Comments
Description
Transcript
家庭実践項目④ 約束やきまりを守って生活しましょう。
家庭実践項目③ 「かけがわ学力向上ものがたり」家庭教育支援資料 学習習慣を身に付けましょう。 学校の宿題や予習復習なども含めて、学習習慣を身に付けることで、学校で学んだこと について理解を深め、次の日の授業に積極的に臨むことができるようになります。 【肯定的回答の割合:%】 ●家で、自分で計画を立てて勉強していますか。 ●家で学校の宿題をしていますか。 65 100 95 98.1 97.7 96.8 95.7 65.9 62.8 62.4 60 93.5 55 90 89.3 48.6 47.3 50 85 80 小学校 45 中学校 掛川市 静岡県 家庭実践項目④ 小学校 全 国 48.8 中学校 掛川市 静岡県 全 国 【肯定的回答の割合:%】 ●人の気持ちが分かる人間になりたいと思いますか。 ●学校のきまりを守っていますか。 96.7 95.6 95.8 95 94.4 90 85 85 80 小学校 80 中学校 掛川市 静岡県 94.7 93.5 90 94.1 95.9 93.9 95.4 小学校 全 国 静岡県 全 国 各教科に関する調査結果 本や新聞等を読む時間を増やしましょう。 読書は、子どもが言葉を学び、表現力を高め、想像力を豊なものにします。家庭で、早 い段階から読書習慣を身に付け、新聞などを利用して様々な文章を読みましょう。 【肯定的回答の割合:%】 ●新聞を読んでいますか。 75 70 65 25 72.1 71.5 66.7 67.9 66.9 60 55 20 71.2 23.6 22.8 18.6 18.9 中学校 掛川市 静岡県 5 全 国 Let's Try ⑤! ☑家庭で読んだ本の感想を語り合いましょう。 ☑様々な文章を読み、言語感覚を磨きましょう。 ☑新聞やテレビのニュースなどに関心を持ちましょう。 国語A 101 小学校 中学校 掛川市 国語B 103 18.8 国語A 98 10 小学校 <全国・県の平均正答率を100とした場合の市の平均正答率の指標値> 【全国比較指標値】 ※Aは主として「知識」に関する問題、Bは主として「活用」に関する問題 小学校 算数A 104 算数B 100 理 科 100 国語A 103 国語B 106 中学校 数学A 106 数学B 115 理 科 109 国語B 103 中学校 数学A 104 数学B 108 理 科 105 【県比較指標値】 23.7 15 かけがわの子どもたち 全国の子どもたちと比較して、特に「キラリと光る」内容を紹介します。 校 種 小学校 中学校 設 問 掛川市 全 国 掛川市 全 国 ○自分にはよいところがあると思う。 84.5% 76.4% 74.4% 68.1% ○学級みんなで協力して何かをやり遂げ、うれしかったことがある。 90.1% 86.1% 87.0% 84.2% ○地域の行事に参加している。 91.3% 66.9% 87.4% 44.8% 中学校 掛川市 ●読書は好きですか。 の結果を、掛川の子どもたちの概要としてお知らせします。 掛川の子どもたちの頑張っているところや良いところはたくさんあります。その中でも、 94.9 Let's Try ③④! ☑ 継続して学習をしましょう。また、計画を立てて学習をしましょう。 ☑予習をして、次の授業に臨む習慣を身に付けましょう。 ☑ テレビを見たりゲームをしたりする時間やルールを家族と決めましょう。 家庭実践項目⑤ 本年度の全国学力・学習状況調査(小学校6年児童及び中学校3年生徒対象) キラリと光る 100 100 97.9 掛川市では、子どもたちの「生きる力」(「確かな学力」「豊かな人間性」「たくましく生 きるための健康や体力」までを含めて構成する)を育てることを目指し、学校と家庭や地 域などが連携して、市民総ぐるみの教育を進めています。この「かけがわの子どもたち」 を参考にしていただき、各家庭で子どもたちへの取組が充実したものになるよう御理解・ 御協力をお願いします。 約束やきまりを守って生活しましょう。 人々がよりよい生活を送るためには、約束やきまりを守り、周りの人の気持ちを考えて 行動することが大切です。家庭でのルール作りを通して規範意識を高めましょう。 95 掛川市教育委員会 静岡県 全 国 国語B 100 小学校 算数A 101 算数B 99 理 科 101 国語A 102 掛川市の調査結果を指標値で全国と比較しますと、小学校では3教科 とも100以上の結果でした。中学校では、3教科全てにおいて、全国 と県を上回る結果でした。 詳細は掛川市ホームページを御参照下さい。 http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/life/bamen_kyoiku/index.html 「学力の高い子 お茶の間で家族と団らんしましょう。 家族で気軽に会話を楽しみ、その中でお互いを認め、励まし、ほめるなど、あたたかく 「平成27年度全国学力・学習状況調査」において、「児童生徒質問紙」と ふれあうことで、自尊感情を高め、子どもの心を成長させます。お茶の間で、大人が自分 「学力」の相関関係を分析すると、次のような子どもが国語や算数・数学、 自身の経験を語ったり、子どもの夢や希望に耳を傾けたりして、積極的に子どもと対話し、 理科の平均正答率が高い傾向にあります。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ 家庭実践項目① 掛川 10 の法則」(平成 27 年度) 朝食を毎日食べている。 毎日同じ時刻に起きている。 新聞を読んでいる。 読書が好き。 家の人と学校での出来事を話す。 家の人は参観会などの学校行事に来る。 地域や社会で起こっている出来事に関心がある。 自分で計画を立てて勉強をする。 友だちの前で自分の考えや意見を発表することが得意。 1日あたりのテレビゲームの時間がない、もしくは少ない。 子どもの心を支えることが大切です。 ●家の人と学校での出来事について話をしますか。 100 85 80 82.8 80.6 77.7 75 75.5 97.4 96.6 90 89.6 73.7 87.9 85 70 83.4 65 小学校 80 中学校 掛川市 静岡県 小学校 中学校 全 国 掛川市 静岡県 全 国 ●自分には、よいところがあると思いますか。 85 84.5 80 79.7 76.4 75 74.4 72.2 68.1 65 小学校 中学校 掛川市 掛川市教育委員会では、平成27年3月に「かけがわ学力向上ものがたり」を策定し、学 97.9 95 79.5 70 家庭での実践に向けて 【肯定的回答の割合:%】 ●家の人は、授業参観や運動会などの学校行事 に来ますか。 静岡県 全 国 Let's Try ①! 校・家庭・地域で共通理解を図り、市民総ぐるみによる子どもたちの学力向上の実現を目 ☑家族で挨拶を交わしましょう。 ☑学校行事に参加しましょう。 ☑将来の夢や希望を語り合いましょう。 ☑お茶の間で過ごす時間を大切にしましょう。 指しています。また、各学校では自校の結果を分析し、学校独自の特色ある取り組みを具 家庭実践項目② 体にした「我が校ものがたり」を作成して、学力向上のための授業改善等に努めています。 各家庭においては、子どもの生活習慣や学習習慣をよりよいものにする「家庭実践項目」 を参考にして、「家庭のものがたり」の実践をお願いします。 生活のリズムを整えましょう。 生活のリズムを整えることは健康でバランスの良い生活を送ることにつながります。毎 日のリズムある生活は、学習の集中力を高め、学力向上を図る上で大切な基盤となります。 【肯定的回答の割合:%】 ●毎日、同じくらいの時刻に起きていますか。 ●朝食を毎日食べていますか。 【家庭実践項目】 95 100 ① ② ③ ④ ⑤ お茶の間で家族と団らんしましょう。 生活のリズムを整えましょう。 学習習慣を身に付けましょう。 約束やきまりを守って生活しましょう。 本や新聞等を読む時間を増やしましょう。 95 97.9 96.7 95.8 95.6 90 94.4 85 85 80 小学校 中学校 掛川市 静岡県 91.2 91 91.5 91.8 93.5 90 80 93.9 全 国 75 小学校 中学校 掛川市 静岡県 全 国 Let's Try ②! ☑早寝早起きの習慣を身に付けましょう。 ☑しっかり朝食を食べて登校しましょう。 ☑ バランスを考えた食事をしながら、家族の会話を楽しみましょう。 92.1