...

メールマガジン第9号

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

メールマガジン第9号
メールマガジン第9号
〔練馬区立図書館メールマガジン 第9号 平成26年12月発行〕
☆情報拠点として 区民に役立ち 頼りにされ 愛される図書館
◎練馬区立図書館メールマガジン第9号をお届けします。
~~~~~
<目次>
1 年末年始休館のお知らせ
2 特別館内整理期間のお知らせ(練馬図書館) 3 システム改修作業によるホームページの一部機能停止について
4 かんたん検索のかんたんではない検索結果
5 各館イベントのお知らせ
6 休館日のお知らせ
~~~~~
1 年末年始休館のお知らせ
練馬区立図書館全館(受取窓口を含む)は以下の期間、休館いたします。
ご不便をおかけしますが、ご理解をお願いいたします。
なお年始は、図書館によって開館日が異なりますのでご注意ください。
☆光が丘、練馬、石神井、大泉、貫井、小竹、春日町、南田中の各図書館、および高野
台、石神井公園駅の各受取窓口
→平成26年12月29日(月曜日)~平成26年1月5日(月曜日)※1月6日(火曜日)から通常
開館します。
☆平和台、関町、稲荷山、南大泉の各図書館、および南大泉図書館分室こどもと本のひろ
ば、豊玉受取窓口
→平成26年12月29日(月曜日)~平成26年1月4日(日曜日)※1月5日(月曜日)から通常
開館します。
~~~~~
2 特別館内整理期間のお知らせ(練馬図書館)
練馬図書館では12月1日(月)~12月5日(金)の間、特別館内整理期間のため休館してい
ます。期間中は、蔵書点検作業や施設設備の点検を行い、利用者サービスの維持・向上を
図ります。ご不便をおかけしますが、皆様のご理解とご協力をお願いします。
~~~~~
3 システム改修作業によるホームページの一部機能停止について
12月29日(月)午前9時~午後5時頃までシステム改修作業を行います。
この間は、資料の検索や利用者ログイン等の機能をご利用いただく
ことができません。
○利用できない機能
・検索機能(かんたん検索・予約入力、資料詳細検索・予約入力)
・利用者ログイン機能
・資料一覧機能(新着資料、貸出の多い資料、予約の多い資料、
大活字・布の絵本、雑誌タイトル一覧、おすすめブックリスト)
・図書館カレンダー
・携帯サイト
なお、これら以外のページは閲覧できます。
ページ(1)
メールマガジン第9号
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
※この改修作業によって、利用者ログインしながら検索・予約できるようになるなど、ホ
ームページの使い勝手を改善します。また、変更となった操作方法などを映像で説明する
動画ページを新設します。詳しい内容は、後日ホームページでお知らせします。
~~~~~
4 かんたん検索のかんたんではない検索結果
練馬区立図書館ホームページ(パソコン用)の中央にある「かんたん検索・予約入力」の
入力欄に、本やCDのタイトルや著者名・演奏者名、あるいは任意のキーワードを入力し
て検索ボタンをクリックすれば、入力した言葉が含まれるすべての資料が表示されます(
注1)。タイトルや著者名、出版者など所定の入力欄に打ち込む詳細検索などに比べる
と、文字どおり「かんたん」に検索することができる機能です。一方で、入力したキーワ
ードに該当する資料がすべて表示されるということは、探すつもりのなかった余計なもの
(ノイズ)まで表示してしまうことでもあります。
☆事例1
伊坂幸太郎氏の新刊小説「アイネクライネナハトムジーク」(注2)をタイトルだけでか
んたん検索すると、なんと229件の資料がヒットします。検索結果の一覧は発行の新しい
順に並ぶ設定のため、今年9月に刊行されたこの本が最初に表示され、見つけ出す苦労は
ありません。そして他の228件の資料は、ご存じのとおり大作曲家モーツァルトの代表曲
の一つ「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」に関連するものです。さまざまな演奏家に
よるさまざまなアレンジのCDが190件、さらには昭和50年代に購入したレコードも5件それ
ぞれヒットします。
これらの視聴覚資料を除いて検索するには、入力欄の下の「図書」の部分チェックを入れ
てから検索ボタンをクリックすれば可能ですが、それでも伊坂氏の小説を含む図書が34件
ヒットします。実はこのうち32冊は同曲の楽譜本でした。残る1冊はハヤカワ文庫のホラ
ー短編集「幻想と怪奇 おれの夢の女」所収のフレドリック・ブラウンによる同名の短編
小説で1965年に書かれたものです(所蔵の文庫は2005年に再刊されたもの)。天才クラリ
ネット奏者が自分の音を求めて世界中を旅して、たどり着いたハーメルンでついに発見し
た究極の音とは?というお話。そして伊坂氏の小説とこの曲の関係は、、、。
☆事例2
続いて昨年のベストセラー恩田陸氏の「夜の底は柔らかな幻」をかんたん検索すると、ヒ
ットするのは3件のみですが、同書の上下巻の次にCD「久保田早紀ベスト・オブ・ベス
ト」が表示されます。詳細情報を開いてみるとこのベストアルバムに収録された16曲の最
後に同タイトルの曲が収められていますが、実は久保田早紀名義での最後のオリジナルア
ルバムのタイトルでもあります(注3)。これは偶然の一致ではなく「異邦人」の大ヒッ
トで知られる彼女へのオマージュとしてこの題名としたことを恩田氏自身が語っていま
す。
「『地獄の黙示録』をやる、という初心で始めた小説『夜の底は柔らかな幻 上下』」(
外部サイト)
http://hon.bunshun.jp/articles/-/1300
☆事例3
一方、文豪アーネスト・ヘミングウェイの出世作「日はまた昇る」(原題:The Sun Also
Rises 1926年)をかんたん検索すると、ヒットするのは30件。
同名曲を収録したハウンド・ドッグと浜田省吾のアルバムが複数含まれています。小説の
退廃的な日々が続いていく暗い作風とは異なり、両曲とも明日への希望を歌い上げる曲調
で、関係性は薄そうです。
☆事例4
同様にフランソワーズ・サガンが18歳の時に上梓し世界的ベストセラーとなったデビュー
作「悲しみよこんにちは」(原題:Bonjour Tristesse 1954年)をかんたん検索すると、
ページ(2)
メールマガジン第9号
ヒットするのは40件。こちらは同名曲を収録した4人の歌い手によるアルバムが含まれて
います(麻丘めぐみ(1972年)、斉藤由貴(1986年)、高岡早紀(1989年)、桑田圭祐
(2011年))。
いずれの曲も失恋に向き合う曲調で、もとの小説、そしてそれを原作とした映画の衝撃的
な結末とは異なる印象です。
さて、かんたん検索を利用したときの「ノイズ」を説明しようとしているうちに、小説と
同タイトルの楽曲紹介企画になってしまいましたが、事例として最初に思い浮かんだの
は、村上春樹氏とザ・ビートルズの「ノルウェイの森」でした。しかし、ビートルズの方
は邦題が「ノルウェーの森」(原題:Norwegian Wood)で、「ウェイ」と「ウェー」の違
いから、「ノルウェイの森」で検索して表示されるビートルズ関連のCDは、大幅にアレ
ンジされたイージーリスニングの2枚のアルバムだけしかありませんでした(「ノルウェ
イの森」該当52件、「ノルウェーの森」該当76件)。
(注1)雑誌については、記事名まで検索対象にすると無関係なものが多数表示されてし
まうため、原則として、雑誌名がヒットした場合のみ検索結果に表示されます。記事名か
ら検索する場合は、「詳細検索」の「タイトル(内容含む)」を利用してください。
(注2)現在、予約数が400件を超え、しばらくお待ちいただく状況です。
(注3)アルバム「夜の底は柔らかな幻」は所蔵していません。 ※本稿で紹介した資料は、パソコン版ホームページ左側メニューの「おすすめブックリス
ト」の「メールマガジン紹介資料リスト」で公開しています。
~~~~~
5 各館イベントのお知らせ
・小竹図書館 生涯学習講座Vol.6「年賀状は絵手紙で出そう」(12/4)
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/event/detail/575
・平和台図書館 絵本と歯ブラシで親子のコミュニケーション(12/4)
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/event/detail/571
・関町図書館 ふゆのおたのしみ会(12/6)
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/event/detail/583
・石神井図書館 ふゆのおたのしみ会(12/7)
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/event/detail/572
・平和台図書館 ふゆのおたのしみ会(12/7)
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/event/detail/570
・南大泉図書館 健康講座「ストレッチ」(12/7)
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/event/detail/563
・南大泉図書館 第五回大人のための朗読会(12/7)
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/event/detail/554
・こどもと本のひろば ふゆのおたのしみ会 ぴーかぶー公演(12/13)
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/event/detail/515
・貫井図書館 「フェルトで作るチャーム」(12/13)
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/event/detail/577
・貫井図書館 冬のお楽しみ会1「ゾートロープ体験」(12/14)
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/event/detail/573
ページ(3)
メールマガジン第9号
・光が丘図書館 リサイクル市の開催(12/16・18)
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/event/detail/581
・練馬図書館 ふゆのおたのしみ会(12/20)
後日ホームページで紹介
・こどもと本のひろば こうさく会『紙皿サンタさん』(12/20)
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/event/detail/514
・春日町図書館 京ことばによる源氏物語朗読会(12/20)
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/event/detail/584
・稲荷山図書館 京ことばによる源氏物語朗読会【会場:土支田地域集会所】(12/21)
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/event/detail/585
・貫井図書館 冬のお楽しみ会2「こまねこのクリスマス」上映会(12/21)
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/event/detail/573
・小竹図書館 「冬のスペシャルおたのしみ会」(12/21)
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/event/detail/567
☆その他の子ども向け定例行事はこちら↓
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/kodomo/event/index.html
~~~~~
6 休館日のお知らせ
休館日、開館時間は各図書館・受取窓口で異なります。リンク先のカレンダーでご確認く
ださい。
・パソコン(スマートフォン)用→
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/opw/OPW/OPWMESS.CSP?DB=LIB
・携帯電話用→
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/opw/IMD/IMDMESSAGE1.CSP?M=6&DB=LIB
~~~~~
※ご意見、ご感想、お問合せは練馬区立図書館ホームページの「お問合せ(メールフォー
ム)」までお願いします。
※メールマガジンは、毎月第一火曜日の正午頃に配信します。
☆編集・発行:練馬区立光が丘図書館 電話:03-5383-6500 Copyright(C)2014
Nerima City Public Library
☆掲載内容を転載転送される場合は、図書館までお知らせください。
☆練馬区立図書館ホームページアドレス
・パソコン用→
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/
・携帯電話用→
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/i/
ページ(4)
Fly UP