...

調査レポート(1.23MB)をダウンロード

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

調査レポート(1.23MB)をダウンロード
2013年12月19日
赤すぐ総研 ×
共同アンケート
孫へのプレゼントに関するアンケート
孫が1歳になるまでに、ほぼ全ての祖父母がプレゼント経験あり
少子化の影響か、4割弱は購入総額が5万円以上と高め
株式会社リクルートライフスタイル(本社:東京都千代田区 代表取締役社長 北村吉弘)に設置された出産・妊娠に関する調査・研
究機関「赤すぐ総研」と、シニア向け宿泊予約サービスを提供する「株式会社ゆこゆこ」(本社:東京都中央区 代表取締役社長 萩
原 浩二)は、“孫消費”が活発と言われるシニア層の、孫へのプレゼントに関するアンケートを実施しました。ここにその調査結果を発表い
たします。
主な調査結果
[孫へのプレゼントの相場価格]
・・・・・ ・・・・・ ・・・・・P3、P4
ほぼ全員がプレゼント経験あり。
少子化の影響か、4割弱は孫が1歳になるまでに5万円以上を使用と回答。
男性よりも女性、孫と離れて暮らしている人ほど、プレゼントの金額は上がる傾向に。
[購入したことのある商品]
・・・・・ ・・・・・ ・・・・・P5
1位は「おもちゃ、2位「絵本・知育商材」、3位「ベビー用お洋服(5,000円以上)」。
孫が1~5歳の層で「おもちゃ」の割合が突出。
孫と同居している層では布団や家具用品などが高め。
[プレゼントの購入場所】
・・・・・ ・・・・・ ・・・・・P6
「ショッピングモール」が半数以上。次いで「百貨店」、「通販(カタログ、ネット)」。
孫の年齢が上がるほど「ショッピングモール」の利用率が上がる傾向。
孫の年齢が0歳、1歳などまだ小さい人や、別居(遠居)している人では
「通販(カタログ、ネット)」の使用率が1割以上と高め。
[プレゼントの相談相手と困ったこと]
・・・・・ ・・・・・ ・・・・・P7、P8
相談相手として最も多いのは「自分の娘(孫の母)」。
先方(親)の意向を尊重する傾向は強く、核家族化も影響しているのか
具体的に困ったことは「サイズや好みがわからない」
「ほしいものがわからない、判断に迷う、決められない」などが上位に。
本調査に関するお問い合わせは以下までお願いいたします。
https://fcart.jp/contact/contact.aspx
赤すぐ総研 ×
調査概要とプロフィール
■調査概要
調査期間:2013年11月1日~11月8日
調査対象:ゆこゆこネットメールマガジン会員
調査方法:メールマガジン会員向けインターネット調査
有効回答件数:3,289人
集計対象数:上記のうち、孫がいる人1,040人
■回答者プロフィール
【性別】
【孫の年齢】
生後0~3ヵ月
49歳以
下
(n=188)
60代
(n=9)
50代
(n=1040) 6.5%
別居(遠 別居(近
同居
居)
居)
孫との同居
70代以
上
男性
77.6%
年代別
全体
女性
22.4%
生後4~6ヵ月
4.2%
生後7~11ヵ月
7.3%
12.6%
1歳
15.0%
2歳
11.0%
3歳
4歳
5歳
7.7% 7.9%
11.1%
11.1%
11.1%
22.2%
0.0% 11.1%
12.8%
7.4%
15.4%
16.0%
17.0%
6歳以上
27.8%
22.2%
11.1%
0.0%
11.2% 5.3%
11.2%
3.7%
6.3%
(n=599)
6.8%
14.2%
16.5%
13.2%
8.7% 8.0%
21.9%
4.3%
2.0%
(n=244) 2.0%
10.2% 5.3%
10.7%
6.6%
1.2% 5.7%
(n=70)
7.1%
4.3% 8.6%
4.3%
(n=553)
6.0%
6.9%
4.2%
(n=417)
7.2%
8.4%
11.4%
13.6%
56.1%
8.6%
1.4%
8.6%
14.8%
12.5%
12.0%
15.8%
10.6%
45.7%
6.3% 7.1%
9.4%
28.8%
8.9%
23.5%
4.3%
【孫との同居】
【年代別】
49歳以
下
0.9%
同居している
別居している(近居:行き交いの時間が1時間未満)
孫の年齢
年代別
60代
57.6%
赤すぐ総研 ×
6歳 3~5 1~2
70代
49歳
以上 歳 歳 0歳 以上 60代 50代 以下 女性 男性
性別
50代
18.1%
全体
別居している(遠居:行き交いの時間が1時間以上)
70代以
上
23.5%
(n=1040)
6.7%
53.2%
40.1%
(n=807)
6.9%
52.0%
41.0%
(n=233)
6.0%
(n=9)
(n=188)
11.1%
8.0%
(n=599) 5.7%
(n=244)
8.2%
(n=188) 5.9%
(n=287) 4.9%
(n=276) 4.7%
(n=289)
2
57.1%
11.1%
36.9%
66.7%
58.0%
52.9%
49.6%
50.0%
22.2%
34.0%
41.4%
42.2%
44.1%
54.7%
51.8%
40.4%
43.5%
55.0%
33.9%
孫へのプレゼント総額【1歳までにプレゼントした総額】
●ほぼ全数に近い人が、孫へプレゼントをしたことがあると回答。孫が1歳になるまでの祖父母からのプレゼン
ト総額は、5万円以上と回答した人が4割弱。
●女性ほど総額が高くなる傾向があり、「10万円以上」が突出。
●孫と離れて住んでいる人ほどプレゼントの総額が高くなる傾向あり。
○妊娠中から孫が1歳になるまでにプレゼントした総額は、全体で「10万円以上」が最も高く22%、次いで「5万
円以上10万円未満」が16%で続く。あわせて4割弱が5万円以上という結果であった。なお、「プレゼントはし
ていない」と回答した人は3%にとどまり、ほぼ全数に近い人がプレゼントの経験があると回答している。
○属性別にみると、女性では総額が高い傾向にあり、「10万円以上」の割合は35%、「5万円以上10万円未
満」(19%)をあわせると53%が5万円以上をかけている。また、孫との同居別にみると、別居(遠居)、別
居(近居)、同居の順に総額が高くなり、孫と離れているほどプレゼントへの金額が上がる傾向がみられた。
別居 別居
6歳 3~5 1~2
70代
49歳
(遠 (近
居) 居) 同居 以上 歳 歳 0歳 以上 60代 50代 以下 女性 男性
孫との同居
孫の年齢
年代別
性別
全体
【妊娠中から1歳までに孫にプレゼントした総額】(単一回答)
赤すぐ総研 ×
5,000円未満
5,000円以上1万円未満
1万円以上2万円未満
2万円以上3万円未満
3万円以上5万円未満
5万円以上10万円未満
10万円以上
分からない/覚えていない
プレゼントはしていない
(n=1040)
6.3%
(n=807)
6.8%
(n=233) 4.7%
(n=9)
10.2%
12.0%
8.2%
3.9%
22.2%
(n=188)
6.4%
9.6%
(n=599)
6.7%
10.2%
(n=244) 4.9%
6.9% 6.4%
(n=287)
6.3%
(n=276)
6.2%
10.1%
(n=289)
6.2%
10.4%
(n=553)
7.1%
(n=417) 4.8%
6.4%
11.2%
7.1%
8.2%
16.2%
12.0%
18.9%
7.3%
11.5%
17.2%
9.6%
10.0%
7.8%
7.4%
8.0%
11.6%
14.3%
9.2%
11.6%
11.5%
10.6%
5.8%
13.5%
16.3%
13.1%
7.1% 7.1%
14.3%
10.8%
12.2%
3
16.1%
16.5%
11.1%
14.4%
24.7%
11.9%
9.0%
28.6%
18.5%
19.0%
15.7%
3.2%
9.8% 2.5%
17.6%
23.4%
17.1%
9.7%
7.8%
11.1%
27.1%
19.1%
12.5%
7.6%
12.5% 3.2%
12.4% 2.6%
44.4%
11.9%
4.3% 10.5%
15.6%
18.7%
17.0%
12.2%
8.4%
12.5% 3.1%
34.8%
0.0% 0.0%
11.1%
7.4% 4.8% 9.6%
17.6%
10.2%
22.3%
15.4%
0.0%
0.0%
12.5%
10.0%
6.9%
12.3%
11.1%
(n=188)
(n=70)
11.3%
4.1%
5.9%
5.6%
1.0%
18.1%
16.3%
15.7%
4.3%
2.1%
5.7%
22.1%
12.8% 2.5%
23.7%
11.5% 3.4%
孫へのプレゼント総額【この1年間でプレゼントした総額】
●孫が1歳を過ぎてからの1年間のプレゼント総額は、3~5万円が相場
●50代では1万円未満の低価格帯と10万円以上の高価格帯との分散が大きい。60代以上になると1~5
万円が相場になる。
○孫が1歳以上の人に対し、この1年間で孫にプレゼントした総額を尋ねた。全体では「1万円以上2万円未
満」が20%と最も高く、次いで「2万円以上3万円未満」(14%)、「3万円以上5万円未満」(14%)が
続き、1万円から3万円が相場。
○属性別にみると、女性は「10万円以上」が2割弱を占めるなど、総額が男性よりも高い傾向。年代別では、
50代は低価格帯(1万円未満)と高価格帯(10万円以上)の分散が大きく二極化。60代以上は1万
円から5万円がほぼボリュームゾーン。孫の年齢別では、1~2歳では5万円以上の高価格帯が高いが、3歳
以上になると1万年から5万円がボリュームゾーンになる。
【この1年で孫にプレゼントした総額】(孫が1歳以上/単一回答)
5,000円以上1万円未満
1万円以上2万円未満
2万円以上3万円未満
3万円以上5万円未満
5万円以上10万円未満
10万円以上
分からない/覚えていない
この1年でプレゼントはして いな い
別居 別居
6歳 3~5 1~2 70代
49歳
(遠 (近
居) 居) 同居 以上 歳
歳 以上 60代 50代 以下 女性 男性
孫との同居
孫の年齢
年代別
性別
全体
5,000円未満
(n=852) 4.6%
11.0%
(n=674) 4.9%
11.4%
(n=178) 3.4% 9.6%
(n=6)0.0%
(n=121)
16.7%
6.6%
13.2%
(n=494) 4.5% 10.9%
(n=231) 3.9% 10.0%
(n=287) 3.8% 10.5%
(n=276)
6.2%
13.0%
(n=289) 3.8% 9.7%
(n=59)
5.1%
15.3%
(n=459) 4.8%
9.6%
(n=334) 4.2%
12.3%
20.5%
14.1%
20.6%
14.1%
20.2%
14.0%
16.7% 0.0%
0.0%
10.7%
19.8%
15.6%
25.1%
13.0%
13.2%
17.8%
25.3%
13.5%
16.9%
13.6%
20.9%
13.9%
20.7%
14.4%
※孫が1歳以上の人数はn=852
赤すぐ総研 ×
13.5%
4
13.5%
11.3%
12.3%
11.8%
18.0%
33.3%
12.4%
8.3%
15.2%
11.7%
15.7%
15.6%
11.4%
13.8%
16.7%
14.9%
18.5%
13.7%
18.2%
11.7%
11.7%
11.8%
8.7%
16.6%
11.9%
12.9%
15.3%
18.1%
12.0%
12.7%
10.4%
10.2%
11.8%
11.1%
10.1%
1.5%
9.0%
0.6%
16.7%
0.0%
13.2%
13.0%
12.1%
9.9% 1.3%
8.7% 0.6%
10.4% 2.2%
7.0% 1.4%
12.7% 1.4%
9.7% 10.0%
15.3%
15.5%
10.5%
2.5%
1.0%
11.9%
0.0%
9.6%
1.1%
9.9% 1.8%
孫へのプレゼントで購入したことのある商品
●「おもちゃ」が1位で突出。次いで「絵本・知育商材」「ベビー用お洋服(5,000円以上)」「雛人形や兜な
どの節句もの」が続く。
●孫の年齢が1~5歳の層で「おもちゃ」が8割以上と突出。
●孫と同居している層では布団や家具用品などの購入率が高い。
○孫へのプレゼントで購入経験のあるものを尋ねた。もっとも高いのは「おもちゃ」で76%と突出している。次いで
「絵本・知育商材」(55%)、「ベビー用お洋服(5,000円以上)」(50%)、「雛人形や兜などの節句
もの」(42%)が続く。
○性別にみると、女性では「絵本・知育商材」や「おむつ・おしりふき・ミルク・離乳食品などの消耗品」など実用的
なものが特に高い傾向。孫の年齢別では「おもちゃ」は1歳から5歳で8割を超えている。孫との同居別では、同
居している人では「ベビー布団、布団セット」「ベビー用家具・収納」などの家具用品が特に高い。
【孫へのプレゼントで購入したことのある商品】(複数回答)
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
男性
(n=1040)
(n=807)
49.8%
49.2%
32.5%
31.7%
16.8%
15.5%
75.6%
76.7%
55.1%
53.5%
24.5%
25.4%
23.2%
22.9%
7.5%
6.1%
23.7%
23.2%
13.6%
13.9%
おむつ・
おしりふ
き・ミル 購入し
ク・離乳 たことが その他
食品な
ない
どの消
耗品
42.0%
37.4%
1.3%
13.1%
42.3%
33.2%
1.4%
11.9%
女性
(n=233)
51.9%
35.2%
21.5%
71.7%
60.5%
21.5%
24.0%
12.4%
25.3%
12.4%
41.2%
51.9%
1.3%
17.2%
(n=9)
66.7%
11.1%
55.6%
44.4%
33.3%
22.2%
33.3%
33.3%
55.6%
33.3%
33.3%
44.4%
0.0%
33.3%
50代
(n=188)
48.4%
40.4%
22.9%
74.5%
50.5%
27.7%
29.8%
13.3%
28.2%
16.5%
37.2%
55.3%
2.1%
9.0%
60代
(n=599)
53.3%
32.2%
16.7%
79.0%
57.9%
26.5%
23.7%
6.5%
22.9%
12.9%
45.1%
37.2%
1.2%
11.4%
70代以上
(n=244)
41.8%
27.9%
11.1%
69.3%
52.5%
17.2%
16.4%
4.5%
20.9%
12.3%
38.5%
23.8%
1.2%
19.7%
0歳
(n=188)
48.9%
37.2%
19.7%
56.4%
33.5%
26.6%
26.1%
11.2%
26.1%
13.8%
31.4%
43.1%
5.9%
10.6%
1~2歳
(n=287)
56.4%
35.9%
16.4%
83.3%
58.2%
23.3%
25.4%
7.7%
25.4%
11.8%
44.3%
44.3%
0.3%
9.4%
3~5歳
(n=276)
47.8%
32.6%
18.5%
83.3%
68.5%
24.6%
21.7%
7.6%
22.1%
14.1%
45.3%
37.7%
0.0%
10.9%
6歳以上
(n=289)
45.7%
26.0%
13.8%
73.0%
53.3%
24.2%
20.4%
4.8%
21.8%
14.5%
43.6%
26.6%
0.7%
20.4%
(n=70)
40.0%
27.1%
15.7%
71.4%
44.3%
24.3%
24.3%
11.4%
35.7%
21.4%
34.3%
35.7%
2.9%
22.9%
別居(近居)
(n=553)
49.9%
34.0%
18.6%
76.9%
55.5%
24.8%
24.2%
8.9%
25.1%
15.0%
45.8%
38.7%
1.1%
12.7%
別居(遠居)
(n=417)
51.3%
31.4%
14.6%
74.6%
56.4%
24.2%
21.6%
5.0%
19.7%
10.3%
38.4%
36.0%
1.4%
12.0%
ベビー
用お洋
服
(5,000
円以上)
全体
性別
年代別
孫の年齢
49歳以下
孫との同居 同居
ベビー
だっこ紐
ベビー
雛人形
用お洋 おくる
(多機能
ベビー
絵本・知 ベビー チャイル
布団、
や兜な
服
み・ブラ おもちゃ
キャ
用家具・
育商材
カー ドシート
布団
どの節
(5,000 ンケット
リー、ス
収納
セット
句もの
円未満)
リング)
※全体より5ポイント以上高い数値に網掛け
赤すぐ総研 ×
5
孫へのプレゼントの購入場所
●「ショッピングモール」が55%と半数以上。次いで「百貨店」(22%)、「通販(カタログ、ネット)」
(9%)。
●孫の年齢が0歳、1歳の層では「通販(カタログ、ネット)」の使用率が1割以上と高め。孫の年齢が上が
るほど「ショッピングモール」の利用率が上がる傾向。
●孫と別居(遠居)している層では「通販(カタログ、ネット)」の使用率が1割強と高い。
○孫へのプレゼントの購入場所は、「ショッピングモール」が55%と半数以上を占めている。次いで「百貨店」が
22%、「通販(カタログ、ネット)」が9%で続く。
○年代別にみると、50代から70代では年齢が上がるにつれて「百貨店」の割合が高くなる傾向。0歳、1歳では
「通販(カタログ、ネット)」の利用率が1割以上と高め。孫の年齢別では、年齢が上がるほど「ショッピングモー
ル」の使用率が高くなる。また孫との同居別では、同居では「ショッピングモール」が6割強と高い傾向。一方別
居層のうち遠居では、「通販(カタログ、ネット)」の割合が1割を超える。
【孫へのプレゼントの購入場所】(単一回答)
別居 別居
6歳以 3~5 1~2
70代
49歳
(遠 (近
居) 居) 同居 上
歳
歳 0歳 以上 60代 50代 以下 女性 男性
孫との同居
孫の年齢
年代別
性別
全体
百貨店
赤すぐ総研 ×
ショッピングモール
(n=1040)
22.4%
(n=807)
22.9%
(n=233)
(n=9)
(n=188)
(n=599)
11.1%
(n=287)
(n=276)
(n=553)
(n=417)
その他
53.2%
19.1%
52.7%
33.3%
48.4%
18.8%
5.3%
5.3%
54.4%
13.8%
8.2%
50.4%
22.3%
11.1%
5.3%
28.3%
19.7%
27.7%
62.9%
24.2%
55.0%
21.3%
54.0%
6
7.4%
0.0%
2.1%
3.8%
1.2%
7.4%
1.2%
5.9% 5.9%
6.6%
10.5%
5.9%
0.3%
4.7%
6.5% 0.0%
9.1%
54.7%
6.9%
7.7%
14.9%
60.9%
14.3%
7.2% 5.6%
1.4%
4.3%
15.0%
1.3%
7.3%
57.9%
5.3%
1.3%
8.9%
5.6%
0.0%
21.2%
未回答
6.9%
55.6%
44.4%
(n=289)
(n=70)
通販(カタログ、ネット)
55.1%
20.6%
(n=244)
(n=188)
路面店などの個店
6.2%
4.3%
7.1%
7.2%
5.9%
7.1%
4.8%
0.7%
8.6% 2.9%
7.2%
11.5%
5.4%
1.1%
4.6%
1.4%
孫へのプレゼントで相談することが多い相手
●相談相手として最も多いのは「自分の娘(孫の母)」。特に女性でその傾向が強い。
●孫と同居している人では「嫁(孫の母)」が最も高い。
○相談相手として最も高かったのは「自分の娘(孫の母)」で39%。次いで「嫁(孫の母)」が20%、「妻
(孫の祖母)」が19%。
○女性は「自分の娘」が特に高く、半数程度。孫との同居別にみると、同居している人では「嫁(孫の母)」が最
も高く、37%。
【孫へのプレゼントで相談することが多い相手】(単一回答)
45%
40%
35%
30%
25%
20%
15%
10%
5%
0%
自
分
の
娘
(
孫
の
母
)
全体
性別
年代別
孫の年齢
自
分
の
息
子
(
孫
の
父
嫁
婿
(
孫
の
母
(
孫
の
父
)
)
夫
妻
(
孫
の
祖
父
(
孫
の
祖
母
)
)
)
自
分
の
娘
(
孫
の
お
ば
)
自
分
の
息
子
(
孫
の
お
じ
)
自
分
の
親
(
孫
の
曾
祖
父
母
友
人
・
知
人
お
店
の
店
員
相
談
は
し
な
い
そ
の
他
未
回
答
男性
(n=852)
(n=674)
39.2%
36.3%
8.9% 19.7%
9.2% 19.1%
0.4%
0.5%
1.6% 18.9%
0.4% 24.4%
1.7%
1.6%
0.3%
0.4%
)
0.0%
0.0%
0.1%
0.0%
1.3%
1.5%
5.3%
4.3%
1.0%
1.0%
1.3%
1.4%
女性
(n=178)
49.4%
8.2% 21.9%
0.0%
6.0%
0.0%
2.1%
0.0%
0.0%
0.4%
0.4%
8.6%
0.9%
1.3%
(n=6)
22.2%
0.0% 44.4%
0.0% 11.1%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0% 22.2%
0.0%
0.0%
50代
(n=121)
47.9%
8.5% 19.1%
0.0%
2.7% 10.6%
1.6%
0.0%
0.0%
0.5%
0.5%
5.9%
0.5%
2.1%
60代
(n=494)
39.2%
9.8% 19.5%
0.3%
1.8% 19.9%
2.0%
0.0%
0.0%
0.0%
1.5%
3.8%
0.7%
1.2%
70代以上
(n=231)
33.2%
7.4% 19.7%
0.8%
0.0% 23.8%
1.2%
1.2%
0.0%
0.0%
1.2%
7.8%
2.0%
1.2%
(n=0)
37.2%
8.5% 16.0%
0.5%
2.7% 19.1%
2.1%
0.0%
0.0%
0.5%
3.7%
3.7%
0.0%
5.9%
49歳以下
0歳
1~2歳
(n=287)
40.4% 10.8% 20.9%
0.0%
0.7% 18.8%
1.7%
0.3%
0.0%
0.0%
0.7%
4.5%
0.0%
0.3%
3~5歳
(n=276)
40.9% 10.9% 16.7%
0.0%
2.2% 21.0%
1.4%
0.0%
0.0%
0.0%
1.1%
5.1%
0.7%
0.0%
6歳以上
(n=289)
37.7%
5.5% 23.9%
1.0%
1.4% 17.0%
1.7%
0.7%
0.0%
0.0%
0.3%
7.3%
2.8%
0.7%
(n=59)
31.4%
4.3% 37.1%
0.0%
0.0% 14.3%
1.4%
1.4%
0.0%
0.0%
0.0%
4.3%
2.9%
2.9%
別居(近居)
(n=459)
42.9%
7.1% 18.3%
0.4%
2.4% 17.2%
2.4%
0.0%
0.0%
0.0%
0.7%
6.7%
0.7%
1.1%
別居(遠居)
(n=334)
35.7% 12.2% 18.7%
0.5%
1.0% 22.1%
1.0%
0.5%
0.0%
0.2%
2.2%
3.6%
1.0%
1.4%
孫との同居 同居
※全体より5ポイント以上高い数値に網掛け
赤すぐ総研 ×
7
フリーアンサーより_孫へのプレゼントで困ったこと
●プレゼント購入時に困ること1位は、「サイズや好みがわからない」こと
●本人の意向に加えて親(特に母親)の意向を尊重する傾向が強い。
○孫へのプレゼントで困ったことをフリーアンサーで尋ねた結果をカウントした。もっとも多かったのは「サイズや好みが
わからない」というケース。衣料品については成長が早く合わないことも多いようだ。また別居している場合、成長
の具合がわからないのでという意見も多い。次いで2番目に多かったのは「(ほしいものが)わからない、判断
に迷う、決められない」といった意見。3位は「先方(親)の方針などに合うか」で、うち多くは息子の妻
(嫁)の意向を気にしている。4位には「使用期間・品質・必要性」が入り、せっかく買っても長く使われないこ
とや、安全性、また本当に必要なものかなどの意見が。同数で「高い」という意見も多い。特に年齢が上がるに
つれて高額になるケースが多いようだ。
○少数ではあるが、他に「孫と親との意見が異なるとき」「向こうの祖父母とプレゼントがかぶらないように」「デパート
などで子どものものを売る店が減って困っている」「欲しいものが売っていない・見つからない」「類似商品が多くて
迷う」などの意見もみられた。
○また「特にない」という意見が411件あり、多くは買う前に孫の親に相談したり、孫を連れて買いに行く、金銭を
渡すなど現実的な対応をしているようだ。
■主なフリーアンサー(件数をカウント)
1位
サイズや好みがわからない
240件
こわがるおもちゃを与えてしまった(50代男性)/メーカーによってサイズが微妙に違うこと(60代男性)/今着るのにちょうど
いいか来年も着れるものがいいのか迷います(60代女性)
2位
ほしいものがわからない、判断に迷う、決められない
52件
遠くにいるため、孫が何に興味を持っている分からないこと。 そのため、ついつい玩具ではなく衣料品になってしまいます。
(60代男性)
3位
先方(親)の方針などに合うか
43件
主導権が嫁にあると思っているため、お互いに金額や好みをはっきり言えないかも。 一緒に行くと金額で遠慮してしまうこ
とがある。(50代女性)/嫁のこだわりやセンスを考慮すると、「現金で好きなものを」とプレゼントすることが合理的かと思っ
ている。ただ、安価な実用的なものは思いついた時に購入、プレゼントする。(60代女性)
4位
使用期間・品質・必要性
27件
内容、性能が殆ど変わらないのに、新しく売り出されたもの・おもちゃ、ゲーム機等をほしがる(70代男性)
高い
27件
年齢が上がってくると欲しいものの金額が高くなり与えていいものか迷う。(60代女性)
6位
欲しいものがなかった(売ってなかった、見つけられなかった)
21件
7位
流行がわからない
17件
8位
兄弟や親せきの問題(兄弟と同じものを用意しなければならない、など)
16件
既に持っていた、買ったものが相手の親とかぶった
10位
もらっているもの、持っているものが多すぎて、あげるものに困る
特にない
10件
411件
つい子供(孫の親)にお金を渡して好きなものを買ってあげてと言ってしまい、貯金されてしまいます(笑)(60代男性)/どん使いやすく
なっていたり、口コミをみているので一緒でないと買えない(50代女性)/逆に、勝手に進めると叱られます(笑)(60代女性)
【総評】 少子化に伴い孫へのプレゼントの重要度はアップ。一方で核家族化により祖父母世帯との距離も。
今回の調査では4割弱のシニアが孫が1歳になるまでに5万円以上プレゼントに費やしたと回答している。
少子化に伴い、シニア層の孫へのプレゼント意向は高まっていることが予測される。しかし核家族化により祖父
母世帯と親世帯の距離は文字通り拡大し、各世帯どうしの意思疎通が難しくなってきているようだ。本当は商
品をプレゼントしたいが、先方の好みなどを考えると勝手に買えないという声もあり、祖父母も親に気を遣いなが
ら購入検討している様子がうかがえる。一方で、遠方に住んでいる祖父母のプレゼント総額が高いことからも、
距離を縮めるのに贈り物は効果的なよう。お互い気を遣いすぎず、楽しみながらプレゼントを贈りたいものだ。
赤すぐ総研 ×
8
Fly UP