレーション Computing Chemistry 専門科目 単位数 2単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択必修科目(エネルギー・環境コース) 河済 博文 Hirofumi KAWAZUMI 5号館G1階 河済研究室 kawazumi@fuk.kindai.ac.jp 火曜日2限と木曜日5限 開講時期 2年次後期 授業概要・方法等 現代の化学は、その現象を電子や原子・ 子のレベルで理解することを目標にしている。そ のためには電子のような極微粒子の振る舞いを理解する量子化学の知識が不可欠である。本講 義では量子化学の入門的な部 につき講義し、その中の 子軌道法により 子構造をシミュ レーションする方法につき学ぶ。さらに原子・ 子の様子を探るための唯一の方法、電磁波 (光) と原子、 子の相互作用についても講義する。 キ ー ワ ー ド Keywords 量子化学、 子軌道(M O)法、原子価結合(VB)法、MOPAC quantum chemistry, molecular orbital method, valence bond method, M OPAC 学習・教育目標 および到達目標 ・量子化学の基本となる えである二重性(波動性と粒子性)につき正しく説明できるように なる。 ・量子化学により 子レベルでの化学結合の本質を説明できるようになる。 ・ 子構造を理論的に求める方法である 子軌道法や原子価結合法につき説明できるようにな る。 ・ 子軌道計算ソフトを利用して、 子構造が計算でき、その解釈ができるようになる。 ・光と 子の相互作用、すなわち吸収と発光に関して 子レベルで説明できるようになる。 教員からの一言 色々な科目の相互の関係を理解し、幅広い観点からその講義内容を理解してほしい。自然科 学を支える根本的な内容であり、一見、難解に感じられるが自 なりの理解を心がけてほしい。 関 無機化学Ⅰ、Ⅱ 物理化学Ⅰ、Ⅱ、環境 連 科 目 析法 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として予め配布するパワーポイントファイルに目を通しておくこと、復習として講義終わ りの小テストが自 で解けるようになること。そのために教員に質問をすること。 教 書 講義で 献 「フレッシュマンのための化学結合論」M .J.ウィンター、西本吉助訳(化学同人) 「単位が取れる量子化学ノート」福間智人(講談社) 「実践量子化学入門」平山令明(講談社ブルーバックス) 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 用するパワーポイントのファイルを配布する。 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法を説明。第2回以降、毎回、講義 の終わりに当日の内容で小テストを行います。答案回収後、解説をします。 第2回:電子や原子・ 子の挙動における粒子性と波動性につき学ぶ。 第3回:波動関数とは何かを理解し、それによって表される水素原子の電子状態につき学ぶ。 第4回:多電子原子における電子状態と電子配置を決める組み立て原理につき学ぶ。 第5回:化学結合の本質は何か、これまでに学んだ量子化学の知識により理解する。 第6回: 子構造を求める原子価結合(VB)法、 子軌道(M O)法などの え方につき学ぶ。 第7回:原子価結合法の詳細とその応用である混成軌道法につき学ぶ。 第8回: 子軌道法の詳細と2原子 子おける 子軌道と電子状態につき学ぶ。 第9回:多原子 子におけるMO法の取り扱いと具体的な 子における電子状態につき学ぶ。 第10回:電子状態を計算するためのソフトウェアーの紹介とその取り扱いにつき学ぶ。 第11回:計算化学ソフトウェアーを用いた電子状態の計算結果の解釈につき学ぶ。 第12回:計算から求められる 子の性質を表すパラメータを理解し、反応経路の予測につき学 ぶ。 第13回:電子状態の励起と緩和とは何かを理解し、 子レベルでの光との相互作用につき学ぶ。 第14回:講義のまとめとして、 科学計測の基本であるスペクトロスコピーの全体像につき学ぶ。 第15回:定期試験(範囲は第1回から第14回までの授業内容と小テストでやったこと) 定期試験 70% 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 演習 30% 合 計 100% 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 固体化学 Solid State Chemistry 専門科目 単位数 2単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択必修科目(エネルギー・環境コース) 荒川 剛 Tsuyoshi ARAKAWA 2号館1階 荒川研究室 arakawa@fuk.kindai.ac.jp 木曜日5時限目 開講時期 2年次後期 授業概要・方法等 固体化学は化学の3本柱である構造・物性・反応のすべてを含み、それらが有機的に結合し たものである。無機化学、物理化学、物性化学などの基礎を学んでおれば理解できるものであ るが、講義では基礎的知識がなくても固体化学的なものの見方が身につくように心がけたい。 最近、タンパク質の構造に関する知見が整理されてきて、特に多面体の構造は、タンパク質に も見られる。本講では、タンパク質の構造の性質や特徴についても講義する。 キ ー ワ ー ド Keywords 化学結合、結晶構造、イオン半径比、ウルツ鉱型結晶、コランダム型結晶、スピネル型結晶、 ぺロブスカイト型結晶、タンパク質、ウイルス、 chemicalbond, crystal structure, ionic radius, wurtzite structure, corundum structure, spinels structure, perovskite structure, protein, virus 学習・教育目標 および到達目標 ・代表的な結晶構造の特徴を説明できる。 ・特徴的な結晶構造を持つ化合物は、機能性と関連付けて説明できる。 ・タンパク質の結晶構造の特徴を説明できる。 教員からの一言 ・膨大な数の無機化合物も、7つの結晶系、14個の単位格子の中に含まれることを 結晶構造の面からみれば簡単であり、気楽に受講して貰いたい。 関 無機化学、無機材料化学 連 科 目 えれば、 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として講義で省略した部 を参 書で調べ、自 なりのノートをつくり、疑問があれば次 週以降に教員に質問すること。復習として講義で指示された課題に取り組むこと。 教 書 特に指定しない。レジュメのプリントを配布する。 献 柳田博明、永井正幸共著「基礎無機材料科学」昭晃堂、長山國昭著「生命と物質」東京大学出 版会 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、固体化学で何を学ぶか。 第2回:固体の化学結合と結晶構造 第3回:金属の結晶構造 第4回:イオン結晶―結晶幾何学 第5回:イオン半径比と配位数(演習を含む) 第6回:閃亜 鉱型結晶およびウルツ鉱型結晶の特徴 第7回:コランダム型およびイルメナイト型結晶の特徴 第8回:スピネル型結晶とぺロブスカイト型結晶の特徴と応用 第9回:その他代表的な結晶構造―岩塩型、蛍石型、ルチル型結晶の特徴 第10回:タンパク質の構造 第11回:対称性―対称要素と対称操作 第12回:ウイルスの構造 第13回:タンパク質の階層性、構成単位 第14回:これまでのまとめと臨時試験 第15回:定期試験 注:試験お範囲は第1回から前回までの授業 てとする。 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 70% 20% 実技 部外評価 プレゼンテーション 10% 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 169 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 170 先端無機材料化学 Advanced Inorganic M aterial Chemistry 専門科目 単位数 2単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 荒川 剛 Tsuyoshi ARAKAWA 2号館1階 荒川研究室 arakawa@fuk.kindai.ac.jp 木曜日5時限目 開講時期 3年次前期 授業概要・方法等 高温酸化物超伝導体、青色発光ダイオード、燃料電池用固体電解質など新素材の開発は、情 報、エネルギーと並んで現代文明を支える大きな柱である。講義では無機化合物のもつ種々の 優れた性質をいかに有用な材料として製造するかあるいはしているかを学ぶ。特に身近にある 例をとりあげながら、その材料の特性や物性について言及する。また、最近急速に応用研究が 進んでいるバイオ関連の材料についても、若干講義する。 キ ー ワ ー ド Keywords 電導度、半導体、センサ、酸化物超伝導体、誘電体(コンデンサー)、磁性体(磁石)、蛍光体、 レーザ electrical conductivity, semiconductor, sensor, oxide superconductor, condenser, magnet, phosphor, laser 学習・教育目標 および到達目標 ・無機材料に利用される物質の基本特性(結晶構造、電気的・磁気的性質、光機能性、機械的 性質)について説明できる。 ・無機材料の機能性がどのような原理に基づいて発現するかを学び、実際の製品に活かされて いるのかを説明できる。 教員からの一言 新しい材料を 出するには、広い視野を持ち、旺盛な好奇心をもってあたることが必要です。 「夢のような材料を ってみたいという」ような視点で取り組んでもらいたい。 関 無機化学Ⅰ、Ⅱ、固体化学 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として講義で省略した部 は、教科書・参 書で調べ、疑問があれば次週以降に教員に質 問すること。復習として各講義で指示された課題に取り組み、次週以降に提出すること。 教 書 荒川剛 献 足立吟也・島田昌彦・南努 編「新無機材料科学」化学同人 参 科 文 他共著「無機材料化学」三共出版 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、無機材料化学で何を学ぶか。 第2回:固体の化学結合と電気伝導 第3回:半導体と絶縁物のバンド構造と電気伝導 第4回:ぺロブスカイト型酸化物の電導度、不純物半導体とセンサ 第5回:ポリアセチレンの電気伝導 第6回:イオン伝導体の特徴と応用 第7回:超伝導体の特徴と応用 第8回:セラミックスの誘電性―BaTiO3の特性と応用 第9回:セラミックスの磁性 第10回:強磁性体、フェライト系磁性体の特性と応用、希土類磁石 第11回:固体の光吸収―金属の色、半導体の光吸収、ルビーの色 第12回:固体の光透過―ガラスはなぜ透明か 第13回:蛍光体の種類と特性―希土類蛍光体 第14回:レーザの原理と応用 第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から前回までの授業 てとする。 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 70% 20% 実技 部外評価 プレゼンテーション 10% 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 先端有機材料化学 Advanced Organic Material Chemistry 専門科目 単位数 2単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 藤井 政幸 M asayuki FUJII 5号館1階 藤井研究室 mfujii@fuk.kindai.ac.jp 金曜日1、2限目 開講時期 3年次後期 授業概要・方法等 今日の高度な物質文明を支えている各種有機機能性物質について、その機能誘発の基本原理 を基礎科学の知識に基づいて理解し、最先端工業技術として応用されている現況と問題点を解 説する。とくに、今世紀中に枯渇が懸念される石油および天然ガス資源の状況下における環境 調和型工業技術開発の展望について、各自に、冷静且つ、客観的な状況判断を可能にする知識 を習得させる。 キ ー ワ ー ド Keywords 炭素材料、スーパーエンジニアリングプラスチックス、導電性高 子、フォトレジスト、生 解性高 子 carbonacious material,super-engineering plastics,electro-cunductive plastics,photoregisto, bio-degradative plastics ⑴ 学習・教育目標 および到達目標 教員からの一言 関 連 科 目 今日我々が利用している高度な機能を持つ有機高 子工業材料についての基本的な理解を 深める。 ⑵ 機能発現のメカニズムを熟知させることにより新しい材料開発へ向けての柔軟な発想力を 身に付けさせる。 ⑶ 枯渇が心配されている石油、天然ガス及び石炭などの天然資源と環境問題の最新情報を基 に、21世紀の化学工業技術開発のあり方について、各自が、客観的判断が出来るようになる。 天然資源は無尽蔵でない。という至極当たり前のことが忘れ去られているような現状がこの まま続けば、極近い将来に危機的なパニック社会を迎えることは必至である。本講義を通して、 化学工業に依存する 利さの本質を理解し、一日も早く、人類生存のために各自社会貢献をし て欲しいと思う。 有機化学、無機化学、物理化学、生物化学、環境化学 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次週の授業範囲について配布プリントをよく読んでおく。復習として重点項目の内 容をまとめ、課題問題等を解き、理解を深める。 教 書 適宜プリントを 用する。 献 最新工業化学(野村正勝・鈴鹿輝男╱編) 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:工業原料としての石炭資源に対する理解:成因と化学的・物理的性質の解説 第3回:機能性炭素材料:活性炭、炭素繊維及び複合材料 第4回:機能性炭素材料:フラーレン、カーボンナノチューブ 第5回:スーパーエンジニアリングプラスチックス:耐熱性高 子化合物 第6回:スーパーエンジニアリングプラスチックス:高強度高 子化合物 第7回:電気・電子材料:導電性高 子化合物 第8回:電気・電子材料:圧電・焦電性高 子化合物 第9回:光機能材料:フォトレジスト 第10回:光機能材料:光導電高 子、光発色高 子 第11回: 離機能材料:気体 離膜、イオン 換膜 第12回:生医学材料:人工臓器用高 子、高 子医薬 第13回:生 解性高 子材料、生 解性化学合成高 子 第14回:有機工業資源(石油、天然ガス、石炭、バイオマス)の現状と将来展望 第15回:定期試験 定期試験 60% 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート 20% プレゼンテーション 課題 演習 20% 合 計 100% 受講マナーについて。 1) 携帯電話は 用しない。 2) 飲食の禁止 3) 私語を慎む。 4) 途中退室しない。 5) 出きるだけ前の方から席に座り、授業を理解しようとする姿勢を示す。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 171 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 172 有機合成化学 Synthetic Organic Chemistry 専門科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 菅野 憲一 Kenichi KANNO 2号館1階 菅野研究室 kanno@fuk.kindai.ac.jp 火曜日昼休みと木曜日6限 2単位 開講時期 3年次後期 授業概要・方法等 有機合成化学は、医薬品開発や機能性材料開発において必須の学問です。近年の有機合成技 術の進歩は目覚しく、例えば、ノーベル化学賞に輝いた野依教授らによる一連の研究は、従来、 天然の酵素にしかできなかったような、光学活性化合物の合成をも可能にしています。この講 義では、有用物質の合成例を挙げながら、その基礎となっている反応を学びます。 キ ー ワ ー ド Keywords 位置化学、立体化学、合成経路、逆合成解析、標的 子、シントン、官能基相互変換 regiochemistry, stereochemistry, synthetic root, retrosynthetic analysis, target molecule synthon, functional group interconversion, 学習・教育目標 および到達目標 ・各種炭素骨格構築反応の反応式を描ける。 ・各種酸化還元反応の反応式を描ける。 ・反応にあった適切な保護基、脱離基を選択できる。 教員からの一言 ・1、2年次の有機化学の内容を常に復習しておいてください。 ・実際に実験をも行えるように、各反応に必要な実験器具なども えるように心がけてくださ い。 関 有機化学Ⅰ、有機化学Ⅱ、環境有機化学、物質 析法、アカデミック有機化学 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次週の授業範囲について配布プリントをよく読んでおく。復習として重点項目の内 容をまとめ、課題問題等を解き、理解を深める。 教 書 上村明男「有機合成のナビゲーター」丸善 献 ボルハルトショアー現代有機化学 上・下 化学同人、ソロモンの新有機化学 上・下、モリソ ンボイド有機化学 上・中・下、野崎一「ほしいものだけ作る化学―有機合成化学」裳華房、太 田博道、西山繁「ビギナーのための有機合成反応」三共出版 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 第1回:導入講義(授業の進め方と概要の説明、成績評価法)イオン反応、ラジカル反応、付 加反応、置換反応、脱離反応、転位反応といった反応の 類を復習しておく。 第2回:炭素骨格構築反応1:求電子剤と求核剤。 第3回:炭素骨格構築反応2:アルドール反応など。 第4回:炭素骨格構築反応3:有機金属試薬などを用いた反応。 第5回:炭素骨格構築反応4:Diesl-Alder反応など。 第6回:酸化と還元1:種々の酸化方法 第7回:酸化と還元2:種々の還元方法 第8回:演習・臨時試験 第9回:逆合成解析1:逆合成解析の基礎を学ぶ。 第10回:逆合成解析2:シントンについて詳しく学習する。 第11回:ポリペプチド関連の合成化学:ポリペプチド医薬の例、構造と反応性。 第12回:ポリペプチド関連の合成化学:液相法と固相法。 第13回:炭水化物関連の合成化学:糖医薬や糖材料の例、糖の構造と反応性、保護基と脱離基。 第14回:炭水化物関連の合成化学:オリゴ糖の合成:ブロックワイズ法、生体触媒による合成。 第15回:定期試験(注:試験範囲は第1回から前回までの授業 てとする。) 定期試験 60% 実技 臨時試験 40% 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 演習 合 計 100% 受講マナーについて。 1) 携帯電話は 用しない 2) 飲食の禁止 3) 私語を慎む 4) 途中退室しない 5) できるだけ前の方から席に座り、講義内容を理解するため真摯な姿勢で授業に臨むこと。 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 生体機能 子化学 Chemistry of Biomolecular Functions 専門科目 単位数 2単位 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 藤井 政幸 M asayuki FUJII 5号館1階 藤井研究室 mfujii@fuk.kindai.ac.jp 金曜日1、2限目 開講時期 3年次後期 授業概要・方法等 生命 子の精巧な作用機構を化学的、物理的な現象として捉えるとき、生命 子を一つの機 能性 子、機能性材料としてその働きを人工的に模倣し、制御するアイデアが生まれてくる。 ポストゲノム時代に突入した21世紀に展開される新しいバイオテクノロジー、とりわけ、遺伝 子テクノロジーに焦点を当てて、最先端で繰り広げられる技術開発の理解を目指すとともに、 従来の概念を打ち破り時代を先取りする視点を養うことを目的とする。 キ ー ワ ー ド Keywords DNA、RNA、遺伝子、ポストゲノム研究、遺伝子工学 DNA, RNA, gene, post-genome research, gene technology 学習・教育目標 および到達目標 ・DNA、RNA、タンパク質の化学構造、基本的機能を理解する。 ・DNA、RNAの機能を活用した新しい遺伝子工学技術について理解を深める。 ・ポストゲノム研究として展開される最先端の技術開発について理解を深める。 教員からの一言 生体機能 子化学ではポストゲノム時代のバイオテクノロジーを理解するうえで重要な基本 的事項を講義します。ナノサイエンスとともに21世紀の最重要 野と目されるバイオテクノロ ジーを志す学生には是非受講を奨めます。 関 目 生物学Ⅰ・Ⅱ、生物化学Ⅰ・Ⅱ、生物有機化学、 子遺伝学、食品化学、栄養化学、食品衛生学 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次週の授業範囲について配布プリントをよく読んでおく。復習として重点項目の内 容をまとめ、課題問題等を解き、理解を深める。 教 書 プリントを配布する。 献 関根光雄、斉藤烈編「ゲノムケミストリー」講談社 石田寅夫著「遺伝子の 子生物学入門」化学同人 J. D. Watson他著、 原謙一他訳「遺伝子の 子生物学上・下」トッパン 参 連 科 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、生体 子の基礎 第2回:DNA、RNAの構造と機能の基礎 第3回:現代バイオテクノロジーを支えるDNA、RNAの化学合成 第4回:遺伝子工学の基礎技術、PCR、制限酵素、遺伝子組み換え 第5回:医化学と遺伝子解析技術 第6回:医化学と遺伝子解析技術2、一塩基多型解析、遺伝子変異解析、TaqM an PCR法、 FRET法、ハイブリ法 第7回:医化学におけるDNAマテリアル1 バイオインフォマティックス1 第8回:医化学におけるDNAマテリアル2 バイオインフォマティックス2 第9回:医化学におけるDNAマテリアル3 DNA超 子 第10回:核酸と医化学1 アンチセンス遺伝子医薬 第11回:核酸と医化学2 RNAi遺伝子医薬 第12回:核酸と医化学3 アンチジーン遺伝子医薬 第13回:タンパク質と医化学1 抗体医薬、抗体触媒 第14回:タンパク質と医化学2 in vitro translation (試験管内翻訳系) 第15回:定期試験 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 50% 50% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 本科目は、食品衛生管理者及び食品衛生監視員任用資格取得のための必修科目である。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 173 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 174 4.教 職 科 目 教職に関する科目 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 教職論 School Teaching Theory 教職科目 必修・選択の別 選択科目(教職必修科目) 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 綾部 眞道 M asamichi AYABE 3号館4階 綾部研究室 ayabe@fuk.kindai.ac.jp 木曜日3限と金曜日4限 授業概要・方法等 変化の激しい時代に「生きる力」を育む学 教育において、その中核となる教師に焦点をあ て、教職の意義、教師の職務について理解を深め、教師の養成、採用、研修について学ぶ。 さらに、今後求められる教師の資質、能力について探求する。 キ ー ワ ー ド Keywords 教職の意義、教師の 命、 務 掌、教員の資質・能力、教育改革、生涯学習社会 teaching profession, mission of teacher,duties among a staff of school,aptitude & ability of teacher, education reform, life-long learning society 学習・教育目標 および到達目標 ・教職の意義、役割、 命について理解し述べることができる。 ・学 の組織、運営及び教師の職務内容について記述することができる。 ・教師の服務についての知識を身に付け述べることができる。 ・教育改革の動向と教師の課題について説明できる。 教員からの一言 社会の変化の激しい時代を迎え教育改革が急速に進展している今日、教員の資質・能力の 向上が一層求められています。崇高な志をもって、将来の教員を目指して真摯に励みましょう。 関 教職専門科目 連 科 目 単位数 2単位 開講時期 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として各回の講義内容について教科書により予備知識を得て置くこと、 復習として指示された課題に取り組むこと。 教 書 大 献 石村拓也著「教職論」昭和堂 外適宜、参 資料をプリント配付 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 茂美編著「学 1年次前期 179 教師の探求」学文社 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:教職の意義 第3回:教師の役割と 命 第4回:教師の身 及び教職員組織 第5回:教師の職務と学 運営 第6回:教師の服務と 限・懲戒⑴ 第7回:教師の服務と 限・懲戒⑵ 第8回:教員の養成と免許 第9回:教員の採用と研修⑴ 第10回:教員の採用と研修⑵ 第11回:我が国における教育改革の動向 第12回:生涯学習社会と「開かれた学 」への方向転換 第13回:「生きる力」の育成とこれからの教師の資質・能力 第14回:社会の高度情報化、国際化への対応と教師の課題 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 70% 10% 20% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 上級履修は認めない。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 特別活動の研究 The Study Extra-curricular Activities 教職科目 単位数 2単位 必修・選択の別 選択科目(教職必修科目) 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 綾部 眞道 M asamichi AYABE 3号館4階 綾部研究室 ayabe@fuk.kindai.ac.jp 木曜日3限と金曜日4限 授業概要・方法等 特別活動の基本的な性格について理解を深めるとともに、学習指導要領改訂の経緯、趣旨等 を明らかにし今日的課題を認識する。次いで、特別活動の目的、内容および指導計画の作成と 内容の取扱いについて、高等学 学習指導要領を基に具体的に学び、併せて指導に当たる教師 の姿勢について 察することにより、特別活動の実践的指導力の基礎を修得する。 キ ー ワ ー ド Keywords 教育課程、ホームルーム活動、生徒会活動、学 行事、個と集団、人間としての在り方・生き 方 curriculum,activities ofhomeroom,activities ofstudent council,school event,Individual & group, life-style for a human 学習・教育目標 および到達目標 ・特別活動の教育課程上の位置づけおよびその基本的な性格について述べることができる。 ・特別活動の目標および内容について理解し述べることができる。 ・個と集団との望ましい関係について 察することができる。 ・特別活動の指導に当たっての配慮事項について理解し述べることができる。 ・教師の資質・能力の向上が に求められることを自覚し、その向上の方策を描ける。 教員からの一言 関 180 連 科 目 開講時期 今日的教育課題である「生きる力」を育成する上で、自主的、実践的態度および自己を生か す能力の育成を目標とする特別活動の指導は極めて重要な教育課程の領域である。このことを よく認識し、自らもこの目標に向かって学生生活を送るとともに、将来、教師としての実践的 指導力の基礎を培うことが大いに期待される。 教職課程科目、人間形成科目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として各回の講義内容について教科書によって予備知識を得て置くこと、 復習として指示された課題に取り組むこと。 教 書 高等学 献 山口満編「新版特別活動と人間形成」学文社、プリント資料 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 1年次後期 学習指導要領 則解説編、特別活動解説編 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:特別活動の教育課程上の位置づけおよび教育活動としての意義 第3回:特別活動と各教科・科目、 合的な学習時間等との関連 第4回:学習指導要領改訂の経緯と改訂の趣旨 第5回:特別活動改訂の趣旨および要点 第6回:特別活動の目標⑴ 第7回:特別活動の目標⑵ 第8回:特別活動の内容(ホームルーム活動<1>) 第9回:特別活動の内容(ホームルーム活動<2>) 第10回:特別活動の内容(生徒会活動) 第11回:特別活動の内容(学 行事) 第12回:特別活動の評価、指導に当たる教師の姿勢 第13回:特別活動の指導計画の作成に当たっての配慮事項 第14回:特別活動の内容の取扱いに当たっての配慮事項 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 70% 10% 20% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 上級履修は認めない。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 教育心理学 Educational Psychology 教職科目 必修・選択の別 選択(教職必修科目) 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 原 孝成 Takaaki HARA 3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp 火曜日3時限目 授業概要・方法等 教師が効果的な授業を行なっていくためには、生徒個人に応じた教育的対応についての理解 を深める必要がある。本講義では、生徒の発達を踏まえつつ学習・パーソナリティ・集団行動・ 評価と測定に関する研究を紹介する。そして、教育の過程における心理学的な法則や事実を知 り、より効果的な授業を展開するための基本的事項について検討する。 キ ー ワ ー ド Keywords 発達、学習、パーソナリティ、評価、集団 development, learning, intelligence, evaluation, group 学習・教育目標 および到達目標 ・教育場面における教育心理学の必要性を説明できる。 ・個人の発達に応じた効果的な学習方法、適切な教育評価、生徒集団の理解と対応方法につい て記述できる。 ・パーソナリティや発達の個人差について説明できる。 教員からの一言 関 連 科 単位数 2単位 開講時期 1年次後期 図書館を利用し、教育心理学・発達心理学関連書籍を自主的に読んでください。 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習としてキーワードを提示するのでその内容について自主的に学習しておくこと、復習とし ては講義での内容を教育テレビで 察したり、図書館の専門雑誌を読むこと。 教 内藤 徹「要説教育心理学」北大路書房 参 科 書 文 献 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、教育心理学とは 第2回:教育心理学の方法 第3回:発達とは 第4回:発達の様相 第5回:学習の成立過程 第6回:動機づけ 第7回:学習指導 第8回:パーソナリティの理論 第9回:パーソナリティ理解の方法 第10回:適応のしくみ 第11回:学級集団の特徴と機能 第12回:学級集団の理解と指導 第13回:教育評価の意義 第14回:学力の評価 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 80% 実技 部外評価 プレゼンテーション 20% 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 181 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 182 科 目 名 subject 科 目 区 教育学概論 Introduction to Education 教職科目 必修・選択の別 選択科目(教職必修科目) 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 永添 祥多 Shota NAGASOE 3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp 前期:月曜日4時限、後期:月曜日2時限 授業概要・方法等 教職課程の入門科目として、学 教育の構造と実態について講義していくが、教員採用試験 対策や実際に教職に就いてからのことも視野に入れて、単なる教育理論の説明ではなく、現在 の教育改革の動向や学 現場の実態に密着した授業を行う。 キ ー ワ ー ド Keywords 教育の意義、教育の歴 、学 教育 significance of education, history of education, school education 学習・教育目標 および到達目標 ・現在の教育改革の動向について説明できる。 ・学 教育、特に、高 教育の目的や意義、その現状について理解し、説明できる。 ・近代日本∼現代に至る、学 教育制度の推移について、その大要を説明できる。 ・教育課程、教育方法、生徒指導、学 ・学級経営、教育行政について、その大要を理解し、 説明できる。 教員からの一言 教職課程の中で最も基本的な科目であるため、丁寧に かりやすく説明していきますので、 現在の学 教育の概要が理解できるように積極的に取り組んでください。授業中やその他の時 間の質問も歓迎します。講義内容で疑問があれば遠慮なく質問してください。 関 教育行政学、教職論 連 科 目 単位数 2単位 開講時期 2年次前期 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習としては、マスコミ報道に見られる教育問題について認識を深めておくこと。復習として は、毎回、教科書の該当個所を読んでその要点を確認しておくこと。 教 書 佐藤晴雄「現代教育概論 する。 献 佐藤晴雄「教職概論 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第2次改訂版」学陽書房。また、毎回、授業・資料プリントを配布 第3次改訂版」学陽書房。その他、第1回で紹介する。 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価、参 文献について 第2回:教育の概念と目的 第3回:現代の教育制度 第4回:我が国の教育制度の歴 第5回:教育課程とは その1 第6回:教育課程とは その2 第7回:教育方法とは 第8回:生徒指導とは その1 第9回:生徒指導とは その2 第10回:学 経営とは 第11回:学級経営とは 第12回:教職員制度について 第13回:教育行政とは 第14回:教員採用試験について∼その現状と対策 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 70% 実技 部外評価 プレゼンテーション 30% 合 計 備 上級履修は認めない。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 教育行政学 Educational Administration 教職科目 単位数 必修・選択の別 選択科目(教職必修科目) 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 永添 祥多 Shota NAGASOE 3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp 前期:月曜日4時限、後期:月曜日2時限 授業概要・方法等 我が国の教育行政の基本的構造、特に、教育行政の執行組織である教育制度の概要について 講義を行う。現在、急速な勢いで教育改革が進行しているが、このような状況下にあって、学 教育に関わる教育制度の概要を理解することによって、将来、教職に就く者としての必要不 可欠な基礎知識を得ることを目的とする。さらに、高等学 を中心とした中等教育制度につい て、その歴 的変遷を踏まえて現在の制度的課題についても検討する。 キ ー ワ ー ド Keywords 教育基本法、文部科学省、教育委員会 Fundamental Law of Education, M inistry of Education and Science, school board 学習・教育目標 および到達目標 ・近代∼現代に至る、教育制度の歴 的変遷について理解し、その大要を説明できる。 ・文部科学省や教育委員会の組織や運営について、その大要を理解し、説明できる。 ・教育行政に関わる重要な答申を行った臨時教育審議会や中央教育審議会について、その役割 や意義、重要答申について説明できる。 ・中等教育制度の歴 的変遷や大要について理解し、説明できる。 ・現在の教育制度改革について、その大要を理解し、説明できる。 教員からの一言 関 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 教 参 科 書 文 献 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 2単位 開講時期 2年次後期 教育行政学 野は関係法規や制度に関する説明が多く、受講生の皆さんにとっては、やや難 解な内容もありますので、出来るだけ丁寧に かりやすく説明していきますので、積極的に取 り組んでください。質問は歓迎しますので、授業中だけでなく、その他の時間にも研究室に質 問に来てください。 教育学概論、教職論 予習として、マスコミ報道に見られる教育制度改革問題について関心を持つこと。復習として、 毎回の授業の要点を確認し、関係する書物や雑誌などを読むこと。 用しない。毎回、授業・資料プリントを配布する。 小島弘道「21世紀の学 経営をデザインする」教育開発研究所。その他、第1回で紹介する。 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価について 第2回:教育行政とは、教育行政の原則 第3回:戦前の教育制度 第4回:戦後の教育制度改革 その1 第5回:戦後の教育制度改革 その2 第6回:臨時教育審議会とは 第7回:中央教育審議会とは 第8回:中央教育行政の組織と機能∼文部科学省について 第9回:地方教育行政の組織と機能∼教育委員会について 第10回:現在の教育制度改革問題 第11回:中等教育制度 その1 第12回:中等教育制度 その2 第13回:高 教育制度改革について 第14回:学 評価制度・教職員評価制度について 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 70% 実技 部外評価 プレゼンテーション 30% 合 計 備 上級履修は認めない 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 183 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 工業科教育法Ⅰ M ethodology of Industrial Education I 教職科目 単位数 2単位 必修・選択の別 選択科目 (教職必修科目) 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 平野 剛 Go HIRANO 2号館1階 平野研究室 hira@fuk.kindai.ac.jp 月曜日16:20-17:50 授業概要・方法等 工業技術教育は、わが国の工業技術を支える将来の専門家を育成するための教育である。 学 の機能や運営、工業に関する学科の構成を理解し、学習指導要領に示された教科と科目 の目標、教育課程の え方等を説明する。 キ ー ワ ー ド Keywords 授業、工業教育の歴 、工業学科、教育課程、年間指導計画 lesson, history of industrial education, industrial course, curriculum, educational plan of subject 学習・教育目標 および到達目標 ・授業の基本的展開と指導が実践できる。 ・日本における中等工業教育の発展の概要を説明できる。 ・工業科目の年間指導計画を作成できる。 教員からの一言 関 184 連 科 目 予習として教科書の次回に学ぶ部 ようにすること。 教 書 教職課程研究会「教職必修工業科・技術科教育法」実教出版 献 文部科学省「高等学 学習指導要領解説 工業編」 小山田了三「実践工業科教育法」東京電機大学出版 参 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 2年次前期 教職の意義等に関する科目を修得していること。 課題等を指定された日時までに提出できること。 教師として人間性と職業性が要求される。そのためにも専門性を学ぶ意欲を持って授業に参 加すること。 工業科教育法Ⅱ、情報科教育法Ⅰ、情報科教育法Ⅱ 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 科 開講時期 を精読し、復習として学んだこと見直して確実に理解する 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:工業科教員と工業教育 第3回:わが国の学 教育の理念と社会的役割、高等普通教育と専門教育に課せられた意義 第4回:学 の組織と運営管理、組織の機能、 務 掌、教職員の服務、教師像 第5回:工業科教員の研修、望ましい教師像、教育活動 第6回:学 教育と教育行政 第7回:中学 における技術教育と工業高等学 の現状と課題 第8回:産業教育の現状と課題 第9回:理科教育及び産業教育審議会答申 第10回:理科教育及び産業教育審議会答申 第11回:工業技術教育の活性化方策 第12回:工業技術教育のあゆみ 第13回:第2次大戦後の工業技術教育 第14回:社会に開かれた工業高等学 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 60% 40% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 上級履修は認めない。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 工業科教育法Ⅱ M ethodology of Industrial Education II 教職科目 単位数 2単位 必修・選択の別 選択科目 (教職必修科目) 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 平野 剛 Go HIRANO 2号館1階 平野研究室 hira@fuk.kindai.ac.jp 月曜日16:20-17:50 授業概要・方法等 授業の特徴と生徒の学習意欲の種類。 工業教師としての専門知識、教授技術、生徒指導、生徒理解の能力を養う。教育課程表の作 成。 学習指導方法の構成と形態を理解して、学習指導案の作成方法、授業評価の え方と評価法 を習得する。 キ ー ワ ー ド Keywords 教材、学習指導方法、単元計画、学習指導案、授業評価 materials of subject, method of lesson, plan of unit, plan of lesson, evaluation of lesson 学習・教育目標 および到達目標 ・教科「工業」の科目構成の内容と編成を説明できる。 ・指導内容と教材、教具を用いた教育技術の構成を説明できる。 ・学習指導案の機能を説明し、作成できる。 ・授業評価の え方と評価法を説明できる。 教員からの一言 関 連 科 目 予習として教科書の次回に学ぶ部 ようにすること。 教 書 教職課程研究会「教職必修工業科・技術科教育法」実教出版 献 文部科学省「高等学 学習指導要領解説 工業編」 小山田了三「実践工業科教育法」東京電機大学出版 参 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 2年次後期 工業科教育法Ⅰで習得した教育内容、教育の方法を具体化するため、工業科教育法Ⅰを履修 していること。 学習指導の方法や学習指導案の作成が重要な目標であるから、専門教育の必修科目を履修し ていること。 工業科教育法Ⅰ、情報科教育法Ⅰ、情報科教育法Ⅱ 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 科 開講時期 を精読し、復習として学んだこと見直して確実に理解する 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:諸外国の工業技術教育の歴 第3回:アメリカ、ドイツ、イギリス、ロシアの工業技術教育の現状 第4回:工業高等学 専門教科の科目構成、学 設定科目、主な学科の科目構成例 第5回:工業高等学 教育課程表編成の概要 第6回:学習指導要領の要点 第7回:各審議会答申内容と工業技術教育 第8回:専門教科「工業」の教育課程表作成 第9回:専門教科「工業」の教育課程表作成(演習) 第10回:専門教科「工業」に関する学習指導案作成(授業展開、授業形態、授業内容) 第11回:専門教科「工業」に関する学習指導案作成(授業展開、授業形態、授業内容) 第12回:模擬授業 第13回:模擬授業 第14回:新しいタイプの工業高等学 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 60% 20% 20% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 上級履修は認めない。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 185 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 186 理科教育法Ⅰ Science Education I 教職科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 西田 哲明 Tetsuaki NISHIDA 2号館2階 西田研究室 nishida@fuk.kindai.ac.jp 火曜日および木曜日の昼休み 2単位 開講時期 2年次前期 授業概要・方法等 将来、教員になったときにスムーズに授業ができることをめざす。相手の顔を見て反応を見 ながら、理解度を確かめながら、授業を進める。多く子供達に授業内容をより正確に理解して もらうためにはどうしたらよいか といった基本的な事柄について学ぶ。学習指導案の書き方、 開授業の準備、楽しい授業にするための準備などについても具体的に学習する。 キ ー ワ ー ド Keywords 理科教育、教え方、育て方、理科教育において重要なこと science education,how to teach,how to educate,what is important in the science education 学習・教育目標 および到達目標 1.理科の授業を効率的に進めることができる。 2.「生徒の能力を引き出す」ことができる。 3.理科教育の目的・目標について具体的に記述できる。 4.楽しい理科の授業を実践することができ、学習指導案が書ける。 教員からの一言 学生主体の明るく、楽しい授業です。人に愛される先生を目指して、仲間達と頑張りましょ う。 関 理科教育法Ⅱ 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として教科書を読んで来る、復習としてノートに書いた内容をきちんと理解すること。 教 書 左巻 男「授業づくりのための理科教育法」東京書籍 献 「高等学 学習指導要領 理科解説編」文部科学省 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1週:導入、授業形態、成績評価など 第2週:理科の授業で大切なこと 第3週:質量、重さ、体積の教え方 第4週:模擬授業 第5週:理科の授業の教え方(タイプ) 第6週:理科実験のやりかた 第7週:模擬授業 第8週:理科の授業と実験 第9週:身の周りの理科 第10週:模擬授業:実験と検証 第11週:学習指導案の書き方 第12週:学習指導案の書き方(ポイント) 第13週:理科教育の目的 第14週:化学教育の目的・生物教育の目的 第15週:期末試験 注:試験範囲については具体的に示します。 定期試験 70% 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 演習 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 30% 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 必修・選択の別 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 理科教育法Ⅱ Science Education II 教職科目 単位数 選択科目(バイオサイエンスコース) 選択科目(食品生物資源コース) 選択科目(エネルギー・環境コース) 西田 哲明 Tetsuaki NISHIDA 2号館2階 西田研究室 nishida@fuk.kindai.ac.jp 火曜日および木曜日の昼休み 2単位 開講時期 2年次後期 授業概要・方法等 明るく楽しい授業ができる教員を養成する。将来教職に就いたときは、生徒一人ひとりの理 解度をきちんと確かめながら、授業を進めて欲しい。少しでも多くの若者に「理科の心」を理 解してもらうためには、何が必要か学んで欲しい。 開授業の準備の仕方、身の周りの環境問 題やIT教育、安全管理についても指導可能な教員を育てたい。 キ ー ワ ー ド Keywords 理科教育、カリキュラム、教科書、環境教育、IT教育、安全管理 science education, curriculum, textbook, environmental education, IT education, safety control 学習・教育目標 および到達目標 1.プロの教師として楽しい理科の授業を進めることができる。 2.理科教育のカリキュラムづくりや適切な教材を選ぶことができる。 3.環境問題や材料、ITなどについて指導することができる。 4.模擬授業を通して教えることの楽しさと難しさを体験することができる。 教員からの一言 関 連 科 目 学生主体の明るく楽しい授業です。人に愛される先生を目指して、仲間達と頑張りましょう。 理科教育法Ⅰ 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として教科書を読んで来る、復習としてノートに書いた内容をきちんと理解すること。 教 書 左巻 男「授業づくりのための理科教育法」東京書籍 献 「高等学 学習指導要領 理科解説編」文部科学省 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1週:導入、授業形態、成績評価など 第2週:理科カリキュラムの歴 。カリキュラムとは 第3週:国定教科書 第4週:系統的理科教育。 「いかに教えるか」から「何をどのように教えるか」へ 第5週:模擬授業 第6週:学 教育改革と教育課程の再編。ゆとり教育と理科離れ 第7週:理科のカリキュラムづくり。現状と問題点 第8週:教材と教育内容 第9週:授業計画。実験・観察の位置づけ 第10週:模擬授業 第11週:理科の実験指導 第12週:環境教育 第13週:インターネット、ITと理科教育 第14週:授業における安全管理 第15週:期末試験 注:試験範囲については具体的に示します。 定期試験 70% 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート プレゼンテーション 課題 演習 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 30% 100% 187 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 進路指導論 Educational Counseling 教職科目 必修・選択の別 選択科目(教職必修科目) 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 永添 祥多 Shota NAGASOE 3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp 前期:月曜日4時限、後期:月曜日2時限 授業概要・方法等 進路指導は高 教育にとって重要な教育活動の一つであるが、元来、生徒指導の一部と見な されてきたという経緯がある。したがって、本授業では、進路指導を広く生徒指導の一環とし て捉える立場から、高 生や高等学 現場の現状、進路指導や生徒指導の役割や内容、高 の 進路指導の実態、高等学 の生徒指導の具体的問題と実践的指導法などについて、講義してい くとともに、発表も行ってもらう。 キ ー ワ ー ド Keywords 進路指導、教育改革、こころとからだの問題 career guidance, educational reform, problem of mind and body 学習・教育目標 および到達目標 ・高 生の実態や高 教育現場の抱える問題について、理解し、説明できる。 ・高等学 の進路指導の役割や内容について、その大要を理解し、説明できる。 ・高等学 の進路指導の具体的方法について理解し、説明できる。 ・高等学 の生徒指導の具体的問題について理解し、その指導法を実践できる。 2単位 開講時期 3年次前期 目 受講生の皆さんが今まで生徒として体験してきた、高等学 での進路指導や生徒指導がどの ように行われているのかを、本授業では教員の立場から講義していきます。また、単なる知識 理解に終わらせないため、受講生全員による発表・討議もしてもらいます。興味を持って、積 極的に取り組んでください。 教育学概論、教育心理学 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習としては、高 生の進路(進学や就職)に関するマスコミ報道などに関心を持つこと。復 習としては、各回の授業の要点をおさえておくこと。 教員からの一言 関 188 単位数 教 参 連 科 科 書 文 献 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 用しない。毎回、授業・資料ブリントを配布する。 吉田辰雄編著「生徒指導・進路指導論」図書文化。その他、第1回で紹介する。 第1回:導入講義、授業の概要説明、成績評価、参 文献などについて 第2回:高 生と高 教育の現状 第3回:高 生の進路を取り巻く問題 第4回:進路指導の役割と内容 第5回:進路指導の実態 第6回:進路指導に関する演習 その1 第7回:進路指導に関する演習 その2 第8回:進路指導に関する演習 その3 第9回:生徒理解の方法と技術 第10回:学 教育相談について 第11回:学 進路相談について 第12回:生徒指導の具体的方法に関する演習 その1 第13回:生徒指導の具体的方法に関する演習 その2 第14回:生徒指導の具体的方法に関する演習 その3 第15回:生徒指導の具体的方法に関する演習 その4 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 50% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 定期試験は実施しない。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 50% 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 教育相談 Education Counseling 教職科目 必修・選択の別 選択科目(教職必修科目) 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 原 孝成 Takaaki HARA 3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp 火曜日3時限目 授業概要・方法等 現在の教育現場では、 「不登 」や「いじめ」など様々な問題が起こっており、現場で働く多 くの教師が悩みを抱えている。この授業では、カウンセリングに対する基本的な知識や基礎技 能を学び、児童・生徒に対する相談活動に活かす方法をとりあげる。また、学 現場の諸問題 に対する理解と対応の仕方について取り上げる。 キ ー ワ ー ド Keywords カウンセリング、ガイダンス、反社会的行動、非社会的行動 counseling, guidance, anti-social behavior, asocial behavior 学習・教育目標 および到達目標 ・教育相談に関する基礎的な方法を説明できる。 ・児童・生徒の理解や対応方法を記述できる。 ・学 で生じる「不登 、いじめ、非行」などの諸問題について、具体的な対応方法を実践す ることができる。 教員からの一言 図書館などを利用して、カウンセリングや教育相談、生徒指導、児童生徒の理解などに関す る書籍を読み自主学習することが望まれる。 関 進路指導論、教育心理学 連 科 目 単位数 2単位 開講時期 3年次前期 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習としてキーワードを提示するのでその内容を自主的に学習しておくこと、復習として大学 図書館に整備されている教育相談専門雑誌を十 に読むこと。 教 中川 巌「学 参 科 書 文 教育相談心理学」北大路書房 献 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:教師に望まれるカウンセリング・マインド1 第3回:教師に望まれるカウンセリング・マインド2 第4回:児童・生徒の理解:パーソナリティについての理解 第5回:児童・生徒の理解:心理検査とその利用 第6回:児童・生徒の理解:心理検査とその利用 第7回:児童・生徒への対応:カウンセリングの基礎技法2 第8回:諸問題への対応:不登 に対する理解と対応 第9回:諸問題への対応:いじめに対する理解と対応 第10回:諸問題への対応:非行に対する理解と対応 第11回:進路指導、養護教諭の役割と連携 第12回:スクールカウンセラーの役割と連携 第13回:他機関との連携 第14回:特別な援助が必要な児童・生徒への対応 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 80% 実技 部外評価 プレゼンテーション 20% 合 計 備 上級履修は認めない。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 189 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 190 科 目 名 subject 科 目 区 教育実践の研究 The Study of Education Practice 教職科目 単位数 必修・選択の別 選択科目(教職必修科目) 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 永添 祥多 Shota NAGASOE 3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp 前期:月曜日4時限、後期:月曜日2時限 授業概要・方法等 教職課程を履修し、教員免許状を取得するためには「教育実習」は必修である。この教育実 習は単なる教育体験ではなく、まさに教育の本質にかかわる教育実践そのものであり重要な意 義を有するものである。この重要性に鑑み、実習事前において、実習生としての自覚を深め、 実践的指導力の基礎を学ぶ。また、実習事後において、実習の成果と課題を明らかにし、本学 での理論的探究に発展させる態度を養う。 キ ー ワ ー ド Keywords 教育実習、 務 掌、教師の 命、教材研究、授業設計、学習指導案 practice teaching, duties among a staff of school,mission of teacher,research on teaching material, instructional design, instruction plan 学習・教育目標 および到達目標 ・教育実習の意義、目的について理解し述べることができる。 ・教育実習生としての自覚を深め、実践することができる。 ・学習指導案を作成し実践的指導力の基礎を培っている。 ・教師としての資質、能力を探求し、今後の研究課題を述べることができる。 ・職場での望ましい人間関係を築くための基本的な態度が養われている。 教員からの一言 学 現場の状況や高 生の実態、学 での基礎的マナーなどを詳細に説明するとともに、模 擬授業に対する具体的指導も行い、受講生各自が教育実習を成功させるための支援をしたいと 思っています。 関 教職専門科目、各学科の専門教科・科目 連 科 目 1単位 開講時期 3年次後期及び4年次前期 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として教材研究、授業研究及び指導案の作成等、模擬授業に当たっての準備を十 こと、復習として指示された課題に取り組むこと。 教 書 九州地区教育実習研究会編「教育実習の探求」中川書店。また、毎回、授業・資料プリントを 配布する。 献 高等学 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 に行う 検定教科書及び補助教材 <3年次後期> 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:教育実習の意義と目的 第3回:教育実習の過程と留意事項 第4回:授業設計と学習指導案の作成 第5回:模擬授業演習⑴ 第6回:模擬授業演習⑵ 第7回:模擬授業演習⑶ 第8回:模擬授業演習⑷ 第9回:模擬授業演習⑸ <4年次前期> 第10回:教育実習のオリエンテーション 第11回:特別活動、生徒指導上の留意事項 第12回:模擬授業演習⑹ 第13回:模擬授業演習⑺ 第14回:教育実習の成果と課題 第15回:新任教師に期待するもの 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 40% 課題 演習 60% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 上級履修は認めない。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 教育実習 Educational Practice 教職科目 必修・選択の別 選択科目(教職必修科目) 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 永添 祥多 Shota NAGASOE 3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp 前期:月曜日4時限、後期:月曜日2時限 授業概要・方法等 各教職科目及び専門科目で修得した知識や技術を基礎に、教育現場で教育実習を行い教師と しての実践的指導力の基礎を修得するとともに、 自らの教職に対する適性等について吟味する。 キ ー ワ ー ド Keywords 教職の意義、 務 掌、学習指導案、教材研究 significance of teaching profession, duties among a staff of school, instruction plan, research on teaching material 学習・教育目標 および到達目標 ・生徒の実態に即した指導内容・方法等について、常に工夫改善する態度を培う。 ・学 の実態を把握するとともに、教職の尊さや厳しさを体得する。 ・学習指導案の作成及び授業評価を実践することができる。 ・社会人としてのエチケット、マナーについて体験を通して身に付ける。 ・自らの教職に対する適性等について吟味し述べることができる。 教員からの一言 教育実習に取り組むに際しての基礎知識や心構え、諸注意などを詳細に説明し、受講生各自 が教育実習を成功させるための支援を行いたいと思っています。また、実習先の訪問も行い、 適宜、実習期間中の指導も行います。 関 教職課程科目、専門科目 連 科 目 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 教 参 科 書 文 献 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 単位数 2単位 開講時期 原則4年次前期 予習として教材研究はもとより実習 の教育目標、教育内容、指導方針等について理解を深め ること、復習として指導教官の指導事項や課題等について誠実に取り組むこと。 用しない。毎回、授業・資料プリントを配布する。 教科書に準じた参 書など。第1回で紹介する。 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価について。 第2回:教育実習の意義・目的および心構え 第3回:教育実習の形態 第4回:教育実習 での実習(母 または附属高 ) 第5回: 〃 原則として2週間 第6回: 〃 第7回: 〃 第8回: 〃 第9回: 〃 第10回: 〃 第11回: 〃 第12回: 〃 第13回:教育実習のまとめと自己評価、教職適性の吟味 第14回:レポート提出(研究授業・査定授業の指導案を含む)反省文提出、体験発表 第15回:レポート提出(研究授業・査定授業の指導案を含む)反省文提出、体験発表 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 30% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 上級履修は認めない。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 70% 100% 191 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 192 科 目 名 subject 科 目 区 比較教育学 Comparative Education 教職科目 必修・選択の別 選択科目(教職選択科目) 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 未定 3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp 前期:月曜日4時限、後期:月曜日2時限 授業概要・方法等 国際化・情報化が進展してゆく現代においては、教育学の諸問題をグローバルな視点から検 討することが重要となってきた。本科目は、教職課程での学習を継続してきた4年次を対象と し、蓄積してきた教育学研究の応用 野として、先進諸国の教育を比較 察する。 キ ー ワ ー ド Keywords 比較教育学の研究法、比較教育文化 methodology of comparative education, comparative education and culture 学習・教育目標 および到達目標 ・比較教育学の概念や目的、研究方法の基礎を説明できる。 ・英・米・豪各国の社会的特性と教育の特徴について説明できる。 教員からの一言 ・先進諸国の教育のあり方から、日本の教育改革に参 関 教育学概論 連 科 目 単位数 2単位 開講時期 4年次前期 となることを見つけましょう。 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として新聞やNHKテレビなどの報道を通して世界の教育問題や動向を学ぶこと、復習と して図書館の「世界の教育」に関する多様な文献を読み、比較論的に えること。 教 書 吉田正晴編「比較教育学」福村出版 献 佐藤学ほか編「国際化時代の教育」岩波講座・現代の教育 岩波書店 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法 第2回:比較教育学の概念 第3回:比較教育学の目的 第4回:比較教育学の研究方法 第5回:同上 第6回:異文化理解と教育 第7回:同上 第8回:イギリスの社会と教育 第9回:同上 第10回:アメリカの社会と教育 第11回:同上 第12回:オーストラリアの社会と教育 第13回:同上 第14回:海外の教育改革の動向 第15回:まとめ 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 50% 50% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 教職実践演習(高等学 ) Seminar for Practice of Teacher Education 教職科目 単位数 2単位 開講時期 必修・選択の別 選択科目(教職必修科目) 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 永添 祥多 Shota NAGASOE 3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp 前期:月曜日4時限、後期:月曜日2時限 授業概要・方法等 本演習は、学 教育の現場で要請される実践的・臨床的課題に対応できる教員の資質能力を 育成することをめざしている。そのために「教員としての 命感や役割・職務内容」「社会性や 対人関係能力および生徒理解」 「授業力や学級経営能力」という3 野を設定し、グループ討議 や学外専門家による特別指導、事例研究や附属高 への調査・見学、模擬授業など多彩な指導 を行う。 キ ー ワ ー ド Keywords 教職の専門性、人間関係能力、高等学 実地調査、模擬授業 professionalism of education,ability of human relations,field work in high school,demonstration of teaching practice 学習・教育目標 および到達目標 ・教職の意義や職務内容を説明でき、生徒や教職員と円滑なコミュニケーションを図ることが できる。 ・学 における教育活動の諸問題を理解し、それに対する自己の見解を述べることができる。 ・学習指導案に基づいて指導案を作成し、模擬授業を行うことができる。 ・学級経営や生徒指導の基礎力を身に付けることができる。 4年次後期 目 教職実践演習は、これまで教職及び教科に関する各科目で理論的に学習してきたことや、教 育実習での実体験を補充・深化し、統合する重要な科目です。つまり、教員としての資質・能 力を身に付けているかを確認するための科目です。教職課程の集大成として、真剣に取り組ん でください。 教職論、教育心理学、教育学概論、工業科・情報科・商業科・理科教育法、教育実習 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として、現在の教育界の問題に関するマスコミ報道に関心を持つこと。復習として、これ までの教職課程履修を教員の資質・能力の観点から振り返ること。 教員からの一言 関 教 参 連 科 科 書 文 献 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 用しない。毎回、授業・資料プリントを配布する。 八尾坂修監修「教員をめざす人の本」成美堂出版。この他、授業中に適宜、紹介する。 第1回:導入講義 授業の概要、到達目標の確認、成績評価について 第2回:教職課程の学修の振り返り(教科に関する科目担当教員を加えたグループ討議) 第3回:教職の意義や教員の役割・職務内容(講義とグループ討議) 第4回:教職員相互および保護者との協力関係の築き方(講義とグループ討議) 第5回:教員としての社会的責任と行動のあり方(グループ討議) 第6回:生徒理解とコミュニケーション能力(発達心理学の学外講師による特別指導) 第7回:生徒の発達の特性に応じた指導法(学外講師の指導によるロールプレーイング) 第8回:生徒指導に関する事例研究(事例研究) 第9回:学級経営案の作成(附属高 教員を加えた個別指導) 第10回:附属高 への見学・調査( 務 掌に関する説明を受ける、授業見学など) 第11回:附属高 への見学・調査に基づく教育実践の諸問題(グループ討議) 第12回:学習指導案に基づく模擬授業⑴(教科教育法および教科に関する科目担当教員の共同 指導) 第13回:学習指導案に基づく模擬授業⑵(教科教育法および教科に関する科目担当教員の共同 指導) 第14回:学習指導案に基づく模擬授業⑶(教科教育法および教科に関する科目担当教員の共同 指導) 第15回:教員の資質・能力の確認(教科に関する科目担当教員を加えた共同指導) 定期試験 実技 臨時試験 部外評価 報告書・レポート 50% プレゼンテーション 課題 演習 50% 合 計 100% 備 上級履修は認めない 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 193 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 194 教科に関する科目 平成23年度 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 職業指導 教職科目 必修・選択の別 選択科目(教職必修科目) 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 永田 萬享 Kazuyuki NAGATA 3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp 火曜日3時限目 授業概要・方法等 労働」あるいは「職業」について意識化する活動を伴う職業指導の発展と技術・職業教育の 充実、整備の問題は、密接不可 に結びついている重要な課題である。本講義では、物を作る ことや働くことによって姿を現してくる社会と人間の奥深い真実の世界を現実の企業社会、労 働社会が織りなす具体的なデータに基づいて 察するとともに、職業的自立へ向けた活動のあ り方を検討する。 キ ー ワ ー ド Keywords 職業観、職業的自立、職業教育、 共職業訓練、専門学 、OJTとOffJT vocational outlook,vocational independence,vocational education,public vocational training, miscellaneous school, on the job training and off the job training 学習・教育目標 および到達目標 ・現代社会における職業の性格について社会科学的に説明できる。 ・職業情報を適切に活用できる。 ・職業的自立のための具体的方策として、職業教育のあり方について説明できる。 教員からの一言 ・講義はビデオなど視聴覚教材を多用します。 ・仕事や労働の様子を描いた各種ルポルタージュを読んでおくことが望ましい。 関 進路指導論 連 科 目 Vocational Guidance 単位数 4単位 開講時期 集中 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として、新聞、テレビ等でみられる企業社会、職業労働、雇用、教育問題に関する報道番 組を見ること、復習としては、講義の内容を新聞等で確認しノートを作ること。 教 書 木村保茂・永田萬享「転換期の人材育成システム」学文社 献 寺田盛紀「キャリア形成・就職メカニズムの国際比較」晃洋書房 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 第1回:導入講義:職業指導とは何か 第2回:教育と 困 第3回:文部科学省の進路指導調査から 第4回:経済政策と青年問題 第5回:職業指導の社会的基底 第6回:職業指導の運動の始まり 第7回:日本の職業指導運動の体質 第8回:労働生活と職場の現実 第9回:労働時間 第10回:賃金 第11回:企業社会における能力主義管理 第12回:学 教育と職業教育の現実 第13回:デマケーション 第14回:熟練形成システム 第15回:定期試験 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 第16回:職業の様々な側面 第17回:職業観の変容 第18回:社会的 業と職業 第19回:生きがいと職業 第20回:職業選択の意味 第21回:職業選択と情報 第22回:情報化の進展と職場の変化 第23回:女性の職場進出と労働 第24回:男女雇用機会 等法の成立と現在 第25回:高 職業教育の再編成 第26回:各種・専修学 と生涯教育 第27回: 共職業訓練 第28回:企業内教育とOJT 第29回:企業外部の教育機関とOffJT 第30回:定期試験 60% 20% 20% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 上級履修は認めない。 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 197 平成23年度 近畿大学 198 産業理工学部 生物環境化学科シラバス 科 目 名 subject 科 目 区 地学概論 教職科目 必修・選択の別 選択(教職必修科目) 担当者氏名 name 研究室・連絡先 オフィスアワー 山田 伸之 Nobuyuki YAM ADA (学内担当)西山研究室 westmt@fuk.kindai.ac.jp 月曜4限と木曜4限 授業概要・方法等 地学(地球科学)は、宇宙のかなたから地球の内部までの広範な自然現象を扱う 野である。 また、個々の自然現象も様々な要因が関与することが多い。このため、地学教育はその体系 化が難しく、ともすれば、個々の現象の存在を知識として与えるだけになってしまう。本授業 では、自然の観察・認識を日常生活に連結させたり、地学現象を物理学・化学・生物学の基礎 的知識を導入して解説するなど、地学を身近な科学としてとらることができるようにする。 キ ー ワ ー ド Keywords 宇宙、地球、大気、水、大地 space, earth, atmosphere, water, ground 学習・教育目標 および到達目標 ・原子サイズの現象から宇宙サイズの現象まで統一した視点で認識できる。 ・地球環境の変遷と生物進化を関連させて認識することができる。 ・応用科学であり、歴 科学的側面をもつ地学の学習方法を体得できる。 教員からの一言 ・物理学・化学・生物学の基礎的知識を有することが望ましい。 ・受講に際して、教職科目であることを意識してください。 関 特になし 連 科 目 Introduction to Earth Science 単位数 4単位 開講時期 2年次通年 授業時 間 外 に 必 要 な 学 修 予習として次週の授業範囲について配布プリントをよく読んでおく。復習として重点項目の内 容をまとめ、課題問題等を解き、理解を深める。 教 書 特に指定しないが、適宜資料を配布する。 献 酒井治孝「地球学入門」東海大学出版など 参 科 文 授業計画の項目 お よ び 内 容 第1回:導入講義、授業の進め方、概要・評価の説明など 第2回:地球科学への誘い 第3回:地球の4圏 第4回:地球の形 第5回:地球の大きさ 第6、7回:地球の重力、重力異常 第8、9回:地球の内部構造 第10回:地球内部の熱・温度 第11、12回:地球電磁気と磁気圏 第13、14回:地球の進化、地質・岩石・古生物 第15、16回:プレートテクトニクスとプリュームテクトニクス 第17∼19回:火山による様々な現象と火山災害 第20、21回:地球の大気 第22、23回:気象現象と天気 第24回:地球の水 第25、26回:地震と地震災害 第27、28回:地球の資源と環境の現状と未来 第29回:学 教育の中での地学 野の取り扱いについて 第30回:全体を通してのまとめ 成績評 価 方 法 お よ び 基 準 定期試験 臨時試験 報告書・レポート 課題 演習 60% 30% 10% 実技 部外評価 プレゼンテーション 合 計 備 授業評価アンケート 実 施 方 法 授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。 100% 生物環境化学科 シラバス(平成23年度) 編集委員長 (教務委員長) 藤井 政幸 編集副委員長 (教務副委員長) 川上 秀人 編集委員 河濟 博文・中野 吉正・益田 信也・戒田 高康・大 青井 格・金子 一士・助清 明・真木 隆文・上野 発 行 近畿大学 印 刷 よしみ工産株式会社 産業理工学部 純也・河村 輝樹 正彦