...

広報 - 伊豆の国市

by user

on
Category: Documents
148

views

Report

Comments

Transcript

広報 - 伊豆の国市
広報
2008
8
(平成1
6年8月6日生)
No.79
p9 ■ 各種教室参加者募集 膝痛・腰痛改善水中運動教室/キッズ親
p4 ■ 平成20年度後期高齢者医療保険料が決まります
子体操&エアロ/ビューティーエクササイズ教室など
p5 ■ 国保税が軽減されます/年金記録の確認にご協力を
p10 ■ 公園はみんなのもの/社会を明るくする運動
p6 ■ 婦人科検診を受けましょう/気をつけよう食中毒
p11 ■ 狩野川台風50年事業/ご存じですか 耳マーク
p7 ■ 児童扶養手当・特別児童扶養手当/重度医療費受給者証の更新
■■■(取り出してご使用ください)8月のカレンダー■■■
使用しています。
p8 ■ 敬老会のご案内/成人式実行委員大募集
p3 ■ 狩野川薪能/子どもしゃぎり大会/県民の日イベント
発行日 平成20年8月1日 発行 伊豆の国市 〒410‐2292 静岡県伊豆の国市長岡340‐1 『広報いずのくに』は再生紙を
編集 企画部秘書広報課 電話055‐948‐1431 FAX055‐948‐2915 Eメール [email protected]
p2 ■ 乗って歴史を再発見 伊豆の国市富士山と歴史めぐりバス
なゆき
哲也さん・奈由さんの長女(仲之台)
幼稚園から帰ってくるとジイジと妹
の佑月とお散歩するのが楽しみな毎日。
思いやりのある優しい女性に育ってね。
(平成1
7年8月2
8日生)
純さん・和美さんの次男(多田)
いつも元気いっぱい、やんちゃな玲。
お兄ちゃんと毎日戦いごっこに燃えて
るよ。来年から幼稚園がんばろうね!
(平成1
6年8月1日生)
幸司さん・美穂さんの長女(天野)
名前のとおりいつも明るい明加ちゃ
ん。素直と感謝を忘れないすてきな女
性になってね。
(平成1
6年8月2
5日生)
太さん・かおりさんの長男(吉田)
いつも元気で、いたずら好きな匠君。
1つのことに夢中になると、耳をかさな
い頑固者。弟の利久君と仲良くしてね。
(平成1
7年8月1
2日生)
敦さん・眞衣さんの長女(多田)
小粒だけど元気いっぱい超おてんば
娘、碧ちゃん。ちょっぴり(?)泣き虫
だけど妹思いのやさしいお姉ちゃん!
(平成1
6年8月1
8日生)
市内在住の9月生まれで2∼4歳までのお子さんを募集し
ます。8月11日(月)
までに電話またはメールでお申し込みく
ださい。応募多数の場合は抽選になります。掲載が決まった
正樹さん・麻里さんの長女(神島)
場合は、数日中に写真とコメントを提出していただきます。
申込み
最近、おしゃれに目覚めてきたはる
な!これからもっと、ステキなお姉さ
んになってね。
な
い
ま
せ
ん
け
ど
。
さ
ん
の
味
に
は
か
が
ら
の
か
き
氷
屋
し ム ら 氷 れ ラ 氷
も て シ ∼ を て ス ﹄
。 家
り
の
、
入
ロ
ち ︶
。
︵
オ 庭
ッ 甘 れ 市 器 ス で
ろ
プ 味 、 販 に ス も
ん
を が 上 の ア メ 気
昔
足 足 か か イ は 軽
な
り ら き ス カ に
な カ 氷 ク ル 作
い ル 器 リ ピ れ
場 ピ で ー ス る
合 ス か ム 味 ﹃
は を い を 。 か
ガ た た 入 ガ き
せ
ん
か
?
中
か
ら
涼
し
く
な
る
も
の
、
食
べ
ま
エ
ア
コ
ン
に
ば
か
り
頼
ら
ず
、
体
の
秘書広報課 電話055‐948‐1431
[email protected]
暑
∼
い
夏
が
や
っ
て
き
ま
し
た
。
これがプロの『かき氷』
24
狩野川薪能開催迫る!
一足先に古典芸能教室で披露しました
8月24日(日)14:00∼16:30
アクシスかつらぎ大ホール
今年で2回目となる
伊豆の国市子どもしゃ
ぎり大会を開催します。
市内11団体の出演のほ
か、『浦安の舞』と修善
寺工業高校の郷土芸能
部が、しゃぎり
イベントを盛り
上げます。
各団体はこの
大会に向けて練
習真っ最中!子
ど も た ち の『 熱
い 夏 』を じ っ く
りご覧ください。
史
ガ
イ
ド
が
必
ず
添
乗
し
て
、
歴
7月14日、韮山小学校で市内の小学5年生を対象に
はやし
『古典芸能教室』を開催しました。実際に囃子 が体験で
きるワークショップのほか、子ども能『江間の小四郎∼
波頭の出∼』、能『嵐山』などが披露されました。子ども
たちはなかなか見ることのできない日本の伝統芸能に
触れる良い機会となりました。この演目は『狩野川薪能』
で上演されます。ご期待ください。
8月23日(土)18:00∼20:30
狩野川城山下河川敷特設会場
見
で
き
ち
ゃ
う
か
も
。
*荒天の場合はアクシスかつらぎ
第1部∼市内小中学生による∼
太鼓小鼓連調『高砂』、子ども創作能
『江間の小四郎∼波頭の出∼』、仕舞
『吉野天人』、連管『中之舞』
第2部
度
の
濃
い
も
の
に
。
バ
ス
に
は
歴
狂言『蚊相撲』、能『嵐山』
チケット 伊豆の国市観光協会と
大仁観光案内センターで好評発売
中。全席指定3,
000円。
約
一
時
間
延
び
て
内
容
も
よ
り
密
伊
豆
の
国
の
新
た
な
歴
史
を
発
約
二
時
間
だ
っ
た
所
要
時
間
も
に
、
ぜ
ひ
ご
利
用
く
だ
さ
い
。
り
バ
ス
﹄
を
リ
ニ
ュ
ー
ア
ル
。
の
住
ん
で
い
る
街
の
歴
史
探
訪
多
く
の
史
跡
を
巡
る
﹃
歴
史
め
ぐ
伊
豆
の
国
市
に
点
在
す
る
、
数
夏
休
み
の
自
由
研
究
に
、
自
分
史
を
詳
し
く
教
え
て
く
れ
ま
す
。
参加団体
●山木子ども会 ●立花子どもしゃぎり ●三福子どもし
売中
ゃぎり ●田京青少年育成会子どもしゃぎり ●小坂子ど
もしゃぎりグループ ●町屋子どもしゃぎり ●守木子ど
もしゃぎり ●宗光寺しゃぎり保存会 ●四日町区 ●南若
しゃぎりっ子クラブ ●大仁区しゃぎり保存会
好評発
申込み・問合せ 伊豆の国市観光協会 電話055‐948‐0304
問合せ 文化振興課 電話055‐948‐0225
県民の日スポーツイベント
● と き 8月24日(日)受付8:00∼開会式8:30∼
● ところ 長岡体育館
*参加者全員による『わくわく大ビンゴ大会』等開催
● 申込み・問合せ 社会教育課 電話055‐948‐1461 FAX055‐948‐1470
9人制、男女の人数制限なし、未成年
と成人の混合でもOK。
申込み方法 あやめ会館、長岡体育館、
市役所韮山・大仁庁舎にある申込書を
記入して、8月1
5日
(金)
までに提出。
県民の日にちなんで入場無料になる市内の施設
8月21日(木)
韮山反射炉
電話055‐949‐3450
8月21日(木)
韮山郷土史料館
電話055‐949‐4127
8月24日(日)
長岡温水プール
電話055‐947‐0176
◆『県民の日』に関する総合的なお問い合わせは…
3
2008.
8.
1いずのくに
8月24日(日)
長岡体育館
電話055‐948‐1123
8月24日(日)
広瀬公園プール
電話0558‐76‐4849
県広報局広報室 電話054‐221‐2379
参加者募集中!
第9回狩野川100kmサイクリング
会
﹄
に
名
称
を
変
更
し
ま
し
た
。
観
光
協
会
﹄
は
﹃
伊
豆
の
国
市
観
光
協
六
月
二
十
三
日
か
ら
、
﹃
伊
豆
の
国
名
称
変
更
し
ま
し
た
めいび
風光明媚な狩野川沿いの堤防や交通量の少ない道路上に
設定されたコースを使って、ゆっくり安全第一で完走を目
指す長距離サイクリング大会です。速度や時間を競う競技
ではありません。
● と き 9月28日(日)7:00受付開始、8:00スタート
● コース 狩野川沿いに設定した100km、50kmコース
● 定 員 合計400人
募集要項等詳細はホームページに随時更新していきます。
http://www.conception.co.jp/ohito/
予約・申込み・問合せ 伊豆の国市観光協会 電話055‐948‐0304 FAX055‐948‐5151
2008.
8.
1いずのくに
2
今までの国民健康保険税の軽減は継続
例)国民健康保険から後期高齢者医療保険制度へ1人
移行し、国民健康保険に残っている場合
保険税の軽減
を受けている世
帯は、世帯構成
や所得が変わら
なければ、今までと同じ軽減を5年間受けられます。
さらに国民健康保険の被保険者が1人になった場合
には、世帯ごとに課税する平等割が5年間半額になり
ます。
被用者保険の被扶養者は均等割が半額に
例)75歳以上の人が、被用者保険から後期高齢者医療
保険制度に移って、その被扶養者(65歳∼74歳)
が国民健康保険に加入している場合
新たに加入することになった被保険者の所得割と資
産割を課税せず、被保険者1人あたりに課税する均等
割が2年間半額になります。
さらに国民健康保険の被保険者が1人になった場合
には、世帯ごとに課税する平等割も半額になります。
問合せ
国保年金課 電話055‐948‐2905
ねんきん特別便
■ 3月までに青色封筒で届いた人
年金記録にもれがある可能性が高い人です。まず『ね
んきん特別便専用ダイヤル』にお電話を。結びつく可能
性がある記録について具体的な情報を提供します。
■ 4月∼5月に緑色封筒で届いた人
すべての年金受給者に送りました。年金記録の確認を。
■ 6月∼10月に緑色封筒で届く人
すべての現役加入者に送っています。年金記録の確認を。
間違いがあってもなくても必ず回答を
年金記録が変われば正しい年金額を受け取れ、年金額
が増える可能性が高いので十分ご確認ください。家族で
も、一人ひとり届く時期が異なります。過去の職歴を一
緒にたどってみるなど、ご協力をお願いします。
5
2008.
8.
1いずのくに
知
書
で
ご
確
認
く
だ
さ
い
。
険
税
負
担
が
急
に
増
加
し
な
い
い
る
国
民
健
康
保
険
世
帯
の
保
齢
者
医
療
制
度
へ
移
っ
た
人
が
度
か
ら
の
一
定
期
間
、
後
期
高
り
ま
す
。
こ
れ
に
加
え
て
今
年
割
を
四
割
軽
減
す
る
措
置
が
あ
世
帯
内
に
七
十
五
歳
未
満
の
国
医
療
制
度
へ
移
っ
た
場
合
で
も
、
ま
す
。
世
帯
主
が
後
期
高
齢
者
世
帯
主
が
納
税
義
務
者
と
な
り
に
保
険
税
を
計
算
し
て
、
そ
の
国
民
健
康
保
険
は
世
帯
ご
と
七
月
中
旬
に
郵
送
し
た
納
税
通
今
年
度
保
険
税
の
年
間
額
は
、
今
年
度
国
保
税
額
の
確
認
を
い
ま
せ
ん
。
ま
す
の
で
、
重
複
計
算
は
し
て
対
し
て
均
等
割
を
六
割
、
平
等
で
は
、
所
得
の
少
な
い
世
帯
に
世
帯
主
が
納
税
義
務
者
入
者
の
所
得
等
で
課
税
し
て
い
伊
豆
の
国
市
国
民
健
康
保
険
し
て
い
ま
す
。
者
を
除
い
た
国
民
健
康
保
険
加
税
分
は
後
期
高
齢
者
医
療
該
当
こ
れ
ま
で
の
軽
減
は
そ
の
ま
ま
国
保
税
が
軽
減
さ
れ
ま
す
よ
う
に
、
左
図
の
軽
減
措
置
を
の
通
知
書
が
届
き
ま
す
。
保
険
国
民
健
康
保
険
世
帯
の
皆
さ
ん
後
期
高
齢
者
医
療
制
度
へ
移
っ
た
人
が
い
る
問合せ 国保年金課 電話055‐948‐2905
平成19年中の所得に基づき、8月に平成20年
度の後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の保険料
が決まります。
既に4月から仮徴収により保険料を納付してい
る人は、決定した保険料からこれまでに納付した 保険料はこう計算しています
金額を差し引いた、残りの金額を納めることにな
保険料は、加入者の所得に応じて負担する所得割額と、す
ります。納め過ぎの人は還付されます。
べての加入者が同じ額で負担する均等割額の合計となります。
決定した保険料の通知は8月中旬に発送します。
保 険 料
*賦課限度額は
500,
000円
納め方は2種類
■ 特別徴収
保
険
税
の
納
税
通
知
書
と
後
期
こ
の
場
合
、
世
帯
主
あ
て
に
税
の
納
税
義
務
者
に
な
り
ま
す
。
合
に
は
、
そ
の
世
帯
主
が
保
険
年金記録の 確認にご協力を
こ
の
封
届筒
きで
ま
す
問合せ ねんきん特別便専門ダイヤル
電話0570‐058‐555
月∼金曜日 9:00∼20:00
第2土曜日 9:00∼17:00
社会保険庁ホームページhttp://www.sia/go/jp/
*IP電話・PHSからは電話03‐6700‐1144
*一般の年金相談は
ねんきんダイヤル電話0570‐05‐1165へ
民
健
康
保
険
加
入
者
が
い
る
場
均 等 割 額
*基礎控除後の総所得金
額等×所得割率6.84%
36,
000円
*所得割額の算定の基礎となる所得(基礎控除後の総所得金額等)は、
国民健康保険税の所得割額の算定の基礎となる所得と同じです。
原則、年金からの天引きによる納付です。
■ 普通徴収
高
齢
者
保
険
の
納
付
書
の
二
通
所 得 割 額
口座振替または納付書による納付です。
(対象となる人)
(1)年金受給額が年額18万円未満の人。
(2)後期高齢者医療制度の保険料と介護保険料
との合計が、年金額の2分の1を超える人。
なお、複数の年金を受給している人は、特別
徴収対象年金には年金保険者、年金種別に優先
順位があるため、年金受給総額が年額18万円以
上の人でも特別徴収とならず、普通徴収となる
人もいます。
特別徴収を口座振替に変更できます *申請が必要
現在、年金天引き(特別徴収)で納付している人や、
10月から年金天引きになる人は、次の①か②の要件
を満たす場合、口座振替(普通徴収)に変更できます。
①国民健康保険税を確実に納付していた人
②世帯主または配偶者がいて、年金収入が180万円
未満の人
■ 納付の方法と時期 ■
3月まで
加入してい
た健康保険
納付方法
決定後の
保険料額に
基づく
納付時期
被用者保険(社会保険など)
国民健康保険
または国保組合
本人
特別徴収
普通徴収
10月以降の
8月以降
年金給付月
翌年3月
( 4・6・8 月
までの毎月
は仮徴収期間)
特別徴収
被扶養者
普通徴収
8・9月は普通徴収、
8月以降
10月以降特別徴収、
翌年3月
平成21年度以降は
までの毎月
4月から特別徴収
保険料の軽減があります
■ 所得に応じた軽減措置は… 均等割額が所得に応じて、【8.
5割、5割、
2割】軽減されます。賦課のもととなる所得が
58万円以下の人は、所得割額が一律5割軽減
されることになりました。9月以降にこれま
で納付した分から還付されます。
特別徴収
普通徴収
10月以降
10月以降の
翌年3月
年金給付月
までの毎月
■ 社会保険などの被用者保険の扶養となって
いた人の軽減措置は…
加入から2年間、均等割額だけの保険料とな
り、平成20年度の均等割額は9月分までは全
額軽減(0円)、10月分から平成21年3月分
は9割軽減します。
8月に保険料に関して通知しますが、保険料
を納めていただくのは、10月以降となります。
2008.
8.
1いずのくに
4
ご
すか
で
じ
存
?
子どもの養育を支援する
子どもの養育を支援する
対象 20歳以上の女性
検診内容
子宮頸部の内診・細胞診
児童扶養手当・特別児童扶養手当
対象 40歳以上の女性
児童扶養手当
父親または両親のいない児童を養育している人、父
親が重度の障害(公的年金を受けてない)である場合、
未婚の母子などへの手当です。
受けられる期間は、児童が18歳で迎
える最初の3月31日までです。
忘れずに!
「現況届」
資格のある人は年に1度届出が必要
です。この届けは引き続き資格があるか
を決める大切なものです。対象者には、8月上旬に書
類を郵送しますので、忘れずに手続きをしてください。
なお、毎週木曜日は、19:00まで受け付けます。
ご利用ください。
受付期間 8月4日(月)∼29日(金)
特別児童扶養手当
身体や精神に重度または中度以上の障害のある、
20歳未満の子どもを養育している家庭の父母や養育
者への手当です。
忘れずに!
「所得状況届」
手当を受けている人は年に1度届出が
必要です。この届けは引き続き手当が受け
られるかを決める大切なものです。対象者には、8
月上旬に書類を郵送しますので、忘れずに手続きを
してください。
なお、毎週木曜日は、19:00まで受け付けます。
ご利用ください。
受付期間 8月11日(月)∼29日(金)
検診内容
【集団検診】*希望により、エコー・マンモの変更可
奇数年齢:視触診+エコー(超音波検査)
偶数年齢:視触診+マンモグラフィー(レントゲン)
*今年度から、マンモグラフィー検査も子宮が
ん・骨粗しょう症検診と同日に実施することが
できるようになりました。
【個別検診】視触診+マンモグラフィー(レントゲン)
対象 20歳∼70歳の偶数年齢と45・55・65歳の女性
検診内容
かかとの骨定量検査
申込み・問合せ
健康づくり課 電話0558‐76‐8014
う も 渉
。 定 の
期 経
的 験
に が
検 あ
診 れ
を ば
受 、
け 若
ま い
し 人
ょ で
自
覚
症
状
が
あ
り
ま
せ
ん
。
性
交
ま
す
。
初
期
段
階
で
は
ほ
と
ん
ど
が
存
在
し
て
い
る
と
言
わ
れ
て
い
十 の
% 経
の 験
膣ちつが
内 あ
に る
は
こ 女
の 性
ウ の
ィ 十
ル ∼
ス 三
と
を
お
す
す
め
し
ま
す
。
専
門
の
医
療
機
関
で
受
診
す
る
こ
ど
︶
は
、
市
の
検
診
を
待
た
ず
に
、
血
、
膣
か
ら
不
正
出
血
が
あ
る
な
し
こ
り
が
あ
る
・
乳
頭
か
ら
出
児童扶養手当が支払われます
4月∼7月分の児童扶養手当を8月11日(月)
に振り込みますので、12日(火)以降にご確認を
お願いします。
問合せ
問合せ
福祉課 電話0558‐76‐8008
福祉課 電話0558‐76‐8007
問診票が必要です。検診の対象者で、申し込み
をしてある人にお届けしています。同封の案内文
をよく読んで受診してください。
個別検診:8月から医療機関で実施
集団検診:各地区保健センターで11月中に実施
新たに申し込みをしたい人はご連絡ください。
現在お持ちの重度障害者(児)
医療費助成金受給者証の有効期
限は9月30日です。10月1
日以降も引き続き助成を受ける
ためには、更新手続きが必要で
す。対象者には8月中旬に申請書を郵送しますの
で、必要書類と一緒に提出してください。
対象 身体障害者手帳1・2級をお持ちの人
身体障害者手帳内部障害3級をお持ちの人
療育手帳Aをお持ちの人
特別児童扶養手当1・2級の人
申請期間 8月18日(月)∼9月5日(金)
申請窓口 福祉課(大仁庁舎)
市民サービス課(伊豆長岡庁舎)
韮山支所市民サービス課(韮山庁舎)
問合せ 福祉課 電話0558‐76‐8007
7
2008.
8.
1いずのくに
問合せ
健康づくり課
電話0
5
5
8
‐
7
6
‐
8
0
1
4
⑤
少
し
濃
い
め
の
味
つ
け
で
。
④
肉
や
卵
は
完
全
に
火
を
通
す
。
て
か
ら
海
苔
や
ラ
ッ
プ
を
巻
く
。
し
ま
し
ょ
う
。
お
に
ぎ
り
は
冷
め
③
完
全
に
冷
ま
し
て
か
ら
フ
タ
を
ん
と
消
毒
を
。
袋
を
し
、
使
い
終
わ
っ
た
ら
き
ち
や
便
を
扱
う
と
き
は
必
ず
ゴ
ム
手
こ
と
が
大
切
で
す
。
吐
い
た
も
の
新
た
な
感
染
者
を
増
や
さ
な
い
の
は
や
め
ま
し
ょ
う
。
か
ず
と
お
か
ず
の
仕
切
り
に
使
う
ど
︶
。
レ
タ
ス
や
き
ゅ
う
り
を
お
汁
気
の
多
い
煮
物
や
生
野
菜
な
は
時
々
か
き
混
ぜ
ま
し
ょ
う
。
料
し
っ
か
り
火
を
通
し
、
煮
物
な
ど
加
熱
す
る
と
き
は
、
中
心
部
ま
で
で
よ
く
洗
い
ま
し
ょ
う
。
料
理
を
生 ④ 消 洗 品 け 魚 ③
で 調 毒 剤 を ん 、 料
食 理 し と 扱 で 肉 理
ま 流 っ 手 、 の
べ
し 水 た 洗 卵 下
る
ょ で ま い を 準
野
う よ な し 扱 備
菜
。 く 板 ま う
な
ど
洗 や し 前
は
い 包 ょ 後
、
、 丁 う は
流
熱 は 。 、
水
湯
食 石
、
れ
い
な
箸
を
使
い
ま
し
ょ
う
。
⑥
素
手
で
詰
め
る
の
は
や
め
、
き
マ
ヨ
ネ
ー
ズ
で
和
え
た
サ
ラ
ダ
、
ム
や
ち
く
わ
な
ど
の
練
り
製
品
、
し
ょ
う
︵
火
を
通
し
て
い
な
い
ハ
②
い
た
み
や
す
い
も
の
は
避
け
ま
①
当
日
作
り
ま
し
ょ
う
。
し
ま
い
ま
し
ょ
う
。
た
食
品
は
冷
め
て
か
ら
冷
蔵
庫
に
き
れ
い
に
洗
い
ま
し
ょ
う
。
残
っ
使
い
終
わ
っ
た
食
器
類
や
布
巾
は
⑤
後
片
づ
け
ち
ま
し
ょ
う
。
し
、
庫
内
温
度
は
10
℃
以
下
に
保
れ
る
の
は
や
め
ま
し
ょ
う
。
理
を
作
り
か
け
の
ま
ま
長
時
間
離
冷 ② に れ 肉
蔵 保 冷 な や
庫 存 蔵 い 魚
庫 よ は
は
に う 鮮
詰
入 に 度
め
れ 持 に
す
ま ち 注
ぎ
し 帰 意
な
ょ り 。
い
う 、 汁
よ
。 早 が
う
に
め 漏
①
買
い
物
別
さ
れ
ま
す
。
ル
ス
、
化
学
物
質
、
自
然
毒
に
大
生
し
ま
す
。
原
因
は
細
菌
、
ウ
ィ
ス
が
主
な
原
因
と
さ
れ
、
性
交
渉
*
自
覚
症
状
の
あ
る
人
︵
乳
房
に
の
を
飲
食
す
る
こ
と
に
よ
っ
て
発
染
す
る
ヒ
ト
パ
ピ
ロ
ー
マ
ウ
ィ
ル
回
の
検
診
を
受
け
ま
し
ょ
う
。
毒
キ
ノ
コ
な
ど
、
体
に
有
害
な
も
品
や
飲
料
水
、
ま
た
は
フ
グ
の
肝
、
子
宮
が
ん
は
、
性
交
渉
時
に
感
子
宮
が
ん
は
二
十
歳
代
に
急
増
中
療
も
可
能
に
な
り
ま
す
。
年
に
一
く
な
り
、
乳
房
の
外
観
を
保
つ
治
菌
、
化
学
物
質
に
汚
染
さ
れ
た
食
て
い
ま
せ
ん
か
?
治
療
を
す
れ
ば
、
治
る
確
率
も
高
乳
が
ん
は
、
早
期
発
見
・
早
期
と
い
っ
て
検
診
を
先
延
ば
し
に
し
乳
が
ん
に
か
か
る
﹁
忙
し
い
か
ら
﹂
﹁
怖
い
か
ら
﹂
日
本
人
の
二
十
五
人
に
一
人
は
、
食
中
毒
と
は
、
ウ
ィ
ル
ス
や
細
2008.
8.
1いずのくに
6
『狩野川台風の経験を後世に伝える』
狩野川台風50年シンポジウム
申込
8月 み締切
31
狩野川台風は、853人(狩野川流域の犠牲者)も
日
(日
)
の尊い命を奪いました。当時の貴重な体験談や写真、
資料を元に狩野川台風を振り返り、今後の治水事業
や防災体制の向上に生かしましょう。参加無料。
必要事項
①住所
ところ 韮山時代劇場大ホール
②氏名
内 容 記念講演『狩野川台風の記憶』
(伊豆市振興公社理事
かずのり
③年齢
長・西島萬徳氏)、資料で振り返る狩野川台風、意見交換
④性別
申込み方法 はがき、FAX、Eメールで必要事項を明記し
⑤人数
て下記へ(申込み多数の場合は、抽選)。
⑥電話番号
申込み・問合せ 国土交通省沼津河川国道事務所工務第二課
〒410‐8567沼津市下香貫外原3244‐2 電話055‐934‐2006
FAX055‐934‐2019 Eメール[email protected]
と き
問
合
せ
福
祉
課
電
話
0
5
5
8
︵
7
6
︶
8
0
0
7
11
●
筆
談
な
ど
で
話
を
す
る
9月27日(土)13:00開場、13:30∼16:00
す
方
が
良
い
人
も
い
ま
す
。
き
り
見
せ
て
、
ゆ
っ
く
り
話
分
か
っ
た
り
、
口
元
を
は
っ
手
話
よ
り
も
筆
談
の
方
が
耳
の
不
自
由
な
人
に
は
め
に
考
案
さ
れ
ま
し
た
。
と
い
う
自
己
表
示
を
す
る
た
に
、
﹁
耳
が
不
自
由
で
す
﹂
い
す
マ
ー
ク
﹄
と
同
じ
よ
う
由
な
人
の
﹃
白
い
杖
﹄
や
﹃
車
耳
マ
ー
ク
は
、
目
の
不
自
数
知
れ
ま
せ
ん
。
社
会
生
活
の
う
え
で
不
安
は
さ
ら
さ
れ
た
り
す
る
な
ど
、
不
利
益
を
受
け
た
り
危
険
に
い
た
め
に
、
誤
解
さ
れ
た
り
、
害
そ
の
も
の
が
分
か
り
に
く
み
を
も
た
ら
し
て
く
れ
る
狩
野
川
今
で
こ
そ
、
豊
か
な
自
然
の
恵
よ
る
記
憶
、
教
訓
を
風
化
さ
せ
る
あ
れ
か
ら
五
十
年
。
同
台
風
に
電
話
0
5
5
8
︵
7
6
︶
8
0
0
6
問
合
せ
福
祉
課
と と
こ き
ろ
九
ア 月
ク 二
シ 十
ス 一
か 日
つ ︵
ら 日
ぎ ︶
十
時
∼
十
一
時
く
れ
る
大
切
な
河
川
で
す
。
あ
り
、
私
た
ち
の
生
活
を
支
え
て
か
せ
な
い
シ
ン
ボ
ル
的
な
存
在
で
川
﹄
。
街
の
自
然
を
語
る
上
で
欠
を
引
き
起
こ
し
ま
し
た
。
私 に
た 襲
ち 来
の し
街 た
に 台
未み風
曾ぞ二
有う十
の 二
大 号
災 は
害
、
昭
和
三
十
三
年
九
月
二
十
六
日
れ
狂
う
﹃
暴
れ
川
﹄
で
し
た 濁 降
。 流 れ
で ば
荒 、
は
、
福
祉
課
へ
ご
連
絡
く
だ
さ
い
。
ま
す
。
ご
案
内
が
届
か
な
い
場
合
ご
遺
族
に
式
典
の
案
内
を
し
て
い
や
、
式
典
に
参
加
を
希
望
す
る
人
伊
豆
の
国
市
を
流
れ
る
﹃
狩
野
台
風
被
災
で
亡
く
な
っ
た
人
の
び
大
雨
が
狩
野
川
台
風
慰
霊
式
典
昔
は
一
た
で
す
が
、
式 ま 野 こ
典 す 川 と
に 。 台 な
ご
風 く
参
五 胸
加
十 に
く
年 刻
だ
事 む
さ
業 た
い
﹄ め
を 、
行 ﹃
い 狩
耳
の
不
自
由
な
人
は
、
障
聴
者
団
体
連
合
会
︶
が
普
及
︵
全
日
本
難
聴
者
・
中
途
失
を 窓
さ カ や 営
耳
耳 い ー 店 し お 設 口 市 マ
マ 。 ド 先 て 店 置 に 役 ー
を に い や し 耳 所 ク
ー
設 ぜ る 会 ま マ で 普
ク
及
置 ひ 人 社 し ー も に
は
た
六
し 耳 は な 。 ク
、
ご
カ 月 協
て マ 、 ど
全
か
ー
く ー 窓 を
難
ら 力
ド 、 を
だ ク 口 経
聴
2008.
8.
1いずのくに
内
す
る
か
、
手
招
き
で
●
●
●
呼 り 大 見 は
ぶ 話 き せ っ
と す な て き
き
声 話 り
は
で を と
す
、
、 る 、
直
は
口
接
っ
元
案
き
を
問
合
せ
都
市
計
画
課
ま
し
ょ
う
。
が
楽
し
く
過
ご
せ
る
公
園
に
し
赤
ち
ゃ
ん
か
ら
お
年
寄
り
ま
で
公
園
は
み
ん
な
の
も
の
で
す
。
め
ま
す
の
で
や
め
ま
し
ょ
う
。
だ
け
で
な
く
、
芝
生
を
傷
ゴ
ル
フ
の
練
習
は
危
険
な
禁
止
し
て
い
ま
す
。
め
ま
ー 公 し
や 園 ょ
花 内 う
火 で 。
、 は
焚 バ
き ー
火 ベ
等 キ
を ュ
ょ
う
。
ゴ
ミ
の
ポ
イ
捨
て
は
止
的
に
は
自
分
で
持
ち
帰
り
ま
し
公
園
も
あ
り
ま
す
が
、
基
本
ゴ
ミ
箱
を
設
置
し
て
あ
る
を
守
り
ま
し
ょ
う
。
④
水
な
ど
で
尿
を
流
す
こ
と
れ
な
い
、
③
フ
ン
は
持
ち
帰
る
、
②
芝
生
広
場
に
は
ペ
ッ
ト
を
入
と
き
は
、
①
リ
ー
ド
を
つ
け
る
、
ッ
ト
を
公
園
内
に
連
れ
て
く
る
者
に
不
快
感
を
与
え
ま
す
。
ペ
コ
は
衛
生
上
、
他
の
利
用
ペ
ッ
ト
の
フ
ン
や
オ
シ
ッ
ー
を
守
り
ま
し
ょ
う
。
る
た
め
に
、
公
園
内
で
の
マ
ナ
ご賛同ありがとうございました
たくさん応募がありました
第58回社会を明るくする運動
ポスターコンテスト表彰者
適
で
気
持
ち
の
よ
い
場
所
に
す
快
感
を
与
え
ま
す
。
公
園
を
快
迷
惑
行
為
は
他
の
利
用
者
に
不
園
が
あ
り
ま
す
。
公
園
内
で
の
ド
パ
ー
ク
を
は
じ
め
多
く
の
公
市
に
は
狩
野
川
リ
バ
ー
サ
イ
『防ごう犯罪と非行 助けよう立ち直り』を統一 【小学校の部】
標語に、社会を明るくする運動を展開しました。 特選 藤本美柚、花房沙緒里(長岡南)、小野寺悠夏、
7月中には街頭宣伝、ポスターコンテスト優秀作
木村巴香(韮山)、伊藤歩惟(韮山南)、佐野芽衣(大仁)
品展示、ミニ集会、施設訪問などの行事を実施し
入選 園田みのり、杉山匠、入佐水萌(長岡南)、山本愛佳、
ました。
藤田梨緒(長岡北)、川原優人、羽田知菜美、柿島亮也(韮山)、
問合せ 福祉課 電話0558‐76‐8006
鈴木結衣(韮山南)、菊地杏菜、榊原惇子(大仁)、石井千映(大仁北)
佳作 花房菜緒美、櫻田真弓、渡邊美咲、新井初音(長岡南)、
杉崎愛生、関穂乃香、佐藤里彩、細川花菜(韮山)、堀田咲、鈴木
みずき、加藤稜太朗(韮山南)、川口朋珠、宮崎大樹、渡邉美波
(大仁)、矢田真子、藤原由美(大仁北)、谷さりい(大仁東)
このマーク、ご存じですか?
を
図
っ
て
い
ま
す
。
電
話
0
5
5
︵
9
4
8
︶
2
9
0
9
【中学校の部】
特選 福田悠希、内田志織(長岡2年)
入選 山口侑里奈、竹内美月、萩原瑞紀(長岡2年)、大沼裕香
(韮山3年)
耳マークカード
佳作 土屋早紀、山本知佳、小川奈々、内田千尋(長岡2年)、
中村萌々(韮山2年)、金子愛(大仁1年)、岩崎澪(大仁2年)
2008.
8.
1いずのくに
10
催
さ
れ
ま
す
。
月
二
十
四
日
︵
日
︶
に
浜
松
ア
リ
ー
ナ
で
開
全
国
小
学
生
学
年
別
柔
道
大
会
は
、
八
張
っ
て
﹂
と
エ
ー
ル
を
送
り
ま
し
た
。
国
大
会
で
、
良
い
成
績
が
残
せ
る
よ
う
頑
国 二
ま を 全 六 属 子 楠
望 し 決 国 年 ・ 四 麻 県 大 人 伊
月 た め 小 女 佐 十 衣 予 会 が 豆
市 。 た 学 子 山 nさ 選 に 、 の
こ 生 四 礼 超 ん で 出 県 国
長
と 学 十 夢 級 ︵ 、 場 予 市
は
﹁
を 年 五 瑠 で 長 伊 し 選 柔
岡
県
ま で 道
、 別 nさ 優
南 豆 す
内
の 連
望 柔 超 ん
勝
長
︵
小
で
月 道 級 大 、 五 岡 。 活 盟
開
躍 の
市 大 で 仁 大 年 柔
催
に 小
長 会 準 小 仁 ︶ 道
さ
よ 学
に へ 優 六 柔 は 会
れ
り 生
報 の 勝 年 道 五 所
る
、 女
告 出 し ︶ 会 年 属
全 子
全
し 場 、 は 所 女 ・
に
つ
い
て
は
カ
レ
ン
ダ
ー
裏
・
右
参
照
︶
アトラクションを楽しむ親子連れ
電
話
0
5
5
︵
9
4
8
︶
0
2
2
5
問 い 火 オ
合 ま ﹄ ペ
せ す の ラ
。 ス ﹃
市 ぜ タ 江
役 ひ ッ 川
所 ご フ 太
文 参 と 郎
化 加 出 左
振 く 演 衛
興 だ 者 門
課 さ を ∼
い 募 熱
。 集 き
し 心
て の
な
お
現
在
、
国
文
祭
で
上
演
す
る
創
作
の
窓
口
な
ど
で
無
料
配
布
し
て
い
ま
す
。
メ江史
リ川料
カ邸館
製に企
砲展画
車示展
︵ ︵
下中右
︶の︶
アと
13
か
れ
た
こ
の
う
ち
わ
は
、
市
役
所
各
庁
舎
を
モ
チ
ー
フ
に
し
た
キ
ャ
ラ
ク
タ
ー
が
描
ー
マ
﹃
江
川
太
郎
左
衛
門
英
龍
︵
坦
庵
︶
﹄
﹃
ふ
じ
っ
ぴ
ー
﹄
と
伊
豆
の
国
市
メ
イ
ン
テ
国
文
祭
マ
ス
コ
ッ
ト
キ
ャ
ラ
ク
タ
ー
の
P
R
す
る
う
ち
わ
を
製
作
し
ま
し
た
。
〇
〇
九
﹄
伊
豆
の
国
市
開
催
イ
ベ
ン
ト
を
﹃
第
二
十
四
回
国
民
文
化
祭
・
し
ず
お
か
二
︵
た
ん
ぽ
ぽ
ひ
ろ
ば
の
詳
し
い
活
動
内
容
来
年
秋
に
静
岡
県
内
で
開
催
さ
れ
る
電
話
0
5
5
︵
9
4
9
︶
4
1
2
7
2008.
8.
1いずのくに
6/26
小
学
生
女
子
柔
道
全
国
大
会
出
場
を
楽
し
ま
せ
ま
し
た
。
全国出場の楠さん(前列左)と佐山さん(同右)
静
岡
県
代
表
と
し
て
こ
の
日
を
心
待
ち
に
し
て
い
た
親
子
連
れ
ラ
ク
シ
ョ
ン
や
プ
レ
ゼ
ン
ト
も
行
わ
れ
、
式
典
の
後
は
、
保
育
士
ら
に
よ
る
ア
ト
や
シ
ャ
ボ
ン
玉
を
空
へ
飛
ば
し
ま
し
た
。
係
者
ら
の
テ
ー
プ
カ
ッ
ト
と
同
時
に
風
船
子
育
て
支
援
セ
ン
タ
ー
。
式
典
で
は
市
関
実
さ
せ
る
た
め
に
開
設
し
た
新
し
い
地
域
ろ
ば
で
行
っ
て
い
た
事
業
を
継
続
し
、
充
ま
わ
り
保
育
園
大
仁
分
園
内
ひ
ま
わ
り
ひ
し
た
。
た
ん
ぽ
ぽ
ひ
ろ
ば
は
、
今
ま
で
ひ
ぽ
︵
た
ん
ぽ
ぽ
ひ
ろ
ば
︶
が
オ
ー
プ
ン
し
ま
く
に
地
域
子
育
て
支
援
セ
ン
タ
ー
た
ん
ぽ
パ
パ
に
朗
報
で
す
。
田
京
・
広
瀬
公
園
近
小
学
校
就
学
前
の
お
子
さ
ん
と
マ
マ
・
7月∼
親
た
ん子
ぽで
ぽ
ひ遊
ろび
ば
オに
ーき
プ
ンて
ら市
ぎ役
、所
韮各
山市
時民
代サ
劇ー
場ビ
のス
各課
窓、
口ア
等ク
でシ
配ス
布か
中つ
暑
国
文い
祭夏
う
ちの
わお
好
評供
配に
布
中
問 か 親 て
合 。 子 い
せ 企 で ま
画 訪 す
韮 展 れ 。
山 は て 自
郷 九 み 由
土 月 て 研
史 二 は 究
料 日 い の
館 ︵ か テ
火
ー
︶ が マ
ま で
で し 探
。 ょ し
に
う 、
7/8
メ
リ
カ
か
ら
譲
り
う
け
た
砲
車
も
展
示
し
ま
た
隣
接
す
る
江
川
邸
で
は
、
当
時
ア
江
川
英
龍
を
め
ぐ
る
人
々
﹄
を
開
催
中
。
展
示
し
た
企
画
展
﹃
幕
末
日
本
の
群
像
∼
さ
ま
ざ
ま
な
著
名
人
と
の
交
流
の
記
録
を
安
部
正
弘
や
幕
府
参
与
・
徳
川
斉
昭
な
ど
河
ド
ラ
マ
﹃
篤
姫
﹄
に
も
登
場
し
た
老
中
・
韮
山
郷
土
史
料
館
で
は
、
坦
庵
と
、
大
英
龍
︵
坦
庵
︶
は
、
郷
土
が
生
ん
だ
先
覚
者
。
幕
府
に
頼
り
と
さ
れ
た
江
川
太
郎
左
衛
門
江
戸
時
代
末
、
西
洋
砲
術
等
に
精
通
し
PICK
UP!
坦
韮庵
山の
郷偉
土
史業
料を
館学
企
画ぼ
展う
め
・
加
藤
綾
乃
さ
ん
や
源
頼
政
役
の
群
馬
な
わ
れ
、
あ
や
め
御
前
役
の
ミ
ス
あ
や
五
日
に
は
西
琳
寺
で
供
養
祭
が
と
り
行
お
祭
り
ム
ー
ド
一
色
と
な
り
ま
し
た
。
広
場
な
ど
の
催
し
も
行
わ
れ
、
温
泉
街
は
ド
や
、
長
岡
地
区
・
古
奈
地
区
の
お
祭
り
や
め
踊
り
が
披
露
さ
れ
ま
し
た
。
ま
た
五
・
六
日
の
夜
に
は
武
者
パ
レ
ー
シ 冠
ョ 二
ー 郎
と さ
、 ん
伊 、
豆 成
長 世
岡 昌
芸げい平
妓ぎれさ
連んん
の ら
華 の
の 歌
あ 謡
芸
会
で
は
、
歌
手
の
五
月
み
ど
り
さ
ん
、
か
ら
三
日
間
、
ア
ク
シ
ス
か
つ
ら
ぎ
の
演
め
祭
を
開
催
し
ま
し
た
。
四
日
の
前
夜
祭
今
年
も
伊
豆
長
岡
温
泉
で
、
源
氏
あ
や
光
団
六
十
四
人
も
宿
泊
し
て
、
温
泉
と
あ
役
の
職
員
を
招
い
て
お
り
、
高
崎
市
民
観
か
り
の
地
・
高
崎
市
か
ら
は
毎
年
、
頼
政
者
が
参
列
し
ま
し
た
。
な
お
、
源
頼
政
ゆ
県
高
崎
市
職
員
・
高
橋
和
久
さ
ん
ら
関
係
や
め
祭
を
堪
能
し
ま
し
た
。
7/4∼6
温
泉
第街
七
十が
三お
回
祭
源
氏り
あ一
や
め色
祭に
開
催
西琳寺での供養祭を済ませ演芸会会場に向かうあやめ御前一行
全国・東海大会出場を報告する伊賀さん(右から2人目)ら
の
活
躍
を
応
援
し
ま
し
ょ
う
。
こ
れ
か
ら
も
、
田
方
消
防
本
部
救
助
隊
で
ト
ッ
プ
ク
ラ
ス
の
実
力
を
示
し
ま
し
た
。
権
を
得
る
な
ど
、
県
下
二
十
七
消
防
本
部
三
位
に
入
賞
し
関
東
地
区
大
会
へ
の
出
場
消
防
士
、
伊
藤
彰
彦
消
防
士
の
チ
ー
ム
が
士
長
、
大
竹
正
樹
消
防
士
長
、
大
石
明
宏
で
長
島
順
二
消
防
士
長
、
梅
原
正
人
消
防
健
二
消
防
副
士
長
が
二
位
、
﹃
障
害
突
破
﹄
ま
し
た
。
ま
た
﹃
は
し
ご
登
は
ん
﹄
で
青
木
る
全
国
消
防
技
術
大
会
へ
の
出
場
を
決
め
二
十
九
日
︵
金
︶
に
北
九
州
市
で
開
催
さ
れ
翔
平
消
防
士
の
チ
ー
ム
が
優
勝
し
、
八
月
久
消
防
士
長
、
大
川
剛
央
消
防
士
、
大
川
大
会
で
は
、
﹃
ほ
ふ
く
救
出
﹄
で
山
田
晴
催
問 開 九 軽
合 く 月 に バ さ
せ な 以 楽 ウ れ
ど 降 し ン る
市 し の め ド 東
バ て 毎 る テ 海
ウ 会 週 ス ニ 大
ン 員 月 ポ ス 会
ド を 曜 ー
に
テ 募 夜 ツ は 出
年
ニ 集 、 。
場
ス し 初 市 齢 し
協 て 心 協 を ま
問
会 い 者
会 わ す
︵
岩 ま 教 で
。
ず
電
話
0
5
5
︵
9
4
9
︶
0
5
0 田 す 室
3 ︶ 。 を は 気
、
た
田
方
消
防
本
部
が
市
長
を
訪
ね
ま
し
た
。
県
消
防
救
助
技
術
大
会
で
好
成
績
を
収
め
6/19
ん
︵
南
條
︶
は
、
来
年
二
月
に
磐
田
市
で
開
和
田
惠
二
さ
ん
︵
四
日
町
︶
、
長
澤
信
之
さ
木
典
子
さ
ん
︵
原
木
︶
、
原
良
彦
さ
ん
︵
南
條
︶
、
お
伊
賀
さ
ん
や
、
県
大
会
で
活
躍
し
た
鈴
は
惜
し
く
も
二
回
戦
で
敗
れ
ま
し
た
︶
。
な
六
月
末
に
東
京
で
開
催
さ
れ
、
伊
賀
さ
ん
大
会
前
に
市
長
を
訪
ね
ま
し
た
︵
大
会
は
伊
賀
み
ど
り
さ
ん
︵
四
日
町
︶
ら
が
、
全
国
十
一
∼
六
十
歳
︶
女
子
の
県
大
会
優
勝
者
・
バ
ウ
ン
ド
テ
ニ
ス
の
ミ
ド
ル
の
部
︵
四
6/19
バ年
ウ
ン齢
ド問
テ
ニわ
スず
全楽
国
大し
会め
出
場る
県大会での好成績を報告する田方消防本部
田県
方ト
消
防ッ
本プ
部
全の
国救
大
会助
出力
場
2008.
8.
1いずのくに
12
■イベント ●行政情報・相談など ◆保健など
長保セ:長岡保健センター、韮保セ:韮山保健センター、大保セ:大仁保健センター は図書館休館日
2008
8月のカレンダー
8/1金
2
土
■きにゃんね大仁夏まつり(大仁橋下流河川
敷14:00∼歩行者天国 19:30∼花火打ち上
げ/観商) ■ かわかんじょう(神島橋上流
18:45∼/観商)
■アクシスの夕べPart.48(アクシスかつらぎ
19:00∼/文振)
12 火
◆フッ素塗布
(大保セ)
23 土
処暑
13 水
● 弁 護 士 相 談( 韮 山 福 祉 セ ン タ ー 1 3 : 3 0 ∼
16:30/社協*要予約)
■狩野川薪能(狩野川城山河川敷特設会場 荒
天の場合はアクシスかつらぎ18:00∼20:30/
観商)
■ バレーボールフェスティバルin伊豆の国
24 日 (長岡体育館8:00受付、8:30∼/社教)
■ 子どもしゃぎり大会(アクシスかつらぎ
14:00∼/文振)■長岡温水プール、長岡体
育館、広瀬プール利用無料
納期限31日(日)
上下水道料金(古奈、長岡、韮山南部地区)
納期限9月1日(月)
市県民税第2期分/後期高齢者医療保険料
第1期分
診療時間は9:00∼17:00 必ず病院に直接電
話するか田方医師会のホームページ
(http://www.shizuoka.med.or.jp/tagata)
、
または田方北消防署(電話055‐978‐0119)、
田方中消防署
(電話0558‐76‐0119)
で確認を。
3日(日)村田内科クリニック
(吉田/内/0558‐76‐8866)
10日(日)矢田レディースクリニック
(宗光寺/産婦/0558‐76‐4550)
17日(日)健院 伊豆の国(四日町/内・胃腸・呼吸器・心
療内/055‐949‐8880)
24日(日)函南平出小児科
(函南町/小児/055‐978‐1366)
31日(日)西脇内科(大仁/内・小児・胃腸/0558‐76‐
3712)、古奈温泉クリニック(古奈/内/
055‐948‐1038)
市民:市民サービス課(伊豆長
岡庁舎) 電話055‐948‐2901
国年:国保年金課
電話055‐948‐2905
環政:環境政策課 電話055‐949‐6804
クリ:クリーン課 電話055‐949‐6805
観商:観光商工課 電話055‐948‐1480
文振:文化振興課 電話055‐948‐0225
福祉:福祉課 電話0558‐76‐8006
安対:安全対策課 電話055‐948‐1412
社教:社会教育課 電話055‐948‐1461
社協:社会福祉協議会 電話055‐949‐5818
3
日
4
月
5
火
6
水
7
木
■ 伊豆の国花火大会韮山狩野川まつり2008(狩野川
千歳橋付近16:00∼イベント 20:15∼花火打ち上げ/
観商)■佐藤弘道たっち!タッチ!Touch!ツアー
2008(アクシスかつらぎ10:30∼、14:00∼/文振)
●休日のごみの持ち込み受付(9:00∼12:00/クリ)
14 木
■ 伊豆の国花火大会伊豆長岡温泉戦国花火
大 会(狩野川千歳橋付近16:00∼イベント
20:15∼花火打ち上げ/観商)
15 金
◆3カ月児相談
(韮保セ)
16 土
◆3歳児健診
(韮保セ)
● 飼えなくなった犬・猫の引き取り(韮山庁
舎14:00∼14:30/環政)●サポートセンター
●窓口延長(各庁舎市民サービス課他19:00ま
で/市民)
■ 夏川りみコンサート(アクシスかつらぎ
18:30∼/文振)
25 月
●消費者相談(伊豆長岡庁舎9:00∼15:00/観
26 火
◆運動教室
(大仁体育館)
27 水
◆6カ月児相談
(韮保セ)
17 日
■ファミリー劇場『平常人形劇』
(韮山時代劇
18 月
●補聴器相談(大仁庁舎12:00∼15:00/福祉)
29 金
19 火
●年金相談(大仁庁舎10:00∼14:30/国年)
◆フッ素塗布
(長保セ)
◆1歳6カ月児健診
(韮保セ)
30 土
20 水
●行政相談(伊豆長岡庁舎13:30∼15:30/市民)
●人権相談(大仁庁舎13:30∼16:00/福祉)
31 日
場11:00∼、14:00∼/文振)
●休日のごみの持ち込み受付(9:00∼12:00/
クリ)
28 木
商)
●小・中学校2学期始業式●巡回就職相談(伊豆長岡庁
舎13:00∼16:00/観商*要予約)●巡回交通事故相談
(大仁庁舎10:00∼15:00/安対*要予約)●サポートセ
(大保セ13:00∼16:00/福祉)
ンター『ぷちゆめワーク』
●窓口延長
(各庁舎市民サービス課他19:00まで/市民)
◆のびのび広場
(大保セ)
(大保セ13:00∼16:00/福
『ぷちゆめワーク』
祉) ● 窓口延長(各庁舎市民サービス課他
19:00まで/市民)◆のびのび広場
(韮保セ)
立秋
8
金
9
土
■中村雅俊コンサートチケット販売開始(文
振)
●総合防災訓練(市内各所/安対)
二百十日
■韮山反射炉、韮山郷土史料館入場無料
● 飼えなくなった犬・猫の引き取り(韮山庁舎14:00∼
● サポートセンター『ぷちゆめワーク』
14:30/環政)
県民の日
(大保セ13:00∼16:00/福祉)●窓口延長(各庁舎市民サ
ービス課他19:00まで/市民)◆のびのび広場(長保セ)
10 日
11 月
21 木
●消費者相談(伊豆長岡庁舎9:00∼15:00/観
商)
22 金
◆フッ素塗布
(韮保セ)
9/1月
●『パスポートの申請受付・交付窓口』市役所
に開設(市民)
●市立幼稚園2学期始業式
2
◆3カ月児相談
(韮保セ)
火
*健診や予防接種などの問い合わせは
健康づくり課 電話0558‐76‐8012へ
2008.
8.
1いずのくに(カレンダー)
2008.
8.
1いずのくに(カレンダー)
市では、小さい子どもを育てるお父さん、お母さんをサポートする
『地域子育て支援センター』を3カ所開設しています。
親子で来園して楽しく遊んだり、友達を作ったり、保護者同士の交
流の場としてもご利用ください。市内に住んでいる、小学校就学前ま
での乳幼児と保護者なら、どなたでも無料で利用できます。
また『子育て相談』もありますので、お気軽にどうぞ。
アクシスかつらぎ、
韮山時代劇場からの
イベント情報発信!
オープン
しました
たいらじょう
たいらじょう
好 評
発売中
全国人形劇大賞で銀賞を受賞した新鋭の人形劇俳優・平常が
伊豆の国市で公演します。良質な人形劇を、ご家族でどうぞ。
と き 8月17日(日)
午前の部/開場10:30
開演11:00
午後の部/開場13:30
開演14:00
《平常プロフィール》
人形操演、演出、美術、構成
などを一人で行い、人形劇を
「年齢を問わないすべての人
の文化に」することを目指し
活動。07年に独フランクフ
ところ 韮山時代劇場映像ホール ルトでヨーロッパ公演を成
功、08年には米シアトルな
チケット
一般1,
000円
どの海外公演が決定。全身を
【全席自由】 中学生以下500円
使ってのパフォーマンス、豊
*3歳未満無料
かな感情表現、芸術的で創造
性溢れる演出は、幅広い層の
問合せ 韮山時代劇場 ファンを獲得しています。
電話055‐949‐8600
AJ
好 評
発売中
好 評
発売中
「ウタ」に癒される極上の夜をあなたに贈ります。
と き
2
2日
(金)避難訓練
2
6日
(火)
1
0
:
3
0∼星のおはなし会
●行事の時間はすべて午前中のみ
●育児相談はいつでも受けます。
あの『千の風になって』の秋川雅史がやってきます。
と き
8月16日(土)
開場18:00
開演18:30
9月26日(金)
開場18:00
開演18:30
ところ アクシスかつらぎ
ところ アクシスかつらぎ
夏川りみ
大ホール
アクシスかつらぎ
電話055‐948‐0225
アコースティック・パーシャ
秋川雅史
問合せ
チケット【全席指定】
5,
300円(料金一律)
*1階席完売、残り2階席のみ
*未就学児は入場できません。
くらし
のページ
歌手、俳優としてマルチに活躍す
る中村雅俊さんのコンサート。
と き
中村雅俊
11月9日(日)
開場18:00 開演18:30
ところ アクシスかつらぎ大ホール
チケット【全席指定】 S席5,
000円 A席4,
000円
チケット発売日 8月9日(土)
*未就学児は入場できません。
*発売初日に限りチケット販売枚数は一人5枚まで。
*市役所での販売は8月11日(月)からになります。
問合せ
アクシスかつらぎ 電話055‐948‐0225
2008.
8.
1いずのくに(カレンダー裏・左)
観光
お知らせの項目
のページ
トップページ中段で、
その時期に皆さんにお伝
えすべき行政情報を発信
しています。台風シーズ
ンの現在は、市内の洪水
避難地図(ハザードマッ
プ)を公開中。ハザード
マップで、あなたのお住
まいの地区の浸水予想範
囲や避難場所を、事前に
確認しましょう。
市内の観光イベントな
ど最新情報を随時公開。
観光協会ホームページに
もリンクしています。
アクシスかつらぎ 電話055‐948‐0225
近日
発売
『ふれあい』などのヒットをとばし、
1
8日
(月)育児相談日
プールで夏を乗り切ろう!
1
9日
(火)風のおはなし会
たんぽぽひろば、すみれひろばで
2
1日
(木)たんじょうび会
は、プールを設置しています。U
*8月生まれの子、要事前申し込み
2
6日
(火)大きくなったかな(身体測定) Vカット効果のある日よけで、直
射日光にさら
2
9日
(金)きれいにしよう
されず水遊び
●行事の時間はすべて午前中のみ
ができます。
(身体測定は午後も実施します)
(8月末まで)
●育児相談はいつでも受けます。
大ホール
チケット S席5,
000円
A席4,
000円
*未就学児は入場できません。
問合せ
(慈恩保育園地域子育て支援センター)
(地域子育て支援センターたんぽぽ)
(地域子育て支援センターすみれ)
白山堂171‐2 電話0558‐76‐2552
四日町234‐1 電話055‐949‐0823
三福295‐1 電話0558‐76‐6006
月∼金 9:00∼17:00(祝日除く)
月∼金 9:00∼11:30、13:30∼16:00 月∼金 9:00∼11:30、13:30∼16:00
(園庭開放は9:00∼11:30)
(祝日除く)
(祝日除く)
●天気の良い日は園庭で絵本や紙
芝居の読み聞かせをしています。
5日
(火)製作
(牛乳パック工作)
8日
(金)
1
0
:
3
0∼リズムで遊ぼう!
●相談専用電話では、子育ての悩
7日
(木)子育て講演会
1
9日
(火)
1
0
:
0
0∼
み相談に、専門の保育士が応じ
『子どもの食事について』
作ってみよう
(2、
3歳)
ます。ご利用ください。
1
2日
(火)おやこで踊ろう
(盆踊り)
2
0日
(水)
1
0
:
0
0∼
相談専用電話0558‐76‐2656
1
4日
(木)避難訓練
作ってみよう
(0、
1歳)
各種届出や各種証明の
発行、税金など、くらし
に必要な情報を公開。
国民文化祭
のページ
来年秋開催の国文祭に
関する最新情報を発信。
市ホームページがリニューアルから1年(平成
19年7月1日∼平成20年6月30日)で、トップ
ページ累計32万アクセスを突破しました。
これからも使いやすく、分かりやすいページを
公開します。一度アクセスしてみてください。
伊豆の国市
検索
2008.
8.
1いずのくに(カレンダー裏・右)
*【
】内は所蔵館名
てつどう
「鐵道心中」
岩井志麻子 著
/双葉社
時は大正半ば、良家の
美夫人が年若き運転手
てつどう
と鐵道心中を図り、一大醜聞として
世間の話題をさらった。実際にあっ
た大正期の事件をモデルに幽明の境
「りすん」
諏訪哲史 著/講談社
界を描く。
遠い親戚だけど兄妹のように育っ
た二人。骨髄がんのため長期入院
中の妹の病室で、ある時、二人の
会話が盗聴されていることに気づ
く。『アサッテの人』で芥川賞受賞
【中央・長岡】
「享保の
ロンリー・エレファント」
薄井ゆうじ 著/岩波書店
享保13年、徳川吉宗
に所望された象が長崎
後初の長篇小説。
【中央・韮山】
みなと
の湊に着き、陸路、徒歩で江戸城に
向かった。象の歩く町々辻々にざわ
めき揺れる人々の心と人間模様をフ
「こどもと楽しむ
【中央】
にほんの行事ごはん」 ァンタジックに描く。
境野米子 著/学陽書房
お節料理、七草粥、お節
句料理、梅干づくり、お
月見団子、冬至の日のごはん…季節の
恵みを取り入れて、おいしくて、簡単
で、思い出に残る年中行事のごはんレ
【長岡】
シピ。
夏休み中の中央図書館は、広瀬公
園プールで泳いで日焼けした子ども
たち、赤ちゃんを抱いて帰省した若
いご夫婦など、さまざまな人が訪れ
れます。皆さんの夏
休みの思い出の中に
も、図書館はありま
15
2008.
8.
1いずのくに
「京都 紫式部のまち」
坂井輝久 文、
井上匠 写真/淡交社
日本文学史上の奇跡か
ら1,
000年。縁の地・
雲林院から、「なにがし寺」大雲寺、
住まいした廬山寺…。天才作家の華
麗な一生を紡ぎながら今も残る源氏
の君の足あとをたどる。
【韮山】
メディカルエンターテインメント作家
問合せ 社会教育課 電話055‐948‐1461
その40 県指定文化財紹介11
(表)地蔵菩薩像
底の朱書き文字
寛
喜
敬
白
追
福
菩
提
﹂
願
観
檀
那
泰
時
房
海堂 尊、 久坂部 羊
話題の作家に焦点をあて、その著書を紹介します。
﹁
政
子
大
尼
公
伊
豆
国
北
条
願
成
就
院
安
置
地
蔵
永
い
年
月
を
経
た
た
め
消
え
か
か
っ
て
い
き
の
文
字
が
残
さ
れ
て
い
ま
す
︵
左
表
︶
。
こ
の
地
蔵
菩
薩
坐
像
の
底
に
は
、
朱
書
考
え
ら
れ
て
い
ま
す
。
造
像
技
法
な
ど
か
ら
も
、
そ
の
頃
の
製
作
と
た
、
顔
の
表
現
や
、
や
や
反
り
気
味
の
姿
勢
、
『チームバチスタの栄光』
『ジェネラルルージュの凱旋』
【中
央・韮山・長岡】をはじめとする、話題のメディカル・エン
ターテインメントの著者海堂尊は、現役の病理医でありな
がらデビューから2年あまりで8冊もの小説を出版してい
るベストセラー作家です。最新作『ジーン・ワルツ』
【中 海堂尊 著
央・韮山】も人工授精・代理母という最先端の医療問題に取り組んだ注
目の作品です(その他の海堂尊作品『ナイチンゲールの沈黙』
『螺鈿迷
宮』
『ブラックペアン1988』
『夢見る黄金地球儀』など)。
『シャーロック・ホームズ』のコナン・ドイルや北杜夫など、洋の東西
を問わず昔から医師であり作家でもある著者は意外に多い
ようです。2003年『廃用身』
【中央・韮山・長岡】で作家デ
久坂部羊 著
みですが、第2作の『破裂』
【中央】は、大学病院の実態を描
き現代の「白い巨塔」と評された医療ミステリーの話題作で
した(その他の久坂部羊作品『無痛』)。
地
蔵
菩
薩
像
で
す
。
音 はしし で 木
の 錫ゃく︵ す 造
出 杖じょ剃 。 り
る ︵うっ 法ほうで
杖 歩 て 衣え、
を 像
︶ い ︶
を て 、 ま の
持 修 左 と 高
っ 行 手 っ さ
て す に て は
ほ
、 る 宝うじ、 五
す
坐わ時 珠ゅ頭
十
っ に 、 部
一
て 用 右 は ・
て
い い 手 剃い六
る る に 髪はつ m
菩
薩
像
で
あ
る
と
推
測
さ
れ
て
い
ま
す
。
ま
母ばと と
の か 、
七 ら ち
回 、 ょ
忌 北 う
供 条 ど
養 政 政
の 子 子
た の の
め 甥おい七
に ・ 回
製 北 忌
作 条 に
し 泰 あ
た 時 た
地 が る
蔵 伯おこ
﹃
政
子
地
蔵
﹄
と
呼
ば
れ
て
い
ま
す
。
寄
一
つ
は
宝
物
館
収
蔵
の
地
蔵
菩
薩
坐
回
は
阿
弥
陀
如
来
像
の
順
に
紹
介
し
像
で
す
。
今
回
は
地
蔵
菩
薩
像
、
次
館
に
収
蔵
・
展
示
さ
れ
て
お
り
、
通
称
ま
地 す
蔵 。
菩
薩
坐
像
は
、
大
御
堂
裏
の
宝
物
め
書 禄ろく
の 元 北 な
年 ︵ 条 い
号 一 政 文
を 二 子 字
寛かん二 が や
喜ぎ五 鎌 想
三 ︶
倉 定
︵ 年
で さ
で
一
亡 れ
す
二
く る
の
三
な 文
で
一
っ 字
、
︶
年 像 た ︶
。
と 底 の
す の が
る 朱 嘉か
む
こ
と
が
で
き
ま
す
︵
は
消
失
に
よ
り
読
囲碁
担当者
川口 勝
岩城省吾
担当者
小沢昌二
植田茂夫
す
。
一
つ
は
本
堂
本
尊
の
が
二
体
所
蔵
さ
れ
て
い
ま
の
他
に
、
県
指
定
の
仏
像
申込み先
〒410‐2223北江間133‐1
電話055‐948‐4070
〒410‐2302宗光寺649‐21
電話0558‐76‐6941
将棋
申
込
み
先
へ
ご
連
絡
く
だ
さ
い
。
号
・
段
級
位
を
次
の
い
ず
れ
か
の
か
電
話
で
、
氏
名
・
住
所
・
電
話
番
九
月
三
十
日
︵
火
︶
ま
で
に
は
が
き
の
五
体
の
仏
像
︵
い
ず
れ
と
こ な
の っ
寺 て
に い
は ま
、 す
運うん。
慶けい
作
がんじょうじゅいん
指定区分
指定名称
指定年月日
製作年代
所蔵者
拝観料 休館日 参
加
費
〒410‐2202天野489‐2
電話055‐948‐0091
〒410‐2123四日町909‐2
電話055‐949‐1851
〒410‐2315田京533‐3
電話0558‐76‐4590
も
国
指
定
重
要
文
化
財
︶
跡
﹄
と
し
て
国
指
定
史
跡
寺
域
一
帯
は
﹃
願
成
就
院
た
と
伝
え
ら
れ
る
寺
で
、
︵
一
一
八
九
︶
年
に
建
立
し
を 頼
祈 朝
願 のお北
し 奥うし条
て 州ゅう時
、 攻 政
文ぶんめ が
治じ戦 、
五 勝 源
寺
家
のが
願んじ
成ょう
就じゅ
院いん
は
、
願成就院・木造地蔵菩薩坐像
申
込
み
申込み先
鈴木盛夫
阿
弥
陀
如
来
坐
像
、
も
う
る
部
分
も
あ
り
ま
す
が
、
左
表
の
よ
う
に
読
参加申し込みは、はがきか電話で!
ビューした久坂部羊もその一人。小説の出版はまだ3冊の
すか?
(図書館司書 新生)
【中央図書館】電話0558‐76‐5566
毎週月曜日休館
おはなし会8月9日(土)11:00∼
【長岡図書館】電話055‐947‐2364
毎週月曜日休館
おはなし会8月21日(木)14:30∼
【韮山図書館】電話055‐949‐8605
毎週水曜日休館
おはなし会8月9日(土)、23日(土)
14:00∼
*おはなし会は、赤ちゃん∼小学
校低学年くらいまでが対象です(事
前申し込み不要)。
*毎月最終金曜日・祝日・年末・年
始などは3館共通の休館日です。
*詳しくは、月のカレンダー(広報
にはさみ込み)
・図書館ホームペー
ジ・各図書館配布の図書館カレンダ
ーをご覧ください。
*
小
中
学
生
は
お
弁
当
持
参
小
中
学
生
は
無
料
で
す
。
五
百
円
︵
昼
食
代
、
賞
品
等
︶
じ ぞう
ぼ さつ
ざ ぞう
県指定有形文化財
(彫刻)
木造地蔵菩薩坐像
平成1
3年3月1
5日
鎌倉時代前期
願成就院
(寺家) 電話0
5
5
‐
9
4
9
‐
7
6
7
6
大人一人3
0
0円
毎週水曜日、年末年始
対 と と
局 こ 方 ろ き
式
将 囲 大
棋 碁 仁
市
一 ク 民
般 ラ 会
の ス 館
部 別 三
、 ハ 階
小 ン
中 デ
学 ィ
生 戦
の
部
十
月
二
十
六
日
︵
日
︶
九
時
∼
第
三
回
囲
碁
・
将
棋
大
会
伊
豆
の
国
市
民
文
化
祭
参加者
募 集!
2008.
8.
1いずのくに
14
平成19年台風9号の浸水区域(洞川・四日町地区)
ダ
ー
裏
・
右
ペ
ー
ジ
を
参
照
︶
で
︵
携
帯
電
話
︶
ペ
ー
ジ
で
公
開
中
︵
本
紙
カ
レ
ン
http://sipos.shizuoka2.jp/
す
。
ご
参
照
く
だ
さ
い
。
http://sipos.shizuoka2.jp/m/
http://mlit-numazu.go.jp/
狩
野
川
ラ
イ
ブ
カ
メ
ラ
口
で
配
布
、
ま
た
は
市
ホ
ー
ム
︵
パ
ソ
コ
ン
︶
対
策
課
や
各
支
所
の
建
設
課
窓
県
土
木
総
合
情
報
サ
イ
ポ
ス
レ
ー
ダ
ー
で
き
ま
す
。
︵
ハ
ザ
ー
ド
マ
ッ
プ
︶
は
、
安
全
で
す
。
な
お
、
洪
水
避
難
地
図
の
水
位
・
防
災
情
報
に
ア
ク
セ
ス
パ
ソ
コ
ン
や
携
帯
電
話
か
ら
河
川
自
主
避
難
を
行
う
こ
と
も
大
切
る
防
災
情
報
を
聞
き
な
が
ら
、
災
害
時
の
情
報
収
集
と
し
て
、
ス
、
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
等
に
よ
▼
防
災
情
報
を
確
認
じ
た
ら
、
同
報
無
線
や
ニ
ュ
ー
対
す
る
準
備
を
行
い
ま
し
ょ
う
。
守
る
た
め
、
日
ご
ろ
か
ら
災
害
に
ま
し
ょ
う
。
不
安
や
危
険
を
感
事
前
に
避
難
場
所
を
確
認
し
災
害
時
に
自
分
自
身
や
家
族
を
▼
避
難
場
所
を
確
認
の
毎
秒
六
立
方
r
か
ら
毎
秒
八
立
ク
シ
ョ
ン
プ
ラ
ン
め
、
ポ
ン
プ
の
排
水
能
力
を
現
在
よ
る
浸
水
被
害
を
軽
減
す
る
た
通
省
で
は
、
近
年
の
異
常
気
象
に
九
月
号
で
は
、
韮
山
古
川
の
を
紹
介
し
ま
す
。 ア
送りつけ商法は、商品を勝手に送りつけ、料金を請求する悪質商法
問
合
せ
観
光
商
工
課
電
話
0
5
5
︵
9
4
8
︶
1
4
8
0
17
ま と 処 消
す 定 分 費
。 め し 者
ら て が
れ も 商
て よ 品
い い を
日
間
︶
経
過
後
は
、
求
し
た
場
合
は
七
2008.
8.
1いずのくに
ら
引
き
取
り
を
請
日
間
︵
消
費
者
か
っ
た
日
か
ら
十
四
対
し
、
送
付
が
あ
送
り
つ
け
商
法
に
は
、
こ
の
よ
う
な
そ
こ
で
法
律
で
ま
い
ま
す
。
こ
と
に
な
っ
て
し
な
ら
な
い
と
い
う
し
て
い
な
け
れ
ば
で
も
商
品
を
保
管
山
時
代
劇
場
の
前
を
流
れ
、
松
原
洞
川
は
南
條
の
低
山
地
よ
り
韮
強
制
排
水
し
て
い
ま
す
。
国
土
交
機
場
の
ポ
ン
プ
に
よ
り
狩
野
川
に
出
来
な
く
な
っ
た
と
き
は
、
排
水
︵
市
街
地
に
た
ま
る
水
︶
が
排
水
洞
川
は
台
風
・
豪
雨
等
で
内
水
の
検
討
も
進
め
て
い
き
ま
す
。
施
設
を
利
用
し
た
流
出
抑
制
対
策
洞
川
上
流
域
で
は
、
公
共
・
公
益
が
検
討
さ
れ
て
い
ま
す
。
さ
ら
に
川
合
流
点
で
は
、
調
整
池
の
建
設
込
と
承
諾
を
も
っ
て
成
立
す
る
﹂
①
に
つ
い
て
は
、
﹁
契
約
は
申
ん
。
し
か
し
こ
れ
で
は
、
い
つ
ま
手
に
処
分
す
る
こ
と
は
で
き
ま
せ
プ
ラ
ン
を
紹
介
し
ま
す
。
い
う
二
点
が
あ
り
ま
す
。
も
事
業
者
の
所
有
物
な
の
で
、
勝
今
回
は
、
洞どう
川がわ
の
ア
ク
シ
ョ
ン
て
あ
げ
た
い
も
の
で
す
ね
。
だいじょうぶ そんな気持ちが 事故のもと
山口登也(大仁小)
ピ
ー
ス
ケ
どう がわ
洞川流域
な
く
さ
れ
ま
す
。
四
日
町
の
ポ
ン
プ
増
強
呼
び
ま
す
。
現
在
、
洞
川
の
狩
野
品
は
ど
う
す
れ
ば
よ
い
の
か
?
と
支
払
う
必
要
は
あ
る
の
か
?
②
商
に
つ
い
て
の
問
題
は
、
①
代
金
を
ん
。
た
だ
し
、
商
品
は
あ
く
ま
で
品
を
返
送
す
る
義
務
は
あ
り
ま
せ
②
に
つ
い
て
も
、
消
費
者
が
商
た
め
の
貯
水
池
を
﹃
調
整
池
﹄
と
を
貯
留
し
、
流
出
を
遅
れ
さ
せ
る
路
冠
水
に
よ
る
通
行
止
め
を
余
儀
水
が
流
出
し
た
際
、
雨
水
の
一
部
辺
の
国
道
一
三
六
号
や
市
道
も
道
集
中
豪
雨
等
に
よ
り
大
量
の
雨
上
浸
水
被
害
が
発
生
し
、
ま
た
周
野
川
合
流
地
点
の
市
街
地
で
は
床
近
で
は
カ
ニ
な
ど
が
送
ら
れ
て
く
送
り
つ
け
商
法
と
い
い
ま
す
︵
最
請
求
書
を
送
り
つ
け
る
手
口
を
、
頼
ん
で
も
い
な
い
の
に
商
品
と
う
必
要
は
あ
り
ま
せ
ん
。
ん
。
し
た
が
っ
て
、
代
金
を
支
払
だ
か
ら
契
約
は
成
立
し
て
い
ま
せ
一
方
的
に
商
品
を
送
っ
て
き
た
の
と
い
う
原
則
に
反
し
て
事
業
者
が
橋
付
近
の
狩
野
川
右
岸
に
合
流
す
ま 方
す r
。 に
増
強
す
る
工
事
を
し
て
い
調
整
池
の
建
設
る
こ
と
も
⋮
︶
。
送
り
つ
け
商
法
る
河
川
で
す
。
韮
山
駅
周
辺
∼
狩
送
り
つ
け
商
法
司
法
書
士
山
田
茂
樹
︵
文
と
絵
︶
あ
な
た
も
狙
わ
れ
る
カ
モ
!
悪
質
商
法
に
ご
用
心
②
ピ
ー
コ
問合せ 安全対策課
電話055‐948‐1412
(各年1月1日∼6月30日)
期間
件数
死者
傷者
平成20年
178
198
0
0
243
271
伊豆の国市内 平成19年
歩行者の横断中の事故が多発していま
す。横断歩道やその付近では、速度を落
とし、安全確認をしましょう。
(大仁警察署交通安全指導員)
優
し
い
気
持
ち
で
お
客
さ
ん
を
迎
え
て
、
時
間
に
余
裕
を
持
っ
て
移
動
し
、
ん
。
観
光
地
﹃
伊
豆
﹄
の
住
民
と
し
同
じ
よ
う
に
な
る
か
も
し
れ
ま
せ
ら
ず
の
土
地
へ
行
っ
た
と
き
に
は
、
る
と
思
い
ま
す
が
、
自
分
が
見
ず
知
せ ク や に 時
イ ん シ 、 交 間 八
ラ か ョ 休 差 渋 月
イ ? ン 憩 点 滞 は
ラ
を で 付 が 、
す
鳴 お 近 起 多
る
ら 店 な こ く
ド
し に ど り の
ラ
た 入 で ま 観
イ
り る 方 す 光
バ
し 車 向 。 客
ー
て の 指 あ が
も
い 列 示 な 伊
い
ま に 器 た 豆
対 も は を
し 出 、 訪
て さ 行 れ
、 ず き る
怒 に 先 た
鳴 止 が め
っ ま よ 、
た っ く 各
り て わ 地
、 い か で
ク る ら 長
運転は余裕と優しい気持ちを持って ラ 車 ず い
6月1日からの改正道路交通法施行により、高齢運転
者マークと聴覚障害者マークが表示義務化されました。
問合せ 大仁警察署交通課 電話0558‐76‐0110
■高齢運転者マークの表示義務化
■幅寄せ等の禁止
75歳以上の人は、普通自動車を運転する
場合に、『高齢運転者マーク』を表示しな
ければなりません。
0
0
0円または
罰 行政処分1点、反則金4,
則 2
0,
0
0
0円以下の罰金・科料
危険防止のためやむをえない場合を除き、『高齢運転者
マーク』
『聴覚障害者マーク』を表示した車に対して、幅
寄せや割り込みをしてはいけません。
行政処分1点、反則金
(大型7,
000円、
罰
普通6,
0
0
0円、二輪6,
0
0
0円、小特5,
000円)
則
または5
0,
0
0
0円以下の罰金
*70歳以上75歳未満のドライバーには罰則等はありませ
んが、高齢運転者マークの表示に努める義務があります。
*初心者マーク、身体障害者マークを表示した車に対して
■聴覚障害者マークの表示義務化
も、同様に幅寄せ等は禁止されています。
すべての聴覚障害者が普通運転免許を取
得できるようになり、一定の聴力に達し
ない聴覚障害者は、特定のワイドミラー
の装着と『聴覚障害者マーク』を表示しな
ければなりません。
0
0
0円または
罰 行政処分1点、反則金4,
則 2
0,
0
0
0円以下の罰金・科料
巡回交通事故相談
県の相談員が交通事故に関するさまざまな相談に
応じます(相談無料)。希望する人は事前に安全対策
課までご予約ください。
と き 8月28日(木)
10:00∼15:00
ところ 市役所大仁庁舎1階相談室
*一定の聴力とは、「補聴器をつけて10 bの距離で90デシ
ベルの警音器の音が聞こえること」です。
い
ま
す
。
点
に
立
っ
て
今
日
も
交
差
り
に
思
い
、
る
こ
と
を
誇
助
け
が
出
来
祈
っ
て
い
ま
す
ドライバーは
。
子どもに注意して! そ
し
て
そ
の
手
毎
日
を
過
ご
せ
る
こ
と
を
心
よ
り
私
は
子
ど
も
た
ち
が
事
故
の
無
い
な
明
る
い
声
が
返
っ
て
き
ま
す
。
ざ
い
ま
す
!
﹂
と
、
と
て
も
元
気
声
を
掛
け
る
と
、
﹁
お
は
よ
う
ご
子
ど
も
た
ち
に
﹁
お
は
よ
う
﹂
と
乗
る
者
の
責
任
で
す
。
さ
い
。
そ
れ
が
車
と
い
う
凶
器
に
て
安
全
確
認
を
し
て
走
っ
て
く
だ
く
だ
さ
い
。
心
に
ゆ
と
り
を
持
っ
う
な
ら
、
少
し
早
め
に
家
を
出
て
ね
ま
せ
ん
。
も
し
会
社
に
遅
れ
そ
し
す
ぎ
は
、
大
惨
事
に
繋
が
り
か
ド
ラ
イ
バ
ー
の
ス
ピ
ー
ド
の
出
吹
け
た
ら
な
あ
と
思
い
ま
し
た
。
い
!
﹂
私
は
、
こ
ん
な
と
き
笛
が
た
車
が
い
ま
し
た
。
﹁
あ
、
危
な
差
点
を
時
速
五
十
n
で
通
り
過
ぎ
る
直
前
に
時
速
三
十
n
規
制
の
交
て
い
る
時
の
こ
と
、
信
号
が
変
わ
子
ど
も
た
ち
の
街
頭
指
導
を
し
鈴
木
さ
ん
/
男
性
︶
︵
市
内
在
住
・
交
通
指
導
員
2008.
8.
1いずのくに
16
や ぶ さ め
土肥サマーフェスティバル
海上花火大会
海と光のサンセットページェント
打ち寄せる波と夜空に咲き誇る約
空中ナイアガラの迫力をぜひ体感 2,
000発の花火。海と人の未来を照
してください。
らす光のきらめきをご堪能ください。
とき/8月18日(月)∼
とき/8月23日(土)17:00∼海岸
21日(木)20:30∼
イベント(予定)、19:15∼花火大会
ところ/松原公園前海岸
*荒天の場合は24日(日)、30日
問合せ/伊豆市観光協会土肥支部
(土)、31日(日)まで順延
電話0558‐98‐1212
ところ/千本浜海岸
問合せ/沼津市観光交流課
電話055‐934‐4747
『親子で考える平和』展
家族で『平和の尊さ』や『いのちの
大切さ』を考えてみませんか?
とき/8月1日(金)∼3日(日)
9:00∼17:00
節パレード、手筒花火 17日:流鏑馬、
みしまサンバパレード・踊り大会
問合せ/三島夏まつり実行委員会
電話055‐971‐5000
第26回清水町湧水まつり
とき/8月2日(土)10:00∼21:00
ところ/柿田川公園
内容/ダンスの祭典、湧水太鼓、抽
選会、ゆかたコンテストなど
*3日(日)19:45∼20:30狩野川
ふれあい広場で花火大会を開催。
問合せ/清水町湧水まつり実行委員
会 電話055‐981‐8238
三島夏まつり
とき/8月15日(金)∼17日(日)
ところ/三嶋大社∼広小路
内容/15日:山車シャギリ大会、大
ところ/函南町中央公民館多目的ホール
内容/写真パネル・ポスター展示、ビ 文字焼き 16日:頼朝公旗挙げ行列
デオ上映、読書コーナー、映画『うし (今年の頼朝役は石田純一さん)、農兵
ろの正面だあれ』上映(3日13:30∼)
入場料/無料
問合せ/函南町生涯学習課
電話055‐979‐1733
第25回すその阿波おどり大会
裾野市内外から阿波おどり好きが
集まり、すそのの街を乱舞します。
とき/8月9日(土)18:00∼20:45
ところ/裾野駅前・新道通り
問合せ/すその阿波おどり大会実行
委員会事務局 電話055‐992‐7311
《パスポートが市役所で取れる!》
シリーズ
9月1日(月)から、伊豆長岡庁舎市
民サービス課にパスポート申請受付・交
付窓口を開設します。県内に住民登録を
している人は、だれでも利用できます。
東部旅券センターは廃止となります。
■ 申請:月∼金曜日(祝日・年末年始を除く)8:30∼17:15
■ 受け取り:上記の時間+木曜日は19:00まで延長
へお問い合わせください。
問合せ
19
2008.
8.
1いずのくに
立
場
に
。
学
校
で
は
剣
道
部
主
将
を
務
め
か
最
年
長
者
と
し
て
小
学
生
を
ま
と
め
る
重
ね
る
う
ち
に
中
学
生
と
な
り
、
い
つ
し
と
太 悩
鼓 み
、 な
仕しまが
舞いら
、 答
地じうえ
謡たいて
く
と れ
、 ま
毎 し
年 た
稽 。
古
を
か
り
ま
せ
ん
⋮
楽
し
か
っ
た
か
ら
か
な
?
﹂
ら
れ
た
の
か
?
と
聞
く
と
﹁
理
由
は
よ
く
分
る
安
井
く
ん
。
な
ぜ
こ
れ
ほ
ど
長
く
続
け
こ
の
子
ど
も
能
に
五
年
前
か
ら
参
加
す
の
﹃
ア
ニ
キ
﹄
は
、
そ
う
願
う
の
で
し
た
。
に
見
て
も
ら
い
た
い
﹂
。
か
わ
い
い
弟
や
妹
ち
の
舞
台
。
一
人
で
も
多
く
の
お
客
さ
ん
﹁
今
ま
で
自
分
と
一
緒
に
や
っ
て
き
た
子
た
の
妹
・
千
早
さ
ん
も
小
四
郎
を
務
め
ま
す
。
し
れ
ま
せ
ん
。
た
い
⋮
そ
ん
な
思
い
か
ら
だ
っ
た
の
か
も
ら
か
の
形
で
弟
分
や
妹
分
た
ち
を
手
伝
い
例
え
自
分
は
舞
台
に
上
が
れ
な
く
て
も
何
今
年
は
、
そ
の
後
輩
た
ち
が
主
役
。
実
よ
る
﹃
創
作
子
ど
も
能
﹄
が
あ
り
ま
す
。
狂
言
と
も
う
一
つ
、
地
元
の
小
中
学
生
に
薪
能
の
見
所
は
、
一
流
演
者
に
よ
る
能
や
今
年
で
九
回
目
を
数
え
る
狩
野
川
薪
能
。
年
も
メ
ン
バ
ー
に
名
前
を
連
ね
た
の
は
、
て
い
ま
し
た
。
部
活
や
受
験
で
多
忙
な
今
た
ち
か
ら
﹁
ア
ニ
キ
、
ア
ニ
キ
﹂
と
慕
わ
れ
ん
は
、
昨
年
の
稽
古
で
も
後
輩
の
子
ど
も
安
井
や
す
い
義
成
よ
し
み
ち
く
ん
韮
山
中
学
校
三
年
晴
れ
舞
台
を
見
て
ほ
し
い
MY WAY
その三
第4分団 DATA
パスポートの申請から受け取りまで
にかかる日数は?
『新規・切替申請』は申請日から起算
して8日目以降、『記載事項の訂正
申請』と『査証欄の増補』は6日目以降で
す
(いずれも土日、祝日、年末年始を除く)。
■ 申請・受け取り場所:伊豆長岡庁舎の市民サービス課のみ
8月29日(金)以前に県の旅券
センターでパスポートを申請し
た人で、受け取り予定が9月1日
(月)
以降の場合は、どこの窓口でパスポ
ートを受け取るの?
原則、住民登録をしている市町
の旅券窓口です。詳しくは、中
部旅券センター
(電話054‐289‐6620)
『狩野川薪能』は3ページ記事参照
た
ほ
ど
リ
ー
ダ
ー
シ
ッ
プ
の
あ
る
安
井
く
ア
ニ
キ
と
し
て
は
弟
や
妹
の
パスポート申請に必要
な住民票は、今までど
おり用意しなくていいの?
市内に住民登録のある
人は不要です。市外に
住民登録のある人は、あら
かじめ用意して申請をして
ください。
市役所市民サービス課 電話055‐948‐2901
手数料の精算方法は
どうなるの?
今までどおり、収入
印紙(郵便局などで)
と県証紙(市役所会計課で)
を購入し、受領証へ貼付し
てください。なお市役所で
は収入印紙は取り扱ってい
ません。あらかじめご用意
ください。
管轄区域 谷戸、仲之台、鳥打、
珍野、町屋、大北、千代田、長塚
(1,
389世帯/4,
000人)
分団長 前田 優(北江間)
副分団長
尾崎昭仁(南江間)
団員数 31人(うち支援団員1人)
* 団員の平均年齢 27.
5歳*
正
・ 団員の職業
副
分
団
長
、
支
援
団
員
を
除
い
た
現
役
団
員
の
年
齢
ひ管を管理し有事に備える
活
動
に
従
事
し
て
い
き
ま
す
﹂
。
さ
ん
の
ご
理
解
を
得
て
、
こ
れ
か
ら
も
消
防
団
て
の
長
い
付
き
合
い
が
で
き
ま
す
。
地
域
の
皆
と
の
で
き
な
い
経
験
が
で
き
、
ま
た
仲
間
と
し
士
の
年
齢
差
が
あ
る
た
め
、
会
社
で
は
学
ぶ
こ
の
際
、
昼
夜
を
問
わ
ず
出
動
し
ま
す
。
団
員
同
︵
前
田
分
団
長
よ
り
︶
﹁
団
員
た
ち
は
、
有
事
④第4分団
昨年の県操法大会で優勝
む
ま
ち
を
守
る
活
動
を
進
め
て
い
ま
す
。
行
う
な
ど
、
火
災
や
水
害
な
ど
か
ら
自
分
の
住
通
じ
て
、
風
の
強
い
日
に
は
自
主
的
に
夜
警
を
と
い
う
快
挙
を
達
成
し
ま
し
た
。
ま
た
年
間
を
車
操
法
の
部
で
は
、
田
方
支
部
管
内
初
の
優
勝
に
努
め
、
昨
年
の
県
消
防
操
法
大
会
の
ポ
ン
プ
第
四
分
団
は
、
普
段
か
ら
消
防
技
術
の
向
上
門 増
水
︶
﹄ 時
を
管 に
理 狩
し 野
て 川
い か
ま ら
す 支
。 川
へ
の
逆
流
を
防
ぐ
水
が
特
徴
で
す
。
ま
た
、
狩
野
川
や
放
水
路
降 に
雨 沿
っ
た
土
地
で
あ
り
、
計
五
カ
所
の
﹃
ひ
管
︵
長 仲
塚 之 管
︶ 台 轄
﹄ 、
で 鳥 区
、 打 域
住
は
宅 、
珍 い
や 野 わ
ア 、 ゆ
パ 町 る
ー 屋 ﹃
ト 、 江
な 大 間
ど 北 八
が 、 区
多 千 ︵
谷
い 代
戸
田
の 、 、
分
団
が
統
合
し
て
誕
生
し
ま
し
た
。
2008.
8.
1いずのくに
豆
長
岡
方
面
隊
第
六
分
団
と
、
同
方
面
隊
第
七
伊
豆
の
国
市
消
防
団
第
四
分
団
は
、
旧
・
伊
18
お・知・ら・せ
お・知・ら・せ
『難問解決!ご近所の底力』の司会
等で有名な元NHKアナ梶尾正明氏が、
街の活性化に関する体験や知恵を『ご
近所の底力はコミュニケーションか
ら』をテーマに語ります。入場無料。
とき/9月4日(木)19:00∼
ところ/韮山時代劇場大ホール
問合せ/伊豆の国市商工会
電話055‐949‐3090
号を記入して下記へ(必着)
申込み・問合せ/静岡がんセンター
疾病管理センター公開講演会係
〒411‐8777駿東郡長泉町下長窪1007
電話055‐989‐5222 FAX055‐989‐
5623 Eメール[email protected]
免疫のしくみとがん治療の最前線に
ついてフォーラムを開催。参加無料。
とき/9月13日(土)13:30∼16:00
ところ/三島市民文化会館大ホール
内容/①『馬鹿な免疫と利口な免疫』
②『乳がんの早期診断と最新の治療法』
問合せ/順天堂大学静岡病院フォー
ラム事務局 電話055‐948‐3111
とき/9月6日(土)開場12:00
問合せ/日本サイクルスポーツセン
ター 電話0558‐79‐0001
どなたでも無料で参加できます。
とき/9月7日(日)
①10:00∼ ②13:00∼
ところ/三島市民文化会館大会議室
問合せ/日本網膜色素変性症協会静岡
支部(杉山) 電話090‐2185‐4417
応募資格/県内の中・高校生
応募内容と規定/公的年金制度の仕組み
自転車の国サイクルスポーツセンタ や基本理念を題材とし、作品中に『年金』
ーでオールナイト音楽コンサートを開 からイメージする標語を入れること。
催。来場車両の増加や風向きや演目等 画用紙4つ切(縦540㍉×横381㍉)。
による騒音など、ご迷惑をおかけしま 応募方法/作品の裏面に、学校名・学
すが、ご理解をお願いします。
年・氏名(ふりがな)を記入し、厚紙
『がんの時代を生き抜くために∼が とき/8月23日(土)開場16:30、 などにはさんで平らな状態で送付。
んの診断と治療の最前線∼』をテーマ 18:00∼24日(日)9:00
応募締切/9月12日(金)必着
に、肝臓がんと胃がんについて静岡
同センター内プールは8月31日 審査・表彰/審査委員会で入賞作品を
がんセンターの医師が講演します。
(日)まで開園中。市民割引あり。
決定し、応募者全員に記念品を贈呈。
とき/8月23日(土)13:30∼16:00 提供サービス/入場料800円+プー 応募・問合せ/静岡社会保険事務局年
ところ/沼津市立図書館視聴覚ホール ル利用料500円を、入場料込みで 金課給付企画係 〒422‐8067 静
岡市駿河区南町18‐1サウスポット静
申込み方法/8月20日(水)までに 500円(大人も小人も)に割引
はがき・電話・FAX・Eメールで、 提供条件/市内在住を証明するもの 岡16階 電話054‐203‐3281 ホー
ムページhttp://www.sia.go.jp/~shizuoka/
氏名(参加者全員)、住所地、電話番 を入場ゲートで提示してください。
13:00∼15:00*小雨決行、雨天中止
ところ/アピタ裏河川敷・中島運動公園
問合せ/伊豆の国市商工会青年部
電話055‐949‐3090
東海地震は必ず起きると言われています。大地震等の災害が発生し
たとき、あなたの命を守るのはあなた自身です。
●訓練は普段から繰り返し行うことが重要です。突然やってくる災害
に備え積極的に地域の総合防災訓練に参加しましょう。訓練の時
間・場所等は地区の回覧などでご確認ください。
●訓練に参加できない人も、家屋の耐震化や家具の転倒防止、食料の
備蓄
(最低3日分)
等の家庭内対策の確認・点検をしましょう。
問合せ 市役所安全対策課 電話055‐948‐1412
21
2008.
8.
1いずのくに
職種/①航空学生 ②一般曹候補生
③2等陸・海・空士
応募資格/①18歳以上21歳未満で
高校卒業(見込み含む) ②18歳以上
24歳未満 ③18歳以上27歳未満
*平成21年4月1日現在
第1次試験/①9月23
日(火) ②9月20日
(土) ③9月21日(日)
*女子は9月28日(日)
給与/初任給月額159,
500円
申込み期間/8月1日(金)∼9月10日(水)
自衛官採用制度説明会を開催。
大仁市民会館:8月6日(水)15:00
∼21:00 あやめ会館:8月13日
(水)15:00∼21:00、8月30日
(土)9:00∼19:00 韮山時代劇
場:8月24日(日)9:00∼19:00
申込み・問合せ/自衛隊三島募集案
内所 電話055‐989‐9111
申込み・問合せ/県地震防災センター
電話054‐251‐7100
FAX054‐251‐7300
Eメール[email protected]
労働基準法など働き方に関する基
本的なルールを学ぶ①基礎講座と、
心肺蘇生法とAED(自動体外式除 身近な労働問題を学ぶ②応用講座が
細動器)の必要性と実技講習を行い、 あります。受講無料。
受講者には普通救命講習修了証を発 とき/①9月12日、19日、26日
行します。受講無料。
いずれも金曜日10:00∼16:00
とき/9月13日(土)9:00∼13:00 ②10月20日、27日いずれも月曜
ところ/田方中消防署3階研修室
日13:00∼17:00
対象/伊豆の国市・函南町・伊豆市在 ところ/沼津労政会館
住または在勤の人
定員/①70人 ②50人
定員/先着50人
申込み方法/①8月29日(金)まで、
申込み締切/8月31日(日)
申込み・問合せ/田方中消防署救急
■■ 募集 ■■ 係 電話0558‐76‐0119
②10月3日(金)までに電話で下記へ。
申込み・問合せ/
県東部県民生活センター労政スタッフ
電話055‐951‐8029
フラワーボランティアを養成する
講座に参加するための説明会です。
花を楽しみながら、人と人、人と自
然との新しい関係を考える『フラワ
ーセラピー』を体験してください。
とき/9月10日(水)13:30∼15:30
ところ/大仁市民会館
参加料/材料費1,
575円
申込み締切/8月20日(水)
申込み・問合せ/NPOフラワーセラピ
ー研究会(諸伏) 電話0558‐76‐2388
市役所非常勤職員
応募締切後、面接試験を実施しま
す。社会保険・有給休暇あり、定年
は60歳です。
時給/1,
200円
とき/8月10日(日)
勤務地/市役所大仁庁舎
ところ/県総合健康センター(三島
雇用期間/ 10 月 21 日
市谷田2276)とその周辺
(火)∼平成21年3月 応募締切
8/29
(金)
内容/①8:20∼10:20ウォーキング 時給/810円
31日(火)
募集期間
(金)∼ 勤務時間/月∼金曜日8:30∼17:15
(10㎞と5㎞) ②10:30∼12:20 勤務地/めおと湯の館 8/1
8/1
4
(木) 応募資格/保健師免許を有する人
健康講演会1『健身美をつくる歩きか 雇用期間/9月1日(月)
ら∼コアストレッチウォーキング∼』
∼平成21年3月31日(火)
業務の問合せ/市役所健康づくり課
③13:30∼15:00健康講演会2『食育』 勤務時間/金∼水曜日8:15∼20:30 電話0558‐76‐8014
申込み方法/ホームページまたは電 のうち1日6時間*交代制
①②③の応募方法/履歴書(A3版・
業務の問合せ/市役所観光商工課
話で申し込み(先着順)
写真貼付)を市役所総務課(〒410‐
申込み・問合せ/県総合健康センター 電話055‐948‐1480
2292長岡340‐1 電話055‐948‐
電話055‐973‐7000 ホームペー
1411)へ持参または郵送(必着)。
ジhttp://www.sukoyaka.or.jp/
時給/1,
020円
募集期間
8/1
(金)∼ 時給/1,
勤務地/市役所大仁庁舎
020円
8/1
4
(木) 勤務地/のぞみ幼稚園
応募締切
雇用期間/9月1日(月)
8/1
4
(木)
とき/8月23日(土)、24日(日) ∼平成21年3月31日(火)
雇用期間/9月1日(月)
いずれも9:30∼12:00と
13:30∼16:00(計4回)
ところ/県地震防災センター
定員/各回とも先着50人
内容/施設見学、地震体験、家屋の
耐震補強講座、非常食の試食など
申込み方法/8月15日(金)までに
電話・FAX・Eメールで、郵便番号、
住所、氏名、電話番号、参加人数、
希望の回を記入して申し込み
勤務時間/月∼金曜日9:45∼16:30
応募資格/大学で児童福祉、社会福
祉、児童学、心理学、教育学または社
会学を専修する学科や課程を修了し
た人。家庭相談員として必要な学識
経験を有する人
業務の問合せ/
市役所福祉課
電話0558‐76‐8008
∼平成21年3月31日(火)
勤務時間/月∼金曜日8:15∼17:00
応募資格/幼稚園教諭資格を有する人
④の応募方法/履歴書(A3版・写真
貼付)を市役所教育総務課(〒410‐
2292長岡346‐1 電話055‐948‐
1444)へ持参または郵送(必着)
業務の問合せ/市役所こども育成課
電話055‐948‐1447
2008.
8.
1いずのくに
20
お・知・ら・せ
広報いずのくに8月号の中にすいかが落ちています。
いくつ落ちているでしょう?
(下のイラストで1つと数えてね。これも含みます。
)
1
7個 2 8個 3 10個
毎月、正解者の中から抽選で10人に図書カードをプレゼン
ト!皆さんのご応募お待ちしています。
【応募方法】①はがきにクイズの答えと住所、氏名(フリガナ)
、
(
)
年齢 学年 、職業、電話番号、②広報紙へのご感想や身近な話
題などを書き添え(必須)
、8月15日(金)までに下記へお送り
ください。いただいたご意見などは、広報で紹介させていただ
く場合があります。
【あて先】〒410‐2292 長岡340‐1 伊豆の国市 企画部 秘書広報課
【先月の答え】
「3つ」正解者は25/25人
【図書カード当選者:順不同・敬称略】
富樫イネ、小池輝子、山本美樹、外村達也、相原美和、
木内明日美、大澤健太、水口次男、永沼広夫、山口和子
は
、
甘
酸
っ
ぱ
く
、
初
め
て
食
ヤ
マ
モ
モ
。
赤
黒
く
熟
れ
た
実
月
号
﹃
今
が
旬
﹄
で
ご
紹
介
し
た
枚
を
お
待
ち
し
て
い
ま
す
。
六
行
事
な
ど
、
と
っ
て
お
き
の
一
残
し
た
い
風
景
や
地
域
の
伝
統
に
掲
載
す
る
写
真
を
募
集
中
。
市の人口
(平成20年7月1日現在)
23
2008.
8.
1いずのくに
●
来
年
度
の
市
民
カ
レ
ン
ダ
ー
思
い
で
編
集
し
て
い
ま
す
。
夏
な
く
て
は
な
ら
な
い
。
そ
ん
な
教
訓
は
し
っ
か
り
後
世
に
伝
え
ま
じ
ゃ
く
し
を
見
に
行
き
ま
し
た
。
ち
し
て
い
ま
す
。
●
梅
雨
の
晴
れ
間
に
子
ど
も
と
お
た
皆
さ
ん
か
ら
の
お
た
よ
り
、
お
待
で
す
。
︵
天
野
・
86
歳
・
女
性
︶
も
楽
し
み
。
友
達
と
行
き
た
い
!
︵
立
●
広
瀬
プ
ー
ル
の
オ
ー
プ
ン
が
と
て
が
食
卓
を
彩
る
な
ん
て
素
敵
で
す
ね
。
が
多
い
で
す
。
大
切
に
育
て
た
野
菜
う
す
を
書
い
て
い
た
だ
い
て
い
る
方
き
ま
し
た
。
今
4
匹
の
カ
メ
が
元
気
時
に
、
カ
メ
を
買
っ
て
や
る
の
が
続
ま
し
た
。
今
27
歳
の
孫
が
小
学
生
の
●
遠
い
前
の
あ
や
め
祭
を
思
い
出
し
花
・
8
歳
・
男
性
︶
ご家庭にある不用なもので、ほ
かの人にゆずってもよいものはあ
りませんか。不用品活用バンクに
登録すれば、「ゆずってほしい」
「ゆ
ずりたい」人を探します。来庁(韮
山庁舎)か電話でご登録ください。
(最高6カ月間、希望により再登録可)
【ゆずります】
ハムスター用かご 無 料
最
近
お
た
よ
り
で
家
庭
菜
園
の
よ
︵
古
奈
・
57
歳
・
女
性
︶
し
み
。
︵
南
江
間
・
35
歳
・
女
性
︶
菜
も
っ
と
も
っ
と
作
っ
て
み
た
い
。
な
っ
て
き
ま
し
た
。
安
心
・
安
全
な
野
●
家
庭
菜
園
の
ミ
ニ
ト
マ
ト
が
赤
く
本
当
か
ど
う
か
秋
の
収
穫
時
期
が
楽
し
た
年
は
豊
作
に
な
る
と
の
こ
と
。
﹃
ホ
ウ
ネ
ン
エ
ビ
﹄
で
、
こ
れ
が
発
生
泳
い
で
い
ま
し
た
。
本
で
調
べ
た
ら
ひ
。
ル
ー
ル
を
守
っ
て
安
全
に
。
月
号
に
無
料
券
も
あ
り
ま
す
の
で
ぜ
物
が
両
腹
を
ヒ
ラ
ヒ
ラ
さ
せ
な
が
ら
見
た
こ
と
の
な
い
魚
の
よ
う
な
生
き
表紙より
編 集 後 記
べ
た
の
に
懐
か
し
い
味
⋮
。
土
広
瀬
プ
ー
ル
開
園
し
ま
し
た
。
先
●
プ
ー
ル
の
事
故
な
く
楽
し
い
夏
休
→
脳の活性度 ★★★★
→
お題:すいかを探せ!
み
を
⋮
。
︵
富
士
見
・
88
歳
・
男
性
︶
な
い
⋮
し
か
し
、
そ
の
記
憶
と
て
は
忘
れ
た
い
過
去
か
も
し
れ
た
悲
劇
、
体
験
し
た
人
に
と
っ
う
ど
五
十
年
前
に
郷
土
を
襲
っ
集
を
予
定
し
て
い
ま
す
。
ち
ょ
●
九
月
号
で
、
狩
野
川
台
風
特
19年度のごみ処理量
がまとまりました。全体
では約212 dのごみが
減り、資源化率も向上し
ています。1人が1日に約5 cずつごみを減らせば、
20年度のごみ処理量は約100 d減ることになりま
す。韮山リサイクルプラザではプラスチックごみを
手作業で仕分け。汚れたプラスチックはリサイクル
ができません。分別の徹底にご協力を。
住民登録人口●50,362人(男:24,347人、女:26,015人) 世帯●19,588
外国人登録人口●537人(男:220人、女:317人) 世帯●256
学習机(木製)/パイプハンガー 無 料
ポータブルトイレ 無 料
キックボード/フラフープ 無 料
安全靴(26 a)新品
無 料
米寿祝衣装一式 無 料
幼児用押し車(おもちゃ) 無 料
ちとせ・韮山保育園園服長袖、
体操用パンツ女子(M・L) 無 料
ヤマハフルート 応 談
カヌー(ライフジャケット付き)応 談
田植機(2畳植え手押し) 応 談
韮中女子夏服半袖(150 a)新品 3,
500円
韮中女子夏服長袖(150 a)新品 3,
600円
小盆栽鉢(陶器100鉢) 4,
000円
韮中女子夏服スカート(150 a)新品 6,
000円
韮中女子冬服上下(150 a)新品 15,
000円
【ゆずってください】
楽生保育園園服・スモック・体操着(120 Aまで)無 料
ベビーたんす
無 料
市内中学男子制服上下(160 A) 無 料
家庭用管理機/米用保冷庫 無 料
韮山保育園園服(サイズ不問)無 料 県立高校全教科教科書・参考書(高校・学年不問)無 料
高校受験参考書・問題集 無 料
ラジオ/オーブン 無 料
アルミ三脚と竿 無 料
稲刈り機/田植機/耕運機 無 料
養蚕の道具一式/はた折り機 無 料
サーフィンショートボード 無 料
プラレールの電車 無 料
イチゴ保冷庫(0.
5坪) 応 談
楽生保育園園服・体操着 応 談
ベビーゲート・チャイルドシート 応 談
*市役所では品物を預かりません。相手
が現れたら双方に連絡先を教えます。
申込み・問合せ 市役所環境政策課
電話055‐949‐6804
プ』に記載された企業へ直接連絡。
問合せ/静岡県産業部雇用推進室
電話054‐221‐2825
とき/8月7日、21日、28日いず
れも木曜日13:00∼16:00
ところ/大仁保健センター
参加料/相談無料。活動への参加は自
由ですが、内容により実費が必要。新
規の希望者は事前にご連絡ください。
問合せ/田方・ゆめワーク 電話0558‐75‐5600
『指定ごみ袋』と『粗大ごみ納付券』を
取り扱う店が、新たに加わりました。
取り扱い店名/マックスバ
リュ韮山店(四日町348‐1)
問合せ/市役所クリーン課
電話055‐949‐6805
『環境』や『自然』をテーマにした学
校での学習や、地域・職場の学習会で、
「体験学習を取り入れたい」
「地域の特
色を生かしたプログラムを取り入れ
たい」と思ったことはありませんか?
返還請求や問い合わせは、本人だ
学習会の企画・運営の相談、講師やフ けでなく家族でも構いません。
ィールドの紹介など、登録コーディ 返還するもの/上陸地の税関や海運局
ネーターが無料で相談に応じます。
に預けた通貨・証券等、帰国前に在外
問合せ/県地球環境室 電話054‐ 公館や日本人自治会等に預けた通貨・
221‐2919 環境学習データバンク 証券等のうち、日本に返還されたもの
http://ecobank.pref.shizuoka.jp/ 市役 問合せ/名古屋税関監視部監視許可
所環境政策課 電話055‐949‐6804 通関部門 電話052‐654‐4060
清水税関支署沼津出張所 電話055‐933‐5811
学生の皆さん、職業に関する幅広
い知識の習得と自分の適正に合った
業種等を見つけませんか?参加無料。
と き / 8月1日∼12月26日の間
で、見学日時は企業が指定
対象/大学1∼3年生、短大・専門
学校1年生
申込み/沼津ヤングジョブステーシ
ョンや大学等で配布(またはホームペ
ージhttp://youngjob.pref.shizuoka.jp/で
ダウンロード)する『企業ガイドマッ
現行の地上アナログテレビ放送は、
地上デジタルテレビ放送への移行に
伴い、2011年7月24日までに終了
します。お早めに地上デジタル放送
を視聴するためのご準備を。
問合せ/総務省地上デジタルテレビジョ
ン放送受信相談センター 電話0570‐
07‐0101(つながらない人は、電話
03‐4334‐111へ)
伊豆長岡温泉旅館組合加盟の宿に
大人2人以上で宿泊(自分で車を運
転しての来訪のみ)すると…
先着1,
000人にガソリン代
2,
000円をキャッシュバック。 問合せ/伊豆長岡温泉旅館協同組合
予約の際にお申し出ください。
電話0
5
5
‐
9
4
8
‐
1
6
6
6
2008.
8.
1いずのくに
22
Fly UP