...

Romantics 1820−1865年当時のアメリカ Nathaniel Howthorn,1804

by user

on
Category: Documents
31

views

Report

Comments

Transcript

Romantics 1820−1865年当時のアメリカ Nathaniel Howthorn,1804
1820−1865年当時のアメリカ
Romantics
• (
)になり金銀が支配する世
界。
• 人々の趣味は低俗化
• 形式的な道徳観、パッションの失せた、俗悪
な状況=>人間存在の空虚感
ロマンティシズムRomanticismの時代
• 南北戦争前の30年間
– アメリカが繁栄と進歩に酔いしれ、自信に満ちて
未来へ向かっていた時代
Nathaniel Howthorn,1804-64
• 超絶主義者に加わる
• (
)の認識、現在への不信
• 過去(歴史)に対する反省
• 孤独な懐疑主義者
•
• 個人の情念、感情、経験をもとに想像力で作
り上げた虚構の世界
• その(
)を追求することで現実
性を乗り越える。
• 目の前に存在しないものを描き(外国や過
去)現実逃避となることも
ホーソンの作品の主題
• ピューリタン時代からの
語られなかった暗黒面、
歴史(先祖が1692年、
セイレム、魔女裁判の
判事で不当な判決を下
したことへの罪悪感を
持っていた)
• 罪と、罪に由来する孤
独
1
ロマンス作家
The Scarlet Letter、『緋文字』、1850
• ロマンスとは(
)の世界、現
実と創造がであう場、中間領域
• その空間で自由な想像力を羽ばたかせる
• (
)をともなう
• もの物事を多面的にとらえようとすることから
うまれた
• 舞台は17世紀半ばのボストン
• 姦通(かんつう)を犯したヘスタ・プリンHester
Prynne
• その夫で嫉妬(しつと)に狂うチリングワース
Roger Chillingworth医師
• 姦通の相手で罪に悩みついに世間に告白す
るディムズデイルArthur Dimmesdale牧師
• 不義の子パールPearl
登場人物
Hester & Pearl & Arthur
• 姦通(かんつう)を犯したヘスタ・プリンHester
Prynne
• その夫で嫉妬(しつと)に狂うチリングワース
Roger Chillingworth医師
• 姦通の相手で罪に悩みついに世間に告白す
るディムズデイルArthur Dimmesdale牧師
• 不義の子パールPearl
ヘスタの胸に緋の糸で刺しゅうされた
Aの意味
At the Prison door
•
•
•
•
•
物語の冒頭では姦通Adultery
物語が進むにつれて、有能Able、天使Angelへ
象徴的手法を駆使
人間の心奥に潜む悪を追究する
1640年代のボストン・ピューリタン社会を的確に描
出する歴史小説
• ピューリタン社会の厳しい道徳、ヘスタの求める愛と
思想の自由、この二面の対比
2
Roger Chillingworth医師
I. The Prison-Door
http://www.eldritchpress.org/nh/sl01.html
• A throng(群衆) of bearded men, in sadcolored garments and gray, steeplecrowned hats, intermixed with women,
some wearing hoods, and others
bareheaded, was assembled in front of a
wooden edifice(大きな建物), the door of
which was heavily timbered with oak, and
studded with iron spikes.
The Prison Door 2
The Prison Door 3
…But, on one side of the portal, and rooted almost at the
threshold, was a wild rose-bush, covered, in this month
of June, with its delicate gems, which might be imagined
to offer their fragrance and fragile beauty to the prisoner
as he went in, and to the condemned criminal as he
came forth to his doom, in token that the deep heart of
Nature could pity and be kind to him.
2 This rose-bush, by a strange chance, has been kept
alive in history; but whether it had merely survived out of
the stern old wilderness, so long after the fall of the
gigantic pines and oaks that originally overshadowed
it,—or
whether, as there is fair authority for believing, it had
sprung up under the footsteps of the sainted Ann
Hutchinson, as she entered the prison-door,—we shall
not take upon us to determine. Finding it so directly on
the threshold of our narrative, which is now about to
issue from that inauspicious portal (陰気な入り口), we
could hardly do otherwise than pluck one of its flowers
and present it to the reader. It may serve, let us hope, to
symbolize some sweet moral blossom, that may be
found along the track, or relieve the darkening close of a
tale of human frailty and sorrow.
Scarlet Letter A = Baby Peal
聖母マリア像とへスターの類似性
• she took the baby on her arm, and, with a
burning blush, and yet a haughty smile(誇らかに
微笑み), and a glance that would not be
abashed, looked around at her townspeople and
neighbours.
On the breast of her gown, in fine red cloth,
surrounded with an elaborate embroidery and
fantastic flourishes of gold thread, appeared the
letter A.
3
Edgar Allan Poe 1809-49
• (
)文学に影響を与えた、アメ
リカ初の独創的文学者
• 想像力と知性を天才的才能で融合し、独自の
世界を作った。
• アメリカでは彼の詩を理解できるほど、知的
水準が高くなかったので、まずヨーロッパで評
価された。
探偵小説の創始者
ポーの独自性
• 南部貴族主義的文化の中で成長し、美的セ
ンスを持っていた。
=>ニューイングランドの道徳主義
ニューヨークの世俗的現実主義とは異な
る面
「詩の原理」 The Poetic Principle
1848−49年
トリックを開発
• *「(
•
•
•
•
•
密室殺人、
動物犯人、
暗号解読、
探偵=犯人、
盲点利用
)詩は存在しないと私は信じる。」
– 詩は「魂を高揚させることによって興奮をもたらす」ところ
に価値がある。
• *(
ある。
)の否定。詩は詩それ自体に価値が
– 「天上の美」the beauty above=永遠にのみ属する要素
を持つ美しさを実現する
• *詩は音楽と結びつき、言葉は霊妙な美を見出す。
– meter, rhyme, rhythmを利用すべき。
アッシャー家の崩壊、1839
The Fall of the House of Usher
• 詩=The Rhythmical Creation of Beauty、
詩はイマジネーションを解放することで、意識
的にクリエイトするものと考えた。
• メランコリーの雰囲気を帯びた美
=至上の美Supernal loveliness
• ある秋の日の夕暮れ、
語り手が馬に乗って行
くうち、忽然(こつぜん)
と朽ちかけたゴシック風
の建物が見えてくる。
長年続いた旧家の末裔
(まつえい)ロデリック・
アッシャーとマデライン
兄妹が住む屋敷である。
4
アッシャー家とロデリックと語り手
• 語り手はロデリックの旧友で、そこに招かれ
ていたのだ。数日滞在するうち、語り手はマ
デラインが死んだと告げられ、遺骸を地下牢
に安置するのを手伝う。だが、ある嵐の晩、マ
デラインは息を吹き返し、白い経帷子(きょう
かたびら)を血で染めた姿で兄を訪れ、2人は
折り重なって死ぬ。すると屋敷もまた崩れ落
ち、黒い沼にのみ込まれて姿を消す。現実と
幻想の交錯する怪奇小説。
Roderick Usher , Artistic mind
concerning with unconsciousness
• It was thus that he spoke of the object of my
visit, of his earnest desire to see me, and of the
solace he expected me to afford him. He entered,
at some length, into what he conceived to be the
nature of his malady(病気). It was, he said, a
constitutional and a family evil, and one for
which he despaired to find a remedy—a mere
nervous affection, he immediately added, which
would undoubtedly soon pass off. It displayed
itself in a host of unnatural sensations.
Rodelick Usher 2
• Some of these, as he detailed them, interested and
bewildered me; although, perhaps, the terms and the
general manner of the narration had their weight. He
suffered much from a morbid acuteness of the senses.
(びょうてきに鋭い五感) The most insipid food was alone
endurable; he could wear only garments of certain
texture; the odors of all flowers were oppressive; his
eyes were tortured by even a faint light; and there were
but peculiar sounds, and these from stringed instruments,
which did not inspire him with horror.
Rodelick Usherの気質
• Depending on reason too far
=>paranoiac(偏執狂)
• Abnormal acute mind on every minute
things around
• Always pensive(物思いにふける)
• =>unhealthy mind
5
マデラインの埋葬
Madeline
• The disease of the lady Madeline had long
baffled(困らせる) the skill of her physicians. A
settled apathy(無気力症), a gradual wasting
away of the person, and frequent although
transient affections of a partially cataleptical (強
硬症)character, were the unusual diagnosis.
Hitherto she had steadily borne up against the
pressure of her malady, and had not betaken
herself finally to bed; but on the closing in of the
evening of my arrival at the house, she
succumbed
Madeline 2
• (as her brother told me at night with
inexpressible agitation) to the prostrating
(なぎ倒す)power of the destroyer; and I
learned that the glimpse I had obtained of
her person would thus probably be the last
I should obtain—that the lady, at least
while living, would be seen by me no more.
Roderick: Split between male and
feminine principles
• Male principle = patriarchy(家父長制)
家父長としての、理性中心、意識
• Feminine principle = matriarchy(女家長制)
– 絵画、芸術は情念、非論理、無意識
– Animus(男性原理) & anima(女性原理)
– このことをテーマにした映画「アニムスアニマ」が
ありますので興味あるひとは見て下さい
Madeline
as anima (魂) of Roderick
• Roderick’s mind disorder deepens to
reach pure abstract ideas
• No good relation with his anima =
Madeline
• Madeline =his anima getting nearer to
death
Synthesize consciousness(男性性)
and unconsciousness(女性性)
• 物質と精神、外的世界と内的世界の交流
• (男女の合体、Roderick & Madeline)
• Roderickは、
• 魂が物質に浸透するような秘儀的知識(( )
性原理)を獲得したい
• 神秘的な力が物質的になりすぎた現実世界
に必要だと感じている
6
この物語の背景には、Gnosis (一種
の神秘主義)思想の影響があった
マデラインの蘇りとロデリックとの合体
• キリスト教内の異端
• (
)界に閉じこめられた人間は、霊的認
識(gnosis)によって解脱し、(
)界に到
達可能
• 究極的知識=賢者の石(philosopher’s
stone:錬金術で卑金属を貴金属に変える時
に必要だとした触媒)を得るために、物質、魂
という対立物の融合が必要と考えられた
The last of the story
(marriage of sun and moon)
Androgynous
• 古代の最初の人間は、頭が二つに
手足が四本づつあって、今の人間
二人が背中合わせにくっついたような
形で、丸いからだをしていた。
男と男がくっついたもの、女と女、
そして男と女の組み合わせの、三種類の
人間があった。
この男と女が一体となっていた人間のことを、
アンドロギュノスという。
これらの最初の人間たちは、神も恐れぬ不遜な
態度だったので、大神ゼウスによってそのからだを
二つに裂かれてしまいました。それ以来、人間
たちは、かつての分身を求め合って恋をする
のだといわれている。男と女が求め合うのは、
もともと一つのからだに男女両性をそなえていたから
The Last of the Story 2
• While I gazed, this fissure rapidly widened—
there came a fierce breath of the whirlwind—the
entire orb of the satellite burst at once upon my
sight—my brain reeled as I saw the mighty walls
rushing asunder—there was a long tumultuous
shouting sound like the voice of a thousand
waters—and the deep and dank tarn (小さな池)
at my feet closed sullenly and silently over the
fragments of the “House of Usher.”
•
From that chamber, and from that mansion, I fled aghast.
The storm was still abroad in all its wrath as I found
myself crossing the old causeway. Suddenly there shot
along the path a wild light, and I turned to see whence a
gleam so unusual could have issued; for the vast house
and its shadows were alone behind me. The radiance
was that of the full, setting, and blood-red moon, which
now shone vividly through that once barely discernible
fissure(目に見えるような裂け目), of which I have before
spoken as extending from the roof of the building, in a
zigzag direction, to the base.
Herman Melville、1819-91
• ニューヨークの裕福な商家
に生まれるが、父が事業に
失敗
• 13才の時に学校を辞めて
様々な場所でつらい労働に
従事。
• 18才で小学校教員になり
文章を書くことを学ぶ
• 20才で貧しさからの脱出と、
夢を求めるロマンティックな
気持ちから、船乗りとなる。
7
Melvilleの航海での実体験
•
•
•
•
•
二度日の航海で南太平洋へ
食人種のタイピー族に捕まって、脱走
オーストラリア捕鯨船に助けられる
その船での暴動に巻き込まれる
タヒチで投獄され、後そこで気楽に暮らす。
航海での生活でえたこと
•
•
•
•
Moby-Dick;or The Whale、1851年
冒頭部分
Self-reliance to Deification
• 神中心、人間卑下の時代、神が人間の姿を
取るincarnation
• 人間中心、自らへの信頼により、神の境地へ
と達する(Deification)
語り手−イシュメールIshmael
• 無宿の放浪者(右端の
若者=>)
• 未知の海にでることを
愛するロマンティックな
一介の一水夫
船乗りに対する非人間的なあつかい
船乗りたちの下劣さを経験
人間の本性を知る
南海の島々の住民の生活から、文明の力の
善悪を考える
•
CHAPTER 1 , Loomings
•
Call me Ishmael. Some years ago- never mind how long
precisely- having little or no money in my purse, and nothing
particular to interest me on shore, I thought I would sail about a
little and see the watery part of the world. It is a way I have of
driving off the spleen and regulating the circulation. Whenever I
find myself growing grim about the mouth; whenever it is a
damp, drizzly November in my soul; whenever I find myself
involuntarily pausing before coffin warehouses, and bringing
up the rear of every funeral I meet; and especially whenever my
hypos get such an upper hand of me, that it requires a strong
moral principle to prevent me from deliberately stepping into
the street, and methodically knocking people's hats off- then, I
account it high time to get to sea as soon as I can. This is my
substitute for pistol and ball. With a philosophical flourish Cato
throws himself upon his sword; I quietly take to the ship. There
is nothing surprising in this. If they but knew it, almost all men
in their degree, some time or other, cherish very nearly the
same feelings towards the ocean with me.
クイークエッグ Queequeg
• 南海の酋長の息子、
• 一緒に、捕鯨船ピク
ウォード号に乗り込む。
• Ishmaelの親友
• 善と悪の両方と仲良く
したい
8
White Whale = Mask
= Wall to Strike through
船長エイハブCaptain Ahab
•
•
•
•
•
•
かつてモーピーディックという白
鯨に脚をくいちぎられた老人で、
復讐の念にとりつかれている。
イスラエルの王。神の怒りを呼び
起こすもの
復讐するために船員の命を顧み
ない
「神を恐れない神のような人」
冷酷な自己を持った人間
鯨を壁に見立てて、それを打ち
破ることで自由な自己を実現しよ
うとする
•
捕鯨船ピクウォード号Pequod
• (
)世界の
縮図
• 様々な人種や民族が
乗船している
• インディアン、タシュテ
ゴ、黒人ダッグー、拝火
教徒のフェダラー、中
国人、アフリカ人など
様々な国籍、人種のも
のが乗船する
他の登場人物
• 真面目で理知的なス
ターバックStarbuckー
等航海士(珈琲好きな
ので、そこからスタバの
社長が自社を命名)
• 陽気で実際的な行動の
人、スタップStubb二等
航海士
• 頑丈だが無知なフラス
ク三等航海士
Seiren
•
ギリシャ神話で、海の神ポルキュスの娘たち、鳥の体に人
の顔をもつ海のニンフ。
• 美しい歌声で船員を魅了し、船を難破させた。英雄オデュッ
セウスはトロイアからの帰途、妖女キルケからおそわったと
おりに、仲間の耳を蝋(ろう)でふさぎ、自分の体は帆柱にし
ばりつけておいたため、セイレンの歌をききながら無事にこ
の難所を通過することができた。
• またイアソンが指揮するアルゴ号は、オルフェウスが竪琴を
演奏し歌をうたってセイレンの歌に対抗し、窮地を脱したとさ
れる。のちの伝承では、このあとセイレンたちは人間にやぶ
れたことをくやしがり、海に身を投じて自殺したという。
All visible objects, man, are but as pasteboard masks(石膏の仮面).
But in each event--in the living act, the undoubted deed---there, some unknown
but still reasoning thing puts forth the mouldings of its features
from behind the unreasoning mask. If man will strike, strike
through the mask! How can the prisoner reach outside except
by thrusting through the wall? To me, the white whale is
that wall, shoved near to me. Sometimes I think there‘s
naught beyond. But ’tis enough. He tasks me; he heaps me;
I see in him outrageous strength, with an inscrutable malice
sinewing it. That inscrutable thing is chiefly what I hate; and
be the white whale agent, or be the white whale principal, I will
wreak that hate upon him. ・・・ since there is ever a sort of fair
play herein, jealousy presiding over all creations. But not my
master, man, is even that fair play.
Nymph
•
ギリシャ・ローマ神話で、
樹木、草原、泉、小川、海
などの精たち。歌や踊りを
愛する、わかくうつくしい女
性としてえがかれる。
• それぞれがすんでいる場
所に応じて、いろいろな呼
び名がつけられている。
• パン(半神半獣)とニンフ=
>
9
Moby-Dick=白鯨
鯨の特性、歴史芸術産業
• 鯨学の章多数
•
旧約聖書、ヨナ書の
鯨と同様に、全能者た
る神の恐るべきメッセン
ジャー
• 白鯨=(
)の神秘
のカ、自然(海)そのも
の
• 神聖と悪が見分けがた
く入り交る
鯨の白さの象徴
• 「白さは色彩の不在が目に見える色」、「あら
ゆる色彩を凝集させたもの」
• 白鯨に人が惹かれるのは、白さに探求心が
刺激されるから
• 「精神的にもっとも意味深いシンボル、神の
ベールであり、人類にとってもっとも恐ろしい
ものの恐ろしさを高める要素」
Symbol of Whiteness=>Ambiguous
1850s American Society
• Though in many of its aspects this visible world seems
formed in love, the invisible spheres were formed in
fright.
• But not yet have we solved the incantation(呪文) of this
whiteness, and learned why it appeals with such power
to the soul; and more strange and far more portentous--why, as we have seen, it is at once the most meaning
symbol of spiritual things, nay, the very veil of the
Christian's Deity; and yet should be as it is, the
intensifying agent in things the most appalling to
mankind.
Book of Jonah
鯨飲まれるPinocchio
•
•
『旧約聖書』の12小預言書の一つ。預言者ヨナを主人公に仕立てた風刺
的な物語で、広く親しまれている。ヨナは、異教の帝国の首都ニネベへ
行って滅亡を預言するよう神の命令を受けるが、これに背いて船で逃げ
る。途中大嵐(おおあらし)となり、海中に投げ込まれたヨナが巨大な魚に
飲(の)まれ、腹の中で3日3晩過ごしたくだりは有名である。ついにニネベ
に行き、預言すると、人々はみな悔い改めたので、神はこの町を滅ぼす
のを思いとどまる。これを不満とするヨナは神に向かって怒る。神はトウ
ゴマを1日で成長させ、その陰でヨナが涼むのを見るや、次の日にそれを
枯らす。ふたたび激怒するヨナに、神は、ニネベの人々が滅びるのはな
おさら忍びないことであると教える。本来の預言書とは異なる教訓的な書
で、神の愛は広く異教徒にも及ぶことを語っている。
捕囚期以後、イスラエルの宗教思想が急速に排他的な選民主義へ傾
いていくことへの批判として、本書は重要な意味をもつ書といわれている。
10
Melville が探求したもの
• 人間存在の基盤に広がる理解不能な深淵を
のぞき、その中へ入っていった
• 恐怖し、発見したことを、この作品の中で吐き
出す。
• 不可解なものを探求する精神を描く
• 不可解なものが何であるかを問題としていな
い
11
Fly UP