...

報告書 - 経済産業省

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

報告書 - 経済産業省
平成 26 年度
非エネルギー起源温暖化対策海外貢献事業
(途上国における森林の減少・劣化の防止等への我が
国企業の貢献可視化に向けた実現可能性調査事業)
中部カリマンタン州における
二国間クレジット制度 REDD+プロジェクト
実現可能性調査
委託業務完了報告書
平成 27 年 3 月
経済産業省
委託先
丸紅株式会社
目
次
第1章
序論 ...................................................................... 1
1.1.
本調査の概要 .............................................................. 1
1.1.1.
背景 ........................................................................................................................................ 1
1.1.2.
本調査の必要性..................................................................................................................... 1
1.2.
本調査の目的 .............................................................. 3
1.3.
調査内容 .................................................................. 3
1.4.
調査体制 .................................................................. 7
1.5.
調査スケジュール .......................................................... 8
第2章
対象国の気候変動を巡る情勢と政策及び対象プロジェクトが対象とする市場、政策等
の現状分析 ................................................................ 9
2.1.
調査内容 .................................................................. 9
2.2.
国際的な REDD+の動向 ....................................................... 9
2.3.
インドネシアにおける REDD+検討状況 ........................................ 12
2.3.1.
インドネシア国家 REDD+戦略......................................................................................... 12
2.3.2.
国、州、プロジェクトの各レベルにおける REDD+に関する MRV/方法論の検討・進
捗状況 13
2.4.
インドネシアにおける温室効果ガス排出削減に関する国家活動計画 .............. 15
2.4.1.
REDD+関連規則の制定(林業大臣令) .......................................................................... 16
2.4.2.
REDD+タスクフォース設置、REDD+庁......................................................................... 18
2.4.3.
RAN-GRK(インドネシア温室効果ガス削減国家行動計画) ..................................... 19
2.5.
ドナー国による REDD+準備活動 .............................................. 20
2.5.1.
主要先進国による REDD+基金への出資状況 ................................................................. 20
2.5.2.
インドネシアへの出資および取組状況 ........................................................................... 23
2.6.
民間企業による REDD+事業への投資 .......................................... 24
第3章
対象プロジェクトの事業性評価及びその実現に必要なファイナンス等投資環境整備に
関する検討と課題の抽出 ................................................... 26
3.1.
調査内容 ................................................................. 26
3.2.
インドネシアでの REDD+における投資環境整備に関する検討と課題の抽出 ........ 26
3.2.1.
法令面の検討....................................................................................................................... 26
3.2.2.
REDD+プロジェクト実施に向けたプロセス .................................................................. 26
3.2.3.
プロジェクト申請者の権利と義務および主要ステークホルダー間の利益配分 ....... 27
3.2.4.
REDD+に係る税務/会計上の取扱いについて .............................................................. 29
3.3.
対象プロジェクトの事業性評価およびその実現に向けた課題の抽出 .............. 30
第4章
方法論を用いた削減見込量及び対象プロジェクトを通じて得られる経済効果に関する
検討 ..................................................................... 32
i
4.1.
調査内容 ................................................................. 32
4.2.
調査結果 ................................................................. 32
第5章
泥炭地における火災予防の体制/システム構築 ................................ 36
5.1.
調査内容 ................................................................. 36
5.2.
はじめに ................................................................. 37
5.2.1.
背景 ...................................................................................................................................... 37
5.2.2.
地域密着型の総合的な森林・泥炭地火災予防管理システムの必要性 ....................... 38
5.2.3.
政策 ...................................................................................................................................... 39
5.2.4.
森林火災防止システムの目標と対象者 ........................................................................... 40
5.3.
森林・泥炭地火災に関する基礎知識 ......................................... 41
5.3.1.
森林・泥炭地火災の原因と発生助長要因 ....................................................................... 41
(1)森林・泥炭地火災の原因 .................................................................................................... 41
5.3.2.
森林・泥炭地火災の種類 ................................................................................................... 43
5.3.3.
森林・泥炭地火災の影響 ................................................................................................... 45
5.3.4.
森林・泥炭地火災を最小限に抑えるための努力 ........................................................... 48
5.4.
地域密着型の熱帯林・泥炭地火災予防管理システム ........................... 51
5.4.1.
準備と情報普及................................................................................................................... 53
5.4.2.
火災予防戦略....................................................................................................................... 62
5.4.3.
消火戦略 .............................................................................................................................. 66
5.4.4.
火災後の戦略....................................................................................................................... 72
5.4.5.
設備とインフラ................................................................................................................... 74
5.4.6.
RSA モニタリング計画 ...................................................................................................... 84
5.4.7.
まとめ .................................................................................................................................. 89
第6章
課題の抽出と対応策の検討 ................................................. 90
6.1.
課題の抽出と対応策の検討 ................................................. 90
6.2.
今後に向けて ............................................................. 90
ii
表番号一覧
表 1.1 インドネシア温室効果ガス削減国家行動計画(RAN-GRK) ..............................2
表 2.1 COP19 時点での決定事項 .........................................................................................10
表 2.2 リマ REDD+情報ハブ ............................................................................................... 11
表 2.3 インドネシア国家 REDD+戦略の概要....................................................................12
表 2.4 各レベルにおける REDD+方法論検討および REDD+戦略 ..................................13
表 2.5 インドネシア主要 REDD+政策................................................................................16
表 2.6 インドネシア温室効果ガス削減国家行動計画(RAN-GRK) ............................20
表 2.7 主要先進国による REDD+基金への出資状況 ........................................................21
表 2.8 国際基金の位置付け..................................................................................................22
表 3.1 林業大臣令 P.36 が定める REDD+クレジット収益配分比率 ...............................29
表 5.1 PSI に基づく森林火災危険カテゴリーと予防策 ...................................................47
表 5.2 能力強化ニーズ評価チェックリスト ......................................................................59
表 5.3 掘削設備・材料のリスト..........................................................................................74
表 5.4 RSA が必要とする器具の種類と最小数量 .............................................................82
表 5.5 RSA 用の補助器具リスト .........................................................................................83
表 6.1 アクションプラン......................................................................................................91
iii
図番号一覧
図 1.1 プロジェクトサイト図................................................................................................3
図 5.1 森林・泥炭地火災の仕組み(第 1 段階) ..............................................................44
図 5.2 森林・泥炭地火災の仕組み(第 2 段階) ..............................................................44
図 5.3 森林・泥炭地火災の仕組み(第 3 段階) ..............................................................45
図 5.4 地域密着型の火災予防管理システムの仕組み ......................................................52
図 5.5 消防隊(RSA)の組織構造 ......................................................................................54
図 5.6 連絡・連携および報告の流れ ..................................................................................57
図 5.7 防火帯の種類..............................................................................................................61
図 5.8 防火帯設置の例..........................................................................................................62
図 5.9 地下水測定パイプ......................................................................................................64
図 5.10 直接的方法(1)....................................................................................................67
図 5.11 直接的方法(2) ....................................................................................................68
図 5.12 二線法........................................................................................................................70
図 5.13 平行法(1)............................................................................................................70
図 5.14 平行法(2)............................................................................................................71
図 5.15 平行法(3)............................................................................................................71
図 5.16 準備(1)................................................................................................................75
図 5.17 掘削(1)................................................................................................................76
図 5.18 掘削(2)................................................................................................................77
図 5.19 掘削(3)................................................................................................................77
図 5.20 深井戸掘削作業における器具と揚水設備の配置 ................................................79
図 5.21 井戸の深さと泥炭地の土層 ....................................................................................80
iv
略語一覧
LANDSAT
:米国所有の衛星。光学センサー搭載
ALOS
:日本所有の衛星。光学センサー及びレーダーセンサー搭載
AVNIR
:ALOS 搭載の光学センサー
PALSAR
:ALOS 搭載のレーダーセンター
LAPAN
:インドネシア国立航空宇宙研究所(National Institute of Aeronautics and
Space)
VM0004
:VCS 承認方法論(Methodology for Conservation Projects that Avoid Planned
Land Use Conversion in Peat Swamp Forests)
VM0006
:VCS 承認方法論(Methodology for Carbon Accounting in Project Activities
that Reduce Emissions from Mosaic Deforestation and Degradation Sectoral
Scope 14)
VM0007
:VCS 承認方法論(REDD Methodology Module)
REDD
:Reducing Emissions from Deforestation and Degradation in Developing
Countries(森林減少と森林劣化による排出の削減)
REDD+
:Reducing Emissions from Deforestation and forest Degradation and the role
of conservation, sustainable management of forests and enhancement of
forest carbon stocks in developing countries(森林減少・劣化による排出
削減、森林保全、持続可能な森林管理、森林炭素蓄積の増強)
REL
: Reference Emission Level(参照排出レベル)
RL
: Reference Level(参照レベル)
AFOLU
: Agriculture, Forestry, and Other Land Use
ANR
: Assisted Natural Regeneration
BAU
:Business-As-Usual
C
:Carbon
Co
:Alluvial sediment
CO2
:Carbon dioxide
DBH
:Diameter at breast height (1.3 meter)
DF
: Deforestation
DG
: Forest Degradation
DM
: Dry Matter
DNPI
:National Council on Climate Change (Dewan Nasional Perubahan Iklim)
EF
:Emission Factor
ERC
:Ecosystem Restoration Concession
FAO
:Food and Agriculture Organization
v
FS
:Feasibility Study
GHG
:Greenhouse Gas
GIS
:Geographic Information System
GoI
:Government of Indonesia
GPS
: Global Positioning System
GWP
: Global Warming Potential
Ha
:Hectare
HCV
:High Conservation Value
IPCC
: Intergovernmental Panel on Climate Change
ITTO
:International Tropical Timber Organization
JCM
:Joint Credit Mechanism(二国間クレジット制度)
LULC
: Land Use and Land Cover
LULUCF
:Land Use, Land-Use Change and Forestry
MSR
:Mazars Starling Recoureces
MDD
:Methodology Design Document
MoF
:Ministry of Forestry Indonesia
MRV
:Monitoring, Reporting and Verification
MT
:Metric Tonne
tCO2e
:Metric tonne of Carbon Dioxide equivalent
NER
: Net Greenhouse Gas Emission Reductions
RAN-GRK
: National GHG Emission Reduction Action Plan
RAD-GRK
: Regional GHG Emission Reduction Action Plan
RePPProt
:Regional Physical Planning Program for Transmigration
SOC
: Soil Organic Carbon
SOP
:Standard Operation Procedure
TM
:Landsat Thematic Mapper
TOd
:Dahor formation
UNFCCC
:United Nations Framework Convention on Climate Change
VCS
: Verified Carbon Standard
IUPHHK-RE
:生態系保全業許可(Ecosystem Restoration Concession の現地略称)
vi
第1章
序論
1.1. 本調査の概要
1.1.1. 背景
IPCC によれば世界の温室効果ガスの排出量の約 17%が途上国の森林減少・劣化等に由来
する排出量と言われている(IPCC, 2007)が、この問題は現在の京都議定書では対象となっ
ていないため、
「森林減少・劣化からの排出削減及び森林保全、持続可能な森林経営、森林
炭蓄積の強化」(REDD+)は、平成 19 年に開催された第 13 回気候変動枠組条約国会議
(COP13)において、次期枠組みの構築に向けた検討課題の一つとして位置づけられた。
我が国は、気候変動問題の解決に向け、海外での温室効果ガス排出削減に貢献できる優
れた技術や製品を多く持っている。しかし、現在これらの技術や製品の普及等を通じた途
上国での貢献を唯一制度的に後押しする「クリーン開発メカニズム(CDM)」は、我が国が
得意とする低炭素技術(省エネルギー技術、新エネルギー技術、高効率石炭火力等)に対
する適用が比較的少ない状況にある。また、難易度の高い手続を要することや審査プロセ
スが複雑であること等から、中小規模の途上国にとっては活用が難しいものとなっており
我が国が低炭素技術・製品を通じて途上国において広く貢献していくことを後押しするに
は不十分な状況にある。
そこで、日本国政府は、我が国が世界に誇る低炭素技術・製品の途上国への普及等を積
極的に推進して、世界規模での地球温暖化対策を進めていくため、CDM を補完する制度と
して、
「二国間クレジット制度(JCM)
」の構築を行っている。JCM は、既に、アジアやア
フリカ諸国との間で制度に関する二国間文書に署名し、そのうち数カ国との間で具体的な
運用を開始しており、JCM と我が国の低炭素技術の普及に期待が寄せられている。JCM の
署名国からの REDD+に対する関心も高く、JCM において REDD+分野に関するプロジェク
トを行うことは、世界をリードする取組となることが期待されるところである。
インドネシアは、泥炭地及び LULUCF からの排出を含めると米国、中国に次ぐ世界第 3
位の温室効果ガス排出国であり、2005 年に約 20 億トンであった排出量が、2030 年には約
33 億トンにまで達すると言われている。一方で、泥炭地と LULUCF における排出削減ポテ
ンシャルは 2030 年までに約 18 億トンで、全体の 75%超を占めると推定されている(DNPI,
2010)。
1
事業者は、特にインドネシアにおける泥炭地を含む熱帯雨林減少・劣化による世界の温
室効果ガス排出量、地球温暖化及び気候変動に対する影響度が大きいことを鑑み、平成 22
年度から平成 25 年度まで、経済産業省「地球温暖化対策技術普及等対策推進事業」等を通
して、REDD+調査事業を進めてきた。
本調査は、インドネシアおける REDD+分野に関するプロジェクトの具体的協力可能性、
プロジェクトを実施した場合に適用可能な排出削減方法論の検討、プロジェクト実施に向
けたファイナンス面その他の環境整備の在り方等について調査することにより、REDD+分
野における我が国企業の貢献可能性を可視化することを目的とする。
平成 22 年度から平成 25 年度の調査を通して選定した REDD+プロジェクトを計画してい
るサイト、並びに調査概要を下記に示す。

プロジェクトサイト
Katingan Peat Restoration and Conservation Project
所在地:
インドネシア中部カリマンタン州
カティンガン及び東コタワリンギン地方
事業候補者:
PT Rimba Makmur Utama
コンセッションの種類:
ERC:Ecosystem Restoration Concession(生態系回復コンセッション)
面積:
203,570 ヘクタール1
同プロジェクトサイトの優位点
1.
広大なプロジェクトエリア(203,570ha)
2.
バウンダリーが明確(Natural バウンダリー、および Legal バウンダリー)
3.
コンセッション内に村は無し(バウンダリー周辺に 34 村が存在)
1
H23 年度事業報告書では 217,755 ヘクタールとしていたが、2012 年 5 月、生態系保全業許
可(Ecosystem Restoration Concession)の申請過程においてインドネシア林業省によってプロ
ジェクトエリアの境界線が引かれ、正式に 203,570 ヘクタールと決定した。
2
図 1.1
プロジェクトサイト図
3

平成 22~25 年度調査概要
平成 22 年度
1)現状分析
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
1)JCM のための方法
1)森林および泥炭地の
1)JCM 方法論開発ガイ
論構築
調査分類
ドラインに基づく方
法論の改善
2)プロジェクト計画
2)社会セーフガード
の策定
2)フルカーボンストッ
の実施
2)同方法論を用いた削
ク量の検討・分析
減見込量、及び経済
効果に関する検討
3 ) プ ロ ジ ェク ト ス
3)環境セーフガード
キームの検討/
3)排出係数の特定およ
3)コミュニティ開発に
びネット GHG 削減
向けた既存経済活動
量の検討・分析
の分析に基づく開発
の実施
経済性分析
支援活動(社会セー
フガード)
4)MRV 方法論の分
4 ) ネ ス テッ ド ア プ
析・検討
4)コミュニティ・マッ
4)荒廃森林地の生態系
ピング(土地利用計
回復及び生物多様性
画の分析)
の向上に向けた計画
ローチの検討
策定(環境セーフ
ガード)
5)課題の抽出・対応
5)事業性評価/投資
5)持続可能な農業体系
ストラクチャー
および土地利用方法
/法務・税務面の
の検討
策の検討
検討

サイト選定

方法論開発

方法論の

構築
の方向付け
GHG 排出削減

方法論の改善
量試算

セーフガードの
拡充
1.1.2. 本調査の必要性
インドネシアの熱帯泥炭地は、地球上の熱帯地域に分布する泥炭湿地の面積の半分以上
を占め、多量の炭素が蓄積している。1990 年代からこの地域の開発が急速に進み、それに
伴う地下水位の低下と乾燥化、さらには泥炭火災により、インドネシアの熱帯泥炭地は膨
大な CO2 の排出源となりつつある。この現状を踏まえ、インドネシア共和国は 2020 年まで
1
に 1990 年比で 26%(海外からの支援がある場合は最大 41%)の温室効果ガス削減目標を
打ち出している。2011 年には国家 GHG 削減企画(RAN-GRK)が大統領令として策定され、
2012 年末までに全土 33 州の削減計画(RAD-GRK)の策定が義務付けられ、このうち泥炭
からは削減枠の4割が期待されている。
途上国における森林減少・劣化対策(REDD+)の分野では、既に二国間イニシアティブ
によって米国、欧州(ノルウェー、ドイツ等)、豪州等、多国間イニシアティブによって世
界銀行が南米(ブラジル、ペルー等)、アフリカ(コンゴ、ガーナ等)、アジア(インドネ
シア、パプアニューギニア等)での REDD+実証プロジェクトを積極的に進めている。
これに付随する形で、民間レベルでも、REDD+実証プロジェクトの組成、経済的インセン
ティブとしてのボランタリー市場における排出権クレジットの検討並びにクレジット化に
向けた取組みが行われており、欧州では CSR 目的で REDD+クレジットを利用する企業も一
部存在している。次期気候変動枠組みにおける REDD+の位置づけ、並びに当該事業からの
排出権クレジットの取扱い等は現在のところ不透明ではあるものの、各国政府及び民間事
業者は、次期枠組みにおける目標遵守(コンプライアンス)としての REDD+クレジットも
視野に入れて REDD+事業を推進していると思われる。
日本政府が推進する JCM において、インドネシアと 2013 年 8 月 26 日に合意締結に至っ
ており、今後、大規模な温室効果ガス排出削減が見込める REDD+プロジェクトの実施に向
けた具体的な動きが期待される。
*インドネシア温室効果ガス削減国家行動計画(RAN-GRK)を下記に示す。
(表 1.1)
表 1.1
インドネシア温室効果ガス削減国家行動計画(RAN-GRK)
分野
削減目標(Gton CO2e)
26%
41%
森林・泥炭地
0.672(88%)
1.039(87%)
農業
0.008(1%)
0.011(1%)
エネルギー・運輸
0.036(5%)
0.056(5%)
工業
0.001(0%)
0.005(0%)
廃棄物
0.048(6%)
0.078(7%)
0.767(100%)
1.189(100%)
計
2
1.2. 本調査の目的
事業者は、平成 22 年度から平成 25 年度の調査結果を踏まえ、本事業において、以下項
目を含む貢献を達成及び可視化することを最終目標としており、当該目標を達成するため
の手段を本調査事業で検証するものとする。
・インドネシアに対する環境面での国際協力(森林保全、生物多様性保全、持続可能な
森林管理、炭素貯蔵の強化を通じた温室効果ガス削減、森林に依存する地域コミュニ
ティの生活改善)
・日本が掲げる温室効果ガス削減目標の貢献
・インドネシアが掲げる温室効果ガス削減目標への貢献
・REDD+プロジェクトのビジネスモデル構築、知見の共有
・国内民間投資の促進を通じた、オールジャパンとしてのREDD+分野での対欧州、
米国、豪州等へのキャッチアップ
・日本のREDD+戦略策定への貢献
1.3. 調査内容
上記の背景、プロジェクトの必要性を踏まえ、本調査は、REDD+事業実現化に向けて、
以下の項目の調査・検討を実施する。
①対象国の気候変動を巡る情勢と政策及び対象プロジェクトが対象とする市場、政策等の
現状分析
インドネシアにおける温室効果ガス排出削減に関する国家活動計画と関係機関における
REDD+検討状況、国、州、プロジェクトの各レベルにおける REDD+に関する MRV/方法
論の検討・進捗状況、ドナー国による REDD+準備活動、民間企業による REDD+事業へ
の投資、NAMA と REDD+の関連性に関するインドネシア国内政策等について情報のアッ
プデートを行う。
②対象プロジェクトの事業性評価、及びその実現に必要なファイナンス等投資環境整備に
関する検討と課題の抽出。
過去の調査事業の検討結果をレビューし、インドネシアでの最新の REDD+事業に関する
情報を反映し再検討及び課題の抽出を行う。具体的な活動内容は下記のとおりである。
3

REDD+事業の主要なステークホルダー間の利益分配

REDD+機関や REDD+事業として認められるためのプロセスや REDD+に関する規制

REDD+事業に関する法令面における要確認事項

現状と将来の REDD+プロジェクトに関する税制
③方法論を用いた削減見込量、及び対象プロジェクトを通じて得られる経済効果に関する
検討
過年度で特定した方法論に基づき、GHG 削減見込量の算定及びその算定された GHG 削
減見込量に基づくクレジット収益を推計し、本事業における経済効果に関する検討を行
う。なお過年度においては、事業性評価のパラメータとなる、クレジット価格、利益分
配比率、法令・税制面に大きなアップデートが無かったため、年度毎の大きな変化は見
られなかったが、平成 26 年度(2014 年度)は、インドネシア・REDD+庁の主導による
同国制度整備の活動が本格化すると推測されるため、各パラメータの変化を着実に反映
させ、事業性評価を実施する。
④泥炭地における火災予防の体制/システム構築
熱帯における泥炭地では、泥炭の自然分解による温室効果ガス排出量はほんの僅かであ
り、一方で泥炭火災による排出量が極めて大きい。
インドネシアでは、周期的に訪れる異常乾季に伴って大規模森林火災が発生してきたが、
特に 1997~1998 年にかけてスマトラ、カリマンタンで、数百万 ha にのぼる森林が焼失し、
オランウータンなどへの影響も懸念されている。この大規模森林火災の要因としては、
エルニーニョ現象による異常乾季に加え、アブラヤシなどのプランテーションの造成や
産業造林のための火入れなど、人為的活動も原因ともいわれている。さらに、火災から
発生した煙霧(ヘイズ)がシンガポールやマレーシアなどの近隣諸国にまで及び、広範
囲で気管支炎など健康被害や道路交通障害、空港閉鎖などの煙害までも引き起こしてい
る。また、泥炭火災により、コミュニティの生計活動基盤(主に農業)に多大なる損害
が生じる。泥炭火災は、地下部からも広がるため、一度点火すると、地下部を通り農村
部へと広がる可能性があるためである。
農作物への損害、火災スモッグによる健康被害、また、消火活動の為生計活動が行えな
くなり、また、消火活動費用のために資金的にも重荷を背負う事になる。
このように、森林火災は莫大な温室効果ガス排出だけでなく、多くの問題を引き起こす
重要な問題である。
4
上記のような背景より、本事業の対象プロジェクトエリアにおいても、平成 24 年度の事
業性調査において課題として挙げた通り、泥炭火災を早急に感知するためのシステム構
築、泥炭火災の防止やコントロールが早急に必要であり、火災予防、火災発生時の早期
鎮火と延焼防止は REDD+プロジェクトを進める上で最も重要となる活動である。
本調査では、対象プロジェクトエリアにおける、コミュニティベースの統一化された火
災防止システムの作成とその実現可能性を調査する事を目的とし、主な活動内容は以下
とする。
1) 泥炭地における森林地帯と非森林地帯向けの、コミュニティベースの統一化
された火災防止システムの構築
2) ローカルコミュニティ参加型の火災防止チームの設立と能力向上
1)泥炭地における森林地帯と非森林地帯向けの、コミュニティベースの統一化された
火災防止システムの構築
 ローカルコミュニティ-エキスパート間の協議や現地観測の実施
 既存の火災防止に関する方法論をレビューし、本プロジェクト向けの方法論の
コンセプトを開発、対象プロジェクトエリアの統一化された火災防止システムの
ドラフトを作成
 特定のエリア(例:主要な運河に近い非森林地帯、ゴム農園、火災の発生しやす
い地域)を選択し、開発した方法論と対策を実証テストにて実施する
 火災防止チームを構成し、選択されたエリアにおいて、統一化された火災防止
システムを実施する
 実証テストによって発見された課題の把握と、統一化された火災防止システム
のモニタリングプランの開発
2)ローカルコミュニティ参加型の火災防止チームの設立と能力向上
 開発された火災防止システムに基づいた、火災防止チームに必要なキャパシティ
ビルディングの評価
 火災防止チームのトレーニング・キャパシティビルディングの実施
5
本調査の成果として、下記の成果物を作成する。
①
コミュニティベースの森林火災システムの方法論
②
コミュニティベースの統一化された火災防止システムのモニタリングプラン
③
対象プロジェクトエリアにおける統一的な森林火災防止の実施に関するト
レーニングモジュール
6
1.4. 調査体制
事業者が組成するコンソーシアムの調査実施体制は以下のとおりである。
関係事業者
丸紅株式会社
・
市
場
調
査
)
実
施
項
目
①
(
気
候
変
動
政
策
◎
フ
ァ
イ
ナ
ン
ス
等
検
討
)
実
施
項
目
②
(
事
業
性
評
価
・
◎
外注先①:PT.Moores Rowland
経
済
効
果
分
析
)
実
施
項
目
③
(
削
減
見
込
量
・
制
/
シ
ス
テ
ム
構
築
)
実
施
項
目
④
(
火
災
予
防
の
体
◎
○
○
◎
Bali
外注先②:Yayasana Puter
○
Indonesia
幹事法人
丸紅株式会社
【プロジェクト統括者】
外注先①
PT. Moores Rowland Bali
【現地調査統括者】
インドネシアにおいて、天然資源の管理
に関するソリューション提供を行
うコンサルティング会社。
外注先②
Yayasana Puter Indonesia
【技術パートナー】
インドネシアにおいて、地方コミュニティの生
活環境や質の改善及び向上を目指
して活動を行う非政府組織。
7
1.5. 調査スケジュール
調査事業項目
2014 年
9月
①対象国の気候変動を巡る情勢と政策及び
対象プロジェクトが対象とする市場、政策
等の現状分析
②対象プロジェクトの事業性評価、及びそ
の実現に必要なファイナンス等投資環境整
備に関する検討と課題の抽出
③同方法論を用いた削減見込量、及び対象
プロジェクトを通じて得られる経済効果に
関する検討
④泥炭地における火災予防の体制/システ
ム構築
a.泥炭地における森林地帯と非森林地帯向
けの、コミュニティベースの統一化された
火災防止システムの構築
b.ローカルコミュニティ参加型の火災防止
チームの設立
c.ローカルコミュニティ参加型の火災防止
チームの能力向上
最終報告書作成
最終報告書提出
8
2015 年
10
11
12
月
月
月
1月
2月
3
月
第2章
対象国の気候変動を巡る情勢と政策及び対象プロジェクト
が対象とする市場、政策等の現状分析
2.1. 調査内容
インドネシアにおける温室効果ガス排出削減に関する国家活動計画と関係機関における
REDD+検討状況、国、州、プロジェクトの各レベルにおける REDD+に関する MRV/方法論
の検討・進捗状況、ドナー国による REDD+準備活動、民間企業による REDD+事業への投
資、NAMA と REDD+の関連性に関するインドネシア国内政策等について情報のアップデー
トを行う。
2.2. 国際的な REDD+の動向
途上国における森林減少・劣化は世界の温室効果ガス排出量の 1~2 割を占める大規模排
出源であり、気候変動の緩和を進める上で森林減少・劣化の抑制は欠かすことのできない
要素であると認識されている。
しかしながら、現時点で国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の下で森林減少・劣化の抑
制を直接的に取り扱った方策は存在しておらず、森林分野については専ら先進国における
森林経営活動等(京都議定書第 3 条 3、4)や途上国における植林活動(CDM)が注目を浴
びてきた。
こうした中、2005 年の UNFCCC 第 11 回締約国会議(COP 11)において、パプアニュー
ギニアとコスタリカを中心とする途上国が、途上国における森林減少・劣化の抑制にイン
センティブを付与する方策について検討すべきと提案し、REDD+に関する国際交渉が始
まった。当初、パプアニューギニアとコスタリカの提案は先進国、途上国を問わず数多く
の国に好意的に迎えられ、2006 年 10 月に作成された「スターン・レビュー(気候変動の経
済学)
」や 2007 年 11 月に作成された「IPCC 第 4 次評価報告書」においても費用対効果の高
い気候変動緩和策として高く評価された。こうした流れを受けて、2007 年の COP 13 では
REDD+が次期枠組みの下での緩和策として位置づけられ、2 年後に開催予定の COP 15 まで
に REDD+の実施ルールについて国際的に合意することとなった。
しかし、議論が具体化すると次第に各国間の意見対立が表面化し、国際交渉は停滞する
こととなった。その結果、COP 15 での国際合意は先送りとなり、翌 2010 年の COP 16 にお
9
いて基本的なアプローチが採択されるとともに、今後検討すべき技術的課題とその作業計
画が提示されることとなった。
国際交渉が停滞する一方で、森林減少・劣化問題に対する危機感、あるいは REDD+に対
する関心は各国・機関の間で根強く、UNFCCC の議論に先行する形でプロジェクトベース
の REDD+事業が進むこととなった。これらの活動は UNFCCC と直接関係しないものの、
ホスト国との関係強化、実施体制の構築、具体的な方法論の作成等が前進することとなり、
UNFCCC の議論に大きな影響を及ぼすこととなった。
UNFCCC の下で国際合意に達したのは 2013 年の COP 19 である。COP 16 以降に特定され
た主要な技術的・政策的課題に結論が出され、REDD+の実施枠組みが決定された。しかし、
ここで合意に至ったのは国・準国ベースを前提とする REDD+の基本的なフレームワークで
あり、REDD+の実施当事者にとってより重要となる具体的な方法論については、UNFCCC
の枠の内外を問わず継続的に議論されることとなった。すなわち、REDD+については
UNFCCC の下で国際合意に至ったものの、具体的な方法論の作成はこれからの課題であり、
引き続き UNFCCC の枠外で進められているプロジェクトベースの知見や経験が非常に大き
な意味を持つことになった。
(1)COP19 での決定事項につき、以下に示す。
(表 2.1)
表 2.1
COP19 時点での決定事項
議題
SBSTA
COP19(SB39)時点
1.
国家森林モニタリングシステム
採択
2.
森林減少・劣化のドライバー
採択
3.
セーフガード
採択
(時期/頻度)
4.
MRV(測定・報告・検証)
採択
5.
REL/EL(参照レベル)
採択
6.
非炭素便益
未
7.
非市場型アプローチ
未
SBSTA
8.
REDD+実施の支援調整
採択
/SBI
9.
結果に基づくファイナンス
採択
10
(2)COP19(SB39)の決定事項・概要

COP16 からの課題であった技術課題の指針(国家森林モニタリングシステム、MRV、
森林減少・劣化の原因への対処、セーフガードの情報提供の時期・頻度、森林参
照(排出)レベルの技術評価)
、および「REDD+実施の支援調整」、
「結果に基づく
ファイナンス」を含む 7 つの決定文書が合意され、REDD+実施に係る基本的な枠
組みが決定。

他方、ペンディングとなる議題もあり、今後、
「セーフガード」、
「非炭素便益」、
「非
市場型アプローチ」等については、検討が続く見込み。

COP19 において合意に至ったのは、あくまで「UNFCCC の下での基本的なフレー
ムワーク」であり、事業者にとって重要である「方法論」の細則や UNFCCC 枠外
の取組みとの関係性・互換性等については、UNFCCC の枠内・枠外を問わず、継
続的に議論が行われる見込み。
(3)COP20 での決定事項
COP19(ワルシャワ)に続く、2014 年の COP20(リマ)では、REDD+に関する成果とし
ては、COP19 で合意した「REDD+のためのワルシャワ枠組み」に基づく情報を掲載するウェ
ブサイト「リマ REDD+情報ハブ」の開設に留まっており、COP21 に向けた、「セーフガー
ド」
、
「非市場型アプローチ」
、
「資金メカニズム」等の議論継続が望まれる。
リマ REDD+情報ハブの概要を以下に示す。
(表 2.2)
表 2.2
リマ REDD+情報ハブ
「リマ REDD+情報ハブ」に入れられる情報

MRV レポートによる各期間の実績(CO2 トン)
、評価レポート

森林参照排出レベルまたは森林参照レベルおよび技術アセスメントチームによる報告書

セーフガードがどのように対処・配慮されているかに関する情報の要約

国家 REDD+戦略または国家 REDD+行動計画へのリンク

国家森林モニタリングに関する情報
【期待される効果】

各国の REDD+の取組みの進捗が把握でき、透明性が向上。

各国の取組みに対する支援や結果へのインセンティブ付与の公平な取扱いが期待。

課題の特定が可能となり、効果的な支援や、リスクへの対処・低減が期待。
11
2.3. インドネシアにおける REDD+検討状況
2.3.1. インドネシア国家 REDD+戦略
現在、インドネシアにおいて明確に打ち出されている REDD+に関する戦略は、2012 年 6
月に策定された、インドネシア国家 REDD+戦略がある。その概要を以下(表 2.2)に示す。
表 2.3
インドネシア国家 REDD+戦略の概要
ビジョン:天然林と泥炭地の持続的経営・国民の繁栄
REDD+戦略 5 本の柱
①組織と手続き
・REDD+庁
・資金メカニズム
・MRV 庁
②法令・規制の枠組み
・土地権限と土地利用計画
・法執行の改善と汚職防止
・森林・泥炭地のデータ、許認可システムの改善
・民間セクターに対するインセンティブ
③戦略プログラム
【保全と復旧】:
・保護エリア機能の確立
・森林・泥炭地の転用抑制
・森林の回復と泥炭地の復旧
【持続的農業、林業、鉱業】
・農地・プランテーションの生産性向上
・森林の持続的経営
・生産性の高い土地の露天掘り鉱山への転用抑制
・森林・泥炭地の火災の防止と抑制
【ランドスケープの持続的経営】
・付加価値の高い下流産業の育成
・持続的な代替生計向上の拡大
・多目的ランドスケープ管理
業務パラダイムと
・森林・土地利用にかかるガバナンス
職場文化の変革
・持続性規範に基づく地域経済の活性化
・国キャンペーン「インドネシアの森林を救え」
12
多様な関係者の
参画
・多様な関係者(国、地方政府、民間、NGO、先住民、地
域住民等)の参画推進
・社会・環境セーフガードの確立
・公平な利益配分の確保
2.3.2. 国、州、プロジェクトの各レベルにおける REDD+に関する MRV/方法論の検
討・進捗状況
インドネシアにおける、国家レベル、州レベル、プロジェクトレベルの各レベルにおけ
る REDD+に関する MRV/方法論の検討および REDD+戦略を以下(表 2.4)に示す。
表 2.4
各レベルにおける REDD+方法論検討および REDD+戦略
<レベル/分野>
<主要な戦略の内容>
国家レベル(NATIONAL LEVEL)
1、森林減少・劣化の進行への
・保護地域:保護地域の一層効果的な保全・管理の開発
対処
・森林生産:
1)一層効果的な森林生産の効果的な管理の開発、
2)パルプ・製紙産業の必要なものを供給する森林収穫や管
理の選択肢の検討
・パーム油:パーム油産業の必要なものを供給する選択肢
の検討
・泥炭地:泥炭地を回復するための戦略の検証
2、REDD 規制
・REDD を実施するための技術的・制度的なガイダンスの
開発
・国家 REDD 委員会/REDD 国家ワーキンググループの
創設
13
3、方法論
・国家レベルの参照排出レベル(REL)の創設
・国家レベルの MRV システムの創設
4、制度
・国家登録簿の創設
・REDD を実施するための制度的な環境整備
・インセンティブ/報酬分配メカニズムの設置
・ステークホルダーによるコミュニケーション/調整/協議
・能力構築および制度の強化
州レベル(PROVINCIAL LEVEL)
1、方法論
・州レベルの REL の創設(国家レベルの REL との整合性を
はかる)
・州レベルの MRV システムの創設
2、制度
・ステークホルダーによるコミュニケーション/調整/協議
・能力構築および制度の強化
3、実証活動
・28 州(内、4 州で実施中:東カリマンタン、中央カリマン
タン、南スマトラ、東ジャバ)において異なる生物/社会/
地理的条件を示す実証活動を強化
・REDD 活動を通じた森林管理に従事する地方アダット※
のあるコミュニティをふくめた地方コミュニティの能
力強化
県レべル(DISTRICT LEVEL)
14
1、方法論
・地方レベルの REL の創設(国家レベルの REL との整合性
を図る)
・地方レベルの MRV システムの創設
2、制度
・ステークホルダーによるコミュニケーション/調整/協議
・能力構築および制度の強化
3、実証活動
・地方レベルもしくは管理単位で実証活動を実施(可能な
限り地方レベルで束ねる)
・REDD 活動を通じた森林管理に従事する地方アダットの
あるコミュニティをふくめた地方コミュニティの能力
強化
全レベル(ALL LEVELS)
関連分析
・代替的な土地利用の費用分析
・REDD の環境・社会・経済的な影響分析
・REDD の潜在的な追加的利益の評価
・持続可能な開発に対する REDD の取引とリスクの評価
・REDD 戦略のリスク評価
2.4. インドネシアにおける温室効果ガス排出削減に関する国家活動計画
インドネシアにおける主要 REDD+政策を以下(表 2.5)に示す。
15
表 2.5
インドネシア主要 REDD+政策
2008 年
2009 年
2010 年
2011 年
2012 年
2013 年
COP13 バリ
REDD+Readiness 戦略の策定(林業省)
INCAS(Indonesia Carbon Accounting System)
の開発
REDD+関係規則の制定(林業大臣令)
G20 ユドヨノ大統領による 2020 年自主
削減目標
ノルウェー10 億ドル REDD+支援の合意
REDD+タスクフォース設置
RAN-GRK(インドネシア温室効果ガス
削減国家行動計画)策定
国家 REDD+戦略策定
REDD+庁の設立
2.4.1. REDD+関連規則の制定(林業大臣令)
インドネシアの REDD+関連法令の概要として、2009 年 5 月 1 日に、林業大臣は、林業大
臣令 P.30/2009(森林減少・劣化からの排出削減の為の手順)に署名。P.30 は REDD プロジェ
クト実施、炭素クレジットの発行・取引に関する世界で最初の国家法体系である。
続いて、2009 年 5 月 29 日、林業大臣は、林業大臣令 P.36/2009(生産林と保護林における
炭素隔離と固定の為の利用免許の承認手順)に署名。P.36 は、一般的にボランタリー市場に
基づく REDD プロジェクトに適用されると捉えられる。
インドネシアにおける REDD+プロジェクトに関する法的フレームワーク構築の動きは以
降も継続されるものの、後述の REDD+庁設立およびその機能開始にて、大きな進展を待っ
ているとの状況。
ちなみに、P.30 と P.36 の間の関連性に関し明確な見解が存在しない。P.36 は、森林減少・
劣化からの排出削減による炭素固定を規定(所謂、REDD+ではなく、REDD を規定してい
る)しており、A/R CDM プロジェクトを通じた炭素隔離は、P.36 では規定されない形になっ
ている。また、P.36 は主としてボランタリーベースの REDD+プロジェクトの為の法規と捉
16
えられている。
P.30 と P.36 は共に REDD+プロジェクトを行うための適格性をもつ森林地域を定めてい
る。そのうちいくつかは民間企業が保有できる森林コンセッションであり、例えば木材林
産物利用業許可(Wood Forest Product Utilization Concessions, 現地略称:IUPHHK)、及び、
生態系保全業許可(Ecosystem Restoration Concession、現地略称:IUPHHK-RE)等がこれに
該当する。これらのコンセッションを保有するものは関連法令に従い REDD+プロジェクト
を開始する事ができる。
また、P.30 と P.36 は REDD+プロジェクト実施するにあたり、対象森林地域において承
認済の民間が保有する森林コンセッションが存在しない場合も想定している。例えば、中
央政府がある生産林地域に森林管理ユニット(FMU:Forest Management Unit)を設置する
場合、その森林管理ユニットの長は、P.30 と P.36 に基づき REDD プロジェクトを実施する
事ができる。
P.30 は将来の UNFCCC 下国際的な REDD+フレームワークとインドネシア REDD+枠組
みがリンクする事を想定して作られている。P.30 は、国際枠組みが成立するまでは、以下の
REDD+活動を認めている。

REDD+実証プロジェクト

キャパシティビルディング及び技術移転

ボランタリー市場におけるボランタリークレジットの売買
P.30 は、明確な REDD+プロジェクト実施の為の枠組みを定めているが、前述の P.30 と
P.36 の重複に加えて、以下の不確定要素が挙げられる。

REDD+プロジェクト実施の仕組みが明確に定義されていない。

収益分配の比率が明確に定義されていない。
これら不確定要素については、後述する REDD+庁の本格活動により、明確化されることが
期待される。
17
2.4.2. REDD+タスクフォース設置、REDD+庁
ノルウェーによる 10 億ドル REDD+支援合意に基づき、UKP4(Presidential Working Unit for
Supervision and Management of Development/開発監査規制・大統領執務室)のクントロ長官 を
ヘッドとして、2010 年 9 月 20 日付けで、REDD+タスクフォースが設置される。目的は、
REDD+国家戦略、MRV、Finance のフレームワーク組成を推進すること。
REDD+タスクフォースの第一次活動期間として、
「2010 年 9 月~2011 年 6 月」。その後、
「REDD+庁」設立の為のタスクフォース(第二次活動期間)として、
「2011 年 9 月~2012
年 12 月」にて活動。2013 年 8 月時点で、REDD+タスクフォース次官であった、Heru Prasetyo
氏を REDD+庁長官に据え、REDD+庁の設置に至っている。
REDD+タスクフォース(第一次)メンバー
Kuntoro Mangkusubroto (Head)
UKP4(UKP4 長官)
Heru Prasetyo(Secretary)
UKP4(UKP4 次官)
Anny Ratnawati
Finance(財務省次官)
Lukita Dinarsyah Tuwo
Bappenas(Bappenas 次官)
Joyo Winoto
Land Agency(国土庁長官)
Hadi Daryanto
Forestry(林業省官房長)
Masnellyarti Hilman
Environment(環境省次官)
M.Iman Santoso
Cabinet Secretary (内閣府)
Agus Purnomo
DNPI(DNPI 事務局長)
Nirarta Samadhi
UKP4
関連機関との役割

REDD+タスクフォース: REDD+に関する統括、REDD+機関や MRV 組織体制の設計

Bappenas(National Planning and Development Agency)
: REDD+国家戦略策定、気候変
動アクションプランの策定、NAMA、国家開発計画との関連事項

林業省: 森林資源モニタリング
(MRV システム開発)、FMU(Forest Management Unit)
、
Demonstration Activity、コンセッションの適切な運用

農業省: オイルパーム農園等の Deforestation Driver への対応

DNPI(NCCC:National Climate Change Council)
: 気候変動全般に関する調整、REDD+
に関する調整、MRV

環境省: GHG インベントリ、全セクターを対象とした GHG 削減計画策定
18
REDD+庁の概要/方向性については以下の通り。

REDD+庁

法律に基づく大統領直属の閣僚級期間を想定

国レベルでの REDD+政策を統括すると共に、各省庁、地方政府等の関連機関を調
整



MRV 機関、資金メカニズムの総合調整
MRV 機関

UNFCCC および IPCC ガイドラインに即した MRV 確率の為の政策、基準の策定

REDD+に係る GHG インベントリの取り纏め

REDD+活動による排出削減の認証情報を資金メカニズムに提供
資金メカニズム

国予算から独立した法律に基づく信託基金として設立

排出削減に繋がる REDD+諸活動の実施支援

適切な利益配分、セーフガードの確立

当初はノルウェー資金を核に無償資金により運営、将来的には投資資金の受入れ
を視野に
REDD+庁については、
2014 年 2 月調査時点では、
長官のポストに Heru Prasetyo 氏が決まっ
ている以外、その他メンバーは選定中との状況であったが、2014 年 10 月に発足したジョコ・
ウィドド政権による省庁再編の折、2015 年 1 月 28 日発表の追加の省庁再編の結果、JCM や
UNFCCC のフォーカルポイントでもある DNPI(National Council on Climate Change –
Indoneshia)
、および REDD+庁が解体され、環境・林業省の一部局に組み入れられるとのこ
ととなった。前述のインドネシア国家 REDD+戦略、林業大臣令、および REDD+の主管省
庁については、省庁再編後の今後の動向次第との状況にある。
2.4.3. RAN-GRK(インドネシア温室効果ガス削減国家行動計画)
G20(2010 年)
にてユドヨノ大統領が発表した温室効果ガス自主的削減目標を達成すべく、
2012 年に RAN-GRK が BAPPENAS(国家開発計画庁:Ministry of National Development
Planning / National Development Planning Agency )により策定される。
19
分野別目標計画は以下(表 2.5)の通りであるが、2014 年 2 月調査時点、まだ州レベル、
プロジェクトレベル等、詳細/個別/での削減目標は策定中との段階。2013 年 9 月に以下ガイ
ドラインが策定・公表されるに至っている。

General Guidline for Monitoring, Evaluation and Reporting (MER) of Implementation of
RAN-GRK and RAD-GRK

Technical Guidline for Monitoring Evaluation and Reporting (MER ) of RAD-GRK
Implementation
※ RAN-GRK:
National GHG Emission Reduction Action Plan
※ RAD-GRK:
Regional GHG Emission Reduction Action Plan
表 2.6
インドネシア温室効果ガス削減国家行動計画(RAN-GRK)
分野
削減目標(Gton CO2e)
26%
41%
森林・泥炭地
0.672(88%)
1.039(87%)
農業
0.008(1%)
0.011(1%)
エネルギー・運輸
0.036(5%)
0.056(5%)
工業
0.001(0%)
0.005(0%)
廃棄物
0.048(6%)
0.078(7%)
0.767(100%)
1.189(100%)
計
2.5. ドナー国による REDD+準備活動
2.5.1. 主要先進国による REDD+基金への出資状況
国際基金として、先進国から主要な基金への現在の資金拠出額(合計)は約 12.5 億米ド
ルと推定される。うち、ノルウェー(4.6 億米ドル)、英国(2.9 億米ドル)
、ドイツ(1.2 億
米ドル)の拠出規模が突出。我が国は 77 百万米ドル。
国際基金への出資額は着実に増加傾向にあり、また、ノルウェー・インドネシア間、ノ
ルウェー・ブラジル間等、二国間での取組みも促進されている。
20

基盤整備や実証活動等に対する資金支援

世界銀行・FCPF(Forest Carbon Partnership Facility:森林炭素パートナーシップファ
シリティ)-準備基金
(1,400 万 US ドル、2008 年)

世界銀行・FIP(Forest Investment Program:森林投資プログラム)
(6,000 万 US ドル、2010 年)

アフリカ開発銀行・CBFF(Congo Basin Forest Fund:コンゴ盆地森林基金)

UN-REDD
(320 万 US ドル、2011 年)

クレジット取引制度の構築

世界銀行・FCPF-炭素基金
‒ コスタリカからの炭素クレジット購入について本格交渉開始。

米国カリフォルニア州排出量取引制度
‒ 規則コード(Code of Regulation)が REDD+クレジットの活用可能性に言及(※
現時点では取扱対象外)
。
主要先進国による REDD+基金への出資状況、および、国際基金の位置付けにつき、以下に
纏める。
(表 2.6)
(表 2.7)
表 2.7
国名
主要先進国による REDD+基金への出資状況
FCPF
FCPF
Bio
UN-RE
Forest
Congo
Amazon
合計
Readiness
Carbon
Carbon
DD
Investm
Basin
Fund
(百万
Fund
Fund
Fund
Program
ent
Forest
me
Program
Fund
3.1
65.0
82.1
168.0
216.0
日本
14.0
米国
9.0
14.0
カナダ
41.4
5.0
豪州
23.9
18.4
ノルウェー
30.2
61.0
ドイツ
38.9
70.1
オランダ
20.3
フランス
10.3
25.0
USD)
21.0
67.4
35.0
135.0
141.2
146.0
77.3
82.5
1000,0
1595.9
27.0
136.0
20.3
5.0
15.3
21
フィンランド
14.7
英国
5.8
スペイン
7.0
4.4
13.0
24.4
デンマーク
5.8
8.1
10.0
23.9
イタリア
5.0
14.7
22.9
120.0
159.0
15.0
ルクセンブルク
15.0
2.7
8.2
390.2
5.0
スウェーデン
スイス
82.5
2.7
10.8
19.0
出典:Climate Fund Update Web-site
表 2.8
国際基金の位置付け
フェーズ 1
基金名
概要
フェーズ 2
能力開発や
REDD プラス戦
Result based に
REDD プラス
略に基づく実証
基づき排出削減
戦略作成の実
活動等の実施
量に応じてクレ
施
世界銀行 FCPF
世界銀行が運営し
Readiness Fund
ている基金であり、
フェーズ 3
ジットを発行
○
Readiness への支援
を行っている。
世界銀行 FCPF
世界銀行が運営し
Carbon Fund
ている基金であり、
○
2014 年から本格運
用が開始される見
込みである。
世界銀行 森林
世界銀行が運営し
投資プログラム
ている基金であり、
(FIP)
REDD+の
○
Demonstration 活動
を進めている。
UN-REDD
FAO、UNEP、及び
○
UNDP により取組
であり、Readiness
22
○
を中心に支援を
行っている。
Amazon Fund
アマゾン地域を対
象にした多国間基
金であり、ノル
○
○
○
○
○
ウェーの拠出が特
出している。
コンゴ盆地森林
コンゴ盆地周辺国
基金(CBFF)
を支援するための
多国間基金であり、
Readiness を中心に
支援を行っている。
2.5.2. インドネシアへの出資および取組状況
途上国における REDD+実施に向けては、二国間イニシアティブによって米国、欧州(ノル
ウェー、ドイツ等)、オーストラリア等、多国間イニシアティブによって世界銀行が南米(ブ
ラジル、ペルー等)、アフリカ(コンゴ、ガーナ等)、アジア(インドネシア、パプアニューギ
ニア等)での REDD+実証プロジェクトを進めている。
主だったインドネシアとの二国間での出資/取組み状況を以下に示す。

日本―インドネシア

JICA・REDD+プロジェクト( IJ-REDD+:Indonesia-Japan Project for Development of
REDD+ Implementation Mechanism )が 2013 年 6 月より、3 ヵ年計画にて実施中。
西カリマンタン州にてパイロット活動、中央カリマンタン州にて州レベルキャパ
ビル活動を実施予定。

経済産業省・環境省の F/S 調査事業。JCM の下での REDD+実施を念頭に、2009
年度より 2013 年度までに、計 8 プロジェクトの F/S を実施。

オーストラリア–インドネシア

中央カリマンタン州の泥炭湿地を含めた地域での REDD プラスを実施中(30 百万
AUD )
。

スマトラ島ジャンビ州で鉱質砂土(mineral sands)における REDD プラスを実施中
(30 百万 AUD)
。
23

その他、インドネシアにおける森林分野の政策策定を支援する取組である。とく
に、森林資源情報システム及び森林炭素計上システムの開発を支援中(10 百万
AUD )
。

ノルウェー–インドネシア

インドネシアでの REDD プラス実施に向けてノルウェーから 10 億米ドルが支援中。

米国・インドネシア

DNPI の組織下、米国支援による ICCC(Indonesia Climate Change Center)の設立。

米国カリフォルニア州 GCF(Governors Climate and Forest Task Force)にみられる、
REDD コンプライアンススキーム組成の動き。
(ブラジル5州、インドネシア5州、
メキシコ2州、ナイジェリア1州と取組)準国家レベルのアカウンティングの下
での個別プロジェクトの”Nesting”検討、
2.6. 民間企業による REDD+事業への投資
途上国における REDD+プロジェクトを通じた民間投資を推進するスキームにおいては、
以下の点が重要である。
① ボランタリーとコンプライアンス
② 非永続性とリーケージへの対応
現在、日尼両政府で進める JCM 以外の制度において、REDD+プロジェクト実施に関し具
体的な議論が進んでいるのは、VCS(Verified Carbon Standard)、及び、米国の GCF(The
Governors Climate and Forest Task Force)が挙げられる。
VCS は、所謂ボランタリースキームであり、VCS の下での REDD+プロジェクトから創出
される排出権は、目標達成に使用する事ができない。従い、主な買い手は CSR(Corporate
Social Responsibility)目的の企業等に限られる為、REDD+実施の為の永続的な経済的インセ
ンティブ創出は困難である。VCS は、REDD+に関して方法論を提供している為、現在世界
で多くのパイロットプロジェクトが VCS の REDD+方法論を参考に開発されている。しか
しながら、目標達成に使用できないボランタリースキームであることから、VCS ベースの
REDD+プロジェクトでは排出権に対する需要が限定的であり、安定的なバイヤーが存在せ
ず、プロジェクト開発、運営が進んでいないのが現状である。
他方、米国の GCF は、カリフォルニア州の排出権取引制度に基づくコンプライアンスス
24
キームで、ブラジル、インドネシア、メキシコ、ナイジェリアの各州における REDD+を通
じた排出権をカリフォルニア州の制度における目標達成に使用する事を想定している。
2012 年 1 月に施行し、2013 年から第 1 遵守期間が始まった同制度では、目標達成に一定
割合の排出権を使用する事を認めており、2020 年までに 2 億トンを超える排出権需要が発
生するとされていたが、現在は供給過剰となる見込みにより、REDD+クレジットの使用は
まだ認められていない状況である。
、
日尼両政府が推進する JCM は、ポスト京都における国内削減目標の達成に使用すること
を想定しており、コンプライアンススキームに該当する。コンプライアンススキームに基
づく、民間企業による REDD+事業への投資呼び込みにおいて、JCM の下での REDD+早期
実施が期待される。
25
第3章 対象プロジェクトの事業性評価及びその実現に必要なファイ
ナンス等投資環境整備に関する検討と課題の抽出
3.1. 調査内容
過去の調査事業の検討結果をレビューし、インドネシアでの最新の REDD+事業に関する
情報を反映し再検討及び課題の抽出を行う。具体的な活動内容は下記のとおりである。

REDD+事業の主要なステークホルダー間の利益分配

REDD+事業として認められるためのプロセスや REDD+に関する規制

REDD+事業に関する法令面における要確認事項

現状と将来の REDD+プロジェクトに関する税制
3.2. インドネシアでの REDD+における投資環境整備に関する検討と課題の抽出
3.2.1. 法令面の検討
REDD+プロジェクトを長期的に実施するにあたり、インドネシアの森林管理に関する適
切な理解は不可欠である。特に、森林管理に関しインドネシアにおける 3 つの行政レベル
(中央政府、州政府、地方政府)のうち、どのレベルが森林コンセッション(Forestry-based
Concession)の発行権限をもつか、どの森林区分(Forest Classification)において REDD+プ
ロジェクトが実施可能か、REDD+プロジェクト実施の為に必要な許認可(Forestry License
)は何かを正しく理解しなくてはならない。また、REDD+に対する外国企業による投資が
可能か、という点も大変重要である。
現在、既存の尼国 REDD+関連法例(林業大臣令 P.36/2009、及び林業大臣令 P.30/2009)
に基づき、平成 22 年度調査事業にて定めたスキーム 2A を前提に組成を進めている対象プ
ロジェクトにおいて、2.4.2.にて記述の 2014 年 10 月発足のジョコ・ウィドド新政権による
省庁再編後の動向を注視する必要がある。
3.2.2. REDD+プロジェクト実施に向けたプロセス
1)REDD+プロジェクト申請者
26
林業大臣令 P.30 では、インドネシア当事者と海外当事者の両方が REDD+プロジェクト
にかかるプロジェクト申請者になる事が求められている。ここでインドネシア主体につい
ては、以下の通りとなる。
① 関連する森林コンセッション保有者(但し、コンセッションが REDD の適格性を有
している前提)
② 対象地域が森林コンセッションに基づくものではない場合、プロジェクト申請者は
P.30 に定められた特定地域の主体者となる(例:対象地域が保全林の場合、インドネ
シア側当事者は、保全森林地域を管轄する中央政府の技術ユニット、国立公園が対
象の場合は、国立公園の理事会の長が対象となる)
海外当事者については、政府、民間企業、個人、国際機関、慈善事業団体を対象として
おり、P.30 にはこれらの当事者は REDD プロジェクトへ資金提供を行うこととされている
。このようにして、P.30 は REDD+プロジェクト実施に係る資金が国内からではなく、海
外から提供されるものである事を明確に認識している。
2)REDD+プロジェクトの承認と実施
林業大臣令 P.30 では、REDD+プロジェクトの承認にあたり、REDD+実施計画を含む
REDD+プロジェクト提案書をインドネシア林業省に提出する事を要求している。林業省
は提案書を REDD+委員会(REDD+ Commission、現時点では設立されていない。以後、
REDD+庁により設置される見込み)の審査に提出するものとされており、もし大臣が承認
した場合、申請者は REDD+実施承認を受ける事になる。REDD+プロジェクトはこの承
認を受けて 90 日以内に実施計画に基づき開始されることとなっている。なお、JCM の下で
の REDD+実施にあたっては、今後の二国間合同委員会での協議次第であるが、既存の尼国
REDD+関連法例にも沿う形で定められるものであると推測される。
P.30 に基づく REDD+プロジェクトの期間は当初 30 年間とし、その後延長が認められる
とされている(取扱いは不明)。一方で、P.36 ではプロジェクト期間は最大 25 年とされて
おり、別途将来見込まれる林業大臣令により期間の延長が可能とされている 。
3.2.3. プロジェクト申請者の権利と義務および主要ステークホルダー間の利益配分
林業大臣令 P.30 は REDD+プロジェクト申請者の権利を規定している。
27
① インドネシア側主体は、そのカウンターパートである海外主体より、REDD+プロジェ
クトにおいて達成された温室効果ガス削減に関する支払いを受ける事ができる。
② 海外主体は、REDD+クレジットを温室効果ガス削減目標の達成に使用する事ができる。
③ REDD+プロジェクト申請者は(明確な記載はないがおそらく、インドネシア側、海外
側双方について)2013 年以降の、先進国が温室効果ガス削減を行うための、REDD+を
含む国際的な炭素クレジット取引枠組みにおいて、REDD+クレジットの取引を行う事
ができる。
P.30 は、先進国が温室効果ガスの削減義務を負う、ポスト京都における国際的な法的枠組
みとその中で REDD+クレジットが削減目標達成手段として適格性を持つ事を想定してい
るが、これについては、今後の気候変動に係る国際交渉の動向、および、JCM における二
国間交渉の動向に依存するものである。
主要ステークホルダー間における利益配分については、P.30 にて、インドネシア政府が
REDD+プロジェクトに基づく利益分配を受ける事を想定している。利益分配の計算方法、
徴収方法は今後の法的決定に基づくものとされているが、P.30 のドラフト作成段階の議論で
は、REDD+プロジェクトが創出する REDD+クレジットの 30%がインドネシア政府が受け
取ること、とされていたが、実際署名された P.30 ではその部分は削除されている。
他方、P.36 では、REDD+クレジット(ここでは、VER:Voluntary Emission Reduction と
されている)は、
「プロジェクト開発者(Project Developer)
」
(REDD+クレジットがインド
ネシア側の民間のコンセッション保有者に帰属する事が示唆されている)が、バイヤーに
対し、林業大臣が承認する国内又は海外の排出権取引所(Carbon Stock Exchange)を通じて
販売する事が出来るとされている。この「林業大臣の承認権が含まれている事」は、プロ
ジェクト開発者が REDD+クレジットを販売するにあたり、今後の規制に因る、不確定要素
と成り得る部分である。
P.36 は、REDD+クレジットの収益分配に関し、政府、コミュニティ、プロジェクト開発
者の三者による分配比率を定めている。以下(表 3.1)は、P.36 における REDD+プロジェ
クトが実施される森林のタイプ毎の収益分配を示したものである。
28
表 3.1
林業大臣令 P.36 が定める REDD+クレジット収益配分比率
許認可保有者/開発者
分配比率
政府
コミュニティ
開発者
Timber Concession
20%
20%
60%
Ecosystem Restoration Concession
20%
20%
60%
Community Plantation Forest
20%
50%
30%
Community Forest
10%
70%
20%
Social Forest
20%
50%
30%
Adat Forest
10%
70%
20%
Village Forest
20%
50%
30%
Forestry Management Unit
30%
20%
50%
Special Forest
50%
20%
30%
Protected Forest
50%
20%
30%
3.2.4. REDD+に係る税務/会計上の取扱いについて
2015 年 3 月時点、インドネシアにおいて REDD+事業に関する特定の税制は存在しない
(但し、林業大臣令 P.36/2009 には、REDD+クレジットの収益分配の規定が存在する)
。従
い、REDD+事業にかかる税務上の取扱いは、現行の一般的な税法上の取扱いに従うものと
考えられる。
現在の所得税法(General Income Tax Law(“ITL”)- Law No.36 /2008)及び付加価値税法
(Value Added Tax (“VAT”) Law-Law No. 42/2009)
、また付随する実施規則は REDD+事業
に関し取り扱いを定めていない。特に、REDD+事業から創出される VER(Verified Emission
Reduction)についても税制上の取扱いを明確に定めたものは存在しないのが現状と言える。
前述の通り、林業大臣令 P.36/2009 は、REDD+クレジットの収益配分について規定してい
るが、いくつか問題点が存在する。

プロジェクト開発者が得られる分配額がネットか、グロスか。

インドネシア財務省が、林業大臣令 P.36/2009 における収益分配の規定に対し、林業省
はそもそも本件を行う権限がないと指摘し、本規定はペンディングとなっている。
インドネシア財務省は、インドネシア林業省と本規定に関する議論を実施しているもの
29
の、現時点では明確な方向性は出ていない模様である。この点についても、前述の 2014 年
10 月発足のジョコ・ウィドド新政権による省庁再編後の動向を注視する必要がある。
REDD+に関する優遇税制の可能性については、インドネシア政府は、外国投資の促進を
目的として特定の産業若しくは地域に対し、税制優遇制度を実施(例;森林プランテーショ
ン利用であれば、GR1/2007 及び GR62/2008 に基づき、加速度償却や配当厳選税率の低下、
欠損金の 10 年間繰り越し等)している。しかしながら、現状、REDD+プロジェクトに認め
られる税制優遇措置は存在しない。また、通常このような優遇措置が認められる対象は、
VAT 課税可能な商品を生産する企業体が対象となっており、REDD+プロジェクトはこの分
類には入らないものと考えられている。本調査事業にて行った、インドネシア財務省の財
務政策室へのヒアリングの中では、REDD+プロジェクト特定の税制優遇措置は検討中との
事であったが、今後本点の進展につき注視する必要がある。
3.3. 対象プロジェクトの事業性評価およびその実現に向けた課題の抽出
日本国内の民間事業者が、インドネシア共和国内で REDD+事業に投資および実施する為
のスキームについては、平成 22 年度調査事業において、既存の尼国 REDD+関連法例(林
業大臣令 P.36/2009、及び林業大臣令 P.30/2009)に基づき、3つのオプションを立案し、各
スキームにおける、メリット・デメリット、潜在リスクの分析、および、事業性評価を行っ
ている。
インドネシア林業省、現地法律事務所、インドネシアで REDD+事業に深く関わっている
民間企業等と協議の結果、以下の理由からインドネシア側現地パートナーとの「協業」に
基づくビジネスモデル(事業投資スキーム 2A)を前提に、現在までプロジェクト組成を進
めてきた。

インドネシアの既存 REDD+及びその他関連法令によると、REDD+実施の為に必
要な事業免許、所謂コンセッションは外国企業の保有を認めない可能性が高い。

林業大臣令 P.36/2009 は、REDD+事業の組成をインドネシア側企業と外国企業の
パートナーシップに基づくもの、と想定。

インドネシアにおける REDD+を実施する為のプロジェクトサイトの早期確保。
2015 年 3 月時点において、現地協業パートナーPT.RMU 社が ERC コンセッション取得に
至っており、JCM を念頭に、早期 REDD+プロジェクト実施に向け、具体的協議を重ねてい
る。
30
早期 REDD+実施に向けた今後の課題を以下に示す。


JCM-REDD+制度構築

REDD+分野ガイドラインおよび方法論の策定・採択

尼国側 REDD+法令制度/規制の制定
日尼間における JCM-REDD+協議機会の増進。

尼国現地でのセミナー・ワークショップ実施による、ガイドライン、方法論採
択に向けた技術的意見交換の機会を増進。

日尼両国「2020 年削減目標達成」に向けて

2020 年削減目標への貢献、および、2020 年以降・新枠組みにおける意欲的目
標に貢献しうる REDD+プロジェクトの早期実施。
31
第4章 方法論を用いた削減見込量及び対象プロジェクトを通じて得
られる経済効果に関する検討
4.1. 調査内容
過年度で特定した方法論に基づき、GHG 削減見込量の算定及びその算定された GHG 削
減見込量に基づくクレジット収益を推計し、本事業における経済効果に関する検討を行う。
なお、過年度においては、事業性評価のパラメータとなる、クレジット価格、利益分配
比率、法令・税制面に大きなアップデートがなかったため、年度毎の結果に大きな変化は
見られなかったが、2014 年度には REDD+庁の主導によるインドネシア側制度整備の活動が
本格化すると推測されるため、各パラメータの変化を着実に反映させ、事業性評価を実施
する。
4.2. 調査結果
アップデートが見込まれていた、事業性評価のパラメータたる、クレジット価格、利益
分配比率、法令・税制面については、2.4.2 にて記述の通り、2014 年 10 月発足のジョコ・
ウィドド新政権による省庁再編により、REDD+庁が解体されたため、残念ながらアップデー
トに至っていない。以後の展開として、ジョコ・ウィドド新政権による省庁再編後の動向
を注視する必要がある。
事業性評価につき、過年度で特定した方法論に基づく検討結果を以下に示す。
32

開発/運営コストの見積り(インドネシア林業省のデータに基づく)
項目
初年度
年間
開 発 コ ン セ ッ シ ョ ン
US$3,666,667
-
US$555,556
-
人件費及び管理費
US$2,000,000
US$2,000,000
森林保全活動に係る費用
US$321,658
US$1,388,324~US$2,321,658
森林保護/警備に係る費用
US$122,222
US$122,222
保全活動のモニタリングに
US$122,222
US$122,222
US$277,778
US$277,778
US$1,027,778
US$111,111
その他費用
US$80,555
US$25,000
減価償却費
US$245,833
US$260,278~US$309,285
(IUPHHK-RE)費用
プロジェクト開発費用
(含む PDD 費用等)
係る費用
コミュニティ開発プログラ
ム費用
設備投資及びメンテナンス
費用

収益性前提条件および事業性評価
項目
内容
REDD+クレジット量
3,000,000 tCO2e (年平均)
収益分配比率
政府 20%、コミュニティ 20%、事業者 60%
(林業大臣令 P.36/2009 の IUPHHK-RE の比率を使用)
二国間クレジット価格
US$10 /tCO2e(平成 22 年度調査での想定値)
IRR(30 年間)
25.40%
33

GHG 削減見込量の算定結果(平成 24 年度調査結果)
Emission (tCO2/year)
Period
Max-case drainage depth
Min-case drainage depth
(Drainage 0.95 m)
(Drainage 0.60 m)
Year 1
773,753.62
719,293.71
Year 2
921,573.37
812,653.55
Year 3
1,069,393.11
906,013.39
Year 4
1,217,212.86
999,373.23
Year 5
1,365,032.61
1,092,733.07
Year 6
1,512,852.36
1,186,092.92
Year 7
1,660,672.11
1,279,452.76
Year 8
1,808,491.86
1,372,812.60
Year 9
1,956,311.61
1,466,172.44
Year 10
2,104,131.35
1,559,532.28
Year 11
2,251,951.10
1,652,892.12
Year 12
2,399,770.85
1,746,251.96
Year 13
2,547,590.60
1,839,611.80
Year 14
2,695,410.35
1,932,971.65
Year 15
2,843,230.10
2,026,331.49
Year 16
2,991,049.84
2,119,691.33
Year 17
3,138,869.59
2,213,051.17
Year 18
3,286,689.34
2,306,411.01
Year 19
3,434,509.09
2,399,770.85
Year 20
3,582,328.84
2,493,130.69
Year 21
3,730,148.59
2,586,490.53
Year 22
3,877,968.34
2,679,850.37
Year 23
4,025,788.08
2,773,210.22
Year 24
4,173,607.83
2,866,570.06
Year 25
4,321,427.58
2,959,929.90
Year 26
4,469,247.33
3,053,289.74
Year 27
4,617,067.08
3,146,649.58
Year 28
4,764,886.83
3,240,009.42
Year 29
4,912,706.57
3,333,369.26
34
Emission (tCO2/year)
Period
Max-case drainage depth
Min-case drainage depth
(Drainage 0.95 m)
(Drainage 0.60 m)
Year 30
5,060,526.32
3,426,729.10
Accumulated Total
87,514,199.11
62,190,342.20
35
第5章 泥炭地における火災予防の体制/システム構築
5.1. 調査内容
熱帯における泥炭地では、泥炭の自然分解による温室効果ガス排出量はほんの僅かであ
り、一方で泥炭火災による排出量が極めて大きい。
インドネシアでは、周期的に訪れる異常乾季に伴って大規模森林火災が発生してきたが、
特に 1997~1998 年にかけてスマトラ、カリマンタンで、数百万 ha にのぼる森林が焼失し、
オランウータンなどへの影響も懸念されている。この大規模森林火災の要因としては、エ
ルニーニョ現象による異常乾季に加え、アブラヤシなどのプランテーションの造成や産業
造林のための火入れなど、人為的活動も原因ともいわれている。さらに、火災から発生し
た煙霧(ヘイズ)がシンガポールやマレーシアなどの近隣諸国にまで及び、広範囲で気管
支炎など健康被害や道路交通障害、空港閉鎖などの煙害までも引き起こしている。また、
泥炭火災により、コミュニティの生計活動基盤(主に農業)に多大なる損害が生じる。泥
炭火災は、地下部からも広がるため、一度点火すると、地下部を通り農村部へと広がる可
能性があるためである。
農作物への損害、火災スモッグによる健康被害、また、消火活動の為生計活動が行えな
くなり、また、消火活動費用のために資金的にも重荷を背負う事になる。
このように、森林火災は莫大な温室効果ガス排出だけでなく、多くの問題を引き起こす
重要な問題である。
上記のような背景より、本事業の対象プロジェクトエリアにおいても、平成 24 年度の事
業性調査において課題として挙げた通り、泥炭火災を早急に感知するためのシステム構築、
泥炭火災の防止やコントロールが早急に必要であり、火災予防、火災発生時の早期鎮火と
延焼防止は REDD+プロジェクトを進める上で最も重要となる活動である。
本調査では、対象プロジェクトエリアにおける、コミュニティベースの統一化された火
災防止システムの作成とその実現可能性を調査する事を目的とし、主な活動内容は以下と
する。
1) 泥炭地における森林地帯と非森林地帯向けの、コミュニティベースの統一化
された火災防止システムの構築
2) ローカルコミュニティ参加型の火災防止チームの設立と能力向上
36
1)泥炭地における森林地帯と非森林地帯向けの、コミュニティベースの統一化された
火災防止システムの構築
 ローカルコミュニティ-エキスパート間の協議や現地観測の実施
 既存の火災防止に関する方法論をレビューし、本プロジェクト向けの方法論の
コンセプトを開発、対象プロジェクトエリアの統一化された火災防止システムの
ドラフトを作成
 特定のエリア(例:主要な運河に近い非森林地帯、ゴム農園、火災の発生しやす
い地域)を選択し、開発した方法論と対策を実証テストにて実施する
 火災防止チームを構成し、選択されたエリアにおいて、統一化された火災防止
システムを実施する
 実証テストによって発見された課題の把握と、統一化された火災防止システム
のモニタリングプランの開発
2)ローカルコミュニティ参加型の火災防止チームの設立と能力向上
 開発された火災防止システムに基づいた、火災防止チームに必要なキャパシティ
ビルディングの評価
 火災防止チームのトレーニング・キャパシティビルディングの実施
本調査の成果として、下記の成果物を作成する。
①
コミュニティベースの森林火災システムの方法論
②
コミュニティベースの統一化された火災防止システムのモニタリングプラン
③
対象プロジェクトエリアにおける統一的な森林火災防止の実施に関するト
レーニングモジュール
5.2. はじめに
5.2.1. 背景
インドネシアでは、乾季になるとほぼ毎年、森林・泥炭地火災が発生し、全国で広大な
泥炭地や森林が焼かれている。泥炭層が乾燥すると、1 回の火災が最大数カ月にわたって根
や地下の有機物質を焼き尽くし、地表下で非常に急速に広がることがある。火災は、人の
37
健康や野生生物に差し迫った脅威をもたらすだけでなく、火災から発生する煙霧によって
交通機関や数百万人の経済活動にも混乱が生じている。煙霧汚染はしばしばマレーシアや
シンガポールなどの近隣諸国にまで及び、各国政府との間で緊張が高まっている。さらに、
泥炭地や森林の燃焼はインドネシアの温室効果ガス(GHG)排出の主要原因である。1997
年にはカリマンタンとスマトラで広範囲の森林・泥炭地火災が発生した結果、0.81~2.57 ギ
ガトン(Gt)の二酸化炭素(CO2)が大気中に放出された。これは化石燃料からの世界年間
平均炭素排出の 13~40%に相当する。
インドネシアには 1 億 3,617 万ヘクタール(ha)の森林があり、うち 2,000 万 ha が泥炭地
で、約 300 万 ha が中部カリマンタン州にある。同州では過去 20 年間にほとんど毎年、森林・
泥炭地火災が発生している。消火の努力が続いているが、泥炭地における消火の難しさが
原因で、これらの努力は効果を上げていない。火災は農場や森林、土地など、多くの資産
を破壊している。しかし、人々は森林火災を定期的に起こる出来事と考える傾向があるの
で、再発防止に向けた積極的な取り組みは行われていない。
したがって、人々がこれらの火災、その原因、人間の生活に対する影響について、もっ
と理解することが重要である。火災を理解することによって、まず第一に火災を防止する
ことの重要性に対する認識が高まるだろう。
5.2.2. 地域密着型の総合的な森林・泥炭地火災予防管理システムの必要性
インドネシアの泥炭・森林火災の頻度と規模は、効果的な火災予防策と早期管理システ
ムがまだ導入されていないことを示している。この一因は、破壊的な森林・泥炭地火災の
防止・緩和を任務とする、村落レベルの管理機関がないことである。さらに、泥炭地の地
理的条件と特徴的な地形が連絡道路の不備と相まって、パトロールや早期消火の実施にあ
たって大きな難題をもたらすことが多い。泥炭地火災の原因や影響に対する認識の低さと、
地方自治体や企業、地域社会間の連携不足も、適切な土地管理に向けた取り組みを妨げて
いる。
火災が制御不能なほど広がる原因は多くの場合、不明瞭な土地保有権(すなわち、入り
組んでいる村の境界や未登録の土地所有)、効果的な泥炭地・森林火災管理システムの欠如、
森林・泥炭地火災対応への地域社会参加の不足である。さらに、特にこれらの頻発する森
林火災の予防や消火にあたって、官民が重要な主導的役割を果たすためにより深く関与す
る必要がある。
38
地中火災の鎮圧は極めて困難であり、いったん火が広がると、何千リットルもの水を投
入して消火するか、ただ雨を期待するしかない。したがって、そのような火災が広がる前
の予防管理を優先しなければならない。地域社会は山火事の影響を真っ先に受けており、
泥炭地・森林火災に対処するために総合的アプローチを社会環境に深く組み込む必要性が
高まっている。さらに、現地の人々は、地域規模で火災を管理または予防するにあたり、
最も適切な活動主体になる場合が多い。
地域密着型の火災予防管理システムの構築に至れば、以下の成果・貢献が期待できる。
 火災とホットスポットの減少
 森林・土地火災が発生する村落の減少
 土地放火犯の減少
 視界の確保
 大気汚染基準指標(PSI)値<100
 汚染による呼吸器疾患患者の減少
 温室効果ガス排出の減少
5.2.3. 政策
(1)法的根拠
インドネシアの森林に関する法的枠組みは、土地の利用と森林の管理を規制するととも
に、関連法規を通して森林・泥炭地火災にも取り組んでいる。次のような法律がある。
a.
森林法(1999 年第 41 号)
b. 森林または土地火災に関連する被害対策または環境汚染に関する政府規制 2001 年第 21
号(インドネシア共和国官報 2001 年第 10 号、インドネシア共和国官報補遺第 4078 号)
c.
森林保護に関する政府規制 2004 年第 45 号(インドネシア共和国官報 2004 年第 147 号、
インドネシア共和国官報補遺第 4453 号)
d. 森林火災管理に関する林業省規制 2009 年第 12 号
e.
アブラヤシ栽培のための泥炭地管理のガイドラインに関する農業省規制 2009 年第
14/Permentan/PL.110/2 号
f.
環境保護および管理に関する法律 2009 年第 32 号(インドネシア共和国官報 2009 年第
39
140 号、インドネシア共和国官報補遺第 5059 号)
g. 森林または土地火災に関連する公害防止または環境損害の仕組みに関する環境省規制
2010 年第 10 号
h. インドネシアの持続可能なパーム油(ISPO)のガイドラインに関する農業省規制 2011
年第 19/Permentan/OT.140/3 号
i.
農園営業許可のガイドラインに関する農業省規制 2013 年第 98/Permentan/OT.140/9 号
j.
森林および土地火災に関する中部カリマンタン州地域規則 2003 年第 5 号
k. 泥炭地生態系の保護および管理に関する政府規制 2014 年第 71 号
農園に関する法律 2014 年第 39 号
l.
(2)現地法および実定法の施行
中部カリマンタン州では、火災を含む社会問題への対応において、今なお実定法だけで
なく現地法も重要な役割を果たしている。これらの問題に取り組むために、以下の推奨事
項を検討すべきである。
a.
法施行は、現地法を参照し、現地コミュニティーの代表によって判断されるべきである。
火災を引き起こしたことが判明した者には、「Jipen」罰金が課せられる。この罰金は資
産(例:農園、圃場、住宅)の算出損害額と同額になる。
b. 現地法を施行できない場合は、警察、特に地区警察署が実定法を施行すべきである。
c.
村落消防署のメンバーは、カデマンガンまたは実定法公聴会で専門家証人になることが
できる。
5.2.4. 森林火災防止システムの目標と対象者
(1)目標
森林火災防止システム構築の目的は、森林・泥炭地火災に関する基礎知識を与え、地域
密着型の熱帯林・泥炭地火災予防管理の実用的な指針を提供することである。地域密着型
火災予防管理とその実施・組織への取り組み方を紹介する。さらに、予防から消火段階ま
で、森林・泥炭地火災の早期発見とモニタリングをどのように実施できるかについて説明
する。
40
(2)対象者
この森林火災防止システムにおいて構築されるガイドブックは、地域社会の人々が、熱
帯泥炭地の地域密着型火災予防管理システムの参考資料として使うためのものである。加
えて、地方政府や周辺のコンセッション所有者も、泥炭地火災予防管理への地域社会参加
を確保するための促進ツールとして利用することができる。
5.3. 森林・泥炭地火災に関する基礎知識
5.3.1. 森林・泥炭地火災の原因と発生助長要因
(1)森林・泥炭地火災の原因
インドネシアでは、火災が自然に発生することはめったにない。稲妻や乾燥バイオマス
の摩擦、その他の自然現象のような自然要因は、泥炭地火災を引き起こしていないことが
知られている。泥炭地は、自然状態では絶えず水に浸かっているからである。泥炭地火災
は一般に、泥炭が水を抜かれて乾燥している荒廃泥炭地における人間の活動が原因で発生
する。乾季に出火すると制御不能なほど火の手が広がり、壊滅的な被害をもたらす場合が
ある。中部カリマンタン州では、火災は一般的に以下の活動が原因で発生している。
a. 野焼きによる森林開拓・開墾
農地・農園用に森林を開拓したり土地を開墾したりするために、火が利用されることが
多い。これは焼き畑として知られる簡単かつ費用効果の高い方法で、燃焼によって生じ
た灰は肥料として利用できる。この活動は乾季に広く実施されている。それ以外に農家
や小自作農が採用できる方法がないからである。しかしながら、野焼きが効果的に管理
されなければ、風で周辺地域に火が広がり、重大な環境損害や煙霧汚染を引き起こす可
能性がある。
b. 生計活動への火の利用
森林地域で日常的生計活動(例:材木以外の林産品の収集、狩猟のための雑草除去、調
理用の火起こし)に火を使う際の過失が、森林・泥炭地火災を引き起こす場合がある。
c. 土地保有権の主張
現地の人々は、管理されていない土地に対する権利を主張するために、自分が管理して
いる土地であることを証明する手段として、土地を開墾したり焼いたりすることがある。
これは中部カリマンタン州パランカラヤ市周辺で一般的に行われている。
41
(2)森林・泥炭地火災の発生助長要因
水に浸かっている手付かずの熱帯泥炭林では、一般に森林・泥炭地火災が発生しにくい。
雨季には(降雨量が多いため)土地が泥沼状になり、易燃性物質にも水が染み込み、水分
含有量が非常に高くなるので燃えにくくなる。しかし乾季には、荒廃した森林や土地が急
速に乾燥し、乾燥した泥炭や植物が非常に燃えやすくなるため、森林・泥炭地火災が発生
しやすい。森林・泥炭地火災の発生率は、気候条件、物理的状態、経済的・社会的・文化
的要因など、いくつかの要因に左右される。
a)
気候的要因
中部カリマンタン州では、乾季の気候要因(少ない降雨量と高い日射強度)が森林・泥
炭地火災の主な原因の 1 つである。この状態は通常、6 月から 11 月まで続く。エルニー
ニョが発生すると、森林・泥炭地火災の強度・頻度が高まる可能性がある。エルニーニョ
は、海面温度の上昇が原因で、乾季が長引くなど気候パターンが変化する現象であり、
干魃や熱波を引き起こす。インドネシアでは、干魃はしばしば一部の地域で水不足をも
たらし、最終的に森林・泥炭地火災発生の主な要因の 1 つになる。
b)
物理的要因
荒廃森林・泥炭地の物理的状態は、森林・泥炭地火災を引き起こす主な要因の 1 つであ
る。森林・泥炭地を劣化させる原因には、伐採搬出活動や、森林・泥炭地の開拓地、農
場、農園、採掘現場への転用がある。また、現地の人々が森林から木を運び出すために
造った掘割や水路も、泥炭地をさらに劣化させている。
泥炭地における水路や掘割の開発は、乾季に過度の干魃を引き起こし、泥炭地の生態系
保全を脅かしている。泥炭地が長期にわたって干魃に見舞われると、泥炭の物理的性質
や機能が変化し、栄養分や水分を保有できなくなってしまう。したがって、荒廃泥炭林
が自然に回復することはなく、元の状態に戻すのは難しい。泥炭地の水路や掘割は、一
般的に伐採搬出や輸送、農地・農園用水のために開発される。水路に適切な関門(水門)
がないと、泥炭層から水が流出して泥炭地の水位が下がり、乾燥して燃えやすくなる。
十分に維持管理されていない荒廃した森林・泥炭地には低木が生い茂り、多量の易燃性
物質が残っているため、放棄されたり焼かれたりすれば火災が発生しやすい。森林・泥
炭地火災は、樹木全体を燃やすのではなく葉と低木を燃やすことがある。これらの部分
的に燃えて枯れた木は乾燥し、次の乾季に非常に燃えやすくなる。
c)
社会的・経済的・文化的要因
社会的・経済的・文化的要因も森林や泥炭地を破壊する一因となっている。中部カリマ
ンタン州各地の経済的需要と開発ニーズは非常に高い。伐採搬出、農園開発、農耕は地
42
域社会にとって最優先事項である。その結果、水路や掘割の開発による森林破壊と泥炭
地の劣化は、この地域で生態系保全を脅かし、泥炭地を乾燥させ、乾季の火災リスクを
高め続けている。
人間の営みも、森林・泥炭地火災を引き起こす要因の 1 つである。火を使わない土地造
成は費用がかかりすぎると考えられているため、焼き畑は今も現地の人々の間で広く行
われている。所得水準が低いため、人々は安く簡単で速い開墾方法を選ぶ。泥炭土は栄
養分が少なく、一年中冠水しており、農耕に適していないとも考えられている。したがっ
て土地造成時には、泥炭地から水を抜き、低木や下層植生を燃やす。燃焼によって生じ
た灰は肥料になり、土の栄養分も高まる。広大な土地を支配し、土地がやせてきたら放
棄したいという願望も、悲惨な森林・泥炭地火災の発生を助長する主な要因になる。
5.3.2. 森林・泥炭地火災の種類
森林・泥炭地火災は地表火災と地中火災に分けられる。地表火災は、地表で発生し、泥
炭地表面のバイオマスを燃やす。地表火災は木から木へ、低木から低木へと広がるが、泥
炭地の地下部分は燃やさない。地中火災は、表層泥炭火災と深層泥炭火災の 2 種類に分け
られ、表層泥炭火災は、草の根や表土バイオマス、小枝を主な燃料として、深さ 0~20cm
までを燃やす。他方、深層泥炭火災は深さ 20~50cm の泥炭層を燃やし、主な燃料は泥炭層
や根、木質茎の下の有機物質である。
長期にわたって燃える激しい地表火災は表層泥炭を貫通し、深層泥炭に向かって下へ広
がり続けることがある。図 5.1、図 5.2 および図 5.3 は熱帯泥炭地における泥炭火災の成長
を示している。
43
a.
皆伐と野焼きによって実施される開墾は、地表火災の主な理由である。そのような火災
は泥炭地の表面、開墾地で発生し、低木その他の植生や、村落と植林地域の間にある二
次泥炭林に制御不能なほど広がる。開墾地域の森林・泥炭地火災は強度が高いが、地中
火災はめったに発生しない。というのも、火の手があまりにも急速に開墾地域全体に広
がるため、火災継続時間がはるかに短くなり、より深い泥炭層まで入り込めないからで
ある。地中火災が発生するには、激しい地表火災が長時間にわたって続き、泥炭層に引
火する必要がある。
第 1 段階
発火点
泥炭土
地下水
図1
図 5.1
森林・泥炭地火災の仕組み:第
1 段階
地表火災
森林・泥炭地火災の仕組み(第 1 段階)
b. 地表火災が長引くと、泥炭土の割れ目や木、廃棄物を通して最終的に表層泥炭を燃やし、
泥炭土に広がる小腔の中で発火する。火災の高温を維持するに十分な量の燃料があれば、
泥炭層で火災が発生する。表層泥炭が燃えたあと、火災は最終的に地下で燃え広がる。
第 2 段階
燃焼方向
泥炭土
地下水
地表火災
図 5.2
表層泥炭火災
森林・泥炭地火災の仕組み(第 2 段階)
44
c.
その後、火災は深層泥炭に向かって広がり続ける。地中火災は泥炭地火災の進行の最終
段階である。火災は風の影響を受けることなく、乾燥した易燃性物質があるさまざまな
方向へ地下で徐々に広がる。泥炭層の下に埋もれた木片も燃える。立ち木の根も燃える
ことがあり、根が破壊されると木は不安定になって倒れてしまう。地中火災の性質と地
表では煙しか見えないという特徴のため、消火努力は困難を極める。泥炭地でそのよう
な火災を完全に鎮圧するには、燃えている泥炭層を水浸しにするしかない。
突出部分
張り出し部分
第 3 段階
平均
燃焼方向
泥炭土
20~60cm
地下水
表層泥炭火災
図 5.3
深層泥炭火災
森林・泥炭地火災の仕組み(第 3 段階)
5.3.3. 森林・泥炭地火災の影響
(1)生態学的影響
森林・泥炭地火災が環境に及ぼす影響は非常に幅広く、生物多様性とその生態系機能の
低下によって生態系被害を引き起こし、大気質も低下させる。詳細に言えば、森林・泥炭
地火災の影響は以下のとおりである。
a. 炭素排出
泥炭地は、植物バイオマスや森林土壌下の腐葉土、泥炭層、泥炭下の鉱物土層(下層土)
に大量の炭素を貯蔵している。森林が伐採されて劣化すると、貯蔵されていた炭素がた
ちまち大気中に放出される。火災後の伐採搬出活動は、泥炭林のバイオマスからの放出
過程を加速させる。森林・泥炭地火災は大量の二酸化炭素を排出させ、地球規模の気候
パターンに影響を与える。
45
b. 泥炭の物理的性質の変化
泥炭の重要な物理的性質は含水量の多さであるが、不可逆的な乾燥傾向もその 1 つであ
る。排水によって干魃に見舞われた泥炭地は体積が減少するので、土壌表層が下がる(沈
下)
。森林・泥炭地火災が発生すると、悪影響がはるかに大きくなる。泥炭を燃やすだ
けでなく、高温のために未燃焼の泥炭層も乾燥し、回復が困難になるからである。
c. 泥炭の化学的性質の変化
泥炭土は一般に酸性レベルが比較的高く、pH3~5 である。燃焼によって泥炭の pH が高
まるが、
有機炭素量は減少する。
燃焼後に泥炭の化学的性質を変化させる主因の 1 つは、
燃焼によって発生する大量の灰である。この変化はその後、地表植生の成長に影響を及
ぼす。
d. 火災で微生物が死滅するため、泥炭の分解プロセスが阻害される。
e. それまで泥炭層の下に埋もれていた自然植生の種子も燃えてしまうため、植物
種の発達・再生や森林植生の構成が攪乱され、変化して生物多様性が低下する。
f.
水循環の損害
森林・泥炭地火災は土壌への雨水吸収を妨げ、土壌の水分量を減らして表面を流れ
る水の量を増やし、堆積に影響を与えて水質を変化させる。このような条件が原因
で泥炭地が乾燥し、森林・泥炭地火災が発生しやすくなる。海の近くの泥炭地では、
泥炭地の水循環が損なわれる結果、海水がさらに内陸まで侵入することにもなる。
(2)人的健康に対する影響
森林・泥炭地火災によって発生する煙霧は、ガスや小粒子の形で、健康に有害な成分を
いくつか含んでいる。人的健康に影響を与えるガス成分として、一酸化炭素(CO)、二酸化
硫黄(SO2)
、二酸化窒素(NO2)
、アルデヒドが挙げられる。オゾン(O3)
、二酸化炭素(CO2)
、
炭化水素など、その他いくつかの化合物も肺に破壊的な影響を与える。これら各種の亜硝
酸塩・有機窒素化合物グループは遠くまで飛散し、オゾンなど他のガスによって、微小な
粒子や有機亜硝酸塩に転化されることがある。燃えている木から発生する煙粒子の大きさ
は、ほぼすべてが 1μm 未満で、主として 0.15~0.4μm であるi。
煙霧で汚染された空気が人体に入ると肺や気道に影響を与え、健康であろうと病気であ
46
ろうと、すべての人々を害する恐れがある。免疫システムが弱い高齢者や子どもは(特に
慢性病の人も)
、健康被害を受ける可能性がより高くなる。煙霧吸入の結果、感染症に対処
する肺や呼吸器系の能力が低下し、病気にかかりやすくなる。免疫システムの不均衡、バ
クテリアやウイルスのパターン、不十分な環境的要因が大きな原因で、呼吸器疾患がはる
かに急速に悪化するようになる。森林・泥炭地火災に関連する病気には、呼吸器感染症の
ほかに肺炎や喘息、目の炎症、皮膚炎などがある。
インドネシアは、汚染基準指標(PSI)という用語を使って、空気中の汚染物質濃度を毎
日報告している。PSI の大気質データの出所は、保健省や地域環境管理機関、地域保健研究
所、民間企業が所有するその他の監視施設である。すでに政府は、PSI に基づいて森林・泥
炭地火災の危険レベルを分類し、表 5.1 に示すように各カテゴリーに必要な予防策を決定し
ている。
表 5.1
ISPU
カテゴリー 健康への影響

> 400
PSI に基づく森林火災危険カテゴリーと予防策
非常に危険
安全対策
すべての人、特に子ど 
すべての人が家から出ないように
も、妊婦、高齢者、呼吸
し、ドアと窓を閉めておかなけれ
器系の病気を抱えてい
ばならない。
る人々にとって危険で 
子ども、妊婦、高齢者、呼吸器系
ある。
の病気を抱えている人々など、危
険にさらされた人々を、大気が汚
染されていない場所に直ちに避難
させる。

300-399 危険

病気を抱えている人は 
病気の患者は、大気が汚染されて
症状が悪化する。
いない地域に移動させる。
健康な人々は疲れを感 
事務所や学校ではエアコンか空気
じやすくなる。
清浄 器を利用し なければな らな
い。

非常に
200-299
呼吸器感染症、肺炎、心 
屋外 での活動を 制限すべき であ
臓病の患者は症状が悪
る。

化する。
不健康
病院や医療センターなどで、急性
呼吸器感染症や重症肺炎を抱えて
いる人々の治療用に特別室を用意
する必要がある。
47

心臓病を抱える人々の活動をさら
に減らす。

101-199 不健康

気道の炎症を引き起こ 
屋外で活動するときには、マスク
す場合がある。
などを利用して鼻と口を覆う。
心臓病患者は症状が悪 
心臓病を抱える人々の活動を減ら
化する。
す。
51-100
中程度

健康への影響なし
<50
良好

健康への影響なし
(3)社会的・経済的影響
森林火災は社会的・経済的側面にも影響を与える。以下のような例が確認されている。
a.
森林資源や農耕、畜産、狩猟、漁獲に依存している人が、生計手段を失う。
b. 煙霧のせいで視界が悪くなり、輸送活動が混乱する。これにより経済活動も混乱する。
c.
田畑などの農地が燃えると作物も消失し、不作による深刻な経済的圧力をもたらす。
d. 先端技術を使用すれば消火コストが高くなる場合があるため、政府その他の機関の支出
が増え、企業や地域社会にとっての損失も増える。
e.
近隣村落間で誤解が生じ、ひいては水平的紛争の原因になることがある。
f.
煙霧の影響により、他国からの抗議や賠償要求等、近隣諸国との外交問題に発展する。
5.3.4. 森林・泥炭地火災を最小限に抑えるための努力
火災の原因を最小限に抑えるために、すべての利害関係者、特に火を利用して土地を開
墾している人々の認識を高める必要がある。賢明かつ責任をもって火を使うことが重要で
あり、それを理解しなければならない。例えば、森林の中で火を起こしたら、その場を去
る前に完全に消火するようにしなければならない。開墾方法としての野焼きは避けるべき
だが、野焼きをしなければならない場合は火を管理し、燃え広がって制御不能に陥らない
ようにしなければならない。火を使わない(ゼロ焼却)耕作は、最良の泥炭地農耕法であ
る。
(1)野焼き(鉱質土壌の場合)
48
火が効果的に管理されていない場合、焼き払う予定だった土地以外に燃え広がるケース
が多い。基本的に野焼きによる開墾は泥炭地においては勧められない。しかし、財政的制
約、土地管理に適した手段・設備の不足等が原因で、この方法はインドネシアの様々な地
域、現地農家において一般的に見られる。この方法を用いなければならず、政府の許可を
得た場合も、野焼きは鉱質土壌だけに制限し、以下のとおり完全かつ慎重に管理する必要
がある。
野焼き(鉱質
土壌の場合)
 野焼きは、各村落ごとに、農業・農園用に年間 1 季当たり最大 2ha に
限る 。
 地主は野焼きの前に、焼き払う土地の左右両端に沿って幅 3 メートル
以上の防火帯を設けなければならない。
 村長または村職員は、村落の土地利用図を作成するとともに、1 月か
ら 5 月、6 月から 12 月までの焼き払い法による開墾に関する定期報告
書を作り、分区長に送付して県知事/市長に転送しなければならない。
 野焼きは、1 世帯当たり 1 日最大 0.5~1.0ha のみに限り、まず村長の
許可を得る。
 所有者が以下の条件を満たしていれば、村長は前述の土地での焼き払
いを許可する。
- 防火帯を設置している。
- その土地の掘割・水路を清掃している。
- 火災を予測してウォーターポンプなどの消火手段・設備を準備
し、近隣の地主と調整している。
- 村長が確認した念書に署名している。
 村長は現地時間の午前(08:00~11:00)と午後(15:00~17:00)にのみ
焼き払いを許可する。
 地主に任命された少なくとも 5 人が、RSA メンバーの援助を受けなが
ら、焼き払いプロセスを最初から最後まで監督しなければならない。
 村長は、村職員の 1 人を(村長の任命書によって)任命し、焼き払い
のプロセスと場所を監視させる。
 村長は、村落を 2 つのゾーン(ゾーン 1 とゾーン 2―例えば、川や水
路の北の地域をゾーン 1、南の地域をゾーン 2)に分割し、焼き払い
のローテーション計画を立て、焼き畑が同時に実施されないようにす
る。
 申請者は、野焼きの文書と日時入りの写真を提出し、村長に野焼きプ
ロセス全体を報告する。
 地域社会は、各ゾーンで火災監視所ごとに野焼き関連業務資金を供給
する(予算は村の基金や小企業、その他の関係者が負担)。
49
(2)泥炭地におけるゼロ焼却土地管理
ゼロ焼却耕作法は、土地開墾の結果として、一定の伐採搬出活動と丸太・廃棄物の撤去
を伴う。この方法は機械を使って行うか、手動手段と機械手段を組み合わせて実施するこ
とができる。機械的には、トラクターやブルドーザーなどの重機を使って行うことができ
る。手作業による方法は、斧やなた、チェーンソーなどの道具を使う。以下に挙げるのは、
ゼロ焼却土地管理の手順である。
野焼きによらない
開墾
 広大な土地の場合は、トラクターを使って開墾することができ
る。その過程で、木の小枝や低木などの廃棄物を押しのけること
ができる。
 トラクターで道具を引いて廃棄物をさらに切り刻み、ローラー
チョッパーを使ってマルチにする。
耕作
 すきやトラクターエンジンなどの道具を使って耕す。
 植物がほぐれた土を必要とするときだけ耕す。
 土をほぐして深さ 30cm の穴を掘り、マルチになった植物遺物を
埋める。
排水溝の開発
 掘削機と呼ばれる道具を利用して、区画間に十分な深さと幅の堀
を作る。
土壌保全インフラ
 浸食を防止するために畝/土台を造る―これは傾斜地で行う。
の開発
(3)地域社会の農場・農園の保護・維持
特に地域社会の農場や農園で森林・泥炭地火災のリスクを最小限に抑えるために、定期
的な維持管理を実施しなければならない。
地域社会の農場と
 植物の間の草や低木を除去する。
農園の保護・維持
 マメ科植物を植えて表土を覆う。
 植物や樹木の周りに廃棄物(葉など)を残し、堆肥にし
て土に入れる。
 火災危険が高いときや長い乾季に地域を監視するため
にシフトを組む。
 農場主は、炎をもみ消すために、農場周辺で持ち運びや
すいほうきや散水器を携帯すべきである。
 できれば、農場周辺に水で満たされたドラム缶を常備し
ておく。
50
5.4. 地域密着型の熱帯林・泥炭地火災予防管理システム
地域密着型の熱帯林・泥炭地火災予防管理システムを構成する活動群は、準備、地域社
会への情報普及、火災予防、消火、火災後の活動などである。このシステムは、中部カリ
マンタン州で Regu Siaga Api(RSA)とも呼ばれる地域社会消防隊向けのものであり、その
枠組みは以下の図 5.4 に示すとおりである。
51
図 5.4
地域密着型の火災予防管理システムの仕組み
52
5.4.1. 準備と情報普及
(1)準備・情報普及手順
火災のリスクは雨季には低いと考えられている。中部カリマンタン州では、雨季は一般
に 12 月から 5 月までである。したがって、乾季到来前のこの時期に、準備・情報普及・周
知・能力強化活動の大部分を実施しなければならない。
森林・泥炭地火災
 村落レベルで消防隊(RSA)を設置する。
に関する準備と
 各 RSA の火災管理戦略、
作業計画およびモニタリング計画を策定する。
周知
 村落火災監視所を設置する。
 火災多発地域に防火帯を設ける。
 パトロール用の連絡道路を造る。
 堰堤を造り、乾燥する傾向があって泥炭火災が発生しやすい地域の水
位を高める。
 森林・泥炭地火災管理に関する地域社会間の協定がまだ存在しない場
合は、そのような協定を(村落規則とともに)作成する。火災管理協
定がある場合は、年 1 回または毎年乾季到来前に規則を周知させる。
 火災危険を周知させ、野焼きによらずに土地を開墾・管理する方法に
関して村人を訓練する。
 村落の火災多発地域と泥炭地の地図を作り、それらの地域の地主名を
記録する。
 毎年、村人から民間部門、県当局、村長まで、火災予防管理用の人的
資源と財源の一覧表を作成する。
 消火用具、輸送手段、水源(井戸、ドリルなど)、それらの配給ネット
ワークを準備する。
 警告標識を作って村落と火災多発地域に設置し、村長が火災予防活動
について発表する。
 RSA メンバー向けに訓練や再教育活動を実施する。
53
(2)消防隊(RSA)の設置
① 組織構造
すべての村に、森林・泥炭地火災予防管理を扱う組織を設置しなければならない。この
組織は、消防隊(Regu Siaga Api、RSA)の形で、村落レベルで標準的な火災予防・早期
発見活動を編成する必要がある。RSA リーダーが、組織の管理チームメンバーを主導し
なければならない。RSA リーダーは村長に直属させ、RSA の組織とその火災管理活動の
管理に責任を負わせる必要がある。コンセッション地域の近くに地域社会の土地がある
場合、コンセッション所有者は村長や RSA リーダーと、森林・泥炭地火災予防管理活動
を調整すべきである。
RSA リーダー、書記、出納係およびメンバーは、村落集会で合意によって選出すること
ができる。それぞれの RSA 組織は少なくとも 10~15 人で構成すべきであり、RSA メン
バーの基本的要件は以下のとおりである。
-
森林・泥炭地火災の影響を直接受ける村人であること。
-
17~50 歳の成人で、さまざまな状況に対応できること。
-
心身ともに健康であること。
-
チームで協力する能力があること。
-
火災管理活動の経験を有する者であることが望ましい。
組織構造を以下の図 5.5 に示す。
村長
RSA リーダー
•
書記
出納係
KET
UA
RSA チーム
RSA チーム•
FUN
RSA チーム
GSI :
図 5.5
•
-Meng
消防隊(RSA)の組織構造
ambil
keput
usan
•
54
-Mem
bagi
tugas
RSA チーム
② RSA の推奨される機能と任務
a. RSA の組織的な機能と任務
1)火災予防・早期消火活動を行う。
2)各村落で森林・泥炭地火災の影響に取り組むために努力する。
3)村落で火災緊急時に RSA の職務と救出作業を遂行し、必要に応じて近隣村落の RSA
組織の消火活動を支援する。
4)以下のために研究機関と協力し、支援する。
•森林・泥炭地火災の分野で研究活動や科学技術開発を実施する。
•技術・情報システム(例:インターネット、GPS、マッピング)を開発する。
•地域社会向けの教育・訓練プログラムを実施する。
5)利害関係者とのパートナーシップやネットワーク構築を開発する。
6)村落規則を促進し、地域社会に周知させる。
7)RSA の運用資金を調達する。
b.各 RSA ポストの機能と任務
1)村長:
a)乾季が近づくと、村長は RSA や他の地域社会リーダーを集めて村落集会を開き、
各地域の火災管理行動計画を考案する。
b)監視、火災の早期鎮圧、近隣村落への報告、村落の境界外で森林・泥炭地火災が発
生した場合における村落地域周辺のコンセッション所有者への報告を含む行動計
画を実施する。
c)森林・泥炭地火災を防止するために、村落規則を作成・発行する(まだ存在しない
場合)
。
d)村長は職務の遂行にあたって、現地の教師や宗教指導者、地域社会リーダー、先住
民代表、村落当局者と連携する。
e)分区長に対し、行動計画と予防管理努力の現状を定期的に報告する。
f)村人を集めて、お金や米など RSA の行動を支援するうえで役立つ物品の形で自発
的に貢献するよう奨励することにより、森林・泥炭地火災予防管理努力に対する
認識を高める。
55
2)RSA リーダー:
a)RSA 組織を代表して決定を下す。
b)メンバーに任務を割り当てる。
c)会議資料を作成・配布する。
d)村長とともに、その年の火災被害地域を観察することによって毎年、火災多発地域
の地図を作成・更新する。
e)メンバー、道具、監視所の準備をはじめとする RSA の準備作業について村長に報
告し、村長を通して(連携協定があれば)村落周辺のコンセッション所有者にも
伝える。
f)RSA メンバーを調整し、乾季に各地域で日常的モニタリングを実施する。
g)乾季に気候条件に関する情報を提供する事によって、共同体全体に早期警報を出す。
3)書記:
a)組織のメンバーのリストを作成する。
b)必要な通信に対応する。
c)議事録を作成し、下された決定を記録する。
d)パトロールと火災監視所の人員配置のシフト表を作る。
e)モニタリング報告書を作成する。
4)出納係:
a)RSA の財務記録を報告する。
b)RSA の財務計画を立案する。
c)RSA の財務・会計活動を実施する。
5)RSA メンバー:
a)それぞれの村落で森林・泥炭地火災の予防・早期消火計画を策定するにあたって、
RSA リーダーを援助する。
b)前年の火災、火災の原因・発生源、地域社会の農村地帯の状態に基づいて、それぞ
れの村落で火災多発地域の地図作成を支援する。
c)地域社会の火災予防管理を変革する主体になる責任を負う。
d)地域社会全体に、村落地域であれ他の地域であれ場所を問わず、不要なぼやを見つ
けたら消し止めるよう念を押すことによって、火災予防の重要性に対する認識を
高める。
e)乾季が近づいてきたら、ローテーションに従い毎日、火災監視所に人員を配置する。
56
③ 村落周辺のコンセッション所有者の推奨される機能と任務
コンセッション地域が村落に隣接している場合、その所有者は、以下の活動に積極的に
参加すべきである。
a. プロジェクト目標や計画を含めて、各村落にコンセッション地域の境界を周知
させる。
b. 村長とともに、コンセッション所有者の森林・泥炭地火災予防・早期消火戦略
に関する年次作業計画と長期作業計画(すべての周辺村落における RSA 設置の
発案を含む)を立案する。
c. それぞれの地域で、森林・泥炭地火災予防管理に関する村落規則の作成を奨励
する。
d. 地方政府と連携して RSA 組織の持続可能性を促進する。
④ 連絡・連携および報告の流れ
村落と周辺コンセッション地域の利害関係者に対し、森林・泥炭地火災に関する情報を
適時提供することが非常に重要である。以下の図 5.6 に示される承認された連絡・連携・
報告の流れに従って、火災予測、準備、毎日のパトロール、早期消火を行わなければな
らない。
図 5.6
連絡・連携および報告の流れ
57
a. RSA リーダーは、地域社会やパトロール、衛星観測など、さまざまな情報源か
ら情報を受け取り、メンバーと連携しながら次の適正水準の準備を決定する。
b. RSA リーダーは、村長や村落の書記、その他の当局者に現場確認の結果を報告
し、他の村落の RSA リーダーや周辺地域のコンセッション所有者とさらに連携
しなければならない。
c. RSA リーダーは村長と連携しながら、RSA メンバーに命令して適切な防火・消
火行動を起こせるようにする。
d. RSA メンバーが火災に対処できない場合、村長は直ちに他の当局や機関にその
旨報告するか、分区長に報告しなければならない。
e. 分区長は、地域の警察署長や軍と連携する。
f.
火災が制御不能に陥った場合、分区長は県知事に報告しなければならない。
⑤ 能力強化・キャパシティビルディング
村落レベルで合理的・総合的なシステムを実施するために、人々の能力を開発し、現場
作業に必要な水準に引き上げる必要がある。すべての村落の能力強化に適用できる万能
のアプローチはない。適切な基礎知識と技能の提供によって、各自の村落で森林・泥炭
地火災を予防管理するために必要なステップに向けて、RSA メンバーを準備させること
が重要である。
この必要な能力を評価したうえで、どのような情報や支援が必要か決定しなければなら
ない。能力強化ニーズを確認したら、RSA メンバーをはじめとする村落の利害関係者に
必要な訓練を提供することができる(訓練モジュールについては、添付の「地域密着型
の熱帯林・泥炭地火災予防管理システムに関する能力強化訓練モジュール」を参照)
。評
価チェックリストについては以下の表 5.2 を参照のこと。
58
表 5.2
能力強化ニーズ評価チェックリスト
能力ニーズ
添付資料
RSA 組織が設置されており、役割と責任を引き受ける準備ができ
ているか。
RSA メンバーは森林・泥炭地火災に関する基礎知識をすでに理解
しているか。
訓練モジュール 3
訓練モジュール 1
RSA は火災多発地域マップと行動計画を作成することができるか。 訓練モジュール 1
連絡網と報告システムがあるか。
訓練モジュール 3
防火・消火用具一式と、組織化された通信・陸上輸送設備があるか。 道具の準備と訓練
RSA メンバーは泥炭地・森林火災の消火技術を理解しているか。
訓練モジュール 2
RSA メンバーは給水管の掘削・設置技術を理解しているか。
訓練モジュール 4
(3)防火帯
防火帯は草や植物を除去した掘割で、他の地域に火災が燃え広がるのを防止することを
目的としている。火災は防火帯の縁に達すると広がる速度が遅くなり、RSA チームや近隣
地域社会は、他の地域に燃え広がる前に火を消す機会を得る。
風速が毎秒 5 メートルを超えると炎が 10~20 メートルも飛び移ることがあるため、幅 3
~5 メートルしかない防火帯はあまり効果がない。
防火帯を設置する目的を以下に示す。
a.
燃えている土地の外部への延焼を防止すること。つまり、防火帯は作付時期(乾
季)が始まる前に設置される。
b.
燃え広がってはならない地域、すなわち防護地域への延焼を防止すること。
c.
消防活動にあたって連帯感を促進し、土地保有権をめぐる紛争を防止するため
に区画間に境界線を設けること。
59
① 防火帯設置手順
防火帯の設置
 以下のような防護地域または高リスクの火災頻発地域で、防火帯を
設置するエリアを選ぶ。
- 住宅地
- 植樹地(実のなる樹木)
- 耕作地
- 放牧地
 なた、くわ、すき、チェーンソー、手引き鋸、その他の個人装備な
ど、防火帯設置用の器具を準備する。
 幅 6~30 メートルの防火帯を造る。
 毎年防火帯を掃除して既存の火災危険(例:葉、小枝)を除去する
ことにより、定期的に維持管理する。
 乾季到来(6 月ごろ)前に防火帯を準備する。
 エリアを保護して安全性を高めるために、ショレア・バランギラン
やトゥミー(Combretocarpus rotundatus [Miq.] Danser)、ガラム、カユ
プテ(Melaleuca leucadendron)など、入手が可能または容易な耐火性
植物を植えることによって、防火帯を恒久的なものにすべきである。
含水量の多いつる植物を植えても、恒久的な防火帯を生み出すこと
ができる。
 防火帯は、特に風速が小さいために火の手が弱いときに効果を発揮
する。この場合、特定のエリアにハイビスカス(Hibiscus tiliaceus)
や広葉のクタパンまたはモモタマナ(Terminalia catappa)のような木
を植えると、延焼を抑える防風林になる。
② 防火帯の種類
泥炭地に設置できる防火帯は 3 種類ある。RSA チームは、防火帯の場所に最も適した 1
種類を選ぶか、複数種類を組み合わせる必要がある。
a. 天然防火帯:
堀や川、がけなど、自然に存在しているもの。
b. 人工防火帯:
小道や幹線道路、歩道、水路、水田など、ある特定の目的で人間が造ったもの。
c. グリーン防火帯:
農地や特に一部が常に湿った状態にある天然林など、植生から成るもの。
60
防火帯の種類を以下図 5.7 に示す。
図 5.7
防火帯の種類
③ 防火帯沿いの植樹
グリーン防火帯は、十分な幅がある不燃性植生の小道で、アシや低木に取って代わるよ
うに計画的に植えられている。グリーン防火帯用の植物は、この目的に適した種類でなけ
ればならない。
-
成長しやすく手間がかからない。
-
早く成長して日陰を作り、アシの繁殖を抑える。
-
耐火性があり、火災後に回復しやすい。
-
可燃性の枯れ葉があまり出ない。
-
1 年を通じて常緑の厚い葉をつける多肉植物である。
木は緊密に植え(例えば 1×1m)、濃密な天蓋を早く形成してアシや低木の成長を直
ちに抑えられるようにすべきである。特に木材プランテーション周辺のグリーン防火帯
に一般的に利用される樹種は、アカシア(Acacia auriculiformis)、A.mangium、カリア
ンドラ(Calliandra calothyrsus)などであり、最も成長しやすいのはクタパンやモモタマ
ナ(Terminalia catappa)、バランギラン、ジャボン(Anthocephalus cadamba)である。
バナナの木もグリーン防火帯として利用できる。
以下の図 5.8 に防火帯設置の例を示す。
61
図 5.8
防火帯設置の例
5.4.2. 火災予防戦略
(1)火災の早期発見
森林・泥炭地火災の早期発見と迅速な対応は、火災による損害を最小限に抑え、さらな
る災害を防止するうえで非常に重要である。RSA が火災リスク、燃焼挙動、被害を受けや
すい地域を予測できれば、悲惨な火災を早期に防止することができる。それらを予測する
ために、RSA メンバーは以下の知識を有していなければならない。
- 火災の発生源
- 発生の経緯
- 気象条件
- 地理的条件
- 燃料の種類
62
火災危険の基本的な初期信号は以下のとおりである。
初期の危険信号
 地域社会の農地・農園計画や、水路建設などの新規開発
 泥炭層における地下水位の低下(干魃の予兆)。この情報は、測定
用パイプが設置された地下水位測定ポイントから入手できる。測定
用パイプは村落区域を代表する植林地域に設置し、不正確さを避け
るために水路や川から離しておくべきである。
 川や水路の水位低下(干魃の予兆)
。
 三日月(月が海寄りに傾くと洪水の予兆)、枯れ木、または乾季の
星の位置。その他の自然信号として、
「 寒い朝」や鳥のさえずりは
乾季の始まりを示す。
地下水位が危険なほどの乾燥の水準に達しているかどうか判断するには、物差しを使っ
て、川や水路の水深または泥炭土の地下水位を直接測定すればよい。これは物差しを恒久
的に取り付けて実施することができる。
この物差しは干潮時に水路や川に設置し、最低水位(Lowest Water Level; LWL)をゼロに
設定すべきである。物差しに刻まれたメートル尺を利用して、水位の上昇を観察すること
ができる。水位上昇の測定に用いる単位は、センチメートルかメートルである。データは
折れ線グラフの形で提示し、水位の変動がはっきり分かるようにすべきである。少なくと
も 1 年にわたって毎月、予備データ(基本データ)を観察しなければならない。川や水路
が LWL になったら、その月に干魃が発生することを示す早期の徴候である。川や水路の水
位変動は乾季の始まりを示すにすぎない。
泥炭土の水位または地下水位(Ground Water Level; GWL)の測定方法はさまざまである。
最小直径 3~5cm の塩化ビニルパイプで恒久的な計測器を作ることができる。パイプの長さ
は少なくとも 2.5m にすべきであり、2m を土中に挿入し、その下部(少なくとも 30cm)に
のこぎりで印を付ける。次に、以下の図 5.9 に示す地下水測定パイプを地中 2~2.3m まで挿
入し、少なくとも 50cm は地上に出しておく。
63
図 5.9
地下水測定パイプ
地下水位の測定は、メートル尺を刻んだ物差し、または棒等を使い手作業で行うことが
できる。地下水位は、物差、棒等で測った地下水の高さから、パイプの高さ(地表から測
定)を差し引いた寸法に等しい。地下水の高さは、火災に対するエリアの危険性の指標と
して利用できる。以下に指標の例を示す。
-
0~20cm:標準
-
20~40cm:危険
-
40~60cm:非常に危険
-
60cm 超:極めて危険
しかしながら、泥炭地下水位だけでは、まだ実態を完全に把握するには十分ではない。
同じ測定法を利用して、各層の土壌水分も測定すべきである。以下に例を示す。
-
0~20%(db:乾量基準百分率)
:極めて危険
-
20~40%(db):非常に危険
-
40~60%(db):危険
-
60%超(db)
:標準
64
地下水の測定は、くわを使って泥炭土の表面を掘ることにより、簡単な方法で行うこと
もできる。例えば、深さ 40~60cm まで掘り、地下水が出て来るまで 5~10 分待ってから、
地下水位を測定する。泥炭火災が発生しやすいと考えられるエリアでは、どの場所でも容
易にそのような測定を実施することができる。
(2)火災予防手順
中部カリマンタン州では一般的に 6 月から 11 月までの乾季に、森林・泥炭地火災が発生
しやすいエリアで火災予防活動を実施しなければならない。定期的モニタリング、日常的
パトロール、定期的な報告がこの季節の主な活動であり、森林・泥炭地火災の発生と延焼
を防止するために、あらゆる努力を払うべきである。
火災予防活動
 RSA メンバーは乾季にパトロールを実施し、各シフト当たり少なく
とも 2 人で、ホットスポットやその他の火災多発地域に火災の発生
源がないかどうか調べる。パトロールの頻度は現地の状況によって
異なるが、火災危険水準が高ければ毎日、中程度であれば 2 日ごと
に行うことが推奨される。
 RSA メンバー以外の地域社会メンバー(例:モーターボート運転手)
が、間接的にパトロールに参加するよう奨励する。
 排水溝や掘割を掃除する。
 火災監視所には 1 日 24 時間、日中および夜間に少なくとも各 2 人の
RSA メンバーを 12 時間交代で配置する。
 地域社会の人々から火災事象の報告があった場合は確認し、パト
ロールと消火活動を実施して対応する。
 パトロール・メンバーは、パトロール地域内外またはその他の場所
で小さな火災を発見したら、小枝など手に入る簡単な道具を使って
消火を試みる。
 水位測定器をモニタリングする。
 降雨量をモニタリングする。
 村の命令に従って火災パトロール活動を実施し、県知事に正式な報
告書を提出する。
 森林・泥炭地火災の危険に関する啓蒙活動を強化し、ゼロ焼却土地
管理法を周知させる。
 すべての利用可能資源の調整と動員を改善する。
 GPS(全地球測位システム)を利用してパトロール・コースを設定
し、RSA リーダーに報告する。
65
 パトロール活動や出来事、職務中に入手した情報について RSA リー
ダーに報告する。
5.4.3. 消火戦略
(1)早期消火手順
泥炭・森林火災が発生した場合、RSA メンバーは、すべての利用可能資源を動員して火
災が燃え広がるのを防止し、まだ火が小さいうちに消火しなければならない。泥炭地の地
中火災は制御不能なほど燃え広がってしまうと消火が極めて難しいので、これは非常に重
要である。主な手順は以下のとおりである。
早期消火活動
 火災監視所がパトロール・チームか地域社会から情報を受け取った
ら、現場を確認したうえで、通常のパトロール活動で火災を消すこ
とができなければ、RSA メンバーは携帯無線で RSA リーダーに状況
を報告しなければならない。
 RSA リーダーは、
パトロール・チームか地域社会から情報を受け取っ
たあと、RSA メンバーに用具と輸送手段を準備するよう命令しなけ
ればならない。
 RSA リーダーは火災の発生源や方角、風向き、火災の範囲、危険区
域、水源の利用可能性を確認しなければならない。次に消火戦略を
決定し、チームメンバーに器具をセットアップして消火活動に当た
るよう命令しなければならない。
 十分な人員と輸送用具を準備する。
 火災多発地域を特定して閉鎖する。
 それぞれのメンバーは RSA リーダーから割り当てられた役割に責
任を負い、火災現場から立ち去ることを禁止される。
 散水によって消火を試みる。(直接的方法)
 直接的方法でうまくいかない場合は、間接的方法による消火を試み
る。
 近くに水源がない場合は、防火帯を造ってそれより先の植生の少な
い地域に火が回らないようにし、まだ火が小さく燃える物がほとん
どないうちに、簡単な道具を使って消火を試みる。
 RSA リーダーはチームメンバーを組織し、完全に消し止めるまで対
象地域で消火活動を行うよう命令しなければならない。
66
 RSA が火災を消すことができず、危険とみなされる場合、RSA リー
ダーは、村落地域周辺のコンセッション所有者や他の RSA 組織に援
助を求めなければならない。
(2)消火技術
採用する消火方法は、火災の種類(地表火災か地中火災)に応じて決めるべきである。
なぜなら、地表火災と地中火災は燃え広がるパターンが異なるため、消火技術も変えなけ
ればならないからである。
① 地表火災の鎮火
技術的には、地表火災の鎮圧は 2 つの方法、すなわち直接的方法と間接的方法を用
いて実施することができる。
a) 直接的方法
直接的方法は、以下の図 5.10、図 5.11 にて示すように、地形など火災エリアの条件
に応じて、いくつかの技術を利用して実施することができる。
図 5.10
直接的方法(1)
*アシや低木が生い茂るエリアでは、火災の延焼を食い止めるために、それらを倒して
防火帯を造ることができる。延焼の可能性が抑えられ、消火の機会が得られる。
67
図 5.11
直接的方法(2)
*火が大きい場合は、火災エリアの左右をブロックすることによって消火できる。
また、実施可能な直接的方法のバリエーションは以下のとおりである。
1) 火をもみ消す
この方法は、火災がまだ地表で乾燥した小枝や葉、草を焼いて広がっているう
ちに、木の小枝やヤシ葉で火を踏み固めて酸素を追い出し、消し止めることに
よって実施される。この方法を用いる場合は、火の粉が飛ばないようにしなけ
ればならない。
2) 土や泥を利用する
この方法は、くわやシャベルを使って、火源に土や泥を直接かぶせることによっ
て実施される。しかしながら、この方法は比較的小さい地表火災にしか効果が
ない場合が多い。
3) 機械か手作業で散水する
この方法は、ディーゼル駆動ウォーターポンプ、バケツ、給水車またはハイド
ロプレーンを使って実施することができる。
68
b) 間接的方法
直接的方法で消火できない場合は、間接的方法を用いる。この方法は堀や防火帯や向
かい火を利用する。
間接的な消火方法は、火災の縁から一定の距離に防火帯を設けることによって火災を
制圧することを目指す。防火帯の基本原理は延焼を阻止することである。防火帯によっ
て火災が阻止されると火が小さくなり、消しやすくなる。天然バリアは川や湿地帯、
人工バリアは堀や小道の形の防火帯などである。
1) 消防活動における防火帯の設置

準備
i. 明るい色のテープなどの標識を使って、防火帯の計画経路に印をつける。距離
は火災が燃え広がっている速度に基づいて判断する必要がある。
ii. 防火帯は、延焼を防止するために完全に掃除しておかなければならない。下の
鉱質土壌が見えるようになるまで、地表の燃料源を切り取って処分する。

消防活動における防火帯の設置にあたっての留意事項
i. 火災の規模に応じて、設置する必要がある防火帯の長さが決まる。
ii. 延焼速度に応じて、防火帯と火との距離が決まる。
iii. 防火帯の幅は、火災発生エリアの植物種と地形によって決まる。幅は 1~4 メー
トルになるだろう。火災エリアより上の斜面に設置する防火帯は、平面の防火
帯より少し大きくなる可能性がある。
iv. 防火帯の始点と終点は、天然防火帯が存在する場所か、火災エリアのうちすで
に消火された部分にすべきである。
v. 防火帯は延焼方向に対して垂直に設ける。
vi. 必要な人員数は、その技能と設置する防火帯の長さによって決まる。
vii. 可能ならいつでも天然防火帯を利用し、消火活動の効率を高めるべきである。
天然防火帯は延焼を遅らせるうえで役立つ。
viii. 各ユニットは常にメンバーの安全性について考えなければならない。
ix. 火災が燃え広がっていて、異なる RSA グループが防火帯を設置する場合は、十
分に活動を調整して効率的に活動できるようにする必要がある。
2) 間接的方法のバリエーション

二線法
主要な火災の縁から 1 メートルの距離に 2 本の防火帯を造る。RSA チームメンバー
は、防火帯と主要な火災の間のエリアを燃やし、チームがつけた小さい火が燃料源
(例:草、低木)を焼き尽くし、その結果、主要な火災の強度を抑えられるように
する。以下の図 5.12 に例を示す。
69
図 5.12
二線法
*二線法に基づく防火帯の設置による間接的な消火アプローチ

平行法
燃料源の種類、火災強度、現場条件に応じて、主要な火災から 1~15m の距離に防
火帯を造る。この防火帯は主要な火災に正面から向き合うように造られる。この方
法は通常、道路や川など近くにある天然バリアを利用する。以下の図 5.13、図 5.14、
図 5.15 に例を示す。
図 5.13
平行法(1)
*火災の先頭と左右に防火帯を造る。これによって火災を封じ込めて延焼を阻止し、
自然に火が消えるようにする。火災は防火帯を越えない。火の粉が飛び越えたら、
直ちに消し止めなければならない。
70
図 5.14
平行法(2)
*平行消火法は通常、火災の縁の近くに防火帯を造ることによって実施される。
次に、川や道路などの天然防火帯に接続し、火災を囲い込む。
その後、
「向かい火」法を併用して火を消し止める。
図 5.15
平行法(3)
*天然防火帯がない場合は、火災を取り囲む形で防火帯を造る。
封じ込められた火源は燃え尽きる。しかし、防火帯の中で火が燃えている間、
火の粉が飛んだら直ちに消し止めなければならない。
71
3) 山腹の防火帯
主要な火災の向かい側の丘陵の裏側斜面に防火帯を造る。勾配が 20 度未満の場
合、この防火帯は丘の頂上から離れすぎてはならない。
② 地中火災の鎮火
地中火災は、泥炭土から煙が出ている場合や、地表温度が極めて高い場合に確認するこ
とができる。地中火災を鎮圧するために、以下の方法を採用することができる。
a. 土を耕す
この方法は、泥炭土の表層で発生した火災を消すために、シャベル、くわ、斧など
の道具で土を耕すことによって実施される。
b. 給水管を挿入する
この方法は、燃えている地面に鉄パイプの先端を直接挿入して地中で散水する注入
システムにより、地中火災(深さ 50cm 超)を消すために実施される。この鉄パイ
プは「ノズル保護スリーブ」と呼ばれる。
5.4.4. 火災後の戦略
焼失後のエリアでは再び火災が発生しやすい。乾燥した腐葉土や枯れ木は、その後の乾
季に容易に燃料源になる恐れがある。これらのエリアで火災を防止するには、火災被害マッ
プ、学んだ教訓、森林・泥炭地火災のさまざまな影響に基づく、優れた土地管理と戦略が
必要である。そのような戦略は、RSAメンバーの能力を高め、次の乾季に備えて作業計画を
立案するために重要である。
泥炭地原産の樹木などの植生を植えて維持管理し、火災後のエリアの復旧・回復を支援
するとともに、乾季に土壌水分を多く保つべきである。復旧・回復活動の実施に先立って、
復旧・回復努力の最適の結果を確保するために実地調査を実施し、地形、植被、地下水位
条件、泥炭土壌条件、再生可能性、適切な自生植物種、人的資源の利用可能性、潜在的障
害などの主要因に基づき、適切な造林方法を決定しなければならない。火災後エリアの復
旧に加えて、荒廃森林・泥炭地と放棄された低木地域も将来火災が発生しやすくなるため、
注意深く監視し、可能であれば回復させるべきである。
72
火災後の活動
 火災の原因と発生源、消失(火災被害)エリア、火災による
損害を分析する。
 火災被害・火災多発地域のマップを作る。
 次の乾季に備えて火災多発地域の火災予防管理戦略を策定
する。
 消失エリアをパトロールする―燃え残りを取り除き、同じエ
リアで新たに火災が発生しないようにしなければならない。
 自生樹種とそれらの経済的価値を確認し、消失エリアや防火
帯周辺での植樹に適した樹木を決定する。泥炭地の復旧に利
用できる植物種は以下のとおりである。ジェルトン(Dyera
lowii)、プーライ(Alstonia pneumatophora)、メランチ(Shorea
sp)、テレンタン(Campnosperma macrophyllum)、トゥミー
( Combretodatus rotundatus ) 、 ケ ラ ン ジ ( Dialium
hydnocarpoides)、プナー(Tetramerista glabra)、レサク(Vatica
sp)、レンガス(Melanorrhoea wallichii)、ベランゲラン(Shorea
belangeran)、ラミン(Gonystylus bancanus)、ドリアン(Durio
carinatus)、ケンパス(Koompassia malaccensis)
 新しい植物(種子、苗、苗床を含む)を準備する。
 泥炭林の自然状態を安定させるために必要な地下水位を管
理し、水管理システムを改善することによって土地の復旧を
行う。地域社会の人々は周辺のコンセッション所有者ととも
に、この活動に参加することができる。
 特に放棄された低木地や、縁から 100~200m の水路・川の
土手沿いを中心に、荒廃森林・泥炭地域の復旧を行う。低木
地域では乾季に極めて火災が発生しやすい。経済的・生態学
的に貴重な植物を移植する。例えばゴムの木、ジェルトン、
その他の原産果樹(ナンカ、ドリアン、チャンプダッなど)。
地域社会の人々は周辺のコンセッション所有者とともに、こ
の活動に参加することができる。
 泥炭地の堀や水路を閉鎖するか、せき止め、地下水位を高め
る。しかし、これは現地の輸送手段(例:スピードボートや
大型ボート)を混乱させず、引き続き通行できるように立
案・開発しなければならない。
73
 RSA リーダーは火災後分析報告書を作成し、その年に学ん
だ教訓を RSA メンバーや村人に伝える。
5.4.5. 設備とインフラ
① 深井戸
土地管理には大量の水が必要であり、消火活動だけでなく植物の維持などのニーズにも
利用される。一般的に「深井戸」と呼ばれる泥炭地の井戸は、乾季に水を入手するため
の方法の 1 つである。この方法は、水源を利用しにくく(例:川から遠い)
、火災が頻発
する傾向のある地域で特に有用である。
a.
削井設備
深井戸の掘削には以下の表 5.3 に示す設備や材料が(セット単位で)必要である。
表 5.3
掘削設備・材料のリスト
番号 Nama alat dan bahan
Jumlah(数量)
1
直径 1.5 インチ・長さ 4m の塩化ビニルパイプ
5本
2
直管継手 5 個
5個
3
配管接着剤と白いダクトテープ
1本
4
携帯ディーゼル駆動ウォーターポンプ(クボタ GS/KS160)
1台
5
ドリルビット
1本
6
ドリルパイプと接続部品
20m
7
U 形管継手
1個
8
パイプレンチ
2本
9
パイプクランプロック/万力
1個
10
弓のこ
1本
11
エンジンをドリルパイプに接続するためのプラスチックホース
1本
12
その他の支援用具(なた、くわ、シャベル、斧、ゴムタイヤ、
プラスチックシート、バケツ、大量の水など)
74
b. 井戸掘り
1) 準備
a) 長さ2~3メートルの塩化ビニールパイプを用意し、弓のこで切り込みを入
れ、吸水線を作る。(図 5.16)
図 5.16
準備(1)
*井戸の底に設置する塩化ビニールパイプに弓のこで切り込みを入れる。
b) 井戸を掘る場所を決める。
c) 深さ±50cm で 50cm 四方の貯水池を造る。底に防水シートを敷いて、水が地
面に染み込まないようにする。
d) ドリルビットで掘削パイプを準備し、ホースに接続してディーゼル駆動
ウォーターポンプから排水する。
2) 機械据え付け
a) ディーゼル駆動ウォーターポンプと十分な燃料・オイルを準備する。
b) ドリルと貯水池の吸水エンジン・パイプにホースを接続する。
c) ドリルビットから水が出て来るまで、ディーゼル駆動ウォーターポンプを作
動させる。
3) 掘削
a) 指定された場所にドリルビットをゆっくり差し込む。
b) クランプロック/万力を使って、泥炭層を貫通するまでパイプを押し込みな
がら半分回す。(図 5.17)
75
図 5.17
掘削(1)
c) 最初のパイプが地表に 50cm だけ突き出るようになったら、ディーゼル駆動
ウォーターポンプの速度を落とし、パイプクランプを使って継手を開け、別
のパイプを接続する。
d) そのパイプを接続したら、ディーゼル駆動ウォーターポンプの速度を高める。
e) 2 本目のパイプが地面に入ると、通常、ドリルビットが硬い花崗岩土壌に触
れる。ドリルを強く押しながら半回転技術を利用し、動きが弱くなったと感
じたら、少し速度を高めて掘削した土を穴から出せるようにする。
f)
3 本目のパイプを挿入すると、細砂土質に達するはずである。
g) 細かい砂粒を貯水池ですすいでドリルから取り除き、砂がポンプに入らない
ようにする。
h) 4 本目のパイプは粗砂と細かい砂利に達するはずである―これはドリルが水
源に届いたことを示すしるしであり、届いていなければ 5 本目のパイプを挿
入する。
i) ドリルビットが水源に達したら、ディーゼル駆動ウォーターポンプをオフにし
て速やかに掘削パイプを引き抜き、下の砂に固着する(はまり込む)のを避
ける。
j) すでに基部に切り込みを入れ、先端を密閉した塩化ビニールパイプを挿入す
る。パイプは地面に押し込むことによって挿入する。パイプが水源に到達す
るまで挿入する。(図 5.18)
76
図 5.18
掘削(2)
*掘削パイプを引き抜いた直後にパイプを挿入
k) ディーゼル駆動ウォーターポンプを設置し、塩化ビニールパイプに接続する。
井戸から水が流れ出るまでポンプを作動させる。
図 5.19
掘削(3)
77
c. 深井戸の掘削にあたっての留意事項
1) 泥炭地の井戸の水深は通常さまざまである。
2) ポンプから少量の水しか出てこない場合は、塩化ビニールパイプとポンプの継
手を確認する。漏れていたら輪ゴムで密封する。
3) 火災が発生しやすい森林・泥炭地域で利用可能な水源を確認し、地図を作成す
ることが推奨される。これは乾季に実施し、森林・泥炭地火災が発生した場合
に、これらの確認された水源がまだ水で満たされている見込みを高めるべきで
ある。さらに、水源の位置の地図を作成し、火災発生時に見つけやすいように
しなければならない。
78
以下の図 5.20 は、井戸掘りプロセスと、掘削道具およびディーゼル駆動ウォーターポン
プの配置を示している。貯水池からポンプで水を汲み上げ、ホースと掘削パイプに流す。
この散水の圧力で、掘削進行中に土がほぐれる。井戸から出て来る水は貯水池に還流さ
せる。このプロセスは水源に到達するまで続く。
U 形管
井
戸
掘
削
パ
イ
プ
パイプに水を流すためのプラ
スチックホース
パイプクランプ
ロック/万力
ディーゼル駆動
ウォーターポンプ
押
し
下
げ
る
吸引ホース
底にプラスチック
防水シートを敷いた
深さ 50cm の貯水池
図 20 深井戸掘削作業における器具と揚水機械の配置
泥炭層
オーガーヘッド
図 5.20
深井戸掘削作業における器具と揚水設備の配置
79
泥炭地では、水源の深さが異なる場合がある。したがって、井戸の深さはどこでも同じ
になるわけではない。しかし一般的に言えば、水源は深さ 12~20 メートルで見つけるこ
とができる。下の図 5.21 は、水源に到達するまでにドリルが貫通する泥炭土のさまざま
な層を示している。
井戸掘削パイプ
深さ 2~6 メートルの泥炭層
深さ 7~8 メートルの花崗岩層
深さ 8~12 メートルの細砂土層
オーガーヘッド
深さ 12~20 メートルの粗砂層と
細かい砂利
地下水源
12~20 メートル
図 21 井戸の深さと泥炭地の土層
図 5.21
井戸の深さと泥炭地の土層
80
② 火災監視所
a. 火災監視所は、RSA のモニタリング・消火活動のために設置され、現地で技術的活
動を支援することを目的としている。
b. これらの監視所は、泥炭の表面から約 12 メートルの高さに設置すべきであり、さま
ざまな方角から火災ホットスポット地域をモニタリングするために多くの場所に建
てることができる。したがって、火災対応の早期警戒や準備に役立つと期待される。
c. 火災監視所は各村落が管理し、将来、コミュニティー・サービス・エリア(例:自
動車修理店、補水所、その他の生産活動)としても利用できるだろう。
③ 輸送手段
a. パトロールやモニタリング活動を効果的に実施するために、
RSA チームは、
大型ボー
トなどの簡単な交通手段にアクセスできる必要がある。
b. RSA メンバーが緊急時にタイムリーな援助を提供するために、ボートなどの輸送手
段をいつでも利用できるようにしておかなければならない。
c. 大型ボートやスピードボートは、近辺の地域社会や企業などから借りることができ
る。
d. 水上運送の準備に加えて、乾季到来前にパトロール用の連絡道路を造っておくこと
が重要である。乾季には近くの川や水路の水位がかなり低くなり、水上交通手段(大
型ボートなど)が通行できるゆとりを十分に確保できないからである。
④ 消火器具
a. RSA にとって最小限必要な器具
防火・消火活動にあたって RSA が利用する器具には、少なくとも以下を含めなけれ
ばならない。(表 5.4)
81
表 5.4
RSA が必要とする器具の種類と最小数量
番号 消火器具
1
数量
備考
ロビン製ディーゼル駆動ウォー 2 台
ターポンプとサクションホース
2
0.5 インチ送水ホース
10 ロール 各 50m
3
地表火災用消火器
2台
4
泥炭火災用消火器
2台
5
送水管
2本
6
深井戸用オーガー
1本
井戸掘り器具の完全なリスト
は前章(セクション 3.5.1)
に列挙してある。
7
1,000 リットル水コンテナ
2個
8
すき
2本
9
くわ
2本
10
斧
2本
11
鎌
2本
12
手引き鋸
2本
13
携帯ポンプ Jufa、15 リットル
2台
14
携帯無線
2台
15
バケツ
2個
16
ゴムブーツ
15 足
チームメンバー1 人当たり 1
足
17
耐煙性透明グラス
15 本
チームメンバー1 人当たり 1
本
18
ジャンプスーツ
15 着
19
陸上車または水上乗り物
1台
大型ボート/スピードボート
または二輪車
82
上記の器具に加えて、防火・消火活動にあたって RSA チームの努力を支援するための補
助器具も必要である。(表 5.5)
表 5.5
RSA 用の補助器具リスト
番号 補助器具
数量
1
GPS
1 チーム当たり 1 台
2
村落/火災多発地域の地図
3
50m と 100m の距離を測定できる巻尺または同等品
1 チーム当たり 1 個
4
コンパス
1個
5
デジタルカメラ
1台
6
デスクトップ・コンピューター
(インターネットが必要または利用可能な場合)
1台
7
火災マップ作成用の文具(大判紙)
10 枚
8
消失泥炭の深さの測定器
1本
9
記入用のクリップボード、鉛筆/ペンおよびノート
(各人)
1組
10
風力計(風速測定器)
1台
11
湿度計(空気湿度測定器)
1台
12
SSB 無線
1台
83
5.4.6. RSA モニタリング計画
地域密着型の森林・泥炭地火災予防管理システムの監視にあたって、RSA 組織が採用す
べき推奨モニタリング手順を以下に示す。
火災管理モニタリング手順
地域密着型の熱帯林・泥炭地火災予防管理システム
I. 準備と情報普及
1
1)乾季(5~12 月)前に RSA の作業計画と戦略を確認・監視:
a)
村落区域内の泥炭地・火災多発地域マップの作成・提供
b)
記録された村落の火災多発地域内に土地を所有している者の氏名
c)
森林・泥炭地火災の危険と立案された予防アプローチに関する情報普及、
キャンペーンおよび周知活動

担当者(RSA、政府機関・NGO・企業スタッフ)の氏名

周知イベントへの招待参加者の氏名?

カウンセリング/周知/キャンペーンの形式

そのようなイベントの回数

提供された援助(もしあれば)
防火帯開発計画の立案
d)
2
3

場所

担当者名
2)乾季(5~12 月)前に RSA の器具やインフラを確認・監視:
a)
火災監視所
b)
救急箱と薬
c)
交通手段
d)
パトロール用の連絡道路
e)
器具
3)RSA の組織効率を確認・モニタリング:
a)
RSA メンバー名簿:

メンバーの氏名・役職

メンバーの連絡先
b)
RSA メンバーの健康状態
c)
RSA メンバーに提供された基礎知識と訓練
84
RSA に必要な基礎知識のリスト
4
1.
RSA の組織管理
2.
森林・泥炭地火災に関する基礎知識
3.
火災多発地域・火災被害マップに関する基礎知識
4.
RSA の連絡・連携システム
5.
道具・器具の用途と機能
6.
森林・泥炭地火災の鎮圧技術
7.
水源(深井戸や貯水池)造りに関する基礎知識
d)
RSA の議事録と連携を記録:

会合の日時

招待参加者の氏名
e)
RSA の活動に利用できる資金量
4)RSA が作成した準備活動に関する報告書を確認・記録:
a)
報告書の作成日
b)
作成者の氏名
II. 火災予防
1
1)初期兆候または住民の報告によって明らかになった火災多発地域およびホットスポッ
トを確認・モニタリング(現場確認):
a)
早期火災警報または住民の報告
b)
火災多発/ホットスポット地域の場所:

位置

地主/コンセッション所有者と村落・分区・県の名前
c)
パトロールの回数
d)
パトロール担当者名
e)
利用した器具
f)
火災多発/パトロール地域周辺の環境状況・状態

主要な植生の種類

土質:鉱質または泥炭

近くに森林があるか

農園があるか

農地があるか

近くに家屋があるか
利用可能な場合は、固定的設備を使って測定・モニタリング
g)

地下水位
85
2

降雨量

風速と風向き
2)RSA または政府機関、NGO、企業などが地域社会に提供した火災に関する情報普及/
周知/キャンペーン活動を記録・モニタリング:
3
a)
発表者の氏名
b)
招待参加者の氏名
c)
場所
d)
イベントの種類
e)
イベントの実施日
f)
提供された援助(もしあれば)
3)RSA が作成した予防活動に関する報告書を確認・記録:
a)
報告書の作成日
b)
作成者の氏名
III. 消火
1
1)RSA が実施した消火活動を記録・モニタリング:
火災発生日時
a)

年月日・時刻
消火日時
b)

年月日・時刻
火災発生場所
c)

位置

地主/コンセッション所有者と村落・分区・県の名前
火災現場の環境状況
d)

現場の主要な植生の種類

土質:鉱質または泥炭

近くに森林があるか(距離____m)

近くにコンセッション地域があるか
(コンセッション種別____、距離____m)
e)

地域社会の農園・農場があるか(距離____m)

近くに家屋があるか(距離____m)

利用可能な連絡道路があるか(距離____m)
利用した水源
a.
位置
b.
川
c.
水路/堀
d.
深井戸
86
2
f)
消火活動にかかわった機関/組織/企業の名前
g)
利用した器具、交通手段および方法
h)
火災監視所での活動
i)
利用可能な場合は、固定的設備を使って測定・モニタリング

地下水位

降雨量

風速と風向き
2)RSA が作成した消火活動に関する報告書を確認・記録:
a)
報告書の作成日
b)
作成者の氏名
IV. 火災後の管理
1
1)火災後エリアの地図を作成してモニタリング:
火災発生日時:
a)
 年月日・時刻
b)
消火日時:
 年月日・時刻
c)
火災の原因または発生源
d)
消失場所
 位置
 地主/コンセッション所有者と村落・分区・県の名前
e)
消失エリア周辺の環境条件
 現場の主要な植生の種類
 土質:鉱質または泥炭
 近くに森林があるか(距離____m)
 近くにコンセッション地域があるか
(コンセッション種別____、距離____m)
 地域社会の農園・農場があるか(距離____m)
 近くに家屋があるか(距離____m)
 利用可能な連絡道路があるか(距離____m)
2
f)
消失エリアの面積(ha)
g)
火災による損害の推定
2)実施された回復・復旧活動を記録:
場所
a)
b)

位置

地主/コンセッション所有者と村落・分区・県の名前
エリアの面積(ha)
87
活動にかかわった関係者
c)
(地域社会の人々、政府機関・NGO・企業スタッフ)の氏名
d)
回復・復旧活動の日時
e)
回復・復旧現場の環境状況
f)
3

現場の主要な植生の種類

土質:鉱質または泥炭

連絡道路(距離____m)
水源(距離____m)
3)RSA が作成した火災後管理に関する報告書を確認・記録:
a)
報告書の作成日
b)
作成者の氏名
88
5.4.7. まとめ
本調査において、プロジェクトエリア周辺にある 3 つの村との協力に基づき、火災防止
チーム(RSA)の設立に至っている。それぞれのチームは、村長の承認のもと 16 人の人員
で構成する。16 人のうち、数人は火災予防メンバーとしてトレーニングされた者を抽出し、
それ以外は初心者となる。チーム構成後は、火災の発生しやすい地帯である、非森林地帯
やゴムのプランテーション、その他の耕作地のパトロールを今後実施することとなる。
泥炭地における火災予防や火災鎮火のシステムは、設立、および今後横展開されるべき
火災予防チームの持続可能な能力向上のために、統一化されたシステムが望ましく、それ
らのシステムは、ローカルコミュニティにとって、ローカルコミュニティの実態に基づく
実用的、かつ利便性の高いものでなくてはならない。
本調査において構築された火災予防・鎮火システムは、既存の国家機関や国際機関、有
識者などによって開発された方法論を参照しつつ、平成 22 年度から平成 26 年度の本事業
実施を通して、培われたローカルコミュニティとの密接な関係基盤に基づく、実用性、お
よび順応性が非常に高いシステムとなっている。
本調査による実証に基づき作成された以下成果物については、インドネシア語による文
書化も成されており、対象プロジェクトエリアのみならず、本成果が広くインドネシアに
おける REDD+実施への貢献に与するものと考える。

コミュニティベースの森林火災システムの方法論

コミュニティベースの統一化された火災防止システムのモニタリングプラン

カティンガンエリアにおける統一的な森林火災防止の実施に関するトレーニングモ
ジュール
89
第6章 課題の抽出と対応策の検討
6.1. 課題の抽出と対応策の検討
REDD+は、予てから、法的枠組みと個別事業の形成が、同時並行的に進展している中、
今後については、JCM およびインドネシア側法制度の形成における具現化を期待し、本プ
ロジェクトとしては、
5 年間にわたる事業性調査の中で構築した REDD+実施体制に基づく、
プロジェクトの早期実施が期待される。
以後、更なる方法論・排出係数の精度向上、およびセーフガード対応の発展に向け、以
下に課題および対応策を記す。
<カーボン分野>

排出係数の精度向上

泥炭地における水位管理システムの構築
<セーフガード分野>

便益分配に係る方策の検討

継続的な森林管理技術、農業技術の支援、
<その他>

州レベル REDD+実施メカニズムの構築、州レベル基盤整備支援(制度設計、能力強
化)

国際的な REDD+の方法論構築プロセスへの貢献
6.2. 今後に向けて
本プロジェクトは、ERC コンセッションによる土地所有権、および法的根拠が明確な中、
Jurisdictional アプローチに乗っ取り、REDD+具現化に向け進捗を進めているインドネシア
泥炭地における有望なプロジェクトである。インドネシアとの JCM 合意に至った今、本プ
ロジェクトにおけるモデル事業実施を見据え、以下表 6.1 に挙げる活動が次のステップとし
て必要であると考える。
90
表 6.1
カーボン(MRV)分野
セーフガード分野
アクションプラン

泥炭地における水位管理システムの構築。

第 4 トランセクトの実施。
(トランセクトの完成)

森林農業からの地上部・地下部 GHG 排出量の算定。

持続可能な農業の継続支援。

村レベルでのマイクロファイナンススキームの構築。

FPIC、便益分配に係る方策の検討。
(FPIC:REDD+事業が実施されることで影響を受けるコ
ミュニティから、
“自由で事前の情報に基づく合意(FPIC
Free, prior and informed consent)”を取得すること)
方法論(MDD)

排出係数の精度向上。

JCM 方法論承認取得。
91
参考文献
-
Page, S.E., Siegert, F., Rieley, J.O., Boehm, H.D., Jaya, A., Limin, S., 2002. 1997 年にインドネシアの
泥炭・森林火災から放出された炭素量。NATURE Vol. 420. 2002 年 11 月 7 日発行。
-
下記で入手可能な Badan Pusat Statistik のデータ:
http://www.bps.go.id/tab_sub/view.php?kat=3&tabel=1&daftar=1&id_subyek=60&notab=4
-
泥炭地の分布面積は調査結果によって異なり、1,350 万~2,650 万 ha(平均 2,000 万 ha)である。
詳細は下記で入手可能:
http://www.menlh.go.id/koordinasi-kelembagaan-pengelolaan-lahan-gambut-di-indonesia.
-
Usup, A., Hashimoto, Y., Takahashi, H., Hayasaka, H., 2004. インドネシア中部カリマンタン州の
熱帯泥炭地における泥炭火災の燃焼と熱的特性。TROPICS Vol. 14. 2004 年 8 月 31 日発行。
-
Agus, F. dan I.G. M. Subiksa. 2008. Lahan Gambut: Potensi untuk Pertanian dan Aspek Lingkungan.
Balai Penelitian Tanah dan World Agroforestry Centre (ICRAF), Bogor, Indonesia.
-
Faisal, F., dkk, 2012. Dampak asap kebakaran Hutan pada pernapasan. Departemen Pulmonologi dan
Ilmu Kedokteran Respirasi, Fakultas Kedokteran Universitas Indonesia - RS Persahabatan, Jakarta,
Indonesia. CDK-189/ vol. 39 no. 1, Tahun 2012.
-
Keputusan Menteri Kesehatan Republik Indonesia Nomor 289/MENKES/SK/III/2003 tentang Prosedur
Pengendalian Dampak Pencemaran Udara Akibat Kebakaran Hutan Terhadap Kesehatan
-
Ali Suhardiman, Anton Hidayat, Grahame B. Applegate, Carol J. Pierce Colfer. Manual Praktek
Mengelola Hutan Dan Lahan, 2002
-
Adinugroho, W. C., I. N. N. Suryadiputra, Bambang Hero Saharjo dan Labueni Suboro. 2005. Panduan
Pengendalian Kebakaran Hutan dan Lahan Gambut. Proyek Climate Change, Forests and Peatlands in
Indonesia. Wetlands International – Indonesia Programme and Wildlife Habitat Canada. Bogor,
Indonesia
-
日本政府資料「二国間クレジット制度(Joint Crediting Mechanism (JCM))の最新動向」(2014
年 10 月)
92
Annex.1
【地域密着型の熱帯林・泥炭地火災予防管理システムに関する能力強化訓練モジュール】
はじめに
熱帯林や泥炭地における火災は、
過去 20 年間にほとんど毎年発生している。
火災は野生生物、
人の健康、経済に多様な悪影響を及ぼす。インドネシアの泥炭・森林火災の頻度と規模は、効
果的な火災予防策と早期管理システムが導入されていないことを示している。熱帯泥炭林・泥
炭地における火災の危険性に対する事業主や一般市民の認識は、まだ不十分である。
地域密着型の火災予防管理システムは、火災が制御不能なほど広がって災害をもたらす前に
影響を最小限に抑えるために、早期火災予防策に力を入れなければならない。地域社会向けの
訓練はニーズに適合したものにすべきであり、そのような訓練の主要な対象者は、現地で RSA
(Regu Siaga Api)と呼ばれる消防隊のメンバーである。RSA はすでに存在する場合もあれば、
まだ設置されていない場合もある。RSA メンバーの能力や要件を評価したうえで、どのような
訓練が必要かを判断しなければならない。
熱帯林・泥炭地における火災予防管理の基礎訓練は、RSA チームが自分たちの村落周辺の森
林・泥炭地で効果的に火災に対処し、自然火災の危険を回避できるようにすることを意図して
いる。さらに、この訓練の目標は、森林・泥炭地の火災予防策に適切に利用するための基礎知
識・技能を RSA メンバーに提供し、すべての努力や活動を協調的・総合的な方法でうまく実施
できるよう確保することである。
本文書は、以下の 4 つのモジュールで構成されている。
1.
泥炭林・泥炭地火災の概観
2.
泥炭地・泥炭林火災の予防管理技術
3.
森林・泥炭地火災に対応する消防隊の管理
4.
泥炭地における井戸掘り技術
5.
これらの訓練モジュールは、トレーナーが RSA メンバーや地域社会の人々に森林・泥炭地火
災管理の具体的なステップを示すために作成されたものであり、話し合いの場や教室、現場で
学習プロセスを実施することができる。このモジュールは、適用されるそれぞれの場所のニー
ズや条件に合わせて適宜修正する必要がある。
これらの訓練モジュールの開発と実地試験にあたっては、中部カリマンタン州カティンガン
県メンダワイ分区のカンプン・メラユ、テワン・カンプンおよびメンダワイ各村の RSA チーム
メンバーならびにガンブット・レスタリ RSA が、
それぞれの村落地域と PT Rimba Makmur Utama
(RMU)のコンセッション地域を保護するために一致協力し、重要な貢献をしてくれた。
93
モジュール I:森林・泥炭地火災の概観
1.目標
このモジュールでは、森林・泥炭火災の特徴について学ぶ。目標は、参加者が泥炭地を理解し、
泥炭林・泥炭地火災の特徴と種類を見極められるようにすることである。参加者は以下の基礎
知識を身につける。
 中部カリマンタン州の泥炭の情報と種類
 泥炭地で発生する火災の種類
 森林・泥炭地火災の原因
 森林・泥炭地火災の悪影響
議論を方向づけるための重要な問題は、
「火災の原因と影響はどのようなものか」である。
2.対象参加者
モジュール I では、泥炭地を管理するすべての当事者が理解しておくべき基礎知識を取り上げ
ている。地域社会の人々と消防隊メンバー、それに村長や警察官、その他の保安要員などの地
方公務員が、モジュール I の対象となる主な参加者である。
3.方法論
訓練モジュール I に用いる方法は以下のとおりである。

小グループでの活発な議論

参加者全員による活発な議論

パワーポイント・プレゼンテーションを使った講義
これらの方法を支援するために、以下のツールや資料を用意する必要がある。

太いマーカーペン

フリップチャート/コピー用紙

マスキングテープ

コンピューターと液晶プロジェクター
4.プロセス
訓練モジュール I は、以下のプロセスを利用して 90 分にわたり行われる。
1)
司会者がモジュール I 訓練セッションを開始する。
2)
司会者は、まず対象となる主題と主要な論点について説明する。
94
3)
司会者は、参加者を消防士、村長、その他の政府当局者から成る小グループに分
ける。それぞれのグループは 5~6 人にすべきである。
4)
司会者は各グループに、火災の背後にある要因を確認してフリップチャートに書
き留めるよう求める。フリップチャートへの記入にあたっては、下表のレイアウ
トを利用することができる。
火災を引き起こす要因
a. 管理できない火を使った開墾
b. ………………….
c. ………………….
d. ………………….
5)
司会者は、火災の発生に関連するすべての要因をまとめるうえで手助けし、それ
らをフリップチャートに記入し、参加者にこれらの要因を 2 つのカテゴリーに分
けるよう求める。火災を引き起こす自然の過程と人間の活動は何か。
6)
司会者は各グループに、火災の影響・危険を分析し、その結果をフリップチャー
トに記入するよう求める。司会者は以下のフォーマットの例を利用して、参加者
が結果を記入するにあたって支援することができる。
発生する損害(影響)
環境
健康
a. 泥炭地の消失 a. 頭痛
経済
物質
社会
a. ゴム・籐農園の a. 道路の損傷
a. 近隣村落との
全焼
紛争
b. ................
b. ................
b. ................
b. ................
b. ................
c. ................
c. ................
c. ................
c. ................
c. ................
d. ................
d. ................
d. ................
d. ................
d. ................
7)
続いて司会者は各グループに、火災発生源の場所と各村落周辺での火災の広がり
方をスケッチすることによって、火災ホットスポット地図を作成するよう求める。
司会者は以下の例を用いて、この地図の作成にあたって参加者を支援することが
できる。
95
8)
各グループは集団討議のあと議論の結果を発表し、他のグループはそれに対して
意見を述べることができる。
9)
各グループによるプレゼンテーション終了後、司会者は参加者に対し、講演者/専
門家による補足説明を聞いて火災の発生・延焼プロセスを見直すよう求める。続
いて司会者は講演者/専門家に、講義を開始するよう促す。
10) 質疑応答セッションを経て、司会者はモジュール I 訓練セッションを終了する。
96
モジュール II:泥炭地・泥炭林火災の予防管理技術
1.目標
モジュール II では、森林・泥炭地火災の予防管理について学ぶ。目標は、参加者が火災予防管
理の方法と技術を知り、理解することである。参加者に以下を紹介する。

森林・泥炭地における火災予防管理方法

手動の消防器具

森林・泥炭地における消火技術
議論を方向づけるための重要な問題は、「火災予防管理活動に関して、これまですでにどんな
努力が払われてきたか、どこを改善できるか」である。
2.対象参加者
地域社会の人々と消防隊メンバーがモジュール II の対象となる主な参加者だが、
村長や警察官、
その他の保安要員なども加えることができる。
3.方法論
訓練モジュール II に用いる方法は以下のとおりである。

小グループでの活発な議論

参加者全員による活発な議論

パワーポイント・プレゼンテーションを使った講義
これらの方法を支援するために、以下のツールや材料を用意する必要がある。

太いマーカーペン

フリップチャート/コピー用紙

マスキングテープ

コンピューターと液晶プロジェクター
4.プロセス
訓練モジュール II は、以下のプロセスを利用して 90 分にわたり行われる。
1) 司会者がモジュール II 訓練セッションを開始する。
2) 司会者は、まず対象となる主題について説明する。講演者に対し、森林・泥炭地に
おける火災予防管理技術について講義するよう促す。司会者は、講義中または講義
後に質疑応答セッションを誘導する。
97
3) 司会者は、参加者を消防士、村長、その他の政府当局者から成る 2 グループに分け
る。各グループは防火・消火努力について議論する。
4) 司会者は各グループに、議論を開始してフリップチャートに結果を記入するよう求
める。各グループは、火災予防管理のためにどのように努力することができるか、
どんな障害が考えられるか、解決策は何かに関する考えを書き留める。フリップ
チャートへの記入にあたっては、下表のレイアウトを利用することができる。
予防努力
障害
解決策
障害
解決策
a. パトロール
b. ……………..
c. ……………..
管理努力
a. 防火帯の設置
b. ……………..
c. ……………...
5) 司会者は、再び集まるよう参加者に求め、各グループから 1 人が結果を発表するよ
う促したのち、質疑応答セッションを行い、残りの参加者にコメントや発表グルー
プへのフィードバックを求める。
6) 司会者は、他のグループにも結果を発表する機会を与えたのち、質疑応答セッショ
ンを行い、残りの参加者にコメントや発表グループへのフィードバックを求める。
7) 司会者はモジュール II 訓練セッションを終了する。
98
モジュール III:森林・泥炭地火災に対応する消防隊の管理
1.目標
この 3 番目のモジュールでは、組織、特に消防隊(RSA)の管理について学ぶ。目標は、参加
者がこの組織の重要性を理解したうえで、泥炭地・泥炭林火災の予防管理活動を計画、組織、
指示、調整および監督できるようにすることである。
議論を方向づけるための重要な問題は、「火災の予防・鎮圧にあたって最初に実施される計画
はどのようなものか、各人の役割は何か」である。
2.対象参加者
RSA チームのメンバーが、このモジュールの対象となる主な参加者である。
3.方法論
訓練モジュール III に用いる方法は以下のとおりである。

小グループでの活発な議論

参加者全員による活発な議論

パワーポイント・プレゼンテーションを使った講義
これらの方法を支援するために、以下のツールや材料を用意する必要がある。

太いマーカーペン

フリップチャート/コピー用紙

マスキングテープ

コンピューターと液晶プロジェクター
4.プロセス
訓練モジュール III は、以下のプロセスを利用して 120 分にわたり行われる。
1)
司会者がモジュール III 訓練セッションを開始する。
2)
司会者は、まず対象となる主題について説明する。講演者に対し、森林・泥炭林
火災予防管理に向けた RSA の組織管理について講義するよう促す。司会者は、講
義中または講義後に質疑応答セッションを誘導する。
3)
司会者は、参加者を RSA チームから成る 4 つのグループに分け、集団討議の目的
(RSA 作業計画の作成)について説明する。
4)
司会者は各 RSA に、
議論を開始して作業計画を作成するよう求める。この計画は、
下表のレイアウトを利用してフリップチャートに記録すべきである。
99
活動
担当者
パートナー
準備期間――雨季(火災発生源がない):…月から…月まで
a. 消火戦略の策定
a. RSA チームの代表
a. 村長
b. ……………..
b. ……………..
b. ……………..
c. ……………..
c. ……………..
c. ……………..
火災多発期間――乾季:…月から…月まで
a. 村落パトロールの実施
a. RSA チームの代表
a. 村長
b. ……………..
b. ……………..
b. ……………..
c. ……………..
c. ……………..
c. ……………..
a. 報告書の作成
a. RSA チームの代表
a. 村長、分区
b. ……………..
b. ……………..
b. ……………..
c. ……………..
c. ……………..
c. ……………..
火災後の活動
5) 司会者は、再び集まるよう参加者に求め、最初のグループに結果を発表するよう促
したのち、質疑応答セッションを行い、他のグループにコメントや最初のグループ
へのフィードバックを求める。
6) 司会者は、次のグループにも結果を発表する機会を与えたのち、質疑応答セッショ
ンを行い、他のグループにコメントや発表グループへのフィードバックを求める。
7) 司会者は学習プロセスを続行し、参加者に対し、RSA や他の当事者による火災へ
の対応、連絡・連携・火災報告の流れをシミュレートするよう求める。このシミュ
レーションは、火災発生時に何をすべきか考えるよう参加者に促すことを意図して
いる。シミュレーションの狙いは、各 RSA をはじめとする利害関係者に、自らの
職務や機能、関係当事者間の協力・調整の重要性を理解させることである。司会者
は以下の例を用いて、参加者が計画を説明できるよう支援することができる。
100
村落周辺のコンセッ
ション所有者
火災に関する情報の
出所:
 パトロール
 地域社会
 SMS
 衛星画像
村長
RSA リーダー
地元の警察
分区
近隣村落の
RSA リーダー
地元の軍
RSA メンバー
地区
命令の流れ
情報の流れ
連携の流れ
8) 司会者は、参加者を誘導してシミュレーション・セッションから重要な学習ポイン
トを引き出させたのち、モジュール III に関するセッションを終了する。
101
モジュール IV:泥炭地における井戸掘り技術
1.目標
この 4 番目のモジュールでは、井戸の掘り方について学ぶ。目標は、参加者が手作業で井戸を
掘り、火災予防管理用の水源として利用できるようにすることである。
参加者は以下の知識を身につける。

井戸堀り用具の紹介

機械的掘削と配管設置の技術

維持管理・利用の技術
2.対象参加者
RSA メンバーが、このモジュールの対象となる主な参加者である。
3.方法論
この訓練モジュールに用いる方法は以下のとおりである。

パワーポイント・プレゼンテーションを使った講義

現場でのデモンストレーションと実地の井戸掘り作業
教室での授業にはコンピューターと液晶プロジェクターが必要だが、現場での練習では、以下
の道具や材料(資料で説明)によって活動を支援する必要がある。

井戸 1 カ所当たり最長 20 メートルの 1.5 インチ幅塩化ビニルパイプ(5 本)

直管継手 5 個

配管接着剤(1 本)と白いダクトテープ

携帯ディーゼル駆動ウォーターポンプ(クボタ GS/KS160)

ドリルビット

ドリルパイプと接続部品(20 メートル)

U 形管継手 1 個

パイプレンチ 2 個

パイプクランプロック/万力

弓のこ

エンジンからドリルパイプに水を流すためのプラスチックホース

その他の支援用具(なた、くわ、シャベル、斧、ゴムタイヤ、プラスチック/防水
シート、バケツ、大型水筒など)
102
4.プロセス
訓練モジュール IV は、以下のプロセスを利用して 45 分にわたり行われる。
1) 司会者がモジュール IV 訓練セッションを開始する。
2) 講演者が泥炭地での井戸掘り技術について講義する。講義開始前に資料を配ること
ができる。司会者は、講義中または講義後に質疑応答セッションを誘導する。
3) 続いて司会者は、現場で実施される技術的ステップについて説明したのち、このモ
ジュールのセッションを終了する。
4) 実地練習では、トレーナーが各種の器具、その目的、掘削プロセスの各段階につい
て再度説明する。これには十分な時間を割り当てるべきである。
103
Fly UP