...

1 - 徳島大学 大学開放実践センター

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

1 - 徳島大学 大学開放実践センター
2006年度 社会教育主事講習
於 鳴門教育大学
徳島大学 大学開放実践センター
廣渡(ひろわたり)修一
2006年7月26日(水)
経済社会の変化と社会教育
はじめに 戦後教育史の時期区分(附:戦後略年表)
1 戦後経済社会の動向
(1)戦後経済社会史の概要(参考:政治史)
(2)歌謡史・風俗史からみた戦後
2 戦後社会教育史の動向
(1)戦後社会教育史の概要
(2)生涯学習・社会教育の課題
まとめ
2
はじめに 戦後教育史の時期区分
『平成13年度 文部科学白書』より
Ⅰ期 占領政策と教育改革 昭和20年∼昭和26年
1 終戦から文教再建へ
①戦時教育施策の払拭
②米国教育施設団報告書
③教育刷新委員会・教育刷新審議会の設置
④日本国憲法の制定
2 憲法の理念と教育基本法
①教育基本法と学校教育法の公布
②戦後教育改革の理念
③新しい学校制度
3
Ⅱ期 経済社会の発展と教育改革
昭和27年∼昭和46年
1 講和独立後の教育制度の整備
①中央教育審議会の発足
②1950年代の教育改革
2 日本の成長と教育
①人的能力開発と後期中等教育の多様化
②高等教育人口の拡大と私立大学
3 戦後教育改革から四半世紀
①教育制度の総合的検討
②「四六答申」
4
Ⅲ期 安定成長化の教育改革
昭和47年∼昭和58年
1
2
3
4
教育の質的改善向上
教育課程の改善
幼稚園教育と特殊教育の振興
教員の資質能力の向上
5
Ⅳ期 臨時教育審議会答申とその後
昭和59年∼
1 臨時教育審議会と教育改革
①臨時教育審議会の答申
②臨時教育審議会答申の実施体制
③改革の実施
2 教育改革国民会議の発足
6
戦後教育略年表
(お手元の年表をご参照ください)
7
1945昭和20年
文部省:新日本建設ノ教育方針
GHQ:日本教育制度に対する管理政策
公民教育刷新委員会・女子教育刷新要綱
GHQ:日本歴史及ビ地理停止ニ関スル件
1946昭和21年
米国教育使節団来日
新制小学校・中学校発足
文部省:新教育指針
内閣:教育刷新委員会
勅語・証書等の取り扱いについて
1947昭和22年
学習指導要領一般編(試案)
教育基本法・学校教育法公布
日本教職員組合結成
大学基準協会創立
児童福祉法公布
1948昭和23年
高等学校設置基準制定
新制高等学校発足
新制大学12校設置
教育委員会法公布
全日本学生自治会総連合会結成
8
1949昭和24年
教育公務員特例法公布
国立学校設置法・文部省設置法公布
教育職員免許法公布
社会教育法公布
私立学校法公布
1950昭和25年
日本綴り方の会結成
第2次米国教育使節団来日
図書館法公布
1951昭和26年
児童憲章制定
学習指導要領一般編(試案)改訂版刊行
日教組:第1回全国教育研究大会
博物館法公布
9
1952昭和27年
私立学校振興法公布
日本子どもを守る会結成
中央教育審議会設置
義務教育費国庫負担法公布
市町村教育委員会発足
1953昭和28年
青年学級振興法公布
学校教育法施行令公布
1954昭和29年
へき地教育振興法公布
教育ニ法公布
学校給食法公布
1955昭和30年
日本民主党:うれうべき教科書の問題
高等学校学習指導要領(一般編)刊行
1956昭和31年
幼稚園教育要領刊行
地方教育行政の組織及び運営に関する法律公布
大学設置基準制定
各種学校規程制定
幼稚園設置基準制定
1957昭和32年
日教組:国民教育研究所設立
10
1958昭和33年
学校保健法公布
公立義務教育諸学校の学級編成及び教職員定数の標準に関する法律公布
日教組:勤評阻止全国統一行動実施
小学校・中学校学習指導要領告示
1959昭和34年
民間教育団体連絡協議会発足
日本学校安全法公布
1960昭和35年
高等学校学習指導要領告示
1961昭和36年
スポーツ振興法公布
高等専門学校設置基準制定
全国一斉学力調査実施
公立高等学校の設置、適正配置及び教職員定数の標準等に関する法律公布
1962昭和37年
義務教育諸学校の教科用図書の無償に関する法律公布
高校全員入学問題全国協議会結成
1963昭和38年
経済審議会:経済発展における人的能力開発の課題と大作
能研テスト実施
1964昭和39年
幼稚園教育要領告示
学校教育法一部改正(高校選抜試験実施等)
11
1965昭和40年
第1次教科書訴訟
1966昭和41年
第1回山形県民大学
ILO教員の地位に関する勧告採択
中教審:期待される人間像
1967昭和42年
1968昭和43年
小学校学習指導要領改正告示
1969昭和44年
東大安田講堂事件
中学校学習指導要領改正告示
大学の運営に関する臨時措置法
1970昭和45年
OECD教育調査団来日
日本私学財団法公布
第2次教科書訴訟杉本判決
高等学校学習指導要領改正告示
1971昭和46年
中教審:今後における学校教育の総合的な拡充整備のための基本施策
社教審:急激な社会の変化に対応する社会教育のあり方について
12
1972昭和47
年
1973昭和48
年
国立学校設置法一部改正(筑波大学設置)
1974昭和49
年
学校教育の水準の維持向上のための義務教育諸学校の教育職員の人材確保に関する特
別措置法公布
日教組:日本の教育改革を求めて
1975昭和50
年
短期大学設置基準制定
私立学校振興助成法公布
専修学校制度創設
学校教育法施行規則一部改正(主任制度化)
1976昭和51
年
学力テスト裁判最高裁判決
1977昭和52
年
大学入試センター設置
小・中学校学習指導要領改正告示
1978昭和53
年
新構想大学等を設置
高等学校学習指導要領改正告示
13
1979昭和54年
国公立大学共通一次試験
内申書裁判東京地裁判決
中野区教育委員候補者選定に関する区民投票条例公布
養護学校義務化
1980昭和55年
尾鷲中校内暴力事件
川崎市浪人生金属バットで両親殺害
1981昭和56年
放送大学学園法公布
中教審:生涯教育について
1982昭和57年
中国政府:教科書検定で申し入れ
韓国政府:教科書記述について申し入れ
1983昭和58年
町田市忠生中生徒教師刺傷事件
戸塚ヨットスクール事件
14
1984昭和59年
日本育英会法一部改正(一部有利子化)
臨時教育審議会設置法公布
1985昭和60年
丸刈り裁判熊本地裁判決
臨教審第1次答申
1986昭和61年
中野区富士見中生徒いじめを苦に自殺
1987昭和62年
臨教審第4次答申
教育改革推進大綱
大学審議会、大学設置・学校法人審議会設置
単位制高校創設
1988昭和63年
初任者研修制度導入
文部省:生涯学習局設置
教員免許:専修・一種・二種に区分
15
1989平成元年
中教審:生涯学習の基盤整備について
小・中・高校学習指導要領改正告示
女子高校生監禁殺人事件
連続幼女誘拐殺人事件
1990平成2年
第1回大学入試センター試験
生涯学習振興法公布
生涯学習審議会設置
神戸高塚高校校門圧死事件
1991平成3年
全日本教職員組合結成
学位授与機構創設
大学設置基準の大綱化
風の子学園事件
1992平成4年
「登校拒否(不登校)問題について」報告
9月より月1回学校5日制
生学審:今後の社会の動向に対応した生涯学習の振興方策について(答申)
16
1993平成5年
新庄市中学生いじめマット死事件
文部省:業者テスト排除の通知
総合学科創設
1994平成6年
子どもの権利条約公布
西尾市中学生いじめを苦に自殺
1995平成7年
経済同友会:「学校から合校へ」提言
日教組、文部省:協調路線に転換
1996平成8年
新しい教科書をつくる会結成
生学審:地域における生涯学習機会の充実方策について(答申)
社会教育主事、学芸員及び司書の養成、研修等の改善方策について(報告)
1997平成9年
大学の教員等の任期に関する法律公布
神戸市さかきばら事件
飛び入学制度導入
家永教科書裁判終結
17
1998平成10年
黒磯市中学生教師刺殺
所沢高校生卒業式ボイコット
スポーツ振興投票の実施等に関する法律公布
中等教育学校制度創設
小・中学校学習指導要領・幼稚園教育要領一部改正告示
生学審:社会の変化に対応した今後の社会教育行政の在り方について(答申)
1999平成11年
生学審:学習の成果を幅広く生かす─生涯学習の成果を生かすための方策について─(答申)
国立大学運営諮問会議設置
地教行法一部改正(機関委任事務廃止等地方分権化、弾力化)・文部科学省設置法公布
生活体験・自然体験が日本の子どもの心をはぐくむ─「青少年の[生きる力]をはぐくむ地域社会の環境の充実方
策について」─(答申)
品川区:公立小学校の選択の自由化
2000平成12年
学校評議員制度導入
教育改革国民会議設置・教育改革国民会議報告(奉仕活動、教基法見直しを提言)
大学評価・学位授与機構創設
教員免許:情報・福祉を追加
児童虐待の防止に関する法律公布・少年法一部改正(刑法対象年齢14歳に引き下げ)
家庭の教育力の充実等のための社会教育行政の体制整備について(報告)
生学審:新しい情報通信技術を活用した生涯学習の推進方策について(答申)
18
2001平成13年
21世紀教育新生プラン(レインボープラン)
2002平成14年
公立学校完全週5日制
学びのすすめ
答申:法科大学院の設置基準等について
中教審:青少年の奉仕活動・体験活動の推進方策等について(答申)
2003平成15年
少人数学級編成基準の弾力化
公民館の設置及び運営に関する基準告示
公立博物館の設置及び運営に関する基準告示
国立大学法人法公布
答申:新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画のあり方について
答申:初等中等教育における教育課程及び指導の充実・改善方策について
2004平成16年
九州国立博物館竣工
答申:食に関する指導体制の整備について
栄養教諭免許創設
答申:今後の学校の管理運営のあり方について
中教審:今後の生涯学習の振興方策について(審議経過の報告)
2005平成17年
中教審:我が国の高等教育の将来像
中教審:新しい時代の義務教育を創造する
2006平成18年
文科相:教育改革のための重点行動計画
19
1.戦後経済社会の動向
(1)戦後経済社会史の概要
(お手元の年表をご参照ください)
20
Ⅰ期
占領政策と教育改革
年
経済史
1945昭和20年
財閥解体・農地改革
1946昭和21年
持ち株会社整理委員会−51
1947昭和22年
独占禁止法・公正取引委員会
過渡経済力集中排除法
1948昭和23年
ヤングレポート
経済安定9原則
1949昭和24年
$1=360円
ドッジ・ライン
1950昭和25年
シャウプ税制勧告実施
朝鮮戦争−53 特需景気
1951昭和26年
21
Ⅱ期 a
経済社会の発展と教育改革
1952昭和27年
IMF加盟、14条国
1953昭和28年
IMFから4439万ポンド借入
GATT準加盟国
独禁法緩和・カルテル認可制
1954昭和29年
三菱商事再建
1955昭和30年
GATT正式加盟国
数量景気・神武景気−57
1956昭和31年
新造船量世界一
IMFから1.25億ドル借入
1957昭和32年
なべ底不況−58
1958昭和33年
岩戸景気−61
1959昭和34年
1960昭和35年
貿易・為替自由化計画大綱
国民所得倍増計画
1961昭和36年
1962昭和37年
景気後退−62
22
Ⅱ期 b 経済社会の発展と教育改革
1963昭和38年
オリンピック景気−64
日銀低金利政策
1964昭和39年
IMF8条国へ
OECD加盟
外貨割当制撤廃
1965昭和40年
四十年不況(証券不況)
建設国債発行
山一證券に日銀特別融資
いざなぎ景気−70
1966昭和41年
1967昭和42年
第一次資本自由化
1968昭和43年
GNP世界2位
1969昭和44年
第二次資本自由化
1970昭和45年
第三次資本自由化
1971昭和46年
ニクソン・ショック
スミソニアン協定 $1=308円
第四次資本自由化
23
Ⅲ期 a 安定成長化の教育改革
1972昭和47年
外貨集中制度廃止
日本列島改造論
1973昭和48年
第二次貿易自由化
第五次資本自由化
変動相場制$1=264円
石油ショック
1974昭和49年
石油闇カルテル事件
マイナス成長
1975昭和50年
赤字国債発行
財政特例法
安定成長へ−80
24
Ⅲ期 b 安定成長化の教育改革
1976昭和51年
1977昭和52年
独禁法改正・課徴金制度等
1978昭和53年
1979昭和54年
新外為法:対外取引自由化
第二次石油ショック
1980昭和55年
ホンダオハイオ工場
石油カルテル事件高裁判決
1981昭和56年
第二次臨時行政調査会−83
1982昭和57年
IBMスパイ事件
1983昭和58年
25
Ⅳ期 a 臨時教育審議会答申とその後
1984昭和59年
1985昭和60年
プラザ合意・円高ドル安
円高不況
1986昭和61年
バブル経済−91
一人当たりGDP米国を超える−97
1987昭和62年
国鉄民営化・JR発足
1988昭和63年
消費税法案強行採決
半導体市場50%
1989平成元年
消費税3%
日銀公定歩合引き上げ3.25%
1990平成2年
不動産融資総量規制・バブル崩壊
1991平成3年
証券4社営業停止処分
26
Ⅳ期 b 安定成長化の教育改革
1992平成4年
1993平成5年
1994平成6年
1995平成7年
阪神淡路大震災
地下鉄サリン事件
$1=79.75円 最高値
1996平成8年
薬害エイズ政府責任認める
1997平成9年
消費税5%
独禁法改正:持ち株会社解禁
総会屋事件相次ぐ
三洋証券・北海道拓殖銀行破綻
山一證券自主廃業
1998平成10年
日本長期信用銀行・日本債券信用銀行一時国有化
27
Ⅳ期 c 安定成長化の教育改革
1999平成11年
日銀ゼロ金利政策を誘導
JOC臨界事故
失業率米国を上回る
2000平成12年
介護保険制度開始
そごう破綻
日銀ゼロ金利政策解除
2001平成13年
日銀量的緩和政策
完全失業率5%台へ
2002平成14年
総合デフレ対策
金融再生プログラム実施手順報告
2003平成15年
2004平成16年
2005平成17年
2006平成18年
日銀量的緩和政策解除
28
参考:戦後政治史略年表
(要点のみスライドで)
29
昭和20年(1945)
10月
11月
8月
14.ポツダム宣言受諾。15.鈴木貫太郎内閣総辞職。
9月
02.ミズーリ号上で降伏調印
04.占領軍総司令部(GHQ)、治安維持法撤廃、政治犯釈放、内相及び特高罷免を指令
02.GHQ、財閥解体を指令
昭和21年(1946) 1月
昭和22年(1947)
4月
昭和23年(1948)
04.GHQ、公職追放令 天皇人間宣言
4月
10.戦後初の総選挙、自由党第一党.19.幣原首相、進歩党入党
11月
03.日本国憲法発布。
1月
31.GHQ、2.1ゼネスト中止を指令
20.第1回参議院選挙
25.第23回総選挙。社会党第一党
5月
17.参議院で緑風会結成
24.社会・民主・国協3党連立で片山哲内閣成立
2月
05.社会党左派の反対で追加予算案否決 10.片山内閣総辞職
10月 06.昭電疑獄で西尾前副総理逮捕。07.芦田内閣総辞職。15.第二次吉田茂内閣成立。
昭和24年(1949)
昭和25年(1950)
1月
23.第24回総選挙。民自党大勝。
2月
14.民主党、連立派と野党派に分裂
7月
05.下山事件発生 15.三鷹事件発生
8月
17.松川事件発生
10月
01.中華人民共和国成立
1月
06.コミンフォルム、共産党野坂理論批判
6月
04.第2回参議院選挙
7月
08.マッカーサー、警察予備隊創設を指令
昭和26年(1951) 4月
16.第三次吉田内閣成立。
19.社会党第五回大会、左右両派に分裂
06.共産党中央委員24名に公職追放指令
25.朝鮮戦争勃発
11.マッカーサー解任
8月
06.鳩山一郎ら追放解除
9月
08.サンフランシスコ講和会議.対日講和、日米安保条約調印
30
昭和27年(1952)
昭和28年(1953)
2月
08.追放解除の松村謙三ら民主党に合流し改進党結成。
10月
01.第25回総選挙。22.吉田・鳩山会談
11月
27.池田通産相、倒産自殺もやむをえないと発言(28.鳩山民同派欠席で不信任案可決)
2月
28.吉田首相、衆院予算委で右社の西村栄一の質問に対しバカヤローと暴言
30.第四次吉田内閣成立
14.吉田内閣不信任案可決(バカヤロー解散)18.分派自由党結成(鳩山一郎総裁)
昭和29年(1954)
4月
19.第26回総選挙。
5月
21.第五次吉田内閣成立。24.第3回参議院選挙
2月
08.造船疑獄発覚
4月
21.犬養健法相、佐藤栄作自由党幹事長逮捕阻止の指揮権発動
12月 07.吉田内閣総辞職。08.緒方竹虎、自由党総裁に就任 10.鳩山一郎内閣成立。
昭和30年(1955)
昭和31年(1956)
1月
01.共産党、極左冒険主義を自己批判
2月
27.第27回総選挙。
3月
19.第二次鳩山内閣成立
11月
15.保守合同で自由民主党結成(「五十五年体制」成立)。22.第三次鳩山内閣成立
1月
28.自民党総裁代行委員緒方竹虎死去
4月
05.自民党初代総裁に鳩山一郎選出
10月
19.日ソ共同宣言
12月 14.自民党総裁選で石橋湛山を選出。18.日本、国連加盟 23.石橋湛山内閣成立。
31
昭和32年(1957)
1月
17.社会党大会、労農党吸収決定
31.石橋首相病気のため岸外相を臨時代理に指名
2月 23.石橋内閣総辞職。25.岸信介内閣成立。
昭和33年(1958)
昭和34年(1959)
4月
18.岸・鈴木会談、不信任上程による解散で一致(25.話し合い解散)
5月
22.第28回総選挙。
6月
12.第二次岸内閣成立
1月
24.自民党総裁に岸再選。
28.安保条約改定阻止国民会議結成、安保闘争本格化。
6月
02.第5回参議院選挙
18.岸内閣改造
11月
25.社会党河上派の12議員離党
27.安保改定阻止のデモ隊が国会侵入
昭和35年(1960) 1月 24.民主社会党結成(西尾末広委員長)
3月 24.社会党臨時大会、浅沼稲次郎を委員長に選出
5月
19.新安保条約承認を強行採決.
6月
01.三木・河野派ら議会政治擁護連盟を結成し岸首相に退陣を要求。
15.全学連デモ隊が国会に突入.樺美智子死亡
19.日米新安保条約自然成立。23.岸首相退陣を表明
7月 14.自民党総裁選で池田勇人選出。19.池田勇人内閣成立。
10月 12.浅沼社会党委員長、右翼少年に刺殺される(江田三郎書記長が委員長代行)
11月
12.初のテレビ党首討論会
20.第29回総選挙。
昭和36年(1961) 3月 08.社会党大会、河上丈太郎委員長を選出
32
昭和37年(1962)
1月 福田赳夫ら党風刷新懇話会旗揚げ
7月
10月
昭和38年(1963)
01.第6回参議院選挙、創価学会が9議席獲得
自民党岸派解散。22.キューバ危機
7月
15.河野一郎建設相邸、右翼の放火で全焼 18.池田内閣改造
11月
21.第30回総選挙
23.ケネディ暗殺
昭和39年(1964) 5月 21.共産党、部分核停止条約賛成の志賀義雄ら除名 29.大野伴睦自民党副総裁死去
10月 10.東京オリンピック開幕式 25.池田首相病気辞任表明。
11月 09.自民党議員総会、佐藤栄作を後継決定、佐藤栄作内閣成立
佐藤後継に反対の松村ら三木派離脱。17.公明党結成(原島宏治委員長)
昭和40年(1965)
昭和41年(1966)
2月
10.衆院予算委で社会党の岡田春夫が三矢研究で政府を追及
6月
03.佐藤内閣改造。田中角栄を幹事長に起用。
7月
04.第7回参議院選挙
8月
13.池田前首相死去(65才)19.佐藤首相、首相初の沖縄訪問
8月
05.東京地検、田中彰治前代議士ら7人詐欺、恐喝容疑で逮捕(「黒い霧」始まる)
08.河野一郎死去(67才)
03.佐藤内閣改造、福田赳夫を幹事長に起用
昭和42年(1967)
27.「黒い霧」解散
1月
29.第31回総選挙.自民現状維持、公明25議席獲得(多党化時代始まる)
4月
15.美濃部革新都政誕生
33
昭和43年(1968)
7月
07.第8回参議院選挙.社会党は大幅後退、タレント候補全員が当選
10月 04.社会党大会で成田知巳委員長選出
21.反代々木系全学連の新宿駅デモに騒乱罪を適用 29.総裁選出馬の三木外相が辞任
11月
10. 沖縄初の主席公選で野党候補の屋良朝苗が当選
27.自民党総裁に佐藤三選。30.佐藤内閣改造
昭和44年(1969)
昭和45年(1970)
1月
18.東大闘争・安田講堂へ機動隊導入
8月
03.大学運営臨時措置法案が参議院で可決、成立
1月
14.第三次佐藤内閣成立
3月
31.日航機よど号ハイジャック事件
6月
23.日米安保条約自動延長
11月
09.川島正次郎自民党副総裁急死
昭和46年(1971) 2月
6月
20.東大入試の中止を決定
25.三島由紀夫が自衛隊乱入し割腹自決
09.国会軽視発言で小林法相辞任
17.沖縄返還協定調印
22.第9回参議院選挙
14.米国政府、ニクソン大統領が明年2月に北京訪問と発表(ニクソン・ショック)
16.ドル、円の交換停止(ドル・ショック)
34
昭和47年(1972)
昭和48年(1973)
2月
19.連合赤軍あさま山荘事件
5月
15.沖縄施政権返還
7月
05.「三角大福」による自民党総裁選。田中角栄選出
9月
12.自民党田中派(七日会)正式結成
12月
10.第33回総選挙.第二次田中内閣成立
8月
08.金大中拉致事件
10月
06.第四次中東戦争勃発。石油危機始まる
07.第一次田中角栄内閣成立。
29.日中国交回復。
昭和49年(1974) 7月 07.第10回参議院挙。保革差7に縮まる。徳島選挙区で久次米・後藤田の三角代理戦争。
11月
11.田中内閣改造
18.フォード大統領が米大統領初の来日
26.金脈問題で田中首相退陣表明。
昭和50年(1975)
8月
12月
01.「椎名裁定」により三木総裁誕生。09.三木武夫内閣成立。
6月
03.佐藤栄作死去.16.三木首相、故佐藤栄作の国民葬会場で右翼暴漢に襲われる。
7月
04.政治資金規制法が成立
27.共産党と創価学会が創共十年協定を公表
15.三木首相が終戦記念日に靖国神社参拝。
11月 仏ランブイエで第1回先進国首脳会議(サミット)開催。26.スト権スト
昭和51年(1976) 2月 ロッキード事件発覚。
7月 27.田中前首相逮捕。反主流派による「三木おろし」激化。
9月
ミグ25亡命事件 15.三木内閣改造。
11月
05.防衛費GNP1%枠閣議決定
23.自民党両院議員総会で福田赳夫を総裁に決定 24.福田赳夫内閣成立。
35
昭和52年(1977) 3月
昭和53年(1978)
自民党派閥解消(政策集団に衣替え)
1月
04.共産党が袴田里見前副委員長除名
3月
26.社会民主連合結成(田英夫代表)
7月
25.「超法規的行動」発言の粟栖統幕議長を更迭
11月
26.自民党総裁予備選で大平幹事長圧勝。福田首相は本選挙不出馬
12月 07.大平正芳内閣成立
昭和54年(1979)
1月
24.自民党清和会(福田派)発足
10月
08.第35回総選挙に自民党敗北。三木・福田・中曽根の非主流3派、大平退陣を要求。
11月 06.首班指名で自民党から大平、福田の2人が立候補(四十日抗争)
09.第二次大平内閣成立
昭和55年(1980) 5月 16.三木派・福田派・中川グループが大平内閣不信任案採決に欠席(ハプニング解散)。
6月
12.大平首相急死(70才)。22.
同日選挙に自民党圧勝。27.三木派解散、河本派結成。
7月 17.鈴木善幸内閣成立
10月
23.自民党木曜クラブ(田中派)発足
昭和56年(1981)
3月
16.第二次臨時行政調査会(土光臨調)発足
昭和57年(1982)
7月
31.共産党大会で宮本顕治議長・不破哲三委員長就任。
10月
12.鈴木首相退陣を表明
11月 24.総裁予備選で中曽根康弘が勝利。27.中曽根康弘内閣成立
昭和58年(1983)
12月
1月
09.中川一郎自殺
5月
08.第13回参議院選挙
18.第37回総選挙.自民敗北。27.第二次中曽根内閣成立(新自由クラブと連立)。
36
昭和59年(1984)
9月
19.中核派による自民党本部放火事件発生
昭和60年(1985)
2月
07.創政会発足。27.田中元首相脳梗塞で倒れる。
8月
15.中曽根首相が靖国神社に戦後の首相として初めて公式参拝
6月
三木元首相、脳内出血で倒れ入院。
昭和61年(1986)
9月
昭和62年(1987)
7月
0自民党宏池会-鈴木派が宮沢派に衣替え.08.社会党大会、土井たか子委員長を選出
4月
三木元首相、議員在職50年表彰さる(尾崎行雄に次ぎ2人目)
04.自民党竹下派(経世会)旗揚げ。
10月
20.中曽根首相が竹下自民党幹事長を後継総裁に指名
11月 06.竹下登内閣成立
昭和63年(1988)
6月
リクルート事件発覚
平成元年(1989)
1月
07.昭和天皇崩御
4月
01.消費税施行
25.竹下首相退陣を表明
6月 02.自民党総裁に宇野宗佑を決定 03.宇野宗佑内閣成立
7月
23.第15回参議院選挙.社会党大勝、自民党惨敗
8月 08.自民党総裁選で海部俊樹が当選 10.海部俊樹内閣成立。
平成2年(1990)
2月
18.第39回総選挙。自民党安定多数維持、野党は社会党一人勝ち
8月
02.イラク軍、クウェートを制圧
10月
01.ドイツ統一
37
平成3年(1991)
1月
17.湾岸戦争勃発。24.湾岸戦争に90億ドル追加支援決定
11月 05.宮沢喜一内閣成立 28.自民党、安倍派離脱の加藤六月ら政眞会結成
平成4年(1992)
平成5年(1993)
12月
26.ソ連消滅
5月
22.日本新党結成(細川護熙代表)
6月
15.PKO法成立
12月
11.宮沢内閣改造
1月
06.社会党、山花貞夫委員長を選出
18.自民党竹下派分裂、小沢グループが羽田派を結成
6月 18.自民党羽田派等39名賛成、欠席16名造反で宮沢内閣不信任案255対220で可決。
21.新党さきがけ結成
7月
23.新生党結成
18.第40回総選挙.自民過半数割れ、社会党惨敗
22.宮沢首相退陣を表明
8月 09.8会派連立の細川護煕内閣成立。
平成6年(1994)
12月
14.コメ市場部分開放決定
16.田中角栄死去(75才)
1月
29.少選挙区比例代表並立制可決成立
4月 25.5党派により統一会派「改新」結成 26.社会党連立離脱 28.羽田孜内閣成立。
6月 29.連立与党、海部元首相を首相候補に擁立 30.自社さ連立の村山富市内閣成立。
7月
20.村山首相が「自衛隊合憲」「日米安保堅持」「日の丸・君が代を尊重」と国会答弁
12月
09.民社党、新生党など解党、10.新進党結成(海部俊樹党首)
38
平成7年(1995)
1月
17.阪神淡路大震災
3月
20.地下鉄サリン事件
9月
15.渡辺美智雄死去
12月
27.新進党、小沢一郎を新党首に選出
22.自民党総裁に橋本龍太郎選出
平成8年(1996) 1月 05.村山首相退陣表明 11.橋本龍太郎内閣成立。16.日本社会党が社会民主党に党名変更
2月
16.薬害エイズ問題で菅厚相が謝罪
3月
04.住専問題で国会が空転
28.金丸信自民党元副総裁死去
28.民主党結党(菅直人・鳩山由紀夫代表) 土井たか子、社民党党首就任
平成9年(1997)
平成10年(1998)
11月
07.第2次橋本内閣成立.社さは閣外協力へ
9月
08.橋本首相が自民党総裁選で無投票再選
12月
18.新進党党首に小沢再選 27.新進党解党正式決定
4月
27.野党4党が合流して新・民主党結成(菅直人代表)
11.第2次橋本内閣改造
7月 12.第18回参院選.自民惨敗 24.自民党総裁に小渕恵三 30.小渕恵三内閣成立
平成11年(1999)
12月
11.自民党三塚派を森喜朗が継承
19.自民党宮澤派を加藤紘一が継承
1月
14.小渕内閣改造.自由党と連立
18.宮澤派離脱の河野グループが大勇会発足
4月
11.東京都知事に石原慎太郎が当選
10月
05.小渕内閣改造.公明党と連立、自自公3党連立
39
平成13年(2001)
1月
06.1府12省庁制度の中央省庁再編
4月 24.自民党総裁に小泉純一郎当選 26.小泉純一郎内閣成立
平成14年(2002)
平成15年(2003)
9月
11.米同時テロ
3月
26.辻元清美社民党政審会長、秘書給与詐欺疑惑で議員辞職
4月
08.加藤紘一元自民党幹事長が政治資金流用疑惑等の引責で議員辞職
6月
19.あっせん収賄容疑で鈴木宗男議員を逮捕
9月
17.小泉首相訪朝 30.小泉内閣改造
12月
10.民主党代表に菅直人選出
3月
20.米、イラク攻撃を開始
7月
18.辻元清美元議員らを秘書給与詐取容疑で逮捕。
10月
23.宮沢元首相政界引退
25.保守新党結成(熊谷弘代表)
27.中曽根元首相立候補断念、引退
15.社民党の土井たか子党首辞任。後任は福島瑞穂幹事長。
12月
09.自衛隊のイラク派遣が決定
40
平成16年(2004)
5月
10.菅民主党代表辞意.
18.民主党代表に岡田克也幹事長が就任.
30.日歯連献金事件で橋本元首相が派閥退会
平成17年(2005)
9月
13.岡田民主党代表を無投票再選
27.第2次小泉内閣改造
8月
08.郵政民営化法案が参議院で自民党反対派の造反で否決.首相は衆議院を解散.
17.郵政民営化反対で自民党非公認の綿貫・亀井らが国民新党を結成
21.新党日本(代表・田中康夫長野県知事)結成
9月
11.第44回総選挙.自民党圧勝.岡田民主党代表辞意.
17.民主党代表に前原誠司選出
10月
21.第3次小泉内閣成立
14.郵政民営化法案が可決・成立
31.第3次小泉内閣改造
平成18年(2006)
41
(2)歌謡史・風俗史からみた戦後
(お手元の年表をご参照ください)
42
年
1945昭和20年
歌 謡 史
Smoke gets in your eyes
風 俗 史
闇市
一億総懺悔
たけのこ生活
1946昭和21年
1947昭和22年
1948昭和23年
麗人の歌
尋ね人の時間
東京の花売り娘
素人のど自慢
かえり船
アプレゲール
憧れのハワイ航路
鐘の鳴る丘
夜霧のブルース
肉体の門
星の流れに
斜陽
啼くな小鳩よ
ベビーブーム
東京ブギウギ
帝銀事件
東京の屋根の下
昭和電工事件
異国の丘
斜陽族
長崎のザボン売り
君待てども
43
1949昭和24年
長崎の鐘
下山事件・松川事件
三味線ブギウギ
湯川博士ノーベル賞
青い山脈
とんち教室
銀座カンカン娘
1950昭和25年
夜来香
金閣寺炎上
イヨマンテの夜
レッドパージ
桑港のチャイナタウン
東京キッド
1951昭和26年
上海帰りのリル
千円札発行
ミネソタのタマゴ売り
紅白歌合戦
私は街の子
44
1952昭和27年
テネシーワルツ
君の名は
お祭りマンボ
ヤンキーゴーホーム
山の煙
赤いランプの終列車
1953昭和28年
1954昭和29年
街のサンドイッチマン
TV放送開始
黒百合の歌
白井義男チャンプ
君の名は
八頭身美人
ひばりのマドロスさん
君の名は終了
お富さん
ロマンスグレー
高原列車は行く
赤胴鈴之助
岸壁の母
真室川ブギ
1955昭和30年
別れの一本杉
トランジスタラジオ
ガード下の靴磨き
太陽の季節
ウスクダラ
この世の花
45
1956昭和31年
ここに幸あり
売春防止法
哀愁列車
テレビ契約30万台突破
りんご村から
太陽族
若いお巡りさん
1957昭和32年
俺は待ってるぜ
五千円札
東京のバスガール
ホッピング
チャンチキおけさ
1958昭和33年
1959昭和34年
有楽町で逢いましょう
一万円札
無法松の一生
フラフープ
からたち日記
ロカビリー
星は何でも知っている
即席ラーメン登場
東京ナイトクラブ
伊勢湾台風
黄色いさくらんぼ
皇太子ご成婚
南国土佐を後にして
児島明子ミスユニバース
黒い花びら
1960昭和35年
潮来傘
カラーTV本放送
誰よりも君を愛す
新安保条約発効
月の法善寺横町
ダッコちゃん現象
46
1961昭和36年
アカシアの雨がやむとき
第2室戸台風
王将
サランラップ
上を向いて歩こう
レジャーブーム
スーダラ節
1962昭和37年
いつでも夢を
ツイスト流行
下町の太陽
東京1千万人突破
赤いハンカチ
1963昭和38年
高校三年生
宇宙中継成功
こんにちは赤ちゃん
三ちゃん農業
ON砲
1964昭和39年
1965昭和40年
東京五輪音頭
オリンピック東京大会
あんこ椿は恋の花
東海道新幹線開通
柔
ビートルズ現象
赤いグラス
ジャルパック
函館の人
ベ平連
知りたくないの
万歩計
網走番外地
47
1966昭和41年
1967昭和42年
バラが咲いた
エレキブーム
女のためいき
ビートルズ来日
ラブユー東京
原宿族
小指の想い出
交通戦争
世界は二人のために
TV受信契約2千万台突破
夕べの秘密
GSブーム
君こそわが命
オールナイトニッポン
小樽の人よ
ラブユー東京
1968昭和43年
1969昭和44年
ブルーライト横浜
川端康成ノーベル賞
星影のワルツ
3億円事件
恋の季節
東名高速道開通
長崎は今日も雨だった
ボーリングブーム
黒ネコのタンゴ
東大紛争
夜明けのスキャット
1970昭和45年
1971昭和46年
知床旅情
大阪万博
今日でお別れ
三島由紀夫自決
よこはまたそがれ
ボーリングブーム
私の城下町
アンノン族
雨の御堂筋
カップヌードル
シラケ
48
1972昭和47年
また逢う日まで
横井庄一発見
おふくろさん
札幌オリンピック
瀬戸の花嫁
あさま山荘事件
せんせい
パンダ来日
中ピ連
1973昭和48年
1974昭和49年
おんなのみち
祝日法改正
そして神戸
V9
なみだの操
ゴルフブーム
くちなしの花
同棲ブーム
なみだ恋
小野田少佐発見
夜空
超能力ブーム
襟裳岬
ベルばらブーム
昭和枯れすすき
1975昭和50年
1976昭和51年
シクラメンのかほり
エリザベス女王来日
北の宿から
天皇・皇后訪米
およげたいやきくん
欽ドン人気
すきま風
ロッキード事件
昔の名前で出ています
五つ子誕生
青春時代
王715号
横須賀ストーリー
49
1977昭和52年
北国の春
戦後生まれ半数を超す
津軽海峡冬景色
カラオケブーム
くちなしの花
クロネコヤマト
夜霧よ今夜も有難う
1978昭和53年
UFO
窓際族
いい日旅立ち
PL現象
青葉城恋歌
不確実性の時代
みちずれ
夢追い酒
1979昭和54年
魅せられて
インベーダーゲーム流行
おもいで酒
天中殺
舟歌
VSOP
与作
1980昭和55年
1981昭和56年
雨の慕情
百恵引退
贈る言葉
江川巨人へ
昴
漫才ブーム
恋人よ
イエスの箱舟
奥飛騨慕情
ウォークマン
ルビーの指輪
窓際のトットちゃん
風立ちぬ
ハチの一刺し
50
1982昭和57年
1983昭和58年
北酒場
羽田沖日航機墜落
赤いスイートピー
ホテルニュージャパン火災
待つわ
エアロビ人気
矢切の渡し
おしんブーム
さざんかの宿
三宅島噴火
冬のリビエラ
下町の玉三郎人気
カラス族
51
1984昭和59年
1985昭和60年
ワインレッドの心
日航ジャンボ機墜落
浪花節だよ人生は
疑惑の銃弾
長良川艶歌
くれない族
ミアモーレ
ファミコンブーム
なんたってアイドル
実年
トラフィーバー
1986昭和61年
1987昭和62年
時の流れに身をまかせ
激辛ブーム
雪国
亭主元気で・・・
天城越え
ダイアナ旋風
熱き心に
超伝導フィーバー
命くれない
裕次郎死去
人生いろいろ
DINKS
酒よ
ペレストロイカ
難破船
サラダ現象
おニャンコ登場
1988昭和63年
祝い酒
オバタリアン
戻り川
ダブル村上現象
52
1989平成元年
川の流れのように
昭和天皇崩御
ひばり死去
一杯のかけそば
1990平成2年
おどるポンポコリン
ファジーブーム
成田離婚
1.57ショック
1991平成3年
1992平成4年
ラブストーリーは突然に
ダイヤルQ2
SAY YES
じゃ、あーりませんか
涙のキッス
もつ鍋人気
君がいるだけで
冬彦さんブーム
きんさんぎんさん
1993平成5年
YAH YAH YAH
高校教師
心凍らせて
ブルセラ
クレヨンしんちゃんブーム
清貧の思想
1994平成6年
Innocent World
大江健三郎ノーベル賞受賞
人間・失格
ヤンママ
53
1995平成7年
Love Love Love
勉強しまっせ
HELLO
ラップブーム
官官接待
1996平成8年
名もなき詩
ロンバケ
ストーカー
狂牛病
従軍慰安婦問題
プリクラ
脳内革命
援助交際
1997平成9年
1998平成10年
REVIEW
失楽園
CAN YOU CELEBRATE
パパラッチ
硝子の少年
ポケモン
B'z The Best Pleasure
長野冬季オリンピック
B'z The Best Treasure
タイタニック
珍島物語
モー娘
夜空の向こう
老人力
不適切な関係
ビビビッ
54
1999平成11年
First Love
国旗及び国家に関する法律
だんご三兄弟
Iモード
Love Machine
熟女対決
カリスマ美容師
セクハラ知事
2000平成12年
2001平成13年
らいおんハート
神の国発言
ウェイト&ショー
IT革命
TUNAMI
UNIQLO旋風
孫
バトルロワイヤル
Dearest
USJ・東京ディズニーシー
PIECES OF A DREAM
DV防止法
千と千尋の神隠し
大教大池田小事件
2002平成14年
Voyage
UFJ銀行
大きな古時計
住民基本台帳NW
雪印牛肉偽装事件
55
2003平成15年
No way to say
ヒトゲノム解読完了宣言
世界に一つだけの花
指定管理者制度発足
もらい泣き
SARS
さくら(独唱)
六本木ヒルズ
HERO
地デジ開始
涙そうそう
2004平成16年
Sign
少子化対策大綱決定
花
鳥インフルエンザ
さくらんぼ
年金未納問題
はなみずき
2005平成17年
2006平成18年
Butterfly
三位一体改革について合意
青春アミーゴ
京都議定書発効
まつけんさんば
騒音おばさん
Jupiter
住宅リフォーム詐欺
Real Face
ライブドア事件
56
2.戦後社会教育史の動向
(1)戦後社会教育史の概要
57
戦後社会教育史の時期区分
(伊藤他『新社会教育事典』第一法規、昭和58年 を改編)
第1期
第2期
第3期
第4期
第5期
第6期
第7期
創成期(昭和20年∼昭和24年)
整備期(昭和24年∼昭和34年)
激動期(昭和34年∼昭和46年)
再構築期(昭和46年∼昭和56年)
生涯教育期(昭和56年∼昭和63年)
生涯学習期(昭和63年∼平成13年)
教育大変動期(平成13年∼ )
58
各期の特徴
配布資料をご参照ください。
59
(2)生涯学習・社会教育の課題:
①中教審生涯学習分科会(平成16年)の問題意識
60
②社会教育の状況論
a. 地域教育力・家庭教育力の再構築
b. 施設管理運営の民営化
c. 学習成果の評価・活用
d. 少子・高齢化等現代的課題への対応
61
a. 地域教育力・家庭教育力の再構築
:子どもの犯罪被害
覚せい剤乱用少年
平成8年
平成13年
平成17年
1,436
946
427
323,064
410,507
326,058
内凶悪犯
1,151
2,019
1,669
内窃盗犯
284,373
361,445
275,742
3,130
6,898
5,846
23,720
28,566
24,448
少年の犯罪被害
内性犯罪被害
内小学生の犯罪被害
62
少年犯罪
平成11
年
平成13
年
平成17
年
刑法犯
141,721
138,654
123,715
触法犯
282
214
407
1,008,36
2
971,881
1,367,35
1
2,237
2,127
1,441
715
526
1,160
41,414
36,700
28,800
25
26
29
不良行為
深夜徘徊、喫煙、飲酒
等
内凶悪犯
殺人、強盗
内知能犯
詐欺、横領、文書偽造
等
内街頭犯罪
引ったくり等
再犯者率
63
児童虐待問題
平成11年
児童虐待検挙数
内児童死亡虐待検挙数
児童買春・児童ポルノ検
挙数
平成13年
平成17年
120
189
222
43
60
37
1,562
2,049
64
ニート・フリーター問題
1993年
1997年
2004年
ニート数
40万
42万
64万
フリーター数
約110万
151万
213万
65
教育行政の施策
(1)地域子ども教室推進事業
(2)地域ボランティア活動推進事業
(3)総合型地域スポーツクラブ育成推進事業
(4)文化体験プログラム支援事業
(5)子どもの生活リズム向上プロジェクト
(6)ITを活用した次世代型家庭教育支援手法開発
事業
(7)家庭教育支援総合推進事業
(8)新家庭教育手帳の作成・配布
66
b.施設管理運営の民営化
„
平成15年9月2日に地方自治法の一部が改正さ
れ、「公の施設」(スポーツ施設、都市公園、文化
施設、社会福祉施設など住民の福祉を増進する
目的で、大勢の市民の皆さんに利用していただ
くために設置された施設)の管理方法が「管理委
託制度」から「指定管理者制度」に移行された。
67
指定管理者制度導入の実態
「公の施設の指定管理者制度の導入状況に関する調査結果」の概要
地方公共団体が設置する公の施設の管理を民間事業者にも行わせることができることとされた指定
管理者制度は、平成15年9月から施行されています。本調査は、各地方公共団体における指定管理者
制度の導入状況を調査したものです。
なお、指定管理者制度の施行の日から3年後(平成18年9月)までに、旧制度の管理委託制度から指
定管理者制度へ移行することとされています。
1. 調査時点 平成16年6月1日現在
2. 調査対象団体 都道府県・指定都市・市区町村
3. 調査結果の概要
1) 指定管理者制度が導入されている施設の数
都道府県13施設 指定都市380施設 市区町村 1,157施設 合計1,550施設
2) 指定管理者制度を導入した団体の数
都道府県10団体(21.3%) 指定都市9団体(69.2%) 市区町村 374団体(12.0%) 合計393
団体(12.3%)
3) 指定管理者となった団体の数
841団体
68
全国の事例
<.都道府県>◇ 山梨県「丘の公園」(レクリエーション・スポーツ施設)
・ 指定管理者株式会社清里丘の公園・ 管理開始日平成16年4月27日・ 指定の手続
公募により候補者を募集・第三者組織により選定
<.指定都市>◇ 北九州市「小倉城」・「小倉城庭園」・「水環境館」(文教施設)
・ 指定管理者株式会社井筒屋(百貨店)・ 管理開始日平成16年4月1日・ 指定の手続
公募により候補者を募集・第三者組織により選定
<.市区町村>◇ 埼玉県草加市「西町児童クラブ」・「氷川児童クラブ」(医療社会福祉施
設)
・ 指定管理者特定非営利活動法人草加・元気っ子クラブ(放課後児童健全育成)・ 管理
開始日平成16年4月1日・ 指定の手続公募により候補者を募集・第三者組織により選定
◇ 大阪府千早赤坂村「村営宿泊施設『香楠荘』」(レクリエーション・スポーツ施設)
・ 指定管理者株式会社グルメ杵屋(外食産業)・ 管理開始日平成16年4月1日・ 指定の
手続公募により候補者を募集・第三者組織により選定
69
c. 学習成果の評価・活用
高等学校卒業程度認定試験(平成17年1月)創設
のほか、
文部科学省認定技能審査
大学評価・学位授与機構による学位授与
準学士・短期大学士・専門士・高度専門士の資格
付与
等々がなされているが・・・
社会教育領域での学習の成果を評価する制度や
培った能力を生かす場が不足している!
70
d. 少子・高齢化等現代的課題への対応
少子化・超高齢化・国際化・情報化・男女共同参画型
社会・裁判員制度・食育・・・等々の現代的課題に
公民館を中心とする社会教育施設や社会教育行政
が真剣に対応しているかどうか・・・?
一部にとどまっている・かなりヤバイ状況!?
71
本日の講義はおしまい。
ご静聴有難うございました。
72
Fly UP