...

2月5日 一般入試

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

2月5日 一般入試
英語(2月5日)
[中国学科A方式を除く全学科]‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1
1
2
library.
次の英文を読み、設問に答えなさい。
For me, the university library was more than just a place to study, however.
When I was young, I had a favorite place. It was the library. The library at
It was also a place to relax and have fun. It had a small café where students
my elementary school was small. It was not in a room of its own, but in a
would drink coffee and eat cakes or fruit, and meet friends. The conversation
corner of the large hall where the students ate lunch, did physical exercise, and
centered on our classes, homework, teachers and how to get good grades.
sang together every morning. In this corner, there were a few books some
Now thirty years on, and a university teacher myself, I often watch my own
twenty or so at most. They were all storybooks, with large letters and colorful
students at work in the library. I would sit for hours reading books, but
pictures inside. I always felt happy when I sat in the library’s only chair and
students today sit for hours in front of the computer. They do research on the
turned the pages. This was my first introduction to the world of books a world
Internet, and type and print out essays. They also check and write emails, and
I have enjoyed ever since. I also borrowed them and took them home to read.
visit websites about pop stars. This means that books sit untouched on the
My family didn’t have a television at home, so these books were my main source
shelves. Now that the contents of many books can be downloaded on the
of pleasure on long, cold winter evenings. Only visits to the local movie theater
computer(and printed out)
, the need to keep books is becoming less important.
gave me more fun as an eight-year-old. Both offered an escape.
In another thirty years, the library may have changed so much that it will no
longer have books at all.
As I got older, libraries continued to be important to me. After elementary
school, the books I read had changed, of course. I no longer read adventure
stories. There was now more emphasis on books for study purposes books that
次の!から"に対する答として最も適切なものをa∼eの中から一つずつ選びなさい。
would help me get good grades in my examinations.
!
At eighteen, I went to university. Almost the first thing that I did was
search for the library. I found it at the top of a long tree-lined road leading
What does the author mean by the phrase ‘the world of books’ in this
passage?
from the town center. As the library was so large, with so many books, I
a.The library and its image in the world.
wondered on my first visit how I would ever be able to find my way around.
b.The world of reading and of the imagination.
But with the help of a kind librarian, I learned how to search for a particular
c.The world of school and university.
book. If I knew the name of the author and the title of the book, I could look
d.The education systems of the world.
for a card with that name and title from among the many cards stored in rows
e.The world of study and examinations.
of wooden boxes. If the author’s name started with the letter ‘A’, for example, I
would go to the box marked ‘A’ and search for the right card. When I found it,
I could see a code number for the book, which I would carefully write down.
Then I could go to the section of the library where books with the same code
were shelved. I could then take my book from the shelf and read it. Of course,
today the computer has completely changed the way students find books in a
3
!
4
!
What does the author mean by the sentence ‘Both offered an escape’ in
Why was the library important to the author as a high school student?
a.He was able to find any book.
this passage?
a.He went to the library and local movie theater to escape school.
b.It introduced him to the world of storybooks.
b.He could escape from both school and university.
c.It was a place to keep warm in winter.
c.He found freedom in books and movies.
d.It allowed him to study.
d.Only books and television were pleasurable to him.
e.He took all his examinations there.
e.It was fun to escape both the library and the school when he was eight.
"
"
What was the author’s impression when he first visited the university
library?
Why was the author happy in the elementary school library?
a.He seemed to be lost because of its size.
b.It had a chair where he could sit after physical exercise.
b.Because it had many books, he felt important.
c.He could turn the pages of storybooks without needing to read them.
c.He was alone and afraid with no friends or books.
d.He could escape singing and physical exercise lessons.
d.He was disturbed by the kindness of the librarian.
e.It had chairs where he could sit and read books.
e.He had an excited feeling in his stomach.
#
a.He could sit and read storybooks.
#
What role did books play for the author as a young boy?
How did the author normally find a book in the university library?
a.By asking a kind librarian what the code number was.
b.They allowed him to get away from tradition.
b.By asking the author of the book which shelf it was on.
c.They helped him enjoy life more.
c.By asking friends in the library café what the code number was.
d.They made him miss his hometown more.
d.By searching for the code number on the library computer.
e.They changed his view of the school.
e.By finding its code number on a card and searching for it on the shelf.
$
a.They made him sad that so many trees had been cut down.
$
What did the author enjoy most as a child?
Why was the library important to the author at university?
a.Visits to the library to escape cold winter evenings.
a.The food at the library café was excellent.
b.Watching movies at the movie theater in his hometown.
b.Students could download books on the computers there.
c.Watching television with his family.
c.He could send emails to friends.
d.Reading enjoyable books at home with his family.
d.Not only could he study but he could also enjoy himself there.
e.The warmth of his family on cold winter evenings.
e.All of the above.
18
5
!
6
2
According to the passage, which of the following statements is correct?
次の会話文を読み、設問に答えなさい。
a.The elementary school library had several chairs and books.
b.The computer has made it more difficult to find books in the library.
Greg is walking out of a train station one morning. He meets Janice.
c.Libraries have become larger in recent years.
Greg:
Janice Smith? Is that you? What a surprise!
d.Students in the future will go to the library shelves more often.
Janice:
Hi, Greg! It must be eight or nine years, right?
e.The method of finding books in the library has changed.
Greg:
Yes. We finished university exactly ten years ago this month. The last
time we saw each other was at the big party after the graduation
"
Which of the following statements about the author is correct?
ceremony. Don’t you remember? I had to leave before it was over.
a.The author did not watch television at home when he was young.
Janice:
That’s right! How have you been?
b.This passage’s author has a name starting with ‘A’.
Greg:
Fine, and you?
c.The author’s family enjoyed reading books on winter evenings.
Janice:
Not bad.
d.Libraries were of little use in the author’s educational career.
Greg:
So where have you been all these years?
e.The author is a thirty-year-old university teacher.
Janice:
I went to London right after graduation, but I just moved back here
to Seattle to start a new job at a hospital close to my apartment.
#
Greg:
What is the author’s view on the future of libraries?
like Boston or Chicago to be closer to your parents.
b.Libraries may buy more books.
c.Libraries may no longer exist.
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
Really? Why did you go all the way to England to get a nursing
degree? I thought you were planning to move somewhere back east
a.Libraries may not have computers.
Janice:
After thinking about my career options, I applied to medical school at
Greg:
I see. Well, congratulations. What kind of doctor are you?
Janice:
I’m a surgeon. I specialize in caring for children with unusual heart
University College London instead and was accepted.
d.Schools and universities may not have libraries.
e.Libraries may not have books.
conditions.
Greg:
Wow! How strange! I’m on my way to meet Dr. Feldman at the
hospital just now. I’m sure you must know him, as he’s the chief
heart surgeon.
Janice:
Yes, I know him rather well. He’s my husband.
Greg:
So you married that medical school student from Denver, Arnold
Feldman!
Janice:
No, Greg. My husband’s name is Eric, and he’s from Toronto. He had
already graduated from University College three years before I arrived
7
8
!
in London. After I became a doctor, we ended up working together at
In which city is this conversation taking place?
St. Paul’s Hospital before coming back here. By the way, can I ask
a.London.
why you have an appointment with Eric?
b.Denver.
Greg:
Oh, sure. Here’s my business card.
c.Toronto.
Janice:
“Greg Johnson, Morgan Medical Equipment, Inc., Oakland, California”.
d.Seattle.
I see. You sell medical equipment. He doesn’t have much patience
e.Oakland.
with salesmen, so I’d better go along and introduce the two of you to
"
help get things started.
Why did Janice not go to nursing school?
a.She didn’t pass the entrance exam.
b.She moved to Boston.
次の!から#に対する答として最も適切なものをa∼eの中から一つずつ選びなさい。
c.She decided to become a doctor.
!
Why is Greg surprised to see Janice?
d.She got married.
a.They had promised to meet at the party.
e.She moved close to her parents.
b.He thought she had forgotten their appointment.
#
c.They haven’t seen each other since medical school.
What does Janice do now?
d.He thought that she was in the hospital.
a.She’s a nurse.
e.They haven’t met in ten years.
b.She’s a heart surgeon.
c.She’s the head of her department.
"
How do Greg and Janice know each other?
d.She teaches medicine.
a.Greg is a good friend of Janice’s husband.
e.She’s a medical student.
b.They met on the train this morning.
$
c.They lived in the same part of London.
How did Janice and her husband meet?
d.They went to the same university.
a.They worked at the same hospital in London.
e.They met at medical school.
b.They were in medical school at the same time.
c.They went to the same university in Seattle.
d.They lived in the same apartment building in Chicago.
e.They worked at the same hospital in Toronto.
19
9
!
10
3
Why does Greg want to meet Dr. Eric Feldman?
次の設問に答えなさい。
a.He has a heart problem.
b.They are old friends.
問1
次の$∼(の各組の英文の空所(
c.Greg sells medical supplies.
)にはつづりが同じ語が入ります。最も適
切なものをa∼eの中から一つずつ選びなさい。
d.The doctor is a regular customer.
$
e.Janice wants to buy his products.
"
!
#
Don’t hurry! You must be(
"
#
After a careful examination, the doctor found that the(
Why does Janice offer to introduce Greg to Eric?
).
)was
very sick.
a.Eric doesn’t like Janice’s old friends.
a.patient
b.individual
b.Janice wants to help Greg.
d.punctual
e.customer
c.virus
c.Greg hasn’t seen Eric in a long time.
%
d.Janice isn’t working today.
!
#
I really can’t(
e.Eric likes talking with salesmen.
)his attitude. He is always too rude to elderly
people.
"
#
Mike bought a beautiful photo(
)as a birthday present for his
girlfriend.
&
a.keep
b.stand
d.support
e.view
!
#
Who is in(
"
#
I’ll give it to you free of(
a.charge
'
!
#
c.frame
)here?
b.love
)
.
c.money
I thought I had(
d.fee
e.line
)my keys at the hotel where I had met my
friend.
"
#
When you go out the east exit of the station, you’ll find our building
on your(
a.front
)
.
b.place
11
$
! I can’t do(
#
"
#
4
)a mobile phone, even for a single day.
b.while
)her favorite handbag.
次の英文%∼)の空所(
c.along
d.of
次の英文!∼(の空所(
We are very(
b.disappointing that
d.disappoint that
e.disappointed that
"
Through her university life, she made friends with students from all
b.confined
d.connected
e.considered
&
b.reach
c.do
a.would
# (
d.talk
b.applied
e.insulted
d.being
e.would have
)my mother nor my father is happy with my test results.
b.Neither
d.None
e.Both
)you?
c.Either
My car(
)
, so I don’t know if I can get to work on time this week.
a.has still repaired
b.is still being repair
d.is still being repaired
e.still repairs
)his offer. She will
probably regret not accepting it.
d.rejected
c.was
e.hear
Nobody can understand the reason why she(
a.solved
)stop soon, as the sky was clearing.
a.No
$
'
b.has
c.disappoints that
c.confident
I may need to contact you after our meeting. How can I(
a.hold
She said the rain(
)about speaking English.
a.obliged
)you cannot come to our house for dinner.
a.disappointingly that
)に入れるのに最も適切なものをa∼eの中から一
over the world and felt more(
)に入れるのに最も適切なものをa∼eの中から一つず
e.without
つずつ選びなさい。
%
e.left
つ選びなさい。
!
問2
d.sight
12
I never see her going out(
a.behind
c.put
c.still repaired
c.maintained
%
He had been waiting(
)30 minutes when she finally showed up to
meet him.
(
Anne Macy taught Helen Keller, who was(
)to see, hear or speak
a.on
b.in
c.at
d.from
e.for
because of an illness.
a.capable
b.possible
d.unable
e.impossible
&
c.overcame
One study says that a quarter(
a.at
)
It’s not a formal party, so(
)people don’t sleep well most
weeknights.
b.in
c.of
d.to
e.as
)clothes are fine.
a.concrete
b.expensive
d.real
e.conscience
'
c.casual
She works as a teacher
for
children(
)first
language
Japanese.
a.whom
20
b.what
c.whose
d.who
e.which
is
not
13
!
He is a very bad player, so(
)isn’t surprising that they don’t want
him on their team.
a.one
"
Mariko(
b.which
c.there
d.it
e.he
)a higher grade if she had worked a little longer on her
project.
b.could have got
d.had got
e.have got
#
a.got
Why don’t we start the game when Alice(
c.can get
)? I’m sure she will be
here soon.
a.comes
b.will have come
d.will come
e.came
c.come
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
21
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥国語(2月5日)
[日本文学科・中国学科A方式・健康科学科B方式を除く全学科]
2
1
1
ん
は
叫
び
ま
し
た
。
﹁
な
る
ほ
ど
、
そ
っ
ち
の
見
え
る
世
界
の
話
も
面
白
い
ね
ぇ
!
﹂
。
そ
の
話
が
、
こ
れ
ま
で
木
下
さ
ん
が
不
可
解
だ
と
思
っ
て
い
た
こ
と
の
ひ
と
つ
を
理
解
す
る
ヒ
ン
ト
に
な
っ
た
よ
う
で
し
た
。
そ
し
て
木
下
さ
ー
ジ
だ
け
ど
、
実
際
に
見
て
い
る
も
の
と
は
違
う
、
と
い
う
よ
う
な
話
を
し
て
い
た
の
で
す
。
し
た
。
想
像
力
と
は
、
い
ま
・
こ
こ
に
は
な
い
も
の
や
場
所
に
つ
い
て
頭
の
中
で
視
覚
的
に
思
い
浮
か
べ
る
こ
と
で
あ
る
、
そ
れ
は
一
種
の
イ
メ
木
下
さ
ん
が
対
談
の
途
中
で
叫
ん
だ
言
葉
が
忘
れ
ら
れ
ま
せ
ん
。
そ
の
と
き
、
私
は
見
え
る
人
に
と
っ
て
想
像
力
と
は
何
か
を
説
明
し
て
い
ま
関
係
で
す
。
は
、
見
え
る
/
見
え
な
い
に
関
係
な
く
、
言
葉
で
シ
ェ
ア
す
る
こ
と
が
で
き
ま
す
。
そ
こ
に
生
ま
れ
る
の
は
、
対
等
で
、
か
つ
差
異
を
面
白
が
る
が
あ
る
し
、
と
き
に
は
見
え
な
い
と
い
う
不
自
由
さ
を
A
よ
う
な
痛
快
な
意
味
に
出
会
う
こ
と
も
あ
り
ま
す
。
そ
し
て
、
そ
の
意
味
意
味
に
関
し
て
、
見
え
る
人
と
見
え
な
い
人
の
あ
い
だ
に
差
異
は
あ
っ
て
も
優
劣
は
あ
り
ま
せ
ん
。
見
え
な
い
か
ら
こ
そ
の
意
味
の
生
ま
れ
方
て
き
ま
す
。
あ
こ り
こ ま
に せ
﹁! ん
意 。
味 実
﹂ 際
ベ の
ー 福
ス 祉
の の
関 現
わ 場
り に
の は
重 、
要 サ
性 ポ
が ー
あ ト
り だ
ま け
す で
。 は
意 な
味 い
の 、
レ 和
ベ 気
ル あ
で い
つ あ
き い
あ と
え し
ば た
、 関
見 係
え も
る た
人 く
と さ
見 ん
え あ
な る
い は
人 ず
の で
関 す
係 ︶
は 。
変
わ
っ
話
し
合
え
る
よ
う
な
関
係
が
あ
っ
て
い
い
は
ず
で
す
︵
繰
り
返
し
ま
す
が
、
福
祉
的
な
態
度
と
は
、
福
祉
に
関
わ
る
人
の
態
度
と
い
う
意
味
で
は
い
い
は
ず
だ
し
、
そ
の
た
め
に
は
、
話
そ
う
と
思
え
ば
お
互
い
の
体
に
つ
い
て
、
障
害
に
つ
い
て
、
恋
愛
事
情
を
打
ち
明
け
合
う
よ
う
な
ノ
リ
で
係
か
ら
出
る
こ
と
が
で
き
な
い
。
そ
れ
で
は
あ
ま
り
に
も
っ
た
い
な
い
で
す
。
お
互
い
の
失
敗
を
笑
い
合
う
よ
う
な
普
通
の
人
間
関
係
が
あ
っ
て
も
ち
ろ
ん
サ
ポ
ー
ト
の
関
係
は
必
要
で
す
が
、
福
祉
的
な
態
度
だ
け
で
は
、
﹁
与
え
る
側
﹂
と
﹁
受
け
と
る
側
﹂
と
い
う
固
定
さ
れ
た
上
下
関
と
い
う
緊
張
感
で
あ
り
、
そ
れ
が
ま
さ
に
見
え
る
人
と
見
え
な
い
人
の
関
係
を
﹁
し
ば
る
﹂
の
で
す
。
る
の
は
、
健
常
者
が
障
害
者
に
教
え
、
助
け
る
と
い
う
サ
ポ
ー
ト
の
関
係
で
す
。
福
祉
的
な
態
度
と
は
、
﹁
サ
ポ
ー
ト
し
な
け
れ
ば
い
け
な
い
﹂
情
報
ベ
ー
ス
で
つ
き
あ
う
限
り
、
見
え
な
い
人
は
見
え
る
人
に
対
し
て
、
ど
う
し
た
っ
て
劣
位
に
立
た
さ
れ
て
し
ま
い
ま
す
。
そ
こ
に
生
ま
れ
こ
と
を
大
事
に
扱
う
よ
う
に
な
っ
て
、
よ
そ
よ
そ
し
い
感
じ
に
な
っ
て
、
と
て
も
シ
ョ
ッ
ク
で
し
た
﹂
。
や 友
り 達
あ と
う 友
よ 達
う の
な 関
こ 係
と で
が は
、" あ
善 り
意 ま
が せ
壁 ん
に 。
な か
っ ら
て か
成 っ
立 た
し り
な 、
く け
な し
っ か
て け
し た
ま り
っ 、
た と
。 き
﹁ に
だ は
ん 突
だ き
ん 飛
見 ば
え し
な た
く り
な 、
っ 小
て 学
く 生
る の
と 男
、 子
み 同
ん 士
な な
が ら
ぼ 自
く 然
の に
私
も
同
じ
立
場
に
立
た
さ
れ
た
ら
、
き
っ
と
そ
の
よ
う
に
接
し
て
い
た
と
思
い
ま
す
。
で
も
、
こ
の
よ
う
な
意
味
で
﹁
大
事
に
す
る
﹂
の
は
、
け
な
け
れ
ば
い
け
な
い
、
危
な
い
も
の
が
あ
っ
た
ら
教
え
な
け
れ
ば
い
け
な
い
、
と
緊
張
し
て
い
た
の
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
。
の
反
対
に
善
意
が
あ
っ
た
の
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
。
木
下
く
ん
は
目
の
手
術
を
し
た
の
だ
、
つ
ま
ず
い
た
り
転
ん
だ
り
し
な
い
よ
う
に
気
を
つ
推
測
す
る
に
、
弱
視
学
級
の
教
室
に
迎
え
に
来
て
く
れ
た
親
友
は
、
悪
意
か
ら
よ
そ
よ
そ
し
く
し
た
の
で
は
な
い
と
思
い
ま
す
。
む
し
ろ
、
そ
い
ま
す
。
の
よ
う
な
関
係
に
は
戻
れ
ず
、
ク
ラ
ス
替
え
で
ま
す
ま
す
距
離
は
遠
の
く
ば
か
り
。
﹁
仲
の
よ
い
友
達
を
奪
わ
れ
た
﹂
と
い
う
感
じ
だ
っ
た
と
言
感 け
じ ど
で 、
、 ﹃
何 よ
も お
し !
﹄
ゃ み
べ た
ら い
ず な
移 和
動
し 気
て あ
い い
あ
っ い
た と
ん し
で
す た
ね 雰
。 囲
気
何 に
こ な
れ ら
、!
ぜ な
ん く
ぜ て
ん 、
﹃
楽 は
し い
く 、
な じ
い ゃ
じ あ
ゃ 行
ん き
っ ま
て し
︵ ょ
笑 う
︶
﹂ か
。 ﹄
そ と
の い
後 う
も よ
友 う
達 な
と 事
は 務
以 的
前 な
4
そ
れ
ま
で
通
っ
て
い
た
通
常
の
ク
ラ
ス
の
友
人
が
、
期
待
に
反
し
て
他
人
行
儀
な
態
度
で
自
分
に
接
し
て
き
た
か
ら
。
エ
弱
視
学
級
で
の
、
和
気
あ
い
あ
い
と
し
た
気
安
い
関
係
の
方
が
、
も
と
の
ク
ラ
ス
の
雰
囲
気
よ
り
よ
か
っ
た
か
ら
。
ウ
弱
視
学
級
で
の
マ
ン
ツ
ー
マ
ン
の
指
導
に
慣
れ
て
し
ま
い
、
そ
れ
以
前
の
ク
ラ
ス
で
過
ご
す
時
間
に
な
じ
め
な
か
っ
た
か
ら
。
イ
そ
れ
ま
で
通
っ
て
い
た
通
常
の
ク
ラ
ス
に
音
楽
や
給
食
の
時
間
し
か
戻
る
こ
と
が
で
き
な
か
っ
た
か
ら
。
ア
も
と
の
ク
ラ
ス
に
戻
る
こ
と
へ
の
期
待
が
あ
ま
り
に
も
大
き
す
ぎ
た
た
め
、
多
少
の
楽
し
さ
で
は
満
足
で
き
な
か
っ
た
か
ら
。
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
問
1
B
傍
線
部
!
﹁
ぜ
ん
ぜ
ん
楽
し
く
な
い
﹂
と
あ
る
が
、
な
ぜ
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
う そ
に れ
と ま
い で
う 一
先 番
生 仲
い の
の⃝
ハ よ
イ か
リ っ
ョ た
だ 友
っ 達
た が
の 、
で 弱
し 視
ょ 学
う 級
。 の
教
室
に
迎
え
に
来
て
く
れ
る
こ
と
に
な
り
ま
し
た
。
も
と
の
ク
ラ
ス
に
自
然
に
戻
れ
る
よ
で
も
あ
る
と
き
、
音
楽
や
給
食
の
時
間
は
、
そ
れ
ま
で
通
っ
て
い
た
通
常
の
ク
ラ
ス
に
帰
ろ
う
と
い
う
こ
と
に
な
っ
た
そ
う
で
す
。
そ
れ
で
、
視
学
級
と
い
う
別
室
で
マ
ン
ツ
ー
マ
ン
の
授
業
を
受
け
て
い
ま
し
た
。
小
学
生
の
頃
、
木
下
さ
ん
は
目
の
手
術
を
し
て
半
年
く
ら
い
学
校
を
離
れ
て
い
ま
し
た
。
そ
の
後
学
校
に
復
帰
し
ま
し
た
が
、
し
ば
ら
く
は
弱
そ
よ
そ
し
く
な
っ
て
い
っ
た
経
験
に
つ
い
て
語
っ
て
い
ま
す
。
次
の
文
章
を
読
み
、
後
の
問
︵
問
1
∼
問
7
︶
に
答
え
な
さ
い
。
さ
ま
ざ
ま
な
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
等
あ
で⃝
カ
ツ
ヤ
ク
し
て
い
る
全
盲
の
木
下
路
徳
さ
ん
は
、
子
ど
も
の
頃
、
視
力
が
弱
ま
る
に
つ
れ
て
同
級
生
が
よ
3
問
2
オ
と
こ
ろ
が
こ
の
こ
と
が
、
小
学
生
の
木
下
さ
ん
に
最
初
の
シ
ョ
ッ
ク
を
与
え
る
結
果
に
な
っ
て
し
ま
い
ま
し
た
。
﹁
親
友
が
来
て
く
れ
た
ん
だ
A
ア
ア
倫
理
的
肝
に
銘
じ
る
イ
イ
空
想
的
大
目
に
見
る
ウ
ウ
象
徴
的
あ
ご
で
使
う
エ
エ
抽
象
的
逆
手
に
と
る
オ
オ
客
観
的
股
に
か
け
る
さ
い
。
空
欄
A
・
B
を
埋
め
る
の
に
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
そ
れ
ぞ
れ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
︵
伊
藤
亜
紗
﹃
目
の
見
え
な
い
人
は
世
界
を
ど
う
見
て
い
る
の
か
﹄
に
よ
る
。
た
だ
し
、
一
部
変
更
し
た
箇
所
が
あ
る
︶
い は
点 お 情
字 そ 報
ブ ら ベ
ロ く ー
ッ 対 ス
ク 立 の
の す ア
考 る プ
え も ロ
方 の ー
や で チ
よ は は
お な
り⃝
福
ソ く 祉
え 政
ウ 、⃝
イ ホ 策
に カ が
富 ン 担
ん し っ
だ あ て
支 う い
援 も ま
サ の す
ー で が
ビ し 、
ス ょ 意
を う 味
生 。 ベ
み 本 ー
出 書 ス
し で の
た 展 ア
ら 開 プ
い す ロ
い る ー
な 意 チ
、 味 は
と ベ ま
私 ー だ
と ス ほ
し の と
て ア ん
は プ ど
望 ロ 前
ん ー 例
で チ が
い が あ
ま 、 り
す た ま
。 と せ
え ん
ば 。
新 両
し 者
し
れ
ま
せ
ん
。
し
か
し
な
が
ら
、
差
異
を
尊
重
し
て
ア
ン
タ
ッ
チ
ャ
ブ
ル
に
な
る
よ
り
は
、
ま
ず
は
﹁
変
身
﹂
し
て
身
を
も
っ
て
感
じ
た
ほ
う
が
、
か
え
っ
て
差
異
を
﹁
面
白
が
る
﹂
こ
と
が
で
き
る
の
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
。
32
う
を⃝
ナ ﹁
ッ そ
ト っ
ク ち
す の
る 見
こ え
と る
が 世
で 界
き の
た 話
、 も
つ 面
ま 白
り い
﹁ ね
変 ぇ
身 !
﹂ ﹂
す と
る 叫
こ ん
と だ
が と
で き
き 、
た 木
の 下
で さ
し ん
ょ は
う 、
。 見
も え
ち る
ろ 人
ん の
そ 想
れ 像
は 力
部 の
分 あ
的 り
な 方
変 に
身 つ
で い
し て
か 、
な そ
い の
か 意
も 味
味
﹂
を
体
験
す
る
の
は
全
く
違
い
ま
す
。
さ
﹂
で
す
。
そ
の
土
地
の
文
化
に
つ
い
て
ネ
ッ
ト
や
ガ
イ
ド
ブ
ッ
ク
の
﹁
情
報
﹂
と
し
て
知
っ
て
い
る
の
と
、
実
際
に
現
地
に
行
っ
て
そ
の
﹁
意
だ
っ
た
こ
と
が
、
他
人
の
目
か
ら
見
る
と
い
か
に
異
常
な
習
慣
か
に
驚
か
さ
れ
る
こ
と
が
し
ば
し
ば
あ
り
ま
す
。
そ
れ
が
異
国
に
行
く
﹁
面
白
﹁
あ 友
る 達
い ﹂
は や
そ ﹁
れ 近
は 所
の
、!
異 人
な ﹂
る と
文 し
化 て
に 接
属 す
す る
る こ
人 と
と で
関 す
わ 。
る
経
験
に
似
て
い
る
か
も
し
れ
ま
せ
ん
。
異
国
に
い
る
と
、
自
分
に
と
っ
て
当
た
り
前
ぇ
!
﹂
に
は
必
要
な
の
で
は
な
い
か
と
思
い
ま
す
︵
も
ち
ろ
ん
お
互
い
の
同
意
の
も
と
で
︶
。
意
味
ベ
ー
ス
の
関
わ
り
と
は
、
見
え
な
い
人
を
B
な
響
き
が
あ
り
ま
す
が
、
も
う
一
歩
踏
み
込
ん
で
、
ち
ょ
っ
と
不
道
徳
な
﹁
好
奇
の
目
﹂
く
ら
い
の
ほ
う
が
、
こ
の
﹁
面
白
い
ね
て
き
ま
す
。
先
に
私
は
﹁
好
奇
の
目
を
向
け
る
こ
と
﹂
が
大
切
な
の
で
は
な
い
か
と
書
き
ま
し
た
。
差
異
を
尊
重
す
る
、
な
ど
と
言
う
と
妙
に
手
を
差
し
伸
べ
る
の
で
は
な
く
、
﹁
う
ち
は
う
ち
、
よ
そ
は
よ
そ
﹂
の
距
離
感
が
あ
る
か
ら
こ
そ
、
﹁
面
白
い
ね
ぇ
!
﹂
と
い
う
感
想
も
生
ま
れ
持
ち
よ
さ
が
そ
こ
に
は
あ
り
ま
す
。
世
界
と
見
え
な
い
世
界
を
隣
り
合
う
二
つ
の
家
の
よ
う
に
と
ら
え
て
い
ま
す
。
﹁
う
ち
は
う
ち
、
よ
そ
は
よ
そ
﹂
と
い
う
、
突
き
放
す
よ
う
な
気
ラ
は
見
え
る
人
の
体
に
合
わ
せ
て
作
ら
れ
て
い
ま
す
か
ら
、
そ
れ
は
そ
れ
で
大
切
で
す
。
し
か
し
、
木
下
さ
ん
の
言
う
﹁
そ
っ
ち
﹂
は
、
見
え
る
が
向
か
い
が
ち
で
す
。
つ
ま
り
、
見
え
る
人
の
世
界
の
中
に
見
え
な
い
人
が
生
き
て
い
る
。
も
ち
ろ
ん
、
現
実
に
は
さ
ま
ざ
ま
な
社
会
的
イ
ン
フ
福
祉
的
な
態
度
で
は
、
﹁
見
え
な
い
人
は
ど
う
や
っ
た
ら
見
え
る
人
と
同
じ
よ
う
に
生
活
し
て
い
く
こ
と
が
で
き
る
か
﹂
と
い
う
こ
と
に
関
心
ち
は
?
﹂
。
ま
る
で
そ
ん
な
感
じ
の
、
軽
い
ノ
リ
の
﹁
そ
っ
ち
﹂
で
し
た
。
見
え
る
人
の
世
界
の
こ
と
を
、
﹁
そ
っ
ち
の
世
界
﹂
と
言
っ
て
い
る
こ
と
で
す
。
﹁
お
た
く
最
近
調
子
ど
う
?
﹂
﹁
う
ん
、
ぼ
ち
ぼ
ち
か
な
。
そ
っ
障
害
に
つ
い
て
の
凝
り
固
ま
っ
た
考
え
方
を
、
こ
れ
ほ
ど
ま
で
に
ほ
ぐ
し
て
く
れ
る
言
葉
が
あ
る
で
し
ょ
う
か
。
痛
快
な
の
は
、
木
下
さ
ん
が
6
5
問
6
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
オ
エ
ウ
イ
ア
障
害
者
と
距
離
感
を
も
っ
て
接
す
る
こ
と
こ
そ
、
今
後
の
福
祉
政
策
に
お
い
て
何
よ
り
重
視
す
べ
き
こ
と
だ
。
福
祉
の
現
場
に
お
い
て
障
害
者
と
和
気
あ
い
あ
い
と
し
た
関
係
を
構
築
す
る
こ
と
は
非
常
に
困
難
で
あ
る
。
障
害
者
を
助
け
よ
う
と
す
る
態
度
は
、
障
害
者
に
と
っ
て
必
ず
し
も
望
ま
し
い
も
の
と
は
い
え
な
い
。
小
学
生
の
木
下
さ
ん
は
、
弱
視
学
級
の
教
室
に
迎
え
に
来
た
親
友
の
態
度
に
善
意
を
見
い
だ
し
て
い
た
。
障
害
者
を
サ
ポ
ー
ト
し
よ
う
と
す
る
態
度
は
、
障
害
者
を
劣
位
に
た
た
せ
て
し
ま
う
点
で
、
と
る
べ
き
で
な
い
。
問
5
オ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
、
問
題
文
の
趣
旨
に
合
致
す
る
も
の
を
一
つ
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
能
に
し
て
く
れ
る
と
い
う
こ
と
。
障
害
者
に
接
す
る
こ
と
は
、
異
国
の
文
化
に
触
れ
る
の
と
同
様
に
、
自
ら
の
属
す
る
世
界
を
こ
れ
ま
で
に
な
い
視
点
で
見
る
こ
と
を
可
エ
識
さ
せ
て
く
れ
る
と
い
う
こ
と
。
障
害
者
に
接
す
る
こ
と
は
、
異
国
の
文
化
に
触
れ
る
の
と
同
様
に
、
障
害
者
や
異
国
に
つ
い
て
の
情
報
を
得
る
こ
と
の
重
要
性
を
再
認
ウ
く
れ
る
と
い
う
こ
と
。
障
害
者
に
接
す
る
こ
と
は
、
異
な
る
文
化
に
触
れ
る
の
と
同
様
に
、
相
手
を
助
け
る
と
い
う
サ
ポ
ー
ト
が
重
要
で
あ
る
こ
と
を
教
え
て
イ
能
に
し
て
く
れ
る
と
い
う
こ
と
。
障
害
者
に
接
す
る
こ
と
は
、
異
国
に
行
く
の
と
同
様
に
、
自
ら
が
ち
ょ
っ
と
不
道
徳
な
﹁
好
奇
の
目
﹂
で
見
ら
れ
る
よ
う
な
経
験
を
可
ア
く
れ
る
と
い
う
こ
と
。
障
害
者
に
接
す
る
こ
と
は
、
異
国
に
行
く
の
と
同
様
に
、
距
離
感
こ
そ
が
人
間
関
係
に
お
い
て
必
要
不
可
欠
な
こ
と
だ
と
認
識
さ
せ
て
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
問
4
傍
線
部
!
﹁
異
な
る
文
化
に
属
す
る
人
と
関
わ
る
経
験
に
似
て
い
る
﹂
と
あ
る
が
、
ど
う
い
う
こ
と
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
︶
﹂
。
こ
の
言
葉
は
X
に
は
と
て
も
大
事
な
の
で
、
な
ん
と
か
日
本
語
に
翻
訳
し
︶
﹂
と
か
い
ろ
い
ろ
言
う
、
あ
の
﹁
ラ
イ
ト
﹂
で
す
。
ウ
イ
ア
見
え
る
人
と
見
え
な
い
人
を
、
固
定
的
な
上
下
関
係
で
は
な
く
、
﹁
見
え
る
人
と
見
え
な
い
人
と
の
違
い
を
優
劣
と
し
て
で
は
な
く
差
異
と
し
て
捉
え
、
そ
こ
に
意
義
を
見
い
だ
そ
う
と
す
る
こ
と
。
見
え
る
人
か
ら
見
て
劣
位
に
あ
る
見
え
な
い
人
を
サ
ポ
ー
ト
し
て
、
見
え
な
い
人
の
独
自
の
あ
り
方
を
尊
重
し
よ
う
と
す
る
こ
と
。
見
え
る
人
と
見
え
な
い
人
と
の
差
異
を
乗
り
越
え
、
見
え
な
い
人
の
世
界
を
見
え
る
人
の
世
界
に
近
付
け
よ
う
と
す
る
こ
と
。
見
え
な
い
人
が
ど
う
し
た
ら
見
え
る
人
と
同
じ
よ
う
に
生
活
で
き
る
か
を
考
え
な
が
ら
、
見
え
な
い
人
と
接
し
よ
う
と
す
る
こ
と
。
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
問
3
オ
傍
線
部
"
﹁
﹁
意
味
﹂
ベ
ー
ス
の
関
わ
り
﹂
と
あ
る
が
、
ど
う
い
う
こ
と
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
と
い
う
こ
と
。
障
害
者
と
健
常
者
の
違
い
を
む
し
ろ
楽
し
も
う
と
い
う
思
い
が
、
か
え
っ
て
障
害
者
を
健
常
者
か
ら
隔
て
る
こ
と
に
な
っ
て
し
ま
っ
た
エ
と
い
う
こ
と
。
障
害
者
を
か
ら
か
っ
た
り
、
突
き
飛
ば
し
た
り
す
る
こ
と
で
、
障
害
者
が
健
常
者
に
対
し
て
疎
外
感
を
持
つ
よ
う
に
な
っ
て
し
ま
っ
た
ウ
う
こ
と
。
障
害
者
を
大
事
に
し
よ
う
と
い
う
思
い
が
、
か
え
っ
て
障
害
者
を
差
別
す
る
意
識
を
生
み
出
し
て
い
く
こ
と
に
な
っ
て
し
ま
っ
た
と
い
イ
う
こ
と
。
障
害
者
へ
の
思
い
や
り
が
、
小
学
生
の
男
の
子
同
士
な
ら
通
常
持
つ
よ
う
な
無
遠
慮
で
気
安
い
関
係
を
持
て
な
く
し
て
し
ま
っ
た
と
い
ア
っ
た
と
い
う
こ
と
。
障
害
者
を
大
事
に
し
よ
う
と
い
う
思
い
を
素
直
に
表
現
で
き
ず
、
か
え
っ
て
相
手
を
突
き
飛
ば
す
よ
う
な
荒
っ
ぽ
い
行
動
に
出
て
し
ま
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
!
﹁
善
意
が
壁
に
な
っ
て
成
立
し
な
く
な
っ
て
し
ま
っ
た
﹂
と
あ
る
が
、
ど
う
い
う
こ
と
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
7
2
︵
明
治
の
初
め
、
福
沢
諭
吉
は
、
外
国
に
あ
る
概
念
で
日
本
に
な
い
も
の
を
漢
字
を
二
つ
使
っ
て
翻
訳
す
る
と
い
う
仕
事
を
一
所
懸
命
や
っ
て
い
一
つ
は
﹁
権
利
﹂
と
い
う
言
葉
で
す
。
こ
の
概
念
は
、
そ
の
こ
ろ
ま
で
の
日
本
に
は
あ
り
ま
せ
ん
で
し
た
。
﹁
ヒ
ュ
ー
マ
ン
・
ラ
イ
ツ
二
つ
の
言
葉
の
説
明
を
し
た
い
と
思
い
ま
す
。
わ
け 英
で 語
す の
。 ﹁
と ロ
こ コ
ろ モ
が テ
、! ィ
抽 ブ
象 ︵
的
な
概
念
を
持 ︶
﹂
っ を
て ﹁
く 機
る 関
と 車
き ﹂
に に
は す
、 る
い 。
ろ こ
ん れ
な は
問 、
題 ﹁
が 機
起 関
き 車
て ﹂
き の
ま 現
す 物
。 が
き あ
ょ り
う ま
は す
、 か
そ ら
の 間
な 違
か う
の こ
代 と
表 は
的 な
な い
locomotive
ま
し
た
。
一
例
を
あ
げ
る
と
﹁
ス
ピ
ー
チ
︵
speech
た
い
と
頑
張
る
ん
で
す
が
、
適
当
な
の
が
な
い
。
結
局
、
和
尚
さ
ん
が
仏
の
教
え
を
説
く
と
き
の
﹁
演
説
﹂
と
い
う
仏
教
用
語
を
採
用
し
た
の
で
human rights
talk
︶
﹂
を
﹁
談
話
﹂
と
訳
し
た
の
も
諭
吉
で
す
。
す
。
普
通
に
説
く
の
で
は
な
く
て
、
演
ず
る
よ
う
に
説
く
と
い
う
こ
と
な
の
で
し
ょ
う
が
、
こ
の
言
葉
は
定
着
し
て
、
私
た
ち
は
ご
く
普
通
に
使
エ
与
え
る
側
﹂
と
﹁
受
け
と
る
側
﹂
と
い
う
視
点
で
捉
え
る
こ
と
。
8
っ
て
い
ま
す
。
﹁
ト
ー
ク
︵
オ
こ
と
を
エ
ッ
セ
イ
や
講
演
で
し
き
り
に
言
っ
て
ま
す
け
れ
ど
も
、
い
ず
れ
に
せ
よ
西
洋
の
も
の
を
積
極
的
に
取
り
入
れ
る
こ
と
に
し
ま
し
た
。
向
こ
う
の
も
の
を
持
っ
て
く
る
。
漱
石
が
、
ご
存
じ
の
よ
う
に
、
こ
ん
な
安やす
普ぶ
請しん
で
、
向
こ
う
の
も
の
を
持
っ
て
き
て
大
丈
夫
か
と
い
う
よ
う
な
い
う
ふ
う
に
、
外
国
に
あ
る
も
の
を
日
本
に
取
り
入
れ
よ
う
、
と
に
か
く
追
い
つ
け
、
文
明
開
化
だ
と
い
う
こ
と
で
、
ど
ん
ど
ん
ど
ん
ど
ん
、
と
説
明
で
き
ま
す
。
た
だ
、
中
で
何
を
や
っ
て
い
る
か
は
よ
く
わ
か
ら
な
い
。
だ
か
ら
い
ま
も
銀
行
の
中
の
こ
と
は
わ
か
ら
な
い
︵
笑
︶
。
そ
う
実
物
が
あ
る
も
の
は
問
題
は
な
い
。
た
と
え
ば
﹁
機
関
車
﹂
と
か
﹁
銀
行
﹂
。
銀
行
は
写
真
を
撮
っ
て
く
れ
ば
、
﹁
こ
う
い
う
の
が
銀
行
で
す
﹂
て
い
っ
た
の
で
す
。
の
が
、
明
治
時
代
の
学
者
た
ち
で
し
た
。
西
洋
に
あ
る
も
の
で
、
日
本
も
取
り
入
れ
る
べ
き
だ
と
い
う
も
の
を
、
す
べ
て
漢
字
を
使
っ
て
翻
訳
し
常
用
漢
字
だ
け
で
も
三
百
何
万
の
組
み
合
わ
せ
が
で
き
る
と
い
う
こ
と
は
、
大
抵
の
こ
と
は
表
現
で
き
そ
う
で
す
。
で
、
こ
の
特
徴
を
使
っ
た
問
7
次
の
文
章
を
読
み
、
後
の
問
︵
問
1
∼
問
7
︶
に
答
え
な
さ
い
。
33
お
⃝
え
⃝
う
⃝
い
⃝
あ
⃝
ソ
ウ
イ
ホ
カ
ン
ナ
ッ
ト
ク
ハ
イ
リ
ョ
カ
ツ
ヤ
ク
ア
ア
ア
ア
ア
相
対
保
育
特
異
胚
胎
躍
動
イ
イ
イ
イ
イ
総
合
補
償
夏
期
旅
行
要
約
ウ
ウ
ウ
ウ
ウ
創
造
徒
歩
徳
育
遼
遠
滑
舌
エ
エ
エ
エ
エ
依
願
監
督
納
涼
排
出
割
愛
オ
オ
オ
オ
オ
移
入
観
念
匿
名
遠
慮
薬
剤
え
な
さ
い
。
傍
線
部
あ
⃝
∼
お
⃝
の
カ
タ
カ
ナ
に
当
た
る
漢
字
の
う
ち
の
一
字
を
含
む
も
の
を
、
そ
れ
ぞ
れ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
一
つ
選
び
、
記
号
で
答
10
た
。
が
日
本
語
の
大
体
で
あ
ろ
う
と
い
う
言
葉
を
つ
く
っ
て
、
標
準
語
に
し
ま
し
た
。
言
語
統
一
を
し
た
わ
け
で
す
。
そ
れ
は
あ
る
程
度
成
功
し
ま
し
常
陸
弁
で
す
。
そ
れ
か
ら
﹁
○
○
で
あ
り
ま
す
﹂
と
い
う
の
は
、
こ
れ
は
山
口
の
言
葉
。
と
に
か
く
あ
っ
ち
こ
っ
ち
か
ら
集
め
て
、
ま
あ
、
こ
れ
と
い
う
わ
け
で
、
大
急
ぎ
で
つ
く
り
上
げ
た
の
が
、
い
わ
ゆ
る
標
準
語
な
ん
で
す
ね
。
山
の
手
言
葉
と
も
言
い
ま
す
。
お
巡
り
さ
ん
の
言
葉
は
バ
ッ
バ
ッ
と
動
か
す
た
め
に
は
、
全
員
が
わ
か
る
、
使
え
る
言
葉
を
つ
く
り
上
げ
な
い
と
い
け
な
い
。
な っ
い て
で た
し ん
ょ で
う す
。
﹁ ︵
あ 笑
ん ︶
。
人 だ
、 か
な ら
ん 、
ば 東
言 北
い の
よ 隊
っ 長
と さ
や ん
ろ が
﹂ 出
︵ て
笑
︶ き
と て
い 、
﹁
う 走
こ り
と は
に ん
な ば
る と
。 び
軍 は
隊 ず
は め
そ ﹂
れ と
で 言
は っ
困 て
り も
ま 、
す 九
。 州
み の
ん 兵
な 隊
い さ
を⃝
イ ん
ッ に
セ は
イ 通
に じ
で
す
。
逆
も
そ
う
で
す
。
﹃
吉
里
吉
里
人
﹄
の
最
初
に
書
き
ま
し
た
け
れ
ど
も
、
僕
ら
東
北
人
は
、
走
り
幅
跳
び
を
﹁
走
り
は
ん
ば
と
び
﹂
と
言
な
ぜ
言
葉
を
統
一
す
る
の
か
。
そ
う
し
な
い
と
、
た
と
え
ば
軍
隊
で
、
東
北
の
兵
隊
さ
ん
に
九
州
の
人
が
号
令
を
か
け
て
も
わ
か
ら
な
い
か
ら
を
作
る
。
三
番
目
は
言
葉
の
統
一
で
す
。
近
代
国
民
国
家
は
、
ま
ず
こ
の
三
つ
を
や
る
わ
け
で
す
。
貨
幣
制
度
。
東
京
で
使
う
お
金
が
九
州
で
使
え
な
い
の
は
困
り
ま
す
か
ら
、
貨
幣
制
度
を
統
一
す
る
。
二
つ
目
は
軍
隊
制
度
で
す
。
国
民
の
軍
隊
9
そ
し
て
、
政
府
が
つ
く
っ
た
日
本
語
と
い
う
の
が
発
生
す
る
の
で
す
が
、
近
代
国
家
に
必
要
な
も
の
が
少
な
く
と
も
三
つ
あ
り
ま
す
。
一
つ
は
う
こ
と
が
お
わ
か
り
に
な
っ
た
と
思
い
ま
す
。
﹁ の
自 人
が
由 書
﹂ い
や て
﹁ い
権 ま
利
﹂ の
人
は!
と が
も 読
か む
く 時
と 代
し 小
て 説
、 で
漢 す
字 か
を ら
二 、
字 か
組 ま
わ
み な
合 い
わ か
せ も
る し
こ れ
と ま
に せ
よ ん
っ が
て ⋮
、 ⋮
ど 。
ん
な
概
念
で
も
ほ
と
ん
ど
表
現
で
き
る
と
い
か
も
し
れ
ま
せ
ん
け
ど
、
い
ま
言
っ
た
よ
う
な
、
﹁
あ
の
人
は
人
格
者
だ
﹂
と
い
う
言
い
方
は
江
戸
時
代
に
は
な
か
っ
た
の
で
す
。
ま
あ
、
い
ま
か
し
い
ん
で
す
。
﹁
人
格
﹂
は
、
﹁
パ
ー
ソ
ナ
リ
テ
ィ
﹂
の
訳
語
で
、
明
治
以
後
に
で
き
た
言
葉
で
す
か
ら
。
違
う
意
味
で
の
﹁
人
格
﹂
は
あ
っ
た
時
代
劇
や
時
代
小
説
で
、
﹁
あ
の
人
は
人
格
者
だ
﹂
な
ん
て
書
い
て
あ
っ
た
ら
つ
い
書
い
て
し
ま
う
こ
と
も
あ
り
ま
す
が
本
当
は
お
て
も
い
い
く
ら
い
で
す
。
誌
﹂
﹁
民
法
﹂
﹁
統
計
学
﹂
﹁
哲
学
﹂
﹁
と
も
か
く
明
治
の
初
期
は
、
大
変
み
ん
な
頑
張
っ
て
、
い
い
言
葉
を
次
々
に
作
っ
て
い
き
ま
し
た
。
﹁
世
紀
﹂
﹁
絶
対
﹂
﹁は
範んち
疇ゅう
﹂
﹁
人
格
﹂
﹁
雑
美
術
﹂
な
ど
、
私
た
ち
が
い
ま
普
通
に
使
っ
て
い
る
漢
語
の
ほ
と
ん
ど
は
、
こ
の
こ
ろ
に
作
ら
れ
た
と
言
っ
と
ど
う
な
る
か
。
結
局
、
い
ま
の
よ
う
な
状
況
に
な
っ
て
し
ま
い
ま
し
た
。
﹁
自
由
﹂
も
そ
う
で
す
。
マ
イ
ナ
ス
の
意
味
を
持
っ
た
言
葉
を
﹁
フ
リ
ー
ダ
ム
﹂
に
あ
て
て
し
ま
っ
た
の
で
す
。
そ
の
微
妙
な
差
が
百
年
続
く
ら
れ
る
こ
と
が
多
い
と
思
い
ま
す
。
こ
れ つ
は ま
、! り
語 、
感 ﹁
の そ
問 れ
題 は
で お
す れ
ね の
。 権
当 利
た だ
り ﹂
前 と
の 言
こ う
と と
を 、
主 み
ん
張 な
し な
て ん
い と
る な
の く
に 、
﹁
、
﹁ 義
あ 務
い だ
つ っ
は て
権 あ
利 る
ば ん
っ だ
か ぜ
り ﹂
言 と
う ま
か ぜ
ら 返
ね し
﹂ た
と く
い な
う る
ふ で
う し
に ょ
嫌 う
が 。
わ
れ
ま
す
し
、
年
寄
り
は
ほ
と
ん
ど
﹁
自
由
﹂
を
敵
視
す
る
こ
と
に
な
り
ま
し
た
。
﹁
自
由
﹂
と
い
う
言
葉
は
日
本
人
の
遺
伝
子
に
は
よ
く
な
い
こ
と
と
し
て
染
み
込
ん
で
い
ま
す
。
で
す
か
ら
、
﹁
自
由
の
は
き
違
え
﹂
と
か
よ
く
言
ダ
イ
。
思
う
ま
ま
振
る
舞
う
﹂
と
い
う
意
味
な
の
で
す
。
そ
れ
を
当
て
ち
ゃ
っ
た
ん
で
す
よ
、
﹁
フ
リ
ー
ダ
ム
﹂
と
﹁
リ
バ
テ
ィ
ー
﹂
に
。
で
も
、
12
問
1
Y
X
ア
ア
優
し
い
態
度
感
情
表
現
イ
イ
相
手
の
方
言
国
家
統
制
ウ
ウ
美
し
い
着
物
利
益
追
求
エ
エ
土
地
の
言
葉
民
主
主
義
オ
オ
正
確
な
表
現
原
点
回
帰
さ
い
。
空
欄
※
注
西
周
X
・
Y
を
埋
め
る
の
に
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
そ
れ
ぞ
れ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
一
八
二
九
∼
九
七
。
幕
末
期
・
明
治
期
の
啓
蒙
思
想
家
、
哲
学
者
。
︵
井
上
ひ
さ
し
﹃
日
本
語
教
室
﹄
に
よ
る
。
た
だ
し
、
一
部
変
更
し
た
箇
所
が
あ
る
︶
﹁
そ 権
れ 利
か ば
ら っ
、 か
﹁ り
フ 振
リ り
ー 回
ダ し
ム て
﹂ ﹂
も と
そ か
う 反
で 射
す 的
。 に
福 よ
沢 く
諭 言
吉 い
が ま
﹁ す
自 よ
由 ね
﹂ 。
と
訳
し
て
ま
す
。
中
国
伝
来
の
﹁
自
由
﹂
は
、
﹁
我わ
が
儘まま
勝
手
の
あ
し⃝
ホ
ウ
ろ
が
、
そ
の
結
果
、
﹁
権
利
﹂
と
い
う
の
は
な
ん
と
な
く
悪
い
こ
と
だ
と
い
う
感
覚
が
、
日
本
人
の
な
か
に
ず
ー
っ
と
し
み
つ
い
て
い
く
ん
で
す
。
﹁
権
利
﹂
は
﹁
権
力
と
利
益
﹂
の
意
味
で
使
わ
れ
て
い
ま
す
。
そ
れ
な
の
に
西
周
さ
ん
は
、
﹁
ラ
イ
ト
﹂
に
﹁
権
利
﹂
を
当
て
た
わ
け
で
す
。
と
こ
も
と
も
と
の
﹁
権
利
﹂
と
い
う
言
葉
の
意
味
は
、
﹁
力
ず
く
で
得
る
利
益
﹂
な
の
で
す
。
仏
典
や
中
国
の
﹃
荀
子
﹄
と
い
う
道
徳
書
な
ど
で
は
、
﹁
権
利
﹂
と
い
う
言
葉
を
持
ち
出
し
て
き
た
の
で
す
。
そ
の
結
果
、
﹁
ラ
イ
ト
﹂
は
﹁
権
利
﹂
に
な
っ
て
し
ま
い
ま
し
た
。
い
る
と
、
ほ
ん
と
に
お
っ
ち
ょ
こ
ち
ょ
い
な
ん
で
す
私
が
訳
し
て
み
せ
る
と
い
う
の
で
、
福
沢
諭
吉
を
真
似
し
て
、
仏
教
用
語
の
な
か
か
ら
訳 だ
を と
、 述
諭 べ
吉 て
は い
諦 ま
め す
た 。
の ﹁
で ラ
す イ
。 ト
そ ﹂
こ と
へ い
お う
っ 、
ち 一
ょ 番
こ 大
ち 事
ょ な
い 、
のに※ つ
西しあ ま
り
周まね
が こ
れ
で
ま 戦
あ 争
、 が
お 起
っ こ
ち っ
ょ た
こ り
ち 革
ょ 命
い が
と 起
い こ
う っ
か た
、 り
こ す
の る
人 大
の 変
行 な
動 言
を 葉
見 の
て 翻
福
沢
諭
吉
は
さ
ん
ざ
ん
考
え
て
、
﹃
西
洋
事
情
﹄
と
い
う
有
名
な
本
の
な
か
で
、
﹁
訳
字
を
以
て
原
意
を
尽
す
に
足
ら
ず
﹂
、
つ
ま
り
翻
訳
不
可
能
母
さ
ん
を
敬
い
な
さ
い
と
教
え
ら
れ
る
と
同
時
に
、
そ
の
お
父
さ
ん
、
お
母
さ
ん
か
ら
教
わ
っ
た
言
葉
が
、
汚
い
、
だ
め
な
言
葉
で
あ
る
と
教
わ
い
け
な
い
の
で
す
。
僕
ら
、
子
ど
も
の
こ
ろ
、
ず
い
ぶ
ん
悩
み
ま
し
た
よ
、
東
北
弁
で
す
か
ら
。
縄
文
語
で
す
か
ら
ね
︵
笑
︶
。
お
父
さ
ん
、
お
ン
の
社
団
法
人
日
本
放
送
協
会
の
仕
事
は
、
実
は
、
ラ
ジ
オ
に
よ
っ
て
標
準
語
を
広
め
る
と
い
う
任
務
も
あ
っ
た
ん
で
す
よ
ね
。
そ
う
い
う
例
は
た
く
さ
ん
あ
り
ま
す
が
、
問
題
は
﹁
権
利
﹂
と
い
う
言
葉
で
す
。
﹁
ラ
イ
ト
﹂
と
い
う
概
念
は
日
本
に
は
な
か
っ
た
。
そ
こ
で
、
11
こ
と
が
で
き
る
、
そ
の
よ
う
な
言
葉
を
一
人
一
人
が
磨
く
し
か
な
い
と
思
っ
て
い
ま
す
。
わ
れ
一
人
一
人
が
日
本
語
を
勉
強
し
て
、
日
本
語
を
正
確
に
、
し
か
も
情
感
を
こ
め
て
、
自
分
の
こ
と
は
ち
ゃ
ん
と
相
手
に
言
え
る
し
、
伝
え
る
こ
う
い
う
ふ
う
に
、
使
っ
て
い
る
人
の
言
葉
の
そ
れ
ぞ
れ
が
日
本
語
で
、
そ
の
総
和
が
日
本
語
な
の
だ
と
僕
は
思
っ
て
い
ま
す
。
だ
か
ら
わ
れ
し
た
ね
。
ど
う
ぞ
、
ど
う
ぞ
﹂
な
ん
て
い
う
こ
と
を
言
っ
た
と
き
の
、
あ
の
美
し
さ
と
い
う
の
は
な
い
で
す
よ
ね
。
な
ん
て
言
わ
れ
た
ら
、
そ
の
日
本
語
っ
て
き
れ
い
で
し
ょ
う
。
田
舎
の
温
泉
旅
館
の
女おか
将み
さ
ん
が
出
て
き
て
Y
で
、
﹁
ま
あ
、
大
変
で
た
ら
⋮
⋮
︵
笑
︶
。
そ
れ
よ
り
も
、
す
ご
い
方
言
で
訛
っ
て
い
て
も
、
雨
の
中
を
ず
ぶ
濡
れ
に
な
っ
て
走
っ
て
い
る
時
に
﹁
傘
に
は
い
ん
ね
か
?
﹂
﹁ い う
お う し
金 ふ よ
を う う
出 に が
し 私 、
て は そ
下 思 う
さ っ い
い て う
ま い 言
す ま 葉
よ す を
う 。 使
お だ っ
願 か て
い ら い
申 、 く
し ﹁! こ
あ 美 と
げ し 、
ま い そ
す 日 の
。 本 総
も 語 和
し ﹂ が
ご と 日
無 い 本
理 う 語
な の で
ら は す
お 実 か
命 は ら
お あ
を⃝
、
チ り 宙
ョ え に
ウ ま 浮
ダ せ い
イ ん た
さ 。 よ
せ 強 う
て 盗 な
い が 日
た も 本
だ の 語
き す と
ま ご い
す く う
﹂ 美 の
と し は
言 い 実
っ 日 は
た 本 な
と 語 い
し で と
、
す
る
、
自
分
の
気
持
ち
を
正
確
に
相
手
に
伝
え
ら
れ
る
、
相
手
の
言
う
こ
と
が
ち
ゃ
ん
と
わ
か
る
そ
う
い
う
言
葉
を
、
訛なま
っ
て
い
よ
う
が
ど
34
実
は
。
で
す
か
ら
、
一
人
一
人
が
日
本
語
を
き
っ
ち
り
、
自
分
の
日
本
語
を
、
方
言
が
入
っ
て
い
よ
う
が
ど
う
し
よ
う
が
、
も
の
を
正
確
に
表
現
も
言
え
ま
す
。
一
人
一
人
の
日
本
語
は
あ
る
ん
で
す
。
私
の
日
本
語
は
あ
り
ま
す
。
で
も
、
総
和
の
日
本
語
と
い
う
の
は
あ
り
え
な
い
ん
で
す
よ
、
逆
に
言
う
と
、
ま
だ
ま
だ
日
本
語
は
完
成
さ
れ
て
い
な
い
の
で
す
。
ま
た
、
そ
も
そ
も
日
本
語
と
い
う
も
の
が
あ
る
こ
と
自
体
が
お
か
し
い
と
ど
、
そ
れ
ぞ
れ
標
準
語
の
つ
も
り
で
、
そ
の
土
地
の
言
葉
の
イ
ン
ト
ネ
ー
シ
ョ
ン
で
し
ゃ
べ
っ
て
い
た
ん
じ
ゃ
な
い
で
し
ょ
う
か
。
一
応
同
じ
よ
う
な
言
葉
を
話
し
出
し
た
の
は
昭
和
に
な
っ
て
か
ら
だ
ろ
う
と
思
い
ま
す
。
そ
れ
ま
で
は
、
証
拠
は
も
ち
ろ
ん
残
っ
て
い
ま
せ
ん
け
権
力
が
強
い
と
、
ま
ず
は
教
科
書
を
作
っ
て
学
校
で
教
え
こ
む
し
、
や
が
て
N
H
K
と
い
う
音
の
手
本
が
出
て
き
ま
す
。
で
す
か
ら
、
み
ん
な
が
ん
て
で
き
な
い
と
い
う
こ
と
が
わ
か
っ
て
、
だ
ん
だ
ん
気
が
狂
っ
て
い
く
の
で
す
。
土
台
、
無
理
な
ん
で
す
よ
、
統
一
す
る
な
ん
て
⋮
⋮
。
で
も
、
う
い
う
芝
居
で
す
。
も
と
も
と
は
N
H
K
の
ド
ラ
マ
と
し
て
書
い
た
も
の
を
、
あ
と
か
ら
芝
居
に
し
た
も
の
で
す
が
、
主
人
公
は
結
局
、
統
一
な
へ
た
ま
た
ま
泥
棒
が
入
っ
て
く
る
の
で
す
が
、
こ
れ
が
会
津
弁
︵
笑
︶
。
何
を
言
っ
て
い
る
ん
だ
か
互
い
に
ぜ
ん
ぜ
ん
わ
か
ら
な
い
と
い
う
、
そ
と
奥
さ
ん
は
鹿
児
島
出
身
、
女
中
頭
が
山
の
手
の
江
戸
弁
で
、
下
男
が
弘
前
弁
で
、
下
女
が
下
町
弁
で
、
書
生
が
名
古
屋
弁
で
、
そ
し
て
、
そ
こ
を
作 明
れ 治
と 国
命 家
じ は
ら 、
れ 言
た 葉
文 を
部 統
省 一
の し
下 よ
え う
級⃝
カ と
ン し
リ て
ョ 、
ウ 標
の 準
苦 語
し を
み つ
を く
扱 ろ
っ う
た と
も し
の ま
で し
す た
。 。
主 ﹃
人 國
公 語
は 元
長 年
州 ﹄
出 と
身 い
な う
ん 私
で の
す 芝
。 居
そ は
れ 、
で た
、 ま
お た
義と ま
父う 標
さ 準
ん 語
や
っ
て
ま
す
よ
ね
。
る
わ
け
で
す
。
ほ
ん
と
う
に
困
り
ま
し
た
。
い
ま
は
、
方
言
は
と
て
も
自
由
で
、
大
阪
の
N
H
K
で
す
か
、
た
ま
に
関
西
弁
で
ニ
ュ
ー
ス
な
ん
か
ま
あ
、
い
ず
れ
に
せ
よ
、
そ
う
や
っ
て
、
官
の
側
は
言
葉
を
統
一
し
よ
う
と
い
う
意
志
を
ず
ー
っ
と
持
っ
て
い
ま
し
た
。
で
す
か
ら
、
方
言
は
こ
の
講
座
の
司
会
を
し
て
い
る
人
は
、
N
H
K
の
元
ア
ナ
ウ
ン
サ
ー
で
す
。
さ
す
が
に
上
手
で
し
ょ
う
?
N
H
K
と
い
う
か
う
、⃝
ゼ
ン
シ
14
13
問
4
オ
の
表
現
選
択
に
大
き
な
影
響
を
与
え
て
い
る
と
い
う
こ
と
。
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
言
葉
に
含
ま
れ
て
い
る
、
プ
ラ
ス
イ
メ
ー
ジ
や
マ
イ
ナ
ス
イ
メ
ー
ジ
と
い
っ
た
、
さ
ま
ざ
ま
な
意
味
合
い
が
、
小
説
な
ど
を
書
く
と
き
エ
て
し
ま
う
こ
と
。
相
手
が
伝
え
た
い
本
当
の
意
図
を
、
単
語
を
聞
い
た
だ
け
で
読
み
取
れ
る
能
力
が
、
身
に
付
い
て
い
る
人
と
そ
う
で
な
い
人
が
出
て
き
ウ
り
出
し
て
お
り
、
言
語
感
覚
に
優
れ
た
人
と
認
め
ら
れ
る
と
い
う
こ
と
。
日
本
語
に
な
か
っ
た
英
語
の
概
念
の
訳
語
を
創
出
し
た
人
は
、
漢
字
が
持
つ
イ
メ
ー
ジ
を
巧
み
に
利
用
し
て
、
分
か
り
や
す
い
語
を
作
イ
手
の
意
見
に
対
し
て
微
妙
な
違
和
感
が
生
じ
て
し
ま
う
こ
と
。
あ
る
単
語
を
聞
い
た
と
き
、
そ
れ
に
対
立
す
る
概
念
や
、
そ
れ
に
ま
つ
わ
る
否
定
的
な
イ
メ
ー
ジ
な
ど
が
、
自
ず
と
思
い
浮
か
び
、
相
ア
も
た
ら
し
た
こ
と
。
世
代
に
よ
っ
て
、
言
葉
に
含
ま
れ
る
意
味
合
い
の
捉
え
方
に
差
異
が
生
じ
て
、
意
思
の
疎
通
が
円
滑
に
い
か
な
く
な
る
と
い
う
結
果
を
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
問
3
オ
傍
線
部
!
﹁
語
感
の
問
題
﹂
と
あ
る
が
、
ど
う
い
う
こ
と
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
っ
た
こ
と
。
中
国
伝
来
の
意
味
そ
の
ま
ま
に
、
抽
象
的
な
概
念
を
翻
訳
し
た
た
め
、
日
本
人
に
と
っ
て
意
味
が
理
解
し
に
く
い
単
語
に
な
っ
て
し
ま
エ
達
が
妨
げ
ら
れ
て
い
る
こ
と
。
翻
訳
者
に
よ
っ
て
用
い
る
漢
字
が
異
な
る
た
め
、
書
物
に
よ
っ
て
使
用
さ
れ
る
語
が
違
っ
て
し
ま
う
と
い
う
結
果
に
な
り
、
正
し
い
伝
ウ
に
な
っ
て
い
る
こ
と
。
明
治
時
代
に
多
く
の
翻
訳
が
な
さ
れ
た
た
め
、
現
代
に
お
い
て
は
、
時
代
設
定
に
そ
ぐ
わ
な
い
表
現
が
小
説
な
ど
で
用
い
ら
れ
る
よ
う
イ
し
ま
っ
て
い
る
こ
と
。
も
と
の
漢
語
が
持
つ
意
味
を
あ
ま
り
吟
味
せ
ず
抽
象
的
な
概
念
の
訳
語
と
し
た
た
め
、
意
図
し
な
い
形
で
そ
の
理
解
に
影
響
を
与
え
て
16
ア
し
ま
っ
た
こ
と
。
日
本
に
は
な
い
抽
象
的
な
概
念
を
無
理
矢
理
、
漢
字
を
用
い
て
翻
訳
し
た
た
め
、
そ
の
漢
語
を
含
ん
だ
漢
文
の
理
解
が
困
難
に
な
っ
て
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
!
﹁
抽
象
的
な
概
念
を
持
っ
て
く
る
と
き
に
は
、
い
ろ
ん
な
問
題
が
起
き
て
き
ま
す
﹂
と
あ
る
が
、
ど
う
い
う
こ
と
か
。
そ
の
説
問
2
オ
エ
ウ
イ
ア
予
算
を
念
頭
に
置
い
て
、
慎
重
に
議
論
を
進
め
る
べ
き
で
あ
る
。
い
つ
に
も
ま
し
て
、
会
場
は
活
気
に
あ
ふ
れ
て
い
た
。
あ
の
事
件
は
、
言
う
ま
で
も
な
く
、
悲
惨
な
出
来
事
で
あ
っ
た
。
そ
れ
は
さ
て
お
き
、
今
後
の
予
定
に
つ
い
て
話
し
合
い
ま
し
ょ
う
。
と
り
あ
え
ず
、
先
に
会
議
資
料
の
整
理
を
し
て
お
き
ま
し
た
。
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
"
﹁
と
も
か
く
と
し
て
﹂
と
あ
る
が
、
こ
の
語
句
と
同
じ
働
き
を
し
て
い
る
表
現
を
含
む
文
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
一
つ
選
15
問
7
お
⃝
え
⃝
う
⃝
い
⃝
あ
⃝
チ
ョ
ウ
ダ
イ
カ
ン
リ
ョ
ウ
ゼ
ン
シ
ン
イ
ッ
セ
イ
ホ
ウ
ダ
イ
ア
ア
ア
ア
ア
超
克
領
海
全
部
快
晴
作
法
イ
イ
イ
イ
イ
代
表
長
官
関
心
散
逸
第
一
ウ
ウ
ウ
ウ
ウ
貴
重
測
量
前
衛
政
党
放
送
エ
エ
エ
エ
エ
巨
大
栄
冠
新
調
朝
市
荷
台
オ
オ
オ
オ
オ
頂
上
了
承
善
悪
斉
唱
電
報
え
な
さ
い
。
傍
線
部
あ
⃝
∼
お
⃝
の
カ
タ
カ
ナ
に
当
た
る
漢
字
の
う
ち
の
一
字
を
含
む
も
の
を
、
そ
れ
ぞ
れ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
一
つ
選
び
、
記
号
で
答
35
&
%
$
#
"
本
来
、
日
本
語
に
な
か
っ
た
英
語
の
概
念
は
、
中
国
で
翻
訳
さ
れ
た
言
葉
を
借
用
し
て
作
り
出
さ
れ
て
い
る
。
全
国
の
方
言
と
標
準
語
を
集
め
合
わ
せ
た
も
の
を
、
統
一
さ
れ
た
日
本
語
と
し
て
位
置
づ
け
る
こ
と
が
で
き
る
。
大
抵
の
概
念
は
漢
字
の
組
み
合
わ
せ
に
よ
り
日
本
語
に
翻
訳
す
る
こ
と
が
で
き
る
。
標
準
語
は
近
代
国
家
を
成
立
さ
せ
る
た
め
に
作
り
出
さ
れ
た
も
の
で
あ
る
。
言
葉
を
統
一
し
よ
う
と
し
た
た
め
に
、
標
準
語
と
日
本
全
国
の
方
言
と
が
接
近
し
て
き
て
し
ま
っ
て
い
る
。
問
5
問
6
な
さ
い
。
次
の
"
∼
&
の
そ
れ
ぞ
れ
に
つ
い
て
、
問
題
文
の
内
容
に
合
致
す
る
も
の
に
は
ア
を
、
合
致
し
な
い
も
の
に
は
イ
を
選
び
、
記
号
で
答
え
た
め
、
画
一
的
な
﹁
美
し
い
日
本
語
﹂
と
い
う
も
の
を
決
め
る
の
は
困
難
で
あ
る
と
い
う
こ
と
。
オ
﹁
日
本
語
﹂
と
い
う
単
一
の
体
系
を
持
つ
言
語
が
あ
る
わ
け
で
は
な
く
、
状
況
や
文
脈
の
違
い
に
よ
っ
て
種
々
の
日
本
語
が
使
わ
れ
る
エ
う
も
の
は
存
在
し
な
い
と
い
う
こ
と
。
個
人
が
身
に
付
け
た
標
準
語
や
方
言
が
、
そ
の
人
の
美
意
識
を
決
め
る
こ
と
に
な
る
た
め
、
万
人
に
と
っ
て
﹁
美
し
い
日
本
語
﹂
と
い
ウ
持
っ
て
い
た
﹁
美
し
い
日
本
語
﹂
と
い
う
も
の
を
失
う
結
果
に
な
っ
た
と
い
う
こ
と
。
近
代
国
家
の
形
成
と
と
も
に
現
れ
た
標
準
語
が
、
画
一
的
な
美
意
識
を
人
々
に
押
し
つ
け
る
こ
と
に
な
っ
た
た
め
、
人
々
が
も
と
も
と
イ
た
め
、
﹁
美
し
い
日
本
語
﹂
を
求
め
る
こ
と
は
無
意
味
で
あ
る
と
い
う
こ
と
。
言
葉
そ
の
も
の
に
美
的
価
値
は
備
わ
っ
て
お
ら
ず
、
状
況
や
文
脈
に
よ
っ
て
、
言
葉
の
美
醜
を
ど
う
受
け
と
め
る
か
が
変
わ
っ
て
く
る
ア
い
日
本
語
﹂
と
い
う
も
の
を
決
め
て
い
く
し
か
な
い
と
い
う
こ
と
。
標
準
語
は
ま
だ
体
系
化
さ
れ
て
お
ら
ず
、
言
語
と
し
て
の
美
し
さ
を
有
す
る
段
階
で
は
な
い
た
め
、
個
人
個
人
が
そ
れ
ぞ
れ
の
﹁
美
し
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
!
﹁
﹁
美
し
い
日
本
語
﹂
と
い
う
の
は
実
は
あ
り
え
ま
せ
ん
﹂
と
あ
る
が
、
ど
う
い
う
こ
と
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥国語(2月5日)
[日本文学科]
2
1
1
ん
は
叫
び
ま
し
た
。
﹁
な
る
ほ
ど
、
そ
っ
ち
の
見
え
る
世
界
の
話
も
面
白
い
ね
ぇ
!
﹂
。
そ
の
話
が
、
こ
れ
ま
で
木
下
さ
ん
が
不
可
解
だ
と
思
っ
て
い
た
こ
と
の
ひ
と
つ
を
理
解
す
る
ヒ
ン
ト
に
な
っ
た
よ
う
で
し
た
。
そ
し
て
木
下
さ
ー
ジ
だ
け
ど
、
実
際
に
見
て
い
る
も
の
と
は
違
う
、
と
い
う
よ
う
な
話
を
し
て
い
た
の
で
す
。
し
た
。
想
像
力
と
は
、
い
ま
・
こ
こ
に
は
な
い
も
の
や
場
所
に
つ
い
て
頭
の
中
で
視
覚
的
に
思
い
浮
か
べ
る
こ
と
で
あ
る
、
そ
れ
は
一
種
の
イ
メ
木
下
さ
ん
が
対
談
の
途
中
で
叫
ん
だ
言
葉
が
忘
れ
ら
れ
ま
せ
ん
。
そ
の
と
き
、
私
は
見
え
る
人
に
と
っ
て
想
像
力
と
は
何
か
を
説
明
し
て
い
ま
関
係
で
す
。
は
、
見
え
る
/
見
え
な
い
に
関
係
な
く
、
言
葉
で
シ
ェ
ア
す
る
こ
と
が
で
き
ま
す
。
そ
こ
に
生
ま
れ
る
の
は
、
対
等
で
、
か
つ
差
異
を
面
白
が
る
が
あ
る
し
、
と
き
に
は
見
え
な
い
と
い
う
不
自
由
さ
を
A
よ
う
な
痛
快
な
意
味
に
出
会
う
こ
と
も
あ
り
ま
す
。
そ
し
て
、
そ
の
意
味
意
味
に
関
し
て
、
見
え
る
人
と
見
え
な
い
人
の
あ
い
だ
に
差
異
は
あ
っ
て
も
優
劣
は
あ
り
ま
せ
ん
。
見
え
な
い
か
ら
こ
そ
の
意
味
の
生
ま
れ
方
て
き
ま
す
。
あ
こ り
こ ま
に せ
﹁! ん
意 。
味 実
﹂ 際
ベ の
ー 福
ス 祉
の の
関 現
わ 場
り に
の は
重 、
要 サ
性 ポ
が ー
あ ト
り だ
ま け
す で
。 は
意 な
味 い
の 、
レ 和
ベ 気
ル あ
で い
つ あ
き い
あ と
え し
ば た
、 関
見 係
え も
る た
人 く
と さ
見 ん
え あ
な る
い は
人 ず
の で
関 す
係 ︶
は 。
変
わ
っ
話
し
合
え
る
よ
う
な
関
係
が
あ
っ
て
い
い
は
ず
で
す
︵
繰
り
返
し
ま
す
が
、
福
祉
的
な
態
度
と
は
、
福
祉
に
関
わ
る
人
の
態
度
と
い
う
意
味
で
は
い
い
は
ず
だ
し
、
そ
の
た
め
に
は
、
話
そ
う
と
思
え
ば
お
互
い
の
体
に
つ
い
て
、
障
害
に
つ
い
て
、
恋
愛
事
情
を
打
ち
明
け
合
う
よ
う
な
ノ
リ
で
係
か
ら
出
る
こ
と
が
で
き
な
い
。
そ
れ
で
は
あ
ま
り
に
も
っ
た
い
な
い
で
す
。
お
互
い
の
失
敗
を
笑
い
合
う
よ
う
な
普
通
の
人
間
関
係
が
あ
っ
て
も
ち
ろ
ん
サ
ポ
ー
ト
の
関
係
は
必
要
で
す
が
、
福
祉
的
な
態
度
だ
け
で
は
、
﹁
与
え
る
側
﹂
と
﹁
受
け
と
る
側
﹂
と
い
う
固
定
さ
れ
た
上
下
関
と
い
う
緊
張
感
で
あ
り
、
そ
れ
が
ま
さ
に
見
え
る
人
と
見
え
な
い
人
の
関
係
を
﹁
し
ば
る
﹂
の
で
す
。
る
の
は
、
健
常
者
が
障
害
者
に
教
え
、
助
け
る
と
い
う
サ
ポ
ー
ト
の
関
係
で
す
。
福
祉
的
な
態
度
と
は
、
﹁
サ
ポ
ー
ト
し
な
け
れ
ば
い
け
な
い
﹂
情
報
ベ
ー
ス
で
つ
き
あ
う
限
り
、
見
え
な
い
人
は
見
え
る
人
に
対
し
て
、
ど
う
し
た
っ
て
劣
位
に
立
た
さ
れ
て
し
ま
い
ま
す
。
そ
こ
に
生
ま
れ
こ
と
を
大
事
に
扱
う
よ
う
に
な
っ
て
、
よ
そ
よ
そ
し
い
感
じ
に
な
っ
て
、
と
て
も
シ
ョ
ッ
ク
で
し
た
﹂
。
や 友
り 達
あ と
う 友
よ 達
う の
な 関
こ 係
と で
が は
、" あ
善 り
意 ま
が せ
壁 ん
に 。
な か
っ ら
て か
成 っ
立 た
し り
な 、
く け
な し
っ か
て け
し た
ま り
っ 、
た と
。 き
﹁ に
だ は
ん 突
だ き
ん 飛
見 ば
え し
な た
く り
な 、
っ 小
て 学
く 生
る の
と 男
、 子
み 同
ん 士
な な
が ら
ぼ 自
く 然
の に
私
も
同
じ
立
場
に
立
た
さ
れ
た
ら
、
き
っ
と
そ
の
よ
う
に
接
し
て
い
た
と
思
い
ま
す
。
で
も
、
こ
の
よ
う
な
意
味
で
﹁
大
事
に
す
る
﹂
の
は
、
け
な
け
れ
ば
い
け
な
い
、
危
な
い
も
の
が
あ
っ
た
ら
教
え
な
け
れ
ば
い
け
な
い
、
と
緊
張
し
て
い
た
の
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
。
の
反
対
に
善
意
が
あ
っ
た
の
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
。
木
下
く
ん
は
目
の
手
術
を
し
た
の
だ
、
つ
ま
ず
い
た
り
転
ん
だ
り
し
な
い
よ
う
に
気
を
つ
推
測
す
る
に
、
弱
視
学
級
の
教
室
に
迎
え
に
来
て
く
れ
た
親
友
は
、
悪
意
か
ら
よ
そ
よ
そ
し
く
し
た
の
で
は
な
い
と
思
い
ま
す
。
む
し
ろ
、
そ
い
ま
す
。
の
よ
う
な
関
係
に
は
戻
れ
ず
、
ク
ラ
ス
替
え
で
ま
す
ま
す
距
離
は
遠
の
く
ば
か
り
。
﹁
仲
の
よ
い
友
達
を
奪
わ
れ
た
﹂
と
い
う
感
じ
だ
っ
た
と
言
感 け
じ ど
で 、
、 ﹃
何 よ
も お
し !
﹄
ゃ み
べ た
ら い
ず な
移 和
動
し 気
て あ
い い
あ
っ い
た と
ん し
で
す た
ね 雰
。 囲
気
何 に
こ な
れ ら
、!
ぜ な
ん く
ぜ て
ん 、
﹃
楽 は
し い
く 、
な じ
い ゃ
じ あ
ゃ 行
ん き
っ ま
て し
︵ ょ
笑 う
︶
﹂ か
。 ﹄
そ と
の い
後 う
も よ
友 う
達 な
と 事
は 務
以 的
前 な
4
そ
れ
ま
で
通
っ
て
い
た
通
常
の
ク
ラ
ス
の
友
人
が
、
期
待
に
反
し
て
他
人
行
儀
な
態
度
で
自
分
に
接
し
て
き
た
か
ら
。
エ
弱
視
学
級
で
の
、
和
気
あ
い
あ
い
と
し
た
気
安
い
関
係
の
方
が
、
も
と
の
ク
ラ
ス
の
雰
囲
気
よ
り
よ
か
っ
た
か
ら
。
ウ
弱
視
学
級
で
の
マ
ン
ツ
ー
マ
ン
の
指
導
に
慣
れ
て
し
ま
い
、
そ
れ
以
前
の
ク
ラ
ス
で
過
ご
す
時
間
に
な
じ
め
な
か
っ
た
か
ら
。
イ
そ
れ
ま
で
通
っ
て
い
た
通
常
の
ク
ラ
ス
に
音
楽
や
給
食
の
時
間
し
か
戻
る
こ
と
が
で
き
な
か
っ
た
か
ら
。
ア
も
と
の
ク
ラ
ス
に
戻
る
こ
と
へ
の
期
待
が
あ
ま
り
に
も
大
き
す
ぎ
た
た
め
、
多
少
の
楽
し
さ
で
は
満
足
で
き
な
か
っ
た
か
ら
。
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
問
1
B
傍
線
部
!
﹁
ぜ
ん
ぜ
ん
楽
し
く
な
い
﹂
と
あ
る
が
、
な
ぜ
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
う そ
に れ
と ま
い で
う 一
先 番
生 仲
い の
の⃝
ハ よ
イ か
リ っ
ョ た
だ 友
っ 達
た が
の 、
で 弱
し 視
ょ 学
う 級
。 の
教
室
に
迎
え
に
来
て
く
れ
る
こ
と
に
な
り
ま
し
た
。
も
と
の
ク
ラ
ス
に
自
然
に
戻
れ
る
よ
で
も
あ
る
と
き
、
音
楽
や
給
食
の
時
間
は
、
そ
れ
ま
で
通
っ
て
い
た
通
常
の
ク
ラ
ス
に
帰
ろ
う
と
い
う
こ
と
に
な
っ
た
そ
う
で
す
。
そ
れ
で
、
視
学
級
と
い
う
別
室
で
マ
ン
ツ
ー
マ
ン
の
授
業
を
受
け
て
い
ま
し
た
。
小
学
生
の
頃
、
木
下
さ
ん
は
目
の
手
術
を
し
て
半
年
く
ら
い
学
校
を
離
れ
て
い
ま
し
た
。
そ
の
後
学
校
に
復
帰
し
ま
し
た
が
、
し
ば
ら
く
は
弱
そ
よ
そ
し
く
な
っ
て
い
っ
た
経
験
に
つ
い
て
語
っ
て
い
ま
す
。
次
の
文
章
を
読
み
、
後
の
問
︵
問
1
∼
問
7
︶
に
答
え
な
さ
い
。
さ
ま
ざ
ま
な
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
等
あ
で⃝
カ
ツ
ヤ
ク
し
て
い
る
全
盲
の
木
下
路
徳
さ
ん
は
、
子
ど
も
の
頃
、
視
力
が
弱
ま
る
に
つ
れ
て
同
級
生
が
よ
3
問
2
オ
と
こ
ろ
が
こ
の
こ
と
が
、
小
学
生
の
木
下
さ
ん
に
最
初
の
シ
ョ
ッ
ク
を
与
え
る
結
果
に
な
っ
て
し
ま
い
ま
し
た
。
﹁
親
友
が
来
て
く
れ
た
ん
だ
A
ア
ア
倫
理
的
肝
に
銘
じ
る
イ
イ
空
想
的
大
目
に
見
る
ウ
ウ
象
徴
的
あ
ご
で
使
う
エ
エ
抽
象
的
逆
手
に
と
る
オ
オ
客
観
的
股
に
か
け
る
さ
い
。
空
欄
A
・
B
を
埋
め
る
の
に
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
そ
れ
ぞ
れ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
︵
伊
藤
亜
紗
﹃
目
の
見
え
な
い
人
は
世
界
を
ど
う
見
て
い
る
の
か
﹄
に
よ
る
。
た
だ
し
、
一
部
変
更
し
た
箇
所
が
あ
る
︶
い は
点 お 情
字 そ 報
ブ ら ベ
ロ く ー
ッ 対 ス
ク 立 の
の す ア
考 る プ
え も ロ
方 の ー
や で チ
よ は は
お な
り⃝
福
ソ く 祉
え 政
ウ 、⃝
イ ホ 策
に カ が
富 ン 担
ん し っ
だ あ て
支 う い
援 も ま
サ の す
ー で が
ビ し 、
ス ょ 意
を う 味
生 。 ベ
み 本 ー
出 書 ス
し で の
た 展 ア
ら 開 プ
い す ロ
い る ー
な 意 チ
、 味 は
と ベ ま
私 ー だ
と ス ほ
し の と
て ア ん
は プ ど
望 ロ 前
ん ー 例
で チ が
い が あ
ま 、 り
す た ま
。 と せ
え ん
ば 。
新 両
し 者
し
れ
ま
せ
ん
。
し
か
し
な
が
ら
、
差
異
を
尊
重
し
て
ア
ン
タ
ッ
チ
ャ
ブ
ル
に
な
る
よ
り
は
、
ま
ず
は
﹁
変
身
﹂
し
て
身
を
も
っ
て
感
じ
た
ほ
う
が
、
か
え
っ
て
差
異
を
﹁
面
白
が
る
﹂
こ
と
が
で
き
る
の
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
。
36
う
を⃝
ナ ﹁
ッ そ
ト っ
ク ち
す の
る 見
こ え
と る
が 世
で 界
き の
た 話
、 も
つ 面
ま 白
り い
﹁ ね
変 ぇ
身 !
﹂ ﹂
す と
る 叫
こ ん
と だ
が と
で き
き 、
た 木
の 下
で さ
し ん
ょ は
う 、
。 見
も え
ち る
ろ 人
ん の
そ 想
れ 像
は 力
部 の
分 あ
的 り
な 方
変 に
身 つ
で い
し て
か 、
な そ
い の
か 意
も 味
味
﹂
を
体
験
す
る
の
は
全
く
違
い
ま
す
。
さ
﹂
で
す
。
そ
の
土
地
の
文
化
に
つ
い
て
ネ
ッ
ト
や
ガ
イ
ド
ブ
ッ
ク
の
﹁
情
報
﹂
と
し
て
知
っ
て
い
る
の
と
、
実
際
に
現
地
に
行
っ
て
そ
の
﹁
意
だ
っ
た
こ
と
が
、
他
人
の
目
か
ら
見
る
と
い
か
に
異
常
な
習
慣
か
に
驚
か
さ
れ
る
こ
と
が
し
ば
し
ば
あ
り
ま
す
。
そ
れ
が
異
国
に
行
く
﹁
面
白
﹁
あ 友
る 達
い ﹂
は や
そ ﹁
れ 近
は 所
の
、!
異 人
な ﹂
る と
文 し
化 て
に 接
属 す
す る
る こ
人 と
と で
関 す
わ 。
る
経
験
に
似
て
い
る
か
も
し
れ
ま
せ
ん
。
異
国
に
い
る
と
、
自
分
に
と
っ
て
当
た
り
前
ぇ
!
﹂
に
は
必
要
な
の
で
は
な
い
か
と
思
い
ま
す
︵
も
ち
ろ
ん
お
互
い
の
同
意
の
も
と
で
︶
。
意
味
ベ
ー
ス
の
関
わ
り
と
は
、
見
え
な
い
人
を
B
な
響
き
が
あ
り
ま
す
が
、
も
う
一
歩
踏
み
込
ん
で
、
ち
ょ
っ
と
不
道
徳
な
﹁
好
奇
の
目
﹂
く
ら
い
の
ほ
う
が
、
こ
の
﹁
面
白
い
ね
て
き
ま
す
。
先
に
私
は
﹁
好
奇
の
目
を
向
け
る
こ
と
﹂
が
大
切
な
の
で
は
な
い
か
と
書
き
ま
し
た
。
差
異
を
尊
重
す
る
、
な
ど
と
言
う
と
妙
に
手
を
差
し
伸
べ
る
の
で
は
な
く
、
﹁
う
ち
は
う
ち
、
よ
そ
は
よ
そ
﹂
の
距
離
感
が
あ
る
か
ら
こ
そ
、
﹁
面
白
い
ね
ぇ
!
﹂
と
い
う
感
想
も
生
ま
れ
持
ち
よ
さ
が
そ
こ
に
は
あ
り
ま
す
。
世
界
と
見
え
な
い
世
界
を
隣
り
合
う
二
つ
の
家
の
よ
う
に
と
ら
え
て
い
ま
す
。
﹁
う
ち
は
う
ち
、
よ
そ
は
よ
そ
﹂
と
い
う
、
突
き
放
す
よ
う
な
気
ラ
は
見
え
る
人
の
体
に
合
わ
せ
て
作
ら
れ
て
い
ま
す
か
ら
、
そ
れ
は
そ
れ
で
大
切
で
す
。
し
か
し
、
木
下
さ
ん
の
言
う
﹁
そ
っ
ち
﹂
は
、
見
え
る
が
向
か
い
が
ち
で
す
。
つ
ま
り
、
見
え
る
人
の
世
界
の
中
に
見
え
な
い
人
が
生
き
て
い
る
。
も
ち
ろ
ん
、
現
実
に
は
さ
ま
ざ
ま
な
社
会
的
イ
ン
フ
福
祉
的
な
態
度
で
は
、
﹁
見
え
な
い
人
は
ど
う
や
っ
た
ら
見
え
る
人
と
同
じ
よ
う
に
生
活
し
て
い
く
こ
と
が
で
き
る
か
﹂
と
い
う
こ
と
に
関
心
ち
は
?
﹂
。
ま
る
で
そ
ん
な
感
じ
の
、
軽
い
ノ
リ
の
﹁
そ
っ
ち
﹂
で
し
た
。
見
え
る
人
の
世
界
の
こ
と
を
、
﹁
そ
っ
ち
の
世
界
﹂
と
言
っ
て
い
る
こ
と
で
す
。
﹁
お
た
く
最
近
調
子
ど
う
?
﹂
﹁
う
ん
、
ぼ
ち
ぼ
ち
か
な
。
そ
っ
障
害
に
つ
い
て
の
凝
り
固
ま
っ
た
考
え
方
を
、
こ
れ
ほ
ど
ま
で
に
ほ
ぐ
し
て
く
れ
る
言
葉
が
あ
る
で
し
ょ
う
か
。
痛
快
な
の
は
、
木
下
さ
ん
が
6
5
問
6
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
オ
エ
ウ
イ
ア
障
害
者
と
距
離
感
を
も
っ
て
接
す
る
こ
と
こ
そ
、
今
後
の
福
祉
政
策
に
お
い
て
何
よ
り
重
視
す
べ
き
こ
と
だ
。
福
祉
の
現
場
に
お
い
て
障
害
者
と
和
気
あ
い
あ
い
と
し
た
関
係
を
構
築
す
る
こ
と
は
非
常
に
困
難
で
あ
る
。
障
害
者
を
助
け
よ
う
と
す
る
態
度
は
、
障
害
者
に
と
っ
て
必
ず
し
も
望
ま
し
い
も
の
と
は
い
え
な
い
。
小
学
生
の
木
下
さ
ん
は
、
弱
視
学
級
の
教
室
に
迎
え
に
来
た
親
友
の
態
度
に
善
意
を
見
い
だ
し
て
い
た
。
障
害
者
を
サ
ポ
ー
ト
し
よ
う
と
す
る
態
度
は
、
障
害
者
を
劣
位
に
た
た
せ
て
し
ま
う
点
で
、
と
る
べ
き
で
な
い
。
問
5
オ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
、
問
題
文
の
趣
旨
に
合
致
す
る
も
の
を
一
つ
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
能
に
し
て
く
れ
る
と
い
う
こ
と
。
エ
識
さ
せ
て
く
れ
る
と
い
う
こ
と
。
障
害
者
に
接
す
る
こ
と
は
、
異
国
の
文
化
に
触
れ
る
の
と
同
様
に
、
自
ら
の
属
す
る
世
界
を
こ
れ
ま
で
に
な
い
視
点
で
見
る
こ
と
を
可
障
害
者
に
接
す
る
こ
と
は
、
異
国
の
文
化
に
触
れ
る
の
と
同
様
に
、
障
害
者
や
異
国
に
つ
い
て
の
情
報
を
得
る
こ
と
の
重
要
性
を
再
認
ウ
く
れ
る
と
い
う
こ
と
。
障
害
者
に
接
す
る
こ
と
は
、
異
な
る
文
化
に
触
れ
る
の
と
同
様
に
、
相
手
を
助
け
る
と
い
う
サ
ポ
ー
ト
が
重
要
で
あ
る
こ
と
を
教
え
て
イ
能
に
し
て
く
れ
る
と
い
う
こ
と
。
障
害
者
に
接
す
る
こ
と
は
、
異
国
に
行
く
の
と
同
様
に
、
自
ら
が
ち
ょ
っ
と
不
道
徳
な
﹁
好
奇
の
目
﹂
で
見
ら
れ
る
よ
う
な
経
験
を
可
ア
く
れ
る
と
い
う
こ
と
。
障
害
者
に
接
す
る
こ
と
は
、
異
国
に
行
く
の
と
同
様
に
、
距
離
感
こ
そ
が
人
間
関
係
に
お
い
て
必
要
不
可
欠
な
こ
と
だ
と
認
識
さ
せ
て
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
問
4
傍
線
部
!
﹁
異
な
る
文
化
に
属
す
る
人
と
関
わ
る
経
験
に
似
て
い
る
﹂
と
あ
る
が
、
ど
う
い
う
こ
と
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
オ
エ
ウ
イ
ア
見
え
る
人
と
見
え
な
い
人
を
、
固
定
的
な
上
下
関
係
で
は
な
く
、
﹁
見
え
る
人
と
見
え
な
い
人
と
の
違
い
を
優
劣
と
し
て
で
は
な
く
差
異
と
し
て
捉
え
、
そ
こ
に
意
義
を
見
い
だ
そ
う
と
す
る
こ
と
。
見
え
る
人
か
ら
見
て
劣
位
に
あ
る
見
え
な
い
人
を
サ
ポ
ー
ト
し
て
、
見
え
な
い
人
の
独
自
の
あ
り
方
を
尊
重
し
よ
う
と
す
る
こ
と
。
見
え
る
人
と
見
え
な
い
人
と
の
差
異
を
乗
り
越
え
、
見
え
な
い
人
の
世
界
を
見
え
る
人
の
世
界
に
近
付
け
よ
う
と
す
る
こ
と
。
見
え
な
い
人
が
ど
う
し
た
ら
見
え
る
人
と
同
じ
よ
う
に
生
活
で
き
る
か
を
考
え
な
が
ら
、
見
え
な
い
人
と
接
し
よ
う
と
す
る
こ
と
。
与
え
る
側
﹂
と
﹁
受
け
と
る
側
﹂
と
い
う
視
点
で
捉
え
る
こ
と
。
8
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
問
3
オ
傍
線
部
"
﹁
﹁
意
味
﹂
ベ
ー
ス
の
関
わ
り
﹂
と
あ
る
が
、
ど
う
い
う
こ
と
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
と
い
う
こ
と
。
障
害
者
と
健
常
者
の
違
い
を
む
し
ろ
楽
し
も
う
と
い
う
思
い
が
、
か
え
っ
て
障
害
者
を
健
常
者
か
ら
隔
て
る
こ
と
に
な
っ
て
し
ま
っ
た
エ
と
い
う
こ
と
。
障
害
者
を
か
ら
か
っ
た
り
、
突
き
飛
ば
し
た
り
す
る
こ
と
で
、
障
害
者
が
健
常
者
に
対
し
て
疎
外
感
を
持
つ
よ
う
に
な
っ
て
し
ま
っ
た
ウ
う
こ
と
。
障
害
者
を
大
事
に
し
よ
う
と
い
う
思
い
が
、
か
え
っ
て
障
害
者
を
差
別
す
る
意
識
を
生
み
出
し
て
い
く
こ
と
に
な
っ
て
し
ま
っ
た
と
い
イ
う
こ
と
。
障
害
者
へ
の
思
い
や
り
が
、
小
学
生
の
男
の
子
同
士
な
ら
通
常
持
つ
よ
う
な
無
遠
慮
で
気
安
い
関
係
を
持
て
な
く
し
て
し
ま
っ
た
と
い
ア
っ
た
と
い
う
こ
と
。
障
害
者
を
大
事
に
し
よ
う
と
い
う
思
い
を
素
直
に
表
現
で
き
ず
、
か
え
っ
て
相
手
を
突
き
飛
ば
す
よ
う
な
荒
っ
ぽ
い
行
動
に
出
て
し
ま
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
!
﹁
善
意
が
壁
に
な
っ
て
成
立
し
な
く
な
っ
て
し
ま
っ
た
﹂
と
あ
る
が
、
ど
う
い
う
こ
と
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
7
2
こ
驚 の
い 女
て 人
行 、
き う
て ち
み 泣
れ き
ば て
、 、
﹁
持 こ
仏 の
堂 暁
の 、
内 は
に や
、 を
仏 は
の り
御 給
手 ひ
に ぬ
五※ ﹂
色 と
の
糸 て
来
か た
け
て る
。
、
そ
れ
を
手
に
ひ
か
へ
て
、
脇けふ
息そく
に
う
ち
よ
り
か
か
り
て
、
念
仏
に
お 沙
ぼ 汰
つ し
か 、
な す
く ゑ
も つ
、 。
ま 人
た も
、 通
物 さ
言 ず
ひ 、
あ 我
は も
せ 行
ま く
ほ 事
し も
く な
も く
あ て
れ 過
ど ぎ
、 け
さ り
し 。
も
契
り
し
事
な
れ
ば
、Y
い
ぶ
せ
な
が
ら
過
ぐ
る
程
に
、
六
年
へ
て
後
、
あ
る
き
け
る
程
に
、
男
に
お
く
れ
た
り
け
る
人
の
、
年
四
十
ば
か
り
な
る
あ
り
け
る
を
聞
き
出
で
て
、
ね
ん
ご
ろ
に
語
ら
ひ
て
、
便
り
よ
き
や
う
A
、
思
は
ず
に
覚
え
な
が
ら
、
﹁
か
や
う
に
心
お
か
ず
語
ら
は
す
る
本
意
に
侍
り
。
急
ぎ
尋
ね
侍
ら
む
﹂
と
言
ひ
て
、
近
く
遠
く
聞
き
り
沙
汰
し
給
へ
。
こ
れ
を
た
が
へ
給
は
ざ
ら
む
ば
か
り
ぞ
、
年
来
の
本
意
な
る
べ
し
﹂
と
、
か
き
く
ど
き
つ
つ
言
ふ
。
ん
や
、
そ
の
ほ
か
の
人
に
は
、
す
べ
て
、
世
に
あ
る
も
の
と
も
知
る
べ
か
ら
ず
。
死
に
失
せ
た
る
も
の
の
様
に
て
、
わ
づ
か
に
命
つ
ぐ
べ
く
ば
か
を た
形 だ
の 、
や 我
う が
に あ
し り
て つ
、 る
贈 や
り う
給 に
へ 、
。 こ
左 の
様 坊
に の
な 主ぬし
り に
な て
む 、
後 人
は の
、! 祈
そ り
こ な
の ん
心 ど
の を
内 も
も 沙
は 汰
づ し
か て
し 、
か 我
る を
べ ば
け 奥
れ の
ば 屋
、 に
対 す
面 ゑ
な て
ん 、
ど 二
も 人
え が
す 食
ま ひ
じ 物
。 ば
い か
は り
な
ん
。
物
の
思
ひ
や
り
あ
ら
ん
人
を
、
忍
び
や
か
に
尋
ね
て
、
我
が
と
ぎ
に
せ
さ
せ
給
へ
。
さ
て
、
世
の
中
の
事
を
ば
、
そ
れ
に
ゆ
づ
り
申
さ
む
。
ゆ
れ
ば
、
さ
も
あ
ら
む
人
を
語
ら
ひ
て
夜
の
と
ぎ
に
せ
ば
や
、
と
な
む
思
ひ
た
る
な
り
。
そ
れ
に
と
り
て
、
い
た
う
年
若
か
ら
ん
人
は
あ
し
か
り
す ん
身 事
は 、
、 い
左 か
様 で
の た
ふ が
る へ
ま 侍
ひ ら
、 む
思 。
ひ ま
寄 た
る 、
べ へ
き だ
事 て
な 給
ら ふ
ね べ
ど か
も ら
、 ず
年 。
高 速
く や
な か
り に
行 承
く ら
ま む
ま ﹂
に と
、 言
傍 へ
ら ば
も 、
さ ﹁
び か
し く
く 、
、 人
事 を
に た
ふ の
れ み
て" た
た る
づ 様
き に
な て
く 過
覚 ご
心
の
内
を
は
ば
か
り
て
、
た
め
ら
ひ
侍
り
つ
る
ぞ
。
あ
な
か
し
こ
、
あ
な
か
し
こ
、
た
が
へ
給
ふ
な
﹂
と
言
ふ
。
﹁
何
事
な
り
と
も
、
の
た
ま
は
な
年 ら
や ず
う 、
や 人
う の
た 帰
け 依
て に
後 て
、 、
こ い
と と
に ま
あ づ
ひ し
た く
の も
み あ
た ら
る ざ
弟 り
子 け
を れ
呼 ば
び 、
て 弟
言 子
ひ な
け ん
る ど
や も
う あ
ま
、
﹁X た
聞 あ
こ り
え け
ば る
や 。
と
思
ふ
事
の
日ひ
比ごろ
は
ん
べ
る
を
、
そ
の
高かう
野や
のほ
辺とり
に
、
年とし
来ごろ
行
ふひ
聖じり
あ
り
け
り
。
本もと
は
伊
勢
の
国
の
人
な
り
け
り
。
お
の
づ
か
ら
か
し
こ
に
居
付
け
た
り
け
る
な
り
。
行
徳
あ
る
の
み
問
7
次
の
文
章
を
読
み
、
後
の
問
︵
問
1
∼
問
6
︶
に
答
え
な
さ
い
。
37
お
⃝
え
⃝
う
⃝
い
⃝
あ
⃝
ソ
ウ
イ
ホ
カ
ン
ナ
ッ
ト
ク
ハ
イ
リ
ョ
カ
ツ
ヤ
ク
ア
ア
ア
ア
ア
相
対
保
育
特
異
胚
胎
躍
動
イ
イ
イ
イ
イ
総
合
補
償
夏
期
旅
行
要
約
ウ
ウ
ウ
ウ
ウ
創
造
徒
歩
徳
育
遼
遠
滑
舌
エ
エ
エ
エ
エ
依
願
監
督
納
涼
排
出
割
愛
オ
オ
オ
オ
オ
移
入
観
念
匿
名
遠
慮
薬
剤
え
な
さ
い
。
傍
線
部
あ
⃝
∼
お
⃝
の
カ
タ
カ
ナ
に
当
た
る
漢
字
の
う
ち
の
一
字
を
含
む
も
の
を
、
そ
れ
ぞ
れ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
一
つ
選
び
、
記
号
で
答
10
問
4
オ
エ
ウ
イ
ア
仏
が
示
す
寛
大
な
御
心
に
対
し
て
顔
向
け
が
で
き
な
い
、
と
い
う
気
持
ち
。
そ
の
時
の
自
分
の
胸
に
後
悔
が
生
じ
よ
う
か
と
耐
え
が
た
い
、
と
い
う
気
持
ち
。
弟
子
が
抱
く
で
あ
ろ
う
軽
!
の
念
を
思
う
と
き
ま
り
が
悪
い
、
と
い
う
気
持
ち
。
女
の
夫
が
ど
う
思
う
だ
ろ
う
か
と
推
量
す
る
と
申
し
訳
な
い
、
と
い
う
気
持
ち
。
女
が
感
じ
る
の
と
同
じ
よ
う
に
自
分
自
身
も
照
れ
く
さ
い
、
と
い
う
気
持
ち
。
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
!
﹁
そ
こ
の
心
の
内
も
は
づ
か
し
か
る
べ
け
れ
ば
﹂
と
あ
る
が
、
こ
れ
は
ど
う
い
う
気
持
ち
が
こ
め
ら
れ
て
い
る
の
か
。
そ
の
説
9
問
3
Z
Y
X
ア
ア
ア
女
女
女
イ
イ
イ
女
の
夫
女
の
夫
女
の
夫
ウ
ウ
ウ
世
間
の
人
世
間
の
人
世
間
の
人
エ
エ
エ
聖
聖
聖
オ
オ
オ
聖
の
弟
子
聖
の
弟
子
聖
の
弟
子
を
、
そ
れ
ぞ
れ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
X
﹁
聞
こ
え
ば
や
﹂
、
Y
﹁
い
ぶ
せ
な
が
ら
﹂
、
Z
﹁
わ
び
し
く
も
や
思
ふ
﹂
の
主
体
に
あ
た
る
人
物
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
#
"
ア
ア
際
限
の
な
い
た
よ
り
な
く
イ
イ
だ
ら
し
な
い
た
ゆ
み
な
く
ウ
ウ
つ
ま
ら
な
い
ふ
が
い
な
く
エ
エ
は
憚ばか
り
の
な
い
も
っ
た
い
な
く
オ
オ
わ
だ
か
ま
り
の
な
い
せ
わ
し
な
く
問
1
問
2
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
"
﹁
た
づ
き
な
く
﹂
、
#
﹁
よ
し
な
き
﹂
の
意
味
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
そ
れ
ぞ
れ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
B
A
ア
ア
は
か
ば
か
し
く
い
は
け
な
く
イ
イ
ら
う
が
は
し
く
か
し
が
ま
し
く
ウ
ウ
う
る
は
し
く
ね
た
く
エ
エ
お
と
な
し
く
こ
こ
ろ
に
く
く
オ
オ
あ
や
し
く
あ
さ
ま
し
く
さ
い
。
事
も
か
ね
て
知
つ
て
、
を
は
ら
む
時
、
人
に
な
告
げ
そ
と
あ
り
し
か
ば
、
か
く
と
も
申
さ
ず
﹂
と
ぞ
言
ひ
け
る
。
※
注
空
欄
善
知
識
A
仏
道
に
導
い
て
く
れ
る
人
。
・
B
を
埋
め
る
の
に
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
そ
れ
ぞ
れ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
鈴
手
で
振
り
鳴
ら
す
小
さ
な
鐘
形
の
仏
具
。
五
色
の
糸
て
、
極
楽
往
生
を
期
す
る
風
習
が
あ
っ
た
。
青
・
黄
・
赤
・
白
・
黒
の
五
色
の
糸
。
臨
終
に
際
し
て
、
こ
の
一
端
を
仏
の
手
に
か
け
、
も
う
一
端
を
自
分
が
持
っ
︵
﹃
発
心
集
﹄
に
よ
る
︶
に
は
あ
ら
ず
。
い
み
じ
き
善
知
識
と
、
人
知
れ
ず
喜
び
て
こ
そ
過
ぎ
侍
り
し
と
申
し
し
か
ば
、
返
す
が
へ
す
う
れ
し
き
事
と
て
、
今
隠
れ
給
へ
る
さ な
て し
も て
一 、
日 い
た か
ち で
め か
ぐ 、
る そ
べ の
き 後
様 世
も を
な も
き と
身 ふ
に ら
て は
、! ざ
本 ら
意 ん
な 。
ら 我
ぬ も
方 ま
に た
て 、
見 か
奉 か
れ る
ば う
、 き
な 世
べ に
て め
の ぐ
女 り
の 来
や じ
う と
に 願
お ひ
ぼ 、
す い
に と
や ふ
。 心
ゆ は
め 侍
ゆ り
め し
、 か
し ど
か 、
と
な
ら
ば
、
こ
ひ
ね
が
ふ
と
こ
ろ
な
り
と
の
た
ま
ひ
し
か
ば
、
さ
ら
さ
ら
御
心
置
き
給
ふ
べ
か
ら
ず
。
年
来
あ
ひ
具
し
た
り
し
人
を
は
か
な
く
見
る 世 く
べ の 事
き 常 な
事 な く
な ら て
り ぬ 、
。 有 ひ
こ 様 ま
の を ひ
有 ば ま
様 、Z に
を わ は
、 び 、
ゆ し 念
め く 仏
ゆ も を
め や 自
人 思 ら
に ふ も
語 。 申
る さ し
な ら 、
。 ば ま
も 、 た
し 心 、
ま に 我
た ま に
、 か も
互 す 勧
ひ べ め
に し 給
善※ 。 ひ
知 も て
識 し 、
と 、 初
も う め
思 と つ
ひ き 方
て 事 二
、 に 月
後 な 、
世 る 三
ま と 月
で も ま
の 、 で
勤 か は
め や 心
を う を
も に 置
し 縁 き
づ を て
か 結 、
に ぶ か
せ も く
む さ 、
い や
と う
は 、
﹁
し 年
き 来
様 か
、 く
浄 て
土 侍
願 り
ふ つ
べ れ
き ど
様 も
な 、
ん 例
ど の
を め
の を
み と
、
こ こ
ま の
ご 様
ま な
と る
教 事
へ な
つ し
つ 。
、" 夜
よ は
し た
な た
き み
事 を
を 並
ば べ
言 て
は 、
ず 我
。 も
昼 人
は も
、 目
阿 さ
弥 め
陀 た
の る
行 時
法 は
三 、
度 生
事 死
欠 の
壇
に
は
行
ひ
の
具
オ
エ
ウ
イ
ア
予
想
と
異
な
る
成
り
行
き
に
失
望
す
る
よ
う
な
、
世
間
並
み
の
女
だ
と
思
わ
れ
た
の
か
、
と
い
う
こ
と
。
意
に
沿
わ
ぬ
相
手
に
う
わ
べ
だ
け
で
接
す
る
よ
う
な
、
世
間
並
み
の
女
だ
と
思
わ
れ
た
の
か
、
と
い
う
こ
と
。
思
い
も
か
け
ぬ
出
会
い
に
当
惑
す
る
よ
う
な
、
世
間
並
み
の
女
だ
と
思
わ
れ
た
の
か
、
と
い
う
こ
と
。
夫
婦
と
し
て
の
つ
き
あ
い
を
承
知
で
来
る
よ
う
な
、
世
間
並
み
の
女
だ
と
思
わ
れ
た
の
か
、
と
い
う
こ
と
。
強
引
な
誘
い
方
に
対
し
て
憤
慨
す
る
よ
う
な
、
世
間
並
み
の
女
だ
と
思
わ
れ
た
の
か
、
と
い
う
こ
と
。
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
し
け
る
手
も
、
ち
と
も
B 変
は
ら
置 ず
き 、
、※ 数ず
鈴れい 珠ず
の の
中 ひ
に き
紙 か
を け
押 ら
し れ
入 た
れ る
た も
り 、
け た
る だ
。 、
い 生
と き
悲 た
し る
人
く の
て ね
、 ふ
事 り
の た
有 る
様 や
を う
こ に
ま て
か 、
に 露
問 も
へ 例
ば に
、 た
女 が
の は
言 ず
ふ 。
11
問
6
38
オ
エ
ウ
イ
ア
聖
の
当
初
の
よ
こ
し
ま
な
心
は
、
女
の
ひ
た
む
き
な
信
仰
心
に
よ
っ
て
改
め
ら
れ
た
。
聖
は
勤
行
の
様
子
を
周
囲
に
悟
ら
れ
ぬ
よ
う
に
、
入
念
な
心
づ
か
い
を
お
こ
な
っ
て
い
た
。
聖
は
心
の
細
や
か
な
女
性
を
選
ん
で
、
自
ら
の
坊
の
後
継
者
に
据
え
よ
う
と
心
に
決
め
た
。
女
は
夫
の
供
養
を
十
分
に
で
き
な
か
っ
た
が
そ
の
代
わ
り
と
し
て
、
自
ら
の
修
行
に
励
ん
だ
。
女
は
聖
か
ら
、
安
心
し
て
自
分
の
説
教
に
身
を
委
ね
る
よ
う
に
と
常
に
教
え
を
受
け
て
い
た
。
問
題
文
の
趣
旨
に
合
致
す
る
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
一
つ
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
問
5
傍
線
部
!
﹁
本
意
な
ら
ぬ
方
に
て
見
奉
れ
ば
、
な
べ
て
の
女
の
や
う
に
お
ぼ
す
に
や
﹂
と
あ
る
が
、
こ
れ
は
ど
う
い
う
こ
と
か
。
そ
の
説
地理歴史(日本史)
(2月5日)
[中国学科・書道学科・健康科学科を除く全学科]‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1
2
",#の文章を読み,以下の設問に対する解答として最も適切なものをア∼エから一つ
1
問6
下線!の戸籍は,何年ごとに作成される規定となっていたか。
ア
選び,マークしなさい。
" 20
1
5年7月,文部科学省の文化審議会は,2017年の
す候補として,暫定リストの中から,新たに
b
a
ア
ウ
6年ごと
エ 10年ごと
2年ごと
ウ
6年ごと
エ 10年ごと
下線#の年に,違法な土地所有を禁じるために出された法令は,以下のどれか。
ア
連遺産群」を選んだことを発表した。ここでは,古墳時代の4世紀頃から平安時代の9
墾田永年私財法
問9
!
イ
毎年
問8
世紀頃にかけて,大陸・朝鮮半島との海上交通の安全を祈る国家祭祀が行われていたと
2年ごと
下線"の計帳は,何年ごとに作成される規定となっていたか。
の世界遺産登録を目指
の古代遺跡「宗像・沖ノ島と関
イ
毎年
問7
イ
三世一身法
ウ
荘園整理令
エ
上知令
下線$の調・庸の説明として誤っているものは,以下のどれか。
ア
口分田などの収穫から3%程度の稲を納めるもので,各国ごとに貯蔵された。
沖ノ島は,絶海の孤島それ自体が神の宿る場所と考えられていたが,古墳時代には,
イ
絹・布・糸や各地の特産物を中央政府に納めるものであった。
山それ自体を神とする祭祀も行われていた。奈良県桜井市の大神神社の境内からは古墳
ウ
主に正丁(成人男性)に課せられた。
時代の祭祀遺跡が検出されているが,大神神社は
エ
都まで運ぶ運脚の義務があった。
みられている。
c
を御神体とするため本殿が
問1
0 延喜14年には,漢学者%が,当時の財政の窮乏と地方の混乱ぶりを記し,改善を求
存在せず,拝殿のみが存在することで知られている。
めた文書&を,醍醐天皇に提出している。正しい組み合わせは,以下のどれか。
問1
ア
%
三善清行
& 「尾張国郡司百姓等解」
イ
%
藤原元命
& 「尾張国郡司百姓等解」
ウ
%
三善清行
& 「意見封事十二箇条」
エ
%
藤原元命
& 「意見封事十二箇条」
空欄aに入るのは,以下のどれか。
ア
問2
イ
IAEA
ウ
IOC
エ
UNESCO
UNICEF
空欄bに入るのは,以下のどれか。
ア
問3
イ
香川県
ウ
長崎県
エ
福岡県
ウ
遣唐使
エ
天竜寺船
ウ
耳成山
エ
三輪山
エ
石製模造品
島根県
下線!と関係の深いものは,以下のどれか。
ア
問4
イ
渤海使
慶長遣欧使節
空欄cに入るのは,以下のどれか。
ア
問5
イ
畝傍山
香具山
古墳時代の祭祀と無関係のものは,以下のどれか。
ア
#
イ
銅鏡
ウ
勾玉
銅鐸
8世紀後半から9世紀になると,農民間に貧富の差が拡大し,その後,税の負担を軽
減するため,戸籍・計帳に虚偽を記載する事例も見られるようになった。延喜2(9
02)
"
#
$
年の阿波国の戸籍では,5戸435人の内訳が,男性59人,女性376人となっており,調・
%
庸を負担する必要がない女性の数を偽って多くしていることが明らかである。
3
2
4
問2
次の会話を読み,以下の設問に対して最も適切なものをア∼エから一つ選び,マークし
下線!につき,発生年と事件名の組み合わせとして正しいものは次のうちどれか。
ア 1
4
67年・明徳の乱
イ 1
49
3年・明徳の乱
ウ 1
4
67年・明応の政変
エ 1
49
3年・明応の政変
なさい。
問3
父 「また勉強もしないでマンガを読んでいるのか。」
空欄aに当てはまる人名として,正しいものは次のうちどれか。
ア
子 「このマンガは日本史の勉強になるんだよ。舞台は戦国時代なんだ。現代の人がタイ
!
ア
"
ア
父 「関東では15世紀後半から混乱が続いていたけど,
a
ア
ア
c
藤原通憲
問8
ア
伊達家
問9
%
子 「戦乱の世だから,きっと厳しい内容だったんだろうな。」
源義家
ウ
尾張国
エ
安芸国
イ
貞永式目
エ
甲州法度之次第
イ
桶狭間
ウ
厳島
エ
屋島
イ
北条義時
ウ
毛利元就
エ
楠木正成
イ
足利家
ウ
新田家
エ
今川家
エ
徳政令
空欄dに当てはまる語として正しいものは次のうちどれか。
ア
父 「彼らの中には分国法という独自のルールを作った者が多かった。」
エ
下線$につき,塵芥集を制定した戦国大名家は次のうちどれか。
が強かった。」
子 「戦国大名たちはどのように領国を治めていたのかな?」
源実朝
空欄cに当てはまる人名として正しいものは次のうちどれか。
で戦ったことは有名だね。」
子 「テレビゲームでも,この二人は人気のキャラクターになるんだよ。」
父 「中国地方では,以前大河ドラマで扱われた
川中島
問7
#
ウ
空欄bに当てはまる地名として正しいものは次のうちどれか。
とその息子,孫と三世代で関東の大半を支配してしまったんだよ。」
子 「有名な上杉謙信もこの時期なんでしょう?」
b
越後国
建武式目
問6
$
イ
ウ 『梅松論』
がやってきた。」
子 「どうなったの?」
父 「そうだよ。謙信は武田信玄と
北条早雲
下線#につき,武田信玄に関係があるものは次のうちどれか。
子 「お父さんは,戦国時代にも詳しいんだね。」
a
甲斐国
問5
ね。この時期,室町幕府内では細川氏が将軍を廃することで実権を握ったんだ。」
イ
下線"につき,上杉謙信が治めた領国として正しいものは次のうちどれか。
父 「変わった設定だね。戦国時代は,実力者が勝ち上がっていくというロマンを感じる
父 「
北条時宗
問4
ムスリップする,という内容で,大人気なんだよ。」
楽市令
イ
&銭令
ウ
半済令
問1
0 下線%につき,正しい記述は次のうちどれか。
ア
父 「また戦国大名の中には,自分の領国の経済を発展させる政策を取った者がいた。」
子 「お金がたくさん動いていた方が,強い国を作れそうだね。」
この時代,遠隔地商業は全く行われておらず,狭い自足的経済圏があるだけだっ
た。
イ
都市の中には,富裕な商工業者たちが自治組織を作っているものもあった。
子 「戦国大名もすごいけど,商人たちもたくましく活躍した時期なのかな。」
ウ
京都では,都市民の自治的団体である惣村が生まれた。
父 「偉人ではなく,商人たちの動きに注目する歴史は,興味深いね。」
エ
浄土真宗の強い地域では寺内町が建設されたが,特に加賀国の敦賀が有名である。
父 「彼らは,自由な商業取引を保証する
d
を出したんだ。」
&
子 「そういうのも勉強できて面白いマンガがあれば,どんどん成績が上がるのにな。」
問1
下線!につき,地域の支配者の台頭のきっかけとなった15世紀の事件は次のうちど
れか。
ア
応仁の乱
イ
保元の乱
ウ
応永の乱
エ
承久の乱
60
5
6
$,%の文章を読み,設問に対する解答として,最も適切なものをア∼エの中から選び,
3
問5
空欄bに入る人名として正しいのはどれか。
ア
マークしなさい。
$
ア
!
の後,家康は征夷大将軍に就任したが,
a
イ
前田利家・上杉景勝・伊達政宗
エ
前田利家・上杉景勝・宇喜多秀家
問2
イ 1605年(慶長10)
ウ 1615年(元和元)
エ 1623年(元和9)
問3
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
福島正則の改易
ウ
寺請制度
エ
元和の大殉教
8代将軍吉宗の時,上米の制によって参勤は一時的に廃止された。
ウ
大名は原則として,1年ごとに江戸と国元を往復した。
エ 1
4代将軍家茂の時代の文久の改革によって,参勤交代制度は廃止された。
問8
下線#について,誤った説明はどれか。
ア
禁止の対象となったのは500石以上の船である。
イ
のちに50
0石以上の商船は禁止の対象外とされた。
空欄aに入るのは,以下のどれか。
ア 1603年(慶長8)
金地院崇伝
天保の改革によって,参勤は3年に1度に緩和された。
下線!について,五大老の残り3人の組合せとして,正しいのはどれか。
上杉景勝・宇喜多秀家・浅野長政
エ
イ
"
伊達政宗・小早川秀秋・宇喜多秀家
荻生徂徠
ア
には,将軍職を息子の徳川秀忠に譲
ウ
ウ
下線"について,正しい説明はどれか。
#
ア
イ
老中制度
問7
り,自らは大御所として政治を行った。
問1
新井白石
下線!と密接に関係する事柄を,次から選べ。
00年(慶長5)に同じく五大
豊臣秀吉の死後,五大老の実力者である徳川家康は,16
老の1人である毛利輝元を盟主とした,石田三成らの軍勢を関ヶ原の合戦で破った。そ
イ
徳川光圀
問6
ウ 1
8
53年(嘉永6)の異国船打払令と同時に,禁令は強化された。
エ 1
3代将軍家定の時の武家諸法度において,大船建造の禁は解除された。
問9
下線"についての説明で,正しいのはどれか。
下線$について,この時の天皇は,以下のどれか。
ア
イ
ウ
エ
ア
将軍職を退いたあと,家康に続いて大御所として,幕府権力の強化につとめた。
イ
由井(比)正雪の乱のあと,大名の末期養子の禁を緩和した。
ウ
後水尾天皇の娘である和子を,正室に迎えた。
ア
天皇のなすべきこととして,学問を重視している。
エ
ポルトガル船の来航を禁止した。
イ
武家諸法度と同じく,将軍が変わるごとに改めて発布された。
ウ
僧侶に与える紫衣の勅許のあり方について,定めている。
エ
武家に与える官位について,定めている。
問4
下線#に関連して,家康に仕えて活躍した人物として,正しいのはどれか。
ア
ヤン!ヨーステン
イ
松平信綱
ウ
荻原重秀
エ
朱舜水
孝明天皇
後水尾天皇
光格天皇
明正天皇
問10 下線%について,誤った説明はどれか。
% 1
615年(元和元)の大坂夏の陣において,徳川家康と秀忠父子は豊臣家を滅ぼした。
続いて同年には
b
が起草した武家諸法度(元和令)を,将軍秀忠の名前で制定
$
した。なお,武家諸法度は1635年(寛永12)に,3代将軍家光によって改定され,大名
による参勤交代の義務化,大船建造の禁止などが定められた。以後も,時代の状況に合
%
&
わせて改定が施された。また,同じく1615年,幕府は天皇・朝廷に対しても,禁中並公
'
(
家諸法度を制定して,統制を加えた。
7
8
$,%の文章を読み,設問に対する解答として最も適切なものを語群ア∼エから一つ選
4
$ 18
94(明治2
7)年,朝鮮でキリスト教に反対する民族宗教の信徒を中心に減税と排日
!
び,マークしなさい。
を要求する反乱が起こった。これに朝鮮政府の要求を受け清国が出兵し,対抗して出兵
した日本と交戦状態になった。同年8月に日本が清国に宣戦布告し,日清戦争が始まっ
$
た。戦いは日本の勝利に終わり,189
5年4月,日本全権伊藤博文・陸奥宗光と清国全権
明治維新ののち,自らの主張が新政府に反映されないことに対する不満を抱く士族は
少なくなかった。中にはこの不満から反政府暴動を起こすものもあった。明治六年の政
李鴻章とのあいだで
変で政府の役職を辞職し,帰郷していた
よび台湾・澎湖諸島が日本に割譲されたが,東アジア進出を目指すロシアは
!
"
a
を首領として,1877(明治10)年に
f
鹿児島士族を中心とした不平士族が大規模な反乱を起こした。これが政府によって鎮圧
d
条約が結ばれ講和が成立した。これによって遼東半島お
e
・
とともに遼東半島返還を日本に要求した。
日清戦争で清国の弱体化を知った欧米列強は,あいついで清国に勢力を広げていった
されると,不平士族による反乱はおさまった。
板垣退助・後藤象二郎らは民&議院設立の建白書を左院に提出し,国会の開設を求め
が,19
00年には清国国内の排外主義団体が勢力を増して各地で外国人を襲い,北京の列
た。このような動きに対して政府は時間をかけて立憲制に移行すべきであると決定した
国公使館を包囲した。清国はこれに同調して列強に宣戦布告したが,日本を含む列強は
が,自由民権論が高まる中,運動家たちは新聞や雑誌で活発に政府を攻撃した。そこ
連合軍を派遣し,降伏させた。その後日本の内閣はイギリスと同盟するという対露強硬
で,1875(明治8)年6月
方針を選択し,19
02年に日英同盟協約を締結した。
"
#
b
・
c
などを制定して,これを厳しく取り
#
締まった。
問6
問1
ア
問2
生田万の乱
イ
佐賀の乱
ウ
秋月の乱
エ
神風連の乱
問7
エ
副島種臣
問8
問3
西郷隆盛
イ
江藤新平
ウ
大隈重信
下線部"について,この反乱の名称として正しいものは次のうちどれか。
ア
問4
西南戦争
イ
萩の乱
ウ
戊辰戦争
エ
加波山事件
下線部#について,この決定のために行われた会議に参加していた人物は次のうち
問9
ア
問5
田中正造
イ
松方正義
ウ
木戸孝允
エ
福沢諭吉
ざんぼう
讒謗律
c
治安警察法
イ
b
讒謗律
c
新聞紙条例
ウ
b
集会条例
c
新聞紙条例
エ
b
集会条例
c
治安警察法
ウ
甲午農民戦争
エ
義兵運動
イ
下関
天津
ウ
対馬
エ
ポーツマス
ア
e
フランス
f
ドイツ
イ
e
ドイツ
f
イタリア
ウ
e
フランス
f
イタリア
エ
e
ドイツ
f
イギリス
下線部"の事件の名称として正しいものは次のうちどれか。
ア
ざんぼう
b
壬午軍乱
大津事件
イ
大逆事件
ウ
ジーメンス事件
エ
義和団事件
問10 下線部#について,このときの日本の内閣総理大臣は次のうち誰か。
空欄b,cに入る語句の組み合わせとして正しいものは次のうちどれか。
ア
イ
空欄e,fの組み合わせとして正しいものは次のうちどれか。
ア
誰か。
甲申事変
空欄dに入る地名として正しいものは次のうちどれか。
ア
空欄aに入る人物の名前として正しいものは次のうちどれか。
ア
下線部!の反乱の名称として正しいものは次のうちどれか。
ア
下線部!について,この時の暴動として間違っているものは次のうちどれか。
61
桂太郎
イ
西園寺公望
ウ
伊藤博文
エ
大久保利通
9
5
10
次の$,%の文章を読み,設問に対する解答として最も適切なものを語群ア∼エから一
問4
下線!の水墨画に関連する説明として,適当でないものは次のうちどれか。
ア
室町時代の前半の画家としては,明兆・如拙が知られている。
イ
室町時代の後半に出された『鳥獣戯画』は,優れた水墨画の一つである。
$ 14世紀末,足利義満は将軍職を子にゆずった後も,京都北山に山荘を建てて政務をと
ウ
五山の禅僧雪舟は『四季山水図巻』などを描き,水墨画の技術を集大成した。
った。義満の時代の文化は,この邸宅の場所から北山文化とよばれる。山荘は,金閣を
エ
伝統的な大和絵のあざやかな色彩と水墨画の技法を取り入れることで,狩野正信・
つ選び,マークしなさい。
!
元信父子は狩野派の基礎を築いた。
中心とし,その建築様式は時代の特徴をよく表しているといわれる。幕府は禅宗を保護
問5
し,五山・十刹の制も義満の時代に確立した。五山の禅僧のつくる漢詩文は五山文学と
"
#
下線"の能の説明として,適当でないものは次のうちどれか。
呼ばれ,この時期に最盛期をむかえた。また禅僧は中国風の絵画である水墨画も伝えた。
ア
田楽や猿楽の系譜を引いている。
他方14世紀ころ,民衆の強い支持を受けて北山文化を代表するようになった芸能に,能
イ
観世・宝生・金春・金剛は,大和猿楽四座として知られる。
があった。
ウ
観世(結崎)座の観阿弥・世阿弥は,義満から認められ保護を受けた。
エ
観阿弥が著した『風姿花伝』
(花伝書)は,能を論じたすぐれた芸術論である。
$
%
問1
下線!の金閣に関連する説明として,正しい組み合せは次のうちどれか。
%
室町時代も応仁の乱を過ぎると,文化にも変化がみられた。多くの公家や文化人が地
伝統的な寝殿造と禅宗寺院の禅宗様を折衷したものである。
B
書院造の三層からなる,当時としては先駆的な建築物であった。
方の大名をたよって逃れたため,中央の文化が地方へもたらされた。また宗教界でも,
C
義満の死後,鹿苑寺となった。
旧仏教と五山派は急速に衰退した。他方,浄土真宗・日&宗などが急速な発展を遂げた。
D
桂離宮は,金閣とともに,この時代を代表する建築である。
とくに日&宗は,日親が布教を始めると広まったが,その布教は戦闘的であったため,
ア
A・C
問2
A
イ
"
ウ
A・D
!
B・C
#
$
エ
B・D
のちに比叡山と争いを起こした。神道では,
下線"の五山・十刹の制の説明として,適当でないものは次のうちどれか。
a
が
b
を創唱し,やがて
大きな勢力となった。
南宋の官寺の制にならった制度である。
イ
京都五山と,それに次ぐものとして南禅寺が定められた。
ウ
京都五山とは別に,鎌倉五山が定められた。
み合わせとして,正しいものは次のうちどれか。
エ
十刹は五山につぐ格式の寺とされた。
ア
A
鴨長明
B
島津氏
イ
A
桂庵玄樹
B
島津氏
ウ
A
鴨長明
B
今川氏
エ
A
桂庵玄樹
B
今川氏
問3
ア
問6
下線#にある五山文学の代表者として,正しい組み合せは次のうちどれか。
下線#にある,A)地方の大名のもとで活躍した文化人と,B)招いた大名家の組
A
北畠親房
B
絶海中津
C
義堂周信
D
与謝蕪村
ア
A・C
イ
A・D
ウ
B・C
エ
B・D
問7
11
問8
下線!に関連し,日$宗の説明として,適当でないものは次のうちどれか。
ア
鎌倉時代に日$は,題目(南無妙法$華経)を唱えることで救われると主張した。
イ
法華経に,釈#のもっともすぐれた教えが説かれているとする。
ウ
煩悩を捨てきれない悪人こそ,仏教が救おうとしている人間であると教える。
エ
日$は,他宗を攻撃しながら布教を進めた。
問9
下線"のできごとの説明として,適当でないものは次のうちどれか。
ア
日$宗信仰を基盤とした法華一揆をむすんだ。
イ
一向一揆とは,しばしば対決した。
ウ
延暦寺との衝突を,天文法華の乱という。
エ
延暦寺との衝突後は加賀に逃れ,以後加賀を自治支配した。
問10 空欄a,bに入る語句として,正しいものは次のうちどれか。
ア
a
吉田兼倶
b
唯一神道
イ
a
山崎闇斎
b
唯一神道
ウ
a
吉田兼倶
b
垂加神道
エ
a
山崎闇斎
b
垂加神道
62
下線$の浄土真宗の説明として,適当でないものは次のうちどれか。
ア
無尽という組織をつくり,農民・商工業者や一部の武士を門徒として結集させた。
イ
室町時代に&如により,急速に発展した。
ウ
阿弥陀仏の救いを信じれば,極楽浄土にいけるという教えである。
エ
他宗派との対立を生み,北陸や畿内では武力衝突を起こした。
地理歴史(世界史)
(2月5日)
[中国学科・書道学科・健康科学科を除く全学科]‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1
1
2
問2
次の["]∼[#]の文章を読み,下記の設問に答えなさい。
下線部!を物語った作品の著者に含まれるのはだれか,次のア∼エのなかから一つ
選びなさい。
["] 現代のギリシアと古代のギリシアのあいだには,驚くべき連続性と意外な断絶とが認め
ア
クレイステネス
イ
テミストクレス
られる。そもそも現在,
「ギリシア」という国があるのが当然のように思われているが,
ウ
ピタゴラス
エ
ヘシオドス
問3
古代では「ギリシア」という国はなかった。スパルタなど,一つひとつのポリスが,都市
!
下線部"に関連して,古代ギリシア文化の担い手に含まれないのはだれか,次のア
であると同時に国家だったからだ。それでは,彼らはどうして「ギリシア人」だと言える
∼エのなかから一つ選びなさい。
のだろうか。古代ではギリシア語,ギリシア神話,ギリシア宗教,オリンピアの祭典(オ
ア
アリストファネス
イ
サッフォー
リンピック)を共有する人々が「ギリシア人」だった。現代との連続性が大きいのは,ま
ウ
タレス
エ
モーセ
"
問4
ず地中海性気候の風土があげられる。この風土で築きあげられてきたのは,合理的精神に
#
下線部#を生みだした文明として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから
よる明るく人間中心主義的な文化だった。次に,ギリシア語という言語があげられる。現
一つ選びなさい。
存する最古のギリシア語文書の線文字Bの時代から,現在までの三千年以上にわたって,
ア
エジプト文明
イ
クレタ文明
基本的には同じ言語が使われ続けている。そのギリシア語で残るヨーロッパ最古の文学で
ウ
ミケーネ文明
エ
メソポタミア文明
$
問5
は,ギリシア神話が物語られた。このパルテノン神殿に代表される古代ギリシア宗教を奉
%
下線部$の装飾様式として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一つ選
びなさい。
ずる人々が「ギリシア人」だった。
他方で,その豊かな文化の影響は,東はヘレニズム文化,ガンダーラ文化などをへて,
ア
アイオリス式
イ
イオニア式
遠く日本文化にまで及んでいる。ただ,現代の「ギリシア的文化」は古代の姿と大きく変
ウ
コリント式
エ
ドーリア式
&
問6
わった面もある。たとえば,近代オリンピックはギリシア宗教の祭典ではない。そもそも,
下線部%に関連して,ヘレニズム時代に存在した国に含まれないのはどれか,次の
ギリシア神話の世界を体現したギリシア宗教は現存せず,現在の ギリシアのほとんどの
ア∼エのなかから一つ選びなさい。
人々は,ギリシア正教徒である。芸術分野でも,イコンに代表される正教ならではの作品
ア
アンティゴノス朝
イ
セレウコス朝
が多く生みだされてきた。古代で中心的役割を果たしていたアテネを例にあげると,民主
ウ
ペルガモン
エ
ミタンニ
'
(
)
さい
*
問7
政も「意外な断絶」の最たる例で,古代独特のものだった。その最盛期のはじまりは,ペ
下線部&のような状況になった時期として最も適切なものはどれか,次のア∼エの
ルシア戦争時の無産市民の活躍によるものだし,僭主に対する警戒をはじめとして,様々
なかから一つ選びなさい。
な工夫がほどこされていたが,その終わりは衆愚政治に陥ったことによる。このように古
ア
オスマン帝国時代
イ
ギリシア王国時代
代ギリシアと現代ギリシアとは,同じ「ギリシア」であると同時に,別の「ギリシア」で
ウ
ビザンツ帝国時代
エ
ヘレニズム時代
+
,
-
もあったのだ。
問8
下線部'に含まれる作品として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一
つ選びなさい。
問1
ア
下線部!と争ってギリシアの覇権を握ったポリスとして最も適切なものはどれか,
イ
アルハンブラ宮殿
ウ 「ミロのヴィーナス」
次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
ア
アレクサンドリア
イ
アンティオキア
ウ
テーベ
エ
テサロニケ
3
問9
ハギア!ソフィア聖堂
エ 「ラオコーン」
4
下線部!に関する説明として誤っているものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
["] 十字軍運動は,西欧キリスト教世界の膨張運動の一環としてとらえることもできる。教
!
選びなさい。
皇権の観点から見ても,十字軍運動はちょうどその伸長期にはじまり,十字軍とともに絶
ア
多くの市民はアゴラなどで,議論をして楽しんでいた。
頂期をむかえ,十字軍運動の終了時には衰退期に入っていた。十字軍提唱の直接のきっか
イ
祭日には,悲劇や喜劇が上演されていた。
けは,ビザンツ皇帝アレクシオス1世が教皇へ救援を要請したことだが,その背景には
ウ
市民の他に,多くの在留外人が住んでいた。
様々な要因があった。ローマ!カトリック教会側としては,分裂した東西教会の統一を夢
エ
ポリスの中心は,ペリオイコイだった。
見ていたし,盛んになってきた聖地巡礼の安全を確保する必要もあった。さらに北イタリ
"
#
$
%
&
問1
0 下線部"に関する説明として誤っているものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
アの諸都市には,貿易圏拡大への欲求があった。
選びなさい。
このようにして開始された十字軍だが,実際に当初の目的をたっしたのは第1回十字軍
'
ア
女性の社会参加は,ふつう認められていなかった。
ぐらいで,ほとんどは失敗に終わっている。特に,第4回十字軍では,目的を逸脱し,教
イ
奴隷制のうえに成りたっていた。
皇により破門されている。経済的利益を追求するヴェネツィア商人にひきずられて,コン
ウ
ほとんどの役人の人選が,くじ引きで決められていた。
スタンティノープルを占領し,いったんビザンツ帝国を滅ぼしたのである。その結果,現
エ
民会の代議員を通しての間接民主政だった。
在でもビザンツの至宝は,ほかならぬヴェネツィアに存在している。第5回十字軍では戦
(
)
*
問1
1 下線部#の果たした役割として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一
わずして一時,聖地を回復した。そして,12
70年を最後に,遠征がおこなわれなくなった。
つ選びなさい。
しかし視点を変えると,このような十字軍は中東諸国の側には,大きな影響を与えなか
ア
騎兵
イ
軍船の漕ぎ手
った。イスラーム教の主流派であるスンナ派から見れば,結果的には,十字軍のおかげも
ウ
重装歩兵
エ
将軍
あってシーア派のファーティマ朝が滅亡して,スンナ派のアイユーブ朝,ついでマムルー
問1
2 下線部$の具体例として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一つ選び
ク朝が伸張したことがあげられるぐらいである。このように,十字軍運動は全体として,
+
なさい。
多くの犠牲をともなって失敗した。しかし,ただ悪い影響を与えただけではなかった。久
ア
財産に応じて参政権を与えた。
しく異民族に支配されていたアルメニア人はこの時期,
「小アルメニア王国」として独立
イ
血縁にもとづく4部族制をとった。
を果たしているし,西欧側はすすんだイスラーム諸国の学術文化を受容し,知見をひろめ
ウ
陶片追放をおこなった。
た。これを「12世紀ルネサンス」という。なかでも,アリストテレス研究はスコラ学に大
エ
独裁官の任期を6カ月に限定した。
きな影響を与え,壮大な体系が築かれていった。
,
問1
3 下線部%に関連して,ギリシアの諸ポリスが没落した原因として誤っているものは
どれか,次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
問1
4 下線部!に含まれないのはどれか,次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
ア
アケメネス朝ペルシア帝国による介入
ア
イベリア半島のイスラーム勢力に対する国土回復運動
イ
多くの市民が土地を手放して,傭兵に頼らざるをえなくなったこと
イ
西欧内部の異端やユダヤ人に対する攻撃
ウ
ソフィストの影響で,デルフォイの神託が尊ばれなくなったこと
ウ
東欧のドイツ騎士団による東方植民
エ
ペロポネソス戦争をはじめとするポリス間の激しい主導権争い
エ
北欧出身のノルマン人による各地への進出・征服活動
72
5
6
問21 下線部!に関する説明として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
問15 教皇のもっていた,下線部!を象徴する権利として最も適切なものはどれか,次の
ア∼エのなかから一つ選びなさい。
選びなさい。
ア
贖宥状の専売権
イ
神聖ローマ皇帝選挙権の独占
ア
ゲルマン人の大移動によって深刻な打撃をうけた。
ウ
聖職叙任権の独占
エ
不輸不入権
イ
コンスタンティノープル教会の力は絶大で,皇帝を脅かすほどだった。
ウ
首都になる前の旧名はイスタンブルだった。
エ
ヨーロッパ世界最大の貿易都市として,中世をつうじて栄えた。
問16 下線部"の出来事に含まれないのはどれか,次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
ア
アナーニ事件
ウ 「教皇のバビロン捕囚」
イ
カノッサの屈辱
エ
フス戦争
問22 下線部"の後,いったん復活したビザンツ帝国が最終的に滅亡したのはいつか,次
のア∼エのなかから一つ選びなさい。
問17 下線部#をおこなったのはだれか,次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
ア 1
20
4年
ア
インノケンティウス3世
イ
ウルバヌス2世
ウ
グレゴリウス7世
エ
ボニファティウス8世
ウ 1
45
3年
エ 1
48
0年
選びなさい。
問18 下線部$に関連して,東西教会が分裂した原因に含まれないのはどれか,次のア∼
エのなかから一つ選びなさい。
ア 『世界の記述』
(
『東方見聞録』)で知られるマルコ!ポーロの出身地である。
ア 726年に,レオン3世が聖像禁止令を発布し,カトリック教会と対立したこと
イ
メディチ家が支配して,東方世界との海上交易で栄えた。
イ 800年に,カール大帝が「西ローマ皇帝」として戴冠し,カトリック教会がうし
ウ
ヨーロッパ最初の大学が設立され,医学で名声を博した。
エ
歴代の神聖ローマ皇帝に重視され,戴冠式もおこなわれていた。
ろだてを得たこと
ウ 962年に,オットー1世が「ローマ皇帝」として戴冠し,カトリック教会がうし
問24 下線部$に関連して,十字軍に参加した君主に含まれないものはどれか,次のア∼
エのなかから一つ選びなさい。
ろだてを得たこと
エ 1066年に,ノルマンディー公ウィリアムがイングランドを征服し,カトリック教
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
イ 1
26
1年
問23 下線部#に関する説明として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
会と対立したこと
ア
イングランド国王
イ
キエフ大公
ウ
神聖ローマ皇帝
エ
フランス国王
問25 下線部%を大成した人物として最も適切なものはだれか,次のア∼エのなかから一
問19 下線部%に含まれない都市はどれか,次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
ア
ジェノヴァ
イ
ナポリ
つ選びなさい。
ウ
フィレンツェ
エ
ミラノ
ア
アッシジのフランチェスコ
イ
アルクイン
ウ
トマス!アクィナス
エ
ミュンツァー
問20 下線部&が建てた国として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一つ選
びなさい。
ア
イェルサレム王国
イ
イル!ハン国
ウ
ラテン帝国
エ
両シチリア王国
7
2
8
次の[)]∼[*]の文章を読み,下記の設問に答えなさい。
問4
空欄
!
に入る文として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一
つ選びなさい。
[)] 1
4世紀にはいると,ユーラシア全域に天災が続き,モンゴル支配下の各地では内紛によ
ア
理藩院とその長官の宰相
イ
軍機処とその長官の軍機大臣
り政権が動揺した。中国でもこの時期に飢饉が続き,元朝の支配力が衰えて混乱の時代を
ウ
中書省とその長官の丞相
エ
内閣とその長官の内閣大学士
問5
迎えた。そして,14世紀後半におこった紅巾の乱をきっかけに群雄が割拠した。この反乱
!
"
のなかで頭角を現し反乱軍の主導権を握った
#
空欄
"
に入る語句として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから
一つ選びなさい。
は,1368年に南京で皇帝の位につ
である。彼は元末以来の混乱をおさめる
ア
吏部らの六部
イ
軍閥らの藩鎮
ため,皇帝のもとに権力を集中するとともに,農村の末端にまで統制をおよぼして秩序の
ウ
内政を監督する統監
エ
大臣を監督する藩部
き明朝をたてた。これが明朝初代皇帝
問6
再建と民衆生活の安定をはかった。
すなわち,まず元代に政治の中枢をにぎっていた
$
%
を廃止し,
空欄
たほか,民衆教化のために
'
&
ア
"
#
(
三長制
ウ
均田制
エ
郡国制
下線部$を意味する語句として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一
つ選びなさい。
を編制した。
ア
また自分の息子たちを王として北方の辺境に配置し,対モンゴル防衛にあたらせた。
イ
荘園
問8
問1
イ
里甲制
問7
を実施し,租税台帳や土地台帳を整備し
を定めた。さらに軍制では
に入る制度として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから
一つ選びなさい。
を皇
帝に直属させて皇帝による独裁体制を強化した。一方,人口調査を基礎に農村を統治する
ために連帯責任を負わせる制度である
#
訓民正音
ウ
租借
エ
賦役黄冊
下線部%を意味する語句として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一
つ選びなさい。
下線部!の中心勢力となった宗教結社として最も適切なものはどれか,次のア∼エ
ア
のなかから一つ選びなさい。
イ
魚鱗図冊
&
旗地
ア
民間信仰をもとに儒教・仏教・道教などの教えにもとづく全真教
イ
呪術や祈+によって病気を治癒することを主眼とした太平道
一つ選びなさい。
ウ
弥勒仏がこの世に現れて人々を救済すると説く白蓮教
ア
エ
きびしい戒律を主張する義和団
イ 「正見」など8カ条からなる八正道
問9
空欄
ウ
人民公社
エ
緑営
に入る語句として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから
き とう
問2
空欄
"
ウ 「父母に孝順なれ」など6カ条からなる六諭
に入る人物として最も適切なのはだれか,次のア∼エのなかから一
エ
つ選びなさい。
ア
問3
イ
李淵
空欄
#
趙匡胤
ウ
李成桂
エ
光武帝
太武帝
ウ
孝文帝
エ
'
に入る制度として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから
一つ選びなさい。
に入る皇帝名として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかか
イ
男女の平等などを目指す天朝田畝制度
問1
0 空欄
朱元璋
ら一つ選びなさい。
ア
老荘思想にもとづく清談
洪武帝
73
ア
農民から徴兵する兵農一致の府兵制
イ
一般の民戸と区別し軍戸の戸籍にもとづく衛所制
ウ
軍屯と民屯による屯田制
エ
農民から傭兵を募集する募兵制
9
10
[&] 明朝第2代建文帝が即位すると,彼は諸王勢力の削減をはかった。これに対抗して北平
問1
4 下線部!の事件で捕虜となった皇帝として最も適切なのはだれか,次のア∼エのな
!
(北京)に本拠をおいた燕王が挙兵し,南京を占領して帝位についた。これが明朝第3代
かから一つ選びなさい。
永楽帝である。彼は首都を北京に移して積極的な対外政策をとり,北方ではみずから軍を
ア
率いてモンゴル高原に遠征し,南ではベトナムを一時占領した。また'和に命じてしばし
問1
5 空欄
"
ば南海遠征をおこなわせた。
#
"
ウ
正統帝
エ
乾隆帝
宣統帝
に入る語句として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから
一つ選びなさい。
永楽帝の死後,北ではモンゴル諸部族が勢力を回復し,15世紀半ばには,西北モンゴル
のオイラトが
イ
順治帝
のもとで強大となり,1449年には華北に侵入して明軍をやぶり,
#
ア
光緒帝を補佐した康有為
イ
太宗を補佐した司馬光
ウ
万暦帝を補佐した張居正
エ
神宗を補佐した王安石
さらに16世紀半ばには,北方のモンゴルや東南海岸の倭寇の活動が激化して明を苦しめ
ア
$
に入る人物として最も適切なのはだれか,次のア∼エのなかから一
つ選びなさい。
た。
こうした状況のなかで,16世紀後半,
#
問1
6 空欄
明の皇帝が捕虜となる事件がおこった。
イ
林則徐
ウ
李自成
エ
洪秀全
朱全忠
が政治の建て直しをはかり,戸口調査
や土地の測量などを進めて国家財政の再建をはかったが,彼の死によって改革は挫折した。
[(] 明代の後期になると社会に変化がおこった。すなわち,米穀生産の中心は,長江下流域
その後,中央では官僚が東林派と非東林派にわかれて党争を繰り返し,宦官も横暴をき
から長江中流域にうつった。また茶の栽培がさかんとなり陶磁器も生産をのばした。
!
わめて政治が混乱し,社会不安がたかまった。このため各地で反乱がおこり,反乱軍の指
%
導者であった
"
商業や手工業の発展にともない,明の政府と結びついた特権商人が全国的に活動し巨大
#
な富を築いた。主要な都市では,同郷出身者や同業者による相互扶助や親睦をはかるため
に北京を占領され,崇禎帝が自殺してついに明は滅亡するにいた
'
に
った。
がつくられた。貨幣の流通も活発となり,16世紀には税法の改革がおこなわ
$
れた。
問11 下線部!の出来事を何と呼ぶか,次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
ア
イ
靖難の役
ウ
永嘉の乱
エ
八王の乱
甲申政変
問17 下線部$に該当する地域として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一
問12 下線部"に関する説明として誤っているものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
つ選びなさい。
選びなさい。
ア
'和の南海遠征では,インド洋からはるかアフリカ東岸まで到達した。
イ
'和の南海遠征により,南海諸国から明への朝貢が促進された。
ウ
'和の南海遠征のために,中国ではじめて羅針盤(磁針)がつくられた。
エ
'和はイスラーム教徒の宦官であった。
問13 空欄
#
ア
貴川(現在の貴州・四川省)
イ
陝甘(現在の陝西・甘粛省)
ウ
湖広(現在の湖北・湖南省)
エ
青雲(現在の青海・雲南省)
問18 下線部%の代表的な生産地として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから
一つ選びなさい。
ア
イ
景徳鎮
ウ
楽浪郡
柳条湖
エ
つ選びなさい。
つ選びなさい。
ア
エセン!ハン
イ
アルタン!ハン
ア
山西商人や)州(新安)商人
イ
福建商人や貴州商人
ウ
モンケ!ハン
エ
オゴタイ!ハン
ウ
江西商人や広州商人
エ
吉林商人や杭州商人
11
問20 空欄
!
12
に入る語句として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから
問2
5 空欄
一つ選びなさい。
ア
イ
租界や公行
会館や公所
ウ
交子や会子
エ
交鈔や草市
から一つ選びなさい。
ア
各種の税や徭役を銀に一本化して納めさせる一条鞭法
イ
現住地の土地資産に応じ夏秋2回徴収する市易法
ウ
租・調・庸にもとづいて納めさせる平準法
エ
農民に官有地を耕作させて徴税する占田・課田法
['] 明代の文化の特色としては,まず国家的編纂事業がおこなわれたことがあげられる。す
なわち科挙での経典解釈の正しい基準を示すため『四書大全』や『五経大全』が編纂され,
!
また古今の図書を集めてその内容を事項別に分類整理した『永楽大典』もつくられた。
思想としては,王陽明が
$
などの考えを説いて陽明学をおこした。
また木版印刷による書物の出版も急増し,小説や科学技術関係の実用書などの書物が多
"
数出版された。当時の科学技術の発展には,キリスト教宣教師の活動も重要な役割をはた
した。イエズス会宣教師の
&
の指導のもとで作製された世界地図である「坤輿万
国全図」は,中国に新しい地理知識をひろめ,日本などにも伝えられた。
問2
2 下線部#に関連して,
「四書」に該当しないものはどれか,次のア∼エのなかから
一つ選びなさい。
ア 『大学』
$
イ 『中庸』
ウ 『論語』
エ 『春秋』
に入る語句として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから
一つ選びなさい。
ア
変法自強
イ
大義名分
ウ
知行合一
エ
中体西用
問2
4 下線部%に関連して,宋応星が著した産業技術の図版入り解説書として最も適切な
ものはどれか,次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
ア 『西廂記』
!
に入る人物として最も適切なのはだれか,次のア∼エのなかから一
つ選びなさい。
問2
1 下線部"の結果実施された税法として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなか
問2
3 空欄
敦煌郡
問19 下線部&の代表的な商人として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一
に入る人物として最も適切なのはだれか,次のア∼エのなかから一
イ 『天工開物』
ウ 『斉民要術』
エ 『水経注』
74
ア
マテオ!リッチ
イ
モンテ!コルヴィノ
ウ
プラノ!カルピニ
エ
アダム!シャール
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
地理歴史(地理)
(2月5日)
[中国学科・書道学科・健康科学科を除く全学科]‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1
1
次の
2
に当てはまる最適なものを,各文の下の語句から選び,その記号で答え
〔!〕 生産コストに占める電力費用が大きいため,電力が豊富な場所に立地する工業を電
なさい。
力指向型工業といい,
$
はその代表例である。集積の利益を求めて多くの関
連・同種工場が集まる集積指向型工業の例に自動車工業があり,ドイツ中北部の
〔!〕 アフリカ西部,サハラ砂漠を経てギニア湾にそそぐ
!
%
川では,流域にオア
$
シス農業がみられ,河口付近は油田地帯となっている。ギニア湾岸に位置する産油国
であるナイジェリアの
"
は,ビアフラ戦争の反省から,特定の民族や社会集
%
団に有利にならないよう,部族対立の少ない地域に建設された首都である。
!
"
ア
ザンベジ
イ
コンゴ
ウ
ニジェール
エ
ナイル
ア
アブジャ
イ
ポートハーコート
ウ
ラゴス
エ
アクラ
は,世界的に知られる「自動車の街」の一つである。
ア
ビール工業
イ
石油精製業
ウ
セメント工業
エ
アルミニウム工業
ア
ヴォルフスブルク
イ
ミュンヘン
ウ
ネルトリンゲン
エ
デュッセルドルフ
〔"〕 19
95年に発足した国連の関連機関である
&
韓国は200
7年にアメリカ合衆国と,20
09年には
〔"〕 ラテンアメリカを原産地とする根茎作物である
#
&
カ大陸最南端とフエゴ島などの島々の間に位置し,航海の難所とし て 知 ら れ る
#
$
'
海峡は,パナマ運河開通まで太平洋と大西洋を結ぶ重要航路であった。
ア
キャッサバ
イ
ヤムイモ
ウ
テンサイ
エ
コウリャン
ア
ホルムズ
イ
バシー
ウ
マゼラン
エ
ドレーク
'
とFTAを結ぶことに合意
し,輸出の拡大を図ってきた。
は,食用のほか糊の原料
としても利用され,ブラジルや東南アジア,熱帯アフリカが主産地である。南アメリ
$
は,自由貿易を推進するルール
づくりと,そのルールを守らせる役割をもち,貿易摩擦などの解消に取り組んでいる。
ア
CAP
イ
EPA
ウ
WTO
エ
GATT
ア
EU
イ
日本
ウ
ロシア
エ
中国
〔#〕 インドとパキスタンの北部に位置する山岳地帯である
(
こっている。インド北東部に位置し,同国有数の炭田である
%
〔#〕 イスラエル・パレスチナ・ヨルダンにまたがる湖である
東部工業地域の重要な動力資源供給地となっている。
は,アフリカ大
(
地溝帯の最も低い部分にあたり,ヨルダン川上流での灌漑用水取水による湖面の低下
・縮小が懸念されている。アフロ!アジア語族に属する
&
語は,イスラエル
)
の公用語の一つである。
%
&
地方では,1
94
7年
の両国の分離独立に際して国境紛争が発生し,その後もたびたび紛争やテロ事件が起
ア
カスピ海
イ
アラル海
ウ
バルハシ湖
エ
死海
ア
グジャラート
イ
サンスクリット
ウ
スワヒリ
エ
ヘブライ
85
ア
クルディスタン
イ
アナトリア
ウ
アッサム
エ
カシミール
ア
ダモダル
イ
ゴア
ウ
カラガンダ
エ
モウラ
)
炭田は,同国
3
2
4
エ
次の表は#∼&の鉱産物について2012年の生産量上位5か国をあげたものである(&の
世界第5位の国土面積を有する。高原が国土の約6割を占め,そこに国民の大部
分が居住する。経済発展が著しく,大陸最大の経済規模を誇るが,干ばつの起こり
み2013年)。下の設問に答えなさい。
やすい北東部と経済活動の盛んな南東部との間に大きな経済格差が生じている。
上位5か国,カッコ内の数字は世界の総生産量に占める割合(%)
オ
#
中国(45.
3),インドネシア(16.
9)
,ペルー(10.
7),ボリビア(8.
1),
半島の東部に位置する。南部は熱帯で,北部は温暖冬季少雨気候に属する。フラ
ンスの植民地支配を経て,独立をめぐり南北2つの国家に分裂した。アメリカの軍
ブラジル(5.
6)
事介入を受けるなどしたが,197
6年に社会主義国家として統一を果たした。
南アフリカ(22.
8),オーストラリア(19.
5),中国(18.
4)
,ガボン(10.
4)
,
$
カ
%
ブラジル(8.
4)
&
大陸の南西部に位置し,西は大西洋に面している。国土の大半は砂漠と高原で,
オーストラリア(18.
4),中国(14.
7),南アフリカ(14.
2),
国土全体が乾燥気候に属する。18
8
4年にドイツの保護領となって以降,隣国による
ベトナム(10.
5),カナダ(8.
3)
国際連盟の委任統治領などを経て,19
90年に独立国となった。白人と黒人の所得格
カザフスタン(37.
9),カナダ(15.
6),オーストラリア(10.
6),
差の是正や土地改革が課題となっている。
ニジェール(7.
6),ナミビア(7.
2)
(出所:『データブック
オブ・ザ・ワールド 201
5年版』
)
〔!〕 表の#∼&に該当するものを次のア∼カのなかから選び,その記号で答えなさい。
ア
マンガン鉱
イ
スズ鉱
ウ
白金(プラチナ)
エ
チタン鉱
オ
ウラン鉱
カ
銅鉱
〔"〕 表の#∼&の下線を付した国の説明として最も適切な文章を次のア∼カのなかから
一つずつ選び,その記号で答えなさい。
ア
大きな島の一角を占め,全土が熱帯で,年間を通して高温多雨である。古くから
の交易地で,1906年にイギリスの保護国となるが,1984年に独立した。世襲制のス
ルタンが国王に就任し,イスラム国教,王制擁護を国是とする。
イ
大陸中部に位置し,赤道付近の大西洋に面する。赤道に近い北部ほど多雨で,南
部の海岸地域に進むにつれ雨量が少なくなり乾燥気候となる。16∼1
7世紀にかけて
奴隷貿易が最も多く行われた地である。1人あたり国民総所得は大陸の中でも高い。
ウ
大陸の中西部に位置し,高山・高原が卓越する内陸国である。東部の低地は熱帯
で,西部の高原地帯は典型的な高山気候である。高山地帯に位置する事実上の首都
は,世界一高い所にある首都として知られる。南西部には世界最大級の塩湖がある。
5
3
6
〔!〕 地図中の緯線$と経線%の組み合わせとして最も適切なものを,次のア∼エのな
ヨーロッパの地図をみながら,下記の設問に答えなさい。
かから選びなさい。
"
ア
イ
ウ
エ
緯線$
北緯30度
北緯3
0度
北緯40度
北緯4
0度
経線%
東経20度
東経4
0度
東経20度
東経4
0度
〔"〕 地図中の&∼)はヨーロッパの代表的な山脈である。このうち,古期造山帯に属
#
するものはどれか。正しいものを,次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
ア
&
イ
'
ウ
(
エ
)
〔#〕 地図中の都市*はフランスの首都である。この都市の気候を示すグラフはどれか。
表中のア∼エのなかから一つ選びなさい。
(!)
'
ア
(℃)
%
3
0
4
5
0
2
5
4
0
0
2
0
3
5
0
3
0
0
1
5
2
5
0
1
0
2
0
0
5
5
0
0
降水量
気温
3
0
0
1
5
2
5
0
1
0
2
0
0
5
1
5
0
5
0
‐1
0
0
ウ
!
(℃)
(!)
(℃)
5
0
0
3
0
2
5
4
5
0
2
5
4
0
0
2
0
3
0
0
1
5
2
5
0
1
0
5
1
5
0
0
1
0
0
5
0
0
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2
0
3
5
0
降水量
気温
3
0
0
1
5
2
5
0
1
0
2
0
0
5
1
5
0
1
0
0
‐5
5
0
‐1
0
0
降水量
気温
0
‐5
‐1
0
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
(出所:『データブック
86
エ
3
0
2
0
0
"
‐1
0
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
4
5
0
3
5
0
気温
‐5
5
0
0
4
0
0
降水量
0
1
0
0
‐5
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
(!)
2
0
3
5
0
0
1
0
0
&
(℃)
5
0
0
2
5
1
5
0
!
イ
3
0
4
5
0
4
0
0
$
(!)
5
0
0
オブ・ザ・ワールド 20
15年版』
)
7
8
〔!〕 ヨーロッパの農業に関して述べた次の説明文ア∼エのなかから,最も適切なものを
〔!〕 次の表はイギリス・フランス・ドイツ・スペインの4か国の主要輸出品目および輸
一つ選びなさい。
出金額(ともに201
3年)である。このうちイギリスはどれか。表中のア∼エのなかか
ア
ら一つ選びなさい。
デンマークやオランダなど西岸海洋性気候の影響を受ける大西洋沿岸地域では,
大規模な企業的牧畜が発達している。
イ
ウ
エ
機械類 19.
7
自動車 1
5.
5
(金額ベース, 金(非貨幣用)1
4.
6 自動車 16.
2
%)
内陸部では混合農業が発達し,寒冷な北部から東北部にかけてはライ麦やジャガ
輸出額
イモの栽培に豚の飼育の組み合わせが多い。
エ
イ
機械類 27.
0
輸出品
せを特徴とする地中海式農業が行われてきた。
ウ
ア
機械類 1
8.
8
地中海沿岸では,パスタに適した品種の小麦と野菜の栽培に牛の飼育の組み合わ
(1
00万ドル)
航空機 10.
0
機械類 1
3.
6
自動車 8.
9
医薬品 5.
1
自動車 7.
9
野菜と果実 6.
0
4
76,
9
98
1,
45
2,
57
4
566,
874
3
10,
99
6
ポーランドやルーマニアでは農業人口は少ないが,1農家あたりの耕地面積はヨ
(出所:『データブック
オブ・ザ・ワールド 20
1
5年版』
)
ーロッパ諸国の中では最大規模を誇る。
〔"〕 ヨーロッパの工業に関して述べた次の説明文ア∼エのなかから,最も適切なものを
〔"〕 EU(欧州連合)に関して述べた次の説明文ア∼エのなかから,最も適切なものを
一つ選びなさい。
一つ選びなさい。
ア
ア 1
952年,ドイツやフランスなど6か国が集まってEC(ヨーロッパ共同体)が設
第二次世界大戦後に西ヨーロッパの高度経済成長を支えたのは,かつて重工業三
角地帯とよばれた北フランスとシロンスク炭田・ロレーヌ鉄山を結ぶ地域であった。
イ
立され,それが今日のEUの基礎となっている。
イ
皮革・繊維・家具などのデザイン性を追求した高級品の製造が盛んなトリノ・ミ
ラノ・ジェノヴァは,「第3のイタリア(サード・イタリー)」とよばれている。
ウ
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
ウ 1
995年に発効したマーストリヒト条約によって,EU加盟国を中心に26か国
(2
0
14
イギリスのバーミンガムからロンドンを経て,オランダのロッテルダム,ドイツ
のルール地方,フランクフルト,シュツットガルト,そしてフランスのリヨン,マ
年8月末現在)が国境管理を廃止し,人の移動の自由化に踏み切った。
エ
ルセイユにいたる地帯は,「青いバナナ」とよばれる工業ベルトを形成している。
エ
スイスは19
73年にECに加盟したが,20
14年現在,イギリスと同様に依然として
単一通貨ユーロは導入していない。
航空機産業の分野では,イギリス・フランス・ドイツ・スペインの4か国が協力
近年ではギリシャをはじめ,ポルトガル,アイルランド,イタリアなど一部の加
盟国の財政悪化にともないユーロが急落するなど,金融面での弱さが指摘されてい
して設立した国際協同会社が,アメリカ合衆国の航空機産業と競いながら,大型旅
る。
客機を開発している。
9
10
4
〔!〕 ヨーロッパへの移民に関して述べた説明文ア∼エのなかから,誤りを含むものを一
つ選びなさい。
ア
〔!〕 地形に関連した次の文ア∼エのなかから,最も適切なものを一つ選びなさい。
フランスは厳しい政教分離の政策をとっており,官公庁・公立学校・病院などの
公的な場所で,宗教的なシンボルを身につけることを原則的に禁じている。
イ
現在の氷河は主に高緯度地域と高山地域にあり,その面積は地球上の全陸地面積
の約3割である。
ウ
日本のサンゴ礁のほとんどは堡礁であり,鹿児島県奄美大島以南の南西諸島や東
ドイツでは外国人労働者(在留者)の割合がEUのなかでも相対的に高く,特に
京都小笠原諸島などにみられる。
エ
トルコからの労働者が多い。
エ
土地が隆起している地域や海面が低下する時期には,沈水海岸が発達する。
イ
フランスの外国人労働者(在留者)のうち,今世紀に入ってから最大の割合を占
めてきたのは,国別では北アフリカのリビアからの労働者である。
ウ
ア
アメリカ合衆国のアパラチア山脈やロシアのウラル山脈などは,古生代に起こっ
かつては移民を送り出す国であったスペインやイタリアが経済発展を遂げたた
た造山運動によりつくられた山地であり,古期造山帯とよばれる。
め,2
0世紀末には北アフリカからこれらの国をめざす移民が急増した。
〔"〕 地図に関連した次の文ア∼エのなかから,最も適切なものを一つ選びなさい。
ア
2万50
00分の1地形図においては,地図上の2$が実際の距離の50mに相当する。
イ
住宅地図には,計画的に市街化を進める市街化区域や,逆に市街化を抑制する市
街化調整区域などが記入されている。
ウ
地形図には1万分の1,2万50
00分の1,5万分の1の3種類があり,いずれの
地図も日本全国を網羅している。
エ
コロプレスマップは,統計地域ごとの比率や密度を,色彩や模様のパターンで表
現した地図である。
〔#〕 資源やエネルギーに関連した次の文ア∼エのなかから,最も適切なものを一つ選び
なさい。
ア
日本では電力自由化や原油価格の高騰などを背景に,近年,化石燃料のなかでは
割安な石炭による火力発電が伸びている。
イ
非鉄金属には,銅や亜鉛などの重金属,アルミニウムやマグネシウムなどの軽金
属,アンチモンやジルコニウムなどの貴金属などが含まれる。
ウ
中国のエネルギー消費量は,20
10年にはアメリカ合衆国についで世界第2位とな
った。
エ
87
ブラジルでは火力発電の割合が高く,総発電量の約70%を占める。
11
〔!〕 発展途上国で多い感染症に関連した次の文ア∼エのなかから,下線部が間違ってい
るものを一つ選びなさい。
ア
ハマダラカの媒介で伝染するマラリアは,古いイタリア語で「悪い病気」という
意味である。
イ
結核菌に感染しても先進国では発症することが少ないが,アフリカ諸国では発症
することが多い。
ウ
エ
成人に占めるHIV感染者の割合が10%以上の国は,南アジアに多い。
発展途上国で感染症治療などに取り組んでいる国境なき医師団は,19
71年にフラ
ンスで設立された民間の非営利組織である。
〔"〕 乾燥帯・乾燥地域に関連した次の文ア∼エのなかから,下線部が間違っているもの
を一つ選びなさい。
ア
乾燥帯は砂漠気候とステップ気候からなり,その面積は陸地全体の4分の1以上
におよぶ。
イ
砂漠には岩石砂漠・礫砂漠・砂砂漠があり,その中では砂砂漠の面積が最も大き
い。
ウ
アメリカ合衆国西部の乾燥地域では,テーブル状をしたメサとよばれる山地が発
達している。
エ
上流に湿潤な集水域をもち,乾燥地域に流れ込む河川のことを外来河川という。
〔#〕 世界の農業に関連した次の文ア∼エのなかから,下線部が間違っているものを一つ
選びなさい。
ア
作物の生育は自然条件の制約を強く受け,各作物には寒冷限界,高距限界,乾燥
限界などの栽培限界がある。
イ
アジア式稲作農業は,夏のモンスーンの影響により年降水量が1,
0
00㎜以上とな
る地域や灌漑ができる地域でみられる。
ウ
プランテーション作物の一つであるカカオの生産量が最も多い国は,ガーナであ
る(2
0
10年)。
エ
早くから工業化が進んだヨーロッパでは,中世の三圃式農業が,より集約的な輪
作と牧畜を組み合わせた混合農業に発展した。
88
公民(政治・経済)
(2月5日)
[中国学科・書道学科・健康科学科を除く全学科]‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1
1
2
次の文章を読み,下記の設問に答えなさい。
問1
空欄
A
にあてはまる語句として適切なものを,次のア∼エから一つ選びな
さい。
16世紀から18世紀のヨーロッパの多くの国家では,国王に強力な権限が集中するように
ア
ファシズム
イ
絶対王政(絶対主義)
と呼ぶ。国王は,自身の権力を神から授けられたものとして正
ウ
プロレタリア独裁
エ
全体主義
なった。これを
A
!
問2
当化し,一方で重商主義を採って自国の国力の向上に努めたが,他方で強大な軍事力のも
空欄
B
にあてはまる語句として適切なものを,次のア∼エから一つ選びな
とに反対者を抑圧した。これに対し,
「市民」と呼ばれる人々が,国王権力からの自由を
さい。
求めて起こしたのが市民革命であり,その代表的なものがイギリスの名誉革命やアメリカ
ア
万人の万人に対する闘争
イ
自給自足
の独立革命,そしてフランス革命である。
ウ
平和共存
エ
レッセ!フェール
"
#
$
問3
この流れのなかで,国家や社会は何のために存在するのか,またあるべき国家や社会と
空欄
C
にあてはまる語句として適切なものを,次のア∼エから一つ選びな
はどのようなものか,ということをめぐってさまざまな議論が展開された。その代表的な
さい。
もので,市民革命にも大きな影響を与えたのが社会契約説である。
ア
拒否権
イ
請願権
ウ
革命権(抵抗権)
エ
違憲(法令)審査権
社会契約説を唱えた著名な人物として,ホッブズ,ロック,ルソーの三人があげられる。
彼らに共通するのは,人間は生まれながらにして与えられた権利を有し,それを守るため
問4
%
空欄
D
にあてはまる語句として適切なものを,次のア∼エから一つ選びな
に全人民の合意のもとに国家を形成する,という論理を展開したことである。ただし,そ
さい。
れぞれの理想とした国家像には大きな違いが存在する。
ア
法の下の平等
イ
平和的生存権
ウ
勢力均衡
エ
一般意志(一般意思)
ホッブズはその主著で,社会が存在しない状態(自然状態)において人間は
&
B
問5
というべき状況にあると想定する。ゆえに人々が契約をおこなって国家を形成し,統治者
下線部!について,このような考え方に対し,
「国王といえども神と法のもとにあ
に自らの権利を委ねると説いたのである。すなわち何よりも重要なのは秩序を維持するこ
る」というブラクトンの言葉を引用して,コモン!ロー(普通法)を擁護したイギリ
とであり,それゆえにホッブズの主張は国王の支配を正当化する理論として機能した。
スの法律家・政治家として適切なものを,次のア∼エから一人選びなさい。
ロックは,自然状態を,人間が自由で平等が実現し,一定の平和が存在するというもの
ア
ラッサール
イ
フィルマー
としつつ,しかし潜在的には闘争に陥る危険性も持っているとした。よってロックは,
ウ
エドワード!クック(コーク)
エ
ボーダン
問6
人々が信託によって国家を設立し,その統治者に自分たちの生命・自由・財産等を保障す
下線部"について,この時代の「市民」の説明として適切なものを,次のア∼エか
ることを求めたと考える。しかし,もし政府が人民の権利を抑圧する場合は,人民に国家
ら一つ選びなさい。
を変革する
ア
不特定多数の個人の集まりを指す。
イ
特定の地域に居住する人々を指す。
フランスの思想家であるルソーは,上記の二人と異なる議論を展開した。ルソーは人間
ウ
生産手段を持たず,労働力を提供することを余儀なくされる人々を指す。
本来の姿は自由・平等が保たれたものであるとするが,しかし,現実にはその維持は困難
エ
財産と教養を持ち,自律的に行動する,商工業者や富裕層などの人々を指す。
C
が認められるとした。また,彼は権力の分立についても自身の主張
'
を展開している。
である。それゆえに,ルソーは個人の自由な契約のもとに社会を構成し,その構成員の共
通の利益を目指す
D
を創出することを掲げ,人民主権を唱えた。
(
96
3
問7
4
下線部!について,市民革命の成果についての説明として適切なものを,次のア∼
問1
2 下線部!について,ルソーの人民主権についての説明として適切なものを,次のア
エから一つ選びなさい。
∼エから一つ選びなさい。
ア
権力からの自由を保障する自由権が強調された。
ア
人民の代表者である議員に決定を委ねることが望ましいと唱えた。
イ
ワイマール憲法によって,社会権が保障された。
イ
人民が直接その共同体の政治にかかわることによって真に自由な存在となりえる
ウ
アメリカ独立宣言に,
「人民の,人民による,人民のための政治」という文言が
として,直接民主制を唱えた。
掲げられた。
エ
問8
名誉革命ののち,成年者すべてに選挙権を与える普通選挙が実現した。
ウ
人民の意思を代表する一政党による統治をおこなうことを説いた。
エ
人民が議員とともに大統領を選出することによって,人民主権がより徹底すると
下線部"について,その際に発表された人権宣言の内容に関して,不適切なものを,
説いた。
次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
国民主権を規定している。
イ
国家の役割を治安維持や国防などに限定している。
ウ
基本的人権が確保されない社会は,憲法をもつものではないと規定している。
エ
権力の分立について規定している。
問9
下線部#について,このような権利を総称して何と呼ぶか,適切なものを,次のア
∼エから一つ選びなさい。
ア
イ
環境権
ウ
平等権
自然権
エ
生存権
問10 下線部$について,ホッブズの主著として適切なものを,次のア∼エから一つ選び
なさい。
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
ア 『リヴァイアサン』
イ 『統治二論(市民政府二論)』
ウ 『法の精神』
エ 『コモン!センス』
問11 下線部%について,ロックの権力分立論の説明として適切なものを,次のア∼エか
ら一つ選びなさい。
ア
立法権と,執行権・同盟権(外交権)を分離し,立法権の優位を説いた。
イ
立法権・執行権・同盟権(外交権)の三権の抑制と均衡を説いた。
ウ
行政権と,立法権・司法権を分離し,行政権の優位を説いた。
エ
立法権・行政権・司法権の三権の抑制と均衡を説いた。
5
2
6
次の文章を読み,下記の設問に答えなさい。
原子力機関(国際連合とは独立しているが協議・協力機関)の事務局長に在任している。
また,国際連合の活動の初期から長く国連行政職員として活躍してきた明石康氏は,広報
近現代における国家の間で設立される国際組織には,欧州連合のように地域統合や共通
や人道問題担当の事務次長を歴任し,国連カンボジア暫定(統治)機構の特別代表なども
の外交・安全保障政策や通貨政策などを目指す地域的国際機構,および国際連合のように
務めた。民間出身者としては,犬養毅元首相を曾祖父にもつ緒方貞子氏が1991年から2
0
0
0
平和安全保障や人民の自決原則や人権の尊重および経済的・社会的・文化的な分野におけ
年まで国連
C
高等弁務官を務めた。
問1
A
にあてはまる語句として適切なものを,次のア∼エから一つ選びな
!
"
!
#
る協力を目指すグローバルな普遍的機構がある。
国際連合が発足したとき,六つの主要な機関が設けられた。総会,安全保障理事会,事
空欄
務局,経済社会理事会,信託統治理事会,国際司法裁判所である。さらに,総会の下に多
さい。
くの機関が設立されている。たとえば,発展途上国の児童への援助を目的としている国連
ア
食料の安全保障
イ
集団安全保障
児童基金や南北問題の解決を目的とした国連貿易開発会議,
ウ
人間の安全保障
エ
国家の安全保障
$
を提唱した国連開
A
問2
発計画などがある。また,経済社会理事会は,労働条件などの改善を目的とする国際労働
空欄
B
にあてはまる機関として適切なものを,次のア∼エから一つ選びな
機関,健康増進や伝染病などの予防・撲滅を目指して活動する世界保健機関,各種の世界
さい。
遺産決定に関わることでも知られている
ア
世界知的所有権機関
イ
国連教育科学文化機関
ウ
環太平洋連携協定会議
エ
世界観光機関
%
B
などの専門機関と連携関係にある。
国際連合の決議は,総会では,重要問題以外の一般議題については出席しかつ投票する
問3
加盟国の過半数の賛成で成立する。また,新たな加盟国を承認するかしないかなどの重要
問題については,出席しかつ投票する加盟国の3分の2の賛成で成立する。加盟国の全会
空欄
C
にあてはまる語句として適切なものを,次のア∼エから一つ選びな
さい。
ア
一致が原則だった国際連盟と違う点である。安全保障理事会では,手続事項の決定につい
ては15理事国のうち9理事国以上の賛成で成立する。また,その他の非手続事項(実質事
移民
問4
イ
人民
ウ
市民
エ
難民
下線部!について,国家成立の三つの要素として適切なものを,次のア∼エから一
項,または重要事項とも呼ばれる)の決定については,五つのすべての常任理事国を含む
つ選びなさい。
九つ以上の理事国の賛成で成立する。つまり,重要な決定は,常任理事国の一国でも反対
ア
国王・奴隷・軍隊
イ
共通言語・共通慣習・地域共同体
すると成立しない。常任理事国にこのような強い権限が認められたのは,大国の協調・一
ウ
都市・階級・生業システム
エ
国民・主権・領域
&
問5
致を図り国際連合と常任理事国や常任理事国同士の直接対決を防止するためであるが,大
下線部"について,20
15年現在,欧州連合条約加盟国として不適切なものを,次の
ア∼エから一つ選びなさい。
国の利害対立のために乱用されて国際連合の行動が制約される一因ともなっている。近年,
ア
日本政府やその他の先進国は,国際連合の組織・運営について改革を目指している。
'
(
イギリス
問6
日本は国際連合の通常予算の多くの割合を負担してきた。そのわりに日本人職員の数が
イ
オランダ
ウ
スイス
エ
ポーランド
下線部#について,20
15年現在,これらの欧州連合加盟国の共通通貨ユーロを使用
している加盟国として不適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
少ないという意見もあるが,国際連合・専門機関の重要な役職にあって活躍する日本人も
ひさし
ア
少なくない。外交官出身者としては,20
09年から2012年まで小和田恆氏が国際司法裁判所
の所長を務めた。1999年から200
9年まで松浦晃一郎氏がアジアで初めて
B
の事務
局長に選ばれて内部組織改革を行い,それまでの放漫運営や発展途上国寄りの政治姿勢を
批判して脱退していたアメリカの加盟復帰を実現させた。200
9年以来,天野之弥氏が国際
97
イギリス
イ
ポルトガル
ウ
スペイン
エ
ギリシャ
7
問7
8
下線部!に関連して,この機関の活動の例として不適切なものを,次のア∼エから
問9
下線部!について,国際連合(20
1
5年現在)と国際連盟(発足当初)のそれぞれの
一つ選びなさい。
常任理事国の組み合わせとして適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア 1964年に開催された第1回会議において事務局長のプレビッシュは発展途上国の
ア
国際連合―アメリカ・イギリス・フランス・中国・ロシア
立場から基調報告を行った。
イ
国際連盟―イギリス・フランス・日本・イタリア
イ
個人の生存権を保障するためのベバリッジ報告が採択されて「ゆりかごから墓場
国際連合―アメリカ・イギリス・ドイツ・中国・ロシア
まで」がスローガンとされた。
ウ
国際連盟―イギリス・フランス・日本・イタリア・ドイツ・ソ連
ウ
発展途上国側は77カ国グループを結成し,貿易,援助,経済開発の諸問題につい
国際連合―アメリカ・イギリス・カナダ・中国・ロシア
て先進国側と交渉する場となった。
エ
国際連盟―イギリス・フランス・イタリア・ソ連
エ
新たな国際経済秩序の樹立へ向けた主張のひとつとして,当初,先進国は国民総
国際連合―アメリカ・イギリス・イタリア・中国・ロシア
生産(GNP)比1%の経済援助を行う目標が提唱された。
問8
国際連盟―イギリス・フランス・ソ連
下線部"について,成立した国連総会・安全保障理事会の決議の法的効果の説明と
問1
0 下線部"について,現在,加盟先進国が目指している国連改革の目標として不適切
して不適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
ア
分担金をめぐる問題など拡大する財政問題に対して組織運営を効率化すること
イ
総会運営において多数派の発展途上国の過大な発言力を是正すること
ウ
安全保障理事会の常任理事国・非常任理事国の数を拡大すること
エ
国連行政職員による事務総長の公選制を導入すること
総会決議は原則として勧告であって加盟国が違反しても国連憲章違反とはならな
い。
イ
総会決議でも人事・選挙・予算などの組織の内部事項に関する決定は,それに従
う法的義務を加盟国に課している。
ウ
総会決議はすべてそれに従う法的義務を加盟国に課しているが,安全保障理事会
決議はすべて勧告に過ぎない。
エ
安全保障理事会決議は原則として勧告であって加盟国が違反しても国連憲章違反
とはならない。ただし,国連憲章第7章の下での対外的影響を有する国連や加盟国
の行動に関する安全保障理事会の決議の場合,安全保障理事会は「要請する」とか
「勧告する」とかではなく,少なくとも「決定する」と表記されている「決定」条
項は,国連憲章第25条により拘束力があり,それに従い履行する法的義務をすべて
の加盟国に課している。
9
10
3
問11 下線部!について,2015年現在,下記の表にある国連通常予算の各国の分担率順位
次の文章を読み,以下の設問に答えなさい。
として適切な国名の組み合わせを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
イ
ウ
エ
a
日本
b
ドイツ
c
アメリカ
e
フランス
f
ロシア
g
中国
a
アメリカ
b
日本
c
ドイツ
e
イギリス
f
中国
g
ロシア
a
ドイツ
b
アメリカ
c
日本
e
フランス
f
中国
g
ロシア
a
アメリカ
b
イギリス
c
フランス
e
日本
f
ドイツ
g
中国
d
イギリス
私たちの生活と切っても切り離せない「お金」は貨幣ともいわれ,その貨幣のなかでも
高い流通性と広範囲にゆきわたる性質をもつものを通貨という。たとえば,日本では
d
フランス
「円」,米国では「ドル」,メキシコでは「
!
d
イギリス
国名
分担率
1
a
22.
00%
2
b
10.
83%
3
c
7.
14%
4
d
5.
59%
5
e
5.
18%
6
f
5.
15%
7
イタリア
4.
45%
8
カナダ
2.
98%
9
スペイン
2.
97%
10
ブラジル
2.
93%
11
g
2.
44%
"
#
る。そして,通貨量であるマネーストックの指標には,現金通貨(紙幣+硬貨)と預金通
$
%
&
貨から構成されるM1などがある。
d
ロシア
通貨制度の歴史を振り返ると,19世紀半ば頃から,世界の主要国は一時的な中断はある
ものの,金本位制度を採用していた。しかし,1929年に始まる
B
'
て,不況克服のため政府が経済に積極的に介入する
国連の通常予算分担率(2013∼2
015年)
順位
」が用いられている。
A
貨幣には主に,価値尺度機能,交換の媒介機能,価値貯蔵機能などの機能が備わってい
C
をきっかけとし
主義が採用されると,通貨
供給量の調節が不可欠となり,各国は管理通貨制度に移行した。
管理通貨制度のメリットとしては景気の変化に合わせ迅速・柔軟に政策対応できる点,
(
デメリットとしては通貨価値が不安定になり,予期しないインフレーションをひきおこす
)
リスクの生じる点が,それぞれ挙げられる。
問1
空欄
A
にあてはまる語句として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選
びなさい。
ア
バーツ
問2
イ
ペソ
ウ
ポンド
エ
ルピア
下線部!から下線部#の各機能の具体例が($)∼(&)に示されている。3つの
機能と具体例の組み合わせとして最も適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
($) コメ農家が自ら生産したコメを販売して得た代金で,魚を購入する。
(%) 老後の生活に備えて,銀行に預金をする。
(&) 1本10
0円のミネラルウォーターと1本160円のスポーツドリンクのどちらの値
打ちが高いかがすぐに分かる。
問1
2 下線部"について,これを支援するために日本がカンボジア内戦停戦後,初めて自
衛隊を海外派遣した。このとき日本が参加した国連の活動は一般に何と呼ばれている
ア
!―
($)," ―(%)
,# ―(&)
か。適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
イ
! ―(&)
," ―(%),# ―($)
ア
平和執行活動
イ
平和強制活動
ウ
! ―(&)," ―($),# ―
(%)
ウ
平和維持活動
エ
積極的平和活動
エ
! ―($)
," ―(&),# ―
(%)
98
11
問3
12
4
下線部!に関して,2,
000円札が発行されるきっかけとなった2
0
00年の出来事とし
次の文章を読み,以下の設問に答えなさい。
て最も適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
郵政民営化法成立
イ
金融監督庁発足
ウ
日韓共催ワールドカップ開催
エ
九州・沖縄サミット開催
問4
70年代前半ごろ
日本は,少子化,高齢化ともに進行した少子高齢社会となっている。19
!
までは,一人の女性が一生の間に出産する子ども数の平均を示す
日本において下線部"を発行している主体として最も適切なものを,次のア∼エか
ら一つ選びなさい。
ア
問5
ウ
日本郵政
日本銀行
エ
日本興業銀行
たが,2
0
10年には4人に1人となっている。今後も高齢化は進行し,2
0
60年には2.
5人に
下線部#に含まれないものとして最も適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさ
1人が高齢者になると予測されている。
い。
ア
こうした少子高齢化の進行は,社会保障制度に大きな影響を与える。まず,社会保障の
イ
普通預金
問6
ウ
譲渡性預金
通知預金
エ
"
当座預金
負担面についていうと,現役世代が負担して高齢者世代を支えるという
下線部$の説明として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
紙幣を自由に増発できる。
イ
兌換紙幣が発行されている。
ウ
日本では1852年に採用された。
エ
世界で最初に米国が採用した。
問7
空欄
B
数(=老年人口÷生産年齢人口×1
00)が約4
4であるのに対し,20
70年には約
生産年齢人口(千人)
にあてはまる語句として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選
ブレトン・ウッズ会議
イ
太平洋戦争
第一次世界大戦
エ
世界恐慌
C
76,
8
18
3
3,
95
2
20
70年
3
8,
165
3
0,
8
29
注:出生中位(死亡中位)推計
にあてはまる経済学者として最も適切な人物を,次のア∼エから一
#
イ
ケインズ
問9
老年人口(千人)
2
01
5年
出所:国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成2
4年1月推計)
」
つ選びなさい。
ア
C
表
ウ
空欄
の仕組
となることからも確認できる(表参照)。
ア
問8
B
みで運営されているため,現役世代の負担が増加する。このことは,20
15年の老年人口指
びなさい。
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
が,人口を維
子化が進んでいる。また,高齢化も進み,198
5年には総人口の10人に1人が高齢者であっ
イ
政府
A
持するために必要な水準の2.
1をほぼ上回っていたが,現在はそれをはるかに下回り,少
ウ
レーニン
マルクス
エ
社会保障の給付面では,対象者別に社会保障給付費をみると,高齢者への給付が7割と
かたよっているため,高齢化により給付がさらにふくらむことになる。少子高齢化に対応
モンロー
するためには,負担と給付の両面から,社会保障制度の見直しが必要である。
下線部%に関して,不況対策の手段として最も適切なものを,次のア∼エから一つ
$
それとともに,現役世代の子育てや介護負担を軽減する施策のさらなる充実が望まれる。
選びなさい。
%
ア
売りオペレーション
イ
預金準備率の引き下げ
ウ
政策金利の引き上げ
エ
財政引き締め
子育てや介護期間に安心した生活を保障することは少子化対策にもつながる。20
07年には,
「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き,仕事上の責任を果たすとともに,
家庭や地域生活などにおいても,子育て期,中高年期といった人生の各段階に応じて多様
問1
0 下線部&の影響として適切でないものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
所得が増えにくい人々の生活水準の低下を招く。
な生き方が選択・実現できる社会」を目指した
イ
債務の負担が重くなる。
ように職業生活,家庭生活,地域生活いずれかの択一ではなく,調和がとれた生活の実現
ウ
タンス預金が実質的に目減りする。
に向けて社会全体で取り組むことも,今後の少子高齢社会には重要であろう。
エ
通貨の購買力が低下する。
13
問1
D
憲章が策定されているが,この
14
下線部!に関し,日本,アメリカ,スウェーデン,ドイツの197
0年から20
60年の高
問3
下線部!に関連し,日本,アメリカ,スウェーデン,ドイツについて,財源別社会
齢化率の推移のうち,日本を示したものとして最も適切なものを,次の図1のア∼エ
保障費(対GDP比)の国際比較をしたものが次の図2である。このうち,ドイツを
から一つ選びなさい。
示したものとして最も適切なものを,図2のア∼エから一つ選びなさい。
図1
図2
(%)
4
5.
0
(%)
35.
0
4
0.
0
30.
0
3
5.
0
25.
0
3
0.
0
20.
0
社会保険料負担
15.
0
公費負担
2
5.
0
ア
イ
ウ
エ
2
0.
0
1
5.
0
10.
0
5.
0
1
0.
0
5.
0
0.
0
0.
0
出所:国立社会保障・人口問題研究所ホームページ「社会保障費用統計」
ア
1
9
70年
206
0年
イ
ウ
注1:アメリカは1
9
9
5年,その他の国は2
0
1
0年
出所:国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」
(2
0
1
5年)
注2:社会保険料負担は事業主負担と被保険者本人負担の合計である。
問2
問4
空欄
A
エ
にあてはまる語句として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選
びなさい。
空欄
B
にあてはまる語句として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選
びなさい。
ア
標準化出生率
イ
再生産出生率
ウ
合計特殊出生率
エ
普通出生率
ア
問5
世代間会計
空欄
C
イ
世代間移動
ウ
世代間連鎖
エ
世代間扶養
にあてはまる値として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選び
なさい。
ア 0.
8
99
イ 1.
2
ウ 80
エ 1
2
0
15
問6
下線部!に関し,日本,アメリカ,スウェーデン,ドイツについて,部門別社会保
障費(社会支出の対GDP比)の国際比較をしたものが次の図3である。このうちス
ウェーデンを示したものとして最も適切なものを,図3のア∼エから一つ選びなさい。
図3
(%)
3
5.
0
3
0.
0
2
5.
0
福祉その他
2
0.
0
医療
1
5.
0
年金
1
0.
0
5.
0
0.
0
ア
イ
ウ
エ
出所:厚生労働省資料
注:2
0
0
9年データ
問7
下線部"に関する施策として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア 2004年改正で,公的年金の年金保険料は現役世代の負担を考慮して,将来の保険
料水準が固定されることになった。
イ 2015年8月から介護保険の保険料徴収対象年齢は,これまでの40歳以上から2
0歳
以上に引き下げられることになった。
ウ
現在,公的年金の支給開始年齢が段階的に引き下げられている。
エ
社会保障給付費を抑制するために,政府は削減目標値を定めたプランを201
4年1
2
月に策定した。
問8
下線部#に関する説明として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
国が実施する児童手当の支給期間は義務教育終了までである。
イ
過疎地域では保育所が不足していることから,都市部よりも待機児童問題が深刻
となっている。
ウ
介護休業制度は,2000年の介護保険制度開始にともない実施されることになった。
エ
介護保険は,介護が必要になった時に手当が支給される制度である。
問9
空欄
D
にあてはまる語句として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選
びなさい。
ア
ワークフェア
イ
ワーク・ライフ・バランス
ウ
フロリダ
エ
フィラデルフィア
100
数学(2月5日)
[中国学科・書道学科を除く全学科]‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1
1
2
2
ア から!
サ までの空欄に当てはまる0から9までの整数を求め,それぞれ解答用マー
次の!
ク・シートにマークしなさい.ただし,
ア から!
ケ までの空欄に当てはまる0から9までの整数を求め,それぞれ解答用マー
次の!
ク・シ ー ト に マ ー ク し な さ い.た だ し,
は2桁の整数である.また,分数
は既約分数として表し,平方根は根号の中にある自然数が最も小さくなるように表すもの
は2桁 の 整 数 で あ り,
は3桁の整数である.また,分数は既約分数として表し,平方根は
とする.
根号の中にある自然数が最も小さくなるように表すものとする.
!
(2x +3y +5z )2 の展開における yz の係数は
"
x3
−27y3 を因数分解すると,
8
ア
!
イ
!
" 10
868と19
11の最大公約数は
である.
#
2
x3
!x
#
! x
−2
7y3 =" −3y "
$4+
2
8
ウ
!
エ
!
ア
!
イ
!
である.
1個のサイコロを4回投げるとき,1の目がちょうど2回出る確率は
ウ
!
xy +9y2 #
$
エ
!
である.
オ
!
となる.
$
カ
!
キ
!
一辺の長さが3の正八面体の体積は
ケ
!
ク
!
である.
カ
!
#
2次不等式 3x2 − x −4≦0 の解は,−
オ
!
≦x ≦
である.
キ
!
ク
!
$
ケ
!
0°<θ<9
0°で tanθ=7 のとき,sinθ=
である.
コ
!
サ
!
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
3
3
4
4
ア から!
ケ までの空欄に当てはまる0から9までの整数を求め,それぞれ解答用マー
次の!
ク・シートにマークしなさい.ただし,
ア から!
ク までの空欄に当てはまる0から9までの整数を求め,それぞれ解答用マー
次の!
ク・シートにマークしなさい.ただし,
は2桁の整数である.また,分数
は既約分数として表すものとする.
は既約分数として表すものとする.
4
x( x −2) の頂点をQとする.点 (2,0) をAとし,QとAを通る
3
直線を l とする.また,点Pはこの放物線上の点であり,かつ,Pの x 座標は1より
"
放物線 y = −
は2桁の整数である.また,分数
x + y + z =1 を満たす0以上の整数の組 ( x,y,z ) は3個あり,x + y + z =2
を満たす0以上の整数の組 ( x,y,z ) は
ア
!
個ある.
小さいとする.
"
#
x + y + z =10 を満たす0以上の整数の組 ( x,y,z ) は
イ
!
ウ
!
$
x + y + z =10 を満たす1以上の整数の組 ( x,y,z ) は
エ
!
オ
!
個ある.
直線 l の方程式は
ア
!
y =−
ウ
!
x+
イ
!
エ
!
%
三つのサイコロを同時に投げたとき,出た目の和が8以下である確率は
キ
!
である.
である.
オ
!
#
である.
原点Oを中心とする円が直線 l に接するとき,この円の半径は
カ
!
キ
!
$
個ある.
カ
!
で
Pを中心とする円が直線 l とQで接するとき,Pの x 座標は
ク
!
ケ
!
ある.
111
ク
!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥芸術(書道)
(2月5日)
[日本文学科・中国学科B方式・書道学科]
2
1
1
臨
書
〔"〕
〔!〕
〔"〕
〔!〕
仮
隷
書
行
・
草
楷
名
書
次
の
!
・
"
・
#
・
$
問
の
中
か
ら
一
題
を
選
び
、
半
紙
に
臨
書
し
な
さ
い
。
書
︵
伝
!
遷
貫
碑
︶
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
各
羲
造
之
・
蘭
像
叙
︶
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
蘭
記
︶
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
天
貢
亭
上
所
脩
諸
有
禊
佛
張
事
之
是
也
所
野
切
第
三
種
︶
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
む
め
の
は
な
み
に
こ
そ
き
つ
れ
う
く
ひ
す
の
!
と
い
と
ひ
し
も
を
る
︵
牛
︵
王
紀
之
・
高
ひ
と
く
︵
張
亭
3
2
創
作
〔$〕
炭
俵
を
の
れ
は
寒
き
居
り
所
116
左
の
こ
と
ば
を
半
紙
に
書
き
な
さ
い
。
た
だ
し
書
体
・
書
風
・
構
成
は
自
由
。
〔"〕
〔#〕
さ
ら
さ
ら
と
竹た
け
に
音お
と
あ
り
夜よ
る
の
雪ゆ
き
左
の
俳
句
を
半
紙
に
書
き
な
さ
い
。
た
だ
し
漢
字
と
仮
名
の
変
換
、
変
体
仮
名
の
使
用
、
書
風
・
構
成
は
自
由
。
わ
が
身み
一ひ
と
つ
の
秋あ
き
に
は
あ
ら
ね
ど
月つ
き
み
れ
ば
ち
ぢ
に
も
の
こ
そ
悲か
な
し
け
れ
左
の
和
歌
を
半
紙
に
書
き
な
さ
い
。
た
だ
し
漢
字
と
仮
名
の
変
換
、
変
体
仮
名
の
使
用
、
書
風
・
構
成
は
自
由
。
〔!〕
清
歌
散
新
︵
声
︶
聲
左
の
句
を
半
紙
に
書
き
な
さ
い
。
た
だ
し
書
体
・
書
風
・
構
成
は
自
由
。
次
の
Ⅰ
・
Ⅱ
・
!
・
"
問
の
中
か
ら
一
題
を
選
び
、
半
紙
に
創
作
し
な
さ
い
。
理科(化学)
(2月5日)
[教育学科・環境創造学科・健康科学科]‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1
1
2
2
以下の問1∼2に答えなさい。
問1
次の文中の
A
∼
E
に最もよくあてはまる語句を,下記の選択肢より
以下の問1∼2に答えなさい。
問1
1つずつ選びなさい。
次の文中の
A
A
B
げていくと,液体を構成する粒子はさらに高い
C
C
を得て,粒子の運動はより
なり,ついには液体の表面から飛び出して気体となる。このときの温度を
を
という。
やすい酸素原子は
などの物質は,ヒトが通常生活している温度や圧力のもと
B
C
でも,固体から液体を経ずして気体となる。この変化を昇華という。
する。酸素と水素で構成される
D
B
結合といい,
C
分子の中で,電子がより分布し
C
E
の電荷を帯びるため,
分子は
F
分子どうしの間では,酸素原子と水素原子の間で
を持つ。
G
結合
が形成される。
【A,Bの選択欄】
ウ
穏やかに
激しく
エ
沸点
ウ
分子間力
オ
融点
【A∼Cの選択欄】
【C,Dの選択欄】
ア
沸点
イ
融点
エ
分子量
オ
エネルギー
ア
ア
ブドウ糖
イ
ドライアイス
エ
食塩
オ
エタノール
共有
イ
ウ
イオン
水素
エ
金属
ウ
零
エ
イオン
オ
水
オ
水素
【D,Eの選択欄】
【Eの選択欄】
ウ
鉄
ア
正
イ
負
エ
中性
オ
アルカリ性
【F,Gの選択欄】
ア
極性
イ
ウ
非極性
共有
塩化カリウム(KCl)はカリウム(K)と塩素(Cl)で構成される化合物である。
問2
塩化カリウムの原料となりうる化合物の化学式の組み合わせを下記のア∼オより1つ
純粋な水酸化ナトリウム(NaOH)40g を水に溶かした。これに塩化水素(HCl)水
選びなさい。ただし,いずれの元素も安定同位体であり,崩壊に伴う他元素への変化
溶液を加えていき,中和反応を行った。もとの水酸化ナトリウム4
0g に含まれてい
はないものとする。
たナトリウム(Na)全てが塩化ナトリウム(NaCl)の生成に利用されたとき,塩化
ア
Al
(OH)
3 と H2SO4
イ
NaCl と H2SO4
エ
KOH と NaOH
オ
KOH と HCl
ウ
Mg
(OH)
2 と HCl
ナトリウムの量(g)に最も近い値を下記のア∼オより1つ選びなさい。ただし,原
子量は Na =23,O =16,H =1,Cl =35として計算しなさい。
ア 17
イ 23
ウ 39
3
3
C
の電荷を帯び,水素原子は
の分子内で電子の偏りが生じることから,
このため,
問2
結合という。他方で,粒子間に
の場合,酸素原子1個に対して,2個の水素原子がそれぞれ2個ずつの電子
D
E
A
存在する電子を,それら粒子が共有することによる結合を
という。液体の温度をさらに上
A
イ
に最もあてはまる語句を,下記の選択肢より1つ
をもつ粒子が引きつけあって生じる結合を
なっていき,ついには粒子の位置が自由に変化
する液体へと変化する。このときの温度を
規則的に
G
物質は粒子の結合によって構成されている。Na+ と Cl− のように,正と負の電荷
自然界の各物質には固体,液体,気体の三態がある。固体の温度が上昇すると,固
体を構成する粒子の振動は
ア
∼
ずつ選びなさい。
エ 40
4
問4
以下の問1∼4に答えなさい。
次のA∼Fの塩の水溶液は酸性,中性,塩基性のいずれを示すか。下記のア∼ウよ
り1つ選びなさい。
問1
次の文章A∼Cに最も関係が深い法則を下記のア∼エより1つ選びなさい。
A
硫酸銅(CuSO4)
A
水素3g と酸素24g が反応して水27g が生じた。
B
硫酸カリウム(K2SO4)
B
水素と酸素が反応して水ができるときの質量比は,常に水素:酸素=1:8であ
C
塩化ナトリウム(NaCl)
D
酢酸ナトリウム(CH3COONa)
る。
C
水素1
0mL と酸素5mL が反応して水となり,この時の体積間は,2:1の整数
比となる。
問2
問3
ア
倍数比例の法則
イ
定比例の法則
ウ
気体反応の法則
エ
質量保存の法則
次の法則A∼Dを発見した人物を下記のア∼オより1つ選びなさい。
A
定比例の法則
B
質量保存の法則
C
気体反応の法則
D
倍数比例の法則
ア
ゲーリュサック
イ
ラボアジエ
エ
アボガドロ
オ
ドルトン
ウ
プルースト
シュウ酸水和物(
(COOH)
2・2H2O)6.3g をビーカーにとり,蒸留水に溶かした
後,メスフラスコに入れ蒸留水を加えて1.0L とし,標準液を作製した。このシュウ
酸標準液20mL をコニカルビーカーに正確に2
0mL はかりとり,指示薬であるフェノ
ールフタレインを加え,濃度不明の水酸化ナトリウム水溶液で滴定したところ1
5mL
を要した。この水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何 mol/L か。最も近い値を,
下記のア∼オより1つ選びなさい。ただし,原子量は C =12,O =16,H =1とし
て計算しなさい。
ア 0.17
イ 0.13
オ 5
8
ウ 0.051
エ 0.067
オ 0.0
87
118
E
炭酸ナトリウム(Na2CO3)
F
塩化アンモニウム(NH4Cl)
ア
酸性
イ
中性
ウ
塩基性
5
4
6
酸化・還元反応について,以下の問1∼3に答えなさい。
問3
各金属の反応性に関する記述A∼Dのうち,誤っている記述の組合せを下記のア∼
カより1つ選びなさい。
問1
次の文章の空欄A∼Eにあてはまる語を下記のア∼オより1つ選びなさい。
A
Zn と Fe は希塩酸に溶けて水素を発生する。
B
Na と Mg は常温の水と反応して酸素を発生する。
などが
C
Au と Pt は濃硝酸には溶けないが,王水には溶ける。
酸化防止剤として加えられている。水道水の殺菌などに用いられている塩素は,水と
D
Cu と Ag は希硫酸に溶け,熱濃硫酸にも溶けて水素を発生する。
ア
AとB
イ
AとC
ウ
AとD
エ
BとC
オ
BとD
カ
CとD
身の周りには酸化剤や還元剤の働きを利用したものが広く利用されている。空気中
の酸素による食品の酸化を防ぐためにビタミン C(
反応して生じる
C
A
)や,
B
が,強い殺菌作用を示す。漂白剤は,色素を酸化すること
で脱色する。色素を酸化して脱色する漂白剤には
D
を主成分とする塩素系漂
白剤があるが,塩酸を主成分とする酸性洗剤と混合すると,毒性の強い
E
が
発生するので注意が必要である。
ア
塩素
イ
亜硝酸ナトリウム
エ
アスコルビン酸
オ
次亜塩素酸ナトリウム
問2
ウ
次亜塩素酸
次の反応ア∼エのうち,反応の前後において,金属原子の酸化数が変化しないもの
はどれか。下記のア∼エより1つ選びなさい。
ア
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
Cu2S + O2 !" 2Cu + SO2
イ
2Fe(OH)
3 !" Fe2O3 + 3H2O
ウ
3Cu + 8HNO3 !" 3Cu
(NO3)
2 + 2NO + 4H2O
エ
2FeCl2 + Cl2 !" 2FeCl3
119
理科(生物)
(2月5日)
[教育学科・環境創造学科・健康科学科]‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1
1
2
次の文章は細胞の特徴について述べたものである。
A
∼
F
2
にあてはまる
最も適切なものをそれぞれア∼エの中から1つ選びなさい。
次の表はさまざまな生物のDNAにおける各塩基の割合(%)を示したものである。以
下の問に答えなさい。
すべての生物のからだは細胞からなる。動物や植物の細胞は核と
A
からできて
いる。細胞内には核をはじめ,ミトコンドリアなどのいろいろな構造物があり,それらを
B
という。
大腸菌など,原核生物の細胞は,細胞壁と
る。動物や植物などの細胞では,
D
C
だけからなる単純な構造をしてい
E
で仕
問1
シトシン
2
2.7
22.8
C
バッタ
29.3
2
0.5
20.7
2
9.3
ヒト
3
0.9
D
1
9.8
29.4
ニワトリ
28.8
20.5
2
1.5
29.2
リン酸
イ
デオキシリボース
エ
グアニン
オ
ウラシル
ウ
アデニン
という。
問2
C,Dにあてはまる適切な数値をア∼オの中からそれぞれ1つずつ選びなさい。
A.ア
細胞壁
イ
細胞質
ウ
葉緑体
エ
液胞
B.ア
原形質
イ
細胞質基質
ウ
細胞小器官
エ
核小体
C.ア
核
イ
細胞小器官
ウ
細胞質
エ
細胞膜
D.ア
核
イ
細胞小器官
ウ
細胞質
エ
細胞膜
ア
ミーシャ
イ
メンデル
E.ア
細胞壁
イ
細胞膜
ウ
核壁
エ
核膜
エ
シャルガフ
オ
グリフィス
F.ア
原形質分離
イ
原形質流動
ウ
細胞質分離
エ
細胞膜流動
ア 19.9
問3
イ 22.6
ウ 25.1
エ 27.2
オ 3
0.5
この成分表の法則を示したのは誰か,ア∼オの中から1つ選びなさい。
問4
ウ
エイブリー
この表からわかることを次のア∼エの中から1つ選びなさい。
ア
シトシンはチミンと相補鎖を形成する。
イ
シトシンの割合はチミンの割合より多い。
ウ
DNAの各塩基には,相補的な結合関係がある。
エ
4種類の塩基の割合は生物の種類にかかわらず4分の1ずつ含まれる。
3
3
チミン
A,Bにあてはまる適切な語句をア∼オの中からそれぞれ1つずつ選びなさい。
生きている細胞を観察すると,細胞小器官や細胞質基質が一定の方向に動く現象がみら
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
B
27.3
ア
切られていることと,DNAをもつことなどである。
F
A
コムギ
の中にDNAがあり,このような細胞からな
る生物を真核生物という。原核細胞と真核細胞の共通点は,細胞の内外が
れることがある。この現象を
生物名
4
4
下図は心臓の拍動の調節および心臓の構造の模式図を示している。
植生の遷移について下の各文章に示される事柄を表す用語をア∼エの中から1つ選びな
さい。
下図の
A
∼
J
にあてはまる最も適切なものをそれぞれ1つ選びなさい。
問1
B
D
F
G
(心臓拍動中枢)
噴火による溶岩が冷えて固まった裸地のように,土壌がなく,生物が存在しない陸
上で始まる遷移
I
ア
裸地遷移
イ
乾性遷移
ウ
二次遷移
エ
湿性遷移
血液中
A
低
問2
高
果実や種子が移動しやすい,窒素固定細菌を根に共生させている等の特徴を持ち,
遷移の初期に進入する植物
C
ア
E
コケ植物
問3
神経節
A.ア
酸素
イ
二酸化炭素
ウ
窒素
B.ア
小脳
イ
中脳
ウ
大脳
ウ
大脳
イ
陰生植物
ウ
先駆植物
エ
水生植物
J
H
エ
脊髄
オ
延髄
C.ア
小脳
イ
中脳
エ
脊髄
オ
延髄
D.ア
交感神経
イ
副交感神経
E.ア
交感神経
イ
副交感神経
F.ア
ペースメーカー
イ
ネフロン
ウ
ランゲルハンス島
G.ア
右心房
イ
左心房
ウ
右心室
エ
左心室
H.ア
右心房
イ
左心房
ウ
右心室
エ
左心室
I.ア
右心房
イ
左心房
ウ
右心室
エ
左心室
J.ア
右心房
イ
左心房
ウ
右心室
エ
左心室
遷移が最も進んだ森林で林冠を構成する高木が枯れたり倒れたりしてできる空間
ア
バイオーム
イ
ステップ
ウ
クライマックス
エ
ギャップ
問4
構成種に大きな変化が見られなくなった森林
ア
問5
極相林
イ
混交林
ウ
低木林
エ
陽樹林
高木が枯れたり台風で倒れたりすることによって林床まで強い光が差し込むように
なった場合に,飛来してきたり,埋没していた種子が急速に成長する樹木
ア
123
陰樹
イ
陽樹
ウ
着生植物
エ
極相樹
Fly UP