...

華南・アジアビジネスリポート第37号

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

華南・アジアビジネスリポート第37号
Mizuho Bank, Ltd., Hong Kong Corporate Banking Division No.1
China ASEAN Research & Advisory Department
37
Vol.
November
2014
華南・アジアビジネスリポート
CCOONNTTEENNTTSS
B
Brriieeffss &
&E
Eddiittoorriiaall
T
Tooppiiccss
活発化するオフショアマーケットでの社債発行 ············· 3
中国の経済動向
·····················
~政策対応により 15 年も+7%台の成長維持へ~
7
R
Reeggiioonnaall B
Buussiinneessss
Vietnam
ベトナムにおける不動産事業法の改正草案 ···············
11
India インドビジネス最新情報 第 12 回
インド新会社法:各種取締役の要件 ·····················
~居住取締役、独立取締役、女性取締役~
14
Singapore / China
独禁法違反リスク最小化に向けた E ディスカバリー·········
17
Philippines
フィリピンの投資環境
·····························
20
China 中国ビジネス法律講座 第 46 回
労災保険に関する最新の司法解釈······················
25
Hong Kong
香港における地域統括会社の設立に関する諸問題 ········
29
Hong Kong 国際税務講座 第 30 回
香港での飲食ビジネスは儲かるのか ····················
33
M
Maaccrroo E
Eccoonnoom
myy
アジア経済情報: インド ······························· 36
South China - Asia Business Report Vol.37
Briefs
T
Tooppiiccss
活
活発
発化
化す
する
るオ
オフ
フシ
ショョア
アマ
マー
ーケ
ケッ
ットトで
での
の社
社債
債発
発行
行
中国・香港をはじめとするアジア企業の資金調達における2大
マーケットは、米ドル債市場と、オフショア人民元債市場である。
特に米ドル債市場は今年、金利の先高観とタイトなクレジットス
プレッドという良好な条件が整ったことから、多くの企業がこの好
環境を享受すべく資金調達に踏み切ったことで、アジア(除く日
本)企業の社債発行金額としては史上最大となっている。他方、オフショア人民元債券市場でも今年は、市
場が本格的に稼働を開始した 11 年に発行された3年債が軒並み償還を迎えることもあって、通年の発行金
額(譲渡性預金の発行を含む)は過去最高を更新することが確実となっている。
欧米市場に比べれば、規模、質の両面でまだ差はあるものの、昨今はアジア企業による社債発行におい
ても発行企業の多様化、発行証券・債券の多様化、さらには格付けの多様化が進んでおり、今後、有用な
資金調達の場として発展・成長していくことが予測される。
中
中国
国の
の経
経済
済動
動向
向~
~政
政策
策対
対応
応に
によ
より
り 1155 年
年も
も+
+77%
%台
台の
の成
成長
長維
維持
持へ
へ~
~
外需主導による高成長から、内需主導型の中成長への移行期にある中国は、景気刺激策を通じた成長
維持を図っている。足元では、輸出の回復などにより 14 年第1~3四半期の実質 GDP 成長率累計が+
7.4%と安定的に推移しているが、習近平政権による「節約励行」「浪費反対」のほか、賃金所得の伸びが鈍
化していることを受け、可処分所得、消費支出の伸びは減速している。
政府は、構造改革に伴う痛みとして短期的な影響にとどまると見つつ、雇用情勢を見ながら機動的に対
応していく姿勢を示している。今後も「区間・重点的コントロール、予防的微調整」を通じた成長維持が図られ
ると見られ、15 年も+7%台前半の成長が続くと予測する。
R
Reeggiioonnaall B
Buussiinneessss
インドビジネス最新情報 [12] インド新会社法
~各種取締役の要件~(居住取締役、独立取締役、
ベトナムにおける不動産事業法の改正草案
女性取締役)
2015 年7月の施行が予定される改正・不動産事業
インド新会社法における取締役にかかる規制改正
法では、現行法で外資企業に認められている建設や
について解説する。なかでも、居住取締役の設置義務
土地の整備、そして不動産サービスに加え、賃貸・分
は、会社の種別にかかわらずすべての法人に義務付
譲用建物の購入やサブリースが認められることになる
けられており、現在の取締役が要件を満たしていない
もようだ。改正に伴い、最低資本金の引き上げが行わ
場合は注意が必要だ。また、非公開会社には求められ
れる可能性があるほか、土地使用権の取り扱いなど不
ないものの、一定の要件を満たす企業は独立取締役
明瞭な部分も残るが、不動産事業にかかる規制緩和
や女性取締役を任命しなければならない。新会社法に
により、外資企業による大型商業施設運営や関連ビジ
おいて追加されたこれらの新たな概念や規定は、進出
ネスの活発化が期待されよう。
企業、さらに今後進出を検討する企業にとって追加コ
ンプライアンスとなるため、十分に留意されたい。
November 2014 |
1
South China - Asia Business Report Vol.37
独禁法違反リスク最小化に向けた E ディ
スカバリー
香港における地域統括会社の設立に関する諸
問題
海外に展開する日系企業が独禁法違反により巨額
中国および東南アジアの統括拠点候補とされる香
の罰金を課せられるケースが目立っている。不測の
港であるが、立ち上げに当たっては少なからず問題に
事態への備えとしては、不正を防止する仕組み作りが
直面する。ここでは、香港に地域統括会社を設置した
最も重要であるのはいうまでもないが、当局の摘発を
企業の事例から、主な機能や選定理由、また設立時
受けた場合、速やかに対応する必要がある。ここでは、
に遭遇しがちな5つの課題について解説する。
企業活動における電子的な証拠を適切に収集、分類、
保管する E ディスカバリーについて紹介する。
国際税務講座[30] 香港での飲食ビジネスは儲
かるのか
フィリピンの投資環境
中国での飲食ビジネスを検討する企業が、そのゲ
日系企業の投資先として近年、急速に注目を集め
ートウェーとして香港で飲食店を開く例が相次いでい
るフィリピン。その主な要因は、比較的安価で安定し
る。一方、香港では不動産価格の高騰もあり、思うよ
ている人件費、および充実した投資優遇制度にあると
うな成果を挙げられないまま撤退するケースも少なく
推察される。特に輸出型製造業企業への税制優遇や
ない。参考データに基づく損益の試算から、儲かる店
当局によるワンストップ・サービスについては、中国国
作りのポイントについて考察する。
外で新たな投資先を求める企業のニーズを吸収する
M
Maaccrroo E
Eccoonnoom
myy
だけのメリットがあろう。
中国ビジネス法律講座 [46] 労災保険に関す
る最新の司法解釈
アジア経済情報: インド
2014 年2Q の実質 GDP 成長率は前年比+5.7%と、
労災保険行政訴訟の増加を受け、最高人民法院は
前期の+4.6%から加速し、9四半期ぶりの高い伸び
今年9月、「労災保険行政案件の審理に関する若干
となった。14 年下期はモディ政権による財政再建を受
問題の規定」を施行した。同規定の内容は、労災の認
け減速が予想される。15 年も緩やかな伸びにとどまる
定要件や、労災責任の負担主体など多岐にわたり、
とみられ、成長率は 14 年に+5.0%、15 年に+5.1%と
企業および従業員にとっても一定のガイドラインとして
予測している。
捉えることができよう。
Editorial
本誌9月号で触れた、2017 年の香港行政長官選挙をめぐる民主派の抗議運動「セントラル占拠」はその後、
ついに現実のものとなり、警察と市民の対立などを経て、10 月末現在まで、デモ隊による一部幹線道路の封鎖
が続いています。一時は数万人規模に膨れ上がった運動は徐々に縮小され、街は落ち着きを取り戻したように
見えますが、市民生活への影響は避けられず、抗議運動の早期解消を求める声も増えているようです。
政府側もデモ隊も、双方が解決の糸口を見つけられないまま、はや1カ月余り。香港に進出する日系企業に
は今のところ、深刻な影響を与えるものとはなっていないようですが、社会の安定はビジネスのスムーズな展開
に必要不可欠であるだけでなく、中長期的な香港経済全体への影響も懸念されます。アジア有数の国際金融都
市として発展を続ける香港が、いつ、どのような解決を目指すのか、今しばらくは目が離せそうにありません。
November 2014 |
2
South China - Asia Business Report Vol.37
活 発 化 する
オフショ アマ ーケット での社 債 発 行
保坂 佑哉 Mizuho Securities Asia Limited
2014 年 も 残 す と ころ 2 カ月 を 切 っ て いる が 、今 年 は中 国 ・ 香 港 を は じめ と するア ジ ア企 業 の
社 債 発 行 市 場 に とって大 き な節 目 の一 年 となった。アリ ババのニューヨーク証 券 取 引 所 上 場 な
どで株 式 市 場 が注 目 を集 めているが、本 稿 ではアジア企 業 による債 券 発 行 市 場 を俯 瞰 したい。
ここでは特 に、アジア企 業 の資 金 調 達 における2大 マーケットである米 ドル債 市 場 と、オフショ
ア人 民 元 債 市 場 に焦 点 を当 てることとする。
1. アジア企業による社債発行概観
<米ドル債>
リーマンショック後の量的金融緩和策のもと、未
曽有の低水準が続いた米国債利回りは、昨年5
月に米連邦準備制度理事会が金融緩和策の縮
米ドルは言うまでもなく世界の基軸通貨であり、
小(いわゆるテーパリング)を示唆したことから急
すべての通貨の中で最大の取引量を有する。社
騰した。その後も、米経済が回復の兆候を示すに
債を発行し資金調達を実施する企業にとって米ド
つれて米金利が上昇する、との見方が強まり、本
ルへの需要が大きいことはもちろん、社債発行の
年初頭には多くのエコノミストが年間を通じた継続
受け皿として資金を提供する投資家にとっても米
的な金利上昇を予測、これが一つのマーケットの
ドルの運用額は全通貨の中で最大であり、米ドル
コンセンサスとなった。
債市場は他通貨市場対比、いわば最も“懐の深
い”市場である。それ故に、米ドル建て債券の発
行市場は、あらゆる通貨の中で最大規模の市場
となっている。
企業が米ドル建ての社債発行による資金調達
を実施する場合、そのコスト(すなわち投資家に支
払うクーポン)は、社債発行時の米国債利回りに
発行企業の信用力を表すクレジットスプレッドを加
えることで決定される。従って、これら二つの要素
は、企業の社債発行の意思決定に大きな影響を
与える。
一方で、長きにわたる低金利政策は、保有する
資金を債券に投資し運用益を稼ぎたい投資家の
パフォーマンスを圧迫し、その結果、投資家が少
しでも高い利回りを求めて積極的な社債購入を継
続したため、クレジットスプレッドは圧縮傾向が続
いた。
金利の先高観とタイトなクレジットスプレッド。企
業の調達コストに影響を与える2つの要素にとっ
て良好な条件が整ったことから、多くの企業がこ
の好環境を享受すべく資金調達に踏み切った。そ
の結果、次頁図表1の通り、今年の発行金額は
November 2014 |
3
South China - Asia Business Report Vol.37
既に 1,379 億ドル 1 と、既に昨年通年の米
ドル債発行金額(1,154 億ドル)を上回っ
ており、アジア(除く日本)企業の社債発
行金額としては史上最大となっている。
【図表1】アジア(除く日本)企業の米ドル債発行金額推移
(億米ドル)
1,600
1,379
1,400
1,196
1,200
個別の銘柄としては、中国石油化工
1,210
Q4
1,000
Q3
(4月、60 億ドル 2 )、中国海洋石油(4月、
800
40 億ドル)などの中国国有企業による大
600
Q2
400
Q1
型発行が多く、14 年のアジア(除く日本)
629
200
における米ドル債発行額のおよそ半分
0
が、中国企業による発行となっている
2011
(図表2)。
<オフショア人民元債>
2012
2013
2014
YTD
(注)公募債のみ
【図表2】アジアにおける 2014 年度大型起債案件(除く日本)
国籍
条件決定日
発行額
(億ドル)
中国銀行
中国
10 月 14 日
65
中国石油化工
中国
04 月 02 日
60
3 中国海洋石油
中国
04 月 23 日
40
管理局の「人民元業務に関する協力の
4 ステイト・グリッド
中国
04 月 28 日
35
覚書」締結に端を発する、比較的歴史の
5 中国輸出入銀行
中国
07 月 24 日
30
6 インドネシア共和国
インドネシア
04 月 08 日
30
7 テンセント
中国
04 月 22 日
25
8 パキスタン共和国
パキスタン
04 月 08 日
20
オフショア人民元市場は、09 年7月の
クロスボーダー人民元決済の解禁およ
1 2 び 10 年7月の中国人民銀行と香港金融
浅い市場である。香港におけるオフショ
ア人民元債(いわゆる点心債)市場は、
貿易取引により香港に滞留するオフショ
発行体
(資料)図表1,2とも Bloomberg データよりみずほ証券作成
ア人民元の運用手段として、半ば当局
等、より多くの国との間で貿易決済を認めるにつ
主導で作られた市場であり、本格的な稼働は 11
れて、各国にオフショア人民元預金が蓄積され、
年以降である。
足もとでは香港の 9,368 億元(8月時点) 4 を含め、
当初は、香港が唯一のオフショア人民元市場で
あり、オフショア人民元債も香港のみで発行され
その額は全世界でおよそ1兆数千億元に達すると
見られている。
ていた 3 が、中国がシンガポール、台湾、ロンドン
1
本稿執筆時点(10 月 17 日)のデータによる。Bloomberg デ
ータに基づきみずほ証券調べ。公募債のみ。
2 7 月の追加発行(10 億ドル)を含む。
3 香港で発行されるオフショア人民元債を点心債と呼ぶ。こ
れに対して、シンガポールで発行されるライオンシティボンド、
台湾で発行される宝島債等、各国毎に俗称が付けられてい
るが、現在ではこれらを総称してオフショア人民元債と呼ぶ
のが一般的である。
このオフショア人民元預金を受け皿とし、オフシ
ョア人民元債の市場も 10 年以降、持続的に拡大
を続けてきた。当初は、多くの投資家が単に人民
元の他通貨に対する先高感に依拠して投資を行
4
Hong Kong Monetary Authority(香港金融管理局)のデー
タによる。
November 2014 |
4
South China - Asia Business Report Vol.37
っていたが、本年は年初の人民元の米ドル対比
下落の環境下でも人民元債の発行が続いたこと
から、単純な人民元高期待からの投資、との意
味合いは薄れ、債券市場としての成熟度を高め
ていると言えるだろう。
【図表3】オフショア人民元債発行金額推移
(億元)
5,000
4,617
3,721
4,000
3,000
Q3
1,895
2,000
14 年は、オフショア人民元債市場が本格的に
Q4
2,819
Q2
Q1
1,000
稼働開始した 11 年に発行された3年債が軒並み
414
0
償還を迎えることと相 まって、今年 の発 行金 額
2010
2011
2012
2013
(譲渡性預金の発行を含む)は本稿執筆時点で
(資料)Bloomberg データよりみずほ証券作成
4,617 億元と昨年までの実績を大幅に上回るもの
となっている(図表3)。
2014
YTD
民元債発行企業のおよそ3分の1が初回債 5 の発
行となっている。各国の経済成長に伴いますます
なお、オフショア人民元債の発行も米ドル債同
様、6割超が中国企業による発行となっている。
2. 社債発行における三つの“多様化”
多くの企業が資金調達を必要としていることに加
え、アジア以外の投資家を含め、アジアの企業の
社債を購入する投資家のすそ野が広がっている
ことが背景にある。特にオフショア人民元債に関し
ここまで見てきたように、本年のアジア(除く日
ては、発行企業の国籍の多様化が目覚ましく、従
本)企業による社債発行は、その発行金額の観
前は中国・香港企業の発行に大きく偏っていたと
点から記録的な一年となるのは間違いない。ただ
ころ、シンガポール、韓国、マレーシア等の近隣諸
し、最近の個別の社債発行の事例を見ていくと、
国はもちろんのこと、オーストラリア、英国、フラン
これまでにはなかった幾つかの“多様化”傾向が
ス、ドイツといった“新興”のクロスボーダー人民元
見られる。
決済国における発行が見られる。これは、人民元
まず挙げられるのは、発行企業の多様化であ
る。一般に、社債の発行は株式の発行に比べ敷
居が高く、一定の事業規模、一定の財務基盤を
有する大企業のみがアクセスできる市場である。
の国際化の潮流の中で各国が競ってオフショア人
民元センターの地位を確立しようとしている結果
であり、ロンドン市場においては英国政府が人民
元債を発行 6 して注目を集めた。
伝統的に、アジア(除く日本)におけるオフショア市
2つ目の傾向は、発行証券の多様化である。社
場での社債発行も、各国の大手金融機関、国営
債の発行で最も多いのは、企業の清算時の元本
企業やトップクラスの民間企業がその大部分を占
および利息の支払い順位が最も高い一般無担保
めており、同じ発行企業が繰り返し起債を実施す
る傾向にあった。だが、とりわけ足もと数年間では
この傾向は薄れており、本年の社債発行市場で
は、米ドル債発行企業のおよそ2割、オフショア人
5
ここでは、米ドル債市場、オフショア人民元債市場それぞ
れにおける初回債をカウント(過去に米ドル債の発行実績が
あっても、オフショア人民元債が初めての発行であれば初回
債としてカウント)。
6 10 月 14 日条件決定。発行額 30 億人民元。
November 2014 |
5
South China - Asia Business Report Vol.37
社債(シニア債)であるが、足もとでは支払い順位
ハイイールド債と呼ばれ、より安全性が低いが、
がシニア債に劣る劣後債や、より株式に近い性質
それと引き換えに投資家は高い利回りを得られる。
を持つ優先株の発行が増加している。リーマンシ
ハイイールド債の発行は本年足もとまでで 317 億
ョックの経験を踏まえ強化された BIS 規制である
ドルに達しており、昨年通年の発行実績(287 億ド
バーゼル III が各国で相次いで導入されており、こ
ル)を既に大きく上回っている。また、格付機関に
のバーゼル III のもとでの自己資本の拡充のため
よる格付けの付与を受けない無格付債も存在す
に金融機関が現地通貨建て債券のみならず米ド
る。この場合、信用リスクの分析は完全に投資家
ル債の発行を実施していることが一因である。直
の判断に任されるためリスクは大きい。この無格
近1年間では、シンガポール、韓国、香港、中国、
付債も本年足もとまでで既に 75 億ドルが発行され
タイなどの金融機関が、バーゼル III 対応の債券
ており、とりわけレノボの 15 億ドルの社債発行は、
を発行済みである。また、この 10 月には中国銀行
アジア企業の無格付債の発行としては過去最大
が中国の金融機関として初となる優先株 65 億ド
の調達案件となった。
ルを発行して市場の注目を集めた。これらの金融
機関によるバーゼル III 対応証券は、一定の条件
3. アジアの社債市場の今後
のもとで社債の元本が削減される、あるいは社債
以上見てきたとおり、14 年は規模、質の両面か
が強制的に株式に転換される、などの条項が付さ
らアジアの社債市場が拡大した1年となった。しか
れているため、投資家にとってはリスクの高い商
しながら、アジアの企業による社債発行額は世界
品であるが、一方でシニア債対比高い利回りを享
全体の社債発行額の1割程度に過ぎず、欧州そ
受できる。このため、これらの商品は投資家から
して何より米国の社債発行市場との比較におい
人気を博しており、上述の中国銀行の優先株の
てはまだまだその差が大きいのは事実である。ア
発行にあたっては、65 億ドルの発行に対し、アジ
ジアの社債市場が、ますます多くの企業にとって
アおよび欧州の投資家から計 218 億ドルの購入
有用な資金調達の場として利用されるべく、今後
希望があった。また、事業会社からも、格付機関
も発展を続けていくことを期待し、この市場の今後
から格付上の資本の認定を受けることを目的とし
の成長に、引き続き注目していきたい。
た劣後債の発行が見られ、こちらも高利回り商品
の一つとして投資家に受け入れられている。
3つ目に、格付けの多様化が挙げられる。一般
に、社債はムーディーズや Standard & Poor’s な
どの格付機関から格付けを付与され、投資家はこ
の格付けを投資判断の一つの規準とする。BBB
以上の格付けを付与された社債は投資適格債と
呼ばれ、発行会社の債務不履行リスクが低く安全
性が高い。一方、BBB よりも低い格付けの社債は
November 2014 |
6
South China - Asia Business Report Vol.37
中国経済動向
~政策対応により 15 年も+7%台の成長維持へ~
細川 美穂子 みずほ銀行(中国)有限公司 中国アドバイザリー部
中 国 経 済 の減 速 傾 向 が続 く中 、中 国 政 府 は今 春 以 降 、小 幅 の景 気 刺 激 策 を通 じ、安 定 成
長 を 図 っ て いる。足 もとでは、3Q(7 ~9 月 期 )の実 質 GD P成 長 率 が前 年 比 +7.3 %と、2Q の
+7.5 %から減 速 したも のの、1~3Q 累 計 では+7.4 %を 維 持 した。今 後 も雇 用 情 勢 の安 定 を
確 保 しつつ、「区 間 ・重 点 的 コントロール、予 防 的 微 調 整 」を通 じた成 長 維 持 が図 られ、来 年 も
+7%台 前 半 の成 長 が続 くとみられる。
1. 経済は総じて合理的な区間(適切な幅)を維持
貨物輸送量は回復傾向にある。
3Q は+7.3%に鈍化。1~3Q 累計は+7.4%維持
名目固定資産投資は9月に+13.8%と、8月(+
13.8%)と同水準であった(前月比+0.8%。1~3Q
3Q の実質GDP(国内総生産)成長率は前年同
+16.1%)。このうち、公共投資の伸び率は9月に
期比(特記しない限り以下同)+7.3%と、2Q の+
+13.6%と、8月の+11.3%から加速した(1~3Q
7.5%を下回り、09 年2Q(+6.6%)以来、5年半ぶり
+14.1%)。産業別に見ると、主な分野すべてで減
の低水準となった。前期比は+1.9%で、年率換算
速しているが、鉄道運輸向け投資の伸びは1~3Q
すると+7.8%となる。1~3Q 累計では+7.4%と、
に+25.1%、うち9月単月では+45.1%と8月の+
政府目標の+7.5%を下回ったものの、1Q、1~2Q
累計値と同水準を維持した(図表1)。
図表1:GDP、主要経済指標
1~3Q のGDP成長率寄与度を需要項目
45%
(前年比%)
別に見ると、1~2Q に比べて総資本形成、最
終消費支出の寄与度が縮小したのに対し、
純輸出は+0.8%と 13 年1~2Q(+0.1%)以
35%
12.1%
11.4%
10.3%
9.7%
9.6%
10.8%
10%
7.9%
7.9%
7.8%
7.7%
7.7%
7.6%
7.4% 7.5% 7.3%
7.5%
7.4%
8.2%
25%
15%
6.6%
来のプラスに転じ、成長を牽引した。
15%
9月の工業付加価値生産額は前年同期比
5%
5%
+8.0%と、8月の+6.9%から加速した(同前
期比+0.9%)。1~3Q 累計では+8.5%で1
~8月期(+8.5%)と同水準で、政府目標の
-15%
08
+9.5%を下回っている。経済活動の実態を
示す指標として注目される電力消費量、道路
0%
実質GDP(右軸)
固定資産投資実質(左軸)
消費財小売額実質(左軸)
輸出実質(左軸)
実質GDP前期比(右軸)
-5%
09
10
11
12
13
-5%
14
(注)輸出は人民元建価格を PPI(生産者物価)、固定資産投資は固定資産
投資価格指数、消費財小売は RPI(小売物価)で実質化。(資料)中国国家
統計局、CEIC
November 2014 |
7
South China - Asia Business Report Vol.37
24.6%から加速した。
個人消費は名目消費品小売額が9月に+11.6%と、
8月(+11.9%)から鈍化したが、物価上昇要因を除
いた実質では+10.8%と、8月(+10.6%)から小幅
加速した(9月前月比+0.9%)。このうち、ネット・ショ
ッピングによる小売額は1~3Q 累計で1兆 8,238 億
元と同時期の消費品小売総額(18 兆 9,151 億元)の
9.6%に相当し、伸び率は+49.9%であった。
習近平政権が展開する「節約励行と浪費反対」
の動きは引き続き飲食や贈答関連消費に影響して
おり、外食の伸びは1~3Q に+9.7%、このうち大
型店では+2.0%と1~8月の+2.4%から小幅鈍化
した。自動車販売台数は9月の新車販売台数が
198.4 万台(+2.5%)であった。1~3Q 累計では
1,700 万台(+7.7%)と、13 年(2,199.3 万台、+
13.9%)の拡大ペースを下回っている。可処分所得、
消費支出の伸びは2Q に続き3Q も鈍化傾向が続
いており、個人消費減速の背景には賃金所得の伸
び鈍化もあるとみられる。
輸出入は回復傾向
9月の輸出は+15.3%(2,136.9 億米ドル、以下ド
ル)、輸入は+7.0%(1,827.5 億ドル)で貿易収支は
+309.4 億ドルの黒字であった。輸出入とも8月(輸
出+9.4%、輸入▲2.4%)から改善した。1~3Q 累
計では輸出が+5.1%(1万 6,970.9 億ドル)、輸入+
1.3%(14,655.1 億ドル)、貿易総額は+3.3%(3万
輸出の伸びは鈍化した一方、主要輸出先である欧
米向けについては 12 年後半を底に回復傾向が続
いてきた。貿易取引を装った資金流入取り締まりに
よる減速要因は取り締まり強化を開始した 13 年5
月との前年比で剥落、アジア向けを含め輸出は緩
やかな回復傾向にある。
一方、9月に①貴金属輸出が 108.5 億ドルと前年
同月(13.88 億ドル)の 7.8 倍、②香港向け輸出の急
増(+34%、13 年4月+57.2%以来の高い伸び)、
③加工貿易輸出入総額が+19.7%と貿易総額合
計(+11.3%)に比べ伸びを高めているのは、貿易
取引を装った資金流入が足もとで再度増加してい
ることを示唆する動きとの指摘もある。
CPI上昇率は+1.6%に鈍化。PPIマイナス幅は拡大
9月のCPI(消費者物価指数)上昇率は+1.6%と、
8月(+2.0%)から鈍化した。前月比は+0.5%であ
った。1~9月平均では+2.1%と、+3.5%の政府
目標を大きく下回っている。CPIの内訳を見ると、食
品価格は9月に+1.6%と8月(+2.0%)から鈍化し
た。中国人の食生活に欠かせない豚肉価格は▲
2.9%と、8月の▲3.1%からマイナス幅が縮小した。
食品価格上昇率が鈍化した背景には、前年同月
(13 年9月)の野菜・果物価格が猛暑の影響で高騰
した反動もある。食品以外の価格上昇率は9月に
+1.3%と8月(+1.5%)から鈍化した。
PPI(工業製品出荷価格指数)は9月に▲1.8%と、
1,626.0 億ドル)と、通年の貿易総額増加率目標の
8月の▲1.2%からマイナス幅が拡大、12 年3月以
+7.5%を下回っている。貿易収支は 2,315.8 億ドル
降、31 カ月連続のマイナスとなった。このうち、燃料
の黒字であった。
ガ ス 生 産 ・ 供 給 ( + 0.6 % ) 、 水 の 生 産 ・ 供 給 ( +
地域別輸出を見ると、12 年後半以降の貿易取引
を装った資金流入の取り締まりにより、アジア向け
0.2%)、非鉄金属精錬・圧延加工価格(+0.1%)は
上昇した一方、石油天然ガス採掘(▲3.1%)、石油
November 2014 |
8
South China - Asia Business Report Vol.37
加工(▲1.9%)、鉄金属精錬・圧延加工価格(▲
1.9%)は下落、これら3品目のPPI押し下げ寄与は
計▲0.3%ポイントである。「PPI下落幅拡大の主因
は原油、精製油、鋼材価格下落幅拡大であり、国
際商品市況下落の影響もやや拡大した」(国家統
計局)。
図表2:新規就業人数、登録失業率
(万人)
1400
(%)
新規就業人数(左軸)
登録失業率(右軸)
1200
4.30
1000
4.25
800
4.20
600
市場の流動性には比較的余裕あり(人民銀行)
4.35
1066 1082
4.15
400
4.10
200
4.05
9月の新規銀行貸出純増額は 8,572 億元と、8月
0
の 7,025 億元から拡大、マネーサプライも9月 M2 が
+12.9%と8月(+12.8%)から拡大したが、政府目
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
4.00
14 (年)
(注)13、14 年の同じ色をつけた部分は 1-9 月値。
(資料)国家統計局、CEIC
標(+13%)は下回った。銀行貸出以外の資金調達
を含む社会融資規模の9月純増額は1兆 500 億元
と、8月の 9,574 億元から拡大、「市場の流動性に
は比較的余裕がある(盛松成・人民銀行調査統計
なり、政府目標を繰り上げ達成したことにも言及し
た。10 月 24 日、人的資源社会保障部が発表した9
月末時点の都市部登録失業率は、4.07%と、6月
末時点の 4.08%から小幅低下した(図表2)。
司長)」状況である。純増減額は人民元貸出、非金
融企業株式が拡大の一方、委託貸付、企業債券は
これに先立つ 10 月 12~13 日に開かれた世銀I
縮小、外貨貸出、信託貸付、銀行引受手形は減少
MF総会において中国経済情勢について説明した
している。
周小川・人民銀行行長も「足もとの中国経済は全体
として合理的な区間(適正な幅)で推移しており、雇
2.政策対応~雇用情勢を見ながら機動的に対応
「雇用情勢は予想より良い」
用情勢は予想より良く、インフレは低水準で安定、
構造調整と各種改革は安定的に推進している。通
年の GDP 成長率は+7.5%前後と予測される。不
盛来運・国家統計局報道官は 10 月 21 日、3Qの
実質GDP成長率が2Qから減速したことについて、
動産市場調整、環境汚染対策と製造業の減速が
短期的な経済成長に一定の影響を及ぼすものの、
1
「三期重複 の圧力があり、構造調整に伴う陣痛が
予想を超えた」とした上で、「①伝統産業における過
剰生産能力、②不動産市場の調整の累積効果が
都市化推進と経済成長方式の転換に伴い、中国経
済は中長期的に、持続可能で質の高い成長を実現
できる」と総括した。
増加しており、これら二つの要因が関連企業の生
産、消費、投資に短期的に影響している」と指摘し
また李克強総理は 10 月 21 日、アジア太平洋経
た。一方で、都市部新規雇用者数が 1,000 万人超と
済協力会議(APEC)財務相会合に出席する各国
代表団との会談で「サービス業が主導し、新たな業
1
三期重複(原語:三期叠加)とは、①成長速度のギア・チェ
ンジ期、②構造調整の陣痛期、③過去の刺激策消化期、の
3つの時期が重なっていることを指す。
態が湧き起こるという経済構造の高度化がより明ら
かとなり、(行政権限の)簡素化・自由化などの改革
November 2014 |
9
South China - Asia Business Report Vol.37
が新たな発展の動力となって成長を加速させてい
資平台)は、地方政府の資金調達機能を切り離さ
る。雇用などの指標は想定より良い」と強調した。さ
れることになり、地方政府の債務を新たに増やして
らに「中国経済の下押し圧力と困難は小さくなく、改
はならない。今後、地方政府の資金調達は主に地
革の効果が充分に出るには時間もかかる。中国経
方政府債券の発行と民間資本導入を通じて行うこ
済には自信を持っているが、直面する挑戦に対し
ととし、地方政府の起債は中央によって規模のコン
て油断せず、前途有為の精神状態で通年の主要な
トロールと予算の管理が行われる。一方、中央政
任務を実現させる」とも発言した。
府は、地方政府に返済責任のある債務については、
李克強総理は9月 10 日、天津で開かれた夏季ダ
救済しない原則を適用する。
ボス論壇で、「1~8月に新規に登録した市場主体
今後、上記意見の実施細則に相当する「地方政
は 800 万余りで、うち工商登記制度改革後である3
府ストック債務整理・処理弁法」が出される予定で
~8月の新規登録企業は前年同期比+61%と激
ある。同弁法意見聴取稿によると、14 年末時点の
増、1,000 万人以上の雇用をもたらした」とも発言し
債務残高を 15 年1月5日までに上申、その債務を
ていた。改革推進に伴い新たに登記された企業は
分類して地方政府の予算管理に組み入れ、財政資
その後の経営状態次第で雇用維持が困難となる場
金により満期債務を優先的に償還する。16 年から
合も想定され、雇用の持続可能性が注目される。
は省級政府の地方政府債券発行方式のみによっ
必要に応じインフラ関連投資再拡大も
雇用情勢が安定しているとの当局現状認識を背
てしか資金調達ができなくなる。
終わりに
景に、当面、大規模な刺激策は採られない見込み
景気の減速傾向が続く中、改革推進に伴う地方
であるが、李克強総理が 10 月8日招集した国務院
債務問題のような下押し圧力も加わり、中国経済
部門責任者会議では、「区間コントロール、重点コ
は引続き難しい舵取りが続くものの、当局の機動的
ントロール、予防的微調整」を通じた成長維持の方
な政策対応によって 15 年も+7%台前半の成長が
針を確認、「水利、環境保護、情報ネットワークなど
続く見通しである。
の分野で一群の大型プロジェクトに再度着工」する
ことを含めた6項目の政策方針が打ち出された。
地方政府債務の管理強化
国務院弁公庁は 10 月2日、「地方政府債務管理
の強化に関する国務院意見」を公表、地方政府の
規範化された起債・資金調達の方向性を示した。同
意見によると、地方債務のうち、地方政府が返済す
べき債務に属するものは予算管理の対象に入れる。
地方政府が頼みとしてきた資金調達会社(地方融
November 2014 |
10
South China - Asia Business Report Vol.37
【Vietnam】
ベトナムにおける
不動産事業法の改正草案
山口 健次郎 Frasers Law Company
一 総論
ベトナムでは現在、2006 年6月 29 日に公布さ
れた不動産事業法(Law No.63/2006/QH11)(以
下、「現行法」)の改正が検討されており、同法の
改正草案(以下、「改正草案」)が先日公表されま
した。現地報道によれば、同改正草案は、今秋の
国会で可決されることが予定されており、15 年7
月1日より施行される見込みです。
不動産事業法(現行法および改正草案)は内
資企業および外資企業の双方に適用される法律
ですが、本稿では、改正草案のうち、日本企業に
とって重要な改正となり得る、外資企業による不
動産事業の規制緩和について紹介いたします。
二 外資企業による不動産サブリースの解禁
現行法では、外資企業に開放された不動産事
業は、①販売または賃貸用の建物の建設(現行
法 10 条1項(a))、②インフラを整備した土地を賃
貸するための賃借土地の整備およびインフラ開
これに対して、外資企業に対する不動産事業
の規制を緩和してベトナムの不動産市場の活性
化を図るという趣旨のもと、改正草案では、上記3
つの事業に加え、新たに、④賃貸または分割払
販売用の借地上の建物の購入(改正草案7条3
項(d))、⑤サブリース用の建物の賃借(改正草案
7条3項(dd))、⑥販売または賃貸用の建物を建
設するための不動産プロジェクトに紐付く土地使
用権の譲受けまたは賃借(改正草案7条3項(c))
等の事業が追加される予定です。
これらをまとめると次頁の表のようになります。
特に、上記⑤の事業の追加により、従来認めら
れていなかった外資企業による不動産のサブリ
ースが認められることになる予定です。
この点、現行法の下でも改正草案の動向に沿
う形で、近時、外資企業に対して不動産のサブリ
ースを行うためのマスターリース事業のライセン
スを交付する等、試験的な先行事例もあります。
発(現行法 10 条1項(b))、③不動産サービス業
なお、上記①については、新土地法(14 年7月
(不動産仲介、不動産鑑定、不動産売買取引場、
1日施行)の下で賃貸または販売用の居住用住
不動産コンサルタント、不動産オークション、不動
宅プロジェクトに従事する外資企業に対して割当
産広告および不動産管理の各サービス)(現行法
土地使用権の取得が認められたことに伴って、改
10 条1項(c)および9条2項各号)の3つに限定さ
正草案においても、文言上、割当土地使用権に
れていました。
ついて言及されるなど、近時の一連の法改正の
November 2014 |
11
South China - Asia Business Report Vol.37
【表】現行法と改正法における外資企業に認められる不動産事業の比較
現行法
改正法
①
販売または賃貸用の建物の建設
①
販売または賃貸用の建物の建設
②
インフラを整備した土地を賃貸するための賃
②
インフラを整備した土地を賃貸するための賃借
土地の整備およびインフラ開発
借土地の整備およびインフラ開発
③
不動産サービス業
③
不動産サービス業
④
賃貸または分割払販売用の借地上の建物の
購入
⑤
サブリース用の建物の賃借 ⑥
販売または賃貸用の建物を建設するための不
動産プロジェクトに紐付く土地使用権の譲受け
または賃借 動向との整合性を図ろうとしています。一方で、上
を賃借し、独自の商業施設に改良した上でテナン
記④については、新土地法の下でも外資企業が
トにサブリースすることが可能になり、外資企業に
借地上の建物を購入した場合、当該建物が存在
よる大型商業施設の運営の活性化が期待されま
する土地に設定された土地使用権がどのように
す。
扱われるかについては明らかではなく、今後の議
論を待つ必要がある点も残されています。
三 その他
ただし、改正草案の内容については今秋の国
会で変更される可能性もあるため、改正草案の
今後の動向にはなお注視する必要があります。
また、改正草案によれば、上記①ないし⑥の不
また、改正草案とは直接関係ありませんが、近
動産事業を行う外資企業の最低法定資本金が 60
時の現地の報道によると、多くの不動産プロジェ
億ベトナムドン以上から 500 億ベトナムドン(現在
クトが資金難のために頓挫しているという現状を
の為替レートで約 3,090 万円から2億 5,800 万円)
打破するために、ベトナム国会経済委員会の担
以上に引き上げられる予定です。もっとも、外資
当委員が「外国企業がすでに開始された不動産
企業の不動産プロジェクトへの参入を容易にして
プロジェクトに参入する場合、新たに投資許可証
ベトナムの不動産市場を活性化させるという意図
を取得する必要はないとすれば、不動産プロジェ
にそぐわないとして、かかる改正については反対
クトへの参入手続きが迅速化され、不動産市場
意見もあり、今後の議論で大きく変更される可能
の活性化が図れる」と提言したとのことです(従来
性がある点に留意が必要です。
は、すでに開始された不動産プロジェクトであって
以上より、改正草案が正式に公布された場合、
外資企業による不動産のサブリースが解禁され
るため、商業デべロッパー等の外資企業が建物
も、外資企業が参入する場合には、投資許可証
の申請を一からやり直さなければなりませんでし
た)。
November 2014 |
12
South China - Asia Business Report Vol.37
すなわち、不動産プロジェクトの規制緩和に関
するベトナム政府の意図は明確であって、改正草
案の正式な公布に加えて、この提言が法案化す
れば、外資による不動産開発がかなり活性化す
るものと思われます。
※次回は第 40 号に掲載します。
山口 健次郎
Frasers Law Company
森・濱田松本法律事務所
弁護士(東京弁護士会所属)
2007 年東京大学大学院公共政策学教育部中退。
13 年北京大学外資企業 EMBA 高級研究班修了。
08 年弁護士登録。10 年より森・濱田松本法律事務
所にアソシエイトとして参加。14 年 2 月より Frasers
Law Company (ベトナム・ホーチミン市)出向中。
November 2014 |
13
South China - Asia Business Report Vol.37
【India】 インドビジネス最新情報 第 12 回
インド新会社法
~各種取締役の要件~
(居住取締役、独立取締役、女性取締役)
石崎 弘典 エス・シー・エス国際会計事務所グループ
Corporate Catalyst India Pvt Ltd
モディ新首相の活躍が適時報じられ、ますます
て一定以上のインド国内滞在を行っていたという
外国直接投資が加速することが期待されるインド。
取り決めは、インド人の取締役任命を推奨してい
7月に発表された新年度予算案においても外国
るようにも見受けられる。各企業の対応方法とし
投資家へ向けた明確なポジティブサインが送られ
ては、現在任命されている取締役が居住取締役
ている。しかし、新政権とは独立して画定、施行さ
の要件を満たしていない場合、新たに外部からイ
れている新会社法は、種々さまざまなコンプライ
ンド人を追加任命したり、会計ファームや弁護士
アンス強化をもたらし、進出企業の足かせとなっ
事務所の取締役を務めるインド人を名義取締役
ている。
として迎えたりして、コンプライアンスの準拠を達
今回は、新会社法の中でも取締役に関する規
定改正、具体的には、居住取締役、独立取締役、
また女性取締役の3つを体系的に解説していきた
い。旧会社法から、新たに複数の概念や規定が
生み出されているが、これら新たな取締役要件は
進出企業、さらには今後進出を検討する企業にと
って大きな追加コンプライアンスとなり、ネガティブ
な影響をもたらしている。
居住取締役
成するケースも多く見られる。参考までに、当該
規定に違反する場合、最大1万インドルピー(以下、
ルピー)の罰金が会社および各役員(取締役およ
び Key Managerial Personnel 等)に課せられ、また、
設置義務を継続して履行できない場合は、設置
義務を履行するまでの期間、一日あたり 1,000 ル
ピーの罰金が課せられることに注意したい。
昨年9月 12 日に公表された法案において当該
事項は既に含まれており、猶予期間など運用上
の取り決めはどうなるかが長く議論されてきた。
各種取締役要件の中でも、最も注目されている
当時は、2014 年4月より居住取締役を設置する
事項の一つは居住取締役の設置義務である。こ
必要があるとされ、多くの企業、とりわけ新規進
れは会社の種別にかかわらず、すべての法人に
出企業がどのように対応すべきか明瞭とならない
対して義務付けられるもので、前年度に 182 日以
状態となっていた。その後、同年4月1日より新会
上インドに滞在していた人物を取締役に選任する
社法における多くの事項が施行開始されたが、4
こととしている。当該年度ではなく、前年度におい
月の時点では依然として居住取締役設置義務に
November 2014 |
14
South China - Asia Business Report Vol.37
おける詳細な取締規則が開示されていなかった。
しかし、7月に企業局(ROC)より出された通達
によって、猶予期間に関する取り決めが公表され
た。結論から述べると、既存の法人は猶予期間は
原則として与えられず、即時任命が義務付けられ
ることとなった。一方、新たに設立される会社に関
しては、下表の通り、2通りの取り決めがなされる
こととなった。新会社法施行開始日である 14 年4
月1日から9月 30 日までに設立申請がなされた
場合は、居住取締役の任命はその後、半年間の
取締役の3分の1を独立取締役とする必要がある。
これは、会社の経営に関して、独立した者の視座
を導入することで、客観性を担保するという狙い
である。ちなみに、インド人やインド居住者でなく
ても独立取締役に就任できる。任期は連続5年で
あり、辞任・解任より 180 日以内に新たな独立取
締役を任命する必要がある。また、独立取締役を
構成員とするCSR委員会 1 や監査委員会の設置
が義務付けられる会社は、自動的に独立取締役
の任命が義務付けられる。
猶予期間が与えられることとなったが、9月 30 日
独立取締役、女性取締役の任命義務が生じる会
を過ぎて設立申請が行われた場合は、その申請
社要件
時点で居住取締役の設置が義務付けられること
となった。つまり、設立申請書を提出する際に、す
でに取締役の一人が居住要件を満たしていなくて
•
上場会社
•
規則で定められた一定の公開会社(資本金
10 億ルピー、売上 30 億ルピー、また、負債
はならないということである。ここでの留意点は、
20 億ルピー以上)
基準となる日が法人登記申請時であり、法人登
記完了日ではない点である。
居住取締役に対する猶予期間の設定があいま
ケース
取り決め
いであったのに対し、独立取締役に関しては当初
2014 年 4 月 1 日~9 月
30 日に設立申請がなさ
れた場合
半年間の猶予期間が与
えられる
より、149 条の施行日である 14 年4月1日から一
2014 年 9 月 30 日より後
に法人申請がなされた
場合
会社登記申請時に、居
住取 締役を含めておく
必要が生じる
該規定に違反した会社は、5万ルピー以上 50 万
年の猶予期間が与えられると明記されていた。当
ルピー以下の罰金が課せられることとなる。
女性取締役
独立取締役
独立取締役と同様に、非公開会社には任命義
独立取締役は、新会社法 149 条6項に規定さ
務が生じず、上場会社、もしくは、一定規模の公
れた、新たな取締役の概念である。居住取締役
開会社(資本金 10 億ルピー以上、もしくは売上 30
の設置がすべての法人に対して義務付けられる
億ルピー以上)に対して、設置義務が生じること
のに対し、独立取締役、そしてこの後で取り上げ
になる。近年、インドでは女性の社会進出が大き
る女性取締役は、非公開会社には設置義務が課
されない。一方で、下記要件を満たす会社は、全
1
Corporate Social Responsibility。CSR にかかるインド会
社法関連規定の詳細は、本誌第 34 号を参照されたい。
November 2014 |
15
South China - Asia Business Report Vol.37
な注目を集めており、政府もこういった取り決めに
は積極的な姿勢を見せている。この女性取締役
の任命に関しても、そういった国の方針が見え隠
れしている。
当該法令施行日より、上場会社は1年、公開会
社は3年の猶予期間が与えられる。当該規定に
関し、違反をした会社は、5万ルピー以上 50 万ル
ピー以下の罰金が課せられることとなる。
※次回は第 39 号に掲載します。
石崎 弘典 (いしざき ひろのり)
米国会計士試験合格者
エス・シー・エス国際会計事務所
Corporate Catalyst (India)
Deputy Manager
東京大学在学中の仏留学を経て、東京大学先端科学
技術研究センターにて応用経済学の研究助手として勤
務。在職中、米国会計士試験に合格し、2013 年 2 月より
現職。3 月よりニューデリーに駐在し、現地進出日系企
業に対する会計・税務・法務・労務関連のアドバイザリ
ーサービスに携わるほか新規進出企業への投資アドバ
イザリーも行う。
November 2014 |
16
South China - Asia Business Report Vol.37
【Singapore / China】
独禁法違反リスク最小化に向けた
E ディスカバリー
是松 洋平 RSM チオリム
はじめに
近年、欧米の日系企業が独占禁止法違反によ
り巨額の罰金や制裁金を課せられるケースが相
次いでいる。アジアにおいても同様の摘発事例が
目立っており、特に中国では今年、複数の日系自
動車関連部品メーカーが独占禁止法違反で当局
から 200 億円を超える罰金の支払いを命じられた
のは記憶に新しい。
こうした独禁法違反リスクへの企業の対応とし
また中国では上述の通り、国家発展改革委員
会が8月、日系自動車部品メーカー12 社が独禁
法に違反したと認定、捜査に協力した2社を除く
10 社に対し、計 12 億元余りの罰金を課した。同
国では自動車関連部品以外にも、医薬品、小児
用ミルクなど多岐にわたる業種に対して捜査を行
っていることがニュースで大きく取り上げられてい
る。
不測の事態への備え
て昨今、注目を集めているのが電子情報の開示
かかる状況下、不測の事態を想定し、独禁法
(Eディスカバリー)である。本稿では、このEディ
違反や贈賄など企業を危機に陥れる可能性のあ
スカバリーについて、解説する。
る不正行為を防止する仕組み作りの重要性が、
アジアにおける独禁法違反取り締まり強化
独禁法違反については欧米のみならず、アジ
アにおいても年々、規制の網が細かく、また当局
の対応も厳格化している。シンガポールでは今春、
競 争 委 員 会 (the Competition Commission of
Singapore=CCS、日本の公正取引委員会に相
当)が、価格カルテルにかかる初期調査の結果、
日系を含む複数の物流企業について、シンガポ
ール競争法違反の可能性があるとして違反勧告
を出した。これらの企業はシンガポール-日本間
の航空便の料金、サーチャージの価格調整、価
格ならびに顧客情報の共有が疑われている。
以前にも増して高まっている。なぜなら、これらの
不正行為が発覚し、それに適切に対処しない場
合は企業のブランド価値が一瞬にして大きく損な
われるためである。
最初のステップは不正行為をさせないことであ
り、かつこれが最も重要なステップである。経営陣
は自社が独禁法違反を犯すリスクについて分析
し、そのリスクを最小化する対策をとる必要があ
る。なかでも、自社の情報管理体制、法令順守方
針が適切に文書化され、実際に適用されているこ
とを確認することが重要になる。
これと同時に、社内の不正行為を従業員が通
November 2014 |
17
South China - Asia Business Report Vol.37
報したり、判断の難しい局面に直面した際に相談
情報のソースを特定し、作業の対象を決めること
できる、内部通報制度を整備する必要がある。自
から始まる。対象が特定されたら、電子情報が書
社の法令順守方針や法令への違反を見たり、気
き換えられたり、破壊されることを防ぐ措置を講じ
づいた従業員が、不利益な扱いを受けずにその
る必要がある。電子情報は専門的なメソドロジー
ことを報告できる窓口を社内に設ける必要がある。
およびテクノロジーを使い、さまざまなソースから
そのような窓口がないと、従業員はメディア、ある
集められ、改ざん防止の手続きを施され、法的に
いは関係政府機関に駆け込む以外の選択肢が
有効な証拠となるように保管される。さらにこの電
なくなり、企業により深刻な影響を与えることにな
子情報は必要に応じ、レビュー、分析に適した形
る。
式に加工処理される。この過程で、重複情報の除
監督官庁からの捜査が入った場合、企業は危
機を適切に収束させ、再発防止に向けた対応策
を迅速に準備する必要がある。この対応策の重
要な部分になるのが、企業活動における電子的
証拠を適切に収集、分類、保管する E ディスカバ
リーであり、捜査・訴訟に対応する効果的な方法
だといえる。
外、キーワードによる絞込みによりボリュームを
減らすことができる。その後、情報は経験を積ん
だ法律専門家により、関連性などによってレビュ
ー、分析される。このデータレビューは社内にお
いて事実関係を理解し、その後の対応方針を決
める上で、極めて重要なプロセスである(図)。
他方、E ディスカバリーにおいて難しい点は、電
子情報の多さと重複である。たとえば同じ内容の
E ディスカバリーとは
メールを別の受取人に送るということはしばしば
E ディスカバリーとは上述の通り、訴訟や当局
ある。また電子情報は、書類情報に比べて処分
の捜査などに対応するために電子情報を収集、
するのが困難である。画面上でファイルを削除す
分類、保管する作業のことである。電子情報とは、
るだけでは、コンピューターのハードウェアからデ
メール、ホームページ、ワード文書、コンピュータ
ータを消し去ることはできないというのがその証
ーのデータベースをはじめとするパソコンあるい
左である。
はその他のデバイス(サーバー、携帯電話など)
に保管されたあらゆる情報のことを指す。
捜査とそれに伴う E ディスカバリーにおいて重
要なもうひとつの難点は、故意による証拠隠滅・
捜査・訴訟に対応した E ディスカバリーは、電子
改ざんとみなされることのないよう、データの完全
性を管理することだ。こうした E
【図】E ディスカバリーの流れ
ディスカバリーのレビュー作業
加工
はかなり骨の折れる作業に見
データ保存、管理
対象の特定
えるかもしれないが、データ保
レビュー
データ収集
報告書
管、検索関連のテクノロジーの
発達などにより実際には効果
分析
November 2014 |
18
South China - Asia Business Report Vol.37
的、効率的に作業できるようになっている。また、
査・訴訟への対応のみならず、E ディスカバリー監
これらの課題に対処するためには適切なテクノロ
査を事前防止的に行うことも考慮する価値があろ
ジーと経験のある人材が必要であるため、外部
う。
の専門家、専門会社に依頼するのも検討可能で
あろう。
Eディスカバリーにかかる留意点
【参考文献、ウェブサイト】
中国独禁法関連
監督官庁による捜査に対応して行う上述のよう
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0G
な E ディスカバリーに際しては、以下の事項に留
60BW20140806
意する必要がある。
http://diamond.jp/articles/-/58064
•
書類保管、IT ポリシー
シンガポール運輸業界関連
http://www.lloydsloadinglist.com/freight-directory/l
•
情報管理者へのインタビュー
•
情報管理者による書面での回答
•
該当国内でのデータのレビュー
•
各国事情(国家機密の定義など)の把握
ogistics/singapore-accuses-11-freight-forwardingfirms-of-price-fixing/20018106836.htm
最後に
独禁法違反の調査、訴訟は、多国展開を図る
企業が最もよく直面する困難である。しかし、先に
述べた中国における独禁法違反で、調査への積
極的な協力により制裁を免れた企業があるように、
E ディスカバリーを含めた適切な対応を行うことに
より、不測の事態が起きても、罰金や制裁が免除、
軽減されることが期待できる。
半面、欧米では電子情報の開示が適切でなか
是松 洋平
(これまつ ようへい)
RSM チオリム
(シンガポール、中国)
日本デスク
日本国内での事業会社、会計事務所などでの勤務を
経て、2012 年 4 月より現職。現在日本企業の会社設
立、シンガポールでの事業展開、税務、会計関連のア
ドバイスなど各種アドバイスを提供。
ったために更なる情報開示を求められ、巨額の制
裁金を課せられたケースもあるなど、適切な E デ
ィスカバリーが非常に重要であることは自明であ
る。独禁法に適合した形で業務が行われている
かどうかを定期的にレビューすることも含め、捜
November 2014 |
19
South China - Asia Business Report Vol.37
【Philippines】
フィリピンの投資環境
渊上 享 フェアコンサルティンググループ フィリピン
規制業種は概ね表1(次頁)のとおりであるが、
はじめに
フィリピンは近年、大手電機メーカーをはじめと
する大型投資も含め、日系企業の投資先として
注目を集めている。その主な要因は、比較的安
価で安定している人件費、および充実した投資優
遇制度にあるものと推察される。
本稿では、フィリピンの投資優遇制度や会計・
税務制度を中心に、フィリピンの投資環境につい
てご説明させていただきたい。
外資規制
小売業の参入には払込資本金額として 250 万米
ドル(以下、ドル)超が求められ、飲食業は小売業
に含められている点は特徴的と言える。また、一
般にフィリピンにおける最低資本金は 20 万ドルと
されるが、これも外資規制の一環として設けられ
ている規制である。
なお、表1にリスト B とあるのは、他の規制と規
制の目的を異にしている規制であるが、規制の内
容としての差異はない。
投資優遇制度
まず、フィリピンへの投資に関しては、外資規
制の内容について知っておく必要がある。
フィリピンの投資優遇制度としてはいくつかの
種類が設けられているが、本稿では、現在最も利
用企業が多いと思われる PEZA
【表2】 PEZA 登録企業の対象業種・優遇制度
対象業種
優遇内容
輸出型製造業
IT 企業
物流・倉庫業
施設提供業
農業
¾ 法人所得税の免税(最長 8 年)
パイオニア企業・・・・6 年間
非パイオニア企業・・・4 年間
※ 法人所得税の免税期間終了後は、
売上総利益×5%の税金を支払う。
¾ 原材料・半製品の購入に係る税金の税額控除
¾ 輸入材料・スペア部品に係る輸入関税の免除
¾ 輸出税・関税賦課金の免除
¾ 労務費の 50%の追加控除(登録後 5 年間に限る)
¾ 固定資産税を除く全ての国税及び地方税の免除
( Philippine
Economic
Zone
Authority)が提供している投資優
遇制度について説明する。
PEZA に登録することができる
企業の条件と、当該企業に与えら
れる主な優遇制度は表2のとおり
である。PEZA は投資誘致に積極
的な姿勢を継続しており、例えば、
商社であっても物流機能を担って
いると認められれば PEZA への登
録が許可されるなど、柔軟な対応
も見受けられる。
November 2014 |
20
South China - Asia Business Report Vol.37
【表1】フィリピンの外資規制業種
外資比率
業種
禁止
1. レコーディングを除くマスメディア
2. 専門職: a. エンジニア(航空、農業、化学、土木、電気、電気通信、機械など)、
b. 医療関連(医師、歯科、助産婦、看護、 薬剤師、獣医など)、 c. 会計士、
d. 建築士、 e. 犯罪捜査、 f. 科学者、 g. 税関貨物取扱者、 h. 環境設計、
i. 山林管理、 j. 地質調査 、k. 内装設計、 l. 景観設計、 m. 弁護士、 n. 司書、
o. 船舶航海士、 p. 船舶機関士、 q. 配管業、 r. 製糖、 s. 社会福祉、 t. 教師、
u. 農業、 v. 漁業、 w. ガイダンス・カウンセリング、 x. 不動産サービス、
y. 呼吸器治療、 z. 心療内科
3. 払込資本金額が 250 万ドル以下の小売業
4. 協同組合、 5. 民間警備保障会社、 6. 小規模鉱業
7. 群島内・領海内・排他的経済海域内の海洋資源の利用、河川・湖・湾・潟での天然資源
の小規模利用、 8. 闘鶏場の所有、運営、経営、 9. 核兵器の製造、修理、貯蔵、流通
10. 生物・化学・放射線兵器の製造、修理、貯蔵、流通(投資も禁止されている)
11. 爆竹その他花火製品の製造
20%以下
12. ラジオ通信網
25%以下
13. 雇用斡旋(国内・国外のいずれかで雇用されるかを問わない)
14. 国内で資金供与される公共事業の建設、修理契約。ただし、以下を除く
a. BOT 法(共和国法第 7718 号)に基づくインフラ開発プロジェクト
b. 外国の資金供与・援助を受け国際競争入札を条件とするプロジェクト
15. 防衛関連施設の建設契約
30%以下
16. 広告業
40%以下
17. 天然資源の探査、開発、利用(大統領が承認する資金・技術援助契約に基づく場合、
外国資本 100%参入可)
18. 私有地の所有、 19. 公益事業の管理、運営、 20. 教育機関の所有、設立、運営
21. 米、とうもろこし産業(操業開始から 30 年以内に、資本の 60%以上をフィリピン国民に
放棄あるいは譲渡する場合、外国資本 100%参入可)
22. 国有・公営・市営企業への材料、商品供給契約
23. 公益事業免許を必要とする BOT プロジェクトの提案、施設運営
24. 深海漁船の運営、 25. 損害査定会社
26. 共用部分を法人もしくは複数世帯が所有するコンドミニアムユニットの所有
40%以下
(リスト B)
1. フィリピン国家警察の許可を要する品目の製造、修理、保管、流通
2. 国家防衛省の許可を要する品目の製造、修理、保管、流通
3. 危険薬物の製造、流通
4. サウナ、スチーム風呂、マッサージクリニックなど、公共の保健および道徳に影響を及
ぼす危険性があるため、法により規制されているもの
5. レース場の運営など、すべての賭博行為。ただし、フィリピン娯楽賭博公社と投資契約
が結ばれており、かつフィリピン経済区庁の認定を受けている事業は除く。
6. 払込資本金額 20 万米ドル未満の国内市場向け企業
7. 先端技術を有するか、50 人以上を直接雇用し、払込資本金額 10 万米ドル未満の国内
市場向け企業
November 2014 |
21
South China - Asia Business Report Vol.37
また、弊社が PEZA へ実施したインタビューによれ
ば、イミグレーションや通関についても、PEZA 登
録企業であれば合法的に便宜が図られる制度に
なっているとのことである。
なお、対象業種である輸出型製造業は、製品
の 70%以上を輸出する製造業を意味し、華南型
会計・税務制度
投資可否を検討する際の一つのポイントとなる、
会計・税務制度の概要は表3、4(一部次頁)のと
おりである。
会計制度に関しては、日本や香港と大差のな
い制度となっているが、決算書が開示される点は
の来料・進料加工企業との類似性も見られる。
近年、特に高騰している中国国内の人件費、
次々に廃止・縮小される加工貿易業に対する優
遇措置を考えた場合、中国国外で新たな投資先
を求める企業のニーズを吸収するメリットが PEZA
一つの特徴である。また、税務制度に関しては、
香港とは異なり、比較的複雑な構造になっている
と言える。なお、本稿では法人税、個人所得税以
外の税目についての説明は割愛した。
登録企業にはあると考えら
れる。
もちろん、投資の可否は他
のコストやリード・タイム、取
【表3】会計制度概要
決算期
付属定款により任意に設定可能
会計基準
PFRS(フィリピン財務報告基準)
PFRS for SME(中小企業向けフィリピン財務報告基準)
※IFRS と同等
独立監査人に
よる会計監査
資本金 5 万ペソ(約 12 万円)以上の会社、および四半期売
上高 15 万ペソ(約 36 万円)以上の会社は必須
決算書の提
出
SEC(証券取引委員会)と BIR(内国歳入庁)に提出が必要
また、SEC では決算書類をデータベース化しており、第三
者による閲覧が可能
引先やマーケットの所在等を
総合的に勘案して決定され
るべきものであるが、実際に、
中国国内の工場をフィリピン
に移管するケースも見受けら
れる。
【表4】税務制度概要
①主要な税目
国税
所得に対する税金
法人税
個人所得税
キャピタル・ゲイン税
取引に対する税金
寄付税
付加価値税(VAT)
パーセンテージ税
物品税
印紙税
資産に対する税金
地方税
地方事業税
不動産取引税
固定資産税
November 2014 |
22
South China - Asia Business Report Vol.37
【表4】税務制度概要
②法人税の特徴
項目
内容
税率
30%(基本税率)(PEZA 登録企業は前述のとおり)
ただし、最低法人税制(後述)に留意
納付および申告
第 1 から第 3 四半期:各四半期より 60 日以内
年度末:年度末から 4 カ月目の 15 日以内(例えば、12 月決算の会社であれば
翌年の 4 月 15 日まで)
損金算入要件
一般的に、事業と関連があり適切な根拠証憑(Official Receipt や契約書)を備
えている費用は損金算入が認められる
交際費
販売業・製造業であれば純売上高の 0.5%、サービス業であれば純収入の 1%
を上限に損金算入可能
減価償却費
定額法、定率法、級数法、その他の方法が認められている。また、法定耐用年
数は定められておらず、税務局の承認を前提に、経済的耐用年数による償却
費が損金算入できる
貸倒引当金、評価損
損金不算入
繰越欠損金
発生年度の翌年から 3 年間の繰り越し・相殺が可能。ただし、PEZA 登録企業
には適用されない
源泉分離課税
銀行利息やロイヤルティーは 20%の源泉分離課税
キャピタル・ゲイン課税
有価証券や投資用不動産の売却益は通常の事業所得とは切り離されて課税
(税率は取引内容によって異なる)
最低法人税制度
¾ 設立後 4 年度目以降、総所得の 2%(最低法人税額)と通常の法人税額を比
較し、どちらか大きい金額を納税
¾ つまり、赤字企業も MCIT は納付する必要がある
¾ ただし、MCIT が通常の法人税額を上回った場合、その上回った納税額は翌
年度以降 3 年にわたり、通常の法人税額から控除することが可能
不当留保金課税制度
¾ 剰余金額が払込済み資本金額を上回る場合、投資計画等事業上の合理性
を証明できない限り、利益の不当留保と判断され、留保金額に 10%課税さ
れる
¾ PEZA 登録企業等には適用されない
各種源泉税
¾ 源泉徴収の対象となる項目が細かく広範に設定されている
¾ 各項目によって異なる源泉税率が適用され、源泉徴収の都度、源泉徴収票
の作成が要求されている
③個人所得税の特徴
税率
申告・
納税期日
所得控除
※個人所得税の累進税率
累進課税(後述)
¾ 雇用者による申告(月次申告・源泉徴収)
<月次申告>
毎月(12 月を除く):翌月 10 日
12 月:翌年 1 月 15 日
<年次申告>翌年 1 月 31 日
¾ 被雇用者による申告(確定申告)
翌年 4 月 15 日(年次申告のみ)
基礎控除、配偶者控除および扶養控除等あり
年間課税所得 (単位:ペソ)
超
以下
税率
0
10,000
5%
10,000
30,000
10%
30,000
70,000
15%
70,000
140,000
20%
140,000
250,000
25%
250,000
500,000
30%
500,000
∞
32%
November 2014 |
23
South China - Asia Business Report Vol.37
最後に
筆者がフィリピンに在住していて個人的に感じ
ることは、「これからの国だな」ということである。
インフラ面や国民の消費力といった点では、ま
だまだ日本や香港には及んでいないとは感じる
が、外国企業の進出が増え、まだ局地的にでは
あるが開発も進み、それに関連する、あるいは、
関連しないさまざまな点でも改善が図られており、
伸びしろとしての可能性は十分に感じられる。
ところで、企業がフィリピンへの投資の可否に
ついて検討するとき、これまでに述べた制度情報
以外に必ず安全性の程度が挙げられる。
もちろん、日本や香港との比較では、安全性は
劣ると言わざるを得ないが、筆者自身、「危ない」
と言われることを避けていれば、「思ったほどには
危険ではない」というのが正直な感想である。
もし投資先候補としてフィリピンが挙げられるの
であれば、是非一度フィリピンにお越しいただき、
ご自身の目でフィリピンの現状をご確認いただけ
ればと思う。
※次回は第 40 号に掲載します。
渊上
享
Fair Consulting Group
Philippines, Inc.
大学卒業後、あずさ監査法人大阪事務所に入所。監査
法人では、多様な業種の法定監査、IPO コンサルティン
グ、M&A に係るデューデリジェンスおよび企業価値評
価、内部統制の構築支援など、多様な業務に従事する。
そこで得られた経験と、多様な業種の会計知識や、市
場・経済環境、取引形態などの知識を生かし、付加価値
の高いサービスを提供している。
November 2014 |
24
South China - Asia Business Report Vol.37
【China】中国ビジネス法律講座 第 46 回
労災保険に関する最新の司法解釈
陳 偉雄 広東広信君達法律事務所
「労災保険条例」(2010 年修正版) 1 の実施に
伴い、労災の認定、労災保険責任の確定、労災
一方、「規定」では重複労働関係の存在も認め
られています。
保険待遇の享受等に関する労災保険行政案件
(社会保険行政部門を被告とする案件)の数量が
(2) 労務派遣関係において、派遣労働者が派遣
更に増えています。当該案件を審理する過程に
先で働いている期間に業務により死傷した
おける新たな問題を解決するため、最高人民法
場合、派遣単位は労災保険責任を負う。
院は 2014 年4月、「最高人民法院の労災保険行
政案件の審理に関する若干問題の規定」 2 (以下
「規定」と略称)を公布し、同年9月1日に施行しま
した。「規定」は労災保険行政案件の審理につい
もちろん、実践において派遣単位は一般的に
派遣先との派遣協議書を通じて前述のリスクを派
遣先に負担させようとします。
て解釈していますが、「規定」の内容は労災の認
(3) 従業員が使用者の業務派遣を受けて他の
定要件や、労災責任の負担主体等に及ぶため、
使用者の下で業務を行った際に業務により
企業および従業員にとっても一定のガイドライン
死傷した場合、業務派遣を手配した使用者
と捉えることができます。ここでは、「規定」の主要
が労災保険責任を負う。
な内容を紹介いたします。
(4) 使用者が法律、法規の規定に違反し、雇用
一、特殊の雇用形式による労災保険責任の負担
主体資格を備えない組織あるいは自然人に
主体を明確化
請負業務を請け負わせ、当該組織あるいは
「規定」第3条では、特殊な雇用形式による労災
保険責任の負担主体が明確に規定されています。
自然人の採用する従業員が請負業務に従
事する時、業務により死傷した場合、使用者
が労災保険責任を負う。
(1) 従業員が二つあるいは二つ以上の使用者と
労働関係を結び、労災事故が生じた場合、
労災事故が発生した時、従業員が働いてい
た使用者が労災保険責任を負う。
1
「工伤保险条例」
2 「最高人民法院关于审理工伤保险行政案件若干问题
的规定」(法释〔2014〕9 号)
前述の内容から見て、使用者と雇用主体資格
を備えない組織あるいは自然人が契約書で約定
する「請負側が一切責任を負い、使用者に関係
はない」という条項は人民法院には認められない
可能性が高いと思われます。
November 2014 |
25
South China - Asia Business Report Vol.37
(5) 個人が他の使用者の名義を借用し対外的に
経営活動に従事し、採用する人員が業務に
より死傷した場合、名義を貸し出した使用者
が労災保険責任を負う。
国務院法制弁公室が 2005 年に発布した『「従
業員が使用者の組織した体育活動に参加して負
傷した際に労災と認定できるか否かの稟議」に対
する返答』によりますと、使用者の業務指示に従
い従業員が体育訓練活動に参加して傷害に遭っ
ただし、前項の(4)、(5)項の情況については、
た場合、業務により傷害に遭った状況に属し、労
使用者が賠償責任を負った後に関連組織、単位、
災と認定されます。「規定」は上記返答で労災と
個人に対し損害賠償を求めることができます。
認定される範囲を使用者が組織した、または使用
二、労災認定に関わる勤務時間、勤務場所およ
び勤務原因の解釈
者の指示を受けてその他使用者の組織した活動
に拡大しました。
現在有効である「労災保険条例」第 14 条により
(3) 勤務時間内に従業員がいくつかの自分の
ますと、従業員が勤務時間中および勤務場所内
業務職責に関連する職場を行き来する合
において業務の事由により事故に遭い負傷した
理的区域で業務により受傷した場合。
場合は、労災と認定されます。ただし実践上は、
(4) その他の業務職責と関連することを履行
勤務時間、勤務場所および勤務原因について異
するとき、勤務時間および合理的区域内
議が発生しやすいため、「規定」第4条では従業
で受傷した場合。
員の権益を保護する角度からこれに対し広く解釈
を行い、以下の4つの状況が労災と認定するべき
であると規定しました。
前述の内容から見て、「業務場所」の認定につ
いて、当該場所は業務の原因で関連する区域お
よび自然的に伸ばされる合理的区域であるか否
(1) 従業員が勤務時間中に職場内で傷を受け
たが、使用者あるいは社会保険行政部門
が業務外の原因で引き起こしたことを証す
る証拠を提供できない場合。
当該内容は、実際に労災を認定する際の使用
者の立証責任を明確にさせました。
(2) 従業員が使用者の組織した、あるいは使
用者の指示を受けてその他使用者の組織
かの角度から考えます。
三、労災認定に関わる「業務による外出期間」の
解釈
「労災保険条例」第 14 条によりますと、「業務に
よる外出期間」は「勤務時間」の特殊な情況に属
し、労災と認定する重要な要素の一つです。「規
定」第5条は下記の情況が「業務による外出期
間」に属すると規定しています。
した活動に参加して受傷した場合。
November 2014 |
26
South China - Asia Business Report Vol.37
(1) 従業員が雇用単位の任命派遣を受けて、あ
(3) 日常の勤務生活に必要な活動に属し、か
るいは業務の必要性により職場以外で業務
つ合理的時間と合理的ルートでの出退勤
職責と関係する活動に従事する期間。
途中
(2) 従業員が雇用単位の任命派遣を受け外
出し研修、あるいは会議に出席する期間。
(3) 従業員が業務の必要性により外出するそ
の他の活動期間。
(4) 合理的時間内においてその他の合理的ル
ートでの出退勤途中
前述の内容から見て、「規定」は「出退勤途中」
に対し広く解釈を行い、労災と認定できる範囲を
拡大したと考えられます。
前述の内容から見て、「業務による外出期間」
に属するか否かを判断するには、従業員の外出
五、労災を認定しない対象への制限的解釈
が業務あるいは使用者の指示による使用者の正
「労災保険条例」第 14 条、第 16 条に基づき、
当な利益のためであるか、という方面等から総合
従業員が出退勤途中において本人が主要な責任
的に考慮するべきであると思われます。
を負う交通事故等により事故に遭った場合、故意
四、労災認定に関わる「出退勤途中」の解釈
に罪を犯した場合、酩酊したかまたは違法な薬物
を使用した場合、自傷または自殺の場合は労災
「社会保険法」、「労災保険条例」に基づき、従
を認定しません。これに対して「規定」第1条によ
業員が出退勤途中において本人が主要な責任を
りますと、前述の情況が存在するか否かを判断す
負わない交通事故等により事故に遭い負傷した
る際に、権利を有する機構が発行した事故責任
場合、労災と認定されます。ただし、「出退勤途
認定書、結論性意見および裁判所の効力が発生
中」は複雑かつよく変わり、時間と空間が結び付
した法律文書を根拠としますが、反対の証拠があ
けられる概念なため、実践では「出退勤途中」に
り、事故責任認定書、結論性意見を覆すことがで
対する理解が一致しない状況も存在しています。
きる場合は除外します。
「規定」第6条では下記の情況が「出退勤途中」に
属すると明確に規定しています。
六、第三者の原因により労災が発生した場合の
責任追及
(1) 合理的時間内に勤務地と住居地、日常居
従業員は第三者の原因により傷害を受けた場
住地、会社宿舎の合理的なルートを往復
合、「権利侵害法」に基づき、当該第三者に対し
する出退勤途中
民事賠償責任を追及することができます。また、
(2) 合理的時間内に勤務地と配偶者、父母、
「社会保険法」および「労災保険条例」に基づき、
子女の居住地の合理的なルートを往復す
当該従業員が労災の情況に符合し労災と認定さ
る出退勤途中
れた場合、同時に労災保険待遇を享受すること
ができます。ただし、民事賠償責任と労災保険責
November 2014 |
27
South China - Asia Business Report Vol.37
任が重なり合った際の従業員の権利請求等につ
いて、実践では認識が一致していません。これに
対し、「規定」第8条は下記の通り明確に規定して
います。
(1) 従業員が第三者の原因で傷害を受けて第
三者に対し民事賠償責任(民事訴訟の提
起または民事賠償の取得)を追及する事
実は労災の申請と認定に影響を与えな
い。
(2) 従業員が第三者の原因で傷害を受け、か
つ労災と認定された場合、第三者に民事
賠償責任を追及する前に、社会保険行政
部門に対し労災保険待遇を支払うよう要
求することができる。
(3) 従業員が第三者の原因で労災に遭い、第
三者に民事訴訟を提起することは、社会
保険行政部門に労災保険待遇を請求する
ことに対し影響を与えないが、第三者が支
払った医療費用は除外する。
上述の「規定」の内容から考えますと、最高人
民法院は、より労災保険行政案件における関連
事実の認定基準を明確にし、従業員に対する保
護を強化したため、使用者の労務コストも相応に
増加することが想定できると思われます。
陳
偉雄
広東広信君達法律事務所
パートナー弁護士、日系企業部主管
中国広東省広州市生まれ。1990 年中山大学法学部
卒、広州市司法局での勤務を経て日本へ留学。2001
年に成城大学法学研究科で博士号(民法)を取得す
るまでの9年間を日本で過ごし、その間東京の法律
事務所に勤務。現在は地元広州において主に中国に
進出中の日系企業に対して日本語で法律サービスを
提供している。民商法、会社法、国際投資、国際貿
易、知的財産権、労働争議の処理等を専門とし、民
法(特に契約法)関連を得意分野とする。
November 2014 |
28
South China - Asia Business Report Vol.37
【Hong Kong】
香港における地域統括会社の
設立に関する諸問題
大橋 剛夫 香港マイツ ビジネスコンサルティング
はじめに
① 戦略立案
日本企業が中国、東南アジア地区の地域統括会
・
ループの財務に関する戦略立案
社の設立場所を検討する際に、香港は重要な候補
地に挙げられる。多くの日本企業が当地に統括会
社を設立しているが、実際には立ち上げるまでにさ
アジアでの M&A や合弁事業、企業グ
② マーケティング
・
まざまな問題に直面し、また、設立後も少なからず
(アジアのみならず)グロ―バルな消費
者市場の調査、広告宣伝
運営上の課題が存在しているケースが見られる。
③ 新規事業や商品の開発
本稿では、まず、最近に日本企業が設立した地
域統括会社について、その機能とロケーションの選
定理由を検証する。次に、弊社の支援事例に基づ
④ 関連会社との業務、情報ネットワークの統括
・
社へ体系的、効率的に報告
き、当該会社の設立に関する諸問題を紹介する。
・
1.香港統括会社の機能
各拠点からの情報を集約して、日本本
東南アジア域内の業務連携の統括
⑤ 関連会社への財政支援
香港における地域統括会社とは、香港域外にあ
る親会社を代表し、地域(香港を含む複数国・地
域)内にある各事業所を管理する権限のある会社
と定義される 1 。実務上、その会社に付与されてい
⑥ 人材および提携業務の一元管理
⑦ コンプライアンス対策
⑧ インベスター・リレーションズ(IR)活動
2
る機能は、最近3年間の日系企業の設立事例 を
中心に取りまとめると次の通りである。
⑨ データセンター
・
他国のデータセンターのデータをリアル
タイムにバックアップ
1
香港政府統計処: 2014 Annual Survey of Companies in
Hong Kong Representing Parent Companies Located outside
Hong Kong
2 香港特別行政区政府・香港日本人商工会議所「香港で成
功した日本企業」2012~2014 年版、および各会社のホーム
ページ等の情報より作成。
⑩ 生産管理
⑪ 国際調達
⑫ サプライチェーンマネジメント
November 2014 |
29
South China - Asia Business Report Vol.37
2.ロケーションの選定理由 3
上記1の統括機能を実現するために、日本企業
が香港をその設立場所に選定した理由として、下
記の要因が挙げられる。
① 中国本土に隣接
・
顧客、納入企業および外注先の多くは
中国本土に拠点を設けている
② 地理的にアジア太平洋地区の中心に位置
③ 経済貿易緊密化協定(CEPA)に基づく中国
本土への独資形態による事業展開
④ 才能があり専門性の高い人材
・
・
心に位置する地理的条件のもと、専門人材の確保
に優位性があり、国際的なビジネス環境が整備さ
れている香港にて、事業戦略の立案から関連会社
間のネットワーク統括までを広範囲に網羅する―
―という地域統括会社のイメージが浮かび上がる。
3.設立時の課題
続いて、日本企業 X 社の事例に基づき、地域統
括会社の設立を検討する段階で取り組む典型的な
5つの課題を紹介する。
X 社は、中国が WTO(世界貿易機関)への加盟
を承認された 2001 年以降に(中国の)華東地区に
自社製品の製造と販売を目的とした 100%出資の
Y 社を設立した。その設立から数年後には、原材料
海外からの駐在員をはじめとする豊富
の現地調達率は上がり、製品の品質も安定、また、
な人材
営業活動の効果が加わり、単年度にて利益計上す
地元人材には、海外で教育を受けた優
秀な人材、多言語(英語、中国語、広東
語、日本語)を話す人材が豊富
⑤ 世界の金融センター
⑥ 香港ドルの高い安定性と通貨交換性
⑦ 証券取引所への上場
⑧ 簡素な税体系と低税率
⑨ 自由度の高い各種政策
⑩ 法順守が確保された商習慣
以上より、中国に隣接し、アジア太平洋地区の中
るまでに至った。
次に華南地区の市場開拓を検討していた X 社は、
香港に 100%出資の販売子会社 Z 社を設立した。X
社から派遣された事業責任者 A 氏は、香港に着任
早々、華南地区のみならず、東南アジアの潜在的
な顧客にも積極的に営業活動を展開している。
ある程度の販売量を見込める複数の地域では、
取引を継続・拡大するために、支店または法人の
拠点設置が望ましい状況であった。A 氏には X 社か
ら一定金額までの決済権限を与えられていたが、
香港において更に迅速な意思決定と資金決済を実
現する地域統括体制が必要であると感じるようにな
った(次頁図)。
3
香港特別行政区政府・香港日本人商工会議所「香港で成
功した日本企業」2012~2014 年版、および各会社のホーム
ページ等の情報より作成。
November 2014 |
30
South China - Asia Business Report Vol.37
A 氏からの報告を受けた
【図】
日本 X社
(親会社)
X 社では、今後の中国・東
南アジア地 区の事業戦略
立案者として B 氏を選任し
た。B 氏は、X 社内の海外
事業部門と海外各拠点の
上海 Y社
香港 Z社
現状を踏まえて、海外に地
中国
香港
域統括会社 を設置する 必
海外
出資先
駐在員
事務所
アジア
香港を統括会社とした地域統括体制へ
要性とその機能設定を検討
している。主な課題と現状は以下の通りである。
【課題1:機能設定】
上記1に列挙した通り、地域統括会社の機
能は多岐にわたり、会社ごとにその設定は異
なる。設立前に検討すべき最重要課題である。
事務所の現地法人化を実施する予定である。
【課題3:資本関係の整理】
既存の海外関係会社の出資持分権の譲渡
等について、現地の管轄政府機関での変更登
記手続き、税務上の取り扱いを事前に把握し
ておかなければならない。
各機能を設定するうえで、X 社からの権限委譲と
関係部署の人員再配置の実行可能性を考慮しな
ければならない。X 社の一部管理者からは、「海外
関係会社の管理業務を日本国内で行うこととのと
違いが分からない」という消極的な意見が出ている
ようである。
地域統括会社の機能設定に続き、自社の運営、
該当地域内の関係会社への財政支援および再投
資のための資金政策を立案している。関係会社の
中には、内部留保から配当可能な拠点、損失計上
が継続して資金需要がある拠点等、それぞれの経
営状況は一様ではない。
【課題2:権限委譲と人事配置】
日本本社からの権限委譲、社内外の人事異
動について、関連部署からコンセンサスを得る
必要がある。
【課題4:運営等資金の確保】
地域統括会社の機能に応じて、日本本社を
含む関係会社からの適切な資金収受方法と金
額の設定、資金の送金元における外貨管理規
制、税務上の取り扱い等を事前に把握する。
X 社には、中国・東南アジア地区に所在するグル
ープ企業として Y 社、Z 社以外に、海外現地企業へ
の一部出資と駐在員事務所が含まれる。地域統括
会社の設立後、当該地区の関係会社等について
は、日本本社から出資持分権の譲り受け、駐在員
X 社は日本の証券取引所に上場しており、会社
グループ全体で決算発表の早期化に取り組んでい
る。また、地域統括会社の機能の一つには、当社
および統括対象の関係会社等のすべてについて、
November 2014 |
31
South China - Asia Business Report Vol.37
X 社へ財務報告することが含められている。そのた
め、X 社からは経理担当者が地域統括会社へ着任
して、現地スタッフとともに財務報告の任務に当た
ることを想定している。
【課題5:決算早期化への対応】
日本本社の四半期、半期および年度決算ス
ケジュールに基づき、中国・東南アジア地区の
各社は、月次決算の正確な財務数値の作成と
早期化に取り組む。
6.おわりに
上記の通り、地域統括会社の設立までには日本
本社を含む複数拠点にわたる課題を検討しなけれ
ばならない。いずれの課題も解決は容易ではない
が、最も重要なものは機能設定であろう。適切に機
能設定した地域統括会社が、香港の地理的条件、
国際的なビジネス環境などの好要因を活用するこ
とにより、その設立目的を達成できると考えられる。
大橋 剛夫
(おおはし たけお)
香港マイツ ビジネス
コンサルティング
取締役、日本国税理士
2002 年 7 月に株式会社マイツに入社後、中国上海市と江
蘇省蘇州市に 10 年間にわたり駐在し、日系企業の現地法
人等の設立からその後の各種運営サポート、企業グルー
プ再編他のコンサルティング業務に従事、現職に至る。上
記の実務経験を生かして、現在は香港を拠点に日本、中
国本土、東南アジア諸国他へ繋がる事業活動を会計、税
務を中心に支援している。
November 2014 |
32
South China - Asia Business Report Vol.37
【Hong Kong】 国際税務講座 第 30 回
香港での飲食ビジネスは儲かるのか
越川 誠一 Fair Consulting (HK) Co., Ltd.
はじめに
②
で、売上に対する比率 30%としました。
巨大な中国マーケットへの入り口として、香港
への日本食レストランの進出が盛んになってから
③
られず、撤退している飲食店も多くあるのが実情
です。
水道光熱費は実データを元に面積を考慮
して算出しました。
久しいこの頃ですが、今でも次々と新たな飲食店
が進出しています。一方で、思うような成果を挙げ
材料と人 件費は概ね売上に比例しますの
④
減価償却費は内装 費を元に算出しました 。
この程度の物件を新しく内装をする場合、
300 万ドル程度はかかる見込みです。香港
香港の街中は確かに活気があり、旅行者も含
の場合、店舗の契約期間は通常3年で延
め多くの人であふれています。人気店の店先には
長可能ですが、延長時に大幅な値上げを
いつも行列が出来ており、一見するとずいぶん儲
提示されるなどで移転するケースも多いた
かっているように見えます。実際のところ、香港で
め、3年で償却するのが通常です。300 万
飲食店を出すと儲かるのでしょうか。今回は実際
香港ドル÷36 カ月で1カ月の償却費は8万
のデータを参考に損益の試算を行ってみたいと思
香港ドルとなります。
います。
日本食居酒屋のケース
売上高
売上原価
原価率(売上の 30%)
売上総利益
1,500,000
450,000
1,050,000
まずは日本食の居酒屋のケースで考えてみま
す。場所は日本食レストランが多い九龍の尖沙咀
販売管理費
にします。条件を下記に記載します。
①
物件:広さはグロス 1 で 3,800 スクエアフィー
ト(100 席程度)とし、道路に面した路面店
とします。賃借料 2 は、35 万香港ドル(以下、
ドル)。
1
建築面積。エレベーターホールなどの共有部分を含む。
実際に使用可能な実効面積(ネット)は物件によるが、グロス
の 70~80%程度とされる。
2 不動産賃貸資料より類似物件のデータを抽出。以下のモ
デルケースでも同様。
人件費率(売上の 30%)
通信費
水道光熱費
賃借料
減価償却費
450,000
5,000
60,000
350,000
80,000
販売管理費計
945,000
営業損益
105,000
いかがでしょうか。月 150 万ドルの売上で 10 万
5,000 ドルの利益となっています。年間で 126 万香
港ドルの利益、香港ドル=日本円 14 円で考えると
約 1,750 万円の利益となります。
November 2014 |
33
South China - Asia Business Report Vol.37
ただし、比較的リーズナブルな価格帯の居酒屋
を想定すると(1人単価 250 ドル程度。香港ではお
酒を飲む人が少ないので単価はあまり高くなりま
5,000 ドル。
②
で、売上に対する比率 30%としました。
せん)、月に 6,000 人が来客すれば、定休日なしで
1カ月当たり 30 日営業し、1日あたり 200 人の来
③
のお客様しか来なかった場合は、下記のように な
ります。
売上高
売上原価
750,000
225,000
原価率(売上の 30%)
人件費率(売上の 30%)
通信費
水道光熱費
賃借料
減価償却費
販売管理費計
営業損益
減価償却費は内装費を元に算出。内装費
は 80 万ドル、減価償却費は 80 万ドル÷36
なります。
525,000
売上高
売上原価
225,000
5,000
60,000
350,000
80,000
売上総利益
350,000
販売管理費 人件費率(売上の 30%)
通信費
水道光熱費
賃借料
減価償却費
150,000
5,000
15,000
25,000
22,000
販売管理費計
217,000
営業損益
133,000
720,000
-195,000
実際は、居酒屋でも夜の営業だけでな く、ラン
チを提供することで回転数を上げることは可能で
すが、昼の客単価は 80~100 ドル程度に下がりま
す。つまり、多数の来店者が見込めなければ、固
定費(家賃)の高い香港では非常に苦しいというこ
とになります。
ラーメン店のケース
次に今はやりのラーメン店のケースで考えてみ
ます。場所は上記と同じ尖沙咀ですが、今回は家
賃を抑えます。条件を下記に記載します。
①
④
カ月で、1カ月の償却費は2万 2,000 ドルと
売上総利益
販売管理費
水道光熱費は実データを元に面積を考慮
して算出しました。
客があればよいことなりますが、ハードルはかなり
高くなります。仮に1日平均1回転として、100 人
材料と人件費は概ね売上に比例しますの
物件:広さはグロスで 700 スクエアフィート
(20 席程度)とし、今度は割安物件 を狙っ
て雑居ビルの2階とします。賃借料は、2万
原価率(売上の 30%)
500,000
150,000
月 50 万ドルの売上で 13 万 3,000 ドルの利益と
なっています。年 間で 160 万ドルの利益 、日本円
14 円で考えると約 2,200 万円の利益となります。
ラーメン店の単価なので、一人 85 ドルとすると、こ
ちらも月に 6,000 人の来客、定休日なしで月 30 日
営業して、1日あたり 200 人の来客があればよい
ことになります。
ただし、1日 200 食というと、日本では人気店と
言われるレベルです。さらにこの店舗は路面店で
はなく、ビルの中にあります。香港では飲食店が
非 常に多い事もあり、有名なショッピングモールな
どでない限り、ビル中の店は集客上、不利になり
November 2014 |
34
South China - Asia Business Report Vol.37
ますので、ハードルとしては高くなります。仮に1
日平均5回転として、100 人の来客があったとした
場合は、下記のようになります。
売上高
売上原価
原価率(売上の 30%)
売上総利益
販売管理費
250,000
75,000
175,000
人件費率(売上の 30%)
通信費
水道光熱費
賃借料
減価償却費
販売管理費計
営業損益
75,000
5,000
15,000
25,000
22,000
142,000
33,000
いかがでしょうか。これで も毎月約3万ドルの利
益 が出ます。年間だと 40 万ドル、550 万円 です。
上 記居酒屋のケースと比べれば、いかに家賃の
影 響が大きいかがわかります。ラーメン店の場合、
昼夜通して営業できますので、1日 100 人ならそ
れほど難しくないかもしれません。
最後に
日本の飲食店の進出が著しい香 港ですが、家
賃が高い、ラーメンは単価が低いので元が取れな
いので高級路線がいい、24 時間営業がいい・・・
等 々、さまざまな意見があります。本稿で示した損
益の試算はあくまで概算ではありますが、飲食ビ
ジネスを考える日本の関係者の皆様の参考にな
れば幸いです。また、末筆ではありますが、本稿
執筆にあたり、香港に進出済みの飲食関係の方
より多くのご助言を頂きました。どうもありがとうご
ざいました。
越川 誠一
(こしかわ せいいち)
Fair Consulting (HK) Co., Ltd
マネジャー
日本公認会計士
(独)産業技術総合研究所や(財)自動車研究所に所属し、半
導体や放射線に関する機器や自動車の安全性に関する
研究・実験に携わるという異色の経歴を持つ。研究の傍ら
公認会計士試験に合格し、あずさ監査法人東京事務所に
勤務。主に外資系金融機関及び国内地方銀行の監査を担
当する他、IFRS 導入支援や M&A などに携わる。その後、
香港に 本社を 置く 飲食グ ル ー プ の CFO を 経て Fair
Consulting Group に入社。多様な経験を活かして幅広いク
ライアントサービスを提供している。
November 2014 |
35
South China - Asia Business Report Vol.37
【アジア経済情報】
イ ンド
~景気回復は緩やかに~
小林 公司 みずほ総合研究所
14 年2Q の成長率は加速
込み需要が発生し、7月は一服したとみられる。な
2014 年2Q(4~6月期)の実質 GDP 成長率は前年
比+5.7%で、前期の+4.6%から加速して9四半期
お、その後に同措置は 12 月まで延長されている。
対外赤字が再拡大
ぶりの高い伸びとなった(図表1)。みずほ総合研究
7月の通関輸出は前年比+7.3%と4カ月連続で
所が試算した前期比年率でも、+6.1%と前期の+
拡大した。同輸入も金輸入規制の緩和等から2カ
5.3%から加速した。需要別では、政府消費が前年比
月連続で増加した。一方、2Q の経常収支赤字は
+8.8%、総固定資本形成が+7.0%と、それぞれ2四
名目 GDP 比 1.7%と、1Q の 0.2%から拡大した。7
半期ぶりのプラスに転じて成長率を押し上げた。
月の通関貿易赤字から判断すると、経常収支赤字
これに対し、個人消費は+5.6%と前期の+8.2%
は3Q も拡大の公算が高い(図表2)。
から減速した。また、純輸出の成長率寄与度も前
消費者物価指数(CPI)は、7月に前年比+8.0%
期に比べて縮小した。財貨・サービスの輸出は+
と3カ月ぶりに加速し、内訳では食品物価が上昇し
11.5%と前期(+10.5%)から2けたの伸びを続けた
た(図表3)。背景としては、6~9月の雨期の降水
ものの、金の輸入規制が5月下旬に一部緩和され
量が、今年は8月末までの累積で平年を2割ほど
たことなどから、同輸入が▲0.4%と前期(▲3.7%)
下回るなど、水不足で農産物が不作になっているこ
から落ち込み幅を縮小させたことによる。
とが考えられる。
直近の指標は、7月の自動車(乗用車+商用車)
ルピー相場は下落、金融政策は今後も引き締めへ
販売が前年比+1.9%と2カ月連続で増加したもの
の、前月の+6.7%からは鈍化した。自動車購入税
の軽減措置が終了することになっていた6月に駆け
6月初めに1ドル=59 ルピー台だった為替相場
は、イラク情勢やウクライナ情勢の緊迫化で8月初
図表1 実質 GDP 成長率
総固定資本形成
純輸出
在庫投資
16
図表2 対外収支
(名目GDP比、%)
0
個人消費
政府消費
GDP
(10億ルピー)
0
▲ 500
▲3
(前年比、%)
▲ 1,000
12
8
4
▲6
▲ 1,500
▲9
▲ 2,000
0
▲ 2,500
▲ 12
▲4
▲8
11
12
13
14 (年)
(注)不突合等で寄与度合計とGDPは一致せず。
(資料)インド統計計画実行省
▲ 15
2011
経常収支
同上のうち財貿易収支
通関貿易収支(右目盛)
12
13
▲ 3,000
14(年)
▲ 3,500
(注)2014年7~9月期の通関貿易収支は7月の値を3倍し試算。
(資料)インド準備銀行、インド商工省
November 2014 |
36
South China - Asia Business Report Vol.37
めに 61 ルピー台まで下落した後、同月末には 60
ルピー台まで戻している(図表4)。
輸出は、世界経済の回復で堅調な推移を続ける
だろう。もっとも、金輸入規制の緩和で輸入も伸び
インド準備銀行は8月5日、政策金利のレポレー
るため、純輸出の改善は緩やかなものとなろう。
トを 8.0%で据え置くと決定した。その上で、「16 年1
15 年の成長率は緩やかな伸びにとどまる。年明
月に CPI を前年比+6%以下」という事実上のイン
け以降も純輸出の緩やかな改善は続き、天候要因
フレ目標に対し、上振れのリスクがあるとインフレ警
が一巡して消費は持ち直すと予想される。ただし、
戒姿勢を声明した。16 年に向け、金融政策は引き
政策面では金融財政の引き締めモードが続き、改
締めスタンスが続くと想定される。
革のペースも上がらないと想定され、景気全般の
14 年後半の成長率は財政再建のため減速
改善は緩やかなペースにとどまるだろう。成長率は
今年後半の成長率は、前半に比べて減速が予
想される。2Q の成長率を押し上げた政府消費と、
14 年に+5.0%、15 年に+5.1%と予測される。
モディ政権が 16 年度までの財政再建方針を提示
総固定資本形成のうち公共投資について、5月に
モディ政権は、14 年度(翌3月まで)の予算を7月に
成立したモディ政権が財政再建のために抑制する
発表した。財政赤字は名目 GDP 比 4.1%と、前年度
と考えられるからだ(後述参照)。
から 0.5%PT 縮小する計画である。同時に公表した
モディ政権は民間投資を促す改革にも取り組む
中期展望では、15 年度に 3.6%、16 年度に 3.0%と赤
が、財政再建と異なり、この分野では地方分権が
字削減を続ける方針を示した。財政再建策の内訳を
進んでいる。しかも、各州議会は非モディ勢力の牙
みると、歳出削減は小幅にとどめる一方、税収と資
城であり、モディ政権が協力を取り付けることには
産売却による楽観的な歳入増加の見通しに依存する
手間取りそうだ。したがって、金融引き締めスタンス
形だ。同様の予算編成を行った前政権下では、歳入
が続く中で、民間投資は伸び悩むと思われる。
不足が年度途中から明らかとなり、収支尻を合わせ
個人消費については、天候不順で農業生産が落
ち込むことにより、人口の7割を占める農村を中心
るために歳出予算がカットされた経緯がある。モディ
政権下でも歳入が不足し、歳出が予算を下回って削
減される可能性は大きいと思われる。
に振るわないとみられる。
図表3 消費者物価指数
(前年比、%)
12
食品
住居
燃料
その他
図表4 為替レート
衣類
CPI
(ルピー/米ドル)
58
ルピー高
10
59
8
60
6
61
4
62
2
63
ルピー安
64
0
12/1
13/1
(資料)インド統計計画実行省
(年/月)
14/1
(年/月)
(注)直近は8月28日。
(資料)CEIC Data
November 2014 |
37
South China - Asia Business Report Vol.37
Back Issues
2014 年 1/2 月発行 第 29 号
・ 2014 年香港賃金動向
・ 2013 年為替市場の回顧と 14 年の見通し~ドル円およ
びオフショア人民元を中心に~
・ India: インドビジネス最新情報[8] 新会社法~13 年9月
付で適用されたセクションの概観~
・ Vietnam: 移転価格税制の概要と移転価格税務調査の
現況
・ China: 中国ビジネス法律講座[44] 「深圳市社会医療
保険弁法」の修正および在深圳日系企業への影響
・ Hong Kong: 国際税務講座[29] 平成 26 年度税制改正
大綱
2014 年 3 月発行 第 30 号
・ オフショア人民元建て債券市場の新たな展開
・ ラオスの可能性~タイ・プラスワンの潜在力を探る~
・ ハラルビジネスについて~マレーシアにおけるハラル
食品の事例より~
・ 前海湾保税港区の活用~「一日游」から「前店後倉」まで~
・ India: インドの税制[47] インド赤字会社制度および新
会社法による改正の影響
・ Vietnam: ベトナムにおける税務調査の概要とそのリスク
・ China: 解説・中国ビジネス法務[12] 国務院による政
府が審査確認を行う投資プロジェクト目録(2013 年版)
の発布に関する通知
・ China: 新「中華人民共和国商標法」の解説
2014 年 4 月発行 第 31 号
・ 高齢化社会に挑む中国 ~広州市の介護現場から~
・ グループ企業間連携による中国関連ファイナンスの最適化
・ ベトナムに向かう中国企業の現状
・ India: インドビジネス最新情報[9]インド新会社法におけ
る休眠会社の論点
・ Vietnam: プロジェクトオフィスのライセンス申請手続き、
取引通貨および会計・税務(前編)
・ Singapore:シンガポール 2014 年度財政予算案~税制
改正を中心に~
・ China: 中国における合法的リストラ
・ Hong Kong: 国際税務講座[30] 2014/15 年度香港財政
予算案
2014 年 5 月発行 第 32 号
・ 中国の消費者向け金融業界の現状と展望
・ ベトナムにおける販社展開の留意点
・ India:インドの税制 [48]インドの不正事例とその対応策
・ Vietnam:女性労働者のための労働法および効果的な
社内施策
・ China:解説・中国ビジネス法務 [13]登録資本制度改革を
含む行政法規の改正~中国の会社法改正に伴って~
・ Hong Kong:香港新会社条例の施行
・ Hong Kong:日本企業による香港上場~近時のアップデ
ート~
2014 年 6 月発行 第 33 号
・ ミャンマー・ティラワ SEZ の最新状況
・ ASEAN に対する期待と懸念を交錯させる日本企業~
2014 年2月アジアビジネスアンケート調査結果~
・ 貿易決済におけるリスクとヘッジ手法
・ India:インドビジネス最新情報 [10]インド新会社法にお
ける監査人に関連する規定
・ Vietnam:プロジェクトオフィスのライセンス申請手続き、
取引通貨および会計・税務(後編)
・ Malaysia/Singapore:マレーシアおよびシンガポールにお
ける GST 最新動向
・ China:中国ビジネス法律講座 [45]労務派遣新規定に
よる外資企業への影響およびその対応策
・ Hong Kong:進出事例から見る香港の活用方法
2014 年 7/8 月発行 第 34 号
・ 2014 年上期為替市場の回顧と 14 年下期の見通し~ド
ル円およびオフショア人民元を中心に
・ 深圳市の都市再開発に伴う企業の移転
・ India: インドの税制 [49]インド新会社法:企業の社会
的責任(CSR)~施行後の改定を中心として~
・ Vietnam: ベトナムにおける外国人労働者に関する通達
・ Indonesia: インドネシアの新外資比率規制
・ China: 解説・中国ビジネス法務 [14]中国独禁法の簡
易手続き開始
・ China: 中国からの海外送金と回収の実務
・ China: 近似商標使用による商業権侵害の判定基準
2014 年 9 月発行 第 35 号
・ チャイナ・プラスワンと北ベトナム~調達リスク対策が喫
緊の課題に~
・ 進化する香港~中国のゲートウェーからアジアのゲー
トウェーへ~
・ India: インドビジネス最新情報 [11]2014 年度インド予
算案~直接税に関する変更点~
・ Vietnam: 物流分野の現地法人設立に関する法令と実
務上の留意点
・ Singapore/Malaysia: シンガポールおよびマレーシアに
おける個人情報保護法
・ Malaysia: マレーシアの GST と外国企業への影響
・ China: ストライキの原因分析および法的対応
・ Taiwan: 台湾における配当源泉税の改正
2014 年 10 月発行 第 36 号
・ 日台アライアンスの現状と今後の展開
・ 中国・平潭総合実験区~中台経済交流のプラットホーム~
・ Thailand: 現状の軍政下におけるタイの税務・会計
・ Vietnam: 法人税法改正に伴う事業拡張と税優遇に関
する議論
・ Malaysia: マレーシアにおける移転価格税制
・ India: インドの税制 [50]仲介サービスにかかるサービ
ス税の改正点~2014 年インド予算案より~
・ China: 解説・中国ビジネス法務[15]上海自由貿易区
の最新動向
・ China: 外商投資項目の認可および届出管理弁法」の
新傾向解説
・ Hong Kong: オフショア所得の取り扱い~Advance
Ruling Case No.54 の考察~
バックナンバーのご用命は、巻末記載の連絡先もしくは営業担当者まで、お気軽にお申し付けください。
November 2014 |
38
South China - Asia Business Report Vol.37
みずほ銀行
香港営業第一部
中国アセアン・リサーチアドバイザリー課
TEL (852) 2102-5486
直投支援部 (日本)
TEL (03) 3596-6810
産業調査部アジア室 (シンガポール)
TEL (65) 6416-0344
免責事項
1.法律上、会計上の助言
本誌記載の情報は、法律上、会計上、税務上の助言を含むものではございません。法律上、会計上、税務上
の助言を必要とされる場合は、それぞれの専門家にご相談ください。また、弁護士など専門家を紹介すること
で費用は一切頂きません。
2.秘密保持
本誌記載の情報の貴社への開示は貴社の守秘義務を前提とするものです。当該情報については貴社内部
の利用に限定され、その内容の第三者への開示は禁止されています。
3.著作権
本誌記載の情報の著作権は原則として弊行に帰属します。いかなる目的であれ本誌の一部または全部につ
いて無断で、いかなる方法においても複写、複製、引用、転載、翻訳、賃与等を行うことを禁止します。
4.諸責任
本誌記載の情報は、弊行が信頼できると考える各方面から取得しておりますが、その内容の正確性、信頼
性、完全性を保証するものではありません。弊行は当該情報に起因して発生した損害については、その内容
如何にかかわらずいっさい責任を負いません。各申請項目については、最終批准の取得を保証するものでは
ありません。みずほ銀行香港支店はみずほフィナンシャルグループに属するグループ会社と協同してお客様
をサポートします。また、みずほフィナンシャルグループに属するあらゆる会社から提供されるサービスは当該
サービスが行われた国·地域·場所における法律、規制及び関連当局の管轄下にあります。
November 2014 |
39
Fly UP