Comments
Description
Transcript
ひまわり学級 算数科学習指導案
ひまわり学級 算数科学習指導案 場 所 ひまわり学級教室 授業者 吉田 和代 特別支援アシスタント 森田 まゆみ 児童数 1年(A・B)3年(C)4年(D) 1.単元名 「いろいろなかたち」 2.指導の立場 (1) 単元について 本単元のねらいは,次の通りである。(学習指導要領解説 算数編 C 図形) 1年 C(1)図形についての理解の基礎 (1)身の回りにあるものの形についての観察や構成などの活動を通して,図形についての 理解の基礎となる経験を豊かにする。 ア ものの形を認めたり,形の特徴をとらえたりすること。 「ものの形を認める」というのは,形のみに着目して,また,立体を構成している面の形に着目し て, 「さんかく」 「しかく」 「まる」などの形を見付けることができることである。 「形の特徴をとらえ る」というのは, 「さんかく」や「しかく」は「まる」と比べてかどがある, 「さんかく」のかどは三 つある,「さんかく」と「しかく」を比べるとかどの個数が異なるといった形状の特徴をとらえるこ とができることである。また,箱の形は平らなところがあるが,ボールの形は平らなところがないと いった立体の形状をとらえることや,筒の形は置き方によって,転がりやすくなったり,重ねて積み 上げることができたりする形であること,また,ボールの形は転がりやすい形であること,箱の形は, 重ねて積み上げることができる形であることなどの立体の機能的な側面についても指導する。 そのために,身の回りにあるものの形を観察や構成の対象とし,身の回りからそれらを見付けたり 実際に手に取ったり,形作りをしたりするなどの活動が大切である。また,形を示してそれと似てい る具体物を集めたり,身の回りで形がどんなところに見られるか,どんな特徴があるかということに 着目させたりする。また,箱の形を観察したり,その面を紙に写し取る活動や,写し取った形と同じ 形が身の回りのどこにあるかを見いだしたりする活動も大切である。 3年 C(1)二等辺三角形,正三角形などの図形 (1)図形についての観察や構成などの活動を通して,図形を構成する要素に着目し,図 形について理解できるようにする。 ア 二等辺三角形,正三角形について知ること。 イ 角について知ること。 辺の長さに着目して,三角形の特徴をとらえられるようにする。そして,定規やコンパスによる作 図などの活動を通して,二辺の長さが等しい三角形を二等辺三角形といい,三辺の長さが等しい三角 形を正三角形といい,二等辺三角形や正三角形について理解できるようにする。また,二等辺三角形 や正三角形を観察したり,実際に紙を切り抜いて作った三角形を折ってみたりするなどの活動を通し て,二等辺三角形では,二つの角の大きさが同じであることや,正三角形では,三つの角の大きさが 同じであることを確かめるようにする。 (2) 児童の実態 4人はダウン症や広汎性発達障がいなどの児童である。一人一人の認識力・表現力など個人差はあ るが、算数の学習は興味・関心をもって取り組んでいる。 1年の A は 1 年の教科書と「さんすう☆☆(1)」を使って学習している。1 年の B は 1 年の教科書 で,3年の C は 3 年の教科書でそれぞれ学習を進めている。4年の D は1・2・3年の教科書を使い、 学習内容や本児の理解に合わせて選んでいる。 そこで,算数の時間には具体的な操作活動を大切にしてきた。具体物を見たり,手で触れたり,体 を動かしたりして,基本的なことを理解できるように進めている。また,算数の時間に学習したこと を日常生活の中で実際に活用することができるようにしたいと願っている。学習の場面が変わると既 習の内容を生活の中に結びつけられない姿が見られる。本単元でも,算数の授業の中で日常生活で見 られる物を提示し思い起こせることができるようにしたい。 3.主題研との関わり 主体的に学習する子の育成 ∼基礎・基本の確かな定着を図る算数科学習∼ (1)学習目標に応じた指導の工夫 児童が楽しんで操作したり,操作しながら考えたりすることを,繰り返し活動できるように単元指 導計画を作成した。物を動かす,合わせる,並べる,積む,重ねるなどの操作を繰り返すことで,主 体的に学び,基礎基本の定着を図ることができると考える。 本時では、単元を通して「さわってさわって なんだろう」を4人で行う。これは,箱の中の物を 見ないで手で触ってどんな物かを当てるゲームである。毎時間,物に触れる活動を繰り返すことで, 平面や曲面を捉えることに慣れていくことができるようにする。また,三角形のしきつめの活動も, 少しずつ繰り返し体験させながら慣れていき,平面の広がりや模様の美しさに気付かせたい。 (2)習熟度に応じた指導の工夫 一人一人が主体的に学習できるよう,4人の状態に合わせて,興味のあるものを提示したり言葉が けをしたりして支援していきたい。例えば「さわってさわって なんだろう」の中の物は、一人一人 の認識・理解力に合わせて担任が選択する。仲間分けをする時は,着目点が個々に分かるように言葉 をかけていく。そして,一人一人の学習がねらいに達成できることができるようにする。 (3)伝え合う中で考えを深める指導の在り方 1年の二人と3・4年の二人が,それぞれの活動の中で,お互いに考えを伝え合いながら,似てい る形を集めたり,なかま分けをしたりして,相手の考えを知ったり自分の考えを深めたりしていくこ とができるようにする。そのために,二人の間に入りコミュニケーションがとれるような言葉がけを していきたい。 4.A・B の単元指導計画 「いろいろなかたち」 〈既習の内容との関連と本単元の評価規準〉 【前単元までに身に付けてきた内容】 【本単元の評価規準】 関心・意欲・態度 A 入学前 ・身のまわりにあるいろいろな立体図 1 ・積み木並べ・積み木遊び 形や立体の面(平面図形)につい 年 て,観察や構成,分解などの活動を 通して,親しみをもっている。 B 1 年 入学前 ・日常で使っている「箱の 形」「ボールの形」など の表現 ・積み木並べ・積み木遊び 小単元 時 主な学習 活動 評価規準 本 時 の 展 開 具体的な 操作活動 ・身のまわりにあるいろいろな立体図 形や立体の面(平面図形)につい て,観察や構成,分解などの活動を 通して,その形状や特徴を進んで明 らかにしようとしている。 数学的な考え方 ・身のまわりにあるいろいろ な立体図形や立体の面 (平面図形)について,形 の違いに気付く。 技能 ・身のまわりにあるいろいろな立体図 形や立体の面(平面図形)につい て,その形状や機能性などの特徴 をとらえて,分類することができる。 ・身のまわりにあるいろいろ な立体図形や立体の面 (平面図形)について,形 以外の属性を捨象して形 の特徴をとらえている。 ・身のまわりにあるいろいろな立体図 形や立体の面(平面図形)につい て,その形状や機能性などの特徴 を生かして,具体物を構成したり, 絵をかいたりすることができる。 1 身のまわりにあるいろいろな 立体を使い,いろいろなもの をつくる。 進んで作ろうとしている。(関 心・意欲・態度) 箱の形 2 3(本時) 身のまわりにあるいろいろな 身のまわりにあるいろいろな 立体を使い,いろいろなもの 立体を分類する。 をつくる。 進んで構成活動を行い,立 立体図形の形の特徴をとら 体図形の特徴をとらえようと える。 している。(関心・意欲・態度) (数学的な考え方) 1.授業の流れが分かる。 2.さわってさわって なんだ ろう 3.課題をつかむ。 1.授業の流れが分かる。 2.さわってさわって なんだ ろう 3.課題をつかむ。 1.授業の流れが分かる。 2.さわってさわって なんだ ろう 3.課題をつかむ。 1.授業の流れが分かる。 2.さわってさわって なんだ ろう 3.課題をつかむ。 いろいろなものをつくろ う。 4.作りたい物を決めて作る。 ・並べる ・積む ・形を作る 5.全体交流 6.まとめる きのうとちがうものをつく ろう。 4.作りたい物を決めて作る。 ・並べる ・積む ・形を作る 5.全体交流 6.まとめる にているかたちをあつめ よう。 4.なかま集めをする。 ・ボール ・筒 ・箱やさいころ 5.全体交流 6.まとめる はこをふたつにわけよう。 はこはつんだりならべた りすることができる ボールやあきかんはころ がる。 3つにわけられる。 2つにわけられる。 空き箱やボール,缶などを並 べたり積んだりする。 空き箱やボール,缶などを並 べたり積んだりする。 似ている形を集める。 似ている形を集める。 4 身のまわりにあるいろいろな 立体を分類する。 立体図形の形状や機能面を とらえて分類する。(技能) 【今後の学習へのつながり】 知識・理解 1年「かたちづく り」 ・基本的な立体図形や ・色板や数え棒 立体の面(平面図 による平面図 形)について, 形状 形の構成 を理解している。 ・点と点を線で ・基本的な立体図形や つなぐ平面図 立体の面(平面図 形の構成 形)について, 形状 や特徴を理解してい る。 形づくり 5 6 立体の面の形をうつしとる。 同じ形に同じ色をぬる。 基本的な立体図形や立体の 面(平面図形)について,形 状を理解している。(知識・理 解) 1.授業の流れが分かる。 2.さわってさわって なんだ ろう 3.課題をつかむ。 かたちをうつそう。 平面図形について同じ形に 着目して,正確に色をぬるこ とができる。(技能) 1.授業の流れが分かる。 2.さわってさわって なんだ ろう 3.課題をつかむ。 4.なかま分けをする。 ・箱 ・さいころ 4.形をうつしたり絵をかいた りする。 ・ましかく ・ながしかく ・さんかく ・まる おなじかたちにおなじい ろをぬろう。 4.同じ形に同じ色をぬる。 ・ましかく ・ながしかく ・さんかく ・まる 5.全体交流 6.まとめる 5.全体交流 6.まとめる 5.全体交流 6.まとめる ましかく・ながしかく・さん かく・まるのかたちができ た。 いろいろな形を紙に写し取 る。 おなじかたちがたくさん ある。 同じ形に同じ色をぬる。 4.C・D の単元指導計画 「二等辺三角形と正三角形」 〈既習の内容との関連と本単元の評価規準〉 【前単元までに身に付けてきた内容】 【本単元の評価規準】 C 3 年 ・ D 4 年 小単元 時 主な 学習 活動 評価 規準 本 時 の 展 開 2年「三角形と四角形」 ・三角形,四角形の概念と弁別 ・三角形と四角形の構成要素,辺,頂点 ・直角の概念 ・長方形,正方形,直角三角形の概念と 弁別,かき方 ・正方形,長方形,直角三角形のしきつ め 1 三角形と四角形の復習 をする。 三角形や四角形の弁 別,辺や頂点の構成要 素,直角の概念を思い 出し,図形に親しむ。(関 心・意欲・態度) 1.授業の流れが分か る。 2.さわってさわって な んだろう 3.課題をつかむ。 三角形と四角形を思 い出そう。 4.三角形と四角形の復 習をする。 ・辺 ・頂点 ・直角 5.全体交流 6.まとめる 三角形・四角形や辺・ 頂点・直角を思い出 せた。 具体的 な操作 活動 三角形や四角形の頂 点・辺に触れたり数えた りする。 関心・意欲・態度 ・二等辺三角形や正三角形の辺 や角に着目して,三角形の特 徴を調べようとする。 ・二等辺三角形や正三角形をし きつめる活動を楽しみ,平面 のひろがりや模様の美しさに 気づく。 いろいろな三角形 2 3(本時) ストローを使って,三 つくった三角形のなかま 角形をつくる。 分けをする。 【今後の学習へのつながり】 数学的な考え方 ・三角形を,二等辺三角形や正三角形の集ま りに分類することにより,それぞれの三角 形の特徴を見いだす。 ・二等辺三角形や正三角形を観察したり,折 ったり重ねたりする活動を通して,それぞ れの三角形の性質を帰納的に見いだす。 技能 ・二等辺三角形や正 三角形を弁別した り,作図したりする ことができる。 知識・理解 ・二等辺三角形や正三 角形の定義を理解す る。 ・角の定義と,二等辺三 角形,正三角形の角 の性質を理解する。 4年「角度」 ・回転による角の概念 ・分度器のしくみと使い方 ・角の大きさとそのはかり 方,かき方 ・三角定規の角の大きさ ・角のかき方を用いた三角形の 作図 4 二等辺三角形や正三角形 を見つける。 二等辺三角形や正三角形のかき方 5 6 二等辺三角形を作図 正三角形を作図する する。 三角形の角 7 8 三角定規のかどの形を調 二等辺三角形や正三角形の角の大 べる。 きさを比べる。 ストローを用いてい ろいろな三角形をつく ろうとする。(関心・意 欲・態度) 三角形を,二等辺三 角形や正三角形の集ま りに分類する。(数学的 な考え方) 二等辺三角形や正三角 形 を弁別 する ことが でき る。(技能) 二等辺三角形を作 図することができる。 (技能) 正三角形を作図す ることができる。(技 能) 1つの頂点からでる2つ の辺がつくる形を「角」とい うことを理解する。(知識・ 理解) 1.授業の流れが分 かる。 2.さわってさわって なんだろう 3.課題をつかむ。 ストローで三角形 をつくろう。 1.授業の流れが分か る。 2.さわってさわって な んだろう 3.課題をつかむ。 三角形をなかま分 けしよう。 1.授業の流れが分かる。 2.さわってさわって なん だろう 3.課題をつかむ。 二等辺三角形や正三 角形を見つけよう。 1.授業の流れが分 かる。 2.さわってさわって なんだろう 3.課題をつかむ。 二等辺三角形や正 三角形をかこう。 1.授業の流れが分 かる。 2.さわってさわって なんだろう 3.課題をつかむ。 円を使って二等辺 三 角形 や正 三 角 形をかこう。 1.授業の流れが分かる。 2.さわってさわって なん だろう 3.課題をつかむ。 4.いろいろな大きさ の三角形をつくる。 4.辺の長さに着目して なかま分けをする。 5.全体交流 6.まとめる いろいろな大きさ の三角形ができ る。 ストローを使い、い ろいろな三角形を作 る。 5.全体交流 6.まとめる 三角形は辺の長さ で,3つのなかま に分けられる。 ストローの色や長さを 見たり辺を重ねて比べ たりする。 4.コンパスを使って,辺 の長さが同じ部分を確 かめ,二等辺三角形や 正三角形を見つける。 5.全体交流 6.まとめる コンパスを使うと 正三角形や二等 辺三角形を見つけ られる。 コンパスを使い同じ長さ を調べる。 4.コンパスやものさし を使 っ て二 等辺 三 角形や正三角形を をかく。 5.全体交流 6.まとめる 4.半径を使って二等 辺三角形や正三角 形をかく。 5.全体交流 6.まとめる コンパスを使うと 正三角形や二等 辺三角形をかくこ とができる。 円の半径を使うと 正三角形や二等 辺三角形をかくこ とができる。 コンパスで同じ長さ をとり、印を付けて三 角形をかく。 コンパスで半径をと り、印を付けて三角形 をかく。 三角定規のかどの 形を調べよう。 4.三角定規の かどを重 ねて大きさを比べたり, 直角を確かめたりして, かどの形を調べる。 5.全体交流 6.まとめる 二等辺三角形や正三角形 の角について,それぞれ2つ の角、3つの角の大きさが等 しいことを理解する。(知識・ 理解) 1.授業の流れが分かる。 2.さわってさわって なんだ ろう 3.課題をつかむ。 二等辺三角形や正三 角形の角の大きさをを 比べよう。 4.二等辺三角形や正三角 形をつくり,3つの角の大 きさを比べる。 5.全体交流 6.まとめる 1つの頂点からでて いる2つの辺がつくる 形を角という。 二等辺三角形の2つの 角の大きさは等しい。正 三角形の3つの角の大 きさは等しい。 切り取った三角形や三 角定規を重ねて、角の大 きさを比べる。 切り取った二等辺三角形 と正三角形の角を重ねて大 きさを比べる。 5.本時について(A・B3/6 C・D3/8) 本時の目標及び展開 児童 本時の目標 過程 ねらい つ か む 本時の学習 の内容をつ かむことが できる。 考 え る 深 め る ま と め る 教師や友だ ちと調べる ことができ る。 問題を解決 することが できる。 本時の学習 を振り返る ことができ る。 評価規準 A(1年) 身の回りの立体を積んだり転がした りして,進んでなかま集めをしようとす る。 B(1年) C(3年) 身の回りの立体を手に持って触った ストローの長さに着目して三角形を り観察したりして,形の特徴をとらえ, 二等辺三角形,正三角形,その他に分類 分類しようとする。 することができる。 D(4年) ストローの色に着目して三角形を分 類し,3つの辺の長さ,2つの辺の長さ が同じであることに気付く。 1.授業の流れが分かる。 2. 「さわってさわって なんだろう」ブラックボックスの中のものを触って,どんな形か当てる。 3.積み木や空き箱などで形をつくったり,並べたり,積んだりして,立体に触れ る。 →(アシスタントが支援をする。 ) →(思いっきり十分遊ばせる。 ) 3.課題をつかむ。 三角形をなかま分けしよう。 ・辺の長さに着目してなかま分けをする。 →(ストローの色に目を向けさせる。 ) →(同じ色が2本や3本の三角形を見付けさせる。 ) 4.課題をつかむ。 にているかたちをあつめよう。 ・ボールの形,筒の形,箱の形に分ける。 ・似ている形のものを分けて集める。 ・似ている所や違うところを説明する。 ・ボールの形,筒の形,箱の形に分けられたことをまとめる。 ・分けた理由を説明する。 ・2本の辺の長さが同じ三角形を「二等辺三角形」,3本の辺の長さが同じ三角 形を「正三角形」とまとめる。 4.三角形のしきつめをする。 ・見本を見ながら模様を作る。 ・アシスタントが支援をする。 5.考えを交流する。 ・本時の活動で分かったことや頑張ったことを発表し合う。 6.学習したことを振り返る。 ・A・B 3つにわけられた C・D 身のまわりにあるいろいろな立体図 形や立体の面(平面図形)について,形 の違いに気付く。 (数学的な考え) 2本の辺の長さが同じ三角形を「二等辺三角形」 ,3本の辺の長さが同じ三角形を「正三角形」という 身のまわりにあるいろいろな立体図 三角形を,二等辺三角形や正三角形の 形や立体の面(平面図形)について,形 集まりに分類することにより,分類した 以外の属性を捨象して形の特徴をとら 観点をもとにそれぞれの三角形の特徴 えている。 (数学的な考え) を見いだす。 (数学的な考え) *人権同和教育の観点:立体や三角形を分類する時に,色や大きさなどにとらわれないで,面の形状や辺の長さに着目して分類する。 (認識力) 三角形を,二等辺三角形や正三角形の 集まりに分類することにより,分類した 観点をもとにそれぞれの三角形の特徴 を見いだす。 (数学的な考え)