...

全ページダウンロードできます(PDFファイル)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

全ページダウンロードできます(PDFファイル)
広報
すわ
NO .998
Suwa City
Public
Relations
12 .1
2014/ 平成26 年
●共生社会をめざして
12 月 3 日∼9 日は「障害者週間」P2∼3
集
特
◎人事行政の運営状況 P4∼6 ◎カメラリポート P7 ◎広報ひろば ふぁん D E すわ P8∼9
◎健康ページ・まちづくりページ P10∼11 ◎児童扶養手当の制度が変わります P12
◎暮らしの情報 P12∼15
良く晴れて、氷点下まで冷え込
んだ日−園児たちは寒さにも
負けず、元気にりんご狩りを楽
しみました。どの子も、とても
おいしそうに採りたてのりんご
を食べていました。
月3日∼9日は
﹁障害者週間﹂
です
誰もがお互いを尊敬し
支え合う
﹁共生社会﹂
をめざして
みなさんは、障害について考えてみたことがありますか。日常生活の
中で自分には関係ないと思っている人が多いのではないでしょうか。
わたしたち一人ひとりが障害を自分の問題としてとらえ、何ができる
かを考え行動することが、お互いをわかり合い、障害のある人がぬく
もりを感じられる社会を実現することにつながります。
(問)社会福祉課福祉係☎(0266)52−4141(内線 232)
の状態を確かめた上
本 人 の 希 望 や、心 身
①手足の不自由な人へのサポート
わらず誰もがお互いの人格と個性
でそれに応じた方法
生 社 会﹂と は、障 害 の 有 無 に か か
を尊重し支え合う社会のことをいいます。
﹁共
共 生 社 会 を つ く る た め に は、障 害 に 対
使 っ て 避 難 し て い る 人 が い た 場 合、本
を と る。む や み に 車
人がゆっくり歩けるように段差や凹凸
い す や 歩 行 器 具、体 に 触 ら な い。杖 を
障害の種類や程度は一様ではありませ
が少ないところを選んで誘導する。
する思い込みをなくし、正しく理解する
ん。外 見 か ら わ か り に く い 障 害 も 多 く、
ことが第一歩です。
理解されずに不安を感じたり苦労したり
本人の希望を聞いてベストな方法でコ
②聴覚障害のある人へのサポート
ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を と り、ど ん な 方 法
している人がいます。
少 し の 心 遣 い で、障 害 の あ る 人 の 暮 ら
犬のことです。平成 年に施行された
﹁身
で な く、足 下 や 頭 上 の 障
せ る。避 難 す る と き は、進 行 方 向 だ け
災害の規模や周囲の様子を言葉で知ら
③視覚障害のある人へのサポート
えるようにする。
把握しているか確認しながら情報を伝
を 引 き 付 け て か ら 行 う。事 態 を 正 確 に
で 会 話 を す る と き も、合 図 を し て 注 意
しやすさが変わります。
私たちにできること
補助犬を知ろう 補 助 犬 と は、目 や 耳、か ら だ の 不 自 由
体障害者補助犬法﹂
により公共の施設や交
な 人 の た め に 働 く 盲 導 犬、聴 導 犬、介 助
通機関に補助犬を同伴することができる
補 助 犬 は、身 体 の 不 自 由 な 人 の 積 極 的
ようになりました。
メージできるようにする。
囲の状況を頭の中でイ
害 物 に つ い て も 伝 え、周
相手の不安をなるべく取り除くように
④知的障害のある人へのサポート
冬は火災などが発生しやすい時期です。
災害時のサポート
を使ったりして移動する。
合 は 手 を 引 い た り、お ん ぶ ひ も や 担 架
認 す る。恐 怖 で 動 け な く な っ て い る 場
け る。近 く に 保 護 者 や 親 族 が い る か 確
や さ し く、わ か り や す い 言 葉 で 声 を か
火災や災害時には、自分の身は自分で守
⑤精神障害のある人へのサポート
機 関 を﹁緊 急 連 絡 カ ー ド﹂に 記 載 し て お
家 族 な ど は、事 前 に か か り つ け の 医 療
あります。
明して本人を安心させ、一人にしない。
く。冷静な態度で接し、状況を簡単に説
きな力になります。
い ざ と い う と き、あ な た の 手 助 け が 大
安全な場所への避難が容易でない場合が
害 の 状 況 を 正 確 に 把 握 で き な い 場 合 や、
ることが基本ですが、障害のある人は災
きには、理解と配慮をお願いします。
ペットではありません。街で見かけたと
な社会参加のために訓練された犬であり、
14
12
この障害者週間を機会に、お互いが人格と個性を尊重し、わかり合い、
ともに支え合う共生社会の実現に向けて取り組んでいきませんか。
広報すわ 2014. 12. 1 2
就労継続支援施設を紹介し
ます
❶
あおぞら工房諏訪
あおぞら工房諏訪は、平成 17 年 4 月に精神障害者授産
施設として開設しました。平成 23 年 4 月からは、この街
福祉会(諏訪市指定管理者)が就労継続支援 B 型施設(※)
として運営しています。
福祉の増進を図るとともに、通所により生活のリズム
を整え、作業訓練や生活訓練、社会体験を通して、社会
復帰の促進を図ることを目的とする施設です。現在、35
人が登録し、約 19 人が通所しています(定員 26 人)。
(※)就労継続支援 B 型施設…企業などに就職が困難な人
に対し雇用契約を結ばず、働く場所を提供するところ。
■一般の人
施設見学を随時受け付けています。
■障害のある人や家族
利用を希望する人は、見学などを経て、条件に合えば
市へ利用に関する申請を行ってください。
■企業経営者など
説明書組み込みの下請けなど、丁寧な仕事は好評です。
地域貢献のためにも長いお付き合いをお願いします。仕
事を発注する際に選択肢の一つとしてお試しください。
■地域のみなさんへ
あおぞら工房諏訪では、職業訓練の一つとして手づく
りの布製品や焼き菓子を作っています。下記の場所で販
売をしていますので、お越しください。
○市役所(売店横の通路)
毎月第 1、3 水曜日(正午∼午後 1 時)に焼き菓子を販売。
○Shop あおぞら(文化センター敷地内)
今年は毎週水・金曜日(午前 10 時∼午後 3 時)に、手づ
くり焼き菓子と雑貨を販売しています。
諏
訪
湖
湖岸通り 5 丁目
あおぞら工房諏訪
上諏訪駅
❹
❻
❼
❺
①施設外観 / ②手づくりのビーズ・布製品/ ③一針
一針丁寧な仕事 / ④明るい施設内でそれぞれ作業を
進める / ⑤クッキーの製造 / ⑥人気の焼き菓子 /
⑦11 月 19 日にオープンした「Shop あおぞら」
○あおぞら工房諏訪 諏訪市湖岸通り 5−8−8
☎(0266)57−7130 FAX(0266)57−7144
○Shop あおぞら 文化センター敷地内
☎(0266)58−2539
障害のある人の働く場の拡大
障 害 の あ る 人 が 社 会 参 加 を す る 上 で、
就労機会の拡大は重要です。
﹁障害者の雇
用の促進等に関する法律﹂
では、民間企業
や国・地方公共団体が障害のある人を一
定以上雇用するよう定めていますが、雇
用率の達成には依然厳しい状況です。
市 は、諏 訪 圏 域 障 害 者 就 業・生 活 支 援
セ ン タ ー﹁す わ ー く・ら い ふ﹂な ど と 協 力
し就業相談や支援などを行い、雇用の促
進に努めています。
諏訪圏域障害者就業・生活支援センター
﹁すわーく・らいふ﹂
諏 訪 地 域 在 住 の 就 職 を 希 望 し て い る、
障害のある人または在職中の障害のある
人が抱える課題について、雇用や福祉の
各機関と連携し、就業支援担当者と生活
支援担当者が協力して、就業と生活の一
体的な支援を行います。
●障害がある人 ﹁就職相談をしたい﹂﹁職
場で悩みごとや困りごとがある﹂
などの
相談に乗ります。
●事業主の人 ﹁障害のある人の雇用を考
えているが、雇用経験がなく不安﹂
﹁採
用しても、十分な支援ができるか不安﹂
﹁作業を教える人手がない﹂など障害者
7013
︱
雇用に関する相談に乗ります。
●連絡先 ☎
市 は、障 害 の あ る 人 が 地 域 の 一 員 と し
て、安心して暮らし続けられるまちをめ
ざし、今後も障害に対する正しい理解を
広めるよう努めていきます。
3 広報すわ 2014. 12. 1
❷
ショップ
湖柳町
●
衣
文化センター Shop あおぞら
之
渡
川
文化センター
54
❸
人事行政
運営等の状況①
∼職員数と給与の状況∼
1
市の人事行政の運営などについて市民のみなさんにご理解いた
だくため、
「諏訪市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」
に基づき、職員の任用・給与・服務などについて、平成 25 年度の
概要をお知らせします(一部の数値は平成 26 年 4 月 1 日現在)。
市ホームページ(http://www.city.suwa.lg.jp)でも公表します。
(問)総務課職員係☎(0266)52 ー 4141(内線 334)
職員の任免および職員数に関する状況
事務職等 保健師 保育士 栄養士 医療職 技能労務職 計
0
0
0
0
7
7
男性
0
0
0
0
9
3
12
女性
0
0
0
0
9
10
19
計
0
事務職等 保健師 保育士 栄養士 医療職 技能労務職 計
0
0
0
0
6
6
男性
0
0
0
1
10
2
13
女性
0
0
0
1
10
8
19
計
0
(人)
(3)
職員数の状況(各年度 4 月 1 日現在)
事務職等
321
322
△1
区 分
H26 年度
H25 年度
差 引
2
保育士
112
112
0
保健師
17
17
0
(人)
(人) (2)
退職の状況(H25/4/1∼26/3/31)
(1)
採用の状況(H25/4/1∼26/3/31)
栄養士
8
8
0
医療職 技能労務職
0
2
0
2
0
0
職員の給与の状況
平成 25 年度普通会計における人件費の決算額は、37 億
6,804 万 2 千円で、歳出決算額 194 億 6,288 万 3 千円の約
計
460
461
△1
19.4%です。この人件費には、市長、副市長、市議会議
員などの特別職および非常勤職員に支給される給料、報
酬、手当などを含んでいます。
(1)一般職(広域派遣・公営企業職員を除く)の級別職員数の状況
2級
主任
58
13.7
60
14.3
1級
主事
99
23.5
100
23.8
区 分
標準的な職務内容
H26/4/1 職員数(人)
現在
構成比(%)
H25/4/1 職員数(人)
現在
構成比(%)
3級
主査
143
33.9
139
33.0
4級
主幹
53
12.6
57
13.5
5級
副参事
36
8.5
32
7.6
平均給料
328,050 円
324,300 円
技能労務職
平均給与
368,963 円
366,163 円
(2)職員の平均給料月額、平均給与月額、平均年齢の状況
区 分
H26/4/1 現在
H25/4/1 現在
平均給料
300,524 円
300,544 円
一般行政職
平均給与
347,846 円
348,362 円
平均年齢
40 歳 0 月
40 歳 4 月
6級
7級
課長、場長等 部長、局長等
24
9
5.7
2.1
24
9
5.7
2.1
計
422
100
421
100
平均年齢
50 歳 10 月
49 歳 10 月
(3)特別職の報酬等の状況(平成 25 年度)
区 分
月 額
市 長
901,000 円
副市長
746,000 円
(4)職員の初任給の状況
初任給
区 分
172,200 円
大学卒
140,100 円
高校卒
※H26/4/1 現在
期末手当
6 月期 1.40 月分
12 月期 1.55 月分
計 2.95 月分
区 分
議 長
副議長
議 員
月 額
456,000 円
388,000 円
349,000 円
期末手当
6 月期 1.40 月分
12 月期 1.55 月分
計 2.95 月分
(5)職員給与費の状況(一般会計予算)
一人当たりの給与費
給 与 費
職員数
給 料
職員手当
(A)
期末・勤勉手当
年額(B / A)
計(B)
5,347 千円
H26 年度 416 人 1,439,690 千円 254,485 千円 530,235 千円 2,224,410 千円
5,330 千円
H25 年度 414 人 1,429,656 千円 250,080 千円 526,680 千円 2,206,416 千円
区 分
(6)一般行政職の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況
区 分
H26/4/1
現在
H25/4/1
現在
大学卒
高校卒
大学卒
高校卒
7 年以上 10 年未満
242,900 円
―(該当者なし)
237,500 円
205,900 円
■ラスパイレス指数の状況
区 分
H25 年度
H24 年度
ラスパイレス指数
104.7(96.7※)
104.0(96.1※)
経 験 年 数
10 年以上 15年未満 15 年以上 20年未満
287,900 円
323,700 円
235,200 円
281,500 円
287,800 円
318,600 円
232,800 円
278,000 円
平成 25 年度は、国と比較して 4.7 ポイント上回って
います。 ※国家公務員の時限的な給与改定特例法
による措置が無いとした場合の指数は 96.7 です。
※ラ ス パ イ レ ス
指数…国家
公務員と地方公
務員の給料
水 準 を、国 家 公
務員の職員
構成を基準とし
て、学歴別、
経験年数別に平
均給料月額
を 比 較 し、国 家
公務員の給
料 を 100 と し た
場合の地方
公務員の給料水
準を指数で
示したもの。
広報すわ 2014. 12. 1 4
(7)職員手当の状況
●期末・勤勉手当(平成 25 年度支給割合)
期末手当
期 別
1.225 月分
6 月期
1.375 月分
12 月期
2.600 月分
計
※職務の等級による加算措置あり
勤勉手当
0.675 月分
0.675 月分
1.350 月分
●退職手当(平成 26 年 4 月 1 日現在)
支 給 率
区 分
早期・定年
自己都合
52.44 月分
52.44 月分
最高限度額
27.025 月分
21.62 月分
勤続 20 年
36.57 月分
30.82 月分
勤続 25 年
52.44 月分
43.70 月分
勤続 35 年
①調整額加算措置(調整月額 ×60 月分)
その他の加算措置 ②定年前早期退職の特例措置
(2∼45%加算)
●時間外勤務手当(平成 25 年度一般会計)
支給総額 84,722 千円
職員一人当たりの平均支給 月額 17,054 円
3
職員の勤務時間その他の勤務条件の状況
●特殊勤務手当(平成 25 年度一般会計)
全職種
区 分
851 千円
支給総額
2,056 円
職員一人当たりの平均支給年額
①市税等滞納整理
②感染症等関係業務従事
手当の名称
③行旅死亡人及び行旅病人取扱作業
④蓼科保養学園勤務
⑤福祉業務
⑥死亡獣畜取扱
●その他の手当
内 容
期 別
扶養親族のある職員に支給(配偶者 13,000 円、その
扶養手当
他 6,500 円など)
借家または借間に居住し、一定額を超える家賃を支
住居手当
払っている職員に支給(最高 27,000 円)
通勤のために交通機関または交通用具等で通勤する
通勤手当 職員に支給(交通機関利用者は実費負担相当額で
55,000 円まで。自動車利用者は 2,000 円∼24,500 円)
※国の制度との異同…同じ
7
職員の福祉および利益の保護の状況(平成 25 年度)
(1)
勤務時間、休憩時間の状況(標準的なもの)
(平成 25 年度) (1)福利厚生制度の状況
職員の勤務時間は 1 日 7 時間 45 分(週 38 時間 45 分)で、
市町村職員共済組合事業
職員は、地方公務員を対象とする社会保険制度である市町
始業時刻は午前 8 時 30 分、終業時刻は午後 5 時 15 分です。
村職員共済組合に加入し、職員と市とが分担拠出する財源に
昼に 1 時間の休憩時間があります。閉庁日は土・日曜日、
より医療や年金の給付を受けています。
祝日、12 月 29 日∼翌年 1 月 3 日です。 (2)年次休暇の取得状況(H25/1/1∼12/31)
概 要
1 年につき 20 日付与
翌年に繰り越し可能(最大 20 日)
平均取得日数
7.7 日
※年間を通して在職した正規職員の平均です。
4
職員の分限および懲戒処分の状況(平成 25 年度)
分限処分
懲戒処分
3 件(免職 0、降任 0、降給 0、休職 3)
※休職 3 件は病気によるもの。
0 件(免職 0、停職 0、減給 0、戒告 0)
職員安全衛生事業
労働安全衛生法に基づく定期健康診断などの健康管理事業
を市が行っています。
○定期健康診断(受診者 423 人) ○人間ドック助成(受診者
338 人) ○メンタルヘルス対応(相談事業などの実施)
職員福利厚生事業
地方公務員法に基づく福利厚生事業を、職員互助会などを
通じて実施しています。
○職員福利厚生事業負担金(3,760,000 円)
市職員の福利厚生の増進をもって行政事務の効率化を図るこ
とを目的に、職員互助会が行う文化厚生事業、体育事業に要
する経費の一部として交付しています。
○分限処分…職員がその職責を十分に果たすことができない (2)
公務災害補償制度の状況
場合に行われる処分で、公務能率の維持を目的とします。
加入団体
災害件数
内容
地方公務員災害補償基金長野県支部
2件
挫創、打撲など
○懲戒処分…職員の一定の義務違反に対する責任を問うため
の処分で、公務における規律と秩序の維持を目的とします。 (3)
利益の保護の状況
ざ そう
5
職員の服務の状況
(平成 25 年度)
(1)職務に専念する義務の免除
市関係団体の事務従事および兼職など 4 件
(2)営利企業等の従事制限の許可
地区公民館主事従事など 5 件
6
職員の研修および勤務成績の評定の状況(平成25年度)
(1)研修の状況
開催件数 受講者数
区 分
研修内容
373 人
階層別研修 新規採用職員研修、新任係長研修など 27 件
7人
専門研修
市町村アカデミー研修など
2件
341 人
特別研修
法制執務研修、接遇研修など
28 件
2人
派遣研修
長野県市町村課派遣研修など
2件
29 人
自己啓発支援 キャリアデザイン研修など
4件
(2)勤務成績の評定の状況 ※併せて、人事考課制度により職
回 数 時 期 被評定者数 員の業績・情意・能力について評
年1回 1月
461 人
価し、
人事管理に活用しています。
5 広報すわ 2014. 12. 1
不利益処分に関する不服申し立てに係る書類の交付件数 0件
8
職員の競争試験および選考の状況(平成 25 年度実施)
競 争 試 験
受験者数 合格者数 競争率
申込者数
(A)
(B)
(A/B)
7人
49 人
上 級 一般行政事務
7.0 倍
53 人
0人
3人
上 級
―
技術職
5人
1人
3人
上 級
3.0 倍
保健師
4人
2人
7人
上 級
3.5 倍
消防士
10 人
1人
7人
中 級
7.0 倍
消防士
8人
0人
2人
初 級
―
消防士
2人
7人
31 人
中 級
4.4 倍
保育士
32 人
3人
7人
中 級 任期付保育士
2.3 倍
7人
合 計
21 人
109 人
5.2 倍
121 人
区 分
9
職 種
公平委員会の業務の状況
勤務条件に関する措置の要求の状況 0 件
不利益処分に関する不服申立ての状況 0 件
人事行政
運営等の状況②
∼職員定員管理の状況∼
職員数など定員管理の状況についての概要を
お知らせします。表中単位はいずれも(人)です。
(問)企画調整課行政統計係☎(0266)52−4141(内
線 323)
A
部門別職員数の状況
区 分
(各年 4 月 1 日現在)
職員数
部 門
26 年
25 年
5
議 会
5
83
総務企画
83
33
税 務
32
154
民 生
156
27
衛 生
28
一般行政
3
労 働
3
12
農林水産
11
12
商 工
12
38
土 木
37
367
小 計
367
46
教 育
45
特別行政
46
小 計
45
28
水 道
30
7
下水道
7
公営企業等
13
その他
13
48
小 計
50
461
462
合 計
432
参考:定数条例内職員数 438
●一般行政部門
部門
議会
総務
企画
税務
民生
対前年増減数
0
0
1
△2
△1
0
1
0
1
0
1
1
△2
0
0
△2
△1
条例定数:460
(注)1. 職員数は一般職に属する職員数であり、広域
消防等への派遣職員は含まない。
2. 定数条例内職員数とは、
(注)1. の派遣職員等や
教育長、育児休業、休職職員を除く人数。
B
3. 各部門別の年次別職員配置状況(実績)の内訳
職員定員管理の状況等
1. 職員数の基本的な考え方
平成 26 年 4 月 1 日の職員数については、第六次定
員適正化計画(※)の目標人数 510 人を定員数の上限基
準としました。
※平成 16 年 4 月 1 日における職員数 566 人から 10%
削減した人数を目標として、平成 18 年度∼22 年度の
5 年間で削減に取り組み、目標を達成しました。
2. 各部門別の年次別職員配置状況(実績)の概要
平成 26 年 4 月 1 日現在の職員数は 508 人です(育児
休業、休職職員を除く実質配置職員数は 482 人)。
26 年(対前年比)
18年(基準年) 19 年∼23 年
職員数 職員数 増減数 職員数 増減数
△18
359
377
△1
365
一般行政
△7
95
102
1
95
特別行政
△7
52
59
△2
48
公営企業等
△32
506
538
△2
508
合計
区 分
(注)職員数は派遣職員、
育児休業、休職者などを含み、
諏訪市職員としての身分を保有する総数。ただし、
任期付採用職員を除く。
衛生
労働
農林
水産
商工
土木
合計
(各年 4 月 1 日現在)
区 分 18年(基準年) 19年∼23年 26年(前年比) 手法(事由)の概要
職員数
5
5
5
減 員
0
0
増 員
0
0
差 引
0
0
職員数
89
98
92
減 員
1 (減)県派遣職員の減
15
増 員
1 (増)育休等による課
9
差 引
0
△6
付職員等の増
職員数
33
32
31
減 員
0
3
増 員
1 (増)県地方税滞納整
4
差 引
1
1
理機構派遣職員の増
職員数
143
142
152
減 員
3 (減)業務体制見直し
22
増 員
0
12
に伴う減
差 引
△3
△10
職員数
30
25
24
減 員
1 (減)保健師体制に伴
3
増 員
0
4
う減
差 引
△1
1
職員数
3
3
3
減 員
0
1
増 員
0
1
差 引
0
0
職員数
12
12
14
減 員
0
2
増 員
1 (増)農業振興業務体
0
差 引
1
△2
制の見直しに伴う増
職員数
12
10
10
減 員
0
0
増 員
0
0
差 引
0
0
職員数
38
38
40
減 員
0
4
増 員
1 (増)国道バイパス等
2
差 引
1
△2
街路事業業務の充実
職員数
365
359
377
●特別行政部門
部門
教育
消防
合計
区 分 18年(基準年) 19年∼23年 26年(前年比) 手法(事由)の概要
職員数
45
52
45
減 員
0
12
増 員
1 (増)生涯学習関係業
5
差 引
1
△7
務の充実
職員数
50
50
50
減 員
0
2
増 員
0
2
差 引
0
0
職員数
95
95
102
●公営企業等部門
区 分 18年(基準年) 19年∼23年 26年(前年比) 手法(事由)の概要
職員数
28
29
30
減 員
2 (減)業務見直し等に
1
水道
増 員
0
2
伴う減
差 引
△2
1
職員数
7
8
13
減 員
0
6
下水道
増 員
0
1
差 引
0
△5
職員数
13
14
17
減 員
0
6
その他
増 員
0
3
差 引
0
△3
48
52
59
合計 職員数
部門
広報すわ 2014. 12. 1 6
Camera Report まちの話題を写真でお届けします。
子どもたちが元気いっぱいに遊ぶ
第 34 回こどもまつり
10 月 11 日
(土)
カメラリポート
平成 27 年 4 月の開所をめざして
新清水学園起工式、現地工法説明会
10 月 8 日
(水)
さ まざまな体験ができるこどもまつりが、爽やかな
秋晴れの下開催されました。魚つかみやスケート
障 害のある子どもたちが、元気いっぱい楽しく生活で
きる場として、旧諏訪警察署跡地に移転新築する新
ボード、工作教室や消防車の展示などのイベントに、た
くさんの子どもたちが、元気いっぱいに参加しました。
清水学園の起工式が行われました。軟弱地盤に適した「コ
ロンブス工法」
(地盤置換工法)が採用されました。
コロンブス工法により施工さ
れた建物敷地
工学院大学の学生が子どもたちに教える
諏訪市出張科学教室
10 月 19 日
(日)
地方で最大級の工業専門展示会
諏訪圏工業メッセ 2014
10 月 16 日
(木)
“魅せる科学”で教える出張教室が
工 学院大学の学生が
小中学生、高校生を対象に開催されました。子ども
「諏訪圏工業メッセ」が、10 月 16 日∼
13 回目を迎えた
18 日の 3 日間にわたり旧東洋バルヴ跡地で開催さ
たちは、赤外線電子ペン、ペットボトル・エアカーなど
全25テーマの科学の不思議に目を輝かせていました。
れました。諏訪地域ならではの高い技術力を紹介する展
示に、県内外から約2万6,000人が来場しました。
爽やかな風を感じながら走り抜ける
第 26 回諏訪湖マラソン
10 月 26 日
(日)
公設市場開設 40 周年記念
ふれあい市場まつり
10 月 19 日
(日)
天 候に恵まれたこの日、秋の諏訪湖を一周するハーフ
マラソンに全国から約 8,000 人の市民ランナーが参
「ふれあい市場まつり」が開
市 場に親しんでもらおうと
催されました。模擬せりなどのイベントのほか、野
加しました。声援に手を振る人、仲間と一緒に走る人、記
録更新をめざす人など、それぞれに走り抜けていました。
菜や海産物などの特売品が多数用意され、市場内は買い
物客や家族連れでにぎわい、大盛況の1日となりました。
マグロの解体ショー
7 広報すわ 2014. 12. 1
◆掲載者には写真を無料でお送りします。お気軽に連絡してください。
(問)広報広聴係
(内線325)
DE
SUWAJIN −すわじん−
人
ゆう と
近にいた父の職業が救急
か月の奥田さん。一番身
諏訪消防署に入って7
ま す。こ の 研 修 を 終 え
をかけてしまう﹂と言い
ないと患者さんに迷惑
の知識を蓄積していか
るとめざしてきた救命
士の仕事を実際にする
こ と に な り ま す。一 人
することに難しさを感じ
人を相手に注射や看護を
をしていますが、生身の
急センターや病棟で実習
研修を受けています。救
急救命士としての就業前
らは諏訪赤十字病院で救
基礎研修を終え、 月か
消防学校で6か月間の
の職業に就きました。
月に国家試験を受けて今
同じ道をめざし、今年3
か に、は き は き と 答 え
いきたい﹂と笑顔も爽や
手本に一歩一歩進んで
に な り た い。先 輩 を お
人に信頼される救命士
今 後 の 目 標 は﹁地 域 の
こともあるとのこと。
に、自 転 車 で 走 り 回 る
や街などを覚えるため
休 日 は、諏 訪 の 地 理
ことだそうです。
仕事と合わせて大変な
お 弁 当 を 作 る そ う で、
暮 ら し で す が、昼 食 の
ています。同じ状態の人
ー活動と魅力を教えて!
野 鳥 に 学 び、野 鳥 を 楽 し
み、野 鳥 を 通 し て 自 然 の 番
人としての活動を続けてき
ました。会の前身である
﹁諏
訪探鳥会﹂
ができた昭和 年
から数えて
年。現 在 の 会
21
56
︵篠 ︶
■問い合わせ ☎
ます。
69
wbsuwa/
︶でお知らせし
homepage2.nifty.com/
やホームページ
︵ http://
■活 動 日 探 鳥 会 は、新 聞
活動情報 を楽しく学びませんか。
な さ ん! ふ る さ と の 自 然
も に 掲 載 さ れ て い ま す。み
写真や美しいイラストとと
観 察 会 の 報 告、随 筆 な ど が
い ま す。地 元 の 鳥 の 話 題、
すずめ﹂
が隔月で発行されて
ています。また、会報
﹁いわ
続 け ら れ、県 外 者 も 参 加 し
緑花の散策路﹂
では探鳥会が
で造られた尾玉町の
﹁小鳥と
﹁お ら ほ の ま ち づ く り 事 業﹂
導 者 の 説 明 が 楽 し め ま す。
美しい野鳥の姿とともに指
とに探鳥会が各地で行われ、
主 な 活 動 と し て は、月 ご
軽に入会ができます。
愛する人であれば誰でも気
員は約240人で 、自然を
68
さん
奥田 悠人
おく だ
救命士であったことから
救急救命士
てくれました。
11
野鳥から学ぶ諏訪の自然
秋の諏訪湖の鳥の観察会
SUWAJIN No.12
は 一 人 も い な く て﹁多 く
ー
53
地域で信頼される
救命士になりたい
諏訪
ぐる∼ぷ通信
市内で活動するボランティア団体、
サークルなどを紹介します
日本野鳥の会諏訪
広報すわ 2014. 12. 1 8
﹁高 い 学 力﹂
﹁広 い 視
野﹂
﹁強 い 意 志﹂
。今 年
度開校した私たちの学
校のめざす生徒像で
す。その一期生である
私たちは、これを胸に
抱いて毎日を送ってい
方や、別の視点からの
みんなの作品展
こう き
ぼくがしょうかいしたい本
城北小学校3年
関 幸輝 さん
ぼくがしょうかいした
い本は、
﹁デイビット がっこうへいく﹂
で
す。作者は、デイビット・シャノンという
人です。
しょうかいしたいと思ったわけは、先生
にしかられることもあるけれど、最後にい
と言われるところです。
かんでいて、先生に
﹁ガムは、かみません﹂
いことをしてほめられるからです。
し合っています。
最後に
﹁よくできましたね、デイビット﹂
見方を知ることがで
伝統ある諏訪清陵の
と言われて、デイビットは、ごきげんになっ
おもしろいところは、じゅ業中にガムを
新たな一員として、仲
き、互いの学習に生か
間と刺激し合いなが
て帰ります。ぼくは、この部分が一番好き
銀メダルを獲得し
市長を訪問しました
(10/10)
せっ さ たく ま
(1歳3か月)
歩くの大好き。じぃじ、
ばぁばのアイドルです。
しょう や
です。デイビットは、最後にほめられまし
藤森希望 ちゃん
(0歳8か月)
少しずつズリバイができる
ようになってきました♪
あ み い
ら、切磋琢磨する姿勢
た。ぼくもほめられたいです。
伴野栄太朗 ちゃん
(2歳7か月)
ぼくのほっぺ
かわいいでしょ♡
レポーター 広報委員会
委員長 朝倉 綾未衣さん(左)
をこれからも持ち続け
競技に出場した今井裕介さん(諏訪市出身)
ます。
仲間と切磋琢磨する姿勢を持ち続けたい
ていきたいです。
インチョン
清陵中にはさまざま
分授業
な 特 色 が あ り ま す が、
その一つが
で す。授 業 は、教 わ
るだけでなく、学習
し た 内 容 に つ い て、
自分たちで実験や演
習、討論や発表など
を行うことで、新た
9 広報すわ 2014. 12. 1
な課題を見つけて探
究し、深く学んでい
きます。
例 え ば、仲 間 と 一
つのテーマについて
意見を出し合う中
■仁川アジア競技大会2014でボート(エイト)
Vol.12 長野県諏訪清陵高等
学校附属中学校
で、自分と違う考え
諏訪の誉れ人
★対象…市内在住のおおむね 6 歳までのお子
さん ★応募方法…郵送またはEメールで
応募してください。先着順です。※Eメール
の場合、画像のサイズは4Mバイトまで。
★記載内容…①名前(ふりがな)②生年月日
③ひとこと ④連絡先 ⑤保護者の名前 宮澤颯馬 ちゃん
副委員長 両角 祥也さん(右)
清陵高校と合同で行った音楽祭
のぞ み
えい た ろう
そう ま
65
【応募・問い合わせ】
〒392−8511 諏訪市役所 企画調整課広報広聴係
☎52−4141(内線 325) Eメール [email protected] <EメールQRコード>
広報ひろば「ふぁん DE すわ」は、各コーナー
に登場していただける人・グループを募集
中です。自薦他薦は問いません。
登場者
募集!
わが家の
さん
すこやか
チキンライス
おうちでクッキング
み ん な の 健 康
子 育 て 情 報
保育園給食レシピ紹介 (問)こども課保育係☎52−4141(内線 446)
●材料 <おとな 4 人分>
・鶏もも肉…90g
・玉ねぎ…中 1/ 2 個
・ピーマン…中 1 個
・塩…小さじ 1/ 2
・にんじん…中 1/ 3 本
・こしょう…少々
・エリンギ…中 1 本
・ケチャップ…大さじ 4
・ごはん…800g
・サラダ油…大さじ1弱
●作り方…① 鶏肉は、ひと口大に切る。 ② 玉ねぎ・にんじん・エ
リンギ・ピーマンは、1 ㎝弱くらいの色紙切りにする。 ③ 熱し
たフライパンに油を入れ材料を炒め、火が通ったらケチャップを
加え、塩こしょうで味を調える。 ④ ご飯とよく混ぜ合わせる。
子育て 困ったり、悩んだりしたら相談を!
相 談 子育て相談リレー vol.07 ∼トイレトレーニング∼
Q
トイレトレーニングが進んでいないのですが、
どうすればよいのでしょうか? トイレで排便
ができるようになるにはどうしたら?
■ 緊張させず、ゆったり気長に進めましょう
トイレトレーニングは自立の第一歩。トイレは
排尿・排便をする場所だと教えましょう。そしてトイ
レに好きな人形や絵を貼って子どもが好む空間を工夫
してみましょう。
子どもが、もぞもぞする姿を目にしたらトイレへ誘
A
(問)城南保育園☎52−1164
い、
座って出なくても OK!「出たの?」
と催促の言葉は NG です。定期的に誘っ
て、成功した時は褒めてあげましょう。
一般的には大便の自立の方が早いよ
うですが、決まった場所やいきみやすい姿勢でないと
できないお子さんもいます。こうしたお子さんは便意
を感じていますが、ただトイレでする決心がつかない
ようです。無理強いをするといきみが止まり直腸に便
がとどまって硬い大便に……。それとなくトイレに誘っ
てみては、お子さんのやる気を待ちましょう。
健 康 歯医者さんが教える健康メモ
コラム ドクターコラム / まちの歯医者さんを紹介
(問)保健センター(健康推進課)☎52−
4141(内線 591、592) 餅をのどに詰まらせないためには
毎年、年始に高齢者が、餅をのどに詰まらせて、窒
息死する不幸な事故が起きています。詰まらせないた
めには、次のような注意をしましょう。 ①少量ずつ
食べる。 ②水分を摂りながら食べる。 ③一口ごとに、
30 回は噛む。
年齢を重ねると、唾液の分泌量が減って、お口の中が乾いてきます。
また、食物を噛む力(咀嚼力)の低下、噛み砕いた食物を食道に送り、
飲み込む能力(嚥下)の低下が起こります。
これらの機能低下を防ぐには、お口の周りの筋などをよく動かすこ
とです。思いっきり舌を突き出してみたり、頬をふくらませる、唇を
「イー」と開いたり、
「ウー」と閉じて突き出してみたりすると良いで
しょう。義歯には、餅が付着してうまく噛めないので注意が必要です。
それでも詰まったら、救急車を呼び、到着するまで仰向けに寝かせ、
周りの人が、お口に手を入れて詰まった餅を取り除く対応や呼吸・気
道を確保するために、下の顎の先端を持って上にあげるなどの対応が
あります。
日ごろから、歯とお口の中のことに関心を持ち、定期健診や定期的
な歯石の除去をして、お口の健康を保つことが一番です。
か
そ しゃく
えん げ
まちの歯医者さんを紹介
秋山歯科医院
あき やま たもつ
秋山 保 医師
毎日おいしく食事が
できますように、お
口の健康を守る手助
けをしたいと思って
います。気軽に受診してください。
秋山歯科医院
諏訪市湯の脇 1−11−9 ☎58−5271
●休診日…土曜日午後、日曜日、祝日
●往診…可
協力:諏訪市歯科医師会
広報すわ 2014. 12. 1 10
と も に 生 き る
ま ち づ く り
市政提言
はがき
E
−
3
9
2
F
A
X
E
54
8 −
5
5
1
0
1
5
0
(問)まちづくり推進係☎52−4141(内線 288) ■まちづくり活動の拠点
まちづくりに取り組んでいる人や興味のある人たち
の活動の場や情報の交換・共有の場を提供し、みなさ
んの緩やかなネットワークを生む場所です。
「すわまちくらぶ」は、会議や講座、イベント、展示会
場として、原則無料で利用できます。
●所在地 諏訪 1−5−19(☎55−1029)
●開館時間 午前 10 時∼午後 5 時 ※登録団体の夜間
の会議は、午後 9 時まで利用できます。
●休館日 水曜日、年末年始など
●駐車場 車の場合は、市営市民会館前駐車場、駅前
駐車場(3 時間まで無料)をご利用ください。
●施設概要
諏訪 1・2 丁目
・ホール(最大 30 人収容)
ココ
・諏訪の本を集めたミニ図
20
諏訪 1 丁目
書館、マップ、イベント
至茅野
●
情 報 の 掲 示 ス ペ ー ス、 上諏訪駅 柳並公園
テーマ展示スペース
・バリアフリートイレ(赤ちゃんのおむつ替え可能)
・セルフサービスの喫茶コーナー
※団体で利用するには登録が必要で、非営利のまちづ
くり活動に限ります。
議決された予算など、主なものを紹介します。審議の結果等は
議会だよりをご覧ください(広報すわ 2 月 1 日号挟み込み予定)。
■議決された補正予算など
●平成 26 年度一般会計補正予算の承認について…「諏訪市災害弔慰金の支給等に関する条例」の規定に基づき、御嶽山の
噴火により死亡した市民のご遺族に対し災害弔慰金として 250 万円を支給するため、その所要額を補正し、急を要し
たため専決処分をしたことについて、議会の承認を得ました。
●平成 26 年度一般会計補正予算…湖南小学校プール整備事業の実施のため 900 万円を補正し、一般会計の累計額は 217
億 5,299 万 4 千円となりました。 11 広報すわ 2014. 12. 1
−
3
9
2
8
5
1
1
︻市政への提言︼
●〒
︵住所不要︶諏訪市長宛
● メール …m a y o r @
city.suwa.lg.jp
●
…
︻お便り・写真・イラスト︼
●〒
︵住所不要︶広報すわ宛
● メール …k o h o @
city.suwa.lg.jp
●採用者には粗品進呈
駐 輪 場 が 薄 暗 く、怖 く て 使 用
で き ま せ ん。開 放 的 で 止 め や
すい駐輪場の整備を。
︵女性︶
お答えします。
11 月市議会臨時会の報告 会期:11 月 4 日(火)
諏訪駅の霧ヶ
■「すわまちくらぶ」はこんなところ……
上諏訪駅から歩いて5分、どこか
懐かしい商店街の一角に国登録有形
文化財「看板建築」の建物があります。
そこが、みんながまちを知り、考え、
行動する拠点「すわまちくらぶ」です。
■三つの魅力∼どなたでも気軽に立ち寄れる場所です∼
①まち歩きで ― 諏訪には魅力
がたくさん。まち歩きをする
地元の人や観光客が増えてい
ます。セルフサービスの喫茶
コーナーもあります。集合場
所や休憩場所として気軽にお立ち寄りください。
②諏訪を学ぶ ― 諏訪のさまざまなマップ、パンフ
レット、イベント情報を掲示。
“ミニ図書館”には諏
訪に関係する珍しい本や市教育委員会の刊行物など
もあります。まだまだみなさんの知らない、深い諏
訪の魅力に出会えるか
もしれません。
③交 流 の 場 ― 会 議 や
勉強会をするみなさん
はもちろん、観光客な
ど多彩な人々の交流がまちの元気を育てます。昔懐
かしい学校の木製の机、椅子が出迎えてくれます。
峰口
︵東口︶
に
ま ち 「すわまちくらぶ」に立ち寄ってみませんか
づくり まちを学ぶ・まちを創る・まちを歩く
上
市営駅前駐車場があ
り、その隣に駐輪場
の 建 物 が あ り ま す。
階にも駐輪できま
す。今まで通常の蛍
光灯を使用していま
したが、LEDタイプのものに交換しま
した。以前より明るくなっていますので、
今後とも、お気軽にご利用ください。
自転車は、通路に置かず自転車ラック
に収納し、マナーを守ってご利用くださ
い。
︵問︶建設課交通安全係
●いよいよ
﹁1000号﹂
が近づ
いてきましたね。子どものころ、
家にあった白黒の広報紙を眺め
ていたのを思い出します。それ
も今やカラー。今後も時代の移
り変わりと一緒に広報紙も進化
することを期待しています。︵ペ
ンネーム・隣のこころさん︶
読者から
お便り
2
Information
市図書館 12 月の映画会
●日時 12 月 13 日(土) 午前 10 時 30
分∼11 時
●会場 市図書館視聴覚ホール(70 席)
●内容 「クリスマスの鐘」
「マッチ売
りの少女」
(影絵アニメ、30 分)
●対象、参加料 3 歳以上 無料
●申し込み 不要。当日、直接会場へ。
(問)市図書館☎52−0429
明治大学・信州大学連携
協定 第 1 回講演会(無料)
「信州の黒曜石研究のいま」をテー
マに 3 つの講演を開催します。
●日時 12 月 7 日(日) 午後 1 時∼5 時
●会場 文化センター第 2 集会室
●内容 ①演題:「信州の黒曜石研究
と世界の黒曜石」 講師:小野昭先
生(明治大学研究・知財戦略機構特
任教授、明治大学黒曜石研究セン
ター長) ②演題:「日本列島の人々
が生き抜いた氷期の気候変動」 講
師:公文富士夫先生(信州大学理学
部教授) ③演題:「縄文時代におけ
る信州黒曜石原産地の開発と流通」
講師:宮坂清先生(下諏訪町諏訪湖
博物館・赤彦記念館学芸員)
●申し込み 事前に電話またはファッ
クス、ホームページ(http://goo.gl/
H441q8) で、信州大学研究推進本
部へ申し込んでください。
※ファッ
クスの場合は、氏名、住所、電話番
号を記載してください。
(申)
・
(問)信州大学研究推進部☎0263−
37−2087、FAX 0263−37−3049、(問)明
治大学研究推進部☎03−3296−4361
あきら
く もん
市道 1−11 号線(裏町線)の
全面通行止めのお知らせ
市道 1−11 号線(裏町線)の一部が、
舗装修繕工事のため、車両全面通行止
めになります。回り道などをお願いし
ます。歩行者の通行は可能です。工事
期間中はご迷惑をお掛けしますが、ご
協力をお願いします。 ※かりんちゃ
ん子バス大和四賀旧道線は回り道をし
て通行します。
寿量院●
工事箇所
至上諏訪
●聖母寮
20
湖岸通り一丁目
●工事期間 12 月 5 日(金)∼19 日(金)
●時間 午前 8 時 30 分∼午後 5 時 ※工事期間は、天候などの理由によっ
て変わる場合があります。
(問)建設課工事係(内線 245、247)
12 月の休日当番医・当番
薬局の変更
広報すわ 11 月 15 日号掲載の休日当
番医、当番薬局が変わりました。事前
に電話連絡をしてください。
【変更後】
■12 月 14 日(日)
●当番内科医 薄井内科医院(☎58−
8108)
●当番薬局 日医調剤諏訪薬局(☎54
−2820)
■12 月 21 日(日)
【変更後】
●当番内科医 柳沢医院(☎52−0159)
●当番薬局 清風堂さわやか薬局(☎
53−6288)
■12 月 29 日(月)
【変更後】
●当番薬局 薬局は通常どおり営業し
ます。
12 月定例教育委員会
●日時 12 月 17 日(水) 午後 3 時
●会場 市役所 302 会議室
平成 26 年分農業所得申告相談会をご利用ください
確定申告会場は、毎年大変混み合います。農業所得の収支内訳書の作成は、
事前にこの相談会をご利用ください。
●日時、会場 下記のとおり 日 程
地区
会 場
時 間
中洲
中洲公民館
午前 9 時 30 分∼11 時 30 分
12 月 9 日(火)
四賀
四賀公民館
午後 1 時 30 分∼3 時 30 分
12 月 10 日(水)
湖南
湖南公民館
12 月 12 日(金)
豊田
豊田公民館
午前 9 時 30 分∼11 時 30 分
平成 27 年 1 月 7 日(水) 上諏訪 市役所 201 会議室
●対象 農業所得者(白色)
●持ち物 ○農業の収入金額、必要経費がわかるもの(領収書、請求書、通帳など)
○減価償却に関する書類など ○平成 25 年分農業所得の収支内訳書の控え
(問)税務課市民税係(内線 131、132、133)
公的年金などを受給しているひとり親家庭のみなさんへ
平成 26 年 12 月 1 日から「児童扶養手当」の制度が変わります!
これまで、公的年金(※)を受給する人は児童扶養手当を
受給できませんでしたが、12 月 1 日から、年金額が児童扶
養手当額より低い人は、その差額分の児童扶養手当を受給
できるようになります。 (※)公的年金…遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、
遺族補償など 児童扶養手当とは
離婚や死別などによって、ひとり親となった家庭に支
給されます。原則として、養育している児童が 18 歳
になる年の年度末まで支給されますが、児童が心身に
中程度以上の障害を有する場合は、20 歳未満まで手
当が受けられます。
→ 詳しくは、広報すわ 12 月 15 日号でお知らせします。
児童扶養手
当を受給す
る
ためには、申
請が必要で
す
●対象 児童扶養手当の支給要件を満たす人で、児童扶養
手当よりも低額の公的年金を受給している人 ※受給し
ている年金額が手当額よりも低いかどうかは、こども課
へご相談ください。
●手続き 12 月 1 日(月)から申請を受け付けます。 ※次
の①、②に当てはまる人は、経過措置として、手当が遡
及して支給されます。平成 27 年 3 月 31 日(火)までに申請
をしてください。
①平成 26 年 12 月 1 日以前に公的年金などを受給してい
た、児童扶養手当の支給要件を満たす人
②平成 26 年 12 月 1 日∼平成 27 年 3 月 31 日に公的年金等
を受給し、児童扶養手当の支給要件を満たす人
(申)
・
(問)こども課子育て支援係(内線 445、446)
広報すわ 2014. 12. 1 12
諏訪市役所 ☎(0266)52−4141
相談 弁護士・司法書士による
多重債務者無料相談会
相 談 子どもの笑顔のために
養育費なんでも電話相談室
借金の悩みなど、ご相談ください。 養育費に関することは、どんなこと
●日時 12 月 10 日(水) 午前 10 時∼ でもご相談ください。秘密は固く守ら
れます。相談は無料です。
午後 5 時
●会場 松本消費生活センター(県松 ●日程 12 月 6 日(土)
●時間 午前 10 時∼午後 5 時
本合同庁舎 4 階)
●申し込み 12 月 9 日(火)までに、電 ●電話番号 ☎0120−448−788(フリー
話で申し込んでください。
ダイヤル)
●その他 相談の際は、借り入れや返 (問)長野県青年司法書士協議会☎0263
済の状況がわかる振り込み明細書や −85−3268
預金通帳などを準備してください。
市図書館おはなし会
(申)
・
(問)松本消費生活センター☎0263
−40−3660
■「きかんしゃポッポ」
(乳幼児向け)
●日 時 12 月 3 日(水)、10 日(水)、17
統一地方選挙候補者の
日(水) 午前 11 時∼11 時 30 分
推薦会などについて
●会場 市図書館会議室(2 階)
来年 4 月に予定されている統一地方 ■「おはなしきかんしゃ」
(園児・小学
選挙(県議選、市長・市議選)に向けて、 生向け)
候補者の推薦や選考を行う場合、あら ●日 時 12 月 6 日(土)、13 日(土)、20
かじめ特定の人を決めておき、その会 日(土) 午後 3 時∼3 時 30 分
において単に了承させたり、形式的に ●会場 市図書館おはなしスペース
決定することは、選挙運動とみなされ 【共通事項】
「事前運動の禁止」に触れる恐れがあり ●参加料 無料
ます。各人がまったく白紙の状態で集 ●申し込み 不要。当日、直接会場へ。
まり、相談の上で推薦すべき候補者を (問)市図書館☎52−0429
決めることは差し支えありません。ま
臨時福祉給付金の申請受
た、自治会や町内会などの名において
け付け(12 月 15 日まで)
推薦する場合、推薦に同意できない住
民などから批判や異議が出ることがあ 臨時福祉給付金の申請受け付けは、
りますので、十分にご注意ください。 12 月 15 日(月)までです。期日を過ぎ
(問)選挙管理委員会事務局(内線 341) ると受け付けができなくなりますの
で、早めの手続きをお願いします。 木造住宅の耐震診断・耐震 ※申請書などの通知が送られなくても
補強補助(12 月 15 日まで) 対象になる可能性があります。もう一
市は、木造住宅の耐震改修促進を目 度確認してください。
的として、耐震診断士の無料派遣と耐 ●金額 1 人 1 万円(加算がある場合は
震補強工事に対する最大 90 万円の補 1 万 5,000 円)
助制度を実施しています。本年度の申 ●対象 平成 26 年度市・県民税(均等
請受付期限は 12 月 15 日(月)です。定 割)が非課税の人 ※課税されてい
数に達し次第に締め切ります。希望す る人の扶養親族等(専従者を含む)に
る人は早めの申請をお願いします。
なっている場合や生活保護の受給者
●対象、内容 ○無料耐震診断…昭和 を除く。
56 年 5 月 31 日以前に工事着工した ●申し込み 申請書に、対象者全員分
個人所有の木造戸建て住宅(併用住 の本人確認書類のコピー、振込先が
宅も可) ○耐震補強補助金…上記 わかる書類のコピーを添えて、郵送
による診断の結果、総合評点 1.0 未 または直接窓口(市役所 204 会議室)
満と判定された住宅の耐震補強工事 へ提出してください。 ※郵送の場
に係る費用の 2 分の 1(最大 60 万円 合は、12 月 15 日(締め切り日)の消
※平成 25、26 年度に限り 90 万円) 印まで有効です。
●その他 期限経過後の計画について ●その他 振り込め詐欺にご注意くだ
は、お問い合わせください。
さい。
(申)
・
(問)都市計画課建築住宅係(内線 (申)
・
(問)臨 時 福 祉 給 付 金 窓 口(内 線
269)
204)
13 広報すわ 2014. 12. 1
コンビニ証明書交付サービ
スの一時停止のお知らせ
システムメンテナンスなどのため、
コンビニエンスストアでの証明書交付
サービスを一時停止します。
●日 時 ○12 月 6 日(土) 午 前 6 時 30
分∼午 前 7 時 30 分 ○12 月 28 日
(日)午 後 11 時∼平 成 27 年 1 月 4 日
(日)午前 6 時 30 分
●停止対象証明書 全証明書(住民票
の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄本・
抄本、戸籍の附票)
(問)市民課市民係(内線 112、113)
平成 27 年新年祝賀名刺
交換会にご参加ください
参加を希望する人は、会費を添えて
申し込んでください。
●日時 平成 27 年 1 月 5 日(月) 午前
10 時
●会場 市役所大会議室(5 階)
●会費 1,000 円(1 人)
●申し込み 12 月 1 日(月)午前 8 時 30
分∼12 月 12 日(金)午後 5 時に申し込
んでください。 ※期限厳守
(申)
・
(問)総務課庶務法規係(内線 331、
333)
住居表示の手続きを
お願いします
次の地区に住宅などを新築する場合
は、住居表示の手続きが必要になりま
す。増改築や取り壊しの場合にも手続
きが必要となる場合があります。詳し
くはお問い合わせください。
●住居表示が必要な地区 大和、湯の
脇、湖岸通り、諏訪、岡村、元町、清水、
赤羽根、小和田、末広、大手、高島
一丁目、小和田南
(問)市民課市民窓口係(内線 116、119)
平成 27 年度から自動車税
の増額割合が変わります
新車の新規登録から 11 年を超えた
ディーゼル乗用車と 13 年を超えたガ
ソリン乗用車の自動車税は、平成 27
年度以降、おおむね 10%割り増しか
らおおむね 15%割り増しに変わりま
す。対象となる自動車など、詳しい制
度 は 、 長 野 県 ホ ー ム ペ ー ジ(http://
www.pref.nagano.lg.jp)を ご 覧 い た
だくか、お問い合わせください。
(問)長野県諏訪地方事務所税務課☎57
−2905(管理係)、☎57−2906(収税係)
◆電気自動車用急速充電器を市役所駐車場に設置し、12 月中旬から稼働開始予定です。→
Information
障害のある人への理解を
“あいサポーター”研修会
ちょっとした手助けや配慮によっ
て障害のある人が暮らしやすい地域
社会をつくることを目的に、障害と
障害者(地域)福祉計画について、理
解を深めるための市民研修会です。
●日 時 12 月 18 日(木) 午 後 1 時 30
分∼3 時 30 分
●会場 湯小路いきいき元気館
●対象 どなたでも結構です。
●参加費 無料
●申し込み 不要。当日、直接会場へ。
(問)社会福祉課福祉係(内線 232)
転倒を予防して介護を
防ぐ 転倒予防塾(無料)
●日程 平 成 27 年 1 月 20 日、27 日、
2 月 3 日、10 日、17 日、24 日 毎
週火曜日 全 6 回 ●時間 ○元気高齢者対象コース…午
前 9 時 30 分∼11 時 30 分 ○健康づ
くり高齢者対象コース…午後 1 時
30 分∼3 時 30 分 ●会場 湯小路いきいき元気館
●対象 市内在住の 65 歳以上の人で、
一人で歩行・軽度な運動ができる人
(要介護・要支援認定者は対象外です)
●定員 各コース 25 人(応募多数の場
合は選考により決定します)
●申し込み 12 月 10 日(水)∼11 日(木)
に、電話で申し込んでください。
●その他 ○運動しやすい服装でお越
しください。 ○健康づくり高齢者
には、会場への送迎があります。
(申)
・
(問)諏訪市地域包括支援センター
(高齢者福祉課内)
(内線 291、
292、
298)
平成 27 年度採用市職員
任期付保育士
子どもたち一人ひとりの輝く笑顔の
ために、子どもたちの声に耳を傾け、
真剣に向き合える「元気・やる気・根気」
のある保育士(任期付採用)を募集しま
す。期間を決めた採用のため、任期満
了後の更新はありません。
●採用区分 中級
●職種 任期付保育士
●採用予定日、期間 平成 27 年 4 月 1
日から順次 3 年以内(採用時に決定)
●採用予定人数 若干名
●受験資格 昭和 49 年 4 月 2 日以降に
生まれ、保育士資格を有する人また
は平成 27 年 3 月 31 日までに保育士
資格取得見込みの人
●住 所 要 件 12 月 24 日(水)現 在、諏
訪圏域 6 市町村内(諏訪市、岡谷市、
茅野市、下諏訪町、富士見町、原村)
に住所を有すること。 ※勉学など
のために他市町村へ転出している場
合は、家族が諏訪圏域に居住してい
ること。ただし、採用後は諏訪市に
居住するか通勤可能であること。
●第 1 次試験 書類選考、作文試験(願
書受付時に提出)
●第 2 次試験 面接試験(平成 27 年 1
月下旬、市役所)
●願書受け付け 12 月 5 日(金)∼24 日
(水)に、窓口で受け付けます。
●その他 受験案内は、12 月 1 日(月)
から市ホームページで公開するほ
か、同日から窓口で配布します。
※詳しくは、受験案内を見るかお問い
合わせください。
(応)
・
(問)総務課職員係(内線 334)
諏訪税務署 平成 26 年分確
定申告期間の非常勤職員
●雇用予定期間、勤務日 平成 27 年
2 月 2 日(月)ころ∼3 月 31 日(火)ころ
の 1 か月∼2 か月程度(土・日曜日、
祝日を除く日)
●勤務時間 午前 9 時∼午後 5 時のう
ち 5 時間∼7 時間程度
●勤務地 諏訪税務署
●勤務内容 ①パソコン入力による確
定申告書作成補助、案内業務など ②パソコンを使用した入力作業、書
類整理など
●募集人数 ①10 人程度、②20 人程度
●申し込み 履歴書を諏訪税務署へ郵
送してください。書類選考後、面接
や簡単な実技試験を行います。
(応)
・
(問)諏訪税務署総務課(佐藤)☎57
−5210(直通)
65歳以上の人対象 すわっ
こランド水中運動教室
●日 程 平 成 27 年 1 月 9 日、16 日、
23 日、30 日、2 月 6 日、13 日、20 日、
27 日、3 月 6 日、13 日 毎週金曜日
全 10 回
●時間、会場 午前 10 時 15 分∼午後
0 時 15 分 すわっこランド
●対象 市内に住む 65 歳以上で、次
の要件を全て満たす人 ○一人で歩
行ができ、軽度な床運動、水中運動
が可能な人 ○全日程に参加できる
人 ○要介護・要支援認定を受けて
いない人 ※身体の状態や病気に
よって、医師の運動許可が必要に
なる場合があります。
●定員 25 人 ※健康づくり高齢者
に選定された人を優先します。
子育て支援センターの第 3 期講座 ●参加料 1 回 460 円(団体割引入場
子育て中のお母さん同士で交流し合い、親子で楽しく遊びませんか?
料。回数券や定期券を持っている人
は利用できます)
時 間
会 場
内 容
講 師
日 程
10:00∼10:30 城南保育園内
触れ合い遊び 支援センター職員 ●持ち物 水着、水泳帽子、タオル、
12 月 19 日(金)
または
栄養士(城南) 運動しやすい服装
食育講座
10:30∼10:45
こなみ保育園内 健康講座
看護師(こなみ) ●申し込み 12 月 8 日(月)∼9 日(火)に
10:00∼10:30
酒井久美子先生 電話で申し込んでください。
運動遊び
平成 27 年
1 月 16 日(金) 10:30∼11:00 児童センター
言葉の講座 原言語聴覚士
●その他 健康づくり高齢者には、会
2 月 27 日(金) 10:00∼10:45(湯小路いきいき 手作りおやつ 市保育所栄養士
場への送迎があります。ご相談くだ
10:00∼10:30 元気館内)
絵本読み聞かせ 支援センター職員 さい。体力測定の結果、運動機能の
3 月 13 日(金)
10:30∼11:00
子との接し方 宮原臨床心理士 向上が見られた人は、ステップアッ
●対象 1 歳∼3 歳の子どもとその保護者で、全 4 回に参加できる人
プコースへ移行していただく場合が
●定員、参加料 各支援センター 15 組(先着順) 親子で 150 円
あります。
●申し込み 12 月 8 日(月)から、電話か直接窓口で申し込んでください(午前 9 (申)
・
(問)諏訪市地域包括支援センター
時∼午後 4 時)。
(高齢者福祉課内)
(内線 291、292、
(申)
・
(問)城南子育て支援センター☎53−6513、こなみ子育て支援センター☎58−4522 298)
はら
(問)→問い合わせ先、
(申)→申し込み先、
(応)→応募先
広報すわ 2014. 12. 1 14
諏訪市役所 ☎(0266)52−4141
スポーツ 基礎動作を身に付ける
キッズ運動あそび教室
●日 程 平 成 27 年 1 月 10 日、17 日、
24 日、31 日 毎週土曜日 全 4 回
●時 間 ①午 前 9 時∼10 時 ②午 前
10 時 15 分∼11 時 15 分 ③午 前 11
時 30 分∼午 後 0 時 30 分 ※①∼③
は同じ内容です。
●会場 城南小学校体育館
●対象 市内在住の小学校 1、2 年生
●定員 ①∼③各 20 人(申し込み多数
の場合は抽選になります) ●内容 基礎運動、跳び箱、マット運
動、鉄棒、縄跳び
●講師 加藤高史先生(運動保育士)
●参加料 1,000 円(保険料含む) ※
初回に集金します。
●持ち物 飲み物、タオル
●申 し 込 み 12 月 15 日(月)ま で に、
市内各小学校に配布する申込書に必
要事項を記入し、スポーツ課へ申し
込んでください。 ※きょうだいで
参加する場合は同じ申込書でも可。
(申)
・
(問)スポーツ課(諏訪湖スタジア
ム内)☎57−2811
スポーツ 幼児から一般まで 市ス
ポーツ祭スケート競技会
●日 時 平 成 27 年 1 月 11 日(日) 開
会式…午後 3 時 10 分
●会場 茅野市国際スケートセンター
(茅野市運動公園内)
●競技種目 ○幼児…男女 300m ○
小学生…学年別男女 500m、1・2 年
男 女 300m、3 年 以 上 女 1,000m、
3・4 年男 1,000m、5・6 年男 1,500m、
男女 2,000m リレー ○中学生…男
女 500m、男 1,500m、女 1,000m、
男女 2,000m リレー ○高校生…男
女 500m、男 女 1,500m ○一 般 …
男 女(25 歳 以 下・26∼35 歳・36∼
45 歳・46∼55 歳・56∼69 歳・70
歳以上)各 500m、男 25 歳以下・26
歳 以 上 1,500m、女 25 歳 以 下・26
歳以上 1,000m、男女(高校生を含
む)2,000m リレー
●参加資格 市内在住者、在勤者、在
学者
●申し込み 12 月 16 日(火)午後 5 時ま
でに、スケートクラブ所属者はクラ
ブを通じて、それ以外の人は電話で
申し込んでください。
※詳しくは、お問い合わせください。
(申)
・
(問)スポーツ課☎57−2811
15 広報すわ 2014. 12. 1
つきいちアート 12 月
手描きで年賀状をかこう!
パソコン講座
ワード応用編
●日 時 12 月 13 日(土) 午 後 2 時∼
(約 1 時間 30 分)
●会場 市美術館会議室
●対象、定員 親子 5 組(先着順)
●講師 橋口優先生(画家)
●参加料 100 円(材料費など)
●申 し 込 み 12 月 12 日(金)ま で に、
電話で申し込んでください。
(申)
・
(問)市美術館☎52−1217
●日 時、会 場 平 成 27 年 1 月 13 日
(火)、14 日(水)、15 日(木)、20 日(火)、
21 日(水)、27 日(火)、28 日(水) 全
7 回 午後 2 時∼4 時 市公民館
●対象 市内在住、在勤者でパソコン
の文字入力がスムーズにでき、全 7
回の講座に参加できる人
●定員 20 人(先着順)
●参加料 2,700 円(教材費)
●申し込み 12 月 4 日(木)から、電話
児童センター
か直接窓口で申し込んでください。
子育てイベント(無料) ●その他 託児サービスを利用できま
す(要予約)。
■“魔女のん”のおしゃべり会
●日 時 12 月 16 日(火) 午 前 10 時 45 (申)
・
(問)市公民館☎53−6219(日曜日、
分∼11 時 30 分
祝日を除く午前 9 時∼午後 5 時)
●対象、定員 1 歳児の保護者 無し
心も体もリフレッシュ!
●内容 絵本と DVD について
ピラティス講座
●申し込み 不要。当日、直接会場へ。
■12 月生まれのたんじょうび会
●日 時 平 成 27 年 1 月 13 日、20 日、
●日時 12 月 26 日(金) 午前 11 時
27 日、2 月 3 日 毎週火曜日 全 4
●対象 乳幼児とその保護者
回 午前 10 時 45 分∼11 時 45 分
●申し込み 12 月生まれの人は、12 ●会場 カルチャーホームすわ
月 25 日(木)までに申し込んでくだ ●対象 市内在住または在勤の女性
さ い。そ れ 以 外 の 人 は、当 日、直 ●定員 30 人(先着順)
接会場へお越しください。
●参加費 200 円(保険料ほか)
■クリスマスイベント
●持ち物 ヨガマット(バスタオル)、
●日時 12 月 24 日(水) 午前 10 時 30 タオル、飲み物、運動ができる服装
分∼11 時 30 分 ●申し込み 12 月 8 日(月)∼26 日(金)
に、電話か直接窓口で申し込みを。
●対象 未就園の子どもと保護者
●内容 クリスマスのお話や歌 ※サ ●その他 託児サービスを利用できま
す(要予約、定員 12 人)。
ンタさんも来ます。
・
(問)働く婦人の家☎58−5298(日曜
●申し込み 12 月 1 日(月)から、電話 (申)
か直接窓口で申し込んでください。 日、祝日を除く午前 9 時∼午後 5 時)
■親子うんどう
65 歳以上の人の健康づく
さまざまな運動あそびを組み合わせ
り(介護予防)教室(無料)
て、楽しく体を動かします。
●日程 12 月 19 日(金)
要介護・要支援の認定を受けている
●時間 ①よちよちクラス…午前 10 人は、対象となりません。
時∼10 時 30 分 ②てくてくクラス ①痛みに快勝教室
…午前 11 時∼11 時 30 分
●日程 12 月 3 日(水)、10 日(水)
●対 象 ①平 成 24 年 4 月 2 日∼平 成 ●会場 老人福祉センター
25 年 4 月 1 日生まれの子どもと保護 ●持ち物 タオル、飲み物
者 ②平 成 23 年 4 月 2 日∼平 成 24 (問)聖母在宅介護支援センター☎52−3512
年 4 月 1 日生まれの子どもと保護者 ②たのしい音楽
●定員 各クラス 30 組(先着順)
●日程 12 月 18 日(木)
●持ち物 汗拭き用タオル、バスタオ ●会場 中洲とちの木広場
●持ち物 飲み物
ル(運動用)、飲み物
●申し込み 不要。当日、直接会場へ。 (問)在宅介護支援センター
湯の里☎57−1000
【共通事項】
●会場 児童センター ※各講座開始 【共通事項】
●時間 午後 1 時 30 分∼3 時
15 分前に会場へお越しください。
(申)
・
(問)児童センター☎54−7714
●申し込み 不要。当日、直接会場へ。
ゆう
・女 25,707 人(+13)
人口・世帯数(11 月 1 日現在)●人口:50,136 人(+45) 男 24,429 人(+32)
( ) 内は前月比
●世帯数:20,673 世帯(+41)
●リフト料金(子ども…小中学生、シニア… 55歳以上、未就
行こう!
見よう
学児…無料)
2014.12.1
12 月
ファミリーゲレンデ霧ヶ峰スキー場
12 月 23 日(火・祝)午前 10 時オープン!
●営業期間 12 月 23 日(火・祝)∼H27 年 3 月 29 日(日)
(予定)
※オープン、クローズ日はリフト料金無料
●定休日 H27 年 2 月 18 日(水)、19 日(木)、25 日(水)、26 日
すわ
広報
(木)、3月4日(水)、5日(木)、11日(水)、12日(木)、18日(水)、
19日(木)
(問)観光課施設管理係☎52−4141(内線423)
●営業時間 午前8時30分∼午後4時30分
施設
料金
200 円
2,000 円
おとな
1,850 円
4 時間券
子ども・シニア
1,020 円
おとな
2,570 円
1 日券
子ども・シニア
1,540 円
おとな
15,420 円
シーズン券
子ども・シニア
10,280 円
らくちんくん(動く歩道)1 日券
510 円
※シーズン券の申し込みは、観光課へお問い合わせください。
券の種類
1 回券
12 回券
期間
企画展等
イベ ン トなど
諏訪市博物館
甲府−上諏訪間電化50周年記 12月6日(土)∼H27年1月18日(日)
☎ 52−7080
念特別展「汽車から電車へ」
※休館日:12/29∼12/31、月曜日、祝日の翌日 (日) 午前 10 時∼午後 4 時(昼休みは休止)
企画展「原田泰治と見る 日本 開催中(∼H27年4月23日(木))
NO.998
の手しごとと美しいくらし」
☎ 54−1881
原田泰治の世界をキルトで遊 開催中(∼H27年3月1日(日)) 分【参加料:2,000 円(入館料・材料費)
定員:各回 10 人】 ※事前に申し込みを。
※休館日:月曜日
ぶ「第11回絵画キルト展」
○信州中野土人形「ひつじ」絵付け教室
…12 月 14 日(日) 午前 10 時、午後 1 時 30
※休館日:月曜日
原田泰治美術館
高島城
○模型列車走行会… 12 月 6 日(土)、7 日
「3 代藩主忠晴の治世」∼絵馬・ 開催中(∼12月23日(火・祝))
高島藩 3 代藩主である諏訪忠晴ゆかりの
品を展示します。
※期間中無休
太刀から読み解く忠晴の思い∼
諏訪市美術館
館内工事および展示替えのため長期臨時休館… 12月15日(月)∼平
☎ 52−1217
すわっこランド
こう!」…12 月 13 日(土)※詳しくは15ページ
成27年1月30日(金)
○こどもワイワイデー… 12/21(日) ○ゆず湯(露天風呂)… 12/21(日)∼12/23(火) ○ふろ・プールの日…
☎ 54−2626
12/26(金) ○大晦日特別営業(午後5時閉館)…12/31(水) ○レッスン休講…12/23(火)、12/27(土)∼12/31(水)
○つきいちアート 12 月「手描きで年賀状をか
おお みそ か
開館時間
■発行 諏訪市 ー
〒
長野県諏訪市高島
☎ 53−1173
3
9
2
8
5
1
1 1
○諏訪市博物館、諏訪市美術館、原田泰治美術館…午前 9
時∼午後 5 時(入館は午後 4 時 30 分まで)
○高島城…午前 9 時∼午後 4 時 30 分(入館は午後 4 時まで)
ー
図書館情報
■市図書館☎52−0429 休館日…12月28日(日)∼平成27年1月
3日(土)、月曜日
■信州風樹文庫☎58−1814 休館日…12 月 23 日(火・祝)、28 日
(日)∼平成 27 年 1 月 3 日(土)、月曜日
ー
22
30
■編集 企画調整課広報広聴係
︶
ー
代表
☎
︵
http://www.city.suwa.lg.jp
ファミリーゲレンデ霧ヶ峰スキー場
0
2
6
6
5
2
なだらかな斜面とダイナミッ
クな山岳が一望できる開放的な
ゲレンデは、初心者や中級者は
もちろん小さなお子さんものび
のび滑れる、ファミリーにも安
心のスキー場。平成 20 年から
導入された新感覚ウインタース
ポーツ「エアボード」は、専用
ゲレンデやレンタルも完備。ま
たバックカントリーでは白銀の
世界を行くスノートレッキング
も楽しめます。冬のフィールド
を楽しんだ後は、地下 1,500m
から湧出した霧ヶ峰温泉でゆっ
くりと体を温めてください。
4
1
4
1
■印刷 ︵株︶中央企画
広報すわは環境にやさしい
再生紙を使用しています。
電 話 (0266)53-1664
漫画 宮あゆこ
すわなび
VOL.19 (問) 企画調整課情報推進係(内線 360、361)
検索
市図書館おすすめの図書
英語がほとんど話せない人でも1か月でそこそこ
話せるようになる本(アスコム) 山西治男 著
なかなか上達しない英会話。少し見方
を変えてみましょう。
絵で見る乗り物の歴史100(ポプラ社)
マイク・レマンスキー 著
歩くことから始まり、果てはロ
ケットと、より速く遠くをめざ
した人類の歴史。
今号で「広報すわ」は 998 号となりました。1,000 号まであ
と少し。第 1 号から振り返る作業を進めているのですが、
こんなに多くのみなさんに登場していただいたんだなと
感じています。1,000 号に向けて「こんな特集が思い出に
残っている」
「わが家のすこやかさんに出たよ!」といっ
たみなさんの情報を募集中です。ちょっと
した広報紙の思い出など、お寄せください。
広報すわ 2014. 12. 1 16
Fly UP