Comments
Description
Transcript
地域再生計画 1 地域再生計画の名称 門川町魅力再生計画 2 地域再生
地域再生計画 1 地域再生計画の名称 門川町魅力再生計画 2 地域再生計画の作成主体の名称 宮崎県東臼杵郡門川町 3 地域再生計画の区域 宮崎県東臼杵郡門川町の全域 4 地域再生計画の目標 門川町は宮崎県北部に位置し、総面積の8割が山岳地で覆われ、北、西、南の三 方を諸山が連なっている。東側は海に面しており、北に遠見半島が太平洋に突出して リアス式海岸を形成している。延岡市と日向市の間にあり、両市のベッドタウンとして、 宅地造成、土地区画整理事業を積極的に取り組む町づくりを行ってきた。 人口は 18,172 人(平成 27 年度国勢調査速報値)。平成 12 年をピークにやや減少し ているものの、およそ 30 年間微増・微減を繰り返している。 本町は海・山・川の自然に囲まれた町であり、中でも、町民アンケートで門川町の誇 り、可能性等の問いには、門川の海、そしておいしい魚や水産加工品といった意見が 数多く寄せられている。人口減少の時代になり、これらの魅力を子供達に伝えていく必 要が生じている。 平成 28 年策定の門川町地方創生総合戦略「未来の門川ハッピースマイル戦略」の 基本方針では、それらの課題に対応すべく、「まち全体で出会いと子育てを支援する」 「若者の希望を叶える」「魅力ある地域資源を活かす」という3つの基本方針により事業 を進めていく。 図表 1 門川町人口の推移と将来推計 出典:門川町まち・人・仕事「創生人口ビジョン -1- 門川町は太平洋に面した町であり、元来「魚のまち」として栄えてきました。しかしな がら、近年水産業の低迷、また、子供の遊びの変化等に伴い、門川町の魅力である 自然と触れ合うことが少なくなり、門川町への愛着も薄れてきています。 そのようなことが基で、進学等により町外へ出た後、門川町に戻りたいという意識が 薄れており、流出人口が増加している。また、せっかくの自然を活用したイベントの開 催や、魅力の発信が弱いため、交流人口の増加・獲得が出来ておらず。新たな雇用 の創出の機会を逃している。 図表2 性別・年齢階級別の人口移動の最近の状況 平成 17 年→平成 22 年(男性) 平成 17 年→平成 22 年(女性) 出典:門川町まち・ひと・しごと創生人口ビジョン 門川町地方創生総合戦略「未来の門川ハッピースマイル戦略」では、5つの基本目 標を立てている。 「1.門川町の次代を担う人材を育成する 2.門川町でしごとをつくり、安心して働 ける仕組みをつくる 3.門川町への新しいひとの流れをつくる 4.若い世代の結婚・ 出産・子育ての希望をかなえる 5.時代に合った地域を作り、安心して暮らせるまちを つくる」 である。 このうち、特に「門川町魅力再生計画」では、「2.門川町でしごとを作り、安心して働 ける仕組みをつくる」「3.門川町への新しいひとの流れをつくる」という目標を先行させ 事業に展開しながら、最終的に「1.門川町の次代を担う人材を育成する」ことを目標に 考えている。 具体的には、町民アンケートでも多くの要望があった、海を活用(イメージ)したイ ベントの開催、農林水産物直売所やレストラン等特産品等の PR 等を有効に活用し、海 ・山・川の自然に囲まれた門川町ならではの事業を町民主導で、開催していきながら、 町内外に発信していく。それにより、新たな観光・仕事の創出、人口の流出を減少し、 U ターン等の数を増加し、雇用の問題・人口減少問題に対応する。 また、これらの事業は、行政はサポート役にまわり、住民の方々が主導で行うことによ り、地域リーダーを育成し、まちづくり団体(NPO 法人等)の発足につないでいく。 -2- 【数値目標】 目標1: 交流人口の増加 5%以上(+11,845 人) 観光客入込者 目標2: 新たな移住者数(UIJ ターン数) 50 人以上 目標3: 創業支援対象件数 40 件以上 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 門川町の海・山・川の自然を活かしたイベント・体験交流等を町民主導で開催してい きながら、町の観光地・特産品・歴史等の磨き上げを行っていく。また、これらの情報を 広く発信していく。それにより、新たな観光・仕事の創出、人口の流出を減少させ、雇 用の問題・人口減少に対応する。 5-2 第5章の特別の措置を適用して行う事業 地方創生推進交付金【A3007】 1 事業主体 宮崎県東臼杵郡門川町 2 事業の名称及び内容 : かどがわワンパク(門川湾博覧会)事業 門川湾に浮かぶ夢(無)人島「乙島」を中心に、門川湾周辺で各エリアに別れて 行うことのできるイベント等を、夏休みから冬休みにかけて開催していく、釣り大会 や地引網等を行うことにより、門川で獲れる魚を知ってもらい、また、シーカヤック 等で海の遊びを楽しんでもらう、さらに、マルシェ等を開催し、海産物や海の料理 等も楽しんでいただき、芸術的なイベントやマリンスポーツも取り入れていく。これら のイベントにより、町民の方々(特に子供達)に海の楽しみを知ってもらい、あわせ て、町内外に門川湾周辺の魅力、水産加工品や最高の魚料理等を発信し、観光 や新たな雇用の創出へつないでいく。 また、これらの事業は、大学等と連携し、 行政がサポートしながら、町民の方々主導で開催していき、地域リーダーとなる人 材育成やまちづくり団体の発足につないでいく。 関連各事業名 (1) 未来へ繋ごうプロジェクト ・・・継続して門川町総合戦略を基本に、住民と行政が一緒に門川町の現状を 整理し、事業の磨き上げ等を行う。 (2) 魅力アップ・発信プロジェクト ・・・大学と連携しながら、観光地等の魅力アップに努め、町内外への情報発信 やキャリア教育等を進めていく。 (3) スキルアッププロジェクト ・・・官民協働での取組み等を学びながら、人材のスキルアップに努めていく。ま た、新たな事業等の模索も行う。 (4) やってみろうやプロジェクト ・・・住民主導で新たな事業や継続的な事業のサポートを行う。 (5) かどがわワンパク(門川湾博覧会)事業 ・・・門川湾に浮かぶ夢(無)人島「乙島」を中心に、期間を定め、門川湾周辺で -3- イベントを開催していく。 3 事業が先導的であると認められる理由 【官民協働】 町内住民(公募:会社員、個人事業主(農林漁業・建築業等)、移住者、主婦、 有志会(民間まちづくり団体)、団体職員(銀行・病院、本町役場職員等)が主導 で事業を企画・立案・運営していき、行政はサポート役にまわり事業を進めてい く。将来的には、まちづくり団体(NPO 法人)として、自立して運営していく。 【地域間連携】 今年度は難しいと思われるが、次年度以降に熊本地震で被災した小学生等を 迎え(招待)、海での楽しみ等を体験してもらい、少しでも力になれるよう交流を行 う。また、その交流を継続的に行っていき、様々な交流につながるよう努力してい く。 阿蘇市・南阿蘇村:今回、町(県)としてボランティアでの派遣先が阿蘇市にな る。また、作業部会員(有志会)のメンバーが、南阿蘇村との交流があり、支援物 資を調達し配達等しているので、学年等を決めて招待し、門川町の魅力を体験 してもらう。 【政策間連携】 この事業を住民主導で行うことにより、人材育成及び新たな交流(観光)人口 の増加につながる、また、門川町の魅力を再認識することにより、ふるさと(キャリ ア)教育に結びつき、人口流出の抑制、移住者(U ターン等)の増加が見込まれ る。また、新たな雇用の創出につながっていき、地域が活性化していく。 【自立性】 かどがわワンパク(門川湾博覧会)に参加する事業所・団体それぞれのイベン トにおける収益から1部徴収(割合等については実行委員会で決定)する。また、 門川町へ人を呼び込み、門川町の魅力を発信していく事業になるので、趣旨に 賛同してくれる事業所を募り、クラウドファンディングを活用する。また、実行委員 会(数年後には街づくり団体(NPO 法人))が実施するイベントにおいての、小間 料や参加料等の収益により自立を目指す。 -4- 4 重要業績評価指数(KPI)及び目標年月 平成 28 年度 (基準年度) 目標1 交流人口の増加5%以上 ・観光客入込者数 236,905 2,000 人 目標2 新たな移住者数(UIJ ターン 数) 10 ・50 人以上 目標3 創業支援対象件数 ・40 件以上 10 平成 29 年度 (中間年度) 平成 30 年度 (最終目標) 6,000 12,000 15 25 13 17 5 評価の方法、時期及び体制 (指標とする数値の収集方法) 項 目 収集方法 目標1 交流人口の増加5%以上 ・観光客入込者数 236,905 人 宮崎県の観光動向調査等データより 目標2 新たな移住者数(UIJ ターン数) ・50 人以上 門川町町民課窓口調査による。 目標3 創業支援対象件数 ・40 件以上 宮崎県商業統計、門川町商工会調査より 産官学金労言等の外部有識者で構成する「門川町まち・ひと・しごと創生推進会 議」において効果等の検証を実施する。 また、門川町議会全員協議会において審議する。 6 交付金対象事業に要する費用 ① 法第5条第4項第1号イに関する事業【A3007】 ・総事業費 44,689 千円 7 事業実施期間 地域再生計画認定の日から平成 31 年 3 月 31 日(3ヵ年度) 5-3 その他の事業 -5- 地域再生法による特別の措置を活用するほか「門川町魅力再生計画」を達成する ため、以下の事業を総合的かつ一体的に行うものとする。 5-3-1 地域再生基本方針に基づく支援措置 該当なし 5-3-2 支援措置によらない独自の取組 〇 地方創生加速化交付金事業(平成 28 年度) 以下の各項目の事業について、実行委員会等の立上げ等を行い、平成29年度 以降の事業に繋ぐ。 (1) 未来へ繋ごうプロジェクト ・・・継続して門川町総合戦略を基本に、住民と行政が一緒に門川町の現状を 整理し、事業の磨き上げ等を行う。 (2) 魅力アップ・発信プロジェクト ・・・大学と連携しながら、観光地等の魅力アップに努め、町内外への情報発信 やキャリア教育等を進めていく。 (3) スキルアッププロジェクト ・・・官民協働での取組み等を学びながら、人材のスキルアップに努めていく。ま た、新たな事業等の模索も行う。 (4) やってみろうやプロジェクト ・・・住民主導で新たな事業や継続的な事業のサポートを行う。 また、事業を進める中で、施設整備等の事業が必要な場合、クラウドファンディン グ等の手法を用い、資金を調達する。 6 計画期間 地域再生計画認定の日から平成 31 年 3 月 31 日(3ヵ年度) 7 目標の達成状況に係る評価に関する事項 7-1 目標の達成状況に係る評価の手法 5-2の4に示す地域再生計画の目標については、計画期間の中間年度及び計 画年度終了後に宮崎県及び延岡市が必要な調査等を行い、速やかに状況を把握す る。 定量的な目標に関わる基礎データは、宮崎県の事業実績データ等を用い、中間 評価、事後評価の際には、集計して評価を行う。 7-2 目標の達成状況に係る評価の時期及び評価を行う内容 5-2-の5に示す地域再生計画の時期及び評価の内容については、各項目に集 計を行い、産官学金労言等の外部有識者で構成し、毎年8月、3月に行われる「門川 町まち・ひと・しごと創生推進会議」において効果等の検証を実施する。 また、門川町議会全員協議会において審議する。 7-3 目標の達成状況に係る評価の公表の手法 5-2の4に示す地域再生計画の目標については、中間評価及び事後評価の内 -6- 容を、速やかにインターネット(門川町のホームページ)により公表する。 -7-