...

調査報告書 - 経済産業省

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

調査報告書 - 経済産業省
平成 16 年度京都メカニズム関連技術普及等事業
(CDM/JI ホスト国におけるキャパシティ・ビルディング事業)
調査報告書
2005 年 3 月
パシフィックコンサルタンツ株式会社
地球環境部
目 次
1.
2.
3.
調査の目的................................................................................................................................................... 1
調査の内容................................................................................................................................................... 2
調査結果 ....................................................................................................................................................... 4
3.1.
調査結果概要.................................................................................................................................... 4
3.2.
国別調査結果.................................................................................................................................... 7
3.2.1.
インド................................................................................................................................................. 7
(1) 基本情報............................................................................................................................................... 7
(2) 取組み方針........................................................................................................................................12
(3) インタビュー結果概要....................................................................................................................14
(4) 総括.......................................................................................................................................................19
3.2.2.
(1)
(2)
(3)
(4)
3.2.3.
(1)
(2)
(3)
(4)
3.2.4.
(1)
(2)
(3)
(4)
3.2.5.
(1)
(2)
(3)
(4)
3.2.6.
(1)
(2)
(3)
インドネシア .................................................................................................................................21
基本情報.............................................................................................................................................21
取組み方針........................................................................................................................................26
インタビュー結果概要....................................................................................................................28
総括.......................................................................................................................................................31
マレーシア ....................................................................................................................................33
基本情報.............................................................................................................................................33
取組み方針........................................................................................................................................38
インタビュー結果概要....................................................................................................................40
総括.......................................................................................................................................................42
ベトナム .........................................................................................................................................44
基本情報.............................................................................................................................................44
取組み方針........................................................................................................................................48
インタビュー結果概要....................................................................................................................51
総括.......................................................................................................................................................56
ブラジル.........................................................................................................................................58
基本情報.............................................................................................................................................58
取組み方針........................................................................................................................................63
インタビュー結果概要....................................................................................................................65
総括.......................................................................................................................................................69
メキシコ..........................................................................................................................................71
基本情報.............................................................................................................................................71
取組み方針........................................................................................................................................75
インタビュー結果概要....................................................................................................................76
i
(4)
(5)
3.2.7.
(1)
(2)
(3)
(4)
3.2.8.
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
3.2.9.
ワークショップ結果..........................................................................................................................82
総括.......................................................................................................................................................84
チリ ..................................................................................................................................................86
基本情報.............................................................................................................................................86
取組み方針........................................................................................................................................90
インタビュー結果概要....................................................................................................................91
総括.......................................................................................................................................................96
ウクライナ .....................................................................................................................................98
基本情報.............................................................................................................................................98
取組み方針..................................................................................................................................... 103
インタビュー結果概要................................................................................................................. 106
ワークショップ結果概要 ............................................................................................................. 110
総括.................................................................................................................................................... 113
ブルガリア.................................................................................................................................. 115
(1) 基本情報.......................................................................................................................................... 115
(2) 取組み方針..................................................................................................................................... 119
(3) インタビュー結果概要................................................................................................................. 121
(4) ワークショップ結果概要 ............................................................................................................. 124
(5) 総括.................................................................................................................................................... 128
3.2.10. フィリピン .................................................................................................................................... 130
(1) 基本情報.......................................................................................................................................... 130
(2) 取組み方針..................................................................................................................................... 134
(3) インタビュー結果概要................................................................................................................. 135
(4) 総括.................................................................................................................................................... 136
3.2.11. タイ................................................................................................................................................ 138
(1) 基本情報.......................................................................................................................................... 138
(2) 取組み方針..................................................................................................................................... 143
(3) インタビュー結果概要................................................................................................................. 146
(4) 総括.................................................................................................................................................... 147
3.3.
国別PIN概要 ................................................................................................................................. 149
(1) 国名:インド ..................................................................................................................................... 149
(2) 国名:インドネシア ........................................................................................................................ 152
(3) 国名:マレーシア ........................................................................................................................... 153
(4) 国名:ベトナム................................................................................................................................ 154
(5) 国名:ブラジル................................................................................................................................ 156
(6) 国名:メキシコ................................................................................................................................. 160
(7) 国名:チリ ......................................................................................................................................... 161
(8) 国名:ウクライナ ............................................................................................................................ 162
ii
(9) 国名:ブルガリア ........................................................................................................................... 164
調査結果概要(英文).................................................................................................................................... 165
iii
1.
調査の目的
本事業は、ホスト国の CDM/JI プロジェクト推進能力や体制に関するキャパシティ・ビルデ
ィングを実施することにより、わが国の京都議定書の目標達成に向けて有望な CDM/JI プ
ロジェクトを早期かつ数多く発掘し、それらの実現に向けた今後の取組みに寄与することを
目的とする。
今後確実視される京都議定書発効と目前に迫る第一約束期間を見据えると、CDM/JI 事
業を数多く具体化していく必要があり、そのためには民間事業者の事業実施が円滑に行わ
れるような基盤を整備していくことが喫緊の課題として挙げられる。つまり、本提案における
「CDM キャパシティ・ビルディング」とは、単に当該途上国関係者等の全般的な能力向上・
人材育成を行うものではなく、わが国の目標達成に向けて、わが国が有意義かつ有望な
CDM プロジェクトを創出・実施するために行う手段の一つと位置づける。この手段を利用し
て、実現可能な CDM 案件候補を実際に掘起し、実施に結びつけることを目指すものであ
る。
1
2.
調査の内容
本事業は以下の 11 カ国を対象にキャパシティ・ビルディング活動を実施する。
・アジア:インド、マレーシア、インドネシア、ベトナム、フィリピン、タイ
・中南米:メキシコ、ブラジル、チリ
・CIS 東欧:ウクライナ、ブルガリア
本年度、本事業では、CDM のポテンシャル、受入れ体制の整備状況等の理由により、特
にインド、マレーシア、メキシコ、ブラジル、ウクライナ、ブルガリアの6カ国に重点を置く。
本事業全体の具体的なステップを以下に示す。
ステップ1
国別基礎情報の収集・整理及び CDM キャパビル推進の
11 月上旬
ための国別戦略基本方針案の作成
ステップ2
主要国へのインタビュー調査
11 月下旬
ステップ3
COP10 における各国 DNA 等との個別面談
12 月
基本方針に従いキャパシティビルディング活動の実施
1 月~3 月
ステップ4
第一段階 インタビュー調査、ワークショップの開催
第二段階 本邦招聘によるワークショップ等の開催
ステップ5
有望案件の抽出・評価、PIN、報告書の作成
3月
なお、インド及び中南米 3 カ国については、第二段階として、政府機関や主要民間企業等
の担当者・中心人物を本邦へ招聘し、ホスト国側に CDM 需要者としての日本政府および企
業のニーズに関する理解を深めてもらい、同時に日本側へ当該ホスト国の CDM に関する
最新情報の提供、有望プロジェクト候補の紹介を行う。
ステップ5では、上記 100 件の CDM プロジェクト候補案件から 50 件の有望案件を抽出し、
抽出された 50 件については、Project Idea Note(PIN)を作成する。
本事業では、本年度の成果として以下のものが想定される。
①
インタビュー調査による対象国人材の能力増強
②
セミナー、ワークショップの開催による対象国人材の CDM への理解促進
③
有望プロジェクトの発掘:
2
④
・ 有望プロジェクトサマリー
100 件程度
・ PIN
50 件程度
来年度以降を見据えた中長期的なキャパシティビルディング戦略
3
3.
3.1.
調査結果
調査結果概要
対象国の概要及び今後の取組みについて以下にまとめる。
インド
CDM のホスト国として最有望国であり、現時点での有望案件の事業化を早急に進めると
ともに、現地企業等との協力によりバイオマス有効利用や水力発電以外の有望案件の発
掘を進めることが望ましい。
マレーシア
日本企業の関心が高く、承認体制等も十分整備されており、最重要国のひとつ。パーム
オイル産業におけるプロジェクトの発掘や SREP 応募事業の CDM 事業化を積極的に実施
することが望ましい。中・小規模のプロジェクトのバンドリングによる比較的大量の CER 獲
得及び、CDM に関心を有する日本企業の現地工場を対象とした CDM プロジェクトを発掘し
ていくことも重要である。
インドネシア
削減ポテンシャルが大きく、未確認であるものの有望な案件が多く得られる可能性があ
ることから、重要なホスト国として CDM プロジェクトの実現に向けて我が国との協力体制を
構築することが重要である。火力発電所のリハビリ等、同国が政策的に最も優先順位が高
いと考えている分野のプロジェクトの実現化を進める必要がある。
ベトナム
DNA をはじめとする政府機関が積極的、承認制度も整備済みであり、石炭の産出・利用
など比較的削減ポテンシャルが高いため、我が国にとって非常に重要なホスト国のひとつ。
風力、炭層メタン回収利用、石炭利用工場の省エネなど、同国が受け容れ安く、優先度が
高いプロジェクトに関して、政府機関主導で実現化を検討し、次に、これらのプロジェクトの
実現化に向けて、Upfront Payment Budget の有効利用を前提として民間企業の参加を促
すことが重要であろう。
フィリピン
企業の投資先としての魅力が低く、CDM に対する純民間投資が行われる可能性が低
いため、NEDO、JBIC といった公的機関が関与して CDM プロジェクトを進め、プロジェクトを
進めることによるキャパシティビルディングを行うことが求められる。具体的には、石油資源
を輸入に依存している同国においては、政策的に最も優先順位が高い再生可能エネルギ
ー分野のプロジェクトの実現化を進める必要がある。
4
タイ
活発な民間投資の一環として、タイにおける CDM プロジェクトの実施を希望する事業者が
多いが、タイ側の CDM の実施体制は整っているとは言い難い。 しかし、CDM の実施が持
続可能な開発に貢献することが理解されれば、CDM のホスト国として有望であるため、
CDM の実施に関してわかり易くかつ高度な内容のキャパシティビルディングを進めることが
効果的。
メキシコ
CDM に関する取組みは、比較的遅れているが、CDM プロジェクトのポテンシャルは高い。
CDM の有望分野に関するキャパシティビルディングを行いつつ、プロジェクトの発掘も行っ
ていくことが重要。大気汚染が深刻なメキシコシティーなど交通分野における CDM の推進
も日本の環境分野におけるプレゼンスを示すためには有望。
ブラジル
非常に大きなポテンシャルを有し、承認体制、人材等も十分に整っている。現地コンサルタ
ント、JETRO サンパウロ事務所との緊密な協力の下に今後活動を継続することが望ましい。
まずは収集した PIN の中から、有望な大規模及び中規模案件を、Upfront Payment Budget
等を利用して実現を図るとともに、JCF と協力して小規模水力発電等中小規模の案件の実
現化を図る。
チリ
経済状態の安定、国の CDM 承認・促進制度の充実、日本への期待感の高さ等から、注
視すべきホスト国の 1 つ。JBIC との合意締結等、日本との協力体制も整備されつつあり、
必ずしも大規模な削減量は見込めなくとも、確実性の高いプロジェクトを実施するにはふさ
わしい。埋立メタン、バイオマス、小規模水力等、実施の比較的容易なプロジェクトは、国際
的な競争が激しいため、交通分野等の新規技術案件を積極的にサポートすることも、日本
のプレゼンスを強調していく一方策になり得る。
ウクライナ
削減ポテンシャルが非常に大きく、今後有望な案件が得られる可能性のある重要な国の
1 つ。また、CDM だけに頼らない調達方法の必要という意味でポートフォリオ構築上欠かせ
ない国である。Upfront Payment スキームに対する同国企業の要望は強く、またキャパビル
に対するニーズも大きい。現時点で得られた PIN の中から、特に実現性の高い有望案件の
事業化を早急に推進するとともに、継続的なプロジェクト発掘活動・キャパビル活動が望ま
れる。
ブルガリア
5
事業者は、案件の発掘や PIN の作成における日本との協力に非常に関心があるが、JI
ランキングが高いことから他国との競争も激しい。日本と協力することのメリットについて、
確実なオファーを日本から提示することが必要。
本事業により、発掘された有望プロジェクトは、来年度の実現化に向けて、以下のアプロ
ーチにより取組みを進めることが望ましい。
NEDO モデル事業としての CDM プロジェクト化
QUICK-FS の実施とわが国民間企業による CDM プロジェクト化の誘導
日本炭素基金(JCF)等との連携
6
インド
3.2.
3.2.1.
①
国別調査結果
インド
(1) 基本情報
国の概況
人口
一人当たり GDP
CO2 排出量
円借款承諾累計
②
106,546 万人
462 ドル
1,046.05 百万トン
17,168 億円
2003 年データ(国連)
2001 年データ(内閣府)
2001 年
2002 年時点(JBIC)
京都議定書準備状況
京都議定書批准
DNA 設置状況
26/08/02 (Ac)
The National Clean Development Mechanism (CDM)
Authority
CDM/JI 承認プロセス
暫定クライテリア
CDM/JI 承認クライテ ○持続可能な開発:社会・経済・環境・技術に関する
リア
利益(雇用創出、資源の持続的利用等)
○資金:追加的投資の流れ、省エネの費用効果等
備考
7
インド
③
CO2 排出状況
1990
1992
1997
1998
1999
2000
2001
CO2/一次エネ供給量
(t-CO2/TJ)
38.89
40.67
44.34
44.51
44.49
45.52
45.55
CO2/GDP
(kg-CO2/1995 US$)
2.15
2.29
2.18
2.13
2.08
2.14
2.06
CO2/GDP PPP
(kg-CO2/1995
US$ PPP)
0.39
0.42
0.40
0.39
0.38
0.39
0.37
CO2/Population
(t-CO2/capita)
0.70
0.76
0.90
0.92
0.94
0.98
0.98
(出所)IEA 統計(2003 年版)
(出所)IEA 統計(2003 年版)
全体排出量
1990 年
604.94
1998 年
926.09
2001 年
1,046.05
01/98 伸び率
113%
01/90 伸び率
173%
単位・百万t
電力排出源単位
0.862
0.961
排出源単位はkg-CO2/kWh (出所)IEA統計(2003 年版)
8
インド
④
一次エネルギー供給量とエネルギー源別構成
石炭 原油 石油 ガス 原子 水力
製品
1
9
9
8
2
0
0
1
国内生産
力
地熱
PV 等
電力
ゴミ焼
却等
熱
合計
150,413
33,652
-
20,011
3,093
7,178
89
195,284
-
-
409,720
輸入
9,619
39,537
20,676
-
-
-
-
-
119
-
69,950
輸出
-159
-1,684
-1,735
-
-
-
-
-
-28
-
-3,606
供給量
160,292
66,455
18,843
20,011
3,093
7,178
89
195,284
92
-
471,335
国内生産
163,750
34,727
-
23,209
5,035
6,366
169
204,843
-
-
438,099
輸入
14,122
80,438
7,257
-
-
-
-
-
132
-
101,948
輸出
-912
-
-10,043
-
-
-
-
-
-16
-
-10,971
179,422
115,165
-2,871
23,209
5,035
6,366
169
204,843
116
-
531,453
一次エネ
一次エネ
供給量
単位:石油換算千t (注:国際輸送エネルギー、在庫変動分のデータは掲載していない)
(出所)IEA エネルギーバランス統計(2003 年版)
⑤
電源構成
石炭
1998 年
2001 年
01/98 伸率
単位:GWh
378,739
76%
451,598
ゴミ焼却
等
原子
力
水力
地熱
PV 等
11,867
83,464
1,037
―
496,386
3%
2%
17%
0%
―
100%
6,897 20,910
19,320
74,020
1,970
1,820
576,535
石油
ガス
5,478 15,801
1%
合計
78%
1%
4%
3%
13%
0%
0%
100%
119%
126%
132%
163%
89%
190%
―
116%
(出所)IEA エネルギーバランス統計(2003 年版)
(出所)IEA 統計(2003 年版)
9
インド
⑥ CDM プロジェクト事例
有効化手続き中
分類
プロジェクト名
投資国・事業者
Project for GHG Emission Reduction by 英国、日本・Ineos Fluor
Thermal Oxidation of HFC23
Holdings Limited, UK,
HFC23 破壊
Selas Linde (SLM), UK,
三菱商事、住友商事
風力発電
Wind electricity generation in Tamil Nadu
オランダ・Ecofys
バ イ オ マ ス 発 18 MW Biomass Power Project in Tamilnadu, スウェーデン・エネ庁
電
India
バ イ オ マ ス 発 9 biomass gasifier based power plants
電
totalling around 2 MW
バ イ オ マ ス 発 Clarion 12 MW (Gross) Renewable Sources
電
Biomass Power Project
方法論提出中
分類
バイオマス
・コジェネ
バイオマス発
電
バイオマス
・コジェネ
バイオマス
・コジェネ
廃棄物処理メ
タン回収・発
電・肥料製造
プロジェクト名
26 MW bagasse/biomass based cogeneration
power project, Koppa, India
18 MW Biomass Power Project in Tamilnadu
投資国・事業者
スウェーデン・エネ庁
TA Sugars co-generation and fuel switch
世銀 PCF
project
TA Sugars co-generation and fuel switch
世銀 PCF
project - capacity augmentation component
Municipal Solid Waste Treatment cum Energy 世銀 PCF
Generation, Lucknow, India
Energy efficiency project by modification of
省エネ
CO2 removal system of Ammonia Plant to
reduce steam consumption
Energy Efficiency Improvements in Municipal
省エネ
Water Utilities in Karnataka, India - water
(効率向上)
pumping efficiency improvement
Energy Efficiency Improvements in Municipal
省エネ
Water Utilities in Karnataka, India - power
(効率向上)
factor improvements
省エネ
Birla Corporation Limited: CDM project for
(セメント生産 "Optimal Utilization of Clinker and Conversion
プロセス変更) Factor Improvement
製鉄所の熱回 OSIL - 10 MW Waste Heat Recovery Based
収利用
Captive Power Project
廃熱利用発電 BOF Gas Waste Heat Recovery
10
伊・Giammarco –
Vetrocoke (GV)
世銀 PCF
世銀 PCF
インド
分類
プロジェクト名
PFC 排出削減 PFC Emission Reduction in HSS Smelter
ガス発電
APCL Electricity Generation Project With
Cleaner Fuel
投資国・事業者
日本承認済み
分類
HFC23 破壊
プロジェクト名
申請企業
インド・グジャラット州在 GFL 社 HCFC22 製造 住友商事株式会社
プラントにおける HFC23 熱破壊による温室効
果ガス削減プロジェクト
世界銀行 PCF/蘭 CERUPT 承認
分類
風力発電
風力発電
プロジェクト名
プログラム
15MW Grid connected Wind Energy Project
蘭 CERUPT
14.45 MW wind power project, Tamil Nadu, India 蘭 CERUPT
風力発電
15 MW grid connected Nipani wind farm project 蘭 CERUPT
15 MW grid connected Vanicillas wind farm
project"
バイオマス発 7.5 MW biomass project in the state
蘭 CERUPT
Maharashtra,
India
電
バイオマス発 Electricity from biomass sources in Rajasthan, 蘭 CERUPT
India
電
⑦
日本のフィージビリティ・スタディ事例
年
2002
年
分類
省エネ
バイオマス
プロジェクト名
実施者
インド国グジャラート製油所にお 新日本石油㈱
ける省エネ調査
PRIYADARSHINI セ メ ン ト 工 場
省エネ近代化計画
インドにおける廃糖蜜等からの
エタノール燃料の製造に関する
調査
11
プログラム
NEDO F/S
太 平 洋 エ ン ジ NEDO F/S
ニアリング㈱
新日鉱テクノリ GEC F/S
サーチ(株)
インド
(2) 取組み方針
現状認識
・ 京都議定書は 2002 年に批准。DNA も設立・登録済み(環境森林省)。承認クライテリア、
承認プロセスとも確立済み。インド政府は、これまでに 37 のプロジェクトを承認したと言
われており、他にも多数(70 以上)の PIN がある。
・ BRICs の一員として国全体の経済が成長しており、エネルギーや電力に対する需要は
増大している。一次エネルギー供給は石炭が主体だが、近年原油の輸入量が増大して
いる。電力は慢性的に不足しており、料金格差や未回収の問題と共に、30%超の送配
電ロスも長年の懸案事項である。約 8 万の未電化農村の電化も課題となっている。
・ 既に 20 の方法論(2005 年 1 月末現在)が提出されている。HFC 破壊プロジェクトでは
CDM 理事会に対して正式な登録申請も行っている(レビューが決定)。こうしたことから、
ブラジルと並び CDM の最先進国と位置づけられる。
・ CDM プロジェクトの案件発掘や PDD 作成の多くは現地のコンサルタントが行っており、
少なくとも中央レベルにおいては十分なキャパシティがある。また、インド企業は、製鉄、
セメント業界やその他業種でも、ファイナンスがつきさえすれば CDM を実施する意欲は
ある。
・ 国全体としては、一般的なキャパビルはほぼ不要であり、具体的な CDM プロジェクト開
発のためのキャパビルの必要性も少ない。
・ わが国 ODA による影響力はあまりなく、JICA の技術協力に対しても関心は低い。
・ 成長市場であるため日本企業の進出・投資が活発化しているという見解がある一方で、
省エネ等に関する免税措置等優遇制度が整備されていないためかなりのインセンティ
ブがないと日本企業の進出が難しいという見解もある。
基本方針
・ 日本のクレジット購入先として、民間企業主導の CDM プロジェクトに関する評価とマッチ
ング支援を実施する。NEDO モデル事業の可能性も同時に検討する。
・ キャパビルそのものよりも、ビジネス活動の支援に力点を置く。個別インタビューによる
綿密な情報収集と本邦への招聘による具体的なマッチングの場の設定を行う。
・ 日印間の CDM プロジェクト実施における障害を同定すると共に、促進するためのインセ
ンティブ等に関して政府間で検討する。
・ インドで CDM を進展させることによって、中国に対する牽制効果(受け入れ条件の軟化
等)も期待される。
期待できる有望な分野・プロジェクト候補等
インドは、削減ポテンシャルが大きく、ほぼ全ての分野で CDM 化が有望である。
12
インド
化石燃料火力発電所リハビリ(NEDO モデル事業としての可能性の検討)
省エネ(製鉄所、セメント、燃料転換等)
セメント工場省エネ(NEDO モデル事業、NEDO-FS)
製鉄所リハビリ・省エネ(NEDO モデル事業、NEDO-FS)
肥料プラント燃料転換・省エネ(NEDO モデル事業、NEDO-FS)
再生可能エネルギー(バイオマス、風力発電等)
バガス・バイオマスコジェネ導入
廃棄物メタン回収等
13
インド
(3) インタビュー結果概要
① Maharashtra Energy Development Agency (MEDA), Pune
・ 主に日本政府の用意する資金提供スキームについての議論し、先方からは、特に
Upfront Payment(以下「UFP」とする)に対し、多大な興味が示された。
・ MEDA の優先するプロジェクト・タイプ
製糖工場コジェネ導入
小規模水力発電
牛ふんバイオガス
一般廃棄物利用(埋立メタン)
・ 現在 MEDA が把握している再生可能エネルギー関連プロジェクトは以下の通り。
小規模風力
小規模水力
バガスを用いたバイオマス発電(独立系)
ランドフィル・ガス(廃棄物埋立地処理)
・
・
・
・
・
・
RDF 発電(廃棄物のペレット化)
片栗粉産業からのバイオガス
砂糖精製工場からのバイオガス(バイオガス生成後の汚泥は、土壌還元)
Maharashtra 州での再生可能エネルギーのポテンシャル量は全体で 6,480MW。内およ
そ 10%の 691MW が導入済み。
MEDA は小規模プロジェクトのバンドリングを推奨している。現在検討中のものは、
15-50 kW ×20 件 をバンドリングするというものであり、こうした取組みは地域開発の
促進にもなるため、今後も推進したいと考えている。
Maharashtra 州は、2012 年までの Energy Perspective Plan を TERI と共同で作成した。
この計画では、2012 年までに 2,375MW(CER 換算 12.76 million tCO2)を、新たに導入す
ることが盛り込まれている。
GMS が持っている、具体的なプロジェクト案件は次の通り。ジャナ州で 10MW の独立系
バイオマス発電設備を建設予定。発電機に投入するバイオマスは、年間 90,000 トンを
予定。バイオマス種類は、綿木の枝、とうもろこし茎など。投資資金は、10MW に対し
US$4,000,000-10,000,000(30%自己資金、70%ローン)。獲得できる CER は一設備あ
たり、年間 45,000 CER。こうした規模のバイオマス発電設備をバンドリングすれば、得ら
れる CER も増えると思われるが、どれ位バンドリングするのかは、投資する側が決めれ
ば良い。
MEDA はプロジェクト実施者から PDD 作成や融資などの交渉をするように依託されてい
る(一年くらい前から、こうした動きが始まった)。また、Maharashtra 州はバイオマス・プ
ロジェクトに関する規制がないため、CDM との整合性を今後とっていくことを目的に、
MEDA が規制などに関する主導権を握るようにしている。
3-4 件のプロジェクト提案書(PIN)を MEDA から提供してほしい。
14
インド
② Suzlon Energy Ltd.
・ Suzlon 社は、風力発電タービンの製造会社であり、以下のような特徴を有する。
業界では世界 7 番目の規模。雇用者数:約 2,000 人
世界の風力タービン市場のうち、40%のシェアを占める。
タービンの製造はインドで、デザインをヨーロッパ(独、蘭)で行っている。
2005 年には、新たに 500MW 分を設置する予定である。
・ 現在、インド南部において 300MW を導入しているところであり、そこから発生する CER
の 20%をナットソースジャパンに販売する予定である(本契約は未了)。
・ 現在、Suzlon にコンタクトしてきている日本企業
ナットソースジャパン(三菱商事), 東京電力、関電、リコー、CO2e.com (三井物産)
等が挙げられる。
今後、更に日本企業との関係を開拓していくにあたり、UFP を通してその支援を得
られるのは望ましい。
現在のところ、風力発電の技術的な側面についても良く把握している東電-トーメ
ンが、最も望ましいカウンターパートである。
③ Zenith Corporate Services Ltd.
・ Zenith の活動紹介と、現在までに入手済みのプロジェクトポートフォリオ(7 件)について
説明が行われた。Zenith は CDM 事業実施者・プロジェクトのとりまとめ役として活動して
いる。
・ Zenith Energy に接触している他国の動向について
多くの場合、まずショートリストを提出する。先方との交渉を経てファイナルリストを
提出し、最終的に対象プロジェクトが選択される。
炭素投資のみではなく、バリデーション、ベリフィケーション等の手続き費用を充当
する場合もある。
CER の配分は、個別の交渉が基本である。
・ 水力発電の設備機器を製造するインドのメーカーはあるか。
水力、バイオマスともに、主にインド産の設備機器を導入している。しかしバイオマ
ス発電については、一部に日本のメーカーが入っている場合もある。(日本製機器
の導入は必須ではないことを説明済み)
・ Zenith の活動地域は?
南インド全域を、15 名で担当している
・ 想定されるプロジェクトコストの例はどの程度か。
バイオマス発電は、インド製機器を導入した場合、10 MW あたり US$1,000 万かか
る。
・ バイオマス・コジェネ発電プロジェクトの候補はあるか
Undra Pradesh 州でバガスコジェネの案件が想定される。
・ これまでに、日本の民間企業にアプローチしたことはあるか
15
インド
三井物産に接触 (contact)したことがある。
④ TERI
・ TERI の今後の活動について
2005 年 8 月 1~2 日に、TERI が PIN をインド全体で集めることがアナウンスされる。
これは、TERI 独自のプロジェクトであり、インドの CDM 案件の情報プールを作るこ
とを目的としている。
他にも近日中に、Tamil Nadu や他の州で WS を開く予定である。プロジェクト候補の
収集自体は容易ではあるが、集められたプロジェクトを最も望ましい資金提供者に
結びつけることが難しい。
・ CDM-cell の資金提供についてのリクエスト
MEDA からの「CDM-cell(CDM プロジェクト案件を収集、管理する事務局機能を有
する組織)」を設立するための資金提供先を探して欲しいとの依頼について、検討
してほしい。資金提供者側のメリットは、MEDA に集約されるプロジェクト候補情報
が、優先的に提供されることである。
MEDA の希望資金提供額は、US$ 32,000-40,000 である。
(この他すでに US$20,000 は UNDP から提供されることが決定している)
Maharshtra 州以外にも、Karnataka, Bangalore, Chiennai でも CDM-cell を作る動き
があるので、これらについても考慮いただきたい。
・ TERI にアプローチしてきた他国の動向について
EcoSecurity:
中小企業の small-scale project 案件のみ収集(オーストリア政府のプロジェク
トであり、CDCF のようなものを想定)。
2 月に TERI と本契約を締結する。
他にも、Natsource, CO2e.com, MGM が興味を示している。
名前は公表できないが、米国企業で、インドへ US$50million を投資することを目的
として、TERI に接触してきた会社もある。
⑤ TERI-Bangalore
・日本政府の用意する資金提供スキームについての説明・議論ののち、8 社以上の企業か
ら CDM プロジェクトのアイディアに関する情報提供が行われた。
⑥ Ministry of Environment & Forests(DNA)
・ 現在、ホスト国承認を出したプロジェクトが 44 ある。20 日以内には、新たに 10 のプロジ
ェクトを検討して承認を出す予定である(総計、54 になる)。
・ ホスト国承認を出した 44 件のプロジェクトに関して、1~2 ヶ月以内に、ホームページで
公開する予定である。ホームページでは、プロジェクト名とプロジェクトの概要を掲載す
る。
16
インド
・ 上記 44 件については、自分の手元に PIN 等の情報があるが、現時点で自分が直接公
開したり、手渡したりすることはできない。プロジェクト名とコンタクトパーソンのリストを
渡すので、直接事業者に依頼してほしい。
・ 現在までに、日本の民間企業からの接触は特にない。
・ 今回、提案されている資金提供スキームも重要であるが、現行の JBIC や JICA からの
ODA も重要である。ODA 資金の流用でないことが確約されているのであれば、今回の
資金提供スキームも是非活用していきたい。
・ UFP は削減量の大きいプロジェクトを優先するとのことだが、賛成である。CDM は、地
球温暖化ガス削減のためのプロジェクトであり、HFC23 プロジェクトのように、GWP 値が
高いガスの削減プロジェクトは、当然推進すべきものだと考えている。
・ 現在、ホスト国承認が出ている水力発電プロジェクトは、そのほとんどが小規模である。
今後、100MW の中規模程度の水力発電プロジェクト案件が数件出てくる。今回の資金
提供スキームに丁度合致するものと思う。中規模水力発電は、そのほとんどが政府セ
クターに属しており、資金提供源がないことがバリアになっている。しかし、CDM にすれ
ば CER も多く獲得できる理想的なプロジェクトだと思う。
・ 中規模水力発電プロジェクトは、バンドリングすることも可能だと考える。風力発電に関
しては、ごく最近 5,200MW をバンドリングさせた案件がある。
・ 水力発電プロジェクトに関しては、Ministry of Power が、詳細を把握している。彼らの把
握しているプロジェクトのショートリストで、まだ DNA の承認を受けていない段階のもの
を、優先的に UFP に提案していきたい。
・ 廃棄物発電については、MoEF は、現在 Uttar Pradesh 州の Lucknow 市のプロジェクト
にのみホスト国承認をだしている。このプロジェクトは、JBIC が興味を示しているが、最
近になってから、そのプロジェクトは、一般廃棄物のゴミ質に問題があり、プロジェクト実
施が困難かもしれないという情報を得ている。まだホスト国承認を出していない Gujarat
州 Surat 市の廃棄物発電について、UFP に情報を提供することができる。この案件につ
いては Lucknow 市のような問題は今のところ無いように思われる。
・ 下水処理の併設発電所については、Tamil Nadu 州 Chiennai 市に下水と工場廃水の処
理施設に併設した発電所の計画が持ち上がっている。
・ その他のプロジェクト案件については、今後も引き続き、基本的にメールで情報提供し
ていきたい。望ましい案件があれば、次の訪印時に詳細を話し合うことができる。
⑦ Power Finance Corporation Ltd.
・ PFC は政府系列のファイナンス・セクターであるため、今回の件で、どのような役割を果
たせば良いのか不明である。また、単純なファシリテーションだけを PFC に望んでいる
のなら、それはできない。PFC は単純な銀行とは違い、独自の技術チームを持ち、独
自のプロジェクト選定スキームを持っている。世銀や ADB のエージェントをしているが、
契約書でお互いの役割分担を明確にしている。
・ PFC はインド全域の電力会社に対し、資金提供をしているため、インド全域から電力関
17
インド
係のプロジェクトを集めている。プロジェクト案件について具体的には提示してくれなか
ったが、プロジェクト種類は下記の通り。
化石燃料発電所のレトロフィット
発電所のリハビリ
配電設備(distribution)の改修
省エネ:Karnataka 州 Bangalore の街灯プロジェクト(電球の交換、消灯時間の需給
計画システム化など)
中規模水力発電
バイオマス発電
風力発電:48MW(24MW×2)を設置済み
⑧ Indian Renewable Energy Development Agency Ltd.
・ IREDA は政府系の金融機関であり、民間の再生可能エネルギー及び省エネ関連のプ
ロジェクトに特化して融資する。再生可能エネルギーに関しては、規模では風力発電
を筆頭に、小規模水力、廃棄物発電、バイオマス発電、太陽光発電を手がけている
(主に農村部)。省エネ案件としては、高効率化(energy efficiency)及び省エネ(energy
conservation)を手がけている。
⑨ SenergyGlobal, Suzlon Energy Ltd.
・ SenergyGlobal 社は、Suzlon Energy 社(風力発電タービンメーカー)の出資により、CDM
プロジェクト実施と CER 売買を目的として、2004 年 1 月 1 日に設立された会社である。
(社長の Dr. Ajay Mathur は、インド政府から次期 CDM メスパネルの委員に推薦されると
の噂もあり)。
・ Suzlon 社は、風力発電タービンの輸出メーカーとして、日本での提携先を模索中。
・ 風力発電について。現在、SenergyGlobal 社は、Gujarat 州、Rajasthan 州、Karnataka 州
にて、風力発電プロジェクト実施を予定している。Gujarat 州はベースラインが高い(石炭
発電が多い)ため、風力発電事業社としては、最も効率よく CER 回収ができる。
Karnataka 州では、電力関係 CDM プロジェクトから得られる CER の 70%を州政府に納
めるように指令が出されている(ただし当規定の実施是非等については、2005 年 3 月現
在検討継続中)。
・ 廃棄物発電について。Hyderabad で、一般廃棄物の RDF 化による廃棄物発電プロジェク
ト実施を予定している。規模 6.6MW、プロジェクト費用 US$10 million、2012 年までに 1.1
million の CER 回収予定。(PDD は Suzlon 社が準備し、間もなく完成する予定。)
・ セメント業界、廃熱回収事業 Rajasthan 州で予定。
・ 現在、Senergy 社は南アフリカでも、廃棄物発電や風力発電など、複数のプロジェクト実
施を計画している。
18
インド
(4) 総括
① 承認制度等の状況
DNA である The National Clean Development Mechanism (CDM) Authority が、既に積極
的に活動しており、既に55件もの案件を承認している。暫定な承認クライテリアを設定済
みである。2ヶ月に1回程度の承認のための会議を開催している。
② CDM に関わる人材の状況
DNA 等政府関連機関における人材は、承認制度等の充実を見てもわかるとおり、既に育
成・整備されている。電力、再生可能エネルギー利用、廃棄物処分等の事業に融資を行う
国営の資金調達会社においても、CDM を熟知した人材が数多く存在する。また、本調査に
おいて訪問した都市(プネ、バンガロール、ハイデラバード)のある地方自治体では、CDM
に関する関心が非常に高く積極的であった。既に CDM 事業を発掘・斡旋する民間の CDM
デベロッパーやコンサルタントが数多く育成されており、人材の充実面では、世界のトップク
ラスである。但し、PFC(発電事業の国営資金調達会社)、HUDCO(廃棄物埋立処分場建
設事業の国営資金調達会社)等との面談においては、CDM に関して十分な知識を有して
いる人材との交渉(例えば日本側のイニシアティブの確保)の難しさも確認することができ
た。
③ 有望な CDM プロジェクトの分野と発掘状況
2005 年 1 月の時点で承認済みである 55 件のうち入手した 44 件の案件をみると、バガス
コジェネなどのバイオマス関連プロジェクト、及び水力発電プロジェクトが多い。製鉄所の省
エネプロジェクトも複数件存在する。これらの多くのプロジェクトは、いわゆる「ユニラテラ
ル」であるが、承認済みであり実施しやすいという観点からは有望なプロジェクトということ
ができる。CER 確保の観点からは、バイオジーゼル等化石燃料代替プロジェクトが興味深
い。一方で、製糖産業等のバイオマス利用以外の有望案件に関しては、今後の更なる発掘
活動が望まれる。
④ 他の先進国の活動状況
上記のとおり既に多くのデベロッパーやコンサルタントが、多くの欧州の先進国(オランダ、
フィンランド、ドイツ、スウェーデン、オーストリア他)との CDM の事業化に向けて積極的な
取組を行っている。PCF を含む世界銀行の活動も活発である。我が国の JCF も 2005 年よ
り活動を活発化している。
⑤ 今後の取組みについて
CDM のホスト国として最有望国であることから、現時点での有望案件の事業化を早急に
進めるとともに、同国のデベロッパーやコンサルタントと協力して、バイオマス有効利用や
水力発電以外の有望案件の発掘を進めることが望ましい。
19
インド
まずは本調査において収集した PIN の中から、有望な大規模及び中規模案件(バイオジ
ーゼルや中規模水力発電など)を、Upfront Payment Budget 等を利用して実現を図るととも
に、JCF と協力して小規模水力発電等中小規模の案件の実現化を図る。加えて、当該国の
デベロッパー等と協力して、バイオマス有効利用などの実現性の高い複数の中小規模案
件をポートフォリオ化して実施することの実現可能性を検討することも重要であろう。複数
の中小規模案件をポートフォリオ化して実施するシステムが構築されれば、比較的大量の
CER をリスク分散した形で獲得できる可能性が高くなる。なお、製糖産業等のバイオマス利
用以外の有望案件に関しては、デベロッパー等をインボルブした形で今後一年程度、我が
国主導の更なる発掘活動を実施していく必要がある。
20
インドネシア
3.2.2.
インドネシア
(1) 基本情報
①
国の概況
人口
一人当たり GDP
CO2 排出量
円借款承諾累計
②
21,988
680
290.54
35,468
万人
ドル
百万トン
億円
2003 年データ(国連)
2001 年データ(内閣府)
2001 年
2002 年時点(JBIC)
京都議定書準備状況
京都議定書批准
未定(2004 年 6 月に下院が京都議定書批准法案を承
認し、現在大統領の署名待ち)
DNA 設置状況
―
CDM/JI 承認プロセス ―
CDM/JI 承認クライテ ―
リア
備考
21
インドネシア
③
CO2 排出状況
1990
CO2/一次エネ供給量
34.65
(t-CO2/TJ)
CO2/GDP
0.97
(kg-CO2/1995 US$)
CO2/GDP PPP
0.37
(kg-CO2/1995
US$ PPP)
CO2/Population
0.76
(t-CO2/capita)
(出所)IEA 統計(2003 年版)
1992
1997
1998
1999
2000
2001
36.21
41.27
42.33
43.91
44.27
44.46
0.96
1.00
1.17
1.29
1.29
1.31
0.37
0.39
0.45
0.50
0.50
0.51
0.84
1.15
1.16
1.27
1.31
1.36
(出所)IEA 統計(2003 年版)
全体排出量
1990 年
1998 年
2001 年
01/98 伸び率
01/90 伸び率
電力排出源単位
138.46
230.64
290.54
0.665
0.632
126%
210%
22
インドネシア
単位・百万t
④
排出源単位はkg-CO2/kWh (出所)IEA統計(2003 年版)
一次エネルギー供給量とエネルギー源別構成
石炭 原油 石油 ガス 原子 水力
製品
1
9
9
8
2
0
0
1
国内生産
輸入
輸出
一次エネ
供給量
国内生産
輸入
輸出
一次エネ
供給量
力
地熱
PV 等
ゴミ焼
却等
電力
熱
合計
37,642
76,068
-
57,139
-
830
2,250
46,144
-
-
220,073
237
9,245
7,462
-
-
-
-
-
-
-
16,944
-28,864
-34,231
-10,843
-31,652
-
-
-
-104
-
-
-105,694
9,449
51,082
-3,523
25,488
-
830
2,250
46,039
-
-
131,615
56,916
67,749
-
58,056
-
916
2,564
48,114
-
-
234,314
-
15,628
12,142
-
-
-
-
-
-
-
27,771
-40,763
-29,971
-9,783
-28,088
-
-
-
-107
-
-
-108,713
16,153
53,406
1,291
29,968
-
916
2,564
48,006
-
-
152,304
単位:石油換算千t (注:国際輸送エネルギー、在庫変動分のデータは掲載していない)
(出所)IEA エネルギーバランス統計(2003 年版)
⑤
電源構成
石炭
石油
ガス
原子力
水力
地熱
PV 等
22,437 15,937 27,264
―
9,649 2,616
29%
20%
35%
―
12%
3%
29,330 23,972 34,719
―
10,651 2,982
2001 年
29%
24%
34%
―
10%
3%
01/98 伸率
131%
150%
127%
―
110% 114%
単位:GWh (出所)IEA エネルギーバランス統計(2003 年版)
1998 年
(出所)IEA 統計(2003 年版)
⑥ CDM プロジェクト事例
23
ゴミ焼却
等
―
―
―
―
―
合計
77,903
100%
101,654
100%
130%
インドネシア
有効化手続き中
なし
方法論提出中
分類
省エネ(セメント
生産プロセス変
更)
バイオマス利用
地熱発電
プロジェクト名
Indocement's Sustainable Cement
Production Project - Blended Cement
Component
Indocement's Sustainable Cement
Production Project - Alternative Fuel
Component
Darajat Unit III Geothermal Project
投資国・事業者
世銀 PCF
世銀 PCF
日本承認済み
なし
世界銀行 PCF/蘭 CERUPT 承認
分類
プロジェクト名
地熱発電
MNL Wayang Windu geothermal project
⑦ 日本のフィージビリティ・スタディ事例
年
分類
プロジェクト名
2002
廃棄物焼却
ジャカルタにおけるごみ焼却
年
熱利用
廃熱利用事業に係わる調査
バイオマス
インドネシアにおける改質バイ
オ燃料による GHG 排出削減
事業
植林
インドネシア共和国東カリマン
タン州及び 東ジャワ州におけ
る植林事業調査
2003
バイオマス
インドネシア・スマトラ島での
年
製糖工場のバガス利用代エネ
事業
バイオマス
インドネシア国パーム油廃棄
物からのバイオディーゼル製
造事業
バイオマス
利用と植林
プログラム
蘭 CERUPT
実施者
東京ガス
プログラム
NEDO F/S
三井造船
NEDO F/S
住友林業(株)
GEC F/S
東京電力(株)
NEDO F/S
(株)パシフィッ
クコンサルタン
ツインターナシ
ョナル
インドネシア共和国3州におけ 住友林業(株)
る植林及びバイオマスエネル
ギー利用プロジェクト調査
NEDO F/S
24
GEC F/S
インドネシア
年
2004
年
分類
植林
バイオマス
廃棄物処分
場メタン回収
利用
廃棄物発電
植林
プロジェクト名
インドネシア国ロンボク島にお
ける住民参加型 CDM 環境植
林可能性調査
インドネシアでのパームオイル
工場排出メタンガス利用事業
調査
インドネシアにおける廃棄物
処分場バイオガス回収有効利
用調査
インドネシアにおける都市固
形廃棄物発電事業調査
インドネシア共和国東ジャワ
州における地域住民と協同で
行う CDM 植林と小規模 CDM
植林事業との比較検討調査
25
実施者
(財)国際緑化
推進センター
プログラム
GEC F/S
(株)トーメン
NEDO F/S
鹿島建設(株)
GEC F/S
(株)パシフィック GEC F/S
コンサルタンツ
インターナショ
ナル
住友林業(株)
GEC F/S
インドネシア
(2) 取組み方針
現状認識
・ 電力危機に直面しており、既存発電所のリハビリ、省エネ、エネルギー多様化(再生可
能エネ、メタン回収等)の需要が高い。
・ 京都議定書は 2004 年 12 月にようやく批准。DNA は、環境省が中心となる可能性大。
・ NEDO ジャカルタ事務所があり、モデル事業等も推進中。また重要な ODA 供与国であ
る。
・ 産油国であり、石炭も豊富に生産する。
・ オランダやドイツが、早くから入り込み、キャパビル、プロジェクトファインディングを実
施。
・ 日本企業の展開は、後退気味だが現状維持も多い。
基本方針
・ 公的資金(ODA 利用を含む)を利用した CDM プロジェクト形成を想定した取組を進め
る。
・ キャパビルは、PT.PLN(電力)、BPMIGAS(天然ガス・石油)、KADIN(商工会議所)(他
の産業)等 CDM プロジェクトの実施者になりうる政府系機関を中心として行う。必要に応
じて、DNA におけるプロジェクトの具体化に向けて必要な手続きの整備と、プロジェクト
承認・実施体制確立支援を行う。
・ 特に、発電、省エネ、再生可能エネルギーの分野に重点をおいたキャパビルを行うこと
で、プロジェクト形成から企業間マッチングまでの支援に貢献する。
・ キャパビルの素材として、METI、NEDO、JBIC、JICA 等わが国政府機関による既存プロ
ジェクト(ODA 案件を含む)から有望なプロジェクトを活用する。
期待できる有望な分野・プロジェクト候補等
「電力危機」に焦点を合わせると、電力分野や産業分野の省エネ・燃料転換、再生可能エ
ネルギー利用が有望と考えられる。
化石燃料火力発電所対策
発電所リパワリング(NEDO-FS のタンジュンプリオクは、CDM 化検討せず)
燃料転換(バイオマス燃料混焼等)
再生可能エネルギー(水力、地熱、バイオマス等。小規模含む)
地熱発電所新設(JBIC-ODA)
パーム油廃棄物からのバイオディーゼル製造(NEDO-FS)
石油系廃棄物吸着利用バイオ燃料製造(NEDO-FS)
省エネ(送配電網改修、工場省エネ等)
ボイラー・タービン効率向上(NEDO モデル事業)
製油所近代化(NEDO-FS)
廃棄物メタン回収等
製紙スラッジ等有効利用設備(NEDO モデル事業)
26
インドネシア
ごみ焼却廃熱利用(NEDO-FS)
来年度以降に必要な活動及び留意点等
・ ODA 案件の突破口を開くため、JBIC-ODA 案件を積極的にサポートする。
・ 積極的な民間企業に対しては、PDD 作成等に関してコンサルタントによる支援を補助す
るなどの柔軟なサポートが必要。
27
インドネシア
(3) インタビュー結果概要
⑧ BPMIGAS (Executive Body for Oil and Gas Business)
<石油・ガスセクターの CDM プロジェクト候補>
・ ナトゥナ海のプロジェクト:Conoco Philips のプロジェクトにおいては、随伴ガスを生産し
ている。生産されるガスは、シンガポールとマレーシアに 2002 年より輸出している。
・ タングープロジェクト:ペトロチャイナとイリアンジャヤの開発するプロジェクトで、2005
年(予定)から稼動する。
・ スマトラのプロジェクト:Caltex がオイルサンドを採掘しており、採掘過程で必要となる
電力を石油で生産していたものを天然ガスに燃料転換した(実施済み)。
・
その他、中国海洋石油・ 公司のプロジェクトなど、さまざまなプロジェクトが実施されて
いる。
・
・
・
・
⑨ Pelangi
Cash-on-delivery ベースのいままでの方式との違いを十分に理解し、このスキームの
魅力を感じていた。すなわち、プロジェクト実施にあたってのかなり大きな障害を、この
スキームを活用することで取り除けると実感したようであり、限られた時間フレーム中
で、基本的には前向きに協力してくれる意思表明を行った。
政策的な動きをするペランギは,日本政府が「大きな削減量」を持つプロジェクトを欲し
がっていることから、むしろ intermediate である彼らなどが、プロジェクトのポートフォリ
オを組んで、その形で申請することのメリットを強調した。
リスクの観点から、ntermediate がきちんとした仕事ができるのであれば、これは非常
に望ましいため、その位置づけを、今後議論する必要がある。
年間 100 万トンクラスは、インドセメントのみで、ポテンシャルの大きい石油・ガス系は、
政治的問題からプロジェクト形成が現時点ではむつかしい。
⑩ YBUL
・ Cash-on-delivery ベースのいままでの方式との違いを十分に理解し、このスキームの
魅力を感じていた。すなわち、プロジェクト実施にあたってのかなり大きな障害を、この
スキームを活用することで取り除けると実感したようであり、限られた時間フレーム中
で、基本的には前向きに協力してくれる意思表明を行った。
・ 地に足のついた活動を行うタイプの YBUL は、プロジェクトリスト作成にあたって、制度
面は既知であるが経済評価などで時間を要すると返答。とりあえず現時点の情報を提
供してもらうことを要請した。
・ パームオイル、ライスハスクのバイオマス系、埋立地メタン系(例:ボゴール)など、ポテ
ンシャルは大きい。ただ、どのような技術が使えるか...というような情報が足りない。
そのため,むしろ技術を持った日本の企業にどのようにアクセスすればよいか?に関
心がある。
⑪ YBUL
・ パームオイルなども小規模が多い.
・ 政策面では無電化率の大幅削減が急務であるが、2 割はグリッドが入らない地域であ
28
インドネシア
・
り、マイクロハイドロなどが期待されている。ただお金がないなど民間ではなかなかリ
スクを背負えない状況にある。その意味で、ファイナンスの技術的な手法(民間+公的
資金)が必要。金融機関(損保なども含む)の参入が望まれる。民間でとれないリスク
を公的資金が補う形態が望ましく、今回の up-front payment スキームをどう活用でき
るか?が要検討。バンドリングでリスクを減らすことが可能。
NEDO ではフレアリング系のモデルプロジェクトを実施.
⑫ エネルギー天然資源省
地域住民のためのマイクロハイドロ系は需要もポテンシャルも大きい(水力のポテンシ
ャル: 75 GW)が、ポテンシャルという面では、需要の偏りからジャワ島に集中。エネル
ギー政策としては 2020 年に現状を 3 倍に、再生可能エネルギーの全一次エネルギー
に占める割合を少なくとも 5%にすることを目指している。地熱にも期待するところが大
きい(ポテンシャル: 20 GW)。省エネポテンシャルも 30%になる。
・ 石油・ガスセクターには、まだ CDM はよく知られていない。プルタミナは地熱もかかわ
っているが、メインは石油精製。東カリマンタンのミガスで NEDO のモデルプロジェクト
実施(PDD 作成まで行った。上述)。
・ いまは地熱は CDM として有望である。西ジャワのワイヤシュンブ、北スマトラのサルラ
(プルタミナ)は、ファイナンス面の問題でできていない。CDM とからめることも可能。
・
・
・
・
・
⑬ 電力・エネルギー有効利用庁
バリアの大きな部分は、ファンドや負債の点。JCF や up-front payment に期待するとこ
ろは大きい。DNA となる環境省とは頻繁に会合をもっている。
ポテンシャルプロジェクトはスタディーがあり(NSS?)、最大 300 MtCO2/yr のポテンシ
ャルがある(?)。小規模から大規模まで。東ジャワの水力はすでに議論が動いており、
バイオマス、地熱なども同様。セラミック、セメント、メタン、バイオマスなどが有望。
価格に対する関心が高い。
エネルギー省の下で、国が雇用したコンサルタントがいる(Conservation Energy Co.)。
⑭ 環境省
・ インドネシアにおける CDM の課題として,・投資にかかわる点、・PDD や手続き面に関
するキャパシティーが足りない、・国内承認プロセスが未完成、などの点が挙げられ
る。
・ プロジェクトのプライオリティーのひとつとして、廃棄物などと並んで森林セクターを挙
げた。商工会議所(CDM WG を設置、20 の PDD をつくろうとしている)との連携を薦め
られれた。フレアリング系も政策上の点が残されているもののそれは変更可能であろ
うという答えであった。
⑮ PLN
・ バンバン氏以下、CDM を理解している人は多い。プロジェクトリストを出してもらうこと
となった。なお、Team CDM のメンバーは 2 人だけだが、イスカンダル氏などもサポート
している。
・ CDM の追加性に関する点や、PLN にとって CDM となりそうなプロジェクトなども、発電
29
インドネシア
・
以外のケースに関してもプレゼンテーションを行った。
会合時点で出てきた案件は、南スラベシの灌漑用を用いた 20 MW の小水力(政府承
認必要)、カリマンタンのディーゼル→天然ガス PJ など。
⑯ 住友商事
・ JBIC の Export Credit Line の案件(250 億円/3 年;案件の選択は PLN。既発表)で、20
件中 13 の発電所のリハビリを行う(国金・稲沢課長担当)。3 月までに案件を絞りたい
が遅れそう。リパワリングがコストがかさむため含まない。なお、リハビリは PLN では調
達部門が担当で、バンバン氏のラインとは異なる(アリ・ヘルマン氏: director、トニー・
アグス氏: deputy)。
30
インドネシア
(4) 総括
① 承認制度等の状況
インドネシアにおいては、DNA が正式に設立されていないが、CDM 国家委員会(Komisi
Nasional Mekanisme Pembangunan:KN-MPB)が DNA と位置付けられている。今後省令に
より正式に設立される予定である。CDM 国家委員会の構成省庁は、環境省、エネルギー
鉱物資源省、林業省、産業貿易省、外務省、交通省、住宅省、農業省、国家開発計画委員
会である。また、CDM 国家委員会(DNA)の支援体制として、事務局、技術チームが設置さ
れる予定である(下図参照)。
CDM 国家委員会
(DNA)
事務局
専門家
ステークホルーダ
フォーラム
技術委員会
支援体制
また、インドネシアにおける承認プロセスは、現在検討中であるが主に以下のプロセスを
踏むとされている。
○ プロジェクト実施者が事務局へ申請書、PDD、プロジェクト対象地における協議報告等
を提出(必要に応じて、EIA レポートなども提出する)
○ CDM 国家委員会による検討
○ 技術委員会や専門家による審査(ケース・バイ・ケース)
○ 事務局へ審査レポートの提出
○ CDM 国家委員会による承認会議の開催
○ 承認
② CDM に関わる人材の状況
環境省やエネルギー関連政府機関における人材育成は比較的進んでいる。DNA の中心
的な役割を果たす環境省においては、実務担当者レベルには精通した人材が存在するも
のの、キーパーソンは着任して間もないため、今後のキャパビルが必要とされる。また今回
の訪問調査の面談時にも、政府関係者の中にも不十分な情報に依存した発言が見受けら
れたため、正確な情報の提供が望まれる。
シンクタンク・NGO の中には、国際的に活躍しているリーダーを擁する組織もあるなど、充
実している。当該シンクタンクが、他のホスト国の承認関連機関のキャパビルを担当するな
ど、注目に値する活動を行っている。
31
インドネシア
PT.PLN やプルタミナなど、特定の公的・民間機関においては、人材育成が進んでいる。
その他の民間企業に関しては、CDM に関する取組を開始したばかりであり、キャパビルに
関する我が国の今後の協力が望まれる。
③ 有望な CDM プロジェクトの分野と発掘状況
深刻な電力危機に直面している同国において、既存の火力発電所のリハビリの CDM 化
が、最も有望なプロジェクトタイプと考えられる。PT.PLN の人材も豊富であるため、有望プ
ロジェクトの実現化が期待される。地熱発電も有望なプロジェクトタイプのひとつである。そ
の他、石油採掘における随伴ガスの有効利用等も有望である。
一方で、他の産業における民間企業のキャパビルはスタートされたばかりであるため、エ
ネルギー多消費型産業のポテンシャルは高いが、現時点では未確認である。
④ 他の先進国の活動状況
以前からオランダとドイツが積極的に活動している。オランダは、小額の資金協力による
環境省の支援を行っている。CERUPT による入札に向けたプロジェクト形成なども行われて
きたが、現在は CER 獲得のため二国間協定の交渉を行っている。ドイツに関しては、GTZ
が環境省に対してキャパシティビルディング活動を行っている。
世界銀行の NSS(国家戦略調査)を、をいち早く手がけたが、その後京都議定書の批准
の遅れなどからその後の対応が遅れ気味であった。一方で、現在は PCF によるセメントの
プロジェクトが CDM 理事会に提出されるなど、PCF が活動を行っている。
⑤ 今後の取組みについて
削減ポテンシャルが大きく、現段階では未確認であるものの有望な案件が多く得られる可
能性があることから、重要なホスト国として CDM プロジェクトの実現に向けて我が国との協
力体制を構築することが重要である。NEDO ジャカルタ事務所が既に有効なネットワークを
有していることから、このネットワークを機軸にした取組が望ましい。また、JBIC が同国にお
いて非常に強い影響力を有しているため、日本側の協力体制を構築することも重要であ
る。
具体的には、火力発電所のリハビリ等、同国が政策的に最も優先順位が高いと考えてい
る分野のプロジェクトの実現化を進める必要がある。Upfront Payment Budget 等を利用して、
石油随伴ガスの有効利用プロジェクトを実現化していくことも重要であろう。ポテンシャルの
高いエネルギー多消費型産業のプロジェクトは、今後の更なる発掘が望まれる。
32
マレーシア
3.2.3.
マレーシア
(1) 基本情報
①
国の概況
人口
一人当たり GDP
CO2 排出量
円借款承諾累計
②
2,443
3,678
124.28
8,274
万人
ドル
百万トン
億円
2003 年データ(国連)
2001 年データ(内閣府)
2001 年
2002 年時点(JBIC)
京都議定書準備状況
京都議定書批准
04/09/02 (R)
DNA 設置状況
Conservation and Environmental Management Division,
Ministry of Science, Technology and the Environment
CDM/JI 承認プロセス 1. 政府の持続可能な開発に関する政策に合致。
2. ①自発的な参加、②実質的、計測可能で、長期的な利益をもたらす、③追
CDM/JI 承認クライテ
リア
加的な排出削減。
3. マレーシアと附属書 I 国の間の協力。
4. 技術移転及び/又は技術改善の利益。
5. 持続可能な開発に関して直接的な利益。
* 小規模エネルギーCDM に関する国家クライテリアも存在する。
備考
CDM のウェブサイト
http://www.ptm.org.my/CDM_website/index.htm
CDM 理事会のメンバー(Alternate)であるとともに、CDM
に精通したチョー・コッキー氏は同国気象庁に在籍。
DNA の担当者(Dr. Nazri Yahaya 氏)は、日本企業と積極
的に情報交換をしている。
33
マレーシア
③
CO2 排出状況
1990
CO2/一次エネ供給量
50.42
(t-CO2/TJ)
CO2/GDP
0.84
(kg-CO2/1995 US$)
CO2/GDP PPP
0.52
(kg-CO2/1995 US$ PPP)
CO2/Population
2.60
(t-CO2/capita)
(出所)IEA 統計(2003 年版)
1992
1997
1998
1999
2000
2001
47.65
47.96
50.77
55.52
51.23
50.34
0.88
0.88
0.95
0.96
0.95
0.97
0.54
0.54
0.59
0.59
0.59
0.60
3.11
4.25
4.18
4.37
4.56
4.57
(出所)IEA 統計(2003 年版)
全体排出量
電力排出源単位
1990 年
53.18
0.595
1998 年
104.52
2001 年
124.28
0.447
01/98 伸び率
119%
01/90 伸び率
234%
単位・百万t 排出源単位はkg-CO2/kWh (出所)IEA統計(2003 年版)
34
マレーシア
④
一次エネルギー供給量とエネルギー源別構成
石炭 原油 石油 ガス 原子 水力
製品
1
9
9
8
2
0
0
1
国内生産
輸入
輸出
一次エネ
供給量
国内生産
輸入
輸出
一次エネ
供給量
85
40,227
-
力
地熱
PV 等
31,771
-
417
-
ゴミ焼
却等
電力
2,412
熱
合計
-
-
74,912
1,071
2,261
9,360
-
-
-
-
4
-
-
12,696
-7
-19,966
-7,095
-16,070
-
-
-
-21
-1
-
-43,160
1,067
22,145
1,863
15,701
-
417
-
2,395
-1
-
43,588
133
37,231
-
37,241
-
607
-
2,412
-
-
77,623
2,017
9,630
6,881
-
-
-
-
4
-
-
18,533
-34
-19,300
-8,898
-16,015
-
-
-
-22
-
-
-44,269
2,052
27,826
-1,960
20,690
-
607
-
2,394
-
-
51,608
単位:石油換算千t (注:国際輸送エネルギー、在庫変動分のデータは掲載していない)
(出所)IEA エネルギーバランス統計(2003 年版)
⑤
電源構成
石炭
1998 年
2001 年
01/98 伸率
単位:GWh
1,941
3%
2,442
3%
126%
石油
ガス
11,824
19%
6,118
9%
52%
42,054
69%
55,769
78%
133%
原子
力
水力
-
地熱 PV
等
ゴミ焼
却等
-
-
4,852
8%
7,055
10%
145%
(出所)IEA エネルギーバランス統計(2003 年版)
35
合計
60,671
100%
71,384
100%
118%
マレーシア
(出所)IEA 統計(2003 年版)
⑥
CDM プロジェクト事例
有効化手続き中
分類
バイオマス発電
プロジェクト名
Bumibiopower Biomass Power
Plant Project
投資国・事業者
方法論提出中
分類
プロジェクト名
投資国・事業者
やし油廃液メタン回 FELDA Lepar Hilir Palm Oil Mill
日本、松下電器産業
収・発電
Biogas project
廃液メタン回収・発電 Bumibiopower Methane Extraction
and Power Generation Project
日本承認済み
なし
世界銀行 PCF/蘭 CERUPT 承認
なし
⑦
日本のフィージビリティ・スタディ事例
年
分類
プロジェクト名
2002
やし油廃液 マレーシア国のパーム油精製
年
メタン回収
工業におけるバイオガス回収
事業
やし油廃液 マレーシアパームオイル工場
メタン回収
のメタン排出削減対策技術と
固形廃棄物利用に関する調
査
バイオマス マレーシアにおける椰子殻発
発電
電事業からの炭素クレジット
獲得プロセスの実態調査
2003
廃棄物処分 マレーシア国における廃棄物
年
場
処分場バイオガス回収有効利
用調査
ガス回収
36
実施者
プログラム
東 京 三 菱 証 券 NEDO F/S
㈱
(株)エックス都 GEC F/S
市研究所
三菱証券(株)
GEC F/S
鹿島建設(株)
NEDO F/S
マレーシア
年
2004
年
分類
メタン回収利
用
プロジェクト名
マレーシア・パハン州チニ地区
における近接パームオイル工
場の統合に伴うメタン排出抑
制とバイオマスの有効利用調
査
廃 棄 物 処 分 マレーシア 廃棄物のコンポス
場メタン抑制 ト化処理による埋立地からの
メタンガス抑制事業計画実現
可能性調査
省エネ
マレーシア国におけるセメント
焼成炉省エネルギー事業調
査
省エネ
マレーシア国における工場省
エネ CDM プロジェクト可能性
調査
バイオマス マレーシア国におけるケナフ
発電
ボード廃材のエネルギー化事
業
マレーシアにおける高効率バ
イオマス発電事業調査
37
実施者
プログラム
(株)エックス都 GEC F/S
市研究所
日 本 環 境 コ ン GEC F/S
サルタント(株)
JFEエンジニア NEDO F/S
リング(株)
パシフィックコン NEDO F/S
サルタンツ(株)
三菱証券(株)
NEDO F/S
JFE エンジニア GEC F/S
リング(株)
マレーシア
(2) 取組み方針
現状認識
・ 京都議定書は 2002 年に批准。DNA も設置・登録済みで、活発に活動中。CDM 及び小
規模エネルギーCDM に関する国家クライテリアを設定済み。PTM(エネルギーセンター)
が、独自に作成した PIN の審査を実施している。このように、受入体制は非常に進んで
いる。
・ 現在、CDM プロジェクトのクライテリアの各条項の意味を、より具体的に詳述するための
検討(elaboration)を進めている。この検討において、例えば単なる炭素の buyer には反
対であり、プロジェクトを通した馬国と先進国との協働が必要である、等の基準も示され
る予定である。
・ 石油、天然ガス等のエネルギー資源が豊富である。再生可能エネルギー(バイオマス、
バガス、都市廃棄物、太陽光、小水力)が「5 番目の燃料」として期待されている。
・ 政治的に安定しており、今後の経済成長が期待されているが、人件費高騰からか、日
本の製造企業の将来的な事業展開に関する人気は高くない(2003 年度 9 位)。
・ 日本の水田面積を上回るオイルパームが存在する。パーム油廃液の有効利用が CDM
として有望である。
基本方針
・ 民間企業主導の CDM プロジェクト形成をサポートすることに主眼を置き、DNA と連携し
ながら両国企業の「ビジネスマッチング」を実施する。特に、日本企業の現地工場に対
する教育啓発を実施し、工場省エネ等日本企業が推進しやすいプロジェクトの発掘をす
すめる。
・ キャパビルは、両国企業に対する啓発に力点を置く。DNA と協力しながら主に CDM プロ
ジェクトの事業化に向けた課題(資金調達、リスク管理他)等に関してキャパビルを行
う。
・ 日本・マレーシア間の CDM プロジェクト実施における障害を同定するとともに、促進する
ためのインセンティブ等に関して政府間で検討する。
・ マレーシア DOE 育成に向けた技術協力・人材交流を図る。
期待できる有望な分野・プロジェクト候補等
省エネルギー
日系企業工場省エネ対策(バンドリング型:NEDO-FS)
コジェネ設備導入(バンドリング型)
新式ボイラー導入(バンドリング型)
特定産業分野の省エネルギー対策(NEDO モデル事業)
パームオイル廃棄物利用
パームオイル廃液メタン回収・利用(FELDA 社)
EFB の発電利用
発電関連
38
マレーシア
化石燃料火力発電所リハビリ
小規模エネルギーCDM(小水力、バイオマス発電)
送配電網強化(送配電ロス改善)
来年度以降に必要な活動及び留意点等
・ 企業間ラウンドテーブルの開催による優良プロジェクト候補の発掘と実施に向けた活動
(PDD の作成、ファイナンスの特定等)
・ 日本・マレーシア間の CDM プロジェクト推進の障害とインセンティブ等に関して政府間で
検討する、CDM 推進に関する政府間協議を開催する。政府間協議に関しては、他国を
牽制する意味も含め、実質的な協議を行って、打ち出した対応策等を公開していく。
・ 積極的な民間企業に対しては、PDD 作成等に関してコンサルタントによる支援を補助す
るなどの柔軟なサポートが必要。
39
マレーシア
(3) インタビュー結果概要
① DNA
・ Dr. Nadzri と面談予定であったが、緊急会議のため代理として Chong 氏と面談。METI
プログラムの説明を行うと共に、マレーシアにおける CDM 案件の承認手続きについて
確認した。
・
手続きを簡易にするため、PDD まで完成していなくとも PIN レベルで Conditional
Approval を行う手続きの有効性が強調された。
② BCSDM(Business Council for Sustainable Development in Malaysia)
・ マレーシアの約 60 企業が加入している(名簿は入手済み。現会長は Shell Malaysia)。
WBCSD とは緩やかに連携しながら活動を続けている。民間セクター、NGO として位置
づけられており、広報誌やセミナーでの講演等を通して、企業への技術的な情報提供、
サポート等を行っている。
・
CDM については、マレーシア政府が承認したプロジェクトであっても市中銀行が積極的
に融資を行わないような場合もある。このような案件に対して、METI プログラムのよう
な枠組は有効と考えられる。
③ PTM
・ METI プログラムについて説明。対象プロジェクトの選定方法、時期等について、リーダ
ーの Dr. Anuar が非常に強く興味を持った様子。
・
・
・
現在 PTM で承認の検討を進めている案件は 11 件。特に急増してはいない。バイオマ
スや LFG 関連の案件が多い。省エネ案件の申請が出されていないため、期待されて
いる。
④ TNB
METI プログラムについて説明。面談者は再生可能エネルギーの担当部署であり、プロ
ジェクト発掘・開発も行っている。このため CDM 案件の実施にも興味を持っている。た
だし、技術的な側面等については、それほど詳しくない様子。
既に LFG 案件では 2004 年中盤から検討を進めているものがあるが、資金的な面で問
題がある。METI への提案候補として、バイオガスの案件を検討したいとの意見あり。
⑤ KTAK(Ministry of Energy, Water and Communication:近日中に KKAT に名称変更予
定)
・ KTAK では、石油、ガス、石炭、水力のエネルギー政策を検討している。京都議定書に
批准後は、ここに再生可能エネルギーと省エネも追加された。しかし、実際には石油や
石炭資源の逼迫がそれほど差し迫っていないこと等から、再生可能エネルギー利用や
省エネがあまり促進されていない。このため、化石燃料に対する各種の補助金を削減
40
マレーシア
することを検討している。
・
CDM プロジェクトの候補としては、LFG、バイオマスが主要なものと考えられる。EFB の
抽出油をガスと混合利用する技術はオランダから導入した。
・
マレーシア政府が進めている SREP(Small and renewable energy programme)では、既
に 65 件程度の案件が承認されているが、資金面で難しいものが多い。これらについて
資金を得る機会が増えると考えられる METI の枠組のような取組には期待している。
・
2006 年には第 7 次国家エネルギー計画が開始される。この中では特に省エネに焦点
が当てられており、ビルの省エネは重要視されている。
・
プロジェクト参加者候補となり得る企業名や、SREP の 65 件のうち望ましいと考えられ
る案件を KTAK で選定してから METI に提供することは可能である。
⑥ Dr. Hassan Ibrahim(PTM の Dr. Anuar の前任者)
・ PTM を退任後、大学教授に就任すると共に、PTM が行う技術評価に対するコンサルテ
ィングも継続して実施している。その状況からも、この 2 年程度のうちに、PTM に承認
申請される案件が増加していることがわかる。多くはパーム油や LFG の案件である。
・
工場の省エネは、重要な CDM プロジェクトの 1 つと考えている。MIEEIP(Malaysia
Industry Energy Efficiency Improvement Project)では、4 件の省エネパイロットプロジェ
クトが実施された。
⑦ 山水会定期会合での講演
・ 在マレーシア日本企業は約 1,300 社あり、山水会には 70 社が参加している。月例会で
は毎回 40 社程度が参加しており、今回も同程度の参加があった。(参加企業名は非公
開)
・
2 月例会の議題の 1 つとして、CDM の仕組みに関する全般的な説明を行うと共に、
METI プログラムの紹介を行い、質疑応答を受けた。
⑧ 日本企業対象のラウンドテーブル
・ 山水会での講演で興味を持った日本企業等を対象に、より具体的な説明、質疑等を行
うラウンドテーブルを設定した。約 10 社が参加した。質疑の中では Upfront Payment
の仕組み等に関する具体的な質問(応募方法、資格・要件等)があった。(参加企業名
は非公開)
41
マレーシア
(4) 総括
⑨ 承認制度等の状況
マレーシアは、既に CDM プロジェクトの国家承認体制を整えている。天然資源・環境省
環 境 保 護 管 理 局 ( Conservation and Environmental Management Division, Ministry of
Natural Resources and Environment)が DNA であり、CDM 案件の審査に際し、同局が持続
的な開発の国家クライテリアとの整合性検証を行っている。DNA である同局の下で気候変
動 の 諸 課 題 を 検 討 す る の が 気 候 変 動 に 関 す る 国 家 運 営 委 員 会 ( National Steering
Committee on Climate Change; NSC-CC)であり、同運営委員会の下で CDM に関する議
論を行うのが CDM 国家委員会(National Committee on CDM; NC-CDM)である。同委員会
の下にはエネルギーおよび森林両セクターの技術委員会があり、これら技術委員会が技
術的・専門的見地から具体的な検討を行う。
これらの承認制度については、すでにプロジェクト審査の経験もあり、既に3件について
は条件付き承認レターを出している。
⑩ CDM に関わる人材の状況
DNA である天然資源環境省にはキーパーソンとなる人材が育成済みであり、そのもとで
PIN をチェックする PTM(マレーシアエネルギーセンター)においても十分な人材が育成され
ている。従って、主要な政府関係機関のキャパビルに関しては、技術的かつ複雑な事項に
関するものを除いてほぼ終了したということができる。なお、パームオイルやエネルギーな
どの主要産業においても CDM の全体像は理解されているが、自産業が有するポテンシャ
ルや具体的な有望プロジェクトタイプ等に関しては把握していないことが確認された。
なお、同国は自国の OE 育成に積極的である。
⑪ 有望な CDM プロジェクトの分野と発掘状況
DNA・PTM においては 10 件を超える PIN を検討中である。一般的には、パームオイル産
業の廃棄物(POME、EFB 等)有効利用、バイオマス発電、小規模水力等が有望プロジェク
トとして挙げられている。これらの一部は、既に具体化が検討されているが、多くはまだ未
発掘である。これらの多くは、同国の再生可能エネルギー利用推進スキームである SREP
(Small Renewable Energy Programme)に応募しているものの、資金調達等の障害によりス
トップしており、CDM 化による後押しが期待されている。この他に、日本企業の現地工場に
おける省エネやコジェネ導入等が期待されている。
⑫ 他の先進国の活動状況
デンマーク国際開発援助機関(DANIDA)が Technical Assistance on Capacity Building
for CDM Secretariat at Malaysian Energy Centre (PTM)と称した活動を 2003 年から行って
いる。
また EC -ASEAN Energy Facility(CDM ASEAN)の対象国にもなっている。
⑬ 今後の取組みについて
日本企業の関心が高く、承認体制等も十分整備されている同国は、我が国のカウンター
パートとして最重要国のひとつである。その一方で、世界一の生産量を誇るパームオイル
42
マレーシア
産業は CDM に大きな関心を有しているにも関わらず、関連プロジェクトは十分に発掘され
ているとはいい難い。また、同国に現地工場等を有する多くの日本企業が CDM に関心を有
しているが、実現化を想定したプロジェクトは少ない。
まずは、パームオイル産業におけるプロジェクトの発掘や SREP 応募事業の CDM 事業化
を積極的に実施することが望ましい。中・小規模のプロジェクトをバンドリングして比較的大
量の CER 獲得を目指すことも考えられる。また、CDM に関心を有する日本企業の現地工
場を対象とした CDM プロジェクトを発掘していくことも重要である。
43
ベトナム
3.2.4.
ベトナム
(1) 基本情報
①
国の概況
人口
一人当たり GDP
CO2 排出量
円借款承諾累計
②
8,138
414
48.03
7,529
万人
ドル
百万トン
億円
2003 年データ(国連)
2001 年データ(内閣府)
2001 年
2002 年時点(JBIC)
京都議定書準備状況
京都議定書批准
25/09/02 (R)
International Cooperation Department, Ministry of
DNA 設置状況
Natural Resources and Environment
CDM/JI 承認プロセス 9 省 1 団体がから構成される CDM National Executive
and Consultative Board (CNECB)が CDM プロジェクト
の承認を実施。
CDM/JI 承認クライテ ―
リア
備考
44
ベトナム
③
CO2排出状況
1990
CO2/一次エネ供給量
17.37
(t-CO2/TJ)
CO2/GDP
1.28
(kg-CO2/1995 US$)
CO2/GDP PPP
0.26
(kg-CO2/1995 US$ PPP)
CO2/Population
0.27
(t-CO2/capita)
(出所)IEA 統計(2003 年版)
1992
1997
1998
1999
2000
2001
16.70
23.28
23.04
24.83
26.29
28.98
1.12
1.34
1.27
1.35
1.40
1.54
0.23
0.27
0.26
0.27
0.28
0.31
0.26
0.44
0.43
0.47
0.52
0.60
(出所)IEA 統計(2003 年版)
全体排出量
電力排出源単位
1990 年
17.95
0.522
1998 年
33.04
2001 年
48.03
0.391
01/98 伸び率
145%
01/90 伸び率
268%
単位・百万t 排出源単位はkg-CO2/kWh (出所)IEA統計(2003 年版)
45
ベトナム
④
一次エネルギー供給量とエネルギー源別構成
石炭 原油 石油 ガス 原子 水力
製品
1
9
9
8
2
0
0
1
国内生産
輸入
輸出
一次エネ
供給量
国内生産
輸入
輸出
一次エネ
供給量
力
地熱
PV 等
ゴミ焼
却等
電力
熱
合計
6,032
12,623
-
736
-
954
-
22,890
-
-
-
-
6,641
-
-
-
-
-
-
-
43,235
6,641
-1,624
-12,623
-
-
-
-
-
-
-
-
-14,247
3,093
-
6,587
736
-
954
-
22,890
-
-
34,260
7,259
17,033
-
1,563
-
1,566
-
22,925
-
-
50,346
-
-
8,278
-
-
-
-
-
-
-
8,278
-2,402
-17,033
-
-
-
-
-
-
-
-
-19,436
5,024
-
8,278
1,563
-
1,566
-
22,925
-
-
39,356
単位:石油換算千t (注:国際輸送エネルギー、在庫変動分のデータは掲載していない)
(出所)IEA エネルギーバランス統計(2003 年版)
⑤
電源構成
石炭
石油
ガス
原子力
水力
地熱 PV
等
3,480 3,865 3,427
0
11,092
0
16%
18%
16%
0%
51%
0%
3,218 4,757 4,423
0
18,210
0
2001 年
11%
16%
14%
0%
59%
0%
01/98 伸率
92%
123%
129%
―
164%
―
単位:GWh (出所)IEA エネルギーバランス統計(2003 年版)
1998 年
46
ゴミ焼却
等
0
0%
0
0%
―
合計
21,665
100%
30,608
100%
141%
ベトナム
(出所)IEA 統計(2003 年版)
⑥
CDM プロジェクト事例
有効化手続き中
なし
方法論提出中
分類
プロジェクト名
油田随伴ガ Rang Dong Oil Field Associated Gas
ス回収利用 Recovery and Utilization Project
投資国・事業者
日本、英・新日本石油,
Conoco Philips Gama
日本承認済み
分類
プロジェクト名
申請企業
油 田 随 伴 ガ ランドン油田随伴ガス回収・有効利用 日本ベトナム石油株式会
ス回収利用 プロジェクト
社
世界銀行 PCF/蘭 CERUPT 承認
なし
⑦
日本のフィージビリティ・スタディ事例
年
分類
プロジェクト名
2002
年
セメント工場
改修
工業団地コジ
ェネ導入
随伴ガス回
収利用
2004
年
工場廃液メタ
ン回収発電
廃棄物処分
場メタン回収
発電
植林及びバ
イオマス発電
ベトナム・ハノイ近郊地区セメ
ントセクター近代化
ベトナムにおけるヌンチャック
工業団地インフラ整備計画
実施者
太平洋エンジニア
リング
㈱ジャパンエナジ
ー・リサーチ・セン
ター
ベトナム国における原油随伴 日本ベトナム石油
ガスの同国内市場への供給 ㈱
事業
ベトナム国における生ゴム工 新日鉱テクノリサ
場廃水のメタン発酵と発電
ーチ(株)
ベトナムにおける都市廃棄物 新日鉱テクノリサ
からのメタン回収による発電 ーチ(株)
事業調査
ベトナム南部における木質系 (株)双日総合研究
バイオマス発電事業化およ
所
び同事業への燃料安定供給
の為のエネルギー造林計画
策定のための調査
47
プログラ
ム
NEDO
F/S
NEDO
F/S
NEDO
F/S
NEDO
F/S
GEC F/S
GEC F/S
ベトナム
(2) 取組み方針
現状認識:
・ 京都議定書は 2002 年に批准。DNA は設立・登録済み(自然資源環境省:MONRE)。こ
の他 10 省庁等による CDM National Executive and Consultative Board (CNECB) が承
認を行う。
・ CDM プロジェクト承認のためのシステムは既に完成し、CNECB は 2004 年から年 2 回開
催されている。承認クライテリア概要も公表済み(COP10 における CD4CDM サイドイベ
ント)。
・ 取組の開始は他の東南アジア諸国より遅かったが、推進には非常に積極的。CD4CDM
の枠の下で、MONRE、MOF、MOI、文部省等がグループを構成して取組を推進。特に現
在 CDM プロジェクト促進のためのファイナンス・メカニズムについて研究中(機器輸入免
税措置等のインセンティブを含む)。
・ 重点分野ないし優先分野は、省エネ、燃料転換、再生可能エネルギー等。たとえば、工
場ボイラーの省エネ、セメント工場の廃熱利用、砂糖工場のコジェネ導入など。
・ METI 承認ずみのプロジェクト(NM0026-AM:Rang Dong 油田随伴ガス回収)は
Approval Letter を出状。NEDO による Thu Doc Power Plant 燃料転換プロジェクト
(66MW)もベトナム政府の承認を得ている。埋立ガス回収プロジェクト(2 件)、ビール工
場省エネ、風力・ディーゼルハイブリッドシステムについても Endorsement Letter が出て
いる。
・ 各国政府のアプローチも活発(オーストリア:MOU 交渉中、フィンランド:埋立ガス回収プ
ロジェクト実施中、ドイツ:ベースライン・スタディ、オランダ:民間企業キャパビル)。
・ 深刻なエネルギー危機状況ではないが、国内のエネルギー賦存地域が偏在しており、
かつ製油所がないため石油製品は全て輸入に依存している。
・ 日本企業の進出・展開が増加中。
基本方針
・ 取組の端緒として DNA および CNECB 関係省庁への支援を進めつつ、国有企業ないし
民間企業(日系企業を含む)の CDM プロジェクト形成サポートに重点を移していく。DNA
および関係省庁と連携しながら優先分野とされる省エネおよび燃料転換に重点を置い
て有望案件の形成を促進する。
・ キャパビルは、DNA 及び周辺関係省庁に対するプロジェクトの具体化に向けて必要な
手続き等の整備と、承認・実施体制強化に力点を置く。現在ファイナンス・メカニズムに
焦点が当てられていることから、JBIC(JCF)との連携も視野に入れて実施する(NEDO
主催セミナーへの共同参加など)。
・ 特に省エネおよび燃料転換の対象分野に重点をおいたキャパビルを行うことで、産業分
野における有望プロジェクトの発掘、形成から本邦企業との企業間マッチングまでの支
援に貢献する。
期待できる有望な分野・プロジェクト候補等
48
ベトナム
省エネ(火力発電所リハビリ、工場省エネ等)
HABECO ビール工場省エネ(NEDO モデル事業)
工場省エネ(セメント、鉄鋼等:NEDO モデル事業、NEDO-FS)
発電所リハビリ・省エネ(NEDO-FS)
製紙工場のボイラー省エネないしコジェネ(DNA によるポートフォリオ・リストから)
油田随伴ガス回収
・Rang Dong 油田随伴ガス回収(日本政府・EB(新方法論)承認ずみ案件)
廃棄物メタン回収
ホーチミン埋立ガス回収(PCF)
ハイフォン市 Thuong Ly 埋立ガス回収
再生可能エネルギー
Phu Quy 島風力・ディーゼルハイブリッドシステム
来年度以降に必要な活動及び留意点等
日本企業対象成果報告ワークショップ
趣旨:
・ 上記調査で把握された有望案件、及びその実現に当たって想定される問題点・課題を
整理する。さらに、必要に応じて補足インタビューを行う。それらをとりまとめた成果報告
ワークショップを日本において開催し、ベトナムにおける CDM の可能性について PR す
る。
期待される成果:
・ プロジェクト実施者候補に対するベトナムにおける CDM 事業可能性の周知
・事業化に向けて検討すべき優先度の高い有望案件の特定
対象:
・ 日本企業(ベトナムに現地法人を有する企業を含む)
期間:
・ インタビュー補足調査 1 週間、ワークショップ 1 日
PDD 作成型キャパビル
趣旨:
・ 上記(1)インタビューで選定された、特に優先度の高い産業分野の省エネ、燃料転換等
の CDM プロジェクトをモデルとして、当該プロジェクト実施予定地域における PDD 作成
型キャパビルを行う。実施に当たってはワークショップ形式を採用し、参加者自身が
PDD 作成を試行する。同時に、上記(2)で提示された日本企業からの質問等についても、
現地関係者に情報提供する。
期待される成果:
・ プロジェクトの具体化に当たって求められる要件の把握
・ 優先度の高い CDM 案件の実現に向けたプロジェクト形成の進捗
対象:
・ DNA および CNECB 関係省庁、プロジェクト対象地の自治体担当者、主要現地企業等
・ DNA および CNECB 関係省庁と、実際にプロジェクトが実施される地域の自治体担当職
員等の間では、CDM に関する知見と理解のレベルに、相当程度の開きがあるものと想
49
ベトナム
定される。PDD 作成という具体的な作業と共に、投資国側のプロジェクト参加者候補か
らの具体的なインプットとを合わせて行うことで、プロジェクトの円滑な実現と運営に資す
ることができる。同時に、当該プロジェクトへの理解と協力を得やすくする効果が期待さ
れる。
期間:
・ワークショップ 1 日(事前準備・調整等を除く)×1~2 回
(プロジェクト別、もしくはセクター別)
・ 積極的な企業に対しては、PDD 作成等に関してコンサルタントによる支援を補助するな
どの柔軟なサポートが必要。
・ 他の東南アジア諸国への牽制効果も念頭において、わが国政府とベトナム DNA との実
質的な協議(非公式なものを含む)の機会を、可能な限り多く確保する。
50
ベトナム
(3) インタビュー結果概要
⑧ Ministry of natural Resources and Environment & Ministry of Foreign Affairs
<ベトナムにおける CDM の取組状況>
・ 承認システムはすでに完成している。DNA は、第一約束期間の前に CDM に関するル
ールを構築する必要があるとの認識で活動している。CD4CDM の枠の元で、MONRE、
MOF、MOI、文部省等がグループを構成して取組を進めている。
・ 特に、CDM プロジェクト促進のためのファイナンスモデル、ファイナンスメカニズムを研
究している段階である。例えば CDM プロジェクトのための機器輸入に当たっての免税
措置等の特別ルールが検討されている。
・ また、CDM を活発化させるための Decree についても研究中であり、2~3 年でさまざま
な枠組みを統合する予定である。重視するプロジェクトとしては省エネ、燃料転換、再
生可能エネルギー等が挙げられる。
・ 優先分野としては、省エネ、燃料転換、再生可能エネルギー、バイオマスが挙げられ
る。特にバイオマスは、南越で籾殻資源が多い、
<他の先進国との連携>
・ オーストリア:CDM に関する MOU を取り交わそうとしている段階。
・ フィンランド:ハイフォン市における埋立ガス回収 CDM プロジェクトのパイロットフェーズ
を実施中。
・ ドイツ:GTZ がキャパビルの一環としてベースラインスタディを行っている。
・ オランダ:EU のプログラムとして、ベトナム、カンボジア、ラオスを対象とした民間企業
のキャパビルを実施している(2005 年に終了)。
<実施中もしくは計画中のプロジェクトに関するコメント>
・ NEDO による南ベトナム Thuduc Power Plant 燃料転換プロジェクト(66MW)は、すでに
ベトナム政府の承認は得ている。天然ガスの供給に問題があり中断していたが、問題
点が解決したのでぜひ再開させたい。
・ 各種工場(ボイラー)の省エネは、まだアイディアの段階だが検討を進めたい。
・ AIJ で着手したセメントプラントの廃熱利用については、対象をより拡大していきたい。
・ 砂糖工場へのコジェネ導入も課題である。
・ 地域のコミュニティからは、再生可能エネルギー利用による CDM プロジェクト実施の要
望があり、風力と太陽光で PIN が 2 件提出されている。
・
⑨ INSTITUTE OF ENERGY, MOI
Discussion about future collaboration between Japan & Vietnam in order to identify
potential CDM projects:
IE informed on the longtime collaboration of IE with various Japanese
institutions on energy-related issues, expressing special interest of the IE in
CDM projects and saying there is more than 5 candidate projects could be
recommended at the present for discussion; There were many discussions
on CDM issues with organizations from various developed countries but no
51
ベトナム
・
concreted CDM projects identifies yet;
IE explained experiences of his department in CDM activities focusing on
technicalities such as baseline analysis, PIN and PDD preparation. There are
3 potential areas discussed: biomass (rice husk, landfill), wind, fuel switching
(thermal power plant);
IE explained the potential of small hydropower plants mentioning about the
completed Master Plan for small hydropower in certain mountainous
provinces;
Yamada san explained some methodology for estimating CERs and bundling
of small CDM projects.
At the end of the meeting, both parties agreed to start CDM collaboration with the first
step to prepare the PINs of potential projects. PCKK will follow up the matter and will
contact and discuss with IE researchers the possibility to prepare the PINs of following
projects by end of the March:
- PIN for Wind power generation plant;
- PIN for bundling of small hydropower plants;
- PIN for rice husk power generation plants;
- PIN for landfill methane gas extraction;
- PIN for fuel switching of existing thermal power plant (from coal to gas).
⑩ MOI AUTHORIZED OFFICERS
・ A MOI authorized officer indicates the vast potential for CDM activities in the energy
and industrial sectors in Vietnam, current collaboration with several developed
countries. Based on current approval mechanism as well as practical feasibility he has
recommended 5 organizations with contact persons.
⑪ THE EVN (ELECTRICITY OF VIETNAM)
・ Discussion about possible collaboration between Japan & Vietnam in order to identify
potential CDM projects:
EVN has exchanged experiences and difficulties in developing CDM projects
within EVN. As an example, the fuel switching for the Thu Duc thermal power
plant has been designed as a CDM project with Tohoku Electric Co., but
failed due to gas supply issue.
EVN is in charge of large-scale power projects, which are difficult to develop
as CDM projects due to long CDM approval procedures and the rigid Master
Plan system of EVN.
High potential of small and medium-scale hydropower projects are
recognized and it is recommended to contact directly 7 Independent Power
Plant (IPP) Co.
⑫ INSTITUTE OF MINING SCIENCE AND TECHNOLOGY (IMST)
・ Discussion about possible collaboration between Japan & Vietnam in order to identify
52
ベトナム
・
potential CDM projects:
IMST has given the overview of growing coal production in Vietnam,
introducing the findings of research on the methane emissions in coal mines
in the Quang Ninh coal basin area. The IMST has developed a technical
design on methane recovery from coal mines for a pilot study;
Existing collaboration projects with JICA and J-coal dealing with mining
safety and water-issues in coal mines;
Potential of clean coal technology to tackle environmental issues is also
discussed.
At the end of the meeting, it was agreed to develop 2 PINs on methane recovery and
clean coal technology.
⑬ THE RANG DONG LIGHT SOURCE AND VACUUM FLASK COMPANY
・ Discussion about possible collaboration between Japan & Vietnam (RDLSVF Co. and
PCKK) in order to identify potential CDM projects:
The RDLSVF Co. has introduced the overall production line of the
factory/company, the total fuel consumption and the possibility for energy
efficiency improvement;
The RDLSVF Co. has conducted the energy auditing in 2003 and various
energy saving measures are described in the auditing report; The cost for
furnace rehabilitation is estimated at 1.5 – 2 million US$;
The RDLSVF Co. has presented the new compact fluorescent lamp (CFL)
production of the factory intended to replace the old bulb lamp (IL)
production. The cost for a new CFL production line is estimated at about 2
million US$;
・ At the end of the meeting, it was agreed to develop 2 PINs on energy efficiency
improvement and change in production from IL to CFL.
⑭ THE RENEWABLE ENERGY RESEARCH CENTER (RERC), HANOI UNIVERSITY OF
TECHNOLOGY
・ Discussion about possible collaboration between Japan & Vietnam in order to identify
potential CDM projects:
The RERC has introduced the Center with a longtime experience in
researching and promoting renewable energy, especially for rural
electrification. With a wide international collaboration with Germany and
Japan including NEF and NEDO, the center has a number projects in solar,
wind and hybrid (wind & diesel) generating energy for communication,
maritime navigating communication & rural household-level electrification –
most of the projects are small scale;
At the present, the Center has no potential CDM project to apply for
CDM/JI but is willing to explore new possibility in CDM/JI programme.
No specific PIN identified but both sides agreed to look for further close
53
ベトナム
cooperation in the CDM/JI programme.
⑮ THE OFFICE OF VIETNAM ENERGY CONSERVATION PROGRAM (VECP)
・ The VECP introduced energy conservation activities in Vietnam. The VECP has
started since 1997, completed a national master plan on energy conservation and now
has 5 energy conservation centers in 5 major cities of Hanoi, Ho Chi Minh, Da Nang, Hai
Phong and Can Tho. There is a focus on 5 sub-sectors: brick making, ceramic, paper &
pulp, textile and food processing. The funding is through various international
organizations such as GEF, UNDP…
・ The VECP indicated that there are several potential small-scale CDM projects in the
brick making and ceramic sub-sectors with already available survey data and with an
advantages of quick pay-back period (less than 2 years);
・ At the end of the meeting, it was agreed that VECP Office would develop 2 PINs on
brick-making and ceramic factories with support from Mr. Yamada on project
development methodology. The VECP will complete the PINs by the end of March.
⑯ THE POWER ENGINEERING CONSULTING COMPANY NO. 1 (PECC1)
PECC1 briefly introduced the company with a focus on small and medium-scale
hydropower plants. The PECC1 has developed Master Plan for small hydropower in
several provinces and also contributed in developing national hydropower Master Plan.
The PECC1 also has collaboration with Kyushu Electric Co. for the last few years on
developing some hydropower projects;
・ At the end of the meeting, it was agreed that PEEC1 would develop 2 PINs on small
hydropower plants by the end of March.
・
・
・
⑰ THE HABAC NITROGENOUS FERTILIZER AND CHEMICALS CO. (HNFCC)
The HNFCC introduced the overall production line of the company/factory including
nitrogenous (Urea) fertilizer production, power generation and chemical by-products
such as liquid ammonia, CO2 liquid and solid. Annually, the HNFCC consumes 380,000
tons of coal with the fuel efficiency about 85%, leaving a big room for energy efficiency
improvement program. The company has collaboration with Vietnam Energy
Conservation Program (VECP) and a team of researchers from NEDO and CCUJ just
visited the factory to explore and discuss the energy saving possibility;
⑱ THE ENERGY CONSERVATION CENTER OF HO CHI MINH CITY (ECCH)
ECCH had a presentation on the main activities at ECCH since its inauguration about 2
years ago. The ECCH has made intensive surveys, energy auditing on the current
states of industry in the HCM City (the major industrial center in Vietnam composing of
more than 40% of national industrial production) and researches on energy
conservation measures. The focus is on food processing, hotel / commercial buildings,
chemical, plastics, pulp & paper, etc. The ECCH has developed a GIS database of
industrial energy consumption for HCM City.
54
ベトナム
・
ECCH has long experience in energy conservation but has quite limit experience of
CDM activities. The Center currently has collaboration with JICA and UNIDO in pilot
study of CERs selling and capacity building and would need sometime to learn and to
prepare in order to participate in CDM activities;
55
ベトナム
(4) 総括
① 承認制度等の状況
承認システムはすでに完成しており、Rang Dong の油田随伴ガス回収利用プロジェクトが承
認されている。現在は、CDM プロジェクト促進のためのファイナンスモデル、ファイナンスメ
カニズムを研究している段階である。例えば CDM プロジェクトのための機器輸入に当たっ
ての免税措置等の特別ルールが検討されている。また、CDM を活発化させるための
Decree についても研究中であり、2~3 年でさまざまな枠組みを統合する予定である。
② CDM に関わる人材の状況
DNA である天然資源環境省にはキーパーソンとなる人材が育成済みであり、そのもとで
現在は承認のための会議を年 2 回開催している。工業省においても CDM に精通した人材
が存在し、NEDO 等我が国の政府機関と積極的な協力を進めている。工業省傘下のエネ
ルギー研究所では既に PDD の作成を試みており、技術的な事項に対応可能な人材が育
成されている。その他、鉱物科学技術研究所、電力公社など政府系機関においても人材は
育成されつつある。なお、NGO・シンクタンクも既に活動しており、オーストラリアの支援によ
る世界銀行の NSS(National Strategy Study for CDM)に参画していた。国営企業やホチミ
ン市の環境担当者も CDM に関して既に知識を有しており、事業化に対して非常に積極的
であった。
③ 有望な CDM プロジェクトの分野と発掘状況
北部において石炭を産出することから、炭層メタンの回収・利用やクリーンコールテクノロ
ジーなど石炭関連プロジェクトが有望である。また、石炭を多く消費する工場の省エネなど
も可能性がある。ホチミン市には多くの製造工場があるが、これらの工場における省エネプ
ロジェクトの可能性もある。発電プロジェクトに関しては、電力開発計画に従って順調に実
施されているため CDM 化の可能性は低いが、中規模水力(50 MW 程度)や風力による発
電事業は基本的に IPP であるため、CDM プロジェクトとして有望と考えられる。なお、白熱
灯型蛍光灯を製造している企業の責任者から、製品 CDM の可能性について打診された。
④ 他の先進国の活動状況
先述のとおり、世界銀行の NSS の実施過程において、オーストラリアが支援していた。フ
ィンランドがハイフォン市の埋立処分場メタンガス回収プロジェクトをパイロットプロジェクトと
して実施した。ドイツやオランダが、キャパビル事業を実施している。今回調査時に、オラン
ダが埋立処分場メタンガス回収プロジェクトの可能性を調査するために来訪したとの情報を
得たが、その後のオランダの活動を含めてその他の先進国の積極的な展開は、現段階で
は認められない。
⑤ 今後の取組みについて
DNA をはじめとする政府機関が積極的、承認制度も整備済みであり、石炭の産出・利用
など比較的削減ポテンシャルが高いため、我が国にとって非常に重要なホスト国のひとつ
である。まず、風力、炭層メタン回収利用、石炭利用工場の省エネなど、同国が受け容れ
安く、優先度が高いプロジェクトに関して、NEDO 等のキャパビル事業の一環として PDD を
56
ベトナム
作成するなど、政府機関主導で実現化を検討することが望ましい。次に、これらのプロジェ
クトの実現化に向けて、Upfront Payment Budget の有効利用を前提として民間企業の参加
を促すことが重要であろう。製品 CDM、小規模水力のバンドリング、ホチミン市の工場省エ
ネ等、有望な CDM プロジェクトの実現化に関しても、上記の優先度が高いプロジェクトの実
現化と並行して検討していくことが望ましい。
57
ブラジル
3.2.5.
ブラジル
(1) 基本情報
①
国の概況
人口
一人当たり GDP
CO2 排出量
円借款承諾累計
②
17,847
2,911
315.12
2,166
万人
ドル
百万トン
億円
2003 年データ(国連)
2001 年データ(内閣府)
2001 年
2002 年時点(JBIC)
京都議定書準備状況
京都議定書批准
23/08/02 (R)
DNA 設置状況
Comissão Interministerial de Mudança Global do
Clima
CDM/JI 承認プロセス ―
CDM/JI 承認クライテ ―
リア
備考
58
ブラジル
③
CO2 排出状況
1990
CO2/一次エネ供給量
34.69
(t-CO2/TJ)
CO2/GDP
0.32
(kg-CO2/1995 US$)
CO2/GDP PPP
0.22
(kg-CO2/1995
US$ PPP)
CO2/Population
1.31
(t-CO2/capita)
(出所)IEA 統計(2003 年版)
1992
1997
1998
1999
2000
2001
35.71
38.68
38.51
38.89
39.43
40.25
0.34
0.37
0.38
0.39
0.39
0.39
0.24
0.26
0.27
0.27
0.27
0.27
1.34
1.69
1.72
1.75
1.78
1.81
(出所)IEA 統計(2003 年版)
全体排出量
電力排出源単位
1990 年
201.01
0.054
1998 年
297.83
2001 年
315.12
0.097
01/98 伸び率
106%
01/90 伸び率
157%
単位・百万t 排出源単位はkg-CO2/kWh (出所)IEA統計(2003 年版)
59
ブラジル
④
一次エネルギー供給量とエネルギー源別構成
石炭 原油 石油 ガス 原子 水力
製品
力
地熱
PV 等
ゴミ焼
却等
電力
熱
合計
1 国内生産
2,090
51,992
4,736
851
25,066
41,517
126,254
9 輸入
10,797
28,532
14,157
84
3,389
56,961
9 輸出
-5,209
-74
-1
-5,284
8 TPES
12,526
80,290
7,415
4,736
851
25,066
41,497
3,389
175,770
2 国内生産
2,141
68,821
4,794
3,721
23,039
43,417
145,933
0 輸入
10,815
21,407
14,536
3,838
62
3,255
53,913
0 輸出
-5,258
-7,422
-168
-1
-12,849
1 TPES
13,425
85,498
4,130
8,631
3,721
23,039
43,384
3,255
185,083
単位:石油換算千t (注:国際輸送エネルギー、在庫変動分のデータは掲載していない)
(出所)IEA エネルギーバランス統計(2003 年版)
⑤
電源構成
石炭
石油
ガス
原子力
水力
地熱 PV 等
6,974 12,530
―
3,265 291,469
2%
4%
―
1%
92%
10,072 17,696
8,477 14,279 267,893
2001 年
3%
6%
3%
4%
84%
01/98 伸率
144%
141%
―
437%
92%
単位:GWh (出所)IEA エネルギーバランス統計(2003 年版)
1998 年
(出所)IEA 統計(2003 年版)
60
5
0%
―
―
―
ゴミ焼
却等
997
0%
2,210
1%
222%
合計
315,240
100%
320,627
100%
102%
ブラジル
⑥
CDM プロジェクト事例
有効化手続き中
分類
廃棄物処分場メタン
回収
廃棄物処分場メタン
回収・発電
廃棄物処分場メタン
回収・発電
廃棄物処分場メタン
回収・発電
水力発電
方法論提出中
分類
バイオマス・コジェネ
廃棄物処分場メタン
回収
廃棄物処分場メタン
回収・発電
廃棄物処分場メタン
回収・発電
バイオマス・コジェネ
製鉄所燃料転換防
止
家畜糞尿メタン回収
小水力発電
省エネ(製鉄生産プ
ロセス変更)、コジェ
ネ
省エネ(製鉄生産プ
ロセス変更)、コジェ
ネ
プロジェクト名
Salvador da Bahia Landfill Gas
Management Project
NovaGerar Landfill Gas to
Energy Project
Landfill gas to energy project at
Lara landfill, Maua, Brazil
MARCA Landfill Gas to Energy
Project
Aquarius Hydroelectric Project
プロジェクト名
Vale do Rosário Bagasse
Cogeneration (VRBC) Project
Salvador da Bahia landfill gas
project
Nova Gerar landfill gas to energy
project
Onyx Landfill Gas Recovery
project, tremembe, Brazil
Catanduva Sugarcane Mill,
Biomass Power Plant Expansion
V&M do Brasil Avoided Fuel
Switch Project
Granja Becker GHG Mitigation
Project
PCH Passo do Meio
Optimization and Co-generation
of energy from steel making
process
Optimization and Co-Generation
of Energy from Steel Making
Process
61
投資国・事業者
フランス・SUEZ
Environnement
世銀(オランダ Clean
Development Facility: NCDF)
日本・電源開発
投資国・事業者
フランス・SUEZ
Environnement
世銀 NCDF
オランダ・ CERUPT
オランダ・ CERUPT
日本、オランダ・IFC NCF, 豊
田通商
カナダ・AgCert Canada Co
ブラジル
日本承認済み
分類
製鉄所燃料
転換防止
プロジェクト名
V&M Tubes do Brazil 燃料転換プロジェクト
世界銀行 PCF/蘭 CERUPT 承認
分類
プロジェクト名
製鉄所燃料
The “Plantar” Project
転換防止
バイオマス・
Catanduva Sugarcane mill, Biomass power
コジェネ
plant expansion
廃棄物処分
Tremembe Landfill gas recovery project
場メタン回
収・発電
日本のフィージビリティ・スタディ事例
年
分類
プロジェクト名
2000 年 省エネ
ブラジル連邦共和国サンパウ
ロ州立初等学校の省エネルギ
ー計画
2001 年 省エネ
ブラジル国における高性能工
業炉導入による省エネ FS
省エネ
ブラジル連邦共和国リオデジ
ャネイロ市における高効率照
明普及
2002 年 省エネ
ブラジル国アソミナス製鉄所
低温排熱回収による省エネ対
策
冷熱利用に ブラジルにおける天然ガスパ
よるエネル
イプライン圧力差による冷熱
ギー回収
利用によるエネルギー回収
省エネ
ブラジル国における COSIGUA
製鉄所の省エネルギー調査
2003 年 廃棄物処分 ブラジルにおけるランドフィル
場メタン回
ガス回収および発電事業から
収発電
の炭素クレジット獲得調査
バイオマス
ブラジル製糖廃棄物エネルギ
利用
ー転換プロジェクト
2004 年 バイオマス
ブラジル製糖廃棄物エネルギ
利用
ー転換事業調査
申請企業
豊田通商株式会社
プログラム
世銀 PCF
蘭 CERUPT
蘭 CERUPT
⑦
62
実施者
電源開発㈱
プログラム
NEDO F/S
日本鋼管㈱
NEDO F/S
三菱電機㈱
NEDO F/S
川崎製鉄㈱
NEDO F/S
東京ガス㈱
NEDO F/S
住友金属工業㈱ NEDO F/S
豊田通商(株)
(社)国際環境研
究協会
(社)国際環境研
究協会
ブラジル
(2) 取組み方針
現状認識
・ 京都議定書は 2002 年に批准。DNA も設立・登録済み(Comissão Interministerial de
Mudança Global do Clima)。CDM に関する取組が最も進んでいると言われる国の 1 つで
あり、インドと並ぶ CDM 先進国とされている。
・ 他の BRICs 諸国と同様に経済が成長しており、エネルギーや電力に対する需要は増加
している。電源構成では、水力による発電量が最も多く、84%(2001 年時点)を占める。
・ 国全体としては、一般的なキャパビルはほぼ不要であり、具体的な CDM プロジェクト開
発のためのキャパビルの必要性も少ない。
・ 日系企業の進出状況は、企業数で約 400 社が進出しており、自動車メーカー、家電メー
カー、鉄鋼関連企業など多岐にわたる。
・CDM ポテンシャルは非常に大きく、さまざまなセクターが候補となり得る。上述のとおり水
力発電が多く、電力の炭素排出係数が低いため、省エネプロジェクトには難しい状況が
ある。ただし、水力への依存度が比較的少ない地域(アマゾン地域等)のグリッドを特定
することができれば、有望プロジェクト発掘の可能性もある。
・CDM 理事会に提出された新方法論は 13 件に上る。プロジェクトタイプは以下のとおり。
バガス利用バイオマスコジェネ、廃棄物処分場メタン回収・発電、、家畜糞尿処理メタン
回収工場における燃料転換、製鉄所における省エネ・廃ガス回収利用
基本方針
・ 日本のクレジット購入先として、民間企業主導の CDM プロジェクトに関する評価とマッチ
ング支援を実施する。得にキャパビルそのものよりも、ビジネス活動の支援に力点を置く。
個別インタビューによる綿密な情報収集と具体的なマッチングの場の設定を行う。
・ 日伯間の CDM プロジェクト実施における障害を同定すると共に、促進するためのインセ
ンティブ等に関して政府間で検討する。
・ ブラジルで CDM を進展させることによって、CER の調達リスクの分散と中国に対する牽制
効果(受け入れ条件の軟化等)も期待される。
期待できる有望な分野・プロジェクト候補
再生可能エネルギー(バイオマス、風力発電等)
ブラジル北東部および南部地方の製糖工場は、設備が古く技術も遅れている。これら
の製糖工場にバガス利用のコジェネレーション設備を導入することにより、燃料代替に
よる CO2 削減効果が期待できる。DEDINI 社等、バイオマス発電の機器製造を行う現地
企業もあり、実現可能性は高い。
この他、東北地方における風力発電、東北の貧困地域における地場産業としてのヒマ
シ油生産によるジーゼル代替、バイオアルコール、木質バイオマス等も可能性がある。
埋立メタン回収等
ブラジルには 6,100 の自治体に、約 4,000 ヶ所(サンパウロのみでも約 30 ヶ所)の埋立処
分場があり、ポテンシャルは大きい。すでに CDM 化されている事業もあり、方法論も統
63
ブラジル
合方法論を含め多くの蓄積がある。
運輸部門 CDM
現在は多くを陸運に依存している物資輸送(例:大豆産地のゴイアス州では大豆輸送の
90%がトラック)を、大型河川を活用した舟運に置換する。バイオ燃料利用のバージ船に
置換することで、トラック 1,000 台分の輸送を代替できる。さらに輸送距離も大幅に削減で
きる。
家畜糞尿処理メタン回収
全国に 300 件程度ある小規模養豚農家を対象とした、豚ふん利用プロジェクトを推進
する。メタン削減に加えて周辺環境改善効果も期待され、ホスト国の持続可能な開発達
成への貢献も大きい。
製鉄所排ガス・廃熱回収
日本の製鉄所では通常の設備である CO および CO2 回収設備がブラジルでは必ずしも
整備されていない。これらの設備を設置する CDM プロジェクトが考えられる(JBIC のバ
イヤーズクレジット活用例あり)。また、大気汚染物質である還流ガスや廃熱を回収利用
する新型炉の導入も考えられる。
64
ブラジル
(3) インタビュー結果概要
① JETRO サンパウロ
・ ブラジル民間企業の CDM に関する関心が高まっており、有料のセミナー等が多数開
催されている。参加費はかなり高価だが出席者は多い。セミナーの講師は大学の研究
者、Econergy、PwC 等である。
・
3 月 31 日にはドイツ商工会議所の主催でセミナーが開催される。ドイツは業種別の企
業ミッションを既に自分の知る範囲でも 3 回送り込んでおり、特に発電セクター(風力、
太陽光・熱)が積極的である。イタリアも業種別に企業ミッションを送り込んでセミナーを
開催しており、イタリアの各企業がプレゼンを行った。
・
JETRO でも東京本部が 2005 年 4 月から CDM をプログラム化することが決定した。課
長以下 3 名程度のチームで全世界をカバーすることになるので、可能な部分から取組
を進めていくことになると思う。中南米の各 JETRO 事務所からは、独伊のように日本企
業のミッションを組織して送り込むよう依頼している。
・
従来、中南米の日本企業はトヨタ、ホンダ等の大企業からの要請に応える形で下請け
の中小企業が進出してきた例が多かった。しかし最近は、例えば自社のアメリカ支社
から入手した情報に基づき、独自に中南米に興味をもって、事務所の開設から着手す
るような企業も増えつつある(精米機製造企業など)。このような企業が CDM に興味を
持つようになれば一層望ましいと考えられる。
② サンパウロ州サトウキビ生産者連盟(UNICA)
・ サンパウロ周辺※のさとうきび業者の非営利業界団体であり、90 のメンバーが加盟して
いる。担当者の一人がほぼ毎回COPに参加し、京都議定書関連の動向は継続的にフ
ォローしている。
・
日本以外の国からの CDM に関する問い合わせとしては、ドイツ政府の公式代表団と
話を始めたところである。
・
CDM 案件としては、バガスからのエタノール生産、利用の推進を検討しており、具体的
には以下の 2 種類が想定される。
① 工場におけるバイオ燃料利用:さとうきび工場においてエタノール利用コージェネレ
ーションを導入する。余剰電力はグリッドに販売を検討。技術面は既に実証されている。
当該技術に対してはオランダのサポートを受けた。
② エコカー:Fleet(路線バス)、タクシーなどを 100%のバイオ燃料車にする。UNICA
は 100,000 台の車をエタノール車に変換すれば 10 年間に 700 万トンの CO2 を削減可
能と考えている。このアイディアは 2 年前から検討しているが、追加性などの問題から
実現には至っていない。
※:ただしサンパウロ州で全国のサトウキビ生産量の 7 割を占めており、ブラジル最大のサ
トウキビ業界団体と言える。他には生産時期が異なる北部の州等で生産されている
65
ブラジル
(JETRO サンパウロより)。
・
③ ケンブリッジ・ブラジル総合研究所及び ECOLOGICA ASSESSORIA
ブラジル全土で、埋立ガスの CDM 案件は競争が激しい。現在までに、CO2e.com、
Ecosecurity、PCF、カナダ、スペイン、EU が埋立ガスの案件を形成、もしくは発掘に来
ている。
・
ただし、ポテンシャルも確かに大きい。サンパウロ市の 36 区のみでも廃棄物の発生量
は 16,000 トン/日ある。全国で 6,114 都市があり、2005 年 1 月に各市長が改選されたこ
とから、新たな取組が始められやすい時期とも言える。
・
サンパウロ市長は日系人であり、日本の取組を好意的に支援しようとしている。
・
ブラジル政府が推進している PROINFA の対象プロジェクトは、ここから生じる CER を政
府に引き渡す(Electrobras:電力公社の所有となる)ことを条件に Power Purchase
Agreement を締結することになっている。しかし、この契約条件は通常あまり表には出
ないため、注意が必要である。
・
ポテンシャルのある分野としては、マナクス州の重油発電所(240MW、重油はベトナム
から輸入)の改修、1 軒あたり平均 6 万頭の牛、7,000 頭の豚を有する家畜農家におけ
るメタン回収等が想定される。ブラジル全土では、約 1 億 9,000 万頭の牛がいる。
④ GUASCO
・ CDM に関するコンサルティング及び事業発掘を行う企業である。100 スペイン出資の
企業だが、スペイン本国の意向に左右されることはない。
・
事業活動の面では主に、発電所の建設手続き申請、詳細設計からライセンス取得等を
一貫して行い、実施直前の段階(PPA が締結される前の状態)まで準備したライセンス
を売却することで収益を得ている。ブラジルではこれらの手続きが非常に煩雑であり、
十分にビジネスチャンスとなり得ている。
・
政府の計画では、北ブラジル地域にある 180 箇所のディーゼル発電所を水力発電に
置換していく案もある。いずれも 5~10 万人規模のミニグリッドである。(ただし
PROINFA)
⑤ Claudinele Moreira
・ 1998 年にブラジル電力公社が民営化される際、社会貢献事業部を別組織として切り離
し、本財団が設立された。資金は公社から提供されており、比較的財源はあると見受
けられる。現在の財団の活動は、教育(電力事業の歴史)、コミュニティー開発等であ
る。
・
本財団では、1900 年代初頭にチェテ川上流に建設された 4 基の老朽化した小規模水
力発電所のリハビリを行い、博物館として保存・活用する事業の CDM 化を検討してい
66
ブラジル
る。これらの発電所は使われなくなって久しいが、グリッドには連結されており、30 年の
PPA もある。4 基をバンドリングして、1 基は 2005 年から、3 基は 2006 年から稼動させ
ることを考えている。
・
・
・
これらの事業の 60%は電力収入、残りは CER での獲得する。事業規模は小さいが、
CER の収益金が財団の事業である教育等に使用される点では社会的貢献度の高い
事業であると言える。
⑥ EMPRESA PAJOAN (ANELURB)
サンパウロ市で 2 番目に大きい廃棄物埋立処分場を所有する企業である。ここは
3,500 トン/日のごみが搬入されており、今後 50 年間運用可能とされている。
この他、サンパウロ市内に 2 箇所(Cachoeira Paulista、Guaiba)の処分場を所有してい
る。40~50 日後、及び 90 日後に廃棄物の搬入が開始される見込みだが、後者につい
ては EIA が必要。
⑦ サンパウロ州工業連盟(FIESP)
・ ブラジルでは各州に工業連盟があるが、FIESP はブラジルの 42%の GDP を占め 13 万
の企業が集結するサンパウロの企業の協会であると供に、他州の Federation を統括し
ている。本部がサンパウロにある企業も含めれば GDP の 7~8 割が FIESP 管轄下に
あることになる。UNICA(サンパウロ州サトウキビ生産者連盟)のトップは FIESP のサブ
でもある。MOIC(ブラジル経済産業省)が、隔週の連盟をアンブレラ的に緩やかに管轄
している。
・
FIESP は SENAI(キャパシティ・ビルディング、技術教育)、SESI(CSR、健康、スポーツ、
子供の教育)、IRS(シンクタンク)の内部組織で構成されている。IRS のカウンセラーは
FIESP 代表が各分野のトップクラスから指名する。
・
FIESP は輸出促進、エネルギー、環境等のさまざまな部門があるが、このうち環境部門
のトップ会合が 2005 年 3 月 21 日に開催されるが、その席で FIESP として今後 CDM を
どう扱っていくかが検討される予定である。FIESP 代表が交代したばかりであり、国際
交渉も含めて今後さまざまな新しい取組が行われる可能性もある。
・
2004 年度中に案件候補や PIN を提出することは難しいかもしれないが、2005 年度以降
の発掘・推進に向けて、多様な取組が考えられる。例えば、FIESP が METI プログラム
の資料を各州の連盟に郵送・紹介する、2,500 企業からなる Energy Trade Union 下の
ワーキンググループで検討してもらう、連盟内部の国際部関連のコンタクトに通達する、
等。これらの方法で案件候補や PIN が上がってくれば提出する。来年度に向けてプロ
モーションしたい。
⑧ DEUMAN Brazil
(DEUMAN はチリを本拠地にするコンサルティング会社であり、ブラジル、スペイン等に
支社がおかれている。本面談はブラジル担当者と行ったもの。)
67
ブラジル
・
ブラジル支社の担当者が携わった CDM 案件(PDD 作成等)は、①製材所の廃材利用
によるバイオマス発電:燃料転換及びメタン抑制(南ブラジル)、②ディ-ゼルボイラー
を木質バイオマスによるコジェネレーションに転換(PCF 案件、新方法論提出ずみ。現
在第 2 ステージ(B))、③サンパウロ市内 4 箇所の衛生埋立地メタン回収。
・
PIN 作成の見込みがある案件としては、農業廃棄物及び廃水処理からのメタン抑制事
業が挙げられる。現在は開放池で屎尿を処理している小規模なブタ食肉加工工場が
約 50 件ほどあり、水質汚染が深刻な問題となっている。それらの工場からの残渣と廃
水を 1 箇所にあつめて嫌気処理を行い、メタンを燃焼させるバンドリングを考えている。
・
ただし、嫌気処理のための消化槽を設置する以外にも、Oxigen を注入して N2O を削減
する方法も考えられる。経済分析を行って望ましい規模等を検討する予定である。
・
これらの技術について、DEUMAN では米国やインドから技術を導入することを検討して
いる。特にインドは技術レベルや経済発展のシナリオ等、さまざまな面でブラジルと類
似しており、導入しやすい技術が多い。特にアマゾン地域に導入するような場合、イン
ドの機材には IT 化されておらず扱いが容易なものが多い。もちろん日本にもリーズナ
ブルな技術があれば導入を検討したい。
68
ブラジル
(4) 総括
① 承認制度等の状況
1999 年 7 月の大統領令に基づいて設立された 10 省庁で構成される Interministerial
Commission on Global Climate Change(省庁間気候変動委員会)が DNA である。議長は科
学技術大臣、副議長は環境大臣であり、科学技術省が事務局を務めており、隔月で開催さ
れる。
プロジェクト承認の手続きのためにプロジェクト実施者が提出すべき文書は、プロジェクト
設計書(PDD)、プロジェクトがブラジルの持続可能な開発にいかに寄与するかの説明、ブ
ラジルの労働、環境関連法制度の遵守を確認する文書、利害関係者のコメントの他に、
DOE による有効化審査報告書及び検証(verification)毎に、参加者間の正式な CER 配分を
示す契約(formal commitment)が含まれる。
承認手続きは、まず、1)CDM 理事会に認定されている、2)ブラジル領土内に設立され
ている(fully established on the Brazilian territory)、3)関連するブラジル法令の遵守を保証
する能力がある、という条件を満たす DOE を選任し、必要文書の提出以後初めて開催され
る省庁間気候変動委員会から 60 日以内に最終承認決定が下される。事務局は全ての提
出プロジェクトのデータベースを公開するが、ブラジル法で保護されている情報については
開示しない。
プロジェクト承認要件については、2002 年 4 月にCDMプロジェクトの適格性の要件及び
持続可能性指標に関する決定が発表されている。CDMとして不適格なプロジェクトは、森
林保全、植林・再植林以外の土地利用変化、原子力発電、持続可能でないバイオマスエネ
ルギー、容量 30MWもしくは 3km2以上の大規模水力発電、及び出力が 10W/m2に満たない
水力発電、とされている。また、適格要件として、ベースラインと比較して、実質的で測定可
能な排出削減につながることが要求される。また、気候変動緩和、地域環境の持続可能性、
雇用の創出、所得配分、国際収支の持続可能性、マクロ経済的持続可能性、費用対効果、
技術的発展等への貢献を優先指標としている
② CDM に関わる人材の状況
関連政府機関における人材育成は政府、民間の両方において進んでいる。DNA の責任
者である Jose Domingos Gonzalez Miguez 氏は CDM 理事会のメンバーであり、CDM を熟
知している。民間企業の関心も高く、有料セミナーにも多くの参加者が集まっている。また、
例えばサンパウロ州サトウキビ生産者連盟は担当者がほぼ毎回 COP に参加し、京都議定
書関連の動向は継続的にフォローしている。また、CDM ポテンシャルの大きさから欧州各
国のコンサルタント等も活発に活動している。既に CDM 事業を発掘・斡旋する民間の CDM
デベロッパーやコンサルタントが数多く育成されており、人材の充実面では、世界のトップク
ラスである。
③ 有望な CDM プロジェクトの分野と発掘状況
ブラジルはインドと並び活発に CDM プロジェクトが開発されている。提出された新方法論
の約 15%、また有効化審査中として CDM ウェブサイトに掲載されているプロジェクトの 34%
をブラジルのプロジェクトが占める。
省庁間気候変動委員会では既に 2 件の廃棄物処分場プロジェクトが承認されている。そ
69
ブラジル
の内、Nova Gerar 処分場ガスプロジェクトは CDM 理事会において登録された第一号のプ
ロジェクトである。また、次回の省庁間気候変動委員会ではバガス・コジェネレーションと廃
棄物処分場ガスプロジェクトの計 5 件が検討される予定である。
廃棄物処分場ガスプロジェクトは、大きなポテンシャルがあるが、PCF や欧州各国が既に
案件発掘・形成を進めており、競争が激しい。ただし、絶対数が多いためまだ着手されてい
ない処分場や、日本に好意的な自治体等との協力によるプロジェクト発掘のポテンシャル
はまだ存在すると考えられる。バイオマス燃料利用に関して長い歴史と実績を持つ同国に
おいて、バイオ燃料利用のコジェネレーションや、運輸部門におけるバイオ燃料利用等の
可能性及びそれらに対する現地の意欲が高い。他にも、家畜農家におけるメタン回収、発
電所の改修・置換等が有望である。また、ブラジルは水力発電が主体のため、省エネ等電
力代替プロジェクトでは CEF の低さが問題視されることがあるが、アマゾン地域など化石燃
料火力が主体のグリッドの地域では、削減量の高いプロジェクト候補も想定される。
④ 他の先進国の活動状況
既に多くのデベロッパーやコンサルタントが、多くの欧州の先進国との CDM の事業化に
向けて積極的な取組を行っている。CDM 登録第 1 号プロジェクトはオランダが附属書I参加
国となっている。また、例えばドイツ商工会議所は、ブラジルのコンサルティング企業と共同
で CDM Brazil というサイトを設け、インターネット上でプロジェクト紹介等を行っている。また、
PCF も多くのプロジェクトをブラジルで実施している。
⑤ 今後の取組みについて
非常に大きなポテンシャルを有し、承認体制、人材等も十分に整っている同国は、我が
国が今後注力していくべき市場である。その際、DNA と良好な関係を維持することだけでな
く、ブラジル政府・産業界に幅広いネットワークを持つ現地コンサルタント等を有効に活用す
る必要がある。また、JETRO サンパウロ事務所はブラジルにおける CDM プロジェクトの推
進力となり得る機関であり、同事務所との緊密な協力の下に今後活動を継続することが望
ましい。
まずは本調査において収集した PIN の中から、有望な大規模及び中規模案件を、
Upfront Payment Budget 等を利用して実現を図るとともに、JCF と協力して小規模水力発
電等中小規模の案件の実現化を図る。加えて、当該国のデベロッパー等と協力して、バイ
オマス有効利用などの実現性の高い複数の中小規模案件をポートフォリオ化して実施する
ことの実現可能性を検討することも重要であろう。また、上述の排出係数の高いアマゾン地
域でのプロジェクト等は他国との競争が予見されるため、早期の着手が重要である。廃棄
物処分場プロジェクトについては残されたポテンシャルの中から有望案件を実現化していく
ことが重要であろう。
70
メキシコ
3.2.6.
メキシコ
(1) 基本情報
①
国の概況
人口
一人当たり GDP
CO2 排出量
円借款承諾累計
②
京都議定書準備状況
京都議定書批准
DNA 設置状況
CDM/JI 承認プロセス
CDM/JI 承認クライテ
リア
備考
10,346
6,215
366.84
2,054
万人
ドル
百万トン
億円
2003 年データ(国連)
2001 年データ(内閣府)
2001 年
2002 年時点(JBIC)
07/09/00 (R)
Autoridad nacional Competente
―
―
71
メキシコ
③
CO2 排出状況
1990
CO2/一次エネ供給量
56.24
(t-CO2/TJ)
CO2/GDP
1.10
(kg-CO2/1995 US$)
CO2/GDP PPP
0.51
(kg-CO2/1995
US$ PPP)
CO2/Population
3.59
(t-CO2/capita)
(出所)IEA 統計(2003 年版)
1992
1997
1998
1999
2000
2001
55.42
56.00
56.86
54.83
57.40
56.31
1.07
1.03
1.04
0.98
0.97
0.97
0.49
0.48
0.48
0.45
0.45
0.44
3.56
3.53
3.68
3.53
3.72
3.62
(出所)IEA 統計(2003 年版)
全体排出量
電力排出源単位
1990 年
296.93
0.529
1998 年
357.14
2001 年
366.84
0.591
01/98 伸び率
103%
01/90 伸び率
124%
単位・百万t 排出源単位はkg-CO2/kWh (出所)IEA統計(2003 年版)
72
メキシコ
④
一次エネルギー供給量とエネルギー源別構成
石炭 原油 石油 ガス 原子 水力
製品
1
9
9
8
2
0
0
1
国内生産
5,290
輸入
輸出
力
地熱
ゴミ焼
PV 等
却等
電力
熱
合計
175,130
-
30,500
2,410
2,120
4,900
8,180
-!
-
1,210
-
14,380
1,230
-
-
-
-
130
-
16,950
0
-91,930
-4,970
-280
-
-
-
-
-10
-
-97,190
TPES
6,690
83,480
8,600
31,450
2,410
2,120
4,900
8,180
120
-
147,950
国内生産
5,710
175,470
-
31,290
2,270
2,450
4,840
8,200
-
-
230,240
輸入
2,170
310
16,910
3,110
-
-
-
-
30
-
22,520
-10
-94,660
-4,430
-210
-
-
-
-
-20
-
-99,330
7,820
81,130
11,390
34,160
2,270
2,450
4,840
8,200
0
-
152,270
輸出
TPES
228,530
単位:石油換算千t (注:国際輸送エネルギー、在庫変動分のデータは掲載していない)
(出所)IEA エネルギーバランス統計(2003 年版)
⑤
電源構成
石炭
石油
ガス
原子
水力
地熱
力
PV 等
17,828 93,419 30,676
9,265
24,625 5,694
1998 年
10%
51%
17%
5%
14%
3%
23,190 92,750 50,350
8,730
28,500 5,610
2001 年
11%
44%
24%
4%
14%
3%
01/98 伸率
130%
99%
164%
94%
116%
99%
単位:GWh (出所)IEA エネルギーバランス統計(2003 年版)
(出所)IEA 統計(2003 年版)
73
ゴミ焼却
等
294
0%
500
0%
170%
合計
181,801
100%
209,620
100%
115%
メキシコ
⑥
CDM プロジェクト事例
有効化手続き中
分類
水力発電
水力発電
水力発電
水力発電
プロジェクト名
Trojes Hydroelectric Project
Benito Juarez Hydroelectric Project
Chilatán Hydroelectric Project
El Gallo Hydroelectric Project
投資国・事業者
世銀 PCF
世銀 PCF
世銀 PCF
世銀 PCF
方法論提出中
分類
水力発電
プロジェクト名
El Gallo Hydroelectric Project
投資国・事業者
世銀 PCF
日本承認済み
なし
世界銀行 PCF/蘭 CERUPT 承認
分類
プロジェクト名
Trojes Hydroelectric Project
水力発電
Benito Juarez Hydroelectric Project
水力発電
Chilatán Hydroelectric Project
水力発電
El Gallo Hydroelectric Project
水力発電
⑦ 日本のフィージビリティ・スタディ事例
なし
74
プログラム
世銀 PCF
世銀 PCF
世銀 PCF
世銀 PCF
メキシコ
(2) 取組み方針
現状認識
・ さまざまな天然資源に富み、石油関連製品、セメント産業など重厚長大型産業が多いた
め、削減のポテンシャルが高い。また、農業国でもあり、家畜糞尿や農作物残渣(バイオ
マス)の分野でのポテンシャルも高いと考えられる。
・ OECD 加盟国であり、他の非附属書Ⅰ国と比較して、さまざまな産業分野における人的
資源に富むため、日本が CDM プロジェクトを実施する上での望ましいカウンターパート
と言える。一方で、CDM の制度的な複雑さなどから、現時点での企業の理解度やモチ
ベーションは、あまり高くない。
基本方針
・ 民間企業主導の CDM プロジェクト形成をサポートすることに主眼を置き、DNA と連携し
ながら両国企業の「ビジネスマッチング」を実施する。また、主に CDM プロジェクトの事
業化に向けた課題(資金調達、リスク管理他)等に関してキャパビルを行う。
・ 大規模な CER の獲得を目指し、①大規模プロジェクトの実施または、②類型化した中小
規模のプロジェクトを多数実施する。
・ 日本・メキシコ間の CDM プロジェクト実施における障害を同定するとともに、促進するた
めのインセンティブ等に関して日本政府の方針や支援策の利用を視野に入れた検討を
日墨政府間で行う。
・ JBIC との調整が重要。
期待できる有望な分野・プロジェクト候補等
再生可能エネルギー(水力、風力、バイオガス、バイオマス、地熱等。小規模含む)
小規模水力発電(承認済み方法論 AM0005 あり、3,500MW のポテンシャル)
風力発電(5,000MW(オアハカ州のみ))
地熱(2,500MW)
バイオマス(1,000MW)
省エネ等(工場リハビリ、工場・商業ビル等省エネ、廃熱利用、送配電網改修、燃料転
換等)
工場省エネ(製造関連工場、石油派生品関連工場、セメント工場など)
天然ガスコンバインドサイクル発電の導入
燃料代替: 石炭/石油→天然ガスへの燃料転換
食品工場(ビール、砂糖・アルコール、アイスクリーム等)における省エネ
農業
家畜飼育(養豚、養鶏、酪農など)における家畜糞尿処理によるメタン回収利用
バイオマス(メイズ、バガス):農業残渣などの利用によるバイオマス発電
特殊ガス(変電施設や肥料工場)
その他
廃棄物メタン回収(6 件のプロジェクトで 620,000t-CO2/年、DNA の資料より)
75
メキシコ
(3) インタビュー結果概要
① SEMARNAT(メキシコ環境天然資源省)
概要:
メキシコ DNA は、環境省、エネルギー省、経済省、農牧林漁業省、通信運輸省の 5 の
省から構成されており、環境省が窓口となっている。プロジェクトの承認審査は、これ
らの省間委員会が行っており、年に最低 2 回委員会が開催されるが、プロジェクトの申
請状況などに合わせて臨時会合も開かれる予定である。また、今後 DNA のメンバーと
して外務省、社会開発省が参加する。
一方現在の規定では、プロジェクトの承認は委員会の構成メンバー(各省の大臣)が
行うこととなっており、承認プロセスの簡略化のためにも今後ワーキンググループを設
立し、ワーキンググループの General Director が承認の勧告を行えるようにし、環境省
大臣が LOA を発行できるようにする計画である。なおワーキンググループは、プロジェ
クトの承認のほかにも国家戦略や条約に対する方針などを検討するなど、その役割を
拡大する予定である。
メキシコでは、2 月にプロジェクトの申請が行われ、水力発電 4 件、家畜糞尿処理 1 件、
風力 1 件の 6 プロジェクトに対し、Letter of no objection が発行された。
メキシコの承認プロセス
事業者は、PIN または PDD を省間委員会に提出する。PIN を提出した場合は、
Letter of No Objection(委員会から異議申し立てがないことを証明するレター)の
発行により、PDD 作成などを行い、承認レター発行申請を行うプロセスに進む。承
認レター発行には、PDD の提出、EIA の実施、持続可能な開発、将来の削減を含
める必要がある。
現在まで 14 件が PIN を提出しており、プロジェクトのタイプは水力、風力、LFG 回
収、交通分野のものである。
承認レターの発行には 30 営業日で発行される。プロジェクトの承認の流れは下図
のとおり。
事業者によ
る PIN 提出
事業者によ
る PDD 提出
委員会
による
検討
委員会
による
検討
Letter of No
Objection の
発行
Letter
of
Approval の
発行
メキシコの CDM のポテンシャルと現状
廃棄物処分場は自治体による運営が多いが、民間事業者が行っているものも一
部存在する。GEF も 2001 年に活動を始めており、Nuevo Leon 州の Monterry 市の
76
メキシコ
プロジェクトに資本コストも提供している。
大半の製鉄所はディーゼルから NG に変更をしている。
NG に関しては、メキシコはボリビアから NG を輸入しており、Baja California に液化
プラントがある。
発電は、ディーゼルからNGに移行しつつあり、最近建設されたプラント 5 基は、NG
のコジェネ発電所である。排出係数は、メキシコ全体の平均では 0.7kg CO2/kWh程
度であるが、コジェネに関しては 0.4 kg CO2/kWh程度になっている。
PEMEX(メキシコ石油公社)は、社内排出権取引をはじめており、4 つの部門で実
費を伴う取引を開始した。
AgCert は家畜糞尿(養豚場)によるメタン回収プロジェクトを計画
COMEXHIDRO は、4 の小規模水力プロジェクトを行っている。これらは、灌漑用の
ダムに発電施設を増設し、発電を行うもので既に世銀と契約している。
メキシコにおける CDM 実施のバリア
最大のバリアはキャパシティの低さにある。メキシコ企業の多くは CDM をビジネス
の機会ではなく、排出の削減を強要される脅威として考えていたため、スタートが
遅れている。
経済的な関係が最も深い米国が京都議定書を批准しないのに、なぜメキシコが批
准する必要があるのかといった意見がある。
CFE は IPP などの事業者から電力をほとんど受け付けないため、発電事業者の参
入障壁があり、インセンティブも少ない。
② エネルギー省
メキシコでは近年やっと DNA が設立され、制度的な体制も整った。特に DNA は
省間委員会であるため、プロジェクトのレビューなどにおいても高い質を確保で
きる。
エネルギー省では、DNA とは別に独立した調整グループを設立した。目的は、①
エネルギーセクターにおける気候変動問題に対する国際交渉のコンセンサスを
確立すること、及び②エネルギープロジェクト推進のためのポートフォリオを作る
ことにある(2/15 に第一回のミーティングが行われる)。
メキシコでは National Commission for Energy Saving(CONAE)がエネルギー関連
の省エネプロジェクトなどに関心を持っている。
③ Holcim Apasco SA de CV(セメント)
Holcim グループとして WBCSD において、排出削減を公約している。そのため、フ
ライアッシュをクリンカの代替として使用するという取組を 8 年以上前から行って
いる。
また、2004 年にはメキシコのセメント大手企業の CEMEX と協働で PDD を作るた
めの取組を行った。PDD の作成は CEMEX が中心となって取り組んだが、フライ
アッシュを混入する活動を経常的に行ってきているため、追加性の証明が困難
である。
こうした活動の他に、セメントグループ全体の勉強会を開催しており、メキシコの 6
つのセメントグループが集まり、温室効果ガスの削減やマラケシュ合意の定義・
77
メキシコ
ルールに則った CO2 削減の計算などを検討した。
④ Fundidora para la Hidraulica S.A. de C.V.(製鉄)
現在、廃油などを燃料としている回転式の炉を使用しているが、これを電気誘導炉に
置き換えて、排出削減を図りたい。
現在利用している回転式溶炉は、現状のメキシコ政府の基準を満たして
いる。また、導入後 4 年しか経過しておらず、交換する義務もない。
導入には新たな投資が必要だが、資金源がない。
溶炉の置換後に、これまでの化石燃料の使用と電力使用による GHG 排出量の試算は
行ったことがない。今回のミーティング終了後に確認したい。
⑤ Grupo URBI(住宅・宅地開発)
Grupo URBI はメキシコの大手住宅メーカーであり、住宅建設や大規模な宅地開発
も行っている。メキシコにおいては、経済成長及び人口増加(1.9%増/年)に伴い
住宅需要が増加しつつあり、今後 600~700 百万戸の住宅が必要になると見られ
ている。URBI は、こうしたマーケットを対象とした地域開発を含めた住宅の建設・販
売を行っている。
メキシコの住宅の多くは、省エネなどを考慮して建設されていないため、屋根の断
熱と住宅内の空気の対流(熱くなった空気を換気し、外部からより温度の低い空気
を取り入れる)などにより省エネが可能。
従来であれば設置しない高効率省エネエアコンなどを新規の宅地開発の際に導
入し、省エネを図る。
⑥ Cementos Moctezuma S.A. de C.V.(セメント)
Cementos Moctezuma S.A. de C.V.社は、環境問題に積極的に取り組んでいる企
業の 1 つであり、環境管理のための総合的なシステムを構築している。最近メキシ
コ環境・天然資源省の GHG インベントリのパイロットプログラムに参加し、CO2 の
排出量などを計測し始めた。生産拠点は、クエルナバカ州、サンルイス・ポトシ州な
どに存在する。
欧州の資本が入っており、イタリア、スペイン、メキシコのセメント会社がそれぞれ
1/3 を出資し、設立した企業である。
フライアッシュによるクリンカ代替を行えば、コストの最適化、温室効果ガスの削減
を行うことが可能。
⑦ Cappy & Associates, Mex. SA de CV(マーケティング)
Cappy & Associates, Mex. SA de CV は、マーケティング企業であり、中南米の廃棄物
処分場 32 箇所のマーケティングを行っている。メキシコの廃棄物処分場には、これまで
デンマーク、スペイン、英国関係者が現地訪問をしており、感心を示している。サイト調
査では、既に埋め立てが終了し、処分場から発生する可燃ガス(LFG)を燃焼している
場所及びオープンダンプサイトの 2 箇所の廃棄物処分場を調査した。
【サイト 1】メキシコシティーの新興開発地域(Santa Fe)において、LFG 回収を行ってい
る廃棄物処分場のサイトを視察した。
78
メキシコ
廃棄物処分場のサイト(Prados de la Montaña)は、24.5ha の面積があり、既に 5 年
間 LFG を焼却している。過去に山砂を採取した跡地にごみを埋め立てたものであ
る。
サイトでは、LFG を回収する 112 の縦坑により LFG を回収している。回収された
LFG は 3 基のフレア施設で燃焼処理されている。
各坑には、温度、圧力を計測可能な計測機器が設置されている。
【サイト 2】メキシコ市郊外の Naucalpan 地区で現在も稼働中のオープンダンプサイトを
調査した。
・
約 320 の土地所有者により構成されるエヒードと呼ばれる共同利用組織により管
理されるサイトである。面積は約 17ha あり、700 万トンのごみが既に埋め立てら
れている。現在もスカベンジャーがごみ収集を行っている。
・
搬入されるごみから LFG を回収し、3MW の発電を想定している。ごみの組成は
47%が有機ごみと見積もられている。
その他、今回のサイトビジットでは訪問しなかったが、メキシコ州 Tecamac に 29ha の廃
棄物処分場が存在する。2004 年 9 月に利用が開始され、既に 25,000 トンのごみが埋
め立てられている。Waste Company Mexico S.A. de C.V.が管理運営を行っている。
⑧ Comision Federal de Electricidad(CFE:メキシコ電力公社)
メキシコでは、CDM のプロジェクトが検討されている。例えば、セメントの製造プロ
セスにおいてクリンカのフライアッシュ代替、省エネ、燃料転換などが挙げられる。
2000 年には風力発電が承認され、100MW が発電されており、その後 2 基のター
ビンが承認され、現在は合計300MW の風力発電設備が導入されている。
コンバインドサイクル発電も行われている。
ボイラーの燃料転換の事例もある。天然ガスへの転換で、300,000 t CO2 / 年の削
減が見込まれており、JBICから 100,000 米ドルの資金援助を得ている。
CFE は、2 つの PIN を提出することが可能であるが、追加性のアドバイスが必要で
あると考える。
⑨ TETRA PAK, SA de C.V.
Tetra Pak は、世界 165 カ国に支社を持ち、50 各国にマーケティング会社を持つ国際企
業である。スウェーデンで創立され、現在はスイスに本部を持つ。
Tetra Pak では、製紙会社などが製造する紙パックを牛乳やジュースメーカー向け
に防水・保存のためのコーティング(ラミネート)を行っている。
Tetra Pak は、国際的な企業としてコーポレートゴールを掲げており、2005 年の目
標は電力使用量の 15%削減(燃料転換(石炭などから NG へ転換)など)となって
いる。また、過去のエネルギー使用量などのデータはそろっている。
メキシコ国内では、ケレタロ州に加工工場があり、ポリエチレン、アルミを扱う。ケレ
タロの工場は、1993 年に設置されたため、機材等は旧式であり 15%のエネルギー
使用量削減は、チャレンジングである。
⑩ Instituto Mexicano de Petroleo, SA de C.V.(IMP:メキシコ石油研究所)
IMP は、エネルギー省内に石油および化学関連産業の科学的研究および適用技
79
メキシコ
術の発展の目的に設立された研究機関であり、PEMEX(メキシコ石油公社)などと
強いつながりがある。
Dr. Lozada の部署は燃料電池などの代替エネルギーおよび GHG 排出削減につい
て研究している。近年では、SOxおよび NOxの排出削減について研究を進めてい
る。競争力のある機関となるために、技術開発及び調査をさらに強化し、メキシコ
の石油産業界のニーズを満たす実際的なプログラムを構築する。
また、輸送機器において触媒による N2O 排出削減の研究および CO2, CH4, N2O,
HFC, PFC, SF6 の削減研究を行う。CDM についてあまり知識がなかったため、まず
CDM に関するプレゼンを行い、その上で補助金プログラムについて説明した。
IMP は研究機関であり、リサーチのための Funding を期待したため、本プログラム
の目的がより実施可能な個別事業に限られることを説明した。IMP は石油関連の
企業と様々な事業を実施しているためコンタクトがあるため、炭素クレジットを生む
潜在的事業についてこれらの産業と協働して具体的なプロジェクトの PIN を提出す
ることを検討する予定。
⑪ 住友商事
メキシコは、ポテンシャルがあるが具体的なプロジェクトがそれほど存在しない。フ
ロンガス(HFC23)の破壊などもあるが、フロン製造会社の 50%が米国の資本であ
り、メキシコで生産された HFC23 を米国で処分することになっており、CDM 化は困
難。
ヌエボレオン州の廃棄物処分場では、GEF が 580 万ドルを資金援助し、LFG による
発電が行われている。廃棄物処分場は、Monterrey 市が管轄するが、現場の管
理・運営は SEISA 社が行っている。
CFE(電力公社)は、SEISA と協働で再生可能エネルギーのプロジェクトを検討して
いる。CFE は、明確な計画を打ち出してはいないが 2010 年までに再生可能エネル
ギーを 1000MW 増設する目標を持っている。
決議 140(Resolution 140)は、再生可能エネルギーがグリッドに自由に連携するこ
とを認めている。ただし、LFG は再生可能エネルギーと考えられていないため、こ
の決議の恩恵を受けることはない。
炭鉱メタンは、国の所有物とみなされるため、利用には申請が必要である。
CEMEX(世界第 3 位の規模)は、排水処理から生じるスラッジをセメントに使用し、
セメント製造にかかるエネルギーの削減を図るプロジェクトを提案したが、スラッジ
の乾燥にエネルギーが必要であり、現実的ではない。
FondElec からの 500 万ドルの投資で、複数のホテルにおいて 50%の省エネを行う
戦略が実施されている。
⑫ Rodolfo Flores Domunguez(個人コンサル)
Mr. Flores は、最近までエネルギーおよびコジェネレーションの総合サービス提供
会社である SEISA(Sistemas de Energia Internacional, S.A. de C.V.)の CEO として、
Monterrey の埋立てガス回収事業に関わっていたが、このたび SEISA を含むエネ
ルギー関連企業を対象とした、再生可能エネルギーおよびコジェネレーション事業
のコンサルタントとして独立した。理由は、SEISA が Monterrey の埋立てガス回収
80
メキシコ
事業以外の再生可能エネルギーおよびコジェネ事業に対し拡張を望んでいないた
め、メキシコにおける再生可能エネルギーの潜在性がビジネスにあると考えたた
めである。
SEISA は、メキシコ国内 8 箇所で70MW のプラントの運営を行っている。2002 年 10
月に発効した決議 140(Resolution 140)において、再生可能エネルギーを買取対
象としているが、太陽光、風力、小規模水力発電などに限られ、バイオマス発電を
含んでいない(LFG もバイオガスであるため、バイオマス発電に含まれることから
LFG 発電による売電は対象外とされている)。
Monterrey の埋立てガス回収事業は、7.72MW の発電を予定。プロジェクト期間は
25~30 年、現在 54 ヘクタールにゴミが集積されており、250 ヘクタールまで拡張可
能で、25MW の発電が可能になると考えられる。本件において、CLP Envirogas Ltd
が技術担当である。
Mr. Flores の関係する潜在性の案件は以下の通り。
Monterrey の衛生ごみ処理施設には 8,000,000 トン/年のゴミが集積される。55%
の有機性ごみ、固形廃棄物でリサイクルできるものはリサイクルする。250 ヘクタ
ールに拡大する予定。第一フェーズの7NMW については GEF によってファンドされ
実施されており、拡大部分について CDM 化の可能性あり。
Ventosa Guajaca の風力 5000MW。
San Juan del Rio ペーパーミルのコジェネレーション発電。
鋼鉄企業の天燃ガスのコジェネレーション発電。
【所見】Monterrey の埋立てガス回収に関して CDM 化が期待できるが(第一フェーズは GEF
のため、追加性は維持。)、NOM083(2005 年 10 月以降すべての埋立地はガスを回収しフ
レア処理の義務付けられる。)との関係が問題となる。
⑬ Comición Nacional para el Ahorro de Energía (CONAE:国家省エネ委員会)
CONAE は、再生可能エネルギー、省エネに関連するキャパシティビルディングを、
産業界などを対象として行っている。CONAE は、PEMEX や CFE などの公社とも関
係が深い。
メキシコ環境天然資源省主催のセミナーで行った本プログラムの内容を説明した。
説明の後、在墨の日本企業やメキシコ企業からのプロジェクト提出や企業の資本
構成(日本側、メキシコ側の出資割合)等、プロジェクトの適格性に関して質問がな
された。
ナイロン生産、鉄鋼、鉱業など分野について意見交換を行い、Peñoles(鉱業グル
ープ)社のプロジェクトに関して CONAE が PIN を作成し、提案することとなった。
81
メキシコ
(4) ワークショップ結果
2 月 8 日に、SEMARNAT 主催でワークショップが開かれた。
日時: 2008 年 2 月 8 日(火)10:00~12:30
場所: SEMARNAT(環境天然資源省)オフィス Mario Molina 会議室
内容
①SEMANRNAT による気候変動問題や、CDM に関する説明、
②CDM/JI Acceleration Programme に関する説明、
③質疑応答及びプロジェクトアイディアに関する個別面談
参加者は次の通りである。
NOMBRE
EMPRESA
CORREO ELECTRONICO
ALBERTO LABASTIDA
SERGIO RODRIGUEZ G.
GEORGINA GUTIERREZ B.
ANA MARIA MARTINEZ
HECTOR PULIDO
FERNANDO MAYAGOITIA
PILAR VEGA C.
HERNAN MATEUS
YASUNORI SUMIDA
BETA D
COOPERATIVA CRUZ AZUL
BAKER & MACKENZIE
SUMITOMO
VITRO
URBI
URBI
AGCERT
MITSUBISHI
SUBSECRETARIA FOMENTO
(SEMARNAT)
JETRO
PERSONAL
SEMARNAT
HOLCIM APASCO
DNV
JICA
JICA
SIGEA
CAPPYMEX
MINERALES MONCLOVA
CFE
GAMESA ENERGIA
URBI
FUNDIDORA P/HIDRAULICA
AGCERT
VITRO
JETRO
CESPEDES
SCG
COMEXHIDRO
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
ALEXANDRA GONZALEZ
RAUL GONZALEZ
SERGIO AMPUDIA
PABLO LOPEZ VAZQUEZ
ALEJANDRO MUNGUIA CRUZ
RAUL ROCHA
KOJI KAWAI
EMI CHARLES
ALEJANDRA LOPEZ
E. GIL ARANDA
MARIO SANTILLAN
JESUS GUTIERREZ SILVA
JAVIER PADILLA MOLINA
ALMA DELIA MADRIGAL
JUAN GABRIEL GONZALEZ
LEO PERKOWSKI
ANTONIO OCARANZA
TADAYUKI HAGASHIMA
ROSA MARIA JIMENEZ
G. CORRAL
JACOBO MEKLER
82
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
メキシコ
UBALDO INCLAN
MARIA DE LOS ANGELES
MORALES
ALEJANDRO LOREA
GABRIELA PEÑA HERNANDEZ
KENTARO TAKASU
RAUL ORTEGA
GUILLERMO GUERRA B.
SENER
[email protected]
GRUPO MEXICO
[email protected]
CESPEDES
COOPERATIVA CRUZ AZUL
JBIC
SUMITOMO
COP. NACIONAL
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
83
メキシコ
(5) 総括
① 承認制度等の状況
メキシコ DNA は、環境省、エネルギー省、経済省、農牧林漁業省、通信運輸省の 5 つの
省から構成されており、環境省が窓口となっている。プロジェクトの承認審査は、これらの省
間委員会が行っており、年に最低 2 回委員会が開催されるが、プロジェクトの申請状況など
に合わせて臨時会合も開かれる予定である。また、今後 DNA のメンバーとして外務省、社
会開発省が参加する予定である。
一方現在の規定では、プロジェクトの承認は委員会の構成メンバー(各省の大臣)が行う
こととなっており、承認プロセスの簡略化のためにも今後ワーキンググループを設立し、ワ
ーキンググループの General Director が承認の勧告を行う予定である。この勧告に基づき、
環境省大臣が LOA を発行できるように承認手順が簡略化される計画である。なおワーキン
ググループは、プロジェクトの承認のほかにも国家戦略や条約に対する方針などを検討す
るなど、その役割を拡大する予定である。
メキシコの承認プロセス
事業者は、PIN または PDD を省間委員会に提出する。PIN を提出した場合は、Letter of
No Objection(委員会から異議申し立てがないことを証明するレター)の発行により、PDD 作
成などを行い、承認レター発行申請を行うプロセスに進む。承認レター発行には、PDD の提
出、EIA の実施、持続可能な開発、将来の削減などの項目を含める必要がある。
現在まで 14 件の PIN が提出されており、これらのプロジェクトのタイプは水力、風力、LFG
回収、交通分野となっている。承認レターの発行には 30 営業日が必要とされる。プロジェク
トの承認の流れは下図のとおり。
事業者によ
る PIN 提出
事業者によ
る PDD 提出
委員会
による
検討
委員会
による
検討
Letter of No
Objection の
発行
Letter
of
Approval の
発行
② CDM に関わる人材の状況
政府においては、DNA の構成省庁である環境天然資源省やエネルギー省を中心として
CDM に関する知見を十分有する人材も育成されている。また、電力公社(CFE)が CDM に
関する取組を行ったり、石油公社(PEMEX)が社内排出権取引を行うなど、一部先進的な
取組がなされている。しかし、こうした人材は限定的であり、全般的には十分な人的資源を
有するとはいえない状況である。
84
メキシコ
民間事業者においては、京都議定書や CDM に対するイメージが、企業へのキャップ(排
出抑制)など、否定的なものであったため、積極的に取り組んでいる企業は限定的である。
CDM に積極的に取り組んでいる企業には、メキシコの企業の他に、AgCert や MGM など国
際的なコンサルティング会社なども含まれる。PCF も活動を行っており、水力発電のプロジ
ェクトが既に CDM 理事会に提出されている。
メキシコ政府は、こうした企業の現状を踏まえ、CDM に関する説明会などを開催するなど
キャパシティビルディングに取り組んでいる。
③ 有望な CDM プロジェクトの分野と発掘状況
2005 年 2 月時点で 14 件のプロジェクトから PIN が提出されており、それらのプロジェクト
のタイプは水力発電、風力発電、LFG 回収、交通分野のものである。また、これらの中で、
No objection letter(DNA から異議申し立てがなかったことを証明するレター)を受けている
プロジェクトは、水力発電 4 件、家畜糞尿処理 1 件、風力 1 件の計 6 件である。
LFG 回収は、有望なプロジェクトタイプであるが、今後回収が義務化されることから、こうし
た法律との関係を注視する必要がある。再生可能エネルギーは、ポテンシャルも高いが、
電力公社の買取に制約や買取価格が低いなどの課題もある。このようにプロジェクト実施
への課題は多いものの、ポテンシャルは高い国であり、人材育成も含めたプロジェクト発掘
が重要と言える。
④ 他の先進国の活動状況
上記のように、国際的なコンサルタントや欧州(デンマーク、スペイン)などが CDM の事業
化や発掘などを行っている。また、PCF による水力発電のプロジェクトが理事会に提出して
いる。また、JCF も活動を開始している。
⑤ 今後の取組みについて
CDM に関する取組は、比較的に遅れているものの、メキシコにおける CDM プロジェクトの
ポテンシャルは比較的高く、本分野での日本への期待感は高い。また、日本政府とメキシコ
政府は包括的な自由貿易の合意をしており、今後民間レベルの活動はより活発化すること
が見込まれており、注目にすべきホスト国の 1 つである。
OECD 加盟国でもあり、技術レベルも高いことから CDM の有望分野に関するキャパシティ
ビルディングを行いつつ、プロジェクトの発掘も行っていくことが重要と考えられる。また、自
由貿易協定により在墨日系企業に対する投資増加や融資環境の整備が急速に進みつつ
あるため、こうした企業における省エネ CDM などの機会も把握していく必要がある。なお、
メキシコシティーなどは、高地に形成された盆地に位置することから排ガスによる大気汚染
が深刻であり、交通分野における CDM の推進も日本の環境分野におけるプレゼンスを示
すためには有望であると考えられる。
85
チリ
3.2.7.
チリ
(1) 基本情報
①
国の概況
人口
一人当たり GDP
CO2 排出量
円借款承諾累計
②
1,581
4,126
49.24
244
万人
ドル
百万トン
億円
京都議定書準備状況
京都議定書批准
26/08/02 (R)
DNA 設置状況
Comisión Nacional
(CONAMA)
CDM/JI 承認プロセス
CDM/JI 承認クライテ
リア
備考
86
2003 年データ(国連)
2001 年データ(内閣府)
2001 年
2002 年時点(JBIC)
del
Medio
Ambiente
チリ
③
CO2 排出状況
1990
CO2/一次エネ供給量
53.02
(t-CO2/TJ)
CO2/GDP
0.70
(kg-CO2/1995 US$)
CO2/GDP PPP
0.45
(kg-CO2/1995
US$ PPP)
CO2/Population
2.31
(t-CO2/capita)
(出所)IEA 統計(2003 年版)
1992
1997
1998
1999
2000
2001
46.03
53.08
52.31
49.44
47.30
46.08
0.57
0.65
0.63
0.68
0.59
0.55
0.36
0.41
0.40
0.43
0.38
0.35
2.21
3.36
3.35
3.48
3.15
2.98
(出所)IEA 統計(2003 年版)
全体排出量
電力排出源単位
1990 年
30.64
0.45
1998 年
51.26
2001 年
49.24
0.26
01/98 伸び率
96%
01/90 伸び率
161%
単位・百万t 排出源単位はkg-CO2/kWh (出所)IEA統計(2003 年版)
87
チリ
④ 一次エネルギー供給量とエネルギー源別構成
石炭 原油 石油 ガス 原子 水力
製品
1
9
9
8
2
0
0
1
国内生産
力
地熱
ゴミ焼
PV 等
却等
電力
熱
合計
639
433
-
1,456
-
1,434
-
3,906
-
-
7,868
輸入
3,174
9,691
1,958
1,685
-
-
-
-
-
-
16,509
輸出
-15
-892
-144
-13
-
-
-
-
-
-
-1,063
3,747
9,194
1,287
3,129
-
1,434
-
3,906
-
-
22,698
TPES
国内生産
391
442
-
1,757
-
1,864
-
4,219
-
-
8,673
輸入
2,065
10,516
1,510
4,393
-
-
-
-
-
-
18,484
輸出
-
-1,468
-1,279
-
-
-
-
-
-
-
-2,746
2,562
9,260
-254
6,150
-
1,864
-
4,219
-
-
23,801
TPES
単位:石油換算千t (注:国際輸送エネルギー、在庫変動分のデータは掲載していない)
(出所)IEA エネルギーバランス統計(2003 年版)
⑤
電源構成
石炭
石油
ガス
原子力
水力
地熱 PV
等
12,007 1,605 4,161
―
16,674
34%
5%
12%
―
47%
7,225
687 12,583
―
21,680
2001 年
16%
2%
29%
―
49%
01/98 伸率
60%
43%
302%
―
130%
単位:GWh (出所)IEA エネルギーバランス統計(2003 年版)
1998 年
(出所)IEA 統計(2003 年版)
88
―
―
―
―
―
ゴミ焼却
等
1,062
3%
1,743
4%
164%
合計
35,509
100%
43,918
100%
124%
チリ
⑥
CDM プロジェクト事例
有効化手続き中
分類
プロジェクト名
パ イ プ ラ イ ン Metrogas Methane Recovery from
メタン回収
Pipeline Rehabilitation
方法論提出中
分類
燃料転換(石
炭→ガス)
ガス・コジェネ
家畜糞尿処
理メタン回収
日本承認済み
分類
燃料転換(石
炭→ガス)
プロジェクト名
Graneros plant fuel switching project
投資国・事業者
日本・電源開発
投資国・事業者
日本・電源開発
Metrogas Package Cogeneration Project 日本・電源開発
Methane capture and combustion from
カナダ(ブローカーは
swine manure treatment for Peralillo
CO2e.com)
プロジェクト名
Graneros 工場燃料転換プロジェクト
世界銀行 PCF/蘭 CERUPT 承認
分類
プロジェクト名
水力発電
Chacabuquito 26 MW Run of River
Hydropower Project
日本のフィージビリティ・スタディ事例
年
分類
プロジェクト名
2002 年 コジェネ
チリ国における産業部門コー
ジェネプロジェクト
申請企業
電源開発
プログラム
世銀 PCF
⑦
89
実施者
㈱三菱総合研究所
プログラム
NEDO F/S
チリ
(2) 取組み方針
現状認識
・ 京都議定書は 2002 年に批准。DNA も設立・登録済み(Comisión Nacional del Medio
Ambiente (CONAMA))。プロジェクトの承認を担当する DNA とは別に、プロジェクトのプ
ロモーションを担当する組織(ProcChile 及び SOFOFA(Society for Promotion of
Industry))を設立している。
・ 新方法論は 5 件が提出され、最新の 2 件以外の 3 件はいずれも承認済み(燃料転換、
ガスコジェネ、家畜糞尿処理メタン回収)。
・ 経済的に安定しており、電力の自由化が進んでいることなどから、プロジェクト実施の好
条件が揃っており、上記承認済み方法論のいずれにも日本企業が関与している。
・ 電力需要は、鉱業部門や首都圏での商業用・家庭用電力の急増により、増加基調にあ
る。今後 20 年で年率 5.5%の増加見込みである。
・ 2006 年までに 5,000MW の発電容量の増設が必要とされており、3,900MW はコンバイン
ドサイクル発電、残りは水力で対応予定。
・ 日本企業は、57 社が進出している。
・ 現在すでに 50 件程度のプロジェクトが DNA のポートフォリオに載っているが、削減規模
は小さいものが多い。
基本方針
・ 日本のクレジット購入先として、民間企業主導の CDM プロジェクトに関する評価とマッチ
ング支援を実施する。特に、チリ企業を対象として具体的なプロジェクトを題材としたキ
ャパビルを行うことで、ビジネス活動の支援につなげる。個別インタビューによる綿密な
情報収集と具体的なマッチングの場の設定を行う。
・ 日本・チリ間の CDM プロジェクト実施における障害を同定すると共に、促進するための
インセンティブ等に関して政府間で検討する。
・ チリで CDM を進展させることによって、CER の調達リスクの分散と中国に対する牽制効
果(受け入れ条件の軟化等)も期待される。
・ JBIC との調整が重要。
期待できる有望な分野、プロジェクト候補等
・ DNA では、国として特に優先する分野を特に規定していない。
・ プロジェクト実施可能性の高い分野としては、埋立メタン、豚ふんメタン、省エネ(食品工
場、自動車工場)、バイオマス利用(漁業廃棄物含む)、水力、風力(南部地域)、ガスパ
イプライン修復、発電所へのコジェネ導入、地熱発電(北部地域)等が上げられる。
・ 流れ込み式水力発電等は有望。ホルニート水力発電(55MW)では、チャカブキートの 2
倍、Higuera(120MW)では 3~4 倍の CER が期待できる。
・
政府として、運輸分野の CDM プロジェクト(TranSantiago)を推進。バス運転のシステムをトータルで再構
築するプロジェクトであり、チリ政府がインフラを担当し、バス予算は民間企業が用意。
90
チリ
(3) インタビュー結果概要
① チリ環境省(CONAMA)
・ チリの DNA である。京都議定書には 2003 年に批准し、DNA は 2003 年 5 月から活動
を開始した。デンマークの援助で CDM の承認手続き等のシステムを構築したが、2003
年 4 月の時点ではまだプロジェクトが提案されていなかったため、政府が積極的にプロ
ジェクトポートフォリオの推進をすることとなった。
・
これらのポートフォリオを、承認する立場にある DNA が直接推進すると Conflict of
Interest が生じる。このため、プロジェクトの推進は ProChile(チリ輸出促進局(後述))の
役割として分離した。
・
2004 年 9 月までに約 20 件のポートフォリオを PIN 形式でとりまとめた。あまり大規模な
案件はない。Web に掲載されている PIN は、FS が終了し手続きが進んでいる案件等で
あり、既に契約済みの案件等は必ずしも掲載してはいない。情報の更新は ProChile の
担当である。
・
これらのポートフォリオには、既に UN に方法論や承認申請が提出されている案件のう
ち、日本の関わっている事業は含まれていない(チャカブキート水力、アグロスーパー
養豚場のメタンガス回収、メトロガス)。なお、CODELCO(世界最大の銅山会社)は自
社鉱山で使用するモーターの効率向上やバイオディーゼルへの燃料転換の CDM 化を
検討しているようである。
・
外務省がこれまで CDM に関する MOU を締結した国としては、デンマーク、ドイツ、オラ
ンダ、スペイン、オーストリア、イタリア等があり、近日中にカナダとも締結の予定である。
しかしこれらの MOU は一般的なものであり、MOU がされていなくとも CDM プロジェクト
の承認に何ら影響はない。
・
日本とは、2004 年 11 月に CONAMA と JBIC とによる情報共有の合意を取り交わして
いる。この枠組には SOFOFA(チリ工業連盟(後述))や ProChile も含まれる。
② チリ輸出促進局(PROCHILE)
・ 現在ウェブサイトに公表しているプロジェクトポートフォリオのリストを更新するため、
2004 年 12 月より PIN を収集している。2005 年 3 月末までにはアップデートする予定で
ある。
・
主なプロジェクトの候補としては、小規模水力バンドリング、埋立メタン回収、植林、バ
イオマス(木質、農業残渣(砂糖大根等))、火力発電所の効率向上、CODELCO の技術
革新・効率向上、風力、燃料転換等が挙げられる。
・
全ポートフォリオ案件(2005 年 2 月時点)による削減ポテンシャルは 490 万 tCO2/年で
ある。分野別にみると、多い順に①メタン回収:7 件で約 220 万 tCO2/年、②小規模水
力:12 件で約 100 万 tCO2/年、③植林関連:6 件で約 84 万 tCO2/年である。(ポートフ
ォリオの分野別サマリーを入手ずみ。)
91
チリ
・
現在 45 の PIN が集まっているが。これらの PIN には既にかなり事業が進んでいるもの
もあり、また機密保持が求められているものもある(未掲載)。CODELCO の風力発電
事業など、既に中断されている事業がリスト上には残っている例もある。
・
更新リストは 2005 年 4 月には公表されるため、他国との競争を考えると早めに取組を
進めることが必要と考えられる。※JETRO サンティアゴによれば、特に風力案件はス
ペイン等欧州勢が積極的に勧めており、ほとんどの案件は着手ずみと思われるとのこ
と。
・
・
2005 年 3 月から 7 回、チリの各地においてチリ企業を対象とした CDM ワークショップを
開催する。今後の開催予定を知らせるので、このような場で日本からもぜひ発表しても
らいたい。第 1 回は 2005 年 3 月 14 日に開催されるが、JBIC の増田氏が参加する予
定である。第 2 回は同年 7 月の予定である。
③ チリ工業連盟(SOFOFA)
チリの工業業界団体連合であり、30 以上の団体が加盟している。CDM に関しては
2003 年頃から各社が取組を開始したが、技術的に難しい面が多かったため、SOFOFA
が中心となってより良い案件の絞込み等を行うこととなった。
・
SOFOFA は ProChile と緊密に連絡をとり、プロジェクトポートフォリオを構築している。
更新予定の ProChile の PIN を含め、CDM の情報を企業に提供するのが SOFOFA の
役割である。(ProChile とほぼ同じプロジェクト情報を把握しており、リストを提供され
た。)
・
これらの公表されるリスト以外にも、大規模なプロジェクト候補が 2 件あるが、事業が失
敗した場合を恐れて厳秘扱いとなっており、このような企業が多い。
・
Fundacion Chile(チリ財団:後述)は新規ビジネスのインキュベーターの役割を果たす
団体である、いくつかプロジェクトのアイデアがあると聞いているので訪問するとよいだ
ろう。また、SOFOFA のメンバーである ASIMET(軽金属業界団体)が CDM 委員会を最
近設置したため、その担当者に会うことも有効と思う。
・
投資国からのコンタクトとしては、これまでのところ、日本から最も熱心なオファーがあ
る。次いでカナダ、ドイツ、オランダの順番である。
④ JETRO サンティアゴ
・ METI プログラムに関する説明、面談対象機関との日程調整や確認、日智商工会議所
月例会での発表に関する確認、打ち合わせ等。
・
面談先として Fundacion Chile を追加。元はアメリカ資本(ITT)が 50%入って設立され
た、新規事業の発掘を行う民間財団である(米資本は既に撤退)。新技術を活用したプ
ロジェクトを中心に、計画策定・開発したプロジェクトを売却する。この中で、プロジェク
トの採算性を高める手段の一つとして、容器包装、植林等の分野における CDM の活
用を検討している。例えば地域住民による森林管理を実施し、枝打ち後の木質バイオ
マスでディーゼル発電の置換する、この電力をサケ・マス養殖に利用するプロジェクト
92
チリ
等が検討されている。(詳細は後述の面談記録を参照。)
・
⑤ APLE(ASIMET のコンサルタント)
ASIMT は軽金属関連の企業団体であり、最近 CDM 委員会を設置した。APLE は
ASIMET に人材、サービス、スペース等を提供するコンサルティング会社であり、今回
面談した APLE の Mr. Olea は CDM 委員会の直接の担当者でもある。
・
APLE では現在、N2O 及び CO2 の削減事業を CDM 化するための検討を進めている。
2 社から各々提案されており、いずれも厳秘の扱いであり詳細は示せない。効率を
60%と安全側で見積もっても 20~30 万 tCO2/年の削減が可能である。火力、石炭など
を利用する電力会社、化学関連、コークスを使用する企業等に適用可能な技術であ
る。
・
1 社については、2005 年に 1/20 規模のプロトタイプ施設を建設し、実証実験を行う予
定である。チリでは初めて導入される技術だが、スペインなど 25 ヶ国を対象にパテント
を得ている。技術者も技術自体もチリ独自のもの。今後、契約に 1~2 ヶ月、適用、テス
ト、分析等も含めると 1 年半程度で建設から運用・証明まで可能と見込んでいる。
・ 技術のコストは 500 万 US$程度、プロトタイプ施設の建設コストは 30 万 US$程度であり、
財政面からも有望と考えている。技術やプロトタイプの買い手を捜しているところであり、
ぜひ 2005 年度には METI プログラムに PIN を提出したい。
・
この他、南チリに 15MW の流れ込み式の水力発電がある。あまり多くの CO2 削減は期
待できないだろうが、電力会社は興味を持つと思っている。また年内には PCF にもプロ
ジェクトを提案したいと考えている。
⑥ POCH(コンサルタント)
・ POCH は NM0022 等の方法論を構築したコンサルタントであり、クレジットのバイヤーと
しても活動している。現在は通常規模 5 件、小規模 3 件の CDM プロジェクトに携わって
いる。
・
チリではバイオマス、LFG、水力のポテンシャルが高いと考えている。この他植林案件
も重要であり、具体的には Varenar 地域で 50ha の植林事業を検討している。HFC 案件
は、現在までのところチリでは検討されていない。
・
POCH では ProChile と SOFOFA に対して、中南米における CDM の最新情報を収集し
たニュースレターを月 2 回発行している。スペイン語のみだが希望者は誰でもメーリン
グリストに加わることができる。
・
2005 年 5 月にブエノスアイレスの University of Belgrano が気候変動と CDM に関する
セミナーを開催する。希望があれば POCH を通して参加申込等も可能である。
・
日本以外には PCF や ERUPT から接触があるが、他の国からは特にない。
⑦ DEUMAN(コンサルタント)
93
チリ
・
DEUMAN 本社はチリにあり、ペルー、ブラジル、スペインにオフィスがある。スペイン支
社とは CDM による CER 提供の義務等の関係はない。
・
現在、以下の 3 件の水力発電事業に対して CDM 化のコンサルティングや PDD 作成等
を実施している。
La Virgen Hydro(ペルー):25MW の流れ込み水力。PIN は完成しているので提出も
可能。
Rio Molina(チリ):30MW の流れ込み水力。資金調達のアレンジ等を実施中。投資
額は 17~20 百万 US$で、不足分はあと 3 百万 US$のみ。EIA は終了。発電のライ
センスも取得している。チャカブキートの方法論を適用しており、同方法論が承認さ
れるのを待っている状態。
Electrica Andina(ペルー):発電容量は不明。
・
この他、植林事業による残渣を木質バイオマス燃料としてボイラーで燃焼させ、バンカ
ーオイルを代替するバイオマス発電事業の案件があるが、初期段階である。グリッド連
繋の有無は不明。5 万 tCO2/年の削減が期待できるとのこと。ARAUCO(チリ国内 8 地
域に事業所あり)等、日本や押収に木材を輸出しているチリの大規模木材企業やボイ
ラーメーカーがこれらの木質バイオマス案件を検討しており、DEUMAN に助言を求めて
いる。(ただし、既にスペイン企業から CER の購入申込があったとの発言もあり。)
・
チリ政府が最も積極的に推進しているプロジェクトである TranSantiago は、引き続き
DEUMAN が関わっている。次のラウンドに新方法論を提出する予定である。
⑧ チリ財団(Fundacion Chile)
・ 米企業の ITT が半額を出資(現在は撤退)して創立された団体であり、NPO と位置づけ
られる。チリのビジネスインキュベーションの役割を果たす。ビジネスモデルの検討と確
立、基金への応募、企業との共同事業等により活動資金を確保している。
・
同団体の持続可能な開発・エネルギー・環境部では、天然ガスからバイオマスへの燃
料転換、廃水処理事業におけるバイオガス回収、埋立地からのバイオガス回収等を重
視している。6~7 年前から、主として再植林案件に着手し始め、アメリカと AIJ 等を実
施してきた。
・
CDM の候補となりえる分野としては、汚水処理場のメタン、LFG、バイオマス(畜ふん処
理含む)等が想定される。サンチャゴ市周辺に、市営の一般汚水処理施設が 3 箇所あ
り、いずれも嫌気処理を行っているが、あまり排出量は多くないと思われる。2009 年に
は新たな埋立処分場が開設される予定である。穀物残渣や牛・ブタの畜ふん処理メタ
ン利用の FS は、スウェーデン政府の技術・資金援助により FS 実施を検討中である。
日本を含む国際的企業からの、プロジェクトへの出資を期待している。
・
省エネについては、政府の省エネ計画に基づき 3 年前から取組を進めている。石油、
電力業界の支援によりグリーンラベリングの調査を実施したり、ドイツ政府からの援助
でクリーナープロダクションセンターの設立等を行っている。公共ビルの省エネについ
ても検討している。
94
チリ
・
財団として特に力をいれているのは森林分野である。1999 年に CONAMA の承認を受
け、アメリカの JI Officie にも承認された 3,000ha の植林及び 7,000he の森林管理を行う
案件では、5 年間で 40 万 tCO2 の吸収量が期待できるが、(アメリカの撤退後)CDM 事
業化が進んでいない。この他、森林保護管理活動から発生する木質残渣バイオマスを
利用して発電を行い、ディーゼルを使用している周辺の木材会社に電力を供給すると
いうアイデアがある。間に合えば、本案件について PIN を提出したい。
⑨ 日智商工会議所 3 月例会
・ CDM 全般の動向や METI プログラムについて、藤森から 30 分の発表。その後質疑応
答。在チリ日本国大使館を含め、メーカー、商社等から約 40 名が参加。
95
チリ
(4) 総括
① 承認制度等の状況
DNA であるチリ環境委員会(CONAMA)が承認を行い、チリ輸出促進機構(ProChile)とチ
リ工業連盟(SOFOFA)がプロジェクトの促進を行う体制が確立している。承認申請フォーマ
ット等を特定してはいないが、政府を挙げてプロジェクトの発掘と促進に力をいれており、関
係機関同士の連携もよいとみられる。現在 Web 上に公表されている 43 件の PIN は中断案
件等も含まれており、2005 年 3 月末に更新される予定である。
② CDM に関わる人材の状況
政府関連機関における人材は、既に十分に育成・整備されている。政府機関の周辺で密
接な連携を保ちながら活動を行っている財団等やコンサルタントも、技術的な理解度は十
分であるとみられる。ただし、実際にプロジェクトを実施する立場のチリ民間企業について
は、CDM そのものに対する知識が不十分であり、参加意欲が必ずしも高まらない一因であ
るとチリ政府関係者等にも認識されている。企業に対する具体的なキャパビルのニーズは
未だに高い。
③ 有望な CDM プロジェクトの分野と発掘状況
埋立メタン回収、バイオマス利用、及び流れ込み式等の小規模水力プロジェクトが、主要
なプロジェクトである。既に方法論が承認されているものが多いことも、これらのプロジェクト
促進を容易にするものと考えられている。しかしいずれも削減量の比較的少ないものが多く、
数 10 万 tCO2/年程度に達するものは非常に限られている。
さらに、チリ政府、民間とも、植林案件の推進を希望しており、案件形成については積極
的な取組を進めている。
④ 他の先進国の活動状況
欧州諸国やカナダが MoU を締結しており、技術指導を含めて多様な取組が進められてい
る。ただし DNA 自体は MoU の有無にこだわっておらず、CER の購入者としての日本に対す
る期待は非常に高い。むしろ、技術的には欧州からの支援で十分に足りている、との意識
が垣間見える場合もある。
⑤ 今後の取組みについて
アジアと比較すると、日本からの物理的・心理的な距離が遠い南米ではあるものの、経済
状態の安定、国の CDM 承認・促進制度の充実、日本への期待感の高さ等から、注視すべ
きホスト国の 1 つである。JBIC との合意締結等、日本との協力体制も整備されつつあり、必
ずしも大規模な削減量は見込めなくとも、確実性の高いプロジェクトを実施するにはふさわ
しいと考えられる。
なお、上記のような確実性の高さは同時に欧州諸国の積極的な活動の誘引ともなってお
り、埋立メタン、バイオマス、小規模水力等、実施の比較的容易なプロジェクトは、国際的な
競争が激しいことにも注意が必要である。これらの分野にとどまらず、交通分野等の新規
技術案件を積極的にサポートすることも、日本のプレゼンスを強調していく一方策になり得
る。
96
チリ
なお、スペイン語による CDM 関連情報については、JETRO サンティアゴ事務所が積極的
に和文翻訳して Web への掲載を進めており、在日本・在チリ双方の日本企業にとって重要
な連絡窓口となる。
97
ウクライナ
3.2.8.
ウクライナ
(1) 基本情報
⑥
国の概況
人口
一人当たり GDP
CO2 排出量
円借款承諾累計
⑦
京都議定書準備状況
京都議定書批准
DNA 設置状況
CDM/JI 承認プロセス
CDM/JI 承認クライテ
リア
備考
4,852 万人
766 ドル
353.26 百万トン
無し
12/04/04 (R)
-
98
2003 年データ(国連)
2001 年データ
2001 年
2002 年時点(JBIC)
ウクライナ
⑧
CO2 排出状況
1990
CO2/一次エネ供給量
(t-CO2/TJ)
CO2/GDP
5.82e
(kg-CO2/1995 US$)
CO2/GDP PPP
1.44e
(kg-CO2/1995
US$ PPP)
CO2/Population
11.46e
(t-CO2/capita)
(出所)IEA 統計(2003 年版)
1992
1997
1998
1999
2000
2001
60.51
53.62
53.49
53.13
51.49
51.66
6.54
7.86
7.54
7.44
6.78
6.33
1.61
1.94
1.86
1.84
1.67
1.56
10.61
6.64
6.29
6.25
6.07
6.24
(出所)IEA 統計(2003 年版)
全体排出量
電力排出源単位
1990 年
652.81
1998 年
354.62
2001 年
353.26
0.293
01/98 伸び率
100%
01/90 伸び率
54%
単位・百万t 排出源単位はkg-CO2/kWh (出所)IEA統計(2003 年版)
99
ウクライナ
⑨
一次エネルギー供給量とエネルギー源別構成
石炭 原油 石油 ガス 原子 水力
製品
1
9
9
8
2
0
0
1
国内生産
輸入
輸出
TPES
国内生産
輸入
輸出
TPES
力
地熱
PV 等
ゴミ焼
却等
電力
熱
合計
39696
4415
-
15066
19608
1369
-
262
-
-
80415
5168
9933
6050
44903
-
-
-
-
865
-
66919
-1165
-88
-1731
-494
-
-
-
-
-923
-
-4401
43699
14260
4319
59475
19608
1369
-
262
-58
-
142934
43187
3717
-
15377
19850
1035
1
262
-
-
83428
3156
13614
1981
47744
-
-
-
-
184
-
66679
-1567
-101
-5562
-853
-
-
-
-
-447
-
-8529
44775
17231
-3581
62268
19850
1035
1
262
-263
-
141577
単位:石油換算千t (注:国際輸送エネルギー、在庫変動分のデータは掲載していない)
(出所)IEA エネルギーバランス統計(2003 年版)
⑩
電源構成
石炭
1998 年
2001 年
01/98 伸率
単位:GWh
石油
-
ガス
-
原子
力
-
75,239
83%
76,169
86%
101%
水力
15,915
17%
12,030
14%
76%
地熱
PV 等
ゴミ焼却
等
3
0%
16
0%
533%
-
(出所)IEA エネルギーバランス統計(2003 年版)
(出所)IEA 統計(2003 年版)
100
合計
91,157
100%
88,215
100%
97%
ウクライナ
⑪
CDM プロジェクト事例
有効化手続き中
なし
方法論提出中
なし
日本承認済み
なし
世界銀行 PCF/蘭 ERUPT 承認
なし
⑫
日本のフィージビリティ・スタディ事例
年
分類
プロジェクト名
1998 年
省エネ
サボロージェ製鉄所省エネルギー
調査
1999 年
省エネ
ウクライナマリウポリ市イリイッチ製
鉄所省エネルギー調査
省エネ
Krivorozhstal 国営製鉄所高炉ガ
ス焚き複合発電設備の導入および
製鉄所内のエネルギーバランス見
直しに関する総合調査
火力発電所 シメロポロスカヤ火力発電所改修
改修
基礎調査
コジェネ
ドニエプロペトロフスク市ユジマン
社
Heat
&
Power
Plant
Reconstruction Project
パイプライン ウクライナにおけるガスパイプライ
回収
ンの改修を含むパイプラインシステ
ムの最適化
2000 年
コジェネ
ウクライナ共和国チェルカッスイ熱
併給発電所改修工事
発電所改修 ウクライナ・プリドニプロフスカヤ発
電所改修事業計画
炭鉱メタンガ ドネツク炭田・炭鉱メタンガス回収
ス回収利用 利用計画
101
実施者
川崎製鉄
プログラム
NEDO F/S
川崎製鉄
NEDO F/S
川崎重工業
NEDO F/S
住友商事
NEDO F/S
日商岩井
NEDO F/S
住友商事
NEDO F/S
日揮
NEDO F/S
中部電力
NEDO F/S
石 炭 エ ネ ル ギ NEDO F/S
ーセンター
ウクライナ
2001 年
バイオマス
利用
2002 年
地域暖房
2003 年
埋立処分場
ガス回収
コジェネ
2004 年
埋立処分場
ガス回収
ウクライナにおける家畜排泄物を
主な原料とする有機性廃棄物(バ
イオマス)のリサイクル事業の可能
性調査
ウクライナ国ドニエプロペトロフスク
地域暖房コージェネ化計画
ウクライナ国における埋め立て処
分場メタンガス有効利用調査
ウクライナ国・製油所熱電併給設
備による省エネルギー
ウクライナ・ルガンスク市埋立処分
場メタンガス利用調査
102
特 定 非 営 利 活 GEC F/S
動法人
日本ピーエフア
イ協会
NEDO F/S
清水建設
清水建設
NEDO F/S
新日本石油
(株)
清水建設
NEDO F/S
GEC F/S
ウクライナ
(2) 取組み方針
現状認識
・ 京都議定書は 2004 年に批准。
・ JI ホスト国として現状の評価は高くなく、Point Carbon のランキングでも 9 位である。これ
は、JI ホスト国としての体制が整っていないこと、金融面から見たウクライナの評価に問
題あり、JI プロジェクトに Underlying finance が付き難いことが、理由として挙げられる。
・ しかし、以下の点から、同国は、日本にとって重要な対象国であることに疑念はない。
a) JI ホスト国として大きな潜在性。
b) 炭素クレジット調達交渉におけるロシアへの牽制
c) ウクライナの地政学上の重要性に鑑み、日本としては、直接または国際機関経由
で早晩何らかの資金支援をせざるを得ない可能性があり、それならそれを JI 案件に活
用するのがベストである。
d) 具体的案件が相当数に既に検討されている。現状次のようなものを推進しようとし
ているケースが多い。もちろん、今後の検討で、より多様な案件類型が出てくるものと期
待される。
i) 埋め立て地メタン(LFG)の回収と活用
(規模の大きい埋立地 10 ヶ所は各々年平均 100 千 CO2e のメタンを排出。)
ii) 地域暖房施設の改修(エネルギー効率向上と一部バイオマスの利用)
iii) 糞尿からのメタン回収と活用
iv) 菜種の栽培と菜種油の燃料としての活用
・ ウクライナについては、通常先駆的役割を果す PCF の案件が未だ 1 つも行われていな
い。この点については、次の理由と聞いている。
a)
PCF の手順は次のようなステップを取るのが基本である。
i) JI に関する一般的キャパビル実施
ii) ホスト国政府と包括的な合意(典型的には MOU 締結)
iii) ホスト国政府と共同で、具体的な案件を選定
iv) 選定された案件に関し PDD 作成
b)
しかし、ウクライナの場合、同国政府の体制が包括的合意(MOU)を結ぶレベルに
至っていない。(そのための権限者やプロセスが確定していない。)このため、PCF のウ
クライナでの活動は最初の一般的なキャパビルを実施したあと、様子見(中断)となって
いる。
期待できる有望な分野・プロジェクト候補等
省エネ
製鉄所省エネ(NEDO-FS)
パイプライン、発電所改修(NEDO-FS)
地域暖房・コジェネ(NEDO-FS)
メタン回収
103
ウクライナ
廃棄物処分場メタン回収メタンガスコジェネ(NEDO-FS)
炭鉱メタンガス回収利用(NEDO-FS)
基本方針
上述のウクライナの現状認識に、次の2つのを基本的方向とする。
・ 大規模プロジェクト発掘の検討
a) 一種のナショナルプロジェクト的なもので、少なくとも年間 1,000 千トン CO2e 以上の
削減効果のあるもの。
b) ファイナンスが難しい状況に徴し、必要投資の相当部分が carbon finance で賄えるも
の。(したがって、風力発電などは対象外。)
c) 最低 1 件、出来れば 2 件。
・ 複数の一般案件について PDD を作成し、それをベースにしたキャパビルを実施する。
a) PCF がまだ行えていない空白部分を先行して実施する。(日本のやり方だと PDD の
作成支援をするのに MOU は不要。)
b) 単なる勉強的なものではなく、独立第3者のチェックやパブコメを経て、ウクライナ政
府への正式申請にまで早期に持ってゆく。
c) インパクトやモメンタムの観点から複数件(最低 2 件)を対象とすることが望ましい。
d) なお本項での支援対象は PDD 作成と validation の費用に限定し、underlying finance
にはノータッチ。したがって、複数件支援を行ってもコスト的には小額。
しかし、ウクライナについては、情報が未だ充分でなく、上記の考え方に基づいて本年
度中にどこまで進められるかを、現時点で確定するのは難しい。以下の点を最低目標と
し、可能であれば更に多くを実施するという柔軟性のあるアプローチとしたい。
a) 大規模プロジェクト
i) 候補案件のイメージの明確化
ii) ウクライナ側の関係者の明確化、その第 1 レスポンス聴取。
b) 実際の案件を教材にしたワークショップの実施
i) 少なくとも 1 件につき正式 PDD 作成を目指す。上記に示したとおり、ウクライナ
は JI ホスト国としての潜在性が高いにもかかわらず、PCF を始めとする案件が1つも実
施されていない。実際の PDD は、ウクライナ政府関係者がその要点を理解するために
最適な教材である。
ii) ウクライナ政府関係者にドラフトとして呈示。
iii) 当該 PDD を生きたケーススタディとしたワークショップの開催。
当面の柱
<状況>
(1) 当社はウクライナに関する副幹事として、個別案件の PDD 作成とそれに基づき
workshop の担当。
(2) PDD の作成対象を探す過程で、いくつかのことが判って来た。要約すると次の通り。
104
ウクライナ
a) 当初有望と見られた LFG 案件はかなりの部分がすでに紐付きになっているらしい。(日
本企業では清水建設がすでに活動している。)
b)プロジェクトリストはかなり出廻っているが、これというものは多くない。今迄出会ったも
のの中では次の3つが優良。
・ コークガスを発電に活用
→小規模案件だが先方の対応が前向きのため、とりあえず本件を対象に PDD 作成予
定。
・ 下水を嫌気処理し、回収メタンを発電に活用
→ERU は年 200 千トン CO2e くらい。投資額は先方目論見で 15 百万ドル。もしこれで行け
れば投資効率良好。NEDO への応募(ブルガリアと同じ状況)をちらつかせて、詳しいデ
ータを要請中。
・ 給水施策の省エネ
→先方の申告では投資額約 10 百万ドルで年約 100 千トン CO2e の ERU。(少し良すぎる
感。)同じく NEDO の助成に言及しながら追加資料要請中。
c) もともとの眼目であった大規模プロジェクトは、出廻っている中には少ない模様。当方に
入って来ているのは今のところ次の 1 件のみ。
・ アルミ製造過程の近代化。
・ 年約 500 千トン CO2e の ERU を期待。
・ 要投資額 200 億円。
しかし、同国の産業構造から見て、良く探せばこの種の案件はもっと多いし、日本の技
術の生かし易い案件も相当数あるであろう。
<提案>
まず underlying finance の可能性について議論を深めることが先決と思われる。
(1) ウクライナの現状に鑑み、いくら候補を選定しても、特別な financing arrangement なしで
は、実施は困難。
(2) 次のようなケースで、JI として承認され、且 ERU を日本国宛で売却することを条件に、特
別なファイナンスを提供することが可能であろうか。
a) 投資効率良好の中規模 ERU 案件(たとえば上記(2) b)のような案件)
b) 日本の技術が生かせる大型案件(たとえば上記(2) c)と類似の案件で鉄鋼など日本の
技術が生かせる分野のもの)
105
ウクライナ
(3) インタビュー結果概要
① Ministry of Environmental Protection(環境省)
・ ウクライナの JI は、トラック 2 の手続きを踏み、IE(独立機関)による検証が必要になる。
・ ウクライナにおけるプロジェクトの手順は以下のとおり。
ステップ 1: プロジェクト参加者は、PDD を JI 事務局に提出する。
Atmosphere Air Protection Department(AAPD)にある JI 事務局が PDD を精査し、承
認後、Letter of Endorsement(推薦レター)を発行する。
ステップ 2: JI 事務局は運営委員会にプロジェクトを推薦する。
Interministerial Committee on Climate Change 内にある運営委員会がプロジェクトを承
認すると Letter of Approval(承認レター)を発行する。
・ これまで 17 件のプロジェクトが提出され、Letter of Endorsement を得ているが、未だ承
認された案件はない。さらに1件のプロジェクトが Endorsement の手続きにある。
・ JI に関するガイドライン案が作成され、Inter-ministerial Commission on Climate Change
によって、事前承認されている。前環境大臣によって、ガイドライン(案)は、Cabinet of
Ministers に提出されているが、新環境大臣によって再提出されることになっている。
Cabinet of Ministers から特段のコメントがなければ、3月中旬までに JI ガイドラインは承
認されると思われる。
・ EU による TASIS プロジェクトによって、インベントリー作成が進められている。
・ 2003 年、企業に対して、CO2 の排出報告を義務付けている。
・ Endorse する際に、チェックする項目は、①追加性、②排出削減量、③持続可能な発展
の3つである。
・ 承認クライテリアの中に、NPV が negative なものを優先するという基準があるが、これ
は TASIS プロジェクトによって作成されたものである。
・ 17 件のうち、PDD が備わっているのは4件だけで、それについては、PDD を見たことが
ある。
・ MOU の締結は、これまでのところデンマークと行った。オランダ、オーストリア、ドイツは
MOU を準備している。
・ 京都議定書の発効の目途が立たない時は、MOU は有効だったが、発効が確実となっ
た現在では、MOU 締結の重要性はそれほど大きくはない。
② Ministry of Economy(経済省)
・ 表敬訪問のみ。
③ State Enterprise Alternative Fuels Center(政府系コンサルタント企業)
・ ウ国のコンサルタント。CMM と CBM に関するプロジェクトディベロッパー。
・ International Methane to Market Partnership(炭鉱、埋立て等からのメタン回収利用を促
進するためのイニシアティブで、米国、豪州、中国、インド、イタリア、日本、メキシコ、ウ
クライナ、英国などが参画している)におけるウ国代表である。
・ これまでに、関与したメタンプロジェクトには次のような案件がある。
Komsomolets-Donbassa Mine Methane Capture and Utilization
Skochinsky Mine Methane Capture and Utilization
106
ウクライナ
Mine methane utilization at Coal Mine named after A.F. Zasyadko, Donetsk, Ukraine
(Austrian CDM/JI Programme、コストは 18 million $であるが、既に炭鉱会社で資金
調達済み)
Construction of Mini-CHP Plant of the Mine "Khrustalskaya", Lugansk Region
(ERUPT5)
④ UkrESCO(国家 ESCO 企業)
・ 1999 年に TASIS によって設立された、国の ESCO 企業。
・ これまで EBRD から省エネプロジェクトを推進するための、20 million $のソフトローンを
借り入れ、また今後 5 年間は 20 million $の追加ローンに関する借款契約を締結予定で
ある。
・ これまで、16 件のプロジェクト(ボイラーが5件、コジェネが3件、コンプレッサーが5件、
他)を実施した。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
⑤ State committee of Ukraine for energy conservation(国家省エネ庁)
省エネや再生可能エネルギー分野を規制する国家機関。政策立案や、プロジェクトへ
の国家助成金の監視が主な役割。省エネに対する助成金について、熟知している。
Ukresco は Baby company である。
17 件のプロジェクトが独に提出された。
ランドフィルプロジェクトが GEF に提出された。
EBRD が JI の省エネプロジェクトの対象となる工場リストを作成した。
⑥ State committee for living and communal service(国家生活・地域サービス庁)
ビルや地方自治体の施設、その他地域暖房やランドフィル、上水・下水処理システムな
どの公共施設の管理主体。
水供給施設は、20%程度、改善の余地がある。
ウ国全体で約 400 の下水処理施設がある。
40 の水供給施設の内、35 の施設は赤字である。90%の運営費を Ministry が払っている。
そのうち、40%は電気代。
キエフの水供給施設の GHG 削減ポテンシャルが一番大きい。
⑦ Association of District Heating Plants(地域暖房プラント協会)
ウクライナの地域暖房システムは、地域ごとに、約 620 万トンの削減ポテンシャルがあ
る。
ウ国には、2万の地域暖房システム・ユニット(ボイラー施設)がある。
多くの国々(独、蘭、オーストリア、ベルギー、日本など)から、クレジットを購入したいというオ
ファーがある。
地域暖房において、削減ポテンシャルが高い6つの地域があるが、早くしないと他のバ
イヤーに取られてしまう。
キエフの地域暖房プロジェクト。しかし、もう既に世銀から 200 million $のローンを借り入
れ済み。
ドニエツクの地域暖房は、ローン締結待ち。
107
ウクライナ
・ オデッサのコジェネプロジェクトは、ギリシアと交渉中である。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
⑧ ARENA-ECO(民間コンサルタント企業)
10 年前に設立された、省エネを専門とするウ国のコンサルタント会社。
幾つかのPINをhttp://www.climate.org.ua に提出している。
TACIS プロジェクトを実施機関であり、Pavel Shetopal はウクライナ事務所のリーダーを
務めている。
ウクライナ国の JI に関する手続きや、登録簿作成をサポートしている。
地域暖房は、最も有望なセクターに 1 つである。
ウクライナで2番目に大きな都市、ハリコフ(約 150 万人)の地域暖房プロジェクトは、年
間 20 万トンの削減ポテンシャルがある。
⑨ IRE(民間コンサルタント企業)
資産査定やデューデリジェンス、ビジネス発掘コンサルティングなどを専門とする。
EBRD から省エネローン案件に数多く従事した経験を有する。
例えば、Ukresco がコンプレッサーやボイラーを導入する、20 million $の案件や、製紙
工 場 の 石 炭 か ら ウ ッ ド チ ッ プ へ の 燃 料 転 換 を す る 、 25 million $ の 案 件 に 関 す る
credibility report を作成し、EBRD に提出した。
ドニエツクのコジェネプロジェクト(コストは 8 million $)は、クライアントのため、企業秘密
であるが、有望なプロジェクトであると思う。
政府は審査を委託するお金がないが、民間企業にはある。民間企業は国際基準でビジ
ネスをしているため、プロジェクト主体が政府か民間かは重要な要素である。Tomas 氏
は、民間企業としか仕事をしない。
⑩ Biomass Ltd.(民間コンサルタント企業)
ウ国のコンサルタント。活動領域は、Biomass (wood combustion, straw combustion),
Biogas including landfill gas, Wastewater Treatment (sewage treatment), Coal-mine and
Coal-bed methane utilization 等。
日本企業とロシアで FS を実施した経験もある。
ERUPT4,5 や Austrian CDM/JI programme、日本企業の FS 等を支援している。
Austrian CDM/JI programme の下で、油田随伴ガス利用による 12MW ガス発電プロジェ
クトを検討、ウ国の承認プロセスにある。
Sunflower seeds husks 利用による CHP プロジェクトを検討、ウ国の承認プロセスにあ
る。
現在は、Coal mine methane に関する新方法論を策定中。3つ以上の炭鉱に適用可能
で、これも Austrian CDM/JI programme に提出している。
ウ国では、以前は Ministry of Fuel and Energy が炭鉱を管轄していたが、現在は
Joint-stock company が約 40 箇所の炭鉱を所有している。
ウ国では通常、安全上の理由のため、メタンの空中放出が一般的。1.2 billion m3 のメタ
ンが放出されている。フレアリングもされていない。
炭鉱に関するデータベースを所有している。
ERUPT4 では、Carbon finance の 50%、Austrian CDM/JI programme では、30%が前払
108
ウクライナ
いされる。
・ Biomass Ltd.が関与した、6件のプロジェクトが、ウ国の承認プロセスにある。
・
・
・
・
⑪ Joint Implementation Team(民間コンサルタント)
ウ国のプロジェクト発掘屋。昨年、JICA/UNIDO Joint Programme で実施されたトレーニ
ングセミナーに参加した経験を有する。
http://www.ji.com.uaというウェブサイトを管理している。
そのウェブサイトにあるプロジェクトリストのうち、緑色で示されている案件が有望プロジ
ェクト、赤色は要調査、即ち現段階では有望かどうか判断不可能なプロジェクトである。
ウ国で 100MW の天然ガスコジェネが 2008 年に建設される予定である。JI プロジェクト
候補となる可能性がある。
⑫ Initiative 5E(民間コンサルタント企業)
・ ウ国のプロジェクト発掘屋。
・ USAIDプログラム“Climate Change Initiative” (http://www.climate.org.ua) や、カナダ
の”Canada-Ukraine Environmental Cooperation Program”
(http://www.ji.org.ua) に
おいて、コンサルタントとしてプロジェクト発掘やFSの実施を行った経験を有する。また、
世銀のNSSでプロジェクトリストを作成している。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
⑬ Institute of Renewable Energy(民間コンサルタント企業)
Institute of Renewable Energy は、政府(Wind Power Department)に対して、風力発電
に関する科学的なサポートを行っている。
現在、ウ国で稼動している風力発電は、6箇所(Wind Farms)であり、総容量は 70MW で
ある。クリミア半島に多く点在する。
政府は、旧ソ連の Military Power Plant の改造も行っている。
国家予算では、2005 年に 600KW の設備容量を持った風力発電を8基、2006 年に同じく
600KW を 15 基、導入する予定である。
2010 年までに、ウ国全体で、風力発電の設備容量を 2000MW にまでに拡張する構想を
持っている。
Electricity Tariff の 0.5%が、風力発電に投資される。年間 80 mil UAH(16 mil USD 相
当)の国家予算があって、それが各々の Wind Farms に分配される。
Wind Farms の増設・拡張が行われる場合には、国家予算の他に、別のファイナンスが
行われる。
ウ国製、100kW の風力発電機の価格は、500 USD/kW である。6 eurocents の Green
tariff が課かる。
Windenergo Ltd.は、外国からライセンスを購入して、風力発電機を生産する製造業者で
ある。100 kW の機器(アメリカのライセンス)、600kW の機器(ベルギーのライセンス)、2MW の機器
(?のライセンス)、2.3MW の機器(スウェーデンのライセンス)を製造している。
109
ウクライナ
(4) ワークショップ結果概要
3 月 17 日に開催したワークショップのアジェンダ及び参加者リストを添付する。
JI Capacity Building Workshop
Under CDM/JI Acceleration Programme
Ministry of Economy, Trade and Industry (METI), Japan
17 March 2005, Kiev, Ulraine
Time
Item
12:00-12:15 Registration
Session 1: Opening Session
12:15-12:30 Welcome remarks
(15 min)
Speaker
Introduction: Olga Gassan-zade, Point Carbon
- Mr. Vechyaslav Kurulenko from Ministry of
Environmental Protection of Ukraine
- Mr. Yoshihiro Yamamura, Embassy of Japan in
Ukraine
- Mr. Yuji Mizuno, Pacific Consultants, Japan-
Session 2: Current activities on JI
Moderator: Mr. Berezhny Evgeniy, Head of Department,
of Ministry of Environmental Protection of Ukraine
12:30-13:00 Current Status on CDM and
(30 min)
JI in the world
13:00-13:40 Japan’s Initiatives on CDM
(40 min)
and JI
13:40-13:50 Q&A and discussion
(10 min)
13:50-14:10 Tea/Coffee Break
(20 min)
Session 3: Guideline for PDD development
and its case study
14:10-15:30 Introduction of a PDD for JI
(80 min)
-Case study of projects
15:30-16:00 Technical Q&A and discussion
(30 min)
16:00-16:30 Baseline analysis for Ukrainian
(30 min) electricity projects
16:30-16:50 Technical Q&A and discussion
(20 min)
Ms. Olga Gassan-zade, Point Carbon
Mr. Yuji Mizuno, Pacific Consultants
(All Participants)
Moderator: Mr.Yuji Mizuno, Pacific Consultants
Mr. Masachika Suzuki, Mitsubishi Securities,
Japan
(All Participants)
Vladislav Arnaoudov,
Japan
(All Participants)
110
Mitsubishi
Securities,
ウクライナ
Session 4: Closing Session
16:50-17:00 Closing remarks
(10 min)
Moderator: Olga Gassan-zade, Point Carbon
- Mr. Vechyaslav Kurulenko from Ministry of
Environmental Protection of Ukraine
- Mr. Yuji Mizuno, Pacific Consultants, Japan
17:00-18:00 Refreshments will be offered to workshop participants at Dnipro Leda
Restaurant.
List of Participants
#
1.
2.
3.
Family name
Amae
Adachi
Berezhny
First name
Kishichiro
Junichi
Evgeniy
4.
5.
6.
7.
Bevz
Chiburovsky
Danilina
Dyukanov
Sergei
F.
Irina
Vadim
8.
9.
10.
11.
Feskova
Filonenko
Gagurin
Gorda
12.
13.
14.
15.
16.
Ischenko
Kasyanov
Khlon
Khreshkova
Konechenkov
Svitlana
Alexander
Evgeny
Victor
Ivanovich
V
Vladimir
Anton
Tamara
Andrei
17. Kurulenko
Svyatoslav
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
Vladimir
Sergei
Yuri
Oleg
Denis
Stanislav
Andrey
Mykola
Mykola
Laskarevsky
Marchenko
Matveev
Miroshnik
Pischalov
Potapenko
Potapov
Prylypko
Raptsun
Organization
Ambassador, Embassy of Japan in Ukraine
General Manager Kyiv office
Head of Department, Ministry of Environment and Natural
Resources of Ukraine
State Committee for Energy Efficiency
Director of Investments Department, KievVodoKanal
UkrEcoAudit
Foundation for the Encouragement of Environmental and
Energy Markets
Mitsubishi Corporation, Expert Kiev office
Biomass Ltd, Kiev
Arena-Eco/ Tacis Capacity Building Project
UkrHTech.
Deputy Chief Energy Engineer, BagleyCoke
Alternative Fuels Center
Bureau Veritas
International Marketing "Investor" Corp.,Kharkiv
Institute for Renewable Energy, Ukrainian Academy of
Sciences
First Deputy Minister, Ministry of Environment and
Natural Resources of Ukraine
Initiative 5E
Director of BagleyCoke CHP,
Biomass Ltd, Kiev
Marubeni Corporation, Trade manager
UkrEsco
Alliance to Save energy
Institute of Energy, Ukrainian Academy of Sciences
Mitsui&CO, Assistant to General manager
Arena-Eco
111
ウクライナ
27. Rudich
28. Schmidt
Gennadiy
Galina
29. Shestopal
30. Shevtsova
Pavlo
Valentina
31.
32.
33.
34.
35.
Paul
Vasyl
Kyryl
Peter
Boris
Thomas
Tolkachev
Tomlyak
Tsymbalyuk
Tuchinsky
36. Veremijchyk
Heorgiy
37. Vihorev
Yuri
38. Volchyn
39. Yamamura
40. Zhezherin
Igor
Yoshihiro
Vladislav
Technical Director, Fossil-fuel Plant #3, Kharkiv
Institute for Renewable Energy, Ukrainian Academy of
Sciences
Arena-Eco/ Tacis Capacity Building Project
Ministry of Environment and Natural Resources of
Ukraine
IRE LLC
UNDP Ukraine
Joint Implementation Team
UNISERV ltd
Institute for Renewable Energy, Ukrainian Academy of
Sciences
Senior Specialist, Ministry of Environment and Natural
Resources of Ukraine
Institute for Renewable Energy, Ukrainian Academy of
Sciences
Institute of Energy, Ukrainian Academy of Sciences
Counselor, Embassy of Japan in Ukraine
Arena-Eco
112
ウクライナ
(5) 総括
① 承認制度等の状況
JI に関するガイドライン案が作成され、Inter-ministerial Commission on Climate Change に
よって事前承認されているが、まだ Cabinet of ministers によって正式承認されてはいない。
承認クライテリア(案)については、年間排出削減量が 30,000 トンといった基準や、NPV が
マイナスであることが条件とされており、議論となっている。
これまで 18 件の JI プロジェクト(省エネ、バイオガス、炭鉱メタン等)が提出され、Letter of
Endorsement を得ている。2004 年 3 月末になって、ウクライナ政府は、ERUPT4 に提出され
た地域暖房プロジェクト(年間削減量が 5 万 5000 トン)に対して、初めて Letter of Approval
を発行している。
② JI に関わる人材の状況
政府における人材については、JI に関する知見は十分とは言えない。一方、民間における
人材についても、他国の援助プログラムで働いた経験をもつコンサルタントやディベロッパ
ーが幾つか存在し、JI についてある程度の知見を有しているが、PDD を作成できるレベル
にはまだ育成されていない。ベースラインや排出係数の設定などの技術的な面について、
大いにキャパビルの余地がある。また、一般民間企業や地方都市に対する情報提供は殆
どなされておらず、キャパビルに関する今後の一層の協力が望まれる。
③ 有望な JI プロジェクトの分野と発掘状況
環境省は、推進する JI プロジェクトの優先分野に関して、特に明確な方針を出してはいな
いが、Endorse されたプロジェクトには、これまで省エネ、炭鉱メタン、埋立処分場ガス回収
などが含まれるが、同国にはエネルギー多消費型産業が多く存在することから、今後の更
なる発掘活動が望まれる。
④ 他の先進国の活動状況
欧州勢はクレジットの獲得に対して非常に積極的に動いており、これまでに Endorse された
18 件のうち、オーストリアが 5 件、オランダが 8 件、デンマークが 5 件を占めている。
これまで、多国間ドナーや二国間ドナーによって、多くの技術援助が行われている。
・The US-Ukraine Climate Change Initiative (2000-2003)
・The Canada-Ukraine Climate Change Program (2001-2003)
・Switzerland(World Bank):National Strategy Studies program(June 2003 に完了)
最 近 で は 、 EU-TACIS プ ロ グ ラ ム ( Technical assistance project of the European
Commission が 、 2004 年 6 月 に 開 始 さ れ 、 ウ ク ラ イ ナ 政 府 の Second National
Communication の作成、インベントリー構築、JI プロジェクトガイドライン、国家登録簿の開
発などが進められている。
なお、2005 年 10 月 3-5 日に、環境省や Point Carbon ら共催による国際会議「International
Conference on JI Projects in Ukraine “Climate Change and Business”」が開催される予定で
ある。
113
ウクライナ
⑤ 今後の取組みについて
削減ポテンシャルが非常に大きく、今後有望な案件が得られる可能性のある重要な国の 1
つである。また、我が国としては、CDM だけに頼らない調達方法を検討する必要があり、そ
の意味で JI ポテンシャルの大きな同国は、ポートフォリオ構築上欠かせない国である。
Upfront Payment スキームに対する同国企業の要望は強く、またキャパビルに対するニー
ズも大きい。現時点で得られた PIN の中から、特に実現性の高い有望案件の事業化を早
急に推進するとともに、継続的なプロジェクト発掘活動・キャパビル活動が望まれる。
114
ブルガリア
3.2.9.
ブルガリア
(1) 基本情報
①
国の概況
人口
一人当たり GDP
CO2 排出量
円借款承諾累計
②
790
1,570
46.17
401
万人
ドル
百万トン
億円
2003 年データ(国連)
2001 年データ(内閣府)
2001 年
2002 年時点(JBIC)
京都議定書準備状況
京都議定書批准
DNA 設置状況
CDM/JI 承認プロセス
CDM/JI 承認クライテ
リア
15/08/02 (R)
-
備考
これまでにデンマーク、オランダ、スイス、PCF 等
と JI に関する MoU を締結。2007 年までに京都メ
カニズム参加資格を整え、JI のトラック1を進め
ていく予定。ブルガリア政府としては、民間企業
とは MoU を結べないので、あくまでもカウンター
パートは政府。
115
ブルガリア
③
CO2 排出状況
1988
CO2/一次エネ供給量
62.01
(t-CO2/TJ)
CO2/GDP
4.84
(kg-CO2/1995 US$)
CO2/GDP PPP
1.23
(kg-CO2/1995
US$ PPP)
CO2/Population
9.17
(t-CO2/capita)
(出所)IEA 統計(2003 年版)
1990
1997
1998
1999
2000
2001
62.33
58.01
57.69
56.52
54.41
55.00
5.03
4.52
4.17
3.62
3.40
3.43
1.28
1.15
1.06
0.92
0.87
0.87
8.63
6.10
5.89
5.26
5.24
5.59
(出所)IEA 統計(2003 年版)
全体排出量
電力排出源単位
1990 年
76.13
0.461
1998 年
49.20
2001 年
46.17
0.465
01/98 伸び率
94%
01/90 伸び率
61%
単位・百万t 排出源単位はkg-CO2/kWh (出所)IEA統計(2003 年版)
116
ブルガリア
④
一次エネルギー供給量とエネルギー源別構成
石炭 原油 石油 ガス 原子 水力
製品
1
9
9
8
2
0
0
1
国内生産
輸入
輸出
TPES
国内生産
輸入
輸出
TPES
力
地熱
PV 等
ゴミ焼
却等
電力
熱
合計
633
-
1,899
1,646
-
-
-
28
919
322
0
-
-
89
-
-
-
-
5
-
5,447
93
16,324
-
33
20
-
-
-
-
127
2
183
89
-
73
3
16,899
3,097
-
-
-
-
35,522
732
5
1,286
1,348
-
-
-
44
777
317
4,508
-
-
2
138
-
-
-
-
5
-
145
-
-
174
18
-
-
-
-
442
128
762
16,324
-
87
68
19,553
1,737
-
-
-
-
37,769
単位:石油換算千t (注:国際輸送エネルギー、在庫変動分のデータは掲載していない)
(出所)IEA エネルギーバランス統計(2003 年版)
⑤
電源構成
石炭
1998 年
2001 年
01/98 伸率
単位:GWh
15,450
43%
16,324
43%
106%
石油
73
0%
87
0%
119%
ガス
原子
力
3
0%
68
0%
2267%
16,899
48%
19,553
52%
116%
水力
地熱 PV
等
ゴミ焼
却等
-
-
3,097
9%
1,737
5%
56%
(出所)IEA エネルギーバランス統計(2003 年版)
(出所)IEA 統計(2003 年版)
117
合計
35,522
100%
37,769
100%
106%
ブルガリア
⑥
CDM プロジェクト事例
有効化手続き中
なし
方法論提出中
なし
日本承認済み
なし
世界銀行 PCF/蘭 ERUPT 承認
分類
プロジェクト名
燃料転換
Svilosa Biomass Project
(石炭→バイオマス)
燃料転換
Reduction of greenhouse gases by
gasification
日本のフィージビリティ・スタディ事例
年
分類
プロジェクト名
1999 年
省エネ
ブルガリア製鉄所の省エネル
ギー設備導入基礎調査
2000 年
火力発電所 ボボブドール火力発電所改修
改修
事業
2001 年
コジェネ
ブルガリア国ドブリッチ市地域
熱供給施設コジェネレーション
化計画
2002 年
省エネ
ブルガリア Stomana 製鉄所電
気炉及び加熱炉の省エネル
ギー
バイオマス ブルガリアにおけるバイオマス
利用及び高効率ボイラーの採
用による地域暖房システムの
実証調査
2003 年
地域熱供給 ブルガリア国ルセ市における
地域暖房拡張計画
2004 年
廃棄物処分 ブルガリア国ソフィアごみ埋立
場メタン回収 処分場メタンガス回収利用計
利用
画
プログラム
世界銀行 PCF
蘭 ERUPT
⑦
118
実施者
住友商事㈱
プログラム
NEDO F/S
東京電力㈱
NEDO F/S
中部電力
NEDO F/S
住 友 金 属 工 業 NEDO F/S
㈱
(社)海外環境協 GEC F/S
力センター
電源開発(株)
NEDO F/S
中部電力
NEDO F/S
ブルガリア
(2) 取組み方針
現状認識
・ 京都議定書は 2002 年に批准。
・ 第1約束期間には、排出量の上限を年間 1,000 万トン程度下回ると見込まれている。
・ JI ランキング第2位(Point Carbon)。EU 加盟国の第1陣でなく、EU ETS との複雑な関係
に悩まされることがなく、また EU の厳しい環境基準の適用の結果追加性が失われてし
まうことを懸念しないでよいこと、JI 対象国で、EU 新規加盟国を除けば、最もファイナン
スの付け易い国の1つであること、等が挙げられる。
・ このような状況を反映して、すでに相当数の JI 案件が行われている。公表されているも
のだけで ERUPT4件、PCF3件、オーストリア政府ファンド 2 件、デンマーク政府ファンド1
件を数える。
・ しかし、ERUPT は当面次の入札予定なく、PCF は投資先多様化の観点からブルガリア
での新規 JI を抑制中である。他方、ブルガリア政府としては、経済の活性化やインフラ
の更新に JI を引き続き活用したいという気持ちが強く、ERUPT/PCF に代る新しい投資
者を求めている。日本にとって好機と言える。
・ JETRO は、2004 年 1 月のセミナーに引き続いて、2004 年 6 月に、中東欧での JI プロジ
ェクトの可能性について、中東欧各国の政府関係者等を講師に招き、ウィーンにおいて
2 回目となる中東欧 JI セミナーを開催した。
・ JBIC(フランクフルト事務所)は、プラント関連企業 23 社とともに、研究会を立ち上げてお
り、CEE 諸国の現状把握とプロジェクト推進のための課題抽出等を行っている。
基本方針
・ 同国の JI 政府関係者はすでに経験豊富であり、基礎的な研修の優先度は低い。他方、
事前に包括 MOU を締結する ERUPT や PCF のやり方に慣れているため、そのような
MOU を結ばない日本のやり方に懸念を持つ政府関係者がほとんどである。この誤解を
解消する。
・ 経済の規模が人口 780 万人と小さく、大規模な JI 案件は数少ない。炭素クレジットの調
達源確保という今回のプログラムの目的に徴し、次の2点を検討の中心とする。
a) 大型案件(たとえば N2O 案件)で残っているものはないかも、あるとすれば、どのよう
なバリアを克服すれば実現可能か。
b) 広い汎用可能性のある案件類型は何かを確定し、それを数多く推進する方法はない
か。(たとえば、年間 10 万トンの ERU が期待出来る地域暖房案件を 10 件実現する体制
を構築する。)
期待できる有望な分野・プロジェクト候補等
省エネ
製鉄所省エネ(NEDO-FS)
地域暖房・コジェネ(NEDO-FS)
燃料転換(PCF, ERUPT)
119
ブルガリア
メタン回収
廃棄物処分場メタン回収メタンガスコジェネ(NEDO-FS)
120
ブルガリア
(3) インタビュー結果概要
① 環境省(Ministry of Environment and Water:MOEW)及びエネルギー省(Ministry of
Energy and Energy Resources)
・ MOU に対する日本政府のスタンスを説明し理解を得た。MOU がなくても LOE
を発行するとの発言を得たので、今後案件の実現化が期待される。
・ ブルガリア国内(対一般、民間企業、ジャーナリスト等)における JI の周知を
図る重要性を認識。
・ 5 月のカーボン・エキスポのため PIN10 件を準備し投資をつのるとのこと
・ ブルガリア企業ごとの排出規模をウェブサイトで公開する予定。
・ 遅くとも 2008 年までには Track 1 になりたいとのこと。
② Bulgaria Encouragement Bank
・ 中小企業に対する中・長期的な支援の提供と輸出を促進する目的で 1999 年
1 月に設立された開発銀行。
・ 対中小企業融資の一環としての JI への関わり方にについて模索しており、
Encouragement Bank のニーズに合わせたキャパビルに大きな関心を持って
いる。
・ 企業から JI 案件への融資の問い合わせはまだ少ないが、今後増加すると考
えている。国内の JI 事業者のスクリーニング機能を果たすことや、日本から
同行を経由した JI 促進融資にも関心を寄せている。
③ エネルギー効率庁(Energy Efficient Agency: EEA)
・ EU が加盟予定国に対して提供する PHARE プログラム(制度構築や経済・社
会支援等)の一環として、エネルギー省の下部組織として設立された。国内の
エネルギー効率化や再生可能エネルギー利用の促進、エネルギー政策にお
ける EU との調和化を図っている。
・ 現在 MOEW にある JI ユニットは当初オランダ政府の支援により EEA に設置さ
れていたため、JI に関する知識も多少持っている。
・ 排出削減と再生可能エネルギーに関するデータベースを構築している。
・ 工業施設における省エネ案件については、EU 平均と比較して約 5 倍効率が
悪いことが分かっており、ポテンシャルは高いが技術支援が必要とのこと。
・ 工業施設向けエネルギー・マネジメントに関するコースを EEA が提供。
・ JICA 支援で Energy Efficiency Center も設立された。
・ バイオ・ディーゼルはブルガリア企業数社が実験的に推進している。例えば
Rousse 市のクリスタ・オイルが実験的に 20%のバイオ・ディーゼルが入って
いる新種の燃料を提供している。バイオ・ディーゼルを輸出している企業も数
社あるとのこと。
・ EEA が考える優先分野は公共建築物(病院、学校、幼稚園、歴史建造物等)
におけるエネルギーの効率化。消費者にとって現在のコストが非常に高いの
が理由。
121
ブルガリア
④ 経済省
・ ブルガリアのバイオ・ディーゼル普及に関するアクション・プランを 2005 年末
までに策定する予定。
・ バイオ・ディーゼルの国内利用を促進するために、優遇価格の設定や非課税
措置を取ることなどか検討されている。
⑤ Sofia Energy Agency (SOFENA)
・ EU の SAVE プログラムの一環として 2001 年に設立された組織。ソフィア市に
おけるエネルギー政策の立案等を実施。
・ JI 案件はまだ着手していないが、会話の中でさまざまなアイデアを持っている
感触を得た。(例えば夏はソーラー冬はバイオマスを利用する発電、交通機
関におけるクリーンエネルギーの導入等。)
⑥ EnEffect
・ ポーランド、チェコ、ロシア等に設置されているエネルギー効率センターのネッ
トワーク機関であり、1992 年に設立された。
・ 主に公的機関のエネルギー効率向上に関する案件や調査を手がけている。
・ GEC の F/S、J-Power の PDD 作成、GEF/UNDP の調査などを実施した経験
があり、能力の高いコンサルタントと思われる。
・ 案件発掘から PDD 作成まで包括的な日本との協力に関心あり。しかし日本
からの資金的な支援を得ることを期待している。
⑦ AKBFores
・ 現在 ERUPT に応募中の F/S が終了している CHP 案件について PIN を作成
し、METI に提出することで協議中。その他 1~2 件についても PIN の作成が
可能か打診中
⑧ Geothermia
・ 地熱案件を 2 件持っている。PIN の作成を合意してくれたが、ヨーロッパ投資
家への併願もあり得ると念を押されている。また、今後日本からどのような支
援をオファーできるか早急に教えて欲しいと言われている。(なお、地熱案件
は NEDO 対象外。)
⑨ Overgas
・ 1992 年に設立された天然ガス分野ではブルガリア最大の民間企業。
・ ERUPT3 と 4 で JI 案件を実施しており、現在 ERUPT5 に申し込んでいる。
・ 彼らの経験によると、ブルガリアの銀行はガス事業について全く把握しておら
ず、ERUPT3 の時にはオランダ政府と共同投資によって案件を実施するという
説明で、やっと資金援助を得ることができたとのこと。ERU による利益に加え
て第三者と契約を締結しているという事実が、ブルガリア国内では投資を獲
得する際にプラスに働くとのこと。
122
ブルガリア
⑩ Nationalna Elekricheska Kompaniya (NEK:国立電力会社)
・ 小規模・大規模水力発電の提供と国内の配電業務を主に手がけている。
・ オーストリア政府の支援のもと、水力発電関連の JI 案件を実施した。
・ 過去 6 年間でほとんどの水力発電所は再建あるいは統合されたとのこと。
123
ブルガリア
(4) ワークショップ結果概要
2005 年 2 月 28 日にエネルギー効率庁と共催でワークショップを開催した。プログラムは添
付の通りであるが、エネルギー省事務次官等の幹部職員の参加を得た他、エネルギー効
率庁や環境省の JI エキスパートからブルガリアにおける JI の実情についてプレゼンテーシ
ョンが行われた。
環境省のプレゼンでは、やはり MOU について触れられ、オランダ、オーストリア、PCF,スイ
ス、デンマークと既に締結した他、ドイツ、イタリア、スペイン、スウェーデン、カナダと現在
MOU 締結の交渉中ということであった。11 の案件が JI として承認され、10 件の ERPA が締
結されている。
エ ネ ル ギ ー 効 率 庁 の プ レ ゼ ン で は 、 GEF 支 援 に よ る エ ネ ル ギ ー 効 率 基 金 ( Energy
Efficiency Fund)について説明が行われた。同基金は、一部信用保証の提供、商業ベース
貸付、及び技術支援のためのグラント提供をカバーするもので、計 10 百万ドルが GEF より
提供されている。
ワークショップの結果はエネルギー効率庁のウェブサイトにも公開された。
124
ブルガリア
Workshop Agenda
“Joint Implementation and Financing Possibility for Energy Efficiency Project
in the Republic of Bulgaria”
Supported by CDM/JI Acceleration Programme
Ministry of Economy, Trade and Industry (METI), Japan
February 28, 2005, Sofia, Hotel “ Saint Sofia”
13.00 – 13.15
13.15
13.25
13.35
13.45
–
-
13.25
13.35
13.45
13.55
13.55 – 14.35
14.35 – 15.00
15.00 – 15.30
15.30 – 15.50
15.50 – 16.10
16.10 – 16.40
16.40 – 17.00
17.00 – 17.25
17.25 – 17.35
17.40 – 20.00
Registration
Chairman of the first session – Mr. Stoyan Todorov, General Secretary
of EEA
Official Opening Remarks and Brief Greetings by:
Ms. Hitomi Homma, Mitsubishi Securities
Mr. Angel Minev – Deputy Minister of Energy and Energy Resources
Mr. Tasko Ermenkov – EEA Executive Director
Ms. Daniela Stoycheva – National Climate Change Coordinator for
Bulgaria, Ministry of Environment and Water (MEW)
Presentation of JI Mechanism
– Mr. Vladislav Arnaoudov, Mitsubishi
Securities
Development of JI Mechanism in Bulgaria – Ms. Daniela Stoycheva,
MEW
Café Break
Chairwoman of the Session – Ms. Snezhana Todorova, Director at EEA
The Policy of Ministry of Energy in the Climate Change Area – Ms.
Kostadinka Todorova, director at the MEER
Possibilities to Finance EE projects, Mr. Nikolay Nikolov, EEA
Japanese Initiatives and Experience in the Area of JI, Mr. Yuji Mizuno,
Pacific Consultants
Presentation of the Activity and Experience of Overgaz Company in
the area of JI – Ms. Stela Blagova, Overgas
Free Discussion
Summary and Closure of the Seminar by Mitsubishi Securities
Reception
125
ブルガリア
LIST OF PARTICIPANTS
“Joint Implementation and Financing Possibility for Energy Efficiency Project
in the Republic of Bulgaria”
Supported by CDM/JI Acceleration Programme
Ministry of Economy, Trade and Industry (METI), Japan
February 28, 2005, Sofia, Hotel “ Saint Sofia”
INSTITUTION
PARTICIPANT
MINISTRY OF ENERGY AND Христо
ENERGY RESOURCES
Христов,Станислав
Стефанов,
Христо
Бушев,
Валентина Илиева
STATE
ENERGY Венелин Баросов
REGULATORY
COMMISSION
МINISTRY
OF Даниела Стойчева
ENVIRONMENT
AND
WATER
МINISTRY OF EDUCATION Анета Божкова
AND SCIENCE
МINISTRY OF ECONOMY
Гриша Захариев
REGION OF KUSTENDIL
Любомир Дермански
REGION OF VRATZA
Борислав Вачев
REGION OF MONTANA
Елза Младенова
BLACK SEA REGIONAL Данаил Игнатовски
ENERGY CENTRE
BULGARIAN ACADEMY OF Проф. Петър Иванов
SCIENCE
ENEFFEKT
Димитър Дуков
TEL./FAX
9874985 / 9883216
9882498/9888782
9862533/9816610
9217544/9217681
9407286/9407464
07850650/07850690
092661081/092661057
096399101/096399131
9806854 [email protected]
9806855
9632169/9632574
[email protected]
SOFENA
Здравко Георгиев
9434909/9434401
[email protected]
ENERGY CENTRE SOFIA
Виолета Грозева
9628443 / 9628447
[email protected]
ENERGY INSTITUTE
Христо Христов
9698638/9634038
OVERGAS INC. LTD.
Стела
Благова, 9603360/9621763
Базаджиев,
Пингарова
NATIONAL
ELECTRIC Васил Анастасов
9881912/9865901
COMPANY
ERATO HOLDING
Красимир Станчев, 9783990/9780744
Ива Тянкова
BRUNATA BULGARIA LTD. Свилена Русинова
9155701/9155775/91557
55
SIEMENS BULGARIA
Върбан Ненчев
9817247/9819670
INFORMATIONAL
AND Милена Димитрова
[email protected]
EDUCATIONAL CENTRE ON
ECOLOGY
REGION OF SOFIA - CITY
Росен Владимиров
9265126/9884794
MUNICIPALITY OF SOFIA
Наньова,Маутнер,Чи 9377303/9810653
126
ブルガリア
лева
Стоян Тодоров
Снежана Тодорова
Николай Николов
ENERGY
EFFICIENCY
Анета Тодорова
AGENCY
Росен Кошарски
Светла
Александрова
ENERGY COUINCIL
Бахни
Бахнев,Тодориев,
Павлов,
Димитър
Димов,
Лазар Петканчин
127
ブルガリア
(5) 総括
① 承認制度等の状況
日本とブルガリアで基本的な MOU が締結されていないことは引き続き障害である。しかし、
今回の調査で縷々説明の結果、ブルガリア環境省より「提案された PIN についてはレビュー
をし、その中で良い案件については MOU がなくとも Letter of Endorsement を発行する」と
の発言を得た。但し JI の性格上、承認-Letter of Approval-を発行する前には MOU が必
須である。
既に JI を何件か実施している有力企業は日本とブルガリア間で MOU が未締結であること
に懸念を持っており、今回の調査のために PIN を提出するのはやぶさかでないとしても、案
件が実現化するのかについては本心から納得をしているようではなかった。
ブルガリア環境省は 2005 年 10 月から 2007 年 3 月にかけて国内システムの確立を目指し
ている。具体的には以下のような活動を予定している。
排出データ等の情報収集、記録、及びデータ処理に関する方法の確立
関係省庁や他の利害関係者が果たすべき役割なども網羅した様々な情報収集シ
ステムの構築
システム運営や情報蓄積に必要なソフト・ハードの明確化
データの実証、インベントリー構築、トレンド分析、National Inventory Report を実施
するための方法と国内規定の確立
国内システムを担当する職員向けキャパシティ・ビルディング・プログラムの構築
② JI に関わる人材の状況
キャパシティ・ビルディングの実施については各訪問先とも好意的であり、ニーズは意外と
高いことが今回の調査で分かった。ブルガリアは JI 先進国であり、キャパビルのニーズは
充足済みかと予想していたが、そうではないことが確認された。特にセクター別や受講する
各組織のニーズに合わせたテーラーメード型キャパビルに関心を寄せている。
一般向け(広範囲)
環境省は、より広く一般を対象とした JI に関する認知向上が必要であると考えており、日本
が協力して実施することが考えられる。
組織別
エネルギー効率庁や Encouragement Bank 等各組織のニーズに合わせたテーラーメード型
のキャパビル。
分野別
環境省によると JI 案件の実現可能性が高い分野は、エネルギー利用の効率化、コジェネレ
ーション、燃料代替、小規模水力、風力、メタンガス回収、バイオマス、及び地熱である。分
野毎に、JI 実施企業や関係省庁を集めたキャパビルを実施することは、有効であると考え
る。
大規模案件の共同発掘
大規模案件は、特殊ガス(N2O 等)や agricultural crop 等の案件を発掘しない限りないと思
われる。この分野において事業者と共同で発掘し、PDD を作成の上 JI として推進する。
③ 有望な JI プロジェクトの分野と発掘状況
128
ブルガリア
大規模案件に関する情報を持ち合わせている省庁・企業はなかったが、SF6 については、
リハビリを要するような古い発電所では SF6は使用されておらず、逆にリハビリを終了した
発電所で SF6 が使用されているため、ブルガリアでは比較的新しい技術と認識されている
との情報を得た。
④ 他の先進国の活動状況
世界銀行主導で調査が実施され、”Options for Designing Green Investment Scheme”とい
う報告書が PCF のウェブサイトで公開されている。本調査では GIS の管理スキームについ
ていくつかのオプションが提示されている。環境省によると、スイス政府とブルガリア政府が
設立した National Trust EcoFund(通称 EcoFund)をモデルに、2005 年末までに GIS 管理や
実施体制を確立してく計画があるようである。同 Fund は 1995 年にスイスとブルガリア政府
間で締結された”Debt-for-Environment”合意に基づき、大気汚染の軽減、汚水処理、生物
多様性の保護を優先分野とした環境案件への資金提供並びに案件の管理を行っている。
⑤ 今後の取組みについて
省庁、JI 実施企業とも本 Fund については好感触であった。事業者は、案件の発掘や PIN
の作成における日本との協力に非常に関心がある。しかしながら JI ランキング上位というこ
ともあり、他の国からも熱心なアプローチがあるのも事実である。今回の訪問でも「PIN を提
出するとどのようなメリットがあるのか」について質問が集中したため、本 Fund に加えて
NEDO の共同実施調査等日本のプログラムについて説明し、PIN を評価した上で本当に実
現性の高い案件であると判断した場合には、日本政府のプログラムに応募することも考慮
する旨説明したところ、現地側の反応が非常に良かった。確実なオファーを日本から提示
できない限り、やはり事業者の協力を得るのは難しい。
129
フィリピン
3.2.10. フィリピン
(1) 基本情報
①
②
国の概況
人口
一人当たり GDP
CO2 排出量
円借款承諾累計
京都議定書準備状況
京都議定書批准
DNA 設置状況
CDM/JI 承認プロセス
CDM/JI 承認クライテ
リア
備考
8,000 万人
928 ドル
71.12 百万トン
19,878 億円
2003 年データ(国連)
2001 年データ(内閣府)
2001 年
2002 年時点(JBIC)
20/11/03 (R)
Department of Environment and Natural Resources
-
130
フィリピン
③
CO2 排出状況
1990
CO2/一次エネ供給量
30.40
(t-CO2/TJ)
CO2/GDP
0.54
(kg-CO2/1995 US$)
CO2/GDP PPP
0.17
(kg-CO2/1995 US$ PPP)
CO2/Population
0.59
(t-CO2/capita)
(出所)IEA 統計(2003 年版)
1992
1997
1998
1999
2000
2001
32.22
40.59
41.63
39.84
38.81
38.32
0.61
0.83
0.82
0.80
0.78
0.74
0.19
0.26
0.26
0.25
0.25
0.24
0.63
0.95
0.92
0.90
0.90
0.86
(出所)IEA 統計(2003 年版)
全体排出量
電力排出源単位
1990 年
39.25
0.435
1998 年
65.51
2001 年
71.12
0.508
01/98 伸び率
109%
01/90 伸び率
181%
単位・百万t 排出源単位はkg-CO2/kWh (出所)IEA統計(2003 年版)
131
フィリピン
④
一次エネルギー供給量とエネルギー源別構成
石炭 原油 石油 ガス 原子 水力
製品
1
9
9
8
2
0
0
1
国内生産
輸入
輸出
一次エネ
供給量
国内生産
輸入
輸出
一次エネ
供給量
力
地熱
PV 等
ゴミ焼
却等
電力
熱
合計
479
41
-
8
-
437
7,666
9,189
-
-
17,819
2,381
16,266
3,476
-
-
-
-
-
-
-
22,123
-
-
-849
-
-
-
-
-
-
-
-849
2,860
16,307
2,541
8
-
437
7,666
9,189
-
-
39,007
590
66
-
11
-
611
8,977
9,751
-
-
20,006
4,610
15,573
3,061
-
-
-
-
-
-
-
23,244
-
-
-1,309
-
-
-
-
-
-
-
-1,309
5,083
15,956
1,761
11
-
611
8,977
9,751
-
-
42,151
単位:石油換算千t (注:国際輸送エネルギー、在庫変動分のデータは掲載していない)
(出所)IEA エネルギーバランス統計(2003 年版)
⑤
電源構成
石炭
1998 年
2001 年
01/98 伸率
単位:GWh
9,388
23%
18,789
41%
200%
石油
18,175
44%
9,866
21%
54%
ガス
原子
力
20
0%
35
0%
175%
-
水力
5,084
12%
7,104
15%
140%
地熱 PV
等
ゴミ焼却
等
8,914
21%
10,442
23%
117%
-
(出所)IEA エネルギーバランス統計(2003 年版)
132
合計
41,581
100%
46,236
100%
111%
フィリピン
(出所)IEA 統計(2003 年版)
⑥ CDM プロジェクト事例
有効化手続き中
なし
方法論提出中
なし
日本承認済み
なし
世界銀行 PCF/蘭 CERUPT 承認
なし
⑦
日本のフィージビリティ・スタディ事例
年
分類
プロジェクト名
2002
メタン回収
フィリピンのビール会社の飼料
年
工業におけるバイオガス回収
事業
コジェネ
フィリピン国における IT パーク
商業施設向けエネルギー供給
事業
2003
廃棄物処分 フィリピンにおける廃棄物埋立
年
場
て処理場の回収埋立てガスに
メタン回収利 よる発電事業の実施可能性調
用
査
植林
フィリピンにおける NGO 主導に
よる住民参加型植林事業可能
性調査
2004
廃棄物処分
フィリピン国における廃水から
年
場
のメタンガス回収利用事業 FS
メタン回収利
調査
用
133
実施者
プログラム
東京三菱証券 NEDO F/S
㈱
東京電力㈱
NEDO F/S
三菱証券(株)
GEC F/S
(財)オイスカ
GEC F/S
(財)造水促進 NEDO F/S
センター
フィリピン
(2) 取組み方針
現状認識
・ 京都議定書は 2003 年に批准。DNA も設立・登録済み(環境・天然資源省)だが、承認事
例はまだない。承認システムについて 2004 年 12 月までに構築するつもりで進めていた
が、台風の影響等でコンサルテーションが中止されてしまい、延期している。
・ 承認体制等に関しては、従来と変わらず DENR(Ms. Goco)以外には CDM に詳しい人材
がいない。
・ 炭素排出量の多い産業が少なく、国として注力している電子・IT ソフト産業もエネルギー
消費量が少ない。但し、石油の輸入が急増しているため、省エネに対する関心は強い。
・ 重要な ODA 供与国であり、再生可能エネルギー(風力・地熱等)に対して JBIC が円借
款を供与している。
・ DNA が優先的に考慮するプロジェクトは、再生可能エネルギー、省エネ、埋立メタンであ
る。
・ 政情・治安が安定しないため、日本企業の進出・展開はあまり積極的ではない。
基本方針
・ 民間企業主導型にとどまらず、公的資金(ODA 含む)によるプロジェクト形成も念頭に置
いた取組を進める。
・ オランダが UNDP や UNEP を介して DNA 等における承認システム整備を行っていること
から、日本はエネルギー省(DOE)の体制整備等を支援する。
・ キャパビルの素材として、DOE をカウンターパートとした省エネプロジェクトを承認のプロ
トタイプとして選定する。また、METI、NEDO、JBIC、JICA 等わが国政府機関による既存
プロジェクト(ODA 案件を含む)から有望なプロジェクトを活用することも検討する。
期待できる有望な分野・プロジェクト候補等
再生可能エネルギー(水力、地熱、バイオマス等。小規模含む)
風力発電事業(北ルソン:JBIC-ODA)
地熱開発事業(北ネグロス:JBIC-ODA)
30~50MW 規模のバガスコジェネ導入(CD4CDM)
廃棄物メタン回収等
ビール会社の飼料工業におけるバイオガス回収事業(NEDO-FS)
廃棄物埋立処分場メタン回収発電事業(GEC-FS)
製糖工場バイオガス発電事業(GEC-FS)
134
フィリピン
(3) インタビュー結果概要
① DENR
<フィリピンにおける CDM への取組>
・ コジェネ、バイオマス、風力、埋立メタン、燃料転換、小水力等のプロジェクト案が提出
されている。
・ 承認システムについて 2004 年 12 月までに構築するつもりで進めていたが、台風の影
響等でコンサルテーションが中止されてしまい、延期している。2005 年 1 月末までにま
とめられれば望ましい。持続可能な開発に関する指標や文書化も必要と考えている。
・ エネルギー、埋立メタン、植林の分野を対象とした Technical Evaluation Committee を
設置することを考えている。
・ CDM は、多様なステークホルダーの意見を集約する必要があるため、難しい面がある。
現在構築中であるが、暫定プロセスとして、プロジェクト実施者には PIN を IACCC に提
出するよう求めている。
・ 優先的に考慮するプロジェクトは、再生可能エネルギー、省エネ、埋立メタン当であり、
植林 CDM も小規模であれば、特に優先はしないが検討対象にはする。
・ Operational Framework については、オランダの資金により UNDP での検討を行ってい
る。
<他の先進国との連携>
・ 主要な取り組みとしては、オランダの資金による UNEP の CD4CDM、日本の支援によ
る JETRO セミナー、及び IGES のキャパビルがある。
<キャパビルのニーズ>
・ 民間に対しては、プロジェクト開発能力のキャパビルが必要である。
・ 炭素排出係数の確立や、地方自治体に対する基礎的オリエンテーションや技術レベ
ルのキャパビルが必要である。これらにより手続きコストを提言することができる。
・ OE の育成、プロジェクトの判定が可能なコアスタッフの育成も行いたい。
<主要な官公庁、民間機関等>
・ Director Teresita Borra, Department of Energy,
・ Dir Albert Magalang, National Solid Waste Management Comission
・ Philippine Chamber of Commerce Industry
・ Energy Management Association of the Philippines
・ Renewable Energy Association of the Philippines
・ CORE: Coordinating for Renewables
・ Philippines National Oil Company
・ PHINMA - Cement industries
135
フィリピン
(4) 総括
① 承認制度等の状況
DNA は 2004 年 6 月 25 日の大統領指令 320 により、環境自然資源省(Department of
Environment and Natural Resources: DENR)を指定済みである。また承認体制(案)、承認
プロセス(案)も作成されている(下図参照)。
DENR
Approving Authority
CDM Steering
Committee
PROJECT
APPLICATIONS
Review and
Endorsement
CDM
SECRETARIAT
Technical
Evaluation
Committee
Energy /
Energy Efficiency
Technical
Evaluation
Committee
Solid Waste
Technical
Evaluation
Committee
LULUCF
Submission of application documents
Verification / Confirmation
Payment of processing fee
5 working
days
Endorsement to appropriate evaluation committee
Assessment of project documents using the
National Evaluation Protocol (NEP)
w/o revisions
Monitoring Form
with revisions
15 working
days
Resubmission of revised project documents
15 working
days
Reassessment using the NEP
Submission of an Evaluation Report
Convening of the CDM Steering Committee
Assessment of Evaluation Report
Endorsement Report
10 working
days
10 working
days
Reviewing and issuance of Letter of Approval or Disapproval
Releasing of Letter of Approval or Disapproval and
recording of all processed documents
5 working
days
また承認クライテリア、そのうちの持続可能な開発に関するクライテリアについてもできて
いる。 しかしながら、これらのプロセスやクライテリアはいずれも案であり最終決定ではな
136
フィリピン
いことと、承認プロセスに従って実際に審査したプロジェクトはない。
② CDM に関わる人材の状況
環境自然資源省やエネルギー関連政府機関については、CDM の一般論や世界の動向
についての知見は蓄積されている。しかしながら、議論の段階が長く続いており、実施段階
に入っていないのが現状である。承認プロセスについても、計画の詳細化ばかりが進み、
実際に動かした経験がないことから、CDM の実施という観点から、実務面、詳細ルール面
等のキャパシティビルディングが必要である。
NGO として、CDM に取り組んでいる機関はあるものの、政府関係者と同様に、一般論の
域を抜け出せない状況と言える。
③ 有望な CDM プロジェクトの分野と発掘状況
廃棄物処分場メタン回収、廃棄物発電、バイオマス発電等が有望である。また地熱発電
(国内に地熱資源がある)や風力発電等の再生可能エネルギー関連プロジェクトも有望で
ある。
④ 他の先進国の活動状況
国連環境計画(UNEP)が世界各国で行っている CDM のキャパシティビルディングプログ
ラムである CD4CDM の対象国となっている。
⑤ 今後の取組みについて
経済が成長している東南アジア諸国の中で、最も取り残されていると指摘されているフィ
リピンにおいては、企業の投資先としての魅力が低く、CDM に対する純民間投資が行われ
る可能性が低いのが現状である。しかしながら、そうであるからこそ CDM を活用してフィリ
ピンの持続可能な開発に貢献し、かつクレジットを獲得することに意義があるため、NEDO、
JBIC といった公的機関が関与して CDM プロジェクトを進め、プロジェクトを進めることによる
キャパシティビルディングを行うことが求められる。
具体的には、石油資源を輸入に依存している同国においては、政策的に最も優先順位が
高い再生可能エネルギー分野のプロジェクトの実現化を進める必要がある。
137
タイ
3.2.11. タイ
(1) 基本情報
①
国の概況
人口
一人当たり GDP
CO2 排出量
円借款承諾累計
②
京都議定書準備状況
京都議定書批准
DNA 設置状況
CDM/JI 承認プロセス
CDM/JI 承認クライテ
リア
備考
6,283 万人
1,875 ドル
166.37 百万トン
18,851 億円
2003 年データ(国連)
2001 年 デ ー タ ( 内 閣
府)
2001 年
2002 年時点(JBIC)
28/08/02 (R)
Ministry of Natural Resources and Environment
―
―
138
タイ
③
CO2 排出状況
1990
CO2/一次エネ供給量
43.06
(t-CO2/TJ)
CO2/GDP
0.70
(kg-CO2/1995 US$)
CO2/GDP PPP
0.34
(kg-CO2/1995
US$ PPP)
CO2/Population
1.40
(t-CO2/capita)
(出所)IEA 統計(2003 年版)
1992
1997
1998
1999
2000
2001
45.66
52.71
51.01
50.12
48.72
49.45
0.73
0.89
0.90
0.90
0.86
0.90
0.36
0.44
0.44
0.44
0.42
0.44
1.66
2.64
2.37
2.44
2.42
2.56
(出所)IEA 統計(2003 年版)
全体排出量
電力排出源単位
1990 年
79.72
0.626
1998 年
145.19
2001 年
166.37
0.562
01/98 伸び率
115%
01/90 伸び率
209%
単位・百万t 排出源単位はkg-CO2/kWh (出所)IEA統計(2003 年版)
139
タイ
④
一次エネルギー供給量とエネルギー源別構成
石炭 原油 石油 ガス 原子 水力
製品
1
9
9
8
2
0
0
1
力
地熱
PV 等
ゴミ焼
却等
電力
熱
合計
国内生産
輸入
輸出
一次エネ
供給量
5,847
3,762
-
13,769
-
445
-
13,325
-
-
37,149
1,000
32,837
1,289
17
-
-
-
5
140
-
35,288
-
-1,000
-4,249
-
-
-
-
-4
-13
-
-5,266
6,973
35,207
-3,390
13,786
-
445
-
13,327
126
-
66,476
国内生産
輸入
輸出
一次エネ
供給量
5,689
5,579
-
15,346
-
542
-
12,902
-
-
40,059
2,834
34,922
394
5,085
-
-
-
8
248
-
43,491
-
-1,839
-5,614
-
-
-
-
-2
-23
-
-7,478
8,615
39,423
-6,602
20,431
-
542
-
12,909
225
-
75,542
単位:石油換算千t (注:国際輸送エネルギー、在庫変動分のデータは掲載していない)
(出所)IEA エネルギーバランス統計(2003 年版)
⑤
電源構成
石炭
石油
ガス
原子力
水力
地熱
PV 等
16,647 18,648 48,896
―
5,177
2
18%
21%
54%
―
6%
0%
19,622 2,926 72,205
―
6,303
2
2001 年
19%
3%
70%
―
6%
0%
01/98 伸率
118%
16%
148%
―
122% 100%
単位:GWh (出所)IEA エネルギーバランス統計(2003 年版)
1998 年
140
ゴミ焼却
等
699
1%
1,362
1%
195%
合計
90,069
100%
102,420
100%
114%
タイ
(出所)IEA 統計(2003 年版)
⑥
CDM プロジェクト事例
有効化手続き中
なし
方法論提出中
分類
バイオマス発電
バイオマス発電
プロジェクト名
A.T. Biopower rice husk power project
Ratchasima Small Power Producer (SPP)
Expansion Project
バイオマス・コジ Dan chang Bio-Energy Co-generation
ェネ改修、拡張 project
廃棄物メタン回 Khorat Waste To Energy Project
収発電
バイオマス・コジ Dan chang Bio-Energy Co-generation
ェネ
project
日本承認済み
分類
バイオマス発電
バイオマス発電
プロジェクト名
タイ国ヤラにおけるゴム木廃材発電計画
タイ、ピチット県における A T B 籾殻発電事
業
投資国・事業者
日本
デンマー・
Agrinergy limited
申請企業
電源開発株式
会社
中部電力株式
会社
世界銀行 PCF/蘭 CERUPT 承認
なし
⑦
日本のフィージビリティ・スタディ事例
年
分類
プロジェクト名
2002 年
省エネ
実施者
タイ王国における商業用ビル 東京ガス㈱
での ESCO 事業
バイオエタノー タイ国におけるバイオマスか 丸紅㈱
ル
らの燃料用エタノール事業化
調査
工業炉改修
タイ国における製鋼圧延加熱 日本鋼管㈱
炉への高性能工業炉導入調
査
141
プログラ
ム
NEDO
F/S
NEDO
F/S
NEDO
F/S
タイ
年
分類
プロジェクト名
廃棄物処分場 タイにおける廃棄物処理場か
メタン利用
ら発生するメタンガスを利用
した発電施設の事業性調査
2003 年 廃棄物処分場 タイ国における埋立てガスの
メタン利用
エネルギー利用事業
廃棄物処分場 タイ国における廃棄物処理場
メ タ ン 回 収 発 (バンコク郊外)から発生する
電
メタンガス有効利用発電施設
の事業性の調査・検証
バイオマス・コ タイ国におけるバガスとライ
ジェネ
スハスクを用いた熱電併給
の事業化可能性調査
バ イ オ デ ィ ー ひまわりを資源作物とするバ
ゼル
イオディーゼル油製造プロジ
ェクトに関するタイでの調査
2004 年 バイオマス・コ タイ東部沿海地域工業団地
ジェネ
バイオマス利用コジェネレー
ション事業調査
バ イ オ マ ス 発 タイにおける砂糖工場におけ
電
るバイオマス発電の事業化
補完調査
バ イ オ ガ ス 発 タイにおけるバイオガスによ
電
る発電事業調査
バ イ オ デ ィ ー タイにおけるひまわりを資源
ゼル
作物とするバイオディーゼル
油の製造に関する調査
廃棄物処分場 タイにおける廃棄物メタン利
メタン利用
用事業に関するプロジェクト
設計書作成調査
142
実施者
(株)大林組
三菱証券(株)
(株)大林組
プログラ
ム
GEC F/S
NEDO
F/S
GEC F/S
(株)関西総合環 GEC F/S
境センター
(株)パウワウプー GEC F/S
ル
北海道電力(株)
GEC F/S
( 株 ) 関 西 総 合 環 GEC F/S
境センター
(株)タクマ
GEC F/S
(株)パウワウプー GEC F/S
ル
(株)大林組
GEC F/S
タイ
(2) 取組み方針
現状認識
・ タイ政府は、CDM に積極的でなく、プロジェクトの承認も閣議決定が必要である。
・ タイでは CER を国の資源や legal property とみなす人もおり、他国への CER の移転に
反対する意見もある。
・ こうした状況下において、CDM 推進を目的としたキャパシティビルディングや CDM プロ
ジェクトの実施は慎重な対応が必要である。
・ エネルギー自給率は 5 割程度で、原油を輸入に依存している。順調な経済発展を遂げ
ているが、エネルギー輸入依存度の低下や国内エネルギー消費量増加率の低減が、
国家戦略に挙げられている。
・ CDM に関しては、世銀、DANIDA、GTZ、JICA、IGES 等との協力が行われている。世銀
は JICA、DANIDA を交えた 3 者とタイ政府との間で、2005 年 3 月初旬に CDM に関する
ラウンドテーブルを開催する予定である。
・ 現在は、タイ政府の中で CDM の位置づけを検討している段階である。プロジェクト選定
の手続きもクライテリアも、検討段階である。
プロジェクトの進め方
・ CDM キャパビルに関するニーズはあるものの、中長期的な観点からの協力関係が望ま
しい。
・ CDM への反対意見が政府において根強いタイにおいて、タイへのメリットを強調し
Public Opinion のバランスを是正するようなセミナーを実施するための検討を行う。
・ CDM に積極的ではないタイ政府に対して、拙速に一方通行のキャパビルを進めるので
はなく、CDM の実施に関する相互のメリット・デメリットについて時間をかけて把握する。
・ キャパビルは、両国政府の CDM 関係者の情報・意見の交換に力点を置く。
・ 特に、エネルギー・産業関連の政府機関等に対するキャパビルを行い、同国内における
CDM 推進派の育成に努める。
・ わが国の民間企業に関して、タイ政府との意見・情報交換の内容等に関して積極的に
情報提供を行う。
期待できる有望な分野・プロジェクト候補等
省エネルギー
特定産業分野の省エネ対策(NEDO モデル事業)
日系企業工場省エネ対策
食品工場省エネ対策導入
再生可能エネルギー導入
バイオマス発電(メタン発酵含む)
発電関連
化石燃料火力発電所リハビリ
143
タイ
当面の柱
<状況>
CDM が政治プロセスの虜になってしまっており、すぐには前に進まない。厭戦気分にさ
れ易い状況である。
しかし、長期的に見ると、タイは日本にとって外せない CDM ホスト国。まったく放ってお
く訳にはいかない。
欧州各国や PCF/CERUPT のタイに対する興味が大きく減少している今は、日本にとっ
てチャンスとも言える。
CDM が同国において sensitive な問題である現状に徴し、ダイレクトな手は難しい。急
がば廻れのアプローチとして、次のような長期的視野に立ったセミナーの開催の提案
をタイ側に呈示するのは如何か。
<提案1:一般セミナー>
特徴
短期的成果-案件発掘、PIN の収集など-を狙わず、タイの世論を親 CDM に向けて
ゆくことを主目的とする。
日本を前面に出さず、「タイ人に CDM に関しよく議論する機会を与える」という観点から
構成する。
主要内容とスピーカー候補
持続可能成長と CDM(WWF タイ)
CDM の現状(未定)
周辺各国の状況(できれば政府関係者、それが無理なら各国の代表的 NGO)
マレーシア
フィリピン
インド
ベトナム?
ケース・スタディ
ATB(三菱証券が方法論の承認を得たタイの籾殻発電案件。近々WWF の Gold
Standard 取得予定。)
その他
対象・進行
対象
CDM の専門家に限定せず、広く一般を対象。
NGO や学識経験者も歓迎。
進行
タイ語で実施。必要な場合はタイ語への同時通訳。
進行役は(心ききたる)タイの関係者に依頼。日本側は副進行役。(三菱証券の本
144
タイ
間がタイ語に堪能であり、同人を一応想定。)
<提案2: CDM の技術的セミナー(方法論など)>
特徴
タイにおいては、CDM 関連の政治的議論に嫌気がさし、「世界の動きに遅れないよう、
CDM の技術的側面を良く勉強し、来るべき時に備えたい」と考えている人はかなり多い。
これらの人達を対象とする。
提案1と異なり、日本からのスピーカー中心。
ただし、PIN の収集や個別案件の承認プロセス促進など短期的成果は狙わない。
主内容(スピーカーはコンソーシアムのメンバーで適宜分担。)
CDM の最近の動き
計数
National policy に関するガイドライン
など
方法論
統合方法論
個別方法論
承認済案件の概要
典型的 PDD と Validation report のケース・スタディ
対象・進行
対象 ・・・ 以下のグループに対して個別に実施。それが無理な場合はまとめて実施。
DNA 関係者(先方が必要と考えれば)
政府のエネルギー関連事項の所管セクション
政府の廃棄物関連事項の所管セクション
民間デベロパー
進行
英語で行えるかもしれないが、先方と要相談。必要に応じ通訳を準備(同時または
逐次)。
進行はコンソーシアムのメンバーが実施。
145
タイ
(3) インタビュー結果概要
① Climate Change Coordinating Unit, ONEP, MONRE
<タイにおける CDM の検討状況>
・
現在は、タイ政府の中で CDM の位置づけを検討している段階である。プロジェクト選
定の手続きもクライテリアも、まだ検討の段階である。ドラフトもこれから作成するとこ
ろである。
・ 政策的なテーマであり、課題が多いので、調査・研究にも時間を要する。海外投資の
問題でもあり、ある面では非常にセンシティブな問題である。
・ 首相は、CDM に関する資金的な援助は受けずに、パートナーシップで取り組むべきで
あると発言している。海外から資金援助を受けることで、持続可能な開発や技術移転
等の観点が置き去りにされるおそれがあると考えている。
・ このような状態なので、例えば CDM に関するワークショップを開催するにも、参加者や
人数等にかなりの配慮が要求される。
・ CER を国の資源や legal property とみなす人もおり、彼らはこの資源・財産を他国に渡
すべきではないと考えている。このような考え方を、「炭素は trans-boundary なもので
ある」との認識に改めていかねばならない。
・ プロジェクトをどのように探し出すか、CDM による利益はタイにどのように役立つのか、
等が検討課題とされている。まだ誰も実際に実施したことのない新しい取組であるた
め、小規模とノーマルの CDM プロジェクトを 1 件ずつ程度、パイロットプロジェクトとして
実施し、その成果をみるのが最も望ましい方法だろうと考えている。
<他の先進国との連携>
・ 世銀、DANIDA、GTZ、JICA、IGES 等との協力が行われている。世銀は JICA、DANIDA
を交えた 3 者とタイ政府との間で、2005 年 3 月初旬に CDM に関するラウンドテーブル
を開催する。
・ オランダともコンタクトがある。しかし、キャパビルのワークショップを 2004 年 11 月に開
催したいとの申入れがあり、これを 2005 年 1 月に変更したいとこちら(タイ)から連絡し
たものの、返事がない。
<今後の望ましい取組・協力>
・
CDM キャパビルに関するニーズはあるものの、中長期的な観点からの協力関係が望
ましい。地方コミュニティの利益になるような CDM プロジェクトが実施されれば、CDM
に対する理解も少しずつ広がると思われる。
・ EGAT やセメント会社等は、CDM について既に充分な知識を有している。しかし、10 年
前に政府の CDM タスクフォースが設置された際には、これら民間からは代表が 1 名し
か加わらなかった。このような状況を変えていく必要がある。
146
タイ
(4) 総括
① 承認制度等の状況
DNA は 2003 年 7 月 1 日の閣議決定により、自然資源環境省(Ministry of Natural
Resources and Environment: MONRE)を指定済みである。その後 MONRE は自然資源・環
境政策計画庁(Office of Natural Resources & Environmental Policy & Planning: ONEP)をフ
ォーカルポイントとして指定した。これを受けて ONEP は庁内に気候変動調整室(Climate
Change Coordinating Unit)を設立し、タイにおける CDM の推進に当たっている。
承認プロセスについては、既に暫定案(下図参照)が作成されており、2005 年 6 月頃まで
には最終決定する予定となっている。タイの承認プロセスの特徴は、最終的に内閣によっ
て承認される点である(2002 年 9 月 10 日に閣議決定)。
The Cabinet
Chaired by
(7 days)
National Environmental Board
Deputy Prime Minister
acting for PM
(30 days)
National Committee on UNFCCC
Minister of MONRE
10 days
Energy and Industry
Expert Committee
CDM Steering Committee
5 days
15 days
Forestry, Agriculture and
Natural Resources
Expert Committee
Issue letter of Approval by the DNA
Secretariat of DNA
Permanent Secretary
of MONRE
Issue Acknowledgement letter upon
submission of P DD and complete
list of documents
3 days
Project Developer
submit PDD*
*P DD is to be submitted with comment from the concerned Ministry
CDM プロジェクトの承認クライテリアについても暫定案が作成されており、それらは、①自
主的参加、②受け入れ可能なプロジェクトタイプ、③持続可能な開発、④環境影響、⑤法律
遵守となっている。また持続可能な開発のクライテリアとしても、環境、社会、経済の3つの
視点を挙げており、それぞれの視点について判断のためのインジケーターまで明記されて
いる。
しかしながら、これらのプロセスやクライテリアはいずれも暫定であり最終決定ではないこ
とと、承認プロセスに従って実際に審査したプロジェクトはない。
② CDM に関わる人材の状況
政府における人材については、2004 年秋に DNA のフォーカルポイントの変更があったこ
ともあり、CDM に関する知見は十分とは言えない。また承認プロセスを実際に回した経験も
147
タイ
ない。
一方、民間における人材については、PDD を作成する現地コンサルタントや DOE となりう
る現地企業等も、まだ育っていない。
③ 有望な CDM プロジェクトの分野と発掘状況
豊富にあるバイオマスを利用した発電・コジェネ、エネルギー需要が伸びている中での省
エネルギー・各種効率改善が有望と考えられる。
タイにおける CDM プロジェクト候補としては、廃液・家畜屎尿からのメタン回収、廃ゴム材
発電、バガス・籾殻発電等が挙がっている。
④ 他の先進国の活動状況
世界銀行の NSS(2002 年)、EC -ASEAN Energy Facility(CDM ASEAN)(2004 年)等がタイ
が対象となっている。
国として最も積極的なのはデンマークであり、デンマーク国際開発援助機関(DANIDA)が
Thai-Danish CDM Capacity Building Activities と称した活動を 2003 年から行っており、CER
の購入を視野に入れている。
また 2005 年 3 月 11 日には世界銀行、ONEP、デンマーク大使館、国際協力銀行の共催
で「Climate Change and Sustainable Development in Thailand」が開催された。
⑤ 今後の取組みについて
経済が成長しているタイに対しては、日本企業を含め、民間投資が活発に行われている。
こうした投資の一環として、タイにおける CDM プロジェクトの実施を希望する事業者が多い。
しかしながら、こうした企業の期待に反して、タイ側の CDM の実施体制は整っているとは言
い難い状況である。例えば CDM プロジェクトの承認に際しては閣議決定が必要なことに加
え、昨年後半に DNA 担当部局が変更になり情報が錯綜した。またタイでは、CDM がなくて
も経済成長ができるという自負、CDM に対する不信感(先進国のためにタイからクレジット
という「資源」を持って行かれるという考え方)があるのも事実である。
しかしながら、CDM の実施はタイにおける持続可能な開発に貢献することが理解されれ
ば、CDM のホスト国として有望であることは間違いない。そこで、CDM の実施に関してわか
り易くかつ高度な内容のキャパシティビルディングを進めることが効果的と考えられ、例え
ばNEDOのモデル事業等を題材として、タイにとって魅力的な事業の解説・紹介やPDDの
レクチャー等を連続講演会のような形で行うことが考えられる。
148
3.3.
国別 PIN 概要
(1) 国名:インド
No
I-1
プロジェクト
タイトル
風力発電
I-2
風力発電
I-3
バイオマス発電
I-4
バイオマス発電
I-5
バイオマス発電
I-6
バイオマス発電
I-7
バイオマス発電
プロジェクトの概要
(事業の特徴、BL シナリオ等)
15MW(20x750kW)の wind farm を
建設する。グリッド接続で、排出
係数は 1.03。
50MW(25x2MW)の wind farm を
建設する。グリッド接続で、排出
係数は 0.90。
バイオマス残余を利用した、
7.5MW の発電プラントを建設す
る。グリッド接続。
バイオマス残余を利用した、
10MW の発電プラントを建設す
る。グリッド接続。
バイオマス残余を利用した、
10MW の発電プラントを建設す
る。グリッド接続。
バイオマス残余を利用した、
8MW の 発 電 プ ラ ン ト を 建 設 す
る。グリッド接続。
バイオマス残余を利用した、
10MW の発電プラントを建設す
る。グリッド接続。
149
開始年
(既/未)
2005.10
(着工予定)
PIN 有
無
○
CER 量
(tCO2e/y)
45,484.8
想定事業費
資金状況等
7 million
USD
2005.4
(着工予定)
○
112,500
不明
2005-2006
○
37,500
6 million
USD
2005-2006
○
50,000
7.9 million
USD
2005-2006
○
50,000
8.8 million
USD
2005-2006
○
47,550
7.1 million
USD
2005-2006
○
50,000
7.8 million
USD
No
I-8
I-9
I-10
I-11
I-12
I-13
I-14
プロジェクト
タイトル
バイオマス発電
プロジェクトの概要
(事業の特徴、BL シナリオ等)
バイオマス残余を利用した、
10MW の発電プラントを建設す
る。グリッド接続。
バイオマス発電 バ イ オ マ ス 残 余 を 利 用 し た 、
7.5MW の発電プラントを建設す
る 。 グ リ ッ ド接 続 、 排 出 係 数 は
0.75。
小水力発電
6MW(2x3MW のバンドリング)の
小水力発電所を建設する。グリ
ッド接続。
小水力発電
15MW(3 基)のバンドリング)の小
水力発電所を建設する。グリッド
接続。
小水力発電
6MW(2x3MW のバンドリング)の
小水力発電所を建設する。グリ
ッド接続。
熱供給
バイオマスによる熱エネルギー
の供給により、化石燃料を代替
する。
バ イ オ デ ィ ー ゼ ナ ン ヨ ウ ア ブ ラ ギ リ ( Jatropha
ル
curcas)を 25,000 ha 植栽し、そ
の種子から採れる油をバイオデ
ィーゼルとして利用する。
150
開始年
(既/未)
2005-2006
PIN 有
無
○
CER 量
(tCO2e/y)
50,000
想定事業費
資金状況等
9.5 million
USD
2005.04
○
39,000
6.8 million
USD
2005-2006
○
23,090
7.1 million
USD
2005-2006
○
53,816
18.4 million
USD
2005-2006
○
24,703
8 million USD
2005.4
○
15,00020,000
不明
2006.9
(着工予定)
○
4,417,000
(10 年間)
42.62 million
USD
No
プロジェクト
タイトル
I-15 小規模灌漑
I-16 AutoLPG 普及
プロジェクトの概要
(事業の特徴、BL シナリオ等)
小規模灌漑システム(ドリップ、
スプリンクラー)の導入により、
灌漑効率を向上させる。現行で
は 30-50%の灌漑水が浪費され
ている。
道路交通のための燃料として、
AutoLPG を供給するため、1500
箇所の直販店ネットワークを構
築する。顧客に対して、CER の
50%分を free AutoLPG の形で
還元する。
151
開始年
(既/未)
2005
PIN 有
無
○
CER 量
(tCO2e/y)
79,000
想定事業費
資金状況等
不明
2005
△
336,000
271,700,000
USD
(2) 国名:インドネシア
No
プロジェクト
タイトル
Id-1 パームオイル廃
液からのメタン・
CO2 回避
Id-2 水力発電
プロジェクトの概要
開始年
(事業の特徴、BL シナリオ等)
(既/未)
パームオイル工場からの廃液か 2005 年 6 月
ら放出されていたメタン・CO2 を
処理することにより排出削減。
ダムと水力発電所を建設し(5 基 2005 年 1 月
の 5MW の水力発電所を導入す
る)、グリッドへ送電する。これに
よりグリッドのディーゼル発電を
代替し、CO2 を削減。
Id-3 発電所のリハビ PT.PLN による既存の発電所リ
リ
ハビリ事業の CDM 化(詳細未
定)
Id-4 石油随伴ガス有 石油随伴ガスの有効利用(詳細
効利用
未定)
152
PIN 有
無
有
CER 量
(tCO2e/y)
49,148 tCO2
eq/y
想定事業費
資金状況等
不明
有
70,000 –
100,000
tonnes CO2
/ year
不明
(3) 国名:マレーシア
No
プロジェクトタイトル
My-1
POME 処理タンク設
置によるメタン回収
My-2
日系企業現地工場
におけるコジェネ導
入
My-3
遮熱塗装による省エ
ネ
My-4
小水力発電
My-5
EFB の強制コンポス
トによるメタン削減
プロジェクトの概要
(事業の特徴、BL シナリオ等)
通常開放型のラグーンにて処理されて
いるパーム油工場の廃液(POME)を閉
鎖タンクにおいて処理することにより、BL
シナリオであれば大気に放出されていた
であろうメタンを回収する。
関連企業で所有されている4工場に対し
ガスコジェネを導入することで、これまで
外部電力系統から購入されていた電力
と重油ボイラーで生成されていたスチー
ムを供給する。
既存の工場において空調されている建
物の屋根に遮熱塗装を行うことによって
空調負荷を低減し、それによって空調に
消費されていた電力を削減する。
採算性に問題のある小水力発電所を数
箇所バンドリング(4~28MW 程度)する。
パーム油工場において排出されている
EFB(Empty Fruit Bunch:パーム空房)が
現在はそのままコンポストされているも
のの、それを人為的に強制乾燥させるこ
とでコンポストに要する期間を短縮してメ
タンの発生を削減する。
153
開始年
(既/未)
未
PIN
有無
未
CER 量
(tCO2e/y)
371,000
想定事業費
資金状況等
不明
未
有
28,000
不明
未
未
不明
不明
未
無
不明
未
無
16,000~
115,000
未
不明
(4) 国名:ベトナム
No
V-1
V-2
V-3
V-4
V-5
V-6
プロジェクトタイ
プロジェクトの概要
トル
(事業の特徴、BL シナリオ等)
炭鉱メタン
現在、フレアが行われず、換気さ
れている 炭鉱内のガスを、 フ レ
ア・発電を行う。
開始年
(既/未)
2005.4.1
Wind
mill
-
-
project
小 水 力 発 電 バ ベトナムにおける 3 つの貯水型水 2008-2009
ンドリング
力 発 電 施 設 ( 11MW 、 13MW 、
年
19MW)を建設する。電力はベトナ
ム電力公社(EVN)へ売電される。
小 水 力 発 電 バ ベトナムにおける 2 つの貯水型水 2007-2008
ンドリング
力発電施設(11MW、16MW)を建
年
設する。電力はベトナム電力公
社(EVN)へ売電される。
Energy
-
-
efficiency
improvement of
HABAC
nitrogenous
fertilizer factory
製品 CDM
白熱灯を置換し、電球形蛍光灯
未定
の追加的な普及を図る。
154
PIN
有無
有
CER 量
(tCO2e/y)
150,000
~225,000
想定事業費
資金状況等
・日本側
1000 万 USD
・ベトナム側
300 万 USD
-
-
-
有
140,000
41,000,000
US$
有
85,200
30,000,000
US$
-
-
-
△
135,680
不明
No
プロジェクトタイ
プロジェクトの概要
トル
(事業の特徴、BL シナリオ等)
V-7 クリーンコール 低質石炭をガス利用するプロジェ
技術
クト。回収ガスの利用用途は検討
中であるが、ガス化パイロット施
設により得られるガスの推計容
量は 10~15 百万 m3-/年(ガス調
整により、メタンなどが燃料として
10%が利用可能)になる。BL は、
現在、削減量はなく、採掘された
低質石炭の使用により排出量
大。
V-8 Thanh Hoa Rice
-
Husk
Power
Project
V-9 T&D
-
improvement
project
V-10 Energy
-
efficiency
improvement of
the Rang Dong
light source and
vacuum
flask
company
155
開始年
(既/未)
2005.4.1
PIN
有無
有
CER 量
(tCO2e/y)
不明
想定事業費
資金状況等
・日本側
1500 万 USD
・ベトナム側
500 万 USD
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
(5) 国名:ブラジル
No
B-1
B-2
プロジェクト
プロジェクトの概要
タイトル
(事業の特徴、BL シナリオ等)
埋 立 処分場 ガ ス 大規模な一般廃棄物埋立処分場
回収・燃焼
(搬入量 2,000t/d, 600,000t/y)で発
生するメタンを回収・フレアさせる。
(PIN-A01)
処分場は 1997 年から運営開始。BL
は現状のままメタンを放出。
埋 立 処分場 ガ ス 現在運用中の一般廃棄物埋立処分
回収・燃焼
場で発生するメタンを回収・フレアさ
(PIN-A02)
せる。
B-3
埋 立 処分場 ガ ス 現在運用中の一般廃棄物埋立処分
回収・燃焼
場で発生するメタンを回収・フレアさ
せる。
(PIN-A03)
B-4
水力発電
(PIN-B01)
B-5
水力発電
(PIN-B02)
30MW の水力発電所を建設。グリッ
ド非連携のコミュニティに供給する
ディーゼル・石油火力発電を置換。
BL は現状の火力発電の継続。
12MW の水力発電所を建設。BL は、
火力発電所の増設。
156
開始年
(既/未)
2005 年にメ
タン回収設
備の建設着
手を希望
2005 年にメ
タン回収設
備の建設着
手を希望
05 年に建設
着手、07 年
から運用開
始を想定
05 年に建設
着手、06 年
から運用開
始を想定
06 年 12 月ま
での運用開
始を想定
PIN
CER 量
有無 (tCO2e/y)
○
580,000
想定事業費
資金状況等
25,000,000
US$
○
16,000
1,600,000
US$
○
440,000
18,000,000
US$
○
174,000
45,140,000
US$
○
33,400
12,266,355
US$
No
B-6
プロジェクト
タイトル
水力発電
(PIN-B03)
B-7
水力発電
(PIN-B07)
B-8
水力発電
(PIN-B09)
B-9
水力発電
(PIN-B10)
B-10 燃料転換
(PIN-C01)
B-11 工場省エネ
(PIN-C02)
プロジェクトの概要
開始年
PIN
CER 量
(事業の特徴、BL シナリオ等)
(既/未)
有無 (tCO2e/y)
21MW の水力発電所を建設。BL は 建設ライセンス
○
68,300
エネ需要増対応と価格安定のため 手続は 04 年
石油、ディーゼル、石炭火力発電が 開始。06 年
増加。
12 月に運用
開始を希望
9.8MW の水力発電所を建設。プロジ 05 年 5 月ま ○
30,022
ェクトはグリッド電力を代替する。排 での運用開
出係数は
始を想定
0.560tCO2/MWh。
18.2MW の水力発電所を建設。セラ 建設は 05 年 ○
81,000
ミック、木工、ミネラルウォーター等 中に終了、
の産業用電力供給を行う。BL は現 05 年 12 月
状の火力発電の継続(B-2 と同じ)。
から運用開
始を希望
オフグリッドの 15MW の水力発電所 06 年 12 月ま ○
71,000
を建設。BL は、火力発電所の増 での運用開
設。
始を想定
カルシウムカーバイト(CaC2)製造工
方法論を
○
84,000
場(生産量 72,000t/y)で石炭/コーク 2005 年初頭
ス代替として持続可能な経営の森 に EB に提
林から生産する炭を利用する。BL 出。3 月現在
は安価な石油コークス利用の増加。
未公開。
A 工場を閉鎖し、B 工場の増産、ガ 2002 年に開 ○
15,313
ス回収装置を導入する。BL は、A 工
始済み。
場の稼動。
157
想定事業費
資金状況等
25,000,000
US$
11,600,000
US$
18,500,000
30,000,000
US$
30,650,000
US$
(含 O&M)
不明
No
プロジェクト
プロジェクトの概要
開始年
PIN
CER 量
タイトル
(事業の特徴、BL シナリオ等)
(既/未)
有無 (tCO2e/y)
B-12 燃 料 転 換 ・ 炭 素 パルプ・製紙を生産する工場のボイ 2000 年に開 ○
138,725
蓄積
ラー燃料を化石燃料→バイオ燃料
始済み。
(PIN-C03)
に転換する。
また、セルロース繊維を得る ため
に、マツではなく、一次生産量の大
きいタケを植栽することで、自然林
の伐採面積を減少させることができ
る。
B-13 燃料転換
セルロースを生産する工場のボイラ 2000 年に開 ○
45,574
(PIN-C04)
ー燃料を化石燃料→バイオ燃料に
始済み。
転換する。
B-14 バイオディーゼル 長距離バス 990 台に代替燃料として 2006 年 1 月 ○
100,000
(PIN-E01)
バイオディーゼルを利用。混合率 50 から実施を
(どの混合
~100%目標(実現性確認中)。BL は
希望
率による
2~5%の混合が義務化されるが達
排出量か
成されない。
確認中)
B-15 再植林
セラードにおいて、2,500ha の再植林
2005 年
○
77,040
(PIN-F02)
を行う。BL は、草地・畑地。再植林
だけでなく、果樹栽培等の収入獲得
プロジェクトも包含されている。
B-16 市有車の燃料転 12,000 台の市有車(ディーゼルトラッ
-
換
ク、ガソリン乗用車、中型バンが各
1/3 ずつ)をバイオディーゼルに燃料
転換。
158
想定事業費
資金状況等
不明
不明
100,000,000
US$
(PIN 記述が
不明確なた
め要確認)
14,159,876
No
プロジェクト
プロジェクトの概要
タイトル
(事業の特徴、BL シナリオ等)
B-17 食肉工場メタン燃 小規模なブタ食肉工場 50 ヶ所から
焼
残渣を収集し、消化タンクで嫌気処
理してメタンを燃焼させる。
B-18 バイオエタノール
-
159
開始年
(既/未)
-
PIN
CER 量
有無 (tCO2e/y)
-
-
-
想定事業費
資金状況等
-
(6) 国名:メキシコ
No
Me-1
Me-2
Me-3
プロジェクト
タイトル
炭鉱メタン回収利用
プロジェクトの概要
開始年
PIN
CER 量
(事業の特徴、BL シナリオ等)
(既/未)
有無
(tCO2e/y)
メキシコ・コアウィラ州の Minerales
未定
なし 2004 年の実績(1
Monclova 社が保有する 4 つの炭鉱
億 1,281m3 のメタ
から炭鉱メタンを回収・発電し CO2
ン)
を削減
高炉の置換
メキシコ・ハリスコ州の製鉄所にお
未定
なし
不明
いて使用されている回転式溶炉を
電気誘導炉へ置換することにより
CO2 を削減
車両からの N2O 排出 メキシコ市周辺エリアの車両に N2O 2005 年 6 月 有
不明
削減
除去の触媒を設置することによる排
出削減
160
想定事業費
資金状況等
なし
280,000USD
不明
(7) 国名:チリ
No
C-1
プロジェクト
タイトル
省エネ
燃料代替
プロジェクトの概要
開始年
(事業の特徴、BL シナリオ等)
(既/未)
持続可能な森林管理により生産される 2005 年 7 月
バイオマスによりコジェネ発電を行い、
グリッド電力を代替する。
161
PIN
有無
有
CER 量
(tCO2e/y)
115,000
想定事業費
資金状況等
不明
(8) 国名:ウクライナ
No
Ukr-1
Ukr-2
Ukr-3
Ukr-4
Ukr-5
Ukr-6
プロジェクト
プロジェクトの概要
開始年
PIN
タイトル
(事業の特徴、BL シナリオ等)
(既/未)
有無
コ ー ク オ ー ブ ン コークプラントにおいて、現在フレ 2008.01
PDD
ガス発電
ア燃焼されているコークオーブン
有
ガスを利用して発電(15MW)し、
グリッド電力を代替する。
浄水場における バイオガスの回収利用プロジェク
確認中
-
バイオガスの回 ト。
収利用
下 水 処 理 場 に パンのイースト菌製造工場から出
2006
△
お け る メ タ ン 回 る廃水の嫌気性処理施設を建設
収利用
する。
養豚場における 養豚場の糞尿から排出されるバ 2005.05.01 ○
バイオガス回収 イオガスを回収し、コジェネ利用 (2006.02
利用
する。
着工予
定)
炭鉱メタン回収 炭鉱メタンを回収し、発電利用す 2005.05.01 ○
利用
る。
(2006.01
着工予
定)
ランドフィルガス 埋立処分場においてメタンを回収 2005.07
○
回収プロジェクト 利用する。
(2006.11
着工予
定)
162
ERU 量
(tCO2e/y)
114,000
想定事業費
資金状況等
US$
確認中
確認中
31,184
不明
1680.5
2,900,000
US$
205,200
2,280,000
US$
45,000
- 59,300
1,000,000
US$
Ukr-7
Ukr-8
Ukr-9
背圧蒸気タービ 天然ガスを燃料とする背圧蒸気タ
ンの導入プロジ ービン(24MW)の導入により、既
ェクト
存電力グリッドの代替を図るプロ
ジェクト。現在は、既存のボイラー
によって生成された蒸気を使用し
て、発電が行われている。
風力発電
風力発電プラント(100MW)を建設
する。
炭鉱メタン回収 炭鉱メタンを回収し、発電利用す
利用
る。
Ukr-10 炭鉱メタン回収
利用
Ukr-11 炭鉱メタン回収
利用
Ukr-12 廃熱利用
炭鉱メタンを回収し、発電利用す
る。
炭鉱メタンを回収し、発電利用す
る。
硫酸(H2SO4)工場において、硫黄
を燃焼する際の廃熱を利用して
発電する。30MWのCHP。
163
2005 年
(2006 年
着工予
定)
○
68,400
3,800,000
US$
2006 年
△
263,000
2006.04
着工予定
2007.01
竣工予定
2006
着工予定
不明
-
300,000
130,000,000
US$
15,000,000
US$
○
140,000
-
250,000
不明
○
不明
6,800,000
US$
15,000,000
US$
47,000,000
US$
(9) 国名:ブルガリア
No
BG-1
BG-2
BG-3
BG-4
BG-5
BG-6
プロジェクト
プロジェクトの概要
開始年
タイトル
(事業の特徴、BL シナリオ等)
(既/未)
水 力 発 電 所 及 水力発電所の周辺に、新規ダム建 2009-2010
びダム建設
設及び既存発電所の拡大を伴う
CO2削減。
市 の ガ ス 供 給 黒海に面している Burgas 市に於け 2005 年
ネ ッ ト ワ ー ク 建 るに新規ガス供給ネットワーク建設
着工予
設
を伴う CO2 削減。
定、2013
年
竣工予定
CHP のリハビリ 地域熱供給所のボイラー・リハビリ 2005.09.01
テーション
テーション。
風力発電
山頂周辺に 52-60MW の風力発電 2005.09.01
所を建設。
年間 218,850MWh の発電を見込ん
でいる。
地域熱供給
地熱地域熱供給所の建設及び地
未定
熱温暖室を建設。
ガス供給ネット 三都市のガス供給ネットワークを
未定
ワーク建設
建設する。
164
PIN
有無
○
ERU 量
(tCO2e/y)
20,000
想定事業費
資金状況等
80,000,000
US$
○
366,629
for
2008-2012
不明
○
100,000
○
93,000
20-30 million
EUR
不明
○
130,000
○
50,000
13,764,922
US$
7,200,000
US$
調査結果概要(英文)
2004 CDM/JI Acceleration Programme
(Capacity building activities in CDM/JI host countries)
Overview
Objective
The objective of this Programme is, in cooperation with fifteen host countries in Asia, Central and
South America, and CIS/Eastern Europe, to identify what kind of support are needed to realize
potential CDM/JI projects in these countries, to provide them with various support measures, and
to promote investment by Japanese private entities. Through these support activities, project
information regarding about a hundred high potential CDM/JI project candidates will be gathered.
Among the 100 projects identified, project idea note (PIN) will be developed for fifty projects with
high feasibility.
Activities
The Programme implemented capacity building activities in the following 11 countries. For reasons
such as high potential for CDM projects and institutional readiness as host countries, the
Programme focused its activities in India, Malaysia, Mexico, Brazil, Ukraine, Bulgaria.
-
Asia: India, Malaysia, Indonesia, Vietnam, the Philippines, Thailand
-
Latin America: Mexico, Brazil, Chile
-
CIS/Eastern Europe: Ukraine, Bulgaria
The Programme was implemented in the following steps:
Collection of basic country information
Devising of national strategies for CDM capacity building
Early
November
Interviews with major countries
Late
November
Step 3
Interviews with DNAs at COP10
December
Step 4
Implementation of capacity building activities based on
the strategies
Sub-step 1 Interviews, workshops in host countries
Sub-step 2 Workshops in Japan by invitation
January March
Step 5
Evaluation of project information, selection of projects
and drafting of PINs
March
Step 1
Step 2
165
As for India and the three Latin-American countries, the Programme invited major players
from governmental organization and private companies in order for them to understand the
needs of the Japanese government and private sector regarding CDM, as well as for the
Japanese side to access the latest information and potential project information in the host
countries. The Programme resulted in about 60 PINs, as well as held workshops in Ukraine,
Bulgaria and Mexico.
The following section describes the current situation and future works needed in each
target country.
India
India is the most prospective countries amongst the CDM/JI host countries surveyed for
this programme. It is desirable to put forward the prospective project candidates while
conducting project finding for non-prospective ones including biomass and hydropower
projects with collaboration with local counterparts.
Malaysia
Malaysia is one of the most important CDM host countries as it attracts many Japanese
companies and has well developed system for approval of CDM projects.
Developing projects from the palm oil industry and implementation of CDM candidate
projects from the SREP project are desirable steps. It is also important to gain CERs from
bundled small to medium size projects and find projects from Malaysia based Japanese
companies to implement energy saving CDM projects at their factories.
Indonesia
As emission reduction potential in Indonesia is high, and there are possibilities for finding
projects with high prospect, it is important to build a cooperative framework between Japan
and Indonesia for implementation of CDM project activities. It is necessary to promote high
priority projects for Indonesia such as rehabilitation of thermal power plants.
Vietnam
Vietnam is an important host country for Japan, as the institutional structure is in place and
the DNA is quite aggressive, with high reduction potential due to it being a coal producing
country. The government should investigate promoting high priority projects for Vietnam, i.e.
wind power, coalbed methane recovery, energy efficiency in factories using coal. Then, it
should encourage the realization of such projects through participation of the private sector
by utilizing the Upfront Payment Budget.
The Philippines
Because the Philippines is not perceived as an attractive investment target, and there is
166
little possibility of luring pure private investment, conducting capacity building is important,
especially with actual projects supported by NEDO, JBIC and other public organizations.
Specifically, since the country depends on imported oil, it is important to realize renewable
energy projects which have high political priority.
Thailand
There are many private companies wishing for the implementation of CDM projects in
Thailand, as a part of active direct investment activities. However, Thailand does not have a
well-established institutional structure for CDM realization. There is a possibility that
Thailand can become a high-potential CDM host country, once the government
acknowledges that CDM contributes to sustainable development of the country. Therefore,
it will be effective to carry out easy-to-understand and high-level capacity building
activities about implementation of CDM.
Mexico
Mexico is not very advanced in terms of CDM, but it has a relatively large CDM potential.
It is important to implement both capacity building activities and project identification.
Assisting transportation CDM projects in Mexico City where there is heavy air pollution can
be a good way to show Japanese presence in the environmental field.
Brazil
Brazil has a very large potential, as well as a well-established institutional structure and
human capacity. It is desirable to continue activities in close collaboration with local
consultants and JETRO Sao Paulo office. To begin, it is important to promote the
realization of feasible large- and middle-scale projects form the collected PINs, using the
Upfront Payment Budget. At the same time, middle- and small-scale projects such as
small-scale hydro projects are to be developed in collaboration with the JCF.
Chile
Chile deserves attention because of its stable economic conditions, well-established
institutional structure, as well as high expectations towards Japan. Cooperation between
Chile and Japan is being established, as seen in the agreement of Chile with JBIC. It is a
good host country to realize secure projects, although may not be large in size. Since easily
implemented projects such as landfill methane recovery, biomass energy, small-scale hydro,
face tough international competition, it is a good way to strengthen Japanese presence by
supporting projects in the new technological field such as transport projects.
Ukraine
There is a large emission reduction potential and a high possibility to identify good projects,
which makes Ukraine one of the most important host countries. In terms of securing diverse
sources of credits, Ukraine cannot be left out from Japan’s portfolio of suppliers of credits.
167
Ukrainian companies showed strong interest in the Upfront Payment Scheme and there are
large needs for capacity building. It is important to promote the implementation of most
feasible projects among the PINs that have been collected, as well as to carry out
continuous project identification and capacity building activities.
Bulgaria
Project participants are very much interested in working with Japan in project
identification and drafting of PINs. However, since Bulgaria ranks high in the JI ranking,
there is a strong competition with other investing countries. Japan has to offer in concrete
terms what are the advantages of cooperating with Japan.
It is suggested that the projects with high feasibility that have been identified through this
year’s activities be realized in the next year through the following means:
- Realization as CDM projects as NEDO model project
- Induce realization as CDM projects by Japanese private companies by implementing
Quick-FS
- Collaboration with Japan Carbon Finance
168
Fly UP