Comments
Description
Transcript
Version haute qualité
無料 gratuit フ ラ ン ・ パ ル レ FRANC-PARLER http://franc-parler.main.jp Le 月 mensuel de 刊 フ la culture ラ ン Nº 144 3�� 月号 mars 2011 et de l’actualité francophones ス 語 圏 情 報 誌 Alain Moëne: La liberté de ton アラン・モエーヌ:自由な音 2011年1月4日、アンサンブル室町は東京文化会館において「物語 ─出会い─」という作品の世界初演を行った。日本の楽器と西洋の楽器 を融合させた作品で、アラン・モエーヌが特別に作曲したものである。フ ランス国立管弦楽団の芸術監督や、ラジオ・フランスでの数々の要職(フ ランス・ミュージックの番組担当や製作責任者など)を務めた作曲家であ る彼にとっても、この作品は有益な出会いの場となった。 Ce 4 janvier 2011 l’ensemble Muromachi a joué en première mondiale au Tokyo Bunka Kaikan, “Monotagari, la rencontre”, une composition associant instruments japonais et européens, spécialement écrite pour la circonstance par Alain Moëne. Une rencontre fructueuse pour le compositeur qui a été auparavant directeur artistique de l’Orchestre National de France et exercé de nombreuses responsabilités au sein de Radio France: chef de programme de France-Musique, responsable du service de la création… フラン・パルレ:あなたはアラン・ジョリヴェさんの教えを受けていまし た… アラン・モエーヌ:アラン・ジョリヴェ先生がコンセルバトワールで教えた 最初の2年間、先生のクラスにいました。私は、トン=タット・ティエット、 平義久、エディット・ルジェなどと共に、アラン・ジョリヴェ先生の最初の 教え子です。私は、作曲とは教えられるものではないと思っています。しか し、先生はとても優しい方でした。先生のおかげで、自信を持って作曲が できるようになったのです。つまり、未熟なコンセルバトワールの学生の 頃は、偉大な模範に感銘を受ける時期です。そして、それら模範を学びな がらも「あ、自分にもできるかな」と自分自身で作曲したいと思うようにな りました。そんな時、先生はとてもポジティブでいつでも私たちの声に耳 を傾け助言をしてくれる大きな存在でした。 Franc-Parler: Vous avez été élève d’André Jolivet… Alain Moëne: J’ai été dans sa classe les deux premières années où il a exercé. En fait, je suis plutôt dans les premiers élèves d’André Jolivet au Conservatoire en même temps que Tôn Thât Tiêt, Yoshihisa Taïra, Édith Lejet. Je ne crois pas que la composition s’enseigne en fait mais André Jolivet était un homme d’abord très sympathique et bref, ce qu’il m’a surtout donné, c’est le sentiment que je pouvais composer. C’est-à-dire, quand on est au tout début, quand on est élève au Conservatoire, il y a un moment où on est un peu impressionné par les modèles. D’une part, on apprend ces modèles, mais surtout on se dit – après tout, pourquoi pas moi? Et là, il a joué un rôle important parce qu’il était très positif, disponible. Franc-Parler, Mars 11, N°144 Alain Moëne: La liberté de ton permet beaucoup plus d’inflexions et les instruments sont beaucoup plus souples. FP: Faire jouer deux de vos compositions ce 4 janvier 2011 à Tokyo, est-ce que ça a représenté un défi ou quelque chose de particulier? AM: Pour moi, c’était extrêmement agitant parce que j’avais un peu découvert la musique traditionnelle japonaise il y a très longtemps, il y a près d’une quarantaine d’années. Pensez un peu à la fois mon intérêt et la possibilité de mieux la connaître, donc la proposition de l’ensemble d’utiliser des instruments traditionnels m’a beaucoup beaucoup excité. Dès qu’on m’a proposé la chose, j’ai beaucoup tenu à la faire. Sachant que je ne connaissais pas les détails de la facture et du mécanisme de tous les instruments japonais, je n’ai pas pris certains risques de faire des choses qui n’auraient pas fonctionné. C’est un petit peu un fantasme de musique japonaise par un occidental. FP: Pour changer de registre, dans vos activités à Radio-France et l’Orchestre national de France, quelle évolution avez-vous sentie dans les demandes du public? AM: C’est plus tout à fait récent, l’Orchestre national de France, je l’ai quitté depuis longtemps. Je peux parler principalement pour le public français bien sûr puisqu’à part des tournées, dont des tournées au Japon, c’est le public français qu’on rencontre. Il y a en France, je crains, une certaine désaffection du public pour la musique symphonique. Les salles ne se remplissent pas si facilement, à Paris par exemple. Donc, c’est un petit peu une question préoccupante de savoir ce que ça sera dans dix ans, dans vingt ans si cette tendance continue. Rien ne prouve qu’elle continuera. FP: Maintenant, vous vous consacrez uniquement à la composition? AM: Oui. J’ai quitté Radio-France. C’était pour moi, bon passionnant, mais une énorme contrainte parce que d’abord ça prenait beaucoup, beaucoup de temps, beaucoup d’énergie et ça me mettait dans une position très inconfortable en temps que compositeur. C’est-à-dire qu’étant chargé de programmer de la musique, d’engager des artistes, j’étais en porteà-faux entre ma fonction à Radio-France, une certaine impartialité par rapport à l’évaluation de la valeur des choses et le fait que moi-même je composais de la musique qui avait vocation à être jouée. Quand j’étais à Radio France, j’en étais arrivé à l’époque où je dirigeais France-Musique à interdire qu’on diffuse ma musique. C’était insupportable quoi. Ça ne pouvait pas durer indéfiniment. FP: Quelles sont les œuvres, le langage musical qui vous attirent? AM: Ça, c’est compliqué. Tous les langages actuels m’intéressent, j’essaie de ne pas m’enfermer dans des catégories. C’est une des difficultés dans la musique contemporaine de maintenant, qui est une sorte de compétition qui est à la fois artistique et aussi une compétition pour tous les moyens dont dispose la musique contemporaine: les subventions, toutes ces choses-là. Chaque compositeur est un peu incité à se définir en incluant certaines choses qui permettent de se différencier des autres. Bref, ça ne m’intéresse pas beaucoup. Peu à peu, j’ai construit un langage avec les choses qui m’intéressaient. Bien sûr, ce langage évolue mais je ne peux pas et je ne tiens pas à le caractériser. FP: Vous vous mettez à la tâche tous les jours ou lorsque vous avez un moment de libre? AM: Maintenant heureusement, tout mon temps est libre si j’ose dire. Je n’ai pas de contrainte sociale donc je mène mes projets tout à fait au rythme qui me convient. Ça veut dire que quand je suis en train de composer une pièce, c’est sûr que c’est tous les jours, quelquefois de nombreuses heures par jour mais il y a aussi des périodes où je prends un peu plus de recul, où j’essaie de penser à autre chose ou de voir les choses autrement. Je ne suis pas esclave de mon travail, je le fais parce que j’ai envie de le faire et quand j’ai envie de le faire. FP: Vous avez axé une partie de vos recherches sur la microtonalité. Pourriez-vous expliquer ce que c’est? AM: La microtonalité, c’est l’usage d’intervalles plus petits que le demi ton qui est l’intervalle le plus petit dans la musique classique parce que ça permet de sortir des réflexes auditifs qui sont installés depuis des siècles en Europe et qui maintenant commencent, je suppose, à s’installer au Japon aussi. À l’heure actuelle, j’éprouve un fort besoin de me libérer de ce que je considère un peu comme un carcan, donc, de voir un intervalle plus petit que le demi ton. On a à la fois sur le plan horizontal, sur le plan mélodique et sur le plan vertical, sur le plan harmonique, des possibilités qui permettent d’échapper un peu à ces échelles complètement rigides dans lesquelles moi, en occident, je suis né. Bien sûr, la musique traditionnelle japonaise a vécu les choses tout à fait autrement. C’est pour ça que j’étais très intéressé par le projet Muromachi parce que la notion de hauteur n’est pas tout à fait la même. Elle n’est pas aussi rigide, elle Rédaction du journal: Rédacteur en chef: Éric Priou Mise en page: Didier Roux Cinéma: Tomohiro Mibu Propos recueillis: Éric Priou Traduction: Shigehiro Kobayashi Révision: Hikaru Taga 英語から仏語への技術翻訳 Didier ROUX(ディディエ・ルー) Traduction technique Anglais ☞ �� Français �������� Rédaction: Karen, Shigehiro Kobayashi, Utako Kurihara, Kiyoko Murata, Ayumi Okada, Namika Sorenari, Hikaru Taga Tél/Fax: 03-5272-3467 [email protected] http://franc-parler.main.jp 〒169-0075 新宿区高田馬場1-31-8-428 フラン・パルレ Franc-Parler, Mars 11, N°144 FRANC-PARLER 1-31-8-428 Takadanobaba Shinjuku-ku Tokyo, 169-0075 • オーディオ/ビデオ/コンピュータ/情報通信/デジタルカメラ/家電 製品/エレクトロニクス/印刷機/自動車/石油化学製品エンジニア リング/その他 • TRADOS/TRANSIT使用可能。 Tel: 0475-70-1707 Fax: 0475-70-1708 E-mail: [email protected] URL: http://www8.ocn.ne.jp/~tradroux/ アラン・モエーヌ:自由な音 元からも、和音という垂直的次元からも、私の生まれたヨーロッパの窮屈 な音階からも自由になることができるのです。もちろん、日本の伝統音楽 は事情が全く異なります。ですから、音の高さについて別の捉え方をして いるアンサンブル室町に興味を引かれました。彼らの音楽は、堅苦しさ がなく、変化に富んでいて、楽器の音色も柔らかなものでした。 FP:2011年1月4日に行われた演奏では、あなたの作曲された作品 が2つ演奏されましたが、今回はあなたにとって、特別な挑戦の機会だ ったのでしょうか? AM:私はずっと以前、40年ほど前から日本の伝統音楽に魅かれていま した。ですから、今回の企画は、とても興奮するものでした。日本の音楽 に興味を持って、より深く知りたいと考えていた私にとって、日本の伝統 楽器を使ったアンサンブルの依頼は大変魅力的でした。お話を頂いてす ぐに、ぜひ引き受けたいと考えたのです。日本の楽器の特徴や仕組みに ついて、自分がそれほど詳しくないと承知の上でしたが、それでも無益な 間違いだけは犯さないように気をつけました。今回は、西洋人にとっての 憧れであり、幻想のような幸せな機会となりました。 FP;ラジオ・フランスやフランス国立管弦楽団でのお仕事を通して、当 時の人々の求めるものはどのように変わっていきましたか? AM:フランス国立管弦楽団を辞めたのはずいぶん昔のことなので、私 が言えるのはその当時のフランス人の傾向についてのみです。日本を含 めた海外公演を除けば、主にフランス人を相手にしているのですから。 フランスでは、交響曲のような音楽は敬遠されてきています。例えばパリ では、コンサートホールはそう簡単には満員になりません。この傾向が続 けば、10年後、20年後にはどうなってしまうか大変気掛かりです。ただ このような傾向がいつまでも続くのか、それはわかりません。 FP:現在は作曲に専念されているのですか? AM:はい、ラジオ・フランスを辞めたのもそのためです。ラジオ・フラン スでの仕事はやりがいがありましたが、同時に大きな制約もありまし た。時間も取られてしまいますし、体力も必要です。それに、ラジオ・フ ランスにいたのでは、作曲家としての仕事は難しかったのです。そこで の仕事は、放送のプログラムを編成したり、演奏家と交渉したりといっ たものでした。色々な音楽の価値を公平に認めなくてはないラジオ・フ ランスでの役割と、演奏してもらいたい作品を作曲する作曲家としての 自分との両立ができなくなったのです。ラジオ・フランスにいて、フランス ・ミュージックを担当していた頃は、自分の曲は流さないようにしていま した。でももう、そうしたことに耐えられなくなっていたのです。いつかは 終わりにしなくてはと考えていました。 FP:どんな作品、そして、どんな音楽語法に興味をお持ちですか? AM:難しい質問ですね。現代の音楽語法には全て関心があります。自 分を狭い枠に閉じ込めたくないのです。現代音楽は、芸術的側面と同 時に助成金などの現実的側面によってもいわば競争になっているとい う複雑さがあります。そんなわけで作曲家は他と区別する為に自分を 定義しがちです。ただ私は、そうしたことにあまり興味がありません。自 分の関心を深めていけば同時に、自分の作曲技法が確立されていくこ とは確かです。ただ、技法は完成されていきますが、つねに変化してい くものでもあります。そのため、それについて説明は出来ませんし、した いとも思ってもいません。 FP:作曲は毎日されるのですか。それとも自由な時間が取れた時でし ょうか? AM:有り難いことに、今は、全ての時間がいわば自由な時間です。社会 的な制約はありませんので、自分に合ったペースで仕事ができるのです。 毎日何時間も作曲することもあれば、一休みして他のことを考えたり、 物事を違った視点から眺めてみたりすることもあります。仕事に縛られ たくはありません。作曲は自ら望んでしているのであって、やりたいと思 った時にしているのです。 FP:微分音をご自分の研究のなかのひとつに据えておられますが、これ はどういったものなのでしょうか? AM:微分音とは、クラシック音楽で用いられる音の高さの最小単位であ る半音よりも、さらに狭い音のことです。クラシック音楽に対する型には まった受け取り方といったものが、ヨーロッパでは何世紀も前から、そし て日本でも近年、作られてしまっているように感じます。微分音を取り入 れることによって、そういった凝り固まった作品の受け取り方から離れる ことができるのです。微分音という、半音より小さな音の単位について考 えていくことで、音楽に付きまとっている足かせを取り払わなくてはと深 く感じています。微分音が切り開く可能性によって、旋律という水平的次 インタビュー:エリック・プリュウ 翻訳:小林重裕 校閲:田賀ひかる Franc-Parler, Mars 11, N°144 予定は変更されることがあります。 ご了承下さい。Sous réserve de changement LES FILMS À L’AFFICHE 映画 Tokyo Bunkamura Le Cinéma 03-3477-9246 En avril 4月公開予定 Nannerl la sœur de Mozart de René Féret avec Marie Féret, Marc Barbé, Delphine Chuillot; 2010, France, 129 mn 「ナンネル・モーツァルト 哀しみの旅路」 偉大なる天才作曲家、ヴォルフガング・ア マデウス・モーツァルトのそばには、知ら れざるもうひとりのモーツァルト、 マリア・ア ンナ・モーツァルトの存在があった。愛称 ナンネル、ヴォルフガングの4歳年上の実 姉である。女性が音楽家として生きること が許されなかった時代、懸命に自らの運命 を模索したナンネルの情熱と絶望。それま で歴史のベールに隠されていたナンネルの 青春の光と影を繊細な映像美で描き出す。 「女性は作曲家にはなれない」が常識の 18世紀ヨーロッパの音楽界。それでもナン ネルは、ヴォルフガングのヴァイオリン演奏 の伴奏を務め、聴衆を魅了する。やがて、 一家はヴェルサイユ宮殿で演奏する機会 に恵まれる。その滞在中、ナンネルは王太 子ルイ・フェルディナンと出会い、恋に落ち る。音楽の才能に気づいた王太子はナンネ ルに作曲を勧め、彼女は創作の歓びに目 覚めていくのだが…。 監督:ルネ・フェレ 出演:マリー・フェレ、 マルク・バルへ、デル フィーヌ・シュイヨー、ダヴィッド・モロー、 クロヴィス・フワン、リザ・フェレ 2010年/129分/カラー http://www.nannerl-mozart.com/ © copyright 2010 Les Films Alyne Tokyo Cinéma Switch 03-3561-0707 À partir du 5 mars 3月5日(土)より Osaka Umeda Garden Cinéma 06-6440-5977 À partir de début avril 4月上旬より Des dieux et des hommes de Xavier Beauvois avec Lambert Wilson, Michael Lonsdale, Olivier Rabourdin; 2010, France, 123 mn 「神々と男たち」 2010年度のカンヌ 映画祭グランプリを受賞作品。1996年 にアルジェリアで起きた、武装イスラム集 団(GIA)による7人のフランス人修道士 誘拐および殺害事件を題材とした本作は、 サルコジ政権のブルカ禁止法に代表され るイスラム文化排斥の動きと、それに対す るアル・カイーダ系テロ組織による報復宣 言で揺れるフランスで社会現象化。フラン スでは4週連続1位を獲得。304万人を 動員するロングランヒットを記録している。 アルジェリアの山あいの人里離れた小さな 村にある修道院で、共同生活を行っていた カトリックの修道士たちが地元民のために 奉仕活動を行い、医療を提供していた。し かし、アルジェリア内戦にともなう暴力行 為やテロが押し寄せ、イスラム過激派が多 くの市民を虐殺。命の危険を感じた修道士 たちは、死の危険からわき起こる生への執 着と、村人を見捨てる罪悪感の狭間で悩み 苦しむことになる。 監督:グザヴィエ・ボーヴォワ 出演:ランベール・ウィルソン、 マイケル・ロ ンズデール、オリヴィエ・ラブルダン、フィ リップ・ローダンバック 2010年/123分/カラー http://www.ofgods-and-men.jp Tokyo Toho Cinemas Roppongi Hills 03-3269-3852 Jusqu’au 4 mars 3月4日(土)まで Une vie toute neuve de Ounie Lecomte; 2009, Corée-France, 92 mn en coréen, sous-titré en japonais La vie d’une petite fille coréenne en attente d’adoption par une famille étrangère, d’après le vécu de la réalisatrice 「冬の小鳥」 監督: 俊英ウニ−・ルコント 70年代の韓 国を舞台にひとりの少女の孤独の旅を描 いた感動作。2009年/92分/カラー/韓国 語/日本語字幕 À partir du 23 avril 4月23日(土)より Yves Saint Laurent-Pierre Bergé, l’amour fou documentaire de Pierre Thoretton avec Yves Saint Laurent, Pierre Bergé; 2010, France, 103 mn 「イヴ・サンローラン」 独創的でかつエ レガントなスタイルで世界の賞賛を浴び、モ ードの創造者として約50年間もの間、ファ ッション界の頂点に君臨し続けたデザイナ ー、イヴ・サンローラン。1955年、21歳で クリスチャン・ディオールの後継者に抜擢さ れて以来、サンローランを50年に渡って公 私ともに支え続けたパートナー、ピエール ・ベルジェが初めてその創造の秘密と知ら れざる苦悩、そして愛を綴ったドキュメンタ リー作品となっている。劇中には、2009 年のパリで行なわれたオークションのため に、骨董品や美術品が自室や別荘から運び だされる映像や、1998年サッカーフラン スW杯のセレモニーでスタジアムに300人 のモデルが登場する壮大な映像、さらに10 万点以上におよぶ貴重なアーカイブ素材の 写真、映像、そしてサンローランの肉声など が登場。その9割が初公開となるという貴重 な資料が惜しみなく映し出される。 監督:ピエール・トレトン 出演:イヴ・サンローラン、ピエール・ベ ルジェ 2010年/103分/カラー http//www.ysl-movie.com 5 affiches B1 du film à gagner, détails en page 5 映画ポスター(B1サイズ)を5名様にプレゼン ト!詳しくは→P.5 Ginrei Hall Waseda Shochiku 03-3200-8968 Du 12 au 18 mars 3月12日(土)〜3月18日(金) Le père de mes enfants de Mia Hanse-Love 「あの夏の子供たち」 監督:ミア・ハンセン=ラヴ 出演:キアラ・カゼフリ、ルイ=ドー・ランク ザン、アリス・ド・ランクザン 2008年/フランス/110分 Entre les murs de Laurent Cantet 「パリ������������ 20���������� 区 僕たちのクラス」 監督:ローラン・カンテ 出演:フランソワ・ベゴドー、24人の 生 徒たち 2009年/フランス/128分 Jack and Betty 045-243-9800 À partir du 23 avril 4月23日(土)より Les amants du Pont-Neuf de Léos Carax 「ポンヌフの恋人」 監督:レオス・カラックス 出演:ドニ・ラヴァン、ジュリエット・ビノシュ 1991年/フランス/125分 Shimotakaido Cinéma © Copyright 2010 Les films du lendemain-Les films de Pierre-France 3 cinéma Osaka Ciné Nouveau 03-3328-1008 06-6582-1416 À partir du 14 mars 3月14日(月)より Le mari de la coiffeuse (version remasterisée) de Patrice Leconte 「髪結いの亭主 デジタルリマスター版」 監督:パトリス・ルコント 出演:アンナ・ガリエナ、ジャン・ロシュフォ ール、ロラン・ベルタン、アンリ・ホッキング、 モ−リス・シェヴィ、フィリップ・クレヴノ 1990年/フランス/82分 Du 2 au 16 avril 4月2日(土)〜4月16日(土) Un conte de Noël d’Arnaud Desplechin 「クリスマス・ストーリー」 監督・脚本:アルノー・デプレシャン 出演:カトリーヌ・ドヌーヴ、マチュー・ア マルリック 2008年/フランス/150分 Les amants du Pont-Neuf de Léos Carax 「ポン・ヌフの恋人」 監督:レオス・カラックス 出演:ドニ・ラヴァン、ジュリエット・ビノ シュ 1991年/フランス/125分 Kyoto Kyoto Cinema 075-353-4723 Du 12 au 25 mars 3月12日(土)より3月25日(金)まで Mères et filles de Julie Lopes-Curval avec Catherine Deneuve, Marina Hands, MarieJosée Croze; 2009, France, Canada, 104 mn, Voir interview de la réalisatrice FP 141 「隠された日記 母たち、娘たち」 監督:ジュリー・ロペス=クルヴァル 出演:カトリーヌ・ドヌーヴ、 マリナ・ハンズ 2009年/フランス、カナダ/104分 *監督インタビュー141号にて掲載 ぜ ひご覧下さい © 2009 Sombrero Films - France 3 Cinema - Filmo Kyoto Minami Kaikan 075-661-3993 À partir du 26 mars 3月26日(土)より Le mari de la coiffeuse (version remasterisée) de Patrice Leconte avec Jean Rochefort, Anna Galiena; 1990, France, 82 mn 「髪結いの亭主 デジタルリマスター版」 90年に渋谷のル・シネマで公開され、 動員6万人以 上、興 収1億円以 上を記 録 したヒット作をデジタルリマスターでリバ イバル公開。本作のヒットは、フランス人 である監督パトリス・ルコントの名を一躍 有名にし、彼を人気監督の座に押し上げ た。ノルマンディーの海岸沿いに住む、髪 を切るのが大好きな12歳の少年アント ワーヌは、理髪店を経営する豊満な美女 のシェーファー夫人の白衣の隙間から見 える大きな乳房に興奮し、茫然自失。その とき、将来は髪結いの亭主になろうと固く 誓うのだった。大人になったアントワーヌ は、ある床屋で“人生で愛する2人目”の美 しい理髪師マチルドに出会う。「彼女こそ 生涯の伴侶」と心に決めた彼は客として 店に入り、散髪の途中で求婚する。いよい よ彼の長年の夢は叶い、2人は床屋の2 階に一緒に暮し始める。個性溢れる客た ちに囲まれ、2人の幸福は永遠に続くか と思われたが…。 監督:パトリス・ルコント 出演:アンナ・ガリエナ、ジャン・ロシュフ ォール、ロラン・ベルタン、アンリ・ホッキ ンング、モーリス・シェヴィ、フィリップ・ クレヴノ 1990年/82分/カラー Nagoya Meien Shogekijo 052-931-1741 Jusqu’au 11 mars 3月11日(金)まで Rétrospective du 75e anniversaire d’Alain Delon Rocco e i suoi fratelli, Mélodie en sous-sol, La tulipe noire, Histoires extraordinaires, The girl on a motorcycle 「アラン・ドロン生 誕 ��� 75� 周年記念映画 ����� 祭」 アラン・ドロン生誕75周年記念映画祭 世 界を虜にした伊達男アラン・ドロンの60年 代の出演作5本を一挙上映。「若者のすべ て」「地下室のメロディー」他 ©Jean-Claude Lother/Why Not Productions Du 12 au 18 mars 3月12日(土)〜3月18日(金) Histoires extraordinaires de Roger Vadim/ Louis Malle/ Federico Fellini 「世にも怪奇な物語」 「黒馬の哭く館」 監督:ロジェ・ヴァデム 出演:ジェーン・フォンダ、ピーター・フォ ンダ 「影を殺した男」 監督:ルイ・マル 出演:アラン・ドロン、ブ リジット・バルド− 「悪魔の首飾り」 監督:フェデリコ・フェリーニ、出演:テレン ス・スタンプ 1967年/フランス、イタリア/121分 ©2010 ARMADA FILMS - WHY NOT PRODUCTIONS - FRANCE 3 CINEMA Franc-Parler, Mars 11, N°144 03-5775-6090 Human Trust Cinema Yurakucho 03-6259-8608 ©1990 LAMBART Productions - TF1 Films Production À partir du 1er avril 4月1日(金)より Les amants du Pont-Neuf de Léos Carax 「ポン・ヌフの恋人」 監督:レオス・カラックス 出演:ドニ・ラヴァン、ジュリエット・ビノシュ 1991年/フランス/125分 EXPOSITIONS/SPECTACLES Concerts de la 3e Académie internationale de Musique, Tokyo 2011 東京国際音楽アカデミー2011開催決定! L&A Music: Tournée 2011 L&A Music 2011年 「フランスのラヴソング100年」 ツアー 8 Professeurs et solistes venus de France et la Chorale Air France (40 choristes) se joignent à la Chorale Ritae pour un grand événement musical franco-japonais! ヨーロッパで活躍中の演奏家による講習会とレッスンが受けられる、東京国 際音楽アカデミー。第23回の今年は4月28日〜5月7日まで行われ、 フランスか ら講師とソリストの8人が来日する。 ソリストは受講生の指導のほか、期間中に催 されるコンサートにも賛助出演。 コンサートにはさらに40名からなるエールフラ ンス合唱団も招かれ、 リテ合唱団と競演!日仏の大きなコラボレーションイベン トに大注目だ。 ※フラン・パルレ読者とフランス人学生は1000円引きの特典あり。問合せ時に その旨を伝え、当日は本記事を印刷のうえ持参してください。 Après le succès de la tournée en novembre 2010, le groupe français L&A Music revient au Japon en avril 2011! Vivez ou revivez « 100 ans de chanson d’amour à la française » de Lully à Polnareff. パリを中心に活動するオペラ&ロックのバンドL&A Musicが作年の日本ツアー成 功を受け、今回は東京、京都、神戸、名古屋で、 「フランスのラヴソング100年」 ツア ーを展開する。 メンバー4人はオペラボーカル、チェロ、 ロックギター、 キーボード を担当し、 プッチーニやリュリの古典からアルディ、 ポルナレフのポップやロックま で、愛をテーマに、時にロマンティックに、時にリズミカルに恋人たちの情熱や誘 惑、別れを繊細なフランススタイルで奏でてみせる。 曲の間に男女の会話シーンも挿まれ雰囲気を盛り上げ、客席と感動を分かち合 う。演奏プログラムは開催会場によって異なり、 クラッシックのみ、 またはロック のみになる場合もある。 演奏曲:モーツァルト 「展覧会の絵」 「ガイーヌ」、 グノー「聖チェチーリア祝日のた めのミサソレムニス」他。 National Olympics Youth Center (Yoyogi) le 5 mai à 15h, 18h, le 7 mai à 19h Tarif spécial pour les lecteurs de Franc-Parler: 4,000 yens au lieu de 5.000 yens, scolaires avant lycée: 2000 yens Kyoto, Institut franco-japonais du Kansai les 15 et 16 Kobe, Left Alone le 17 Nagoya, ELM le 19 Tokyo, Art café & friends le 21, Shibuya La. mama le 22, Fiat Space le 23 京都:4月15日 (金) 、16日 (土)関西日仏学館 19:00 神戸:4月17日 (日) レフトアローン 19:00 名古屋:4月19日 (火)エルム 19:00 東京:4月21日 (木)恵比寿アートカフェフレンズ 19:30 4月22日(金)渋谷 La. mama 00:00 4月23日(土)Fiat Space 21:00 Infos/お問合せ:090-1389-4670(携帯 北まで) http://www.la-music.jp/ 国立オリンピック記念青少年総合センター 5月5日 (木)小ホール15:00, 18:00 5月7日 (土)大ホール19:00 入場料金:一般5000円 高校生以下2000円 Infos/お問合せ:AFJAM 日仏楽友協会 03-3796-0744 [email protected] http://www.afjam.org/academie2011/ Gagnez des places de concert ! L&A Music䬽䭺䮺䭼䯃䮏䮈䭸䮊䮏䮞䮳䮃䮺䮏 20 entrées pour la Tournée 2011 sont offertes aux abonnés de Franc-Parler Info les plus réactifs!! Participez tout de suite en envoyant un mail à : [email protected], avec vos prénom, nom, ville et date choisies. Indiquez L&A Music dans l’objet. Les gagnants seront avisés par courriel. Chaque gagnant bénéficiera de 2 places gratuites. 20 places offertes aux premiers demandeurs! 2 places par gagnant Modalités: Envoyer un courriel à [email protected] avec pour objet: Academie 2011 Indiquer dans le message la date et l’heure du concert souhaité participation gratuite réservée aux abonnés à Franc-Parler Info (La participation à ce concours avec la mention des nom et prénom dans le message vaut pour inscription automatique.) Les gagnants seront avisés par courriel. Franc-Parler䬽⺒⠪䎔䎓⚵䎕䎓ฬ᭽䬺䎕䎓䎔䎔ᐕ䬽L&A Music䭺䮺 䭼䯃䮏䮈䭸䮊䮏䭡䮞䮳䮃䮺䮏! 䎃䬣Ꮧᦸ䬽ᣇ䬾ઙฬ䭡䬄䎯䯳䎤䎃䎰䏘䏖䏌䏆䬅䬷䬦䫺᳁ฬ䯂䬣Ꮧᦸ䬽ᣣ䬺䬰 䯂䭺䮺䭼䯃䮏ળ႐䬽ㇺᏒฬ䭡⸥䬽䬕䬗䫺 [email protected]までメールにてご連絡下さい。䎃 వ⌕㗅䬷䬹䬲䬵䬙䭙䭍䬨䫻ᒰㆬ⠪䬺䬾ᓟᣣ䮨䯃䮲䬶䬣ㅪ⛊䬓䬮 䬦䭍䬨䫻䬹䬙䫺ᔕ䬾䎩䏕䏄䏑䏆䎐䎳䏄䏕䏏䏈䏕䬽䮨䯃䮱䮺䭷䮱䮀䮏䬺⊓㍳䬤 䭛䬵䬓䭚ᣇ䭡ኻ⽎䬷䬦䬵䬓䭍䬨䬽䬶䫺ᧂ⊓㍳䬽ᣇ䬾⥄േ⊛䬺 ⊓㍳䬷䬹䭙䭍䬨䫻䬣ੌᛚਅ䬤䬓䫻 KYOTO KOBE NAGOYA !お知らせ! コンサートチケットを先着10組20名様にプレゼント致します!ご希望の方は件 名に 「 Academie 2011」 と明記し、[email protected]までご連絡下さい。 当選者には後日メールでご連絡します。 なお応募は『フラン・パルレ』のメーリン グリストに登録している方を対象としていますので、未登録の方は自動的に登録 されます。 ご了承ください。 TOKYO プレゼント応募方法 Tirages au sort gratuits réservés aux abonnés à Franc-Parler info Modalités: Pour chaque tirage, envoyer un courriel (vaut pour inscription automatique à Franc-Parler info, indiquer nom et prénom) à [email protected] avec dans l’objet/ intitulé le mot indiqué par la flèche. ①ヴィジェ・ルブラン展→ 「vigee」 /② 『イヴ・サンローラン』 → 「YSL」 /③ヤニック・ベロー→ 「ailes」 それぞれの矢印以下を件名とし、初めて応募される方は氏名をご記入のうえご応募ください。 抽選の後、当選者には後日メールでご連絡します。 宛先:[email protected] 締切:3月15日(火) ※『フラン・パルレ』 メールングリストに登録された方が対象です。未登録の方は自動的に登 録となります。 ※①は、住所を明記した返信用封筒(80円切手貼付)が必要です。 ※②は編集部(新宿区高田馬場) まで直接受け取りに来ていただける方限定です。 ※③は、住所を明記した返信用封筒(160円切手貼付)が必要です。 ※複数のお申し込みは可能ですが、当選は1つのみとさせていただきます。 ご了承下さい。 ① Exposition Vigée Le Brun → vigee Prévoir une enveloppe timbrée à 80 yens libellée à ses nom et adresse. ② Affiche Yves Saint Laurent → YSL Lot à retirer à la rédaction de Franc-Parler ③ Recueils de tankas → ailes Prévoir 160 yens en timbres Avant le 15 mars 2011 Les gagnants seront avisés par courriel. Il est possible de participer à tous les tirages mais il ne sera attribué qu’un lot par personne physique. Franc-Parler, Mars 11, N°144 EXPOSITIONS/SPECTACLES Créer au féminin. Femmes artistes du siècle de Madame Vigée Le Brun マリー=アントワネットの画家 ヴィジェ・ルブラン展 −華麗なる宮廷を描いた女性画家たち− Le surréalisme シュルレアリスム展 パリ、ポンピドゥセンター所蔵作品による Environ 80 œuvres du XVIIIe siècle français des musées du Louvre, du château de Versailles…, dont des pastels d’Élisabeth Vigée Le Brun, portraitiste de la noblesse フランス王妃マリー=アントワネットは、同い年のエリザベート・ルイーズ・ヴィジ ェ・ルブランを肖像画家として重用する。 彼女の描く華やかで最新流行のドレスをまとった肖像画は、王妃だけでなくヴェ ルサイユの宮廷中の女性を虜にし、その名はヨーロッパ中に広まって行った。 し かし、 フランス絶対王政最後の宮廷を華やかに描き出し、卓越した技量や作品 数にもかかわらず、回顧展はアメリカで開催されたのみでフランスでさえ実現し たことがない。 本展は、宮廷の庇護のもと18世紀フランスで活躍したヴィジェを代表とする女 性芸術家たちに焦点を当て、ヴェルサイユ宮殿美術館やルーヴル美術館をは じめ、国内外の美術館および個人所蔵の作品約80点で構成される画期的な展 覧会だ。 Œuvres de Magritte, Duchamp, Masson, Tanguy,… des collections du musée Pompidou, Paris 20世紀の社会に大きな影響を与えた芸術運動のひとつ、 シュルレアリスム。 フ ランスで始まったその運動は、音楽、美術、文学など文化全域に浸透し、瞬く間に 世界中に広まっていくこととなる。 シュルレアリスムは、 日本語で‘超現実主義’と表されるように、偶然性、夢、幻想、 神話、共同性を鍵に人間の無意識の世界に迫り、 日常的な現実を超えた新しい美 や真実を発見し、生の変革を実現しようと試みた運動である。 その影響は、世紀を 超え今日の広告や映画などにも多く見ることができる。 本展は、 ヨーロッパ最大の近代美術館であるパリ、 ポンピドゥセンターのシュル レアリスムを代表する画家デュシャンやマグリット、 タンギーらの絵画に加え、彫 刻、写真、映像などの作品約170点により、20世紀の芸術の流れを変えたこの運 動を体感できる絶好の機会となっている。 Mitsubishi Ichigokan Museum du 1er mars au 8 mai. Fermé le lundi (le mardi si le lundi est férié, ouvert le 2 mai) 三菱一号美術館 3月1日 (火)〜5月8日 (日) 水、木、金曜日10:00〜20:00 火、土、 日曜日、祝日10:00〜18:00(入館は閉館の30分前) 休館日:月曜日 (祝日の場合は翌火曜日休館、5月2日は開館) お問合せ:ハローダイヤル 03-5777-8600 http://mimt.jp/vigee/ 10 entrées à gagner, détails en page 5 招待券を5組10名様にプレゼント!詳しくは→P.5 Nouveau musée national des Beaux-Arts jusqu’au 9 mai (fermé le mardi, ouvert le 3 mai) 国立新美術館 5月9日 (月) まで 10:00~18:00*金曜日は20:00まで(入場は閉館の30分前まで)/毎週火曜日 休館(ただし5月3日は開館) 入館料:一般1500円 大学生1200円 高校生800円 お問合せ:ハローダイヤル 03-5777-8600 http://sur2011.jp/ Le centre Pompidou, Paris © 読売新聞社 Élisabeth Louise Vigée Le Brun, Marie-Antoinette (1755-1793), reine de France, Collection privée (CPDHS), Paris, 5ème arrondissement La vie devant soi de Romain Gary 『これからの人生』 Prospekt Teatr: Préfaces de Virginie Jux 序(初演) 1ère adaptation au théâtre au Japon du roman qui a valu à son auteur un deuxième prix Goncourt. (en japonais) フランスの作家ロマン・ギャリーの小説が脚本化され、2度目のゴンクール賞を 受賞した作品。1977年に映画化され(アカデミー賞受賞)、2007年にパリで初め て舞台化され好評を博した(モリエール賞受賞)話題作。今回、風の上演は日本 初演となる。 舞台はパリの下町。 第二次大戦中に強制収容所に送られた過去を持つポーランド 出身のユダヤ人の元娼婦ロザは、人種の区別なく、娼婦の子どもたちを預かって きた。 現在はイスラム教徒の少年モモを育てている。 傷ついた2つの魂が寄り添っ て暮らす日常。 そして突然、モモをロザに預けたイスラム教徒の父親が訪ねてく る。 モモを父親に渡したくないロザは....。 政治やイデオロギー、人種、宗教によって隅に追いやられた人間の“絆”を描く。 Trois femmes, dans un monde où l’homme a été éliminé relisent des textes interdits d’amour d’autrefois (en français et japonais surtitrés) 2009年に結成された 「プロスペクト・テアトル」 は昨年はモダンダンスと演劇を 融合させた 『雨あがりに』 を上演した。劇団の中心人物はともに数年前から日本に 住んでいるフランス人ディディエ・ダブロフスキとヴィルジニ・ジュクスだ。 ジュクス の脚本による 『Prefaces』は女性だけの打ち明け話、 ガールズトークを三人の女優 による台詞と身体表現で表現した舞台である。 作家も演者も女性だけと言うこのと ても女性的な世界に演出のダブロフスキがただ一人の男性として加わり、男性的 な視点からこの芝居に貢献している。 また、 フランス人の脚本家と演出家に日本人 の女優も加わることで言語と身体表現で表現される東西の価値観や本音が融合 するのか?かえって溝を深めるのか?楽しみな舞台だ。 Institut Cervantès de Tokyo, Ichigaya du 18 au 20 mars セルバンテス文化センター東京 3月18日 (金) 、19日 (土)19:00開演 3月20日 (日)14:00開演 料金:3000円、2500円(3月10日までの前売り券) Infos/お問合せ: [email protected] http://prospekt-teatr.com/ Compagnie Kaze, Tokyo (Nakano) du 1er au 6 mars レパートリーシアターKAZE 3月1日 (火)〜6日 (日)平日19:00、土日14:00開演 当日4000円 前売3800円 学生3300円(全席自由) お問合せ:東京演劇集団 風 03-3363-3261(代) http://www.kaze-net.org Franc-Parler, Mars 11, N°144 La bibliothèque de Franc-Parler/フラン・パルレ文庫 Dans son ouvrage bilingue français-anglais, Janick Belleau retrace l’historique du tanka féminin en s’appuyant sur quelques exemples, du Japon bien entendu, mais aussi de France. Sur les traces de ses aînées disparues, l’auteur présente ses propres tankas modernes. Prix littéraire Canada-Japon 2010 (volet francophone) D’âmes et d’ailes de Janick Belleau Éditions du tanka francophone ISBN 978-2-9810770-5-9 20 dollars canadiens Muriel Jolivet, sociologue, enseignante à l’université Sophia est sans nul doute bien placée pour décrire les changements auxquels est confrontée la société japonaise. Tour à tour, elle décrit et commente les visions de la jeunesse, les codes vestimentaires, la remise en cause du mariage, la place de l’homme… Se lisant comme un reportage, son travail s’appuie sur des témoignages directs, des ouvrages de sociologie japonais et la prise en compte des émissions, mangas et autres magazines miroirs/modèles. Une riche bibliographie des sources citées ainsi qu’un glossaire des termes employés, utilisés au Japon pour nommer la fracture sociale (kakusa), les différentes tribus ou les phénomènes de l’époque complètent l’ouvrage. フランス語と英語の両言語で作句するカナダ在住の女流俳人ヤニック・ベロ ー氏。 これまでも多くの俳句集、短歌集などを発表してきた。本書『女心とその 翼(D’ÂMES ET D’AILES)』では、9世紀から脈々と続いている女性による短歌 の歴史の紹介と、自身の91の短歌で構成されている。Canada-Japon Award 2010受賞作品。 ス ッ 25 00 間 レ 時 旅行の前にフランス語に触れてみませんか ?! ホテルで 空港や駅で ! r u ce jo an on r F ボンジュール ラ・フランス! ボンジュール ラ・フランス! B 1 Un exemplaire à gagner! Détails en page 5 『女心とその翼(D’ÂMES ET D’AILES)』 を抽選で1名様にプレゼント!詳しく は→P.5 la あたり � ン � 円 � Japon, la crise des modèles de Muriel Jolivet Éditions Philippe Picquier ISBN 978-2-8097-0203-3 22 euros カフェやレストランで 旅行に便利なフランス語会話を身に付けましょう ! 講師は日本語の話せるフランス人 ・ 3 ヵ月 15000 円(月 2 回、1 レッスン 1 時間) ・ 最低人数 2 名� 〜 É c o l e F L ( エ コ ー ル・エ フ エ ル ) T e l : 0 3 - 5272 - 3 4 4 0 http://ecole-fl.main.jp 入学金なし 他にも様々な授業があります Franc-Parler, Mars 11, N°144 Les haikus du concours de traduction Franc-Parler, 5 「フラン・パルレ翻訳コンクール」入賞作品 №� 5 Franc-Parler publie dans chaque numéro des traductions en japonais des haïkus du recueil Pelures d’oranges du Québécois André Duhaime (voir Franc-Parler no 87). Toutes les calligraphies sont des œuvres de madame Chomiyo Ichihara. 俳句翻訳コンクール入賞作品の第2弾をお届けします。 カナダ・ケベック州の俳人アンドレ・デュエム氏の俳句集「Pelures d’oranges(オレンジの皮) 」 を訳した個 々の作品からは、入賞者それぞれの個性もうかがうことができます。書道家市原聴妙さんの書とともにお楽しみ下さい! 1 sursaut l’écureuil noir sort d’entre les poubelles 1 2 3 Traduction en japonais: Teishi 2 embrassant les enfants beurre d’arachide et miettes sur leurs joues Traduction en japonais: Shirayuri Joshi Daigaku 2005 NHN 3 pelures d’oranges les enfants sont venus et repartis Traduction en japonais: Keiten 〒169-0075 新宿区高田馬場1-31-8-428 428 Takadanobaba Daikanplaza 1-31-8 Takadanobaba, Shinjuku-ku 169-0075 Tél: 03-5272-3440 E-mail: [email protected] 授業料(月謝制) ���������������������� 入学金 10,000円 (学生5,000円) ・JR山手線 ★プリヴェ(個人レッスン) ・東西線 24,000円 1時間×4回/月 (学生の18時までのレッスンにつき20,000円) ・西武新宿線 高田馬場駅から ★Duo(2名) 16,000円 1時間×4回/月 徒歩3分! ★セミプリヴェ(2〜4名) 13,000円 1時間×4回/月 仏検準備クラス(2〜4名) 面接が苦手、ひとりで勉強するの はちょっと...というあなたの為の短 期集中クラスです。 受講料:19,500円 1時間30分×4回 ★Étudier avec Franc-Parler(2〜4名) フラン・パルレが著名人にインタヴューをした時の録 音����������� CD��������� を使用し学びます。 16,000円 1時間×4回/月 ☆ 無料体験ミニレッスン(要予約) ☆ 日本語を話すフランス人講師 HPがリニューアルしました!アクセスを待ちします. http://ecole-fl.main.jp Franc-Parler, Mars 11, N°144