...

12-15 授業と単位(原).indd

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

12-15 授業と単位(原).indd
です!
初修外国語って?
英語以外の外国語のことですね。これは他よりも早く選択
るので各学部の指示に従いましょう。また、複数のクラスが
する必要があります。入学手続きのときにもらえる書類一式
ある学部では、初修外国語によってクラス分けがされます。
の中に外国語選択の用紙も入っているので、それに不備なく
初修外国語の種類とそれぞれの特徴が、本誌 pp.18-19 の
記入して提出しましょう。基本的に自分の好きな外国語を選
「語学 Times」に載っているので、外国語を選ぶ際にはぜひ
んで構いませんが、学部によっては選択できない外国語もあ
参考にしてみてください。
京大の授業ってどんなの?
高校までとは違うことも多いので、最初は不安もあると思います。では順番に見ていきましょう。
授業 時 間
授業は1日に1∼5限まであり、1
限の時間は90分です。この1限分を「1
コマ」と呼びます。
「週に○コマ登録した」
とか「火曜の△コマ目は語学」などとい
う風に使います。各時限の時間帯は右の
通りです。
1限…… 8:45∼10:15
2限…… 10:30∼12:00
◇◇◇◇◇昼休み◇◇◇◇◇
3限…… 13:00∼14:30
4限…… 14:45∼16:15
5限…… 16:30∼18:00
チャイムは鳴りませんが、12時と18時には時計
台と吉田南総合館にある鐘が鳴ります。
授業の 分 類
◎全学共通科目
◎学部科目
全学共通科目とは、学部の区別なく受
けることができる科目の総称です。主に、
登録するか選べる「A・B群」
「B・D群」
といった授業もあります。
学部科目とは、各学部が開講してい
る、より専門性の高い科目で、専門科目
1・2回生のうちに多く受けることにな
A群(人文・社会科学系)
とも呼ばれます。1回生のうちは受ける
る授業です。内容は幅広く、4つの群に
B群(自然科学系)
ことは少ないかもしれませんが、2回生
分かれています(右表参照)。
C群(語学)
以上になると受講する機会が増えていく
D群(保健体育)
でしょう。
中には、登録時に2つの群のどちらで
単位 って 何?
「単位」とは、大学の成績評価の基準で、「単位を取る」
い単位もあり、これは「増加単位」と呼ばれます。
とは授業を履修し修得したと認められたということです。
他にも、必要な単位が所定の時期までに揃っていないと
単位は授業の種類ごとに分類されていて、卒業に必要な
進級できなかったり、一部の全学共通科目が学部科目を兼
単位数は、学部科目が○単位、全学共通科目のA群が□単
ねていたりと、単位に関する規定は所属によってさまざま
位、B群が△単位……と、学部や学科ごとに決まっていま
です。自分の学部・学科の履修要覧には、一度必ず目を通
す。また、取得しても卒業に必要なものとして数えられな
しておきましょう。
「持ち込み」
試験によっては、教科書・ノート・レジュメなどを持ち込んでも良いものがある。ただしその分、考えさせ
る問題が出ることが多いので、甘く見てはいけない。
12
授業の 形 式
大学での授業は、内容同様その形式
もさまざまなものがあります。ここでは
その主なものを挙げてみます。
◎講義
◎実習・演習
講義室で、教員が大勢の学生を相手に、
机の上で理論を学ぶだけでなく、実際
黒板やスライド等を使って行います。最
も一般的な授業の形式で、高校までの授
に手や体を動かしてみて、技術を修得す
ることを目的とした授業です。スポーツ
業に近いものと言えるでしょう。
実習や、コンピュータの利用法を学ぶ情
報処理演習などの他、大学外へフィール
◎ゼミ
ドワークに出かけるものもあります。
「ゼミナール」の略で、少人数の学生
◎実験
◎集中講義
と教員が、議論や意見交換を行いながら
主に理系の科目にある授業の形式で
あるテーマについて学びます。学生が調
通常の講義とは異なり、長期休暇な
す。教科書に沿って、1人でまたは数人
べてきたことを発表することも多く、自
どの数日間で集中して行われる授業です。
の組になって実験を行います。実験後に
主的な学習が不可欠です。人数が少ない
抽選が行われるものも多く、また開講の
は、実験の結果や考察などをレポートに
ので、他の受講生や教員と親しくなるこ
とができるのも特徴です。
時期もさまざまなので、こまめに掲示板
まとめて提出します。
などをチェックするようにしましょう。
ポケゼミとは?
1回生前期にのみ履修できる、新入生向け少人数セミナー
ポケゼミを受講するには、通常の登録より前に、KULASIS
「ポケットゼミ」の通称です。各学部・研究所などから数多
での予備登録が必要です。また、希望者が定員を超えた場合
くのポケゼミが提供されていて、最先端の研究に触れること
には抽選・選抜が行われます。
のできるものや、自由にものを作るもの、京大外に足を運ぶ
ポケゼミにもA群・B群といった区分がありますが、卒業
実習形式のものなど、扱うテーマも多岐にわたり、中にはユ
に必要な単位として扱うかどうかは学部・学科ごとに異なる
ニークなものも数多くあります。
ので、それも確認しておきましょう。
時間割、いつ組もう……?
授業が始まる前に一度、仮に組んでみることをおすすめします。基本的には、受けようと思う科目の候補を選んでコマを埋めるだけ。自
由に選ぶことができるのが大学の授業ですが、当然注意すべきことや順序もあります。そこで、ここでは一般的な時間割の組み方を紹介します。
①クラス指定科目と学部科目
談
工学部・S 先輩の失敗
まず、全学共通科目のうち、クラス指定のものから選んで入れます。クラス指定科
目は、
「全学共通科目履修の手引き」にクラスごとに載っているので参考にしましょう。
次に、学部の専門科目を入れましょう。こちらは、各学部の便覧に載っています。
②その他の全学共通科目
あとは、空いているコマに好きな科目を入れていきましょう。この際にも役に立つ
のが、
「全学共通科目履修の手引き」です。下にその冊子中の表の見方を示したので、
参考にしてみてください。授業によっては、予備登録が必要なものや初回の授業への
出席が必須、といったものもあるので、掲示板などをチェックしておきましょう。
曜・時限
月
1
科目コード
0000000
群・開講期
らいふ学基礎論A
B群
前期
て……。結局、どの授業も中途半端になっ
てしまいました。
一般的には、1回生前期の登録コマ
数は18∼19コマくらいのようです。
教員名
らいふ 太郎
教室名
講義名
同じ名前の授業は、単位としては同じものとして
扱われますが、名前が同じでも授業内容が異なるこ
とがあるので注意しましょう。
1回生の前期、あのときの僕はやる気
に満ちていて、週に23コマ授業を登録
したんです。すると、語学の課題に追わ
れ、実験レポートに追われ、毎日忙しく
その授業が行われる教室です。それぞ
れの名前がどの校舎のどの教室を指すの
かは、次のページにまとめました。
4共00
000
シラバスでの掲載ページ
シラバス(「全学共通科目授業内容」)での
掲載ページです。授業についての詳しい情報
が載っているので読んでおきましょう。
明日のロシア語の試験に卒業がかかっている先輩だが、絶対の自信があった。なぜなら、それが何でも持ち
込み可能な試験だったからだ。
「俺には秘密兵器がついている!」 その秘密兵器とは……
(続く)
13
授業の出かた教えて。
授業は、入学式翌日からさっそく始まります。前もって組
業に出てみるのも良いでしょう。しかし、この期間中の授業
んでおいた時間割をもとに、授業に出席しましょう。授業が
の内容もテストに含まれますし、第1回の授業でレポートや
始まってから本登録までの約2週間はいわゆる「お試し期間」
小テストを課す授業もあります。また、前述のように、予備
で、初回はガイダンスだけで早く終わる授業も多いです。空
登録や初回の授業への出席が不可欠なものもあります。シラ
いた時間に他の授業を見に行ってみたりして、いろいろな授
バスや掲示板を確認しておきましょう。
吉田
マップ ∼教室を探そう∼
右は吉田南構内の地図です。全学共通科目の授業は主に
ここで行われるので、出入りすることも多くなると思います。
しかし、最初はどこに行けば良いかわからず戸惑うこともあ
正門
るのではないでしょうか。
教室の名前は、建物の略称・階数・教室番号で表されます。
その一例を下に示しました。地図とともに参考にして、教室
を間違えることのないようにしましょう。
①
★
「共207」
⇒ 1号館2階の「共207」教室
「共 B05」
⇒ 1号館地下の「共 B05」教室
工事中
「共北38」 ⇒ 総合館北棟3階の「共北38」教室
②
「4共31」 ⇒ 4号館3階の「4共31」教室
「情メ地下」 ⇒ メディアセンター地下講義室
③
① 吉田グラウンド
② 人環・総人図書館
③ 学術情報メディアセンター南館
吉田食堂
吉田ショップ
★ ナカニシヤ書店 教科書特設売り場
教科書ってどうしよう?
シラバスに教科書の指定があると、授
業までに買わなければならない、と焦る
みて様子を見てから買っても遅くないで
しょう。
勉学冊子と勉学相談会
健康診断のときに配布される健康診
断パックに、授業の選択や履修につい
かもしれません。しかし、たいていは最
一部の外国語を除く全学共通科目、総
ての情報の載った『京大講義の基礎知
初の授業では教科書は使いませんし、ま
合人間学部の教科書は吉田ショップで、
識』が入っているので、ぜひ参考にし
た、シラバスで指定していても全く教科
医学部・薬学部科目は南部購買で、その
てみてください。
書を使わない授業もあります。
他の学部科目はブックセンタールネで購
また、4月6日(日)の 11:00 ∼
入できます。また、フランス語・ドイツ
17:00 に、 吉 田 食 堂 で「 勉 学 相 談 会
門科目など、教科書が必要になることの
語・中国語の教科書は「ナカニシヤ書店」
2008」が開かれます。大学の授業や
多い授業の教科書は早めに買っておくに
で購入することになっています。特設売
勉強のことでわからないことがあれば
越したことはないですが、その他の科目
り場(上の地図の★マーク)が設けられ
気軽に訪ねてください。先輩たちが何
の教科書については、何回か授業に出て
るので、そこで買いましょう。
でも疑問に答えます。
外国語やクラス指定のB群、学部の専
「物理学実験」
全学共通科目にある実験のひとつ。他の実験よりも厳しいと言われるが、興味深い実験も多い。全学共通科
目の実験は、理系の学生にとっては専門科目の実験のレポートを書く練習としても大事な授業である。
14
吉田南1号館って何があるの?
吉田南1号館1階には、さまざまな設備があります。ここでは、入学後にみなさんがよく利用すると思われるものを紹介します。
①全学共通科目学生窓口
④レポート BOX
全学共通科目に関する相談窓口があ
③
ります。履修の際に困ったことがあっ
たら行ってみましょう。
②全学共通科目掲示板
全学共通科目についての連絡が貼り
①
全学共通科目で課されたレポートの
⑤
レポート表紙を付けて、提出する科目
の棚に入れましょう。
④
⑥
②
出されます。特に学期の初めは、履修
多くはここに提出します。備え付けの
⑤証明書自動発行機
在学証明書や交通機関の学生割引証
(吹抜)
制限や抽選に関することなど、重要な
掲示があるのでよく見ておきましょう。
などを発行することができます。ここ
(吹抜)
の他にも、学内の全部で15ヶ所に設
置されています。
②
③電子掲示板
こちらも全学共通科目についての
⑥共106
連絡が掲示されます。こちらでは主に、
履修登録前に抽選を行う科目の登録
授業変更・休講・学生呼出・落とし物
は、この部屋にあるコンピュータで行
のお知らせなどの情報が得られます。
います。
成績はどうやってつくんですか?
大学では、授業だけでなく成績評価の方法もさまざまです。ここではその評価の基準の主なものを紹介します。
☆試験
☆レポート
形式的には、高校までの筆記試験とほ
教員が提示した課題について自分で調
ぼ同じです。A群や文系学部の専門試験
べてまとめ、提出します。試験期間中に
は「∼について論ぜよ」といった論述形
締め切りが設けられるものも多いですが、
式が多く、またB群や理系学部の専門試
他にも、毎回の授業の最後にその日の授
験はより理論的に緻密なものになります。
業の内容についてのミニレポートを課す
前期の試験の多くは、夏休み前の試験
もの、実験のように毎週コンスタントに
期間に行われますが、期間外試験として
試験期間より前に試験が行われるものや、
課されるものなどがあります。
試験よりも楽なイメージがあるよう
学期の途中に小テストや中間試験を設け
ですが、たくさん抱えると辛い上に、何
ている授業もあります。
より自主的にやらなければならないため、
なお、普段授業を行っている教室と試
ある意味試験よりもハードとも言えます。
- 成績発表 前期の成績表は、夏休みの終わり頃
験を行う教室が異なることもよくありま
楽をしようとしてはいけないということ
に各学部の窓口などで交付されます。受
す。よく確認しましょう。
ですね。
け取りに行く際には学生証を持って行き
ましょう。全学共通科目の成績だけなら、
☆出席
試験の失敗談集
・学生証を忘れた
・落とすとかなりマズい語学の試験を寝
倒した
・試験の教室を間違えた
・21分遅刻したら、試験を受けさせて
もらえなかった(※全学共通科目の試
験は開始20分まで入室可)
授業への出席率が成績評価の大きな要
8月中に KULASIS で確認できます。
成績の評価は、点数や評語で表され
素になるものもあります。ゼミやスポー
ます。一般的には、0∼59点を「不可」、
ツ実習などがその代表的な例です。
60∼69点 を「 可 」
、70∼79点 を「 良 」、
80∼100点を「優」と呼びます。この
ちなみに、
「出席○%、
試験△%」
といっ
た風に、評価の基準を複数設けている授
呼び方(評語)は学部や授業によって若
干異なることもあるようです。
業も多いです。
(続き)
「俺にはロシア人のイワノフ(仮名)がついている!」
―もちろんイワノフを持ち込むことはできなかった。
15
Fly UP