...

第1種 衛生管理者コース 第2種 衛生管理者コース

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

第1種 衛生管理者コース 第2種 衛生管理者コース
衛生管理者
労働安全衛生法で定められている厚生労働省所管の国家資格
第1種 衛生管理者コース
第2種 衛生管理者コース
企業の総務・人事部門で活躍する
労働衛生のスペシャリスト
衛生管理者とは・・・
各事業場において、労働者・従業員の
健康保持や、職場環境の改善、労く
人々の負傷・疾病・死亡記録や、衛生
教育、健康相談などにあたるのが、衛
生管理者。労働安全衛生法により、常
時50人以上の労働者を使用する事業場
には、必ず衛生管理者を選任すること
が義務付けられています。
必要な選任数は?
事 業 場の規 模
50人∼200人
選 任数
1人
201人∼500人
2人
5 0 1 人 ∼ 1 ,0 0 0 人
3人
1 ,0 0 1 人 ∼ 2 ,0 0 0 人
4人
2 ,0 0 1 人 ∼ 3 ,0 0 0 人
5人
3 ,0 0 1 人以上
6人
(労働安全衛生規則 第七条 四項)
衛生管理者は、以下の資格を有する者
の中から選任しなければならないこと
になっています。
衛生管理者の業務
①健康に異常のある者の発見と適切な処置
②作業環境の衛生に関する調査
③作業条件、施設等の衛生上の改善
④労働衛生保護具、救急用の用具などの点検および整備
⑤衛生教育、健康相談、
その他労働者の健康保持に必要な事
項
⑥労働者の負傷および疾病、
それによる死亡、欠勤および移
動に関する統計の作成
⑦衛生日誌の記載等職務上の記録の整備 など
1.衛生工学衛生管理者免許
2.第一種衛生管理者免許
3.第二種衛生管理者免許(農林畜水産業、鉱業、
建設業、製造業(物の加工業を含む)、電気・ガ
ス・水道業、熱供給業、運送業、自動車整備業、
機械修理業、医療業、清掃業(工業的職種)は、
第二種衛生管理者免許保有者を選任できな
い)
4.医師又は歯科医師
5.労働衛生コンサルタント
6.その他厚生労働大臣の定める者
しかし実際は、有資格者の不足により
未選任企業が多いのが実情です。
第一種と第二種の違いは?
第一種衛生管理者:
第二種衛生管理者:
すべての業種で、衛生管理者として選
任されます。特に、農林畜水産業、鉱
業、建設業、製造業(物の加工業を含
む)、電気・ガス・水道業、熱供給
業、運送業、自動車整備業、機械修理
業、医療業、清掃業(工業的職種)
は、第一種衛生管理者免許保有者しか
選任できません。
有害業務と関連のうすい情報通信業、
金融・保険業、卸売・小売業など一定
の業種の事業においてのみ、衛生管理
者となることができます。
第一種
すべての業種
第二種
有害業務と関連のうすい 業種
将来性は?
合格したら?
第一種衛生管理者、第二種衛生管理者
は、労働安全衛生法により定められて
いる国家資格です。労働安全衛生法で
は、常時50人以上の労働者を使用する
事業場では、必ず1名以上の衛生管理者
を置かなければならないとめており、
事業所が衛生管理者として選任でき
る、第一種衛生管理者、第二種衛生管
理者免許保持者は、就職や転職に有利
になることがあります。また、社会保
険労務士などの資格を取得して独立す
る際、衛生管理者資格があれば、社会
的評価が高まります。
試験に合格後、東京労働局に免許の交
付手続きをしなければなりません。免
許を手にしてはじめて衛生管理者とな
ることができます。免許申請書類に詳
しく書かれています。
どれくらいの人が受験しているの?
第一種衛生管理者
(人)
60000
50000
65
(人)
30000
60
25000
55
40000
50
30000
45
20000
40
10000
35
75
70
20000
65
15000
60
10000
2008年
2009年
2010年
2011年
30
2012年 (%)
受験者数(人)
58,362
54,140
53,714
54,169
合格者数(人)
33,417
31,299
27,763
合 格 率(%)
57.3%
57.8%
51.7%
0
第二種衛生管理者
55
5000
0
2008年
2009年
2010年
2011年
50
2012年 (%)
55,080
27,966
26,821
25,403
25,950
26,960
27,203
29,666
19,159
18,141
16,697
16,140
17,835
50.2%
53.9%
68.5%
67.6%
65.7%
62.2%
66.2%
試験概要
[ 受験申込 から合格まで]
受験申請書請求
( 公 財 )安 全 衛 生 技
術試験協会、各安全
衛生技術センター及
び各センターホーム
ペ ージの 申 請 書 頒
布 団 体 から購 入。郵
送も可。
受験申請書受付
[ 試 験 科目・試 験時間]
種 類
試験日
各安全衛生技術セ
ンター にて、試 験 日
の 2ヶ月前 から郵 送
の場 合 1 4日前の消
印まで、窓 口 受 付 は
2日前まで。
毎月1 ∼ 3 回
程度実施。
合格発表
原 則 とし て
1 0日以内に
合格者へ通
知。
試験科目
科 目
範 囲
試験時間
衛生管理体制 作業環境要素 職業性疾病 作業環境管理 作業管理
労働衛生 健康管理 健康の保持増進対策 労働衛生教育 労働衛生管理統計 救急処置
第1種衛生管理者
労働基準法 労働安全衛生法 作業環境測定法及びじん肺法並び
関係法令 にこれらに基づく命令中の関係条項
人体の組織及び機能 環境条件による人体の機能の変化
3時間
科目免除者は
2時間15分
労働生理 労働による人体の機能の変化 疲労及びその予防 職業適性
特例
第1種衛生管理者
第2種衛生管理者
労働衛生
作業環境要素(有害業務に係るものに限る。) 職業性疾病
作業環境管理(有害業務に係るものに限る。) 作業管理(有害業務
に係るものに限る。) 健康管理(有書業務に係るものに限る。)
労働基準法及び労働安全衛生法並びにこれらに基づく命令中の
関係法令 関係条項(有害業務に係るものに限る。) 作業環境測定法及び
じん肺法並びにこれらに基づく命令中の関係条項
衛生管理体制 作業環境要素(有害業務に係るものを除く。) 作業環境管理
(有害業務に係るものを除く。
) 作業管理(有害業務に係るものを除く。)
労働衛生
健康管理(有害業務に係るものを除く。)健康の保持増進対策 労働衛生教育
労働衛生管理統計 救急処置 有害業務に係る労働衛生概論
労働基準法及び労働安全衛生法並びにこれらに基づく命令中の
関係法令 関係条項(有害業務に係るものを除く。)
労働生理
2時間
3時間
科目免除者は
2時間15分
人体の組織及び機能 環境条件による人体の機能の変化
労働による人体の機能の変化 疲労及びその予防 職業適性
※特例第一種衛生管理者とはすでに第二種衛生管理者免許を所持している者が第一種衛生管理者試験を受ける場合
[ 免除 科目]
船員法による衛生管理者適任証書の交付を
受け、その後1年以上労働衛生の実務に従事
した 経 験 があれ ば、労 働 生 理 の 科目免 除 が
受 けられます。手 続きは、受 験申請 書 B 欄 の
学科「一部免除」を○で囲み(労働生理)と記
入して下さい。
[ 第一種衛生管理者免許試験の特例 ]
(免許試験受験申請書A欄の上に「特例」と
赤字で記入して下さい。)特例第一種衛生管
理者免許試験を受験する時は、第二種衛生
管理者免許証の写(原本証明が必要です。)
を添 付 すれ ば、受 験 資 格を証 する添 付 書 類
は不要です。
[配点・出題形式]
[受験資格]
添 付 書 類 の「 写 」に は「 原 本と相 違 な いことを 証 明 す
る。」との事業者等の証明が必要です。
第一 種 衛 生 管 理 者 免 許 試 験
労働 衛 生
17問
有 害 業 務 に係るもの 8 0 点、
それ以外 7 0 点
労働 生 理
10問
100点
関係法 令
17問
有 害 業 務 に係るもの 8 0 点、
それ以外 7 0 点
1
計4 4問(すべて5肢 択 一 選 択 問 題)4 0 0 点 満 点。
(配 点 方 法 は 公 表されておりません。)
第二 種 衛 生 管 理 者 免 許 試 験
労働衛 生
10問
100点
関係法 令
10問
100点
労働生 理
10問
2
100点
計30問(すべて選択 問 題)3 0 0 点 満 点。
[受験料]
6,800円(平成26年2月1日現在)
試験手数料は消費税法により非課税です。
[試験日]
各センター毎月1∼3回程度
※実施日はセンターにより異なります。
[試験地]
全国7カ所の各地区安全衛生技術センター
(北海道、東北、関東、中部、近畿、中国四国、九州)
北海道
近畿
九州
関東
中部
学校教育法による大学(短期大学を含む)又
は高等専門学校【注1】を卒業した者で、その
後1年以上労働衛生の実務に従事した経験 ・卒業証明書(原
を有するもの
本)又は卒業証
書の写
学校教育法による高等学校又は中等教育学
校【注2】を卒業した者で、その後3年以上労 ・事業者証明書
働衛生の実務に従事した経験を有するもの
船員法による衛生管理者適任証書の交付を
・衛生管理者適
受けた者で、その後1年以上労働衛生の実務
任・証書の写
に従事した経験を有するもの
・事業者証明書
4
大学入学資格検定に合格した者、外国において学校教育にお
ける12年の課程を修了した者など学枚教育法施行規則第69 ・合格証の写等
条の規定により高校卒と同等以上と認められる者で、その後3 ・事業者証明書
年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの
5
職業能力開発促進法施行規則第9条に定める専門課程の
高度職業訓練【注3】のうち同令別表第6に定めるところに
より行われるものを修了した者で、その後1年以上労働衛
生の実務に従事した経験を有するもの
6
職業能力開発促進法施行規則第9条に定める普通課 ・職業訓練修了
程の普通職業訓練【注3】のうち同令別表第2に定める
の写
ところにより行われるものを修了した者で、その後3年 ・事業者証明書
以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの
7
職業訓練法施行規則の一部を改正する省令(昭和
53年労働省令第37号)附則第2条第1項の専修訓
練課程の普通職業訓練を修了した者で、
その後4年
以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの
9-1
東北
添付書類
3
8
中国四国
受 験 資 格
番号
10年以上労働衛生の実務に従事した経験を
有する者
・事業者証明書
外国において、学校教育における14年以上
の課程を修了した者で、その後1年以上労働
衛生の実務に従事した経験を有するもの
・卒業証明書(原
本)又は卒業証
書の写
・事業者証明書
9-2
水産大学校、防衛大学校、気象大学校又は海 ・卒業証明書(原
本)又は卒業証
上保安大学校を卒業した者で、その後1年以
書の写
上労働衛生の実務に従事した経験を有する
・事業者証明書
もの
9-3
職業能力開発総合大学校(旧職業能力開発大 ・卒業証明書(原
学校)における長期課程の指導員訓練【注3】 本)又は卒業証
書の写
を修めて卒業した者で、その後1年以上労働
・事業者証明書
衛生の実務に従事した経験を有するもの
9-4
盲学校、
聾学校又は養護学校の高等部を卒業した
者など学校教育法第56条の規定による通常の課程
による12年の学校教育を修了した者で、
その後3年
以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの
・修了証明書(原本)
・卒業証明書(原本)
・又は卒業証書の写
・事業者証明書
【注1】高等専門学校には、専修学校・各種学校等は含まれません。
【注2】中高一貫教育の学校のことで中学校ではありません。
【注3】改正前の法令により当該訓練と同等とみなされるものを含みます。
[お問い合わせ先]
(公財)安全 衛 生 技 術 試 験 協 会
〒101-0065 東京都千代田区西神田3-8-1 千代田ファーストビル東館9階 TEL:03-5275-1088 http://www.exam.or.jp/
※試験実施の内容は、変更になる場合もありますので必ず試験実施団体にご確認ください。
カリキュラム
1
関係法令2
1.労働安全衛生法(安全衛生管理体制ほか)
2.労働安全衛生規則
(有害な作業環境、気積及び換気ほか)
3.事務所衛生基準規則
2
関係法令3
1.労働衛生関係特別規則
(有機溶剤中毒予防規則、鉛中毒予防規則ほか)
2.
じん肺法(抄)
(総則、健康管理)
3.作業環境測定法(抄)
4
労働衛生
1.労働衛生と衛生管理
2.作業環境要因と健康障害
3.作業環境管理
4.作業管理
ほか
3
5
労働生理
1.筋肉
2.心臓と血液
3.呼吸
4.感覚
5.神経 ほか
4
6
受験の要点整理
1.関係法令1 労働基準法の要点整理
2.関係法令2 労働安全衛生法の要点整理
3.関係法令3 有害業務関係法令の要点整理
4.労働衛生・労働生理の要点整理
5
関係法令1
2
3
∼労働基準法∼
∼労働安全衛生法∼
∼有害業務関係法令∼
(第1種のみ)
∼労働衛生・救急処置∼
衛生管理者︵第2種︶
コース
衛生管理者︵第1種︶
コース
1.総則
2.労働契約
3.賃金
4.労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇 5.年少者 ほか
1
※「関係法令3∼有害業務関係法令∼」は第1種コースのみのカリキュラムです。
※(一財)安全衛生普及センターが教材と指導を提供します。
※カリキュラム・教材構成等は、一部変更になる場合がございます。
受講モデルケース
1か月目
3か月目
2か月目
4か月目
5か月目
科 目 別 学 習( 基 礎 学 習 )
・学習のしおり
・関係法令1
・科目別問題
学習
添削問題
提出
返却
・関係法令2
・科目別問題
・関係法令3
・科目別問題
学習
復習
添削問題
提出
返却
学習
復習
添削問題
提出
返却
・労働衛生
・科目別問題
学習
復習
添削問題
提出
返却
7か月目
6か月目
総まとめ・受験対策(反復学習)
・労働生理
・科目別問題
・受験の要点整理 ・予想問題集
・条文習得
・科目別問題
・予想問題集
学習
復習
添削問題
提出
返却
学習
復習
短 期間合格の秘訣
短期間合格のためには効率的な勉強が必要です。
①過去問や予想問題集を多くこなすこと
②法令科目は条文を何度も読み内容をよく理解をすること
③労働衛生・労働生理の科目は出題数の多い問題を集中的に勉強する
全体の60%をとれば合格です。わからない問題にこだわらないようにしましょう!
予想問題集
添削問題
提出
返却
復習
まとめ
Fly UP