...

一括(PDF形式/17.1MB)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

一括(PDF形式/17.1MB)
10
年
の
あ
ゆ
み
こ
ど
も
の
文
化
浴
事
業
高
知
県
教
育
委
員
会
こ
ど
も
の
文
化
浴
事
業
実
行
委
員
会
ごあいさつ
こどもの文化浴事業は、高知県の子どもたちの豊かな感性と創造力を育むために、優れた舞台
芸術の鑑賞機会を提供するとともに、芸術文化の振興を図ることを目的に、平成 10 年度から実
施いたしました。
当初は、県内を 6 ブロック(安芸・香美・嶺北・吾川・高幡・幡多)に分け、主に 2 ブロック
ずつ実施し、3 年間で県内を一巡してまいりました。
また、平成 18 年度からは、地域ぐるみで子どもたちの文化体験を支援するため、地域の方々
に積極的に参画いただくフェスティバル公演のための地域実行委員会を設けるなど、取組を進め
てまいりました。
このようにして、10 年間で 476 公演を実施し、10 万人を超える子どもたちや地域の方々に鑑
賞していただくことができました。
本報告書は、
「こどもの文化浴事業」の 10 年のあゆみとこの事業を一緒に創りあげてきた皆様
の声や活動の内容をまとめたものです。今後の子どもたちの豊かな体験の充実につながりますよ
う、多くの方々に活用していただければ幸いです。
本事業の実施にあたり、ご支援とご協力を賜りました関係者の皆様に心から感謝申し上げます。
平成 20 年2月
こどもの文化浴事業実行委員会
会長 濱田 久美子
表紙・タイトルに寄せて
文化浴事業の活動は、
こどもたちの心に「種蒔き」
を し て き た 10 年 で あ っ た
と思います。
CONTENTS
これで完結したということ
で は な く、 こ れ か ら も 何 か
を 続 け て い く、 つ な が っ て
こ ど も の文化浴事業 10 年のあゆみ……5
いくものだと考え、
「種蒔き」
文化を通して、新しい「豊かさ」をつくる
のあとに「、」をつけました。
こどもたちの心に蒔かれた
こどもの文化浴事業に参画して
栗 原 雄 二 ……6
カラフルなたくさんの種が、
や が て 芽 を 出 し、 き れ い な
花 を 咲 か せ て ほ し い …… そ
んな願いをこめました。
【 特 集 企画】……17
ライブ・しゃべり場
「 や っ ぱ り 、 ラ イブ ! ! ̶̶ 観 て 、 創 っ て 、 演 劇 と 親 し む 」…… 1 8
芽生えた地域の活動
南 国 市 ( お は な し キ ャ ラ バ ン )…… 2 6
馬 路 村 ( 親 子 で 絵 本 づ く り ) …… 2 8
大 豊 町 ( 紙 袋 で 人 形 づ く り )…… 3 0
【 資 料 】……33
公 演 実 績…… 3 4
公 演 作 品 …… 3 6 こどもの文化浴事業
年の歩み
10
Producer Yuji Kurihara
専門プロデューサー
栗原 雄二
1967 年、19 歳でアマチュア劇団に入団して以
来 40 年、演劇とともに歩む。30 代からは、自ら
演じるよりも子どもが演劇に触れる機会づくりに
情熱を注ぎ、1992 年から子どものための演劇や狂
言・音楽プロデューサーとして活動。
1996 年以降、デンマークの子どものための演劇
を紹介する演劇文化交流事業を続けている。また、
「デンマークの教育・演劇を知る研修の旅」を毎年
行い、デンマークの教育を紹介する講演活動も行っ
ている。
高知県文化推進委員会、高知県こどもの文化浴
文化を通して、
事業に参画。
をつくる
新しい「豊かさ」
こ ど も の 文 化 浴 事 業 に 参 画 し て
1. プレッシャーと喜びの 10 年間
は じ め に
ました。姪だけでなく多くの子どもがそうではないの
か、とても歯痒い思いが湧いてきました。その思いか
10歳のとき、ベルヌの『地底旅行』を読みました。生
まれてはじめて読んだ、文字がいっぱい(挿絵は少しあ
て生きていこうという気持ちが生まれました。そして、
りましたが)の本です。でも、文字から映像が頭の中に
子どもと演劇や狂言・音楽などナマの舞台芸術との出
広がったのを覚えています。その映像は今も残ってい
会いをつくる仕事の道を選びました。以来40年、この
ます。この先どうなるのかという興味に掻き立てられ
道一筋に歩んできました。
一気に読み終えました。読み終わって、なぜか寂しさ
1990年代半ば、高知県の活気と風土に魅せられ高知
を覚えたことも記憶しています。その後、何度読み返
をたびたび訪れました。高知県の文化行政に関わらせ
したことでしょう。父が仕事先で手に入れ「読むか ?」
ていただくようになって、高知を知れば知るほど高知
とくれた文庫本でした。蔵書第1号のその本は、50年
が好きになり、高知市内に家を借り、単身移り住んで
後の今も書棚にあります。
しまいました。高知県文化推進委員会の一員として活
演劇をはじめて観たのは19歳のときです。影絵劇で
動するうち、『こどもの文化浴事業』の素案づくりに参
した。色彩の美しさに見とれました。『地底旅行』のよ
加する機会に恵まれました。その過程で『文化浴』の名
うに、もっと早く、子どもの頃に出会いたかったと思
称を考えつき提案したことを、昨日のことのように思
いました。だから、3 歳の姪にも観せてやりたいと思
い出します。思いがけず専門プロデューサーにと声を
い、兄に奨めましたが、余裕がないと断られました。
かけていただき、以来10年の長きにわたって参画でき
親の都合で劇を観ることができない子どもが目の前に
たことを心から感謝しています。
いました。姪はその後一度も劇を観ることなく成長し
6
ら、子どもを育てる大人の責任と自分の生き方を重ね
1 0 年 続 い た 原 動 力
続くからこそ増したプレッシャー
事業がはじまった当初、3 年限定の事業は疑問だと
要望の高まりは私にとってはプレッシャーでした。
いう声がありました。しかし10年続きました。これは
選んだ作品がどうだったか、子どもたちや先生、担当
行政の常識の壁を越える画期的なことです。
者の人たちがどんな反応をするか、いつも心配でした。
事業がスタートしたときは、
「ブンカヨク ? 何それ」
幸いにも毎年、「良い作品だった」「来年も見たい」と
という反応もありましたが、実際に演劇を観ると「素晴
言っていただき、胸をなでおろしたものです。まさに
らしい内容だった」という声が市町村や学校から相次
プレッシャーと喜びの繰り返しでした。
ぎ、数年のうちに「ブンカヨク」は「文化浴」と認識して
そんな私を信頼して作品の選定を任せてくださった
もらえるようになりました。
職員の皆さんに、本当に感謝しています。それだけに
「子どもの成長に必要な事業だ」「県でなければでき
作品の選定にあたっては、高知の子どもたちの顔を思
ない事業だ」「ぜひ続けて欲しい、続けるべきだ」とい
い浮かべて、私なりに考えて細心の注意を払ってきま
う要望が年毎に高まりました。市町村の教育長さん自
した。少し長いですが、作品選定にあたって考えてき
ら担当者の会議に出て、事業の継続を求める場面が何
たことを記録として記します。
度もありました。その要望を受け止め応え続けた県の
姿勢と職員の皆さんの熱意が、10年続いた原動力だと
思います。
1 0 年 の あ ゆ み 7
作 品 選 定 の 視 点
品や、俳優の技量不足を感じさせる作品や、粗雑な舞
台装置や、道具を使用している作品などは避けました。
「芸術から学ぶ」を作品選定の第一の視点にしました。
「遊びから学ぶ」の意も含めています。芸術は、人間の
その場だけ楽しい作品でなく、
知的好奇心を刺激し、想像性や創造力を高めるもので
いつまでも心に残る作品
す。芸術体験は、子どもが本来持っている「好奇心」「感
子どもたちにとって、面白くもないのに静かにして
受性」「想像性」「創造力」「表現力」「考える力」「正義
いるのは拷問のようなものです。ワクワクドキドキす
心」を刺激し能力を伸ばします。とくに、低年齢の時か
る内容、あっと驚く技や表現で子どもたちを引き込み、
ら体験すればするほど、その能力はぐんぐん伸びます。
夢中にさせる作品を選ぶように心がけました。子ども
子どもたちが演劇を楽しみ、心が開放され、元気に
たちを夢中にさせる作品といっても、飽きさせまいと
なり、自分の中に何かが芽生え、自ら沸きあがる学ぶ
して、ギャグや駄洒落を連発して内容とは無関係に笑
意欲、行動する意欲を刺激する作品を見つけることを
わせたり、大きな音でびっくりさせたり、その場だけ
心がけました。特色として、狂言を毎年企画しました。
楽しく夢中にさせる作品ではなく、プロでなければで
高知県の子どもに、日本の伝統芸術である狂言を観て
きない身体表現や美しい言葉や声、迫力ある立ち回り
成長して欲しいという願いからです。
など、そのときだけでなく、観た後もふっと思い出し
第二の視点は、命の大切さや友情の大切さ、いじめ
て笑ったり、その台詞が出てくる、いつまでも心に残
問題など、子どもの今の気持ちや現状に訴える作品を
る芸術性の高い作品に接して欲しいと考えました。
意識して選ぶことです。観終わって心が温かくなる作
人間信頼をテーマにした作品も大切にしました。テー
テレビやビデオなどの映像と違って
ナマのものは良いなと感じられる作品
マがしっかりしていても、演ずる人たちの技量がしっ
俳優の演技や演奏(声の響きや身体の動き、美しい音
かりしていなければ、子どもたちに明確に伝えること
色や演奏テクニックなど)、舞台装置や音響・照明の効
はできませんし、子どもの想像性や創造力を刺激する
果を見て、ナマの舞台だからこそ感じられる、人間の
ことはできません。演ずる人たちが個性に溢れ、独自
凄さ、迫力、おかしさ、不思議さが感じられる作品、
の表現方法を持っている団体であることも重視しまし
みんなと一緒に観る楽しさが感じられる作品であるこ
た。
とを大切にしました。
品、元気が出る作品、成長したいと願う気持ちに応える、
原作がある作品、作品の背景や歴史など資料が手に
8
入る作品も選定の柱にしました。先生や大人たちが作
大人が楽しめる作品
品をより深め、子どもの内面をキャッチし引き出すこ
子ども向けだから幼稚、という作品ではいけません。
とを願ったからです。子どもたちが、観劇前後に読書
子どもを夢中にさせる作品は大人も夢中にさせる力が
への関心が湧くことも期待しました。
あります。それだけに、保護者や大人の皆さんに子ど
子どもにわかりきったことをお説教し押しつける作
もと一緒に鑑賞し、観たことを共有し、対話が弾むこ
とを願っています。
会場条件
子どもと同じ目の高さで上演することを大切に考え、
学校の体育館や保育園の講堂などで上演する作品を選
びました。ホールでの観劇は出かける楽しさや観客マ
ナーを身につける機会になりますから、ホール公演を
希望する市町村の要望には可能な限り応えてきました。
その上で、出演団体には事業の趣旨に賛同しいろい
ろな問題を一緒に考えてもらうことを要望してきまし
なんてすごい」「心がおどって、ちがうところに行った
た。また、地域の人たちと協力して取り組める作品で
みたいだった」「友だちっていいなあと思った」「観ご
あること。市町村の皆さんの要望など様々な情報を収
たえがあった。人の手であれほどのものを作っている
集しながら企画作品の選定にあたりました。
なんてすごい。一人ではできないと思う。一人ひとり
の存在の大きさっていうものを改めて感じた」「出演者
1 0 年 の 積 み 重 ね を 実 感
の人とメル友になった」など、数え切れない感想が寄せ
られていますが、それはまさに成長を印す言葉であり、
2006年の公演直後、心に残る感想を述べる中学生に
次の体験を望む言葉なのだと改めて感じました。
出会いました。
先生たちからも、「観るマナーが良くなった」「園児
「小さい時はただただ楽しいだけだった。今日は命の
が人形劇を観たあと自分たちで物語を作って発表した」
大切さとか、友情の素晴らしさをどうしてこんなに感
「あんなに元気に声を出して反応するなんて、ふだんと
じるの、わかるの、と驚くほど心にばんばん入ってきた。
は違う子どもの様子を知ることができた」「いじめや命
演劇っていいですね」
の大切さなど、学校の取り組み課題にピッタリの内容
「狂言を見るのは2回目だが、小学生のときと違って、
だった」「読書活動促進の力になった」「前任校で観た
しぐさとか言葉のおかしさとか細かいところまで見て
狂言を今の学校の子どもたちにも是非観せたいと思っ
感じることができた」
た」「1年に1回は是非観せたい」などの声が届きまし
と、自分の成長を実感した感想を述べたのです。この
た。また、今度観る劇の原作を図書室に展示した、低
事業を10年続けたからこそ聞くことのできた感想であ
学年の子にはクラスごとに原作を読み聞かせをした、
り、積み重ねを実感させてくれました。
学校の廊下に狂言紹介コーナーを設けた、という学校
園児や小学生から毎年、「楽しかった、また観たい」
独自の取り組みや、教育委員会で「絵本づくり」を行っ
「はじめて劇を観た」「プロの人と一緒に演奏できて自
た、保護者や園児対象に「人形づくり」のワークショッ
信がついた」「狂言がこんなに面白いものとは思わな
プを行ったなど、観るだけに終わらない、1回1回の
かった」「声がすごくきれい、こんな声がナマで聞ける
取り組みを大切にし、次に繋げる取り組みがだんだん
1 0 年 の あ ゆ み 9
と行われるようになってきました。
新しい仕組みづくりを
大人たちに理解してもらう取り組みはなかなか進み
ませんでした。親子対象の公演(フェスティバルタイプ)
1998年、橋本大二郎知事は「こども課」を新設し、
を計画しても、チケットがなかなか売れませんでした。
『こどもの文化浴事業』をはじめるときに、「人間の
子どもが泣いても外に出ないし、動きまわる子どもが
自我はだいたい 10 歳ぐらいまでの間に確立をする
いても注意しないなど、観客マナーも良くありません
といわれる。偏差値輪切りとか知識詰め込みという
でした。しかし、こども劇場の皆さんの参画を得て、
ことが、だんだん低学年まで及んできている時代に、
地域実行委員会の取り組みがはじまると変わりました。
そういう傾向を見直して、幼稚園、保育所、小学校
子どもに関わるいろんな団体や分野の人が協力して取
という垣根を取り払って、10歳ぐらいまでの間に、
り組む形が生まれました。どの会場も満席ですが、会
考える力、想像する力、感受性、空想力を身につけ
場整理は万全でマナーの心配はなくなりました。
るようなプログラムを作れないかと思っている」と、
2007年は、南国市、香南市、本山町・土佐町(合同)
芸術に触れることの大切さを強調し、「将来的には、
で取り組まれ、来年も続けたいという声が寄せられて
10 歳ぐらいまでに、親も子どもも選択をすれば、
います。このように『こどもの文化浴事業』は着実に多
感受性や想像力を育めるような体験ができる仕組み
くの成果をあげてきました。そして、毎年行われるこ
をつくりたい」と、次の課題を示しています。
とを要望する声が年毎に強くなってきました。
『こどもの文化浴事業』を 10 年続けた今、「事業」
を取り払い、新しい仕組みづくりの課題に踏み込む
ときだと思います。
10
1 0 年 の あ ゆ み 11
2. 本当の「豊かな」社会をめざして
未来を担う子どもをどう育てるか、
という問題を考える時期
日本は、何になってよいかという目あてがつきかねて
いる」「昔のことを知らない子どもに、昔のことをいっ
て、親がしかったり、なだめたりしても無駄のことで
子どもたちは、2007年を表す文字が「偽」という社
ある」。敗戦から 4 年足らず、大人社会が新しい子育
会で育っています。日本は平和だといいますが、子ど
てにまだ十分自信を持てなかった時代、と書いていま
もは日々身の危険にさらされています。子どもを狙っ
す。
た殺人、虐待、いじめ、そして、キレる大人の増加な
1959 年は、戦後復興が進み、テレビや週刊誌が普
ど、安心と安全が脅かされていて平和だと言えるので
及、映画も黄金期を迎え、風俗華やぐ 1959 年。その
しょうか。大人は、この環境・社会の中で、子どもの
中で社説は「有害な環境から子どもを守る」課題を提起
人間性と社会性を育む責任を負っています。
「過保護」を指摘し、1979年
しています。1969年は、
しかし、戦後 60 年以上経ったいま、これまで通り
には、
「親子の触れ合い」を取り上げ、経済成長、都市化、
の考え方では、未来を生きる子どもは育てられなく
受験競争、少年暴力、核家族化など、戦後社会の大き
なっています。私たちは、未来を担う子どもをどう育
な潮流が親子関係の中に映し出されていると書いてい
てるか、という新しい問題を考える役割を負っている
ます。1989年は、「こども」のことに触れていません。
というか、考えざるを得ない時期に子育てをしていま
“ 中小企業への期待 ” と “ 心配な韓国の民主化 ”
す。戦後 63 年、政府は対策には熱心だったかもしれ
を書いています。(同じ日、1989年5月5日朝日新聞
ませんが、根本的な目標や長期的な子どもの政策はい
の社説は、豊かな日本で子どもたちが引き起こした心
まだに持っていないと言っても過言ではありません。
も凍る犯罪が続いていることを書いています。東京都
私は、政府に子ども省が必要だと考えています。
足立区、少年7人が女子高生を 40 日間監禁しコンク
リート詰めにして捨てた事件と、中学を卒業したばか
戦 後 の 子 ど も の 環 境 と 大 人 の 責 任
りの少年3人が小学1年生の男の子と母親を殺害した
事件を紹介し、二つのグループが同じ中学出身である
12
2007年5月5日「こどもの日」、毎日新聞は社説で、
ことを指摘しています。“ 倉廩(そうりん)みちて礼節
これまで「こどもの日」に書いてきた社説を10年毎に
を知る̶̶倉が穀物でいっぱいになれば、人々の公徳
振り返りました。
心が高まる ” 二千年以上前の中国の言葉は、いつも
1949年は、戦中・戦前、過度に「立身出世」を子に
正しいとは限らないようだ、とモノの豊かさがココロ
望み、また強く強いた親たちの姿勢を戒めています。
の豊かさには繋がっていないことを指摘しています)。
「子どもが大きくなって自分でなりたいと思うまで、
1999 年は、児童虐待問題を取り上げ、直接に害を
だまって見ている方がいい。殊に戦争に負けてからの
加える親たちだけでなく、そこから子どもを救いき
れない制度や社会の怠り、不備が浮き彫りになったと
強調しています。児童虐待相談は、1997 年度にすで
に5352件を数え、1990年度の5倍だ、この半年で子
どもが死亡した事例は26人に達した(毎日新聞調べ)。
戦後半世紀を経た今も最も基本的なところで子どもの
人格が軽んじられているのが現実だ。貧困から脱し、
はるかに豊かになったはずなのに、どうしたことだろ
う、と書いています。
(ちなみに、高知新聞のこの日1999年5月5日の社
説は、子どもの権利が守られる社会をと題し、「現代
社会が子どもたちにとって、素晴らしい環境かという
と、決してそうではない。昔よりも「心」を取り巻く環
境が逆行しているように思えてならない。まず大人が
行動しなくてはならない。社会的弱者である子どもが
暮らしやすい社会を創造するのである。その指針とな
自育期と考えています。10歳からは大人の世界に近
るのは「子どもの権利条約」だ。子どもは社会的弱者だ。
づいていく年代、自分を創る年代の歩みが始まるの
その弱い立場の者が健やかに成長できる社会は、大人
です。
にとっても住みやすい社会になることは間違いないの
だから」と結んでいます)。
「つ」がつく間に、
新聞は、「豊かさ」を追求してきた社会に、それが本
愛情に包まれ安心して育ち、
可能な限り多様な体験をする
当に子どもを豊かにしたか、今一度考え直すことを問
いかけています。私たち大人はその問いかけを真剣に
受け止め行動する責任があります。
年齢を一つ、二つと数え、九つ、で「つ」がとれ、
十(とお)と数えます。「つ」がつく年齢は明らかに赤
「 慈 育 」と「 自 育 」
ちゃんからの延長を感じさせます。それだけに「つ」
がつく年齢の間に、どのように育てるかが、とても
私は「子どもの成長」を慈育と自育という言葉で考え
重要です。この時期に、愛情に包まれ 何の不安もな
てきました。言葉にするとどちらも “ じいく ” です
くあるがままの自分が受け入れられて過ごせる、毎
が、
「慈育」は、愛する、可愛がる、大切に育てることで、
日が楽しく笑顔でいられる。そして、たくさん遊び、
主体は親、大人です。辞書にある言葉です。「自育」は、
可能な限り多様な体験をする。とくに、絵本の読み
自分を育てる、自ら育つ、主体は子どもです。これは
聞かせや人形劇など文化的な体験をすることは、子
私の造語です。私は、9歳までを慈育期、10歳からを
どもの心の底に「楽しい」「安心」という気持ちを根付
1 0 年 の あ ゆ み 13
かせる大事な体験です。この体験が、踏ん張る心、思
ギーを発散させる活動がとても重要になる時期です。
いとどまる心を育みます。つまり、切れない人、感情
だからこそ、10 歳を迎えたときに、本人に自分の
をコントロールする能力の土台が、この時期に育まれ
力で自分を創っていく年齢、人間形成の大事な時期
るのです。 息子が中学生のとき、「サンタさんを信
に入ったことを告げ、接し方を変えることを子ども
じているうちに、いろんなものを読んでやったり、見
に伝えることが必要だと考えています。
せた方が良いよ」と言ってくれました。まさに、この
時期に必要なことを指摘しています。ただし、無理や
文化・芸術体験が育む意識と能力
りでは楽しいという気持ちになりません。あくまでも、
「対話」を大切にし「大人が楽しんで」接することが大
事です。
しかし、現実には人間形成の重要な時期に入るこ
の頃から、子どもたちは文化・芸術から遠ざかります。
本を読まなくなり、演劇を観る機会はほとんどなく
1 0 歳 は 大 き な 変 わ り 目
なります。その要因は、勉強の邪魔になるという周
囲の考え方が影響していると思っています。思春期
14
「つ」がとれたら十(とお)に変わります。いかにも大
に最も必要な、知性を高め自分の心を磨く機会を失っ
きくなった、成長したことを感じさせます。これから
てまでする勉強などあるのでしょうか。
思春期を迎え、第二反抗期に入る最初の年齢です。自
文化・芸術に触れることは、心を開き、想像の世
分を意識し他人を意識する時期のはじまりであり、脳
界で遊び、揺れ動く心の癒しになります。楽しい時間、
が再び成長する時期を迎えます。思春期は、身体が成
自由な時間、それに熱中する時間の中で、刺激や感動、
長し体力がつきます。顔やスタイル、服装が気になり
気づきを心に刻みます。こうした体験は、人間形成
ます。心が揺れ動き、感情が定まらず、自分にも他人
の時期に最も必要な体験です。また、悩みに直面し
にもぶつかります。親よりも友だちが大事になるし、
たときの解決方法を見つける大きなよりどころにな
異性に関心を持ちます。身体を大いに動かし、エネル
ります。とくに演劇は、対立と葛藤を描く芸術です。
ストーリーの展開に心を揺さぶられ、考え方やときに
子どもたちは羨ましいほど伸び伸びと育っています。
人生を左右するほどの影響を与えます。演劇は、考え
社会の制度が働きやすく子育てしやすいように作ら
る力や洞察力、感じ取る心や表現力、コミュニケーショ
れています。少子化を乗り越えたことがそれを証明
ン能力を養います。思春期にこそ身につけておきたい
しています。デンマーク人は「貧しいけれど、大地の
能力です。
恵みに感謝し、花を育て、実を結ぶことを喜び、自
多くの若者たちは、そういう機会を持たないまま成
由を愛し民主主義を尊び、不正や暴力を許さない」と
長し社会に出ます。ところが、社会に出た途端、創造
自分たちのことを言います。幸せを独り占めするの
力やコミュニケーション能力が最も必要な能力として
ではなく、みんなで幸せになろうと言う人と友にな
求められることに直面するのです。
る、そんな人たちがいる国です。しかし、特別な国
ではありません。王室があり、日本とほとんど同じ
発 想 を 転 換 し て 、
新 し い「 豊 か さ 」を 考 え る 時
形態の国です。ちがうのは、人口が 540 万人だとい
うくらいです。
世界にはこういう国があるのです。日本にだって
戦後の日本は「豊かさ」を求めて、みんな一生懸命働
可能性はあると思います。私はデンマークのように
きました。親子のふれあいや夫婦の語らいなど、人間
「文化」と「教育」に力を入れる社会をずっと夢みてき
的な営みを犠牲にしても働きました。そして、世界に
ました。人間の豊かさを優先することなしに未来を
冠たる「豊かな国」を作り上げました。しかし、バブル
担う子どもは育てられないし、社会の未来は築けな
崩壊後、世界第2位だった経済力は徐々に落ち始め、
いと考えるからです。戦後の社会は経済を優先し「文
数 字 の 上 で は OECD 加 盟 国 中 18 位(2006 年)、1980
化」に本腰を入れてきませんでした。常に後回しでし
年以降で最低の状態です。その結果、格差が大きくな
た。教育の中においてもそうだったと言わざるを得
り、年収 200 万円台の層が増えていると言われていま
ません。
す。この格差は、賃金だけでなく雇用形態や人間関係
その点、高知県は 10 年も前から、全国に先駆けて
にも表れています。しかも、価値観が多様化し、これ
教育と文化を重視してきました。子どもの福祉に「文
までの考え方も通用しなくなっています。
化」の柱を立て、教育と連携して子どもの心を豊かに
先ほど私は、未来を担う子どもをどう育てるか、と
する取り組みを行ってきました。その先見性ゆえ、
いう新しい問題を考える役割を負っている、考えざる
それを発展させる責任と役割があります。こどもの
を得ない時期にきていると書きましたが、私たちが追
文化浴事業の次の課題である「新しい仕組みづくり」
求した「豊かさ」とはなんだったのでしょうか。今、発
がそれです。そして、その構築を通して「子どもを
想を転換して、新しい「豊かさ」を考える時だと思って
育てる新しい仕組みづくり」を模索し、新しい「豊か
います。
さ」の追求を提起し牽引する役割を果たして欲しいと
デンマークの文化大臣は、「よい社会をつくるには、
願っています。
子どもの教育と文化環境を大切にしないといけない。
それが国の課題であり、私たちの仕事だ」と語りまし
た。人間性と福祉を優先する国づくりを行った結果、
経済を安定させ、貧富の差がなく、老後の心配がない、
国民の幸福度世界一の豊かな国を作り上げています。
1 0 年 の あ ゆ み 15
【特集企画】
ライブ・しゃべり場
演劇部で活動している高校生のトーク
̶̶
芽生えた地域の活動
南国市・馬路村・大豊町の取り組み
̶̶
ライブ・しゃべり場
「やっぱり、ライブ ! !
̶̶観て、創って、演劇と親しむ」
子どもたちにとって、生の舞台芸術とは……?
̶̶今,演劇部で活動している高校生に集まってもらい、ざっくばらんに語ってもらった。
2008年
思える 90 分だった。
1/26
■コーディネーター
■参加者
武井 岳史
谷 佳那香(タニ カナコ)
話の引き出し役として、児童演劇に関わっている武井岳史さんも参加。
集まった全員が、観る側でもあり、創る側でもあるという2つの視点を持ち、まだまだ話し足りないと
「土」 午後 2 時 30 分∼4 時
高知県立塩見記念青少年プラザ 5 階
Gakushi TAKEI
高知工業高校2年
加賀田優子(カガタ ユウコ)
1961年兵庫県生まれ。1983 年「劇団たんぽぽ」に
追手前高校2年
入団し、俳優兼脚本家として活動。
坂倉 夏奈(サカクラ カナ)
2002年に高知県に移住。
「オフィス NG」を立ち上げ、
高知西高等学校1年
オリジナル作品「龍馬乃休日」を制作・上演中。
著書『なんてったってアウトドア ?』講談児童文学
山田 憲人(ヤマダ ケント)
新人賞受賞。
春野高等学校2年
『二十歳の俺へ』南の風社もんもん文学賞受賞。
和田 隆志(ワダ タカシ)
春野高等学校2年
三谷 萌(ミタニ モエギ)
春野高等学校2年
た。
谷佳那香:小さい時は、演劇とかそ
たぶん小学校に上がるか上がらな
ういうのが盛んではない田舎に住ん
いかぐらいだと思うけど、「アラジ
でいたから、演劇を初めて観たのは、
ンと魔法のランプ」とか、いまだに
小学校の時に先生が生徒みんなを連
覚えている。
「ピーターパン」も観た。
れていってくれた「蝶々夫人」という
ピーターパンは今ワイヤーで空飛ぶ
ミュージカル。私の地元は須崎なん
武井岳史:はじめに、それぞれの演
けど、飛ばないやつ。「木馬座」っ
ですが、須崎市民文化ホールで観た
劇との出会いみたいな話をしましょ
ていう劇団の作品で、テーマソン
のが、一番最初。次に観た舞台は、
うか。
グもいまだに歌える。「ピーターパ
高校に入ってからだから、小さい頃
僕は、小学校の頃は東京にいたの
ン、ピーターパン、ピーターパンは
観たというのは、その1回きり。
で、割と芝居観れた方でした。母親
子どもだよ、大人にならない子ども
その「蝶々夫人」は、海外の作品で
がたいへん芝居が好きだったので、
だよ」。40年くらい前のことだけど、
字幕が出てるんですが、その時、眼
しょっちゅう観に連れて行ってくれ
それを覚えてるって、すごくない ?
鏡を忘れて、字幕が見えなかった。
思い出の演劇、
そして今へ……
18
しゃべってる声もあまり聞こえな
は興味がなかったから、あまりおも
かったけれど、楽しんで集中して観
しろくないなと感じた。小学校の時
た記憶があります。
にも劇団が来てくれて公演してくれ
高校に入った時も、実は演劇部に
たけど、それもあまり真剣に観てま
入る気はなくて、顧問の先生に誘わ
せんでした。
れてという形だった。一番最初に先
そんなこんなで中学校行って、剣
輩の練習を見せてもらった時に、
「い
道ばっかりやっていたら、突然ふっ
いなあ」
と思って入った。
となんで剣道をやってるんだろうと
今まで演劇に接点がなかったの
いうことになって、それでやめて、
に、踏み込んで、今ここで喋らせて
それが原因で不登校になりました。
もらったりとか、コンクールでやら
学校に行かないまま2年になった
せてもらったりしているのは、小さ
高校2年になって、演劇部の子と
時に、いとこが演劇部にいて、「今
い時に1回すごいなと思うものを観
クラスが一緒になって、大会に出る
度、劇やるから観にこん ?」と誘わ
たから、やってみたくなったのかな
というので、のぞきに行ったら、結
れて観に行った。それが、初めて観
という感じもします。
構すごいことやってるんだなという
た高校演劇になる。観ていて、みん
加 賀 田 優 子: 私 の 地 元 は 窪 川 で
ことがわかった。山田くんの練習風
なが一つのことに集中してやってい
す。
「四万十物語」
という劇団があっ
景観て、「あっ、山田くん、いつも
て、今の俺ではだめだな、と。みん
て、台本も役者も町民から募って、
と違うんだ」。山田くんはかっこよ
ながんばって一生懸命に一つのもの
四万十会館というところで劇をする
かった。いつもと違う先生を見たり
を創っているのに、俺は何をこんな
ということをやっていた。それの2
して、「ああ、すごいな」と。
ぐうたらしてるんだと思いました。
回目か3回目の時に、なぜか突然私
先生に誘われて、少しでもそん
それがきっかけとなり学校にも行く
がポンと入って、そこから10年く
なことに携われたらいいなあと思っ
ようになって、高校にも進学できま
らいそこの劇団でやってました。
て、演劇部に入った。他校の交流も
した。
そんな感じで、ずっと演劇と付き
すごくいっぱいあるし、入らなけれ
高校に入って、部活紹介の時に「演
合ってきたんだな……と。高校も当
ば、こういう場もなかったし、お友
劇部です、演劇やってます」って言
然のように、
「追手前演劇部あるん
だちもできなかっただろうし……と
だって」
「ああそうか」って、それ
考えたら、本当に入れてよかったな
で演劇やってるような感じです。
あと思います。
三谷萌:私は小学校、幼稚園の時は
山田憲人:僕も小学校、幼稚園の頃
演劇に興味はなかった。お遊戯で「大
は演劇に全く興味がなくて、毎日、
きなかぶ」
をやって、女の子役をやっ
遊んで食ってゲームして、剣道して、
たような記憶はあるけど……。小学
一般的な小学生をやっていました。
校の頃は、お兄ちゃんが10歳くら
でも父親と母親が芸術的なものが
い離れてるから、お兄ちゃんの漫画
好きだったらしく、追手前小学校の
をずっと読んでいた。すごく暗∼い
体育館で、外国人が高知で日本語で
女の子でした。
劇をやっていた。それを観ても当時
特 集 企 画 19
われた。その時にいとこの舞台のこ
りたいというボルテージを上げてこ
とが頭の中に出てきて、「じゃあ、
こまできたので、今高校で演劇をや
ちょっと入ってみようか」。そうい
ることができて、うれしいな、と。
う感じで今に至ります。
和田隆志:僕は、小学校の時から変
坂倉夏奈:保育園の時のお遊戯はあ
みにグラウンドで遊んでいるのに、
ツ王子とトマト姫」というのをやっ
僕は朝礼台の上で、上着を着て「冬
て、トマト姫でした。年長さんの時
眠ごっこ」と言って遊んだこともあ
は、
「王様の耳はロバの耳」で、王様
ります。男の子なら外で遊べという
の役になりました。
のに、外で寝るという変わった子で
親が
「こども劇場」の仕事をしてい
した。
たので、一番初めに何を観たのかも
高校2年になって、山田の誘いで
覚えてないくらいたくさん観てきた
演劇部の部活を見に行ったんだけ
のですが、多分、デンマーク人の人
ど、演劇ってすごいんだなと思った。
形劇を観たのが一番古い記憶だった
四国大会に行って、いろんな舞台を
ような……。台詞がほとんどないん
観て、役者って架空の人なのにちゃ
ですが、
虹とか人形もカラフルだし、
んと演じられるというか、心を入れ
とにかく視覚でものを訴えるような
られるというのがすごくて、魅了さ
舞台でした。少し覚えているのは、
れました。
う感じ……。でも、キラキラした視
覚的に訴えるものがすごく豊富で、
メルヘンチックな感じだったので、
すごく感動したのを覚えています。
小学校の時に、市民ミュージカル
の
「純信お馬」
という舞台に立ったこ
とがありました。泣く役だったので
すが、舞台の上でわあっと泣いてい
たら涙が止まらなくなって、カーテ
ンコールの時もずっと大泣きしてい
ました。
中学校では、小学校の時からずっ
と続けていて吹奏楽をやっていまし
た。演劇部があったら演劇部に入り
たいと思っていたのですが……。そ
れで、中学校の時からずっと演劇や
20
だった。冬になったらみんなは昼休
まり記憶がないですけど、「キャベ
音がなくて、ちょっと寂しいなとい
「創る」
想いを
熱く語る
武井岳史:僕は、高校を卒業して大
学を中退し、ぶらぶらしてる時に何
しようかなと思ったら、やはり演劇
の仕事を選んだ。幼児体験があった
からだと思う。
小さいうちに演劇に触れる経験
をするのはいいことで、観続けるこ
とが大事だと思う。僕は子どもたち
に芝居を観てもらいたいという思い
があるから、いまだにやってるんだ
な、と。今でも、大人か子どもかと
言ったら、子どもに観てもらいたい。
大人がこそばゆくなるような芝居っ
て、実は子どもにもよく観てもらえ
ない。いい児童劇というのは、大人
が観て面白いという信念でやってる
んで、今後もそういう路線でいくつ
もりだけど。
僕のつくる劇は、ターゲット的に
は子どもなんだけど、何を表現した
いか、テーマは何かと聞かれるとす
ごく困ることがある。結構漠然とし
ているし、子ども向けといいながら、
大人も観てもらいたいし……。
本当はこれが一番難しい。よく
演出家が言うんだけど、「演劇とは、
演じる側とお客さんの間にあるん
だ」と。大体どっちか一方になる。
下手すると自分に近づけすぎちゃ
う、なかなか自分から離せない。
みんなは、どういう年代の人に
言葉がわからなくても、わかる劇と
れができる。歌うことも踊ることも。
観てもらいたいの ? どんな思いで
いうのは、その役の身体感覚であっ
劇団でジャズダンスとか無理やり習
創っているのかな?
たりもする。
わされる。すると踊ることが楽しく
坂倉夏奈:私は1本だけ脚本を書い
武井岳史:あ、さっき山田くん、不
なって、それから毎週毎週ディスコ
たことがあります。この前のコン
登校だって話したよね。
通い。踊る楽しさって自分を開くこ
クールだったんですけど。1年です
山田憲人:不登校になって、1か月
となんだよな。
から、ほとんど分からなくて、かな
引きこもってた。不登校の子どもた
僕もこんな所でしゃべるなんて、
り時間もかかりました。
ちが集まる教育研究所という所が
二十歳の頃はとんでもなかった。演
私は中学校の時の悔しかった思い
あって、「そこに行ったら出席日数
劇を通じて、しゃべる楽しさを覚え
とか、
なんでこうなるんだろうとか、
稼げるから行ってきい」と言われて、
た。演劇を媒介として、スタッフや
そういう自分の中のモヤモヤしたも
3年の2学期始めまで行ってた。そ
役者同士で付き合って、いろんな楽
のというか、そういうのを誰かに観
の後、学校の先生に「別室登校した
しさを覚えた。
てもらいたいと思って書きました。
ら」と言われたので、高校入試まで
武井岳史:高校1年で書いたの ? す
は学校に通っていました。教育研究
ごいなあ。15とか16歳でしょ、よ
所というところでの卒業式と中学校
く書けたね。
での卒業式、2回卒業しています。
坂倉夏奈:でも、漫画っぽいとみん
武井岳史:演劇が自分を変えたと思
なに言われました。
う?
武井岳史:その年頃で本を書くなん
山田憲人:思います。バリバリの今
て、思いもよらなかったけどね。
は想像できないかもしれませんが、
山田憲人:うちの部のターゲット目
演劇と出会うまでは不登校で、無口
標は、とりあえず全世代。小さいと
で、こんなに声も大きくなかったし、
いっても限度はありますが、小さい
本当はちっちゃい声でボソボソ言っ
子から年をとった人まで。こういう
てるやつでした。今、自分自身を改
加賀田優子:私は、身近に演劇が
ストーリーは今の私たちの生活の中
めて見たら、俺変わったなと、成長
あった。毎年1回、地元で公演して
にでもあるなとか、これは現代社会
したのかなと。これもやっぱり、い
た。大体多い時は 400人、少なかっ
におけることだなとか、そうとって
とこの劇を観たおかげかなと、いと
たら 300人ぐらいの観客の方が毎
もらえることを目指してやっていま
こにちょっと感謝しながら演劇やっ
年観に来てくれて、本当に楽しかっ
す。
ています。
た。演劇って楽しいんだ、すごく好
今回、四国大会でやったのは、
「駈
武井岳史:僕はプチニートだった。
きだなというのが一番。私が演劇を
込み訴え」という太宰治の作品で、
引きこもりに近い感じで、半分追い
好きなんで、楽しいからみんな演劇
ユダの役をやりました。ユダがイエ
出されるように劇団に入った。
やればいいんだよと思うくらい。
スを売るというストーリー。とりあ
劇団に入ったら、喜びを感じるよ
演劇部では脚本を書かせてもらっ
えず目標は、外国人にでも、言葉が
うになった。思いっきり笑うとか、
てるんです。そのたびにテーマ決め
わからなくても通用する劇を創ると
本気で怒るとか、日常の中ではあま
て、みんなで話し合って、こういう
いうことを意識してやっています。
りなかったことが、台本があればそ
こと伝えたいんだからということ
特 集 企 画 21
22
を、部員全員で共通の意識を持つ。
感じたら、円形になって「それは一
んだけど、みんな個性的でなかなか
この話はこういう話だから、これか
緒にやってる人のことを考えてる態
難しいんだけどな。協調性がなくて
ら私たちの創っていくどんな小さな
度じゃないよね」って、話し合いを
困ったりしない ?
ことも最後はここにつかなくちゃい
する。実は昨日もやってきたんです。
加賀田優子:確かに、みんな個性的
けないんだよ、ということを全員で
武井岳史:部長としてまとめていく
なので、まとまらない。表面上のま
持つ。それがお客さんに伝わるよう
のは難しいの ?
とまりはない。でも、表面上はばら
に。なので、年齢とか関係なく、や
加賀田優子:部活に行くと、部長と
ばらでも、劇やってる時もやってな
はり観てもらう人には必ず何か残る
いうよりは、「私」なんです。1年生
い時もなんとなくみんな気持ちは一
ように、という思いでやっている。
とか先輩とか関係なく、その人で
緒だなと思う時がある。それがひと
私は部長なんですが、自分が演劇
見てるので、私は「まとめ役」ではな
つのものを創るときに大切なことな
のことが好きなもんで、入った部員
くて、みんなが一人ひとり自分でま
んじゃないかと思っています。
にも無条件でむっちゃ好きになって
とまってこようと思わせる役だなと
谷佳那香:工業の演劇部は人数が少
もらいたくて、みんなで演劇やれな
思ってる。
なくて、部員が2人しかいない。2
いと嫌だと、すごい駄々こねるんで
武井岳史:ドラマスクールという
人とも2年で、その1人に部長を
す。ちょっとでも一緒じゃないなと
のがあって、芝居を創ることがある
やってもらってる。まとめるもな
にも、2人しかいないので、何をや
という感じがしない。だからテレビ
りたいか、何を伝えたいか以前の問
ドラマとか観ていても、やはり僕は
題で、自分たちがどういう内容のお
おもしろくない。
芝居をやりたいかというところから
僕が演劇を観るのは、生でしか伝
ミーティングばっかりやって、決ま
わらない本当の感情、人間の感情と
るまでが大変。基礎練習1時間やっ
いうのを見たいから。劇の中で身近
て、後はずっとミーティング。
なことに例えられることもできるか
うちは基本的に既成の脚本をやっ
ら……そういう言い方をすれば、テ
ている。2人しかいないし、2人と
レビの方が日常的かもしれないけ
も気が強いので、どちらか1人が書
ど、生の演技の方がもっと日常的
いてしまうと、その1人が思ったこ
じゃないかなと思っています。
とを書いてるんだから、そういうふ
いと、役者さんと目が合ったりする
三谷萌:私は芝居だけでなく、音楽
うにやってほしいと相手に言ってし
じゃないですか。実際、その同じ空
やバレエも……何かを生で観ること
まうと思う。だから、第三者が書い
間を生きている人が、その人じゃな
が好き。観て、少しでも自分が何か
たものを自分たちがどう捉えて、ど
い人を演じていますよね。やはりそ
変わったと感じることが好き。自分
う表現できるかというところから考
れもおもしろさのひとつ。すごく暑
がゾクゾクとくる感じのものを観る
える。お客さんにこういうのが伝わ
い日で汗をだらだらかきながら、毛
というのは本当に印象深かったりす
ればいいねというのだけ、それだけ
布をまとって、「寒いよう、寒いよ
る。逆に、観せることによって、相
を2人が共通して持つんです。あと
う」ってやってるのとか。そういう
手もいろいろ経験できるだろうし、
は自分たちが全力で楽しんでやれ
状況の中でも、汗を見せていながら
考え方であったりだとか変わるだろ
ば、伝わるんじゃないか、お客さん
もいかに寒さを見せるか、とか。本
うし……。観る人も変わるというこ
にそこらへんまかせようよ、という
当は舞台に上がっていて嬉しいはず
とはすごい素晴らしいことだと思
ような感じでやっています。
なのに、役の中では誰かが死んで悲
う。
しんでいる、とか。そういうおもし
テレビは迫力がない。ああ、きれ
ろさもあります。
いだなとは思うけど、生のものは色
そんなことを生活にも活かして
とか顔の表情であったりとか、全然
いけたら、もうちょっとうまく生き
違ってくる。テレビは薄っぺらく感
ていけるんじゃないかと思いますけ
じてしまう。
武井岳史:今や、デジタルの極致だ
ど。それができないから、ちょっと
武井岳史:でも、今のテレビ、すご
けど、演劇って、アナログだよね。
苦しいですね。
装置は裏に回れば張りぼて。じゃ
山田憲人:テレビのドラマとかは、
く映りがいいのでは ?
あ、
なんでそれやるかという話。「な
多くの人に観てもらえるかもしれな
学校の授業で観に行ったんですが、
ぜ今ライブなのか ?」と問われたら、
いけど、所詮、
「向こう側」の出来事。
やっぱり生で観るというのは感動の
みんなはどう答えるのかな ?
だから僕から言わせてもらえば、い
大きさが違う。
坂倉夏奈:私は劇を観る場合、客
くらワアワア騒いでも、本当に騒い
加賀田優子:私は、本読んでても、
席が暗くないとダメなんです。でな
でる感じがしない、本当に怒ってる
演劇観ても、テレビ観ても、音楽
ライブの持つ力
三谷萌:うーん、でも「ピカソ」を
特 集 企 画 23
聴いても……泣く時はぼろぼろ泣く
きっと生で観るのはその空気がほし
し、笑う時はすごく笑う。私の中で
いからかな、と思いました。
はあまり違いがないと思っていた。
谷佳那香 : 私はテレビや映画と舞台
今改めて、生のものと液晶を通した
とでは、楽しみ方が違うと思う。例
ものと、何が違うのかと考えていた。
えば、テレビとか映画って、場面場
みんなが言うのを聞いてたら、あ
面で撮ってつなげてるから、たまに
あそうかと思った。舞台に立ってお
映像の中に矛盾点があったりするけ
客さん観たら、自分の感じ方が全然
ど、そういうのを見つけるように、
違う。本当に観られてることを意識
いじわるな目で観たりとか。でもす
すると、絶対違うなと思う。それは
ごい良い話と思ったら、じっくり観
もしかしたらお客さんも一緒なのか
ることも少なくない……。モノによ
切ってないから、その時の場の空気
なと思った。人と人が本当に立って
るのかな。テレビのバラエティーに
が何となくわかって面白い。
るから、物理的な距離が近い分、空
「スジナシ」っていう番組があるけ
気が一緒になるような……。だから、
ど、あれなんかはじっくり観るかな。
私は舞台だと、自分と一番フィー
リングの合う人物に感情移入という
コーナー企画
「生の演劇 」を漢字1文 字で表すと ……
加賀田 優子
坂倉 夏奈 「呼吸」っ
「呼」。呼吸みたいな感じかなと思ったんで、
ひねりもないですが、「生」というこ
とで、生中継の生と実際にその場で
て書きたかったけれど、一文字なんで。私もすごく
きているという。
うし、観にくるお客さんもなにかに呼ばれて来てる
生でやる、直にやる、ということに呼ばれるなと思
生きているという生。お客さんも生
んだろうなと思った。
和田 隆志
谷 佳那香
「未」。時代が変わっていく中で、演
「生」。坂倉さんと一緒なんだけど、ちょっ
劇だけは変わらず、人は変わります
が、演劇の内容は変わらず、演劇ら
しさがあるというのがいいなと。
24
とニュアンスが違う。生は生だけど、生
き甲斐というか、人生。「なま」と読むよ
り「せい」。
か……一緒に舞台の上で生きてるっ
向いていく作業がおもしろい。
しい。これからも演劇にかかわらず、
て感じがするから好き。これはやっ
いくら再生技術が進んでも、コ
ライブの好きな人でいてほしいなと
ぱり舞台ならでは。デジタルでは味
ンサートになんでみんな行くんだ ?
思います。
わえない、「生」の魅力の一つだと思
ホームビデオのセット買って、オー
います。
ディオも全部揃えて、DVD かけれ
武井岳史:例えば、映画は撮ったら
ば、もうそこにいるみたいに観える
終わりで、編集したら完成。封切り
はずだと思うんだけど、なんで行く
のところでとまる。良さを言えば、
かというと、やはりその空気感を味
例えばヘップバーンの若い頃がいま
わいたいから。
だに見える。演劇は初日からスター
芝居は恐れもある、やり直しがき
ト。そこから進化していけるという
かない、編集もきかない。だから、
のが利点。逆に崩れていく恐れもあ
薄氷を踏む思いで毎回やってる。そ
るけど、その崩れていくのと戦いな
れがおもしろいのかなと思う。
がら維持していく、ちょっとずつ上
だからなるべく多く芝居を観てほ
三谷 萌 武井 岳史
「激」。衝撃、激変の「げき」。衝撃を受
2008 年 も こ れ !? い や、
けて、自分の気持ちが激変する。かな
パクリではない。演劇とは
りすごい波で自分が変わっていくとい
偽りである。所詮はうそで
うのを漢字で例えたら、「激」なのかな
ある。フィクションだと百
と思いました。
山田 憲人
「人」。私の人生の人でもありますし、舞台に立つのは人で、
人が舞台に立たなければ演劇ではないと思いますし、その
呼ぶというのも、人が呼ぶから人。結局、舞台に立つと人
と関わってくる。
人の感情を表すのも人だ。
も分かっていて、お客さん
は観る。そのお客さんをい
かにうまくだますかということが我々に課せられた使
命である。うそだけれどもおもしろい。うそだと分かっ
ても泣ける。ということを拙者はやっていきたい。偽
の中に真実を見出す。あるいは吹き込む。それが演劇
なんじゃないかな?
特 集 企 画 25
芽生えた地域の活動
想像の世界に
遊ぶ
おはなし
キャラバン
Program Data
学童クラブ訪問参加数
子ども数5人∼50 人
2007年
8/16(木)10:35∼11:05 南国市後免野田小 実:3人 ボ:3人
8/17(金)10:30∼11:30 南国市稲生小 実:2人 ボ:1人
8/20(月)10:10∼10:40 南国市三和小 実:4人
8/23(木) 9:55∼10:30 南国市日章小 実:5人 ボ:2人
武 市 佐 和 子 さん [ 南国市立図書館 ]
目 圭 治 さん [ 南国市教育委員会生涯学習課 ]
「劇団うりんこ」による「だってだってのおばあさん」
のPRを兼ね、先立って、南国市実行委員会が同市
の学童クラブを巡回し、同作品の絵本の読み聞かせ
を中心に、紙芝居、手遊び、パネルシアター・組み
木などによるお話も実施した。
26
8/27(月)10:25∼11:45 南国市十市小 実:3人 ボ:1人
9/28(金)14:00∼14:30 南国市大篠小 実:2人 ボ:3人
10/1(月)10:00∼10:30 南国市国府小 実:3人 ボ:1人
10/2(火)10:00∼10:30 南国市久礼田小 実:5人
11/5(月)10:00∼10:30 南国市長岡小 実:3人 ボ:1人
※実行委員会:実、ボランティア:ボ
Case
in t r o d
なんこ
おはなしキャラバンでは学童クラブに目
迫力があります。そういったものが、子ど
を向けました。「今日こんなことがあった
もの想像性を刺激して、感性や創造力を育
よ」と子どもが親に話をすることで、親子
むのだと思います。
一緒に劇を観に来てくれることにつながる
「こどもの文化浴事業」が形を変え予算
のでは、と思ったからです。
がなくなっても、例えばこども劇場と連携
読み聞かせには、若い男性も参加してく
をするなどして、なんとか続けていきたい、
れました。子どもたちにとっても、いつも
「文化」をキーワードにして、いろいろな
本を読んでくれるお母さんとは違った味わ
子育て支援活動のネットワークを広げてい
いを感じられたようです。その場面の写真
きたいと考えています。
が高知新聞(200 7 年 1 1 月 2 日)に掲載され
南国市立図書館には、親子連れが多く来
ましたが、これはちょっとした戦略でした。
られます。ただ残念なことに、そういった
PR 効果はかなりあったようです。
光景は4年生くらいから減ってきます。お
どの回も、子どもたちはとても集中して
そらく塾通いが始まるのでしょう。もっと、
聞いてくれました。印象的だったことのひ
本を読んでほしいし、図書館を利用してほ
とつとして、話の展開を先読みして、ひそ
しい……。
ひそと囁いている子どもたちがいました。
小さい頃に優れた文化に触れ、感動した
スタッフからは「読んでいる自分も気持ち
経験がたくさんある子どもは、成長して親
が良かったし、楽しかった」「子どもたち
になっても、自分の子どもを劇に連れて
の真剣な眼差しがすごく嬉しかった」と
行ってあげたり、絵本を読んであげたり、
いった声があがりました。
図書館に連れて行くのではないでしょう
劇には「みたて」がたくさんあります。
か。そうして、文化の感動体験は、親から
箱がテーブルになったり、ペンがコーヒー
子へ、子から孫へと受け継がれていくのだ
になったり。そして、空気を介して伝わる
と思います。
文
化
の
バ
ト
ン
くし
u c t io n
:
01
南国市
大
人
か
ら
子
ど
も
へ
の
特 集 企 画 27
芽生えた地域の活動
お話の世界に
親しむ
親子 で
絵本 づくり
Program Data
日時
2007 年8月 18 日(土)・19 日(日) 9時∼12 時までの3時間 ×2日
場所
馬路村 就業改善センター
講師
岩﨑 貴美子先生
参加者
清 岡 智 子 さん [ 馬路村教育委員会 ]
子ども 9人(女子:6人/男子:3人)
(保育園:2人 小1:2人 小2:2人
小3:3人)
お母さん 5人+読み聞かせの村内ボランティア1人
「人形劇団クラルテ」による「うさぎのおうち」
「ゴ
リラのパンやさん」の上演にあわせて、お話の
世界、童話の世界に親しんでもらおうと、事前
の取り組みとして馬路村教育委員会で「絵本づ
くり」を企画した。
28
プログラム
「絵本の世界」のお話
作り方手順
お話の文章を書く
絵を描く、折り紙やビーズ、切り絵も取り入れて
発表
Case
in t r o d
うまじ
膨
ら
ま
せ
た
い
でき上がった作品を見て、ほんとうに驚
うに、上手にやさしい問いかけをしていて、
きました。色紙を切ったり、黒い紙のペー
子どもの考えをうまく引き出しているなあ
ジがあったり、ビーズを使ったり……わた
と、とても感心しました。
しには思いつかない表現がたくさんあっ
馬路村は、スポーツ活動が盛んな風土な
て、子どもたちの発想力の豊かさにびっく
ので、絵本づくりに興味はあまりないかな
りしました。子どもの「こうしたい」とい
……と思っていましたが、反応はよかった
う思いが、こんなにあるものなのか……と。
と思います。読書に関することなど、もっ
2日間、午前中3時間のプログラムでし
と文化的な事業をやっていこうと考える
たので、途中で飽きるかもと心配しました
きっかけにもなりました。
が、子どもたちは、絵本づくりの世界に入
いなかにいると、なかなか生の舞台は観
り込んで、ものすごく集中していました。
ることができません。今回、文化浴事業で
子どもがお母さんと話しながらいっしょに
劇を観ることができてほんとうによかった
つくっていったのも、よかったです。少し
と感じています。子どもたちはものすごく
進むと、お友達と見せ合ったりして、和や
ひきつけられていました。
かな雰囲気でした。
「絵本づくり」
、そして「お芝居」を通
すでにお家でお話を書いてきている子が
して感じたのは、
子どもたちに「表現する」
いました。それくらい楽しみにしていたの
ということを、もっと広げていきたい……
だと思います。
そういう取り組みをしたい、ということで
あるお母さんは、子どもが考えやすいよ
す。
むら
u c t io n
:
02
馬路村
お
芝
居
へ
の
興
味
を
特 集 企 画 29
芽生えた地域の活動
つくって遊ぶ
紙袋 で
人形 づくり
Program Data
日時
場所
参加者
2007 年 10 月 25 日(木) 13 時∼14 時
大杉保育所
子ども 38 人 ( 大杉保育所・大田口保育所・豊永保育所 )
おとな 5人(保育士・県教委・栗原さん)
劇団 2名
武 田 浩 志 さん [ 大豊町教育委員会 ]
「人形劇団ののはな」による「いいものみーつけ
た」
「あかずきんちゃん」の人形劇が上演された
後、劇団の方による指導で、紙袋でいろいろな
人形をつくって遊ぶワークショップが開催され
た。
30
in t r o d
Case
う
よちょ
おおと
大豊町のような中山間地域には、子どもた
に持ち帰りましたが、自宅に帰って遊べたと
ちが本物の文化に触れられる機会がほとんど
いうのも好評でした。
ありません。ですから文化浴事業において、
私は中学校の教師ですが、現場で学んだの
大豊町は積極的に手を挙げました。その結果、
は、文化や芸術は人間形成にとって不可欠な、
18 年度・19 年度と2年連続で公演できること
大変大切なものだということです。中学 2 年
になりました。
生の修学旅行で、音楽の先生が「劇団四季」
18 年度の人形劇団むすび座「西遊記」の公
の作品「アイーダ」の鑑賞をプランに組み込
演の際、大杉中学の 1 年生対象に、縄を使っ
む企画をしたのですが、恥ずかしながら当時
て遊ぶワークショップを開催してもらいまし
の私は全く興味がなく、あまり期待していま
た。総合的な学習の中で劇を取り入れた指導
せんでした。それが、本当に心の底から感銘
をしていた折で、子どもたちに非常に好評で
を受けたのです。修学旅行の中で一番印象に
した。そこで今回も「人形劇団ののはな」に
残る思い出になったという生徒がたくさんい
お願いして、ワークショップを開くことがで
ました。
きました。
教育に関わるものとして、できるだけ本物
劇団の方が作ったカエルやウサギの人形を
に触れる経験を子どもたちに与えていきたい
見 本 に、紙 袋・色 紙・シ ー ル な ど を 使 っ て、
と思っています。文化浴事業がなくなっても、
子どもたちが思い思いの自分だけの人形をつ
町を動かしてでも、本物が体験できる場を何
くりました。紙袋を破って口を作ったり、色
とかしてつくっていきたい、と。本物に触れ
紙を丸めて目玉を作ったり、羽を付けてみた
る経験が、感動が、子どもの心を揺さぶり、
り……。保育士さんの話では、幼児たちの熱
変えるのです。残虐な事件が絶えない今の世
中ぶりは普段とは比べものにならないくらい
の中ですが、子どもを感動させるような教育
で、「先生、見て見て∼」と自分が作った人形
が、そのような社会をいい方向に導いていく
を見せにくるし、その顔は満足感でキラキラ
と、私は信じています。
教
育
を
目
指
し
て
u c t io n
:
03
大豊町
感
動
を
与
え
る
していたそうです。作った作品は皆大事そう
特 集 企 画 31
公演作品
公演実績
【資料】
こどもの文化浴事業公演実績
市町村名等
高知市
室戸市
安芸市
南国市
平成10年度
公演数
入場者数
四万十市
466
28
7 ,0 5 4
3
800
1
374
3
1 ,2 1 3
2
560
1
368
3
409
1
398
4
1 ,6 1 8
2
671
1
422
3
356
2
569
3
717
3
1 ,1 5 0
5
1 ,1 3 0
4
1 ,5 4 3
4
576
2
1 ,2 7 1
2
1 ,1 4 8
4
762
1
234
4
1 ,5 2 8
1
620
3
937
2
291
3
1 ,1 4 2
3
1 ,3 0 5
2
818
2
685
香美市
奈半利町
田野町
安田町
北川村
馬路村
芸西村
本山町
3
1 ,1 1 8
11
3 ,2 0 5
8
1 ,0 9 6
仁淀川町
中土佐町
3
327
2
339
2
302
2
477
2
321
2
292
2
345
2
220
2
159
2
191
3
239
2
422
2
394
1
363
1
204
梼原町
津野町
四万十町
黒潮町
山田養護学校
3
26
3
49
2
689
5
1 ,3 7
11
2 ,4 0 0
1
24
5
975
50
640
2
60
1
55
6
1 ,6 5 1
1
102
2
243
3
320
7
939
1 ,1 5 5
3
342
5
897
1
326
2
565
2
540
3
375
3
357
4
440
6
571
4
1 ,2 9 9
4
803
2
6
2
17
3
723
4
1 ,1 6 3
3
1
599
2
62
1
102
1
116
2
35
2
692
3
659
9
1 ,0 7
1
243
1
5
1
9
1
14
1
7
49
8 ,6 6
大月町
三原村
41
39
504
629
1
2
1
729
48
2
2
3
1
605
98
5
39
354
1
日高村
4
2
150
3
平成15年度
入場者数
公演数
2
1
佐川町
越知町
166
423
大川村
いの町
1
4
大豊町
土佐町
平成14年度
入場者数
公演数
1 ,2 8 6
香南市
東洋町
平成13年度
公演数
入場者数
1
宿毛市
土佐清水市
平成12年度
公演数
入場者数
3
土佐市
須崎市
平成11年度
公演数
入場者数
943
4
1 ,0 1 5
1
11
2
859
3
69
高知江の口養護学校
高知若草養護学校
高知若草養護学校
土佐希望の家分校
高知若草養護学校
国立高知病院分校
高知若草養護学校
子鹿園分校
日高養護学校
中村養護学校
中村養護学校
幡多希望の家分校
高知こどもの図書館
34
総 計
4
357
5 8 1 3 ,6 0 8
9 6 2 5 ,1 1 4
*市町村名は、平成20年1月1日現在
35
1 0 ,9 2 2
49
9 ,1 1 0
49
1 0 ,4 9 4
平成14年度
入場者数
公演数
3
1 ,2 1 3
1
398
5
1 ,1 3 0
4
576
平成15年度
入場者数
公演数
4
1
398
483
1
413
3
265
3
490
2
689
5
1 ,3 7 4
2 ,4 0 0
1
249
5
975
440
6
571
4
4
2
332
3
970
平成17年度
公演数
入場者数
平成18 年度
公演数
入場者数
3
1 ,2 2 3
1
500
平成19年度
入場者数
公演数
1 ,3 4 9
43
1 1 ,6 5 4
257
13
3 ,6 1 0
3
1 ,0 4 4
1
355
1 ,7 9 5
1
447
3
580
4
1 ,0 0 2
14
4 ,5 2 0
1
238
19
5 ,5 9 9
1
98
13
3 ,6 7 4
14
5 ,7 0 9
1
176
13
4 ,1 2 5
13
3 ,1 1 6
1
118
20
6 ,1 2 8
10
2 ,5 9 4
1
198
36
9 ,1 6 3
7
1 ,3 8 5
1
156
21
3 ,6 1 2
9
950
6
996
6
1 ,1 3 1
6
930
73
7
634
81
8
790
6
1 ,1 9 2
351
2
200
2
355
1
219
2
293
2
182
1
2
279
1
2
376
1
398
2
258
1
193
10
2 ,1 3 5
2
506
2
356
1
50
7
1 ,5 1 7
2
608
1
284
7
1 ,7 8 0
2
99
2
69
2
171
1
2
430
5
772
6
1 ,1 2 4
3
549
3
3
706
3
491
803
110
4
840
3
699
2
729
1
41
6
264
1
332
21
4 ,3 2 4
19
2 ,4 5 5
17
2 ,6 0 8
11
3 ,6 0 1
821
1
3
1
365
114
2
1 ,2 9 9
4
1
218
5
1 ,8 2 0
5
751
21
4 ,4 6 3
1
375
177
9
1 ,0 7 6
6
1 ,6 2 8
1
33
1
59
1
1
73
8 ,6 6 1
38
208
132
1
44
122
43
1
49
408
48
1
1
9 ,4 9 9
43
1 0 ,7 2 6
35
2 ,6 9 4
6 ,2 1 7
1
145
2 ,2 2 9
14
22
628
1
10
346
356
91
1 ,8 1 1
1 ,4 4 1
1
2
1
7
10
849
2
1
218
703
1
1 0 ,4 9 4
計
入場者数
1
1
1
49
公演数
3
5
11
4
平成16年度
入場者数
公演数
87
8 ,0 0 8
18
3 ,1 8 0
2
276
2
107
1
122
1
43
1
91
1
38
2
353
1
132
2
160
4
357
476
1 0 9 ,3 2 2
資 料 35
公演作品
かわせみ座
1
まほろばのこだま
NUMBER
主
な
対
象
小学生
中学生
分 人形劇
類
入場者数:1,217 公演数:4
日本の伝統や民話を題材に、夢、現実、幻をつづったオムニバ
ス形式の作品です。セリフはいっさいなく、わらべ唄と音楽と
ボイス・パフォーマンスによる糸あやつりの人形劇です。登場
するのは伝説や民話に登場する精霊や魔物たち、(河童や烏天
狗、雪女、座敷童子)つまりもののけです。目には、見えない
気配の世界、マカ不思議の世界に入り込む作品です。この作品
は、アニメ界の巨匠、高畑勲が演出しました。かわせみ座の山
本由也の人形劇を一度見ると忘れられないという高畑勲が、今
までにないかわせみ座の人形の世界を表現します。
��
���
�� ���
�� ���
��
�������
�������
���
��
���
��������
�� ���
����������� �� ����
��
�������
�������
人形劇団京芸
2
魔女のたまご
NUMBER
���
������
�������
主
な
対
象
幼児∼
小学生 低学年
分 人形劇
類
入場者数:1,946 人 公演数:16
あるところに魔女がいました。名前はアガサ。年齢は何百才?。
仕事は人間を脅かすこと。性格はとってもいやなやつ。だから
友だちもいません。ある日、アガサの家にたまごがまぎれこみ
ます。魔女がたまごを温めるとマジョドリが産まれます。二人
はなかよく暮らしはじめますが、ある時、マジョドリは南へ飛
び立ってしまいます。ひとりぼっちになった魔女は……。
��
��
��
��
��
��
��
��
��
36
���
���
���
���
���
���
��
���
���
��
��
��
��
��
��
��
��
��
���
�����
�����
�����
�����
�����
������
������
�������������
��
��
��
��
��
��
��
��
��
���
���
���
���
���
���
����
����
���
��
��
��
��
��
��
��
��
��
���
�����
�����
�����
�����
��������
�����
�����
�����
3
NUMBER
人形劇団クラルテ
おいらフーゴだ
主
な
対
象
幼児∼
小学生 低学年
分 人形劇
類
入場者数:1,797 人 公演数:8
おいらの名前はフーゴ。 木登りだって、泳ぐのだっておいらにかなうやつは、このジャ
ングルにいやしない。草や木がおいしげった森の奥はおいらた
ち動物の自由な世界さ。ところがあるひ、おいらは……。
��
��
��
��
��
���
���
����
���
���
4
NUMBER
��
�������
��
��
��
���
�������
�����
���������
�����
��
��
��
��
��
���
���
�����
���
���
��
��
��
��
��
���
������
�����
�����
����������
人形劇団クラルテ
おひさま劇場
「うさぎのおうち・ゴリラのパンやさん」
主
な
対
象
幼児∼
小学生 低学年
分 人形劇
類
入場者数:1,174 人 公演数:10
『うさぎのおうち』
うさぎがおうちをたてていると、歌の好きなくまさんがやって
きて、
「どうして歌わない」といいます。「だって、もうすぐ冬
がくるんだもん」くまはあわてて家を作りにかえります。次に
来たのは踊りの上手ないぬさん。いぬも慌てて帰ります。働き
者のニワトリさんも来ましたが、慌てて帰りました。そのうち
キツネもやってきますが、キツネは自分で家を作るのがいやだ
から、うさぎの家を横取りしようとします。バラライカの音に
合わせ、ゆったりとした人形劇です。
��
��
��
��
��
��
���
���
���
���
����
����
��
��
��
��
��
��
���
�����
�����
������
���������
������������
��
��
��
��
��
��
���
��
���
���
���
���
��
��
��
��
�������
�������
���
�����������
������
�����������
���������
�����������
資 料 37
5
NUMBER
人形劇団クラルテ
おひさま劇場
「気のいいおんどり・まてまて小僧」
主
な
対
象
幼児∼
小学生 低学年
分 人形劇
類
入場者数:714 人 公演数:6
『気のいいおんどり』
気のいいおんどりが1羽いました。朝になると、きまって高い
木の枝で時をつげるため、いいこえで歌を歌います。気のいい
おんどりはふと考えました。1日ぐらいおやすみの日があって
もいいのになあと。そこへ狼がやってきて、それじゃあ、代わっ
てあげようか。おんどりはもちろん大喜び。それから狼はコケ
コッコ−と鳴く練習や木に登る練習で大変な苦労です。おんど
りを食べようとした狼が、おんどりの気の良さにまんまとして
やられる民話の精神をもったオリジナル作品です。
��
���
�� ���
�� ���
�� ���
6
NUMBER
��
��
��
��
���
�����
������
�����
��
���
�� ���
�� ���
�� ���
��
��
��
��
���
�������
������
�����
人形劇団クラルテ
おひさま劇場
「三びきのくまさん・鬼のおくりもの」
主
な
対
象
幼児∼
小学生 低学年
分
人形劇
類
入場者数:1,945 人 公演数:15
『三びきのくまさん』
大きいくまさんと、中くらいのくまさんと、小さいくまさんが
森の中で暮らしていました。小さい女の子が森の中に迷い込み、
くまさんたちがでかけた留守の家に入ってしまいます。くまさ
んたちは帰って来てびっくりします。だれかがくまさんのスー
プを飲んでしまっていたのです。絵本で有名な3びきのくまの
お話をリコーダーの生演奏で上演します。
��
��
��
��
��
��
��
��
��
38
���
���
���
���
���
���
���
���
����
��
��
��
��
��
��
�������
��
��
���
�����
�����
�����
�����
��������
���������
�������
������
��
��
��
��
��
��
��
��
���
���
���
���
����
����
���
���
��
��
��
��
��
��
��
��
���
�����
�����������
��������
�������
�����������
�������������
�������
7
NUMBER
人形劇団クラルテ
おひさま劇場
「しずかなおはなし・ソーニャと森の魔女」
主
な
対
象
幼児∼
小学生 低学年
分 人形劇
類
入場者数:180 人 公演数:2
『しずかなおはなし』
しずかなしずかな森の中。そっと耳をすませてごらん…風の音
…木がゆれる音。そして、とぷとぷとぷ…あれはなんの音?は
りねずみの親子がさんぽしているのかな。ペーパークラフトふ
うの人形が深い深い森の中の、小さな生き物たちを静かに演じ
ます。味わい深い人形劇です。
��
���
�� ��
8
NUMBER
��
�������
���
���������
��
���
�� ��
��
�������
���
���������
人形劇団クラルテ
おひさま劇場
「ポリチーノのけっこんしき・かさじぞう」
主
な
対
象
幼児∼
小学生 低学年
分 人形劇
類
入場者数:342 人 公演数:3
『かさじぞう』
昔むかし、心の優しいじいさんばあさんと、意地の悪いじいさ
んばあさんが隣あわせで住んでいました。雪の降る寒い日、心
の優しいおじいさんが笠を売りに出掛けました。でも、1つも
売れません。そして、野中のお地蔵さんにあげて帰ってきまし
た。お地蔵さんはお礼にもち米をどっさりおじいさんにあげま
した。それを知った悪いおじいさんも、もち米をもらおうとお
地蔵さんの所へでかけます。民話『かさじぞう』をほのぼのと
伝えます。
��
���
�� ���
�� ���
��
��
��
���
���������
������
��
���
�� ���
��
��
���
���������
資 料 39
9
NUMBER
人形劇団クラルテ
おひさま劇場
「カマキリと月・ずんぐりいもむしの夢」
主
な
対
象
幼児∼
小学生 低学年
分 人形劇
類
入場者数:2,782 人 公演数:26
『カマキリと月』
アフリカの大地に夜がきます。空にぽっかり浮かんだ月を見て、
夢見るカマキリは思いました。
「なんて大きな月だろう。あの
月に乗って空をわたりたいなあ」カマキリは高い木に登ったり、
棒の先に輪をつけて月をひっかけようとしたり…でも月はとれ
ません。月をとるためにカマキリと月の追いかけっこが始まり
ます。アフリカの打楽器や人間の声を使って、豊かな音ととも
に楽しんでいただけます。
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
40
���
���
���
���
���
���
���
���
����
���
���
���
���
����
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
���
������
�����
�����
������
�����
������
�����
������������
�������
�������
�����
�����
�������
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
���
���
���
���
���
���
��
���
����
���
���
���
���
���
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
���
�����
����
�����
�����
�����
������
�����
������
�����
������
�������
�������
�����
10
NUMBER
人形劇団クラルテ
おひさま劇場
「きつねのおふろ・かってなくま」
主
な
対
象
幼児∼
小学生 低学年
分 人形劇
類
入場者数:2,384 人 公演数:23
『かってなくま』
ある日、朝早くから、くまが一所懸命に野原を耕していると、
うさぎやたぬきやもぐらが次々とやってきて、
「何つくってる
の?にんじん?」「何の種、トマト?きゅうり?」
「何で水をま
くんだ!」と聞きました。「ふん、ぼくのかってだろ。」くまは
みんなをぜんぜん相手にしません。やがて、芽が出て喜ぶくま
にリスが聞きました。
「何の芽?クルミ?」
「おい、芽を食べた
ら踏みつぶすぞ。
」「なんてかってなくまなの!」怒ったみんな
はくまのことなんかほっておこうと決めました。ところがある
日……。
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
���
���
���
���
����
���
���
���
���
���
����
����
���
��
�������
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
���
�����
�����
�����
������
�����
������
������
�����
�����
�������
�������
����
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
���
���
���
���
��
��
���
����
���
���
���
���
��
��
��
��
��
��
�������
��
��
��
��
��
���
�����
�����
�������������
�������������
������
�������
���
�����
������
���������
�����
資 料 41
11
NUMBER
人形劇団クラルテ
おひさま劇場
「たまごまごまご・ぶたのたね」
主
な
対
象
幼児∼
小学生 低学年
分 人形劇
類
入場者数:1,437 人 公演数:11
『ぶたのたね』
信じられないほど走るのがおそいおおかみがいました。あんま
り足がおそいから、ぶたにまでばかにされてしまいます。でも
おおかみくんの夢はただひとつ。一匹まるごとのぶたを食べる
こと。そこできつね博士に足が速くなる薬をたのんだら、でき
てきたのはなんと、”ぶたのたね”。これをまけばぶたがいっぱ
い木になるというのだけれど。おおかみくんの夢はかなうかな。
ナンセンスでおかしなお話です。
��
��
��
��
��
��
��
���
���
���
���
���
���
���
��
��
��
��
��
��
��
���
������
�����
�����
�����
������
�������
��
��
��
��
��
��
���
���
���
���
���
����
��
��
��
��
��
��
あらしのよるに
NUMBER
������������
主
な
対
象
人形劇団クラルテ
12
���
������
������
�����
�����
分 類
小学生
人形劇
入場者数:2,746 人 公演数:10
嵐を避けた山小屋の中で知り合ったヤギとオオカミ。山小屋は、
真っ暗闇、互いの姿は見えません。たよりは互いの声だけ。そ
の声で二人は友情を誓います。友情を続けるためには、仲間と
の戦いもあり己の欲望にも勝たなければなりませんでした。食
べる者と食べられる者が「あらしのよる」に結んだ不思議な友
情。姿が見えないからこそ誓い合った友情。もしも互いの姿を
見てしまったら・・・。見るものをハラハラさせながら、友情と
は何か?を問いかけます。究極の友情は続くのでしょうか?
��
��
��
��
��
��
42
���
���
���
���
����
���
��
��
��
��
��
��
���
�����
�����
��������������
�����
������
��
��
��
��
��
��
���
����
����
���
���
���
��
��
��
�������
��
��
���
�����
�����
���������
�����������
�����
13
NUMBER
人形劇団クラルテ
セロ弾きのゴーシュ
主
な
対
象
小学生
中学生
分 人形劇
類
入場者数:2,041 人 公演数:4
ゴーシュは今夜もひとりでチェロの練習中。 演奏会はもうすぐというのにちっともうまくならないと叱られ
てばかり。でも毎晩次から次へとヘンなお客がやってきてじゃ
まばかり……。
��
���
�� ���
�� ���
��
�������
�������
���
������
��������
��
���
�� ���
�� ���
��
�������
�������
���
���������
�������
人形劇団ののはな
14 あかずきんちゃん・いいものみーつけた
NUMBER
主
な
対
象
幼児∼
小学生 低学年
分 人形劇
類
入場者数:1,757 人 公演数:15
小さい子どもから大人までみんなで楽しめ観客との掛け合いが
面白い元気が出る参加型の人形劇です。
「あかずきんちゃん」は、舞台が歩いてやってきて、すべてを
一人で演じます。子どもたちとのやりとりが楽しく、会場には
子どもたちの笑い声とエネルギーが溢れ、心が解放されます。
「いいものみーつけた」は、セリフのない動きでねずみくんが
見つけたいいものを観客と一緒にさがす人形劇です。場面展開
がスムーズで、いろんな人形たちが次々に飛び出して動き回り
ます。子どもたちは、いつのまにか、ねずみくんの世界に引き
込まれます。
��
��
��
��
��
��
��
��
��
���
�����
���
���
���
���
��
���
�����
��
��
��
��
��
��
��
��
�������
���
���������
������
�����
�����
�������
��������������
�������
�����������
��
��
��
��
��
��
��
��
���
���
���
�����
����
��
���
���
��
��
��
��
��
��
��
��
���
�����������
���������
���������
�����
��������
�����
������
資 料 43
15
NUMBER
人形劇団むすび座
主
な
対
象
西遊記 ∼「天竺への道」の巻∼
分 類
小学生
人形劇
入場者数:7,069 人 公演数:18
「西遊記」は、お釈迦様に閉じこめられた孫悟空が三蔵法師に
出会い、世界を救うためはるか彼方の天竺まで経文を取りに行
くお話です。五行山の岩穴で五百年の間自然を見つめ、生命の
つながりを悟った悟空が、仲間たちとさまざまな事件を乗り越
えながら旅を続ける中で、生命の大切さや、本当の「不老不死」
とは何か、を模索します。この人形劇の見どころは、孫悟空が
元気いっぱい大暴れするかと思うと大事なことを自分で見つけ
ていくところです。中国との合作による人形の表情や動き、京
劇風の立ち回りも圧巻です。そして、何といっても、空を飛ぶ
きんと雲です。会場のあちこちからきんと雲が飛んできます。
迫力ある人形の造形と動き、独創的な表現方法も見どころです。
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
���
���
���
���
���
���
���
���
����
���
16
NUMBER
��
��
�������
�������
��
��
��
��
��
�������
���
��
���
������
�� ���
������
�� ���
����������
�� ���
��������
�� ���
������
�� �����
������
�� ���
�������
�� ���������
������
�� ���������
����������� �� ���������
��
��
��
��
���
�������
�����������
�����������
�����
�������
������������
��
��
��
��
�����
������
�����
�����
�������
人形劇団むすび座
おたまじゃくしの101ちゃん・
こぶたのぶうぶはこぶたのぶうぶ
主
な
対
象
幼児∼
小学生 低学年
分 人形劇
類
入場者数:808 人 公演数:5
『こぶたのぶうぶはこぶたのぶうぶ』
こぶたのぶうぶは、野原のまん中でどろんこ遊びのまっ最中。
ぺたぺた、べちゃべちゃ、ぐっちゃぐちゃ。おかげでぶうぶは、
まっくろくろのどろだらけ。うさぎのぴょんこも、きつねのた
ろう・じろうもなかよしのえっちゃんも、ぶうぶが誰だかわか
らない。
「君のことなんか知らないよ」逃げるように走っていく。
「ぼくってほんとうにぶうぶなの?」一人ぼっちのぶうぶの胸
の奥底できーんという音がした。こんな変てこな気持ちになっ
たことありますか?
44
��
���
�� ���
�� ���
�� ���
��
��
��
�������
���
�����
������
�����
��
���
�� ���
�� ����
��
��
��
���
�������������
����������
17
NUMBER
人形劇団プーク
主
な
対
象
幼児∼
小学生 低学年
三びきやぎのがらがらどん・ぼちぼちいこか
分 人形劇
類
入場者数:363 人 公演数:1
大好きな絵本からとびだした、ぼくら三びきそろってがらがら
どんのがらがらどん、トロルなんかこわくない。
��
���
�� ���
18
NUMBER
��
�������
���
��
�����������
���
��
���
楽劇団いちょう座
主
な
対
象
サウンドドラマあらしのよるに
分 類
小学生
演 劇
入場者数:2,733 人 公演数:15
サウンドドラマってなにかな? 音とことばのある劇?
そんなのあたりまえ、いやちがうんだ。
楽器が「ことば」をしゃべって「ことば」をみるんだ。
え?え?え?…
それはみてのお楽しみ。おはなしがいっぱい。
��
��
��
��
��
��
��
��
��
���
���
���
���
���
���
����
���
����
��
�������
�������
�������
��
��
��
��
��
���
������
������
�����
�����
������
�������
������������
��
��
��
��
��
��
��
��
���
����
�����
���
���
���
���
���
��
��
��
��
�������
�������
��
�������
���
�����
�����
������
�����������
����������
����
��������
����
資 料 45
19
NUMBER
劇団えるむ
主
な
対
象
うさぎどんきつねどん
分 類
小学生
演 劇
入場者数:1,999 人 公演数:8
さあ、はじまるよ、リーマスじいやの楽しいお話。おなかをす
かせたきつねどんとおおかみどんは、うさぎどんを食べたくて、
なんとかかんとか言っては、うさぎどんのそばに近づきます。
食べられてはかなわないうさぎどんは、知恵をしぼって逃げ出
します。それでも、きつねどんたちは次々と新しい手を使って
食べようとしますが、いつだって逃げられます。
「それでさ、うさぎどんはきつねどんに食べられたの?」
「さあ、どうだかな。それは見てのお楽しみ……」
��
��
��
��
��
���
���
����
���
���
20
NUMBER
��
��
��
��
��
���
��
���
�����
�� ���
����������� �� ���
������
�� ���
������
�� ���
��
��
��
��
��
���
�����
�����
�����
�������������
劇団あとむ
主
な
対
象
あとむの時間はアンデルセン
分 類
小学生
演 劇
入場者数:2,736 人 公演数:10
『マッチ売りの少女』『パンをふんだ娘』『とうさんのすること
はみんなすき』『ある母親のものがたり』の四作を、原作に忠
実にアニメイムやペープサートと素劇という斬新な手法で演じ
る作品です。この作品の魅力は9人の俳優(妖精)がこのお話
を無伴奏コーラスで歌って進めていくところです。俳優が子ど
もたちに語りかけ、子どもが応答すると雰囲気が一変、会場全
体が熱くなるのが分かります。ナマの演劇ならではの魅力に溢
れた作品です。
��
��
��
��
��
��
46
���
���
���
���
����
���
��
��
��
��
��
��
���
�����
����
��������
�����
������
��
���
��
��
��
��
��
���
���
�����
���������
���
��
��
��
�������
��
��
���
������
�����
�����
�����
�������������
21
NUMBER
劇団うりんこ
主
な
対
象
だんごろうの子育て日記
分 類
小学生
演 劇
入場者数:2,565 人 公演数:8
これからこれから始まるお話はだんごろう狸の子育て奮闘記。
水と空気に恵まれたこの星・地球で、うまく子どもを育てられ
るかな……? だって、ずーっとこれから地球が滅びないなん
て、だれにもわからないもん。
��
��
��
��
��
���
���
���
���
�����
22
NUMBER
��
�������
�������
�������
�������
���
������
�����
������
����������
��
��
��
��
��
���
���
����
���
���
��
��
��
��
��
���
�����
������
���������
�����
劇団うりんこ
ともだちやともだちくるかな
主
な
対
象
幼児∼
小学生 低学年
分 演 劇
類
入場者数:943 人 公演数:4
おれたち、ともだち。ともだちと遊ぶことで成長していく子ども
たち。ミミズクやウサギやクマが住んでいる森の中、キツネが「と
もだち屋」をはじめることを思いつきました。でも、ともだちっ
て売れるのかな?買えるのかな?キツネとオオカミはケンカした
り仲直りしたり。すねたり、仲よく遊んだり。ともだちと遊ぶのっ
て楽しいよ!心がキラキラするんだよ。子どもたちに大人気の「と
もだちや」シリーズの絵本4冊をもとに創られた作品です。4人
の俳優が演じます。ともだちと遊ぶことで成長していく子どもた
ち。動物たちは子どもそのもの。自分のことだと思いながら子ど
もたちは大笑いしてお芝居に引き込まれていくでしょう。楽しい
音楽いっぱいの、ステキなともだちの芝居です。
��
���
�� ���
�� �����
��
�������
��
���
���������
����������
��
���
�� ����
�� ���
��
��
��
���
������������
�����
資 料 47
23
NUMBER
主
な
対
象
劇団うりんこ
春一番のおくりもの
小学生
分 演 劇
類
入場者数:1,212 人 公演数:5
あなたの心にとどけたい 君の心にとどきたい あさつき色のリボンをかけた ぱっとはじける春のうた 芽を出す時をまっている 芽を出す場所をさがしてる 春一番のおくりもの
��
���
�� ���
�� ����
�� ���
24
NUMBER
��
��
��
��
���
��
���
�����
�� ���
������
�� ���
�����������
��
��
��
���
�����
�����
主
な
対
象
劇団うりんこ
だってだってのおばあさん
分 類
小学生
演 劇
入場者数:1,542 人 公演数:5
残ったろうそくは5本。ケーキに立ててお祝いしました。
おばあさんは 5 才になってしまいました。
5 年前の雪の日。
不思議な音とともにあらわれた、大きなぶたがねこを連
れてきたのでした。
そして、また雪の日、今度は何でもできる天才ねこが届
けられました。おばあさんと、ねこの暮らしはすっかり
変わりました。
部屋はぴかぴかに掃除され、おいしい料理がたちどころ
にできあがります。
とても年寄りのおばあさんがねこと暮らしておりまし
でも、おばあさんとねこはすることがなくなって、少し
た。
切ない気持ちになってしまいました。
おばあさんは「だってだって」が口ぐせです。
ある日、天才ねこが、手品ショーを始めました。
今日はおばあさんの 99才のお誕生日。
おばあさんの「心の中で望んでいる、本当のこと」を見
町へお使いにいったねこは、途中でろうそくを落として
せようというのです。 しまいました。
そこに見えてきたものは……。
��
���
�� ���
�� ���
�� ����
48
��
�������
��
��
���
�������
��
���
�� ���
�������������
�� ���
�������
��
��
��
���
�����
�����
主
な
対
象
劇団風の子東京
25
のら 家をとびだした子どもたち
NUMBER
分 類
小学生
演 劇
入場者数:1,127 人 公演数:5
あるところに秘密の隠れ家があって、そこに子どもだけ三人が
暮らしています。そう、この劇は、こどものホームレスのおは
なしです。隠れ家には、疲れたとか食欲がないと言っては、三
人に弁当を食べてもらっている男の子がやってきます。ある日、
一人の少年が大人に追いかけられて、この隠れ家に逃げ込んで
きます。少年は、二日前に家を飛び出していて、空腹のあまり
コンビニで万引きをして追われていたのです。少年にとってそ
こは、何もかもびっくりの連続でした。ここの子どもたちは自
分たちで食べるものを見つけて生きています。それにここには
テレビもゲームも何もないのにやたら楽しいのです。少年は、
みんなのようになりたい、仲間になりたいと思うのですが……
��
���
�� ���
�� ����
�� ���
26
NUMBER
��
��
��
��
���
������
������
������
��
���
�� ����
�� ���
��
��
��
���
�����
�����
劇団きんか舎
主
な
対
象
それゆけクッキーマン
分 類
入場者数:1,486 人
小学生
演 劇
公演数:4
夜、家の人みんなが眠っている間、台所で何が起きているか知っ
ていますか?じつは、いろんな事件がおきているのです。今夜
の事件は、カッコー時計の声が出なくなって、シオとコショウ
が騒いでいます。朝が来るまでに直さないと捨てられてしまい
ます。たいへん! つぎの事件です。大きなネズミがあらわれ
ました。台所のすみにころがっているクッキーをねらっていま
す。でも、クッキーにはまだ顔がありません。完成もしないう
ちに食べられてはかわいそうと、声が出ないカッコ―時計も一
緒になって目や鼻をつけてやります。顔が出来たクッキーは、
喜んで動き出しました。クッキーマンの誕生です。クッキーマ
ンがカッコ―時計の声が出るようにハチミツを探していると、
あっ!はらぺこネズミがクッキーマンをねらっています。さあ、
クッキーマンの冒険のはじまりです。
��
��
��
���
���
���
��
���
��
�������
�������������
�������
������������
��
��
���
���
���
��
���
�������
��������������
�������
������
資 料 49
27
NUMBER
グローブ座カンパニー
主
な
対
象
小学生
中学生
ヴェニスの商人
分 演 劇
類
入場者数:878 人 公演数:2
水の都ヴェニス、そこには人種や宗教の違いから生まれる
差別という厚い壁があり、人間の持つ様々な感情が激しく
入り乱れる。
この物語は、決してきれいごとではすまされない…
��
��
���
���
28
NUMBER
��
�������
���
��
����������
��
���
���
��
���
�������
��������������
劇団前進座
主
な
対
象
幼児∼
小学生 低学年
かんがえるカエルくん
分 演 劇
類
入場者数:1,799 人 公演数:9
カエルくんには知りたいことがいっぱいあります。
「そら」はどこからそら?「みち」ってどこからどこへ行くの?
「よる」ってどこから来るの?
「かお」ってどうしてみんな違うの?「あめ」ってどうしてる
ふの?「こころ」ってどこにあるの?
カエルくんは考えます。友だちのネズミ君も一緒に考えます。
考えているうちに、思わぬ発見をしてうれしくなります。考え
ることってたのしいなぁ。
��
��
��
��
��
��
50
���
���
���
�����
���
���
��
��
��
��
��
��
���
�����
�������
�����
�����
�����
��
��
��
��
��
���
�����
���
���
���
��
��
��
��
��
���
�������
�����������
�����
�����
29
NUMBER
東京演劇アンサンブル
主
な
対
象
音楽劇ちゅうたのくうそう
分 類
小学生
演 劇
入場者数:403 人 公演数:1
なまけもののちゅうたは横丁のネコにチーズをとられたと思い
こみ、仕返しをしようと考える。どうこらしめようか、ちゅう
たは空想する。床屋、海賊、サーカスの綱渡り、空想は果てし
なく広がる。ところがそのネコが、チーズを拾って届けてくれ
た。今度はお礼の方法を空想するちゅうた。ピアノのナマ演奏
とコーラス隊の歌で演じる楽しい音楽劇です。
��
���
�� ���
30
NUMBER
��
�������
���
�������
��
���
��
���
主
な
対
象
東京演劇アンサンブル
おじいちゃんの口笛
分 類
小学生
演 劇
入場者数:1,694 人 公演数:4
おじいちゃんがほしいなあと思ったことがありますか?おじい
ちゃんがほしくなったらどうしますか?この劇の主人公、ベッ
ラとウルフは、老人ホームに探しに行くんです。老人ホームに
行って、
初めて会ったおじいさんに「ぼくのおじいちゃんになっ
てください」と言っちゃうんです。すごいね。で、おじいさん
は「いいよ」と言います。初めて見たおじいちゃんは、お父さ
んやおじさんとは全然ちがいました。どんなにちがっていた
かって?それは劇を見てのお楽しみ!!
��
���
�� ���
�� ���
��
��
�������
���
��
���
����������� �� ���
������
�� ���
��
��
��
���
�����
�����
資 料 51
主
な
対
象
劇団道化
31
ピアニャン
NUMBER
分 類
小学生
演 劇
入場者数:2,516 人 公演数:6
博多生まれの博多育ち。 当然、博多弁しかしゃべれないピア
ニャンは、東京の家を出て野良ネコになります。 あこがれの
野良ネコになったピアニャンが目にする世界は聞くと見るとで
は大違い。 こんなはずじゃない、どうするピアニャン。廻り
舞台が効果的なスピーディで元気がでる劇です。
��
��
��
��
���
���
���
���
32
NUMBER
��
�������
��
�������
���
�������
�������
���������
��
��
��
��
���
���
���
���
��
��
��
��
���
��������
����
�����
劇団道化
主
な
対
象
幼児∼
小学生 低学年
三びきのコブタのほんとうの話
分 演 劇
類
入場者数:1,134 人 公演数:10
オオカミはどうしても納得がいきません。自分はブタを食べた
けど、本当はブタと友だちになりたかった。だけど、ブタが騒
いで気絶したりするのでやむを得ず食べたんだ。それなのにみ
んなは自分を殺人犯だと言っている。オオカミは、その不満を
客席の子どもたちにぶつけます。
「三びきのこぶた」のおはなしをオオカミの立場から語る物語
です。これを一人で演じます。オオカミのはなしに耳を傾け、
動きを見つめる子どもたち真剣です。オオカミにどんどん話し
かけます。いろんな言葉が飛び交い、会場は騒然とします。オ
オカミとオオカミを追いかける警察との早変わりや、コブタの
家のコミカルな仕掛けなど、子どもたちの心理をよくつかんだ、
元気のいい劇です。
��
��
��
��
��
��
52
���
���
���
���
���
���
��
��
��
��
��
��
���
������
�����
�����
������
�����
��
��
��
��
��
��
���
���
�����
���
���
����
��
��
��
��
��
��
���
���
�����
���������
�����
�����
主
な
対
象
劇団仲間
33
チョコレート戦争
NUMBER
分 類
小学生
演 劇
入場者数:1,170 人 公演数:4
犯人はぼくたちじゃない!光一と明は、
「ぼくたちはやってい
ません!」と何度言っても信じてもらえず、金泉堂(世界で一
番おいしいと評判の洋菓子店)の社長や店員にショウウインド
ウのガラスを割った犯人だと決めつけられます。名誉を傷つけ
られた光一と明はある作戦を立て、わからず屋の大人たちへ、
宣戦布告!こどもたちの名誉をかけた行動が始まりました。歌
あり、踊りありのとても楽しいミュージカルです。
��
��
��
���
���
���
34
NUMBER
��
��
��
���
��
�����������
�����
��
��
���
���
���
��
���
��
������������
�������
��������������
劇団仲間
主
な
対
象
小学生
中学生
モモと時間どろぼう
分 演 劇
類
入場者数:1,391 人 公演数:3
街はずれの原っぱに一人すむ少女モモ。街の人たちはみんなモ
モが大好きでした。でも、いつのまにか子どもも大人もモモに
近づかなくなります。そして、街は落ち着きのない怒りっぽい
人ばかりになってしまいます。モモは街の人たちがそうなった
のは、
“時間どろぼう”のせいだと気付きます。時間の本当の
意味を知ったモモは、
“時間どろぼう”とたたかう決心をします。
ミヒャエル・エンデ作「モモ」を劇化したこの作品は、現代社
会への痛烈な風刺と警鐘という重いテーマを、快活で躍動感溢
れるファンタジックな舞台を通して描いています。「森は生き
ている」「宝島」など、子どもの心に残る作品をつくり続ける
劇団仲間が、21 世紀のいま、「モモ」を再び演じます。
��
��
��
���
���
���
��
�������
�������
���
������
���������
��
��
���
���
��
���
�������
������������
1 0 年 の あ ゆ み 53
35
NUMBER
劇団仲間
主
な
対
象
乞食と王子
分 類
小学生
演 劇
入場者数:1,305 人 公演数:2
「世界中で親しまれている名作が新しく生まれ変わりました。
原作の愉快で痛快な魅力はそのままに、お城の中と外で生きる
人々の人間性をきめ細かく描き出しています。
1957年の初演以来、時代を問わずこどもの心をとらえて離さ
ない児童劇の名作です。
��
���
�� ���
36
NUMBER
��
��
���
����������
��
���
�� �����
��
��
���
������������
演劇集団遊玄社
主
な
対
象
イソップランドの動物たち
分 類
小学生
演 劇
入場者数:3,523 人 公演数:15
イソップ話のオムニバス。イソップの寓話をユニークな解釈で
劇化しています。ドラム、マリンバ、フィンガーピアノなどを
俳優たちが演奏し歌います。エネルギッシュなアフリカン・サ
ウンドのハーモニーと俳優たちが身体と布を使って的確に表現
する様々な動物の世界や空中高く飛び上がる跳躍や宙返りなど
のダイナミックな演技が渾然一体となって、子どもたちを包み
込みます。見るだけでなく、子どもたちも舞台に参加して一緒
に演じる場面もあります。舞台と客席の掛け合いも多く幼児か
らおとなまで幅広い年代が楽しめて、見ると元気になる参加型
の劇です。
��
��
��
��
��
��
��
��
��
54
���
���
����
���
���
���
���
���
���
��
��
��
��
��
��
�������
��
��
���
�����
������
������������
�����
�����
�����
�����
�����
��
��
��
��
��
��
��
��
���
���
���
����
����
���
���
���
��
��
��
��
��
��
��
��
���
����������
�����
����������
�������
�����
�����
�����
37
NUMBER
わらび座
主
な
対
象
テンテン、天まで飛んでいけ!
分 類
小学生
演 劇
入場者数:278 人 公演数:2
お母さんと二人で転校してきた小学生のみのりが主人公です。
みのりは偶然見たお囃子になぜか惹かれ、町のお囃子グループ
に入り、踊ることの難しさを乗り越え、踊る喜びを見つけるま
でを描きます。題名の通り和太鼓、篠笛、鉦などで賑やかなお
囃子のナマ演奏と江戸囃子、きつね踊り、天狗踊り、獅子舞な
どの踊りがたくさんでてきます。見ている子どもたちと出演者
が一緒に踊る場面もあります。
「わらび座」は、日本のうた、
おどり、太鼓など日本各地に伝わる芸能や文化を素材に様々な
舞台を創作する劇団で国内はもとより海外でも数多く公演して
います。
��
���
�� ��
38
NUMBER
��
��
���
����
��
���
�� ����
��
��
���
������
社団法人落語協会
寄席芸能「らくごクラブ」
主
な
対
象
小学生
中学生
分 伝統芸能
類
入場者数:334 人 公演数:2
出囃子鳴きってさあ始まりです。バチやナイフをお手玉のよう
に操ったり、
棒や茶わんを頭にのせたり、と息をのむ太神楽。
「ま
すますご繁盛、四角いマスを回してまいります。
」落語は座ふ
とんに座ったまま演じる一人芝居のようなもの。一人で何人も
の役を演じ、小道具も扇子と手ぬぐいだけ。想像力で楽しむ芸
です。「まいどばかばかしいお笑いを一席」。
��
��
���
���
��
��
���
�������
��
��
���
����
��
��
���
�������
資 料 55
39
NUMBER
茂山狂言一門
狂言のおはなし・附子・蝸牛・佐渡狐
濯ぎ川・二人袴・仏師・太刀奪
主
な
対
象
小学生
中学生
分 伝統芸能
類
入場者数:19,754 人 公演数:65
『蝸牛(かぎゅう)
』
修行をつんだ山伏が竹やぶの中でごろりと横になって一休
み。そこへ主人の言いつけで、長生きの薬になるというか
たつむりをさがして太郎冠者がやってきた。太郎冠者はか
たつむりがどんなものか知らなかった。山伏はこの太郎冠
者をからかってやろうと思いあれこれかたつむりのまねを
する。太郎冠者は主人のもとへつれていこうとする……。
彦根藩お抱えの狂言師であった茂山家は、三百年以上の
『濯ぎ川(すすぎがわ)
』
歴史を持っています。江戸幕府末のころ生まれた十世千
飯沢 匡原作の狂言の新作として昭和 28 年に初演された。
五郎が、それまで能と一緒に格式張っていた狂言をもっ
妻からは洗濯と蕎麦打ちを、姑からは風呂沸かしを言いつ
と町の皆さんに楽しんでもらおうと、どこへでも気軽に
けられた男は不甲斐ないと思いながらも仕方なく働いてい
出かけました。茂山狂言一門がモットーにしている「お
るが次から次へと仕事を言いつけられる。一度に覚えられ
豆腐狂言」のルーツです。
ないと男は紙に書いてくれるようにとたのむ。妻と姑はそ
二世千作は、「豆腐は高級料理にも庶民のおかずにもな
れは殊勝なこころがけとばかりあれもこれも書きつけた。
れる、茂山の狂言はそれだ」と言ってどこにでも出かけ
その上、男が落ちこむよけいな一言を言ってしまう。しか
たそうです。
し、そのことが、男と女たちの立場を逆転させる事件へと
百年以上も前から、狂言を多くの人に知ってもらう公演
発展して……。
活動を行っている茂山狂言だからこそ、子どもたちに楽
しんでもらう狂言ができるのかもしれません。
狂言は、洗練された表現スタイルと即興性に富み、人々
『二人袴(ふたりばかま)』
の心のありさまを温かく描写します。歴史が磨いた演劇
結婚後、聟が初めて嫁の家を訪ねる「聟入り」の儀。聟
の形を自然に学びながら、知らず知らずのうちに心と体
は恥ずかしがり、父親に付き添いを頼む。父親は門前で
が笑い出してしまう、それが狂言です。
引き返すつもりだったが、舅宅の太郎冠者に見つけられ、
そろって座敷に出るように請われる。しかし、袴が一枚
『附子(ぶす)』
用事で出かける主人が太郎冠者と次郎冠者を呼んで留守
番を言いつけた。主人は部屋の隅の桶を指して「この中
には附子(ぶす)という強い毒が入っている。風にあたっ
ても死んでしまうから近寄ってはいけない」と言って出
かけた。近寄るな、と言われるとよけいのぞいてみたい
もの。二人はこわごわ中をのぞくとなんと甘∼い砂糖
だった。二人は、ついつい全部食べてしまった。やがて
主人が帰ってきた。はてさてどうなることやら……。
56
しかないので、二人で代わる代わるにはき換えて舅の前
に出て挨拶をするが、二人一緒にと望まれてしまう。さ
あ大変、困った親子は袴を前後に引き裂いて、めいめい
前垂れのように前にあてて、後ろ姿を見られぬように座
敷にでるが、やがて酒宴になり……。
『太刀奪(たちばい)』
天神様の祭礼に出かけた主従が、他人の太刀を奪おうと
するが反対に主人の刀を奪われてしまいます。取り返そ
うとしますが失敗ばかりでうまくいきません。「泥棒を
捕らえて縄をなう」のたとえを地でいくおはなしです。
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
���
���
����
���
���
���
����
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
����
���
���
��
��
��
��
�������
��
��
��
��
��
��
��
��
��
�������
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
�������
��
�������
��
��
��
��
���
��
�����
�����
�����
�������
�����
��������
�����
����������
����������
������
�������
�����
������
�������
�����
�����
�����
�����
������
������
��������
������
�����
�����
�����
��������
���������
�����
�����������
�����
����������
�����
�����
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
���
���
���
���
���
����
���
���
�����
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
����
���
����
�����
���
���
���
���
����
���
���
���
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
�������
��
��
��
���
�����
�����
�����
�����
�����
������
�����
�����
�����
����
�����
�����
�����������
�����������
�����
�������������
�����
�����
������
�����
������
�����
������
�����
������������
�����
�����
�����
����������
�������
�����
�����
資 料 57
40
NUMBER
日本フィルハーモニー交響楽団
主
な
対
象
小学生
中学生
音楽は、メロディ・リズム・ハーモニー
分 音 楽
類
入場者数:10,798 人 公演数:40
このコンサートの特徴は、オーケストラの演奏会ではいつも後
ろの方にいるパーカッションが、ピアノ、
ヴァイオリン、トロ
ンボーンと一緒に並んで演奏することです。弾く、吹く、叩く
楽器が揃っていることも特徴です。打楽器のダイナミックでリ
ズミカルな響きとピアノやヴァイオリン、トロンボーンの美し
い音色の交わりを楽しんで聞いて下さい。プログラムは、クラ
シックを鑑賞、知識、実践(参加)
の3段階で楽しめるように構
成しています。学校にある楽器を使って演奏したり、みんなで
参加するコーナー、演奏後のアフターコンサートなど、クラシッ
ク音楽が楽しくて、身近に感じられるコンサートです。こども
たちは、リズムパターンをプロの演奏家と一緒に体験し「生き
生きとしたリズム−音楽の楽しさ」を体感することでしょう。
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
58
���
���
���
���
���
���
��
����
���
���
���
���
���
���
����
���
���
���
����
�����
���
��
��
��
��
��
��
��
�������
��
�������
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
���
�����
�����
������
�����
������
����
������
������
�������
������
�����
�����
�����
��������
�����
�����
�����
������
�����
����
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
����
���
���
���
���
���
���
���
����
仁淀川町
���
��
��
��
��
��
��
�������
��
��
��
�������
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
���
������
�����
�����
�����
������
��������
�����
�����
�������
�����������
�����
�����
�����
�����
�����
�����
����
����
�����
�������
41
NUMBER
水嶋 一江(スタジオ イヴ)
主
な
対
象
ストリングラフィ アンサンブル
分 類
小学生
音 楽
入場者数:2,565 人 公演数:8
糸と紙コップから生まれた音の小宇宙、それがストリングラ
フィです。ストリングラフィとは、水嶋一江が山形県月山の森
の中で、ひらめいた奏法で、両端に紙コップを取りつけた絹糸
を手でこすったりはじいたりすると、コップがスピーカーの役
割を果たし、大きな音がでるという糸電話の原理を応用してい
ます。いたるところに糸を張り巡らせた会場は、まるで楽器の
中にいるようです。そして、思いがけない音の世界を体験する
ことでしょう。
��
��
��
��
��
���
���
���
���
���
42
NUMBER
��
���
�������
������������
�������
������
�����
�����
��
��
��
��
��
��
��
���
���
���
���
�����
��
�������
�������
��
�������
���
�����
�����
������
�����
ピクニックbox
主
な
対
象
音の旅人
分 類
小学生
音 楽
入場者数:1,361 人 公演数:11
音楽とパントマイム、影絵を組み合わせたユニークな作品です。
3人の演者たちの演奏とパントマイムによって、音がないのに
音が聞こえてきたり、いろいろな風景が万華鏡のように表れた
りします。時間や場所も忘れ、いつしか不思議な音の旅に誘わ
れるでしょう。旅の案内役パントマイマーは、ワイヤーでいろ
んな形をつくり、それを影絵の中やみんなの近くで短い物語や
コントを演じます。見ている人と一緒に演じてもらうこともあ
ります。3人と一緒に旅をする楽器は、スティールパン、ビリ
ンバウ、カホンなどアフリカや中南米の打楽器とキーボードな
どです。他にもたくさんの楽器が出てきます。珍しい楽器の音
を楽しみながら、一緒に音の旅をします。
��
��
��
��
��
��
��
���
��
��
��
�����
��
��
��
��
��
��
��
��
��
���
��
����������������
��
��
��
��
��
高知江の口養護学校
�������
��������������
�����
����������������
���
���
���
��
��
���
��
��
��
��
��
��
���
�������
伊尾木小学校
�����
���������
������
�����������
������
資 料 59
43
NUMBER
小原 孝(オフィス岩崎)
主
な
対
象
ピアノコンサート
ピアノよ歌え
∼ねこふんじゃった SPECIAL IN 高知∼
分 類
小学生
音 楽
入場者数:910 人 公演数:2
今、最も活躍しているピアニストの一人小原孝のファミリーコ
ンサート。
大人気の「ネコふんじゃった SPECIAL」をはじめ小原孝なら
ではの演奏とおしゃべりで楽しさいっぱいのピアノコンサート
です。
��
���
�� ���
44
NUMBER
��
�������
���
���������
��
���
�� ���
��
�������
���
春野町文化ホールピアステージ
��������
ボイス・オブ・テン・ユニット/ V O I C E くん
主
な
対
象
景色の見える不思議なコンサート
分 類
小学生
音 楽
入場者数:3,729 人 公演数:24
ブラジルのビリンバウやトリニダート・ドバゴのスティール・
パン(ドラム缶を横に切って叩くと音階が出せる楽器)など数
10種類の民族楽器、パーカッションとギターがいろんな音の
風景を描きます。いつの間にか体も動きだしてしまいます。世
界のいろんな楽器を心と体全体で楽しめるコンサートです。
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
60
���
���
�����
���
����
����
���
���
���
��
��
���
���
��
�������
�������
��
��
��
��
�������
��
�������
�������
��
��
���
������
�������
��������
������
�������
�����
�����
�����
���������
���������
�����
�����
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
���
���
���
�����
���
����
�����
���
���
�����
�����
���
���
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
���
�������
�����
������
��������
�����
�����
������
�����
�����
�����
�����
��������
45
NUMBER
ロバの音楽座
主
な
対
象
愉快なコンサート
分 類
小学生
音 楽
入場者数:6,735 人 公演数:25
さあさあみんなよっといで、愉快なコンサートがはじまるよ。
バグパイプ、クルムホルン、バンパイプ、リコーダー、セルバン、
プサルテリー、リュート、中世の楽器がむかしむかしの曲を奏
でると、カバンの中から次から次と世界の笛がピーポースー
ブー。ヘンテコリンな四人組、ふしぎおかしな音さがし、ロバ
の仲間といっしょにあそぼう。
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
���
��
�������
�������
��
��
��
�������
�������
��
��
��
��
��
�������
���
��
�����
������
�����
������
���������
�����������
����������
���������
�����
�������
�����
�����
������
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
��
���
���
���
�����
�
���
���
���
���
���
���
���
���
��
��
�������
��
��
�������
���
�����
��������
�����
������
�����������
��
��
��
������������
�������
�������������
��
�����
�����
�����
�������
��
�����
�����
資 料 61
こどもの文化浴事業
年のあゆみ
10
発 行 こどもの文化浴事業実行委員会
事務局
〒 780 − 0833
高知市南はりまや町 1 − 15 − 14 高知県こども劇場協議会内
TEL/FAX 088 − 883-8422
〒 780 − 0850
高知市丸ノ内 1 丁目 7 − 52 高知県教育委員会事務局生涯学習課内
TEL 088 − 821 − 4897 FAX 088 − 821 − 4505
発行日 平成 20 年2月
制 作 (株)南の風社
〒 780-8040 高知市神田東赤坂 2607-72
TEL 088 − 834 − 1488 FAX 088 − 834 − 5783
U R L : http: //www.minaminokaze. c o . j p
Fly UP