...

A Guide to Food Labelling, Kou

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

A Guide to Food Labelling, Kou
A Guide to Food Labelling, Kou
目次
Page1
① 今月のお知らせ
② コラム【Q&A】
③ 事故回収
④ ちょっと深く、少し考えてみよう
⑤ 食品ラベル案内
⑥ フードラベル・力量確認テスト
⑦ 海外シリーズ
Copyright© 2012-2015 こう食品法令. All Rights Reserved.
1
【今月のお知らせ】
最近の気になる改正
最新の食品添加物(規則別表第1)の改正
2015年2月に国際汎用性添加物として、カンタキサンチンが厚生労働省より許可されました。
これにより、指定添加物リストは446品目、登録されています。
省令改正
年月日
物質名
分類
使用基準概要
備考
2015年2
月20日
カンタキサ
ンチン
着色
料
魚肉ねり製品(かまぼこに
限る。)以外の食品に使用し
てはならない。
の使用量は、魚肉ねり製品
の1kgにつき0.035g以下で
なければならない。
簡略名:カロチノイド、カロチノイド
色素、カロテノイド、カロテノイド色
素
・成分規格及び保存基準あり
・ カンタキサンチンはカロテノイドの一
種で、魚類、甲殻類、食用きのこ及び
緑藻類に天然に微量含まれている。
(食品への利用)
カンタキサンチンは5~60 ppmの濃度
でトマトの赤色となり、海外では、トマト
スープ、スパゲティソース、ドレッシング、
果実飲料、魚肉ねり製品(すり身製品)
等に使用されている。
ADI:0.025mg/kg 体重/日
同上
【一括名を
追加】
アスパラギ
ナーゼ
【2014年1
1月に許可
済】
製造
用剤
今回、一括名「酵素」の範囲
に定められました。
(使用基準なし)
(主に加工助剤として使用)
(食品加工の際のアクリルアミド(発が
ん性分類:2A)生成抑制のため添加さ
れている。)
Page2
Copyright© 2012-2015 こう食品法令. All Rights Reserved.
2
コラム【Q&A】
【Q4】 新米、新海苔、新じゃがいも、新玉ねぎの「新」の文言を付して強調表
示する場合に割合表示は必要ですか?
【A4】 必要ありませんが、100%でない場合はその旨の記載が必要です。
① 「新じゃが」については明確な定義はありません。収穫後、貯蔵せずに選果・出荷が行われ市場に出たものが、通常「新じゃが」
といわれています。一般的なものとして、主に3~5月に出荷される長崎県や鹿児島県等の暖地産の「春植え馬鈴しょ」や、7月に出
荷される北海道産のもので、みず みずしく、茹でればつるっと皮むけするものが「新じゃが」といわれています。
<農林水産省 消費者相談 引用参照>
② 「新海苔」は海苔は11月頃から摘み取りが始まり、3月中旬(ごく一部の産地では4月中旬)まで続きます。11月頃、各産地で一
番最初に摘み採られた海苔は「新海苔」と呼ばれ、やわらかく、香り高い風味が特徴です。
③ 「新米」の用語は、原料玄米が生産された当該年の12月31日までに容器に入れられ、若しくは包装された玄米又は原料玄米
が生産された当該年の12月31日までに精白され、容器に入れられ、若しくは包装された精米であれば、玄米及び精米品質表示基
準により「新米」と表示できます。
④ 「新玉ねぎ」は必ずしも特定の品種に限られません。栽培方法も特別ではなく、乾燥せずにすぐに出荷するもの、早取りして出
荷するもの、新しい産地のものをいう場合に限られます。いずれでも水分の多い新鮮な玉ねぎです。
【Q5】 細切れ肉や切り落とし肉は牛トレーサビリティ法の対象になりますか?
【A5】 対象になる場合があります。
牛個体識別番号が必要な対象となる牛肉(「特定牛肉」という)は、小売店においては部分肉からスライスしたものが対象になり
ます。牛肉の整形過程で副次的に得られたもので、部分肉への整形過程で発生する「くず肉」を寄せ集めて商品化したものは
対象外です。
スライスした残りの肉でカレー・シチュー用や切り落とし商品の場合は、、「副次的に得られたもの」とは解釈できず対象となりま
す。
<根拠資料:農林水産省のパンフレットより>
Page3
Copyright© 2012-2015 こう食品法令. All Rights Reserved.
3
食品表示による自主回収の内訳(2015年1月分)
1月に公表された食品表示事故による回収件数を集計しました。企業告知、行政告知のあったものは
48件(違反項目別件数50件)ありました。 50件の%を棒グラフにまとめました。
割合(%)
(小計)100%
件数
(小計) 50件
<平成27年1月
Page4
こう食品法令 調べ>
Copyright© 2012-2015 こう食品法令. All Rights
Reserved.
食品法令
4
機能性表示制度の対象を知る
ちょっと深く、少し考えてみよう!
常識の見直し
参照文献:行政公表資料
健康食品をはじめとする加工食品や生鮮食品(農林水産物)が対象
健康の維持・増進の範
囲で表示可能
特定部位、サポート、
調整、疲労・ストレス・
睡眠等の表示が
可能
新たな機能性表示制度の範囲
(企業等の責任で機能表示が可能)
Page5
こう食品法令コンサルタント
食品ラベル案内
ラベリングの外縁から見てわかる表示ガイド
004.加工助剤の定義と実例
基本
最終製品に残存していない添加物や、残存してもその量が少なく、そのため最終製品に
効果を生じない添加物は使用したとしても、その表示が免除されます。ここではその表示
免除の一つとされる「加工助剤」について理解します。
<加工助剤の定義>表示基準府令で定められています。
加工助剤とは、「食品の加工の際に添加される物であって、当該食品の完成前に除
去されるもの、当該食品の原材料に起因してその食品中に通常含まれる成分と同じ
成分に変えられ、かつ、その成分の量を明らかに増加させるものではないもの又は当
該食品中に含まれる量が少なく、かつ、その成分による影響を当該食品に及ぼさない
ものをいう。」と定義されています。例えば油脂の製造時の抽出溶剤としてのヘキサン
やケイソウ土や二酸化ケイ素のようなろ過助剤は食品の製造に必要な添加物です。
加工助剤の条件とは
食品の加工の際に添加された添加物のうち、次のいずれかに当て
はまる物です。
①最終食品として包装する前に食品から除去されるもの
②食品に通常存在する成分に変えられ、食品中に天然に存在する
その成分の量を有意に増加させないもの
③最終食品に極わずかなレベルでしか存在せず、その食品に何ら
影響を及ぼさないもの
この加工助剤は、添加物を直接使ったときということが前提になっています。
①の条件は添加物の使用基準で除去が決められていれば、判断できます。
②と③の条件と、①で使用基準がない場合には分析することにより証明しな
ければならず、とても難しい作業です。
<加工助剤の分類>
① 使用基準で分解除去または中和等定められている添加物
⇒加工助剤として認められている添加物です。
Page6
参考資料:「新食品添加物表示の実務」
(発行:日本食品添加物協会)
除去・・・アセトン、イオン交換樹脂、次亜塩素酸水、ヘキサン、
二酸化ケイ素(ただし微粒二酸化ケイ素は除く) 等ょ
分解又は除去・・・過酸化水素 等
中和又は除去・・・塩酸、水酸化ナトリウム 等
分かい
② 水洗、蒸留、ろ過等の除去工程があり、本来の量を有意に
増加させない添加物
⇒使用目的と最終食品への残存量により加工助剤が決め
られます。
例① 次亜塩素酸Naを野菜等の殺菌剤として使用した場合、洗浄除去さ
れるため。
例② 活性炭を醸造酢の脱色剤として使用した場合、ろ過除去されるため。
例③ ケイソウ土、パーライトを砂糖の工程中のろ過剤や吸着剤として使用
した場合、ろ過除去されるため。
例④ チーズは、殺菌した乳にレンネット(凝集酵素)を加えて凝固させて作
る場合、このレンネットは乳清と共にほとんど除去されるため。
例⑤ 卵焼きの焼き色を良くするために、キシロースを加える場合、加熱工
程でアミノ酸と反応して常在成分に変化してしまうため。
③ 製造工程で使用され、その後水洗、蒸留、ろ過等の除去工
程がないので、非意図的不可避的に最終食品まで残存する
添加物
⇒使用目的と最終食品への残存量により加工助剤が決められ
ます。残存量が微量であり、最終食品に何ら影響を及ぼして
いない時です。
例① 発酵工程で発酵を抑えるために微量のシリコーン樹脂を使用した
場合、残存量が微量で消泡効果もないため。50ppmの使用が認
められています。
例② 食品の表面殺菌にエタノールを噴霧した程度の場合、最終食品へ
の残存量が微量であるため。ょ
例③ 色調を微調整するためウイスキーにカラメルを使用する場合、ごく
微量で、何ら香りと味に影響を与えないため。
※ 加工助剤は文献の例示の範囲内で使用し、製造用剤をみだりに拡大解
釈して表示省略することは危険です。
•6
Copyright© 2012-2015 こう食品法令. All Rights Reserved.
実務
レベル
フードラベル・力量確認テスト
【問4】 次の加工助剤に関する文章のうち、最も内容が不適切なも
のを一つ選びなさい。解答のない場合は「0」と回答とします。
① 生鮮原料の一次処理で、殺菌剤、洗浄剤、原料保存中の変質
や変色を抑制するための添加物は加工助剤と認められている。
② 加熱時の効果を目的に天ぷら油にシリコーン樹脂を添加する
場合は表示の対象となる。
③ パンの生地の改良にアミラーゼやプロテアーゼを使用した
場合は加工助剤となる。
④ 液卵の配送中の泡立て防止にシリコーン樹脂を使用基準内で
使用した場合でも、加工助剤とみなされない。
⑤ 既存添加物の酵素類は製造工程中で失活させて残存しない
のでキャリーオーバーとみなされる。
問題番号
回答欄
問4
Page7
食品法令
7
海外シリーズ
その2
シンガポールの食品表示の対訳
食品輸出するために
英語に強くなる。
海外の食品表示の内容を知ることにより輸出や輸入業務に役立ててください。東南アジアを中心に主要国の英文対訳を掲載します。
原文
対訳
一般的な表示作成の要件
以下の基本的な情報は包装済食品の表示に英語で記載
することが要求されています。:
(a) 名称又は食品の概略
一般的な名称又は概略は食品の本質を十分に示すもの
です。 「パートIV ー 食品の標準と特定の表示作成の要
件」を参照してください。
それは食品規制法で保証され、その用語は要件に従って
一般的な名称又は説明として使われます。
(b) 原材料の一覧表
食品に使用されているすべての原材料と添加物の一覧表
はそれらが使われている重量の割合の多い順につくりま
す。例えば、一覧表の一番上に記載されている原材料は
その他の原材料と比べて最も重量の多い原材料でなけれ
ばなりません。
【次シートにつづく】
<単語集> require:必要とする declare :宣言する description: 記述、説明書 sufficient:十分な indicate:示
す、表示する nature: 性質、特質
ensure:保証する comply with:~に従う、に応じる ingredient:成分、材
料 additive:添加物
descend:くだる、降りる
proportion:割合
compare:比較する
Page8
Copyright© 2012-2015 こう食品法令. All Rights Reserved.
A Guide to Food Labelling and Advertisements, Singapore
原文
対訳
食品に水が含まれていることを記載する必要はありあせん。
しかしながら、合成着色料のタートラジンを使用した場合は原材
料の一覧表に記載しなければなりません。「タートラジン」、また
は「カラー(102)」または「色(FD&Cイエロー#5)」または類似
の文言のいずれかで記載します。
原材料と添加物に関して、正確な同一性または許可された一般
的な用語で記載する必要があります。国際番号システム(INS)
番号またはE番号は食品添加物の表記に使用することができま
す。
複数の原材料からなる複合原材料について、工瀬尾使われる
宣言。より多くのものをも含み、当該複合原材料の構成する原
材料を多い順に記載する必要があります。
たとえば、「醤油(清水、大豆、黒豆、食塩、砂糖)」などです。
食品規制法の規制5(4)(b)の下では、原材料の名称と概略は本質を示す必要がありま
す。一般的な用語は、食品規制法の最初のスケジュールに記載されている食品群に属
する原材料を除いて受け入れられない。
【次シートにつづく】
<単語集> mandatory:命令の、強制の
synthetic: 合成した
tartrazine: タートラジン(黄色4号の別
名、EUではE102、米国では食用黄色5号のこと)
identity: 同一視する
generic: 包括的な
INSnumber:コーデックスによる添加物の番号
Enumber:EUによる添加物の番号
compound:複合の
comprise:構成する
constituent:要素、成分
soy sauce:しょうゆ
acceptable: 受け入れられる
belong:~に属する
Page9
Copyright© 2012-2015 こう食品法令. All Rights Reserved.
A Guide to Food Labelling and Advertisements, Singapore
原文
対訳
(c) アレルギー(過敏症)の原因となることが知られている食
品や原材料の表記
規則5(4)(ea)は、アレルギーを引き起こすと知られている食品
や原材料の記載を必要とされています。 次の食品や原材料は
添加物の成分や複合原材料の構成原材料として含まれる場合
には表記することが必要とされます。
(I) グルテンを含む穀類
このグループは、小麦、ライ麦、大麦、
オート麦(エンバク)、スペルト小麦、又は
これらの交雑種及びこれらの製品
(ⅱ) 甲殻類及びその製品
このグループは、ザリガニ、クルマエビ、
小エビ、ロブスター、カニとその製品。
(ⅲ) 卵及び卵製品
このグループは、産卵鶏の卵を含み、
同様にアヒル、七面鳥、ウズラ、ガチョウ、
カモメ、ホロホロ鳥の卵とその製品。
(IV)魚類及び水産製品
このグループには、カキ、ハマグリ、ホタテ
などの軟体動物を含み、またその製品。
【次シートにつづく】
<単語集> hypersensitivity: 過敏症
component: 構成要素
rye:ライ麦 barley:大麦
hybirdise strain:交雑種
crayfish:ザリガニ
prawn:クルマエビ
shrimp:小エビ
crab:カニ
産卵鶏 Quail:ウズラ
goose:ガチョウ
gull:カモメ
guinea fowl:ホロホロ鳥
Page10
laying hen;
Copyright© 2012-2015 こう食品法令. All Rights Reserved.
A Guide to Food Labelling and Advertisements, Singapore
原文
対訳
(V)ピーナッツ、大豆及びその製品
ピーナッツは、グランドナッツのような類似の用語を使用して表
記できます。「soya」や「soy」のような用語は大豆に使うことがで
きます。
(VI)乳及び乳製品(乳糖を含む)
このグループは、牛乳、水牛またはヤギのミルクを含み、またそ
の製品。
(VI)木の実及びナッツ製品
このグループには、アーモンド、ヘーゼルナッツを含む
クルミ、カシューナッツ、ピーカンナッツ、ブラジルナッツ、
ピスタチオナッツ、マカダミアナッツとその製品。
(VII)濃度が10mg/ kg以上である亜硫酸塩
二酸化硫黄を有する食品 および/または亜硫酸塩を直接添加
し、および/または原材料から持ち込まれた合計が10mg/ kg以
上の濃度
(総二酸化硫黄として換算)
【次シートにつづく】
<単語集>
Page11
soya,soy,soybean:大豆
concentrate:濃縮する
goat:ヤギ
walnut:クルミ
calculate: 計算する
sulphur dioxide:二酸化硫黄
Copyright© 2012-2015 こう食品法令. All Rights Reserved.
A Guide to Food Labelling and Advertisements, Singapore
原文
対訳
表記方法に関するガイダンス
オプション1:原材料一覧表を使用した表記
すべての食品原材料および添加剤は製品に使用され、
これらの一覧表には、アレルギーを引き起こす原材料や
添加物も含まれています。重量順に原材料の一覧表に明確
に記載する必要があります。
二つ以上の原材料を含む複合原材料にあっては、複合原材
料の次に括弧を付して記載する必要があります。
例えば、「バッター(清水、コーンスターチ、小麦粉、食塩、重
炭酸ナトリウム)」
オプション2:「を含む」旨の表記について
「を含む」の旨の表記を使う場合、原材料名の直後に表示する
必要があります。 しかし、 「を含む」の旨で提供される情報が
原材料の記載と矛盾してはいけません。
食品に使用されるすべての原材料と添加物は、明確に原材料
名の表記の中で記載する必要があります。
「を含む」旨では、原材料名の一覧表に掲載されていない追加
の原材料と添加物を表記に使用すべきではありません。
アレルギー誘引物質は 意図せずに、食品の中にとりいれられ、
例えば原材料から汚染(コンタミネーション)やキャリーオー
バーのようにとり入れられ、製造、輸送、保管または他の中間の
期間中におこり、このような場合は「を含む」旨の記載をしては
いけません。
【次号につづく】
<単語集>
Page12
composition:構成
parenthesis:括弧
sodium:ナトリウム
bicarbonate:重炭酸塩
immediately:直接に
provide:準備する
additional:追加の
allergenic:アレルギーを起こす
unintentionally:故意でなく
introduce:とり入れる
transportation:輸送
Copyright© 2012-2015 こう食品法令. All Rights Reserved.
編集後記
新 食品表示法の施行期日の日限、6月28日がせまってきました。
消費者の方や業界もその動向を注視しています。行政のご担当の皆さんは準
備に忙殺されていると思います。添加物全面表示から25年経てここまでたどり
着きました。平成27年は食品表示が次のステージに入った意味ある年となる
かもしれません。制度上の壁がなくなりつつあります。これから、スムースに課
題が解決できる土壌ができたのだなと感じています。
また、会員の方で確認テストを解答くだされば、その回答と簡単な理由をご説
明いたします。ご利用くだされば幸甚です。ご質問もお待ちしております、
著作権法によりこう食品法令の事前の許可な
しに複写・引用等の使用は禁止されています。
Page13
Copyright© 2012-2015 こう食品法令. All Rights Reserved.
13
Fly UP