...

Title ヴァレリーと隠喩 Author 田上, 竜也(Tagami, Tatsuya) Publisher

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

Title ヴァレリーと隠喩 Author 田上, 竜也(Tagami, Tatsuya) Publisher
Title
Author
Publisher
Jtitle
Abstract
Genre
URL
Powered by TCPDF (www.tcpdf.org)
ヴァレリーと隠喩
田上, 竜也(Tagami, Tatsuya)
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション No.28 (2002. 4) ,p.57- 70
さまざまな修辞のなかでも,とりわけ隠喩が言語芸術において特権的な役割を担っていることは
論を俟たないだろう。マルセル・プルーストやシュルレアリストは言うに及ばず,20世紀フラン
ス文学においても多くの作家が隠喩を戦略的に用いている。ポール・ヴァレリーPaul Valery(1871
-1945)も例外ではなく,隠喩を意識的,自覚的に考察,実践した作家のひとりである。彼のテク
ストは様々な隠喩的表現に溢れており,彼の詩作品における隠喩の使用に関しては既にいくつも
の研究がなされている。けれどもここで留意すべきは,ヴァレリーにとって隠喩が関わるのは,
必ずしも言語領域に留まらない,という点である。あるいは言葉を補えば,それは言語に類似し
た知的作業全般に関係する行為といえる。例えば彼は『カイエ』にこう書く。 “隠喩”[...]これらの
表象,これらの連絡は,言語でないにしても,少なくとも意味的連続一あるいは意味的総体を必
要とする。(Cint., IV,50)ここで述べられているように,ヴァレリーにとって隠喩とは複数の事
象を意味的地平において結びつけるものである。以下ではさらに一歩を進めて彼による隠喩の定
義づけを検討していくが,何よりそれは抽象化の働きと大きな繋がりを持つように思われる。
Departmental Bulletin Paper
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN10032394-20020411
-0057
ヴ ァレ リー と隠喩
田
上
竜
也
さ ま ざ ま な修 辞 の なか で も, と りわ け 隠 喩 が 言 語 芸術 に お い て特 権 的 な役 割 を担 っ て い
る こ とは 論 を俟 た な い だ ろ う。 マ ル セ ル ・プ ル ー ス トや シ ュ ル レ ア リ ス トは 言 う に及 ば
ず ,20世 紀 フ ラ ンス 文 学 に お い て も 多 くの 作 家 が 隠喩 を戦 略 的 に用 い て い る。 ポ ー ル ・
ヴ ァ レ リーPaul
Val駻y(1871-1945)も
例 外 で は な く, 隠 喩 を意 識 的 , 自覚 的 に 考 察 , 実
践 した 作 家 の ひ と りで あ る。 彼 の テ クス トは 様 々 な 隠 喩 的 表 現 に 溢 れ て お り,彼 の 詩作 品
にお け る隠 喩 の 使 用 に関 して は 既 に い くつ もの 研 究 が な され て い るD。 け れ ど も こ こ で 留
意 す べ き は, ヴ ァ レ リー に と って 隠 喩 が 関 わ るの は , 必 ず し も言 語 領域 に 留 ま らな い , と
い う点 で あ る。 あ るい は言 葉 を補 えば , そ れ は 言 語 に 類 似 した 知 的作 業 全 般 に 関 係 す る 行
為 とい え る。 例 え ば彼 は 『カ イエ 』 に こ う書 く。
“隠 喩 ”[...]こ
れ らの 表 象 , これ らの 連 絡 は , 言 語 で ない に して も, 少 な くと
も意 味 的 連 続 一 あ る い は 意 味 的 総 体 を 必 要 と す る 。(Cint.,
IV,50)2)
こ こで 述 べ られ て い る よ う に, ヴ ァレ リー に と って 隠 喩 と は複 数 の 事 象 を意 味 的 地 平 にお
い て結 びつ け る もの で あ る。 以 下 で は さ らに一 歩 を進 め て 彼 に よ る隠 喩 の 定 義 づ け を検 討
して い くが , 何 よ りそ れ は抽 象 化 の 働 きと大 き な繋 が りを持 つ よ う に思 わ れ る。
1.
隠喩 と抽 象
ヴ ァ レ リー は 『カ イエ 』 の なか で , 抽 象 を, 精 神 が 世 界 を把 握 し, 分 析 す る プ ロセ ス に
お け る最 も重 要 な機 能 と位 置 づ け て い る。 彼 に とって , 世 界 が 意 識 に対 し, あ るが ま ま に
現 れ る最 初 の姿 は, 意 味 もな く無 定 形 な混 沌 た る様 相 で あ る。 こ う した無 定 形 な現 実 を,
分 節 し, 秩 序 づ け, 理 解 す る作 業 が 精 神 に委 ね られ るが , そ の プ ロセ スが 抽 象 に直 結 す る。
57
す なわ ち抽 象 とは 精 神 が 現 実 を 自分 の性 質 に合 わせ て改 変 し,構 造 化 す る行 為 に ほか な ら
な い 。 抽 象 と は 現 実 を 理 解 し , 観 念 化 し て い く過 程 を 司 る も の で あ り, そ れ は 感 覚 か ら心
象 へ , 心 象 か ら概 念 へ の 移 行 の 各 段 階 で 機 能 す る 。 「あ る 心 象 な い し 現 実 の 事 象 の う え に
及 ぼ さ れ る い くつ か の 操 作 が 抽 象 へ と至 る 。」(C.int.,1,210)
通 常 は 明 瞭 に 自覚 さ れ る こ と は な い(C.int.,1,81)精
「抽 象 の 力 学 」(C.int.,1,126)を
神 の 隠 され た 能 力 で あ る この
, ヴ ァ レ リー は 『カ イ エ 』 の な か で 飽 か ず 探 究 しつ づ
け た 。 「知 識 の 複 数 性 , 状 態 の 複 数 性 を 想 定 す る 」(C.int.,
II,65)と
され る よ うに , 抽
象 は ま ず 数 個 の 表 象 を 素 材 と し , そ れ ら 事 象 を 「グ ル ー プ 化 し , 関 連 づ け る 」(C .int.,
II,123)作
業 と見 な さ れ る 。 こ れ は 言 い 換 え れ ば , 関 数 に よ っ て 複 数 の 事 象 を 結 び つ け ,
「あ る 個 別 の 事 例 か ら 同 じ グ ル ー プ に 属 す る 別 の 事 例 に 瞬 時 に 移 行 す る 」(C .int.,
H,190)よ
う な精 神 の 行 為 で あ る。 要 す る に ヴ ァ レ リー に と って 抽 象 とは , 二 つ 以 上 の
要 素 か ら共 通 項 を抽 出 す る こ とで あ る 。
こ の 際 ,比 較 され る 要素 は 別 の もの で あ る場 合 もあ り, ま た 同一 の要 素 が 別 様 に変 形 さ
れ る 場 合 も あ る 。 「一 般 的 に 抽 象 と は , あ る 心 象 の 可 能 な 変 形 に 対 し て 独 立 し た 操 作 で あ
る 。 た だ し あ る 時 に は こ の 操 作 は い くつ か の 異 な っ た 心 象 を 必 要 と し, そ れ は む し ろ 類 似
と い え る 。 あ る 時 は そ れ は た だ ひ と つ の 心 象 と , こ の 心 象 の 変 形 を 必 要 と す る 。」(C .int.,
V,99)つ
ま り抽 象 と は , 第 一 に 異 な る 事 象 を 結 合 し な が ら 共 通 項 を 探 す 作 業(「 自 然 的
存 在 と は別 な秩 序 の う ち に事 物 を組 み 合 わ せ る とい う根 源 的特 性 が , 抽 象 と精神 の根 本 で
あ る 」(C.int.,1,187)),
第 二 に , 同 一・
の 事 象 を 変 形 し て 行 き な が ら不 変 の 要 素 を探 究
す る 作 業(「 抽 象 と は あ る 与 件 か ら独 立 関 数 を 分 離 す る こ と 」(Cint.,
別 さ れ る。 後 者 に お い て は 抽 象 とは
m,150)と
V,246))と
に大
「一 連 の 変 形 な い し 構 築 の 限 界 で あ る 」(C .int.,
さ れ, これ は継 起 的操 作 を通 じて 不 変 の , 連 続 的 要 素 を取 り出 す こ と に ほか
な ら な い 。 そ の 場 合 , 抽 象 と は 「一 連 の 操 作 の う ち に 変 化 し な い も の を 選 り分 け る こ と に
存 す る 。」(C.int., m,363)3)
さ て こ の よ う な 見 地 か らす れ ば , ヴ ァ レ リ ー に と っ て 隠 喩 も ま た 抽 象 の 一 種 と 性 格 づ け
る こ と が で き よ う 。 な ぜ な ら彼 に よ れ ば 隠 喩 と は , 異 な っ た 事 象 を 重 ね 合 わ せ , あ る い は
同 一 の 事 物 につ い て の 表 現 を連 ね て , そ の 中 か ら不 変 な 要 素 を抽 出 す る こ とに ほ か な らな
い か らで あ る。 この 過 程 は
『カ イ エ 』 の な か で
「合 理 的 関 係 」 と 呼 ば れ る 心 象 同 士 の 結 合
関 係 と して 説 明 され る 。 これ は あ る 心 象 が 別 の心 象へ と置換 され る 際 , そ れ らの心 象 間 に
あ る 共 通 要 素 が存 す る場 合 を い う。 隠喩 も同様 に異 な っ た複 数 の要 素 を結 びつ け , そ れ ら
に 通 底 す る よ う な 「第 三 項 を 創 出 」(C.int., IH,167)す
58
る作 業 で あ る。
ヴァレリー と隠喩
隠喩 にお い て この 共 通 項 は 「しば しば 非 常 に明 瞭 で , 固 有 の 名 称 を持 ち , きち ん と定 義
づ け られ た抽 象 的 存 在 を有 して い る。 あ る場 合 には 反 対 に そ れ は 最 も奥 深 くに 逃 れ 隠 れ て
,
お り, 潜 在 的 で あ る。 あ る時 はそ れ は事 物 の う ち にあ る よ うに 思 わ れ , あ る 時 は事 物 の効
果 の う ち にあ る。」(C.int., IV,38)明
示 され るに せ よ, され な い にせ よ, この 共 通項 は
現 実 的 存 在 で あ る とい う よ りも, あ る観 念 ない し指標 で あ る と理解 され る だ ろ う。 この指
標 に よ って 一 連 の 事 象 が 相 互 に 結 び つ け られ 統 合 さ れ る。 「隠 喩 と は ,部 分 に よ っ て全 体
を指 し示 す こ と一 全 体 に よ って 部 分 を指 し示 す こ とで あ る 。」(Cint.,
IV,78)と
どの つ
ま り隠喩 も抽 象 も同 様 に精 神 の 行 為 で あ り, 表 象 を素材 と し, そ れ を変形 ,結 合 して い く
二 次 的 な作 業 とい え る。
2.
ヴ ァ レ リ ー はCEM(身
体Corps一
隠 喩 の 諸 領域
精 神Esprit一
外 界Monde
ext駻ieur)と
い う三要 素 を
意 識 の 状 態 を決 定 す るい わ ば座 標 軸 と考 え て い た。 隠喩 を め ぐる考 察 に お い て も,各 隠喩
が どの よ う な領域 に属 す る要 素 に よっ て構 成 され て い る か , とい う問題 が 大 きな意 味 を持
つ 。 以 下 で は そ う した 区 分 に 従 い , 隠喩 の性 質 の違 い を検 討 す る。
2-1
外 界 の 事物 間 の 隠喩
まず , 外 界 の 事 物 間 にな りた つ 隠喩 に つ い て。 これ は何 よ り も 「
現 実 」 を認 識 し表 象 す
るた め の 方 策 と位 置 づ け られ る 。 ヴ ァ レ リー に とっ て 「
現 実 」 とは , カ ン トの 「物 自体 」
に比 され るべ き,触 知 で きな い不 分 明 な現 象 で あ り,言 語 に よっ て構 造 化 され る以 前 の裸
形 の 知 覚 で あ る。 ヴ ァ レ リー は しば しば , そ う した知 覚 を意 図 的 に呼 び起 こす こ との で き
る 自分 の 能 力 に つ い て語 っ て い る。
私 を性 格 づ け る もの一 私 の個 人 的美 質一 私 の天 賦 の才 , そ れ は ほ とん どた だ, 主
観 的 で 意 味 を持 た な い現 象 を知 覚 す る能 力 で あ る。 私 は現 実 の一 解 釈 され ざ る もの
の最 も純 粋 な段 階 と して の不 定 形 と常 に繋 が っ て い る。 そ れ は 隠喩 の 交 差 路 で あ る。
あ る 人 々 は , そ の一層 高 次 の才 能 を有 して い るが , 私 は それ を修 辞 の 手 段 と して は
さ ほ ど用 い な い 。一 私 は そ れ を 意 識 の 臨 界 状 態 と 見 な し て い る。(C.int.,
Vd,179)
59
こ こで 隠喩 は , 自覚 的 な行 為 とい うよ りほ とん ど無 意 思 的 な ,現 実 の曖 昧 さ に対 す る意 識
の 自己 防御 的 反応 と もい うべ き もの で あ る。 つ ま りそ れ は, 意 味 の網 を重 ね る こ と に よ り,
外 界 の現 実 と意識 との 間 の 断絶 を埋 め よ う とす る努 力 に発 して い る。 目覚 め もま た, こ の
よ うな状 態 を現 出 させ る希 有 な る 瞬 間 で あ る。
私 は あ る 物 音 に よっ て 目覚 め る
ほ と ん ど捉 え が た い も の を 見 る 。
[...]そ
の 時 私 は , 目覚 め の 状 態 に お い て
現 実 の , 原 初 の 不 分 明 , 隠喩 が 関 わ る生 まれ
た て の 状 態 で あ る 。 一 一私 は 選 択 す る に 十 分 な 手 段 を 持 っ て い な い 。 一
一
私 は夢 遊
病 者 の よ う に 行 き 当 た り ば っ た り に 思 念 を 抱 く。 こ の 複 数 性 は , 手 探 り状 態 で あ る 。
(C.int., IV, 546)
す な わ ち 隠 喩 と は 言 っ て み れ ば , 側 面 か ら 無 定 形 の も の を 表 象 す る 手 段 で あ り, 厳 密 な 意
味 付 け を逃 れ る現 実 に対 して 接 近 す るた め の 彌 縫 策 で あ る。 あ るい は意 識 が お の れ の 混 濁
した 状 態 に対 して 与 え る認 識 の あ りよ うそ の もの とい え る。 別 の 表 現 に よれ ば 隠 喩 は
能 な 変 化 の 多 様 性 」(C.int.,
V皿,52)で
あ り, 「無 定 形 一 流 動 的 状 態 で あ る 。」(C.
「可
int.,
Vd,256)
2-2
外 界 の 事 物 と心 的 現 象 と の 間 の 隠 喩
次 に,外 的 事 物 に よっ て心 的 対 象 を表 す 隠 喩 に つ い て 見 れ ば , これ は心 的現 象 に 具体 性 ,
物 質性 を与 え るた め の 方 途 とい え よ う。 隠 喩 は
で の 躊 躇 」(C,M,612),
る。 ヴ ァ レ リ ー は
「あ る 手 探 り, 思 考 の い く つ か の 表 現 の 間
言 い 換 え れ ば , 思 考 に お ぼ ろ げ な 輪 郭 を与 え る た め の 手 段 で あ
『カ イ エ 』 に 幾 度 も書 い て い る 。 「一 般 的 に , す べ て の 心 的 性 質 は , 物
的 隠 喩 に よ っ て 表 さ れ る 。」(C.int.,
IV,66)「
我 々 は精 神 の な か に ,外 的 印 象 に 関係 の あ
る 名 前 や 形 象 に よ っ て 示 し う る こ と し か 把 握 で き な い 。」(C.int.,
理 と物 質 と の 問 の 「深 い 同 一 視 」(C.int.,
IV,268)に
し て 物 的 隠 喩 は 心 的 事 柄 に 関 わ る の か 」(C.int.,
IV,318)こ
の よ うな心
基 き , ヴ ァ レ リ ー は 「ど の よ う に
IV,219)と
い う 問 い に 答 え よ う とす る 。
そ の 方 法 は 「名 指 さ れ る 内 的 事 象 と , 名 指 す 外 的 事 象 と を 結 び つ け る 鎖 を 再 構 成 す る 」
(C.int., IV,337)こ
と に 存 す る 。 つ ま り, 「方 法 一 内 的 事 象 を 示 す の に 役 立 つ あ ら ゆ る 隠
喩 を 収 集 す る こ と一 そ し て , そ の 個 々 の ケ ー ス に つ い て , そ の 成 り立 ち を 探 る こ と 。」(C.
int., IV,87)こ
の 文 脈 にお い て ヴ ァ レリー は, 心 的 な内 容 を意 味 す る さ ま ざ まな 隠 喩 的
表 現 を , そ の 語 源 に 遡 っ て 分 析 を 試 み る 。 例 え ば 彼 は 『カ イ エ 』 の な か で 幾 度 も, フ ラ ン
so
ヴ ァ レ リ ー と 隠喩
ス語 の動 詞
「考 え る 」penserと
「重 さ を 量 る 」peserと
を語 源 的 に関 連 づ け て , 心 的 行 為
と 具 体 的 行 為 と の 間 の 隠 喩 的 繋 が り を 考 究 し て い る4)。 ま た あ る 断 章 で は 鏡 を 例 に と っ て ,
五 つ の パ ラ メ ー タ ー(事
物 , 意 志 的 行 為 , 運 動 と 現 象 , 性 質 , 感 覚)に
対 応 さ せ た 「隠 喩
表 」 を 次 の よ う に 作 っ て い る 。 「鏡 一 分 離 す る 一 揺 れ 一 浸 透 一 感 じ る こ と 。」(C,int.,
V,245)
2-3
心 的 現 象 間の 隠 喩
最 後 に挙 げ られ るの は, 心 的 対 象 間 の 隠 喩 で あ る。 これ が 意 味 す るの は, 心 象 同 士 が 外
的 参 照 物 か ら解 放 され , 置換 の ま に ま に 自由 , 放 恣 な結 合 を実 現 す る状 態 で あ り, そ の 典
型 的 な例 は ,夢 の 状 態 で あ る。 精 神 に よ る 統 制 , 相 対 化 , 客 体 化 を免 れ た 夢 の 変 転 は ,
「絶 対 的 状 態 にお け る 隠喩 性 」 と形 容 され , そ の 「表 現 は予 告 な しに物 自体 に変 化 す る。」
(C,W,775)5)す
な わ ち何 ら意 志 的努 力 な しに形 象 化 す る。 さ ら に こ こ で 隠 喩 は 「対 称
的」 で あ る と見 な され る 。 なぜ な ら夢 に お い て は , 意 識 は 自 ら を, あ る比 較 対 象 に対 して ,
別個 に位 置づ け る こ とが で きな い か らで あ る。
夢 の な か で 隠喩 は完 全 に対 称 的 に実 現 され る。 す な わ ち あ る項 が別 の項 に対 し主
た る もの と して現 前 して い る とは見 な され な い。 そ うで は な く,両 者 共 に(継 起 的
に)同 一 の面 上 に現 れ る い っ ぽ う, 隠喩 を作 っ て い る とい う抽 象 的 な意 識 は持 た れ
な い6)。
夢 に お い て各 要 素 は全 く 自発 的 に ,比 較 対 照 され る こ とな く展 開 して い く。
夢 の なか で は, あ たか も思 考 そ の ものが 少 しず つ 段 階 的 に歩 を進 め て い く よ うだ,
ま る で 「自然 」 が 変 形 す る よ うに。 怪 物 を作 りだ し, 感 じ取 れぬ よ うに 自分 を変 化
させ て 自分 を模 倣 し, 真 に際 限 な い繰 り返 しを厭 わず , そ してそ の もっ と もふ さ わ
しい イ メー ジ は繁 茂 す る藻 で あ る よ う な 自然 。(Cint., Vd,180)
ヴ ァ レリー に と って 眠 りは, 覚 醒 時 と完 全 に切 断 され て い るわ けで は な く, 覚 醒 時 の 意 識
と同 じ素 材 を用 い なが ら も, 思 考 の 可 能 な組 み 合 わ せ を極 限 まで 押 し進 め る機 会 で あ った 。
「自分 を模 倣 し」 な が ら生 成 して い く夢 の メ カ ニ ズ ム は , い わ ば 特 殊 例 と し て の 隠 喩 で あ
り, 意 識 の 潜 在 能 力 を探 る う えで , ヴ ァ レ リー に と って 絶 えず 関 心 の 対 象 で あ りつ づ け た 。
61
3.
隠喩 と類 推
上 に 述 べ た よ う な , 心 象 同 士 の 比 較 , あ る い は 心 象 と外 的 事 象 と の 比 較 と い っ た 意 味 に
お い て , 隠 喩 は ヴ ァ レ リ ー が 「類 推(ア
ナ ロ ジ ー)」 と 呼 ぶ 能 力 に 近 い と い え よ う 。 な ぜ
な ら 「類 推 と は ま さ し く, 心 象 を 変 化 さ せ , 組 み 合 わ せ , ひ と つ の 心 象 の 部 分 と 別 の 心 象
の部 分 と を共 存 させ , 意 志 的 で あ る な しにか か わ らず , そ れ らの 構 造 の 関 連 を認 め る心 的
能 力 に ほ か な ら な い 」(α ,1,1159)7)か
らで あ る。
ヴ ァ レ リ ー に と っ て こ の 類 推 の 能 力 を 代 表 す る も の は 高 名 な 科 学 者M.フ
ァラデーで
あ り, 彼 の 産 み だ し た
「力 線 」 の イ メ ー ジ だ っ た 。(「今 世 紀 の 偉 大 な 知 的 装 置 。 フ ァ ラ
デ ー の 力 線 」(Cint.,
II,98))ヴ
ァ レ リー を刺 激 した の は , この
「力 線 」 と い う イ メ ー
ジ を , あ ら ゆ る 電 磁 場 に 働 く不 可 視 の 力 と し て 想 像 す る 試 み で あ り, い わ ば 物 理 的 領 域 に
おける
の
「
心 的 イ メ ー ジ の 勝 利 」(C.int.,
H,98)だ
っ た 。 そ れ ば か り で な く彼 に よ れ ば こ
「力 線 」 の 導 入 は 物 理 的 現 実 と心 象 と の 問 に 架 橋 す る 企 て で あ り, 「物 理 的 イ メ ー ジ の
心 的 領 域 へ の 置 換 」(ibid.)の
方 法 で もあ っ た。
心 理 学 に お け る フ ァラ デ ー主 義 。 そ れ は精 神 に よっ て配 列 され た イ メ ー ジ の起 源
を 探 る こ と。 そ れ に つ い て あ ら ゆ る 仮 定 を す る こ と一 想 像 す る こ と。 確 か に い くつ
か の 特 別 な イ メ ー ジ は 貴 重 で あ る 。 規 則 一 考 え う る , そ し て 「自然 」 の な か に 置 か
れ る あ ら ゆ る メ カ ニ ズ ム は , ま た 精 神 の 特 性 で も あ る 。(Cint.,
ID,254)
す な わ ち こ こで 「類 推 」 とは, 自然 の メ カ ニズ ムや 特 性 を ひ とた び想 像 界 にお いて 把 握 し,
思 惟 の 能 力 に組 み 入 れ る とい う作 業 で あ る8)。この よ うな 物 理 的 ア ナ ロ ジー の心 理 表 象 へ
の 適 用 を , ヴ ァ レ リ ー が 最 も直 接 的 な 形 で 行 っ た の は, 初 期 の 作 品 『レ オ ナ ル ド ・ダ ・
ヴ ィ ンチ の 方 法 序 説 』 にお い て で あ る。 こ こで 試 み られ るの は , レオ ナ ル ド ・ダ ・ヴ ィ ン
チ な る普 遍 的 精 神 に仮 託 され た, け れ ど も実 在 の ダ ・ヴ ィ ンチ と は 関 係 の な い , ヴ ァ レ
リー 自身 に よっ て 産 み だ され た 一一
個 の 架 空 の 想 像 力 の探 究 で あ る 。 こ こで ヴ ァ レ リー はJ .
C.マ ク ス ウ ェ ルの 電 磁 気 論 を は じめ とす る19世 紀 の科 学 理 論 を 自己 流 に 改 変 しつ つ取 り
込 み な が ら, 内 的 世 界 と物 理 的 世 界 とを ア ナ ロ ジ ー に よ り統 合 し よ う とす る 。 言 い換 え れ
ば , これ は 人 間 の想 像 界 を 隠喩 に よっ て構 築 して い く試 み とい え るO
さ らに 一般 的 に い え ば , ヴ ァ レ リー が生 涯 を通 じて続 け た ,科 学 モ デ ル の使 用 ,す な わ
62
ヴァレリー と隠喩
ち物 理 的 , 化 学 的 , 数 学 的 モ デ ル を心 的 内 実 に適 用 す る企 て も また , 同 様 な文 脈 にお い て
理 解 す る こ とが で きる 。 上 に述 べ た よ うに ヴ ァ レ リー は精 神 世 界 と物 質 世 界 との ア ナ ロ
ジー の 原 理 を, 科 学 者 フ ァ ラデ ー の う ち に認 め て い るが , そ れ と は別 に ヴ ァ レ リー の 科 学
モ デ ル に対 す る視 点 に は,H.ポ
ワ ン カ レの 「慣 例 主 義 」 か ら の影 響 が 認 め られ る 。 ポ ワ
ン カ レ は, さ ま ざ ま な科 学 理 論 の 根 拠 を, そ の 便 宜性 に置 く。 彼 に よれ ば ,科 学 理 論 の 由
来 は単 な る 慣 例 にす ぎず , そ れ が 採 用 され るか ど うか の 基 準 は ひ と え に そ の 便 宜 性 に か
か って お り, 内 在 的 な真 実 性 で は ない 。 言 い換 えれ ば 各 理 論 は ア ・プ リオ リ に正 当 化 され
るの で は な く, そ の 有 益性 は実 際 に現 実 に対 して 適 用 され る こ とが 可 能 で あ って 初 め て確
認 され る。 ヴ ァ レ リー は 『カ イエ 』 の なか で 幾何 学 , 電磁 気 学 , 熱 力 学 , 反 射 論 な ど, 複
数 の ジ ャ ン ルか ら借 用 した 多 様 なモ デ ル を, 人 間心 理 の 表 象 の た め に 用 い て い る。 そ れ ら
の 科 学 モ デ ル につ い て ,彼 も また こ う書 く。 「科 学 の最 初 の動 き[..。]ま
ない もの ,す な わ ちn個
な ら ない
だ 表 象 され て い
の 表 記 が 可 能 な 地 点 に戻 る こ と。 そ の な か か ら選 択 しな け れ ば
恣 意 的 に9)。
」
け れ ど も さ ら に考 え を進 め れ ば , ヴ ァ レ リー に とっ て そ う した モ デ ル が た とえ事 後検 証
にせ よ, ど こ まで 実 証 的 な価 値 を担 うべ き もの と され て い た の か ,疑 う余地 は 多 い に あ る
だ ろ う。 実 際 , そ れ らの モ デ ル は相 互 に 矛盾 ,背 反 す る もの も多 く,到 底 整 合 的 な世 界像
を形作 っ て い る とは 言 え な い 。 そ う した 意 味 で , そ れ らモ デ ル は そ れ 自体 に科 学 的 見 地 か
ら決 定 的 な 意 味 が あ る とい う よ り, い わ ば 世 界 を複 数 の 視 点 か ら眺 め る た め の 仕 掛 け で
あ って , 精 神 の練 習 , 精神 の力 の 行使 の 結 果 に過 ぎな い , とい う見 方 もあ る い は で き よ う。
い ず れ にせ よ ヴ ァ レ リー の 「シス テ ム」 は 決 して 単線 的 に探 究 され て い た わ け で は な い。
個 々 の モ デ ル は畢 竟 , 隠喩 の役 割 を担 っ て お り,現 実 に対 し複 眼 的 ,迂 回 的 に接 近 して い
く よ うな営 み で あ っ た と考 え る こ とが で きる だ ろ う。
4.
文 学 的 隠 喩 の 実践
上 で , ヴ ァ レ リー に お け る 隠喩 は ,修 辞 の ひ とつ とい う よ り もむ しろ, 意 識 の状 態 の表
象 そ の もの で あ る と述 べ たが , そ れ は決 して, 隠喩 の文 学 的実 践 が 閑却 さ れ うる こ とを意
味 しな い。 逆 に ,彼 が い わ ゆ る文 学 復 帰 を果 して か らの作 品, あ る い は そ れ以 前 の作 品や ,
『カ イエ 』 に書 きつ け られ た詩 篇 の なか で は ,無 数 の 隠 喩 的表 現 が 用 い られ て い る。 実 際
に有 名 な文 学 テ ク ス トの なか に もい くつ か の特 権 的 な イ メ ー ジ を容 易 に数 え上 げ る こ とが
で きる だ ろ う。例 え ば, 『天 使 』 や ナ ル シ ス 関係 諸 詩 篇 に お け る 「鏡 像 」 の イ メ ー ジ は 自
63
意 識 を め ぐる ヴ ァ レ リー の思 索 を集 約 し,例 え ば そ こ に個 別 的 自我 と普 遍 的 自我 の対 立 と
い う主 題 を潜 ませ て い る。 あ る い は 『未 完 の物 語 』 中 の 『カ リプ ソ』 にお け る, ニ ンフの
洞 窟 か らの 出現 は, 観 念 の知 的か つ 官 能 的 な到 来 を意 味 して い る, とい うふ う に。 だが ,
そ う した 隠喩 を網 羅 的 に解 説 す る こ とは, も とよ りこの 場 で は不 可 能 で あ るた め , 以 下 で
は意 識 と存 在 をめ ぐる二 つ の 作 品 『ア ガ ー ト』 と 『若 きパ ル ク』10)に
話 を 限 定 して , そ こ
に現 れ る代 表 的 な イ メー ジ を検 証 しなが ら, ヴ ァレ リー に独 特 の 隠 喩 の 機 能 を分 析 して い
くこ と に した い 。
4-1
『ア ガ ー ト』
1898年
頃 か ら執 筆 さ れ , そ の 後 中 断 を 挟 み つ つ1912年
に終わった
頃 まで 書 き継 が れ な が ら も未 完
『ア ガ ー ト』 は , 夢 に お け る 意 識 の あ り よ う を 作 品 化 す る 試 み で あ り, 偶 然 の
ま ま に 漂 い つ つ 直 線 的 な 論 理 か ら 逸 脱 し て い く思 念 の 流 れ を 辿 っ た テ ク ス トで あ る 。 こ の
『ア ガ ー ト』 の 文 体 に つ い て , ジ ャ ン ・ル ヴ ァ,
イ ア ン は, 次 の よ う に書 い て い る。
少 し注 意深 く,少 し思 い入 れ を こ め て読 み こ め ば
た ち ま ち精 神 の筋 道 と運 動 が
見 え て くる。 そ して そ う したす べ て の操 作 に 関 して 闇 をみ つ め る視 線 が 意 識 され て
くる の だ。 お もむ ろ に, エ ク リチ ュ ー ル は心 象 の 断 片 を次 々 に誕 生 させ て い く。 そ
れ らの心 象 は無 益 で, 何 もの と も結 合 せ ず , いつ 始 ま っ た と も知 れ ず , 概 念 的 内 容
も持 た な い 。 た だ 様 々 な 光 の 形 象 が ス ク リー ン上 に結 ば れ て い き, ス ク リ ー ン は
刻 々 と 中心 軸 をず らせ て い く。[...]隠
喩 が な くな る。 自 ら を内 部 か ら形 づ くる も
の に注 意 力 が 集 中す るあ ま り, エ ク リチ ュー ル はそ の 外 面 を補 捉 す る こ とが で き な
い 。 心 象 は, 鮮 明 に識 別 され , 分 離 され て , 別 の 心 象 と結 合 す る時 間 も力 も持 た な
い 。 従 って , 隠 喩 も な く, た だ 連 続 的 な変 容 ば か り, 形 象 の換 喩 的 な 行 列 が あ るの
み だ 。 そ れ らは 形 式 的 形 象 とで もい うべ き存 在 で あ る11)。
既 に述 べ た よ うに , ヴ ァ レ リー に とっ て 睡 眠 時下 の心 象 は , そ れ を意 識 的 に並 置 した り比
較 した りす る視 点 を持 たぬ が ゆ え に ,「対 称 的 な」 隠喩 とい うべ き もの だ っ た。 そ れ は 明瞭
な意 味 の連 続 性 を欠 い て い る とい う意 味 で, 確 か に換 喩 的 な行 列 に近 い もの か も しれ な い。
実 際 『ア ガ ー ト』 の なか で は, 脈 絡 の な い意 識 の 様 相 が 次 の よ う に語 られ て い る。
この 証 拠 を残 さ な い暗 闇 の 上 に, 自分 の 欲 す る はか ない 思 念 を私 は燐 光 で 書 くよ
64
ヴ ァ レ リー と隠喩
う に 書 く 。 終 わ 、り ま で 来 て , 書 い た も の に 手 を 加 え よ う と す る 時 に な る と , 私 は い
つ も そ れ ら を も う 一 度 な ぞ り か え さ な け れ ば な ら な い 。 と い う の は そ れ らの 思 念 は ,
私 が 手 を 加 え る 前 に , 書 きつ け る そ ば か ら 眠 り こ ん で し ま うか ら だ 。
Sur
mules
les
cette
que
tracer
ombre
je veux;et
encore,
les alt鑽e.
sans
car
preuve,
quand
elles
j'馗ris
je suis
comme
au
avec
bout, pr鑚
s'endorment瀘esure
le phosphore,
de
de
les reprendre,
que
je
les
mourantes
je dois
nourris
for-
toujours
,avant
que
je
(A,g. p.46)
こ こで 思 念 の 流 れ は, 論 理 性 , 統 一牲 を欠 き, 何 よ りも複 数 の 要 素 を共 存 させ , 比 較 対 照
す る視 点 を欠 い て い る。 け れ ど も, 先 述 した よ うに , この よ うな 夢 の 意 識 も, ヴ ァ レ リー
にお い て は 心 象 が 心 象 を産 み だす , 「絶 対 状 態 の」 隠 喩 と見 な さ れ る。 さ ら に, 言 語 テ ク
ス トとい う点 か ら上 の 文 章 を見 た場 合 , こ こに 示 され て い る の は , い わ く言 い が た い 内面
世 界 を と もか くも言 語化 して い る とい う意 味 で , や は りヴ ァ レ リー 的 な 隠喩 表現 に ほ か な
らな い 。 意 識 の 変 化 に 従 っ て現 れ る 次 の よ うな描 写 は ,決 して現 実 を あ るが ま ま に表 す も
の で は な く, 言 語 の彼 方 に あ る 意識 の ゆ らめ きを 象徴 して い る とい え る。
精 神 ま た は 真 夜 中 の 裸 形 あ る い は ビ ロ ー ドの 上 で , 私 が 存 在 を 疑 う そ の 微 光
Sur
le nu
(Ag.
ou
le velours
de
l'esprit ou
du
minuit,
elle[une
lueur], de
qui
je doute
,...
p.45)
海 の バ ネの 中 に ほ と ん ど直 立 した, 茫 漠 た る冷 気 に身 を包 まれ た 人 間
Humain
presque
debout
dans
le ressort
de
la mer;drap馘e
vaste
froid ...(Ag.
p.
47)
あ るい は作 品 の 後 半 に 現 れ る 「
抽 象 的 な真 珠 」 とい う イ メー ジに して も, た だ ち に そ れ
が 意 識 の 内 奥 に あ る 存在 を示 す 表現 で あ る こ とは 了解 で きる にせ よ,何 か そ れ が指 示 す る
もの を特 定 す る こ とは不 可 能 で あ る。 そ れ はす べ て の表 象 を拒 絶 す る存 在 で あ るが ゆ え に,
多 くの 隠喩 を受 入 れ , 同 時 に そ れ ら隠喩 の い か な る もの に よっ て も十 全 に は表 現 され な い。
ヴ ァ レ リーが 生 涯 追求 した 「自我 」 の イ メ ー ジ も同様 に,『カ イエ 』 の なか で , 零 , 煙 の 輪 ,
重 心 な どに よ り表 現 され るが , いず れ の比 喩 も決 定 的 な もの で は あ りえず , 究 極 的 に はそ
れ ら一 切 の表 現 か ら逃 れ 去 る汎 一否 定 と見 な され る。
65
結 局 の と ころ 『ア ガ ー ト』 で な され て い る の は, 表 現 しえ な い もの を言 語 化 しよ う とす
る試 み とい え る。 『ア ガ ー ト』 は 覚 醒 時 と異 な っ た 夢 の 意 識 を, 整 合 的 に表 象 しな け れ ば
な らな い とい う矛盾 を内包 して い た。 隠喩 は そ う した矛 盾 をエ ク リチ ュー ルの 次 元 で ぎ り
ぎ りに くい 止 め る た め の 方 策 で あ り,探 究 の テ ク ス トで あ る 『ア ガー ト』 の 実 践 と密 接 に
連携 して い る とい え よ う。
4-2
次 に
『若 き パ ル ク 』
『
若 きパ ル ク 』 の 検 討 に 移 る が , こ こ で 問 題 に な る の は 何 よ り も ま ず , 神 話 的 な 女
性 の 造 形 に よ っ て 描 か れ る 外 的 空 間 と, 内 的 状 態 の 対 比 , 照 応 関 係 で あ る 。 例 え ば
す る 鳥 」(un
oiseau
qui varie)(IP.
P.23)と
い う詩 句 は ヴ ァ レ リー に と って の 精 神 の 運 動
性 , 可 変 性 を 表 し, ま た 身 体 の 表 現 と して は , 「わ が 大 き く穿 た れ た 大 理 石 」(mon
bre b饌nt)(ibid.),
「彼 の 陰 鬱 な 墓 の 壁 」(les
「地 獄 の 住 処 」(infernales
「変 化
demeures)(1P.
murs
de son
P.23)と
morne
tombeau)(1P.
marP.20),
い った 表 現 が 挙 げ られ る 。 こ う した
表 現 は 具 体 的 事 物 の 表 象 で あ る と 同 時 に , ま た 心 象 風 景 や 抽 象 的 観 念 の 象 徴 で も あ り, ま
さ し く ル ヴ ァ イ ア ン の 指 摘 す る よ う に , 「造 形 的 , 象 徴 的 , 視 覚 的/聴
覚 的 , 抽 象 的/具
体 的 等 , 同 時 に す べ て の 次 元 に お い て 機 能 して い る12)。」
ま た , こ れ も ル ヴ ァ イ ア ン が 述 べ る よ う に13), 詩 篇 中 の 隠 喩 的 要 素 は 多 く の 場 合 , 対 立
す る イ メ ー ジ を 重 ね 合 わ せ た り, 接 近 さ せ つ つ 用 い ら れ て い る 。
翼 を 鏡 と して 変 化 す る 鳥 を 追 う 者 は
陽 光 の 上 で 百 度 虚 無 を弄 び
燃 えて , わ が 穿 た れ た 大 理 石 の 暗 い 的 に 当 た る
Qui
Cent
suit au
miroir
fois sur
Et br璉e, au
d'aile un
le soleil joue
sombre
but
oiseau
avec
de
mon
qui
varie,
le n饌nt,
marbre
b饌nt(JP.
未 来 そ れ 自身 が 一粒 の ダ イ ヤ モ ン ド
わ が 額 に燃 え る絶 対 の 火 の 間 に
生 ま れ る だ ろ う不 幸 の 冷 た さ が 交 わ さ れ る
王 冠 を 閉 じ る ダ イ ヤ モ ン ドに す ぎぬ と夢 見 つ つ
[...]r黐ant
que le futur lui-m麥e
66
p.23)
ヴ ァ レ リー と隠喩
Ne
O
f皦 qu'un
s'馗hange
Parmi
tant
diamant
fermant
le froid
d'autres
des
feux
le diad鑪e
malheurs
absolus
qui
de
na羡ront
mon
front(JP.
p.24)
また , これ は 隠 喩 とい う よ りも撞 着語 法 的 な 表現 に な る が一
彼
〔白 鳥 た る 神 〕 の 燃 え る 白 さ が わ が 思 考 に 触 れ る こ と も な か っ た
Sa br璉ante
blancheur
n'effleura
ma
pens馥...(JP.
p.33)
この よ うな 対 立 要 素 の並 置 は , 詩 の 感覚 的効 果 と緊張 感 を増 幅 させ て い る とい え る だ ろ う。
次 に 個 別 の イメ ー ジ に つ い て 見 て い く と, こ の詩 の み な らず ヴ ァ レ リー の詩 的 想 像 界 で
重 要 な役 割 を 果 た す 「蛇 」 の モ チ ー フ につ い て は ,研 究 者 に よ っ て い くつ か の 解 釈 に分 か
れ る 。 例 え ば オ ク ター ヴ ・ナ ダ ー ル は こ の蛇 の 出現 を , 明快 に意 識 の到 来 の 隠喩 と して 捉
え て お り14),そ れ に対 しル ヴ ァイ ヤ ンは , ヴ ァ レ リー に お い て観 念 の誘 惑 は 身体 の 誘 惑 と
同 じ原 理 か ら発 動 され る とい う見地 か ら, こ の蛇 を ,抑 圧 さ れ た 「内的 他 者 」 の 象 徴 で あ
る とす る15)。も と よ りこ う した イ メ ー ジ を ,抽 象 的観 念 の寓 意 と して一 元 的 に意 味 付 けす
る 必 要 は な い 。 こ こで 「蛇 」 の 隠喩 は 意識 の 内密 で生 々 しい動 き と, そ の感 性 との 共 働 を
描 きだ す た め に あ る の で あ り, そ の 点 か ら複 合 的 な意 味 を孕 ん で い る と い え る だ ろ う。
さ らに これ も有 名 な 「樹 」 の 隠喩 もま た ヴ ァ レ リー に お い て は多 義 的 に用 い られ て い る。
ピエ ー ル ・ロ ー レ ッ トは樹 を ヴ ァ レ リス ム の紋 章 で あ る と し16),精 神 が 担 う様 々 な機 能 を
この 隠 喩 の う ち に認 め て い る。 こ の モ チ ー フ は 『若 きパ ル ク』 に お い て は , 厂春 」 と呼 ば
れ る 部 分 に お い て , 「情 愛 」 の 主 題 と共 に現 れ る。
人 驚 か す 春 は 笑 い , 犯 す...ど
こ か ら と もな く
来 て , け れ ど も純 真 さ は 流 れ だ し , そ の 言 葉 の あ ま り の 甘 さ に
情 愛 が 大 地 を 腑 ま で 掴 む...
樹 々 は再 び膨 らん で新 た な鱗 を ま とい
た わ わ な 腕 と数 多 の 地 平 線 を 担 う
L'騁onnant
Venu?Mais
Qu'une
printemps
rit,viole... On
la candeur
tendresse
prend
ne
sait d'o
ruisselle瀘ots
la terre灣es
si doux
entrailles...
67
Les
arbres
Charg駸
regonfl駸
de
tant
de
et
bras
recouverts
et
de
d'馗ailles
trop
d'horizons,(JP.
p.26)
ナ ダ ー ル が 指 摘 す る ご と く17), 「な み な み な ら ぬ 隠 喩 的 潜 在 性 」 を 有 し , 詩 の
「
想像 的 な
基 本 構 造 」 を 構 成 し て い る こ れ ら の 表 現 は , 詩 篇 に 遍 在 す る 「死 」 の テ ー マ と コ ン トラ ス
トを 描 き つ つ , こ の 作 品 の 大 き な 制 作 原 理 で あ る 「転 調 」modulationの
一・
方 の 要 とな っ
て い る。
こ う し た 個 々 の イ メ ー ジ は , 単 独 で 作 用 して い る と い う よ り も , こ の 詩 全 体 が 一 個 の 精
神 世 界 の 隠 喩 と な っ て い る と 見 な す こ と が で き よ う 。 「こ の 詩 の 真 の 主 題 は , 心 理 的 置 換
を 描 く こ と , 要 す る に 一 晩 の 持 続 の 間 の 意 識 の 変 化 で あ る 。」(α ,
1,1622)そ
ればか り
で な く, こ こ に は エ ク リ チ ュ ー ル 自体 が , 秘 め ら れ た 内 面 の 構 造 を 明 ら か に し , い わ ば 作
者 ヴ ァ レ リー 自身 の 精神 の遍 歴 を 表 す よ うな事 情 が 認 め られ る。 実 際 ヴ ァ レ リー は ジ ュ リ
ア ン ・P.モ
ノ に宛 て た手 紙 の なか で 次 の よ う に綴 って い る。
私 が こ の詩 を制 作 して い た時 , 私 はそ れ が 自分 に と って どの よ う な結 果 を もた ら
す か 分 か らなか っ た。 けれ ど も私 は漠 然 と, そ の 詩 が 一 句 一 句 進 む ご と に, 望 ん で
い なか っ た場 所 へ と私 を導 い て い くの を感 じて い た 。 そ れ ゆ え私 は こ う書 い た の だ 。
「そ こで 私 は ,私 を噛 ん だ ば か りの 蛇 の 後 を追 って い た」 と。 こ の 詩 句 は 当 時 私 に
は晦 渋 だ った 。 現 在 で は そ れ が 明 らか に され た よ うに 思 う18)。
有 名 な 「形 式 の うち な る 自伝 」(α , 1,1622)と
い う表現 で 告 白 され た よ うに , こ こ で
は 詩 の 直接 的 内 容 よ りもむ しろ , 詩 の 制作 過程 , そ の構 造 が い わ ば作 者 自身 の 内面 を反 映
す る とい う原理 が働 い て お り, そ れ は 意識 的 な もの とい うよ り自ず と実 現 さ れ た もの だ っ
た。 「私 は詩 を書 い た 後 , 完 成 さ れ た 詩 の なか に, 何 か...自
(知性 の 自伝 の , も ち ろ ん)[_]」19)「
伝 の 雰 囲 気 を 見 い だ した。
思 うに この4年 の 仕 事 は ,全 く考 え も しな か っ た
多 くの事 柄 を私 に教 え て くれ た。 観 念 を照 ら し出す ため に は晦 渋 な長 い 詩 を一 篇 書 くに ま
さ る もの は な い よ う に思 え る。」(α , 1,1613)詩
はそ の 意 味 で , 隠 喩 を媒 介 に した 内 面
の 描 写 で あ り, この 詩 に限 らず , ヴ ァ レ リー の 明 晰 な詩 的 世 界 の 背 後 に は , 混 乱 し無秩 序
な現 実 や 心 的 内 実 が 蠢 い て い た の だ とい う こ とが 理 解 され る だ ろ う。
以 上 見 て きた よ うに , ヴ ァ レ リー は … 方 で は様 々 な科 学 モ デ ル に よっ て ,心 的世 界 の法
ss
ヴァレリー と隠喩
則 性 を表 そ う と し, ま た一 方 で は詩 的 言 語 に よ り, そ れ を文 字 通 り象 徴 しよ う と試 み た が ,
こ れ らは いず れ も感 覚 や 心 的 内 実 の 把 握 しが た い 状 態 を表 象 す るた め の 企 図 で あ る と結 論
で きよ う。 そ れ は本 質 的 に言 語 に よ る定 義 づ け を拒 む 現 象 をあ くまで 言 語 に よ って 表 す た
め の , 窮 余 の 策 と言 う こ と もで き る。 言 う まで も ない こ とだ が ヴ ァ レ リー の 詩 篇 は 純 粋 に
審 美 的 な印 象 を与 え るた め の 装 置 で あ る とい う よ り, む しろ 世 界 を認 識 す る精 神 の 動 き を
表 象 す る ひ とつ の 手 段 で あ って , そ の 語 句 には 意 識 の 様 々 な相 が 重 な りあ っ て い る 。
また 隠 喩 は抽 象 の 一 形 態 と して , 複 数 の イ メー ジ を重 ね 合 わ せ , そ の 連 鎖 の 法 則 を浮 か
び上 が らせ よ う とす る。 隠喩 は そ の 意 味 で , 『カ イエ 』 の な か で 日 々実 践 され た 精 神 の練
習 の ひ とつ で あ り, 詩 人 と して の ヴ ァ レ リー の 興 味 も, そ れ か ら大 き く逸 脱 す る もの で は
ない 。 隠 喩 は 『カ イエ 』 と文 学作 品 と を問 わ ず , ヴ ァ レ リー に とっ て 終 生 絶 え る こ との な
い 企 て だ っ た と言 う こ とが で きる だ ろ う。
注
1)
ヴ ァ レ リ ー に お け る 隠 喩 の 問 題 に 関 し て は , 以 下 の 先 行 研 究 が あ る 。Jannine
tion
aux
figures
Laurenti,
Val駻y.
val駻yennes
M騁aphore
Paris, Lettres
philosophie
de
Paul
Val駻y
modernes,1987,
Cahiers
les tomes
1897-2001,tome
3)Cf.「
th駮rie).
Pisa,
m騁hode
imaginative,
pp.39-60;Pascal
et po駸ie,
Pacini,1982,
in Probl鑪es
Michelucci,
in Bulletin
des騁udes
pp.55-60;
CLa
Huguette
du
langage
m騁aphore
val駻yennes,
chez
Novembre
chez
Val駻y:
1998,
nー
だ し , こ れ ら の 研 究 と 当 論 文 の 内 容 と は 重 な る も の で は な い 。
Val駻y,
pour
et
repr駸entation-une
la connaissance
80,pp.107-136.た
2)
et
(lmaginaire
Jallat, Introduc-
1894-1914.
I燻M
Edition
,p. p. N.
int馮rale,
Celeyrette-Pietri
p.
p.
Celeyrette-Pietri
les
tomes
pour
N.
N,a
et
J.
VIQ,Paris,
RobinsonGallimard,
N, p.50.
あ る 知 識 の 総 体 が あ り , そ の 一一部 を 変 化 さ せ つ つ 残
作 は 抽 象 と 呼 ば れ る 。」(C.int.,
皿 ,85)「
り を 不 変 の ま ま 維 持 す れ ば , こ の 操
抽 象 と は 複 合 的 な 要 素 を , そ の 全 体 が 諸 性 質 の 内 ひ と
つ に よ っ て 操 作 可 能 な 場 合 に , 操 作 す る こ と で あ る 。」(C,XIV,273)
4)
P.ex.
5)
Paul
tome
int., III,181,363.
Val駻y,
Cahiers.
fac-simil馘e
261
cahiers
manuscrits,29
volumes,
C.
N.
R.
S.,1957-1961,
VI,775.
6)
Paul
7)
Paul
th鑷ue
8)
C.
Val駻y,
Val駻y,
de
Agathe.
BnF
ouvres.
ms., N.
a. fr.19019,
Edition騁ablie
et
la Pl駟ade),2tomes,1957,1960,
fー131.
annot馥
tome
par
Jean
Hytier.
Paris,
Gallimard(Biblio-
I,p.1159.
C}.'「 あ ら ゆ る 科 学 的 組 織 や あ ら ゆ る 事 物 は 思 考 の 特 性
と相 互 に 通 底
し て い る 。」(Cint.,1,
69)
9)
Paul
10.以
Val駻y,
下 の
M駑oire
『ア ガ ー
sur
ト』 と
に つ い て は , 次 の テ ク ス
l'attention.
『若
BnF
ms., N.
a. fr.19021,
i
150.
き パ ル ク 』, お よ び そ れ ら に つ い て の ジ ャ ン ・ ル ヴ ァ イ ア ン の 註 釈
ト を 底 本 と す る 。Paul
Val駻y,
69
La
Jeune
Parque,
,L'Ange,
Agathe
Histoires
bris馥s,
ガ ー
Pr馭ace
et
commentaire
de
Jean
ト 』 か ら の 引 用 は(Ag..頁),
Levaillant,
ト 』 の 翻 訳 は , 恒 川 邦 夫 篇 , 『ポ ー ル
1994,pp.27-37を
使 用
Paris, Gallimard,
Coll.
『・若き パ ル ク 』 か ら の 引 用 は(IP,
・ヴ ァ レ リ ー
『ア ガ ー
Po駸ie,1985.以
頁)で
ト』 訳
後
示 す 。 ま た
・注 解
『ア
『ア ガ ー
・ 論 考 』。 筑 摩 書 房 ,
し た 。
11)
Commentaire
de
Jean
Levaillant,
Op.
cit.,p.168.
12)
Commentaire
de
Jean
Levaillant,
Op.
cit.,p.154.
13)Ibid.
14)
Paul
Val駻y,
Laノ騏ne
Parque.
Paris, Gallimard,1992,
15)Commentaire
Pr駸entation
d'Octave
de
nes,1977,
de
1910
Pierre
17)
Commentaire
18)
Lettre
tation
le
fac-simil馘es
manuscrits
,
Jean
Levaillant,
Op.
Ctf., PP.15H52.『
913,in
Paul
Val駻y
Caseault,
2, recherches
若 き パ ル ク 』 に お け る 蛇 の イ メ ー ジ
《Le
sur”La
symbole
Jeune
du
serpent:騁ude
Parque”
,Paris,
des
Lettres
ca-
moder-
pp.77-87.
16)
19)
avec
pp.189-190.
に つ い て は , 次 の 論 考 を 参 照 の こ と 。Louise
hiers
Nadal
Laurette,
cit馥
et騁ude
Correspondance
Gallimard,1952,
par
Le
th鑪e
de
l'arbre
d'Octave
Nadal,
Op.
Octave
Nadal,
in
critique
des
documents
Andr飄ide-Paul
chez
Paul
Val駻y.
Paris, H-incksieck,1967
,p.162.
cit.,p.336.
Paul
Val駻y,
par
Val駻y
Octave
La
Jeune
Nadal,
,1890-1942.
p.448.
70
Parque
le Club
. Manuscrit
du
Edition騁ablie
Meilleur
par
autographe,
Livre,1957,
Robert
Mallet.
Pr駸enp.461.
Paris,
Fly UP