...

「ヒップホップダンス教室」

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

「ヒップホップダンス教室」
平成 27 年 9 月 1 日発行
第 126 回
6. 9. 12. 3
業
青少年委員事
」
室
教
ス
ン
ダ
ップホップ
「ヒ
子ども達に大人気のヒップホップダンス教室。今年で 8 回目を迎え、5 月
10 日から計 10 回、一生懸命に、そして楽しく練習してきました。7 月 12
日にはイオンモールのメインコートで発表会を行い、大勢のお客さんの前で
緊張しながらも、見事なダンスを披露し、あたたかい声援をいただきました。
日の出町の小・中学校では『支援教育』を実践・推進しています。
『町内の子供たち一人ひとりの教育的ニーズに応じて
適切な教育的支援を行うこと』をいいます
〈支援教育とは〉
こころの
支 援
発達の
支 援
一人ひとりの得意、不 得意を適切に
理 解し、支 援することで、安心 感と自
信を持って学校生活を送ることができる
よう、応援します。
子供たちの「問題」に見える行動(不
登校やいじめ、非行など)の背景にある
こころのあり様を理解し、成長を支援す
ることで「問題」の解消を目指します。
町立小・中学校
通常の学級
・校内に支援教育委員会
を作り、支援教育コーディ
ネーターの先生を決めて
います。
・クラス担任だけでなく、
学校チームとして子供を
理解し、支援します。
「固定」
の支援学級
「通級」
指導学級
+
必要に応じて決められた曜日・時間(週に数時間)
に学級に通い、得意なことをより伸ばし、苦手なこと
の練習に取り組みます。
◆大久野小 コミュニケーションの学級・キラリ
◆平井小 コミュニケーションの学級・まなぼ
◆本宿小 コミュニケーションの学級・ステップ!
◆大久野中 通級指導学級
◆平井中 通級指導学級
毎日、一人ひとりのペースに応じて、じっくりと学習が進められます。支援学級での学
習を主とし、交流授業や行事などで通常の学級の子供と一緒に学ぶ機会もあります。
◆大久野小 すぎの子学級 ◆大久野中 C 組
都立特別支援学校(あきる野学園、立川ろう学校、八王子盲学校など)
※都立特別支援学校に在籍している児童・生徒は、原則として町立小・中学校に副
籍をもち、町立小・中学校の児童・生徒と交流し、一緒に学ぶ機会を作っています。
参考 東京都教育委員会は「通級による指導」
のあり方の見直しを行い、小学校の
「通級
指導学級」は今後「特別支援教室」に変わっていきます。
地域の拠点校に担当教員が配置
され、各学校に設置する特別支援教室を巡回して指導を行うことになります。
日の出町
においても当町の実情にあった特別支援教室のあり方について検討中です。
詳細が決ま
りましたらお知らせいたします。
支援教育の2本柱
就学相談のお知らせ
『子供の入学後の学校生活が心配…』
『子供が小・中学校に在籍しているけど、あらためてどんな学校がいい
か考えたい』という方は、「就学相談」をご利用ください。
「就学相談」では、
一人ひとりのお子さんが、
より楽しくいきいきと学校生活を送ることができるよう、必要な支援や、
適切な教育を受けられる学校・学級について一緒に考えていきます。
お子さんが来春に小・中学校に入学予定で、入学後の学校生活に心配をお持ちの方、あるいは小・中学校に入学し
た後、お子さんの教育の場について改めて考えたいという方の相談をお受けしています。
お気軽にご相談ください。 問い合わせ先 学校教育課 指導・学務係 内 537 / 教育相談室 042(597)1161(直通)
学校給食センターより
学校給食は、児童・生徒の心身の健全な発達に資するとともに、食に関する正しい理
解と適切な判断力を養う上で重要な役割を果たすとされていることから、学校給食セン
ターでは、各小中学校の食育授業に給食センター栄養士が訪問し、栄養バランスの良い
メニューの学習を行うなど、それぞれの学年に応じた食育に取り組んでいます。また、
日々の給食づくりでは、この夏も暑い日が続くなか、給食センター調理場は、40℃を超
える猛烈な暑さではありますが、日の出町学校給食の伝統である「手作りで、安全・安
心な美味しい給食」を提供するため、暑さに負けず日々の給食づくりに奮闘しています。
2
日~
日
所在不明確定の本は下記の通りです。
書点検をしました。
ビスを停止します)
要がありません)
☆インターネット予約(申込書を書く必
☆借りている資料の貸出期間の延長
日 間、 図 書 館 本 館、 大
事を体験していきました。
ま た、 図 書 館 本 館 の 児 童 コ ー ナ ー の 一
日の
角に、
「おすすめ本コーナー」を設置して
日~
久 野 分 室 で 開 催 し、 今 年 も 語 り の 会「 あ
月
かいろうそく」の方達と一緒に子ども達
少 し 怖 い 場 面 で は、 思 わ ず「 あ っ」 と
も、
「読んでみたいなぁ」と思わせる紹介
紹介文を書いて貼ってあります。どの本
一 冊 ず つ お 薦 め の 本 を 選 び、 そ の 本 の
声 を 上 げ て し ま う ほ ど、 子 ど も た ち は お
☆ E メ ー ル ア ド レ ス の 登 録・ 変 更( 予 約
平井中学校2年生の生徒3名の職場体
ご覧ください。
図 書 館 に お 越 し い た だ い た 際 は、 ぜ ひ
でも、なかなか難しい作業です。
見たくなるような一枚に仕上げる。大人
き、 自 分 で ア イ デ ィ ア を 出 し、 み ん な が
文 で す。 短 時 間 で こ れ ほ ど の 紹 介 文 を 書
含む)
冊
図書館ってどんな仕事をしているの?
一日図書館員の体験実施中です!
夏 休 み の 期 間 を 使 っ て、 町 内 の 小 学 4
験が、7月7日~9日の3日間で行われ
体験した内容は、カウンターでの貸出・
年生~中学生を対象に「一日体験図書館
し た 資 料 の ご 用 意 が で き た ら、 メ ー ル
返 却、 本 を 書 架 へ 戻 す、 保 育 園 や 小 学 校
冊
へ の お 話 会 訪 問 に 同 行、 本 の 登 録、 調 べ
どうぞ、ご活用ください!
書館(本館・分室)のカウンターで「仮
・ パ ス ワ ー ド の 登 録 は、 日 の 出 町 立 図
いていました。
姿はとても輝いて
用者の方と接する
モを取ったり、利
んな一生懸命にメ
子どもたちはみ
でいきました。
ちの表情が和らい
たびに、子どもた
かけていただける
~」や「がんばってるね~」と優しく声を
した。しかし、町民のみなさんが「偉いね
するときには、とても緊張している様子で
実 際 に利 用 者の 方に 本の 貸 出・返 却 を
ターの中から図書館の仕事を体験します。
ですが、この期間は図書館員としてカウン
普 段 は カ ウン タ ーの 外 で 利 用 者 と し て
員」の募集をしています。
「 読 書 手 帳 」 は、
「利用者カード」をお
を作ることができます。
書手帳に貼って、あなただけの貸出記録
して印刷することができます。それを読
図 書 館 で 借 り た 本 の 記 録 を、 シ ー ル に
★読書手帳を作ってみませんか?
電話では受付けておりません)
・必ず本人が申請してください。
(代理、
さい。
のを持ってカウンターにお越しくだ
カ ー ド と 住 所、 氏 名 を 確 認 で き る も
・ パ ス ワ ー ド を 登 録 す る 方 は、 利 用 者
物に必要な資料探し、などなど様々な仕
2年間所在不明の本・・・・・・
ることになっているが、その本がどこに
所 在 不 明 に な る 原 因 と し て は、 点 検 漏
もないという状態の本です。
れや不用意に貸出手続きを済ませずに
持って帰られたケースがあります。また、
故意に持って帰られてしまうこともあり
図 書 館 の 本 は み ん な の 共 有 財 産 で す。
ます。
点検漏れのないよう図書館も注意いたし
ますので、貸出手続きのお忘れのないよ
う皆様のご協力お願いします。
図書館新サービスの ご 紹 介 !
★パスワード登録
パ ス ワ ー ド を 登 録 す る こ と に よ り、 館
回おばけ話会を開催しました!
7
持ちの方に無料で提供します。
(希望者の
み)
第
み ん な の 大 好 き な「 お ば け 話 会 」 を
25
内設置の資料検索機(OPAC)やホー
時間)以下のことを行うこ
ま で の 間、 メ ン テ ナ ン ス の た め 蔵 書 検
パスワード」の発行手続きをします。
ました。
平井中学校の職場体験実施!
でした。
参 加 人 数 は 1 1 5 人( 大 人
話に夢中になっていました。
ごしました。
もらいました。
2
の笑いとドキドキ感に包まれた時間を過
22
でお知らせします)
す。
☆現在の予約・貸出の状況を確認できま
21
所 在 不 明 本 と は、 デ ー タ 上 は 書 架 に あ
今年所在不明になった本・・・・
索や利用者メニューなどの一部のサー
あんなこと こんなこと
月
図書館システムの入 れ 替 え 及 び
蔵書点検をしました !
皆さんのご協力を得て
8
まで休館し、システムの入れ替え及び蔵
6
ム ペ ー ジ( パ ソ コ ン・ 携 帯 電 話 ) か ら、
いつでも(
とができます。
24
(※毎月1日の午前2時から午前4時
3
18
24 51
19
図書館
情報
平井小学校
大久野小学校
7月
日(火)に大久
ポイントや採集のコツを教
川学習を
年生が平井
どじょうやヤゴなど、たく
という魚やスジエビ、しま
しました。大きな「ギバチ」
えていただいた後、たも網
行いま し
さんの生き 物を 見つける
やざるを手に全員で採 集
た。杉 村
ことができました。暑い中
野 地 区 在 住の杉 村 健一先
先生から
て気持ちよかったです。
でしたが、川の水が冷たく
生を 講 師にお迎えし、2
のいる
の資源回収がありまし
力 を 得 て、 平 井 中 学 校
井地区町民の皆様の協
6 月 7 日( 日 ) に 平
す。
活用させていただきま
活動費として有意義に
部 活 動 等、 生 徒 の 為 の
的学習の時間・音楽会・
双 方 と も 大 変に広 大 な
学等をさせていただきました。
り 見 学や体 験、スタジオ見
た。 各 地 区 か ら 回 収 さ
れ た 資 源 物 は、 生 徒 達
が中心となって分別
し、 流 れ よ く ト ラ ッ ク
に積まれていきまし
た。 こ の 収 益 は、 総 合
五月二十八日(木)
、三年
三年生、上級学校訪問!
生による、上級学校訪問が
とい う 大 切
進路決定
実施されました。本年度は、 敷地を持つ学校でした。
東 海 大 学 付 属 菅 生高 等 学
な時 期を迎
えた三年生に
校と都立多摩工業高等学校
菅生高校では、食堂での
変に貴重な一日
とって は、 大
を訪問しました。
ランチの試食と校舎内見学
日 か ら7 月 1日
銅山や富弘 美術館を見学
し た。 そ の 他 に も、 足 尾
く べ細 工 」に も 挑 戦 し ま
となりました。
名が日 光
多摩工業高校では、物作
をしました。
まで、6 年 生
し、い く つ も の 驚 き や 発
6月
移 動 教 室 に 行って き ま し
た。世 界 遺 産 で あ る 日 光
集 団 での 宿 泊 行 事 を 通
見のあった3日間でした。
して 学 ん だこと を 生 か し
の 社 寺 を 見 学 して 歴 史 を
な 湖 や 滝、 源 泉 な
間、 最 高 学 年 と し て 活 躍
て、 卒 業 ま で の 残 り の 期
期待しています。
して く れる だろ うこと を
自然を感じたりし
統工芸である「ふ
ました。日光の伝
どに 触 れて 日 光の
学 ん だ り、 奥 日 光の 様 々
37
生き物
中 止が続きました。予 定
回数の実施が難しいのでは
毎 年 六 月 中 旬 か ら、
プールを 使って体 育の学
夏 季休業直 前には天候が
ないかと心 配しましたが、
回 復し、予 定の学 習を終
今年は、プール開き
習をしています。
の前に暑い日
えることができました。
ばそうと頑張っています。
めあてに応じて泳 力を 伸
児 童が参 加し、一人一人の
夏季休業日も、多くの
が 続 き ました
が、梅雨が長引
いた関係で水温
気
・ 温・天 候 等
の条 件が整わず、
28
平井中学校
大久野中学校
本宿小学校
スナップ
14
校
学
4
向上心と感謝の気持ち
果を出し、さらに大きな大会へ出
の大会で団体戦・個人戦と良い結
に、周りで支えてくださる方への
場できるよ う 練 習に励むととも
感謝の気持ちを忘れずに活動して
名、1 年
生4名の、計 名で活動していま
いきます。
私 たちは、2 年 生
戦では、3年生3名とともに2年
す。7月に行われた都大会の団体
出に残る試合をすることができま
生も出場し、有明のコートで思い
した。3年生が引退して新しい代
をしっかり引っ張って行けるよう
になった今、2年生として1年生
暑く、つい練習で手を抜きがちに
にしたいです。また、今年の夏も
なってしまいますが、体力をつけ
は、3年生5名、2年生2名、1
大 久 野 中 女 子バレー ボール部
ぜひ期待していて下さい。
子バレーボール部の今後の活躍に
ていこうと思います。大久野中女
グ出場を目指してこれから頑張っ
僕たちは、大久野中学校男子バス
ケットボール部です。部員数は、一
年生4名、二年生6名の計 名で活
で僕たち 人を厳しく、時には優し
動しています。三年生の先輩は2人
10
く教えてくれました。六月に引退し
てしまいましたが、先輩に教わった
ことを忘れずに新しいチームでがん
ばっていきたいと思います。先輩た
ちの目標であった2勝・3勝を目指
して毎日の朝 錬や体力 作 り、基礎
練などをかかさずにがんばり、強い
チームにしていきたいです。バスケッ
人、2年生5人、
員 全員との信 頼 関 係を大切にがん
トボールはチームプレーなので、部
ばりたいと思います。
人の計
人で活動しています。今、私
私たち吹奏楽部は1年生
人で素晴らしい演奏をしたいと思っています。
重ねてきたので、
当日は一人ひとりが力を発揮し、
本番7分間の演奏のために、2月から努力を
の賞状も獲得できるよう頑張っています。
いているので、今年度は「3金」というもう1つ
んでいます。一昨年から2年連続で金賞をいただ
ルで金賞をとるために、毎日一生懸命練習に励
たちは8月3日の東京都中学校吹奏楽コンクー
3年生
19
るチャンスなので、基本練習も気
年生 名の計 名で活動していま
35
を引き締めてやりたいです。多く
す。練習は朝練習も含めて、ほぼ
これまで大中バレー部はあまり
毎日のように活動しています。
名 も入 り、さ
作れないことが多かったのですが、
人数が増えず、1学年でチームが
今 年は1年 生が
らに活気のあるチームとなりまし
た。全員がバレーボール未経験者
まし合いながら厳しい練習にも励
ですが、笑顔を忘れず、互いに励
今年は中心となる2年生が少な
んでいます。
10
11
11
いですが、
第8ブロックの決勝リー
また、私たちは地域のお祭りなど様々な所で
演奏活動をさせていただいています。聴いてくだ
さった方々に笑 顔で喜んでいただけるよう、演
奏はもちろんパフォーマンスにも力を入れていま
す。これからもあたたかい応援をよろしくお願
いします。
5
35
15
17
10
男子バスケットボール部
大久野中学校
吹奏楽部
平井中学校
10
ソフトテニス部
大久野中学校
女子バレーボール部
大久野中学校
教育委員会
会 議 報 告
第1回 臨時会(2月 日)
◎議案第2号(全会一致・承認)
「日の出町立小学校校長の任命内
申の承認を求めることについて」
◎議案第3号(全会一致・承認)
「日の出町立中学校校長の任命内
申の承認を求めることについて」
◎議案第4号~5号(全会一致・承認)
「日の出町立中学校副校長の異動
の承認を求めることについて」
◎議案第6号~7号(全会一致・承認)
「日の出町立中学校副校長の任命
内 申 の 承 認 を 求 め る こ と につい
て」
第2回 定例会(2月 日)
第4回 定例会(4月 日)
第5回 定例会(5月 日)
◎議案第 号(全会一致・同意)
「日の出町社会教育委員の委嘱に
つき同意を求めることについて」
27
◎議案第 号(全会一致・同意)
「日の出町学校給食運営協議会委
員 の 委 嘱 につ き 同 意 を 求 め る こ
とについて」
27
第6回 定例会(6月 日)
◎議案第 号(全会一致・可決)
「平成 年度日の出町社会教育関
係団体補助金の交付について」
17
第7回 定例会(7月 日)
◎議案第 号(全会一致・採択)
「平成 年度使用日の出町公立中
学校教科用図書の採択について」
◎議案第 号(全会一致・採択)
「平成 年度使用日の出町公立小
学 校 特 別 支 援 学 級 教 科 用 図 書の
採択について」
◎議案第 号(全会一致・採択)
「平成 年度使用日の出町公立中
学 校 特 別 支 援 学 級 教 科 用 図 書の
採択について」
29
7月
◎議案第8号(全会一致・可決)
「平成 年度日の出町教育委員会
の権 限に属 する 事 務の管 理 及 び
執 行の状 況の点 検 及 び 評 価 報 告
書について」
27
日 の 出 町 教 育 委 員 会 教 育 相 談 室 へ 寄
附いただきました。
ご 寄 附
28
28
28
玩具・プラレール一式 丸山浩様
再生紙を使用しています。
32
33
34
35
36
2月
第3回 定例会(3月 日)
「日の出町教育委員会事務局処務
規則の一部を改正する規則」
◎議案第 号(全会一致・可決)
「日の出町学校給食センター設置
条 例 施 行 規 則 の 一部 を 改 正 す る
規則」
◎議案第 号(全会一致・可決)
「日の出町教育委員会事務局処務
規則の一部を改正する規則」
◎議案第 号(全会一致・可決)
「日の出町文化財保護条例施行規
則の一部を改正する規則」
◎議案第 号(全会一致・可決)
「日の出町教育委員会公告式規則
の一部を改正する規則」
◎議案第 号(全会一致・可決)
「日の出町教育委員会会議規則の
一部を改正する規則」
◎議案第 号(全会一致・可決)
「日の出町教育委員会傍聴人規則
の一部を改正する規則」
◎議案第 号(全会一致・可決)
「日の出町教育委員会事務局処務
規則の一部を改正する規則」
◎議案第 号(全会一致・可決)
「日の出町教育委員会事務委任規
則の一部を改正する規則」
◎議案第 号(全会一致・可決)
「日の出町教育委員会公印規則の
一部を改正する規則」
◎議案第 号(全会一致・可決)
「教育長の権限に属する事務の一
部を学 校 長 及び副校 長に委任す
る規程の一部を改正する規程」
◎議案第 号(全会一致・可決)
「平成 年度日の出町教育委員会
の 基 本 方 針 及 び 主 要 施 策 につい
て」
27
37
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
10
17
◎議案第9号~ 号(全会一致・同意)
「日の出町青少年委員の委嘱につ
き同意を求めることについて」
◎議案第 号~ 号(全会一致・同意)
「日の出町スポーツ推進委員の委
嘱 につ き 同 意 を 求 め る こ と につ
いて」
◎議案第 号(全会一致・可決)
19
14
18
25
15
20
職 種 教育委員会所管の一般事務、学校事務、図書館、学校給食作業員など
対 象 昭和 33 年 4 月 2 日から平成 8 年 4 月 1 日までに生まれた方
賃金・勤務条件 職種により異なります
応 募 方 法 履歴書(写真貼付)1通を用意し、学校教育課庶務係へ持参してください
◎ 登録機関は、履歴書の提出日から平成 29 年 3 月 31 日までとします。
◎ 採用する必要が生じた場合、所管課で登録者名簿から選び、本人に連絡いたします。
◎ その他の問合わせは、学校教育課庶務係へ ☎(内線531)
6
Fly UP