...

第2期絵本専門士養成講座(PDF/1.4MB)

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

第2期絵本専門士養成講座(PDF/1.4MB)
オリエンテーション
(肥田 美代子氏/糸賀 雅児氏/髙橋 小織氏)
肥田絵本専門士委員長より絵本専門
士創設に込めた思い、今後の絵本専門
士に対する期待を話された。
知識の修得のみではなく、技能を高め、
感性を磨き、たしかな企画力、コーディ
ネート力、表現力、提案力等を身につけ、
絵本の重要性を普及するためのリーダー
的存在を目指すことを話された。
ディスカッション
絵本の歴史を考える基礎となる19世紀後
半~20世紀初めのイギリス、ランドルフ・
コールでコット、レズリー・ブルック等の
作品に関する講義が行われた。
「絵本各論」(吉田 新一氏)
(酒井 倫子氏/加藤 真由美氏 )
「知っておきたい絵本」(中村 柾子 氏)
「絵本を紹介する技術」(汐﨑 順子氏)
「絵本総論」(柳田 邦男氏)
昔話絵本における再話の在り方や絵本の
質について、昔話絵本を比較しながら問題
点等についても着目し、講義が進められた。
絵本専門士として、絵本を他者へ紹介する
際の特質を捉えるポイント、客観的に絵本を
読む・理解することの意味について講義が行
われた。
絵本専門士が地域で果たしていく役割
や絵本がもつ可能性等についての講義が
行われた。
● 「絵本に寄り添う技術」
(村中 李衣 氏)
「おはなし会の技術」
(髙田 千鶴子 氏)
聞き手を絵本で描かれる物語に引き
込む一手法として、講師が普段行って
いる“人形”を使った実践についてお
話いただくとともに、受講生自身が人
形を作り、その人形を使ったワーク
ショップを行った。
講師が携わるキッザニアのビジネスモデル
を事例に、ビズネスの観点から絵本をめぐる
活動を見ることの重要性について、ホスピタ
リティとサービスとの相違、広告と広報との
相違などを例に挙げながらご講義いただいた。
「ホスピタリティに学ぶ」
(関口 陽介 氏)
物語絵本と言われる絵本をいくつか取り上
げ、物語や絵の背景にあるメッセージを一つ
ずつ読み取るとともに、物語絵本の定義につ
いて理解を深める講義が行われた。
「知っておきたい絵本」
(今田 由香 氏 )
「絵本を紹介する技術」
(越高 一夫 氏)
絵本を紹介する一技法である「ブック
トーク」や「ビブリオトーク」について講
師の実演を基にご紹介いただき、その後、
受講生同士でその技法を使ったワーク
ショップを体験した。
オートマティズム(自動記述・現象)や、
デカルコマニー(合わせ絵)などをはじめと
したモダンテクニックの技法について、絵
本の実例を見ながら講義が進められ、最後
にはその技法を実際に体験し、作品づくり
が行われた。
「絵本の世界を広げる技術」
(正木 賢一 氏)
情報伝達モデルを通して、絵本の特性
と他のメディアとの違いを理解するとと
もに、絵本を活用した活動を展開する際
に留意しなければならない著作権制度の
基本知識について講義が行われた。
「絵本各論」
(糸賀 雅児 氏)
「絵本と空間」
(才津原 哲弘 氏 )
今後、受講生が絵本専門士として地域の読
書活動に携わっていくにあたり、地域といか
につながり、活動の輪を広げていくか、自身
の体験談を基に講義が行われた。
絵本のストーリーを聞き手に想像させ
やすくするため、絵本の読み合いの技法
や読み聞かせ時の声の出し方など、講師
が実演しながら講義が行われた。
絵本のある空間の望ましいあり方
について、講師がこれまでに携わっ
た図書館での具体例を織り交ぜなが
ら講義が行われた。
「おはなし会の技術」
(堀 玲子 氏)
子供たちを惹きつけるエンターテイメント
性の高いおはなし会の運営のあり方について、
講師が日頃実践している超大型絵本やスク
リーン、音楽との融合の実演を見せながら講
義が行われた。
「心に寄り添う絵本」
(村中 李衣 氏)
「絵本の世界を広げる技術」
(続木 美和子 氏 )
「絵本の処方箋」
(山内
薫 氏)
子供番組の制作側の立場から、子供
たちの実情を踏まえた番組制作の意図
について、講師の実演を踏まえながら
受講生に理解してもらう講義が行われ
た。
これまで社会が「障がい」をどのように捉
えられてきたか理解するとともに、障がいを
持つ子供たちが絵本を「見る」「読む」「楽
しむ」ためのあり方に着目した講義が行われ
た。
「子どもの心をとらえるもの」
(鹿島 佳子 氏)
●「絵本と出会う」
(中泉 淳 氏)
「絵本各論」
「知っておきたい絵本」
(石井 光恵 氏)
ブックスタートの活動について理解を深
め、絵本が子供と大人の絆づくりに果たす
役割について、代表的な乳幼児絵本を事例
に講義が行われた。
「大人の心を豊かにする絵本」
(柳田 邦男 氏)
これまであまり取り上げられることのな
かった「絵本が大人に与える影響」に焦点を
当て、講師のエピソードを基に、大人が絵本
を通して気づかされることや心が癒されるこ
とについて理解を深める講義が行われる。
●「絵本と出会う」
(伊藤 明美 氏)
「絵本と出会う」
(中川 素子 氏)
(髙橋 小織 氏)
「絵本が出会う場」の一つとして絵本を販
売する書店にスポットを当て、絵本の商品価
値について受講生自身がこれまで購入、ある
いはプレゼントした絵本を取り上げながら考
察する講義が行われた。
講師が携わっている絵本の「読み語り運
動」を事例に挙げ、人々が大切な絵本に巡
り合うための方法について、事前に受講生
が提出した「おはなし会の」プログラム案
を基に協議を行った。
「絵本と出会う」
(中泉 淳 氏)
絵本が持つ視覚的表現性にスポットを当
て、絵本を基礎造形学的、論理的にグルー
プで考察し発表することを通して、受講生
自身が絵本の定義を広げられるように講義
が行われた。
「絵本と出会う」
(澤田 精一 氏)
絵本の編集者として絵本に携わってきた
講師の経歴から、絵本の作成を進めるにあ
たって、編集者が担う役割について理解を
深める講義が行われた。
「絵本各論」
(秋田 喜代美 氏)
乳幼児期以降の子供の発達との関わりが子
供の発達に及ぼす影響を、映像やこれまでの
先行研究を基に講義が進められた。
絵本作家自身が感じている「絵本の持つ
力」について、自身の生活や人生に置き換え
ながらユーモアあふれるエピソードをご講義
いただいた。
「絵本の持つ力」
(内田 麟太郎 氏)
●「絵本と出会う」
(澤田 精一 氏)
公立図書館にて行われているフロアワーク
やレファレンスなどのサービスについて、ま
た、絵本の選書と紹介文の書き方のポイント
について講義が行われた。
「絵本と出会う」
(伊藤 明美 氏 )
「絵本の世界を広げる技術」
(さくま ゆみこ 氏)
「絵本を窓にして世界を知る」という観
点から、自分のなじみがうすい絵本につい
て知る大切さや、またその情報収集法につ
いて講義が行われた。
絵本を製作する際に、「自分が気に留め
た経験(モチーフ、風景)」にこだわり、
その経験にこだわり続ける習慣を持つこと
が絵本製作の際に大きな要因を占めている
ことなど、実体験を基に講義が行われた。
「絵本が生まれる現場」
(いせ ひでこ 氏)
講座を通じて得た知識や技能、感性を、
今後どのように活かしていくか、グルー
プで話し合いながら課題を見つけ出し、
理解を深めていった。
「ディスカッション」
(酒井 倫子 氏・加藤 真由美 氏)
Fly UP