...

生涯学習・社会教育(PDF文書)

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

生涯学習・社会教育(PDF文書)
11
1
生涯学習・社会教育
生涯学習・社会教育推進の基本目標
市民一人ひとりが生涯にわたって学び,問題解決ができる自立した市民を目指すとともに,ふ
るさとの自然や歴史・文化を大切にしながら,「郷育(きょういく)」の推進を図る。
(1) 現状と課題
本市の生涯学習・社会教育は,広範多岐にわたる市民の学習要望に応えるため,市長を本部長とす
る「市生涯学習推進本部」を中心として,生涯学習奨励室,各分室,関係各課・機関と連携を図ると
ともに,社会教育委員,公民館運営審議会委員等の各種委員の委嘱や市民各層からなる「生涯学習推
進協議会」の設置などの推進体制のもと,生涯学習・社会教育に対する評価や提言等を踏まえ,市民
の意見を積極的に施策へ反映してきた。
しかしながら,少子高齢化や人口減少など社会やライフスタイルの急激な変化に伴い,生涯学習・
社会教育に対する住民ニーズが大きく変化している今,情報の公開・公聴を充実させ,住民の意見を
広く収集するとともに,市民が自主的に企画運営できる方策を講じながら,引き続き市民と行政の協
働体制の構築に努める必要がある。
(2) 基本方針
地域に根ざした特色ある郷育と市民と行政の協働による事業推進を目指し,公民館を核として自主
学習の支援,読書活動の促進や家庭教育の推進,今日的な課題に対応した社会教育の推進を図るとと
もに,各種講座・教室等の充実や学習環境・社会教育施設等の整備に努める。
(3) 重点施策
①
生涯学習・社会教育推進体制の充実
・平成22年度から26年度までの5カ年にわたる「第2次生涯学習推進・社会教育中期計画」のテーマ
である「豊かな心と文化を育むまちづくりを目指して」の具現化に向け,本荘公民館と本荘図書館
の中央館化など,生涯学習社会に対応した推進体制の整備を図る。
・生涯学習奨励員,ボランティア等を活用した講座や事業等を展開し,地域住民との協働体制の促進
を図る。
②
学習環境の整備と自主学習の支援
・各教育機関,学校,各種団体・グループ等との連携を図り,あらゆるメディアを活用しながら生涯
学習に関する情報の収集と提供に努める。
・大学などの高等教育機関との連携による人材育成,人材活用を図り,学習課題への対応と学習成果
が活用できるような場の提供に努める。
・公民館・図書館等の施設設備や学習環境を整えるとともに,市民一人ひとりの学習ニーズに対応し
た多様な学習機会の提供や,自発的な学習活動への支援など,学習環境の総合的な整備を図る。
- 29 -
③
家庭・地域社会の教育力向上を重点とした事業の展開
・子育て講座や家庭教育講座の開催を通じ,子育て世代の学習の充実化と情報提供に努める。
・子育てサポーターや子育てサークル等,家庭教育を支える団体との連携を深め,有効な活用を図る。
・保育園・幼稚園や福祉・保健担当部署との一層の連携を進め,家庭教育の充実を図る。
・家庭の教育力の向上を目指して,家庭教育相談体制の充実化を図るなど,家庭教育の総合的支援に
努める。
・学校支援地域本部事業,放課後子ども教室推進事業などの推進により,学校と地域住民による学校
づくりなど学社連携を一層進めるとともに,地域の教育力の向上に努める。
④
今日的・社会的な課題に対応した学習活動の推進
・青少年育成諸団体と連携し,青少年の健全育成事業を推進する。
・地域課題,現代的課題を的確にとらえ,問題解決に向けた社会教育事業を推進する。
・市民と行政が協働による地域づくりを目指し,地域力を活かした学習機会の提供と社会活動への参
画を支援する。
・地域の自然を守り慈しむ心を育て,地域資源の有効活用を図りながら,環境教育,安全教育の充実
を図る。
⑤
読書の大切さの啓蒙と読書活動の促進
・子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるために,家庭,地域,保育園,幼稚園や学校と連携
し,相互に協力を図りながら,市民全体への啓発活動に取り組む。
・「由利本荘市子どもの読書活動推進会議」と連携し,全ての地域での読み聞かせ事業を展開しなが
ら,子ども読書,親子読書の活動を推進するとともに,読み聞かせボランティアの育成に努める。
・調べ学習ガイドコーナーの積極的な活用を呼びかけるとともに,学校との連携を図りながら,児童
生徒の自ら調べ,学ぶ力の向上を目指す。
・「定住自立圏構想推進事業」の一環として,引き続き各図書館・図書室の蔵書の充実を図りながら
図書館ネットワークの整備完了に伴う機能的な運用に努めるとともに,昨年度導入した図書巡回車
の有効活用による図書の相互貸借の迅速化等,中央図書館としての体制確立と調整機能を高める。
・文化交流館「カダーレ」の郷土資料室の運営体制の確立と,効果的な運用に努める。
⑥
生涯学習・社会教育施設の整備と管理運営
・生涯学習,地域活動の拠点として施設の有効利用の促進を図る。
・利用者の安全を確保するため,老朽化した施設の耐震診断を実施するとともに,耐震補強並びに改
修整備を順次行いながら,施設の維持管理と整備に努める。
・施設利用規定(使用料の見直し・減免規定等の整備)の統一化を図り,誰でも気軽に利用できる施
設を目指し,公平・公正かつ適正な施設の管理運営に努める。
- 30 -
2
生涯学習・社会教育の推進施策
施
策
具
体
的
事
業
等
①生涯学習・社会教育推進 生涯学習奨励員研修・交流事業の実施
体制の充実
生涯学習ボランティアの育成と活用
町内公民館長会議及び研修会の開催
移動ブルーの窓口の開催
学社連携会議の開催
②学習環境の整備と自主学 まちづくり宅配講座の開催
習の支援
生涯学習情報誌・生涯学習奨励員会報・チラシ等による情報提供
生涯学習創作展,生涯学習講演会等の開催
学力を高めるトライアングルプラン事業,調べ学習ガイドコーナー
鳳山大学,高嶺大学,ことぶき大学,福生会,60道場等高齢者学級・講座等
の開設,由利耕心大学講座の開催支援
夏季・冬季の小中学生のボランティア体験活動
黄桜自習室,わくわくサークル,わくわく体験隊
岩城中スプリングセミナー
③家庭・地域社会の教育力 放課後こども教室推進事業,学校支援地域本部事業
向上を重点とした事業の 環境保全講座,親子ふるさと見つけ隊,少年自然教室
展開
親子貝殻細工教室,新春書き初め大会,子どもまつり
わんぱく・思春期家庭教育講座
サタデーキッズクラブ
子育て相談・教室・講座等の開催
黄桜ひろば,子育て広場,家庭教育学級等の開催
家庭教育相談の実施と講演会等の開催
④今日的・社会的課題に対 郷土民謡の全国大会などによる芸能・文化の普及
応した学習活動の推進
ふるさと教室,親子歴史探訪,ふるさと歴史講座
三ツ方森の山焼き,チビッコハリキリマウンテン
女性セミナー,家庭医学講座,男の料理教室
市民講演会・市民講座等の開催
新成人事業(成人式,新成人のつどい,はたちのつどい等)
青年交流事業,青年グループ・サークル支援事業
出前講座,出前公民館,国際理解講座
サタデーキッズクラブ中国語コース
日本語学習教室
⑤読書の大切さの啓蒙と読 親子読書・読み聞かせ活動の推進
書活動の促進
子どもの読書活動推進事業
読み聞かせボランティア養成講座
外国語による読み聞かせ
子ども読書のつどい
手作りかみしばいフェスティバル
図書館・図書室の環境整備
公立図書館と学校図書館の連携強化(子ども読書夢プラン事業)
⑥生涯学習・社会教育施設 北内越公民館外壁・屋根修繕,各地区公民館トイレの一部洋式化
の整備と管理運営
有鄰館駐車場舗装修繕,日新館屋外消火栓修繕,長善館空調設備設置工事
出羽伝承館図書館システム整備,鳥海学習センター気中開閉器交換修理
八塩生涯学習センター管理費,アクアパルナックルフォア艇更新
施設使用料と減免基準の統一化
- 31 -
3
公民館等社会教育機関の主要施策
施 設 名
本
荘
公 民 館
事
業
名
事
業
内
容
開催時期
サタデーキッズクラブ
会
場
等
お菓子・押し花・中国語
お菓子づくりコース ~クッキーづくり等
5月28日~
全5回 コース
押し花コース
~押し花額絵等
5月28日~
全11回 本荘勤労青少年ホーム
中国語コース
~中国語会話等
5月28日~
全11回 (11月以降文化交流館)
表千家お茶コース
~袱紗さばき・点前等
5月14日~
全11回 表・裏千家お茶コース:
裏千家お茶コース
~袱紗さばき・点前等
5月28日~
全11回 鶴舞会館
放課後子ども教室 各種スポーツ・読み聞か 5月~2月(未定) 本荘勤労青少年ホーム
本 荘 公 民 館 教 室 せ・折り紙・学習等
家 庭 教 育 講 座 未
定
未
毎週月曜日
(11月以降文化交流館)
定
未
定
市
民
講
座 法務局講座ほか
8月30日,9月6日 本荘勤労青少年ホーム
陶
芸
教
室 作陶
5月17日,18日
親 子 の 自 然 観 察 親子で身近な自然を観察 5月,8月,9月
本荘勤労青少年ホーム
由利本荘・にかほ市内各地
(大内,東由利等)
家 庭 医 学 講 座 未
定
未
国 際 理 解 講 座 ワールドクッキング
定
9月7日,14日
未
定
本荘勤労青少年ホーム
シルバーカレッジ 一般教養を中心とした学 4月21日~
本荘文化会館大会議室
「 鳳 山 学 園 」 級を開設する
(12月以降文化交流館)
本
北中学校グラウンド他
荘
地
区 スローピッチルールの大 7月3日
ソフトボール大会 会(町内対抗)
寿ボウリング大会 高齢者対象のボウリング大会 5月
環 境 保 全 講 座 未
定
町内公民館長研修 講演会等
未
定
未
定
未
定
未
定
未
定
移 動 公 民 館 各町内会と共催で講座を 随時
各町内公民館
開催する
日 本 語 学 習 教 室 外国出身者を対象とした 4月8日~毎週金曜日 本荘勤労青少年ホーム
日本語学習
子
吉
(祝日等休講日あり) (11月以降文化交流館)
子吉地区球技大会 男子ソフトボール大会
公 民 館
6月19日
女子婦人家庭バレーボール大会
子吉小学校体育館・
グラウンド
子吉地区夕涼み会 地区夏祭り
8月上旬
子吉公民館
子吉地区グラウンド グラウンドゴルフ
9月4日
子吉小学校グラウンド
ゴ ル フ 大 会
婦
人
学
級 足つぼ健康講座(仮称) 11月上旬
子吉公民館
ふ る さ と 教 室 凧作り・凧揚げ体験教室 12月24日
子吉公民館
凧揚げ大会
子
吉
地
区 卓球交流
冬季スポーツ大会
- 32 -
1月3日
子吉公民館前広場
2月12日
子吉公民館
施 設 名
子
吉
事
業
名
事
友
公 民 館
内
容
開催時期
会
場
等
高 齢 者 学 級 はつらつ健康スポーツ教室 9月中旬
子吉公民館
郷土史講演会
3月上旬
子吉公民館
子ども公民館活動 植栽活動
5月14日
各町内沿道・畑・花壇等
小友地区・小学校 運動会
5月22日
小友小グラウンド
7月3日
小友小グラウンド
7月上旬
小友地区健康増進センター
親 子 料 理 教 室 料理教室
7月下旬
小友公民館
小友地区球技大会 ソフトボール
8月28日
ソフトボール場
公 民 館
小
業
合 同 運 動 会
小友地区グラウンド グラウンドゴルフ
ゴ ル フ 大 会
は つ ら つ 健 康 ストレッチ運動
ス ポ ー ツ 教 室 ニュースポーツ
バレーボール
小友地区健康増進センター
長 寿 会 学 習 講 座 県庁出前講座
9月上旬
小友公民館
長 寿 会 移 動 研 修 未定
10月上旬
未定
長寿会女性部研修 花結びアクセサリー作成 10月下旬
小友公民館
小 友 地 区 文 化 祭 作品展示・演芸・柔道大 11月6日
小友公民館・小友地区健
会他
康増進センター
小友地区俳句大会 小友地区俳句大会
11月上旬
小友公民館
子 ど も 公 民 館 体験学習
12月中旬
小友公民館
ク ラ ブ 対 抗 ユニホック
1月中旬
小友地区健康増進センター
1月29日
小友地区健康増進センター
4月29日
三ツ方森
ユニホック大会
小
友
地
区 ユニホック
冬季スポーツ大会
石
沢
公 民 館
三ツ方森の山焼き 山焼き
石沢小学校・地区 地域及び小学校との合同 5月22日
石沢小学校グラウンド
合 同 運 動 会 運動会
石沢婦人会日帰り研修 日帰り研修
6月下旬
未定
石沢伯養会日帰り研修 日帰り研修
6月下旬
未定
石沢地区球技大会 ソフトボール・バレーボール 7月3日
石沢小学校グラウンド他
は つ ら つ 健 康 高齢者を対象としたスト 7月7日
石沢体育館
ス ポ ー ツ 教 室 レッチ運動等
体験型交通安全教室 高齢者を対象とした交通 8月25日
未定
安全教室
石 沢 地 区 文 化 祭 地区住民や各団体による 11月7日
石沢小学校
催事や展示
石沢地区武道大会 剣道大会
11月20日
- 33 -
石沢小学校体育館
施 設 名
石
沢
事
石
沢
業
名
地
事
業
内
容
区 バレーボール
公 民 館
冬季スポーツ大会 バスケットボール
南 内 越
南 北 内 越 交 通 安 全 ゲートボール大会
公 民 館
ゲ ー ト ボ ー ル 大 会 交通安全講話
開催時期
会
場
等
2月6日
石沢小学校体育館
他
6月中旬
南内越地区第二クリーン
センターゲートボール場
フラワーロードづくり 川口踏切花壇植栽
6月中旬
川口踏切前花壇
南内越地区球技大会 男女混合ソフトボール大会 6月26日
石脇グラウンド
MASワー泥カップ 田んぼでのサッカー,
未定
7月上旬
ドッヂボールなど
夏まつりビアガーデン 内越保育園と合同による 7月中旬
夏まつり
南内越公民館,
南内越コミュニティ体育館
老人と園児のつどい 老人クラブ会員と内越保 8月下旬
育園児との交流事業
南 内 越 地 区 グラウンドゴルフ大会
南内越コミュニティ体育館
12月上旬
10月16日
県立大学前農村公園
11月13日
南内越公民館,南内越コ
グラウンドゴルフ大会
南 内 越 地 区 作品展示,演芸発表会
コミュニティまつり ミニコンサート
人
生
大
ミュニティ体育館,他
学 老人クラブ教養講座
1月下旬
南内越公民館
ホップ・ステップ・キャンパス ミニかまくらづくり
1月下旬
県立大学前歩道
2月5日
南内越コミュニティ体育館
5月15日
北内越小学校グラウンド
ミニかまくらづくり 雪像コンテスト,凧揚げ
南 内 越 地 区 冬 季 ニュースポーツ
ス ポ ー ツ 大 会
北 内 越
公 民 館
北 内 越 地 区
グラウンドゴルフ大会
南北内越交通安全
ゲートボール大会
北 内 越 地 区
球
技
大
会
松ヶ崎・北内越
老人クラブ交流会
北 内 越 地 区
老人クラブ連合会
研
修
会
子 ど も 公 民 館
ふるさと探訪講座
北 内 越 地 区
市 民 運 動 会
北 内 越 地 区
文
化
祭
北 内 越 地 区
冬季スポーツ大会
グラウンドゴルフ
ゲートボール
6月中旬
交通安全講話
300歳以上ソフトボール大会 6月26日
ニュースポーツ体験会
グラウンドゴルフ大会
7月上旬
軽スポーツ教室
講演会
7月中旬
北内越地区
北内越小学校グラウンド
北内越公民館,他
北内越公民館
陶芸教室
8月上旬
東光山登山
9月1日
北内越小学校と合同運動会 9月11日
東光館
東光山
北内越小学校グラウンド
演芸会,作品展等
北内越公民館,他
11月13日
協賛交通安全駅伝競走大会
6人制ソフトバレーボー 1月15日
ル,ニュースポーツ各種
- 34 -
北内越公民館
施 設 名
松 ヶ 崎
事
業
名
事
業
内
容
松ヶ崎地区市民運動会 松ヶ崎地区町内対抗
開催時期
会
場
等
5月22日
松ヶ崎体育館
6月中旬
市内公共施設
7月10日
松ヶ崎小学校グラウンド
松ヶ崎地区球技大会 町内対抗球技大会
10月9日
松ヶ崎小学校グラウンド
松 ヶ 崎 地 区 婦 人 グラウンドゴルフ大会
10月9日
松ヶ崎クリーンセンター
松ヶ崎地区文化祭 作品展示,芸能発表会
11月13日
松ヶ崎体育館
花 む す び 教 室 ストラップ作り教室
12月上旬
松ヶ崎公民館
松 ヶ 崎 地 区 町内対抗ドッヂビー大会 2月12日
松ヶ崎体育館
公 民 館
市民運動会
松 ヶ 崎 地 区 市内公共施設の見学会
子供ふるさと教室
松 ヶ 崎 地 区 グラウンドゴルフ大会
グラウンドゴルフ大会
グラウンドゴルフ大会
冬季スポーツ大会
本荘勤労
バレーボール大会 (1部・2部)
5月
未
定
青 少 年
バドミントン大会 ダブルス
6月
未
定
ホ ー ム
ホ ー ム 講 座 青少年向け実習講座
7月
本荘勤労青少年ホーム
本
調べ学習ガイド室 児童生徒の自学課題意識 通
荘
図 書 館
年
を促しガイドする場
本荘図書館児童閲覧室
中央図書館では,コーナ
ー設置
第 3 2 回 手 づ く り 世界で1冊の手作り絵本 10月下旬~11月上旬 中央図書館(中央図書館
絵
本
展
展示後,巡回予定)
子ども読書のつどい 夏
人形劇,紙芝居等
夏
7月下旬
本荘図書館児童閲覧室
冬
人形劇,紙芝居等
冬
12月下旬
中央図書館「お話し室」
親 子 読 書 教 室 絵本づくり講習,工作等 冬
1月上旬
中央図書館
ボ ラ ン テ ィ ア ボランティアの人材確保 通年
本荘図書館
ネ ッ ト ワ ー ク 作 り と拡大のため組織化・体
中央図書館
制作り
お は な し 劇 場 読み聞かせ,紙芝居,工 毎月第2土曜日
作等
本荘図書館児童閲覧室
中央図書館「お話し室」
ヨ ミ キ カ セ 外国語の読み聞かせ
毎月第4土曜日
本荘図書館児童閲覧室
ワールド・ワイド
中央図書館「お話し室」
共 催 読 書 会 お母さん読書会との共催 年4回
本荘勤労青少年ホーム
読書会
文
学
散
文化交流館「会議室」
歩 文学作家・作品にゆかり 9月下旬
のある地域での研修
- 35 -
未定
施 設 名
ボ ー ト
事
業
名
事
業
内
容
市 民 カ ヌ ー 教 室 初心者向けカヌー教室
プ ラ ザ
「アクア
パル」
開催時期
会
場
等
4月~10月の毎月1 子吉川
回開催
ボート登録講習・ 登録講習・初心者向けボ 随
時
セミナー室
初心者向けボート教室 ート教室
子 吉 川 レ ガ ッ タ 第32回市民ボート大会
9月11日
子吉川ボート場
水生生物展示コーナー 水生生物の展示
随
水と川のミュージアム
親子貝殻細工教室 親子で貝殻細工作り
8月7日
時
多目的ホール
12月11日
夏
休
み 川の生きものを採って観 8月5日
じゃぶじゃぶ体験 察する
石沢大滝・西滝沢水辺プ
ラザほか
(水生生物観察会)
上流の秋を楽しもう 上流の自然を探訪する
10月15日
法体の滝
1月22日
平沢漁港,象潟漁港
随
ミュージアムストリート(1階)
(上流自然探訪会)
海 鳥 を 観 よ う 冬の野鳥観察
(冬の野鳥観察会)
絵画・写真等展示会 絵画・写真等の展示
時
・スカイギャラリー(2階)
フリーマーケット フリーマーケット
毎月第2日曜日
南側正面広場
未定
多目的ホール
「水辺のまち市場」
秋 の コ ン サ ー ト 未定
第16回子吉川フェア カヌー体験・親子船上観察 7月16日(予定)
・魚のつかみどり大会ほか
第7回由利本荘市 駅伝競走
矢
島
アクアパル・友水公園
ほか
11月3日
友水公園~せせらぎパー
米 ま つ り 水 辺
ク(周回コース)友水公
駅 伝 競 走 大 会
園(周回コース)
温
日新館
故
会 古文書により歴史や当時 毎月1回
公 民 館
の人物について学ぶ
午後1時30分~
古文書解読初歩講座 古文書解読(昔の文字の 年11回
日新館
読み方)を初歩から学ぶ 午後1時30分~
ふるさと歴史講座 ふるさとの歴史を学ぶ
年6回
日新館
午後1時30分~
ウォークラリー大会 ウォークラリー大会
5月未定
由利本荘市内
チビッコハリキリ 矢島小学校6年生による 7月27日
鳥海山矢島口
マ ウ ン テ ン 鳥海登山
野 外 体 験 活 動 小学生によるキャンプ
8月上旬
鳥海山麓等
8月上旬
矢島中学校プール
ス ポ ー ツ テ ス ト 地域住民
10月
矢島体育センター
芸 能 発 表 会 芸文協の発表会
10月31日
日新館
(わくわく子どもキャンプ)
水
泳
教
室 小学生対象水泳教室
- 36 -
施 設 名
矢
島
公 民 館
事
業
名
事
業
内
容
開催時期
会
芸 能 発 表 会 芸文協の発表会
10月30日
日新館
歴 史 講 演 会 歴史講演会
11月中旬
日新館
子ども基礎スキー教室 矢島地域の子どもを対象 1月上旬
場
等
鳥海高原矢島スキー場
にしたスキー教室
書 初 め 大 会 小・中学生による書初め 1月5日
日新館
第 2 回 由 利 本 荘 市内在住,在勤者及び市 2月26日
鳥海高原矢島スキー場
市 民 ス キ ー 大 会 内小中学生対象のスキー
大会
ひ な 人 形 展 4地区合同企画展
2月7日~4月19日 矢島郷土文化保存伝習施設
「ひな街道」
矢島勤労
ニ ュ ー ス ポ ー ツ ニュースポーツ
7月
矢島多目的運動広場
青 少 年
交
11月
矢島体育センター
ホ ー ム
親 子 料 理 教 室 料理教室
8月,12月
矢島勤労青少年ホーム
岩
岩城春のスポーツ テニス教室・ウォーキン 5月8日
城
公 民 館
流
会
亀田地区中心
レクリエーション グ
岩城中スプリング 岩城中2年生対象。1泊 5月12日~13日
岩城少年自然の家・市内
セ
・秋田市内
ミ
ナ
ー 2日の日程で企業訪問体
他
験,施設見学等
ソフトボール大会 岩城地域在住の30歳以上 5月15日
岩城多目的グラウンド
を対象とするソフトボー
ル大会
交流宿泊体験学習 道川小・亀田小各5年生対 6月8日~9日
岩城少年自然の家
他
象。1泊2日の日程で福祉
施設訪問体験,座禅体験,
地域学習,野外炊飯等
旧藩芸術文化交流展 由利本荘市・秋田市・大 7月9日~10日
亀田体育館
仙市からの作品展示によ
る広域的展覧会
市
民
茶
会 旧藩祭・旧藩芸術文化交 7月10日
流展に併せて開催する
交
流
事
業 湯本第3中・岩城中各1 7月26日~28日
天鷺庵・惣助亭・佐々木
家
岩城中学校・岩城少年自
いわき市中学生と 年生の交流
然の家
岩城中学生との交流会
他岩城地内の史跡
交
湯本第3中学校・いわき
流
事
業 湯本第3中・岩城中各1 8月3日~5日
いわき市中学生と 年生の交流
海浜自然の家
岩城中学生との交流会
他いわき市内
- 37 -
施 設 名
岩
城
事
業
名
事
業
内
容
開催時期
岩 城 野 球 大 会 帰省者を加えて行う町内 8月14日
公 民 館
会
場
岩城野球場
等
他
対抗の野球大会
高
嶺
学
級 高齢者のための学習会
5月~3月(年5回) 岩城会館
岩城秋のスポーツ テニス教室,バレーボー 10月8日,10日
他
道川地区中心
レクリエーション ル大会,ウォーキング
岩 城 地 域 文 化 祭 保育園児・児童・生徒・ 10月29日~30日
生涯学習講座受講生等の
岩城会館・岩城総合体育
館・岩城総合支所
作品展示及び演芸発表
新 春 書 初 め 大 会 小・中学生を対象とした 1月7日
高城センター
書初め大会
岩 城 綱 引 き 大 会 町内対抗
2月5日
わくわくワンディ 小学生と保護者を対象に 2月11日
岩城総合体育館
岩城会館
した体験教室
岩
城
お は な し 会 読み聞かせ等
毎月1回 (8月,12 岩城図書館
図 書 館
月,1月は除く)
朗 読 と 音 楽 の 朗読と音楽のコラボレー 11月5日
ひ
と
と
き ション
ク リ ス マ ス 会 お楽しみ会
由
利
高
齢
大
公 民 館
岩城図書館
12月17日
学 講演会や移動学習の開催 毎月1回
岩城図書館
善隣館
及びクラブ活動の実施
移 動 公 民 館 バ ス 県内の歴史・文化等の施設 年2回(5,11月) 未定
を現地に出向いての学習
チ ビ ッ 子 公 民 館 キャンプ,スキー教室, 年3回
未定
スケート教室
子 育 て 広 場 食育指導,家庭教育相談 年2回
ゆり保育園
等の子育て学習の講話や
実技の開催
移動ブルーの窓口 生涯学習奨励員による講 年間
各集落集会所
演及び実技の開催
家 庭 教 育 学 級 子どもの各時期に応じた 年5回
手
芸
講
ゆり保育園
保護者のための家庭教育
由利小学校
講座の開催
由利中学校
座 未定
6月~2月
女 性 セ ミ ナ ー 講話,実習,ボランティ 毎月1回
ア,移動学級の開催
善隣館
善隣館
全11回
ゆ り ま つ り 学習成果の発表と生涯学 10月下旬
善隣館
習の体験学習
企 業 内 学 級 実技・由利地域内企業勤 月2回
務者の学習支援
- 38 -
各企業
施 設 名
由
利
公 民 館
事
業
名
事
業
内
容
開催時期
き ら め き 学 習 会 学習グループへの講師派 随時
(学習サークル支援事業) 遣等の学習支援
(1サークル年1回)
家 庭 教 育 相 談 子育てや学習の相談
第2・4木曜日
出 前 公 民 館 各集落を訪問し公民館事 随時
業の紹介と講座の開設
新 春 書 初 め 大 会 書初め
会
場
等
公民館・集会場等
善隣館
各集落集会所
47集落
1月
由利小学校
(小学校と連携し実施)
七夕ミニコンサート マンドリンとピアノの共 7月
善隣館
演コンサート
由
利
地
域 ウォーキング
10月
西滝沢地区
ウ ォ ー キ ン グ (3・5・8㎞コース)
新 春 ス ポ ー ツ 綱引き,バレーボール, 1月
B&G由利海洋センター
レクリエーション大会 インディアカの集落対抗
由
利
図 書 館
「 子ども読書週 間」
行
「おうちで読書,家庭で 10月下旬~11月上旬 善隣館
事 読書
おすすめブック」
(ゆりまつり協賛事業)
の展示
第 3 7 回 親 子 読 書 小学生親子による読書感 10月下旬~11月上旬 善隣館
感 想 発 表 会 想発表会
(ゆりまつり協賛事業)
読 み 聞 か せ の 会 絵本の読み聞かせ,紙芝 毎月第3土曜日
由利図書館
居・工作等の開催
古 本 持 ち 帰 り 家庭で不用になった本を 10月下旬~11月上旬 由利図書館
コ
ー
ナ
ー 収集し,必要な方に無償
(ゆりまつり協賛事業)
で提供する。
大
内
公 民 館
子 育 て 講 演 会 家庭教育講座
6月~2月
岩谷保育園
他
子 ど も 太 鼓 教 室 小学生
5月~3月
農村環境改善センター
毎週火曜日
わ く わ く 体 験 隊 小学生低学年体験活動
6月~12月
大内公民館
生 涯 学 習 教 室 一般成人対象 6コース
5月~3月
大内公民館
民謡ふれあい教室 小学生
毎月第2・4木曜日 下川大内地区館
地 域 学 級 の 支 援 学習グループへの講師派 5月~2月
各町内会館
他
他
遣等の支援
秋田馬子唄全国大会 大賞,高齢,年少別
9月10日
農村環境改善センター
大 内 地 域 市 民 祭 農産物,芸術文化,スポ 10月30日~10月31日 農村環境改善センター
ーツ等,イベントあり
(予定)
岩谷体育館
新 春 書 初 め 大 会 新春を題材に書初め
1月上旬
大内公民館
本 荘 由 利 新 春 市民俳句大会
1月下旬
農村環境改善センター
俳 句 大 内 大 会
- 39 -
施 設 名
大
内
事
業
名
事
業
内
容
開催時期
大 内 芸 能 発 表 会 芸術文化協会会員による 3月中旬
公 民 館
会
場
等
農村環境改善センター
発表会
年
代
混
合 男女別年代混合による大会 6月26日
総合体育館
バレーボール大会
ス ポ ー ツ 少 年 団 小学6年生を対象にした 夏休み期間
大小屋キャンプ場
キ ャ ン プ 大 会 野外生活体験
スノーフェスティバル スキー教室,スノーボー 2月11日
長坂スキー場
ド教室
東 由 利
夫婦バレーボール大会 夫婦3組による大会
2月26日
小栗山体育館
わくわくサークル 小学生対象の体験活動
5月~2月
有鄰館
他
有鄰館
他
公 民 館
(創作,料理,科学,自然 全9回
体験,ボランティア等)
こ と ぶ き 大 学 高齢者月例講座(講話, 4月~2月
趣味,軽スポーツ,芸能 全11回
鑑賞,管外研修等)
黄 桜 ひ ろ ば 就学前児童と保護者を対 4月~3月
有鄰館,保育園
象にお話し会,読み聞か 全12回
せ,子育て相談等
子 育 て 講 座 保護者対象の講話・実技 9月~1月
講習
保育園・小中学校
全4回
少 年 自 然 教 室 6年生対象自然体験
7月下旬
八塩いこいの森キャンプ場
(八塩登山,キャンプ)
黄 桜 自 習 室 中学生を対象にした放課 4月~3月
公民館
後自学自習の支援
陶
芸
教
室 小学生~一般対象の陶芸 5月~10月
体験,作品創作
1コース4日×全8回
全県野焼きを楽しむ 地元小学生や県内愛好者 9月中旬
つ
ど
陶芸工房
八塩いこいの森
い による野焼き体験
新 緑 の 八 塩 登 山 住吉分館と共催で,県内 5月
八塩山
から参加者を募り登山の
実施
秋
ま
つ
り 生涯学習作品展,生涯学 10月22日~23日
体育館他
習サークル発表,農業展
商工展,凧づくり体験等
こ ど も ま つ り ミニミニ劇場,読み聞か 10月23日
せ,紙芝居,昔遊び,縁日
等
- 40 -
体育館
施 設 名
東 由 利
事
会
場
福生会(高齢者学級) 60歳以上対象の学習活動 4月~3月(11回) シーガル
他
分
館
業
名
事
公 民 館
事
業
内
容
開催時期
業 管外研修,夏まつり,運 5月~1月
等
各分館
動会等スポーツ大会,花
いっぱい運動,わくわく
釣り教室,料理講習等各
種講座,地域づくり講演
会等
西
目
公 民 館
鳥
海
公 民 館
趣
味
講
座 成人男女対象講座
5月~2月(31回) シーガル
オペレーター講習会 音響・照明の操作講習
6月,7月(2回) シーガル
家 庭 教 育 学 級 保護者対象の講話
10月~3月(2回) 保育園・幼稚園
生 涯 学 習 交 流 展 生涯学習成果の発表
11月~12月
シーガル
お は な し 会 幼児対象の読み聞かせ
7月,3月
シーガル
子 ど も の 集 い 小学生対象の体験活動
12月
シーガル
書 初 め 大 会 小学生以上対象
1月
シーガル
ふ れ あ い 家 庭 親,祖父母対象に教育相 6月~2月
教
育
講
3保育園・紫水館
座 談と学習機会の提供
わんぱく・思春期 小・中学校PTA行事と 6月~2月
小・中学校
家 庭 教 育 講 座 併せて学習機会の提供
チ ビ ッ コ 広 場 体験活動と世代間交流
5月~1月
親 子 ふ る さ と 地域の四季の移り変わり 5月~2月
見
つ
け
地域内外
地域内
隊 を親子のふれあいを通し
て学ぶ
女 性 セ ミ ナ ー 地域婦人による地域課題 12月~1月
紫水館等
等の学習
郷 土 史 講 座 ふるさとの歴史を中心と 6月~2月
地域内外
した学習
高 嶺 大 学 講 座 健康で生きがいのある豊か 6月・1月
紫水館等
な生活を目指した学習活動
生 涯 学 習 講 座 余暇を活用した講座
11月~2月
紫水館等
生 涯 学 習 ボ ラ ン 子どもたちの放課後,居 6月~3月
紫水館等
(12講座)
テ ィ ア 養 成 講 座 場所づくりの場に即応し
( 読み聞かせ講 座) たボランティア養成
産 業 文 化 祭 生涯学習,芸術作品部門 10月下旬
紫水館
の展示・公開
生 涯 学 習 発 表 会 生涯学習成果の発表
- 41 -
2月上旬
紫水館
Fly UP