Comments
Description
Transcript
しらべよう わたしたちの市の昔
3 しらべよう わたしたちの市の昔 どうぐ たいけん 昔の道具を体験 昔の道具についてよく知るために,体験しました。 (1)昔をたずねて ひろ子さんたちは,学校の 中にあるきょう土しりょう室 を見学しました。 これ,おばあちゃんの家で見たことあるよ。昔の人は く ふう よく工夫していたんだね。 き せんたく機がまだなかったころ,みんな いた こうやってせんたくをしていたんだよ。板 ぶぶん のギザギザした部分でこすって,よごれを おとしていたんだ。 市川歴史博物館 これは,なんていう名前かしら。どうやって使うのかな。 つか 古い道具を使 っていたころの人々の く ら し は,ど ん な よ う す だ っ た の で しょうか。 どうぐ きたこくぶん ひろ子さんたちは,昔の道具の使い方に わたしたちは,北国分にある市川歴史 しょ ついて調べてみることにしました。 — 31 — れ き し 博物館のある場所 ほりのうち 市川市堀之内2-27-1 ☎047-373-6351 はくぶつかん 博物館を見学しました。 — 32 — かんちょう れ き し はくぶつかん むかし 館 長 さんの話 歴史博物館ってどんなところ れ き し は く ぶ つ か ん ここには,一万点以上のし料 塩を作っていたの? 市川歴史博物館では,いろいろな昔の道具体験 どうぐ や道具があります。一番古いも え たいけん 昔 の道具を体験しよう いじょう しお どうぐ ど じだい の は, 江 戸 時代 の も の で す 。 とうじ ができます。 当時の人々の生活や,古くから ぎょうじ しら 昔の道具にふれる しゅう つたわる行事などが調べられます。ぜひ,学 習 に やく だ 役立ててください。また,博物館で見たことを町 の中でさがしてみるのもよい学習になります。 どうぐ 塩作りの道具 どうやってのりを作っていたの? のりを1枚 ずつ,かわか しているん だね。 かやに入る体験 のり作りのようす たび めじるし 旅の目印だね。 このへびはなんだろう? つか 水の力を使っていたのかな? 昔はこうやってあかりをつけていたんだよ。 むかし のこ 昔 の道しるべ ぎょうじ しょいかご体験 みずぐるま 今でも残る行事 水車 ひうちいし 火打石を使った火おこし体験 博物館の中では! きゃく ・ほかのお 客 さんにめいわくにならないようにしよう。 もっと昔のこと こ う こ ・てん示されているものは,きょかをもらってからさわりましょう。 がくげいいん ・わからないことは,学芸員の方にしつ問しましょう。 は,考古博物館で 調べられます。 ・帰る時には,きちんとお礼やあいさつをしましょう。 — 33 — わらじ体験 — 34 — どう ぐ はくぶつかん 道具博物館を作ろう 道具のうつりかわり年表 むかし たいけん ひろ子さんたちは,昔の道具体験コー ナーのためにかしていただいた古い道具 で,道具博物館を作ることにしました。 博物館の人に,かざり方を聞 いてみようかしら。 き パネルに書くことを決めておこう。 ・道具の名前 つか ねんぴょう ・いつごろ使われたか 道具 年表にまとめてかべにはろう。 80年前 40年前 60年前 今 20年前 洗 せん た く す い 飯 はん 冷 れい ぞ う こ ・使い方 くふう 道具をかしてくれた人や,教えて ・工夫されていること たい など くれた人をしょう待しよう。 明 か り 道具がべんりになって、くらしやすくなった んだね。昔につくられた道具の中には今も使わ れているものがあるよ。 今でも使われている道具 ち え 昔の人は、知恵 を使っ て生活していたのね。 できた パネル くふう 使いやすい工夫がたくさ んあるわ。 — 35 — — 36 — れ き し ほ う お う づ か こ ふん 歴史マップを作ろう 法皇塚古墳 ただしくんたちは町に出かけ,古く P106にも, むかし 法皇塚古墳の むかし 昔 たんけんに行こう 昔、 昔この地いきをまとめていた ,この地いきをまとめてい つた ひ っ き よ う ぐ から伝わるものをさがしました。 持 ち 物… 筆記用具 ぼ う し せつめい 説明があるよ。 はか はか たえらい人のお墓 なんだって。ほ えらい人のお墓なんだって。 ほり出されたものは,市川市 り出されたものは、市川市の ノート 帽子 水とう こ う こ はく ぶ つか ん そうねいじ こ う こ は く ぶつかん の考古博物館 にあるそうだよ。 考古博物館にあるそうです。 え ど じだい 大きな木だね。 江戸 時代 から作りつづ 何年前から生きているの かな? けているんだって。 総寧寺 昔たんけんたい 〇〇小学校 ・ ・ ・ 法皇塚古墳からほり出されたはにわ 4-1 市川ただし くよう ぶんかざい 昔のとの様の供養とう(市の文化財) ぶんかざい 文化財について たいせつ あたごじんじゃ 古くから伝わり,これからも大切につたえていきたい こと もの 愛宕神社 し て い 大イチョウ あけどこふん せっかん 明戸古墳 石棺 していてんねんきねんぶつ 事や物を,市川市では文化財として指定しています。 (市の指定天然記念物) しりょう (市川市考古博物館資料) げんしんじ P 110 に も, 源心寺 え ど じ だ い つづ 江戸時代 か ら 作 り 続 けているんだって。 じんじゃ お 寺 や 神社 みこし店 せつめい な ど の 説明 があるよ。 とくがんじ 徳願寺 かのうじょうてん さんもん しょうろう 山門 と 鐘 楼 は 240 くらい た 年 位 前に建 てられた んだって。 くようとう 六地ぞうと狩野浄天の供養塔 げんしんじ じゅう じょうやとう 源心寺の 住 しょくさんの話 ぎょうとく 常夜灯 かのうじょうてん 420年ほど前,行徳に狩野浄天というおさむらいが住んで 160年ぐらい前のうど ん 屋 さ ん で,船 を ま つ たびびと 旅人が食べたんだって。 昔 は,船で人や物を い ま し た。浄 天 は,行 徳 の あ れ 地 を た が や し,田 畑 を えんでん かいはつ はこ 運んでいたのね。 た な か た く み 作ったり,塩田を開発したりしました。また,田中内匠という よ う す い ろ 人と力を合わせ,行徳に用水路を引きました。その水のおかげ 笹さ さ 屋や で,この地いきはゆたかな水田地たいにかわっていきました。 よ う す い ろ じょうてんぼり・たくみぼり なが この用水路 は浄天堀(内匠堀) とよばれ,このお寺の中にも流 いるお店の方にお話 れていたのですが,今ではうめられてしまい,見ることはでき を聞くと,昔のこと はか く よ う と う ません。源心寺には,浄天のお墓と供養塔があります。 — 37 — 説明の書かれている ものを読むと,くわし いことがよくわかりま す。 古くからつづいて がよくわかるね。 — 38 — 町の古いものマップ 大きな目で にらん でいるね。 どうして木 にへび がくくりつけ られて いるのかな? こうのだいしゅうへん ぎょうとく 国府台周辺 行 徳 かい道 周 辺 どうしゅうへん わらで作ったへびをとりつける つ じ ぎ ほぞんかい 辻切り保存会の人の話 辻切 りは,わらで作った4体のへび ぎょう を,村の四すみの木にむすびつける 行 じ わざわ 事です。村の外から, 災 いが入らない ようにするためだといわれています。 てんまんぐう 毎年1月17日に,天満宮のけいだい あつ だいじゃ いちど に集まってこの大蛇を作ります。一度, 見にくるといいですね。 ぎょうとく す 行 徳 に住んでいる人の話 いちど まつ 行徳では3年に一度 ,お祭 りが行わ れ,町中をみこしがねり歩きます。こ の祭りは,秋のほう作をいわうものと いじょう して,100年以上 も前からつたわっ ているんです。 かたにかついでいるみこしを,うで も ゆうめい で高く持ち上げることでも有名 なんで すよ。みんながお祭りを楽しみにして い て , わ か い 人 た ち も,こ の 日 に は 持ち上げられたみこし かえ 帰ってきますよ。 す 行徳は,ほかの地いきからうつり住 元気がいいな。 ぼくもかついでみ たいな。 — 39 んできた人も多いから, 祭りを通して なか よ 仲良くなっていきたいですね。 — — 40 — てら じんじゃ 寺 神社