...

2級 企業法務(取引法務)

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

2級 企業法務(取引法務)
「中央職業能力開発協会編」
禁転載複製
平成27年度 前期 ビジネス・キャリア検定試験
企業法務・総務分野
2級
企業法務(取引法務)
試
験
問
題
(28ページ)
1.試験時間 110分
2.注意事項
(1) 試験問題は、係員の指示があるまで開かないでください。
(2) 試験問題は、40題あります。
(3) 試験問題の配点は、次のとおりです。
問題1~問題40
各2.5点
合計100点
(4) マークシート(解答用紙)には、①試験区分名、②氏名、③座席番号、④受験番号、
⑤生年月日を正確に記入してください。
なお、受験番号の最後の桁は、アルファベットですので、数字と間違えないように
注意してください。
(5) マークシートにマークする際には、HB又はBの黒鉛筆又はシャープペンシルのい
ずれかで、はっきりとマークしてください。それ以外は使用しないでください。
なお、訂正する場合は、採点の際にマークシートの誤読の原因となることがあり
ますので、きれいに消してください。
(6) マークシートには、所定の事項以外は絶対に書き込まないでください。
なお、計算等が必要な場合は、問題用紙の余白又は裏面を使用してください。
(7) マークシートにはア~オまでマークする欄があります。問題番号及び問題文に従っ
て正解と思われるものを1つだけ選んで間違えないようにマークしてください。
(8) 試験問題の内容に関する質問には、一切お答えできません。
(9) 試験中にトイレへ行きたくなった場合は、黙って手を挙げて係員の指示に従ってく
ださい。
(10) 試験終了時刻前に解答が済み、退出する場合は、黙って手を挙げて係員の指示に
従ってください。ただし、試験開始後30分間及び終了前10分間は、退出できません。
なお、退出する場合は、周りの受験者に配慮して、静かに退出してください。
(11) 試験終了の合図があったら速やかに筆記用具を置き、係員の指示に従ってください。
(12) 試験終了後、マークシートを必ず提出してください。ただし、試験問題は、持ち帰
ることができます。
なお、マークシートが提出されていない場合は、失格となります。
(13) 試験問題の転載、複製などを固く禁じます。
H27前-051A02-表紙
問題文中、次の法令名は略称で記載されています。
・私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律
→
独禁法
・不正競争防止法
→ 不競法
・下請代金支払遅延等防止法
→ 下請法
・個人情報の保護に関する法律 → 個人情報保護法
・労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律
→ 労働者派遣法
問題1
継続的給付契約に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.商人である隔地者間の継続的給付契約において、発注者が承諾の期間を定めないで
申込みをした場合、当該申込みの効力は、発注者が申込みを撤回するまで継続する。
イ.継続的給付契約に特段の定めがない場合、継続的給付契約とそれに基づいて締結さ
れた個別契約の内容に相違があるときには、個別契約の規定が優先して適用される。
ウ.継続的給付契約において、契約当事者の一方のみが、契約期間満了前に、いつでも
契約を解除できると規定しても無効ではない。
エ.継続的給付契約においては、個別の売買契約についての具体的な権利義務は発生し
ないが、買主が売主に対し、毎月一定数量の商品購入を約束した場合、当該条項に
ついて法的拘束力は 認められる。
オ.不特定物の商品の継続的給付契約では、当該契約に特段の規定がない場合、商品の
危険負担については、債務者主義が適用される。
H27前-051A02-1
問題2
フランチャイズ契約に関する 記述として 適切なものの組合せは、次のうちどれか 。
A. コンビニエンスストアのフランチャイズ契約において、フランチャイジーが商品
の全量をフランチャイザーから仕入れ購入している場合においても、フランチャイ
ザーは、フランチャイジーが販売する商品の小売価格の最低金額を設定することは
できない。
B.健康食品販売のフランチャイズ契約において、フランチャイザーが、フランチャ
イジーによる店舗設置が可能な都道府県を指定することは、独禁法上の不公正な取
引方法に該当する。
C. ハンバーガーショップのフランチャイズ契約において、フランチャイジーが最低
販売数量を達成しなかったことを理由として、フランチャイザーが当該フランチャ
イジーとのフランチャイズ契約を解約することは、中小小売商業振興法に違反する。
D.コンビニエンスストアのフランチャイズ契約において、フランチャイザーがフラ
ンチャイジーに対し、過大な売上げ見込み数値を提示してフランチャイズ契約の締
結を勧誘している場合、経済産業大臣は、フランチャイザーに対して是正を勧告す
ることができる。
E. シ ェア 8% 、業 界第 4位の 化粧 品メ ーカ ーが 、化粧 品販 売の フラ ンチ ャイズ 契約
におい て、 フラ ンチ ャイ ジーが 当該 化粧 品と 競合 する他 社製 品を 取り 扱う ことを 一
切禁止することは、独禁法上の不公正な取引方法に該当する。
ア.A、C
イ.B、E
ウ.A、D
エ.B、D
オ.C、E
H27前-051A02-2
問題3
甲、乙、丙の会話に関する事例本文中下線部①~⑤のうち、明らかに誤っている
ものの個数として適切なものは、次のうちどれか。
<事例>
A社 は 、東 京 都中 央区 に 本社 を 置く 、 資本 金 10億 円、 社 員数 200名の 中 堅 広告 代理
店で あ る。 B 社は 、東 京 都港 区 に本 社 を置 く、 資 本金 3,000万 円、 社 員数 20名 の設 立
後間もないベンチャー企業で、インターネット旅行代理店業を営んでいる。
今般、B社は、最近売出し中の若手新人タレントV、又は大物著名タレントWを
起 用 し た 「 2015年 夏 の 沖 縄 旅 行 ト ク ト ク パ ッ ク 」 宣 伝 キ ャ ン ペ ー ン ( 以 下 「 本 キ ャ
ン ペ ー ン 」 と い う 。) を 実 施 す る こ と を 皮 切 り に 、 V 又 は W を B 社 の 旅 行 商 品 の イ
メージキャラクターとしてB社旅行商品の訴求力を高めていくことを 検討している。
B社としては、Vが今後得られると思われる著名性、又はWが既に有している著名
性を利用し、B社のインターネットホームページ上での宣伝のみならず、他社が運
営するインターネット検索サイトでの広告掲載や、B社の旅行パンフレット、月刊
旅行雑誌への広告出稿も行い、競合他社との差別化を図っていくことを意図してい
るのである。
なお、V及びWは芸能プロダクションX社に所属し専属タレントとして芸能活動
している若手タレントであり、テレビや舞台での活動を行っているほか、Wについ
ては、昨年、著名写真家Yの撮影にかかるC出版社から出版した写真集(以下「W
写真集」という)が爆発的にヒットしている。
そのような背景のもと、A社の営業部員甲と営業課長乙は、B社の宣伝部員丙を
訪問した。
丙:先日メールでもご相談させて頂いておりますとおり、弊社では、今般の本キャ
ンペーンを皮切りに、V又はWをイメージキャラクターに起用して当社旅行商品
の訴求力を高めていくことを検討しております。仮にWを起用するとした場合、
私 と し て は W 写 真 集 の 33頁 に 掲 載 さ れ て い る よ う な 写 真 を 使 い た い と 思 っ て い ま
まばゆ
す 。 こ れ ま で 見 た こ と のな い よ う な 構 図 と 、 眩 い ばか り の 背 景 と の 組 合 せ が、 見
ひ
る者の視線を 惹 きつけて離しません。
甲 : 写 真 集 33頁 の カ ッ ト は 本 当 に 有 名 で す ね 。 で は 、 W を 起 用 す る 場 合 、 本 キ ャ ン
ペーンの宣伝・広告で、その写真をそのまま使いませんか。写真家に新たに撮影
を依頼するとお金がかかりますが、①インターネットに公開されている文章や画
像は、その内容にかかわらず一般的に制限なく自由に利用できる のと同様に、②
既に公に出版されている写真集の写真をそのまま複製して使う場合は、著作権に
関する権利処理は一切不要ですから費用が節減できると思います。もちろん、W
の肖像の広告利用については、Wの所属プロダクションX社の許諾は得ておく必
要はありますが。
丙:W写真集は著名写真家Yが撮影したと聞いていますが、Yの許諾は不要なので
すか?
甲:私が先ほど申し上げたことに加え、③そもそも実際に存在する人や物を撮影し
た写真については、新たに創作した美術的な絵画等と異なり創作的な活動があり
ませんから、写真撮影者に著作権が発生することはあり得ない ので大丈夫です。
H27前-051A02-3
乙:おいおい甲君、それは違うぞ。④写真も、構図の決め方や露出の仕方など多く
の創作的要素があり得るから、その写真が創作的表現と認められる場合には、撮
影した写真家に著作権が発生し得ることになる。著作権の成否は一概には決めら
れないから注意が必要だぞ。ただ、⑤著作権が発生するためには、著作権登録が
必要だが、W写真集の写真については著作権登録がないようなので、結果として
Yの許諾は不要ということになるのだよ。
ア.1個
イ.2個
ウ.3個
エ.4個
オ.5個
問題4
以下は、あるソフトウエア開発委託契約の条文である。民法に規定する請負人の
担保 責 任免 責 (民 法第 636条 )の 考 え方 を 反映 し た空 欄 部分 に 当て はま る 記述 とし
て最も適切なものは、次のうちどれか。
第X条
本ソフトウエアに関して第三者の知的財産権を侵害している、又は侵害し
ている可能性があるとして、開発委託者と第三者との間で紛争又は訴訟等が
発生したときは、開発受託者は、自己の費用負担において当該紛争又は訴訟
等を処理、解決するものとする。ただし、当該紛争又は訴訟が
〔
〕この限りではない。
ア.専ら開発委託者の指示に起因する場合で、これらの指示が不適切であることを開発
受託者が知りえなかったときは、
イ.専ら開発受託者の既存プログラムに起因する場合で、当該プログラムの内容が不適
切であることを開発受託者が知りえなかったときは、
ウ.専ら開発委託者が加えた本ソフトウエアの変更に起因する場合は、
エ.専ら開発受託者が第三者からライセンスを受けたプログラムに起因する場合は、
オ.専ら本ソフトウエアの不具合に起因する場合で、当該不具合の発生が開発受託者に
とって予見不可能であった場合は、
H27前-051A02-4
問題5
事例文中の段落5~8までの内容において、以下に記載 する<法律>に明らかに
抵触すると思われる段落 の個数として適切なものは、次のうちどれか。
<事例>
1 . A 社 は 、 東 京 都 港 区 に 本 社 を 置 く 資 本 金 700億 円 、 従 業 員 数 5,000名 の 大 手 化 学
品メーカーである。A社が国内に5カ所保有する工場の1つ、工場Dでは、長年、
委託 業 者B 社 (資 本 金 2,000万円 ) に自 社 製品 の 幾つ か の品 目 の製 造 を 委 託し てい
る。
2.A社の法務部に在籍するYのところに、C工場の担当者Xから、A社とB社と
の間の製造委託契約を見直すことになったので法務担当者としてコメントしてほ
しい旨の依頼があった。
3.A社内で製造委託契約が標準化される前に、B社とは既に契約を締結していた
ためB社との取引に当該標準化された製造委託契約は適用されていなかったが、
このたびB社との取引にも標準化された製造委託契約を適用することになったと
いうのが今回の契約見直しの理由である。
4. コメントするに当たり、A社からB社への製造委託の状況についてXに聞いた
ところ、以下のような状況が分かった。
5.A社は、C工場内で、A社製品5品目の製造をB社に委託している。これら5
品目の生産は日々行われており、A社は翌月分の日ごとの生産計画を前月の初め
にB社に連絡し、B社はこれを受けて人員手配を行う。その日に何個製造するか
は、当該生産計画に基づき、前日の夕方までにA社からB社に対し発行される発
注書により確定することになっている。
6.A社からB社への製造委託料の支払いは、毎月末日に、当該月の納品分の計算
を締め切り、3カ月後の末日までにA社からB社へ支払うことになっている。X
によれば、この支払条件について今回の契約の見直しに際し再度B社とも確認し
たが、同じ支払条件のままでよいとB社も合意している。
7.製造を委託している5品目の製造に必要な原材料は、A社がB社に無償で提供
している。B社はA社より提供された原材料をどれだけ使い、どれだけの製品を
生産したかの数量管理を行っている。
8.B社が担当するある製造ラインでは、B社の社員5名が製造にあたっている。
A社の社員がこの製造ラインの監督にあたり、B社の社員に作業上必要な指示を
行ったり、機器トラブルによって製造がストップした場合の対応について指示を
行ったりしている。
H27前-051A02-5
<法律>
・独禁法
・不競法
・下請法
・個人情報保護法
・労働者派遣法
ア.0個
イ.1個
ウ.2個
エ.3個
オ.4個
問題6
リース契約に関する記述として適切なものの組合せは、次の うちどれか。
A.ファイナンス・リース取引においては、 ユーザーは、物件設定・交渉、物件納入、
物件保守契約は販売店又はサプライヤーと行うものの、リース契約そのものは、
ユーザーとリース会社間で締結されることから、リース物件に瑕疵があった場合は、
ユーザーは必ずリース会社に対して瑕疵担保責任 を追及できる。
B. ユー ザー が、 リー ス 物件 の「 物件 借受 書 ( 物 件受 領書 )」 をリ ー ス 会 社に 提出 した
としても、物件納入が実際になされていなければ、ユーザーのリース会社に対する
リース料支払い義務が発生することはない。
C.ユーザー がファイナンス・リース物件を利用中に、大地震が 発生し、当該リース物
件が毀損し、全く利用することができなくなった場合は、ユーザーの責めに帰すべ
き事由によらない不可抗力であることから、ユーザーはリース会社に対して残リー
ス料や損害金 を支払う必要はない。
D.リース契約においては、ユーザー とサプライヤーの間には直接的な契約関係がない
ものの、一定の場合には、リース物件の瑕疵を理由とするサプライヤーのユーザー
に対する損害賠償責任が認められることがある。
E.ファイナンス・リース契約は、その名の とおり、金融上の便宜を付与する 非典型契
約であることから、物件が陳腐化し、使用に耐えなくなった場合でも、 ユーザーは、
リース期間満了までは約定どおりのリース料 を支払う義務を負っている。
ア.A、D
イ.B、D
ウ.C、D
エ.C、D、 E
オ.D、E
H27前-051A02-6
問題7
以下の<事例>の①から⑤までの内容において、明らかに誤っているもの の個数
として適切なものは、次のうちどれか。
<事例>
A社は老舗のカメラメーカーで、カメラ業界では上位3社の一角をなす企業であ
るが、近年のスマートフォンの普及に伴い、スマートフォン用カメラアプリの開発
販売に向けて、アプリ作成で豊富な実績・ノウハウを有するベンチャー企業B社と
共同で、高機能カメラアプリの共同開発 を行うことになった。
以下は、B社の従業員であるXとYとの会話である。
X:まだ、プレスリリースはされていないが、うちの会社が老舗カメラメ ーカー
と共同で、高機能カメラアプリの 共同開発を行うことになった らしい。早速、
A社から共同開発契約の ドラフトが送付されてきて、社長から内容を至急 検討
するよう指示があったの ですが、これまで共同開発契約は 交渉はもちろん 見た
ことすらないので、正直どこから検討してよいか 全く分からなくて困っていま
す。Yさんは 法学部卒だと聞いたので、色々と相談に乗ってもらえないで しょ
うか。
Y:こうみえても、学部時代は 割とまじめに勉強していたので、色々とアドバイ
スをできると思うよ 。まず、共同開発契約では、A社とB社との役割分担を明
確にしておくことが 重要だよ。①ただ、今回の共同開発は、カメラメーカー社
であるA社と、アプリ開発会社である 我が社との役割分担は、わざわざ契約書
に記載しなくても、おのずと明らかで紛争になる余地はないから、契約書でわ
ざわざ各社の 役割分担について触れる必要はないと思うよ 。
X:次に、開発費用の負担について は、「甲(=A社、以下同じ。)及び乙(=B
社、以下同じ。)は、前条に規定する自己の 役割分担業務 の履行から生ずる一
切の費用をそれぞれ負担するものとする。」という文言があるのだけれど、 こ
の点については、特段修正は必要ないでしょうか。
Y:共同開発契約においては、 それぞれの役割分担とされた業務については、そ
れぞれの費用負担とするのが一般的なので、その内容で問題ないと思うよ。 ②
ただ、今回は、A社から持ちかけられた共同研究開発らしいし、A社の資金力
と我が社の資金力には大きな差があるので、開発費用については、我 が社の役
割分担とされた業務についても、 一定の金額あるいは割合で 開発費用の負担を
A社に求めることも検討した方がよいと思うよ 。
X:なるほど。では、次に「知的財産権等の帰属 」と題する条項について 、アド
バイ ス を し て も らえ な い でし ょ うか 。「本 件 共同 開発 の 過程 に お いて 発 生 した
成果物に関する全ての発明、実用新案、 商標、意匠、ソフトウエア及びノウハ
ウ並びにこれらに係る一切の権利(出願中のものを 含む。以下、総称して「本
件知的財産権 等」という。)は、甲及び乙による持分均等の共有とす る。」とい
う文言については、どう でしょうか。
Y:③共同開発とは いえ、A社はあくまで既存のカメラの 技術やノウハウ 等の情
報を提供するだけで、実際に プログラミングして、アプリを 開発するのは 我が
社なんだから 、ソフトウエアについて A社と我が社で持分均等の共有とするの
はありえないと思うよ。
H27前-051A02-7
X: A社 の ドラ フ トに は 、「 甲及 び 乙は 、 本 件 共 同開 発と 同 一 の テ ーマ に つい て、
共同研究開発期間中 に、相手方の事前の書面による同意なくして 、独自の又は
第三 者 との 研 究 開発 を 行 って は なら な い 。」 とい う条 項 があ る の です が 、 この
点は問題ない でしょうか。
Y:④共同開発契約 の契約期間中とはいえ、各企業がどのような テーマについて
研究をするかは各企業の 自由だし、我が社としては、他のカメラメーカーから
同種の依頼もあるかもしれない。そうした 可能性を排除してしまう当該条項は、
独占禁止法に定める不公正な取引方法に該当する ので、削除を要求すべきだと
思うよ。
X: で は、「甲 又 は乙 が 、本 件 共同 開 発の 成 果物 (カ メ ラア プ リ 等 ) を第 三者 に
実施・利用許諾する場合には、 相手方と当該許諾の可否及び許諾条件 について
協議し同意を得なければならない。」 という条項はどうでしょうか。
Y:⑤共同開発の成果物については、 共同開発の当事者間で排他的に利用できる
ようにする必要があり、 資金力に勝る A社が我が社に無断で、抜け駆け的に、
同開発の成果物のうちの特許発明を自ら 利用することにより、 共同開発に 費や
したコストを A社だけが優先的に回収 する事態は 防ぐ必要があると思うよ。そ
こで、第三者に対する成果物の実施・利用許諾だけではなく、 各当事者自身に
よる成果物の利用についても、 相手方 との協議及び同意が必要である旨の条項
に変更することが、我が社にとって必要だと思うよ。
ア.1個
イ.2個
ウ.3個
エ.4個
オ.5個
問題8
建設業法と建設請負契約に関する 記述として適切なものは、次のうちどれか。
ア.建設業法の適用を受ける建設請負工事に関する契約は、請負金額が同法に定める一
定金額以下の場合、書面によらない契約も許される。
イ.発注者の事前の書面による承諾がない限り、請負人が建設請負工事を一括して下請
負に出すことは禁じられ ている。
ウ.建設業法は、建設請負工事の目的物に 応じて瑕疵担保期間を規定しており、コンク
リ ー ト 建 物 に つ い て は 、 請 負 契 約 に 特 段 の 定 め が な い 限 り 、 10年 の 瑕 疵 担 保 期 間 と
なる。
エ.民間(旧四会)連合協定工事請負 契約約款によれば、当事者間に紛争が発生した場
合、発注者保護の観点から、発注者の住所地を管轄する地方裁判所の管轄に属する
旨規定されている。
オ.建設業法の適用を受ける建設請負工事においては、発注者は工事監理者の設置を義
務付けられている。
H27前-051A02-8
問題9
出資契約に 関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.出資契約における表明・保証事項の基準時は、出資契約の締結時点のみならず出資
金の払込時点にも設定しておく。
イ.出資先企業が公開会社の場合、公開情報のみならず、重要契約のレビューなどの個
別のデューデリジェンスを行うこともある。
ウ.表明保証条項は、出資先の株式価値が出資金額に見合うものであることを契約上担
保する意義がある。
エ.出資契約の締結後、株式を発行する会社の取締役会が出資会社に対する株式発行を
否決した場合、当該株式発行会社は、会社法の規定により出資契約の履行義務を免
れる。
オ.出資契約の締結後、表明保証事項に反する事実が明らかになった場合、出資者は出
資先企業に対し事後的な救済として損害賠償を請求することができる。
問題10
独禁法の不公正な取引方法に該当するもの の個数として適切なものは、次のうち
どれか。
A.全国的家電販売チェーンを経営する会社が、家電メーカー各社に対して、無償の販
売応援スタッフの派遣を要請した。
B.化粧品メーカーが、販売委託先に対して、当該化粧品の 小売販売価格を指示した。
C.電気製品の小売業者が、売れ残りのゲームソフトXの在庫を処分するため、売れ筋
のゲームソフトYの販売に当たって、すべてゲームソフトXとのセットとしてのみ
販売した。
D.鋼材の製造メーカーが、卸売商社に対して、当該鋼材の小売販売価格を毎月報告 の
みさせた。
ア.0個
イ.1個
ウ.2個
エ.3個
オ.4個
H27前-051A02-9
問題11
次の資料に基づき、A社がB社に対し担保権を確保する場合、注意すべき点に関
する営業担当者と管理担当者の会話を記載した記述として、管理担当者の回答が
不適切なもの は次のうちどれか。
<資料>
家電製品卸売業者であるA社は、家電販売店B社に対し長年に渡り家電製品の卸
売販売を行ってきたが、最近代金の支払が滞りがちなので、債権確保のため、B社
より適切な担保権を確保したいと考えている。
ア. 営 業 担 当 者
: B 社 の倉 庫 に 存 在 する 家 電 製 品を 対 象 と し て集 合 物 動 産譲 渡 担
保を設定する方法はどうだろうか。
管 理部 門 担当 者 :確 かに その 方法 も考 え られ るが 、倉 庫に 存す る 家電 製品 の在庫
期間が長い場合、結果として担保価値が十 分でない可能性もある点
に注意が必要だ。
イ. 営業 担 当者
:当 社が 卸売 し た家 電製 品の 代 金 が未 払 いの 場合 、留 置権 とい う
担保権は活用できないのだろうか。
管 理部 門担 当者 : 留置 権は 、担 保 目 的物 を 占有 する こと (引 き渡 し を拒 むこ と)
を本質とするものであるから、そもそも我々のビジネスの実態に
合致しない。
ウ. 営業 担 当者
:売 買の 売主 に は 、 先取 特権 とい うも の もあ るそ うだ が、 それ は
使えないのだろうか。
管 理部 門担 当者 : 売買 を原 因と する 先取 特 権は 、債 務者 の下 に物 が ない と効 力が
及ばないため、家電製品が消 費者に販売されてしまえば追及でき
ない点において実効性に乏しい。
エ. 営業 担 当者
:B 社は 自社 所 有の 土地 建物 を 保 有し て いる ので 、当 該土 地に 抵
当権を設定する方法が考えられる。
管 理部 門 担 当者 : 抵 当権 は 特定 の 債 権を 担 保 する た めに 設 定 する も の であ る が、
当社とB社との売買取引のように、債権が発 生・消滅を繰り返す
場合の担保権設定方法としては現実的ではない。
オ. 営業担当者
:担保権の 1 つ と し て 根 抵 当 権 と い う も の が あ る と 聞 い た が 、 B
社所有の土地建物に根抵当権を設定する方法はどうだろうか。
管 理部 門 担 当者 : 根 抵当 権 を土 地 と 建物 の 両 方に 設 定す る こ とは で き るが 、 根抵
当権も抵当権の1種であるから、当社と B社との売買取引のよう
に、債権の発 生・消滅を繰り返す場合の担保権設定方法としては
現実的ではない。
H27前-051A02-10
問 題 12 次 の 資 料 に 基 づ き 、 C 社 が A 社 の B 社 に 対 す る 売 掛 代 金 債 権 に 質 権 の 設 定 を 受
ける場合、注意すべき点に関する 記述として 適切なものは、次のうちどれか。
<資料>
A社はポスターやカレンダーを製版・印刷して納品等する印刷業を営む会社である。
今般、資金繰りが苦しくなったため、カレンダーを納品した化粧品販売会社B社に対
する売掛金債権を担保に、金融業者C社より事業資金の一時借り入れをしたいと考え
て い る 。 な お 、 カ レ ン ダ ー は 既 に B 社 に 対 し て 10,000 部 納 品 済 で あ り 、 当 該 カ レ ン
ダーに関 する売掛 代金債 権は 800万 円、支 払期 日 は2015年10月27日 、現金 一括払い であ
る。
ア. A社は、売掛代金債権の弁済期である 2015年10月27日の前には、C社に当該債権
に対する質権を設定することができない。
イ. A社とB社との間のカレンダーの売買契約において、代金債権につき債権譲渡禁
止特約が附されていたとしても、 C社は、債権譲渡の方法により質権を取得するこ
とができる。
ウ. A社がB社に対し確定日付のある証書により質権設定通知を発した後、B社への
到達前に、B社がこれを知らずにA社に債務の弁済をした場合、 C社は当該債権に
対する質権を取得できない。
エ. A社がB社に対し確定日付のある証書により質権設定通知を発し、これが B社に
到達した。C社は、C社のA社に対する貸金返還請求権の弁済期が 2015年10月23日
である場合、同日以降、質権の設定を受けた売掛代金債権の取り立てを B社に対し
て行うことができる。
オ. A社がB社に対し確定日付のある証書により質権設定通知を発し、これが B社に
到達した。C社は、C社のA社に対する貸金返還請求権の弁済期が 2015年12月30日
であっても、2015年10月27日以降、A社に対して直接売 掛代金債権の取り立てがで
きる。
問題 13 仮登記担保と不動産譲渡担保の異同に関する 記述として 不適切なものは、次の
うちどれか。
ア. 不動産譲渡担保の場合、担保権実行時、被担保債権の額に比して不動産の価額が大
きい場合、債権者に清算義務が生じるが、仮登記担保にはそのような清算義務はな
い。
イ.仮登記担保も不動産譲渡担保も、担保権設定に関する第三者への対抗要件は、登記
である。
ウ.土地を目的とする抵当権の設定と、不動産譲渡担保の設定ないし仮登記担保の設定
との優劣は、登記の先後による。
エ.仮登記担 保も不動産譲渡担保も、競売によらずに債権回収がはかれる点に、抵当権
と比したメリットがある。
オ.不動産譲渡担保も、仮登記担保も、設定行為のみによっては、設定者は当該不動産
の使用収益権を失わない。
H27前-051A02-11
問題14
質権の設定に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.質権の設定は、債権者にその目的物を引き渡すことによって、効力を生ずるものと
され てい るが 、そ の引 渡 しは 「現 実の 引渡 し 」 の ほか、「 簡易 の引 渡し 」、「指 図に よ
る占有移転」、「占有改定 」によることも認められる。
イ.不動産質権には、原則とし て、不動産質権者が目的不動産を使用収益できること、
管理費用を負担すること、利息を請求できないこと等の特質がある。
ウ.動産質権の第三者に対する対抗要件は占有の継続であり、設定者による代理占有は
認められない。
エ.指名債権を目的とする質権の第三者に対する対抗要件は、第三債務者への通知又は
第三債務者の承諾である。
オ.動産質権の実行において、少額の質物の場合には、鑑定人の評価に従い、質物を
もって直ちに弁済に充当することを、裁判所に請求することができる。
問題15
次の<資料>に基づいた場合、A社の対応に関す る記述として不適切なものは、
次のうちどれか。
<資料>
A社は、B社から自動車の修理の依頼を受け、修理を終え修理代金を請求した。
しかし、B社は修理代金が高いと言って、支払いに応じない。
ア.A社は、B社から当該自動車の譲渡を受けたC社からの自動車引渡請求に対し、留
置権を主張し、請求を拒否することができる。
イ.A社が、B社の承諾なく、当該自動車を自己の業務のために使用した場合、B社は、
留置権の消滅を請求できる。
ウ.A社が留置権を行使し、当該自動車の占有を継続したにもかかわらず、B社が修理
代金の支払いに応じない場合、A社は競売を申し立てることができる。
エ.B社が、当該自動車の引渡請求の訴訟を提起した場合、修理代金と引換えに返還せ
よとの引換給付判決が出される。
オ.A社が留置権を行使し、当該自動車の占有を継続していれば、債権が消滅時効にか
かることはない。
H27前-051A02-12
問題16
動産譲渡担保に関する記述として不適切なものの 組合せは、次のうちどれか。
A.動産譲渡担保の対抗要件としての目的物の引渡しは、目的物の現実の引渡しに限定
される。
B.動産譲渡登記制度は、譲渡人及び譲受人が両者とも法人でなければ、利用するこ と
ができない。
C.債務不履行があった場合、債権者は競売手続きによることなく、目的物を売却し、
売却代金の中から債権を回収できるが、売却代金と債権との差額を清算しなければ
ならない。
D.動産譲渡担保権者が、動産の譲渡担保権を取得し、目的物の引渡しを受け、対抗要
件を備えたとしても、第三者が即時取得の要件を満たした場合には、動産譲渡担保
権者は、動産譲渡担保権を失う。
E.在庫商品等のように、常時変動する集合物を対象として譲渡担保を設定することが
できるが、動産の種類、動産の保管場所等で特定する必要がある。
ア.A、C
イ.B、E
ウ.C、D
エ.A、B
オ.C、E
問題 17 集合物譲渡担保に関する<資料>に基づいた場合、明らかに 誤っているものは、
次のうちどれか。
<資料>
2015年 7 月 30日 、 家 電 小 売 業 者 A 社 は 、 家 電 卸 売 業 者 B 社 の A 社 に 対 す る 債 権 を
担保するため、A社の甲倉庫に存在する一切の在庫商品に、集合物譲渡担保を設定
し た 。 ま た 、 A 社 は 、 金 融 業 者 C 社 の A 社 に 対 す る 貸 金 債 権 5000万 円 を 担 保 す る た
め、A社の乙倉庫に存在する一切の在庫商品に、集合物譲渡担保を設定した。
ア . 20 15年 8 月 1 日 に 甲 倉 庫 に 運 び 込 ま れ た 洗 濯 機 も 、 B 社 の た め に 設 定 し た 集 合
物譲渡担保の担保目的物となる。
イ . 2015年 7 月 30日 時 点 で 甲 倉 庫 に 存 在 し て い た 個 々 の 家 電 製 品 に つ い て 、 A 社 が
これを顧客に販売しようとする場合、 A社は、都度B社の同意を得る必要はない。
ウ.2015 年8月1 日 に 甲 倉 庫 か ら 運 び 出 さ れ て A 社 の 販 売 店 舗 で 一 般 顧 客 に 販 売 さ
れ引渡された洗濯機には、集合物動産譲渡担保の効力は及ばない。
エ . 2015年 8 月 1 日 に 甲 倉 庫 か ら 乙 倉 庫 に 移 さ れ た 洗 濯 機 は 、 C 社 の た め に 設 定 し
た集合物譲渡担保の目的物となる。
オ.B社のA社に対する債権が、継続的な卸売契約のように、発生と消滅を繰り返
す債権で ある場 合には 、 根抵当権 のよう に被担 保 債権との 附従性 が緩和 さ れる特別
な法令上 の根拠 がある わ けではな いので 、集合 物 譲渡担保 の被担 保債権 と すること
はできない。
H27前-051A02-13
問題18
A社 はB 社に 貸 金債 権 300万円 を有 して いる が、 B社 の経 営状 況 が悪 化し たの で、
B社 の C社 に 対す る 売 買 代金 債 権 200万 円 の譲 渡 を受 け るこ と にし 、 B 社 はC 社に
債権譲渡の通知を発送し、その通知はC社に到達した。
一方、同一債権について、B社よりD社に債権譲渡した旨の債権譲渡登記が記録
された登記事項証明書が、B社からC社に送達された。
更に、同一債権を目的とし、債権者をE社とする債権差押命令が、C社に送達さ
れた。
不適切なものは、次のうちどれか。
ア.B社から A社に対する債権譲渡通知の内容証明郵便が3月6日C社に到達し、D社
に対する債権譲渡登記(3月5日付)の登記事項証明書が3月8日C社に送達され、
債権者E社の債権差押命令が3月7日C社に送達されたとしたら、D社の債権はA
社、E社の債権に優先する。
イ.B社から A社に対する債権譲渡の通知が書留郵便で3月4日にC社に到達し、D社
に対する債権譲渡登記(3月5日付)の登記事項証明書が3月8日C社に送達され、
債権者E社の債権差押命令が3月7日C社に送達されたとしたら、D社の債権はA
社、E社の債権に優先する。
ウ.B社から A社に対する債権譲渡通知を、 A社がB社に代位 して、内容証明郵便で発
送し、同通知が3月4日C社に到達し、D社に対する債権譲渡登記(3月5日付)
の登記事項証明書が3月8日C社に送達され、債権者E社の債権差押命令が3月7
日C社に送達された場合、 A社の債権はD社、E社の債権に優先する。
エ. B社 のC 社 に対 する 債権 が生 ずる 以 前に C社 がB 社に 対し 100万円 の 損害 賠償 債権
を取得していた場合、C社が当該債権を自働債権として相殺の意思表示をすれば、
B社 のC 社 に対 す る債 権 を取 得し た 債権 者 は、 100万 円に 限っ て 支払 を 受 ける こと が
できる。
オ. C社 が商 品 の引 渡し を受 けて いな い 場合 、C 社は B社 のC 社 に対 する 売買 代金 200
万円について、当該債権を取得した債権者からの請求を拒否できる。
H27前-051A02-14
問題19
以下に示す<資料>に基づいた場合、 A社が現段階において、債権回収のために
とるべき対策として最も不適切なものは、次のうちどれか。
<資料>
A社は、B社に対して機械部品を納入してきたが、近頃、B社の代金の支払いが
遅れがちであり、経営状況も悪化しているようである。
ア.B社の本社や工場に行き、業務の状況、社員の対応、機械設備等を調べ、B社が
は た ん
破綻 状況にあるかを調べる。
イ.B社の商業登記事項証明書を取得して、代表者に変更がないか、破産、民事再生等
の法的整理に関する登記 がされていないかを調べる。
ウ.B社の本店所在地や、B社の代表者の住所地を管轄する法務局から、不動産登記事
項証明書を取得し、所有者、担保設定状況等を調べ、担保余力があれば担保設定を
要求する。
エ.B社の倉庫に、 A社の納入した商品があり、その商品の代金が未払いであれば、そ
の商品の所有権はA社にあることから、たとえB社の承諾が得られなくても、その
商品を早めに引き揚げる。
オ.A社がB社に対して支払うべき債務があれば、B社に対する売掛金債権と相殺する。
問題 20
督促手続に関する記述として不適切なものの 組合せは、次のうちどれか。
A.配達証明付きの内容証明郵便による支払いの請求は、消滅時効の中断を確定させる
効果がある。
B.支払督促の申立てを受けた裁判所は、債務者を呼び出して事情を聞くことなどはせ
ず、申立書の形式面の審査を行い、問題がなければ支払督促を発する。
C.債務者が支払督促の送達を受けた日から2週間以内に督促異議の 申立てをしないと
きは、裁判所書記官は、債権者の 申立てにより、仮執行宣言をしなければならない。
D.債務者が仮執行宣言付支払督促の送達を受け、これに対し債務者が直ちに督促異議
を申立てると、仮執 行宣言付支払督促は効力を失う。
E.仮執行宣言が付された支払督促は確定判決と同一の効力を有し、執行 部の付与を経
なくても、強制執行が可能である。
ア.A、B
イ.A、D
ウ.B、C
エ.C、E
オ.D、E
H27前-051A02-15
問題 21
担保権の実行に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.人的担保である保証契約は、債権者と保証人との間で締結することにより成立し、
書面ですることにより効力を生じる。
イ.保証人は、連帯保証である旨の契約を結ばない限り、まず主たる債務者に請求すべ
きことを請求する権利、主たる債務者の財産について執行することを請求する権利
を有する。
ウ.物的担保である抵当権を有している債権者は、債務者が支払不能となった場合、抵
当権を実行することにより他の債権者に優先して弁済を受けることができる。
エ.抵当権の実行は、裁判所に 申立てて行うこととなるが、判決などの債務名義は不要
である。
オ.譲渡担保の実行方法は、帰属清算型と処分清算型の2通りあり、いずれも裁判所に
申立てをして行う。
H27前-051A02-16
問題22
次の<資料>に基づき、甲社が有している債権とこれを実現するために取得すべ
き、債務名義及び強制執行に関する次のⅠ~Ⅳの組合せのうち不適切なものの個
数は次のうちどれか。
<資料>
・債権の種類
1.売掛金請求権
2.賃貸建物の明渡請求権
3.損害賠償請求権
4.商品の引渡請求権
・債務名義の種類
A.即決和解(起訴前の和解)調書
B.仮執行宣言付支払督促
C.公正証書(執行証書)
D.確定判決(給付判決)
・強制執行の種類
①.動産執行
②.債権執行
③.不動産の明渡執行
④.動産の引渡執行
Ⅰ.1、B、②
Ⅱ.2、C、③
Ⅲ.3、D、②
Ⅳ.4、A、④
ア.0個
イ.1個
ウ.2個
エ.3個
オ.4個
H27前-051A02-17
問題 23
民事保全に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.仮差押えは、金銭の支払いを目的とする債権について、その現状を維持し、将来の
強制執行を保全するための手続きである。
イ.仮処分は、特定物の給付請求権を保全するための手続きであり、不動産の登記請求
権を保全するために用いられる処分禁止の仮処分や、不動産明渡しの強制執行を保
全するために用いられる占有移転禁止の仮処分などがある。
ウ.保全命令に関する申立てでは、保全すべき権利又は権利関係及び保全の必要性につ
いて証明しなければならない。
エ.保全手続に関する裁判は、口頭弁論を経る必要はなく、決定手続で行われる。
オ.裁判所は、債権者に担保を立てさせないでも保全命令の発令をすることができるが、
担保を立てさせるのが通例である。
問題24
簡易訴訟手続に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.訴訟の目的の価額が 60万円以下の金銭の支払請求については、少額訴訟を利用する
ことにより、原則として1回の口頭弁論で審理を終え、その日のうちに、判決を得
ることができる。
イ.少額訴訟においては、証拠調べは、即時 に取り調べることができる証拠に限られて
いる。
ウ.手形による金銭の支払の請求を目的とする訴えについては、簡易かつ迅速な略式の
訴訟手続である「手形訴訟による審理及び裁判 」を求めることができる。
エ.手形訴訟においては、証拠調べは、書証及び当事者尋問に限られている。
オ.少額訴訟・手形訴訟ともに、言い渡された判決に対して 異議を述べることはできな
い。
問題25
即決和解に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.即決和解の申立ては、簡易裁判所に対して行う。
イ.即決和解にかかる費用は、和解金額に 応じて決まることから、和解金額が多いほど、
かかる費用は多くなる。
ウ.即決和解は、不動産の引渡しについて適用することができる。
エ.即決和解においては、積極的に裁判所が和解をあっせんするわけではないことから、
当事者間で事前に裁判外の和解が成立していない場合には、効果的ではない。
オ.即決和解調書は債務名義となることから、これに基づいて強制執行することができ
る。
H27前-051A02-18
問題26
倒産処理全般に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ア.会社更生手続きの対象は株式会社に限られるが、民事再生手続は、法人だ けでなく
個人も対象となる。
イ.私的整理(任意整理)には、法的な制約を受けないため簡易迅速に処理できるが、
法的整理と比べて配当は低額になるという傾向がある。
ウ.会社更生手続は再建型手続に位置付けられるが、破産手続と民事再生手続は、清算
型手続に位置づけられる。
エ.民事再生手続では、 申立てから開始決定までの間、すべての債権者に対して債務者
の財産に対する強制執行等の禁止を命ずること(包括的禁止命令)ができるが、破
産手続には包括的禁止命令という制度はない。
オ.破産手続、民事再生手続、会社更生手続のいずれにおい ても、手続開始の申立権者
は、倒産状態にある債務者及び債権者に限られる。
問題27
以下の民事再生手続に関する <事例>に基づき不適切なものは、次のうちどれか。
<事例>
不況のあおりを受け経営難に陥ったA社は、自ら民事再生手続開始の 申立てを行
い、再生手続開始決定を得た。A社はB社、C社、D社と取引関係があり、各社は
再生手続開始時にA社に対して1,000万円の債権を持っていた。
ア.A社の経営者は、原則として、再生手続開始決定後も経営を続けることができる。
イ.B社の債権が、民事再生手続開始前にB社が A社に売却した商品の代金債権である
場合、B社は再生手続外で弁済を受けることはできない。
ウ.C社が、 A社が再生手続開始を申立てる前に、既に地方裁判所に A社所有の甲不動
産の強制執行を申立てていた場合、C社は、再生手続開始決定後も強制執行手続を
続けることができる。
エ.A社は、裁判所の定める期間内に、再生計画案を作成して、裁判所に提出しなけれ
ばならない。
オ.A社の乙不動産に抵当権の設定を受けているD社は、原則として、再生手続の影響
を受けずに、抵当権を行使することができる。
H27前-051A02-19
問題 28 以下に示す<事例>に基づいた場合、会社更生手続法に関する 記述として不適
切なものは、次のうちどれか。
<事例>
A社と取引関係があったB社が会社更生手続開始の 申立てを行った。
ア.B社に対する会社更生手続開始後は、 A社は更生計画の定めるところによらなけれ
ば、売掛金債権の弁済を受けることはできなくなる。
イ.B社に対する会社更生手続開始後は、B社の財産について A社が抵当権等の担保を
有している場合、A社は更生計画外で抵当権等の担保権を行使することが可能であ
る。
ウ.B社の連帯保証人がいた場合には、 A社は更生計画外で連帯保証人に 対して保証債
務の履行を請求することができる。
エ.A社は定められた債権届け出期間内に債権の届出をしなければならない。
オ.A社がB社に対して債務を負っていた場合には、 A社は債権届け出期間内に限り A
社がB社に対して有する債権とA社がB社に対して負っている債務を相殺すること
ができる。
問題29
文書提出命令に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.当事者が所持していない文書を書証として用いるためには、裁判所に対し、所持者
に対する提出命令の 申立て又は送付嘱託の申立てをすることにより行う。
イ.文書提出命令の 申立てをするためには、文書の表示や趣旨によって、文書を特定す
る必要があり、特定がない限り、裁判所は提出を命ずることはできない。
ウ.文書提出命令の 申立てに対して、所持人が職務上の営業秘密を理由として拒もうと
する場合には、裁判所は、非公開の審理において文書の所持人に対し、それを提示
させることができる。
エ.当事者が文書提出命令に従わない場合には、裁判所は、当該文書に関する相手方の
主張を真実と認めることができる。
オ.第三者が文書提出命令に従わない場合には、裁判所は過料に処することができる。
H27前-051A02-20
問題30
証拠調べに関する記述として 適切なものは、次のうちどれか。
ア.民事訴訟においては、当事者間に争いのない事実についても当事者が証拠を提出し
て立証をしなければ、裁判所が当事者間に争いのない事実を判決の基礎とすること
はない。
イ.当事者は裁判の結果について最も深い利害関係を有している者であり、その供述は
信用性に乏しいと考えられているので、当事者尋問を証人尋問に先行させることは
できない。
ウ.一方の当事者が提出した私文書に、本人の署名又は押印があっても、文 書提出者は
当該文書が真正に成立したことを立証し なければならない 。
エ.当事者本人を尋問する場合において、その当事者が正当な理由なく、出頭せず、又
は宣誓若しくは陳述を拒んだときは、裁判所は尋問事項に関する相手方の主張を真
実と認めることができる。
オ.証人は一定の場合には証言を拒絶することが認められているが、証 人が証言を拒絶
するときは、証言拒絶の理由を証明しなければ ならない。
問題 31 確定判決の効力が及ぶ者の範囲について民事訴訟法 第115条1項は以下のように
規定されている。判決の効力に関する記述として不適切なものは、次のうちどれ
か。
第百十五条
確定判決は、次に掲げる者に対してその効力を有する。
一
当事者
二
三
四
当事者が他人のために原告又は被告となった場合のその他人
前二号に掲げる者の口頭弁論終結後の承継人
前三号に掲げる者のために請求の目的物を所持する者
ア.甲が乙に対して 、貸金の返還を求める訴えを提起し、甲 の請求を認容する判決が確
定した場合、 乙には確定判決の効力が及ぶ。
イ.甲が債権者代位権に基づき乙が丙に対して有している貸金債権についてその返還を
求める訴訟を、丙を被告として提起し、甲の請求を認容する判決が確定した場合、
甲と丙との間の確定判決の効力は乙に及ぶ。
ウ.甲が乙に対して、貸金の返還を求める訴えを提起し、甲の請求を認容する判決が確
定した後で、甲から当該債権を譲り受けた丙には、甲と乙との間の判決の効力が及
ぶ。
エ.甲が乙に対して建物収去土地明渡しを求める訴えを提起し、甲の請求を認容する判
決が確定した場合、判決確定後に乙から当該建物を譲り受けた丙に対して、甲と乙
との間の確定判決の 効力は及ばない。
オ.甲の乙に対する 動産引渡請求訴訟において、 甲の請求を認容する判決 が確定した場
合には、乙から依頼を受けて動産を保管している丙については、甲と乙との間の確
定判決の効力が及ぶ。
H27前-051A02-21
問題 32
民事保全の手続に関する記述として適切なものの組合せは、次のうちどれか。
1.保全命令に対する保全異議を申し立てる際には、保全命令が債務者に送達されてか
ら2週間以内の不変期間に異議申立てを行わなければいけない。
2.保全異議の申立てを行えば、保全命令の執行力は当然に停止する。
3.保全すべき権利若しくは権利関係又は保全の必要性の消滅その他の事情の変更があ
るときは、裁判所は、債務者の申立てがなくても、職権で保全命令を取り消すこと
ができる。
4.保全命令を発した裁判所は、債務者の 申立て により、債権者に対し、相当期間内に、
本案の訴えを提起したか係属していることを証する書面を提出すべきことを命じな
ければならず、債権者が提出しなかったときは、裁判所は、債務者の 申立てにより、
保全命令を取り消さなければならない。
5.保全異議又は保全取消の 申立てについての裁判に不服のある債権者又は債務者は保
全抗告を申し立てることができる。
ア.1、2
イ.2、3
ウ.3、4
エ.4、5
オ.1、5
問題33
民事執行に関する記述として 適切なものは、次の うちどれか。
ア. 強制 執行 は、「執 行 力あ る債 務名 義の 正本 」 の存 在に 基づ き実 施さ れ 、債 務名 義に
は、確定判決、仮執行宣言付き判決等の種類があるが、家事調停調書は債務名義と
なり得ない。
イ.民事執行手続きにおいては、必ず口頭弁論を開いて審理を行わなければならない。
ウ.執行裁判所に対して民事執行の 申立てをするときは、 申立人は、民事執行の手続に
必要な費用として裁判所書記官の定める金額を予納しなければならない。
エ.執行抗告は、裁判の告知を受けた日から1週間以内に、抗告状を上級の裁判所に提
出しなければならない。
オ.民事執行の執行手続きに違法がある場合には、債務者は 執行抗告ではなく、請求異
議の訴えを提起すること がある。
H27前-051A02-22
問題34
日本法人A社が輸入代理店契約を米国の法人B社と締結する交渉を行い、B社か
ら契約書のドラフトが送付されてきた。この契約書の準拠法は米国ニューヨーク
州法であった。契約書の準拠法に関する記述として不適切なものは、次のうちど
れか。
ア.契約書の準拠法は、当事者が選択できるものであるから、日本法に変更を要求する
ことができる。
イ.契約書の準拠法を第三国の法律を準拠法にすることができる。
ウ.契約書の準拠法をニューヨーク州法に合意しても、いったん選択した準拠法を当事
者の合意で変更することができる。
エ.1つの契約において、運送部分についてはニューヨーク州法を準拠法とし、荷揚地
である日本国での履行について問題が生じたことを理由として当該部分については
日本国法を準拠法と定めることは法的安定性に欠け、避けるべきと一般的に言われ
ている。
オ.準拠法規定を記載しなければ、 訴訟を提起された裁判所を管轄する地 の法律が準拠
法となる。
H27前-051A02-23
問題 35 以下は Memorandum of Understanding のドラフトであるが、法的拘束力を有する
か否かを解釈するにあたって最も直接的な根拠となる箇所として適切なものは、
次のうちどれか。
ア.Memorandum of Understanding
This Memorandum of Understanding is made as of the 15 day of April, 2000 by
and between Seller and Buyer in respect of Buyer’s possible acquisition of
all the shares and interest in ABC Corporation (ABC) held by Seller.
Artcile 1. The following terms shall be defined as follows: 省略
Article 2.
Seller shall sell all the shares and interests in AB C subject to
the following conditions being satisfied: 省略
イ . Article 3. The definitive agreement shall provide that the consideration
to be paid by Buyer shall be made (i) 70% on the Closing Date and
(ii) 30% on December 15, 2015.
Article 4.
This Memorandum of Understanding shall come into force from the
date of this Memorandum and shall be valid for the period of three
(3) months, provided that the validity of the Memorandum shall be
extended if the parties agree in writing.
ウ.Article 5. This Memorandum is not legally binding except the Articles 6,7
and 8.
Article 6. During the terms of this Memorandum, Seller shall not have any
discussion with anyone other than Buyer concerning the sale of any
shares of ABC.
Article 7. Expenses incurred for the due diligence shall be paid by Buyer.
エ.Article 8.This Memorandum of Understanding shall be construed and
governed
by the laws of state of New York.
オ.IN WITNESS WHEREOF, the duly authorized representatives of the parties have
caused this Memorandum to be executed on the date first above written.
H27前-051A02-24
問題36
X:
東京に本社を置き、米国および欧州で子会社を有す るA社に関し、A社新任法務
部員 Xと 同社 先 輩法 務部 員 Y (以 下そ れ ぞれ 、「 X」、「 Y」 とす る ) に よ るカ ルテ
ル調査の対応に関するYの応答のうち適切なものの 組合せは、次のうちどれか。
先日、日本企業がカルテルを理由に米国で高額な罰金を科されたニュースが報道
されていました。実際のところ、どのくらい高額な罰金が科されることがあるの
でしょうか。
Y: ( A ) 米 国 の シ ャ ー マ ン 法 で は カ ル テ ル に 関 す る 法 人 へ の 罰 金 は 最 高 1 億 ド ル と
されていますが、それ以上の罰金が科されること もあります。
X:
法人への制裁については分かりましたが、関与した個人が罰せられることはあ
るのでしょうか。
Y: ( B ) 米 国 で も 欧 州 委 員 会 で も 、 個 人 も 制 裁 の 対 象 と し て 禁 錮 や 罰 金 が 課 さ れ る
場合があります。
X:
企業がカルテルの調査を当局から受け、制裁を受けるリスクへの対応方法とし
てどのようなことが可能なのでしょうか。
Y: ( C ) 当 局 か ら 調 査 を け る 前 に 不 正 を 自 己 申 告 す れ ば 、 課 徴 金 の 減 免 や 刑 事 告 発
の免除がなされるリニエンシー制度が米国でも欧州委員会でもありますね。米国
でも欧州委員会でも申告の順位によって制裁金の免除や減額が可能となります。
X:
では、例えばもし米国の当局からカルテル調査の連絡が当社の米国の現地子会
社にあった場合、どうすべきでしょうか。
Y: ( D ) 米 国 の 調 査 権 や 裁 判 権 は 日 本 に 及 ば な い の で 、 日 本 の 本 社 に あ る 資 料 を 提
出する必要は全くなく、米国子会社に存在する資料や証拠のみ提出して、日本の
本社にある資料の提出は拒否したとしても、当局への調査協力として十分です。
X:
例えば米国の当局から調査の通知を受けた場合、社内の文書等はどう保全すべ
きでしょうか。
Y: ( E ) 米 国 司 法 省 の 処 分 結 果 に 関 す る 報 道 等 を み る と 、 文 書 破 棄 等 が 司 法 妨 害 罪
として罪に問われる場合も少なくないので、調査の通知を受けたら文書破棄等を
しないように直ちに社内に周知する等の対応が必要です。
ア.A、D
イ.A、E
ウ.B、D
エ.C、E
オ.D、E
H27前-051A02-25
問題37
国際課税に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.日本では税率が極端に低い、又は無税の国 に子会社を設け税負担を軽減しようとす
る方法により対応するため、タックスヘイブン 対策税制が設けられている。
イ.日米租税新条約においては、利用料、一定の親子間配当並びに一定の利子取得につ
いて源泉地国課税の免税がされ ている。
ウ.移転価格税制とは、海外の関連企業との間の取引を通じた 課税所得の海外移転を防
止するため、その移転価格を通常の取引価格(独立企業間価格)に引き直して課税
する制度のことである。
エ.国際二重課税によって国際取引を阻害することになることから、日本では、該当の
法律等によって、外国税額控除の制度が設けられている。
オ.非居住者や外国法人についても恒久施設があるという理由により、その事業所得に
課 税 さ れ る P E ( Permanent Establishment) 課 税 は 米 国 の 制 度 で あ り 、 日 本 の 税 法
にはない。
問題 38
各国の輸出管理規制及び貿易規制に関する記述として明らかに不適切なものは、
次のうちどれか。
ア.自由主義国と 共産国 とのいわゆる東西 冷戦の 終結後、それまで の 対共 産圏輸出統制
委員会( COC OM) に 代わり、 新たな に締結さ れた 輸出 管理機 構設立に 関する協 約
をワッセナー協約という。
イ.アメリカでは 、国際 緊急事態経済権限 法 (I FEPA )が輸出管 理を 包括的に規制し
ている。
ウ.日本における外国貿易の管理の規制は、従来の輸出自由の原則から輸出禁止の原則
へと変遷している。
エ.世界貿易 機関(WTO)は国際的機関で あり、その目的の 1つとして、国際的通商
問題に関する共通のルール作りがある。
オ.環太平洋パートナーシップ協定 (TPP)は、ヒト、モノ、カネの流れをスムーズ
にするための経済連携協定の 1つであるが、例えば知的財産の分野では著作権の保護
期間等の改正が見込まれる等、国内法制度への影響も大きいといわれる。
H27前-051A02-26
問題39
国際取引に関する法務部員甲と法務部員乙の次の会話のうち、下線部について 適
切なものの組合せは、次のうちどれか。
甲:現在、社内から米国ニューヨーク州に所在する会社との取引契約に関して、先方か
ら送付されてきた契約テンプレートに関する相談が寄せられています。私は国際契
約を担当するのが初めてですので、乙さんからあらかじめ注意点、確認すべき点等
を確認しておきたいと思いました。
乙:現在は、交渉上、どのような段階でしょうか。
甲:秘密保持契約を締結した上で、過去半年にわたって取引内容について交渉を続けて
きていたようなのですが、取引条件について大筋で合意の方向が見えてきたようで
す。アメリカ側からは、レターで暫定的な合意内容を記載して双方で署名しておき
たいとの提案があり、こうした文書の法的効力について質問を受け ました。
乙:( A) 国際 取引 に お いて 、そ のよ うな 文書 に 署名 して も法 的に は効 力 はあ りま せん。
甲:同時に先方から 契約書のテンプレートが送られてきたのですが、留意点はあります
か。
乙:おそらく先方の契約テンプレートでは準拠法は日本法ではないと思いますので、確
認が必要です。できれば日本法に修正する方向で交渉も必要になると思います。
(B)アメリカの場合、契約関係を規律する法律は各州法ですから、その確認が必
要でしょう。
甲:アメリカの法律を準拠法とする規定があった場 合に修正しないでそのまま受け入れ
ることはリスクが高いでしょうか。
乙:はい。アメリカにおいて紛争解決を裁判によることにした場合、高額になる傾向に
あ り ま す ね 。( C ) 紛 争 解 決 条 項 と し て は 、 先 方 が 送 っ て き た 契 約 テ ン プ レ ー ト に
Entire Agreement と い う 規 定 が あ る と 思 い ま す の で 、 確 認 し て み ま し ょ う 。 ま た 、
(D)アメリカの法制度においては、日本には存在しない制度として、懲罰的損害
賠償制度、ディスカバリー制度、陪審制度などがあります。
甲:紛争解決にかかる費用が高額にならず、妥当な解決を導ける手段はないでしょうか 。
乙:(E)紛争解決方法としては、 ディスカバリ ーが考えられると思います。
甲:契約文書以外での交渉上の留意点はありますか。
乙:( F )ア メリ カ の 法 律や 規制 は、 欧州 の規 制 と異 なり 、ア メリ カ国 内 での み適 用さ
れ、国外の行為に適用される規制はありませんので、その点は特に気にしないでよ
いでしょう。
ア
イ
A、B
C、D
ウ
エ
オ
E、F
A、C
B、D
H27前-051A02-27
問題 40
国際仲裁制度に関する記述として明らかに不適切なものは、次のうちどれか。
ア.国際仲裁は、裁判と異なり、一審制が原則であるため、紛争解決に要する期間は比
較的短いといわれる。
イ.アドホック仲裁は、予測可能性に欠ける要素があるため、 国際連合国際 商取引法委
員会(UNCITRAL )は、アドホック仲裁を踏まえた仲裁規則を制定している。
ウ.裁判と比べた国際仲裁のメリットとして挙げられるのが、国際的な執行力である
といわれる。
エ.国際仲裁手続は原則的に非公開であり、営業秘密やプライバシーが保護されるメ
リットがあるとされる。
オ. 国 際商 工会 議所 ( I CC)、ア メリカ 仲裁 協 会( A AA )、ロ ンド ン 国際仲 裁裁 判所
(LCIA)等が行う仲裁をアドホック仲裁という。
H27前-051A02-28
Fly UP