Comments
Description
Transcript
品質マニュアル
品 質 方 針 SQM-TM-001-Rev.4 品質方針、品質目標に対する枠組 事業内容 Business_conntent 営業方針 Business_policy 要求 Needs (1)顧客の要求、希望 (2)法令等の要求 (3)時代(新技術等)の要求 (4)組織変更等による要求 (5)経営者自身の要求、要望 (6)社員からの要求、要望 (会社)行動指針 (1)お客様第一品質重視 (2)独自技術の開発 (3)自己実現の達成 (4)根拠と確信のある仕事 (5)能率の向上、効率化 (6)明るい職場作り (7)地域社会への貢献 (8)適正利潤の確保 経営指針 Guiding_management 当社は「人」と「技術」をベースに絶えず、新しい価値の創造に向け 進取りで事業の推進に最善を尽くします。 企業方針 Corporate_identity ライフラインの根底を支えることを使命とし、 技術の研鑚と革新に努め、顧客ニーズの多様化、高速化に対し、 安心、安全、納得のゆく良質な製品を提供する。 (会社)品質方針 Quality_policy (1)経営者は要求事項への適合及び品質マネジメントシステムの継続的な改善を行う。 《以下の機会を捉えて具体的にコミットメント(表明、約束)を行う》 ・目標達成決起集会 ・予算達成決起大会 ・安全決起大会 ・安全パトロール (2)マネジメントレビューを開催し、品質マネジメントシステムの維持、管理を行う。 (3)社長は品質方針に基づき、具体的活動の内容を示唆し、 『年間業務管理計画書』 『年間安全衛生管 理計画書』 『年間品質計画書』にまとめ、これを全社品質目標として管理する。 (4)品質方針並びに全社品質目標は『目標達成決起集会』にて周知する。 品質目標 Quality_objectives 全社目標 部署別目標 (個々の現場に対する)要求 Needs (1)顧客の要求、希望 (2)法令等の要求 (3)時代(新技術等)の要求 (4)社員からの要求、要望 技術部/機械 Gr 年間業務管理カード 現場別目標 〇〇現場 品質計画書 ● 年間業務管理計画書 年間安全衛生管理計画書 年間品質管理計画書 ● ● ● 技術部/電機 Gr 年間業務管理カード 工務部 年間業務管理カード 総務部 年間業務管理カード ● ● ● ●●現場 品質計画書 ◎◎現場 品質計画書 ◇◇現場 品質計画書 システム管理部 年間業務管理カード □□現場 品質計画書 目 次 SQM-TM-001-Rev.4 表 紙 ························································································································ 品質方針 ························································································································· 目 次 ························································································································· 1.適用範囲 ·············································································································· 1 1.1 一般 ·············································································································· 1 1.2 適用除外 ·············································································································· 1 2.引用規格 ·············································································································· 1 3.用語の定義 ·············································································································· 2 ······················································································ 3 ··········································································· 3 ······················································································ 12 ·············································································································· 12 4.2.2 品質マニュアル ······························································································· 13 4.2.3 文書管理 ······························································································· 13 4.2.4 品質記録の管理 ······························································································· 13 ······························································································· 14 ························································································· 14 5.2 顧客重視 ······································································································ 14 5.3 品質方針 ······································································································ 14 5.4 計画 ······································································································ 15 ······································································································ 15 ······································································· 16 ······································································· 17 5.5.1 責任及び権限 ······························································································· 17 5.5.2 管理責任者 ······························································································· 19 ·················································································· 19 ··························································································· 20 ············································································································ 20 5.6.2 マネジメントレビューへのインプット ···························································· 20 5.6.3 マネジメントレビューからのアウトプット ···························································· 20 6.資源の運用管理 ········································································································ 21 6.1 資源の提供 ········································································································ 21 6.2 人的資源 ········································································································ 21 ············································································································ 21 ·············································································· 21 ······················································································ 22 ············································································································ 22 4.品質マネジメントシステム 4.1 品質マネジメントシステムの概要 4.2 文書化に関する要求事項 4.2.1 一般 5.経営者の責任 5.1 経営者のコミットメント 5.4.1 品質目標 5.4.2 品質マネジメントシステムの計画 5.5 責任、権限及びコミュニケーション 5.5.3 内部コミュニケーション 5.6 マネジメントレビュー 5.6.1 一般 6.2.1 一般 6.2.2 力量、認識及び教育・訓練 6.3 インフラストラクチャー 6.4 作業環境 目 7.製品実現 次 SQM-TM-001-Rev.4 ············································································································ 23 7.1 製品実現の計画 ························································································· 23 7.2 顧客関連のプロセス ························································································· 24 7.2.1 製品に関連する要求事項の明確化 ·································································· 24 7.2.2 製品に関連する要求事項のレビュー ·································································· 24 ········································································ 25 ··································································································· 25 ······················································································· 25 7.3.2 設計・開発へのインプット ······································································ 25 7.3.3 設計・開発からのアウトプット ······································································ 26 ························································· 26 ······················································································· 26 7.3.6 設計・開発の妥当性確認 ·············································································· 26 7.3.7 設計・開発の変更管理 ·············································································· 26 ············································································································ 27 7.2.3 顧客とのコミュニケーション 7.3 設計・開発 7.3.1 設計・開発の計画 7.3.4 設計・開発のレビュー(設計審査) 7.3.5 設計・開発の検証 7.4 購 買 7.4.1 購買プロセス ······························································································ 27 7.4.2 購買情報 ····························································································· 27 ·················································································· 27 7.4.3 購買製品の検証 7.5 製作・施工及びサービス提供 ·················································································· 28 ·················································································· 28 7.5.1 製作・施工の管理 7.5.2 製作・施工に関するプロセスの妥当性確認(特殊工程) ·········································· 7.5.3 識別及びトレーサビリティ 28 ········································································· 29 7.5.4 顧客の所有物 ······························································································ 29 7.5.5 製品の保存 ······························································································ 30 7.6 計測器の管理 ····························································································· 31 ·············································································································· 31 8.測定、分析及び改善 8.1 一般 ······························································································ 30 8.2 監視及び測定 ······························································································ 31 8.2.1 顧客満足 ······························································································ 31 8.2.2 内部監査 ······························································································ 32 8.2.3 プロセスの監視及び測定 ··············································································· 33 8.2.4 構築物の監視及び測定 ··············································································· 34 8.3 不適合製品の管理 ···························································································· 35 8.4 データの分析 ···························································································· 36 8.5 改善 ··············································································································· 37 8.5.1 継続的改善 ·································································································· 37 8.5.2 是正処置 ·································································································· 38 8.5.3 予防処置 ·································································································· 38 三洋工機株式会社 1.適用範囲、2.引用規格 SQM-TM-001-Rev.4 1.適用範囲 1.1 一般 本品質マニュアルは、三洋工機株式会社の品質マネジメントシステムが JIS Q 9001:2000 規格 に適合し、当社が顧客要求事項及び規制要求事項に適合する機械・装置並びに電気関連設備の設計・ 開発から据付、施工、アフターサービスのプロセスを管理する能力があることを実証する事、並び に顧客満足の向上を目指す事を目的として、文書化し、運用するものである。 1.2 適用範囲 本品質マニュアルは、顧客の引合いから機械・装置並びに電気関連設備の設計・開発から据付、 施工、アフターサービスまでのすべてのプロセスに適用する。 なお、該当する部署は以下のとおり。 技術部、工務部、総務部、システム管理部 2.引用規格 このマニュアルに適用する ISO 規格は下記とする。 JIS Q 9001:2000 /ISO 9001:2000 品質マネジメントシステム―要求事項 JIS Q 9000:2000 /ISO 9000:2000 品質マネジメントシステム―基本及び用語 上記の適用する規格が更新された場合、この品質マニュアルもそれに伴い、該当する事項について必 要に応じて更新する。 1 三洋工機株式会社 3.用語の定義 SQM-TM-001-Rev.4 3.用語の定義 本品質マニュアルに関する用語の定義は、JIS Q 9000:2000/ISO 9000:2000 に規定している 定義を適用する。 なお、当社において、業務の特殊性、または習慣により用いられている用語で、混乱を生じると判 断されるものについては、改めて下記に定義し、これを示す。 用 語 定 義 規制要求事項 法的要求事項、所属する団体における取り決めなどの社会的要求 製作・施工 JISQ9001:7.5.1 の製造及びサービスに該当する 構築物 当社の製作・施工の工程によって作りこまれていくもの 中間製品 構築物を構成する特定の機能を有する単位 完成品 引渡し可能な構築物 材料、部品 構築物に組み込まれるもの 製品 構築物、中間製品、完成品、材料、部品の総称 品質マニュアルを受けて、品質マネジメントシステムに関わる各業務の具体的な 品質規定書 実施・管理手順を記述した文書 基準書 品質規定書の補足書 作業を実施する際にその内容の複雑さに応じて作業方法、管理方法を明確化した 要領書 文書(溶接作業要領書、組み立て作業要領書等) 不適合品 規定要求事項を満たしていない製品 外注業者 工事の提供を行う業者 購買先業者 製品、材料、副資材等の購買品並びにリース・輸送等のサービスを提供する業者 組織図に示す技術部、工務部、総務部、システム管理部のことをいう。なお、宮 部署 崎出張所、鹿屋出張所の品質活動は、工務部に掌握される。 技術部に所属し、工場における個別の製作業務をまとめる者 製作責任者 工場における個別の製作業務における検査責任者 技術部に所属し、個別の現場の業務をまとめる者 現場代理人 個別の現場の業務における検査責任者 営業担当者 セールスより受注に至る過程における顧客窓口 各現場や工場で、各検査が検査担当者のもとで実施され、合格していることを 検査責任者 確認し、次工程の進行又は完成品の引渡しを許可する者 製作責任者又は現場代理人が指揮下の作業者の中より任命する当該工事におけ 検査担当者 る検査実施状況の確認と処置を行う者 購買担当者 工事毎に任命され、外注並びに購買品,サービス等の購買手続きの管理者 工務担当者 工事毎に任命され、当該工事における顧客窓口であり、当該工事の統括管理者 当社の資格認定より設計者の資格を得た者の中より、工事毎に任命される設計開 設計担当者 発並びに技術面での責任者 品質管理グループ長 品質管理グループに所属し、当社品質管理における実務管理者 品質管理担当者 品質管理グループに所属し、当社品質管理における実務担当者 計測器管理者 当社の計測器管理(校正、持出し、返却等)における実務管理者 保管責任者 製品の保管管理における実務責任者 保管担当者 製品の保管管理における実務担当者 教育・訓練責任者 当社の教育のニーズに合わせて教育訓練の計画を策定する者 事業計画、中長期及び単年度毎の具体的年度計画、社会的要請等により、必要な 充足表 資格の充足・補填を計画したもの 2 三洋工機株式会社 4.品質マネジメントシステム(1) SQM-TM-001-Rev.4 4.品質マネジメントシステム 4.1 品質マネジメントシステムの概要 (1)一般要求事項 当社は、JIS Q 9001:2000/ISO 9001:2000 に従って、品質マネジメントシステムを確立し、 文書化し、実施し、かつ維持する。また、その品質マネジメントシステムの有効性を継続的に改 善する。 (2)実施事項 当社は、下記の事項を実施する。 1)品質マネジメントシステムに必要なプロセス及びそれらの当社への適用は“図 1.品質マネ ジメントシステムのプロセス”及び“図 2.品質マネジメントシステムのフロー”に明確に する。 2)プロセスの順序及び相互関係は“図 2.品質マネジメントシステムのフロー”に明確にする。 3)プロセスの運用及び管理のいずれもが効果的であることを確実にするために必要な判断基準 及び方法は、各プロセスの項目にて明確にする。 4)プロセスの運用及び監視の支援をするために必要な資源及び情報の利用については、 “5.5.3 内部コミュニケーション”“6.資源の運用管理”に従って、確実に行う。 5)プロセスの監視、測定及び分析は、 “8.2.3 プロセスの監視及び測定”に従って実施する。 6)プロセスについて、計画どおりの結果が得られるための処置及び継続的改善を達成するため の必要な処置については、 “8.5 改善”に従う。 7)当社はこれらのプロセスを JIS Q 9001:2000/ISO 9001:2000 の要求事項に従って運営 管理する。 (3)プロセスの外部委託(アウトソース) 当社は、要求事項に対する構築物の適合性に影響を与えるプロセス及びその管理を外部委託す る場合、外部委託するプロセスに対する管理を徹底する。管理方法は、 “7.4 購買”の管理方法に 従う。 3 三洋工機株式会社 4.品質マネジメントシステム(2) SQM-TM-001-Rev.4 図 1.品質マネジメントシステムのプロセス P(計画) 〈方針展開プロセス〉 5.1 経営者のコミットメント、5.2 顧客重視、5.3 品質方針、5.4.1 品質目標、5.4.2 品質マネージメントシステムの計画 〈マネジメントシステム実行プロセス〉 5.5.1 責任及び権限、5.5.2 管理責任者、5.5.3 内部コミュニケーション、6 資源の運用管理 D(実行) A(改善) 〈構築物実現プロセス〉 P(計画) <資源運用管理プロセス> (4、6.1、6.2.1、6.2.2、 6.3、6.4) <製品実現の計画プロセス> (7.1) A(改善) <改善プロセス> 8.5.1 継続的改善 8.5.2 是正処置 8.5.2 予防処置 D(実行) C(チェック) 7.2 顧客関連のプロセス 7.3 設計・開発 7.4 購買 7.5 製作・施工及びサービ ス提供 7.6 計測器の管理 C(チェック) 8.2.4 製品の監視及び測定 8.3 不適合製品の管理 構築物実 現プロセ ス 〈測定・分析プロセス〉 8.1 一般 8.2.1 顧客満足 8.2.2 内部監査 8.2.3 プロセスの監視及び測定 8.4 データの分析 関連規格要求事項 4、5.1、5.2、5.3、5.4.1、5.4.2 4、5.5.1、5.5.2、5.5.3 4、6.1、6.2.1、6.2.2、6.3、6.4 4、7.1 4、7.2 4、7.3 4、7.4 4、7.5 4、7.6 4、8.2.4 4、8.3 4、8.5.1、8.5.2、8.5.3 4、8.1、8.2.1、8.2.2、8.2.3、8.4 4、5.6.1、5.6.2、5.6.3、8.5.1、8.5.2、8.5.3 品質マネジメントシステムにおいて特定したプロセス 方針展開 プロセス 〈改善プロセス〉 8.5.1 継続的改善 8.5.2 是正処置 8.5.3 予防処置 5.6 マネジメントレビュー (5.6.1、5.6.2、5.6.3) 方針展開プロセス マネジメントシステム実行プロセス 資源運用管理プロセス 製品実現の計画プロセス 顧客関連のプロセス 設計・開発プロセス 購買プロセス 製作・施工管理プロセス 計測器の管理 構築物の監視及び測定 不適合製品の管理 改善プロセス 測定・分析のプロセス 改善プロセス 4 三洋工機株式会社 4.品質マネジメントシステム(3) SQM-TM-001-Rev.4 図 2. 品質マネージメントシステムのフロー 品質マネージメン トシステムにおけ る特定プロセス 責 任 ・ 権 限 及 び 役 割 分 担 社長 技本 管責 工部長 技副 シス部長 技部長 工Gr長 電Gr長 機Gr長 企調長 総務主 営Gr長 製/現 品Gr長 P(計画) 【方針展開プロセス】 〈方針展開プロセス〉 (5.1、5.2、5.3、 5.4.1、,5.4.2) 改善プロセスよりのフィードバック 策定 承認 部署別,係別目標設定 集約 確認 〈MS 実行プロセス〉 (5.5.1 、 5.5.2 、 5.5.3、6.) 承認 公知 ¾ マネージメントレビュー ¾ 目標達成決起大会 ¾ その他 D(実行) 【構築物実現プロセス】 策定 設計任命 告知 承認 顧 D(実行) 7.2 顧客関連の プロセス 6.2.1 6.2.2 任命 P(計画) 〈資源運用管理プロセス〉 (4、6.1、6.2.1、 6.2.2、6.3、6.4) 確認 担当 確認 仕様書受領 客 任命 確認 担当 設計含む場合 任命 仕様書回覧 調査 調査 承認 担当 調査 調査 仕様書 設計含む場合 担当 回収 周知 クオリティーマネージメント会議 設計・開発要素なし 7.3 設計・開発 プロセス 承認 担当 調査 担当 計画 担当 設計 デザインレビュー会議 7.4 購買プロセス 担当 仕様 担当 購買 5 調査 三洋工機株式会社 4.品質マネジメントシステム(4) 責 任 ・ 権 限 及 び 役 割 分 担 品質マネージメン トシステムにおけ る特定プロセス P(計画) 7.1 製品実現の 計画プロセス 社長 技本 管責 工部長 技副 シス部長 技部長 工Gr長 電Gr長 機Gr長 企調長 設計・開発要素なし 7.4 購買プロセス SQM-TM-001-Rev.4 総務主 営Gr長 製/現 品Gr長 受入 検査 経理 処理 計画 承認 担当 確認 周知 D(実行) 7.5 製作・施工 プロセス クオリティーマネージメント会議 短期 工程 担当 確認 配員 要求 集約 決定 配員 設備 要求 担当 確認 配備 7.6 計測器の管理 【主管者:計測器管理者】 ① 台帳及び機番管理 ② 点検管理 ③ 校正管理(校正歴,校正成績表,識別管理) ④ 在所管理 7.6 計測器の管理 【主管者:製責/現代】 ① 使用前点検又は検証の実施 ② 保管管理 ③ 巡視監視 顧 計測器 要求 担当 確認 配備 支給品リスト・仕様書等受領 確認 客 調整 支給 受入 検査 担当 購買 7.4 仕様 6 三洋工機株式会社 4.品質マネジメントシステム(5) 品質マネージメン トシステムにおけ る特定プロセス SQM-TM-001-Rev.4 責 任 ・ 権 限 及 び 役 割 分 担 社長 技本 管責 工部長 技副 シス部長 技部長 工Gr長 企調長 電Gr長 機Gr長 総務主 営Gr長 製/現 品Gr長 7.5 製作・施工 プロセス 受入 検査 経理 処理 進捗 管理 次工程 工法 計画 評価 施工 C(チェック) 巡視 確認 8.2.4 構築物の 監視及び測定 工程内 検査 不適合 リリース 不適合 8.3 不適合製品 の管理 記録 合格 確認 不適合 処理 工程内 再検査 記録 合格 リリース 是正 判断 A(改善) 〈改善プロセス〉 8.5.2 是正処置 是正 処置 記録 7 三洋工機株式会社 4.品質マネジメントシステム(6) 品質マネージメン トシステムにおけ る特定プロセス SQM-TM-001-Rev.4 責 任 ・ 権 限 及 び 役 割 分 担 社長 技本 管責 工部長 技副 シス部長 技部長 工Gr長 企調長 電Gr長 機Gr長 総務主 営Gr長 製/現 品Gr長 8.5.3 予防処置 承認 判断 確認 評価 予防処置へ移行の判断をした場合 担当 任命 担当 予防 立案 確認 評価 承認 担当 予防 処置 確認 評価 承認 最終 検査 C(チェック) 8.2.4 構築物の 監視及び測定 合格 承認 確認 C(チェック) 担当 確認 評価 【測定・分析プロセス】 8.1 一般 8.2.1 顧客満足 満足度 評価 調査 確認 確認 分析 承認 8.2.3 プロセスの 監視及び測定 8.2.2 内部監査 クオリティーマネージメント会議(製品,サービス毎に実施) 年間 計画 記録 内部監査員選定 ① 教育・訓練を経て資格認定され登録された者 ② 被監査部署の業務に直接的な責任を有しない者 8 監査 計画 三洋工機株式会社 4.品質マネジメントシステム(7) 品質マネージメン トシステムにおけ る特定プロセス 8.2.2 内部監査 SQM-TM-001-Rev.4 責 任 ・ 権 限 及 び 役 割 分 担 社長 技本 管責 工部長 技副 シス部長 技部長 工Gr長 電Gr長 機Gr長 企調長 総務主 営Gr長 製/現 品Gr長 承認 監査員 内部 監査 被監査部署担当者 監査員 監査 記録 被監査部署担当者 確認/改善・是正検討 照査 承認 8.2.3 プロセスの 監視及び測定 8.4 データの 分析 監査報告書にて是正処置が必要と された場合には、是正処置を行う。 8.2.3 プロセスの監視及び測定 【本マニュアル 8.測定、分析及び改善 (3) に詳細記述】 ① マネージメントシステム実行プロセスにおける重点化した特定プロセスの監視 ② 構築物実現プロセスにおける重点化した特定プロセスの監視 クレーム処理報告書 是正処置報告書 予防処置報告書 改善提案書 受入検査記録 研修レポート 分析 分析 分析 購買先評価表 マネージメントレビュー報告書 購買先評価表 購買先リスト 教育・研修記録 教育・訓練(資格取得)充足確認表 資格台帳 顧客満足度調査分析表 担当 分析 顧客満足度調査分析報告書 工程内検査記録 最終検査記録 研修レポート 分析 分析 マネージメントレビュー報告書 教育・研修記録 教育・訓練年間計画 マネージメントレビュー報告書 分析 マネージメントレビュー報告書 集積 マネージメントレビュー会議データ 〈改善プロセス〉マネージメントレビュー会議資料のインプット情報とし使用 9 三洋工機株式会社 4.品質マネジメントシステム(8) 品質マネージメン トシステムにおけ る特定プロセス A(改善) 【改善プロセス】 8.5.1 継続的改善 SQM-TM-001-Rev.4 責 任 ・ 権 限 及 び 役 割 分 担 社長 技本 管責 工部長 技副 シス部長 技部長 工Gr長 企調長 電Gr長 機Gr長 総務主 営Gr長 製/現 品Gr長 8.5.1 継続的改善 【主管者:品質管理責任者】 ① 品質方針が適正であることの検証,変化に対応した適切な改訂 ② 品質目標が制定され、達成されることを確実にする ③ 監査における指摘の改善の結果フォロー ④ 改善提案活動の推進 ⑤ 改善活動の分析及び改善情報の公開 ⑥ 是正処置,予防処置の実施と結果のフォロー ⑦ 社長の積極的なコミットメントとマネージメントレビュー会議の定期開催 8.5.2 是正処置 不適合の発生 不適合の分析及び評価 是正処置報告文書作成 《計画》 計画 確認 是正処置実行 是正処置結果把握及び報告 結果 確認 効果 分析 評価 承認 8.5.3 予防処置 予防処 置移行 判断 担当 任命 担当 計画 立案 評価 承認 担当 実行 報告 評価 承認 10 三洋工機株式会社 4.品質マネジメントシステム(9) 品質マネージメン トシステムにおけ る特定プロセス SQM-TM-001-Rev.4 責 任 ・ 権 限 及 び 役 割 分 担 社長 技本 管責 5.6 マネージメ ントレビュー 工部長 技副 シス部長 技部長 工Gr長 企調長 電Gr長 機Gr長 総務主 営Gr長 製/現 品Gr長 インプト ¾ 8.4 データの分析 結果 情報 ¾ 【方針展開プロセス】 結果 収集 ¾ 社長の指示等 集約 分析 会議 資料 作成 ¾ 問題点の抽出 ¾ 改善案策定 ¾ 実績と計画 調査 修正 承認 招集 マネージメントレビュー会議 【進行:管理責任者】 【報告:各担当部署長】 修正 MS 改善指示等 指示 議事録 作成 確認 承認 公開 MSの改善,方針・目標・計画の見直しなどの活動 注記; 1. 本表に示す部署長表す略号は以下の通り。 【管責】=品質管理責任者, 【技本】=技術本部長, 【技副】=技術副本部長, 【工部長】=工務部長, 【技部長】=技術部長, 【シス部長】=システム管理部長, 【企調室】=企画調査室長, 【工 Gr 長】=工務グループ長, 【機 Gr 長】=機械グループ長, 【電 Gr 長】=電機グループ長, 【営 Gr 長】=営業グループ長, 【総務主】=総務部主任, 【品 Gr 長】=品質管理グループ長, 【製/現】=製作責任者又は現場代理人 2. 本表は責任と権限についてまとめたものであり、示されているプロセスのフローは簡略化して記載され ている。 11 三洋工機株式会社 4.品質マネジメントシステム(10) SQM-TM-001-Rev.4 4.2 文書化に関する要求事項 4.2.1 一般 当社が、運用する品質マネジメントシステムに関する文書の種類を以下に示す。 (1)品質方針(品質マニュアルに明記) (2)品質目標:品質目標は次の①∼③で構成される。 【巻頭の「品質方針,品質目標に関する枠組み」参照】 ①全社目標 ②部署別目標 ③現場別目標《品質計画書》 (3)品質マニュアル (4)品質規定書 (5)基準書 (6)その他文書:品質計画書(施工計画書,安全管理計画書類は品質計画書と一対の文書として 取り扱う) 、設計計画書、設計図書、社外発行図書、契約関連図書、要領書等 (7)規定書式 (8)品質保証体系図 (9)品質記録 品質マニュアル以下の文書体系を以下に示す 1次文書 当社の品質方針を述べ、組織の品 質マネジメントシステムを記述し たもの 品質マニュアル 品質マニュアルに基づき具体的な手 順を定めたもの 品質規定書 基準書 品質規定書の補足書 2次文書 その他文書データ 品質計画書、設計計画書、設計図書 社外発行図書、契約関連書類、要領書等 規定書式 品質システム文書の手順どおりに業務を 実施したことを実証する記録様式 当社の品質マネジメントシステムのフ ローに沿って、各人の役割、手順等を 説明した文書 品質保証体系図 12 三洋工機株式会社 4.品質マネジメントシステム(11) SQM-TM-001-Rev.4 4.2.2 品質マニュアル 当社は、次の事項を含む品質マニュアルを作成し、維持する。 (1)品質マネジメントシステムの適用範囲については、 “1.適用範囲”に示す。 (2)品質マネジメントシステムについて確立された文書又はそれらを参照できる情報につい ては、 “4.2.1 一般”に示す。 (3)品質マネジメントシステムのプロセス間の相互関係に関する記述については、 “図 1.品質マネ ジメントシステムのプロセス”に示す。 4.2.3 文書管理 文書管理手順の制定・維持の責任は管理責任者とし、文書管理の手順を『文書管理規定』に定め、 維持する。 管理文書は、品質マニュアル、品質規定書、品質保証体系図、基準書、規定書式、社外発行図書、 品質計画書及び設計図書等とする。また、文書の区分けは下表の通りである。 1次文書 品質マニュアル、品質規定書 2次文書 基準書、規定書式、社外発行図書、品質計画書及び設計図書等 ※基準書については、その他の業務の手順として役割を果たす事がある。 (基準書は品質に関わ るだけのものではない) a)1次文書並びに基準書は、発行前に『文書管理規定』に従い管理責任者が内容を確認し、社長 が承認する。 b)1次文書並びに基準書は、 『文書管理規定』に従い、マネジメントレビュー、外部監査、内部監 査等の情報をもとにレビューし、必要に応じて更新する。 c)1次文書並びに基準書の変更の識別及び現在の改訂版の識別を確実にするために、管理責任者 から配付された「品質システム文書改訂歴一覧」で、配付文書の内容と最新版を確認する。 d)品質管理グループ長は、 「品質システム文書配付台帳」によって品質マネジメントシステムが効 果的に機能するために不可欠な活動を行うすべての部署において、適切な文書の適切な版が利 用できるようにする。 e)文書が読みやすく、 容易に識別可能な状態であるように、 ファイリングの表示等を明確にする。 f)社外発行図書の管理は『文書管理規定』に従い対象文書を明確にした上で、品質関連の社外発 行図書を品質管理グループが、業務関連の社外発行図書を工務部が管理を行う。 g)1次文書並びに基準書の改訂版を受け取った場合には、旧版を品質管理グループに返却する。 また、原本の旧版は、 「保存資料」と明記し、品質管理グループで 3 年間保管する。 4.2.4 品質記録の管理 (1)品質記録は、要求事項への適合及び品質マネジメントシステムの効果的運用の証拠を示すために 、それぞれの『記録管理規定』に規定された作成担当者が作成し、保管担当部署ごとの保管責任者 に指名された保管担当者が保管する。品質記録は、保管部署ごとに設定した紛失・汚損・劣化の恐れ がない保管場所に『記録管理規定』の「付表:品質記録一覧表」に定めた期間保管する。ただし、 顧客との契約上の取決めがある場合には、その決められた期間保管する。 (2)保管担当者は、品質記録に見出しを付け、ファイリングし、必要な場合に容易に検索できる よう整理し保管する。 (3)保管担当者は、部外に持ち出しを禁止する記録を選別し、「持ち出し禁止」であることを明示す る。 (例えば、表紙に朱書きで社外秘と書く等) (4)品質記録の利用について契約上の定めがある場合には、顧客又はその代理人は、設備の品質 及び品質マネジメントシステムの評価のために、品質記録を利用できる。 13 三洋工機株式会社 5.経営者の責任(1) SQM-TM-001-Rev.4 5.経営者の責任 5.1 経営者のコミットメント 社長は、品質マネジメントシステムの構築及び実施、並びにその有効性を継続的に改善する目的で以 下の要求を満足する諸活動を実施する。 a)法令・規制要求事項、顧客要求事項を満足することの重要性を次の会議で組織内へ周知する。 ・目標達成決起大会 ・予算達成決起大会 ・安全決起大会 ・安全パトロール b)品質方針を設定する。 “5.3 品質方針”に規定する。 c)品質目標が設定されることを確実にする。 “5.4.1 品質目標”に規定する。 d)マネジメントレビューを実施する。 “5.6 マネジメントレビュー”に規定する。 e)資源が使用できることを確実にする。 “6 資源の運用管理”に規定する。 5.2 顧客重視 社長は、顧客満足の向上を目指して、顧客要求事項を“7.2.1 製品に関連する要求事項の明確化” により明確にする。 さらに、顧客満足度を“8.2.1 顧客満足”に従い確認(計測)し、顧客要求事項が満たされている ことを確実にする。 5.3 品質方針 社長は、品質方針について下記の事項を満足するための活動を行う。 a)当社の目的と整合が取れた品質方針を定める。 b)要求事項への適合を確実にし、品質マネジメントシステムの有効性の継続的な改善に対するコ ミットメントを行う。 c)品質目標の設定及びレビューのための枠組みを与える。 d)社内全体に伝達され、理解されるためにポスター掲示し、かつ教育を通じて周知徹底をはか る。 e)マネジメントレビュー時に適切性を確認し必要に応じて改訂を行う。 14 三洋工機株式会社 5.経営者の責任(2) SQM-TM-001-Rev.4 5.4 計 画 5.4.1 品質目標 社長は、全社目標を設定する。さらに、全社目標を受けて、以下の品質目標を制定する。 なお、品質目標は、その達成度が判定可能で品質方針と整合性がとれていることとする。 品質目標 作成者 確認者 承認者 制定頻度 見直し頻度 明記文書 年間業務管理 企画調査室長 社長 年1回 四半期に 1 回 計画書 目的目標 年間安全衛生 全社目標 安全衛生管理者 〃 〃 〃 管理基準 管理計画書 年間品質管理 管理責任者 〃 〃 〃 計画書 機械 G 担当 技術部 年間業務 機械 G 長 技術本部長 〃 〃 (機械G) 管理カード ※1 電機 G 担当 技術部 〃 電機 G 長 〃 〃 〃 (電機G) ※1 部署別 目的目標 工務部担当 工務部 〃 工務部長 〃 〃 〃 目 標 管理基準 ※1 総務部 〃 総務部主任 システム管理部長 管理本部長 〃 〃 システム管理部 〃 システム管理部担当 ※1 システム管理部長 〃 〃 〃 品質計画書 製作責任者又は 現場代理人 工務担当者 管理責任者 現場毎 その都度 現場別目標 ※2 品質計画書 作成規定 (※1 部署別目標の各部担当に関しては、作成を任せられた者とする。 ) (※2 現場別目標は、業務管理目標、品質管理目標、安全衛生管理目標で構成される。 ) (1)全社目標、部署別目標の制定手順 1)会社目標( 「年間業務管理計画書」 「年間安全衛生管理計画書」 「年間品質管理計画書」 )の作 成者は、品質方針や事業計画等を基にニーズを正確に把握し年間計画を立案し、各計画書を 作成する。 2)各部署は、提示された会社目標(年間計画)を基に「年間業務管理カード」を作成し、管理責 任者に提出する。 3)管理責任者は、「年間業務管理カード」の内容を確認し、会社目標との整合を確認しマネジメ ントレビューへのインプットとし、社長に報告する。 (2)部署別目標、全社目標の達成度評価手順 1)各部署長は、マネジメントレビュー前に部署別目標の達成度をはかり、「年間業務管理カード」 に記録する。 2)各部署長は、作成した「年間業務管理カード」を管理責任者に提出する。 3)管理責任者は、「年間業務管理カード」の内容を確認し、マネジメントレビューへのインプッ トとし、社長に報告する。 4)管理責任者は、部署別目標の達成度をもとに、全社目標の達成度をはかる。 (3)現場別目標の達成度評価手順 1) 顧客満足度調査分析時に“8.2.1 顧客満足”の手順を踏まえて、現場別目標の達成度を確 認する。 2) 内部監査時に現場を監査する際には、対象となる現場の現場別目標の達成度を確認する。 15 三洋工機株式会社 5.経営者の責任(3) SQM-TM-001-Rev.4 5.4.2 品質マネジメントシステムの計画 社長は、次の事項を確実にする。 a)品質目標及び“4.1 品質マネジメントシステムの概要”に規定する要求事項を満たすために品 質マネジメントシステムの実行のための計画を以下の文書に制定する。 ・品質保証体系図 ・品質計画書(施工計画書,安全管理計画書類は品質計画書と一対の文書として取り扱う) ・設計計画書 b)品質マネジメントシステムの変更が計画され、実施される場合には、品質マネジメントシステ ムが“完全に整っている状態”が維持されていることを確認させてから実施させる。 16 三洋工機株式会社 5.経営者の責任(4) SQM-TM-001-Rev.4 5.5 責任、権限及びコミュニケーション 5.5.1 責任及び権限 社長は、品質に関わる責任、権限及び相互関係を「組織図」及びその付表(責任・権限表)に定め社内全体に周知する。 また、当社の組織図及び JISQ9001:2000 の要求事項に対する責任と権限を以下に示す。 代 表 取 締 役 社 長 図 2.組織図 管理責任者 企画調査室 企画調査担当 ● ● ● 常務取締役(技術本部長) 常務取締役(電力、プロジェクト担当) 管 理 本 部 長 ● ● 技 術 本 部 取締役技術部長 技術部 管 理 本 部 工務部 ● 機械グループ 取締役工務部長 ●● ● 電機グループ 機械グループ長 電機グループ長 工務グループ長 システム 管理部 総務部 総務部主任 営業グループ長 ● 採用、面接 ● 課長補佐 課長補佐 係 長 係 長 主 任 主 任 課 長 営業グループ 所長 課 長 工務グループ 鹿屋出張所 課 長 電機担当 所長 製作担当 宮崎出張所 工事担当 総務グループ システム管理部長 ● 経理グループ 品質管理 グループ ● 情報システム グループ 将来設置予定組織 主 任 係 長 17 ● 環境管理 グループ 安全管理 グループ 三洋工機株式会社 5.経営者の責任(5) SQM-TM-001-Rev.4 表1.規格要求事項に対する責任と権限マップ 部 門 社 長 管理 責任者 技術部 工務部 総務部 システム 管理部 ● ● ● ○ ○ ○ ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ● ● ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ● ● ● ○ ● ○ ● ○ ● 備 考 要求項目 4.品質マネジメントシステム 4.1 品質マネジメントシステムの概要 4.2 文書化に関する要求事項 4.2.1 一般 4.2.2 品質マニュアル 4.2.3 文書管理 4.2.4 品質記録の管理 5.経営者の責任 5.1 経営者のコミットメント 5.2 顧客重視 5.3 品質方針 5.4 計画 5.4.1 品質目標 5.4.2 品質マネジメントシステムの計画 5.5 責任、権限及びコミュニケーション 5.5.1 責任及び権限 5.5.2 管理責任者 5.5.3 内部コミュニケーション 5.6 マネジメントレビュー 5.6.1 一般 5.6.2 マネジメントレビューへのインプット 5.6.3 マネジメントレビューからのアウトプット 6.資源の運用管理 6.1 資源の提供 6.2 人的資源 6.2.1 一般 6.2.2 力量、認識及び教育・訓練 6.3 インフラストラクチャー 6.4 作業環境 7.製品実現 7.1 製品実現の計画 7.2 顧客関連のプロセス 7.2.1 製品に関連する要求事項の明確化 7.2.2 製品に関連する要求事項のレビュー 7.2.3 顧客とのコミュニケーション 7.3 設計・開発 7.3.1 設計・開発の計画 7.3.2 設計・開発へのインプット 7.3.3 設計・開発からのアウトプット 7.3.4 設計・開発のレビュー(設計審査) 7.3.5 設計・開発の検証 7.3.6 設計・開発の妥当性確認 7.3.7 設計・開発の変更管理 7.4 購買 7.4.1 購買プロセス 7.4.2 購買情報 7.4.3 購買製品の検証 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ○ ● ● ○ ● ○ ○ ○ ● ○ ○ ○ ○ ● ○ ○ ● ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ● ● ● ● ● ● ○ ○ ○ ○ ● ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ 18 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ●技術本部長 ●教育訓練責任者 ●技術本部長 ●技術本部長 三洋工機株式会社 5.経営者の責任(6) SQM-TM-001-Rev.4 部 門 社 長 管理 責任者 総務部 システム 管理部 技術部 工務部 ● ○ ○ ● ○ ○ ● ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 備 考 要求項目 7.5 製作・施工及びサービス提供 7.5.1 製作・施工の管理 7.5.2 製作・施工に関するプロセスの 妥当性確認(特殊工程) 7.5.3 識別及びトレーサビリティ 7.5.4 顧客の所有物 7.5.5 製品の保存 7.6 計測器の管理 8.測定、分析及び改善 8.1 一般 8.2 監視及び測定 8.2.1 顧客満足 8.2.2 内部品質監査 8.2.3 プロセスの監視及び測定 8.2.4 構築物の監視及び測定 8.3 不適合製品の管理 8.4 データの分析 8.5 改善 8.5.1 継続的改善 8.5.2 是正処置 8.5.3 予防処置 ○ ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ○ ○ ○ ● ● ○ ○ ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ○ ○ ○ ● ● ○ ○ ○ ● ○ ○ ● ○ ● ○ ○ ○ ○ ○ ● ● ●責任部署(責任者) ○関係部署(関係者) 5.5.2 管理責任者 社長は、品質マネジメントシステムの管理責任者として、任命書により管理責任者を任命し、与えら れているほかの責任と関わりなく次に示す責任及び権限をもつ。 a)品質マネジメントシステムに必要なプロセスを確立、実施及び維持を確実にする。 b)品質マネジメントシステムの実施状況及び改善の必要性の有無について社長に報告する。 c)社内全体にわたって、顧客要求事項に対する認識を高めることを確実にする。 d)品質マネジメントシステムに関連する事項について、外部関係者と連絡をとる。 5.5.3 内部コミュニケーション(双方向の伝達) 社長は、社内コミュニケーションのためのプロセスを『コミュニケーション実施規定』に定め実施さ せる。また各種会議等では、品質マネジメントシステムの有効性に関しての情報交換を行う。 19 三洋工機株式会社 5.経営者の責任(7) SQM-TM-001-Rev.4 5.6 マネジメントレビュー 5.6.1 一般 社長は、 『マネジメントレビュー規定』に従い、毎年 5 月と 2 月にマネジメントレビューを開催し “5.6.2 マネジメントレビューへのインプット”をもとに品質マネジメントシステムの問題点を抽 出し、見直しを行う。このレビューでは、品質マネジメントシステムの改善の機会の評価、品質方 針及び品質目標を含む品質マネジメントシステムの変更の必要性の評価も行う。 また、 「マネジメントレビュー議事録」に本年度実施事項を記入する。 5.6.2 マネジメントレビューへのインプット 管理責任者は、マネジメントレビューへのインプット情報を下表のように収集し資料を作成す る。 インプット情報 情 報 源 監査報告書 1.監査の結果 外部審査機関による指摘事項 クレーム処理報告書 2.顧客からのフィードバック 顧客満足度調査分析報告 3.プロセスの実施状況及び製品の適合性 不適合分析報告 是正処置報告書 4.予防処置及び是正処置の状況 予防処置報告書 5.前回までのマネジメントレビューの結果に 前回のマネージメントレビューの記録及び資料 対するフォローアップ 6.品質マネジメントシステムに影響を及ぼす 品質マネジメントシステム変更 可能性のある変更 7.品質関連システムやプロセスの改善に 改善提案書 対する提案 年度品質目標達成状況 8.品質目標の達成状況 年度品質管理計画制定 設備要望書 9.インフラストラクチャーの要望計画及び評価 効果確認書 10.教育・訓練 研修レポート 5.6.3 マネジメントレビューからのアウトプット 社長は、マネジメントレビューからのアウトプットに次の事項に関する決定及び処置を含める。 また、この記録は、「マネジメントレビュー議事録」に記録する。 (1)品質マネジメントシステム及びそのプロセスの有効性を改善するための方策 (2)品質方針及び品質目標の見直し (3)顧客要求事項に関連する構築物の改善 (当社では顧客満足度を満たすために必要な製品の改善を 含む) (4)必要な経営資源 20 三洋工機株式会社 6.資源の運用管理(1) SQM-TM-001-Rev.4 6.資源の運用管理 6.1 資源の提供 当社は、次の事項に必要な資源を明確にし、提供する。 (1)品質マネジメントシステムを実施し、維持する。また、その有効性を継続的に改善する。 (2)顧客満足を顧客要求事項を満たす事ことによって向上する。 6.2 人的資源 6.2.1 一般 関連する教育、訓練、技能、及び経験を通じて力量を持つ者が、当社の構築物の品質に影響を与 える仕事に従事する。 6.2.2 力量、認識及び教育・訓練 当社は、次の事項を実施する。 a)各人の力量の明確化 各人の力量を明確にするために、以下の手順を踏まえる。また、その記録を残す。 ①組織の明確化 ②責任・権限の明確化 ③上を遂行するために必要な力量の明確化 b)教育・訓練の実施 ・必要とされる力量及び「充足表」を踏まえて教育のニーズを策定し、 『教育訓練規定』に従い 教育・訓練を実施する。 c)有効性の評価 ・教育・訓練責任者は、 『教育訓練規定』に従い、 「研修レポート」により、教育・訓練の実施状 況を確認し、実施状況をマネジメントレビューで社長に報告する。 「研修レポート」は、教育・ 訓練責任者で保管する。 ・有効性の評価結果は、マネジメントレビューのインプット項目とし、次年度計画の情報とする。 d)品質目標達成に対する動議付け ・社員各自の活動の持つ意味と重要性を認識し、品質目標の達成に向けてどのように貢献できる かを明らかにするために、 『コミュニケーション実施規定』に従い情報提供する。また、年次計 画に従い教育訓練を実施し、その方向性や期待を示唆する。 21 三洋工機株式会社 6.資源の運用管理(2) SQM-TM-001-Rev.4 6.3 インフラストラクチャー 当社は製品要求事項への適合を達成するのに必要なインフラストラクチャーを明確にし、提供し、 維持する。 1.管理対象の明確化(メンテナンスを含む) ①システム管理部長が指名する部ごとのキーマンは、年度末に、新たな設備や設備のメンテナンス の必要性を検討し「○○年度 設備(要望書) 」に記入した上で、システム管理部長に提出する。 ②システム管理部長は、社長と「○○年度 設備(要望書) 」の内容を検討する。 ③社長との検討結果を踏まえて、システム管理部長は「○○年度 設備(実行書) 」を作成し、キー マンに対して検討結果の通知または調整をはかる。 ④社長はキーマンに対する調整等が終了した時点で管理対象となる設備(メンテナンス)を最終決 定し、購入を許可する。 2.登録 年度ごとに管理対象となる設備を各種台帳に登録する。 3.年度購入品の効果確認 ①要望を出したキーマンは購入した設備の効果確認を行い、その結果を「効果確認書」に記録し、 システム管理部長に提出する。 ②システム管理部長は「効果確認書」の内容から設備投資効果があったか否かを判定する。 ③システム管理部長は、判定結果をマネジメントレビュー時に社長に報告する。 ④社長は、判定結果の報告を踏まえて、今後の改善策を決定する。 6.4 作業環境 当社は、 構築物要求事項への適合を達成するために必要な作業環境、 作業所ごとに「品質計画書」 に明確にし、運営管理する。 また、労働安全衛生管理の方法は全社共通の「安全衛生組織運用基準」に従う。 22 三洋工機株式会社 7.製品実現(1) SQM-TM-001-Rev.4 7.製品実現 7.1 製品実現の計画 製品実現のために必要なプロセスを「品質計画書」に計画する。詳細な作成手順については、 『品質計 画書作成規定』に定める。「品質計画書」は、品質マネジメントシステムのその他のプロセスの要求事項 と整合が取れていることとする。 「品質計画書」の作成に当たっては、次の事項について該当するものを明確にする。 1)製品に対する品質目標及び要求事項 ① 技術部/機械 Gr 年間業務管理カード又は技術部/電機 Gr 年間業務管理カード ② 顧客要求事項 ③ 規制要求事項 2)製作・施工の段階のプロセス及び必要な文書並びに必要な資源 ①全体工程表【プロセス】 ②・顧客要求事項が記載された文書(顧客仕様書、計画書) ・規制要求事項が記載された文書(法令、政令の類) ・JIS Q 9001:2000 / ISO 9001:2000 品質マネジメントシステム−要求事項 ・品質マニュアル、品質規定書、基準書【文書】 ③作業従事者、設備(加工機、工具、計測器、作業場) 、購買品・顧客支給品、予算、仮設 設備【資源】 3)製品の検証、妥当性確認、監視、検査及び試験、並びに製品の合否判定基準 ①受入検査、工程内検査、最終検査【検証、監視、検査、試験】 ②安全パトロール、クレーム処理報告書、最終検査記録【妥当性確認】 ③顧客仕様書、設計図書(図面、計算書、設計書) 、規制要求事項が記載された文書 【製品の合否判定基準】 4)製品実現のプロセス及びその結果として製品が、要求事項を満たしていることを実証するた めに必要な記録は以下とする。 ・受入検査記録 ・工程内検査記録 ・最終検査記録 ・是正処置報告書 ・予防処置立案書 ・予防処置報告書 ・クレーム処理報告書 ・不適合処理報告書 ・特殊工程作業記録表 ・工程表 ・工事日報 ・工事記録写真 ・DR,QM 会議議事録 ・打合せ議事録 ・技術連絡書 ・作業引渡し確認シート ・現場設備点検シート ・工具、計測器持出し/返却管理表 23 三洋工機株式会社 7.製品実現(2) SQM-TM-001-Rev.4 7.2 顧客関連のプロセス 7.2.1 製品に関連する要求事項の明確化 工務担当者は、以下の内容が定められていることを仕様書で確認する。なお、詳細は『契約業務規 定』に従う。 a)顧客が規定した要求事項(引渡し及び引渡し後の活動に関する要求事項を含む) b)顧客が明示していないが、指定された用途又は意図された用途が既知である場合、それらの用途に 応じた要求事項(顧客との打ち合わせ、現場説明、現場調査結果等でさらに明確になった要求事項) c)製品に関連する法令・規制要求事項(JIS 規格、条例等) d)組織が必要と判断する追加要求事項(VE 提案型契約) 7.2.2 製品に関連する要求事項のレビュー 1.通常のレビュー 当社は見積書を作成し、提出する前に、製品に関連する要求事項をレビューする。レビュー の方法は以下のとおりとする。 ①工務担当者と設計担当者は、7.2.1 の各項が明確にされていることを、取得した見積依 頼書並びに仕様書を基に判定する。その結果を「契約・仕様確認ラベル」に記述し、仕様 書の裏に貼付し工務部長と常務にレビューを受けるため回議する。 ②工務部長と常務は工務担当者から回議された見積依頼書並びに仕様書、貼付された「契約・ 仕様確認ラベル」の内容を確認し問題がないことをレビューする。それぞれの検討対象は 次のとおり。 ・部 長:契約までのプロセス、利益面 ・常 務:技術面、設備面、環境面、工期、人的資源(人数、資格・能力) 注)契約までのプロセス・・・見積に対する条件、形態 ③工務部長はレビューし、工務担当者の判定との間に違いがある場合は、その違いを明確に した上で、 「契約・仕様確認ラベル」の訂正及びそのレビューを受けてとられた処置を仕 様書に追記するか、もしくは文書化(議事録、技術連絡書等)し、処置の記録を維持する。 ④常務はレビューし、工務担当者の判定との間に違いがある場合は、③と同様の手順に従う。 ⑤社長は、①∼④で確認された内容を踏まえて、当社が当該物件を受注できることを承認す る。 2.仕様変更に対するレビュー 本項に規定する契約内容の変更とは、提示された顧客の仕様書などの要求に対して、明らか なる仕様の変更が生じた場合に適用する。 ①顧客の要求が以前のものと変更になった場合、 「7.2.1」 、 「7.2.2」の手順を踏まえて手 続きをとる。 ②これらのレビューの結果の記録およびそのレビューを受けてとられた処置の記録には、 「契約・仕様確認ラベル」に記述し変更の内容を明らかにする。 ③顧客がその要求事項を書面で示さない場合には、その内容を受諾する前に確認し「打 合せ議事録」に記録する。 ④顧客より仕様の変更を示唆された、工務担当者もしくは製作責任者又は現場代理人は 顧客との合意事項を「打合せ議事録」に記録し、その内容を関連部署に報告する。 24 三洋工機株式会社 7.製品実現(3) SQM-TM-001-Rev.4 7.2.3 顧客とのコミュニケーション 当社は、次の事項に関して顧客とのコミュニケーションを図るための効果的な方法を『コミュニケ ーション実施規定』に従い、下記の通りに実施する。 (1)製品情報 ・製品情報が明確でない場合は、 “7.2.1 製品に関連する要求事項の明確化”及び“7.2.2 製品に 関連する要求事項のレビュー”に従い、一致した製品情報を顧客と相互に共有する。 (2)引き合い、契約もしくは注文、又はそれらの変更 ・ “7.2.1 製品に関連する要求事項の明確化”及び“7.2.2 製品に関連する要求事項のレビュー” の手順に従い実施する。 (3)苦情を含む顧客からのフィードバック ・ “8.3 不適合製品の管理”の手順に従い「クレーム処理報告書」を作成し処置する。 7.3 設計・開発 7.3.1 設計・開発の計画 設計者資格認定制度により認定された者を有資格者としてリストに記載し、そのリストの中から常 務が選任した設計担当者は、製品に関して、設計に取り込むべき規定要求事項を「設計計画書」に明 記する。さらに、設計計画書には次の事項を明確にする。 a)設計開発の段階(設計スケジュールの立案) b)各段階に適したレビュー、検証、妥当性確認の方法並びにレビュー、検証、妥当性確認のスケ ジュール c)設計・開発に関する責任と権限 異なった部署又は担当者が設計プロセスにインプットする場合、それぞれの役割と情報交換 のプロセス、方法を「設計計画書」に明記することによってインターフェースを管理する。 なお、 「設計計画書」は、設計の進展に応じて更新する。 7.3.2 設計・開発へのインプット 設計担当者は、仕様、法規、参照とすべき規格等、設計にインプットすべき要求事項を明確にし、 記録する。また、それらの要求事項の適切性を確認する。 設計担当者は不完全、不明確又は矛盾する要求事項がある場合には、顧客及び法的な要求事項を 課す所轄窓口と協議の上、解決する。 インプットには次の事項を含める。 a)機能、性能に関する要求事項 b)適用される法令、規制要求事項 c)可能ならば、以前の類似した設計から得られる情報 d)その他不可欠な要求事項 25 三洋工機株式会社 7.製品実現(4) SQM-TM-001-Rev.4 7.3.3 設計・開発からのアウトプット 設計からのアウトプットは、 『設計図書作成基準』に準じて明確にし、 「設計者リスト」に登録さ れた者により、作成、確認(調査) 、承認の手順を踏み、発行される。また、アウトプットは、イン プットと対比し検証できる様式とする。 設計・開発からのアウトプットは次の事項を満たしているものとする。 a)設計・開発へのインプットで与えられた要求事項が、全て設計・開発に反映されたことが確 認できる b)購買・製作に対して適切な情報がわかる c)供給(納入)する製品の合否判定基準を含むか、または参照できる d)納入された製品が、安全で適切に使用されるための必要な情報がわかる 7.3.4 設計・開発のレビュー(設計審査) 設計の適切な段階において、デザインレビューを「設計計画書」に計画し、 『DR、QM 会議開催 基準』に基づき実施する。各々のデザインレビューに参加するメンバーには、関係するすべての部 門のメンバーも含める。 設計担当者は、設計審査に使用した資料を添付し、 「DR 会議議事録」を作成する。 「DR 会議議事 録」は『記録管理規定』に従い、保管及び維持を行う。 なお、デザインレビューの目的は以下とする a)設計・開発の結果が要求事項を満たせるかどうか判断する。 b)問題があった場合、それを明確にし、処置を提案する。 7.3.5 設計・開発の検証 設計担当者は、設計図書を構成する個々の図面、計算書等の内容確認を『設計図書作成基準』 に基づき検証する。 図面、計算書等の検証の記録は「設計検証チェックリスト」に残す。 7.3.6 設計・開発の妥当性確認 使用者のニーズを、満たしているか否かを確認する、設計の妥当性確認は、設計検証時に同時 に行う。 現物合わせ的な対処を要求する、製品の設計・開発においては予め図面に「現物合わせ」であ ることを明示し、その処置が実行に移される時期に最も近い時期に実施される QM(Quality management)会議にて妥当性確認を行う。 妥当性確認の記録は「設計検証チェックリスト」に残す。 7.3.7 設計・開発の変更管理 設計図書変更の必要が生じた場合には、設計担当者は変更内容を確認し、文書化する。 基本設計の変更の場合には、DR1 を踏まえてメンバーの承認を得ることとし、その記録を残す。 26 三洋工機株式会社 7.製品実現(5) SQM-TM-001-Rev.4 7.4 購買 7.4.1 購買プロセス 完成品の品質に影響を与える、購買先(購買先と外注先をまとめて購買先と称す)が、当社の要 求する品質に適合するように、 当社における購買先に対する評価・選定・発注・受入の業務管理の手 順を定める。具体的手順は『購買業務規定』に規定する。 1.購買先の管理手順 購買先の評価、選定を以下の通り行う。 (1)購買先の評価、選定、登録 「取引先評価表」により購買先の客観的な評価を行い、評価結果を基に購買先ランクを決め 「購買先一覧表」に記載する。購買担当者は、「購買先一覧表」の中から購買先を選定する。 新規に取引を行う場合、購買担当者は、発注に先立ち、必要に応じて資料等を収集する。 収集した資料をもとに、 「新規取引先評価表」にて新規取引先の客観的な評価を行い、管理 責任者の確認を受け、社長の承認を得る。 その後に品質管理グループは評価の結果を「購買先一覧表」に登録する。 (2)外注先の記録 購買担当者は、「購買先一覧表」の中から外注先を選定する。製作責任者又は現場代理人は 品質管理責任者の指示により、竣工時に使用した外注先に対する「取引先評価表」を作成し、 管理責任者に提出する。 管理責任者は、年度末に1回「取引先評価表」を基に「購買先一覧表」を見直し、社長の 承認を得る。 7.4.2 購買情報 購買担当者は購買手続きにあたり、購買品に対する要求品質を明確にするために、必要に応じ て以下の事項を含めた購買文書を作成する。 a)購買品の種類、名称、手順・プロセス・設備の承認に関する事項、仕様、数量、価格等に関 する要求事項 b)要員の資格を含む適格性に関する要求事項 【外注先に対する要求事項】 例)・・・・実務経験○年以上の者 c)品質マネジメントシステムに関する要求事項 例)・・・・ISO9001 又は ISO9002 を認証取得の場合は、認定証の提出など。 購買担当者は、購買文書の発行に先立ち、その規定要求事項の適切性について確認し、『稟議 書・物品請求書運用基準』に従い申請し承認を得る。 7.4.3 購買製品の検証 検査担当者は、 “8.2.4 構築物の監視及び測定”に基づいて受入検査を実施し、発注した物品が契 約どおりに納品されたかどうかを確認する。 なお、受入検査に不適合の購買品については、 “8.3 不適合製品の管理”に基づき管理する。 当社または顧客が、購買先で検証を実施する場合には、その検証の要領、出荷許可の方法を購買情 報の中に明確にする。 27 三洋工機株式会社 7.製品実現(6) SQM-TM-001-Rev.4 7.5 製作・施工及びサービス提供 7.5.1 製作・施工の管理 1)製作責任者又は現場代理人は、製作・施工方法について「品質計画書」 (施工計画書,安全管 理計画書類は品質計画書と一対の文書として取り扱う)に計画を立て、 『製作・施工管理規定』 に従い以下の要項を管理する。 a)製品への要求事項に関する情報が利用できる。 b)必要に応じて、作業手順が利用できる。 c)適切な設備を使用している。 d)適切な監視機器及び計測器が利用でき、その精度や機能が保証されている。 e)計画された監視及び測定が実施されている。 f)「品質計画書」にもとづき検査し、次工程への引渡し、顧客への引渡しを管理する。また、 顧客から要求があれば引渡し後の検査を実施する。 7.5.2 製作・施工に関するプロセスの妥当性確認(特殊工程) 製作、施工の過程で結果として生じるアウトプットが、それ以降の監視又は測定で検証することが 不可能な工程を特殊工程と呼び、これには下記の作業や工程がある。 (1)高圧(常用運転圧力 1Mpa 以上)配管の溶接作業 (2)埋設配管の溶接作業 (3)強度メンバーとなる鋼材の溶接作業(現場溶接) (4)特殊材料(SS、SM、SUS304 以外の材料)の溶接作業 (5)特にひずみを低レベルに抑えなければならない溶接及び肉盛り作業 (6)その他資格が必要な工程 以上の代表的な作業や工程を含む、特殊工程を「品質計画書」に列記し、計画を立て、管理された 状態とする。 これらの特殊工程を含む製品及びサービス提供の該当するプロセスの妥当性確認を行う。これらの プロセスは、製品が使用されてからでなければ不具合が顕在化しないようなプロセス全てを含む。 妥当性確認によって、これらのプロセスが計画どおりの結果を出せることを実証する。 なお、このプロセスの妥当性確認の詳細な手順については、 『特殊工程作業管理規定』に定める。 当社は、これらのプロセスについて、次の事項のうち適用できるものを含んだ手続きを確立する。 a)プロセスのレビュー及び承認のための基準は、 「特殊工程作業記録表」の項目に従う。 b)要員の適格性については、製作責任者又は現場代理人が作業開始前に定め、 「品質計画書」に 明記する。 c) 『特殊工程作業管理規定』に定めた所定の方法及び手順を適用する。 d)特殊工程作業は、「特殊工程作業記録表」に記録として残す。 e)妥当性の確認及び再確認 製作責任者又は現場代理人は、 「特殊工程作業記録表」 の確認並びに日常の現場パトロールによ り妥当性確認を行う。また、製品完成後に実施する試験や試運転を通して、特殊工程の適用箇 所に顕在する問題点(推察し得る現象の有無を含む)がないことを確認する。 28 三洋工機株式会社 7.製品実現(7) SQM-TM-001-Rev.4 7.5.3 識別及びトレーサビリティ 購買品・顧客支給品の誤使用防止と、不適合の発生時におけるトレーサビリティ確保のための、 識別とトレーサビリティの管理手順を定める。詳細は『識別管理規定』に定める。 (1) 購買品・顧客支給品の識別 製作責任者又は現場代理人は購買品・顧客支給品の誤使用を防止するために、仕様が類 似しており誤使用の恐れがあるもの、重要な材料・中間製品で十分な管理が必要なものを 『識別管理規定』に従い識別管理する。 (2) 検査・試験の状態の識別 検査担当者は製品の状態を、実施した検査・試験に対し、適合か不適合か、未検査か検 査済かを『識別管理規定』に従い識別管理する。 (3) 不適合品の識別 検査時に発見される不適合品の場合、検査担当者は、識別方法を製作責任者又は現場代 理人と協議の上、不適合品の識別を行う。また、工程内(作業中)で発見された不適合品 の場合、誤使用されることのないよう、識別を行う。不適合品の識別方法は『識別管理規 定』に従い識別管理する。 (4) 施工履歴の識別 必要と考えられる場合、作業の内容及び実施日、施工場所等がわかるように、図面、工 程表等への毎日の施工記録の記載により識別を行う。 (5) トレーサビリティ確保のための手順 トレーサビリティに必要な記録の管理方法は『識別管理規定』による。 7.5.4 顧客の所有物 顧客からの支給品は『支給品管理規定』に基づき管理し、検査担当者が『製作・施工管理規定』 に従って検証し、『保存及び引渡し実施規定』に従い、保管及び維持する。 検査担当者は紛失、損傷その他使用に適さない支給品については記録し、製作責任者又は現場代 理人を介し支給元である顧客へ報告する。 29 三洋工機株式会社 7.製品実現(8) SQM-TM-001-Rev.4 7.5.5 製品の保存 当社は、内部処理から指定納入先への引渡しまでの間、製品を適合した状態のまま保存する。こ の保存には、識別、取扱い、包装(養生)、保管及び保護を含める。詳細は『保存及び引渡し実施規 定』に定める。 (1)識別 “7.5.3 識別及びトレーサビリティ”に従う。 (2)取扱い 製作責任者又は現場代理人は、搬入された材料又は製品に損傷や劣化を与えないように監視す る。 (3)保管 1)製作責任者又は現場代理人は、検査担当者を任命し適切な保管により使用又は出荷待ちの製品 の損傷又は劣化を防ぐ。 2)製作責任者又は現場代理人は、「作業引渡し確認シート」の作成を行い、製品の搬入,搬出の承 認の記録を「作業引渡し確認シート」に残す。また、製品の保存及び引渡しの計画を「品質計 画書」に記載し、実行させる。 3)顧客との合意により決められた保管場所に保管される、使用又は組立待ちの製品に対しては、 検査担当者が「作業引渡し確認シート」により作業の完工をもって搬入,搬出の状態の確認を 行い、製作責任者又は現場代理人はその承認を行う。また、必要に応じて顧客の承認を受ける。 (4)包装(梱包) 梱包の方法として、例えば次のようなものがある。 1)材料や製品を、ベニヤあるいはダンボール等で大きく囲い包む、もしくは敷き込む。 2)ビニルシート等で製品を包み込む。 (5)保護 完成した製品が当社の管理下にある間は、必要に応じて養生を施し、又は立入禁止処置を行う。 7.6 計測器の管理 計測器管理者は、要求事項に対する製品の適合性を実証するために、『計測器管理規定』に従っ て計測器の管理を行なう。 当社において測定値の正当性が保証されなければならない計測器は「計測器管理台帳」に登録し、 以下の事項を満たすように管理する。 a)あらかじめ定めた間隔で又は使用前に、国際又は国家計量標準にトレース可能な計量標準に 照らして校正する。 また、当社独自で定めた点検・校正基準は『計測器点検・校正基準』に従う。 b)校正または点検結果を踏まえて、計測器の調整、または必要に応じて再調整する。 c)校正及び点検の状態を表示するため、識別シールまたは承認されている検査記録により、計 測器を識別する。 d)校正によって行った設定を無効にするような調整ができないようにする。 e)取扱い、保守、保管の際には、損傷及び劣化しないように保護する。 f)計測器が要求事項に適合していないことが判明した場合には、過去の測定結果の妥当性を評 価し、記録する。また、その計測器で測定した製品に対しては、適切な処置をとる。 g)校正及び点検の記録を維持する。 30 三洋工機株式会社 8.測定、分析及び改善(1) SQM-TM-001-Rev.4 8.測定、分析及び改善 8.1 一般 当社の提供する製品の適合性の実証、品質マネジメントシステムの適合性を確実にし、品質マ ネジメントシステムの有効性の継続的改善に向けて、監視、測定、分析及び改善のプロセスを計 画する。 このプロセスの計画には、統計的手法の使用を含む。 8.2 監視及び測定 8.2.1 顧客満足 当社は、品質マネジメントシステムの成果を含む実施状況の一つとして、顧客要求事項を満足し ているかどうかに関して顧客がどのように受けとめているかについての情報を監視する。この情報 の入手及び使用の方法を下記に定める。 (1)入手すべき情報例 製作責任者又は現場代理人、主任技術者は以下の情報を入手する。 ・安全パトロールの記録 ・クレーム処理報告書 ・最終検査記録 (2)記録 製作責任者又は現場代理人、主任技術者は、「顧客満足度採点表」に結果を記録する。 (3)集計・評価 工務担当者は、「顧客満足度調査分析表」に集計・評価し、結果は、品質管理グループに提出 する。 (4)分析 品質管理グループ員は、マネジメントレビューの資料として顧客満足度の傾向を分析する。 (5)改善 社長は、マネジメントレビュー時に、顧客満足度の傾向分析を踏まえて、今後の改善方針を決 定する。 (6)改善の具体化 管理責任者は、マネジメントレビューにて決定された改善方針を具体化し、各部署に周知させ、 実行を促す。 (7)改善の評価 管理責任者は、マネジメントレビューにて決定された改善方針が実行され、その実行により向 上が期待される顧客満足度指標の推移を監視する方法で改善の評価をする。 (8)効果 管理責任者は、顧客満足度の向上が進んだか否かをマネジメントレビュー時に報告する。 31 三洋工機株式会社 8.測定、分析及び改善(2) SQM-TM-001-Rev.4 8.2.2 内部監査 管理責任者は、下記の事項が満たされているか否かを明確にするために、『内部監査実施規 定』に定めた手順に従い内部監査を実施する。 1)品質マネジメントシステムが、JIS Q 9001:2000/ISO9001:2000 の要求事項に適合してい ること、及び当社が決めた品質マネジメントシステムに適合していること。 2)品質マネジメントシステムが、効果的に実施され、維持されていること。 内部監査の実施においては以下の事項を踏まえる。 (1) 管理責任者は、内部監査の年間計画を立案し、社長の承認を得る。書式は「内部監査年間 計画表」とする。 (2) 管理責任者は個々の監査を担当する内部監査員を『教育訓練規定』に基づいて登録された 者の中から選任し、選任した内部監査員の中からリーダーを決定する。なお、内部監査員 は、被監査部署又は現場の業務に直接的な責任を有しない者とする。 (3) 監査チームは『内部監査実施規定』に定められた方法に基づき内部監査を実施し「監査報告 書」を作成し、被監査部署長、もしくは現場の製作責任者又は現場代理人に提出する。 (4) 被監査部署の対応者又は被監査部署長は、監査で注記の指摘を受けた場合は改善を行い、不 適合の指摘を受けた場合には是正処置を行う。 (5) 実施した注記の改善結果又は不適合の是正処置は「監査報告書」に記入し、管理責任者に 提出する。 (6) 監査員は実施した是正処置が確実に実行され、それが有効であることを確認するためのフ ォローアップ監査を実施する。フォローアップ監査終了後、「監査報告書」に記録し、管理 責任者に提出する。 (7) 管理責任者は、「監査報告書」をマネジメントレビューの資料として保管する。 内部監査に関する記録は『記録管理規定』に基づき管理する。 32 三洋工機株式会社 8.測定、分析及び改善(3) SQM-TM-001-Rev.4 8.2.3 プロセスの監視及び測定 当社は、品質マネジメントシステムの「重点化した特定プロセス」を以下の方法で監視し、 測定する。これらの方法は、プロセスが計画どおりの結果を達成する能力があることを実証す るものとする。計画どおりの結果が達成できない場合には、製品の適合性の保証のために、適 宜修正及び是正処置をとる。以下の監視及び測定等において、その他の特定プロセスに問題が ある場合には、問題の特定プロセスを「重点化した特定プロセス」に加え、監視及び測定の方 法を定め、製品の適合性の保証のために、適宜修正及び是正処置をとる。 (1)マネージメントシステム実行プロセスにおける重点化した特定プロセスの監視 プロセス 監視項目 監視方法 監視者 展開 方針展開 目標と実績の差異を 「年間業務管理計画書」 企画調査室長 会社目標の達 「年間安全衛生管理計画書」 安全衛生管理者 成度 「年間品質管理計画書」 管理責任者 で監視する。 目標に対する達成 度、達成状況に不足 がある場合には、各 部署長に是正を促 す。 目標と実績の差異を 部署別目標の 「年間業務管理カード」 達成度 で監視する。 各部署長 目標に対する達成 度、達成状況に不足 がある場合には、部 署員に是正を促す。 工務担当者 QM 会議で進捗状況を 確認、遅れていれば適 切な改善をする。 製作・施工の工 製品実現の 程 及 び 予 算 の 「作業工程管理計画書」 計画 進捗状況 仕事、作業の評 「顧客満足度調査分析表」 価 管理責任者 要員の業務に 「改善提案書」の提出状況 対する意識 改善提案事務局長 改善 (2)構築物実現プロセスにおける重点化した特定プロセスの監視 プロセス 監視項目 監視方法 監視者 QME 会 議 で 確 認 し、満足度が低い場 合には原因を分析 し、改善する。 改善提案推進委員 会で改善策を具体 的に検討し、実施に 移す。MR に提出し 採用を検討する。 展開 不適合は品質計画 書どおりに修正 作業方法、所有 製 作 責 任 者 又 し、条件により不 品・支給品の識 現場パトロール(日常的監視) は現場代理人 適合処理報告書に 別、保管状態等 記録又は品質計画 書を修正する。 製作・施工 品質マネジメ 指摘事項があれば 内部監査 内部監査員 ントシステム 是正処置を行う。 不適合はその場で 社 長 若 し く は 解決させるが、場 安全衛生、現場 安全パトロール 社 長 に 指 示 さ 合によっては改善 環境等 れた者 提案又は是正処置 を実施する。 ※監視方法に関しては、原則として現場パトロールと内部監査を実施する。内部監査が出来ない場合 については、安全パトロールを行う。 33 三洋工機株式会社 8.測定、分析及び改善(4) SQM-TM-001-Rev.4 8.2.4 構築物の監視及び測定 (1)適用範囲 構築物が、製品に関する要求事項を満たしていることを検証するため、製作・施工業務で実 施する検査及び試験に適用する。 (2)受入検査・試験の手順 製作責任者又は現場代理人は当社の品質基準を満足しているかどうかを評価・判定するため、 受入検査を『製作・施工管理規定』に基づき実施し、「受入検査記録」に記録する。 1)手順 ①検査担当者は受入検査を実施する。 ②製作責任者又は現場代理人が、検査が完了し合格していることを確認するまでは使用又は加 工を行わない。 ③検査の結果、不適合品と判定された受入検査対象品は、『識別管理規定』に基づき識別管理 し、『不適合管理規定』に基づき不適合品処理を行う。 ④検査担当者は「受入検査記録」に検査の結果を記録し、工事終了まで製作責任者又は現場代 理人が保管する。工事終了後は技術部が管理する。 2)受入検査の内容 製作責任者又は現場代理人は受入検査の内容を受入品の重要度、購買先の納入実績や不具 合品の納入履歴、技術能力、購買先から得られる情報などを考慮して決める。 (3)工程内検査(製作・施工中の検査・試験)の手順 製作責任者又は現場代理人は、「品質計画書」に計画した検査を実施し、工程表に明記する。 不適合品があった場合には『不適合管理規定』に従って処理を実施し、その処理が終了するま では後工程に進んではならない。 ただし、確実な回収手順がとれる場合には後工程へ進めてよいが、識別して、作業引渡し確 認シート、工程内検査記録等に記録する。また、緊急の場合でも規定された工程内検査は実施 する。 (4)最終検査の手順 製作責任者又は現場代理人は完成品が規定要求事項を満足している事を確実にするために、 完成品の出来映えの確認と、「品質計画書」に明記したすべての検査が合格していることを確認 する。 製作責任者又は現場代理人は全ての検査が完了し、合格していることを確認するまでは完成 品の引渡しを行ってはならないが、顧客より承認を得た場合はこの限りではない。 (5)検査及び試験の記録 製作責任者又は現場代理人は、受入検査、工程内検査及び最終検査の結果を、それらが全て の要求事項に適合していることが証明できるように各検査記録に記録し、維持する。 すべての検査記録は工事終了まで製作責任者又は現場代理人が保管し、工事終了後は技術部 で保管する。 これらの記録には、検査・試験に合格又は不合格となったか明確に示し、後工程への引渡し の可否を確認した検査担当者と許可した製作責任者又は現場代理人を明示する。 それぞれの検査記録の管理についての詳細は『記録管理規定』に定める。 34 三洋工機株式会社 8.測定、分析及び改善(5) 8.3 SQM-TM-001-Rev.4 不適合製品の管理 不適合品が意図されない使用、または後工程への流失を防止するために、不適合品管理の手順を明ら かにする。詳細は『不適合管理規定』に定める (1)責任 不適合品管理の責任者は、製作責任者又は現場代理人とする。 (2)一般 1)不適合品は、検査時に発見される不適合品と工程内(作業中)に発見される不適合品がある。 2)不適合品が誤使用されないよう、製作責任者又は現場代理人は『不適合管理規定』により管 理方法を明確にして処理する。 3)適合品及び不適合品の品質記録及びその処置記録は、 『記録管理規定』に基づき保管する。 4)不適合品の識別、文書化、評価、隔離(可能な場合)、処置及び関係部門への通知の手順は、 『不適合管理規定』に定める。 (3)不適合品の内容確認及び処置 1)不適合品の内容確認は、製作責任者又は現場代理人が行う。 2)不適合品の処置は『不適合管理規定』に基づいて実施する。 3)顧客の要求事項に対して不適合であっても、顧客に申請し、顧客が処置しなくてもよいと 認めた場合に限り使用を許可する。 (※特別採用を適用) 4)受け入れられた不適合と補修の内容については検査担当者が記録する。 5)不適合品において上記補修または手直しにより、使用が可能な状態となった製品は、検査 担当者が再検査を行い、その有効性を評価する。 6)不適合が起きた原因の調査及び調査結果の記録は、『是正処置・予防処置管理規定』により 「是正処置報告書」に記録する。 35 三洋工機株式会社 8.測定、分析及び改善(6) 8.4 SQM-TM-001-Rev.4 データの分析 (1)適用範囲 当社の品質マネジメントシステムの適切性及び有効性を実証するため、また品質マネジメン トシステムの有効性の継続的な改善を評価するための、データの収集及び分析に適用する。 (2)実施事項 データの分析についての実施手順は、下表による。 分析項目 分析の元となるデータ 分析担当者 顧客満足度 顧客満足度調査分析表 品質管理担当者 分析結果 顧客満足度調査分析報 告書 製品要求事項への適 工程内検査記録 最終検査記録 合性 管理責任者 MR報告書 予防処置への移行を 決定するために必要 な情報を含む、プロ セスと構築物の特性 及び傾向 クレーム処理報告書 是正処置報告書 予防処置報告書 改善提案書 管理責任者 取引先評価表 MR報告書 購買先業者の評価 受入検査記録 工務部長 取引先評価表 購買先リスト 外注先業者の評価 取引先評価表 製作責任者又は現場代 購買先リスト 理人 個々の社員の動議付 けの確認 研修レポ−ト 技術・技能の充足状 況の確認 教育・訓練責任者 36 教育・研修記録 教育・訓練(資格取得) 充足確認表 次年度教育・訓練計画 書 三洋工機株式会社 8.測定、分析及び改善(7) 8.5 SQM-TM-001-Rev.4 改善 8.5.1 継続的改善 管理責任者は、“4.1 品質マネジメントシステムの概要”に示す“図 1.品質マネジメントシス テムプロセス”のフローを継続的に実施することにより、品質マネジメントシステムの有効性を 継続的に改善する。改善手段と方法は下表のとおりとする。 改善手段 品質方針 品質目標 監査結果 改善提案 データの分析 是正処置 予防処置 マネジメントレビュー 改善方法 マネジメントレビュー時に品質目標の達成状況を踏まえてレビュ ーし、必要に応じて改善する。 「年間業務管理計画書」 「年間品質管理計画書」 「年間安全衛生管理計画書」で達成状況を把握し、マネジメント レビュー時に改善する。 また、3ヶ月周期で管理責任者が進捗状況を確認しながら改善を 促す。 内部監査時の「監査報告書」の是正処置を通じて改善していく。 また、マネジメントレビュー時に 1 年間の改善状況を把握し、総 合的見地からの改善を実施する。 プロセスの監視時に、全社員が主体的な改善を提案し、“8.2.3 プ ロセスの監視及び測定”手順に従い、随時改善を実施する。 マネジメントレビューでの改善方針が把握し易いような表現を行 い、改善資料としての役割を果たす。 “8.5.2 是正処置”の手順を踏まえ随時改善する。 “8.5.3 予防処置”の手順を踏まえ随時改善する。 当社全体の改善方針を社長自ら決定し、総合的な改善を実施する。 37 三洋工機株式会社 8.測定、分析及び改善(8) 8.5.2 SQM-TM-001-Rev.4 是正処置 是正処置手順 (1) 不適合報告の受理 受入、工程内及び最終検査にて不適合が発見された場合には、検査担当者は「受入検 査記録」「工程内検査記録」及び「最終検査記録」に不適合内容・原因を記載し、製作責 任者又は現場代理人は、検査記録の内容を確認し、品質管理グループ長へ提出する。 工程内(作業中)にて不適合が発見された場合には、製作責任者又は現場代理人は「是 正処置報告書」を作成し、品質管理グループ長へ提出する。 (2) 是正処置方法の検討 製作責任者又は現場代理人は、発生原因と是正方法を「是正処置報告書」に記録し、 品質管理グループ長に提出する。品質管理グループ長は「是正処置報告書」の是正方法 を確認し、妥当とみなした場合、是正処置を製作責任者又は現場代理人に実施させる。 (3) 是正処置の実施 製作責任者又は現場代理人は、是正処置後、「是正処置報告書」に処置内容を記録し品 質管理グループ長へ提出する。 (4) 是正処置の効果確認 品質管理グループ長は「是正処置報告書」により、是正処置の実施効果を確認し、管理 責任者へ報告する。管理責任者は内容を確認・分析し、データを取りまとめ、マネジメ ントレビューにて報告すると共にレビューを行う。「是正処置報告書」は品質管理グルー プで保管する。 また、管理責任者は必要があれば『内部監査実施規定』に基づき、臨時の内部監査を 実施し、その効果を確認する 8.5.3 予防処置 (1) 予防処置の必要性の検討 管理責任者は、不適合の潜在的原因を検出するため、外部監査結果、内部監査結果、 品質記録、顧客の苦情などの分析を行い、潜在的な不適合を予測し、要因の検討と予防 処置の立案を、担当者を決めて指示する。 (2) 予防処置方法の検討 担当者は予防処置の方法を定め、「予防処置立案書」を作成して管理責任者に提出する。 管理責任者は予防処置の実施を決定する。 (3) 予防処置の実施 担当者は承認された予防処置を実施し、予防処置実施前後の検査記録や内部監査記録 等により効果を確認し、「予防処置報告書」により管理責任者へ報告する。 (4) 予防処置の効果確認 管理責任者は「予防処置報告書」により、実施内容及び効果を確認・分析し、データ を取りまとめ、マネジメントレビューにて報告すると共にレビューを行う。「予防処置報 告書」は品質管理グループで保管する。 38