Comments
Description
Transcript
講義内容
13.5.2 講義内容 1. 光の性質:光波、光線、光子 進む向き(屈折/反射)、エネルギー、パワー 2. 幾何光学(光線光学): 光波の進む向きをベクトルと行列で簡単に扱う 3. 波動光学: 波として取り扱う現象 (回折、波束、反射率、干渉、偏光) (近軸光線に対する)境界面の作用を表す行列表示 曲率半径R Rは正 曲率半径R Rは負 Rは負 Rは正 1 13.5.2 様々な種類のレンズ システム行列でわかること 様々な経路から入射した基底ベクトルの出点、方位 光軸に平行な光入射すると:偏角、焦点距離(屈折力) 屈折力 近軸近似において 2 13.5.2 薄肉レンズと厚肉レンズ システム行列 厚肉レンズ 出射 転送 入射 薄肉レンズ 薄肉レンズの理想結像条件 物体の1点からあらゆる方向に発した光線が すべて像側の1点に収束する条件 薄肉レンズの結像式 3 13.5.2 主要点(焦点・主点・節点) 横倍率と主要点(焦点・主点・節点) 主要点 焦点 主点 節点 定義 物点 無限遠 前側焦点 前側主点 前側節点 像点 後側焦点 無限遠 後側主点 後側節点 4 13.5.2 球面光学系での結像理論 厚肉レンズの結像式 物体から像までシステム行列の拡張 ⇒シュライエルマッヘルの方程式 厚肉レンズの焦点 システム行列 出射 転送 入射 5 13.5.2 シュライエルマッヘルの方程式(理想結像) シュライエルマッヘルの方程式(理想結像) 結像条件 6 13.5.2 例題:薄肉単レンズの焦点距離と結像 複数のレンズの合成:組み合わせレンズ c2 d 1 -s/n c1 d1 c a2 b2 0 1 a1 b1 atotal 2 total dtotal btotal 組み合わせレンズ(空間あり)の場合≒厚みのあるレンズ ( 空間では空気中n=1 厚みS0 レンズ内ではn=nL 厚みSL ) 両凸レンズ:平凸レンズ:平凹レンズ メニスカスレンズ(凸、凹) 様々な組み合わせレンズのシステム行列を考えてみよう! 7 13.5.2 レンズと空間の組み合わせ:焦点 組み合わせレンズ(空間あり)の場合 p59 (理想光学系、レンズ1, 空間は空気中n=1厚みS0 レンズ2) c 2 a 2 d 1 -s0 c1 d1 b2 0 1 a1 b1 2 #a1d2 + c 2 (c1 " a1s0 ) b1d 2 + c 2 (d1 " b1s0 )& % ( $a1b2 + a2 (c1 " a1s0 ) b1b2 + a2 (d1 " b1s0 ) ' 1 1 atotal = " = = a1b2 + a2 (c1 " a1 s0 ) F1total F2total ! #b # 1 c & s 1 & s0 =% 2 + 1 ( " 0 ) % + (" $ f 12 f 22 ' f12 f 22 $ f12 f 22 ' f12 f 22 各々の屈折力Dj レンズ密着(S! 0=0)の場合 atotal = " 1 F1total = 1 F2total N =# j=1 1 f j2 D = # Dj j ! 演習7:レンズ配置と焦点、倍率、物体と像の関係 教科書p69-‐70より 1. 厚い単レンズのシステム行列 (曲率半径 R1=10cm, R1=10cm レンズ厚みSL=2 屈折率nL=1.5 のメニスカスレンズの焦点距離) 2. 厚い単レンズの焦点距離、曲率半径(記載間違いあり↓修正しました) (レンズ1 曲率半径がともにRで,レンズ厚みSL=3のメニスカスレンズで屈折率nL=1.52場合) 焦点距離100cmを得るために必要な曲率半径 3. 組み合わせレンズの合成焦点距離 (レンズ1 平凸 曲率半径+5,屈折率1.5、レンズ厚みSL=0 レンズ2 平凹 曲率半径-‐5,屈折率1.5、レンズ厚みSL=0) 合成焦点距離200cmを得るために必要なレンズ1とレンズ2の間隔S0 4. 像の位置と焦点距離、倍率 両面の曲率半径が等しいレンズ(前後対称)に ①平行光を入射、後方9.8cmに点像)(SF2)、 ②レンズの前側頂点の前方14.8cmにある物体(S1) がレンズ後側頂点後方29.8cm(S2)に倒立実像を結んだ。 レンズ主点からの距離l1,l2 と焦点距離f、像倍率Mを求めよ。 l2 " l1 + al2 l1 = 0 1 1 1 + =a= "l1 l2 f2 →質問があったため p260の解答をp54の図を活用して説明します。 ⑴SF2=9.8, S1=14.8, S2=29.8, l1 =f1+z1=f1-‐(14.8-‐9.8)=-‐(f2+5),対称性より同様に l2 =f2+z2=f2+20 これを右上の式に代入すると未知数f2だけの式となりf2=10が得られ、l1 =-‐15、 l2 =30、M=-‐2 が求まる ! 8 13.5.2 レンズの設計 何枚ものレンズを組み合わせて 収差やゴーストの生じないレンズを設計 (例)富士フィルム FINEPIX X100 反射系の結像 1 0 S 2 n 1 1 -2 R 0 1 1 0 S 1 n 1 ・鏡の曲率半径Rからの距離l1,l2 はS1、S2と同じ ・理想光学系はシュライエルマッヘルの方程式の 1行2列=0なので レンズと同様に処理すると 1-2s2/RL -2n R s1 " s2 %" s1 % + $ '$1 ( ' n # n &# R & 1-s2/R ! F O 1 1 2 1 " = a= " = "l1 l2 R f2 物体 z 像 S2=l2 S1=l1 入射空間n=1 反射(擬似的屈折空間)n=-‐1 と考えると レンズの式と統一可能 ! 利点:レンズより曲率同じで屈折力大 点光源から平行ビーム作りやすい 屈折率の波長分散n(λ)がないので色にじみ(収差)がない 9 13.5.2 LEDと曲面ミラー 利点: レンズより曲率同じで屈折力大 点光源から平行ビーム作りやすい (放物面がベター) 屈折率の波長分散n(λ)ないので 色にじみ(収差)ない 演習8:球面反射鏡による物体と像の関係 教科書p69-‐70より 1 0 S 2 n 1 1 -2 R 0 1 1 0 S 1-2s2/RL 1 n -2n 1 s1 " s2 %" s1 % + $ '$1 ( ' n # n &# R & 1-s2/R R 空気中なので n=1 ! F 像 F O z 物体 O 物体 1 球面鏡:凹面鏡、凸面鏡 ①(理想光学系、空気中、曲率半径 12cm の凸面鏡) ②(理想光学系、空気中、曲率半径 20cm の凹面鏡) 1-‐1. システム行列(空気中なので n=1) 1-‐2. 鏡の 焦点距離、焦点の位置、節点の位置 z 像 1 1 2 1 " = a= " = "l1 l2 R f2 2. 凹面鏡で実像が観測される物点の範囲 ! 10