...

2013年度・前学期 池田真治

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

2013年度・前学期 池田真治
哲学のすすめ
第8回
2013年度・前学期
池田真治
1
今日のメニュー
• 帰納法を哲学史にたどって考察する
(2)
• デイヴィッド・ヒューム
• ネルソン・グッドマン
2
ヒューム
•
1711.4.26, スコットランド、エディ
ンバラに生まれ、1776.8.25 死去。
•
•
エディンバラ大学で学ぶ (1723-25)
1734年、フランスへ。1735年、デ
カルトが学んだ、ラ・フレーシュ
学院に。そこに2年滞在して、人
間本性論を書き上げる。
David Hume
3
ヒュームの著作
•
•
•
•
•
•
•
1740 『人間本性論』
1742『道徳・政治論集』
1748『人間知性研究』
1751『道徳原理の探究』
1752『政治論集』
1762『イングランド史』
1779『自然宗教に関する対話』(死後出版)
4
啓蒙の世紀
ヒュームの同時代人・・・
•
•
•
•
•
•
•
•
ルソー(1712-1778)、
ヴォルテール(1694-1778)、
ディドロ(1713-1784)、
ダランベール(1717-1783)、
コンディヤック(1714-1780)、
モンテスキュー(1689-1755)、
アダム・スミス(1723-1790)、
トマス・リード(1710-1796)など。
5
『人間本性論』
• 『人間本性論』(Treatise on Human
Nature)・・・人間の自然本性の探究に
実験的方法を導入。
• 「実験的方法」=経験と観察。ニュー
トンの方法論を、人間精神の科学に応
用。
6
知覚
•
ヒュームは、われわれの心が持つものを「知
覚」(perceptions)によって、一括する。
•
そして「知覚」は、その勢い(force)と生き生き
さ(liveliness)の度合いによって、次の2つに分か
れるとする。
•
•
「印象」(impressions)
「観念」(ideas)
7
印象と観念
•
「印象」・・・「最大の勢い(force)と激しさ(violence)を
伴って精神に入って来る知覚」。すなわち、初めて心に現
れる生き生きとした知覚のこと。要するに「感じること」
(feeling)。
•
「観念」・・・「思考や推論に現れる、それら印象の生気
のない像(faint images)」。すなわち、印象が、記憶や想像
力によって制限されたもの。要するに「考えること」
(thinking)。
•
すなわち、「観念は(感覚的)印象のコピーである」
8
単純知覚と複雑知覚
• 単純知覚・・・いかなる区別も分離も
受け容れない知覚。
• 複雑知覚・・・部分に区別できる知
覚。
• 例:りんごの複雑知覚→色、味、香り
などの単純知覚。
9
印象と観念の因果関係
「印象と観念のどちらが最初に精神に現
れるかという出現の順序を考察すると、
単純印象が対応する観念に常に先行し、
けっして逆の順序では現れないことが、
常に経験される。」
「すべての単純観念は、対応する印象か
ら直接的または間接的に生じる。」
(『人間本性論』、I §1)
10
印象は観念に先立つ
• 印象はつねに観念に先行する(人間本性
の第一原理)。
• 想像力に与えられるすべての観念は、ま
ずそれに対応する印象として現れる。
• (机という対象→)机の感覚的印象→延
長の抽象観念。
11
生得観念説の否定
• ∴ヒュームにおいて、生得観念(innate
ideas)は存在しない。すべての観念は、
感覚と反省から生じる。
• 「印象は、「感覚」の印象と「反省」
の印象の二種類に区分できる」
12
観念の形成
•
記憶(the memory)・・・元の鮮明さ(生気)の
度合いをかなり保持して、印象を再現させる能
力。
•
想像力(the imagination)・・・元の鮮明さをすっ
かり失い、完全に観念になりきっているもの
として、印象を再現させる能力。観念を分離し
たり結合したりする能力(→観念連合)。
13
ヒュームの認識モデル
知覚
生気
能力
印象
強
感覚
中
記憶
弱
想像力
観念
14
観念連合
•
原因と結果の間の必然的結合(とわれわれが
信じているもの)→習慣的結合(観念連合)
にすぎない
•
因果推理→二種類の対象の「恒常的随伴(恒
常的連接)」の経験に基づく理性的推論。
•
「恒常的随伴」、つまり、過去のすべての事
例において、互いに常に伴われていること。
15
恒常的随伴
•
印象と観念の間、あるいは、観念と観念の
間の結びつきは、必然的なものではない。
•
しばしば人が、ある出来事のあいだに必然
性や法則性を見出してしまうのは、観念の
因果関係のあいだに「恒常的随伴」
(constant conjunction)があるからである。
16
恒常的随伴
• 「恒常的随伴」・・・Xが常にYに時間
的に先行し、かつ、XがYと時間的ある
いは空間的に隣接して現れること。
• 恒常的随伴があるとき、Xを原因、Yを
結果として、「X→Y」という因果関係
をわれわれは想像するのである。
17
ヒュームにおける因果性
• XとYが頻繁に隣接して生気すると、X
とYとのあいだに、因果関係があるとい
う信念をわれわれは抱く。
• しかし、その因果性の信念は、われわ
れの想像力と、くりかえされた経験に
基づく、習慣の産物である。
18
ヒュームにおける因果性
• 帰納的真理にしろ物理法則にしろ、事実
に関するいかなる因果関係についてわれ
われがもっている信念も、必然的なもの
ではない。
19
ヒュームにおける因果性
•
「結果には必ず原因がある」という因果性の原理
を否定。そのような一般性はわれわれの知覚の範
囲を越えている。「因果関係の感覚印象といった
ものはない」。「必然性とは、対象の中ではなく
て心の中に存在する何ものかである」。
•
ただしヒュームは「観念が印象に因果的に依存し
ている」、という心理現象の因果性を認めてし
まっている。
20
習慣と信念
「われわれが一方の印象から他方の観
念または信念に移行するとき、われわ
れは理性によってではなくて、習慣
(custom)、すなわち連合の原理 (a
principle of association) によって、そう
するように決定されているのであ
る。・・・信念 (belief) とは、現前する
印象との自然な関係によって生み出さ
れる、生気のある観念である」(III, §7)
21
蓋然的推論
• 「蓋然性(蓋然的推論)は、経験され
た対象と経験されたことのない対象の
間の類似性の仮定に基づいており、そ
れゆえ、この類似性の仮定が蓋然性か
ら生じることは、不可能である。」A
Treatise of Human Nature, 3, 6
22
自然の斉一性
•
「経験されなかった事例は、経験された事
例に類似する」
•
帰納法(蓋然的推論)を用いて経験された
事例から 一般化する際に、 まだ経験されて
いない事例にまで類似性を想定しているとい
う、「自然の斉一性」が前提されている、と
ヒュームは考える。
23
自然の斉一性
•
•
uniformity of nature
自然界の出来事は、まったくのランダムな
ものではなく、ちゃんとした秩序があ
り、同じような条件の下では、同じ現象
が繰り返されるようにできている、とい
う原理(戸田山『科学哲学の冒険』71
頁)。
24
自我という実体の追放
「私に関する限り、私が「自己」(myself)と呼ぶものに
もっとも深く分け入るとき、私が見つけるものは、常
に、熱や冷、明や暗、愛や憎、苦や快など、あれやこれ
やの快楽である。私は、いかなるときにも、知覚なしに
自己を捉えることが、けっしてできず、また、知覚以外
のものを観察することも、けっしてできない。私のもつ
諸知覚が、深い眠りなどによって、しばらくでも取り除
かれるとき、その間は、私は自己を知覚していず、私は
存在していないと言っても間違いではない」(4, §6)
25
自我という実体の追放
• 自我(self)の感覚印象は存在しない。した
がって、自我という観念はない。
• わたしは、つねにわたしというものを、
みずからの個別的な知覚( 暑い、寒い、
眠い、楽しい、苦しい、愛しい、憎い、
etc.)によってのみ、認識している。。
26
自我という実体の追放
•
自我あるいはわたしという実体と呼ばれてい
るものを構成しているのは、そうした、「知
覚の束(compositions)」である(付録[二])。
•
自我、あるいは、実体そのものという存在
者は、われわれの知識のいかなる部分にも
侵入してこない。
27
ネルソン・グッドマン
“The New Riddle of Induction”,
FACT FICTION, AND FORECAST
(1955)
Nelson Goodman
1906-1998
28
帰納法
• このFはGである
• これまで調べたすべてのFはGである
• 次に調べるFもやっぱりGだろう
29
• 帰納法はこのように、一般化によっ
て、現象の予測に役立つ。
30
• しかし、予言は未だ観察されていない
ものに関わり、これまでに観察された
ものから、論理的に推理されることは
ない。
• 事実の間に「必然的結合」などない
(ヒューム、グッドマン)。
31
帰納法の問題
• 帰納法の問題
=帰納法の正当化の問題
=規則の妥当性はいかにして決定される
のかという問題
32
• 「帰納法の新たな
」
33
グルーのパラドクス
「グルー」は、
• 2013年の7月2日までの「グリーン」のも
の
• 2013年の7月3日以降の「ブルー」のもの
に当てはまるとする。
34
グルーのパラドクス
• 今日まで調べたエメラルドはすべてグ
ルーだった。したがって、明日に調べ
るエメラルドも、グルーのはずであ
る。
• しかし、明日にはグルーはブルーなの
で、帰納法は予言に失敗してしまう。
35
グルーのパラドクス
「ブリーン」は、
•
•
2013年の7月2日までの「ブルー」のもの
2013年の7月3日以降の「グリーン」のもの
に当てはまるとする。
こうすれば、グルーとブリーンから、ブルー
とグリーンも定義できる。
36
投射可能性
• 帰納してよい述語を「投射可能な」
projectibleな述語と呼んだ。
• 投射不可能な述語は、何も「グルー」
に限られない。
37
似たような例
•
戸田山の「調査済み」
「これまで調べたすべてのエメラルドは調査済みであ
る」は正しいが、「次に調べるエメラルドも調査済みで
ある」とは言えない。
•
クリプキの「クワス」quus。
x quus y=x+y (x+y<57)
x quus y=5 (x+y≧57)
38
反論
• 「グルー」のような尋常でない述語を
われわれが予言で使用することは有り
そうにない。にもかかわらず、それら
についてわれわれがなぜ思い悩まなけ
ればならないのか?
39
グッドマンの回答
「それは、いかなる定義も、帰納法のいかなる理
論も、知識のいかなる哲学も必要としないという
意味においてのみ、そう言えるのである。」
「かりにもわれわれが理論を求めるのであれば、
提案された理論から帰結する大きな異常性を、実
用的にはそれを免れることができると弁明するこ
とによって言い逃れることはできない。」
1
40
Q
• グルーのパラドクスを引き起こすよう
な、他の例を、みずから考えてみよ
う。
41
レポート課題の候補
•
実在論と反実在論、いずれかの立場を擁護し、そのため
の議論を論述しなさい。
•
演繹の正当化の問題がどのような問題なのかを整理し、
その問題に対するあなたの考えを論述しなさい。
•
まず、帰納法の正当化を難しくするパラドクスについて
説明せよ。次に、帰納法は、正当化の困難にもかかわら
ず、それを擁護するのが合理的なように思われるが、そ
の理由について、みずからの考えを論述しなさい。
42
参考文献
•
デイヴィッド・ヒューム『人間本性論』(第一巻 知性について)、木曾好能
訳、法政大学出版局、1995年。
•
•
『ロック ヒューム』、 大槻春彦(編)、中央公論社、1980年。
中才敏郎「ヒューム」『哲学の歴史』第6巻所収、中央公論新社、2007年、
209-282頁。
•
•
ラッセル「ヒューム」『西洋哲学史3』、市井三郎訳、みすず書房、1970年。
戸田山和久『科学哲学の冒険 サイエンスの目的をさぐる』NHKブックス、
2005年。
•
ネルソン・グッドマン「帰納法の新たな
」『事実・虚構・予言』、勁草書
房、1987年、104-136頁。
43
Fly UP