...

Title 子どもへ向ける視線 : アイヒェンドルフの2篇の詩より Author(s) 藤原

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

Title 子どもへ向ける視線 : アイヒェンドルフの2篇の詩より Author(s) 藤原
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
子どもへ向ける視線 : アイヒェンドルフの2篇の詩より
藤原, 美沙
研究報告 (2008), 22: 19-34
2008-12
http://hdl.handle.net/2433/134497
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
―
子 どもへ 向 け る視 線
ア イ ヒ ェ ン ドル フ の2篇
の詩 よ り ―
藤
原
美
沙
は じめ に.
去 る2007年
は ア イ ヒ ェ ン ドル フ の 没 後150年
に あ た る年 で あ った 。 しか し ドイ ツ本 土 で もそ
れ ほ ど騒 が れ る こ とは な く、 フ ラン ク フル トのゲ ー テ ハ ウス で 詩 人 の 遺 稿 の 展 示 や 、詩 の読 解講
座 が 開 か れ る程 度 で あ つ た 。1現 在 で は ヨー ゼ フ ・フ ォ ン ・アイ ヒ ェ ン ドル フ とい う詩 人 の知 名
度 は 、 そ の作 品 の 普 及 具 合 に 比 べ 、 驚 く ほ ど低 い 。 しか し よ り驚 くべ き こ とは 、詩 人 の生 み 出 し
た作品が 「
作 者 」 が い るに も関 わ らず 、 「
民 謡(Volkslied)」
こ とで あ ろ う。 この
と混 同 され る域 に達 して い る とい う
「
匿 名 性 」 は 彼 の 作 品 全 体 を貫 き通 して い る特 質 で もあ る。例 え ば 、父 親 に
「
の らく ら者 」呼 ば わ りされ 、家 を 追 い 出 され た 主人 公 が ヴァイ オ リン を片 手 に幸 運 を掴 みつ つ 、
ウ ィー ン、 ロ ーマ を放 浪 し、つ い に は 愛 しい 女 性 と結 ば れ る とい う結 末 を迎 え る 『
の ら く ら者 の
生 活 か ら(Ausdem、LebeneinesTaugenichts)』(HKAV1,83-197)で
は、 作 中の どこ を探 し
て も主 人公 の名 前 は 言 及 され て い な い 。 名 前 とい う束 縛 を逃 れ た主 人 公 は 、 自由 に 羽 を伸 ば し、
ま るで 子 ど も の よ うな 無 邪 気 さ と奔 放 さ を も って 、ま だ 見 ぬ 世 界へ と旅 立 っ て ゆ く。もち ろ ん 「
匿
名曲
を携 え て い る の は人 物 だ けで は な い。 ア イ ヒ ェ ン ドル フ の描 き 出 す 自然 描 写 も、 い つそ 不
自然 な ほ ど に抽 象 的 で 、正 確 な 輪 郭 を欠 く もの で あ る。 あ る時 には世 界 の 秘 密 を 語 り、 あ る時 に
は 人 々 を愕 か す 森 の ざわ め き。 遠 くか ら聞 こ え る郵 便 馬車 の ラ ッパ の 響 き。河 の煤 め き と さざ な
み の 音 。 これ らは ほ ん の 一部 に 過 ぎ な い が 、 こ うした 自然 描 写 が 、詩 の 中 に も小 説 の 中 に も絶 え
ず 繰 り返 し登 場 す る の で あ る。 しか しこれ らの 自然 借写 を手 が か りに して、ア イ ヒ ェ ン ドル フ が
物 語 の 舞 台 と して一 体 どこ を想 定 して い るの か を追 及 しよ うと して み て も、そ の試 み は 意味 を無
さな い で あ ろ う。 何 故 な ら、 具 体 性 を欠 い た要 素 に よ っ て 、読 者の 心 の 奥 底 に ま で 呼 び 掛 け 、 そ
の感 清 を解 放 す る こ と こそ 彼 の 意 図 した こ とで あ るの だ か ら。EberhardL舂mertは
上記 の よ
本稿 で は 以下 のテ ク ス トを使 用 す る。EichendomJ(鵬phvon:S舂tlicheWerke.躍
吻 酎 曲'tische
Ausgabe.Hrsg.vKuschundAugustSauer(seit1962:vonHe皿annKonisch;seit1978gemeinsammit
HelmutKoopmann),Regensburg1908ff.;seit1970Stuttgart.酪
記号HKAに 巻数 と頁数 を付P¥
1h晦://www lgoethehaus楠
通eんe㎜s謝t㎜gen肋endor庄pdf(20,08.2008)
一19一
うな 「
匿 名・
性1の 効 果 を 「
空 の 器(Hohlgef葹)」
と名 づ け た。2読 者 は アイ ヒェ ン ドル フの 作 品
を 読 み な が ら、 こ の 「
空 の器 」 の 中へ と、 自分 自身 の 景 色 と感 情 を 注 ぎ込 ん で ゆ く こ とに な るの
で あ る。それ は す な わ ち 、自 己 との対 話 、自身 の 奥 底 に 眠 る真 実 を 呼 び 覚 ます 行 為 に他 な らな い 。
そ れ で は 、 自己 内 部 へ の 探 求 の 行 き 着 く先 は 一体 どこ で あ る とい うの か 。 それ は個 人 個 人 の 最 初
の 記 憶、す なわ ち 「
子 ど も時 代 」 で は な い だ ろ うか 。 ア イ ヒ エ ン ドル フ 自身 も幼 少 時 の 体 験 や 記
憶 を基 盤 と し、 オ ー バー シ ュ レジエ ン の 故 郷 を 、 形 を 変 え て絶 え ず 詩 作 の 中に 登 場 させ て い る。
彼 の 作 品 全 体 の 基 調 が、終 始 崩 れ ず 一 貫 した 体 を保 つ て い る の は 、一 重 に この 「
子 ど も時 代」 の
存 在 故 で あ るの だ 、それ で は、彼 が 「
子 ども時 代1に どの よ うな役 割 を 付 与 して い る の か を、1819
年 の短 編 小説 『大 理 石像(DasMarmorbild』(HKAV1,29―82)を
例 に とつ て見 て み よ う。 こ
の 物 語 は 、端 的 に言 えば 、 キ リス ト教 的 な敬 度 さが 異 教 の 誘 惑 に 打 ち 勝 つ とい う図 式 を組 み 込 ん
だ も ので あ る。 そ の よ うな場 面 で は 、主 人 公 フ ロー リオ の 「
子 ど も時代
っ て く るの だ 、フmリ
の記 憶が 頻 繁 に 立 ち上
オ が ヴ ィー ナ ス の城 へ 誘 わ れ 、異 教 の 力 に 無 意 識 の 内 に屈 しか け て い る
場 面 で、 以 下 の よ うな描 写 が 見 受 け られ る。
そ の時 突 然 、 外 の 庭 か ら不 、
思議 で 美 しい 歌 声 が 聴 こえ て き た。 そ れ は フ ロー リオ が 子
ど もの 頃 に暫 し耳 に した もの で 、繰 り返 され る旅 の絵 巻 物 の 中 で 、 ほ とん ど忘 れ て し
ま った 、 あ の 古 い 敬 度 な 歌 で あ っ た。(HKAV1,70)
この 「
古 い 敬 度 な歌(einaltesfirommesLied)jが
、 「
子 ども時 代 」 とい う、世 界 に 染 め られ て
い な い無 垢 な状 態 と密接 に 関 わ っ て い る点 に 注 目す る こ とが で き よ う。そ して 、 こ の 記 憶 に感 化
され て呼 び 覚 ま され る次 の 「
子 ど も時 代 」 の 記 憶は 以 下 の 通 りで あ る 。
そ の時 、 外 の 歌 の響 き に さそ わ れ た よ うに 、 昔 、 ほ ん の 小 さい 子 ど も の こ ろ に 、 故 郷
の家 で そ の よ うな絵 を 何 度 も見 た 記 憶が 、 突 然 彼 を お そ っ た。 そ こ で は世 に も美 しい
婦 人 が 、 同 じ衣 装 を身 に つ けて 、 ひ と りの 騎 士 を 足 も と に した が え 、そ の 背 景 に は 、
さ き ほ ど眼 に した外 の 庭 園 の よ うに 、 あ ま た の 噴 水 と整 え られ た 並 木道 の あ る 、 ひ ろ
い庭 園 が ひ か え てい た。ル ッカ や 、そ の他 の よ く知 られ た 街 街 の 風 景 を えが い た絵 も、
家 で見 た こ とを彼 は 思 い 出 した 。(HKAV1,70f.)
「
世 に も美 しい 婦 人 」 とい う箇 所 は一 見 、 ヴ ィー ナ スの 存 在 と結 び 付 け る こ と もで き よ うが 、彼
2L舂mert
,Eberhard:EichendorffsWandelunterdenDeutschen.In:Steffen,Hans(Hrsg):Diedeutsche
Romantik.伽 峨FormenundMotive.(蔕ttingen1978,S.237.
-20一
女 が 、幼 き 日の 記 憶 を語 る フ ロー リオ を激 し く拒否 す る 点 を考慮 す る と、や は りこの 記 憶 は 歌 の
場 合 と同様 に敬 度 な カ を携 え た もの と して考 え た ほ うが 良 い。
上 記 の よ うに 、 ア イ ヒ ェ ン ドル フ の 描 き出 す 「
子 ど も時 代 」が 、敬 度 な る世 界 と深 く結 び つ い
た 関係 性 を我 々 に 提 示 して い るで あ ろ うこ とが 『大 理 石 像 』 の例 か ら垣 間 見 え るの で あ るが 、そ
の よ うな 「
子 ど も 時 代 」 を 内部 に秘 め た最 た る 人 物 と して 、 『
の らく ら者 の 生活 か ら』 の 主 人公
を あ げ る こ とが で き る。 彼 は大 人 の 体 の 中 に永 遠 の 「
子 ど も心 」 を宿 して い る が ゆ え に 、神 の 庇
護 の も とで 歩 み 続 け る の で あ る。
しか し、本 論 で は そ の こ とに つ い て 言 及 す る前 に 、ア イ ヒ エン ドル フ が 「
子 ども」 とい う存 在
そ の もの に どの よ うな視 線 を 向 け て い た の か を検 証 す る こ とにす る。
アイ セ エ ン ドル フ は敬 度 な カ トリ ッ ク教 徒 で あ り、彼 の 様 々 な 作 品 に お い て も、人 生 の終 焉 に
お け る救 済 とい う観 念が最 終 的 な 目的 と して 常 に 据 え られ て い る。 注 目に値 す るの は 、その 観 念
が例 外 な く 「
子 ど も」な る存 在 と も密 接 に 結 び つ い て い る こ とで ある 。しか し、彼 の物 語 の 中 で 、
例 え ば ゲ ー テ の 『ヴィル ヘル ム ・マ イ ス ターo;修 行 時 代(WilheLnMeistersLehrjahre)』
に登
場 す る ミニ ョ ンの よ うな 、 個 性 を確 立 して い る 「
子 ども」 が登場 す る こ とは な い 。 よっ て 、 アイ
ヒエ ン ドル フ の 詩 よ り、個 体 と して の 「
子 ど も」に 焦 点 を 当 て られ た 『病 気 の子 ど も(1殆5幡
血(の 』(HKAI,405f)と
Geburtstage)』3の
1.18、19世
、『
名 づ け 子 の 最 初 の誕 生 日に(伽
θ
αηPatenzuseinemersten
二 つ の 作 品 を取 り上 げ 、 検 証 す る。
紀 ドイ ツ文 学 に お け る 「
子 ども」 の描 写
そ もそ も 「
子 ど も」 が 、現 在 我 々が 認 識 して い る よ うな成 人 に至 る一 つ の成 長 段 階 と して認 知
され る よ うに な っ た の は ご く最 近 の こ とで あ り、中世 にお い て は小 さ な大 人 とい う認 識 が され て
い た。4大 人 へ 至 る た め の
「
教 育 」 を施 す 対 象 と して 、 「
子 ども 」 が注 目 され る よ うに な つ た き
っ か け と して 、 ル ソー の 『エ ミール(Emileoudeleducation)』
を挙 げ る こ とが で き よ う。 し
か し、本 論 で は詳 細 な子 ど もの 受 容 史 は省 く こ とに して 、ま ず は 、知 性 も体 躯 も大 人 に満 た な い
この未 熟 な 存 在 は 、文 学 に お い て どの よ うに描 写 され て き た の か、 とい う点 に 注 目す る。 アイ ヒ
ェ ン ドル フの 生 き た18、19世
紀 に 焦 点 を あて て見 てみ よ う。
シ ラー の 『素 朴 文 学 と情 感 文 学 に つ いて(伽r刀
∂f田㎜ ゴ8θ伽 α1㈱
凶 θ鋤6㎜8)』
にお
いては、 「
子 ど も 」 は 以 下 の よ うに 位 置 づ け られ てい る。
3EichendomJosephvon:S舂tliche(渤
励 ね―
触 岡 ロ.Bd.12.Hrsg.vHartwigSchultz.FYaukfiutam
Main2006,5.469E
4「子 ども」の受容 史に関 しては、ア リエ スの著書 を参照 され たL艫t ィ リップ ・ア リエス 『〈子 供〉の誕生
アン シァン ・レジ」 ム期の子供 と家族生活』(杉山光1言/杉山恵 美子 訳)み すず書房1985年 、
-21一
子 どもの な か には 素 質 と使 命 とが 、 我 々 の なか に は 実 現 が 示 され て い る。 そ して 後 者
は つ ね に 前 者 よ りは るか に 劣 る もの なの 規
そ れ で 、 子 ど もに は 一 実 現 され た もの
で はな い が 、 課せ られ た 一 理 想が 現 れ て い る の で あ り、我 々 を動 かす もの は 、 決 し
て 子 ど もの 貧 弱 さや 制 限 の観 念 で は な く、ま っ た くそ の反 対 に 、そ の 純粋 で 自由 な カ 、
そ の無 暇 、 そ の無 限 性の 観 念 で あ る。 そ れ ゆ え に 、 道 徳酌 で ま た 感 受性 を備 え た ひ と
に とって 、 子 どもは神 聖 な 対 象 で あ る。 す なわ ち 、 理 念 の 大 き さ に よっ て経 験 の す べ
て の 大 き さ を滅 ぼ して しま う対 象 で あ り、 悟 性 の 判 断 に お い て な に を失 お う と も、 理
性 の 判 断 にお いて ふ た た び 豊 か に 取 戻 す よ うな 対 象 な の で あ る 。5
こ こで は 、 それ ま で 人 間 と して認 識 され て い た か ど うか も あ や しい
「
子 ども」 に、感 情 の 根 源
を孕 んだ 存 在 とい う意 義 が与 え られ た こ とが 示 唆 され て い る。 「
子 ど も」 た ち の個 々 の 性質 が 排
除 され 、 彼 らは 、 ひ とつ の 「
神 聖 な 対 象 」 へ と収 束 して い る。
ドイ ツ ロマ ン主 義 に お い て は 、た とえ}薫 〉レダ リン は 『ヒュ ペ ー リオ ン(Hyperion)』
の 中で 、
無 垢 ゆ え にい か な る抑 制 もき か な い 、死 す ら届 か な い崇 高 な存 在 と して 、子 ど もを 定 義 づ けて い
る。6ま た 、 ノ ヴ ァー リス の 『ザ イ ス の 学 徒(DieLehrlingezuSais)』
に お い て は 、子 ど もは 無
知 と無 邪 気 さ と に結 びつ け られ 、そ れ ゆ え に 自然 の脅 威 にお び や か され な い幸 福 な存 在 とみ な さ
れ て い る様 子 が窺 え る 。7同 作 の 登 場 人 物 で あ る
「
先 生」は 、一人の
「
子 ど も」 を旅 に 立 た せ 、
そ の 子 が 戻 つて く る時 こそ授 業 の 終 わ る時 で あ る と断 言 して い る の だ が 、8そ れ は ノ ヴ ァー リス
が 『花 粉(Bl
enstaub)』
で 記 して い る よ うな 「
子 ども の い る とこ ろ 、 そ こ に 黄金 の 時 代 は存 在
す る」9と い うこ と を思 い 出 させ る箇 所 で あ ろ う。
こ の よ うに、ヘ ル ダ リン も ノ ヴァー リス も 「
子 ど も」 た ち を 「
神 々 しい(96tthd1)」10存
在 と
して表 現 して い る とい え る。
しか し一 方 で 、1815年
か ら1848年
に か け て の 、 ビー ダ ー マ イ ヤ ー と呼 ば れ る時 期 ほ ど 「
子 ど
も の死 」 とい うテ ー マ が扱 われ た時 代 は な か つ た。F`riedri(ihSengleが
述 べ る よ うに、 故 郷 や 家
や 家 族の うち に安 息 を見 出 そ うと して い た ビー ダ ー マ イ ヤ ー 期 の詩 人 た ち に と つ て 、父 な る神 と
5シ ラー 『美学 芸術論 剃(石 原達 二 訳)冨 山房百科 文庫1993年
、232頁 、LSchiller,JohannChristoph
FriedrichvonワbernaiveundsentimentabscheDichtung.Hrsg.vWilliainMainland.Oadord1957,5.4.]
6H61de血 馬F酉ed血h;Hypehonode耳DerE肥mit血Ghechen㎞
己In:Werke/Fiiedn'chH lderlin .Bd.2
Z ich1944,5.11.
Novalis:DieLehrlingezuSais.h1:NoualisWerke.Hrsg.vGerhardSchulz.M chen1969,Sl105l
aEbd ,S.96f.
9Novalis:VermischteBemerkungen[Urfassungvon<Bl enstaub>11797-1798
.In:Eb(i,5.346.
ioH lderlin,a.a.0.
-22一
母 な る 大 地 が 無 垢 な 子 ど もの 死 を要 求 す る こ とは、新 た に発 見 され た 不 安 で あ り、衝 撃 で あ つた 。
それ を 克 服 す るた め に は 、 糊IJの 、 精 神 的 、詩 的 、 そ して 宗 教 的 な労 苦 が必 要 と され た の で あ つ
た。11
で は 、 この よ うな 時 代 の 流 れ 、そ して傾 向 の影 響 の も とで描 き 出 され た アイ ヒエ ン ドル フ の子
ど も像 か らは どの よ うな 一 面 が垣 間 見 え る の で あ ろ うカ㌔
2.死
にゆ く 「
子 ど も」 た ち ―
『
病 気 の 子 ど も』
詩 の 内 容 に 入 ろ う。 『病 気 の 子 ど も』 は7連
か らな る詩 で 、1835年
の ドイ ツ 年 刊詩 集 に 、 当時
部 分 的 に 公 開 され て い た 『わ が 子 の 死 に寄 せ て(Auf'meinesKindes7
d)』(HKAI,271・278)
とい う連 詩 との 関連 で成 立 した もの で あ る。 この 連 詩 は、1832年
に2歳
ン ドル フの 娘 ア ンナ=ヘ
で 亡 くな つ た アイ ヒェ
ドヴ ィ クの 死 を悼 ん で書 かれ た も の で あ るが 、そ こ に登 揚 す る 「
子 ども」
は ア ンナ そ の 人 が描 写 され て い る とい うよ りは、死 とい う暗 い道 筋 を一 人 で通 っ て真 の故 郷 へ 辿
り着 い た 、 ひ と りの 「
子 ど も」 の 象 徴 の よ うに思 われ る。 そ してそ の 「
子 ど も」 の救 済 を 、 こ の
世 で 嘆 き悲 しむ 父親 が認 識 す る こ と に よ つ て 、ま た彼 自身 に も救 済 の 可 能 性が 示 唆 され る、 とい
う流 れ を見 せ て い る 。そ の 手 書 き稿 に は 、「
春 、子 ど もが家 の敷 居の 前 に座 って い る」 とあ り、『わ
が 子 の 死 に寄 せ て』 と後 述 の 『
病 気 の 子 ど も』 の は じま りが 、似 た よ うな描 写 とな っ て い る。 す
な わ ち両 作 に登 揚 す る子 ども は 、救 済 へ の 道 を ゆ く一人 の 「
子 ども」 とい う枠 組み に は め込 む こ
とが で き る とい え る 。
『
病 気 の 子 ど も』 に移 る 前 に 、10篇 か ら成 る連 詩 、 『わ が子 の 死 に寄 せて 』 の 第1篇 前 半 部 分
を見 て み よ う。 成 立 年 の 異 な る10篇
るが 、第1篇
Phantasie)』
が1837年
に一 つ の形 を も つ て公 開 され る に至 っ たの で あ
の 草 稿 が 、『子 ど もの 生 と死 、あ るフ ァ ンタ ジ ー(DesKindesLebenund7bd.Eine
とい う題 名 の 下 、1814年
とい う 目付 入 りで 発 見 され て い る。 よっ て この 第1篇
の
み 、ア イ ヒェ ン ドル フの 娘 の 死 との 関連 性 を持 た な い こ とに な る。そ れ に も 関 わ らず 連 詩の 始 め
に 配 置 され て い るの は 、彼 の 中 の 「
子 ども 」 の位 置 づ け を 明確 に して お くた めだ と推 測 で き る。
1814年
10篇
の草 稿 か ら、 公 開 に い た る1837年
ま で 、 こ の 位置 づ け が変 わ らな か つ た とい うこ とは 、
の詩 が 時 間 の 隔 た り を超 え て な お 、 ―つ の連 詩 と して なん の 違 和 感 も な く成 立 してい る と
い う事 実 か らも見 て 取 れ るで あ ろ う。 第1篇
前 半 部 分 は 以 下 の とお りで あ る。
春 の輝 き の 中 、 子 ど もが 外 で 遊 ん でい た 、
喜 ん で 、 そ して た く さん の もの を 見 て い た、
11Se㎎ 】e
,囲e(舳:β1ヒ 短1θm2θiθ
㎜ 乞ηθ
ロ破力θ五iteraturimS,vannungs%1げ ㎜'schenRestaurationun(1
Revolution1815-1848.Bd2.Stuttgart1972,5.553.
-23一
ど うや って野がほのめ くのか、 どうや って水が流れ 行 くの か ―
そこに夕べが木々の問を通って入 り込んで きた 、
あ らゆる美 しい形象 をもつれ させ る夕べが。
そ していまや あた りがこんなに も静かにな る と、
谷 々か ら秘密 の歌声が聴 こえて くる、
まるで哀愁で もつて世界 を抱き しめ よ うとす るかの よ うに、
色彩 は消 え失 せ、世界は蒼 白とな る。
子 どもは大い に驚いて訊 ね る。 「
ああ、 これ は どうい うこと?」
そ してその子は夢見なが らざわめ く野の 中へ とその身を横 たえる。
す る と花 々がその子の胸 に涼や かに触 れ
その子 は微笑みなが ら甘 い痛みを感 じてい る、
そ して大地が 、母 なる大地が、美 しくも青 白く、
その子 に 口付 けを して離 そ うとは しない、
その子 は心か ら母のふ ところにその身を よせ る
そ して暖か く柔 らかい、大地の下で祈 ってい る
静 かに、花 と苔の下で。一
は じま りの5行 は過 去形か らなつてお り、この世界 で生 きて いた子 どもの様 子を描 写 してい る。
そ して6行 目以降は死 にゆ く子 どもを、宗教 性を伴 う自然描写 とともに描 いている といえ よ う。
詩 人は、生のある今 とい う時が、美 しい形象 に満 ちた華 や ぐ時 間であ る とい うこ とを示すた めに、
伝 統的にそ して意 図的に、は じめに 「
春(Fr
ling)」
の光を灯 した時間帯で もある。 しか し 「
夕べ(Abend)」
とい う単語 を配 置 してい る。 それ は生命
の到来 によ り、世界 は音 と色 を失 つて
い くことになるのであるが、これは一人の子 どもの命が消 えか かつてい るこ ととも連動す る。子
どもの魂 は無意識 の うちに体 を離れ 、 自然 の庇護 の もと、母な る大地 へ と還つて ゆ くの だ、この
1篇 の うちで子 どもが感 じているものは喜び と、哀 愁をおび た甘い痛み である。 そ こに 自然の脅
威 は存 在 しない。子 どもが捉 え る死 は、ま るで親のふ ところで安 らぐよ うな もの なのだ。知 性が
まだ感 覚を凌駕 しない段階で、大地 は子 どもに とって母 親 とな り、ま どろみ の中で 自然 との融和
が達成 され てい るのである。 この融和 こそが 、アイ ヒェン ドル フが絶 えず うったえてきた こ とで
あ るが、詳 しくは後で述べ るこ とに しよ う。
それでは1835年
に成立 した 『病気の子 ども』 を、『わが子の死 に よせて』の第1篇 を基盤 と
して、―連 ずつ見てい くことにす る。第1連 はま るで歌 うよ うな調子 で始 まる。
-24一
あた りは こん なに明 るくて
太陽は こん なに も暖かか った
その子は敷居 で 目に 当た っていた
病気で貧 しい子
「
明 るい(hell)」、 「
太 陽(Sonne)」 、 「
暖かい(WaYTTI)」 といつた言葉 で想 起 させ られ るのは、
友好的 でポジテ ィブ な雰 囲気で あ るが、そ の直後 に 「
敷 居(S(hwelle)」 とい うモテ ィー フが登
場す る ことで事態 は一変す る こと とな る。 とりわけタイ トル に も見 られ る 「
病気 の(krank)」
とい う単語 が、ここで登場す る 「
子 ども」と密接 に関わ りあ う。病気 の背 後に隠 され ているのは、
死 とい う抗 い難 い力 であ る。つ ま り、 「
子 ども」が座 ってい る敷居 とは生 の世界 と彼岸 とを分 け
る境 界 線だ とい うこ とが示 唆 され て い るのだ。成 立年1810年
と想 定 され る詩 、『詩 人の春
(別"chter艘ilzliug)』(HKAI,80f)に も病気 を患 つた人 と敷居 のモテ ィー フが登場す る。 「
病人
が敷居 を越 え/よ
れ て/ぱ
うや くまた暖かい/外
に出て胸 と腕 を伸ぱす とき/四 肢 は生命 の波 に洗 わ
っ と明 るむ 、(…)」 しか しこの詩においては、『
病 気の子 ども』とは対照的 に、病人 が
再び生 の世界 へ と戻 ってい く様 子が描 かれてい るのではあ るが。敷 居 を越 えて進み出た世界 での
生 は、天か ら降 り注いで くる新 しい生命 なのだ、それ は、かの 『
の らくら者 の生活か ら』の冒頭
で、放 浪の旅 に出 るこ とにな る前 、主 人公 が敷居で くつ ろいでいる場 面 を騒
とさせ る。
話を 『
病気 の子 ども』へ戻そ う。 この子 どもは病 に侵 され て、この世 と彼岸の境界であ る敷居
の上にその身 を置い てい る。そ して第1連 では過去形が用 い られてお り、先に挙げた 『わが子の
死 に よせ て』で述べ た よ うに、この子 どもが もはや この世 には存在 してい ない ことを暗 に示 して
いるのであ る。この詩 にお ける外 の世界が どの よ うに描写 されてい るかは、第2連 以降で明 らか
にな る。
今 日は 日曜
みな身綺麗 に して谷 に沿 つて歩 いて ゆく
その子はみ なに挨拶 す るけれ ど
誰 もあ りが とうと言わない
ここで 「日曜(Sonntag)」 、 「
挨 拶す る(grii゚en)」 「
感 謝(Dank)」
とい う言葉 に注 目してみ
る と、この人 々はみ な教会 へ と向か っているのだ と推 測す るこ とがで き よう。 しか し、朗 らかで
敬 度な空気 に包 まれ てい るべ き場面で 、病気 で貧 しい者 の存在 を無視 し、通 り過 ぎる とい う行為
が示 されてい るこ とに よ り、異様な世界 が浮 き彫 りになる。こ こで世界 のネガテ ィブな側面が表
一25一
現 され て い る と捉 え る こ と もで き るが 、子 ども が こ の 場 面 で 既 に 死 の カ に 引 き摺 られ て お り、生
と死 の狭 間 で夢 を見 てい る よ うな 状 態 ゆ えに 、誰 に も気 付 か れ な い と考 え る こ と もで き るの で は
な い だ ろ うカ㌔ 俗 世 界 にお け る こ の病 気 の子 ども の 位 置 づ けが 明確 に な っ た後 に 、視sは
一度遠
くの 世界 へ と向 け られ る。 そ こ で描 かれ る の は 、 この 世 の 生 に歓 喜 して い る他 の子 ど もた ちの 様
子 で あ る。 第3連
は 以 下 の通 りで あ る。
た く さん の子 どもた ちが 遠 くで 叫 び 声 を あげ る 、
世 界 は こん な に も素 晴 ら しい!
そ の 子 も外 へ と歩 き 出た が
疲 れ て 野 に崩 れ 落 ちた 。
第2連 で は沈 黙 が 支 配 して い た の と は対 照 的 に 、こ こで は 遠 くか ら幸 福 な 子 ど もた ちの 声 が響
い て く る。病 気 の 子 どもに 関 す る箇所 が 過 去 形で 言 及 され て い る の に対 し、第2連
の 人 々 も、第
3連 の 子 どもた ち も 現在 形 を とっ て い る。 しか し、 現 在 形 に も関 わ らず 、 主 語 が複 数 形 を とる こ
とで個 々 の 存在 を 曖 昧 に し、病気 の 子 ど も とい う存 在 の孤 独 を よ り一 層 際 立 た せ て い る の で あ る。
病 気 の 子 ど もは 死 の力 に よ つ て 、外 の世 界 へ と旅 立 つ こ とも 叶 わ ず 、 地 に くず おれ る 。
「
あ あ 、お 父 さん 、 大 好 きなお 母 さん
この 苦 しみ か ら ぼ くを助 け て!― 」
可 哀想 な子1彼
らは 死 ん で
草の 下 で安 ら って い る とい うの に。
第4連 で 初 め て 子 ど もの心 の 叫び が 描 写 され る こ と とな る。孤 独 と病 気 とい う苦 悩 の うち に 子
ど もが求 め るの は 、神 で は な く、 両親 で あ る。 この よ うな 叫 び は1818年
(Fr
lingsialzrt)』(HKAI,74)の
に書 かれ た詩 『
春 の旅
最 後 に も見 られ る。 しか し後 者 で の 叫 び は神 に 向 け た もの
で あ り、信 仰 だ けが 呪縛 を破 り、詩 人 を腐 敗 か ら守 り、狂 気 に 耐 え うる 力 を 与 え て くれ る 、 とい
うア イ ヒエ ン ドル フ の考 えが 垣 間見 え る。12そ の よ うな神 へ の信 頼 を表 した 叫び と同 じ効 果 を、
この 病気 の 子 ども の 叫び も内 包 して い るの で は な い だ ろ うか 。ま だ 神 とい う存 在 を認 識 す るに 至
らぬ 子 ど もは、自分 を護 っ て くれ るは ず の 両 親 へ と救 い を 求 め る の だ が 、彼 らはす で に埋 葬 され 、
地 に 安 らっ てい る。 親子 とい う血 の 繋 が りが こ こ で 消 え 表 り、真 に世 界 で た だ 一 人 、 孤 独 とな っ
毘Pe甑Kぬus:An(lieOder(Jugendsehnen)
,DerirreSpielxnaxui.In:Sautermeister,(瓶(Hrsg.):
InterpretaiionenGedichtevonEicl2endorff.Stuttgart2005,S.85f.
-26一
た子 どもの存在は 、次第 に、だが 明確 に この世か ら離れてい くこととな る。続 く第5連 は以下の
通 りであ る。
そ うして野 にただ一人
病気の子 どもは停 んでい た、
なぜその子が泣 いてい るのか誰 も聞かなか った、
誰 もが 自分の子 どもだ けがかわいいの芯
ここでは、第2連 と同様に、沈黙 と人々の無関心が浮 き彫 りにされて いる。も しくは世界 か ら
遮 断 された子 どもが、外の理想 の家族 を見てい る と捉 えるこ ともで きるかも しれ ない。そ してこ
こで子 どもが停ん でい る場所 が、両親 たちの眠 る野 であるこ とから して、死 が確 実に子 どもに近
づいてい ることが示 唆 されて い る。 この世 な らぬ現 象が、続 く最後の二連で描 き出され る。
タベの鐘が鳴 り響いた
すでに静 ま り返 つた世界 を通 り、
神 の遣い の天使 たちが歌 い
野 を越 えてや って きた
四季や一 日の流 れを人 の一 生に準 えるの は、アイ ヒェン ドル フの好 んだ手法 であるが、ここで
も生か ら死へ と向か う印 と して 「
夕べ(Abend)」
が現れ て くる。 そ して これ までの連 では沈黙
に徹 していた世界 が音に満 ち溢 れ出す。あた りは教 会の鐘 の音 と天使 たちの歌声 で満 た され てゆ
く。夕べの鐘 は、迷 った者 に正 しい道 を指 し示 す役 割を担 つてお り、 ここでは病気 の子 どもに死
後向か うべ き道 を提 示 してい るので ある。そ して最後 の第7連 では、つ いに死 を担 う夜 が到来 し、
病 気の子 どもはこの世の者で はな くなつた こ とが明 らか となるのだ、神 とい う存在 を認識 す るこ
ともない子 どもに、救済 が訪れ る瞬 間である。
そ して夜 がや つて きて
そ して全 てがその子 の元 を去 つた時、
天使た ちがその子 を連れ てい つた、
そ の子 は今 、天 国で遊 んでい る。
これ まで病気 の子 どもに関す るこ とは過去 形が用い られ てきたが、最後の一行 のみ 、現在形 と
一27一
な つ て い る。 これ に よ り、 こ の子 ども が病 気 とい う現 世 で の負 担 か ら解 放 され 、確 実 に 救 済 され
た の だ とい う こ とが 明確 に な る。 ア イ ヒェ ン ドル フ は救 済 され る存 在 と して 、子 ども に 焦 点 を 当
て た の だ 、 この 点 は 「
心 を入 れ 替 え て 子 ど もの よ うに な らな け れ ば 、決 して 天 の 国 に 入 る こ とは
で き ない 。 自分 を低 く して 、 こ の子 ども の よ うに な る人 が 、 天 の 国 で 一 番 偉 い の だ 、(マ タイ に
よ る福 音 書18:3・4)」
3.生
を受 けた
とい う新約 聖 書 の言 葉 を思 い 出 させ る。
「
子 ども」 一 『
名 づ け子 の 最 初 の誕 生 日に 』
さて 、 次 に1854年
ア イ ヒ ェ ン ドル フが 、 友 人 で あ り詩 人 で あ る レプ レ ヒ ト ・ ドレ ヴ ェス の 子
ど も、グ ウィ ド・
マ リア ・ドレ ヴェ ス に 宛 て て 齢 ・
た 詩 を 取 り扱 う。『
病 気 の 子 ど も』に お い て は 、
死 に ゆ く子 ど もが 一 個 の 救 済 され る存 在 と して位 置 づ け られ て い た が 、 『
名 づ け子 の最 初 の 誕 生
日に』 とい う題 名 を冠 す る この謝 ま、今 ま さ に この 世 界 で の 人 生 が始 ま つた ば か りの 子 ど もへ 向
け る希 望 が 描 き 出 され て い る。 この詩 は1854年
の は1864年
に書 かれ た も の で あ る が 、公 開 され る に 至 つ た
、す な わ ち ア イ ヒェ ン ドル フ の 死 後7年
が 経 って か らの こ とで あ る。 彼 が 草稿 の 時
点 で 、 この 詩 を 刊 行 す る こ と を念 頭 に お い て い た の か 、 そ れ と も全 く私 的 な詩 と して筆 の 赴 くま
ま に書 き綴 つた の か ど う斜 ま定 か で は な い。 だ が どち らに せ よ 、 こ の詩 の 中 に 、 アイ ヒェ ン ドル
フが 子 ど も に託 した メ ッセ ー ジ を 見 る こ とが で き る。
3連 か らな る こ の詩 は 以 下の よ うに して 始 ま る。
い ま だ 風 は 歌 っ てい る、 木 々 の 間 を抜 け て
窓 辺 を吹 き行 く穏や か な 風
遠 い 海 か ら きみ の夢 の 中 へ 、
汝 詩 人 の子 、 風 は子 守 唄 を歌 うの だ 、
こ の世 界 にお い て 、子 ど もの生 は今 始 ま つた ば か りで あ る。 そ の 子 が 無 垢 な 状 態 で 眠 る家 は、
ま だ 自然 の庇護 の も とに あ る。風 が 子守 唄 を歌 うこ とで 、子 ども の 心 の 奥 底 に確 実 に 存在 して い
る無 意識 の世 界 が 息 吹 き 始 め るのtそ
して 、風 と と もに 海 とい うメ タ フ ァー が 用 い られ て い る。
こ こで海 が意 味 す る もの は 、子 ど もの 前 に 開 か れ て い る 広 い 世 界 で あ り、子 ど もは そ う した 世 界
へ といつ の 日か 船 に帆 を 張 り乗 り出 して い か な けれ ば な らな い 。 世 界 を意 味 す る海 の 上 で 、風 の
力 に任 せ あ ち らへ こ ち らへ と航 海 を 続 け 、 や が て 行 き 着 く先 は 、 『病 気 の 子 ども』 で も言 及 され
て い た彼 岸 、す な わ ち 「
楽 園(Paradies)」
マ ン 主義 の核 心 に迫 つた 詩 、『占い 棒(W
な のtこ
の 連 の3行
schelrute)』(HKAI,134)を
目は 、1835年
に書 か れ た 、 ロ
彷 彿 と させ る。 そ して
この詩 の 中 で詠 わ れ てい る可 能 性
生を 秘 めて 存 在 して い る者 こそ が 、ア イ ヒ ェ ン ドル フ の 描 く 「
子
一28一
ども」た ちなのだ』
夢 を見続 けて いる
あ らゆる事物 のなかにひ とつ の歌が眠 ってい る、
そ して世界は歌 い始 め る
君が魔法の言葉 に出会い さえす れ ば
世界は ある種の 半夢遊 病的 な状態 に あつて 、あ らゆる事物 の秘密 に満 ちた関係 は確実 に捉 える
ことは叶わず、ただ予感 しつつ 認識す るのみである。 ドイ ツロマン主義の見解に よれば、現在 と
い う時 は、孤立 された状態 の もとにお かれ てお り、詩人が出会 う魔 法の言葉のみが、あらゆる事
物 を調和 に導 く眠 れる力 を呼び 覚ます こ とが できるとい う。世界 を眠 りか ら解 き放て ば、自然 と
世界は歌い始 めるのであ る。 ロマ ン主義の美学、 自然哲学、歴史哲 学 といった学問の核 心を、た
った4つ の韻行 で表現 した上 記 の詩 は、アイ ヒェン ドル フの代 表作 ともいえるだろ う。この こと
をアイ ヒェン ドル フは 『ドイ ツ文学 詩史(GeschichtederpoetischenI.iteraturDeutschlands)』
において、別の表現 を用いて以 下の よ うに述べてい る。
「
あ らゆ る」人 間、感 清、フ ァンタジー と理 性を同時 に顧慮 してい る点で、 ポエ ジー
と宗教は共通 してい る。何 故 な ら、感情 は ここで はただ の占い棒 にす ぎない か らだ0
秘密 に満 ちた深 み を携 えた生命の源 に対 する、不 思議 に研 ぎ澄 まされ た感覚 とい つて
もい い。す なわ ち、フ ァンタジーが 、捉 えた精霊 を支配す るための呪 文である一方 で、
理 性は、伝 承 し、秩序 立て るこ とによ り、精霊た ちをまず 真の現 象 とい う枠 に縛 りつ
けることができ る。 この よ うな、 ファンタジー と理 性の調和的 な共 同作 業は偉大な作
家 たちに見 る ことがで き よ う。それ ぞれの方 法は違 え ど、ダンテ、 カルデ ロン、 シェ
イ クスピアや ゲーテ な どが相 当す る。(HKAD【,22)
っ ま り、まず何 よ りも感 清に よつて 生命 の源 の居揚所 を突 き止め るこ とが前提で あ り、その素
質 を備 えた者 とは詩人の魂 を有す る者 と同義 であるのだ、
『
名づ け子 の最 初の誕生 日に』に戻 ろ う。第1連4行
目に登場す る 「
子 守唄(S(hlummerlied)」
のモテ ィー フは、子 どもを眠 りの中へ誘 いつつ も、現実の世界 と、いず れ行 き着 くこ とにな るで
あろ う秘 密に満 ちた楽園 との融和が実 現す るこ とを示唆す るもので ある。こ こで呼び 掛け られて
いる 「
詩人の子(Dichter]dnd)」 は、アイ ヒェン ドルフの友 人の子 どもその人 を指 しているはず
で あるが、一方で 、既 に述 べた よ うな、眠 りの中で世界の真実 に辿 りつ く可能 性を秘 めた、未来
一29一
の詩人 とな るべき魂を無意識 の うちに宿 した 「
子 ども」、と捉 える こともできる。この よ うな 「
詩
人の子」は 「
いつ か(dereinst)」人生 の海 へ と船 を く りだす ことになるのであるが、そ の時、子
どもは 「
子 ども」 の状態 を脱 してお り、感 晴だけで はな く、理 性
生にも支配 された 「
大人」へ と変
化 してい るはず である。 しか し 「
子 ども」は、『占い棒』 で詠われて いた よ うな世界 の秘 密、源
を感 じとるカを有 してお り、そ の前提 条件の もと、理 性
生が加 わ るこ とに よって、世界 の調 和を見
出 し得 る存在 とな る。人生の航海 とは、この調和 のた めの行程 で あ り、アイ ヒェン ドル フが示す
ところのその最終 目的地は宗 教 性と結 びついた楽園 なのであ る。そ して、子 どもの航海 が幸福 に
満 ちた ものであ ることを、彼 は保 証 してい る。
第2連 を見 てみ よ う。
けれ ど、いつか帆 を膨 らませ る時
潮の 干満 を経て、幸福の航海、
波の響 きに 春の爽やかな息吹、
朗 らかな心は神の庇護 の もと!
子 どもを乗せた船は、風の力 を借 り、潮 の干満 を経て 、す なわち人生 の浮 き沈み を経験 しなが
ら帆 を張 つて大 海原 をゆ くのだ、 しつか りと風 を受 けて 張 りつめ た帆 が意味す るものは、 「
波の
響 き(derKlangderWellen)」
や 「
春 の爽やかな息吹(derlenzfrischeHau(h)」
が表現す るよ
うに、恐れを知 らぬ楽観 主義 、大胆 さ、そ してなに よ りも若 さに満 ちた力であ る。そ こには脅威
は存 在 しない。アイ ヒェン ドル フが多 くの詩の 中で詠 つた、かの春の幸 楓 こ満 ちた感 情が存在す
るのみである。 この第2連 は と りわ け、『の らくら者 の生活 か ら』に も収録 されてい る、『愉快な
さす らい人(DerfroheWandersmann)』
とい う詩 に通 じるものがあ る。 この詩におい て、神 は
その庇護 のも と愛 し子 を遠 い世界へ と旅立たせ、 自然 の不 思議な力 をその眼前 に広 げてみせ る、
とい うこ とが詠われ てお り、 この神 の加護 を受 けた 「
の らくら者 」 と、生まれたばか りの 「
詩人
の子」との共通 性 を見出す こ とがで きよ う。 しか し、子 どもを乗 せた船 はまつす ぐに楽園へ と向
か うわけではない こ とが以下の連で示 されてい る。航 海が途 中で、
思わ ぬ方 向に向か うとい う事態
は、アイ ヒエン ドル フ自身 の経験 か ら反映 され た もので あろ う。 例え ば、妻に先立たれ 、もが き
つつも生 き続 ける自 らの境遇 を、彼 は手紙の 中で船 乗 りに例 えて語 つ てい る。
人 生の船 が壊れ て しま?た 遭難 者の よ うに、 わた しは次 の島に逃 れています。 愛す る
妻 を失 ったわ た しは今子 どもたちの ところにい るのです。(HKAXH,391)
-30一
人生の海での航海 は決 して1側颪満 帆 とい うわ けにはいか ない。しか し、た とえ船 が難 破す るこ
とがあ って も、それ が決 して絶 望で あつて はな らない とい うこ とを、アイ ヒェ ン ドル フは 自らの
人生を もって経験 したのか も しれ ない。
最 後の連には、彼 が子 どもへ と託 す希望がみて とれ る。
そ して君 を岸 か ら岸 へ
穏 やかな風が運 んでゆ くだ ろ う
いっか、わた したちみなが憧 れ る
秘密に満 ちた あの国へ。
第2連 、第3連 で は、dereinstやeinstと いつた単語 が示 すよ うに、未来 が暗示 され ている。
自意識がま どろみ の状 態にあ る、新 たに生 を受けた子 どもには、まだ 自然の脅威は存 在せず 、 自
然 との融和の可能 性が約 束 され てい るのtそ
して詩人 として、す でに航 海を終えよ うとしてい
るアイ ヒェン ドル フ 自身が望む のは、無垢な る子 どもの生命 が、やがて は 『占い棒』で詠われ て
い るよ うな世界、秘 密に満 ちた、 しか しその秘 密を解放 する鍵 を子 どもが握 っているよ うな世 界
へ と辿 り着 くこ となので ある。人が無 意識 の状態 で 自然 と対話できる状 態、それが 「
子 ども」 と
い う状態だ と彼 は捉 えていた のでは ないだ ろ うカ0そ して、そ うした 「
子 ども」た ちこそが、詩
人た ちの夢 を受 け継 ぐので あ り、大人 たちの希望を託 され た 「
子 ども」 も、や がてはみな同 じ場
所へ と辿 りつ くのtこ
(HKAV1,199-274)の
うしたアイ ヒェン ドル フ塀 購 は、短編小説 『航海(F,ineMeerfahrt)』
ラス トシー ンに も反 映 され ている。謎 に満 ちた この物 語は、30年 ほ ど
の時間の隔た りを経 た二つの物 語が、互 いに混 ざり合いなが ら最後 に解決 を見せ る とい う構成 で
成 り立 つてい る。主人公ア ン トーニオ の幼 き 日の記 憶か ら消 え ることのない叔 父 ドン ・ディエゴ
は、いまや 敬度な隠者 となつて一人孤 島に隠遁 してお り、彼 らの再 会に よつて 、アン トーニオた
ちがそれまで の航 海で遭 遇 した様 々 な出来事 の謎 、特にアルマ とい う少女 の正 体が明 らかになる。
そ してア ン トーニ オは彼女 を伴 って輝 く海へ と旅立 つてゆくの であ る。
そ して太陽 が昇 った時 、船 はすで に青 い海へ と、爽や かな朝の風 に帆 を膨 らませ て旅
立 ってい った。アルマ は満 足そ うに旅 の荷物 を抱 えて座 り、
輝 く遠 方を見つ めてお り、
船乗 り達 は再び フォル トゥーナの歌 を歌 つた。デ ィエ ゴは次第 に沈み行 く島の岩壁 の
上 に停み、 も う一度、 あの朗 らか な仲 間たちに祈 りを捧 げた。そ してわれ われ も彼 ら
に幸福な航海 を、 と呼び 掛け よ う。(HKAV1,274)
-31一
一人島に残 って、新たな船 出 を見送 るデ ィエ ゴの姿 は、子 どもの船出 を見つ める詩人 アイ ヒエ
ン ドル フの姿に重 なる。視sは いつの間にか、旅 立つ者 たちか ら見送 る側 へ と移 行 してお り、恐
らくは遠 くに消 え行 く船 が向か う先 として、『名づ け子の最初 の誕生 日に』で詩人が詠 った よ う
な楽園の姿が投影 されているのであろ う。
4.ア イ ヒェン ドル フの 「
子 ども」が意味す るもの
以上、短 い生 を終えよ うと してい る 「
子 ども」と、新 た に生 を受 けた 「
子 ども」とい う対象 を、
アイ ヒエ ン ドル フがどのよ うに扱 ってい るかを見 て きたわ けで あ るが 、 どち らの揚 合 も一 人の
「
子 ども」 とい う個 性を勝ち取 ることはな く、無意識 の うちに世 界の秘 密を感 受す るこ とがで き
る存在 と して描かれてい る。アイ ヒェン ドル フの詠 う秘 密 に満 ちた世界 とは、彼 岸 と同義であ る
が 、子 どもたちに約束 され ているのは、そ うした世 界への切符 なので ある。 よって 、彼 らは、ア
イ ヒェン ドル フの描 き出す 自然 と同様 に、あ らゆる事象 を受 け入 れ るこ とができる 「
空 の器」だ
とい えよ う。 しか し、アイ ヒェン ドル フに よれば 、感情 、フ ァンタジー 、理性 の一つ で も欠けた
場 合、そ こに調和 が訪れ ることはない(HKADく,22)、
とい うことは既 に述べ た とお りで ある。
「
子 ども」 とい う状態 は理 性が発達す る前のま どろみ の状態で あろ う。それ では上記 の三要素の
統合 がな された状態 とは何を意味す るのか。それ は 「
子 ども」 の心を もつた 「
大人」だ と推測す
る。そ して、その よ うな人物の理想像 としてアイ ヒェン ドル フが創造 したのが 『の らくら者の生
活 か ら』の主人公 ではないだろ うか。 この点 に留意 しつつ 、アイ ヒェ ン ドル フの 「
子供」像 を検
証 してい くこ とをこれか らの課題に してい きたい。
-32一
Der Blick auf die Kinder
— Versuch über zwei Gedichte Eichendorffs —
FUJIWARA
Misa
Dass den Naturschilderungen in den Werken Eichendorffs durchweg die Exaktheit
fehlt, ist vom Dichter beabsichtigt, der möchte, dass der Leser in diese Natur seine
eigenen Erinnerungen einfließen lassen kann. Infolgedessen wird die Natur zu einem
heiligen Ort, in dem sich unsere eigene Kindheit, in der das Geheimnis der Welt
verborgen ist, spiegelt.
Die von Eichendorff geschilderte Heimat ist gleichbedeutend mit dem Jenseits, und
das Menschenleben ist der Weg dorthin. Die erste Station dafür ist die Kindheit, die
ausnahmslos jeder Erwachsene erlebt hat.
Bevor wir jedoch auf die Bedeutung der Kindheit für Eichendorff eingehen, muss
zunächst die Rolle, die er in seinem Werk den Kindern zugeteilt hat, untersucht
werden.
In diesem Aufsatz werden zwei Gedichte interpretiert: 1. In dem 1835 entstandenen
Gedicht Das kranke Kind wird dargestellt, wie ein an einer Krankheit leidendes Kind
unbewusst zwischen Diesseits und Jenseits schwebt und durch die Harmonie mit der
Natur zum Paradies geleitet wird. 2. In dem 1854 für ein Patenkind geschriebenen
Gedicht Einem Paten zu seinem ersten Geburtstage wird geschildert, dass ein Kind,
dessen Leben gerade begonnen hat, sich noch im Zustand des Schlummers befindet.
Durch die Natur ist ihm aber schon jetzt zugesichert, dass es in Zukunft die geistige
Heimat erreichen kann.
Beide Beispiele machen deutlich, dass die Kinder unbewusst mit der Natur
harmonieren können. Eichendorff betrachtet das Kindsein als einen Zeitpunkt der
Existenz, an dem der Mensch noch ohne Widerstand die Stimme der Natur hören
kann. Das heißt, dass Kinder von Natur aus die Gabe der Dichter haben.
Eichendorffist aber auch der Meinung, dass, wenn Gefühl, Phantasie und Verstand
—33 —
nicht
zusammen
Kindern
haben
dafür
wirken,
sich die Harmonie
fehlt zwar noch der Verstand,
sie die Möglichkeit,
ist der Protagonist
ursprüngliche
Kindlichkeit
der Welt nicht
aber wenn
die oben erwähnte
sie aufwachsen
Harmonie
der Novelle Aus dem Leben
auch als erwachsener
—34—
verwirklichen
Mensch
Taugenichts,
bewahrt
Den
und ihn erlangen,
zu vollenden.
eines
läßt.
hat.
Das Idealbild
der sich die
Fly UP