...

第 54回 学 術 大 会

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

第 54回 学 術 大 会
日本 宗 教 学 会
54回
第
学 術 大 会
日 場
期 会
1995年 11月 10日 lel∼ 12日 )
沖
縄
国
際
大
学
沖縄県宜野湾市宜野湾 276-2
お知 らせ ・お願い
1。
受付 で名札をお受け取 り下 さい。
2。
受付 には学会本部が出張 してお ります。学会費未納 の方 はお納 め下 さい。
3.研 究発表者 は、なるべ く発表 の 2番 前 には、その部会会場へおいで下 さい。
4。
研究発表 は 1人 15分 、質問時間は 5分 となってお ります。発 表時間 の厳守 をお
願 い します。
5。
研究発表の レジュメ (表 紙 1本 文 )は 部会責任者にお渡 し下 さい。
枚数 4oO字 詰原稿用紙 4枚 (1600字 )程 度
締切
大会最終 日 (11月 12日
)午 後 4時 30分
(以 後 の提出、
訂正 は一切受 け付 けません)
★ タイ トル は発表題 目と間違 わぬよ うご注意下 さい。
また、欧文 タイ トルおよび氏名のアルファベ ッ ト表記 も忘 れ ず にお
書 き添 え下 さい。
6.荷 物 は所定 のクロー クをご利用下 さい。
7。
喫煙 は所定 の場所以外 ではご遠慮下 さい。
8。
会員休憩所 に飲み物の用意が してあ ります。 ご自由にご利用下 さい。
9.大 会本部へ の電話は次の番号 をご利用下 さい。
098-893-8936(電 話 OFAX兼 用
:付
受
会
ク
員
ロ
休
憩
ー
)
5号 館
1階
所
5号 館
3階
ク
5号 館 104室
ロビー
日本 宗 教 学 会 本 部
5号 館
4階
(5417)
学 術 大 会 本 部
5号 館
4階
(5416)
日
程
11月 10日 (金 )
2階
学会賞選考委員 会
(本 館
公 開 講 演 会
(7号 館 2階 201教 室
会議室 )
14:00∼ 16:00
15:00∼ 17:00
)
「 中国文化 と南島」
東京大学名誉教授
理
事
11月 11日
開
窪
徳忠
会
(5号 館 5階 文学部会議室 )
式
(5号 館 1階 106教 室 )
9:00∼ 9:30
9:30∼ 12:10
17:30∼ 19:30
(土 )
会
研
究
発
表
(5号 館 1階 ・ 2階 。3階 )
評
議
員
会
(5号 館 3階 314教 室 )
研
究
発
表
(5号 館 1階 02階 。3階 教室
12:10∼ 13:30
)
13:30-16:10
特 別 公 開 部 会
(5号 館 1階 106教 室
空
(7号 館 2階 201教 室 )
16:45^・
琉 球 舞 踊 鑑 賞
(7号 館 2階 201教 室
17:15∼ 17:45
懇
会
(厚 生 会館
表
(5号 館 1階 ・ 2階 。3階 教室 )
親
11月 12日 (日
研
武
演
手
究
発
)
)
4階 大 ホ ー ル )
)
評議員選考委員会
『宗教研 究』編集委員会
(5号 館 6階 法学部会議室 )
(5号 館 6階 商経学部会議室 )
研
究
発
表
(5号 館 1階 ・ 2階 。3階 教室 )
会
員
総
会
(5号 館 1階
106教 室 )
式
(5号 館 1階
106教 室 )
閉
会
一
-1-一
13:00∼ 16:30
17:15
18:00∼ 20:00
第 1部 会 (5-304)
11月 11日 (土
1。
)午
前
(9:30∼ 12:10)
宇宙創造神話 の宗教学的研究
平 良
直 (筑 波大 )
2.古 代暦 にみる神話的時間認識 と神話王権 の “
歴史"
笹 尾 典 代 (筑 波大 )
3.光 は東方から ?― ギ リシア神話研究の学説史的再検討―
松 村 一 男 (天 理大 )
4.神 話論へ の一展望―前近代 の神話観 を手掛か りに一
5。
宗教的ヴィジ ョンと聖なる空 間
白山芳太 郎 (皇 学館大 )
・
海 山 宏 之 (筑 波大 )
6。
宗教体験 にお ける聖なるものの弁証法
鵜 沢
7。
初期聖俗論における体験 と力 の問題
藤 原 聖 子 (東 大 )
8.精 霊論
関
)午 後 (1:30∼ 4:10)
ボルノーにお ける被護性―宗教 と教育 との関わ リー
潔 (筑 波大 )
一 敏 (筑 波大 )
11月 11日 (土
1。
00F・
2.救 済 と教育
3。
米 沢 穂 積 (嵯 峨美術 短大 )
救済宗教 と現代社会
4.近 代 日本 にお ける宗教 と「国家」
5。
雨 貝 行 麿 (東 北学 院大 )
ヒン ドゥー教 の聖地 と神話
島薗
進 (東 大 )
井桁
碧 (聖 心女大 )
西 尾 秀 生 (近 大 )
6.南 イ ン ド・ ヒン ドゥー寺院をめ ぐる訴訟
田 中 雅 一 (京 大 )
7。
社会変動 と宗教法
中濃教 篤
8。
法 と宗教―戦後 史における公的・私的宗教―
井門富二夫 (桜 美林大 )
11月 12日
(日
(日
蓮宗現宗研 )
)午 前 (9:00∼ 12:00)
1.現 代宗教 における女性性
薄 井 篤 子 (神 田外大 )
2.宗 教学批判
大 越 愛 子 (近 大 )
3.ジ ェンダー・ シンボ リズムの比較考察―神女 と尼僧―
川 橋 範 子 (南 山大 )
4.カ トリック修道女の国際比較一 日本 ・ ドイッ・オース トラリアー
中 村 恭 子 (川 村学 園女 大 )
5.楽 園 とメシアニズム
竹田洋一郎 (筑 波大 )
6。
信仰共同体における宗教的権威 の問題
三ッ木真弓 (筑 波大 )
7.現 代民衆宗教にお ける聖 なる世界 の再創造
8。
谷 口 智 子 (筑 波大 )
ポス トコロニ アリズム と民衆宗教
11月 12日
(日
)午
後 (1:30∼
荒木美智雄 (筑 波大 )
4:30)
1.近 代性 の理念 と宗教概念
飯 田 篤 司 (東 大 )
2。
桐喝 と救済―宗教の言説構造一
門 馬 幸 夫 (駿 河台大 )
3。
宗教学 の矛盾
島 田 裕 巳 (日 本女大 )
4。
「宗教」概念 の意味について
尾 崎
誠 (山 陽学園大 )
5.語 り得ぬ ものの論理分析一 平等性智 をめ ぐって一
木村 俊 彦
6.宗 教学 と宗教哲学
小 田 淑 子 (京 都女大 )
7.宗 教類型論について
吉 津 宜 英 (駒 大 )
8.G.ヴ ァン・デル・ レー ウにお ける生 と宗教
(四 天王寺国際仏
教大)
華 園 聰 麿 (東 北大 )
-2-
第 2部 会 (5-305)
‖ 月11日 (土 )午 前
1。
(9:30∼ 12:10)
ソクラテスと魂 の不死
浜 崎 盛 康 (琉 球大 )
2.プ ラ トン Fプ ロタゴラス』篇における ミュー トスについて
和 田 義 浩 (早 大 )
3.プ ラ トンと密儀
澤 田 隆 幸 (道 都大 )
4。
十七世紀「理神論」前史の底流― フランスにおける懐疑論 の流行―
玉井
実 (東 京 工芸 大 )
5.啓 蒙かイロニーか― 宗教 と批判的思考のモチー フー
深 澤 英 隆 (一 橋大 )
6.可 能世界 とキ リス ト教一 A・ プランテ ィンガの宗教哲学―
星 川 啓 慈 (大 正大 )
7。 八 木誠一にお ける「統合論」 の検討
8.「 キ リス ト教 とヨーロ ッパ」 と宗教対話
土井
11月 11日
1。
(土
)午
後
洋 (大 正 大 )
高 田 信 良 (龍 大 )
(1:30∼ 4:10)
人間 と悪― マルテ ィン・ ブーバーの視点―
大 川 武 雄 (早 大 )
2.ニ ヒリズムと教育愛一意味回復へ の教育一
右 山 忠 史 (大 阪体大 )
3.ニ ーチェにお ける 〈
宗教〉 について
竹 村 香 織 (早 大 )
4.く 人間学》としてのドイツ・イデアリスムス
掛川富康
5.ヘ ーグ ルとエ テ ィンガーー連関の可能性―
中 島 秀 憲 (九 州産大 )
6.ヘ ーグル「宗教哲学』 にお ける宗教 の概念
八 田 隆 司 (明 大 )
7.後 期 シェ リング哲学 における悪 の克服 について
諸岡道比古 (弘 前大 )
‖月12日
1。
(日
)午
前
教大)
(茨 城キリス ト
(9:10∼ 12:00)
自然科学 とメタ論理学
今 井 尚 生 (京 大 )
2.モ ンテーニ ュにおける自然 の概念
戸島貴代志 (福 井高専 )
3.環 境エー トス と宗教学―「 自然」理解 をめ ぐって一
岡 野 治 子 (実 践女大 )
4。
後期西田哲学 と20世 紀初頭 の経験科学 のパ ラダイムシフ ト
森本
5。
西田とブーバーにおける「人格」 の意義
中 山 一 萱 (京 都産大 )
6.田 辺哲学のパ ウロ論再考―終末観 と倫理 をめ ぐって一
7。
波多野精一 にお ける自己 と他者
(日
潔
(奈 良県立商科大)
安 藤 恵 崇 (高 知大 )
8.覚 と他者
11月 12日
氷 見
聡 (近 大 )
土井道子
)午
後
(1:30∼ 4:30)
1.ベ ルクソン哲学における真理の概念
森 田恭 子
(京 都コンピ
ュ∵夕朝
2.ベ ル クソ ンにお ける努力 と宗教
岩 田 文 昭 (大 阪教大 )
3.シ ェー ラーのフッサ ール理解 について
宮 崎 真 矢 (東 北大 )
4.S。 キルケ ゴールにおける「たとえ話」 の機能について
平林 孝 裕
科辰翼賭針)
(日 4ご諄彿
高橋 陽 一 郎
(日
5。
AOシ
6。
ヴィ トゲ ンシュ タインにおけるショーペ ンハ ウアー哲学 の影響
ョーペ ンハ ウアー にお ける「不死性」 の問題
7.T・ H・ ハ クスリの “
Agnosticism"
8。
臼 木 悦 生 (大 正大 )
酒井サヤ カ
信仰における直観 と言語
大)
(日
本歯科大 )
澤 井 義 次 (天 理大 )
-3-ニ
第 3部 会
(5二 309)
)午 前 (9:30∼ 12:10)
ハ
1。
シディズムとハ スカラー
11月 11日 (土
2。
黒 川 知 文 (東 京基督教大 )
「存在」 について一 テ イリッヒ『組織神学』一
日下部哲夫 (戸 板女短大 )
3.テ ィリッヒにおける存在論 と象徴
山 中 利 美 (三 重大 )
4.バ ル ト神学 の三位一体論 をめ ぐって
佐 々木 徹 (シ オ ン短大 )
‐
芦 名 定 道 (京 大 )
5。
現代神学 にお ける自然神学 の意義― バ ル トとティリッヒー
6.ロ ゴスとカラームー聖典 の言葉 に関する一考察―
塩尻和子
7.シ ーア派資料における諸宗教の対論
鎌 田
8。
現代イス ラム思潮 の一側面
11月 11日 (土
1。
)午
後
繁 (東 大 )
(1:30∼ 4:10)
ドイツ敬虔主義 と「規範」 をめ ぐる問題
蝶 野 立 彦 (早 大 )
キシコのプロテスタンテ ィズム
木塚 隆志
(日
本学術振興会)
横 手征彦
大久保教宏 (東 大 )
5.大 主教 ニコライの 日本理解―啓蒙礼儀 を中心 に一
6。
大)
中村廣治郎 (東 大 )
2.C・ シュヴェンクフェル トにお ける黙示録的諸観念
3。 バーゼル・ ミッシ ョンにお ける教会闘争 の問題
4.メ
(日
ザ ビエ ルの薩摩布教 と市来集団― ドン・ ミグルの役割 について下
尾 田泰 彦
岸野
久 (桐 朋学 園大 )
7.カ クレキ リシタンのお授 けについて
宮崎賢太郎 (長 崎純心大 )
8.キ リシタン殉教者石垣永膳の周辺事情 について
青 山
玄 (南 山大 )
)午
前 (9:00ん 12:00)
1。 ゾロアスター教徒 パー シーの救 い について
中別府温和 (宮 崎公大 )
2.古 代東地中海都市国家の儀礼 と王権
高 井 啓 介 (東 大 )
古代 ローマの宗教 について
4.「 イエ スの祈 り」 の起源について
小 堀 馨 子 (東 大 )
11月 12日
(日
3。
久 松 英 二 (南 山大 )
5.聖 書 の贖罪精神 と受容 の一考察―新英語聖書 の翻訳 を中心 として一
Mk3,28-29に 関す る一考察
木 原 範 恭 (近 大 )
江 川
憲 (南 山大 )
7.社 会 の聖性 をめ ぐる聖書 の二類型
市 川
裕 (東 大 )
8.教 典 とファンダメンタ リズム
土屋
博 (北 大 )
6。
‖月12日
1。
(日
)午
前
(1:30∼ 4:30)
アウグスティヌスにお ける「創造」 についての一考察・
2.ト
マ ス・ アクイナスにお ける神 の名について
菊 地 伸 二 (柳 城女短大 )
酒 井 紀 幸 (早 大 )
3.合 一の「人称」―十字架の ヨハ ネによる神秘的合一論 の一極点一
鶴 岡 賀 雄 (工 学院大 )
4.ル ・ フォールにおける「言葉」
八木
5マ クマス ター大学 の成立にみるカナダ・バ プテス トの政教関係観
高嶋祐 一郎 (西 南学院大 )
6。
カ トリック教会の教書 にみる「開発」 の問題
博 (山 梨大 )
小林紀由
(日
大)
7.秘 跡的現実一 そのカ トリック的理解―
中 野 正 勝 (英 知大 )
8.ル ル ド巡礼 の現在
寺戸淳子
9。
メキシコ・ トラホムル コのカ トリシズムの研究
-4-
(日
本学術振興会)
野 村 暢 清 (久 留米大 )
第 4部 会 (5■ 208)
11月 11日
1。
(土
)午
前 (9:30∼ 12:10)
F阿 毘曇心論J「 業品」における無漏戒律儀について
智 谷 公 和 (崇 徳高 )
2.Nttrttyaniya二 parvaに おけるEkatinに ついて
開 戸 法 夫 (東 方研 究会 )
3.Vajrabodhiの 密教体系
杉 木 恒 彦 (東 大 )
4.唯 識無境 と相違識相智について
菊地
5.中 国における受戒の意味
永 井 政 之 (駒 大 )
6。
鳩摩羅什訳 『維摩詰所説経』 について
環
7.精 神性 (caitanya)考
11月 11日
(土
)午
後
哲 (大 谷大 )
栄賢
村 上 真 完 (東 北大 )
(1:30∼ 4:10)
1。
吉蔵 の F成 実論』批判 について
・
ロ (駒 大 )
モン
ジョ
アキン
テイ
2。
善導の如来蔵思想批判 について
秦
治 人 (大 谷女大 )
3.仏 典 に於 ける北魏 の法難
春 本 秀 雄 (大 正大 )
4.善 導の二河白道 の喩 えと鎌倉浄土教
廣 川 尭 敏 (大 正大 )
5.陀 羅尼理論形成の源流 について
北 條 賢 三 (大 正大 )
6.『 法顕伝』第 4章 マ トウラー国の条
阿 部 慈 園 (明 大 )
7。
ヨーガ行法における坐法について一 坐法か ら三味ヘー
番 場 裕 之 (東 洋大 )
8.律 蔵 における破僧 と部派分裂
森
)午 前 (9:00∼ 12:00)
ハ
バ
ル
1。
トリ リのagama論
畝 部 俊 也 (大 谷大 )
2.中 国訳経史研究序説■数理文献学的方法による訳者 の推定―
後藤 義乗
3.戒 禁取見をめ ぐる諸問題
遠 藤 信 一 (東 洋大 )
4.F喩 伽論Jの 種姓論―不定種姓 を中心 として一
齋 藤 龍 裕 (立 正大 )
5.聖 火壇 と仏塔
杉 本 卓 洲 (金 沢大 )
章 司 (東 洋大 )
11月 12日 (日
6.シ ャンカラの Fバ ガヴァッ ドギー ター註』における知識 と行為
高 木 健 翁 (東 洋大 )
7.ス カー ヴァテ イーー世 自在 の図像的特徴―
佐久間留理子 (東 方研 究会 )
8。
中観派におけるparapaicaの 思想的位置
加 藤
均 (大 阪外大 )
9。
近代 イ ン ドにおける仏教復興運動 の意義一文芸運動 を通 して一
彦坂
周 (ア ジア文 化研 )
11月 12日
(日
)午
後
(1:30∼ 4:30)
1.十 六巻本 F佛 名経』 について
2。
3。
真 柄 和 人 (佛 教大 )
後期 ジャイナ教 における認識 の構造
佐 藤 宏 宗 (大 谷大 )
Fグ フヤ タ ン トラJの 諸問題
福 田 亮 成 (大 正大 )
4.四 不可思議考
5。
シャー ンテ ィデー ヴァの宗教思想
向井
亮 (北 海道武蔵女短大)
斎藤
明 (三 重大 )
6.初 期仏教教団 と外教
茨 田 道 俊 (東 方研 究 会 )
7.初 期 ヴァイシェー シカ学派 におけるアー トマ ンの存在証明
狩野
-5-
恭 (神 戸女大 )
第 5部 会 (5-209)
11月 11日 (土
)午
前
(9:30∼ 12:10)
1.法 然上人霊跡第二十一番大原勝林院について
山 本 博 子 (佛 教大 )
2.国 家 と専修念仏― 『興福寺奏状』 と F延 暦寺奏状』か ら一
城 福 雅 伸 (龍 大 )
3.F唯 信抄文意』諸本 の声点表記 について
金 信 昌 樹 (龍 大 )
4.真 宗における自然法爾の研究
塚 田 博 教 (龍 大 )
5.『 唯信妙文意』改訂の考察
御手洗隆明 (大 谷大 )
6.歎 異抄 における摂取不捨の利益 の問題
西 田真 因
7.『 三部経大意』 と F登 山状 』
那 須 一雄
8.F教 行信証』信文類 と『御文章』
徳 永 大 信 (九 州1龍 谷 短大 )
11月 11日
(土
)午
後
(真 宗大谷派教学研)
(浄
土真宗本願寺派教学研
(1:30∼ 4:10)
1.近 代における伝記 と共同体―真宗教団 と妙好人伝 を手がか りに一
黒 崎 浩 行 (大 正 大 )
2.願 生浄土
西 坂 孝 介 (大 谷大 )
3.他 利利他の深義
緒 方 義 英 (龍 大 )
4.中 世真宗の教団教学形成 のエー トス
本 多 静 芳 (武 蔵 野 女 大 )
5.親 鸞における二種深信の考 察
大 神 栄 治 (大 谷大 )
6.宗 教 の本質か ら見た親驚 と清沢満之の同一性
松 岡 雅 則 (大 谷大 )
7.阿 弥陀仏・善導 ・法然同格論
永 井 隆正
8。
F大 無量寿経』にみ られる「一生補処」 の菩薩について
11月 12日
(日
)午
前
(知 恩院浄土宗学研)
奈 良 弘 元 (日 大 )
(9:00∼ 12:00)
1.大 山崎大念寺来迎仏像 の胎内経典について
中 西 随 功 (西 山短大 )
2.顕 彰隠蜜義考―親鸞思想における特殊 と普遍―
嵩
満 也 (龍 大 )
3.山 寺 0夜 行念仏について
渡 辺 喜 勝 (東 北大 )
4.島 地黙雷の真宗理解
野 世 英 水 (龍 大 )
5.親 鸞の仏道における救済 と覚醒
延 塚 知 道 (大 谷大 )
中世における草木成仏観 について
7.浄 三業について
萩 山 深 良 (旭 川大 )
6。
11月 12日
1。
(日
)午
後
佐 藤 正 伸 (高 野 山大 )
(1:30∼ 4:30)
F選 択集』 と F催 邪輪』―念仏観 を中心 として一
安 藤 文 雄 (大 谷大 )
2.自 覚 自証の仏道―親鸞開顕の仏道の積極性―
藤 原正寿
3.親 鸞の第十七願観
貫 名
4。
)
F教 行信証』行巻における行
(真 宗大谷派教学研)
譲 (龍 大 )
玉 木 興 慈 (龍 大 )
5.熊 野那智山の本願寺院
根 井
浄 (神 戸常盤 短大 )
6.親 鸞における第二十願 の機 の考察
平 原 晃 宗 (大 谷大 )
7.出 世本懐論―存覚 を中心 として一
青 山 法 城 鮨罪珠利時鰍 朝
8.蓮 如 の死生観
吉 田 宗 男 (大 谷大 )
一-6-一
)
第 6部 会 (5-204)
11月 11日
(土
)午
前
(9:30∼ 12∼ 10)
来馬琢道 の寺院活動一 近代曹洞宗 の一 断面一
2。 道元 の心常相減論批判 に関する一視点
熊 本 英 人 (曹 洞宗宗 学研 )
3.F正 法眼蔵』 における枯木について
栗 谷 良 道 (曹 洞宗宗 学研 )
4.道元教説における「捨」 について
岡 島 秀 隆 (愛 知学 院短 大 )
5.道 元・螢山両禅師の「 同時成道」観 について
青 龍 宗 二 (駒 大 )
1。
何
日本中世仏教 における釈迦信仰 の系譜一機土成仏説 の周辺―
6。
7.道 元伝 における天童山の「 開堂演法」 に関 して
8。
F禅 源諸詮集都序Jの 頓悟漸修説一 「浄染十重図」 を中心 として一
11月
‖ 日 (土 )午 後
1。
燕 生 (東 北大 )
石 川 力 山 (駒 大 )
吉 田 道 興 (愛 知学 院大 )
石 井 修 道 (駒 大 )
(1:30∼ 4:10)
白 江 恒 夫 (芦 屋大 )
鎮火祭祝詞 をめ ぐって
2.吉 田兼倶 の神代巻講釈 について
田辺建治郎
3.「 国家神道」再考一 宗教 の戦争責任 をどう考えるか―
菱 本 政 晴 (西 山短大 )
4.正 親町神道― 思想 と社会一
磯 前 順 一 (東 大 )
5。
遠藤
後期国学 の他界論
神主 の 日常生活一近世氷 川神社 を巡る考察一
7.院 政期大元帥法の相承 について
6。
8。
(日
)午
前
(日
本学術振興会 )
東 舘 紹 見 (大 谷大 )
小 林 正 博 (東 洋哲学研 )
鎌倉幕府 とその宗教政策
11月 12日
潤
海 上 直 士 (成 限大 )
(9:00∼ 12:00)
1.鈴 木大拙 の「我親浄土」考 について
和 田真 二
2.鈴 木大拙 の「 日本的霊性」 と盤珪の「霊明なもの」 について
新保
3.禅思想史上 における因果 と仏行の問題
原 田 弘 道 (駒 大 )
4.安 国院 日講 の F録 内啓蒙』 における本門三妙
田 村 完 爾 (立 正大 )
日蓮 の「鏡」 の思想
6.日 蓮宗従軍僧 についての一考察
三 輪 是 法 (立 正大 )
7.日 蓮 の宗教 における罪 の根源性 について
原
5。
8。
1。
安 中 尚 史 (立 正大 )′
(日
)午
後
(1:30∼ 4:30)
大 久保雅行 (久 留米大 )
日蓮誕生の宗教人類学的分析
関 戸 尭 海 (身 延 山大 )
2.日 蓮遺文 と注法華経 の関連
3。
慣 定 (立 正大 )
北 川 前 肇 (立 正大 )
日蓮教学 における儒教 について
11月 12日
哲 (姫 路独協大 )
庵 谷 行 亨 (立 正大 )
日蓮聖人 における上行 自党 の表明
守 (東 方研 究会 )
4.無 我 の一考察
小 林
臨終 における夢定
6.チ ベ ッ トにおける仏教発展 の一考察
神 居 文 彰 (大 正大 )
7.中 央チベ ツ トの民話 に現れた宗教観
梶 濱 亮 俊 (摂 南大 )
8.チ ベ ッ ト語訳 の本生経類 に関する一考察
三 谷 真 澄 (龍 大 )
9.他 空説 の一 断面一 ニ ヤオ ン著 F現 観荘厳論註」 を中心 に一
谷 口富士夫 (名 古屋女大 )
5。
則 武 海 源 (立 正大 )
-7-
第 7部 会 (5二 203)
‖ 日 (土 )午 前 (9:30∼ 12:10)
1.フ ロイ トとポス ト 0ュ ンギア ンー 自己概念 と関係倫理―
葛 西 賢 太 (東 大 )
2.フ ロイ トの宗教史構想
堀 江 :宗 正 (東 大 )
フロイ トのアルケオ ロジー ー起源へ の遡及と起源の解体―
4。 W:ジ ェイムズ における宗教的真理 の問題
安 藤 泰 至 (米 子高専 )
5.デ ュルケムの先行者 としてのヴン トとフュステル
6.チ ャールズ 0グ ロ ックの相対的剥奪理論再考
宇都宮輝 夫 (北 大 )
三本
英 (英 知大 )
7.身 体感覚 と宗教的体験―精神医学の視点から一
大宮 司
信 (北 大 )
谷 口
茂 (明 治学 院大 )
11月
3。
8。
大伴旅人 と山上憶良― 一度生れ型 と二度生れ型
11月 11日
(土
)午
後 (1:30∼
:
4:10)
1.崇 りの一様相
2。
沖 永 宜 司 (京 大 )
米 井 輝 圭 (東 大 )
「 もり供養」の寺院行事化
鈴
木 :岩
.
弓 (東 北大 )
3.霊 験諄 の一考察― F霊 異記』か ら F今 昔』ヘー
茂 木 秀 淳 (信 州大 )
4.近 事 0近 住 と形同沙弥・法同沙弥―叡尊教団における九衆―
蓑 輪 顕 量 (大 倉精神文化研)
5。
F不 空三蔵 表制集』 の伝本をめ ぐって
武 内 孝 :善 (高 野 山大 )
6.沖 縄梵字金石文 の研究
齋 藤 彦 松 (梵 字資料研 )
7.大 和民族宗教原始造化三神産声教創唱観について
宮 田十寸穂
8.舜 典 に見ゆ、原初宗教 の理念志向
栗 原 圭 介 (大 東文化大 )
11月 12日
1。
(日
)午
前 (9:00∼ 12:00)
明治期八重山の陰陽道系知識― F大 雑書廣集』の分析―
小 池 淳 下 (弘 前大 )
2.陰 陽道 と暦
林
3.日 本 における風水 の受容 について
鈴 木 一 馨 (東 方研 究会 )
4.奄 美 における憑依神格 の外在化 と内在化 の相克
森
淳 (愛 知学 院大 )
雅 文 (立 教大 )
5.慶 良間阿嘉 の うたき信仰一 のろ―
玉 置 長 衛 (天 理大 )
6.シ ャーマ ンの イニ シエー シ ョンと夢一新潟市 の事例か ら一
佐 藤 憲 昭 (駒 大 )
7.シ ヤーマ ンと神父 ―イ ンカルチュレーシ ョンをめ ぐる協調 と葛藤 ―
中 牧 弘 允 (国 立民博 )
8.台 湾 の タンキーの成巫過程の一考察
藤 崎 康 彦 (跡 見学 園女 大 )
9.タ イ・バ ンコク周辺地域 における霊 能者 (khon song)│こ ついて
佐 々木宏幹 (駒 大 )
(日 )午 後 (1:30∼ 4:30)
1.F宗 教経験 の基礎的構造」 をめ ぐって
長 谷 武 久 (大 正大 )
2.一 在愛について
小 坂 国 継 (日 大 )
11月 12日
3。
罪意識 と相互主観性
竹 原
弘 (徳 山大 )
4.宗 教的客体考
鈴 木 格 禅 (駒 大 )
5.日 本人と「時」― 「今は昔」 の表現 について一
神 原 和 子 (東 京 工芸 大 )
6.ヴ ィヴェーカーナ ンダの「普遍宗教」 について
堀 内み ど り (天 理大 )
7.聖 者崇拝 の イ ン ドと日本 の比較研究
8.MOK・
保 坂 俊 司 (麗 沢大 )
ガンデ ィー とMOL・ キ ング,マ ルコム
-8-
X
葛西
賞
(ICU)
第 8部 会 (5-107)
11月 11日
(土
)午
前
(9:30∼ 12:10)
1.円 測 の F解 深密経疏』 における八識の研究
徐
徳 仙 (立 正大 )
2.済 州抗 日運動 と仏教
李
乾 熙
ハ ナニム〉一韓民族 の神 をめ ぐって一
現代韓国の く
檀君〉 と く
ー
4。 ム
ダ ンと教祖 の間
測 上 恭 子 (南 山大 )
3。
丹 羽
泉 (東 京外大 )
5。
墳墓 と風水信仰―朝鮮時代 を中心 として一
金
6。
中国延辺朝鮮族における治癒師―朝鮮巫俗から気功師ヘー
川上 新 二
7.上 海における道観 の現況
8。
1。
芦 名 裕 子 (亜 細 亜大 )
王充の祭祀観 について
11月 11日
(土
)午
後
永 晃 (大 正大 )
清 水 浩 子 (大 正大 )
(1:30∼ 4:10)
キ リス ト教か ら見たバ タックの宗教
山 本 春 樹 (天 理大 )
2.開 発 と宗教伝統一東北 タイにお ける開発僧 の実践 を事例 として一
櫻 井 義 秀 (北 大 )
3.タ イ仏教の 日常生活 と経済発展
坂 本
進
4.ス リラ ンカの「アラ ンニ ャ」
高橋
渉 (宮 城学 院女 大 )
5.ア マ ラプラ派の成立
橘 堂 正 弘 (椙 山女学 園大 )
11月 12日
(日
)午
前
(ア
サンプション大)
(9:00∼ 12:00)
1.生 活組織 としての宗教
松 井 圭 介 (筑 波大 )
2.「 水子供養」 の発生
鳥井 由紀子 (東 海大 )
3。
アジアの中の
F日
多 田伊織
本霊異記』
(日
文研 )
4.民 俗学 と民俗主義の間一親密な記憶 について一
津 城 寛 文 (城 西 国際大 )
5。 我が国の姥神信仰 について
菊 池
6.秋 葉信仰 における信仰対象 の一例 について
渡 部 正 英 (駒 大 )
7.柳 田国男 の氏神信仰論 における神観念 の問題
川 田
11月 12日
(日
)午
後
武
(li波 市立散村地域研)
稔 (日 本 福 祉 大 )
(1:30∼ 4:30)
1.高 野山における大名墓 の建立
日野西 具定 (高 野 山大 )
2.キ リス ト教信徒 と墓地一 日本キリス ト教団の事例 による考察一
川 又 俊 則 (成 城大 )
3.新 聞投稿にみる現代人の葬儀観
村 上 興 匡 (文 化庁 )
4.葬 送 の 自由―家族関係 の変化 を通 して一
本 林 靖 久 (立 命館大 )
5.テ ラモ トシ ン トの村落 と家族
古 賀 和 則 (龍 大 )
6.屋 久島の風土祭祀
薗 田
7.箱 根観音の婿祖祭 り
窪
一-9-
稔 (京 大 )
徳忠
第 9部 会 (5-106)
11月 11日 (土
)午
前
(9:30∼ 12:10)
1.宮 沢賢治 と法華一乗
2。
3。
4。
新井野洋子 (立 正大 )
清沢満之の「社会」認識
守 屋 友 江 (明 治学院大 )
日本近代における心身実践 とその思想的背景―霊術か ら気功ヘー
日本の近代における「宗教」 と「道」
前 川 理 子 (東 大 )
5。 仏教におけるター ミナル・ケアの問題点 ―仏教 の安心 一
福 嶋 信 吉 (東 大 )
6。
真如苑信者の平和意識
│1広 義 (駒 大 )
皆り
ー
・キサラ (南 山大 )
ロバ ト
7。
森田療法 と宗教病理
西ホ
す
8.近 代イデオロギー と仏教一 日蓮系教団を中心 として一
11月 12日 (日
1。
)午
前
)
笠 井 正 弘 (西 日本短大 )
(9:00∼ 12:00)
現代 日本における占い と信仰
鈴木健太郎 (東 大 )
2.《 モダン/ポ ス トモダン》による幸福の科学の考察
3。
に(国 立精神神経センター
月
入信行為 に対す る商品経 済学 的 一 考察
4。 北米 にお ける禅 セ ンター の変遷
清 家 久 美 (九 大 )
深 水 顕 真 (九 大 )
」
浅 井 宣 亮 (愛 知学 院大 )
5.「 カル ト」 とい う問題―現代社会における宗教 と家族―
宮本要太郎 (筑 波大 )
6.新 宗教研究の今 日的課題一 日系新宗教 を手がか りとして一
樫 尾 直 樹 (東 京外大 )
7.台 湾 における日系新宗教の活動 とその背景
藤 井 健 志 (東 京学芸大 )
8.ウ エ ス トバージニア州におけるスネイク・ハ ン ドリングにらぃて
山中
弘 (愛 知学 院大 )
中野
毅 (創 価大 )
9。
アメリカにおけるカル ト問題
‖月12日
1。
(日
)午
後
(1:30∼ 4:30)
能楽 と祭儀 との再会一大本教 にお ける謡曲 F西 王母』 の場合―
永 原 順 子 (京 大 )
2.大 本 にお ける二人のカリスマ的指導者について
長 崎 誠 人 (京 大 )
3.オ ウム真理教 の修行体験
尾 堂 修 司 (九 大 )
4。
大本教 とオウム真理教 との間
池田
5.大 本弾圧事件一 第二次 0第 二次事件 とオウムの対比―
特別公開部会
11月 11日
1。
(土
)午
後
昭 (中 京大 )
出 口榮 二
(5-106)
(1:00∼ 4:30)
現代沖縄 にお ける既成仏教 の活動 について
長谷部八朗 (駒 大 )
2.「 首里十二 ケ所廻 り」 にみる宗教 の重層構造
稲 福み き子 (沖 国大 )
3.沖 縄 の新宗教―「 い じゅん」 の事例か ら一
島 村 恭 則 (杏 林大 )
4.民 俗宗教か らキ リス ト教ヘーある福音派教会 の成立 と発展一
小 川 順 敬 (駒 大 )
5。
現代沖縄 にお けるキリス ト教聖霊運動 の展開
6。
沖縄社会における創造 される祖先の問題
池 上 良 正 (筑 波大 )
安 達 義 博 (久 留米大 )
7.八重山にお ける祭司制の動揺 と民間宗教機能の変容
-10-
櫻井徳太郎
5号 館 会 場 配 置 図
301
302
3階 平面図
UP
U
2階 平面図
-11-
口
万
5
←w
↑
W
1階 平面図
メ モ
-12-
館
・
パ
バ
バ
ス
ス
の
イ
り
由
球
経
琉
嘔
日
困
園
日雷
寒
雪
菅
雫
F通
穐
凛
臭
早
ギ
畠
車
蓄
二
98
)1馨
バ
バ
バ パ
僣1置1日 )琉 球 ス90番 は イ ス経 由、長 田 ス停 で下 車、沖縄 国際大学 まで
徒歩 10分 です。
ll響
飛
ず
寒
壊
な
ξ
鷲
ゴ
事
f:6番
凛
冨
F真 雷
通
交
露
逸
菖
肇
去
鷹
獣轟
庭
バス停 で下車、沖縄国際大学 まで徒歩
∈ヨ■壺諄 那覇交通25番 は首里経由、長田
10分 です。
9111
静
割軸蝶・
長 田交差点、貿
長 田バス停 9
普 天間高校 ●
ロ
バ
ス '中
国
停大
前
点
我如古交差′
/
)
刀
卜
覇市→
真栄原交差点
嘉数中
●
/
沖縄国際大学
←沖縄市
再
普天間宮
イ
伊佐
大謝名交差点
国道58号 線
聰 脚
岬
海洋博会瘍蘇 ■Zfili土
●沖縄市
那糸
Fly UP