...

第二外国語の凋落,そして再興の可能性

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

第二外国語の凋落,そして再興の可能性
23
第二外国語の凋落,そして再興の可能性
桑 田 明 広*
The Decline of the Second Foreign Languages at the Colleges
KUWADA Akihiro
Abstract
This report regrets the decline of the second foreign languages at the colleges in Japan: their required
units have been decreasing while the English language is prosperous. Several kinds of material indicate
the present condition about foreign languages in Japan, which does not necessarily require ‘English Only.’
But in reality at colleges the deviation is developing. In order to remain where they used to be, I suggest
that the grammar be minimalized and the cultural aspect be emphasized.
0.はじめに
1.現 状
古くは中国語,江戸時代にはオランダ語,明治
我が国が直面している外国語の環境を評価し的
以降はドイツ語,フランス語,英語,などと,私
確に対応する語学教育を構築することは難しい。
たちは先進文化を吸収する為に,まずは外国語の
グローバル化した国際関係が刻々と変化する渦中
修得から始めた。横文字を縦に書き替える学問と
で外国語として「何語を」選択するか,と問いを
称して弊を戒める言葉さえ生じる程の貪欲が精華
設定すると,不透明であればこそ,まずは第一極
となり得たのである。
を成す米国,そしてその言語である英語に向かう
近年は殊にグローバルという語を冠して英語の
のが現今の日本の常識的な流れであろう。しかし
必要性が喧伝され,語学修得を客観的に明示する
一方で,日本で一般的な生活をする中で現実に見
ことを目途として,高等教育に於ける外国語が,
えてくるのは,駅前で出会うラテン系の人々の急
TOEIC に基づく数値で画一化されようとしてい
増であり,小中学校の教室に珍しくなくなった彼
る。この現状を踏まえた中で,英語へどんどん傾
らの子供たちである。また近年になって NHK は
倒してゆく外国語教育の潮流に抗い第二外国語に
韓流ドラマを放映し,東南アジアの言語をスポッ
固執する教育のレゾンデートルを模索し,それに
トで流し続けている。多文化という言葉が流行語
基づいたドイツ語教育の方向性を措定してみたい
として用いられる時,米国との関係に於ける英語
と考える。
渡辺平泉論争のような国策的な論議も,
とは全く乖離した局面を想定している。
或いは,巨大化した英語教育産業のロビィストに
具体的に日本と世界の他の国々とはどのような
甲論乙駁することも,小論の意図ではない。ただ
関係を持っているのだろうか。綿密に描けば描く
外国語を修得する効用を再検討し,そこに第二外
ほど複雑に絡み合って筆者の遠く及ばない難事で
国語の育ち得る地歩を探し出したいのである。
あろうと思われるので,ここでは簡便な表を提示
する。
日本の外国との関係の一端を,まず貿易で示
す。統計局のホームページから日本の2007年の国
* 一般教科
平成21年12月1日受理
24
広島商船高等専門学校紀要 第32号(2010)
別輸出入総額を引用し,それぞれの国の総額を言
表2 訪日旅行者の使用言語
語に換算して集計をしたのが【表1】である。そ
中国語
2,759,736
の際,各国ともに最も使用の多い言語に代表させ
朝鮮語
2,600,694
た。例えば,フィリピンはタガログ語,マレーシ
英語
1,578,198
アはマレー語,というように分類した。当然に反
タイ語
167,481
論は出るであろう,英語での交易が可能であるし
フランス語
137,787
寧ろ一般的であると。しかし,日本も英語グルー
ドイツ語
125,193
プに入れるのかと問い返せば,或る程度の理解が
マレー語
100,890
得られるのではなかろうか。
表1 言語別の輸出入総額
の統計(平成19年,千の位を四捨五入)は,中国
中国語
40,055,045
語が61万人,朝鮮語が59万人,ポルトガル語32万
英語
39,680,328
人,タガログ語20万人,スペイン語6万人,英語5
アラビア語
13,263,134
万人,となっている。
朝鮮語
9,593,591
ただ,外務省領事局が記している平成19年10月
ドイツ語
5,911,657
1日時点の在留邦人の数は違った傾向を示してい
タイ語
5,162,961
る。【表3】である。
スペイン語
4,205,795
インドネシア語
4,181,149
マレー語
3,815,875
ロシア語
2,506,927
オランダ語
2,180,933
フランス語
2,163,998
タガログ語
2,140,104
イタリア語
1,643,808
(単位:100万円)
表3 在留邦人の数
英語
372,818
中国語
142,672
タイ語
41,899
ドイツ語
26,023
フランス語
23,354
朝鮮語
20,364
タガログ語
11,545
インドネシア語
10,456
この結果は暫定的とは言え,我が国の外国語教
マレー語
9,288
育の現状に照らし合わせると,かなり衝撃的では
イタリア語
7,661
ある。英語一辺倒で教育しているけれども,現実
の国際関係が用いているのは寧ろ中国語であるこ
とが推定されるのであるから。さらに,上位の五
歴史が現在を創り出しているのであるが,教育
言語のうちアラビア語や朝鮮語は公教育の機関で
という未来を志向する場面に於いては行く方も見
どこまで対応しているのであろうか。
据えねばならない。その意味で,少なくとも上掲
また,来日する観光客についての資料を探して
の資料に基づくならば,英語オンリーという方針
みた。国際観光振興機構が公表している2007年の
は偏っている。ドイツ語やフランス語という旧来
数値として,10万人以上の国についての一覧が得
の第二外国語も支持していないのであるから,こ
られた。これを同じように使用言語で並べ替えた
れらを維持する為には何らかの意義付けを要する
のが
【表2】
である。シンガポールは英語に入れた。
ことになるであろう。
地理上の条件に起因するのであろうが,中国語
と朝鮮語が主流である。英語は,米国,英国,オー
2.学習指導要領
ストラリアなどからの旅行者を総計しても第3位
である。
平成元年の教育指導要領が謳う外国語教育の目
さらに,入国管理局の外国人登録者数について
標は,
第二外国語の凋落,そして再興の可能性(桑田)
「外国語を理解し,外国語で表現する能力を養
25
いう程度なのである。
い,外国語で積極的にコミュニケーションを図
ろうとする態度を育てるとともに,言語や文化
3.大学での扱いの変遷
に対する関心を高め,国際理解を深める。」
と記してある。また,平成11年3月の版では,
筆者の勤務校では二十年ほど外国語教育のカリ
「外国語を通じて,言語や文化に対する理解を
キュラムを大幅改訂していない。4年生全員が選
深め,積極的にコミュニケーションを図ろうと
択必修の第二外国語(2単位)として中国語,フ
する態度の育成を図り,情報や相手の意向など
ランス語,ドイツ語のいずれかを選ぶ。但し希望
を理解したり自分の考えなどを表現したりする
者の多い中国語を平成19年度まで2クラス編成で
実践的コミュニケーション能力を養う。」
対応していたが,平成20年度から「1学年が3クラ
そして,平成20年12月に示されたものでは,
ス」の規模に合わせるよう指示を受け,各言語を
「外国語を通じて,言語や文化に対する理解を
1クラス開講と変更した。そのため希望の多い言
深め,積極的にコミュニケーションを図ろうと
語から少ない言語に移ってもらわざるを得ない事
する態度の育成を図り,情報や考えなどを的確
態が平成21年度に生じた。ここ3年間のクラス編
に理解したり適切に伝えたりするコミュニケー
成を【表4】に示す。
ション能力を養う。」
表4 第二外国語の選択者数
となっている。
外国語教育に際して,言語習得の程度を判定す
中国語
フランス語
ドイツ語
る規矩としての役割と,意思疎通の道具としての
平成19年度
36+33
17
28
役割との間で,社会的要請に基づいてその重点が
平成20年度
42
13
34
微妙に振れているのが分かる。ここでは上掲した
平成21年度
40
35
42
目標の全てに言及されている言語や文化に関わる
外国語の役割に焦点を当てる。平成元年には「言
学生の判断基準について興趣をそそられるけれ
語や文化に対する関心を高め,国際理解を深める」
ども,担当する教員が要因となっていることが予
と締めくくり,この点こそが外国語教育の中核で
想されるので,詳しく調査したことがない。学生
あると宣言しているとも読める。しかし,平成11
に問われれば「言語の難しさは大して違わない,
年の「言語や文化に対する理解を深め」とあり,
難し過ぎて子供が習得し切れない言語はあり得な
三本柱の一つとして軽く言及するようになった。
いのだから。話されている国をイメージして選ん
平成21年の目標がツールとしての言語を前面に押
ではどうか」と回答することにしている。
し出す点で十年前と同じ方向性を維持しているこ
高等専門学校でもドイツ語専任教員は漸減して
とは,コミュニケーションという語を二度も使う
いる。筆者の勤務校でこの選択必修が維持でき続
ことまで前回から継承したことに象徴されてい
けているのは,英語科専任にフランス語専攻とド
る。文化に対する態度は変わらないように添えて
イツ語専攻の教員が各1名ずつ所属しているとい
ある。
う幸運に依るところが大きい。
しかし,そのような文脈であっても「文化」理
県内の私立大学工学部に問い合わせるとドラス
解は建前として上掲の文章の三つともで標榜し続
ティックな改編が進行中であることが分かる。
けられているのである。軽重の差こそあれ,外国
近畿大学工学部の例を挙げる。
語教育の目標に「文化」が明記されていることを
重く受け止めなければならない。文化は言語と強
○平成3年
い連関を持ち,言語が文化の一翼を担っているの
教養課程 計52単位
だから,しごく当然のことではある。
・一般教育科目(人文,社会,自然) 科目小計
但し,その「文化」の扱いは決して重くない。
指導要領解説が英語文化について説くのは,教材
選択に於ける文化への配慮を怠らないように,と
36単位
・外国語科目(第一外国語8単位以上を含み第二
外国語(ドイツ語)との合計で 12単位
26
広島商船高等専門学校紀要 第32号(2010)
・保健体育科目 体育理論・体育実技 科目小計
4単位
「第二外国語は不要」との見解が一般教育の教員
からも出ている。第二外国語の凋落へのせめぎ合
いである。
○平成4年
広島工業大学でも昭和61年度に英語は10単位,
教養課程 計40単位
ドイツ語は4単位の必修であったものが,平成21
・一般教育科目(分野の単位指定なし) 小計24
年の時点では,英語が12単位,ドイツ語は0単位
単位
となっているのである。近畿大学工学部の一歩先
・外国語科目 小計12単位
を進んでいるのであろう。
・保健体育科目 小計4単位
いづれにせよ,外国語の必要性は認め,英語を
重視すべきである,その代償として第二外国語を
○平成6年
減らす,これが現在の潮流であると推測できる。
教養課程 計32単位
・総合科目(保健体育が選択に) 小計22単位
4.外国語の効用
・外国語科目 英語4単位初修外国語 ( 独・仏・
中)2単位を含む10単位以上
現在の外国語教育では,学習指導要領でコミュ
ニケーションを強調していることからも明確なよ
○平成10年
うに,自らを表出し未知の事物を取り入れる為の
基礎教育 ( 前年に名称変更) 計24単位
道具としての役割りが追究される。そのような現
・総合科目 小計16単位
状に直面して,ゲーテが言ったとされる「外国語
・外国語科目 英語4単位初修外国語 ( 独・仏・中)
を知らない者は自分自身の言葉も分からない」と
2単位を含む8単位
いう自分の言語への内省,さらに進んで自我の深
化に及ぼす意義は,顧慮されることもなくなって
○平成16年
しまった。
基礎教育 計24単位
学習者が,習得しつつある情報が興味深いとか
・総合科目 小計16単位
役に立つとか自分の目標到達に寄与すると認識す
・外国語科目 英語4単位以上を含む8単位
れば,学習の効果は大いに期待される。この仮説
に基づいてテクストの内容を重視する授業法の実
○平成21年
践も数多い。ところが学習者の興味の対象や目標
基礎教育 計24単位
の設定は彼らを取り巻く社会環境に依存する度合
・総合科目 小計16単位
いが少なくないので,その点でも第二外国語は劣
・外国語科目 英語6単位以上を含む8単位
勢に甘んじている。
平成21年後期中間試験の問題の最後に次のよう
基礎教育(もと教養課程)が漸減していく変更
なアンケートを付した。「ドイツ語はどんな役に
に伴ない,第二外国語が平成6年にドイツ語,フ
立つと思いますか,簡潔に書きなさい」。ドイツ
ランス語,中国語の三つに絞られ,平成10年に外
語受講生の回答(複数回答あり)を以下に列挙す
国語科目の単位が8単位と減じられ現在に至って
る:
いる。さらにこの十年間の変更を詳しく見ると,
平成10年には第二外国語2単位が必修であった
旅行(観光や研修でドイツに行った時)
25
が,平成16年には選択科目となり,平成21年に英
ドイツ人と会話
8
語必修を増やすという形で英語への偏りを強めて
医学関係(カルテが読める,医者になる) 7
いる。
ドイツの事物(歌,映画,ニュース,
同大学では近いうちに英語単位数を増加する予
ブンデスリーガ)
6
定だそうであるが,その際に「大学の体裁上,第
研究(工業系の説明,第二次世界大戦の文献)
2
二外国語を残すべき」という意見がある一方で,
ドイツ文学の原書を読む
2
第二外国語の凋落,そして再興の可能性(桑田)
27
国際交流
1
○文 化
ドイツ語のテストの時
1
指導要領の「文化」に依拠して,ものの見方と
いう観点に基づいて第二外国語を構成し直す。具
不要不急と言えなくもない理由を学生たちは挙げ
体的には,言語材料を大幅に削減し,異文化理解
ている。彼らにとっては,とりあえず単位をもら
を中軸に据える。様々なカルチャーショックこそ
えれば良い科目という認識なのであろう。
知的好奇心を刺激し学生に学習意欲を喚起する。
適切な体系化を経たテクストによる多文化の体験
5.凋落を食い止める為に
こそ外国語教育の核心であろう。サピア=ウォー
フの仮説が示す自らの言語や文化の客観化は,複
第二外国語を凋落に追い込んでいる現実を列挙
数の視点を持ち得ていて初めて可能なことである。
してきた。さて,これは追認し適応してゆくべき
先に引用した広島工業大学では「ドイツ語」を
現実なのであろうか。筆者は次の三つの柱を措定
「ドイツ学入門」や「読書紀行」という講座へ移
し再興をはかりたいと思うのである。
行したと聞く。筆者も言語学の初歩的な内容を盛
り込む試みを始めている。但し,例えばドイツ文
○言語材料
化を教材化する際に,教授者の恣意が紛れ込む弊
「英語もできないのに何故にドイツ語まで」が
をどのように処理すべきか,慎重に検討すべきで
学生たちの決まり文句である。確かに削減を重ね
はある。
られた授業時間内に外国語をマスターさせること
は不可能である。
○自我の拡張
筆者は,辞書持ち込み可の試験を行なってい
自分の母語を確かなものにすることが自我の意
る。動詞の変化形,名詞の性,前置詞の格支配,
識を確かにする為には必須である。
これらの言語材料を暗記させるに忍びないからで
外国語の効用はゲーテの言うように母語の成長
ある(基本的な会話表現,詩などは暗唱させる)。
を促す。そして,第二の外国語はさらに第三の視
文法項目を精選して概要を理解させ,辞書の助け
座を付与することによって第一言語や第二言語を
があればドイツ語が読めることを到達目標に設定
客観化する。言語に対する省察は自己省察の契機
している。また,少ない授業時間を効率的に使う
となり,ひいては自我の確立に寄与することにな
為には,時間外にも学生がドイツ語に関わるよう
るのではなかろうか。
に課題などを多用することになる。
但し,以上の妥協策は,あくまで一般的な学生
以上の三つの柱を主張することによって,第二
を対象に述べているのであって,ドイツ語をマス
外国語の凋落を押し留め得ると筆者は考えてい
ターする意志のある者には当然ながら別の方略が
る。英語オンリーという偏りは現実と相当な乖離
準備されれば良いことである。筆者は,ドイツ語
を生じていること先に示した通りである。中国語
教授者が,教養課程に学びドイツ語を履修する全
や朝鮮語の優位を否定はできないが,ドイツ語に
ての学生にマスターさせようと努めた後に生起し
も第二外国語としての存在意義がある。
続けてきた,ここ数十年の弊害を危惧しているの
このような論議は殊に英語教育では背景画から
である。
も外された観がある。昔を懐かしむ古老のつぶや
きに過ぎないのではないか,と不安にさえ思われ
るのである。
Fly UP