...

おとなの健康づくり・おとなの検診(健診)

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

おとなの健康づくり・おとなの検診(健診)
おとなの健康づくり
健康増進課:027−220−5708
◆働き盛り世代の健康づくり◆
本市では働き盛り世代の脳血管疾患死亡者数、糖尿病合併症による透析患者数が増えています。
いずれも原因は自覚症状がないまま静かに進行する生活習慣病。
手遅れになる前に、働く世代の健康づくりをお手伝いします。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◎
「まえばしウエルネス企業」
にご登録ください
登録特典:○最新の健康に関する話や研修会の情報をお届け
○出前教室(健康教室)を無料で開催
○市内のスポーツ施設(3か所)入会時に特典あり 等
◎ウエルネス企業の健康づくりを応援 を創設!
まえばしウエルネス企業の健康づくりを応援してくれる企業のことです。現在は3社のスポーツ施設の登録があります。
健康づくりを応援していただける企業を募集中。ご興味のある企業のみなさま、お電話をお待ちしています。
◆医師・歯科医師等による健康に関する講座を開催しています◆
市民健康講座
日程
医師・歯科医師等による健康に関する市民講座を年間5回
開催します。
各回のテーマ・申し込み方法等については、広報まえばし
(約1か月前に掲載予定)、市ホームページに掲載します。
◆大人の健康相談を行っています◆
健康教室・健康相談
◎月いち健康相談
毎月1回、保健師・管理栄養士・歯科衛生士による
健康相談を午前9時∼11時に開催しています。
5/31(火) 6/29(水) 7/29(金) 8/30(火) 9/30(金)
H29
10/27(木)11/29(火)12/19(月) 1/20(金) 2/23(木)
◎禁煙チャレンジ塾
禁煙を決意した人を3か月間支援します!
◎ヘルスアップトライ運動教室
運動習慣を身につけるための教室です。
◎40歳からの健康レディ講座
女性特有の病気や症状についての講座です。
◎健康スタイル講座
糖尿病・慢性腎臓病について学ぶ講座です。
◎からだにおいしい食講座
健康的な食生活を送るための講座です。
※詳しい日程等は広報まえばし・前橋市ホーム
ページをご覧ください。
内容
6/30
(木)
乳がんについて
8/23
(火)
こころの健康
9/28
(水)
糖尿病
11/30
(水)
お口の健康
H29 2/22
(水)
脳血管疾患
※各日程午後1時30分
(開場1時∼)
からを
予定しています。
◎いきいき健康教室【出前教室】
対 象 者:市内の各種団体、サークル、企業など
内 容:保健師・管理栄養士・歯科衛生士等が、皆さんの
ご希望に基づき『健康に関する話』を用意して、
健康づくりに役立つ情報をお伝えします。
市内どこでも伺います。
申し込み:まずは開催希望日の前月15日までに健康増進課
にお電話ください。
◎窓口相談
健康相談、健診結果や健康に関する相談、血圧・体重・
体脂肪率測定、健康手帳の交付など
◎電話相談
健診結果、栄養、運動、口腔衛生、その他の健康に関す
る相談を行います。希望により、訪問による相談も受け
付けています。上記連絡先にお電話ください。
※随時実施
(午前8:30∼午後5:15まで 土日・祝日を除く)
­ 10 ­
おとなの健康
まえばしウエルネス企業
おとなの検診(健診)
●がん検診、健康診査等を受診する際には、左の封筒に入っている、
水色の受診シールが必要です。
(スマイル健康診査は受診シールがありません)
封筒見本
●検診費用は無料です。
おとなの健康
18歳以上の人の検診(健診)
スマイル健康診査
【申し込み方法】
◆職場や学校などで健診を受ける
機会のない人のための健診です
対 象 者
18∼39歳
昭和52年4月1日∼平成11年4月1
日生まれ で、前橋市に住民登録がある人
※申し込み期間及び健診日当日、前橋市に
住民登録がない人は受診できません。
健診日程
8 22(月)
*8 28
日)
8 23
火
*9
8/24
水
*9 10(土)
4(日)
けい
*の日は子宮頸がん検診も一緒に受けら
4月1日(金)∼ 6月30日(木)に
下記①または②の方法でお申し込みください。
① 電子申請
パソコンまたは携帯電話で前橋市ホー
ムページより専用ページにアクセス
し、お申し込みください。
携 帯 電 話 か ら の 申 し 込 み は、右 記 の
コードをご利用ください。
コ ー ド の 読 取 後 は、団 体 選 択「前 橋
市」 手続一覧「スマイル健康診査申
(スマートフォン・
し込み」の順でおすすみください。
携帯電話)
② 官製はがき(申し込み1名につき1枚)
表
手
れます。 20歳以上の女性
受付時間
午前9:00∼11:30
場
群馬県健康づくり財団
(前橋市堀之下町16ー1)
会
健診内容
身体計測・尿検査・血液検査・
血圧測定・問診・健康相談 等
定
員
先着順 (1日の定員250名)
費
用
無料
切
裏
〒
①第1希望日
②第2希望日
前橋市朝日町
③住所
前橋市保健センター
④氏名(ふりがな)
健康増進課
⑤性別
「スマイル健康診査」係
⑥生年月日
⑦電話番号
(日中連絡可能な番号)
・ 日の定員250名を超えた場合は、希望日に添えない場合も
あります。
・申し込み者には健診日の約1か月前に必要書類を郵送します。
4月1日(金)∼ 6月30日(木)
申し込み期間
消印有効
けい
・*印の日に子宮頸がん検診を受診する場合は受診シールを
お持ちください。また、*印の当日は混雑が予想されますの
で、時間に余裕を持ってお越しください。
けい
成人歯科健康診査
子宮頸がん検診
●対 象 者: 20歳以上の女性
●対 象 者: 30・35・40・45・50
55・60・65・70歳の男女
●内
●内
(毎年受けられます)
容 :問診、内診、細胞診
●持 ち 物:受診シール
容 :問診、口腔内診査
●持 ち 物:受診シール
健康保険被保険者証
健康保険被保険者証
●検診費用:無料
●検診費用:無料
­ 11 ­
40歳以上の人の検診(健診)
受診方法
健康増進課:027−220−5784
国民健康保険課保健指導室:027−220−5715
「個別検診(健診)」か「集団検診(健診)」のどちらか一方を選択できます。
※詳しくは、前橋市健康診査受診シールに同封されているちらしをご覧ください。
◆転入された方へ◆
健康診査
健診内容
身体計測・尿検査・血液検査・血圧測定・診察 等
お持ちの健康保険被保険者証の種類によって、健康診査の名称と受け方が異なります。
前橋市
群馬県
国民健康保険
左記以外の健康保険被保険者証
健保組合・国保組合など)
後期高齢者医療
・中国残留邦人等
被保険者証
本人確認証
後期高齢者健康診査
健康増進健康診査
被保険者証
特定健康診査
・生活保護受給票
前橋市健康診査受診シールを使って無料で受けられます。
※平成28年4月以降に国民健康保険に加入された方は、申請により特定健診の
受診シールを交付します。国民健康保険課へお問い合わせください。
◆持ち物:前橋市健康診査受診シール、健康保険被保険者証など
特定健診質問票(40∼74歳の人)
※
(協会けんぽ・共済組合・
受診方法や費用等が異なります。
勤務先や健康保険被保険者証の発行元
に、お問い合わせください。(※ )
被用者保険等(協会けんぽ、共済組合、健保組合、国保組合など)に加入する被扶養者は、健康保険被保険者証の発行元から
特定健康診査受診券等の交付を受けて受診してください。被用者保険等加入者ご本人は、勤務先や健康保険被保険者証の発行
元の健診案内をご確認ください。
がん検診等
種 類
子宮頸がん検診
成人歯科健康診査
胸部(結核・肺がん)検診
健康保険被保険者証の種類に関係なく、前橋市に住民登録がある方が対象です。
前橋市健康診査受診シールを使って受けましょう。(検診費用無料)
対 象 者
20歳以上の女性
内 容
内診、細胞診
30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の男女 口腔内診査
40歳以上の男女
※65歳以上の人は結核検診にもなりますので必ず受診してください
胸部レントゲン、喀痰検査
胃透視(バリウム)または内視鏡検査
胃がん検診
40歳以上の男女
大腸がん検診
40歳以上の男女
2日間の便潜血検査
乳がん
(甲状腺)
検診
40歳以上の女性
視触診、マンモグラフィ検査
骨粗鬆症検診
前立腺がん検診
肝炎ウイルス検診
※集団検診はバリウムのみ
40・45・50・55・60・65・70歳の女性 手部等の骨の密度を測定
血液で前立腺特異抗原(PSA)
を検査
50歳以上の男性
40歳の男女
血液でC型・B型肝炎ウイルスを検査
41歳以上で過去に検診を受けていない男女
­ 12 ­
おとなの健康
平成28年4月以降に前橋市に転入された方には、申請により受診シールを交付
します。健康増進課へお問い合わせください。
がんを予防しましょう
健康増進課:027−220−5784
今、日本人の2人に1人が、一生のうちに一度はがんにかかる可能性があるといわれています。
※1
また、男性のがんの53.3%、女性のがんの27.8%は生活習慣や感染が原因でがんになったと考え
られています。生活習慣の改善と感染予防でがんになるリスクを減らしましょう。
◎自分でできるがん予防:5つの生活習慣と感染予防
おとなの健康
禁煙する
節酒する
*たばこは吸わない。
*他人のたばこの煙をできるだけ避ける。
*飲むなら適度に。
飲めない人は無理に飲まない。
*飲酒量の目安:
(1日あたり純エタノール量換算23g程度)
日本酒・・・1合
ビール大瓶・・・1本
焼酎・泡盛・・・2 3合
ウイスキー・ブランデー・・・ダブル1杯
ワイン・・・ボトル1 3程度
身体を動かす
【18歳∼64歳の方】
*歩行またはそれと同等以上の強度の適度な
身体活動を1日60分行う。
*息がはずみ汗をかく程度の活発な運動を
1週間に60分程度行う。
【65歳以上の方】
*強度を問わず、身体活動を毎日40分行う。
食生活を見直す
適正体重の維持
*BMI(肥満度数)
値を適正な範囲内に。
目安:男性21∼27/女性21∼25
*BMI
(肥満度数)
=体重(kg) 身長(m) 身長(m)
*偏らず、バランスよくとる。
*食塩の摂取は最小限にする。
1日あたり男性8g未満、女性7g未満※。
*野菜を積極的にとる。
1日あたりの野菜摂取量目安350g 。
*飲食物を熱い状態でとらない。
※厚生労働省「日本人の食事摂取基準
年度版 の概要」より
感染予防
がんにはウイルス・細菌感染と関係が深いものがあります。
感染したら必ずがんになるわけではありませんが、感染している場合は専門医に相談しましょう。
(肝がん:B型・C型肝炎ウイルス、子宮頸がん:ヒトパピローマウイルス 等)
国立がん研究センター「日本人のためのがん予防法」
受けよう!がん検診 ∼早期発見・早期治療が大切∼
多くのがんは自覚 症 状 がありません。そして、がんは見
つけられる大きさになるまで時 間がかかります。定 期 的に
がん検 診を受 診することで、見つけられる大きさになった
がんを見 逃さないようにしましょう。がんは 早 期 発 見で、
90%以上が治ると言われています。
①
②
③
《がんは、見つけられる大きさになるまで時間がかかる》
前橋市の検診は無料だころ!受けた後は・・・
結果を確認しましょう
要精密検査と診断された方は、精密検査を必ず
受けましょう
異常なしの方は、その後も定期的に検診を
受けましょう
国立がん研究センター「サンキューバトン
­ 13 ­
」
国民健康保険課からのお知らせ
各会場
先着150名
国民健康保険課 保健指導室:027−220−5715
総合健診を実施しています
国保加入者限定の
胃がん
検診
胸部
(結核・肺がん) 特定健診
検診
♪
「特定健診」
と
「がん検診」
を
1度に受けられるセット健診です♪
子宮頸がん
乳がん(甲状腺)
検診
※特定健診と、がん検診をすべて受けていただくことが基本となります
【おすすめポイント】
大腸がん
検診
★無料∼受診シールを使うので自己負担はありません∼
★短時間∼約半日で終了します∼
★土・日・祝日に実施
∼平日の仕事を休まなくてもOK∼
■対 象:前橋市国保に加入されている40∼74歳の人で、平成28年度特定健診(または国保人間ドック)が済んでいない人。
■申込方法:下記まで電話にてお申込みください。
■申 込 先:国民健康保険課 保健指導室 TEL220−5715(平日8:30∼17:15)
■申込締切:各日程とも健診日の1か月前まで。 各会場とも先着150名です。定員になり次第締め切ります。
■受診方法:申込み受付後に郵送する受診案内をご確認ください。
実施日
7/18(月・祝)
8/7(日)
11/20(日)
12/3(土)
12/18(日)
H29
1/14(土)
1/22(日)
会場(同日2会場で実施)
①前橋保健センター(朝日町3−36−17)
②群馬県健康づくり財団(堀之下町16−1)
①前橋保健センター
②群馬県健康づくり財団
①総社市民サービスセンター(総社町総社1583−2)
②群馬県健康づくり財団
①前橋保健センター
②群馬県健康づくり財団
①前橋保健センター
②群馬県健康づくり財団
①前橋保健センター
②群馬県健康づくり財団
①前橋保健センター
②群馬県健康づくり財団
健診当日受付時間
午前8:30∼10:30
★健 診の終了時 間は
受付順により異なり
ますが、
概ね13時頃
の予定です。
∼その他 健診情報∼
健診を受けたら数値を確認!
人間ドックの健診費を助成し
ます!!
血圧を高いままにしていませんか?
◎国民健康保険または後期高齢者医療に加入してい
る人で人間ドック受診を希望する人に、健診費の一部
を助成します。申込み方法等詳しくは 広報まえばし
平成28年4月1日号をご覧ください。
なお、受診シールを使って特定健診、後期高齢者健
診を受ける方は、お申込みできませんのでご注意くだ
さい。
血圧が高い状態が続いても自覚症状はほとんどありません。
長い間血圧が高い状態が続くと血管をいため、動脈硬化を
進める原因となってしまいます。
受診勧奨値※に該当の方は、かかりつけ医に相談しましょう。
併せてバランスのとれた食事や減塩、運動などの生活習
慣の改善に取り組みましょう。
※受診勧奨値:収縮期血圧140mmHg以上又は
拡張期血圧90mmHg以上
­ 14 ­
おとなの健康
前立腺がん
検診
Fly UP