...

全テーマ一覧表はこちら

by user

on
Category: Documents
79

views

Report

Comments

Transcript

全テーマ一覧表はこちら
名城大学 出前講義テーマ一覧表(平成28年度版) ※平成28年12月14日更新
学部・研究科等 学科・専攻等
職名
教員名
伊藤 亮吉
番号
テーマ
1 国民の司法参加と裁判員制度
2 法律学を学ぶ意義 -刑法における判例と学説の争い-
法学科
教授
榎本 雅記
3 高校生のための法律学入門
4 身近な話題から -法学超入門-
鳥居 忠信
法学部
伊川 正樹
教授
6 いろいろな問題を法的に考えてみよう
7 法学部ってどんなところ?
佐藤 文彦
応用実務
法学科
5 文学について
8 法学入門一歩前
9 法学(部)に触れてみる
准教授
北見 宏介
10 法学(部)の学問研究
11 法学部を経験してみる
教授
冨岡 徹
経営学科
13 健康増進と身体活動
経営学部
国際経営学科
12 ノルディックウォーキング
准教授
澤田 慎治
14 デザインについて
教授
田中 武憲
15 グローバリゼーションと「日本的経営」
勝浦 正樹
16 経済学と統計学
鈴木 英夫
17 経済学の出発点と到達点 -現在の恐慌の裏にあるもの-
野口 光宣
18 ケインズ経済学と経済政策
斎藤 智美
19 ユーロとヨーロッパの人々の話 -欧州通貨統合とヨーロッパ社会-
谷村 光浩
20 途上国への国際協力を考える
教授
経済学科
准教授
21 エネルギーと環境
経済学部
李 秀澈
22 環境税を考える
23 生活と環境
教授
24 地球温暖化問題を考える
産業社会学科
山本 雄吾
25 経済政策と経済学の役割
渡辺 俊三
26 日本経済と中小企業
准教授
杉本 大三
27 日本農業を考える
助教
澤田 彰博
28 日本経済の転換点 -マクロの視点から-
29 もったいないね、日本のこの現状は!若者を見て感じること
30 グローバル人材時代を考える
アーナンダ・
クマーラ
31 新野菜・セイロン瓜とは?
32 近くて遠い南アジア~その正体は?
外国語学部
33 アジア諸国の開発の過去と現状、そして将来
国際英語学科
34 日本近現代史
堅田 義明
35 20世紀における日米関係史
36 20世紀アメリカ外交における孤立主義と国際主義
教授
37 タイの文化と言語
津村 文彦
38 タイの精霊の世界
39 タイの伝統医療の世界
西尾 由里
40 わかりやすい英語発音とはなにか
41 21世紀型小学校英語活動を考える
二神 真美
42 持続的な観光に向けた世界の取り組み:国際機関による基準・指標の開発を中心に
1/8
学部・研究科等 学科・専攻等
職名
教員名
教授
村田 泰美
番号
テーマ
43 気遣いの英会話
44 日本語で会話するとき、英語で会話するとき
藤原 康弘
45 コーパスから見える世界
46 これからの英語教育
マックス・プレーバー
外国語学部
国際英語学科
准教授
ポール・ウィキン
宮崎 新
47 Japan-as seen through the eyes of an American expat
48 Christmas:The Real Story
49 コミュニケーション“学”とは
50 英語(で)コミュニケーション
柳沢 秀郎
51 アーネスト・ヘミングウェイと日本の接点
52 異国への貢献、異国人との協働:キューバのヘミングウェイ博物館
安藤 喜代美
53 家族とその機能
54 原語で読むイギリス小説
一ノ谷 清美
55 英国家具物語
56 イギリスの政治風刺版画を「読む」
伊藤 康児
57 恋愛の心理は難しい
58 心理学を学ぶと役に立つ?
伊藤 俊一
59 城と城下町
60 荘園の歴史
岡戸 浩子
教授
笠井 尚
神谷 俊次
船田 秀佳
61 異文化コミュニケーションにおける「ステレオタイプ」「偏見」「差別」について
62 学校図書館をどうつくるか、どう使うか
63 「心とは」心の在り処や働きを考えることを通じて心理学に誘う
64 英語と中国語の対照研究
65 引き寄せの法則
66 私たちの暮らしとエネルギー
水尾 衣里
人間学部
人間学科
宮嶋 秀光
和田 実
加茂 省三
67 映像と街 ~視点をかえれば地域は宝の山~
68 風評被害はなぜ起きる ~放射線教育のあり方~
「犬」と呼ばれたギリシャの哲人たち ―哲学は常に社会・政治と不可分であった
69
―
70 真実を描いた作文を! ―昭和前期における綴方教師たちの奮闘―
71 対人関係を科学する
72 国際社会とアフリカ
73 〈私〉の成り立ちとコミュニケーション--「だてマスク」を手がかりに考える
櫻井 龍彦
74 私たちはなぜ自分について語るのか――「自己物語論」への招待
准教授
塩崎 万里
志村 ゆず
ジョン・カー
ル・ウエストビィ
西村 善矢
畑中 美穂
75 赤ちゃんが見る世界―視覚の発達
76 心理学
77 The Formation of Questions
78 食を通して歴史を考えるー中世ヨーロッパの場合ー
79 心のはたらきを考える ~心理学への招待~
80 スコットランドから地域の自立を学ぶ ~地方分権と開かれた社会のつくりかた~
加藤 昌弘
81 なぜ『スター・ウォーズ』は世界中で愛されるのか ~国際的な文化研究から~
82 インターネットが歴史を変えた ~ケータイ・スマホから眺めるグローバル化~
助教
原田 知佳
83 のぞいてみよう心理学
84 がまんの科学 ~自己を制御するとは?~
フィリップ・
ステファン・ビーチ
85 Getting To Know You
2/8
学部・研究科等 学科・専攻等
職名
教員名
番号
テーマ
赤木 博文
86 経済学で実験してみよう。
稲葉 千晴
87 ホロコーストと杉原千畝
宇野 隆
88 ディジタル動画像の処理とその理論
89 数理的手法による都市分析
大野 栄治
90 公共事業の評価
91 地球温暖化と海面上昇
岡林 繁
92 色と光
海道 清信
93 持続可能な都市へ -地域コミュニティを高める-
鎌田 繁則
94 21世紀の社会保障について
亀井 栄治
95 都市景観の分析・評価と景観計画
木下 栄蔵
96 戦略的意思決定法
小池 聡
雑賀 憲彦
教授
97 地域づくりのフィールドに出よう
98 サービス業が未来の日本の繁栄を決める
99 組織やマネジメントがわかると社会でうまくいく
100 医療機器による医療事故をどう防ぐか
酒井 順哉
都市情報学部 都市情報学科
101 医療機器情報コミュニケータ(MDIC)認定制度とその役割
102 手術用鋼製器具2次元シンボダイレクトマーキング
島田 康人
張 昇平
103 企業経営と会計情報
104 水と都市生活
手嶋 正章
105 経済学と高校数学
昇 秀樹
106 地方自治の必要性
福島 茂
107 グローバル化とアジアの都市変動
108 郊外住宅地の再構築
森杉 雅史
109 都市の熱環境と緑地の効能
山谷 克
110 デジタルテクノロジーの数学
柄谷 友香
杉浦 真一郎
若林 拓
111 防災力を高めるための自助・共助・公助の役割
112 介護基盤整備の地域差
113 地震防災と交通システムの危機管理
114 都市交通問題と地球温暖化防止への取組み
准教授
杉浦 伸
115 数理計画学入門
鈴木 淳生
116 身のまわりの数学~数学は世の中の役に立つか~
宮本 由紀
117 地方自治体の財政問題
118 楕円
小澤 哲也
119 二重接線定理
120 数学の研究
教授
鈴木 紀明
理工学部
121 サイコロやピラミッドなどの多面体の秘密を探ろう!
122 等周問題と最短路問題
数学科
橋本 英哉
123 平面図形の不思議
124 折り紙で作る立体模型 -正多面体を折り紙で組みましょう-
加藤 芳文
准教授
冨田 耕史
125 連分数 無限回の割算
126 完全数とメルセンヌ数
127 あみだくじの数学
3/8
学部・研究科等 学科・専攻等
職名
教員名
前野 俊昭
三町 祐子
数学科
内田 達弘
助教
教授
准教授
130 作図問題に挑戦しよう
131 貧困からの脱出-ウガンダでの科学教育プロジェクトの体験から-
村瀬 勇介
133 ゲームの必勝法を考えよう ~「必勝」になるふしぎに触れる~
岡本 武雄
134 1+1は2か? ~符号理論の初歩の初歩~
田中 敏光
135 リアルタイムCGのレンダリング技術
136 コンピュータと人間のかかわり
柳田 康幸
137 情報工学と私たちの生活
山本 修身
138 工学としての数学 -いかに効率よく必要な情報を手にするか-
吉川 雅弥
139 身の回りにある暗号とその安全性
小中 英嗣
140 思い通りにモノを操る -知的制御工学-
児玉 哲司
141 電気電子工学と電子回路・デバイス
平松 美根男
電気電子
工学科
128 対称群と組紐群
132 なぜ数学を学ぶのか?
渡邊 晃
情報工学科
テーマ
129 有限幾何学と組合せ論
准教授
講師
番号
教授
142 電気電子工学 21世紀社会を支えるキーテクノロジー
143 役に立つプラズマ
村本 裕二
144 工学系とは?
145 電気のない生活って考えられますか?
理工学部
准教授
村田 英一
146 次世代薄型テレビ -フィールド・エミッション・ディスプレイの最新動向-
教授
成塚 重弥
147 マイクロチャンネルエビタキシー(ヘテロ成長転位低減化技術)
148 持続的な発展社会に必要な材料工学
材料機能
工学科
准教授
岩谷 素顕
149 持続発展社会における材料の役割
150 社会を発展させる材料技術
151 グリーンイノベーションを創造する材料技術(LEDや太陽電池を中心に)
応用化学科
教授
坂 えり子
152 物質・材料科学分野での学びから未来を切り拓く新材料の創製へ
丸山 隆浩
153 応用化学科の紹介とナノカーボンの話題
154 機械工学科の概要と流れの数値シミュレーション
宇佐美 勝
155 分子運動から求める流れのシミュレーション
156 分子運動で再現する風の流れ(気体流の分子シミュレーション)
157 流れ現象のアニメーションとプレゼンテーション
158 機械の不思議なメカニズム
教授
159 あっと驚く“ばね”のお話し
機械工学科
大槻 敦巳
160 機械にも生命(いのち)がある
161 機械の振動のお話し-良い振動、悪い振動-
162 からくり人形からロボットへの道のり -カラクリ、仕掛け-
163 こんなにたわんで大丈夫なの?(棒高跳びポール、弓、釣竿などの力学)
准教授
來海 博央
164 社会に貢献する技術と技術者 -機械の役割-
大島 成通
165 やわらかい機械工学
4/8
学部・研究科等 学科・専攻等
職名
教員名
相馬 仁
番号
テーマ
166 自動車の先進安全システム(運転を助ける車の話)
167 名城大学理工学部の紹介
教授
中島 公平
交通機械
工学科
168 エンジンのはなし
169 燃料電池のはなし
前川 明寛
170 航空・宇宙について
准教授
西村 尚哉
171 ものや材料の強さの調べ方 -事例紹介-
講師
早藤 英俊
172 乗り物の空気力学
173 進化するロボット工学の未来
大道 武生
教授
174 未来を拓くメカトロニクス工学
175 機械を変えるロボティクス・メカトロニクス
楊 剣鳴
176 メカトロニクスとは
177 ロボットの過去・現在・未来
メカトロニクス
工学科
市川 明彦
178 微細操作が拓くライフサイエンス
179 ロボット向けミドルウェア-RTミドルウェアーの紹介
准教授
大原 賢一
180 微小な細胞操作を可能にするロボティクス・メカトロニクス
181 知的な住環境を実現するロボティクス・メカトロニクス
髙畑 健二
小髙 猛司
教授
理工学部
岩下 健太郎
准教授
183 地盤の成り立ちと身近にせまる地盤災害
184 自然災害に備えたまちづくりに果たすこれからの土木技術者の役割
原田 守博
社会基盤デザ
イン工学科
182 メカトロニクス工学的視点から見た航空機と自動車の運動
崔 瑛
渡辺 孝一
185 暮らしと産業を支える地下水 -健全な水循環の再生をめざして-
186 新型化学材料による砂漠緑化~半乾燥地の砂漠化地域を対象として~
187 地盤の液状化について
188 生活に欠かせない橋について 「橋を設計する~造る~見守る」
189 ビオトープにおけるゲンジボタルの成虫化について
190 学内小規模ビオトープの創造とゲンジボタルの成虫化について
高橋 政稔
191 自然復元とビオトープ
192 自動車交通の安全性について
教授
193 竹の生育と里山の荒廃および再利用について
環境創造学科
194 東日本大震災と環境破壊
牧野内 猛
195 東北地方太平洋沖地震と東海・東南海地震
196 濃尾平野・伊勢湾の形成
准教授
谷口 義則
197 水辺の生き物の生活と保全
198 生物多様性を守るための研究とその方法
教授
武藤 厚
200 地震と建築 -震災の歴史と教訓、そして将来-
建築学科
准教授
教養教育
199 大空間をおおう建物の歴史から最新動向まで
教授
平岩 陸
201 建築学科で学ぶ内容
吉永 美香
202 空調と省エネルギー
田中 義人
203 化学的なものの見方
宮北 惠子
204 イギリス文化(英詩およびイギリス王室関連)
5/8
学部・研究科等 学科・専攻等
職名
教員名
磯前 秀二
寺田 理枝
番号
テーマ
205 食料自給率とは
206 イネから学ぶ遺伝子の可能性
207 知ってびっくりイネの裏技
森上 敦
209 昆虫の不思議
教授
生物資源学科
208 ヒトは植物を作りかえて来た
山岸 健三
210 農耕が昆虫を害虫に変えた?
211 里山の生物多様性を考える
津呂 正人
212 組織培養を用いた植物の大量増殖と遺伝子組換え
213 分子マーカーを用いた野菜・花卉の品質改良
平野 達也
准教授
平児 慎太郎
214 「食」だけではない,私たちの生活全般を支える作物のはなし
215 “食料自給率”を科学する
216 血液型占いは当たるのか?
教授
氏田 稔
217 食品バイオテクノロジー
218 食物アレルギーと花粉症
219 名古屋と味噌
220 食べ物でガンは予防できるか?
小原 章裕
221 食べ物よもやま話 -健全な食生活の構築を目指して-
222 サプリメントの功罪
教授
農学部
加藤 雅士
223 発酵を科学する:発酵は現代の錬金術
松儀 真人
224 有機化学おもしろいよ!
応用生物
化学科
225 お肉はもともと筋肉だった!?
226 カラダに効く食肉
林 利哉
227 ソーセージやチーズの科学
228 家庭科では習わないお肉の魅力
229 乳酸菌の力を借りてソーセージのおいしさと機能性(体によい効果)を改善する
准教授
奥村 裕紀
230 生命現象の主役 "タンパク質"
前林 正弘
231 生体を形作る物質 -高分子ハイドロゲル-
湊 健一郎
232 キノコと健康
233 食卓の上から健康を考える
助教
志水 元亨
234 カビときのこの不思議
礒井 俊行
235 農業と環境
汪 光熙
236 除草剤抵抗性水田雑草の発生および分布拡大様式
237 絶滅危惧植物ミズアオイの花の秘密
田村 廣人
238 高校の化学の知識で理解する地球温暖化
239 農学部では何を学ぶか/宇宙から診(み)た地球 -農学部の視点から-
生物環境
科学科
日野 輝明
教授
船隈 透
240 里山が失われると野生動物はどうなるのか?
241 生命環境を支える植物の多彩な機能-光合成を中心として-
242 模擬授業(光合成)と農学部の紹介
243 近代の造園史・公園史
丸山 宏
244 都市の緑
245 都市林
6/8
学部・研究科等 学科・専攻等
職名
教員名
新妻 靖章
テーマ
246 海洋環境の変動と海鳥の応答
247 生物多様性について
教授
大浦 健
細田 晃文
生物環境
科学科
番号
村野 宏達
准教授
248 身の回りの化学物質汚染
249 エネルギー問題を解決する農学と環境微生物学
250 生き物とひとをはぐくむ土壌がある!
251 土壌を抜きに環境問題を語れるのか?
橋本 啓史
252 都市の生物多様性
253 琵琶湖の湖岸環境と水鳥
農学部
講師
横内 茂
254 チャと茶の文化誌
255 魅惑的なヴェトナムのツバキ類
中尾 義則
256 家庭での果樹の育て方
257 意外と身近!日本の畜産 -家畜の役割と課題-
附属農場
准教授
林 義明
258 家畜の一生と畜産現場での食の安全性確保 -乳・肉・卵ができるまで-
259 動物資源としての水牛の役割 -牛とは異なる水牛の実態-
森田 隆史
梅田 孝
260 蔬菜園芸学と蔬菜栽培
261 スポーツ活動と健康、コンディショニング
262 生活習慣病の予防策としての運動習慣の役割
後藤 伸之
263 くすりを適正に使うために必要な知識
264 薬の光と影 ~薬のベネフィットとリスクを考える~
265 細菌性食中毒の正しい知識 -予防と治療-
二改 俊章
266 在宅介護における感染予防
267 食物アレルギーの対応と細菌性食中毒予防の正しい知識
268 ヘビ毒・細菌毒・植物毒の知識
丹羽 敏幸
269 高校生のための薬学への招待
能勢 充彦
270 漢方医学の基礎及び現代医学への応用
長谷川 洋一
原 脩
原田 健一
薬学部
薬学科
教授
271 薬剤師の仕事・・・What's the pharmacist?
272 医薬品の開発と薬剤師の役割
273 薬学部で何を学ぶか -薬剤師を目指して-
274 アルツハイマー病と記憶について
平松 正行
275 身近なくすりに興味を持とう -薬の作用と副作用-
276 薬学からみた薬物乱用 (高校生・一般の方対象)
湯川 和典
飯田 耕太郎
277 ミクログリア細胞と脳の病気
278 ヨーロッパにおける薬局と薬剤師の役割と活動 -スイス・ドイツを中心として-
279 薬学の歴史にふれて見よう -スイス薬学歴史博物館-
田口 忠緒
280 放射線って何だろう?
281 くすりとの正しいつきあい方(慢性疾患偏)
282 くすりとの正しいつきあい方(薬局で買える薬)
大津 史子
283 正しい健康情報とのつきあい方 -サプリメントを中心に284 薬剤師ってどんな仕事?
野田 幸裕
(助教:吉見
陽)
285 薬剤師を目指すみなさんへ
j児童・高齢者を対象としたくすりの正しい飲み方:くすりと安全に安心して付き合
286
う
287 児童などを対象として身近な乱用・依存性薬物:薬の適正使用・薬物乱用防止
7/8
学部・研究科等 学科・専攻等
職名
教員名
打矢 惠一
番号
テーマ
288 からだを外敵から守るしくみ
289 身近な感染症(インフルエンザなど)
川村 智子
290 身近な薬草・ハーブ・漢方薬について
栗本 英治
291 タンパク質のかたちと薬学への応用
黒野 俊介
292 ヒトとくすりの良い関係 -顔の見える薬剤師-
小島 良二
293 薬と遺伝子
294 ヒトの健康と微生物
小森 由美子
295 身のまわりの毒
予防接種で感染予防
-新しく認可された小児用ワクチン、子宮頚がんワクチンについて-
297 からだにいいものをおいしく食べる化学
296
髙谷 芳明
薬学部
薬学科
298 身のまわりの化学 -こんなに使える化学の知識-
299 身のまわりの天然資源に薬の素をさがそう
准教授
300 薬学部で拡げよう 君の未来
武田 直仁
301 くすりを適正に使用するために
谷野 秀雄
302 天然の毒物について
豊田 行康
303 薬学で学ぶこと、私たちの生活と薬のかかわりについて
304 薬学で学ぶこと、生活習慣病とその予防について
村田 富保
305 「薬学」を通した社会貢献
306 病気のことをお医者さんや薬剤師さんに相談できますか?
半谷 眞七子
307 街の薬局の薬剤師を体験してみよう!
308 認知症あれこれ ~症状・対策・治療~(一般対象)
間宮 隆吉
309 大(?)科学実験でくすりのヒミツにせまる!(小学4~6年生対象)
310
アイソトープ
実験施設
教務技師
髙橋 郁子
311 放射能・放射線の基礎(講義と実習)
312 放射能・放射線の基礎(講義のみ)
梅津 和宏
法務専攻
313 民事紛争と訴訟
314 裁判制度について
教授
法務研究科
(法科大学
院)
薬剤師になりたい人へ ~薬学部ってどんなとこ?こんなとこ~(中学生・高校生
対象)
篠田 四郎
315 知的財産の保護と紛争処理
吉野 彩子
316 弁護士になるには?弁護士の仕事とは?
河北 洋介
准教授
317 セクシュアル・マイノリティと憲法
318 被疑者・被告人の権利と憲法
庄村 勇人
319 自治体行政改革の動向
320 算数・数学の面白さ
竹内 英人
教職センター
准教授
321 親子さんすう・数学教室
322 大学の教職分野について
谷口 正明
323 放射線について学ぼう
324 万華鏡をつくろう~鏡のふしぎに親子でふれる~
学務センター
課長
平井 英司
325 環境問題:熱帯林の破壊について
326 大谷吉継 我六道を懼れず
監査室
主幹
佐藤 修
327 おんな城主 井伊直虎
328 徳川家康を支えた三河武士
329 上杉謙信・武田信玄 知略の戦い
8/8
Fly UP