...

「平和首長会議ホームページのリニューアル業務」 調達仕様書

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

「平和首長会議ホームページのリニューアル業務」 調達仕様書
「平和首長会議ホームページのリニューアル業務」
調達仕様書
公益財団法人広島平和文化センター平和連帯推進課
目次
1 業務名............................................................................................................................ - 1 2 履行期間 ........................................................................................................................ - 1 3 履行場所 ........................................................................................................................ - 1 4 背景 ............................................................................................................................... - 1 5 目標及び基本方針 ......................................................................................................... - 2 (1) 目標 ........................................................................................................................... - 2 (2) 基本方針 ................................................................................................................... - 2 6 ホームページの現況及び課題 ....................................................................................... - 3 (1) 更新手順 ................................................................................................................... - 3 (2) サイト構成 ................................................................................................................ - 4 (3) 訪問状況 ................................................................................................................... - 8 (4) 課題 ......................................................................................................................... - 11 7 リニューアルの内容 .................................................................................................... - 12 (1) リニューアルの対象 ............................................................................................... - 12 (2) トップページ .......................................................................................................... - 12 (3) ユーザビリティ....................................................................................................... - 12 (4) アクセシビリティ ................................................................................................... - 12 (5) サイト内検索 .......................................................................................................... - 12 (6) その他 ..................................................................................................................... - 13 8 業務の内容 .................................................................................................................. - 14 (1) プロジェクト管理 ................................................................................................... - 14 (2) 分析・設計・作成 ................................................................................................... - 15 (3) 移行 ......................................................................................................................... - 16 (4) 公開 ......................................................................................................................... - 16 (5) 研修 ......................................................................................................................... - 16 9 成果物.......................................................................................................................... - 17 (1) 成果物の定義 .......................................................................................................... - 17 (2) 納品形態等 .............................................................................................................. - 17 10 セキュリティ要件 .................................................................................................... - 18 11 機密保持 .................................................................................................................. - 18 (1) 当財団からの資料貸与............................................................................................ - 18 (2) 可搬媒体の取扱い ................................................................................................... - 18 (3) データの受渡し....................................................................................................... - 18 12 スケジュール ........................................................................................................... - 19 13 特記事項 .................................................................................................................. - 19 -
i
1
業務名
平和首長会議ホームページ(以下、
「本ホームページ」という。
)のリニューアル業務(以
下「本業務」という。
)
本書では固有名詞を除き、
「ホームページ」という文言は「Web サイト」と同じ意味と
して用いている。
2
履行期間
契約締結の日から平成29年3月31日まで
3
履行場所
公益財団法人広島平和文化センター(以下「当財団」という。
)平和連帯推進課(広島市
中区中島町1番5号)
、その他当財団が承認する場所。ただし、本業務に必要となる作業場
所は受託者にて確保すること。なお、受託者が当財団内において作業や協議等を行う必要
がある場合は、当財団がこれを準備する。
4
背景
平和首長会議には、161か国・地域の7,000を超える都市が加盟しており、現在
も増加の一途をたどっている。このことからも分かるように、そのプレゼンスは国際社会
の中で高まりつつある。
一方で、情報発信手段の一つである本ホームページ(http://www.mayorsforpeace.org/i
ndex.html)及びオンライン署名のページ(https://www.ssl-z.city.hiroshima.jp/pcf/jp/for
m.htm及びhttps://www.ssl-z.city.hiroshima.jp/pcf/en/form.htm)は、骨格部分を 10 年以
上使用しているためデザインに統一感がなくなるなど機能面に多くの課題が生じており、
情報発信機能の役割を十分に果たしていない状況にある。また、更新作業が煩雑になって
いる。
したがって、本ホームページをリニューアルすることで、現状の問題点の改善を図り、
効果的な情報発信を通じて、世界の都市が緊密な連携を築き、核兵器廃絶の市民意識を国
際的な規模で喚起し、核兵器廃絶を実現させ世界恒久平和の実現に寄与する。
-1-
5
目標及び基本方針
(1) 目標
ア
更新にかかる時間を、2割程度削減させる。
イ
アクセス数を、1.2倍程度に増加させる。
ウ
平和首長会議として、核兵器廃絶へ向けて今後集中的に取り組むべき項目である、
「2020年までに10,000都市加盟を目指した要請活動を強化する」ことに
つながるものとし、加盟都市の増加に寄与させる。
(2) 基本方針
ア
利用者の立場に立った、使いやすく、統一性があり、現在主流となっているデザ
インとすること。
イ
容易に更新できること。
ウ
現行のデータを残しつつ、アクセス数等に応じて不要と判断されるデータや重複
しているデータを削除すること。
エ
ハードウエアを更新せず、コンテンツのリニューアルを図る。また、既存のドメ
インをそのまま使用すること。
オ
現行と同様、日本語と英語のページを作成すること。
カ
定期更新、随時更新の方法を変更しないこと。
キ
過去の情報だけでなく、進行中及び今後の情報を分かりやすく掲載できること。
-2-
6
ホームページの現況及び課題
(1) 更新手順
平和首長会議事務局の職員が、本ホームページを更新している。更新の種類は加盟
都市数を更新する毎月1回の定期更新、加盟都市の活動報告等を更新する随時更新が
ある。ここでは作業量の多い定期更新の方法について説明する。
ア 環境
Web サーバへのアップロード
Web サーバへのアップロード
ポスター以外の
資料修正
ポスターの修正
職員の机上 PC
課の共有 PC
平和連帯推進課の NAS
(各資料格納、Web サーバ
と同じデータ環境を構築)
HP(Web サーバ)
www.mayorsforpeace.org
www.ssl-z.city.hiroshima.jp
※平和連帯推進課の NAS に格納されているファイルを更新し、
Web サーバへファイルをアップロードする。
イ 手順
(ア) 新規加盟都市数の確定、資料入手
受付締切後に全加盟都市数等を集計した一覧を入手する。
(イ) ポスター(リーフレット)の修正
8か国語(日本語、英語、ドイツ語、ロシア語、フランス語、オランダ語、カ
タロニア語、スペイン語)分のポスター(リーフレット)をイラストレーターで
編集する。15ページ目は世界地図の分布図や加盟都市数が記載されているため
毎月更新する必要がある。
(ウ) 平和首長会議資料の更新
a グラフ等の更新
・資料に貼りつけるための棒グラフ、円グラフを作成する。
b
加盟要請資料の更新
・日本語、英語は独自で修正
・ドイツ語、ロシア語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語、
中国語、韓国語は、加盟都市等の情報を差し込みで作成する。
c
平和首長会議説明資料の更新
・説明資料5種類について、日付や加盟都市数を修正する。(日本語版、英語
版)
-3-
d
加盟状況資料の更新
・加盟状況資料について、日付や加盟都市数を修正する。(日本語版、英語版)
e
署名用紙の更新
・日付や加盟都市数を修正する。(日本語版、英語版)
f
a~eで作成したデータ印刷して内容をチェックする。
(エ) ファイルのリネーム
作成した資料を HP 用にリネームする。平和首長会議資料のファイル名は分かり
やすいように日本語としている。一方で HP のファイル名は英語のためリネームす
る必要がある。
(オ)
html ファイル修正
加盟都市数、月名、署名数が記載されている部分は全て更新対象。日本語、英
語。各国の html ファイルも更新する。
(カ) ファイルのアップロード
毎月1日15時(プレスリリース)以降に FFFTP で Web サーバにアップロード
する。アップロード後に更新できていることを確認する。
(キ) バックアップ
バックアップをとる。
(共用デスクトップ PC に繋がっているハードディスクへ
zip ファイルで保存)
(2) サイト構成
2016年9月1日現在のサイト構成は以下のとおり。
(上位3階層まで)
必要に応じて詳細状況を提供する。
└ <www.mayorsforpeace.org>
├ <cgi>
│ ├ <eng>
│ └ <jp>
├ <data>
│ ├ <pdf>
│ │ ├ <01_monthly_updating>
│ │ ├ <2009>
│ │ ├ <2010>
│ │ ├ <2011>
│ │ ├ <2012>
│ │ ├ <2013>
│ │ ├ <2014>
│ │ ├ <2015>
│ │ └ <2016>
│ └ <picture>
├ <english>
│ ├ <activities>
│ │ ├ <award>
│ │ ├ <css>
│ │ ├ <directors>
│ │ ├ <images>
│ │ ├ <meeting>
618.24 MBytes [含まれるファイル数 4843]
20.40 KBytes [含まれるファイル数 2]
10.33 KBytes [含まれるファイル数 1]
10.07 KBytes [含まれるファイル数 1]
23.82 MBytes [含まれるファイル数 216]
23.77 MBytes [含まれるファイル数 214]
10.76 MBytes [含まれるファイル数 32]
1.17 MBytes [含まれるファイル数 20]
1.20 MBytes [含まれるファイル数 24]
2.05 MBytes [含まれるファイル数 24]
1.51 MBytes [含まれるファイル数 24]
1.64 MBytes [含まれるファイル数 24]
2.49 MBytes [含まれるファイル数 24]
1.88 MBytes [含まれるファイル数 24]
1.07 MBytes [含まれるファイル数 18]
50.53 KBytes [含まれるファイル数 2]
285.86 MBytes [含まれるファイル数 1880]
147.80 MBytes [含まれるファイル数 699]
1.32 MBytes [含まれるファイル数 23]
124 Bytes [含まれるファイル数 1]
967.37 KBytes [含まれるファイル数 22]
2.36 MBytes [含まれるファイル数 77]
15.53 MBytes [含まれるファイル数 70]
-4-
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
├
│
│
├
├
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
├
├
│
│
│
│
├
│
├
│
│
│
│
│
│
│
│
│
├
│
│
│
└
├ <membercity>
├ <newsletter>
├ <others>
├ <projects>
└ <statement>
<campaign>
├ <images>
└ <projects>
<css>
<gallery>
├ <2006_icj10th>
├ <2006_rome>
├ <2007_afsuclg>
├ <2007_bilbao_gernika>
├ <2007_npt_vienna>
├ <2007_pugwash>
├ <2008_2020>
├ <2009_npt_ny>
├ <2011_executive_conf>
├ <201205_npt_prepcom>
├ <2013_npt_geneva>
├ <2015_executive_con>
├ <201504_npt>
├ <201602_OEWG>
├ <201605_OEWG>
├ <201606_USA>
└ <images>
<images>
<library>
├ <css>
├ <images>
├ <newsletterpdf>
└ <reportpdf>
<link>
└ <images>
<membercity>
├ <africa>
├ <asia>
├ <css>
├ <europe>
├ <images>
├ <latinamerica>
├ <list>
├ <northamerica>
└ <oceania>
<outlines>
├ <css>
├ <images>
└ <membership_fee>
<topic>
├ <2001>
├ <2005>
├ <2006>
├ <2007>
69.98
43.09
8.59
562.12
5.34
13.52
323.61
13.08
14.57
48.56
27.99
26.75
23.47
18.28
24.26
49.74
191.70
114.02
50.17
49.34
28.68
2.66
3.24
1.62
619.87
1.05
38.59
322.27
55.41
124
81.85
41.06
10.61
9.88
1.78
3.02
463.93
494.69
123
810.65
379.14
244.28
544.03
52.74
77.34
1.85
124
35.98
1.68
15.30
5.88
3.56
2.29
4.93
-5-
MBytes
MBytes
MBytes
KBytes
MBytes
MBytes
KBytes
MBytes
KBytes
MBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
MBytes
MBytes
MBytes
KBytes
MBytes
MBytes
KBytes
MBytes
Bytes
KBytes
MBytes
MBytes
KBytes
KBytes
MBytes
KBytes
KBytes
Bytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
MBytes
Bytes
KBytes
MBytes
MBytes
KBytes
MBytes
MBytes
KBytes
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
361]
35]
12]
8]
87]
44]
8]
32]
6]
567]
2]
2]
2]
2]
2]
2]
2]
3]
4]
5]
1]
15]
20]
10]
11]
14]
454]
34]
75]
1]
9]
32]
23]
4]
3]
239]
48]
31]
1]
48]
32]
26]
36]
4]
10]
31]
1]
14]
5]
179]
1]
12]
6]
1]
│
├ <2008>
│
├ <2009>
│
├ <2010>
│
├ <2011>
│
├ <2012>
│
├ <2013>
│
├ <2014>
│
├ <2015>
│
├ <2016>
│
└ <images>
├ <hnpc>
│ ├ <en>
│ │ ├ <gif>
│ │ ├ <syllabi>
│ │ └ <topic>
│ ├ <images>
│ └ <ja>
│
├ <gif>
│
├ <syllabi>
│
└ <topic>
└ <jp>
├ <activites>
│ ├ <award>
│ ├ <css>
│ ├ <directors>
│ ├ <images>
│ ├ <jpmeeting>
│ ├ <js>
│ ├ <meeting>
│ ├ <membercity>
│ ├ <newsletter>
│ ├ <others>
│ ├ <projects>
│ └ <statement>
├ <css>
├ <donate>
├ <ecbn>
│ ├ <images>
│ ├ <projects>
│ └ <sandounowa>
├ <gallery>
│ ├ <2005_npt>
│ ├ <2006_icj10th>
│ ├ <2006_rome>
│ ├ <2007_bilbao_gernika>
│ ├ <200908_7thmeeting>
│ ├ <2011_citizen_gathering>
│ ├ <2011_executive_conf>
│ ├ <2012_jpmeeting>
│ ├ <201205_npt_prepcom>
│ ├ <2013_jpmeeting_2nd>
│ ├ <201304_npt_prepcom>
│ ├ <2014_jpmeeting_4th>
│ ├ <201404_npt_prepcom>
8.51
167.36
24.61
1.69
1.64
411.56
444.08
2.30
2.61
2.46
38.61
7.78
4.42
6.89
490.08
16.61
14.23
1.68
12.79
352.28
269.90
119.22
1.18
1.96
1.41
4.09
7.57
143.74
25.53
8.17
41.20
17.81
5.37
6.66
14.50
4.53
759.64
382.91
100.60
226.72
62.26
20.21
31.48
24.44
15.46
13.02
13.14
47.63
19.59
49.03
2.70
48.09
2.66
44.31
-6-
KBytes
KBytes
KBytes
MBytes
MBytes
KBytes
KBytes
MBytes
MBytes
KBytes
MBytes
MBytes
KBytes
MBytes
KBytes
MBytes
MBytes
KBytes
MBytes
KBytes
MBytes
MBytes
MBytes
KBytes
MBytes
MBytes
MBytes
KBytes
MBytes
MBytes
MBytes
MBytes
MBytes
MBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
MBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
MBytes
KBytes
MBytes
KBytes
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
1]
2]
2]
49]
34]
10]
7]
25]
10]
3]
754]
140]
1]
60]
60]
244]
370]
2]
275]
60]
1984]
528]
23]
2]
22]
119]
38]
3]
84]
70]
35]
25]
25]
80]
6]
1]
29]
10]
7]
6]
715]
2]
2]
2]
2]
1]
2]
4]
2]
5]
15]
4]
23]
4]
│
│
│
│
│
│
│
├
├
│
│
│
│
├
│
├
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
├
│
│
├
└
├ <2015_executive_con>
├ <2015_jpmeeting_5th>
├ <201504_npt>
├ <201602_OEWG>
├ <201605_OEWG>
├ <201606_USA>
└ <images>
<images>
<library>
├ <css>
├ <images>
├ <newsletterpdf>
└ <reportpdf>
<link>
└ <images>
<membercity>
├ <africa>
├ <asia>
├ <css>
├ <europe>
├ <growth>
├ <images>
├ <latinamerica>
├ <list>
├ <northamerica>
└ <oceania>
<outlines>
├ <css>
└ <images>
<sitepolicy>
<topic>
├ <2001>
├ <2006>
├ <2007>
├ <2010>
├ <2011>
├ <2012>
├ <2013>
├ <2014>
├ <2015>
├ <2016>
└ <images>
2.66
1.74
3.24
2.16
948.31
1.28
44.33
321.06
53.90
124
15.68
39.20
14.61
10.11
2.17
3.51
522.94
753.99
258
765.22
45.91
697.12
291.30
347.33
64.46
83.43
152.10
124
34.07
9.97
29.71
5.40
129.05
4.88
1.45
12.33
2.63
5.23
4.21
1.10
2.47
3.25
MBytes
MBytes
MBytes
MBytes
KBytes
MBytes
MBytes
KBytes
MBytes
Bytes
KBytes
MBytes
MBytes
KBytes
KBytes
MBytes
KBytes
KBytes
Bytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
KBytes
Bytes
KBytes
KBytes
MBytes
KBytes
KBytes
KBytes
MBytes
MBytes
MBytes
MBytes
MBytes
MBytes
MBytes
KBytes
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
[含まれるファイル数
15]
21]
20]
13]
13]
15]
529]
33]
72]
1]
8]
32]
23]
5]
4]
243]
48]
38]
1]
48]
2]
37]
26]
26]
4]
10]
24]
1]
13]
1]
325]
1]
4]
1]
5]
89]
48]
86]
49]
16]
9]
1]
└ <www.ssl-z.city.hiroshima.jp>
└ <pcf>
└ <jp>
24.84 KBytes
24.84 KBytes
24.84 KBytes
[含まれるファイル数 3]
[含まれるファイル数 3]
[含まれるファイル数 3]
└ <www.ssl-z.city.hiroshima.jp>
└ <pcf>
└ <en>
24.42 KBytes
24.42 KBytes
24.42 KBytes
[含まれるファイル数 3]
[含まれるファイル数 3]
[含まれるファイル数 3]
-7-
(3) 訪問状況
2016年8月のアクセス状況(20アクセス以上)は以下のとおり。
必要に応じて詳細状況を提供する。
/ 52,218
/jp/ 4,204
アクセス数
/english/ 1,809
/jp/membercity/map.html 1,735
/english/campaign/projects/poster/ 1,520
/jp/ecbn/cant.htm 874
/jp/outlines/ 740
/english/membercity/map.html 653
/jp/membercity/asia/ 519
/jp/membercity/asia/japan.html 494
/hnpc/ja/hnpc_top.htm 467
/jp/ecbn/projects/petition/ 428
/jp/activites/ 418
/jp/ecbn/ 405
/english/outlines/ 310
/english/membercity/europe/ 245
/jp/membercity/latinamerica/ 190
/hnpc/en/hnpc_top.htm 178
/hnpc/ja/topic/33_shudo10field_kanso.htm 170
/english/activities/ 167
/jp/ecbn/projects/poster/ 159
/jp/topic/list.html 153
/jp/activites/meeting/ 152
/jp/outlines/members.html 151
/jp/gallery/ 140
/jp/membercity/europe/ 137
/jp/outlines/cityplan.html 133
/jp/membercity/asia/japan_kantou.html 133
/hnpc/ja/universities.htm 133
/english/membercity/northamerica/ 130
/jp/membercity/northamerica/ 130
/jp/activites/membercity/ 125
/jp/activites/jpmeeting/ 123
/english/gallery/ 122
/jp/ecbn/projects/petition/online.html 122
/english/outlines/members.html 120
/jp/membercity/asia/japan_toukai.html 115
/jp/outlines/objective.html 113
/hnpc/ja/assistance.htm 110
/jp/outlines/plan.html 109
/hnpc/ja/concept.htm 107
/jp/outlines/secretariat.html 105
/hnpc/ja/coursestructure.htm 105
/english/link/ 102
/english/membercity/latinamerica/ 99
/jp/ecbn/projects/petition/ 99
/english/membercity/asia/ 98
/hnpc/ja/topic/57_ICU14.html 94
/english/membercity/northamerica/united_states_of_america.html 94
/jp/membercity/oceania/ 92
-8-
/hnpc/ja/hnpc_topic.html 90
/jp/outlines/agreement.html 90
/hnpc/ja/topic/58_shudo14field_kanso.html 89
/hnpc/ja/topic/60_Ame_Rits14.html 89
/jp/outlines/join.html 89
/hnpc/ja/topic/59_UIndy2014.html 89
/hnpc/ja/topic/56_CCSU14.html 87
/jp/activites/projects/Youth_Exchange_for_Peace/ 83
/jp/outlines/cost.html 83
/english/gallery/201205_npt_prepcom/index_20120504.html 76
/english/library/ 76
/jp/activites/jpmeeting/5th/ 74
/jp/link/ 74
/english/activities/newsletter/ 73
/english/activities/membercity/ 73
/jp/activites/directors/9th/communique.html 71
/jp/activites/jpmeeting/1st/resolution.html 70
/jp/membercity/growth/japan/ 70
/jp/activites/chronology.html 69
/jp/library/ 65
/jp/membercity/asia/japan_touhoku.html 62
/english/outlines/objective.html 62
/english/membercity/europe/germany.html 61
/hnpc/ja/topic/7_shudo_kanso.htm 61
/jp/ecbn/projects/petition/petition_act.html 59
/jp/membercity/africa/ 59
/hnpc/ja/topic/40_shudo11field_kanso.htm 59
/jp/activites/others/ 57
/jp/membercity/northamerica/united_states_of_america.html 56
/jp/activites/projects/ 55
/english/membercity/list/newmembers0612_en.html 54
/english/outlines/join.html 53
/jp/gallery/2009_ngo.html 53
/english/campaign/projects/petition/ 52
/jp/activites/projects/Youth_Exchange_for_Peace/HPS2016/ 51
/english/membercity/europe/italy.html 51
/jp/activites/statement/protest/ 50
/english/outlines/plan.html 49
/jp/activites/directors/ 48
/jp/activites/projects/Youth_Exchange_for_Peace/CPA.html 48
/english/membercity/oceania/ 47
/jp/membercity/growth/world/ 46
/jp/membercity/asia/china.html 46
/english/topic/2006/060307_listmayoralstatement/ 45
/jp/activites/statement/ 44
/english/outlines/secretariat.html 44
/cgi/eng/search.cgi 44
/english/outlines/cost.html 44
/jp/membercity/asia/japan_all.html 44
/jp/membercity/asia/japan_kyushu.html 43
/english/membercity/executive.html 43
/english/membercity/africa/ 42
/english/membercity/europe/united_kingdom.html 41
/jp/membercity/asia/japan_hokkaido.html 41
-9-
/english/outlines/membership_fee.html 41
/english/activities/membercity/2016/Germany/flag_day.html 41
/jp/activites/jpmeeting/4th/ 41
/jp/gallery/201606_USA/ 40
/jp/ecbn/objective.html 40
/jp/membercity/asia/japan_chugoku.html 40 20.58 Kb 1 13
/english/campaign/projects/Youth_Exchange_for_Peace/H_and_P.html 40
/english/outlines/cityplan.html 38
/jp/activites/award/ 36
/english/membercity/europe/spain.html 36
/jp/activites/projects/Youth_Exchange_for_Peace/H_and_P.html 36
/english/topic/list.html 34
/english/membercity/europe/greece.html 34
/english/topic/2011/110923_un_fellows/fellows_list.html 34
/english/membercity/asia/china.html 33
/english/membercity/asia/iran.html 33
/english/campaign/projects/petition/online.html 32
/english/gallery/201602_OEWG/ 32
/jp/activites/jpmeeting/1st/ 31
/jp/outlines/cityplan.html 31
/jp/activites/jpmeeting/1st/resolut 31
/english/membercity/europe/belgium.html 31
/jp/activites/statement/protest/ 31
/cgi/jp/search.cgi 30
/jp/membercity/asia/south_korea.html 30
/english/activities/directors/9th/communique.html 29
/jp/activites/jpmeeting/3rd/ 29
/english/membercity/europe/france.html 28
/english/activities/meeting/ 28
/jp/activites/directors/9th/ 28
/english/outlines/agreement.html 28
/jp/activites/jpmeeting/5th/resolution_5th.html 27
/jp/activites/meeting/8th/report/ 27
/english/activities/membercity/2016/Manchester/Somme_report.html 27
/jp/gallery/201602_OEWG/ 27
/jp/activites/membercity/act2015.html 26
/english/membercity/europe/netherlands.html 26
/jp/gallery/2015_jpmeeting_5th/151109.html 26
/english/activities/award/2008_ipb_award.html 26
/english/membercity/europe/austria.html 26
/english/membercity/northamerica/canada.html 26
/jp/topic/2016/USCM/84th_resolution.html 25
/jp/activites/jpmeeting/1st/participants.html 25
/english/gallery/201606_USA/ 25
/english/campaign/projects/2013_2017action_plan/ 25
/jp/topic/2016/Nagasaki_irei/ 24
/jp/library/newsletter.html 24
/english/membercity/asia/philippines.html 23
/english/membercity/europe/poland.html 23
/jp/membercity/europe/italy.html 23
/hnpc/ja/hnpc_course-materials.htm 23
/jp/membercity/executive.html 23
/jp/gallery/201504_npt/ 23
/jp/topic/2011/110311_shinsaishien/messages.html 23
- 10 -
/english/activities/award/110517_buddha_peace_award/ 23
/english/topic/2016/USCM/84th_resolution.html 23
/hnpc/en/universities.htm 22
/english/membercity/link_rule.html 21
/english/membercity/list/newmembers0802_en.html 21
/jp/activites/meeting/6th/ 21
/jp/activites/newsletter/ 21
/english/membercity/asia/malaysia.html 20
/english/activities/directors/ 20
/english/topic/2012/201209_un_fellows_en/fellows_list.html 20
/english/membercity/europe/russia.html 20
/english/membercity/asia/japan.html 20
/english/activities/membercity/2016/Mirano/la_bomba_oggi_senza_d... 20
/english/activities/membercity/2016/Manchester/paintings.html 20
(4) 課題
ア ユーザビリティ
(ア) ページによってナビゲーションやその大きさが異なっている。
(イ) トップページだけ両サイドに線が表示されている。
(ウ) ページ開始位置がページによって異なっている。
イ アクセシビリティ
(ア) アクセシビリティが考慮されていない。
(イ)
日本語ページと英語ページの切り替えはそれぞれのトップページのみからで
ある。
ウ 更新方法
(ア) 更新するファイル(pdf や html)が多く、ファイルの内容が似通っているもの
もある。また、Web サーバーにアップロード後にブラウザ上で即時反映できない
場合がある。
(イ) 加盟状況のページ(世界地図を含む)の更新作業が煩雑である。
(ウ) 平和首長会議加盟都市分布図があるポスターの更新作業が煩雑である。
(エ) 外部リンクについて、知らないうちに無効になっているときがある。
- 11 -
7
リニューアルの内容
(1) リニューアルの対象
本ホームページ(http://www.mayorsforpeace.org/index.html)及びオンライン署名
のページ(https://www.ssl-z.city.hiroshima.jp/pcf/)を対象とする。ただし、平和
首長会議情報システム(https://www.mfpinfosys.org/)は対象外である。
(2) トップページ
ア 全体の構造や階層関係が理解しやすいものであること。
イ
主なコンテンツに遷移できること。
ウ
ナビゲーションやパンくずリストを設置していること。
エ ヘッダー部にロゴを設置しトップページへリンクさせること。
オ ファーストビューに優先的に必要な情報を集めること。
カ プロモーション領域を設置し、ブランディングや特徴を訴えること。
キ 文字をなるべく少なくして視覚に訴えること。
ク ターゲット別のコミュニケーションを踏まえること。
(3) ユーザビリティ
ア ナビゲーション
(ア) サイト全体を網羅し概観を伝えることができること。
(イ) 主だったユーザのニーズ、目的をカバーしていること。
イ パンくずリスト
サイト内のどの位置にいるのかが分かるように明示していること。
(4) アクセシビリティ
ア
代表的なブラウザ(パソコンは Internet Explorer11、Microsoft Edge、Firefox、
Google Chrome、Safari、Opera、スマートフォンは Android 及び iOS の標準ブラウ
ザ)で表示され、レイアウトが崩れないこと。
パソコンやスマートフォン等マルチデバイスに対してレスポンシブ Web 等最適
イ
化されたコンテンツにすること。
ウ 基本的に広島市アクセシビリティ指針に則ること。以下に主なものを示す。
(ア) PDF ファイルを掲載する場合は HTML 文書を別途作成する。
(イ)
明確なルールを設け、ページ内容の分かるタイトル情報を付与する。
(ウ)
可能な限り新しいウインドウで開かない。
(エ) リンクテキストやボタンは前後の文章等を用いて目的を明確に特定する。
(オ) 画像には代替テキストを提供する。
(5) サイト内検索
精度の高いサイト内検索機能を設置すること。
※現在は無料の Google カスタム検索を使用している。
- 12 -
(6) その他
ア
ターゲット別のコミュニケーションを踏まえたサイトマップ、ナビゲーションと
すること。
イ 加盟方法を分かりやすく示すこと。
ウ
どのページがランディングページになっても違和感がないような構成とすること。
エ SEO 対策を講じること。
オ 加盟都市数等毎月変わるものは、変更作業が最小限でとどまること。
カ 国内の加盟都市の活動が容易に分かるようにすること。
キ
日本語ページと英語ページの切り替えはそれぞれのトップページ以外からもでき
るようにすること。
ク
基本的に日本語と英語の内容を揃えること(現在は 2020 ビジョンキャンペーンの
ページが英語だけ外部リンクになっていることを解消することも含む)。
ケ リンク集を再検討し厳選すること。
コ
現行に比べて、ホームページ内ファイルサイズの総容量が小さいこと、また、ブ
ラウザでの表示速度が遅くならないこと。
- 13 -
8
業務の内容
次に掲げる各業務は、本書で示す内容に基づき行うこと。なお、業務の履行に当たって
必要なサイト構成等の資料は、必要に応じて参考資料として契約締結後に提供する。また、
当財団の各課等に対する調査・ヒアリング等を実施する必要が生じた場合には、当財団と
事前に協議し、調査票案等の調査に必要な資料を作成すること。
本業務の実施における仕様、機能等の打合せは受託者が保有するハードウェア等の環
境一式を持参して行うか、または当財団のクライアントを受託者が保有するサイトに接
続して行うかいずれかの方法により、当財団及び受託者の間で機能イメージを共通化し、
確認しながら進めること。また、打ち合わせ以外においても画面や機能について具体的な
意思疎通が速やかに図れるようにするため、デモサイト等を利用するなどの工夫を図るこ
と。
その他本業務の実施に関して必要な事項については、全て当財団と協議の上、決定する
こと。
(1) プロジェクト管理
プロジェクト管理用の標準資料を別紙に示す。
ア
実施計画書の作成
(ア) 受託者は、業務履行開始に当たり、契約締結日から10日以内に実施計画書を
作成し、当財団の承認を得ること。
(イ) 実施計画書には、作業方法、現場責任者の氏名及び連絡先、作業実施体制(業
務従事者の氏名及び連絡先、役割分担を明記)及び詳細な実施スケジュールを明
記すること。
(ウ) 実施計画書を変更する必要があるときは、当財団の承認を得た上で計画を変更
し、変更後の実施計画書を提出すること。
(エ) 実施計画書は、書面にて当財団に提出するとともに、電子データもあわせて提
出すること。
(オ) 実施計画書は、別紙1 「実施計画書雛形」を参考にして作成すること。
イ
委託業務実施報告書の作成
契約書に定める支払期終了時に、完了した業務の履行完了日、提出した成果物の
一覧を記述した委託業務実施報告書を作成し、提出すること。
ウ
コミュニケーション管理
本業務の進捗状況に関する定期的な進捗報告会のほか、本業務を履行するに当た
り必要な会議を開催すること。会議の開催に際しては、議事内容を事前に提示する
こと。
エ
議事録の作成
(ア) 会議等(本業務の範囲内において実施する協議・打ち合わせ等を含む。以下同
じ。
)終了後は、受託者が議事録を作成し、3営業日以内に提出すること。また、
内容に疑義がある場合は、速やかに補正すること。
- 14 -
(イ) 議事録は、別紙4「議事録雛形」を参考にして作成すること。
オ
課題管理
(ア) 会議等で取り上げた課題については、議事録とは別に一覧(以下「課題管理表」
という。
)にまとめること。また、課題管理表は受託者が対応・回答すべきもの、
当財団が対応・回答すべきものに分け、それぞれ対応・回答期限を明記すること。
(イ) 課題管理表は、別紙5「課題管理表雛形」を参考にして作成すること。
(2) 分析・設計・作成
ア 分析
(ア) 「6
ホームページの現況及び課題」についての分析方法を当財団と協議し、
その内容に従って詳細に分析しまとめること。
(イ) まとめた結果を当財団に報告し、設計時の入力情報とすること。
イ 設計
(ア) デザイナーを参画させること。
(イ) 「ア 分析」の結果、
「7 リニューアルの内容」、アンケート(平成28年2
月に当財団及び役員都市へ実施したアンケート)の結果等を踏まえ、当財団と協
議し設計すること。
(ウ) 特にトップページ及び各ページの基本デザインについては、設計時に3つ程度
の複数案を提示すること。また、微調整について柔軟に対応すること。
(エ) ツリー構造から考えたときに、中身(情報)が極端に少ないページが出来るこ
ともあるので、同一ページにするもの、別ページに分けるものをよく検討するこ
と。
(オ) 平和首長会議の facebook との棲み分けを明確にすること。
(カ) それぞれのページにはユーザの欲しい情報があること。
ウ 作成
(ア) 設計した内容を元にサイトを作成すること。アイコンやバナーも作成すること。
(イ) 更新する可能性がある、サイトを構成するファイルについては詳細なコメント
を入れること。
(ウ) 原則全ページを静的 HTML 形式で作成すること。
(エ) アクセス状況が把握できるよう Google Analytics のタグを全ページに埋め込
み、状況が把握できるように適切に設定すること。
(オ) 作成したサイトについて要件を満たしているかどうか各種テストを実施し、最
新のブラウザで確認すること。確認対象のブラウザは以下のとおり。
a
パソコン
OS は Winndows7、Windows8.1、Windows10、MacOSX、ブラウザは Internet
Explorer11、Microsoft Edge、Firefox、Google Chrome、Safari、Opera とす
る(ただし OS 標準の物を優先すること)
。
b
スマートフォン
Android5.0 以降及び iOS7 以降の標準ブラウザとする。
- 15 -
(カ) 当財団がユーザテストを実施するためのテスト環境を提供し、ユーザテスト計
画書案を提示するなど、ユーザテストの実施を支援すること。
(3) 移行
設計工程で、移行計画書を作成し、基本的に現行のページを移行すること。
(オンラ
イン署名、ポスターのダウンロードページを含む。
)また、移行にあたってはリニュー
アル後のページデザインに併せて不要タグやコンテンツの削除、既存コンテンツの継
承等を実施すること。
(4) 公開
ア
アップロード前には NAS へデータを格納後、ホームページ・ビルダーで動作確認
をすること。
イ
公開のタイミングを当財団と入念に協議し、過渡期には専用のトップページを準
備しアップロードする等の対応をすること。
ウ
Web サーバーへアップロードし、ファイルが正しく公開され、正しく動作するこ
とを確認すること。
(5) 研修
ア
本ホームページの掲載基準や更新にあたっての留意事項等をまとめたガイドライ
ン及び、具体的な更新方法をまとめた手順書を作成し、当財団の担当者(職員4名
を予定)に対して研修を実施すること。
イ
html ファイルの修正は、現行と同様に Web 作成ソフト(ホームページ・ビルダー
18を想定)またはテキストエディタの使用を想定しているためそれぞれの方法で
の手順を研修すること。
- 16 -
9
成果物
(1) 成果物の定義
成果物の作成に当たっては、当財団と協議をしながら行うこと。当財団の承認が得
られるまでは、受託者による修正対応を行うこと。
本業務の各工程での成果物(納品物を含む。以下同じ。
)を次に示す。
本項で定義されている成果物以外のドキュメント等については、必要に応じて作成し、
成果物と同様に構成管理を行うこと。
なお、成果物として掲げているものについては、当財団と協議の上、統合又は分割
してもよい。
成果物は、表9-1のとおりである。
表9-1
工程
分析
成果物
成果物
分析結果報告書
移行
設計書
移行計画書
テスト計画書
ユーザテスト計画書
html 等サイトを構成するファイル
テスト結果報告書
移行結果報告書
公開
公開計画書/結果報告書
研修
ガイドライン
更新手順書
設計
作成
備考
(2) 納品形態等
ア
形態
各工程に掲げる成果物は、簡易製本の上、紙により提出するとともに、その電子
データをCD-R等の記録媒体にて提出すること。ただし、紙での提供が難しいも
のについては、当財団と受託者が協議の上、納品形態を決定する。納品に際しては、
納品物の一覧を作成して納品すること。なお、すべての成果物等の一切の著作権は
当財団に帰属するものとする。
イ
用紙サイズ
用紙サイズは原則としてA4とするが、必要に応じてA3の使用も可とする。た
だし、A3用紙を使用した際は、片面印刷とし、見開きしやすいよう必ずA4用紙
と同じ大きさに折りたたむこと。
ウ
電子データの形態
各工程に掲げる成果物については、Microsoft 社の Word、Excel、PowerPoint の
いずれかの形式及びPDF形式(PDFファイル内の文字検索が可能なこと。)の2
種類で提出すること。
- 17 -
10 セキュリティ要件
「個人情報保護法」
、
「広島市個人情報保護条例」、
「広島市情報セキュリティポリシー」
を遵守し、対策を講じる。
11 機密保持
(1) 当財団からの資料貸与
本業務の実施に当たり必要と思われる資料及びデータは当財団が貸与する。
受託者は当財団から貸与された資料及びデータを本契約に基づく業務を処理する目
的のためのみに用いるものとし、当財団の許可なくして複写もしくは複製してはなら
ない。
また、受託者は業務が終了したとき、当財団の求めがあったとき、又は本業務に必
要がなくなったときは、当財団から貸与された資料及びデータ(当財団の許可を得て
複写・複製したものも含む。
)を当財団に返却すること。
(2) 可搬媒体の取扱い
市販ソフトウェアやプログラム等、当財団に持ち込む可搬媒体については、最新の
パターンファイルでウィルスチェックを行う等の対策を実施し、適切に管理する。
(3) データの受渡し
受託者は、当財団内部あるいは外部とのデータの受渡しを行う場合には次の点に留
意して実施する。
ア
授受の方法、相手方の確認方法、当事者相互の責任、管理体制、管理方法等を当
財団と協議し文書で定めて確認する。
イ
データの授受は文書により送受日、送受部署名、送受者、データ名称、数量、媒
体の形式等を明らかにし、相互で確認する。外部とのデータ受渡しを行う場合は当
財団に報告を行う。
- 18 -
12 スケジュール
概略スケジュールは、図12-1のとおりである。なお、各作業の時期が早まること
を妨げるものではない。
2016 年 10 月
11 月
12 月
2017 年 1 月
2月
3月
契約
分析
設計
作成
移行
テスト
公開
●
研修
図12-1
スケジュール
13 特記事項
・本業務遂行にあたって必要な手続きが発生した場合は、責任を持って対応すること。
・円滑かつ支障なく運用を遂行できるよう、情報提供等の協力を行うこと。
・受託者は、本業務で作成する成果物が著作権法(昭和45年法律第48号)第2条第1
項第1号に規定する著作物(以下「著作物」という。)に該当する場合には、当該著作物
に係る受託者の著作権(著作権法第21条から第28条までに規定する権利をいう。
)を
当該著作物の引渡し時に当財団に無償で譲渡するものとする。
・受注者は発注者に対し、著作者人格権を行使しないものとする。
・本業務の実施にあたり当財団から貸与する資料については、細心の注意を持って取り扱
うこととし、目的外の使用は厳禁とする。
・本仕様書に定めのない事項又は疑義が生じた場合は、協議のうえ対応すること。なお、
協議を行った際には、受託者は3日以内に協議録を作成し、提出すること。
- 19 -
別紙1 実施計画書雛形
○○○○システムの○○○○
実施計画書
平成 XX 年 XX 月 XX 日
目次
1.
2.
3.
4.
5.
6.
はじめに............................................................................................................................................................................. 1
目的 .................................................................................................................................................................................... 1
要求事項............................................................................................................................................................................. 1
達成目標............................................................................................................................................................................. 1
進め方 ................................................................................................................................................................................ 1
内容と役割分担................................................................................................................................................................. 1
6.1. 内容 ............................................................................................................................................................................ 1
6.2. 役割分担..................................................................................................................................................................... 1
7. プロジェクト推進体制..................................................................................................................................................... 2
7.1. 体制図......................................................................................................................................................................... 2
7.2. 役割と責任................................................................................................................................................................. 2
8. プロジェクト期間............................................................................................................................................................. 3
i
1. はじめに
実施計画書の位置づけについて説明する。
2. 目的
本プロジェクトの目的を記述する。
3. 要求事項
受注者(業者)に要求する業務内容を記述する。
4. 達成目標
本プロジェクトの完了の目標を記述する。
5. 進め方
本プロジェクトの作業の進め方を記述する。
6. 内容と役割分担
内容と役割分担を記述する。
6.1. 内容
内容を記述する。
6.2. 役割分担
受注者(業者)等の役割分担を記述する。
1
7. プロジェクト推進体制
本プロジェクトの推進体制を記述する。
7.1. 体制図
本プロジェクトの体制図を記述する。
(記述例)
発注者
プロジェクトマネジメント
情報システム課
プロジェクトマネジメントの統括・支援
情報政策部
統括責任者
○○○○
推進担当者
○○○○
責任者
○○○○
推進担当者
○○○○
推進担当
○○○○
受注者
業者
全体統括担当
○○ ○○
防災セキュリティ担当
○○ ○○
施設管理担当
○○ ○○
施設管理服t何頭
○○ ○○
防災セキュリティ担当
○○ ○○
設備管理担当
○○ ○○
図 1
設備管理担当
○○ ○○
○○プロジェクト体制図
7.2. 役割と責任
本プロジェクトの役割と責任を記述する。
(記述例)
氏名(敬称略)
○○ ○○
○○ ○○
○○ ○○
○○ ○○
○○ ○○
○○ ○○
○○ ○○
○○ ○○
○○ ○○
○○ ○○
○○ ○○
○○ ○○
役割
統括責任者
推進担当者
推進担当者
責任者
推進担当
全体統括担当
施設管理担当
施設管理副担当
防災セキュリティ担当
防災セキュリティ担当
設備管理担当
設備管理担当
役職
○○局情報システム課長
○○局情報システム課主幹
○○局情報システム課主事
○○局情報政策課長
○○局情報政策課主幹
△△株式会社 シニアマネージャー
△△株式会社 主任
△△株式会社 社員
△△株式会社 社員
△△株式会社 社員
△△株式会社 社員
△△株式会社 社員
2
E-Mail アドレス
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
8. プロジェクト期間
プロジェクト期間を記述する。
3
WBS
別紙2 WBS雛形
プロジェクト名
スケジュール
WBS
番号
予定
作業項目
担当者
期間
(営業日)
開始日
終了日
先行のWBS番号
(当該WBS番号を
実施するまでに完
了しておかなけれ
ばならないWBS番
号)
1/1
別紙3 進捗報告書雛形
進捗報告書
報告期間
プロジェクト名
報告者
広島市
~
部署・所属
名前
内部レビュー実施日
承認日
1.作業内容と状況報告
■作業全体の状況
この列は自
動計算
この列は
自動計算
■作業実施状況
WBS番号
作業項目
担当者
開始
予定
終了
期間
開始
実績
終了
期間
担当者
開始
予定
終了
期間
開始
実績
終了
期間
進捗過程
進捗率
遅延状況
進捗過程
進捗率
遅延状況
2.今後の作業予定
■今後予定している直近2週間の作業予定
ID/No
3.広島市への依頼事項等
作業項目
別紙4 議事録雛形
議事録
会議名
○○プロジェクト プレキックオフ
開催場所
庁舎4F
開催日
YYYY/MM/DD(○)
開催時間
出席者
広島市
(○○課)広島太郎、広島次郎
(敬称略) △△(株) 佐伯一郎、安芸二郎
その他
なし
資料
1. ○○プロジェクト 業者キックオフミーティング資料(ppt)
2. WBS(案)
XX:XX~XX:XX
1. 概要
1.
2.
○○システムの○○プロジェクト 説明
現時点での懸念事項について
2. 打合せ内容
(以下、1. 概要と対応)
(配布資料と同じ内容の説明については本議事録への記載を省略する)(括弧内には発言した団体(「広島市」
又は会社等を記載する。))
1. 庁内ルール説明会用資料について
庁内ルール説明会用資料について広島市から各種指摘事項を頂いた。
2.WBSについて
配布資料「WBS」について、説明した。(△△(株))
3.1.1のタスクについて、期間の見直しの指摘事項をした。(広島市)
以上。
3. 決定事項、未決事項
【決定事項】(会議体で決定した事項。または、課題事項。)
【未決事項】(会議体で結論がでなかった事項。引き続き検討を重ねる事項。)
4. その他
次週の定例会はメンバーの予定が合わない為、中止とする。
5. 次回打合せ予定
3/31(月)
1/1
対応期限
別紙5 課題管理表雛形
0:対応中
1:確認済み(灰色)
2:期限間近(オレンジ)
3:遅延(ピンク)
課題管理表
最終更新日
最終更新者
プロジェクト名
No. 作業状況
管理指標
課題事項
対応予定日
総件数
0
課題対応状況
未着手件数 対応中件数 対応完了件数 確認済件数
0
0
0
0
対応完了日 対応確認日
担当
発生日
遅延状況
-
-
-
-
-
-
1 / 1 ページ
遅延件数
0
備考
別紙6
仕様等変更依頼票
管理番号
件名
添付資料
プロジェクト名
起票者
起票日
部署/所属
名前/連絡先
提出日
1.変更依頼事項
(変更依頼者側で記載)
対象成果物
対象区分
変更内容
及び
変更理由
緊急度
変更完了予定日
当該変更
による
影響等
2.広島市検討結果回答
検討した会議名
検討結果
受理
3.申送り事項等
(広島市側で記載)
結果理由
回答者
所属
開催日
回答日
備考
別紙6
記入例
仕様等変更依頼票
件名
プロジェクト名
起票者
テスト計画書にかかる仕様変更
管理番号
H-001
添付資料
有り
起票日
yyyy/mm/dd
提出日
yyyy/mm/dd
○○システム構築プロジェクト
○○会社 ××事業部
部署/所属
名前/連絡先 佐伯 一郎
1.変更依頼事項
(変更依頼者側で記載)
対象成果物
テスト計画書
変更内容
及び
変更理由
初期の仕様書上では、連携テストとして確認対象を××システムのみとしていたが、△△システムにも連携して
いることが判明したため、急遽これらのシステム連携にかかる確認テストを実施する必要性が生じた。
従ってテスト計画書のテスト項目に新たに△△システム連携テスト項目を追加する。
なお、追加・修正項目については添付のテスト計画書の朱書き部分を参照されたい。
当該変更
による
影響等
△△システムの既存保守業者の協力が欠かせないため、事前に確認会をとり行い、テスト項目等についての妥
当性及び網羅性、テスト実施日程等を意識あわせする必要がある。
対象区分
緊急度
2.広島市検討結果回答
検討した会議名
検討結果
受理
1:プロジェクト定例会議
結果理由
本変更に関しては、十分に確認を行うべきテスト項目
であるとの見解から、ぜひとも修正していただきたい。
なお、その他のテスト項目においても同件の漏れ等の
確認を早急にお願いしたい。
3.申送り事項等
特記事項なし
1:高
回答者
AA
所属
広島市○○
課
変更完了予定日
開催日
回答日
2008/4/20
1:仕様書
yyyy/mm/dd
(広島市側で記載)
2008/4/20
備考
変更管理台帳
別紙7
最終更新日
更新者
プロジェクト名
管理番号
件名
対象成果物
対象区分
変更内容及び変更理由
緊急度 広島市検討結果
結果理由
変更完了予定 完了日
備考
変更管理台帳
記入例
プロジェクト名 ○○システム構築プロジェクト
管理番号
H-001
H-002
H-003
H-004
H-005
H-006
H-007
H-008
H-009
H-010
H-011
H-012
H-013
H-014
H-015
H-016
H-017
H-018
H-019
H-020
H-021
H-022
H-023
H-024
H-025
H-026
H-027
別紙7
最終更新日
更新者
2007/10/22
佐伯 一郎
件名
対象成果物
対象区分
変更内容及び変更理由
テスト計画書にかかる
仕様変更
移行設計書
テスト計画書
初期の仕様書上では、連携テストと
して確認対象を××システムのみと
していたが、△△システムにも連携
していることが判明したため、急遽
これらのシステム連携にかかる確
認テストを実施する必要性が生じ
た。
従ってテスト計画書のテスト項目に
新たに△△システム連携テスト項目
を追加する。
なお、追加・修正項目については添
付のテスト計画書の朱書き部分を
参照されたい。
緊急度 広島市検討結果
高
受理
結果理由
本変更に関しては、十分
に確認を行うべきテスト項
目であるとの見解から、
ぜひとも修正していただき
たい。なお、その他のテス
ト項目においても同件の
漏れ等の確認を早急にお
願いしたい。
変更完了予定 完了日
2007/10/22
備考
レビュー結果報告書
別紙8
レビュー対象成果物
レビュー管理番号
資料枚数
内部会議実施日
広島市送付日
承認日
プロジェクト名
報告者 部署/所属
名前/連絡先
1.内部レビュー実施結果
■レビュー実施状況
レビュー実施日
開催場所
レビュー形式
■レビュー結果
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
(業者側で記載する)
レビュー
参加者
章・節・項
指摘種別
指摘内容
指摘者
指摘日
対応予定日
対応完了日
回答・対応結果
備考
■申送り事項等
2.広島市レビュー実施結果
■レビュー実施状況
レビュー実施日
開催場所
レビュー形式
■レビュー結果
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
■申送り事項等
(広島市側で記載する)
レビュー
参加者
章・節・項
指摘種別
指摘内容
指摘者
指摘日
対応予定日
対応完了日
回答・対応結果
備考
レビュー結果報告書
レビュー対象成果物
レビュー管理番号
概要設計書
R-0001
プロジェクト名
○○システム構築プロジェクト
報告者 部署/所属
○○会社 ××事業部
別紙8
資料枚数
13枚
内部会議実施日
広島市送付日
承認日
AAAA
名前/連絡先
記入例
yyyy/mm/dd
yyyy/mm/dd
yyyy/mm/dd
1.内部レビュー実施結果
■レビュー実施状況
レビュー実施日
開催場所
レビュー形式
(業者側で記載する)
2008/3/21
○○株式会社 △△会議室
3.電子メールによる査閲
■レビュー結果
No
章・節・ページ 指摘種別
1
4ページ目
R:要望
指摘内容
指摘者
共通画面01のUIについて、状態遷
移図が欠落しているため追加修正を AA
すること
レビュー
参加者
指摘日
2008/3/21
対応予定日
AA、BB、CC、DD
計4名
対応完了日
2008/3/22
回答・対応結果
指摘どおり修正した。
備考
2007/10/24
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
■申送り事項等
特記事項無し
2.広島市レビュー実施結果
■レビュー実施状況
レビュー実施日
開催場所
レビュー形式
(広島市側で記載する)
2008/3/22
広島市役所 △△会議室
3.電子メールによる査閲
■レビュー結果
No
章・節・ページ 指摘種別
1
5ページ目
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
■申送り事項等
特記事項無し
Q:質問
指摘内容
指摘者
画面遷移図の番号不備について修
BB
正していただきたい
レビュー
参加者
指摘日
2008/3/22
対応予定日
EE、FF
2名
対応完了日
回答・対応結果
備考
レビュー指摘事項一覧表
別紙9
最終更新日
更新者
プロジェクト名
レビュー
管理番号
レビュー対象物
No
章・節・ページ
指摘種別
指摘内容
総指摘数
指摘対応数
指摘対応率
指摘者
指摘日
対応予定日
対応完了日
回答・対応結果
備考
完了
フラグ
レビュー指摘事項一覧表
記入例
別紙9
プロジェクト名
最終更新日
更新者
○○システム構築プロジェクト
レビュー
管理番号
レビュー対象物
R-0001
概要設計書
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
No
章・節・ページ
1 5ページ目
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
指摘種別
Q:質問
…
…
…
…
…
指摘内容
画面遷移図の番号不備について修
正していただきたい
…
…
…
…
…
総指摘数
指摘対応数
指摘対応率
指摘者
指摘日
対応予定日
対応完了日
回答・対応結果
備考
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
BB
…
…
…
…
…
完了
フラグ
2008/3/22
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
Fly UP