...

1.6 九州・山口県に影響した台風[PDF形式:227KB]

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

1.6 九州・山口県に影響した台風[PDF形式:227KB]
個
1.6
九州・山口県に影響した台風
8
台風は、大雨による洪水や、高潮、強風によ
3-6月
7-9月
10-翌2月
6
り、日本列島に大きな被害を与えてきた。特に
九州・山口県では、台風の接近・上陸によって
4
毎年のように被害が発生している。ここでは、
「異常気象レポート 2005」に掲載されていない、
2
九州・山口県への台風の影響について記述する。
なお、九州北部地方と九州南部への台風の接
0
1950
近・上陸数の平年値はそれぞれ 3.2 個及び 3.6
個で、そのうち 7~9 月の九州北部地方と九州南
及び 2.9 個と、全体の 80%以上がこの時期に接
近・上陸している。
1990
2000
年
て 1990 年代半ば以降は概ね 4~5 個の間で推移
している。また、長期的な増加・減少傾向は明
台風の発生数と、九州北部地方・九州南部(用
確でない。上陸数の変動もほぼ接近数と同様で、
語集を参照)への接近数及び上陸数(用語集を
その数は 0~3 個の間で推移しており、長期的な
参照)の経年変化を図 1.6.1 に示す。
増加・減少傾向は明確でない。
発生数
九州北部地方・九州南部接近数
九州北部地方・九州南部上陸数
40
1980
6 個とピークを迎えたが、その後はやや減少し
(1)発生数と接近数・上陸数
個
1970
図1.6.2 時期別の九州北部地方・九州南部への
接近・上陸数
細線は年々の値、太線は5年移動平均値を示す。
部への接近・上陸数の平年値はそれぞれ 2.8 個
45
1960
時期別の九州北部地方・九州南部への接近・
上陸数を図 1.6.2 に示す。図 1.6.2 は、平年値
35
で台風の接近・上陸数が集中する 7~9 月(補足
30
1)とその前後の期間に分けてその変動を示して
25
いる。7~9 月の九州北部地方・九州南部への接
20
近・上陸数は概ね 1~6 個の間で推移しており、
15
通年の接近・上陸数に対する割合は 1951~2007
10
年平均で 88%である。また、7~9 月の接近・上
陸数の変化傾向は年間の接近数・上陸数
5
0
1950
の変
化傾向とほぼ対応している。
1960
1970
1980
1990
2000
年
図 1.6.1 台風の発生数及び、九州北部地方・九
州南部への接近・上陸数
細線は年々の値、太線は 5 年移動平均値を示す。
8
個
6-7月
8-9月
6
発生数は 1960 年代半ばと 1990 年代はじめに
4
ピークがみられ、数十年スケールの周期性を示
2
している。1990 年代後半以降は発生の少ない傾
向を示している。九州北部地方・九州南部への
0
1950
接近数は、1970 年代までは概ね 4 個程度だが、
1980 年代前半には 2~3 個程度と少なくなった。
1960
1970
1980
1990
2000
年
図1.6.3 6~7月(梅雨時期に対応)と8~9月の
九州北部地方・九州南部への接近・上陸数
細線は年々の値、太線は5年移動平均値を示す。
その後増加傾向となって 1990 年代前半には 5~
47
図 1.6.3 に梅雨時期に当たる 6~7 月と、その
160
後の 8~9 月の 2 か月間の九州北部地方・九州南
155
部への接近・上陸数の変動を示す。梅雨時期に
150
対応する 6~7 月でも、概ね 0~2 個程度、1951
145
~2007 年の平均で 1.2 個の台風が接近・上陸し
140
東経:度
発生
消滅
135
ており、梅雨期でも台風の影響を受けている事
130
がわかる。また、8~9 月は 1~4 個程度の範囲
125
(1951~2007 年平均 2.3 個)で推移しており、
120
1950
6~7 月に比べて接近上陸数は概ね多く、変動の
1960
1970
1980
1990
2000
年
図 1.6.5 九州北部地方・九州南部へ接近・上陸
した台風の発生、消滅の年平均経度
細線は年々の値、太線は 5 年移動平均値を示す。
は九州が存在する経度を表す。
幅も大きい事がわかる。
(2)九州北部地方・九州南部へ接近・上陸し
た台風の発生・消滅位置
九州北部地方・九州南部へ接近・上陸した台
風の発生・消滅位置(補足 1)の南北、東西変
動の長期的な傾向をみるため、その経年変化を
それぞれ図 1.6.4、図 1.6.5 に示す。また個々
の台風についての発生を面的に把握するため、
1951~2007 年に九州北部地方・九州南部へ接
近・上陸したすべての台風の発生場所を図
1.6.6 に示す。年平均の発生位置の南北変動は
ほぼ北緯 10~25 度の範囲内で、長期的にみると、
1960 年代には北に偏っており、その後やや南偏
傾向を示すも、2000 年頃に再び北偏のピークを
図 1.6.6 九州北部地方・九州南部に接近・上陸し
た台風の発生分布(個)
統計期間は 1951~2007 年。
迎え、最近は比較的南に偏っている。年平均の
東西変動は東経 125~155 度と南北変動に比べ
て変動の幅が大きく、九州より東で発生するも
やや東に偏る傾向を示している。
のが多い傾向となっている。長期的には、1950
台風は主にフィリピンの東方海上と南シナ海
年代、1970 年代に東に偏っており、最近もまた
で発生する。九州北部地方・九州南部へ接近し
北緯:度
50
発生
消滅
45
た台風の発生頻度分布図をみると、フィリピン
40
の東方海上からマリアナ諸島付近で発生した台
35
風が多いことが分かる。
30
25
年平均の消滅位置については、南北変動は北
20
緯 30~50 度の範囲内で消滅する傾向がある。長
15
期的には南北どちらかに偏る傾向はない。年平
10
5
1950
均の東西変動は、九州北部地方・九州南部へ接
1960
1970
1980
1990
2000
年
近・上陸した台風は九州よりも西側で消滅する
図 1.6.4 九州北部地方・九州南部へ接近・上
陸した台風の発生、消滅の年平均緯度
細線は年々の値、太線は 5 年移動平均値を示す。
は九州が存在する緯度を表す。
48
ものは少なく、接近・上陸後には偏西風に流さ
れて九州よりも東側で消滅する傾向がみられる。
(3)九州北部地方・九州南部への接近・上陸
接近・上陸数
(回)
8-9月台風接近・上陸数
8-9月100mm以上の日数地域平均
5
した台風の強さ
次に、九州北部地方・九州南部に接近・上陸
100mm以上
観測日数(日)
4
2
した台風の強さの変動をみるため、台風が接
3
近・上陸している期間内で、最も強かった勢力
が「強い」
(補足 2)以上であった個数を図 1.6.7
2
に示す。また比較のため、九州北部地方・九州
1
1
南部への接近・上陸数も同じグラフ内にプロッ
トしている。ただし、
「強い」勢力以上の台風の
0
1950
個数については、気象衛星等による台風の観測
そろっている 1977 年以降の変動を示す。
個
1970
1980
1990
2000
年
図 1.6.8 8~9 月における、九州北部地方・九州
南部への台風接近・上陸数と各気象官署の日降水
量 100mm 以上の発生日数の平均
細線は年々の値、太線は 5 年移動平均値を示す。
1951 年から継続して降水量を観測している気象官
署のみを抽出して使用。
が進展し、台風の中心付近の最大風速データが
12
0
1960
強い台風以上の接近数・上陸数
接近数・上陸数
10
8
6
【補足 1:台風の発生とは】
4
台風として初めて観測された時とする。台風
2
0
1975
の消滅とは、最後に台風ではなくなった(温帯
1980
1985
1990
1995
2000
2005
低気圧化、もしくは熱帯低気圧化した)時とす
年
る。
図 1.6.7 九州北部地方・九州南部に接近・上陸
時に「強い」以上の勢力を持つ台風の数と、九
州北部地方・九州南部への接近・上陸数
細線は年々の値、太線は 5 年移動平均値を示す。
【補足 2:台風の強さとは】
台風の強さの階級は中心付近の最大風速(10
分間平均した風の強さ)によって定義される。
2004 年は「強い」以上の勢力で接近・上陸し
た個数が 8 個と極端に多くなったものの、平均
して年に 2 個程度である。
(4)台風の接近・上陸数と大雨との関係
九州北部地方・九州南部への台風接近・上陸
数と、1951 年以降の観測データが存在する気象
官署で日降水量 100mm 以上を観測した日数を比
較したデータを図 1.6.8 に示す。1951~2007 年
の日降水量 100mm 以上の発生回数と台風の接
近・上陸数の相関係数は 0.48 で、8~9 月にお
ける日降水量 100mm 以上の降水は、九州北部地
方・九州南部では台風の影響を受けている可能
性がある。
49
階級
最大風速
猛烈な
54m/s以上
非常に強い
44m/s以上54m/s未満
強い
33m/s以上44m/s未満
Fly UP