...

宮田小だより - 市川市教育センター

by user

on
Category: Documents
36

views

Report

Comments

Transcript

宮田小だより - 市川市教育センター
宮田小だより
平成25年9月号
市川市立宮田小学校
学力向上に向けて
校長 片野 良治
学力テストの結果等を受けての夏季休業中の補習授業は、児童の中には暑い最中に勉強なんて嫌だと
思う子もいたでしょうが、指導した先生方の感想では、参加した児童はおおよそ意欲的に取り組んでい
たということでした。また、先生方による児童の学力分析では、例えば「読解力を身に付ける」
「計算で
は、繰り下がりのある引き算の徹底を図る」等の指導が必要であるとのことでした。さらに、今回の補
習授業を通じて、先生方には普段の指導のあり方を見直す機会ともなり、
「何をどう教える必要があった
のか」という問題を提起する結果にもなりました。若年の先生が増える中で、これは望ましい方向であ
ると思います。
【補習を受けた児童の感想から】
○ 図形の説明ができなくて、教えてもらってできるようになったからよかったです。文章問題は不安
だったけど、ちゃんとできるようになってよかったです。文章問題は○×(注;国語の読解問題で正
解を選ぶ問題)をつけていけばいいんだなと思いました。
(3年女子)
○ 漢字のテストが苦手だから補習に来ました。受けてみて、苦手が少なくなりました。楽しくみんな
で勉強がスイスイでき、楽しく補習ができました。
(4年男子)
ところで、
「学力」は学年が上がるにつれて、ますます大切なものになってきます。特に、入試を控え
る中学校では、学力の有無が学校生活を有意義に送る上での分かれ道になります。言葉を換えれば、学
力の不足が「荒れる学校」の最大の原因です。
「学力のある不良」
「態度の良い問題児」は、まず、いな
いことでしょう。大概は、学力不足が学校の荒れをつくる原因となるのです。
日頃、私たちは目の前の子どもの現状だけを見がちですが、中学校3年生の時の姿を思い浮かべて指
導を進めていくことが必要であると思います。以前、中学校の数学の先生から「かけ算九九と分数が分
からないと、中学校では全く学習についていけません」と言われたことがあります。数の概念や扱い方
は小学校で基礎が培われるべきものですが、時間をかけ、方法を工夫して、しっかりと理解と考え方を
深めていけるよう改めて肝に銘じたいと考えます。また、自分なりの「学び方」
(例えば、私は、小学生
の頃、国語の文章の全文書き取りをよくやりました。中学生では、英語の全文をノートに写して暗記し、
単語の意味や用法を書き入れました。
)を見付けていけるようになってほしいと思います。
7(土)市川市児童生徒科学展
(~8日)9:30~16:00
千葉県現代産業科学館
9(月)委員会活動
11(水)定例研究会 14:30
全学年4校時授業
児童下校 13:30
12(木)集金日
補導員ブロック会議
15:00 大和田小
16(月)敬老の日
17(火)PTA代表委員会
10:00
8月1日(木)
、信篤小学校のプールで市川市小学校水泳大会西部地区大会が行われました。午前中は、
曇り空でしたが、お昼前後からは陽が差し始め、うだるような暑さになりました。しかし、選手の子どもた
ちは、真剣な表情で力一杯に泳ぎ、ほとんどの児童が自己新記録を出すことが出来ました。団体としては、
女子が33点を獲得し、第4位につける健
【入賞者】
闘を見せました。
○6年女子100m自由形 第1位 6年 八子穂乃香
約1カ月半にわたる水泳部の練習でした
○5年女子 50m自由形 第1位 5年 渡邉千梨子
が、泳ぐ距離が増えるにつれ、体が水にな
○5年女子 50m平泳ぎ 第1位 5年 森
千夏
じんでいっているようでした。水を力強く
○5年女子
50m背泳ぎ
第2位
4年
八子
鈴菜
かき、リズムよく水をけるという手足のコ
ンビネーションの向上、水に飛び込む姿勢 ○6年男子 50m平泳ぎ 第3位 6年 藤原 尭大
翔
の美しさなど、技術が高まり、確実にタイ ○6年男子100m自由形 第6位 6年 吉田
○女子200mメドレーリレー
第1位
ムを縮めていく姿を随所に見ることが出来
一生懸命に泳
① 背泳ぎ
4年 八子 鈴菜
ました。保護者の皆様にも、ご理解とご協
いで勝ち取っ
② 平泳ぎ
5年 森
千夏
力をいただき、ありがとうございました。
た栄誉です。
そして、今度は陸上競技大会が、10月
③ バタフライ 6年 八子穂乃香
おめでとう!
18日(金)に国府台陸上競技場で行われ
④ 自由形
5年 渡邉千梨子
ます。陸上部の活躍を期待したいものです。
ー天体投影機を使ったよ!ー
多目的室に天体投影機(ポータブルプラネタリウム)が設置されてあるのをご存知の方も多いことと思い
ますが、これは国による理科教育振興のための臨時予算が各学校に配当されたことにより、購入したもので
す。金額的に値が張るものだけに、こうした臨時予算がないとなかなか設置できないものです。そこで、7
月に4年生の理科の授業「星座の動き」
「月の見え方と動き」で使用しましたが、暗い中、天体ドームに星々
が映し出されると、児童からは一斉に歓声が起こりました。ちょうど七夕の時季でもあったので、児童は一
層食い入るように見ており、夏の大三角形(こと座のベガ・わし座のア
ルタイル・はくちょう座のデネブの3つの主星を結ぶ)や北斗七星、北
極星などを学ぶことができました。テレビ画面で平面的に映し出される
映像とは違い、模式的ではありますが、頭をぐるっと回して立体的に見
る良さは、まさに実際の星を眺めている雰囲気があり、星への興味・関
心を高めることに大きく役立つものと思います。今後は機会を捉え、他
の学年の児童にも見せて行きたいと考えています。
宮田小の歴史-その8
9 月行 事 予 定
2(月)出会いの会
集団下校訓練
児童下校 11:15
3(火)平常日課
給食開始
登校指導①
身体測定4~6年
4(水)登校指導②
身体測定1~3年
6(金)授業参観
1~3年;5校時目
4~6年;6校時目
保護者会
☆がんばったよ、水泳大会★
18(水)6年修学旅行①
(日光方面)出発 7:00
19(木)6年修学旅行②
帰校予定 16:15
20(金)3年校外学習 8:15
(野鳥観察舎ほか)
23(月)秋分の日
26(木)全学年4校時日課
27(金)全学年4校時日課
28(土)市川市PTA連絡協議
会フォーラム研究大会
13:00 勤労福祉セ
30(月)全学年4校時日課
(本校沿革誌より抜粋・整理)
昭和30年代は、庶民の娯楽の筆頭と言えば映画鑑賞でしたが、学校でも毎年盛んに校内映画会が開催さ
れたり、近くの映画館に映画を見に行ったりということが行われていました(昭和37年度には、八幡劇場
でアメリカ映画「南海漂流(ロビンソン一家の漂流・無人島生活が描かれた冒険物)
」
、昭和39年度には記
録映画「東京オリンピック」等)
。
ところで、学校は、保健衛生面において、学校医や学校歯科医、学校薬剤師の各先生方のご支援をいただ
いていますが、本校では校医(内科)として創立以来、寺島 季先生(現在の寺島医院)
、伊藤秋夫先生(内
科)
、阿左見 工先生(歯科)の皆様には創立以来お世話になっています(寺島先生には創立時の昭和25年
度~昭和59年度までの35年間続けて)
。
昭和41年度、児童数は最大の1214名(全29学級)を数えることになります。増加する児童数に対
応するため、翌42年には、鶴指小学校が学区の一部(大洲・下新宿)を割譲して分離開校します。その結
果、この年の児童数は978名に減少することになります。さらに、昭和54年には、162名の児童を分
離して大洲小学校開校へと続いていきます。
Fly UP