...

統合情報システム調達仕様書

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

統合情報システム調達仕様書
京都府立新総合資料館(仮称)
統合情報システム調達仕様書(案)
平成 25 年4月
京都府立総合資料館
目
次
1
はじめに ................................................................................................................................ 3
2
調達件名 ................................................................................................................................ 3
3
統合情報システムの概要 ...................................................................................................... 3
4
5
6
7
8
9
3.1
調達の背景及び目的 ...................................................................................................... 3
3.2
用語の定義 ..................................................................................................................... 3
業務の概要 ............................................................................................................................ 5
4.1
業務分野 ......................................................................................................................... 5
4.2
業務内容 ......................................................................................................................... 5
4.3
情報システム化の範囲 ................................................................................................... 6
4.4
作業内容・納入成果物 ................................................................................................... 6
情報システムの要件............................................................................................................ 11
5.1
機能要件 ....................................................................................................................... 11
5.2
統合データベースシステム ......................................................................................... 12
5.3
古文書・博物系システム ............................................................................................. 22
5.4
歴史的公文書系システム ............................................................................................. 28
5.5
図書系システム ............................................................................................................ 35
5.6
デジタル京都通史(仮称) ......................................................................................... 36
画面要件 .............................................................................................................................. 38
6.1
画面一覧 ....................................................................................................................... 38
6.2
画面設計要件 ............................................................................................................... 38
情報・データ要件 ............................................................................................................... 39
7.1
情報・データ一覧 ........................................................................................................ 39
7.2
情報・データ要件 ........................................................................................................ 39
規模・性能要件 ................................................................................................................... 40
8.1
規模要件 ....................................................................................................................... 40
8.2
性能要件 ....................................................................................................................... 41
信頼性等要件 ....................................................................................................................... 43
9.1
信頼性要件 ................................................................................................................... 43
9.2
拡張性要件 ................................................................................................................... 43
9.3
上位互換性要件 ............................................................................................................ 43
9.4
システム中立性要件 .................................................................................................... 44
9.5
事業継続性要件 ............................................................................................................ 44
情報セキュリティ要件 .................................................................................................... 45
10
11
10.1
権限要件 ....................................................................................................................... 45
10.2
情報セキュリティ対策 ................................................................................................. 45
情報システム稼動環境 .................................................................................................... 47
1
11.1
全体構成 ....................................................................................................................... 47
11.2
ハードウェア構成 ........................................................................................................ 47
11.3
ソフトウェア構成 ........................................................................................................ 56
11.4
ネットワーク構成 ........................................................................................................ 56
テスト要件定義 ............................................................................................................... 58
12
12.1
テスト実施計画の作成 ................................................................................................. 58
12.2
テスト実施体制と役割 ................................................................................................. 58
12.3
テストスケジュール .................................................................................................... 58
12.4
テスト環境 ................................................................................................................... 58
12.5
テスト方法及びテストの実施 ..................................................................................... 58
12.6
テストデータ ............................................................................................................... 59
12.7
テストの総合評価 ........................................................................................................ 59
12.8
その他 .......................................................................................................................... 60
移行要件定義 ................................................................................................................... 61
13
13.1
移行に係る要件 ............................................................................................................ 61
13.2
教育に係る要件 ............................................................................................................ 61
保守要件定義 ................................................................................................................... 63
14
14.1
ハードウェア保守要件 ................................................................................................. 63
14.2
ソフトウェア保守要件 ................................................................................................. 63
作業の体制及び方法 ........................................................................................................ 65
15
15.1
移行作業体制 ............................................................................................................... 65
15.2
移行方法 ....................................................................................................................... 65
15.3
導入 .............................................................................................................................. 67
15.4
瑕疵責任 ....................................................................................................................... 68
特記事項 .......................................................................................................................... 69
16
16.1
入札制限 ....................................................................................................................... 69
16.2
知的財産権 ................................................................................................................... 70
別
紙
別添資料 1 「データ項目一覧」
別添資料 2 「画面一覧」
別添資料 3 「帳票一覧」
別添資料 4 「システム機器構成図」
2
1
はじめに
京都府立総合資料館(以下、「資料館」という。)は、現在地の单側で平成 25 年度から建設
工事の始まる新施設への移転を予定している。また、資料館とともに京都府立大学附属図書
館(以下、「府立大」という。)も新施設へ移転し、同一階において府民へのサービスを提
供することとしている。
今回の調達は、この移転を契機として、資料館等の所蔵する資料を始め、京都の歴史・文
献・博物等の資料を統合し、活用できる情報システムの構築を目的とするものである。
2
調達件名
京都府立新総合資料館(仮称)統合情報システム
3
統合情報システムの概要
3.1
調達の背景及び目的
資料館では、約 60 万点に及ぶ各種資料(図書資料・文書資料・現物資料)を所蔵している。
図書資料:図書、雑誌、新聞等
文書資料:古文書、行政文書、写真資料、近代文学資料等
現物資料:美術工芸資料、歴史・民俗資料等
上記の資料の内、図書目録については京都府立図書館とともに所蔵情報を、その他デジタ
ル化した各資料について、「貴重書データベース」「北山アーカイブズ」「京の記憶ライブ
ラリ」の各閲覧システムで画像データをインターネットを利用して情報発信・公開している。
しかしながら、これらの公開資料は、当館の所蔵する資料の一部であり、また、閲覧システ
ムについては構築した年度ごとに別システムを採用したため、統一性のとれたものとはなっ
ていない。また、現在進めている文書資料の電子目録化や各資料のデジタル画像化で今後さ
らに電子データが蓄積されることとなる。
今回調達する統合情報システムは、資料館等(図書資料については、府立大及び府立医科
大学附属図書館(以下、「府立医大」という。)を含む。)が保有する資料を効率的に管理
するとともに、目録や画像などの電子情報を再構築・情報発信し、府民はもとよりすべての
人・機関にとって利用可能な知的基盤としての役割をいかんなく発揮できる情報ツールとす
ることを目的とする。
3.2
用語の定義
本書において定義される用語を以下に示す。
3
表 3-1
用語一覧
No
用語
定義
1
1統合情報システム
資料館等の所蔵する資料をデータベース化し、国内外に情
報発信するためのシステムである。下記のシステムを含ん
だ全体を指す。
2
統合データベースシステ
統合情報システムの中心となる、各種資料データベースを
ム
統合した「統合データベース」及びその他外部機関を横断
検索する検索・閲覧システムである。
3
古文書・博物系システム
資料館の所蔵する古文書や博物的資料の管理を実現するシ
ステムである。
4
歴史的公文書系システム
資料館の所蔵する歴史的公文書の管理と、利用者への情報
提供(検索・閲覧)のための機能を実現するシステムである。
将来的に京都府からの電子公文書の受入を行う予定であ
る。
5
図書系システム
資料館、府立大及び府立医大の所蔵する図書・雑誌資料の
管理と、利用者への情報提供(検索・閲覧)のための機能を
実現するシステムである。
6
デジタル京都通史
統合情報システムで発信する資料を活用し、幅広い利用者
(仮称)
に興味を持たせるため趣向を凝らした情報提供を実現する
仕組みである。
7
利用者
統合情報システムを利用してサービスを受ける者であり、
以下のように分類される。
・ 一般利用者(インターネットからの利用者)
・ 館内利用者
・ 職員等
8
担当職員
本調達を担当する資料館職員のことをいう。
9
職員等
担当職員の他、統合情報システムを利用して業務を行う資
料館の職員等をいう。
10
受注者
本業務を受注し、統合情報システムの開発業務を実施する
業者をいう。
11
外注業者
受注者とは別に、資料館から目録データ作成や画像データ
作成を外部委託する業者をいう。
12
標準ブラウザ
一般利用者、館内利用者が統合情報システムを利用する Web
ブラウザをいう。
13
業務利用ブラウザ
職員等が統合情報システムを利用するブラウザをいう。
4
4
業務の概要
4.1
業務分野
情報提供業務
4.2
業務内容
業務内容は、以下のとおりとする。ただし、図書系システムにおける府立大及び府立
医大に関する業務は、記載していない。
表 4-1
業務内容
No
業務種別
内容
担当
1
目録作成業務
図書・雑誌、古文書、博物系資料、歴史的公文
文献担当
書等、資料館が受け入れる資料の目録情報を作
古文書担当
成する。
公文書担当
各種資料の閲覧室内での閲覧補助、複写受付・
窓口担当
2
閲覧業務
複写等を行う。なお、資料館では資料の個人貸
し出しは行っていない。
3
調査相談業務
利用者の調査研究に必要な資料の紹介や、資料
文献担当
を探すサポートを行う。
古文書担当
公文書担当
4
保存・修復業務
各種現物資料の保管・管理、破損のチェック、
文献担当
修復の発注等を行う。
古文書担当
公文書担当
5
資料デジタル化業
各種資料のデジタル化を計画・立案し、外注業
文献担当
務
者への発注とデータの確認を行う。
古文書担当
公文書担当
4.2.1
利用者特性
資料館は府民に幅広く公開しており、一般利用者の対象層としては特に限定しない。
4.2.2
成果指標・目標
統合情報システムの成果指標・目標は、下記性能を達成することとする。
4.2.2.1
性能要件
「8.2 性能要件」を参照。
4.2.2.2
システム稼働率
システム稼働率を 99.9%に維持する。
5
4.3
情報システム化の範囲
4.3.1
システム化の対象範囲
以下の範囲を対象とする。
統合情報システム
デジタル京都通史(仮称)
アプリケーション
(一般利用者向け)
統合検索・閲覧システム
古文書・博物系
歴史的公文書系
図書系
システム
システム
システム
専用サーバ機器等(新館又は京都府データセンター)
図 4-1
4.4
アプリケーション
(職員・一般利用者向け)
ハードウェア
調達範囲
作業内容・納入成果物
4.4.1
作業内容
統合情報システムの作業範囲は以下に示すとおりとする。
表 4-2 作業範囲一覧
No
作業名
作業概要
1
プロジェクト管理
プロジェクト計画の立案、進捗管理、品質管理、問
題管理、変更管理等のプロジェクト管理を実施する。
2
基本設計
調達仕様書に基づき、アプリケーション及びハード
ウェア構成について設計する。
3
詳細設計
基本設計書に基づき、アプリケーション及びハード
ウェアの詳細仕様を設計する。
4
システム構築
アプリケーションの開発、ハードウェアの構築を実
施する。
5
テスト(卖体テスト、結合
基本設計書・詳細設計書に基づいたテスト実施計画
テスト)
書の作成、テスト仕様書の作成、テスト、障害対応、
テスト報告書の作成を実施する。
6
システム移行(データ移
移行実施計画の作成、移行手順書の作成、移行作業
行を含む)
を実施する。
6
No
作業名
作業概要
7
総合テスト
調達仕様書に基づいたテスト実施計画書の作成、テ
スト仕様書の作成、本番環境上でのテスト実施、障
害対応、テスト報告書の作成を実施する。
8
受入テスト
改修した事項を含む統合情報システムの機能等を確
認する。
9
教育及び教育支援
統合情報システムの教育訓練実施計画の作成、利用
者マニュアルの作成、職員等への教育を実施する。
11
保守(ハードウェア、ソフ
保守手順書の作成、保守業務の実施、保守実施報告
トウェア)
書の作成を実施する。
以下のものは統合情報システムの調達範囲外とする。
(1)
インターネット接続のための設置工事及び回線接続等
(2)
空調設備及び間仕切り工事
(3)
消耗品(ただし、テスト期間中に必要となる消耗品は準備すること。)
(4)
画像データ作成作業
(5)
目録データ作成作業
4.4.2
作業スケジュール(予定)
統合情報システムの運用開始までの作業スケジュールを以下に示す。
構築準備:契約後(平成 26 年7月頃)~
運用期間:平成 26 年 10 月~平成 31 年9月(5年間リース)
運用開始:(図書系システム)平成 27 年1月
(その他システム)平成 27 年4月
4.4.3
仮運用開始
納入成果物
4.4.3.1
納入成果物一覧
納入成果物は以下に示すとおりとする。
(1)
プロジェクト計画に関するドキュメント
表 4-3 プロジェクト計画に関するドキュメント一覧
No
作成するドキュメント
ドキュメントの概要
1
構築段階計画書
構築段階における最適化実施の体制、スケジュー
ル、標準的な管理要領等に関する移行段階計画を
策定する。
2
プロジェクト計画書
構築に関わる詳細スケジュールや体制、品質管理
要領等、移行を確実に実施するための計画を策定
する。
7
No
作成するドキュメント
ドキュメントの概要
3
テスト実施計画書
構築実施計画書の品質管理要領に基づき、実施体
制、テストの目的、スケジュール、テスト項目、
テスト環境、テストデータの準備方法、テストツ
ール、テスト項目の妥当性検討方法、合否判定基
準から構成する。
4
構築実施計画書
統合情報システムをサービスインするための環
境や体制や現行システムからのデータコンバー
ト等の計画を策定する。
5
教育訓練実施計画書
職員に対して、統合情報システムの使用方法等の
教育訓練計画を策定する。
6
保守要領
保守要領を策定する
7
移行進ちょく状況報告書
プロジェクトの進ちょく状況を EVM 等を活用し
て報告する。
8
構築完了報告書
構築実施計画書の終結報告に基づき作成し、報告
する。
8
(2)
開発に関するドキュメント
表 4-4 開発に関するドキュメント
No
作成するドキュメント
ドキュメントの概要
1
基本設計書
ハードウェアについては、設計の前提となる条
件、機器構成の選定根拠及びパラメータの設定根
拠を記載する。
ソフトウェアについては、要件定義、機能設計、
画面設計、データ設計等を記載する。
2
画面設計書
全体の画面遷移、各画面の画面構成及び画面構成
をつかさどるテンプレートやスタイルシートに
ついて記載する。
3
詳細設計書
ハードウェアについては、機器構成図、ネットワ
ーク構成図や各種設定内容を記載する。
ソフトウェアについては、プログラムのクラス
図、アプリケーション・プログラミング・インタ
フェース仕様書、パラメータ設定内容等を記載す
る。
4
構築・移行手順書
統合情報システムへの構築・移行に係る作業項
目、移行後確認項目、タイムスケジュール、切り
戻し条件について記述する。
5
テスト仕様書
テスト目的・項目、テスト方法、使用するテスト
データ、テストケース・シナリオ、テスト手順か
ら構成する。
以下のフェーズを想定している。
・卖体テスト
・結合テスト
・総合テスト
・受入テスト
6
テスト結果報告書
テスト仕様書に沿ったテストの結果及び証跡を
記述する。
7
利用者マニュアル
利用者向けのマニュアルで画面のキャプチャ等
を活用して、具体的な手順を示したものを、利用
者の種別ごとに作成する。
9
No
作成するドキュメント
ドキュメントの概要
8
職員用マニュアル
職員向けのマニュアルとする。画面のキャプチャ
等を活用して、具体的な手順を示したものを作成
する。
(3)
保守に関するドキュメント及びプログラム等
表 4-5 保守に関するドキュメント及びプログラム一覧
No
作成するドキュメント
ドキュメントの概要
1
保守手順書
以下の内容について記述する。
・ 保守環境条件
・ 保守対象成果物
・ テスト条件・方法
・ 保守仕様書
・ 問題判別手順、役割・責任
2
保守報告書
「14 保守要件定義」に記載してある保守業務の
実施状況を報告する。
4.4.3.2
納入形態
本調達においては、4.4.3.1 の納入成果物を3部(正本1部、副本2部)及び
電子媒体(担当職員が指定する形式・媒体によるものとする。)を1部提出す
る。
10
5
情報システムの要件
5.1
機能要件
5.1.1
概要
5.1.1.1
システム構成
統合情報システムは以下のシステムで構成される。
表 5-1 システム構成一覧
No
システム名
システム概要
1
統合データベースシ
統合情報システムの中心となる、各種資料データベース
ステム
の統合的な検索・閲覧システムである。
古文書・博物系シス
資料館の所蔵する古文書や博物的資料の管理を実現す
テム
るシステムである。
歴史的公文書系シス
資料館の所蔵する歴史的公文書の管理と、利用者への情
テム
報提供(検索・閲覧)のための機能を実現するシステムで
2
3
ある。将来的に京都府からの電子公文書の受入を行う予
定である。
4
図書系システム
資料館、府立大及び府立医大の所蔵する図書・雑誌資料
の管理と、利用者への情報提供(検索・閲覧)のための機
能を実現するシステムである。
5
デジタル京都通史
統合情報システムで発信する資料について、幅広い利用
(仮称)
者に興味を持たせるため趣向を凝らした情報提供を実
現する仕組みである。
5.1.1.2
システム利用者
統合情報システムの利用者と利用するシステムは以下に分類される。
表 5-2 システム利用者一覧
No
利用者
説明
1
利用者
利用者を以下のように分類する。
・ 一般利用者(インターネットからの利用者)
資料の検索・デジタル画像の閲覧、利用請求を目的とし
て、インターネット上で統合データベースを利用する利
用者。
・ 館内利用者
新総合資料館(仮称)(以下、「新館」という。)閲覧
11
No
利用者
説明
室に設置された端末から、資料の検索・デジタル画像の
閲覧、利用請求、現物資料の閲覧を目的として、統合デ
ータベースを利用する利用者。
2
職員等
職員の利用を以下のように分類する。
・ 文献担当
図書・雑誌資料の目録管理業務を主に行う職員。
・ 古文書担当
古文書・博物系資料の目録管理業務を主に行う職員。
・ 公文書担当
歴史的公文書及び京都府より移管される電子公文書の
目録管理業務を主に行う職員。
・ 窓口担当
新館閲覧室の窓口で、館内利用者からの利用請求、問い
合わせ対応を主に行う職員。
5.1.1.3
インタフェース定義
統合情報システムのユーザインタフェースは、Web ブラウザを通じて利用可
能なアプリケーションとし、使用条件を以下に示す。
(1)
標準ブラウザ、業務利用ブラウザでシステムが利用できること。利用者用は、
スマートフォン、タブレット端末でも利用できること。
5.2
(2)
文字コードは UTF-8 とすること。
(3)
上項の文字コードで表示できない文字は外字を画像データとして表示すること。
統合データベースシステム
5.2.1
概要
統合データベースシステムは以下の構成とすること。
表 5-3
統合データベースシステム機能一覧
No
機能名
内容
1
統合データベース管理
各業務系システムと連携し、統合データベースの管
システム
理を行うシステムとする。
統合データベース検索
連携データ管理機能で出力されたデータを用いて、
システム
一般利用者向け及び職員向けの検索機能を提供す
2
る。
12
No
機能名
内容
3
統合データベース共通
統合データベースにおける利用者管理、画像管理、
システム
ホームページ・Web コンテンツの管理等、共通機能
を提供する。
(1)
対象データ
統合データベースで扱うデータは以下のとおりとする。
1)
連携データ
図書系システム、古文書・博物系システム、歴史的公文書系システムの各シ
ステムから出力される、統合データベースでの検索に必要となるデータ。
2)
画像データ
画像管理機能で管理される、統合データベースで公開される各種画像データ。
5.2.2
基本要件
(1)
1)
5.2.3
和暦改元対応
プログラム改修を伴わずに、元号の変更に対応できるシステムとすること。
統合データベース管理システム
各業務系システムと連携し、統合データベースの管理を行うシステムとする。
(1)
連携データ管理機能
各業務系システムのデータを取り込み、統合データベースでの検索データを
生成するための機能を提供する。
1)
各業務系システムのデータを統合データベースで利用するため、データの連携
を自動的に行う機能を有すること。
2)
各業務系システムとの連携は自動的に行う方式と、管理者による指示により手
動でも行えること。
3)
各業務系システムから出力される連携データを取り込み、統合データベースで
利用できるように処理を行うこと。
4)
連携データの取り込みから統合データベースへの反映は日次卖位で行える仕
組みとすること。(各業務システムで更新されたデータが翌日の業務開始2時
間前までに統合データベースに反映されること)
5)
連携データ取り込み時に、公開設定を判別し、公開用データと非公開(職員用)
データを個別に管理できること。
6)
非公開(職員用)データが公開用システムで利用されないよう、セキュリティに
配慮した仕組みとすること。
5.2.4
統合データベース検索システム
(1)
1)
全般的要件
検索方式
13
ア. 統合データベースにおいては、インデックス抽出方式による全文検索エンジ
ンを採用するなど、メタデータ(目録データ、書誌データ等)の高速な検索を
実現する仕組みとすること。また、全文検索エンジンを採用する場合は、検
索レスポンスの低下を招かない仕組みとすること。
イ. 連携対象の件数が多く、かつ「内部・外部データベース連携機能」に記載す
る検索プロトコルに対応している場合は、本システムにデータを取り込まず
に横断検索により連携できること。
ウ. UTF-8 で記述されたプレーンテキストデータ、XML 形式データに対する全文検
索及び項目を指定した検索が行えること。
エ. カタカナ・ひらがな、英数字の全角・半角、異体字や新字・旧字を同一視し
て検索できること。これらの設定は設定ファイルにより変更可能であること。
オ. 辞書管理機能と連携し、同義語、関連語等を用いた検索が行えること。
2)
パーマリンク
ア. 統合データベースで検索対象となるデータには、パーマリンクによりアクセ
スできること。パーマリンクは統合検索機能の詳細表示画面へ遷移する。
(2)
一般用統合検索機能
連携データ管理機能で出力された公開用データを用いて、一般利用者向けの
検索機能を提供する。
1)
全般的要件
ア. 画面遷移
基本的な画面遷移は以下に従うこと。
①検索画面
②検索結果一覧画面
③詳細表示画面
④コンテンツ(画像等)閲覧画面
イ. 多言語対応
検索画面のインタフェースは、日本語・英語で提供できること。日本語・英
語以外のインタフェースを容易に(プログラムの改修を伴わずに)追加できる
仕組みであることが望ましい。
ウ. 多様な検索・閲覧方式
基本的な画面遷移以外に、利用者が目的とする資料に辿りつくことを容易に
する検索方式や、予備知識がない利用者でも簡易な操作(マウスのクリック
等)により当館所蔵資料を閲覧していくことができる閲覧方式を用意するこ
と。
2)
検索画面
ア. 検索画面は、キーワードのみを指定して全てのメタデータ項目を検索する簡
易検索と、項目とキーワード等の詳細な条件を指定して検索できる詳細検索
の 2 種類の画面を用意すること。
イ. 簡易検索では、連携データに含まれる全てのメタデータ項目を対象とし、キ
14
ーワード検索を行えること。
ウ. 詳細検索では、連携データに含まれるメタデータ項目とキーワードの組を複
数指定して検索を行えること。また、メタデータ項目とキーワードの組の間
における論理演算子を AND、OR、NOT から選択できること。指定できるメタデ
ータ項目については GUI(Graphic User Interface)により任意に追加・変更
できることとし、当館職員と協議の上決定すること。
エ. 詳細検索では、検索対象とするデータ種別(図書、歴史的公文書、古文書、博
物資料等)を複数指定して検索を行えること。
オ. 詳細検索では、辞書を利用する・しないを利用者が指定できること。
カ. 検索条件として画像閲覧が可能なデータのみを指定して検索を行えること。
キ. 検索結果一覧画面での表示件数を 20 件、50 件、100 件、200 件から選択でき
ること。
ク. 検索キーワードを指定する際に、半角または全角スペースを AND 条件として
扱えること。OR 条件、NOT 条件も特定の文字を使用して指定できることが望
ましい。
ケ. 利用者がキーワードを入力する際に、入力された文字から検索キーワードの
候補語を提示するサジェスト機能を有すること。
コ. サジェスト機能で提示される候補語のリストは、当館職員が任意に設定でき
ること。分野毎に候補語を設定できることが望ましい。
3)
検索結果一覧画面
ア. 検索画面で指定された条件に一致する検索結果を、一覧形式で表示すること。
イ. 検索結果一覧には主要なメタデータ項目のみを表示すること。表示するメタ
データ項目については任意に追加・変更できることとし、当館職員と協議の
上決定すること。
ウ. 検索結果一覧から、詳細表示画面に遷移するためのリンクやボタンを配置す
ること。
エ. コンテンツ(画像等)を含む場合は、サムネイル画像を表示できること。
オ. 検索結果一覧の表示形式は、テキスト(メタデータ)のみ、テキスト+サムネ
イル、サムネイルのみの 3 種類から利用者が選択できること。
カ. サムネイルをクリックするとコンテンツ(画像等)閲覧画面に遷移すること。
キ. 検索条件を画面上に表示できること。
ク. 検索結果一覧画面から、項目とキーワード等の条件を追加して検索結果の絞
り込みを行えること。
ケ. 検索条件や絞り込み条件の入力欄は、結果一覧の通覧性を損なわないように
利用者の操作により非表示とできること。
コ. 検索結果一覧画面から検索画面へ戻るためのリンクやボタンを配置すること。
検索画面に戻ったときに、最初に入力した条件が設定されていること。
サ. 指定された条件に一致する結果がなかった場合に、特定のキーワードを候補
として表示し、検索結果へ誘導できること。表示するキーワードは当館職員
が任意に設定できること。
15
シ. 検索結果に含まれるデータから、データ種別や分類、年月日等の項目ごとに、
該当件数をまとめて表示できること。
ス. 利用申請機能と連携し、利用者が指定した資料を利用申請書フォーマットで
出力(印刷)できること。
4)
詳細表示画面
ア. 連携データに含まれる全てのメタデータを表示すること。表示するメタデー
タ項目については任意に追加・変更できることとし、当館職員と協議の上決
定すること。
イ. コンテンツ(画像等)を含む場合は、サムネイル画像を表示できること。複数
のコンテンツ(画像等)がある場合は、サムネイルの一覧を表示できること。
ウ. サムネイルをクリックするとコンテンツ(画像等)閲覧画面に遷移すること。
エ. 各業務系システムの詳細表示画面へ遷移するためのリンクやボタンを配置す
ること。
オ. 関連情報の一覧(一部のメタデータ項目及びサムネイル画像)を表示できるこ
と。関連情報にはリンクを設定し、クリックすると該当データの詳細表示画
面へ遷移すること。
カ. 利用履歴管理機能に蓄積された関連資料情報を元に、関連資料の一覧を表示
できること。
5)
コンテンツ(画像等)閲覧画面
ア. 画像配信機能と連携し、コンテンツ(画像等)をブラウザ上で表示すること。
イ. 複数の画像がある場合はサムネイルの一覧を表示し、サムネイルをクリック
することで本画像が閲覧できること。
ウ. 画像を表示する場合は、マウス等の操作により画像の拡大・縮小、移動、回
転が行えること。
エ. 閲覧用以外に印刷用画像がある場合は、閲覧画面から利用者が選択できるこ
と。
オ. 巻・冊次や簿冊・件名等の画像階層情報がある場合は、階層に従って画像を
閲覧できること。
カ. 画像以外(文書、動画、音声等)のコンテンツに関しては、ブラウザのみで閲
覧できることが望ましい。
(3)
職員用統合検索機能
連携データ管理機能で出力された非公開(職員用)データを用いて、職員向け
の検索機能を提供する。
1)
職員用統合検索機能は、館内の職員用端末からのみアクセスできること。
2)
職員用統合検索は、ユーザ ID とパスワードによる認証を経たユーザのみが利
用できること。
3)
基本的な機能は一般用統合検索機能と同等の機能を提供すること。ただし、検
索項目や表示項目等は職員用統合検索専用の項目も使用できること。詳細につ
いては当館職員と協議の上決定すること。
16
(4)
1)
統合データベース検索 API 機能
統合データベースを外部から活用できるように、Web ベースの検索 API を用意
すること。
2)
本 API で検索した結果は XML、JSON 等の形式で返戻されること。
3)
一般用統合検索機能、職員用統合検索機能の検索機能は、本 API を経由して実
現すること。
(5)
内部・外部データベース連携機能
資料館内のデータベースや、NII、NDL、K-Lib 等の外部機関データベースと
の連携機能を提供する。
1)
Z39.50 サーバ機能
ア. 複数の Z39.50 サーバを検索対象として同時に扱えるゲートウェイ機能を有
すること。
イ. Z39.50 のサービスとして開始(Init)、探索(Search)、表示(Present)
が使用できること。
ウ. エレメントセット名として B(Brief)、F(Full)を使用できること。
エ. レコードシンタックスは SUTRS(Simple Unstructured Text Record Syntax
の略)及び GRS-1(Generic Record Syntax-1 の略)に対応できる機能を有する
こと。
オ. Query Type として Type-1 Query を使用できる機能を有すること。
カ. アトリビュートセットとして bib-1 を使用できる機能を有すること。
キ. 日本語での検索ができること。
ク. AND、OR、NOT の論理演算を含む検索を行えること。
ケ. 検索結果は、その Z39.50 セッション内で検索集合として保持し、取り扱うこ
とができる機能を有すること。
コ. 上記における、検索集合を使用した検索ができる機能を有すること。
サ. 検索集合同士の論理演算(AND、OR、NOT)を行えること。
2)
SRU/SRW サーバ機能
ア. SOAP により、インターネット上の SRU/SRW 対応サーバへのリクエスト送信/
レスポンス取得を行い、検索を行えること。SRU と SRW の両方の検索要求に
対応すること。
イ. SRU/SRW リクエストを SOAP メッセージとしてエンコードし、SRU/SRW サーバ
に送信できること。
ウ. SRU/SRW サーバからの SOAP メッセージを解析し、SRU/SRW レスポンスとして
取得できること。
エ. クライアントからの searchRetrieveRequest のうち、startRecord パラメー
タに対応していること。
オ. クライアントからの searchRetrieveRequest のうち、maximumRecords パラメ
ータに対応していること。
17
カ. 検索のためのクエリーとして CQL を使用できること。
キ. CQL の Simple Term に対応していること。
ク. CQL の Index Relation Term に対応していること。
ケ. CQL の Simple Boolean(and,or,not)に対応していること。
コ. 上記の Index Relation Term と Simple Boolean を組み合わせてクエリーとし
て使用できること。
サ. 検索結果に resultSetId パラメータを自動的に割り当て、検索集合として保
持できること。なお、検索集合の保持については、保持時間
(resultSetIdleTime パラメータ)を管理者が設定できること。
シ. 対象となる SRU/SRW サーバを、職員が容易に追加、削除できるインタフェー
スを用意すること。
3)
OpenSearch サーバ機能
ア. OpenSearch 1.1(Draft 4)に対応すること。OpenSearch の仕様については,
OpenSearch Specifications を参照すること。
イ. 参考 URL:http://www.opensearch.org/ Specifications/OpenSearch
ウ. 実装対象データベースに対して、OpenSearch による検索要求を受信し,検索
条件作成,検索処理及び検索結果を返戻処理する機能を追加すること。
エ. Query element として DublinCore 形式での検索項目を指定できること。
オ. レスポンスのフォーマットは以下のフォーマットに対応すること。

XHTML

RSS 2.0

Atom 1.0
カ. レスポンスフォーマットが XHTML の場合は,各データベースの検索結果一覧
画面をレスポンスとして返戻できること。
4)
OAI-PMH リポジトリ機能
ア. Ver2.0 に準拠したハーベスト機能を実装すること。
イ. ハーベスト機能により館内外のリポジトリを実装するデータベースのメタデ
ータを収穫できること。
ウ. Harvester では、収穫されたメタデータの検索を行えること。
エ. Repository 機能として以下の機能を実装すること。
オ. 公開するメタデータの metadata Prefix は、oai_dc の他に任意の metadata
Prefix を定義できること。
カ. Repository では複数の set を使用できること。
キ. Repository の UTC Datetime は秒精度をサポートすること。
ク. FlowControl に対応した Repository であること。
ケ. Repository は resumptionToken を使用した不完全なメタデータのリストを取
り扱うことができること。
コ. Repository はメタデータの delete 属性を使用して削除されたメタデータの
情報も提供できること。また、Identify の deletedRecord 属性は、persistent
もしくは transient に対応すること。
18
(6)
横断検索機能
統合データベースの検索対象となるデータベースと、資料館内部・外部機関
のデータベースを横断的に検索する機能を有すること。
1)
横断検索のユーザインタフェースは統合データベースと可能な限り共通化し、
利用者がスムーズに横断検索を利用できるようにすること。
2)
検索画面は、キーワードのみを指定して全てのメタデータ項目を検索する簡易
検索と、項目とキーワード等の詳細な条件を指定して検索できる詳細検索の 2
種類の画面を用意すること。
3)
基本的な画面遷移は以下に従うこと。
①検索画面
②検索結果一覧画面
③詳細表示画面
4)
横断検索は、Z39.50、SRU/SRW、OpenSearch 等の標準的な検索プロトコルをサ
ポートするデータベースを、設定の追加のみで検索できること。
5)
5.2.5
検索対象とするデータベースについては、当館職員と協議の上決定すること。
統合データベース共通システム
(1)
1)
バックアップ機能
統合データベースのシステム領域及びデータ領域を、バックアップ装置のメデ
ィアにバックアップするための機能を提供する。
(2)
利用者管理機能
閲覧利用者の情報を管理する機能を有すること。申請時に必要な個人情報は
入力・蓄積するが、一定期間で廃棄することを前提とする。
1)
閲覧利用者登録申請機能
ア. 利用者が閲覧利用者登録の申請を Web ブラウザから行えること。申請時はメ
ールアドレスのみの入力とし、メールアドレスを ID として使用することを前
提とする。
イ. 閲覧利用者登録申請の内容が、当館職員及び申請者へメールで通知されるこ
と。
2)
閲覧利用者登録申請受付・承認機能
ア. 当館職員が閲覧利用者登録申請の受付内容を確認し、承認できること。
イ. 承認された閲覧利用者に利用者 ID とパスワードを自動発行し、メールで通知
すること。
ウ. 閲覧利用者には利用期限を任意に設定できること。
3)
閲覧利用者管理機能
ア. 当館職員が閲覧利用者の新規登録、登録済み閲覧利用者の登録情報変更、登
録済み閲覧利用者の削除が行えること。
イ. 登録情報変更は、利用期限の変更(延長)、パスワードのリセット等が行える
19
こと。
ウ. 利用者が Web ブラウザ上で自身のパスワードの変更を行えること。
(3)
1)
ホームページ、Web コンテンツ作成機能
資料館のホームページも含めた Web コンテンツを職員が容易に作成できる機能
を有すること。また、本機能で作成した Web コンテンツも統合 DB での検索対
象とできること。
2)
当館が特定の利用者にユーザ ID とパスワードを与え、ログインすることで本
機能により Web コンテンツを作成できること。
3)
利用者が作成したコンテンツは、当館職員が内容を確認したうえで公開できる
こと。
(4)
名簿・業者リスト管理機能
1)
資料の寄贈・寄託者等の情報を一元的に管理できる機能を有すること。
2)
部局ごとに参照範囲を制限できること。
(5)
閲覧利用者向け機能
登録されている閲覧利用者が、ID とパスワードを用いてログインすることで
利用できる機能。
1)
利用申請機能
ア. 閲覧利用者からの資料の利用申請をオンラインで受け付け、統合データベー
ス内で蓄積する機能を有すること。
イ. 利用申請は全システムで共通の利用申請書フォーマットで出力(印刷)できる
こと。
ウ. 利用申請書には、各資料の固有情報を判別するためのバーコードを出力でき
ること。
エ. 資料種別、分野ごとにオンライン受付可・不可を設定できること。
2)
マイリスト機能
閲覧利用者が、検索結果から選択した資料の情報を蓄積し、任意に呼び出せ
るマイリスト画面を用意すること。
(6)
利用履歴管理機能
利用申請機能で蓄積された利用履歴情報から、関連して利用された資料の情
報(関連資料情報)を分析し、管理できること。「関連して利用された資料」
とは、同一の利用申請で申請された資料とする。
(7)
リコメンド機能
関連資料情報から、ある資料と関連が深いと推測される資料を利用者に提示
するリコメンド機能を有すること。
(8)
画像管理機能
統合データベース及び各システムが取り扱う画像データを一元的に管理する
機能を有すること。当館の画像は資料の形態により巻・冊次や簿冊・件名等
で階層的に構成されることがあるため、そのような構造で管理できること。
1)
画像登録機能
ア. 画像データを一括または個別に登録できること。
20
イ. 画像データを登録する際は、当館が指定する特定のフォーマットから公開用
(一般公開、館内公開、印刷用など、用途に応じて複数の種別を用意する)フ
ォーマットに変換できること。
ウ. 公開用フォーマットへの変換時には、画像解像度、画像サイズ、フォーマッ
トなどを設定により変更できること。
エ. 画像管理用メタデータ(登録日時、更新日時、フォーマット、ファイルサイズ、
画像説明、解説など)を、画像データと合わせて登録できること。
2)
画像更新機能
ア. 登録済みの画像データを個別に更新(画像ファイルの差し替え、管理情報の変
更)できること。
イ. 条件を指定して、複数の画像データを設定に従い一括で再変換できること。
ウ. 画像データの更新と連動して画像管理用メタデータが更新されること。
エ. 画像管理用メタデータを個別または一括で更新できること。
3)
画像削除機能
ア. 登録済みの画像データを個別または一括で削除できること。
イ. 画像削除は登録・更新とは異なる権限とし、特定の職員のみが実行できるこ
と。
4)
画像公開設定機能
ア. 登録済みの画像データに対して、個別または一括で公開設定を行えること。
イ. 公開設定は登録・更新とは異なる権限とし、特定の職員のみが実行できるこ
と。
(9)
1)
画像配信機能
画像管理機能で管理される画像データを、統合データベース及び各システムで
共通化された方法で配信できる機能を有すること。
2)
画像の公開設定に応じて、利用者からのアクセスを適切に制御できること。
(10) 端末管理機能
クライアント端末の管理(電源のオン・オフ、アプリケーションのインストー
ル・設定、OS のパッチ適用等)を一元的に行える機能を有すること。
(11) レファレンス機能
利用者からの問い合わせ及び職員からの回答を管理し、公開できる機能を有
すること。また、国立国会図書館が提供するレファレンス共同データベース
への登録用フォーマットでのデータ出力ができること。
(12) 展示貸出管理機能
資料の展示・外部機関への貸し出し状況を管理するための機能を有すること。
(13) 辞書管理機能
統合データベース及び各システムで検索時に使用する辞書(同義語、関連語
等)を管理する機能を有すること。
(14) 外字管理機能
利用者が Web ブラウザで利用できる形式で外字情報を提供するとともに、外
字の取扱いの管理を行う機能を有すること。
21
(15) 職員用情報共有機能
1)
職員が作業で作成する電子ファイルを共有できる仕組みを有すること。
2)
ファイル、フォルダ卖位でアクセス制限を設定できること。
(16) 汎用データベース機能
CSV 形式等の汎用的なファイルから、当館職員が簡易な操作でデータベース
を作成・公開できる機能。
5.3
古文書・博物系システム
5.3.1
概要
古文書・博物系システムは、資料館の古文書等と文化博物館の収蔵資料を取
り扱う。
5.3.2
機能
(1)
1)
システムの概要
サブシステムの構成
当システムは、資料管理、名簿管理、貸出・展示管理の各サブシステムにより
構成される。
2)
各サブシステム共通機能
当システムは、すべてのサブシステムに検索機能、編集機能、出力機能を有す
る。
(2)
1)
検索・閲覧機能の詳細
キーワード検索
語句(キーワード)を指定して、サブシステム内を全文検索する機能。語句(キ
ーワード)はスペースで区切ることで複数指定することが可能で、語句同士の
関係は、AND(=かつ)、OR(=または)を指定できる。
2)
詳細検索
任意の管理項目、検索条件、検索する値を組み合わせて、サブシステム内での
検索を行う。これらの組み合わせ同士の関係は、AND(=かつ)、OR(=または)
を最大 5 つまで指定できる。
3)
検索サポート機能
ア. 検索ヘルプ
特定の管理項目について、検索語句(キーワード)を直接入力以外に一覧表示
された入力候補から選択入力できる。
イ. 検索条件の保存
設定した検索条件(任意の管理項目、検索条件、検索する値の組み合わせ)に、
名称を付与して保存できる。保存に際し数の制限はない。
ウ. 検索条件の利用
名称を付与して保存した検索条件(任意の管理項目、検索条件、検索する値の
組み合わせ)は、一覧で選択、呼び出して、予め決められた項目に自動で設定
できる。
4)
検索結果表示
22
ア. 検索結果表示画面の切り替え
検索結果表示を、文字の一覧(リスト形式)、画像の一覧(タイル形式)、文
字と画像を組み合わせた一覧(目録形式)の3通りのいずれかに切り替えて表
示できる。
イ. 検索結果表示項目の変更
検索結果表示画面に表示される項目の設定を変更する機能。文字の一覧(リス
ト形式)、もしくは文字と画像を組み合わせた一覧(目録形式)の場合にのみ
有効。設定はユーザ ID 卖位で行うが、全体共通設定に指定することも可能。
5)
追加的検索機能
ア. 抽出
検索結果表示のうち、任意の1件、または複数件を選択、抽出して再表示する。
各レコードに付いているチェックボックスにチェックを入れることで処理の対
象とすることができ、途中で他の機能を使用しない限り、ページをまたいだチ
ェックも可能。
イ. 除外
検索結果表示のうち、任意の1件、または複数件を選択、除外して再表示する。
各レコードに付いているチェックボックスにチェックを入れることで処理の対
象とすることができ、途中で他の機能を使用しない限り、ページをまたいだチ
ェックも可能。
ウ. 絞込検索
すでに実行されている検索結果から、新たに加えた検索条件で絞り込んで再表
示する。AND(=かつ)条件を重ね合わせるため、検索結果の集合は小さくなる。
エ. 追加検索
すでに実行されている検索結果に、新たに加えた検索条件での検索結果を追加
して再表示する。OR(=または)条件を重ね合わせるため、検索結果の集合は
大きくなる。
オ. 除外検索
すでに実行されている検索結果から、新たに加えた検索条件での検索結果を除
外して再表示する。NOT(=否定)条件を重ね合わせるため、検索結果の集合は
小さくなる。
6)
検索結果の取扱
ア. 検索結果の保存
検索結果表示されているレコードのリストを、名称を付与して保存する機能。
「検索条件の保存」と異なり、いかなる検索、抽出、除外が行われたかに関わ
らず、実行時点での検索結果リストを保存する。
イ. 検索結果の利用
名称を付与して保存した検索結果リストは、一覧から選択して、検索結果表示
画面へ呼び出す機能。検索結果表示画面の表示項目は、呼び出した時点の設定
に準ずる。また、検索結果の並び順は、システムの初期設定となり、保存時の
並びは再現しない。
23
7)
詳細情報の表示・閲覧
ア. 詳細情報の表示
検索結果表示画面から、任意の1件を選択し、詳細情報表を表示する機能。分
類による管理項目に合わせて、詳細情報表示を行う画面のレイアウトは異なる
画面が用意される。また、詳細情報には画像は常に表示する。
イ. 画像情報の表示
詳細情報に関連付けられている画像、及び関連する情報を表示する機能。画像
が複数関連付いている場合は、切り替えての閲覧が可能。また、登録画像を一
覧表示することもできる。
ウ. 連携データの表示
詳細情報に関連付けられている名簿(受入先や著作権者等)の人物・団体情報、
展示状況・貸出状況等の運用情報、出品歴・修復歴・来歴・参考文献などの履
歴・参照情報等を表示する機能。
8)
文字情報の登録
ア. 登録文字数
データ ID や登録・更新日付などを除き、原則無制限とするが、詳細は設計時に
決定する。ラベル印刷などの2次利用を見据えて予め桁数を制限する場合は、
詳細設計時に決定する。
イ. 登録可能言語(文字コード)
文字コードは UTF-8 を採用する。
9)
文字上の登録支援機能
ア. ヘルプ入力機能
特定の管理項目について、入力候補リストから選択入力できる。適用する管理
項目は詳細設計で決定する。
イ. 検索して登録する機能
受入先など、選択対象が多い情報からのヘルプ入力が必要な場合、検索して絞
り込んでのち選択入力できる。適用する管理項目は詳細設計で決定する。
ウ. カレンダー登録機能
1年間分のカレンダーを表示し、特定の日付を選択入力できる。適用する管理
項目は詳細設計で決定する。
エ. 住所・郵便番号変換機能
郵便番号から住所、または住所から郵便番号を引き当て、候補表示し、選択入
力できる。郵便番号は最初の2桁、住所は都道府県、市区町村、大字に含まれ
る最低2文字の入力で検索を可能とする。
オ. 和暦・西暦変換機能
和暦から西暦、または西暦から和暦を変換し、自動入力できる。和暦の対応は、
推古元年(西暦:593 年)以降とする。
カ. 複製登録機能
古文書や出土遺物などを大量に受け入れるような場合、1 件目に入力したデータ
24
をもとに、データ ID を新規に採番した複製を表示する。表示されたデータの必
要事項を修正のうえ、そのまま新規登録できる。
10)
資料の従属情報の登録
ア. 出品歴の登録
資料に対し、展覧会への出品、他館への貸出情報を履歴化して登録できる。ま
た、貸出・展示情報と連携し、自動的に情報を蓄積できる。なお、登録件数は
無制限とする。
イ. 修復歴の登録
資料に対し、修復記録を履歴化して登録できる。なお、登録件数は無制限とす
る。また、修復先などの関係機関の情報は、別に登録された名簿情報から呼び
出して登録することができる。
ウ. 所蔵歴の登録
資料に対し、所蔵歴を登録できる。なお、登録件数は無制限とする。
エ. 参考文献の登録
資料に対し、関係する文献情報を登録できる。なお、登録件数は無制限とする。
オ. 関連ファイルの登録
資料に対し、電子ファイルを登録できる。なお、登録件数は無制限とする。
11)
データ連携を利用した登録
ア. 受入先等の登録
名簿管理から任意のデータを検索・参照して入力できる。また、参照先の詳細
データを確認できる。
12)
一括処理機能
ア. テンプレート出力機能
一括処理を行うためのファイルを作成するにあたって、必要事項が記載された
テンプレートファイルを出力できる。テンプレートファイルは一般的なアプリ
ケーション(Excel)などで編集できる形式。
イ. 一括登録・更新・削除機能
テンプレートファイルをもとに編集され、タブ区切りテキストファイルなど読
み取り時にデータ内容依存の障害を極力排除できる形式で出力されたデータフ
ァイルをアップロードすることで、登録・更新・削除ができる。処理時に制約
やデータ形式の不整合などのエラーチェックを行う。
13)
その他登録関連機能
ア. 入力ヘルプの編集
選択入力式の管理項目について、その候補の内容を追加・更新・削除できる。
イ. メタタグ・キーワードの編集
資料データ1件毎に検索用メタタグ・キーワードを指定できる。
(3)
1)
出力機能の詳細
検索結果一覧の出力
ア. テキスト・Excel出力機能
25
テキストファイル(カンマ区切り、タブ区切り)、Excel 形式ファイルで出力す
ることができる。出力する管理項目は選択できること。
イ. 出力条件の保存
任意の名前を付けて、テキスト・Excel出力時の条件を保存できる。
ウ. 出力条件の利用
テキスト・Excel出力時に、保存した出力条件を再利用できる。
2)
宛名ラベル出力
登録された名簿情報をもとに宛名ラベルを出力することができる。使用するラベ
ルは詳細設計にて決定する。
3)
画像つきExcelリストの出力
テキストデータをサムネイル画像付きのリストとして出力することができる。
出力する管理項目は選択できる。
(4)
1)
展示・貸出情報の登録
貸出・展示情報の登録
貸出・展示の期間、会場等開催情報を登録することができ、情報毎に貸出・展
示する資料を登録できる。なお、登録件数は無制限とする。
2)
展示・貸出のステータス登録
入出庫の状態、予約の状態など、展示や貸出のステータスを登録変更すること
ができる。ステータスは、展示・貸出情報に対して登録・変更すると同時に、
対象となる資料1点ずつにも登録、変更することができる。また、この情報は
資料詳細情報の出品歴と連動し、返却(入庫)が完了すると出品歴が自動生成
される。
3)
重複利用防止
資料のステータスの情報から、重複利用をチェックする。
4)
貸出・展示情報の検索
登録した貸出・展示情報及び関連付いている資料情報から検索し、検索結果を
一覧表示する。検索機能の詳細については「2.
検索・閲覧機能の詳細」を参
照。
(5)
展示・貸出一覧
展示・貸出情報に登録された資料情報について、横断的に一覧表示できる。ま
た、検索やテキストファイルへの出力など、その他の検索結果一覧画面で利用
できる機能を使える。
(6)
外部ファイル取り込み機能
各サブシステム(歴史的公文書、図書)から、展示・貸出データを取り込
み、登録することができる。
(7)
1)
閲覧・複写申請受付管理
閲覧・複写申請の受付登録
ア. 自動登録
統合情報システムの機能によりインターネット経由で申込まれた情報を取り込
み、閲覧・複写申請の受付情報を登録する。
26
イ. 受付返信
受付が処理された場合、その旨を申請者にメールにより通知する。予約中など
により閲覧・複写申請が受け付けられなかった場合も同様に、申請者にメール
で通知する。
ウ. バーコード読取による登録
統合情報システムの機能により出力された閲覧・複写申請書上のバーコードを
読み取り、閲覧・複写申請の受付情報を登録する。
2)
閲覧・複写申請のステータス登録
入出庫の状態、複写のための別置、予約の状態など、閲覧・複写のステータス
を登録変更することができる。ステータスは、閲覧・複写情報に対して登録・
変更すると同時に、対象となる資料1点ずつにも登録、変更することができる。
ステータスと日付を管理することにより、閲覧・複写中の資料、または予約中
の資料については、警告メッセージなどにより重複受付を防止する。
3)
閲覧・複写申請の統計出力
閲覧・複写別、資料別、日付別などにより、閲覧・複写申請の処理状況を統計
出力できる。
(8)
1)
システム管理
公開データの出力
当システムで管理している資料データについて公開システムへ出力できる。な
お、公開対象となる管理項目については、詳細設計時に決定する。
2)
ユーザの管理
当システムを利用するユーザ情報の追加・更新・削除ができる。ユーザには管
理者権限の付与のほか、サブシステム毎、資料の大分類毎に操作権限を割り当
てることができる。権限は、①更新・削除可、②更新可、③閲覧のみ、④使用
不可の 4 種類を想定する。
3)
管理項目の設定
当システムの管理項目は詳細設計時に決定することを前提とするが、運用後の
変更要望に柔軟に対応できるよう、管理項目を追加・削除する機能を有する。
4)
操作履歴の管理
ログイン、ログアウトのほか、サブシステム毎のデータ登録・更新・削除に
ついて記録し、検索・参照する機能を有する。
27
5.4
歴史的公文書系システム
5.4.1
概要
歴史的公文書系システムは、資料館の所蔵する歴史的公文書を取り扱う。ま
た、将来的に京都府から移管される電子公文書も取り扱う予定である。
5.4.2
目録情報データ
5.4.2.1
(1)
1)
目録データ
記述方式、電子符号化
目録データの電子符号化にあたっては、システム上で管理する目録情報の記述
方式として、XML/EAD を利用すること。(XML/EAD データの仕様は、EAD2002 を
採用)
2)
統合データベースや外部システムとの相互利用を可能とするため、Dublin Core
を利用すること。
(2)
目録データ項目
1)
【別添資料 1】データ項目一覧参照のこと。
2)
データ項目については追加・修正・削除が行えること。詳細については当館担
当者と協議の上決定すること。
(3)
1)
公文書に関する階層構成は、公文書の移管元組織情報等を基本とする。
2)
階層レベルについては、当館担当者と協議の上決定すること。
(4)
1)
5.4.2.2
(1)
5.4.3
階層検索を可能とするためのデータ項目
文字コード
符号化形式は UTF-8 または UTF-16 とする。
目録データを格納するデータベース
XML データを扱うことができるデータベースを採用すること。
目録管理システム
作成した目録データをデータベースに登録し、編集等の管理機能を設けるこ
とで、データ公開を可能とする。以下の機能を備える。
5.4.3.1
(1)
目録データ一括登録・編集機能
CSV 形式等のテキストデータを登録できること。CSV 形式の場合はデータ内の区
切り文字は半角カンマまたはタブとし、登録時に職員が指定できること。
(2)
データの文字コードは UTF-8、シフト JIS(CP932)、UTF-8、EUC-JP に対応し、登
録時に職員が指定できること。システム内では UTF-8 または UTF-16 で保持する
こと。
(3)
データの改行コードは、CR+LF、LF、CR を意識せず自動的に判断できること。
(4)
Web ブラウザからデータの一括アップロードができること。アップロードしたフ
ァイルの日付、ファイルサイズ、ファイル名等を表示・記録の管理が可能なこ
と。
(5)
アップロードしたデータをデータベースへ登録実行する指示を、職員が Web ブ
ラウザから行えること。
28
(6)
登録が二重に実行されることが無いように、登録実行中はその旨のメッセージ
を表示すること。また、登録実行の指示が実施できないインタフェースとする
こと。
(7)
登録結果の情報として、登録開始時間、登録完了時間、ファイル名、ファイル
サイズ、登録結果ステータス等を表示できること。
(8)
登録結果のログファイルを確認できること。登録結果のログファイルからは登
録失敗時の詳細な理由が確認できること。
(9)
登録結果のログファイルは登録実行中でも実行段階のログ情報が確認できるこ
と。また登録実行中のログファイルから登録の進捗状況を確認できること。
(10) データ内にレコードの ID を表す情報が存在する場合は、該当 ID 情報をキーと
して登録済みレコードの更新を行うか、エラーとするかを職員が指定できるこ
と。
(11) 本機能は、利用者管理機能で登録された管理者(作業者)が、認証を受けた上で
実行できること。
5.4.3.2
(1)
目録データ個別登録・編集機能
登録された目録データについて、職員が Web ブラウザから個別に内容を編集で
きる機能を有すること。
(2)
複数の職員が同時に編集を行うケースを想定し、適切な排他処理が行えること。
(3)
目録データの削除が Web ブラウザから行えること。ただし削除を実行できるの
は適切な権限を設定された管理者(作業者)に限定できること。
5.4.3.3
(1)
目録データ公開設定機能
目録データの公開・非公開の設定を Web ブラウザから行えること。ただし設定
を行えるのは適切な権限を設定された管理者(作業者)に限定できること。
(2)
目録データの公開・非公開の設定は、ある階層毎に一括して処理することが可
能なこと。
(3)
目録データの公開・非公開の設定は、ある階層下の個々のデータについて、個
別に設定可能なこと。
5.4.3.4
(1)
目録データ管理機能
管理者(作業者)が登録日付や更新日付、ID 等の条件を指定することで、該当す
る目録データを CSV 形式で一括ダウンロードできること。
(2)
登録された目録データから XML/EAD、Dublin Core 両形式のメタデータを自動生
成すること。
(3)
自動生成は、XML/EAD、Dublin Core との読替(マッピング)定義を参照し、バッチ
処理的に行えること。
(4)
このマッピング定義は、GUI(Graphic User Interface)により職員が変更可能な
こと。
(5)
自動生成の結果を担当職員が確認できること。
(6)
XML/EAD、Dublin Core 形式のメタデータは、GUI により職員が再生成の指示を
行えること。再生成は全件・差分のいずれかを指定できること。再生性は全件・
差分のいずれかを指定できること。
29
(7)
外字フォント等を目録データ内に適切な形式で埋め込むことができること。
(8)
指定する階層の目録データと関連付けられた画像データが連携し、目録データ
から参照できること。
(9)
簿冊をとりまとめる卖位として資料群(文書区分)を管理できること。
(10) 修正した目録データの差分管理を行える仕組みを用意すること。
5.4.3.5
(1)
長期保存機能
登録された目録データ及び画像データを、長期保存に適した形式に変換し、保
存する機能を有すること。
5.4.3.6
(1)
マスキング機能
登録された画像データを、公開前に職員がチェックし、不適切な個所の修正(マ
スキング)を行える機能を有すること。
(2)
マスキングは登録されている画像をダウンロードし、デスクトップ上のアプリ
ケーションで編集を行い、アップロードする方式でもよい。
(3)
マスキング後の画像をアップロードした後に、承認者が内容を確認し、承認を
行えること。承認された画像は公開可能な画像として登録されること。
(4)
一度マスキングされた画像ファイルについても再度マスキングを行えること。
(5)
マスキング画像については履歴(最大 5 世代とする)管理を行えること。
5.4.3.7
(1)
破損・補修情報管理機能
資料が破損した場合、破損状況とそれに対応する補修・修理情報を管理する機
能を有すること。
(2)
資料の破損状況を、年月日とともに履歴管理できること。
(3)
資料の補修・修理状況を、年月日とともに履歴管理できること。
(4)
補修・修理前・後の画像を、補修・修理情報とともに管理できる(リンクさせる)
こと。
5.4.4
画像データ管理システム
画像データ管理システムは、「5.2.5 統合データベース共通システム」の
「5.2.5(8) 画像管理機能」を用いて実現すること。
5.4.5
目録公開システム
5.4.5.1
目録検索機能
目録データ公開のための検索・表示機能を利用者に提供するため、以下の機
能を有すること。
(1)
1)
個別検索機能
複数の階層を指定して、その階層以下に属している目録データに限定して検索
できるようにすること。
2)
XML/EAD の階層構造を階層毎にツリー形式で表示し、その階層を参照しながら
情報を閲覧する検索方式を提供すること。
3)
任意の項目を対象とした検索を可能とすること。検索対象とする項目について
は当館担当者と協議の上決定すること。
30
4)
項目を限定しない全文検索ができ、これら複数の条件を組み合わせての検索を
可能とすること。
5)
検索結果から任意の項目を追加指定し、任意の文字列による絞り込み検索を可
能とすること。
6)
検索結果や資料の目録詳細には、該当する全ての階層及び簿冊を表示し、該当
する資料がどの階層に属しているか識別可能とすること。
7)
資料群(文書区分)・簿冊・件名を検索対象にする・しないを個別に選択でき、
横断的な検索を可能とすること。
8)
検索手段は階層検索、簡易検索、詳細検索等を有すること。以下、階層検索、
簡易検索、詳細検索のそれぞれの要件を示す。
ア. 階層検索

目録データの階層構造をツリー状に表示することで、利用者が簡卖な操作
のみで目録データの検索・閲覧を行なえること。
イ. 簡易検索

利用者が指定したキーワードによる全文検索が行えること。
ウ. 詳細検索
9)

利用者が検索項目とキーワード、演算子を指定した検索が行えること。

検索項目は、特定の項目と「全ての項目」(全文検索)を選択できること。

年代について範囲検索を行えること。

検索対象とする資料群(文書区分)を任意に指定できること。
検索機能全般
ア. 検索対象とするデータを資料群(文書区分)、簿冊、件名等のいずれかの階層
に限定できること。
イ. 検索を実行した際に、該当レコードの検索結果一覧を表示できること。一覧
での表示項目については当館担当者と協議の上決定すること。
ウ. 該当レコードの検索結果の一覧表示件数を選択的に指定できること。
エ. 該当レコードの検索結果の情報について、一定の上限の範囲内で保持可能な
こととし、検索結果一覧は、ヒット件数が多い場合でもページ切り替えによ
りすべての結果を表示できること。
オ. 辞書機能として、検索キーワードを辞書データと照合し、対応する文字列(同
義語、関連語等)による検索が行えること。また、辞書の使用を利用者が選択
できること。
カ. 画像データが閲覧できる目録データのみに限定して検索が行えること。
キ. 検索結果一覧に画像データへのリンクを表示すること。
ク. 検索結果一覧は任意の項目で並べ替えができること。並べ替え項目について
は当館担当者と協議の上決定すること。
ケ. 検索結果一覧から選択された目録データの詳細表示ができること。
コ. 画像データ連携機能が利用できる場合は、詳細表示に画像へのリンクを表示
すること。
31
サ. 検索結果一覧及び詳細表示では、最上位からの階層構造が表示されること。
シ. 目録データに含まれる外字参照を、Web ブラウザで表示できる形式に変換し
て表示すること。
ス. 検索結果一覧から利用者が選択した目録データについて、利用申請が行える
こと。目録の公開状態等により、利用申請の可否や申請内容について制御を
行えること。
10)
詳細表示画面
ア. 詳細情報として、公開可能な任意の目録データ項目について表示可能なこと。
詳細での表示項目については当館担当者と協議の上決定すること。
イ. 階層上の最上位からの資料名を表示し、階層が直感的に分かるようにするこ
と。また、この階層情報をクリックすることで、該当データの階層検索結果
へと遷移すること。
ウ. 画像へのリンクを表示すること。
エ. 外字機能が利用できる場合は、目録データに含まれる外字参照を、Web ブラ
ウザで表示できる形式に変換して表示すること。
(2)
検索エンジン
1)
XML データを高速に検索できる全文検索エンジンを採用すること。
2)
UTF-8 または UTF-16 を取り扱える全文検索エンジンを採用すること。
5.4.5.2
(1)
1)
画像閲覧機能
画像データの閲覧方式
利用者は、標準的な Web ブラウザまたはプラグインソフトウェアを用いて画像
の閲覧が可能であること。
2)
プラグインソフトウェアが必要な画像形式の場合は、プラグインを利用できな
い利用者の環境に配慮し、代替手段として JPEG 形式での閲覧が可能であるこ
と。
3)
簿冊・件名の両方に画像が紐づく場合があるが、簿冊の場合は件名の画像も含
めた全体を通覧できること。
(2)
公開画像閲覧インタフェース
1)
画像のサムネイル表示が行えること。
2)
複数ページから構成される画像の場合、ページ切り替えが行えること。
3)
マウス操作等により画像の表示領域を変更(移動)できること。
4)
マウス操作等により画像の拡大・縮小が行えること。
(3)
1)
公開制限
画像データ公開設定機能で非公開とされた画像データについては、配信しない
こと。なお、管理者(作業者)向けに提供される部分は除く。
5.4.6
職員用検索システム
職員が目録データを検索・表示するための機能を有すること。職員用検索シ
ステムは ID とパスワードによる認証を経た利用者のみが利用できることと
し、パスワードの定期的な変更が必要となるなどセキュリティに十分配慮し
32
た仕組みとすること。
5.4.6.1
(1)
目録検索機能
目録検索機能は原則として一般利用者向けの目録公開システムと同等の機能を
有すること。ただし、一般利用者には非公開とする項目の検索及び表示が行え
ること。
5.4.6.2
(1)
画像閲覧機能
画像閲覧機能は原則として一般利用者向けの目録公開システムと同等の機能を
有すること。ただし、一般利用者には非公開とする画像の閲覧が行えること。
5.4.7
情報提供システム
5.4.7.1
(1)
SRU/SRW サーバ機能
SRU と SRW の両方のサーバ機能を有し、ネットワーク上からの SRU/SRW 検索要求
に応答すること。
(2)
クライアントからの searchRetrieveRequest のうち、startRecord パラメータに
対応していること。
(3)
クライアントからの searchRetrieveRequest のうち、maximumRecords パラメータ
に対応していること。
5.4.7.2
OAI-PMH 情報発信機能
他機関へのデータ提供連携手段として、メタデータ交換のためのプロトコル
として広く採用され ている OAI-PMH(Open Archives Initiative Metadata
Harvesting Protocol)による目録データ一括提供を実現する。
OAI-PMH で提供するデータは Dublin Core メタデータとする。
機能要件を以下に示す。
(1)
OAI-PMH Repository 機能
1)
Dublin Core メタデータを、OAI-PMH の Repository として公開できること。
2)
公開するメタデータの metadata Prefix は、oai_dc に対応できること。また、
設定ファイルを修正することで任意の metadata Prefix を定義できること。
3)
Repository の UTC Datetime は秒精度をサポートすること。
4)
FlowControl に対応した Repository であること。
5)
Repository は resumptionToken を使用した不完全なメタデータのリストを取
り扱うことができること。
6)
Repository はメタデータの delete 属性を使用して削除されたメタデータの情
報も提供でき、 Identify の deletedRecord 属性は、persistent 若しくは
transient に対応すること。
5.4.8
業務管理システム
5.4.8.1
帳票・統計出力機能
本システムへのアクセス状況、目録データの利用頻度等の統計データや、各
種帳票を出力する。機能要件を以下に示す。
(1)
Web アクセス状況、各資料群(文書区分)、簿冊データ、件名データ毎等の指定す
33
る情報に対して、統計データとして、月・年度別の Web アクセス件数(検索回数、
詳細表示回数等)の情報を CSV 形式等で出力すること。
(2)
統計情報として、検索に使用されたキーワードのうち頻度の多いものを抽出し
て CSV 形式等で出力できること。
(3)
画像データの閲覧回数を CSV 形式等で出力できること。
(4)
簿冊卖位での利用頻度(利用申請回数)の多いものを抽出して CSV 形式等で出力
できること。
(5)
5.4.8.2
修理履歴があるものを抽出して CSV 形式等で出力できること。
利用者管理機能
本システムに対し、セキュリティ保持の観点から、管理者(作業者)制限、ア
クセス制限をかけるための対応として、利用権限が付与される職員を、その
付与するアクセス権限毎に管理するための機能を提供すること。機能要件を
以下に示す。
(1)
管理者(作業者)ID、パスワード、所属組織、連絡先、メールアドレス等の項目
を設定・保持できること。
(2)
登録された管理者(作業者)をグループとして管理できること。
(3)
グループには、職員、システム管理者等、必要とされる管理者(作業者)等を任
意に追加・削除できること。
(4)
グループ卖位でのアクセス制限、利用制限が設定可能なこと。
34
5.5
図書系システム
別添の「図書系システム機能要求仕様書」参照のこと。
35
5.6
デジタル京都通史(仮称)
5.6.1
概要
デジタル京都通史は、利用者に当館の所蔵資料への興味を持たせるための動
きを実現できる仕組みを提供する。
5.6.2
資料紹介
(1)
統合情報システムに登録されている資料について、当館職員が資料についての
解説や説明を自由に記述して資料紹介ページとして公開できること。
(2)
資料紹介ページの編集は、HTML 等の専門的な知識が無い職員でも容易に作成が
できること。
(3)
資料紹介ページには、統合情報システムの資料目録詳細画面へのリンクや画像
データの URL を埋め込むことができること。
(4)
テーマ(ジャンル)ごとにテンプレートを用意し、当館職員が容易に資料紹介ペ
ージを作成できること。また、テーマ(ジャンル)を整理したページを用意する
こと。
(5)
5.6.3
資料紹介のページは、当館ホームページのデザインと整合性を保つこと。
時間軸・空間軸による表現
(1)
利用者を容易かつ興味を持って資料情報に誘導するため、時間軸・空間軸・ジ
ャンル等の視点から統合データベースを検索し、検索結果をビジュアルに表現
できること。
(2)
時間軸の指定は、スライダ等の部品を用いて利用者が直感的に操作できること。
年月日、年代、時代等の卖位で時間軸を指定できること。
(3)
空間軸の指定は、地図サービス等と連携して、利用者が直感的に操作できるこ
と。
(4)
フリーワードによる検索が行えること。
(5)
検索結果を時間軸を基準として年表形式で表示できること。
(6)
検索結果を空間軸を基準として地図上にプロットして表示できること。
(7)
検索結果には資料の目録情報(テキスト情報)だけでなく、画像のサムネイルも
表示できること。
(8)
検索結果から、統合データベースの詳細表示画面、画像閲覧画面へ遷移できる
こと。
(9)
5.6.4
検索結果の表示は、画面遷移を伴わずに切り替えができることが望ましい。
モバイルデバイス向け機能
(1)
スマートフォンやタブレット型端末向けに最適化された機能及びコンテンツを
用意すること。
(2)
スマートフォン向けに、京都府百年年表などの資料を元に時間軸を中心として
当館所蔵資料を提供するアプリ「データで見る今日の京都(仮称)」を用意する
36
こと。
(3)
スマートフォン向けに、GPS の位置情報から利用者の周辺にある資料情報を AR
等の技術により提供するアプリ「京都歴史資料散歩(仮称)」を用意すること。
(4)
タブレット型端末向けに、上記の「データで見る今日の京都(仮称)」、「京都
歴史資料散歩(仮称)」を統合した、時間軸・空間軸の両方から情報を提供する
「京都歴史散歩(タブレット版)(仮称)」を用意すること。
5.6.5
大画面による来館者向けコンテンツ提供
(1)
大画面タッチスクリーンを用いて、高精細画像を館内利用者が楽しみながら
様々な資料を閲覧していくことができるコンテンツを用意すること。
(2)
当館の資料に初めて触れる利用者でも容易に操作できるように、トップからは
ジャンルや分野などの選択肢からタッチ操作で展開できるような遷移とするこ
と。
(3)
当コンテンツでは当館が用意する高精細画像を表示すること。
(4)
ある資料をタッチすると、その資料の画像とともに解説や説明が表示されるこ
と。また、該当資料に関連する資料が背景に表示されるなど、資料のつながり
を辿っていける仕組みであること。
(5)
当コンテンツで提供する資料画像等は、当館職員が追加・変更を行えること。
37
6
画面要件
6.1
画面一覧
本システムのうち統合データベースを構成する画面一覧は、次の資料を基本とするが、
画面設計時に担当職員と協議し、必要に応じ追加作成すること。なお、図書系システム、
歴史的公文書系システム、古文書・博物系システムではパッケージソフトウェアの使用
を想定している。
・別添資料 2
6.2
「画面一覧」
画面設計要件
6.2.1
ユーザインタフェースについて
(1)
一般利用者が使用する画面には、使用例、使用ガイド等のヘルプ機能を充実さ
せ、初心者が混乱しない画面設計をすること。
(2)
使用例、使用ガイド等に記述する用語は、専門的な用語ではなく一般利用者が
わかり易い用語を使用すること。
(3)
各ページにページの階層情報を表示し、一般利用者のサイト構成の理解を助け
るサイトの階層情報を表示すること。
(4)
ISO9241-1998 に準拠した画面要件を提示すること
(5)
統合情報システム全体のサービス、コンテンツの配置等、利便性の観点から、
十分に考慮し、デザインすること。
(6)
画面設計書作成時に、画面のデザイン及びユーザビリティに関して担当職員へ
積極的に提案し、協議を重ねた上で、利用者にわかりやすい画面要件を提示し、
作成すること。
6.2.2
アクセシビリティについて
画面設計においてはアクセシビリティに配慮した設計をすること。
38
7
情報・データ要件
7.1
情報・データ一覧
統合情報システムで主に扱うデータ一覧を以下に示す。
表 7-1
No
1
データ一覧
データ
説明
連携用データ
各システムのデータを、統合データベースでの検索を行
えるように指定されたフォーマットで出力したデータ。
2
画像データ
各システムで管理する画像データ。本システムでは一元
的に管理される。現在資料館が公開している画像データ
を統合情報システムに移行すること。
3
図書目録データ
図書系システムで管理する書誌及び所蔵データ。現行シ
ステムからのデータ移行を行うこと。
4
古文書目録データ
古文書・博物系システムで管理する古文書の目録デー
タ。Excel 形式で用意するデータを初期データとして登
録すること。
5
博物資料データ
古文書・博物系システムで管理する博物資料の目録デー
タ。Excel 形式で用意するデータを初期データとして登
録すること。初期データには京都府京都文化博物館のデ
ータも含まれる。
6
歴史的公文書目録デ
歴史的公文書系システムで管理する歴史的公文書の目
ータ
録データ。Excel 形式で用意するデータを初期データと
して登録すること。
7
7.2
移管公文書目録デー
京都府より移管される、保存年限を終了した公文書の目
タ
録データ。
情報・データ要件
各種データについては、将来のシステム更新に備え、汎用的なフォーマットで出力が
できるように管理すること。
39
8
規模・性能要件
8.1
規模要件
8.1.1
機器数、設置場所
8.1.1.1
機器の区分、機器名
対象機器については、「11.2 ハードウェア構成」を参照のこと。
8.1.1.2
設置場所
京都府立総合資料館
〒606-0823
京都市左京区下鴨半木町 1-4
なお、資料館は平成 28 年に移転を予定しており、移転に合わせて本システムも
移転先へ移設を行うこと。
8.1.2
データ量
8.1.2.1
(1)
1)
現行データ量
図書資料
目録件数
図書:約 80 万冊
雑誌:約 15 万冊
貴重書:約 0.4 万冊
準貴重書:約 4.0 万冊
その他:30 万冊
2)
画像データ
貴重書:1100 冊
準貴重書:8 冊
その他:250 冊
(2)
1)
古文書
目録件数
約 9.0 万点
2)
画像データ
約 10 万点
(3)
1)
写真資料
目録件数
約 0.7 万点
2)
画像データ
約 10 万点
(4)
1)
美術工芸品他
目録件数
約 5.1 万点
2)
画像データ
なし
40
(5)
1)
行政文書(電子化済み目録件数)
電子化済み目録件数
約 4.0 万点
2)
画像データ
約 3200 点
(6)
その他画像データ
約 30 万点
8.1.2.2
(1)
データ増加量
図書資料
図書:約 100 万冊まで増加予定
雑誌:約 20 万冊まで増加予定
準貴重書:約 6.1 万冊まで増加予定
その他:約 29.4 万冊まで増加予定
(2)
写真資料
約 9.7 万点まで増加予定
(3)
行政文書
約 8.0 万点まで増加予定
(4)
画像データ
約 70 万点まで増加予定
※マスタデータとして、1点約 25MB の TIFF 形式ファイルを保存予定
※公開用データは、1点約1MB の JPEG 形式ファイルを予定
8.2
性能要件
8.2.1
Web アプリケーション
8.2.1.1
応答(レスポンスタイム)
Web アプリケーションのレスポンスタイムは、クライアント端末のブラウザ
からサーバに対して要求(検索、画面遷移等)を出してから応答までにかかる
時間をいう。レスポンスタイムは、クライアント端末の性能、プロバイダの
回線速度・品質に影響されるため、回線品質が安定している資料館内でかつ
ネットワークに負荷が無い状態で、統合情報システムを使用した場合のレス
ポンスタイムを性能目標とする。各機能の目標値を以下に設定する。
表 8-1
応答目標値一覧
No
システム名
機能名
目標値
1
統合データベース
一般用統合検索機能
2 秒以内
横断検索機能
10 秒以内
2
デジタル京都通史
時間軸・空間軸による表現
3 秒以内
3
図書系システム
資料検索
2 秒以内
41
4
古文書・博物系システ
キーワード検索
2 秒以内
目録検索機能
2 秒以内
ム
5
歴史 的 公 文書 系 シ ス
テム
8.2.1.2
スループット
(1)
1日あたりのアクセス数:10,000 回
(2)
最大同時アクセス数を 100 同時アクセス程度とすること。
8.2.2
バッチ処理
8.2.2.1
ターンアラウンドタイム(許容可能な処理時間)
ターンアラウンドタイムは以下のとおりとするが、統合情報システムの構築
に当たっては、各種データの登録・更新試験を行って処理時間を計測し、担
当職員と協議の上、業務に支障がない時間間隔となる性能を得られるまで、
改善を行うこととする。
表 8-2
ターンアラウンドタイム目標値一覧
No
システム名
機能名
目標値
1
統合データベ
連携データ管理機能
各システムからの連携データの
ース
取り込みが翌日の業務開始時間
までに完了する。
画像登録機能
画像データ 1 件あたりの登録時
間が 5 秒以内。
2
デジタル京都
なし
なし
書誌・所蔵登録
1 件あたりの登録時間が 3 秒以
通史
3
図書系システ
ム
4
古文書・博物系
内。
文字情報登録
1 件あたりの登録時間が 3 秒以
システム
5
内。
歴史的公文書
目録データ一括登録・編集
1 件あたりの登録時間が 3 秒以
系システム
機能
内。
42
9
信頼性等要件
9.1
信頼性要件
9.1.1
可用性(Availability)
(1)
一部の機器の停止、一部サービスの停止等の障害が発生した場合、システム利
用者全体へ影響しないものとすること。
(2)
機器の突発障害等による運用停止を防ぐために、基本機能を担うシステムを冗
長化するなどし、稼働率 99.9 パーセントを維持できる機器構成とすること。
(3)
システムを遠隔地で 24 時間 365 日システム監視をし、トラブルの未然防止・早
期発見による対処の機能を提供できること。
(4)
完全性(Integrity)
(5)
リカバリ対策として、バックアップ装置を設置し、システムの停止を伴わずに
バックアップが可能な構成とすること。
(6)
故障時のリカバリに備えるためサーバごとに OS の環境を始めとするすべての稼
働環境をバックアップすること。
(7)
機密性(Confidentiality)
(8)
利用者によりデータの操作やアクセス可能な範囲を制限可能とすること。
(9)
ログインパスワード、データベース接続パスワード等、システム内で保持する
パスワードに関しては暗号化すること。
9.2
拡張性要件
(1)
性能の拡張性
性能要件の性能以上の要求がある場合でも容易に性能を向上できること。
(2)
機能の拡張性
一般利用者の増大や新しい環境への適応等に際し、拡張が容易にできること。
9.3
上位互換性要件
(1)
システム基本ソフトウェアのバグ修正用パッチの配布があった場合には、必要
なメディア、ライセンス及びマニュアル等を担当職員が指定する場所に送付す
ること。また、担当職員と協議の上、必要な措置をとること。
(2)
パッケージ製品のバージョンアップ時の対応
パッケージ製品のバグ修正用パッチの配布があった場合には、必要なメディア、ライ
センス及びマニュアル等を担当職員が指定する場所に送付すること。また、担当職員と
協議の上、必要な措置をとること。
43
9.4
システム中立性要件
ハードウェア及びソフトウェアは、十分に高い信頼性を有するとともに、広く普及あるい
は国際的な標準に基づいて制定されたオープンなものであり、動作確認済みの製品等で広く
一般に稼働実績のあるものとすること。
9.5
事業継続性要件
大規模な災害が発生し、資料館が被災した場合においては、システムの一時停止もやむを
得ないものとする。被災時の復旧作業については、本調達の範囲には含めないこととする。
44
10 情報セキュリティ要件
外部からの不正侵入の防止及びシステムの機密保持を目的に、以下のセキュリティ機能を
有することとする。
10.1
権限要件
(1)
利用者制限(基統合情報システム機能)
クライアントパソコン及びサーバ利用時に、利用者 ID 及びパスワード認証をするこ
とにより、サーバ資源へのアクセス制限を実現できること。
(2)
利用者制限(導入するアプリケーションの機能)
統合情報システムを利用する際に、利用者 ID 及びパスワード認証をすることにより、
無効又は不正利用者の利用制限を実現できること。また、利用者 ID によりアクセス可
能な範囲の制限ができること
(3)
アクセス制限
各種サーバ上の資源(データ、プログラム)へのアクセス制限を実現するため、ファイ
ル卖位に利用可能な利用者及びグループに対して、有効な権利(参照、更新、実行、削
除等)の設定が行えること。
10.2
情報セキュリティ対策
以下の情報セキュリティ対策を実施すること。
今回導入する機器のソフトウェアについては、導入時点でのセキュリティホール等に対す
る最新の修正を行った上で提供することとする。
また、今後セキュリティホール関連で新たな修正が出た場合、速やかに対応できる体制を
整えることとする。なお、資料館システムの 24 時間のセキュリティ監視を含めてセキュリ
ティ維持に係わる全般の事項については、設計時に担当職員と別途協議することとする。
(1)
ログの記録
不正侵入等の有無を監査するため、利用状況やアクセス状況のログを記録できること。
(2)
不正アクセスの切り離し
不正侵入等が発見された場合、該当システムを切り離すことにより、被害を最小限に
防ぐとともにサービスが維持できること。
(3)
盗聴防止
ネットワークポートごとの独立性を維持できる環境を構築することにより、伝送路上
のデータがハッキングされることを防ぐこと。
(4)
既知のセキュリティホールをついた攻撃への対処
これまでに公表等されているセキュリティホールに対して、適切にパッチ等の対策を
実施すること。
(5)
不要なアプリケーションの停止
利用が定められたソフトウェアに該当しないサーバアプリケーションは、停止するこ
と。また、利用が定められたソフトウェアに該当するサーバアプリケーションであって
も、利用しない機能を無効化して稼動すること。
(6)
無害化
45
利用者から Web ページの画面を通じて、情報の入出力時等、適切なタイミングで悪意
を持った不適切な文字列等の入力を無害化すること。
(7)
攻撃の糸口になりうる情報提供の防止
サーバが攻撃の糸口になりうる情報を外部からの通常の通信で送信するような状態
にしないシステムを構築すること。
46
11 情報システム稼動環境
11.1
全体構成
11.1.1 調達範囲及び既存環境との分界点
本件の調達対象であるシステム機器構成要素は、別添資料 4 「システム機器構成図」に
記載した内容とする。
11.1.1.1 ネットワークの責任分界点
(1)
既存の外部とのネットワーク機器は、資料館にて提供する機器を現状のまま使
用すること。
(2)
システム機器構成図の負荷分散装置及びファイアウォール装置より外側を分界
点とする。
11.1.1.2 電源の責任分界点
(1)
資料館の指示する分電盤電源ブレーカから導入する機器までの電源配線工事及
び動作確認は、必要な場合、調達範囲内とすること。
(2)
詳細構成及び設定については、資料館と受注者が協議して決定すること。
(3)
受注者は、既存機器に接続するために必要なケーブル、変換プラグ等の物品を
必要数用意すること。
11.1.1.3 その他の責任分界点
(1)
責任分界点について各案件の仕様書に記載がない場合は、資料館と受注者で協
議して責任分界点を決定すること。
11.2
ハードウェア構成
本件の調達対象物品を次に示す。詳細な仕様については、次項以降を参照する。
11.2.1 調達対象物品
表 11-1
サーバ機器一覧
No
機器名
数量
設置場所
1
統合データベース WWW サーバ
1式
新館サーバ室
2
統合データベース一般用検索サーバ
1式
新館サーバ室
3
統合データベース職員用検索サーバ
1式
新館サーバ室
4
統合データベース管理サーバ
1式
新館サーバ室
5
図書業務 DB サーバ
1式
新館サーバ室
6
図書館業務サーバ
1式
新館サーバ室
7
図書システム一般用検索サーバ
1式
新館サーバ室
8
古文書・博物システム検索サーバ
1式
新館サーバ室
9
古文書・博物システム管理サーバ
1式
新館サーバ室
10
歴史的公文書系システム検索サーバ
1式
新館サーバ室
47
No
機器名
数量
設置場所
11
歴史的公文書系システム管理サーバ
1式
新館サーバ室
12
リバースプロキシサーバ
1式
京都府データセンター
13
データベースサーバ
2式
新館サーバ室
14
運用管理サーバ
1式
新館サーバ室
表 11-2
ストレージ機器一覧
No
機器名
数量
設置場所
1
NAS ストレージ
1式
新館サーバ室
2
業務用ファイルサーバ
3式
新館サーバ室、府立医大
3
バックアップ装置
1式
新館サーバ室
表 11-3
ネットワーク機器一覧
No
機器名
数量
設置場所
1
ファイアウォール装置
2式
新館サーバ室
2
レイヤ 3 スイッチ
2式
新館サーバ室
3
ハブ
必要数
表 11-4
新館内、府立医大
クライアント機器一覧
No
機器名
数量
設置場所
1
運用管理端末
3式
新館サーバ室、府立医大
2
業務用端末(デスクトップ型)
30 式
資料館、府立大、府立医大
3
業務用端末(ノート型)
30 式
資料館、府立大、府立医大
4
検索用端末(デスクトップ型)
30 式
資料館、府立大、府立医大
5
検索用端末(タブレット型)
6式
新館閲覧室
6
検索用端末(MAC)
1式
府立医大
7
カラープリンタ
4式
資料館、府立大、府立医大
8
モノクロプリンタ
4式
資料館、府立大、府立医大
9
スキャナ
3式
資料館、府立大、府立医大
10
バーコードリーダー
35 式
資料館、府立大、府立医大
11
蔵書点検用端末
14 式
資料館、府立大、府立医大
12
高精細大型タッチパネルディスプレイ
2式
資料館内
48
表 11-5
その他機器一覧
No
機器名
数量
設置場所
1
無停電電源装置
必要数
新館サーバ室
2
19 インチラック
必要数
新館サーバ室
11.2.2 納入する物品(機器及び OS)の全般的要件
(1)
日本国の官公庁機関で安定稼働の実績を有すること。
(2)
すべての納入物品は、日本国内でのベンダーのサポートがあり、日本語のマニ
ュアルが提供されていること。
(3)
日本工業規格(JIS)、国際標準化機構規格(ISO)、アメリカ国家規格協会規格
(ANSI)等の公的な規格に定めのある製品については、当該規格に準拠したもの
とすること。
(4)
ハードウェア間の互換性を考慮し、構成要素ごとに機種、バージョン等を可能
な限り統一することが望ましい。
11.2.3 個別の指示がない限り、すべての納入物品は稼動可能な状態で引き渡すこと。
(1)
既に導入済みの他のシステムやネットワークと不整合を起さないこと。
(2)
OS は、特に記載のない限り、搭載ハードウェアの環境で正常に機能する最新バ
ージョンを用意すること。
(3)
OS 及びファームウェアは、納入する時点の最新版のパッチ、アップデータ、ウ
イルスデータファイル、ホットフィックス、差分等を適用し、納入時に判明し
ているバグ、セキュリティホール等についてあらかじめ対応した状態で引き渡
すこと。
11.2.4 システム構成
11.2.4.1 システム構成方針
(1)
統合情報システムは、大量・大容量のデジタルデータを登録・保持し、かつデ
ータを広く検索・閲覧可能とするものとする。システムの性質に鑑み、システ
ム全体として高い信頼性を持たせるため、システムを構成する主要機器(サーバ、
ストレージ及びネットワーク等)についても高い信頼性を具備すること。
(2)
サーバ機器の構成については、運用効率と利用者へのサービスレベルを損なわ
ないことを前提とした統合化も考慮すること。
(3)
本書記載の要件を満たした上で、システムの効率化等の観点から、複数の機能
を統合した機器が利用可能な場合には、その有用性を示すこと。
11.2.5 機器仕様
11.2.5.1 サーバ機器
サーバ機器仕様については、メンテナンス性の向上のため可能な限り同一の
構成(タイプ A、タイプ B)とする。ただし、各サーバの処理に応じてサーバ機
器の増強が必要な場合は増強したり、仮想化統合されたサーバ構成も可とす
49
る。
(1)
共通仕様(サーバ(タイプ A)を含む)
各サーバの共通仕様は以下のとおりとする。
1)
Intel Xeon E5-2407 相当の CPU(コア数 4、キャッシュ 10MB)を 2 基搭載するこ
と。
2)
ECC 付き 8GB 以上のメインメモリを実装すること。
3)
SAS または SATA で接続されるハードディスクドライブを搭載すること。実効容
量は 500GB 以上を有すること。
4)
ハードディスクドライブは RAID1、5、6 で RAID を構成できること。
5)
100BASE-TX,1000BASE-T のインタフェースを 4 ポート以上有すること。冗長化
に対応すること。
6)
最大 8 倍速以上の DVD-ROM ドライブを有すること。
7)
PCI スロットとして、2 スロット以上有すること。
8)
冗長電源を搭載すること。
9)
自動電源制御機能(電源投入、切断日時分指定)を有すること。
10)
ディスプレイ/キーボードは他サーバと共用し、スイッチにて切替が可能であ
ることとし、サーバ機器を搭載するラックごとに 1 台搭載すること。
11)
ディスプレイは 1024x768 以上表示可能な TFT カラー液晶ディスプレイである
こと。ポインティングデバイスを有すること。
12)
CPU、メモリ、ハードディスク、ファン、電源等の構成コンポーネントの障害
予知・通知機能を有すること。
13)
19 インチラックに搭載できること。
14)
無 停 電 電 源 コ ン ト ロ ー ル ソ フ ト ウ ェ ア と し て 、 APC PowerChute Network
Shutdown 相当の機能を提供すること。
15)
サーバ OS については、広く普及し、一般的に高い信頼性を持つと評価されて
いる OS を採用すること。
(2)
1)
サーバ(タイプ A)
Intel Xeon E5-2640 相当の CPU(コア数 6、キャッシュ 15MB)を 2 基搭載するこ
と。
2)
ECC 付き 16GB 以上のメインメモリを実装すること。
11.2.5.2 ストレージ及びバックアップ機器
(1)
共通仕様
1)
RAID 機能をサポートすること。
2)
電源/ファンを冗長化構成とすること。
3)
ホットプラグに対応すること。
4)
ホットスペアを実装し、突発障害に対応できる構成とすること。
5)
日本国内で広く普及し、一般的に高い信頼性を具備すると評価される機器を採
用すること。
6)
無停電電源装置を接続すること。
50
7)
冗長性を保ちながらのディスクドライブ交換を可能とするリダンダントコピ
ーを持たせること。
8)
(2)
システムを停止せずにストレージのバックアップが可能な構成とすること。
NAS ストレージ
1)
実効容量 5TB を確保すること。
2)
ハードディスクドライブは RAID0、1、1+0、5、6 で RAID を構成できること。
3)
2GB 以上のキャッシュを搭載すること。
4)
サーバとの接続には 4Gbps 以上のファイバチャネルを用いること。インタフェ
ースは 4 ポート以上を搭載可能な機種であること。サーバとストレージのファ
イバチャネルの接続経路は冗長化し、片系で障害が発生した場合にもサービス
の継続を可能とすること。
5)
Linux、Windows の OS をサポート可能な機種であること。
6)
コントローラ/ディスクドライブ/電源/ファンの活性保守が可能であること。
7)
筐体ごとに 2 個以上のホットスペアディスクドライブを用意すること。
8)
ディスクドライブの診断を行うことにより、故障の予兆監視が可能であること。
予防交換が必要と判断したディスクドライブについて、冗長性を維持した状態
でホットスペアディスクドライブへデータを自動コピーし、コピー完了後に自
動切替えを行う機能を有すること。ディスクドライブを予防交換した後、ホッ
トスペアディスクドライブから交換した新しいディスクドライブへデータを
自動コピーし、コピー完了後に自動切替えを行う機能を有すること。
9)
19 インチラックに搭載できること。
10)
ハードウェア構成コンポーネントの障害予知・通知機能を有すること。
11)
オプションでリアルタイムデータ圧縮機能を提供可能なこと。
12)
FC 接続、iSCSI 接続、FCoE 接続をサポートすること。iSCSI、FCoE は 10GbE を
利用可能であること。
(3)
業務用ファイルサーバ
1)
実効容量 22TB 以上を確保すること。
2)
ハードディスクドライブは RAID0、1、1+0、5、6 で RAID を構成できること。
3)
グループ・ユーザごとに、フォルダへのアクセス制限が行えること。
4)
グループ・ユーザ・ごとに利用可能なディスク容量を設定できること。
5)
NFS プロトコル、SMB/CIFS をサポートすること。
6)
100BASE-TX,1000BASE-T のインタフェースを 4 ポート以上有すること。冗長化
に対応すること。
(4)
1)
バックアップ装置
バックアップ装置は必要となるサーバ、テープライブラリ装置、バックアップ
制御用ソフトウェア等で構成し、ストレージ内データの退避・復元を可能にす
ること。サーバは本システムを構成するサーバのいずれかで代替する構成も可
とする。
2)
バックアップ容量は合計で 50TB 以上を確保し、ストレージ機器のバックアッ
プ中であってもシステムの停止を伴わない構成とすること。
51
3)
ストレージ機器のバックアップ装置として十分な性能を有すること。当館のバ
ックアップテープは世代卖位で遠隔地に保管する可能性があるため、テープへ
のアーカイブは基本的にフルバックアップとする。
4)
バックアップソフトウェアはサーバ上で実行し、サーバ用ストレージ上のデー
タをアーカイブする方式とする。
5)
テープドライブは、LTO6 相当以上の機器を用いること。
6)
筐体内に 2 世代以上のバックアップテープを収納できること。
11.2.5.3 ネットワーク機器
以下にネットワーク機器に必要となる仕様を示す。
(1)
1)
ネットワーク機器共通方針
基本構成は、ネットワークの中央にレイヤ 3 スイッチを設置して、各種ネット
ワークをそれぞれセグメント分割し、各ネットワークセグメントを収容すると
共に、IP フィルタリング機能及び VLAN 機能により各セグメント間のアクセス
制御を行うこと。
2)
各セグメントとレイヤ 3 スイッチ間はギガビットイーサネットで接続し、また
ネットワークの中心となるレイヤ 3 スイッチについては、CPU 及びルーティン
グ情報テーブルを含む基本制御部及び電源部を二重化することで信頼性を確
保すること。また将来的にインタフェースや処理能力の増強が可能な拡張性を
持たせること。
3)
上記の方針及び構成、本調達での調達物品の構成を踏まえた上で、本システム
を運用するために最適なネットワーク構成(必要な機器及びその仕様を含む)
を構築すること。
(2)
1)
L3 スイッチ
レイヤ 3 スイッチは、当館内のサーバのネットワークインタフェースを収納し、
適切かつ高速なルーティングを行う。また、一部サーバについては、トランキ
ング機能による高速通信機能の提供も行う。
2)
スループットは最大 35.7Mbps 以上であること。ルーティング/スイッチング容
量は 48Gbps 以上であること。
3)
10/100/1000BASE-T を 20 ポート以上有すること。
4)
RIP、OSP、IPv6、ISIS、BGP4+、PIM、MLD、MLDv2F 等によるルーティングをサ
ポートすること。
5)
トランキング機能に対応すること。
6)
IEEE802.1Q VLAN に対応していること。
7)
SNMP v1/v2c/v3 をサポートすること。
8)
冗長電源を有すること。
9)
19 インチラックに搭載できること。
(3)
1)
ハブ
本システムのネットワークを構成するために必要となるハブを必要数用意す
52
ること。
11.2.5.4 クライアント機器
(1)
運用管理端末
1)
OS には Windows 8(64bit)を搭載すること。
2)
Intel Core i5 プロセッサー相当の CPU を搭載すること。
3)
メモリは 4GB 以上を搭載すること。
4)
320GB 以上の容量を持つ HDD を搭載すること。
5)
最大 8 倍速以上の DVD-ROM ドライブを有すること。
6)
10/100/1000BASE-T に対応したネットワークインタフェースを 1 ポート以上有
すること。
7)
USB2.0 以上に対応した USB ポートを 4 ポート以上有すること。
8)
日本語キーボード及びマウスを有すること。
9)
21 インチ以上、解像度最大 1,920×1,080(フル HD)のワイド TFT モニターを有
すること。
(2)
業務用端末(ノート型)
1)
OS には Windows 8(64bit)を搭載すること。
2)
Intel Core i5 プロセッサー相当の CPU を搭載すること。
3)
メモリは 2GB 以上を搭載すること。
4)
320GB 以上の容量を持つ HDD を搭載すること。
5)
15 インチ以上のワイドフル HD ディスプレイを有すること。
6)
最大 8 倍速以上の DVD-ROM ドライブを有すること。
7)
IEEE 802.11a/b/g/n に対応した無線 LAN 機能を有すること。
8)
10/100/1000BASE-T に対応したネットワークインタフェースを 1 ポート以上有
すること。
9)
USB2.0 以上に対応した USB ポートを 2 ポート以上有すること。
10)
ポインティングデバイス及びマウスを有すること。
(3)
業務用端末(デスクトップ型)
1)
OS には Windows 8(64bit)を搭載すること。
2)
Intel Core i5 プロセッサー相当の CPU を搭載すること。
3)
メモリは 4GB 以上を搭載すること。
4)
320GB 以上の容量を持つ HDD を搭載すること。
5)
最大 8 倍速以上の DVD-ROM ドライブを有すること。
6)
10/100/1000BASE-T に対応したネットワークインタフェースを 1 ポート以上有
すること。
7)
USB2.0 以上に対応した USB ポートを 4 ポート以上有すること。
8)
日本語キーボード及びマウスを有すること。
9)
21 インチ以上、解像度最大 1,920×1,080(フル HD)のワイド TFT モニターを有
すること。
(4)
検索用端末(デスクトップ型)
53
1)
OS には Windows 8(64bit)を搭載すること。
2)
Intel Core i5 プロセッサー相当の CPU を搭載すること。
3)
メモリは 4GB 以上を搭載すること。
4)
320GB 以上の容量を持つ HDD を搭載すること。
5)
最大 8 倍速以上の DVD-ROM ドライブを有すること。
6)
10/100/1000BASE-T に対応したネットワークインタフェースを 1 ポート以上有
すること。
7)
USB2.0 以上に対応した USB ポートを 4 ポート以上有すること。
8)
日本語キーボード及びマウスを有すること。
9)
21 インチ以上、解像度最大 1,920×1,080(フル HD)のワイド TFT モニターを有
すること。
(5)
検索用端末(タブレット型)
1)
OS には Windows 8(64bit)を搭載すること。
2)
Intel Core i5 プロセッサー相当の CPU を搭載すること。
3)
メモリは 4GB 以上を搭載すること。
4)
12 インチ以上、解像度最大 1,920×1,080(フル HD)のワイドディスプレイを有
すること。タッチ機能に対応すること。
5)
128GB 以上の容量を持つ SSD を搭載すること。
6)
IEEE 802.11a/g/n に対応した無線 LAN 機能を有すること。
7)
USB2.0 以上に対応した USB ポートを 1 ポート以上有すること。
8)
タッチパネル OPAC を利用できること。本端末で実現できない場合は、タッチ
パネル OPAC 用の端末を別途用意すること。
(6)
カラープリンタ
1)
レーザー方式のプリンタであること。
2)
解像度は 600×600dpi 以上であること。
3)
印刷スピードはカラーで 30 枚/分(A4 横)、モノクロで 30 枚/分(A4 横)以
上であること。
4)
両面印刷に対応していること。
5)
10/100BASE-T に対応したネットワークインタフェースを 1 ポート以上有する
こと。
6)
USB2.0 以上に対応した USB ポートを 1 ポート以上有すること。
7)
64MB 以上のメモリを搭載すること。
8)
A3~A6、ハガキ、不定形紙、長尺紙等の用紙サイズに対応していること。
9)
カセットまたはトレイにより給紙する方式であること。
(7)
モノクロプリンタ
1)
レーザー方式のプリンタであること。
2)
解像度は 1,200×1,200dpi 以上であること。
3)
印刷スピードは 38 枚/分(A4 横)以上であること。
4)
両面印刷に対応していること。
5)
10/100BASE-T に対応したネットワークインタフェースを 1 ポート以上有する
54
こと。
6)
USB2.0 以上に対応した USB ポートを 1 ポート以上有すること。
7)
64MB 以上のメモリを搭載すること。
8)
A3~A6、ハガキ、不定形紙、長尺紙等の用紙サイズに対応していること。
9)
カセットまたはトレイにより給紙する方式であること。
(8)
スキャナ
1)
卓上型フラットベッドカラーイメージスキャナーであること。
2)
光学解像度は 2,400dpi 以上であること。
3)
読み取り解像度は 50~6,400dpi で、1dpi 卖位で設定できること。
4)
A3 サイズまでの用紙を読み取れること。
5)
出力フォーマットとして JPEG、TIFF、Multi-TIFF、BMP、PICT、PDF 等をサポ
ートすること。
6)
USB2.0 以上に対応した USB ポートを 1 ポート以上有すること。
11.2.5.5 その他
(1)
1)
無停電電源装置
本システムを構成するサーバ及びネットワーク機器に対して電源を供給する
こと。
2)
クライアント機器及びプリンタは、商用電源から供給することとする。
3)
各機器が安全に停止できるだけの時間、電源供給可能な電源容量を有している
こと。
4)
商用電源に異常が発生した場合、UPS ソフトウェアと連動して、接続している
サーバを自動的にシャットダウンすること。
5)
19 インチラックに搭載可能なラックマウント型筐体を可能な限り採用するこ
と。
(2)
19 インチラック
1)
サーバ室に設置するサーバ及びネットワーク機器を収容すること。
2)
必要に応じて、耐震工事及び床荷重を考慮した補強工事を施すこと。
55
11.3
ソフトウェア構成
11.3.1 納入する物品の全般的要件
(1)
パッケージソフトについては、日本国の官公庁機関等で安定稼働の実績を有す
ること。
(2)
すべてのパッケージソフトは、日本国内でのベンダーのサポートがあり、日本
語のマニュアルが提供されていること。
(3)
個別の指示がない限り、すべての納入物品は稼動可能な状態で引き渡すこと。
(4)
既に導入済みの他のシステムやネットワークと不整合を起こさないこと。
(5)
資料館から個別の指示がない限り、搭載ハードウェアの環境で正常に機能する
最新バージョンを用意すること。
(6)
納入する時点の最新版のパッチ、アップデータ、ウイルスデータファイル、ホ
ットフィックス、差分等を適用し、納入時に判明しているバグ、セキュリティ
ホール等についてあらかじめ対応した状態で引き渡すこと。
(7)
本書で指定がない限り、システムを稼動させるために必要な数のライセンス又
はパッケージを用意すること。また、インターネット上で一般利用者に公開さ
れるプラグイン等のソフトウェアについては、無制限ライセンスを用意するこ
と。
11.3.2 サーバ共通の要件
(1)
システム機能仕様を満たすソフトウェアを提供すること。
(2)
ネットワーク管理ソフトウェアを搭載すること。
(3)
アンチウイルスソフトウェアを搭載すること。
(4)
以下の機能を満たす無停電電源コントロール機能を搭載すること。
1)
UPS 稼動状況の監視機能を有すること。
2)
UPS 稼動状況のロギング機能を有すること。
3)
UPS 障害通知機能を有すること。
4)
電源障害時のコンピュータの自動シャットダウン機能を有すること。
11.3.3 クライアント機器要件
(1)
以下のソフトウェアがインストールされ、利用可能な状態とすること。必要な
ライセンス上の処理も行うこと。なお、ソフトウェアパッケージは最低 1 セット
用意し、残りはライセンスの適用を可とする。
1)
Microsoft Office Home and Business 2010
2)
Adobe Reader
3)
アンチウイルスソフトウェア
(2)
上記に加え、コンテンツ作成・加工・修正用端末(3台)に、以下のソフトウ
ェアをインストールし、必要なライセンス上の処理も行うこと。
1)
Adobe Creative Suite 6 Design & Web Premium
56
11.4
ネットワーク構成
11.4.1 ネットワーク構成方針
(1)
館内 LAN においては、業務用システム及び一般の閲覧者のシステムが混在するこ
とから、一般閲覧者が許可された範囲以外のシステムにはアクセス不可とする、
あるいはあるシステムには特定のネットワークからのみアクセス可能とするよ
うな、セキュリティを考慮したネットワーク構成とすること。
(2)
また、トラフィックの集中する箇所については、ギガビットイーサネットで接続
し、各業務や一般利用者のサービスにストレスのないネットワークとすること。
(3)
ネットワーク構成の中心となるスイッチについては信頼性を考慮し、基本制御
部及び電源の冗長化を行い、また将来的なシステム増強に対応可能な拡張性を
持たせること。
57
12 テスト要件定義
12.1
テスト実施計画の作成
(1)
テスト実施に際しては、開発規模を考慮し、大規模システムの開発において一
般的なウォーターフォール型の開発工程定義に従い、テストを実施すること。
(2)
テスト実施に当たっては、計画的なテストの円滑な実施及び開発プログラムの
品質を確保するため、テストを実施する前に、テスト実施計画書及びテスト仕
様書を作成し、担当職員の承認を得ること。
(3)
テスト実施計画書は、テスト実施体制、テストの目的、スケジュール、テスト
項目、テスト環境、テストデータの準備方法、テストツール、テスト項目の妥
当性検討方法、合否判定基準から構成すること。また、テスト仕様書は、テス
ト目的・項目、テスト方法、使用するテストデータ、テストケース・シナリオ、
テスト手順から構成すること。
12.2
テスト実施体制と役割
受注者は、テストの実施に当たり適切な体制を確保し、テスト実施計画書において、その
役割を記載すること。
12.3
テストスケジュール
受注者は、不具合が発見された場合の対応を考慮して計画したスケジュールを作成するこ
と。
12.4
テスト環境
受注者は、開発時におけるテスト用機器を含むテスト環境及びその設置場所を用意し、受
入テストにおいては本番と同等の環境を用意し、実施すること。
12.5
テスト方法及びテストの実施
テストは、以下の方法で実施する。また、テスト結果については、合否判定基準に満たし
ていることを確認し、担当職員へ報告する。
12.5.1 卖体テスト
(1)
卖体テストは、受注者が用意する環境において、モジュールごとの卖体テスト
を実施し、その品質を検証すること。
(2)
卖体テスト内容は、設計書、テスト実施計画に基づくこと。なお、バグや仕様
変更に対するプログラム変更が発生した場合、プログラムの入れ換えによりデ
グレードが発生しないように管理すること。
12.5.2 結合テスト
(1)
結合テストは、受注者が用意する環境において、プロセス卖位のテストを実施
し、その品質を検証すること。
(2)
テスト内容は、基本設計書、画面設計書、テスト実施計画に基づくこと。なお、
バグや仕様変更に対するプログラム変更が発生した場合、プログラムの入れ換
58
えによりデグレードが発生しないよう管理すること。
12.5.3 総合テスト
(1)
総合テストは、受注者が用意する環境において、全機能のテストを行い、性能、
信頼性、運用性、セキュリティ等、システム全体を検証すること。
(2)
テスト内容は、基本設計書、画面設計書、テスト実施計画書に基づいた総合テ
ストを実施すること。なお、バグや仕様変更に対するプログラム変更が発生し
た場合、プログラムの入れ換えによりデグレードが発生しないよう管理するこ
と。
12.5.4 受入テスト
(1)
改修した事項を含む統合情報システムの機能等を確認するため、受注者が用意
する環境において、担当職員による受入テストを実施すること。
(2)
受注者は、受入テストの実施に先立ち、実施の目的、実施の内容、スケジュー
ル、評価方法、フィードバック方法等を含むテスト実施計画書を作成し、担当
職員の承認を得ること。さらに、テスト仕様書に従い、シナリオの作成、デー
タの作成、機器の整備を実施すること。
(3)
受入テストの実施に当たっては、基本機能を確認するほか、担当職員が自由に
操作して機能等を確認できるよう配慮すること。
(4)
受注者は、受入テスト終了後、担当職員からの意見等を聴取・分析及び対応策
の検討を行い、担当職員へ報告すること。
(5)
受入テストの結果、仕様書に記載されている機能要件等が満たされていない場
合には、受注者は必要な措置を講ずること。
12.6
テストデータ
各テストにおいて使用するテストデータを用意し、テストケース等を明確にした上で、テ
ストを実施する。
12.6.1 卖体テスト
(1)
受注者は、モジュール動作確認用として必要なテストデータを用意すること。
(2)
テストデータは、条件設定、分岐条件、範囲内条件、限界値条件、同値条件等、
すべてのルーチンを確認できるよう作成すること。
12.6.2 結合テスト
(1)
機能ごとにテスト及び動作・結果確認をするためのデータを用意すること。
12.6.3 総合テスト
(1)
システム全体を通しての総合テストをするために、本番を想定したデータを用
意するとともに、テストデータは、性能、信頼性、運用性、セキュリティ等を
考慮すること。
12.7
テストの総合評価
(1)
一連のテストの結果を受け、担当職員はシステムが業務で利用できるか否かに
ついて総合評価をする。
(2)
受注者は、各工程におけるテスト結果報告書のほか、担当職員が改修済のシス
59
テムの動作等が確認できる環境とバッチ処理時間等実測値結果に関する資料等
を提供すること。
(3)
評価の結果、業務で利用できないと判断した場合には、受注者の責任により必
要な修正等をすること。
12.8
その他
12.8.1 負荷テスト
(1)
統合情報システム稼働前に、負荷テストを実施し、本書の性能要件及び実際の
運用における支障の恐れ、レスポンス等を検証すること。
(2)
テストの結果、上項に問題があると考えられる場合には、速やかに担当職員に
申し出るとともに、協議の上、必要な措置を講ずること。
12.8.2 ユーザ検証
(1)
統合情報システムの機能等を確認するため、受注者が用意する環境において、
担当職員等によるユーザ検証を実施すること。
(2)
ユーザ検証の実施に当たっては、基本機能を確認するほか、担当職員等が自由
に操作して機能等を確認できるよう配慮すること。
(3)
受注者は、ユーザ検証の実施に先立ち、実施の目的、実施の内容、スケジュー
ル、評価方法、ユーザ検証用マニュアル、フィードバック方法等を含むユーザ
検証実施計画を策定し担当職員の承認を得るとともに、ユーザ検証実施計画に
従い、シナリオの作成、データの作成、機器の整備を行うこと。
(4)
受注者は、ユーザ検証終了後、担当職員からの意見等を聴取・分析及び対応策
の検討を行い、担当職員へ報告するとともに、機能等の改善のため、必要な措
置を講ずること。
60
13 移行要件定義
13.1
移行に係る要件
統合情報システムのデータ移行については、具体的な移行方式やスケジュールを検討し、
確実に履行可能な移行計画を提示すること。
13.1.1 移行実施計画書の作成、作業日程並びに期日等
(1)
受注者は、受注後すみやかに、期日内に移行作業が完了し、統合情報システム
におけるサービスの開始が滞りなく行われるように移行作業内容とスケジュー
ル等を明示した移行実施計画書を作成し、担当職員の承認を得ること。
(2)
移行作業の日程及び移行データ量については、下項(2)のとおりであるが、
詳細は、移行実施計画書作成時に確定することとする。本書の要求仕様を満足
するため、試験運用開始までに担当職員と十分協議の上、現行システムからの
データ移行を含めた総合的な稼働試験を実施すること。
13.1.2 現行システムからのデータ移行
(1)
現行システムからのデータ移行は、データの欠損、欠落等が生じないよう細心
の注意を払いながら、受注者の責任において行うこととする。
(2)
移行に当たっては、現行システム稼働中にあらかじめデータを抽出し、開発中
の統合情報システムにデータ登録を行い、データ登録済みのシステムを構築し、
現行システムから速やかに切り替えること。
(3)
データ移行にあたっては、全データが正しく移行されたかどうか確認すること
とし、適切な対応を取ること。なお、データ登録等の業務は移行期間中も継続
して実施されることを考慮した上で対応すること。
(4)
統合情報システムの切り替えにあたっては、一時的にサービス(インターネッ
トにおけるサービス、職員の業務等)を停止することとする。サービス停止期
間については、事前に担当職員と協議のうえ決定すること。
(5)
現行システムからの移行部分については、受注者が窓口となり、問題解決まで
責任を持って担当職員と協議すること。
(6)
データ移行の対象は、「7 情報・データ要件」に記載のデータとする。
(7)
移行に関連する事項については、受注者が窓口となり、問題解決まで責任を持
って現行システムの開発・運用事業者との調整を行い、担当職員の承認を得る
こと。
(8)
図書系システムのデータ移行については、
「図書系システム機能要求仕様書(案)」
を参照のこと。
13.2
教育に係る要件
13.2.1 ユーザ教育等
(1)
統合情報システムの管理・運用及び統合情報システムを利用するためのユーザ
教育を実施する体制を有すること。
(2)
統合情報システムを構成するハードウェア及びソフトウェアの取扱いに関する
マニュアル等を納入すること。
(3)
統合情報システムが円滑に運用されるように、ハードウェア・ソフトウェア・
オペレーションに関して必要な研修を運用開始前及び運用開始後に必要な回数
61
(1回以上)実施すること。
(4)
研修は、担当職員、職員等、利用者の種別毎にそれぞれ実施すること。
(5)
統合情報システムの運用に必要なマニュアルを納入すること。
(6)
研修に使用する機器等は受注者で準備すること。
(7)
研修時に使用するマニュアル及びドキュメントは日本語表記のものとし、担当
職員の指示に従い準備すること。
(8)
研修の実施に当たっては、研修実施前に担当職員と協議すること。
(9)
教育及び教育支援のために納入したマニュアル等について、その内容を更新す
る必要が生じた場合は、改訂版を提供すること。
62
14 保守要件定義
14.1
ハードウェア保守要件
14.1.1 体制
(1)
統合情報システムを常に良好な状態に保つため、適切な体制を提供すること。
(2)
日本語での対応ができること。
14.1.2 ハードウェア保守要件
(1)
具体的な保守体制等を提示すること。統合情報システムは 24 時間の稼働を前提
とする。
(2)
システム基本ソフトウェアの修正情報、ファームウェアの修正情報を提供する
こと。
(3)
システム基本ソフトウェア及びファームウェアバグ修正用パッチ及びアップデ
ータの配布があった場合には、必要なメディア及びマニュアル等を担当職員が
指定する場所に送付すること。
(4)
ハードウェア障害時の出動に関しては、連絡から 2 時間以内で障害現場に到着
可能とすること。
(5)
ハードウェアの障害の場合、障害箇所を特定しハードウェア交換等障害復旧を
すること。
(6)
ハードウェア保守の内容については、ハードウェアメーカが行っている保守に
準じること。
(7)
職員等からの Q/A 対応、トラブル対応を実施すること。
(8)
ハードウェアの定期点検を以下の点検項目で年 1 回以上実施すること。
1)
清掃、注油及び一般調整
2)
異常の有無の点検
3)
点検処理完了後の対象ハードウェアの動作確認
(9)
定期点検・その他保守業務は、資料館業務に極力影響のないようにすること。
(10) 統合情報システムのハードウェア障害等に関する保守受付は、平日の午前 9 時
15 分から午後 5 時 30 分(日本時間)までとする。
(11) 障害発生時は、対策に必要な人員、交換部品・機器等を速やかに確保し、シス
テムの復旧作業を実施すると共に、障害状況及び作業結果について担当職員へ
速やかに報告すること。
(12) 5 年間以上のハードウェア保守が可能なこと。
(13) ハードウェア保守を実施した場合、保守報告書を作成し報告すること。
(14) 保守にかかる経費は、本調達に含まれるものとする。
14.2
ソフトウェア保守要件
14.2.1 体制
(1)
統合情報システムを常に良好な状態に保つため、適切な体制を提供すること。
(2)
日本語での対応ができること。
14.2.2 ソフトウェア保守要件
(1)
具体的な保守体制等を提示すること。統合情報システムは 24 時間の稼働を前提
とする。
63
(2)
保守・サポートを容易とするため、ソフトウェアについては必要に応じてアプ
リケーションプログラミングインタフェースを開示すること。
(3)
ソフトウェアの修正情報を提供すること。
(4)
パッケージ製品のバグ修正用パッチの配布があった場合には、必要なメディア
及びマニュアル等を担当職員が指定する場所に送付すること。
(5)
受注者は、製品及び提供サービスの信頼性を確保するための品質管理体制及び
基準等を有していること。
(6)
職員等からの Q&A 対応、トラブル対応を実施すること。
(7)
ソフトウェア及びハードウェアに関し年 X 回程度の定期点検を実施すること。
なお、定期点検項目については保守業者にてリストを作成し、担当職員の承認
を得た上で実施すること。
(8)
定期点検・その他保守業務は、資料館業務に極力影響のないようにすること。
(9)
統合情報システムの稼働から 5 年間以上のソフトウェア保守が可能なこと。
(10) 統合情報システムのソフトウェア障害等に関する保守受付は、平日の午前 9 時
15 分から午後 5 時 30 分(日本時間)までとする。
(11) 定期点検では行わないハードウェア点検を含んだシステム全体の総合点検を年
1回実施すること。なお、点検項目については保守業者にてリストを作成し、
担当職員の承認を得た上で実施すること。
(12) ソフトウェア保守を実施した場合、保守報告書を作成し報告すること。
(13) ソフトウェア保守にかかる経費は、本調達に含まれるものとする。
64
15 作業の体制及び方法
15.1
移行作業体制
15.1.1 体制
(1)
受注者は、プロジェクト計画書内にプロジェクト体制図を記載し、担当職員へ
提示すること。なお、各役割の責任者・担当者については、兼任しないこと。
表 15-1
構築作業体制
No
役割名称
業務内容
1
管理責任者
プロジェクト全体を管理する。
2
システム設計責任者
システム設計工程の管理を実施する。
3
テスト実施責任者
テスト工程の管理を実施する。
4
品質管理責任者
プロジェクト全体の品質管理の妥当性を確
認する。
(2)
問題発生時の対応体制は、迅速かつ正確に対応できる体制を確保し、その対応
体制を明示するとともに、連絡先一覧等を作成し、提出すること。
(3)
100 万件以上の目録等のデータを取り扱うデータベースシステムの構築等に関
する知識を有するものが従事することを示すこと。
15.1.2 主要担当者
(1)
管理責任者
プロジェクト全体の運営に係る責任者である。自治体等の大規模プロジェクトの実績
を有する者を任命すること。
(2)
システム設計責任者
システム設計を実施すること。自治体等の大規模プロジェクトの実績を有するものを
任命すること。
(3)
テスト実施責任者
テストの実施及びテスト結果の検証を行い、プログラムの正確性を確保すること。
(4)
品質管理責任者
管理責任者が実施するプロジェクト全体の品質管理の妥当性を確認すること。
なお、受注者内の品質マネジメントシステムに基づき実施することが望ましい。
15.2
移行方法
15.2.1 移行管理
移行作業においては次に示す手順を要領として整備し、移行段階実施計画書に明示し、
担当職員の承認を得ること。
(1)
仕様確定の手順 ・進捗管理の手順
(2)
仕様変更の手順 ・テスト報告の手順
(3)
問題処理の手順 ・品質管理の手順
(4)
障害処理の手順 ・保守性確保の手順
65
15.2.2 移行手法、システム改修に使用する言語等
移行に伴うシステム改修に当たって使用する言語、開発ツール、支援ツール、システ
ムソフトウェア製品を明示すること。
15.2.3 レビューの実施
(1)
設計開発段階計画書、基本設計書、詳細設計書及びテスト実施計画書等につい
ては、担当職員と受注者にて共同レビューすること。
(2)
受注者卖独のレビューについても、その内容及び実施スケジュールを明示する
こと。
15.2.4 進捗管理
作業を細分化した WBS を作成し、EVM により進捗状況を定量的に管理すること。
15.2.5 品質管理の方法
品質管理の実施体制、詳細な作業スケジュール、品質判定基準、判定方法等に関する
品質管理要領を作成の上、プロジェクト計画書に明示し、担当職員の承認を得ること。
15.2.6 保守性の確保
(1)
保守性を確保する手順を作成し、担当職員の承認を得ること。
(2)
適用範囲は、新規に追加する資産とする。
(3)
手順については、ISO/IEC 9126:2006 に定義された「保守性」の品質特性に基
づき、以下の事項を考慮の上、作成すること。
1)
解析性
故障や変更要求に対し、対象部分の識別と特定がしやすいこと。
2)
変更性
障害訂正や変更要求に対する変更がしやすいこと。
3)
安定性
障害訂正や変更要求等の変更において、期待どおりに正しく変更でき、他の部
分に影響が及ばないように作られていること。
4)
試験性
変更後の確認試験がしやすいこと。
15.2.7 問題及び障害の発生の対応
(1)
移行及び稼動確認時において発生する問題及び障害については、速やかに報告
するとともに、台帳等により管理すること。
(2)
問題及び障害について、原因の究明、影響範囲、対応等を報告すること。
15.2.8 リスク管理
(1)
工程管理
各工程において、資料館の理由で作業の遅延が発生した場合、工程ごとにスケジュー
ル、作業範囲の調整を担当職員と実施すること。
(2)
調達範囲外作業
機器の調達等、別調達により統合情報システム移行範囲の増加が発生した場合、スケ
ジュール、作業範囲を担当職員と調整の上、作業を実施すること。
(3)
他システム
他システムが要因で作業遅延、本業務における作業範囲の増加が発生した場合、スケ
66
ジュール、作業範囲の調整を担当職員と実施すること。
15.2.9 ドキュメント
(1)
ドキュメントフォーマットを統一化、体系化することにより、ドキュメントの
追跡可能性、可読性及び保守性の向上を図ること。
(2)
基本設計書では、システムの基本構成、基本機能等のシステムの全体像を明ら
かにするとともに、システムに関する基本情報を漏れなく記載すること。
(3)
詳細設計書では、要求内容及びその実現方法を具体化し、テスト仕様を作る際
の基礎資料となるようにすること。また、システム完成後にシステム拡張・改
良等を実施する際に、変更範囲を決定するのに有用となる情報を記載すること。
15.3
導入
15.3.1 サーバ室内ネットワーク構築及び付帯工事
本項で提示している内容(機器名称等)は資料館で想定しているものとする。ネット
ワーク構築にあたっては本項の内容を考慮したものとすること。
(1)
1)
サーバ室内ネットワーク構築
サーバ室に設置するスイッチの間の接続は、ギガビットクラスのケーブルとす
ること。
(2)
1)
電源
本調達により導入する各装置について、必要に応じて各フロアの情報機器設置
場所に配電工事をすること。なお、資料館電源設備に著しい変更を加えること
なく利用できるように配慮すること。
(3)
1)
その他
本調達により導入する各装置の具体的な設置場所については、落札後、担当職
員と協議の上決定すること。
2)
また、本件に伴い既存のネットワーク、業務用の LAN システム、配電等の設定
変更または工事等が必要な場合、具体的な内容については、落札後、担当職員
と協議の上決定すること。
15.3.2 システム導入
(1)
統合情報システムの構築作業等については、担当職員の指示に従って実施し、
資料館業務に極力影響を及ぼさないこと。業務に影響を及ぼす可能性のある作
業等においては資料館の休館日及び業務終了後に実施すること。
(2)
システム機器等の据付作業等で、資料館内の作業場所を使用する場合は、担当
職員に申請し、その承認を受けなければならない。受注者は、常に作業場所を
整理・整頓し、安全に留意して事故の防止に努めると共に、労働基準法、労働
安全衛生法を遵守して安全の徹底を図り、施工しなければならない。また、受
注者は本調達を適切且つ円滑に遂行するために、担当職員と適宜協議をするこ
と。
(3)
ハードウェア・ソフトウェアの納入・設置等については、担当職員の指示に従
い、各周辺機器及び各ソフトウェア等のインストール・設定作業等の稼働に必
要な作業を実施の上、運用可能な状態で提供すること。
67
(4)
統合情報システムは、資料館の移転先に移転される。移転作業にあたっては十
分に留意すること。万が一、問題が発生した場合には、受託者の責任と負担で
対処すること。
15.4
瑕疵責任
(1)
統合情報システムの最終検収後 1 年以内の期間において、統合情報システムの
正常稼働等にかかわる瑕疵があると認められる場合は速やかに担当職員に報告
するとともに、瑕疵の原因を究明し、適切にシステムの改修等をすること。
68
16 特記事項
16.1
入札制限
16.1.1 受注者の条件
受注者は、以下の条件を満たしていること。
(1)
提案するハードウェア及びソフトウェアに係る保守、修理と改善、商品提供に
ついては、統合情報システムの稼働から 5 年以上にわたり、速やかに実施する
体制をとること。
(2)
ハードウェア・基本ソフトウェアの導入作業について ISO 9001:2000 及び ISO
9001:2008 の認証を受けているか、それと同等の資格を有すること。
(3)
ISO/IEC 27001:2005 の認証を受けているか、それと同等の資格を有すること。
(4)
日本語での対応ができること。
(5)
CIO 補佐官及びその支援スタッフ等が現に属する又は過去 2 年間に属していた事
業者及びその関連事業者については、本件入札に参加できない。
(6)
本調達の仕様書作成業務事業者については、本件入札に参加できない。
16.1.2 供給条件
(1)
統合情報システムを構成する機器等はすべて受注者が供給すること。また、シ
ステムの設計・構築、機器等の搬入・据付及びシステム全体の試験・調整につ
いても受注者の責任において実施すること。
(2)
搬入、据付、配線、調整、既設設備との接続に要するすべての費用は本調達に
含まれる。
(3)
解約及び契約期間満了時には、契約物品を撤去すること。なお、撤去に要する
全ての費用は本調達に含まれるものとする。
(4)
契約期間中の運用費用、運用支援費用、保守費用は本調達に含まれるものとす
る。
(5)
機器及びソフトウェアは、原則として入札時点で製品化されていること。
(6)
機器又はソフトウェアが入札時点で製品化されていない場合は、技術的要件を
満たすことの証明及び納期に間に合うことの根拠を十分説明できる資料を提出
すること。
(7)
他社の機器等を納入する場合は、構築・運用が支障なく行なわれるよう、製造
元・販売元からのサポートを確実に受けること。
(8)
本書に明示されていない事項で統合情報システムが正常に稼働するために必要
となる機器及び役務等については、担当職員に報告の上、受注者の責任におい
て供給、実施すること。
(9)
本書に明記されていない事項で、統合情報システムの稼働に際し必要な作業は、
落札後、担当職員と協議の上、受注者の責任において実施すること。
(10) 本書に記述したハードウェア・ソフトウェア等以外であっても、システムの稼
働に必要な付属機器・ケーブル類等は受注者の責任において導入すること。そ
の際の具体的な導入機器の選定、台数等については、最新の技術動向及び市場
動向を踏まえ、落札後、担当職員と議の上決定すること。
(11) 現在資料館が保有するハードウェア及びネットワークの資産を統合情報システ
69
ムで再利用することはない。
(12) グリーン購入法に準拠することを基本とし、環境に配慮された製品を採用する
こと。
(13) その他、供給に関する不明な事項については、すべて担当職員と協議すること。
16.2
知的財産権
本調達に伴い、受注者が作成し資料館に納入した成果物(プログラム、デザイン、データ
等を含む。(以下「成果物」という。)に関する権利の扱いは、次のとおりとする。
(1)
開発等の成果物に関する一切の権利(ただし、著作権法(昭和 45 年法律第 48
号)第 27 条及び第 28 条に規定する権利を含む。)及び(特許権及び実用新案権
(特許又は実用新案を受ける権利を含む。以下「特許権等」という。)は除く)
は、資料館に帰属するものとする。ただし、開発等に当たって使用される市販
製品等の原プロダクトに係る著作権その他の権利は、原プロダクトの二次的著
作物となる開発成果物に係る権利を除き、本調達によって何ら影響を受けない
ものとする。
(2)
受注者は、本調達により受注者が新規に開発したプログラム構成部品の著作権
及び開発等を実施する前から受注者が保有する著作権、特許権等その他の知的
財産権(以下「知的財産権」という。)を開発等の成果物に適用した場合には、
資料館に対し、資料館が成果物を使用するために必要な範囲で当該知的財産権
を無償で利用することを許諾するものとする。
(3)
受注者は、開発等の過程で相手方に提供した資料、プログラム等に係る知的財
産権について、当該相手方に対し、開発等のために必要な範囲で当該知的財産
権を無償で利用することを許諾するものとする。
(4)
受注者は、開発等の成果物について、著作者人格権を行使しないものとする。
(5)
開発等の過程で受注者が卖独で行った発明又は考案から生じた特許権等は、受
注者に帰属する。受注者は、当該特許権等について、資料館に対し、無償の通
常実施権を許諾するものとする。
(6)
受注者は、特許権等を第三者に譲渡し、又は実施を許諾する場合には、資料館
が当該特許権等を無償で通常実施できることを当該第三者に契約させなければ
ならない。
70
Fly UP