...

セイフティネット! 100年に一度の危機を救える? 孫への教育資金贈与

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

セイフティネット! 100年に一度の危機を救える? 孫への教育資金贈与
NEWS RELEASE NEWS RELEASE NEWS RELEASE NEWS RELEASE NEWS RELEASE NEWS RELEASE NEWS RELEASE
セイフティネット!
孫への教育資金贈与!
100年に一度の危機を救える?
本当に使える?使えない?
相続に商機を見出す金融機関!
孫への想いは伝わるか?
そのメリット、デメリットは?
の
30年分
!
愛情
資金
教
育
今年度税制改正の目玉の一つである「教育
資金贈与の非課税制度」がこの4月からスター
ト。15年からの相続税の増税もあり、相続や
贈与への関心が高まっています。金融機関の
競争も過熱する中、制度の実態は?
今注目の教育資金贈与
●信託銀、滑り出し上々?
祖父母が孫に贈る教育資金を預かる信託銀行
の新サービスが上々の滑り出しです。4月開始
で、大手信託銀行4行の5月末までの申込額は
約700億円、契約数は計約10,000件と当初
の想定を大きく上回っているとか。
<主な銀行の「教育資金信託」>
銀行名/愛称
三菱UFJ信託
利用額
主な特徴
10万円~ 学費支払い前にお金を引
「まごよろこぶ」 1,500万円 き出せる「前払い」に対応
三井住友信託
利用者とその家族に定期
預金や住宅ローン金利優遇
「孫への想い」
5,000円~ 教育資金の払い出し状況
(愛称なし) 1,500万円 などを祖父母等に送付
りそな銀行
孫への思いを書き込める
メッセージカードを契約時配布
「きょういく信託」
みずほ信託
Copyright© Consulting Alpha, Inc. All Rights Reserved
●今年の税制改正の目玉?!
教育資金贈与の非課税特例は、今年の税制改
正の目玉とも言われ、制度に対応した商品を信
託銀行などが発売を開始。孫1人あたり1,500
万円まで教育資金として金融機関に預けると贈
与税が非課税となる制度で、高齢者層に集中す
る資産の移転が進めば、子育て世代の教育費負
担を軽減し、消費好転につながりそうですが。
●2年9ヵ月の期間限定の制度!
みずほ信託銀行では70歳前後の祖父母を中
心に、高校・大学生の孫に贈与するケースが目
立つとか。三井住友銀行も今月から専用預金を
開始。りそな銀行は制度終了の2015年末まで
の目標件数の1割近くを4月中に達成。
●手数料が無料のワケは?
意外にも、これらの新商品、手数料
は大半が無料です。預金や住宅ローンの金利優
遇などの付帯サービスもあり、各行とも、この
商品で儲けるのではなく、顧客の囲い込みが目
的のようです。大手銀行の信託業務への本格参
入もあり、今後、顧客の奪い合いは激化しそう。
●背景には相続税の増税が!
各行、好調の背景には2015年からの相続税
の増税があるようです。三井住友信託銀行が2
月と3月に開催した税制改正セミナーでは、参
加者が昨年の6,000人から9,000人と5割増。
改正後の相続税額や贈与信託の商品内容につい
ての質問が多かったとか。
●祖父母の45%「贈与したい」
教育資金贈与の非課税制度について、電通の
調査によると、祖父母の制度の認知度は高く、
約半数が贈与の意向ありという結果に。これは
関東1都6県居住の小学生以下の孫がいる50歳
NEWS RELEASE 2013.6
NEWS RELEASE NEWS RELEASE NEWS RELEASE NEWS RELEASE NEWS RELEASE NEWS RELEASE NEWS RELEASE
以上の祖父母2,000人を対象に行なったもの。
同制度を「よいと思う」との回答は52%で、祖
父に限ると6割近くが肯定的な評価。サポート
したい費用は大学の費用が最多でした。
●「教育資金一括贈与の特例」登場
制度を知っていますか?
聞いたことがある
知っている 61.8%
23.7%
85.5%
検討したい37.9%
44.5%
サポートしたい費用は?
0
10
20
そこで登場したのが今回の特例(教育資金の
一括贈与の1,500万円非課税制度)です。
制度の概要
贈与を考えていますか?
贈与したい6.6%
大学の費用
高校の費用
スホ ゚ーツ芸術等
塾・予備校
留学費用
語学費用
幼稚園・保育園
ただし、大学入学の資金として300万円を孫
に渡し、実際の入学金等が100万円だった場
合、剰余分の200万円は生活費と主張しても贈
与になります。
孫と同居して
いると52.1%
30
40
44.2%
26.2%
19.8%
14.9%
14.4%
14.2%
14.2%
(調査:電通)
◆父母・祖父母等が孫等に対して、教育目的の資金
を一括贈与した場合、金融機関に信託等をして行な
われる場合には贈与税が非課税となる。
◆この制度の非課税枠は1,500万円と多額であり、
教育目的の贈与に限ることから、要件や手続きが厳
格になっています。
非課税限度額1,500万円
祖父母
③拠出
孫口座
④払出
⑦保管
①贈与契約
⑧調書
(終了時)
税務署
非課税制度を詳しく見る
孫
金融機関
⑥領収書
②非課税
申告
(金融機関経由)
⑤
支払
学校等
●孫が30歳になるまでに?
●そもそも教育資金は非課税!
<その他の留意点>
非課税と聞くと飛びつきたくなりますが、そ
の功罪を考えてからでも遅くはありません。今
回の特例ができる前でも、教育資金の贈与は非
課税です。この制度が新聞等に取り上げられる
ようになって初めて、現行でも孫への教育資金
は非課税であることを知った人が多いとか。
①子や孫(ひ孫含む)への教育資金で、贈与を受
けた孫等が30歳までに教育資金として使ったもの
が非課税になります。
②銀行等に支払った教育資金の領収書等を提出し
て教育目的の支出があった記録を受けます。
③孫等が30歳に達した時、銀行等の管理契約は終
了し、一括贈与額から教育資金支出を差し引いた
残額は30歳時の贈与として課税されます。
④この特例適用の預け入れ期間は2013年4月1日
から2015年12月31日までの限定。
贈与税の非課税財産
国税庁HP等より
◆扶養義務者から生活費や教育費に充てるためにも
らった財産で通常必要と認められるものは非課税。
(直系血族である祖父母は扶養義務者)
◆教育費とは学費や教材費、文具費などをいいます
(入学金等も含みます)
例えば、充分に収入のある息子を差し置い
て、祖父が孫のために私立高校から医科大学の
学費を出してあげたとしても、贈与税はかかり
ません。教育資金は親以外が出してはいけない
という規定はありませんし、扶養義務者間の教
育資金の拠出は問題なしとされています。
●まとめて渡すと問題が・・・
NEWS RELEASE 2013.6
教育資金の一括贈与
課税の繰延べ
精算(30歳達齢時)
教育資金として
使用した部分
非課税
左記以外の
部分
課税
*30歳達齢年分の贈与として
●どんなものが教育資金になる?
海外の学校や国内のインターナショナルスク
Copyright© Consulting Alpha, Inc. All Rights Reserved
NEWS RELEASE NEWS RELEASE NEWS RELEASE NEWS RELEASE NEWS RELEASE NEWS RELEASE NEWS RELEASE
ールも対象になります。学校への支払い以外に
も、専門学校・予備校・学習塾・スポーツやダ
ンススクール・ピアノや絵画教室などの費用も
対象になります(500万円限度)が、いずれも
領収書や証明書が必要です。受講料以外に、そ
の教室指導で買った物品等も含まれます。
<デメリット>
メリット・デメリットは?
相続税の節税にもなり、最高1,500万円を
一度に贈与して非課税というのは魅力的で
す。でもこの制度は贈与をしてそれで終わり
ではありません。非課税制度というものの、
納税猶予に近く、孫が30歳になる時点で精算
をする必要があります。使い切っていれば良
いわけではなく、教育費以外に使ったものが
あれば、その時点で贈与を受けたことに。
●業界からの強い働きかけ!
信託銀行が大々的に宣伝していますが、銀行
や証券会社でも適用が可能です。その場合は信
託方式ではなく、教育資金管理契約に基づい
て、銀行に預金または、証券会社で有価証券を
購入します。この非課税制度の導入にあたって
は、信託銀行業界から強い要望と働きかけが
あったようです。
●1,500万円でも足りない?
子ども1人にかかる教育費用は、ある試算で
は幼稚園から大学まですべて国公立の場合で約
1,100万円、すべて私立の場合は大学が文系な
ら約2,400万円、理系になると約2,500万円。
まだ小さい孫への贈与なら1,500万円の限度額
いっぱいでも使い切ってしまうのです。
●こんな場合には効果大!
やはり相続対策としては大きな効果がありま
す。祖父母が高齢で体調も悪く、相続まで充分
な時間がない時でも、孫に教育資金を贈与する
だけで、相続財産を減らし相続税の軽減を図る
ことができます。例えば、孫5人に1,500万円
ずつ贈与すると7,500万円の財産削減。実効税
率50%の方なら3,750万円もの節税に。
●元気なうちに一括贈与!
祖父母が元気な時に、「孫の大学資金は出し
てあげるね」と約束していても、その後認知症
になり成年後見人が付くと、まとまった額を引
き出すことはできません。元気なうちに教育資
金を一括贈与してもらうのもお勧めです。
<メリット>
●孫の教育資金を生前に一括して援助できる。
●孫の教育資金を援助することで、直接の扶養
義務者である孫の親世代の経済的な負担を軽減。
●相続税の節税効果(相続開始前3年以内の贈与
でも相続税計算への持ち戻しなし)
Copyright© Consulting Alpha, Inc. All Rights Reserved
●事務手続きの手間がかかる(領収書の提出等)
●運用可能な資金が長期に拘束され、目的外の引
き出しは将来(孫30歳時)贈与税がかかる
●計画的に公正に実行しないと、将来の相続時に
揉める原因になる(遺留分の問題等も)
●「出口」に気をつけたい!
●一括贈与の意外な落とし穴
もう一つ忘れがちなのが「心」の問題です。
せっかく孫を想って贈与をしても、まとめて
もらった孫からすれば実感がなく、時間が経
つと有難味も薄れてしまうもの。教育資金に
限らず、必要な額をその都度、孫に会って渡
した方がいいという声も。
●祖父母が亡くなったら・・・
教育資金管理契約の終了時、つまり孫が30
歳になった時、教育資金以外に使った残額が
あれば、その時点での贈与税がかかります。
2015年以降、直系尊属から20歳以上の子や
孫への贈与は税率が緩和されますが、教育資
金管理契約終了時に祖父母が亡くなっている
時は緩和税率が適用できないという不合理も。
●類似会社名にご用心!
新商品投入で金融機関の競争も激化してい
ますが、信託銀行・信託会社と類似する会社
名を使っている金融機関にはご用心。会社名
や商品に疑問を感じたら信託協会や金融庁に
問い合わせを。
●心の贈与で想いを伝える
孫の将来の幸せを考えるなら、別な形で想
いの伝わる贈与をしたいものです。単に現金
を渡すのでなく、中長期的運用の高利回りの
金融商品や保険などで、将来、祖父母の愛情
が伝わるような贈与を考えてはどうでしょう。
NEWS RELEASE 2013.6
Fly UP