...

協働のプログラムづくり 事業全体の「参加のデザイン」

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

協働のプログラムづくり 事業全体の「参加のデザイン」
市民参加や
協働の事業を組み立てる時に
協働のプログラムづくり
1.ワークショップなどの企画を要素とする「事業全体」
の流れを、「参加のデザイン」として組み立てる。
(1年間?全10回?)
2.「個々の企画」の流れを、「参加のデザイン」として 組み立てる。(2時間?1時間半?)
NPO法人旧小熊邸倶楽部 代表
東田 秀美
⇒この2つの要素を考えながら、
「事業全体」と「個々の企画」の関係性を
考えることが重要!
1
事例として、
『中標津町「パートナーシップで進めるまちづくり」町民会議』





2
どのような方法で、個々に話し合ったのか?
平成17年11月に設置され、「町民・行政・企業・団体」とのパ
ートナーシップの確立に向け、パートナーシップの課題や目指
すべき方向性や方針について、お互いに議論を深めながら議
論する場としてスタート。
町職員23名、公募の町民委員32名、総勢55名の会議。
最初は行政に対する批判から始まったが、批判を課題として
捉え、町民委員と町職員が課題解決の方法を議論した。これ
が、町民会議のパートナーシップの始まりであった。
平成18年3月に、提言書が提出され、これが中標津町のパ
ートナーシップの始まりである。
詳しい会議内容や事業スケジュールは、HPにて。かなり詳細
に掲載している。
3
どのような方法で、全体(1年半)を進めたのか?
基本は、情報共有のための全体会議⇒グループワーク⇒全体会議の繰り返し
■共有⇒発散⇒収束⇒決定(合意)の繰り返し
①役場や町内の現状を報告した。会議で使う言葉の勉強会をした。話し合いに
必要な情報は、事務局などがスグに用意した。⇒共有
②グループ毎に話し合いをした。⇒発散
③グループ内での話し合いの内容を、全体で発表した。⇒共有
④全体会議を行ない、町民会議としての意見を整理した。⇒収束
⑤文章作成班を選出し、文章化して、全体会議に諮り、決定した。⇒決定 5
基本は、「グループワーク」での話し合い
■共有⇒発散⇒収束⇒決定(合意)の繰り返し
①5~8名(適正人数)に参加者を分け、自己紹介から始めた。⇒共有
②進め方を説明し、意見をラベルに書き出していった。⇒発散
③ラベルを紹介する形で、自分の意見を言いながら、貼り出した。⇒共有と発
散
④似たような内容のラベルをまとめて、キーワードや考え方を整理した。⇒収束
⑤キーワードや考え方から、ラベルに見出しをつけた。⇒収束
4
⑥模造紙全体に、キャッチコピーをつけた。⇒決定
事業全体の「参加のデザイン」
①現状説明(全体スケジュール案、会議のルールなど)
②情報共有(見せたくない部分も含めて)
③職員も町民も一緒に勉強会(時間を共有する他に、使用する用
語の統一という意味もある)
④話し合い(最初は批判ばかりで不安になる、職員は我慢)
⑤また、話し合い(町民が変化し始める、職員も言ってもいい)
⑥町民側から「これは話し合いではない!」という声が出て、全体
がどうあるべきかを考えて、やっと本当の話し合いが始まる。
⑦到達点(成果)をお互いが確認しあい、収束へ向かう。
⑧決定するために、メリット・デメリットや条件を話し合う。
⑨納得がいかないときは、話し合う回数を増やす。
6
⑩全員が収束し、決定(合意)。
個々の企画の「参加のデザイン」
でも、でも、でも、でも、すごく不安・・・
平成16年当時、某担当者は、どうしたか?
①自己紹介やアイスブレイクなどで、ファシリテーターと参加者
がお互いを知る。(本音が言える、笑える場づくり)
②口頭での説明や、文書、模造紙などを使って、情報の共有を
する。(今日のスケジュール、何をどうやるのか?)
③グループ分けして、話し合いを始める。(意見集約の場なの
か?意見交換後に到達点があるのか?の理解)
④模造紙やラベルなどを使って、意見を集約、共有し、グルー
プごとに収束。(意見を言えても書けない人が居る、書記役
の配置)
⑤グループごとに発表し、全体で共有する。(発表者が片寄ら
ない配慮、グループから修正できる時間が必要)
⑥今日の振り返りと、全体スケジュールの確認。(最終到達点
についての理解と、全体での意見の収束へ向けて、次をどう
するのか?を確認すること)
①地域のNPOと話をした。
②札幌の大きなNPOとも話をした。
③腹を割って、相談した。困っていることを打ち明けた
。
④勉強した。講座を受ける、事例を調べてヒアリング
するなど。
⑤それでも不安は消えない。⇒参考事例は、参考でし
かない。
7
でも、でも、でも、でも、すごく不安・・・
平成16年当時、某担当者は、どうしたか?
今までは、どうしてきたのか?
⑥諦めて、実行した。
これからは、どうして行きたいのか?




コンサルタントに委託
⇒予算が無い。
⇒地域を知らないので、金太郎飴のような計画ばかり
 関係機関へのヒアリング。
⇒利害関係がある部分のみ、意見を主張する。
⇒関係機関同士が、連携を取れていないので、整合性に欠ける
。
 アンケートなどによる意見集約。
⇒具体性に欠ける。実態が分からない。
 少数の町民による委員会の設置
⇒行政にお任せ?シナリオ通り?結局は誰が作ったもの?
10
⇒計画を実行する担い手が見えない。誰が引き継ぐの?

⇒職員プロジェクトチームの編成(平17年5月~10月 全12回)
(まずは、職員から想いを共有できる仲間づくり)
⇒また、煮詰まって相談をした。(8回目くらい)
(WSの方法を知らない、参加のデザインを知らない、質問力が
不十分、 次のステップが分からない)
⇒パートナーシップで進めるって、本当はどういうこと?
(職員だけで話していても、結論は出ないという結論に達した)
⇒町民と職員が、一緒に話し合う。それこそがパートナーシップ。
(職員も含めて町民会議?町民だけで話し合うの?という議論)
⇒町民会議へ移行(平17年11月~平19年3月 全17回) 9

8
コンサルタントの代わりに、地域のNPOや行政がファシリテー
ターを担う。
ファシリテーターは、「地域を良く知る第3者」であることが有効
なので、広域のネットワークを使うことも有効になる。(隣町のフ
ァシリテーターを務めるなど)⇒広域連携も可能に?
地域が連携するため、担い手が計画づくりに係わり、その後の
実行についても担保できる。
どこかの誰かが作ったものではなく、自分達が作った計画を自
分達が実行する立場になる。
事業全体の「参加のデザイン」と、個々の企画の「参加のデザ
イン」を経験して、組み立てて実行できる行政職員に!
11
Fly UP