...

雑草の話

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

雑草の話
雑草よもやま話(1)
雑草とはどのような植物?
雑草とはどのような植物でしょうか。
雑草の定義については多くの学者が提言し
って発生してくる雑草の種類が異なること
に気が付かれるでしょう。「名も無き雑草」
ており、伊藤教授は「雑草は
などと言われますが、
名前が無
人間の撹乱の内側で自然に発
生する植物群であり、栽培植
い雑草はありません。「名も知
らぬ雑草」と言うべきです。
物は人間の手助けが無ければ
農業は雑草との戦いと言わ
繁殖しない植物群」とされて
れ、
農耕地や庭園に雑草が生え
います。また、雑草は山野草、
ないようにしたいと願ってい
人里植物、作物(栽培植物)のす
る方は多いでしょう。しかし、
べてにまたがった植物群と言
上述のように雑草は人間の生
われています。
活の場に生えてくる植物です。
植物の種(しゅ)によっては明らかに雑草と
開墾したばかりで雑草も生えない土地では、
呼べる植物もありますが、大豆畑に生えた
作物も生育しないことが知られておりま
麦は雑草ですし、一般的には雑草と呼ばれ
す。
る植物も食用や観賞用に栽培すれば立派な
雑草は作物と太陽の光や肥料分、水分を
作物です。簡単に考えれば「雑草は、人間の
取り合って作物の生育を阻害したり、病害
生活の場に自然に発生してくる望まない植
虫の棲家となったり、景観を悪くしたりす
物」と言えるでしょう。
るため、嫌われ者の代表になっております
雑草は自然に生えてきて、しかもたくま
が、最近では遺伝資源としての有用性が見
しく生育します。「雑草のようにたくまし
直されたり、生物の多様性保持の観点から、
い」と言われる所以ですが、いつも同じ種
徒に雑草をすべて除去することの是非が議
の植物が生えてくるわけではありません。
論されております。
その場(環境)で最も育ちやすいものが生え
(IK)
てくるのです。よく見れば季節や場所によ
1
雑草よもやま話(2)
水田除草剤の経済効果は8,522億円!
水田の草取りを経験された方はご存知で
すが、極めて苛酷な労働です。今から約 50
要約すると、ヘクタール当り換算で 43.7
万円となり、
日本全体での経済効果は 8,522
年程前までは、人力によってすべての水田
億円と非常に大きな金額となります。
で草取りが行われてきました。除草剤が全
く使われていなかった
では、この金額を誰かに負担頂ければ、
除草はすべて人力でできる
1949 年(昭和 24 年)に、水
のでしょうか。1 日 8 時間労
田の除草のための労働時間
働として、1ha の水田を除
はヘクタール(ha)当り 506
草するのに約 63 人が必要で、
時間でした。
2004 年の作付けが日本全体
それが除草剤の普及に伴
で約 170 万 ha ですので、1
い短縮し、1997 年(平成 9
億 710 万人が必要となりま
年)の労働時間は僅か 20 時
す。草取りの期間を 60 日に
間になっています。この除
分散させても 1 日当り約 178
草剤による経済効果を松中
万人が草取りに従事しなけ
先生(元神戸大学)の試算
ればならず、他産業の活動を
結果で見ると、以下のよう
ホタルイ(撮影青木)
になります。
停止させない限り不可能で
す。言い換えれば、除草剤は
1949 年(除草剤なし)の労働時間 506 時間/
これだけ多くの労働力を農業から他産業へ
ha・・・・・A
移行させ、日本の経済発展に非常に貢献し
1997 年(除草剤利用)の労働時間 20 時間/
たとも言えるでしょう。
ha・・・・・B
除草剤を使用しない除草手段としてアイ
1997 年の草取り労賃 960 円/時間・・・・・C
ガモ、紙マルチ、米ぬか等が検討されてい
人力除草で余分に掛かるお金 C×(A−B)
ますが、除草剤並みの効果、利便性、経済
=46.7 万円/ha・・・・・D
性があるとはいえません。除草剤を使用し
除草剤代金3万円/ha・・・・・・E
ないイネ栽培は現実的ではなく、農薬登録
その差(除草剤の経済効果)D−E=43.7 万
に定められた使用方法に従って正しく使い、
円/ha・・・・・・F
消費者に「安心」していただくことが大切で
日本全体での経済効果 F×1997 年の作付面
す。
積(195 万 ha)=8,522 億円
(IK)
2
雑草よもやま話(3)
除草剤抵抗性雑草の出現
雑草とは、「絶えず外的な干渉や生存地の
干渉が加えられていないと、その生活が成
除草剤抵抗性雑草の出現は、日本では畑
地でのパラコート抵抗性雑草と水田での
立、存続出来ないような一群の植物(笠原)」
SU 抵抗性雑草の出現が主なものですが、
とも言われております。
水田においても基盤整備をしたり、植付
諸外国では広範囲の種類の除草剤に対する
抵抗性雑草の出現が報告されており、1999
け時期を変えたり、直播栽培から移植栽培
年までに延べ 234 種の雑草で抵抗性生物型
に変えたり、収穫後に後作をしたり、使用
の出現が認められております。
する除草剤を変えたり、同じ除草剤を長年
SU 系除草剤は極めて少ない使用量で幅
連用したりすると、発生する雑草の草種や
広い種類の雑草に有効です。特にクログワ
発生量が変化します。これらは人間の干渉
イ、オモダカなど従来の除草剤では防除が
であり、そこで作物を栽培する限り雑草は
難しかった雑草にも作用を示すことから、
発生します。
他剤と簡単に置き換えることが出来ません。
そこで SU 抵抗性雑草に有効な成分を加え
わが国の水田において、ノビエは昔から
最も重要な防除対象ですが、他の雑草の重
ることにより問題の解決を図っております。
要度は時代により変化してきました。広く
しかし、抵抗性対策を行った除草剤でも、
除草剤の普及が始まった昭和 30 年代後半
その 1 剤だけを連用すれば新たな抵抗性雑
からはマツバイやヒルムシロ、その後はウ
草の出現を促すことになり兼ねません。除
リカワ、ミズガヤツリ、ホタルイなどの防
草剤は価格や剤型、含有成分数だけで選定
除が大きな問題となりました。
するのではなく、防除したい雑草の草種と
しかし、新しい除草剤の普及により余り
その圃場の特性(土壌条件など)や栽培方
問題とならない状態まで防除できるように
法に適した作用性を持つ除草剤を選定し、
なりました。 最近ではスルホニルウレア系
その除草剤の性能が十分に発揮される正し
除草剤(SU)の抵抗性雑草やイボクサ、
い使い方をするべきだと考えます。
イネ科多年生雑草のアシカキ、キシュウス
(I・K)
ズメノヒエなどの防除が問題化してきてお
ります。
アメリカアゼナ(ゴマノハグサ科)
イボクサ(ツユクサ科)
3
雑草よもやま話(4)
栽培イネの雑草化
雑草は生き抜くための特性として、脱粒
性と休眠性を持っています。
遅いものまで混在しているそうです。この
雑草イネが激発すると、6∼7割の減収に
脱粒性とは、成熟期(収穫期)近くの穂や莢
なるとのことです。
からの子実(種子)の落ち易さの程度を示
し、休眠性とは、熟し
岡山県農業総合センターの石井先生は、
「落ち生え」が多く残る
たばかりの種子が、温
ような栽培方法を継続し
度や水の条件が整って
た場合、雑草イネが発生
も発芽しない性質を言
する危険性が高くなるこ
います。栽培イネでは、
と、また、最近話題の赤
収穫時にも籾が簡単に
米や飼料用イネにも脱粒
は落ちません。これは、
性や休眠性の高いものが
収穫時のロスを少なく
あり、直播栽培地帯に導
するために、脱粒性の
入する場合には、雑草化
悪い系統を選抜してき
の可能性を十分検討する
たからです。
必要性があると指摘され
また、栽培イネでは
ております。
栽培管理に不必要な休
近年の水稲用除草剤は、
眠性を持っておりません。このための困っ
イネに対する安全性が高いものが販売され
た問題として、倒伏して雨が続くと、熟し
ております。従って、栽培イネに影響が無
た籾が穂についたまま発芽してしまう「穂
く雑草イネだけを枯らす作用を持つ水稲用
発芽」が起きてしまいます。
除草剤は無いと言えるでしょう。それは「雑
ところが最近は、岡山県や長野県の乾田
草イネ」もイネそのものだからです。雑草
直播栽培を連続して行った水田で、脱粒性
イネが発生した水田では、直播栽培から移
の強い「雑草イネ」が見つかっております。
植栽培に切り替えたり、栽培イネの播種期
見つかった雑草イネは草姿、出穂期、稈長、
を遅らせ、栽培イネが出芽する前に出芽し
穂長などが栽培種と類似しており、脱粒性
た雑草イネを非選択性茎葉処理除草剤で防
は強く収穫前にほとんど籾が落ちてしまい
除しているそうです。
ます。雑草イネの休眠性は変異が大きく、
(I・K)
※群馬大学社会情報学部 青木繁伸様より、イネの写真の提
栽培種と同様に速やかに発芽するものから
供をうけました。
4
雑草よもやま話(5)
帰化雑草増加の原因
外国から侵入し、日本において定着・生
活できるようになった植物を「帰化植物」
では、観賞用に導入した植物や、熱帯魚の
水槽に入れるための外国産水草が逃げ出し
と呼びます。
て雑草化した例も見られております。しか
一般的には、明治維新前後からのものを
帰化植物とし、ヒエや
し、利用目的で導入した植物が逃げ出し、
雑草化した例は余り多く
ホタルイなどのように、
はありません。
作物の伝来に付随して
家畜の飼料用に大量に
有史以前に帰化した植
輸入されている乾草や、ト
物を「史前帰化植物」
ウモロコシ、ソルガム、大
と呼んでいます。帰化
麦、綿実、ダイズなど輸入
植物が雑草化したもの
穀物に、種々の植物の生存
が帰化雑草で、最近特
種子が多量に混入してい
に発生が増えています。
ることが判明したことか
榎本先生の報告では、
ら、帰化雑草の急激な増加
二十世紀になって渡来
は農産物輸入の急増が最
し畑雑草化した主なも
大の原因と考えられてい
のにセイヨウタンポポ、
ます(清水)
。家畜の糞に
ハルジオン、セイタカ
入った種子は、堆肥にして
アワダチソウ等があり、
醗酵させればほとんどが
水田雑草としてはキシュウスズメノヒエ、
死滅しますが、未熟のまま圃場に投棄され
アメリカセンダングサ、アメリカアゼナ、
れば、生きた種子をばら撒いていることに
ハイコヌカグサ、ホソバヒメミソハギ等が
なります。
あります。水田に定着・発生する新しい帰
昨年6月に特定外来生物被害防止に関す
化雑草は過去 30 年 ほどの間に起きたこと
る法律(外来生物法)が公布され、外国か
で、史前帰化植物が主体であった日本の稲
ら生物を導入することが難しくなりました
作での雑草の草種の変化として極めて特徴
が、既に導入された植物を栽培している場
的なこと(清水)とされています。
合にも、それが逃げ出してわが国の生態系
では、これら外来の雑草はどのような経
に悪影響を及ぼさないように注意しなけれ
路で日本に入ってきたのでしょう。929 年
ばならないでしょう。
に渡来した畑雑草のイチビは繊維作物とし
て、またキシュウスズメノヒエは飼料作物
(I・K)
※群馬大学社会情報学部 青木繁伸様より、ハルジオンの写
として栽培されたとの説があります。最近
真の提供をうけました。
5
雑草よもやま話(6)
ヒエはイネの擬態植物
古来から水田の最大の害草はノビエです。 と草姿が異なることから、手取り除草時代
一般にノビエと総称されている雑草には、
には比較的容易に防除されていましたが、
タイヌビエ、ヒメタイヌビエ、イヌビエ、
最近では水田内にも多く見られるようにな
ヒメイヌビエがあります。
タイヌビエとヒメタイヌビエはイネの擬
りました。他の種よりも出芽時期が早いた
め生育の進行が早く、除草剤の処理時期が
態植物であり、イネに姿
遅れないように注意する
形が非常によく似ていま
必要があります。
す。そのため手取り除草
ヒメイヌビエは畑条件
時代には最も防除が困難
に適応した特性から水田
な雑草でした。人間が手
ではほとんど発生しませ
取り除草を行うことによ
んが、乾田直播栽培では
って無意識に作り出した、
初期の畑状態が出芽・生
イネに似た最高で最悪の
育に好適であることから、
雑草ではないでしょうか。
連続して転換畑にすると
除草剤で防除するよう
多発生することがあるよ
になってからは、比較的
ケイヌビエ
容易に除草できるように
うです。
これらのノビエに加え
なりましたが、水田の重要雑草の地位は変
て、最近ではコヒメビエ(別名:ワセビエ)
っていません。湛水条件で管理される水田
が九州の休耕田や畦畔に侵入していること
は、タイヌビエとヒメタイヌビエの出芽・
が確認され、水田雑草となることが懸念さ
生育に最も適しています。ヒメタイヌビエ
れています。
はタイヌビエよりも小型で、分布域はタイ
漢字の「稗」と「穇」は共に「ひえ」と
ヌビエよりも狭く、種子も小さいのが特徴
読みますが、
「稗」は雑草のイヌビエや一部
とされています。
栽培されているヒエ属のヒエを、
「穇」はオ
イヌビエには小穂の先端の芒(のぎ)が
ヒシバ属のシコクビエ(食用栽培種)を意
極めて長いもの(ケイヌビエとも呼ばれる)
味する(松中)そうです。
からほとんど無いものまであります。イネ
(I・K)
※群馬大学社会情報学部 青木繁伸様より、写真の提供をう
けました。
6
雑草よもやま話(7)
防除がやっかいなホタルイ
わが国の水田で防除が問題となっている
ホタルイ属植物は、ヒメホタルイ、コウキ
栽培して同定したところ、イヌホタルイは
すべての機関の種子で認められ、タイワン
ヤガラ、シズイなどのほか、雑草防除上“ホ
ヤマイとコホタルイが僅かに認められまし
タルイ”と呼ばれている植物があり、この
“ホタルイ”が最も広域的に
たが、ホタルイは認められませんでした。
真正のホタルイの生育地を
問題となっています。
調査したところ、湿潤で土壌
しかし、このいわゆる“ホ
の撹乱や除草剤の施用がない
タルイ”は植物分類学上ホタ
休耕田やその畦畔で、ホタル
ルイと命名されている植物そ
イにとって日当たりの良いと
のものではなく、ホタルイと
ころに発生していました。
外部形態が類似しているホタ
以上のことから、“ホタル
ルイ属植物の総称です。ホタ
イ”として問題となっている
ルイと外部形態が類している
草種は主としてイヌホタルイ
植物には、イヌホタルイ、タ
であり、ホタルイは水田では
イワンヤマイ、ミヤマホタルイ、コホタル
ほとんど発生しないか、発生しても種子を
イがあります。
生産するには至らないと考えられました。
そこで、水田で防除が問題となっている
なお、東北地方の水田においてタイワンヤ
“ホタルイ”の草種を明らかにすることを
マイが優占化している事例が報告されてお
試みたところ、イヌホタルイが最も雑草と
り、タイワンヤマイも“ホタルイ”を構成
しての形質に優れ防除が難しく、次いでタ
している草種といえます。近年、スルホニ
イワンヤマイの順になりました。真正のホ
ルウレア系除草剤に抵抗性を持つイヌホタ
タルイは雑草としての特性が劣り、除草剤
ルイやタイワンヤマイが出現し、いわゆる
に対する感受性が非常に高く、市販されて
“ホタルイ”の防除をより難しくしており
いる多くの除草剤で容易に枯殺できること
ます。
から、防除の対象となっている草種とは考
えられませんでした。また、各地の試験研
(I・K)
※群馬大学社会情報学部青木繁伸様より、写真提供をうけま
究機関から送られた“ホタルイ”の種子を
した。
7
雑草よもやま話(8)
クログワイの防除は根気が必要
性能の高い除草剤が数多く開発されてい
る今日でも、防除が困難で難防除雑草と呼
塊茎は乾燥し、死滅します。水田の排水を
図り、常湿田を乾田化することによってク
ばれるものにクログワイがあります。クロ
ログワイが消えた例も報告されています。
グワイと外部形態がよく似た雑草にホタル
イ類がありますが、クログワイは茎を指で
塊茎には数個の芽があり、その内の1つ
の芽が生育しますが、傷付けられたり、除
しごくとパチパチと音がします。このため
草剤の影響を受けたりすると、次の芽が生
「パチパチグサ」という呼び名もあります。
育をはじめます。クログワイは深さ 30cm
またホタルイ類の茎の先
からも芽を出し、
水田に水を入
端部(包)は尖っていま
れた時から稲刈りの時までダ
すが、クログワイの茎の
ラダラと出てきます。
この様な
先端は丸くなっており、
性質が除草剤でのクログワイ
先端に花が着きますので、
の防除を難しくさせています。
見分けるときの参考にな
クログワイを除草剤で防除す
ります。
るには気長な防除が必要です。
クログワイは土中に塊
クログワイに有効な除草剤を
茎(イモ)を作ります。
連年使用すると、
塊茎の数は少
塊茎は深さ 15∼20cm に
クログワイの塊茎の様子
なく形も小さくなり、
比較的浅
最も多く作られ、大きい
いところに作られます。
浅いと
塊茎ほど深い位置に作ら
ころの小さい塊茎は芽が揃っ
れます。大きな塊茎は休眠が深いため出芽
て出てきますので、除草剤の効果も高くな
が遅れると共に生存年限も長いので、防除
ります。
上は大塊茎を作らせないことが重要です。
クログワイの塊茎を昔の人は食用にした
塊茎は、はじめは白っぽい色をしています
そうで、クログワイの仲間であるオオクロ
が、次第に黒くなります。塊茎の寿命は長
グワイ(シナクログワイ)の塊茎は今でも
く、水田土中で5年間生きていた例もあり
中華料理に使われています。
ます。しかし、乾燥には比較的弱く、土壌
(岩崎)
の表層が乾燥する乾田では、秋から冬の間
に耕起をすることにより、土壌表層に出た
越冬した塊茎 (皮をむくと,多数の芽があることがわかる)。
8
雑草よもやま話(9)
オモダカの塊茎は寿命が1年
オモダカは別名ハナグワイといい、昔か
ら家紋や武具の飾りの題材として使われて
オモダカの塊茎は大きさがまちまちで、
大きな塊茎ほど土中深く、深さ 30cm にも
いますが、水田では難防除雑草としてクロ
作られます。また、秋に作られた塊茎は深
グワイと同様に防除が問題となっています。
オモダカと同じ仲間の水田雑草にはウリ
い眠り(休眠)に入っており、芽を出すに
は休眠から覚める必要があります。休眠か
カワ、アギナシがありま
ら覚めるためには高温が必
す。オモダカの変種のク
要で、遅いものは夏になっ
ワイはおせち料理に使わ
て休眠から覚めるものもあ
れる立派な栽培植物で、
ります。このため発生はダ
オモダカの園芸品として
ラダラと長く、代かきから
花弁が帯紅色の八重咲き
100 日以上経っても芽が出
や大輪咲きのものがあり
てきます。この性質が防除
ます。
を難しくしている理由の一
オモダカは数多くの種
つです。除草剤で防除する
子と塊茎(イモ)を作ります。種子から芽
際には、オモダカに有効な薬剤を体系で使
を出したオモダカは、除草剤で比較的容易
用する必要があります。
に防除できるので問題はありませんが、厄
クログワイの塊茎は、水田土中で5年間
介なのは塊茎から生育するオモダカです。
生存していた事例を前に記しましたが、オ
塊茎から発生したオモダカは、初め、線形
モダカの塊茎の寿命はほとんどが1年です。
の葉を数枚∼10 枚程度出し、次いで葉の先
従って、1年間徹底的に防除を行い新しい
端がヘラのような形の葉を1∼2枚出し、
塊茎を作らせなければ、次年のオモダカ発
その後特徴的な矢尻型の葉を出します。オ
生は防げます。
モダカはクログワイやウリカワ等と異なり、
水槽の水草として輸入された、オモダカ
生育期間中に株数を増やすことはありませ
と同属のナガバオモダカが逃げ出し、帰化
ん。夏になるとハナグワイの名の通り白い
しております。熱帯魚を飼育される方は、
きれいな花を咲かせます。花は雌雄異花(雄
水草の管理にも気を使っていただきたいも
花と雌花が別のこと)で、花茎の下の方に
のです。
ついた雌花が先に咲き、その後雄花が開花
(岩崎)
します。
9
雑草よもやま話(10)
植物が放出する化学物質の有効活用
アカマツ林は下草がほとんど無いことか
ら「アカマツの露は下に生える草を枯らす」
ゴールドやタヌキマメ(別名:コブトリソ
ウ)
、畑雑草のエビスグサ等がセンチュウの
とか、
「クルミを植えるとその周囲の作物が
被害軽減を目的に植え付けられていますし、
よく出来ない」とか、
「クリが水田の近く
タバコのニコチン、
デリスのロテノン
にあると、田が茶色
は古くから殺虫剤
になって稲の出来が
として利用されて
悪い」とかいう現象
います。ほとんど
が昔から観察されて
すべての植物が生
います。
成しているジベレ
近年これらの現象
リンは、ブドウの
についての研究が進
種無し化や各種植
み、アレロパシーに
物の生長調節に使
よることが明らかに
用されています。
されてきました。ア
人間が化学的に作
レロパシー(他感作
った物質は自然界
用)とは、一般的に
に存在せず危ない
「ある植物から放出される物質が、他の植
ものであり、天然に存在する物質は人間や
物や微生物に何らかの影響を及ぼす現象」
環境に安全であるという妙な考え方があり
を意味します。この定義には、ある植物が
ますが、植物が生成する化学物質には合成
他の植物の生育を阻害したり、特定の作物
農薬と類似の化学構造を持つものがあり、
を連作することによる忌地(いやじ)現象
クルミの葉に含まれる物質が分解してでき
のような阻害作用だけでなく、違う種類の
るユグロンの化学構造は、除草剤のキノク
植物同士を植えておくと、互いに生育が促
ラミンに類似しています。
進されるような共栄関係も含まれます。
また、藤井氏らは、クレオメに含まれる
アレロパシーは生態系調和型農業において、
揮発性物質から、20 年以上も前に殺センチ
病害虫抵抗性品種や雑草抑制力を持つ品種
ュウ剤・殺菌剤として農薬登録されている
の育成、連作障害の防止、間作や混植によ
メチルイソチオシアネートを検出しており
る増収等の面で寄与する事が期待されてい
ます。人間が合成した化学物質と同じ物質
ます。植物が生産・放出する化学物質を農
を、植物も生産していたのです。
薬的に使用している例は多々あり、マリー
(岩崎)
10
雑草よもやま話(11)
イネと共に進化するノビエ
日本にイネが伝来したのは今から約
3000 年前の縄文時代と考えられています
生産できる性質を獲得しています。この擬
態性は、長年にわたって営々と繰り返され
が、水田で栽培されるようになったのは弥
てきた農民による除草作業という人為淘汰
生時代と言われています。最初に日本にき
たイネは陸稲で
の結果です。このため手取り除草ではタイ
ヌビエの除
あり、その後朝
去は困難で
鮮半島を経由し
したが、除
て、一部は直接
草剤の普及
中国から水稲が
により比較
やってきました。
的容易に防
因みに中国で稲
除できるよ
作が始まったの
うになりま
は 今 か ら 約
した。タイ
10000 年前、水
ヌビエは日
田稲作が始まっ
本では水田
た の は 約 5000
の雑草です
年前と言われて
が、中国雲
います。
南省の少数
現在栽培され
民族は昔は
ているイネは、
主要な食糧
野生のイネを人
間が栽培化した
タイヌビエ(稗)イネ科
前橋市「敷島公園ばら園」にて Aug 08, 1998
栽培植物(作物)
としてタイ
ヌビエを栽
培し、現在
で、人間にとって都合のよい性質が選抜さ
も酒の原料として栽培しているとのことで
れてきました。熟しても籾が落ち難い性質
す。日本で食料として栽培されていた(現
や、一斉に登熟する性質などがそうです。
在も極一部の地域で栽培されている)ニホ
日本には栽培化されたイネが渡来したわけ
ンビエは、イヌビエに由来する栽培種です。
ですが、その後も優秀な農民により日本の
ヒエはイネが伝来する以前の重要な食糧で、
気候や各種条件に適合する更なる選抜が進
約 5500 年∼4000 年前の三内丸山遺跡(青
められ、明治以降は国や県の研究者の努力
森県)からもヒエが栽培されていたと考え
も加わり現在のイネになりました。
られる痕跡が見つかっています。
一方、イネと共に渡来したタイヌビエは、
(岩崎)
姿形や出穂時期がイネにそっくり(擬態性)
であり、開花後8日位で発芽可能な種子を
※写真は、青木繁伸 氏の「植物園へようこそ!」から使用
させていただきました。
11
雑草よもやま話(12)
コナギは初期防除の徹底を!
コナギは別名ミズナギとかササナギと呼
ばれ、水田の重要雑草の一つでしたが、
コナギが発芽するためには 15∼16℃の
気温、湛水条件、光が必要です。出芽は代
2,4-D をはじめとする多くの有効な除草剤
掻きを行った条件では 2mm 程度に限られ
の普及により、次第に問題雑草という意識
が少なくなりました。
ます。イネの種子や幼苗にはコナギの発
芽・出芽を促進する作用があります。しか
しかし、現在でも管理が疎かになったり
も促進効果はイネの催芽種子や 10 日苗に
すると多発生し、多量に発生した場合はイ
は見られますが、20 日以上の苗では見られ
ネの収量に最も影響を及ぼす雑草であるこ
ません。この発芽促進物質はイネ種子や籾
とに変わりはありません。特に最近では、
殻に含まれているそうです。前年にコナギ
スルホニルウレア系
が発生した圃場で湛
(SU)の除草剤に抵抗
水直播栽培や乳苗移
性を持ったものが出
植栽培をすると、コ
現 し、防除 の重要 性
ナギの発生が増える
が改めて見直されて
可能性があります。
おります。
コナギは窒素の吸
コナギはミズアオ
収力が強く、雑草害
イ科の植物で、この
の要因は主に養分競
科に属する雑草には
合と考えられていま
コナギの他にミズア
すが、イネの分げつ
オイ、ホテイアオイ、
芽に対する遮光の影
アメリカコナギが知
ミズアオイ(水葵) ミズアオイ科
響もあるといわれて
られております。ミズアオイは、全国的に
います。イネの生育に及ぼす影響は他の雑
は絶滅が危惧されていますが、北海道では
草よりも大きく、特に少肥条件下で顕著に
SU 抵抗性生物型が出現し、防除上問題とな
現われます。一方、水稲移植後2∼3週間
っています。ペットショップなどで売られ
以降に発生したコナギは、ほとんど生育せ
ているホテイアオイは、わが国では雑草と
ず種子を生産しないといわれています。発
してはほとんど問題とはなっておりません
生初期にしっかり防除することが大切です。
が、熱帯地方では水路や池の雑草として大
(岩崎)
問題となっております。アメリカコナギは、
1973 年に渡来した帰化雑草で、岡山県など
で水田雑草としての報告があります。
12
雑草よもやま話(13)
やっかいなアメリカセンダングサについて
水田の主な雑草はほとんどが史前帰化雑
草ですが、新帰化雑草で広く問題となって
が、開花後半月程度で水稲と共に地上部を
刈り取った場合でも、種子が成熟していま
きたものにアメリカセンダングサがありま
す。種子が成熟するための期間が不足して
す。
アメリカセンダングサは、大正時代に日
いるにもかかわらず、種子生産を可能にし
ている原因は、水稲収穫時に切断された茎
本に侵入したとされる北米原産のキク科1
でも種子の成熟が進むためです。従って、
年生の雑草です。同じセンダングサ属の仲
種子生産防止のためには、アメリカセンダ
間には水田雑草のタウコギ、エゾノタウコ
ングサの刈取り時期に開花が認められた場
ギや、畑雑草のセンダングサ、コセンダン
合、刈取ったアメリカセンダングサを水田
グサがありますが、アメリカセンダングサ
外へ持ち出し、できれば適切に処分するこ
は茎や葉柄が紫色を帯び、かつ葉がハッキ
とが望ましいと言えます。
リした複葉になる点が
アメリカセンダング
際立った特徴です。セ
サが強害草化してきた
ンダングサ属雑草の種
のは、米の生産調整が強
子(痩果)は、いずれ
化され休耕田が増加し
も逆向きの棘のある芒
た、70 年代終わり頃か
を持つため衣服などに
ら 80 年代にかけてと言
付き易く、“ひっつき
虫”といわれています。
アメリカセンダング
サは大型で茎が硬いた
め収穫作業に支障をき
たします。従来、アメリカセンダングサ
は中干し後に発生し急速に大きくなるた
め、有効な防除対策が取りにくいと考え
られていましたが、水稲移植後1ヵ月程
度しっかり防除すれば、収穫作業への害
を回避できるそうです。アメリカセンダ
われています。休耕田で繁茂したアメリカ
ングサの幼植物は、5㎝以上の深さに湛水
センダングサが大量の種子を生産し、周辺
するとほとんどが枯死します。水稲生育初
の水田に広がっていった可能性も推察でき
期の湛水深の維持は、アメリカセンダング
ます。
サの水田内への定着防止と、水稲用除草剤
(岩崎)
の効果の安定化の両面で重要な技術でしょ
う。
※写真は、青木繁伸氏の「植物園へようこそ!」から使用さ
アメリカセンダングサの種子が成熟する
せていただきました。
には、開花後約1ヵ月を要します。ところ
13
雑草よもやま話(14)
水稲用除草剤を上手に効かせる方法について
農家の方にとって、何時撒いてもすべて
の雑草を枯らし、作物に害の無い薬剤が理
物は水に溶けた成分しか吸収できません。
雑草を枯らすには、雑草が枯れるだけの量
想の除草剤でしょう。
の成分を短期間で吸えるようにしてやるこ
しかしながら、そのような除草剤は存在し
ません。除草剤は効かせる薬です。作物と
とが大切です。雑草が成分を十分吸収する
前に水を動かす(薬の含まれていない水を
防除したい雑草の種類
入れる)ことは、出
にあわせた除草剤を選
されたお酒を充分
び、適切な時期に適切
に飲む前にどんど
な量を散布することが
ん水で薄めること
大切です。また、雑草
と同じで、
雑草が酔
に直接散布して枯らす
えない
(枯れるだけ
除草剤以外の水稲用除
の量の成分を吸収
草剤では、水田に張ら
できない)
ようにし
れた水の管理が除草剤
ていること、
すなわ
の効果を大きく左右し
ち除草剤を効かな
ます。
いようにしている
水田に散布された除草剤は、崩壊・拡散
ことと同じです。
しながら有効成分が水に溶け出します。水
水稲用除草剤を上手に効かせるには、
「水
に溶け出した有効成分はイネや雑草に吸わ
管理がポイント」であることをほとんどの
れると同時に土壌に吸着され、一部は水と
農家の方はご存知です。
共に流れ去ったり(流亡)
、光や微生物に分
除草剤の処理に当っては、水口や水尻を
解されたり、気中に逃げたり(気散)しま
しっかり閉めることはもちろん、モグラや
す。土壌に吸着される量は土壌の種類や有
ザリガニの穴も塞ぎ、畦畔からの水の出入
効成分の特性によって異なります。一般的
を止めることが大切です。このように管理
に砂の多い土壌では吸着量は少なく、腐植
した水田では、処理数日後に蒸発などで減
含量の高い土壌や粘土質の土壌では吸着が
水して田面が露出しても、効果は変わらな
多くなります。
いことが認められています。
水中の有効成分が植物(イネや雑草)に
(岩崎)
吸収されると、水中濃度が低下します。そ
うすると土壌に吸着された成分が再び水に
*写真は、青木繁伸氏の「植物園へようこそ!」から使用さ
溶け出し(脱着)植物に吸収されます。植
せていただきました。
14
雑草よもやま話(15)
除草剤を上手に使えば環境負荷も低減
「環境保全型農業」
、
「低投入持続型農業」
等が言われて久しく、農薬の使用、特に除
剤も適切に使われなければ期待する効果が
得られないだけでなく、防除困難な雑草の
草剤を使用した雑草防除は
蔓延を来したり、水田以外
「悪」的な感覚も一部で見
受けられます。
の場所に生育する生物に
も影響し、身近な生物を失
これら農業の目的は、食
うことにもなりかねませ
糧生産と環境を調和させた
ん。
「持続可能な農業・農村の
1697 年に宮崎安貞は、
開発」を構築することによ
その著書「農業全書」の中
り、人類の生存基盤の一つ
で、「上の農人は草のいま
である多様な生物の共同作
だ見えざるうちに中打(な
用によって維持されている
かう)ちし芸(くさぎ)り、
生態系の保全にあると言わ
中の農人は見えて後芸る
れます。一方、農薬の登録に
也、見えて後も芸らざるを
際しては、その効力や作物に対する安全性
下の農人とす。これ土地の咎人也」と、雑
のみならず、人畜や魚介類等に対する安全
草の生育初期の除草の必要性を精神論的に
性、環境に対する影響の有無などについて
述べていますが、現代では科学的な視点で
厳密な審査がなされ、基準に適合した薬剤
除草を考えるべきでしょう。除草剤の特性
だけが農薬として登録され、販売されてい
を十分に理解し、上手に使いこなすことで
ます。
期待通りの結果を得ると共に、環境への影
除草剤を使わない水田雑草の防除方法と
響を最小限にしたいものです。
しては、アイガモ、コイ、スクミリンゴガ
(岩崎)
イ、紙マルチ、米ぬか、活性炭、除草機な
ど各種の生物や資材・機械の利用、深水を
維持する耕種管理があり、一部の農家で実
行されていますが、除草剤と同等の効果、
経済性、利便性は期待できないのが現実で
す。これ以外にも適当な大きさの雛や稚魚
の確保、外敵からの保護、給餌、稲食害の
回避、地温低下による減収、有機物醗酵時
の異臭など各種の問題点を抱えています。
昨今販売されている水稲用除草剤の性能
は非常に高いと言えるでしょう。米価が低
迷する状況で生産資材の低廉化が求められ
※写真は、青木繁伸氏の「植物園へようこそ!」から使用さ
ておりますが、広域的に行う雑草防除方法
せていただきました。
として除草剤よりも安定した効果を示し、
安価で簡便な手段はありません。この除草
15
雑草よもやま話(16)
転換大豆畑で雑草化するアサガオ類
1800 年代、ホシアサガオとマメアサガオが
1950 年代だそうです。また清水ら(2001)に
アサガオといえば風鈴、浴衣、ヒマワリ
などと共に夏の風物を代表するものの一つ
です。
よれば、アサガオは 10 世
小学生時代の夏休
みに生育観察をされ
紀頃に中国から薬用植物
として渡来し、江戸時代に
た方や、朝顔市できれ
観賞用に多数の園芸品種
いな花の鉢を買い求
が作られたそうです。因み
められた方も多いと
にアサガオの英名は
思います。しかし最近、
Japanese
morningglory
いわゆる「アサガオ」
と付けられてい
のイメージと異なっ
ます。
た、葉の形が違っていたり、花が
わが国の大豆
小さいアサガオを目にされていま
畑の雑草として
せんか。色々な種類のアサガオが
確認されている
海外から渡来し、日本に帰化して
(徐ら、2005)
いますが、このアサガオ類が最近
のはアサガオ、
西日本地域の畑地や水田で雑草化
アメリカアサガ
している事例が報告されておりま
オ、マルバアメ
す。
リカアサガオ、マメアサガオ、ホシアサガ
アサガオ類はヒルガオ科サツマイモ属の
オ、マルバアサガオであり、前年に水稲を
植物で、熱帯アメリカや熱帯アジアの原産
栽培した圃場ではアメリカアサガオとマメ
といわれており、日本に帰化しているアサ
アサガオの発生が認められています(平岩
ガオの仲間にはアサガオ、マメアサガオ、
ら、2005)。福見ら(2005)によれば、子葉展
アメリカアサガオ、マルバアメリカアサガ
開期に湛水するとアメリカアサガオ、マル
オ、イモネアサガオ、イモネノホシアサガ
バアメリカアサガオは死滅し、マメアサガ
オ、キクザアサガオ、マルバアサガオ、ホ
オは生き残るものの生育は抑制されるそう
シアサガオ、ヨウサイ、タイワンアサガオ、
です。一方平岩らは、水田でのアサガオ類
マルバコウ、ルコウソウ等があります。多
は中干しの時に発生し、その後湛水しても
くのアサガオ類は1年生ですが、イモネア
枯死せず、水稲収穫後に種子を生産するこ
サガオ、イモネノホシアサガオ、ヨウサイ、
とを報告しています。
タイワンアサガオは多年生です。なお属名
水稲栽培中に発生したアサガオ類の防除
が示すようにサツマイモもアサガオの仲間
方法は現在不明で、今後の研究が待たれま
です。
す。
榎本(1997)によれば、これらアサガオ類
(岩崎)
の日本への渡来年代は、アサガオが最も古
く8世紀であり、マルバアサガオが 1700
※写真は、青木繁伸氏の「植物園へようこそ!」から使用さ
年代、アメリ カアサガ オとマルバ コウが
せていただきました。
16
雑草よもやま話(17)
水田で外来生物法の規制対象植物増加の兆し
特定外来生物による生態系等への被害防
止のための法律「外来生物法」が昨年6月
1日に施行され、規制対象植物としてナガ
エツルノゲイトウ、ミズヒマワリ、ブラジ
ルチドメグサが指定されました。このうち
のナガエツルノゲイトウと同じツルノゲイ
トウ属植物であるホソバツルノゲイトウが、
九州の水稲直播栽培の雑草として問題とな
っており、その生育特性と防除対策につい
て、九州沖縄農業研究センターの住吉先生
ホソバツルノゲイトウ
の種子は水面に浮き、その後の落水によっ
(2005 年)の報告を見てみます。
て地表面に散布されることになるため、水
ホソバツルノゲイトウは熱帯アメリカ原
田としての管理が最も発生しやすい条件を
産のヒユ科1年生植物で、日本では本州中
提供していると考えられます。
部以南の太平洋側で発生が認められていま
発生したホソバツルノゲイトウの生育は、
す。水田の雑草として問題化しているのは
葉身が水面上に出る程度の湛水ではほとん
今のところ九州の乾田直播栽培だけのよう
ど阻害されず、完全に水没する状態に湛水
で、今後広がる可能性を秘めていると思わ
すればかなり生育は抑制されますが枯死す
れます。種子の発芽には適度の水分と共に
ることはなく、中干しや収穫前の落水によ
酸素と光が必要であるため、出芽深度は最
って生育が再開されると考えられます。
大でも 1cm と考えられていますが、湛水条
乾田直播栽培でのホソバツルノゲイトウ
件下ではほとんど発芽しません。また 15℃
の防除は、①水稲播種前後の非選択性茎葉
以上で発芽しますが、発芽適温は 25∼30℃
処理剤による防除②乾田期間のベンタゾン
と考えられています。ホソバツルノゲイト
剤による防除③入水後のスルホニルウレア
ウは畑雑草としての特性が強い植物ですが、
混合剤による防除の3つのポイントがあり
種子は比重の軽い外被に包まれており水に
ますが、いずれの処理でも葉令が進んだ個
浮きやすいことから、代掻きによって土中
体に対する効果は低下しますので、乾田期
間の防除をしっかり行う必要があります。
近年の外来雑草の蔓延には、輸入飼料へ
の雑草種子の混入や未熟堆肥中の生存種子
の耕地への散布という実態が大きく係わっ
ています。有機物の施用に当っては完熟化
に努め、混入する雑草種子の発芽力をなく
してから耕地へ投入する必要があります。
(岩崎)
※写真は、宮城教育大学 環境教育実践研究センター 安江
ナガエツルノゲイトウ
研究室 鵜川研究室から使用させて頂きました。
17
雑草よもやま話(18)(最終回)
地上部と地下部で花芽形成する不思議な植物
史前帰化雑草のマルバツユクサは熱帯ア
ジア原産の植物で、日本では関東以西∼南
西諸島に分布し、主に果樹園の雑草として
防除が問題となっています。
同じ仲間で我々に馴染み深いツユクサは、
葉は卵状披針形で濃い藍色の花ですが、マ
ルバツユクサの葉は名前の通り広卵形で花
は淡い藍色をしています。マルバツユクサ
の面白い開花特性と防除対策について、宮
崎大学の松尾光弘先生(2005)の総説から抜
粋してご紹介しましょう。
世界に存在する約 25 万種の顕花植物の
ほとんどは、地上部に花芽を形成し開花・
地上部で結実した大種子の発芽率は小種子
受精して種子を作ります。しかし一部には
よりも高く、暗条件よりも明条件で高くな
地下部においても花芽を形成し、開花する
ります。また、大種子は休眠覚醒処理によ
ことなく自家受精して種子を作る植物もあ
る発芽が小種子よりも早いことが認められ
ります。このように 1 つの植物体の地上部
ています。自然条件下での発生期間につい
だけでなく地下部においても花芽を形成し
ては未知の点が多いのですが、地上部の大
て種子を結実することを「2 種結実性」と
種子では4月と 6 月に出芽数が増加し、小
呼んでおり、このような結実性は 36 種の植
種子では 4 月∼8 月の長期に渡って出芽が
物で認められ、ツユクサ属植物ではマルバ
認められた実験例があります。
ツユクサを含む 5 種で認められています。
マルバツユクサの除草剤による防除につ
マルバツユクサの花は、地上部では二枚
いては非選択性茎葉処理剤を用いた試験が
貝のような仏炎苞内に通常 2 個着花し、開
行われておりますが、発生期間が長いこと
花・受精して果実(さく果)となって種子
から1回の除草剤散布では防除が困難であ
ができます。地下部では地中茎の各節ごと
ると共に、接触型の除草剤では地上部は枯
に 1 個の花が着き、自家受精して果実がで
殺できても地下部を枯殺できないため、地
き、種子ができます。どちらの果実にも長
下部の種子形成を抑えられないことが心配
径が 3∼4mm の大型の種子が1個と、2mm
されています。
程度の小型の種子が2∼4個できます。
(岩崎)
18
Fly UP