...

資料1(PDF:466KB)

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

資料1(PDF:466KB)
平成 26 年度 社会教育関係事業概要
社会教育推進事業費
H26 予算
18,594 千円
事業名
社会教育指導費
事業予算(千円)
15,957 千円
事業概要
・社会教育法に基づき社会教育委員を委嘱し、社会教育や生涯学習などにつ
いて助言を受け、社会教育施策の充実を図る。
・県から派遣される社会教育主事を配置し、学校、家庭、地域が協働して子
どもたちを育むための協働体制づくりを進める。
H26計画
・社会教育委員(松江市社会教育委員の定数及び任期に関する条例)
委員数 20 名
任期 2 年
・派遣社会教育主事
生涯学習課 2 名、学校教育課 2 名
事業名
社会教育団体育成事業費
事業予算(千円)
2,637 千円
事業概要
社会教育の振興を目的とする各種団体の活動促進を図るため、
「松江市社会教
育関係事業補助金交付要綱」に基づき活動費の一部を助成する。
H26計画
補助対象
補助金交付目的
交付額
松江市 PTA 連合会
PTA 活動の充実と会員の資質向上
304 千円
松江市連合婦人会
婦人団体の育成と婦人の資質向上
1,460 千円
ボーイスカウト松江市連合会
松江市青年団体連絡協議会
青少年の人格と健康づくり、知識技能の
習得、奉仕の実践を促進
青少年団体の組織強化及び活動を
促進
変化する社会に即応した生涯学習
松江市社会教育振興協会
の推進・社会教育の推進
-1-
104 千円
334 千円
435 千円
はたちの集い開催事業費 H26 予算
2,904 千円
事業名
はたちの集い開催事業費
事業予算(千円)
2,904 千円
事業概要
大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ますことを
目的として成人式を開催する。
〔新成人で組織する実行委員会で企画・運営〕
H26計画
・平成 27 年 1 月 11 日(日)10:00~13:30(式典 11:00~11:30)
(予定)
くにびきメッセ
・対象者
平成 6 年 4 月 2 日~平成 7 年 4 月 1 日生まれの松江市在住、または出身者
H25実績
参加者数 1,719
人 /対象者 2,201
ふるさと教育推進事業費 H26 予算
人 参加率
78.1 %
4,590 千円
事業名
ふるさと教育推進事業費
事業予算(千円)
4,590 千円
事業概要
ふるさとへの愛着と誇り持ち、美しいものや神秘的なものに感動する心豊か
でたくましい子どもを育むため、地域の自然・歴史・文化・産業などの教育資源
について、地域の大人から話を聞いて学んだり、地域へ出かけて実際に体験
するなど、地域の「ひと・もの・こと」を活用したふるさと教育を市内全公立
小中学校で実施する。
小中 9 年間を見通した系統的なふるさと教育と、学園のふるさと教育を支援
する地域の推進体制づくりを重点に取り組む。
H26計画
学校・家庭・地域をむすぶ子ども事業ネットワーク会議への活動事業委託料
4,590 千円(内 事務局費 100 千円 小中学校 70 千円*52 校 中学校区交付
金 17 校*50 千円)
H25実績
・学校・家庭・地域をむすぶ子ども事業ネットワーク会議への活動事業委託
・小中学校 52 校で事業実施するほか、ふるさと教育担当者を対象とした研修
を実施
-2-
小中一貫教育推進事業費 H26 予算
26,109 千円
事業名
小中一貫教育推進事業費
事業予算(千円)
8,877 千円
事業概要
学園(中学校区)ごとに幼児期から小中学校 9 年間を見通しての一貫した教
育を推進するとともに、学校・家庭・地域が協働した地域ぐるみの教育を推
進し、様々な教育課題の解決と子どもたちの健やかな成長を図る。
小中一貫教育を活かして、ふるさと教育やキャリア教育を推進し、ふるさと
に愛着と誇りを持ち、社会的に自立のできるこどもを育成する。
H26計画
幼児期から小中義務教育 9 年間を見通しての一貫した教育(たての一貫教育)の
推進・充実
・小中教職員の共同指導体制の構築と児童生徒一人一人に対応した支援、指導
の充実
・小中 9 年間を見通した教育課程の編成と実施及び小中児童生徒異学年交流活
動の実施
・保幼と小学校の連携、接続カリキュラム作成等による「保幼小中一貫教育」
に向けた取組
・ふるさと教育、キャリア教育の推進
H25実績
本格実施(全中学校区での取組)4年目として校区の組織化、運営、小 6 中
学校体験などが定着
小中一貫教育全国サミットで 1 校区実践発表と市内1つの中学校区で実践発
表会を開催
保幼小中連携推進委員会を設置
「松江市保幼小接続接続カリキュラム」を作成し、研修会を開催
-3-
事業名
地域とともにある学校づくり推進事業
事業予算(千円)
17,232 千円
事業概要
学校支援地域本部の取組を中心に、松江市小中一貫教育の「よこの一貫(環)
教育」
(学校・家庭・地域が協働した地域ぐるみの教育)を推進し、地域の人々
と一体となって子どもたちを育んでいく「地域とともにある学校づくり」
、活
力あるまちづくりを目指すもの。
H26計画
学校・家庭・地域が協働した地域ぐるみの教育(よこの一貫(環)教育)の
推進・充実
・
「地域推進協議会」
(地域、保護者、学校代表)を中心に、学校・家庭・
地域が協働した地域ぐるみの教育の推進・充実を図る。
・全ての学園(中学校区)に「学校支援地域コーディネーター」を配置し
て、全ての小中学校で保護者や地域住民の学校教育への積極的な参画を
促し、地域とともにある学校づくりを進める。
・学校・家庭・地域が協働した地域の「ふるさと教育」の体制づくりを進
める。
H25実績
全学園(中学校校区)に設置した「地域推進協議会」を中心に各校区に応じ
た地域ぐるみの取組を推進。
国・県の補助事業を活用し、複数の小学校のある中学校区には複数の「学校
支援地域コーディネーター」を配置し、学校教育に地域・保護者の参画を促
す学校支援地域本部の取組を推進
社会教育一般経費 H26 予算
1,048 千円
事業名
子ども会振興事業費
事業予算(千円)
1,048 千円
事業概要
次世代を担う子どもたちを、心身ともに明るく健やかに育成することを目的
とし、子ども会組織の強化・充実、ジュニアリーダー、指導者の資質向上を
図る。
H26計画
子ども会振興事業業務委託
委託先:松江市子ども会育成協議会連合会 1,048 千円
-4-
親子体験学習等事業 H26 予算
2,047 千円
事業名
松江・安来広域連携事業、島根大学連携事業
事業予算(千円)
2,047 千円
事業概要
地域や家庭での教育力向上を目指し、さまざまな体験学習を実施する。
H26計画
・りんご栽培体験
・音楽体験(楽器づくり、コンサート)
・宇宙科学教室(宇宙の学校、ペットボトルロケット打上大会)
・科学実験教室
・天文教室
H25実績
参加状況
事業名
開催場所(開催日)
りんご栽培
島根大学本庄農場
(摘果、管理、収穫)
(5/25,8/20,10/12)
音楽体験・コンサート
市民活動センター
(3/16)
島根大学他
宇宙の学校
(7/14,9/15,11/10,12/15)
市民活動センター他
科学実験教室
(8/5~7,19,22,26,1/6,18)
ペットボトルロケット打
総合運動公園
上大会
(8/24)
子ども
大人
(人)
(人)
87
70
28
25
197
179
234
111
100
200
市役所屋上天文台
天文教室
(毎月 1 回定例開催、10~3
423
月天候不良により中止)
米村でんじろうおもしろ
島根県民会館大ホール
サイエンスショー
(9/28)
-5-
1,950
公民館管理運営費 H26 予算
647,726 千円
事業名
公民館管理運営費
事業予算(千円)
647,726 千円
事業概要
公民館は、地域における生涯学習や社会教育活動を推進する中核施設であり、
人的ネットワークを広げながら新しいコミュニティを形成していく地域づく
りの拠点施設としても大きな役割を担っている。
現在、松江市には 35 の公民館と 4 の地区公民館及び分館があり、各地域の
自主的な運営に委ねる「公設自主運営方式」を基本に、地域福祉、青少年育
成、環境リサイクル、地域防災などの幅広い分野において、生涯学習や社会
教育活動が行われている。
公民館の活動においては、多彩な地域資源や人材等の学習資源を地域の枠を
超えて有効に活用できる環境を整えるため、5 つに分けたブロック(松東、
中央、松北、松南、湖南)毎に 1 名の地域活動コーディネーターを配置し、
ブロック単位での公民館事業にも取り組んでいる。
H26計画
主な経費内訳
・直営公民館嘱託職員人件費・公民館長報酬 111,464 千円
・公設自主運営方式の公民館に対する指定管理料 465,383 千円
・直営公民館の維持管理に関する経費 41,331 千円
・公民館地域活動コーディネーター委託料 29,548 千円
複合施設整備事業費
H26 予算
301,519 千円
事業名
複合施設整備事業費
事業予算(千円)
301,519 千円
事業概要
支所機能を併せた複合施設として公民館を整備する。
H26計画
宍道複合施設整備事業費 147,641 千円
宍道複合施設整備事業費(継続費) 143,618 千円
玉湯複合施設整備事業費 10,260 千円
鹿島複合施設整備事業
H25実績
八雲複合施設 H26.3.24 開設
-6-
図書館運営費 H26 予算
46,362 千円
事業名
中央図書館運営費 ※その他共通事業費を含む
事業予算(千円)
40,218 千円
事業概要
松江市立中央図書館にかかる経費
H26計画
図書館業務の一部を(公財)松江市スポーツ振興財団へ委託。
委託料 14,763 千円
図書購入費 16,600 千円
H25実績
H25 利用状況
・開館日数 283 日
・利用者数 96,122 人(内訳
個人 92,589 人 団体 3,533 人)
・貸出冊数 482,631 冊
(内訳 一般書 258,211 冊
事業名
島根図書館運営費
事業予算(千円)
3,305 千円
事業概要
松江市立島根図書館にかかる経費
H26計画
児童書 193,619 冊 その他 30,801 冊)
図書館業務の一部を(公財)松江市スポーツ振興財団へ委託。
委託料 753 千円
図書購入費 1,094 千円
H25実績
H25 利用状況
・開館日数 292 日
・利用者数 3,584 人(内訳
個人 3,282 人 団体 302 人)
・貸出冊数 16,904 冊
(内訳 一般書 5,575 冊 児童書 9,985 冊 その他 1,344 冊)
事業名
東出雲図書館運営費
事業予算(千円)
1,373 千円
事業概要
松江市立東出雲図書館にかかる経費
H26計画
図書館業務の一部を(公財)松江市スポーツ振興財団へ委託。
委託料 290 千円
図書購入費 944 千円
H25実績
H25 利用状況
・開館日数 290 日
・利用者数 9,618 人(内訳
・貸出冊数 46,327 冊
-7-
個人 9,239 人 団体 379 人)
(内訳 一般書 16,609 冊 児童書 26,726 冊 その他 2,992 冊)
事業名
移動図書館運営費
事業予算(千円)
1,466 千円
事業概要
図書館から離れた地域へ移動図書館車(ブックモービル)で巡回し図書の貸
出等を行う
H26計画
対象地域:市立図書館・県立図書館よりおおむね 5 ㎞以上離れた地域
89 箇所(76 ステーション)
貸出方法:個人貸出(1 人 10 冊以内)および団体貸出(50 冊以内)
運行数:1 日 5 箇所程度 週 5 回運行
移動図書館運営委託:(公財)松江市スポーツ振興財団
H25実績
H25 事業実施状況
・巡回日数 229 日
・利用者数 2,332 人(内訳 個人利用 1,481 人 団体利用 851 人)
・貸出冊数 51,979 冊
(内訳 一般書 8,895 冊 児童書 43,004 冊 その他 80 冊)
図書館ネットワーク推進事業費 H25 予算
273 千円
事業名
図書館ネットワーク推進事業費
事業予算(千円)
273 千円
事業概要
「新・松江市図書館ネットワーク整備プラン」に基づき図書館サービスの充
実を図る
H26計画
幼稚園、小学校等へのおはなし出前事業((公財)松江市スポーツ振興財団へ
委託)
総合文化センター運営費 H26 予算
事業名
総合文化センター運営費
事業予算(千円)
121,374 千円
事業概要
総合文化センターの管理運営費
121,374 千円
・パイプオルガンのあるホールと図書館の複合施設。
ホールの愛称はプラバ(千鳥の英訳)ホール。
松江城の別名である千鳥城に因んで名付けられたもの。
図書館は 1 階に開架室を設け、一般・児童の資料配架をワンフロアとして
いる
-8-
H26計画
指定管理者による管理 指定管理料 112,849 千円
指定管理者名
NPO 法人松江音楽協会
指定管理期間
平成 26 年 4 月 1 日~平成 27 年 3 月 31 日
選定方法
非公募
料金制度
利用料金制(施設・駐車場)
青少年支援事業費 H26 予算
20,763 千円
事業名
青少年支援センター運営費、青少年支援センター指導員設置費
事業予算(千円)
16,498 千円
事業概要
社会生活を円滑に営む上での困難を有する子ども・若者を支援し、就労やそ
の前段としての社会参加など、社会的自立につなげるため、青少年支援セン
ターを運営する。
指導員 5 名を置き、相談業務、支援業務、子ども安全活動を行う
H25実績
相談・支援件数 2,940 件
事業名
青少年自立支援事業費
事業予算(千円)
4,265 千円
事業概要
音楽活動ができる「音楽スタジオ」と工芸やダンスなど様々な体験活動がで
きる「ものづくりスタジオ」を設置。スタジオの管理、運営は NPO 法人等の
若者支援関係者等で組織する「スタジオ実行委員会」に委託。スタジオの貸
し出しや各種講座を開催し、若者に体験活動等の機会を提供する。
困難を抱えた若者への自立に向けた支援として農業や伝統工芸技術など地
域の人たちと交流する体験活動の場を提供する。
H26計画
スタジオ利用者数 延べ 6,000 人
地域における体験交流活動参加者数 述べ 15 人(3 回開催予定)
H25実績
スタジオ利用者数 延べ 5,932 人
(音楽スタジオ 3,093 人、ものづくりスタジオ 2,839 人)
地域における体験交流活動参加者数 述べ 39 人(6 回開催)
-9-
放課後児童健全育成事業費 H26 予算
376,672 千円
事業名
児童クラブ運営委託費
事業予算(千円)
302,978 千円
事業概要
保護者が就労等により昼間家庭にいない児童に、適切な遊び及び生活の場を
与え、健全な育成を図ることを目的として実施している公設の児童クラブを
管理運営する。41 施設 50 室で開設
H26計画
公設児童クラブ(41 施設 50 室)への指定管理料
入会児童数 1,929 人(H26.5.1 現在)
H25実績
公設児童クラブ(39 施設 49 室)への指定管理料
入会児童数 1,839 人(H25.5.1 現在)
事業名
児童クラブ維持管理費
事業予算(千円)
14,205 千円
事業概要
公設児童クラブ(41 施設 50 室)の維持管理。
H26計画
・土地建物借上料
・機械警備業務委託
・児童・指導員障害賠償保険料
・AEDレンタル料 ほか
事業名
児童クラブ運営補助金
事業予算(千円)
56,300 千円
事業概要
放課後児童健全育成事業を実施する社会法人等の団体に対し補助金を交付
し、公設児童クラブで実施する放課後児童健全育成事業の補完及び児童の健
全育成を図る。
H26計画
補助予定 12 施設
・社会福祉法人運営 6 施設
・有限会社運営 1 施設
H25実績
補助実績 10 施設
- 10 -
・特定非営利活動法人運営 1 施設
・一般社団法人運営 1 施設
事業名
児童クラブ時間延長事業補助金
事業予算(千円)
3,189 千円
事業概要
開設時間の延長を実施する公設児童クラブに補助金を交付し、保護者の就労
支援を行う
H26計画
補助金を交付することにより開設時間延長の取り組みを支援し、保護者のニ
ーズに対応できる環境整備を図る
H25実績
*H25 年度新規事業
補助金申請件数 11 件
障がい児支援健全育成事業費 H26 予算
3,000 千円
事業名
障がい児支援健全育成事業費
事業予算(千円)
3,000 千円
事業概要
児童クラブに在籍していない特別支援学級在籍児童を長期休業中に預かり、
児童の健全育成支援と保護者の育児負担軽減を図る
H26計画
H25実績
夏休み
実施小学校 3 校
実施期間 26 日
参加児童 56 人
冬休み
実施小学校 2 校
実施期間 5 日
参加児童 33 人
夏休み
実施小学校 3 校
実施期間 24~25 日
冬休み
〃
2校
放課後子ども教室事業 H26 予算
〃
参加児童 56 人
4日
〃
27 人
30,219 千円
事業名
放課後子ども教室事業
事業予算(千円)
30,219 千円
事業概要
地域社会の中で、放課後に子どもたちの安全で健やかな居場所づくりを推進
するため、地域の協力を得ながら、文化活動や地域住民との交流活動などの
取組を実施する。
H26計画
子ども教室の充実に向け、地域や児童クラブとの連携強化を図る。
スタッフ育成を図るため、各種研修会の実施、情報誌の発行を行う
H25実績
・スタッフ向け研修「学びあい・支えあい講座」8 回実施
延べ受講者数 733 人
・広場通信 7 号発行
- 11 -
家庭教育支援基盤形成事業費 H26 予算
174 千円
事業名
家庭教育支援基盤形成事業(親学)
事業予算(千円)
174 千円
事業概要
すべての親が安心して家庭教育を行えるよう、親学プログラムを活用した学
習機会の提供を図り、家庭教育支援の普及・推進に取り組む。
H26計画
保育園や幼稚園、小学校、中学校の保護者会等に親学ファシリテーターを派
遣し、親としての役割や子どもとのかかわり方について参加者同士が交流を
通して気づきを学ぶことができる親学講座を開催する。
H25実績
開催数:27 回開催/年
ファシリテーター派遣者数:59 人
参加者数:1,066 人
- 12 -
Fly UP