...

1 - Panasonic

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

1 - Panasonic
万一、不備な点がございましたら、お買い上げの
販売店へお申し付けください。
内容物の確認
取付説明書
品番
7 V型ワイドモニター 2DIN AVシステム
地上デジタルTV/DVD/CD内蔵 SDカーナビステーション
7 V型ワイドモニター 2DIN AVシステム
ワンセグ/DVD/CD内蔵 SDカーナビステーション
CN-MW200D
CN-MW100D
取り付け・配線の前に、別冊の取扱説明書の 「安全上のご注意」 ( → P. 6 ∼ P. 11)
を必ずお読みください。
お客様へのお願い
販売店様へのお願い
● 本機の取り付け後、この取付説明書は
必ずお客様へご返却ください。
接続端子一覧
● 本機の取り付け、配線には専門の技術と
経験が必要です。安全のため、必ずお買
い上げの販売店にご依頼ください。
取り付けの際に、確認用としてお使いください。
配線についての詳細は「配線のしかた」(→裏面)をご覧ください。
車両AVインターフェース接続端子(AV I/F)
排熱用ファン
周囲をふさがないで
ください。
iPod接続端子
(iPod)
GPSアンテナ接続端子 (GPS ANT)
TV(地上デジタル)
アンテナ接続端子
(DIGITAL TUNER ANT IN)
番号

品 名
ナビゲーションユニット関係
ナビゲーションユニット
数量
番号
品 名
数量
コード/ケーブル関係
1

電源コード
1

座付きねじ
(M5 × 6 ㎜)
6

車速信号中継コード
( 桃色 :1.5 m)
1

皿ねじ
(M5 × 6 ㎜)
8

車両 AVインターフェース
コード
1

iPod 中継ケーブル
(2 m)
1

iPod 用接続ケーブル
(1 m)
1

圧着式コネクター
4

スペーサー/両面テープ
各4

地図 SDHCメモリーカード
(ナビゲーションユニットの
モニター底面に挿入済)
1
GPSアンテナ関係


GPS アンテナ
(コード 6 m)
防水ゴム
1
TVアンテナ関係
1

TVアンテナ
A
TVアンテナコード
(4 m)

金属シート
(車内取付用)
1


保護シート
(車外取付用)
1

5

TVアンテナコード
(4 m)

コードクランパー

クリーナー

コードクランパー
● 寸法は、おおよその数値です。
● イラストはイメージであり、実際と異なる
場合があります。
B
TVアンテナ
2
1
2
1
2
2
12
3
2
1
主な添付品
電源コネクター
(POWER FUSE 15 A)
ヒューズ15 A内蔵
取扱説明書
1
取付説明書(本書)
1
仮保証書 兼ユーザー登録ハガキ
1
B-CASカード
1
ビーコンアンテナ接続端子
(BEACON)
ラジオアンテナ入力端子
(FM/AM ANT)
TV(ワンセグ)
アンテナ接続端子
(DIGITAL TUNER ANT IN)
〒 224‒8520 横浜市都筑区池辺町 4261 番地
© Panasonic Corporation 2009
YEFM294585 F0809-0
取り付け・配線の前に
作業の順序
1
● 取り付ける前に内容物をご確認ください。
● 取り付けには、一般工具、カッターナイフ、
布きれなどが必要です。
バッテリーの  端子をはずす。
2
● 取り付け
下記の機器を取り付ける。
・GPSアンテナ
・TVアンテナ
● ボルト、ナット、ねじの取り付けは寸法が
あった工具を使用し、まっすぐ確実に行っ
てください。
● 作業終了後、確実に取り付け・配線がされ
ていること、および車の電装品が正しく
動くことを必ずご確認ください。
取付例
● 配 線
各種コード・ケーブルを配線する。
(→裏面)
配線・取り付けの作業時には、安全のため
必ず手袋を使用してください。
ツメがある場合は、
ラジオペンチなどで
平らに折り曲げます。
取付部の寸法・角度について
本機は、2DIN サイズ(横 180 ㎜×縦 100 ㎜)
採用車に取り付けられます。
必ず、水平に対して 40°以下の角度で取り付
けてください。
取付角度が大きい場合、ジャイロが正しく
動作せず、自車位置が正しく表示されません。
(→裏面「取り付け・配線の確認」
)
穴の形状に合わせてねじを選んでください センターコンソールに無理に
押し込まないでください。
配線(コネクターやコード)に
負担がかかり、
接続不良の原因
になります。
本機の前面を強く押さないで
ください。
本機のボタンなどが破損する
原因になります。
4
お知らせ ● センターコンソールの形状や寸法により
取り付けられない場合は、お買い上げの
販売店にご相談ください。
取り付け金具(ブラケット)を
取り付ける。
車両メーカーや車種ごとに形状や固定
方法が異なります。また、年式・車種・
グレードにより、専用キット(別売)
が必要となる場合があります。
詳しくは、お買い上げの販売店にご相談
ください。
■ 角 度
● 保安装置(エアバッグ・盗難防止システム
など)を装備した車両に取り付ける場合は、
車両メーカーに作業上の注意事項を確認し
てください。不用意にバッテリーをはずす
と、保安装置が誤作動したり、動作しなく
なる場合があります。
他の機器と接続する場合は、各機器の
説明書も併せてよくお読みのうえ配線
してください。
3
■ 寸 法
お願い ● アマチュア無線機などのアンテナの近くに
取り付けないでください。画像が乱れる原
因になります。
取り付け・配線をする。
 皿ねじ×8
(M5×6 ㎜)
 座付きねじ×6
(M5×6 ㎜)
ナビゲーションユニットに
コード/ケーブルを接続する。
5
ナビゲーションユニットを
センターコンソールに取り付ける。
● ショート事故防止のため、電源
コードのコネクターは、必ずすべ
ての配線をすませてから接続して
ください。
6
バッテリーの  端子を
もとに戻す。
● 車両側との配線が容易にできる
専用の中継コード(別売)があり
ます。
不安定な場合には、
スペーサー/両面テープ(各4)で
取り付けを補強し、固定してください。
お願い ● 故障の原因になりますので、長さの異
なるねじを使用しないでください。
TVアンテナの取り付けかた
取り付ける前に
アンテナを折り曲げないよう、お取り扱いにご注意ください。
取り付け位置について
● 貼り付ける前に、付属のクリーナーで設置面 (ガラス面、ピラー )の汚れ (ごみ、油 )などをきれ
いに拭き取り、運転者の視界を妨げない位置に、はがれないようしっかり貼り付けてください。
・ガラス面が完全に乾いた状態で作業を行ってください。接着不良などによるはがれの原因
になります。
・気温が低いとき(20 ℃以下)は、車内ヒーターやデフロスタでフロントガラスを温めてください。
・界面活性剤入りのクリーナーは使用しないでください。
● ピラーにエアバッグが装備されている場合、取り付けできません。
● 車種によって、性能が発揮できない場合があります。
熱線反射ガラスや断熱ガラス、電波不透過ガラスなど電波を通さないガラスを使用した車種
の場合、受信感度が極端に低下します。お買い上げの販売店にご相談ください。
の場合は左右の向きも)ご確認ください。(貼りなおせません )
● 仮止めして、貼り付ける位置を(
■ 必ず車室内(フロントガラスの上側)に貼り付けてください。
● 妨害を防ぐため、他のアンテナから 10 cm以上離して貼り付けてください。
● 給電部をフロントガラス上端
から 25 ㎜以内に貼り付けて
ください。
(セラミックライン上にも貼り
付けられます。)
■ 取付例(車内から見た図)
■ アンテナは 3 層構造です。
左側に1枚( )
タグ
サイドガラスやリヤガラスには貼らないでください。十分な受信状態が得られません。
■ 性能を十分発揮するために、必ず指定の位置に、正しい向きで貼り付けてください。
■ 国土交通省の定める保安基準※に適合させるため、アンテナの給電部は、取付許容
範囲内(
部)に貼り付けてください。
※道路運送車両の保安基準第 29 条第 4 項第 6 号に対する、細目告示第 39 条第 3 項第 3 号
100 ㎜以上 10 ㎜以上
エレメント
左右 1 対ずつ(
分解図
を例に説明しています。
● 国土交通省の定める保安基準に
適合しない場合があります。
● アンテナの性能を十分に発揮でき
ません。
● 矢印の方向に、エレメントに沿って指など
で均等に押し付け、ガラス面に密着させて
ください。
● 車外から見て、エレメントがガラスに密着
していることを確認してください。
車の内張り (ピラーのカバー ) を
取りはずす。
アンテナコードの裏紙をはがし、
端子をエレメントの給電部に貼る。
A
裏紙をはがす
● 同じマークのアンテナとコードを組み
合わせてください。
TV アンテナ
コード
(逆 L 字)
給電部を特に念入り
に押さえてください。
A
裏返す
TV アンテナ
コード
(L 字)
目印に先端を
合わせる
A
TV アンテナ
タグⅢを持って
フィルムをゆっくりとはがす。
● エレメントが貼り付いていることを確認
してください。
● エレメントがフィルム側に残る場合は、
フィルムをもとに戻してエレメント上を
こすり、再度はがしてください。
4
A
タグⅡを持ってセパレータをはがし
エレメントをしっかりガラス面に密着させる。 タグ
のみ
他の 3 枚も同様に貼り付ける。
1
2
タグ
● 強く曲げる、急にはがす、引っ張るなど
しないでください。断線の原因になります。
● 糊面に触れないでください。
● 貼付位置を確認してから貼り付けてください。
アンテナ給電部を取付許容範囲外に貼らない。
アンテナコードを取り付ける
も同様に取り付けてください。
TVアンテナのタグⅠを持って、
セパレーターをはがし、貼り付ける。
点検シールなどに 重なった位置 アンテナの
重ねて貼らない。 に貼らない。 を逆に貼らない。
)
フロントガラスにアンテナを貼り付ける
3
給電部
<車内から見た図>
右記のような貼り付けは、
絶対にしないでください。
セパレータ
2
給電部
アンテナ
タグ
1
10 ㎜以上 100 ㎜以上
フィルム
給電部
タグ
100 ㎜以上
タグ
3
A
4
5
TV アンテナ
コードを引き回す。
● 他のコード類からできるだけ離してくだ
さい。また、束ねたり重ねたり交差させ
たりしないでください。TVの音声に雑音
が入る原因になります。
のみ
他の3 本も同様に取り付ける。
アンテナコードをナビゲーションユニット
に接続する。
(→裏面)
コードの要所を
固定する。
コードクランパー
ピラー
● 配線後、カバーを
もとに戻してくだ
さい。
GPSアンテナの取り付けかた
取り付ける前に
● 設置面の汚れ(ごみ、油など)をきれいに拭き取り、湿気を乾かしてください。
● 気温が低いときは、設置面をドライヤーなどで温めてください。
● 妨害を防ぐため、他のアンテナや別売の VICSビーコンユニットから、15 cm以上
離して取り付けてください。
車外に取り付ける場合
ルーフの平らな面に取り付ける。
ダッシュボードやリヤトレイの上に取り付ける場合(推奨)
 GPS アンテナ
裏紙をはがす。
コードクランパー
 GPS アンテナ
コードの要所を固定する。
 金属シート
す
返
● ルーフキャリヤの近く、またはトランク
リッドなどに取り付けると、GPS 衛星
からの電波を受信しにくくなります。
裏
裏紙をはがす。
裏紙をはがす
防水ゴム(裏面)
● トランクのゴムパッキンに平行にあてる。
20 cm以上
 コードクランパー
コードの要所を固定する。
お願い ● 金属シートは、
・必ず、付属の金属シートを使用
してください。
・折り曲げたり、切って小さくしな
いでください。
● あまったアンテナコードをまとめる
ときは、ナビゲーションユニット
から 30 cm以上離してください。
● GPSアンテナに時計や磁気カード
を近づけないでください。故障する
(使えなくなる)場合があります。
GPSアンテナ
のコード
 保護シート
中央部のガラス付近に水平に取り付ける。
コードをドライバー
などの先のとがった
もので押したりしない
でください。コードが
傷つき故障の原因にな
ります。
車内に雨水が入らないように
コードを引き回す。
● 国土交通省の定める保安基準 ※ に適合
させるため、コードクランパーは車内
に取り付けてください。
お知らせ ● 車内に GPS アンテナを取り付けると、受信しにくくなり、電
波状態によっては自車位置を誤って表示することがあります。
受信状態が良くない場合は、車外に取り付けてください。
● 車体の形状や電波を通さない一部のガラスにより、電波がさ
えぎられることがあります。お買い上げの販売店、またはお
近くの 「サービス相談窓口」
(→取扱説明書)にご相談ください。
※ 道路運送車両の保安基準 第 18 条「車枠及び車
体」細目告示 第 1 節 別添 20「外装の技術基準」
お願い ● GPSアンテナに塗料やワックスを塗らないでください。また、雪などが積もった場合は取り除い
てください。GPS 衛星からの電波を受信しにくくなります。
● 洗車などのときは、必ず GPSアンテナを取りはずしてください。取りはずすときは、コードを引っ
張らないでください。故障や傷つきの原因になります。
配線のしかた
iPod接続端子 (iPod)
※本機に付属の ケーブルを使って、
市販のiPodを接続することができます。
車両AVインターフェース接続端子(AV I/F)
■ ロック付きコードの取りはずしかた
TVアンテナコードを接続する
GPSアンテナ接続端子 (GPS ANT)
矢印の方向に押しながら、取りはずす。
 GPSアンテナ (コード 6 m)
● 無理に引っ張ると破損することがあります。
● 必ず、ロックが解除されていることを確認して
から取りはずしてください。
 ナビゲーションユニット(後面)
排熱用ファン
周囲をふさがないでください。
ヒューズ15 A内蔵
車のラジオアンテナからFM VICS・FM多重
放送・ラジオ放送を受信します。
● ブースター付きアンテナの場合は、アンテナ
ブースターへの電源供給のため、オートアン
テナコントロールコードをアンテナブースター
の電源入力端子へ接続してください。
電源コード
(白)
すべての配線が完了し、接続を確認したあとに差し
込んでください。
アクセサリーコード (赤:55 cm)
車のACC電源へ
ACC 3A
 車両AVインター
フェースコード
3A
映像入力コード (20 cm)
BATTERY 15 A
BATTERY 5 A
5A
ヒューズ 5 A
取りはずさないでください。
カメラ映像入力コード
(20 cm)
アースコード (黒:55 cm)
音声左(白)
映像(黄)
CAMERA IN
のみ
映像出力コード (25 cm)
映像(黄)
VIDEO OUT
車体の金属部へ
イルミネーションコード
(橙/白:50 cm)
塗装などが施されてい
ない、金属地が露出し
ている箇所に接続して
ください。
ILLUMINATION
端子を切り離す
オートアンテナコンロールコード
( 青 :20 cm)
ANT CONT MAX 0.1A
0.1 A以内でご使用ください。
アンテナブースター
の電源入力端子へ
サイドブレーキコードを接続する
サイドブレーキコード
(若葉色:1.5 m)
端子を
切り離す
サイドブレーキコードは
必ず接続してください。
正しく接 続し、サイド
ブレーキを引いていな
い場合には、
操作が制限
されます。
モーターアンテナ車の
設定をしてください。
(→「取り付け・配線の確認」)
リバースコードを接続する
車のシフトレバーをリバース(R)に入れたときに点灯するバックランプ (後退灯、
透明のレンズが付いたランプ) のプラス線に接続してください。
(白:20 cm)
(白/黒:20 cm)
スピーカーコード (フロント 右)
FRONT R
(灰:20 cm)
リバースコード
(紫/白:6 m)
リバースコードは必ず接続
してください。
自車位置が正しく表示され
ない場合があります。
スピーカーコード (リヤ 左)
REAR L
(緑:20 cm)
(緑/黒:20 cm)
スピーカーコード (リヤ 右)
(紫:20 cm)
(紫/黒:20 cm)
●
●
R
N
D
2
L
バッテリー
車体
車速信号コード
(桃色:15 cm)
 圧着式コネクター
※マルチカメラを接続する場合は、
マルチカメラのカメラ信号コードにリバースコードを接続
してください。
車速信号コードを接続する
 車速信号中継コード (桃色:1.5 m)
 圧着式コネクター
SPEED
4'#4 R
●
端子を
切り離す
P
バックランプ
REVERSE
(灰/黒:20 cm)
(R)
車体
※ 本書では、
「サイドブレーキ」
「フットブレーキ」
「ハンドブレーキ」
「パーキングブレーキ」など
のことを、
「サイドブレーキ」
と呼称し、
表記しています。
FRONT L
リヤ
スピーカー
サイドブレーキ
スイッチ
サイドブレーキ※が解除のときに車体にアース
されていない方へ接続してください。
 圧着式コネクター
スピーカーコード (フロント 左)
(L)
● コネクターは確実に差し込んでください。
● コードを引き回す際は、高熱部や車体の金属部
別売の車載用ビデオなどを
との接触を避け、市販のクランパーやテープ
接続する。
などで要所を固定してください。
● ヒューズが切れた場合は、お買い上げの販
売店、またはお近くの 「サービス相談窓口」
(→取扱説明書 )にヒューズの交換を依頼し
てください。
別売の車載用カメラを接続する。
● キャップ付きのコードは、使用しないときは
キャップをはずさないでください。
● TVアンテナのコード・車のラジオアンテナの
別売の2台目のモニターなど
コード・GPSアンテナのコード・電源コード
を接続する。
は、ナビゲーションユニット・別売の VICS
ビーコンユニット・他のコード類からできる
 圧着式コネクター
だけ離してください。また、束ねたり重ね
たり交差させたりしないでください。
車の照明電源へ
GPSの 受 信 感 度 が 低 下 し た り、TV・FM
ラジオの音声に雑音が入る原因になります。
SIDE BRAKE
または
(R)
TVアンテナコードA
TVアンテナコードB
お願い 音声入力コード (20 cm)
AUDIO IN
電源コネクターに15 Aのヒューズあります。
TVアンテナコードA
映像(黄)
VIDEO IN
バッテリーコード (黄:55 cm)
フロント
スピーカー
車両AVインター
フェースコード
ラジオアンテナ入力端子(FM/AM ANT)
音声右(赤)
車のオートアンテナ
コントロールコード
(入力端子)
GPSアンテナの
コード
TVアンテナコードA
ビーコンアンテナ接続端子(BEACON)
別売のVICSビーコンユニット(CY-TBX55D)
を接続する。
ヒューズ 3 A
エンジンスイッチにACC
ポジションがない場合は、
バッテリー上がりの原因に
なるため、お買い上げの
販売店にご相談ください。
(L)
● どの端子に接続しても差し支えありません。
●
(灰)
常時電源が供給されて
いる端子へ接続してく
ださい。
iPod中継ケーブル
TVアンテナコードA×2
TVアンテナコードB×2
車のラジオアンテナ
電源コネクター (POWER・FUSE 15 A)
車のバッテリーへ
電源コード
TVアンテナ接続端子(DIGITAL TUNER ANT IN)
機種によって、端子の位置と数が異なります。
最大入力50 W以上のハイパワー用で、インピーダンスが
4Ωから8Ωのスピーカーを使用してください。
スピーカーコードは、各スピーカーへ正しく接続して
ください。スピーカー破損の原因になります。
使用しないスピーカーのコードは、先端をビニールテープ
などで絶縁してください。
車速信号取り出し箇所は、
車種・年式・エンジン型式
によって異なりますので、
お買い上げの販売店に
ご相談ください。
必ず、付属の車速信号中継
コードを使用してください。
あまったコードは
切らずに束ねてください。
この部分は回路保護部品です。
切り離したりせず、必ずこの状態のままで車速信号
取り出し箇所の方向に接続してください。
エンジンコントロール
コンピューターユニット
(ECU)
■ 圧着式コネクターの取り付けかた
突きあたりまで差し込む
エレメントを押し込む
車両側配線
コード
サイドブレーキ
コードなど
● 圧着式コネクターは、指定の箇所以外に使用しないでください。
1
ドライバーを、コネクターのロックの上
のすき間に、奥まで差し込む。
コネクターを傷つけないように、
先端にテープを巻いてください。
断面図
2
ドライバーで
ロックを押す。
3
ロックを押しながら、
ドライバーを
矢印の方向に
引き上げる。
●コネクターが
はずれます。
他の機器と組み合わせて使う
接続する機器の説明書も、よくお読みください。
推奨品以外の機器と接続する場合は、ご利用できない場合がありますので、お買い上げの販売店にご相談ください。
iPod
VICSビーコンユニット
 ナビゲーションユニット(後面)
 iPod中継ケーブル (2 m)
ビーコンアンテナ接続端子 (BEACON)
iPod接続端子 (iPod)
 iPod用接続ケーブル (1 m)
接続後、必ずコネクターへ
ビーコンプラグ保護カバー
(VICSビーコンユニットに付属)
をかぶせてください。
(はずれ防止・コネクター保護
のため)
市販 iPod
本機と接続時の iPodの動作について
● iPod本体では操作できません。
● iPodは充電されます。
別売
 車両AVインターフェース
コード
お願い ● iPod中継ケーブルに iPod以外の機器を接続
しないでください。
● 本機と iPodの接続には、必ず本機に付属の
iPod中継ケーブルおよび iPod用接続ケーブ
ルを使用してください。
● コネクターは確実に差し込んでください。
また、iPodの取り付け・取りはずしをする
ときにコードを引っぱらないでください。
映像入力コード
(20 cm)
車載用ビデオ
別売
映像(黄)
ビデオ出 力
映 像 (黄)
音声入力コード 音声右(赤)
(20 cm)
AUDIO IN
音声左(白)
音声右 (赤)
音声左 (白)
汎用 車載用ビデオ
マルチカメラシステム
別売
(CY-MCRS71KD)
カメラコントローラー
2 台目のモニター 別売
カメラ信号コード (茶:3.5 m)
カメラ信号
車載用11V型ワイドVGA液晶カラーテレビ
(TR-T110WV1)
チューナーユニット
リバースコード
(紫/白:6 m)
REVERSE
圧着式コネクター
映像用コード (5 m)
AV接続コード(映像/ステレオ音声)
RP-CVP3G30(3 m)/RP-CVP3G50(5 m)
VIDEO IN
車載用カメラ
(黄)
VICSビーコンユニット
(CY-TBX55D)
映像(黄)
映 像 (黄)
のみ
カメラ映像入力
コード (20 cm)
CAMERA IN
映像出力コード
(25 cm)
映像(黄)
VIDEO OUT
汎用 RCAコード (映像)
取り付け・配線の確認
電源を入れる
1
車のエンジンをかける。
またはACCに入れる。
取り付け・配線を確認する
1
注意事項を確認して、
確 認 にタッチする。
■ 確認のしかた
1 下記の項目を確認する。
● ツートップメニューが表示されます。
● ナビゲーションの電源が入ります。
2
ヮユワヶ を押す。
2
車両情報を設定する
情報
を選ぶ。
リバース シフトレバーを R(リバース)に
入れると、ON表示に変わりますか?
サ イ ド サイドブレーキを引くと、
ブレーキ ON表示に変わりますか?
スモール 車のスモールランプが点灯すると、
ラ ン プ ON表示に変わりますか?
1
2
3
ツートップメニューから、
設定 → 各種設定 を選ぶ。
各種設定画面から、
車両情報設定の 変更する を選ぶ。
車両情報を設定し、
完了 を選ぶ。
ビーコン 別売の VICSビーコンユニット
ユニット (CY-TBX55D)を接続している場合、
ON表示になっていますか?
● 現在地画面(自車位置)が表示され
ます。
● 現在地画面が表示されるまで車を
発進させないでください。システム
を起動する準備をしています。
3
● 情報画面が表示されます。
3
i P o d 市販の iPodを接続している場合、
ON表示になっていますか?
スピード 自車の速度が表示されます。
車両信号/拡張ユニット情報
を選ぶ。
ACC電圧 約 12 V(11 V∼ 16 V)ですか?
2
見通しの良い場所で、
GPS信号(
)を受信している
ことを確認する。
パルスリセット 、レベルリセット 、補正リセット に
タッチして、「車速パルス」 「学習レベル」 「ジャイ
ロ角度補正」 をリセットする。
● 次の場合にもリセットしてください。
別の車に本機を載せかえた/タイヤを交換した/
タイヤをローテーションした
3 現在地画面を表示させ、平均時速 20 km以上
4
● GPSマークが表示されないときや、
点滅が継続するときは、受信状態を
確認してください。(→取扱説明書)
で見通しの良い場所をしばらく(60 分程度)
走行したあと、下記の項目を確認する。
取り付け・配線を確認する。
(→右記)
車
速 走行後、数字が変化していますか?
パ ル ス ●リセットすると「0」になります。
学
習 走行後、数字が変化していますか?
レ ベ ル ●レベルは「4」が最大です。
●リセットすると「0」になります。
ジャイロ 走行後、
「補正完」になっていますか?
角度補正 ●リセットすると「未補正」になります。
お知らせ ● 次のようなコースでは、補正処理に時間がかか
り、学習内容に誤差が出ることがあります。
渋滞・停車を頻繁に繰り返す/右左折が多い/
GPS信号を受信しにくい
● 車種によっては、速度をあげると自車マークが
動かなくなることがありますが、補正処理を
行っている間は故障ではありません。
車 両 情 報 車種
● 軽 : 軽自動車 ● 大型 : 大型車両
● 小型 : 小型車両 ● 特定 : 特定車両
● 普通 : 普通車両 ● 大特 : 大型特定
車両
長さ/幅/高さ
● < > で設定する。
モ ー タ ー タッチするごとに、オン/オフが
アンテナ車 切り換わります。
■ モーターアンテナ車の場合
オンに設定してください。
(インジケーター点灯)
● オ ー デ ィ オ の ON/ OFFに
連動してモーターアンテナ
が伸縮します。
お知らせ ● オーディオを OFFにすると
アンテナが収納されるため、
VICS情報が受信できなくな
ります。
● 設定をオフにすると、アン
テナが伸びたままになりま
すのでご注意ください。
■ モーターアンテナ車以外の場合
オフに設定してください。
(インジケーター消灯)
Fly UP