...

kdak

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Description

Transcript

kdak
•
78
‘
、、
、 合
曾
惜
79
酷
馬
鋸で以〈
hu
vngynd
鋸
pU
V
I
)
.
鈎で削る
wa:
r
o
n
d
木笛
tf町 wakke i
弱
u
f
o
x
r
白樺皮製の笛
h
i
fwakkei
視
k
d
a
k
壷l
nu
x
栗鼠
o
r
b
i
langa
糸
ku
van (山丹語
わ 在でとる .
ha
:Qur, ka
d mir
)X
y
s
'
麻糸
hyfk
腰掛
t
y
f
t
f
(
1
0
)
a
¥
動物 ,
、
ロlU rn
(d 議古語
¥
morm ,
:J・!J r~
morre,オリチャ語
m u ,等
Go
l
d1
19
)
kuvo)
ngar
x
o
nd.
t匙〉
狩獄
わなの種類については 土俗筒脈搬の部を見よ
B
E
t
S
Xy
f
毛皮
nanga
カアカア主くもの
kar早
熊の皮
na
r
a
S
ヲアヲアなくもの
w
e
s
'
縞を以< .
k'
eeng
a
n
t
蝿
t
s
on
ge
鍛砲で十T つ .
meot
sh
y
s
'ha
i
n
t
牛
ex副1 (山 丹語 exa, オロッコ穂町田
宇T て
ha
i
'
j
a
:!
皆の者打て ー
have!
矢で打 て
ku
.
hy
s
'ha
i
j
a!
烏
(哲也〉
t
s
o
l
n
ge(西部方雷l , kl
a
ng
e(トナ
ト ナカイ
カイまたは持学),
〈駐〉
t
l
ange
アイヌ梧 tun akai ,邦語トナカイは こ れと闘係があら?
〉悶(cf.ギ P ヤグ語 lot~> アイ ヌ 諸 国 tSa (ロジヤ人)).
t>tu , l
a
nge>k
a
i
.
ギリヤタの kl an ge. tlange は k ly-nga , tly-nga 即ちll;または天@けも
のの義か車の風を klange
闘する紳踏でもあったか
ν) のごと〈
G
r
u
b
e
l
a(トナカイ風〉といふことと比較.!ilに
電車古の搬入と鹿とに闘する且の叫費量〈ポタ品
(註:)
ku は矢または鍛胞の玉@嵩
乙の人は飽が小 ~いが
よく 働<
t
'a
kant
.
.
之 の人 は 力 がある
hun'
i
f
vI
)u
t
m
a
t
s
i
kx
a
i
n
a
p
p
a
1
l
i
: hu
いものを上げるに よ
n'ifv早
e
S
ka
rn
t
)
tonhund
pe
S
l
an
(ま た
l
a
u
n
、、
、、
8
0
帽
曾
M¥
v
qa
・
・-
r
t
旬一 m
lhf
'hvA
句
大勢で 山へ行く.
・I
.
nFnur
山へ行<
>
me
rL
v、
曾
海1"1:出る(あま b し在
どをと!> 1
"
1
:
)
j
o
J
n
t
大勢で海1"1:出 る
JOJn回
自分一人で海へ行かう.
j
O
J
n
d
r
a
大勢で魚をと !> Il:行<.
舵をとる
がen'vnt.
詰あ競潜しよう.、
h
a
l
a
:wama担!
振返る,引きかへす
pxunt
首を後向ける.
al
a
r
y
n
t
(11)
itb 海1"1:行〈か可i平 JOJnιlu?
植物
とど松
n
g
a
r
e
n
g
e
:
し ん乙
ty品k (径をよく したやうな木で,エン'
t
J
ongan
ygy
n
d
a
.
ピツなどを作る〉
柳
自分一人で魚をと!> I
l
:
k
u
i
n
g
i
.l
t
o
j
t
J
Onganygy
n
d
r
a
.
(・ぃ松〔しとたん松〉
ha
s
ku)
o (
n
a
u
ft
J
o ma1x
乙けの貨
uTX
ゆb
l
t
x
a
r
R
総
t
e
n
g
.
犬草
kany
1
)
.w
'
!
x
鮭
e
i 〈九月にとる〉
l
a
x
x
青木の山に生ずる草
ud3Uw'!X
鯨
x
e
f
u
k
港葉樹G守山 Il:生ずる草
uru W~X
x
柳原民生走る草
J
U
Jw'!x
ゆく
今 日 lま魚が多く(少し〕
とれた.
f
u
n
t
(三月に之る〉
(cf. アイ R 寵 heroki)
』ピ ax
鴎
燕
〔の一種)
t
J
a
t
J
f
鴨
1u
舟漕競争
w
a
r
n
m
u
.
五人で潜(".
tomk
i
k
n
t
s
.
話
ツンドクに生える草
(アイヌ語
'
t
a
iwt
;
l
X
k
u
i
)
、、
、、
土
8
2
.
i
士俗
>
市
1
にどなる.山にゐる
或人治'Uj 中でこれに官ったー小屋にか〈れ ると奇庫を
戸費し て とびまはり 小屋治~れた 鍛砲で打つと同時に 自卦治事正絶した. 明〈
¥
る日小屋の屋根を見ると血だらけだったと
厚
kinf は m il'k と同じものだといよ
テキスト@研究に入る前にギリヤグの土俗についての大位を語ってお〈こ
kin f.teýnkut 吋t物が上る,とは策がちがよことを L 叫、
とはむだであるま い.テ キスト@説明にあまり多くの注を加へることは煩君臨
un'ifk 人主ひ
に堪へ白から , ここにすべてを温めて簡単に読明を施した
雷 (tS; n t) は晶だといふ
と白説明は大部
分ギ リ ヤグ人 自 身@脅すところ,自卦の親し〈叡察したところで,歌人の著
書を鐸したものではない
二,三の箇所を障いては
すべて化物についてき〈とたいていのギリヤクは a おれは見ないか ら知ら
ぬ'と L 、点、
化物ではなL 、が kly-n'i,yvI:1 (天人〕は天閣に佳み恒が大き('C黒(.額だ
践論もさけた本書白目的に副は白からだ
け由、、とチャムニ〆 いふ
火神
火をたやさぬことは巌置に守られてゐる
カ3寺 々 かへり火回世踏をする
、
搬など広行ってゐても中の一人
病人が出ると,火にものをくベて斬る
3
J
人
形 (tSingaり
こんな人影をつ〈って赤子の現H司ミけておくと,泣
佳み古した小屋などでも治、まどのあとには新しい薪をおいておくことに な
ってゐる
これが口をひらき羽ばたきする (pa s'parnりと
電光だ ι
なかには , この寸で五年ほどの聞にすでに亡びた土
惜もら払多少@僅値はあるものと自負してゐる
1.
かずによ〈育っと\.'..s.畏さ 十 セ ν チ位
金属を火に入れるといけない五梧L 火箸,スト F プは皆いけなかったー
病気をすると久ト戸プ白せいにした
臼丘頃はさうでもない
長,魚をとる鋸と魚網@玩具を一つ
よく薪スト F
にしぼったものやはり子棋がよ〈
そだっためのお守りであると
プを据ゑてゐる〉
火神は襲で,神経質できれい好きである
冊の
山などで,主ひの ζLの煮汁
窟味かは分らぬがさらにこれに, お
(p加 YX) などを捨てる (ma.Skunのときは , mama ngat~k e
j
a (聾よ,見
もちゃD刀の鍔と寸哉銀貨とゴム管
をのけてゐろ〉といってから投げ捨てる
にほめる開間関つがつけであったー
さうしないと火紳がやけどを し,
集りをするから だまってすてると主連などは 4婆の足を焼いたな'と冗談
三太郎のうちの入口につるし てあ
一桃ー
ったところの t~xyf-tSingai(熊人形〉
事 1 陣
2
~ I 掴〉
pund
t
S
i
n
g
a
i (弓人形)小さい弓
(ボーコ ν)
をいふ
8
3
俗
化鞠
poraxn mil
'
k (叫ぶ化物〉足が畳〈早〈飛ぶロヵ:大き〈きけてゐて大liI!
~2 闘〕
木彫の熊に,けづりかけ
と馬の尾らしい毛をしば勿つけ てあ る , 主人不在白ため
第 2 圃
、
、、、
俗
土
制
土
〈はしい意味はきけなかった.熊田圭長十セソチ位
4
ペリア民族もみな持ってゐる
層
¥
月告
‘
l
o
n
三月(境@細いカアカアな〈烏のとび〈る月 , ほかに v
アワアとなく wes' といふ烏がゐる〉
t
r
a
tl
o
n
回月 (t rat
Grube81
p
i
t
f10,,"
~は省大の尾の長いよ〈尻をふる晶だと、叫2
にほとrad,
Sylv冾n 'l)類とある .
頬自の類か〉
:ñ.月{意味不詳〉
i
V
m'a10,," 六月(いごひ(魚〉の月,いどひは慢にとげがあり, と
れが来 るとほか@魚は逃げる由〉
七月〈範乾す月)
hyuntSo.vota.lo,,"
八月(遅い範乾 L 月〉
Grube7
5l:: は
月とある
t
e
n
g
i
.
l
o
n
g
ーとの 月巳はまお極く少し しか甑がとれぬと Grube I.,~.)が畢げてある
七月を また ka9c a-loQ (ゅ。 D 月〉ともいよ
回 u xt~i-I ol)
t
y
v
l
a
l
o
Q
以外にた〈さんの小さい直別があり,みな特別の種類の数詞と結びつ ι 例
吋まことに不思議な要素から成る一週濁特なー頓がある.その類には例へば
目・矢,日 (day) など@や号にー見圭然怯賀を具にすると且はれるものが
属する・といってゐるのみである cr文法 J 410) さらに不足詔聾なことは20
日,羽目, 408 などの叡詞を見る と , mixok Sk, u, tSoxorgu, nixurgu のや
盛など@矢や針曹滞のことをとり島っかつてゐた役人だったことと似τゐる
f内藤氏 f研幾'l'録J
六六頁〉
年を重量へると死白む砲をしなければならぬのてづド寄は年を窓へないのだと
とと tとちょっと解しかねることが一つある.それは
十月〈わなをしかける月)
十一月(舟を上げる凡もう舟に謀れな い〉
十二月.一月(寧い月) Cまた k!y品目
k! o-loI} Cそら
@月'とも L 叫〕山両みな理る般車@月(桃太郎ーポ m コユノ〉
我々の暦@一月二月に臨したのは担論大値であって,正暗広島 てはめるこ
とはできない地方 によっても異ると L 叫
氏もと@霞明には困札ただ e しかしとの{監詞に件五〉時停詞には大別け
晶る老人がま置したー たいてい@老人は年を知らない
九月 f轟フリップの月〉
n
g
a
1
x
o
(
n
)-10,,"
へる量簡が矢を量生へる殿詞とー吾~Lてゐる{少〈とも回以上は〕ことだシ九
却において, 日@吉凶や暦,年代記などのことに園田岡 L ñ: .史・がもとは投
(倍。の鵠@月
かう 、 叫 国有の 月名 i 乞他の γ
ー
ただ不E諸費なととは悶般を量生
で白骨は,普ギリヤ紗では, 矢によって臼を量生へたものと恩ふ T度古代支
!y即時国一10,,", λ月 Salmo l ag.伽:;e phalus を干す
在日間曹 には,五月として valten
出{tfel-I叩
年は阻,恐らく議古の on,浦洲の剖 IJa ,オロ チ. y'
l
) angani ,マネーゲ
引こ,いづれも語尾に ku 包u) 即ち長と L 叫ー語のついてゐることだそこ
担ogi.vota(n).lo,," 、
(駐:)
歯した
闘は墜と同畿の皿 ugf, murf を用ひてゐる
二月{鷺の月@援)
k
a
r
rl
o
n
かつて‘アイヌ月唱者'と L 吋鵠演で比依存
ル'l) an'a などと鴎係があら i 暦@月の 1 01;1, log はお月様と同語である.
ギ M ヤタに俸はる月名
t~am
85
f裕
t
o
l
f
i
l
.
tulf
各
Dご語で.ただ o と u の柑蓮田みで匪別してゐる
最撞の f はいづれも v
になるこ と があるから雨告の匝別白僚準にはならぬ
ところカ昂恩騰な こと
は多の車 と L 吐・時には tor-raf (<tol'v 4- taf) 即ち亙の家と L 叫・ことだ(:;:1" "
'
ュ
氏 「文法j 433) 合成詞の時には多白(そり巴3言。と1. 'vS 口だ
こ れが単に γ 、
,
r
、、
•
、ー
名〉も昔こ れで多〈動物をとったきうである
氏の且ひ遺ひでないことは Grube にも,
93頁
tulf
:
$
tulv.a n ' 多
t叫v. (h) ak
‘
ha:一大木の胴に穴を摩ち 1胞をおき, 紹がその識をとらうとする とから〈
(an' は年の護)
¥
拍 luf 多
りのしかけによって入口がしまる .
pu
nd (弓)は高山 に生えてゐる p'eぜ樹で作り kupland いど(魚) '"庄
多草婦人用の毛皮相
で作った糸を張つ九矢は自陣担で矢尻に金属をつ吋たなほ,いどの庄は
91頁柏1f. tolv 皿'耳
t
6
1
1
u
fI
I
‘
宮E
{嘗
土
俗
土
田
丈夫で靴に作るとよい
といっておきながら品 <yf (煙突@ない多申ユルター-91;買) '"時には Eの。
ka
;
r (やり)も使用する
を用ひてゐ戸るほほ Grube 90頁にほ tilf 杭 95頁には tylf. tylv.an' 秩,
縄は輔の庄で作った
なる箆も採り入れてあ る). Grube のやうに tav は特に多の Ju<回を指す
熊は腹がへってゐると鮭を量部童世,臨のはってゐる時は頭だけ童ふと .
と見ても , なぜこれに tolf (ll)なる轄を冠するか,払にはわからぬ盟持者
普は巾 m (ジキマ叫が t~inga i に今日の盤物自有無をきいた
たてに
ゆれると e有》横にゆれると e 輯,. C
DL る し だった
の示教を待つ.
熊はなかな方』タとでは托なぬから,型車師らは互に手柄を事ひ~っと喧唱に
5
調理
なる .
熊白神は内臓をすっかり向いてもまだ生きてゐるー るまり熊をとると怨ま
動物をとるわな
山 中の丸木橋に竹て~を作ちただーつ穴をらけてお〈
足を水に白 らすこ
とを機ふ紹は,こ D摘 を渡り穴を向けよ うとすると,掲の尾@ひもが白骨E
れて, .~I三かまれるととがあると
山で大きな熊が出てきて,耳買を 下げてほ口を開き,量?と頭を上げては口を
〈びにはまり引けばまずまずじまり,つひに橋から蕗ち〈びをつって死白
聞いて天地@紳と踏をしてゐることがある
あくる自にこれを集めて廻る
てゐる熊を設さラ と且って行くから熊に傷つけられるのだ冊とも,I!lって
き号である
もとは , 1曲位しかけてお〈と 1~位もと れた
このわなにはなぜか組名がな〈部骨的には随骨こまかいと ころ
にまで名がつけてある.丸木橋出,馬尾の輪 pott~i. その上にある栂の柑
tagaiS. 下にある宜へ白竹 mugukk, IZ t抑止 ぱね(竹島申同吋等
kad:;m 'fー枯葉白中に太い木を二つに割ったものを入札上に tl,をぶらさげ
る
動物がf誌を章は 5 とすると木D 劉自にはさまって足がぬけなくなるー
】町一アイヌにもあ平しかけ弓熊,紹, 川瀬などをとる弓形の主主主で
舟を動駒の遁路に枯葉などにかくして引担っておき,動物がこ白糸に足をひ
っかけると貨が飛び出すし〈み
Ynt~it:l (南陣ギリヤタ唯ーの名 γ ママゾ@
すべてλ聞の陪は圭部熊は聞い
ゐない人には仇はしないーと Hum ng副老人はL 吐・
この老人はかつて 自
分の一人息子を熊に喰はれた
ft~ とりの名人はー多にー匹より七, λE もとった
漁夫でも水泳 >!'It.原則としてはやら向。泳いで途中でっかれて死ぬと ,
u
ixar
a:t
o
l
'ma
y
ma
y
a
n
t
! (桑原 々々!水を馬鹿にするよ り と互広いま し
める
今ではあざらしは鍍砲で打つ
ポーヨユノが駄に体す 回はないカ泊即ち村田
銃を手に入れる桂はないかとしき伎にきいた一度予にJたれると彼等は不措
、
、、
田
土
俗
ニ乞
n
g
a
t
u
f i
n d;
1i
n
圭世道具で銃口を畏〈引きのぼ L. 笹専の且ひ通り@形にかへて,これで川
紹の向
@そばへゆき,銃架に据ゑて 1 1 1'"国を幾時間でも tこらんでゐる.ちょっとあ
がはから外へ出る
オロッコもとのlJIi同じだと L 吐、
U
タプ F だ
t
u
g
t laxvnd uigund
火紳を廻るはタプー
ざらし治輸出すと直ち に引蛇引いて殺すーその輔と敏国は慨に慣
すると \" .h'
主ふこ正も
回
r~
入口を入札 一容興の客席に到り .R到。
即ちかまどを時計の針と庄到にー周する ζ とはタプ戸 な
@だ因みに Y キマ ν が'"ャマソ D行事をやるとき,火のまはりを幾聞 も
6:
禁忌 (uigund)
時計と匡聖母の方向に廻る家族ならば差支へない
uigund は"'匂i nd) (非) +gund(せしむ)
.き ぜないこと・・せしめ白
とと'白義で,主に磁人の守るタプ F である
まずd噂じてものを醒捜したとき,人にいぢめられた時などにも、,~.ヨR
.~ ng百 xo-n'i ÿvQ u
igund (般人@議忌}を配きラ
1
1
. ios'n-n'i 肘早
漁
U 沼und
人 tこは
runtax-na即a
u
i
gu
n
d
.
ただ@入には
p~und
タブーだ.
(佳
昭抽..
旗監はない.
熱忌だ
法植する事も
(3(は
議官品官4官官ロtt
u
i
g
u
n
d
.
kavrnd
凶肝 nd
t
i
S
n u
i
g
u
n
d
. gaK
f
t
u
n
J t Si, n
伺でもかでも蕪忌だ留を艶ふことも
t
¥
フ
n
ura yant)
も
とは兄弟でな(,二三D主人がー帽t乙暮
k
a
t
n
t
t~in
uigund. t
t
i
川の向ひを{弓や鍍砲で〉打つこともタプ戸だ
叩n
も
u
i
g
u
n
d
.
タプ ープι
~f&r
k~y'l~X
孟
u
.
1:.<<来 tc' と L 叫.河でものを洗は白.河水を持って弱って昌弘、のはよい顔
紹もわなをしかけた権上を遁ら白ゆゑとめられてゐる .
家のすきまから外をのぞ式といけない.紹が白ぞいたまま立ち去るから
窓からも白をすてるのは,事耳が穴をぬけ出るのでいけない.女E積も禁忌で
ある
山 で紹を貴ふことはでき白
家へかへれば勿論何でもできる
つみ一定の場所へか 〈 しておした 〈 さんたまると ー置に持 ってかへる
,
tafat
国kont
慣の聞を渡ること
(慢くとも橋と橋と D聞を歩いて澗を渉れぬ〉
t
y
r
n
t d
3
i
n uigund. R~floX
'J唱の外を見ること
d;
ji
n
吐:Q:t ~ \.叫 詩も周ひ血掴
翻@とれずd寺は,腹をき L 、てはらわたを白色しんこ(本の名〉の葉でつ
してゐるとき用ひる,老人,小見でも可.告を L 叫.代。〉
j.va日 rtox
黒〈ていい蜘現ても,白いの治報たと L 叫
色洗は白人があった無紹がとれず,白いのが凍るから捕の聞を渡る L
m
a
:
y
a
n
t
. p
a
i n
'
ivj
)
議忌が多い.
と銅と L て犬をやる (t~x n
g
a
i
n
t
)
.
紹 (oXruf) をとりにゆく時は額とい4・語を用ひず,動物 (nga) と L 吐、
uixa回会!とは UIg:凶d だからやるな!嗣があたるぞ!の窓tこ用ひられ
る
も L 他人がこ白禁を 犯す
o ,.rruf
も
タヅ戸だ.
k
a
.
f
u
r
n
t
外へ
d:
Ji
n
タプ F 花紹@告をいふことも
u
.
t田怯:ys'
タプーだ
もの)と、世v 白ければ R"nyn (白 L うといふ〉
lt腐敗してゐるが平東で童ベる
河を隔てて弓,鍍胞をうつのはいけ ない河を躍って打て といふ
オロタ
コにもこ白禁忌はある由
開 sn'
木を設げること
(曜に
向
nga .
(け
あざらし狩と輔忌軍人位でゆく
いた道具でとる
棒の先に草紐,そ D紐の先にかぎのつ
このかぎにはさかづめがらり , あざらしの陸に入るとぬけ
な い跨る こ とを うし ろむく (pxund)
と L 叫・陸. 上陸す る (tea ýant) な
ども府ひ白ーあのあざらしと指さ L てはいけない平手で示す.あざらしを
、
、
、、
埼i三積むときは頭を舟尾の方に向ける.
がるるといふ
オロッコにも陪舟いろいろ U1gU吋
割E太良減量一
いだらう(山のととをいふと罰があたるぞの意〕と L 、ふ
オロツコ@熊輯勿はアイヌより簡単だ:i1:,掴馳走めあてに多〈の人i1:,集札
穴酌.多;ìkに穴をあけて釣をする
な穴の方に向けてならべる
91
土俗
俗
ζk
開
とれた魚はすく昌托する\魚の頭をみ
ま紅茶て〈れるやうに
(
;
/
'....氏)
つひ広大聞なかまどの火までよみ消したので,もうこりこりだとあるオロッ
コがいってゐたと
あざらし白頭は溜または河に捨てる e 向は人が童ひま械にやる . また戸
アイヌは女が泣いたり歌を歌ったりする
オロッコは女が泣くが歌はない.
村回肘位で頭を集めておいて nau (イナオ〉を作って祭札その後にすてる
ギりヤグは歌もな〈だれも泣かむ ギリヤグは ngax (:柵〉の中に好熊を飼
晶とで競漕,相撲などの静貝をした紹白頭査は山中に家を作。保存し , 童
っておき,人乳や犬@乳を奥へてそ tl:てる
物を供h る
才で設す弓で右~ばらを打つ
魂を山に蹄らすのだと元
なほ轄忌につい'-cl割E部氏の論文が「民話嘩研究 J 7 の 3 にのってゐる
後には魚などを輿へる三,回
nau (イナオ) è. せの高い t~i ngai (人
形〉を立て, 熊@頭を据ゑ , 酒,煙草,米,フリップ((だも '10) . 生魚などを供
へる . 頭を祭るのは男の仕事,向は男女とも童ふ
7
鵬祭 リ
山 中で熊や鹿をとったときは少し向を回って火蹄に供へてから童ょ
邦領ギリヤ,,'10聞では近頃圭(ñ'はれな L 、からあまり世間には知られてゐ
ない祭@際に熊を殺す設は非常な名書とされてゐる
必ず他の族のものが
殺すそして設した人が犬を躍 として出す名暑を奥へられたことを喜ぶD
である
熊の頭賞は山中の一定の場所に程存されてゐる
いま六十位らるー
との骨を損すると犬を携償しなければなら白熊をとった人は庄を人巳興へ
る
もらった人は趨もこ犬を出す (tSox n
g
a
:int.) すべてよくてもわるくても
熊祭りは, ng
a
: vaxval'阻d または nga: gll~ind (けも D を遜り出す〉と
風習はキ -9'/ にもあった.!k.(のそばに nau (イナオ)を立てることはアイ
ヌだけで,
キ m リ~.サゾ抗オ R ッコなどにもない
xark (.他族の人〉を客に招き向も庄も客にのみ輿へ,自分逼lま主はぬ
部骨はかへって女の方に多〈分ける
男の童ふところは少い
オロッヨは女
ι少し Lヵ~へ白
ena- ;rark がものをこは ず と犬を 酔償する
pa!
luxkany~ kund (山紳 tこ犬をくれてや る )
とL叫
若いものが
とれを属る L 老人はたしなめて.
山;rara: 1pa! ! ux 加 ys' amyx mayant! 桑原'山よ州J故にロヵ:強
自舟':i1:'保恵へ行った第一の目的はシャマ ν の賀演
太政
kU'
皮
盆
この
n~還りをもた家では匹,また比四匹,六匹の犬を殺し,山の神償問に
供へる
ポーコ y ー
責単語りをしてから頭目向,顎の向,駒の向,きもは女に輿へぬが,ほか D
いふ熊 (t\;ryf)といよ語は用ひないーアイヌの ijomande と比較. 朗 a
時相かれた人を ngaSkと L 叫・
こD
8
. ~ャ マン
犬を用ひる
l
すベて熊揖りは多に限る,
.
.
侵筏は商号予の
院の長さ位
第 3 圃
を見たいためだったが. .大肢を車曙洋人に倍したらや
ぶってしまったのででき白・といって,いろいろ手
をつくして自分も額み人からも顎んでもらったがや
,陪
E富
,の
ってく hぬ
とうとう明日立つと L 吐, 暁にどラト叫・
風のふきまはしか,やらうといってくれた大波は
鮭@庄を煮てやぶれ '0張りつけてまにあはせてくれ
た十分大肢を火にあぶってかはかすと,昔が高く,
,
1
1
2
土
、
¥
俗
土
俗
均
ひびきがよ〈なる先づヤジカ 〈ボ F コ y の娘,後
苦しきうな且づかひ,途中でつばをはき,煙草を旺ひ,大設を火にあぶらせ,
家3 治司書にヤ Y 川 3〆白胡酔ang) と L 吋,庄でつくっ
またはじめる
た蓋に古L 哨‘ぎや刀のつばや金属のかけらをいろ L 、
必
ろとりワけた一種@腰骨をつけて. (これは一貫回目
(
jo
:
d
o
f (オロッコ誇). k
o
r
o
h
o
r (ギ
到底 4 , 圃
リヤク罷)雨商をトナカイ庄で現。柄をつけたガラガラ,中にEがλってゐ
る]をもちこれもちょっと火にあぶってから,尻をふって腰錯をならしなが
ら舞~.
ヨードフ を左肩@上で三固たたき合せ, 主に右の腰下で三回打ち合
ぜこれを〈りかへしつつ舞ょ
っゅはらひの舞であらう
大破は究第に調子づき,
ト 2ノトト,
トトトユ〆と L 叫.やうな調子になる .
時々カ 7 カツと大旋回ふちを打らまたド y ド y と中先をうつ耽になる
ど@置さが島った。霊いほどよし之されてゐる〉南
手にヨードフ
こ@時@シャマ ν の雷援はギリヤタにもよ〈了解できぬと L 、
足の位置は動かな
大
肢を置打する 途中で筆者の年齢生園をきき,筆者の輩の上に大践を白せ
上からのぞ〈やうな様子をしたそしてるとで筆者五長生すること,接行D
無事であるととをつげ-c(れた
〈びをしたりしてゐる
この間見物の方は,茶をのみ煙草を底ひあ
ー時間位でをはった
をはるとシ守マ ν 行療につい
ては一切質問を許きれないことになってゐるとポーコ y が日止めをしたー
ギリヤク中て部ーの省内マ Yだった Koinyta はSank-t~ox c女白血=月
、、
ゐろりには tu~'k と、、ふ香しい松柏田一種をなま木のままくベる
経, をのまされて死んだ常人は托な自治..~ャマ ν には禁勧だと銚太郎L 叫h
シャマ ν は委をか(
実に男がかはってヨード 7 で舞ふ男はゐろりをまはりつつ舞ふ
シママ ν は,平!~の書家で,右腕を一つ,左腕を=つ,足をそれぞれ二ケ
所,胸と顕とを ,
ナウ{けつりかけ〕で巷〈
頭には抑のけづりかけを蔀紫
@布でまいて作った若を治叫る後頭には特に畏〈けづりかけがでてゐる.入
ロを入って右側四腰揖にあ「らをかいて,左Ifきのためか大鼓を右手にもち
L.ものに化けなどする .
よ〈他のシャマユノと E昌三句
あるシ守マユJ は人が舗を三匹か〈したのを醤見した
も見世った
また酒を盗んだこと
日本般の沈むことも鷺書したと.
t
S
aml
u
n
t (シャマゾ歌〕をやるのはシャマグ
(tSam) に限られてゐる
シ守マ ν 自陣
打ち始めた時々=つ位づっ趨〈うつ.やがて静に立ち , 腰の鈴をジ守ラジぞ
「チャムユ〆〈シャマゾ〉ウユノヂ ν (名〉は,家へあそびに行った. 入ってゐたp
ヲならしつつ大鼓を打ちっつける躍は時に高〈ぎた低〈なる・ 量にやめるこ
見るとすべて石で(できてゐて〉出ることができ白戸をあけることもでき
ともらる.大震のみ打ちつづける
ただ ko ,
ko,
k。ー
1 ho , ho, h
o
.
.
.
.l
ぬかたい.石のまへ入ってこまった
その戸と天窓は小さ〈なった.夫容
h
u
.hu, h
u
.
...!などいってゐる事もあるが,小撃で何かつぶやきまた歌に
から出るとともでき白困ったそのままゐたー出ることができ由一困ったー
なるー普昨ころげまわってやったきうだ.今でも忘我欽頓に入ってやってゐる
あざらしをとる樋で突き戸を開けて出た 出て生きかへった。我泊苛すへE寄っ
A十置の老人にしては大置な遁動だがグャマゾをやる時に限の垂〈つかれを
感じないと,.~旬時に官話@調子になりまた 0, 0,
o
.
.
.
.
!ng: , ng: , n
g
:
.
.
.
.!
などいふ土字身を孟諸にゆすりつつ歩〈ーまた止を脊にしてあ〈・らをか〈
た我家へ蹄った
〔下白原文
生きかへった
よかった
シ守マ ν になったJ
J(りすなはち P. I12畠照]
この シャマ ν はもと馬鹿であったが,後シ守マシになった三年して病策
になった四日間死んでゐた そ@間施中の石由やかたにとらはれてゐて,
9
4
f谷
土
『河
thp
ii;ibl
どーしても出ら れ白
土
植で突くと槍が曲った他のシ守マ ν1::救はれやうや
互に結魅せ白兄弟だから士は妹だから
もので. "f' ;Lグチ, ~スキモ「イソ ヂアソ など占シャマ ν の弘行主比舷すベ
:O'JE んでその昧をもらふことは差茸へない
一R4b
きである
9
. ;11旗,世曾
K四円n 同士の結車はかたL 、 Kenyvl) k
a
r
1UI
) (且梯J と \. 'J;.. e
n
a
.xarQ
(他人〉が入ると,水〈き〈なると老人、吐.
母 ymk,子 e xarn ,孫 exam .exarn (子@子の義) ,
副主 atk ,祖母叫 ik
ギリヤグ 同士 i丸 宜謹を nga/kと L 廿、
mam (at~îk = atk. m 四 =老襲の!ol) ,
骨組宜 , 冒組母は pi1aI:l atk, p l
a
l
) at~k mam と でも 、 叫品、,一患
父方の伯宜 atk ,
&r
方@抽父 pila~
伯母 ranys'.
atk ,
叔父 pìlal),叔母 pila~.ranys' ,母
伯母 pilan ymk ,
証正 matSi~ atk,叔母
a
D
t t/i..の義) )
anda , トルコ
YmdqinJRu
Fu
n
t
I .L UU;:""l ほかに娘二人
見jτ}raim印
f
y
きI
り
〉』
子、 f
称川市 一
〉
国
ス人な
入
入量聾と
-K のり白)
EY
Jml
凶のの
ufrE) 腕劃二
位むときも,感に,だれそ れ申親 『と 呼ひと合ふ
知
直接に名を呼ぽなL 、ことがJ 輩敬を示すのだ.酒を
のりロ任
こ
Y
家を \.'J;.tこも , 子の告でL 叫.
L
もよい男 の告を L 吐S寺は維の親と いよ
γ一抑川 一回大
tlv
はての
へ(み YE
母てそ(各一炉凶
〈北樺太では名をいよ〉女の告と子の告はいって
-U
刊雌臼(
p精anga!
(だれの子治4明〉
吉
t娘 二人
揖
若い見が主に pxng配 Sank!
事
。を
!
'hバ
vt出 お初
吐ユ
hmw 叫川町一
年寄:i:I;若、 、ものを呼」:構 Pxngaga! Pxnga: ngo~nga :!
年寄よパー族の男女にのみ用 ひ る)
lJo :gor ìn
ヲ
は干 品
い
n 凶訓川(
at tp 白切北
L
山北
n
砂町p
o
r
kF
i
rakkrn
よめ mx
女が若い男には pxngangOl)nga:
子 { 号um p r 3J
川股
pk
いとこ{女) ,岨ys'
は
いとこ〈男) lu vgam ,
nanx (他人は n副 agant )
r長太郎
IOTdonn
孫j l
J
ng
g
i
u
三太郎
は「--一」」一
1ゐ
問akkin
弟 ask (他人は as'kant と呼必
ー
.
宜伸
(m
ぽ汁白
FJtt胤jT
妹 ranys'
ー I
兄 akk副 〈他人は 必也ant と L 吐、〉
れが敬棉とされてゐる
(
c
f コリド andaxa ,浦 antaha,
一、
mat$ymk
一族問では告は呼"I'!白
いふ
員人種の親友は a n txa (客〉と
KenYV I)家族の一例
の栴なしと.
1
)
これは今も厳守されてゐる饗
よめのさとと自家と削相事くても可企を出 L て買った鯨だから
自卦はかつてそ れに ついて器演したことがある
姉 nank,
、 9.
一村出身のもの{例へば Kenyvo 4す名・の Kenyvl). C ケヌ村の人吋は
〈厳生 L ,それ以来よ い シャマ ν にな ったと L 叫,この昌国瞳践は極めて貧富な
父 ytyk ,
,
f谷
ここ迄は
不明
TÇexrt は絶世の裳んにてロ シヤ人,オロ ッヨ人,ギ リヤタ人など玉,六人
去をかへいま λ寸喰輩て:~ï' lZ) Bok叩 と暮してゐる南樽太の ギ U ヤクの
字母ほと白血統だと \. '
J
;.
石太郎の宜は Ka s' i ppe と L 吋・山丹人だと
ロシヤで死んだ山丹人は自
、
、、、
時'
土
倍
土
銚太郎の本妻 (ア イ実人〕と葺〈ギ 9 ヤタ〉とは仲がよかったきう であ る
ら Mambo といふ
いま本棄は死んでゐる
IEtzng阻}双生子 (双子は兄蜘別をしない〕
兄
¥
l
j
a
n
g
e
s
'
と L 、断ふ
l
以上冊かの御幸考ι もならうかと暗琵をそのまま寵した
J
T'es'とDom (:女〉との子に OktSo. PI
l
g
'j
o
n (桃式調) rDコ廊
1
" J血g四,士 Tað:5 ik • 女 Tes'k 島り
と
OktSo
棄はも う 渇げてしまってゐ ない
すベて,ギリヤタの主はよく男をかへ酒をのみ人殺しもやると
石太郎は宜j)拙』丹ゆゑ Lavn といふ Kenyvl')でない石太郎D妹 Aitoko
は邦人の聖
Ynd'j in の子は年上の担母にほれ られ, 殺害へゆくといって=人で出て行
った治な量脅した?とかアルョールをのみちょっと見え な い聞に瞳胞@ 引金を 白
骨の足でふん?で自設した と
叔母 1弘、つまでも屍にとりすがって泣いたそ
れが事静附>1!となわ , そ@女の肢を Ynd:5泊 がもらったそれをまた 日本人
に厳がぜた仲人が Ynd:;in に家も立ててやらう,主軸もやらうといって
その娘をつれ去ったの t~治主結局それっきり菅i少誌がないと Ynd:;in \.叫桐
E鰐守の名人 Welakka はかつて大関と格闘した告費りとして一方の耳たふ・
垂直が少しずれてくつついてゐる
熊に引かかれたのだきうだかつてと D
人@妻は間男 を したと号 tdl ii'まれ,三日間何も主物を奥へられなかったす
ると 女は狐をとるときに用ひる寵をのんで自設 し た
ととろが土人議は極め
て冷淡でだれ一人介抱しようともせぬので,邦人が見かねてひま L泊,石油
などのませて,吐かせたがとうとう縫は陸にまわってしま って,三,四度集
がつき恐ろしい目で夫をにらんだり , 大勢でとりおきへてゐてもあば れきは
のもうよくなったと安心し てゐる L まもな〈民背になも 4時間陪ど苦し
んで死んだ
娘を一入費して
自 設は多い 挑討に郎の知ってゐるだけでも樺惑で四人, I世香で一人あった
rH師、'誼k.,
弟 1 Prallni~~m_ •
'
;
;
;
;
;
'
n
t } 異腹
1
"
'.
.
"
¥
i
>
97
俗
Welakka は幾人も女を引っぼったことがあるさうだ
もう十五年也前
自跨だか ら蓋支へはあるまいただこれによってギリヤタ@品性がどうだと
L 叫‘や うな価狭な滋槙的刻断を下すことは盛しんでいただきたいギリヤグ
是也から畳ける感じはまととに純朴な密すべき民族と L 叫み併に何ものもな
L、
ギリヤグ@家主集者稽について,簡車 I~所見をのベたいー父,祖父,夫がす
べて a t'k (
3
tytk , ytyめであるのは興味が晶る
その語原を知りたいとか
ねて思ってゐたが,ギ U ヤ ク官苦にー暫害〈の箆嚢を提供してゐるツ γ グス需
申梼語では.
鞘
amin
ama ,
プリド
ama ,
轄 (Grube Go
l
d 8)
e
鑛
g
e
. カルマタ
ets司..
オリチマ,オロチ "' :/ ama . マネ ーゲル
で量得梯lてゐない議古語では,文腎
aml ,
~ge,
(Ra
mst
e
dt1却〉帯で梢近い
さらにトルコ語を見ると ,
ウイグル atik 熊, a祖父{ グγY ペ 羽
ヤ ター ト
y
t
y
k
「トルヨ ・ タタル笹原字典 J24頁〉
4:敬すべき,蹄車なる
古代トルコ吋町犠牲〈ソーグ7 ジ.-
r ウラル ・ アルタイ語量研究 J75
貰〕等の需があ札すベて・草識すべきもの,を atik. ytyk と呼んだことが
わかりギリヤ タ語@祖父, 父 , 夫をすべて aek と呼ぶわけもわかつて〈る
母申ことをギリヤタでは
ymk , Il mk
と L 叫・
em , 瀦 eOl ye 時全然似ない草書古語白 e~ei ,
トル コ系では ,
ツ ν グス語では'"リド
e
5
i(Ram.130)
も似ない
、
、、
9
8
俗
土
チ守ガタイ語
am~ik 女陰
アルタイ館E'mcik
ana, ene 母
土
emcik 現E
帯を畢げて,グ?山川 am ,凪 em , e n を 母,鴫,女賦の義を含む
語根と 見てゐる
(前出書16買〉
ギリヤタの老婆@ 聖書の mam ,祖母@重量@
at引k mam (届父の老聾@義),プリドの mama (母) , 浦の mama (姐母) ,
eme (-母),識の eme (女〉等も先づ同類の語と見てよい
u
i
g
.o~ul; 鐶g.ogul , ou
1
;a
l
t
. ul ,uul;
ok ,曙, QU , U ,山 {子)
g
o
l
o
n (-生む〕
osm.ou1. 岨:hlan (-子); j a:攻 略。(子) , o
D店、iVort.bedeutung v
on ogul , ogulan , oglan , ol
an i
s
t daher
Spro由化 Sprössli ng, a
l
i
a
sKind. (47買〕
とあり,ギリヤ þ<> e拘l an , e ýlan , exarn , ol
a(
c
. voc.) と完量 t::.-致す
る商議語とほかへってー致Lll:\、
ー
トルコ霞中でも慣m の oghlan. j ak の唱。 l on (生む〕とが置も近い
場所の遺近とは関係なく古形を存するものと近いわけだ
そこで私ほかう帯へる
ギリヤタは古L 、時代直接に{即ち量晶浦族を隔て
ないで〉トル 2 族に接してゐたと
さらにど号、叫風に盤甥してゐたかを噂
へて見る t ,= りの考へ方がある
一つはギリヤタが中E以商のト ルコ 族
現住地の近くにゐたと\.'.ð~, \,,~ -つはトルコ族が車 γ ペ リアの今のギ 9
ヤタ@現住地哨近にゐ?と といふ毒へ方でおる
相l の方は中亙からギリヤタ白
人骨でも雪見きれない以上今のところ成立の見込がない
aqa (古),
1
0
. 11
a四,
aka (Ram
め と比駿すべきだ
溝
金を残すとじゃま になるといってたL 、てい白ん で しまふ仕事をさせると
みな前借して飲 む
頭車明宇金をさせると , ぉ上にと旬上げられるかのごと〈
恩ひ,向かと口賓を設けては出 して飲むと係の人がいって ゐた熊や箱を買
さらにグ 7'/ ベリによると,
あ
因みに且IZ> akkan , akkant は少ゾグスの aga (Go
l
d2) ,畿の aqa ,トル
ヨ CD
盟房
9
9
f宅手
して見る L 史上
った代のやラにまとまったものでない と金と且は白
少々の金は伺もなら白
と L 叫.きうでるる
大部冴の ギリヤタは瓶擦 に従事してゐる
諦負制であるがた、、ていは前借
して飲んでしまって冊年か置の卦をあてt日ぜ働いてゐる
少し老年のも の
は舗の腹をさいですぢこを出し量っけにして北海遺その他の市場に出す仕事
につかはれてゐる.よく働〈が金づかひも随分荒いらしい.彼らが魚を自家
用にとるととはlDI:許されてゐる
邦人には許されてゐない.これがために邦
人側からい ろいろ不平が出 て ゐたらしい今はどうなって ゐるか知 ら向.
極度の飲酒喫煙の風も重度宵の菅亙ととも広次第に酷まって行〈ものと且惜
する
11
住居
Eの家 (tolf 回v) は丸太小屋 C賭で、 '.l. l og 田 bin) である四本@柱
(tra) を立てて, 井桁に組んだ丸太 (ngaxO を積んでゆくのである
は盤の丸太@ア#自の高さに作る
入ロ
入 口 (\u) は車または南に向ける 。入口
のある時却に今の満州から京:;0シベリアへかけてトルコ族がゐたと考へなけ
を入ると入 口@倒以外 の三方に こ しかけが作りつけてある
ればなら白旬奴が鼓古践であることはすでに白島博士白再三論定さ れたと
左手のを祖山 n'IV, 右側のを ngym.IV,正商白 を 凹nogan と L 吐、 pon噌加
ころではあるが,骨収トルヨ種読!ともまたとるべき拡がないでもない〈イ ノ
が客@屈である.在は こ の上でねる
ストラユノヅ ι フ「蝿奴と 7'/ ネ:/ . 1ν
こ しかけの上に滞聞もないこ璃のみ靖のままで痩るさ号である
傾はしたい
ユ Y グラ 'JI t-.叫謁)
史家のー考を
pa日 iv と \.'.t.
証古賀では多も蔚ストープをたいてこ D
中央はかまどで地面の土に石が三つま叫、てあるだけである
新しい家では
、
、、
1凹
1
1
>
'
土
銀製@草書ストープ (tSink) を据ゑつけてゐる
るから薪は狸宮である
土
海紫には山のごとく靴オ唱:ち
火脚は織を好玄白@で薪ストープも以前は苦たして用
ひなかったー鍍の鍋や火箸すら用ひなかった土鍋や木持で用司静じてゐ'k.
多の家 (tuU.旬。はたてあなを作。牛卦地に渡した家を作った きうであるー
丸太の間のすきまにはこけの一種 (w争x) をつめて望書査を防いだ今町自主見
本的10保曹に一つ作ってあるだけだとし'.b"
:'/ 品 レ Y ク白『アムー"紀行jに
ltJl!:がのってゐて幸〈の曹物に純載されてゐる
蚊艦 d:;am凹n は厚いグッグ風の布でできてゐて年中周ひてゐる 蚊は大
小三種ほどあり,猛烈にやられる蚤もゐる
校指 n'o は立湿な木彫でかぎった丸士小屋で高い四本且がついてゐる・民
をよけ るためである.多は乾魚道具などをしまっておき,亙は昼になるので
~主にするとともちる
12
安鹿
スト ープ@ことを
ネル,綿入の緒子,ラシャなどで作る
istof ともいってゐる
物と L て浦滑時守の官服などを臨してゐるものがあ
こ E本庄を虫が童ふ曹泊三丁度夕立が
降り始め却射性@やうな茸F司監となく夜となく聞える
った持立とカ'JEんだ時にきせる@だとい.1.
屋根の上に日本@鎗を
宅幸町鮭@庄の衣をきた主調@文献に見える魚庄
立ててゐる麿よけかとき< ~,あれは白木人がやってゐたのを賃似たのだ
妻子@告はそれから来てゐるー
といった.
靴はいど{魚)'"庄で作った自が一番丈夫だったき
別にいま 一つオ担ツコ風の服錐形の木庄小屋(オロッコ語 kaura) が作っ
てある.内部には桂治唱雌形に組んである
柱は kat とし叫h 動詞 kand (査へる〕から出てゐるー因みに杖のことを
\.吐・0 もこの動詞から来てゐる.棟木は ngas'ki ,たるきは ngas'.
fll中の柱は taskaes といふ
・
ーさ -;;I Y の木庄小屋の天井 (tx円\)に近し縦横に丸太をわたして甑を
その長い方の丸太を回ve, 短い積本を
1\'福田とい.<.
戸外に置@干場がある多〈の魁鱒泊司ミ牢にさがってゐる
と L 、.1 .
うである 見本を一見したが非常にかたいものだ
今では トナカイ庄で靴をつ〈り ,裏はあ ざらし庄
ではったも白を周ひることもあり, 1<'"有Hまその上に波手な白いをした黒布
な どをまいた飾をつける
つめであったー清潔在感じを受けた
m y1j r
貧~ 5 圃
こ の柱は ngas と\. '
.
1
;
.
シ守マゾ@佳んでゐる家では土の上に腎い怒韮語置のもの (ngarngi) ]):しき
作り, 島闘の繍製を作ってゐた
こんな形の上""(;再 5 圃〉をよ〈舟
てゐた脊中でわれてゐてポタ ν でとめてゐる貨
暢亜のポーコン@家は木庄(岡田 t) で展観 (un'ivn) と壁とを蔽うてゐる.
k
a
n
t
肢が少いからだと
今では圭〈日木イE してゐる 亙は緒子,]I!凱木綿,多はピロード,毛皮,
lIU!でも朝夕!ま震いくらゐでたいていストープをたく
天弁に明。窓 (tomt) を作ってゐる
1
01
俗
こ D 寧を
ゴム畏靴も鹿〈変周されてゐた
13
裁縫
kly と、'.!.l!a鎌の指冠(!Ig 6 圃〕 を周ひて裁縫する
直
1f< 6 圃
ロシヤ製らしい
はり三はりぬふと糸を Dばしてしまひ, また=はり三はりぬ
ょ.頗る還い士
の版。すそまわり
に宜調書型の1貸金目
飾をならべてぬい
~ (@). ~ミ φ
部?圃
、
、、
1
0
2
、
つけるとと lFある
いろいろの形がある
wat と L 、ふ
世帯マ回〉却誼ーつ
@服にはー種だけ用ひる
¥
普通の指環は kuifun , kuivan と L 叫司
親指と中指とに銀製のrf;の贋い指環をきしてゐる
謝置に さす ととは,普
のことを akam と\, ,"'.のも ak剖n ‘射る爪・の義であらち
の指環は浦,蔵省族にもあり,議古需では ergebCi
なほこの射用
ほ fergetun (羽田氏「浦和辞典 J 131). 支部では古くは暁,今では搬指とい
品。ギリヤタ@老墳がさ L てゐたのは銀指環て噌旬りのない幅のJ/fIいもので,
それに紫玉をーっつけてゐた
1
4 舘
トラ ν プ〈宜主格語 『牌 J)
wat.kongkong
ピヤボゾ
(アイヌ
p
i
:
b
s
竹製のピヤボ ν
tunkurn
支部の胡耳, 手製で,
mukku, rnukkuna,
オロッコ
胴は自陣白血,面には鮭の庄が:ll
思尾製の紘がー絃だけ彊ってある
弓は皮つきの抑で作り, やは
殺をなめてひ〈
イ,
ロ,
J、三昔をいろ
設
wu~und
相
kl
o
i
n
t
走る萄1,かけ ヲ こ
1
6
車
式
関する事項であった
年に撞するまでは雨親の宜見に従ヰー貴乏で賓駒のないも D は女@家で鋤く
(
n
'
o
) の屋根に上旬=人きしむかひで主療をする
そしてこれをローマ@土静 confa rr回 tio
(ロ耳)
ギリヤクの民貯を調査するのにー帯骨の折れたのは大雪な意味での葺噂.,こ
勿論一定してはゐ ない抗男は寸宝怠女は十七八叢以上て錆婚する丁
と:1' ,.. 氏l弘、ってゐる
pa
.
いろに〈み合せるだけの車関な哲集
ガラスらしい
館
結暦式には新夫婦が:tr
石投戯,石@おてだま
り馬の尾の触にかはは周ひない
:ø:績は耳たぶの上中下三ケ所につけてゐたよ D は青玉,水色玉を=つつ
中のは白玉, 紫王をこつつけたもので, 下のは大きな銀理をはめ
t~yk
ってある
親指に一本,中指に大小二本さ L てゐた。
けたもの,
持棋〈ロシヤより入ったもの〉
。t
アイ芳缶で指環
(Ra
m.125) ,満洲障で
damka
mux
na)
弓を引くために裂指に骨製の指はめを用ひた風脅から来たものかと且ふ.
kuifun も ku.ivn ‘矢を持つ・から出た告ではあるまいか
1
0
3
俗
土
俗
土
と比厳し
シャマ Y の行事についていろいろきJかうとすると‘シ
ャマニノ申行事についではー切結ぜないことになってゐる・とボーコゾは圭然
とりあは白また・克人のごとは一回路せない'と銚太郎はいひ,葬式につ
いては冊一つ話して〈れ白
民はとったが,
ギリヤ ?f[)たまやが酔が面白いので, 内密で窓
一つ慎誼品を作ってもらはうとして桃太郎に相談すると駄目
てゐるのだが(シ a 民「文法 J 4回),南陣大では誰 '0 雪、、ても知ら白とい ι
だといJ;.. "毛ん起ことをすると人が死向'といふ入念:"んで鯛を作ると同
ただ通常の宴をするだけだと L 叫h
棋に闘を作れば人が死白と考へられてゐるのだ
践をもらふと1. 'J;.It.ij:に jend (買ふ) と,,~動詞を使ふことがある
1'. tζ
らやっと賓@やうなことを聞き出すことができた
あざらしなどとると,,~諸味の gend をよく使ふ曹掠師,圏直婚噂の院を
<
立てるのに好都合な材輯であるー
までやってゐた〕
15
選
戯
L カ‘ L いろいろの方面か
人が死白と回yt! yf へゆ
(=mly-wo 死人の村). (人治方E白と犬を 五,六匹殺した
1
) t~uf 熊に殺された人
これは非常にきらはれて,
撮車でも近頃
その一族から物 も
、
、、
1
0
4
土
俗
俗
土
買は白.買ってもすく締賀する. しかし死人主向性@もの一例へば Kenyvn
同士
は買買ができる豆島止には他族@者も量部事加することになってゐる
2
) ngaks 河て溺死した人やはり不吉とされ,同族申もの A酬は毘に
-'41.'ず.渇れつつある ものを引上げる ことも出来由
同族以外のもの 1地倣
主の曹買を中止する葬式は量族でする他族も畠加する
3
) us または mu-n旬開病無そ の他<DliIi常の死人
これは同族@みで軍事
すべて屍は燐色賓館その他の服飾品はたまやに入れその中@木主(加阻
止人@形の木 10-20 種世3 にきせる.その上から底のなL 吋、屋の形をした
廟には,多少は.大小@量出おるが畏い方の一喝伽?剖種を超える
112 にある]
r!~に製された人 (tSauvratynd は熊に観された時にのみ用ひる〉は山で掃
を作り入れる柵を在, 番をする=人て弓書をする設された人@盤 (tan】
がfi~ と殴ってゐるのを見, 矢でうつ設された入と R~ と比重すらもなくなる.
純血土んは夢路t::重苦して茜だしく冷綾田やろに見えると和人いふ病人が
もう死白とわかると,その病人の寝穫もやめる .
死んだ人のことはほとんど絶望骨に結さ血極度に死震を恐れる tめだら ト
男は死後回目,宜は王日お〈
や号なものは先づない
ホJB昔は,その毘@雷見された夕方,同族"'='三の屈寛な若者によって
お蜘をされる他の人々および犬はー国近づけぬする k その脆,死人と同
E粛輸を稽, 恨のみ由〈費つ t<ffE震が現れる
吉田資制克二度とこんなものは聞き出ぜない 〔原文 1 (2),すなはち P
偉うった j
る.だれもゐなければ他族の手で葬る
簡を蔽広
1
D
5
望拷がそれをつかまへること
ができれば死人は苗迭する
熊に設されたも自は構を作りその中に屍を放置し,壇幼は一切持ちかへら
17
量
子棋はもっと早い
抑
今日では鱒, 鮭を常童とし,協酒を飲んでゐるーこれだけあれぽ十畳だと
、叫h 時に米飯ゃっけものを童ってゐるも申もちるがむしろ例外である・ 且
前は山@盛物もかなりとれたらしい一時にたくさん直れると向田ー都を細
か〈国って,四万入方にばらまいて山神〈但ln'irvJ})に感謝 L,心型Eえ 白
白亜=人位@望拷が弓矢または錯綿を持って番をしてゐると,その g刷、
所へか〈しておいτ少しづっ家へ持って蹄って食ったー長い間にはそれ,tJ唱軍
翌焼〈らゐ I~fi自治窃れその柵の中て恒人と事ふ若者が矢または鍛砲で簡を
政したカ坪気て食ったきうである春あざらしの淵院をとり秋たべた一番
釘ちころすと, n~ と鐙との養が忽駕として消生する
E なる
これで訟を打ったこと
これは今でもやると桃太郎治丸廿ョ
を去り〈・るぐる強いて寸咲子位うでる〈そDままお( t にかわになる〉それに
抑E者および熊tこ設されたものは民を焼く場所も他の人々と渡ふ他 D人
人は森の中@宰地のごとき場所で嵐き,その近< I~廟もかたま ってゐる
の場所はなかなか我々には量生へてくれない
@掴馳走は mos' (mos)で, るきあぢ(皇訪の直といとうを白血の脂と鱒と
そ
土地に畏く位んでゐる和人にき
〈と敬へてもらへる要するに土人の維がることをしつこくき〈と今後いろ
い ろの大田な費軒を聞き出すょに大支障を来すから注意を要する
主は以上
の詰を杭太郎お原語で指して〈れたもので非常に貸置なもの,小生とってお
らざらしまたはトナカイのB:ïをコップに宇杯ョ水を一杯入れ,木製の器 OX
に入れてよ〈すりつぶし白いどろどろのも D と L トリップ(1;t<l賞) , 謂目墨田
槙,
,. (とれ は近噴@風吃;といふ〉などを混ぜ,時してE腐のやろ広固め回
って童ι
k叩 γi ~pyt\' ななかまど
1. ,すぢこで作った豆腐,聴かして童-'­
axt ふき. kyd:;i~ (たベる草}さんち I hi俳fmu\' 草の貨の餅
、
、町
,
1師
土
m ameo 白土ーへ ν キのごとくべっとりしてゐる
ベる本邦でも僅僅の際に用ひたと L 叫h
すぢと,脂など加へてた
アイ努~ c
hi
e
t
o
i
て乾す
多になるとそのまままたは焼いて金ふ
1σ7
a~tty .maー
とI. ,~ ,腐敗
すれば夫に童はぜる .
tnp ト リげは一年ほど貯献 しておいて食ふ轟いFゆでて鵬し多主す
5 すぢこ ngauk ももとは犬にやった今では聾置にして北海道の市
場広量る
ると酔ι 障求みやげにこれて寸乍った漕がある.萄粥酒に似てゐる
mu ve と,,~凋馳走はト リ ップをつぶし , すぢ ζ をすりつぶしたものを入
れ煮る
6
. pukkî 鮭, 闘のよ い向をー紘づっ干 L上 げたものあざらしの脂
をつけて主ι 最も上品 なも のである
i
9
ctl
a
zn. i Sk t はトリ クプのこと
:1ltの身をつぶしト リップ をそ のまま加
7
. la\kam 庄付で三枚時おろしたもの
へ油を入れる
t
S
a
r
i.7
出る
俗
土
俗
ぱ犬に輿へるすベて草~j\tは撞を周ひない
リ ッフ(草白宣).二極ある
あけていはゆる穴酌をする
,また焼酒広入れてのむあ
きうり as' lj:y,かぢか lask,
こまい kangei などがよ〈つれる
まり 多食庁ると 下痢す る由
刺身にしても童ベると
' 鮭や舗は主主軸だけに副理法tこ も定措E法にもいろいろ畏安手の工夫がこらさ
Go
l
d.1
9
)
1 三枚におろし,左右のわき腹の肉を去った,残りの鼠脊牝尾。
犬にやる
、・とを,あげますは
車白魚は生童してもあたら白
,、 γ ofa ,ofaQ , '2'リド舘オりチャ腎いづれも ofa (G四 be
かつて民族四の二に書いたが とこに再錯する
ーヲづきの部分を=匹分づっしばって干す
雨の多い年
には腐る多はほとん ど ,乾魚ばかり主ひ, 時に氷に穴を
あきあぢフリップは車〈て小さい軌
鈎フリップは黒くて大き い砂隣穏にし
れて ゐる
よくできれば人が童ベ, 腐れ
ゴリド腎@メリケニノ曜日 ufa (問 24) と闘 係があ
ら十製法は P シヤ人から習ったと L 寸、
人は童ベない名
メリケユノ理由と曹
建を机@上 でとね合せ笹ー尺位。盟盤献tこのほ して験に き ‘
もない
2
. t S'atS 頭を捨て胴を二枚に おろし局の所だけ切り複し草にかけて
第8圃
L..ゐろりの友中に畏刺して狐色に焼く
ちょっと安いピ
スケットのや う な味である
乾す
3
. ma: 宜.骨, 顕を去り脇腹のいい向田部卦のみを幾枚治、樺て'l{いて
茶 tSai のないときは,はまなしの庄, がんび田直を悶じて飲んだ前者
乾すーちょ っとけつり鰹 に似た味最も普通に用ひられる多の童物亙中
は色はL 、いがまづい後者は時五無いと
かかって忙し〈これを作弘駒子場にた〈さんならベて干してある
裏目老人白宅で荘涼なロシヤ紅茶を飲まされた大切にし て ゐた
だが臭い
伸観
ギリヤク村蕗のー風物、Eある材料は掴劫Z多L 、闘は臨をさ L 、
盟国 ftSi~一滴
dabsu n , 議
また樹事裂の板茶がらったと
樺
dabusun と 比較
てわたを去 り鰯白目ざし@やうに七, λ匹椋にさして干す xeruk.maーと
砂積s'eta-浦加 an ,支静紙ゴリド語 s'ata(Grube 白ld 9'ワ
いふ
ma: (乾旬や米を彼らはよ L 、歯でカリカ日と噛んて唱にしスト ー プ@ょ
(cf
アイヌ語
h e印 刷 ,
herokî ,
eo.roki 陣 Batchel or 1盟)
4
. ~雪うり{魚〉は二,三十匹を極または抑{障であご了からロへ貰~並べ
に吐き出しあたためごと客t己主はせることがあると
珍味だが日本人じは決し
、
、、h
1岨
土
俗
土
1
0
9
俗
て見せ白と, 日 露職事以東保惑でギ リヤ "と暮 してゐる藤村老人がいった.
の開)
金周一民治:かつて アイヌでは米でとれをやることを紹介されたことがある
熊@肺 (hava f) および肝 (n'if)は量所でここを打っとー震で死白
あまいのは霞積がつぽと混じて樽化する白であら, .¥
は肱中@黒L 、』買で人tこも E糊にもある
"タベニノ島@卵 polok-ngojak 海彪島のお土産によ〈もらふ
P.ベ与〆と
1 はドイツ穏の R曲b聞から来たものと L 叫
童器の名
アイヌはめしを主は子に山に
如珂にや
いふこともあるL コ【ヒー茶碗 tSa 9<:a (需l , M板 kurt, 匙 1 6, \k. (露l ,
テープル os'tól ' (cf 露 stoD. 木製大匙(煮物をまぜる) lu:vf, 大匙で
かきまはす IUVTkys' lu : pnt,木製大皿〈アイヌ式自陣刻があ札周ひ由時
は墜にかけて室内装飾にする故人の持岨は特に大田にする) et
r
'n
g
i
m
と \" ~. 畢壁甚 t\ai wan',自陣庄製オ司需 tyk (くアイヌ語 tuki) ,庖丁でA
3〆帯を回るとき庖丁を下からつきさし置を我身の方に向けて引き回る. ロ
シ ヤ風か
18
陵也捕銀
tivf の病には oxto (藁〉をのむ
これに
胃はこ@
n'if, ha va f から起
n官の病は木皮,木根,石,王,犬を
しばる居間之の先などを,j活空に入れて首にお守りのやうにかけてゐれば治る
肺病 (u $i riりは熊の臓をのむくらゐで, よい療法がない
おる女カ唱市を病み
唱瓜すると,月のものがよから出た とごまかし てゐたと
風府にもよい襲は
ない耳@病にほと g (海獣の名,ギリヤク tu悼の耳か揖揺れ'ir ij y) の
陸のー却を耳につけてゐるとよい
百合根の粧したの
レウマチス (tarmnりも不治臨痛には
(t\yrx) を飲む
憧殺には小便をかける特に小見の小
便がよいひどい時には柳の興協で傷を焼く
あとは宮弾,怠ゃに,
これは田られるよりも摘、、由
とど申脂などをつけてお〈
はれる ととど経 C Sa rnりの葉て:7;温める
‘
指の缶,親指 pi la" t
u
n
'
i
mn (:大きい指L 人示指 kly-fun t
un
' mn (指
置をほめる指l ,中指 hyta-fî n t
. (良中にある指l ,車指 mottSintok e
s
'
kn
t
. ('Jサ冒の方にある指L 小指 mott~ntok (小さい指, これだけは tun'imn
<jlj>をつけないでL 叫 L 草 tsanym~. 手の甲 hyvs, 手首 toSkn, 肘
toma;r, 肩 nga;rne,肢の下 lovS. 膝 piXty. 腿 ngaf. はぎ tSinif. 足
ngatSYf.足の裏 n伊豆 ir, 胴 u t, 頭 tSongt, 耳 mla,
t
i
v'
f
動物の tivf は難にも伺にもなら向。 kaSk livS は丸
い器九風@もので爾脇臨にあると L 叫盲すベて病は tivt,
る
箸 tSapka,茶碗 bang um(目本風にチャワ0/,シャラなど
これ治場者むと曲がやける
は 0田(和者不詳〉と L 叫、脊の高い畏い葉@草を胞におくとよい
tìvf にく つついてゐる
主事は一日三,四回腹<>;;l;ったと きに童ふ
:行~在童事をするとギリヤタがL ゴ・
t
v
i
t
k
目 n'i n gax, 鼻
ux,鼻孔 UX hu
t
y (kuty) ,ロ amY)'.顔 n'etf,脳 ngau怯,鍵 aι 碩
髭 ng四,yt 又は udsgr, 毛 ngam9d,腹 nauf,固 higt,路 kuvf, 直
腸 os'kai, {}'富 ng託,蹄脱 ngaxmi, 防 h.四f, 肝 n'if. J特産 01.は目白
耳親者の時は小島しぎ ngumgu$ または鷲 t \.冊 目距白骨をくだきまたは臨
時噌を出して布にくるみ自骨由碩をそ れでしばってお く とよい
指の痛いときは kokwerk (且の者〉の身を小さく刻みこれを木腕でその指
にまいてお〈
腹の痛 ':ときは柳てったの形と t
れを moxo, moxa と L 、ふ
イナオを作。 , 胸につけてゐるとよい
こ
キリエ〆人から悔はったものといふ
眼病にはしぎの形を木で作句,紐で自のところへぶらさげて ゐるとよ L 、
これも ngamgu$ と L 寸司
歯痛の時は細長い, 四本歯由ある魚{利者不群〉をひもで下げる
この魚
、、
、、‘
1
1
0
土
は力があり
¥
1 樺太のことはただ m i f (品〕 と L 叫
大陸白人は kokf
ボタウォ Pota-vo 魚乾した村
(南芳の議〉
アダツミ Ada-tymi
沿海州 をひろ < 1. といひ,そ こに住む Mambu 人を Lavn といふ
3 北樺の人ほ南陣の人を指して Tivn と L 、ふ
Tymy (トィ、〉問の下流の義また Anfyma
ともいよ
K叩tyma トイ廷の上百世也方の重量(桃太郎はもとここ にゐたと L ロシヤ
Ti は幌内向を指すらし
告はルイコプ
L 、
4
. Mambu 人は金持が多 く 1 帯, 地へきて 各飾る
Mamhu 人のこ とを Ai ;r a mantSu とも L 叫.
mant~u
4
1
1
1
は舟そ山上に引きずって量J!~;
と L 、必
す
必
ロソガリーは NOl) gf <D棋の,二つの川の分水績に位 L ,ここを遁る に
悦太郎お よびボー コン ー
地名考
2
M
ヵーピル Nga-bir は也大庄,の畿
時でも折るといふ
一 札上
1
9
ょん
{谷
と も L 叫ョ
チリーォ'l1ir- j-vo c:務 111村》
耳はまたぎをして暮
主那人のことは
K出 1
キエープイ I('e vui <<曲った所,
ウイルキルゾ U Skurn '"高い岸'
アイヌは Kugi , 和人は 町田m ,オロフコ人は Ofguf (オ
ロッコ人は自分のことを Uxita と L 叫,), il耳鼻人の告は知らずといふ
5 キ守フクル混とは北方川上専の義の kCakf から来てゐる
ここと
(?) d:宜嘩したところ >
,
CD義(
)と L 叫B
ロシヤの地岡ではタタルウォとヌイウォとは麓をへだてて向ひ合って
N
y
i
v
o è いひ,
ヌイウォのことを takkf-vo (向ひの村〉と L 、ひ,
P
l
大川の義?をた本流D義今では醐内問の告に用ひてゐる
ー抗志郎ー
お断り一地闘をそへるつもりで随骨きがしたが,これだけの地告ののって
ゐるものがない護意ながら主の機曹に譲る
のことを takkf-vo と L 叫、のだきうであ る
ノホリタ NoXlik 石油臭い畿?附近に油田が多い
告なり と
Atngi: , Ketngi: は下回川,上の川の義
タグルウォの人は
ヌイウォの人もタクルウォ
1
0 ウイグラ γ ・タテUi glan-kte '"不吉な穴' の轟
村'3(.‘大村吋,チャイゆォ (TSai-vo ‘よい村吋 の三つは往時最も大きかっ
た村
チぞイヲ TSai-vo は背柴えた町‘よい町> CD畿と L 叫.
t
:
f .~コ
スコエのギリヤク告は Tanfu-wo c!こら b村・
1
2 ピレオ CPile-vo, P
i
l
a
v
Q C大村札タムラ Y ヲ (Tamlan-vo c多くの
7 チ ャ グ tダァ ハは tSagvax <1:白い石'オロッコ人はここをSabo と L 叫、
ゐるがこれは課りで,この遥ー位を鹿<,
ウオスグレセ
e ヌイ ウ ル,
によい tsam (シャマン,)ヵ:ゐる由
9
オロッコの da was'ka r: あたる
1
1 デルピゾスコエ由ギリヤク告は Amyk-vo <<口 の村・
6 ライニノグル島は la ~gf (アザラシ〉よわ来てゐる
8
ウォ T'la : 墾魚場。
ウスコ ーウォ TO Sk o-vo <<意不詐,
大陸でも島
でも北方そか う呼ぶ
ワーグルヲ Wayrx-wo
スリ ャ
カタンクリ湖はオ
、
、、
版文と樺解
1
1
2
原交と謬解
[1,
¥
1
13
iむld
1
. k
onyl
) r
a
s
'k x
e
n
tt
f
a
x
t tara , pagla 四s'k x
e
n
t
tfaxt 回 k四 .
l
u
n
t
n
g
u
? ngazs' if, h
i
l
f
2
. l
a
r
gn'
a
:
npa
l
'XfY :nfké, k
e
t
t
r
n
d
.l
u
n
t
n
g
u
?u
x
t
y
1
.
) yndõin 回ftox t
f
m
a
n
tj
u
g
t hunyvynd
1
)t
f
a
ml
k
k
e
:f
Yj
a
:
r
x
i
n
ta
k
k
e
: tfa肱ant
i
n
t
n
g
as
'
i
kp
a
Xk田' ind a
pax 回ftox jug四t hekk駭t i
f
Y tomt m叩ikunt t
o
m
t
t
o
x
k
u
z
'
i
n
da
k
k
e
:hekk駭thunyvyndkuz
'
i
n
da
k
k
e
:h
e
k
k
e
n
t
Ofmtj
es
'p
u
n
tf
Yj
a
:
r
g
u
n
tkuz
'
i
n
dkuz
'
i
tmotkantp
f
o
r
o .
3
. u
J
kdi
nmurft
fi
nkuprhun
yvy
ndt
l
a
n
g
e
.l
u
n
t
ュ
ngu? n'
o
4. minr n ga町kidõint t
f
o
n
k
t m'
a
k
r
n
t l
u
n
t
n
g
u?
kanyl) t
f
a
k
k
a
n
t
5
. n
g
a
t
f
k
a
vttamyk t
f
i
n uigif, n
g
a
i
r
u
ft
f
i
nkavt ,
P山ligint.
p
f
y
n
dp
f
a
f
t
o
Xp
f
y
n
dmotkantu:mtt
f
a
ml) mund
l
u
n
t
n
g
u
? l
a
x
.
6
. n
'
i
f
a
n
k
a n'
i
f
vl
) t
f
o
n
k
t j
u
p
p
u
n.
t
〈揮文は土惜&シャマゾ自縛,すなはち p 胞にある)
l
u
n
t
n
g
u
?
k
a
i
r
a
fnga
s
'
2
) t
f
a
u
f
r
a
t
n n'
i
f
vl
) P
X
i
X ngaXj
a
i
n
tf
i
n
dn
g
a
Xu
f
k
j
a
v
n
t m'eny平 javnt t
f
a
u
v
r
a
t n'ifvl)也1) t
f
X
yf k
en u
x
ュ
mundi
n
t
y
n
tkuhy
s
'h
a
n
ttfauv四t n'
i
f
vl
) t
f
z
y
f tfi平 au
7
. p
a
! m'
a
i
J
tt
a
r
a
r
u
fl
u
k n'
a
n m叫 ont l
u
n
t
ngu?
p
o
s
'
p
n
t
8
. u
g
r
r
a n'
i
r
vl
Jk
onyJ
)
l
a n'
i
r
vI
.
lj
駻ernt
. wan
'c
;
en
h
i
l
i
mXen
u
i
g
i
n
dpfykin片
(曹文ほ土栴 16. 苗試,ずなはち p. 105 にら る〕
( 11 )
、
9
. t
f
a
t
f
v n'
a
k
tr
a
X
Vl
)
ko n'
i
f
a
n
k
a
n'
i
f
vl
) s
'
o
r
w
o
r
n
t
.
r
n
'
imrk
e
n'
i
g
a
1
0
. i
a
g
a
f
t
o
zn
g
a
s
'gevnt
. w畴Y:
1
1
. j
e
s
'ken pumk z
e
nj
a
i
n
tm
l
a
e
r in回kavrn也担
haimundl
u
n
d
ngu? m
l
a
:
、、
‘、、
1
1
4
原文と
輯
原文と曹解
解くIl )
6
1
2
. j
e
s
'ken pumk;
(
e
nj
a
i
n
t
f
'
i
fi
n
t
a
k
a
v
m
t
a
t
a hai・
百人の頭 ll: 縄をかけた,
1
3
. k
a
s
't
J
'a
n
tk
a
s
't
J
'a
t
t
ap
a
u
.
wat
J
'n
tpau¥at
f
'
t
a
t
a
註
テ ν トは王十本 から百本位。木を立てて作る
7
、 tf'i nt
jai・wa~~ei
山 二つの 間 ll: アザラジが一匹在いてゐる .何か一民4
8 黒い 人白い人主嘗める ー鍋と焔と
j
a
r
g
u
n
k
avr
n
t
a
t
a hai
m
u
n
d
.
もえてゐる 火を tt'n
1
焔を hilirn
~ 垂部を tugf (火)といふ
煙を taulan とい ひ
』
mu・n' ifvIJ.-wa15.~ei
1
5
. t
u
l
w
a
i
ga konY¥
lX
ak rira
臼 lwaiga
r叝al
u
n
t
nga? kav
e
.
1
6
.
k白'kn
ugrn Xak
、
s
'
am
et
o
( i
;
X
n
g
u n'
an
9
po町田fkonga:
mal
x
o
r
a
n
k
ti
n
t
a
. k
!
a
1
7
. akkana n' 切 a! a
s
'
k
an'
i
z
j
a
! ngat
f
'
x
.
1
8
.
n' irv早
n'enyI).
j
o
r
o k
uz'
i
n
ga miv.s
'i
k l
a
x
v
f
j
u
g
u
r
. n1
9aX
げ
1
0
. i可の端よ
b 端までロープ士張る ー氷の LA ぴわれ
ngas'はあざらしをとるときに盤ふロ F プ
l
l
.. (その〕 父親と (我が)母親とが作っ た
12
i白いジヤツ着 τ木 を切1"赤いジヤ ツ着 τ木を運ぶ・
f 大主主 耳蔽 F
恭一匹山 へ1:f,うと思ったがくっついてしまった。
夜 でも輩でも立つ τ ゐるトナカイは何かー倉
4. 八つの足で. liflが二つある
何かー犬が く っつく
5. 足 在 く手も 在 (,勿も 在〈 飛ぶ
何か一室.
脊骨
因みに,せなかは kaf,あばらは ngalrn ,脊桂管由一つ を ngasp l と l ,~ .
大鼓主 1212 ~ ,大鼓 をだた い τ ,
大砲をすT ち,
大砲
を 打 つ 12.-1fi"
1
4
何か鼻
父と母との作った道路を見在いで年とった
の道 .
1
3
何かー歯,舌
3
沼一つをと b か乙み百人の人が水を 1212< ーまつ
t 見ないで年をとった .一一耳
11,なぞ
2
何かーテ ント小屋 のサ キリ
〔柱〕 。
mundr
u
n
d
.
n
g
u
? ngas
'k
i
.
d
3
'
i
f
1
4
. n'
i
s
'
ak
1
1
5
( 11 )
・度作った箆附け在いで年とった.
棺(直詳死人の
笛)
15
着る
各 ll:成れば白い帽子 生 着る
何かー雲.
夏 ll: :(rると燕ぃ帽子主
¥
、、
1
1
6
1
6
原文と理解(1I)
&一時解( 1I!L,
m,歌
謡
1
1
7
海の沖 lt 鴨(あい草〕が一匹這ってゆくとたく草んも
のをたベるーあぎ f,しをとる錨
¥
17
兄待て,弟待 τ.一足
1 8.
人一人ちょっと外へ出ると地をすべて見処l って入る‘
lunt
アイヌの歌が非常にセシチ メシタル であるのに聖母~,ギリヤク の歌は快活
〆
一眼
明朗でー誼@ユ ーモアを もってゐる歌ひ方はできるだけ障を顕はせて歌ふ
とれが東洋菅紫の通性か もしれない
ア イ ヌ,朝鮮の古橋(鋤酒献のごときL
チュ クチ(ポゴラスの「チz クチ語および民曹の研究費軒J 序文〉みなさうであ
註謎のことをジ a氏は ut.xavrnd (笹なしの義〉と1. '..s~といってゐる
がこの語は南樺太では知られてゐない
i回d と"~‘
ふ動詞で同時に叫、ふこと'と L 叶.名詞にも用ひる
ここでは後者の宜 で
ある
アイヌでも
切削 '1 で聞く〉
takra など陸明笹歴史的現在が用ひられてゐる由は,開手の殺
意を喚起するためである
1
1)
.1
2) jes'
は甚調代名詞 Ja, je, i c彼の' と ytyk c;.t:tと白合成克
k が?宵え, t が f に堅苦じさらにぜになったもの と考へ る
父の方には 2
・その久 母の方には P' ‘白骨の'といふ接商代名詞をつけてゐるの は l
丁度畠家が同じ文字がつづいて現れ
る時に少しづっ異態の文字をかくやうに,この語においても同語E復の際
にしばしば用ひられる一つの技巧である
そ@結果腎現はさます支す繁多に
în祖 :kavrn-ta-ta.
k
a
v
r
n
dc fl:1.ゅの
で,例外は少くない
きはめて大陵@話
また玉音節といっても長〈躍を引強って玉音簡にした
の,多〈の昔簡を平口にいって玉音節に合するなどのことは,極めて普通で
この艶は,アイヌや髭古の歌でもさ号だ
もとはギリヤク人は即興詩が上手だったらしい
れの できる@は TIakkin 老人一人だけだった.
私の歯った人々の中でこ
若L 、ものはそんな歌の中で
よ 〈できたもの を記憶 L て ゐるだけだった
(
1
)t
a
k
k
twonul
)P
xngango
l
)
n
g
a
:
tJXyv gusil. iぜ jos'ko:ra
t
J
x
y
v
n
g
a
xtm早go n'
i
d
3
'
e
n
'
u
i
r
a
なるわけである
11) , 1
2)
〈ポコーラス同書3
ギリヤグ@欧は毎食l豆音節から成ると:Y,..氏は L 叫φ"
ある
(主総動詞の僚を見よ)
d悶 îm i!ation c異イ h のためである
ある時ポプラスがチa クチ広ロシヤの唱歌手の.レコードを聞かせたら,
官業にかぎりがないから(揖ぎをふるはせな、、から)つまらないと 言った き号 で
惑をかけ たらとで Je: J阻 札、ってみろ,とし叫さうである
ta t:a,
る
i也d は 叫、~.'と L 、
あらう.健をかける人が‘いって見ろ,と L 吐、からであ ら う
1)
-EmJE
int <<見 ~>>a ."つなぎの母脅1>
d を省略してただちに taζ つつけたもの
ta は設明世歴史的現在三人稽車設の誇尾
を強化するため同じ語尾を今一度つけたもの
k
a
v
r
n
ュ
はじめの
究 <D ta はこの副詞旬の断定
l
'kod3
'
e
:
n
'u
i
r
a
o
f
t
e
d
3
'
i
ft
o
l
'kod '
e
:
n
'
u
i
r
a
t
J
a
x
p
e
h
d'
i
ft
o
uskan-kar 白 ziva
e
n
g
f
i
:
r
a
)
'
oXt
J
'x
u
i
n
v
at
J
'i
ft
J
'u
r
n
g
e
:
hukl
- Amta-
、
、、
一足ーさι自主-RJ主エ!!!L
,
1
18
陣文と樟解 ( 111 )
(1) 向ふの村人在る若者が,
1
1
9
(
2) 保恵河口を下って来るの士見て
、
熊を 引事仕i :主うとして伊I を I車 b
白い鵬 !i と思ったf>
¥
熊の櫨の上かf>自分の方主見 τ ゐる
手主上げ下げするの士見た
便所への越に沿うて其直ぐ見n.
ああ
水 i&む道 rc沿ラて見た
る
伏せた糟(か以ばをけ)rc.つまづ喜ドタンバタンー
Amta 宮市
ギリヤグ腎の地名は南陣太では塾 Lc 、
huija の畳径の a は次の am ý の聾響で入った
pxngangOl;mga を分解すると P'X 自分と.
n
g
a
n
d臓に行<, non , n
g
o
l
'
)
いつも一緒に搬にゆくもの,即ち醐友の
それより若いもの,若い曹の意味に用ひられる
nga は名詞の voc.
amý は入聞の同にも
用ひる別に twa ;r (河口〉なる慨もある
ok
o
n
i
'Gofkof-to
女 >>'1止ったことにして作られてゐる
意
Amta 誠
邦需の保恵河また悔意向は明かにギリヤグ由 hui.j (舗の河)から出てゐ
入 口 の柱\t.'.ぶつか b 山!> ,
は掛孟す意時をもっ動詞の 'uf
あのプフコフ老人だった
と L 吋‘べきところだ
は明 に V舵al harmony である
ギリヤタ需では曇し L 、一例だ
a
xh
u
nG
o
f
k
o
f
t
a
ta は決定を示す 5uf
老人ゴフコ 7({) 向援を聞と見越へたと、、 b ところに可塑障があるらしい
ギリ ヤグ にこの欧を割んで聞かせると腹を抱ヘ捜まで こ ぼし て要った
故そんな亡をかしいのカ啄是々にはわから山
の 5uf
wo は村,!llIJ詞 vund (居る〉の根 vu から出たもの
聞は影容詞連世形の 5uf
居, 併居の裳
(
3) tornkikn mu:mukhys
その前回 n はつな ぎの子宮
j四l'kor3. j = i は問。s'kond 渡る
pingijakanan
.<aは極史的現喜軍手
p
o
v
r
i
f hefken
n'jdずen'uira. n'i はが'X 白骨を, d3'en:U1nd はこの歌以外巴はお言。
pmgmungura:
見かけない形だ
t
S
'
i
ft~'urnge:
lams
'
i
t
e
janga
は曹@形容である
p
f
j
a
n
g
g
o
r
a
:
(
2) huija.am
f ti:vnk也 m旬ga
t
l
e
o
l
a
nkea
;
(
1
:
oxjaharanga:
(
3)
p
a
:
r
r
a
p
a
:
r
r
a
h
a
n
k
ti
n
t
n
g
a
:
o kon
'
iG
o
f
k
o
f
.
t
o
五人柑宮の舟で
泡立 τ る
- Amta ー
北風よ
- Amta
逃げる
i輯を逃げる
飾るよ
(以下鉄)
Amta 爾
冊
、
育、
tornkikn-mu ,
示すために重複詞を用ひた
ending
(
4
)
美しい
tornkikt-mu 五人情 ~<D丸木舟はギリヤタ@丸木舟中最
大@も@で, 大陸との往来にもこ れを用ひた
khys,
X戸"
m
u
:
r
n
u.まい〈つもの 舟を
薪と 9 I!:
女が
牝犬の小屋の前で
was
'
nk
i
r
f
lf
i
:
t
a
pila早 tu gui回
車専がって
泣い1?-
女の所へ
甥らうと思つ だが,
薪は在し,
t
J
x
a
t
n
gatvi・ fo
いや薪をとる方が
a:v早 Janka
よい
可哀苫ラ 7古が,じゃうが 在い 。
a:n' a-ngax 也 ftyz
火を消すのは悪い
p
l
y
:
.
r
p
l
y
g
y
r
t
J
e
:
n
:
o
n
t
l
u
n
tは
e
r
a
.
rp;汐 m・azar
町ak はアイヌ
t
J
x
a
rkavrta
.
r
arn
g
a
n
t
es
'kn
a
i
s
't
J
TJakkin 爾
lund (歌) <>艶形
araki,量産古 J、 '",、方曹の 町 igi ,
:
:
I
"
!
l 1-"の a日kí ,トル
コの araqy,アラピア t[) 'ar油 i (トルコ,アラピア語は Ramstedt 24 に
よる〉など庇〈シベリア一帯に績がってゐる文化震だ
k
i
kは欧のみに用ひる形曹酒語は
u
:
r
j
a
k
n
a
靴下は通常用ひず布,タウル ,
j
u
:
g
u
r
f
u
r
r
oj
a
n
i
r
o
ki
占くは績などを足に巷きつけてから概
をはいてゐる
tug
'u
rt
o
r
n
t
e
s
'
k
n
読者 TSakk in は七十輩位の老人で,即奥野が上手だった
- TJakkin
最聾の ‘火を摘すのは怒U ゆと L 叫・曹誕は, 平くかへ らなければなら白
宜になる
酒 , ~肱
一番締庇在靴を
行主つつ
主 b いも のの
a
r
a
k
t
u
n
t
kuvn-kikfi:回
(
4
)
あま b し皮のはぎあてをはい壬
大主主織を事 PlIH
kys' は i nstrum~tative 臼田,
これだけでは歌の意味がよ 〈 わから白以下は語審も忘却した由
akkind四
1
2
1
阪支と栂解 (111)
際文と圏構 ( 111 )
1回
ギリヤクは火を摘すこと を非常に恐れ,仕事の途中で量巳家へ
儲るのも火田ことが祭にかかるからだと、吐・
liν、 τ
を白障の直に移し巧に火を作る。
僅かに友に坦って ゐる 火種
‘
1盟
原文と国情 ( 111 )
(
5
)
原文
a
r
a
k
.
t
u
n
t
."-田解 ( III )
h
a
i
n
a
p
p
u
引 っ lまると
¥
IJ寸鍛砲を喰はしだ
v
i
nJ
a
n
ki
n
t
n
g
a
それでも
Janku功ara:
草が深く在 ればよいが
j
a
g
a
n
'
咜nu
gr
a
TJaklζin 諦
許し τU1.
t
J
a
.
n
g
a
sv
i
n
k
t
酒歌 a四 k-tunt , al áxtunt とは何かと老人にき〈と「女,男好きで歌っ
j
a
f
iv
i
t
た歌見,主好きで欧った歌だただの歌でねぷ Y だよ J と害へたいまこ
imrke
r
n
t
れをやれる人は甚だ少い
i
zy
!
n
ga
p
e
d'
w
a
s
'
k
n
(
6)
h
a
i
n
a
p
p
u
y
t
yknonka
t
J
'i
ut
f
'
iuR
o
k
k
a
j
a
t
J
'
i
gfj
e
o
g
a
J
.m
ura
p
i
l
i
k
an'
i
f
vl
urnぜョ
ng
a
f
usn
'i
n
a
f
z
a
n
'
o
g
a
r
i
j
a
-
Tfa地 in ー
j
"
O
X
Y
s
'n
'
i
n
a1
Z
a
t
mun
k
a
v
r
i
tp
a
n
t
t
(
5)
酒歌
ur国 n' IFv qm11f
手L は頭髪が白〈 τ も
panぜ aja
家の前へ行阜
komkd'
i
nk
o
n
k
a
v
r
女を見る と
-
女は美しい好 ~tl
水波みに行った
そのあとから
1
2
3
そのバケツを捉 Æ. tl.
J
'
it
.
k
a
r
a
g
a
r
a
n'
ik
a
f
t
阻 fti
、、
行つ jz.
(
6)
]ukkap. ー
父の子
ねんねん乙ろ b
よくねむれ!
、
、、
四4
原文
ξ
(
7) 見ろ
大主主人民主れ
見ろ
いの籍は古語らし〈置味も疑はい、〉
溶かして,かん在でけづ b
獄とって我 rc 食はせ
¥
:00.を我 rc食lませ
1
2
5
原文とIt酔 (IIJ)
置解 ( IIJ)
Kongan(入者〉と
見ろ
Ngaiftn との
歩いた道,あれ在 b 本省 lt.
死~在いで大~ <在れ
大主主ツンドラ原をだんだん歩ぃ τ 行った
よい人民主れ
踏 Æ. で歩いた
大き〈主れ C車1防曹のをがれ〉
立 IJÆ な人遣は歩いた歩いた
腹も痛めぬゃう.
石太郎部
]凶<ka n 諦
この歌の意味はよくわからない
子守歌が聞きたいとある夕方阻fty (家@前の蹟場〉で大勢のギリヤタの
たず♂調子がよいので腐〈愛読されてゐ
るが,人によって解需も集る
男女が体且してゐるところへ剖りこんで存づてた@むと,倒@如〈女は キ
ヤツキャと畏ひながら逃げてしまった
ゃうや〈ユッカン老翁が,孫をだい
てあやしつつ口鶴んで〈れたのがこの歌,切論E陣亀轄である
(
7
)j
u
:
t
o
i
r
aj
u
:
t
o
i
r
a
8O:
r
o
lw
a
:
r
o
rj
u
:
t
u
i
r
a
Konggan.
r
i
nN
g
a
i
f
l
nX
i
n
回lron
un阻 i
t
s
'i
fh
u
n
t
n
a
nmaxtyt
p
a
z
e
tp
a
:
z
e
r
dずitJ'ibt
s
o
l
r
o
n
t
a:v早 solrontat
s
ol
r
o
n
t
.
l
o
.
一石太郎一
、、
、
、、、
阪支と .闇
1
2
6
IV.
物
原文と聾解
解(IV)
l
u
k
n
du
t
.
p
i
l
a
xh
a
n
t
a
.
l
o
.
h
a
n
t
a
j
a
k
ahafkavndp
i
g
y
n
dt
a
k
n
5
2
Et
t
a
l
i
n
g
g
u
t
d'
i
fk
a
fivnd
ここに集めた駒暫は主として峡奨に棋せられるもので,な耳、には仙の民肱
拭章にでてくる が astund
は次第 tこ此方にくり入れられたらしい
tu Ji ngguf と
キヒ 加へない
mund
桃
(熊い ふ)
の方が強い J 縞鼠 〔い よ H一匹の 犬でも強い
n
'
a
s
t
u
n
d とは話の
匹の犬を馬鹿にするととができょう J
'
Text に は標官記按@嘗取故 puncluation
しかし呼吸白回れ固までは記してない
が,口と口とで噛み合った
る
s
'
tp
i
n
t
y
n
ty
s
'
kmund
v
a
s
yndkomrwai日nd o
かくて(今もその) 爪の あとが脊にある
(そして〉縞鼠になった 」
作ると , ~世
よしとい っ τ 砂礁をつかんで投
砂礁の下敷 fè 在づ 12. .起皇て見るとつぶつぶに在 つ
τ ゐだ 」
した詣である
その理由を説明
跡をつけたそれιl来続ができたと L 叫盲 目である
3
可imlaI)
k
eI
)j
o
a
k
a
s
' keI
)u
xmund t
l
i
m
l
aI
)p
i
g
y
n
d
akkynd 町im l a早 kus' i
f ngakki・­
e
s
'
k.
)i
v
n
dj
o
a
k
a
s
'kus
'
i
v tJ' onkf 田'.kn i
v
n
dumland
一 桃 -
,3. r うど日とよあかしと戦った
2
.t
a
rt
fy
f
.wakr
nd t
f
i mXo
I
) k
anyI
)
n
'an kanyl
J
.m
a:kyntJ
a
n
s
'rrlxo-kany早
1TI;(O早
n~は自分の見込がちがったので ,
普晶の蛾は lok ,あざらしで瞳撤回ないものは l an ggf と
L 、五
ga ny I)
ma:kant 回 r
marmarynt
t
a
r
wamyf.wamyf l
u
k
n
dt
f
X
y
vn
'
a
n kanyI
)
賞際輔鼠
ちょっと痛にさはり縞毘(そのころは安だ縞がなかった〉の脊を 爪でかL 、て
j
o
a
k
a
s
'u
muncl tfimla早
つぶつぶとは践の一種で脊中がぶつぶ つに なってゐる
踊毘は犬一匹にもおよほ白と惜じて
ゐるのに熊はe犬が十四も来ればお前謹は負け るだらう・といよ
は一匹の犬tこも簡単にやられてしまふ
げた
十匹 の縞鼠と犬と
熊 ( い ふ) <<一 匹の犬でも噛ぢ
いひまはしが蘭阜でわかれこくい
ー 桃太郎 -
1
. r(かれひが)あ ぎf,し の模様を作つ 12.
どうし τ 十
憶が大 ~v 、かf,;!Iう1if,ラ》と(熊は縞鼠の脊主〕 爪
でかいて,逃げ12
1
.k
an
tf
a
f
.
j
a
i
n
dj
a
i
t
y
n
tn'
i
s
'
a
v
a
i
j
e hI
)k
omfgumf
.
にも作ってくれ(とい ふ〕
< 放 n 十匹の犬
のう ちで由討乍のもの
型の上にかなりの相還があるらしく,ギリヤタは僅か一行積み上げただけで
いつれであ るかを 判断 し 得 る
也r
2
.r縞鼠l主熊と口論した
たとへばロシャ,オロッコ , ツシグスなどから入ったものもあるやうだ固有
のものは概ね矩稀である
1
2
7
( lV)
1
2 よあか しは 聞 かね
うとひは(弱く〕逃げ
うどひは負けた
(そ れで)うどひ
は矢を尾の方にもってを ó ,よあか L は失を頭の方にもっ
てゐ τ 主 b い J
、
、、、
関女と陣情
1盟
( IV)
うどひ〈人によりいごひ,をごひ,えごひとも、、ふ〉は慢の後半にとげが
あ札臆病ですぐにげる挽よあかし〈ギリヤグ需は邦需の入ったもの〕は,
帽ではふ小島でもお高い弧である値目前字にとげ湯河そこで
4
.k"akl
u
J
u
n
dk
'e
s
'i
n
t
y
n
ti
n
'
i
fe
z
a
n
dk'田, a
u
l
a
t
n
d
j
a
n
s
'n'
i
n
'
imdkc'ak l
u
j
ti
n
'
i
n
dk
'e
s
'n
a
u
fwan国te k"
ak
p凶kund k'屯k
t
J
'
il
a
s
'
h
y
s
't回Tant
n
g
a
t.
rtJワ)tamykt
J
i
I
)u
i
g
i
n
dJamlanktwarenundk'田'
n
a
x
a
i
n
a
p warnd J
!
da
k hangé,l wa
r
n
a
t
e kom r.・ux t
J
'a
t
J
'
f
a
s
'
m
a
s
'
kond k'
e
s
'
ngakki ・ -Iox
k'"'ak 田Jk went 、Nela
k
e
t
v
n
d
k" 汰回 itund
p
l
a
v
l
a
vt
J
'a
j
(
rund k
'e
s
'k
u
t
I
'i
n
d
k"ak 回 iTund k
'e
s
'u
l
a
x
y
n
dk
'
e
s
'a
u
l
a
t
n
dk"
akk
'a
k
t
t
o
x
a凶a阻d
k"
ak a
l
a
T
a
l
e
i
n
t
y
n
tk
'e
s
'hun
yvnd t
J
'
a
i warnd
J
'a
i komr
.
rmas'kond k'田'
t
、"akrnd hala一hala:
wend t僘i k"
ak ng
a
k
el
o
xk
e
t
u
n
d k当k
阻 irund
t
J
'
a
k
f
ak k'
e
s
'h
y
l
y
r aTynd k
'e
s
'i
n
'
i
I
)t僘i t
y
l
f
t au la国d k"
k
a
v
r
n
d
一 桃 ー
4
. r車Eが散歩してゐ t~
あは()(はいふ
足も手も ない
どうして競走できょう》あはぴ f ど
うしても競走しよう J 狐 f では競走しよう 》
と 砂部でび
あはじX を見つけた . 食 iまうとし
f なぜ食ふのか》狐は ((簡を)散歩し壬
ものを食つ τ むるの1i>あは()( ( では競走しゃう,
にくつ ついた狐は知f,ぬ~一人で走った . 走 !J, うしろ
向車跳んだーあは E入・は 落ちた
った.あは()(・は返事した
b むいて見だ
狐は知f,ね
あ l立()(を じ !与
狐よ b 先 の方でいつ 12 . 狐 I:U.、
あは E入'がゐだ
まだ競走した.
"
s
:12砂区気
タ ート の姿勢をとったー あは E入1主主立 Æ.tf.. ( ;;'1あ草あ E と跳
EXi且し走った
また~の尾にくっついだ狐は知f,ねー 狐
は遼〈走 b ふ H.r:1>跳んだ
まだ狐はあは()(を じf, つ 12.
あ lま 0:はまだ速く却をかけたー狐iまあは()(主恐れて止めた.
あは()(主食は在い乙とにした J
k'es' あは V'<D軍L 掴はこれを童は 白
そこでこんな物語がちる
k九k
t
y
1
f
t
o
Xw
e
l
o
r pl
av
l
av t
f
a
k
r
n
dt
J
'a
i k"
akj
u
l
a
x
n
dk
'e
s
'
た
れだ
った b しゃがみスタ ー ト の用意 をし 12 . あ lま (}(Iま〔その)尾
こんな諾ができた
wam-akke
.
r
a
it
J
畊
12)
l原文&冒解 ( IV)
もし狐
ft 負けたf,:I>前 ft食はれやう}狐(:1>前は波にうち上げ阜
S 人の用ひた道具には魂があって化けて出る.久1..<使ひなれたも@ほ
どよく化ける
そこで高ーそんなものを捨てる場合にはすっかり捜してから
捨てなければならぬ 鋪Eの使用した道具は大切に保存,使用される衣服,
装身且I
燭草用具などは小さい廟を作ってしまってお〈
土俗の部を畢照
ここはさういふ化物@賠@一つを担きう
5
. myI'k 阻 mla早 a m'
enyQ
.k
e
Z
twindn'
eny早 pjofjont
d白lY早
kernt kerヅainap
monkavrnd p
a
s
'
y
f P
X
i
l
o
.
r
p
j
o
f
j
o
naumund n'
e
nyI
J
. a
g
o
i
a
g
o
i
j
a n'
eny
I
)
. i
.
r
munk
s
、
、、
原文と陣解
原文と圏構 ( IV )
1
3
0
悶dof町]0
p
叩
叫
n1叫t pakk喧
:e-pakke man
叫t ma
剖If仕t 凶
P'Jyn ply一l泊azkιm】t旬
ynd
肌尚
p
il恥
la
配
a
加t悩
ぱfk
e
凶
品
山19凶d
u
mu
砕凶ユ
1-1凶
釘釦
a
此
n
lk.ω
.0
同
1 am与 k
加
u由
z目m
で主主つだ領主行った) . 註一人 が獣って し まった. 死 Æ. tt の語、
生きてゐる のか と 考へだ
木に つかま って 下 ~ 12
木の根
mu n'e聞nd mu ぜ
n', 1ぽr刊
,ベ、w
問
v町ind 町
tJa
吋
l wizr 回:n
叫t w
indn'
enYQ
元 に むた
t
y
k
l
y
k
u
n m
u
n
d
I
u mo
s
'k
a
n
d
I
u kumland t
J
a
x ponk
かf, 木 をたた く 音が聞 えて ~12
e
I
) n
'
en.k
i
n wind
ma
T
y
n
t tJaj'-os' 自t hunyvnd mu X
来12 来 τ 見角 矢 をとっ τ 用意 し た 自分 ILi![づ 〈 の を見
ha仕ιjaI) wif-w田(kantoz t
J
a
x d3and tJiu-Ia回d t
J
a
.
r
12.
I
J
a
x
f
y
o
t
o
tp
l
i
f
u
n
tp5
yng
s
i
n
t
y
n
dkuge
tm
a
s
'
k
o
n
dp
e
l
a
z
で見 12
m
a
l
l
u
n
k
ti
n
t
y
n
t ku
Z
y
s
'h
a
n
t hanga p
J
a
x han t
J
i
u
I
a
t
翌日,夜が明けてか f, 跡 をつ ν・ τ 行った
10ぜ is
I
凶
n'
lピ'“ifvy
均
p
e
1
3
1
( IV )
i
n
t
y
n
tnang~ l
o
r
fn'
i
f
v
nþ'a叫(5 h
y
t
ah
a
n
thumpat
舟とい ま一人 とは行つだ
矢で射て,
それか b 向 ふの方角
木をたた く 晋を き さつつ
"マツ
そ し τ ピ γ 守 9 とあたった音がした松明
する と 昔の 人の バケツの 其中 主 打 って ゐた
屋 に行つ だ
あ と を行主土小
舟が小屋の上の穴かf, 向け出 τ ゐる
k
S
u
n
k
t
o
ty
z
i
pj
a
r
y
n
tj
a
r
y
twindving~ t
o
r
a
f
t
o
;
.
:v
i
n
dmu
か f, 見下ろし 12 .
s
'k
u
t
et
u
l
i
n
dhunyvnd tom基 ku回 taulund l
a
u
l
n
g
a
tom
ケツ,壊れた しゃ も じ,
r
u
n
t
J
i
nu
i
g
i
n
d t田uskan k
u t
s
o
u
s
kanha叫{ys'
物のや ラ なものは在かっ1?. 人もゐなかった.
mぽ
hunyvask
r凹tJid3in
t田usk卸
mi
!
k va
t
J
i
tu
i
gi
n
d n'
i
f
vI
)
u
i
g
i
n
dn
g
a
:
n
'
i
gyft
J
i
I
)u
i
g
i
n
dh
a
tp
f
o
r
o
Zphon
t
.
一 石太郎 ー
5
.r化物 に は多くある
みるとイ可も 在い
その
上の穴
壊れたへ f"壊れた j
そんな も のばか b だった
何も化
骨 すf,主 ぃ .
そとで村へ邸った」
註木の担本を 0" 中央くらゐの聞きを W l.l' r,梢を国X とい五
6
. 1ピaR: z
i
nmaskng
aX
i
nt
u
l
'
gund
河へ二人の人が網主さ し に行っ
k
'
aR
:tJamJ
o
r
v
u
n
tu
Jg
u
t
J
u
n
dk
'a
l
<w
u:vuntmasknga
た一人が 口笛 主 吹 いた一人 は や め よ といったいった
t
o
!
!
u
xk
u
z
i
n
dk
'a
l
<j
a
n
y
swuvuntk'
al
<wu:nk
a
v
r
n
tl
u
n
t
けれども 主かぬ
masknga l
u
i
n
d
r
a au
.
m
u
n
p
r
e
v
e ma
s
knga h
n
g
: s
i
k
臨 に 山 で 口笛 主 吹 くのを 聞 いた.一人が
や めよ や めよ と い っ 12 . 一人はう んと 強く口笛 主 吹い た
<ma
s
k
n
g
aj
u
f
u
n
d masknga
p
J
y
u
n
t
x
u
n k'
al
な ほ な ほ近づく. 近 くへ来12 . ~吾の方 主見12
t
J
a
k
t
J
a
k
tj
u
J
i
u
n
tn
'
a
:
n mal.
t
J
r
'
ak n'
a
:
n maJ t
J
r
'
ak
i
n
g
a
z
h
a
Jju us
t
e
a
r
a
n
th
e
s
'
j
a
k
k
a
n
ten阻 hyakys'-pent n'
'
rj
a
k
J
yn
tmund
h
a
s
'
k
avn
tt回tat kad m
一 桃 ー
し ば f,く見 え てむ たがI肯定失せた
舟 主 か ついだ
か ついで行った
大きな 人が
舟の側 かf,手が出 先
(ある〉木の 中 央< f,ゐま
d30叫d
、
、、
阪文土…夜店聞く烈一
1
32
剛蜘尻町Fーと…庶民"ぽ〕
6 狐とあ ~b しの話
7
.r爺一人婆一人昔ゐ t?
1
3
3
丸太小屋 11:ゐて,
爺l立 山 へ
鳴を鷲雌へて島に落しだ狐は泣いだあさえらしは海
行った.わら〈靴下の代りにする〉をもち鉾蛍主持ち着物を着て
か b 出壬来 t?. (狐 よ何故泣い壬ゐるのか?)狐 f 在I/'-Cゐ
(駐ここまでは動詞はすぺて設明値を周ひてゐる〉 山 で死 Æ.1i 狐が
るのでは在い
見だ
歌ってゐるの 1i
ぁ ~b しょ, E止を歌J、よ.
2撃を聞主作家い 》あ ぎ b し f ふノ\. ! ) み在来t?
狐はあま
f爺 ド爺よ! ) とをとした
(狐は〉自分の友主 よ IL 1i.
(餓ゑて死 Æ.1i のかと 思ふと緋
らしを数へ t?・あ ~b しの頭上をとびはねつつ量生へ t?・ f一
a岱がある
つ二つ 三つっこう三つけ苫 うし壬教へ壬上つだ
物がある . )そん在瓜 11:死んてゐる・
陸
(註此迫再ひ宮崎語れて死んだのかと思ふと着
rc 上った番陸(の方〕 にゐる奴の目見を爪で引かいた (陸
(狐lま)全部やって来 t?
Il: ) 上 b わ主 rc:かかっ壬死 Æ.1i. ~
ちへ運んで行った
と @物語はコリヤク族京こもある
かつて爾践が境を接して ゐた誼描げ'1..
もう爺は死 Æ."-でゐた
辿れ τ来 t?)
みなが来て遣わヤと,
来てみ主でカを合せて,爺をヨ
家へ入れて, (婆 よ,爺が死んだので
そしてうち一杯に入ってゐ t?.
すると爺l主
婆をひっぱ 9 (合間をして〕戸を閉したー (婆が外 11:出て戸
〈昭和十一年五月 f普話研究 J =ø一以下拙支を見よ〉
7
.yt
t
J
y
kn'
enyl)mamn
'
e
n
yl) l
o
r
thunyvundng
a
z
a
r
ュ
u
t
J
Y
kp
Z
il
o
Xv
i
n
dk
i
u
Jt
o
r
arumJto四 07.
r.e回 PXi1gys' mundk
'a
ki
nt
y
n
tyt
J
i
g
ay
t
f
i
g
aj由,' nd n
a
f
u
t
f
yg mund p
n
g
a
f
k
x
u
n j
a:
di
nd kurmund j
a
x
a
r
n
g
a
回f hunyvng~
rumr i
v
r
a kugmund j
e
x
a
r
n
ga ok i
v
r
ah
a
r mund s
'i
k
主しめた )IYl 9 窓もしめて〔薪の〉燃主主しで,起畠上9.彼
b を t?t? ~,すべて殺した二匹だけ逃げた.雄一lJ.f,雌
一匹
耳をただいて (集い) 印をつけた(だか b 今も狐の耳
の先に黒い毛のととろがある)(狐ほ〕逃げ去った」
前代の狩機法そ暗示してゐる
U: lòr管結研究」審問口
'
'
i
kr
o
:r
a
r
tu
t
J
Y
k
p
r
y
v
eb
o
r
o
r
o
sh
a
ts
'
i
kp
J
Y
n
d
z
u
nP
J
Ys
8.Kuz
'
i
kn
g
a
r
x
o
n
tP
X
i
z
y
s
'n
g
a
r
z
oh
'u
nyvyndkany
l
)
s
'
a
k
t mama t
J
Y
ti
k munkt
t
f
a
r
tj
u
g
t hun抑nd 国 ng~ y
t
J
Y
k
a
x
n
tau-mund p
a
k
k
e
p
a
k
k
e mandhank '
t
ugu
rr
O
f
x
u
n
t
rnam n'
i
g
a
u
rS
ys'as'kun~ tomra
s
'
p
rt
y
r
n
g
a
t
S
k
y
s
'o
s
i
f
t
u
g
u
rk
u
z
'
i
m
il
'
kh'
aj
e
z
a
r
Jtug'ur 加'Jznt h
a
rk
o
r
n
g
a
ks
i
z
'
nz
'
a
fs
i
ki
z
u
n
d ma:rwi nJミun t a
r
g
an'
ananagan'
a
n
'
a
v
rhunyvndkyg
e
rh
e
g
r
n'
a
zp
z
o
k
k
o
r
u
kr
a
k
k
u
n
tha j
m
l
a
:z
'
a
ri
a
r
z
o
n
.
b
a
n
a
fwi叫叩 n t.
j
a
:v
n
tm
a
z
t
y
r
g
y
s
't
u
g
r
u
z ku回' ind h
a
r hu:vnd huvng
<
i
¥
t
a
f
t
o
zf
o
r
vint
阻f加l
s'appen回 hatot 回f
一石ー
、
、、
ng n
g
:h
'
a i
t
n
dh
a
rp
z
y
rj
u
g
u
n
d kuz
'
i
k
an
u
k
o
: iぜ
一 有 一
u
i
g
i
n
d
.
8
. rKu地
(狐人の名〉油議!,C 行った 山 て4盟主し τ む
だ犬が吠走る換 を 聞い た
火 を 消した
だん 1i Æj!Í. < 在った
そして
火か ら 出る化物と思つ τ 火を消した
そ しτ
柳一つ 自分の前に つ き 志 したー そして 見守っ て わ た
ま古
か b 主とって .
.
t-9 かぎし 壬 待 つ τ ゐ 12 本官民火か f, 出 12 .
そ 乙 で 切 っ 12 .
の家 Il: ) 入 った
切る と クンウ y と い った
( K回'ik よ
を Z で締 þ (穴
待 つ τ ゐ ろ 》と い って〔化物
j
o
s
/
und t
o
r
k
i
k
n muxys
'j
o
s
'
und j
o
s
ur
o
f p:ρmt p
f
o
r
o .
p
r
i
f
x
k
e
: jamu w
i
n
t
a
t
h
y
t
a
fp
u
t
ft
y
r
n
tt
y
r
n
g
<
i
ls
'
i
k
y
f
kt
e
a
;
antpzefpurnt.
morarntn'eny l,l b
9
.r
S'
i
:
d
e
r
e S' ikenganu
行し 12 .
は金持 だ った
旅行し てひ ど い病気 に 在った
もf, つ允 ー
そ し て 治 った
Y
イヌのヌササ γ , 宜主掃の雨乞の腕に柳の枝を立てて斬ること な どを比較せよ
よ)
非常巳潔癖て骨頼もちだ U 吋"
(土俗の部を見
裂古でも『双駒を火中に尭きさす こ と,また抑制なるかの方法により忍
物巳て火tこ栂るること, .
.t td'ま,双物をもって鍋の中の向をとり出す こ と,同
じ〈火の傍らにおいて斧をもって開ることはすべて罪離とす
γ ャマ Y に治して
た
モ し τ あ る 春あ ぎ f,しと b に行った五人潜〈・舟で行
った
と b にゆ S 蹄った
我家へ崎る途中,をの舟が進み
:t k 在かか b 羽lれ てニつ に主 つだ・ 二つ にな
自分の話 主 語つ 12 ・J
シャマ ν ののろひのためK 舟が=つにわれたの百さうである
の構財怖が来て . I童書の今の寄I、屋附抵 で沈んだ
管.日 本
人々 はそ@集。を恐れ
て nau (くアイヌ語 inau) ‘白さ,を立てて,主連は ここ を通 り 過 ぎる
時 は煙草その他をささげた白
書小屋 ができてからは nau は取り去ら れ
たp と鵠 , .ふ詳しくは下の 11持を 見 よ
何散ならば,
か〈する こ とは歯然火申頭を酬ぬることじなるも申と彼等は信ずればな OJ
とプヲノ ・ カルピーが越ベてゐる
商海岸 ま で旅
ジャ マ ンはいふ f 気 を つけて を
っ τ 皆死 ん 1i 一人 だ け (陵 Il: ) 上 った
柳.唱置よけになると\, '..1;、借仰はひろく L ‘"レろ由民躍に臨めら れ る
一 桃 一
れ!ま ちがひがあ る か も知れね》古 うい った 我村民鯖っ
ゆくうちに,
、
は〕ゐ在く在 っ た J
別の陪では火榊は老叢で,
1
3
5
山LLふ」札盟~~立ふ
叩応2LPim忠一割Lilな桐
1
3
4
「輯障協歯調査月報j75誠, 19頁
1
0
. yt
J
'
g n'
eny早
paz ' m.jexarn
k
e
n y
g
r
t n
g
a
r
x
o
t
w
i
n
t
x
u
np
i ng
ar
.
o
i
n
a
ni
r
o
zw
i
n
t
z
u
nwi:f-mu %, p
J
ya
i
n
t
9
. S'
i
:
d
e
r(
e) S'
i
k
e
n
g
a
n
uKOπa・n' i
f
vQh
o
k
r
t
o l
.
a
ga
n
t
f
Y
r
o
Xk
a
t
humpath
i
s
'
k
a
it
u
n
tt
u
:
t
w
o
tp
z
u
:
tk
a
tp
i
n
'
i
.
p
l
a
g
n
g
a ma同 lal,l Koravn i
z
u
n
t tfamngaz p
a
i
gu
n
th
a
r
f
l
e
r
n
t
.
m
o
s
'
k
a
n
t tfam i
t
y
n
t o
r
h
o
r
o
f h
y
n
y
v
j
a a
x
f
a
x ngankunl y
t
fi
x
hynyvnd n
a
i
i pafyf 伊zarkn'es t
'
e
x
a
r
1
) a
n
k
f t
a
m
t
J
'
in n
'
i
f
v
I
;
l h
a
i
g
o h
a
s
'
kumrant n
r
tt
S
x
a
t a田haf p
i
i
kumrant kanYQ ok h
e
rt j
a
r
i ma
Pu
n
.
th
a
t honn n'
a
k
f
i
v
r
o
:
h
a
i
n
d
r
ah
a
ri
t
y
n
tp
f
o
r
o .
•
、
、、
1
3
6
原文&圃解
1
3
7
磁文と際解 ( IV )
( IV)
p
i
gn
tp
i
g
f!
>
y
n
y
v
n
tj
e
h
a
r
nr
a
x
t
f
'hys'kant hef
ah
a
f
h
a
tj
e
tr
a
t tJak!∞ hys'
匝afan t pfariro7.匝afa
I
u
v uîgi此f
J
i
v
u
:
f he
s
'pe
z
rt
t
f
X
Y
v au h
i
g
r
f w田nt j
e
x
a
r
n
f
Y
k T
ot
f h
u
n
t
J
'i
s p田r.tfhys' e
J
p
n
d n
a
f
a
f
-maxtur
p
t
J
a
i
m
u
n
d
r
a 11四 n' i fv t;t担 s' ik
一石 一
ngas
y
ft
J
'
e
v
f 泣 na7. i
n
t
yn
k
t
har
量naz
i
nt
y
n
k
r ar
a
k
i
j
e
fr
afi
Z
l
l
ai
vrhunyv
ndwi
n
k
ti
r
n
r
ag
i
n
dh
a
rw
i
n
i
k
e
rnt
回urux
t
J
i
g
n
ts
'
i
n
t
y
z
ky
s
't
J
a
xr
u
k
v
fi
Z
n
t
o
7
.h
a
fJ
o
tt
ea'af
i
Z
n him
y
ri
i
n
a
xj
e
v
g
n
tt
a
u
T
u
r ku
z
'
a
n
df
u
k
u
n
t nanga
1
0.r爺一人自分の息子とともにまだ吉氏行つだ .
Jがわ なをかける川へ行つだ.
その翌日わ在をかけに上った
行った自民,
上つ壬,
自分
小屋を作った.
0;.9 下って自分の
小屋 11:下 b ゐた
その晩 11: , 我が,自、子氏水をj&みに行かせ
た爺は考へた
f わが息子はど Æ.~ 人間 ttb う 》と 思 っ
た.犬の皮のE民主岩てあとをつけて行主木の側 11:ゐてかく
れた
か〈れてむたー
その d息子は槍 士 杖 11:し τ ,
った
自分の前 11: '*'12 ので,熊の星撃 を具似 てと びかかった
息子は自分のバケツを下ろしま暑いて,
た
丁度いい と 乙ろをつい た.
か った
モし τ 隠
自分の槍でつき直し
c 今とそ,本常 11: 島市Iがわ
l
!o
xp
a
s
n
tt
J
'
aiPXyt
j
e
h
a
n
g
a
v
th
a
tj
e
r
a
xko
s
tj
u
p
t
o
tt
o
t
e
a
r
a
n
tt
f
'a
ii
v
tk
'e
hy
s
'n
g
a
v
n
t par.kys'
開xtket
p
a
s
n
th
a
ti
f
n
th
a
t
o
tpin可ahys'
量n
tfo国'rund 阻 nkfa叫(f
1
1
. r アイ只の
必要なのだ
exarn
e
;
r
a
r
I
:
1
. Sa曲 a -exarl)
.
は品子または娘をいふ
直別するときには田' mit ~ ­
と L 叫ョ
一 桃 ー
h マ Y が一人むた.般香の河 口 11: 日本人
アイ只の γ ママンはモ乙へ来 12
モ乙でジ々マシ
t1: 在タ 12.
そし τ 泊ーを買 っ τ 骨n'C 飲んだ.
自分 t1:飲まさね
と彼!与を殺すとい った
向すむ意は恥、〉飲んだ
そしては(酒 を〉貝つ壬(原文京る一
ま ~9 で〔我泊。 IJ旬をつきèIし壬彼 b
抜ぃ τ 手で撫でると傷が在く在る .苫ういって
彼 b t1:見せた
息子の度胸だめしをした結だー人前のまたぎになる tこはこんな悼行が
t
f
o
o
s
'
k
u
n
d
p
i
n
t
J
as
'
i
k
b がわ 12.
t1:見せた.
主らい人間 tt > をは 9 . -,
vinung~
t
o
!
luz
酒をとっ τ 飲 Æ. tt.
彼 b のと乙ろにゐ 12.
f往け!うるèIいか b > と( い つ τ も ) 往かねー底のぬけた檎
で(樽副 ntyx くアイヌ賠 shintoko 捺器"
4
3
6Ba tchelor)
水を汲んだー
彼 b のと とろま で 〔 そ し-()持つ τ kがった彼 b 11:奥へた.
1
1
. kugiJamn'
enyI
)h
unyvunds
'
i
k
k
a
amyxs
i
J
amh
un
彼岳民渡し 12.
(すると〉 底がぬけ τ (水が〕 ば b まかれた‘
Znt
o
x P
J
y
n
d ha
rt
J
a
m mur
huny
vund ku
gi Jam i
すると〔ア イ 只は)笑った
hunyvy
ndh
a
fa四ki jef 四.四nt p
a
x
n
k
a
v
r
n
g
ai
z
nxuil-iぜ
でしば b 河 11:投げ12 .
それで彼 11:針し腹主立 τ 九縄
また師 b 上つだ
まだ 提まへ網で包
、
、
、、
1
3
9
際交と圃解 σV)
阪支と盟酔 ( IV)
1
3
8
止で,石で:t;-もしをつけ河 I~ 投げた.そして苦しめた.モ
wakke .
o
s
'
i
r hups
'p
o
l
a
x
n
t ja廿,.v回d
れかf, (一本柱の〉排財艇で( 己主主 〕行かうと恩ふと 彼 ι の
t
f
i max
t
u
'
舟をすべてとはした.何般も捜した J
mos
'
k
a
n
t
i
at
U
I
Ji
n
'
i
n
t 証明 jas'ng~ inror 祖ftol J
o
r
駐
winkt 四国 gind
¥
I品 、づれも e 伎什』あ~らへゆけ,どけ・の章,
二つある方が完圭 な轟現だ と L 吐、
mal'μ:ox vmg~
h
a
r i
t
n
t nang争 maがur
mos'比ant.lu
u
t
J
i
n
g
at
J
a
xj
a
x
n
tz
a
n
t hunyx mos
'
k
a
n
t
marnt ta仕:ox j
t
a
n
g
a
n
y w
.
a
r
a
n
l u
r
shunyvnds
'
i
k
一 石 一
1
2
. r女二人,男 一人, (モの 内 の一人の) 女は (女の)妹
1
2
.J
a
n .
m'
enYI
) a
d'
mt
J
'
in
'
enYI
) Ja叫, p
a
f
kh
i
n
(原文では‘と・となってゐる),
男は申告 の方の亭主
a
d'
m
t
J
'
in
anagante
s
'
k
ny
t
J
'
i
xi
z
ny
t
J
'
i
xn
g
a
r
x
o
d
z
'v
i
n
d
亭主主藍は ま だ 富民行つ 12
p
't
J
Y
r
.w ir.回 iurk mas
'
k
s
't
J
x
y
vi
g
u
r n'
a
:
nt
J
'
e
nda
s
k
a
n
t
いおが一匹ないだ. 妹乃方 は 1:1:1 τ モのE撃をJil似た
j
e
s
'
knk山'iì' j
a
uh
Y
T
r
n
tj
a
u hY7y
i
'
f
k
e
:t
J
'a
ima:rt
J
'
end
〈モの獲を真似した
J
'a
it
J
'a
k
' t
J
'
end humra叫rr t
J
'e
f
k
e
: pa
l
>
l
>
e mal'h田'
t
苫うして暗い壬ゐるうちにうんとたく;;\ん暗いだ
t
J
'
end n
a
n
a
g
a
n
te
s
'
kn
が止めた妹にいった.
ag句art回t
p
a
s
'
k
x'ernt
阻ftox
j
a
s
'
kp
i
g
rj
u
g
u
n
tjugnga 回f.tyzyroz P
J
Y
tt
J
'
endn
a
n
a
g
a
n
t
白,'kn
〆
で
tJ汐v
n
a
r
a
s
'
ky
s
'p
n
g
a
v
r
p倍、t
a
s
'
k
a
n
t pa
l
'n
彼f,の
自分の亭主の行ったあと, 小 ;;\
詮 12二lif帰ー いた
しばf,
また三匹暗い 12.
姉の方
.艇の 中 へ妹は逃げて入っ た
入る
と 家の 上 I~来 f 暗い 7己主市の方 iま熊の皮をきて疲12
妹は
腰掛の下に入つ t袋12.
そ れかf,姉が起きて見12. 見ると
w
a
i
r
o
zj
u
g
u
n
tp
o
s
'
n
th
a
r
o
fn
a
n
a
g
a
n
to
s
i
ti
n
t
y
n
tintng~
妹は一番先に死ん でお 12 . あくる 日柵主作 b 抹 をだ いて B
j
a
s
ka
x
u
r
.
n
g
a
u
f
k mur hunyvund h
l
l
m
p
a
tn
g
a
x
.
a
i
n
t
て柵の中区入れた
p
a
s
'
k JO円正
ニ
.! ) と叫ぶ獄がした.遣う V ふ風 I~ 毎晩毎晩叫ぶ f 姉苫
ngax.mi
J
i
n
dn
a
e
s
k pa
'y
fj
a
s
k es' kantρx
をの晩妹の方で叫ぶ獲がした
f 姉さ
p
o
l
an
t
.au・latnt n
a
n
a
k
疂 h
a
rp
o
l
a
x
n
ta
u
.l
at
n
thum四nkr
Æ.! 迎へ I~来 t けといっ た 。
p
a
s
y
fp
a
s
y
fp
o
l
an
t
.n
a
n
k
a
in
'i
g
a
j
a h'
a p
ol
a
x
n
t ha古田.
ので , 亭主に荷し 12.
j
y
g
t
J
'
. p
J
y
n
dp
J
y
n
g
ap
'
t
J
'Xk
e
fk
e
r
3
i
n
tj
y
t
.
J
Y
X'
i
t
n
th
a
l
a
を作 れ は腕は御馳走を作つだ
J
'a
i
n
a
u
f
.
p
a
z
y
fi
n
'
i
n
ta
i
j
aj
a
i
n
a
g
a
ii
n
ta
i
n
thum p
a
z
y
ft
人は御馳走を持つ τ 来てま だ 静にゆく
近づい τ 見ると,
p
o
l
a
z
n
t hu n
'
ir
vl
J
. i
n
'
i
n
tf
o
r
ah
a
r ja回t maly
rin旬。
箱かf,起き τ 坐つ t 叫ぶ静 I~ 行っ た
遅〈へ行って ( :t;.
そ れ昔、f,亭主が来12.
;;手主はい った
来た
《 詰あ今晩御馳走
その晩ま 12 叫ん 7ぜ
その
、
、、L
阪
1
4
0
支と
醐
前本官 I"C生~'kのか》と い つだ
解
~.
(IV )
それか f, < 本省民生き た
よ > (~の御馳走主食べよ F と 食はし た f,食べ τ ,
うちへ
連れて賜った. うちへ入れて水主飲まし 'k .飲みだ.それ
か b生 ~ k
~ の前の遁!J(もと遁 91"C ) よ( (f,し 'k .
t
lま 9' -'
1
4
1
文と揮解 (l V)
一一一一
h
e
r
a fuvh疚 n
'
i
r
a
:.
kuz
i
rt
uf
x
u
r
o
x mar h
o
p
p
n
ta
X
d'
3
o
k
k
o
tv
i
n
d
x
u
na
Xj
a
k
n
tyd'
3i
nt
a
f
t
o
Xv
i
n
d
x
u
nyd
'
3
i
n
k
k
e
o
x
a
t
r
o
xj
o
:
t
o
t
n
th
a
r
a keoha同町i l
u
n
t
a
v
r in匂rraro
n'
i
!
v
l
)
.a
x
rn
g
a
:a;(Ì~
vi北f
i
n
t
y
r
a
r
ohar-iぜ
jptotnt nang~
u
i
g
i
n
dl
u
n
t
d
'
3i
ni
n
t
y
n
.
k
a
v
r
n
dj
a
n
y
s
'intyn-kavrndok山田
t
a
u
f
k
n
a
n nga l
u
:l
u
n
tl
uv
i
n
k
ti
n
t
y
n
t
r
afa叫由
1
3 主に記す話はロ シ ヤの物語が LaVJ;l (興開江附近の人 の義. La 黒
龍1J:) などに俸 りそれからギ リ tヤタ tこ停はったものと桃L 叫ョ
壊れて停ってゐる
原諾が大分
t
a
n
k
u
n
g
ai
n
'
i四
tfngys
k
u
t
t
y
u
Xp
o
t
t
y
h
y
s
'hid ivunkror n
'
i 阻urr j
a
k
-a
i
.i量陀ー
s
a
r
r
o
f
k
x
'
i
m
i
n
t
o
x
•
tyrng~
a
r
a
l
u
f
k
e
: wai j
a
k
l
f
n
t iz回 izreror h
U
J
pakke 岡田 lant k
kunknga i
n
'
d
r
a mur
n
'
i
:
fk
u
z
i
t
k
i
g
u
n
th
u
n
ttJi可X v
i
n
dv
i
f
k
e
: keg-marv剖' kantox t
f
'
i
v
n'eny早
hunyvynt
n
g
a
m
t
f
i7
0
Skily: 凹s'ft
n'
e
t
'f
t
o
xf
u
:
f
u
: h剖19皐}由lys' t t
y
r
n
t
ka
.
r ufmngakki:
hid,i目
wa:
kutJif
vin- tJif 加l' ku
也ufk
e
s
'
k
a
n
t
o
xt
J
i
vn'
a
k
tk
e
g
m
a
r
h
e
s
'
k
a
n
t
o
x
w
i
f
u
r
3
a
k vi也e :' t
a
v n'
a
k
T
t
o
xy
.
i
n
dj
u
g
n
g
a
hunyv
ynd Ja叫司
hunyvynd ha四
keoxota
j
a
n
y
S
'
p
J
y
n
dt
J
i
n
g
a
tp
J
yn
d
r
ah
a
r
ak
e
a
x
o
t
at
J
'
ip
i
g
rh
u
n
y
v
j
a
t
x
ik
e
r
a p田'if v
i
n
tnankfi
n
t
y
n
tintynta仕y
a
xp
J
y
n
u
g
r
a hu m
i
l
'
k pJnai itiロygra l
u
n
t
n
g
an
o
x
o
n
t
ュ
n
u
:
x
k
u
t
t
yn
g
a
s
'
i
nk
u
l
t
y
l
o
xv
i
rj
u
g
ri
n
t
y
n
th
a
rpfaf旬X
jugr
n
'
a
k
tke早
n'eny早
n
g
a
i
g
r
g
y
s
'k
i
d
'
3
i
r
at
u
x
n
g
a
namykk
i
d
'
3
i
r
afanl由
hunga・kafS
h
U
Jk
i
g
n
t
r
aj
u
g
n
tvukku-vukk四 t j
u
f
k
ep
a
k
k
e
.
t
J
'a
X
t
tfaxf 阻nt tfaxr 回fké: 田町ont
担ITont
t
f
a
k
k
a
r
mUlOI
)s
'
a
l
d
a
t
o
fs
o
fv
i
a
:a
Xv
i
n
ta
7
.v
i
f
k
e
:a
xj
a
k
n
th
U
I
J
i主reront
n
'
a
k
fi
v
n
tk
e
o
x
o
t
tf'i
,
そ の艶にむしろ興味を費える
1
3
.x
o
t
t
o
nn'
a
k
ti
v
n
t
xo仕:on
n
g
a
:
t
x
y
v
is
'v
i
h
k
t intyn廿a h
a
r
a n'
exarn抱
n' eny早
回'iror
K
o
n
tR
o
f
k
e
: murnkyx mar warwinkt
k
u
r
k
u
r
t
u
z
y
s
' nad'3訂叫d
m'eny早
p
f
y
n
d
x
u
nj
u
g
th
a
l
a
nga n
g
a
v
r
k
en
o
X
g
r
ah
a
x
a
i n'
iitiny g目
t{i
J
o
r
p
f
Y
nd
)
.
an i
t
i
n
t
r
ah
a
n
t
a
x
a
i in' i~or a
Xp
'
Y
J
k
n
g
a
v
r
J
k
eh
a
i
k
n
al
n
g
a
n
y
g
j
ai
t
i
n
t
r
a na
x
a
i n'
i hys
'
k
k
e
a
x
o
t
au
i
d
'
3
i
nt
f
i nga:1国n j
a
n
y
s
' n'
in
g
a
:k
:
u
n
t
n
g
a
h
a
n
t
a
x
a
i
t
a
i
r
o
tn
a
fh
a
l
a
:j
a
n
k
tp
f
u
a
k
v
u
a
k
h
i
j
ao
s
'
i
tf
u
v
ag
e
r
n
g
a
v
f
k
ik
u
z
'
ind悶
ngutrijo ・ intra
nganygin甘a
ngu廿ijoxai
hunt wa汐 s'
j
e
m
l
a
x
i
t
n
t
r
a
kula早
huvyrwal
'
j
a
:harp
i
g
s
、、
、、
1
4
2
~[交と
醒
解
思ヰム主同.l!L位ん
(IV)
h
u
n
y
v
j
ak
e
o
x
a
t pig旧t p
i
g
t
h
u
n
y
f
k
ep
J
Y
n
dP
J
Y
tjug悶
担f加,;( v
i
rj
u
gf oxtn
g
a
n
y
g
i
n
twa~ei n'a正t hunyvund
r
o
k
f
.
n
g
a
:n
g
a
v
r
k
a
i no
;
da
n
i
n
t
r
a nanga hum-sa吹
huwa地:el Jaηys' i
n
t
y
n
g
ah
o
: m'akthunyvundi
n
t
y
n
g
a
t
J
iJ
o
t
p
J
Y
n
d nga-ng町制
hajakknt noxo
itynt
h
a
j
a
k
n
a
n'
a
k
tk
a
r
a
g
a
r
n
tt
J
i
l
xh
a
r n
'
a
k
t par四ロt t
J
a
x hund
i
n
'
i
r
o
tn
'
y
J
kn
g
a
n
y
g
j
a nganygynt n
g
a
n
y
g
f
k
e
M町正 rant t
J
a
in
'
a
k
fr
a
n
t pen'朋u-pen'igau-ga u
r
n
t
n
g
u
r
'
j
o
tK
o
n
tn
g
u
r
i
j
o
g
am
l
a
h
u
t
y
xk
u
l
aI
)
.n
g
a
v
t
k
ik
u
z
'
i
n
d
o
k
1
yr
Xk
u
z
'
i
n
g
"l
u
n
t
a
u mund i
n
t
y
r
i
f
m
u
n
g
al
u
n
t
d3
i
n
t
'ndn
ang"hu早
nang" hum J
a
n
k
tk
e
a
x
a
t
e
i hat i
y
r
n
g
at
J
a
x
tn
'
a
k
tt
J
a
n
x
t
o
Xj
u
p
a
r
a
r
n
t
u
i
g
i
n
d Ximi加'x t
hat
旬t
mi!k
I
u
n
thari
t
y
n
tj
o
roo
s
'
j
a ha
ri阻甘 a hn
gt
(
a
iK
o
n
tt
(
a
i
昭utrit Kont 可'ai
t
'
"
keoxat担 hat 血t
j
emlaxkuI明
ngavtki
k
e
o
x
a
tt
(
a
iwos' 正
t
J
'a
ik
u
z
'
i
n
dt
(
a
i
pJyt w
aXys' m
lax
k
u
z
'i
n
d n
g
a
v
f
k
i h
u
v
r wagnt ixun回
ha t
o
t
,
j
e
n
'iga
I
)
. h
unyvund mOJkat hun
yvund marf rutJ
'
fank n
'
e
n
y
f
o
s
t
u
n
d fo町iror n
'
e
fp
if
a
n
toXtjaxnt j
a
xng
t
;
l jan-kin一
四国nks
u
r
r
a
r
n
t h
a
t
o
t ug
r
t i-rors'白X
mart h
upt
hunyvund h
a
f
k
e
:k
e
o
x
a
tR
o
n
tK
o
r
o
tj
e
x
o
n
g
au
r
l
a
n wo
p
a
r
a
s
'
i
tn
g
a
:
r
m
u
g
fJ
u
:
v
n
tm'
a
k
t n'
i
g
a
x mxoxt migtJk ,
m
u
s
p
l
r
O
xJ
e
x
o
n
t humtankt
J
u
v
n
t
k
u
nh
a
t
o
tt
v
i
ti
n
t
o
tvindzun
j
u
g
n
tk
u
t
t
y
l
o
X
e
s
'
m
ux
a
it
f
'i
r
u
x
n
e
t
k
z
u
n
t
o
xw
i
x
a
in
e
t
k
z
u
nj田'mu:~nd j
p
J
y
n
d
z
u
n hal
ak
e
o
x
a
t
at
J
e
s
k
n k
i
k
tp
i
r
an
'
eX k
o
k
t
t
y
j
at
J
x
a
f
u
r
n
a
i m'a
k
tt
J
i
f
m
i
n
d
r
a txai 可'i humrankt i
w
i
n
k
r
a han m
x
a
r
n
a
t
e k
a
u
k
r
a humrankt a
k
k
i
n
d
r
a
rent 田量 xe地凶四(叉 kenkyira) i
xnn
g
a
n
i
g
y
f
t
J
i
n
g
a
ihunt
hanga t
J
'e
s
'
knk
i
k
t
-p且a n
'
ik
e
o
x
a
t
a
i
nt
u
k
t
k
thunyvundxun
n'
i
x
v
j
a nan
gay
t
J
i
xk
i
n mamk
tJ'田kn uid古田-exarn
h
a
n
g
a
:n
'
ex w
瀛
n'an旬rm
、
1
4
3
vi叫cja
阻ufk
humrankt w
a
J
k
i
t hunyvndzun
muruf hus七pit hunyvnt
xun h
a
f
k
e J疣k
e
s
'
k
n
h
a
f
k
e
: humtankt
均nd
i匝t
h
a
l
keoxat
a t
J
'i
hala-keoxa阻凶
tJigrn
w
i
i
n
d
r
a t
J
o
k tJ∞sxai j
o
t
n
a i
n
t
a
i
n
u t
J
a
t
n
a haftaro
ai
Z
an k
u
i
v
nt
J
i
v
tk
e
o
x
a
t
a himt h
a
t
o
tJ
a
n
k
e
s
k
n k也t­
u
r
i
j
a
k
n
ah
a
l
avina陸田ga ytJ'ix 白ktkt nganigyf・tj 血.gal
pi
Za k
e
o
x
a
t wai b
i
f marntxun
h
U
J
t
f
y
r
o
x
T
e
ri
g
v
n
t keoxot hund ref k
u
z
'i
f vi
n
d v政e: y
t
f
'
i
x
marga J
ank X
i
nk
e
o
x
a
t
aX
i
n taxrux l
j
:
e
f
y
s
' hyvt wart
n'eny早 parlan p
l
o
t
o
kn'
e
フ
'
l
¥k
e
o
x
a
t
a
:t
a
k
t
o
xv
i
x
u
n
d
n
g
a
J
atmurotmOJkanga
k
e
o
x
a
th
u
l
J
i
n
dw
a
i
r
o
xk
u
t
J
i
tk
u
J
i
t
'
e
f
l
o
t
o
kx
i
nt
J
in
g
a
n
y
g
y
f
ュ
p
f
o
r
o
x i四国 halá k品oxata n
n
g
a
n
i
g
y
f sk b
u
i
j
a
n
t hunyz h
u
r
h
u
r
t p汐f
t
t
y
n
dn
'
e
f
l
o
t
o
k
t
f
i
n
g
a
iXin 四ktd3inate ha叫明 hu(l-ytJYx i
maバke:
回ufknan
,
•
¥
、、
E車交と割解 ( I V)
1
4
4
四回国
WQ pan仕a
t
J
a
i ruing~ : n'itv早 pan位a hovng~
s
'
i
kuigi目 haran甘á t
u
n
yfh
a
i
n
a
p
p
aruing~ n'
i
f
v
I
;
l panぜ
血句 t
j
u
g
j
a keoxa阻 Jarrぜankf P
J
Y
n
t
n
gaha '
i
t
n
da
r
a
k
i'!
hunyvund u
r
n
ta
1 faぽint a
Xy
t
J
i
xg
e
t v田t plo旬k
u
i
van n'
i
f
u mi S
i
ヘ
'i
zm
und han
g?
ixmund 阻u自由an k
r
u
i
n
tn' ijv早 pantja h'
a iぜ ruint nanga 凶作早 maztuì'
uid3ink毛l.arn
n
'i
f
v
I
;
l p
a
n
t yt
J
y
z n'
i
n
g
a
n
i
g
u
f
t
J
i
n
g
a
ir
e 'J
O'
v
i
n
g
i
a
n'zfvn 旬ni-za a
i
J
aI
;
lk
u
i
f
a
nty凶-za ha
' i回.t i回ga k
uz
'
i
n
d
h
a
l
a wi
I
;
l r
en J
O'
p
J
Y
v
e ax k
l
o
i
tv
i
tr
e
s
k
amt Japì't ・
I" keoxa回 pJYja h
af i
t
n
dk
eo
l
.
a
tt
a
v
u
i
d
3
i
n
kl
e
ft
i
:
v
n
d
i
n
t
yp
'
y
t
k
l
o
Xytyka 加がijvQ. n'
o
go
n'
n'
u
n
t
.
i
x
mundzun'
p
e
f
t
a
t
o
x hovnga n'
i
T
vI
;
l $
'i
ku
i
gi
n
d honyx
hang争
yh
u
i
n
u
n
d hun
yh
u
i
n
u
g
a
v
i
n
d v江ke: nguvnt ngunkf hun
s
'
al
d
a
fJuwot k
l
y
r
o
Z k回'it ko '
war
t.tv泊t ke
o
z
athun
l
)
. pantra 也f pan仕'a h
a
l
a
p
e
f
i
o
t
o
k
nr
u
S
if r
ui
ga n
'i
t
v
uid3i叫{.exam
int ai回
keoxat t
amy '
hup 'i
n
ti
n
'i
r
o'
x
o
nd
humpal‘ 70 Jif pe自otok h
o
:
v
n
g
at
a
va
x
fuige : ぜifylJ. a
x
r
J
o
r
ah'
a v
i
n
dv
i
f
k
e murf
u
i
g
ep
i
f
l
o
t
o
kkarman mi f
i'
田rint ga血gyf・tJingai-rox j
o
t
o
t
nthal
an
a
f wo
r
o
Xv
i
X
a
i
t
a
u
f
k
n
a
n fa叫{ J
a
m
t
f
i
n
k
' hunyvnd
nga ha 'j
o
t
o
t
n
t
;
l wi
z
a
i
nanga ng
a
n
'i
g
y
f
-t
j
i
n
g
aii
t
n
dh
a
l
a ng
a
f m'
enYI
;
l
j
e
x
a
r
nt
a
u
f
k
n
a
nJ
a
l
d
a'
j
e
n
u
J arak まaint hun也
yi
d
3
iI
t
J
'
ivi
z
a
iuiZi叫εezarn 可intyì' t
j
aZjug叫onぜa hr
:
tj aimむヨ
a
xngan
y
g
y
f
t
f
i
n
g
a
ikarman 削 rkyì' wia
'v
i
f
k
e
: maxt
u
'
wo
r
o
x vi
n
d vi
n
g? n'
i
r
v
l
J
. WQ p
yta
r
ak ran t,月 n )
u
g
nt
、
担ufknun s
'o
l
d
a'
hupthunyvund u
i
d
3
i
n
k
e
z
a
r
nk
e
o
x
at
j
u
t
j
i 'k
e
o
x
atj
a
x
n
t keo
x
a
tr
e 'z
a
n
t zaì' 甘凹t n'
i
.
f
n
nga阻
,.
1<5
( IV)
tJaxì'阻此回 tJaz-nga他国 pi tamyt hupp品na hat
t
a
v
et
J
a
xn
g
a
v
ei
n
ta
i
v
e hanga t
J
a
z
r tata 町ax
t
J
a
z'
‘
原文と園解
taf加'x
j
u
g
n
ga uid3ink一ezarn
a
r
a
k j
u
t
j
'
i
' a
n
t
x
a
kun
homa
n'ifv早kun
$
'i
k j
at
J
'guntXl皿
k'
e
s
's
a
imurt
v
i
n
t
13_ 町が一つあった
「町が一つあった
•
taufknun
一 石
(xottOI). ,toton 山丹へは xotto と切ふと石い
・,.. Ra
m
s
t
e
d
t1却を見ると,toto, xotn (1) 回 un ,
(alt田 w.)
e
i
n
zu
n
u
n
g (2)s
t
a
d
t
s
t
a
d
t
m
a
u
e
r(qotan , qota , v
g
.
lk
ir
.
e
a
g
.qotan , viehstal日とある
家曹の柵から出た寄 らしい
北京の町告の衛面,胡同も担論これだ〉 小使
(keoxot, k田xat 労働者だと L 叫‘
私は支那の叫化的,ョ'!J
F(
[
) d'5'ah~ ta
f怒花在下IKiJ ‘乞童'と岡係がないかと思ってゐる〕がゐ R- 薪を割
つ τ ( め し を)食った b 草 を 刈 って〔めしを)食ってゐ R
〈と の通原文は毘明堕の型化を用ひてゐる〉
一日中出 τ 薪を切った.
薪 を 切っ て 一服し R - 艇が痛く τ あほむけに寝て,休んだ
休むと E買を風がそよそ よ と吹いて来た
自 主聞いて見 R ­
上 をみると , 拾の尾を持ち ,万 の溺をもち,純明の 口 を持つ
、
、、、
1
4
6
原文と盟解
文
ると乙の問ゐ 12女がゐ "k.
行きそして見台
前主迎へ 11:来"k> (~あ小使,
見 τ ゐるうちに,針の穴と同氏ゃう主穴
っ τ 寝 "k.
つ1< .
袋て ,
そとで自分の家へ入 9 ,めしを食
馬二頭説ベ "k 馬様で役人が二人;;. "k . 入
(~あノj、使 ! 大絡が~前 11:来いといふ H何しに我を
っ τ 〈る.
解
醐
と
(烏が〉女一人モの脊の上 11: 乗せてゐ "k . (こ D温も霞明陸の饗ft)
11:入って行〈のを見 "k
、,
原
(IV )
1
4
7
( IV)
《あい 1 小使!何しにきた> (~
~前か〈れ τ をれ 『
今にや
その化物が来"kf, いふ. (何かにほ以がする
そしたf,犯はいムー
ほひがし f ゐる在〉
"k匂 t1.f, う)といふ
に
{事前の持って来
それかf,めしを食[Á,私 11: {俺の試
迦へによ乙したの語 >)(知岳ぬ ! 今吉あ早〈支度しろ F 起き
を捜せ}といふ
て毛皮外套をと b 着て,毛皮帽を冠つだ.
し τ 鼻を在 i与す . (いびきをか()鼻主主f,すと,耳かf,長い
b 坐った。そして出て行った.
そして着いだ
大M専は小使にきいた
入った
見"kか?
出て磁の上にの
大{I専の家 11:
f 草あ小使よ~前は何か
人でも獣でも行〈の をえだか3
といっ壬主い "k.
毛が出る
そん主f, (私は試を捜古う)といふさ
それを万で切ってくれ
いの謹の動詞は仮定法の痩
化であること巳注意せよ〉でほか〈れ τ 〈れ》 小 使はか〈れた.
かくれ τ ゐると〈化物油三〕京1? .
来℃入つ-C,
<< 新しい獣
そして I ゐない,何も見~かった>> <<どうし t 見なかった
(人聞のこと〉の匂がく主い》そ乙でモの女はいふ ( ~前の持
だらう><z.の問,獣だか何 7ぜか行〈のを見た
って来"k動物の匂 tib う.
女一人獣に 、
,
乗っ τ 行つだのを見プ2 > << 昌あ!俺の子 ji!
兵士を蓮れて行け》 そ乙で行;;.,
して着いだー
設は 三十名の
そしてしば阜〈行;;.,
その穴のと乙ろで《縄でしば忘れて,私が底
まで着いたf"縄を引き引く
(底についた合間〉
(そし "k f,)
そ乙へ(縄を〉しばって~け) (といって)入った.
だん暗くなった.
在った
7ぜん
しばf, <入ってゆくと,だんだん明るく
明るくなってか b 下につい たー
へ結へた.
モ
(縄を〉百 | いてそ乙
そ乙の道主行った.行くと太陽の上る 1H1:道が
いっ たー
〈捜してゐると鼻を鳴f,し壬ねた.ø-を鳴 1与すと耳の穴か
f,長 v' 毛が出 "k.
モとでその女は f小使よ》といった.す
るとその化物は《何 m といった .
った.
<<う Æ.> また疲"k.
<<ちょっと起主ろ}と い
ま "kf,~ を鳴f,し τ ねだ
耳かf,長い毛が 〔また〕 出 "k ・
まだ彼の
1士 "k << d、使よ》といった
小
使はまだ起畠て万で耳かf,出 "k 毛主切 b とつ τ 殺した
モ
れか f,眼を宇分(一眼〕六 日かかつて主ヤ b 出した
十二自治泊 3 つ τ 出した
沿うて行つ 1z.
1
?
.
入
と
(めしを〕食べ τ 《俺の民主とれE 捜した.しばf,
一つ,太陽の沈む方 Il:道が一つ . 太陽の上る方へ行〈道 11:
と乙ろがしば忘〈行主家一つへ行つだ
(それが) <詰いのだ岳う 》
雨眼主
それかf,終へ壬めしをくって行つ
乙の間入った穴 rc 来1?.
<< あい小使!
ゐ前が上の方 11:
、
1
際交主国解
1姐
主れ,悲は下になる
い,だめ侭
(IV)
〈殴明置の慶itl そして 上f,う け f わ る
そん主ととだめだ・
島 前 l立大JI内娘だかf"
しだf, J いへ{金をもf,って何庭へ用以ょうか,あの骨の
人形それを〈れりと 》そ して爺 と婆と には,黙ってゐ 12.
b 前が上 1<: 主れ俺は 'J、使だかf,俺の方が下に主る》それ
そしてまだいった
か f"かけ乙A 主主し τ ゐ 12
b前の着物主政つだf,縫って〈れ!
九日中をと 1<: (;)ておだ
かf"女は金の指環主出して 小使に くれた
民主つ 12.
1
4
9
原文と陣解 ( IV)
それ
それで女は上
'J、伎は下 1<: 主って上つ だ.しばf, <上っ τ かf"
f島い小使よ!松は浴前 と ー絡にゆ<.
食いもの作るとと(く
f,ゐ〉争前にもその< f,ゐのととはで畠るー
直あ行かうり
それかf,爺は獣って骨の人形をとっ τ くれた. 小使はモれ
上 1<: あがっ壬,女と小使と の 聞をま草か b で哲'19 断 った ー
をもf,って出て行つ 12. し r.r f, <行〈と一人の爺が赤い風
小使を落し 12. 下 1<: 落ちて,どしんと落ち壬死 Æ. 1{
呂 J肢をかぶっ τ(来 τ) (小使よ ,
かへると骨がすべ壬壊れてゐ 12.
そとかf,はf,ばっ τ 蹄っ
てとの聞の家に行主入 b 裂を捜しだ.笛一つあった
1;\">:聞けて見花
生き
その
瓶が二つあった.見ると一つは白い水で
O( 昌あノl、使よ我が風呂敷と放の骨・の人形とと b かへ τ
くれE
止{cの爺はいつ 12. C'!Jtが風月殺を振ると村がで~,
また振る と人がで~る ー包む とすべて在〈在る
一つは赤い水(であった)Jそれをと b 上げ壬飲んだ.また
風1<: 在る ・
一つのんだ.
b 水を混んだ b する
を聞い 12.
Q置を動かすとよく主つだ
よく見ると何も在い ー
外へ出壬何かの撃
上主見ると一本の木のう
しろにしぼ b れたと E ろの女が一人ゐ 12 .
つ t 雌し壬下ろして守つだ
生~-Cゐ 12
何民主へ行〈か) (村人ゆ
遣うい J、
と乙かf,でも[振ると]人ができる ・ 薪を切った
はの謹毘明陸で書いてある〉自分は獣って
坐ってゐてよい 》そとでと b かへたーそして 爺は (人形を〉
上
とって行し (小使は〕風呂敷を振 った f人出よ 3 といっ τ
下ろして<'1つ主自分の飲Æ.1t
振ったー すると人が本醤巨人が出て来12. (爺が低の骨の人
擦を飲ませた。飲ますと,彼と同じゃうによく在つ 12 .
そ
形をとってもつ τ 行った
苫あ行って,
とって持って来
れか b 二人で河の端へ下 912 坐ってゐ 12. (体むために〉そ し
い! ) モ乙で騒足で行った・無理にとってもって来て返し
て 小使は眠った ー
た.風呂敷を包むと人はすべて居主〈在っ た
しばf, <ねて自主究すとよい村の(前
の)河端で目が詰めた
そし τ いった
f 詰あ小使よ!tþ;が
我が親遠のととろへ行吋ば,わが親迷は喜ム・だらう
だf, lき前 1<: 蒸筑舶を二つ奥へるだf,うー
喜ん
そ 乃日寺島前 l:t (モ
モれか直行
つ 12 . 行〈と晩方民主った.泊f,うと,思ったー 泊るととろ
へ自分の風呂敷を出して振った
た
人が出 τ来プ己家ができ
f 昌あ薪を割れ! 、 水 ~t,且め 1 食ひものを作れゆすると
、
、、
原文
1回
•
と
陣解 (I V)
原文
&
圃解
薪を剣 b 水を浪み食物を作つt?. /J、使 lま黙って坐って食ペ
1
4
.I
v
a
n
.
d
r
a
t
J
o
.
k
ものを食って眠った
~.ot.o n'aぽ pant tJakl坦 n' i
翌 日起 B τ 我が風 呂 敷を包\{と家 も
1
5
1
( I V)
T
v
!
)pant
泊阻 as'kant Iv阻­
由 主〈人もな〈主つt?.我が風呂 敷をポケッ ト の中 I"<:~入れて
d
r
a
t
J
o
.
k hum見出t hunyvund y
d
3
i
n
kv
a
n
t
u
ni
n
t n'
a
k
f
持って,そして行 o t?. 行島輩の飯を食った.骨の人形K
b
y
k
k
y
d
3
i
n
ta
x '
v
a
n
t
u
n x
a
i
n
a
p
p
u
S いだ .
k.o町 y
n
tt
uv
o
.ho
.
grmank
o
.
r
a
n
tt
J
a
k
k
an'
i
(:t;. v、 !
いま村へ録った b ~ の問の女はどうして
f
"
!
)h阻叫yv四
un
血
n
ゐるだ b う》と B いだ.すると骨の人形がいつt?. ( :t;. い!
na
司
auf
いま二人 で行つだ b , 大勝の娘をとの 間 の兵隊がも b 以,
j.o 柏
tot阻
ng
伊
:a
酒 を飲止でゐる
町rg
u
副tu
凹
n
ゐ市Jが行った b 大#専 の娘が:t;. f百を見て:t;.
h
a
f
k
e
:
bykkd3回 t
h凹dれ別1皿
n一t旬:ox
m阻
v
i
n
akl宝由
an
恥
1a
白
s's
凶
'i ha
国
ang!,l
皐
jot,
旬。t阻
nd
muin
回
nd
hv
四
af
台
va
句
ln
叫
1詑t
引
v if
v正
J凹
o加也旬
:
j
a:
v
n
t
hupf
仕
ke:
lu
叩
l江n
此
皿l比
叫
ι
凶
tιM
占
.1
叫
lu 】k曲
a
av
刊
u: ‘.
前 rc 内へ入れ(とい J、 tf. b ラ) ) ( よし!わかったけを乙で
回
n
ang~ Koin
町
y平 ag
伊
an'
ピ11皿
nt 初
kl:.oì' hu
山z江
叩
mpa
抗t .os
ぜ,' nga nu
山nt 削
tIμmu
山19'
野
e
骨白人形をポケッ 1・ 11:入れ τ 行った
hunyx t(a
副1
nd, i担
n 早 hyt阻
a
v
i
n
dr
o
S
n
t v正
hyt
也
a:
hvaf
釘
vaxnt
viぜ
f
行った
行くと,本営 11:村へ
行って見ると,人は村民ゐ τ 酒をのんでゐt?.入
つt?.家 11:入ると大将の娘が酒をつい tf..
客達(即 ち)互の
r町1吐t
l
u
n
t
.
l
u kavu
担問:
j av自《世
e:
javy~
刊
ija
h
a
r泊i む阻1式t
削
K lui.I皿10-ma.
勾j .o
hang!,l
handl
ap
J
y
n
dR
o
.
i
n
y
!
)
.
a
g
a
nn
t
R
o
.
nd
l
u
n
td説n u
i
gey
d
3
i
n
kj
o
.
t
o
.
t
n
dj
a
nt
(
i
問 の兵隊は坐つ τ ゐプ~.大将の娘が小使 を見て f入れ ! /J、
humpat 伺'nga
使よ!どうして来たかりといつだ酒をついで小使 11:(
hupn
t
"i
n
t
y
s
'
arnangan
u
n
td
3
l
nu
i
g
i
r
i
dhng t
(
a
iI
v
a
n
ュ
れだ
合三tJ.ok
小使 はと b 上げて飲み,飲み をへた . 茶碗を返しt? .
xemd t
J
'
i v正 javi ha
r i匝d I
v
an
.
d
r
a
t
J
o
.
ka
x
Z の問の指王置を茶碗の中記入れ τ 返しt?.モとで大将の娘
h
v
a
f
v
a
x
n
tv
i
n
dv
'
ij
a
v
n
tR
l
y
i
n
!
)ma
j
o
.
ngaaXk
a
v
u
:
.
k
a
v
u
:
は見て我が観 1"<: (親よ !と の人は, '1'1.を助けた人 tf.
o
.
i
n
y
!
)
a
x
n
'
i
n
tnang!,l p
i
n
'
i
g
a
xp
'i.
p
i
d
3
i
n
t
handl
ap
J
Y
n
dk
乙れ
だ,金の指環はとれ tf. > といったー い つ τ 出 t? ( ,J、使よ!来
f
ynd wáz正
k
a
r
u
ri
n
t
y
n
g
(
}
. unyi
!u町an mum p
urngigr
小使は家の大#専のそ ばに坐った . それか b
t
f
ak
'. ha
nd hund'
Jmunk d33
k
k
フ
' mi
h
Y
J
k
u
n
t
o
.
lìUgl皿t
あとの人々は〈兵士謹のこと〉すベ主恥づかしがっt?・先の兵
nanga Iv組合atf.ok i
n
t
y
n
tt
y
n
i
h
a
j
akna y
d
3
i
n
k vantt皿
隊は外へ出した.外へ出て首を切ってしまったー 小伎はと
i
n
tr
e
rin'泊t tyni.varihangahunmur!)i
t
n
ta
g
r
i t
(
i
の大将の娘をも b 1Ä 皇帝 (T田r) 民主った
kund-ha凶園町' i
.い けといった
:t;.しま日・」
ha
' i
t
n
thal
aI
v
a
n
.
d
r
a
t
f
o
.
kt
J
'
in'
a
T
a
s
'
'
i
•
、、
、、
,
1
5
2
際女と盟解
原文と需解〈口η
1
5
3
( I V)
t
x
yh
u
p
p
i
j
aa
X.v
i
n
dv
i
f
k
e
:u
r
r
a
nt
a
f
t
o
Xv
i
n
dj
u
g
u
n
t
h
a
x
a
it
u
n
y
f
k
ea
f
a
iv
i
n
t
ah
a
fa
k
k
a
n
ti
t
n
th
X yd3ink
j
u
g
n
g
au
r
r
a
nf
a
n
k mur i
g
r
fj
u
g
u
n
th
a
l
aI
v
a
n
d
r
a
t
f
o
k
e
x
a
r
npitfa: 佃 n-n' ifv lJ. nga
n
y
g
i
n
u
nta
'
i
f
y
s
a
iwopyt
Zn
I
)t
t
y
n
y
x yd3i此 jaxarn j
e
n
y
n n'
i
f
y
I
J
.w
oppuinugra ha
祖
af:
仕
r
v
i
n
d
z
u
n ja凶器xun s
'i
k
:v
i
n
d
x
u
nh
a
r
o
rt
a
z
'
i
f
t
o
X
s
'aiw
可iト. Iva
叩
nト吋
-d
世ra
叫tf'
伊
'ok
可i廿
ra
匂
X
凶
kt1皿
n-wa
田
z'官
1正
fι-北t加
拍
0;(
pf
Y
nd pfyinugr問a
剖i
ha
句
xa
吋
v if
hupp
戸凶
ija
ha
句
x剖
ai
n'
i
町
nd imu
r口n1
討 a Vl田
汀凶 v
旦ぜ凶,
1i fp f
hys' wo-n' ifv~ k
n吋
- 町1旧
u-.七
u
z
'
i
th
y
r
n
tu
n
y
in' ifv~
u
f
k
u
tt
v品白
mur
a
i
rv
3
a
r wié 叫mnt wo r
i
n
dj
a
k
k
n
t
I
J
. d
urax~a
j
a
k
k
n
g
aa
'
i
kw
o
:
p
u
thunyvunda
x n' ifv~ s
i
fj
a
k
k
n
t
Xv
hunyz
mur~
n'ifv~ yd3inl日~xarn
tfakl国 rnga
tfa 地arnga
tfakk町nt
k
r
a
n
t t
f
a
r
o
x 町 akl宙開-IDurn
g
e
i
n
ta
e
r
n
tn'
'
i
kmurngaX
i
f
vI
;
Cl
)s
tfakl田町
a
k
k
e
n
t lvan 世主主 tfok
a
f
uj
a
k
k
n
tt(ai
ykkykko
jakl四 nt
mur~-ngax
田 ' kof
tfakl泊 rnt
v
i
n
k
r
o
fn
g
a
x
tda
n
t
hunyz y
e
o
t
d
3
i
n
k
x
a
r
nk
f
a
p
p
fI
u
k
k
fj
v
a
n
d
r
a
t
f
o
k himt j
e
x
a
n
t hunyx yd 3inl心
exarn e
i
t
J
a
t
f
a
x
t
o
xy d 3 ink-k'百 pitJat e
(
a
x
t
o
xp
et
v
n
th
a
f
(a
i mur早 d3ankf wenkuntt
P
X
y
fma
)
'
U
ft
iwo-n' ifv~
f
'a
h
y
f
k
u
t ku
z
'i
n
dt
y
r
n
to
n
a
if
f
y
n n'
i
f
v
n
g
ah
a
n
y
zp
a
t
e
x
a
r
n
t
x
u
n pwo jakぽ hunyx m
y
r
f'
u
g
uf
l
i
r
P
f
a
f
t
o
xj
(
lr
yd3i
n
kp
i
t
J
a
t
u
n
tp
i
t
J
at
o
f
x
'
ip
a
X
V
ft
f
a
xt
f
i
n
k
ii
r
o
x maf
l
!
o
f hunyvundh
a
f
k
e
:j
a
k
l
j
:
e
i
x
u
np
f
y
n
d
x
un p
J
y
tk
e
r
a
i
n
t
x
y
fmurn
h
U
J
k
r
a
n
n'
i
f
v
g
a
xt
(
l p
a
r
n
t kur
j
:
l
j
:
a
j
a
k
n
a
J
al
(
l h
t
(
a
iyd3i凶同 xarn þitJa 回 nt hundnganygyfn'ifv~ a
z
'
i
n
d
t
e
a
f
a
fhup 品
hunyvynd
h
a
f
k
e
:t
nd mur早
J
a
i imur
(
l p
f
Y
p
x
y
r
o
x marf huppnd h
u
p
p
r
o
f
pin匂1 9a
e
i
.
r
n'
i
f
vI
J
.
u
r
h
a
r
a
: n'
imaztyrn
'
i
n
k
iIvan-dr言及可 ok-lu XafP
xy
mront
a
f
t
o
xs
3
i
nt
'
i
kj
u
g
u
n
t hunyz Ivan-dra 町 ok j
a
k
f
a
x yd
mur早 hys'
k
i
g
fa地 irur y
d
3
i
n
k
t
a
f
t
o
xj
u
g
u
n
ts
'
i
kn'
i
f
v
(
l
t
n
g
a
f
l
u
n
t j
a
n
y
s
' j
u
g
u
n
t
nga h
a
t i
g
a
n
t
h
u
v
t
t
n
t n
rus'it,( un t
ij
u
gu
r nuju
gu
fixmund n'
i
f
y
Qs
'
i
ke
J
'a
J
a
x
d '3叫口rr in匂m t 回 nga
s
'
i
ku
i
g
eI
a
n
i
v
a
n
d
r
a
t
J
o
ki
s
a
xj
v
a
n
t d'
o
n
t
y
r
y
:t
o
n
k
fk
J
'
i
3
haf
出t
nanga dakl至。刊x
i
n
t
y
n
ga yd3i此 pitJatunt i
v
n
th
a
l
aj
a
n
y
n
k
u
i
l
ah
a
fi
t
n
t
f
a
x
a
t
PYfk p
f
' hanga jany北山 la
tyr lJ. -n'ifv此un
pfarm
a
t e
x
a
n
g
a
v
n
t
x
u
n I
v
a
n
d
r
a
t
J
o
k
a t
d3
f
i
n
k
r
a a
x
f
t
f
i
n
白 mtfis h
unyvundranan
gaIvan-d田町 ok t
hy
s
'
a
u
f
kwot
r
.
hunyvundj
o
k
ka
i
i
.
i
nj 叫( a
i
z
i
n ty口町田 ak
i
fhun
yvun
d
k
:
hUI1 yz 田f
1
4
murhunyvunds
'i
k
イグ アンの馬鹿
一石ー
(dratSok く dura出 k
(
ru
s
.
)s
.
m.d
em
N 語 rrchen)
「村が一つあった
三人(通常は tSakf (文法 14 項数詞幸君〉ここ
では特に三を強調して C_ V田の饗化をし てゐる 〉
の人がゐ 12.
一番
、
、、
1
6
4
原文と陣解
(IV)
弟の名主イグァ y の馬鹿〈お馬鹿さんく・らゐの意〉 といったー
うして 〔 しぼf,<暮して)ゐf? .
つf? . 行くと,紡庇在家 1<: 行った.入った. 入ると( 白馬が〉
締庇在女民主った
一緒に入っf?. ( ;;'1あ ! イグアンの馬鹿
tf?iI<~ぃ
よi:.れかf,大将の娘をもf, J-人 を集 めるかf,. そ れかf,.
との村では心の5ま
:t;.前イグアンの馬鹿よ,乙の問の垣のとと‘ろへ行主坐れ !
いまそ乙へ行事 聞 かう.聞きにゆき |瑚
そしたf, 俺i主事前 のと とろへ来るー来るか ih ,そしだ b 俺
f?けれどもなく主つf? .
い f? .
遣
(ある時〉大勝の蒔いた食物
〈ここ では畑@野菜@類〉泊f一つ在 〈在った
い 三人の人がゐる
1
6
5
原文&圃解(IV)
〔そしでJ
そ とて'考へf? .
~くと一番兄が仕度し壬行主見張をした
坐つ壬ゐ
1<:乗 b 行け 》行っ1?.その人 の 113 の走る音で村人は出て来
る と夜半過に[すると] 何か駿ぃ風か京f?.モ 乙 で眠〈 在っ
て不思議がつ τ 見R,.
た
だいて走らせf? .村主横切っ t 行った若い だ
着いてそ
E で人がみな:m つ壬ゐ1?.そ して行つ τ 着い だ
そとか b
眠つ f? .あくる日起~ f?f, 何も 在 い .
それからまだ一
人中 の(兄弟〉が行った . (ぜひ行主見 f くれ》といつだ
の人は,仕度し壬行った
何か駿く ある風が家f?
と何も 主い
中
坐ってゐf?.夜明前 rc. すると,
眠〈まっ た
大幣が B いだ.
眠っ た
( どう だ
翌日起 S る
:t;.前番兵して見た
(l訟 や! ( i:.の〉人はいい 在 E
馬 をた
馬 の跳よととの一番の もの,三等銚よJ馬を (持ってゐ 石)人
が大#専の娘 を も b ふー モ乙ではじまった e人はみ在 馬主是正
ばしたがみな失敗した
イグア Y の馬鹿が i113 を割勘f した.
かり そ 乙で f何も見 J.J: かった ) ( よし 》も う一度イグア討
跳んで,
の馬 鹿にいった .
0忌前行 S 番兵しろ E と い った ーイグ ァン
へし行~.打,ち ただき銚ば しだやっ と着い f? . モれかf,大
の馬鹿はそ乙で仕度をし壬行つf?.番をしてゐf?.夜明古都,
携の娘は盃 を持ってイ グァ y 1<:奥へf? . I百 をつ いで飲ませ
そとで,駿くある風が来だ
た.
ねむたい
それか b 自分の 買
をとす b 目を開いて , 見ると f島や! ) tp V' 烏が来f? .
の高草 は三等ある .
その上 rc 跳ぴ上 9
•
垣
中 の方 1<: 入った
もうす乙じでつくととろ 7ぜったーま た後へ引 畠か
それかf,大将の娘はひたいに大lWの (kea は強めるために
入れた里町 印 を[額 I<:J 捺した
をし-C . 蹄 b 馬よ b 下 b また
馬 をたたい τ . 3Tかせた 。ま だ村人は驚いて出 τ 来て見f?.
する と イグ ァンの馬鹿が見f?. ( 乙れだらう 1 大将の蒔いだ
( :t;.や !
食物 をとっ τ 食ったのはと れだ》それか岳乙 の。鳴がい った .
とかf,馬主放し,うちへ入つだ大将の 印 ををし τ あったー
4 主f,ぃ. :t;.前は !主f,い主 b前は! )と いっ た
印 を押し壬あるので額をしばった ー スト ー プ匙の上1<:上 b
f 主あ,イ
ゲ ァ y の 1号鹿よ:t;.前は俺の脊 1<: 乗れ O車坐れ))-é-i:. で行
ど乙かf,司Ef?人か》昌 う思った
我が村につきそ
眠つ t ゐ f? . すると兄達〈二人〕が来たー来て話した
たま
、
、、、
郎女と陣解 (IV)
1田
際交
k
1167
冒解 (IV)
げだ人が来て馬主跳ばせた.紳様 tlb ぅ.また大呼If?)娘は
印した人 を(原文一それを〉 苫がすため に人 を 呼 It. tl, (そ した
b また行かう E と凡がいった・ゐるとまだ大将~娘.V 印主
宇l' した人を捜した.
はすべて行った
とと ろが人がま だ集つ τ 行つ1? . 見越
それか b また垣のととろへ上 b 行き坐つ
τ ゐ1?.長い間1?つ τ またその馬が来1?、掲の上院 I::!>坐
った坐 b 自分を見る と(~や !人がよい在(立板在人 間 売〉
俺は本営 It~告はイゲァ y の馬鹿かし b りと思った.
τ 大都の 2ま にみ在入 った
,
た.馬主つ主い 7さ
を し
それか b イゲァ y の馬鹿は着 い
もと遁 !dt 在 b 大wf.の家 It入った
す
べての人 i土 f 乙ノi 主ものが何故入ったか》といった .押し
て外へ出した.また入 b 無理 It入品うとした
額をあけて見1?ー
するとすべ壬主し
人はすべて
f イグア ンの馬鹿は
1
5.wo n
'
a
k
'u
x pek'Zen ngal
z
o
t v
i
n
t nga
1
x
o
f
k
e
:
rumraint e
x
a
r
n rumr g
a
rp
f
o
r
o
X marant r
u
m
f
k
y
s
'
t
e
a
f
aj
e
f u
i
g
e rumr g
a
f marnuga
humpat t
y
i
r
i
f
m
x
a
ti
x
m
u
i
r
o
t
y
r
n
t
humpat t
f
a
ii
x
i
!
o
t
e '
ai
?j
e
r
x jo仕:otyrotyrngi).凹tk
h
e
u
g
i tfaxaì'kyぜ可ingai j
tfakl由rnt 加gut旬'x tfakl坦rnt haror 白gut 町・z' ind 開tk
t
e
a
r
an
tto抗a t
Ji
n
g
a
i muf
h
a
l
a t
J
Y
t
y
k
凹l七回Tvf!.
kunt",(Un回 ngamk
yid ò 凹 jaxikì'
鹿よ!
lみ前はいつも乙It.なだ っ 売のかりするとイグァン
の馬鹿はとの 問 の通 Þ It(立仮 It) 在った
も金,見る乙とも惑い
様 It 在ってゐ1?.
駐
〈まぶしくて見られ向くらゐ〕それか b 王
(とれで)すべて tl. ~
ロシヤ式のストープ
着物も金,帽子
g
e
rs
'
i
n
k
r i
x
u
n
th
a
t
o
t.t
f
'
i
karnt
f
a
xpunten阻 kokì' p
i
n
tm'
ak
p
i
n
t tfzyvーuidõin j
a
z
i
k
' p
i
n
tk
1
y
n
t
.
u
i
d
3
i
nj
a
X
i
k
'
p
i
n
ta
l
a
x
a
l
a kany早
f イゲアンの馬
kuz
'
i
nga t回ra k
1
a
i
n
t
p
i
n
tk
l
a
n
g
e.
u
i
d
3
i
nj
a
X
i
k
' p
i
n
tl
i
f
r
.
u
i
di
n
ったそじたらあけて見ると主人の 印 が捺してあった . ( 苫
仕方が在い E 見る人は手をただいて笑ったー
担arant
t
e
ar
a
n
t
o
xo
r
o
x
o
n
t kad
'
3
i
nk
:
a
t
J
i
n yi
d'
3i
n
ks
'
i
kt
s
a
xpun
ュ
j aがkì'
f 自分の罪声.やは b
旬guì'
pyk
'n
a
xa
'h
unyxp
y
t
yk PJYnky '
i
Z
i
!
o
t
eh
'ugk
'h
unyvi
額主主ぜかくし τ ゐるのか ?E財務百いか,エー前 iまりとい
あ ,どう も仕方が在い! ) といった
ittSin
ok
ien
tw
a
t
.
n
'
iT
v
f
!
.j
a
k
i
k' p
i
n
tUTr
ok ien w
a
t
.
n
'i
t
v
f
!
.h
at t
e
a
r
an
tt
e
a
r
a m'
ak
.
yi
di
n
t
o
X
t拍子a
t
f
i
v komehom
e v
e
s
r t
y
:
r
i
n
tR
.
a
k
z
y
s
' nguim.
阻irntox iz'n 句'evnt
i
i
x
a
r
n
tt
J
a
it
e
ar
a
n
tk
1
a
n
g
e
.
y
i
d
z
i
n
t
o
x
t
e
a
r
a
n
tt
f
a
it
J
i
fkomehomef
i
tmutkiwa
knagtvis甘'Ïent
t
J
a
i n
g
y
i
r
n
.
t
a
i
r
n
t
o
xj
e
s
p
n
ti
x
a
r
n
t
.
(以下聞の
ko
k
'.
p
i
n
.
、
n
g
a
;
(
u
ns
'
i
ki
z
u
x
o
g
a
r
u
t al
a
x
a1
an kanYf!.-ok'x'e.n' if刊
tox
t
e
ar
ah
u
.
n
'
i
Tvf
!
.i
t
n
ta
g
r
e
:t
f
ihati
t
n
dt
f
i
x
a
t
at
u
z
'
a
k
n
.
k
u
ile
x
a
r
nk
a
v
r
n
tnan許可'1
出f品rat
p
if
!
.
g
n
t
z
u
n
a
tl
yl
y
~
、
、、
1
5
8.
際交と
mankun
kav四位三
i
t
fp
y
l
m
i 刈int
障解
(IV)
tJer町田'my'Jket
J
o
n
t mn
'
i
z
ah
a
r
h
u
n
ti
n
t
f h ,\tnga
to品tJingai
1
5
9
原文と酉解 ( IV)
gi耐
wakkein
'
i
l
k
fi
v
n
tjarhys' 担泊ga t
r
a
imut
f
'i
k
u
r
kwa""ei
n'
a
k
fi
v
n
th
u
n
tg
e
f pxund p
i
t
l
e
r
o
xm
a
:
r
a
f hunevund
p
yk t
J
ak
k
o
n
'
a
k
fj
u
g
n
a
u
ft
a
l
f
a
nn
g
a
!
.
fi
v
n
t pJaはo
h
u
n
y
f
k
e
: t
J
'a
i
j
i
:
v
fj
e
s
'p
n
ti
X
u
n
di
x
r
o
fi
n
gi
fJu:四i1x t
J
i
u
r
atJ江
warkavr n
'
i
x
m
i
j
a n'ifvng:,t h
a
ri
t
n
d'n'ex 阻m四叫d
komi
j
e
x
l
o
r
o
f hunyz t
e
a
r
a
n
tt
r
a
it
e
ai
'
f
k
e
:m
a
x
t
f
k
y
s
'u
g
r
n
a
g
r
e
: ha
ri
t
n
t
}国nYl,l-ok-xen-n' ii'v早 intynt eraf.也ara
maxぜ
mankntanka
血Jtoroat
l
e
l
tamyx 也nkja
ma叫回同nt
h
a
t iぜ
r
o
v
i
n
thahahaf
n
'a
k
k
n
t h
a
f
wofko回i
t
J
e
x
o
tp
a
k
k
n
k
il
ye
x
a
r
n 1坦vrnぜa
r
u
S
i
f wawu:ntwawung~
ngaski
回 :gaf
itf
u
igi
n
g
r
a p'e治1げa n'
in
'
e
x
t
J
'
it
u
m
t
f
i
n tamyz t
a
fj
a
n
y
n
k
f
阻n思1r
j
e
z
a
n
g
a
v
r
n
t j
e
x
a
n
g
a
v
n
g
a
v
y
f
k n'
i
i
'
v
nn
g
a
n
y
s
'k
i
di
n
t hunyz pfa怯o
j
i
:
v
u
f irofkorow副作vnt i
x
u
r ixror
詰gu
f
i
v
f tamyx
mor畑地enuf
hum-fa叫{
wuvr ma:r
a
n
t n'
iw
a
l
t
k
e
i
nuntnga h
a
r
i
n
t
n
d wakkei t
f
i
f
m
i
n
d
r
a
p
x
u
fv
i
j
a
:h
a
r
i
t
n
d hari旬g" t
J
'
i aif-tfi早 n'iJinkru:ri­
humtajakna
maX加 f阻吋a
h
a
f
k
e
:v
i
n
d vi
n
k
r
o
f hu
聞はei
j
a
r
h
y
s
'i
n
t
n
g
q
.n'ifvlJ.-・ tJ'i暗記 tf'akkf i
v
n
tj
a
x
a
r
n
ュ
tf加gai
n
'
a
k
fh
a
r
aa
z'
myt
f
't
f
'i
n
g
a
i n'
a
k
fh
a
f
af
a
n
k
a
-
t
J
'i
n
g
a
in
'
a
l
c
f ha悶
dきaf
ivnt
hum a
z'
myt
f
'-t.f'田gai
~e-hys'
z
'
o
:
f
k
o
r
a j
e
x
a
r
n
t
f
'
i
ngai x
i
n f
a
n
k
t
J
'
i
n
g
a
i x
i
n
z'o・ fka出avf
j
e
v
n
t j
e
v
f hu l,l
t
f
i
n
t h
a
fh
u
n
y
f
k
e
:
i
:k
'a
k
k
a
r
u.
7fa叫, n'enyl,l p
f
y
n
dp
f
Y
fx
'erndhalayi
di
n
k
阻nt
i
t
n
t haim-n' ifv早 urgntoz-at i
.
r
u
n
tu
r
x
a
i
j
a
k
n
ah
a
r
f
'
i
g
a
u
n
t t
f
'eX
y
i
di
n
k t
開国x
iぜ
marant
'
ma
r
a
r pi宜erox m
a
r
a
t hunyvund haf
tf'ingaun甘'a hariぜ ugrt
v
i
n
di
k
r
r
i
n
ga:
r
ov
i
n
g
.
q hum
huny吋尚
je-k'akf也'x fa出a
wu
v
a
u
l
a
t
n
d pakl田ーpakke
ma:f wuvuf p
f
y
n
dp
J
y
fj
u
g
u
n
dj
uguf h
i
l
i
v
i
f wuvunt
n'ald母担10
n' u句 iXkun
s
'
i
k i
r
x
a
r
o
f n
'
e
x tam問叫由'
ιリw't
moskanken nuntnga h
a
f
i
t
f
.wu:vunt
hunyvynd
回砲事
v
i
j
a
har
ぽ
x'ernd
阻U四
hang~
hufpif
k
u
z
'
i
f
tf' ma此廿i
"
1
:
J
'
i
n
g
a
u
n
t
t
i
fv
i
n
dj
a
r
iv
i
f
k o
r
pma:fl
e
r
n
t
x
u
ninぜ
f
a
n
kt
J
z
y
vm
p
u
n
t
z
y
s
'h
a
i
n
u
n
g
at
a
vn
u
S
u
ra
r
u
ヘ
"i
J
n
t
o
xv
i
n
d ving:,t
n'
i
f
vl
J
.
j
e
x
a
r
nmut
句ftox
k
j
o
:
i
tvindxun
i
f
na
f
i jugund j
u
g
n
g
" yt可ig
祖ftox
j
u
g
u
n
t
x
un
n'eny早 kov四ぜ hunyvnd
祖国g" f
y
fp
a
f
k陣地:a n'
e
n
y
l
J
.h
unyvndj
e
x
a
r
n m'eny平
h
wu:vr v
i
n
dh
a
n
k
a
r
o
rj
a
ut
e
a
r
a
n
tv
i
f
k
e
:i
r
a
fj
a
:
k
n
t
f
a
n
k
a
j
e
x
a
r
n
I
r
u
n in'in阻 if hu n
'
i
f
v
I
) j
a
J
n
tj
e
ri
n
t hUI)
u
i
g
e: ho~n'YTraf p
y
f
k
y
t
J
i
xi
t
n
d 町田 n
g
a
g
f
k
a
v
r
n n'
irv叫田n O
X
t
oh
a
ti
t
n
d
j
a
k
n
g
a i
r
a
f
t
o
x
•
jugng♀
fank
、
、、
1
6
1
際交と聾解 (IV)
1
6
0
1VJ'
伊
an
叫t
属女と圏構〈四〉
l
u回
naロga
泊i 包也1吋
d iVJ
伊
anぜa hari位阻1吋
d wa
叫t-品
加19ur
u
f
mi丘
苧卯刷
叫t叩吋叩ik
u
畑
凹
u
n 昭
n 伊v
刊
'e 白
n,冶
aほ kuz
田凶
z
l x g迂位
t
hiJ休
k一n
暗
.g田
a s'int-o
一。
ox
がto 加
hu
叩
川t hy
n
列ta
匂
Z war
吋j' tj"a
匂
xt。句
ro
ぱ
f ja
句
χn
叫
J
Y
ft
J
i
nk
a
v
ru
r
g
a
r
n
tnanga i阻d t
J
i
n
j民
ax
炉
ng
倶~ n'可akl
除<x
n
g
a
g
r
k
a
v
r
n
n
'
i
T
v
l
.
1ha
i
n
a
ppuur回早-oxto i
V
J
a
n
tl
unanga
、
n'
フ
nn
g
a
g
r
k
a
v
r
n
'
i
j
vI
)
. 01加 taiì'ant o
r
r
r
o
n-ox
t
o h町出ld
t
u
n
i
f
a h
a
r
i
t
n
d
pj'arホa-exarn
nang~
n'
i
X
o
z
r
a ha
r
i阻d
pyrgan佃宜
n'
e
nyl
.
1t
J
i
x
m
i
n
d
r
aj
e
j
'
k
a
n
k
a
v
rr
e
rv
i
j
a
h
a
r
i
t
n
d h
u
n
a
h
a
r n'
i
x
npa haf i
t
n
d t
J
m
o
r
k
a
u
f
t
o
x
renugan'出 kavrntrá
hang~
i
t
n
d
a
ri
t
n
d har
mo
r
k
a
u
f
t
o
x ngixu nぜa h
Vl・n世a
ur四lcra
泊1~
r
e
r
i
j
a
n
a
x
a
1 ge
n
h
a
r
i
t
n
d hUJp正 log n
'a
k
f hunyvynd h
a
r
o
r
p
f
o
r
o
xmaraf hunyvt nga l
e
f1
4
n
thardn
a
f
n
a
npfcト
uj'kf加X
m
a
:
r
a
n
th
a
r
y
n
y
f
k
e
:t
'
j
o nganygyr y
'
ih
u
n
y
f
n
t
a
i
ヘah
a
x
h
u
n
y
f
n
g
aR
x
o
rt
y
i
n
dh
a
l
ap
a
tk'
e
s
'
k
a
n
t
o
x ma/
y id 3 i此可 akkf
iJpr
回,ja:
t
e
ar
a
n
tkuiz'皿d h
a
1
3
ima問1 y
i
d
3
i
l
.
1t
X
Y
n
a
1
3
i k
'e
s
'
kn Jami Roin国岡山un阻13
'
t
a
u
z
kt
J
z
y
fn
g
a
u
r
i
m
i
f intyr 可o r
yr
u
iv
i
n
k
u
n
t hu早
t
J
o
r
o
xv
i
n
k
i
n
u
n
tv
i
n
u
g
r
at
a
j
a
g
a
n
tj
e
x
a
r
nhes'tox 也ai'a此f
t
J
z
y
vr
e
fi
n
'
i
g
a ngaurmi vi
r mofkar hunyvynd hum
阻 ijagant
y
i
d
3
i
n
k
a
x
tj" ng正法凶t ha叫cf
lunt 町泊 uigind kymlnga 也ぱk
e
x
0
1t
y
r
n
g
a
maxtur tJo・ -n'an t
J
z
y
f
nga ur引lif
i
n
t
y
n
dvi nJ四 nt huny v
a
r
i hafkymlanth
a
r
p
J
a
f
t
o
xp
J
Y
rpaina同 í:- k
e
rk
e
r
a
i
n
dh
a
r
o
rn'
it
a
u
r
x
a
i
n
a
n
an n'
a
k
k
f hunyvyndra n
'
i v
i
i
n
d
r
a h
a
r i
t
r
o
rv
i
n
d
k
e
s
'k
a
n
t
o
z maraf i
n
t
y
n
t hanga ma
xt
u
r
k
y
s
' yi
d
3
i
n
J
c
.
t
J
a
k
k
f t
e
a
r
a
n
t n'
i
a
:
n t
z
y
l
o
Z ma:f huppnt hanga
i
n
g
a wo n'
a
k
k
f
t
o
zt
e
ai
'
an
t t
e
a
i
'
a
J
a
m
e
t
o
x Kon此un v
u
i
d
3
in
J
c
xun n'
i
Tv
l
.
1 mut t
a
f
t
o
x u戸ヨ gart t
a
f
t
o
zj
u
g
t
x
u
n
y
t
t
I
y
r n'
en mam n'
en hunyvyndxun u
r
r
a
n
ju gng~
Ja出:a
n'eny Q.阻 f-piì'
匝
k
:er
目
a百k,品
é:
加
hu早
ぜ12明
n
Z。町
t悶
酔
p
ex
伊
'arn
haina
句
zar
hunyvundxunj
u
g
t hupprk
e
r
a
i
n
t
yt町
t匂:JY
η%
批
1 仕nd
匂'1
a rn
戸
Pea
句
x町
mu
ぱr1<同
a町a
tJi収
zmm仕'a 回
nang
倶
亭 e
酪
s'm
血山
u叫
n1北
t
akl也1吋
dfa
加
h
un
町
yv
町
yn
凶
d ぬ
a hu
凶
s' -pif
es
ぜ' 同
k an
叫
1北t
h
a
i
n
a
z
a
r
akkir
泊
a
h
a
r
f
an n
'
a
k
f hun
yyynd h
a
r
o
l
'p
f
o
r
o
X
t
e
ai
'
an
r
ap
i
g
e
nJ
a
n
ku
g
r
tyid'3i叫( h
i
v
tt
e
ai
'
atp
i
-t
w
a
X
陸ai'a
j
a
i
n
a
r
a
i
: m
i
f
t
o
x t
e
a
r
a
n
ta
l
o
x
d
3
i
rn
g
a
:
g
m
u
:
r
f
twazp
i
thun
yvyndh
a
f
k
e
: mif臼X
j
a
匤
a
r
a
p
'
j
a
f
t
o
Xv
i
n
g
a:
p
a
i
v
a
j
a
:h
a
r
i
t
t
n
d paHa血抑制作法:a 1m
w
a
t
l
e
r
n
tw
a
t
l
e
r
n
g
a paj-Ja叫由
v
i
n
k
r
aharhunyyynds
'
i
k
15.
t田i'at
paj
v
i
n
J
c
r
a toj-Ja叫也
toj
一石ー
一つ の村に (子供が〉親と(ゐて〕まだ吉~l:行った
ま
たぎ に行つ τ ゐるうちに , 食以ものを作 b うと,思 I:A , 子供
は食物をとÞll:村~l:行った.食物主持って上ると我が親が
、
、、
1
6
2
際交と陣解
ゐ主い
原文と圃解
(I V)
食物をと Þ It 下る時燃 した火ばか b あつだ.
それ
持つ壬来 12.
(IV)
1田
乙れだけといっ τ 懐中か 1 出した銀の人形
か岳自分の父が鯨へるのをい( 1待っても来在い・その夜
ーそれを見 τ ゐる時 It ,
泊 b 翌固まだ待っても家主ぃ.翌 日 夢はたい却、っても
生肉の膚があった
革主も見在ぃ.はんの木で人形を作 b 人形にきくと(人形は)
殺し τ 肝をと þtl し舌を抜書道の側にかけ τ ,それか 1 上
一人で跳ん tl
った.また上つ t ゆくうちに,本官 It 黒い犬の皮衣を着 12
火中 It 跳込 Æ. tl.
それか 1 火It昆をかまし
だ.一人で(人形は)上った銀の人形 It 主つ f 上った
ると上って話した
出
f 辛いl;-前の親は 山 の市l'がと 1 へ .c
ラ主じにだけ万一つ λ るく 1 l:Jの
自分の万を抜き,つ B 刺して殺した.
人主見 12 . そとへ上ると f 主 1 い在ゆといった f本蛍 lt 走
b いな!
ゐ前が,俺のと乙ろまで来るとは思i主主かった.
それか 1 l;-前が上 f,うと思っても,いろ
〈しかし〕乙とまで(来る)のは大層主 1 いとはいへぬ) (乙
いろ在大将はすべ壬岳前を番兵してゐる ー 七通 Þ It , l;-前
はい俺は!俺は煙草主 飲まう ) G原文俺に煙車を飲ませ〉とい
を番し τ ゐる。一番下院ゐるのはじゃとう鹿の大将,その
った.楽壇草の藍のと乙'"主出して口でかんだ・噛んだの
上はトナカイの大月号,そのヨ!:.Itゐるの泊辺匡の大将,その?J<
で,
It ゐるのが熊の大井寺,その次が虎の大勝,
そのヨたは瑳犬の
前はかういふ(けちな)煙草を飲み〔在がf"人を馬鹿にし
皮衣を着 12織の人,次は黒衣を着12織の人,モ Z で上った.
て) 8 ういふわけで俺のととろまで来だかB といっ τ 上主
上って勝呑鹿の大J降のととろへ行った.道の右左か 1 とCJ(
見て笑った笑った 1 喉 tl け人のI曲がある
かか b 立ち上った拾で右左へ彼 l与を刺したみな殺し 12.
万を抜いて彼の喉を突い τ 殺した殺しその土 lt 乗って ,
~12上つだ
煙草をの Æ. tl. いふ f年寄の(父の)生命(に相官する tl け
いぢめて殺した .
トナカイの大11専のと乙ろへ上つ 12. まだ避の
雨方 It ゐる(のが〉角で遮 L 跳E人功、主主る
しみ在殺した.
また右左 It突刺
(以下同じ省略〕下 It "
l
;
J12 !'iJ:等をみ主殺し澄
して班犬の皮衣を若 12 人のと乙ろにムった
乙の人がい
(それ主見 τ 〉笑った .
のもの〕は殺した.
1
), 小屋 lt 締 b ゐ 12
(-リ、ァ! ) と天弁を見 12.
(島
そ乙で自分の
もういいだ b う 》 といったー 跨った. 鋳
そし τ 長〈ゐて,乙の川上の方 It , 女
の泣く墜を聞いた固 だんだんJlL(泣畠つつ来12
来 τ 入っ
ふ.
(主 1 いな!島前は》といった
(l;-前( f, l:Jのもの
た.入って戸の側で泣い 12. (我が見違, 我が亭主逮はすべ
だ
E 乙吐で来るとは思はなかっ 12
しかし島前の上る途
τ とろ苫れ12. なはどうし τ 生畠て行けよう E といっ τ 泣
中 It ゐたものは大屠走らいものでは在い) (l;-前の土産lt
いだ
しばf, (そ己記ゐ 12 .
それか 1 (行けゆといった.
、
、、
原文と聾解(lV)
1
6
4
一旦ぷLmLEmゑ_(lVL
(草ラ)いった.それかf,出 τ 泣い壬行った ー それかf"そ
f,けで , 女が一人ゐ 12
のあとを行ったーしばf, <行〈とその家に着い 12. 着い壬
しf,へて,
その家に入ると女がゐ在いき械だけで箱が-::,あった・
聞けて見るとまた小さい箱が一つあった
った
自分の小屋 rc 下 b 壬ゐ 12.
の女が泣.V'-C 下!>-C来12.
それを持つ τ 婦
しばf,<ゐると,またあ
<私の箱 tl けでも花にくれ!人
・ よけといった. <私はどうし壬生~-C行けよう》といった.
・ つ 12 .
1出
二人の,息子と女の子忘はめしを乙
との人民食はせた.とって食べ 12. その爺がい
(;t, 前f,皮の主い人達よ 1 築といムものがあるか?)
モ乙でいった.
{ある》といった.鋭の火(火打の石や織を入れ
た袋)の中かf,小:!<い包主ーっと b だした.
出し τ 聞けて
見与と武〈岳ゐの築ーそ れを兵中かf,切って水 f7:入れ τ 飲
ませた.飲ませると一度に傷も主くな b よく在った.
f箱をやる!館つ壬行けけといったーさういムと (;t,前は
とでいった.
勝手に忍をだましてゐるのだらう >
てゐる主 3 そとで f 我f, 1:I:皮主主人でも築 1:1:珍しいもの
で行った
(本常 tl! 行け 》そ 乙
行つ τ かf,l.の箱主開け t 見交.人形が三つあ
をもってゐる
(;t,前f, 1主皮の主い人 間 だが,
そ
よい薬主持っ
起死回生薬といふのはとれ tl> と いったー
った.子供の人形一つ,また男の人形一つ,まだ女の人形
それかf, Cあ b がたう 》と いった .
ーっとあった.
分の娘を一人やf,う ー 嫌はずに遮れ τ ゆけ 》 といった. c く
l.の男の人形をま詰か b でなぐ b 主主し子供
c 自分の生命のために自
の人形と女の人形とを壊古ずとって立与い 12 . とつ τ 暑い τ ,
れ在〈 τ もよいけといった .0長前主助けたのだかf,(女
それかf,しばf, <して,河上の方かf,女が一人来12
来τ
まで)めと !>12 く i主主い》そ乙でいう 12 . (まあいいか』与も
乙とづけを頼まれ τ 来12.
iうってゆけ! f告を助け τ くれてあ b がたい 》といったー 三
いった .
(も し!大勝!大綿?
事前1': (花のと乙ろへ週j'O( f7: ;t,いで〉といった.
っ壬来 12 > と いった.
ともに行つ 12.
ととづか
そ己主離れ τ 行った
ういふと f では,も lうって ffかう》といった
一ヶ月ゐて,それか岳村へ下 1>
そとにゐ壬
1
2
. (村17: )ゐて獣を多〈と
f,l.の女は熊 f7:成つ壬行つ 12. そのあとを行った ー 熊の子
ったそれかf,いま本嘗の村へ下 !>12・しば 1うくゐ 12. 魚
が二匹遊んでゐるのを見 12. 弓で射ょうとしたが家を主主〈
をと!> 17:行った. i白ったしぼf, (ゐて眠 HJ を見12. (;t,
17:見壬やめだ彼f,のととろへ行つだ行くと(熊の子は〉
ぃ?あした海へ下 b よ 1 そし 12 f"かみ~ !>舗のー⑥が三
人の息子になっ τ 家に走つ τ 行った
匹上つ τ 出 τ 来るだ岳う.そ乙で下 b てかみ~ !>の脊に乗
主主 f7:入つ τ彼f,のあ
とかf,入った.入ると爺が一人病叙してゐ 12. 見ると傷 tl
って行け!すると海の沖に出る
をしたf,との問の熊の腹
、
、
、、
原文 ; .
際交と揮解(iV)
166 、
の 中で見つけ た 魚主放し τ ゃ れー
E の魚 の と E ろへ行け.
~,海の女は海へ行つだ
脚
1
6
7
解(IV)
そ し τ ゐ 12 .
すベで tl. .J
( モ乙
行 くと 海紳の子が陸へ上 9 , (それを)熊がと b 食べ τ 腹の
で男 lま海へ行った b 山 へ行った b して自分の村 Il:はゐ b れ
中区入って生 Bτ むたのだ・ Z の附申かみき b 語、前 同­
な〈在ったー)
J\Il:よ乙したのだ2
モ E で,自 を位して見ると 何も な い.
考へて見るととの 間本営 Il:魚 を-]1!;熊の腹の中広見て逃が
しプ2 ・あれだ b うと考へた
それか b 家へ隠 b 自分の妻 Il:
話した.それか b <俺は遅ければ一年ゐるだ b ぅ . fi告は行
く》草う い っ τ 行った海 Il:下 bτ ,見 12 . す品とfl:際 に
かみ~ 9 が三匹上つ 12 . 一つのこ1::Il:乗 b 坐った.それか b
沖 Il:行った
行って一つの村氏上った.上るとかみき b ど
1
6.l
o
r
vt
ul
'gund
m
a
n
t
J
u
.
u
l pJy nd
可omminu;( j es'kond 血-m江戸s'kont
l
a
fmarant mu s
'i
kt
J
a
f
t
J
:
a
v
n
ts
'i
kI
<
on
tt
e
a
f
a
n
tpJynd
xbyfk wan' byfk fak uige
s
'
i
k kes' kn加'l bukkind o
n
a
ft
J
o by
f
ki
n
tm
u
l
o
r
v
pitg阻
tJommintox
p
i
t
g
a
nt
J
i
ns
i
kk
e
s
'
k
a
n
t
o
xp
u
k
k
i
n
dna
fu
i
gi
n
d
-
もは人民主 9 ,家にー絡に[家 Il: J 入った.入 ると爺が一人
婆が一人ゐ 12・美しい女が一人家 Il:ゐてゐ 12 . 入 b 坐 b 話
し 12.
しば b < 話してとの爺はいった .
(島前は俺の子主
助けて . < れ τ あ b がたう . 我が娘をl>前にや b う》そ乙で
よろと 0' < よしけとい ふ 乙 とも出来ず《い b ねけ
とい
ふとともで B ず, かくて〈どうする乙ともでき在いで)むた
をとにゐ-C,一年ゐ だ
それから 村に」ニ b 自分のも b った
女とともにかみ~ 9Il:乗った
よ
上 b 自分の河口へ上 9 <妻
(島前は) 陸 Il:上るとと ができぬ》 六日間河口氏ゐ 12.
pJynd
16
Bokon ー
昔の賠
r( ギ9 ヤ クは〕尚 洲か b J匝 12
たって来12.
渡つ 12.
水 Il:ねれ 12.
み在は袋 12 .
チ理ンミ ン (港の名〉か b わ
桃太 Il:渡 つだ.
波が高 い .舟はみ在
つむぢ風が来 12 .
すべてを海 に
投げた. 着物 tl け,鍋だけで米主し.今魚ばか b 食ふー
昔ーか B ものはチ.:-,ミンまでは京k.か畠ものもみ主海
Il:在 げた.今在い」
文字@なくなった霞明である
「昔話研究J を見よ
モれか b(一人で〕陵に上 b 自分の家へゆかうとし:( <妻 よ 1
1i めだ ! (陸では生き てゆ けね))といつだ
山 の女と海の
女と はー絡に~れぬー絡になれぬので, 山 の女は 山 へゆ
1
7.n' ifv早-Janka
n'eny平岡 sk
ngantv
i
n
dk'叫叩' 1片平
p
a
t
(
u
r
r
a
:
n
ti
n
t
y
n
t Ja出a e
s
'
mund u
g
r
tv
i
n
d Janl団
、
、
、、
1
6
8
原文と冒解 σv)
gendk
'akr
劦
f
v
r
.
tS
a
n
k
aen'akngamt
-
Bokon ー
1
7
.r人間の女一人化物をとい問った
し見 t?.女がすきに在った
突入かほ よ
ともに行主女をめとった
狐人が女を盗 IL ;Ii.-,
ng
a
k
k
y
s
' o
k
k
ox
e
n
d mlorv
r
.
t
.
a
r
in
a
f n'
i
f
vr
.
tu
t p匀n
t
凶作r.t
po町凶d
回f
hunyvund
mulorv
r
.
t mu j
a
i
n
tp
i
z
y
s
'j
a
i
n
ti
g
di
n
du
tm
u
t
S
i
k
u
n
d
a
r
a
X n'
i
g
a
s
'
k
y
s
'maTyn!
n'
i
r
a
s
'
k
y
s
' manrnt muur国 nt h
j
u
m
ih
u
i
n
d
.
18,
12.
s' ik '
malxond
k.
kkuk malxond i
u
-
)~ 12 ,昔の人 よ
Bokon ー
ni
udi
n!
S
X
Y
Vd õ 恒
m
e
o
t
f
a
ni
v
n
ts
'i
kha
n
tk叫改uk di
s
'
i
ki
x
l
u
n
dk
i
di
n
dn
a
fs
'
i
ku
i
g
i
n
d m'ek mal
zon
ds
'
i
k
S
X
y
vu
i
g
e
: klar.tge 山ge
k
i
t
t
S
i
n
dn
a
ft
S
o
r
r
a
n
tnga u
i
g
et
r
u
fu
ox
i
g
e
: m'ek u
i
g
eP
X
y
i
ku
i
ge s
'i
kk
i
d
di
n
dn
a
f
n'
i
l
vl
J
.p
a
n
t hum可ind t
S
x
au
i
g
e modaigund !
S
X
agend
S
x
as
'
i
k'
u
i
g
e tamyx 山ge t
S
a
iu
i
ge r
a
k
s
'i
ka
r
a
kr
a
n
!t
i
g
e na
f pan
t n'
i
f
v
r
.
t
ui
g
eo
f
a
n
gu
i
g
e ok u
i
ge was u
i
gemuuほ'e,
a
k
k
i
n
ds
'
i
kt
S
o
r
r
a
n
ta
r
a
kbyfkran! 阻f u
-
b 今の人は鐙が大島〈在っ
しば b (ゐ 12 ,舟も外の人のみたいに今は〔大島()あ
る.昔の人舟を作った
自分で作った. 乗った.慨が小昌
い.梯子で上った.舟が高い ,
•
t旬、 b 梯子で上った
その
(舟の)中主事l つ 12・J
19, mu
l
o
r
v tu.m証
i
nt
y
n
tk
'e
gn
1
6
9
ma1
x
o
n
dl
u
t
S
ap
S
y
n
dm
e!
S
a
n'
ma1xond n
a
fn
'
i
f
v
r
.
ts
'
i
k
r昔棒太にわたケ只ゲ y 人は小さかった.木鼠の皮
で着物を(作 r,
、
加.mぜ
( rv )
k
l
ar
.
t
gedi
no
Z
r
u
f di
ns
'
i
ke
n
am
i
f
t
o
Zk
i
d
d
3
i
n
d nga
1
8
. mlorf 回苧mivux p
a
n
t Kenyv早 n' o
i
n
r
a
n
th
o
l
k
o
.
hun
yvnd mu e
n
a
malxond
援実と掴解
tJo此f
1
9
. r背乙の地〈揮太) rc犯の父が一番はじめに来12 ,父
逮〈イ自担記をふくむ〉は見 12 ,
k
i
:
g
n
u
g
ip
r
y
v
r n'
y
t
y
k
xun
h
a
t
t
a
x
malxond
田Jhainappo
malxond t
s
o l
a
x
x
ei malxond l
a
n
g
g
r !
S
O v
a
r
a
n
k
f
malx
ondP
X
i
k
1
a
Q
g
e malxond O
X
r
u
fma1xond
阻s' !Jin
s
'
i
k
た
魚あ主あぢ (J桂〉も多かった.
山 トナカイも多かっ た
(山由中
ど乙でも たくさんあ っ
トナカイも f(t みたい に多
者自も多かった , ë 乙でも
・み在多かった.樺太はどとでも多かった
白鳥も多かった.
鳴も多かったーロ シヤ人が来t?.鍛砲多し
いま , 人はす
べて鍛砲を持ってゐる ー み在(禽E盟主〉とる.白鳥も,略も ,
jl官も,
トナカイも,貌もみ なほかの地 に逃げ12 ,肢はすべ
て殺しだ
.
鯨の夏目貝殻が多くあった .
からこんなものの化石がた〈さんでた意味〉
かった.
n'yty k
Bokon ー
逃げた
いまみ在ゐ在い .
郎呑鹿が多かった.
'
、
i、
、、
1
7
0
原文
脱文と臨解 (IV)
み在逃げた
一一
いま貧乏7fE量もない.熊も主い
ト ナカ イ
はい ・ 瀦もない勝香鹿はい・かはうそも失い
て逃げた
t
f
.
すべ
いま,人は生れても, - 1ぜか b 金が在い・かせい
f国Ja-nt
1
7
1
ー と障解 (IV )
f
a
n
kk
i
t
f
i
n
t Kenyvntox pf
Y
nd p
f
Y
fi
r
v
a
i
n
t
t
y
n
d Kenyv
I
)
.
kun u
x
m
u
n
a
x
h
a
x
f
Lumpnkun p'-fY叫à' i
j
a
i
n
fu
.
r
m
u
i
1v
i
n
t Lumpn V
O
r
o
X vi
n
tuxmun~ pal'勺ux
すべて酒を(買って)の止符.金み在なし.
uxmund t
s
a
r
w
a
r
tp
a
!
!
u
x vnul
)
vnuI
)
.
g
t i
Z
n hund h
a
t
煙草在し茶在し,米在し,バ:/t.i:し,着物主し,グ"1f{;;'­
p
f
o
r
o
xpxundLumpnkunKenyvntoxu
X
m
u
i
1v
i
n
dir
u
r
k
ュ
主し, いま生れた人はずるい .
t
u
n
t'
ipeJkaf-peJI田fnt Lumpkun i
p
e
J
k
a
fj
a
x
du
n
t pi
金主将"k .
み在貧乏 tf.
酒ばか b 飲む.
町田-xu n加X
家も在〈舟も主い」
との詰の問中結審 Bokon GD老蜜U、十輩位)はフ〆プ yj怒ってゐた
ギ
リヤグ白不面目を話してゐたからであら号
他民族の民話と@比較は「昔話研究 J=のーの「ギリヤク放の民調」
中に書いておいた
e
x
a
r
n
th
a
tt
e
a
r
a
i
l
lt
e
a
j
'
aft
y
:
r
n
t tymga
ii
i
:
v
n
trnu-何回t ifmundi
Xv
i
n
dt
f
a
iel
v
e
s
'
k
n
t
o
xv
i
n
dt
f
a
i
ifmundvi:rotyrnt 註 ha tP
X
y
ta
g
u
n
t
ー桃
註
また vir-ixmuirot-yrnピて行かうとしても行け白〉といってもよい
2
0
.r昔,
ケヌグンとノν ンプンとが戟ったー
海岸の人で,ケヌ F ンは河の奥 lè ゐる人である.ペンフ~ ;/
2
0
. Keny
V
lJ
南樺大に住むギリヤグ@大4ι一軍, 六軒を偉いてほか圭部ーーはK四yvn
はケヌグ y の娘をも b つ R.
氏である即ちもと E田ywo( ケヌ村〕白出身であるこ也氏の聞では互に
魚とを食べてゐ"k
結婚することが禁じられてゐる
在、ρ .
ひをする
;vy プンは
そして他の氏と互に自慢をしあ札口事
Kenyv I:lは盛治旬、さ〈てきかぬ筑のものが多いー‘熊の口から
出入りする'と他の氏のものがひやかす.今でも Kenyv~ は人ヵ 1高くて
金がない弐D やラな縛設がある
2
0
.l
o
r
v Kenyv ken Lumpn ken u
.
r
mund Lumpn
JV ンプンの人は ,アザ クジと
ケヌグ y の娘は魚とアザラジが好きで
lV ンフ. :
/I主ケヌグンを馬鹿にした女をいぢめ"k.
女は逃 げた.ケヌグンのととろまで来"k来 τ しゃべった.
JV:/ プンの人々が自分をいぢめたといった
ケヌゲ:/
bl
:
t
戟辱の道具を作つ"k・戦争しに行ったーノvy プンは村へ行
って戟つ"k .山 の上で戟った木を切 b 山か b騨ばし τ 彼
k'
e
v
1
}K
enyv
l
J
.i
k
'
e
s
'
.
p
i
nn
'
i
f
vI
J
. Lumpn K
enyv
I
)
. i
a
x
r
n
f与を殺した.草うして我村に腕った .
f
e
n
tLumpn l
aI
)
.
g
f ken t
f
o
xX
e
ni
n
t Kenyv
I
)
.
i
a
.
r
r
nt
f
o
Y のととろへ戟等しに行った. }III" 泊以上っ た河は 曲 b
)
.
g
riJmun-kavmtLumpnKenyv
I
J
.m
armarntf
an
k
:
xenl
aJ
曲つ τ ゐ 12.
)V:;/ ァ. :
/f,がケヌ F
y プン人は河の l助 ってゐる乙とを知らなか
)V
、
、
、、
1
7
2
った
原文と圃解
FL 文ーと寝静 (IV)
(IV)
自分がまたもとへ陥ったかと思つ1? .
そして(ま1?
山に 〕 上った 上って見交・ 見対 (また〕河がそっI九 舟
を引っば9c山を〕越主党.
ほかのととろへ行つだ
もゆけね.
(モし τ また〕河へ行った.また
目 が惑 い
口も 惑いわ
1マ8
元ず 戸ー ヨシ'
太陽を見るときは人 々が顔をしかめて見るので太陽の方は人を鴎いとい
ふ@だきうである
まだ(山 を)越主党.行かうとして
2
2
.g
en'
i
f
vl
.
lk
en t
J
i
n
tX
e
na
x
t
t
J
i
no
r
x
g
u
:
r
n
tt
Ji
n
t
そとで錫 b やめだ J
A ø山により B の河を見.ま
t
o
l
fk
z
u
n
tt
y
l
f ak
k
e
n
t ge
n'
i
f
v
l
.
lt
o
l
fakken
tt
y
l
fk
X
u
n
t
た Cø山により , D を別 øJII
t
o
l
v
a
i
g
ap
i
g
b
i
g
n
t.
t
J
a
z
tt
u
r
g
t n'
i
f
vl
.
l
.
t
o
xj
u
g
fp
i
g
t hat
と見, E の山から F を見てま
u
g
n
g
a t
J
a
x
tt
J
o
o
s
'
k
t n' ifv早ーtox
t
J絜t j
ai
ga tJaxt加'x j
j
u
g
.
ngan'
i
T
v
Dmur
Bokon ー
た別の 111 かと思ったのだー以下
これをくりかへ L へとへと に
つかれてケヌグシには静がついてゐるからとても勝てないと悟って引き上げ
たといふの である
神は広務〈各強い. Jl rc 在るとかくれ τ木 IC λÞC また〕人
21
.l
ol
.
li
t
n
dt
u
m
i
fn'
i
f
v
l
.
lp
o
t
J
'u
r
r
a
n
tJa出alun p
o
t
J
' '
u
r
r
a
n
ta
z
'
m
i
t
J
'.
p
o
t
J
' ur四 nt n'
i
g
a
xs
'
i
kurrant
担' mitJ'
d
3
i
ns
'
i
ku
r
r
n
tJa叫由 d3in s
'i
kpo
t
J
'u
r
r
a
n
tkel
.
l;
(
e
r
n
d
加・mif
n'
i
f
vl
.
lu
r
r
a
n
ts
'
i
ku
r
r
a
n
tp
o
t
J
'u
r
r
a
n
t tu-m百
a'iFV早 hantol kaは s'ik akl母nt n'
i
g
a
xa
k
k
e
n
t amYT
t
J
i
nakkent
- Bokon ー
2
1
. 日と月 との 問答ー「 月い ふ<<:.の島(機太〕の 人顔美
し女主量産I よし
22.r山 榊と'iIlといつも一散聖母し, iHは夏強<.各弱い ・山
男顔よ し ,目み 主よ し.男もみ 在 よし,
女もみ 1.1:かほ よし》 日 いふ f との 島 の人よしみ在 よし,
額よし〈といふのか)との島の人;:,\うでは主い
み在惑い
間 の中 1<: 入 b かく れる
すると慣は捜し τ 木 1<: 入 ると 木を
破壊し,人民入ると人主殺す」
ポ ーコ y
山静は慢は大きいが慣を恐れて逃げまは ってゐる と L 叫・議古の類話が
ボタ.:=.:.(由曹に見える
õ!<めて研究したL 、
4・
、、
、、、
marunt k
el)
V.
叙事詩
ngaJ旬nd
暗咋und .y...氏の鰐に従ひ叙輯鳴したが,酬を要品 これは車
の中または 山 @中(山の中では必すやる〉などでやるもので一種@ふしをつけ
て諮るすると m il'k (直訴:舌を巻いて逃げて行く
魔を瞥かすためにこと
さらに強いことばか旬 、叫、のだ魔は案外馬鹿で同でも本曹にする
は多数割草草してゐるが文章はみなまづいと桃太虫~吐・
シ a氏
ζ れのできる人は少
い名人がやるときには種々し r さをまぜ,大勢白人がよろこんで聴く
回
年ほど前に死んだ Koinyt a (シ z氏に可愛がられた男,四年前とは昭和三年
より湖る〕は有名だった
山 の中で必要が起れば稚でもやらなければならぬ
ので一つや=つは平常から用意 しておく人もあると L 叫
で~るも@は穫だ少<.
僅に桃太郎が弐の
南樺太ではこれの
ng3.~tund を一つ 博へてくれた
他の nga~tu nd を参曙に し,量岩事創作するかまたは曲作,っき「合せな どして
作る
アイヌ@ユーカラも恐ら〈とれと閉じ起原をもつものであらう
日
本の『桃太郎Jや「義.Ii!! J の話回ごときものも以前はこんな児術的な意味を持
ってゐ"1<'吋目i草ないと私は且ふ
と L 叫.
ボーコ Y 白話ではもとオロッョにもあった
キ - !l:/人のは一番よかったと
intynd 四 ror 加 tfind
j
eo
n
.
t jexong草
ufk
h
a
r
of pral旬Z
h
a
fr
a
i
gu
n
th
a
r
o
f
Wlf.毛r.arnt
v
i
n
.
n
g
a
l
e
r
w
i
r
tl
e
r
w
i
f huny
z amamunt p
f
a
l nga
n
y
g
i
r
o
t
e
m
t
f
Yv
t
f
a
mrn
g
a
f
a
nba
r
ki
n
t
y
n
thu
z
y
f
.
k
i
ramamunth
a
rt
n'
a
k
r.
i
n
t
y
n
tt
f
u
v
x
.
vi
n
d
( 又は
rurko・.vind)
vi
n
g" kur
s
i
ka
t
y
n
th
u
r
h
u
r
tv
i
n
tK
o
i n'
a
k
rf
O
f
r
o
zwindw
i
rp
o
s
n
t
p
o
r huny
xk
o
n
t n'
i
f
vI
) a
u-mund l
u
n
t n'
i
f
v
n
g
a au
ra凶ct
mund mung" t
u
k
k
a
ri
n
t
y
n
ti
n
t
n
ga k
l
u
n
tf
i
v
n
d
p
n
g
a
:
rn'
i
f
v
l
)p
u
n
tf
o
r
a wah
u
r
a han'
i
f
vl
)p
f
y
n
dhar
n
g
a
l
k
a fakr町、 pfyitd.nga hal 均nd ku
z
i
f tyrinyfk正
一 pfal
l
e
r
w
i
r
t pfYnd四国
vox
l
e
r
w
i
n
t nga pV
O
.a d緤n
'
a
x
f
u
n
d
.
n
g
akumranti
n
t
n
gaugm
i
ln
g
a
l
t
.w
onYI
)t
augm
wma紐
V田akavrn回
wma也 n'ax
〔又は
wiler回)
famra叫d wi凶叩intnga
naXnap凹
n'en y早 pant
di
nj
a
x
di
rp
a
n
tk
!yr
o
lt
[
ink
uznk
a
v
r
n
dh
a
f
k
e
:
1
'en ugrn v
i
r
'
.
j
a
x
r
u
n
ta
i
fu
n
t
f
y
r ugr
nvina匝
田町ont
UgI
n'
i
.
nga S
i
v
rv
i
j
a
i
xmundra un
i
'k
.
r
o
X ux
mun v
i
n
i
n
d
r
a ai
l tyganyk
ugmil nga ltwony t:l回 f n'
a
k
r
.i
v
n
tn'ifvJ,l
kuz泊d
1
7
5
原文と陣解 (V)
匝交と欝解 ( V )
1
7
4
ugrt
可lX
v
i
t
t
f
aur
und t
f
a
u
n
g
ai
n
'i
n
t
X
Y
5
't
f
a
u
r
u
n
dp
f
o
f
k
y
5
'
:
li
n
t
y
n
tn
ar
Q
n
t
t
a
t
n n'
ak
fk
l
y
r
o
lk
u
z
i
n
dk
u
z
i
nga ket
t
f
a
ur
und t
f
a
i vi
n
dt
f
a
i vi旬t
1
1
o
r
k
a
n
d
.mofkang~ l
l
J
k
k
er
r
a
n
t
o
zk
u
t
t
f
i
n
d 目igunror 1
h
i
t
f
i
np
a
Xi
v
n
t hunt.
h
i
t
f
i
n
de
n
g
a
f
k n'eny早
叫
1此t i
n
t
y
r
z
i
m
it
y
r
n
t un'
i
g
rp
a
r
kr
u
n
d
r
u
n
d
.
x
e
i
n
t korar問.an
h
i
t
r
i
n
g
aj
a
r
i
n
tm
Y
f
n
.
n
g
a
f
kh
i
t
f
i
n
dh
i
t
f
i
r
.
n'
endn'
e
tv
i
n
d
似igr
p
山
j ugn
叫t
ha
町
叩
r
ぱ
o
r
b
町叩
u
r町
mpa
副t
ku
凹
zlr凶
ke
印
n
an
町
yki
ku
田
zm
江
m
t
yr
n
ttf倍
gy
阿
5' t
f
a
tkny i
n
t
y
n
ti
n
t
y
rhuny a
.
mamuntk
el
)
tfa. 回rront
I
o
r
v n'
i
f
v
1
)
.
hi可ind
k
f
o
r
fv
i
n
d un
'
i
f
k m'
enYI
)
t
f
a
iv
i
n
d
k
u
nt
f
a
iv
i
nga k'
e
f
k
'e
f
k
u
n f
i
n
d e
n
g
a
l
k n'
enyl) nugi・vind v
i
r uXmund
、
、.
1
7
6
原会.緩解 (V)
12LL
LJEEAヱム
ur. m ufJ喧・ p
i
.
r
n
k
u
n
tm
Y
f
n
n
g
a
f
kv
i
f uzmund m'
enym
uzmund m'eny恒 qund izufmrof v
i
n
dI
R
FnF
oivnt
I
)
. n
'
e
nYD
J
o
g n'
u
r
o
z wi
(
' marunt v
i
f
.
m
a
r
u
n
g
a n'
i
r
v
rwont n'
e
n
t uxmund l
o.
I
J
.n
'
a
.
%
'
l
-n
a
:
g
tu
;
(
m
u
n
ds
i
ki
Jn
lr.-r.町nt
h
a
r
o
f'
p
f
o
r
o
ZP
Z
y
f
of
a
n
k
ag
e
n
tp
f
o
r
o
xp
f
yf
hunyvundKor
a
ntmurhunyvunds
'
i
k
l hunyvund 阻ftoz j
u
g
u
n
d
hunyvundp
n
g
a
:
rf
a
n
z n'
e
ny(
一桃
との烏〈陣太),りの樽中の村の人叫が一つの当誌にゐた
j
u
g
rp
a
f
l
i
v
u
.
r tivnt pfli明uz tivr itynt n'
i
na
k
k
e
n
t
の人がゐ 12
n
'
i
j
v
n
g
a
tp
f
y
m
a
n
R
o
r
a
nt
f
i
f mar
r
an
tr
u
f
nt
f
i
fn
g
a
f
k
った
t
f
i p
r
y
n
d
r
a um釦 mur hunyvund 回uluZ
τ あほむけに倒れたちょっとの間死 Æ.:Ii
hunyvund
1刊
一人
外へ出ると とも 知らずにゐ T~. 外へも出なか
それか b ある朝外へ tlj1,と
出ると太陽を見12.
驚い
生きかへ った
h国1yvufke: t
a
v
y
d
3
i
nk
o
v
r
a
t
n
d n'
ij
o
zg
e
n
y
fi
v
n
tj
o
z
生主かへると,夜とを見 12:
t監のみで何が何だか考へっ
.
rnga:r-vindj
o
zn
g
a
:
r
v
i
fg
e
n
tj
e
fpry:f山ld
n
g
a
:
n
g
a
n
tj
o
かねー見て逃げて入った
p
r
y
f
k
ee
n
y
f es
'k
a
n
t
o
.
rvind kes'
k
n
Q
fv
i
t
e
n
tp
a
z
t
a
v
うちに前 rc 出 τ 見7E
j
a
i
r
o
f jumi-fぜ fingunt p
i k
'e
r
n mund k
'e
f
k
n p
if
した太陽か洩れた太陽を見7ι 驚いてとろノl :Ii.
hunyvunt h
a
f
k
e
:j
a
z
m
a
r
kZ
l
m
l au l
a
t
n
dZ
i
m
i tyrn七
τ 死んだ
fas回f m
ankorant u
g
r
tp
f
y
n
d
z
u
ns
i
kp
u
i
m
u
r
(
l t
i
v
nt
かうと足、った行って迷った迷ひ,モ乙かf,歩いた我
f
Yndxun ugmif ngaltwony(l e:gne e:gne k'
egn rumf
p
が家主捜したがなかっプ2. 根株や, 倒れた枯木ばか b 見 12
hunyvundjaxmark i
n
t
y
n
t k'
egn rumr hunyvnd i
n
t
y
n
t
あち』らとち b 歩いプE
n
g
a
f
k
a
:t
f
ij
o
zn
g
a
l
w
i
n
dぜなihora: t
f
e
r
a
zazmyJt
o
n
t
r
a
を行( .
k疵yng f
i
k
u
Z g
e
t.
a
z
'mf t
o
n
t o
s
'
r
i
f h
n
g
:h
a
n
t
l
u
12 ばった
可ad'3m' re
nvu' e回目白 1, ' k
'e
s
k
nt
a
k
f
u
ze
n
a
t
eh
u
f
t
o
'
)
プ包括主てを乙で眠つだ
warn-vm阻 hala: h
a
l
a
: warn回 mur
k
i
d
3
n
t n' ij-v世田n
らE
k
y
n
y
fp
u
i
n
tn
'
e
n
y(
l b
y
f
kk
'e
gn muf t
o
l
l
u
zv
i
n
dh
a
t
見ると L'il ll: ~うった若い人が弓主持ち刀を詰げた::,\ういう
war羽t w
arnga nu
gij
a
k
k
u
n
tj
a
k
fi
J
n hifke-nan 則ynd
人が来だ
p
u
i
m
u
rI
)
. t
i
v
fa
k
k
e
n
t h山'yz uzmund k
a
r
n
n
'
i
j
v
(
l s
i
k
見ょう と 思ったが家主迷って来 12 . )
モしてその雪翌日出 12
hE や木 主見 72
日 の出向
見 τ モ乙かf,歩書出
そし
それかf,限めた桝めて夜,そして我が家 rc 行
それから道主一つ見つけた
(遊[l:沿うて行く)行〈と,
その道
1度がへつ τ すっか 1) (
這って行主グイ松の根元の方へ行った.行 S 疲
人の獄が主乙えた.
とい J、星舎のあるのを 聞い た
(何の人かし
聞い て ~Ji >: _ 七げて見合
そして f君?どとかf,来免措4 といった
f出 τ
( どこの材か b 迷って
Fly UP