...

平 成 2 1 年 度 包 括 外 部 監 査 報 告 書 県の財産管理について 長野県

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

平 成 2 1 年 度 包 括 外 部 監 査 報 告 書 県の財産管理について 長野県
平 成 21 年 度
包 括 外 部 監 査 報 告 書
県の財産管理について
長野県包括外部監査人
中 地
宏
(白紙)
目
次
はじめに
第1章
包括外部監査の概要...................................................................................... 3
1.外部監査の種類 .................................................
2.選定した特定の事件 .............................................
3.外部監査対象期間 ...............................................
4.外部監査の実施期間 .............................................
5.監査対象部署 ...................................................
6.事件を選定した理由 .............................................
7.外部監査の実施体制 .............................................
8.利害関係.......................................................
9.外部監査の視点・方法等 .........................................
第2章
3
3
3
3
3
3
4
4
4
県の財産管理と財政の状況 ........................................................................... 5
1.県有財産の概要 ................................................. 5
(1)財産の調べ ........................................................................................................ 5
(2)財務諸表等 ........................................................................................................ 7
2.県の財政状況 .................................................. 10
(1)一般会計決算の概要 ....................................................................................... 10
(2)財政指標等 .......................................................................................................11
(3)財政健全化判断比率 ........................................................................................ 11
(4)財務諸表による分析 ....................................................................................... 15
第3章
監査の結果と意見 ....................................................................................... 19
1.県有財産の管理 ................................................ 19
(1)概要 ................................................................................................................. 19
(2)意見 ................................................................................................................. 25
2.財産評価...................................................... 27
(1)評価方法 ......................................................................................................... 27
(2)評価対象 ......................................................................................................... 27
(3)評価の活用 ...................................................................................................... 27
(4)意見 ................................................................................................................. 28
3.実態調査からみる有効活用の検討 ................................ 29
(1)調査対象 ......................................................................................................... 29
(2)調査結果の概要............................................................................................... 30
(3)職員宿舎 ......................................................................................................... 37
(4)教育財産 ......................................................................................................... 43
(5)その他の県有財産 ........................................................................................... 52
4.現地視察の結果と分析 .......................................... 53
(1)北信地区-旧中野高等学校 ............................................................................ 56
(2)北信地区-県営日滝原産業団地(須坂市、高山村) .................................... 58
(3)北信地区-旧公衆衛生専門学校長野校舎 ...................................................... 60
(4)北信地区-大室団地(長野市) ..................................................................... 62
(5)北信地区-みこと川住宅 ................................................................................ 64
(6)北信地区-長野南地区職員宿舎用地 .............................................................. 67
(7)東信地区-旧長野技術専門校上田分校(上田市)跡地................................. 70
(8)東信地区-浦野南団地(上田市) ................................................................. 73
(9)東信地区-下塩尻団地(上田市) ................................................................. 74
(10)東信地区-旧小諸保健所(小諸市) ............................................................. 76
(11)中信地区-旧木曽山林高等学校 ..................................................................... 78
(12)中信地区-旧五霊宿舎 ................................................................................... 80
(13)中信地区-島内職員宿舎................................................................................ 83
(14)中信地区-松本地区職員宿舎予定地 ............................................................. 86
(15)中信地区-和田西原団地(松本市) ............................................................. 88
(16)南信地区-飯田地区職員宿舎予定地(飯田市) ........................................... 90
(17)南信地区-日光平宿舎 C(南箕輪村) .......................................................... 92
(18)南信地区-山本団地(伊那市)..................................................................... 95
(19)南信地区-信濃医療福祉センター貸付地(下諏訪町) ................................ 98
(20)南信地区-下諏訪寮(下諏訪町) ............................................................... 100
(21)南信地区-豊田寮(諏訪市) ...................................................................... 103
(22)南信地区-くるみ台団地(諏訪市) ........................................................... 105
(23)南信地区-中大塩団地(茅野市) ............................................................... 107
(24)南信地区-県営富士見高原産業団地 ........................................................... 109
5.県有施設の耐震化と大規模修繕計画 ............................. 112
(1)県有施設の耐震化 .......................................................................................... 112
(2)施設の大規模修繕 .......................................................................................... 114
(3)県営住宅 ........................................................................................................117
(4)高等学校 ....................................................................................................... 121
6.県営林 ........................................................ 123
(1)長野県の県営林の現状と課題....................................................................... 123
(2)県営林の資産評価 ......................................................................................... 127
(3)県営林経営費特別会計の状況....................................................................... 129
(4)カーボンオフセットモデルの検討-森林の CO₂吸収と企業等の排出量規制
を手掛かりにして- ........................................................................................... 130
(5)意見 ............................................................................................................... 133
7.長野県土地開発公社の保有土地の状況と課題 ..................... 136
(1)概要 ............................................................................................................... 136
(2)設立の目的 .................................................................................................... 136
(3)公社の業務 .................................................................................................... 136
(4)沿革 ............................................................................................................... 136
(5)今後の方針 .................................................................................................... 137
(6)業務状況、財政状態 ..................................................................................... 138
(7)監査の結果及び意見 ..................................................................................... 139
8.長野県住宅供給公社の保有土地の状況と課題 ..................... 145
(1)概要 ............................................................................................................... 145
(2)地方住宅供給公社について .......................................................................... 147
(3)長野県住宅供給公社の財政状態、業務状況 ................................................. 150
(4)意見:長野県住宅供給公社の分譲事業 ........................................................ 156
(5)意見:長野県住宅供給公社の保証債務・損失補償額 .................................. 163
9.
社団法人長野県林業公社について .............................. 166
(1)長野県林業公社の概要.................................................................................. 166
(2)林業公社の財政状況 ..................................................................................... 166
(3)経営改革の現状について .............................................................................. 168
(4)県の公社造林資金貸付金と回収不能額 ........................................................ 168
10.県債の管理について ........................................... 170
(1)県債の会計別残高と平均利率....................................................................... 170
(2)発行額の推移 ................................................................................................ 171
(3)県債管理の考え方 ......................................................................................... 171
(4)財政の持続可能性の指標 .............................................................................. 173
(5) 意見 ............................................................................................................. 177
資料編........................................................... 178
はじめに
長野県の財産管理に関して、県を取り巻く環境をみると、尐子高齢化と人口減尐社
会が到来しており、それに対応すべく、県有財産(土地や施設)の必要性を含めた再
配置を行わなければならないことは明らかである。また、県の産業基盤は第 2 次産業
の比率が高く、生産年齢人口が減尐していく傾向があり、景気悪化に伴い地方税収等
は大幅な減収となっている。そのような状況において、県の行財政運営において、資
産負債改革の一環として、県の貴重な財産である土地・建物が有効に活用されている
かを検証することは意義があると考える。
ここでは、財産の有効活用の視点から、県の財産管理について、全庁的な財産管理
の状況、未利用地等の把握と活用状況を検討した。
具体的には、次のような方法・手続きにより検討を行った。
「県の財産管理と財政状況」(第 2 章)において、県の財産管理と財政状況の概要
を述べる。
「県有財産の管理について」
(第 3 章1)と「財産評価」
(第 3 章2)において、県
の財産(有形固定資産)の全体状況、公有財産台帳の整備状況、貸付地の状況、未利
用県有地の把握と活用状況を検討している。県有財産の全庁的な管理のあり方につい
て、財産台帳のシステム化、財産保全関連情報の把握とデータベース化、全庁的な財
産運用へ向けた取組の推進が必要であることを述べている。
「実態調査からみる有効活用の検討」
(第 3 章3)と「現地視察の結果と分析」
(第
3 章4)において、県の管財課が把握している未利用県有地だけでなく、現地の財産
管理者(主管課)に対して、監査人が実態調査を行った。特に、未利用県有地にはな
っていないが、本来の事業に活用されていないもの、利用計画があるものの事業が実
施されていないもの、事業目的を完了し将来用途廃止となることが予想されるものに
ついて、現地の財産管理者に対して実態調査票の送付を行い、必要に応じて現地視察
を行った。その結果は、調査結果の概要と個別の課題(職員宿舎、教育財産、その他)
としてまとめている。特に、人口減尐と尐子高齢化が急速に進んでいる地域において
は、職員宿舎や学校等の施設の再配置は、その必要性を含めて、検討が必要である。
また、財政状況等の理由から、事業計画の立たないような土地の活用や、部分的な利
用に留まっている土地や施設の一体的な活用への見直しが必要であることを述べて
いる。
「県有施設の耐震化と大規模修繕計画」(第 3 章5)において、既存施設の大規模
修繕及び再建築の費用の試算を行い、全庁的な大規模修繕計画の必要性と財政計画へ
の影響を考慮することを述べている。
「県営林」(第 3 章6)において、県営林の資産評価の試算、維持保有コストの検
討を行い、全庁的な視点からの活用として、カーボンオフセットモデルの事例を述べ
ている。
県の公社については、財産管理の視点から、「長野県土地開発公社の保有土地の状
1
況と課題」(第 3 章7)、「長野県住宅供給公社の保有土地の状況と課題」(第 3 章8)
において、保有土地の現状の評価と活用を検討し、活用促進への意見を述べている。
「社団法人長野県林業公社について」(第 3 章9)においては、県の保有する森林
ではないが、民有林の整備という公共的な目的から、県から林業公社への多額な貸付
金があるので、その回収見込みを検討し、着実な回収努力の必要性を意見として述べ
ている。
最後に、「県債の管理」(第 3 章 10)において、県債が財産取得の財源となってい
ることから、資産負債改革の一環として、県債管理の方法について検討している。景
気循環を通した県債の残高の見通しと一定水準の目標を示すことと、県債の金利軽減
への取組の必要性を述べている。
2
第1章
包括外部監査の概要
1.外部監査の種類
地方自治法第 252 条の 37 に基づく包括外部監査
2.選定した特定の事件
県の財産管理について
―資産の有効活用の視点から
3.外部監査対象期間
平成 20 年4月1日から平成 21 年3月 31 日
ただし、必要に応じて過年度分及び平成 21 年度分についても監査対象とした。
4.外部監査の実施期間
平成 21 年 5 月 12 日から平成 22 年 3 月 11 日
5.監査対象部署
県庁全体(関連する公社等を含む)
6.事件を選定した理由
長野県は、平成 20 年 3 月末で3兆数千億円の土地・建物等を保有しており、こ
れまで多額の財産形成を行っている。県は、財政健全化判断比率の公表とともに、
公会計改革として、平成 21 年秋までに貸借対照表等の財務書類 4 表(平成 20 年
度決算ベース)の作成が求められている。公会計改革においては、資産負債改革の
一環として、売却可能資産の把握と時価評価を行い、段階的な財産台帳の整備を行
いながら、未利用財産の売却促進や資産の有効活用等の具体的な施策を策定してい
る。県は、総務部管財課において、未利用県有地の把握と活用に努めているところ
である。
このような状況において、外部の専門家の視点で、全庁的に未利用地等の把握と
活用を検討していくことは意義があると考える。このような検討を通じて、県有財
産の効果的な活用を推進させ、行財政改革に寄与することができれば幸いであると
考える。
3
7.外部監査の実施体制
包括外部監査人
同補助者
同補助者
同補助者
同補助者
同補助者
同補助者
同補助者
同補助者
公認会計士
公認会計士
公認会計士
公認会計士
公認会計士
公認会計士
公認会計士
公認会計士
公認会計士
中
鵜
宮
青
藤
作
浅
木
阿
地
川
本
山
代
本
野
下
部
宏
正 樹
和 之
伸 一
孝 久
遠
亮太郎
哲
かおり
8.利害関係
包括外部監査の対象とした事件につき、地方自治法第 252 条の 29 の規定により
記載すべき利害関係はない。
9.外部監査の視点・方法等
財産の有効活用の視点から、全庁的な財産管理の状況、未利用地等の把握と活用
を検討していく。具体的には、以下のような方法・手続きにより検討する。
 財産(有形固定資産)の全体状況の把握、公有財産台帳の整備状況の把握、
未利用県有地の把握と活用状況を検討する。





未利用県有地にはなっていないが、本来の事業に活用されていないもの、利
用計画があるものの事業が実施されていないもの、事業目的を完了し将来用
途廃止となることが予想されるものについて、現地の財産管理者に対して実
態調査票の送付を行い、必要に応じて現地視察を行う。
財団・任意団体等に有償・無償貸付をしている土地等の検討を行う。
未利用県有地の時価評価、保有コストの試算を検討する。
県有施設等の大規模修繕費・建替費の試算を行い、全庁的な大規模修繕計画
の必要性を検討する。
投資の財源である県債の管理について検討する。
4
第2章
県の財産管理と財政の状況
1.県有財産の概要
(1)財産の調べ
長野県における県有財産の異動状況を表すものとして、地方自治法施行令第 166
条第 2 項の規定に基づき、
『財産に関する調書』が作成されている。これは、土地、
建物、山林、動産及び物権ごとに、普通財産及び行政財産の別に集計されている。
ただし、面積等の数量データによるものであり、取得価額等の金額データではない。
県有財産の異動状況を集計するために、総務部管財課は、毎年度、公有財産の数
量調査を実施し、財産台帳の整備を行っている。当該データは、管財課が管理する
「財産管理システム」に記載されて管理される。なお、一部、病院事業局や企業局
の企業会計資産並びに建設部所管の道路や橋梁等は対象に含まれない点、留意が必
要である。以下に、平成 20 年度末における『財産に関する調書』より、土地(山
林を含む)及び建物にかかる数量を集計したものを記載する。
土地は全体で 104,445 千㎡であり、この内、山林の面積が 88,423 千㎡と最も大
きな割合を占めるが、本庁舎、その他の行政機関及び公共用財産の中では、学校の
面積が 5,526 千㎡と最も大きな割合を占める。また、建物は全体で 3,649 千㎡であ
り、この内、学校(1,370 千㎡)及び県営住宅(1,000 千㎡)の順に大きな割合を
占める。
表 1
県有財産(土地)
土地(地積)
(単位:㎡)
総括
区分
行政財産
普通財産
警察(消防施設)
前年度末
現在高
39,914.97
262,406.29
決算年度中
増減高
0.00
286.53
決算年度末
現在高
39,914.97
262,692.82
前年度末
現在高
39,914.97
262,406.29
決算年度中
増減高
0.00
286.53
決算年度末
現在高
39,914.97
262,692.82
その他の施設
2,052,469.96
-27,514.87
2,024,955.09
2,052,469.96
-27,514.87
学校
県営住宅
5,563,856.41
1,877,635.58
-37,659.08
-226.29
5,526,197.33
1,877,409.29
5,563,856.41
1,877,635.58
公園
その他の施設
1,583,191.38
1,837,091.31
332.00
-652.61
1,583,523.38
1,836,438.70
山林
88,441,448.00
-18,336.00
宅地
田畑
163,708.95
1,530,537.23
-960.58
-1,955.00
116,759.28
640,839.08
本庁舎
その他の
行政機関
公共用
財産
廃川・廃道敷
職員宿舎
その他
371,274.65
合計
104,481,133.09
0.00
0.00
決算年度中
増減高
0.00
0.00
決算年度末
現在高
0.00
0.00
2,024,955.09
0.00
0.00
0.00
-37,659.08
-226.29
5,526,197.33
1,877,409.29
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
1,583,191.38
1,837,091.31
332.00
-652.61
1,583,523.38
1,836,438.70
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
88,423,112.00
88,441,448.00
-18,336.00
88,423,112.00
0.00
0.00
0.00
162,748.37
1,528,582.23
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
163,708.95
1,530,537.23
-960.58
-1,955.00
162,748.37
1,528,582.23
-3,894.98
3,921.82
112,864.30
644,760.90
0.00
1,397.65
0.00
0.00
0.00
1,397.65
116,759.28
639,441.43
-3,894.98
3,921.82
112,864.30
643,363.25
51,396.04
422,670.69
0.00
0.00
0.00
371,274.65
51,396.04
422,670.69
-83,770.32 101,575,641.23
2,821,721.54
48,507.30
2,870,228.84
-35,263.02 104,445,870.07 101,659,411.55
前年度末
現在高
(資料:財産に関する調書)
5
表 2
県有財産(建物)
建物(延面積計)
(単位:㎡)
総括
区分
本庁舎
行政財産
普通財産
前年度末
現在高
67,282.02
決算年度中
増減高
0.00
決算年度末
現在高
67,282.02
前年度末
現在高
67,282.02
決算年度中
増減高
0.00
決算年度末
現在高
67,282.02
131,974.43
3,129.92
135,104.35
131,974.43
3,129.92
135,104.35
前年度末
現在高
0.00
決算年度中
増減高
0.00
決算年度末
現在高
0.00
その他の
行政機関
警察(消防施設)
0.00
0.00
0.00
その他の施設
学校
295,756.13
1,375,269.90
29.21
-4,717.05
295,785.34
1,370,552.85
295,756.13
1,375,269.90
29.21
-4,717.05
295,785.34
1,370,552.85
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
公共用
財産
県営住宅
公園
1,007,154.99
82,394.32
-7,102.33
51.71
1,000,052.66
82,446.03
1,007,154.99
82,394.32
-7,102.33
51.71
1,000,052.66
82,446.03
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
321,508.15
5,139.19
326,647.34
321,508.15
5,139.19
326,647.34
0.00
0.00
0.00
山林
宅地
その他の施設
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
田畑
廃川・廃道敷
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
294,211.64
18,467.58
312,679.22
350.41
0.00
350.41
293,861.23
18,467.58
312,328.81
41,958.52
17,132.67
59,091.19
2,080.00
0.00
2,080.00
39,878.52
17,132.67
57,011.19
3,617,510.10
32,130.90
3,649,641.00
3,283,770.35
-3,469.35
3,280,301.00
333,739.75
35,600.25
369,340.00
職員宿舎
その他
合計
(資料:財産に関する調書)
表 3
県有財産(山林・面積)
山林(面積)
(単位:㎡)
総括
区分
所有
分収
合計
前年度末
現在高
88,441,448.00
88,390,430.00
176,831,878.00
行政財産
決算年度中
増減高
-18,336.00
-1,210,917.00
決算年度末
現在高
88,423,112.00
87,179,513.00
前年度末
現在高
88,441,448.00
88,390,430.00
-1,229,253.00 175,602,625.00 176,831,878.00
決算年度中
増減高
-18,336.00
-1,210,917.00
普通財産
決算年度末
現在高
88,423,112.00
87,179,513.00
前年度末
現在高
0.00
0.00
決算年度中
増減高
0.00
0.00
決算年度末
現在高
0.00
0.00
-1,229,253.00 175,602,625.00
0.00
0.00
0.00
(資料:財産に関する調書)
表 4
県有財産(山林・立木の推定量)
山林(立木の推定量)
(単位:㎥)
総括
区分
所有
分収
合計
行政財産
普通財産
前年度末
現在高
1,086,255.00
1,397,746.00
決算年度中
増減高
18,970.20
5,813.00
決算年度末
現在高
1,105,225.20
1,403,559.00
前年度末
現在高
1,086,255.00
1,397,746.00
決算年度中
増減高
18,970.20
5,813.00
決算年度末
現在高
1,105,225.20
1,403,559.00
前年度末
現在高
0.00
0.00
決算年度中
増減高
0.00
0.00
決算年度末
現在高
0.00
0.00
2,484,001.00
24,783.20
2,508,784.20
2,484,001.00
24,783.20
2,508,784.20
0.00
0.00
0.00
(資料:財産に関する調書)
6
(2)財務諸表等
『財産に関する調書』は面積等の数量データであるが、一方、長野県においては、
『新地方公会計制度実務研究会報告書』
(総務省 平成 19 年 10 月)の『総務省方式
改訂モデルに基づく財務書類作成要領』に示された作成基準に基づき、平成 20 年
度決算にかかる財務書類を作成し、公表している。総務省方式改訂モデルにおいて
は、売却可能資産(行政サービスの提供に活用されていない資産)は個別に時価評
価を行うものの、売却可能資産以外については、段階的に台帳の整備をしている。
これによって、長野県の金額ベースでの財政状態を概括的に掴むことが可能である。
平成 20 年度末の貸借対照表を次項に示すが、平成 20 年度末において長野県の保
有する資産は 4 兆 1,430 億円となっており、その 94.7%を有形固定資産が占めてい
る。有形固定資産の内訳は、道路・橋梁・公園・住宅等の生活インフラ・国土保全
が 80.9%、高等学校建設等の教育費が 7.9%、治山や造林等の産業振興が 7.0%等
となっている。また、負債は、1 兆 8,908 億円となっており、地方債(翌年度償還
予定地方債を含む)が 83.3%、退職手当引当金(翌年度支払予定退職手当を含む)
が 13.9%を占めている。
表5に、貸借対照表(平成 20 年度末)を掲げる。また、売却可能資産(未利用県
有地として売却中又は売却予定の普通財産及び貸付特約分譲契約により貸付を行
っている県営産業団地)として計上されている 26 億円のうち、土地及び建物につ
いて、取得価額が高いものから各 10 件を抽出したものを表6に掲げる。なお、売
却可能資産の評価方法は、不動産鑑定評価を行っている資産については鑑定評価額
又は鑑定評価額を基に算出した最低売却価格とし、不動産鑑定評価を行っていない
資産は公有財産台帳の評価額を売却可能価格としている。
7
表 5
【貸借対照表】
借方
〔資産の部〕
1.公共資産
(1)有形固定資産
①生活インフラ・国土保全
②教育
③福祉
④環境衛生
⑤産業振興
⑥警察
⑦総務
有形固定資産計
(2)売却可能資産
公共資産合計
2.投資等
(1)投資及び出資金
①投資及び出資金
②投資損失引当金
投資及び出資金計
(2)貸付金
(3)基金等
①退職手当目的金
②その他特定目的金
③土地開発基金
④その他定額運用基金
⑤退職手当組合積立金
基金等計
(4)長期延滞債権
(5)回収不能見込額
投資等合計
3.流動資産
(1)現金預金
①財政調整基金
②減債基金
③歳計現金
現金預金計
(2)未収金
①地方税
②その他
③回収不能見込額
未収金計
流動資産合計
資産合計
平成 20 年度における貸借対照表
貸方
金額
3,173,075,763
311,757,075
12,984,656
7,289,173
276,353,076
63,953,649
77,183,961
3,922,597,353
2,650,900
3,925,248,253
43,963,669
▲ 134,829
43,828,840
31,714,738
〔負債の部〕
1.固定負債
長期未払金
(1)地方債
(2)退職手当引当金
①物件の購入等
②債務保証又は損失補償
③その他
長期未払金計
(3)退職手当引当金
(4)損失補償等引当金
固定負債合計
2.流動負債
(1)翌年度償還予定地方債
(2)短期借入金
(翌年度繰上充用金)
(3)未払金
(4)翌年度支払予定退職手当
(5)賞与引当金
流動負債合計
負債合計
0
30,664,468
4,459,333 〔純資産の部〕
200,000 1.公共資産等整備国補助金等
0
35,323,801 2.公共資産等整備一般財源等
6,231,195
▲ 5,521,455 3.その他一般財源等
111,577,119
4.資産評価差額
純資産合計
(単位:千円)
金額
1,476,729,731
20,871,940
0
2,282,454
23,154,394
239,082,081
8,990,868
1,747,957,074
98,064,721
0
4,656,278
23,818,855
16,302,974
142,842,828
1,890,799,902
1,133,392,375
1,966,853,133
▲ 869,984,785
21,955,694
2,252,216,417
6,252,736
87,227,291
10,575,431
104,055,458
2,667,406
241,716
▲ 773,633
2,135,489
106,190,947
4,143,016,319
負債・純資産合計
4,143,016,319
(資料:長野県「新地方公会計モデルに基づく財務諸表(平成 20 年度決算」)
8
表 6
売却可能資産(上位 10 件)
【売却可能資産:土地】
(単位:千円)
No.
件名
所在地
取得年度
取得価額
売却可能価額
1 県営佐久リサーチパーク
佐久市
平成20年度
518,236
366,127
2 県営日滝原産業団地
高山村
平成20年度
460,046
339,805
3 旧蚕業センター
松本市
昭和53年度
370,163
148,870
4 県営上田リサーチパーク
上田市
平成20年度
279,061
279,061
5 県営富士見高原産業団地
富士見町 平成20年度
156,570
124,768
6 島立地区教職員住宅A
松本市
平成12年度
131,529
27,945
7 県営町川田業務団地
長野市
平成20年度
99,764
99,764
8 旫ヶ丘団地B(南)
須坂市
昭和38年度
53,958
50,470
9 上田寮
上田市
平成12年度
54,038
54,038
10 旧仲町団地
塩尻市
昭和38年度
47,106
58,150
注)No.1、2、4、5及び7は貸付特約付分譲契約により貸付を行っている県営産業団地である。
【売却可能資産:建物】
No.
件名
1 旧蚕業センター
2 上田寮
3 桜ヶ丘宿舎(11、12、13号)
4 神林職員宿舎
5 長峰職員宿舎B
6 長峰職員宿舎A
7 里山辺職員宿舎(松本警察署)
8 東平宿舎
9 松尾宿舎
10 新田職員宿舎
所在地
松本市
上田市
木島平村
松本市
茅野市
茅野市
松本市
飯田市
飯田市
千曲市
取得年度
昭和55年度
昭和62年度
昭和53年度
昭和52年度
昭和51年度
昭和48年度
昭和44年度
昭和48年度
昭和54年度
昭和44年度
取得価額
432,391
165,505
17,105
16,371
13,150
10,794
8,376
6,265
6,000
6,000
(単位:千円)
売却可能価額
0
130,009
0
0
3,987
2,284
0
0
0
0
(資料:長野県「新地方公会計モデルに基づく財務諸表(平成 20 年度決算」)
9
2.県の財政状況
(1)一般会計決算の概要
① 収支の状況
歳入総額 8,433 億円、歳出総額 8,344 億円、形式収支 89 億円、これから翌年に
繰り越すべき財源を差し引いた実質収支は 45 億円となり、前年度に比べて 15 億円
増加した。実質収支はほぼ均衡している。
表 7 一般会計
一般会計
歳入総額
歳出総額
形式収支
繰り越すべき財源
実質収支
20年度
8,433
8,344
89
44
45
19年度
8,508
8,445
63
33
30
(単位:億円、%)
増減
前年度比
△ 75
99.1%
△ 101
98.8%
26
141.3%
11
133.3%
15
150.0%
(資料:長野県監査委員「歳入歳出決算審査意見書」より作成)
② 主な特徴
歳入については、県税収入及び地方交付税は、景気悪化に伴う法人関係税の減収
等により、前年度比それぞれ 178 億円、60 億円減尐した。国の生活対策の補正予算
等により国庫支出金が増加したが、県債は、臨時財政対策債の増加を余議なくされ
たことから 184 億円増加した。
歳出について、給与・職員手当の人件費は、前年度比 2.0%減(△46 億円減)と
なった。公債費は支払利息の減尐により 48 億円減尐した。歳入の減尐に対応して
経費の抑制を図ったことで、歳出総額では 101 億円の減尐となった。
表 8
歳入
区分
県税
地方交付税
国庫支出金
県債
その他
合計
歳出
区分
給与・職員手当
負担金・補助金
公債費
その他
合計
歳入歳出
(単位:億円、%)
20年度
19年度
金額
構成比
金額
構成比
増減額
前年度比
2,411
28.6%
2,589
30.4%
△ 178
93.1%
2,110
25.0%
2,170
25.5%
△ 60
97.2%
1,099
13.0%
1,031
12.1%
68
106.6%
1,157
13.7%
973
11.4%
184
118.9%
1,656
19.6%
1,745
20.5%
△ 89
94.9%
8,433
100.0%
8,508
100.0%
△ 75
99.1%
(単位:億円、%)
20年度
19年度
金額
構成比
金額
構成比
増減額
前年度比
2,229
26.4%
2,275
26.7%
△ 46
98.0%
1,766
20.9%
1,779
20.9%
△ 13
99.3%
1,372
16.3%
1,420
16.7%
△ 48
96.6%
2,977
35.3%
2,971
34.9%
6
100.2%
8,344
98.9%
8,445
99.3%
△ 101
98.8%
(資料:長野県監査委員「歳入歳出決算審査意見書」より作成)
10
(2)財政指標等
財政構造の弾力性を示す指標である経常収支比率は、19 年度の 95.4%から 93.4%
に 2.0 ポイント改善した。しかしながら、一般的には 80%を超えると財政構造の弾
力性が欠けるとされており、この水準を大きく上回っている。なお、都道府県の全
国平均は 93.9%であり、長野県は全国平均水準であった。他県の状況では、東京都
が 84.1%、愛知県が 89.1%であった。
実質公債費比率は、15.9%と前年度の 17.3%から 1.4 ポイント改善した。平成 17
年度には 20.1%であり、国の許可が必要とされる水準(18%)を超えて全国ワース
ト1であった。現在は改善されているといえども、都道府県の全国平均 12.8%を超
えており、全国順位は 36 位である。
県債残高は、一般会計・特別会計合計で、1 兆 6,083 億円となり、17 年度、18
年度と減尐していたが、19 年度からは増加傾向にある。県債を中心とした将来にわ
たる実質的な財政負担が依然として高止まりしている。
このような状況から、更なる財政の改善が期待される。
表 9
経常収支融資比率、実質公債費比率、県債残高
経常収支比率
長野県
全国平均
17年度
18年度
実質公債費比率
長野県
全国平均
全国順位(位)
17年度
県債残高
一般会計
特別会計
合計
16年度
17年度
18年度
16,149
15,759
15,467
428
424
414
16,577
16,183
15,881
91.9
92.6
19年度
92.1
92.6
18年度
20.1
14.9
47
95.4
94.8
19年度
19.2
14.7
44
17.3
13.5
42
(単位:%)
20年度
93.4
93.9
(単位:%)
20年度
15.9
12.8
36
(単位:億円)
19年度
20年度
15,460
15,641
448
442
15,908
16,083
(注)県債残高 1 兆 6,083 億円には、普通会計として扱わない母子寡婦特別会計・
流域下水道事業の残高を含む。
(資料:長野県監査委員「歳入歳出決算審査意見書」及び総務省「都道府県決算の
概要」より作成)
(3)財政健全化判断比率
地方公共団体の財政の健全化に関する法律により、公表された健全化判断比率は
下表のとおりである。
11
表 10
健全化判断比率
実質赤字比率
連結実質赤字比率
実質公債費比率
将来負担比率
健全化判断比率、資金不足比率
(単位:%)
平成20年度
平成19年度
早期健全化基準
-
-
3.75
-
-
8.75
15.9
17.3
25.0
221.4
220.4
400.0
資金不足比率
平成20年度
-
-
-
-
病院事業会計
電気事業会計
水道事業会計
流域下水道事業費特別会計
観光施設事業会計
(注)観光施設事業会計は、平成19年度末で廃止
平成19年度
-
-
-
-
-
(単位:%)
経営健全化基準
20.0%
(資料:長野県監査委員「財政健全化判断比率等審査意見書」)
実質収支は 45 億円の黒字であり、連結実質収支は 146 億円の黒字であることか
ら、実質赤字比率、連結赤字比率は算定されていない。
実質公債費比率は 15.9%と、早期健全化基準(25%)を下回っているが、都道府
県の全国平均 12.8%より高く、全国 36 位である。県債の償還負担が大きい。
将来負担比率は、221.4%と、早期健全化基準(400%)を下回っているが、都道
府県の全国平均 219.3 をやや上回っており、全国 17 位である。
将来負担比率の算定基礎は下表のとおりである。
図 1【将来負担比率の算定基礎】
(単位:千円、%)
(資料:長野県監査委員「財政健全化判断比率等審査意見書」)
将来負担額(A)1 兆 9,357 億円の内訳と財務諸表の負債計上額との関係、充当
可能財源等(B)の内訳は下表のとおりである。
将来負担額のうち、地方債が 1 兆 5,748 億円、退職手当負担見込額(退職給付引
当金)が 2,629 億円で、これらで 95%を占める。また、公営事業地方債負担が 502
億円、第 3 セクター等債務負担見込額が 90 億円あり、これらの事業経営の経営改
善が求められる。
12
表 11
普通会計の将来負担に関する情報
(資料:長野県「新地方公会計モデルに基づく財務諸表(平成 20 年度決算」)
資金不足比率
病院事業会計、電気事業会計、水道事業会計及び流域下水道事業費特別会計とも
資金不足は生じておらず、資金不足比率は該当していない。
表 12
事業規模、資金余剰額
(単位:千円)
事 業 規 模
資金剰余額
病院事業会計
15,382,937
2,184,345
電気事業会計
3,084,552
4,644,262
水道事業会計
4,680,855
2,988,907
流域下水道事業費特別会計
4,154,182
222,845
(資料:長野県監査委員「財政健全化判断比率等審査意見書」)
13
財政健全化法における健全化判断比率等の対象範囲は次のとおりである。
(資料:長野県監査委員「財政健全化判断比率等審査意見書」)
14
(4)財務諸表による分析
長野県は、総務省方式改定モデルに基づき財務諸表を作成し、県民に公表してい
る。
固定資産の評価については、過去の建設事業費の積上げ(決算統計の数値)を使
いながら段階的に台帳を整備している。
普通会計の財務諸表において次のようなことがわかる。
貸借対照表において、資産の総額は 4 兆 1,430 億円あり、このうち公共資産(有
形固定資産と売却可能資産)が 3 兆 9,252 億円と 95%を占めている。有形固定資
産の減価償却累計額が 1 兆 7,425 億円あり、道路等のインフラ資産や施設等の大規
模修繕や更新需要が高まっている。負債総額は 1 兆 8,908 億円あり、このうち地方
債が 1 兆 5,748 億円、退職手当引当金が 2,629 億円である。純資産が 2 兆 2,522 億
円あり、純資産の比率が 54.36%となっている。
行政コスト計算書において、経常行政コストは 6,652 億円であり、手数料等の受
益者負担を控除した純行政コストは 6,440 億円である。コストの内訳では、現金支
出以外の費用として、人にかかるコストのうち退職手当引当金繰入が 222 億円、物
にかかるコストのうち減価償却費が 1,016 億円ある。
純資産変動計算書において、純経常行政コスト 6,440 億円に対して、財源となる
地方税等の収入が 6,074 億円であり、差引 366 億円の赤字となっている。
資金収支計算書において、当期収支は 22 億円の黒字である。基礎的財政収支(プ
ライマリーバランス)は 210 億円のプラスとなっているが、支払利息が 264 億円あ
るため、フリーキャッシュフロー(経常的収支と投資的収支の合計)は 54 億円の
赤字となっている。そのため、県債残高が増加している。
全般的な財政状況は景気悪化の中で厳しさを増しているが、これまでの堅実な財
政運営のもとに、県民が安心感と信頼感をもち続けることができるような経営を望
むものである。
今後の公会計改革は、早期の会計基準の統一が望まれるところであるが、県にお
いては、複式簿記導入に向けた着実な取り組みを期待する。
15
表 13【普通会計財務諸表】
16
(資料:長野県「新地方公会計モデルに基づく財務諸表(平成 20 年度決算」)
普通会計のほか、公営事業会計(6つ)を含めた財務諸表を県全体として作成し
ている。また、連結財務諸表として、公営事業会計(5つ)、一部事務組合(1つ)、
地方 3 公社、第 3 セクター等(20 団体)を連結した財務諸表を作成している。連
結対象法人等の明細は次表のとおりである。
17
表 14【連結対象法人等明細表】
(資料:長野県「新地方公会計モデルに基づく財務諸表(平成 20 年度決算」)
18
第3章
監査の結果と意見
1.県有財産の管理
(1)概要
① 財産管理の組織及び法令等
a.財産の概要
地方公共団体の財産とは、公有財産、物品、債権及び基金をいう(地方自治
法第 237 条第 1 項)。すなわち、不動産、動産、用益物権、無体財産権、有価
証券、金銭債権等のように、およそ財産権の対象となるもので、地方公共団体
に属するものが、原則的には全て地方公共団体の財産と言える。ただし、歳計
現金については、別途、その出納保管に関する規定(地方自治法第 235 条の 4
第 1 項)により管理されることとなっているため、ここにいう財産には含まれ
ない。また、賃借権、使用賃借権、電話加入権等、未だ法律上の権利として確
立されていない権利についても、財産の範囲には含まれない。
b.公有財産の区分
公有財産は、行政財産と普通財産に区分される(地方自治法第 238 条第 3 項)。
行政財産とは、地方公共団体が公用又は公共用に供し、又は供することを決定
した財産をいい、その使用目的によって、公用財産と公共用財産とに分けられ
る。
公用財産とは、地方公共団体がその事務又は事業を執行するため、自らが直
接使用することをその本来の目的とする公有財産をいい、例えば、庁舎、議事
堂、研究所等があげられる。また、公共用財産とは、住民の一般的共同利用に
供することを本来の目的とする公有財産をいい、公の施設を構成する物的要素
であることが多い。例えば、図書館、学校、病院、公園及び公営住宅等があげ
られる。一方、普通財産とは、行政財産以外の全ての公有財産であり、直接特
定の行政目的のために供されるものではなく、その経済的価値を発揮させるた
めに、一般の私人と同等の立場でこれを所有し、その管理運用又は処分をし、
もって行政の執行に寄与することを主目的とする財産である。
c.財産管理に関する法令等
地方財政法第 8 条において、
「地方公共団体の財産は、常に良好の状態におい
てこれを管理し、その所有の目的に応じて最も効率的に、これを運用しなけれ
ばならない。」と定め、その事務については、地方自治法第 149 条第 6 号におい
て、公有財産を取得し、管理し、処分することを、普通地方公共団体の長、都
道府県の場合は知事の事務と定めている。加えて、その事務の一部を委員会等
へ委任することができるとともに、教育財産については、知事の統括のもとに、
19
教育委員会が管理を行うことが認められている。いずれにしても、知事の直接
的な管理下にない場合についても、公有財産管理の統一的かつ効率的な運用を
確保するための必要な総合調整機能は知事にあるものとされている。
② 長野県における財産管理の取り組み
a.条例、規則等の制定
このような地方自治法及び地方財政法の財産管理の趣旨を具現化すべく、長
野県においては、
『財産に関する条例』並びに『財務規則』等を制定するととも
に、公有財産管理にかかる事務は、総務部管財課の所掌事務としている。ただ
し、実際の行政財産及び普通財産の管理については、本庁の課長及び現地機関
の長が財産管理者として、その任にあたっている。
b.財産台帳の評価額
総務部管財課においては、毎年度、
『県有財産の数量調査』を実施し、公有財
産台帳及び公有財産管理簿等の台帳整備を行っている。このうち、面積等の数
量データに関しては、前述した『財産に関する調書』に集約されるが、公有財
産台帳等には取得価格といった価格情報も登載される。これについては、定期
的に評価替を実施しており、長野県では 3 年毎に実施している。評価替は、
『公
有財産評価要領』に基づき実施され、直近においては、平成 18 年度に実施され
ている。参考に、平成 15 年度と平成 18 年度において実施された評価替に伴う
評価額の変動を次表に示す。
表 15
平成 15 年度と平成 18 年度の評価替に伴う評価額の変動
(単位:百万円)
土地及び建物評価額の変動
土地
建物
H15
H18
増減率
H15
H18
増減率
増減額
増減額
評価額 評価額
(%) 評価額 評価額
(%)
1 本庁舎(県庁)
5,442
2,771 -2,671 -49.1
10,181
9,586
-595 -5.8
2 警察施設
6,161
5,212
-949 -15.4
17,119 16,469
-650 -3.8
3 その他の公用施設 12,399
9,831 -2,568 -20.7
37,616 35,725 -1,891 -5.0
4 高等学校
76,281 68,721 -7,560 -9.9 103,061 96,874 -6,187 -6.0
5 その他の学校
11,118 10,359
-759 -6.8
34,168 34,611
443
1.3
6 県営住宅
38,237 41,995
3,758
9.8
注1
7 その他の公共用施設37,680 32,558 -5,122 -13.6
89,081 85,513 -3,568 -4.0
8 宅地
2,706
1,952
-754 -27.9
0
0
0
0.0
9 田畑
451
465
14
3.1
0
0
0
0.0
10 廃川・廃道敷
注2
11 その他の土地
2,572
2,483
-89 -3.5
0
0
0
0.0
12 職員宿舎
14,938 14,463
-475 -3.2
26,127 26,758
631
2.4
13 その他の建物
1,700
1,806
106
6.2
2,316
2,859
543 23.4
計
209,685 192,616 -17,069 -8.1 319,669 308,395 -11,274 -3.5
注1 県営住宅の建物は、公有財産評価要領適用外で、住宅部にて別途独自評価
注2 廃川・廃道敷は、公有財産評価適用外
用途区分
(資料:『平成 18 年度公有財産評価結果について』
)
20
この表が示すとおり、財産評価は固定資産税評価に準拠していることから、
時価の変動を加味した評価額が算出される。このため、土地の評価額は、平成
15 年度と比較して大きく下落し、170 億円余の減尐となっている。
c.管財課の取組みと実績
管財課は、遊休資産の活用を図るべく未利用県有地有効活用事業を実施して
いる。これは、管財課が各財産管理者に対して未利用県有地の有無を照会し、
財産管理者が「未利用又は近く未利用が見込まれる県有地」と判断した場合に、
管財課に対して未利用県有地として報告を行うものである。
管財課に未利用県有地として報告された財産については、県庁内部における
活用の有無を再確認するとともに、市町村等を始めとする地域での活用要望の
有無を把握する。活用の要望等がある場合には、所管替等により、当該資産の
再活用を図るが、再活用の要望等が無い場合には、
「売却処分予定地」として選
定し、用地測量・境界確定、物件調査、鑑定評価等を実施した上で、売却入札
の公告等を実施し、売却を進めている。
売却処分予定地として決定する流れは、概ね以下のとおりである。なお、詳
細については、管財課が作成した(『未利用県有地有効活用事業の流れ』)を次
項に掲げる。
① 財産管理者が未利用又は近く未利用が見込まれるとして判断した県有地
(建物)を、主管課を経由して管財課に報告する。
②
管財課において県内部における活用の確認及び市町村での活用要望を把
握する。
③ 活用の要望が無い県有地(建物)を売却処分予定地として決定する。
過去 10 年間における未利用県有地処分実績は表8のとおりであり、譲渡額の
総額は、87 億円余(298 件)である。年度ごとに見た場合、平成 18 年度の 16
億 9 千万円余(42 件)がピークであり、その後は、景気の低迷等の影響もあり
減尐し、平成 20 年度は 5 億 3 千万円余(26 件)であった。また、平成 20 年度
末現在、売却を予定しているとして管財課に届け出られている未利用県有地は
136 件であり、内訳は更地が 48 件、建物付土地が 88 件となっている。このう
ち、更地 24 件及び建物付土地 5 件は、平成 20 年度末現在において売却手続中
のものである。
21
【参 考】
未 利 用 県 有 地 有 効 活 用 事 業 の 流 れ
(財産管理者)
管
に
お
け
る
事
務
の
流
れ
財
産
管
理
者
及
び
そ
の
主
管
課
財
未利用県有地の判定(利用状況、需要、建物の程度等を勘案)
(主
未利用県有地照会
管
課)
報
告
部局内で有効活用について検討(県内部・外部含む)
財産管理者(主管課経由)
未 利 用又 は近 く 未 利用が
見込まれる県有地(建物)
・
部局内での再活用
・
他部局による再活用
・
社会福祉法人や学校法人等公共的団体による活用
(再)活用の要望無し
未利用県有地報告
管
未
利
○
財
用
課
県
有
地
等)
○
未利用決定(用途廃止、宿舎廃止等の手続き)
○
部局内における財産管理者の決定(引継ぎの要否)
○
備品等の搬出・不用品の廃棄、懸案事項整理・処理、現地管理
○
JSN等による情報提供
地域での活用要望の把握
・
市町村への照会、情報提供
・
ホームページや現地看板の設置による周知
(再)活用の要望無し
(再)活用(所管換等)
○
事前調査
○
現地看板による売却予告
○
用地測量・隣地境界確定
○
不動産鑑定評価
・原則
○
物件調査(物件調書作成)
・例外
○
建物解体
用地測量・境界確定、物件調査、(建物解体、)鑑定評価等の完了
○
等
(再)活用(所管換等)
(財産管理者、主管課)
県内部における活用の再確認
・
未
利
用
県
有
地
有
効
活
用
事
応急業
に
お
け
る
事
務
の
流
れ
(
管
財
課
)
課
売払い(売却入札)公告
建物付き物件の取扱
建物付きで一般競争入札により売却
近隣から苦情が出ているなど周辺環
境に著しく悪影響を及ぼしていたり、
老朽化により使用に耐えない危険建物
と判断した場合等は解体
○
現地への看板、旗の設置
○
入札案内書送付
○
県ホームページ等へ掲載
○
テレビ、ラジオスポット
○
新聞広告掲載
○
売却入札参加申込
○
売却物件現地説明
随意契約の要件
○
一般競争入札(原則)
・ 市町村、公法人、公益法人等への売却
・ 特別縁故者(無道路地の隣接者等)への
売却
・ 一般競争入札における不落物件の売却
○
売買契約の締結
財産管理者から管財課へ所管換
○
売買代金の収納=物件引渡
し
○
売
却
手
続
き
の
所有権移転登記
完
了
22
売れ残り物件
○
随意契約(先着順)による売却
○
媒介委託による売却
○
インターネットを利用した入札
未 利表用16県未利用県有地処分状況
有 地 処 分 実 績
管 財 課
年度
11年度12年度13年度14年度
区
分
18
11
9
公
件
件
件
募
抽 250,874 172,925 127,526
選
千円
民 一
般
競
争
入
札
随
意
間 契
約
小
計
市
町
村
等
合計
18年度
19年
度
20年
度
4
合 計
42
件
件
46,930
598,255
千円
5
7
千円
6
23
21
16
22
10
14
124
件
件
件
件
件
件
件
件
件
件
392,581 538,030 140,558 492,705 360,729 250,991
1,128,688
81,986 149,655 3,535,923
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
4
7
4
5
11
10
13
7
8
70
件
件
件
件
件
件
件
件
件
件
件
998
17,100 134,055
千円
41,699 532,107 80,403 88,565 331,973 47,506 146,014 1,420,420
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
19
20
23
14
28
32
26
35
17
22
236
件
件
件
件
件
件
件
件
件
件
件
251,872 582,606 799,611 229,187 1,024,812 441,132 339,556 1,460,661 129,492 295,669 5,554,598
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
3
11
3
11
7
2
1
7
13
4
62
件
件
件
件
件
件
件
件
件
47,434 920,981 156,231
5,102
千円
917 234,061 752,267 241,659 3,154,648
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
22
31
26
25
35
34
27
42
30
26
298
件
件
件
件
件
件
件
件
件
件
件
489,914 1,140,560 847,045 1,150,168 1,181,043 446,234 340,473 1,694,722 881,759 537,328 8,709,246
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
2
3
5
2
2
6
10
8
6
5
49
件
件
件
件
件
件
件
件
件
件
件
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
24
34
31
27
37
40
37
50
36
31
347
件
件
件
件
件
件
件
件
件
件
件
489,914 1,140,560 847,045 1,150,168 1,181,043 446,234 340,473 1,694,722 881,759 537,328 8,709,246
千円
主
な
物
件
・
売
却
額
17年
度
1
※
市町
村等
譲与
16年
度
千円
随
件
件
意
契 238,042 557,954
約
譲渡計
15年
度
旧中信
蚕業技
術指導
所
旧桔
梗ヶ原
職員宿
舎
旧埋橋
宿舎
23,613
千円
千円
旧上田公 旧犀北
共職業安 アパー
ト
定所
225,003
392,510
旧古里職 旧黒田
員宿舎・ 職員宿
舎
独身寮
169,000
99,719
旧折井
旧徳間宿
町宿舎
舎
146,110
70,980
千円
千円
千円
千円
旧松本
旧室町庁 空港貸
舎
付地
475,000
90,127
旧青木
旧日吉町 島独身
宿舎
寮
70,707
旧新諏
訪25号
宿舎
77,550
旧宮裏
旧横田独 旧関前宿 職員宿
身寮
舎
舎
73,000
62,470
旧三輪
宿舎
旧教育セ
ンター
433,000
旧埋蔵文
化財セン
ター
366,000
32,980
41,990
旧小布
施宿舎
36,010
35,200
千円
千円
千円
旧浦和
旧繭糸検
学生寮
定部
735,873
630,785
旧職員運
動場
221,646
大町運
旧緑ヶ丘 動公園
ほ場
貸付地
176,100
長野鉄道
管理局宿
舎跡地
90,480
戸倉野外
趣味活動
センター
132,820
※ 「市町村等譲与」は現況が水路や道路敷部分を無償で譲与したもの
23
73,475
旧浅間
寮
21,770
旧高出2
号宿舎
24,170
千円
③ 売却可能資産
前述のとおり、長野県の作成した『新地方公会計モデルに基づく財務諸表(平
成 20 年度決算)』によれば、平成 20 年度末における売却可能資産は 26 億円余
である。これには、年度末時点において、未利用県有地として売却中又は売却予
定の普通財産及び貸付特約分譲契約により貸付を行っている県営産業団地が含
まれる。この売却可能資産にかかる売却可能価格の算定方法は、不動産鑑定評価
を行っている資産については、鑑定評価額又は鑑定評価額を基に算出した最低売
却価格を、不動産鑑定評価を行っていない資産は、公有財産台帳の評価額を売却
可能価格としている。なお、台帳価格は、前述のとおり、地方税法に基づく固定
資産評価基準に準じて算出した価格で、土地は市町村の土地課税台帳に登録され
た価格を基に評価した価格、建物は再建築価額から経過年数による償却額を控除
して算出した価格となっている。
また、管財課は数量(面積等)ベースでの管理を行っている。管財課が認識し
ている未利用県有地一覧表より、平成 21 年 4 月 30 日現在の未利用県有地(土地
及び建物)の件数及び面積を集計すると表 9 のとおりであり、土地が 137 件(面
積:133,270.21 ㎡)、建物が 90 件(延べ床面積:18,601.17 ㎡)となっている。
表 17
区分
土地
建物
未利用県有地一覧表(平成 21 年 4 月 30 日現在)
件数
延べ床面積
(㎡)
-
133,270.21
-
18,601.17
面積(㎡)
137
90
(資料:『未利用県有地一覧表』
)
④ 貸付地の状況
普通財産の貸付けは、地方公共団体がその所有に属する普通財産を当該地方公
共団体以外の者に、私法上の貸借契約に基づいて使用収益させることにより、間
接的に行政に貢献しようとするものである。
普通財産の貸付けには、賃貸借と使用貸借とがあり、前者は有償貸付けであり、
後者は無償貸付けである。有償貸付けは、さらに使用収益の対価が時価であるか、
それとも時価よりも低い価額であるかによって、時価貸付けと減額貸付けとに区
分される。普通財産の貸付けについては、『普通財産(土地、建物)貸付料算定
基準等について』に基づくものとされており、貸付けを行っている普通財産につ
いては、管財課にて、『普通財産貸付状況一覧』として取りまとめている。この
中には、土地、建物及び工作物等が含まれており、一方で、電柱敷地として貸し
付けているものは除いており、これを集計したものは、表 10 のとおりである。
なお、『財産に関する条例』第 6 条に、普通財産の無償貸付け又は減額貸付け
を行う場合を定めており、「他の地方公共団体その他公共団体又は公共的団体に
24
おいて公用若しくは公共用又は公益事業の用に供するとき」と「地震、火災、水
害等の災害その他特別の事情により普通財産の貸付けを受けた者が当該財産を
使用の目的に供し難いと認めるとき」に限られる。
表 18
貸付目的
事務室
倉庫・物置
駐車場
道路敷
建物敷地
線下敷
道路交通施設
水道施設
消防防災施設
通信施設
ガス供給施設
自治会施設
電力供給施設
防犯施設
その他の標識類
公園・運動場
その他
合計
平成 20 年度
件数
10
2
4
1
30
4
4
59
27
128
6
2
7
4
5
4
32
329
普通財産貸付状況一覧
貸付料(円)
39,261,893
1,218,733
6,772,938
-
58,949,220
404,105
-
88,535
56,580
162,758
359,750
-
2,799
-
1,521
1,278,157
25,139,910
133,696,899
減免額(円)
13,108,447
70,231
548,208
303,119
149,260,682
-
7,400
747,088
203,016
330
-
18,313
1,008,156
30,114
9,603
78,236,927
45,715,459
289,267,093
(資料:『平成 20 年度 普通財産貸付状況一覧』
)
(2)意見
① 財産台帳のシステム化について
現状、管財課においては、紙ベースで作成された財産台帳のうち、面積を始めと
する一部の情報のみをデータ化しており、このデータを基礎として、毎年、『県有
財産表』として集計し公表している。しかし、これには取得価格等の情報は含まれ
ないとともに、病院事業局や企業局の企業会計資産並びに建設部所管の道路や橋梁
等のインフラ資産は対象に含まれていない。
今後の公会計制度改革において、財務諸表の作成と複式簿記の導入を視野にいれ
ると、
「4.財産評価」に記載のとおり、取得原価と時価評価の複数の情報を管理す
る必要が生じてくる。現状の手書きの財産台帳を基礎とした管理方法は、公会計制
度改革に対応するためには十分なものではない。このため、病院事業局や企業局の
企業会計資産並びに建設部所管の道路や橋梁等のインフラ資産のデータも含めた、
網羅的な財産台帳のシステム化(県有財産のデータベース)を図る必要がある。
25
② 財産保全関連のデータベースとの情報共有化について
現状、資産ごとの修繕工事や大規模改造等の履歴等を記載した財産保全関連の情
報を記載した共有のデータベース等は作成されていない。しかし、県有財産の有効
利用を検討し合理的な判断を行う上では、資産の実態を正確かつ網羅的に把握する
ことが必要となる。今後、財産保全関連のデータベースを作成した上で、「財産管
理システム」との情報の共有化を図る等し、県有財産の状況を網羅的に把握できる
ようにすることが望ましいものと考える。
③ 全庁的な財産管理の実施について
財産保全関連のデータベースとの情報の共有化に限らず、県有財産の管理及び有
効活用は全庁的に行う必要があることから、関係部署からなる委員会を立ち上げて
行うことも想定される。現状、管財課は、各部課の保有する公有財産データの集計
といった機能を担っており、特に県有財産の管理面に焦点を当てているものと言え
る。しかし、公有財産を網羅的に所管し得る部署であることから、当該委員会にお
いて、他の関連部署とともに、積極的な役割を果たすことが期待される。
現状の未利用県有地有効活用事業においては、管財課は各財産管理者からの報告
を待って動くこととなっている。このため、財産の利用状況等について一定の財産
の条件を定めた上で、これに合致したものについては網羅的に報告を求めるととも
に、必要に応じて、財産の状況を直接確認する等の対応を図る必要があり、この実
施主体として、当該委員会を活用することも想定され得る。
また、県有財産の状況を網羅的に把握した上で、全庁的な県有財産の利用もしく
は活用策にかかる基本方針の策定、基本方針に基づく実行計画の策定並びに定期的
な進捗管理、実績を踏まえた基本方針や実行計画の見直しを行う必要があるが、こ
れについても、全庁的に行う必要があることから、この委員会により実施すること
が想定される。
26
2.財産評価
(1)評価方法
評価方法は、公有財産評価要領(昭和 45 年3月制定)に規定されており、固定
資産税評価に準拠して評価を行っている。
固定資産税評価に準拠しているため、3年ごとに評価を行っており、最近では平
成 21 年3月 31 日を基準日とした評価を行った。
評価作業は、各財産管理者がその所有する財産の評価を行い、管財課で計算方法
に誤りがないか、隣接地で異なる評価結果となっていないかなどをチェックする。
財産評価は、固定資産税評価に準拠しているため、時価の変動を加味した評価結
果が算出される。財産の評価には、取得価格を基に評価する方法と時価を加味して
評価する方法があるが、どちらの方法にも一長一短があり目的に応じて使用するこ
とが望ましい。そのためには、財産台帳上に取得価格を記載することが必要になる。
表 19
年月
評価スケジュール
管財課
財産管理者
21 年4月
公有財産評価要領改正通知
6月
財産管理者に固定資産税台帳登録
価格及び建物評価調書を送付
7月
評価替え作業開始
8月
評価調書チェック
10 月
評価額集計・データ入力
11 月
財産管理者へ財産管理者別県有財 財産管理者別県有財産一覧のチェ
産一覧を送付
ック
12 月
財産台帳整理
22 年 1~3 月
台帳評価額の書き換え
管理簿評価額の書き換え
22 年 4 月
新評価額を適用
新評価額を適用
(2)評価対象
長野県が所有する土地(道路、河川及び土地改良財産を除く)約 1,400 件、建物
(評価額を独自に算定している県営住宅を除く)約 7,300 件を評価対象としている。
(3)評価の活用
財産評価の結果は、市町村への交付金算定、貸付料・使用料算定の基礎、建物共
済金額算定の基礎として利用されている。すなわち、市町村への交付金の対象とな
る建物(宿舎等)ならびに貸付を行う土地建物については、財産評価の結果に基づ
27
き交付額や貸付額が決定されている。また、本庁舎等の評価額も、行政財産目的外
使用許可に伴う使用料や建物共済金額は当該評価額を基礎として算定されている。
また、長野県は財務諸表を総務省方式改定モデルにより作成している。財務諸表
には、財産評価の対象となった土地・建物が資産として計上されており、財務諸表
の作成にあたって、財産台帳の段階的な整備を行っている。
(4)意見
① 財務諸表の作成と財産台帳の整備
今後の公会計制度改革において、財務諸表の作成と複式簿記の導入を視野にいれ
ると、固定資産の評価は、取得価額が原則的な評価となるため、財産台帳上も取得
価額の情報を把握する必要がある。また、年度末の時価による再評価は、財務諸表
の作成にあたっては不要であるが、先述のような目的から、固定資産税評価に準じ
た現在価格での時価評価が求められている。そのため、取得原価と時価評価の複数
の情報を管理しておく必要がある。公会計制度改革に伴い、財務会計システムの整
備とともに、財産台帳のシステム化等により複数の価格情報を統一的に管理できる
方法を検討しておくことが望まれる。
28
3.実態調査からみる有効活用の検討
(1)調査対象
今回の包括外部監査の実施にあたっては、資産の有効活用の視点から、県の財産
が効率的・有効的に使用されているかを検討するために、管財課の未利用地の概念
の範囲を拡大し、以下の①から③に該当する財産を未利用県有地と解釈した上で、
関係部署にそのリストの提出を求めた。
① 空き家期間が 3 年以上経過した職員宿舎
(棟の全戸が平成 18 年 4 月以降、空き家であるもの)
平成 21 年 5 月 13 日付 21 管第 50 号「未利用県有地(売却処分予定)の状況につ
いて」により未利用県有地として報告済みの職員宿舎を除く。
② 県有建物が建築されていない県有地で、調査が必要と判断される敷地
県有地に県有建物が建築されていない県有地から、次の条件の敷地を除外する。



グランド、県有林など建物の敷地以外で利用されている敷地
県有地面積の大半を貸し付けしている敷地
未利用県有地として売却を予定している敷地
③ 上記①及び②以外の県有財産で、次に該当するものと判断されるもの(未利用
県有地として売却を予定している敷地を除く)



本来の事業に活用されていない財産
利用計画があるものの事業が実施されていない財産
事業目的を完了し将来用途廃止となることが予想される財産
29
(2)調査結果の概要
調査結果の概要は、下表のとおり土地面積は 516,936.76 ㎡、現在評価額は 38 億
77 百万円であり、詳細については、付属資料に添付されている。全体の件数は 105
件であるが、そのうち 39 件は野菜花き試験場北信支場である。野菜花き試験場は施
設ごとに把握・管理されているが、教育施設は学校単位の管理とはなっているため、
たとえば飯山高等学校は複数の施設から構成されるが 1 件として数えられているほ
か、その中には継続利用の財産が含まれている。
表 20
項目
① 空き家期間が 3 年以上経過している
調査結果の概要
件数
土
面積
(㎡)
地
現在評価額
(千円)
建
物
延床面積
(㎡)
29
23,714.14
289,236
4,317.40
24
236,217.01
617,625
-
5
71,510.80
1,123,598
24,636.48
3
45,545.00
591,728
-
44
139,949.81
1,254,962
36,970.02
総合計
105
516,936.76
3,877,149
注:現在評価額は平成 18 年度の評価替えによる評価額である。
65,923.90
職員宿舎
② 県有建物が建築されていない県有地
で、調査が必要と判断される敷地
③ その他
a.本来の事業に活用されていない
財産
b.利用計画があるものの事業が実
施されていない財産
c.事業目的を完了し将来用途廃止
となることが予想される財産
①
空き家期間が 3 年以上経過している職員宿舎
調査の結果、空き家となっている宿舎は 29 件 61 棟、延床面積 4,317.40 ㎡で
あり、当該職員宿舎が建設されている土地の面積は 23,714.14 ㎡、平成 18 年度
時点の評価額は 2 億 89 百万円となっている。29 件中 24 件が築 30 年を経過した
古い物件であり、中には築 40 年になる木造住宅も含まれている。また、29 件中
24 件は教育委員会所管の宿舎であり、さらに、そのうち 22 件は教職員の宿舎で
あった。これらは、長野や松本等の市部よりも、近年の道路交通網の整備によ
り通勤可能地域が広がった山間部の学校の宿舎や、学校再編により統合後され
た学校の宿舎が多く含まれていた。これらは、管財課の未利用県有地の対象外
であった。今回の監査でその理由について質問を実施したが、その主な回答は
次表のとおりである。
30
表 21
空き家期間が 3 年以上経過しているが未利用県有地(建物)としない理由
項目
未利用としない理由
理由 1
国庫補助金により取得したため、該当事業以外の目的で利用すること
も売却することも困難であるため。
理由 2
行政財産(学校敷地)上に普通財産である宿舎が建設されているため宿
舎と土地を一括して処分できないため。
理由 3
改築すれば利用の可能性があるため。
理由 4
職員数の増加や人事異動などにより将来入居の可能性があるか、入居可
能な宿舎であると判断しているため。
理由 5
境界確定等が困難であり、売却が困難であるため。
理由 6
未利用であるが転用が決まっているか転用の予定があるため。
理由 7
今後も利用される可能性は低いが長期間利用せずにそのままの状態と
なっているため。
理由 8
宿舎の一部が入居中であり、全てが未利用となっているのではないた
め。
31
今回の調査で抽出された職員宿舎ごとの財産管理者と未利用としない理由は以下の
とおりである。
表 22
空き家期間が 3 年以上経過しているが未利用とされない職員宿舎
未利用地としない理由
財産の名称
財産管理者
1
柴職員宿舎3号
小原宿舎
西高遠宿舎
金原ダム管理用職員宿舎
上田建設事務所
豊田寮
諏訪地方事務所
川底職員宿舎2件
飯田風越高等学校
三郷住宅2号
松本深志高等学校
みこと川住宅
篠ノ井高等学校
社宿舎
山岳総合センター
中谷住宅
校長宿舎
5
6
7
8
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
駒ヶ根工業高等学校校内
立谷住宅
4
高遠高等学校
中信教育事務所
福島宿舎
3
農業大学校
旧水汲宿舎
宿舎 4 件
2
○
駒ヶ根工業高等学校
伊那弥生ヶ丘高等学校
○
○
阿南高等学校
○
○
飯山北高等学校
○
小丸山宿舎A
小丸山宿舎B
○ ○
山平宿舎B
○ ○
伊谷第1宿舎
○ ○
木曽青峰高等学校
伊谷第2宿舎
○
上野職員宿舎
○
杭の原宿舎
○ ○
井戸住宅
○
畜試職員宿舎
畜産試験場
○
本村住宅
南安曇農業高等学校
○
所長宿舎
体育センター
○
島内職員宿舎
松本地方事務所
○
中の原住宅A(1)
上伊那農業高等学校
○
○
日光平宿舎C
32
② 県有建物が建築されていない県有地で、調査が必要と判断される敷地
県有建物が建築されていない県有地のうち、調査が必要とされる敷地は 24 件、
面積は 236,217.01 ㎡で、平成 18 年時点での評価額は 6 億 18 百万円であった。
これらは、いずれも県有建物が建築されていない敷地であるにもかかわらず、
未利用県有地として売却を予定していないため、未利用県有地として報告され
ていない。これらの敷地の状況は以下のとおりであり、なかには別の用途に供
されているため、実態に合わせた用途変更や所管替、貸付等の手続きが必要な
ものが含まれている。
表 23
県有建物が建築されておらず調査が必要と判断される敷地の状況
項目
状況
状況1
職員宿舎の建設を予定していたが、県財政の逼迫により、建設が
凍結されたため、未利用となっている。
状況 2
道路や駐車場など本来の用途とは異なる用途で利用している。
状況 3
公共用地等先行取得事業により取得したものであり、当初の計画
に従って地元自治体に譲渡が決まっている。
状況 4
防災・安全上の理由により有効活用や売却が困難な状況である。
状況 5
無道路地などで処分が困難であり売却先が決まっていない。
状況 6
第 3 者が利用しているが、使用許可や貸付けの手続を経ておらず、
使用料や賃料を収受していない。
状況 7
事業のために用地を取得したが、使用せずに売却もしていない。
また、調査対象となった、県有地及びその財産管理者と上記の区分に従った調査
対象地の状況は次のとおりである。
33
表 24
財産の名称
調査の対象となった敷地の状況
調査対象地の状況
財産管理者
(前財産管理者)
1
松本地区職員宿舎予定地
職員課
○
飯田地区職員宿舎予定地
職員課
○
長野南地区職員宿舎用地
長野県警察本部
2
4
5
6
7
○
林道東山線用地
○
林道咲花線用地
林道新田線用地
3
○
北安曇地方事務所
○
十日町職員宿舎(注 1)
中島職員宿舎駐車場(注 2)
木曽地方事務所
旧長野技専上田分校
人材育成課
旧吉野第1職員宿舎
管財課(豊科高等学校)
○
旧徳間宿舎
管財課(職員課)
○
旧若里職員宿舎
管財課(長野県警察本部)
○
旧佐久技専校寄宿舎・跡部宿舎
管財課(佐久技術専門校)
○
旧横田独身寮
管財課(松本地方事務所)
○
旧戸隠有料道路
管財課(企業局)
南条宿舎
旧小松原住宅
福岡住宅(注 1)
旧蚕試松本支場用地
旧蚕試松本支場記念碑用地(注 2)
○
篠ノ井高等学校
○
○
○
駒ヶ根工業高等学校
○
農業技術課
東町第2宿舎(注 2)
上伊那地方事務所
阿智村伍和地区廃棄物処理施設用地
廃棄物対策課
○
総合教育センター用地
教学指導課
○
旧新城宿舎
下伊那農業高等学校
○
注 1:データ抽出時の誤りによって調査対象となったものであり、十日町職員宿舎は平成 7
年度に長野県住宅供給公社に、福岡住宅は平成 10 年度にそれぞれ使用承認がなされて
いる。
注 2:中島職員宿舎駐車場、東町第2宿舎、旧蚕試松本支場記念碑用地は、貸付地でないこ
とや用地の上に建設されている物件が建物でない等により調査対象として抽出された
ことによるものであり、未利用ではない。
34
③ 前述の①及び②以外の県有財産で、次に該当するものと判断されるもの
a.本来の事業に活用されていない財産
本来の事業に活用されていない財産は 5 件、土地の面積は 71,510.08 ㎡、平
成 18 年時点での評価額は 11 億 24 百万円であり、建物の延べ床面積は 24,636
㎡となっている。
これらは、学校再編により統合され、閉鎖された教育施設で現在売却や有効
活用の検討がなされているものの他に崖地であるため売却も利用も困難であ
ると判断されるものがある。
表 25
本来の事業に活用されていない財産とその理由
事業に活用していない理由
財産の名称
財産管理者
有効活用を
有効活用が
検討中の財産
困難な財産
旧成人訓練センター
人材育成課
○
旧中野高等学校
中野立志館高等学校
○
旧木曽山林高等学校
木曽青峰高等学校
○
○
第2グランド (2 か所) 上田高等学校
b.利用計画があるものの事業が実施されていない資産
利用計画に基づく事業が実施されていない資産は 3 件であり、全て終末処理
場用地であり、土地の面積は 45,545.00 ㎡、取得価額は 17 億 27 百万円であっ
たが平成 18 年時点での評価額は 5 億 92 百万円となっている。下水道等の終末
処理場の更新計画は未定であるため、現在は一時的に工事用の資材置き場とな
っている。
表 26
利用計画があるものの事業が実施されていない資産
財産の名称
財産管理者
下流終末処理場
千曲川流域下水道建設事務所
上流終末処理場
千曲川流域下水道建設事務所
犀川安曇野流域下水道終末処理場
安曇野建設事務所
c.事業目的を完了し将来用途廃止となることが予想される財産
将来未利用となることが予想される資産は、土地 139,949.81 ㎡と建物 12 億
55 百万円、建物の延床面積で 36,970.02 ㎡となっている。学校再編による県立
高等学校の建物の閉鎖や野菜花き試験場の統合によるものであり、これらの財
産については現在、将来の有効活用についての検討を行っている。
35
表 27
将来用途廃止となることが予定されている財産
財産の名称
財産管理者
用途廃止となる時期
(予定)
杭の原職員宿舎
木曽地方事務所
平成 21 年 10 月
定時制高等学校
上伊那農業高等学校
平成 23 年 4 月
飯田工業高等学校
飯田工業高等学校
平成 25 年 4 月
飯山高等学校
飯山高等学校
平成 26 年 4 月
旧公衆衛生専門学校長野校舎
公衆衛生専門学校
平成 21 年 4 月
野菜花き試験場北信支場
平成 24 年 4 月
野菜花き試験場北信支場
(1)本館
(2)車庫
(3)屋外弁場
(4)ボイラー室
(5)プラスチックハウス
(6)育苗ハウス
(7)温室 17 室
(8)組織培養棟
(9)検定硝子網温室
(10)育成硝子網温室
(11)省エネルギー硝子温室
(12)教室棟
(13)渡り廊下
(14)害虫飼育棟
(15)組織培養棟
(16)シャワー室
(17)世代促進温室
(18)細胞工学育種実験棟 2 棟
(19)細胞工学育種実験温室
(20)採種用網室 3 室
36
(3)職員宿舎
① 職員宿舎の概要
a.職員宿舎の設置目的
職員宿舎は、知事部局や教育委員会並びに警察本部等の別に設置されており、
各設置部局が管理等を行っている。地方公務員法第 42 条に基づく福利厚生事業
の一環として整備されており、異動に係る職員の負担を軽減し、業務の継続性
に資することが具体的な設置趣旨である。
特に、警察本部が設置する職員宿舎は、大規模な災害や事故等の発生時にお
いて、多くの職員を即座に招集する必要があることから、服務規程において、
職員の勤務地居住を原則としており、専ら、業務遂行上の必要性から整備が図
られている。
b.職員宿舎の区分
職員宿舎は、設置目的によって以下の 4 種に区分されるとともに、間取りによ
って、世帯用、単身用及び寮とに区分される。この場合、単身用は 1K もしくは
1DK タイプの各戸に専用の炊事風呂等の設備を有するものであり、寮には、各戸
専用の炊事風呂等は設置されておらず、共用となっている。
表 28
種類
第1種
第2種
第3種
職員宿舎の区分
設置目的
設置例
設置部局
本庁部課長、現地機関の長等の在
病院長宿舎
知事部局
勤地における住宅として設置
学校長宿舎
教育委員会
職員の在勤地における住宅確保
一般職員宿舎
知事部局
が困難であるために設置
企業局
警察署等に勤務する職員の特殊
駐在所、交番所長、
性により、当該職員のみに無料で
警察署長宿舎
警察本部
使用させる目的で設置
第4種
福祉施設、病院、教育機関、警察
試験研究機関職員、
知事部局
署等に勤務する職員の特殊性に
病院職員、教職員、
教育委員会
より、当該職員のみに貸付ける目
警察官等宿舎
警察本部
的で設置
c.入居状況
平成 20 年度末時点における入居状況は以下のとおりである。勤務地居住が要
請される警察本部の入居率が高いものの、それ以外の設置部局においては、特に、
独身寮の入居率が低く、その有効活用が課題と言える。
37
表 29
職員宿舎の入居状況
【入居状況】
項目
職員課
病院事業局
建設政策課
企業局
教育委員会
小計
警察本部
合計
世帯宿舎
単身宿舎
独身寮
設置数 入居数 入居率 設置数 入居数 入居率 設置数 入居数 入居率
1,038
772 74.4%
534
494 92.5%
485
339 69.9%
129
95 73.6%
186
158 84.9%
60
0
0.0%
48
17 35.4%
5
4 80.0%
0
0 -
14
13 92.9%
0
0 -
0
0 -
1,475 1,001 67.9%
380
324 85.3%
186
103 55.4%
2,704 1,898 70.2% 1,105
980 88.7%
731
442 60.5%
1,689 1,605 95.0%
273
267 97.8%
144
132 91.7%
4,393 3,503 79.7% 1,378 1,247 90.5%
875
574 65.6%
d.設置及び廃止等の状況並びに借入の状況
職員宿舎は昭和 30 年代以降、整備が進められてきたが、県財政の逼迫に伴い、
『財政改革推進プログラム』(平成 15 年 2 月策定)において、「財政改革推進期
間中(H14~H18)は、庁舎等施設建設の新規着工は原則として凍結」との方針
が示されたことから、それ以降の設置数は減尐しており、平成 20 年度において
は、135 戸(室)の純減となっている。また、新規着工が抑制されていることか
ら、職員宿舎を整備(建設)した際の地方職員共済組合等の借入残高も減尐して
おり、平成 20 年度末において返済率 71.5%、106 億円の残高となっている。
表 30
職員宿舎の設置及び廃止の状況
【設置及び廃止の状況】
区分
(単位:戸/室)
平 成 2 0 年 度
病院
建設
教育
職員課
企業局
事業局 政策課
委員会
警察
本部
合計
年度当初設置数
2,082
371
53
18
2,100
2,157
6,781
職員宿舎設置数
廃止等(減尐)
増減
20
45
-25
5
1
0
0
0
4
0
59
-59
0
51
-51
25
160
-135
4
表 31
【借入金等の状況】
借入額
部課
(千円)
職員課
0
-4
借入金等の状況
返済残額
(千円)
24,604,878
6,027,606
病院事業局
1,815,000
284,213
建設政策課
企業局
教育委員会
警察本部
合計
6,949,967
4,051,531
37,421,376
2,774,800
1,572,827
10,659,446
38
返済率
償還期間
75.5% 平成5~26年度
昭和59~平成39年
度
60.1% 平成9~32年度
61.2% 平成11~27年度
71.5%
84.3%
e.維持管理費及び職員宿舎貸付料収入の状況
職員宿舎の維持管理に要する費用は、平成 20 年度においては、概ね 5 億 2 千
万円余りであり、主に施設の修繕・工事費が主体となっている。また、入居した
職員からは、国家公務員宿舎法(昭和 24 年 5 月 30 日法律第 117 号)に準じた貸
付料を徴収しており、平成 20 年度においては概ね 8 億 4 千万円余りと維持管理
費を上回っている。
表 32 職員宿舎の維持管理費等の状況
【維持管理費の状況】
項目
修繕・工事費
保守・点検料等
管理等委託費
土地等借上料
下水道負担金等
その他費用
合計
職員課
165,597
22,410
21,138
9,575
7,770
790
227,280
【職員宿舎貸付料収入の状況】
項目
職員課
職員宿舎貸付料収入
269,856
病院事業局
10,290
0
1,408
21,077
0
6,560
39,335
(単位:千円)
平成20年度
建設政策課 企業局 教育委員会 警察本部
合計
1,171
729
99,108
55,655 332,550
0
0
2,835
4,226
29,471
10
0
28,934
2,549
54,039
423
0
2,779
54,490
88,344
0
0
6,448
1,314
15,532
0
85
0
0
7,435
1,604
814 140,104 118,234 527,371
企業局
2,218
3,005
病院事業局 建設政策課
38,419
(単位:千円)
警察本部
合計
253,675 281,533 848,706
教育委員会
② 意見
a.職員宿舎のあり方の見直しについて
現在、知事部局や教育委員会等が保有する職員宿舎のほとんどは、住宅事情の
悪かった昭和 30 年代から、地方公務員法第 42 条に基づく福利厚生事業の一環と
して整備が始まったものである。しかし、その後、住宅事情が大きく変化し、賃
貸マンションやアパート等も含めて、民間による住宅サービスの供給量が増加す
るとともに、道路等といった社会インフラの整備やモータリゼーションの進展等
により、通勤圏が拡大し、遠距離通勤が可能となった地域もある。その結果、住
宅サービスの量的な充足は相対的に進んできたものと言える。
住宅サービスの量的な充足が進むとともに、個人の嗜好や考え方も変化してき
ている。例えば、独身寮のような風呂、トイレが共同といった居住形態ではなく、
1K タイプのような独立性の高い居住スペースが望まれるようになったこともそ
の 1 つである。また、独身寮を含む職員宿舎のように、同じ職場の人間と同じ施
設内で生活するような居住形態は一般的に好まれない風潮もある。これらは、住
宅サービスの量的な充足に伴い、人々の中に、質的な充足、つまり、個人の好み
やプライバシーを重視した住環境を求める欲求が高まってきていることの反映
と言える。このように、住環境及び人々の意識が大きく変化している中において、
職員宿舎の形態での住宅サービスの提供が、実際の職員のニーズからは乖離しつ
つある可能性は否定できず、その結果の 1 つの表れが、独身寮形態の職員宿舎の
39
入居率の低迷となっている。
確かに、より安価な使用料で、入居手続も簡易な職員宿舎が、賃貸マンション
やアパートに見られるような設備を整えたものであるならば、職員の福利厚生の
観点からは、当然、望ましいものであろう。しかし、現実には、独身寮形態の職
員宿舎も相当数残っており、これを 1K タイプ等の単身宿舎に改造するためには
多額の改造費が必要となる。昨今の県の財政状況を鑑みた場合、直接住民サービ
スの質に直結するような事業費でさえ削減を余儀なくされている中、福利厚生事
業としての職員宿舎の整備に多額の費用をかけることは困難であろう。一方で、
警察本部を始めとして、業務遂行上の必要性から職員宿舎の整備が求められる場
合も当然にあり得る。財源が限られている中においては、同じ職員宿舎でも、職
務や地域性等から優先順位を明確化し、重要性の高い事業に財源を集中すること
が、より必要になってくるものと言える。このためには、職員宿舎自体のあり方
を、再度見直し、県行政の中における位置付けを明確化する必要があるものと考
える。
その際、特に、以下の点に留意することが必要となると考える。
区分
必要と考えられる留意点の内容
留意点1
現在、知事部局や教育委員会並びに警察本部等の別に、各個、職員
宿舎を整備し管理を行っているが、その要否も含めて、長野県とし
ての職員宿舎のあり方についての全体的な方針を策定する。
留意点2
職員宿舎機能の必要性を見直し、必要最小限なものとする。
(例:警察職員等のように職住近接が必要な職種、地震を始めとし
た災害に対する危機管理対応上必要なエリア、近隣に民間住宅が尐
ないエリア等)
職員宿舎機能が必要と判断される場合においても、必要性を充足させ
る手段として、県が直接的に職員宿舎を保有することが必要か否かを
検討すること。具体的には、①直営の職員宿舎維持(将来的な大規模
留意点 3
修繕にかかるコストを含む)、②県による民間宿舎借り上げ、③職員
が民間宿舎を賃借し住宅手当を支給等といった、各手段をコスト比較
した上で、職員宿舎機能の要否を判断する
将来的な職員宿舎の整備や職員の入居にあたっては、設置部局単位で
留意点 4 細分化するのではなく、一定のエリア内に設置された職員宿舎を単位
として取り扱う
留意点 5
近隣の民間賃貸住宅等の需給実態を定期的に把握し、民間賃貸住宅等
による職員宿舎機能の代替の可否を判断する
また、人事異動に際しての時間的制約を職員宿舎の必要性の一つにあげられる。
例えば、4 月 1 日の異動にかかる内示は、係長級以下の場合には 3 月中旪、課長
40
補佐級以上の場合には 3 月下旪とされる。しかし、これは地方自治法を始めとす
る法令の制約を受けるものではなく、内部的な運用に基づくものである。長野県
のように県域が広範囲に渡る地方公共団体においては、莫大な資金をかけて職員
宿舎を維持するよりも、人事異動の内部ルールを見直し、異動に際して、職員が
賃貸住宅を選定する時間的な猶予を与えることも検討する価値があるものと考
える。現に、教員に対する内示から実際の異動までの期間は、校長等であっても
3 週間程度あり、行政職を始めとする知事部局の職員よりも長い。人事課におい
ては、職員の人事異動にかかる内示の期間に関しては、職種の複雑性、膨大な人
事異動の作業日程等から期間延長は実際問題として困難であるとともに、そもそ
も職員宿舎の必要性を内示の期間と直接関連付けることは疑問との回答を得て
いる。しかし、長野県に限らず、公務員の転居を伴う人事異動の内示期間の短さ
から、職員宿舎の必要性を唱える向きは一般に認められるところであり、無関係
とは言い難い。いずれにしても、職員宿舎のあり方を見直す中で、検討の俎上に
載せることが望まれる。
b.既存施設の有効活用について
既存の職員宿舎についても、職員宿舎のあり方の見直しに伴い、職員宿舎機能
が不要と判断されたものや、コスト面で県が直接的に職員宿舎を保有する必要性
が薄いと判断されたものについては、早期に、他用途への転用及び未利用地とし
ての処分促進を進めることが望まれる。
c.宿舎区分の見直しについて
例えば、教育委員会の宿舎は第 4 種宿舎に指定されており、教育機関に勤務す
る職員の職務の特殊性により、教育機関の職員にのみ貸し付けるものとされてい
る。このため、教育委員会が管理する職員宿舎に入居している者が、知事部局に
異動になった場合は、原則として退去することとなる。
職員宿舎管理規則(抜粋)
第6条 宿舎に入居することができる者は、当該宿舎の設置目的に定め
られた職に在職する者若しくは当該宿舎の設置目的に定められた機関に
勤務する者又はこれらに準ずる者で財産管理者が特に必要と認めたもの
でなければならない。
しかし、現実には、以下の理由を背景に、「宿舎管理規則の運用について(通
知)」により弾力的な運用がなされており、必ずしも退去を求めていないのが実情
である。

「宿舎管理規則の運用について」において、一定の要件の下での資格外入
41
居を認めている。特に、子供の通学など、特別な事情を考慮に入れている。


近年、入居率が低下していることから、入居率自体の向上を図っている。
退去させて空室になると貸付料収入がなくなるため、入居させたままとし
て貸付料収入の確保を図っている。
「宿舎管理規則の運用について(通知)」(抜粋)
2 宿舎区分に定める入居者の範囲に該当しない者の入居について
(1)入居者の範囲に該当する者の入居が見込まれない場合等で財産管
理者が支障がないと認めるときは、当該入居者の範囲に該当しない
者を一時的に入居させることができる。
現在、空き宿舎を有効利用するため、第 1 種宿舎である校長住宅については、
教育機関に勤務する職員の職務の特殊性から校長が優先的に入居し、なお空きが
生じた場合にのみ他の者が入居する運用としているものの、第 2 種宿舎と教育委
員会が管理する第 4 種宿舎の間においては、上記のように、厳格に区分する運用
は行っていない。教育委員会と知事部局との職務内容の差異等により職員宿舎を
第 4 種あるいは第 2 種に区分する必要性は低く、各エリア単位で職員宿舎の需給
状況を把握し入居状況を管理する方が有用なものと考えられることから、職員宿
舎のあり方を見直すにあたり、宿舎区分も併せて見直すことが望まれる。
なお、隣県における職員宿舎の分類は以下のとおりである。静岡県は県と同じ
ように部局ごとに宿舎を分類しているが、既に多くの自治体において、職種によ
る宿舎から、職員の生活様式や有料・無料の別、居住地が定められているかどう
かの別などによる分類となっている。
県名
分
類
群馬県
群馬県職員住宅貸付規則(職員宿舎の種類はなし)
岐阜県
世帯用宿舎、単身用宿舎、独身用宿舎
新潟県
居住地域が定められている各機関の長とそれ以外の者
富山県
課長公舎、職員公舎、職員住宅
山梨県
有料宿舎・無料宿舎
静岡県
知事部局・教育委員会・警察本部
42
d.高等学校職員宿舎の管理方法について
教育委員会で所管する職員宿舎については、入退去への対応や修繕の実施など
の管理業務は、財産管理者である各高等学校単位で行われている。資産の有効活
用の視点から、平成 19 年度行政監査結果報告書(職員宿舎の管理について)の
の意見にもあるように、「(高等学校)職員宿舎だけでなく施設管理等全般にわた
って、ある程度の規模で集中的に管理できる体制とする」こと等を検討することが
望まれる。
(4)教育財産
① 概要
a.教育財産
地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 23 条によると、教育財産とは、
学校その他の教育機関の用に供する財産とされている。具体的には校地や校舎、
校庭、合宿所、寄宿舎などの行政財産がある。県では平成 20 年度において、92
校の高等学校(定時制の単独校舎を持つ 2 校を含む)を設置し、そのための教育
財産を保有している。このうち 4 校は平成 21 年 3 月をもって閉校している。
b.平成 20 年度までの学校再編計画「長野県高等学校改革プラン実施計画」(平成
18 年 3 月)
全国的な尐子化による生徒数の減尐や生徒の学習に対するニーズの多様化が
進む中、県では平成 2 年をピークに中学校卒業者数が減尐を続け、平成 31 年に
はピーク時の 55%まで落ち込むことが推測されている。県の中学校卒業者数と平
成 2 年度比の推移は以下のとおりである。
表 33
平成 2 年度は
34,699 人
21,948 人
19,213 人
H14年度
H15年度
H16年度
H17年度
H18年度
H19年度
H20年度
H21年度
H22年度
H23年度
H24年度
H25年度
H26年度
H27年度
H28年度
H29年度
H30年度
H31年度
35,000
30,000
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
中学校卒業者数推移(単位:人)
43
表 34
中学校卒業者数の平成 2 年度比人推移
100.0%
90.0%
80.0%
70.0%
60.0%
50.0%
40.0%
30.0%
20.0%
10.0%
0.0%
平成 2 年度を
100%とする
H31年度
H30年度
H29年度
H28年度
H27年度
H26年度
H25年度
H24年度
H23年度
55.4%
H22年度
H21年度
H20年度
H19年度
H18年度
H17年度
H16年度
H15年度
H14年度
63.3%
このような生徒数の減尐により、学校の小規模化による学習活動、学校行事や
部活動等の学校教育の活力低下が懸念される。県では、平成 15 年度から高校改
革プランに着手し、
「魅力ある高校づくり」や「適正規模及び配置」等について検
討し、県民アンケートやパブリックコメント等の様々な方法により県民の声を反
映させたうえで、「高等学校改革プラン実施計画」を策定している。
この「高等学校改革プラン実施計画」では、交通の利便性や立地条件等、特別
な事情のある学校であっても充実した高等学校教育を保障する観点から一定規模
の生徒数を確保するための再編を行い、再編等を行わない学校についても、多様
な学習ニーズにこたえるための魅力ある学校づくりを推進し、内発的な改革や改
善に取り組むこととしている。
「高等学校改革プラン実施計画」により平成 20 年度までに実施された高等学
校の再編整備の概要は次のとおりである。
44
図 2
総合学科高校の設置
中野
再編整備の概要
多部制・単位制高校の設置
中野実業
松本筑摩
中野立志館
松本筑摩
統合
飯山照丘
飯山南
飯山
多部制・単位制に転換
統合して総合学科に転換
松本工業定時制を統合
丸子実業
箕輪工業
木曽
木曽山林
丸子修学館
総合学科に転換
箕輪進修
木曽青峰
多部制・単位制に転換
上伊那農業定時制を統合
囲み線は、使用する高等学校の校舎
(平成 18 年 3 月長野県教育委員会「長野県高等学校改革プラン実施計画」より抜粋)
注:総合学科とは、地域や学校、生徒の実態に応じて、横断的・総合的な学習や生徒の興味・関
心等に基づく学習など、創意工夫を生かした教育活動行うことを目的として、平成 6 年度の高
等学校学習指導要領により創設された制度である。
(a)再編により閉校した高等学校の教育財産
平成 21 年 3 月に学校再編により閉校された旧中野高等学校と旧木曽山林高等
学校が未利用財産となっている。
そのうち、旧中野高等学校は校舎と校庭が一体となって未利用の状態であり、
一括した有効利用又は処分等が検討されている。(現地視察の結果と分析、北信
地区-旧中野高等学校参照)
一方で旧木曽山林高等学校の校舎は、未利用とはされているものの閉校後も木
曽青峰高等学校の演習林の付属施設としての必要性があり、統合後の木曽青峰高
等学校の授業や課外活動で利用しており、また、寄宿舎には寄宿生が生活してい
る。このため、現在も教育機関の用に供されている財産といえることから、未利
用財産とは言えない。(現地視察の結果と分析、中信地区-旧木曽山林高等学校
参照)
45
(b)閉校後の校舎の継続利用
旧木曽高等学校と旧木曽山林高等学校は平成 19 年度に統合されて、旧木曽山
林高等学校は平成 21 年 3 月に閉校した。この統合により旧木曽高等学校の校舎を
利用して平成 19 年 4 月に木曽青峰高等学校が開校している。
両校の属する長野県旧第 10 通学区の平成 14 年度から平成 31 年度までの推定
募集学級数と中学校卒業者数の平成 2 年度比(%)は下表のとおりとなっている。
平成 2 年から平成 20 年度の間に中学校卒業者数は 50%まで減尐し、平成 30 年度
にかけて平成 2 年度比で 30%から 40%まで減尐し、募集クラスも 1 学年は 11 ク
ラスから 6 クラスまで減尐することが予想され、旧第 10 通学区の高等学校の再編
は重要な課題となっていた。
表 35
旧第 10 通学区の募集学級数と中学校卒業者数平成 2 年度比推移
80.0
12
70.0
10
60.0
8
平 50.0
成
2
募
集
6 学
級
数
4
年 40.0
度
比
% 30.0
20.0
2
10.0
平成2年度比
H31年度
H30年度
H29年度
H28年度
H27年度
H26年度
H25年度
H24年度
H23年度
H22年度
H21年度
H20年度
H19年度
H18年度
H17年度
H16年度
H15年度
0
H14年度
0.0
募集学級数
旧木曽山林高等学校は、林業やインテリア等の特別の技術を有する将来の人
材を育成するための専門高校であり、特別仕様の教育設備や演習林等を備えて
いた。また、森林環境科は演習林での授業があるため、演習にあたり木材の加
工や機材の保管、雤天時の待機場所や休憩所等のために、演習林に隣接する付
属設備を隣接地に具備していた。
旧木曽山林高等学校の校舎は図 3 のとおり演習林に隣接し、従来から当該演
習林の付属設備としての機能を有していることから、校舎やその他の施設等が
閉鎖されても同演習林での授業がある限り教育財産として必要である。よって、
46
土地利用の視点からは、旧木曽山林高等学校の施設の有効活用のために、まず、
演習林の付属施設の集約や移設などに機能の保全が前提となる。
図 3
旧木曽山林高等学校と近隣の林業関係施設の位置
(高校教育課提供)
(c)旧木曽山林高等学校と旧木曽高等学校の寄宿舎の有効利用
木曽青峰高等学校では、学校再編前の旧木曽高等学校において平成 14 年度
末に衛生看護科が閉科されたため、平成 15 年度より衛生看護科の女子の寄宿
舎「清和寮」が未利用となっている。清和寮は必要に応じて敷地内の空きスペ
ースが駐車場として利用されているものの、その後の有効利用の検討がなされ
ていない。これは、木曽青峰高等学校自体が現在開校中であることから、その
一部である当該寄宿舎が未利用財産として把握されず、有効活用の検討対象に
はならなかったためである。
一方で、旧木曽山林高等学校の敷地内には寄宿舎である望岳寮があり、現在
も県外からの生徒などが入居している。現在望岳寮の隣接地の旧校庭は工事現
場となっており、工事が完了するまでの居住環境は良いとは言えず、防犯上も
安全とは言えない。また、寮生は、閉校となった学校の敷地から木曽青峰高等
学校まで急な坂道を含む2㎞の道のりを通学している。女子寮であった清和寮
について、トイレ等の仕様を変更するなどの一定の工事をすれば、男子生徒を
受け入れることが可能となり、財産の有効活用が図ることができる。
47
(清和寮)
(清和寮駐車場利用部分)
左道路の奥が木曽青峰高等学校の校舎
c.平成 21 年度以降の学校再編計画「第 1 期長野県高等学校再編計画」(平成 21 年
6 月)
平成 18 年 3 月の「長野県高等学校改革プラン実施計画の策定」の後、平成 19
年 6 月、県教育委員会は「高等学校改革プランの今後の進め方について」として、
生徒数の減尐に伴う高校再編の新たな方針・基準を示し、平成 21 年 3 月に「第 1
期長野県高等学校再編計画(案)」を策定し、パブリックコメント、地域懇談会を
実施して、県民の意見を徴し、「第1期長野県高等学校再編計画」を決定した。
48
この計画の策定に当たっては、長野県高等学校長会が発表した「高校再編につ
いて」や、いくつかの地域における市町村教育委員会など地元自治体関係者や PTA、
同窓会などの学校関係者による検討組織が設立され、地域における将来の高校の
在り方について議論が行われた。
第 1 期長野県高等学校再編計画に示されている再編計画のスケジュールによる
と、高校再編にあたり、県は、高校再編に地域の求める学校像を反映させるため
に地域・学校関係者で構成される地域懇話会を設置し、新校準備委員会と地域懇
話会が連携して個別の実施計画を作成した上で、統合案件として県議会において
検討することとされている。
第1期長野県高等学校再編計画のスケジュールは以下のとおりとなっている。
49
図 4
第1期長野県高等学校再編計画のスケジュール
(平成 21 年 6 月長野県教育委員会「第 1 期長野県高等学校再編計画」より)
50
②
監査の結果と意見
今回の実態調査に伴い集計した調査票を分析した結果、教育財産にかかる結果及
び意見は次のとおりである。
【監査の意見】
a.学校再編における資産の有効活用について
学校再編に当たっては、新施設の建設とともに廃止された施設の有効活用の検
討が課題となる。廃止される施設においては、地元住民の要望もあり、過渡的な
段階として、旧施設を残さざるをえないという状況がある。住民の理解を得つつ、
旧施設の有効活用の検討を積極的に進めることが望まれる。
また、旧木曽山林高等学校の校舎のように、閉校後も教育財産として継続的に
利用する施設がある場合には、当該部分は行政財産として残し、その他について
普通財産としてその後の有効活用を検討するなど、実態に合わせて柔軟な対応を
図ることが望まれる。
b.定時制高等学校にある照明設備のない校庭
上伊那農業高等学校(定時制)には従来から照明設備のない校庭がある。同校
は 17 時 30 分始業の夜間定時制であり、校庭は未利用であるが、学校は開校中で
あり校舎が使用中であるため校庭は未利用として認識されず、有効利用の検討が
なされていない状態であった。校庭部分についての有効利用を検討することが必
要である。
なお、同校は「実態調査からみる有効活用の検討」の将来用途廃止となること
が予定されている資産にあるとおり、平成 23 年 3 月に閉課程となり、翌 4 月に
用途廃止となる予定である。
c.行政財産である教育財産上に建設された普通財産の建物(職員宿舎)
駒ヶ根工業高等学校では、行政財産である学校用地内に職員宿舎が建設されて
いる。行政財産は行政財産目的に使用するものであり、行政財産である学校用地
に、普通財産である職員宿舎が建てられていることは、行政財産が行政目的に使
用されていないことを意味し、地方自治法 238 条第 3 項の定めに反する。
当該職員宿舎が建設されている敷地は学校用地となっているが、敷地内に他に
も多くの職員宿舎が建設されているものの、教育機関の用に供されている財産は
なく、実質的に宿舎用地として利用されていることから、実態に合わせて用途廃
止を行い、普通財産に所管換を行う等の適切な措置を行う必要がある。
51
(5)その他の県有財産
① 概要
職員宿舎や教育財産以外の県有財産のうち、未利用の状態となっている県有財産
は、大きく分けて以下のとおりである。
 未利用県有地を処分した後の残地
安全上の理由により売却や有効活用が困難であるものや、財産名称が旧宿舎
であるが実際は道路であるなどにより実態に合わせた財産整理が必要とされる
ものがある。
 事業が実施されずにいる下水道終末処理場用地
県は利用計画があるため取得したものの、もっとも古いもので昭和 62 年度か
ら 20 年以上の間、45,545.00 ㎡を保有している。これらの用地はいったん処分
すると同等の用地を取得することが極めて困難であるから、未利用となったと
きの有効利用策が課題となる。なお、これらの用地は、現在一時的な資材置き
場等として利用されている。
 職員宿舎建設予定地
現在県は財政上の理由により宿舎の建設を凍結しているが宿舎予定地を保有
しており、未利用の状態になっているものの他、現況は外来者向け一時駐車場
など他の用途による有効利用がなされている県有地もある。
② 意見
a.上田高等学校第 2 グランド
上田高等学校の学校用地である第 2 グランドの一部に崖地となっている部分が
ある。実態に合わせて、単独で未利用地としての財産の整理が可能であるか検討
をする必要がある。
b.旧吉野第1職員宿舎、旧徳間宿舎、旧若里職員宿舎、旧佐久技専校寄宿舎・跡部
宿舎、旧横田独身寮
上記の旧宿舎は、実際は宿舎売却後の残地がそのまま残されていたことによる
ものであり、現況はそれぞれ通路、堤防の一部、市道、国道、市道、通路となっ
ている。実態に合わせて財産の整理を行うことが望ましい。
c.南条宿舎、旧小松原住宅、旧蚕試松本支場用地
これらの土地は道路に接していない無道路地であり、一般競争入札等による売
却・処分が困難な状況にある。隣接者への譲渡などの処分方法について検討する
必要がある。
52
4.現地視察の結果と分析
県を北信・東信・中信・南信と 4 つの地域に分類し、調査票と、管財課が把握し
ている未利用県有地、土地開発公社、住宅供給公社の保有する未分譲資産から、表
36 のとおり 24 件を抽出し、現地視察を実施した。
視察対象地の決定にあたっては、長期間未利用となっている県有地の他に平成 21
年 3 月までは事業の用に供されていた県有地も対象とし、その後の有効利用に向け
た取り組みの状況を確かめた。
諏訪、松本及び長野については対象物件が集中している。飯伊、木曽及び北信に
ついては同一要因によると考えられる未利用県有地が多く含まれているため、代表
となるものや、他地区と共通点の見られない未利用県有地を視察対象とした。
53
表 36
地区
北
信
地
区
東
信
地
区
南
信
地
区
財産の名称
財産管理者等
中野市
1
旧中野高等学校
中野立志館高等学校
須坂市、
高山村
2
県営日滝原産業団地
長野県土地開発公社
3
旧公衆衛生専門学校長野
校舎
医療政策課
4
大室団地
長野県住宅供給公社
5
みこと川住宅
篠ノ井高等学校
6
長野南地区職員宿舎用地
長野県警察本部
7
旧長野技専上田分校
人材育成課
8
浦野南団地
長野県住宅供給公社
9
下塩尻団地
長野県住宅供給公社
10
旧小諸保健所
保健厚生課
11
旧木曽山林高等学校
木曽青峰高等学校
12
旧五霊宿舎
木曽青峰高等学校
13
島内職員宿舎
松本地方事務所
14
松本地区職員宿舎予定地
職員課
15
和田西原団地
長野県住宅供給公社
飯田市
16
飯田地区職員宿舎予定地
職員課
南箕輪村
17
日光平宿舎C
上伊那農業高等学校
伊那市
18
山本団地
長野県住宅供給公社
19
信濃医療福祉センター
障害福祉課
20
下諏訪寮
諏訪実業高等学校
21
豊田寮
諏訪地方事務所
22
くるみ台団地
長野県住宅供給公社
茅野市
23
中大塩団地
長野県住宅供給公社
富士見町
24
県営富士見高原産業団地
長野県土地開発公社
長野市
上田市
小諸市
木曽町
中
信
地
区
現地視察を実施した財産の一覧
松本市
下諏訪町
諏訪市
54
図 5
現地視察を実施した財産の所在
北信
旧中野高校
(9 月 28 日)
中信
旧公衆衛生専門学校長野校舎
大室団地
みこと川住宅
長野南地区職員宿舎用地
(9 月 29 日)
島内職員宿舎
松本地区職員宿舎予定地
和田西原団地
(9 月 17 日)
県営日滝原産業団地
(9 月 28 日)
旧長野技専上田分校
浦野南団地
下塩尻団地
(9 月 28 日)
信濃医療福祉センター
下諏訪寮
(9 月 16 日)
旧小諸保健所
(9 月 28 日)
1
大塩団地
(9 月 17 日)
7
東信
日光平宿舎
(9 月 16 日)
旧木曽山林高校
旧五霊宿舎
(9 月 16 日)
豊田寮
(9 月 17 日)
くるみ台団地
(11 月 13 日)
県営富士見高原産業団地
(9 月 17 日)
山本団地
(11 月 13 日)
南信
飯田地区職員宿舎予定地
(9 月 16 日)
注(
)カッコ内は、監査のために現地訪問した日である。
55
(1)北信地区-旧中野高等学校
① 区分
調査依頼土地(本来の事業に活用されていない財産)
② 財産管理者
中野立志館高等学校
③ 財産の所在地
中野市小館 159-2
‘④ 財産の概要
土
地
現在評価額
地目
(公簿)
地目
(現況)
面積
(㎡)
―
学校用地
(6 筆)
41,049.00
(H18 評価替)
(千円)
744,127
建
建築年月
構造
S40.3~S62.12
RC
取得時期
及び由来等
S40.3~S52.3
土地のみの
取得価格
(千円)
―
物
延床面積
(㎡)
階数
3
11,885.1
棟数
25
宿舎の
戸・室数
-
⑤ 主な用地取得その他の経緯
H19.4
中野高等学校と中野実業高等学校が統合し中野立志館高等学校が開校。
使用する校地・校舎は中野実業高等学校。(20 年度の中野高等学校の在
校生の卒業までは中野高等学校の校地校舎もそのまま使用)
H21.3 末 中野高等学校閉校。(以後閉鎖)
H21.4 から中野立志館高等学校が行政財産として管理。中野市から取得を前提に検
討していくとの意志表示があり、同市と協議を続ける。H21.7 に不動産
鑑定、用地測量に着手し、中野市に対しての条件提示の準備作業を行う。
56
(旧中野高等学校正面)
⑥ 意見
a.用途について
平成 19 年 4 月に中野高等学校と中野実業高等学校が統合して、中野立志館高等
学校が開校し、校地・校舎として中野実業高等学校を使用することとなった。この
ため、中野高等学校は平成 21 年 3 月に閉校し、校地・校舎が不要となった。
現在、地元自治体である中野市は敷地及び建物について活用の可能性を調整中で
あり、その用途は保育園や市庁舎など広く検討したいとのことである。
閉校後も行政財産のままとされているが、売却する方針が決まっているのであれ
ば、普通財産に振替するべきと思われる。
57
(2)北信地区-県営日滝原産業団地(須坂市、高山村)
① 区分
長野県土地開発公社代行用地
③
財産管理者等
財産管理者:商工労働部経営支援課
財産管理受託者:長野県土地開発公社
③ 財産の所在地
須坂市大字日滝、上高井郡高山村大字高井
④ 財産の概要
事業開始・・・平成 5 年度
分譲開始・・・平成 9 年度
造成面積・・・35.2ha
分譲面積・・・26.8ha
総事業費・・・約 94.2 億円(H21.3 月末現在)
分譲済区画数・・・12 区画(17.0ha)(H21.12 末現在)
未分譲区画数・・・5 区画(9.8ha)(H21.12 末現在)
⑤ 意見
a.用途について
県営産業団地は、県において積極的に分譲を図り、早期に整理することとする
としている。しかしながら、第 3 章8 長野県土地開発公社の保有土地の状況と
課題にも記載するとおり、整理は進んでいない。県営日滝原産業団地においては
未分譲の土地で一番広いものは 3.77ha もあり、それだけの土地を購入する余力
が購入にないことも整理が進んでない一因となっている。今後、分譲する土地を
分割するなど整理に向けた一層の努力を行う必要がある。
58
図 6
県営日滝原産業団地
全体図
【未分譲土地(区画1)
】
【未分譲土地(区画 3)
】
未分譲
分譲済
【未分譲土地(区画 8)
】
59
(3)北信地区-旧公衆衛生専門学校長野校舎
① 区分
調査依頼土地(事業目的を完了し将来用途廃止となることが予想される財産)
② 財産管理者
医療政策課
③ 財産の所在地
長野市妻科 144
④
財産の概要
土
地目
地目
面積
(公簿)
(現況)
(㎡)
宅地
建物
(宅地)
地
現在評価額
(H18 評価替)
(千円)
2,119.00
87,862
建
取得時期
及び由来等
S42.8.10
S43.4. 1
(購入)
土地のみの
取得価格
(千円)
22,369
物
建築年月
構造
階数
延床面積
(㎡)
棟数
S47.3.27
RC
3
1,848.19
1
宿舎の
戸・室数
-
⑤ 主な用地取得その他の経緯
S27
保健婦専門学院として発足する。
S40.4
公衆衛生専門学院に名称変更するとともに、歯科衛生士学科を新設する。
S47.3
S55.4
H21.3
校舎を建て替える。
名称を長野県公衆衛生専門学校に変更する。
公衆衛生専門長野校を閉校し、伊那校を公衆衛生専門学校として存続す
る。
60
(旧公衆衛生専門学校長野校舎)
⑤
結論
旧校舎は、現在は一時的な倉庫として使用されている。今後の利用については県
の中央児童相談所の移転先として決定し、平成 22 年 1 月県議会臨時会において設
計委託料の補正予算が可決された。
現在、保管されている物品についても、県の中央児童相談所に引き継ぐかどうか
を決定するとともに、引き取り希望のないものについては不用決定等を行うことと
なる。
61
(4)北信地区-大室団地(長野市)
①区分
長野県住宅供給公社分譲事業資産
②財産管理者
長野県住宅供給公社
③財産の所在地
長野市松代町大室字村西
④ その財産の概要
販売件数
155 戸(内 76 戸販売済)
(約 49%)
総面積
約 61,000m2
地域指定
市街化調整区域、建築協定区域
長野県住宅供給公社は宅地分譲事業を行っており、大室団地はその分譲資産の一つである。
長野電鉄大室駅までは 1 ㎞以内にあるが、信越線川中島駅までは 7.5 ㎞あり、主に
移動手段は自動車となっている。しかし、自動車で移動する場合は長野市街までは、
渋滞個所が何か所かあり、利便性はあまり良くない。売れ残り箇所はいずれも河川
の堤防に面しているか、鉄道沿いであるなど、販売が困難な区画である。
図 7
大室団地の区画図
62
⑤ 意見
長野電鉄大室駅までは 1 ㎞以内にあるが、信越線川中島駅までは 7.5 ㎞あり、主
に移動手段は自動車となっている。また、自動車で移動する場合も長野市街までは、
渋滞個所が何か所かあり、利便性はあまり良くない。売れ残り箇所はいずれも河川
の堤防に面していたり、鉄道沿いなど、問題がある区画である。今後も、販売に向
けた地道な努力が必要となっている。
【区画 87(未販売区画)】
【区画 129(未販売区画)】
63
(5)北信地区-みこと川住宅
① 区分
調査依頼土地(空き家期間が3年以上経過した職員宿舎)
② 財産管理者
篠ノ井高等学校
③ 財産の所在地
長野市篠ノ井みこと川 94
‘④ 財産の概要
土
地目
(公簿)
地目
(現況)
宅地
建物有
(宅地)
地
現在評価額
面積
(㎡)
(H18 評価替)
(千円)
278.43
8,513
建
建築年月
構造
S50.4
CB
取得時期
及び由来等
土地のみの
取得価格
(千円)
S49.10.31
3,999
棟数
宿舎の
戸・室数
物
延床面積
(㎡)
階数
1
53
64
1
1
⑤ 主な用地取得その他の経緯
S50.4
H17.5
建築
以降人事異動により空き家となる。
(みこと川住宅正面)
⑤ 意見
a.長期間未利用となっている宿舎
篠ノ井高等学校の教職員住宅として使用していた昭和 50 年築の 3DK 平屋1戸建て
住宅であであるが、平成 17 年 5 月の人事異動以後は空き家となっている。篠ノ井高
等学校の教職員住宅として他に昭和住宅があるが、以下のとおり一部空き家となっ
ている。
篠ノ井高等学校の教職員住宅空き家の状況
・校長用住宅…空き家
・みこと住宅(世帯用住宅)(本物件)・・・空き家
・昭和住宅A(世帯用住宅)・・・16 室中 3 室空き室
・昭和住宅B(単身用)・・・20 室中 5 室空き室
世帯住宅としては、上記のとおり昭和住宅もあるが、昭和住宅Aの築年数のほ
うが新しいため、空き室は先に埋まっていくことが想定される。現在、昭和住宅
Aは 3 室空き室なので、みこと川住宅は優先順位が 4 番目ともいうことができ、
今後も空き家のまま残る可能性が高い。
一方、管財課としては、みこと川住宅は教育委員会の承認が取れれば売却した
い意向である。篠ノ井の駅から徒歩 10 分、長野駅まで 15 分くらいの立地で条件
は良いため、売却は可能と思われる。
65
空き家となっている職員住宅については、このまま職員住宅として扱うのか用
途替え又は用途廃止をすべきかの判断は難しい。なぜなら、将来の入居可能性に
ついて客観的な判断が難しいからである。しかしながら、たとえば、
「3 年以上空
き家となっている財産は、将来入居の可能性がないものと判断して用途替え又は
用途廃止しなければならない。」などの何らかの判断基準を決める必要があると思
われる。そのことによって、財産の有効利用の促進に繋がるからである。
尐なくとも、空き家で 3 年以上経過したものは今後の利用見込みにかかわらず一
律に管財課に報告し、部署間の流用も含めて県全体として検討する仕組みが必要
であると思われる。
なお、現地視察実施後に、未利用県有地として管財課に報告されている。
66
(6)北信地区-長野南地区職員宿舎用地
① 区分
調査依頼土地(県有建物が建設されていない県有地)
② 財産管理者
長野県警察本部
③ 財産の所在地
長野市川中島町原里島沖898番
‘④ 財産の概要
土
地目
地目
面積
(公簿)
(現況)
(㎡)
宅地
宅地
4,276.54
地
現在評価額
(H18 評価替)
(千円)
76,554
取得時期
及び由来等
H6.3.31
土地のみの
取得価格
(千円)
250,801
‘⑤ 主な用地取得その他の経緯
H3
H3.11
H4.10
H4.11
H5.3
H6.3
H15.2
借家率の高い「長野南地区」に職員宿舎の建設が計画され用地選定開始。
県の「土地取得事前調整会議」に諮り、取得の承認を得る。
【宿舎建設計画】
・購入予定面積・・・6,710 ㎡
・購入時期・・・平成 4 年度中
・宿舎概要・・・世帯用 2 棟 28 戸、独身用 1 棟 32 室
長野県が「長野地区職員宿舎の建設は、特殊事情を除いて凍結」との
方針を表明(但し、土地所有者の同意は得られず)
土地所有者の意向を受け、計画どおりに土地購入が認められる。
長野県土地開発公社が土地の先行取得
1 棟 12 戸の長野南地区職員宿舎の建設を完了
長野県が、長野県土地開発公社から土地を購入
長野県の財政改革推進プログラムの中で、「財政改革推進期間中(H
14~H18)は、庁舎等施設建設の新規着工は原則として凍結」との方
針が示される。
67
(本物件、背後は長野南地区職員宿舎(1 棟 12 戸)
)
⑥ 結論
a.用途について(意見)
本物件は、用途上は「職員宿舎用地」となっているが、平成 6 年 3 月に長野県土
地開発公社から用地を購入して以来、一貫して東北信運転免許センターの第 2 駐車
場として利用されている。
(東北運転免許センターと本物件の位置関係)
東北信運転免許センター
本物件(東北信運転免許センターの第 2 駐車場として利用)
68
担当部署(長野県警察本部)としては、今後も職員宿舎建設の可能性があるとし
て用途替えには消極的である。しかしながら、実際には今後も職員宿舎建設の可能
性は尐ない。このことより、本来であれば、用途替えを行って東北信運転免許セン
ターの一部とする必要がある。
(本物件)
69
(7)東信地区-旧長野技術専門校上田分校(上田市)跡地
① 概要
旧長野技術専門校上田分校(以下「上田分校」という。)の跡地である。
平成 14 年 3 月 31 日に上田分校が廃止され、その敷地及び建物の一部が平成 14
年 4 月 1 日より職業訓練法人上小会(以下「上小会」という。)へ貸付けられて
おり、上小会は同地で上小高等職業訓練校(以下「訓練校」という。)を運営し
ている。訓練校は、会社や事業者を会員として、会員となっている会社や事業者
に勤務し、雇用保険に加入している労働者を対象として、職業能力開発促進法に
定める基準に従って職業訓練を行うことを目的としている。
旧上田分校の全敷地面積は 6,918.00 ㎡で、そのうち 4,405.68 ㎡が上小会へ貸
付けられており、2,499.12 ㎡が未利用地となっている。(13.20 ㎡は上田市へ貸
付けられており、上田市の火の見櫓が設置されている。)
【写真1】では中央の建物が上小高等職業訓練校へ貸付けられており、前面の空
きスペースは未利用地として扱われている。しかしながら、【写真1】からわか
るように未利用地は駐車場として利用されている。主な利用者は職業訓練が実施
される際に自家用車等で来校した訓練生である。
【写真 2】は【写真1】とは異なる場所である。右手の建物が上小会へ貸付けら
れており、前面の空き地は未利用地となっている。この未利用地も【写真 1】の
未利用地と同様、職業訓練が行われる際に訓練生が駐車場として利用していると
ともに、一部は造園科の実習場としても利用されている。
未利用地部分も併せて上小会に貸付けることが本来の姿と思われるが、そうなる
と上小会にとっては貸付料の負担が増加する可能性がある。長野県の財産に関す
る条例によると、土地を貸付ける場合には表 37 に記載した使用料(貸付料)が
生じることになる。上小会としては使用料の負担増を避けたいため、現在の未利
用地部分を貸付けられることには難色を示している。
表 37
区分
土地
使用の
種別
その他
財産に関する条例・別表(第 11 条関係)
使
単
位
用
料
額
1㎡(1㎡に満た
ないもの及び1㎡
土地の固定資産評価額(1㎡
当たりの額をいう。以下同じ。)
未満の端数は、1㎡
に切り上げる。)1
年について
に 100 分の6(知事が別に定め
るものにあっては、100 分の 6.3)
を乗じて得た額
70
【写真1】旧上田分校
【写真 2】旧上田分校
71
② 意見
訓練校は最寄り駅のしなの鉄道上田駅から徒歩で 20 分かかる。路線バスの利用
も可能であるが、立地条件を考慮すると自動車利用は避けられず、未利用地が駐車
場として利用されている現状は止むを得ないと考える。よって、県における未利用
地への対応は、上小会に対して駐車場としての利用を禁じるよりも、貸付地に含め、
使用を正式に許可することの方が現実的と思われる。
一方、団体の性質・財務状況を考慮すると、使用料の負担増を避けたいとする
上小会の意識も納得できる面がある。したがって、未利用地も含めて貸付地とする
場合には使用料の負担をどうするかがポイントとなる。
長野県の財産に関する条例によると、他の地方公共団体その他公共団体又は公
共的団体において公用若しくは公共用又は公益事業の用に供するときは無償又は
減額で貸し付けることができるとする規定がある。上小会に対してはこの規定を踏
まえるなどして、使用料を無償あるいは減額して貸付ける余地もある。
いずれにしても未利用地がこのままの状況で駐車場として利用されていること
は適切ではなく、県においては現状を踏まえ、使用を正式に許可するための対応を
図る必要がある。
72
(8)東信地区-浦野南団地(上田市)
① 概要
長野県住宅供給公社は宅地分譲事業を行っており、浦野南団地はその分譲資産
の一つである。平成 8 年度から全 95 区画(36,000 ㎡)を売り出しているが、平
成 21 年 3 月 31 日現在 46 区画(14,140 ㎡)が売れ残っている。平成 20 年度は応
募者数、契約区画数ともゼロであった。
② 意見
1 区画の平均が 307.39 ㎡でかなり広めとなっており、自然環境に恵まれている。
しかしながら市街地まで遠く、その市街地へ出るにもバス・鉄道などの公共交通
は十分とは言えず、自家用車に頼らざるを得ない。そのため必然的に需要は限ら
れてしまい、実際、販売済みの区画も比較的条件の良い南側に道路が通っている
宅地に集中している。
結果として需要に対して供給が過大であったと言えるが、分譲地以外での利用
方法を見出すことが難しく、今後も、販売に向けての努力を続けていく以外には
ないと思われる。
販売に向けての努力の一つとして宣伝活動の見直しが考えられる。現地は国道
から中に入った所に位置するが、浦野南団地の入り口に至るまでの存在を示す看
板等が尐なかった。需要を呼び起こすためには、まず、身近なところから浦野南
団地の存在を知ってもらうための対応を図る必要があるのではないかと思われ
る。
【写真 1】浦野南団地
73
(9)東信地区-下塩尻団地(上田市)
① 概要
長野県住宅供給公社が保有する土地である。総面積 32,428 ㎡で、長野県住宅供
給公社は分譲地として開発する目的で平成 4 年度に取得したが、現在は分譲地とし
ての開発は断念し、譲渡先を模索中である。
開発を断念した理由の一つは、国の河川改修事業の遅延の影響を受けたことにあ
る。【写真 1】の奥、雑木林までが本物件である。雑木林の向こう側に千曲川が流
れているが、国は千曲川の河川改修事業を予定しており、この河川改修事業が終了
するまで分譲地としての開発はできないこととなっていた。しかしながら、河川改
修事業がなかなか始まらず、その間の社会環境の変化により、分譲地として開発し
ても需要が見込めないとして開発を断念し、現在は現状のままでの転売を目指して
いる。
【写真 1】下塩尻団地
‘② 意見
国の河川改修事業の遅延の影響を受け分譲地としての開発を断念しているが、結
果的には開発を進めなかったことが良かったのではないかと思われる。同地は近隣
の開発も進んでおらず、そもそも宅地としての需要がある地域なのか、仮に河川改
修事業が遅延せず、予定通りに分譲地として開発して売り出したとしても、約 3 万
㎡の分譲地が完売するほどの需要が存在していたのか、などが不確実であった。
開発してしまうと宅地として販売(利用)せざるを得ないが、開発前であれば別
74
の用途に使うことも考えられる。本物件に関しては工場、物流基地あるいは商業施
設としての利用可能性はあると思われる。
【写真 2】は本物件を【写真 1】とは別角度から撮影したものだが、写真右手の
崖のふもとに国道 18 号線が走っている。上信越道も比較的に近いところを通って
いるため自動車の便は比較的に良い。また、しなの鉄道西上田駅も徒歩 5 分程度の
所にあり、鉄道を使っての通勤も可能である。
本物件は、分譲地としての開発を断念したことにより、一括で転売できる可能性
が残っている。このような転売の仕方は住宅供給公社本来の役割ではないかもしれ
ないが、現在の経済環境や本物件の周辺環境を考慮すると止むを得ないと考える。
長野県住宅供給公社においては、転売の実現に向けて十分な対応を図ることが望
まれる。
【写真 2】下塩尻団地
75
(10)東信地区-旧小諸保健所(小諸市)
① 概要
旧小諸保健所の跡地である。この土地の取得までの経緯は次のとおりである。
表 38
旧小諸保健所取得等の経緯
平成 5年 7月
旧小諸保健所が他所に移転
平成 7年 2月
小諸市が取得
平成 8年 11 月
長野県住宅供給公社が取得
平成 9年 1月
公立学校共済組合が取得
平成 14 年 3月
長野県が取得
県は小諸地区教職員住宅予定地として本物件を購入しているが、現在、所管課で
ある保健厚生課では教職員住宅の建設を断念し、売却処分を予定している。
教職員住宅に関しては、①教職員数の減尐、②交通事情の変化による遠距離通勤
の増加、③宿舎の老朽化、などの理由から、入居率が低下しており、さらに県財政
の悪化などの要因もあり、平成 13 年度から新規の建設を凍結している。
売却を進めるためには、隣接者との境界確定が必要となる。隣接者とは旧小諸保
健所があった時期に消火栓の破裂や擁壁の崩落などのトラブルがあったこともあ
り、そのため境界確定が進んでいない。
面積は 2,268.05 ㎡で、【写真 1】でわかるように現在は更地となっている。写
真左側は国道で前方が小諸市街方面、手前側が佐久市方面となっている。
【写真 1】旧小諸保健所(小諸地区教職員住宅予定地)
76
② 意見
2,268.05 ㎡とある程度の面積があり、形状もほぼ長方形で特に悪くない。【写真
1】の国道も自動車の通行量は多く、利用価値は高いと思われる土地である。ただ
し、県有地としての適切な利用方法は見出し難く、売却という県の方針は適切と思
われる。
売却のためには近隣者との境界確定を速やかに実行する必要があるが、そのこと
について保健厚生課では、近隣者の理解を得ながら、境界確定などの売却処分に向
けての作業を順次進めていきたいとしている。しかしながら、旧小諸保健所移転か
ら 16 年、県有地となってから 7 年以上も境界確定が進んでいない現状を鑑みると、
このままでは方針だけが示され、実際の作業が伴わない可能性も考えられる。県に
おいては、隣接者の意向も勘案しながら、今後の作業を着実に進めていく必要があ
る。
77
(11)中信地区-旧木曽山林高等学校
① 区分
調査依頼土地(本来の事業に活用されていない財産)
② 財産管理者
木曽青峰高等学校
③ 財産の所在地
木曽町新開 4236-1
‘ ④ 財産の概要
土
地目
面積
(現況)
(㎡)
学校用地
29,135.61
地
現在評価額
(H18 評価替)
(千円)
341,344
建
建築年月
S36.11
~
H13.7
構造
―
取得時期
及び由来等
土地のみの
取得価格
(千円)
M43.3~S62.8
―
物
延床面積
(㎡)
階数
―
11,916.34
棟数
宿舎の
戸・室数
25
-
⑤ 現在の状況と後利用の予定
旧木曽山林高等学校は平成 19 年 4 月に旧木曽高等学校と統合され、平成 20
年度末閉校して以降、旧木曽山林高等学校の校舎は未利用財産となっている。
旧木曽山林高等学校の閉校にあたり県では、施設の処分を含めた活用策を検討
してきた。その結果、校庭部分については地元自治体である木曽町への有償譲渡
が実現したものの、その他の施設部分については閉校後も活用策が決まっていな
い。しかし、一方で旧木曽山林高等学校の施設のうち、教育振興会館、林業体育
特別教室の一部、相撲場及び寄宿舎は、現在も木曽青峰高等学校が授業または課
外活動等で利用している。また、旧体育館も木曽青峰高等学校の課外活動で使用
78
されることがあるため、未利用と結論付けることはできない。未利用となってい
るのは、インテリア棟、本館・管理棟の全て、林業体育棟の 3 階・4 階部分とプ
ールとその他の付属施設となる。
このため、閉校となった旧木曽山林高等学校の施設は現在、一部は未利用で一
部は本来の授業のために利用中であるといえる。また同校は森林環境科が授業で
利用する演習林に隣接しているため、演習林から切り出した木材の解体のための
実習や一時保管の場所、雤天時の待機場所等として現在も教育上の役割を担って
いる。
教育振興会館
相撲場
旧体育館
寄宿舎
林業体育特別教室
本館・管理棟
木曽町の町営保育
園
を建設中
インテリア棟
⑥ 意見
a.未利用施設の有効活用の検討のための一層の努力について
県は、地元自治体や地元住民等との後利用懇話会等を通して、資産の有効利
用を検討している。しかし、現在のところ、今後の使用の目途は立っていない。
施設の一体としての利用のみならず個々の施設により、地域のコミュニケーシ
ョンの場や倉庫利用等の潜在的な幅広い利用の可能性を検討する必要がある。
また、必要に応じて、地元住民以外からの利用の可能性も検討することも考え
られる。
b.教育振興会館の利用方法
教育振興会館は通称「蘇水会館」と呼ばれ平成 13 年に同窓会が 29,400 千円
の建設費用をかけて建築し、同校に寄付したものである。
1階部分は、倉庫となっており、林業関係の専門書を保管している。同会館
は使い勝手がよく、2 階は会議室になっている。この会議室は旧木曽山林高等学
校の校舎に立ち入る際や、旧木曽山林高等学校の同窓会の会議会場などになる
ことはあるが、通常は閉鎖しているとのことである。
寄付者の意思を尊重し、会議室や倉庫のみではなく、教育や林業等の振興や
同窓生のために、より有効な利用を検討することが望まれる。
79
(12)中信地区-旧五霊宿舎
① 区分
未利用県有地
② 財産管理者
木曽青峰高等学校
‘ ③財産の所在地
木曽郡木曽町福島 4688-3 他
‘④ 財産の概要
土
地目
地目
面積
(公簿)
(現況)
(㎡)
宅地
宅地
869.97
地
現在評価額
(H18 評価替)
(千円)
建築年月
構造
S41.12
S44.3
CB
及び由来等
土地のみの
取得価格
(千円)
S41.10.6
S43.4.30
8,443
建
取得時期
寄附
物
階数
延床面積
(㎡)
棟数
1
40.32
49.67
2
宿舎の
戸・室数
2
⑤ 物件の状況
当物件は、平成 13 年 12 月に用途廃止となった旧職員宿舎である。近隣には新し
く建設された職員宿舎があることから宿舎用地としての利用は考えられず、公道に
接していないことから単独での売却も困難であると考えられる。また、当物件は現
在使用中である青峰高等学校の合宿所に隣接している。
80
本物件
(本物件近くに建設された新しい職員宿舎)
手前は木曽青峰高等学校のグラント
⑥
意見
当物件は、著しく老朽化し、躯体が傾いている。山火事・不審火等の防災・防
犯上の理由により、速やかに売却・有効利用できない場合は、取り壊すなどの安
全対策を検討する必要がある。確かに売却を伴わない取り壊しも可能な限り進め
てはいるが、県全体の財政事情が厳しいため、安全上の理由があるものや、取り
壊し後の跡地利用が見込まれるもののうち、特に優先度の高いと判断されるもに
限られるのが実情である。
なお、平成 19 年度の長野県監査委員による行政監査において、以下の意見が
呈示されている。
81
平成 19 年度行政監査報告書(抜粋)
「廃止職員宿舎の取り壊し等の促進について(所管課:教育委員会保健厚生課)
老朽化のため職員宿舎としての利用見込みがなく、宿舎としての廃止や募集停止
を行ったものの、公図の不一致や進入道路がないなどで売払い等が出来ないため、
長期間空家のままとなっている職員宿舎が、教育委員会所管のものに散見されまし
た。
比較的市街地に位置し、近隣に民家があるため、不審火があった場合の影響が危
惧されます。見回りなどの通常の管理では対応ができない事態も想定されるため、
取り壊しなどの措置を早急に講ずる必要があるものと考えます。」
82
(13)中信地区-島内職員宿舎
① 区分
調査依頼土地(空き家が3年以上の職員宿舎)
② 財産管理者
松本地方事務所
③ 財産の所在地
松本市大字島内 4056-2
‘④財産の概要
土
地目
地目
面積
(公簿)
(現況)
(㎡)
宅地
宅地
地
現在評価額
(H18 評価替)
20,274
建
建築年月
S58.3
構造
W
及び由来等
(千円)
635.00
(千円)
0
(松本市からの
無償譲与)
S62.3
物
延床面積
(㎡)
階数
1
⑤ 現在までの入居状況
●昭和 58 年 5 月~平成 17 年 3 月
●平成 17 年 4 月~
土地のみの
取得価格
取得時期
90.68
棟数
1
宿舎の
戸・室数
1
入居者あり(累計 11 名)
入居者なし
当該宿舎は松本合同庁舎から直線距離 800mに位置し、敷地も広く部屋数も 5
部屋あり、建築当初から所長宿舎として位置付けてきた。しかし、最近の 3 代 4
年半にわたり地元の所長、単身赴任の所長が続いている。
現在では空宿舎の有効利用の観点から、一般職員も入居できることになってい
るが、敷地が広く管理が大変な当宿舎に入居する者がいないことから、長期間未
83
利用となっている。
a.松本地方事務所所管の職員宿舎の状況
以下は、平成 21 年 6 月 1 日現在の松本地方事務所所管の職員宿舎の種類別の入
居状況である。
表 39
区分
松本地方事務所所管の職員宿舎の入居状況
棟数
定員
入居者数
入居率
世帯用宿舎
12 棟
77 人
64 人
83.12%
単身用宿舎
2棟
39 人
39 人
100.00%
独
2棟
58 人
52 人
89.66%
16 棟
174 人
155 人
89.08%
身
計
寮
表1によると、松本地区の入居率は単身者用宿舎で 100%と満室であり、独身寮
は 90%弱、世帯用の宿舎の入居率は 83%と低くはなるものの、平均すると 90%弱
となり、宿舎に対する一定量の需要が認められる。
一方で、当宿舎は戸建て住宅であり、当住宅に入居する者は居住期間が 1 年から
3 年と短期間であるにも関わらず、庭の草刈りや植木の手入れが必要になるため、
入居を希望する者は限られていると考えられる。また、当宿舎は前に入居していた
者が退去の際に提供していったと思われる家具や電子レンジ、ブラウン管テレビや
洗濯機等の家電製品が残されているため、転勤により当宿舎に居住する者が自らの
家具や家電製品を持ち込む場合、これらの保管場所の確保や管理も必要となる。
本物件とその庭(空家期間中は県が草刈りをしている。)
84
既に家具が備え付けられた本物件室内
⑥ 意見
単身赴任する地方事務所長が増えている現状や、家族で赴任する職員のため世帯
用宿舎が別途用意されていることを鑑みると、集合住宅に比べて管理の大変な当宿
舎が将来利用される可能性は尐ない。前述した、職員宿舎の今後のあり方の検討を
早期に実施し、現在、長期未利用となっている宿舎についても、その使途について
結論を出す必要がある。
85
(14)中信地区-松本地区職員宿舎予定地
① 区分
調査依頼土地(建物のない敷地)
② 財産管理者
職員課
③ 財産の所在地
松本市島内 1913
‘④財産の概要
土
地目
地目
面積
(公簿)
(現況)
(㎡)
宅地
宅地
2,021.3
地
現在評価額
(H18 評価替)
(千円)
38,995
取得時期
及び由来等
H9.9.16
土地のみの
取得価格
(千円)
12,790
⑤ 主な用地取得その他の経緯
H7. 旧松本家畜保健衛生所跡地について、関係部局等協議のうえ、本地区
職員宿舎建設用地として活用することとなる。
【当初計画】
平成 12 年度完成
鉄筋コンクリート 3 階(1 部 4 階建)
世帯用 3LDK(3 階)9 戸 単身用 1K(4 階)12 戸
H9.6~8.旧松本家畜保健衛生所建物を解体。
H9.
畜産課から所管換
H11.
財政逼迫により新規建設凍結
H15.2 財政改革推進プログラム推進期間中(H14~H18)は施設着工凍結
H19.
H20.
再度建設の可能性検討
H21 予算編成方針の中で「職員住宅に新規建設は既に凍結」と改めて
示される。
H21.
松本地方事務所と協議
今後、管財課へ未利用土地として引き継ぐ方向を確認
86
‘⑥ 意見
職員宿舎の建設を計画していたが、県財政の逼迫により建設が凍結されたため、
未利用となっている。前述した、職員宿舎の今後のあり方の検討を早期に実施し、
現在、職員宿舎予定地として保有する土地についても、その使途について結論を
出す必要がある。
87
(15)中信地区-和田西原団地(松本市)
① 概要
和田西原住宅団地は、松本電鉄上高地線三溝駅から 500 メートルに位置し、平成
18 年度に 313 区画 116,338 ㎡を造成し分譲を開始したが、平成 21 年 3 月末現在 132
区画 37,984 ㎡が売れ残っている。
住宅団地から上高地線三溝駅まで 0.5 ㎞、三溝駅から松本駅までの運行時間は 17
分で 1 時間に 1 本~2 本である。また、住宅団地から松本駅まで 8 ㎞と市内中心部
までの交通の便は良い。
図 8
本物件所在地
(住宅供給公社提供)
当初、住宅供給公社では、人口の増加の動向等から需要予測を行っており、100
区画程度の分譲が妥当であると判断していた。しかし、地元松本市の要請により 313
区画の造成となった。
なお、平成 21 年 12 月 18 日の信濃毎日新聞において、松本市が売れ残った区画
を買い取ることを松本市議会経済環境委員会への報告で明らかにされている。
88
図 9
和田西原団地区画図
(住宅供給公社提供)
② 意見
全ての区画が 200 ㎡以上であり、中心市街地までの地の利が良く、分譲住宅として
は問題ない。しかし当初から需要予測を 200 区画以上も上回る開発を行ったことから、
需要を上回る区画については、通常の販売計画のみでは売却することは困難である。
今後の景気動向によっては販売戸数が増加することも考えられるが、分譲地の草刈等
の維持費用を圧縮するために、早期の売却が望まれる。広告宣伝活動や販売活動にあ
たり、継続的に松本市と連携することが望まれる
89
(16)南信地区-飯田地区職員宿舎予定地(飯田市)
① 区分
調査依頼土地(2
県有建物が建設されていない県有地)
② 財産管理者
職員課
③ 財産の所在地
飯田市上郷別府2241‐18
‘④ 財産の概要
土
地目
地目
面積
(公簿)
(現況)
(㎡)
宅地
更地
3,219.58
地
現在評価額
(H18 評価替)
(千円)
75,107
取得時期
及び由来等
H9.3.12
土地のみの
取得価格
(千円)
176,110
⑤ 主な用地取得その他の経緯
H7
上郷独身寮が上郷バイパスにかかるため代替宿舎として新規建築計画。
H8
H9
H11
H15
H19
H20
H21
【宿舎建設計画】
・平成 11 年度完成
・宿舎概要・・・鉄筋コンクリート 3 階 2 棟(世帯用 6 戸、単身用 30 戸)
土地開発公社 用地先行取得のための事前協議
土地開発公社「公用公共用地等の用地先行取得に関する実施協定書締結」
財政逼迫により職員宿舎の新規建設凍結。
長野県の財政改革推進プログラムの中で、
「財政改革推進期間中(H14~
H18)は、庁舎等施設建設の新規着工は原則として凍結」との方針が示
される。
再度、建設の可能性を検討。
平成 21 年度予算編成方針の中で、「職員住宅の新規建設は既に凍結」と
改めて示される。
下伊那地方事務所と協議し、今後、管財課へ未利用地として引き継ぐ方
針を確認。
90
③
意見
a.用途について
本物件は、平成 7 年に、近隣に建設されていた上郷独身寮が上郷バイパス工事
にかかることから、その代替宿舎として予定されたものである。しかし、平成 11
年以降の財政逼迫により、庁舎等施設建設の新規着工が凍結されたことから、着
工されず更地のまま所有されている。
職員課としては、飯田地区の民間賃貸住宅の供給数が尐ないことから、新規の
職員宿舎として建設したい意向を持っていたが、今年度(平成 21 年 8 月)、管財
課へ未利用地として引き継ぐ方向性を確認したとのことである。いずれにしても、
職員宿舎に関しては、前述した、職員宿舎の今後のあり方の検討を早期に実施し、
現在、職員宿舎予定地として保有する土地についても、その使途について結論を
出す必要がある。
(飯田地区職員宿舎用地)
91
(17)南信地区-日光平宿舎 C(南箕輪村)
① 区分
調査依頼土地(1
職員宿舎空室 3 年以上)
② 財産管理者
上伊那農業高等学校
③ 財産の所在地
上伊那郡南箕輪村9472‐3
‘④ 財産の概要
土
地
現在評価額
(H18 評価替)
地目
地目
面積
(公簿)
(現況)
(㎡)
宅地
宅地
195.08
(千円)
S49.3.1
構造
CB
及び由来等
2,498
建
建築年月
取得時期
H2.3.26
取得
土地のみの
取得価格
(千円)
1,776
物
延床面積
(㎡)
階数
53.41
(他に物置
3.51)
1
棟数
1
宿舎の
戸・室数
4
⑤ 主な用地取得その他の経緯
当該物件は、当初、伊那弥生ヶ丘高等学校所管の職員宿舎であった。上伊那農業
高等学校としては、平成 18 年当時、14 戸の職員宿舎を有していたが、うち空き宿
舎は 1 戸という状況であったことから、今後の職員定期異動を考慮し、元々管理し
ていた日光平宿舎 2 戸に隣接した当該物件を、平成 19 年 8 月に伊那弥生ヶ丘高等
学校より所管替を受けたものである。所管替当初より、補修を必要とする状態であ
ったが、平成 20 年度及び 21 年度の定期異動においても当該物件を含めて 3 戸が空
室の状況であったことから、入居希望状況を見極める必要があると判断し、補修は
保留としてきた。なお、当該物件は、平成 15 年 4 月以降、既に 6 年半以上入居者
が無い状況である。
92
‘⑥ 意見
a.用途について
上述のとおり、平成 15 年 4 月以降、既に 6 年半以上入居者が無い状況であり、
現時点においても入居希望者がないにも関わらず、所管課としては、希望があれば
使用の可能性があるということで、現状、未利用県有地としては報告していない。
監査人の視察時においても施設の老朽化及び陳腐化が著しく、使用料が安いとはい
え、今後、新たな入居者を期待することは困難なものと推測された。また、未使用
期間が長かったことから、現状の施設のまま使用するとしても配管等の再整備に費
用がかかるという説明であった。加えて、当該物件の周辺には信州大学が設置され
ており、一般のアパート・賃貸住宅が非常に多くあり、新しく安価な民間住宅に入
居する上伊那農業高等学校教職員も多く、かつ、教職員数自体、減尐傾向にあると
の説明であった。
職員宿舎に関しては、前述した、職員宿舎の今後のあり方の検討を早期に実施し
た上で、有効活用を検討する必要があるが、現状においては、これから職員住宅と
して再整備することに合理的な説明を付すことは困難なものと考えられることか
ら、未利用県有地として処分することも検討の余地があるものと考える。なお、処
分する際には、この 1 棟のみでは売却もしくは利用価値に乏しいものと思われるこ
とから、隣接する日光平宿舎 A 及び B の入居者の退去を待って、併せて処分するこ
とを検討することが望ましいものと考える。
(日光平宿舎C
外観)
(日光平宿舎C 室内)
93
94
(18)南信地区-山本団地(伊那市)
①区分
長野県住宅供給公社分譲事業資産
②財産管理者
長野県住宅供給公社
③財産の所在地
伊那市西春近字白山沢続
④その他財産の概要
販売件数
55 戸(内 16 戸販売済)(約 29%)
総面積
約 33,500m2
地域指定
都市計画区域内(指定なし)
長野県住宅供給公社は分譲事業を行っており、山本団地は分譲事業資産の一つで
ある。平成 4 年度から全 55 区画を売り出しているが、平成 21 年 3 月 31 日現在 39
区画が売れ残っている。平成 20 年度は応募者数、契約区画数ともゼロであった。
⑤ 意見
55 区画を売り出したが、17 年経過し販売されたのは 16 区画のみである。
販売が低調な要因はいくつかあると思われるが、市街地から離れており小学校や
中学校などの公共施設も近隣になく、利便性が高い立地条件とはいえないことが大
きな要因と思われる。
山本団地は高所に位置しており東側は伊那谷の眺望が望める地形となっている。
そのためか販売済の区画は東側に多く見られる。
結果として供給が過大であったと言えるが、分譲地以外での利用方法を見出すこ
とが難しく、今後も販売に向けての努力を続けていく以外にはないと思われる。し
かしながら、これまでの販売状況や現在の社会状況を見ると完売するのは大変困難
と思われ、長野県住宅供給公社が保有する分譲資産の中でも、滞留の長期化が最も
懸念される物件と思われる。
95
図 10
山本団地の区画図
伊那谷
方面
長野県住宅供給公社ウェブサイトより
【写真 1】山本団地(写真右手側が伊那谷)
96
【写真 2】山本団地からみた伊那谷の風景
97
(19)南信地区-信濃医療福祉センター貸付地(下諏訪町)
① 区分
貸付地
② 財産管理者等
財産管理者:障害福祉課
貸付先:社会福祉法人信濃医療福祉センター(無償貸付)
③ 財産の所在地
諏訪郡下諏訪町社字花田 6525-1
④
他3筆
財産の概要
土
地
面積(㎡)
使用目的
減免額(円)
減免率
9,919.81
信濃医療福祉
センター敷地
13,536,120
100%
○賃借期間:平成 17 年 4 月 1 日から平成 46 年 3 月 31 日まで
○貸付料:無料
○無償貸付の理由:財産に関する条例第 6 条第 1 項
「他の地方公共団体その他公共団体又は公共的団体にお
いて公用若しくは公共用又は公益事業の用に供すると
き。」
※:このうち、公共的団体には社会福祉法人を含み、公共用には、
社会福祉施設を含む。
⑤ 主な用地取得その他の経緯
S30 「肢体不自由児施設」開設に対する県民からの要望に対し、長野県は民間
S56
H17
に施設の開設を依頼。結果、諏訪市に民営の「肢体不自由児施設」が開
設。
建物の老朽化に伴い、現在地に移転。土地は長野県が無償貸付。
運営団体の社会福祉法人が改組した際に、無償貸付契約を再締結し、現
在に至る。
98
⑥ 結論
現在、社会福祉法人信濃医療福祉センターが、当該貸付地において、肢体不自
由児施設・重症心身障害児施設『信濃医療福祉センター』を運営しており、監査
人が現地視察した際にも、その事実は確認できた。また、当該社会福祉法人の平
成 20 年度における収支計算書及び貸借対照表を閲覧したが、多額の剰余金等は
生じていない(平成 20 年度の繰越金はマイナス)。このように、現状においては、
無償貸付を不合理と判断する事実は認識されなかった。
(信濃医療福祉センター
外観)
99
(20)南信地区-下諏訪寮(下諏訪町)
① 区分
未利用県有地
② 財産管理者
諏訪実業高等学校
③ 財産の所在地
諏訪郡下諏訪町高木9318
‘ ④ 財産の概要
土
地
現在評価額
(H18 評価替)
地目
地目
面積
(公簿)
(現況)
(㎡)
宅地
宅地
2,229.88
(千円)
構造
S59.3
RC
及び由来等
―
建
建築年月
取得時期
―
土地のみの
取得価格
(千円)
―
物
延床面積
(㎡)
階数
3
522.45
棟数
1
宿舎の
戸・室数
15
⑤ 主な用地取得その他の経緯
【建物】
S59
公立学校共済組合により建築。
H13
売買により長野県に所有権移転。
【土地】
S57
H2
公立学校共済組合が取得。
売買により長野県に所有権移転。
※土地は、隣接する「宮の脇宿舎」と同一敷地。
※当初、財産管理は諏訪養護学校にて行っていたが、諏訪養護学校移転に
伴い、平成 10 年 4 月 1 日より諏訪実業高等学校が行っている。
100
【その他】
H17.3.31 閉寮。
⑥意見
a.用途について
当該物件は、単身者用の独身寮であり、隣接する「宮の脇宿舎」は世帯用の
職員宿舎である。事務事業の見直しに伴い、諏訪地区の 2 か所の独身寮(岡谷
寮、下諏訪寮)の入居率が共に低く、距離も近いことから、築年数及び設備面
で優る岡谷寮に統合し、閉寮したものである。現在、未利用県有地として報告
されているが、受水槽を「宮の脇宿舎」と共有しており、かつ、敷地について
も分筆が必要なことから単独の売却にはある程度の困難が予想される。
しかし、諏訪湖を望む高台に立地していることから、隣接する「宮の脇宿舎」
及び町有地と併せての売却もしくは再利用を図ることにより、老人保健施設等
の大規模施設への転用の可能性も出てくるものと思われる。確かに、平成 21
年 5 月 1 日現在において、
「宮の脇宿舎」には、16 戸中 13 戸が入居中であるが、
職員宿舎に関しては、前述した、職員宿舎の今後のあり方の検討を早期に実施
した上で、有効活用を検討する必要があるものと考えることから、「宮の脇宿
舎」の今後を検討する際には、この点に留意することが望まれる。
(下諏訪寮
外観)
101
(下諏訪寮
室内)
(隣接する宮の脇宿舎)
102
(21)南信地区-豊田寮(諏訪市)
① 区分
調査依頼土地(1
職員宿舎空室 3 年以上)
② 財産管理者
諏訪地方事務所
③ 財産の所在地
諏訪市豊田湖畔2235‐3
‘ ④ 財産の概要
土
地目
地目
面積
(公簿)
(現況)
(㎡)
宅地
宅地
地
現在評価額
(H18 評価替)
S56.3.31
RC
S55.3
諏訪建設事務
所から行政財
産の使用承認
を受ける。
61,345
建
構造
及び由来等
(千円)
3,516.68
建築年月
取得時期
土地のみの
取得価格
(千円)
不明
物
延床面積
(㎡)
階数
3
673.12
棟数
1
宿舎の
戸・室数
20
⑤ 主な用地取得その他の経緯
S55.3 諏訪建設事務所から行政財産の使用承認を受ける。
S56.3 豊田寮建設
H16.7.31 入居者の減尐に伴い休止。
年度
H12
H13
H14
H15
H16
H16.7
寮生
20
18
17
18
11
7
103
⑥ 意見
a.用途について
当該物件は、単身者用の独身寮である。担当課によれば、①立地条件が悪い
ため(駅から遠い、周辺に商店がない等)に入居者が年々減尐、②入居希望者
については、近隣の 2 寮(高木寮、下金子寮)にて受入れ可能、③維持管理費
等の経費節減を理由として、平成 16 年 7 月に休止している。しかし、諏訪地
域は、単身者用宿舎が無い唯一の地域であり、職員の中に 1K タイプの職員宿
舎を希望する者もいることから、改築について職員課と協議中とのことである。
しかし、賄い付きの独身寮として建設されたことから、風呂/トイレは共同
であり、食事は食堂にて取ることを前提とした構造である。このため、これを
1K タイプに改造するためには、各部屋の壁を取り壊す等の大規模な工事が必要
となり、1 億数千万円程度の資金が必要となることが見込まれる。現在の厳し
い県財政を踏まえた場合、このような大規模改修工事を行うことは容易ではな
いが、一方で、休止理由にもあるように、立地条件が悪く、未利用地として売
却することにも困難が伴うことが推測される。
担当課としては、諏訪地域は県職員の出身者が尐なく、長野市等からの通勤
が困難で単身赴任者も多いこと、また、ここ数年の職員の大量退職に伴い、新
規採用職員数も増加傾向にあることから 1K タイプの職員宿舎を熱望している
が、職員宿舎に関しては、前述した、職員宿舎の今後のあり方の検討を早期に
実施した上で、大規模改修工事の要否についても結論を出す必要がある。その
際には、豊田寮単独ではなく、近隣の高木寮及び下金子寮を含め、諏訪地域に
おける職員宿舎のあり方並びにその要否を検討することが望まれる。
(豊田寮
外観)
104
(22)南信地区-くるみ台団地(諏訪市)
①区分
長野県住宅供給公社分譲事業資産
②財産管理者
長野県住宅供給公社
③財産の所在地
長野市諏訪市大字上諏訪
‘④財産の概要
販売件数
109 戸(内 70 戸分譲済)(約 64%)
総面積
約 47,600m2
地域指定
都市計画区域内
図 11
くるみ台団地の区画図
105
⑤ 意見
上諏訪駅までは 4 ㎞弱であり、主な移動手段は自動車又はバスとなっている。も
ともと、土地の尐ない諏訪地域において、優良な宅地を提供することを目的として
分譲したが、その後バブル崩壊により、販売が滞っている。但し、視察した印象と
して、場所は悪くないので、今後も地道な努力によって販売していく必要がある。
(区画 2-5(未販売区画)
)
106
(23)南信地区-中大塩団地(茅野市)
① 概要
長野県住宅供給公社は宅地分譲事業を行っており、その分譲資産の一つとして
保有しているものである。総分譲区画数は 1,100 区画であるが、売却が進んでお
り、平成 21 年 3 月 31 日時点において、32 区画を残す状態となっている。また、
隣接して 2.4ha 程度の未造成地を保有しているが、これについても、他の地権者
が有する土地と併せて、工場用地として、西隣に工場を操業している企業への平
成 21 年度中の売却が予定されている。
② 意見
造成済みの分譲区画については、既に全体の 97%以上の区画が分譲済みとなっ
ていることや、平成 21 年度に入ってからも 2 区画程度の成約があったこと等か
ら、販売を継続することが合理的な選択肢と考える。既に値下げを行っており、
現在の価格水準では利益は薄いとのことであるが、ほとんどの区画が分譲されて
いる当該団地では、価格面以外の魅力を創出する余地は希薄なものとも言える。
いずれにしても、成約状況を踏まえ、未分譲のまま保有するコストを勘案した上
で、価格水準の見直しも含めて、早期の売却を促進することが望ましい。
また、未造成地については、他の地権者の賛同は既に得ていることから、茅野
市において、当該区画の住居地域から準工業地域への用途変更が認められれば、
平成 21 年度内の売却が可能とのことである。しかし、一部の隣接する団地住民
の中には、当該用途変更に反対の住民もあることから、その理解を得た上で、速
やかな売却を図ることが望ましい。
(中大塩団地
募集区画)
107
(未造成地部分)
108
(24)南信地区-県営富士見高原産業団地
① 区分
長野県土地開発公社代行用地
② 財産管理者等
財産管理者:商工労働部経営支援課
財産管理受託者:長野県土地開発公社
③ 財産の所在地
諏訪郡富士見町落合
財産の概要
事業開始・・・平成 6 年度
分譲開始・・・平成 9 年度
造成面積・・・29.1ha
分譲面積・・・21.4ha
総事業費・・・約 60.1 億円(H21.3 月末現在)
分譲済区画数・・・7 区画(3.3ha)(H21.12 末現在)
未分譲区画数・・・13 区画(18.1ha)(H21.12 末現在)
④ 意見
a.用途について
未分譲区画数が多いが、分譲済みの一部区画においては、民間事業者が工場等
を設置し事業を開始していることから、団地の全区画を一括して他の用途への転
用等を図るような大規模な用途変更は困難なものと考える。なお、平成 21 年度
においては、既進出企業が隣接する区画の一部を購入する契約が成約しているが、
担当課によれば、「これ以外にもいくつかの引き合いはあるものの、現在の景気
の影響もあり、なかなか成約には至らない状況にある」とのことである。
いずれにしても、地元富士見町の協力も得ながら、工場や事業所以外への用途
の転用も視野に入れつつ、販売を継続するほか無いものと考える。
109
図 12
富士見高原産業団地
110
全体図
(県営富士見高原産業団地 未分譲区画その1)
(県営富士見高原産業 未分譲区画その 2)
111
5.県有施設の耐震化と大規模修繕計画
(1)県有施設の耐震化
① 計画
平成 18 年1月に「建築物の耐震改修の促進に関する法律の一部を改正する法律」
が施行され、都道府県は「建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本
的な方針」に基づき、速やかに耐震改修促進計画を作成し、実施することが義務付
けられた。住宅の耐震化率及び多数の者が利用する一定規模以上の特定建築物の耐
震化率を平成 27 年度までに9割以上とする実施目標が提示されているが、長野県
では平成 27 年度までの耐震化目標を 100%としている。
耐震化を進める対象建築物の範囲は以下のとおりである。



「県有施設耐震化整備プログラム」として、防災対策上で重要な拠点となる
災害拠点施設と特定建築物のうち、旧耐震基準による建築物を対象として耐
震診断を実施、耐震性能が不足するものについて耐震化を進める。
県営住宅の耐震化については、県有施設耐震化整備プログラムとは別途に進
める。
耐震改修促進計画で位置付けている施設以外については、平成 27 年度以降
に耐震化を進める。
平成 27 年度までの耐震対策の対象は、災害拠点施設と特定建築物のうち、一定
規模以上のものであり以下のとおりである。
表 40
区 分
災害拠点施設
特定建築物
耐震対策の対象
用
途
災害応急対策の指揮、情報伝達活動等を行う施設(県
庁、合同庁舎、保健所、建設事務所、警察署、交番、
無線施設、ダム管理事務所、下水道管理事務所、発電
管理事務所)
緊急医療活動を行う施設(病院、総合リハビリテーシ
ョンセンター)
避難施設、生徒の応急教育施設(学校校舎、体育館)
災害時要援護者のための施設、社会福祉施設等(総合
リハビリテーションセンターを除く)
体育館(一般公共の用に供されるもの)
特別支援学校(盲学校、ろう学校、養護学校)
上記以外の学校、病院、診療所、共同住宅、寄宿舎、
事務所、美術館、図書館、保健所、その他これに類す
る公益上必要な建築物
緊急輸送道路沿線の建築物
112
棟数
567
42
② 進捗状況
平成 21 年3月末現在の進捗状況は下記のとおりとなっている。
表 41 耐震対策の進捗状況
区
分
耐震性あり
耐震診断実施済
改修済み
耐震性なし
改修未実施
耐震診断未実施
耐震診断未実施のまま除却等
合
計
棟
数
118
105
226
155
5
609
耐震診断未実施の建築物 155 棟については、平成 21 年度中に耐震診断を完了さ
せる予定である。
耐震改修未実施の 226 棟についての耐震改修等の予定は、平成 21 年3月末現在
下記のとおりとなっている。
表 42 耐震改修等の予定
耐震改修等の実施予定年度
棟 数
20 年度~実施中
8
21 年度工事予定
25
22 年度以降工事予定
耐震改修
95
改築・解体等
98
合
計
226
耐震改修工事については、次の方針により優先度を決定し実施することとしてい
る。
a.緊急医療活動施設、避難所、要援護者施設、応急教育施設等(病院、学校、社
会福祉施設等)
(第1)耐震診断結果の低い順
(第2)地震発生確率(市町村別想定最大震度)の高い順
(第3)用途別要因による順位、
の順で耐震化を進める。
b.災害時の指揮・情報伝達施設(県庁舎、合同庁舎)
防災計画上の位置付け、耐震指標(評価値)、地震の発生確率、耐用年数及び工
事内容等を考慮して決定されたスケジュールで耐震化を進める。
113
平成 19 年度から平成 27 年度までの県有施設の耐震化に係る総事業費は、175.9
億円と見積もりされている。平成 21 年度に耐震診断が完了した段階で耐震化に必
要な費用が判明し、総事業費も算出される。これらを踏まえて平成 22 年度にプロ
グラムの見直しを行い、改めて平成 27 年度までの耐震化 100%達成を目指すこと
となっている。
③ 意見
a.大規模修繕と耐震化改修工事の同時施工計画による効率化とコスト削減
耐震改修工事は、通常の改修工事がある場合には同時施工が効率的であり、コス
トの削減も図ることができる。管財課主管の施設のうち県庁、合同庁舎等の主要な
施設については、耐震化工事と同時に大規模修繕工事を実施する方針とされている。
さらに高等学校及び養護学校等の特別支援学校については、耐震診断結果を考慮し
て耐震改修を実施するだけでなく、必要に応じて大規模修繕、除却、建替え実施の
方針を決定している。しかし上記以外の施設については、大規模修繕計画と耐震工
事を同時に実施するための取り組みは特に図られていない。
耐震改修の計画は施設課で作成するが、大規模修繕の計画は各財産管理者で作成
することになっている。年間予算の制約はあるものの、施設課と各財産管理者にお
いて大規模修繕計画と耐震化改修工事の計画とのすり合わせを行って、計画的に施
工できるよう工夫することが望ましい。
(2)施設の大規模修繕
① 計画
県有建物の保全のため大規模修繕計画は県として作成していない。現在施設課が
実施している修繕は対症療法的な処置に留まっている。個々の施設の大規模修繕計
画は、部局において必要に応じて作成していると思われるが、全部署について統一
的に把握することは行われておらず、部局の判断に委ねられている。従って、県全
体として、そのような作成状況の把握や内容の検証は行われてはいない。
② 現状
大規模修繕工事は、部局において必要に応じて実施している。設備ごとに耐用年
数(各設備等について何年ごとに維持・修繕工事を実施するか)の目安はある。
③ 再建築及び大規模修繕のための費用の試算
建物の改築・大規模修繕を実施するタイミングや工事の規模等は、建物の機能・
品質面、利用面、財政面等を考慮して総合的に決定されるが、再建築及び大規模修
繕のための費用を試算して、大規模修繕計画の必要性を述べる。
ここでは今後 10 年間に建築後 50 年を経過する建築物について再建築を行うとい
う仮定を置いてその間 10 年間の再建築のための費用を試算することとした。
114
また、同様に、今後 10 年間に建築後の経過年数が 30 年間を超える建築物につい
て大規模修繕を実施するという仮定を置いてその間 10 年間の大規模修繕のための
費用を試算することとした。
なお。実際には、長寿命化が図られている建物については 50 年を超える利用が
可能であり、その一方で人口減尐により施設の再配置によって再建築が不要になる
建物があると考えられるが、そのような個別の事情はここでは無視をして、一律に
試算を行っていることに留意していただきたい。
a. 再建築
(a) 試算の対象となる建築物
 今後 10 年間に建築後の経過年数が 50 年間を越える建築物(平成 21 年3月末
現在で築 41 年以上)
 普通財産(職員住宅、貸付財産)は除く。
 小規模の建築物(建築延面積が 300 ㎡未満)は除く。
 県営住宅は除く。
以上に該当する建築物は 209 棟(平均延面積 1,238 ㎡)となっている。
(b) 試算結果
単価は長野県営繕予算単価を使用して試算した。試算の結果、上記の仮定のもと
に試算された再建築のための費用の総額は 750 億円(209 棟)となった。
b. 大規模修繕
(a) 試算の対象となる建築物
 今後 10 年間に経過年数が 30 年間を超える建築物(平成 21 年3月末現在で築
21 年~30 年)
 普通財産(職員住宅、貸付財産)は除く。
 小規模の建築物(建築延面積が 300 ㎡未満)は除く。
 県営住宅は除く。
 耐震化のための費用は含まない。
以上に該当する建築物は 467 棟(平均延面積 1,430 ㎡)となっている。
(b) 試算結果
単価は、財団法人建築保全センターが発行して国土交通省が監修する「建築物の
ライフサイクルコスト」によった。試算した結果、上記の仮定のもとに試算された
大規模修繕のための費用の総額は 935 億円(467 棟)となった。
115
④ 意見
a. 大規模修繕計画の作成と県有財産に関する総合的な情報共有のためのデータベ
ースの構築
本報告書の「第3章 1.県有財産の管理」にも記述されているが、耐震化のた
めのデータベースのみではなく、維持・修繕履歴も含めた財産保全関連のデータベ
ースを構築することが望ましい。財産保全関連データベースは、施設名称、所在地、
主管部署、建設年月、敷地面積、建築面積、延床面積等の基礎情報とともに、構造、
用途、工事業者、修繕履歴等の情報を含むものである。財産保全関連データベース
が存在することによって、必要な修繕工事の内容の把握、修繕工事を実施するタイ
ミングの決定、施工業者の選択を迅速に行うことができる。計画的、効率的に施設
の保全を行うためには、このような財産保全関連データベースの存在が不可欠と考
えられる。
現状では、各施設の大規模修繕計画の策定と実施は、部局において行われており、
部局の大規模修繕計画の策定状況及び工事の実施状況について、全庁的に把握して
いる部署は存在しない。財産保全関連のデータベースを構築し、運用していくため
には、すべての県有財産について、網羅的に大規模修繕計画の策定状況及び実施状
況を把握し、管理できる体制が必要となる。大規模修繕工事の実施には、財産管理、
営繕、環境、財政等の多数の部署が関係するため、関係部署からなる委員会組織を
立ち上げ、全庁的な県有財産の管理の一環として大規模修繕についての管理を行う
ことが望ましい。
大規模修繕計画における投資額は、財政運営上の負債であり、中期的な財政計画
への反映が必要であると考える。
b. 建築物保全のための大規模修繕計画等の作成のルール
すべての施設について大規模修繕計画が必要とは限らないが、大規模修繕計画作
成の必要性について判定する基準を作成し、必要な施設については大規模修繕計画
を作成するルールとすることが望ましい。
基準とは建築物の種類・規模や公共性に応じて重要度を判定して区分し、その区
分に応じた保全業務を行うためのものである。重要度が高いと判定された建築物に
ついては、対症療法的な事後の修繕業務ではなく、計画的な維持・修繕を行うこと
になり、大規模修繕計画の作成が必要になる。基準が存在することによって、計画
的な維持・修繕業務を行う対象となる建築物、修繕の時期、修繕の程度等をタイム
リーかつ合理的に判断することが可能になると思われる。
c. 実際の需要予測に基づく再建築及び大規模修繕費用の見積もり
一定の仮定による試算結果によれば、再建築(改築)及び大規模修繕のための費
用は約 1,685 億円となり、10 年間で実施するならば平均で1年あたり約 169 億円
の支出になり、県の財政にとっては多額負担となる。
116
実際には、建物の長寿命化や人口減尐による施設の再配置によって再建築が不要
となる建物もある。今後の財政政策・計画の策定にあたっては、施設の必要性を十
分に検討したうえで、再建築(改築)及び大規模修繕の費用を見積もることが望ま
しい。
d. 多様な要素を考慮した資産保全計画の作成
長野県では耐震化のみの計画であるが、CO₂の削減、ユニバーサルデザイン、周
辺環境との調和等多様な要素について配慮した施設保全の方針・計画の作成が望ま
しい。
(3)県営住宅
① 耐震化計画
平成 19 年 1 月作成の「長野県耐震改修促進計画」によれば、平成 18 年4月1日
現在の県営住宅は、163 団地、15,849 戸、1,812 棟とされている。このうち耐震基
準が改訂された昭和 56 年以前に建築されたものは 1,569 棟である。このうち 917
棟は耐震性が確認済みとされている。耐震診断が必要となるのは、652 棟となる。
耐震診断が必要となる 652 棟から用途廃止となる木造 3 棟を除いた残りの 649 棟
について、当初平成 19 年度から 23 年度に耐震診断を実施する計画であったが、平
成 21 年 6 月の補正予算により平成 22 年~23 年実施予定分を前倒しして平成 21 年
度に実施するものとしている。下記の表のとおり平成 19 年度に 456 棟、平成 20 年
度に 87 棟の耐震診断を実施済みであり、残りの 106 棟の耐震診断は平成 21 年度中
に実施されることとなっている。耐震診断の結果、耐震性が低いと判断された建物
については、22 年度以降に耐震対策を行うこととされている。
表 43
年度
平成 19 年度 タイプ数
(実績)
棟数
平成 20 年度 タイプ数
(実績)
棟数
平成 21 年度 タイプ数
(予定)
棟数
県営住宅の耐震診断の実施状況
簡易耐火構造 簡易耐火構造 中層耐火
平家建(PC) 二階建(PC)
構造
3
3
1
106
348
2
2
3
1
18
67
2
4
9
0
8
98
0
合計
7
456
6
87
13
106
② 耐震化の進捗状況
平成 20 年度までに耐震診断が完了した建物のうち、簡平(PC)及び簡二(P
C)については倒壊又は崩壊の恐れはないものと判断されている。中耐(2 タイプ・
4 棟)については、震度 6~7 程度の地震に対して倒壊又は崩壊する危険性が高いと
117
判断されており、入居者に対しては他の県営住宅への移転を促進している。また中
耐の一部は店舗等として分譲を行っており、これらについては所有者と今後の対策
について協議中となっている。
‘③ 大規模修繕計画
平成 17 年の長野県内の普通住宅世帯のうち、公営住宅入居世帯数は約4%であ
ることから、将来においても全世帯数の4%程度を公営住宅の必要戸数の目安とし
ている。公営住宅の戸数は、平成 21 年 4 月 1 日現在、34,157 戸であるが、人口・
世帯数の減尐に伴い平成 42 年には 29,700 戸とする計画である。市町村への移管を
進めるため、このうち県営分は 10,900 戸とする計画となっている。最近増加傾向
にある離職者で住宅困窮者となる人については一時的な現象と見ており、県営住宅
の一時使用等で対応することとしている。
現在県営住宅に関する計画として存在するのは、「県営住宅ストック総合活用計
画」として平成 22 年から 42 年までに老朽化した建物を取り壊して建替える計画で
ある。建替えは、建物を集約するため階数が増加するが戸数は減尐する。これによ
り土地の余剰が生じることがあるが、公園や駐車場とするため、未利用地となるこ
とはないとのことである。建替えずに取り壊しするものは、老朽化した小規模な団
地(50 戸未満)である。
大規模な修繕計画は、下水道の接続などを除けば建替えの計画になる。建替え工
事以外は、メンテナンス工事であり、例えば数年ごとに外壁工事を行う等の計画は
ある。設備工事ごとに何年おきに行うかの目安はあるが、各県営住宅ごとの長期の
修繕計画は特に作成されていない。
④ 大規模修繕の進捗状況
県営住宅の建替えは予算が不足しているため計画どおりには進まず、計画を見直
ししながら実施している状況である。取り壊しする団地も目処はつけているが、計
画どおりには行っていない。毎年度予算化する際に特定化されている。
建替えは、目標では年に 140 戸位となっているが、予算がつかないため実情では、
年 70~80 戸となっている。
‘⑤ 県営住宅事業に係る財務諸表
県営住宅に係る事業の資産及び負債、損益、キャッシュ・フローの状況を把握す
るため、貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書を作成した。
118
表 44
貸借対照表(平成 20 年度末)
(百万円)
資
建物
土地
合
産
負債・正味財産
97,598
42,146
139,744
計
表 45
県債
正味財産
合 計
11,284
128,460
139,744
行政コスト計算書(平成 20 年度)
(百万円)
支
出
収
管理費
支払利息
減価償却費
合
2,236
330
2,418
計
4,984
表 46
使用料
国庫補助金
その他
純コスト
合 計
入
3,203
59
3
1,719
4,984
キャッシュ・フロー計算書(平成 20 年度)
(百万円)
科目
金額
行政サービス活動
3,203
使用料
59
国庫補助金
3
その他
収入合計
3,265
管理費
2,236
支払利息
330
支出合計
2,566
699
行政サービス活動収支差額
投資活動
地域住宅交付金
717
収入合計
717
県営住宅取得
1,676
支出合計
1,676
投資活動収支差額
△959
財務活動
県債発行
752
収入合計
752
県債償還額(元金)
978
支出合計
978
119
財務活動収支差額
△226
収支差額合計
△486
行政コスト計算書を見ると、平成 20 年度において減価償却費を考慮した場合の
純コストは 1,719 百万円になることがわかる。平成 21 年度当初の県営住宅の戸数
15,532 戸を用いると、1戸当たり約 11 万円の純コストである。また貸借対照表上
の正味財産 128,460 百万円は、平成 21 年 3 月 31 日現在における一般財源からの投
入額を示している。
キャッシュ・フロー計算書における収支差額合計のマイナス 486 百万円は、県営
住宅事業全体としての最終キャッシュ・フローになる。新規投資と県債償還の金額
が大きいことがわかる。財政が逼迫している現状においては、この最終キャッシ
ュ・フローのマイナスを減尐させることが課題になる。
⑥ 意見
a. 財産保全関連のデータベースの必要性
県有施設と同様に県営住宅についても一定規模以上の施設については、計画的な
維持・修繕が必要と考えられる。県営住宅の規模(居住者数)や居住者の特性(高齢
者等) に応じて重要度を判定し、計画的な維持・修繕を行う建築物を選択する基準
の作成が望ましい。県営住宅についても、基準にあてはまるものは大規模修繕計画
を作成することになる。さらに県有施設と同様に、県営住宅についても維持・修繕
履歴も含めた財産保全関連のデータベースを構築することが望ましい。財産保全関
連のデータベースの構築によって県営住宅の効率的な維持・修繕業務の実施が可能
になる。
b. 有効活用の検討
既存の県営住宅の建て替えを行う場合には、老朽化した郊外の住宅を使用中止と
して市街地の住宅に建て替えて集約する方針である。入居者にとっては郊外の住宅
よりも利便性の高い市街地の住宅の方が望ましい。県にとっては、老朽化した住宅
から新築の住宅に建替えすることによって管理コストの削減を図ることができ、ま
た入居率が上昇し家賃もより高いものとなることによって収支の改善に寄与する。
ただし、使用中止とされた郊外の県営住宅の敷地が余剰となり、土地の売却可能性、
有効利用の可能性は低くなる可能性もある。
資産の有効活用の観点からは、市街地の土地の余剰を創出して売却や賃貸を図る
ことが考えられる。しかし多数の老朽化した住宅を継続的に市街地に集約・建替え
することが必要な現状では市街地に余剰の土地を創出することは困難と思われる。
県営住宅の建替えの予算を策定する際には、建替えによる管理コストの削減、入居
率の向上及び家賃の上昇による収支の改善を検討することが重要と考えられる。
120
c. 中長期建替計画の再検討
県営住宅ストック総合活用計画では、平成 22 年度から 42 年度までの間に 2,743
戸を用途廃止し、2,303 戸を事業主体変更するものとしており、建替えは 3,614 戸
となっている。20 年間で 3,614 戸の建替えを行うためには、毎年約 180 戸の建替
えが必要になる。県営住宅ストック総合活用計画から見れば平成 20 年~21 年度の
建替え戸数では大幅に不足する。予算の現状を踏まえての長期の建替え計画の再検
討が望ましい。また建替えに要する建築費等の費用の総額は試算されていないが、
県の財政に対する影響を把握するため尐なくとも概算の試算は行うことが望まし
い。
d. 県営住宅会計の明確化
上記のキャッシュ・フロー計算書を見ると、行政サービス活動では 699 百万円の
キャッシュ・フローのプラスが生じている。県営住宅の使用料収入は県営住宅の管
理のために充当されるべきものであり、管理費を支出した後の余剰があれば、それ
は将来の修繕等のために確保しておくべきものである。県営住宅の建築資金や県債
の償還資金は一般財源から充当されているが、使用料収入の余剰の使途を明確にす
ることで、県の負担がより明確になる。
使用料収入の余剰を県営住宅の将来の修繕等のための資金として確保しておく
ためには、基金として積み立てるか、県営住宅に係る事業を特別会計として区分す
ることが望ましい。特別会計化は県営住宅事業としての収支を区分して明確にする
ためにも有効である。
(4)高等学校
① 耐震化及び大規模修繕
a.計画
県立高等学校については、上述の「県有施設耐震化整備プログラム」に基づき、
平成 21 年度までに耐震診断を実施するものとしている。耐震診断の結果、補強工
事が必要とされた建物は平成 27 年度までに耐震化工事を実施するものとされてい
る。工事の実施に当たっては、「県有施設耐震化整備プログラム」に従い耐震性の
低い建物から優先して整備を進めるものとしている。
b.進捗状況
平成 21 年 6 月 1 日現在県立高等学校については、平成 20 年度までに耐震化工事
が完了した建物を除き、170 棟が耐震診断実施済みとなっている。未診断となって
いるのは 109 棟であり、21 年度に耐震診断が完了する予定となっている。
耐震化工事の実施予定は下記のとおりとなっている。なお県立高等学校について
は、大規模修繕は耐震補強工事と併せて実施するものとしている(大規模修繕の時
121
期が到来していない建物については補強工事のみ実施する)。
表 47
耐震化工事等実施予定
(単位:棟)
対応区分
内容
建設部
耐震補強工事
教育委員会 改築・大規模
修繕
計
98
72
平成 20
年度補
正
3
0
170
3
診断済
棟数
20
9
平成 22
年~23
年度
4
7
平成 24
年~27
年度
71
56
29
11
127
平成 21
年度
c.意見
(a) 財産保全関連データベースの必要性
学校は県有施設の中でも公共性が高く、安全性の確保が強く要求される。用途の
面でも体育館や化学室等、多様である。維持・修繕業務を効率的に実施するために
財産保全関連のデータベースの構築が特に望まれる。また同じ理由から長期の大規
模修繕計画は、学校の再編計画を踏まえて、慎重に策定することが望ましい。
(b) 高等学校の耐震化工事の早期実施の必要性
耐震診断の結果、評価値が 0.5 未満と判明している建物は、耐震化工事が概ね平
成 21 年度当初に予算化されているか、平成 21 年6月の補正予算で手当されている。
しかし耐震性が低いとされた学校であっても、高校再編の対象として検討されてい
る高校では、耐震化工事が平成 22 年度以降とされている。このような学校では、
当面生徒が安全性に問題のある状況に置かれることになる。耐震化の観点からも高
等学校の再編の実施計画は早期に決定することが望ましい。
122
6.県営林
(1)長野県の県営林の現状と課題
① 長野県の森林の特色
長野県は、県土面積(135 万 8,522ha)の 78%を森林が占めており、その面積は
105 万 6,661ha で、北海道(553 万 8,469ha)、岩手県(117 万 4,467ha)に次いで
全国3番目であり、全国有数の森林県である。森林率でも、高知県、岐阜県、島根
県に次ぎ全国 4 番目である。
表 48
森林面積等の全国順位
森林面積(ha)
北海道
5,538,469
岩手県
1,174,467
長野県
1,059,821
福島県
972,247
岐阜県
865,674
全国
25,096,987
(平成 19 年 3 月 31 日現在)
森林率(%)
高知県
岐阜県
島根県
長野県
山梨県
全国
84.3
81.5
78.4
78.1
78
67.3
(資料:長野県「長野県の森林・林業の動向-平成 20 年度長野県森林・林業白書」)
森林の内訳は、国有林が 36%、民有林が 64%となっている。民有林の 43%は個
人が所有する森林であり、集落などで共同管理している森林が比較的多いことが特
徴となっている。
図 13
所有区分別森林面積
123
表 49
地方事務所別森林面積
(資料:長野県林務部「長野県民有林の現況(平成 20 年 4 月 1 日現在)」)
このうち民有林(国有林以外の森林)の面積は 67 万 6,263ha であり、県は民有
林の 2.6%に当る 1 万 7,536ha を「県営林」として管理し、水源のかん養や県土の
保全、保健休養など森林のもつ多様な機能を維持増進させるための整備を行ってい
る。
② 長野県の県営林の特色
県営林には、県自らが土地を所有する「県有林」と県が土地所有者に代わって造
林を行う「県行造林」がある。県行造林には、土地所有者と県の 2 者契約である「一
般県行造林」と、そこに製紙会社が加わる 3 者契約である「特殊林県行造林」があ
る。
県有林の成立は、明治 32 年、県知事が乱伐や林野火災等により荒廃した県内の
森林の状況を憂え、国土保全のために造林を奨励するとともに、県営苗畑を設け、
そこで生産された苗木を無償で提供することを県下に公告したことから始まった。
明治 36 年 12 月に県有模範林の設置計画が県会において可決され、明治 37 年に設
立された。
県有林は、戦後から昭和 40 年代には、集団移住対策などへの対応のため、市町
村有林や私有林を購入して経営の充実を図る一方、県庁舎の建築費等の捻出のため、
1,200ha の県有林の伐採が行われ、若齢林が大幅に増加した。
一般県行造林は、昭和 16 年、戦時に軍用資材として強制伐採が行われ、要造林
地が増加していったことを背景に、治山治水事業の促進と市町村の基本財産の造成
を図る目的で、県 5/10、土地所有者 5/10 の分収契約による県行造林事業が開始さ
れた。昭和 33 年には、分収造林特別措置法の施行に伴い、森林資源の造成、水資
源の確保等を目的とする分収契約(県 60/100、土地所有者 40/100)に移行した。
特殊林県行造林は、昭和 32 年、製糸会社の設備増設に対し、「責任造林」の実
行勧告が通商産業省から出されたことから始まった。昭和 33 年、分収造林特別措
124
置法の施行により拡大造林が推進されたが、通常の県行造林だけでは財政上限度が
あるため、民間資本の導入を図り、拡大造林を推進するため、県 2/100、土地所有
者 40/100、費用負担者 58/100 の分収契約による「特殊林県行造林」を創設した。
県営林の面積は、下表のように、県有林 8,742ha、一般県行造林 5,525ha、特殊
林県行造林 3,146ha となっている。
森林資源としては、人工林(苗木の植栽等の人為的な方法により造成した森林)
の比率が面積の 77%を占めている。
樹種別森林面積では、針葉樹が 78%、広葉樹が 22%を占めている。針葉樹では、
カラマツが 56%を占めているのが大きな特徴である。
表 50
県営林内訳
区 分
(平成 21 年 3 月末)
県有林
一般県行造林
特殊林県行造林
合
計
面 積
8,742ha
5,525ha
3,146ha
17,413ha
団地数
38
114
54
206
表 51
森林資源表
区 分
面
面積(ha)
積
蓄
割合(%)
蓄積(m3)
積
割合(%)
人工林
13,386
77
2,264,392
91
天然林
3,159
18
226,057
9
林地計
16,545
95
2,490,449
100
岩石等
868
5
0
0
合 計
17,413
100
2,490,449
100
表 52
樹種別面積
区 分
県有林
一般県行
特殊林県行
樹種占有率
ス ギ
631ha
148ha
232ha
6%
ヒノキ・サワラ
714ha
166ha
9ha
5%
アカマツ
706ha
503ha
469ha
10%
カラマツ
3,559ha
3,982ha
2,175ha
56%
その他針葉樹
194ha
23ha
0ha
1%
広葉樹
901ha
367ha
45ha
7%
岩石等
440ha
316ha
112ha
5%
保残帯
1,597ha
20ha
104ha
10%
計
8,742ha
5,525ha
3,146ha
100%
(資料:『長野県の森林・林業の動向-平成 20 年度長野県森林・林業白書』)
125
③ 県営林の課題
県営林は、水源のかん養や国土の保全など時代の要請に積極的に応えながら、造
林事業の実施や林産物の安定供給などを通じて地域の経済活動に寄与するととも
に、 森林経営そのものの模範を示してきた。しかしながら、国の森林・林業政策
が木材生産から公益的機能の発揮へ大きく変化する中で、県営林経営の基本理念は、
「森林経営」を軸としたものから「森林管理経営」へと転換してきた。
県営林においては、人工林面積の占める割合が高いことが特徴である。人工林の
多くは、間伐作業が必要な時期にある。県では、5 カ年計画を作成し、計画的な整
備を実施しているが、持続的な森林管理経営を行うためには、間伐や抜伐りの繰り
返しによる中間収入で収益を上げる必要があり、そのため定期的に林分調査を行い、
径級や成長量を確認しながら収穫規整を行うとしている。
我が国の林業を取り巻く環境は、昭和 40 年代からの外材輸入量の増加に加えて、
木材に代わる資材の進出により、木材価格が長期低迷する一方、造林や伐採に要す
る経費は増大している(下図参照)。
とりわけ民有林においては、林業採算性の悪化等により、間伐をはじめとする適
切な整備が十分に行われていない森林が増加している。このまま推移すると森林の
適正な管理や木材の安定的な供給が困難になることが懸念されている。
県有林においても、材価の低迷のため高性能林業機械を使用しても運材経費を圧
縮しなければ事業的に成立する林分が尐ないのが現状である。そのため、低コスト
かつ林況に応じた搬出システムを検討しながら作業路網の整備計画を策定してい
る。
表 53
木材価格と伐出業賃金の推移
(資料:『長野県の森林・林業の動向-平成 20 年度長野県森林・林業白書』)
126
(2)県営林の資産評価
地方自治法上、県営林の取得原価は把握することが要求されていないが、県営林
の資産評価を県に依頼して試算した結果、県有林が 98 億 98 百万円、県行造林(一
般県行及び特殊林県行)が 4 億 17 百万円、合計 103 億 15 百万円となった。
この試算は、国税局財産評価基準に基づくものであり、実際の取得原価(投資額)
とも売却価値(正味売却可能価額)とも異なるものであることに留意していただき
たいが、ひとつの時価の目安になるものであろう。
森林を売却予定資産としてみると、現在は市場価格の低迷のため、実質的な売却
価値(正味売却可能価額)は低いものになるかもしれない。立木の資産評価は、国、
他県においても大きな課題であるが、個々の調査を実施し、現場ごとに評価を行う
ことはできるが、費用がかかるため、そこまではできないというのが現状である。
他方、森林を環境保全のための固定資産としてみると、国税局財産評価額はある
一定の価値を表しているといえる。
表 54
県営林の評価額
県 営 林 の 評 価 額
県 営 林 区 分
面 積
土地評価額
立
材 積
ha A 千円
県
有
林
一般県行
県
行
特殊林県行
造
林
小 計
計
8,742
木
評
評 価 額
m3
千円
8,904,580 1,091,048
993,533
(平成21年3月末現在)
額
計
分収率 県 持 分
価
B 千円 A+B 千円
―
993,533
9,898,113
5,525
―
887,492
747,443
55%
411,094
411,094
3,146
―
511,909
309,873
2%
6,197
6,197
8,671
―
1,399,401 1,057,316
417,291
417,291
8,904,580 2,490,449 2,050,849
1,410,824
10,315,404
17,413
(注)
*土地は近傍類似の固定資産評価額に基づき、関東信越国税局財産評価基準書(評価倍率表)により評価。
*立木は、関東信越国税局財産評価基準書(立木の標準価格表)により評価。
*県行造林の分収率は 県:土地所有者=50:50及び60:40があるため55%で計算した。
(資料:県の資料に基づき監査人作成)
127
県有林の所在地(分布図)と財産評価明細は以下のとおりである。
(資料:長野県林務部)
128
表 55
県有林の評価明細
公有財産一覧(県有林分)
(平成21年3月31日時点)
口座名
中箕輪苗畑
米子苗畑
切原
小海
南牧
春日
西塩田
別所
武石
北山
下諏訪
駒ヶ根
高遠
高遠第2
中箕輪苗畑山林
南箕輪
長谷
大平
和合
伍和
智里
大鹿
福島
楢川
三岳
入山辺
本郷
波田
堀金
南小谷
北小谷
米子苗畑山林
倉科
八幡桑原
大岡
古海
野尻
樅ヶ崎
戸隠森林植物園
柳原
分類
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
行政財産
用途区分
その他の公用施設
その他の公用施設
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
県有林
所在地
市町村
箕輪町
須坂市
佐久市
小海町
南牧村
佐久市
上田市
上田市
上田市
茅野市
下諏訪町
駒ヶ根市
伊那市
伊那市
箕輪町
南箕輪村
長谷村
飯田市
阿南町
阿智村
阿智村
大鹿村
木曽町
塩尻市
木曽町
松本市
松本市
波田町
安曇野市
小谷村
小谷村
須坂市
千曲市
千曲市
長野市
信濃町
信濃町
信濃町
長野市
飯山市
合計
土地面積
(㎡)
44,797.00
30,645.00
483,300.00
7,575,940.00
3,215,280.00
3,946,617.00
1,518,116.00
543,051.00
1,319,561.00
1,013,089.00
3,285,423.00
32,745.00
6,939,977.00
833,490.00
34,154.00
1,626,534.00
499,649.00
4,611,803.00
1,313,100.00
5,158,036.00
1,350,120.00
535,090.00
664,401.00
99,564.00
2,222,016.00
5,570,939.00
9,739,776.00
5,142,906.00
1,702,800.00
3,351,705.00
4,123,893.00
38,654.00
1,160,091.00
3,147,821.00
2,072,047.00
1,304,181.00
604,071.00
118,600.00
4,641.00
446,747.00
87,425,370.00
土地評価額
(円)
1,434,000
1,134,000
79,745,000
1,181,847,000
382,618,000
872,202,000
237,737,000
99,704,000
113,218,000
34,445,000
483,614,000
4,250,000
343,529,000
13,336,000
9,508,000
330,186,000
9,793,000
668,250,000
17,727,000
210,448,000
59,945,000
10,113,000
68,168,000
3,226,000
136,876,000
999,426,000
878,528,000
499,890,000
216,085,000
145,464,000
185,575,000
2,312,000
108,817,000
307,227,000
66,306,000
64,687,000
32,137,000
7,638,000
235,000
17,200,000
8,904,580,000.00
(資料:長野県の資料に基づき監査人作成)
(3)県営林経営費特別会計の状況
県営林の維持管理は、すべて県営林経営費特別会計で行われている。平成 20 年
度決算の収支状況は、収入が 369,455 千円(うち一般会計繰入金 169,481 千円)、
支出が 332,481 千円である。
129
当該会計における借入金残高が 30 億 6073 万円ある。そのため、支出内訳として
は、県債の償還費(121 百万円)と間伐費用(151 百万円)が大半を占めている。
収支明細は下記のとおりである。
表 56
県営林経営費特別会計の収支明細
県営林経営費特別会計
歳入
国庫支出金
財産収入
一般会計繰入金
繰越金
諸収入
県債
合計
平成20年度
金額
66,712
33,856
169,482
28,214
32,191
39,000
369,455
歳出
構成比
18% 管理費
9% 財産費
46% 造林費
8%
県債償還元本
9%
県債償還利子
11%
県有林造林費
分収林造林費
施設費
100% 合計
(単位:千円、%)
金額
構成比
43,831
13%
7,063
2%
272,623
82%
61,987
19%
59,347
18%
73,248
22%
78,041
23%
8,964
3%
332,481
100%
(4)カーボンオフセットモデルの検討-森林の CO₂吸収と企業等の排出量規制を手
掛かりにして-
① 森林による CO₂吸収量
わが国は、京都議定書における温暖化効果ガス削減目標6%のうち、3.8%相当
(1,300 万炭素㌧=4,747 万二酸化炭素㌧)を森林吸収により削減することが認め
られ、第一約束期間(2008~2012 年)の平均で達成すべき目標となっている。
京都議定書では、温暖化効果ガスの削減量にカウントできる森林吸収量は、1990
年以降森林整備が行われている森林及び保安林や国立公園等法令により伐採制限
がされている天然生林に限定されている。
長野県では、「長野県地球温暖化防止計画」(平成 20 年 2 月)において、温室
効果ガスの排出削減目標を達成するため、平成 2 年の温室効果ガス総排出量に対し
て 9.5%に相当する森林の CO₂吸収量の確保を図るとしている。そのため、今後一
層の間伐等の森林整備を行う必要があり、具体的には 113,400ha の間伐が必要とし
ている。この 113,400ha は、県の中期総合計画において、平成 20 年度~24 年度累
計の間伐面積の目標としている。
130
図 14
CO₂の森林吸収量と間伐面積の目標
この間伐等の森林整備を実行した場合に、平成 24 年度において見込める長野県
の森林吸収量は、長野県が試算した数値では、39.7 万炭素㌧=145.7 万二酸化炭素
㌧となっている。
企業における二酸化炭素取引価格として、CO₂ 1 トン 1212 円(日経新聞 2009 年
9 月 12 日)という金額が公表されている。あくまでも参考ではあるが、もしもその
金額で換算すると長野県の CO₂森林吸収量は 1,765 百万円に相当する。
(参考)日経新聞の記事
環境省は 9 月 11 日、国内企業が自主的に二酸化炭素(CO₂)の排出量を削減して
過不足分を企業間で売買する「自主参加型排出権取引制度」で、排出権取引の平均
価格が CO₂、1 トン当たり 1212 円だったと発表した。2006 年度に始まった同制度で
価格が公表されたのは初めてである。企業に削減義務を課してる欧州連合(EU)
の排出権取引価格は 1 トン 3000 円程度で、削減義務のない日本の取引は割安とな
った。
② 森林 CO₂吸収量の評価・認証について
長野県では、平成 18 年度に「長野県地球温暖化対策条例」を制定して、規則で
定める事業者に、「排出抑制計画」及び「達成状況」の作成、提出、公表を義務づ
けている。
また、
平成 20 年 10 月より、民間企業の環境対策への貢献意欲の高まりを促進し、
131
森林整備へつなげるために、森林(もり)の里親促進事業等により整備した森林の
CO₂吸収量を評価認定し、企業等の協力による間伐等を促進している。
森林の里親契約の実績は、平成 15 年度から 46 件あり、平成 21 年 10 月 27 日現
在で 42 件ある。契約者は企業等と市町村等であり、県はその仲介役をしている。
契約者は企業がほとんどであるが、新宿区が伊那市と契約しているケースもある。
新宿区のような都心の自治体は、食糧や空気など長野県のような外部環境に依存
しており、その意味では単独では存在することができないものであり、このような
事例が増えることを期待するものである。
CO₂排出削減量取引について
国内で取引される CO₂の排出削減量については、大きく分けて次の2種類がある。
③
キャップアンドトレードの制度に基づくものと、カーボンオフセットの制度に基づ
くものである(下表参照)。
キャップアンドトレードの制度に基づくものは、①京都議定書上で排出削減の国
際取引が認められるもの(気候変動枠組条約事務局が認定)、②国の自主参加型国
内排出量取引制度で取引が認められるもの(国機関が認定)、③ローカルルールに
基づき取引が行われるもの(それぞれの運営主体が認定、(例)東京都の制度など)
である。
カーボンオフセットの制度に基づくものは、①国のオフセット・クレジット(J
-VER)制度に基づき取引が認められるもの(国機関が認定)、②ローカルルー
ルに基づき取引が行われるもの(それぞれの運営主体が認定)がある。
132
表 57
CO₂排出削減量取引について
対象とできる排出削減量
区 分
国内での排出削減
国外での排出削減
排出削減量 森林吸収量 排出削減量 森林吸収量
京都議定書上の国際取引及
◎
×
◎
◎
び自主参加型国内排出量取
引制度に基づく取引
気候変動枠組条約事務局
京都議定書
注2
[一定のルールに基づき、そ (国際ルール)
が認証したCDMに限る
に基づくもの
れぞれの者に割り当てられ
た排出削減量の目標を達成
○
△
△
△
するための排出枠(排出権) ローカルルールに基づく取引
(地域ルール)
の取引]
それぞれが定めたルールの認証基準に適合するもの
キャップアンドトレード
カーボンオフセット
J-VER制度に基づく取引
(国内ルール)
[自らの活動でやむを得ず出
した排出量を、他者が行った
排出削減量で相殺する自主
的な行動を行うための排出 ローカルルールに基づく取引
(地域ルール)
削減量の取引]
○
○
○
○
J-VERの認証基準に適合するもの
○
○
○
○
それぞれが定めたルールの認証基準に適合するもの
注1 ◎:京都議定書に基づいた排出削減量の取引 ○・△:国内ルール又は独自ルールに基づく排出削減量の取引
注2 京都議定書では、日本が削減義務を負う6%の排出削減のうち、森林吸収量の算入は3.8%を上限と定められてい
る。従って、排出削減量の達成と森林吸収量の達成は、別の目標として、それぞれを達成することが必要である。
このため、仮に国内で、3.8%以上の森林吸収量を達成しても、それを排出削減量の達成に使うことはできないこと
から、国内の森林吸収量を排出削減量として扱って、キャップアンドトレードの対象とすることは適当でない。
注3 カーボンオフセットで取引された国内における排出削減量及び森林吸収量は、京都議定書の日本の排出削減目標
の達成において、カウント される。
(資料:長野県林務部)
キャップアンドトレード制度においては、それぞれの排出量を削減させることが
目的であることから、国際的にも国でも、目標達成に国内の森林吸収量を活用する
ことは認められず、森林吸収量は取引の対象としていない。
一方で、カーボンオフセット制度は、自主的な排出削減への貢献を目的としてい
ることから、国の制度においても、国内の森林吸収量を取引の対象として認めてい
る。
(5)意見
① 森林の資産評価
森林の資産評価については、今回は国税局財産評価基準に基づく価額を試算した。
今後、財務諸表の作成を踏まえた資産評価を考えると、保有目的に対応した時価評
価を検討することが望まれる。今回の評価は、いわば環境保全目的としての固定資
産としての評価ともいえる。森林を伐採して売ったり、立木のまま売ったりする場
合には売却価格を算定しているが、最近は取引事例が尐なく、今後の売却予定も多
くはない。
133
森林の保全費用は税金を投入していることから、その費用対効果を測定し費用に
見合った効果を得ているかどうかを県民に広く説明する責任がある。森林の保有目
的は必ずしも売却がすべてではなく、森林の環境保全効果も大きい。そのためにも、
立木の資産評価、森林維持費用と保有効果、売却予定等について、積極的に取り組
んで県民に説明していくことが望まれる。
② 県有林維持コスト
県有林の維持のための支出は、平成 20 年度の特別会計では 332 百万円かかって
いるが、間伐費用 151 百万円と県債償還 121 百万円の割合が大きい。
森林資源は、現状では売却可能資産であるというよりも、環境保全の視点から長
期的に維持保全していく必要性がある。将来的には、環境問題などから輸入木材市
場価格の上昇の可能性があるかもしれない。その意味では、限られた財政の中で効
率的な管理と収入獲得を目指すと共に、二酸化炭素(CO₂)削減の政策効果の発現
にも考慮することが望まれる。
③ カーボンオフセットモデルの検討について
共同通信(平成 21 年 12 月 7 日)によれば、徳島県において、企業の地球温暖化
対策を後押しするため、徳島県は森づくりに投資した金額に応じて、企業の二酸化
炭素(CO₂)排出量から森林吸収分を差し引いて公表する制度を始めた。県の面積
の75%を占める森林の再生も促す狙いがある。
徳島県では、以前から一定規模以上の事業所は、省エネ法で CO₂排出量の報告が
定められていたが、4月に施行した条例でこれを一歩前進して、今後の削減計画や
計画に比べどの程度の削減が達成できたかなど詳細な報告を求めて公表すること
としている。県内16カ所の森林をリストアップし、企業に場所を選んで間伐や植
林といった森づくりの費用を寄付してもらい、それに見合った CO₂吸収量を県が認
定し、企業の排出量から差し引く仕組みをつくった。既に銀行など9社が約23ヘ
クタール分の申請を済ませた。県は、「排出削減が難しい企業は、ぜひ森づくりに
協力してほしい」と呼び掛けている。
徳島県農林水産部林業飛躍部林業振興課に確認したところ、この事業は、「とく
しま協働の森づくり事業(カーボンオフセットモデル)」として、地球温暖化対策
推進条例と、CO₂吸収認証制度を組み合わせたもので、全国でも初めての試みであ
ろうということであった。企業にとっては、CO₂削減の効果だけでなく、寄附金が
法人税上の損金算入が可能であり、社会貢献として県のホームページに公表される
などのメリットがある。現在のところ、寄付の金額としては、1 社当たり 20 万円か
ら 300 万円程度とのことである。
長野県においては、現在のところ、森林の CO₂吸収量を企業等の排出量から差し
引いて公表する制度にはなっていない。今度の課題であるが、林務部と環境部を含
めて県全体で、長野県版のカーボンオフセットモデルの導入の検討をすることが望
134
まれる。
また、県営林としても、将来的には、J-VER制度を活用して、CO₂の排出量
を適切な価格で取引を行うことを検討することが望まれる。
135
7.長野県土地開発公社の保有土地の状況と課題
(1)概要
① 設立年月日 ・・・昭和 48 年 6 月 1 日
(旧財団法人長野県土地開発公社から、特別法人へ移行。)
② 根拠法令 ・・・公有地の拡大の推進に関する法律
③ 設立団体 ・・・長野県(基本財産 1,900 万円を長野県が 100%出資)
④ 設立目的 ・・・公共用地、公用地等の取得、管理、処分等
⑤ 役職員
a.役員

理事長 : 1 名(非常勤)


理事 : 5 名(常勤 1 名、非常勤 4 名)
監事 : 2 名(非常勤 2 名)
b.職員
14 名(プロパー6 名
嘱託職員 8 名)
※平成 21 年 4 月 1 日現在
(2)設立の目的
長野県土地開発公社の設立目的は、公共用地、公用地等の取得、管理、処分等を
行なうことにより、 地域の秩序ある整備と県民福祉の増進に寄与することとして
いる。
(3)公社の業務



公有地の拡大の推進に関する法律第 17 条第 1 項各号の土地の取得、造成その
他の管理及び処分に関する業務
国、地方公共団体その他の公共的団体からの委託に基づく、土地取得のあっ
せん、調査、測量その他これらに類する業務
前 2 つに掲げる業務に附帯する業務
(4)沿革

昭和 40 年 9 月 24 日 ・・・財団法人長野県道路公社として発足

昭和 44 年 4 月 1 日 ・・・社団法人長野県建設コンサルタント協会の解散に
伴いその事業を引継ぐ
昭和 47 年 4 月 10 日 ・・・財団法人長野県土地開発公社に名称変更
昭和 48 年 6 月 1 日 ・・・
「公有地の拡大の推進に関する法律」に基づく特別
法人へ移行、長野県土地開発公社となる


136
(5)今後の方針
長野県は、平成 16 年 6 月に、県の行財政運営と密接な関係を有する外郭団体に
ついて、長野県出資等外郭団体「改革基本方針」1を策定したが、その中で長野県土
地開発公社は、廃止の方針が打ち出された。また、この廃止の方針を受けて、平成
16 年 9 月に「改革実施プラン」を作成したが、そこでは廃止を前提とした具体的な
解決スキームが検討された。その後、社会情勢の変化等の理由から、平成 16 年の基
本方針を再検証し、平成 20 年 1 月に長野県出資等外郭団体「改革基本方針」(改訂
版)2を策定した。それによると、長野県土地開発公社は、従来打ち出されていた廃
止の方針を一部修正し、事業は縮小するが機能は存続する方針へと修正された。具
体的には、次のような方針が打ち出された。
公共用地等先行取得事業は、県本体で行うこともできるが、公社は民間資金の
活用が迅速にできるという機能があり、県が直営で行う場合よりも財源措置の選
択肢が広がるというメリットがある。このため、柔軟・機動的な先行取得事業の
運営を行うことを目的に公社を設置したものである。
しかし、近年、公共事業の減尐に伴い、県及び国からの委託を受けて実施して
いる公共用地等先行取得事業の規模が縮小してきている。
一方、公社では現在 20 人のプロパー職員を雇用しているが、事業規模と比較
して職員数が多いことを主な原因として、平成 12 年度以降毎年度赤字を生じて
いる状況にある。
県は今後とも必要な公共事業は行っていく方針であり、国でもまた直轄事業の
用地取得を公社に委託していきたいという意向が示されていることから、今後も
円滑な事業執行を図るため、公社は、その機能・制度を活用することが有利な事
業に限定して用地取得を行うこととする。
あわせて、徹底した経営改善を行うこととし、事業量に応じた必要最小限の職
員体制により運営コストの縮減を図る。具体的には、平成 24 年度末までにプロ
パー職員をゼロとし、事業量に応じて県からの条例派遣や公社OB職員を雇用す
ることで必要な人員を配置する。今後、プロパー職員の新規採用は行わない。
一方、県からの委託で、公社が取得造成した産業団地がその後の景気低迷や産
業構造の変化等で分譲が進まず、公社が土地を長期保有している状況にある。こ
1
「長野県出資等外郭団体『改革基本方針』」。長野県に密接な関係を有する54団体についての今後の方針を検討し
たもの。その方針では、54団体の内、長野県土地開発公社を含め、財務上の問題やプロパー職員の雇用等の課題を
有する次の7団体について、更に詳細な改革のスケジュール及びその具体策を検討した「改革実施プラン」の取りまと
めが義務付けられた。
2
「長野県出資等外郭団体『改革基本方針』(改訂版)」。これは、平成 16 年6月に策定した「改革基本方針」
を、社会情勢の変化があったこと等から検証し、平成 20 年1月に改訂したもの。45 団体を対象としている。
137
の土地は、その取得及び処分に本来責任のある県において積極的に分譲を図り、
早期に整理することとする。
プロパー職員の処遇については、職員の持つ用地取得業務の専門的ノウハウの
活用は、県にとって有効であるため、当該職員のうち、県職員への採用を希望す
る者を対象として選考考査を実施し、適当な者については、県職員に採用のうえ、
用地取得業務に従事させる。また、県職員となることを希望しない職員について
は、公社及び県の協力のもと、再就職先の確保等に努める。
(6)業務状況、財政状態
表 58 平成 20 年度 損益計算書
(平成 20 年 4 月 1 日~平成 21 年 3 月 31 日)
(単位:百万円)
項
目
金
額
1.事業収益
4,397
2.事業原価
4,318
事業総利益
80
3.販売費及び一般管理費
42
事業利益
37
4.事業外収益
15
経常利益
52
5.特別利益
28
6.特別損失
27
当期純利益
54
表 59 平成 20 年度 貸借対照表
(平成 21 年 3 月 31 日現在)
(単位:百万円)
項
目
金
額
【資産の部】
【負債の部】
1.流動資産
14,035 1.流動負債
4,492
(内)代行用地
11,869 2.固定負債
6,072
2.固定資産
108
負債合計
10,564
【資本の部】
1.資本金
19
2.準備金
3,561
資本合計
資産合計
14,143 負債・資本合計
138
3,580
14,143
表 60
項
代行用地状況
目
金
額
産業団地(注 1)
8,616 百万円
その他(注 2)
3,252 百万円
合
計
11,869 百万円
(注 1)長野県土地開発公社が土地の取得手続及び取得後の管理等を長野県から受託
している産業団地は、現在「県営日滝原産業団地」と「県営富士見高原産業
団地」の 2 つある。
(注 2)国の直轄事業(道路)平成 20 年度末残高 1,462 百万円などがある。
(7)監査の結果及び意見
① 長野県土地開発公社の今後の在り方(意見)
長野県土地開発公社は、廃止の方向が見直され、現在、事業は縮小するが存続する
方針となった。
具体的には、国の直轄事業や長野県の事業に関して、委託を受けていた用地の先行
取得業務については、今後も円滑な事業執行を図るため継続することとなった。
一方、長野県が委託して実施させていた県営産業団地の用地の先行取得については、
現在長期保有となっている土地(県営日滝原産業団地、県営富士見高原産業団地)
を引き続き早期の整理を進めることとなった。
また、平成 24 年 3 月までにプロパー職員はゼロになることとなっている。
(以下の図を参照。)
図 15
長野県土地開発公社の今後の方針
用地先行取得業務
(国直轄、県事業)
産業団地の先行取得
(県からの委託)
平成 16 年度
公
社
が
代
行
用
地
の
管
理
受
託
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
引
き
続
き
実
施
平成 21 年度
平成 22 年度
139
県
が
産
業
団
地
用
地
の
販
売
職員について
プ
ロ
パ
ー
職
員
の
削
減
平成 23 年度
・・・
現在、土地開発公社については「その役割は終わった」など、他の自治体において
もさまざまな議論がなされている。そして、土地開発公社はもはや必要はないとし
て実際に廃止した自治体もある。
ここで、長野県土地開発公社を通じて間接的に用地を購入することのメリットとし
ては、議会において債務負担行為の議決を得て長野県と長野県土地開発公社との間
で協定を締結さえすれば用地交渉に入ることができる点にあるとしている。このよ
うな時間的なメリットを考慮して長野県は長野県土地開発公社を通した先行取得事
業の有効性があると現状では判断しているのである。
バブル期の土地の価格が急上昇している状況においては、長野県土地開発公社を通
じて迅速かつ柔軟に用地を先行して取得できることより、長野県土地開発公社が一
定の役割を担ってきたことは確かである。しかしながら、現在においては突出した
予算を計上するような多額の資金を要する土地を、一刻も早く購入しなければなら
ない事態が頻繁に発生することは考えにくい。このような状況においては、自治体
において、用地購入に関する明確な計画を立ててさえいれば、長野県土地開発公社
を通して用地を先行取得する必要はほとんどないということもできる。
今回の監査の意見として、長野県土地開発公社を廃止する必要があるという意見を
言うつもりはない。長野県土地開発公社の在り方について結論が出ていない現状に
おいては、平成 20 年 1 月に出された「改革基本方針」(改訂版)における「事業は
縮小するが機能は存続」という方針が妥当なのかもしれない。
しかしながら、現在の状況は最終的なものではなく、土地開発公社を廃止した他の
自治体や存続させた自治体の状況を見つつ、今後改めて結論を出す必要がある。こ
の結論としては、今までどおり機能は存続する可能性もあるし廃止となることもあ
り得る。長野県土地開発公社の在り方については、平成 20 年 1 月の長野県出資等外
郭団体「改革基本方針」(改訂版)が最終結論ではなく、尐なくても 3 年ごとには
再検討をする必要があると考える。
② 産業団地の早期売却に向けた努力(意見)
改革基本方針によると、産業団地は、その取得及び処分に本来責任のある県におい
て積極的に分譲を図り、早期に整理することとするとしている。しかしながら、実
際には、近年の経済状況等の理由によって、整理は進んでいない。県営日滝原産業
団地の例にもある通り、未分譲の土地で一番広いものは 3.77ha もあり、それだけの
土地を購入する余力が購入サイドにないことも整理が進んでない一因となっている。
今後、引き合い状況に応じて分譲する土地を分割するなど整理に向けた一層の努力
を行う必要がある。
140
なお、「改革基本方針」(改訂版)では、産業団地の先行取得については既存の土
地を早期に整理することが記載されているのみで、事業自体の今後の方針が明確に
なっていない。産業団地の先行取得の今後のあり方についても今後明確にすること
が望ましい。
141
表 61
(参考)主な道府県の土地開発公社の土地保有状況
(単位:百万円、%)
土地保有額
No.
公社名
10 年以上保有
10 年以上比率
順位
順位
1
北海道
土地開発公社
33,892
28,530
5
84.2%
8
2
青森県
土地開発公社
4,050
3,384
27
83.6%
9
3
岩手県
土地開発公社
2,415
1,631
32
67.5%
17
4
宮城県
土地開発公社
26,916
10,650
12
39.6%
25
5
秋田県
土地開発公社
2,277
155
36
6.8%
34
6
山形県
土地開発公社
1,110
0
38
0.0%
38
7
福島県
土地開発公社
1,342
0
38
0.0%
38
8
茨城県
土地開発公社
35,951
27,424
6
76.3%
12
9
栃木県
土地開発公社
8,171
6,449
18
78.9%
10
10
埼玉県
土地開発公社
10,381
553
34
5.3%
35
11
千葉県
土地開発公社
24,362
5,583
19
22.9%
31
12
新潟県
土地開発公社
4,945
352
35
7.1%
33
13
富山県
土地開発公社
5,957
5,206
21
87.4%
7
14
石川県
土地開発公社
21,499
19,425
8
90.4%
5
15
福井県
土地開発公社
12,932
8,776
13
67.9%
16
16
山梨県
土地開発公社
2,083
1,862
31
89.4%
6
17
長野県
土地開発公社
11,869
8,616
14
72.6%
15
18
岐阜県
土地開発公社
24,442
8,071
16
33.0%
29
19
静岡県
土地開発公社
7,741
0
38
0.0%
38
20
愛知県
土地開発公社
96,377
32,803
3
34.0%
26
21
三重県
土地開発公社
19,905
5,384
20
27.0%
30
22
滋賀県
土地開発公社
14,654
11,105
11
75.8%
13
23
京都府
土地開発公社
17,321
3,279
29
18.9%
32
24
大阪府
土地開発公社
68,582
44,608
2
65.0%
19
25
兵庫県
土地開発公社
92,387
51,779
1
56.0%
22
26
奈良県
土地開発公社
7,260
4,014
25
55.3%
23
27
和歌山県
土地開発公社
31,574
31,574
4
100.0%
1
28
鳥取県
土地開発公社
1,274
38
37
3.0%
37
29
島根県
土地開発公社
17,493
11,645
10
66.6%
18
30
岡山県
土地開発公社
10,587
3,540
26
33.4%
27
31
32
33
広島県
山口県
徳島県
土地開発公社
土地開発公社
土地開発公社
10,186
33,732
3,479
4,454
26,513
0
24
7
38
43.7%
78.6%
0.0%
24
11
38
34
香川県
土地開発公社
12,720
12,347
9
97.1%
3
35
高知県
土地開発公社
11,449
6,497
17
56.7%
21
36
福岡県
土地開発公社
20,947
963
33
4.6%
36
37
佐賀県
土地開発公社
3,765
2,396
30
63.6%
20
38
長崎県
土地開発公社
11,661
8,513
15
73.0%
14
39
大分県
土地開発公社
14,261
4,748
23
33.3%
28
40
宮崎県
土地開発公社
3,334
3,311
28
99.3%
2
41
鹿児島県
土地開発公社
5,045
4,894
22
97.0%
4
42
沖縄県
土地開発公社
5,179
0
38
0.0%
38
142
③ 借入金との関係
平成 20 年度末時点で、長野県からの無利子借入金 4,458 百万円及び市中銀行か
らの借入金 5,328 百万円の合計 9,786 百万円の借入金残高がある。
「県営日滝原産業団地」と「県営富士見高原産業団地」の 2 つの産業団地の平成
20 年度末時点の保有簿価 8,616 百万円の財源内訳は以下のとおりとなっている。
表 62
産業団地の保有簿価の財源内訳
(単位:百万円)
市中銀行
借入金内訳
長野県
(土地開発基金)
長野県土地開発
4,156
1,608
2,852
合
公社自己財源
計
8,616
特に、市中銀行からの借入れは金利が発生することから、早期に返済する必要が
ある。
なお、長野県(土地開発基金)からの借入金は無利子となっているが、これにつ
いても長野県の財政負担が生じていることは事実である。よって、土地の整理に向
けた一層の努力は必要であると同時に、土地開発基金の活用にあたっては、本来の
目的に支障が生じないなど、長野県の財政運営にも留意して行う必要がある。
④ 用地保有に伴う維持費の処理
②において、産業団地整理に向けた一層の努力が必要との意見を述べたが、整理が
進まないことのデメリットの 1 つとして、その分将来の県負担となる維持管理費や
市中銀行への支払利息が毎年度膨らむことがあげられる。平成 20 年度の長野県土地
開発公社の収支決算書によると、産業団地の維持に係る 1 年間の費用は次の表のと
おりとなっている。
表 63
造成測試費
2,658
平成 20 年度における産業団地の維持に要した経費
(単位:千円)
諸経費
支払利息
161
55,666
合
計
58,486
出所)平成 20 年度長野県土地開発公社「事業報告書」
この費用は、長野県土地開発公社の流動資産である代行用地の取得価格の一部に
算入されることになる。本来、長野県土地開発公社が自ら開発した用地であれば、
完成後に発生する維持管理費・支払利息はその年度の費用となるのであるが、代行
用地の場合維持管理費・支払利息は最終的に県が負担することになるので、用地の
取得価額に算入している。
143
しかしながら、実態との乖離を防ぎ、長野県が負担すべき費用の先送りを防ぐた
め、長野県土地開発公社において維持管理費・支払利息相当分を期間費用として処
理した上で、長野県が財政状況等を勘案しながら、毎年度補助金を交付するなどの
方法も検討する必要があるのではないか。
このような処理を行うことが妥当であると考える理由は、損失の先送りを防ぎ、
長野県として正しい実態を見せる点にある。産業団地の維持に要した費用は、長野
県土地開発公社が実際に支出をしているが、長野県と長野県土地開発公社との間の
協定によって長野県が将来負担すべきことが定められており、この意味においては
長野県土地開発公社の支出は長野県そのものの支出ということができる。長野県が
毎年度の維持管理費・支払利息相当分を予算化しないことによって長野県土地開発
公社に当該相当分を交付しないことが続き、一方、長野県土地開発公社が当該維持
管理費・支払利息を用地の取得価額に算入し続けることは、実質的に長野県が負担
している支出(長野県土地開発公社は長野県の 100%出資団体であることから)が、
外見上、明確でない状況になっていることを意味する。
つまり、維持費等に要した経費相当分を、長野県が補助金等によって発生した年
度の予算に計上することにより、実体との乖離を防ぎ、県における負の遺産の先送
りを防ぐことができるのである。
144
8.長野県住宅供給公社の保有土地の状況と課題
(1)概要
①
②
③
④
設立年
・・・昭和 40 年
根拠法令 ・・・地方住宅供給公社法
設立団体 ・・・長野県(基本財産 6,056 万円を長野県が 100%出資)
設立の沿革 ・・ 昭和 30 年、財団法人長野県住宅公社として設立
昭和 40 年、地方住宅供給公社法が施行されたことに
伴い、長野県住宅供給公社として改組
⑤ 設立目的 ・・・住宅を必要とする勤労者に対し、住宅の積立分譲等の方法によ
り居住環境の良好な集団団地及びその用に供する宅地を供給し、もって住民の住生
活の安定と社会福祉の増進に寄与する。
⑥ 役職員
a.役員
 理事長 : 1 名(非常勤) :県副知事
 理事 : 6 名(常勤 3 名、非常勤 3 名)
 監事 : 2 名(非常勤 2 名)
b.職員
82 名(プロパー36 名 嘱託職員 46 名)
※平成 21 年 3 月 31 日現在
⑦ 事業内容
a.分譲事業(一般分譲住宅、宅地分譲)
b.市街地住宅整備事業(市街地住宅整備事業、街づくり建築物事業、ファミリー賃
貸住宅事業)
c.管理受託事業(県営住宅、長野市営住宅、県職員宿舎)
d.建設受託事業(市町村営住宅、市町村賃貸住宅)
⑧ 長野県住宅供給公社の今後の方向性
a.長野県出資等外郭団体『改革基本方針』
長野県は、平成 16 年度に出資等外郭団体に対する改革基本方針を策定して
いる。この基本方針は平成 20 年度に改訂が行われているが、改訂後の基本方
針で、住宅供給公社は「事業の縮小」(公営住宅の管理等受託機関として、県・
市町村の支援業務に特化)という方向性が打ち出されている。
現在、国において、住宅供給公社の設置根拠となる地方住宅供給公社法の見
直し作業が進められている。基本方針では、法改正により住宅供給公社制度自
体の見直しが実施された際には、速やかに制度やスキームを踏まえて、基本方
針自体の見直しを行うとしている。
出資等外郭団体に対する改革基本方針(住宅供給公社部分抜粋)
145
現在、住宅供給戸数は量的には本県の世帯数を満たしており、また、公社の
行う事業の相当部分は、分譲住宅事業等の民間事業者によっても実施可能な事業
が占めているなど、民業圧迫との指摘がある。また、良質な住宅供給の充実の面
においても、公社が供給の担い手である必然性はなくなってきている。
平成 17 年6月に改正された現行の地方住宅供給公社法では、設立団体の議会
の議決を経て公社が自主解散することができる規定が新設されている。しかし、
同法では、債務保証契約・損失補償契約などによる公社債務の清算方法が規定さ
れていないため、合計約 300 億円の債務保証契約等を有する当公社は、この引
継ぎ先の確保ができない限り、実質的に解散はできない。
一方、平成 17 年6月に改正された公営住宅法では、住宅供給公社は県営住宅
と市町村営住宅を一体的に管理することができる機関に位置付けられた。
この機能は、公社職員がみなし公務員であることなどから、市町村以外では
公社のみに与えられたものである。公営住宅を利用する県民に対するサービス向
上の観点からこの機能の活用や指定管理者制度により、当公社を公営住宅の管理
等受託機関として県・市町村の支援業務に特化することが有効と考えられる。
当公社はこれまで健全な経営を行ってきており、今後も将来にわたって新た
に県民負担が生じないよう引き続き健全経営を維持しつつ、事業を縮小していく
必要がある。
このため、公社は、公営住宅の管理等受託機関として県・市町村の支援業務
への特化を進める中で、分譲事業を廃止し、事業を縮小していくこととする。
b.最近の動き
長野県出資等外郭団体『改革基本方針』に沿って、市町村営住宅等の設計、建
設、工事監理等の受託事業を実施している。また、県営住宅の指定管理者として
その管理運営にあたるとともに、平成 19 年度から長野市営住宅、平成 20 年度か
ら松本市営住宅について、指定管理者として受託し管理を行っている。
長野県住宅供給公社を所管する長野県建設部(住宅課)によると、今後、県営
住宅については、指定管理者から管理代行への移行、住宅地域の拡大が予定され
ており、それに合わせて市町村営住宅の管理受託の拡大を図る必要があるとして
いる。
なお、管理代行(制度)とは、平成 17 年の公営住宅法改正により導入された
制度で、公営住宅の事業主体以外の地方公共団体または地方住宅供給公社が公営
住宅の管理権限を代行することが可能となる制度である。この改正により、地方
住宅供給公社は都道府県営と市町村営公営住宅の一体的管理が可能な地方公共
団体以外の唯一の機関として位置づけられた。
146
(2)地方住宅供給公社について
① 地方住宅供給公社法制定の経緯
・ 住宅金融公庫(昭和 25 年設立)の融資を受けて賃貸住宅の供給等を実施す
る主体として、民法 34 条に基づき住宅協会及び住宅公社が設立され、住宅
供給事業を展開したが、土地収用権等の権限が付与されず、税制面での優遇
もなかった。
・ 一方、持家を中心とする住宅整備を推進する必要性が増大する中、
① 民間デベロッパーの未成熟
② 勤労者の持家取得のための貯蓄の不足
制度上安定した住宅資金の不足 等の問題があった。
・ このため、勤労者が持家を取得するための新しい住宅供給方式(積立分譲住
宅制度)を創設するのと同時に、積立金を直接受け入れ、自らこの資金及び
公庫資金を併せて活用し、住宅を供給する新たな主体の創設が必要とされた。
(国土交通省住宅局「地方住宅供給公社の概要及び最近の状況」平成 20 年 9 月)
② 地方住宅供給公社の目的
地方住宅供給公社法第 1 条に、「地方住宅供給公社は、住宅の不足の著しい地域
において、住宅を必要とする勤労者の資金を受け入れ、これをその他の資金とあわ
せて活用して、これらの者に居住環境の良好な集団住宅及びその用に供する宅地を
供給し、もつて住民の生活の安定と社会福祉の増進に寄与することを目的とする」、
と規定されている。
③ 地方住宅供給公社に係る権限
(1) 設立関係
・設立 :都道府県又は政令で指定する人口 50 万人以上の市
・設立認可:国土交通大臣
(2) 役員の任命及び解任
・理事長及び監事:設立団体の長
・理事 :理事長
(3) 毎年度の事業計画等
・事業計画及び資金計画の承認 :設立団体の長
・財務諸表及び業務報告書の提出:設立団体の長
(4) 監督等
・報告及び検査 :国土交通大臣又は設立団体の長
・監督命令 :設立団体の長(設立団体の長が必要な命令を怠っている場合に
は国土交通大臣)
・違法行為に対する措置:設立団体の長(設立団体の長が必要な措置命令を
147
怠っている場合には国土交通大臣)
(5) 解散
・設立認可の取り消し及び自主解散の認可:国土交通大臣
(国土交通省住宅局「地方住宅供給公社の概要及び最近の状況」平成 20 年9月)
④ 地方住宅供給公社の現状
(1) 公社の数
57 公社:47 都道府県及び 10 市(千葉市、川崎市、横浜市、名古屋市、京
都市、大阪市、堺市、神戸市、北九州市及び福岡市)
(2) 業務
① ・住宅の積立分譲及びこれに附帯する業務
・住宅の建設、賃貸その他の管理及び譲渡、住宅地の造成等
② 他法令に基づく業務(市街地再開発事業、防災街区整備事業等の施行、特
優賃等の 整備・管理、公営住宅の管理代行等)
(3) 事業実績(平成 18 年度)
・分譲住宅の供給:約 400 戸(18 年度末までの累計約 56.6 万戸)
・賃貸住宅の供給:約 1,200 戸( 〃 約 17.5 万戸)
・賃貸住宅の管理:約 138 万戸
うち、公営住宅の管理受託は約 115 万戸(公営住宅全体の約 5 割)
(国土交通省住宅局「地方住宅供給公社の概要及び最近の状況」平成 20 年 9 月)
⑤ 最近の地方住宅供給公社の動き
(1) 3 公社における特定調停の申立て
① 北海道住宅供給公社
平成 15 年 6 月 10 日:申立て
平成 16 年 2 月 27 日:成立
・特定調停に係る債務額:約 1,251 億円(うち公庫約 236 億円)
〔決定の概要〕
・公庫債務全額を 30 年間元金均等返済(利息年 0.15%)
・民間金融機関は約 6 割の債権放棄を行い、残金は一括弁済
・北海道は民間金融機関の債権放棄額の約半分を損失補償、弁済資金の新規
融資
② 長崎県住宅供給公社
平成 16 年 1 月 19 日:申立て
平成 17 年 2 月 28 日:成立
・特定調停に係る債務額:約 308 億円(うち公庫約 53 億円)
〔決定の概要〕
148
・公庫債務について 10 年間金利を 1%に減免
・民間金融機関は約 40%の債権放棄を行い、残金は一括弁済
・長崎県は既存融資の約 52%の債権放棄、弁済資金の新規融資
③ 千葉県住宅供給公社
平成 16 年 2 月 4 日:申立て
平成 17 年 1 月 21 日:成立
・特定調停に係る債務額:約 928 億円(うち公庫約 154 億円)
〔決定の概要〕
・公庫債務全額を 40 年間元金均等返済(利息年 0.15%)
・民間金融機関は約 45%の債権放棄を行い、残金は平成 17 年度中に弁済
・千葉県は公社の弁済資金の新規融資、土地区画整理事業の引継
(2) 公社の借入の状況(平成 19年度末)
全国 57 公社のうち、金融機関等からの借入がある公社
:(団体数)44 公社 (借入額合計)19,818 億円
(借入先別内訳)
・金融機関 :(団体数)41 公社 (借入額合計)13,404 億円
〔うち損失補償対象 :(団体数)21 公社 (借入額合計) 5,772 億円〕
・地方公共団体等 :(団体数)34 公社 (借入額合計) 6,414 億円
(3) 解散の動向(平成 20 年 9 月時点)
平成 20 年度末をもって解散することを決定・公表している団体
:青森県、岩手県、福島県及び富山県
(国土交通省住宅局「地方住宅供給公社の概要及び最近の状況」平成 20 年 9 月)
149
(3)長野県住宅供給公社の財政状態、業務状況
① 平成 19 年度と平成 20 年度の財務諸表
区
分
流動資産
現金預金
有価証券
未収金
分譲事業資産
分譲資産
住宅宅地分譲資産
建設工事
前払金
その他の流動資産
流動資産合計
固定資産
賃貸事業資産
賃貸住宅資産
減価償却累計額
賃貸施設等資産
減価償却累計額
その他事業資産
長期事業未収金
保証債務見返勘定
有形固定資産
建物等資産
減価償却累計額
土地資産
その他の
有形固定資産
減価償却累計額
無形固定資産
その他の無形固定資産
その他の固定資産
長期有価証券
その他の資産
貸倒引当金
固定資産合計
資産合計
表 64 貸借対照表
(単位:千円)
平成 20 年 3 月 31 日 平成 21 年 3 月 31 日
増
減
(平成 19 年度)
(平成 20 年度)
1,922,130
1,500,427
2,890,122
4,276,573
155,986
889,281
799,968
2,477,620
2,590,609
111,727
△ 1,032,848
△ 700,458
△ 412,502
△ 1,685,963
△ 44,259
4,120,586
2,478,882
△ 1,641,704
12,048
106,013
10,707,315
9,274
106,371
6,873,125
△ 2,773
358
△ 3,834,189
5,059,059
5,044,648
△ 1,037,276
1,387,242
△ 335,555
13,061,453
13,061,453
3,844,032
430,728
771,313
△ 539,736
192,019
4,915,049
4,997,099
△ 1,109,872
1,387,242
△ 359,420
11,942,970
11,942,970
3,285,321
413,516
765,517
△ 545,112
188,504
△ 144,009
△ 47,548
△ 72,595
0
△ 23,865
△ 1,118,482
△ 1,118,482
△ 558,711
△ 17,211
△ 5,796
△ 5,375
△ 3,514
37,156
34,441
△ 2,714
△ 30,023
2,709
2,709
520,323
60,554
459,769
△ 2,618,632
20,299,674
31,006,989
△ 29,834
2,268
2,268
538,991
60,555
478,435
△ 2,650,999
18,447,118
25,320,244
189
△ 441
△ 441
18,667
1
18,666
△ 32,367
△ 1,852,556
△ 5,686,745
150
区
分
流動負債
次期返済長期借入金
未払金
前受金
預り金
引当金
賞与引当金
その他の流動負債
平成 20 年 3 月 31 日 平成 21 年 3 月 31 日
(平成 19 年度)
(平成 20 年度)
増
減
1,069,870
572,355
66,760
33,630
23,489
23,489
11,825
821,531
142,859
18,785
30,517
23,226
23,226
6,823
△ 248,339
△ 429,496
△ 47,975
△ 3,112
△ 262
△ 262
△ 5,002
流動負債合計
1,777,932
1,043,743
△ 734,189
固定負債
長期借入金
預り保証金
保証債務見返勘定
繰延建設補助金
引当金
退職給付引当金
計画修繕引当金
債務保証損失引当金
その他の固定負債
9,455,979
73,883
3,844,032
716,328
1,447,765
752,501
605,742
89,521
733,332
6,669,892
62,916
3,285,321
698,233
1,452,037
734,415
633,399
84,222
632,992
△ 2,786,086
△ 10,966
△ 558,711
△ 18,094
4,272
△ 18,085
27,656
△ 5,298
△ 100,339
733,332
632,992
△ 100,339
固定負債合計
16,271,321
12,801,394
△ 3,469,926
負債合計
18,049,253
13,845,137
△ 4,204,115
60,560
12,897,176
2,910,991
9,986,184
60,560
11,414,546
3,075,366
8,339,179
0
△ 1,482,629
164,374
△ 1,647,004
5,795,726
4,148,721
△ 1,647,004
4,190,457
4,190,457
0
資本合計
12,957,736
11,475,106
△ 1,482,629
負債及び資本合計
31,006,989
25,320,244
△ 5,686,745
未成原価仮勘定
資本金
剰余金
利益剰余金
特定目的積立金
住宅宅地分譲事業
積立金
賃貸住宅管理事業
積立金
151
区
分
事業収益
分譲事業収益
賃貸管理事業収益
管理受託住宅管理
事業収益
その他事業収益
事業収益合計
事業原価
分譲事業原価
賃貸管理事業原価
管理受託住宅管理
事業原価
その他事業原価
事業原価合計
一般管理費
事業利益
その他経常収益
その他経常費用
経常利益
特別利益
特別損失
当期純利益
特定目的積立金取崩
当期総利益
表 65 損益計算書
平成 19 年度
平成 20 年度
(単位:千円)
増
減
4,041,657
468,103
911,545
459,193
△ 3,130,111
△ 8,909
1,194,166
1,348,152
153,985
546,265
6,250,192
0
3,817,080
384,362
1,016,951
3,735,842
0
784,996
351,599
470,685
△ 2,514,350
0
△ 3,032,084
△ 32,762
1,162,300
1,312,726
150,426
301,290
5,665,033
467,577
117,581
32,920
46,598
103,902
3,148
245
106,806
0
106,806
725,164
3,174,486
194,845
366,510
32,338
349,586
49,261
93,227
1,625,119
△ 1,482,629
1,647,004
164,374
423,873
△ 2,490,546
△ 272,732
248,928
△ 581
302,988
△ 54,640
90,078
1,624,873
△ 1,589,436
1,647,004
57,568
② 平成 19 年度と平成 20 年度の貸借対照表の総括
流動資産及び固定資産の中では分譲事業資産が大きく減尐している。これは「④
平成 19 年度と平成 20 年度の損益計算書の総括」で後述する 1,647,004 千円の分譲
事業資産等評価損を計上したことと分譲事業資産の一部が販売されたことによる
ものである。
そのほか、現金預金、有価証券、未収金及び長期事業未収金が大きく減尐してい
る。これらの減尐額を合計すると△3,264 百万円(現金預金△1,032 百万円+有価証
券△700 百万円+未収金△412 百万円+長期事業未収金△1,118 百万円)となる。一
方、流動負債及び固定負債をみると、次期返済長期借入金、未払金及び長期借入金
が大きく減尐している。これらの減尐額を合計すると△3,463 百万円(次期返済長
期借入金△248 百万円+未払金△429 百万円+長期借入金△2,786 百万円)となる。二
つの減尐額(△3,264 百万円と△3,463 百万円)に大きな差は見られないことから、
現金預金等の資産を長期借入金等の返済に充当してきたことが伺える。
152
③ 平成 19 年度と平成 20 年度の損益計算書の総括
当期純利益を比較すると平成 19 年度は 106,806 千円の黒字であったが、平成 20
年度は 1,482,629 千円の赤字となっており、損益が大きく変動している。
経常利益を比較すると、平成 19 年度は 103,902 千円、平成 20 年度は 49,261 千円
でそれほど大きな差はないが、特別損失を比較すると平成 19 年度は 245 千円なのに
対して平成 20 年度は 1,625,119 千円と大きな開きがある。平成 20 年度の当期純利益
ベースでの赤字の最大の要因は多額の特別損失を計上しているためといえる。
特別損失の主なものは分譲事業資産等評価損 1,620,868 千円である。平成 20 年度
に分譲事業資産等評価損を計上しているのは地方住宅供給公社会計基準の改訂によ
るものである。
地方住宅供給公社会計基準とは地方住宅供給公社がその会計を処理するにあたっ
て従わなければならない基準であるが、地方住宅供給公社が保有する分譲事業資産に
ついての会計基準が改訂され平成 20 年 4 月 1 日より施行されている。改訂後の基準
では、期末における正味売却価額(売価見込額から見積販売直接経費等を控除した金
額)が取得原価よりも下落している場合には、正味売却価額をもって貸借対照表価額
とすることとされている。
この改訂により、平成 20 年度に長野県住宅供給公社はその他経常費用で 26,135
千円、特別損失で 1,620,868 千円、合計で 1,647,004 千円の分譲事業資産等評価損を
計上しており、これが当期純利益ベースでの赤字の最大の要因となっている。ただし、
長野県住宅供給公社は特定目的積立金を 1,647,004 千円取り崩してこの赤字を補て
んしており、最終的な損益を表す当期総利益では 164,374 千円の黒字となっている。
④ 経営指標による分析
長野県住宅供給公社の平成 19 年度及び平成 20 年度の財政状態及び業務状況を、
民間企業の経営分析に用いられる経営指標を用いて分析すると次のとおりとなる。
a.流動比率(安全性)
平成 20 年 3 月 31 日 平成 21 年 3 月 31 日
流動資産
流動負債
× 100%
流動資産
10,707,315 千円
6,873,125 千円
流動負債
1,777,932 千円
1,043,743 千円
流動比率
602.2%
658.5%
短期(1年以内)の負債と、これを返済するのに必要な財源となる流動資産(現
金、預金、売上債権など1年以内に現金化できる資産)との比率。この比率が大き
いほど返済能力が高く、経営の安定性が保たれていることを示し、いわば企業の信
用度を示す指標といえる。
平成 20 年度の流動比率は 658.5%で比率自体は問題ない。
153
b.総資本自己資本比率(安全性)
平成 20 年 3 月 31 日 平成 21 年 3 月 31 日
自己資本
総資本
× 100%
自己資本
12,957,736 千円
11,475,106 千円
総資本
31,006,989 千円
25,320,244 千円
総資本自己
資本比率
41.7%
45.3%
総資本(負債・純資産合計)に対し自己資本(純資産)の占める割合を示すもの
で、企業が外部から借り入れている資本と自己の所有している資本の割合を示した
指標。この比率は一般に高いほど望ましいとされている。
平成 20 年度の総資本自己資本比率は 45.3%で比率自体は問題ない
c.固定比率(安全性)
平成 20 年 3 月 31 日 平成 21 年 3 月 31 日
固定資産
自己資本
× 100%
固定資産
20,299,674 千円
18,447,118 千円
自己資本
12,957,736 千円
11,475,106 千円
固定比率
156.6%
160.7%
建物・設備などの固定資産が、どの程度自己資本で賄われているかを示す指標で、
低いほど良いとされている。すなわち,長期にわたって拘束される固定資産の資金
源として,返済不要の資金源である自己資本がどれだけ充てられているかを見る指
標である。したがって,分子の固定資産より,分母の自己資本の方が上回っている
状態が安全といえる。比率としては,100%以下が安全な水準ということになる。
長野県住宅供給公社の平成 20 年度の固定比率は 160.7%で 100%を上回ってはい
るが安全性を問題視する水準でもない。
d.売上高経常利益率(収益性)
平成 20 年 3 月 31 日 平成 21 年 3 月 31 日
経常利益
売上高
× 100%
経常利益
売上高
売上高経常
利益率
103,902 千円
49,261 千円
6,250,192 千円
3,735,842 千円
1.6%
1.3%
売上高と経常利益の比率で、企業の実力(総合力)を表す指標。経常利益は企業
本来の営業活動とそれに付随した活動(資金調達など)から生じた通常の状態の利
益のため、企業の実力、「収益力」をみる場合に最も適した利益といわれている。
数値は高い方が良いとされている。
154
長野県住宅供給公社の平成 20 年度の売上高経常利益率は 1.3%である。収益性指
標は経常利益がマイナスの場合はマイナスになる。昨今の経済情勢を踏まえると指
標がプラス(経常利益ベースで黒字)となっていること自体評価されるべきことか
もしれないが、収益性が高いといえる水準までではない。
e.総資本経常利益率(収益性)
平成 20 年 3 月 31 日 平成 21 年 3 月 31 日
経常利益
総資本
× 100%
経常利益
総資本
総資本経常
利益率
103,902 千円
49,261 千円
31,006,989 千円
25,320,244 千円
0.3%
0.1%
企業活動に投下・運用された総資本から、年間にどれだけの純利益がもたらされ
たかを示す指標。企業全体の収益性を表すものであり、数値は高い方が良いとされ
ている。
長野県住宅供給公社の平成 20 年度の総資本経常利益率は 0.1%である。売上高経
常利益率と同様、指標がプラスとなっていること自体評価されるべきことかもしれ
ないが、やはり収益性が高いといえる水準までではない。
以上、限られた 5 つの指標のみの分析であるが、これら指標で判断する限り、長
野県住宅供給公社は、平成 20 年度では財務的安全性は特段の問題はないといえる。
収益性については、黒字を計上しているが。収益性そのものは必ずしも高いとは言
えない状況である。
155
(4)意見:長野県住宅供給公社の分譲事業
① 概要
a.分譲事業資産の評価損
前述したように、平成 20 年度に長野県住宅供給公社は保有する分譲資産に対し
て 1,647,004 千円の評価損を計上している。
b.分譲事業の収支状況
次表は平成 19 年度及び平成 20 年度の長野県住宅供給公社の分譲事業の状況を示
したものである。
平成 20 年度は一般分譲住宅事業が大きく減尐し、これが大きな要因となって分
譲事業の利益は 98027 千円減尐している。
表 66
区
分譲事業の収支
分
(単位:千円)
平成 19 年度
平成 20 年度
増
減
収益
2,571,575
468,401
△ 2,103,173
費用
2,450,384
420,418
△ 2,029,966
利益
121,190
47,983
△ 73,207
収益
555,823
200,382
△ 355,441
費用
468,992
124,074
△ 344,918
利益
86,831
76,307
△ 10,523
収益
189,603
0
△ 189,603
特別分譲住宅事業 費用
189,630
0
△ 189,630
利益
△ 26
0
26
収益
0
242,761
242,761
費用
0
240,503
240,503
利益
0
2,257
2,257
収益
676,446
513,600
△162,846
市町村営住宅事業 費用
661,354
508,953
△152,401
利益
15,091
4,646
△10,445
収益
48,207
0
△ 48,207
賃貸住宅分譲事業 費用
46,717
0
△ 46,717
利益
1,489
0
△ 1,489
収益
4,041,657
1,425,145
△2,616,511
費用
3,817,080
1,293,949
△2,523,130
利益
224,576
131,195
△93,381
住
宅
宅
地
分
譲
事
業
一般分譲
住宅事業
分譲宅地
事業収益
賃貸住宅
バリアフリー化
支援事業
分譲事業合計
156
c.長野県住宅供給公社の保有する分譲資産について
分譲事業資産は分譲資産と住宅宅地分譲資産建設工事に区分される。長野県住宅
供給公社が保有する住宅宅地分譲資産建設工事の内訳は次のとおりである。
表 67
住宅宅地分譲資産建設工事の内訳(平成 21 年 3 月 31 日現在)
完成区画
団地名
区
画
数
未造成土地
面積(㎡)
完成年度 経過
(取得年度) 年数
面積(㎡)
帳簿価額
(千円)
1)中大塩
32
9,961.56
24,361.26
S51
33
44,465
2)向ヶ丘
3
2,062.55
2,438.24
S52
32
3
3)福井
4
2,497.96
2,015.37
S55
29
15,803
4)城北
-
-
4,421.42
S60
24
30,215
5)若里
-
-
2,830.00
H3
18
183,384
6)鼎(かなえ)
1
322.17
-
H3
18
0
7)長嶺ニュータウン
1
222.46
-
H4
17
1,501
8)住良木
12
3,226.72
-
H4
17
3,628
9)山本
39
11,192.10
-
H4
17
59,631
10)大堤
4
1,204.27
-
H4
17
19,579
-
-
32,428.00
H4
17
256,80
2
12)犀北第 2
6
1,237.61
2,397.00
H5
16
55,133
13)御園
1
254.02
-
H5
16
4,723
-
-
2,134.37
H5
16
49,372
3
905.04
-
H8
13
11,951
16)大室
79
20,565.97
-
H8
13
254,995
17)浦野南
46
14,140.00
-
H8
13
137,328
2
573.66
-
H8
13
4,795
16
4,624.26
-
H9
12
33,129
20)原宮
4
1,128.82
-
H11
10
12,572
21)せせらぎ
8
2,183.15
-
H12
9
33,643
22)くるみ台
72
18,346.50
825.08
H12
9
263,184
23)ゆとりの街
17
3,946.15
-
H14
7
152,062
1
197.16
-
H18
3
9,400
135
33,548.77
-
H18
3
803,103
11
1,877.68
-
H21
0
21,766
1
272.69
H14
17
1,185
11)下塩尻
14)マツダ
15)綿内中央
18)福与スカイタウン
19)古間駅前
24)三輪
25)和田西原
26)JK タウン伊勢宮南
27)上花見
合
計
498 134,491.27
73,850.74
157
2,463,364
表 67 に掲げた住宅宅地分譲資産建設工事について、平成 20 年度に 1,406,328 千円の
評価損を計上しているが、評価損の物件別の計上額は次のとおりである。
表 68
平成 20 年度に計上した住宅宅地分譲資産建設工事の評価損の内訳
(単位:千円)
団地名
評価損計上
評価損
評価損計上
売却等に
前帳簿価額
計上額
後帳簿価額
よる減尐
帳簿価額
1)中大塩
50,544
-
50,544
△ 6,079
44,465
2)東向ヶ丘
13,725
△ 13,722
3
-
3
3)福井
15,803
-
15,803
-
15,803
4)城北
113,600
△ 83,384
30,215
-
30,215
5)若里
183,384
-
183,384
-
183,384
6)鼎(かなえ)
8,400
△ 8,399
0
-
0
7)長嶺ニュータウン
4,045
△ 2,543
1,501
-
1,501
8)住良木
3,957
-
3,957
△ 329
3,628
9)山本
145,963
△ 86,332
59,631
-
59,631
10)大堤
26,153
△ 6,574
19,579
-
19,579
370,654
△ 113,851
256,802
-
256,802
55,932
△ 798
55,133
-
55,133
5,858
△ 1,134
4,723
-
4,723
111,347
△ 61,974
49,372
-
49,372
45,158
△ 29,043
16,115
△ 4,164
11,951
16)大室
670,358
△ 411,999
258,359
△ 3,364
254,995
17)浦野南
208,552
△ 71,223
137,328
-
137,328
4,795
-
4,795
-
4,795
19)古間駅前
58,274
△ 25,144
33,129
-
33,129
20)原宮
15,358
△ 2,786
12,572
-
12,572
21)せせらぎ
75,764
△ 38,327
37,436
△ 3,793
33,643
22)くるみ台
421,138
△ 157,954
263,184
-
263,184
23)ゆとりの街
223,271
△ 70,032
153,238
△ 1,176
152,062
37,666
△ 9,643
28,023
△ 18,623
9,400
1,132,631
△ 198,561
934,069 △ 130,966
803,103
0
-
0
-
21,766
27)上花見
3,732
△2,546
1,185
-
1,185
28)塩川
9,313
△2,482
6,830
△6,830
-
29)松原
2,967
△76
2,890
△2,890
-
4,044,159
△1,408,887
2,635,272
△203,177
2,463,364
11)下塩尻
12)犀北(さいほく第 2)
13)御園
14)マツダ
15)綿内中央
18)福与スカイタウン
24)三輪
25)和田西原
26)JK タウン伊勢宮南
合
計
158
d.分譲事業資産の平成 20 年度の契約状況
長野県住宅供給公社の平成 20 年度の分譲事業のうち、一般分譲住宅事業の契約
状況の内訳は表 69、分譲宅地事業の契約状況の内訳は表 70 のとおりである。
表 69 平成 20 年度の一般分譲住宅事業の契約状況の内訳
団地名
所在地
1)綿内中央
長野市
3
0
1
2)ゆとりの街
長野市
13
1
1
3)三輪
長野市
1
0
0
4)和田西原
松本市
93
13
9
5)JK タウン伊勢宮南
長野市
1
1
1
111
15
11
合
計
-
募集戸数
応募者数
(単位:戸、千円)
契約戸数
販売価額
468,401
※ 団地名の前に付している番号は表 2、表 3 の番号に対応している。
表 70 平成 20 年度の分譲宅地事業の契約状況の内訳
団地名
(単位:千円)
所在地
募集区画
応募者数
契約区画数
販売価額
1)中大塩
茅野市
36
4
4
41,417
2)福井
飯綱町
4
0
0
-
3)長嶺ニュータウン
中野市
1
0
0
-
4)住良木
中条村
13
1
1
4,360
5)山本
伊那市
39
0
0
-
6)大堤
飯田市
4
0
0
-
7)犀北(さいほく)第 2
長野市
6
0
0
-
8)御園
伊那市
1
0
0
-
9)大室
長野市
80
1
1
5,020
10)浦野南
上田市
46
0
0
-
11)福与スカイタウン
箕輪町
2
0
0
-
12)古間駅前
信濃町
16
0
0
-
13)原宮
高山村
4
0
0
-
14)せせらぎ
千曲市
9
1
1
8,641
15)くるみ台
諏訪市
44
0
0
-
16)和田西原
松本市
60
13
12
115,160
17)JK タウン伊勢宮南
長野市
1
1
1
12,990
18)上花見
大町市
1
0
0
-
19)松原
大町市
1
1
1
4,590
1
1
1
8,641
369
23
22
200,382
20)塩川地区
合
上田市
計
-
159
② 監査の意見
a.物件別の状況
表 68 に示した分譲事業資産の主なものについての現状及び問題点は次のとおり
である。なお、現地視察を実施した物件については、その詳細を「3 現地視察の
結果と分析」に記載している。
長野県住宅供給公社としては今後もこれらの分譲事業資産の販売を積極的に進
めていく必要がある。
1)中大塩団地
「3 現地視察の結果を分析 (23)南信地区-中大塩団地(茅野市)
:長野県住
宅供給公社」参照
2)山本団地(伊那市)
「3 現地視察の結果と分析 (18)南信地区-山本団地(伊那市)
:長野県住宅
供給公社」参照
11)下塩尻団地(上田市)
「3 現地視察の結果と分析
宅供給公社」参照
(9)東信地区-下塩尻団地(上田市):長野県住
12)犀北(さいほく)第二団地(長野市)
JR 信越本線安茂里駅近くの土地。表 67 では 6 区画保有となっているが、平成
21 年度に 2 区画売却し残りは 4 区画となっている。また、長野新幹線用地南に位
置する三角地となっている土地については、一括での売却は難しく、現在も未造成
地となっているが、時期を見て住宅地として造成し残地が生じた場合には駐車場と
して利用することも一つの方法である。住宅用地として造成されている 4 区画につ
いては、売却に向けて対応を図るしかないと思われる。
13)御園(みその)団地(伊那市)
平成 21 年度は期首時点では残り1区画であったが売却が完了している。
14)マツダ団地(長野市)
JR 信越本線安茂里駅近くの土地で新幹線開通時に代替地として購入している。
以前は賃貸住宅の建設を予定していたが、需要が低く家賃も近隣相場より高目に設
定せざるを得ないなどの事業であったため計画を変更している。現在は社会福祉施
設を建設し、社会福祉法人によるデイサービス等の実施が考えられているが具体化
はしていない。
160
15)綿内中央団地(長野市)
長野市東部、千曲川の右岸にある土地。全 120 区画を売り出し、平成 20 年度末
時点では 3 区画残っていたが、平成 21 年度に 1 区画売却され残りは 2 区画となっ
ている。
16)大室団地
「3 現地視察の結果と分析
供給公社」参照
17)浦野南団地(上田市)
「3 現地視察の結果と分析
(4)北信地区-大室団地(長野市):長野県住宅
(8)東信地区-浦野南団地(上田市):長野県住
宅供給公社」参照
18)福与スカイタウン団地(箕輪町)
箕輪町にある土地。平成 21 年度現在 2 区画が未売却となっている。
19)古間駅前(信濃町)
野尻湖近くの土地。人口減尐に歯止めをかけたいとの地元の要望があり、長野県
住宅供給公社が開発し売り出した土地。平成 20 年度末時点では 16 区画残ってい
たが、平成 21 年度に 2 区画売却され残りは 14 区画となっている。
20)原宮(高山村)
人口減尐に歯止めをかけたいとの地元の要望があり、長野県住宅供給公社が開発
し売り出した土地。平成 20 年度末時点では 4 区画残っていたが、村営住宅に利用
するとして平成 21 年度に 2 区画売却し残りは 2 区画となっている。
21)せせらぎ(千曲市)
市内から離れていることもあり売行きが悪い。平成 20 年度末時点では 8 区画残
っていたが、平成 21 年度に 1 区画売却し残りは 7 区画となっている。販売価格の
値下げも検討しているとのこと。
22)くるみ台
「3 現地視察の結果と分析 (22)南信地区-くるみ台団地(諏訪市)
:長野県
住宅供給公社」参照
23)ゆとりの街(長野市)
長野市の土地区画整理事業で保留地と従前地を購入している。平成 21 年度に 2
区画売却し残り 14 区画であるが、近隣は近年住宅開発が進んでおり、小中学校も
161
近隣にあるなど住環境は整備されている。時間はかかるかもしれないが売却は可能
な物件とのこと。
24)三輪(長野市)
4 区画売り出して 1 区画が売れ残っている。今後も販売に向けての対応が望まれ
る。
25)和田西原(松本市)
「3 現地視察の結果と分析 (15)中信地区-和田西原団地(松本市)
:長野県
住宅供給公社」参照
26)JK タウン伊勢宮伊勢宮南
平成 21 年度は期首時点では 11 区画保有していたが、全て売却の予定である。
162
(5)意見:長野県住宅供給公社の保証債務・損失補償額
① 概要
a.借入金及び未収金の状況
経営指標による分析では、長野県住宅供給公社の平成 19 年度及び平成 20 年度の
財政状態は特段の問題は見受けられなかったが、長野県住宅供給公社は平成 19 年
度末で 10,525,850 千円、平成 20 年度末時点で 7,491,423 千円の借入金を有してお
り、この借入金の返済がポイントとなる。
平成 19 年度末及び平成 20 年度末時点の借入金の状況は次のとおりである。
表 71 長野県住宅供給公社の借入状況
区
分
(単位:千円)
平成 19 年度末
平成 20 年度末
増
減
次期返済
長期借入金
流動負債
1,069,870
821,531
△ 248,339
長期借入金
固定負債
9,455,979
6,669,892
△ 2,786,086
10,525,850
7,491,423
△ 3,034,426
合
計
平成 20 年度末時点の借入金 7,491,423 千円の内訳は次のとおりである。
表 72 平成 20 年度末時点の借入金の内訳
区
(単位:千円)
次期返済
長期借入金
分
住宅金融支援機構
賃貸事業資産
借入金
長期借入金
合
計
18,487
1,427,279
1,445,767
792,331
5,189,052
5,981,384
金融機関借入金
県提携住宅事業
公共団体等借入金
分譲事業資産
4,411
22,055
26,466
賃貸事業資産
6,300
31,504
37,805
821,531
6,669,892
7,491,423
合
計
長野県住宅供給公社は自らが保有する未収金(長期事業未収金等)を回収して得
た資金をこれら借入金の返済に充当する。
平成 19 年度末及び平成 20 年度末時点の未収金の状況は次のとおりである。
表 73 長野県住宅供給公社の未収入金
区
分
(単位:千円)
平成 19 年度末
平成 20 年度末
増
減
未収金
流動資産
2,890,122
2,477,620
△ 412,502
長期事業未収金
固定資産
13,061,453
11,942,970
△ 1,118,482
15,951,576
14,420,590
△ 1,530,985
合
計
163
平成 20 年度末時点の未収金 14,420,590 千円の内訳は次のとおりである。
表 74 平成 20 年度末時点の未収金の内訳
区
分
(単位:千円)
流
動
固
定
合
計
事業未収金
428,649
-
428,649
その他未収金
235,107
-
235,107
長期事業未収金
県提携住宅未収金
1,576,087
6,524,534
8,100,622
70,505
592,370
662,876
36,855
934,899
971,755
116,620
3,648,423
3,765,044
バリアフリー賃貸住宅
3,995
179,597
183,593
産労住宅
5,251
19,181
24,433
4,546
43,962
48,508
2,477,620
11,942,970
14,420,590
市町村提携住宅未収金
民間提携住宅未収金
ファミリー賃貸住宅
特別分譲住宅
その他提携事業未収金
b.保証債務・損失補償額
長野県住宅供給公社は、民間提携事業に係る土地所有者の住宅金融支援機構(旧
住宅金融公庫借入金)の債務保証と民間金融機関借入金の損失補償債務を負ってい
る。保証債務と損失補償債務の額は次のとおりである。
表 75 長野県住宅供給公社の保証債務及び損失補償債務
区
分
保証債務の額
(3 月 31 日時点)
損失補償債務
(1 月 31 日時点)
合
計
(単位:千円)
平成 19 年度末
平成 20 年度末
増
減
16,637,656
15,046,025
△1,591,631
9,506,199
8,282,470
△1,223,729
26,143,855
23,328,495
△2,815,360
長野県住宅供給公社は民間提携事業の一つとしてファミリー賃貸住宅事業を行
ってきた。これは、土地所有者が住宅金融支援機構から借入を行ってファミリー向
け賃貸住宅を建設し、長野県住宅供給公社は住宅金融支援機構に対して債務保証を
行うものである。平成 18 年度を最後に新規の債務保証は行っていないが、平成 21
年 3 月 31 日時点では 15,046,025 千円の債務保証を行っている。
この保証債務については、平成 20 年の秋頃から外国人等の派遣労働者の契約打
ち切りにより、賃貸住宅の空き室が一気に増えているとのことで、住宅金融支援機
164
構に対する債務者(賃貸住宅所有者)からの償還が滞る案件が出ているとのことで
ある。経済状況の悪化は平成 21 年にも続いており、債務保証の履行請求額は今後
増加していく可能性も考えられる。このことは平成 21 年 1 月 31 日時点で 8,282,470
千円ある損失補償についても同様と考えられる。
② 監査の意見
長野県住宅供給公社の財政状態・業務状況
地方住宅供給公社は、地方住宅供給公社法施行以来約 40 年間、国及び地方公共
団体の住宅政策と住宅供給の実施機関としての役割を果たしてきたといえる。しか
しながら、バブル経済崩壊後の地価の下落、長期的な景気低迷、民間事業者との競
合等により、住宅が売れ残る状況が生じ、経営状況の悪化している地方住宅供給公
社も見受けられる。また、平成 17 年の地方住宅供給公社法の一部改正により、設
立団体の判断による自主的な解散が可能となったことから、既に解散を決定してい
る地方住宅供給公社も見受けられる。
このような状況の中で長野県住宅供給公社の財政状態は比較的良好といえる。ま
た、平成 21 年 3 月 31 日時点では長野県からの借入もなく、新たな県費負担を要す
る状況でもないと思われる。そのような点を踏まえると長野県住宅供給公社に関し
ては今すぐに解散を前提とした議論を進める必要はないと思われる。しかしながら、
長野県住宅供給公社も多額の借入金を抱えており、その借入金の返済のためには長
期事業未収入金を計画通りに回収することが必須となる。さらに現在の経済状況を
鑑みると、債務保証や損失補償債務の履行を迫られるケースが増えることが懸念さ
れる。
経済状況の変化によっては、現在は比較的良好な長野県住宅供給公社の財政状態
も一転してしまう可能性がある。そのため、財政状態については常に配慮しておく
必要があり、例えば分譲事業資産についても財政状態の改善という視点を持って対
応していくことが望まれる。
165
9.
社団法人長野県林業公社について
(1)長野県林業公社の概要
長野県林業公社は昭和 41 年に設立された。その使命は、森林所有者による自主
的な整備が進まない森林整備の担い手として、地理的条件が悪い山間地において計
画的に造林を進め、地域の雇用の確保や経済の振興に一定の役割を果たすことであ
る。
主な事業内容は、森林整備の推進に関する事業として、分収林事業(分収造林事
業、分収育林事業)、森林施業の支援活動及び受託、森林及び林業に関する普及啓
蒙啓発等がある。公社の契約面積は、分収造林と分収育林を併せて 17,894ha であ
り、県内民有林面積の約 2.6%を占めている。
(2)林業公社の財政状況
林業公社は自己資金がないことから、造林事業に必要な資金について、補助金以
外は(株)日本政策金融公庫及び県からの借入金によって賄っている。このため、
木材収入の得られない現段階においては、多額の債務を抱えざるを得ない状況であ
る。 また、公庫及び県の元金償還が始まっているが、償還金の財源は県の貸付金
によって賄っている状況である。
県としては、民有林の整備という林業公社の公共性に着目し、貸付を行っている。
表 76
貸借対照表
平成 21 年 3 月 31 日現在
科
目
合
計
(単位:千円)
造林会計
受託会計
Ⅰ 資産の部
流動資産
368,675
358,341
10,333
固定資産等
30,018,837
30,017,904
933
資産合計
30,387,512
30,376,265
11,266
流動負債
231,151
230,839
311
固定負債
30,114,384
30,114,384
0
30,345,535
30,345,224
311
41,977
31,022
10,955
30,387,512
30,376,246
11,266
Ⅱ 負債の部
負債合計
Ⅲ 正味財産の部
正味財産
負債及び正味財産合計
166
表 77
収支計算書
平成 20 年 4 月 1 日~平成 21 年 3 月 31 日
科
Ⅰ
目
合
計
(単位:千円)
造林会計
受託会計
事業活動収支の部
1.事業活動収入
事業活動収入計
343,513
343,496
17
502,021
502,021
0
管理費支出計
123,071
122,757
314
事業活動支出計
675,151
674,837
314
事業活動収支差額
△331,638
△331,341
△297
24,032
24,032
0
投資活動支出計
22,252
22,252
0
投資活動収支差額
1,780
1,780
0
768,108
768,108
0
財務活動支出計
514,520
514,520
0
財務活動収支差額
253,588
253,588
0
当期収支差額
△76,270
△75,973
△297
前期繰越収支差額
219,505
209,450
10,055
次期繰越収支差額
143,235
133,477
9,758
2.事業活動支出
事業費支出計
3.管理費支出
Ⅱ
投資活動収支の部
1.投資活動収入
投資活動収入計
2.投資活動支出
Ⅲ
財務活動収支の部
1.財務活動収入
財務活動収入計
2.財務活動支出
表 78 借入金の状況
平成 21 年 3 月 31 日現在
日本政策金融公庫
長
元
9,548
県の貸し付け条件
金
野
県
未払利息
13,946
(単位:百万円)
6,504
借入金合計
計
20,450
29,998
平成 9 年度まで:5%複利、35 年据置元利一括償還
平成 10 年度から:新規貸付金無利子、50 年据置元利一括償還
平成 13 年度から:以降発生分利息無利子
県の損失補償
9,548 百万円
167
(資料:長野県林業公社)
(3)経営改革の現状について
長野県林業公社は平成 17 年 5 月に長野県林業公社経営改善計画を策定して、既
契約地の健全な森林管理の推進、(株)日本政策金融公庫の支払利息の軽減措置の
実施及び分収率見直しの検討など、様々な経営改善に取組んできた。
しかしながら、公社を取巻く環境は、木材価格が長期にわたり依然として低迷し
ていることや、森林整備等に要する経費を借入に拠らざるを得ない状況が続いてい
ることなど、厳しさが一層増している。
平成 20 年 5 月に、公社自らが連携して累積債務軽減のための収入間伐の積極的
な実施や分収率の見直し等を内容とする抜本的な経営改善計画を策定した。計画期
間は平成 20 年度~24 年度までの 5 ヵ年である。現在の進捗状況は、収入間伐の実
施が木材価格の低迷により遅れていること等が指摘されている。
(4)県の公社造林資金貸付金と回収不能額
① 概要
公社の経営改革計画における長期収支予測によれば、平成 88 年度(最終年度)
に、27 億 3,900 万円の累積債務が残るとしている。
表 79 長期収支予測
平成 88 年度終了
区 分
収入
支出
(単位:百万円)
金 額
補助金
17,991
交付金他
3,127
公庫借入金
11,998
県借入金
43,807
木材収入
87,364
計
164,287
事業費
71,586
管理費
7,910
公庫償還金
24,107
県償還金
48,309
分収交付金
12,375
計
164,287
累積債務
2,739
適用
森林造成事業補助金
自己資金、地域活動支援交付金
㈱日本政策金融公庫
間伐、主伐
保育・林産事業
県借入総額(利息含む)-償還額
(県借入未償還金)
= 51,048-48,309=2,739
168
(資料:長野県林業公社経営改善集中実施プラン)
② 意見
公社が契約管理している森林は、民有林であり、県有林ではないが、県の無利子
貸付金を財源にして、森林整備をしているものである。その意味では、公社は、金
利コストを意識して、経営改革プランの実現に向けて努力し、確実な借入金の返済
が望まれる。
169
10.県債の管理について
(1)県債の会計別残高と平均利率
平成 21 年 3 月末における県債の残高は、一般会計で 1 兆 5,641 億円、県全体で 1
兆 6,755 億円となっている。
県債の区分別の平均利率を見ると(下図)、一般会計は 1.69%であり、10 年債
の平均金利に近い水準となっている。
他方、電気事業、水道事業、病院事業は、長期固定金利の資金を調達しているた
め、平均利率が 4.74%、2.74%、2.90%と一般会計に比べると割高な結果となって
いることがわかる。
表 80
県債の残高と平均利率
県債の残高と平均利率
区分
一般会計
特別会計
電気事業
水道事業
病院事業
合計
平成19年度
1,545,988,993
44,818,385
12,488,734
27,875,541
31,084,712
1,662,256,365
平成20年度
1,564,079,581
44,227,852
11,271,947
27,149,204
28,803,317
1,675,531,901
(単位:千円、%)
支払利息 平均利率
26,238,338
1.69%
949,790
2.13%
562,766
4.74%
753,448
2.74%
869,559
2.90%
29,373,901
1.76%
特別会計
流域下水道事業、小規模企業者等設備導入資金、県営林経営費
母子寡婦福祉貸付金、農業改良資金
(注)一般会計には減債基金(満期一括償還積立分)が 688 億円ある。
(資料:長野県監査委員「歳入歳出決算審査意見書」、「公営企業決算審査意見
書」、「病院事業会計決算意見書」より作成)
特別会計の平均金利が高いという傾向は、東京都においても同様な状況にある。
東京都の場合、一般会計では 10 年債を借り替えて 30 年で償還するという調達方法
を基本としており、3 年債の発行、超長期債(20 年債、30 年債)の発行など、後年
度負担の平準化に取り組んでいる。
他方、下水道事業は、長期固定借入金のため金利が高くなっている。東京都の場
合、特別区の下水道事業も都が実施しているため、都債残高に占める割合が大きく、
都全体の平均利率を押し上げているといえる。
(参考)東京都における都債の区分と平均利率(平成 21 年 3 月末)
区分
一般会計
残高
普通債
平均利率
6 兆 1,739 億円
1.66%
135 億円
2.65%
転貸債
170
病院会計
1,085 億円
2.38%
水道事業
4,196 億円
2.96%
2 兆 2,697 億円
2.70%
11 兆 409 億円
1.96%
下水道事業
合計
(資料:東京都財務局「財政のあらまし」平成 21 年 6 月)
(2)発行額の推移
県の最近の発行額の期間別内訳を見ると下図のようになる。市場ニーズの高い 10
年債を基本にしながら、中期債(5 年債)、超長期債(20 年債)を組み合わせて、
平均利率を引き下げるような調達をしていることがわかる。
表 81
3 発行期間別発行額
(一般会計・借換債含む。)
区 分
発行機関別の県債発行額
(億円)
期 間
182
102
1,399
0
200
発行額
H19
173
0
1,196
0
200
63
90
0
1,946
1,659
1,596
H20
公的資金
民間資金
(10・15・20年)
20年債
10年債
6年債
5年債
その他(公的資金借換債・2~
12年など)
一般会計 計
H18
168
93
1,013
122
200
(資料:長野県財政課)
(3)県債管理の考え方
① 一般会計の県債管理
県の財政課によれば、一般会計における県債管理の考え方は次のとおりである。
県債残高(普通会計)は、平成 12 年度をピークに減尐してきたが、平成 20 年度
は税収の大幅減に対応するため減収補てん債を発行(197 億円)したことにより、
53 億円の増加に転じた。ただし、臨時財政対策債及び減収補てん債を除く、いわゆ
る通常債の残高(実質的な県債残高)については、336 億円減尐した。
平成 21 年度も、国の地方財政対策において、地方交付税の振替である臨時財政
対策債の倍増を余儀なくされることから、県債全体では増加するが、実質的な県債
残高は減尐する見通しである。
県債発行については、将来の財政負担を考慮して、県債発行額を元金償還額の範
囲内にとどめ県債残高の縮減を図ることを基本としているところであるが、国の方
針により臨時財政対策債の増加を余儀なくされる現状においては、通常債の残高を
増加させないことを原則として取り組んでいくこととしている。
171
県においては、より有利な条件設定や償還負担の軽減を図るため、次のような工
夫、配慮をしている。




民間資金として、発行条件が安定的かつ有利な全国型市場公募債(共同発行)
を、毎年一定程度の資金を調達しているほか、全国型市場公募債(個別発行・
5年債)や銀行等引受債の資金を国債や共同発行債の情勢などを参考としな
がら調整している。
償還年限については、10 年を基本に 20 年、5年など、また、償還方法につ
いては、定時償還と満期一括償還など、できる限り多様化を図っている。
(償
還年度の平準化を図る等のメリットがあるが、過度の多様化は管理が非常に
煩雑となってしまう面もある。)
長期の民間資金の調達に関しては、30 年までを限度として、10 年ごとに借換
を行っている。
高利(5%以上)の公的資金については、繰上償還を行っている(H19~21)。
② 公営企業の県債管理
公営企業における県債管理の考え方は以下のとおりである。



公営企業においても平均金利を下げる取り組みを進めることは当然であるが、
その手法としては、借入時において将来を見据えた借入条件の設定等によっ
て行うのが有効である。たとえば市場金利が高い水準にあるときには、将来
の低金利を見越して利率見直し型で借り入れる、また、現在のような低金利
の時には固定金利で借りるなどがある。
企業債の償還期間は、その借入資金を充当する資産の耐用年数を考慮して決
定しており、耐用年数が 10 年~15 年度程度の資産の取得にあたっては企業
債ではなく内部留保資金を充てて、借り入れを行わないこととする一方、耐
用年数が長い資産の取得に対して世代間の負担の公平という観点からも長期
の企業債をその財源としている。充当する資産の耐用年数によらずに償還期
間を短縮する手法は、内部留保資金のバランスを崩し、かえって運転資金の
借入れリスクを増大させる恐れがある。
公営企業借換債の発行条件及び繰上償還の対象要件の緩和などを国に要望し
ていくことも重要である。
以上のような県債管理の考え方は伝統的な思考であり、堅実であるともいえる。
しかしながら、以下のような現代的な県債管理も可能であると考える。
一般的に、投資する対象資産の耐用年数と資金調達の償還期間を対応させようと
する考え方は、伝統的な資本会計の考え方である。現代的な会計では、資金の調達
と投資は個々の対応ではなく、貸借対照表の借方(投資)と貸方(調達)を全体と
172
して対応させようという思考である。その場合、県債全体を資金調達のポートフォ
リオとして考えることが有用である。
金利リスクの管理方法としては、県債の平均償還期間を短くするという方法があ
る。この考え方の背景には、10 年後や 20 年後の将来の金利が高いか低いかを予測
することは現実的には困難であり、また、一般的には、将来的なインフレーション
を想定すると、短期金利は長期金利よりも低くなるという考え方がある。従って、
30 年債よりも 10 年債を 3 回借り換えることにより、県債の平均償還期間を短くし、
金利変動リスクを軽減することが重要な手法となる。将来の金利が高くても低くて
も一定程度の変動幅の中で、相対的に低い金利で調達が可能となるものである。
(4)財政の持続可能性の指標
県の財政運営においては、財政健全化法に基づく健全化判断基準比率を超過しな
いことを遵守しており、県債の管理においては、通常債の発行額を元金償還額の範
囲内にとどめることにより、県債残高の縮減を図っている。このような財政運営の
方針のもとに予算の編成及び執行に努めていることは評価できる。
他方、最近の景気悪化に伴う地方税収の減尐に対応して、財源不足額を地方交付
税から臨時財政対策債に振り替えることを余議なくされている。
そのような中で、県の中期財政試算によれば、県債全体の残高が増加せざるを得
ない状況がある。
次表のように過去の県債残高の推移をみると、平成 3 年度では 6,423 億円だった
ものが、平成 12 年度には 1 兆 6,391 億円に増加した。その後は、臨時財政対策債
等の発行を余議なくされているものの、通常債の償還を進めており、県債全体の残
高の減尐に努めていることがわかる。
173
表 82
県債の残高推移と見通し
(資料:「長野県財政の状況」(平成 22 年 2 月)
県債の中期的な見通しとして、平成 22 年 2 月に中期財政試算が公表されている。
そこでは、地方税収の減収が大きくなったことを反映して、平成 22 年度の臨時財政
対策債の発行額が、平成 21 年度よりも 270 億円増加して 834 億円になるという見通
しを立てている。その結果、県債の残高総額の見通しも増加している。
174
表 83
県債残高の見通し
(注)臨時財政対策債発行見込 H20 年 279 億円、H21 年 564 億円、H22 年 834
億円(270 億円増加)
(資料:長野県中期財政試算(平成 22 年 2 月))
このような状況において、県債残高については、景気循環を通じて、中長期的な
目標水準(債務残高の水準、一般財源に対する県債の割合、労働人口 1 人当たりの
金額等)があると、財政運営の信頼感や安心感がより増すのではないかと考える。
例えば、平成 20 年度の普通会計の県債残高は、一般財源等の経常的収入(県債
発行額、基金取崩額を除く経常的な収入)の何年分に相当するのかを計算すると、
県債残高 1 兆 5,748 億円は、経常的収入 5,713 億円の約 2.76 年分に相当する。
次に、経常的な資金収支(県債収入・基金取崩額を除く経常的収入から経常的支
出を控除したもの。企業会計の営業キャッシュ・フローに相当する)は 903 億円と
なり、それと県債残高との比較では、県債残高は 17.44 年分に相当する。
企業会計では、一般的に、償還可能な借入金残高は営業キャッシュ・フローの 10
年分といわれており、そのまま当てはめると望ましい県債残高は 9000 億円から 1
兆円となる。
国には課税権があり、無駄な支出の削減が前提であるが、支出に見合う水準まで
課税すること(税金を上げること)が可能である。しかしながら、県においては、
国のような課税権はあるといえない。むしろ、収入に見合うだけの支出に削減する
ことが、行財政改革の基本となるだろう。県の財政運営は、財務諸表の改善を目的
としているわけではないが、財政の持続可能性に対する県民の信認を得ることは重
要なことである。今後の課題であろうが、景気循環の中で債務水準を一定程度以下
に抑えるような目標を示すことも有用であると考える。
175
表 84
普通会計の県債残高と経常的収支の比較
普通会計の県債残高
区分
普通会計
(単位:百万円)
平成20年度
1,574,794
普通会計経常的収支
地方税
地方交付税
国庫補助金等
その他
経常的収入
経常的支出
収支差額
(単位:百万円)
262,960
210,964
60,963
36,377
571,264
480,953
90,311
(注)経常的収入には、臨時財政対策債発行額 543 億円と基金取崩額 70 億円を
含まない。この他に減債基金が 694 億円ある。
なお、プライマリーバランス(基礎的収支)は、210 億円の黒字である。
(資料:長野県普通会計財務諸表より作成)
次に、県債残高を人口と比較すると、平成 20 年 10 月 1 日現在で、総人口 1 人当
たり残高は 729 千円、生産年齢人口 1 人当たりは 1,218 千円となる。県の人口推計
によると、2020 年には総人口 2,058 千人(4.7%減)、生産年齢人口 1,184 千人(8.3%
減)、2030 年には総人口 1,902 千人(12.2%減)、生産年齢人口 1,067 千人(17.4%
減)に減尐すると見込んでいる。県債残高を維持したとしても、1 人当たりの県債
残高が増加することになり、残高水準の引き下げが中長期的な課題となると考える。
表 85
人口 1 人当たり県債残高
総人口
生産年齢人口
(単位:人、千円)
平成21年10月1日 1人当たり県債
2,160,873
729
1,292,523
1,218
(注)生産年齢人口:15 歳~64 歳)
(資料:長野県人口推計より作成)
176
表 86
将来人口予測に基づく 1 人当たり県債残高
総人口
生産年齢人口
(単位:人、千円)
2020年予測
1人当たり県債
2,058,315
765
1,184,836
1,329
総人口
生産年齢人口
2030年予測
1人当たり県債
1,902,387
828
1,067,827
1,475
(注)県債残高が同じ水準とした場合の試算
(資料:長野県人口推計より作成)
(5) 意見
① 一般会計における県債管理の考え方は、現在のような厳しい財政状況の中でも、
堅実なものであり、今後とも維持していくことを望むものである。
他方、公営企業会計においては、県債の発行は、長期固定金利の占める割合が多い。
そのため、平均金利が高くなっており、金利変動のリスクを受けやすいといえる。公
営企業会計においても、一般会計の県債管理の考え方を参考にして、平均金利を引き
下げる方法を検討する必要がある。例えば、30 年償還を予定する場合、30 年債を発
行する代わりに、10 年債を発行して 3 回借り換えることにより、平均償還期間を短
くし平均金利を引き下げる方法などを検討することが望まれる。
また、県全体での県債管理について、総括的に管理することも有用であると考える。
② 財政の持続可能性について、実質公債費比率等の財政健全化判断比率の遵守や通
常債の縮減という財政運営の考え方は、評価できるものである。
今後の課題であるが、県民が理解しやすいような財政指標を検討することも有用で
はないかと考える。例えば、景気循環を通じて、中長期的な目標水準(県債残高の目
標水準、県債の一般財源に対する割合等)を示すことができれば県民も安心感を持つ
のではないだろうか。景気悪化の中では、短期的には県債が増加するかもしれないが、
中長期的に残高水準を一定程度に抑えることの道筋を示すことができれば有用性が
あると考える。
177
資料編
資産の有効活用に関する依頼書
「資産の有効活用に関する調査」
未利用地調査票の一覧
調査票記入要領
178
資産の有効活用に関する調査依頼書
平成 20 年 8 月 10 日
長 野 県 知 事 様
包括外部監査人 中地
「資産の有効活用に関する調査」
宏
調査票記入依頼について
県は 3 兆数千億円の土地・建物を保有しています。今回の調査は、包括外部監査(「県の
財産管理について」
)の一環として、資産の有効活用の視点から、県の財産が効率的・有効
的に使用されているかを検討するための資料を収集することが目的です。すでに総務部管
財課において「未利用県有地」の把握を行っていますが、今回は下記のように調査対象の
範囲を拡大しております。この検討を通じて、県の財産の効果的な活用の推進に寄与する
ことができればと思いますので、よろしくご協力の程お願いいたします。
記
① 本来の事業に活用されていない財産
② 利用計画があるものの事業が実施されていない財産
③ 事業目的を完了し将来用途廃止となることが予想される財産
(以上)
179
(長野県包括外部監査 調査事項)
「資産の有効活用に関する調査」
1
調査票記入要領
調査目的
県は 3 兆数千億円の土地・建物を保有しています。今回の調査は、包括外部監査(「県の
財産管理について」
)の一環として、資産の有効活用の視点から、県の財産が効率的・有効
的に使用されているかを検討するための資料を収集することが目的です。すでに総務部管
財課において「未利用県有地」の把握を行っていますが、今回は下記のように調査対象の
範囲を拡大しております。この検討を通じて、県の財産の効果的な活用の推進に寄与する
ことができればと思いますので、よろしくご協力の程お願いいたします。
2
調査対象
(1) 空き家期間が3年以上経過した職員宿舎
(棟の全戸が平成 18 年 4 月以降、空き家であるもの)
平成21年5月13日付21管第50号「未利用県有地(売却処分予定)の状況について」に
より未利用県有地として報告済みの職員宿舎を除く。
(2) 県有建物が建築されていない県有地で、調査が必要と判断される敷地(別表のとおり)
〔選定基準〕
県有地に県有建物が建築されていない口座から、次の条件の敷地を除外する。
① グランド、県有林など建物の敷地以外で利用されている敷地
② 口座面積の大半を貸し付けしている敷地
③ 未利用県有地として売却を予定している敷地
(3) 上記(1)及び(2)以外の県有財産で、次に該当するものと判断されるもの(未利用県有地
として売却を予定している敷地を除く)
① 本来の事業に活用されていない財産
② 利用計画があるものの事業が実施されていない財産
③ 事業目的を完了し将来用途廃止となることが予想される財産
3 調査様式
別添「資産の有効活用に関する調査」調査票
4 報告期限
平成21年9月4日(金)
180
(長野県包括外部監査 調査事項) 「資産の有効活用に関する調査」集計表
(1) 空き家期間が3年以上経過した職員宿舎
土 地
財産の名称
(口座名)
部局
財産管理者
所在
(前財産管理者) 市町村
地目
(現況)
面積
(㎡)
現在評価額 取得時期
(H18評価替)
及び
(千円) 由来等
知事
柴職員宿舎3号
農業大学校
長野市
建物有
(宅地)
1,242.47
18,697 S46.3.31
教育
小原宿舎
高遠高校
伊那市
建物有
(宅地)
422.00
3,060 H2.3.26
教育
西高遠宿舎
高遠高校
伊那市
建物有
(宅地)
562.24
4,633 H2.3.26
中信教育事務所
建物有
松本市
(宅地)
753.71
S61.3.10
(公立学
21,604
校共済組
合より)
建物有
(宅地)
371.44
5,858 H3.10.29
教育
旧水汲宿舎
知事
金原ダム管理用職員宿舎 上田建設事務所
上田市
S55.3.24諏
訪建設事務
所から行政
財産の使用
承認を受け
る
諏訪
建物有
(宅地)
3,516.68
飯田市
建物有
(宅地)
915.31
S42.9.7
15,547 (旧上郷村
ほか寄付)
教育
建物有
職員宿舎 三郷住宅2号 松本深志高等学校 安曇野市
(宅地)
490.24
S1.3.10(
公立学校
9,254
共済組合
から購入)
教育
みこと川住宅
篠ノ井高等学校
長野市 建物有
278.43
8,513
S.49.10.3
1
教育
社宿舎
山岳総合セン
ター
大町市
建物有
(宅地)
270.14
2,621
H2.3.9
購入
駒ヶ根工業高等学校
うち校内宿舎
建物有
駒ヶ根工業高等学
駒ヶ根市 (学校用
校
地)
296.69
S27.4
(赤穂町
3,292 (現駒ヶ根
市)より
寄付)
知事
豊田寮
諏訪地方事務所
教育
川底職員宿舎
飯田風越高等学校
教育
(宅地)
計
9,119.35
181
61,345
154,424
建 物
土 地
土地のみの
取得価格
(千円)
建築
年月
延
床面積
(㎡)
宿舎
の
戸・
室数
棟
数
未利用
となった
(予定)
の時期
状 況
該当項目(1)・・・未利用県有地としない理由
H22.4小諸キャンパスと合併により、職員数
が 増加する可能性があるため。
2,382
S48.3
58.8
1
1
H16.5.1
近隣に集合住宅が設置されたため、利用され
る可能性は低い。附属物置1棟
1,915
S49.3
110.2
1
2
H18.1
近隣に集合住宅が設置されたため、利用され
る可能性は低い。附属物置4棟
5,100
1,910
16,003
不明
1,365
S50.4
S41.3.1
220.4
274.56
1
4
1
6
H17.3
平成20年2月14日に境界立会いを実施した
が、隣接地所有者の了解がえられなかった。
H14.3
(宿舎廃止 境界確定後未利用県有地とする予定
H18.6)
H4.7
115.92
2
2
H15.4
S56.3.31
673.12
1
20
H17.3
S42.11.30
53.18
3
物置
1
H9.4
国庫補助事業により取得したため、処分制限
期間が設けられているほか、処分に関して国
の承認、補助金精算等が必要。また、事業目
的以外の使用(当建設事務所以外の職員の入
居等)は、困難。
ワンルーム宿舎がない唯一の地域であるの
で改築の方向で工事費の積算を行い主管課と
協議していきたい。
本土地上には、未利用の宿舎を含めて4戸の戸建
て住宅が存在し、他の3戸は入居利用中である。
未利用の宿舎は、接続道路の一番奥にある建物
で、道幅が狭く大型重機による解体は不可能で、
たとえ解体したとしても跡地利用や単独での処分
は困難である。
(1) 今後、本校入学者の増加に伴い、職員数
が増加する可能性があるため。
3,529
3,999
891
0
S44.3.10
S50.4.
S45.5.31
S40.11
S42.11
S46.2
S47.3
53.18
1
4
H18.4
53
1
1
H17.4.
一戸建ての世帯用職員住宅で、平成17年4月
から入居の希望もなく空き家となっている。
世帯用職員住宅は昭和住宅にもあり、8世帯
入居可能のうち、3世帯分が空いている状態
である。
63.18
1
1戸・4
室
H18.4
職員の人事異動により入居の可能性があるた
め。(知事部局の宿舎使用が可能であれば処
分も可)
H11.3
H13.3
H17.3
当該宿舎は学校敷地の行政財産上に普通財産
である宿舎が建設されているため、宿舎と土
地を一括して処分できない。平成21年5月29
日21管第58号の照会に建物除却希望を提出済
み。
建物取り壊し後は、学校用務に使用予定。
296.69
1,972.23
5
6
16
182
(長野県包括外部監査 調査事項) 「資産の有効活用に関する調査」集計表
(1) 空き家期間が3年以上経過した職員宿舎
土 地
部局
教育
教育
財産の名称
(口座名)
福島宿舎
立谷住宅
財産管理者
所在
(前財産管理者) 市町村
地目
(現況)
伊那弥生ヶ丘高等
学校
伊那市
建物有
(宅地)
阿南高校
建物有
阿南町
(宅地)
面積
(㎡)
現在評価額 取得時期
(H18評価替)
及び
(千円) 由来等
200.00
3,100 H2.3.26
2,423.66
H2.3.26
(公立共
3,308
済から購
入)
864.75
H2.3.26
(公立共
2,034
済から購
入)
教育
中谷住宅
阿南高校
建物有
阿南町
(宅地)
教育
校長宿舎
飯山北高等学校
飯山市
建物有
(宅地)
300.05
3,157
H12.3.10
購入
教育
小丸山宿舎A
木曽青峰高等学校
木曽町
建物有
(宅地)
255.01
4,022
S3.6寄附
H1.3購入
教育
小丸山宿舎B
木曽青峰高等学校
木曽町
建物有
(宅地)
516.88
S3.9
8,386 寄附及び
購入
教育
山平宿舎B
木曽青峰高等学校
木曽町
建物有
(宅地)
479.11
5,528
S2.3
教育
伊谷第1宿舎
木曽青峰高等学校
木曽町
建物有
(宅地)
1,112.21
9,008
S2.3
教育
伊谷第2宿舎
木曽青峰高等学校
木曽町
建物有
(宅地)
2,186.75
18,769
S2.3
教育
上野職員宿舎
木曽青峰高等学校
木曽町
建物有
(宅地)
503.78
5,660
S42.9寄附
H1.3購入
教育
杭の原宿舎
木曽青峰高等学校
木曽町
建物有
(宅地)
1,281.40
17,202
H2.3
10,123.60
80,174
計
183
建 物
土 地
土地のみの
取得価格
(千円)
建築
年月
2,100
S51.3.1
14,088
S49.3
6,640
2,931
S54.3
H12.3.10
購入
延
床面積
(㎡)
棟
数
宿舎
の
戸・
室数
未利用
となった
(予定)
の時期
状 況
該当項目(1)・・・未利用県有地としない理由
56.30
1
1
H17.10
53
1
1
H16.4.1
現在は入居希望者は無いが、入居は可能な
宿舎である。
また、国道のバイパス建設計画域にかかっ
ており、同計画の進捗状況により対応を検討
する必要もある。
近隣に民間アパート、貸家がなく、公営住宅
にも空き家がない現状で、本校への異動によ
り宿舎が必要な可能性があるため。
H18.4.1
近隣に民間アパート、貸家がなく、公営住宅
にも空き家がない現状で、本校への異動によ
り宿舎が必要な可能性があるため。
116.63
1
2
現在、高等学校の再編計画が検討されてお
り、職員数が増加する可能性があるため。
117.3
1
5
H17.4.1
H21取壊し、駐車場として利用予定
369
不明
3,166
2,677
不明
不明
8,490
S44.3
S39.3
S40.12
S45.4
S48.3
S45.4
S46.4
S46.3~
S51.3
S42.11~
S44.3
S45.3~
S49.3
53.18
155.16
109.69
159.54
595.6
119.87
2
4
4
4
3
2
385.58
14
1,921.85
37
1
2
2
2
10
H15.4
2棟1戸入居中
高校再編計画により統合され本年度から宿舎
H10.4(2 も一括管理することとなったため、今後の宿
棟1戸) 舎全体のあり方を検討中
2棟1戸入居中
高校再編計画により統合され本年度から宿舎
H17.4(2 も一括管理することとなったため、今後の宿
棟1戸) 舎全体のあり方を検討中
2棟1戸入居中
高校再編計画により統合され本年度から宿舎
H18.4(2 も一括管理することとなったため、今後の宿
棟1戸) 舎全体のあり方を検討中
H18.4
2
H13.3、
H21.3
7
H13.3~
H20.3(4棟
空家:うち
1棟は入居
中のものと
連棟)
184
高校再編計画により統合され本年度から宿舎
も一括管理することとなったため、今後の宿
舎全体のあり方を検討中
高校再編計画により統合され本年度から宿舎
も一括管理することとなったため、今後の宿
舎全体のあり方を検討中
7棟中3棟は入居中
高校再編計画により統合され本年度から宿舎
も一括管理することとなったため、今後の宿
舎全体のあり方を検討中
(長野県包括外部監査 調査事項) 「資産の有効活用に関する調査」集計表
(1) 空き家期間が3年以上経過した職員宿舎
土 地
部局
教育
知事
財産の名称
(口座名)
井戸住宅
畜試職員宿舎
財産管理者
所在
(前財産管理者) 市町村
木曽青峰高等学校
畜産試験場
木曽町
塩尻市
地目
(現況)
建物有
(宅地)
建物有
(宅地)
面積
(㎡)
215.00
2,710.97
現在評価額 取得時期
(H18評価替)
及び
(千円) 由来等
2,174
H2.3
H1.1.19
土地改良
16,266 法による
換地処分
登記
教育
本村住宅
南安曇農業高等学
建物有
安曇野市
校
(宅地)
241.47
H1.3
(公立学校
3,460 共済組合か
ら所有権移
転)
教育
所長宿舎
体育センター
松本市
建物有
(宅地)
424.00
9,964 H2.3.10
知事
島内職員宿舎
松本地方事務所
松本市
建物有
(宅地)
635.00
20,274 S62.3.31
教育
中の原住宅A(1)
上伊那農業高校
南箕輪村
建物有
(宅地)
49.67
S23.4.27
2 (南箕輪
村寄付)
教育
日光平宿舎C
上伊那農業高校
南箕輪村
建物有
(宅地)
195.08
2,498 H2.3.26
計
4,471.19
54,638
合計
23,714.14
289,236
185
建 物
土 地
土地のみの
取得価格
(千円)
1,249
建築
年月
S47.3
延
床面積
(㎡)
56.51
宿舎
の
戸・
室数
棟
数
2
1
未利用
となった
(予定)
の時期
H17.4
状 況
該当項目(1)・・・未利用県有地としない理由
高校再編計画により統合され本年度から宿舎
も一括管理することとなったため、今後の宿
舎全体のあり方を検討中
職員の異動により、入居の可能性があるた
め。
不明
s45.12.1
557
S44.3
49.68
49.67
1
3
1戸
3室
1
H16.10
今後の教職員の異動状況によっては、職員宿
舎としての利用が予想されるため。
H17.11
建物内部の状態が良く、職員の異動により入
居の可能性があるため。
15,991
S56.2.26
73.7
1
4
H17.4
松本地区の職員宿舎が、充足しているとはい
えないため。
0
0
1,776
S58.3.25
S45.3
S49.3
90.68
49.67
53.41
1
1
1
4
1
4
423.32
8
4,317.40
61
H17.4.1
H15.9
平成21年7月31日 宿舎廃止
農場倉庫(行政財産)として使用予定(総務
部長協議 8月31日承認)
H15.3
平成19年8月1日伊那弥生ケ丘高校から所管換
現在入居希望者なし、希望があれば使用の可
能性があるため。
186
(長野県包括外部監査 調査事項) 「資産の有効活用に関する調査」集計表
(2)県有建物が建築されていない県有地で調査が必要と判断される敷地
土 地
財産の名称
(口座名)
財産管理者
所在
(前財産管理
市町村 地目
者)
(現況)
松本地区職員宿舎予定地 職員課
松本市
宅地
面積
(㎡)
現在評価額
(H18評価替)
(千円)
取得時期 土地のみの
及び
取得価格
由来等
(千円)
2,021.30
H9.9.16
旧松本家畜
38,995 保健衛生所
を畜産課か
ら引受
12,790
176,110
飯田地区職員宿舎
(予定地)
職員課
飯田市
宅地
3,219.58
H9.3.12.
土地開発公
社「公用公
共用地等の
用地先行取
75,107
得に関する
実施協定
書」締結
H14.3.29
県有化
長野南地区職員宿舎用地
長野県警察本
部
長野市
更地
(宅地)
4,276.54
76,554
H6.3.31
250,801
林道東山線用地
北安曇地方事
務所
白馬村
公衆用
道路
10,830.00
8,556
H5.8.30
~
H5.8.31
40,073
林道咲花線用地
北安曇地方事
務所
白馬村
公衆用
道路
16,459.97
165,834
林道新田線用地
北安曇地方事
務所
白馬村
公衆用
道路
11,141.80
十日町職員宿舎
北安曇地方事
務所
宅地
大町市 (建物
有)
2,445.00
48,856 H14.3.29
69,898
中島職員宿舎駐車場
木曽地方事務
所
木曽町
394.44
H10.3.31
11,660 (S37.3.30
735
旧長野技専上田分校
人材育成課
上田市
更地
(宅地)
旧吉野第1職員宿舎
管財課
(豊科高校)
安曇野市
旧徳間宿舎
管財課
(職員課)
旧若里職員宿舎
管財課
(警察本部)
宅地
H6.2.18
~
H7.2.9
H7.2.22
43,620
~
H8.2.6
271,572
62,436
)
2,499.12
73,352
T10.8.1
不明
道路
23.27
504
S46.8.11
(寄附)
寄附
長野市
堤防
100.22
1,384
S39.3.31
(購入)
不明
長野市
道路
水路
359.41
12,451
S21.1.25
(購入)
不明
53,770.65
556,873
計
187
未利用
となった
(予定)
の時期
-
-
-
状 況
これまでの経過、現状
H9 当初計画:H12完成予定 鉄筋コンクリート3階(一部4階)建て1棟 世帯用9戸
単身用12戸
H11 財政逼迫により新規建設凍結
H15.2 財政改革推進プログラム 推進期間中(H14~H18)は施設着工凍結
H19 再度建設の可能性を検討
H20 H21予算編成方針の中で「職員住宅の新規建設は既に凍結」と改めて示され
る。
H21.7 松本地方事務所と協議 今後管財課へ未利用地として引き継ぐ方向を確認。
H7 飯田地区職員宿舎新設計画 H11完成鉄筋コンクリート3階建て2棟 世帯用6戸
単身用30戸
(上郷独身寮が上郷バイパスにかかるため、代替宿舎として)
H8 土地開発公社 用地先行取得のための事前協議
H9.3.12 土地開発公社「公用公共用地等の用地先行取得に関する実施協定書」締結
H11 財政逼迫により新規建設凍結
H14.3.29 県有化
H15.2 財政改革推進プログラム 推進期間中(H14~H18)は施設着工凍結
H19 再度建設の可能性を検討
H20 H21予算編成方針の中で「職員住宅の新規建設は既に凍結」と改めて示され
る。
H21.8 下伊那地方事務所と協議 管財課へ未利用地として引き継ぐ方向を確認。
・平成6年3月:職員宿舎建設を目的とし用地を購入するが、財政上の理由から宿舎
建設が凍結される。以降、隣接する東北信運転免許センターの外来者の利便性向上
のため、一時的に駐車場として使用している。
・平成18年11月:民間人より隣接地A=3.80㎡の寄付を受け、現在の面積A=4276.54㎡
となる。
-
公共用地等先行取得事業により取得
平成22年度白馬村へ所有権移転
-
公共用地等先行取得事業により取得
平成22年度白馬村へ所有権移転
-
公共用地等先行取得事業により取得
平成22年度白馬村へ所有権移転
-
・建物については、H8.3.31~H23.7.20まで住宅供給公社から借受
・土地については、上記の間住宅供給公社へ無償貸付
-
H16.4
H12.3
H12.11
H12.11
H10.3.31職員課から引継ぎ
中島職員宿舎の敷地が狭く入居者全員の駐車場が確保できないため、当該県有地は
不足する職員駐車場スペースに充てている。
H14.3 旧長野技術専門校上田分校廃止
H14.4 校の敷地の一部を職業能力開発協会(上田分所)に無償貸付
H16.3 同協会上田分所廃止
H16.4以降、未利用
・H11年度売却の残地
(売却地への進入路幅員確保のための残地)
・H12年度売却の残地
(当該敷地は、駒沢川の堤防に接する敷地であり、現況は堤防の一部となってい
る。また、将来的には河川改修により、事業用地となる可能性もあることから残地
となっている。)
・H12年度売却の残地
(現況が長野市道等であることから残地となっている。)
188
(長野県包括外部監査 調査事項) 「資産の有効活用に関する調査」集計表
(2)県有建物が建築されていない県有地で調査が必要と判断される敷地
土 地
財産の名称
(口座名)
財産管理者
所在
(前財産管理
市町村 地目
者)
(現況)
面積
(㎡)
現在評価額
(H18評価替)
(千円)
取得時期 土地のみの
及び
取得価格
由来等
(千円)
旧佐久技専校寄宿舎・
跡部宿舎
管財課
(佐久技術専
門校)
佐久市
道路
水路
22.94
旧横田独身寮
管財課
(松本地方事
務所)
松本市
道路
138.04
4,923
旧戸隠有料道路
管財課
(企業局)
長野市 元道路
15,813.00
395
南 条 宿 舎
篠ノ井高等学
校
更地
長野市 (宅地)
33.05
旧小松原住宅
篠ノ井高等学
校
長野市
福岡住宅
駒ヶ根工業高
等学校
駒ヶ根市
建物有
(宅地)
1,376.76
旧蚕試松本支場用地
農業技術課
松本市
更地
(宅地)
148.05
4,012
S57.3.31
(所管換)
不明
旧蚕試松本支場記念碑用地 農業技術課
松本市
50.51
2,076
H13.1.1
(所管換)
不明
15,628
S40.3.20
県帰属
更地
(宅地)
記念碑有
(宅地)
230.99
H元.9.27
776 (佐久市と
交換)
不明
S42.11.15
(購入)
不明
S39年度
不明
995 S.33.10.24
3,469 H.2.3.10
H8.8
15,654 保健厚生課
より所管換
東町第2宿舎
上伊那地方事
務所
伊那市
駐車場
(宅地)
496.34
阿智村伍和地区廃棄物
処理施設用地
廃棄物対策課
阿智村
山林、
原野
162,938.15
総合教育センター用地
教学指導課
塩尻市
公衆用
道路
1,194.43
7,453
旧新城宿舎
下伊那農業高
等学校
飯田市
更地
(宅地)
4.10
72
計
182,446.36
60,752
合計
236,217.01
617,625
189
5,299 H19.12.19
H9.3.3
引受け
S39.10取得
(共済組合)
寄付
700
6,960
0
寄付
不明
118
未利用
となった
(予定)
の時期
H16.3
H14.12
S60.7
状 況
これまでの経過、現状
・H15年度売却の残地
(現況が国道142号等であることから残地となっている。)
・H14年度売却の残地
(売却地への進入路確保のための残地)
・S39年9月戸隠有料道路供用開始
・S60年7月地附山地滑り災害発生
(上松~大峰山間不通)
・企業局観光事業会計の廃止に伴い、企業局から管財課へ引継ぎ
H 5.4.
新幹線建設に伴い代替地処理されたが、旧校長住宅の進入路部分のみが残されてい
る。取得希望者がなく処分できずにいる。
H12.4.
平成15年度に建物取壊し済みであるが、進入路がないため,取得希望者がなく処分
できずにいる。
H8.8月から赤穂高校へ貸付(使用承認)し、福岡住宅が建設されている。
未利用
ではない
・S57.3.31蚕試松本支場移転に伴い跡地を所管換により引受(引受時面積:
19,461.20㎡)
・S57.4.1信大へ売却(12,441.73㎡)、松建へ所管換(国道用地として1.20㎡)、医務
取得時、既
課へ所管換(がんセンター等建設のため6,870.22㎡)
に未利用
・現状、民有地(共有地)が入り込み、不整形で活用困難
当時もこの部分が売却できず、その後も適当な処分方法がなく現在に至ってい
る。
-
-
-
-
・H13.1.1旧蚕試松本支場記念碑の敷地として管財課から所管換により引受、現在も
記念碑が建っており利用している。
(1)平成13年3月に建物を全棟取り壊し、以来現在に至るまで跡地を職員駐車場と
して使用している
公共関与による施設整備が必要となった際の予定地として、用地を取得
総合教育センター建設のため土地を取得したが、一部公衆用道路となっている。
今後は、塩尻市に土地を譲与する方向で、関係機関と調整する予定である。
S39.10 取得(共済組合) 376㎡
S49.3 境界立会いを行い境界確定
H16.9 用途廃止(利用が見込めないため)
H16.11 建物を取壊し
H16.9用途 H16.12 売却準備のための測量、境界立会い実施(S49.3立会いの結果が公図形状と
廃止、取壊 異なり、県有地に隣家のブロック塀が設置されていることが判明)
し
H17.10 地積更正(錯誤のため 362.52㎡に減)、分筆登記(358.42㎡と1613-3
4.1㎡)
H17.11 公売手続きが完了し、管財課に引継ぎ(358.42㎡)した。残地は下伊那農業
高校で管理する
190
(長野県包括外部監査 調査事項) 「資産の有効活用に関する調査」集計表
(3)その他(本来の事業に活用されていない財産)
土 地
財産の名称
(口座名)
旧成人訓練センター
旧中野高等学校
財産管理者
(前財産管理者)
人材育成課
中野立志館高等学校
所在
市町村
上田市
地目
地目
(公簿) (現況)
宅地
中野市
建物有
(宅地)
学校用
地
面積
(㎡)
1,178.19
現在評価額 取得時期
(H18評価替)
及び
(千円) 由来等
33,759 S56.9.19
41,049.00
744,127
S4.3
~
S52.3
29,135.61
341,344
M43.3
~
S62.8
(6筆)
学校用
地
旧木曽山林高等学校
木曽青峰高等学校
木曽町
(11
筆)
第2グランド
上田高等学校
上田市 学校用地
建物無
(崖
地)
97.00
2,863
購入
第2グランド
上田高等学校
上田市 学校用地
建物無
(崖
地)
51.00
1,505
購入
71,510.80
1,123,598
合計
191
土 地
土地のみの
取得価格
(千円)
77,998
建 物
建築
年月
S58.3.20
S40.3
~
S62.12
S36.11
~
H13.7
延
床面積
(㎡)
835.04
11,885.10
11,916.34
(不明)
未利用
となった
(予定)
の時期
これまでの経過、現状
H16.4
S58.3 旧上田技術専門校付置施設として建設(H7.4校
は長野技専上田分校に改組)
H14.4 校の廃止に伴い職業能力開発協会(上田分所)に
無償貸付
H16.3 同協会上田分所廃止
H16.4以降、未利用
H21.4
第1期長野県高等学校再編計画に基づき、中野実業
高校との統合により未利用財産となる。
土地、建物については中野市へ有償譲渡することで
調整中。(現在、用地測量、不動産鑑定を行ってい
る。)
H21.4
第1期長野県高等学校再編計画に基づき、木曽高校
との統合により未利用財産となる。
土地のうち12,106.88㎡は木曽町に有償譲渡済み
(H21.6 .11 )
建物のうち、林業体育特別棟以下4棟(4,606.31
㎡)は木曽青峰高校で継続使用。
後利用については懇話会で検討している。
H21.3
(不明)
状 況
H21.3
昭和52年に第2グランド用地として一括購入した土
地の一部であり、現在は、両側が民家に挟まれた崖地
で使用していない。
なお、単独での利用は困難とおもわれる。
昭和52年に第2グランド用地として一括購入した土
地の一部であり、現在は、民家に接した崖地で使用し
ていない。
なお、単独での利用は困難とおもわれる。
24,636.48
192
(長野県包括外部監査 調査事項) 「資産の有効活用に関する調査」集計表
(3)その他(利用計画があるものの事業が実施されていない資産)
土 地
財産の名称
(口座名)
財産管理者
(前財産管理者)
所在
市町村
地目
(現況)
面積
(㎡)
現在評価額
(H18評価替)
(千円)
下流終末処理場
千曲川流域下水道建設事務所
長野市
更地
(宅地)
11,645.00
238,804
上流終末処理場
千曲川流域下水道建設事務所
長野市
更地
(宅地)
14,790.00
181,503
犀川安曇野流域下水道
終末処理場
安曇野建設事務所
安曇野市
更地
(宅地)
19,110.00
171,421
45,545.00
591,728
合計
193
土 地
取得時期
及び
由来等
状 況
土地のみの
取得価格
(千円)
これまでの経過、現状
S62.2.26~H7.6.30
事業計画の見直しなどから未利用地が生じているが、現在は、施設増
設工事の工事ヤード(残土仮置、資材置場)等として活用している。
335,376 今後、汚泥処分の総合的な検討を進めていく中で、有効活用施設とし
ての検討を行うとともに、水処理施設等の更新施設の用地とする予定で
ある。
H5.3.29~H10.4.30
事業計画の見直しなどから未利用地が生じているが、現在は、施設増
設工事の工事ヤード(残土仮置、資材置場)等として活用している。
665,550 今後、汚泥処分の総合的な検討を進めていく中で、有効活用施設とし
ての検討を行うとともに、水処理施設等の更新施設の用地とする予定で
ある。
H5.11.15~H11.3.31
現在は、施設増設工事の工事用ヤード(残土仮置、資材置場)として活
用している。今後は汚泥の処分について総合的な検討を進める中で、有
726,130 効利用施設についての検討も進めていく。
1,727,056
194
(長野県包括外部監査 調査事項) 「資産の有効活用に関する調査」集計表
(3)その他(事業目的を完了し将来用途廃止になることが予想される財産)
土 地
財産の名称
(口座名)
杭の原職員宿舎
定時制高校
財産管理者
(前財産管理者)
木曽地方事務所
上伊那農業高等学校
所在
市町村
木曽町
伊那市
地目
(現況)
面積
(㎡)
建物有
(宅
地)
1,068.23
学校用
地
現在評価額 取得時期
(H18評価替)
及び
(千円) 由来等
H53.5.11
14,340 (H50.10.16
)
18,486.11
286,073
M37.7
~
T8.7
46,705.47
515,704
S11.9
~
H3.3
52,811.00
349,345
H4.3
(6筆)
学校用
地
飯田工業高等学校
飯田工業高等学校
飯田市
(29
筆)
飯山高等学校
飯山高等学校
飯山市
学校用
地
(2筆)
S42.8.10
87,862 S43.4.1
(購入)
旧公衆衛生専門学校長野校舎 医療政策課
長野市
建物有
(宅地)
2,119.00
本館
野菜花き試験場北信支場
長野市 宅地他
18,760.00
1,638
車庫
野菜花き試験場北信支場
長野市
屋外弁場
野菜花き試験場北信支場
長野市
ボイラー室
野菜花き試験場北信支場
長野市
プラスチックハウス
野菜花き試験場北信支場
長野市
育苗ハウス
野菜花き試験場北信支場
長野市
温室
野菜花き試験場北信支場
長野市
温室
野菜花き試験場北信支場
長野市
温室
野菜花き試験場北信支場
長野市
温室
野菜花き試験場北信支場
長野市
温室
野菜花き試験場北信支場
長野市
温室
野菜花き試験場北信支場
長野市
温室
野菜花き試験場北信支場
長野市
温室
野菜花き試験場北信支場
長野市
139,949.81
1,254,962
計
195
購入他
土 地
土地のみの
取得価格
(千円)
建 物
建築
年月
S51.8
S27.4
~
H13.9
S63.12
~
H6.3
延
床面積
(㎡)
未利用
となった
(予定)
の時期
H21.10
370.5
(予定)
2681.26
14489.36
状 況
これまでの経過、現状
(土地)H53.5.11職員課から引継ぎ
H23.4
第1期長野県高等学校再編計画に基づき、箕輪工
業高校との統合により未利用財産となる見込み。
土地、建物の活用について庁内希望調査中(調査
期間:8/11~9/11)
H25.4
第1期長野県高等学校再編計画に基づき、飯田長
姫高校との統合により未利用財産となる見込み。
土地、建物の活用について庁内希望調査中(調査
期間:8/11~9/11)
後利用については懇話会でも検討している。
H4.3
~
H15.1
12306.23
H26.4
22,369
S47.3.27
1848.19
H21.4
第1期長野県高等学校再編計画に基づき、飯山北
高校との統合により未利用財産となる見込み。
土地、建物については飯山市へ有償譲渡すること
で調整中。
建物のうち、女子寄宿舎・合宿棟(979.98㎡)は
継続使用する見込み。
現在、中央児童相談所の移転先候補地として検討
されている。
25,768
S50.7.15
1,083.82
H24.4
H24年4月1日で、野菜花き試験場(塩尻市)に統合
の予定であるため。
S52.2.4
58.50
H24.4
S51.4.28
20.00
H24.4
S51.4.28
29.16
H24.4
S46.3.31
717.60
H24.4
S46.3.31
98.28
H24.4
S51.4.28
98.28
H24.4
S51.4.28
98.28
H24.4
S51.4.28
98.28
H24.4
S51.4.28
98.28
H24.4
S51.4.28
98.28
H24.4
S51.4.28
98.28
H24.4
S51.4.28
98.28
H24.4
S51.4.28
98.28
H24.4
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
34,489.14
196
(長野県包括外部監査 調査事項) 「資産の有効活用に関する調査」集計表
(3)その他(事業目的を完了し将来用途廃止になることが予想される財産)
土 地
財産の名称
(口座名)
財産管理者
(前財産管理者)
所在
市町村
温室
野菜花き試験場北信支場
長野市
温室
野菜花き試験場北信支場
長野市
温室
野菜花き試験場北信支場
長野市
組織培養棟
野菜花き試験場北信支場
長野市
検定硝子網温室
野菜花き試験場北信支場
長野市
育成硝子網温室
野菜花き試験場北信支場
長野市
省エネルギー硝子温室
野菜花き試験場北信支場
長野市
教室棟
野菜花き試験場北信支場
長野市
渡り廊下
野菜花き試験場北信支場
長野市
害虫飼育棟
野菜花き試験場北信支場
長野市
組織培養棟
野菜花き試験場北信支場
長野市
温室
野菜花き試験場北信支場
長野市
温室
野菜花き試験場北信支場
長野市
温室
野菜花き試験場北信支場
長野市
温室
野菜花き試験場北信支場
長野市
温室
野菜花き試験場北信支場
長野市
計
地目
(現況)
面積
(㎡)
建物有
(宅地)
0.00
197
現在評価額 取得時期
(H18評価替)
及び
(千円) 由来等
0
土 地
土地のみの
取得価格
(千円)
建 物
建築
年月
延
床面積
(㎡)
未利用
となった
(予定)
の時期
S51.4.28
98.28
H24.4
S52.4.28
98.28
H24.4
S52.4.28
129.60
H24.4
S55.2.29
97.20
H24.4
S55.2.29
167.66
H24.4
S55.2.29
167.66
H24.4
S55.3.15
98.28
H24.4
S56.11.30
357.61
H24.4
S56.11.30
10.40
H24.4
S58.3.14
95.80
H24.4
S60.3.18
58.32
H24.4
S60.3.18
138.99
H24.4
S60.3.18
98.50
H24.4
S60.3.18
98.50
H24.4
S60.3.18
98.50
H24.4
S60.3.18
98.50
H24.4
状 況
これまでの経過、現状
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
1,912.08
198
(長野県包括外部監査 調査事項) 「資産の有効活用に関する調査」集計表
(3)その他(事業目的を完了し将来用途廃止になることが予想される財産)
土 地
財産の名称
(口座名)
財産管理者
(前財産管理者)
所在
市町村
温室
野菜花き試験場北信支場
長野市
シャワー室
野菜花き試験場北信支場
長野市
世代促進温室
野菜花き試験場北信支場
長野市
細胞工学育種実験棟
野菜花き試験場北信支場
長野市
細胞工学育種実験温室
野菜花き試験場北信支場
長野市
細胞工学育種実験棟
野菜花き試験場北信支場
長野市
採種用網室
野菜花き試験場北信支場
長野市
採種用網室
野菜花き試験場北信支場
長野市
採種用網室
野菜花き試験場北信支場
長野市
計
合計
199
地目
(現況)
面積
(㎡)
現在評価額 取得時期
(H18評価替)
及び
(千円) 由来等
0.00
0
139,949.81
1,254,962
土 地
土地のみの
取得価格
(千円)
建 物
建築
年月
S60.3.18
延
床面積
(㎡)
未利用
となった
(予定)
の時期
170.10
H24.4
H1.8.5
4.97
H24.4
H3.3.14
3.12
H24.4
H3.3.25
221.76
H24.4
H3.12.25
70.88
H24.4
H3.12.25
70.88
H24.4
H7.10.31
9.03
H24.4
H7.10.31
9.03
H24.4
H8.8.9
9.03
H24.4
状 況
これまでの経過、現状
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
568.80
36,970.02
200
Fly UP