...

歴研 レジュメ2012年2月

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

歴研 レジュメ2012年2月
2013 年 2 月 3 日
歴史学研究会ヨーロッパ中世史・近世史合同部会 2 月例会
会場:早稲田大学 14 号館 8 階 804 会議室
中近世のアルプス山脈・レヒ川流域における地域環境史
―課題と展望―
渡邉裕一
早稲田大学/アウクスブルク大学 博士候補生
[email protected]
はじめに
*問題意識=「環境の世紀」としての 21 世紀→学際的な環境研究の必要性→歴史学の役割は?
*研究の目的:
①地域環境史という新たな研究視角を確立することで、自然環境との調和的な共生を目標とする
21 世紀型の地域社会の構築に歴史学の立場から貢献する
②個別地域に即した環境史研究の成果を提出することで、3 つのレベルでの対話を促す
a. グローバル・ヒストリー、文明史、人類史としての環境史との対話→個別事例研究の役割
b. 日本史分野における地域環境史研究との対話→比較研究の可能性
c. 自然科学分野における環境学との対話→歴史学は何を発信できるのか?
*研究の課題:
→アルプス山脈・レヒ川流域を対象に、そこに生きた様々な人間集団および地域社会が周囲の自
然環境と取り結んだ複雑な相互関係について、とくに地域の経済構造、支配・権力関係を踏ま
えたうえで、その歴史的な地域的特性を究明する
*本報告=そのためのスタートアップ:
→現時点の研究構想、そして展望を示すことで、(博士論文提出後の)研究課題を明確にする
*報告手順:
①ドイツ語圏の環境史研究の動向整理
②対象地域の設定、史料「森林書記の会計簿」に即した問題提起
③個別テーマの課題設定―森林、河川、自然災害
④分析視角としての「危機の克服」
1.研究動向
*英語圏の環境史→グローバル・ヒストリー、文明史的視点との親和性高い [例えば、35, 40]
*1970 年代以降:エネルギー危機、公害、森林破壊→「木材不足」論争、環境汚染 etc. [22, 41, 42]
*環境史の研究動向論文、教科書、日本での動向紹介 [9, 34, 43]
*古代の環境史 [31]、中世の環境史 [27]、近世の環境史 [25]、産業化時代の環境史 [32]
*都市をめぐる環境史研究 [7, 10, 29, 30]
*地域に即した環境史 [14, 16, 19]
2.対象地域の設定
*アルプス山脈・レヒ川流域=ティロル山岳地帯、レヒ渓谷、下流に平野部、都市部 [20, 46]
*政治的な境界領域=ティロル伯・オーストリア大公、バイエルン公、アウクスブルク司教領、貴族領
*多様な地域社会類型=帝国都市アウクスブルク、司教都市フュッセン、領邦都市ショーンガウ、ラ
ンツベルク、筏流しを主な生業とする小村落レヒブルック、ティロルの山岳村落共同体 etc.
*経済構造の多様性=アウクスブルク(繊維業、金融 etc.)、ティロル(鉱山・冶金、林業 etc.) [15]
*博士論文(『16 世紀帝国都市アウクスブルクの森林政策と木材供給』)での史料調査の蓄積
*日本との比較対象として有意な事例
3.主要史料
*アウクスブルク市立文書館所蔵の「食糧管理局文書」「森林書記の会計簿」(1563-1607 年)
*害虫被害(2009)、文書館移転計画(2010)に伴い整理、目録化=いまだ手つかずの状態
*都市の森林政策に留まらず、地域環境史という新たな学問領域の確立にも寄与しうる史料類型
→「森林会計簿」という史料類型に着目し、経験的な分析を通じて地域環境史を構想する
*その他の史料類型(法史料、年代記や日記、書簡、手書き地図など [1, 6, 11, 17, 28])
4.個別テーマ―森林、河川、自然災害
4.1.森林、河川をめぐる社会経済史
*近代以前の森林=副次的な森林労働、奇怪・驚異の場、魔女の集会、盗賊団の住処
*森林での山仕事=ティロル山岳村落の主要産業
*森林書記=フィルスに居住、森林労働・木材運搬の組織化、対外交渉、森林会計簿の作成
*会計簿=各年の収支、日雇い人の氏名・人数・出身地、日雇い料、仕事内容、労災補償
*森林労働組織=日雇い人(1563 年):全 71 村落から 380 名(フィルス周辺:14 村落 113 名、レヒ
渓谷:21 村落 159 名、その他のティロル地方:30 村落 88 名、シュヴァーベン:6 村落 20 名)
*ティロル山岳~レヒ川流域の社会経済史研究→季節労働としての山仕事、移動、ネットワーク
*木材の流れ=森林→伐採→渓谷・急流を木材流し→中継都市→筏流し→アウクスブルク
*レヒ川に沿って取り結ばれた人・モノ・情報のネットワーク→「レヒ川流域」としての一体性
4.2.森林、河川をめぐる紛争とその解決
*森林および河川をめぐる「都市の論理」と「国家の論理」 [51]
*木材流しの結果生じるアウクスブルクとレヒ川上流域との紛争・軋轢→損害賠償
*村落共同体間や統治権力=領邦国家を巻き込んだ境界争い
*森林会計簿、レヒ川視察団(Lechbesichtigung/-bereitung)の活動記録、アウクスブルクへの苦情
*森林書記や食糧管理局の書簡集、裁判史料、手書きの古地図 [1, 11]
4.3.自然災害―異常気象、洪水、雪崩その他
*人間の脅威としての自然→自然災害は「人間の条件 conditio humana」(Arno Borst)
*災害史研究の進展 [8, 12, 26, 37, 38, 39]
*Ch.ローアの東アルプス地域を対象とした災害史研究 [26]
*小都市ヴェルスの橋役会計簿→洪水後の橋補修のための木材購入
*「災害の日常史」→大災害とその復興という大問題とともに、歴史学研究に課された重要課題
*年代記に記されない中小規模の災害を読み解くカギ=森林書記の会計簿
*暴風後の倒木処理や洪水による河岸破損の修理も森林書記の任務
*アウクスブルクとレヒ川上流間の紛争→河岸破損の原因、洪水=天災か木材流し=人災か
5.危機の克服
*気候史研究:小氷期の文化的帰結、気候の文化史、危機研究 [4, 5, 13]
*「危機研究の十戒」(W.ベーリンガー)[3]
*「1570 年の危機」とその波及効果→三つの通時的な個別テーマを貫く共時的な分析視角
*人口増加→食糧、エネルギー危機→地域社会および自然環境への影響→森林政策の活発化
*アウクスブルクの森林政策および木材供給=危機対応型/ニュルンベルク=領域支配型
*危機の克服=宗教学的・民俗学的研究の必要性
おわりに
*共同研究、比較研究の必要性(アルプス地域の環境史=ベルン大学、ザルツブルク大学)
*第 25 回(ドイツ)社会経済史学会大会、2013 年 4 月、ザルツブルク大学、主催:R. Reith 教授 [25]
共通テーマ「中世後期から現代にかけての環境と経済―持続可能性への道?」
*博士論文の完成→本研究の基礎
主要参考文献:
[1] Ausstellungskatalog: Altbayerische Flußlandschaften. Handgezeichnete Karten des 16. bis 18.
Jahrhunderts aus dem Bayerischen Hauptstaatsarchiv, hrsg. von Generaldirektion der Staatlichen
Archive Bayerns, Weißenhorn 1998.
[2] Ausstellungskatalog: WaldGeschichten - Forst und Jagd in Bayern 811-2011, hrsg. von
Generaldirektion der Staatlichen Archive Bayerns, München 2011.
[3] Behringer, Wolfgang: Die Krise von 1570. Ein Beitrag zur Krisengeschichte der Neuzeit, in: Manfred
Jakubowski-Tiessen/Hartmut Lehmann (Hg.), Um Himmels Willen. Religion in Katastrophenzeiten,
Göttingen 2003, S. 51-156.
[4] Behringer, Wolfgang/Hartmut Lehmann/Christian Pfister (Hg.): Kulturelle Konsequenzen der
»Kleinen Eiszeit«: Cultural Consequences of the »Little Ice Age«, Göttingen 2005.
[5] Behringer, Wolfgang: Kulturgeschichte des Klimas. Von der Eiszeit bis zur globalen Erwärmung, 4.,
durchgesehene Auflage, München 2009.
[6] Ernst, Christoph: Forstgesetze in der Frühen Neuzeit. Zielvorgaben und Normierungsinstrumente für
die Waldentwicklung in Kurtrier, dem Kröver Reich und der Hinteren Grafschaft Sponheim (Hunsrück
und Eifel), in: Karl Härter (Hg.), Policey und frühneuzeitliche Gesellschaft, Frankfurt a. M. 2000, S.
341-381.
[7] Fouquet, Gerhard: Städtische Umwelten im Mittelalter – Perspektiven der Sozial- und
Wirtschaftsgeschichte, in: Renate Wissuwa/Gabriel Viertel/Nina Krüger (Hg.), Landesgeschichte und
Archivwesen. Festschrift für Reiner Groß zum 65. Geburtstag, Dresden 2002, S. 35-72.
[8] Fouquet, Gerhard/Gabriel Zeilinger: Katastrophen im Spätmittelalter, Darmstadt/Mainz 2011.
[9] Freytag, Nils: Deutsche Umweltgeschichte – Umweltgeschichte in Deutschland. Erträge und
Perspektiven, in: Historische Zeitschrift 283 (2006), S. 383-407.
[10] Hoffmann, Richard C.: Footprint Metaphor and Metabolic Realities: Environmental Impacts of
Medieval European Cities, in: Paolo Squatriti (ed.), Natures Past. The Environment and Human History,
Michigan 2007, pp. 288-325.
[11] Horst, Thomas: Die älteren Manuskriptkarten Altbayerns. Eine kartographiehistorische Studie zum
Augenscheinplan unter besonderer Berücksichtigung der Kultur- und Klimageschichte (Teilband I:
Untersuchung und II: Katalog), München 2009.
[12] Jakubowski-Tiessen, Manfred/Hartmut Lehmann (hg.): Um Himmels Willen. Religion in
Katastrophenzeiten, Göttingen 2003.
[13] Jörg, Christian: Teure, Hunger, Großes Sterben. Hungersnöte und Versorgungskrisen in den Städten
des Reiches während des 15. Jahrhunderts, Stuttgart 2008.
[14] Kiechhofer, André/Daniel Krämer/Christoph Maria Merki/Guido Poliwoda/Martin Stuber/Stephanie
Summermatter (Hg.): Nachhaltige Geschichte. Festschrift für Christian Pfister, Zürich 2009.
[15] Kießling, Rolf: Schwäbisch-tirolische Wirtschaftsbeziehungen 1350-1650, in: Schwaben/Tirol.
Historische Beziehungen zwischen Schwaben und Tirol von der Römerzeit bis zur Gegenwart. Beiträge
zur Ausstellung, hrsg. von Wolfgang Baer/Pankraz Fried, Rosenheim 1989, S. 182-201.
[16] Kießling, Rolf/Wolfgang Scheffknecht (Hg.): Umweltgeschichte in der Region, Konstanz 2011.
[17] Kissling, Peter: Policey der Nachhaltigkeit. Die Politik entdeckt die knappen Ressourcen, in: Peter
Blickle u.a. (Hg.), Gute Policey als Politik im 16. Jahrhundert. Die Entstehung des öffentlichen Raumes
in Oberdeutschland, Frankfurt a. M. 2003, S. 515-547.
[18] Loderer, Alois Anton: Die Besitzgeschichte und Besitzverwaltung der Augsburger Stadtwaldungen.
Ein Beitrag zur Augsburger Stadtgeschichte, Augsburg 1986.
[19] Lorenz, Sönke/Peter Rückert (Hg.): Landnutzung und Landschaftsentwicklung im deutschen
Südwesten. Zur Umweltgeschichte im späten Mittelalter und in der frühen Neuzeit, Stuttgart 2009.
[20] Mathieu, Jon: Geschichte der Alpen 1500-1900. Umwelt, Entwicklung, Gesellschaft, 2. Aufl., Wien
2001.
[21] Mauelshagen, Franz: Klimageschichte der Neuzeit 1500-1900, Darmstadt 2010.
[22] Radkau, Joachim: Holzverknappung und Krisenbewußtsein im 18. Jahrhundert, in: Geschichte und
Gesellschaft 9 (1983), S. 513-543.
[23] Radkau, Joachim: Das Rätsel der städtischen Brennholzversorgung im „hölzernen Zeitalter“, in:
Dieter Schott (Hg.), Energie und Stadt in Europa. Von der vorindustriellen ‚Holznot’ bis zur Ölkrise
der 1970er Jahre, Stuttgart 1997. S.43-75.
[24] Radkau, Joachim: Holz. Wie ein Naturstoff Geschichte schreibt, München 2007.
[25] Reith, Reinhold: Umweltgeschichte der Frühen Neuzeit, München 2011.
[26] Rohr, Christian: Extreme Naturereignisse im Ostalpenraum. Naturerfahrung im Spätmittelalter und
am Beginn der Neuzeit, Köln u.a. 2007.
[27] Schenk, Gerrit Jasper: Der Mensch zwischen Natur und Kultur. Auf der Suche nach einer
Umweltgeschichtsschreibung in der deutschsprachigen Mediävistik - eine Skizze, in: François
Duceppe-Lamarre/Jens Ivo Engels (Hg.), Umwelt und Herrschaft in der Geschichte. Environnement et
pouvoir: une approche historique, München 2008, S. 27-51.
[28] Schennach, Martin P.: Jagdrecht, Wilderei und „gute Policey“. Normen und ihre Durchsetzung im
frühneuzeitlichen Tirol, Frankfurt a. M. 2007.
[29] Schott, Dieter/Michael Toyka-Seid (Hg.): Die europäische Stadt und ihre Umwelt, Darmstadt 2008.
[30] Siemann, Solfram u.a. (Hg.): Städtische Holzversorgung. Machtpolitik, Armenfürsorge und
Umweltkonflikte in Bayern und Österreich (1750-1850), München 2002.
[31] Thommen, Lukas: Umweltgeschichte der Antike, München 2009.
[32] Uekötter, Frank: Umweltgeschichte im 19. und 20. Jahrhundert, München 2007.
[33] Weinberger, Elisabeth: Waldnutzung und Waldgewerbe in Altbayern im 18. und 19. Jahrhundert,
Stuttgart 2001.
[34] Winiwarter, Verena/Martin Knoll: Umweltgeschichte. Eine Einführung, Köln u. a. 2007.
[35] デイヴィッド・アーノルド(飯島昇蔵・川島耕司訳)『環境と人間の歴史―自然、文化、ヨーロッパ
の経済的拡張』新評論、1999 年
[36] 池上俊一『森と川―歴史を潤す自然の恵み(世界史の鏡 環境9)』刀水書房、2010 年
[37] 大黒俊二「環境史と歴史教育―究明,貢献,退屈」『歴史評論』650 (2004), 2-9 頁
[38] 大黒俊二「歴史地震学と歴史学―P・アルビーニ氏の研究を手がかりに(地震学と歴史学の接点をさ
ぐる―環境史の視点から)」『歴史科学』187(2007), 13-19 頁
[39] 甚野尚志「災害を前にした人間」甚野尚志/堀越宏一編『中世ヨーロッパを生きる』東京大学出版
会、2004 年
[40] 高橋美貴「環境史研究の射程―環境文化史と文明史」『ESD 環境史研究 : 持続可能な開発のた
めの教育』5, (2006), 11-17 頁
[41] 田北廣道「ドイツ学界における環境史研究の現状―エネルギー問題への接近方法を求めて」『経済
学研究』67‐3 (2000), 61-85 頁
[42] 田北廣道「18~19 世紀ドイツにおけるエネルギー転換―「木材不足」論争に寄せて」『社会経済史
学』68-6 (2003), 41-54 頁
[43] 田北廣道「社会経済史学の再構成に向けて―ドイツ環境史の可能性(1)」『経済学研究』第 77 巻
5/6 号 (2011), 73-107 頁
[44] 徳橋曜編『環境と景観の社会史』文化書房博文、2004 年
[45] 永田諒一「気候は歴史学研究の分析要因となりうるか?―ヨーロッパ近世の小氷期の場合」『史林』
92-1 (2009), 214-239 頁
[46] 服部良久「ヨーロッパ中・近世史におけるアルプス地域―山岳地方における社会・国家・コミュニケ
ーション」『京都大学文学部研究紀要』第 51 号 (2012), 71-106 頁
[47] 水島司編『環境と歴史学―歴史研究の新地平(アジア遊学 136)』勉誠出版、2010 年
[48] ヨアヒム・ラートカウ(海老根剛・森田直子訳)『自然と権力―環境の世界史』みすず書房、2012 年
[49] 渡邉裕一「中近世ドイツ都市における森林政策―研究の動向とニュルンベルクの事例から」『比較
都市史研究』27-1 (2008), 31-39 頁
[50] 渡邉裕一「16 世紀後半における薪節約術の発明とその社会背景―ニュルンベルク市民レオンハル
ト・ダンナーへの特権授与を手掛かりに」『西洋史論叢』 32 (2010), 59-69 頁
[51] 渡邉裕一「中近世アウクスブルクの木材供給―都市の森林所有とレヒ川の木材流送」『西洋史学』
241 (2011), 1-18 頁
「危機研究の十戒」(W.ベーリンガー)
1. 諸危機は、それぞれ個別的な出来事として主題化されなくてはならない。すべての危機は、それ自体とし
て個別研究を行う価値を有する。より正確に言えば、重要なのは地域に根差した多くの個別研究であり、その
基礎があってはじめて、その影響の深さについて発言をすることが可能となる。
2. 危機の時代に書かれた、あるいは公刊されたすべてのテクストは、それがいかなる分野(信仰、政治、農業、
経済、医学、技術)に関わっていようとも、危機という分脈〔コンテクスト〕のなかに置かれ、関連付けられなくて
はならない。
3. そのためには、大変に苦労の多い仕事が行われなくてはならない。すなわち、例えば日記や手紙、年代
記、(法的、医学的、経済的、神学的な)意見書、説教、それに教皇特使の報告書まで、あるいはまた参事会
議事録や租税台帳、教区簿、刑罰記録、犯罪調書などといった一連の記録簿にいたるまで、同時代に書かれ
たあらゆる史料群の体系的な評価という仕事がそれである。
4. 史料の評価にさいしては、可能な限りさまざまな視角を考慮する必要がある。すなわち、経済システム、国
家、貴族、商人、アカデミカー、手工業者、日雇人、農民、下男、下女、子供等々、それぞれにとって危機がも
った意味を問題としなくてはならない。マクロ・ヒストリーとミクロ・ヒストリーは、等しく研究の正当性を持つ。
5. さらに、危機が重要な影響を及ぼした諸テーマについて、その真意が測られるべきである。農業史、医療
史、人口歴史学などのすでにその意義が認められている諸分野とならんで、以下の点もはっきりと問題として
浮上してきたように思われる。すなわち、甚大な危機は、これまでさほど注目されてこなかった諸分野、例えば
立法行為や建築活動、書物の刊行、衣服のモード、音楽や芸術市場といった分野にいたるまで、その波及効
果を及ぼしたのである。そのリストはさらに長くなるだろう。また、生態学や心理学といった意味深い研究分野は、
まだまだ歴史家にとっては未踏の地(terrae incognita)である。
6. このように多くの研究分野に対して開かれることによって、当然それぞれの専門領域における論争に対す
る十分な配慮がどうしても必要となってくる。例えば、「熱病( Fieber)」と記録されたかつての「新しい病気
(neuen Krankheiten)」すべてについての医学上の論争―そしてそれらの論争が危機を経ることで様相を変え
たのか、いかに互いに影響を及ぼしたか、あるいは新たな論争が発生したのかどうかといった一連の問い―
に対して、十分に考慮をめぐらさなくてはならない。
7. ある特定の危機が同時代の経済、社会構造、心性、政治その他に及ぼした痕跡を鋭く自覚的に意識する
ことではじめて、より中期・長期的な動向におけるその危機の意味を探ることが可能となる。そして、より長期に
わたる危機の時代を通じて、どの危機が、いかなる影響を、何に対して示したか、そしてその理由は何であった
か、といった問いを発することがようやく可能となる。
8. さらに、比較史的な視点がより強く意識されなくてはならない。あまりにも多くの研究が、ある地域に特有な
個別事例を一般化してしまうという病にかかっている。それは許容されるべきではない。1315 年から 1321 年に
かけての「大飢饉(große Hunger)」や、1675-1715 年の「マウンダー極小期(Maunder-Minimums)」、あるいは
1740 年の「極寒の冬(strenge Winter)」といった危機が至る所で同様の影響を及ぼしたなどという議論を、どう
して受け入れることができるだろうか。これについては、ただ個々の危機の地理上の広がりをしっかりと把握す
るだけではなく、ヨーロッパ内におけるその影響関係を比較する視点が必要となる。
9. さらに望ましいのは、地球規模の比較史的な視点に立った歴史学的な危機研究が行われることだろう。と
いうのも、「17 世紀の危機(Krise des 17. Jahrhunderts)」や 1816/17 年のタンボラ危機〔インドネシアの活火山、
1815 年に大噴火〕の影響をめぐっては、その地域的な意味と並んで、世界規模での意味もまた重要であると議
論されているからだ。例えば、さまざまに異なる社会システムや文化をもった諸集団が近代以前の食糧危機を
いかに乗り切ったのかといった問題を扱うためには、国際的な共同研究の可能性が論じられなくてはいけない
だろう。
10. 最後に、諸危機の波及効果の力、あるいは危機の結果の周期的反復、また諸危機のさまざまな地域に
おける諸影響が、いわゆる「大きな構想(großen Konzept)」―歴史家が陰に陽にそれと向き合わざるを得ない、
例えば、近代化や社会的規律化、文明化、宗派化、国家形成といった諸問題―に対してどれほどの効果を
持っていたかが論じられなくていけない。
(W. Behringer, Die Krise von 1570, S. 152-156.)
レヒ川流域地図
(出典:Zettl, Rupert: Lechauf-lechab. Wissenswertes Liebenswertes, Augsburg 2001, S. 7)
Fly UP