Comments
Description
Transcript
フジタVE活動の経歴書
−1− フジタVE活動の経歴書 2000/1/25 作成 2006/3/24 改訂 期 年 度 主 な 活 動 内 容 (社内はゴシック表示 ) VE資 料 名 1968 S43 ★ 第3次5ヵ年計画の1つとしてVEを採用する ・VEによる効率化をめざす ★ 本社にVEチーム( 3名) が発足する ・日本VE協会に加盟する 導 入 支店でVE教育を開始し、核となる人材を育成 1969 S44 ★ する ・フジタVEテキスト(FVEシート集) を作成する ・FVEシート集 初版 S45,S46 改訂 期 1970 S45 ★ 各支店にVE推進委員会を設置する ・支店にVE普及・教育担当者が誕生する ・支店で研修会を開始、VE組織をつくる 「VEスポット」を創刊し、VE情報を全職員に配 1971 S46 ★ 布する ・VEスポットNO.1 ∼ 902号 (S46.2 ∼ H09.1) ★ VE担当者による「全店実践VE」 を関東地区 で年2回開催する ・全店実践VE記録(第1∼4回)、(S46∼47) ★ VE活動の機関誌「フジタVE」 を年3回発行す る ・FVE機関誌(第1∼10回)、(S46∼49) ★ 「3時間VEマニュアル」 を作成する ・3時間VEマニュアル (カセットテープ、解説書付) ・作業所VEの実践を本格的に開始する 1972 S47 ★ 研修用フジタVE訓練スライドを完成する ・FVE訓練スライド(基礎編・実践編) ★ VE創始者マイルズ氏当社にてVE講演する ・講演要旨 (VEスポット NO.24) 1973 S48 ★ 本社建築統括部にVE課を設置する ・FVEテキスト(初版) S49,S53 改訂 ・FVEインストラクター用テキスト ★ 第3次5ヵ年計画によるVE活動の実績を整備 する 日本VE協会 第6回VE全国大会で最優秀論 ★ 文賞を受賞する ★ 普 及 期 事務VEの実践を開始する ・事務手続VEの進め方 (テキスト) VE活動実績報告書(28頁)、(S44∼ ・48) ・日本VE協会 第6回VE全国大会論文集 テーマ「建設業におけるVE適用の実際 1∼3報」 ★ 1974 S49 「VE計画会議」を定め、作業所で推進する ・テーマ抽出、問題点を摘出し工程へ組み込む ★ VE実施例の募集を開始する ・上下期の年2回、優秀事例の表彰を行う ★ VE実践インストラクターマニュアルを作成する ★ 担当者による日常的なVE改善を推進する ・VE実施例をフォローし、VE情報を整備する 1975 S50 ★ 土木統括部にVE課を設置する ・日本VE協会 第7回VE全国大会論文集 ・VE実施例報告書 ・VE実践インストラクターマニュアル (VE計画会議、3時間VE) −2− 期 年 度 主 な 活 動 内 容 (社内はゴシック表示 ) ★ VE資 料 名 建設コストダウンへの手法( 正)彰国社より発刊 馬場著 1976 S51 ★ 「全社員VEマン」活動をキャンペーンする ・1作業所1テーマ以上を掲げVE活動を行う ★ 設備,管理部門へVE適用を拡大する ★ 日本建築学会でVE論文を発表する 日本建築学会 大会学術講演梗概集(計画 ・ 編) テーマ「建設業におけるVEの適用」 ★ 組織的・総合的な「トータルVE」を推進する 1977 S52 ★ ソフトVEの問題点系統図技法を開発する 1978 S53 ★ 本社にVE推進委員会を設置する ★ 全店VE実施例発表会を年1回開催する ・建築,土木,設備,設計,管理各部門の合同 発表を開き表彰する ★ 「 1作業所半期1テーマ」 をスローガンとする ・日本VE協会 第10回VE全国大会論文集 ・同上 ・全店VE発表会資料 (第1回 ∼ 第21回)、(S53 ∼ H10) ・実践VEへの手引き (VE計画会議、3時間VE、実施例報告) ★ How t oVEを彰国社の月刊誌「 施工」 に連 載、VE改善事例の紹介記事を開始する oVE (304事例 )『施工』 ・How t (No.1∼ 304号)、(S53.9∼ H06.7) 1979 S54 ★ 社長表彰としてVE最優秀支店賞を設置する 定 ★ 1作業所半期2テーマの改善活動を推進する ★ 建設コストダウンへの手法( 続)彰国社より発刊 馬場著 日本VE協会 VE全国大会のほか、東京・ 中 1980 S55 ★ 部・西日本各支部の大会・ 地区発表会で論 文、事例を多数発表する 着 ・日本VE協会 第13回VE全国大会論文集 ・日本VE協会 各支部VE発表会資料 ★ 期 ★ 全社的なトータルVEを強力に推進する ・VEテキスト(フジタテキスト総集編) ・VE計画会議の完全実施、機能分析手法の 活用を図る ・110事例) 機能系統図集 (VEスポットより建築施工 本社にVE推進部を設置する ・管理部門VEに注力,各部署業務の機能分 析を行う 1981 S56 ★ 上下期VE強化月間を設定し、ポスターを配布 する ★ VE国際大会(セントルイス)でSAVE( 米国VE協 会)会長賞を受賞する( 馬場常務・ 当時) 企業経営の1つの柱として、VEによる業績貢 1982 S57 ★ 献と意識改革を図る ★ 作業所の新規VEに注力する ・工事課長中心のVE活動を推進する ★ ソフトVEの領域拡大を図る ・作業所管理必携に「VE活動」を記載 (VE計画会議、VE会議,3時間VE,改善 案の実施) −3− 期 年 度 主 な 活 動 内 容 (社内はゴシック表示 ) VE資 料 名 ・ソフトVEマニュアルを作成する ・業務機能分析のフォローを行う ・管理間接部門のファイリングシステムを推進する ★ 「全員参加のVE活動を展開してマイルズ賞に 挑戦する」を方針とする ・東京支店VE活動説明書 東京・関東・大阪の3支店「 第1回マイルズ賞」 ・関東支店VE活動説明書 1983 S58 ★ を受賞する ・大阪支店VE活動説明書 ★ 全店にVE推進部(課)を設置する ・VE推進の組織体制を強化する ★ 営業部門のVEに注力する ・ソフトVE実践マニュアル (手順・留意点、掛図・ワークシート) ・営業活動の実践的VE(テキスト) ・営業VEマニュアル ・関東支店 VEスライド−営業VE編− ★ VE創始者マイルズ氏が2回目来社,経営トッ プと懇談する 「業績貢献と顧客への価値保証を目指し,VE 1984 S59 ★ を総合的に展開する」を方針とする ・スローガン 「 VE 100億 10,000件!」 ・協力会社のVE教育体系を整備する ・受注戦略VEが普及する 広島、九州の2支店「 第2回マイルズ賞」 を受 ★ 賞する ・協力会社 VEテキスト(初版) (基本コース…経営者、実践コース…職長) ・広島支店VE活動説明書 ・九州支店VE活動説明書 産能大のWSS講座72時間コースを実施する( 本 支店VE担当者が受講) 日本VE協会より「VE普及功労賞」 を受賞する ★ (馬場専務・当時) 米国VE協会の国際大会( サクラメント) 大会に参 ★ 加する(岩崎) 建設コストダウン実例集 125事例 (1) 彰国社より ★ 発刊 馬場著 ★ ・WSS報告書(S59.7) 「全部門で組織的VE活動を展開し,総合的な 1985 S60 ★ 成果の拡大を図る」を方針とする ・VE理念を確立する VE理念 拡 私達は、建設を通じて顧客に安心と満足をもた らす価値ある製品とサービスを提供するためにVE 活動を推進します。そして顧客と共に栄えるフ ジタをめざします。 大 ・本社部門のVE活動を活発化する ・ソフトVE活動 (研修用テキスト) ・支店で横断テーマのプロジェクト型VE活動が 始まる 期 ★ ★ 名古屋支店「第3回マイルズ賞」 を受賞する ・名古屋支店VE活動説明書 日本VE協会 第18回VE全国大会で最優秀論 文賞を受賞する テーマ「効率的VE対象選定法の一考察」 (設 備) 日本VE協会 第18回VE全国大会論文 ・ 集 −4− 年 度 期 1986 S61 拡 大 期 主 な 活 動 内 容 (社内はゴシック表示 ) ★ 日本建築学会 建築生産と管理技術シンポジュー ムでVE論文を発表する ★ 建設コストダウン実例集 123事例 (2) 彰国社より 発刊 馬場著 VE資 料 名 日本建築学会 建築経済委員会 建築生産シンポ論 ・文集(第1回85年発表 '86 '87 '89 '91 '92 '93 '94) ★ 「VE活動の高度化のスローガンを掲げ、全部 門で組織的に展開する」 を方針とする ★ 横浜支店「第4回マイルズ賞」 を受賞する ・横浜支店VE活動説明書 ★ WSS 「フジタ価値工学講座」 72時間コースが米 国VE協会より公認される ・VEマニュアル (フジタ価値工学講座テキスト) ・同上WSS講座を本社,支店で開催する ・WSS報告書 (第 1∼ 20回 ) (S60 ∼ H09) ★ プロジェクト型VE活動に注力する ★ 工事ソフトVE技法を開発する ・工事ソフトVEマニュアル (初版、S62改訂) (テキスト・事例集) ★ 土木学会でVE論文を発表する(数年継続発表) テーマ「VE技法による工事管理技術の改善」 米国VE協会の国際大会( マイアミ) に参加する ★ (小田) 「顧客ニーズに即応したVE活動をスローガン 1987 S62 ★ にVE展開を図る」を方針とする ★ 重点VEを対象とした実施例募集を行う ・土木学会 学術講演会講演概要集 (Ⅵ部門 建設マネジメント) ・設計VEマニュアル (①VEテキスト、 ②事例集 ) ・簡略工事ソフトVEマニュアル (初版) (テキスト・事例集) ★ 技法研究の社内VE論文募集を開始する ★ 社外活動を積極的に行う ・日本VE協会 第20回VE全国大会で優秀論 文賞を受賞する ・日本VE協会 第20回VE全国大会論文集 テーマ「因子分析による建築・ 構想設計VE」 ・日本VE協会 第20回VE全国大会で大会初 の女性による発表を行う( 益永) ・日本VE協会 第20回VE全国大会 事例集 テーマ「通信教育業務の改善」 ・日本CVS会初代会長に就任する( 馬場専 務・当時) ・日本VE協会東京支部長に就任する( 岩崎) 1988 S63 ★ 「顧客ニーズに即応する質の高いVEを指向 し、実践展開する」を方針とする ★ 「工事ソフトVE」手法を普及,実践を図る ★ 日本建築学会でVE論文を発表する ・日本建築学会 計画系論文報告書 テーマ「工事管理における価値工学の適用」 ★ 第1回環太平洋VEハワイ大会においてVE論 文2編を発表する(岩崎,小田) ・環太平洋VE大会資料 テーマ「建設現場におけるVE活動」 、テーマ「工 事ソフトVEの開発」 「顧客ニーズに即応するVEをスローガンにV 1989 H1 ★ E展開をする」を方針とする VE優秀事例リスト (土木 1342事例) ・FI −5− 期 年 度 主 な 活 動 内 容 (社内はゴシック表示 ) VE資 料 名 (カセットファイル式携帯型) 度) ★ イタリア・ジェノア大学のダンドリー教授が当社 を訪れ、東京・関東・横浜支店各作業所VE活 動を視察する ★ 日本VE協会 第22回VE全国大会でVE論文 4編を発表する ★ 日本VE協会 大阪支部長に就任する( 小林 (弘)) ★ フジタと日立グループのCVS交流会を開催する 「企業理念に基づいて質の高いVEを展開し, 1990 H2 ★ 業績向上に役立てる」 を方針とする ★ 第8回「マイルズ賞・企業本賞」 を当社が初受 賞する ★ VEで博士号を取得する 学位論文「工事管理のための価値工学手法の開発 とその適用に関する研究」(馬場専務・当時) ★ 日本VE協会よりVE経営者賞を受賞する( 馬 場副社長・当時) ★ WSS「 フジタ価値工学講座」 米国VE協会より4 年毎の再認定を受ける (S50∼S63年 日本VE協会 第22回VE全国大会論文 ・集 ・工事ソフトVEマニュアル (改訂版) (株)フジタVE活動説明書 (表彰牌、メ ・ ダル) ・学位論文集(書籍) ★ 第1回VEL(VEリーダー) 認定試験合格者1名 ★ 「高度なVEによる業績の向上」 を方針とする ★ 第9回「マイルズ賞・事業部門本賞」 を東京支 店が初受賞する ★ 東北支店「 第9回マイルズ賞」を受賞する 展 1991 H3 日本VE協会 訪欧派遣団( 独,仏) に参加する ★ (鶴家) 開 建築業協会VE専門委員会委員長に就任する ★ (岩崎) 日本VE協会より「VE普及功労賞」 を受賞する 期 ★ (岩崎) ★ 第2回VEL認定試験合格者1名( 累計2名) ★ 「 顧客の満足 ”VE”」を方針とする 第10回「マイルズ賞・事業部門本賞」 を大阪支 ★ 店が受賞する ★ 札幌支店「第10回マイルズ賞」を受賞する 日本VE協会より「VE普及功労賞」 を受賞する ★ (小田,立山,小林) 1992 H4 日本建築学会より,VEによる業績( 第3部門) ★ で学会賞を受賞する(馬場副社長・当時) 第3回VEL認定試験合格者20名( 累計22名 ★ で業界2位) ・東京支店事業部門本賞VE活動説明書 ・東北支店VE活動説明書 日本VE協会 資料ー73 「EC諸国と日本 ・の交流(VE適用)」 関東建築支店 VEアイデアヒント集('75∼'91 ・ 事例収録) ・大阪支店事業部門本賞VE活動説明書 ・札幌支店VE活動説明書 「建築雑誌」掲載92年5月(日本建築学 ・会) 関東建築支店 VE基礎教育講師指導マ ・ニュアル −6− 期 展 開 期 年 度 主 な 活 動 内 容 (社内はゴシック表示 ) ★ 都市環境アカデミーでフジタ建設VEの公開 講座を開始する ・建設VE入門講座テキスト (VEの考え方・VE計画会議・3時間VE・ ワークシート) (平成5、平成9 改訂) 「建設VE入門講座」 ★ 「顧客の満足とトータルコストの低減」 を方針と する ★ 第11回「マイルズ賞・事業部門本賞」 を関東支 店が受賞する ★ 第4回VEL認定試験合格者46名( 累計68名 で業界1位) 1993 H5 VE資 料 名 日本VE協会より「VE普及功労賞」 を受賞する (東) 都市環境アカデミーで建設VEアドバンスの公 ★ 開講座を開始する 「建設VEアドバンス講座」 ・関東支店事業部門本賞VE活動説明書 ★ ・建設VEアドバンス講座「工事ソフトVE」 (VE手順・ワークシート・展開事例) (平成6、平成7年 改訂) 「顧客の満足とトータルコストの低減」 を方針と 1994 H6 ★ する ★ CVS資格を1名(安達) 取得する( 在籍者16 名で全産業で1位) ★ 第5回VEL認定試験合格者57名( 累計125 名で業界1位) ★ WSS「 フジタ価値工学講座」 のテキストを改訂 し、米国VE協会より4年毎の再認定を受ける ★ 日本VE協会より「VE普及功労賞」 を受賞する (小林亘) ・CVS資格者リスト 「顧客の満足とトータルコストの低減」 を方針と 1995 H7 ★ する ・顧客と当社双方にメリットをもたらすVEを展 開する ★ 支店VE推進部を廃止、施工推進部、技術部 または建築部にVE推進課を設置する ★ 建築施工VE実施例のパソコンによる情報検 索システムを作成する ★ 第6回VEL認定試験合格者76名( 累計201 名で業界1位) ・パソコン版「 建築VE事例DB」 H8 ★ 「バリュービジネスの推進」 を方針とする 1996 ・ビジネスのバリューアップを図るVEを推進する 第7回VEL認定試験合格者30名( 累計231 ★ 名で業界1位) 日本VE協会 第29回VE全国大会で当社から ★ 論文5編発表し、うち1編が優秀論文賞を受賞 する テーマ「建築工事VEにおけるアイデア関連付 け技法」 建設VEの実践的活用術( −良いものを安く提供 ★ するための具体策) 彰国社より発刊 ( VE推進部著 ) 転 ・日本VE協会 第29回VE全国大会論文集 −7− 年 度 主 な 活 動 内 容 (社内はゴシック表示 ) VE資 料 名 期 転 公共工事コスト縮減のための行動指針 換 「バリュービジネスの推進ー改善VEから提案 ★ ・FTR(フジタテクニカル・レポート)NO.84.85 VEへ」を方針とする 顧客,発注者の高い評価を得られる技術提案 営業説明資料 「お客様の立場から価値 期 ★ ・ 向上を追求するフジタのVE」 型VEを推進する フジタ価値工学講座の開催回数が延べ20回と VE-WSS講座修了者登録台帳 (S61∼ ★ なり、産能大修了者と合わせWSS修了者総 ・ H09) 1997 H9 数 450名となる 新入社員VE基礎教育( 2日間コース) を開始す ★ る 第8回VEL認定試験合格者28名( 累計259 ★ 名で業界3位) ★ 馬場記念文庫開設する( VE関連資料) ・技研センター図書室 ★ イントラネット版「建築VE事例DB」 公開 ・ イントラネット版「建築VE事例DB」 「次世代VEの構築ー改善VEから提案VEへ」 ★ ・VE推進部ホームページ開設 を方針とする ・川上段階の受注前VEを積極推進する ・公共工事VEへ対応する ★ 全店VE発表会の開催回数が21回となる ★ VE資格取得を積極的に推進する ・VEL認定取得者リスト ・VEL認定試験受験のためVE基礎教育を全 ・VE基礎教育受講者リスト 店に拡大する CVS資格を2名(中村、松田) 取得する( 在籍 ・CVS資格者リスト ★ 者12名で全産業で第1位) 1998 H10 第9回VEL認定試験合格者154名( 累計413 ★ 名で業界3位) 日本VE協会 第31回VE全国大会で2編発表 日本VE協会 第31回VE全国大会論文 ★ ・ 集 し,優秀賞論文と佳作論文賞を受賞する テーマ「建築設計VEにおけるデザイン・ レビュー と V E 案の評価」 ( 優秀賞) テーマ「VEとISOとの相互活用提案」 (佳作賞) 日本VE協会より「VE普及功労賞」 を受賞する ★ ( 星野) VE普及の貢献で勳四等旭日小綬賞を受賞 ★ する(馬場顧問・当時) 「コストダウンに特化したVE−受注貢献・ 利益 ★ ・VEグループホームページ開設 確保」をVE方針とする 本社VE推進部を廃止、技術センター 品質・ ★ 環境マネジメント部にVEグループを設置する ・実施例の書式をエクセル書式に統一 土木) を電子化する 1999 H11 ★ VE実施例報告書(建築・ 設備・土木も「イントラネット版事例集」 開始 −8− 期 転 換 期 年 度 主 な 活 動 内 容 (社内はゴシック表示 ) 日本VE協会 第32回VE全国大会で、建設業 ★ 初の原価企画論文を発表し佳作賞を受賞す る テーマ「建設業における原価企画システム」 VE資 料 名 日本VE協会 第32回VE全国大会論文 ・集 「業績に直接貢献するVE∼マネジメントサイクルの 2000 H12 ★ 確実な実施∼ 」 をVE方針とする。 ★ 2001 H13 日本VE協会より「VE普及功労賞」 を受賞する (大阪支店 冬木正人、名古屋支店 松田節夫 ) ★ 全店VE活動方針をVEガイドラインに変更 ★ フジタにおけるVE活動を次のように定義する 「フジタでは、社内における” 価値向上を目的 とした全ての改善活動”をVE活動と考える」 具体的には次の3点とする。 1)顧客提案内容の価値向上 2)製品の価値向上 3)業務プロセスの効率化 ★ BCS・ VE発表会 「フジタの開発による建設のVE手法紹介」 (松田・川本) ・2001年度BCS・VE発表会 ・ イントラネット版「土木VE事例DB」 新「フジタ」スタート! 3500億・2500人体勢に向けて、リ・ スタート ★ 2002 H14 VEL合格者 累計765名で全企業4位 CVS、在籍者4名 ★ BCS・VE発表会 量販店におけるVE:外壁ALC版の省力化 (沢口) ・2002年度BCS・VE発表会 ・ イントラネット版「設備VE事例DB」 「選択と集中」「最前線第一主義」「社内風土改革」 ★ VE推進組織を変更 技術推進会議の下に VE推進委員会として 再編成 2003 H15 新 生 期 ★ BCS・VE発表会 「大規模建物移動工事におけるトータルVE」 (石井) ★ 第15回VEL認定試験合格者39名( 累計804名 で全企業4位) ★ 主席コンサルタント(VE)2名任命 2004 H16 ★ BCS・VE発表会 「屋上電光掲示板解体の安全性向上」 (竹林) ★ ・2004年度BCS・VE発表会 「VE推進室」設置 BCS・VE発表会 「狭小敷地・中高層SRC造の躯体工事VE」 (鴨下) 2005 H17 ★ VE全国大会で、「 2時間VE」 紹介( 松田) ★ ★ ・2003年度BCS・VE発表会 VEL合格者 累計905名で全企業5位 ・2005年度BCS・VE発表会