...

シモーヌ・ヴェイユと加藤周一

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

シモーヌ・ヴェイユと加藤周一
︿研 究 論 文 9 ﹀
伝 統と創造
はじ めに
シモーヌ・ヴェイユと加藤周一
今 村 純 子
かばに、 加 藤 がヴェ イユ の言葉に 魅了 され、 そ れを他 者に伝 達
す べき義 務 を感 じた と いう ことで あ る。
も加 藤 も と もに 開業 医 の家庭 に 生ま れ育 ち、 ヴェイ ユ は哲 学、
こ こで 少 しく両 者 の生 い立 ちを 振り返 って お こう。 ヴェ イユ
加藤 は医 学 と いうよ うに、 学校教 育で はそ れ ぞれ異 なる学問 分
シモーヌ・ヴェイユ︵一九〇九∼四三年︶を日本にはじめて
紹介 した の は、加 藤周 一︵一 九一 九∼二 〇〇 八 年︶で あ る。 加
野 を専攻 す る ものの、 両者 と も、 歴史 的・社 会的 自己 を堅 持し
つつ、 そこ か ら物事 を捉 え、そ れを表現 し よう とす る姿勢 を貫
藤 は 、﹃ 重 力 と 恩 寵 ﹄︵ 一 九 四 七 年 ︶ が フ ラ ン スで ベ ス ト セラ ー
いて いる。 そ れは、 多 かれ少な かれ、 科学 技術 と生身 の人間 が
となってからおよそ一〇年後、﹁新しい人間という問題﹂
︵ 一九 五 六 年 ︶ お よ び ﹁ シモ ー ヌ ーグ ェ ー ユ と 工 場 労 働 者 の問 題 ﹂
生地のままの人間の欲望が︱︱食欲も、物欲も、性欲も、無遠
せ かけ の代 り に、 真 実 があり 、 とり つ くろ った 体裁 の代 り に、
なったことではない。そうではなく、﹁焼け跡の東京には、見
加 藤 が、価 値判 断 と事実判 断を混 同す るこ とな く、 その両 者を
界 の矛 盾 への類 比を可 能 とした であ ろう。 それ ゆえ ヴ ェイユ と
う互 いに相 矛盾 す る両 者 がその まま共 存す る医術 の世 界 は、世
成長 し たこ とと 無縁 では あ るま い。科 学技 術と生 身 の人間 と い
交 差す る、医 術 と いうき わ めて 特殊な 世界 に日 常的 に触 れつ つ
︵一 九五七 年︶ と いう ふ た つの論 考を著 して いる。
慮 に 、 す さ ま じ く 渦 を 巻 い て いた ﹂ と 加 藤 自 身 回 想 す る よ う な
明晰 に見 極 め る洞察 力を身 に つけて いった であ ろう ことは 想像
ここで 重要 な のは、 単 に加 藤 がヴ ェイ ユの日 本 への紹 介者 と
敗戦 直後 を経 て高 度経 済 成長 期に さし かか った 一九五 〇 年代 な
11囗
に
難
く
な
い
。
、
右
記
の
ふ
た
つ
も
の
論
考
で
加
藤
が
着
目
し
は
年
の
後
る
と
∼
い
﹂
四
て
い
三
な
九
の
は
一
間
の
人
も
︵
と
な
ら
難
る
困
い
か
の
て
﹂
の
験
で
る
え
ろ
知
経
こ
ど
活
据
と
ほ
な
幸
生
を
不
的
﹁
場
愛
が
工
に
接
ユ
直
﹂
核
験
の
経
る
の
の
べ
そ
実
﹁
事
述
、
イ
︶
﹁
年
い
二
の
四
問
∼
ら
一
を
ェ
四
か
自
ヴ
九
う
一
何
︵
い
点
る と い う 自 覚 の う ち に 生 き る こ と は 、﹁洞 窟 ﹂ の 壁 に 次 々 に 映
し出 され てゆ く影 を見 るよ うに 、リアリ テ ィの欠如 し た生 を生
お
深
そ
た
く
ろ
つ
愛
し
と
さ
い
い
れ
危
う
て
険
危
い
が
険
る
含
から起 こる とき まで こと さらに呼 び起 こし かつ醒 ま すな か
る も の で さ え な い。 ソ ロ モ ン の ﹁ 雅 歌 ﹂ に も ﹁ 愛 の お の ず
強 制 されな い もので あり 、計画 され 、訓練 さ れ、教育 され
、
き ると いうこ とで あ る。 さらに そこに はあ る種の執 着 が生 み出
さ れ、そ のと きわ たし た ちの心 は﹁硬 い心﹂ とな って い ると い
うこ とで ある。 こ のこ と は、た とえば加 藤晩年 の ﹁愛国 心﹂ を
わ た し は ﹁愛 国 心 ﹂ に つ い て 考 え る 。 国 の 場 合 に か ぎ ら
めぐ る洞察 と重 ね合 わせて考 察 するこ とがで きよ う。
と
、
に
こ
で
﹁ 生
は
う
と
い
と
つ
っ
は
場
つ
も
れ
ち
し
、
そ
立
用
も
。
る
引
り
す
す
を
よ
ま
右
紙
と
れ
左
手
こ
わ
を
た
う
思
在
て
い
に
存
宛
と
う
の
生
る
よ
人
に
︶
ヴ
ず、その対象が何であっても︱︱神でも、人でも、樫の木
す
る
他
徒
﹂
は
。
縛
い
、
女
年
藤
る
束
て
は
一
造
加
い
が
五
。
て
ユ
創
る
べ
イ
の
あ
述
ェ
三
う
に
れ
に
で も 菩 提 樹 で も 、 す み れ で も 野 ば ら で も 、﹁ 愛 ﹂ は 外 か ら
ま
き
﹁⋮⋮﹂﹁わたしには、愛のなかに、自己の存在を盲目的
と
こ
の
言
葉
は
、
書
シ
き
れ﹂という︵第二章七、第八章四︶。﹁愛﹂は心のなかに﹁お
く
に
ユ
ら
時
イ
そ
当
ェ
お
た
ー ヴ
﹂
い
ヌ
:
て
と
ー
・⋮
け
ひ
モ
す
づ
の
の ずか ら起 こ る﹂私 的な情 念で あり、公 権力 が介 入 す べき
つ
の
の
を
も
て
働
い
べ
労
深
す
の
ん
た
で
ぱ
し
場
ち
誌
工
い
−
が
、
領域 には 属 さな い。
も
た
で
自
わ
か
の
と
な
己
う
の
自
と
ろ
葉
の
こ
関
つ
言
そ
つ
の ような 緊張 を保 ち う るのかを 提示 し よう とした ので あ る。他
つ、 古 代 の神話 のみ な ら ず近現 代 に継 承 され る民 話 に お いて、
映 し 出 そ うと し た の で あり 、 ヴ ェイ ユ はプ ラ ト ンを 継 承 し つ
もな い。そ れゆ えプ ラト ンは神 話に お いて 愛を イメ ー ジとして
善 と正 義 と同 じく愛 と いう言 葉そ のも のには、 いかな る働き
も
た
、
か
に
だ
で
で
し
場
。
っ
か
、
立
る
自己 自身 に突 き刺 さ る﹁ 事実 の直接的 な経 験﹂ を反 省 す る際に
﹁
な
ら
る
あ
に
の
が
す
で
ち
係
な
右
の
う
の
し
左
る
の
と
張
を
い
章
人
愛
主
命
て
文
他
、
に
運
い
の
醸 し出 され る比 喩を 紡 ぎ上 げ、 その比 喩 が比 喩 として どれほ ど
の
女
的
の
と
こ
法
て
彼
底
人
、
る
近
し
。
徹
他
い
残
遠
通
う
を
、
し
が
る
を
思
由
り
ろ
さ
え
は
は
自
よ
そ
硬
据
し
の
と
お
生
に
の高 みに 至り う るの か、 ある いはそ の比喩 が生 々し い具体 と ど
己
こ
と
に
核
視
自
う
っ
も
の
の
失
も
と
想
つ
を
、
者
思
た
由
が
両
の
ふ
う
、
そ
う
ほ
藤
に
い
の
加
後
と
、
が
﹂
ユ
ユ
る
イ
イ
宿
ェ
ェ
に
ヴ
ヴ
心
、
い
は
か
い
ち
ら
て
た
わ
れ
し
や
さ
た
は
愛
わ
愛
ら
と
﹁
か
び
人
よ
他
お
、
﹂
ち
覚
わ
錯
な
の
す
こ
。
る
う
と
よ
み
き
読
で
を
が
点
112
映す﹂ と いう 営み のな か で、 ひと つの物 語で あり 寓話 で あ るも
自 らの経 験を二 〇年 以上 もの年月 を 経て反 省 し言 葉 に﹁移 す/
方 で加 藤 は、 自 伝 的 作 品 ﹃ 羊 の歌 ﹄︵ 一 九 六 八年 ︶ に お いて、
る。 そ れは次 の ような メカ ニズ ムによ る、 と加藤 は指 摘す る。
わ って ﹁イ メー ジの紛 い物﹂ がわ たし たち の心 を満た すので あ
のよ うな 錯覚 を わたし たち に与 え る。 すな わち、 イ メージに 代
として いる。 そこ では 、両 者に お いて つねに 、社 会的 ・政 治的
自身の第二次世界大戦と戦後︱︱との緊張をイメージ化しよう
あ る。
定 の身 体的 運動 とその 感覚に よ って強化 し ようと した ので
に訴 え かけ てき た。し かもし ばし ばそ の訴 えの効 果を、 特
ゆえ に大 衆 の指示 を求 める政 治的煽 動家 は、 大衆 の感情面
人 間 精 神 の多 様性 は、 主 とし て知 的な 面 に あ らわれ る。
自己 であ るの と同 時に 、 ひとり の生 活者 とし て の自己 が浮 き彫
のを提示し、その虚構と生々しい歴史的事実︱︱とりわけ、彼
りに され て いる。
プ ラ ト ンの ﹁洞 窟﹂ の壁 に映し 出さ れて ゆく影 は影 のよ うに
と す る 。 こ の よ う に ﹁ あ る こ と ﹂ か ら ﹁ 認 め ら れ る こ と ﹂ への
密接 し、 他方 で、 社 会 から の放擲 を意味 す る恥辱 を 排除 しよ う
るかに超 えて お り、 そ れゆえ善 と正 義 は社会 的威 信 と瞬 く間 に
と いう ﹁巨獣 ﹂ が わたし たち を縛 る力 はわた し たち の想 像を は
に、 すぐ さま と って代 わ られ るか らであ る。 と いう の も、社会
ら れ る こ と ﹂に 、﹁ 正 義 で あ る こ と ﹂は ﹁正 義 と 認 め ら れ る こ と﹂
か 。 そ れ は 善 や 正 義 に お い て 、﹁ 善 で あ る こ と ﹂ は ﹁ 善 と 認 め
美 徳 は し ば し ば 悪 徳 と 表 裏 一体 で あ る 。 そ れ は な ぜ で あ ろ う
あ る。そ れで は愛 の対象 とな る ものとは いった い何 で あろう か。
はけ っし て わた した ちの愛 の対象 とは なり えな いと いうこ とで
ただ こ の影 に決 定的に 欠如 して いる もの があ る。そ れはこ の影
的な も の﹂と呼 ぶも のと いとも容易 く呼 応 してし まう ので ある。
逆説 的に も、 ヴェイ ユがわ たし たちの 心の 奥底 にあ る﹁非人 格
体 の知 れ な い﹁ 非人 格的 な もの﹂ と して あ ら われ る がゆえ に、
戦争 や公 害 や原 発と いった問題 は す べて特 定の個 人で はな く得
して そ こ にあ るよう に思 わ れて しま う。 さ らに 厄介 なこ とに 、
く刻 み込 ま れてし ま ったも のだけ はど うに も揺 る がな い実在 と
か らこそ わ たし たち はこの影 に取り 込 まれ る。 そして 感性に深
そこ にあ るので はな く、あ たか も実 在 のよ うに そこに あ る。 だ
転 倒 を 可 能 と させ て し ま う 最 た る も の に 、﹁ 宣 伝 = ス ロ ー ガ ン ﹂
加藤 は こう述 べる。
一 知 性 と 感 性
い が あ る と は いえ 、 両 者 と も に こ の 宣 伝 = ス ロ ー ガ ン の 恐 ろ し
争 の視 覚化 が成功 した のは、 戦争 の主 体と はか かわり のな
組 織 は絵 にも描 けず 、写真 に も撮れ な い。 ヴェトナ ム戦
の 存 在 が 挙 げ ら れ よ う 。 ヴ ェ イ ユ は 戦 中 、 加 藤 は 戦 後 と いう 違
さ につ いて言 及 して い る。宣 伝= スロ ー ガンは きわ めて 個人的
な感 情 のな かにあ た かも普 遍的 な真 実 が生 きら れ感 じら れ るか
| 伝 統 と創 造
113
い、 焼 け出 され た裸 の子 ど もの泣 き叫 ぶ顔 を、 従軍 写真 家
が撮 っ たと きで あっ た。
近 づけ ば近 づくほ ど、ま すます 芸術家 か らは遠 ざける。
知識 を得 るこ と と、 その得 た知識 がそ の人を 動 かす か否 かは
わ たし たち の拠 って立 つ大地 を喚 起せ し め、 し た がって 過去 が
ジ化 さ せる 。す なわ ち、 一枚 の写 真は強 烈 な美 の感 情に お いて
眼 差し によ る一枚 の写 真 は、 逆説的 に も戦 争の醜 悪 さを イ メ ー
る時代 とな る。 後の 時代 にな って考 察す ると、 な ぜこ のよう な
専門 家 を重宝 す る時 代 は必然的 に わたし たち の生 の創造 を止 め
愛 の みを原 動 力 と し て創 造 され る。そ れ ゆえ、 専門 化 が進み 、
とは愛 の 働 きに ほ か な らな い。そ して わ たし た ちの生 もま た、
せ、そ の人 の何 かを 変 えた ときで あろう。 そ の動 き、 その震 え
うな らばそ れは 、作 品 が誰 かの心に届 き、 そ の人 の存 在を震 わ
活 き活 き と現 在 に宿 り未 来 を 思 い描 く と いう ダイ ナ ミ ズ ムが、
大 義 名 分 を人 々は 生 き え た のか、 に わ かに は 信 じ難 い出 来 事
ま った く別 の事 態で あ る。 さらに芸 術 がい つ芸 術 とな るか と問
個 々人 の心の う ちに湧 き 起こ る。 この 心の震 えを 通 して 、 あっ
︱︱戦争、公害、原発促進といった︱︱が起こるその大方の理
科 学技 術 の専門 化 は芸術 ひ いて は生 の創 造と は無 関係 の もの
て はな らな い現実 へ の抵 抗 が、写 真を見 るひとり ひ とり の内 側
由 もこ の点 によ って い る。
で あり、 そ れゆ えそ こに は愛 が介 在し な い。 だ が芸 術家 の愛 の
か ら芽 生 えて く るので あ る。 この ことは 、科 学技 術 の専門 家 に
二 創 造 力 の ゆ く え
よ る全体 性の欠 如 とは 対照 的 に、芸 術は つ ねに全 体 性に お いて
し か表 現 しえ な いこ とを も意味 す る。そ れ ゆえこ の よう な芸術
家 の 眼 差し だ け が、 わ た し た ち の生 の創 造 と密 接 す るの で あ
宮もおもしろいという態度から、﹃バウ・ハウス﹂はけっ
いか らで あ る。︻⋮ ⋮︼ 桂 離宮 もよ くで き て い るが、 東 照
て の他人 を受 け入 れ な がら、 自己 を主張 す るこ とは でき な
ぎない。 し かし芸 術家 の態度 とは、 根本 的に 異 な る。す べ
態度 に お いて で はな くて 、芸術 作品 に関 す る知識 の量に す
素 人 と専門 家 と が違 う のは 、芸術 作品 に対 す る根 本的 な
隊、水俣病、オウム真理教、原子力発電所事故等々︱︱は枚挙
こる科学技術を背景にした悲劇︱︱ユダヤ人大虐殺、七三一部
錯覚に わ たした ちは いと も容易 く 陥ってし ま う。 それ ゆえに 起
ず、一 般市 民 より もは るか に高 い知 性を生 きて いるか のご とき
るに も か か わ らず 、 そ の こと に盲 目 的 にな って いる のみ な ら
な科学 技術 者 が、一 般 の市民 よりは る かに低 い知性 を生 きて い
威 信を背 景 にし て い るの がつねで ある。 それ ゆえ医 者 や専門 的
を停止 させ る方 向 に働 く に もか かわ らず、﹁専門 家 ﹂ は社 会 的
﹁専門 化 ﹂ は わ たし た ちの思 考 を停止 さ せ、 自 らの 生 の創 造
し て生 まれ な い。 そ の 意味 で、 芸術 に関 す る情 報 の 増 加
る。
は、 大衆 を美 術史 家 に近 づけ るば かり でな く、 美術 史家 に
114
う とし た者 は、 狂人 扱 いされ、 社会 から放 擲 され、 と きに世界
にいとまがない。さらにそのとき彼らの知性の低さを説明しよ
章
か
保
句
た
持
に
ち
し
思
で
て
い
参
い
を
加
る
馳
す
集
せ
る
団
る
こ
な
と
の 存
ら
を
在
ば
通
に
、
じ
、
る。﹁人間は、過去のある種の富や未来への予感を生き生きと
た
て
現
と
根
実
え
を
的
ば
お
に
、
ろ
、
原
す
積
子
﹂
極
力
と
的
発
に
電
い う
政
ヴ
か
策
が
ェ イ
つ 自
わ
ユ
然
た
の
な
り
、
の 山
っ た
根
最
を
何
、
た
も
に
そ
る
つ
も 代
の 人
も
者
は
え
に
と
他
難
と
は
者
い
っ
何
の
そ
て
根
を
の 人
の 河
奪
自
、
う
身
そ
こ
で
と
あ
の 人
は
る
に
な
。
と
い
そ
っ
と
し
て
い
て
の
、
から抹 殺 さ れ る と いう 辛 酸 をな めて き た ので あ る。 ま さし く
奪
て
な
な く 、リ ンゴの具体 的 な特 殊性 の全 体に 注意 し、 そ の全体
セ ザ ンヌは 、リ ン ゴの美的 な一 面 に注 意し て いた のでは
り、﹁ イ メー ジ の紛 い物﹂ に 蹂躙 さ れた わ たし た ちの生 はそ の
い。 そ れ ゆえに こそ宣 伝 =ス ロー ガン がイ メ ージに とって代 わ
悪 や不 正 義 を 名 指 しす る、 な いし表 現 す る こ とは 不可 能 に 近
を もって わ たし たちの目 の前 に立 ちあ らわ れる。 それ ゆえこ の
、
ら
う
つ ま
っ
。
は
と
よ
れ
。
る
そ
に
の
。
る
あ
る
人
こ
く
あ
で
て
の
、
え
か
で
と
見
ち
そ
た
が
た
畑
こ
か
し
わた し たち の生 は﹁具 体的 な もの﹂ で あ る。そ して そ の生 を
ま
の
﹁正 義 で あ る﹂ の に﹁不 正 義 で ある﹂ と の 最大 の汚 名 を 着 せら
認 識 す るた め に はあ る種 の抽 象 性 が不 可 欠 で あ る。 だ が問 題
う
れ 、社会 な いし世界 か ら放擲 され て きた ので あ る。
は 、抽 象 が抽象 に留 ま るこ とによ って そ の思 考 がそ のまま具 体
を知ろうとしていたにちがいない。もしそうでなければ、
現 代の科 学 技術 を背景 とし た悪 や不 正 義 は、善 や正義 の相貌
三 芸 術 と科 学 技 術
的 な生 に適 用 され う ると いうこ とで あ る。し かし ど のよ うな専
門 化 がな され よう とも、 芸術 家だ け は、 自己 が直面 する対 象の
全 体性 を捉 え、 そ の抽象 性を ふ たた び具 体へ と還元 せね ばな ら
普 仏 戦争 の さな かに も、リ ン ゴを描 き続 けて 少 しも動 じ な
創造 を止 めてし まう 。加藤 は、美 の感 情を 惹起 しイ メージに お
な い。
か ったは ず がな いだ ろう。 彼の リ ン ゴは、全 世界 に 値し た
いて醜悪 さを捉 え る難 し さを次 のよ うに指 摘し て いる。
を も許 さぬこ とに な る。 だが芸術 は つ ねに わた した ちに わた し
され るこ とに な る。そ れ は同時 に、 科学 者 が科 学者 であ るこ と
決定 す る上 品で穏 や かな人 々を描 き出 すこ とは、 は るかに
と って も、 労働 者の﹁ ブル ジョ ワ化﹂ や、悪 魔的 な政策 を
高官 の下 品 さと 高慢 さを描 いた 。し かし、 いかなる画家 に
を描 き、 グ ロス︻一八 九三 ∼ 一九 五九 年︼ は実業 家や高 位
コ ルヴ ィッツ ︻一八 六七∼ 一九 四五 年︼ は労働 者の悲 劇
のだ 。
た ちの拠 って 立 つ場所 を知 らし め る。こ こに 、巨 獣 にけ っし て
社会 が専門 化 すれ ばす るほ ど芸術家 およ び芸術 的 思考 は排 除
食 い尽 く され え な いわた した ちの心 のう ち な る一 点 が見 出さ れ
伝統と創造
115
に浮 き彫 り に され るま った く新 たな人 間 の関係 性を実 のとこ ろ
小津 は描 いて いる。 そう であ るから こそ小 津 の作 品 は、日本 の
困 難 であ ろ う。
そ れで は、 現代 求 め られて い る﹁反 芸 術﹂ と は いかな る もの
るので あ る。そ こで は、作 者自 身の自 らの義務 を果 たす姿 と作
品に お いて 登場人 物 の義 務を果 たす姿 が共 振す る。 翻 って 、宣
みな ら ず海 外の人 々 が拠 って立 つ大地 を喚 起 させ る力を もち う
伝な いしイ デオ ロギー はつ ねに 権利要 求 と密接 す る。だ が権利
で あろう か。 た とえ ば ヴェイ ユは、 チ ャッ プリ ン︵ 一八 八九 ∼
と彼女 自 身述 べる ﹁不 幸 ﹂を 、チ ャップ リ ン が笑 いによ って本
一九 七 七 年 ︶ に 着目 し、﹁不 幸 は沈 黙 の 島 を つ く っ て しま う ﹂
来 不可 能 な ﹁や わら か い心﹂ を生 み出す こ とに よ って可 視化 さ
い。 植 物 の 種 は芽 を出 し、太 陽 エ ネ ル ギー を受 け留 めて成 長
や人 格 や民 主 主 義 は わ たし た ちの 生 の 創造 の核 と は なり え な
し、 や がて大 樹 とな る。 わたし たち の生の 創造 もま たこ のよ う
せ、 さ らに、﹁不 幸 ﹂ を生 み出 す社 会を も笑 う こと に よ って こ
でな けれ ば なら な い。
の巨 獣 から逃 れ る手立 て を提示 して い るこ とに見 て い る。そ こ
では生 活 者と して の社 会的 ・歴 史的 自己 、す なわ ち大 地 に根 を
高 度に 専門 化 され た技術 にた けて いる人 々 が同 時 に戯画的 な
結びに代 えて
も つわた した ちの 姿 が浮 き彫り にな って く る。だ が それ にも か
かわ らず 、そ こで描 かれ るのは生 活 でも社 会 でも な いま った く
新 たな 精神 の パラ ダイ ムで あ る。こ のこ とは 、世界 的 に影 響を
与 えた 映画 監 督・小 津 安二郎 ︵ 一九〇 三∼ 六三 年 ︶を め ぐる加
を つくろ うと した は ずがな い。 ただ ﹁映画 ﹂ を つく ろう と
社 会 の ほ かに 彼 の世 界 はな か った か ら、﹁日本 的 ﹂ な 映画
小津 安 二郎 は外国 人 の観 客を期 待 した こと が なく、日 本
を放 棄し 、 その代 わ りに実 在 からかけ 離れ た﹁ 虚構 の生﹂ を紡
る﹂からである。すなわち、その人が自分自身の﹁生の創造﹂
に、﹁人をモノとして扱うことでその人自身がモノとなってい
は、 ヴ ェイ ユ が叙事 詩 ﹃イーリ アス﹄ の うちに 読み取 っ たよう
降 を生 き るわ た し た ち は、日 々目 の当 たり に し て い る。 そ れ
生を 享受 して いる有 り様 を。と りわけ 二〇一 一年 三月 一一日 以
し 、 しか も彼 自身 の感受 性 を映画 的 に表現 す る能 力 を備 え
藤 の次 の指 摘 へと 連な る。
て いたか ら、 その 映画 が独 創的︵ 小津 に固 有 の もの︶ で あ
いで い るか らに ほか な らな い。 この負 の連 鎖を 停止 させ る唯一
と加 藤は 、科 学者 で あ るのと同 時に芸 術家 であ ると いう困難 に
の鍵 が芸 術的 な眼 差 しの うちに見 出 され る。そ れゆ え ヴェイユ
挑 戦 しよ う として いる。 そうす るこ とで科 学を 技術 か ら切 り離
ると同 時 に、﹁日 本 的﹂︵ 日本 文化 に固 有 のも の︶ にな っ た
小 津 は日本 と いう大地 に 根 ざし た家 族 を徹底 的 に描 く。 そう
の で ある 。
す るこ とで 、逆 説的 に も、家 族 と いうも の一般 が捨 象 され た後
し、 逆 説的 に も、 科 学に よっ て芸 術的 眼 差し を見出 そ うとし て
い るの だ。 そこ に は、﹁ われ イ メ ー ジ す る、 ゆえ に わ れ あり ﹂
と い いう る﹁ イメ ージす るコ ギト ﹂ が見 出さ れ る。
パレスチナの難民収容所には[⋮⋮]、ただアラビア語
があり 、 そこで 生き て いるす べての人 々 をし て、詩 人 と同
じ よ うに、 一人 の少女 の 瞳 のな かに 無限 の意味 を ふくま せ
ず に はお かな いよう な現実 があ る⋮ ⋮。
こ の加 藤 の言 葉 に は、時 と場 所 を隔 て て、﹁労働 者 に 必要 な
の は 美で あ り、 詩 であ る﹂ と い う ヴ ェイ ユ の言 葉 が照応 す る。
こ の よ うな ﹁ イメ ー ジす るコ ギト ﹂に お いて こ そ、︿ いま、 こ
こ ﹀ の 具体 的 か つ切実 な問 題 を 解 く 鍵 を見 出 す こ と がで き よ
︵1︶ 岩波講座﹃現代思想﹄第五巻、一九五六年。加藤周一﹃現代ヨー
ロヅパの精神﹄岩波現代文庫、二〇一〇年、八五−一一三頁。
︵2︶ ﹃世界﹄ 一九五七年一二月号。加藤周一、前掲書、二〇七−
︵ 5
戦
︶ 四
の
こ
四
色
の
頁
が
価
︶。
濃
値
く
判
な
断
っ
と
て
事
に
き
実
癒
癒
た
判
ら
っ
時
断
ぬ
て
期
に
だ
も
に
つ
ろ
ら
、
い
う
い
同
て
か
た
僚
加
と
い
が
藤
い
と
加
は
う
い
藤
こ
判
う
を
う
断
願
敗
回
と
い
北
想
を
と
主
し
、
、
義
て
は
そ
だ
い
っ
の
と
る
き
病
揶
。
り
気
揄
区
が
し
﹁[ 敗
へ
。
間
の
と
手
い
別
い
紙
五
一
程
方
度
で
の
必
こ
嬰
と
で
さ
、
え
他
は
方
っ
で
き
不
り
必
考
嬰
え
に
、
﹃ 現
二
頁
代
。
ヨ
ー
.
ッ
の
精
シモーヌ・ヴ
パ
な
ら
の
﹂
、
の
の
の
秩
。
界
人
間
る
る
界
と
い
世
世
い
人
て
い
。
べ
る
、
近
述
て
い
う
い
ら
に
こ
し
な
て
て
た
情
つ
を
わ
に
し
っ
心
﹂
波
、
前
。
岩
そ
︶。
題
覚
﹄
が
頁
同
錯
頁
覚
事
言
い
シモーヌ・ヴェイユ、黒木義典・
問
の
六
神
。
五
.
﹂
九
四
う
法
知
仕
か
の
近
−
に
か
人
は
め
人
ユ
年
た
う
。
し
イ
一 〇
の
病
な
区
頁
一 ﹁ 新
ェ
い
ろ
だ
の
−
が
て 一
、わ
て
三
ち
る
と
〇
の
し
は
し
二
そ
癒
と
つ
断
、
し
対
判
年
か
く
こ
け
八
、し
に
の
は
値
六
る
ら
位
と
価
九
い
の
う
こ
と
一
て
そ
断
、
っ
た
が
う
書
切
お
ち
い
判
別できなければ、そもそも医学は成り立たない。[⋮⋮]病気と戦争
実
り
が
と
か
る
事
新
れないで、学問はできないよ﹂︵加藤周一 ﹁内科教室﹂﹃羊の歌﹄岩
波
六
周
〇
ロ
︵6︶ Simone Wei,, ”Experience de la vie d'usine”, La Condition ouvriere,
四
田辺保訳﹁工場生活の経験﹂﹃労働と人生についての省察﹄勁草轡房、
Paris, Gall一mard, folio, 2002, p.341
二
ユ
ヴ
で
な
は
い
藤
・
二
徒
イ
、
生
加
ヌ
女
ェ
庫
る
︶ ー
﹁ あ
︵7︶ Simone Weil, "Lettre a Simone Girbert”, ibid., p・70
︵ 8
文
分
隣
ら
と
﹁遠
モ
九
代
自
、
わ
愛
シ
現
。
方
変
己
︶ も
一
が
自
︵ 9
が
料
を
が
だ
給
れ
て
。
の
そ
っ
分
。
こ
な
自
う
分
起
ら
、
ろ
自
が
む
り
あ
、
殺
う
が
で
を
虐
こ
上
う
念
大
も
し
ま
観
の
化
少
し
の
人
変
の
て
序
万
の
ん
し
あ
秩
十
何
ほ
変
い
で
は
が
一
で
国
序
料
は
し
﹁ 中
︵ 3 ︶ 加 藤 周 一 ﹁信 条 ﹂﹃続 羊 の歌 ﹄ 岩 波 新 書 、 一 九 六八 年 、三 頁 。
給
序
の
二二四頁。
︵ 4 ︶ シモ ー ヌ ・ ヴ ェ イ ユ の 姪 で 作 家 の シル ヴ ィ ーヴ ェ イ ユ︵ 一 九 四 二
秩
い
正
い
年∼︶は、シモーヌーヴェイユの﹁ノート﹂を清書する祖父[シモ
、
﹄
〇
夕
刊
、
八
六
四
年
頁
三
︶。
二
,
二
日
号
Gallmard, 2009, p
〇
,
、
Paris
〇
,
年
月
二
。
﹃ 加
藤
2 1 1.
.
il ”I
i
n tui t o n P re-
な
、
聞
﹂
ら
局
新
る
か
れ
だ
ら
。
い
る
用
あ
か
で
し
に
限
版
日
e
ろ
﹂ ﹃ 朝
大
o n e W
有
政
︵Si
m
は
語
一
こ
法
シモーヌ・ヴェイユ、今村純子訳﹃前キリスト教的直観︱︱甦るギ
妄
出
﹄
学
陽
ア
﹁ 夕
シ
二
chretiennes”, ︵Eurres Completes, IV-2
リ
︶ 一
ーヌの父]の姿をこう記している。﹁身体とこの世の財産への拒否の
︵ 0
1
な か で 、不 幸 と 欠 乏 の な か で 、 い か に 喜 び を 見 出 す の か が 、 唯 一 の
主 題 で あ っ た多 く の ︻ シモ ー ヌ の ︼文 章 を 写 す と き、 医 師 の 祖 父 は 、
自 分 の 天 職 が、 い た わ り 、 治 療 す る こ と で あ る の に 、 い っ た い何 を
ヴ ェイユ家 の物語﹄春 秋社、二〇一 一年、
考えることができたであろうか﹂︵シルヴィ・ヴェイユ、稲葉延子訳
﹃ア ン ド レと シ モ ーヌ ー
伝統と創造
117
︵
︵
︵
︵
︵
H
2
1
周
︶ 一 現
自
在
選
も
集
っ
﹄
と
第
も
一
必
〇
要
巻
と
う
っ
る
に
け
こ
社
い
と
会
に
を
的
見
、
に
え
直
報
る
感
道
こ
で
さ
と
感
れ
。
毛
に
や
ら
が
﹃ 生
さ
、
れ
平
て
凡
い
社
る
、
二
〇
一
的
頁
な
。
だ
四
問
が
体
人
題
六
い
問
具
な
の
三
も
真
が
う
の
、
よ
造
象
し
構
年
う
会
抽
ど
社
〇
た
そ
、
れ
こ
は
た
に
葉
っ
き
言
甘
と
っ
て
み
え
て
く
る
よ
う
あ
立
で
り
と
切
こ
て
う
し
い
と
と
質
た
物
い
に
が
味
間
意
を
捨
ぱ
閧
ふ
で
う
場
い
て
現
と
れ
。
さ
実
だ
隠
由
界
田
世
﹂ ︵ 栗
る
な
万
︵
︵
房
、
一
九
六
七
年
、
九
頁
︶。
沢
。
克
的
ま
実
己
書
た
、
草
滝
ず
動
勁
し
反
﹄
は
れ
は
紙
で
も
手
ら
て
の
訓
と
ご
歳
え
は
い
教
っ
さ
六
答
、
。
の
も
頁
二
ら
り
け
や
と
い
う
ほ
か
ど
わ
見
る
︶
つ
が
六
何
直
と
ヌ・ヴェイユ、田辺保・杉山毅訳﹁人格と聖なるもの﹂﹃ロンドン論
集
巻
と
﹄
、
一
に
居
い
か
時
一
ひ
家
。
に
当
第
の
い
て
は
﹀
、
﹄
争
問
て
門
と
間
、
る
学
集
三
科
選
に
向
簡
︶、
い
お
こ
︿ 人
れ
た
と
ら
っ
こ
け
い
も
つ
と
と
せ
、
く
∼
集
闘
﹀
捨
﹃ 専
い
な
に
少
け
一 巻
一 自
焉
︵ 上
題
、
お
一
周
﹁終
い
間
は
年
作
的
り
な
私
な
七
著
大
の
し
ら
四
一
存
ぐ
解
か
か
九
周
ム
理
だ
ゆ
一
藤
な
︵
ズ
︿ 実
が
か
﹃ 加
の
シ
隆
の
を
義
う
キ
掲
生
理
本
い
ル
前
学
倫
山
と
マ
﹂
が
が
・
、
、
代
﹄
者
現
い
し
者
家
学
と
な
応
学
門
理
科
対
術
倫
き
に
﹃ 専
い
、
﹁ 藝
は
的
若
の
り
︶ て
僚
︶ し
学
た
6
1
哲
っ
官
7
1
用
は
に宛てて次のように述べている。﹁﹃専門家﹄という者をけっして信
存
あ
を
。
は
東
た
熱
た
に
思
け
と
わ
。
書
・滝
復
く
往
隆
己
お
克
義
沢
て
本
せ
﹂ 、山
か
へ
ま
逮
に
先
﹄
い
ぬ
家
と
見
門
る
だ
あ
で
﹁未
で
の
隆
家
た
に
演
﹃ 革
で
情
し
て
命運勣﹄の﹃専門家﹄︵?︶たる﹃革命﹄党の官僚が、大衆の革命的
ま
し
術
え
義
﹃専
っ
か
使
芸
変
第
教
講
頁
第
一 〇
力
巻
﹂
。
原
術
﹄
う
技
一 頁
か
子
。
生
に
を
﹄
理
藤
三
の
時
域
集
真
﹃加
︶
ら
同
領
作
ム
掲
∼
七
自
が
の
著
ウ
一
前
年
、
う
と
門
こ
専
る
。
家
あ
い
門
で
な
専
者
は
の
学
で
化
科
の
門
、
た
専
オ
。
九
年
専
っ
非
きざまを次のように述べている。﹁わたしは血液学の専門家から文学
な
に
周
号
四
七
う
に
か
﹁格
日
六
一 九
九
、
家
そ
一
六
。
る
藤
よ
﹃加
に
一
照
︵
一
く
門
ひ
、
な
専
て
章
は
の
し
裕
社
︶。
そ
出
秋
ろ
。
春
頁
る
小
な
周
﹄
四
藤
あ
月
、
に
で
参
と
八
の
﹂ ︵ 加
三
ば
一
た
、
こ
﹄
た
年
歌
し
頁
の
い
藤
掲
四
羊
廃
加
前
〇
﹃ 続 て
る
﹂
〇
掲
を
す
代
〇
前
し
関
現
〇
﹂
化
に
と
三
知
志
点
二
−
致
門
の
、
物
と
本
を
け
し
は
器
﹄︵ 山
に
て
兵
す
人
い
た
﹁ 核
ま
て
﹃朝日ジャーナル﹄ 一九六八年六月、二九号︶。
、
﹁ 想
う
は
の
よ
藤
者
い
術
加
学
︵ 8
1
て
﹁藝
七
え
指
こ
刊
つ
シモーヌ・ヴェイユ、山崎庸一郎訳﹁根こぎ﹂﹃根
と
.
も
の
︶ 九
61
た
.
を
folio, 2007, p
︶ 者
︶ ︶ 、科
﹁ 詩
え
は
ー
居
無
﹂
な
で
ュ
︶。
︵ 鳥
力
う
ま
ビ
か
る
ろ
タ
か
ン
を
者
イ
マ
害
喬
ー
障
︵ 9
1
に
︵ 0
2
世
ら
の
か
こ
る
夕
摘については、﹁﹁オウム﹂と科学技術者﹂﹁夕陽妄語﹂﹃朝日新聞﹄
二
21︶ ﹁藝術と現代﹂前掲﹃加藤周一著作集﹄第一一巻、一二頁。
︵ 3
2
︵22︶ Simone Weil, ”Le deracinement”, LEnracinement, Paris, Gallimard,
︵
す
ー
別
モ
区
シ
で
. ん
]
呼
⋮
う
[⋮
井
頁
﹂
倣
こ
辻
テ
。
そ
〇
だ
す
に
と
︵
的
だ
が
六
い
ジ
喩
う
る
会
の
人
一
せ
ー
い
あ
︶。
社
も
、
、
の
メ
な
と
で
頁
に
な
く
前
そ
イ
晰
﹂
欠
〇
か
り
な
同
は
い
た
は
﹂
の
。
き
で
く
い
な
り
︶。
な
つ
る
=
明
す
力
の
造
は
あ
の
頁
二
可
で
る
い
す
四
も
き
で
凡
在
一
め
と
る
平
、
と
う
い
は
存
年
り
失
と
を
て
常
が
七
、
不
前
が
像
︶
、
﹄
同
﹂
創
﹁ 想
酒
﹂
力
を
年
う
味
ど
き
日
者
九
ら
意
ぶ
生
の
患
九
。
比
る
、
は
七
器
る
に
∼
き
い
の
二
に
人
病
一
頁
人
る
た
っ
じ
取
花する﹁比喩の言葉﹂であろう。たとえば、以下を参照のこと。﹁こ
い
隆子﹁神と笑いあうこと︱︱﹃こっけい︵ridicule︶﹄から﹃ユーモ
ア︵humor︶﹂へ﹂今村純子責任編集﹃現代詩手帖特集版 シモーヌ・
の
的
ヴェイユ﹄思潮社、二〇一一年、五八頁︶。﹁壁の染みやら落ちた髪
端
匂
う
九
の
一
地
い
﹁ 大
︵
兵
と
、﹁ 核
す
喬
ジ
め
﹂
が
ー
た
る
い
メ
ぶ
井
な
イ
結
す
き
=
を
辻
で
力
学
用
像
哲
︶ と
3︶ たとえば、映画﹃阿賀に生きる﹄の監督・佐藤真︵一九五七∼
1
め
、
俣
の
と
水
二〇〇七年︶は次のように述べている。﹁人は社会問題やテーマのた
や
、
障害者や水俣病患者が生まれる﹂︵佐藤真﹃日常という名の鏡﹄凱風
社
九
タニカ、一九七五年。﹃加藤周一著作集﹄第一一巻、一九七八年、
4︶ ﹁藝術と現代﹂﹃ブリタニカ国際百科事典 参考文献﹄TBSプリ
1
一
5︶ ﹁聖なるもの、それは人格であるどころか、人間のなかの非人格
1
的なものなのである﹂︵Simone Weil, "La personne et Le sacre”, Ecrits
de Londres et dernieres lettres, Paris, Gallimard, 1957, p. 16
118
︵
︵
︵
︵
︵
於・明治大学、二〇〇一年四月二九日http:/www..youtube・com/
出
一 章
な
す
︶
ら
。
に
ば
小
お
性
、
麦
け
﹂
原
畑
る
の
子
の
キ
力
上
ツ
像
憶
発
を
ネ
お
の
電
わ
の
よ
watch?v=ONmrolGNW7A︵00:36:20-00:42:17︶において小出が提
い
の
映
思
る
女
を
え
人
を
と
捉
ア
ン
こ
に
シ
カ
の
的
ロ
ヤ
君
徴
る
と
﹃ 星
に
象
す
コ
リ
ぴ
を
難
ネ
ペ
た
ど
非
﹁
ュ
る
な
記
て
る
ジ
見
﹂
た
っ
す
グ
を
る
し
も
示
テ
畑
な
愛
二
=
変
に
の
﹄ ︵
﹁ 小
き
ち
ま
ン
好
た
さ
サ
フ
を
し
子
ぴ
リ
風
た
見
王
セ
る
わ
が
の
た
、
と
。
は
こ
。
う
と
う
ろ
の
い
ー 頁
あ
も
と
ニ
で
た
だ
第
る
っ
﹄
く
奪
集
て
ら
作
え
か
﹂
﹁ 小
ち
畑
た
麦
の
著
に
は
提
お
﹂
自
示
英
け
を
ら
し
輔
る
失
同
っ
﹁ 己
様
た
れ
る
の
ひ
に
批
・
し
一
、
こ
周
巻
た
藤
一
る
﹃ 加
一
わ
掲
な
前
が
﹂
と
代
策
現
庫
と
政
術
宝
﹁ 藝
を
者
松
︶ 生
松
に
4
2
ム
き
若
イ
﹄
ユ
一
み
、
五
件
。
ず
原
任
前
﹃魂
房
弓
訳
,
、
l
e tes
書
真
講
掲
師
︶
﹃労
il ”,
ibid
e
・,
頁
す
冨
兼
﹂
se rv
条
学
﹂
人
若
辺
ヌ
と
イ
し
。
泉
︵E urres Co m p
,
ェ
第
三
の
、
ヴ
巻
ヤ
一
の
大
察
ダ
。
田
ー
ラ
る
親
く
・
シ
働
立
省
れ
に
ゆ
、
モ
パ
れ
て
拙
ヌ
リ
第
労
、
の
な
ら
え
大
シ
た
、
﹁ 己
げ
変
い
学
て
新
挙
田
な
哲
い
が
で
を
ー
ギ
﹄
つ
の
災
彩
西
働
派
︶
に
﹁ 労
∼
震
色
掲
学
、
の
ら
前
八
さ
﹂
都
に
想
験
六
、
経
京
験
思
の
九
せ
活
経
、
生
一
わ
場
た
で
l ”E
i d’
i
” ib id
er i
en c e da l
a
ei p 34 2
xp
v e us n e
・, .
・
,
,
︵
合
﹁ 工
し
っ
と
ユ
関
輔
ね
on e W
。
英
失
こ
イ
に
を
る
重
ェ
頁
松
を
S i
m
七
点
﹂
せ
ヴ
四
の
若
者
︶ 二
に
者
わ
モ
詩
﹃
の
。
で
教
教
i
d,
i, e re u n trav a
n on
頁
的
宗
七
集
シ
力
周
五
隷
二
﹁ 奴
作
﹂
は
﹄
ユ
一
篇
い
﹃加
藤
2 4 5,
1 98 9 p
,
.
﹁
掲
察
イ
、
い
こ
き
合
他
る
著
”L’lliade ou le poeme de la force”
あ
前
a rd
、
﹂
G a lli
m
ス
,
ア
代
省
ェ
こ
て
家
の
、
︶ し
を
て
評
り
5
2
6
2
親
験
リ
現
・ヴ
ん
に
と
ー
。
術
て
ゅ
一
経
ふれる﹄トランスピュー、二〇一二年、参照。
イ
頁
ヌ
﹁藝
二
,
7︶ ﹁藝術と現代﹂前掲﹃加藤周一著作集﹄第一一巻、四〇︱四一頁。
2
﹁
四
い
︶ Si
m
ー
”C
d iti
e il,
on
o n p rem
︶ つ
o n e W
と
II・3, Pa ri
s
8︶ Simone Weil
2
︵ 9
2
︵ 0
3
モ
じ
の
に
・
シ
ら
生
と
む
人
.
ま
4 24,
働
い
p
︵
伝統と創造
119 1
Fly UP