Comments
Description
Transcript
屋 外 用 リフォーム
リフォーム 屋外用 は、壁基準耐力7.9kN/mの高倍率での耐震補強を実現します。 各種評価および認定 ■■ 技術評価 認定機関 評価番号 一般財団法人日本建築防災協会 住宅等防災技術評価 DPA-住技-46 愛知県耐震補強助成対象工法 W-015c 国土交通大臣認定 ■■ 防火材料認定 認定 仕様 認定番号 準不燃材料 両面アクリル系樹脂塗装/ パルプ・けい酸質混入セメント板 QM-0457 ■■ 物性一覧表 備 考 項 目 比重 (絶乾) 0.92 平均値 含水率 (%) 15以下 自社測定法 減水高さ10以下 JIS A 5422に準じる 600以上 JIS A 5422に準じる 熱伝導率 (W/ (m・K)) 0.17 JIS A 1412 熱抵抗値 (㎡・K/W) 0.05 − 耐透水性 (mm) 曲げ破壊荷重 (N) 「かべ強化」は、弊社が開催する設計施工技術者研修会を受講した方による設計施工が必要になり、 材料のみの一般販売はしておりません。 59 リフォーム 総合性能 屋外用 1 は、住みながら無理なく耐震補強が可能です。 1 住みながら工事が完了! だから住まわれる方にもやさしい。 2 壁基準耐力7.9kN/m! 高倍率の耐震補強を実現。 ルバリウム鋼 板を貼 付 商品特長 「かべ強化」の四辺へガ け、釘打ち施工を行う高 は通常の約 1.2 倍とな ります。 商品案内 倍 率仕 様。壁 基 準 耐 力 設計施工資料 外から工事を行う「かべ強化」なら、今の家に住みなが ら改修が可能です。家具などの移動も必要なく、住ま われる方の負担を軽減します。 3 耐震改修と同時に外壁リフォームで 新築のように美しく! 4 安心・安全・快適性を 向上する耐震改修。 耐震改修と外壁リフォームを同時に行うことで、工期 短縮やコスト削減につながります。窯業系外壁材トッ プメーカーのニチハなら、豊富な商品バリエーションで 憧れの外観を実現します。 Before 既存外壁を剥がして工事を行うため、躯体内部の劣化 After 状態を確認できます。耐震改修と躯体の補修が同時 に行えます。また、断熱工事を合せて行えばさらに快 適性が向上します。 5 研修受講者様による 安心施工を実現。 本商品に関する設計・施工の講習を受けた方が管理す る工事のため、 安心してお任せいただけます。 「かべ強化」 は、弊社が開催する設計施工技術者研修会を受講した方に よる設計施工が必要になり、 材料のみの一般販売はしておりません。 60 2 防耐火性 は、不燃材料認定を取得。 万が一の火災時にも 『あんしん』 です。 国土交通大臣認定準不燃材料 QM-0457(両面アクリル系樹脂塗装/パルプ・けい酸質混入セメント板) ■■ 燃焼試験 国土交通大臣認定準不燃材 料を取得した「かべ強化」な ら、万が一の火災時にも屋 内へ火炎が達する時間を延 ばすことができます。 試験風景 3 構造用合板 耐震性 は、あらゆる荷重方向に強く地震や台風から建物を守ります。 四隅に力が 集中します 荷重を分散 させます 力 力 が かかると 筋かい が かかると 建物には様々な荷重や外力がかかります。そこで、地震や台風 (高倍率仕様) 「かべ強化」 高倍率仕様 荷重 時の水平荷重に対して抵抗するのは「耐力壁」です。従来、 筋かい 耐力壁には筋かいが用いられて来ましたが、接合部に力が集 中することや引っ張り側の力に対して抵抗力が低下する欠点 があります。 一方「かべ強化」はどちらからの力が加わっても荷重を分散さ せるので安心です。 面内せん断試験 ̶筋かいと「かべ強化」の比較̶ 0 せん断変形角 ■ 壁基準耐力、壁基準剛性 柱サイズ 施工仕様 【通 常】 90㎜角以上 【高倍率】 105㎜角以上 61 【通 常】 壁基準耐力[kN/m] 壁基準剛性[kN/rad/m] ①一般壁部 5.9 1520 ②隅壁部 5.6 1190 ③一般壁部 7.9 1600 ④隅壁部 6.8 1390 3.8 840 ⑤開口壁部 a.軒勝ち壁部 b.屋根勝ち壁部 リフォーム 耐久性 屋外用 4 は、建物を長持ちさせる耐久性が魅力です。 ■■ 耐凍結融解試験 ■■ 耐透水性能(表面) (下の写真は試験2時間後の状態です) ■ 試験方法 : 耐力面材の小口より吸水をさせ凍結と融 解を ■ 試験方法 : 耐力面材の表面からの透水量を比較。 10回繰り返す。 商品特長 構造用合板 おり、室内で発生した湿気を外壁側へ流出させることで、躯体の劣化や壁体内結露を防ぎます。また、施工時の雨 濡れや水分による商品劣化を抑えるため、表面に特殊防水処理を行っています。透湿性能と耐透水性能(表面) のバランスで、商品の劣化防止を両立しています。 5 設計施工資料 「かべ強化」は凍結と融解を10回繰り返しても基材に異常がありませんでした。透湿性能が構造用合板より優れて 商品案内 構造用合板 透湿性 は、優れた透湿性で壁内結露の発生を防ぎます。 ■■ 透湿性試験(ウォーターバス) ■ 試験方法 : 水温90℃以上にしたウォーターバスの上に試片 を置き、さらにその上にガラス容器をのせて、10 分間の結露状態を比較。 壁の内部に発生する結露は、土台や柱、壁などを腐ら せかねない建物の大敵です。壁の内部の湿気をスムー 構造用合板 6 ズに放出できる「かべ強化」なら、結露の発生を最小 限に抑え、建物の腐食を防ぐことができます。 耐蟻性 は、優れた耐蟻性でシロアリの侵入を防ぎます。 ■■ シロアリの死亡率 (%) 木材やプラスチックだけでなく、コンクリートや金属まで広がるシ ロアリ被害。 「かべ強化」なら侵入を未然にシャットアウトし、シロ アリが発生しにくい環境をつくります。実験の結果、重量減少や 食害もほとんどありません。 構 造用合 板 0 50 100 ※JIS K-1571 (2004) 「木材保存剤の性能試験」 に準じて、3週間後の供試体の重量減少率、兵アリの死亡 率、 目視による評価を実施 62 リフォーム制度 7 平成26年1月調べ ※昭和56年5月以前の2階建 て以 下 の 在 来 軸 組 構 法 の 木造住宅に限る。 各自治体では耐震改修工事における補助金制度を設けています。 ■■ 耐震診断・改修の流れ 耐震診断チャート 耐震改修チャート 結 果 報 告 耐 震 診 断の実 施 耐 震 診 断の申し込み お電 話にてお住まいの 自 治 体に確 認 評点が1.0以下の場合は 耐震補強工事をおすすめします。 助成金の申請 ■ 診断結果 上部構造評点 ※一般的な耐震診断なら無料で行える場合があります。 ※助成金申請の流れや方法につきましては、 必ず申請ご予定の各自治体にご確認ください。 判 定 1.5以上 1.0以上∼1.5未満 倒壊しない 0.7以上∼1.0未満 0.7未満 倒壊する可能性がある 一応倒壊しない 補強計画 ・ 契約 耐震改修 工事 倒壊する可能性が高い ■■ 各自治体の補助金制度の一例 仙台市 高知市 横浜市 耐震診断 14,175∼16,800円 耐震診断 無料 (貸家・空家は1万円) 耐震診断 耐震設計 耐震診断に含む 耐震設計 耐震改修に含む 耐震設計 耐震改修 一戸あたり 耐震改修 補助金限度額は 一般世帯 万円、 耐震改修 60 万円まで (対象工事費用の1/2以内) ※仙台市の耐震診断において改修工事の必要があると 診断された場合 3千円 一棟あたり 20万円 一棟あたり 90万円 (かかった費用の2/3) 150 非課税世帯225万円 ※補助金制度には、申請期限がある場合がございますので、詳しくは各自治体までお問い合わせください。 ■■ 減税制度 住宅リフォームを行うと所得税の控除・固定資産税の減額など、税の優遇措置を受けることができます。 耐震改修工事費の 10%が所得税から 控除されます。 所得 税額の 控 除 が受けられるのは、下 記の 条 件を満たすリ ※1 フォームを行った場合のみ となります。 対象となる 工事は ・現行の耐震基準に適合されるための工事。 ・平成23年6月29日以前の工事は一定の適用 区域内※2における工事。 固定資産税が 1/2 になります! ※1 条件を満たすリフォームを行った場合のみ 、当該家屋に関わ る固定資産税額の1/2が軽減されます(一戸あたり家屋面積 120㎡相当分まで)。 対象となる ・現行の耐震基準に適合させるための耐震改修。 工事は ・耐震改修工事費用が30万円以上。 ※1 耐震、バリアフリー、省エネなど、 それぞれの税制により居住者、工事費などの要件が異なります。 ※2 地方公共団体が耐震改修計画に基づき改修工事を補助している地域、 または耐震診断を補助している地域をさします。 ■■ 高齢者特例のリフォーム融資制度 耐震リフォームには、満60歳以上の方を対象としたリフォーム融資制度(高齢者向け返済特例制度)があります。 月々のご返済は利息のみ 例)年2.6%で融資額500万円を借り入れた場合の 毎月のご返済額の目安 ■一般的な返済方法(10年元利均など返済) ■高齢者向け返済特例制度 47,362円 元金+利息 10,833円 利息のみ 元金は申し込みご本人(連帯債務者を含む 全てのお借入者)がお亡くなりになられた時 に一括返済となります。相続される方が一括 で返済されるか、あらかじめ担保提供された 建物、土地の処分によりご返済いただくこと になります。 詳しくは(独)住宅金融支援機構へお問い合わせください。 (お客様コールセンター TEL 0570-0860-35) 63 リフォーム リフォーム 屋外用 屋外用 ■■ リフォーム 屋外用 耐震改修面材 住みながら耐震補強が可能!! ニチハ耐震改修面材『あんしん』 かべ強化で今こそ耐震リフォームを!! 力 壁基準耐 kN/m ※ 5.9 (通常仕 様) 一般壁部 (高倍率 商品特長 7. 9 kN/m 仕様) 商品案内 9 国土交通大臣認定準不燃材料:QM-0457 両面アクリル系樹脂塗装/パルプ・けい酸質混入セメント板 画像未 品 番 DL9R1 DM9R1 寸 法 9×910×3,030mm 9×1,000×3,030mm 重 量 約25.0㎏/枚 約27.0㎏/枚 標準価格 くぎ打ちライン ※壁基準耐力とは木造住宅の耐震診断に用いる壁の強さ を表す指標。 建物全体の強さは壁の長さと壁基準耐力の積で表され ます。 mm厚 税抜5,000 円/枚 1,814 円/㎡ 税抜5,700 円/枚 塗 装 両面アクリル系樹脂塗装 梱 包 40枚パレット積み 施工 設計施工資料 高倍率仕様施工の様子 釘 1,882 円/㎡ 注) ニチハ耐力面材『あんしん』 は、 塗装下地、 タイル下地、 および仕上げ材としてはご使用で きません。 ■高倍率仕様 補強用鋼板 品 番 FA6000 寸 法 0.35×30×830mm 標準価格 税抜3,600 円/梱 材 質 ガルバリウム鋼板 梱 包 10本/梱 備 考 100mm間隔にポンチマーク 「かべ強化」 に仮留めした後、鉄丸くぎN50で打ち付けます ポンチマーク拡大 FA6000 本カタログに表示された標準価格はメーカー希望小売価格で、 工事費などは含まれておりません。 表示価格は税抜価格です。税込価格は、 消費税率に合わせて計算をお願いいたします。 64 リフォーム 屋内用 構造図 Ⅰ.柱サイズによる分類 柱 間柱 (105×105mm以上) (27×105mm以上) 柱 間柱 (90×90mm以上) (27×90mm以上) 【 柱90角以上 】 かべ強化 【 柱105角以上 】 かべ強化 商品特長 Ⅱ.下地構成による分類 【 間柱あり 】 イ)基本単位(1P) ロ)連続する壁の場合 柱芯距離:900∼1, 000mm 柱芯距離:900∼1, 000mm 柱芯距離:900∼1, 000mm 商品案内 間柱 (27×90mm以上) 継手間柱(45×90mm以上) かべ強化 かべ強化 【 間柱あり 】 柱芯距離:900∼1, 000mm 柱芯距離:900∼1, 000mm 設計施工資料 添え柱(27×90mm以上) かべ強化 間柱(27×90mm以上) 既存間柱(27×90mm以上) 間柱(27×90mm以上) 幅81以上 【 間柱あり 添え柱 】 【 間柱なし 】 イ)基本単位(1P) ロ)連続する壁の場合 柱芯距離:900∼1, 000mm 柱芯距離:900∼1, 000mm 柱芯距離:900∼1, 000mm 継手間柱(45×90mm以上) かべ強化 土壁等 土壁等 かべ強化 ※間くずれによって柱芯距離が900㎜以下となる場合の有効幅(最小幅)は600㎜とする。 Ⅲ.部位別による分類 Ⅳ.施工仕様による分類 一般壁部 隅壁部 補強用鋼板 (かべ強化の 四周に取り付け) 受材 柱 間柱 柱(入隅) 柱 柱 開口壁部(屋根勝ち壁部) 【 高倍率仕様 】 500mm以下 開口壁部(軒勝ち壁部) 間柱 ■ 壁基準耐力、壁基準剛性 500mm以下 構造図 横桟 間柱 柱 壁基準剛性 [kN/rad/m] ①一般壁部 5.9 1520 ②隅壁部 5.6 1190 ③一般壁部 7.9 1600 ④隅壁部 6.8 1390 3.8 840 施工仕様 【通 常】 横桟 柱 壁基準耐力 [kN/m] 柱サイズ 柱 間柱 柱 90㎜角 以上 【高倍率】 【通 常】 105㎜角 以上 ⑤開口 a.軒勝ち壁部 壁部 b.屋根勝ち壁部 「かべ強化」 は、 弊社が開催する設計施工技術者研修会を受講した方による設計施工が必要になり、 材料のみの一般販売はしておりません。 65