...

ホメーロスの涙

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

ホメーロスの涙
ホメーロスの涙
生 田 康 夫
ではない。しかし﹁悲しみ﹂は特に両詩篇全篇に充ち満ちてい
うだろうか。それは現代の我々の悲しみの場合と共通するのだ
はじめに
﹃ イ ー リアス﹄で最初に涙するのはアキレウスである。その
場面は第一歌中程に出てくる。自らが受けた屈辱を母女神に訴
ろうか、相違するところがあるのだろうか。そして、詩人は何
ホメーロスにおける悲しみの内容や現れ方、捉え方はどのよ
るとの印象がある。
える場面だ。最終の第二十四歌でもアキレウスは泣いている。
故これほどまでに悲しみを歌ったのだろうか。
悲 し み の も っ と も 端 的 な 表 現 は 涙 だ。 ホ メ ー ロ ス に お い て
も 多 く の 涙 が 流 さ れ て い る。「 流 す χέω
」の み で は な い、
「滴
A.涙
しみをどう描いているのかを見ていくことにしたい。
これらの問いを念頭におきつつ、テキストに就いて詩人が悲
これは全く別の涙で、敵であるはずの老王プリアモスと共にす
る 涙 だ っ た。
﹃ オ デ ュ ッ セ イ ア ー﹄に お い て も、 オ デ ュ ッ セ ウ
スの妻ペーネロペイアは勿論、オデュッセウス自身、息子テー
レマコス、父ラーエルテースと、泣かない者はいない。
ホメーロスの詩篇は悲しみに満ちている。無論﹃イーリアス﹄
において主題は﹁怒り﹂だったし、また﹁笑い﹂は﹃イーリアス﹄
︼ この
にも﹃オデュッセイアー﹄にも様々な形で登場する ︻註1。
ようにホメーロスの詩篇には喜怒哀楽すべての感情がないわけ
222
ホメーロスの涙
らせ
」
、
「放ち
εἴβω
」
。
ἀναπρήθω
」
、
「こぼし
ἳημι
」
、
「湧き出させる
βάλλω
勿論﹁顔﹂も濡らす。
老女エウリュノメーは人前に出ようとするペーネロペイアに
こう勧める。
そのようにお顔を涙で濡らして出るものではございません、
際限なく嘆くのはよくないことですから ︵﹃オデュッセイ
A―a 涙 が濡らすもの
さてその涙は何を濡らすのか。
先ず﹁頬﹂である。
︶
アー﹄第 歌
︶
18
173
歌 ・
歌
︶
︶
日本の伝統でこの
﹁衣﹂や﹁懐﹂に近いのは﹁袖﹂だろうか。︻註2︼
リアス﹄第
地にひざまずいて︵大地を叩いた︶
、懐は涙で濡れた ︵
﹃イー
グロスの母は懐を濡らす。
メレアグロスの物語、兄弟を殺されて復讐を祈願するメレア
そして﹁懐﹂
。
アー﹄第
カリュプソーが与えてくれた不滅の衣は ︵﹃オデュッセイ
そこに七年間ずっと留まった、衣は常に涙に濡れていた、
オデュッセウスが自らの漂流譚を語る中にこうある。
そして﹁衣﹂も濡らす。
・
伶人が語るトロイア遠征譚を聴きオデュッセウスは涙して頬
を濡らす。
それを高名な伶人が歌うとオデュッセウスは打ちしおれ、
・
涙は瞼の下、頬を濡らした ︵
﹃オデュッセイアー﹄第8歌
予言者テオクリュメノスは求婚者達の頬が濡れるのを予見す
る。
︶
嘆き声は燃え上がり頬は涙に濡れている ︵
﹃オデュッセイ
アー﹄第 歌
原文は
οἰμωγὴ δὲ δέδηε, δεδάκρυνται δὲ παρειαί,
174
260
522
であり、反復される[ de
]音が不気味な音調を奏でている。
223
353
259
570
20
7
9
521
戦場においては﹁砂と武具﹂だ。
た。彼は父親についての話を聞きつつ瞼から地面に涙をこ
このように言って父親に対する彼の悲嘆の思いを掻き立て
16
女性にあっては﹁臥所﹂である。
オスはそれに気づいた ︵
﹃オデュッセイアー﹄第4歌
︶
∼
高名な伶人はそれを歌った。オデュッセウスは 紫の幅広
きマントを頑丈な手で引き頭からかぶり麗しい顔を隠した。
∼
︶
86
A―b 涙 を隠す
涙は意志の如何にかかわれず自然に流路するものだ。その涙
と対面したときにはこうだった。アルゴスは老犬で衰弱しきっ
く姿が浮かぶ。
ており、実際この直後息絶える。
さてそのオデュッセウスが自らの館に帰還し、愛犬アルゴス
を隠そうとすることがある。
士は涙 を恥と し たと見 え る。﹁ 頑丈な 手 で﹂に 勇士 の むせび泣
﹁恥じ たのだ っ た﹂と 隠した 理 由にも 触 れてい る。や はり勇
83
眉の下に涙を流すのをパイエーケス人達に恥じたのだった 臥所は嘆きに満ちています、オデュッセウスが名を言うも
場面である。
次はそのオデュッセウスが伶人の歌うトロイア遠征譚を聞く
ところだ。
を聞いて思わず涙した場面、隠そうとしたが相手に気づかれた
テーレマコスがメネラーオスによる父オデュッセウス追憶談
113
︵
﹃オデュッセイアー﹄第8歌
ペーネロペイアは悲嘆する。
116
忌まわしいイーリオスへと赴いて以来 ︵
﹃オデュッセイアー﹄
第 歌 ∼ ︶
597
︻註4︼
日本の伝統では﹁臥所﹂が﹁枕﹂をもって象徴されている。
595
臥所に寝に行きましょう。そのいつも私の涙で濡れている
ぼした、両手で紫の衣を眼の前にかざして。だがメネラー
死せるパトロクロスを前に仲間達は涙する。
砂は濡れた、者共の武具も涙で濡れた。それほどまでに潰
走 の 引 き 起 こ し 手 た る 勇 士 を 偲 ん だ の だ ︵
﹃イーリアス﹄
第 歌 ・ ︶
15
戦争叙事詩ならではの詩行だ。︻註3︼
23
19
224
ホメーロスの涙
そこに犬のアルゴスは横たわっていた、虱にまみれて。そ
の時、近づいてくるオデュッセウスを認め尻尾を振り両耳
いる。
A―d 涙
する馬
涙 は 人 間 特 有 の も の、 人 以 外 の 動 物 は 涙 す る こ と は な い と
を垂らしたが、もう主人のもとに近づくことはかなわなかっ
た。彼︵オデュッセウス︶は目を逸らせて涙を拭った、エ
この馬は神馬であり人語も話し得るくらいだから異とするにた
い一節だろう。
隠した相手は忠僕エウマイオスではあるが、彼にもオデュッ
らぬとすべきか︶
。
二頭︵の馬︶は広いへーレスポントス海の船へ戻ろうとせず、
アカイア勢の戦いの場の方へ戻ろうともしなかった。あた
かも墓標の如くに身じろぎもせず動かなかった。その墓標
とは亡くなった男か女の墓に立っているものだ。その如く
に麗しい車を付けてじっと立ちつくしていた、頭を地に垂
∼
︶
れ、悲しむ二頭の熱き涙は瞼から地面に流れた、駆り手を
歌
A―c 涙 をこらえる
涙が流れそうになったとき、流れる前にそれを意志によって
垂れ下がって ︵﹃イーリアス﹄第
偲んで。豊かな鬣は塗れた、頬当てから軛に沿って両側に
一方オデュッセウスは嗚咽する妻を心の中で憐れんだ。両
A―e 神
は涙するか
オリュンポスの神々は人間的である。では彼の神々は涙する
馬の悲しみが出ている。
﹁豊かな 鬣 は塗れ た ﹂と さ れてい る。地 面 の土が 涙 によっ て
19
完全にこらえ得たかどうかは明らかでない。眼を見張って必
そうして巧みに涙を隠した ︵
﹃オデュッセイアー﹄第
∼ ︶
泥と化しそれに塗れるのだろう。塗れるのが鬣であるところに
440
眼はあたかも角か鉄の如くに瞼の中で不動であった、彼は
17
歌
432
押しとどめようとすることがある。
セウスはまだ身分を明かしていないのだった。
言われる。ホメーロスではしかし、涙する馬がいる︵もっとも、
ウマイオスの目をたやすく盗んで⋮⋮ ︵
﹃オデュッセイアー﹄
第 歌 ∼ ︶
305
犬好きには、否犬好きでなくとも、思わず涙を共にしかねな
300
212
死に涙腺をゆるめまいとする様が﹁角か鉄の如くに﹂に表れて
225
17
209
ことはあるのか。稀だがないわけではない。アキレウスの母神
テティスとアルテミスの例があった。アルテミスの例を挙げよう。
トロイア方に加勢したことで女神へーレーに打擲されたときだ。
歌
︶
これは悲しみの涙だ。そして一転喜びの涙に変わる。
あたかも田舎の仔牛達が、牧草に飽いて小屋に帰ってくる
群なす牝牛たちを迎えて囲み、皆跳びはねる、最早柵は隔
て得ない、しきりに啼きながら母親達の周りを跳ね回る。
歌
∼
︶
その如くに彼らは私を目に認めるなり涙しつつ縋り付いて
きた ︵
﹃オデュッセイアー﹄第
悲しみの涙と喜びの涙が同じ涙であるのは考えて見れば不思
議なことだ。先に人間と神々との間の涙の差異如何についてふ
A―f 悲 しみの涙と喜びの涙
涙には喜びの涙もある。悲しみの涙と喜びの涙、この二つが
して差異はないのだろうか。
れたが、同じ人間の悲喜二つの涙の間には色や味、成分に果た
引き続いて起こり対照されている場面がある。オデュッセウス
のだろうか。
415
409
リアス﹄第
歌
︶
歌
︶
3
﹂と は 印 象 的 だ が、 ど の よ う な 水、 ど の よ う な 状
μελάνυδρος
前 者 は ア ガ メ ム ノ ー ン、 後 者 は パ ト ロ ク ロ ス。
﹁黒き水の
16
黒き水の泉の如くに涙を流しながら立ち上がった ︵﹃イー
A―g 涙
の比喩
涙は何に喩えられているか。
が危険を冒して妖女キルケーの下に赴く。その生還を部下達は
ほとんど絶望しつつ待ち受けている。そこにオデュッセウスが
410
黒き水の泉の如くに熱き涙を流しながら傍らに立った
14
︵ オ デ ュ ッ セ ウ ス は ︶速 き 船 と 海 辺 へ と や っ て き た。 す る
9
︵
﹃イーリアス﹄第
10
と速き船のところで忠実な部下達が大粒の涙を流して哀れ
戻ってくる。
10
涙しつつ女神︵アルテミス︶は鳩の如くに身を屈めて逃げ
ていった ︵
﹃イーリアス﹄第
493
」
オ リ ュ ン ポ ス の 神 々 に お い て﹁ 神 の 血 液 ἰχώρ
は 人 間 の 血
とは異なるとされているから、あるいは涙もその成分は異なる
21
に嘆き悲しんでいるのを見た ︵
﹃オデュッセイアー﹄第
∼ ︶
歌
407
226
ホメーロスの涙
は﹁戦い﹂ではない。三箇所あっていずれも
歌 ︶
︵
﹃オデュッセイアー﹄
πολυδακρύτοιο γόοιο
涙多き悲嘆 第
∼
︶
我が子を見やって大声で泣きじゃくった ︵﹃イーリアス﹄
歌
成る程、
﹁戦い﹂ほど多くの涙を流させるものはあるまい。
母親は髪の毛を引きむしり艶やかな被り物を遠くに投げ、
を見ていたたまれなくなる。
へカべーは遺体となって地面を引きずられる息子ヘクトール
B―a 髪 を引きむしる
身体の上の方から、先ず髪だ。
おいて悲嘆の表現・仕草はそれに留まらない様々な形で現れる。
﹁ 涙 ﹂は 悲 嘆 の も っ と も 端 的 な 発 露 で あ る。 し か し、 人 間 に
B.悲嘆の仕草
悲嘆﹂を形容である。こんなところにも両詩篇
の如くに﹁ γόος
の肌合いの相違、世界の相違が現れている。
213
態の水を指しているのか。前者なら横暴でずる賢いところのあ
︶といわれるパトロクロスで
︵
﹃イー
πολύδακρυν Ἄρηα
涙多き軍神アレース︵の戦い︶
リアス﹄第3歌 ︶
﹃イーリアス﹄第3
πόλεμον πολύδακρυν
涙多き戦争 ︵
歌 ︶
︵﹃イーリアス﹄
・・・ πολύδακρυς
涙 多 き 合 戦 ︶
﹃ イ ー リ ア ス ﹄第
μάχης πολυδακρύου
涙 多 き 戦 闘 ︵
歌 ︶
/
ὑσμίνη
第 歌 ・
17
19
るアガメムノーンが流すのだから﹁腹黒さ﹂を表しているのか
、
A― 涙 の形容を冠する言葉
では逆に涙は何を形容しているか。
く色そのものであろう。湧き水の﹁水影暗き﹂様かと思われる。
ありそれは相応しくない。この﹁黒﹂はどうも人格評価ではな
2
とも思われるが、後者は﹁生前は皆に優しくあることを心得て
いた﹂
︵﹃イーリアス﹄ ︱
671
第
544
上記はいずれも﹃イーリアス﹄の例だ。では﹃オデュッセイアー﹄
543
に﹁ πολύδακρυς
涙多き﹂の形容は果たしてあるのか。確かめて
みると、あることはあるが﹃イーリアス﹄の様に形容されるの
227
17
132
h
165
192
17
22
405
407
B―b 頭 を叩く
そして頭を叩く。髪を引きむしるのも頭を叩くのも、そして
後に続く身体を痛める仕草は全て一種の自傷行為だろう。
歌
∼
︶
老人は呻き手を振り上げて頭を叩いた、そして呻きつつ大
声で叫んだ ︵
﹃イーリアス﹄第
34
︶
アス﹄第
歌
︶
393
歌
∼
︶
実際に﹁切り裂いた﹂わけではないが﹁切り裂きかねなかった﹂
するということはそのような宿命にある女達が他にもいたであ
ろうことを物語っている。
勇士ディオメーデースは言う、俺が狙った奴、
そいつの妻の両頬は掻きむしられることになる ︵
﹃イーリ
女達の仕草はこうだった。
B―e 胸
を叩く
叩くのは頭だけではない。同じくパトロクロスの死を知った
のだ。涙しているアンティロコスも必死である。主語が目まぐ
ないかと恐れたのだ ︵
﹃イーリアス﹄第
︵アン テ ィロコ ス はアキ レ ウスが ︶喉を 鉄 で切り裂 きはし
て号泣した。彼︵アキレウス︶は誉れある心に呻いていた。
一方アンティロコスはアキレウスの手を摑みつつ涙を流し
ら聞く、その直後の様はこう語られる。
B―d 喉 を切り裂く
アキレウスは僚友パトロクロス戦死の報をアンティロコスか
表現のようだ。
と﹁両頬﹂が主語となっている。これも容赦ない必然を表した
と。
﹁妻が﹂掻きむしるのではなく﹁妻の両頬は掻きむしられる﹂
11
れ た ﹂と 表 現 し て い る。
﹁ 両 頬 を 掻 き む し る ﹂以 外 に あ り 得 な
し る こ と に な っ た ﹂の だ が そ れ を﹁ 両 頬 を 掻 き む る 妻 が 残 さ
因 果 関 係 を 時 系 列 的 に 言 え ば﹁ 妻 は 残 さ れ て 両 頬 を 掻 き む
リアス﹄第 歌
彼の両頬を掻きむしる妻がピュラケーに残された ︵
﹃イー
B―c 頬 を掻きむしる
戦死した猛将プローテシラーオスの妻についてこう言われる。
33
い 妻 の 宿 命 を 感 じ さ せ る。 そ し て、
﹁ 両 頬 を 掻 き む し る ﹂は
35
22
るしく入れ替わっているところにも状況の切迫が感じられる。
32
700
という一語の形容詞だ。そのような形容詞が存在
ἀμφιδρυφὴς
18
2
228
ホメーロスの涙
アキレウスとパトロクロスが捕虜にした女召使い達も心に
着いたのだがそれと気づかず、またしても別の異境に着いたと
また、目覚めたオデュッセウスが、実は故郷イタケーに帰り
歌
∼
︶
︻註7︼
いたようだ。
歌
︶
ホメーロスにおいて﹁膝﹂は生の根幹に繋がるものをなして
︵
﹃オデュッセイアー﹄第
こ の よ う に 言 う と、 た ち ま ち 彼 女 の 膝 と 心 は く ず お れ た
れて殺されようとしていると聞く。彼女の膝と心は崩れる。
B―h 膝 と心がくずおれる
ペーネロペイアは息子テーレマコスが求婚者達に待ち伏せさ
﹂とあり、深い悲嘆にとら
いずれも﹁嘆きつつ ὀλοφυρόμενος
われた時の仕草だ。︻註6︼
第
の腿を叩き嘆きつつ言葉を洩らした ︵
﹃オデュッセイアー﹄
彼は跳び起きて故郷の地を見やった。そして手の平で自ら
思って腿を叩く。
悲しんで泣き叫び、勇武のアキレウスのまわりに走り出て
∼ ︶
来ると、皆手で胸を叩き足は萎えた ︵
﹃イーリアス﹄第
歌
悲しみの仕草として胸を叩く文化は世界にどれだけ普遍的な
のものなのだろうか。日本ではあまり見られないようだ。︻註5︼
B―f 胸 、首、顔を掻きむしる
むしられるのも髪だけではない。
パトロクロスの遺体を前にしたブリーセーイスはこのように
語られる。
彼のところに倒れ伏し泣きじゃくり手で掻きむしった、胸
・
703
を、柔らかな首を、そして美しい顔を ︵
﹃イーリアス﹄第
歌 ・ ︶
B―g 腿 を叩く
腿も叩かれる。自分の息子の死を知ったアレースは腿を叩く。
歌
113
199
18
このように言った、するとアレースは手の平で逞しい腿を
229
叩き嘆きつつ言葉を洩らした ︵
﹃イーリアス﹄第
︶
15
4
285
197
31
284
13
28
19
114
B―i 声 が詰まる
・
︶
長い間彼は言葉を失い、彼の両眼は涙で満ち、彼の豊かな
歌
両方の結果であり得る。
B―j 項
垂れる
歌
︶
何事につけ項垂れて、両頬は涙に濡れるでしょう ︵﹃イー
リアス﹄第
491
歌 ∼
︶
編んだ髪留めを、そしてヴェールを ︵﹃イーリアス﹄第
頭から遠くに艶やかな被り物を放った、鉢巻きを、帽子を、
B―k 被
り物を投げ出す
らの父なし子としての日々を思いやる一節にある。
アンドロマケーがヘクトールの死を前にして、息子のこれか
22
声は抑えられていた ︵
﹃イーリアス﹄第
パトロクロスの死を知ったアンティロコスの様だ。
﹁ 彼 は 言 葉 を 失 い ﹂と 意 訳 し た 箇 所 は 原 文 で は
で あ り 直 訳 す れ ば﹁ 彼 を 言 葉 の 不 語
μιν ἀμφασίη ἐπέων λάβε
﹂を主語とし人を客
ἀμφασίη
語とするのはホメーロス的だ。そしてこの場合ホメーロス的表
が捉えた﹂とでもなろうか。
﹁不語
現がことのほか利いていて、悲しみが︵人の意志にかかわりなく︶
言葉を封じる様が伝わってくる様だ。
それに続く二つの主語、
﹁両眼 ὄσσε
﹂と﹁声 φωνή
﹂はいずれ
も﹁彼の ﹂
οἱものではあるが彼の意志の下にはなく、いまや悲
しみの支配下にある。
の人と認めた瞬間だ。
スは眠ろうとするが眠れない。輾転反側し、そして立ちもとおる。
B―l 輾 転反側する
パトロクロスの葬礼をすませ葬送競技も終えた夜、アキレウ
いく様はスローモーションを見るようだ。
たときのアンドロマケーの様である。被り物が次々に放たれて
夫ヘクトールが殺され、その遺体が引きずられるのを眼にし
22
696
涙が悲喜両方の表現である様に、声が抑えられることも悲喜
470
695
彼女の心を喜びと悲しみとが領した、彼女の両眼は涙で満
472
468
17
ち、彼女の豊かな声は抑えられていた ︵
﹃オデュッセイアー﹄
・ ︶
第 歌
471
媼エウリュクレイアが乞食に身を窶したオデュッセウスをそ
19
230
ある時は脇腹を下に、ある時は仰向けに、ある時は俯せに。
をせず、オデュッセウスの悲運を思わせる作り話をしたのだった。
ことを思い込ませたのは旅人に扮した他ならぬオデュッセウス
∼
︶
に対してラーエルテースの方は﹁白髪﹂だ。
∼
︶
ところで前者のアキレウスの場合悲嘆の原因︵パトロクロス
リアス﹄第
歌
∼
歌
︶
∼
︶
それはふしまろんで自らの手で塗りつけた汚物だ ︵
﹃イー
その老人の頭と首の周りには汚物がべっとりと付いていた、
︵プリアモスは︶マントで身体をすっぽりとくるんでいた。
B―n 汚 物に塗れる
灰ではなく汚物に塗れることもある。
ますます謎は深い。
と、年老いた父の姿を見て涙したオデュッセウスなのだから
デュッセイアー﹄第
い た 彼 を 見 て 高 い 梨 の 木 の 下 に 立 っ て 涙 を 流 し た ︵
﹃オ
剛毅な貴いオデュッセウスは老いに窶れ、胸に悲しみを抱
直前に
の謎めいたところだ。
何故あってわざわざ親を悲しませるのか。﹃オデュッセイアー﹄
本人なのだから罪作りだ。オデュッセウスはすぐに名乗ること
そしてまた起き上がって海の浜辺をさまよい歩いた ︵
﹃イー
∼ ︶
リアス﹄第 歌
B―m 灰 をかぶる
このように言った。すると彼を悲しみの黒い雲が覆った。
歌
同様の詩句が息子オデュッセウス死すと思いこんだラーエル
テースに対してある。
このように言った。すると彼を悲しみの黒い雲が覆った。
歌
彼は黒ずんだ灰を両手で摑み激しく呻きながら白髪の頭か
317
234
彼は黒ずんだ灰を両手で摑み頭から被って美しい顔を穢し
た ︵
﹃イーリアス﹄第
27
パトロクロスの死を知ったアキレウスだ。
23
ら被った ︵
﹃オデュッセイアー﹄第
315
232
12
18
﹁黒ずんだ灰﹂で穢されるのはアキレウスの場合の﹁美しい顔﹂
24
24
165
10
の死︶は現実であったが、後者のラーエルテースの場合の原因
163
ヘクトールの死を哀哭するプリアモスである。
231
24
24
︵オデュッセウスの死︶は事実ではなかった。その事実でない
ホメーロスの涙
C.悲しみの比喩
あたかも鬣よき獅子の如くにしきりに呻きながら、深い森
からその獅子の仔を鹿狩りの狩人が奪い取る、獅子は後に
来て悲しみ、狩人の足跡を探して見つかりはせぬかと数多
の谷間を行く、激しい怒りが取り付いているのだ。あたか
歌
∼
︶
もその如くに深く呻きながらミュルミドーンの者達に言っ
﹂の像が﹁猛者アキレウス﹂の像に
λὶς ἠϋγένειος
た ︵
﹃イーリアス﹄第
﹁鬣よき獅子
323
だ。﹁着物に縋り付き
のもとに崩れ落ちて鋭く泣きじゃくる。敵が後ろから槍で
ない日から護らんとして。女は喘ぎ死んでいく夫を見てそ
﹂はまさしく﹁袖に縋る﹂
εἱανοῦ ἁπτομένη
︶
て る。 そ の 如 く に オ デ ュ ッ セ ウ ス は 哀 れ な 涙 を 流 し た。
∼
︵
﹃オデュッセイアー﹄第
歌
C―b 獅 子
今度はパトロクロスを喪ったアキレウスの悲嘆の様が子を奪
獅子も我が子については悲しむ。
われた獅子のそれに比される。
ていく。彼女の両頬はこの上なく哀れな悲しみにやつれ果
背と肩をつつき苦難と悲嘆の待つ隷従の境涯へと連れ去っ
だ。このようなときの少女の仕草、眼差しに古今東西差異は無い。
の夫は自分の城と軍の前で斃れたのだ、町と子供達を容赦
あたかも女が我が夫のもとに倒れ伏して泣くが如くに、そ
出に涙する。その様が戦死者の妻の姿をもって語られる。
C―c 戦
死者の妻
伶人の歌うトロイア戦役譚を耳にしたオデュッセウスは思い
見事に重なる。
318
悲しみの様を叙する時、詩人はどのような比喩を用いている
10
18
のだろうか。
C―a 少 女
先ず、涙ながらにアカイア勢の危機を訴えようとするパトロ
クロスの姿が母親に縋る少女に比される。話者はアキレウスだ。
何故涙しているのだ、パトロクロスよ、あたかも幼い女の
子の様に、母親の後を追って走り抱き上げてくれといって
その着物に縋り付き急ぐ母を引き留める、そして涙ながら
に母を見つめる︵そんな女の子の様に︶ ︵
﹃イーリアス﹄第
歌 ∼ ︶
7
このシーンなどは現代でも世界中の路上で目にしそうな風景
16
8
523
531
232
ホメーロスの涙
こ の 比 喩 は﹁ 戦 争 の 辛 苦 を 追 憶 す る 悲 し み ﹂を﹁ 戦 争 で 辛 苦
木々の繁る葉陰に止まって
春立ち初める頃美しく歌う
で繰り返される[ ]
οιは むせび泣く声にも聞こえる。
καλὸν ἀείδῃσιν ἔαρος νέον ἱσταμένοιο,
δενδρέων ἐν πετάλοισι καθεζομένη πυκινοῖσιν,
を蒙る妻の悲しみ﹂で喩えるものであり、いわば﹁つきすぎ﹂だ。
よき比喩の要件である飛躍がなく、精彩を欠くとも見られかね
ない。しかし、この比喩には別の見所がある。比喩の中に出て
くる戦死者の妻には、他ならぬオデュッセウス自身の活躍によ
って攻略されたトロイアの女︵就中ヘクトールの妻アンドロマ
得意の作り話だ。その作り話にペーネロペイアは涙する。
自身がオデュッセウスと出会ったことがあるとの作り話をする。
ケー︶の俤がある。そこに運命の皮肉がある。
C―d 子 を喪った鳥
ペーネロペイアは自らの嘆く様を夜鶯の鳴き囀る様に喩える。
C―e 融 雪
ペーネロペイアに対して、乞食に身を窶したオデュッセウス
夜鶯は子を喪った母親が変じたものとされている。しかしその
子は奪われたのではなく母自らが誤って殺めたのだった。
の頂で雪が溶ける、それは西風が降らせ東風が溶かすもの、
彼女はそれを聞き涙を流し肌は溶けんばかり、あたかも山
パ ン ダ レ オ ス の 娘、 黄 緑 の 夜 鶯
そして川はその雪溶け水で溢れ流れる、その如くに脇にい
が春立ち初める
ἀηδών
ように、
ἀείδῃσιν
頃木々の繁る葉陰に止まって美しく歌う
∼
る自分の夫のために泣きながら彼女の美しい頬は流れる涙
19
204
τῆς δ᾽ ἄρ᾽ ἀκουούσης ῥέε δάκρυα, τήκετο δὲ χρώς:
この一節、音韻を知るために原詩も掲げると、
涙を融雪に比している。
209
歌
その夜鶯は様々に節を変えながら響く声音を降り注ぎます、
︶
で溶けんばかりだった ︵﹃オデュッセイアー﹄第
19
かつて誤って青銅で殺めたゼートス王との間にもうけた我
∼ ︶
﹂と共鳴している。
ἀείδῃσιν
︻註8︼
が子イチュロスを嘆きながら ︵
﹃オデュッセイアー﹄第
歌
﹂は﹁歌う
ἀηδών
・ の二行
この一節はことに哀調を帯びている。
521
520
﹁夜鶯
また
233
518
519
D―a 哀
哭の音頭をとる
哀哭することは真情でもあろうが同時に葬礼における重要な
作法でもあった。その音頭をとるものがいる。ヘクトールの死
に対して妻アンドロマケー、母へカベー、義妹ヘレネーが次々
に音頭をとる。
女たちの間で白き腕のアンドロマケーが嘆きの音頭を取っ
ὡς δὲ χιὼν κατατήκετ᾽ ἐν ἀκροπόλοισιν ὄρεσσιν,
ἥν τ᾽ Εὖρος κατέτηξεν, ἐπὴν Ζέφυρος καταχεύῃ:
τηκομένης δ᾽ ἄρα τῆς ποταμοὶ πλήθουσι ῥέοντες:
ὣς τῆς τήκετο καλὰ παρήϊα δάκρυ χεούσης,
κλαιούσης ἑὸν ἄνδρα παρήμενον.
⋮⋮
であり
た、殺戮者ヘクトールの頭を手にかき抱きながら ︵﹃イー
音が響きわたっている。涙にうちしおれる様を思
η [ê] わ せ る 音調である。
﹁脇にいる自分の夫﹂に気づかずの涙であ
︶
歌
︶
歌
︶
761
私の両端反った船は先へと進まなかった、キコネス人達の
とになった。
コネス人の町に立ち寄る。そこでの戦闘で多くの仲間を失うこ
トロイアからの帰還に際しオデュッセウスの一隊は最初にキ
D―b 呼
びかける
死者に対する呼びかけである。
た ︵
﹃イーリアス﹄第
そして三番目に女たちの間でヘレネーが嘆きの音頭を取っ
︵
﹃イーリアス﹄第
次いで女たちの間でヘカベーが激しい嘆きの音頭を取った ・
リアス﹄第
歌
るだけに憐れを誘う。
724
747
24
C―f 黒 雲
悲しみは端的に黒雲にも喩えられる。パトロクロスの死の報
を聞いた瞬間のアキレウスだ。
︶
そ の よ う に 言 っ た。 す る と 彼 を 悲 し み の 黒 い 雲 が 蔽 っ た
︵﹃イーリアス﹄第 歌
D.死者を悼む
723
24
手にかかって陸で殺された仲間達の一人一人の名を三度呼
∼ ︶
66
悲嘆の最大のものは死者に対する哀哭だろう。そこに焦点を
当ててみよう。人は如何にして死者を哀哭するか。
歌
64
22
24
ばないうちは ︵﹃オデュッセイアー﹄第
9
18
234
ホメーロスの涙
ないでください、あなたにとってそれが神々の怒りのもと
・ ︶
﹁名を三度呼ぶ﹂というのも死者に対する哀哭の作法であっ
歌
とならないように ︵
﹃オデュッセイアー﹄第
11
72
73
第
墓の頂に釣り合いよき櫂を立てた ︵﹃オデュッセイアー﹄
歌 ∼ ︶
具が焼けると、塚を築き、そこに墓石を曳いてきて︵据え︶
、
我々は沢山の涙を流して悲しみつつ葬った。死骸とその武
ールの求めに応じ葬る。
そして冥界から戻った時、オデュッセウスはそのエルペーノ
と懇願する。
たろうか。しかしホメーロスの詩篇の他の箇所では見られない。
高津春繁はその訳書で﹁
﹃三度呼ぶ﹄のは、敵地で殪れて、埋葬
の礼を与えられない仲間の魂を呼んで、故郷につれて帰り、そ
こで死者の体はないが、墓を建てて葬るためである﹂と註して
いる。
D―c エ ルペーノールの葬礼
ホメーロスの詩篇では三人の葬礼の次第が語られている。
最も簡略だが、しかし印象深いのは若者エルペーノールのそ
れだ。彼は酔って屋上で眠りこけ、目覚めた時寝ぼけて転がり
落ち命を落としたのだった。冥界に降ったオデュッセウスがそ
15
が
立てたのは死者が漕ぎ手であったからだ。エルペーノールの霊
51
の館に嘆かれもせず葬られもせぬまま残してきたのだ、他
歌
にいてそれで船を漕いだ櫂を ︵﹃オデュッセイアー﹄第
歌 ︶
だ。この遺言は﹃イーリアス﹄のパトロクロスの霊がアキレウ
と言って要望したのだった。いわば遺言だが、死して後の遺言
11
塚には櫂を立てて下さい、生きていたとき私が仲間達と共
最初に仲間のエルペーノールの魂がやってきた、まだ道広
かるべき葬儀の次第が簡潔に述べられている。墓標として櫂を
ここには﹁涙する、焼く、塚を築く、墓標を立てる﹂と、し
12
き大地に葬られていなかったからだ。我々は遺体をキルケー
こで最初に出会ったのは死んだばかりのこの部下だった。
12
78
の仕事の忙しさに紛れて ︵
﹃オデュッセイアー﹄第
∼ ︶
そこでエルペーノールはオデュッセウスに
11
私を嘆かれもせず葬られもせぬままに後に残して立ち去ら
235
54
帰還することはないのだから、勇士パトロクロスにこの髪
歌
∼
︶
を 持 っ て い く よ う 与 え よ う。﹂こ の よ う に 言 っ て 髪 を 愛 す
る友の手に置いた ︵
﹃イーリアス﹄第
ここではまず﹁髪を切る﹂という行為が祈願成就のときの﹁願
ほどき﹂の意味を持っていたことが触れられている。そしてそ
153
スに残した遺言を想起させる。
その如くに我々二人の骨を同じ壺が納めてくれ、そなたの
母御が下さった黄金の両耳のあの壺が︵納めてくれ︶
︵第
︶
144
次いで火葬の段を作る。そこにアキレウスは馬を、犬を、そ
して十二人の捕虜を生贄に捧げる。
そこに蜂蜜とオリーブ油との双耳甕を臥所に立てかけて置
いた。大いに呻きながら、四頭の頸太き馬を追い立てて火
の中へと投じた。殿には九匹の食卓に侍らせる犬がいたが、
その内二匹を喉を掻いた上で火の中へと投じた。更に気性
﹁スペルケイオス河よ、父ぺーレウスはあなたに空しく祈っ
とばかり鋼の火の勢いを中に放った ︵﹃イーリアス﹄第
悪しきことを心にたくらんだものだ。そして、焼き尽くせ
大きなトロイア人の十二人の貴い子をも、青銅で殺めて。
たのだった、愛する父祖の地に私が帰還した時には、あな
︶
歌第 ∼
﹁十二人 の 貴い子 ﹂まで と なると、これ は 現代で は 人倫に 悖
23
に捧げると、そのように老人は祈ったのだった。しかしあ
177
るとして許されないだろう。﹁悪しきことを心にたくらんだも
170
なたは彼の願いを成就してくれなかった。今や私は故郷に
その場であなたの神域と香しい祭壇がある源の中へと生贄
たに髪を切って供え、百頭牛を犠牲にし、五十頭の雄羊を
まず 髪 を切る。
アキレウスは火葬するに際しこう言う。
してみよう。
リアス﹄第二十三歌で数百行に亘って詳述される。要点を列挙
D―d パ トロクロスの葬礼
パトロクロスの葬礼は手厚いものだった。その次第は﹃イー
らか、いずれも印象深い。
の同じ行為に死者への﹁手向け﹂の意味をアキレウスは与えて
歌 ・
23
いるようだ。
92
ここでもホメーロス的に﹁壺﹂が主語となっている。
91
﹁櫂﹂も﹁壺﹂も死者の思い入れが籠もっている形見であるか
23
236
ホメーロスの涙
づく。これは弔いのための犠牲ではなく懲罰としてだが、女召
し か し、
﹃ オ デ ュ ッ セ イ ア ー﹄に も 同 様 の 例 が あ っ た こ と に 気
日間。十二日目には我々は戦いましょう、やむを得ないならば﹂
ールを葬るのに何日間要するか﹂と問う。プリアモスは﹁十一
行われる。アキレウスはプリアモスとの対面で最後に﹁ヘクト
D―e ヘ
クトールの葬礼
﹃イー リアス ﹄最終 歌、最 後 の一節 で はヘク ト ールの 葬礼が
のだ﹂とは詩人も自ら語りつついたたまれなかったのであろうか。
使い達︵やはり十二人!︶が不義を働いた廉でオデュッセウス
と応える。そこでアキレウスは
とテーレマコスによって首くくりに処せられる。
その如くに女達は一列に頭を差し出し、皆の頸には環縄が
歌
・
︶
プリアモスよ、そなたが仰るように致しましょう、お望み
そして火葬する。
リアス﹄第
九日間にわたって彼らは限りなく多くの薪を集めた ︵
﹃イー
歌 ∼ ︶
彼らは馬と騾馬を車に繋ぎ、速やかに町の前に集まった。
まず薪を集める。
さてヘクトールの葬礼の次第はこう語られる。
と保証したのだった。
かけられた、惨めを極めてに死ぬようにと。女達は足で一
︶
の間戦闘を控えましょう ︵﹃イーリアス﹄第
∼
時藻掻いたがそれも長くはなかった ︵
﹃オデュッセイアー﹄
第 歌
不義不忠とはいえ無抵抗の女を﹁惨めを極めてに死ぬように
と ὅπως οἴκτιστα θάνοιεν
﹂とは、やはり現代の感覚では律しき
れないところがある。
このようにして火葬を終えるとパトロクロスの死を悼んだ葬
送競技を催す。
競馬、拳闘、相撲、徒競走、槍術、鉄塊投げ、弓術の諸競技
が行われる。哀悼の催しなのだが、そこは勇み立つもののふ達
670
∼
ク ト ー ル を 涙 を 流 し つ つ 運 び 出 し、 薪 の 一 番 上 に そ の 屍
歌
785
の昂奮の世界であり哀哭はない。葬送競技は哀哭からもののふ
669
24
473
24
しかし十日目に人を照らす曙が現れた時、その時勇敢なヘ
784
471
の日常への復帰をもたらす。
782
を置いた。そして火を放った ︵﹃イーリアス﹄第
237
24
22
歌
からは大粒の涙を流した。そして紫の柔らかな布で包んだ
︶
黄金の壺の中に拾った骨を納めた ︵
﹃イーリアス﹄第
∼
︶
敷き詰め、速やかに塚を築いた ︵
﹃イーリアス﹄第
∼
そして宴する。
歌
797
そして皆一同に会し、ゼウスの育てるプリアモス王の館で
歌
∼
誉 れ 高 い 宴 を 開 い た。 こ の 如 く に 馬 を 馴 ら す ヘ ク ト ー ル
の葬礼を執り行ったのだった ︵﹃イーリアス﹄第
︶
802
あなたは死ぬときに臥所から手を差し伸べて私に心深い言
けている。
クトールの葬礼の前、ヘクトールの屍にこういう言葉を投げか
形見の言葉を思い出して泣くことがある。アンドロマケーはヘ
を喪ったその現在にのみ涙するのではない。形見に、あるいは
D―f 故
人を追憶して泣く
この項ではこれまで葬礼の場面を見てきたが、人は愛しい人
であり、詩篇の声も遠ざかっていくようだ、 οιο
の余韻を残して。
ὣς οἵ γ᾽ ἀμφίεπον τάφον Ἕκτορος ἱπποδάμοιο. た
この如くに馬を馴らすヘクトールの葬礼を執り行ったのだっ
最終行は
は静けさが領している。
この﹃イーリアス﹄全篇の最後、ヘクトールの葬礼の一節に
24
︶
葡萄酒で火を消す。
歌
彼らが一所に集合し終わると、まず火勢が覆ったところ全
︶
ての火を燦めく葡萄酒で消した ︵
﹃イーリアス﹄第
∼
骨を拾い、納める
790
そして、兄弟達や仲間達が泣きながら白い骨を集めた、頬
24
24
24
直ちにうつろな墓穴に入れ、上にはぎっしりと大きな石を
埋めて塚を築く
796
804
787
792
793
799
238
ホメーロスの涙
葉を言って下さらなかった、その言葉を夜となく昼となく
これは涙を流しながらの訴えだった。
このように涙を流しつつ言った。それを母御は海の底の老
父の傍で坐して聞いた。灰色の海から霧の如くに速やかに
で名を呼んで言うには﹁我が子よ何故泣くのです、どんな
立ちのぼり、涙を流している彼の前に座った。手で彼を撫
に甘美さも混じっている。形見とはそういうものであろう。そ
悲しみがあなたの心に来たのです。言ってご覧なさい、胸
に隠さないで、私たち二人共分かるように﹂︵
﹃イーリアス﹄
∼ ︶
第1歌
363
泣かないわけではない。アガメムノーン、パトロクロス、アン
切れずに嗚咽する場合を言う。ホメーロスの世界で他の武将も
いはずなのに。それが今少しも私の名誉を考えて下さらぬ。
の高く轟くゼウスはせめて誉れを私に与えて下さってもよ
母よ、私を短命な者として産んだからには、オリュンポス
それらと同じ範疇だ。しかしこの第一歌でのアキレウスの涙は
ても詩篇後半に起こる僚友パトロクロスの死に際してのものは
思い出や望郷の念に浸ってであったりだ。アキレウスの涙にし
れらはあるいは戦況を悲観し、あるいは味方を喪い、あるいは
ん坊さながらなのだから。
﹁男泣き﹂とは言い難い。苛められたことを母親に訴える甘え
︶
356
というのもアトレウスの子広く治めるアガメムノーンが私
∼
352
を 侮 辱 し た か ら で す、 自 ら の 手 で 私 の 報 償 を 奪 い 取 っ て ティロコス、オデュッセウス等々などにも泣く場面がある。そ
﹁男泣き ﹂とい う 言葉が あ る。 普 段泣か な いはず の 男が堪 え
E―a 泣くアキレウス
﹁はじめに﹂でも触れたが、
﹃イーリアス﹄第一歌早々に涙す
うか。
の名が それこ そ﹁ 泣 く﹂
。当時の聴衆は戸惑わなかったのだろ
これはとても猛者の像とは思えない。アカイア勢第一の勇将
357
るアキレウスが出てくる。こう母テティスに訴える場面だ。
く。
ホメーロスの世界で女性は勿論泣く。しかし多くの男共も泣
E.泣く男
のような形見さえ失われたアンドロマケーの悲しみは一層深い。
﹂でありそこには悲痛な中
πυκινὸν ἔπος
常に涙ながらに思い出したことでしょうに ︵
﹃イーリアス﹄
・ ︶
第 歌
745
それは﹁心深い言葉
744
︵﹃イーリアス﹄第1歌
239
24
いやむしろ敢えてそう描いていると考えるべきかも知れない。
すなわちここで詩人は母子の関係の一つの範型を描こうとして
︵これ
ἐξαύδα
い る の で は な か ろ う か。
﹁ 手 で 撫 で χειρί κατέρεξεν
﹂ま で さ れ
︵ こ れ は﹃ 坊 や ﹄と で も 訳 し た 方 が
τέκνον
て い る。
﹁我が子よ
いいかもしれない︶
﹂の 呼 び か け や﹁ 言 っ て ご 覧
も﹃泣いてばっかりいたら分からないでしょう﹄とでもいわん
ばかり︶
﹂の言葉遣いなど、これらはまさにも愛子に対する母
親の姿だ。猛者も母親にとっては愛子であった。
E―c 老
父の悲嘆
ホメーロスの詩篇では﹁老い﹂のテーマが繰り返し現れている。
老境にある父親にとって最大の嘆きの種は戦場に送り出した息
子の命運だ。
ぺーレウス
詩篇の前面に出ることなく遠く故郷で悲嘆しているのがアキ
レウスの老父ペーレウスだ。
彼は今プティーエーで優しい涙を流している、身の毛もよ
その老ぺーレウスの像がアキレウスの言葉で語られる。
E―b 泣 くテーレマコス
あたかも上記﹃イーリアス﹄のアキレウスに対応するかのよ
︶
だつヘレネーのために異国でトロイア勢と戦っているこの
そしてその息子の死をほとんど予見もしている。
323
325
を報じる残酷な知らせを今にも届くかと待ち受けて、悲し
辛うじて生きていても、憎むべき老いに、そして息子の死
というのもぺーレウスはとっくに死んでしまっているか、
∼
うに﹃オデュッセイアー﹄の始めの方、第二歌で泣くテーレマ
ような息子の私を偲んで ︵﹃イーリアス﹄第
歌
コスが出てくる。集会で市民達に館での求婚者の横暴振りを訴
えたときだ。
・
怒りに任せてこう言った。そして涙を溢れさせながら錫杖
を 地 面 に 投 げ つ け た ︵
﹃ オ デ ュ ッ セ イ ア ー﹄第 2 歌
︶
19
み に 沈 ん で い る だ ろ う と 思 う か ら だ ︵﹃
イ ー リ ア ス ﹄第
歌 ∼ ︶
337
これはどういう涙だろうか。二十歳そこそこの若者が集会で
大勢を前に、恐らくは初めて演説する。しかもその大勢の中に
334
80
は当の求婚者達が陣取っている。心の昂ぶりを抑えきれなかっ
たのであろう。若い男にはこういう涙もある。
19
81
240
ホメーロスの涙
プリアモス
老王プリアモスは死地に赴こうとする︵すなわちアキレウス
を一人迎え撃とうとする︶息子ヘクトールを見て悲嘆する。
歌
・
︶
老人は呻き手を振り上げて頭を叩いた、そして呻きつつ大
声で叫んだ ︵
﹃イーリアス﹄第
その様は豚飼の口からこう語られる。
ラーエルテース様はまだ生きておいでです、そしてご自身
の家で手足から命が尽きるようにと常にゼウスに祈ってお
ら れ ま す。 出 て 行 っ た 我 が 子 を お 嘆 き の あ ま り に ︵
﹃オ
歌 ∼ ︶
デュッセイアー﹄第
このように言った。すると彼を悲しみの黒い雲が覆った。
だ場面はこうだった。
そして先にも引用した、息子オデュッセウス死すと思いこん
355
∼
︶
彼は黒ずんだ灰を両手で摑み激しく呻きながら白髪の頭か
歌
317
34
死地へと逸る息子を引き留めようとしたがかなわない。
︶
353
ら被った ︵
﹃オデュッセイアー﹄第
315
33
老人は言った。手で白髪を摑んで頭から引き抜いた。しか
歌 ・
15
命運を嘆く父親の姿だ。一方の相違点は物語への登場の仕方だ。
点とが浮かび上がってくる。共通点は言うまでもなく、息子の
とプリアモスを﹃オデュッセイア﹄におけるラーエルテース像
で初め て前面 に 登場す る。
﹃ イ ーリア ス ﹄にお ける ペ ーレウス
する姿が時折他の登場人物によって言及される、そして最終歌
物の一人でさえある。ラーエルテースはいわばその中間、隠棲
でのみ現れる。プリアモスは物語の前面に出ており主要登場人
その老人の頭と首の周りには汚物がべっとりと付いていた、
︶
︵プリアモスは︶マントで身体をすっぽりとくるんでいた。
∼
ぺーレウスは物語の背景に隠れている、アキレウスの思いの中
リアス﹄第 歌
165
老父ラーエルテースも帰還ならぬ息子オデュッセウスの命運
ラーエルテース
163
それはふしまろんで自らの手で塗りつけた汚物だ ︵
﹃イー
これら三人の老父の姿を並べてみるとそこには共通点と相違
24
22
﹃イーリアス﹄
しヘクトールの心を説き伏せ得なかった ︵
第
77
そして終に息子の死の現実を前に更に悲嘆する。
78
24
に悲嘆している。
241
22
が統合しているとも言えようか。
E―d 男 の泣き声、女の泣き声
ホメーロスでは男の﹁泣く﹂と女の﹁泣く﹂とで語を使い分け
ている場合がある。その対比が明らかに現れている一節がある。
そ の 如 く に 彼︵ ヘ ク ト ー ル ︶の 頭 は す っ か り 砂 ま み れ に
なった、母親︵ヘカベー︶は髪の毛を引きむしり艶やかな
被 り 物 を 遠 く に 投 げ、 我 が 子 を 見 や っ て 大 声 で 泣 き じ ゃ
く っ た κώκυσεν
、 愛 す る 父 親︵ プ リ ア モ ス ︶は 痛 ま し く
呻き
、それを囲んで市中の人々は泣きじゃくり
ᾤμωξεν
と呻き οἰμωγῇ
に捉えられた ︵
﹃イーリアス﹄第
κωκυτῷ
歌 ∼ ︶
、男親には ᾤμωξεν
を使っている。
女親には κώκυσεν
およびその関連語はホメーロスに十例余りあ
κώκυσεν
る。その主体の性別が明らかなものは全て女性である。一方、
︵ お よ び そ の 関 連 語 ︶は 戦 闘 に お い て 負 傷 し た 将 兵
ᾤμωξεν
ᾤμωξενお よびその関連語はホメーロスに十数例ある。そして
やはり、その主体の性別が明らかなものは全て男性である。こ
の
き声の主体が男女どちらであるか明示されているわけではない
︻註9︼
が、前者は女達、後者は男達と見るのが自然だろう。
F.悲嘆と食事
悲嘆と食事は仇敵であるようだ。
F―a 食 事の拒否
悲嘆のあまり食事をうけつけないことがある。食べることは
生きるための基本的要件だ。それをうけつけないということは、
無意識的に死ヘの衝動が働いているのであろうか。死せる僚友
パトロクロスを前にアキレウスは食事を摂ろうとしない。
ゼウスがプリアモスの子ヘクトールに誉れを与えたもうた
∼
︶
時 に 彼 が 斃 し た 者 達 が 切 り 裂 か れ て 横 た わ っ て い る、 そ
の 今 そ な た 達 は 食 事 へ と 促 し 立 て る。 い や 私 は、 今 は 食
事も摂らず空腹のままで戦うよう、そして陽が落ちて我々
歌
が恥辱を注いだ後に盛大な食事を準備するよう命じたい
︵
﹃イーリアス﹄第
下はより切実な自らのこととして述べる。
ここまではアカイア全体のこととして述べている。しかし以
208
22
の発する声に使われている例が多い。これも男の声なればこそだ。
203
409
引 用 文 最 終 行 の κωκυτῷ
︵ κώκυσεν
の 関 連 語 ︶
、
︵ ᾤμωξεν
の関連語︶は、市民全体が主語であるので泣
οἰμωγῇ
19
405
242
ホメーロスの涙
裂かれて戸口に向けられて横たわっている、その周りでは
の喉を通ることはないだろう。その仲間は鋭い青銅で切り
その前には、我が僚友が死んでいるというのに、食事が私
した上で
﹂は
﹁い
γαστέρι δ᾽ οὔ πως ἔστι νέκυν πενθῆσαι
至 言 だ し、
や 死 者 は 葬 ら ね ば な ら ぬ の だ、 非 情 な る 心 を も っ て、 一 日 涙
﹁胃袋によって死者を悼むことなどは出来ない
前に死者の足を外に向けて寝かせる風習があった、そしてそれ
は再び帰ってくることはないこと示していたと伝えている。こ
の詩句にもアキレウスの無念が込められているようだ。
F―b 食 事の拒否の否定
しかしまた逆に、食事の拒否を諫める言葉もある。オデュッ
︼
は、オデュッセウスのこの言葉にも又長老達の懇願にも聞く耳
を持たず、食事を頑なに拒否するのだった。︻註
F―c ニ
オベーの物語
悲嘆と食事について究極の話としてニオベーの物語がある。
それは﹃イーリアス﹄の大団円でアキレウスの口から語られる。
アキレウスはプリアモスにヘクトールの遺体返還に応じた後こ
う語る。
全く沢山の者が日々ひっきりなしに斃れていくのだ、いつ
アカイア人は胃袋によって死者を悼むことなどは出来ない。
娘らは矢を射るアルテミスが殺めたのです。それは︵ニオ
です。ニオベーに怒って、息子らはアポローンが銀弓で殺め、
は館で殺されました、六人の娘と六人の若い盛りの息子が
でさえ食事に心を向けたのですから。彼女の十二人の子供
今は食事に心を向けましょう、というのも髪麗しきニオベー
苦労の絶え間があるであろうか。いや死者は葬らねばなら
のたった二人が大勢を殺したのです。彼らは九日間殺戮の
トーは二人産んだが自分は大勢産んだと言って。それ故そ
ぬのだ、非情なる心をもって、一日涙した上で。憎むべき
19
ベーが︶頬美しきレートーに自らを比したからでした。レー
セウスがアキレウスに対して言う。
/
ἀλλὰ χρὴ τὸν μὲν καταθάπτειν ὅς κε θάνῃσι
仲間達が嘆いている。それ故そんなことは私の心にはない、
︶
﹂は
νηλέα θυμὸν ἔχοντας ἐπ᾽ ἤματι δακρύσαντας
金 言 だ。
流石智の人オデュッセウスの言葉ではある。しかしアキレウス
∼
あるのは殺戮と血ともののふ共の苦しい呻きだ ︵
﹃イーリ
アス﹄第 歌
214
﹁ 戸 口 に向けられて横たわっている﹂について古注は、葬礼
209
戦を生き残った者は飲食を思わねばならぬ、敵の者共と一
∼ ︶
243
10
19
232
層激しくあくまで戦い続けるために ︵
﹃イーリアス﹄第
歌
225
場に横たわったままで、誰も葬る者がいませんでした、人々
テティスは彼らに泣くことの欲求を掻き立てた。涙に砂は
︶
濡れ者共の武具は濡れた。潰走の引き起こし手をそれほど
∼
をクロノスの御子が石にしたからです。十日目になって彼
偲んだのだ ︵﹃イーリアス﹄第
歌
らを空に住まいする神々が葬りました。そしてニオベーは
14
16
歌
︶
﹃ オ デ ュ ッ セ イ ア ー﹄に も あ る。 オ デ ュ ッ セ ウ ス と テ ー レ マ
する、そのことは人間が悲しみに耐えつつ生きていく宿命にあ
二人に泣くことの欲求が掻き立てられた ︵﹃オデュッセイ
歌 ︶
215
︵欲求︶という語が使われている。こ
これらいずれも ἵμερος
は 愛 欲 や 食 欲 に 使 わ れ る こ と が 多 い 語 だ。 泣 く こ と
ἵμερος
16
けることはあるようだ。
とはある。そして、泣いていて泣くことが一種の快感で泣き続
も欲の対象となりうるのだろうか。確かに﹁泣きたくなる﹂こ
の
アー﹄第
との欲求﹂を起こす。
テティスはパトロクロスの死に際してその仲間達に﹁泣くこ
G―a 泣 くことの欲求
﹁泣くことの欲求﹂とは逆説的表現だがホメーロスに頻出する。
G.泣くことの欲求とその終息
ることを象徴している。
無論悲しみが尽きたわけではない。悲しみを抱きながら食事
悲嘆しあれほど頑なに食事を拒否したアキレウス本人である。
た ︵﹃イーリアス﹄第
このように言った。そして皆に泣くことの欲求を掻き立て
とを仲間達に語る。その時同様の表現が来る。
少し先で、アキレウスは夢見に立ったパトロクロスの霊のこ
23
コスとが父子の再会を果たしたときだった。
108
食事に心を向けました、涙することに疲れたので。 ⋮⋮ さあご老体、我々も食事のことを思いましょう。その後で
620
激情型アキレウスもここでは賢者となっている。
23
愛しい息子をイーリオンに連れて行き哀泣されるがよい、
さぞかし多くの涙が流されることでしょう ︵
﹃イーリアス﹄
第 歌 ∼ ︶
601
この物語を語るのはアキレウスだ。僚友パトロクロスの死を
24
244
止であった。
第二十三歌まで待たねばならない。それはあくまで一時の小休
それで嘆きが尽きたわけではない。完全に嘆きが終息するには
G―b 泣 くことの満足
アキレウスは夢見に立ったパトロクロスの亡霊にこう語りか
はやはり愛欲や食欲
τάρφθη
運命
τεθνάμεναι
﹁ τάρφθη
︵ 満 足 し た ︶﹂に 代 え て﹁ εἵην
︵ 放 っ た ︶﹂
、そして
︵欲求︶
﹂に代えて﹁ ἔρος
︵欲望︶
﹂を用いたこういう一
ἵμερος
︶
欲望
γόου
歌 ∼
を放った
ἔρον
後 で ︵﹃ イ ー リ ア ス ﹄第
εἵην
にも私を殺すだろうからだ、私が息子を胸に抱いて悲嘆の
になろうとも望むところだ。というのもアキレウスはすぐ
青銅の鎧のアカイア勢の船端で死すべき
節もある。
﹁
満足は一時のことだ。﹁嘆き﹂の満足もそうなのであろう。
に使われることが多い語である。愛欲や食欲の場合においても
﹁満足した﹂と訳語をあてたこの
ける。
歌
さ あ 近 く に 寄 れ、 た と え 束 の 間 で あ っ て も 抱 き 合 っ て 互
いに痛ましい嘆きを満足させよう ︵
﹃イーリアス﹄第
・ ︶
歌
・
プリアモスが息子の遺体を乞い受けるべくアキレウスのもと
但 し こ こ で は﹁ 嘆 き を 満 足 さ せ よ う、 満 足 す る ま で 嘆 こ う ﹂
であって満足を果たしたわけではない。実際パトロクロスの霊
はこの直後、アキレウスと抱き合うまもなく﹁キイキイと泣い
て地下に去った﹂のだった。
しかしこういう例がある。
︶
る広間へと行った ︵
﹃オデュッセイアー﹄第
あ り そ し て﹁ 死
58
﹁ 満 足 する﹂のはいずれもペーネロペイアだ。満足によって
57
なまでに凝縮している。
21
嘆きの休止が生ずる。その休止の間、前者ではオデュッセウス
死 を 覚 悟 し て い る。 こ こ に は﹁ 悲 嘆 γόος
﹂が あ り﹁ 欲 ἔρος
﹂が
﹂が あ る。 人 間 の 根 源 的 な も の が 崇 高
θάνατος
彼女は涙多き嘆きに満足すると思い上がった求婚者達のい
・
彼女は涙多き嘆きに満足すると再び彼に応えて言った
︵﹃オデュッセイアー﹄第 歌
24
23
に赴く決意を語る場面だ。悲嘆の欲望を果たしたときに自らの
214
︶
213
227
98
場たる広間に向かう、いずれも何らかの行動に出ている。勿論
245
19
224
97
︵扮する乞食︶に弓競技実施の考えを語り、後者では弓競技の
ホメーロスの涙
G―c 泣 くに飽きる
アー﹄第
歌
・
︶
歌
20
︶
59
胸 を 凍 ら せ る 嘆 き の 飽 き は 早 い も の 故 ︵
﹃オデュッセイ
ある時は嘆きに心を満足させ、またある時は嘆きを止める、
満足の後は﹁飽き κόρος
﹂だ。
メネラーオスの語る中にこの言葉がある。
ペーネロペイアについてさえこう言われる。
泣いて心に飽いた後で ︵
﹃オデュッセイアー﹄第
﹂についてはこのような詩行もあった。
κόρος
・
︶
637
歌
︶
食事に心を向けました、涙を流していて疲れたので ︵﹃イ
ーリアス﹄第
613
︻註
詩行である。
︼
先に引いたアキレウス語るところのニオベーの物語にあった
24
い力が貫いた ︵﹃オデュッセイアー﹄第
歌
∼
︶
彼の心は掻き立てられた。愛する父を見るなり彼の鼻を鋭
H―a「 鼻を鋭い力が貫く」
先ず感覚についてはこのような詩行がある。
やかに描写している。
るのだろうか。この点についても詩人は鋭い観察をしそれを鮮
泣く時にはどのような感覚や感情、意識が、起こり働いてい
H.泣く時の感覚・感情・意識そして夢
11
︻註
た。
︼
子死すと思いこんで嘆き悲しみ、頭に灰を被る姿を見た時だっ
主語の﹁彼﹂はオデュッセウスだ。老父ラーエルテースが息
319
﹁飽き
歌
636
全ての事に飽きがある、眠りにも、色事にも、甘い歌にも、
楽しい踊りにも ︵
﹃イーリアス﹄第
13
﹁全ての事に飽きがある﹂
、嘆きも例外でないということだろ
うか。
318
103
G―d 涙 することに疲れる
24
102
飽きるのみではない、疲れることもある。泣くのが運動であ
りエネルギーを消費する行為であることは赤ん坊を見ても分かる。
12
4
246
ホメーロスの涙
他の例も、その人が何かの思いに囚われているとき、あるいは
﹂の表現が使われているその
πόδες φέρον
戦闘で憔悴したりあるいは逆に自らの雄姿に酔ったりしている
﹁足が︵人を︶運ぶ
H―b 泣き笑い
﹁泣き笑い﹂
、これはどのような感情だろうか。ヘクトールと
い、消え去っている。
やはりここにはない。ここでは意識は起こっても働いてもいな
時、いずれも心ここにあらずのくだりである。涙する人の心も
アンドロマケーとの最後の別れの場面に次の詩句がある。
︶
涙 な が ら に 笑 い な が ら ︵﹃ イーリ
δακρυόεν γελάσασα
アス﹄第6歌
H―d 夢 で泣く
意識の有無という観点で言うと、夢の中で泣くときはどうな
死を覚悟したヘクトールが幼子アスチュアナクスに別れの抱
擁をしようとする。幼子は父の兜の房を見て恐れ仰け反って泣
のだろうか。
婚との間で揺れ動いている。その彼女がオデュッセウス扮する
ペーネロペイアの心は帰還せぬオデュッセウスへの思いと再
く。父母はそれを見て笑い転げる。ヘクトールは兜を措きあら
ためて子を抱擁し、その子をアンドロマケーに返したのだった。
老乞食に自分の見た夢について語る一節がある。
二十羽の鵞鳥が屋敷にいて水から小麦を啄んでいます、そ
歌
・
︶
れ を 眺 め て 私 は 楽 し ん で い ま す ︵
﹃オデュッセイアー﹄第
538
アカイアの女達が私の周りに集まりました、鷲が鵞鳥を殺
私は夢の中ながら泣きしゃくり上げていました。髪麗しい
そこで、
そこに鷲がやって来て鵞鳥皆の首をへし折って殺してしまう。
537
アンドロマケーは﹁涙ながらに笑いながら δακρυόεν γελάσασα
﹂
受け取る。哀切を極めた人間の感情が珠玉の表現を得ている。
︶
19
H―c「涙
を流している彼を足が運ぶ」
﹃ イ ー リアス﹄には﹁足が︵人を︶運ぶ﹂という一風変わった
表現が何回か出てくる。
﹁
︵人が︶歩いた﹂もしくは﹁
︵人が︶歩
を進めた﹂といわずにである。その中に涙する人を運ぶ例がある。
パトロクロスが討たれ、その悲報を知らせようとアキレウスの
もとに泣きながら向うアンティロコスを﹁足が運ぶ﹂
。
歌
247
484
700
涙を流している彼を足が戦いから運んで行った ︵
﹃イーリ
アス﹄第
17
歌
∼
︶
し て し ま っ た の を 悲 し み 嘆 い て い る 私 の︵ 周 り に ︶ ︵
﹃オ
デュッセイアー﹄第
I.誰が誰を悲しむのか
悲しむ人と悲しまない人が画然と分かたれているのだろうか。
悲しみに無縁な人間がいるのだろうか。詩人はこの問を問い続
こ と が 語 ら れ て い る。 鵞 鳥︵ 求 婚 者 ︶達 が 啄 ん で︵ 飲 み 食 い
し て ︶い る の を 私 は 眺 め て 楽 し ん で い る。 そ し て、 そ の 鵞
鳥︵ 求 婚 者 ︶達 が 殺 さ れ た の を 見 て 私 は﹁ 泣 き し ゃ く り 上 げ
﹂
οἴκτρ᾽ ὀλοφυρομένην
トロイア方のアカマースはアカイア︵アルゴス︶方のプロマ
コスを斃し、勝ち誇ってこう広言する。
アルゴスの弓しか使えぬ、口ばかり達者な者らよ、苦しみ
﹂
、
﹁悲しみ嘆いて
κλαῖον καὶ ἐκώκυον
一体これはどういうことか。何故ここで泣くのか。ペーネロ
と悲しみは我々にのみあるのではない。いやお前達もいつ
歌
ペイアは貞潔な妻、思慮深い妻とされている。自分でもそうあ
かこのように討ちとられるのだ ︵﹃イーリアス﹄第
∼ ︶
﹁泣く﹂という最も直接的な感情の、
﹁夢﹂という虚飾のない場
での流路であるだけにその奧に何かがあるのに違いない。ある
いは意識下に、言い寄られることへの陶酔、再婚願望があり、
夢の中でそれが現れたと、それも一つの合理的解釈だ。
479
歌
︶
軍神は平等、殺さんとするものを殺す ︵
﹃イーリアス﹄第
まさしく
斃す側はいつ斃される側になるとも知れない。戦いの必然だ。
14
戦いの非情さ際立つこういう一節もある。敵の首級を槍先に
悲しませる側はいつ悲しむ側となるとも知れない。
309
しかし、ペーネロペイアがその夢を隠さず語り、聞いた乞食︵オ
デュッセウス︶もそれを聞き咎めた風がない。やはりこれは大
きな謎だ。何か辻褄を合わせる理屈を拒んでいる感がある。
﹁泣
く﹂ことの向こう側に世界の裂け目、人の心の底知れぬ深みを
覗くような気をさせられる。
481
18
相貌の奥に、無意識の密かな思いがあるということだろうか。
りたいと考えている。それは間違いない。その理性的、意志的
いる。
I―a 敵も味方も悲しむ
けたようだ。
513
そして鷲は言う、
﹁鵞鳥は求婚者達であり、鷲はお前の夫だ﹂と。
541
ペ ー ネ ロ ペ イ ア が 語 っ た 夢 が こ れ だ。 こ こ に は 驚 く べ き
19
248
﹁罌粟の実の如くに
ここで着目したいのはそれに続く詩行だ。
これ自体﹁ブリセーイスの悲嘆の物語﹂になりそうだ。しかし
そのように泣きながら言った。女達は、パトロクロスを口
﹂掲げてぺーネレオースが言い
φὴ κώδειαν
トロイア人達よ伝えてくれ、誇り高きイーリオネースの、
実にして、それぞれの苦しみを嘆いた ︵﹃イーリアス﹄第
歌 ・ ︶
︶
歌
た。パトロクロスあなたは、私に泣いていることを許さずその
る。自分の三人の兄弟は戦死し、夫はアキレウスの手で殺され
I―b 各 人の悲しみを泣く
パトロクロスの遺体を前にブリセーイスが悲嘆する場面があ
描いている。
情、共苦の世界がある。そのあり様を詩人は深い共感をこめて
のであることがある。そこには悲しみにおける一種の連帯の感
I―c 共
有する悲しみ
他人の悲しみと自らの悲しみがそれぞれでありつつ共通のも
泣く時自らの悲しみをも泣いている。
人は皆それぞれの悲しみを抱いている。人は他人の悲しみを
・
れ ぞ れ が 館 に 残 し て き た 者 を 思 い 出 し て 嘆 い た ︵第
このように泣きながら言った。それにつれて長老たちはそ
ぺーレウスを思いやって嘆いた時である。
またこのような場面もある。アキレウスが故郷に残した老父
愛しい父と母とに館で嘆くようにと。アレゲーノールの子
プロマコスの奥方も、トロイアから船と共に我らアカイア
歌
の若者達が帰還するときに、愛しい夫が帰って来たのを迎
えて喜ぶことはならぬのだから ︵
﹃イーリアス﹄第
∼ ︶
多くの人名が輻輳しているので少し解説すると、イーリオネ
ースはぺーネレオースによって今殺され︵
﹁罌粟の実の如くに﹂
首を掲げられ︶たトロイア方の兵士、プロマコスはその直前に
殺 さ れ た ア カ イ ア 方 の 兵 士。 イ ー リ オ ネ ー ス に﹁ 愛 し い 父 母
﹂がいる、プロマコスにそのプロマコス
πατρὶ φίλῳ καὶ μητρὶ
﹂とする奥方がいるように。
ἀνδρὶ φίλῳ
302
﹃イー リアス ﹄最終 歌 で、 プ リアモ ス は息子 ヘ クトー ルの遺
非情な言辞である。しかしそれは戦い自体が持つ非情さだ。
を﹁愛しい夫
19
501
301
339
14
19
338
505
アキレウスの正妻にしてやると言ってくださっていたのに、と。
249
放った言葉はこうだった。
ホメーロスの涙
体を乞い受けんとしてアキレウスの下に赴く。アキレウスと対
面するとプリアモスは嘆願しつつこう言う。
悲しみ、共苦を雄弁に語っている。
摘をうけそうだ。ここで﹁ホメーロスの涙﹂と題した趣旨を説
こ の 小 論 は 表 題 を﹁ ホ メ ー ロ ス の 涙 ﹂と し た が、 本 来 は﹁ ホ
おわりに
され、私と同じく年取って、忌まわしい老いの閾にいる父
明しておきたい。そこには、表題は簡潔なものでありたいとの
神の如きアキレウスよ、そなたの父上を思い起こしてくだ
上を。 ⋮⋮ アキレウスよ、神々を畏れ、そなたの父上
を思い起こしてこの私を憐れんでくれ。私は一層憐れな者
このように言った。そして彼アキレウスに父を思って泣く
た悲しみ、すなわち詩人自身が抱いた悲しみか、あるいは他人
であってみればそれを﹁ホメーロスの涙﹂と題することもあな
のものであっても詩人が共感した悲しみに他ならないはずだ。
がち的外れではなかろう。
、一方は
τὼ δὲ μνησαμένω
⒈ ホメーロスにおいてその悲しみの内容や現れ方、捉え方
はどのようだろうか。
わち
さて、この小論の﹁はじめに﹂で三つの問いを立てた。すな
しやった。二人は思い起こし
﹂の双数表現が共有する
τὼ δὲ μνησαμένω
24
めに泣き、又ひるがえってパトロクロスのために泣いた。
下に倒れ込んで激しく泣き、アキレウスの方は我が父のた
もののふの殺し手ヘクトールを思い起こしアキレウスの足
ことの欲望を掻き立てた。彼は手を取って老人を静かに押
るだろう。そしてまた、詩人歌うところの悲しみは詩人が感じ
ずもがなであり、﹁涙﹂で﹁悲しみ﹂を代表させることは許され
まず、﹁涙﹂は﹁悲しみ﹂の最も端的な表現であることはいわ
もある。
メーロスの詩篇における悲しみ﹂とでもすべきところだとの指
です、他の死すべき人間が誰も忍び得なかったこと、我が
︶
気持ちが働いていることも事実だが、それに加えて多少の理屈
∼
506
子を殺した男の手に口を差出すことを忍んだのです ︵
﹃イー
リアス﹄第 歌
486
そうするとアキレウスの心は揺すぶられる。
24
彼らの泣き声は家中に響きわたった ︵
﹃イーリアス﹄第
∼ ︶
歌
512
﹁二人は思い起こし
507
250
ホメーロスの涙
⒉ そしてそれは現代の我々の悲しみの場合と共通するのだ
ろうか、相違するところがあるのだろうか。
⒊ 詩人は何故これほどまでに悲しみを歌ったのだろうか。
この内1については上記本文でつぶさに見てきたところだ。
実に多様な悲しみが描かれていた。至るところに悲しみがあり、
その中には詩人が特に共感したであろう自らと他者が悲しみを
る。︻註
︼
今ここに一人の若者がいたとする。その若者が死期の迫った
親を見舞いに病院に行く。面会時間になるのを待って病院敷地
の池の端かどこかで﹃イーリアス﹄を読む。丁度第二十二歌の
ヘクトールの遺体が地面を引きずられるあの場面にさしかかる
ところだ。
その如くに彼︵ヘクトール︶の頭はすっかり砂まみれになっ
た、母親︵ヘカベー︶は髪の毛を引きむしり艶やかな被り
物を遠くに投げ、我が子を見やって大声で泣きじゃくった。
2の我々の悲しみとの相違については、確かに若干の違いが
共にする姿もあった。
あるのだがそれはいわば﹁ずれ﹂であり、理解しがたいものは
愛する父親︵プリアモス︶も痛ましく呻いた ︵
﹃イーリアス﹄
歌 ∼ ︶
モ ス の 悲 し み に 自 ら の 悲 し み を 重 ね た の だ ろ う。 そ の 共 鳴 の
く し て 相 次 い で 亡 く し た こ と に 触 れ て い る。 恐 ら く は プ リ ア
土井晩翠は
﹃イーリアス﹄
訳跋文に愛娘と愛息、いずれをも若
だが、この時ヘクトールの父母の悲しみは今の若者自身の悲し
ちらは病院、置かれた状況は相違しあるいはかけ離れているの
の子に対する情、こちらは子の親に対する情、かたや戦場、こ
かたや叙事詩の登場人物、こちらは現代の若者、かたや父母
で何故このような苦しみを与えられねばならないのか。
会人としてそれなりに真面目に生きた人間だ。人生の最後近く
かも知れないが、それほどの悪人とも思われない、親として社
る。欠点もあり人並みの悪いこともあるいはしたことがあった
近くのICUの病床では様々な管を付けられて親が臥してい
第
ほとんどなかった。むしろ驚くほど共通していた。我々が意識
していなかったり言葉にしていなかった、しかし我々が感じて
いた悲しみの側面が捉えられ表現されている詩行にも多く出会
った。﹁ホメーロスの涙﹂は﹁我々の涙﹂でもあった。
最後に三つ目の問い﹁詩人は何故これほどまでに悲しみを歌
ったのだろうか﹂をあらためて問うてみたい。
この三つ目の問の答は一つ目と二つ目のそれから繋がってい
408
みとかぶさり、共振して止むことがないのではなかろうか。
るようだ。
405
深さが本邦初の韻文原典訳を成し遂げせしめたのだと思われ
251
13
22
悲しみに満ちているのはホメーロスの詩篇の中だけではない。
この人間世界そのものが悲しみに満ちている。ゼウスが洩らす
言葉に次の詩句がある。
というのも人間ほどに哀れなものはどこにもないのだから、
・
︶
地上で息をし這い回っている全てのものの中で ︵
﹃イーリ
アス﹄第 歌
446
447
註
︻1︼ 詩人は﹁怒り﹂についても、又﹁笑い﹂についても、並々
ならぬ関心を示し深い洞察を加えている。筆者はホメーロ
スの詩篇における﹁怒り﹂と﹁笑い﹂それぞれについて若干
の考察を試みたことがある。﹁
﹃イーリアス﹄における怒り・
しみ、神々しいまでの悲しみに満ちているのか﹂と。
こう問うているのではなかろうか、
﹁世界は何故これほどの悲
神々しさはない︶
。詩人はこの事実に驚嘆し、両詩篇を通じて
を湛え神々しい︵オリュンポスの神々にこの悲しみの深さ故の
しみ ⋮
⋮。まさしく悲しみに呻吟しつつ息をし這い回っている。
この悲しみは不条理である。しかし同時にその悲しみは高貴さ
死の悲しみ、別れの悲しみ、諸々の苦難や不幸がもたらす悲
17
再考﹂
︵明治学院大学﹃言語文化﹄第 号︶、﹁笑いから見た
ホメーロス﹂
︵同第 号︶
︻2︼ 日本の和歌以来の伝統では多く﹁袖﹂が登場する。
つれづれのながめにまさる涙川袖のみ濡れて逢ふよし
もなし ︵古今集、藤原敏行︶
﹁御所中の女房たち、皆袖をぞぬらされける﹂
︵平家物
語﹁月見﹂︶
﹁供奉の公卿・殿上人⋮皆袖をぞしぼられける﹂
︵平家
物語﹁大原御幸﹂︶
﹁袂﹂もあった。
30
紅のふりいでつつなく涙には 袂
のみこそ色まさりけ
れ︵古今集、紀貫之︶には 袂 語られぬ湯殿にぬらす袂かな ︵奥の細道、松尾芭蕉︶
︻3︼ ﹁平家物語﹂には﹁鎧の袖﹂がある。
﹁守護の武士どもも、みな鎧の袖をぞ濡らしける。﹂
︵平
家物語﹁成親流罪﹂︶
︻4︼ 平安朝文学では﹁枕が浮く﹂がある。
独り寝の床にたまれる涙には石の枕も浮きぬべらなり
︵古今六帖五︶
涙落つとも覚えぬに、枕浮くばかりになりにけり︵源
氏物語、須磨︶
改 め て 読 み 直 し て 見 る と﹁ 枕 が 浮 く ﹂と は 甚 だ し い 誇 張
表現だ。
︻ 5︼ し か し 法 隆 寺 五 重 塔 の﹁ 涅 槃 像 土 ﹂に は 釈 迦 入 滅 に 際 し
胸を叩いて悲嘆する弟子の姿が見られる。ただこれは、日
本 固 有 の も の で な く 天 竺︵ イ ン ド ︶の 風 習 を 引 き 写 し た も
のである可能性もあろうが。
31
252
ホメーロスの涙
︻ 6︼ 日 本 語 で は﹁ 膝 を 打 つ ﹂と い う。 正 確 に は 腿 を 打 っ て い
る の で 仕 草 と し て は ホ メ ー ロ ス の﹁ 腿 を 叩 く ﹂に 同 じ だ。
しかしそこに込められた意味はというと、ホメーロスの﹁腿
を叩く﹂が悲嘆の仕草であるのに対して、日本の﹁膝を打つ﹂
は気づきや感心の仕草である場合が多い。もっとも日本で
も︵悲嘆とまでは行かないにしても︶
﹁しまった﹂と失敗に
気 づ い た 時 に﹁ 膝 を 打 つ ﹂こ と も あ る。 そ の 点 で は 通 ず る
ところがあるともいえる。
﹂と い え ば﹁ 殺
︻ 7︼ 戦 場 で﹁︵ 敵 の ︶膝 を 崩 す γούνατα λύειν
す ﹂こ と で あ っ た。 ま た、 嘆 願 す る 時 に は 相 手 の﹁ 膝
﹂に 取 り 付 く。 Chantraine
の Dictionnaire étymologique
γόνυ
d e l a l ang ue g recqueに は 、 γ ίγ ν ο μ α﹁ι 生 ま れ る ﹂や
﹁ 認知する﹂の語と γόνυ
﹁膝﹂との関連を探る興
γιγνώσκω
味深い推論が︵定説としてではないものの︶紹介されている。
の 前 掲 書 で は ἀηδών
︵ 夜 鶯 ︶と ἀείδω
︵歌う︶
︻ 8︼
Chantraine
﹂としている。
との関連性について、﹁おそらくある probable
に﹁ 歌 鶯 ﹂と
呉 茂 一 は そ の 説 に 拠 っ て で あ ろ う か、 ἀηδών
の訳語をあてている。
なお、万葉集に歌われる﹁ぬえ︵鵺︶鳥﹂は﹁夜鶯﹂や﹁ナ
と近い鳥であったのかも
イチンゲール﹂と解される ἀηδών
知れない。
ひさかたの天の川原にぬえ鳥のうら泣きましつすべな
きまでに︵柿本人麻呂歌集所出歌 巻十 一九九七︶
よしゑやし直ならずともぬえ鳥のうら泣き居りと告げ
む子もがも︵柿本人麻呂 巻十 二〇三一︶
万 葉 人 が﹁ ぬ え 鳥 ﹂の 声 音 に 聴 き 取 っ て い た 情 調 に は
のそれと近いものが感じられる。
ἀηδών
の 語 に つ い て Chantraine
の 前 掲 書 で は、 語 頭
︻ 9︼
οἰμωγῇ
の は
οἰ﹁ 苦 痛 や 苦 悩 を 表 す オ ノ マ ト ペ ー で あ る ﹂と し て い
の 方 に つ い て は Chantraine
にオノマトペーで
る。 κωκυτῷ
からは男の呻き声、
あるか否かの言及はない。しかし οἰμωγῇ
からは女の泣きじゃくる声が聞こえてくるような
κωκυτῷ
気がするのは心なしであろうか。
︻ ︼ 本 文 で 直 訳 的 に﹁ 非 情 な る 心 を も っ て ﹂と 訳 し た
の 詩 句 を 三 人 の 和 訳 者︵ 呉、 高 津、
νηλέα θυμὸν ἔχοντας
松平︶はいずれも﹁心を鬼にして﹂と意訳している。なるほ
どそのニュアンスだ。このように対応する表現が定型句的
に存在するということは、ホメーロス世界の心性と日本古
来の心性との間にに通じるものがここにもあることの証左
であろう。
︻ ︼ 日 本 語 に﹁ 泣 き 疲 れ る ﹂と い う 表 現 が あ る。 こ れ は ま さ
︵涙を流していて疲れ
に本文引用の κάνμω δάκρυ χέουσα
る︶にあたる。
﹂は 日
︻ ︼ ﹁ 鼻 を 鋭 い 力 が 貫 く ῥῖνας δριμὺ μένος προτύπτω
本 語 の﹁ 鼻 の 奥 が ツ ン と す る ﹂を 想 起 さ せ る。 表 現 は 異 な
るが感覚は同じだ。こういう根源的身体感覚は人間である
限り古今東西不変であるようだ。ホメーロスにおける﹁鋭
い力﹂という分析的表現が﹁ツン﹂という日本語特有の擬態
語表現となっている。
︼ ﹃イーリアス﹄土井晩翠訳 冨山房 一九四〇年
︻
253
10
11
12
13
Fly UP