...

アジア水環境パートナーシップ[WEPA] アジア水環境管理アウトルック 2012

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

アジア水環境パートナーシップ[WEPA] アジア水環境管理アウトルック 2012
公益財団法人
地球環境戦略研究機関
アジア水環境パートナーシップ [ WEPA]
2012
アジア水環境管理アウトルック
WEPA Outlook on Water Environmental Management in Asia
WEPAアジア水環境管理アウトルック
2012
アジア水環境パートナーシップ
(WEPA)
環境省
公益財団法人 地球環境戦略研究機関
(IGES)
WEPAアジア水環境管理アウトルック 2012
ⓒ 2012 Ministry of the Environment, Japan. All rights reserved
ISBN: 978 - 4 - 88788 -108 - 2
この出版物の内容は執筆者の見解であり、WEPAパートナー国の公式見解を述べたものではありません。
環境省
水・大気環境局水環境課
〒100 - 8975
東京都千代田区霞が関 1 - 2 - 2
Tel: 03 - 3581 - 3351
http://www.env.go.jp/
公益財団法人 地球環境戦略研究機関( IGES )
淡水サブグループ
〒240 - 0115
神奈川県三浦郡葉山町上山口2108 - 11
Tel: 046 - 855 - 3700
http://www.iges.or.jp/
WEPA 水環境管理アウトルック2012 IGES 執筆チーム
:
[ 原稿執筆チーム]
自然資源管理グループ淡水サブグループ
ディレクター 片岡八束
研究員 久山哲雄
特任研究員 後藤歩
特任研究員 Bijorn Kumer Mitra
研究員 Bhim Nath Acharya
[ 支援チーム]
自然資源管理グループ淡水サブグループ
研究員 Binaya Raj Shivakoti
アドミニストラティブアシスタント 本郷綾子
プロジェクトアシスタント 横山久美子
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
目次
はじめに ............................................................................................................................................................................................................................................................................................................. 5
アジアの持続可能な未来に向けた水環境の課題 WEPAからのメッセージ
..................................................................................................................................................
6
謝辞 ......................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................... 9
略語 ........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................ 11
[ 第1章 ] WEPA パートナーの水環境管理の概況
[ 第2章 ] 優先課題に関する議論と調査結果
......................................................................................................................................................................................................................................................
13
..............................................................................................................................................................................................................................................................................
29
2.1
アジアにおける生活排水処理 ...................................................................................................................................................................................................................................................................................................... 30
2.2
気候変動と水環境 .......................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................... 42
[第3章] WEPAパートナー国における水環境管理に関する国別情報
..............................................................................................................................................................
51
..................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
52
............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
58
3.1
カンボジア
3.2
中国
3.3
インドネシア
3.4
..........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
64
日本
.............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
70
3.5
韓国
............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
76
3.6
ラオス人民民主共和国 ............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................ 82
3.7
マレーシア
..................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
88
3.8
ミャンマー
..................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
94
3.9
ネパール
.........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
98
3.10 フィリピン ............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................... 102
3.11 スリランカ .............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................. 108
3.12 タイ ......................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................... 114
3.13 ベトナム ...................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................... 120
付録
...............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
127
WEPA 諸国における社会、経済、水に関する指標 .............................................................................................................................................................................................................................. 128
参考文献 ............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................. 131
3
4
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
はじめに
アジアの水環境問題が危機的状況にあることを危惧し、環境省は、2003 年に京都で開催された第 3 回世界水
フォーラムにおいて、アジア水環境パートナーシップ
(WEPA)事業を提唱した。WEPAは、アジアの13のパートナー
国
(カンボジア、中国、
インドネシア、
日本、韓国、
ラオス、マレーシア、
ミャンマー、ネパール、フィリピン、スリランカ、
タイ、
ベトナム)
の協力のもと、情報の収集・普及と関連ステークホルダーの能力構築を通じて、アジアの水環境ガバナン
スを強化することを目指す取り組みである。また、WEPAは、パートナー国が互いに経験を共有し、水環境を向上
するための解決策をオープンに話し合う場でもある。
「WEPA 水環境管理アウトルック」は、水環境管理に関する情報の重要性を考慮し、アジアの水環境ガバナン
ス向上のための総合的な情報源として、WEPA パートナー国の水環境とその管理に関する最新の基礎情報を
公表することを目的として作成され、2009 年の第 5 回世界水フォーラムの際に、初めて出版された。
「WEPA 水環境管理アウトルック 2012」は、主に以下の3 つの章で構成されている。第 1 章は、各国の水環境
管理に関する制度の枠組みについての分析結果を概説する。第 2 章は、WEPAの2 つの優先討議課題である
「生活排水処理」及び「気候変動と水環境」に関するこれまでの議論や調査結果をまとめる。第 3 章では、
WEPA パートナー国それぞれの水環境の現状と管理の最新情報を提供する。また、これまでのWEPA 年次会
合やワークショップなどでの議論を通じてその重要性が特定された活動や、今後の取り組みを示した「WEPAメッ
セージ」も掲載する。
本書は、全てのパートナー国の活動をまとめたWEPAの主要な出版物として、水環境問題をめぐる議論を活性
化させる一助となることを意図して作成され、2012年3月にフランスのマルセイユで開催された第6回世界水フォー
ラムで公表された。また、WEPAは同フォーラムで「水問題解決策」の一つとして登録されている。本アウトルック
が、第 2 回アジア・太平洋水サミットの参加者を含め、アジアの水環境問題に関心を持つ人々、またアジア以外の
人々にとっても、持続可能な水環境という世界共通の目標を達成する上で役に立つことを願っている。
2012 年 3月
環境省
公益財団法人 地球環境戦略研究機関( IGES )
( WEPA事務局)
5
アジアの持続可能な未来に向けた水環境の課題
WEPAからのメッセージ
アジア地域における水環境への深刻な脅威とリスク
1 . アジア諸国は多様である一方で、気候、自然や文化的な条件におい
て類似性を持つ地域である。一般的に、アジアの人々は豊かな水の
恩恵を享受してきたが、同時に洪水や干ばつなどの季節的な水量
変動による被害も被ってきた。
2 . 過去 20 年の間、アジアは世界の急成長の中心であり、GDPは120 %
増を記録し、世界の総人口の6 割を占めるまで発展した。しかしなが
ら、人口急増と急激な都市化や経済成長、持続可能ではない開発
等により、アジアの水資源に水量・水質双方の観点から、大きな圧力
が加わり、水系生態系は脅かされてきている。
水環境を守るための水環境管理の促進を
3 . ひとたび汚染された水や破壊された水系生態系を回復するには、
多大な時間とリソースが必要となる。したがって、水環境が悪化して
いる地域の水質管理を強化し、人為活動が水環境に与える影響を
最小限に食い止めるよう、地方、地域、国レベルで水環境保全政策
を迅速に立案・実施することが最重要視される。健全な水環境はア
ジア地域の持続的な発展の鍵である。
水環境パートナーシップ(WEPA )
4 . アジアの水環境問題が危機的状況にあることを危惧し、日本国環境省は2003 年第 3 回世界水フォーラム
において、アジア水環境パートナーシップ
( WEPA )
を提唱した。翌 2004 年には、カンボジア、中国、
インドネ
シア、日本、韓国、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、タイ、ベトナムのアジア11カ国の参加により
WEPAの事業が発足した。2009 年には、ネパールとスリランカがメンバーに加わり13カ国のパートナーシッ
プ事業となった。WEPAは参加国が各々の経験を共有し、水環境改善の解決法を討論する機会を提供
している。
5 . 水環境の保全が、アジア地域の持続可能な開発やミレニアム開発目
標( MDGs )達成に向けて不可欠なことを再認識し、またこれまでの
WEPAの議論を踏まえ、WEPA 参加国はアジア地域に住む人々や
世界中のステークホルダーに向けて、アジア太平洋地域の持続可能
な水環境の保全について、次の通りメッセージを発信する。そして、
WEPAの活動を通じて世界の水環境の改善に取り組むことをここに
固く誓う。
6
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
主要メッセージ
6 . 1980 年代前後~1990 年代にかけて、WEPA 参加国では水環境管理の目標を掲げ、健全な水環境保全
のための枠組みを構築し、水汚染改善に向けた様々な対策を実施した。こうした努力の結果、多くの
WEPA 参加国で顕著な水質改善が報告されている。
7 . 他方、湖沼や貯水池、河口域などの閉鎖性水域における富栄養化問題や、人口密集地域の河川の有
機汚濁は、今もなお深刻な問題である。経済発展や人口増加、都市化や気候変動影響の可能性も考慮
すると、人類の健康や水系生態系を守り、持続可能な開発を促進するためには、まずは水環境政策の実
施が保証され、かつより一層の重点的な取り組みが必要とされている。
水環境管理のアクションリスト
8 . WEPA 参加国は、各国の水質管理上の目標を定め、その達成のために必要とされる以下の
取り組みを実施する。
a)
法、規則、社会・経済状態や水環境の現状に見合った基準設定(産業構造
や実際の排水水質に基づく排水基準など)
の見直し
b)
水環境管理戦略、アクションプランを流域レベルで策定することによる、
地域の水環境管理の強化
c)
政策立案のための科学的根拠の強化・改善。たとえば、限られた予
算内で実施する効果的な水質モニタリング、データ保管体制の改善
d)水汚染源管理の強化。たとえば、適切な生活排水処理の促進や
水質総量規制制度の導入 e )水質管理への汚染者負担原則の導入、法令遵守のインセンティブ
として市場メカニズムの活用
f )水環境管理に従事する国、地域レベルの組織の機関的・技術的な
能力開発の推進
g )水環境保全への民間企業、市民、コミュニティの参加促進と環境意識の
啓発
気候変動の影響への準備
9 . 地域を脅かす中・長期的な課題の一つとして、気候変動が水環境に与える影響が挙げられる。
気候変動による水環境への影響に関する科学的な根拠には不確実な点も多いものの、水質モニタリン
グの徹底やデータ収集・交換体制を改善するなど、
「後悔しない対策」を取り、気候変動の影響に備える
必要がある。国際的及び地域的レベルにおいては、科学的知見や取り得る適応策の知識共有も同様に
重要である。
7
生活排水管理強化
10 .ミレニアム開発目標として定められた衛生に関する目標を達成す
るためにWEPA パートナー国が尽力した結果、
し尿処理に関す
る取組みは促進された。しかしながら、生活雑排水による水環境
の汚濁負荷も相当量に上るため、生活雑排水処理はし尿処理に
併せて推進されるべきである。
11 .WEPAパートナー国では、特に都市部で中央集中型排水処理施
設の建設計画がある、
もしくはすでに建設を行ってきたが、多くの
国ではそのような大規模なシステムの運営に際し、開発段階における建設用地の確保や高額な開発コス
トに起因する財政難、維持管理についても低接続率やコスト回収など、様々な問題を抱えている。
12 .一方、下水処理施設未普及地域では、一般的に腐敗槽による処理が行われているが、処理が必ずしも
適切に行われていないため、これらが汚染源となっているケースもある。アジア地域の生活排水処理推進
における共通課題は2 つある。まずは、中央集中型下水処理システムの建設・運営に係る課題をどう解決
するか。2 つめは、下水処理未普及地域に対し、いかに生活排水処理対策を推進し、適正に汚水を処理
するか、である。
13 .WEPA パートナー国は、各国独自の社会・経済的な制約条件のもと生活排水処理を促進してきた。その
過程において、人口密度や水環境の変動性などの地域特性を考慮に入れながら処理施設を必要とする
地域の優先順位のつけ方を学び、小規模処理施設を開発し、既存インフラの機能を向上させ遊休空間
を活用し、民間企業やコミュニティの生活排水処理・管理への積極的参加を推進するなど様々な経験を
積み重ねてきた。WEPAパートナー国にとって、このようなグッドプラクティスを共有し、他の地域への応用
について議論することが不可欠である。
今後の WEPA 活動
14 .WEPAは、先に掲げたアクションリストを念頭に置きつつ、WEPA
データベースや政策対話などのWEPAの事業活動を通じて、参
加国間の知識や経験の情報交換の推進に継続的に取り組む。
また新しい試みとして、WEPA 参加国の知識共有をさらに一層
強化するために、似たような政策課題を持つWEPA 参加国を集
めて行う課題別グループ討議の開催や、参加国同士のツイニン
グ事業を計画している。そのほか、河川流域管理の重要性も踏ま
え、アジア河川流域機関ネットワーク
( NARBO )
など、WEPAと志
を分かち合うネットワークや事業との連携をさらに強化していく。
8
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
謝辞
WEPA 事務局は、本書作成にあたって多大な貢献と建設的なご助言、並びに多くのご支援をいただいた
WEPA パートナー国の担当者及び協力提供者の方々、また多大なご指導と貴重なご意見をいただいたWEPA
国内検討委員会委員の方々に対し、厚くお礼申し上げます。
カンボジア
Sokha Chrin*
環境省技術局 副局長
中国
Chen Gang*
中日環境保護センター シニアエンジニア
Guo Jinlong
環境保護部汚染控制司 副部長
Li Ruijuan
中日環境保護センター プロジェクトマネージャー
Xie Yufeng
環境保護部南京環境科学研究所 研究助手
インドネシア
Dionysius Johny Kusmo*
環境省環境データ情報局 次官補
Maulyani Djajadilaga
環境省データ管理部 部長
Harimurti
環境省データ収集部 副部長
ラオス
Souphasay Komany*
天然資源環境省水資源局ナムグム流域委員会事務局
局長代行
Phengkhamla Phonvisai
天然資源環境省汚染管理局 局長
日本
吉田 延雄
環境省水大気環境局水環境課 課長
若公 崇敏
環境省水大気環境局水環境課 課長補佐
* WEPAメンバー国のフォーカルポイント
所属、役職は、2012 年 1月現在のものです。
韓国
Taegu Kang*
国立環境研究院( NIER )水環境研究局
水環境管理研究部水環境情報センター 上席研究員
ミャンマー
Tint Zaw*
農業灌漑省灌漑局 副局長
Khon Ra
農業灌漑省灌漑局水文課 課長
Mu Mu Than
農業灌漑省灌漑局事業計画課
マレーシア
Baba Bin Hassan
天然資源環境省( NRE )排水水文局水源部 事務部長
Ahmad Jamalluddin Shaaban*
天然資源環境省水文研究所( NAHRIM )所長
Pauziah Hanum Abdul Ghani
天然資源環境省水文研究所( NAHRIM )
水質環境研究センター 上級研究員
Wan Abd Rahim Bin Wan Abdullah
エネルギーグリーンテクノロジー水資源省下水管理局
副局長(企画開発)
Hoo Huey Ching
天然資源環境省水文研究所( NAHRIM )
水質環境研究センター
Bashirah binti Mohd Fazli
天然資源環境省水文研究所( NAHRIM )
水質環境研究センター 研究員
ネパール
Gautam Rajkarnikar*
水エネルギー委員会事務局コシ流域管理部 部長
大山 修
環境省水大気環境局水環境課 係長
9
フィリピン
Vicente B. Tuddao Jr.
WEPA 事務局は、本書作成において貴重なご意見を
いただいた以下の専門家の方々にも謝意を表する。
Marcelino N. Rivera Jr.
山本 和夫
Erlinda A. Gonzales*
平石 尹彦
天然資源環境省河川流域管理室 室長
天然資源環境省環境管理局水質管理課 課長
天然資源環境省環境管理局 技術員
Mark Mulingbayan
マニラウォーター環境部 部長
スリランカ
R.M.S.K. Ratnayake*
中央環境庁 課長(環境汚染防止)
Himali Karunaweera
中央環境庁 主任補佐(環境汚染防止)
タイ
Wijarn Simachaya
天然資源環境省 監査官
Thiparpa Yolthantham*
天然資源環境省汚染管理局内陸水管理課 課長
ベトナム
Nguyen The Dong*
天然資源環境省ベトナム環境庁 副長官
Do Nam Thang
天然資源環境省ベトナム環境庁環境管理科学院( ISEM )
副院長
Pham Thi Nguyet Nga
天然資源環境省ベトナム環境庁国際協力科学技術部( ISD )
WEPA 国内検討委員会
鈴木 基之
東京工業大学 監事
東京大学 名誉教授
環境省中央環境審議会 会長
岡田 光正
放送大学 教授
寶 馨
京都大学防災研究所( DPRI )教授
福士 謙介
東京大学サステイナビリティ学連携研究機構( IR 3 S )
准教授
風間 聡
東北大学大学院工学研究科 教授
10
東京大学環境安全研究センター 教授
IGES 上級コンサルタント
(IPCC国別温室効果ガスインベントリータスクフォース
共同議長)
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
略語
ADB
AMDAL
BOD
CBS
CEA
CNMC
COD
CRMP
CWTPs
DAO
DA
DDA
DDCs
DENR
Asian Development Bank
GDP
Environmental Impact Assessment Statement
ICIMOD
アジア開発銀行
環境影響評価(インドネシア)
Biochemical Oxygen Demand
生物化学的酸素要求量
Central Bureau of Statistics
中央統計局
(ネパール)
Central Environment Authority
中央環境庁(スリランカ)
Cambodia National Mekong Committee
カンボジア国内メコン委員会
Chemical Oxygen Demand
化学的酸素要求量
Coastal Resource Management Project
沿岸資源管理事業(スリランカ)
Combined Wastewater Treatment Plants
複合排水処理施設
DENR Administrative Order
環境天然資源省令(フィリピン)
Department of Agriculture
農業省(フィリピン)
Department of Development Affairs
開発局
(ミャンマー)
District Development Committees
地区開発委員会(ネパール)
Department of Environment and
Natural Resources 環境天然資源省(フィリピン)
DHM
DKI
DO
DoE
DoEPC
DoNRE
DWSS
EIA
EMB
EPA
EPL
EQA
EQS
FAO
GB
GB/T
IGES
IMF
IPCC
ISES
IWK
LGUs
LLDA
LSGA
MBAS
MDG
MENR
MEP
Special Capital City District
MLIT
ジャカルタ首都特別州
Dissolved Oxygen
溶存酸素
Department of Environment
環境局
(マレーシア)
Department of Environmental Pollution Control
Industrial Effluent Treatment Systems
産業排水処理システム
(マレーシア)
Institute for Global Environmental Strategies
地球環境戦略研究機関
International Monetary Fund
国際通貨基金
Intergovernmental Panel on Climate Change
気候変動に関する政府間パネル
Industry-Specific Effluent Standards
産業別排水基準(フィリピン)
Indah Water Konsortium
インダ・ウォーター・コンソーシアム
(マレーシア)
Local Government Units
地方自治体(フィリピン)
Laguna Lake Development Authority
ラグナ湖開発公社(フィリピン)
Local Self Governance Act
地方自治法(ミャンマー)
Methylene Blue Active Substances
界面活性剤
Millennium Development Goal
ミレニアム開発目標
Ministry of Environment and Natural Resources
天然環境資源省(スリランカ)
Ministry of Environmental Protection
環境保護部(中国)
Ministry of Land, Infrastructure, Transport and
Tourism of Japan
国土交通省(日本)
MoAIMD Ministry of Agriculture, Irrigation and Mahaweli
Development
農業灌漑マハヴェリ開発省(スリランカ)
MoCT
汚染管理局
(カンボジア)
Department of Natural Resources and Environment MoE
天然資源環境局
(ベトナム)
International Centre for Integrated Mountain
Development
国際総合山岳開発センター
(ネパール)
IETS
Department of Hydrology and Meteorology
環境省気象局
(ネパール)
Gross Domestic Product
国内総生産
Ministry of Construction and Transportation
建設交通部(韓国)
Ministry of Environment
環境省(カンボジア、
インドネシア、韓国)
Ministry of the Envrionment of Japan
Department of Water Supply and Sewerage
MoEJ
Environmental Impact Assessments
MoNRE
Environmental Management Bureau
MoSTI
Environment Protection Act
MoU
Environmental Protection Law
MoWRAM Ministry of Water Resources and Meteorology
Environmental Quality Act
MPWT
Environmental Quality Standards
MRC
Food and Agriculture Organization
MWQCS
National Standards
MWR
Recommended Standards
MWSS
水供給・下水局
(ネパール)
環境影響評価
環境管理局
(フィリピン)
環境保護法(ネパール)
環境保護法(ラオス)
国家環境保全推進法(タイ)
環境基準(日本)
国連食糧農業機関
国家基準(中国)
地下水質基準(中国)
日本国環境省
Ministry of Natural Resources and Environment
天然資源環境省(ラオス、
タイ、ベトナム)
Ministry of Science, Technology and Innovation
科学技術革新省(マレーシア)
Memorandum of Understanding
覚書
水資源気象省(カンボジア)
Ministry of Public Works and Transport
公共事業運輸省(ラオス)
Mekong River Commission
メコン河委員会
Marine Water Quality Criteria and Standards
海洋水質に係る基準及び規格(マレーシア)
Ministry of Water Resources
水利部(中国)
Metropolitan Water Works and Sewerage System
首都圏上下水道公社(フィリピン)
11
NAA
NCEA
NCSD
NEB
NGO
NLMA
NRE
NSDW
NSO
NTNC
NWP
NWQS
TMDLs
National Commission for Environmental Affairs
TMS
National Council for Sustainable Development
TN
National Environmental Board
TOC
Non Governmental Organization
TP
National Land Management Authority
TPLCs
Ministry of Natural Resources and Environment
TSS
National Standards for Drinking Water
TSGL
National Statistics Office
UKL-UPL Environmental Management Effort and Environmental
Monitoring Efforts
国家環境問題委員会(ミャンマー)
持続可能な開発国内評議会(スリランカ)
国家環境委員会(タイ)
非政府組織
国有地管理庁(ラオス)
天然資源環境省(マレーシア)
国家飲料水基準(フィリピン)
国家統計局
(フィリピン)
National Trust for Nature Conservation
自然保護ナショナルトラスト
(ネパール)
National Water Plan
国家水計画(ネパール)
National Water Quality Standards
国家水質環境基準(マレーシア)
NWS&DB National Water Supply and Drainage Board
国家給水排水公団(スリランカ)
ONEP
PCB
PCD
PCE
PD
pH
PPP
PRC
RA
RBIMS
Polychlorinated Biphenyl
VAT
Pollution Control of Department
VDCs
Perchloroethylene
VEA
Presidential Decree
VOC
Power of Hydrogen (hydrogen-ion concentration)
WCP
Polluter Pay Principal
WDI
People’s Republic of China
WECS
Republic Act
WEPA
River Basin Integrated Information Management
Systems
WHO
ペルクロロエチレン
大統領令(フィリピン)
水素イオン指数
汚染者負担原則
中華人民共和国
共和国法令(フィリピン)
河川流域の統合情報管理システム
(フィリピン)
ROK
SEPA
Republic of Krea
SMEs
SOEs
SSD
TCE
TCVN
12
WQC
WQI
State Environmental Protection Administration,
China
WQMA
Sri Lanka Standards
WQMAP
Small and Medium Enterprises
WREA
State Owned Enterprises
WRUD
Sewerage Service Department
WWF
Trichloroethylene
YCDC
スリランカ標準規格
中小企業
国有企業
下水道事業局
(マレーシア)
トリクロロエチレン
National Environmental Standards
ベトナム国家基準
Total Organic Carbon
全有機炭素
Total Phosphorus
全リン
Total Pollutant Load Control System
総量規制制度
Total Suspended Solids
全浮遊物質
Tonle Sap Great Lake
トンレサップ大湖
United Nations Development Programme
国連開発計画
United Nations Environmental Programme
国連環境計画
United Nations, Educational, Scientific and Cultural
Organization
国連教育科学文化機関
大韓民国
国家環境保護総局
(中国)
SLS
UNEP
Pollution Control Areas
公害規制局
(タイ)
Total Nitrogen
全窒素
国連経済社会局
UNDP
UNICEF
ポリ塩化ビフェニル
Tele-Monitoring System
水質遠隔モニタリングシステム
(韓国)
UNDESA United Nations Department of Economic and Social
Affairs
UNESCO
汚染防止地域
総合最大負荷量規制
環境管理及びモニタリング活動(インドネシア)
Office of Natural Resources and Environmental
Policy and Planning
天然資源環境政策計画局
(タイ)
PCAs
Total Maximum Daily Load System
Non-Attainment Areas
未達成地域
United Nations Children’s Fund
国連児童基金
Value Added Tax
付加価値税
Village Development Committees
村落開発委員会(ミャンマー)
Vietnam Environment Administration
ベトナム環境庁
Volatile Organic Compounds
揮発性有機化合物
Wastewater Charge Programme
排水料金徴収プログラム
(スリランカ)
World Development Indicator
世界開発指標
Water and Energy Commission Secretariat
水エネルギー委員会事務局
(ネパール)
Water Environment Partnership in Asia
アジア水環境パートナーシップ
World Health Organization
世界保健機構
Water Quality Criteria
水質基準(インドネシア)
Water Quality Index
水質指標
Water Quality Management Areas
水質管理地域
Water Quality Management Action Plan
水質管理行動計画(フィリピン)
Water Resources and Environment Administration
水資源環境庁(ラオス)
Water Resources Utilization Department
水資源利用局
(ミャンマー)
World Wide Fund for Nature
世界自然保護基金
Yangon City Development Committee
ヤンゴン市開発委員会
1
第 章
WEPAパートナーの水環境管理の概況
第1章
WEPAパートナーの水環境管理の概況
1. はじめに
各国が抱えている水環境汚染問題の種類や規模か
ら、枠組みの進展状況は当然変わってくる。よって、ここ
アジア水環境パートナーシップ(WEPA)
は、13のパー
トナー国における水環境管理問題の解決を目的に設置
の進展を概観することに焦点を置く。
された。汚染を撲滅し、水質を改善しようとする努力が
また、ここで扱うのは枠組みの概況であり、枠組みの
行われてきたにも関わらず、依然として水質汚濁はパー
実施状況やその効果については原則的に検討の対象と
トナー国における深刻な環境問題の一つであり、社会経
していない。具体的な課題や改善に必要な知識につい
済発展等を背景に、一部の地域、特に都市部において
ての検討は、今後 WEPAのスキームの中で実施する予
深刻な問題となっている。各国重要地域における水質
定である。
汚濁の脅威に立ち向かい、また、他の地域に同様の問
題が起きないよう政策・対策を講じてきた。
パートナー国の水環境管理の状況は、水質汚濁が問
水環境管理に関する法律、政策、戦略
1)保護目標の設定
題となった時期、深刻度、原因、社会経済的な背景など
ほとんどのWEPAパートナー国で、持続可能な開発
の要因により異なるものの、汚染源対策などについては、
の基盤として、人間の健康、安全な生活環境、環境保
基本的かつ共通した対策が存在する。それ故に、水環
全を目的とした基本的な環境法が整備されている。こ
境管理の状況をレビューし、各国がどのように問題解決
れらの目的は、水環境管理に関しても適用されている。
を図ってきたか、また、パートナー国間でどのような共通
ミャンマーには、環境保護に関連する法律や規則はあ
の課題があるのかを検討することは大変有益なことであ
るものの、環境保全や公害防止に特化した法規制は
る。
ない。
本章は、第 3 章で取り上げられている各国の水環境
管理の概観をもとに、WEPAパートナー国の水環境管
理の状況と課題を横断的に整理し、パートナー国間の
共通の課題を明らかにすることを目的とする。
2. WEPAパートナー国における
水環境管理の枠組み
本セクションでは、各国の水環境管理の枠組みについ
て以下の4つの視点で整理する。
1)
目標(目的)達成に必要な水環境管理の法・規制の枠
組み
2)
枠組みを実施し、遵守を確保するための施策、
3)1)
及び 2)
に関する政策効果を測る手段としての環境・
排水モニタリング、
4)
その他、実施(遵守)確保や施策改善のために必要
な事項。
14
では各国の進展を比較・評価することは意図せず、各国
水質汚濁防止のための個別法(水質汚濁法や特定
の公共水域を保全するための法律)
を定めている国
の中には、水環境を守る目的をさらに詳しく規定してい
る国がある。
2)水質環境基準の設定
水質環境基準は、行政目標として「守るべき水質」の
程度を表したものである。
- WEPA パートナー国のうち、ほとんどの国で河
川の水質環境基準を設定しているが、地下水に
ついては設定している国の数が減少する。
- 表流水及び/又は地下水の水質環境基準が設
定されていない国では、一般的に飲料水質基準
をもとに水質の状況が評価されている。
- 2011年12月現在、公共水域における水質環境基
準が設定されていない国は、
ミャンマー、スリランカ
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第1章 WEPAパートナーの水環境管理の概況
であるが、いずれの国でも基準設定に向けた準備
環境基準は、複数の保全目標にあわせ 2 種類以上の
が進められている。
基準を持つところと、一律に設定されている国がある。
- スリランカでは中央環境庁が暫定の水質環境基準
を設定しており、飲料水基準と同様に水質の評価
下表は、各国の水質環境基準の設定状況を整理した
ものである。
に利用している。
表1.1. 環境基準の種類
水質環境基準
地下水
表流水
海洋・沿岸
備考
カンボジア
中国
飲料水源となっている河川については追加項目がある。
インドネシア
*1
日本
*2
韓国
*1 生態系保全のための項目が生活環境基準に含まれてい
る。
etc.
*3
*2 生態系のための基準・生物学的特徴が定められている。
*3 地下水基準について、農業用利用、工業用利用に対して
異なる基準が定められている。
ラオス
マレーシア
ミャンマー
ネパール
利水別に基準が定められている。
レクリエーション、生態系
保全のための基準がある。
フィリピン
表流水に関しては、有害物質とその他のパラメータの2種
類の環境基準が設定されている。
スリランカ
現在、水質環境基準案の承認待ち。
タイ
ベトナム
人間の健康
生活環境
生態系 / 生物多様性
一律
etc.
その他
* 表流水=河川と湖沼
15
3)水環境管理のための戦略・計画の策定
に従わない場合に罰則規定が課せられる仕組みと
中国、インドネシア、韓国、ベトナムでは、政策目標
なっている。
を正しく評価するツールとして時限付きの特定の目
インドネシア、日本、ベトナムでは、ここ数年の間に排水
標を定めている。
スリランカやタイでは、数値目標はないが、具体的な
基準の不遵守や排水水質の記録の義務等に関する
規定が強化された。
目標年度を定めた国家水環境計画/戦略を定めてい
る。
水質・排水モニタリング
汚濁負荷の総量規制制度のもとで、特定の対象水
1)水質モニタリング
域に対する時限付きの特定の目標を定めるケース
ネパール、
ミャンマー、スリランカでは、現在、灌漑や飲
もある。
(日本では、水環境管理に関する特定の計
料水といった特定の目的のために、プロジェクトベース
画はない。
)
での水質モニタリングが実施されている。他の国は、
これらの計画/戦略が実施されるかどうかは、予算
措置が確保されているかどうかにかかっている。
モニタリング地点数、水質項目、頻度に違いはあるも
のの、水質モニタリングを定期的に実施している。
- WEPAが 2009 年度に実施した調査によれば、河
実施・遵守確保のための枠組み
川の水質データを10 年以上に渡って保有している
1)排水基準の設定
国は、
日本、韓国、マレーシア、
タイのみである。
(2 . 2
ほとんどの国で排水基準が設定されている。排水基
章表 2 . 2 . 6を参照)
準が唯一設定されていないミャンマーについては、ヤン
ゴン市が独自の排水基準を設定しており、また国レベ
ルの排水基準設定に向けた検討が進められている。
- 業種別の産業排水基準を設定しているのは、中国、
ラオス、ネパール、スリランカ、
タイ、ベトナムである。
- カンボジアでは、環境・生態系保全に重要な地域で
は、環境省が独自の排水基準を設定できるように
なっている。
- 中国、インドネシア、ラオス、マレーシア、スリランカは
2000 年代後半に排水基準の改訂を行い、規制強
化、基準の明確化を図っている。
(但し、スリランカは
現在、新たな排水基準の承認待ちとなっている。)
- 日本、韓国では、汚染物質の濃度による規制に加
えて、特定の水域に関し総量規制制度が導入され
ている。
2)
遵守違反に対する立ち入り及び権限罰則規定
16
2)排水モニタリング
汚染源や排水処理施設の所有者が排水の水質をモ
ニタリングする義務を負っているが、すべての国でモ
ニタリングが包括的になされているわけでもなければ
モニタリング結果が所定の機関に提出されていないこ
ともある。
- カンボジア、スリランカでは、違反の疑いがある事業
者に対して中央政府が排水のモニタリングを実施し
ている。
- 韓国では、大規模事業者(下水道を含む)
に対し、
排水のテレメーターシステムが導入され、一括的な
データ管理が進められている。
- マレーシアでは、事業者がオンラインで排水水質を
報告するシステムが導入され、事業者主体の排水
モニタリングの推進を促進している。
- 日本では、2010 年の水質汚濁防止法の改正によ
排水基準が設定されている国においては、不遵守が
り、排水モニタリング結果の記録保持が義務付け
発覚した場合、行政による指導が行われ、その指導
られた。
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第1章 WEPAパートナーの水環境管理の概況
3)水質データ保管・維持・評価
水質モニタリング結果は、モニタリング実施機関によっ
て保管されているのが通例であるが、そのデータは特
に定められたフォーマットによって補完されていない。
- WEPAの2009 年度の調査によれば、水質データを
保管しているその他の機関からの情報を入手し、共
3.水環境管理の進展と課題
過去 10 年間の水環境管理の進展
すべてのパートナー国で、過去 10 年の間に水環境管
理システムを強化する試みが図られている。各国にお
ける主な進展を表 1 . 2にまとめる。
有することが困難な場合が多い。
( 2 . 2 章、p. 48を
2000 年以降の動きの特徴としては、大きくわけて次の
参照)
3 つが挙げられる。
遵守確保や違反是正に関連するその他の事項
1)水質モニタリングの結果の公開
多くのパートナー国で、年度毎に水質モニタリグの結
果が整理・公表され、政策評価が行われている。
- 多くの国で、年に一度、環境報告書(環境白書)等
1)水基準の設定や改正、排水課金の導入などの排
水管理の強化
2)水質保全の側面を含む流域管理のための枠組み
の導入
3)生態系保全への配慮
で水質の状況が公表されている。ウェブサイトで環
また組織的には、省庁再編で新たに設置された省
(多
境報告書が入手できる国は、中国、日本、韓国、マ
くは天然資源環境省)
のもと、水資源担当部局と水質
レーシア、
タイ、ベトナムである。
汚濁対策担当部局を同じ省庁下に置いた国も多い
- モニタリングの結果を公表する際の形式は各国で
異なる。水質の状況を示す水質インデックスを利用
しているのは、中国、マレーシア、タイである。水質
(マレーシア、タイ、ベトナムなど)。2011 年にはラオス、
ミャンマーで新たに環境保全を扱う省が設置されてい
る。
インデックスの計算方法は、国によって異なる。日
特に、カンボジア、ラオス、スリランカ、ベトナムなど、比
本、韓国、フィリピン、ベトナムは、たとえば有機汚濁
較的新しく1980 年代頃から水環境保全の取り組みを
に対しては、生物化学的酸素要求量(BOD)
や化
始めた国においては、枠組み構築や実施に向けた取
学的酸素要求量(COD)等の特定のパラメータで
り組みが着々と進められている。
年ごとに水質を評価している。
また、中国、
日本、韓国、マレーシア、
タイなど、これまで
- 中国、韓国、タイなどでは、ウェブサイトなどで連続
水環境保全対策を進めてきた国においては、具体的
観測地点からアップロードされたリアルタイムの水
な問題に対する取り組みを通して水環境保全対策を
質の状況が確認できるシステムを持つ。日本などの
進めてきている。
他国では同様に、よりきめ細やかな情報をウェブサ
イトで確認することができる。
2)水環境政策の見直し(レビュー)
政策の見直しについては、各国の情報が十分に収集
WEPA パートナーの中には、2011 年、深刻な災害被
害を被った国がある。そのうち、日本とタイの水環境
管理分野における災害後の対応についてコラム1 . 1
及び 1 . 2に示す。
されていないが、具体的な政策見直しのサイクルを明
らかにしている国はない。
- 但し、期限付きの政策や戦略を持つ国については、
程度の差はあれ、その周期に合わせて政策の評価
と見直しが行われている。
17
表1.2. WEPA諸国における2000年以降の水環境管理の主な進展
年
組織面での主な進展
国家環境法の改正(スリランカ)
2000
2001
2002
環境省設置(環境庁から昇格)
(日本)
省庁再編の一環として、天然資源環境省を設立
(タイ、ベトナム)
省庁再編の一環として天然資源環境省設立
(マレーシア)
総合最大負荷量規制(TMDLs)の導入(韓国)
クリーンウォーター法の改正(フィリピン)
水資源の探査・利用・使用及び排水放流許可に関する政令(ベトナム)
2005
化学物質基準の追加(韓国)
国家水環境マスタープラン(2006-2015)の承認(韓国)
国家水政策の導入(ネパール)
環境保護法の改正(ベトナム)
2006
16の中期水質汚染防止計画の導入(中国)
35の主要河川における定期モニタリング開始(インドネシア)
湖沼水質保全特別措置法の改正(日本)
3つの主要河川流域における流域管理プロジェクトの承認(ベトナム)
2007
水資源管理法の制定(カンボジア)
水質保全法を改正し
(水質及び水生態系保全法に改名)、生態系保全を強調(韓国)
水質及び水生態系保全法、並びに同施行令の改正(韓国)
国家排水基準の承認(ラオス)
2020年までの天然資源及び環境モニタリングに関する国家総合計画の承認(ベトナム)
2008
排水基準の改定(2008-2011)
(中国)
中央政府による定期的な水質モニタリングの開始(カンボジア)
排水基準の新設(スリランカ)
海洋汚染防止法の制定(スリランカ)
表流水・沿岸水・地下水基準の改定(ベトナム)
排水基準の改定(2008-2010)
(ベトナム)
地下水環境基準の設立(ベトナム)
流域管理に関する政令120/2008/ND-CPの承認(ベトナム)
環境保護部(MEP)
を設置。国家環境保護総局
(SEPA)から昇格(中国)
ベトナム環境庁(VEA)
を設立(ベトナム)
2009
国家環境法の改正(実施の強化、特に汚染源の規制強化が目的)
(インドネシア)
排水基準の改定(マレーシア)
バグマティ行動計画の承認(ネパール)
新国家環境政策及び同行動計画の承認(スリランカ)
水域の類型化を開始(フィリピン)
2010
汚染物質削減目標を盛り込んだ中期開発計画(2010-2015)の導入(中国)
水質事故・排水管理への対応を目的とした水質汚濁防止法の改正(日本)
オンライン排水登録制度の導入(マレーシア)
排水処理システム排水基準の設置(タイ)
2011
18
環境政策基本法の改正(韓国)
国家環境政策の承認(マレーシア)
水系生態系保護の観点から亜鉛を水質環境基準項目に追加(日本)
環境管理政策の制定(ネパール)
国家環境管理政策(スリランカ)
2010年までの環境保護に関する国家戦略及び2020年に向けての展望の策定(ベトナム)
排水に対する環境保護負担金の導入(ベトナム)
2003
2004
法整備面での主な進展
天然資源環境省を設立(ラオス)
環境保全・森林省を設立(ミャンマー)
第12次5カ年計画(2011-2015)
(中国)
地下水の水質管理強化を目的とした水質汚濁防止法の改正(日本)
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第1章 WEPAパートナーの水環境管理の概況
コラム 1.1. 東日本大震災を受けた水環境に関連する影響
2011年3月に発生した東日本大震災及び地震に伴う津波の発生により、多くの尊い人命をはじめとする甚大な被害が発
生した。
また津波による福島第一原子力発電所の事故により、環境中に広く放射性物質が放出されるという未曾有の環境
汚染が引き起こされた。
ここでは主に水環境に関連する影響等について紹介する。
水環境に関連する影響と対応
【生活排水処理施設の被災及び迅速な復旧】
岩手県、宮城県、福島県の沿岸部を中心に下水処理場が津波により被災し、48の処理場が稼働を停止するなど甚大な被
害を受けたが、その後の迅速な復旧により、稼働停止中の処理場は、16カ所まで減少し
(2011年12月1日現在)、
うち14カ所
については、応急的な処理を実施している。
今後も簡易処理を段階的にレベルアップさせるとともに、従前の機能を回復させ、再度災害防止を目的とした本復旧の
早期の完了を目指している。
一方浄化槽については、被災の3県のうち被害が大きかった地域のサンプル調査を行った結果、全損が3.8%、応急修理
の必要があるものが約28%であり、残りの68%は特段の修理を必要としない状況であった。
また仮設住宅の生活排水処理
の約6割に浄化槽が活用された。
【有害物質等の緊急調査】
平常時は各自治体等において有害物質等の常時監視が行われている。
しかしながら、東日本大震災の被災地広域にわた
り、有害物質の公共用水域・地下水への漏出等により、国民の健康への悪影響や生活環境の悪化が懸念されたため、環境
省では、5月下旬から7月下旬にかけて、地震や津波により甚大な被害を受けた地域の河川、海域、地下水の水質について、
環境基準項目、
ダイオキシン類の調査を緊急的に実施した。
現在のところ、震災の影響により、被災地の環境が著しく汚染されている状況は確認されなかったが、環境基準値を超過
する有害物質が検出された地点については、
自治体等における継続監視を注視するほか、地下水については井戸の所有者
に対して飲用指導等を行うとともに周辺井戸の追加調査を実施するなど、関係自治体等と連携した対応を行っている。
放射性物質のモニタリング
原子力発電所の事故により環境中に放出された放射性物質による環境汚染に対して、環境省は5月末から7月末にかけ
て、水環境中(河川・湖沼、水源地、海水浴場等沿岸)
・地下水の放射性物質濃度のモニタリングを実施した。
また8月には、
放射性物質のモニタリングを確実かつ計画的に実施するため「モニタリング調整会議」が設置され、水環境については環
境省とりまとめのもと、福島第一原発を中心としたおおむね100km圏内を目安に、公共用水域・地下水の放射性物質の水
質等の測定を行うとともに、福島県沖から岩手県沖の放射性物質濃度の測定を実施することとしており、8月下旬より一部
調査を開始した。
これまでの調査では、水質については、ほとんど不検出であるものの、底質からは高い数値が計測されており、今後、放射
性物質の除染作業が本格化していく中で、水環境中の濃度が高くなる可能性もあるため、その動向をしっかり把握しておく
ことが必要である。
(環境省提供情報)
19
コラム 1.2. 2011年のタイ大洪水と水環境
タイは、2011 年 5 月中旬にチャオプラヤ川上流域から
理局が大学の専門家と共同で有害金属と栄養塩について
(Bangkok Metropolitan Area - BMA)
で洪水や水質汚濁
ンプリングで国の基準を超える重金属は検出されなかっ
この現象は、モンスーン時期の過剰降水により、前年より
データと変わりなかった。しかし、地上の栄養塩の大規模
始まり、10 月~ 11 月には下流域のバンコク首都圏地域
といった影響をもたらした、深刻な洪水危機に直面した。
も高位となった水量がもたらしたものである。春の大潮と
建造物のため、バンコク北部、東部、西部を含むチャオプ
た。また、タイ湾における栄養塩類の状態は、2010 年
な流入により、珪藻が急増した。
タイ政府はこの洪水危機からの貴重な教訓を学ぶこと
ラヤ川流域に水が滞留し、タイ湾に流れ込むことができ
となった。例えば、水資源管理の重要性や、排水、洪水に
の危険性が高まった。
水汚染源対策の重要性である。国内及び国際的な信頼を
なかった。それゆえに、バンコク平原の多くの地域で洪水
この洪水危機への対応として、タイ政府は 10 月の初
めに洪水救済オペレーション・センター
( F R O C )を設立し
た。F R O C の主な業務は、関連機関と連携し、できるだけ
早くタイ湾に水を捌けさせ、タイの政治と経済中心である
BMAへの影響を防ぐことにあった。
これらの努力のおかげで BMA は深刻な洪水被害を回避
よって引き起こされる水質汚濁を防止し、緩和するための
回復するには、問題を解決し、再生に向けた対策をタイ
政府が打ち出すことが必要である。最近、タイ政府は、
「救
助、復元、及び再構築(Rescue, Restore, and Rebuild)」と
命名された 3 つの項目を同時に実施する国家再生に向け
た国家計画を打ち出した。
また、復興計画を実施するために、2 つの委員会が立ち
することができたが、バンコク北部地域は長期間にわたっ
上げられた。
「復興及び将来の開発に向けた戦略計画委員
への被害の他、衛生設備への被害や管理されていない固
ある。両委員会は合同で、長期的な視点で、かつ持続可能
て洪水の被害を被った。これらの地域では、住宅や財産
形廃棄物等による汚染により、生活環境に深刻な被害が
会(SCRF)
」と「水資源管理戦略策定委員会(SCWRM)
」で
で体系的な方法で自信を鼓舞し、信頼を回復し、国の繁栄
及んだ。
と安定を取り戻すための機会を作ることを目的に活動し
オプラヤ川に 4 , 040 m 3 もの水が流れ込んだ。すなわち、
て緊密に連携するとともに、国家水資源管理システムを
洪水に見舞われた期間、流下能力が 3 , 000 m3 のチャ
100 億 m 3 の淡水が短期間にタイ湾に流入し、特に東部の
湾の塩分濃度を著しく低下させた。その結果、ムール貝
ている。両委員会は、復興と国の将来の立て直しに向け
実施に移すことを目指し活動している。
具体的には、短期的には S C W R M が洪水の懸念に即時
の養殖産業に損害が出る等の影響が生じた。
に対処し、持続可能な水管理分野を考慮した流域の保全・
の兆しを見せ、通常の濃度レベルに戻った。環境研究・研
際協力機構(JICA)
と調整しながら、SCWRMは日本が専門
2011 年 12 月初旬には沿岸部の海水塩分濃度は回復
修センターが、バンコク近隣の 6 県で溶存酸素(D O)のモ
復興に力点を置いたガイドラインを整備した。日本の国
知識を持つ、将来の水量が正確に予測できるデータシス
ニタリングを実施したところ、パトムタニ、チャチューンサ
テムの構築にも責任を負っている。このデータシステムに
これは、農地から流出する水に加えて、生活排水や固形廃
内の自信を取り戻すだけではなく、海外投資家の信頼醸
オ、ナコーンナヨックで 2 mg / L 以下との結果が得られた。
棄物が流れ込んだことによって生じたものであると考えら
れ、広い地域で川の魚や養殖魚のへい死が確認された。
塩分とD Oに加えて、漁業局、海域沿岸資源局、汚染管
(出典:タイ汚染管理局の協力を得て、WEPA事務局が作成)
20
調査を行った。その結果、潜在的な固定汚染源付近のサ
は、国内の洪水防止と制御に関するタイの能力に関し、国
成にも役立つことが期待されている。長期的には、流域
の保全及び復元に責任を持つSCRFは、水資源管理のマス
タープランに沿って運営を実施する予定である。
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第1章 WEPAパートナーの水環境管理の概況
4. WEPAパートナー国の共通課題
関連機関や関連法との調整は、新たに水環境管理を
強化しようとしている国に共通する課題
アウトルックの国別情報(第 3 章)
に記述されている各
水環境に携わる機関間、水資源管理・開発に関連す
国課題は、これまでのWEPAワークショップや年次会合
る機関との間の調整は、長い歴史を持つ課題である。こ
での発表・討議、各国が公表している報告書に掲載され
の項目を課題として挙げた国(ラオス、スリランカ、ベトナ
ている内容に基づいて整理されている。表 1 . 3は、国別
ム)
の多くでは、これから水環境管理を強化しようとして
情報に記載されている各国の課題を法制度、組織、遵守
いる国であり、その過程で生じる課題として指摘されて
確保措置としての排水管理、モニタリング、その他の事項
いるものと考えられる。
でその課題を峻別し、各国毎にプロットしたものである。
水質汚濁の原因となる他のセクター、特に土地利用
や廃棄物に関連する法規や機関との調整の必要性を
法規制・組織 – 規制を実施に移すための詳細な
制度設計や能力開発が求められている
各国では、水環境管理の法的な枠組みが整いつつ
あるものの、それを実施に移す又は遵守確保を進める
挙げている国もある。
古くて新しい課題-流域単位での水環境管理
流域単位での水資源管理の動きが各国で進んでい
際に必要な細則の設定やシステム(水域の類型化など)
る。この傾向を反映し、流域単位の水質汚濁対策につ
が必要な国も多い。
いて課題として挙げている国が 4カ国あった。これを課
これに関連し、法的枠組みの強化を課題として挙げ
題として挙げていない国でも、すでに流域単位での水資
た国のほとんどで排水管理分野において産業排水、生
源管理を進めている国もある(中国、韓国、
ラオス、
インド
活排水(集合処理施設)
における排水基準遵守を確保
ネシアなど)。
する上での課題をあげており、これは他の課題とも関係
将来的な水環境保全対策を考える上で、流域単位
する。主たる汚染の原因である汚水の管理は、水環境
の水質汚濁対策にどのように取り組むかは、重要なトピッ
を保全する上での基礎的な事項であり、適切な目標値
クであると考えられる。また、参加型の視点も重視する
の設定、遵守のための仕組み(インセンティブメカニズム
必要がある。
の構築)
、これに関する技術や能力向上などの上での
支援が必要となっている。
水質汚濁の個別課題
なお、法規制の枠組みや組織の問題以外に、今後の
適切な環境モニタリングの実施と
データ管理が共通の課題
水環境モニタリングも多くの国で課題となっている。モ
課題として以下の個別の課題が指摘されている。
- CODの削減(中国、韓国)
- 湖沼・富栄養化対策(中国、
日本、韓国、マレーシア)
ニタリングを実施するためのインフラの不足、担当者の
- 非固定発生源対策(中国、韓国、フィリピン)
能力不足に加え、これらを改善するための資金不足が
- 重金属汚染(中国)
大きな問題である。
- 化学物質汚染(韓国)
モニタリングに関しては、モニタリング後のデータ管理
- 地下水質改善(中国、
日本、フィリピン)
も課題となっている。データベースの構築、異なる機関で
- 沿岸水質改善(フィリピン)
モニタリングしたデータの共有メカニズムも課題である。
- 社会ニーズへの配慮(日本、韓国)
21
5.今後のWEPAの活動に向けて
方で、法・政策の枠組みを実施に移せていない国があ
る。そのような国の共通課題として、法規制の施行のた
アジア各 国の水 環 境 管 理の進 展を概 況した際、
めのより詳細な規定の必要性、施策実施を担当する人
WEPAパートナー国の多くでは、基本的な水環境保全、
材の育成、モニタリングなどを実施する技術的な能力不
公害防止に係る基本的な枠組みがすでにできており、水
足などが挙げられている。
WEPAでは、各国がそれぞれの施策実施における課
質環境基準が行政目標として設定されている。ほとんど
の国では、法の実施をさらに推進すべきタイミングにある。
題を明らかにするとともに、ある程度の水環境政策が進
また、各国とも法律の改正や基準値の設定又は改訂
展している国の経験を、これから実施に関するルールや
など、各国の状況に合わせた取り組みをしていることが
仕組み作りをしようとしている国に共有できるような仕組
わかった。時限付きの数値目標を掲げて施策の立案、
み-例えばツイニングプログラムや課題グループ別ワーク
実施を行っている国も多くあり、
より具体的な目標をもった
ショップなど-を通じて促進するとともに、水環境保全政
取り組みが進められようとしていることが分かる。
策・制度の進展を定期的にレビューすることで、アジア地
しかし、具体的な施策を実行に移している国がある一
域全体の水環境保全を推進していくこととしている。
表1.3. パートナー各国の管理上の課題
カンボジア
法的枠組み
水域設定
流域単位水質対策
他機関との調整強化
他分野との調整
政策と
手段 遵守のためのインセンティブ、
コミュニケーション強化
水質/排水モニタリング実施
データ維持・管理・共有
技術力向上
ステークホルダー参加
財政
社会のニーズに合わせた
対応
COD
湖沼/富栄養化
個別
課題
ノンポイント
重金属
化学物質
沿岸水質
地下水
22
中国
インドネシア
日本
韓国
ラオス
マレーシア ミャンマー
ネパール
フィリピン スリランカ
タイ
ベトナム
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第1章 WEPAパートナーの水環境管理の概況
各国の水環境管理の進展状況
各国情報のサマリー
カンボジア
[ 水環境の状況 ]
概して、表流水の状況は良好である。ここ数年の水質モニ
タリングの結果では、カンボジアのBODの環境基準は満た
されている。
(第 3 章カンボジア 図 3 . 1 . 4を参照)
沿岸域、地下水に関する情報は多くないが、沿岸域の水
質は概ね良好、地下水については一部の地域で自然由来
のヒ素汚染の報告がある。
特に乾季における未処理の産業・生活排水の流入や、都
市活動や耕作地などからの汚染物質の流入、土地の開
発事業など、水質悪化を招く要因は多くあり、水環境保全
に向けた努力が必要とされている。
[ 水環境管理の進展 ]
カンボジアでは、1990 年代から環境保全対策の枠組みが
整備され始めたが、2000 年以降、その取り組みが徐々に
強化されてきた。
現在、環境汚染管理法が環境省のもとで策定中であり、
水質モニタリングの実施のほか、水質・土壌汚染対策に関
する規定が強化される見込みである。
2008 年、環境省による定期的な水質モニタリングが開始さ
れた。同モニタリングプログラムの下では、水温、溶存酸素
(DO)
、BODなどの基本項目について、水環境の状況の
把握強化が進められている。
[ 水環境管理の課題 ]
法的枠組みの更なる強化(より詳細な規則の設定)
水質モニタリング及び管理を実施するためのインフラ整備
(実験設備や人材の確保、技術力の向上、財源の確保)
遵守を強化するために必要な、関係者間(特に産業界)
と
の調整機能の強化
水環境分野では、2007 年、水資源管理法が改正され、水
質や生態系の保全についての言及が盛り込まれるととも
に、汚染原因となる活動について排水排出許可制が規定
された。
中国
[ 水環境の状況 ]
表流水の汚染の状況は、改善されてきているものの未だ
深刻な状況である。特に湖沼の富栄養化が問題となって
いる。
沿岸域の汚染状況は一部を除いてまだ軽微である。
下水や廃棄物、農薬や肥料などを原因とする地下水の汚
染状況は概して憂慮すべき状況にある。
[ 水環境管理の進展 ]
中国では、国家 5カ年計画のもとで水質に関する課題につ
いて具体的な数値目標(CODの削減等)
を掲げ、対策を
進めてきている。
現在の水環境管理政策には、従来の汚染管理に加えて、
文化的な側面や生態系の配慮、資源の節約などの側面も
含まれている。
[ 水環境管理の課題 ]
飲料水源の水質対策は引き続き、水環境管理対策の優
先課題として認識されている。
その一環として、第 12 次国家 5カ年計画には、全国の飲
料水源の18%を占める地下水の水質汚濁対策が優先課
題の一つとして盛り込まれている。
水質改善に向けて、アンモニア性窒素の排出削減や生活
排水処理の更なる向上が求められている。
生活排水・産業部門別の排水基準の設定が行われ、規制
の強化が図られてきた。
23
インドネシア
[ 水環境の状況 ]
人口密集地域を中心とした河川や地下水汚染は深刻な問
題として捉えられている。
クラス2
(レクリエーション、養殖、灌漑などの利用に適した
水質)の水質基準を満たすモニタリングポイントの割合を
2004 年と2009 年で比較すると、全国的には若干の改善
がみられるが、ジャワ島やカリマンタン島では悪化の傾向が
見られている。
[ 水環境管理の進展 ]
境修復に係る基金への拠出を義務付けるなど、汚染源の
規制強化及びより総合的なアプローチの導入が準備され
ている。
2001年に排水基準が 14 業種に設定され、これが 2005 年
までに21業種に増加した。
国家中期開発計画( 2010 - 14 年)
には、汚濁負荷量 50 %
削減などの目標が盛り込まれている。
[ 水環境管理の課題 ]
新たな規制の施行が現在承認待ちである。
技術的、財政的な実施能力の改善が必要とされている。
2009 年、国家環境保護管理法が改正され、従来の環境
影響評価制度などに加え、汚染源となる産業や活動に対
して環境許可制度の導入、環境許可を得た企業などに環
汚染源の排水基準遵守のためのインセンティブの創出、ス
テークホルダーの参加の促進が水環境管理の改善に必要
とされている。
日 本
[ 水環境の状況 ]
[ 水環境の状況 ]
かつての激甚な水質汚濁は改善されてきているが、閉鎖
性水域の富栄養化が課題として残っている。
排水処理への投資の結果として、BODでみた水質
は改善した。
有害物質による土壌や地下水汚染の懸念も生じている。
他方、COD、TPに関しては、横ばい又は上昇の傾
向を示している。これは事業所における化学物質の
利用、
ノンポイントソースに起因するものではないかと
考えられている。
[ 水環境管理の進展 ]
1970 年代までに、水質汚濁対策のための法的枠組みが
構築され、その後、状況に合わせて改正を加えながら現
在の対策体系が構築されている。
閉鎖性水域の水質改善にあたっては、1979 年から、3 水
域で水質総量削減制度が導入されているCODに加え、
2001 年から全窒素(TP)
・全リン(TN)が削減項目となっ
ている)
。2011 年には第 7 次総量削減基本方針が示され
た。
2010 年及び 2011 年の水質汚濁防止法の改正では、排
出水測定結果の記録の保存義務付けと違反に対する罰
則導入、水質事故時の措置の対象となる物質及び施設
の追加、測定結果の未記録や虚偽の記録等に対する罰
則を創設、また地下水汚染の未然防止対策の強化など
が図られた。
[ 水環境管理の課題 ]
水質環境基準の達成率が50 % 程度にとどまっている湖沼
の水質の改善対策の強化
里海の創出など、生物多様性や地域の文化などを考慮し
た水環境の保全の推進。
近年の国民ニーズの多様化や少子高齢化・地球温暖化な
どの社会情勢の変化等を踏まえた、健全な水循環系の確
保を含めたそれぞれの地域にふさわしい水環境の創生に
向けた取り組みの推進。
24
韓 国
特に乾季における富栄養化問題や化学物質使用に
よる地下水汚染なども見られている。
[ 水環境管理の進展 ]
4 大河川再生事業の下、多くのプロジェクトが実施さ
れ、環境用水が確保されることなどにより水質改善
が図られている。
2004 年には富栄養化の問題に対処するため、総量
規制制度が導入された。3 河川流域でBODを対象
項目として実施されているが、今後、対象水域にハン
河流域を追加、TPを対象項目に追加することが計
画されている。
化学物質対策を進めるため、環境基準の対象物質
が追加されている。
[ 水環境管理の課題 ]
汚濁負荷の軽減と生態系の保全の推進のために現
在の対策を確実に進めることが必要である。
ノンポイントソース対策、化学物質汚染対策の強化
が必要である。
社会経済の変化に順応した管理が必要となってい
る。
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第1章 WEPAパートナーの水環境管理の概況
ラオス
への立ち入りに関する条項の強化、戦略的環境影響評価
の導入などである。
[ 水環境の状況 ]
2011 年の組織改編で、天然資源環境省が設置され、水
資源・環境局が同省に統合された。
表流水の水質の状況は良好である。
産業排水に加えて生活排水処理も必ずしも適切に行われ
ておらず、都市中心部などで、今後、水質汚濁が問題と
なってくる可能性がある。
[ 水環境管理の課題 ]
[ 水環境管理の進展 ]
2009 年、表流水基準、地下水基準が正式に承認された。
同年、産業部門からの汚染を軽減するため、排水基準が
設置された。
環境保護法の改正案が承認され、現在国会の承認待ちと
なっている。改正のポイントは、環境モニタリングと汚染源
水質汚濁が大きな課題になる前に、水質汚濁防止対策を
取っていくことが必要となる。
具体的には、都市部における生活排水処理の導入、水質
モニタリングの実施とモニタリング結果の共有メカニズムの
構築、排水排出許可制度の確実な実施などである。
新省庁の設立により、汚染源対策の推進・強化が望まれる
ところである。
マレーシア
[水環境の状況 ]
1970 年代から取られてきた水質保全対策の結果、水質の状況
は改善されているが、近年、マレーシアの水質インデックスで「汚
染されている」及び「若干汚染されている」と分類される河川の
割合が微増している。これは十分な排水処理をしていない汚染
源の増加や農業排水によるものであると考えられている。
海・沿岸域の水質の状況は、場所によって異なっているが、TSS
や油分、銅、
カドミウム、
クロムなどが検出されている。
地下水については大腸菌による汚染がすべてのモニタリングポ
イントで確認されている。
[ 水環境管理の進展 ]
環境管理の枠組みがすでに構築されている。
2009 年、排水基準が改められるとともに、排水をモニタリングし、
それを記録、報告することが全ての事業所に義務付けられた。
オンライン報告も導入された。
事業所における排水処理を確実にするため、事業所が排水の
処理プロセスをモニタリングし、その過程で問題点を改善する産
業排水処理システム
(IETS)
が導入された。また、2010 年には、
事業所がオンラインで放流排水水質報告するシステムが稼働し
ている。
[水環境管理の課題]
排水処理管理の徹底。各事業所による自主規制の強化を推進
するための施策実施。
流域単位の水質管理の実施。個々の流域の浄化能力や水利
用などを考慮した対策の導入が必要とされる。
現在、行政の水質管理施策が及ばない湖沼や貯水池の水質
管理の検討が必要である。
ミャンマー
[ 水環境の状況 ]
ミャンマーの表流水の水質は、概して良好な状
況にある。
もし、適切な汚染対策が講じられなければ、今
後の社会・経済発展に伴って、水質汚濁が引き
起こされるのではないかとの懸念がある。
[ 水環境管理の進展 ]
水質に関する大きな問題がないこともあり、水環
境保全に関する法規制制度は整備されていな
い。環境基準はなく、排水基準については暫定
基準があるのみである。
定期的な水質モニタリングは実施されておらず、
それぞれの利水(灌漑や飲み水)
で必要に応じ
て実施されている状況である。
[ 水環境管理の課題 ]
水質汚濁を未然に防止するための方策の導入
が必要とされている。
そのような方策には、次のようなものが含まれる。
-各利水を担当する省庁や機関などの調整機能
の強化
-灌漑及び工業セクターの水利用の効率化によ
る汚濁負荷軽減
-自治体や事業者による水質汚濁の原因となる
下水、廃棄物の管理を強化
-有害な化学物質などを含む肥料の輸入の禁止
-森林保全を通した、土砂流出対策
25
ネパール
[ 水環境の状況 ]
都市域以外の水質は概ね良好だと考えられている。
カトマンズなどの都市部では未処理又は十分に処理されて
いない生活・産業排水、廃棄物の投棄等による水質汚濁
が深刻な問題となっている。
農村部では、農薬や肥料に起因する水質汚濁が懸念され
ている。
カトマンズを流れるバグマティ川の改善に関する計画「バグ
マティ行動計画」が 2009 年に構築された。同プランの中
心課題は水質改善であり、排水処理整備計画などが盛り
込まれている。
[ 水環境管理の課題 ]
水環境管理の枠組みは構築されているものの、その実施
状況は脆弱である。
水環境管理に関する具体的な規制やルールが欠けている。
[ 水環境管理の進展 ]
環境保護に関する法律が 1997 年に、国家水政策が 2002
年に、水資源法が 2004 年に制定されている。
2000 年代に利水別に水質基準が新たに設定されている。
これには、生態系保全のための水質基準( 2008 年)が含
まれる。
定期的な水質モニタリングが実施されておらず、水質の状
況の把握ができていない。水質モニタリングの実施にあ
たっての組織的、技術的、財政的な課題の改善が必要に
なる。また、入手した情報を共有するデータベースの構築
も必要となっている。
フィリピン
[ 水環境の状況 ]
[ 水環境の状況 ]
特に都市部における河川・湖沼の水質汚濁が大きな課
題となっている。
限られたモニタリングデータからは、深刻な水質の問題
は見られない。
Sagip llong(Save a river)
プログラムのもとで実施さ
れた19の重要河川のモニタリングでは、水質の改善傾
向が見られている。
しかし、未処理のし尿や生活雑排水による河川の汚染
が懸念されている。
地下水、海・沿岸域の水質は概ね良好である。
[ 水環境管理の進展 ]
水質汚濁に関しては、2004 年のクリーンウォーター法の
改正がフィリピンの水質管理の大きな転機になってい
る。
Water Quality Management Area(水質管理地域)
での水質管理の導入がクリーンウォーター法の改正に
おける特徴である。水質汚濁許認可制度及び排水課
金システムなども導入された。
産業別の排水基準の導入が承認を待っている状況で
ある。
[ 水環境管理の課題 ]
水質モニタリングの確実な実施のためのインフラ構築、
技術力養成及びモニタリングデータの共有メカニズムの
検討が必要である。
廃棄物処理や土地利用など他分野との調整が必要で
ある。
26
スリランカ
沿岸域の水質については、一部の地域で高いBOD 値
が確認されている。また、地下水についてはし尿処理
が適切に行われていないことによる汚染や塩水化など
が指摘されている。
[ 水環境管理の進展 ]
1980 年に初めて国家環境法が制定され、翌年、公害
防止を担当する中央環境庁が設置され、水環境管理
の枠組みが構築された。
排水基準の改定や暫定水質環境基準の設定が現在
国会承認待ち。
汚染管理に関する対策を含んだ国家アクションプラン
( 2010 - 15)
が策定された。
[ 水環境管理の課題 ]
より総合的な対策を実施するための、関係省庁間の調
整が必要である。
現在、承認待ちの水質環境基準が設定されること、ま
た河川の類型化が必要である。
非固定発生源対策の強化、沿岸生態系保全、地下水
質改善も課題である。
ベースラインデータとなる情報の不足。それを改善する
ための水質モニタリングの強化と異なる機関に存在す
るデータアクセスの改善が必要である。
流域レベルの水質管理を実施するための戦略構築、
データの整備が求められる。
水質保全に関する意識の向上。特に産業界の環境保
全に関する理解の向上が遵守のために必要である。
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第1章 WEPAパートナーの水環境管理の概況
タ イ
[ 水環境の状況 ]
表流水の水質汚濁は改善されてきているが、近年「汚染
されている」と分類されるモニタリングのポイントの割合が
微増している。
最近 5 年のモニタリング結果からは沿岸域の水質に大きな
変化は見られないが、
「汚染されている」とされるモニタリン
グポイントの割合は表流水と同様微増している。特に汚染
の深刻な河川が流れ込む湾内部の汚染が深刻である。
地下水質は全国的にみると概ね良好であると言える。但
し、地域的にフッ素、塩分、揮発性有機化合物(VOC)
な
どの汚染も確認されている。
現在、水質保全に関する環境政策 2010 - 2014のもとに水
環境管理が実施されている。同政策の中には生活排水
処理の改善・強化、汚染者負担原則(PPP)
などが盛り込
まれている。
2009 年に排水処理施設に対する新たな排水基準が導入
された。
[ 水環境管理の課題 ]
今後の課題としては次の項目が挙げられている。
-排水処理(特に生活排水処理)
の強化
-住民参加の奨励と企業の自主的な取り組みの支援
-流域単位の管理アプローチを推進するための方策検討
[ 水環境管理の進展 ]
現在の環境保全施策は、1992 年の国家環境保護法に基
づいて実施されている。この法律のもとに環境基準、排水
基準も設定されている。また、汚染管理地域や環境保全
地域の指定などがこの法律のもとに実施されている。
-PPP 原則の導入(現在、PPP 法の導入が検討されており、
これによりPPP原則が厳格に反映されることが想定される)
ベトナム
[ 水環境の状況 ]
上流域の水質は良好であるが、下流部、特に都市部にお
いては水質汚濁が深刻である。都市域の河川・湖沼の多
くは、BODの水質基準を満たしていない。
沿岸域でも、未処理又は不十分な処理しかされていない
排水の流入や養殖などによる水質汚濁が確認されてい
る。油濁も課題の一つである。
地下水については過剰揚水などを背景とした塩水化が問
題となっている。
[ 水環境管理の進展 ]
2000 年以降、水環境管理の枠組みが強化されてきた。
流域単位の水環境の推進が図られており、Cau、NhueDay、Don-Naiの3 流域では、流域単位の水質管理が導
入され、関係自治体などの連携・調整などが図られてい
る。
[ 水環境管理の課題 ]
水環境管理施策を確実に実施するために、重複するよう
な法規制の改善、法令順守のためのインセンティブの検
討、立ち入り検査や政府による技術ガイダンスの強化など
が必要と考える。
関係政府機関や関係機関との調整の強化
流域単位での水質管理の推進
その中には、排水課徴金、排水基準違反に対する罰則規
定の強化、環境基準・排水基準の改訂などが含まれる。
27
28
2
第 章
優先課題に関する議論と調査結果
2 . 1 章 アジアにおける生活排水処理
2 . 2 章 気候変動と水環境
第2.1章
アジアにおける生活排水処理
1. 成長するアジアと生活排水
が増加している状況がみてとれる。人口規模の点からい
うと、中国が 10 億人、インドネシアで2 億人、日本で1 億
1 . 1 . 社会経済状況
人を超える人口を抱えており、フィリピン、ベトナムも1 億
WEPA パートナー国では、人口増加と経済成長を続
人に届く勢いである。成長率の観点からは、マレーシア、
けているとともに、都市化の傾向が著しい。表 2 . 1 . 1に
ネパール、フィリピン、ラオスで平均年人口成長率が 3 %
1975 年~ 2010 年の人口及び都市人口の推移を示す。
を超えている。さらに都市化も進んでおり、
日本、マレーシ
人口の規模及び増加率は異なるものの、各国ともに人口
ア、韓国では都市人口の割合が 50 %を超過している。
表2.1.1. WEPAパートナー国における人口及び都市人口(1975年及び2010年)
国
カンボジア
人口(千人)
2010
都市人口の割合(%)
人口(千人)
人口増加率(1975-2010)
都市人口の割合(%)
年平均人口増加率(%)
7,098
4
14,138
20
2.8
中国
915,041
17
1,341,335
47
1.3
インドネシア
134,106
19
239,871
44
2.3
日本
110,808
57
126,536
67
0.4
韓国
34,722
48
48,184
83
1.1
3,042
11
6,201
33
3.0
マレーシア
12,313
38
28,401
72
3.7
ミャンマー
29,534
24
47,963
34
1.8
ネパール
13,373
5
29,959
19
3.5
フィリピン
40,893
36
93,261
49
3.7
スリランカ
13,811
22
20,860
14
1.5
タイ
42,399
24
69,122
34
1.8
ベトナム
49,896
19
87,848
30
2.2
ラオス
(出典:UNDESA 2011)
30
1975
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第2.1章 アジアにおける生活排水処理
推移を示す。1997 年のアジア通貨危機、2008 年のリー
マンショックで一時期落ち込むが、その後経済が回復
し、順調に成長を続けている。人口増加及び経済発展
の結果、WEPAパートナー国は世界人口の約 1 / 3を抱
え、世界のGDPの約 1 / 4を占めるに至っている。
図 2 . 1 . 2に2000 年に採択されたミレニアム開発目標中に
きる人口の割合及び改善された衛生施設を利用できる
人口の割合を示す。衛生施設普及率については、一部
の国の地方部でまだ低い水準にあるものの、都市部を
中心に着実に向上してきている。
中国
2008
1995
ネパール
フィリピン
100
スリランカ
タイ
ベトナム
10
75
19
00
20
05
20
10
20
図2.1.1. WEPAパートナー国における
一人当りGDPの推移(1975年-2010年)
タイ
2008
ベトナム
1995
スリランカ
ミャンマー
中国
%
ネパール
0
20
40
60
80
100 %
改善された衛生施設を利用する人の割合(都市部)
日本
日本
マレーシア
韓国
ベトナム
マレーシア
タイ
タイ
2008
1995
2008
スリランカ
1995
ミャンマー
フィリピン
ベトナム
ネパール
中国
中国
ラオス
インドネシア
ミャンマー
インドネシア
ラオス
カンボジア
ネパール
カンボジア
0
20
40
60
80
100
改善された飲料水源を利用する人の割合(地方部)
95
19
年
カンボジア
ミャンマー
韓国
90
19
インドネシア
カンボジア
フィリピン
85
19
ラオス
インドネシア
スリランカ
80
19
フィリピン
ネパール
0
20
40
60
80
100
改善された飲料水源を利用する人の割合(都市部)
マレーシア
1,000
マレーシア
フィリピン
ラオス
G
D
P
U
S
D
韓国
ラオス
韓国
日本
スリランカ
日本
10,000
日本
韓国
タイ
中国
(出典:World Bank 2012)
マレーシア
ベトナム
インドネシア
︶
掲げられている改善された飲料水源を継続して利用で
カンボジア
︵
経済成長とともに基本的なインフラ整備も進んでいる。
100,000
国民一人当りの名目
図 2 . 1 . 1に、WEPAパートナー国の一人当りGDPの
%
0
20
40
60
80
100 %
改善された飲料施設を利用する人の割合(地方部)
図2.1.2. 改良飲料水源を継続して利用できる人口の割合及び改良衛生施設を利用できる人口の割合
(出典:UNDESA 2012)
31
1 . 2 . 生活排水による水環境への影響
人口増加及び生活の質の向上に伴い、生活用水の
取水量の増加も顕著になってきている。図 2 . 1 . 3に一人
当りの生活用水の取水量の推移を示す。まず、一人当
りの生活用水の取水量が国によって異なっていることが
分かる。カンボジア、スリランカ、ネパール、
ミャンマー、ラ
オスの一人当りの生活用水の取水量は少ないが、日本、
韓国、マレーシアでは一人当りの生活用水取水量が非
常に多くなっている。また、その推移であるが、国によっ
ては一時期落ち込む国もあるが、一定もしくは増加傾向
にある国が多い。人口の増加に伴い、全体の生活用水
カンボジア
国民一人当りの生活用水の取水量(m3/人/年)
中国
160
インドネシア
140
日本
120
韓国
100
ラオス
80
マレーシア
60
ミャンマー
ネパール
40
フィリピン
20
0
スリランカ
75
80
19
19
85
19
90
19
95
19
年
00
20
20
05
タイ
0
01
2
ベトナム
図2.1.3. 一人当りの生活用水の取水量の推移
(出典:FAO 2012)
の取水量は増加傾向にあるといえる。この生活用水の
取水量の増加に伴い、生活排水の発生量も増加傾向
にあると推測できる。
図2.1.4に一部のWEPAパートナー国におけるセクター
別のBOD 負荷の割合を示す。入手可能なデータに限り
があり、国ごとにデータ年、対象区域が異なるが、少なく
とも多くの国及び流域においてBOD 負荷の大半が生活
系に由来するもので占められていることがわかる。
図 2 . 1 . 5に、日本における生活排水中の汚濁負荷の
割合を示す。日本では一人一日当りに排出する生活排
水に含まれる総 BOD 負荷量は40 gであり、このうち、し
尿は約 30%に過ぎず、残りの70%は洗濯や台所から排
BOD負荷の割合(%)
100
80
その他
工業系
60
生活系
40
20
0
日本
韓国
インドネシア フィリピン
ベトナム
[東京湾/東京] [Han川
[Brantas流域/(1998-2000)[DongNai川/
東ジャバ]
ホーチミン]
(2004) and Paldang
貯水池 /ソウル] (1994)
(2005)
国 [ 流域(年)
]
図2.1.4. WEPAパートナー国における国または流域の
セクター別BOD負荷割合
(出典:参考文献リスト参照)
出される生活雑排水からの汚濁負荷であることが明らか
になっている。このことから、
し尿だけでなく生活雑排水
による水環境への影響も無視すべきものではないと考え
その他 23%
られ、
し尿だけでなく雑排水も含めた生活排水の処理を
総BOD
負荷量
40g/人/日
通じた水質汚濁防止が、WEPAパートナー国で必要と
なっている。
2. アジアにおける生活排水処理
2 . 1 .アジアにおける生活排水処理の現状
表2.1.2にアジアパートナー国で導入されている生活排
水の処理方法を整理した。処理方法ごとに、
「無処理」、
「し尿のみ処理」、「し尿及び雑排水を処理」で大別し、
各々個別処理か集合処理かで分類している。更に、処
理方法が嫌気か好気かでも分類している。
32
台所 45%
し尿 32%
図2.1.5. 日本における生活排水中のBOD汚濁負荷排出の割合
(出典:環境省)
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第2.1章 アジアにおける生活排水処理
表2.1.2. WEPAパートナー国における生活排水の処理方法
処理方法
分類
オンサイト/個別処理
嫌気
無処理
オフサイト/集合処理
好気
嫌気
各家庭からの直接放流(無処理)
し尿のみ処理
個別腐敗槽
し尿及び雑排水を処理
個別腐敗槽
好気
下水道(終末処理場なし)
単独浄化槽
コミュニティー腐敗槽
合併浄化槽
コミュニティー腐敗槽
下水処理場(嫌気処理)
腐敗槽+し尿処理場
下水処理場(好気処理)
写真2.1.1. 生活排水集合処理施設(左:ネパール、右:中国)
集合処理場の普及状況
る。ラオス、
カンボジアのそれぞれの首都ビエンチャン、プ
図 2 . 1 . 6にWEPA パートナー各国の最新の生活排
ノンペンでは、郊外に位置する自然湿地に都市内から
水集合処理普及率を示す。日本や韓国では、下水処理
発生する生活排水を流入させ、湿地における自然処理
場の建設投資に注力した結果、現在、全国の生活排水
を行っている。また、スリランカの首都コロンボでは、下水
集合処理普及率が 75%を超えている。マレーシア(マ
管を敷設し生活排水を収集し、コロンボの北部と南部に
レー半島及び直轄市のみ)及び中国都市部の(下水処
位置する放流口から海洋に直接放流している。なお、こ
理普及率)
は、60-70%台、
タイでは20%台となっている。
れらの処理については、表 2 . 1 . 2の分類では「無処理」
その他の国については、未だ10%に満たない状況であ
と定義し、図 2 . 1 . 6の普及率には反映させていない。
生活排水集合処理普及率︵%︶
100
80
生活排水集合処理普及率
(し尿及び雑排水)
60
* 中国のデータは都市部のみである
**サバ州 とサワラク州は除く
40
20
0
韓
*
)
*
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)*
0)
08
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
01
20
20
20
20
20
20
20
20
20
20
0
2
2
イ(
ア(
ア(
ム(
ン(
ス(
カ(
ー(
本(
ル(
国(
ア(
タ
シ
ジ
オ
ピ
ン
ナ
日
マ
ー
中
シ
リ
ラ
ラ
ト
ネ
ボ
ン
パ
ィ
リ
ベ
ー
ャ
ド
ン
ネ
フ
ス
ミ
ン
レ
カ
イ
マ
国(年)
)
09
20
国(
図2.1.6. アジアにおける生活排水集合処理普及率
(出典:参考文献リスト参照)
33
図 2 . 1 . 7にWEPAパートナー国における生活排水集
年に100 万~ 200 万トン規模の大型下水処理場が 3カ
合処理普及率の推移を示す。インドネシア、フィリピン、ベ
所建設された。この事業を皮切りにその後 1990 年代に
トナム、ネパール、スリランカ、ラオス、
ミャンマー、カンボジ
下水処理場建設への大規模な投資がなされた結果、
アについては、普及率がゼロないしは非常に低いためこ
高い生活排水集合処理普及率を達成している。中国に
の図には記載していない。また、マレーシアについては、
ついては、2000 年以降のデータしかないが、この 10 年
データに限りがあるため、経年変化の傾向については把
間における普及率の急激な増加が著しい。これは、第
握できなかった。日本では、長い時間をかけて生活排水
10 次 5カ年計画期及び第 11 次 5カ年計画期間中にお
処理普及率が段階的に増加してきたが、韓国、タイ、中
ける下水処理場建設への大規模投資の結果であると
国の都市部については、ある一定の期間に急激な増加
考えられる。タイにおいては、1990 年代後半から2000
傾向が確認される。
年代前半に普及率が急激に増加しているが、これはこ
韓国では1988 年のソウルオリンピックを前に、それまで
下水処理場が 1カ所しかなかったソウル市内で、1987
の時期にバンコク首都圏で下水処理場建設が進んだ
結果であると考えられる。
100
生活排水集合処理普及率︵%︶
中国
80
日本
60
日本(下水道)
韓国
40
マレーシア
20
0
1975
タイ
1980
1985
1990
1995
2000
2005
2010
年
図2.1.7. アジア諸国における生活排水集合処理普及率の推移
(出典:参考文献リスト参照)
腐敗槽の普及状況
生活排水の集合処理が普及していない地域につい
ては、腐敗槽による処理が都市部を中心に一般的な状
況である。表 2 . 1 . 3 にその普及状況を示す。腐敗槽の
普及率に関するデータは限られているものの、生活排水
集合処理普及率が低い国において、特に都市部におけ
る腐敗槽の普及率が高い状況であることが推測される。
なお、腐敗槽については、定量的なデータが整備されて
いない国が多いため、生活排水の集合処理が普及して
いない地域の生活排水の処理の状況を把握する意味
でも、その普及状況の把握が求められる。
34
表2.1.3. アジア諸国・都市における腐敗槽の普及率
国
ベトナム
年
2008
地域
普及率(%)
全国平均
41
都市部
79
地方部
26
マレーシア
2010
全国平均
21
フィリピン
2010
マニラ
71
スリランカ
不明
キャンディ
87
(出典:参考文献リスト参照)
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第2.1章 アジアにおける生活排水処理
腐敗槽の汚濁物質削減効果
複数の研究成果があるが、概ね30~60%の除去率であ
表 2 . 1 . 4に様々な生活排水処理方法のBODの削減
率を示す。腐敗槽によるBODの削減効果については、
る。下水処理場で行われている好気的な処理に比較す
ると、その削減効果は低いと言える。
表2.1.4. 生活排水処理のBOD削減率
処理方法(国)
処理プロセス
BOD削減率(%)
腐敗槽(アメリカ合衆国)
-
46-54
腐敗槽(アメリカ合衆国)
-
31-32
腐敗槽(フィリピン)
-
30-60
下水処理場(フィリピン)
回転生物接触
90-95
下水処理場(マレーシア)
オキシデーションディッチ
87-88
下水処理場(マレーシア)
長時間曝気
80-99
下水処理場(マレーシア)
回分式活性汚泥法
80-93
下水処理場(日本)
散水ろ床
75-85
下水処理場(日本)
標準活性汚泥法
85-95
(出典:参考文献リスト参照)
2 . 2 . 生活排水処理施設に関する国家開発計画
表 2 . 1 . 5にWEPA各国の国家生活排水処理計画を
圏とそれ以外の地域で区別して計画が立てられている。
マニラ首都圏では、生活排水処理施設建設と管理を担
示す。生活排水処理施設の整備が進んでいないカンボ
当する首都圏水道及び下水道システム公社(MWSS)
ジア、ネパール、スリランカ、
ラオス及びミャンマーについて
がマニラウォーター及びマニラッドと、それぞれマニラ首
は、一部の地域で生活排水集合処理施設建設に関す
都圏の東地区及び西地区における生活排水処理施設
るマスタープランを策定している例はあるが、国家レベル
建設及び管理に関するコンセッション協定を締結してい
での生活排水処理計画は策定されていない。
る。コンセッション協定期間は1997 年から2037年の40
日本では1963年から下水道整備 5カ年計画が策定さ
年間であり、2037年までには両地区ともに100%の生活
れ、各計画期間における下水処理施設整備目標及び
排水集合処理普及率を達成することとされている。マニ
予算配分が盛り込まれている。なお、本計画については
ラ首都圏以外の地域については、2010 年に「下水道及
2003 年で策定が終了している。現在では、都道府県ご
びし尿管理に関する国家プログラム」が策定され、2020
とに「都道府県構想」が策定され、生活排水処理施設
年までの整備目標が設定されている。インドネシア及びベ
の整備目標及び予算が設定されているとともに、流域ご
トナムについても同様に、国家生活排水処理施設整備
とにも「流域別下水道整備総合計画」が策定されてい
計画が策定されており、インドネシアについては2014 年
る。韓国も下水処理場整備を中心とした政策を採ってお
末までの整備目標、ベトナムについては、2025 年末まで
り、2015年までに下水処理普及率を92 %に向上させる
の整備目標が定められている。スリランカについては、
計画である。また、都市部では既に高い普及率を達成
2015 年までの衛生施設の開発計画が策定されている。
しているため、現在では農村部への普及を整備計画の
各国で目標の内容は異なるが、国レベルの整備計画
中心に置いている。中国及びマレーシアでは国家 5カ年
があるもののまだ下水道普及率が低いタイ、フィリピン、
計画が策定され、整備目標等が設定されている。タイに
インドネシア、ベトナムの4カ国については、都市部を中心
ついては、2041年までに生活排水処理施設整備を行う
として下水処理場の整備を進める計画でいることが分
べき優先対象地域をリスト化し、それぞれの地域で望ま
かる。
しい整備方法を規定している。フィリピンではマニラ首都
35
表2.1.5. WEPAパートナー国における生活排水処理施設建設・整備に関する国家計画の内容
国
韓国
計画名
年
総合水供給対策
環境省
1989
下水道整備 5カ年計画
国土交通省
1963(第1回)-1996(第8回)
[各都道府県] 流域別下水道整備総合計画
地方自治体
-
[各都道府県] 都道府県構想
地方自治体
-
国家環境保護5カ年計画
環境保護部
-
マレーシア5カ年計画
-
-
国家下水道整備計画
不明
不明
タイ
生活排水管理に関する政策及び対象地域(2010-2041年)
天然資源省
2009
インドネシア
生活排水管理システム開発に関する国家政策及び戦略
公共事業省
2008
[マニラ首都圏]
- コンセッション協定
- マニラ衛生及び下水道プロジェクト
- マニラ第2次下水道プロジェクト
- マニラ第3次下水道プロジェクト
首都圏水道及び
下水道システム公社
1997
1980
1996
2007
[マニラ首都圏以外]
- 下水道及びし尿管理に関する国家プログラム
公共事業道路省他
2010
ベトナム
2025年までの都市・工業団地における排水・下水道の開発方針及び
2050年までのビジョン
首相
2009
ネパール
[バグマティ川流域] バグマティアクションプラン
バグマティ文明総合開発に
関する高官委員会
2009
スリランカ
[大コロンボ圏] 大コロンボ排水管理プロジェクト
不明
2009
日本
中国
マレーシア
フィリピン
2 . 3 . アジアにおける生活排水処理に関連する課題
生活排水処理の必要性
的な処理に比べると、腐敗槽による処理の汚濁物質削
減効果は低い。また、国によっては、雑排水が腐敗槽に
これまでは、アジア諸国で実施されてきている生活排
よって処理されずに無処理のまま公共用水域に放流さ
水処理の現状・将来計画を概観した。喫緊に生活排水
れるため、水環境への影響が無視できない。さらに、腐
処理施設の整備が求められる都市では、下水処理場に
敗槽については、国のガイドラインに準拠していない等、
て集約的に生活排水を処理する方式が主流となってお
適切に設置されていないケースが散見される。
り、WEPA パートナー国の多くで、1990 年代から建設に
投資が行われてきた。また、今後、特に都市部を中心に
下水処理場の建設が計画されている国も多い。ただし、
36
機関
生活排水処理施設建設に関する課題
水質汚濁を軽減もしくは防止するためには、特に、生
生活排水集合処理の普及率は国によって異なり、図
活排水の集合処理が普及していない地域において、
し
2 . 1 . 6で示したように、日本、韓国、マレーシア、中国の都
尿及び雑排水を含む生活排水を汚濁負荷除去効率の
市部については高い普及率を達成しているが、それ以
高い処理プロセスで適切に処理することが必要である。
外の国については、依然として低い水準にとどまってい
しかし、国連のデータによると、生活排水集合処理施設
る。生活排水の集合処理が普及していない地域につい
の建設には、腐敗槽の設置に比べて2~3 倍のコストが
ては、各家庭に設置された腐敗槽により処理されている
かかると指摘されている。WEPA 各国の生活排水集合
場合が多いが、前述のとおり下水処理場における好気
処理普及率と一人当りGDPの関係をみると
(図 2 . 1 . 8)
、
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第2.1章 アジアにおける生活排水処理
その間にある程度の正の相関がある。生活排水集合
GDPが 4 , 000 米ドル以下の状況であるため、腐敗槽に
比べてコストがかかる生活排水集合処理施設の建設と
いう政策オプションが経済的に大きな負担になる可能性
が高い。
生活排水処理施設運営に関する課題
すでに建設され、運転の段階に入っている生活排水集
合処理施設についても、運営面での課題を抱えている
生活排水集合処理普及率︵%︶
処理普及率の低いアジアのほとんどの国では、一人当り
100
韓国
80
中国
マレーシア**
60
40
20
0
タイ
フィリピン、インドネシア、ベトナム、
カンボジア、
ラオス、
ミャンマー、ネパール、
スリランカ
10,000
20,000
ケースが多く確認されている。下水道料金の支払いを嫌
い、生活排水集合処理普及地域でありながら住民が下
水道に接続しないため、処理能力よりも少ない流入量しか
ないケースが報告されている。図 2 . 1 . 9にインドネシアの
17カ所の処理場における処理能力に占める実際の流入
日本
*
30,000
40,000
国民一人当りGDP(USD)
50,000
*中国の普及率は都市部のみ
** マレーシアの普及率はサバ州とサワラク州を除く
図2.1.8. WEPAパートナー国における生活排水集合処理普及率
と一人当りGDPの関係
(出典:参考文献リスト参照)
量の割合を示す。17カ所のうち、処理能力の50%以上の
排水を受け入れている処理場は7カ所に過ぎない。それ
という結果を得た。国全体で見ると、全処理規模の47%
以外は50%未満、
うち2カ所については、20%に満たない
の排水しか処理場で処理されていない。
実処理量/計画処理量︵%︶
100
80
60
40
20
0
n
ya
ra
B
P.
el
gk
n
Be
i )
i
i
t
a
E
R
g
gi
sri
ya
ok
ar
ar
en
go
ng
ra
ud rta
a/
n/
un
ra
Irm
ng
as
as
Ba
gk
oa
ku
ar
nd
ta
on
k
a
w
g
t
n
s
n
e
iab aka
s
e
a
g
n
r
l
u
t
u
a
s
o
m
a
r
S
e
S
sa
ng
be
an
sU
Ad
Se ) (j
oj
M
Ke
Se
jo
pu
sS
M
Se
1
Ha
M
na
g
ka
Bo
na
se
m
n
e
a
u
m
P
r
h
bu
ru
(P
Pe
m
Pe
La
下水処理場
on
w
Se
図2.1.9. インドネシアにおける処理規模に占める実際の流入量の割合(2011年)
(出典:インドネシア公共事業省提供データ)
さらに、下水道料金の回収も運営上の課題の一つで
各家庭一律の固定料金が設定されている。更に低所得
ある。表 2 . 1 . 6で示すように、タイではほとんどの処理場
者層については、
より低い料金設定を行っている。マレー
で利用者から下水道料金を回収できておらず、地方自
シアの生活排水処理施設を運営しているIndah Water
治体の資金で運営費を賄っている状況である。下水道
Konsoritum Sdn Bhd
(IWK)
では、下水道料金だけで
運営が地方自治体の財政に負担になっているという理
は運営が成り立たないため、財務省からの資金投入を
由から、近年では下水道料金徴収を求める地方政府が
受けながら経営を行っているのが現状である。低い下
多く、下水道料金設定の手続きに関する規則を中央政
水道料金設定は、低所得者優遇という観点からは非常
府で定めているが、実際の徴収についてはまだ困難が
に優れた政策といえるが、運営費の回収という観点から
多い。マレーシアでは、利用者から下水道料金を徴収し
みると課題が残っている。
ているものの、一般家庭からの下水道料金については、
37
表2.1.6. アジアにおける下水道料金制度
国
下水道料金
韓国
水道使用量に応じて課金されている。
日本
一般的に水道料金と同時に徴収されており、水道使用量に応じて課金されている。
浄化槽の運転費用は、所有者負担が原則であり、汚泥の引き抜き量の他、法定検査費用等が含まれる。
中国
都市部の下水道料金については利用者から回収されている。地方部については、利用者から料金徴収しておらず、
大部分が地方政府財政により運転費用を賄っている。
マレーシア
一般世帯については、1カ月8マレーシアリンギット
(RM)の下水道料金が定額で課金されている。
さらに、低所得者層や地方部については、2RMや3RMといった一般世帯より安い金額が設定されている。
タイ
ほとんどの施設で回収しておらず、地方政府により運転費用を賄っている状況である。
最近、料金設定の手続きが定められ、下水道料金回収を始めた下水処理場も存在する。
インドネシア
電気料金とともに徴収されている。
フィリピン
当初、下水道料金は、下水道に接続している家庭から水道使用量の50%を下水道料金として水道料金と同時徴収してい
た。2003年に料金制度が見直され、下水道への接続の有無にかかわらず、水道料金の20%が環境料金として徴収されて
いる。
この制度見直しは、下水道接続家庭と未接続家庭とでの料金支払いの不公平感をなくすため実施された。
ベトナム
ベトナムでは、下水道に接続している接続していないにかかわらず、全ての住民から環境税が徴収されている。
スリランカ
下水道(終末処理場なし)に接続している家庭については下水料金が徴収されている。
ネパール
カトマンズにおいては、水道料金とともに徴収されている。
(水道料金の50%)
カンボジア
下水処理場については利用者から下水処理料金が徴収されている。
ラオス
制度なし
ミャンマー
制度なし
(出典:参考文献リスト参照)
3. アジアにおける持続可能な生活排水処理の
ためのグットプラクティス
3 . 1 . 雑排水による水環境への影響に着目し
整備を進めた事例
生活排水に起因する水質汚濁を防止するためには、
WEPA パートナー国における生活排水に関する現
し尿及び雑排水の両方を処理することが重要である。
状、将来計画及び課題について概観した結果、多くの
前述したように、
日本では生活排水中の汚濁負荷量の
国で、都市部において生活排水集合処理の整備が進
うち、
し尿が占める割合は30 %に過ぎず、残りの70 %
められている一方で、生活排水集合処理未普及地域に
は生活雑排水からであるという知見を得ている。日本
おいて水環境に影響を与えず、かつ社会経済の制約条
では従来各家庭における生活排水処理については、
件を踏まえた持続可能な生活排水対策をいかに進める
し尿のみを処理する単独浄化槽が主流であった。し
かが重要な政策課題となっていることが明らかになった。
かし、雑排水の水環境への影響を軽減するために、
日
この課題を解決するために、WEPAパートナー国では各
本政府は浄化槽法を改正し、し尿のみを処理する単
国の社会経済状況に配慮した対策を立案、実施してき
独浄化槽の新規設置を2001 年から原則禁止し、浄
た。ここでは、WEPA パートナー国で実施されてきた対
化槽による個別処理に対しても、
し尿と雑排水の両方
策の成功事例について紹介したい。
を処理することを義務付けた。この結果、近年単独浄
化槽の施設数が減り、し尿と雑排水を処理する合併
浄化槽の割合が高くなってきており、生活雑排水の処
理を通じた水環境保全の努力が続けられている。
38
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第2.1章 アジアにおける生活排水処理
浄化槽台数︵千台︶
9,000
合併浄化槽
8,000
単独浄化槽
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
1970
1975
1980
1985
年度
1990
1995
2000
2005
図2.1.10. 浄化槽設置数の推移
(出典:環境省)
3 . 2 . 社会・経済的な制約条件下での実施可能な
政策オプションを選択した事例
生活排水処理施設開発への優先順位付け
地区)
では都市部においても、分散型アプローチが採
用されている。マレーシアでは、生活排水集合処理の
普及率を向上させるために、住宅団地等の開発業者
WEPAパートナー国の多くは前述したとおり経済発展
に対して、開発の際の条件として下水処理場を開発
途上にあり、生活排水集合処理施設建設に大規模な
者の負担で建設することを義務付けている。開発プロ
投資が出来ない財政状況にある。特に、巨額の投資
ジェクトごとに下水処理場が建設されたために、マレー
が必要な大規模な処理場の建設は難しい。さらに、
シアでは結果的に図 2 . 1 . 11で示すように、既存の処理
住宅開発等が先行して進んでしまい、下水処理場の
場の約9 割が、1,125m3/日未満の小規模なものとなっ
建設用地が確保できない地域がある等の問題も抱え
ている。この結果、マレーシアでは、サバ州(Sabah)
及
ている。既に雨水排除を目的とした雨水管が地下に
びサラワク州(Sarawak)
を除く地域で、66 %の生活
存在している場合であっても、新たに生活排水用の排
排水集合処理普及率を達成している。
管を分流式で投資する費用がない国、地域も多い。
このような社会・経済条件を克服するために、まず、
生活排水処理施設普及の優先順位付けを行ってい
31
11,250(m3/日)
696
る国が多い。たとえばフィリピンや中国では、生活排水
による水質汚濁が深刻な首都圏や大都市を第一優先
5,054
として対策を進めてきている。また、タイでは、保護す
るべき流域の優先順位を設定して、その流域に位置
する地域において下水処理場を優先的に建設するこ
ととしている。
分散型アプローチ
1,125(m3/日)未満
以上
1,125 -11,250
(m3/日)
図2.1.11. マレーシアにおける処理規模ごとの生活排水処理
施設数(2010年)
(出典:Malaysia Water Industry Guide 2011)
社会・経済的な制約を克服する手段として、分散型ア
プローチを積極的に採用していることも特筆すべき点
マニラ(東地区)
については、短期間で普及率をある
である。日本や中国農村部のように、人口密度が低い
程度向上させるために、既存のコミュニティー腐敗槽
地域に小規模の処理場を分散させて建設することは
に注目した。既に、排管により生活排水を収集している
一般的であるが、マレーシアやフィリピンのマニラ(東
こと、安い料金とはいえ生活排水の処理料金を徴収で
39
きる社会的な土壌があったことから、既存コミュニ
ティー腐敗槽を、好気的な条件下で処理する下水処
理場にアップグレードすることとした。その結果、2000
年代に下水処理場建設が進んだが、そのほとんどの
3
管理への積極的参加を促進した事例
コミュニティーの参加
アジア地域の多くの地域では、低い家計レベルと低い
処理規模は、10 , 000 m /日となっている。この戦略を
住民意識のような社会条件下にあるため、生活排水
取った結果、1997年には3%に満たなかったマニラ
(東
集合処理施設を受け入れるために必要な環境が整っ
地区)の生活排水集合処理普及率が 2011 年には
ていないのが現状である。そのため、前述したような
23 %にまで向上した。
低い接続率、下水道料金回収・設定といった課題が
既存インフラの活用
顕在化している。このような課題を解決するために、
生活排水集合処理施設を普及する予定の地域に、
マニラでは、既存建築物の地下空間利用、既存雨水
計画段階から地域の住民に参加してもらうことで、住
管の合流化利用等にも積極的に取り組んでいる。特
民の意識を向上させる試みをインドネシアでは行って
に、洪水が多い東南アジアでは雨水排除を目的とした
いる。SANIMASというプログラムで2006 年から実施
雨水管の建設が先行して行われており、既存雨水管
されている。住民はプロジェクトサイト及び技術の選定
の合流化利用がカンボジアやベトナム等で多く実施さ
など計画段階から参画し、コミュニティーアクションプラ
れている。
ンを策定する。そのプランに基づき建設、運転管理を
電力を利用しない処理プロセスの適用
行うことで、住民の自主的な生活排水管理への参加
を促すことを目的としている。プロジェクトが実施されて
中国では、電力を用いない生活排水処理として人工
いる地域は着実に増加しており、2006 年~ 2009 年の
湿地利用が注目されている。2011 年の中国環境保護
4 年間で22 の県で395カ所の生活排水集合処理施
部の公告によると、全国に2738カ所ある生活排水処
設が建設され、住民によって運転管理されている。
理施設のうち、86カ所で人工湿地方式が採用されて
いる。重慶市には2008 年に日中の協力事業で建設さ
民間セクターの参加
れた生活排水集合処理施設が2カ所存在する。両施
生活排水集合処理施設の効率的な運営を目的とし
設は、電気消費量を抑えるために、接触曝気法及び
て、フィリピンとマレーシアでは民間企業による生活排
活性汚泥法による処理の後段に人工湿地を設置して
水集合処理施設運営が行われている。前述のとおり、
いる。建設後に1年間行った水質モニタリング結果によ
フィリピンについては、1997 年にマニラ首都圏の上下
ると、両施設はそれぞれ43~98%、62~97%のBOD
水道事業を行うために、マニラ首都圏の上下水道事
除去効率を達成している。
業を管轄する首都圏水道及び下水道システム公社
写真2.1.2. 重慶市における人工湿地
40
3 . 3 . コミュニティーや民間セクターの生活排水建設・
写真2.1.3. インドネシア公共事業省がBORDAと共同で実施し
た小規模生活排水集合処理施設建設にコミュニティーが参加し
た事例(SANIMAS)
(出典:BORDA)
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第2.1章 アジアにおける生活排水処理
(MWSS)が民間企業であるマニラウォーター及びマ
4. 結論
ニラッドと、それぞれマニラ首都圏の東地区及び西地
区における生活排水集合処理建設及び管理に関す
WEPA パートナー国では、国連ミレニアム目標で定め
るコンセッション協定を締結している。また、マレーシア
られた衛生施設の普及に力を入れ、その結果、し尿処
では、それまで州政府が管理していた下水道事業を
理の状況は改善傾向にある。しかしながら、生活雑排
中央政府が管轄することを目的として、1993 年に下水
水による水環境への影響も無視できないため、雑排水も
道サービス法が制定された。同時に下水道事業を運
含めた生活排水全体の処理が求められている。
営する民間会社 Indah Water Konsoritum Sdn
生活排水の集合処理が、アジアの生活排水処理対
Bhd(IWK)
が設立され、同年政府とIWKとの間で生
策の柱になっているが、その普及の状況はアジアの国で
活排水集合処理施設運営に関する委託契約が結ば
大きく異なる。日本、中国、韓国及びマレーシア以外では
れた。これにより、マレー半島のほとんどの公共の生活
普及率が依然として低い水準にある。生活排水集合処
排水集合処理施設の運営が IWKによって行われるこ
理未普及地域については、腐敗槽による処理が主流で
ととなった。さらに、2009 年にはマレー半島の Kulite
ある。腐敗槽による処理は、下水処理場における処理
州の生 活 排 水 集 合 処 理 施 設を運 営 するために、
に比べて汚濁負荷削減効果は低い。さらに、アジアの
Majaariという民間企業が設立され生活排水集合処
腐敗槽では、
し尿のみを処理して雑排水は無処理で環
理施設運営が行われている。現時点ではマニラ及び
境中に放流しているケースも確認され、その場合には、
マレーシアにおけるこれらの民間企業による下水処理
雑排水による水環境への影響が無視できない。
場運営は順調に行われていると言える。
但し、Indah Water Konsoritum Sdn Bhd(IWK)
については1993 年の設立当初は独立採算の民間企
業であったが、経営に十分な下水道料金が回収でき
なかったこともあり、7 年後の2000 年に国有化され、現
在では財務省からの資金投入を受けながら経営が行
われている状況である。2009 年の IWKの収支報告
書を見ると、年間 7 億 2300 万 RMの歳入のうち、下水
道料金からの歳入は約 60%の4 億 3400 万 RMにとど
まり、約 35%の 2 億 5000 万 RMを財務省からの資金
投入で占めている。
生活排水に起因する水質汚濁を防止するためには、
生活排水集合処理未普及地域において、汚濁負荷除
去効率の高い処理プロセスを適用して、
し尿と雑排水を
含む生活排水を処理することが必要であるが、大規模
な集合処理施設建設には時間とコストがかかる。そのた
め、各国・地域の社会・経済条件に配慮したアプローチ
が求められる。
WEPAパートナー国では、社会経済的な制約条件の
もと、持続可能な生活排水対策を進めていくために現実
的な対応がなされてきた。本章では、①し尿だけでなく
雑排水の影響にも着目した取り組み、②経済的な制約
条件下における実施可能な政策オプションの選択、③
このように、民間企業による生活排水集合処理施設運
生活排水処理施設建設・管理への民間セクターやコミュ
営はアジアの他の地域でも大きな可能性を秘めている
ニティー参加の促進をその特色として挙げた。
オプションではあるが、維持管理をすべて賄うことので
生活排水対策には万能薬はない。アジアにおける異
きる下水道料金の設定と住民の経済レベルに配慮し
なる社会・経済状況ごとに様々な政策オプションが適用さ
た下水道料金の設定との間には、民間企業には対応
れるべきである。
できないジレンマが生じる可能性もあり、マレーシアの
WEPAではこのような経験から学び有効な知見を共
事例のように、公的機関による補助金も確保しながら、
有する活動を支援するとともに、他の地域への適用につ
十分な運転費用を担保することが、持続可能な生活
いて議論することが重要であると考えている。
排水集合処理施設経営には不可欠であるといえる。
41
第2.2章
気候変動と水環境
1. 背景
等の影響を受ける。気温上昇は、多くの生物種の生息地
である湿地への脅威となる。また、水温上昇は、在来の水
気候変動は世界の水資源の将来を左右する重要な
生生物種よりも外来種に好ましい環境を作り出している可
要素の一つであり、将来的な気候変動の影響にどう対
能性がある。水系生態系は一旦破壊されると、
もとに戻ら
応するかが水環境管理上の課題となっている。気候変
ない、又は回復に莫大な時間と努力が必要となる。
動は複雑に水環境に影響を与えている(図 2 . 2 . 1)。気
このように気候変動が水環境に与える影響が大きく、
候変動に関する政府間パネル
(IPCC)第2作業部会は、
かつ多様であること、そして、アジア太平洋地域におい
「水温上昇、降水強度の増大及び低水期の長期化が、
て、すでに気候変動によるものと考えられる影響が起
生態系、人間の健康、水システムの信頼性や運営コスト
こっていることを考慮し、アジア水環境パートナーシップ
に影響を及ぼし、様々な形の水質汚染を悪化させる(確
(WEPA)
では、
「気候変動と水環境、適応オプション」を
信度が高い)」
(Kundzenics et al. 2007)
と結論づけて
2009 年に始まったWEPA 第 2 期活動優先討議課題の
いる。人為的な気候変動は高水温を引き起こし、溶存
一つに設定し、情報交換と議論を促進することとした。
酸素量(DO)
を減少させる。このことによって、河川・湖
パートナー国間でこのテーマを討議するにあたり、水環
沼の自浄能力に影響が及び、結果的に在来水中群集を
境(水質と水系生態系)への気候変動の潜在的な影響
破壊する。水温への直接的影響に加えて、エネルギー
についての情報が十分でないことが判明し、WEPAで
部門が冷却目的で使用する水の量が増えることも、水温
は、WEPAワークショップを通じた情報や知識の共有を
上昇の間接的要因だと考えられている(Kundzenics et
図った。また、この分野において必要な文献調査や専門
al. 2007)
。冬季の水温が上昇すると、高温安定性が高
家に対する認識調査等を実施した。本章は、2009~2011
まるとともに、水循環パターンが変わることで、湖では貧
年度にWEPAで実施した活動の結果を要約するととも
酸素状態になる場合もある。
にWEPAが今後、この課題にどう取り組んでいくのかを
水温の他に、降水パターンの変化も水質に影響を与え
る。豪雨が短時間に起こると、河川・湖沼に流入する堆
積物や栄養素、その他有害物質量が増加することにな
る。また降水パターンの変化によって表流水の供給安定
示すものである。
2. 気候変動がWEPA諸国の水質及び
水系生態系に及ぼす影響
性が低下すると、飲料用の地下水への依存度が高くな
り、地下水資源の乱開発や、
(地下水に含まれる)
ヒ素や
WEPA パートナー国では気候変動による水環境の変
フッ素による健康リスクの増大を招く恐れがある。気候変
化を示す事例がいくつか確認されている。図 2 . 2 . 2は、
動に起因する海面上昇も、地表・地下淡水系への塩水
既存文献や報道などで、気候変動の影響によって発
侵入という脅威をもたらし、水質悪化を引き起こす。沿岸
生、悪化していると考えられたり、または疑われている事
都市では、水資源の乱開発と相まって塩水侵入の問題
例を示したものである。2007 ~ 2008 年に東アジア、東南
がより深刻化する可能性がある。また、気温が高くなると
アジアで実施された比較研究では、降雨量やパターンの
灌漑などの分野で水需要が高くなり、水質に悪影響を及
変化が東アジアの表流水の水質に影響を与えたとの報
ぼす危険がある。このような気候変動の水質への影響
告もある(Park 2009)。冬季気温の上昇で、冬季混合
は、アジア地域の水不足を助長する恐れがある。
の程度が小さくなり、琵琶湖(日本)や撫仙湖(中国)
で
水系生態系も、高い気温と水温、降雨変化、海面上昇
42
報告されているように河川・湖沼底層のDOを枯渇させ
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第2.2章 気候変動と水環境
要因間の関連性
増/上/強
流域
「減らす」
「下げる」
減/下
「(時期を)早める」
早
「変化させる」
変化
植生・林相
増
出水時
ピーク流量
変化
河道植生
変化
変化
変化
付着藻類
減
魚類
変化
減
変化
台風激化
増
増
減
変化
減
減
藻場
変化
減
減
サンゴ
減
漁獲
上
減
減
増 増
減
変化
減
沿岸域
増
海底DO
増
増
増
栄養塩
湖底
堆積物
増
変化
増
地下水
海水侵入
減
大腸菌
群数等
増
変化
利水障害
(量)
淡水
レンズ
親水障害
湖沼
増
減
減
減
漁獲
増
強
平常時
流入水量
減
冬季結氷
増
冬季
透明度
増
夏季藍藻類
増
増
栄養塩
増
減
増
変化
増
減
減
湖底DO
濃度
上
プランクトン
冬季
プランクトン
減
増
底生動物
アオコ
異臭味
増 増
減
外来種
増
強
減
在来種
減
減
湖沼DO
濃度
塩害
(利水・農業)
海水位
有機物
海域
上
水温
水温躍層
湖水鉛直
循環
増
増
増
増
水温躍層
水質
浄化能
変化
上
湖水位
・容量
増
減
汽水域
減
変化
減減
減
底生動物
魚類
増
海域濁質
干潟
減
海洋
酸性化
透明度
気温
変化
増
増
減
減
増
日射
上
減
増
強
地温
増
上
増
減
湖沼濁質
海流
増
増
水面
蒸発散
滞留時間
降雨強度
日射
水温
上
上
流達
自浄作用
増
上
変化
上
上
増
風
変化
生物生息
産卵環境
上
変化
気温
水温
上
減
平常時
流量
湖面の
波立ち
変化
変化
CO2
上
増
地下水位
増
変化
変化
河川
上
増
上
増
風
減
河川濁質
減
流域
蒸発散
下
変化
変化
漁獲
気温
変化
減
気候
変動
早
増
増
減
増
増
減
減
変化
増
早
融雪出水
利水障害
(質)
河床材料
変化
変化
底生動物
上
利水障害
(量)
変化
河道形態
変化
減
早
減
降雨強度
変化
変化
気候
変動
増
変化
変化
変化
無降雨
日数
変化
変化
変化
変化
増
融雪
変化
変化
変化
土砂・土壌
流出量
※影響内容が明確でない
河川
降雪・積雪
変化
「増やす」
「上げる」
「強くする」
変化
増
減
減
増
利水障害
(質)
減
魚類
減
凡例
気候変動による変化
変化による水環境への影響
影響による障害
図2.2.1. 気候変動と水環境の相関図
(環境省提供)
43
ているとの報告もある(Kumagai et al., 2003)。さらに、
てしまうと予測している(McMullen, 2009)。水系又は
底層の DOが減少すると嫌気状態になり、底層堆積物
海洋生態系における影響事例についても図 2 . 2 . 2 .に示
からの汚染物質放出が加速し、水系生態系を変化させ
している。
ると考えられる。メコン川やブランタス川では雨季の全浮
図 2 . 2 . 2 が示す事例は、必ずしも科学的に証明され
遊物質(TSS)が高いことが報告されており、降水強度
たものではないが、すでに水環境における変化が起こっ
の増大により、雨季の土壌浸食率が高まっている(コラ
ていることを示している。気候変動影響をより良く深く理
ム2 . 2 . 1)。豪雨になると土壌から河川へ有機物質が流
解し、気候変動の課題を水環境管理政策に反映してい
出し、好気性微生物が DOを消費して生分解性有機物
くことが今後求められるが、そのためには更なる研究が
質を吸収する。琵琶湖における気温と水温の長期的
必要とされている。WEPAが開催したワークショップで
データを検討した結果では、相互になんらかの関係があ
は、データと情報が十分でないこと-特に時系列データ
るものの、水温の変化には人為的な影響もあるとしている
がないことが、今後の科学的研究を進めていく上の課題
(コラム2 . 2 . 2)。
として挙げられた。加えて、人口増加、都市化、経済成
アジア諸国では、人々の活動が拡大し、水系生態系
長など他要因による水環境への影響も大きく、現在我々
に大きな影響を与えており、気候変動がその影響をより
が経験している変化に気候変動がどれだけ寄与してい
深刻にしている。ダイナミック気候モデルでは、熱帯又は
るかを明らかにするのは難しいとの意見も出されている。
半閉鎖性水域において2050 年までに多くの種が消失し
これまで見られなかった翼幅のあるアカエイなどの外
来熱帯種が確認される一方で、
タラなどの在来の冬季
魚種の減少が見られている。
(Jung, 2005)
1999 2001年にかけて頻発した干ば
つにより、松嫩平原のMomoge湿地
が干上がった。
(Cruz. et al. 2007)
冬季の水温上昇により、冬季混合が妨
げられ、底層のDOの低下が琵琶湖で
見られた。
(Kumagai et al. 2003)
撫仙湖では、冬季の気温上昇により、
冬季混合が減少し、DOの低下を招
いた。
(Kumagai et al. 2003)
日本
人為的及び気候変動影響によって、
中国北部で243の湖が消失した。
(Ma et al. 2010)
韓国
中国
北東タイに位置するポン川の水温が
気温同様の上昇傾向を示している。
(Wirojanagud et al. 2007)
ネパール
ミャンマー
スリランカ
エルニーニョ現象の影響で、ジャワ海の水
温 が 上 昇し、ジャカ ルタ付 近 の 浅 瀬 に 生
息していたサンゴのほぼ90%が死滅した。
(Hoeksema and Cleary, undated)
水質への影響
フィリピン
マレーシア
九州西部沿岸では、特に秋・冬季の海水温
度の上昇により、草食魚の摂食活動期間が
延び、藻場に深刻な影響が見られている。
(Yamaguchi et al. 2010)
メコン川下流域では、雨期のTSSレベル
が上がり、乾季のDOレベルが下がった。
(Prathumratana et al. 2007)
インドネシア
ブランタス川では、短い雨季に大量の雨
が降るようになり、
TSSが高くなっている。
(Sarjiya and Nurleili, 2009)
水系生態系への影響
図2.2.2. 気候変動の影響だと思われる水環境の変化
44
ラオス
ベトナム
タイ
カンボジア
アンダマン海では海水温度の上昇に
よるサンゴの白化現象が起きている。
(Wipatayotin, 2010)
チタラム川では、平均水温が徐々に
上がっている。
(Agustiyan, 2007)
琵琶湖では、
水温上昇によって冬季混合
が妨げられ、底層の溶存酸素(DO)が減
少している。
また、
それに伴い、在来魚の
イサザが減少している。
(Kumagai et al. 2003)
マレーシアでは、長期の平均最高気温より
も摂氏1-2度の気温上昇がサンゴ礁の白
化を招いた。
(WWF, 2010)
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第2.2章 気候変動と水環境
コラム2.2.1. インドネシア・ブランタス川における水質への気候変動影響に関する研究
インドネシアでは気候に関する多くの変化が見られている。従来よりも短い雨季の雨量が増加する一方で、乾季の雨量
は減少すると予測されている。インドネシアのブランタス川にある3カ所の観測所で 12 年間( 1995-2007)にわたり観測さ
れたデータを分析したところ、2カ所で D O 値がやや改善し、残りの 1カ所では悪化傾向を示した。DOが低下した観測所近
隣に工業地帯があることがその一因であると考えられている。B O D 値とC O D 値においては、季節的変動がはっきりと確認
され、いずれも乾季よりも雨季の方が高かった。これは雨水によって汚染物質や堆積物が流入したことを示しており、雨季
の T S S 濃度が高いこともこの主張を裏付けている。アンモニア濃度も乾季よりも雨季の方が高かった。このような水質の
季節的な変化が気候変動に起因するものであるとは考えられるものの、流域の人間活動の影響を考えると、気候変動が水
質に直接、影響を与えたとも言い難い。
(出典:Sarjiya and et al. 2009)
コラム2.2.2. 気候変動による琵琶湖の水環境への影響
環境省が実施した気候変動の水質等への影響等に関する調査のも
と、日本最大の湖である琵琶湖内の公共用水域水質観測の観測地点
全46地点を対象に、過去30年間の水温変化状況が分析された。その
結果によると、琵琶湖の夏季の水温変化は30年間で0.5~3.3℃(平均
琵琶湖
1.6℃)、冬季は0.1~1.7℃(平均0.9℃)であった。30年間の気温変化(彦
根地点)
と水温変化(南比良沖中央地点)
とを比較すると、夏季は気温上
昇(1.23℃/30年)
よりも水温上昇(1.73℃/30年)の程度が大きく、冬季は
逆に気温(1.48℃/30年)の方が、水温(0.84℃/30年)
よりも上昇の程度
が大きいことがわかった。
これは、冬季は琵琶湖が全循環となり、下層冷
水が上層に供給されるとともに、全湖が一律水温となり気温上昇影響を
全容量(275億m3 )
で受けるため、水温上昇が緩和されていると考えられ
水温変化
0-1℃
る。その一方で夏季は、成層化により水温躍層よりも上層のみで受温す
1-2℃
るため温まりやすいほか、気温以外の要因が影響していることも考えら
れる。
琵琶湖の水温変化と人口、人口密度、産業活動など琵琶湖流域のその
他の要因には際立った相関が確認されていない。
しかし、琵琶湖の平均
>2℃
図2.2.3. 琵琶湖における過去30年
の水温変化傾向
水温(夏季20-25℃、冬季10℃)
よりも高い温度で放流されている下水処理場からの放流水(夏季20~25℃、冬季17-19℃)
の排熱は湖の水温に大きな影響を持つと考えられる。下水処理場の放流水の80%が南湖に流入し、湖容量2億m3に対して
年間下水放流量は53%になることを考慮すれば、南湖の水温変化に下水放流水の影響もあると考えられる。 (出典:Yuasa et al. 2011)
45
0
WEPAは気候変動が水環境に与える影響に関する
アンケート調査を実施した。調査対象は過去 5 年間
30
5
22
濁度
の影響を受けているとみなす一方で、水利用の増加や
25
11
堆積
による汚染など従来の水質汚染問題の悪化も気候変動
20
10
酸性化
が明らかになった。また、有機汚濁や富栄養化、病原体
3. 政策対応
-WEPAパートナー国の適応策・戦略
15
12
病原体
積の問題など生態系の破壊を懸念する意見が多いこと
ていた回答者も多かった。
10
富栄養化
WEPA 会合に出席した各分野の水問題専門家で、堆
他の要因の間接的影響も水質悪化の要因であると考え
5
有機汚濁
11
塩分濃度
13
有害金属 / 化学
7
生態系
26
その他
4
図2.2.4. 気候変動の影響を受けている分野に関する
アンケート調査結果
気候変動の潜在的影響への対応は国によって異なっ
への言及がしばしば見られた。しかしこれら政策文書で
ている。WEPA 事務局は、気候変動適応策と水資源・
は、気候変動が水質に与える影響や可能な適応オプ
管理政策の両方において、各パートナー国が水環境に
ションについて述べられていないことが多かった。水資
与える潜在的影響にどう備えているかを調査した。同事
源開発・水環境保全に関連した部門別文書では、気候
務局はさらに、水環境に関わる側面(生物多様性など)
変動の潜在的影響に対する適応行動が必ずしも検討
が盛り込まれている気候変動適応策関連の政策文書に
されていなかった。気候変動の水環境-特に水質への
関する調査も行った。表 2 . 2 . 1は、WEPA パートナー国
影響については科学的に証明されておらず、洪水や渇
が水部門の適応策として実施している政策対応をまと
水といった事象に比べ緊急性も高くないものの、今後の
めたものである。
水環境政策においては、気候変動影響も考慮されてい
気候変動適応に関する政策、戦略その他政府文書
くことが望まれる。
の中で、水資源や沿岸・海洋生態系を含む自然生態系
表2.2.1. WEPA参加国の水に関連した国家レベルの気候変動適応対策
国の気候変動戦略のなかでの水環境セクターに関する言及
カンボジア
中国
インドネシア
46
気候変動への国家適応行動計画(NAPA)
(2006)
は適応行動を最
優先するよう明記している。その多くが水資源/環境や、マラリ
アの発生率の高いエリアでの安全な飲み水の提供に関連した
ものである。
国の水資源または水環境に関する戦略/
計画のなかでの気候変動への取り組み
統合水資源マスタープランには気候変動対策は含まれていない。
気候変動への中国の政策と行動(2008)は適応のための優先的
なセクターの一つとして水資源を挙げている。自然生態系保全と
海岸環境も優先事項の一つとされており、排水の再利用と海岸生
態系についての言及もある。
気候変動への国家行動計画(2007)は国家水展望をサポートする
内容で、“人類繁栄のために、効率よく効果的で持続可能な方法
で、安定した水利用を実現する”ことを目標に掲げている。
しかし
水質に関する言及はない。
国家水展望では水環境への気候変動の影響や適応行動に関す
る言及はない。
国家生物多様性戦略と行動計画では国内の生物多様性と生態系
のための行動が言及されているが、気候変動影響への適応対策
については触れられていない。
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第2.2章 気候変動と水環境
日本
韓国
ラオス
マレーシア
適応への国家戦略/計画はないが、環境省は気候変動の専門
委員会による検討を行い、報告書「気候変動の影響への賢明な
適応」を発表した。同報告書では、質量ともに水は優先順位の高
い分野になっている。
国土交通省は、気候変動が国の水資源へ与える影響と必要な適
応行動を考慮し専門委員会を発足した。
環境省は2009年より気候変動が水環境に与える影響と適応行
動に関する3年に及ぶ研究に着手した。
(研究成果は2012年に
発表される予定)
気候変動に関する第4次国家計画(2008-2012)では適応行動と
緩和についての言及はあるものの、具体的な適応行動について
は触れられていない。
主要4河川の修復プログラムは気候変動の影響を考慮してい
る。
気候変動への行動に関する国家適応プログラム(2009)は適応
のための優先行動の一つに水を挙げている。
しかし、そこでは水
質や水生態系に関連した記載はない(洪水と干ばつ問題に焦点
が当てられている)。公衆衛生セクターの適応行動では衛生設備
の改善と安全な飲料水の確保に関する言及がある。
国家水政策(2010草稿)
では洪水や干ばつの影響を削減するた
めの連携プログラムの必要性が説かれている。行動計画20112015は特に気候変動には触れていないものの、優先行動エリア
の特定はしている。
第2次国家コミュニケーション
(SNC)
(2011)
では降水量過剰また
は減少による水質劣化の可能性についての記載がある。S NCに
は水環境と密接な関係がある水、健康、生物多様性のための適
応策が含まれている。
フィリピン
スリランカ
タイ
ベトナム
第10次マレーシア計画(2011-2015)
では水資源管理の課題とし
ての気候変動適応に関し明白には特定していない。洪水・干ば
つ管理については気候変動適応のセクション(第6章)で取り上
げている。
生物多様性のための国家戦略と行動計画では水生態系保全を
言及している。
ミャンマー
ネパール
2020年までの国家環境戦略と2006年から2010年の行動計画に
は水や水環境管理セクターのための気候変動適応対策は含ま
れていない。
気候変動への国家適応行動計画
(NAPA)
(2010)
では適応行動の
エリアに水セクターは含まれておらず、むしろ、水に関連した災
害や水資源の脆弱性への適応行動に焦点が当てられた内容に
なっている。生物多様性と健康問題への言及はあるが、
これらの
問題と水との関係については触れていない。
国家水計画は気候変動の影響への備えとしても利用できそうな
水の情報システムの設立の必要性を指摘している。
気候変動への国家戦略枠組み(2010-2022)
(2010)は適応のた
めの主要成果のなかで生態系と水管理をとりあげている。気候
変動適応を中心に水資源政策を展開することは、“水ガバナンス
と管理”における戦略的な優先事項の一つとしている。
統合的な水資源管理計画枠組み(2006)は異常気象と雨量変動
性がもたらす水供給への影響に関連した対策が言及されてい
る。海岸や海洋生態系への影響についても言及されている。
国家気候変動戦略2011-2016では気候変動の影響に対して最
も脆弱な資源として水が挙げられている。灌漑や飲料目的の水
不足の悪化や、洪水、干ばつ、塩水侵入などの環境問題について
も触れられている。戦略のなかでは、
これらの水セクター問題に
対応する行動が記載されているものの、水質に関する行動は特
定されていない。
Haritha Lanka行動計画(2008)は水資源利用や水汚染、生物多
様性に関する行動が含まれているが、
これらのセクターにおけ
る適応行動に関する言及はない。
第2次国家コミュニケーションには適応行動が含まれているが、
水質に関する記載はない。
環境への国家計画(2007-2011)は森林流域のリハビリを適応
行動エリアに特定しているが、水質や生態系保全への言及はな
い。
気候変動に対する国家目標で、気候変動への国の水資源の脆弱
性の高さを認識している。そこでは、水資源の減少、塩水侵入、水
量と水温の変化による水生態系破壊などについても触れられて
いるが、気候変動がもたらす水質問題への言及はない。
2020年に向けた国家水資源戦略は水資源量減少の要因の一つ
として気候変動を挙げている。戦略では、水汚染と水生態系保全
を優先エリアと特定しているが、気候変動が水環境に与える影
響については触れていない。
47
4. 気候変動の潜在的影響に関する調査
-調査能力
は、水質データの蓄積状況も調査した。その調査結果
を表 2 . 2 . 2 から2 . 2 . 6に示す。
調査の結果、近年 WEPA パートナー国が水質モニタ
日本では、環境省のもと、気候変動が水質と水系生
リングの強化を図っていることがうかがえるが、気候変動
態系に及ぼす影響を調査する3カ年プロジェクトが実施
が水温及び水質に与える影響を評価するためのデータ
されている。同プロジェクトのもとでは、気温と水温、並び
蓄積は、まだ不十分であることがわかる。水質改善だけ
に水質に関する30年間の累積モニタリングデータをベー
でなく気候変動の影響調査という観点からも、水質モニ
スに、水温や有機汚濁を含む水環境への直接的影響
タリングを確実に実施し、政策決定の根拠となるデータを
について検討が行われている(コラム2 . 2 . 2の琵琶湖の
入手することは不可欠である。主な調査結果を以下にま
事例はその成果の一部である)。
とめた。
気候変動の潜在的影響を調べるには、長期的な気
多くの WEPA パートナー国では、水温や水質の傾向
温・水温及び水質に関するデータが必要となる。WEPA
及び変化の相関性を調べるために必要な水温・水質
パートナー国の多くは、1980 年代前後から水環境管理
データが十分蓄積されていなかった。特に湖沼・貯水
に取り組んでいるが、今もモニタリングの強化やデータ蓄
池及び河口域・沿岸域のデータが少なかった。
積の問題が WEPAの議論の中でも何度となく課題とし
一部の国では定期的な水温・水質モニタリングが実施
て挙がっている(第 1 章、p. 21を参照)。水質モニタリン
されていない。
グを強化し、気候変動の将来的影響評価に用いる科学
すべての国で、基本的な水質監視項目(DO、BOD、
データを蓄積する必要性を考慮し、WEPAでは、2010
COD 等)
の定期的な水質モニタリングが行われている
年に各 WEPA パートナー国の水質関連データ蓄積状
わけではなかった。よって、長期的な水質データも多く
況の調査を行った。
の国で存在しなかった。そのような国については、現
同調査では、全国の気温と各地の水温という2 つの
在そして将来の行動のための水質状況についての理
主な指標のデータ蓄積状況を調べた。過去 10 年以上
解を促すため、水質モニタリングシステムの構築が必
の水温データが蓄積されているモニタリングポイントで
要である。
表2.2.2. 気温データの蓄積
表2.2.3. 水温データ
(1)-河川
毎月
モニタリングポイントの数
過去10年以上の
データが蓄積
されているモニタ
リングポイント
現在
カンボジア
過去10年以上の
データが蓄積
されているモニタ
リングポイント
現在
過去10年以上の
データが蓄積
されているモニタ
リングポイント
17
19
0
0
現在
11
20
日本*
157
157
日本*
6,053
3,121
-
-
韓国
539
539
韓国
1482
521
0
0
23
17
ラオス
0
0
0
0
139
109
インドネシア
-
-
105
0
フィリピン
56
56
フィリピン
マレーシア
39
35
マレーシア
1,063
908
0
0
ミャンマー
114
113
ミャンマー
-
-
-
-
-
-
ネパール
0
0
-
-
タイ
124
124
タイ
39
4
0
0
ベトナム
176
176
ベトナム
>100
>100
-
-
ラオス
インドネシア
ネパール
カンボジア
14
(常時監視)
* 日本のデータは2007年現在のもの。モニタリングポイントでは過去30年以上のデータが蓄積されている。
48
年2回(乾季と雨季)
14 (14)
-
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第2.2章 気候変動と水環境
表2.2.4. 水温データ
(2)-湖沼
表2.2.5. 水温データ-河口域・沿岸域
毎月
毎月
年2回(乾季と雨季)
過去10年以上の
データが蓄積
されているモニタ
リングポイント
現在
過去10年以上の
データが蓄積
されているモニタ
リングポイント
2
1
0
0
カンボジア
韓国
189
150
0
0
日本*
日本*
529
265
-
-
ラオス
-
-
-
インドネシア
-
-
14
マレーシア**
年2回(乾季と雨季)
過去10年以上の
データが蓄積
されているモニタ
リングポイント
現在
過去10年以上の
データが蓄積
されているモニタ
リングポイント
-
-
-
-
2,174
1,091
-
-
韓国
0
0
0
0
-
ラオス
-
-
-
-
-
-
インドネシア
-
-
-
-
14
(14)
(14)
フィリピン
14
14
(14)
(14)
0
0
0
0
マレーシア
158
0
0
ミャンマー
-
-
-
-
ミャンマー
-
-
-
-
ネパール
0
0
-
-
ネパール
-
-
-
-
タイ
0
4
0
0
タイ
0
4
0
0
ベトナム
-
-
-
-
ベトナム
-
-
-
-
現在
カンボジア
フィリピン
* 日本のデータは2007年現在のもの。モニタリングポイントでは過去30年以上の
データが蓄積されている。
**マレーシアの湖沼・貯水池では異なる機関または所有者が管理及びモニタリン
グを行っている。
本調査で要請したデータが異なる省庁・機関によって
現在
(入手不可)
* 日本のデータは2007年現在のもの。モニタリングポイントでは過去30年以上の
データが蓄積されている。
表2.2.6. 水質関連項目の蓄積(10年間)
水質モニタリングデータ
データ蓄積のある国
管理されていた国があった。これはWEPAパートナー
河川(DO、BOD)
日本、韓国、
タイ、マレーシア
諸国が関連情報を収集する上で障害となり、気候変
湖沼(DO、BOD/COD)
日本、韓国、
タイ、
フィリピン
沿岸域(DO、BOD/COD)
日本、
フィリピン(マニラ湾のみ)
動が水環境に及ぼす潜在的影響調査の障害となる
恐れもある。
5. WEPAの将来の活動
の影響は、正の影響を上回ると予測されており、そのよう
な水資源への負の影響は食糧の安全保障や貧困と
WEPA諸国では、気候変動が水質及び水系生態系
いった持続可能な開発に向けたアジェンダにも影響する
に与える影響に関する科学的知見が非常に限られてい
(Bates et al (ed) 2008)。それゆえに、科学界だけでな
ることが明らかになった。アジアの途上国では時系列
く、政策立案者もこの問題に関する調査と検討を進める
データや科学研究に必要な施設・人材が不足している
必要がある。水質関連データの蓄積に加えて、地域の
ため、気候変動が水質・水系生態系に及ぼす影響の研
関連団体(例:漁業関係者)
を対象に意識調査を実施
究には長い期間を要すると考えられる。しかし、今後もこ
し、気候変動の影響に関する情報を入手することもでき
の分野の科学研究を促進するための努力を続けること
る。これは潜在的影響の経験的知識を短期間で得る一
が重要である。WEPA調査の結果、気候変動が水環
つの方法である。このように研究を組み合わせることで、
境に与える影響の評価に必要な水温・水質モニタリング
水環境に関連した気候変動の影響について知識を高
データが不足していることも明らかになり、この点に関し
めることができる。
ては、各国が水質モニタリングの実施とデータ蓄積シス
テムの強化を図ることが重要である。
全球レベルでいえば、気候変動による水資源への負
さらに、2011 年にタイのバンコクが被った洪水被害を
考えると、いかにして異常気象への「備え」を強化し、洪
水など災害時に起きる土砂流出増加による水質の汚染
49
や、未処理水の流出や排水処理施設の一時的な機能
不全などがもたらす健康リスクを最小限に抑えられるか
等を検討しておく必要がある。
気候変動が水環境に与える影響に関する明白な科
学的証拠はなく、WEPA会合で指摘されたように、水環
境に及ぼす人為的影響と気候変動の影響とを区別する
ことは非常に難しい。この問題の重要性と困難さを考慮
し、WEPAは以下の活動を実施していくことを目指す。
WEPA パートナー国間で同問題に関する議論と情報
交換を継続し、気候変動の潜在的影響に備えた水環
境管理の強化を図る。
水質管理を強化、改善することは、特に施策実施面で
の問題を抱える国において重要な適応行動の一つで
あるという認識の下、WEPAの活動と知識基盤を拡大
してパートナー国の水質管理改善を支援する。
同問題の知識基盤として、誰もがアクセスできるように
する「気候変動と水環境」に関する情報を一括管理
する場をWEPAデータベースに設ける。
50
3
第 章
WEPAパートナー国における
水環境管理に関する国別情報
3 . 1 カンボジア
3 . 2 中国
3 . 3 インドネシア
3 . 4 日本
3 . 5 韓国
3 . 6 ラオス人民民主共和国
3 . 7 マレーシア
3 . 8 ミャンマー
3 . 9 ネパール
3 . 10 フィリピン
3 . 11 スリランカ
3 . 12 タイ
3 . 13 ベトナム
カンボジア
1. 国別情報
13,000km 2にまで拡大し、水深は平均で8~10mとなる。
この独特な水文システムにより、雨季のカンボジアで
表3.1.1. 基本指標
18万1,035(2008)
国土面積(km2)
1,410万(2010)
総人口(人)
112億(2010)
名目GDP(米ドル)
795(2010)
一人当り名目GDP(米ドル)
1,904(2009)
平均降水量(mm/年)
476.1*(2009)
水資源量(km3)
2.2(2006)
年間水使用量(10億m3)
セクター別
水資源使用率
農業用水
94%(2006)
工業用水
1.5%(2006)
都市用水(生活用水を含む)
4.5%(2006)
* 推計値(参考文献参照)
は、主にメコン河、
トンレサップ川、バサック川及びその他
の支流から水が豊富に供給される。しかし乾季には、貯
水槽や貯水池、用水路や灌漑システムといったインフラ
が未整備のため、各地で生活用水や灌漑用水等の不
足に直面する。カンボジア国内の水資源はほんの一部
が管理されているにすぎず、水供給量が雨季には過剰と
なり、乾季には不足する。
地下水の利用可能量は176 億 m 3と推定されており、
主として生活用水と灌漑用水に使われているが、近年、
首都郊外及び地方に立地する工業部門の取水量が増
加している( Sokha、2005 )
。
トンレサップ及びメコン氾濫
原/デルタの沖積層は、地下水涵養量が大きい最良の
浅部帯水層であると考えられている。地下水及びその
2. カンボジアの主な流域
ラオス
タイ
利用に関するデータ及び情報は依然として不足している
が、浅井戸が利用可能な面積は全国で48 , 000 km 2と推
定されている
( Sokha、2005 )。
4. 水質状況
トンレサップ湖
カンボジアの表流水質は概ね国家水質環境基準を満
トンレサップ川
プノンペン
たしており、汚染されていないとみなされている。しかし、
メコン河
地域によっては水質が脅かされているところがある。ま
ベトナム
タイ湾
バサック川
図3.1.1. カンボジアの主要河川
3. 水資源の現状
た、農業排水に加え、都市部での活動からの排水が未
処理のまま公共用水域に流入しており、水質汚濁はとり
わけ乾季に顕著となる。さらに、水質は各種開発活動に
よっても悪化している。例えば、湿地や森林の農地転用
により、農薬残留物を含む農業排水による水質汚濁のリ
スクが高まっている( MoE、2009 )。他にも水質に大きな
影響を与える汚染源は、製造業・鉱業、サービス・観光業
メコン河の集水域はカンボジア国土面積の約86%を占
からの未処理排水、屠殺場や畜産場、さらには水運か
める。乾季にはトンレサップ湖の水がメコン河に流入し、
ら排出される固形及び液体廃棄物等多種多様である。
雨季にはメコン河の水がトンレサップ湖に流入する。トン
レサップ湖の面積は約 2 , 500 km 2 で、乾季の水深は1~
52
河川水
2 mである。しかし雨季には湖の面積が大きく変化し、メ
カンボジア環境報告書 2010 年版によれば、公共用水
コン河からの流入水量の増加に伴っておよそ面積は
域の水質は全体として良好であり、水質汚濁は大きな問
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第 3 . 1 章 カンボジア
題とは考えられていない( MoE 2010 )。カンボジア環境
省環境汚染管理局
( DoEPC/MoE )
は、メコン河の指
定モニタリング地点
(例えば、Chroy Changvar、Phnom
Penh 港、Stoung Chouv、Kien Svay)
で毎月、サンプ
ル採取を行っている。表 3 . 1 . 2は、最近のメコン河水質
モニタリング結果の生物化学的酸素要求量( BOD )
を
示しており、河川の水質はBODの国家水質環境基準
( 10 mg/L 未満)
を満たしていることが分かる。他の水
質項目に関する各モニタリング地点の結果は、図 3 . 1 . 2
表3.1.2. メコン河のBOD計測値
BOD値(mg/L)
年
最大値
最小値
2006
3.62
1.77
2007
不明
不明
2008
3.43
0.53
2009
3.80
0.20
2010
4.80
0.27
BOD水質環境基準値
01-10mg/L
(出典:MoE 2010)
から3 . 1 . 6に示す通りである。
pH
TSS(mg/L)
8.2
700
8
600
7.8
500
7.6
400
7.4
7.2
7
0
300
基準値:6.5∼8.5
200
100
2004
図3.1.2.
2006
2008
2010
DO(mg/L)
0
2008
2010
2006
2008
2010
800
6
5
600
3
400
4
0
2006
導電率(μs/cm)
7
1
2004
図3.1.5.
1000
8
2
基準値:25∼100
(mg/L)
200
基準値:2.0∼7.5
(mg/L)
2004
図3.1.3.
2006
2008
2010
0
2004
図3.1.6.
BOD(mg/L)
7
6
5
メコン河上流(Chroy Changvar)
4
メコン河下流(Kien Svay)
3
バサック川(Ta Khmao)
Phnom Penh港(トンレサップ川)
2
1
0
基準値:1∼10
(mg/L)
2004
図3.1.4.
2006
2008
2010
図3.1.2.~図3.1.6. 主要モニタリング地点における各水質項目のモニタリング結果
(出典:Sokha 2011)
53
5. 水環境管理の枠組み
湖沼及び貯水池
複数の文献によれば、
トンレサップ湖の汚染レベルは
概して低いとされているが、水上集落及びその周辺で
は局地的に水質の低下が見られている。環境省は2009
カンボジアの水環境に関する現行の法的枠組みは、
年以来、サンプルを採取して湖の水質を検査している
図 3 . 1 . 7に示す通りである。水を含む天然資源管理の
が、2010 年の化学的酸素要求量( COD )のモニタリン
目的は、環境の質及び公衆衛生の保護ならびに増進で
グ結果では、最大値が水質環境基準を上回っている
ある
(環境保護と天然資源管理に関する法律、第1条)。
(表 3 . 1 . 3 )。
水資源管理法( 2007 年)
にも水質管理に関連する条項
表3.1.3. トンレサップ湖の水質(2009年及び2010年)
年
Chhnok True(トンレサップ湖)
最大値(mg/L)
最小値(mg/L)
2009
4.80
1.27
2010
8.57
1.0
COD水質環境基準
があり、水質及び人間や生態系の健全性に悪影響を及
ぼす恐れのある活動に対して、排水に関する認可書ま
たは許可の取得を義務付けている(第 22 条)。また、水
質、水量及び生態系のバランスが脅かされている地域
8mg/L未満
を、水利用の危険/制限区域として指定している
(第 23
条)。
(出典:MoE 2009及び2010)
水環境保全については、環境保護と天然資源管理
沿岸水域
に関する法律の下で1999 年に制定された、水質汚濁
カンボジアの海岸線はタイ湾に沿って435 kmあり、沿
の管理に関する政令で詳細に述べられている。同政令
岸水域の海側境界は同国の排他的経済水域の外境に
の目的は、公共用水域(例えば、河川、湖、地下水、海
よって区切られ、沿岸域面積は55 , 600 km になる。陸
水等)
を汚染する恐れがある、
もしくは既に汚染している
側境界に関しては、未だ十分には定められていないが、
各種活動を規制することにある。同政令により、人間の
現在は海岸から約5kmと考えられている。沿岸水域は、
健康及び生物多様性のための水質環境基準(第 7 条)
Koh Kong、Kmapot、Sihanoukville 及び Kep 各州に
や、汚染源の排水基準(第 4 条)が定められている。他
またがっている。沿岸水域の水質は概して良好であると
には、汚染源及びその排水のモニタリング
(第 4 章)
、公
考えられているが、経済特区や海港等における開発活
共用水域のモニタリング
(第 5 章)
ならびに検査規則(第
動によって排出される固形及び液体廃棄物が適切に管
6 章)
も同政令に含まれる。また、環境保護と天然資源
理されていない場合、沿岸水域や沿岸生態系に悪影
管理に関する法律の下で定められている、固形廃棄物
響が生じている可能性がある。ただ、2005 ~ 2006 年の
の管理に関する政令、環境影響評価( EIA )手順に関
モニタリングでは、全浮遊物質( T S S )
、溶存酸素
する政令等にも、水環境保全に関わる条項が含まれて
2
( DO )
、BOD、全窒素( TN )
、全リン
( TP )すべてにお
いて水質に問題はなかった
( MoE、2006 )。
地下水
いる。
2011年現在、水質管理に関する2 つの法案が起草さ
れている。環境省による環境汚染防止法案と、水資源
気象省( MoWRAM )
による水質に関する政令案であ
地下水の水質に関するデータは非常に限られている
る。環境汚染防止法案は、水、大気及び土壌の汚染に
が、メコン河、バサック川及びトンレサップ川各流域に位
対するモニタリングと対策について規定するものである。
置し、生活用水源としての地下水への依存度が 62 ~
100%と高い州( MoWRAM、2008 )
において、地下水
がヒ素に汚染されていることが 2000年の全国飲料水質
評価で判明している(Arsenic Center of Cambodia、
2010 )。
54
法整備
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第 3 . 1 章 カンボジア
カンボジア王国水供給及び
衛生に関する法案
環境保護と天然資源管理に
関する法律(1996年12月)
水資源管理法(2007年)
飲料水基準(2004年)
水質汚濁の管理に関する政令(1999年4月)
国家水供給及び衛生に関する政策
(2003年2月)
固形廃棄物の管理に関する政令(1999年4月)
カンボジア王国国家水資源政策
(2003年1月)
環境影響評価プロセスに関する政令(1999年8月)
カンボジア王国水供給及び衛生に
関する政策枠組み(2001年2月)
図3.1.7. カンボジアの水環境管理に関する法的枠組み
(出典:MoEJ 2009)
制度的措置
( MoE 2009 )。地方及び都市の環境部局は、水質モニ
環境省は、環境保護と天然資源管理に関する法律
タリング等の水環境管理に責任を負う。
に基づき、カンボジアの環境及び天然資源 * の保護と管
1999 年に設立された水資源気象省も水環境管理に
理を所管している
(第9条)
。詳細については、Box 3 . 1 . 1
従事し、水質をモニタリングしている。原則として、環境
に示す。同国の環境法制に基づき、環境省は化学物質
省は水質汚濁に関連する業務を所管し、水資源気象省
やその他の汚染源を使用する工場に対し、排水を処理
は水質に関する業務を所管する。
1
してから放流水域に排出するよう命令することができる
Box 3.1.1. 環境保護と天然資源管理に関する法律に基づくカンボジア環境省の所管事項
天然資源に対する環境影響の調査及び評価(第 9 条)。
天然資源の保全及び合理的利用を担保するため、他関連省庁に対し勧告を行う
(第 9 条)。
汚染源をすべてリストアップする
(第12 条)
。
汚染を防止し、緩和するための政令を策定する
(第13 条)。
汚染源及び天然資源の開発活動をモニタリングする
(第14 条)。
汚染源の立ち入りを行い(第 15 条)、違反した場合には改善を命令する
(第20 条)。
国民の要請にしたがい、同省の活動に関する情報を提供する
(第17 条)。
*1 天然資源に含まれるのは、土地、水、空域、大気、地質、生態系、鉱物、石油・ガス、岩・砂、貴石、森林・林産物、野生生物、魚類及び水産資源等である
(環境保護と天然資源管理に関する法律、第8条)。
55
水質環境基準
れる。
公共用水域の水質環境基準は、水質汚濁の管理に
地下水の水質が飲料水や生活用水の基準を満たし
関する政令により定められている。水質基準は2 種類あ
ているかどうかは、適宜採取される水質サンプルの検査
る。一つは生物多様性保全に関する水質基準で、河川
により判明する。これは、カンボジアにおいて地下水の水
( 5 項目)
、湖・貯水池
( 7 項目)及び沿岸水域
( 7 項目)が
質に関するモニタリングシステムが未整備なためである。
それぞれ対象として定められている。もう一つは公衆衛
生に関する水質基準で、人の健康に有害な影響を及ぼ
す 25 項目に関して基準値が定められている。地下水に
汚染源からの排水管理を目的として、水質汚濁の管
関する水質環境基準はないが、国家飲料水質基準と
理に関する政令の下、排水を公共用水域へ排水する汚
いった個別用途の基準を用いて水質が評価されている。
染源に対する排水基準が定められた。基準値は52 項目
公共用水域の水質環境基準に関するモニタリング
を対象に定められており、これらの項目には水温、pH、
BOD、重金属、農薬及び有機溶剤等が含まれる。基本
環境省はカンボジア国内の公共用水域における水質
的にこうした基準は、下位基準により定められる産業及
汚濁 の 防止及び 定期的なモニタリングを所管 する
び他の汚染源すべてに適用される。また、人の健康及
( Box 3 . 1 . 2を参照)。水質項目の詳細は、表 3 . 1 . 4に
び生物多様性の保護のために特別な取り扱いを必要と
示す通りである。地方分権により地方政府・行政はモニ
する地域においては、環境省は当該地域にある汚染源
タリングをはじめ様々な業務を負うことになったが、水質
に対し個別の排水基準を定めることができる(水質汚濁
分析に経験豊富な人材及び検査機関が不足しているこ
の管理に関する政令第 5 条)
。
とにより、業務実施が制約されている。このため、環境省
の中央の行政官が地方の関係者の能力構築及び制度
的能力開発と併せて、こうした業務を担い続けている。
表3.1.4. 環境省による水質モニタリングの現況(2011年)
モニタリング対象
となる水質項目
BOD、DO、pH、水温、TSS、大腸菌
サンプル採取場所
次の公共用水域 10カ所(Chroy Chang Var、
Phnom Penh 港、Ta Kmao、Kien Svay、
Prek Kdam、Stoeung Sangke、Stoeung Porsat、
Stoeung Sen、Stoeung Chinit、トンレサップ湖)
頻度
毎月1 回
(出典:MoEJ 2009)
水質モニタリングネットワーク
(メコン河委員会( MRC )
のプログラム)
に基づき、水資源気象省も定められたモニ
タリング地点でサンプルを採取、分析するとともに、カンボ
ジア国内メコン委員会( CNMC )
を通じ、MRCに報告し
ている。モニタリング対象の水質項目は、水温、p H、
56
排水基準
排水モニタリング
水質汚濁の管理に関する政令により、事業者はすべ
て、排水を自己モニタリングし、その結果を定期的に環
境省に報告しなければならない。しかし、この義務を遵
守しない企業も存在する。それゆえ、環境省は定期的
に現場への立ち入りを行い、排水及び処理水のサンプ
ルを採取、分析し、排水基準を遵守しているかどうか
チェックしなければならない。汚染源に対するモニタリン
グは、
(i)
90日以内の間隔で行われる通常の工場やホテ
ルを対象とする定期モニタリング、
( ii )45日以内の間隔
で、生産工程で化学物質及び/または化合物を使用す
る工場を対象とする定期モニタリングの2 種類がある。
不遵守に対する措置
排水基準の違反が判明すると、環境省は当該企業
TSS、導電率、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリ
に対し、現行の活動を是正して当該基準を遵守するよう
ウム、アルカロイド、塩素、四酸化硫黄、全酸化鉄、ケイ
書面で命じる。こうした環境省の命令に従わない場合、
素、DO、COD、マンガン、硝酸態窒素、アンモニア性窒
水質汚濁の管理に関する政令で定められた排水に関
素、
リン酸態リン及び全リンである。モニタリング結果は、
するモニタリングや報告及び遵守における違反をしたと
データベースを通じ、また要請があれば一般にも公開さ
して、罰金または罰則が科される。
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第 3 . 1 章 カンボジア
Box 3.1.2. 水質管理の最近の動向:水質モニタリングの強化
近隣の途上国では、水質及び汚染源からの排水に関するデータ不足が水質管理の推進に支障をきたしている。この点
はカンボジアでも同じである。
カンボジア政府はこの 15 年余り、科学的根拠を充実させ、それに基づいた水質管理の改善を行うため、環境、排水のモ
ニタリング及び評価の強化に取り組んできた。例えば水資源気象省は 1993 年以来、公共用水域のサンプルを毎月採取す
るようになっている。環境省も各水域で所定のモニタリングプログラムを実施しており、1999 年以来水質モニタリングを
実施している。こうしたモニタリング活動は、将来の水質管理政策及び具体的措置の改善に向けた科学的根拠となる。
(出典:Sokha 2011)
6. 今後の課題
4 . 政府の予算不足。特に、施設インフラ/機器及び人
材の面から試験所の能力を改善するための予算が
カンボジアにおける水質管理の現況を踏まえると、次
のような管理上の主な課題が挙げられる。
1 . 人の健康やレクリエーションのような個別用途・目的別
の水質基準の欠如等、法的枠組みが脆弱である。
2 . 試験所や現場の水質検査用機器の不足。水質の適
切な管理に対し支障となっている。
3 . 十分な水質管理を遂行することができる専門知識を
有する国及び地方レベルの技官の不足。
不足している。
5 . ステークホルダー間、特にカンボジアの水質を保全し、
改善することに責任を有する企業との調整不足。コ
ミュニケーションとデータ共有の促進を図る必要があ
る。
6 . 国及び地方の両レベルにおける技術能力不足。水
質モニタリングや分散的な生活排水処理技術等の
分野で、国際的支援が必要である。
57
中国
1. 国別情報
国の水資源の分布は偏っており、水資源が豊富な南部
に対し、北部は乏しい
( MWR、2011 )。都市の約 3 分の
表3.2.1 基本指標
960万(2010)
国土面積(km2)
13億(2010)
総人口(人)
5兆9,266億(2010)
名目GDP(米ドル)
4,428(2010)
一人当り名目GDP(米ドル)
645(2009)
平均降水量(mm/年)
水資源量(km3)
2,840(2009)
年間水使用量(10億m3)
554.1(2005)
セクター別
水資源使用率
農業用水
64.6%(2005)
工業用水
23.2%(2005)
都市用水(生活用水を含む)
12.2%(2005)
(参考文献参照)
2で水不足が生じており、110 都市以上で切迫した状況
となっている( MWR、2011 )。北京や天津といった巨大
都市も、深刻な水不足に直面している( 世界銀行、
2008 )。
4. 水質状況
環境保護部( MEP )
により発行された環境状況公報
2010 年版によれば、同国の地表水質汚濁は相変わらず
深刻であり、特に湖と貯水池の富栄養化が顕著である
( MEP、2011 a )。
表流水の水質の評価は、クラスIからクラスVまで表
流水の環境基準により表される
(表 3 . 2 . 2 )。海水と地下
2. 中国の主要7流域
水の評価は、海水の水質基準の等級と地下水の環境
松花江
河川水
遼河
北京
海河
黄河
基準それぞれにより示される
(表 3 . 2 . 3 及び表 3 . 2 . 4 )。
淮河
中国各地の204 河川、409 区間におけるモニタリング
の結果によれば、河川水の水質はクラスI ~クラスIIIが
59 . 9%、クラスIV~クラスVが 23 . 7%、クラスVより劣る
ところが 16 . 4%を占めている( MEP、2011 a )。主要 7
揚子江
河川
(揚子江、黄河、珠江、松花江、淮河、海河、遼河)
の水質は概して、「わずかに汚染されている」
という評
珠江
価であった
( MEP、2011 a )。2005 年の実績と比べると、
水質は大幅に改善している
(表 3 . 2 . 5 )。
図3.2.1. 中国の主要 7 流域
図 3 . 2 . 2は、2010 年における主要 7 河川それぞれの
現況を詳細に表している。珠江と揚子江の水質は良
3. 水資源の現状
好、松花江と淮河はわずかに汚染されており、黄河と遼
河は中等度の汚染、海河は重度に汚染されている。こう
中国の水資源総量は世界第 6 位であるが、人口が多
いため1人当りの水資源量は約 2 , 100 m と少なく
(世界
3
開発指標)
、世界平均の4 分の1に過ぎない。しかも、中
58
した汚染を示す主な水質項目は、全窒素及び全リンであ
る
( MEP、2011 a )。
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 2 章 中国
表3.2.2. 表流水環境基準の分類
分類
表3.2.4. 地下水の水質基準の分類
説明
分類
説明
I
主として水源水や国家自然保護区に相当。
I
地下水の天然化学成分バックグラウンド含量が低いことを示す。
II
主として一級保護区の飲料水資源、希少魚類保護区及び魚類と
エビ類の産卵地域に相当。
II
III
主として二級保護区の飲料水資源、一般魚類保護区及び遊泳区
に相当。
地下水の天然化学成分バックグラウンド含有を示す。
様々な用途に適用可能である。
III
IV
主として工業用水資源及び直接人体に接触しないレクリエー
ションの用途に相当。
人の健康に関する基準値に基づく。主として、集中式飲料水源及
び工業用水や農業用水に適用可能である。
IV
V
主として農業用水資源及び景観のために必要な水域に相当。
工業用水及び農業用水要件に基づく。主として工業用水として、
また、一部の農業用水としても適用可能である。適切に処理がな
されると、飲料水にも適用可能である。
V
飲料水には不適。他の用途によっては、
こうした分類の水が選択
されることがある。
(出典:表流水環境基準)
(出典:UNEP 2010)
表3.2.3. 海水の水質基準の分類
分類
説明
表3.2.5. 主要7河川の水質(2005年及び2010年)
I
海洋漁業、海洋自然保護区、希少種または絶滅危惧種海洋生物
保護区に適している。
II
海洋栽培、海水浴、マリンスポーツまたは身体が直接海水に接触
するレクリエーション活動及び人の消費に関係する工業用水源に
適している。
III
一般的工業用途のための水資源に適している。
IV
港湾及び海洋開発活動のみに適している。
年
クラス
I~III
クラス
IV~V
クラスV
よりも劣る
備考
2005
41%
32%
27%
411区間の表流水質モニタリング
に基づく
(出典:SEPA 2006)
2010
59.9%
23.7%
16.4%
409区間の表流水質モニタリング
に基づく
(出典:MEP 2011a)
(出典:MEP 2007)
湖沼及び貯水池
表 3 . 2 . 6は、全国水質モニタリングプログラムの結果
水質分類の構成比(%)
100
80
60
I-III
に基づく主要 26 湖沼・貯水池の水質状況を示している。
IV, V
2005 年のモニタリング結果と比べ、湖沼・貯水池の水質
V
状況は改善しているが、モニタリング対象の40%前後は
依然、クラスVに分類されている。主な汚染物質は全窒
40
素と全リンである。モニタリング対象となった26の湖沼・
20
貯水池のうち、雲南省の滇池は「重度の富栄養化(栄
0
養指数 70 超)」に、内モンゴル自治区の達里湖ならびに
揚子江
黄河
珠江
松花江
淮河
海河
江蘇省の洪沢湖は「中等度の富栄養化(栄養指数 60
遼河
超)」に分類されている
( MEP、2011 a )。大規模貯水池
図3.2.2. 主要7河川の水質状況(2010年)
(出典:MEP 2011a)
の水質は、大規模淡水湖や都市部の湖を上回っている
(同上書)。
表3.2.6. 主要湖及び貯水池の水質(2010年)
水域の種類
水域数
I
II
分類
III
IV
V
>V
三湖
3
0
0
0
0
1
2
大淡水湖
9
0
0
3
0
3
3
都市湖
5
0
0
0
2
1
2
大貯水池
9
0
1
5
4
6
10
26
0
1
8
6
11
17
2010年の構成比(%)
(26)
0
3.8
19.2
15.4
23.1
38.5
2005年の構成比(%)
(27)
0
7
21
11
18
43
合計
注:三湖とは太湖、滇池、巣湖を指す。
(出典:2010年のデータ MEP 2011a;2005年のデータ SEPA 2006)
59
沿岸水域
遼寧省
中国の海水はわずかに汚染されている。2010 年に実
北京
施された279 , 225 km 2 の沿岸域を対象としたモニタリン
天津市
グ結果に基づけば、国家海水水質基準のクラスI ~ II
河北省
に分類された沿岸域は62 . 7%と2009 年から10 . 2%減
山東省
少し、クラスIIIは14 . 1%と2009 年から8 . 1%増加して
いる(図 3 . 2 . 3 )
。4 主要河川における沿岸水域の水質
江蘇省
では、黄海と南シナ海の水質が良好である。沿岸海域
の水がわずかに汚染されていたのは渤海で、水質が悪
安
かったのは東シナ海である
( MEP、2011 a )。
地下水
地下水は概して、安心できない状況にあることが分
かっている。2010 年の地下水質モニタリングの結果で
は、182 都市の4 , 110モニタリング地点のうち「悪い」
「非
常に悪い」
と評価されたものが、それぞれ 40 . 4%、は
1
MEP、2011 a )
( 図 3 . 2 . 4 )。汚
16 . 8%を占めている*(
省
上海市
浙江省
クラスI
クラスII
クラスIII
クラスIV
クラスV
江西省
福建省
台湾
広西チワン族
自治区
広東省
染源に関する情報はないが、2009 年に実施されたモニ
タリングの主な水質項目はアンモニア性窒素、亜硝酸性
海南島
窒素、硝酸性窒素、鉄、マグネシウム及び全硬度であっ
た( MEP、2010 a )。国務院によれば、地下水質汚濁の
主な原因は過剰揚水、下水からの汚染、生活系及び産
南シナ海諸島
図3.2.3. 中国本土の沿岸海水水質状況(2010年)
(出典:MEP 2011a)
業系廃棄物、肥料ならびに農薬であることが分かってい
る( Jin、2011 )。地下水の水質には地域差もある。すな
わち、中国の北部、東北部及び西北部の都市では水質
が悪いが、南部の地下水質は全体として概ね良好である
非常に悪い 16.8%
非常に良い 10.2%
( MEP、2011 a )。
良い 27.6%
排水及び主要汚染物質
産業排水及び生活排水の合計排出量は増加してい
悪い 40.4%
るものの、化学的酸素要求量( COD )
とアンモニア性窒
素の排出量は減少している。中国の2010 年における排
水排出総量は617 億 3 千万トンで、内訳は産業排水が
悪くはない 5.0%
図3.2.4. 182都市の地下水質モニタリング結果(2010年)
(出典:MEP 2011a)
237億5千万トン、生活排水が379億8千万トンであった。
この排水排出総量は2006 年( 536 億 8 千万トン)からお
よそ15%、2009 年
( 589 億 2 千万トン)から4 . 7%増加し
減少している。アンモニア性窒素排出総量は120 万 3 千
ている。COD 排出総量は1 , 238 万 1 千トン
(うち65%が
トン
(うち約 78%は生活排水が原因)
で、2009 年
( 122 万
生活排水による)
で、2009年
(1,277万5千トン)
から3.1%
6 千トン)
に比べ 1 . 9%減少している
( MEP、2011 a )。
「非常に悪い」
までの基準は、地下水水質分類のクラスIからクラスVまでとは対応していない。
これは「地下水水質基準」
(GB/T[推奨基準]
*1「非常に良い」から
14848-9)の第6節に定められている評価手法を用いた定性的評価である。
60
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 2 章 中国
5. 水環境管理の枠組み
環境保護法
法整備
表流水及び地下水の水質保全
生態及び生活環境の保護と改善、そして汚染防止
水質汚濁防止法
は、中華人民共和国憲法により国家の責任と定められ
水質基準
ている。中華人民共和国環境保護法は、水環境保全の
- 表流水環境基準
- 地下水の水質基準
目的を「人間の健康を保障し、水資源の有効利用と海
洋資源保全を維持し、生態系のバランスを維持し、そし
海水の水質保全
て現代社会主義の発展を増進すること」
と定めている。
海洋環境保護法
図 3 . 2 . 5は、中国における水質汚濁防止に関する法
他の水質基準
律体系の概略を示している。中華人民共和国環境保護
- 漁業水質基準
- 灌漑用水質基準
法は、環境基本法として1989 年に施行された。表流水
及び地下水の水質汚濁防止に関しては、中華人民共
図3.2.5. 水質に関する法的枠組み
和国水質汚濁防止法が 1984 年に制定され、その下で
(出典:MoEJ 2009)
表流水環境基準、地下水環境基準及び水質汚濁物質
排出基準が定められた。海水に関しては、中華人民共
和国海洋環境保護法が 1982 年に制定され、同法の下
を負っている。省及び市政府も、地方の法律及び基準
で、海水の水質基準が定められた。以上の法律に加え、
により、汚染防止に重要な役割を果たしている。
汚染排出費徴収に関する暫定措置といった水質汚濁
水環境管理政策
防止に関連した規制及び行政命令/規則も存在する。
国民経済・社会の発展に関する国家 5カ年計画は中
制度的措置
国の基本政策文書であり、水環境管理の達成目標も定
環境保護部は、2008年に国家環境保護総局
(SEPA)
められている。また、主要流域の水質汚濁防止に関す
から格上げされたもので、環境保護管理の全体的監督
る国家 5カ年計画も、重要な水環境管理政策文書とし
ならびに調整を通じ、中国の環境汚染を防止する使命
て策定されている
(図 3 . 2 . 6 )。
淮河、海河、遼河
太湖、滇池、巣湖
第10次5カ年計画
(2001∼2005年)
三峡ダム及び
その上流
「南水北調」
第9次5カ年計画
(1996∼2000年)
松花江
小浪底ダム貯水池
及びその上流(黄河)
第11次5カ年計画
(2006∼2010年)
図3.2.6. 国家5カ年計画における主要流域の汚染防止
(出典:Gang 2011)
61
水環境保護に関する最近の政策的成果
では39の項目、また、海水の水質基準では35 項目につ
いて基準値を定めている。漁業水質基準及び灌漑用
第 1 1 次国家 5カ年計画( 2 0 0 6 ~ 2 0 1 0 年 )では、
水質基準は、追加的な水質基準として定められている。
COD 排出量を2005 年比で10%削減する義務的達成
目標を定めた。2006 年以来、環境影響評価( EIA )の
公共用水域の水質モニタリング
結果、水質汚濁防止規制を満たさないために中止また
は延期となった建設事業は822件にのぼっている。また、
水質モニタリングは、河川、地下水、湖沼及び海水の
排水の放流で環境保護法の要件を満たさなかったため
水質をチェックするため、全国に設置されたモニタリング
に閉鎖された企業は2 万社余りに達する。こうした措置
地点で行われている。2010 年に実施されたモニタリング
により、第 11 次 5カ年計画期間中、COD 排出量は2005
の対象は、204 河川の409モニタリング地点、182 都市の
年比で12 . 45%減少し、削減目標が達成された( Met
4 , 110 地下水モニタリング地点、26の湖、沿岸海水面積
2011 b )。さらに、全国モニタリング制度の対象河川区
279 , 225 km 2 に及んだ( MEP、2011 a )。水質の分析方
間のうち、2010 年末時点で国家表流水質基準を満たし
法は、各水質基準で規定されている(表流水環境基準
た区間は80 . 9%にのぼっている。また、過マンガン酸濃
( GB(国家基準)3838 - 2002 )
、地下水水質基準( GB/
度の平均値は2005 年に比べ 31 . 9%低下し、
また、主要
T 14848 - 93 )及び海水水質基準( GB 3097 - 1997 ))。
7 河川で水質基準クラスIIIを満たした区間の割合は、
2005 年の41%から2011 年の59 . 9%へと増加している
( MEP、2011 d )。汚染削減目標を達成するための主
な措置をBox 3 . 2 . 1に示す。
水質環境基準
排水基準
都市下水処理場の排水地点における生活排水の水
質は、都市下水処理場汚染物質排出基準( GB 18918 2002 )
により規制されている。また、産業排水の汚染物
質レベルは、汚水総合排出基準( GB 8978 - 1996 )
の規
表流水環境基準では、24 の基本水質項目について
制を受ける。しかし、上記基準の対象とならない鉄鋼業
上記 5 分類の基準値を定めている。地下水の水質基準
や食肉加工業等の産業については、個別の基準が定め
Box 3.2.1. 汚染削減目標の達成に向け講じられている主な措置
中国は汚染削減に成果をあげてきているが、
これを可能とした主な措置の一つは、汚染防止規制であると考えられる。具
体的には、環境影響評価(EIA)
プロセスの厳格化、排出汚濁負荷総量規制、主要流域の境界をまたぐ河川区間の水質検討制
度及びこうした手段の執行制度(地方政府の実績評価手法を含む)等である。
EIAプロセスでは、環境保護部は水質に影響を及ぼす建設事業に対してより厳格な規則を適用している。削減目標を達成
できなかった流域や地域では、新規投資や工場拡張の許可が制限された。同様に、一定期間内に水質基準を満たさなかっ
た工場も閉鎖された。2008年2月施行の中華人民共和国水質汚濁防止改正法18条において汚染物質の排出総量が所定
の水準を超えた地域に対し、中国政府は建設事業のE I A文書に対する検討と承認を停止すると規定されており、
これらの措
置は法的に妥当なものであった。
また、従来の汚染濃度に基づく規制に代わって、排出汚濁負荷総量規制が導入され、排水の放流先水域の受容能力が考
慮されるようになった。
この新しい規制の実施により、汚染者に対し排出負荷許可証が出され、基準を超える排出量には排
出代金が課されるようになり、関連する規制に違反する企業は閉鎖されている。以上の措置を実施、執行するため、中央政
府は地方政府と取り決めを交わしている。
この取り決めにより、地方政府は汚染削減目標を達成する義務を負い、達成でき
なかった場合には当該政府の首長を含め、責任を負う行政官は昇進することはなく、降格させられる可能性さえある。
この
実績評価指標と汚染削減目標との連携は、第11次5カ年計画中に講じられた最新の取り組みである。
(出典:World Bank 2008)
62
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 2 章 中国
られている。汚水総合排出基準(GB 8978-1996)
では、
余りが地下水を主要飲料水源としている
(中国政府公式
1997 年 12月31日以前、また、1998 年 1月1日以後に設
ウェブポータル2011 年)
。2010 年 1月から2011 年 5月ま
立された企業に対し、個別の汚染物質に関する達成目
での2 年で重金属汚染は21 件あり、この中には鉛中毒
標値がそれぞれ策定されている。2008 年以降、新しく
や保護区の損害も含まれている( Wang、2011 )
など、地
追加された排水基準は10余りにのぼる( 2011年10月現
下水の汚染は引き続き深刻な問題となっている。地下水
在)
( MEP、2011 c )。
源の安全性を確保し、汚染防止に取り組むため、国務院
6. 今後の課題
は2011 年 8月に国家計画を採択した。この計画では、地
方政府は2015 年までに地下水環境モニタリングシステム
を、2020 年までに汚染防止メカニズムを整備しなければ
中国は同国の健全な発展の基礎となる水環境の管理
ならない
( Jin、2011 )
。
を強化してきた。現在、中国の水環境管理は新たな戦
略的管理政策を具体化したところであり、これには資源
節約の側面以外に文化的及び生態学的な側面も含まれ
ている。飲料水の水源保護は引き続き優先順位が高く、
地下水管理は中国の水質管理における新しい優先課
題分野となっている。
汚染削減に関しては、第 12 次 5カ年計画( 2011 ~
2015 年)
では、2010 年比でCOD 排出量を8%、アンモニ
ア性窒素を10%削減するとの目標が定められている。ま
た、農業に関 する面汚染 の 防止も重視されている
( MEP、2011 d )
。第 11 次 5カ年計画のCODモニタリン
グは、ほとんど点汚染源の排出量を対象としているが、中
国の水環境汚染に対し包括的に取り組むには面汚染源
のモニタリングが必要となっている。2010 年の第 1 回全
国汚染源調査によれば、水質汚濁の40%以上の原因を
肥料・農薬や家畜糞の流出や埋立て漏れといった農業
汚染物質が占めている。農業汚染物質は、水中の全窒
素の57 . 2%及び全リンの67 . 4%を占めている( MEP、
2010 b )
。こうした結果が、アンモニア性窒素の新たな削
減目標設定へとつながっている。経済成長とともに生活
用水量も増えており、下水処理場の整備といった生活排
水に対する措置も検討対象となる可能性がある。
さらに第 12 次 5カ年計画では、環境保護の強化に重
点が置かれている。具体的には、人間の健康を守るため
に、重金属汚染や大気及び土壌汚染の削減が強調され
ている( MEP、2011 d )
。水環境の観点からは、中国の
飲料水源や地下水供給の安全性を特に脅かしているの
が重金属汚染である。国務院によれば、同国の水供給
の18%は地下水を水源としており、657 都市のうち40%
63
インドネシア
1. 国別情報
万 m 3 / 年になると予測されている。一方でインドネシア
では環境劣化及び汚染により利用可能な安全な水が
表3.3.1. 基本指標
191万931(2010)
国土面積(km2)
2億3,990万(2010)
総人口(人)
7,066億(2010)
名目GDP(米ドル)
一人当り名目GDP(米ドル)
2,946(2010)
平均降水量(mm/年)
2,702(2009)
水資源量(km3)
2,019(2009)
年間水使用量(10億m3)
113.3(2000)
セクター別
水資源使用率
農業用水
81.9%(2000)
工業用水
6.5%(2000)
11.6%(2000)
都市用水(生活用水を含む)
(参考文献参照)
減っており、重大な危機に直面している。2006 年の水資
源の劣化率は年間一人当り15~35%であった
(MoEJ、
2009 )。
インドネシアの安全な生活用水量は一人一日当り平均
110リットルと推定されている。2009 年の人口は約 2 億
3 , 000 万人と推計されており、同国全体の飲料水需要
は少なくとも93 億 m 3となる。人口分布に基づけば、2009
年総水需要量の約58%は同国最大の人口を擁するジャ
ワ島が占める
( MoE、2011 )。
4. 水質状況
河川
2. インドネシアの主な流域
インドネシアの主要河川は5 , 590を数える。大河川の
多くでは、様々な理由による水質汚濁が確認されている
( MoE、2011 )。
環境影響管理庁( BAPEDAL )
は2009 年、35 河川
Mahakam
Barito
Kapuas
スマトラ島
Kampar
Indragiri
Batanghari
Musi
カリマンタン島
Salo Walanae
スラウェシ島 マルク諸島
パプア島
ジャカルタ
ルの約 56%は水質基準を満たさないという結果が出て
Salo Maros
Citarum Brantas バリ及びNusatenggara
Bengawan Solo
インド洋
類クラスIIに相当する河川は増えていた一方で、サンプ
いる
(スラウェシ南東部のものを除く)
(図 3 . 3 . 2 )。
Cisadane
ジャワ島
の水質モニタリングを実施した。2008 年に比べ、水質分
オーストラリア
図3.3.1. インドネシアの流域
%
90
スマトラ
バリ及びNusatenggara
ジャワ
カリマンタン
スラウェシ
マルク及びパプア
80
70
60
3. 水資源の現状
インドネシアの水資源量は世界の水資源量のほぼ
40
30
20
6%、アジア太平洋地域の水資源総量の約 21%を占め
10
る。インドネシアでは近年、水消費量に大幅な増加傾向
0
がみられる。2000 年の総水需要量は約 1 , 560 億 m 3 /
年であったが、2015 年までには倍増し、3 , 565 億 7 , 500
64
50
2004
2005
2006
2007
2008
2009 年
図3.3.2. 水質基準クラスII を満たしていない河川サンプルの割合
(出典:MoE 2011)
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 3 章 インドネシア
主としてジャワ及びスマトラの大都市を流れる河川の
るか、2007 年と同じ栄養状態のままであった。Batur 湖
水質は悪化している。ジャワにおける河川の大半は既に
の状態は2008 年にわずかに改善し、栄養塩のレベルが
クラスIIIまたはクラスIVに分類されている。Ciliwung川
中程度となった
( MoE、2011 )。
(ジャカルタ)
の下流においても、クラスIVより悪化してい
ることが確認された。
主要汚染源の一つは、未処理のまま河川水域に直接
インドネシア・パワー社とバンドンのパジャジャラン大学
天然資源環境研究センター
( PPSDAL )
が 2004 年に共
同で行なった調査では、安全な基準値が0 . 002 mg/m 3
放流される生活排水・廃棄物である。インドネシア統計
である水銀の含有量が0.236mg/m 3に達しているなど、
年鑑によれば、2010 年までに衛生設備を改善した世帯
Sagulingダム貯水池の水質はすでに正常な範囲を超え
は55%に過ぎない( Statistics Indonesia、2011 )。もう
ていた。
( MoE、2011 )。また、同大学の調査によれば、
一つの水質汚濁要因は、農業、繊維、パルプ・紙、石油
金属水銀は魚肉やプラスチック産業からも検出されてい
化学、鉱業、石油・ガスといった産業からの排水である。
る。その他、繊維工場の染色工程から水域に排出され
ジャワ及びスマトラ以外の地域のそれ以外の汚染源に
る重金属もある。こうした多量の重金属は時限爆弾のよ
は、違法伐採及び農業等による土壌侵食がある
(MoE、
うなもので、インドネシアの既に悪化している水質が徹底
2011 )。
的に悪化する恐れが出ている。現在、Sagulingダム貯
さらに、西ジャワにおける河川の水質は危険な状態に
ある。7河川、すなわちCimanuk、Citarum、Cisadane、
Kali Surabaya、Ciliwung、Citanduy 及び Cilamaya
で行われた調査の結果によれば、これらの河川はすべ
水池の水質は、消費、農業及び漁業にとってもはや許
容可能な範囲を超えている
( MoE、2011 )。
沿岸水域
てクラスDに分類される。Citarum 川流域では、クラス
インドネシア環境白書 2007 年版によれば、ジャワの 4
IIを満たした地点は一つもない。すべてのモニタリング
港湾、すなわちTanjung Priok(ジャカルタ)
、Tanjung
地点で、糞便性大腸菌、溶存酸素( DO )
、生物化学的
Emas(Semarang)及びTanjung Perak(スラバヤ)
で、
酸素要求量( BOD )
、化学的酸素要求量( COD )及び
港湾区域の海洋水質基準(海水の水質基準に関する
全浮遊物質
( TSS )
の値が悪く、特に水域の健康を測る
環境大臣令 2004 年第 51 号)
を超える高濃度のフェノー
指標の一つであるDOが非常に低い水準にあり、Sapan、
ルが検出されている。原因は、船舶排水に含まれる防
Cijeruk、Burujul Dayeuhといった地点ではゼロにまで
腐剤である
( MoE、2008 )。西ジャワの北部沿岸域の水
さえ落ち込んでいる。水質汚濁の原因は、多くの河川に
質が悪化している地域では、マングローブ林の破壊、海
おいて産業廃棄物、家庭、病院、畜産業及び農業から
岸浸食、河川の堆砂が見られ、船舶通航にも影響が出
の汚染によるものである
( MoE、2011 )。
ている。海岸浸食は南岸が約 35 . 35 ha/年、北岸は約
また、Citarum 川の水質は、重度の汚染レベルに達し
370 . 3 ha/年に及び、また海水水質汚濁インデックスは
ている。有機廃棄物から重金属含有量まで主要水質項
7. 391 から9 . 843 の間にあり、重度の汚染を示している
目の多くが水質基準を超えている。同河川に投入される
廃棄物の約 4 割は生活有機廃棄物である。残りは、化
学または産業廃棄物及び畜産・農業廃棄物等である
( MoE、2011 )。
湖沼及び貯水池
( MoE、2011 )。
地下水
水質汚濁防止に関する保健大臣令 1990 年第 416 号
では、地下水の水質基準を定めている。ジャカルタ環境
白書2006年版によれば、ジャカルタ地域における観測井
河川の状況と同様、湖沼の水質も様々な汚染源から
はその大半が密集居住地域にあるが、このうち約 39%
影響を受けている。Maninjau 湖インドネシア科学院
か ら 基 準 値 を 超 える 大 腸 菌 が 検 出 さ れ て い る
( LIPI )陸水学研究センターが 2008 年に行なった湖沼
(Environmental Management of DKI Jakarta、
水質モニタリングによれば、湖沼の水は富栄養化してい
2007 )
。
65
5. 水環境管理の枠組み
( Box. 3 . 3 . 1 )
に代わっている。同法には次の目標が示
されている
(第 3 条)。
インドネシアにおける環境管理の目的は、持続可能な
( a)
インドネシアを環境汚染及び/または損害から守ること
開発の達成である。その目標の下、また人間やその他
(b)
人間の安全、健康及び生命を保証すること
の生物の安寧を維持する上で水が重要な役割を果た
(c)
人間及び動植物の生命と生態系保全の持続を保
すこと、そして現・将来世代に恩恵をもたらし、生態系の
証すること
バランスを維持するために、適切に管理する必要性があ
(d)
環境機能を保全すること
ることが認識されている。図 3 . 3 . 3 は水環境管理の基
( e )環境調和・同調性・バランスを達成すること
本的な法体系を示す。
( f )現・将来世代のための正義を保証すること
インドネシアで環境管理基本法( 1982 年第 4 号)等、 (g )環境への権利を満たし、擁護すること
環境法令が導入されたのは 1980 年代のことである。 ( h )
天然資源利用を管理すること
最初の環境管理法、後継の環境管理法( 1997 年第 23
( i )持続可能な開発を実現すること
号)は、現在では環境保護管理法( 2009 年第 32 号) ( j )地球環境問題に取り組むこと
環境保護管理法(2009年第32号)
陸水水質保全
水質汚濁の防止及び水質管理に関する政令
(2001年第82号)
水質基準(陸水)
海洋水質の保全
産業排水の基準に関する環境大臣令
(1995年第51号)
家庭等からの排水基準に関する環境大臣令
(2003年第112号)
海水の水質基準に関する環境大臣令
(2004年第51号)
水質基準(海洋水)
その他大臣令
排水基準
図3.3.3. 水質管理の法体系
(出典:MoEJ 2009)
インドネシア国家中期開発計画( 2010 ~ 2014 年)
は、
水環境の保全に関する数値目標を定めている。
680 産業からの汚染負荷削減
( 11 )Mamasa( South Sulawesi )
湖沼:
汚染レベルの50%低下
( 1 )Limboto( Gorontalo )
11の優先流域における環境劣化の防止
( 2 )Toba( North Sumatra )
インドネシア環境白書 2010 年版によれば、特に環境の
( 3 )Tempe( South Sulawesi )
改善が優先される河川及び湖沼は次の通りである。
( 4 )Tondano( North Sulawesi )
河川:
( 5 )Maninjau( West Sumatra )
( 1 )Ciliwung
( 6 )Singkarak( West Sumatra )
( 2 )Cisadane
( 7 )Poso( Central Sulawesi )
( 3 )Citarum( West Java );Solo( Central Java )
( 8 )Matano( South Sulawesi )
( 5 )Progo( Yogyakarta )
( 9 )Swamp Dizziness( Central Java )
( 6 )Siak( Riau )
( 10 )Batur( Bali )
( 7 )Kampar( Riau )
66
( 10 )Barito(Southern Central )
水質汚濁の防止及び水質管理に関する政令( 2001
( 8 )Batanghari( Edinburgh )
年第 82 号)
は水質管理の基本となる法であり、この法律
( 9 )Musi( South Sumatra )
の下、水質分類が定められている。
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 3 章 インドネシア
Box 3.3.1. 最近の動向:環境保護管理法(2009年第32号)
環境保護管理法(2009年第32号)は、その前身である環境管理法(1997年第23号)
よりも包括的な内容を持つ。同法で
は、予防措置、環境調和及びバランス、エコリージョン、生物多様性、参加、地域固有の知恵、
グッドガバナンス、地域自立と
いった新しい原則を採用している
(第2条)。
また、汚染源管理の強化のため、次に示すような従来よりも厳格な条項を含ん
でいる。
環境許可制度及び環境回復のための信任金の導入:環境影響評価書(AMDAL-インドネシア語略)や環境管理プログラ
ム及び環境モニタリングプログラム(UKL-UPL-同略)に加え、環境許可制度が導入された(第36~41条)。AMDALもしく
はU K L-U P Lを要する事業及び/または活動はすべて、環境大臣、州知事及び/または市長により発行される環境許可
を取得する義務を負う
(第36条)。
また、環境許可は操業許可書を取得するための要件の一つとなっている。つまり、環
境許可が取り消しになれば、操業を中止しなければならない。提出種類に虚偽記載のあることが判明した場合も、取り
消しの対象となりうる。環境許可保有者は、
「環境機能回復のための信任金を拠出する」義務を負う
(第55条)。
環境リスク分析:重大な環境影響を生じる恐れのある事業及び/または活動はすべて、
「環境分析」を実施しなければ
ならず、
これはリスク評価、
リスク管理及びリスクコミュニケーションから成る。詳細は今後、政令により定められる
(第
47条)。
環境監査:定期的な環境監査は負の環境影響を及ぼす可能性の高い事業及び/または活動の一要件となっている。不
遵守事業/活動を担当する職員もまた、環境大臣により環境監査を行うよう要請されている。認定環境監査人が監査
を実施する
(第48~51条)。
不遵守に対する罰則の強化:新法では、不遵守に対する行政及び刑事罰則の強化を定めており、条項は環境基準及び
排出基準を含む関連法で規定される。
事業に関連した条項の強化に加え、環境保護管理法は政府による開発計画及び経済活動の中に環境への懸念を取り込
み(第42及び43条)、国民の参加を促進する条項を定めている。
(出典:Syarif 2010)
水質基準
水質基準( WQC )は、水質汚濁の防止及び水質管
理に関する政令( 2001 年第 82 号)
の下、水質保全のた
表3.3.2. 陸水水質基準の分類
分類
用途
クラス I
飲料水及び/または同等の水質を要する他の用途の原水と
して利用できる水。
クラス II
水に関するレクリエーション、インフラ/手段、淡水養殖業、
畜産業、園芸用水及び/または同等の水質を要する他の用
途に利用できる水。
クラス III
淡水養殖業、畜産業、園芸用水及び/または同等の水質を
要する他の用途に利用できる水。
クラス IV
園芸用水及び/または同等の水質を要する他の用途に利
用できる水。
めの基準として定められた。これらの基準は中央政府に
より定められた最低基準であるため、地方政府はそれを
満たした上で独自に基準を定める- すなわち、現地の
事情を踏まえ、中央政府の定めた数値よりも厳しくするこ
とができる。また、国の基準には含まれていない水質項
目を追加することもできる。
水質基準( WQC )
には、用途の種類に基づいて決め
(出典:MoEJ 2009)
られた4 分類、45 項目が定められている(表 3 . 3 . 2 )。し
かし、河川の類型あてはめが十分ではないため、水質
質基準に関しては、前出のとおり地方政府はより厳格な
状況の評価は、計測値がクラスIIに定められている数値
基準を定めることが認められており、ジャカルタ首都特別
を満たしているかという判断に基づいて行われている。
州( DKI )知事規則 2006 年第 93 号により、首都及び特
海洋水質保全に関しては、海水の水質基準に関する
環境大臣令(2004年第 51号)
の下で定められた基準値
が海洋水質基準に用いられている。海洋水質基準は、
別地域(ジャカルタ首都特別州)
ではより厳格な基準が
適用されている。
2012 年 1月現在、インドネシア環境省は2009 年法律
海水の用途または特性に基づき、港湾水、海洋観光、そ
第 32 号を反映させるため、現行の2001 年政令第 82 号
して海洋生物の3 種類が設けられている。表流水の水
を改訂して新しい政令を起草しており、2012 年中に制定
67
される見込みである
(インドネシアWEPAフォーカルポイン
6. 今後の課題
トによる提供情報、2011 年)。
公共用水域の水質モニタリング
水質モニタリング制度は、水質汚濁の防止及び水質
管理に関する政令で次のように定められている。
( 1 )地方自治体における水源のモニタリングは、地方政
府により実施される。
( 2 )一つの州内における二つ以上の県/市にまたがる
取り組みが必要とされる。
産業界が既存の規制を遵守するためのインセンティブ
の創出。
河川における排水管理の実施の保証。
水質回復のための政策手段の改善と履行。
データベース及び情報システムの強化及び試験所の
水源のモニタリングは、当該州政府が調整をはかり、
能力構築活動の改善。
各地方自治体が実施する。
空間規制の導入と空間計画策定プロセスにおけるす
( 3 )二つ以上の州にまたがる水源及び/または他国と
の国境上にある水源のモニタリングは、中央政府が
行う。
水質モニタリングは少なくとも6カ月毎に1 回の割合で
実施し、その結果は環境大臣に報告する。水質モニタ
リングに関するメカニズムと手続の詳細は、大臣令で規
定する。
2004 年以来、33にのぼる各州の地方環境管理局が
インドネシアの40河川で水質項目のモニタリングを実施し
ている。
排水基準
国家排水基準は、関連省庁からの提案を考慮しつ
つ、大臣令により定められる(水質汚濁の防止及び水質
管理に関する政令)。水質基準同様、当該州政府は国
家排水基準と同等、
またはより厳格な排水基準を規定で
きる。
インドネシア政府は2001 年、14の産業活動を対象に
初の産業活動別の排水基準を定めた。産業排水の基
準に関する環境大臣令( 1995 年第 51 号)
により、2005
年までに対象は21 活動に増えている。環境大臣は個々
の規制に沿って排水基準の数値を定める。DKIジャカ
ルタ、西ジャワ州及びジョグジャカルタ州は、中央政府より
も厳格な排水基準を定めている。
68
インドネシアの水環境を向上、促進するため、次のような
べてのステークホルダーの参加促進。
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 3 章 インドネシア
69
日本
1. 国別情報
た( MLIT、2011 )。近年、生活用水使用量は減ってお
り、工場による産業用水の再利用は増えている。この結
表3.4.1. 基本指標
37万7,947(2008)
国土面積(km2)
総人口(人)
1億2,750万(2010)
名目GDP(米ドル)
5兆4,588億(2010)
4万2,831(2010)
一人当り名目GDP(米ドル)
1,690(2005)
平均降水量(mm/年)
水資源量(km3)
430(2011)
年間水使用量(10億m3)
82.4(2008)
セクター別
水資源使用率
農業用水
66%(2008)
工業用水
15%(2008)
都市用水(生活用水を含む)
19%(2008)
(参考文献参照)
ダムや堰の建設によって安定的水供給の確保がはか
られてきたが、近年の降水量異常により、日本各地で水
不足の頻度が増えている。水道普及率(人口ベース)
は
97%を超えているが、より安全かつ美味な水に対する一
般的関心が近年高まっており、主要な水源である河川、
湖沼及び貯水池の水質を改善する必要が生じている。
4. 水質状況
生活環境の保護である。これらの目標を達成するため、
環境基本法において公共用水域及び地下水で維持さ
石狩川
日本海
れることが望ましい基準として、水質環境基準が定めら
北海道
最上川
十勝川
信濃川
天竜川
江の川
太田川
は減っている
( MLIT、2011 )。
日本における水環境保護の二大目的は、人の健康と
2. 日本の主な流域
木曽川
琵琶湖
淀川
果、河川をはじめとする水資源に対する追加的な需要
北上川
本州
霞ヶ浦
瀬戸内海
筑後川
有明湾
東京
利根川
荒川
東京湾
多摩川
富士川
四国
九州
伊勢湾
四万十川
沖縄
太平洋
図3.4.1. 日本の主な公共用水域
3. 水資源の現状
れた。水に関しては、2 種類の環境基準( EQS )
がある。
すなわち、全国各地の公共用水域すべてに適用可能な
一律基準である人の健康の保護に関する環境基準と、
利用目的に応じて指定される類型に応じて適用される
生活環境の保全に対する環境基準である。
河川、湖沼、貯水池及び沿岸水域
人の健康に対する環境基準はほとんどの場所で達成
されており、2010 年度の達成率は98 . 9%に達する。生
活環境の保全に対する環境基準に関しては、代表的な
有機汚染の水質指標である生物化学的酸素要求量
( BOD )
または化学的酸素要求量( COD )
の環境基準
達成率は87 . 8 %に達する。水域種別の達成率は、河川
が 9 2 . 5 %、湖沼・貯水池 が 5 3 . 2 %及び 沿岸水域 が
78 . 3%である。河川の達成率は高いものの、湖沼・貯水
日本の年間降水量は多いが、河川水量は一年を通じ
て大きな変動があり、梅雨・台風期には増加する一方
で、他の時期には減少する。
1965 年から2008 年にかけて、急速な人口成長と経
済発展により、一人当り生活用水使用量は3 倍に増加し
70
池の達成率は依然として低い状況にある
(図 3 . 4 . 2 )。
湖沼・貯水池の全窒素及び全リンに関する環境基準
達成率は50.4%と低かった。一方、沿岸水域の全窒素・
全リン環境基準達成率は81 . 6%で、近年は横ばいに近
い状態が続いている。
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 4 章 日本
環境基準達成率(%)
100
90
80
70
60
50
40
30
20
全体
10
0
74
19
19
19
沿岸水域
94
92
90
88
86
19
19
19
19
84
82
80
78
76
19
河川
湖沼・貯水池
19
19
年度
図3.4.2. 環境基準達成率の推移(BOD及びCOD)
19
96
19
98
19
00
20
02
20
04
20
06
20
10
08
20
20
(出典:MoEJ 2011a)
地下水
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素の測定値が基準値を超
2009 年に検査した4 , 312の井戸のうち、環境基準の
基準値を複数超えたものが250(5.8%)
あった。とりわけ、
過していた(図 3 . 4 . 3 )。この主な原因は、施肥、家畜糞
及び生活排水からの窒素負荷であると考えられる。
環境基準超過率(%)
7
硝酸性窒素・亜硝酸性窒素
ヒ素
フッ素
テトラクロロエチレン
トリクロロエチレン
鉛
6
5
4
3
2
1
0
74
19
90
19
91
19
92
19
93
19
94
19
95
19
96
19
97
19
98
19
99
19
調査年
00
20
01
20
02
20
03
20
04
20
05
20
06
20
07
20
08
20
09
20
注1:一般調査で測定された井戸は年毎に異なる
(各年の調査は同じ井戸を対象として実施していない)。
注2:地下水質汚濁に関する環境基準は1997年に定められた。同年より前の基準は評価基準とみなされる。
また、1993年には評価基準の改訂があり、
ヒ素は「0.05mg/L未満」から
「0.01mg/L未満」に、鉛は「0.1mg/L未満」から
「0.01mg/L未満」に変更された。
注3:1999年、新たな環境基準項目として硝酸性窒素、亜硝酸性窒素及びフッ素が加えられた。
図3.4.3. 地下水の環境基準超過率(項目別)
(出典:MoEJ 2011b)
5. 水環境管理の枠組み
法整備
日本の環境保全の目的は、
「現在及び将来の国民の
健康で文化的な生活の確保に寄与するとともに人類の
福祉に貢献すること」
( 環境基本法第 1 条)である。水
の環境基準は、水質の行政上の政策目標値として環境
基本法により定められている。
水質汚濁防止法は水質目標値を達成するために制
定されており、工場や事業所からの排出規制、水質モニ
タリング、公共用水域に対する測定基準、総量規制制度
といった水質保全のための条項を定めている。公共用
水域の保全に関するその他法関連は図 3 . 4 . 4に示す通
りである。
水質環境基準
水質環境基準は1997 年に定められた。人の健康の
保護に関する水の環境基準(環境項目)
としては、27 項
71
公共用水域の水質保全
一般措置
環境基本法
水質汚濁に係る環境基準
水質汚濁防止法
排出水の排出の規制等
生活排水対策の推進
水質の汚濁の状況の監視等
下水道法
浄化槽法
閉鎖水域に対する特別措置
湖沼及び貯水池
閉鎖性海域
湖沼水質保全特別措置法
湖沼水質保全計画の策定、特別規制
事は、環境省により定められたモニタリング方法に基づ
き、国の関連機関と協力して水質モニタリングを定期的
に実施している。
全国の公共用水域およそ7 , 000 地点におけるモニタ
リング結果は環境省のウェブサイトで公開されている(図
3 . 4 . 5 )。
鍋川
伝右川
菖蒲川
大場川
荒川
水質汚濁防止法
総量規制及び富栄養化対策
石神井川
坂川
瀬戸内海
瀬戸内海環境保全特別措置法
綾瀬川
妙正寺川
有明海/八代海
有明海及び八代海等を再生するための特別措置法
特定水道利水障害の防止のための水道水源水域の
水質の保全に関する特別措置法
一般措置
古川
じゃほうがわ
墨田川
大横川
小松川 境川
旧中川
仙台堀川
飲料水源
地下水質保全
北十間川
神田川
荒川
旧江戸川
環境基本法
地下水環境基準
水質汚濁防止法
工場からの有害物質の排出規制、
汚濁地下水の浄化措置命令、
モニタリング継続
水環境に関する他の法律
ダイオキシン類対策特別措置法
河川法
水道原水水質保全事業の実施の促進に関する法律
水道法
海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律
図3.4.4. 日本における水環境管理の法体系
(出典:MoEJ 2009)
新中川
左近川
河川水質測定地点
立合川
凡例【BOD
(75%値)
】
1.1mg/L∼2.0mg/L
2.1mg/L∼3.0mg/L
3.1mg/L∼5.0mg/L
5.1mg/L∼8.0mg/L
図3.4.5. 水環境に関する総合情報サイト
(出典:MoEJ 2011c)
排水基準
水質汚濁防止法に基づき、人の健康の保護に関する
27 項目に対し全国一律の排水基準が定められており、
工場及び事業所に適用されている。生活環境に関する
15 項目の排出基準は、一日当りの排水量が50 m 3を超え
目に対し全国一律の基準値が定められている。生活環
る工場や事業所のみを対象としている。地方自治体(都
境の保護に関する水質環境基準(生活環境項目)
には、
道府県及び政令指定都市)は、一律排水基準が水質
BOD、COD 及び溶存酸素( DO )
といった環境基準が
目標を達成するのに不十分であると考えられる場合、よ
含まれている。また、全窒素及び全リンも、湖沼・貯水池
り厳しい排水基準を定めることができる。
及び沿岸水域における富栄養化の指標として生活環
境項目に含まれている。
公共用水域と地下水のモニタリング
72
水質汚濁防止法は、工場及び事業所からの排水水
質をモニタリングし、記録することを規定している。総量
規制対象地域に立地する工場及び事業所は、排水の
汚濁負荷を測定し、記録する義務を負っている。都道
水質汚濁防止法では、都道府県知事は公共用水域
府県知事ならびに政令指定都市の市長は、工場及び
を定期的にモニタリングし、公共用水域と地下水の水質
事業所に対し、違反を防止するために排水処理方法及
汚濁の状況を公表する義務を定めている。都道府県知
び排水の質・量に関する報告の義務付けや、立ち入りを
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 4 章 日本
行うことができる。また、違反が判明した場合、報告及び
に汚濁負荷量の目標値を定め、関連する都道府県は各
立ち入りの結果に従い、改善を求める命令を出す等、行
排出源に対する目標値を定める削減計画を策定し、目
政措置を講じる権限を持つ。
標値を達成するために必要な方法を定める。
1979 年から現在に至るまで、対象水域のCOD 負荷
総量規制制度( TPLCs )
量は徐々に低減してきた
(図3.4.6)
。一例として、図3.4.7
総量規制制度は、東京湾、伊勢湾及び瀬戸内海等
は東京湾のCOD 濃度の改善状況を示している。窒素
の選定した閉鎖性水域に流入する汚濁負荷総量を削
及びリンの負荷量も2001年に総量規制項目に追加され
減することで水質を改善する排水規制メカニズムであ
て以降、着実に低減している。2011 年 7月には、目標年
る。対象となる水域は、規制汚染物質の濃度のみによる
を2016 年とする第 7 次水質総量削減のための基本方
排水の規制方法では水質環境基準の達成が困難なと
針が定められた。
ころである。総量規制制度では、国が 5 年毎( 1 期 5 年)
COD発生負荷量(トン/日)
1,012
1,000
95
その他
800
産業
生活
900
89
838
82
367
400
200
0
東京湾
477
38 413
115 40 355
36
83
76
324 290
286
30 247
59 28 211
25
52
42
243
197
167 144
伊勢湾
183
23
36
307
37
177
22
36
124 119
79 84 89 94 00 05 09 14
19 19 19 19 20 20 20 20 値)
標
(目
746
72
429
600
356
672
67
309
119
101
272
34
151
150
141 134
97
246
221
29
27
83 76
118
186
22
65
99
158
20
57
81
146
19
56
488
444
400 365
瀬戸内海
561
55
286
245
286
35
319
261
71
伊勢湾
468 472
56
54
193 215
大阪湾
221 201
79 84 89 94 00 05 09 14
79 84 89 94 00 05 09 14
19 19 19 19 20 20 20 20 値) 19 19 19 19 20 20 20 20 値)
注:1979~2009年の数値は実績値、2014年の数値は削減目標値。
東京湾
大阪湾
瀬戸内海
標
(目
標
(目
144
118
10
9
32
26
102 83
116
10
26
80
05 009 014 )
2 値
2
20
標
(目
年度
図3.4.6. 汚濁負荷量及び目標値の推移(COD値)
(出典:MoEJ)
東京都
東京都
6.1
神奈川県
3.8
4.0
3.7
4.0
神奈川県
千葉県
4.3
凡例
(mg/L)
2.3
2.7
1982 - 1984(平均)
図3.4.7. 東京湾のCOD濃度の改善の状況
2.9
3.1
2.7
2.5
2.9
3.0
千葉県
凡例
(mg/L)
2.2
1.5 - 2.0
2.0 - 2.5
2.5 - 3.0
3.0 - 3.5
3.5 - 4.0
4.0 - 4.5
4.5 - 5.0
5.0 - 6.0
6.0 <
3.5
2.4
2.9
2.4
3.4
3.3
3.3
3.8
3.3
2.8
3.3 3.4 3.2
5.2 4.1
3.7
3.1
3.5
4.3 3.4
5.2 5.4 4.5
4.8
4.4
5.0
3.9
6.2 5.2
7.3
4.6 3.9
5.3
3.6
3.8
4.4
4.5
4.1
4.2
2.2
1.7
1.5 - 2.0
2.0 - 2.5
2.5 - 3.0
3.0 - 3.5
3.5 - 4.0
4.0 - 4.5
4.5 - 5.0
5.0 - 6.0
6.0 <
2006 - 2008(平均)
(出典:MoEJ)
73
6. 水環境管理の最近の動向
1970 年の水質汚濁防止法制定後、時代と社会の要
請にしたがって様々な改正が行われてきた。以下では、
最近の主な改正について概説する。
事故時の措置の範囲の拡大(2010 年改正)
水質事故件数は近年、増加傾向にある。水質事故に
より排出される化学物質は広範囲に及ぶ一方、水質汚
濁防止法が事故時の対象としているのは、同法で規定
されている有害物質を含む汚濁水と石油だけである。こ
図3.4.8. 有害物質の生産施設から地下水への浸透
(出典:MoEJ)
うした実態と水質汚濁防止法で規定されている措置と
のギャップを埋めるため、同法の2010 年改正では、工場
及び事業所が事故時の流出に対して緊急措置及び報
告義務を負う対象物質の範囲を拡大した。また同改正
では、それら対象物質を単に排出する施設のみならず、
製造、貯蔵、使用又は処理する施設も緊急措置及び報
告義務の対象施設として追加された。
排出水測定結果の未記録等に対する罰則の創設
( 2010 年改正)
近年、排水負荷量及び水質の測定値を虚偽に記録
するという、事業者の不適切な行動が相次いでいる。こ
うした行動に対処するため、この改正では事業所に対
し、モニタリング記録を一定期間保存するよう義務付け
ている。さらに、記録や保存の怠慢、または記録の虚偽
記載等を行った事業者に対しては罰則が新しく設けら
れた。
地下水質汚濁を未然に防止する積極的措置
( 2011 年改正)
地下水は貴重な淡水資源で、水道用水供給量のお
る施設も対象に含まれることになった。さらに地下浸透を
未然に防ぐため、事業者に対し、構造物等に関する基
準の遵守ならびに施設構造物に対する定期点検の義
務が新しく課されることになった。
7. 今後の課題
環境にやさしい水循環の確保等、近年の多様な国民
ニーズ及び社会的変化を踏まえると、水環境を改善し保
護するためにより望ましい形で水環境の改善を進める取
り組みが求められる。水環境を保護する政策は、目標の
達成に向け4 つの異なる観点を念頭に置いて個々の取
組を進めていく必要がある。すなわち、地域の観点、グ
ローバルな観点、生物多様性の観点及び協力の観点で
ある。以下では、今後の取り組みに関するいくつかの例
を示す。
湖沼及び貯水池の水質改善
よそ25%を占めている。地下水の移動経路は複雑なの
湖沼及び貯水池の水質は徐々に改善しているもの
で、汚染の原因を検知することは困難である。また、自
の、実際の環境基準達成率は50%前後と低い。生態
然浄化作用はあまり期待できないので、一度汚染される
系の変化による魚類の在来種や漁獲高の減少、悪臭及
とその回復は困難である。
び濾過障害の発生による水利用への支障、ならびに人
工場や事業所からの有害物質漏出による地下水質
と湖沼のふれあいの場の減少による関係の希薄化等数
汚染の事案は、毎年の調査によって明らかになっている
多くの課題が山積している。今後は、日本に暮らす人々
が、こうした漏出の大半は、生産及び貯蔵施設の劣化
の実際のニーズに対応した新たな水質指標や各水域の
や、生産施設の使用中におけるオペレータの過誤による
自然条件や目標を反映した目標値をさらに検討していく
ものである。
べきである。また、湖沼及び貯水池の汚染メカニズムの
こうした背景、施設設置届出の要件が拡大され、有
74
害物質を排出する施設だけでなく、有害物質を保管す
解明に努めるとともに、湖沼及び集水域の両方で自然
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 4 章 日本
浄化メカニズムを利用した対策を促進していくことが大
生物多様性
切である。
「里海」づくり
里海は、
「人手が加わることにより生物生産性と生物
多様性が高くなった沿岸海域」と定義される。里海は水
物質循環
生態系
保全と再生を支える3要素
適正な栄養塩
健全な物質循環
水質・底質
ふれあい
多様性と生産性
資源管理漁業
自然との共生
地域の協働
里海
産や流通だけでなく、長年にわたって地元文化や他地
域との交流をも支えてきた重要な海域である。健全な里
海は、人によって陸域と沿岸海域が一体的に総合管理
されているので、物質循環機能が適切に保たれている。
豊かで多様な生態系及び自然環境が保全されることに
より、里海では貴重な財産が次世代へと継承されてお
り、水環境の保護における重要な場となっている。
地球規模の水問題に関する取り組み
活動の場
活動の主体
漁村・都市
流域(山・川・里・海)
漁民等の沿岸住民
海を利用する都市住民
流域(山・川・里・海)
の住民
持続性
実践を支える2要素
図3.4.9. 「里海」の概念
(出典:日本WEPAフォーカルポイントより情報提供、2012)
日本の水環境は地球規模の水環境と密接に関連し
ている。それゆえ、国際的な視点から、諸外国における
水環境の保全と改善に寄与することが大切である。こ
のため、日本の水環境保全に関する技術や経験を活用
し、制度移転や技術支援といった国際協力及びパート
ナーシップにおける取り組みを促進しなければならない。
また、アジアや中東といった水需要の増加が予測されて
いる地域において顕在化している水の量・質両方に関わ
る課題に対処するため、官民共同で密接かつ積極的に
日本の水関連産業の国際競争力を高める活動に取り組
みながら、海外における水環境の改善に向け尽力しな
ければならない。
「政令指定都市」
とは、政令により都道府県の所掌業務と権限を一部委譲された大都市のことである。政令都市の人口は50万人を超過していなければならな
い。2011年4月現在、
日本全国に19の政令都市がある。
75
韓国
1. 国別情報
の季節的ばらつきも水管理上の課題である。年間降水
量の約3分の2が6月から9月までの期間に集中しており、
表3.5.1. 基本指標
9万9,700(2009)
国土面積(km2)
4,890万(2010)
総人口(人)
1兆145億(2010)
名目GDP(米ドル)
2万757(2010)
一人当り名目GDP(米ドル)
平均降水量(mm/年)
1,274(2009)
水資源量(km3)
69.7*(2009)
年間水使用量(10億m3)
25.5*(2002)
セクター別
水資源使用率
農業用水
62%*(2002)
工業用水
12%*(2002)
都市用水(生活用水を含む)
26%*(2002)
* 推計値(参考文献参照)
西海
な課題である。過去一世紀間のトレンドをみると、年間
降水量の変動と洪水ならびに干ばつの程度が激しさを
増している
( MoCT、2007 )。
韓国の主な流域は漢江、錦江、洛東江及び栄山江-
蟾津江の4つである。湖沼及び貯水池の大半は人工の
ものである。地下水賦存量は、およそ117 億 m 3 / 年であ
る。地下水総使用量は約 38 億 m 3 / 年であり、主な用途
は生活用水( 48%)
と農業用水( 46%)である( MoE、
2011 )。
4. 水質状況
2. 韓国の主な流域
漢江
多雨期の洪水と少雨期、とりわけ春季の干ばつは重大
河川
韓国全土の河川は114区間に分類されており、それぞ
八堂湖
仁川 ソウル
れについて水質目標値が定められている。韓国の水質
は1990 年代以来、全体として改善されている。図 3 . 5 . 2
日本海
は主要 4 河川系
(漢江、洛東江、錦江及び栄山江-蟾
洛東江
錦江
津江)の選定地点において、生物化学的酸素要求量
( BOD )
が改善していることを示している。他方、化学的
酸素要求量
( COD )値は増加傾向にある(図 3 . 5 . 3 )
。
蟾津江
栄山江
光陽湾
COD 濃度の改善がみられない理由としては、非固定発
生源からの化学物質及び負荷量の増加が考えられる
南海
( MoE、2011 )
。
全リン
( TP )及び全窒素
( TN )
は減少しているか、ま
図3.5.1. 韓国の主な流域
たは大きな変化はみられなかった
(MoE、2012)
。しかし、
3. 水資源の現状
2009 年 3月の干ばつ時などの際、勿禁
(ムルグム)
で富栄
養化による藻の異常発生が観察された
( MoE、2012 )
。
韓国では水不足が常態化している。同国の一人当り
使用可能水量は約 540 m 3 で( MoCT、2007 )
で、世界
河川水質と同様、湖沼及び貯水池におけるCOD 濃
と比べてはるかに少ない( FAO、2012 )。人口成長と経
度も近年増加傾向にある。図 3 . 5 . 4 及び 3 . 5 . 5は、主要
済発展を背景に、総水使用量は1965 年から2003 年に
貯水池におけるCOD 及び全リンに関する水質の傾向を
かけて6 . 6 倍に急増した
( MoE、2011 )。水利用可能量
示している。
平均の約 6 , 400 m 及び南・東アジア平均の約 3 , 100 m
76
湖沼及び貯水池
3
3
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 5 章 韓国
BOD (mg/L)
10
漢江(八堂)
9
錦江(大青)
洛東江(勿禁)
8
栄山江−蟾津江(住岩)
7
6
5
4
3
2
1
0
1996
1998
2000
2002
図3.5.2. 主要4流域におけるBOD値の推移(1996~2009年)
2004
2006
2008
2010
(出典:MoE 2006, 2011, 2012及び2012年に関係者から提供されたデータ)
COD (mg/L)
10
漢江(八堂)
9
錦江(大青)
洛東江(勿禁)
8
栄山江−蟾津江(住岩)
7
6
5
4
3
2
1
0
1996
1998
2000
2002
2004
図3.5.3. 主要4流域のCOD値の推移(1996~2009年)
2006
2008
2010
(出典:MoE 2012及び2012年におけるフォーカルポイントからの提供情報)
5
0.08
COD
0.06
3
0.05
TP
0.04
2
0.03
0.02
1
0
0.07
TP (mg/L)
COD (mg/L)
4
2000
2002
2004
2006
図3.5.4. 八堂第2ダムの水質の推移
2008
2010
COD
1
0
2000
2002
2004
2006
図3.5.5. 大青第1ダムの水質の推移
2008
2010
4
2002
2004
2006
図3.5.6. 地下水の水質基準超過率の推移
2008
2010
(出典:MoE 2011)
注:モニタリング地点の数は1,440地点から1,522地点まで年によって変動する。
0.07
0.06
TP (mg/L)
COD (mg/L)
TP
6
0
2000
0.04
2
8
0
0.05
3
10
2
0.08
4
12
0.01
(出典:MoE 2011及び2012年におけるフォーカルポイントからの提供情報)
5
( %)
0.03
0.02
地下水
図 3 . 5 . 6は、2000 年~ 2009 年における地下水の水
質基準超過率の推移を示している。不遵守を示す主な
水質項目はトリクロロエチレン
( TCE )及びテトラクロロエ
0.01
チレン
( PCE )で、工業地区及び都市居住地区で検出
0
されている。
(出典:MoE 2011及び2012年におけるフォーカルポイントからの提供情報)
77
5. 水環境管理の枠組み
系の保全を掲げ、韓国における水環境管理の枠組みに
ついて概要を定めている。主要 4 河川に対しては個別
韓国における環境管理政策の基本法は環境政策基
に法が定められており、これらの河川を対象とした再生
本法で、同法の下に環境基準が定められている。水質
プロジェクトの基礎を成している。図 3 . 5 . 7に水環境管
及び水生態系保全法は、水環境管理の主目的として人
理に関する法的枠組みを示す。
の健康及び環境の保護、ならびに安全な水及び水生態
環境政策基本法
陸水の水質保全
一般措置
水質及び水生態系保全法
個別河川に対する特別措置
水質及び水生態系の環境基準
- 人の健康保護に関する基準(河川及び湖沼)
- 生活環境の保全に関する基準(河川)
- 生活環境の保全に関する基準(湖沼)
地下水の水質基準
漢江水質改善及び地域社会支援に関する法律
洛東江流域管理及び地域社会支援に関する法律
錦江流域管理及び地域社会支援に関する法律
栄山江- 蟾津江流域管理及び地域社会支援に関する法律
沿岸水域における水質保全
海洋汚染防止法
沿岸水質基準
- 人の健康保護に関する基準
- 生活環境保全に関する基準
水環境に関する他の法律
水供給・水道設置法
下水道法
飲料水管理法
図3.5.7. 水質管理法の枠組み
(出典:MoEJ 2009を改変)
水環境管理の基本政策方針
韓国の近年の政策方針には、次の原則が盛り込まれ
ている
( Yu、2010 )。
生態的に健全な水環境の創出
78
2015 年の期間を対象とした水環境保全の目的ならびに
目標値を定めており、
「子どもたちが水生生物と共に泳ぐ
ことができる安全な水環境の創出」という目的の下、次
の指標が定めている
( Yu、2010 )。
有害物質に対する水質の保護
水質改善(遵守率)
を76%から85%へと引き上げる。
最新の水質基準及び評価方法の導入
下水道普及率を81%から90%へと引き上げる。
湖沼、沿岸水域及び河口に対する国家水質政策の
非自然河川の25%を自然河川に再生する。
強化
水質の基本的な基準を9項目から30項目へと増やす。
水質汚濁総量管理制度の本格的実施
上流のうち河川エコベルトとして買い上げられた緩衝
非固定発生源及び家畜汚染に対する管理の重点化
地帯の30 %を保全する。
水循環機能の改善及び水需要管理の強化
環境部は中央レベルの水質及び生態系管理に責任
環境インフラに対する投資の合理化及び効率化
を負う。また、飲料水供給や下水処理、さらには河川再
環境部( MoE )
は、水環境管理基本計画で、2006 ~
生のための計画を策定し、実施している。
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 5 章 韓国
水質環境基準
の対象は官民両方の下水処理施設からの排水である。
表流水の水質基準には2 種類ある。一つは人の健康
排水基準の一般概要は表 3 . 5 . 2に示す通りである。環
の保護に関する基準(カドミウム、ヒ素及びポリ塩化ビ
境基準と同様、都市や「道」が必要に応じて地元の排
フェニル
( PCB )等の17 項目)
で、河川及び湖沼の両方
水基準を定めることができる。
に適用される。もう一つは、生活環境に関する基準で、
河川及び湖沼それぞれに定められている。河川の生活
環境基準には6 項目、湖沼の基準は7 分類 9 項目が含ま
れている
( MoE、2012 )。
表3.5.2. 排水基準
施設の種類
公共下水処理施設
環境部は、2015 年までに水質基準の対象を拡大し、
30 汚染物質とする計画である。生態学的リスク基準も
確立されており、近い将来、水質基準に組み入れられる
予定である
( Yu、2011 )。
地下水に関しては、水の用途にしたがって、様々な基
準が適用されている。飲料水管理法により定められてい
る飲料水基準は、飲料用水に適用される。生活用水、
農業用水及び産業用水といった他の用途に関しては、
地下水基準を用いて地下水質が評価される。この基準
排水処理施設
公共し尿/
家畜糞尿処理施設
概要
6 水質項目及び 1 毒性値
処理能力が 50 m 3 /日以上の施設と50 m 3 /日未満
の施設には異なる基準値が適用される。
6 水質項目及び 1 毒性値
「影響区域」
( 4 分類)にしたがって適用される基準
値は異なる。排水処理施設及び農工複合施設は
環境部により定められる異なる基準にしたがう。
4 項目(有機物質)及び養分(全窒素及び全リン)
し尿処理施設及び家畜排水処理施設には異なる
基準値が適用される。
(出典:MoE 2012)
排水モニタリング
排水の水質モニタリングは基本的に、排水基準を遵
は、4 つの一般汚染物質( pH、大腸菌、硝酸態窒素、
守しなければならない当事者により行われる。また、近
塩素イオン)
と15の特定有害物質(カドミウム、ヒ素及び
年、排水モニタリングのコンピュータネットワーク化が導入
全シアン等)
から成る
( MoE、2011 )。
されている
( Box 3 . 5 . 1 )。
特別市、広域市または「道」は、地元の環境状況を
排水基準の不遵守が判明すると、環境部は当該事
勘案して必要と判断した場合、国の基準よりも厳しいま
業所に対し改善命令を出す。当該事業所が求められて
たは幅広い環境基準を定めることができる
(環境政策基
いる排水質を守ることができない場合、操業停止及び罰
本法第 10 条 3 項)。
則を科される。
公共用水域及び地下水の水質モニタリング
水質は全国のモニタリングネットワークを通じてモニタ
リングされている。モニタリング分野は河川 26 項目、湖沼
30 項目及び地下水 15 項目となっている。とりわけ、表流
水に関する自動運転のモニタリング地点は52カ所ある。
水質モニタリングの対象は、溶存酸素( DO )
、全有機炭
素( TOC )及び pH 等の5 共通項目、ならびに揮発性有
機化合物( VOC )
を含む17 選択項目である。検査の効
率化を図るために、モニタリング地点は用途によって分
類されている。すなわち、河川水、湖水、飲料用水、灌
漑用水、産業用水及び都市部を流れる河川水である。
排水基準
排水基準は、水質及び水生態系保全法(第 32 条)
に
基づき、環境部令により定められている。現行排水基準
79
Box 3.5.1. 水質遠隔モニタリングシステム
より体系的かつ科学的な方法で排水をモニタリングするため、2006 年に水質遠隔モニタリングシステム(水 TMS - Tele-
Monitoring System )の導入が決定された。この水 TMSでは、排水処理施設からの排水モニタリングデータを3 時間毎に
「水 T M S 管理センター」で収集し、排水基準を遵守しているかどうかチェックしている。このシステムを用いることで、一日当
り総合最大負荷量規制( TMDLs )の実施ならびに適切な排水課徴金制度の科学的基礎を保証できる。また、排水施設の実
績向上ならびに事故防止に寄与できる。
図 3 . 5 . 8 は、水 TMSの運用システムならびに関係者のフレームワークを示す。水 TMSの設置対象排水施設は次の通りで
ある。
-処理能力が 2 , 000 m 3 /日以上の公共下水処理施設
-年平均処理量が 700 m 3 /日以上の排水処理施設
-処理能力が 200 m 3 /日以上の 1 ~ 3 級排水施設
-処理能力が 200 m 3 /日以上の公共汚染防止施設
環境部(MoE)
水TMSの監督
政策の立案及び実施
民間委託機関との契約
政策/ガイドラインに
関する指示
結果の報告
韓国環境公団(KECO)
水TMS管理センターの設置
ならびに運用
排水施設への技術支援
設置確認
遠隔操作に関する
技術支援
政策/ガイドラインの通達
行政データの提供
設置確認の要請
データ送信
流域環境事務所及び地方政府
排水者に対するモニタリング
行政データの利用
管理/監督
排水施設
モニタリング設備の設置
及び運用
モニタリング設備の精度管理
設置完了通知
図3.5.8. 水TMSの運用フレームワーク
モニタリング対象となる基本的水質項目は、累積流量のほか、pH、BOD/COD、浮遊物質量(SS)、全窒素及び全リンであ
る。
このネットワークに加わる施設は、水TMSの導入に伴い現場検査を免除される。2009年12月末現在、水TMSを導入済の
施設は588カ所にのぼる。
(出典:Chung 2010)
一日当り総合最大負荷量規制
一日当り総合最大負荷量規制は、通常の濃度ベース
の規制に加え、汚染物質負荷量の削減目標を定めるこ
80
た、個別の便益に応じた水利用等、対象地域すべての
現地事情を勘案して決定される。
2004 年以来現在まで同規制が適用されているのは、
とで、水質の改善に寄与するものである。この規制制度
3 大河川、すなわち洛東江、錦江及び栄山江である。現
では、指定された汚染源はその汚染物質負荷量を「一
行の対象水質項目はBODであり、近い将来には全リン
日当り総合最大許容負荷量」以内に抑え続けなければ
が加えられる予定である。同規制は2013 年より、漢江で
ならない。この許容負荷量は、科学的事実に基づき、ま
も実施される予定である
( Yu、2011 )。
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 5 章 韓国
面源汚染に対する措置
非固定発生源の水質汚濁寄与率は、2020 年までに
河湖及び光州広域市等がその指定を受けている( Yu、
2011 )。
固定発生源を上回り68 ~ 75%に達するものと予測され
具体的には、第 1 期( 2004 ~ 2005 年)
では政策体系
ている( MoE、2012 )。面源汚染に対処するため、国務
改善とパイロット事業に、第 2 期( 2006~2011 年)
では4
総理室が主導して関連省庁と協力しながら、4 大河川に
大河川の主要流域における最適な管理事業に重点が
おける面源汚染管理のための包括的措置を2004 年に
置かれた。2011 年 3月現在、非固定発生源負荷量削
定めた。この包括的措置における重点は、政策体系改
減のための施設が都市部、農地及び駐車場といった
善、面汚染処理施設の建設・管理、調査・広報の3 つで
種々の土地利用において43カ所、パイロット事業として
ある。また、面源汚染に対して脆弱な地域が面汚源汚
整備されている
( Yu、2011 )。
染防止区域として指定されており、昭陽湖、住岩湖、臨
Box 3.5.2. 水環境管理の最近の動向
上述した動向のほか、韓国における水環境管理の最近の動向には次のようなものがある。
淡水生態系の良好な状態と水質の再生に対する投資。具体的には、排水処理施設の建設、全リン処理設備の整備、
自然魚道の構築等。主に浚渫による水量増加をはかり、環境流量を確保することで、水質改善に寄与している。
水質汚濁防止センターを設立し、水質汚濁事故の防止と対処の強化を図っている。水質自動モニタリングネットワーク
を通じ、24 時間モニタリングシステムが運用されている。
水路の生態的健全性を再生させるため、生態水路再生計画を 2010 年に策定した。
産業排水中の有害物質に対処するため、生態毒性排出管理システムについて検討した。
藻の異常発生に対処するための水質予測システムを導入した。
(出典:MoE 2012)
6. 今後の課題
負荷量の増加が見込まれる面源汚染への対策強化。
進行中の高齢化社会、都市化の拡大及び所得水準
韓国環境部が刊行した環境白書 2011 年版によると、
水環境管理を改善する上の課題には以下が含まれる。
4 大河川再生事業の一環として行われている水質改
の向上といった社会経済変化に対応した、水環境管
理システムの高度化。水と人との共存が高度管理シ
ステムの主目標となる。
善事業の確実な実施。窒素やリンをはじめとする汚
染物質負荷量の削減と、貯水池が元来有する水環
境の維持。
81
ラオス人民民主共和国
1. 国別情報
WEPA(アジア水環境パートナーシップ)参加国の中で
最も多い。しかし、水関連インフラの整備が不十分なた
表3.6.1. 基本指標
23万6,800(2005)
国土面積(km2)
620万(2010)
総人口(人)
73億(2010)
名目GDP(米ドル)
一人当り名目GDP(米ドル)
1,177(2010)
平均降水量(mm/年)
1,834(2009)
333.5*(2009)
水資源量(km3)
4.3*(2005)
年間水使用量(10億m3)
セクター別
水資源使用率
農業用水
93%*(2005)
工業用水
4%*(2005)
3.1%*(2005)
都市用水(生活用水を含む)
* 推計値(参考文献参照)
2. ラオスの主な流域
め、同国の水供給能力は限定的である。
他の東南アジア諸国と同様、ラオスも水資源の分布に
は季節偏在がある。年間降水量のうち、約 80%は5月か
ら10月の雨季に、残りの20%が11月から4月の乾季に分
布する。中南部を流れるSe Bang Fai川、Se Bang Hieng
川、Se Done川では、乾季の河川の流量が年平均の10~
15 %にまで減少する。国内の多くの河川はメコン河の支
流で、メコン河流域全体における年平均流量の35%、全
流域面積の85 %を占めている
( WEPAデータベース)
。
4. 水質状況
ラオスの表流水の水質は良好と考えられているが、都
市部を流れる河川や支流では悪化がみられる。これは、
Nam Tha
Nam Ou
Nan Suang
未処理または処理が不十分な排水や廃棄物の増加が原
Tongking湾
因である。首都ビエンチャンを含むいずれの都市にも、総
Nam Ma
合的な下水道システムあるいは排水の収集・処理・処分シ
Nam Khan
ステムはない。メコン河下流のビエンチャンでは、溶存酸素
( DO )濃度の低下が確認されている
( MRC、2010 )。
Nam Ngum
Nam Kading
ビエンチャン
Sebangfay
Nam Ngiep
Sebanghieng
堆積が問題である。農業からの排水または流出水も、
肥料や農薬の使用により高い栄養塩や有害化学物質
を生じる原因になり得る
( MRC、2010 )。
メコン河
タイ
採鉱と水力発電は水質悪化の主因であり、特に土砂
Sekong
Sedone
河川
ラオスの河川の水質は、総じて良好である。2009 年
図3.6.1. ラオスの流域
から2010 年にかけて、Mak Hiao 川の本流とその主な
支流でありビエンチャン県を流れるHong Ke 川、Hong
3. 水資源の現状
Xeng川で実施された定期及び長期モニタリングの結果
によると、生物化学的酸素要求量( BOD )の値は10 ~
ラオスは豊富な水資源に恵まれた国である。年平均
35 mg/Lであった( Phonvisai、2011 )。メコン河委員会
降水量は、南部の高山地帯で3 , 700 mm、北部渓谷部
( MRC )
のモニタリング結果では、水質汚濁が都市部で
で1 , 300 mmである。人口はおよそ 620 万人、一人当り
確認された。ビエンチャン付近のモニタリング地点では、
の年間使用可能水量は約 5 万 4 , 500 m である( FAO
栄養塩レベルやリン濃度、アンモニウム濃度が、2000 年
AQUASTAT、2 0 1 1 )。この年間使用可能水量は、
から2008 年にかけて増加した
( MRC、2010 )。
3
82
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 6 章 ラオス人民民主共和国
2010 年のMRC 報告は、上流で行われる人為的活動
(mg/L)
(m3/秒)
2500
16000
14000
2000
すれば、汚染レベルが悪化する可能性があると指摘し
12000
1500
10000
同国で水質問題を引き起こす一番の原因は土砂堆積
1000
6000
で、特に雨季に顕著となる。図 3.6.2に、北部のLuang
500
ている。
Prabangで観測された土砂堆積の季節変動を示す。
水量
浮遊砂濃度
(ダムの稼働や灌漑事業等)
の影響で河川流量が減少
8000
4000
0
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2000
0
図3.6.2. ラオス、Luang Prabangにおけるメコン河の流水量と
流砂量の季節変動
湖沼及び貯水池
(出典:MRC 2010)
一年中干上がることのない池や沼地、三日月湖は、
ラオ
スの低地・氾濫原によくみられる。これらの水域は通常浅
く、その大きさは年間を通してかなりの変動があるが、多く
の水生植物や軟体動物、甲殻類、両生類、爬虫類等の
生息地となっている。湖沼と貯水池の水環境に関する
データは現在、プロジェクト単位でしか入手できない。例え
ば、Nam Ngumダム
(第 1、第 2)貯水池では、水力発電
B.Phone Xay Neua
B.Phone Xay Kang
B.Phone Xay Tai
B.Koua Lek
B.Phone Khan
Nam Muay
B.Phone Keo
B.Phone Thong
B.Houay XayHhan
B.Vleng Keo
ST-1
B.Pha Yaeng Tai
B.Pha Yaeng Neua
B.Lak 37
B.Lak 33
Nam Tong
Nam Koung
B.Lak 24
開発プロジェクトの一環として2006~2011年にかけて水
Huay Dokmal
質モニタリングが実施された。9 地点におけるモニタリング
Huay Pamom
ST-2
Nam Ngun
B.Komee
B.NaLuang
ST-4
B.NaTou
ST-3
Nam Mo
Nam Ngun
Huay Kal
Naw Ngum
ST-5
の結果
(図 3. 6.3)
、複数の地点でDO 濃度
(基準値は6
Nam Ngum第2ダムサイト
Nam Bak
ST-6
mg/L未満)
の低下傾向がみられた(図 3.6.4)
。2009 年
サンプル採取地点
ST-7
には、全リン濃度が国家基準
(0.05mg/L)
を大幅に上回
ST-8
Nam Ngum
第1ダムサイト ST-9
るモニタリング地点も複数みられた。肥料や洗剤が、汚染
図3.6.3. 水質モニタリング地点
源の一つであると考えられている
(図 3 . 6 . 5 )
。
(出典:Komany 2011)
DO (mg/L)
10.0
第1地点
第2地点
第3地点
第4地点
5.0
第5地点
第6地点
第1∼第9地点のDO値
0.0
第7地点
7月 9月 11月 1月 3月 5月 7月 9月 11月 1月 3月 5月 7月 9月 11月 1月 3月 5月 7月 9月 11月 1月 3月 5月 7月 9月 11月 1月
06 06
06
07
07
図3.6.4. DO濃度の推移
07
07 07
07
08
08
(出典:Komany 2011)
08
08 08
08
モニタリング期間
09
09
09
09 09
09
10
10
10
10 10
10
11
全リン (mg/L)
1.00
第9地点
第1地点
0.80
第2地点
第3地点
0.60
第4地点
0.40
第1∼9地点の全リン値
第5地点
第6地点
0.20
0.00
第8地点
第7地点
7月 9月 11月 1月 3月 5月 7月 9月 11月 1月 3月 5月 7月 9月 11月 1月 3月 5月 7月 9月 11月 1月 3月 5月 7月 9月 11月 1月
06 06
06
07
07
07
図3.6.5. 全リン濃度の推移
(出典:Komany 2011)
07 07
07
08
08
08
08 08
08
モニタリング期間
09
09
09
09 09
09
10
10
10
10 10
10
11
第8地点
第9地点
83
地下水
は、
ヒ素汚染が中国国境付近(MRC、2010)
とAttapeu
ラオスの地下水資源の賦存量や利用、水質等に関す
る情報は非常に限られている。表流水の供給が豊富な
ため、地下水は表流水が利用できない時期または場所
でのみ必要な水源と考えられている( Chanthavong、
県で判明している。
5. 水環境管理の枠組み
2011 )。地下水は都市上水道の水源としても使われる
法整備
が、総水生産量に占める割合は約 5 %である(湧水を地
ラオスにおける水質管理の基盤は、1999 年に採択され
下水の定義に含めるとすれば、地下水が占める割合は
た環境保護法( EPL )
である。この法律は、国民の健康
約 20 %になる)
( Chanthavong、2011 )。水質に関して
と天然資源を守り、持続可能な社会・経済開発を保証す
政策的枠組み
管理手段
支援ツール
憲法
水及び水資源法
水及び水資源法施行に関する首相令
国家水セクター戦略及び行動計画
環境保護法
環境保護法施行に関する首相令
国家環境戦略及び行動計画;
EIA規制;排水環境基準の
モニタリングと管理に係る規制
森林法
森林法施行に関する首相令
森林と生物多様性に関する規制:
国家生物多様性保全地域(NBCA)
と
水産資源
土地法施行に関する政令
湿地、土地利用及び土地所有権に
関する規制
土地法
農業法施行に関する首相令
農業普及、畜産業及び水産業に
関する規制
水利組合、灌漑施設の維持管理、
給排水等に関する規制
産業処理法
工業及び手工業からの排水に
関する規制と基準
鉱山法
鉱山の採掘及び管理に関する規制
電力法
電力プロジェクトにおける
環境管理基準
衛生・疾患予防法
飲用水基準
水供給と衛生及び基準
都市計画法
図3.6.6. ラオスの水環境管理に係る法制度
(出典:MoEJ 2009)
84
• 国家水関連部門プロフィール
• ラオス環境モニター
農業法
都市計画、住宅供給、
生活排水設備と設計に関する規制
• その他関連するデータ及び
情報
• 関連する研修及び啓蒙活動
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 6 章 ラオス人民民主共和国
るため、環境保全に関する一連の規則を定めている
(第
いており、最新のラオス国家環境基準は、2009 年 12月7
1 条)。国内外における社会・経済状況の変化を反映す
日に発布された。水質基準は、天然資源環境省が主導
るとともに、再編された各省庁の所掌を明確にする必要
し13の関連機関と協議した上で制定されたものである。
が生じたため、同法は現在、改正作業中である。
この改正では、環境モニタリング及び監査に係る規定
水質環境基準には、表流水と地下水の2種類がある。
ラオスではこれまで表流水の水質基準がなかったため、
と環境影響評価( EIA )
に係る条項が強化される予定
基準は全く新たに定められており、その詳細は表 3 . 6 . 2
である。天然資源環境省( MoNRE )は、EIAのプロセ
に示す通りである。この基準はかなり野心的なもので、
スにおける審査、承認、監査について全権を付与され
現時点で基準を満たす水質を確認するのは非常に困
る。また、プロジェクトの進行過程で環境と社会への影
難である( Phonvisai、2011 )。例えば、BOD(
5 5日間の
響に対する注意深い配慮が保証されるよう、戦略的
生物化学的酸素要求量)
の基準値 1 . 5 mg/Lを満たす
EIAのための法的要件についても盛り込まれる。改正案
は2009 年に提出されており、2011年11月現在、国民議
会で審議中である
( Phonvisai、2011 )。
表3.6.2. 表流水の水質基準
水質項目
No.
1
色度、臭気、味
2
温度
利用及び開発に関する原則を規定している。その目的
3
pH
は、国民生活に必要な量と質の水を確保し、環境の持
4
続可能性を保証することにある。ただ、水供給と排水の
5
問題については明記していないため、公共事業・運輸省
6
( MPWT )は世界銀行の支援のもと、新たに水道法を
7
起草した。この水道法案は2009 年 11月に国民議会の
8
承認を受けたが、条項の多くが主に水供給サービスに
9
硝酸態窒素( NO 3 -N )
重点を置いたものであるため、公衆衛生と下水処理に
10 アンモニア性窒素
( NH 3 -N )
1996 年に公布された水及び水資源法は、水の管理、
係る規定は政令で定めることになっている。こうした変化
を反映するため、アジア開発銀行( ADB )
の支援のもと、
水及び水資源法の改正作業が始まっている。新たな水
資源政策の枠組みに関する最終案は2009 年 5月に提
出されており、2 0 1 1 年 1 1 月現在、承認待ちである
( Phonvisai、2011 )。
単位
基準値
-
自然レベル
°
C
自然レベル
-
5-9
溶存酸素( DO )
mg/L
6
重クロム酸カリウムによる
化学的酸素要求量( CODCr )
mg/L
5
mg/L
1.5
大腸菌群数
MPN/100 mL
5,000
糞便性大腸菌群数
MPN/100 mL
1,000
mg/L
< 5.0
mg/L
0.2
5日間の生物化学的酸素要求量
(BOD5)
11 フェノール
( C 6 H 5 -OH )
mg/L
0.005
12
銅( Cu )
mg/L
0.1
13
ニッケル( Ni )
mg/L
0.1
14
マンガン( Mn )
mg/L
1.0
15
亜鉛( Zn )
mg/L
1.0
mg/L
0.005
0.05
16 カドミウム
( Cd )
17
六価クロム( Cr )
mg/L
図 3 . 6 . 6の通り、このほか森林法や鉱山法等の法律
18
鉛( Pb )
mg/L
0.05
も水環境管理と関連がある。
19
水銀( Hg )
mg/L
0.002
mg/L
0.01
制度的措置
2011 年 6月に設立されたMoNREは、水資源環境庁
( WREA )
、国有地管理庁( NLMA )
と地質局の一部、
森林局保護・保全課が統合されたものである
(MoNRE、
2011 )。環境局は主に水環境を管理し、水質環境基準
と排水基準の設定を担っている。2011 年 11月現在、各
局の役割及び権限については最終審議が続いている。
水質環境基準
ラオスの環境基準は、1999 年の設置以降、改正が続
+6
20 ヒ素
( As )
-
21 シアン
( CN )
mg/L
0.005
22
総放射線量:α線
ベクレル(Bq)/L
0.1
23
総放射線量:β線
ベクレル(Bq)/L
1.0
24
全有機炭素( TOC )
mg/L
0.05
μg/L
1.0
ジクロロジェフェニルトリクロエタン
25
( DDT )
ベンゼンヘキサクロライド(αBHC )
μg/L
0.02
27 デルドリン
μg/L
0.1
28 アルドリン
μg/L
0.1
ヘプタクロール及び
29
ヘプタクロルエキスポサイド
μg/L
0.2
30 エルドリン
μg/L
ND
26
(出典:WREA 2010)
85
のは、概して農村部の渓流だけである。このため、首都
ビエンチャン市水環境改善基本計画等のプロジェクトレ
公共用水域における水質モニタリング
2009 年の国家環境基準に関する取り決めによると、
ベルの調査では、現実に即したBOD 値が採用されてい
管理及びモニタリング活動は、国内全土において環境
る
( Phonvisai、2011 )。
局が所管する
( WREA、2010 )。また、水資源局は他機
なお、飲用水、有蓋容器内の飲用水及び飲用地下
関と連携し、調査の実施及び表流水・地下水の水質評
水の水質基準も、この国家環境基準のもとで定められ
価とモニタリングを担うことも明記されている。ラオスでは
た。これらの基準は、世界保健機関( WHO )
と国連児
現在、水質の定期的モニタリングは体系的に実施されて
童基金( UNICEF )
の協力を得て、主に保健省衛生予
いないが、水質モニタリングと試験所での分析を適宜実
防局が策定した。
施している機関が複数存在する
(表 3 . 6 . 3 )。
表3.6.3. 水質モニタリングを実施している公的機関
機関名
サンプルの種類
モニタリング地点の数
モニタリング対象水質項目
表流水 地下水 産業排水
14 項目( DO、溶解塩、栄養塩、有機
調査目的に応じて23 種のサンプルを
物)
(ヒ素、水銀、カドミウム、鉛も検
表流水・地下水・排水から個別採取
査予定)
保健省、農薬試験所
表流水
個別検査
24 項目(有機化合物及び農薬)
エネルギー鉱業省
水力発電ダムからの表流水
個別採取
約 8 項目(温度、pH、DO、COD 等を
含む)
環境局( MoNRE )
排水(都市/産業)
11(ビエンチャン市)
3(ビエンチャン県)
4 項目(全浮遊物質( TSS )、
全溶解物質( TDS )、BOD、pH )
商工省( MIC )
産業排水(サンプルは灌漑局
または天然資源環境省が採取)
個別採取
モニタリング対象項目は主に
産業廃棄物のモニタリング関連
保健省
農村水供給
地下水、新規の掘削孔及び公共
水道用の表流水資源の個別検査
7 項目(鉄、銅、バリウム、pH、
電気伝導率[Ec]、TDS、窒素酸化物)
農林省灌漑局
(分析は水質研究所が実施)
(出典:Komany 2008)
排水基準
定工業に対する基準、3 )養豚場の排水基準、4 )給油
2009 年 12月発布の国家環境基準に基づき、次の排
水基準が定められている。1 )
一般工業排水基準、2 )
特
所の排水基準、5 )都市部排水基準
( WREA、2010 )
。
詳細を表 3 . 6 . 4に示す。
表3.6.4. 排水基準
基準名
基準の種類
一般工業排水基準
1 . 一般工業に対する基準
2 . サトウキビ工場に対する基準
3 . 糸染めを行う織物・縫製工場に対する基準
4 . パルプ製品に対する基準
5 . 紙製品に対する基準
6 . 食肉解体工場に対する基準
特定工業排水基準
1 . 有機物取り扱い工場に対する基準
2 . 無機物取り扱い工場に対する基準(金属めっき)
3 . バッテリー製造工場に対する基準
養豚場の排水基準
給油所の排水基準
都市部の排水基準
(出典:WREA 2010)
86
1 . 排水基準
2 . 公共区域の排水処理基準
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 6 章 ラオス人民民主共和国
都市部の排水基準は、ホテル、宿舎、病院等の建物
たっては課題が残る。例えば、さまざまな省や部局がモ
を、部屋の数と排水量に応じて、また、住居、寺院、学
ニタリングや分析等による水質管理を独自に行っている
校、事務所、市場、レストラン等の建物は、床面積ごとに
が、その結果が共有されることはない。また、法規に重
基準が定められている。公共区域の排水処理基準で
複もみられる。例えば、産業処理工場からの排水に係る
は、史跡、公共公園、親水公園、湿地・池等のエリアごと
規制、環境保護法、EIA規制、工業部門に関するEIA
に分類されている。
政令には、環境適合証明書の取得、また排水の排出工
2009 年の国家環境基準に関する取り決めでは、規定
場に対する環境管理計画の提出・承認を事業所に義務
の違反者には警告、罰金、または刑罰を科すとしている
付けている点で重複がある。排水の排出許可制度は現
( WREA、2010 )
。また、2005 年に工業・手工業省(現・
在、運用されておらず、各規制にしたがって立ち入りが
商工省)
が発布した産業処理工場からの排水に係る規
実施されているという
( Phonvisai、2011 )。関係諸機関
制により、すべての工場において排水の排出許可が必
に対し、全体的な水質モニタリング・管理に対する能力を
要となったほか、規模の大きい工場は排水処理及び管
強化し、組織的な連携手順を確立する必要がある。先
理計画の提出も義務付けられている。また、排水処理シ
に行われた天然環境資源省の組織改編により、
ラオスに
ステムとサンプルのモニタリング・分析に必要な設備を導
おける水環境管理が促進、強化されることが期待され
入すること、
また排水を頻繁にモニタリング・分析し、結果
る。
を同省の工業局長または各県に報告することが求めら
れている。産業局の職員は工場の環境監査官として工
場内のすべての敷地への立ち入りが認められており、
公共用水域へ放流される排水の検査、モニタリング、測
定、サンプル採取、モニタリングを実施できる。違反が見
つかった場合は排水許可が一時停止されるほか、改善
と規定の遵守が確認されるまで、工業局長により排水放
流の一時停止または中止処分を命じられる可能性があ
る。違反に対する罰則は、次のように定められている。
( 1 )第 1 段階:警告、輸出入の一時停止、生産の一時
停止、
(2)
第2段階:許可取得手数料の5~10倍の罰金、
( 3 )第 3 段階:許可取得手数料の10 ~ 15 倍の罰金及
び他の関連規制に対する罰金( Phonvisai、2011 )。
6. 今後の課題
ラオスの水質は概して良好な状態にあるが、主な都
市部では悪化が進んでいる。前述のとおり、首都ビエン
チャンを含むいずれの都市にも、総合的な下水道システ
ムまたは排水の収集・処理・処分システムは存在しない。
都市の拡大に伴い未処理排水の流入量が増加すれ
ば、近い将来、都市河川の水質はさらに悪化する可能
性がある。
ラオス政府は関連法規の改正等を通して、環境管理
の枠組みの構築と改善を行ってきたが、その実施にあ
87
マレーシア
1. 国別情報
る。北東モンスーンは、特に半島マレーシアの東海岸各
州とサラワク州西部に豪雨をもたらすが、南西モンスーン
表3.7.1. 基本指標
33万803(2010)
国土面積(km2)
総人口(人)
2,840万(2010)
名目GDP(米ドル)
2,378億(2010)
一人当り名目GDP(米ドル)
8,373(2010)
平均降水量(mm/年)
2,875(2009)
水資源量(km3)
580*(2009)
年間水使用量(10億m3)
13.2*(2005)
セクター別
水資源使用率
農業用水
34.2%*(2005)
工業用水
36.3%*(2005)
都市用水(生活用水を含む)
29.5%*(2005)
* 推計値(参考文献参照)
は通常、比較的乾燥した気候を示す
( MOSTI、2010 )。
干ばつが時々発生し、エルニーニョ現象と同時期に起こ
ることもある。1998 年には、近年で最も厳しい干ばつが
発生した。
干ばつの管理は、灌漑排水局による乾燥イベントのモ
ニタリングを通じて実施される。また、洪水の管理は、構
造的及び非構造的な対策を用いた種々の洪水緩和戦
略により実施される。
表流水は、生活用水、工業用水及び農業用水供給
の97 %を賄っている。河川系からの取水量の約 80 %は
灌漑用途である。将来的には、生活用水及び工業用水
として使われる割合が増えるものと見込まれる。上水道
は国内のほぼ全域を網羅しているが、少数の孤立した
2. マレーシアの主な流域
地域では、物理的または地理的要因により上水道の普
及が依然として困難か、
またはアクセス不能である。こう
した地点では、地下水井戸もしくは地方給水計画が実
Kinabatangan 川
Perak 川
Kelantan 川
ブルネイ
Baram 川
Pahang 川
クアラルンプール
Bernam 川
施に移される予定である。
南シナ海
Rajang 川
シンガポール
4. 水質状況
河川
マレーシアでは、水質インデックス
( WQI )
を用いて、
インドネシア
図 3.7.1. マレーシアの主な河川
3. 水資源の現状
河川の水質状況を評価している。水質インデックスは、
溶存酸素( DO )
、生物化学的酸素要求量( BOD )
、化
学的酸素要求量(COD)
、アンモニア性窒素(NH 3 -N)
、
浮遊物質( SS )
、pHの6 つの水質項目の測定値を用い
て算出される( DoE 2011 )。水質インデックスでは水質
状況を「良好」、
「若干の汚濁」、
「汚濁」の3 分類に分
けている。図 3 . 7 . 2に、2005 年から2010 年までの河川
88
マレーシアには豊かな水資源があり、季節によって異
モニタリング地点における水質インデックス分類の構成
なる様相を見せる。半島マレーシアの大半とサバ州及び
比を示す。また、図 3 . 7 . 3は、同期間に測定した河川モ
サラワク州における降水量は全国平均の2 , 500~3 , 500
ニタリング地点における、有機性汚濁の状況を示す水
mmに達する。マレーシアの気候は2 つのモンスーン型
質項目であるBOD 値の3 分類による構成比を示す。過
に分類され、5月下旬から9月にかけては南西モンスーン
去数年に比べ、2010 年において「汚濁」に分類された
気候、11月から3月にかけては北東モンスーン気候とな
河川の割合が増加している。2010 年版マレーシア環境
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 7 章 マレーシア
の質報告書では、下水及び農業関連産業からの未処
100%
理または処理が不十分な排水が増加していることが原
80%
因であると指摘されている。BOD 負荷増加の最大の原
60%
40%
良好
因は未処理または部分的にしか処理していない下水で
若干の
汚濁
あり、その推定負荷量は1 , 021 , 576 . 05 kg/日にのぼる。
汚濁
2010 年に4 , 565 サンプルに含まれる重金属の分析を
20%
0%
図 3 . 7 . 4に、セクター別汚染源の構成比を示す。
行った結果、ヒ素、水銀、カドミウム、クロム、鉛、亜鉛に
ついては、ほとんどすべてのサンプルで国家水質環境
2005
2006
2007
2008
2009
2010
良好
338
335
368
334
306
293
基準のクラスIII(表 3 . 7 . 2 )
を遵守していることが明らか
若干の汚濁
166
180
164
197
217
203
汚濁
90
58
48
48
54
74
になった。一方、鉄については、遵守率が94%にとどまっ
ている
( DoE、2010 )。
図3.7.2. 水質インデックス
(WQI)による河川水質状況
(出典:DoE 2011)
湖沼及び貯水池
湖沼と貯水池は、所有や運営等の点で互いに異なる
100%
機関の管理下にあるため、包括的な水質モニタリングは
実施されておらず、水質インベントリーも存在しない。マ
80%
レーシア環境・水資源管理・技術研究所が行った湖沼と
60%
40%
良好
貯水池の水質に関する研究によると、調査対象の62 %
若干の
汚濁
で水質の富栄養化が確認されている( Sharifuddin、
汚濁
2011 )。
20%
0%
沿岸水域
2005
2006
2007
2008
2009
2010
良好
302
349
376
320
187
104
若干の汚濁
134
102
117
156
238
225
汚濁
158
122
87
103
152
211
ニタリング地点において、海洋水質のモニタンリングが実
施された。図 3 . 7 . 5に、いくつかの測定項目における、海
洋水質に係る基準及び規格(MWQCS)
クラスIIを基準
図3.7.3. BOD指標による河川水質状況
(出典:DoE 2011)
畜産場(養豚場)
4%
2010 年に161の沿岸モニタリング地点、76の河口モ
とした全国平均基準超過率を示す。超過率は地域毎に
農業関連産業
2%
(%)
100
沿岸部
河口
80
60
40
製造業
45%
下水処理場
49%
図3.7.4. 2010年におけるセクター別水質汚染源の構成比
(出典:DoE 2011)
20
0
42.8
53.4
45.2
23
TSS
64.1
62.7
61.5
41.3
35.2
30.5
44.4
40.3
32.9
0.6
0.3
油脂分 大腸菌 ヒ素 カドミウム クロム
26.6
銅
鉛
23.6
18.5
水銀
図3.7.5. 海域及び河口における
「海洋水質に係る基準及び規格
(MWQCS)」の全国平均超過率
(出典:DoE 2011)
89
異なっており、例えば海洋水中の全浮遊物質( TSS )
に
環境の管理
ついては、サラワク州とKelantan 州で超過率が特に高
生命力と多様性に満ちた自然の保全
かったのに対し、Kedah 州とLabuan 島では基準を超え
環境の質の継続的な向上
たサンプルはなかった。TSSに関する海洋水質悪化の
天然資源の持続的利用
主な原因は、土地関連活動(沿岸開発、土地開墾、農
総合的な意思決定
業等)
、沿岸域における家畜または家庭からの未処理
民間部門の役割
か、部分的にしか処理されていない廃棄物及び排水、
コミットメントと説明責任
船舶/小型船舶からの油脂分の排出または漏出の結
国際社会への積極的な参加
果であると考えられる
( DoE、2010 )。
環境法( 1974 年)は、汚染の防止、排除、管理及び
地下水
律により、大臣は環境質委員会との協議の上、水質環
地下水質の評価には、保健省の未処理飲料水の水
境基準及び排水基準を指示し、また、陸水域への排出
質に関する国家指針
( 2000 年 12月改正)が基準として
源に対する最大許容量を公共のまたは特定の水域につ
用いられている。
いて定めることができる。その他の法規制は図 3 . 7 . 6に
2010 年には、112の観測井から201のサンプルが採取
示す。
された。観測井の設置場所は、8つの異なる土地利用区
水質改善の国家目標に関しては、第 10 次マレーシア
域
(工業、埋立地、農業、都市上水道、都市部及び準都
計画( 2011 ~ 2015 年)
の中で、主要水源である河川の
市部、ゴルフ場、農村部、採鉱跡地
(金採掘)
)
に分類さ
水質汚濁に関し、主要汚染源に対する取り組みを実施
れる。検査の結果、すべての土地利用区域で、ヒ素、
するとしており、具体的な汚濁対策には以下が含まれる
鉄、マンガン、総大腸菌数、フェノールについて指針を上
回る測定値がみられた。総大腸菌数については、すべ
ての土地利用区分で不遵守率 100 %であった。フェノー
ル、ヒ素、鉄、マンガン等他の水質項目についても、すべ
ての区分で高い超過率がみられた。一方、クロム、銅、
亜鉛については、すべてのサンプルが指針値を満たして
いた。
5. 水環境管理の枠組み
( Sharifuddin、2011 ; 首相府経済企画院、2010 )。
- 下水・産業排水に関する環境規制に従い、下水・産業
排水基準の実施を強化する。
- 固定発生源及び非固定発生源の汚濁負荷総量につ
いて評価する。
- 水質インデックスを改正し、河川水をより正確に分類す
るための水質項目を追加する。
「
- 国家海洋水質インデックス」を策定する。
制度的措置
マレーシアにおける水質管理を含めた環境管理の最
2004 年の省庁再編で創設された天然資源環境省
終的な目標は、国民の生活水準を向上させ、生活の質
( NRE )
は、水の量的・質的管理を含む環境保全を所管
を維持することである。2002 年に承認された環境に関
する。他にもいくつかの省庁が水資源管理に関与して
する国家政策では、
「国は、経済、社会及び文化の継
いる。例えば、エネルギー・水・通信省は水サービスのモ
続的な成長と、マレーシア国民の生活の質向上を図るた
ニタリング及び監督、科学技術イノベーション省は水に
め、環境的に健全で持続可能な開発を実施する」と述
関する研究開発、保健省は飲料水の水質、地方自治体
べられている(マレーシア科学技術環境省 2002 )。これ
は水資源計画及び開発に関わっている( Sharifuddin、
に沿う形で、国家政策では同国の経済と環境を統合す
2011 )。水質汚濁管理に関しては、主にNREの環境局
るために、次の8 原則を定めている。
90
環境増進に関連する目的のための法律である。この法
( DoE )
が 1974 年環境法の実施にあたっている。
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 7 章 マレーシア
水質保全
全般
環境法
表流水環境基準
排水基準
特定地域
Selangor水管理庁法(1999)
Kedah水資源法(2007)
サバ環境保全法
サバ水資源法(1998)
サラワク天然資源環境条例
特定部門
半島マレーシア
サバ州及びサラワク州の状況
1. 農業
1953年灌漑地区法
1954年排水工事法
1. 農業
サバ排水灌漑法(15/1956)
1966年サラワク排水工事条例
2. 林業
1984年国有林野法
2. 林業
1965年サバ森林法
サラワク森林条例(Cap 126)
3. 河川管理
1920年水域法、1989年改正
Perak河川水利権法
1955年Kelantan河川交通法
Pahang河川航行法(6/49)
4. 土地管理
1965年国土規定
1960年国土保全法
土工事に関する法令
5. 生活給水
上下水道事業法
6. 鉱業
1936年鉱山法
7. 地方及び地域計画
1976年都市・農村計画法
8. 漁業
1963年漁業法
9. その他
1976年地方政府法
1974年街路・排水・建築物法(1994年改正)
地質調査法
1969年省所管法
3. 河川管理
サラワク水域条例
1993年サラワク河川輸送料金条例
4. 土地管理
1930年サバ土地条例
1958年サラワク土地規定
5. 生活給水
上下水道事業法
6. 鉱業
鉱山法(1960年サバ)
鉱山法(1949年サラワク)
7. 地方及び地域計画
サバ都市・農村計画法(Cap 141)
サラワク都市・農村計画法(Cap 87)
8. その他
地方自治法、サバ条例(11/1961)
サラワク地方自治条例(Cap 117)
図3.7.6. 水質管理に関する立法一覧
(出典:MoEJ 2009)
91
水質環境基準
水質のモニタリング
表流水に適用される国家水質環境基準( NWQS )
で
は、6 つの水利用分類に対し72 項目の基準値を定めて
いる
(表 3 . 7 . 2 )。すべての表流水が特定の水分類の基
準を満たすことを目標とせず、現在より高い水分類の基
準達成に向けて段階的に水質を改善することを目指し
ている。
クラス
用途
自然環境の保全
飲料水用 I:実質的に処理不要
漁業 I:水質に非常に敏感な水生生物が生息する
IIA
飲料水用 II:標準的な処理が必要
漁業 II:水質に敏感な水生生物が生息する
IIB
親水レクリエーション用
III
飲料水用 III:完全な処理が必要
漁業 III:経済的価値のあるよくみられる種、耐性種及び家畜用
飲料水
IV
灌漑用水
V
上記以外
排水基準
環境質法( 1974 年)
では、
「認可を受けている場合を
( MWQCS )
において、5 等級 20 項目が定められている。
同規格の水質分類を表 3 . 7 . 3に示す。
表 3.7.3. マレーシアの海洋水質に係る基準及び
規格における水質分類
用途
クラス I
保存、海洋保護区域、海洋公園
クラス II
海洋生物、漁業、サンゴ礁、レクリエーション及び海洋牧場
クラス III
港湾、油田及びガス田
クラス E
マングローブ、河口及び河口水
(出典:DoE 2011)
マレーシアの地下水の水質基準は定められていない。
しかし、地下水は表流水の代替水源として有用なため、
地下水の水質モニタリング結果の評価にあたっては、未
処理水の水質に関する国家指針を基準として採用する
ことができる。
陸水域に放出、排出、堆積させてはならない
( 1974 年環
境質法 第 25 条)」と述べている。排水の排出に関する
規則と手続を定める下水・産業排水に関する環境規制
( 1979 年)
は、2009 年、3 つの新たな規制へと改められ
た。すなわち、下水に関する環境規制、産業排水に関
する環境規制、固形廃棄物の処理場及び埋立地から
の汚染管理に関する環境規制である。これらの規制の
下、下水排出基準、産業排水放流制限及び浸出液排
排水モニタリング
海洋水質に関しては、海洋水質に係る基準及び規格
クラス
件に違反し、環境有害物質、汚染物質または廃棄物を
出基準が定められている
( DoE、2010 )。
(出典:DoE 2011)
92
海洋水及び地下水のモニタリング計画を実施する。
除き、いかなる者も第 21 条に定められた許容範囲の条
表3.7.2. 国家水質環境基準における水質分類
I
表3.7.4に示す通り、天然資源環境省環境局が河川、
新たに制定された下水及び産業排水に関する環境
規制は、規制対象すべてに対し、排水のモニタリング及
びモニタリング結果の記録と管理の履行を義務付けて
いる。その際、分析方法とモニタリングの水質項目につ
いては指定がある。また、すべての規制対象について、
環境局への排水放流に係る月次報告書の提出が義務
付けられており、郵送による書類提出のほか、オンライン
での報告システムも用意されている。権限を有する環境
局職員は、すべての条項が確実に遵守されるよう、対象
すべてにおいて抜き打ち検査を含む立ち入りを実施でき
る。規制に対する違反が見つかった場合は、汚染者に
対し直ちに罰則が科される。
また、排水の水質改善策として、産業排水処理システ
ム
( IETS )
が導入されている
( Box 3 . 7 . 1 )
。
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 7 章 マレーシア
表3.7.4. 水質モニタリング状況(2010年)
モニタリング種別
モニタリング地点/
観測井の数(2010年)
開始年
主なモニタリング水質項目
河川水質モニタリング計画
1978 年
570 の河川に設置された 1 , 055 の
モニタリング地点 * 1
NWQSで規定されている水質項目
海洋水
1978 年(半島マレーシア)
1985 年(サバ州及びサラワク州)
161 の沿岸域モニタリング地点
76 の河口域モニタリング地点
72 の島 * 2
MWQCSで規定されている水質項目
[ 島の海洋水質 ]
TSS、大腸菌、油脂分
地下水モニタリング計画
1997 年
112カ所の井戸
「未処理飲料水の水質に関する国家
指針」で規定されている水質項目
*1 モニタリング地点には、マニュアルと連続の2種類がある。
*2 72の島は4つの区分に分類している:開発区域(3島)、
リゾート区域(32島)、海洋公園(22島)、保護区域(15島)
(出典:DoE 2011)
Box 3.7.1. 産業排水処理システム
(IETS)
:産業部門の自己規制を促すシステム
適切な処理により排水基準を満たすことは、水質保全上、極めて重要な課題である。マレーシアでは、産業排水に関する
環境規制(2009年)
で、産業用地の所有者に対し、産業排水処理システムの適切な運用と維持管理(第8条(1))及び性能の
モニタリング(第9条(1))を義務付けている。
産業排水処理システム
( I E TS)は、特定の水質項目について処理性能をモニタリングすることでシステムの異常に対する
予防・修正措置が取れるようにし、排水処理の最適な運用と維持管理を促すことを目的としている。企業は I E TS を利用する
ことで、処理システムの欠陥の早期発見、適切な薬品使用量の決定( Keong 2008)
、予防措置を確認する機会の増加(How
2008)
といった恩恵が得られる。I ETSの利用を促すため、環境局は技術指導を実施している。企業内では、環境局長官の認
定を受けた有資格者が、IETSの監督任務に就かなければならない。
I ETSの導入によって、汚染管理に対する産業界のより積極的な関与が促され、公的機関による強力な執行措置が不要に
なるものと期待されている。
6. 今後の課題
河川流域モデリング、個々の水域の実情に即した局所
的な排水基準の検討等、水域レベルでの水環境管理
環境法( 1974 年)
は、固定発生源及び非固定発生源
を推進する。
の管理により汚染削減に一定の成果を上げること、また
排水管理政策の強化と水質状況の改善を図る。その
水環境の継続的なモニタリングと評価を促すことに成功
一環として、汚染管理に対する自己規制の取り組みを
してきた。しかし、包括的な水環境管理を実現するに
一層促進させる。
は、依然として取り組むべき課題が山積している。前項
表流水の限定的利用または利用不能地域において
で述べたとおり、水環境管理の方向性は、第10次マレー
地下水の賦存量を特定する。
シア計画ですでに定められている。マレーシアにおける
湖沼と貯水池の管理向上を目指し、ステークホルダー
水環境の明るい未来を保証するには、次の要素が不可
の役割と責任を明確化する。この目標の達成に向け
欠と考えられている。
て、
さらなる研究と適切なデータ管理が求められる。
93
ミャンマー
1. 国別情報
3. 水資源の現状
表3.8.1. 基本指標
67万6,578(2011)
国土面積(km2)
4,800万(2010)
総人口(人)
454億(2010)
名目GDP(米ドル)
742(2010)
一人当り名目GDP(米ドル)
2,091(2009)
平均降水量(mm/年)
1,168*(2009)
水資源量(km3)
33.2(2000)
年間水使用量(10億m3)
セクター別
水資源使用率
農業用水
89%(2000)
工業用水
1%(2000)
10%(2000)
都市用水(生活用水を含む)
* 推計値(参考文献参照)
ミャンマーは豊富な水資源に恵まれており、年平均降
水量は約 2 , 341 mmである。しかし、降雨の8 割が南西
モンスーン期( 5 ~ 10月)
に集中する等、その分布は一
様ではない。
ミャンマー国内にある8 つの主要な河川流域は併せ
て約 73 万 7 , 800 km 2 であり、主要な湖沼として、Inle 湖
とIndawgyi 湖がある。それ以外にも、人工構造物によ
り表流水の15 . 46 km 3 が貯水されている。
3
ミャンマーの地下水包蔵量は 580 km(河川流域の
年間潜在地下水量を図 3 . 8 . 2に示す)
で、再生可能な
水資源は1 兆 460 億 m 3と推定される。開発済みの水資
源は、332 億 m 3 で、ミャンマーの再生可能な水資源全
体のわずか 3%に過ぎない。全取水量の約 91%は表流
2. ミャンマーの主な流域
水、9%は地下水からで、地下水は主に、生活用水及び
野菜や高付加価値作物栽培を目的とした灌漑用水とし
て利用されている。
中国
Putao
Rakhine川流域
51.4
メコン河
Chindwin 川
Tanintharyi川流域
48.3
Thanlwin(Salween) 川
Mandalay
Sittaung 川
Chindwin川流域 8.7
ネピドー
Sittwe
Ayeyarwady
(イラワジ)川
ベンガル湾
Bassein
Thanlwin川流域
88.3
メコン河流域
70.8
ヤンゴン
(ラングーン)
タイ
Moulmein
Sittaung川流域
34.9
Ayeyarwady川
下流域
163.9
Ayeyarwady川
上流域
113.9
図3.8.2. 河川流域の年間潜在地下水量(km3)
(出典:MOEJ 2009)
4. 水質状況
Andaman 島及び
Nicobar 島
内陸表流水
ミャンマーでは、家庭用水、農業用水、工業用水を内
図3.8.1. ミャンマーの主要河川
94
陸表流水に大きく依存しているが、表流水は不適切な
衛生管理により汚染されやすい状態にあり、人の健康や
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 8 章 ミャンマー
水界生態系には適さない場合もある。Ayeyarwady 川、
め、適切な地下水の管理の必要性が高まっている。同
Chindwin 川、Thanlwin 川、Sittaung 川等の水質モニ
様に、帯水層の回復のため、表流水と地下水の統合的
タリングデータによれば、
これらの川の水質は灌漑用に適
管理が必要とされている。さらに、ヤンゴン市等で都市
している(表 3 . 8 . 2 )
。Inle 湖では、高濃度のリンや硝酸、
中心部及び工業中心地が急速に拡大しており、地域の
低濃度の溶存酸素
( DO )等が観測され、そのほとんど
水需要が急速に増大している。一方、工業排水、都市
は農薬の流出や未処理廃棄物の投棄によるものと考えら
排水、農業排水(農薬や肥料の無制限な使用)
による
れる
(表 3.8.3、Box 3.8.1)
。また、Inle 湖の大腸菌群及
水質汚濁が進んでいるため、淡水の供給量が減ってい
び大腸菌は基準値を超えており、飲料用には適さない。
る。また、Ayeyarwady 川水系の感潮区域だけでなく、
表3.8.2. 主な河川の水質
河川名
Ayeyarwady 川
溶存酸素
鉄
4.02
ナトリウム
(mg/L)
塩素
0.45
0.57
4.17
0.01
0.69
0.52
3.56
0.02
0.62
0.35
0.50
0.77
0.62
Chindwin 川
Thanlwin 川
Sittaung 川
4.19
0.30
(出典:2011年におけるフォーカルポイントによる提供データ)
表3.8.3. Inle湖の水質
水質項目
数値
pH
リン酸態リン( mg/L )
30.0-50.4
度の汚染が確認されている。
また、塩水侵入は、
ミャンマー第 3の人口集中地域で
あり、米作の大半が行われているデルタ域を中心に深刻
な問題となっている。図 3 . 8 . 3は侵入の度合いを示す。
高濃度
高濃度
0.7-0.9
高濃度
溶存酸素( mg/L )
0.6-8.6
大腸菌群( CFU )
18-137
飲料用に適さず
0-23
飲料用に適さず
大腸菌( CFU )
Yandoon
アルカリ
0.0078-0.28
硝酸態窒素( mg/L )
ける同河川のモニタリング結果からは、夏期を中心に過
所見
7.8-8.0
カルシウム( mg/L )
内陸部でも塩水侵入が報告されている。乾燥地域にお
Pathein
Maubin
4.4.2007
20.3.2007
4.3.2007
ヤンゴン
Bogalay Pyapon
Labutta
(出典:Khin Lay Swe 2011)
Box 3.8.1. Inle湖の水環境
ミャンマーで2番目に大きいInle湖は、家庭用水道水
の唯一の供給源である。湖の水質は様々な要因の影
響を受けており、特に西部・北部流域における森林破
図3.8.3. 2007年夏に測定した塩水侵入フロントの状態
(出典:Ra 2011)
壊及び集約的農業と湖の浅さとが相まって、沈泥と栄
養塩が増加している。
リン酸態リン
(PO4-P)
、亜硝酸態窒
素(NO2 -N)、硝酸態窒素(NO3-N)等の濃度が比較的高
5. 水環境管理の枠組み
が直接流れ込むのも水質汚濁のさらなる原因となって
法整備
く、富栄養状態になっているとの報告がある。生活排水
いる。また、大腸菌群の多さが報告されており、湖水は
飲料用には適さない。政府は、湖沼の水質汚濁対策と
して、
コミュニティ水供給・衛生プロジェクトの力を借り
て、
トイレの使用を推奨している。
(出典:Than 2007; Akaishi et al. 2006)
地下水
人口増加と経済活動による水需要の増大が、ミャン
マーにおける地下水の汲み上げに拍車をかけている。
無秩序な汲み上げは地盤沈下や塩水化をもたらすた
ミャンマーには水質汚濁を管理する特定の法律がな
い。公衆衛生法(1972年)第9条の一般的な規定により、
保健省は、ごみの処分、飲料用等の水使用、放射能や
大気汚染の防止、食品と薬剤の安全等環境衛生に関
する措置を実施する権限を持つ。しかし、これらの効果
的かつ包括的な管理のための規定はない。同様に、ホ
テルや観光業界に対する規則には、汚染に関する規定
は存在しない。
港湾法
(1908年)
には港の汚染に関する規定があるが、
95
航海において損害をもたらすものしか扱っていない。水
質汚濁について唯一規制しているのは、
ミャンマー投資
政府内には現在、保健、灌漑、鉱業、輸送、産業等、
委員会が1994 年 6月に発表したガイドラインのみである。
各部門で水環境管理を担当する組織がある。例えば、
このガイドラインでは、新たな投資事業は、排水処理シス
ヤンゴン市開発委員会( YCDC )は、旧首都の水質管
テムを整備しなければならない。ミャンマーでは下水、工
理を担当している( Ra、2011 )。また2011年 9月、森林
業排水、固形ごみ処理による河川や湖沼の汚染が深刻
省は環境保全・森林省へと省名を改め、環境保護法
な問題となっているが、明確に規制する法律はなく、汚染
(案)
の実施を所管することになった。水質汚濁対策等
に関する新法の制定が必要となっている。現在、環境保
を推進する上で、複数の省の間の責任の明確化が課題
護に関する法案が政府による承認待ちである。正式な
として残っている。
承認が下りれば、国の環境基準が設定されることになる。
No.
1
法令〈水質管理に関する具体的内容〉
刑法( 1860 年)
〈公共の水源地または貯水池の水をその意図した目的に
合わず故意に汚染した者は、自治体管轄下の水域を汚染
した罪で禁固刑または罰金を科せられる。〉
2
ヤンゴン水道法(1885 年)
3
運河法(1905 年)
4
ヤンゴン港湾法(1905 年)
5
港湾法( 1908 年)
6
7
8
ヤンゴン市法(1922 年)
〈ヤンゴン市の水域の汚染に対する罰則〉
緊急規定法(1950 年)
工場法(1951 年)
〈事業者は、排水を放流する前に、汚染を引き起こす可能
性を除去または低減させる処理施設を備えなければなら
ない〉
9
領海及び連続水域法(1977 年)
10
外国漁船の漁業権に関する法律(1989 年)
11
ミャンマー海洋漁業法(1990 年)
12
殺虫剤法(1990 年)
13
淡水漁業法(1991 年)
開発委員会法(1993 年)
14 〈下水及び汚染水の適切な処理を含む、改正ヤンゴン市法
( 1922 年)〉
ミャンマーにおけるホテル及び観光業に関する法律
(1993 年)
15
〈公共の排水路への適切な排水を行うための排水処理施
設の建設に関する基準を含む〉
野生動植物の保護及び自然地域の保護に関する法律
(1994 年)
16
〈上流域における水質管理を目的とする野生生物保護区
及び保護林に関する規制〉
17
ミャンマー鉱山法(1994 年)
〈上流域における採掘作業の禁止〉
18
資源及び河川保護法(2006 年)
〈表流水、地下水等の水資源管理及び河川管理〉
19
ミャンマーにおける環境保護・保全に関する国家環境問題
委員会( NCEA )の法律(法案は作成されたが承認はまだで
ある)
図3.8.4. 環境への影響に関するミャンマーの法的枠組み
(出典:MoEJ 2009)
96
制度的措置
水質基準
原則として、地方都市の開発委員会が水質保全に責
任を持つ。住居、オフィスビル、工場等からの排水処理
については、環境保全・森林省が管轄する。ミャンマー
における水質汚濁の主な原因は、未処理の都市排水、
工業、農業からの固形・液体廃棄物である。急速な工
業化により、旧首都ヤンゴン等多くの都市で環境負荷が
増えている。未処理の工業排水が河川等に直接放流さ
れるのが汚染の最大の原因となっているが、都市の下
水道にも放流されるため、問題がさらに複雑化してい
る。国家環境問題委員会( NCEA )及び NGOが、工場
からの排出基準を提案しているが承認されていない。
また、政府は、農業による水質汚濁を緩和するため、
有害な殺虫剤の使用を一部禁止し、化学肥料の代替物
として伝統的なバイオ肥料の利用を促進している。
現在、各省庁・部局は、公共用水域の水質悪化に対
処するため水質管理を強化している。飲料水の水質に
関する国の基準は現在策定中で、まだ承認されていな
い。水質管理対策、特にボトル入り飲料水については、
ケースバイケースで実施されている。ヒ素及びその他の
水質項目の検査は、水資源利用局
( WRUD )
と開発局
(DDA)
、国連児童基金(UNICEF)
が共同で行ってい
る。保健省の環境衛生課は、健康管理機関と共同で上
水道プログラムを実施し、旧首都のヤンゴンで水質管理
モニタリングのパイロット事業を行っている。 水質モニタリング
ミャンマーには、水質を定期的にモニタリングする国レ
ベルのプログラムは存在しておらず、各政府機関がそれ
ぞれの目的に沿って実施している。
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 8 章 ミャンマー
例えば灌漑局は2006 年、灌漑用水と飲用水の両方
責任を持つのが現状であるが、統合的な実施が望ま
をモニタリングするため、4 つの河川に15のモニタリング
しい。事業の効果的な運営のため、機関間の調整メ
地点を設置した。内訳は、Ayeyarwady 川
(8カ所 )
、
カニズムを強化する必要がある。
Chindowin川
(3カ所)
、Thanlwin川
(2カ所)
、Sittoung
川
(2カ所)
である。pH、導電率
(ECw)
、混濁度、水温、
全硬度、全溶存物質、塩分濃度、ナトリウム吸着率
(SAR )
、残留炭酸ナトリウム
( RSC )
、カルシウムイオン、
マグネシウムイオン、カリウムイオン、コバルトイオン、炭酸
水素イオン、酸化硫黄、塩素といった16の水質項目を季
節毎(年 2 回)
にモニタリングする。また、灌漑局は夏期、
デルタ域での塩水侵入もモニタリングする。
排水基準
2001 年 7月、ヤンゴン市開発委員会は会議を招集し、
大気、騒音、排水、有害化学物質に関する基準等、ヤン
ゴンに適用される環境基準案を提出した。同様に、ヤン
ゴン市開発委員会の政府部局は、管轄地域の環境保
護に関して独自の基準を設定した。国家環境問題委員
事業者(点汚染源)
と農地(面汚染源)
による水消費
量と汚染物質の排出を減らすため、水利用の効率性
向上は灌漑セクターにおける水資源保全の重要な要
素と考えられる。
水質悪化の主な原因は、下水、産業廃棄物、農業用
化学物質の排水等である。水質保全を通した水資源
保護は市の開発委員会が行っているが、排水規制は
自治体と産業界双方の課題として捉える必要がある。
工業化が進む都市では、自治体による処理は依然複
雑な体制のまま実施されているため、水質を規制する
法律の強化が必要となる。政府は、農業部門の水質
悪化を緩和するため、既に有害農薬の輸入を禁じ、
化学肥料に代えて伝統的なバイオ肥料を使用するよ
う勧めている。
会( NCEA )
の主な目的は、水、土地、森林、鉱物、海洋
集水域及び水源付近の森林破壊により、深刻な水質
等の天然資源を利用する際の環境保護とその悪化の
悪化と水量の減少が起きている。その結果起きるガ
防止である。これらの措置は、国家環境問題委員会が
リー浸食及び面状浸食により表土が流失し土地の劣
提出したミャンマーの国家環境政策に基づいている。
化が進むため、流入する水の混濁度が過度に上が
6. 今後の課題
り、河川と湖底の堆積物によりオフサイト
(開発区域か
ら離れた場所)で生態学的・物理的影響が生じてい
る。化学物質を吸着した土砂と粘土が堆積し、水界
複数の政府機関が上水道と衛生の事業計画実施に
生態系に取り込まれているためである。
Box 3.8.2. 水部門における活動
水利用の効率性向上と保全には、
コミュニティの参画を通した住民意識の向上が重要である。社会開発及び一般教育・
情報プログラムにより、政府の意志決定プロセスへの住民参加が増える。地域の住民が実際に森林保護に取り組めるよ
う、森林育成の研修、薪の代替物の生産、森林再生技術に関するパンフレットの配布を行っている。政府は全国のコミュ
ニティに対し、7月を植樹月間と定めている。
ヤンゴン市開発委員会は、漏水検出、水道本管の設置・修繕・維持、配管規制の変更、違法接続の告発等、上水道システム
の向上のため、法律第6/99号を制定している。
作付け様式の調整、水供給計画、灌漑施設の改善と管理、整地、水の価格設定、用水路の配置、肥料と農薬の適切な使用
等、農業用水を節約するために効果的な措置が講じられている。水を効率的に使うため、灌漑設備を新しく作るのではな
く、既存設備の改修工事を行っている。灌漑の効率性を高めるプログラムでは、農家の節約(エネルギー、労働、
コスト等
の低減)
または生産性の向上が直接、効率性の向上になるとみなされている。
水資源と環境管理に関する法規は、環境アセスメントに基づき見直される。
97
ネパール
1. 国別情報
水源地となっている
( WECS、2000 )。
ネパールには約 6 , 000もの河川があり、その流域面積
表3.9.1. 基本指標
14万7,181( - )
国土面積(km2)
3,000万(2010)
総人口(人)
129億(2009)
名目GDP(米ドル)
一人当り名目GDP(米ドル)
438(2009)
1,500(2009)
平均降水量(mm/年)
210.2*(2009)
水資源量(km3)
9.8(2005)
年間水使用量(10億m3)
セクター別
水資源使用率
農業用水
98.2%(2005)
工業用水
0.3%(2005)
都市用水(生活用水を含む)
1.5%(2005)
* 推計値(参考文献参照)
を発するKarnali 川、Sapta-Gandaki 川、Sapta-Koshi
川はネパールの主要流域で、流出量の約 8 割を占める。
Babai 川、West Rapti 川、Bagmati 川、Kamala 川、
Kankai川は中規模の流域で、流出量の約7%を占める。
南部のBering川、Balan川、Khutiya川、Pathraiya川、
Lal Bakaiya 川、Ratu 川、Sirsia 川、Manusmara 川、
Bangana 川は、Siwalik 丘陵の山麓にその水源がある
( WECS、2011 )。
ネパールでは5 , 000を超える湖が確認されており、天
然湖以外にも池や貯水池、その他小規模の湿地帯が
含まれる( WEPAデータベース)。ネパールの地下水包
蔵量は大きく、年間の揚水可能量は約120億m 3である。
2. ネパールの主な流域
Mahakali
の合計は19 万 4 , 471 km 2 である。ヒマラヤ山脈に源流
Terai 低地や山地及び丘陵部の峡谷に暮らす人々は、
地下水を汲み上げて生活用水として利用している。
Karnali
West Rapti
ネパールの水資源は、発電、灌漑、生活用水、養殖、
中国
Gandaki
Bagmati
遊漁等に有効的に使われている。とりわけ、水力発電は
エネルギー源の選択肢の一つとして有望視されている。
ネパールの潜在水力発電量は理論上8万3,200MWで、
Koshi
Kamala
Kankai
カトマンズ
Babai
インド
その他南部の河川
図 3.9.1. ネパールの流域
そのうち技術的に可能な発電量は4 万 4 , 552 MW、経済
的に採算が合う発電量は4 万 2 , 133 MWとされている。
ネパール水・エネルギー委員会事務局
(WECS)
によると、
水資源の現状は以下の通りである
( WECS、2011 )。
人口の72%は基本的な水供給サービスへのアクセス
がある。
耕地の約 42%には灌漑設備があるが、灌漑が通年
可能なのはわずか 17%である。
3. 水資源の現状
ネパールは世界でも水資源の豊富な国の一つであ
る。年平均降水量は1 , 530 mmであるが、中央ネパール
現在の水力発電能力は、632 MWを下回る。
環境への配慮はほとんどない。
4. 水質状況
にあるアンナプルナ山脈の南側山麓沿では6 , 000 mmを
98
超える一方、チベット高原付近のネパール中北部では
ネパールの水質データは非常に限られるが、公共用
250 mm 未満である等、地域によって降水量に幅があ
水域の水質は一般に良好と考えられている。しかし、首
る。雪を戴くヒマラヤ山脈は、ネパールの河川の主要な
都カトマンズのように都市化が進む地域では、未処理ま
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 9 章 ネパール
たは処理が十分でない生活・工業排水、また河川や湖
湖沼及び貯水池
沼に直接廃棄されるごみ等が増えているため、水質悪
河川同様、湖沼の水質は概して良好だが、経済発展
化が起きている。また、肥料と農薬の使用量が増えてい
と人口増加の影響を受け水質が悪化しているものもあ
るため、特に農村部での水質が急激に悪化している。
る。例えば、南部のTerai 地域のPhewa 湖やその他の
衛生施設の利用が少ないことも、表流水及び地下水の
湿地では、地域の生態系の破壊につながる富栄養化が
水質に悪影響を及ぼしている。特に農村部では、雨季
観測されている。以下の表は、複数の調査結果に基づ
になると浸食による堆砂が問題になる。
いた特定の湖沼の水質である。
表3.9.2. 湖沼の水質状況
河川
水質項目
Bagmati 川はネパールで最も汚染が進んだ河川の一
つである。都市開発が適切に進められていないため、水
供給、衛生及び排水処理施設等が計画的に整備されて
おらず、現在の水問題を引き起こしている。わずか数十
年の間に水質の悪化が急激に進み(図 3. 9. 2)
、飲料水、
レクリエーション、灌漑いずれにも適さなくなっている。
単位
Phewa湖 Begnas湖
Rupa湖
Gosainkunda湖
BOD
mg/L
2
2
2.68
不明
全窒素
mg/L
260
233.6
176.4
210
リン酸態リン
mg/L
30
18.7
23.3
3
mg/L
8
5.5
6.5
1.2
葉緑素
(出典:CBS 2008)
地下水
河川汚染の主な原因としては未処理の生活排水があ
ネパールの浅層地下水及び深層地下水はどちらも汚
り、全生物化学的酸素要求量( BOD )負荷の約 42%を
染の危険にさらされている。浅層地下水は、病原菌、農
占めている( NTNC、2009 )。さらに、工業排水や畜産
業用化学物質、産業・生活排水に含まれる硝酸塩等に
業からの排水も河川の汚染源として確認されている
汚染されている。農業用化学物質と硝酸塩による汚染
( NTNC、2009 )。また、各セクターからの汚濁負荷の増
は、農業部門における無機肥料の使用と農薬散布によ
加とは別に、土砂採掘、河岸浸食、不適切な河岸保護
るところが大きい。無計画な都市開発と不十分な廃棄
工事等の開発活動が堆砂の問題を引き起こしている。
物処理が、地方における地下水質汚濁の主な原因と
なっている
( Sharma et al.、2005 )。
BOD (mg/L)
カトマンズ及び Teraiの深層地下水は概して嫌気性
700
600
で、鉄、マンガン、アンモニウム、ヒ素等の濃度が増加し
2005
1989
500
ている。カトマンズ渓谷の深部帯水層では、鉄の濃度が
400
0 . 5 ~ 9 mg/Lで、マンガンの濃度が 0 . 1 ~ 0 . 7 mg/Lで
300
ある。Teraiの深部帯水層は、上部を覆う粘土質土の層
200
が厚く透過性が低いため嫌気性となっている。水供給下
100
0
Su
l
rija
a
nd
s
Pa
ati
p
hu
nb
Mi
an
w
ha
nd
Su
t
ha
g
ari
r
va
o
Ch
ur
Ga
図3.9.2. Bagmati川の源流から下流方向に5カ所で測定した
BOD値
(出典:ICIMOD 2007)
定期的な水質モニタリングが行われていないため、他
の流域の水質データの入手は非常に限定的である。ネ
パールの最新の環境統計( 2008 年)
によると、乾季の8
つの主要河川の水質は1998 年のデータを基にしている
水局
( DWSS )
によると、東部 TeraiのJhapa、Morang、
Sunsari 各地区の地下水のうち、ヒ素濃度 10 ppb 以下
が84%、10 ~ 50 ppbが12 . 74%、50 ppb 超が3 . 2%となっ
ている
( Sharma et al.、2005 )。
5. 水環境管理の枠組み
法整備
環境に対する国民の意識は、第 6 次 5カ年国家計画
ものの、世界保健機関
(WHO)
ガイドライン
(CBS、2008) ( 1980~1985 年)
が環境保護の必要性を公式に謳った
が定める4 つの水質項目
(pH、全溶解物質
(TDS)
、溶
存酸素( DO )
、BOD )
の基準値を満たしている。
80 年代から高まっている。1980 年代以来、水資源法
( 1992 年)
、環境保護法( 1996 年)等、環境と水に関す
99
る様々な法令が制定されている。ネパールの環境保護
の目的は、人間及び自然生態系への悪影響を防止し、
含む包括的な法令である。
水環境管理または水質汚濁に関する法律は存在しな
持続可能な開発を達成するための天然資源の保護で
い。汚染管理及び環境影響調査に関する概要と規則を
ある
( 1997 年環境保護法)。
定める環境保護法と環境保護規則に加えて、国家水資
環境保護法
(EPA)
は、基本方針、環境影響評価、汚
源戦略
(2002 年)
及び国家湿地政策
(2003 年)
も、環境保
染管理証明書の発行、環境調査、悪影響に対する補償
護に関する規則・基準の設置と強化の重要性を謳ってい
制度及び環境保護地区等、環境悪化に対応する措置を
る。水環境保護に関する規定の概要を、図3.9.3に示す。
水資源法2049(1994年)
水資源規則2050(1995年)
飲用水国内水質基準(ネパール官報 2006)
灌漑用水国内水質基準(ネパール官報 2008)
養殖用水国内水質基準(ネパール官報 2008)
家畜用給水国内水質基準(ネパール官報 2008)
レクリエーション用国内水質基準(ネパール官報 2008)
工業用水国内水質基準(ネパール官報 2008)
環境保護法2053(1996年)
環境保護規則2054(1997年)
土壌及び流域保護法2039(1982年)
水生動物保護法2017(1961年)
水界生態系の保護のための国内水質基準(ネパール官報 2008)
工業企業法2048(1993年)
地方自治法2055(1999年)
図3.9.3. ネパール国内の水環境保護に関する法体系の概要
(出典:WEPA事務局作成)
この他にも、土地利用、建築基準、廃棄物管理、天然
表3.9.3. 水環境保護に関する国の政策・法制度・戦略
資源及び文化遺産の保護・保全に関する法律等、河
分野
川・湖沼への環境影響の低減に寄与する法律がある
環境(全般)
- 国家環境法( 1996 年)及び規則( 1997 年)
- 国家保護戦略( 1988 年)
水
- 水資源法( 1994 年)
- 水資源規則( 1995 年)
- 国家水供給部門政策( 1998 年)
- 国家水資源戦略( 2002 年)
- 国家水計画( 2005 年)
他の天然資源
- 国家生物多様性保護戦略(2002 年)
- 森林部門政策(2000 年)
- 国家湿地政策(2003 年)
廃棄物
- 固形ごみ管理政策( 1996 年)
工業・サービス
- 工業政策( 1992 年)
- 観光政策( 1995 年)
- 水力発電開発政策( 2001 年)
農業
- 灌漑規則( 2000 年)、灌漑政策( 2003 年)
その他(管理規則)
- 地方自治法( 1999 年)及び規則( 1999 年)
(表 3 . 9 . 3 )。
制度的措置
環境省は、ネパールの環境保護政策及び施策を実施
し、環境保護に責任を持つ。環境省水文気象局
(DHM)
は、河川の水文学、気候、農業気象、沈殿物、大気環
境、水質、陸水学、雪水文学、氷河学、風力・太陽エネル
ギーに関する活動のモニタリングを実施する。水に関し
ては、水エネルギー委員会事務局が、水とエネルギーに
関連する政策と戦略の立案を支援し、水とエネルギー関
連の国家計画策定を主管機関として担っている。また、
100
法制度
(出典:WEPA事務局作成)
水エネルギー委員会事務局は、環境に関する課題を開
1999 年成立の地方自治法( LSGA )
により、村落開発
発政策に統合することで、持続可能性を担保する義務
委員会( VDCs )
、郡開発委員会( DDCs )及び自治体
を持つ。水や環境管理を促進する省庁や国レベルの機
の自治権が強くなり、地域の天然資源の管理や環境資
関は複数あり、こうした省庁の連携を図る必要がある。
源管理と環境計画とを統合するようになった。
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 9 章 ネパール
水質環境基準
水質環境基準は、環境保護法第 24 条に基づき定め
られた。目的に応じて2 種類の基準があり、一つはレクリ
象局は河川及び湖沼の水質モニタリングを行っている。
最近の政策動向
エーションのための水に関するガイドライン、もう一つは
水界生態系保護のための水質ガイドラインである。
排水基準
また、環境保護法に基づき、以下のように汚染源別の
排出基準が決められている。
内陸の表流水に放流される産業排水の許容量
(一般)
内陸の表流水に放流される産業排水の許容量(特定
ネパール政府はここ20 年、水部門と環境部門の両方
で法制度を強化している。水環境の管理において両部
門は密に連携を取っているが、さらなる調整が必要であ
る。国家水計画に規定されているように、排出基準はこ
の3 年で設定された( Box 3 . 9 . 1 )。水環境管理の枠組
みはすでに確立しており、現在実施段階に入っている。
6. 今後の課題
産業 9 部門:製革、羊毛加工、発酵、植物油、紙・パル
プ、酪農製品、精糖、綿織物、石けん)
ネパールに水環境管理の枠組みは既にあるため、次
公共下水道に放流される産業排水の許容量
は法令を施行する段階にある。しかし、条例がなく、
また
複合排水処理施設( CWTP )
から内陸表流水に放流
関連する法律や政策が統合されていないため、包括的
される排水の許容量
な水環境管理の実施に支障が出ている。
水質モニタリング
また、定期的な水質モニタリングが行われていないた
め、政策の策定・実施・見直しに必要な科学的基盤の構
ネパールでは、複数の省庁が各自の目的に沿って水質
築が難しくなっている。組織の統合及び水質モニタリング
モニタリングを行っているが、公共用水域における計画的
を推進する組織・人的能力の構築が早急に必要である。
な水質モニタリングは実施されていない。Bagmati 川の
加えて、ネパールの水環境を改善するために、主体的
水質モニタリングは、水質の危機的状況をある程度考慮
な関与を促すための法的手法の利用が重要である。同
に入れて行われている。水関連のデータベース開発は、
様に、環境データベースの構築や定期的なモニタリング
国家水計画の行動計画に示されている。環境省水分気
も、法の施行と遵守の保証に欠かせない。
Box 3.9.1. 国家水計画(2002年)の実施
2002年に制定された国家水計画(N W P)には、水力開発、灌漑、飲料水の供給や衛生等、セクター別にさまざまな政策が
示されている。ネパールの開発にとって持続可能な開発が重要であるとの認識の下、国家水計画に持続可能な方針* 1を組
み込み、水質管理に関する以下の4つの活動を提示している。
(a)灌漑用水、飲料用水及びレクリエーション用水の水質基準・ガイドラインの策定
(b)生態系維持のための水質基準・ガイドラインの策定
(c)都市下水及び工業排水に関する基準・ガイドラインの策定
(d)重要な水界生態系への流入・流出に関する最低ラインの確立
また、国家水計画には環境管理計画(Part D)に関する特別な規定がある。環境管理計画とは、
「環境保護措置の実施、モ
ニタリングと監査プログラム、制度と手順に関する計画を記した戦略的文書」のことである。国家水計画に基づく活動は、
様々な環境問題に影響を及ぼすと考えられる。環境問題の要約表には、下流の水質汚濁及び地下水の水質、沈殿、水質汚
濁及び衛生、水界生態系への影響等、水環境保護に関する項目が含まれる。
環境管理計画の最終目的は、水の開発及び保護活動による持続可能性への肯定的な影響を最大限にするとともに、悪
影響を最小限に留めることにある。自治体、地域のコミュニティ、民間セクターが地下水の持続可能な利用に果たす役割
は大きくなると見込まれている。
*1 国家水計画における環境持続可能性の定義と方針には、以下の要素が含まれる:
a.現在及び将来世代のニーズに適合するような技術的・経済的・組織的な変化を目指し、天然資源と生態系の保護・保全・管理を行う。
b.天然資源の消費率が再生率を超えないようにする。
c.水循環のあらゆる側面及び持続可能な水資源の利用すべてを考慮する。
(出典:ネパール政府 2002)
101
フィリピン
1. 国別情報
3. 水資源の現状
表3.10.1. 基本指標
30万(2007)
国土面積(km2)
総人口(人)
8,857万(2007)
名目GDP(米ドル)
1,996億(2010)
一人当り名目GDP(米ドル)
2,140(2010)
平均降水量(mm/年)
2,348(2009)
水資源量(km3)
479(2009)
年間水使用量(10億m3)
81.6(2009)
セクター別
水資源使用率
農業用水
82.2%(2009)
工業用水
10.1%(2009)
7.6%(2009)
都市用水(生活用水を含む)
(参考文献参照)
フィリピンは豊富な水資源に恵まれている。一人当り
年間使用可能水量は5 , 302 m 3 であるが、地理的季節
的なばらつきがある。主要流域は計18、その他に421の
流域及び 79の自然湖がある( Cuna、2011 )。海岸線の
長さは1 万 7 , 460 kmで、79 州のうち約 64 州が沿岸地
域にある
( Cuna、2011 )。
表流水はフィリピンの主要水源で、漁業及び輸送に
とっても重要な資源である。地域によっては、地下水が
生活用水及び飲料水に重要な水源となっているところも
ある。地下水は水資源ポテンシャル全体の 14%を占め
ており、飲用水の約50%、上水道システムの86%の水源
となっている。
人口増加と経済発展で水質が悪化し、水の需要も増
2. フィリピンの主な流域
えている。政府のモニタリングデータによると、特に乾季
において、マニラ首都圏のほか、中部ルソン、南タガロ
Abulug
ルソン島
Abra
Cagayan
Agno
Pampanga
マニラ湾
マニラ
San Pabloの7湖
Pasig Laguna
Taal 湖
Naujan 湖
Mindoro 島
Panay
Palawan 島
Bicol
Samar 島
Panay 島
Jalauo
セブ島
ネグロス島
Ilog Hilabangan
Tagoloan
Cagayan
Wood 湖
ミンダナオ島
Lanao 湖
図3.10.1. フィリピンの流域
Mainit 湖
Agusan
Agus
くなる。
4. 水質状況
水質評価は、環境天然資源省
( DENR )が定めた水
質基準に基づき行われ、具体的には環境天然資源省令
1990年第34号シリーズ
(DAO 90-34)
に規定されている。
同命令には、フィリピンの水質は、その用途に応じ安全か
レイテ島
Bohol 島
グ、中央ビサヤ等の地方で安全な水へのアクセスが難し
つ満足できる状態で維持されるべきであると記されている
(表 3 . 10 . 2 )
。環境管理局
( EMB )
は2005 年、フィリピン
の水域全体の63%に相当する525の水域を分類した。
Tagum
Libuganon
この分類は用途と水質にしたがって決められている。
Buayan Malungan
( BOD )負荷の主要な汚染源は固定発生源である。
ダバオ
表流水及 び 沿岸水 の、生物化学的酸素要求量
主たる固定発生源の種類とその内訳を図 3 . 10 . 2に
示す。
主な非固定発生源は農業排水で、BOD 負荷の74%
を占める。
102
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 10 章 フィリピン
表3.10.2. 水域の類型
水域
淡水域
(河川、湖、貯水池等)
沿岸水域及び海水域
( DAO 97 - 23 により修正)
類型
用途
クラス AA
上水道 1 級
• フィリピン飲料水国家基準( NSDW )を満たすのに消毒を必要とする水
クラス A
上水道 2 級
• NSDWに適合するために完全な処理を必要とする
クラス B
レクリエーション用
• 主に水と接触するレクリエーション用(水浴び、水泳、スキンダイビング等)
クラス C
漁業生産用
• レクリエーション用水 2 級(ボート等)
• 工業用水 1 級
クラス D
農業、灌漑、畜産用
• 工業用水 2 級
クラス SA
漁業生産に適した水
• 国立海洋公園及び海洋保護地域
• 珊瑚礁公園及び保護地域
クラス SB
観光地域及び海洋保護地域
• レクリエーション用水 1 級
• 水産用 1 級(サバヒー用)
クラス SC
レクリエーション用水 2 級(ボート等)
• 水産用水 2 級(商業用)
• 魚類及び野生生物保護区に指定された湿地及び(または)マングローブ
クラス SD
工業用水 2 級
• その他の沿岸水及び海水
表3.10.3. 主要河川におけるBOD値の推移(2003~2010年)
非固定発生源
11%
工業用
27%
家庭用
33%
農業・畜産業
29%
図3.10.2. 主要な潜在的汚染源別BOD負荷構成比
(出典:DENR-EMB 2007)
河川
環境管理局は、2001 年から河川及び湖沼を対象とし
た内陸表流水のモニタリングを実施しており、Sagip Ilog
(川を守れ)
プログラムでは19の河川に重点を置いてい
る。これらの重点河川では、2010 年までにBOD 値及び
溶存酸素
(DO)
値が2003年に比べ30%改善することを
河川名
Marikina 川
年平均BOD(mg/L)
2003
2010
変化(%)
18.2
31
70%増
42
38
10%改善
Balili 川
14.8
37
150%増
Meycauayan 川
38.2
59
54%増
Marilao 川
32.3
24
26%改善
Bocaue 川
12.2
11
10%改善
8
12
50%増
24.4
119
388%増
Anayan 川
8.9
4
55%改善
Iloilo 川
2.4
12
400%増
Luyang 川
2.4
4
67%増
Sapangdaku 川
7.6
6
21%改善
Paranaque 川
Imus 川
Ylang-ylang 川
(出典:フィリピンWEPAフォーカルポイントによる提供データ、2011年)
目標としていた。表 3 . 10 . 3は、主な重点河川のBOD 値
が 2003 年と2010年でどれだけ変化したかを示している。
点河川の多くではBOD 値の上昇傾向が見られ、例え
モニタリング結果によると、BOD 値は、Paranaque 川、
ば Iloilo 川の 2010 年の BODは、2003 年に比べ 400 %
Marilao 川、Bocaue 川、Anayan 川、Sapangdaku 川
増加した。また、モニタリングデータによると、モニタリング
で改善の兆しが見られる。しかし、BOD 値の30 % 改善
対象河川の約 80 %が、環境天然資源省が定めたクラス
という目標が達成されたのはAnayan 川のみである。重
C 水のDO 基準( 5 mg/L )
を超えている。
103
(%)
100
90
80
n=84
n=88
n=92
n=69
n=77
17
15
17
23
18
70
60
50
40
85
83
83
77
82
グ地点で5 mg/Lを下回っている。DOの遵守率は、26
モニタリング地点のうち、優良が 54 %、良好が 46 %、不
良が 0 %である( DENR-EMB、2007 )。糞便性大腸菌
は、主要海水浴場 41カ所のうち34カ所が、クラスSBの
不遵守
遵守
基準値200MPN/100mLを満たしている
(DENR-EMB、
2007 )
。
30
20
地下水
10
0
2006
2007
2008
2009
環境管理局 の 水道 モニタリングプログラム
( Tap
2010
図3.10.3. クラスCの河川における水質のDO値遵守率
(2006~2010年)
Watch Program )
では、国内 88カ所の浅井戸をモニタ
リングしており、フィリピン飲料水国家基準( NSDW )
に
(出典:EMBモニタリングデータから算出)
従って地下水の水質評価を実施している。その結果、
湖及び貯水池
地下水の飲用水水質基準に適合するのはわずか 21カ
ラグナ湖はマニラ首都圏に住む数千人の漁民の暮ら
所で、27カ所は糞便性大腸菌の飲用水基準を満たして
しを支える重要な水域である。また、マニラ首都圏の飲
いない。その他の40カ所では飲用に適しているかどうか
用水の主水源はAngatダムであるが、将来的にはラグナ
の検査がさらに必要であった。セブ都市圏及び中部ミン
湖も飲料水源として有望視されており、同湖の水質の回
ダナオでは硝酸値のモニタリングが行われたが、汚染さ
復と改善が政府にとって重要な課題となっている。ラグナ
れている場所はあまり多くなかった。
湖の汚染源別寄与率は生活排水(77%)
、農業(11%)
、
マニラ首都圏及びセブ都市圏の塩分濃度調査では、
工業( 11 % )
、林業( 1 % )である。その水質類型では、
マニラ首都圏の数カ所で塩分上昇が見られた。過度の
ラグナ湖の中心部の水質は漁業に、西の入り江は灌漑
取水が原因と考えられる。
に適した水質である。しかし、西の入り江の周辺は流送
土砂量及び大腸菌群数が多く、汚染が進んでいる。
5. 水環境管理の枠組み
沿岸水域
法整備
海洋及び沿岸部の水質は、リージョン7 の Cansaga
図 3 . 10 . 4は水環境管理の法的な枠組みを示す。こ
湾を除けば比較的良好で、DO 値はすべてのモニタリン
の 図 に 示した 法令・規則以外 にも、国家環境政策
水資源の保全
水質の保全
DAO第35号改正排水規制(1990年)
目的:本規則は産業排水及び生活排水に適用される
共和国法(RA)第3931号(1964年)
、大統領令(PD)第984号(1976年)による改正、
RA第9275号水質浄化法(2004年)による廃止
目的:水・大気・土壌汚染の防止・低減・管理
DAO第34号改正利水分類及び水質基準
目的:水域の類型及び水質基準の遵守
ラグナ湖の保護・保全
海洋資源の保護
PD第979号海洋汚染令(1976年)
目的:船舶からの汚染物質の廃棄を規制
水資源の所有・開発・利用の保護
PD第1067号水に関する法
水資源の所有・開発・利用・保護に関する統合的な法令
図3.10.4. 水質管理に関する法体系
(出典:MoEJ 2009)
104
RA第4850号(1966年)
、PD第813号(1975年)
、PD第927号(1983年)による改正
目的:環境の管理、過度の生態系のかく乱・悪化・汚染の防止に適切に配慮した上での
ラグナ湖地域の開発及びバランスの取れた成長の促進及び加速
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 10 章 フィリピン
( PD 1151 )
や固形廃棄物管理法( RA 9003 )等水環境
ログラムが実施されている。具体的には、SAGIP ILOG
保護に関連した法令がある。環境管理局は水の保護・
プログラム
( LGU、非政府組織( NGO )
、その他関係者
保全を管轄する政府機関である。
と連携したIlog 川の保全及び回復プログラム)
、LINIS
水質浄化法
(RA 第 9275 号)及び実施規則
(DAO
ESTEROプログラム
(覚書に基づいた民間企業との連
2005 - 10 )
は、フィリピンにおける水質管理の枠組みを提
携による、マニラ首都圏の入り江及びエステロ
(排水路)
供し、総合的、全体的、分権的及び参加型のアプローチ
の浄化プログラム)
、水道モニタリングプログラム
( Tap
を採用している。図 3 . 10 . 5は、この法律に基づく水環境
Watch Program )
(貧困コミュニティの飲用水をモニタ
管理の概念的枠組みを示す。フィリピンには多くの水関
リングするプログラム)
、工業部門環境モニタリングプログ
連法があるが、その執行は不十分で、資源の不足、
ラム
(環境パフォーマンス評価プログラム)
、海岸モニタリ
データベースの不備、省庁及び地方自治体( LGU )間
ングプログラム
(観光ビーチのモニタリング)
、フィリピン環
の連携不足等の問題を抱えている。
境パートナーシップ・プログラム
(各産業における自主規
水質を保全し、水質汚濁を緩和するために、様々なプ
制への取り組みの支援)等がある
( Cuna、2011 )。
水質管理地域(WQMA)の指定
未達成地域(NAA)
国家下水・汚水管理プログラム
水質管理のための統合的な枠組み
類型・再類型
地下水脆弱性マッピング
水質ガイドライン
排水基準
水質管理行動計画(WQMAP)
産業の分類
排水課金制度
排出許可証
家 庭
工 業
金融負債
他の非固定発生源
計画的環境影響評価(EIA)
インセンティブ及び報奨
図3.10.5. 水質浄化法に基づく水環境管理の概念的枠組み
禁止・制裁・訴訟
(出典:Cuna 2011)
新しい水質管理枠組みの主な特徴は次の通りである。
水管理地域の指定
水質浄化法( 2005 年)
により導入された水環境管理
大きさの計画・管理地域であること、
( 2 )管理及び実施
において各地域の個別的問題への対処に重点を置け
ること、
( 3 )水 質 モ ニタリング の 容 易さ 等 で ある
( Tuddao、2011 )。
の新しい特徴の一つに、水質管理地域( WQMA )
があ
2011年 9月時点で、ラグナ湖開発公社( LLDA )
の管
る。この法律の目的は、水文、水文・生態系、気象、地理
轄 区 域 内 にある水 質 管 理 地 域 は、リージョン3 の
等の条件が類似する地域毎に、効率的及び効果的な
Marilao-Meycauayan-Obando 川
( DAO 2008 - 07 )
、
水質管理を強化し、推進 することにある( Tuddao、
リージョン6のTigum-Aganan流域水質管理地域
(DAO
2011 )。各水質管理地域のステークホルダーから構成さ
2008 - 18 )及びリージョン6のIloilo-Batiano 水系水質管
れる運営委員会では、環境天然資源省の地域事務所
理地域
( DAO 2009 - 11 )
、
リージョン12のSarangani 湾
が議長を務め、水質浄化法の効果的な実施に必要な
水質管理地域( DAO 2010 - 12 )及びリージョン12 の
政策、規制/地方条例及びその他の措置を調整する
Silway 川水質管理地域
( DAO 2010 - 10 )
の5カ所であ
戦略を策定する。水質管理地域で流域管理の概念を
る。このうち、Marilao-Meycauayan-Obando 川、Iloilo-
適用する理由は、
( 1 )物理的条件が似た、扱いやすい
Batiano 水系、Sarangani 湾については、水質管理地域
105
10カ年行動計画が策定された
( Tuddao、2011 )。
未達成地域の指定
特定の汚染物質が水質ガイドラインを超えた場合、環
境天然資源省はこうした地域を「未達成地域」に指定
し、指定された地域では基準に適合するよう汚染抑制
措置が強化される。例えば、施設から放流される汚染
負荷量がガイドラインを満たすように計画されないと、新
グが行われた。これらの水域のモニタリングは、水源に応
じて、環境天然資源省環境管理局水質モニタリングマ
ニュアル
( 2009 年)
に基づき、毎月または四半期毎に行
われている。
排水基準
規制排水を排出する施設の所有者または運営者は、
しい汚染源(工場など)
の設置・操業が未達成地域では
水質浄化法の第 14 条により排出許可を得る必要があ
許可されない。
る。排水許可は環境天然資源省が認める法的許可で、
水質汚濁許可証及び排水課金制度
すべての水管理地域を対象に、排水に対する代金を
とりわけ、当該施設が特定の水域への排出を許された
排水の量と質、遵守スケジュール及びモニタリング要件
が規定される。
政府に支払うことを条件とする排水課金方式が、2005
また、環境天然資源省は、事業者が規則もしくは許可
年に確立した( DAO 2005 - 10 )。これにより、汚染物質
条件(またはその両方)
に違反した場合、許可を一時停
を排出する者が、製造工程の変更や汚染防止技術への
止し、かつ取り消すことができる。排水基準( DAO 35 ,
投資等を通じて汚染負荷量を減らそうとするインセンティ
1990 )
は以下のように定める。
ブが働くものと期待されている。また、環境天然資源省
a. 保護水域のカテゴリー I、II 及び内陸水域クラスCに
は、排水の質・量に関する許容値、遵守スケジュール、モ
ニタリング要件等を記載した排水許可証を発行する。
インセンティブと報奨
革新的で卓越した事業、技術、工程及び技能、活動
等に対し、国家水質管理基金から個人、民間組織及び
その他の団体に対し報奨金が支払われる。また、産業
排水の処理・収集施設に対する納税免除等、産業部門
にもインセンティブが与えられる。
水質環境基準
環境天然資源省令 1990 年第 34 号シリーズに基づく
類型(表 3 . 10 . 2 )
により、淡水、沿岸・海洋水それぞれに
対し、以下の水質基準が定められている。
( 1 )景観及び酸素要求量に関わる従来の汚染物質等
に対する水質基準
(2)
(公衆衛生保護に関わる)毒物及び劇物
公共用水域における水質モニタリング
106
的水質モニタリングのため 238カ所の水域でモニタリン
おける、従来の汚染物質等に関する基準。色度、温
度、pH、化学的酸素要求量( COD )及び沈殿性物
質、BOD、全浮遊物質(TSS)
、全溶解物質(TDS)
、
メチレンブルー活性物質( MBAS )
、油分、フェノール
類について基準が設けられている。こうした基準は、
保護水域(淡水域、海洋域の両方)及び内陸水域に
適用される。
b. 毒物・劇物に関する排水基準(公衆衛生保護のため
の最大許容量)
排水基準は、
ヒ素、カドミウム、クロム、シアン化物、鉛、
水銀(総量)
、ポリ塩化ビフェニル
( PCB )
、ホルムアル
デヒドについて規定されている。各物質の基準値は、
水質類型によって変わる。新しく計画された産業に適
用される基準値は厳しくなる。
c. 内陸水域クラスD、海洋水域クラスSC 及び SD、類型
対象ではないその他の海洋水域における従来の汚
染物質等に関する排水基準。a.と同じ水質項目が使
われるが、沈殿性物質を除く。
環境管理局及び地方局は、DAO 34 が定める水質項
d. 汚染度の高い産業廃棄物を排出する旧態依然とし
目に関し、全国で定期的な水質モニタリングを行ってい
た産業または既存の産業に適用されるBODに関す
る。2001 年から2005 年にかけて、水質分類または定期
る暫定的な排水基準( 1990 - 1994 )。
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 10 章 フィリピン
e. 規則が発効した際に有効となる、汚染度の高い廃棄
適切な土地利用計画の実施による固定発生源及び
物を排出する新しい産業に適用される排水基準及び
非固定発生源からの汚染低減・防止。
1995 年 1月1日に発効済みの汚染度の高い廃棄物を
非固定発生源管理、沿岸部の生態系への影響を回
排出するすべての産業に適用される排水基準。基準
は未処理排水のBOD値に基づいて設定されている。
この基準は、汚染度の高い排水を放流し、排水処理
施設が設置されていない旧態依然とした産業または
既存の産業に適用される。
産業別排水基準( ISES )
を設定するために、現在の
産業排水基準を改正する基準案が作成されているが、
基準案の修正はまだ続いている。
避するための沿岸管理、地下水の水質保護、劣化し
た水域の回復等の対策強化。
水質管理戦略及び行動計画と流域レベルでの開発
/管理戦略及び基本計画との統合による流域での水
質管理の促進。
河川流域の統合情報管理システム
(RBIMS)
の設計・
開発における水質項目の組み入れの検討。
水質浄化法( 2004 年)
は、土地への排水について基
準を設けていないが、排水が土地及び地下水資源の
有用性に影響を与えないよう要求している。灌漑及びそ
の他の農業目的で放流される排水は、農業省( DA )
の
ガイドラインに適合しなければならない。
排水モニタリング
排水モニタリングは原則として、排水基準の遵守を義
務付けられている者によって実施されなければならな
い。排水モニタリングに関するマニュアルは2009 年、環
境管理局が発行した。事業所による遵守を確認するた
めに、同省の 16 地方事務所の職員が一連の検査と追
跡検査を行う。
6. 今後の課題
水環境管理分野は、以下の課題に直面している。
水質浄化法( 2004 年)
の要件を効果的かつ効率的に
実施するための資金確保。
必要な資源確保とインフラの整備、能力向上を通じた
水質モニタリングの強化。
ネットワークの利用と機関同士の連携強化による水質
モニタリングのデータ共有。
水域の汚染、特に家庭固形廃棄物及び有害廃棄物
の汚染から守るための廃棄物管理の強化。
制度的メカニズムの強化及びセクター横断的な参加
主体による水質管理の促進。
107
スリランカ
1. 国別情報
3. 水資源の現状
表3.11.1. 基本指標
6万5,610(2010)
国土面積(km2)
2,090万(2010)
総人口(人)
名目GDP(米ドル)
496億(2010)
一人当り名目GDP(米ドル)
2,375(2010)
平均降水量(mm/年)
1,712(2009)
水資源量(km3)
52.8*(2009)
13(2005)
年間水使用量(10億m3)
セクター別
水資源使用率
農業用水
87.3%(2005)
工業用水
6.4%(2005)
都市用水(生活用水を含む)
6.2%(2005)
* 推計値(参考文献参照)
スリランカは、湿潤、中間、乾燥の3つの気候帯に分けら
れる。
各気候帯の年間降水量は、
湿潤地帯が2,000mm、
中間地帯が1,500~2,000mm、そして乾燥地帯が1,500
mmである
( IGES、2007 )。このように異なる気候帯がス
リランカに固有の自然環境を生み出している。
スリランカには103 の自然河川流域があり、その総延
長は約 4 , 500 kmに及ぶ( UNESCO 及び MoAIMD )。
最大河川はマハヴェリ河で、延長 335 km、流域面積は
(MENR及びUNEP、2009)。さらに、
1万448km2である
古代に作られた灌漑用池や最近整備された多目的貯
水池等の多くの貯水池 があり、その総面積は 1 6 万
9 , 941 haである
(表 3 . 11 . 2 )。
スリランカの地下水資源量は、年間約 78 億 m 3と推計
2. スリランカの主な流域
されている( IGES、2007;MENR 及び UNEP、2009;
Nandalal、2010 )。地下水は、特に農村部では主要な
水資源であり、推計によれば農村人口の約 72%が生活
ベンガル湾
用水を地下水に依存している
( Nandalal、2010 )。
表3.11.2. スリランカの貯水面積(推計)
貯水池のタイプ
Ma Oya 川
大規模灌漑用貯水池(古代)
Padawiya 貯水池
Kala Oya 川
マハヴェリ河
Kaudulla 貯水池
Rajangana
Madura Oya 川
貯水池
Mundal 潟湖
Chilaw 潟湖
Kala Wera 貯水池
Minneriya 貯水池
Parakrama
Samudra 貯水池
Madura Oya
貯水池
数
面積(ha) 比率(%)
73
70,850
中規模貯水池(古代)
160
17,001
10
小規模貯水池(古代)
>10,000
39,271
23.1
氾濫原湖
山地の発電用貯水池(近年)
41.7
不明
4,049
2.4
7
8,097
4.8
8.0
マハヴェリ多目的貯水池システム
13,650
その他
17,023
10
総面積
169,941
100
(出典:MENR及びUNEP 2009)
Victoria 貯水池
Negombo 潟湖
Lunawa 潟湖
Bolgoda 湖
Maha Oya 川
Kelani
Rantambe
(Ganga) 川
貯水池
Randenigala
貯水池
Uda Walawe
Kalu
(Ganga) 川 貯水池
スリ・ジャヤワルダナプラ・
Gin(Ganga) 川
Walawe
コッテ
(Ganga) 川
Nilwala
(Ganga) 川
4. 水質状況
公共用水域の水質のモニタリングデータが不足して
いるため、その傾向の把握が困難である。しかし、2006
年のスリランカ全国水開発報告書は、地下水及び表流
水の水質について、硝酸塩や細菌による汚染をはじめと
図3.11.1. スリランカの主な流域
108
する様々な懸念を指摘しており、こうした汚染の主な原
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 11 章 スリランカ
因として衛生状況の悪さ、未処理または処理が不十分
な排水、工業・農業による有毒化学物質を挙げている。
形廃棄物によって非常に悪いと考えられている。
砂利採取事業の拡大も河川の水質に影響しており、
また、湖沼や池の富栄養化等を挙げている( UNESCO
濁度の上昇、水流の低下、塩水侵入の加速化等を招い
及び MoAIMD、2006 )。
ている。砂利採取事業によるKelani 川への塩水侵入の
加速化が飲料水の供給に影響しており
( MENR 及び
河川
UNEP、2009 )
、こうした事業をめぐる裁判件数は2002
一部の河川については、水質の悪化が報告されてい
る。都市部における水質汚濁の主な原因は、家庭及び産
年の 709 件から2005 年の 2 , 496 件へと増加している
( MENR 及び UNEP、2009 )。
業廃棄物の投棄ならびに未処理排水の放流である。農
表 3 . 11 . 3は、中央環境庁( CEA )
が主な河川におい
村部では、農業で利用されている化学物質が主な汚染
て最近実施した内陸水質のモニタリング結果である。こ
源である
(UNESCO 及び MoAIMD、2006)
。コロンボ市
れらの河川の水質は、全般的には中程度から良好で
の主な水源の一つであるKelani川の水質は、未処理また
あったが、水質項目の中には、暫定水質環境基準を満
は処理が不十分な排水
(Ratnayake、2010)
、
さらには固
たさないものもあった。
表3.11.3. 主な河川における最近の水質モニタリング結果
河川名
Kelani川
マハヴェリ河
Mahaoya川
採取地点
Kaduwela
Peradeniya
Mawanella
月/ 年
2010 年 6月
2011 年 1月
2011 年 11月
中央環境庁作成の暫定環境基準
クラス 1
飲料用
(簡易処理を実施 *1)
クラス 2
水浴用
クラス 2
漁業・養殖用
クラス 2
飲料用
(通常の処理を実施 *2 )
BOD (mg/L)
2.5
5-10
4-5
3
4
4
5
COD (mg/L)
12.6
15-20
10
15
20
15
30
13,000
-
170
5,000
1,000
20,000
5,000
不明
不明
0.47
5
5
5
5
不明
不明
<0.01
0.7
0.7
0.4
0.7
大腸菌群
( MPN/ 100 mL )
硝酸態窒素( NO 3 -N )
( mg/L )* 3
リン酸態リン( PO 4 -P )
( mg/L )* 4
(注)*1 煮沸のみ。化学処理実施せず *2 ろ過及び塩素消毒 *3 NO3-Nの暫定環境基準 *4 PO4-Pの暫定環境基準
(出典:中央環境庁が実施した水質モニタリングの結果に基づく)
湖沼及び貯水池
コロンボ市内の Beira 湖では、未処理の生活排水の
一般に、湖沼と貯水池の水質は、産業活動が行われ
流入を原因とする藍藻 の 発生 が 確認され ている
( Ratyanake、2010 )。
ている一部地域を除いて良好である
(表 3 . 11 . 4 )。
表3.11.4. 主な湖における最近の水質モニタリング結果
河川名
Bolgoda
Kandy
Gregory
中央環境庁作成の暫定環境基準
採取地点
湖の中心
4カ所の平均
湖の中心
月/ 年
2011 年 2月
2011 年 1月
2009 年 12月
クラス 1
飲料用
(簡易処理を実施 * 1 )
クラス 2
水浴用
クラス 2
漁業・養殖用
クラス 2
飲料用
(通常の処理を実施 *2 )
BOD (mg/L)
2
8.4
3
3
4
4
5
COD (mg/L)
12
45.6
15
15
20
15
30
DO (mg/L)
6.9
4.6
6
6
5
3
4
不明
不明
0.96
5
5
5
5
不明
不明
0.02
0.7
0.7
0.4
0.7
硝酸態窒素( NO 3 -N )
( mg/L )* 3
リン酸態リン( PO 4 -P )
( mg/L )* 4
(注)*1 煮沸のみ。化学処理実施せず *2 ろ過及び塩素消毒 *3 NO3-Nの暫定環境基準 *4 PO4-Pの暫定環境基準
(出典:中央環境庁が実施した水質モニタリングの結果に基づく)
109
Box 3.11.1. 危機的状況にあるKelani川流域のBolgoda湖の水質
Bolgoda湖は、
コロンボの南約30km、Kelani川流域の南北の境界の間に位置する、浅い汽水湖である。湖の水は農業の
ほかにレクリエーション活動等も含めた日常生活に利用されており、周囲の湿地が動物相の豊かな生物多様性を支えてい
る。
しかし、工業排水、農業排水、未処理の生活排水の放流、さらには無計画な開発活動、余暇目的のボートの運航等の人
為的活動が湖の水質と生態系にとって深刻な脅威となっている。
複数の研究において、湖畔に建つホテルや住宅から放流される未処理または処理が不十分な排水のために、大腸菌群
数及び糞便性大腸菌が高い値を示していることが明らかになっている。工業排水に起因する鉛やクロムが検出されている
状況は、
カテゴリー4クラスⅡ(魚類及び水生生物)の暫定水質環境基準に検討を加える上で重要な意味を持つ。
中央環境庁が最近実施した調査によると、生物化学的酸素要求量(BOD)
では、
カテゴリー3及びカテゴリー4クラスⅡの
暫定水質環境基準値を満たしているが、化学的酸素要求量(COD)値はすべての測定地点において基準値を超えており、工
業排水が水質悪化の一因であることを示している。調査期間中には、高い濁度がみられた(2011年9月)
(CEA、2011)。
水質を維持する重要性に鑑み、Bolgoda湖は2009年、国家環境法(1980年法律第47号)の規定に基づき環境保護区に指
定された(CEA、2011)。
沿岸水域
スリランカでは、沿岸水域の水質に関する調査が少な
いが、沿岸地域の内外における急速な開発や人口定住
等により、この数十年に水質汚濁が進行している。漁業・
水産資源省が実施する沿岸資源管理事業
( CRMP )
で
は、Beruwala 及び Unawatuna 地域で海水の有機汚
染が進み、年間を通じてBOD 値が高いことが報告され
ている
( MENR 及び UNEP、2009 )。
地下水
地下水の水質に関する一般的問題は、落とし込み式
トイレの利用等に見られる衛生システムの不備を主な原
因とする病原性の汚染である( MENR 及び UNEP、
2009;Nandalal、2010 )。
Jaffna(北部沿岸)
や Kalptiya(西部沿岸)等の沿岸
帯水層では、肥料の過剰使用や未処理排水を原因とす
る硝酸塩も検出されている( Nandalal、2010 )。特に沿
岸地帯では、塩分濃度の高さも問題であり、地下水の
過剰利用によって状況がさらに悪化している。一部の地
域では、自然由来ではあるもののフッ素化物やヒ素が検
出されている
( Nandalal、2010 )。
5. 水環境管理の枠組み
スリランカの憲法では、地域社会の利益のために環境
を保護、保全、改善することは国の責務であり
(憲法第
27 条 14 項)
、すべての国民は「自然を保護し、その豊か
さを保全する」義務がある(同第 28 条)
と規定されてい
る。また、植民地令及び憲法では、表流水資源、すなわ
ち河川、小川や湖沼は国の管理下に置かれると規定さ
れている。
2008 年 6月に承認されたHaritha Lankaプログラム
は、スリランカの国家環境保全基本政策の基礎をなすも
ので、社会・経済開発ニーズと環境の十全性とのバラン
スを図りながら、健全な環境管理を推進することを目的と
している。このプログラムを基に、Haritha Lankaプログ
ラムのための国家行動計画が同年に策定された。この
行動計画には、2009年から2016 年までの間に、持続可
能な開発国内評議会( NCSD )
の監督下で実施すべき
活動が盛り込まれている
(Box 3.11.2)
。Haritha Lanka
プログラムで提起されている戦略や活動は、すべての関
連省庁及び利害関係のある機関による協調的な取り組
みである。環境汚染防止分野では、中央環境庁が 5カ
年行動計画を策定している。2012 年から2016 年までの
行動計画が現在策定中である。
110
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 11 章 スリランカ
Box 3.11.2. Haritha Lankaプログラムのための国家行動計画における水環境保全に関する目標
Haritha Lankaプログラムのための国家行動計画には、環境管理の様々な分野について10項目の使命(ミッション)が定
められている。その中のミッション7「誰もが常に得られる水)
とミッション9「環境調和型産業」
では、水環境管理に関する具
体的な戦略が示されている。沿岸・海洋水域については、
ミッション4(沿岸地帯及び周辺の海の賢明な利用)の中に具体的
な行動が盛り込まれている。
ミッション7
戦略4:
「適切なゾーニングと対策を講じることで飲料水源の汚染を防ぐ」
ことは、水質に関連する最も一般的な目標の一
つである。具体的な取り組みには、陸水のモニタリングの強化、汚染源の特定、一元的な排水処理場の推進、水保全区域の
整備等がある。
戦略6:
「水質汚濁産業/活動に対して汚染者負担原則を厳格に適用する」
との規定は、国家環境法の改正によって導入
される排水料金徴収プログラム(WCP)に関連している。同プログラム導入及び実施に伴う制度調整に関連する取り組みの
ほか、
よりクリーンな生産原則や、国家環境法に定められた活動に関する調査を推進することも戦略に含まれている。
戦略8:
「肥料成分の溶脱と富栄養化の低減」は、農業からの汚染負荷を軽減するための目標であり、土壌浸食の防止もこ
の戦略に含まれている。
ミッション9
戦略1:
「産業におけるよりクリーンな生産の強化」は、資源の無駄を減らし、産業用水の使用を最小限に抑えることを目
標としている。中小企業における環境面・社会面の責任の強化及びすぐれた環境パフォーマンスを達成した企業に対する
評価・表彰制度の整備等が具体的な取り組み例である。
戦略2:
「エコ工業団地の整備」、戦略3:
「主にISO14000認証に関連する企業の認証制度の導入」、戦略4:
「環境配慮型サ
プライチェーンの構築」、戦略6:
「環境に優しい投資を促すインセンティブの導入」は、水質保全に直接関係するものではな
いが、
これらの戦略の下で進められる取り組みは、産業活動による環境負荷の軽減に寄与する可能性がある。
(出典:NCSD 及び大統領官房 2009)
法整備
則が策定され、公共用水域の水質を守るための排水基
1980 年に施行された法律第 47 号、すなわち国家環
準が規定されている。環境影響評価( EIA )
についても
境法( 2000 年改正法第 53 号)
は、環境保護に関するス
規則が定められている。以下の図は、水環境管理に関
リランカの基本法である。この法律の下で国家環境規
するその他の法律や命令をまとめたものである。
環境保全(全般)
- スリランカ民主社会主義共和国憲法
- 国家環境法 1980年法律第47号、1988年改正第56号、
2000年改正第53号
- 排水放流基準官報第1534/18号及び官報第1533/16
号に定められた免許取得が義務づけられた活動
- 官報第772/22号に定められたEIAの対象となる事業
- 国家環境法(1980年法律第47号)第24条C項及び
D項に明記された環境保護区(EPA)
- 地方自治体法(市町村及びPradeshiya Sabah)
特定の地域の管理
海洋・沿岸水質
海洋汚染防止法(2008年法律第35号) 沿岸保全法(1984年法律第57号、1988年改正第64号)
水資源開発/管理
- 灌漑令第453章
- 国家給水排水公団法(1974年法律第2号)
- 水資源公団法(1964年法律第29号)
水環境管理に関するその他の法律
- 都市開発庁法(1978年法律第41号、随時改正)
- 大コロンボ経済委員会法(1978年法律第4号、1992年改正第49号)
- マハヴェリ開発庁法(1979年法律第23号)
- 北西州環境規則(1990年法律第12号)
図3.11.2. 水環境管理関連の法律及び規則
(出典:CEA提供の情報を基に作成) 111
制度的措置
ている。国家環境法に基づく命令により定められる影響
環境省は、スリランカの環境及び天然資源の保全に
の比較的小さな産業や活動に対する規制を所管するほ
関する政策とガイドラインの策定を所管する国の機関で
か、落とし込み式トイレや浄化槽等の施設内衛生システ
ある。環境省の下に、中央環境庁や海洋環境保護庁
ムの規制・管理も管轄しており、公衆衛生検査官が業務
( MEPA )等、政策の実施を所管する6 つの機関が置
かれている。
中央環境庁は、国家環境法(1988年改正法第56号、
にあたっている。
水質環境基準
2000 年改正法第 53 号)
に基づき、環境に悪影響を及ぼ
スリランカでは、水質環境基準や水域の類型基準が
す活動の規制機関として1981 年に設立された。産業
未整備である。表流水の水質は、飲料水の基準(スリラ
排水の汚染防止については、中央環境庁が国家環境
ンカ標準規格( SLS )614 )
に加え、中央環境庁により起
法に基づき規制を実施している。水環境管理に関わる
草され現在は承認過程にある暫定水質環境基準に
政府機関は他にもあり、海洋環境保護庁は沿岸・海洋
従って評価されている。この暫定基準が対象としている
環境の管理を、国家給水排水公団( NWS & DB )は
のは、表流水の水質のみである。
給排水の処理・管理を所管している。水資源管理を主
な業務とする機関には他に、灌漑局、水資源庁、マハ
ヴェリ開発庁等がある。
公共用水域における水質モニタリング
表流水及び地下水の水質に関する定期的なモニタ
コンドミニアム管理庁、国家住宅開発庁、スリランカ投
リングは実施されていないが、国家給水排水公団は、採
資庁等の建設、各種技術サービス、住宅・娯楽施設等
取した水の水質モニタリングを実施している。中央環境
を所管する政府機関は、水環境管理に直接関係してい
庁 は 水質環境 モニタリング事業を、マハヴェリ河、
るわけではないが、水質に影響を及ぼす開発/産業活
Kandy湖、Kelani川等の様々な河川流域で実施してい
動に対する規制を行っている。
る。Pavithra( Ganga )川事業では、2001 年以来、水質
自治体も、水環境管理において重要な役割を果たし
モニタリングが続けられている
( Box 3 . 11 . 3 )。
Box 3.11.3. 水環境管理における最近の動向:Pavithra Gangaプログラム
Pavithra Ganga(きれいな川)
プログラムは、包括的アプローチにより水質汚濁を低減させ、淡水域の生物多様性を保全
することを目的に、1998年に環境省が着手したものである。
このプログラムでは、西部州の主な飲料水源であるKelani川を
対象にパイロット事業が実施されており、企業を対象とする、
よりクリーンな生産等に関する啓発プログラム、児童を対象と
する啓発プログラム、環境省と地元当局の協力による廃棄物の監査、川岸への植林等が行われている。
このパイロット事業では、水質モニタリングも強化されている。12地点で水質のモニタリングが実施されており、2003年
以降はモニタリング結果が川沿いに設けられた水質情報掲示板を利用して公表されている。
この掲示板は、河川の水質状
況に対する地元住民の関心を集めることに役立っている。
このプロジェクトは、中央政府機関、Kelani川流域の13の地方自治体、
さらには地元の利害関係者が参加して包括的な水
環境管理に取り組む優れた事例となっている。
(出典:CEA提供資料;MENR 2008)
112
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 11 章 スリランカ
環境保護ライセンス制度
排水モニタリング
環境保護ライセンス
( EPL )
は、国家環境法に基づく
原則として、排水を放流する企業自らがその水質をモ
規則により、廃棄物を環境に放出する国内のあらゆる組
ニタリングすべきである。しかし、こうしたモニタリングを
織に取得が義務付けられている。環境保護ライセンス
実施していない企業が非常に多い。
は、国家環境規則(2008年第1533/16号、1534/18号)
中央環境庁は、排水基準違反が疑われる企業や活
に基づき中央環境庁が発行する。政府通達(官報 2008
動からの排水に対して、適宜モニタリングを行っている。
年第 1533 / 16 号)
により、環境保護ライセンス取得義務
さらに、市民から寄せられた苦情に基づき、排水の水質
の対象となっている活動は全部で138 種あるが、汚染負
検査も実施している。
荷レベルに応じて3 つに分類されている。環境保護ライ
センスは原則として、国の排水基準を遵守する放流に対
6. 今度の課題
して発行される( Ratnayake 2010 )。しかし、中央環境
庁が実施した産業調査では、一部の企業が環境保護ラ
スリランカはこの数十年で、水質管理の枠組みをかな
イセンスを取得せずに事業を行っていることが明らかに
り整備してきたが、水質汚濁防止策の実施を保証する
なっている。
上で様々な課題が残っている。
排水基準
現行の排水基準は、放流地点や排水タイプに応じて
異なる種類がある。
内陸表流水に排水を放流する場合の一般基準
灌漑用地に放流される産業排水の許容限度
中央処理施設を有する公共下水道に放流される排水
の許容限度
沿岸・海洋水域に放流される産業・生活排水の許容限
度
ゴム工場から内陸表流水に放流される排水の許容
ⅰ)組織:水に関する問題を規制する統括的機関がない
ため、様々な組織が自らの関心領域に基づき水資源や
水質を管理している。スリランカにおいて包括的な水管
理を保証するには、こうした組織間の調整の強化が必
要となる。
ⅱ)法制度:水質汚濁防止の強化に向けた水質環境基
準及び水域類型を整備する必要がある。現在、水質環
境基準案が承認待ちの状態にある。
ⅲ)科学的データ:基準データの不備は、水質管理の推
進における極めて重大な問題の一つである。データの
可用性に加え、様々な機関に保管されているデータへの
限度
アクセス可能性も問題である。体系的にデータを収集
繊維企業から内陸表流水に放流される排水の許容
し、定期的に分析を行うシステムを整備するには、財政
限度
面及び制度面の措置を改善する必要がある。
製革企業からの排水の許容限度
ⅳ)啓発活動:企業や一般市民が水質管理に対して必
現行の排水基準が現地の社会・経済及び環境状況
ずしも積極的ではないことが、公共用水域に対する汚染
を十分に反映しておらず、実施上の問題を抱えているこ
の負荷を軽減させる上で障壁となっている。啓発プログ
とから、排出基準の改訂が提案されている。基準を遵守
ラムや協議プロセスをさらに推進し、
より良い水環境のた
しない活動には、国家環境法に基づく罰金や懲役が課
めの健全かつ持続可能な管理体制を保証することが求
せられることになる。
められている。
113
タイ
1. 国別情報
3. 水資源の現状
表3.12.1. 基本指標
51万3,116(2007)
国土面積(km2)
総人口(人)
6,910万(2010)
名目GDP(米ドル)
3,185億(2010)
一人当り名目GDP(米ドル)
4,608(2010)
平均降水量(mm/年)
1,622(2009)
438.6*(2009)
水資源量(km3)
57.3(2007)
年間水使用量(10億m3)
セクター別
水資源使用率
農業用水
90.4%(2007)
工業用水
4.8%(2007)
都市用水(生活用水を含む)
4.8%(2007)
* 推計値(参考文献参照)
タイは、地理的特徴から25の河川流域に分けられる
(図3.12.1)。タイの河川流域全体での降水量は約8,000
億 m 3と推計され、その75%が蒸発、蒸発散及び浸透に
より失われるが、残りの25%は河川や小川となって流れ
る。使用可能水量は、年間一人当り約 3 , 300 m 3 である
(国家水資源委員会事務局、2000 )。
タイでは地下水が重要な水供給源であり、公共水道
の20%、生活用水の75%に地下水が利用されている。
タイの地下水システムは主として、約 400 億 m 3 の雨水の
ほか、河川からの浸出により補充される。これまでの水
収支に関する研究では、雨水が帯水層に到達する割合
は約12.5~18%と推定されている。政府と民間セクター
は、総容量約 755 万 m 3 /日に相当する20 万本余りの地
下水井戸事業を進めてきた
(タイWEPAフォーカルポイン
2. タイの主な流域
トからの提供情報、2012 )。
Khong 川
Kok川
Nan 川
Wang川
Yom 川
Khong 川
Salween 川
Chi 川
Ping川
Pasak 川
Sakae Krang川
Tha Chin 川
Mun 川
チャオプラヤ川
Phetchaburi川
バンコク
東海岸
西海岸
Bang Pakong 川
Tapi 川
Songkhla湖
Pattani 川
Prachinburi 川
4. 水質状況
表流水
水質モニタリングは、48の主要河川及び 4カ所の重要
な水源
( Kwan Phayao 湖、Bueng Boraphet 湖、Nong
Han 湖、Songkhla 湖)
に設置された620カ所の一般モ
ニタリング地点で行われている。水質は、水質インデックス
( WQI )
を表流水水質基準と比較して評価される。図
3.12.2は、2001年から2010年までの水質状況の推移で、
天然資源環境省(MoNRE)公害規制局
(PCD)
が行っ
た水質インデックスの評価に基づいている。2008年以降
で見ると、
「著しく悪化」に分類されたモニタリング地点
はないが、
「悪化」に分類された地点は増加している。
表流水の水質悪化の主な汚染源は生活排水と考えら
れており、工業や農業からの未処理排水もその一因と
なっている
( PCD、2010 )。
図3.12.1. タイの流域
この 10 年に放流される排水の水質管理に関する基
準が複数策定されてきた。しかし、企業や農業関係者に
114
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 12 章 タイ
とって、これらの基準を満たすことはいまだに困難であ
の深刻な地域を特定している。これらの地域には、チャ
る。しかし、工場、不動産、コンドミニアム、ホテル、デパー
オプラヤ川流域(チャオプラヤ川の上・中・下流)
、Tha
ト、レストラン、生鮮食料品店等のセクターでは、農業関
Chin川流域
(チャオプラヤ川の上・中・下流)
、Bang Pakong
連セクターに比べて水質管理システムの構築に費やせ
川流域
(Bang Pakong、Prachin Buri、Nakhon Nayok
る資金が多い傾向にあるため、こうした基準を遵守する
川)
、Songkhla 湖水域
(Talay-Noi、Talay-Luang、
可能性が高い。
Songkhla湖)
及び Lamtakong 川流域
( Lamtakong 川
(%)
100
90
の上・下流)等が含まれる
( PCD、2010 )。
18
80
70
60
40
25
40
20
10
0
23
40
50
30
32
33
9
32
3
31
51
17
49
21
19
22
31
35
53
54
36
22
良好
普通
39
悪化
著しく悪化
沿岸水域
公害規制局は、23 県の約 2 , 600 kmに及ぶ海岸線と
重要な島に沿って、240カ所のモニタリング地点を設けて
いる。モニタリング結果については海洋水質インデックス
31
6
21
5
29
5
44
23
3
24
2
0
33
を基に評価を行うが、この指数は8 種類の水質項目の実
39
0
測値から算出したものである。図 3 . 12 . 4は、2006 年から
2010 年までの間の沿岸と河口域における水質の経年変
0
2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010
化を示している。大幅な変化は見られないが、
「悪化」ま
図3.12.2. 水質インデックスから見た陸水水質の推移
(2001~2010年)
たは「著しく悪化」と評価される地点数が、2008 年に比
(出典:PCD 2006、2007、2010、2011)
備考:「良好」から
「著しく悪化」
までの評価と水質基準及び水質インデックスとの関
係は次の通りである。
「良好」
:表流水の水質基準クラス2、水質インデックス(WQI)71~90
「普通」
:表流水の水質基準クラス3、WQI 61~70
「悪化」表流水の水質基準クラス4、WQI 31~60
「著しく悪化」表流水の水質基準クラス5、WQI 0~30
べて2010 年にはわずかに増加している
( PCD、2011 )。
地域別に見ると、タイ湾の内奥、すなわちチャオプラ
ヤ、Tha Chin、Mae Klong、Bang Pakongの4 河川の
河口域では、溶存酸素( DO )及び TCB 値の著しい悪
図 3 . 12 . 3に、水質の地域差を水質項目別に示す。ト
化が確認された。Bang Pakong地域では、全浮遊物質
リクロロベンゼン
( TCB )
と糞便性大腸菌( FCB )
の数値
( TSS )
の値も高くなっていた。タイの西海岸は観光地で
は乾季よりも雨季に高いが、これは汚染物質が排水管
あり、クルマエビや牡蠣の養殖が盛んであるが、この地
や地表から雨水に洗い流されて川に流入することが原
域の水質は全般的に「良好」であった。しかし、生活排
因である。
水が未処理のまま海に放流されている地域では、TCB
公害規制局は、水質モニタリングの結果を基に汚染
レベルが基準値を上回っている
( PCD、2010 )。
(%)
100
(%)
30
北部
東部
中部
南部
北東部
全国
25
13
12
16
5
8
非常に良好
80
70
60
20
52
49
51
47
48
30
20
5
10
DO
BOD
TCB
FCB
NH3
0
普通
著しく悪化
40
10
良好
悪化
50
15
0
90
25
36
29
7
3
2
1
6
1
2006
2007
2008
34
34
5
5
6
5
2009
2010
図3.12.3. 水質基準を満たしていない水質項目(地域別、2010年) 図3.12.4. 全国の沿岸・海洋水質(2006~2010年)
(出典:PCD 2010)
(出典:PCD 2010及び2011)
注:この図で使われている各水質項目の基準値は以下の通り。
DO:2.0mg/L、BOD:4mg/L、TCB:20,000MPN/100mL、
FCB:4,000MPN/100mL、NH3:0.5mg/L
115
地下水
程で生じる副産物等の加工廃棄物を排出する。現
タイの地下水賦存量は東部地域を除き全般的に豊富
在、多くの企業が人口密集地域や都市部の宅地混
である。地下水賦存量が豊富な地域は中央平原の低
在区域に立地している。国全体では、12 万余りの
地部、特にバンコク首都圏とその周辺の県である。この
様々な規模の事業所が、
タイ湾内奥部で多岐にわた
地域の地下水は、増大する需要を満たすために採取さ
る活動を行い、多種多様な製品を生産している。
れ続けており、深刻な地盤沈下の原因となっている。水
3 )農業:農業では化学肥料、農薬、飼養場の動物の排
質については、一部の地域で高濃度の鉄分、フッ化物、
泄物等が使用される。水田に使われる肥料の相当
塩分が確認されているが、これらは自然汚染によるもの
な部分が灌漑用水によって流され、河川、河口域、そ
である。一方、肥料、農薬、養殖や動物の排泄物による
の他の水域に流入する。この肥料が富栄養化を引き
汚染が確認されている地域もある。廃棄物処分場から
起こし、ホテイアオイの成長を促す。この植物はやっ
の漏出や石油廃棄物も、汚染の原因となっている。これ
かいで、生長が早くて水域の大半を覆い尽くす。
らの事例は、Pak Chong 地区(石油廃棄物)
、Sating
Phra 及び Songkhla 湖(淡水養殖/畜産)
、Lanphun
5. 水環境管理の枠組み
県 Muang 郡、Rayong 県、Chon Buri 県(揮発性有機
化合物:VOC )
、Bang Pakong 及び Tha Chin 川流域
(農業廃棄物)
で確認されている
( PCD、2010 )。
タイ王国憲法( 2007 年)は、持続可能な開発原則に
基づく環境の保護・保全及び人間の健康と福祉に影響
を及ぼす汚染物質の排除を国家の責務として定めてい
水質汚染源
る(第 8 部第 5 項)。1992 年以降、国家経済社会開発 5
主な水質汚染源は、以下の3タイプに分けられる。
カ年計画において環境保全が重視されており、第 10 次
1 )生活排水:家庭からの汚水が一次処理または未処
国家経済社会開発計画( 2007~ 2011 年)では、環境
理の状態で河川やその他の水域に放流されている。
管理の強化と地元住民の参加拡大による天然資源と環
全国で一日約 1 , 500 万m の生活排水、すなわち277
境の回復が重点分野として強調されている。この国家
万 kgの生物化学的酸素要求量( BOD )が水域や
計画には詳細な実施計画や行動計画が含まれていな
環境に放流される。内訳は、2 , 008 の都市が約 380
いため、計画に盛り込まれた環境戦略を実現するために
万m 、バンコク首都圏とPattaya 市が約 270 万m 、
は、関係機関が計画に基づくプログラム、プロジェクト及
5 , 767の地方自治体が 850 万m となっている。
び具体的な方策を策定する必要がある
( Box 3 . 12 . 1 )。
3
3
3
3
2 )工業排水:工業セクターでは、様々な種類の生産工
1992 年に施行された国家環境保全推進法( EQA )
Box 3.12.1. タイにおける水環境管理政策
2010~2014年における水質汚濁防止のための環境政策が、2009年10月30日に国家環境委員会(NEB)により承認された。
この政策の概要は以下の通りである。
政策:
1)
グリース・トラップの導入及び現場対応により、生活排
水からの BOD負荷を軽減。
2)
自治体の既存の排水処理施設を改修。
3 )水質汚濁が危機的状況にある場所に、排水処理施設を
建設。
4 )首都圏水道公社と排水処理公社を統合。
5 )汚染者負担の原則( PPP )の適用:汚染水の排出者に対
し、水質汚濁管理費用の負担を義務化。
(出典:WEPAフォーカルポイントからの提供情報 2012)
116
6 )水質汚濁問題への共同投資や解決に対する民間セク
ター及び市民の参加を促進・支援。
優先実施地域の決定:
河川流域の優先度及び自治体の重要度を踏まえ、排水管
理地域を分類する。
これを基に、以下の4つのフェーズから
成る実施計画を策定している
(優先度の高い順)。
フェーズ1:2010~2011年
フェーズ2:2012~2016年
フェーズ3:2017~2031年
フェーズ4:2032~2041年
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 12 章 タイ
は、タイの環境保全に関する基本法であり、環境保護に
関する権限と責務を定めている。国家環境保全推進法
の主な内容は以下の通りである。
環境基金を設立し、その資金を優先度の高い分野に
公共用水域における水質保全
国家環境保全推進法(EQA)
B.E. 2535(1992年)
国家環境管理計画を策定する。計画実施は政府機
水質環境基準
- 表流水水質基準
- 沿岸水水質基準
関の責務であり、各県は行動計画を策定する。
排水基準
おける環境問題の解決に活用する。
環境的見地から正当と認められる場合、国家環境委
員会が汚染防止地域( PCAs )や保全・環境保護区
を指定することについて規定する。
排出基準の立法化等の汚染防止に関する問題を扱
う、複数の機関で構成される汚染防止委員会を設立
する。
汚染者負担の原則を認知する。
- 工業排水基準 - 建物排水基準 - 集合住宅排水基準 - 自治体排水処理システム排水基準 - 給油所・石油貯蔵所排水基準 - 養豚場排水基準 - 沿岸養殖排水基準 - 汽水養殖排水基準 - 内陸養殖排水基準 - 灌漑システムに放流される水の特性
タイにおける水質問題を防止・管理するための規制は
以下の3 つに分類される。
様々なタイプ・規模の開発事業(貯水容量が 1 億 m 3
以上のダム、面積 1 万 2 , 800 ha 以上の灌漑計画、80
室以上のホテルやリゾート施設、10 MW 以上の発電
能力を有する火力発電所、あらゆる規模の鉱山事業
等)が環境に与える影響の判断及び緩和対策計画
の策定に対する環境影響評価( EIA )
の適用。
各種排水基準、すなわち工業排水基準、生活排水
基準、養豚場や魚/エビ養殖場の排水基準等の策
定及び適用。
地下水法
- 地下水の水質基準 - 深井戸に放流される水の特性 水質保全に関するその他の法律
工場法
工業汚染防止施設規則
公衆衛生法
危険物法
清掃法
水質状態、社会経済的側面及び処理技術の利用可
能性に基づく水質環境基準及び分類。
図 3 . 12 . 5に、タイの水環境管理に関する法制度をま
とめる。
制度的措置
図3.12.5. 水質管理に関する法令体系
(出典:日本国環境省2009を一部変更)
水質環境基準
表流水の水質基準
環境保全推進法では、排水管理を所管する機関とし
この基準は、1994年に策定された初の水質環境基準
て公害規制局のほかに同じ天然資源環境省の管轄下
である。表流水の水質基準では、表 3 . 12 . 2に示すよう
にある天然資源環境政策計画局
(ONEP)
がある。これ
に水域を用途に応じた5つに分類し、28の水質項目を設
らの機関が、国・地域レベルの水質管理計画を実施し、
けている。一般水質項目は、人々の水質に対する理解
地元自治体が排水管理における各々の責任を果たすよ
を深める目的で作られたものであり、8 種類の水質項目
う働きかけていく。環境保全推進法に基づき、公害規制
( p H、D O、B O D、固形物量( T S )
、F C B、硝酸塩:
局は環境基準の達成を目標に、固定発生源からの汚染
NO 3 、全リン
( TP )
、SS )
の数値から算出される。これら
防止のための排水基準を策定している。
の基準は国が定める最低基準である。
117
表3.12.2. 表流水の水質基準分類
クラス
対象
有益な用途
クラス1
保全:処理工程の実施は不要。病原菌
特に安全な淡水の
殺菌の通常工程のみ必要。有機物が自
表流水源 然繁殖する場所では生態系保全。
クラス 2
かなり安全な淡水
の表流水源
クラス 3
安全な淡水の表流 消費:ただし使用前に通常の処理工程
水源 が必要(農業用水の場合)
クラス 4
ほぼ安全な淡水の 消費:ただし使用前に特別の処理工程
表流水源
が必要(工業用水の場合)
クラス 5
クラス 1 ~ 4 以外
の水源 消費:使用前に通常の処理工程が必要。
水生生物の保全、漁業、娯楽。
水運
(出典:MoEJ 2009) 沿岸水域の水質基準
沿岸水域の水質基準に関してはグループ、30 種類の
水質項目があり、用途( 6 分類)
に応じて水質項目を選定
する。プーケット島の西海岸については、通常とは異なる
分類が適用される。
地下水の水質基準
地下水の水質基準に含まれる水質項目は、揮発性有
機化合物( 15 種類)
、重金属( 10 種類)
、農業用化学物
質( 9 種類)及びその他( 4 種類)
の4グループである。
公共用水域における水質環境モニタリング
政府は、環境保全推進法に基づき放流水域の水質
に関するモニタリングを行って水質維持に努めている。
620カ所の一般モニタリング地点と39カ所の自動モニタ
リング地点が主要 48 河川に設けられており、水質サンプ
ルは雨季と乾季で年間 3 ~ 4 回採取される。サンプルの
採取と分析は、国が定める水及び排水検査の標準方式
金属に対して定められている。工業汚染防止施設規則
( 1982 年)
では、排水水質管理について、汚染防止の
責任を担う監督者と機器操作担当者の配置を特定の
工場に対して義務付けている。こうした工場に該当す
るのは、製造工程で重金属を使い、一日50 m3 を超え
る排水を放流し、その排水に所定量を超える重金属が
含まれる場合である。
b. 家庭・商業セクター
建物排水基準
様々なタイプの建物、すなわちアパート、ホテル、病院、
学校、学術施設、公共・民間オフィス、デパート、生鮮
食料品店、レストラン等からの排水を規制する。規制
対象の水質項目は建物の規模に応じて異なるが、
p H、B O D、浮遊物質、硫化物、ケルダール窒素
( TKN )
、油脂分(脂肪、油、グリース)
が含まれる。
集合住宅排水基準
この基準は集合住宅からの排水を対象としているが、
適用に際しては、100 以上 500 戸未満の場合と500 戸
以上の場合に分けられる。規制対象の水質項目は、
pH、BOD、浮遊物質、沈降性物質、総溶解固形物、
硫化物、TKN、油脂分である。
自治体排水処理システムの排水基準
2010 年に策定された新しい基準で、対象となる水質
項目は、pH、BOD、SS、全窒素( TN )
、TP、油脂分
の6 種類である。
給油所・石油貯蔵所排水基準
この基準に用いられる水質項目は、pH、化学的酸素
要求量( COD )
、SS 及び油脂分の4 種類である。
( 1988 年)
に従って行われる( Yolthantham、2011 )。 c. 農業セクター
政府が実施する水質環境モニタリングの結果は、取りま
養豚場排水基準
とめ後、出版物やオンラインを通じて一般に公表される。
この基準は、養豚場が Tha Chin 川やBang Pakong
排水基準
定された。この 基準に含まれる水質項目は、p H、
環境保全推進法(第 32 条)
に基づき、以下の排水基準
BOD、COD、SS 及び TKNであり、タイプ A(家畜数
が策定されている。
600 頭超)
とタイプB(家畜数 60~600 頭)
には、異なる
a. 工業セクター
基準値が適用される。
工業排水基準
118
川等の水質汚濁に及ぼす影響を踏まえ、2001 年に策
d. その他
この基準は、工場法 B.E. 2535
( 1992 年)
に基づき、工
沿岸養殖排水基準
場グループⅡ及びⅢ、ならびに工業団地すべてに適用
汽水養殖排水基準
される。基準値は、15 種類の水質項目と12 種類の重
内陸養殖排水基準
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 12 章 タイ
灌漑システムに排出される水の水質
深井戸に排出される水の水質
排水モニタリング
環境保全推進法は、同法が定めた固定発生源の所
費用負担が進められている。
市民参加及び自主的取り組みの推進
公共用水域における水質改善を目指す市民参加と
民間セクターによる自主的取り組みが奨励されており、
有者に対して、排水の水質モニタリング、統計・データの
市民参加に関連する積極的な活動が数多く実施されて
収集及び報告書の提出を義務付けている(第 70 条及
いる。しかし、地域社会や住民の排水問題に対する理
び 80 条)。モニタリングの対象となる排水源は、以下の4
解、環境保護意識は不十分である。民間セクターによる
分類である:養豚場、土地開発、工業団地・工業地帯及
自主的取り組み推進については、中小企業向けのグリー
びクラスA 建築物(ホテル、病院、コンドミニアム、デパー
ン調達事業が政府によって進められている。
ト、市場、
レストラン)。水質汚濁の点汚染源については、
チャオプラヤ、Tha Chin、Bang Pakongの3 河川流域
においてモニタリングが実施されている。
水域管理アプローチの推進
水域管理アプローチの推進は、水環境管理における
排水の処理または処分能力が適用される基準を満た
新たな課題であり、これによる水質・水量管理の統合が
していない場合、所有者は汚染防止担当者の指示に従
水質の改善に必要となっている。現在の取り組みに加
い、改良または改善を加える必要がある。違反が判明し
え、水環境保全に関連する様々な活動や政策手段の統
た場合や所有者が指示に従わない場合には、費用負
合を進め、さらに発展させていくべきである。このような
担、罰金、損害賠償義務、罰則が科せられる。あらゆる
積極的な活動を、現地の取り組みを調整しながら推進
セクターが基準の遵守に前向きであることは望ましい傾
するため、地域主体の事業では流域レベルの取り組み
向であるが、これは基準を守ることが業務契約に有利に
が奨励されており、Tha Chin 川流域はその具体例であ
働くとともに環境改善につながり、それらが生活の質にも
る
( Box 3 . 12 . 2 )。
影響するためである。
6. 今後の課題
タイにおける水環境管理は、特に1992 年以降、優先
課題として取り組まれており、法的枠組みについても、そ
の実施に向けた整備や改善が行われてきた。水環境保
全に向けた取り組みの質を高め、さらに推進する上での
主な課題は以下の通りである
( Yolthantham、2011 )。
排水処理の強化
水環境管理における今後の課題は、排水処理の推
進である。バンコクのように都市化の進んだ地域では生
活排水による水質汚濁が深刻な問題となっており、汚濁
低減のための下水整備が進められている。しかし、排
水処理施設の運営・維持には、知識のある職員や資金
の不足、料金の設定とその徴収等の多くの課題がある。
これらを解決し、現在及び将来の排水処理システムが
効果的かつ持続可能な方法で運営・維持されるよう保
Box 3.12.2. 流域管理アプローチ
都市部の水質管理については、放流水域の浄化能
力、予算及び流域全体のアプローチの中で優先すべ
き事業に配慮した上で、新たな方向性が検討されて
いる。水質管理における最も柔軟な施策として、シミュ
レーションモデル、地理情報システム、データベース管
理システム等が実践されている。また、水域の浄化能
力及び放流水域の水質達成のためのガイドラインを
踏まえ、廃棄物負荷配分が検討されている。
天然資源環境省は、水質汚濁が深刻な地域に対す
る各水域レベルの政策として、Songkhla湖周辺地域開
発総合計画(2002年)やチャオプラヤ、Bang Pakong及
びTha Chin川流域における水質汚濁の防止策及び解
決策(2007年)等を策定している。プロジェクトベース
の活動では、天然資源環境省のLamtakong川流域にお
ける排水問題の防止と排水再生プログラムが、他の省
庁や地元自治体の協力の下で開始されている。
このよ
うに、流域管理アプローチはTha Chin川流域等におい
て実践されている。詳細については次のサイトを参照
のこと。http://welcome.to/thachin。
(出典:WEPAフォーカルポイントからの提供情報、2012)
証するため、汚染者負担の原則が導入され、利用者の
119
ベトナム
3. 水資源の現状
1. 国別情報
表3.13.1. 基本指標
33万1,051(2009)
国土面積(km2)
総人口(人)
8,690万(2010)
名目GDP(米ドル)
1,064億(2010)
一人当り名目GDP(米ドル)
1,224(2010)
平均降水量(mm/年)
1,821(2009)
水資源量(km3)
884.1(2009)
82(2005)
年間水使用量(10億m3)
セクター別
水資源使用率
農業用水
94.8%(2005)
工業用水
3.7%(2005)
都市用水(生活用水を含む)
1.5%(2005)
(参考文献参照)
ベトナムには、10 km 以上の河川が 2 , 373 本あり、主
な流域には次の17 流域がある―紅河及び Thai Binh、
Bang Giang-Ky Cung、Ma-Chu、Thach Han、Huong、
Tra Khuc、Kone、Ba、Cau、Nhue Day、Ca、Gianh、
Thu Bon、Sesan、Srepok、Dong Nai-サイゴン、Cuu
Long
(表 3 . 13 . 2 )。ベトナムでは一般的に水資源は豊
富であるが、年間の降水量分布に偏りがあり、乾季が長
いために国内の多くの地域で深刻な水不足が引き起こ
される。また、都市開発も水資源の賦存にとって脅威と
なっている。例えば、人口増加を背景にGDPの約 40%
を創出しているDong Nai 川流域では、給水能力が
2 0 2 5 年までに約 3 0 %低下 すると予測されている
( MoNRE、2006 )
。気候変動もベトナムの水資源に影響
2. ベトナムの主な流域
を与えていると考えられており、表流水資源の総量は、
2025 年には現在の96%に、2070 年には91%に減少す
中国
Cau 川
Bang Giang-Ky Cung 川
ハノイ
紅河及び Thai Binh 川
Nhue Day 川
ラオス
Gianh 川
Thach Han 川
Huong 川
カンボジア
Srepok 川
Dong Nai- サイゴン川
168,700
137
12,880
8.92
Ma-Chu
28,400
20.1
Thach Han
2,660
4.68
Huong
2,830
5.64
Tra Khuc 川
3,189
6.19
Kone
2,980
2.58
Kone 川
Ba 川
13,900
10.36
Cau
6,030
45
Ba
Nhue Day
Ca
Cuu Long 川
Thu Bon
28.8
24.2
4,680
8.14
10,496
19.3
Sesan
不明
不明
不明
不明
42,655
30.6
795
520.3
Dong Nai- サイゴン
120
7,665
27,200
Srepok
Cuu Long
図3.13.1. ベトナムの流域
有効貯水量(km3)
Bang Giang-Ky Cung
Gianh
タイ湾
流域面積(km2)
Tra Khuc
Thu Bon 川
Sesan 川
表3.13.2. ベトナムの河川流域
紅河及び Thai Binh
東海
(南シナ海)
タイ
ベトナムは地下水も豊富であり、使用可能水量は年
流域名
Ma-Chu 川
Ca 川
ると見込まれている
( MoNRE、2006 )。
(出典:MoNRE 2006)
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 13 章 ベトナム
間約 600 億 m 3 近くに及ぶ。しかし、実際に利用されて
よる水量の変化も水質に影響している。つまり、雨季に
いるのはその5%に満たない。
比べ乾季の方が水質は悪化する。
その一方で、メコンデルタ等の一部の地域では地下
汚染された河川が海へ流入するため沿岸水質も悪
水が集約的に採取されており、過剰採取による地下水
化しており、養殖、廃棄物投棄、油の流出といった人間
位の低下、それに伴うさらなる地盤沈下、そして塩水侵
の活動が脅威を増している。地下水質については情報
入等が生じている。
が限られており詳細が明らかではないが、アンモニアや
国全体での最大水利用セクターは、農業である。他
方、都市部では、家庭用水、サービス用水及び生産用
水の需要が増加しており、水資源の枯渇を招いている。
大腸菌等の水質項目が基準値を超えている。
河川及び湖沼
森林破壊、固形廃棄物の不適切な管理、開発活動によ
河川の水質は、下流、特に拡大する都市部において
る影響といったその他の環境劣化も水資源の量及び質
悪化している。図 3 . 13 . 2は、都市部を流れる主要河川
の両面に悪影響を及ぼしている。
に設けた複数のモニタリング地点における生物化学的
酸素要求量( BOD 5 )の値を示している。この 5 年間に
4. 水質状況
水質が徐々に改善している傾向が確認されるが、ほとん
どの地点において、カテゴリー A 1(適切な処理を施した
公共用水域の水質は、川の上流部分では全般的に
生活用水)の国家基準値である4 mg/Lを超えている。
良好である
(MoNRE、2005)。一方、主要河川の下流、
都市では、運河の汚染も深刻である。例えば、2009年に
特に都市部では深刻な水質汚濁が生じており、人口増
ホーチミン市のTham Luong-Vam Thuat 運河で測定
加や経済活動の活発化により加速している。産業排水
されたBOD 5 のレベルは基準値を大幅に超えており、カ
と生活排水のいずれもが適切に処理されておらず、有
テゴリー B 2(水路交通及び高い水質を必要としないそ
機汚染源となっている。一元的な排水処理システムの
の他の目的に利用される水)の水質環境基準の 8 倍に
対象となっていない割合は、生活排水が 90%、工業地
達していた。汚染の主な原因は、事業者や一般家庭か
域・工業団地からの排水は 70 %にのぼる( Nguyen、
ら出される排水が未処理または処理が不十分なまま放
2010 )
。衛生不良のために大腸菌の数値が高く、季節に
流されることにある。
BOD (mg/L)
2005
2006
2007
2008
2009
16
QCVN(国家技術基準)08:2008(A1)
QCVN(国家技術基準)08:2008(B1)
14
12
10
8
6
4
2
0
紅河
(ハノイ)
Cam川
(Hai Phong)
Lam川
(Nghe An)
Perfume川
(Hue)
Han川
Dong Nai川
サイゴン川
Tien川
Hau川
(Da Nang) (Dong Nai) (ホーチミン市)
(Tien Giang) (Can Tho)
図3.13.2. 主要河川における年平均BOD5値の推移(2005~2009年)
(出典:MoNRE 2010)
都市部やその近郊の表流水域の水質を図 3 . 13 . 3に
多くの川や運河が排水の流入域となっており、水質環境
示す。生物化学的酸素要求量( BOD )値は、湖、沼、
基準や都市部の多くの湖が富栄養化の影響を受けて
運河、河川の多くで、表流水質に関する国家技術基準
いる。これらの湖では、表流水が濁って強烈な臭気を発
(08:2008/MoNRE B類2)
が定める基準を超えている。
しており、都市の環境や景観を損ねている。
121
BOD5 (mg/L)
200
2005
180
2006
2007
2008
QCVN(国家技術基準)08:2008(A2)
QCVN(国家技術基準)08:2008(B2)
2009
160
140
120
100
80
60
40
20
0
西湖
(ハノイ)
Bay Mau湖
(ハノイ)
Kim Nguu 川
(ハノイ)
To Lich 川
(ハノイ)
Tam Bac湖
(ハノイ)
Tinh Tam湖
(Hue)
Nhieu Loc 運河 Tham Luong−
(ホーチミン市) Vam Thuat 運河
Tan Hoa−
Lo Gom 運河
(ホーチミン市) (ホーチミン市)
図3.13.3. 都市部の河川、湖、運河における年平均BOD5値の推移(2005~2009年)
(出典:MoNRE 2010)
図 3 . 13 . 4は、大腸菌群による汚染状況を示している。
大腸菌群数については改善傾向が見られるものの、表
8,000
1)
が定める基準値を超えている。
6,000
沿岸水域 でも汚染 が 確認されている( MoNRE、
2005 )。水質悪化の主な原因は、規制がないエビ用養
殖池等の養殖業や未処理の工業・農業排水の放流で
ある( Nhuan et al.、2010 )。南部の沿岸域では、有機
物質に加え、高濃度の亜鉛( Zn )
、銅( Cu )
のほか土砂
2006
9,000
流水質に関する国家技術基準
(08:2008/MoNRE A類
沿岸水域
2007
2008
2009
QCVN(国家技術基準)08:2008(A1)
QCVN(国家技術基準)08:2008(B1)
7,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
紅河
Cam 川
Lam 川
(ハノイ) (Hai Phong) (Nghe An)
Perfume 川
Thi Vai 川
(Hue) (Dong Nai)
図3.13.4. 主要河川における年平均大腸菌群数の推移
(2005~2009年)
(出典:MoNRE 2010)
堆積も確認されている。油の流出は、海洋の水質にも問
国家機関、軍隊、経済主体、社会組織及び市民は、天
題を生じている
( MoNRE、2005 )。
然資源の適切な利用と環境保護に関する国の規則を遵
地下水
沿岸地域の地下水に共通する問題は塩水化である
守しなければならない」そして「環境の悪化・破壊をもた
らすあらゆる行為を厳しく禁じる」と定めている。この憲
法が国内における環境保護の基礎となっている。
が、これは事業者や一般家庭による無計画な地下水の
環境保護法
( 1993 年施行、2005 年改正)
は、水を含
揚水によって、海水の侵入が加速されることが原因であ
めた環境の保護に関する基本法であり、環境保護の目
る。WEPAベトナムフォーカルポイントによると、地下水モ
的について、持続可能な国家開発を達成するために社
ニタリングの結果、一部の地域では鉄
(Fe)
、マンガン
会進歩を保証することと明記している。この法律の下に
(Mn、基準値 0.18~71mg/L)
、
リン酸態リン
(P-PO 4 )
、
各種環境基準も定められている。環境に関する法に加
アンモニウム
(NH4、基準値0.05~8.7ml/L)
及び大腸菌・
え、水環境管理に関連する国の法律としては、水資源法
大腸菌群が地下水の水質基準を超えていたと記している
( 1998 年)
、土地法
( 2003 年)及び生物多様性法
( 2008
( WEPAフォーカルポイントからの情報提供、2011 )
。
5. 水環境管理の枠組み
法整備
ベトナム社会主義共和国憲法第 29 条は、
「すべての
122
MPN/100mL
10,000
年)
が制定されている。
国が定める法律の他にも、様々な目的に応じた命令、
決定、通達、さらに戦略等が策定されており、一部には
期限を定めた政策目標が設定されている
(Box 3.13.1)
。
また、行政命令では、排水に対する環境保護負担金
(決
定 No. 67 / 2003 /ND-CP )
、排水の水源への放流許可
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 13 章 ベトナム
制度
(命令No.149/2004/ND-CP)
等、汚染源を規制す
向け指針に関する命令
( No. 117 / 2009 /ND-CP )
に基
るための規則や制度が定められている、
( Box 3 . 13 . 2 )
。
づき、こうした違反行為に対する制裁及び罰則が強化さ
2009 年に改正されたベトナム刑法
(第ⅩⅦ章:環境犯
罪)及び法律と規則が定める基準違反に関する事業者
れている。
河川流域管理の推進では、総合的な水環境保護アプ
水質保全
環境保護法 環境基準
排水基準
QCVN08:2008/BTNMT
- 表流水質に関する国家技術基準
QCVN09:2008/BTNMT
- 地下水質に関する国家技術基準
QCVN10:2008/BTNMT
- 沿岸水質に関する国家技術基準
ベトナム国家基準(TCVN)5945:2005は、TCVN5945:2010に改正−産業排水
QCVN11:2008/BTNMT- 水産製品加工業の排水に関する国家技術基準
QCVN12:2008/BTNMT- 製紙・パルプ業の排水に関する国家技術基準
QCVN13:2008/BTNMT- 繊維業の排水に関する国家技術基準
QCVN14:2008/BTNMT- 生活排水に関する国家技術基準
水資源の探査・利用・使用及び排水放流許可に関する
命令(2004)
水環境に関するその他の法令
QCVN25:2009/BTNMT- 固形廃棄物埋立地の排水に関する国家技術基準
QCVN28:2010/BTNMT- 保健医療排水に関する国家技術基準
QCVN29:2010/BTNMT- 石油貯蔵施設及び給油所の排水に関する国家技術基準
水資源法
土地法
生物多様性法
図3.13.5. 水質管理に関する法令図
(出典:MoEJ 2009)
Box 3.13.1. ベトナムにおける水環境管理に関する目標
(1)2010年までの環境保護に関する国家戦略及び
2020年に向けての展望(2003年)
これらの戦略は、2010年までと2020年に向けた水質
汚濁に関連する目標を定めたものである。2020年に向
けては水に関する2つの目標があり、一つは都市人口の
100%及び農村人口の95%が安全な飲料水の供給を
受けられること、もう一つは、都市中心部、工業団地及
び輸出加工区に対する廃棄物の一元的処理システムを
100%にすることである。
(2)深刻な汚染原因となっている事業所に対する
計画を承認した決定No.64/2003(2003年)
この決定には、2007年までの短期目的と2012年まで
の長期目的が定められている。深刻な環境汚染を引き
Box 3.13.2. 排水に対する環境保護負担金
ベトナムでは2003年から命令№67/2003/N D-C P及び
通達No.125/2003/TTLT-BTC-BTNMTによって、排水に対
する環境保護負担金の徴収が導入されている。公共用
水域に排水を放流する事業所及び一般家庭は、
この決
定に従う必要がある。ただし、水力発電所からの排水、
発電所内の循環水、製塩作業により放流される海水、給
水に対して国の補助金が出ている地域及び安全な水供
給システムが整備されていない農村部やその他の地域
の集落の一般家庭からの排水はその対象外である。
負担金は、
「安全な水1m3の販売価格に対する比率」
を基本として、安全な水の販売価格(付加価値税(V A T)
を含む)の10%を超えない額に設定される。負担金を
算定する際の比率は、6種類の水質項目(化学的酸素要
求量(COD)
、全浮遊物質(TSS)
、水銀(Hg)
、鉛(Pb)
、
ヒ素
起こしている4,295事業者のうち439事業者に対して、
(As)、カドミウム(Cd))に対する汚染負荷の程度によっ
ついては2012年までに実施される。検査結果を踏まえ、
治体も、それぞれの実情に応じて独自の徴収率を決定
2007年までに検査が実施されており、残りの事業者に
特定された汚染源に対しては、移転、操業停止、休業等
の措置が取られる。
て異なる。国の徴収率は中央政府が決定するが、地方自
することができる。
徴収された負担金の一部は実施機関の行政費に充
当され、残余分は、国の環境保護基金の運営資金及び
環境保護施設/事業への投資に活用される。
123
ローチが主要流域で導入されている。
QCVN 08:2008に至っている。この基準には、表 3 . 13 . 4
に示すとおり4 つのクラスが設けられ、各クラスには32 種
制度的措置
類の水質項目に対する基準値が設定されている。
水資源の量及び水質の管理は、天然資源環境省
( MoNRE )の所管である。環境保護法によると、天然
資源環境省は、水質等の環境基準の策定、公共用水
域の水質モニタリング、基準を遵守しない事業者に対す
る指導、その他の環境管理に関する重要な側面を担っ
ている。水関連の活動には他省庁も関与している(表
3 . 13 . 3 )。ベトナム環境総局
( VEA )
は、環境問題を管
理するための制度的能力の強化を目的に、2008 年に天
然資源環境省の下に設置された機関であり、政策立
表3.13.4. 表流水質基準におけるクラス分類
クラス
適する用途
A1
生活用水及び A 2、B 1 及び B 2 に含まれるその他の目的
A2
生活用水に適しているが、適切な処理技術の適用が必要;
水生生物の保全及び B 1、B 2 に含まれるその他の目的
B1
灌漑、または同様の水質を必要とするその他の目的や
B 2 に含まれる目的
B2
水上交通及び高い水質を必要としない目的
案、遵守状況のモニタリング、自治体に対する指導を
行っている。
沿岸水質基準( TCVN 5943:1995 )は2008 年 12月
31日、QCVN 10:2008 へと改正された。現行基準では、
表3.13.3. 水質管理に関連する省庁
省庁名
責務
天然資源環境省
- 水資源・水質管理
- 大規模河川流域における水資源の利用、全体的な
管理及び保護に関する計画の策定
農業地方開発省
- 灌漑、洪水・台風対策、農村部の水供給、水理工学
的及び堤防の管理 - 養殖及び水産製品加工のための水管理
計画投資省
- 社会・経済開発に関する戦略の立案・実施に向け
た各省庁及びセクターに対するガイドラインの策
定及び監督
産業貿易省
- ベトナム電力公社を通じた水力発電開発
科学技術省
- 天然資源環境省が作成した水質基準案の評価及
び水質基準の公表
建設省
- 都市公共事業の管理、都市水道供給及び下水事業
の設計・施工
運輸省
- 水上交通の管理・整備、水工学及び港湾システム
の管理
保健省
- 飲料水の水質管理 - 水質基準の策定・監督
財務省
- 水資源に対する税制・各種料金に関する政策立案
(出典:Hanh and Dong 2011を基に作成)
環境管理の実施では、自治体当局が重要な役割を
担 って いる。人 民 委員会 傘 下 の 天 然 資 源 環 境局
( DoNRE )
は、環境規則の実施や指導を通じた環境保
全活動の推進において、中心的な役割を果たしている。
水質環境基準
124
海岸、養殖、その他の3 つのエリア別に29 種類の水質
項目に対して基準値が設定されている。地下水の水質
基準( QCVN 09:2008 )
は、TCVN 5944:1995に改正さ
れており、26 種類の水質項目に対して基準値が設定さ
れている。
公共用水域における水質モニタリング
環境保護法は、水質汚濁及び河川流域の環境悪化
について、公共部門(政府)がモニタリングを実施し、措
置を講じるものと定めている。ベトナムのモニタリング制
度は、1990 年代後半から徐々に進歩している。
水質のモニタリングは、天然資源環境省・ベトナム環
境総局の管轄下にある環境モニタリングセンターが実施
している。モニタリングの必要性と資源の制約を考慮し、
水質基準に関するすべての水質項目ではないものの、
基本的水質項目であるBOD、COD、溶存酸素( DO )
、
TSS、窒素( N )
、
リン
( P )及び金属等について、原則と
して年に4 回モニタリングを実施している。
モニタリング地点は、水質が悪化している地域に大き
く集中している。2007 年には、2020 年までの天然資源
及び環境モニタリングに関する国家総合計画が、決定
No. 16 / 2007 /QD-TTGによって承認され、この中で水
水質環境基準は、表流水、沿岸水、地下水を対象
資源のモニタリング地点数に関する数値目標が示され
に、国際基準と先進国の基準の両方を参考にして策定
た。その目標では、国のプログラムとして実施する表流
されている。表流水質基準
( TCVN 5942:1995 )
は1995
水のモニタリング地点を、2020 年までに348カ所へと段
年に施行、2001 年及び 2008 年に改正されて、現行の
階的に増やすこととしている(既存:248カ所、改良:123
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
第3 . 13 章 ベトナム
カ所、新設:99カ所)。なお、既存の248カ所のうち、116
6. 今後の課題
カ所が表流水(河川・湖沼)のモニタリング地点である
( Nguyen、2007 )。
ベトナムは1990 年代以降、水質管理システムの整備
観測データは、天然資源環境省・ベトナム環境総局の
を進めてきた。特に2000 年には、環境関連の法令の充
環境モニタリングセンター及び各自治体(省)の天然資
実が図られ、環境・排水基準の改正、遵守違反への対
源環境局
( DoNRE )
の環境モニタリングセンターに保存
応の強化、環境保護負担金の導入等が行われた。ベト
される。これらのデータは、水質保全に関する政策や対
ナムは今後、以下の課題に対処しながら、水環境管理
策の見直し・修正に活用される。天然資源環境省は、環
のシステムと能力を強化することで、実施の保証と執行
境報告書を毎年発行し、この中で主なデータを公表して
に取り組んで行かなければならない( Nguen、2010;
いる。
Nga、2011 )。
排水基準
図 3 . 13 . 5に示すとおり、ベトナムでは様々な排水基準
が定められている。工業排水基準
( TCVN 5945:1995 )
は1995 年に策定され、2005 年に改正された。この改正
版( TCVN 5945:2005 )
は、国内で利用可能な最高水準
の技術を考慮した上で、改正前よりも排水の目標値を緩
和している。さらに2009 年には、この2005 年版の基準
に代わる産業排水に関する国家技術基準
( QCVN 24:
法制度のより一層の改善(重複したり調整不足となっ
ている条項の削除等)
、経済的インセンティブの強化。
法令遵守の徹底:技術/運営ガイドライン、環境保護
の主流化及び持続可能な開発の検査、改善、強化の
徹底、遵守違反に対する行政罰のさらなる強化。
組織調整の強化:水質管理に関わる様々な省庁、セク
ター、地元当局の機能と責務の調整を図り、重複を極
力回避。
2009 /BTNMT )が策定された。この新たな基準には、
国及び地方レベルの制度能力を向上させ、水質管理
公共用水域に放流される汚染物質
( 32 水質項目)
の最
を実施。特に、水質モニタリング、汚染源の管理・調
大値を計算するための数式及び必要な濃度と係数が示
査、現場レベルでの罰則の課し方等における制度能
されている。生活用水の水源とその他の水域に対して
力向上。
は、異なる濃度が設定されている。
流域管理アプローチの推進:流域レベル、特に主要 3
あらゆる産業セクター/産業活動、事業者及びサービ
ス提供者は、この新たな基準の遵守を義務付けられる
が、一部のセクターには異なる排水基準が適用される。こ
うしたセクター/事業には、天然ゴム加工業
(QCVN01:
2008/BTNMT)
、パルプ・製紙工場
(QCVN12:2008/
BTNMT)
、生活排水
(QCVN14:2008/BTNMT)
、保
健医療セクター
( QCVN 29:2010 )
がある。
環境影響評価( EIA )
の実施が義務付けられている
河川
( Cau、Nhue-Day、Don Nai )
の流域における水
環境管理の改善・強化。
健全な情報基盤の構築:水質状況及び管理に関する
信頼性の高い情報システムの構築。
水質改善に向けた適正技術の選択・導入。特に地元
の様々な状況に適した排水処理技術の導入。
環境保護予算の増額:国家予算の2 %を環境活動に
セクターは、中央政府の通達に従って、年に4 回の自主
確保することを目標に設定
モニタリングを実施しなければならない。工業排水基準
人的資源(人数・能力)及び財政状況の強化。
の遵守状況に関する検査は、天然資源環境省、ベトナ
ム環境庁または天然資源環境局が年に2 回実施する。
検査の際には事前に通告し、実施は年間 2 回までとす
る。違反が疑われる場合は、公安省の「環境警察」が、
事前通告を行わずに強制調査を行う権限を持っている
ため、遵守違反が特定される可能性が高まる。
125
126
付録
WEPA諸国における社会、経済、水に関する指標
国
地勢1
人口2
面積
(km2)
カンボジア
中国
インドネシア
日本
韓国
181,035
(2010)
a
9,600,00
(2010)
b
1,910,931
(2010)
377,950
(2008)
d
99,700
(2009)
e
ラオス人民
民主共和国
236,800
(2005)
f
マレーシア
330,803
(2010)
g
676,578
(2011)
h
147,181
(-)
i
300,000
(2007)
j
ミャンマー
ネパール
フィリピン
スリランカ
タイ
ベトナム
65,610
(2010)
c
k
513,116
(2007)
l
331,051
(2009)
m
年
総人口
(人)
1990
9,531,928
2010
14,138,255
1990
1,135,185,000
2010
1,338,299,512
1990
184,345,939
2010
239,870,937
1990
123,537,000
2010
127,450,459
1990
42,869,000
2010
48,875,000
1990
4,192,414
2010
6,200,894
1990
18,208,562
2010
28,401,017
1990
39,268,304
2010
47,963,012
1990
19,081,064
2010
29,959,364
1990
61,628,668
2010
93,260,798
1990
17,337,048
2010
20,859,949
1990
57,072,058
2010
69,122,234
1990
66,016,700
2010
86,936,464
過去
20年の
成長率
都市人口
(人)
経済 3
過去
20年の
成長率
1,201,022.9
48%
3,223,522.1
600,896,480.7
168%
128,810,693.2
93%
85,136,906.6
128%
40,028,625.0
9%
2,058,696.8
27%
20,505,534.3
219%
16,259,461.1
126%
5,452,604.2
66%
61,925,169.9
221%
3,149,852.3
106%
23,501,559.6
6%
25,037,701.8
4,142,197.2
17%
7,895,482.7
-14%
31,703,550.9
8%
24,506,759.8
41%
31,335,628.1
-1%
17,710,096.7
23%
40,292,872.9
40%
13,401,390.1
32%
-21%
14,355,075.7
16,779,185.1
21%
8,846,375.0
31,553,878.0
2,981,972.3
20%
-7%
17,382,849.3
30,074,790.0
51%
42,313,552.4
29,490,496.3
1,698,214.7
57%
-13%
9,140,698.1
9,777,807.7
22%
111,060,243.8
3,546,782.2
9,067,863.9
56%
-11%
11,231,678.0
645,631.8
48%
737,403,030.8
45,585,153.0
31,637,322.0
14%
31%
127,936,081.7
77,951,847.0
3%
10,914,732.9
824,144,310.0
56,409,857.3
30%
過去
20年の
成長率
8,330,905.1
311,040,690.0
18%
地方人口
(人)
45,620,674.4
13%
52,615,309.9
87%
61,898,762.7
18%
年
名目GDP
1993
2,533,727,592
2010
11,242,266,334
1990
356,936,901,184
2010
過去
20年の
成長率
一人
当り
名目
GDP
240
344%
795
5,926,612,009,750 1560%
4,428
114,426,498,045
2010
706,558,240,892
1990
3,058,038,227,118
24,754
2010
5,458,836,663,871
79% 42,831
1990
263,776,986,549
6,153
2010
1,014,483,158,314
285% 20,757
1990
865,559,856
206
2010
7,296,361,374
1990
44,024,178,270
2010
237,796,914,597
1990
2,788,000,000
3,627,559,252
2009
12,897,180,525
1990
44,311,595,230
2010
199,589,447,424
1990
8,032,551,173
2010
49,551,751,283
1990
85,343,189,320
2010
318,522,264,429
1990
6,471,740,486
2010
1310%
621
517%
743%
2,946
1,177
374%
73%
237%
471%
2,418
440%
8,373
246%
68
45,428,000,000 1529%
1990
231%
314
1990
2010
過去
20年の
成長率
742
991%
190
256%
438
131%
719
350%
2,140
198%
463
517%
2,375
413%
1,495
273%
106,426,845,157 1544%
4,608
208%
98
1,224
1149%
1. a. 2010年カンボジアミレニアム開発目標報告書。b. 2010年中国統計年鑑。c. 2011年中央統計局。d. 2012年日本統計年鑑。e. 2012年韓国統計局。f. 2005年ラオス統計年鑑。g. マレーシア
統計局公式ウェブサイト。h. 2011年「ミャンマーと健康」。i. ネパール政府公式ウェブサイトの国情報。j. フィリピン政府観光省ウェブサイト。k. スリランカ統計局の2010年基本統計。l. タイ
国家統計局2008年環境報告書。m. ベトナム統計局公式ウェブサイト。
128
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
付録
水資源 4
平均降水量
(mm/年)
1,904
645.0
2,702
1,668
1,274
1,834
2,875
2,091
1,500
2,348
1,712
1,622
1,821
水利用 5
水資源量
(km3)
476.1*
2,840
2,019
430
69.7*
333.5*
580*
1,168*
210.2*
479
52.8*
438.6*
884.1
年
2006
年間
水使用量
(10億m3)
2.2
水と衛生に関するミレニアム開発目標達成度 6
セクター別水資源使用率(%)
年
農業用水
工業用水
94.0
1.5
都市用水
4.5
安全な水源に
アクセスのある
人口割合(%)
都市
地方
十分な公衆衛生に
アクセスのある
人口割合(%)
都市
1995
54
34
40
6
2008
81
56
67
18
500.0
83.0
10.0
7.0
1995
97
63
52
42
2005
554.1
64.6
23.2
12.2
2008
98
82
58
52
1990
74.3
93.1
0.5
6.4
1995
91
65
60
26
2000
113.3
81.9
6.5
11.6
2008
89
71
67
36
1992
91.4
64.1
17.3
18.6
1995
100
100
100
100
2001
90*
63.1*
17.6*
19.3*
2008
100
100
100
100
2002
25.5*
62.0*
12.0*
26.0*
1995
97
67
100
100
2008
100
88
100
100
1995
78
37
56
10
2008
72
51
86
38
4.3*
93.0*
4.0*
3.1*
下水処理
被覆(%)
年
備考
地方
1990
2005
生活排水処理
1990
10.1*
82.0*
9.9*
8.1*
1995
96
88
91
85
2005
13.2*
34.2*
36.3*
29.5*
2008
100
99
96
95
1987
28.3*
98.6*
0.4*
1.0*
1995
85
51
77
39
2000
33.2
89.0
1.0
10.0
2008
75
69
86
79
2002
9.9*
97.5*
0.4*
2.1*
1995
95
78
44
13
2005
9.8*
98.2*
0.3*
1.5*
2008
93
87
51
27
1975
29.5
61.0
21.0
18.0
1995
93
79
73
52
2009
81.6
82.2
10.1
7.6
2008
93
87
80
69
1990
9.8
96.0
2.0
2.0
1995
93
69
86
74
2005
13.0
87.3
6.4
6.2
2008
98
88
88
92
2007
57.3
90.4
4.8
4.8
1995
98
92
94
83
2008
99
98
95
96
1985
45.3
89.8
6.3
3.9
1995
91
62
70
40
2005
82.0
94.8
3.7
1.5
2008
99
92
94
67
2010
<5
WEPA推計
2010
73
都市部のみ
2010
<5
WEPA推計
2010
77
2009
89
-
0
2010
66
サバ州、
サワラク州を
除く
2010
<5
WEPA推計
2010
<5
WEPA推計
2010
<5
WEPA推計
-
0
2008
23
2010
<5
WEPA推計
2. 世界銀行の世界開発インディケーターデータベース。3. ミャンマーのデータ以外は世界銀行の世界開発インディケーターデータベース。ミャンマーのデータはIMFの世界経済アウトルック
データベース、2011年9月版。4. FAOのAQUASTAT国別データベース。5. フィリピン以外のデータはFAOのAQUASTAT国別データベース。フィリピンのデータは世界資源研究所の1996-97年
世界資源報告書。6. WHOの世界健康観測データベース。*推測。
129
130
参考文献
参考文献
第2.1章 アジアにおける生活排水処理
FAO (Food and Agriculture Organization of the United Nations). 2012.
AQUASTAT. http://www.fao.org/nr/water/aquastat/main/index.
stm. Accessed 18 February 2012
Malaysian Water Association. 2011. Malaysia Water Industry Guide 2011.
Kuala Lumpur.
MoEJ (Ministry of the Environment of Japan). (n.d.). Night Soil Treatment
and Decentralized Wastewater Treatment System in Japan. Tokyo.
UNDESA (United Nations Department of Economic and Social Affairs).
2011. World Population Prospects, the 2009 Revision and the 2010
Revision. http://esa.un.org/wpp/Excel-Data/population.htm.
Accessed 18 February 2012.
. 2012. Millennium Development Goals Indicators. http://mdgs.
un.org/unsd/mdg/Default.aspx. Accessed 18 February 2012.
UNDP (United Nations Development Programme). 2006. Human
Development Report 2006. New York.
Word Bank. 2012. World Development Indicators (WDI) Online Database.
http://data.worldbank.org/indicator. Accessed 18 February 2012.
図2.1.4. WEPA加盟国における国または流域のセクター別
BOD負荷割合
インドネシア
World Bank. 2003. Indonesia Environment Monitor 2003. http://wwwwds.worldbank.org/external/default/WDSContentServer/WDSP/
IB/2003/07/16/000012009_20030716161307/Rendered/PDF/26
3330PAPER0En1ronment0Monitor02003.pdf. Accessed 18
February 2012.
日本
Suishitu Kaizen Senmon Bukai, Kyu-to-ken Shuno Kaigi (Expert
Committee on Water Quality Improvement of Nine Prefectures
Summitt). 2007. Kirei na Tokyo wan wo Mezashite (For Clean Tokyo
Bay). Power point presentation, updated November 2010. http://
www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/424012.pdf. Accessed
18 February 2012.
韓国
Yang-Seok Cho. 2010.Urbanization and Water Quality Control for the
Source of Water in Seoul. Presentation at the 1st WEPA international
workshop, Hanoi, Viet Nam, 8 March.
フィリピン
World Bank.2003. Philippines Environment Monitor 2003. http://
www-wds.worldbank.org/external/default/WDSContentServer/
WDSP/IB/2004/05/24/000012009_20040524135608/Rendered/
PDF/282970PH0Environment0monitor.pdf. Accessed 18 February
2012.
ベトナム
World Bank.2006. Viet Nam Environment Monitor 2006. http://wwwwds.worldbank.org/external/default/WDSContentServer/WDSP/
IB/2007/07/26/000310607_20070726124200/Rendered/PDF/40
4180VN0Env0M19190001PUBLIC1optmzd.pdf. Accessed 18
February 2012.
図2.1.6. アジアにおける生活排水集合処理普及率
中国
Ministry of Environmental Protection of the People’s Republic of
China.2012. Report on the State of the Environment in China 2010
(in Chinese). http://zls.mep.gov.cn/hjtj/qghjtjgb/201201/
t20120118_222703.htm. Accessed 18 February 2012.
日本
Ministry of the Environment of Japan. 2010. Heisei 21 Nendo no
Shorishisetsu betsu Osui Shori Jinko Fukyuu Jyokyo (Population
132
韓国
Coverage with Access to Domestic Wastewater Treatment Facility at
the end of FY 2009 by Type of Treatment Facility. Tokyo.
Ministry of Environment of Republic of Korea. 2009. ECOREA
Environmental Review 2008. Gyeonggi-do.
マレーシア
The Malaysian Water Association. 2011. Malaysia Water Industry Guide
2011. Kuala Lumpur
タイ
Wangwongwatnana, Supat. 2010. “Presentation at International Conference
on Construction and Environment” Tokyo, Japan, 4 February
その他の国
Estimated by the WEPA Secretariat based on the information provided by
each WEPA country.
図2.1.7. アジア諸国における生活排水集合処理普及率の推移
中国
Ministry of Environmental Protection of the People’s Republic of China.
2002. Report on the State of the Environment in China 2001 (in
Chinese). http://zls.mep.gov.cn/hjtj/qghjtjgb/200206/
t20020605_83097.htm. Accessed 18 February 2012.
. 2003. Report on the State of the Environment in China 2002 (in
Chinese). http://zls.mep.gov.cn/hjtj/qghjtjgb/200306/
t20030605_85524.htm. Accessed 18 February 2012.
. 2004. Report on the State of the Environment in China 2003 (in
Chinese). http://zls.mep.gov.cn/hjtj/qghjtjgb/200406/
t20040602_90393.htm. Accessed 18 February 2012.
. 2005. Report on the State of the Environment in China 2004 (in
Chinese). http://zls.mep.gov.cn/hjtj/qghjtjgb/200506/
t20050610_67563.htm. Accessed 18 February 2012.
. 2006. Report on the State of the Environment in China 2005 (in
Chinese). http://zls.mep.gov.cn/hjtj/qghjtjgb/200606/
t20060612_77318.htm. Accessed 18 February 2012.
. 2007. Report on the State of the Environment in China 2006 (in
Chinese). http://zls.mep.gov.cn/hjtj/qghjtjgb/200709/
t20070924_109497.htm. Accessed 18 February 2012.
. 2008. Report on the State of the Environment in China 2007 (in
Chinese). http://zls.mep.gov.cn/hjtj/qghjtjgb/200809/
t20080924_129355.htm. Accessed 18 February 2012.
. 2009. Report on the State of the Environment in China 2008 (in
Chinese). http://zls.mep.gov.cn/hjtj/qghjtjgb/200909/
t20090928_161740.htm. Accessed 18 February 2012.
. 2012a. Report on the State of the Environment in China 2009 (in
Chinese). http://zls.mep.gov.cn/hjtj/qghjtjgb/201201/
t20120118_222702.htm. Accessed 18 February 2012.
. 2012b. Report on the State of the Environment in China 2010 (in
Chinese). http://zls.mep.gov.cn/hjtj/qghjtjgb/201201/
t20120118_222703.htm. Accessed 18 February 2012.
日本
Japan Sewage Works Association.2011. Sewerage Statistics 2009. Tokyo.
. 2009. Sewerage Statistics 2007. Tokyo.
Ministry of the Environment of Japan. 2001. Heisei 12 Nendo no Shori
Shisetsu betsu Osui Shori Jinko Fukyuu Jyokyou (Population
Coverage with Access to Domestic Wastewater Treatment Facility at
the end of FY 2000 by Type of Treatment Facility). Tokyo.
. 2002. Heisei 13 Nendo no Shori Shisetsu betsu Osui Shori Jinko
Fukyuu Jyokyou (Population Coverage with Access to Domestic
Wastewater Treatment Facility at the end of FY 2001 by Type of
Treatment Facility). Tokyo.
. 2003. Heisei 14 Nendo no Shori Shisetsu betsu Osui Shori Jinko
Fukyuu Jyokyou (Population Coverage with Access to Domestic
Wastewater Treatment Facility at the end of FY 2002 by Type of
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
参考文献
Treatment Facility). Tokyo.
. 2004. Heisei 15 Nendo no Shori Shisetsu betsu Osui Shori Jinko
Fukyuu Jyokyou (Population Coverage with Access to Domestic
Wastewater Treatment Facility at the end of FY 2003 by Type of
Treatment Facility). Tokyo.
. 2005. Heisei 16 Nendo no Shori Shisetsu betsu Osui Shori Jinko
Fukyuu Jyokyou (Population Coverage with Access to Domestic
Wastewater Treatment Facility at the end of FY 2004 by Type of
Treatment Facility). Tokyo.
. 2006. Heisei 17 Nendo no Shori Shisetsu betsu Osui Shori Jinko
Fukyuu Jyokyou (Population Coverage with Access to Domestic
Wastewater Treatment Facility at the end of FY 2005 by Type of
Treatment Facility). Tokyo.
. 2007. Heisei 18 Nendo no Shori Shisetsu betsu Osui Shori Jinko
Fukyuu Jyokyou (Population Coverage with Access to Domestic
Wastewater Treatment Facility at the end of FY 2006 by Type of
Treatment Facility). Tokyo.
. 2008. Heisei 19 Nendo no Shori Shisetsu betsu Osui Shori Jinko
Fukyuu Jyokyou (Population Coverage with Access to Domestic
Wastewater Treatment Facility at the end of FY 2007 by Type of
Treatment Facility). Tokyo.
. 2009. Heisei 20 Nendo no Shori Shisetsu betsu Osui Shori Jinko
Fukyuu Jyokyou (Population Coverage with Access to Domestic
Wastewater Treatment Facility at the end of FY 2008 by Type of
Treatment Facility). Tokyo.
. 2010. Heisei 21 Nendo no Shori Shisetsu betsu Osui Shori Jinko
Fukyuu Jyokyou (Population Coverage with Access to Domestic
Wastewater Treatment Facility at the end of FY 2009 by Type of
Treatment Facility). Tokyo.
韓国
Jaehoon Kim. 2011. “Policy of Domestic Wastewater Treatment in
KOREA.” Presentation at the 3rd WEPA Workshop, Manila,
Philippines, 22 September.
Ministry of Construction & Transportation et al.. 1996. Infrastructure
Development and Prospect in Korea. Country Report for the
Ministerial Meeting on Infrastructure, New Delhi, India 23 to 29
October.
Ministry of Environment of Republic of Korea. 2007. Green Korea 2006.
Gyeonggi-do.
. 2009. ECOREA Environmental Review 2008. Gyeonggi-do.
. 2012. Korea’s Sewage Policies and Private Investment. Gyeonggi-do.
Sung Kim. 2004. “Research Strategy to Cope with Water Shortage Problem
during Drought in Korea.” Presentation for International Workshop
and Symposium for Water Hazard and Risk Management. 20-23
January.
Soon-u Yu. 2011. “Progress of Water Environment Management and Future
Challenges in Korea.” Presentation at the 6th WEPA Annual
Meeting, Tokyo, Japan, 24 February.
マレーシア
The Malaysian Water Association. 2011. Malaysia Water Industry
Guide2011. Kuala Lumpur.
. 2009. Malaysia Water Industry Guide2009. Kuala Lumpur.
タイ
Estimated by the WEPA Secretariat based on the information provided by
the WEPA countries.
図2.1.8. WEPA加盟国における生活排水集合処理普及率と
国民一人当りのGDPの関係
[一人当りGDPのデータ]
Word Bank. 2012. World Bank Indicators. http://data.worldbank.org/
indicator. Accessed 18 February 2012.
[下水処理率データ]
中国
Ministry of Environmental Protection of the People’s Republic of China.
2012. Report on the State of the Environment in China 2010 (in
Chinese). http://zls.mep.gov.cn/hjtj/qghjtjgb/201201/
t20120118_222703.htm. Accessed 18 February 2012.
日本
Ministry of the Environment of Japan. 2010. Heisei 21 Nendo no
Shorishisetsu betsu Osui Shori Jinko Fukyuu Jyokyo (Population
Coverage with Access to Domestic Wastewater Treatment Facility at
the end of FY 2009 by Type of Treatment Facility. Tokyo.
韓国
Ministry of Environment of Republic of Korea. 2009. ECOREA
Environment Review 2008 Korea. Gyeonggi-do.
マレーシア
The Malaysian Water Association. 2011. Malaysia Water Industry Guide
2011. Kuala Lumpur
タイ
Wangwongwatnana, Supat. 2010. “Presentation at International Conference
on Construction and Environment.” Tokyo, Japan, 4 February.
その他の国
Estimated by the WEPA Secretariat based on the information provided by
each WEPA country.
表2.1.3. アジア諸国・都市における腐敗槽の普及率
マレーシア
The Malaysian Water Association. 2011. Malaysia Water Industry
Guide2011. Kuala Lumpur.
フィリピン
Leonor C. Cleofas. 2011. “Pollution Reduction Program in Metro Manila:
Sewerage and Sanitation Master Plan of MWSS.” Presentation at 6th
Regional Training Workshop on Integrated River Basin and Coastal
Area Management, Dalian, China. 20 May.
スリランカ
Hidenori Harada. 2001. Asia 9 Toshi ni Okeru Mizu Eisei Kankyo Kanri
Seiyaku Joken no Ruikeika to Kaizen Tejun no Sakutei ni Muketa
Torikumi (Categorization of Constraint Conditions for Management
of Sanitation and Water Environment in nine Asian cities and
Formulation of Improvement Strategies). Gekkyan Jokasou. No. 424:
21-24.
ベトナム
General Statistics Office of Viet Nam. 2008. Results of the survey on
household living standards 2008. http://www.gso.gov.vn/default_en
.aspx?tabid=515&idmid=5&ItemID=9647. Accessed 18 February
2012.
表2.1.4. 生活排水処理のBOD削減率
Boyer, James A., and C.A. Rock. 1992. “Performance of Septic Tanks.”
Proceedings of 7th Northwest On-Site Wastewater Treatment Short
Course and Equipment Exhibition. Seattle.
DENR-EMB (Department of Environment and Natural Resources,
Environmental Management Bureau) et al.. 2005. Philippines
Sanitation Sourcebook and Decision Aid. http://esa.un.org/iys/
docs/san_lib_docs/Philippines_sanitation.pdf. Accessed 18 February
2012
Japan Sewage Works Association. 1984. Gesuido Shisetsu Keikaku Sekkei
Shishin to Kaisetsu 1984 nenban (Guideline for Plan and Design of
Sewerage Works, 1984). Tokyo.
Seabloom, Robert W., D.A. Carlson, and J. Engeset. 1982. “Septic Tank
Performance, Compartmentation, Efficiency and Stressing.”
Proceedings of 4th Northwest On-Site Wastewater Disposal Short
Course. University of Washington, Seattle.
WEPA (Water Environment Partnership in Asia). 2012. WEPA Database of
technologies in operation. http://www.wepa-db.net/technologies/
top.htm, Accessed 18 February 2012
第2.2章 気候変動と水環境
Agustiyan, Dwi. 2007. Climate change impact on water water quality in
Citarum River, West Java, Indonesia. The 1st International Workshop
on Climate Change Impact on Surface Water Quality in East Asian
Watersheds, Chuncheon, Korea, 7-9 October.
133
Bate, Bryson. C., Z.W. Kundzewicz, S. Wu and J.P. Palutikof, eds.. 2008.
Climate Change and Water. Technical Paper of the Intergovernmental
Panel on Climate Change. Geneva: IPCC Secretariat.
Connor, Richard, G. Gallopin, M. Hellmuth and W. Rast. 2009. “Climate
Change and Possible Futures.” Chapter 5 of The United Nations
World Water Development Report 3: Water in a Changing World.
World Water Assessment Programme. Paris: UNESCO, and London:
Earthscan
Cruz, R.Victor, H. Harasawa, M. Lal, S. Wu, Y. Anokhin, B. Punsalmaa, Y.
Honda, M. Jafari, C. Li and N. Huu Ninh, 2007. Asia. “Climate
Change 2007: Impacts, Adaptation and Vulnerability.” Contribution
of Working Group II to the Fourth Assessment Report of the
Intergovernmental Panel on Climate Change, M.L. Parry, O.F.
Canziani, J.P. Palutikof, P.J. van der Linden and C.E. Hanson, eds.,
Cambridge: Cambridge University Press: 469-506.
Jung, Eun. 2005. “Global Warming Impacts Korean Fisheries Industry.”
Arirang News, 6 November.http://www.arirang.co.kr/News/News_
View.asp?nseq=56813&code=Ne4&category=3. Accessed 23 June
2011.
Hoeksema, Bert W. and D.F.R. Cleary. (n.d.) “Climate change and
Indonesian coral reef biota.” http://www.nwo.nl/nwohome.nsf/
pages/NWOA_79NMMP. Accessed 13 June 2011.
IPCC (Intergovernmental Panel on Climate Change). 2007. Fourth
Assessment Report: Climate change 2007. Cambridge: Cambridge
University Press.
Kundzewicz, Zbigniew W., L.J. Mata, N.W. Arnell, P. Döll, P. Kabat, B.
Jiménez, K.A. Miller, T. Oki, Z. Sen and I.A. Shiklomanov. 2007.
“Freshwater resources and their management. Climate Change 2007:
Impacts, Adaptation and Vulnerability. Contribution of Working
Group II to the Fourth Assessment Report of the Intergovernmental
Panel on Climate Change, M.L. Parry, O.F. Canziani, J.P. Palutikof,
P.J. van der Linden and C.E. Hanson, Eds., Cambridge: Cambridge
University Press: 173-210.
Kumagai, Michio, K. Ishikawa, and N. Ishiguro. 2003. “Impact of global
warming on large lakes.” In Water Resources Systems? Water
availability and global change. Franks, S., G. Bloschl, M. Kumagai, K.
Musiake, D. Rosbjerg, eds., IAHS Res Book 280: 65-69.
Ma, Ronghua, H. Duan, C. Hu, X. Feng, A. Li, W. Ju, J. Jian, and G. Yang.
2010. “A Half-centry of changes in China's Lakes: Global Warming or
Human Influence?” Geophsical Research Letters 37(24):2-7.
McMullen, Catherine, P. (Eds.). 2009. Climate Change Science
Compendium 2009. United Nations Environment Programme
(UNEP)
Park, Ji-Hyung et al.. 2009. “Regional Collaborative Research on Climate
Change Impacts on Surface Water Quality in Eastern Monsoon Asia:
Towards Sound Management of Climate Risks.” Asia-Pacific Network
for Global Change Research (APN). http://www.apn-gcr.org/
newAPN/resources/projectBulletinOutputs/
finalProjectReports/2008/ARCP2008-04CMY-Park-Final%20
Report.pdf. Accessed 24 February 2012.
Sarjiya, Antonius and Dwi Agustiyani Nurleili. 2009. “Regional long-term
data monitoring of Brantas River-Indonesia: trend of water quality
and its implication.” Presentation at the 2nd International Workshop
on Climate Change Impacts on Surface Water Quality in East Asian
Watersheds, Sabah, Malaysia, 18-20 February.
Wipatayotin, Apinya. 2010. “Andaman Sea coral reefs hit by bleaching.”
Bangkok Post, 8 May. http://www.bangkokpost.com/news/
local/36984/andaman-sea-coral-reefs-hit-by-bleaching. Accessed 18
June 2011.
Wirojanagud, Wanpen, Suwannakom, S. and Sthiannopkao, S. 2007.
“Impact of Ambient Temperature Change on Water Quality: A Case
Study of the Pong River, Northeast, Thailand.” Presentation at the 1st
International Workshop on Climate Change Impacts on Surface
Water Quality in East Asian Watersheds, Chuncheon, Republic of
Korea, 7-10 October.
WWF (World Wide Fund For Nature). 2010. WWF-Malaysia’s statement
on coral bleaching. 22 July. http://www.wwf.org.my/media_and_
information/newsroom_main/?11180/WWF-Malaysias-statement-
134
on-Coral-Bleaching. Accessed 24 February 2012.
Yuasa, Takashi, Y. Kirihara, M. Okada, T. Wakou, and O. Oyama. 2011.
Impacts of Climate Change on Lakes in Japan. A paper submitted to
the 14th World Lake Conference, Austin, Texas USA, October
31–November 4.
Yamaguchi, Atsuko, K. Furumitsu, N. Yagishita and G. Kume . 2010.
Biology of herbivorous fish in coastal areas of western Japan. Coastal
environmental and ecosystem issues of the East China Sea. A.
Ishimatsu and H.-J. Lie. Eds.,pp. 181-190.
第3章 WEPAパートナー国における国別水環境管理概観
土地面積
カンボジア
Royal Government of Cambodia. 2009. National Strategic Development
Plan Update 2009-2013. Phnom Penh.
中国
National Bureau of Statistics of China. 2011. China Statistical Yearbook
2010. http://www.stats.gov.cn/tjsj/ndsj/2010/indexeh.htm.
Accessed 19 January 2012.
インドネシア
Statistic Indonesia. 2010. Trends of the Selected Socio-Economic Indicators
of Indonesia. http://www.bps.go.id/booklet/Boklet_Agustus_2010.
pdf. Accessed 19 January 2012.
日本
Ministry of Internal Affairs and Communications. 2012. Japan Statistical
Yearbook 2012. http://www.stat.go.jp/english/data/
nenkan/1431-01.htm. Accessed 19 January 2012.
韓国
National Statistics Office. 2009. Explore Korea through Statistics 2009.
http://kostat.go.kr/eng2009/emain/explore09_eng/EBook.htm.
Accessed 19 January 2012.
ラオス
Lao Statistics Bureau. 2012. “Statistics.”http://nsc.gov.la/index2.
php?option=com_content&view=article&id=37&Itemid=38&lang
=en. Accessed 19 January 2012.
マレーシア
Department of Statistics, Malaysia. 2012. “Malaysia @ a Glance. ”http://
www.statistics.gov.my/portal/index.php?option=com_content&view
=article&id=472%3Amalaysia-glance-test&catid=115%3Aglance&Itemid=164&lang=en. Accessed 19 January 2012.
ミャンマー
Ministry of Health. 2011. “Country Profile.” Health in Myanmar. http://
www.moh.gov.mm/file/country%20profile.pdf. Accessed 19 January
2012.
ネパール
Government of Nepal. 2012. “Country Profile.” http://www.nepalgov.gov.np
/?option=ngdir&page=countryprofile. Accessed 19 January 2012.
フィリピン
DENR-EMB (Department of Environment and Natural Resources,
Environmental Management Bureau). (n.d). Compendium of Basic
ENR Statistics for Operations and Management (Second Edition)
(2000-2008). Manila.
スリランカ
Department of Census and Statistics. 2012. “Chapter 1- Area and Climate.”
Statistical Abstract 2010. http://www.statistics.gov.lk/abstract2010/
chapters/chap1/AB1-1.pdf. Accessed 19 January 2012.
タイ
National Statistics Office Thailand. 2012. “Chapter 1 Background Data.”
The 2008 Core Environment. http://web.nso.go.th/indicator/
environ/bg.pdf. Accessed 19 January 2012.
ベトナム
General Statistics Office of Viet Nam. “Land use (As of 1 January 2009).”
http://www.gso.gov.vn/default_en.aspx?tabid=466&idmid=3&Item
ID=9846. Accessed 19 January 2012.
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
参考文献
総人口
[フィリピンのデータ]
NSO (National Statistics Office of Philippines). 2012. “Philippines in
Figures.” Official Website. http://www.census.gov.ph/. Accessed 20
February 2012.
[その他の国のデータ]
World Bank. 2012. World Development Indicators (WDI) Online
Database. http://data.worldbank.org/indicator. Accessed 19 January
2012.
GDPと一人当りGDP
[ミャンマーのデータ]
IMF (International Monetary Fund). 2011. World Economic Outlook
Database. September Edition. http://www.imf.org/external/pubs/ft/
weo/2011/02/weodata/index.aspx. Accessed 19 January 2012.
[その他の国のデータ]
World Bank. 2012. World Development Indicators (WDI) Online
Database. http://data.worldbank.org/indicator. Accessed 19 January
2012.
平均降水量、
水資源量、
年間水使用量、
セクター別水資源使用率
[日本のデータ]
MLIT (Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism of Japan).
2011. Heisei 23 Nen Ban Nihon no Mizu Shigen (Water Resources of
Japan 2011). Tokyo. http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/
tochimizushigen_mizsei_tk2_000002.html. Accessed 20 January
2012.
[その他の国のデータ]
FAO (Food and Agriculture Organization of the United Nations). 2012.
Main AQUASTAT Country Database. http://www.fao.org/nr/
water/aquastat/data/query/index.html?lang=en. Accessed 19 January
2012.
第3.1章 カンボジア
Arsenic Center of Cambodia. 2010. National Arsenic database. http://www.
arseniccenter.com. Accessed 6 October, 2010 (The database is
currently unavailable as of 24 February 2012).
MoE (Ministry of Environment of Cambodia). 2006. Water Quality in
Coastal Rivers and Near Shore Coastal Waters of Cambodia-Second
Annual Monitoring Report. Phnom Penh. http://www.czmcam.org/
content/documents/Report_WQM_CZM_Final%20_ENG-KH_.
pdf. Accessed 5 December 2011.
. 2009. Cambodia Environment Outlook. Phnom Penh.
. 2010. Annual Environment Report (in Khmer). Phnom Penh.
MoEJ (Ministry of the Environment of Japan). 2009. WEPA Outlook on
Environmental Management Strategies in Asia. Hayama: Institute for
Global Environmental Strategies.
MoWRAM (Ministry of Water Resource and Meteorology of Cambodia).
2008. Master Plan of Water Resource Development in Cambodia.
Phnom Penh.
Sokha, Chrin. 2005. Environmental Hazards and Risks in Cambodia: An
Analysis. Phnom Penh: Ministry of Environment of Cambodia.
. 2011. “Progress of Water Environment Management and Future
Challenges in Cambodia.” Presentation at the 6th WEPA Annual
Meeting, Tokyo, Japan, 24 February.
第3.2章 中国
Chinese Government’s Official Web Portal. 2011. “China’s State Council
orders underground water safety, protection.” 24 August. http://
english.gov.cn/2011-08/24/content_1932057.htm. Accessed 15
December 2011.
Gang, Chen. 2011. “Water Environment Protection in China.” Presentation
at the 6th WEPA Annual Meeting, Tokyo, Japan, 24 February.
Jin, Zhu. 2011. “Govt Eyes Safety on Underground Water.” China Daily. 25
August. http://www.chinadaily.com.cn/cndy/2011-08/25/
content_13184850.htm. Accessed 15 December 2011.
MEP (Ministry of Environmental Protection of the People’s Republic of
China). 2007. “Appendix IV: Explanatory Notes on Main Statistical
Indicators.” China Environmental Statistical Yearbook 2006. http://
english.mep.gov.cn/standards_reports/EnvironmentalStatistics/
yearbook2006/200712/t20071217_114397.htm. Accessed 16
December 2011.
. 2010a. Report on the State of the Environment in China 2009.
Beijing. http://english.mep.gov.cn/standards_reports/soe/
soe2009/201104/t20110411_208979.htm. Accessed 14 December
2011.
. 2010b. “The First National Census on Pollution Sources Completes
in Success.” 10 February. http://english.mep.gov.cn/News_service/
infocus/201005/t20100531_190101.htm. Accessed 15 December
2011.
. 2011a. Report on the State of the Environment in China 2010 (in
Chinese). Beijing. http://www.mep.gov.cn/pv_obj_cache/pv_obj_id
_2664F11057268A0849A1871670B91BB09D7C1200/filename/
P020110603390794821945.pdf. Accessed 14 December 2011.
. 2011b. “The Tasks for Reducing the Total Amount of Major
Pollutants in the 11th Five-Year Plan Period (2006-2010)
Accomplished.” 29 August. http://english.mep.gov.cn/News_service/
news_release/201108/t20110831_216799.htm. Accessed 14
December 2011.
. 2011c. “Discharge Standard.” http://english.mep.gov.cn/
standards_reports/standards/water_environment/Discharge_
standard/?4049701387=2310839348. Accessed 15 December 2011.
. 2011d. “The Exhibition on Environmental Protection Achievement
during the ‘11th Five-Year Plan’ Period & 12th CIEPEC Opened in
Beijing.” 8 June. http://english.mep.gov.cn/News_service/
infocus/201106/t20110615_212565.htm?2641070603=2310839348.
Accessed 15 December 2011.
MoEJ (Ministry of the Environment of Japan). 2009. WEPA Outlook on
Environmental Management Strategies in Asia. Hayama: Institute for
Global Environmental Strategies.
MWR (Ministry of Water Resources of the People’s Republic of china).
(n.d.). “Facts and Figures.” http://www.mwr.gov.cn/english/cpws.
html. Accessed 15 October 2011.
SEPA (State Environmental Protection Administration). 2006. The State of
Environment Report 2005. Beijing. http://english.mep.gov.cn/
standards_reports/soe/soe2005/200706/t20070622_105622.htm.
Accessed 15 October 2011.
UNEP (United Nations Environmental Programme). 2010. Final Review of
Scientific Information on Cadmium. UNEP Chemicals Branch,
Division of Technology, Industry and Economics. Version of
December 2010. http://www.unep.org/hazardoussubstances/
Portals/9/Lead_Cadmium/docs/Interim_reviews/UNEP_GC26_
INF_11_Add_2_Final_UNEP_Cadmium_review_and_apppendix_
Dec_2010.pdf. Accessed 15 December 2011.
Wang, Qian. 2011. “Challenges in environmental protection still serious.”
China Daily, 4 June. http://www.chinadaily.com.cn/
china/2011-06/04/content_12640598.htm. Accessed 15 December
2011.
World Bank. 2008. Mid-term Evaluation of China’s 11th Five-Year Plan.
http://siteresources.worldbank.org/CHINAEXTN/
Resources/318949-1121421890573/China_11th_Five_Year_Plan_
main_report_en.pdf. Accessed 15 October 2011.
第3.3章 インドネシア
Environmental Management Agency of DKI Jakarta. 2007. Jakarta State of
Environment Report 2006. Jakarta.
MoE (Ministry of Environment of Indonesia). 2008. State of Environment
Report in Indonesia 2007. Jakarta.
. 2011. State of Environmental Report in Indonesia 2010. Jakarta
MoEJ (Ministry of the Environment of Japan).2009. WEPA Outlook on
Environmental Management Strategies in Asia. Hayama: Institute for
Global Environmental Strategies.
Statistics Indonesia. 2011. Statistical Year Book of Indonesia 2010. Jakarta.
http://dds.bps.go.id/eng/aboutus.php?pub=1&pubs=45. Accessed 9
September 2011.
Syarif. L.M. 2010. “Current Development of Indonesian Environmental
Law.” IUCN Academy of Environmental Law eJournal 2010 (1).
135
第3.4章 日本
MLIT (Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism of Japan).
2011. “Nihon no Mizushigen no Genjo Kadai (State and Issues of
Water Resources in Japan).” Last modified 1 August. http://www.
mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/c_actual/index.html. Accessed 20
January 2012.
MoEJ (Ministry of the Environment of Japan).2009. WEPA Outlook on
Environmental Management Strategies in Asia. Hayama: Institute for
Global Environmental Strategies.
. 2011a. “Heisei 22 nendo Kokyoyo Suiiki Suishitsu Sokutei Kekka
(Result of Measurement of Water Quality in Public Water Bodies
2010).” Tokyo. http://www.env.go.jp/water/suiiki/h22/full.pdf.
Accessed 20 January 2012.
. 2011b. “Heisei 21 nendo Chikasuishitsu Sokutei Kekka (Result of
Measurement of Groundwater Quality 2009).” Tokyo. http://www.
env.go.jp/water/report/h22-01/01.pdf. Accessed 20 January 2012.
. 2011c. “Mizu Kankyo Sogo Joho Saito (Information Site on Water
Environment).” http://www.env.go.jp/water/mizu_site/index.html.
Accessed 20 January 2012.
第3.5章 韓国
Chung, Eu Gene. 2010. “Water Quality Monitoring Using IT.” Korea
Environmental Policy Bulletin Issue 4, Volume VII. Gyeonggi-do:
Ministry of Environment-ROK and Korean Environment Institute.
http://eng.me.go.kr/board.do?method=view&docSeq=9188&bbsCo
de=res_mat_pub_bulletin&currentPage=1&searchType=&search
Text=. Accessed 30 November 2011.
FAO (Food and Agriculture Organization of the United Nations). 2012.
Main AQUASTAT Country Database. http://www.fao.org/nr/
water/aquastat/data/query/index.html?lang=en. Accessed 19 January
2012.
MoCT (Ministry of Construction and Transportation of Republic of
Korea). 2007. Water Resources in Korea 2007. http://www.adb.org/
Documents/Books/AWDO/2007/br04.pdf. Accessed 20 February
2012.
MoE (Ministry of Environment of Republic of Korea). 2006. Environmental
Statistics Yearbook 2006. Gyeonggi-do. http://eng.me.go.kr/board.
do?method=view&docSeq=8058&bbsCode=law_law_paper&curre
ntPage=1&searchType=&searchText=. Accessed 30 November 2011.
. 2011. Environmental Statistics Yearbook 2010. Gyeonggi-do. http://
eng.me.go.kr/board.do?method=view&docSeq=9348&bbsCode=l
aw_law_statistics&currentPage=1&searchType=&searchText=.
Accessed 30 November 2011.
. 2012. ECOREA Environmental Review 2011. Gyeonggi-do. http://
eng.me.go.kr/board.do?method=view&docSeq=8675&bbsCode=l
aw_law_paper&currentPage=1&searchType=&searchText=.
Accessed 30 November 2011.
MoEJ (Ministry of the Environment of Japan). 2009. WEPA Outlook on
Environmental Management Strategies in Asia. Hayama: Institute for
Global Environmental Strategies.
Yu, Soon-Ju. 2010. “Progress of Water Environment Management and
Future Challenges in KOREA.” Presentation at the 6th WEPA
Annual Meeting, Tokyo, Japan, 24 February.
第3.6章 ラオス人民民主共和国
FAO (Food and Agriculture Organization of the United Nations). 2011.
Main AQUASTAT Country Database. http://www.fao.org/nr/
water/aquastat/data/query/index.html?lang=en. Accessed 20
December 2011.
Chanthavong, Phouvong. 2011. “Groundwater for Water Supply in Laos.”
Presentation at the Launch Meeting of Asia-Pacific Water Forum
Knowledge Hub for Groundwater Management, Bangkok, Thailand,
2 June.
Komany, Souphasay. 2008. “Water Quality Monitoring and Management in
Lao PDR: The Case Study of Nam Ngum River Basin.” In Oral
Presentation Proceedings, the 3rd WEPA International Forum on
Water Environmental Governance in Asia, Tokyo: Ministry of the
Environment of Japan.
. 2011. “Water Quality Monitoring at Reservoir of Nam Ngum 2
Hydropower Dam and Upper Reservoir of Nam Ngum 1
136
Hydropower Dam.” Presentation at the 3rd WEPA International
Workshop, Manila, the Philippines, 21 September.
MoEJ (Ministry of the Environment of Japan). 2009. WEPA Outlook on
Environmental Management Strategies in Asia. Hayama: Institute for
Global Environmental Strategies.
MoNRE (Ministry of Natural Resources and Environment of Lao PDR).
2011. “MoNRE Plan for 2011-2015.” A Presentation Material on 11
July. http://www.rtm.org.la/documents/SWG/Agriculture/
MoNRE%20Plan%20for%202011-2015.pdf. Accessed 20 January
2012.
MRC (Mekong River Commission). 2010. State of Basin Report 2010.
Vientiane. http://www.mrcmekong.org/assets/Publications/
basin-reports/MRC-SOB-Summary-reportEnglish.pdf. Accessed 20
January 2012.
Phonvisai, Phengkhamla. 2011. “Water Quality Monitoring in Vientiane
Capital City.” Vientiane: Unpublished material.
WEPA (Water Environment Partnership in Asia) database. (n.d). http://
www.wepa-db.net/policies/measures/currentsystem/laos.htm.
Accessed 20 January 2012.
WREA (Water Resources and Environment Administration of Lao PDR).
2010. Agreement on the National Environmental Standards.
Vientiane.
第3.7章 マレーシア
DoE (Department of Environment, Ministry of Natural Resources and
Environment of Malaysia). 2011. Environment Quality Report
(EQR) 2010. Kuala Lumpur.http://www.doe.gov.my/portal/
publication-2/browse/Publication%20-%20Penerbitan/. Accessed 10
January 2012.
. 2010. Environmental Requirements: A Guide for Investors 11th
Edition. October. http://www.doe.gov.my/portal/wp-content/
uploads/2010/12/A-Guide-For-Investors1.pdf. Accessed 10 January
2012.
Economic Planning Unit of Prime Minister’s Department. 2010. 10th
Malaysian Plan 2011-15. http://www.pmo.gov.my/
dokumenattached/RMK/RMK10_Eds.pdf. Accessed 10 October
2011.
How, Tan Sieow. 2008. “Success Story on Benefits and Issues in
Implementing Performance Monitoring of Industrial Effluent
Treatment Systems (IETS).” Industrial Effluents Issue 1/2008: 22-28.
Kuala Lumpur: Department of Environment, Malaysia. http://www.
doe.gov.my/portal/wp-content/uploads/2010/07/e-magazine01A4.
pdf. Accessed 20 October 2011.
Keong, Loh Chee. 2008. “Success Story on Benefits and Issues in
Implementing Performance Monitoring of Industrial Effluent
Treatment Systems (IETS).” Industrial Effluents Issue 1/2008: 12-21.
Kuala Lumpur: Department of Environment, Malaysia http://www.
doe.gov.my/portal/wp-content/uploads/2010/07/e-magazine01A4.
pdf. Accessed 20 October 2011.
Ministry of Science, Technology and the Environment of Malaysia. 2002.
Dasar Alam Sekitar Negara (National Policy on the Environment).
http://www.doe.gov.my/portal/wp-content/uploads/2010/07/
dasar_alam_sekitar_negara.pdf. Accessed 10 October 2011.
MoEJ (Ministry of the Environment of Japan). 2009. WEPA Outlook on
Environmental Management Strategies in Asia. Hayama: Institute for
Global Environmental Strategies.
MoSTI (Ministry of Science, Technology and Innovation of Malaysia).
2010. Official Portal Malaysian Meteorological Department. http://
www.met.gov.my/index.php?option=com_content&task=view&id=
69&Itemid=160&lang=english. Accessed 23 February 2012.
Shariffuddin, Syazrin Syima. 2011. “Progress of water environmental
governance/management and future challenges in Malaysia.”
Presentation at the 6th WEPA Annual Meeting, Tokyo, Japan, 24
February . http://www.doe.gov.my/portal/wp-content/
uploads/2010/07/dasar_alam_sekitar_negara.pdf. Accessed 20
October 2011.
第3.8章 ミャンマー
Akaishi, Fumiko., M. Satake, M. Otaki, and N. Tomonaga. 2006. Surface
Water Quality and Information about the Environment Surrounding
WEPA アジア水環境管理アウトルック 2012
参考文献
Inle Lake in Myanmar. Limnology 7(1): 57-62.
Khin Lay Swe. 2011. “Development of Clean Water and Sanitation in Inle
Lake, Myanmar.” Presentation at the Seminar on Water and
Environment in Asia’s Developing Communities, Singapore
International Water Week, Singapore, 6 July. http://endeavour.newri.
ntu.edu.sg/Documents/seminar110706-105.pdf. Accessed 10 August
2011.
MoEJ (Ministry of the Environment of Japan). 2009. WEPA Outlook on
Environmental Management Strategies in Asia. Hayama: Institute for
Global Environmental Strategies.
Ra, Khon. 2011. “Water Quality Management at River Basin in Myanmar.”
Presentation at the 3rd WEPA International Workshop, Manila, the
Philippines, 21 September. http://www.wepa-db.net/
pdf/0712forum/paper38.pdf. Accessed 10 August 2011.
Than, Mu Mu. 2007. “Community Activities Contribution to Water
Environment Conservation of Inle Lake.” Presentation at the 2nd
WEPA International Forum, Beppu, Japan, 4 December. http://www.
wepa-db.net/pdf/0712forum/paper38.pdf. Accessed 9 September
2011.
第3.9章 ネパール
CBS (Central Bureau of Statistics). 2008. Environmental Statistics of Nepal.
Kathmandu.Government of Nepal. 2002. National Water Plan.
Kathmandu. http://www.wec.gov.np/hkk/noticefile/national_
water_plan_1301399606_1303997281.pdf. Accessed 10 September
2011.
ICIMOD (International Centre for Integrated Mountain Development).
2007. Kathmandu Valley Environment Outlook. Kathmandu. http://
books.icimod.org/uploads/ftp/KVEO-Full-text.pdf. Accessed 10
September 2011.
NTNC (National Trust for Nature Conservation). 2009. Bagmati Action
Plan. http://wldb.ilec.or.jp/ILBMTrainingMaterials/resources/
nepal_strategy.pdf. Accessed 10 September 2011.
Sharma, Subodh, R.M. Bajracharya, B.K. Sitaula and J. Merz. 2005. “Water
Quality in the Central Himalaya.” Current Science 89 (5): 774-786.
WECS (Water and Energy Commission Secretariat). 2000. Water Resources
Strategy Formulation Phase II Study. Prepared by WRSF Consortium
for Water and Energy Commission Secretariat, Kathmandu
. 2011. Water Resources of Nepal in the Context of Climate Change.
Kathmandu.
WEPA (Water Environment Partnership in Asia) database. (n.d). http://
www.wepa-db.net/policies/state/nepal/overview.htm. Accessed 10
September 2011.
第3.10章 フィリピン
Cuna, Juan Miguel T. 2011. “Current Policy Responses to Attain National
Water Quality Target and Future Challenge: Experiences in the
Philippines.” Presentation at the 3rd WEPA International Workshop,
Manila, Philippines, 21 September.
DENR-EMB (Department of Environment and Natural Resources,
Environmental Management Bureau). 2007. Nation Water Quality
Status Report 2001-2005.
. 2009. WATER QUALITY MONITORING MANUAL VOLUME
2: Manual on Effluent Water Quality Monitoring. http://emb.gov.
ph/wqms/policies/Procedural%20Manual%20for%20WQMA%20
Designation-%205%20Oct%202009-rev4.pdf. Accessed 12 February
2012.
MoEJ (Ministry of the Environment of Japan).2009. WEPA Outlook on
Environmental Management Strategies in Asia. Hayama: Institute for
Global Environmental Strategies.
Tuddao, Vicente. B. Jr. 2011. “Water Quality Management in the Context of
Basin Management: Water Quality, River Basin Management and
Governance Dynamics in the Philippines.” Presentation at the 3rd
WEPA International Workshop, Manila, Philippines, 21 September.
第3.11章 スリランカ
CEA (Central Environmental Authority). 2011. Review of the water quality
of Bolgoda Lake. Colombo.
. (n.d.). Concept paper on continuation of Pavithra Ganga Programme
Colombo.
IGES (Institute for Global Environmental Strategies). 2007. Sustainable
groundwater management in Asian cities. Hayama: IGES.
MENR (Ministry of Environment and Natural Resources). 2008. Caring
For Environment 2008-2012. Colombo. http://www.
environmentmin.gov.lk/temporary_files/Caring%20for%20the%20
Environment%20(Action%20Plan%202008-2012.pdf. Accessed 10
December 2011.
MENR and UNEP (MENR and United Nations Environment
Programme). 2009. Sri Lanka Environment Outlook 2009.
Battaramulla.
Nandalal, K.D.W. 2010. “Groundwater Resources.” In Proceedings of the
National Forum on Water Research Identification of Gaps and
Priorities. 16-17 September, Colombo, Sri Lanka.
NCSD (National Council for Sustainable Development) and Presidential
Secretariat. 2009. National Action Plan for the Haritha Lanka
Programme. Colombo.
Ratnayake, R.M.S.K. 2010. “Urbanization and Water Quality Control for
the Source of Water in Colombo City, Sri Lanka.” Paper submitted
to the 1st WEPA International Workshop, Hanoi, Viet Nam, 8-9
March.
UNESCO (United Nations Educational, Scientific and Cultural
Organization) and MoAIMD (UNESCO and Ministry of
Agriculture, Irrigation and Mahaweli Development). 2006. Sri Lanka
Water Development Report. http://unesdoc.unesco.org/
images/0014/001476/147683E.pdf. Accessed 10 January 2012.
第3.12章 タイ
MoEJ (Ministry of the Environment of Japan). 2009. WEPA Outlook on
Environmental Management Strategies in Asia. Hayama: Institute for
Global Environmental Strategies.
Office of National Water Resources Committee. 2000. National Water
Vision: A Case Study of Thailand.
PCD (Pollution Control Department). 2006. State of Thailand Pollution in
Year 2005 (in Thai). Bangkok.
. 2007. State of Thailand Pollution in Year 2006 (in Thai). Bangkok.
. 2010. Thailand State of Pollution Report 2008 (in Thai). Bangkok.
. 2011. Thailand State of Pollution Report 2010 (in Thai). Bangkok.
Yolthantham, T. 2011. “Water Environmental Governance/Management
and Future Challenges of Thailand.” Presentation at the 2nd WEPA
International Workshop, Tokyo, Japan, 23 February.
第3.13章 ベトナム
Hanh, Hoand Duc and Nguyen The Dong. 2011. “Progress of Water
Environmental Governance/Management and Future Challenges in
Viet Nam.” Presentation at the 6th WEPA Annual Meeting, Tokyo,
Japan, 23-24 February.
MoEJ (Ministry of the Environment of Japan).2009. WEPA Outlook on
Environmental Management Strategies in Asia. Hayama: Institute for
Global Environmental Strategies.
MoNRE (Ministry of Natural Resources and Environment of Viet Nam).
2005. State of the Environment Report 2005. Hanoi.
. 2006. State of Environment Report 2006. Hanoi.
. 2010. State of the Environment Report 2010. Hanoi.
Nga, Pham Thi Nguyet. 2011. “Current situation of water quality in Viet
Nam and recent policy responses.” Presentation at the 3rd WEPA
International Workshop. Manila, Philippines, 21-22 September.
Nguyen, Hoang Anh. 2010. “Wastewater management and treatment in
urban areas in Viet Nam. “Presentation at the 1st WEPA
International Workshop, Hanoi, Viet Nam, 9 March 9.
Ngueyn, Minh Son. 2007. “Report on Water Quality Component.” A
Consultant’s Report for the Water Sector Review Project. http://
www.vnwatersectorreview.com/files/Water_quality_EN.pdf.
Accessed 17 January 2012.
Nhuan, Mai Trong, Tran Ngoc Anh, Truong Quang Hoc and Pham Van Cu.
2010. “Water Environment in Viet Nam: opportunities and
challenges for sustainable management in the context of climate
change. “Presentation at the 1st WEPA International Workshop,
Hanoi. Viet Nam, 9 March.
137
138
[ WEPA事務局 ]
環境省
公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)
〒100 - 8975 東京都千代田区霞が関1- 2 - 2
TEL: 03 -3581- 3351 FAX: 03 - 3593 - 1438
URL: http://www.env.go.jp/
〒240 - 0115 神奈川県三浦郡葉山町上山口2108 - 11
TEL: +81- 46 - 855 -3700 FAX: +81- 46 - 855 - 3709
E-mail: [email protected] URL: http://www.iges.or.jp/
水・大気環境局水環境課
www.wepa-db.net
淡水サブグループ
Fly UP